事 業 報 告 書 - 社会福祉法人 川崎聖風福祉会

事
業
報
告
書
( 平 成 2 5 年 度 )
社会福祉法人
川崎聖風福祉会
1
Ⅰ 社会福祉法人 川崎聖風福祉会
1 理事会・評議員会の開催
(1)-1 第一回理事会 平成 25 年 5 月 28 日(火)
ア 評議員の選任について
イ 理事長職務代理者の指名について
ウ 平成 25 年度第1次補正予算(案)について
エ 定款の変更について
オ 第 3 次 3 ヶ年計画(案)について
カ 平成 24 年度事業報告について
キ
ク
(1)-2
ア
イ
ウ
平成 24 年度収支決算について
その他 報告事項
(ア)川崎地区障害福祉サービス事業所の応募結果について
(イ)川崎地区障害福祉サービス事業所の設計事業者の選定について
(ウ)桜の風事業所運営進捗状況について
第一回評議員会 平成 25 年 5 月 28 日(火)
平成 25 年度第1次補正予算(案)について
定款の変更について
第 3 次 3 ヶ年計画(案)について
平成 24 年度事業報告について
平成 24 年度収支決算について
その他 報告事項
(ア)理事長職務代理者の指名について
(イ)川崎地区障害福祉サービス事業所の応募結果について
(ウ)川崎地区障害福祉サービス事業所の設計事業者の選定について
(エ)桜の風事業所運営進捗状況について
(2)-1 第二回理事会 平成 25 年 7 月 26 日(金)
ア 評議員の選任について
エ
オ
カ
第 2 次補正予算(案)について
障害福祉サービス事業所の設計業者選定について
職員就業規則の変更について
公印規程の変更について
その他 報告事項
(ア)社会福祉法人指導監査に伴う報告について
(イ)盗難車両に係る経過報告について
(2)-2 第二回評議員会 平成 25 年 7 月 26 日(金)
ア 第 2 次補正予算(案)について
イ
ウ
エ
オ
カ
イ
ウ
障害福祉サービス事業所の設計業者選定について
職員就業規則の変更について
2
エ
オ
公印規程の変更について
その他 報告事項
(ア)社会福祉法人指導監査に伴う報告について
(イ)盗難車両に係る経過報告について
(3)-1
第三回理事会 平成 25 年 11 月 27 日(水)
ア 平成 25 年度第3次補正予算(案)について
イ 定款の変更について
ウ 正規職員就業規則の制定について
※正規職員慶弔見舞金支給要綱(案)
エ
オ
カ
特別職就業規則の制定について
契約職員就業規則の制定について
※契約職員慶弔見舞金支給要綱(案)
パートタイマー職員就業規則の制定について
キ
ク
ケ
コ
サ
給与規程の変更について
育児休業に関する規程の変更について
介護休業に関する規程の変更について
組織及び職制に関する規程の変更について
その他 報告事項
(ア)平成 25 年度上半期の事業報告について
(イ)平成 25 年度上半期の収支報告について
(ウ)田島施設中間報告について
(3)-2
第三回評議員会 平成 25 年 11 月 27 日(水)
ア 平成 25 年度第3次補正予算(案)について
イ 定款の変更について
ウ 正規職員就業規則の制定について
※正規職員慶弔見舞金支給要綱(案)
エ 特別職就業規則の制定について
オ
契約職員就業規則の制定について
※契約職員慶弔見舞金支給要綱(案)
カ パートタイマー職員就業規則の制定について
キ 給与規程の変更について
ク 育児休業に関する規程の変更について
ケ 介護休業に関する規程の変更について
コ 組織及び職制に関する規程の変更について
サ その他 報告事項
(ア)平成 25 年度上半期の事業報告について
(イ)平成 25 年度上半期の収支報告について
(ウ)田島施設中間報告について
3
(4)-1
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
第四回理事会 平成 26 年 3 月 25 日(火)
平成 25 年度第4次補正(案)について
定款変更について
組織及び職制に関する規程の変更について
経理規程の変更について
正規職員就業規則の変更について
契約職員就業規則の変更について
パートタイマー職員就業規則の変更について
給与規程の変更について
平成 26 年度事業計画(案)について
平成 26 年度予算(案)について
その他 報告事項
(ア)安全衛生委員会
(イ)長期休職者等における職員衛生審査会設置要綱(案)
(ウ)長期休職者の職場復帰に係る職場リハビリ実施要綱(案)
休職・復職ハンドブック
(エ)聖風ホーム3号・4号新設
(4)-2
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
第四回評議員会 平成 26 年 3 月 25 日(火)
平成 25 年度第4次補正(案)について
定款変更について
組織及び職制に関する規程の変更について
経理規程の変更について
正規職員就業規則の変更について
契約職員就業規則の変更について
パートタイマー職員就業規則の変更について
給与規程の変更について
平成 26 年度事業計画(案)について
平成 26 年度予算(案)について
その他 報告事項
(ア)安全衛生委員会
(イ)長期休職者等における職員衛生審査会設置要綱(案)
(ウ)長期休職者の職場復帰に係る職場リハビリ実施要綱(案)
休職・復職ハンドブック
(エ)聖風ホーム3号・4号新設 2 法人の事業運営について
4
2 法人全体としての重点事項・目標事項の取り組み
ア 本法人の基本的な事業運営理念である「ご利用者お一人おひとりが、
健康で明るく楽しい時間を過ごすことを通して、自分らしい豊かな生活
(人生)を送ること」ができるよう、全事業所においてご利用者ご家族のご
意見や思いを大切にしながら、お一人おひとりにそった個別的なサービ
スや支援の提供を常に心がけて運営を行ってまいりました。
イ 全事業所が事業運営理念に基づき総合的なサービスの向上を図るため
また、施設整備等について具体的な展開として「第 3 次 3 ヵ年実行計画」
を基づき運営をしてまいりました
ウ 平成 25 年度、育桜福祉会と共同事業体を結成して、川崎市からの指
定管理を受けて「桜の風」を開設。またかわさき基幹相談支援センター、
もとすみ地域相談支援センター、聖風ホーム3号館、4 号館を開設いたし
ました。
エ 正規職員就業規則、特別職員就業規則、契約職員就業規則、パートタ
イマー就業規則と細分化し、雇用形態に沿った就業規則を改訂いたしま
した。
オ 田島準備室を設置し、川崎地区障害福祉サービス事業所開設に向けて
準備を行いました。
3 各事業所の取り組み
(1) ノーマ・ヴィラージュ聖風苑
救護施設(定員 80 名)、いけがみ・いけがみ分館(定員 40 名)、ディサー
ビスセンター(定員 35 名)、地域サービスセンターことぶき居宅介護支援
事業所及び訪問介護事業所、かわさき基幹相談支援センター、もとすみ
地域相談支援センター、聖風ホーム(定員 8 名)、川崎市社会復帰訓練所あ
やめ作業(就労継続支援B型定員 20 名・就労移行支援 10 名)、川崎市住
宅手当相談センター(平成 25 年 9 月 30 日閉鎖)、地域活動支援センター
なのはな(定員 12 名)の 11 事業を経営してまいりました。
ア 救護施設
(ア)利用者の状況報告
救護施設は開設し 22 年を迎えました。平成4年の開設時から入所され
ている方は 11 名いらっしゃいます。平成 26 年 3 月 31 日現在の利用者全
体の平均在所期間は9年9か月になります。
平均年齢は男性 65 歳、女性 64 歳 7 か月で合わせて 64 歳 10 か月です。
65 歳以上の方は 85 名中 45 名と 52%を占めています。
平成 25 年度、内科的な疾患若しくは精神的な不調で入院された方は延べ
40 名でした。精神的不調を訴え精神科に入院された方は 17 名、内科的
5
疾患では肺炎や心不全、がんなどでの入院が多く全体的に体力が低下し
てきていることがうかがえます。
退所された方は 10 名で、うち3名が死亡、長期入院が3名、移管が1
名、自立が1名、帰郷が1名、無断が1名でした。
2。
(イ)事業計画をふまえた報告
個別支援計画の作成、見直しにつきましては、毎日夕方の引き継ぎ時
に一ケースを提案し協議しています。 日中活動の場として、就労継続
支援B型へご利用者が参加されるようになりました。
地域との連携につきましては、盆踊りや運動会などに参加し交流を図
ってまいりました。
その他リスク管理につきましては、121 件の事故報告がありました。利
用者自らの転倒・転落事故が6割強を占めており、歩行機能や身体のバ
ランス感覚の低下がうかがえます。
苦情につきましては、25 件の訴えがありました。内容といたしまして
は、他利用者との物や金銭のやり取りや紛失事故、さらには洗濯場の使
用方法の苦情などです。苦情につきましてはひとつひとつ丁寧に対応し、
施設生活を送っていくうえでの不便さの解消に努めました。
イ
いけがみ本館、分館の活動の充実
平成24年度4月よりいけがみ分館が開設され 2 年が経ちました。環
境や新たな活動を始めるにあたり大きな変化がありましたが、個別のニ
ーズに合わせた支援を行うことで定着し安心してご利用いただけるよう
になりました。
【いけがみ本館】
心身に重度の障害をお持ちの方が多く居られるいけがみ本館において
は、健康面への細やかなケア、作業療法士による指導の下関節稼働域運動
(ROM 運動)を継続することで拘縮の予防や維持、生活リズムをつける
事を大きな目標として支援を行ってきました。
能力を発揮することにより注力して個性を伸ばすこと、苦手な事をつぶ
すのではなく、いいところを伸ばすことを大切にしてきました。また、熱
中できる好きなものを見つけることは、ポジティブに生きる上での大きな
価値となるため、各ご利用者担当を中心として模索してきました。
25年度は転居の事由により 2 名の解約がありましたが、新しく 5 名
のご利用者が増え、知的に重度の方と軽度の方が混在してきました。そ
のため個別の活動ではゆったりと音や体感で楽しめるものと、パソコン
の操作方法を学ぶ機会や脳のトレーニングになるようなゲーム・クイズ
6
等を試行錯誤しながらご利用者の興味や関心があるものに沿った活動を
提供してきました。
全体活動では四季に合わせたイベントや活動を楽しみながら、多様な価
値観を認めながら他者と協調し、自己表現する経験をもちました。また、
外出活動を通してカラオケBOX・買い物・プール・喫茶・散歩等、生
活領域を広げ、張りと潤いのある生活を図れるようニーズに沿った計画
を立て実行しました。
【いけがみ分館】
知的障害や高次脳機能障害、精神障害、自閉症をお持ちの方が居られ
るいけがみ分館では地域交流に重きを置いた活動を取り入れ、継続的に
行うことができました。今年度はかわさき市民まつりに初出店し、創作
活動で作成した自主製品を販売しました。また、ご利用者と一緒に近隣
の商店などに訪問してダンボールやアルミ缶の回収を行ないました。地
域の清掃に積極的に参加することで、地域社会とのつながりが定着しつ
つあります。その他、工場見学や博物館等の社会見学や、社会資源を利
用した外出(電車やバス)を多く取り入れ、ご利用者の社会参加へのニ
ーズの充足にも努めています。さらに館内活動では、創作活動や園芸活
動の他に、今年度から新たに 2 階に学習室を設け、そこでパソコンを利
用して情報を収集する等、学ぶ機会を提供しています。
(ア) 田島養護学校との連携強化
田島養護学校からの卒業生の受け入れ、在校生や職員、PTAの見学
会(30 名以上)を行い、教諭だけではなく生徒ご家族からの関心も高まり
ました。更にその連携を強化すべく、何度も職員が学校での過ごし方、
活動内容等を実際に見学させていただいたり、田島養護学校の職員向け
研修に職員が講師として参加するなど信頼関係を築いてきました。
事業所と養護学校において継続していきたい支援や卒業後の社会生活
に必要なスキル、支援の在り方についても意見交換することができまし
た。
(イ) ご利用者実績
ご利用者実績では平成 24 年度末は 38 名の登録者がありました。
平成 25 年度は 6 名の新規登録者と2名の登録取り消し者がありました。
25 年度末現在で 42 名の登録となっております。
7
ウ ディサービスセンター
エアロバイクを購入し、女性のご利用者様にも利用できるようになりリハ
ビリ活動も幅広く行うことができるようになりました。
25年度は非常勤が10月以降退職される職員が4名、入院された職員が
1名(1 か月)いて人数が足りず他部署に応援してもらう状況がありました。
25年度の福祉系国家資格取得状況としては、非常勤職員 1 名が介護福祉
士の資格を取得しました。
25年度の課題は、外部研修が行えない結果を招いてしまいました。人材
育成として、職員の質を上げるためにより良いサービスを提供するため、外
部研修に参加するため、業務体制を整えることが急務であります。
エ
ことぶき
居宅介護支援事業では、地域に密着し、無くてはならない事業所として
支持して頂けるように、きめ細やかなサービス提供を心がけ、事業の安定を
はかる為に、近隣病院の地域連携室との連絡をより多く行い、また、地域包
括支援センターからの介護予防支援業務も引き続いて受託し、より一層の連
携の強化を図りました。一方で、前年度に比べ、施設入所などや近隣病院に
緩和ケア病棟が開設された事や影響もあり、短期間でご利用が終了となる方
が多くみられました。基幹相談支援センターと事務所を共にした事から、セ
ンターとの連携を期待してご家族内に障がい者のいらっしゃる方の新規依
頼などがありました。
訪問介護支援事業では、昨年度に比べ月々のご利用者人数は増加してい
るものの全体でのサービス提供時間の大幅な増加には至らず経過しました。
障がい者への居宅介護サービスの提供を基幹相談支援センターとの連携に
より1名のみですが8月より継続的にサービス提供を行っております。
登録ヘルパーの状況として、体調不良(入院)などで長期に渡って稼動
できない方の発生が重なる状況などもあり、ヘルパー不足は変らず続き、サ
ービス活動に事務所職員で対応する状況が常態化となっておりました。
オ かわさき基幹相談支援センター
平成 25 年度は基幹相談支援センター受託 1 年目の年であり、川崎市相談
支援センター再編の 1 年目でもありました。
職員 4 名体制でそのうち 3 名が新規職員のため、相談員としての研修の受
講(初任者研修・障害程度区分認定調査員研修)及び社会資源の見学などを
行いながら、相談者及び関係機関との引き継ぎを中心に行ってきました。
相談者は年度末で 50 名(うち、新規相談者は 11 名)でした。継続支援
が主で利用契約にいたった方は 3 名でした。また、解除した方は 2 名(1 名
は保健福祉センターで対応可能となった方、1 名が亡くなられた方)でした。
8
基幹型生活支援センターの役割として、川崎区自立支援協議会を事務
局 として運営しました。その他、川崎市自立支援協議会事務局会議・
基幹相談支援センター運営会議や虐待通報によるコア会議にも出席もし
ました。虐待対応では当センターは 2 名の方の支援をしています。
相談支援センター再編の中で、基幹相談支援センターとしての業務内
容についての確認、地域支援センターとの連携・市及び地域の関係機関
との連携等に時間をかけながら支援を行い、基幹相談支援センターとし
ての役割を担いました。
カ
もとすみ地域相談支援センター
平成 25 年度は相談支援専門員 2 体制で実施。相談者が 50 名でそのう
ち利用契約は 6 名でした。
活動としては中原区地域自立支援協議会、地域移行・地域定着支援協議
会に出席し、相談支援活動を行いました。区の協議会では基幹相談支援
センターと共に事務局として協議会の運営を行いました。地域移行、地
域定着に関しては相談者はおりませんでした。
平成 25 年度は当センター立ち上げの年となり、同時に相談支援センタ
ーの再編が行われました。その中で、センターの位置づけや、相談支援
専門員の業務内容についての再確認、地域の様々な関係機関との連携等
に時間をかけながら支援を行い、地域型相談支援センターとしての役割
を担いました。
キ
共同生活介護 共同生活援助事業所 聖風ホーム
新規ホームを2か所川崎区内に開設(入居者 8 名増員)し、合計 4 か
所での事業展開となりました。いずれのホームにも、虐待や金銭搾取、
家族と離れて暮らした方が好ましい等のニーズを持った人が入居してい
ます。日常生活はある程度自立していても、一人暮らしまではもう一歩
という障害を持つ人を対象としているため、日々の困りごとや生活課題
を入居者主体で一緒に考え、適宜関連機関と連携しながら支援しました。
ホーム増設に伴い増員した職員に対しては、連携の取りやすい環境作
り、入居者情報の共有、顔の見える関係作り等を目的として世話人座談
会を年 2 回開催し、内容の充実にも努めました。また、入居者主体のミ
ーティングを開催し、共同生活上の課題をホーム全体で解決していく取
組みを行いました。長年の夢だった恩師の元を単身で訪ねる沖縄旅行を
実現させた入居者もいました。入居者の意思や可能性を応援するホーム
づくりに努めました。
近年多発するグループホームの火災事故の影響で、安全設備基準への
指導が強化されました。ハード面でも入居者が安心して住まう事ができ
9
るよう、建物・設備の点検・整備を継続していきます。
ク
川崎市社会復帰訓練所
障害者総合支援法に基づく「就労支援事業」の2つのコースから、ご利
用者の希望に応じ選択していただきます。当作業所では、企業での就労を
前提として、生活の土台となる健康状態、生活(家族)状態を把握し、親
亡き後の生活の不安、人生での生き(生活し)ずらさに焦点を当てた相談
支援を行います。そのうえで、ご本人の生きていく力(勇気)と自信が持
てる援助を心がけています。
(ア) 就労継続支援(B型)事業(定員20名) *期間の制限はありま
せん。
登録者は24名で、平均して日々10名の方がご利用されました。施設
内作業では昨年度に取引のあった2社から仕事の依頼がなくなり、新たに
1社から受注できました。他施設からの作業協力依頼や既存事業者の仕事
を中心に材料が途切れることなく作業を提供できました。また実戦(実務)
的な就労体験を行う施設外実習への取り組みも昨年同様継続できました。
平成25年度の工賃収入は総額約359万円で昨年よりも約16万円の減
収となりました。ご利用者の年間就労時間は昨年より約1,100時間少
なかった為、時給換算で240円となり、昨年度と比べ1時間あたり20
円増額となりました。B型コース単体では時給が320円となりその結果、
今年度掲げた目標工賃(最低賃金の 1/3)をクリアし加算金の獲得ができ
ました。
(イ) 就労移行支援事業(定員10名) *利用期間2年
登録者は6名で1日平均5名の方がご利用されました。今年度は7名が
就労に至り、現在もうち3名のご利用者が就労を継続されています。しか
し、うち3名が6ヵ月未満での離職となり、働き続けるにはご利用者はも
ちろん雇用主側の「病識の理解」が課題となりました。その他1名は、就
労継続支援(A型)事業に就労され、現在も就労されています。あやめ作
業所では、施設内作業はもちろん企業での施設外実習や短期アルバイトな
どを視野に入れ,より実践的な場での就労体験や就職活動へ向けて支援し
ています。
平成26年度は、ひとりあたり週20時間以上の就労を意識し、企業で
就職できる体力を養います。そして、就労後も定着できるよう、施設内作
業時より必要なスキル獲得のために就労セミナー、運動プログラム、心理
教育、認知行動療法、SST などのプログラムを実施する予定です。企業側
には引き続き、精神障害者雇用の理解を求めるべく、啓蒙活動を行います。
10
ケ 地域活動支援センター
福祉機関からの紹介により新規ご利用者4名の契約と年間でご利用の無
かった方を含む18名の契約解除があり、1日平均利用者数は9名、年度
末登録者は31名で平均年齢は44歳でした。障害別内訳は精神障害者4
0%知的障害者40%身体障害者20%となりました。活動は、ご利用者
の意欲及び個性を尊重して個々のニーズを重視した個別支援計画の作成と
利用者会を開催することにより、作業所への移行5名、ピアサポートへの
参加3名がありました。作業は、周辺企業・団体からのポスティングが増
加しています。また、料理教室を開催して地域住民のボランティアを交え
ながら日常生活能力の維持向上が図られてきました。
コ 田島準備室
川崎市による平成 27 年度開所予定の川崎地区障害福祉サービス事業
所等計画公募について、平成 25 年 4 月 8 日に書類提出、民間活用推進委
員会のプレゼンテーション審査を経て、5 月 22 日に当法人が事業受託をす
ることができました。事業受託をした後、平成 25 年 6 月に設計・資金・
運営体制等の土台となる部分の準備・計画を進めてまいりました。また、
近隣町内会長・機関へ挨拶に出向き、予定地近隣との関係づくりの 1 歩を
踏み出しました。
建物設計については、6 月設計・監理業者をプロポーザルで選考・決定
し、11 月に基本設計、H26 年 3 月に実施設計を完了。川崎市には、設計
業務完了届を提出しました。また、設計の検討に合わせて、給食提供の在
り方や、警備の内容・業者の検討を行いました。
建設資金については、整備補助金(3/4)、金融機関融資(1/4 全額償還補
助)の構成となり、法人負担となる設計事務手続きの費用のため 7 月に理
事会にて補正承認を得ました。設計費補助金は 8 月 7 日決定、民間借入金
融機関を川崎信用金庫に決定し、3 月に設計費の借入手続きを行いました。
開設予定地の土壌対策の為、開設予定時期が H28 年度開設となり延びた
ことに伴い、第 2 いけがみにおける 27 年度の養護学校卒業者受入れに向
けて、田島施設の前身となる仮設の施設の検討を始めました。川崎市が提
案してきた施設を見学し、ハード面・ソフト面合わせて検討中です。
開所後の田島施設の予算計画を作成し、それに合わせて職員体制の検討
を行いました。
法人内においては、研究発表大会で田島施設の概要を発表しました。
26 年度から行う第 2 いけがみと連携した体制づくりの為、3 月末に、第
2 いけがみに事務所を移転しました。
(ア)これまで次の機関視察、研修等
視察・調査先:4 月~9 月→どんとこいみなみ、同愛会くさぶえ、みは
11
らしポンテ、うしおだケアプラザ、地域ケアプラザ「幹」、青葉地域ケアプ
ラザ・青葉地域活動ホーム、横浜シーサイドプラザ(横浜市)、いぬくら、
かじがや、白楊園、小倉の駅舎、ふれあい館、田島養護学校、授産学園、
青丘社日中一時ケア、みずさわ、西部療育センター、中央療育センター、
川崎区社会福祉協議会、田島プラザ、教育ひろば、こども文化センター(川
崎市)、奉優会 弥生の園、OG 技研谷保ショールーム、国際福祉機器展展示場(東
京)10 月~3 月→障害者療護施設みずき・長尾けやきの里・リバーサイド
泉Ⅲのぞみひまわり・厨房機器展・ボランティア実践交流会
(イ) 研修:4 月~9 月→コミュニティソーシャルワーク講座、余暇活動ボラ、ボランティア育
成チャレボラ実習、地域で活躍するボランティアを広げる講座、市民活動団体の活用、
児童活動、ワークスタディ、ボランティアコーディネーター研修、吸痰引等制度説明会、強度行
動障害から考える虐待防止研修、あやめ会懇談会 10 月~3 月→ボランテ
ィアコーディネーター研修(相談員ステップアップ)
・強度行動障害者支援
者養成研修・プレゼンテーション技法研修
サ 総務・経理
25年度は24年度の正規職員処遇の見直しに続き、非常勤職員の処遇
を見直し、契約職員、パートタイマー職員の就業規則を細分化し、給与制
度と併せて正規職員の就業規則と共に見直しをいたしました。
新規事業の桜の風もみの木やかわさき基幹相談支援センター・もとすみ
地域相談支援センターなど14事業運営を円滑にしていくためのサポート
をしてまいりました。またノーマ・ヴィラージュ聖風苑では給湯ボイラー・
ファンコイルを始めとした施設設備維持交換工事や館内一部をLED化に
するなど省エネに努めてまいりました。
経理においては、平成26年度新会計基準へ移行するために、準備委
員会を立ち上げ、財務会計ソフトの選定、拠点区分や勘定科目の設定、経
理規程の改訂を行いました。
(2) 川崎市自立支援センター日進町
ア 就労自立コース
就労自立コースの入所者は 186 名、平均年齢 41.5 歳、入所者の年齢最高
64 歳、最低年齢は 20 歳であった。年代別では 20 歳代 31 名、30 歳代 44
名、40 歳代 66 名、50 歳代 35 名、60 歳代 10 名、70 歳代 0 名となっており、
20 歳代~40 歳代の入所者の割合が 75.8%を占めた。退所の主な理由は、就
労自立が 23 名、渡田移動が 53 名、会社寮・社宅への入居が 15 名、アパー
ト確保が 4 名、簡易宿泊所に入居が 1 名、その他は規則違反等であった。
12
(ア) 見極めコース(新設コース)
見極めコースの入所者は 120 名、平均年齢 56.2 歳、入所者の年齢最高
78 歳、最低年齢は 26 歳であった。年代別では 20 歳代 4 名、30 歳代 14 名、
40 歳代 15 名、50 歳代 25 名、60 歳代 47 名、70 歳代 15 名となっている。
退所の主な理由は、アパート確保が 39 名、簡易宿泊所に入居が 25 名、生
活づくり支援ホーム下野毛移動が 15 名、入院が 7 名、その他は規則違反等
であった。
(イ)
緊急避難コース(旧・福祉一時コース)
緊急避難コースの入所者は 212 名、平均年齢 55.2 歳、入所者の年齢最高
88 歳、最低年齢は 23 歳であった。年代別では 20 歳代 14 名、30 歳代 23
名、40 歳代 33 名、50 歳代 49 名、60 歳代 55 名、70 歳代 38 名となってい
る。退所の主な理由は、簡易宿泊所に入居が 46 名、アパート確保が 44 名、
自主退所が 11 名、その他は規則違反等であった。
イ
川崎市自立支援センター渡田
新規入所者数は 62 名で男性 60 名、女性 2 名であった。年代別では 20
歳代 8 名、30 歳代 17 名、40 歳代 21 名、50 歳代 12 名、60 歳代 4 名で、
50 歳未満が全体の 74%を占めた。
就労状況を業種別でみると、建築土木、製造、販売、清掃、運送、警備、
調理への就業が多く、福祉介護職への就労者も 2 名あった。
入所期間中に達成した貯蓄額は、20 万円以下が 21 名、21 万円以上 40
万円以下が 5 名、41 万円以上 50 万円以下が4名、51 万円以上は 5 名であ
り、貯蓄最高額は 71 万円であった。
退所者総数 87 名のうち、就労自立による退所者総数は 48 名で全体の
55%を占め、うちアパート賃貸契約者は 33 名で自立者の 68%を占めた。
自立支援センターの移動など福祉等の措置者は 2 名で全体の 2%であった。
その他は規則違反等であった。また、女性利用者 3 名のうち 2 名がアパー
トを確保し、1 名が親類宅に住居を確保して自立退所となっている。
退所後のアフターフォローは、渡田の施設機関紙「さくら便り」を送付
すると共に、近況報告の返信をお願いし、お一人おひとりの就労状況の把
握に努めた。更に「卒業生の会=OB 会」を開催し親睦を深めた。
ウ 南幸町
(ア) 就労自立コース
就労自立コースの入所者は 2 名、平均年齢 34.5 歳、入所者の年齢最高
41 歳、最低年齢は 28 歳であった。退所の理由は、渡田移動が 1 名、自主
退所が 1 名であった。
13
(イ) 見極めコース(新設コース)
見極めコースの入所者は 5 名、平均年齢 60.6 歳、入所者の年齢最高 88
歳、最低年齢は 18 歳であった。年代別では 20 歳代 0 名、30 歳代 0 名、40
歳代 2 名、50 歳代 0 名、60 歳代 1 名、70 歳代 2 名となっている。退所の
理由は、生活づくり支援ホーム下野毛移動が 2 名、アパート確保(生保)が
1 名、渡田移動が 1 名、自主退所が 1 名、その他は規則違反等であった。
(ウ)
緊急避難コース(旧・福祉一時コース)
緊急避難コースの入所者は 66 名、平均 56.6 歳、入所者の年齢最高 88
歳、最低年齢は 18 歳であった。年代別では 20 歳代 8 名、30 歳代 5 名、40
歳代 8 名、50 歳代 11 名、60 歳代 15 名、70 歳代 19 名となっている。退所
の主な理由は、アパート確保が 20 名、日進町移動が 10 名、自主退所が 8
名、入院が 7 名、施設入所が 6 名、生活づくり支援ホーム下野毛移動が 2
名、その他は規則違反等であった。
以上、課題を整理しながらセンターが担うべき役割を再認識し、次年度
においても、地域に根ざした事業展開を図ると同時に行政や関係機関の連
携を蜜にし、円滑な事業運営を図っていきます。
(3) 川崎市恵楽園
ア 養護老人ホーム
養護老人ホーム川崎市恵楽園は平成 18 年4月の指定管理受託から 2 期
目通算 8 年目の運営が終わりました。この間にもご利用者(入所者)の心身
の状況は日に日に高齢化による変化が見られています。
平成 26 年 3 月末現在のご利用者数は、男性 39 名、女性 65 名、合計 104
名で、平均年齢は 81 歳となり、90 歳以上の方が 18 名(女性 13 名、男性
5 名)でご利用者の 17.3%(前年 14.5%)を占めています。要支援・要介
護認定を受ける方も増加傾向(ご利用者数に占める割合は 24 年度 58.2%か
ら 25 年度 59.6%)にあり、ご利用者の ADL の低下が進んでいます。
平成 25 年度は以下の計画を達成しました。
・身体介助が必要な方や精神疾患、認知症等の方々が多く在所されている
ため、日中の生活支援の充実を図るため併設デイサービス等の利用や介
護保険の活用を 25 年度も推進しました。
・要介護 2 以上のご利用者を中心として他施設移管を進め、7 人が特養、
5 人が老健その他に移りました。
・事故の無い楽しい食事とする為、介護予防の一歩としてご利用者へ嚥下
体操の講習会を実施し、食事前に嚥下体操を全館放送するようにしました。
14
介護予防を今後も推進していきます。
・職員の資質向上のために国家資格の取得を奨励した結果、「介護福祉士」
試験に 2 人が合格しました。
・加圧給湯ポンプの不具合により養護老人ホーム、デイサービスの入浴や
各階の給湯等に支障が出たため川崎市に要望したところ、加圧給湯ポンプ
ユニット更新を 3 月末までに完了する事が出来ました。
イ
デイサービスセンター
川崎市の自立支援講習会に参加し、自立支援にむけた勉強会、事例検討を
おこない、ADL の自立につながるようにサービスの提供を行いました。
ご利用者数は今年度前半は、1 日平均 23 名前後でしたが、12 月以降、特
別養護老人ホームに入所される方やお亡くなりになる方が続き、結果、前年
度の 1 日の平均利用者数が 22.7 名に対し、25 年度は、22.3 名でした。
職員の資格取得を奨励し、介護福祉士 1 名、介護支援専門員 1 名取得しま
した。
ウ
指定居宅介護支援事業所
1 ヶ月の平均利用者数は、48,5 件でした。予防給付の委託は 4 件でした。
介護認定調査の委託を、4 件うけました。
川崎市介護支援専門員連絡会に登録し、毎月の研修会に参加しました。
(4) 桜の風(もみの木)
桜の風もみの木は、旧生活訓練施設「もみの木寮」の機能を継続する形で
平成 25 年 4 月 1 日に開設いたしました。
事業所の機能としては「宿泊型自立訓練・通所型自立訓練・短期入所・
体験宿泊(市単事業)」の 4 つの機能を持つ事業所として運営してまいりま
した。
平成 25 年度の利用状況は、以下の通りです。
1 宿泊型自立訓練
平均利用者数
12.8 人/月 64% 年度末 利用者 14 名(70%)
2 短期入所
4.32/5 人 86.4%
3 体験利用
1.56/2 人 78%
開設当初は、利用者数も少なかったのですが、年度末には安定した利用
者数となっています。
当法人として、あやめ作業所に次ぐ、精神障害者支援事業ですので、研
修・実習の機会を多く設定し、旧もみの木寮の引き継ぎ業務に従事して参
りました。
宿泊型自立訓練の入所期間は原則 1 年間以内としているため、入所当初
15
から地域移行のための通所先、就労先の開拓やアパートやグループホーム
などへの移行のための支援を進めていますので、日中は他の事業者などに
出向くことが多く、日中の自立訓練事業そのものの利用者は必然的に少な
くなっています。施設における日中活動の中心に社会生活力の向上を図る
プログラムを実施しています。
また、共同事業体である育桜福祉会とも一つの施設として協力共同しな
がら利用者の実態に即した多様な取り組みを進めて参りたいと存じます。
16