Ⅰ 口蹄疫関連 1.口蹄疫 口蹄疫の 口蹄疫 の 初動対応に 初動対応 に 向 けた取組 けた 取組み 取組 み :青森 県つがる家保 木村揚、森山泰穂 宮崎県で発生した口蹄疫を受け、当所で は、家畜防疫員派遣、埋却候補地の選定等 を実施。また、管内で流涎症状を示す牛を 確認。立入調査を実施したところ、口腔内 の触診等により舌炎と診断し口蹄疫を否定。 これらの対応から、少人数な当所職員だけ では、多岐にわたる防疫措置準備を迅速に 行うことは困難と判断。青森県口蹄疫対策 マニュアルに基づく現地対策本部の各組織 がそれぞれの役割を理解し、初動対応能力 を備えることが重要と考えられた。そこで、 各組織が主体性をもった実践的ロールプレ イング方式による防疫机上演習を実施。参 加者が役割について理解を深めた。また、 演習を検証した結果、各組織が具体的な作 業イメージを共有できたと評価。さらに課 題も整理され、新たな体制整備に繋がる等、 これら一連の取組みにより初動対応能力が 向上。また、管内で多数稼動する果樹用薬 剤散布車は有用性が確認され、これを活用 できれば消毒資材の迅速な配備に効果的と 考えられた。 2.口蹄疫発生 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 備 えた危機管理体制 えた 危機管理体制の 危機管理体制 の 整備 :岩手県県北家保 鈴木啓太、芋田淳一 宮崎県での口蹄疫発生に伴う本病の 侵入防止と初動防疫体制の整備を図っ た。疑似患畜確認に伴う緊急調査は 4 月 21 日 か ら 3 日 間 、 延 べ 998 戸 の 偶 蹄 類飼養農場に異常畜の有無、九州導入 牛等について電話で確認し、異常畜発 見時の速やかな家保等への通報を指示 した。更に全農場に周知するためリー フレットを用い酪農場へは農協等の集 乳車を活用した配布、その他は当所・ 市町村・団体からの郵送等による情報 提 供 に 努 め 、 計 40 回 約 1,000 名 を 対 象 に説明会を開催し徹底を図った。緊急 消毒用に炭酸ナトリウムを全農場に配 布するとともに、埋却地は自農場に加 え、各市町村の公有地を充当すること で全て確保した。農場等の位置情報を 伝染病発生地図システムに反映させ各 所員が運用可能にした。シミュレーシ ョンにより算定した疑似患畜の処分方 法、必要防疫資材や人員を、机上演習 や実動訓練を通じて関係者に周知し、 情報の共有を図った。今後も継続して 危機管理体制を堅持する。 3.宮崎県 宮崎県での 宮崎県 での口蹄疫発生 での 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 い 実施した 実施 したリ した リ スク管理及 スク 管理及び 管理及 び 危機管理:岩手県中央家保 危機管理 村田健一 宮崎県での口蹄疫疑似患畜確認通知を受 け、直ちに管内 12 市町村の偶蹄類家畜飼養 農家 2,946 戸について、電話による緊急連 絡・調査を実施し、4 日間で最初の情報提 供と異常畜不在の確認を終了。侵入防止対 策と異常畜発見時の早期通報を徹底するた め、農家が理解し易いリーフレットを独自 に作成・配布。正確な情報と対策を、農家 の隅々まで浸透させるため、草の根方式座 談会を各地(117 会場)で、大小さまざま な規模で開催。発生時を想定した防疫措置 に要する資材・人員調達シミュレーション ・マニュアル等を整備し、関係者を集め机 上演習 3 回、実地訓練を 1 回実施。全戸の 埋却地確保状況を調査し、未確保農場につ いては、市町村等に候補地選定を要請。以 上の対応により、関係者の連携による危機 管理については相当整備が進んだが、農家 段階、特に牛農家でのリスク管理について は、危機意識を風化させない継続的な啓発 が必要。 4.大河原管内 大河原管内 9 市町及び 市町及び 3 団体参加型の 団体参加型の口 蹄疫初動防疫演習の 蹄疫初動防疫演習 の 概要:宮城県大河原家 概要 保 兼平雅彦、西川彰子 平成 22 年 4 月に宮崎県で口蹄疫が発生。 本病発生時の迅速な初動防疫、特に市町の 役割を確認するため、当家保と 9 市町及び 3 団体で平成 22 年 12 月 20 日、21 日に初動 防疫演習を開催。9 市町それぞれに 1 ヶ所 の発生農場を想定、初日の午前 9 時に確定 診断のための検体送付から病性決定までに 初動防疫に当たる人員や物資の確保、ベー スキャンプ及び殺処分家畜の埋却候補地の 確保状況等を指定様式により報告。2 日目 は市町及び団体が参加した検討会と消毒ポ イント実技演習等を開催。疫学調査ならび に消毒・埋却作業への動員人数、ベースキ ャンプの設定及び掘削・埋却用重機の保有 状況で市町間に格差。市町内部で、人員配 置や主要道路の通行遮断等で農林担当部署 以外との調整、埋却地面積の不足等、問題 点を確認。市町・団体より定期的な県との 合同演習開催の要望。本防疫演習で当家保 と各市町・関係団体との連携強化及び情報 ・意識の共有化の一助との評価。 5.口蹄疫疑 口蹄疫疑い 口蹄疫疑 い 事例対応の 事例対応 の 分析と 分析 と 防疫演習を 防疫演習 を 通 した課題解決 した 課題解決への 課題解決 への取 への 取 り 組 み :秋田県中央 家保 小松咲、佐藤行 平成 22 年 4 月宮崎県で口蹄疫が発生。監 視体制の強化を図るなか、口蹄疫疑い事例 に遭遇。防疫体制強化のため、疑い事例の 対応方法を分析。課題は、地域振興局・市 町村等関係機関に依頼する消毒ポイントの 設定・運営と農家別埋却地の確保。課題解 決に防疫演習を活用。所内演習では各職員 の役割を再確認したが、消毒ポイントの運 営には関係機関の理解が必要。また、埋却 地は事前に市町村等にリストアップを依頼。 関係機関を参集した防疫演習では、県口蹄 疫防疫対応マニュアルに沿って、作業班毎 に各機関の役割分担を確認。早急な埋却地 確保の必要性を周知。さらに、ロールプレ イング方式で担当機関による消毒ポイント 設定作業を実地演習。その結果、関係機関 の防疫作業への理解が深まった。さらに、 - 1 - 現地に詳しい機関より消毒ポイントが提示 され設定時間が短縮。今後は、埋却地選定 作業の継続の他、夜間や複数発生時の作業 員動員体制整備、作業班別マニュアルの整 備と実地演習が必要。 6.口蹄疫等 口蹄疫等の 口蹄疫等 の 家畜伝染性疾病侵入防止対策 を 通 じた農家 じた 農家の 農家 の 防疫意識向上:秋田県中央 防疫意識向上 家保 田中宜久、工藤一磨 平成 22 年 4 月に宮崎県で発生した口蹄疫 を機に、当所では農家に対して、迅速な情 報提供、相談対応、消毒薬の配布、各種講 習会での説明や資料提供等により疾病侵入 防止対策を強化。特に防疫対応が重要とな る家畜市場においては、より高い消毒効果 を得るための方策を開設者・関係者と協議 し、地域的な自主消毒体制へ誘導。当所の 実施した一連の侵入防止対策の効果を検証 するため、家畜市場において畜産農家を対 象にアンケートを実施。結果、約 90 %が「今 まで以上に防疫意識が向上した」と回答。 その内の約 82 %が「畜舎に踏み込み消毒槽 を設置し積極的に活用している」ことから、 農家の防疫対応の自主性に変化。一方、約 30 %が「消毒薬の種類・使用方法」、約 25 %が「自宅での車輌消毒」に対し疑問があ るとし、また、「海外の疾病発生状況」に対 する不安も判明。今後は農家の疑問・不安 の解消や自主的な防疫意識を常に保ってい くための業務推進が重要。 7.口蹄疫 口蹄疫の 口蹄疫 の 発生に 発生 に 備 えた危機管理体制 えた 危機管理体制の 危機管理体制 の 強 化 :秋田県南部家保 櫻田まみ、佐々木専 悦 平成 22 年 4 月、宮崎県で口蹄疫が発生、 直ちに農場及び関係機関へ情報提供し危機 意識を喚起。また、市町村及び JA の協力 を得て、消毒薬の使用方法を説明しながら 消石灰 2,980 袋、炭酸ナトリウム 707 袋を 6 86 施設に配布し、侵入防止対策の強化に努 めた。管内は養豚場が多く、豚での発生は 感染拡大を招くため、管内養豚場の 52 %を 占めるA市の関係機関と連携を強化。埋却 候補地を緊急調査した結果、確保できない 農場があることが判明。候補地における地 下水の懸念や共有埋却候補地への運搬等の 課題が明確化。秋田県口蹄疫防疫対応マニ ュアル策定に伴い、危機意識の向上を図る ため関係者を参集し、ロールプレイングに よる消毒ポイント設定及び車両消毒の実技 演習を開催。演習後のアンケートでは、防 疫措置の理解が以前より深まった参加者は 90 %以上だったが、自己所属機関の作業内 容に対する理解度がやや不足。今後とも関 係者参加型の演習を重ね、危機管理体制の 強化に努めたい。 8.宮崎県 宮崎県での 宮崎県 での口蹄疫発生 での 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 う 管内偶蹄類 飼養農家の 飼養農家 の 意識調査:福島県いわき家保 意識調査 中村貴則、小林準 平成22年4月以降、宮崎県で口蹄疫が 継続発生。防疫対策として、消石灰等の配 布、広報誌及び講習会等での情報提供、家 保等による地方防疫会議等を実施。一部の 飼養者と接する中で家畜衛生に対する関心 の高まりが感じられたため、全飼養者に対 し口蹄疫認知度、飼養衛生管理、発生時ま ん延防止等に関して意識調査を実施、11 5戸(55%)が回答。豚飼養者は概ね飼 養衛生管理意識が高い傾向。牛飼養者では 7割が飼養衛生管理意識の向上。消毒を実 施している牛飼養者は口蹄疫発生前約5割 であったのが、発生後ほぼ全てが実施。し かし9割が飼養衛生管理の基礎知識に不安 を感じ、7割が対象物の水洗、乾燥など適 切な手順による消毒を実施しない状況。牛 飼養者で飼養衛生管理面の意識向上は見ら れたが各々自己流で実施している傾向があ り正しい知識提供が必要。今後、適正な飼 養管理を推進するため、畜産団体と連携し た講習会及び現場での実地指導を予定。 9.当所家畜防疫員 当所家畜防疫員が 当所家畜防疫員 が 従事した 従事 した宮崎県 した 宮崎県の 宮崎県 の 口蹄 疫防疫業務と 疫防疫業務と 課題:栃木県県央家保 課題 小松 亜弥子、井上恭一 平成 22 年 4 月、宮崎県内で発生した口蹄 疫の防疫業務に従事した経験を本県の防疫 体制強化に活かすため、当所から派遣され た家畜防疫員の従事業務と得られた教訓や 課題等についてアンケートを実施。【派遣実 績】本県から、延べ 36 名(家畜防疫員 31 名、畜産職員 3 名、県 OB 獣医師 2 名)を 派遣。当所からは家畜防疫員延べ 13 名を派 遣、作業従事日数は延べ 95 日間。【従事業 務】殺処分、病性鑑定、疫学関連調査、死 亡牛等の移動に関する業務、ワクチン接種 の5つの業務に従事。【課題等】初動や衛生 対策の重要性を再確認。課題として①埋却 地の事前確保。②円滑な重機・資材及び人 員の調達と調整。③高い指揮力を発揮でき る現場責任者の養成。④機動力ある殺処分 班等の「初動チーム」の体制確保。⑤バイ オセキュリティーの徹底。⑥移動制限区域 内の死亡家畜等の対応の検討とマニュアル 化。⑦市町等との防疫・危機意識の共有化 及び役割分担の明確化等。 10.宮崎県 宮崎県の 宮崎県 の 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 対 する管内 する 管内の 管内 の 防疫 対応と と 今後の 風戸 対応 今後 の 課題:栃木県県南家保 課題 茂太、山口修 宮崎県での口蹄疫発生に伴い、本県及び 当所で実施した防疫対策と防疫体制構築に ついて課題を検討。発生後の対応として① 発生状況の周知、消毒徹底に関するリーフ レット配布及び説明会開催による飼養者、 関係機関・団体等への注意喚起、②偶蹄類 家畜飼養農場に対する聞き取り調査(2 回)、 ③県及び自衛防疫協議会による農家への炭 酸ソーダ、消石灰及び踏込消毒槽配布、④ 宮崎県への職員派遣を実施。また関係機関 ・団体との連携を図るため連絡会議を開催 し、防疫体制の構築と埋却地調査を実施。 課題として①担当者会議や防疫演習による 関係機関の連携強化、②異常牛の早期通報 - 2 - 体制の確立と初発の通報者に対する風評被 害を防ぐ体制整備、③家畜衛生地図情報シ ステムの農家データ更新、④埋却地を持た ないと回答した農場の埋却地確保、⑤継続 的な飼養衛生管理基準遵守の啓発。今後、 宮崎県での防疫活動の経験を活かして口蹄 疫を風化させない取組を続けていくことが 重要。 11.管内畜産密集地域 管内畜産密集地域での 管内畜産密集地域 での口蹄疫発生 での 口蹄疫発生を 口蹄疫発生 を 想定 した防疫対応 防疫対応シミュレーション した 防疫対応 シミュレーション:栃木県県 シミュレーション 北家保 田中理栄子、大島藤太 畜産密集地域において牛約 800 頭を飼養 する農場での口蹄疫発生を想定した防疫対 応シミュレーションを実施。半径 20km の 制限区域内偶蹄類農場約 1,240 戸、飼養頭 数約 254,000 頭。発生想定農場の殺処分作 業は 10 班 3 交代制で延べ 300 名以上、清掃 ・消毒は約 200 名体制。清浄性確認検査は、 約 550 戸 86,000 頭を対象とし 30 班で 9 日 間を要す。消毒ポイントは 31 か所設置、約 4 億Lの消毒薬と延べ 8,060 名を要す。発生 時の汚染生乳の消毒を想定し、クエン酸ま たは炭酸ナトリウムを添加する試験を実施。 ウイルスの不活化に要する濃度はクエン酸 0.1%、炭酸ナトリウム 2%で、生乳 1t の不 活化にクエン酸は 1kg(500 円)、炭酸ナトリ ウムは 20kg(2 万円)必要。安価で取り扱い 容易なクエン酸の方が有用。発生想定農場 の半径 1km 以内には 28 戸の酪農場があり、 37 t/日の生乳が 2 酪農協 9 路線で複雑に集 乳。制限区域内の生乳生産量は約 1,200t/日 で、集出荷を考慮した発生時対策の検討が 急務。 12.県外派遣家畜防疫員 県外派遣家畜防疫員からみた 県外派遣家畜防疫員からみた宮崎県 からみた 宮崎県の 宮崎県 の 口 蹄疫防疫対策の 蹄疫防疫対策 の 問題点:群馬県中部家保 問題点 志村仁 2010 年宮崎県で発生した口蹄疫は、川南 町を中心に感染が急激に拡大。宮崎県から の要請による群馬県からの家畜防疫員の県 外派遣は、4 月 27 日から 7 月 12 日までの 6 3 日間、延べ 175 名、当所からは延べ 33 名 が防疫対策に従事。その中で伝搬増幅の要 因として初動体制の遅延、指揮命令系統の 混乱、埋却地確保の遅れ、殺処分の動線や 消毒ポイント等などの問題点を現地で確認。 感染拡大の、その他の要因として風雨の関 与を分析。1 日毎の発生分布を、気象庁の 気象統計情報を利用し風雨を 16 方位で表し た図を用いて視覚化。一部の例において、 雨を伴う風によって伝搬距離が増加する傾 向がみられることが示唆。防疫対策に気象 情報の利用も検討する必要性を推察。今後 の大規模なウイルス性伝染病の発生に備え、 地理情報と気象情報などを利用することは 有用と考えられ、この知見は感染拡大時に おける殺処分の進め方や消毒剤の効果的利 用に応用可能。 13.口蹄疫防疫対応技術向上 口蹄疫防疫対応技術向上の 口蹄疫防疫対応技術向上の 取組み 取組 み :埼玉 県川越家保 加藤幸彦、代昌久 平成 22 年 6 月、肉用牛 1 頭が流涎等を呈 し、口蹄疫を疑い病性鑑定を実施。この中 で、農場内畜舎配置状況の情報伝達の不備 と、患部写真送信時の機器操作ミスを確認。 一方、宮崎県の防疫対応経験者から、管内 での口蹄疫発生に備え、農場内の作業動線 の設定や注射技術の向上等が必要との意見。 以上から、管内の口蹄疫発生に備え、「所内 家畜防疫員全員が疑い畜発生時には、同一 の対応が行える」ことを目標として設定。 目標達成のため、技術マニュアルを作成し、 マニュアル実践のために必要な技術習得対 策を実施。このマニュアルについては、防 疫作業毎に整理し、写真等を多用。更に、 この中に疑い事例で確認された課題解決の ため、畜舎配置連絡用の様式と画像送信の 具体的手順も記載。また、より迅速に防疫 作業に着手するため、現在、各農場の畜舎 配置と埋却候補地の調査を実施中。今後、 発生時の各農場の作業動線等の検討を実施 する。 14.宮崎県 宮崎県の 宮崎県 の 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 う 防疫対応:千 防疫対応 葉県東部家保 関根大介、島田純 本年 4 月に宮崎県で口蹄疫が発生したた め、緊急防疫対策として宮崎県から肉用牛 を導入した農場への立ち入り調査、偶蹄類 飼養農家への聞取調査、地域毎の説明会等 を開催し、農家・関係者に発生状況の説明 及び防疫対策の指導を実施した。さらに管 内一斉消毒のために消石灰等を配布し散布 させた。当管内の海匝地域は半径 5Km 以内 に 10 万頭以上の牛・豚が飼養される畜産密 集地帯で、特に大規模経営の養豚場が多い。 2006 年に実施した埋却地調査では海匝地域 の約 7 割の養豚場が十分な埋却地を所有し ていなかったため、埋却地の確保について 再度指導した。また、酪農では集乳による 感染拡大を想定されるため、発生時の対応 について、地域毎にシミュレーションを含 めた説明会を開催し、生産者・市町村・関 係機関での口蹄疫に対する防疫意識を高め るとともに、今後対応すべき問題について 検討し、地域が一丸となった防疫体制の強 化を図った。 15.管内 管内における 管内 における口蹄疫発生時 における 口蹄疫発生時の 口蹄疫発生時 の シミュレー ションと ション と 防疫体制の 防疫体制 の 一考:千葉県北部家保 一考 平野亨、塚原涼子 宮崎県での口蹄疫の発生及びまん延は、 我々にとって初めての経験であり様々な課 題が残された。そこで、管内で発生した場 合の防疫活動を検討するため、偶蹄類飼養 農場での発生シミュレーションを行い、処 分家畜の埋却面積、防疫作業人員の分析を 行った。管内畜産密集地域で発生した場合、 続発が 10 キロ圏内に及ぶことで 6 市町 541 農場のうち 310 農場(57.3 %)13 万頭、さ らに 20 キロ圏内にまで拡大すると 538 農場 (99.4 %)45 万頭が含まれ、埋却面積、作 業人数とも膨大なものとなった。今回の分 析から口蹄疫はいかに早い時期で封じ込め - 3 - るかが重要であると考えられた。また、初 動防疫を円滑に進めるため、管内市町及び 関係機関を対象に防疫マップを併用した地 図上でのシミュレーションを実施し口蹄疫 被害の甚大さをより明確に示すなど防疫対 策に関する研修会を開催し、口蹄疫防疫の 意思統一を図った。 16.口蹄疫発生 口蹄疫発生にともなう 口蹄疫発生 にともなう東京都 にともなう 東京都の 東京都 の 対応と 対応 と 課 題:東京都東京都家保 林朋弘、鈴木博 宮崎県で発生した口蹄疫は日本の畜産史上 類を見ない被害をもたらし、本病の防疫対 策の困難性が改めて認識された。当所でも 防疫対策として①情報収集と広報活動、② 定期検査の実施方法変更、③機器類整備、 ④生産者向け説明会・講習会や関連機関と の対策会議、⑤防疫員の宮崎県派遣などを 実施。9 月に実施された全国規模の机上演 習では搬入実績の多い化製場への対応、複 雑な道路網や経費面による消毒ポイント設 置の難しさが浮き彫りとなった。また、発 生地を中心とした半径 10km の移動制限を 設定すると、都内ではどこで口蹄疫が発生 しても必ず隣接県が移動制限区域に入る。 消毒ポイントの設置場所の再確認、と畜場 ・化製場の防疫対策、埋却場所の確保、隣 接県との情報共有などが非常に重要な課題。 17.口蹄疫発生時 口蹄疫発生時における 口蹄疫発生時 における処分家畜等 における 処分家畜等の 処分家畜等 の 埋却 候補地調査:東京都東京都家保 南波とも 候補地調査 み、鈴木博 東京都で口蹄疫が発生した際の埋却地確 保の状況について、牛、豚を飼育する都内 畜産農家に対し、埋却地の有無等について 記名式アンケート調査を実施。回答率 100 %。51%が「飼養頭数全頭分を埋却できる」、 7%が「一部の頭数について埋却地を確保で きる」、42%が「確保は困難またはできない」 と回答。「飼養頭数の全頭もしくは一部につ いて埋却地を確保できる」と回答した農家 のうち、59%が「飼養場所の近くに確保で きる」、41%が「飼養場所と離れた場所に確 保できる」と回答。回等欄は設けなかった が、一部の農家では埋却場所との距離が 30 0m 程度から隣接市町村にあると回答。「確 保はできないまたは困難」と回答した農家 の理由として「住宅地、河川、水源に近い」 が約 8 割。今回の調査は農家の主観による ものなので、今後、市町村等の関係機関も 含めた調査、調整が必要。また、都有地の 埋却候補地調査についても実施。近隣に住 宅があるなど厳しい利用条件があるものの、 相応の面積を有する複数の候補地があるこ とが判明 18.口蹄疫防疫体制整備 口蹄疫防疫体制整備に 口蹄疫防疫体制整備に 向 けての取 けての 取 り 組 み :新潟県上越家保 安野僚太郎、丸山幹夫 平成 22 年 4 月 20 日、宮崎県で 10 年ぶり に口蹄疫の疑似患畜が発生、当所は偶蹄類 飼養農場、関係機関に発生情報を提供し、 農場への聞き取り調査、立ち入りにより飼 養家畜に異常のないことを確認。県は口蹄 疫発生時対応指針、要領を作成。各地域振 興局はこれに基づいた地域版口蹄疫対策マ ニュアルを 5 月中に作成することとしたた め、当所では上越及び糸魚川地域振興局版 のマニュアルの作成に協力。さらに上越市、 妙高市及び糸魚川市の管内全3市と連携し て口蹄疫が発生した場合の埋却地の調査、 学校などの偶蹄類の小規模飼養状況を把握。 学校及び畜産関係者を対象に口蹄疫の説明 会に講師職員を派遣。また、移動及び搬出 制限等を迅速に行えるよう防疫マップのデ ータを点検、整備した。その後、口蹄疫防 疫訓練を上越及び糸魚川地域振興局で開催。 その中で対応マニュアルの理解が充分でな いことが解り、今後も反復訓練が必要。 19.迅速 迅速な 迅速 な 口蹄疫防疫措置実施のための 口蹄疫防疫措置実施のための農場 のための 農場 防疫計画の の 策定:新潟県中越家保 田中健 防疫計画 策定 介、村山修吾 県では口蹄疫防疫措置の円滑な実施のた め、関係機関の連携体制を定めた口蹄疫対 応マニュアルを整備。家畜保健衛生所は防 疫計画作成を担当。防疫計画に基づき人員 配置等が開始されるため、迅速な防疫計画 策定が重要。さらに、的確な防疫措置の実 施には農場毎の現状に応じた防疫計画策定 が重要であり、農場情報の事前調査が必要。 今回、管内全酪農場について、家畜伝染病 予防法第5条に基づく検査に合わせ調査を実 施。農場および周辺の見取り図等の情報を 集積。調査内容を検討し防疫作業場所を確 定することで、作業人員・資機材数の算定 が可能に。現地防疫作業計画に加え、移動 ・搬出制限区域農場リスト等を事前に準備 し、発生時の疫学調査に十分な時間を割け る体制を整備。また、調査情報のデータベ ース(DB)化により、入力作業が効率化す るとともに、簡便かつ速やかに防疫計画書 を提出できるシステムを構築。今年度内に 管内偶蹄類全農場の調査およびDB化を完了 予定。 20.富山県 富山県における 富山県 における口蹄疫防疫体制 における 口蹄疫防疫体制の 口蹄疫防疫体制 の 構築: 構築 富山県東部家保 池上良 本県での口蹄疫の発生に備え、防疫体制 の構築を実施。迅速な防疫措置のため、埋 却候補地の調査及び消毒ポイント候補地の 選定を実施。殺処分に係る所要人員及び時 間を短時間に算出するためのワークシート を作成。また防疫措置の際にウイルスが拡 散するリスクが高いと考え、その防止対策 として作業員の農場退出時の動線管理モデ ルを作成し、それを利用した防疫訓練及び 防疫演習を実施。さらに防疫体制は続発を 前提として構築すべきと考え、3戸の発生 を見込んだ防疫資材を備蓄。また演習では 2戸の発生を想定して家保防疫員の動員数 や発生地班詰め所の設置についてシミュレ ーションを実施。訓練及び演習では実技訓 練を実施して殺処分作業の流れや作業員動 線について一般職員に周知を図り、演習で は管内A市と合同で開催し、市町村の役割 - 4 - についても協議。 21.口蹄疫発生 口蹄疫発生・ まん延防止対策への 口蹄疫発生 ・ まん延防止対策 延防止対策 への取 への 取 り 組 み :山梨県西部家保 吉野恵子、細田紀子 平成22年4月に口蹄疫が宮崎県で発生 し甚大な被害が発生。当所においても緊急 的に口蹄疫防疫対策に取り組んだ。概要は、 家畜保健衛生所たよりを発行、農家への消 毒用石灰を配布、農家巡回の実施による集 乳コースや農家に出入りする畜産関係者な どの疫学情報・農家の私有地内の埋却場所 の情報・家畜として飼養されていないペッ トのヤギやヒツジの情報の収集、管内市町 へ農家私有地における埋却地の調査を依頼 し集計後に埋却地マップを作成、及びヤギ ・ヒツジ飼養者向けのたよりとアンケート を作成。ヤギやヒツジ飼養者へのアンケー トの結果、飼養者の多くが家畜疾病に対し て意識が低いことが分かったが、たよりに よって必要な情報を周知。今回の取り組み により家畜飼養者の口蹄疫への意識の高揚 が図られ、得られた情報は万一県内で口蹄 疫が発生した場合の初動防疫に大きく寄与。 今後も情報収集と情報提供に努め、飼養者 の防疫意識の底上げを図っていく。 22.宮崎県内 宮崎県内での 宮崎県内 での口蹄疫発生 での 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 う 管内の 管内 の 防 疫対応:山梨県東部家保 土山喜之、菊島 疫対応 一人 平成 22 年 4 月 20 日、国内においては 10 年ぶりとなる口蹄疫の発生を宮崎県で確認。 本発生事例の口蹄疫ウイルスは病原性が非 常に強く、最終的には発生農場数 292 戸、 牛や豚等の偶蹄類殺処分頭数は 29 万頭以上 にも及ぶ。当所においても宮崎県での発生 を受けて、様々な防疫対応を実施。在庫確 認作業においては、検査に必要な器具機材 の確認を実施するとともに公用車への搬入 手順を確認。発生時に備えて車載手順や場 所等を確立して作業を効率化。車輌消毒ポ イント選定では、現地確認により不適と判 断するポイントが存在。適地と判断したポ イントについては危機管理型家畜伝染病発 生地図表示システムへの入力作業を実施し、 作業の迅速化を図る。畜産農家を対象とし た説明会では、農家の口蹄疫に対する不安 度合いを確認。県境防疫会議においては県 職員に加えて市町職員も参集し、従来より も密接な連携を構築。依然としてアジア周 辺諸国での口蹄疫発生が確認されている状 況を考慮すると、今後も防疫対策における 課題への対応や作業等の効率化を検討して いく事が必要。 23.防疫 防疫マップ 防疫 マップと マップ と 口蹄疫現地演習から 口蹄疫現地演習 から学 から 学 んだ こと:長野県飯田家保 安藤順一 こと 国内での口蹄疫発生を機に、当所の電子 防疫マップを一新し、口蹄疫現地演習も実 施。防疫マップは長野県統合型地理情報シ ステムを用いて作成。①詳細な地形表示、 ②家畜衛生分野以外の情報も表示、③県機 関相互の情報共有等多くの利点と発展性を 確認。基本的なマップ操作は所内各課職員 も習得。防疫演習は県主催の演習での発生 想定地として実施。発生地、現地対策本部、 県対策本部の3か所同時進行で行い、①マ ップによる通行遮断と移動制限区域の設定、 ②県警による通行遮断、③消毒ポイントで の車両消毒、④病変部画像の送受信等を実 施。初動防疫では迅速かつ正確な移動制限 区域の設定が重要であるため、今回の防疫 マップ整備と現地演習から、①最新情報を 更新したマップと常時操作が可能な環境、 ②生産者・関係機関との日ごろからの信頼 関係の構築などが大切であることを学んだ。 24.口蹄疫等発生時 口蹄疫等発生時における 口蹄疫等発生時 における効率的 における 効率的な 効率的 な 移動制 限区域設定の の 試 み :長野県松本家保 中原 限区域設定 祐輔 移動制限区域(区域)の設定は農場毎に区 域を地図上に描き字・小字を確定しなくて はならず、単独発生でも数時間を要す。事 前設定しても既存区域から重複する区域を 除き、新たな発生地域を加える作業を要し、 断続的解除も同様の作業を要す。これらの 作業を効率的に実施するため、近接農場を グループ(G)化し1農場と見なすことで 区域設定の効率化を検討。電子地図上で緯 度・経度各 30 秒で区画し、1 区画内の農場 を1 G と定義。A市全農場 87 戸に当ては め検証。点在農場 19 戸と 21G に区分。1G 平均 3.23 戸。各 G の区画中心点から半径 1 0 ㎞の区域(G 区域)と各G内の個々の農 場の区域(農場区域)を描写し、区域内農場 数を比較。21 G中農場区域と G 区域の差に よる農家数の増減は 2G で平均 1G2.3 戸で あった。G 化により区域は 87 から 40 に整 理され、消毒ポイントの設定も G 化により 概ね 1/2 に縮小、区域設定の簡易化、明瞭 化が図れ防疫対策の効率化に有効と思われ た。 25.口蹄疫発生 口蹄疫発生に 家畜保健衛生所の 対応 口蹄疫発生 に 伴 う家畜保健衛生所の :岐阜県中濃家保 脇田嘉宏、古田淳 平成22年4月20日に宮崎県で口蹄疫の発生 が確認され、約29万頭の家畜を殺処分し終 息。当所では口蹄疫発生の通報を受け、牛 ・豚導入状況調査を実施したところ、宮崎 県からの牛の導入を確認。導入牛(3月7戸4 0頭、4月12戸32頭)の異常の有無の確認を したところ、すべて健康。導入牛の経過観 察の強化、異常がある場合の早急な通報及 び農場の消毒や出入制限などの飼養衛生管 理の徹底を指導。あわせて管内偶蹄類飼養 農場(牛130戸、豚14戸、その他13戸)の異 常の有無の確認をしたところ、すべて健康。 飼養衛生管理の徹底と異常がある場合の速 やかな通報を指導し、土日祝日における農 場からの通報に備え、職員の待機を実施。 このような中、口蹄疫の疑い事例の通報を 受け初動対応を実施。本対応では疑いの通 報を受け2時間以内に当該農場に家畜防疫員 2名を派遣し、立入検査を実施した結果、口 蹄疫を否定。今回の対応を通して見つかっ - 5 - た課題を整理し、今後の初動対応に活用。 26.口蹄疫発生 口蹄疫発生に 飛騨地域の 防疫対応: 防疫対応 口蹄疫発生 に 伴 う 飛騨地域の 岐阜県飛騨家保 野池洋行、米山英雄 平成 22 年 4 月 9 日に韓国で発生した口蹄 疫を受けて管内への侵入防止を警戒する中、 20 日に宮崎県で口蹄疫が発生。当地は 23 日に防疫対策会議を開催し宮崎県の発生情 報を提供すると共に今後の対応を検討(計 5 回開催)。その中で家畜診療、人工授精等、 延期不可能な業務への対応を協議。関係機 関(市村、JA、酪農協、生産者組合等)が 率先して「外来者専用着衣」、「専用長靴」、 「踏込消毒槽」の設置、 「消毒薬」の配布等、 各農場の自衛防疫を支援し業務を継続。ま た、県外導入畜の把握と導入時異常畜の早 期発見を目的に、導入計画書の提出を徹底 し、導入時の家畜運搬車両(JA、酪農協等) の消毒指導と導入畜の臨床検査を実施。啓 蒙活動として生産者団体総会、家畜市場等 で飼養衛生管理、口蹄疫の早期発見・早期 通報の徹底等を指導。2 回目以降の防疫対 策会議では、関係機関と連携して侵入防止 対策の実施状況を検証し、地域全体で各農 場のバイオセキュリティの向上に努めた。 27.口蹄疫発生 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 対 する畜産農家 する畜産農家の 畜産農家 の 衛生意識 三 の 現状と 現状 と 今後の 今後 の 課題:岐阜県岐阜家保 課題 浦久美子、松野弘 宮崎県での口蹄疫の発生を受け、当所は 農家との直接的な接触を控え、畜主への聴 取、情報提供に徹する等、防疫指導を強化。 終息後、管内の牛豚飼養農家(74 戸)を対 象に発生前、発生時、終息後の自衛防疫対 策の状況、情報提供等家保の対応への評価、 今後の家保ヘの要望等についてアンケート 調査を実施。回収率 67.6 %。終息した現在 は発生時より農家の衛生意識は低下したが、 発生前に比べると向上。情報提供の方法へ の要望は FAX が最も多く、電子メールは少 ない。内容は、早い段階の具体的な消毒方 法の指導への要望が多い。また、畜産関係 者に対する衛生指導の徹底が不十分との声 あり。今後、農家及び畜産関係者の衛生意 識を高く維持すべく、迅速的確な情報提供 等衛生指導に今回のアンケート調査結果を 活かしたい。 28.西濃地域 西濃地域における 西濃地域 における口蹄疫 における 口蹄疫・ 口蹄疫 ・ 高病原性鳥イ 高病原性鳥 イ ンフルエンザの ンフルエンザ の 防疫対応:岐阜県西濃家保 防疫対応 酒井喜義、安藤俊二 本年度、当所は農家・県市町村職員等を 対象として、「わかりやすさ」を目標に、新 たにロールプレイング形式、参加形式を加 えた口蹄疫、高病原性鳥インフルエンザの 防疫演習を開催した。そこでの課題を検討 し、次のような改善を図った。①初動立入 時の時間短縮のため検査器具のリスト化② まん延防止のため、防疫着脱着場所での手 順の明確化③関係機関との更なる連携の強 化。④消毒ポイントについては、GIS情 報での把握だけでなく、施設の概要および 利便性も考慮に入れるため、市町との協議、 飼料会社との配送ルートの確認を行い、幹 線道路沿い施設を再度リストアップした。 ⑤埋却地については、埋却溝の掘削により 地下水等が湧水するため、埋却処分が困難 と想定される場所での埋却方法の検討を行 った。以上にような地域に応じた事前準備 が、迅速な初動防疫対応には必須であると 思われた。 29.口蹄疫発生 口蹄疫発生を 口蹄疫発生 を 想定した 想定した初動防疫 した 初動防疫における 初動防疫 における 問題点の の検討:静岡県中部家保 池谷昌久、 問題点 検討 川嶋和晴 宮崎県での口蹄疫発生で得た教訓から、 埋却地及び人員確保等初動防疫の問題点を 検討。当所管内は大きな河川の周辺や都市 近郊に農家が存在するため、埋却不可能と 評価された農家は酪農 22 戸中 10 戸、肉牛 22 戸中 11 戸、養豚 22 戸中 10 戸。市町・ 農協等関係団体と調整を重ね、近隣市有地 のリストアップ、複数の農家が利用可能な 市有地の提案等があり、埋却候補地の確保 は改善。人員確保面では、県・市町・建設 業協会における協力可能な具体的人数及び 緊急連絡先を確認。初動防疫のシミュレー ションでは、家畜防疫員及び家畜の保定者 の不足が予測され、他家保や畜産技術研究 所職員等の応援が必須。地図表示システム で消毒ポイントを検討し、政令市中心部に 掛かる農家が 12 戸あり、公共施設や農協敷 地等市街地でも消毒作業が可能な場所の洗 い出しを実施。 30.口蹄疫 口蹄疫を 口蹄疫 を 疑 う 事例への 事例への対応 への 対応、 対応 、 初動防疫手 青木直人、小 順 の 検証:愛知県中央家保 検証 島朋子 平成 22 年 4 月、宮崎県で口蹄疫が発生、 感染が拡大するなか、6 月 10 日午前 10 時 3 0 分に家畜診療獣医師より口蹄疫を疑う通 報。1酪農家で、子牛複数頭に発熱、元気 消失、食欲不振、鼻鏡に丘疹及び口内炎を 確認との内容。現地での臨床検査、疫学調 査及び国の写真判定の結果、本病は否定、 1週間の経過観察措置、最終的に牛丘疹性 口炎と診断。現場では、愛知県口蹄疫発生 時防疫対応マニュアル(マニュアル)によ り立入検査を実施。①採材器具及び記録用 紙などが実際の作業にそぐわない②病変部 写真の迅速な送付方法が不備③具体的(効 率的)作業スケジュールが不明確④現実的 には農場で実施が難しい防疫措置がある等 マニュアルに記載されていない問題に直面。 これらは、より現実に即した資材セットの 整備、新たな様式の作成などで対応、上記 ②を改善するため、消毒可能なカメラ付き 防水携帯電話の導入を提案。今回の対応事 例の経験に基づく必要な改善点は、現在進 められているマニュアル改正内容に反映予 定。 31.肥育牛農家 肥育牛農家で 肥育牛農家 で 発生した 発生した口蹄疫疑 した 口蹄疫疑い 口蹄疫疑 い 事例の 事例 の 防疫措置:愛知県東部家保 持田望美、松 防疫措置 - 6 - 田雅也 当所では宮崎県での口蹄疫発生直後から、 注意喚起文配信や勉強会開催等により農家 や関係団体に衛生管理を指導。防疫対策強 化に取り組む中、管内肥育牛農家より交雑 種 1 頭が口蹄疫に類似した症状を示してい るとの電話連絡。詳細な聞き取りから口蹄 疫の可能性は低いと判断したが、確認のた め翌日農場立入調査を実施。臨床検査で舌 の裏側に痂皮様病変 1 カ所を発見し、病変 部写真を農場パソコンより県庁経由で農林 水産省動物衛生課に送信。写真判定の結果、 経過観察となり、畜主に 1 週間全飼養牛の 移動自粛、毎日の電話報告等を要請。口腔 内スワブを用いた類症鑑別で感染症は否定 され、痂皮様病変は擦過傷と推察。当該牛 は病変部も治癒し、1 週間後に移動制限を 解除。本事例では初動防疫携行資材の精査、 高画質カメラと画像送信装置の必要性、一 部関係機関への連絡の遅れ等の問題があっ たが、関係団体には口蹄疫防疫対応への理 解が得られており、速やかな協力体制を築 けた。 32.宮崎県 宮崎県での 宮崎県 での口蹄疫発生 での 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 う 中央家畜保 健衛生所の の 対応:三重県中央家保 西内紘 健衛生所 対応 子、鈴木義久 2010 年4月 20 日、宮崎県の口蹄疫(以 下 FMD)発生を受け管内偶蹄類家畜飼養農 場のべ 40 戸を対象に緊急電話調査を実施し 異常家畜の有無や導入状況を確認。その後、 発生情報送付、症状・消毒方法周知、飼養 衛生管理基準遵守状況調査等を実施。万一 の FMD 発生に備え、津農環事務所・津市 と連携し、①各農場の畜舎配置と埋却地の 把握、②防疫拠点・消毒ポイント確保、③ 重機等の建設業協会との運用協定締結等防 疫体制を整備。6 月から牛・豚の県外導入 状況を把握する体制が確立され、有事の迅 速な対応が可能になり、7月から 10 月には 九州方面からの導入牛の着地検査を行い導 入牛の衛生管理について農家の意識が向上。 11 月に防疫机上演習、津地域合同防疫演習 を実施。一連の対応の中で防疫地図作成用 ソフトの不足、主要道路を見やすい地図ソ フトの検討、職員間の情報共有、疫学情報 の整理方法、通信費の不足等、今後の課題 が残った。 33.伊賀支所 伊賀支所における 伊賀支所 における口蹄疫防疫対応 における 口蹄疫防疫対応:三重 口蹄疫防疫対応 県中央家保伊賀支所 山根知子 平成 22 年 4 月 20 日、宮崎県での口蹄疫 発生に伴い当支所でも防疫対応に追われた。 発生初期の宮崎県導入牛 4 農場 38 頭に対す る着地後観察、まん延からワクチン接種期 の農場衛生対策支援としての消石灰配布、 拡大から沈静化期の宮崎県への家畜防疫員 の派遣及び伊賀庁舎衛生対策問題、終息期 の農家からの異常牛通報対応、九州・沖縄 導入牛に対する計 23 回 239 頭の着地検査と それに伴う農家からの相談及び肉牛共励会 等開催時の衛生対策問題を経験。初期対応 での緊張感、家畜防疫員派遣及び各種衛生 対策問題に関わる議論、異常牛通報により 判明した庁舎緊急連絡網問題、着地検査及 び農家からの相談受付時の現場対応等、通 常では得難い経験や、県総合庁舎内家保な らではの経験を通して、職員の認識の変化、 畜産農家や関係機関とのより密なコミュニ ケーション、危機管理体制の見直しが実現。 今回の経験、得られた良い関係、明らかに なった問題点を今後の業務改善に役立てた い。 34.宮崎県 宮崎県 での 口蹄疫発生 にかかる 滋賀県 の防疫対応:滋賀県滋賀県家保 森川武 司 宮崎県での口蹄疫発生を受け、本県は 同県から多くの素牛を導入しているため 侵入を懸念し、防疫措置を実施。発生当 初には宮崎県からの導入牛の臨床検査を 行うとともに、偶蹄類飼養農家に聞き取 り調査を実施。また、九州地方の家畜市 場が再開されてからは導入牛検査を一定 期間実施。防疫対策を徹底するため、農 家への炭酸ナトリウム 25kg の緊急配布、 消 毒 方 法 の チ ラ シ ・ DVD・ 症 状 の カ ラ ー 写真の作成・配布、緊急研修会および机 上防疫演習の開催により消毒と観察強化 を重点指導。また、農家巡回を実施し、 衛生対策実施状況等について確認。さら に、農場の経度緯度を入力した独自の防 疫マップを整備。以上の防疫措置により、 本県への口蹄疫 侵 入 を 防 止 す る こ と が で き た。巡回調査から、大部分の農家が消毒等 の新たな対策を実施しており、危機意識の 高まりを確認。今後は飼養衛生管理基準 に基づく衛生対策の継続指導と危機意識 の持続に努めることが重要。 35.宮崎県 宮崎県での 宮崎県 での口蹄疫発生 での 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 う 防疫対応と 防疫対応 と 検証:京都府南丹家保 七五三木秀介、渡 検証 邊昌英 2010 年 1 月の韓国での発生を受け、情報 提供や対策会議により注意喚起していたと ころ、4 月 20 日宮崎県での発生確認、即時 厳戒態勢を敷く。管内は九州、特に宮崎県 と関連が深く、関係団体等と連携し迅速か つ慎重に対応。発生当日、同県から 2 農場 へ導入があり、直ちに臨床検査、牛舎消毒 等実施し、5 月末まで毎日報告を受けるな ど監視下に置く。偶蹄類飼養農場等へ計 48 回の情報発信及び消毒剤配布は、閉庁日に も職員が出勤し迅速に対応。九州方面から の導入再開に際しては、9 月末まで土日昼 夜を問わず対応。現地対策要領の作成、防 疫演習により関係機関内の連携強化と初期 対応迅速化を図る。生産者意識調査により 当所対応を検証し、併せて埋却地調査によ り課題を確認。当所の防疫対応は有効であ り、その継続と発展が求められた。近隣諸 国で続発する現在、継続的な危機意識の共 有と迅速な対応の重要性を再確認。万が一 の発生に備えた埋却地確保や法整備の必要 - 7 - 性等課題も示された。 36.宮崎県口蹄疫発生 宮崎県口蹄疫発生を けての大阪府の 宮崎県口蹄疫発生 を受 けての大阪府 大阪府 の 防 疫対応:大阪府大阪府家保 田中幸二 疫対応 平成22年4月宮崎県の口蹄疫発生を受 け実施した大阪府の防疫対応等についての 報告。本病発生直後の緊急対応として府内 偶蹄類飼育施設(飼育施設)に電話で情報 提供するとともに、飼育家畜に異常の無い ことを確認。感染力を勘案し、飼育施設へ の緊急立入検査は行わず、定期検査時の巡 回も1班1飼育施設に限定し、車輌等の消 毒を徹底。本病患畜発見のため、飼育者に 臨床症状、症例写真等を周知する方策とし て、畜産農協単位で説明会開催。家畜保健 衛生所情報、ホームページで情報提供。産 業動物診療獣医師にも講習会開催。飼育者 には異常発見時の早期通報、消毒の徹底等 を指示し、消石灰を緊急配付。宮崎県へ派 遣した家畜防疫員は、帰庁後1週間は飼育 施設訪問を禁止。6月には、府内での発生 に備え、埋却地の有無等を把握するためア ンケート調査実施。飼育施設の周辺地図、 防疫マップ等を作成。今後とも口蹄疫の府 内発生防止、万一の発生時における防疫対 策の強化を図る。 37.管内 管内の 管内 の 口蹄疫防疫対応:兵庫県姫路家保 口蹄疫防疫対応 本田義貴、三崎博史 宮崎県において口蹄疫が発生。発生予防 対応と万一発生したときに備えた対応を実 施。発生予防対応として、韓国や宮崎県で の発生後、偶蹄類飼養農場(農場)に対し て、情報提供と異常の有無の確認。消毒の 徹底や農場への関係者以外の立入制限を指 導。市町職員等を対象に会議を開催。診療 獣医師に診断研修を実施。農場に対し、県 知事命令に基づく消石灰散布による消毒を 指示。農場立入時の消毒方法を検討するた めに、消毒剤の効果や金属の腐食作用の判 定を行い、これに基づき消毒マニュアルを 整備。発生時の対応として、県口蹄疫防疫 作業マニュアル(マニュアル)を改訂。マ ニュアルで検討した初動防疫に必要な資材 を備蓄し、家畜診断車を緊急資材運搬にも 使用できるように改装。発生時の生乳廃棄 を速やかに行えるようその消毒方法を検討。 患畜等の産業廃棄物焼却施設での焼却の可 能性を検討。今後も農場の防疫レベルの向 上を図り、口蹄疫の侵入防止と発生時の速 やかな対応を推進。 38.淡路地域 淡路地域における 淡路地域 における口蹄疫防疫対策 における 口蹄疫防疫対策の 口蹄疫防疫対策 の 構築 :兵庫県洲本家保 斉藤恵津子、木伏雅彦 淡路地域は県内最大の畜産地帯であり、 宮崎での口蹄疫発生以降、地域一丸となっ て迅速な防疫対策の構築について取り組ん だ。発生直後から市・団体・獣医師会等関 係機関を招集、対策会議を開催し、早期に 防疫対策に着手。各種研修会・総会、地域 ケーブルテレビ等媒体の活用により一般市 民も含め、情報提供と防疫対策を周知。獣 医師・人工授精師の農場立入時及び農家か らの健康確認と報告体制を確立。団体・市 ・県による全農場への消毒薬配布と消毒の 徹底を指導。家畜集合施設での生体検査と 車両・人等の消毒を実施。発生に備え、消 毒ポイント候補地・埋却候補地を選定。隣 接県との情報交換と県境防疫会議を開催。 発生を想定した口蹄疫防疫演習を実施。獣 医師からの緊急病鑑事例では速やかに対応 し、いずれも口蹄疫を否定。今回の取り組 みを通じて、地域関係者の結束力がより強 化されるとともに、地域住民の口蹄疫防疫 対策への理解も深まり、強固な防疫基盤が 構築された。 39.国内 国内の 国内 の 口蹄疫発生に 口蹄疫発生に 伴 う 埋却候補地調査 等 の 防疫対応:兵庫県和田山家保 石井淳 防疫対応 宮崎県での発生直後、全ての牛・豚飼養 農家への清浄性確認及び情報提供を実施。 また、防疫措置実施マニュアルに基づく迅 速な殺処分及び埋却完了のため、市町及び 農林振興事務所と連携し、埋却候補地調査 を実施。対象は牛・豚 10 頭以上飼養する農 場で、牛 224 戸(全体の 54.5 %) 13,070 頭 (同 95.5 %)、豚 13 戸(同 92.8 %) 7,055 頭 (同 99.9 %)。自己所有地がある場合は第一 候補地とし、場所や面積を航空写真や農地 台帳等で確認。自己所有地での埋却が困難 な場合は、畜主以外が所有する近隣の土地 や耕作放棄地、市町所有地等を選定。すべ ての調査農場で埋却候補地を確保。内訳は 自己所有地 86.1 %、近隣他人所有地 5.9 %、 市町所有地 5.5 %、その他 2.5 %。1km 以上 離れた埋却地までの平均距離は 4.3km。今 回選定した候補地でも、湧水や運搬時のウ イルス拡散のリスク等もあるため、さらに 近隣の耕作放棄地や公有地など、第二・第 三の選択肢の調査が必要。 40.口蹄疫発生時 口蹄疫発生時の 口蹄疫発生時 の 協力体制確立に 協力体制確立 に 向 けた取 けた 取 り 組 み :和歌山県紀南家保 後藤洋人、小 谷茂 東牟婁地域の口蹄疫防疫体制強化を目的 とし、一連の取り組みを実施。最新の農家 情報の把握と迅速な共有化のため、疫学情 報の再調査と埋却可能な自己所有地の聞き 取りを実施し、一定の様式に整理。また平 成 22 年 11 月、県・市町村・警察等関係機 関を参集し協力体制確立のための会議を開 催。宮崎県における防疫活動の概要を紹介 するとともに、和歌山県口蹄疫対応マニュ アル(案)に沿ってそれぞれが担当する防 疫対応の内容を検討。同会議内で管内 K 町 の酪農家(乳用牛 370 頭)をモデルとして 作成した防疫計画案の内容について協議。 会議後も県・町担当者と連携して埋却可能 な未利用地の調査と選定、消毒ポイント候 補地の選定、農場視察等を実施。一連の取 り組みにより、関係機関の口蹄疫に対する 危機管理意識が向上。今後は、東牟婁地域 の他農家でもモデル農家同様に実効性の高 い防疫計画案を作成し、関係機関が連携し - 8 - て口蹄疫に迅速対応出来る体制を整えたい。 41.口蹄疫疑 口蹄疫疑い 症例の 初動防疫対応:和歌山 初動防疫対応 口蹄疫疑 い 症例の 県紀北家保 山本敦司、柏木敏孝 管内農場で口蹄疫疑い症例が発生。採材 や緊急消毒等初動防疫を実施。PCR 陰性の ため防疫計画実行はなかったが、県マニュ アルや全国机上防疫演習のとおりにできな かったため問題点等検討。通報聴取が不十 分のため連絡体制が遅れた。また立入時、 検体運搬者は帯同しなかった。異常牛は2 頭、一般症状異常ないが流涎多量。口腔内、 蹄に水疱、潰瘍はなかったが舌辺縁部に潰 瘍発見し口蹄疫の疑いがあると判断。病変 部に水疱ないため、ぬぐい液と食道咽頭液 を採取。家保へ結果連絡し検体搬送、消石 灰搬入を指示。農場従業員へ今後の対応を 説明し、緊急消毒で消石灰の順次散布を指 示。また、選定していた埋却予定地が埋却 不能のため再選定。家保においては殺処分 ・埋却作業、周辺農場立入検査等の計画設 定に時間を要した。様々な問題点が出たが、 通報の不十分な聴取は、判断や対応に迷い が生じ、連絡の遅れにつながる。今後も防 疫計画の急な変更や予期せぬ事態も想定さ れるので、迅速な判断・決断が必要。 42.家畜伝染病発生 家畜伝染病発生に 家畜伝染病発生 に 備えた西部地区 えた 西部地区の 西部地区 の 取 り 組 み :鳥取県西部家保 河本悟、福間規夫 宮崎県の口蹄疫発生後、県内での発生を 想定した県マニュアルを策定。これを受け、 西部地区では防疫計画策定及び発生農場対 応は家畜保健衛生所、消毒ポイント設営、 動員者の手配及び必要物資の調達等を西部 及び日野総合事務所が担うという総合事務 所を中心とした体制を構築。次いでその体 制を確認するための訓練を実施。訓練の計 画段階及び訓練で見いだされた問題点につ いて協議のさなか、安来市で高病原性鳥イ ンフルエンザが発生。管轄の一部が移動制 限区域になるがこの段階での各所の体制は 未確定。よって、総合事務所への疑い連絡 段階で「今後の体制は口蹄疫に準じて進め る」ことで共通認識。その後の対応は、疑 い連絡翌日午前 7 時から消毒ポイントを運 営及び発生状況検査を開始。区域内市町村 との連携もスムーズ。口蹄疫に関する地道 な取り組みによる効果を発揮。日頃からの 連携や定期的な訓練の必要性を再認識。 43.家畜伝染病 家畜伝染病に 家畜伝染病 に 対 する防疫体制 する防疫体制の 防疫体制 の 整備:山 整備 口県北部家保 伊藤優太、松延義弘 宮崎県での口蹄疫発生を受け、管内畜産 関係者を対象に緊急防疫会議を開催。偶蹄 類飼養全農場を対象に、聞き取り調査、立 入調査、計3度の消毒薬配布を実施。離島 の天然記念物「見島ウシ」保護のため見島 航路定期船乗場に踏込消毒槽を設置。県内 での口蹄疫の発生に備え、畜産振興課、畜 産試験場と協議、県が保有する凍結精液の 分割保管を当家保で実施。所内独自の防疫 マニュアルを作成。飼養頭数から口蹄疫発 生時に必要な資材、人員を瞬時に算出でき る計算ソフトを作成。研修会、対策会議を 開催。関係機関、関係者を対象に大規模な 口蹄疫防疫演習を開催。島根県での高病原 性鳥インフルエンザ(HPAI)発生を受け、 管内家禽飼養全農場への聞き取り調査、立 入調査、鶏舎周辺への消石灰散布を実施。 本年度2回目の緊急防疫会議を開催。地域 型ケーブルテレビを利用し、HPAI につい て一般県民へ啓蒙。当家保では、今後も一 層防疫体制を堅持していく所存。 44.宮崎県 宮崎県で 宮崎県 で 発生した 発生 した口蹄疫 した口蹄疫の 口蹄疫 の 西部家保の 西部家保 の 防 疫対応:山口県西部家保 直井秀明、松本 疫対応 容二 口蹄疫発生防止と発生時の早期発見、迅 速な防疫対応への取組を実施。偶蹄類家畜 飼養者へ①緊急巡回等による疫学調査。② 地域生産組合総会や定期巡回時に情報提供。 ③消毒薬配布。④口蹄疫支援資金の融資相 談。関係機関に対し①防疫会議等で情報提 供。②連絡体制再確認。③消毒薬配布や埋 却地調査への協力要請。所内の対応として ①発生情報の共有と病性鑑定法の再確認。 ②家畜伝染病発生地図表示システム更新。 ③埋却候補地調査。④防疫資材点検。⑤宮 崎県及び県内防疫作業への職員派遣。⑥飼 養衛生管理状況の再確認。成果として 1)飼 養者の防疫・早期通報意識高揚。宮崎とそ の近隣県導入農場の立入検査により、当該 及び周辺農家の不安感払拭。2)関係機関の 認識が深まり連携強化。市に組織横断的連 絡協議会設置。養豚地域では、発生時対応 マニュアル策定。3)職員間の情報共有、防 疫対応の再確認。宮崎派遣職員の経験をフ ィードバック。結果として防疫体制強化の 達成。 45.口蹄疫疑 口蹄疫疑い 口蹄疫疑 い 事例の 事例 の病性鑑定対応と 病性鑑定対応 と 有効な 有効 な 消毒薬の 村田風夕 消毒薬 の 検討:山口県中部家保 検討 子、柳澤郁成 口 蹄 疫 ( FMD) の 国 内 発 生 を 受 け 、 FMD 疑い事例の病性鑑定対応と消毒薬の有効性 を検討。2010 年に FMD を疑う届出は、肥 育牛 3 例及び乳用牛 1 例、山羊 2 例の合計 6 事例。緊急立入を実施し、うち 2 例は FM D を疑い動物衛生研究所に検体を送付。他 は臨床症状と疫学調査から FMD を否定。 結果判明まで移動自粛及び消毒を指導。自 粛解除までに 1 日以上を要した農場で畜産 物販売中止等の経済的損害。いずれも FMD は否定。FMD ウイルス(FMDV)に有効な消 毒薬の腐食性、殺菌効果、生体への刺激性 を試験。推奨濃度では生体への刺激性は無 く、殺菌効果も認めたが、一部の薬剤で F MDV 消毒に効果がある pH 領域であっても 殺菌効果を認めない希釈濃度も存在。車両 消毒には腐食性の少ない 4%炭酸ソーダ、 人や畜体の消毒にはポジティブリストの観 点から 0.5%クエン酸が最適。結果を基に農 場、家畜市場開設時の消毒体制を指導。 - 9 - 46.当所管内 当所管内の 当所管内 の 口蹄疫現地防疫体制整備に 口蹄疫現地防疫体制整備に 向 けての取 けての 取 り 組 み :徳島県西部家保 田上総 一郎 迅速、的確且つ組織的に口蹄疫の防疫対 策の実行を目的に、宮崎県口蹄疫防疫支援 に参加した職員が中心となり現地対策本部 実務マニュアルの制定に向けて検討。今年 度、当所管内の農家を想定した防疫演習、 宮崎県口蹄疫防疫支援の経験等から、口蹄 疫が発生した場合、家畜保健衛生所の職員 だけでは、防疫対応が困難を極めることが 予想される。現地対策本部を構成する各組 織が役割分担し、機能することが求められ ることから、本庁、東部農林水産局及び家 畜保健衛生所等関係機関が一体となった検 討会を定期的に開催。マニュアル制定にあ たっては、作業等に携わる職員の多くは家 畜防疫の初心者であること、感染力の強い 口蹄疫のまん延防止のためバイオセキュリ ティの徹底等を重点に、わかりやすく詳細 な説明書となるよう配慮。今後、マニュア ルに基づき、関係機関等への研修会などを 通じて、具体的な作業内容の説明、防疫意 識の浸透に努めていき、県下全域に広めて いきたい。 47.宮崎県 宮崎県の 宮崎県 の 口蹄疫発生に 口蹄疫発生に 対 するフェリー する フェリー港 フェリー 港 での水際防疫 池澤紅輔、 での水際防疫:愛媛県南予家保 水際防疫 池谷優子 宮崎県の口蹄疫発生に対し、県内への口 蹄疫ウイルス侵入防止のため、平成 22 年 4 月 20 日の発生当日から 7 月 27 日に移動制 限が解除されるまで、九州と連絡する 2 ヵ 所のフェリー港で、24 時間体制の消毒作業 を実施した。方法は畜産車両の全体消毒、 一般車両のタイヤ消毒や噴霧消毒、乗客の 靴底消毒等、発生の拡大に対応して順次対 策を強化した。実施にあたっては、港のあ る自治体、フェリー会社、港湾関係者等と 十分に協議するとともに、関係機関の協力 を得て、延べ 828 人により、畜産車両 108 台の全体消毒、一般車両 56,700 台のタイヤ 消毒、一般協力車両 4,402 台の噴霧消毒を 行い、本県への口蹄疫侵入を防止した。今 後2ヵ所とも、港湾近辺施設が整備され、 車両消毒に必要な場所の確保が困難になる こと等から、今後に備えた関係機関との更 なる事前協議が必要である。 48.宮崎県 宮崎県での 宮崎県 での口蹄疫発生 での 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 う 水際対策: 水際対策 愛媛県中予家保 岡﨑直仁、佐伯拡三 平成 22 年 4 月 20 日、宮崎県で 10 年ぶり に口蹄疫が発生。本県は宮崎県とは海で隔 てられているものの、海路や空路による人 や物資の行き来があることから、水際での 口蹄疫ウイルス侵入防止対策が防疫の要と なる。このため、当所では豚での発生が確 認された 4 月 28 日の夜から関係機関の協力 を得、九州方面から松山観光港に寄港した 船舶から下船する車両の消毒を開始。また、 発生の拡大を受け、6 月 23 日から松山観光 港及び松山空港において乗客の靴底消毒を 実施し侵入防止対策を強化。7 月 27 日に移 動制限が解除されるまでに、松山観光港で は車両消毒 7,260 台、靴底消毒は 4,344 名、 松山空港では靴底消毒を 62,829 名実施。関 係機関との連携により口蹄疫ウイルスの侵 入防止対策を達成することができた。 49.両筑地域口蹄疫防疫体制構築 両筑地域口蹄疫防疫体制構築への 両筑地域口蹄疫防疫体制構築への取 への 取 り 組 み :福岡県両筑家保 安増邦理、柴田裕司 口蹄疫の迅速的確な防疫対策の実施を目 的として、両筑地域の本病防疫体制構築に 取り組んだ。管内市町村、関係団体、関係 機関等と打合せ及び連絡会議を実施し、両 筑地域口蹄疫現地防疫対策本部組織(現地 対策本部)及び防疫体制について検討協議。 更に、机上及び実地防疫演習を実施して、 各班の役割及び手順を確認。また、管内市 町村、関係団体主催の会議に家畜保健衛生 所等も参加して助言指導。管内市町村及び 関係団体を対象として、口蹄疫防疫対策に 関するアンケート調査を実施。そこで、関 係者の現地対策本部への期待等の評価に加 え、防疫作業従事者の作業環境の整備等の 課題も明らかになった。今般、関係機関等 との緊密な連携協力により、両筑地域の現 地対策本部の防疫体制の基礎を確立。本病 対策には、関係者が一体となって、主体的、 相補的に協力する環境醸成が大切で、アン ケート調査結果等をふまえ、今後も継続し て防疫体制の充実を図ることが重要と考え る。 50.宮崎県 宮崎県での 宮崎県 での口蹄疫発生 での 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 う 防疫対応: 防疫対応 福岡県中央家保 藤井英之 本年4月以降、宮崎県での口蹄疫感染拡 大に伴い、以下を実施。1防疫体制強化策 :①家保の発生地での防疫対応専念のため、 農林事務所長を現地対策本部長とし組織を 改編。②関係機関等の役割分担を周知する ため地域会議や防疫演習を開催。2防疫活 動:①農場等176戸への週 1 回の立入検査 (家畜防疫員 200 名)。②広報紙 58 回発行 による農家や関係機関等への情報提供。③5 月21日~7月23日の間、塩素系消毒薬及び消 石灰の全戸配布(各約 5.5 トン、124 トン) と実施指導。④ 5 月 31 日幹線道路に消毒ポ イントを設置し、7 月 23 日までに畜産関係 車両 1,372 台を消毒。⑤発生後 24 時間以内 の措置終了に必要な資材 121 点を購入・備 蓄。3対応策:①大量の消毒薬等を円滑に 頻回配布するため、関係者に協力を要請し、 11 中継基地にて積み込み作業や車両消毒等 を実施。②消毒ポイントでの消毒廃液を回 収した吸収資材(約 5.5 トン)の地元自治 体での無償焼却。4課題:埋却候補地の再 調査を行い、全農場での埋却実現可能な用 地を確保することが必要。 51.近県 近県でまん 近県 でまん延 でまん 延 した口蹄疫 した口蹄疫に 口蹄疫 に 対 する防疫対 する 防疫対 策 と 現場の 現場の 声 を 集 めた検証 めた検証:福岡県筑後家 検証 保 野田美治 宮崎県でまん延した口蹄疫に対し、①初 - 10 - 発時の農場立入等による緊急異常確認、② 監視強化と毎週の農場異常確認、③広報等 による情報の提供、④消毒資材の配付、⑤ 消毒指導及び農場巡回による毎週の消毒実 施確認、⑥県境の消毒ポイントの運営協力、 ⑦家畜市場の消毒指導の7項目の侵入防止 対策を実施。これら対策の効果を現場レベ ルで検証するため、農場 92 戸(回答 67 戸、 72.8%)及び畜産関係県職員 15 名(同 15 名、 100%)にアンケート調査を実施。各対策へ の採点評価では、農場は、①、③、④、⑦ を高く、②、⑤、⑥を低く評価。県職員は、 ③、④を高く、⑤、⑦を低く評価。消毒資 材配付や消毒確認の為の農場巡回、消毒ポ イント設置数、家畜市場の中止要請などの 意見多数。消毒資材の配付方法や種類、散 布消石灰の農作物汚染対策、まん延時期の 農場巡回の自粛、消毒ポイントの増設、家 畜市場の衛生意識の啓発などについて、早 い時期に再検討し、より効果的な対策の準 備が必要。 52.管内 管内と 管内 と 畜場における 畜場 における口蹄疫防疫対策 における口蹄疫防疫対策の 口蹄疫防疫対策 の 確 立:福岡県中央家保 上尾浩、石橋和樹 平成 22 年5月 12 日、管内のAと畜場で、 豚の口蹄疫疑いの通報があり、直ちに立入 検査を実施。臨床検査により、鼻鏡上部等 の病変部の皮膚は、角化が亢進して胼胝状 に変化したものと診断し、口蹄疫を否定。 これを機に、と畜場関係者と協議を重ね、 口蹄疫の侵入防止対策及び発生時を想定し た対策の確立を指導。1口蹄疫防疫対策要 領の作成準備。2と畜検査員に対し臨床診 断技術研修の実施。3家畜の生体検査体制 の確立。4車両及び場内の消毒の徹底。5 患畜等摘発時の埋却地の確保。その結果、 改善された事項は、1口蹄疫防疫対策要領 の策定。2と畜検査員の診断技術の向上。 3場外での臨時の生体検査所の設置。4出 入口でのゲート式車両消毒器の設置及び場 内での消毒の徹底。5場内での人と家畜の 動線のワンウェイ方式化。6緊急連絡網の 確立及び来・出場者記録の電子化。今後の課 題として、万一、場内で患畜等が摘発され た時を想定して、事前に埋却地を確保して おくことが必要。 53.緬山羊 緬山羊に 緬山羊 に 対 する口蹄疫対策 する 口蹄疫対策で 口蹄疫対策 で 露呈した 露呈 した課 した 課 題とその対策 緒方雅彦、 とその対策:福岡県北部家保 対策 宮田恵介 口蹄疫防疫対策実施中、未把握の緬山羊 飼養者が多数判明。問題点を抽出、検討し 対策を講じた。問題点(1)緬山羊飼養者の倍 増(H21:20 戸→ H22:46 戸)(2)飼養目 的、管理不明(3)監視伝染病浅識(4)個人飼 養者多数で指導非効率(5)異常時の連絡不 備。調査方法と結果(1)アンケート調査 1) 項目:飼養管理・衛生管理・疾病 2)調査戸 数:46 戸(緬羊 13 頭、山羊 161 頭)3)飼 養者内訳:個人 24 戸・畜産農家 9 戸・学校 3 戸・業者 6 戸・展示施設 4 戸 4)飼養目的 :愛玩 67.4 %、展示 15.2 %、草刈 8.7 %等 5)疾病知識有:37.0 % 6)衛生意識良:23.9 % 7)伝達性海綿状脳症検査認識有:19.6 % 8)家保認知度:45.7 %。対策(1)疾病マニュ アル作成(2)飼養者台帳整備と新規、廃業情 報収集(3)正確かつ迅速な情報提供(4)定期 巡回指導(5)衛生、病鑑検査業務化。考察: 家伝法対象家畜だが非専業のため指導不足、 放牧形態が多く、防疫上重点対象として、 衛生意識改革と異常の早期発見、対応を図 る。 54.口蹄疫 口蹄疫に 口蹄疫 に 係 る 埋却候補地の 埋却候補地 の 選定:佐賀県 選定 北部家保 大坪利豪、鬼塚哲之 口蹄疫発生時に早急な埋却を実施させる ため、牛および豚農家ごとに埋却候補地の 選定作業を実施。①電話調査:5 月中旬、 早急に埋却候補地保有状況を把握するため、 全ての牛および豚飼養農家へ電話調査を実 施。②聞き取り調査:7 月下旬~ 8 月下旬、 埋却候補地の場所を特定するため、部会毎、 農家個別に実施。畜舎周辺の字図および航 空写真、固定資産課税台帳(名寄帳)を用 い、第 3 候補地まで選定。③現地調査:聞 き取り調査後、さらに候補地を精査するた め、現地調査を実施。「埋却地に係るチェッ クリスト」の 13 項目について確認。併せて、 農場周辺の重点消毒・通行遮断ポイント、 発生地でのテント設営場所等も確認。今回 の調査結果を関係機関と共有し、万一の発 生時における円滑な初動防疫体制の確立に 繋げていきたい。また、農家は当初の電話 調査に対する戸惑いもあったが、調査が進 むにつれ口蹄疫への防疫意識の向上が感じ られた。 55.管内口蹄疫防疫態勢構築 管内口蹄疫防疫態勢構築への 管内口蹄疫防疫態勢構築への取 への 取 り 組 み : 長崎県中央家保 石丸憲二、橋本哲二 既存の初動防疫態勢をより迅速かつ的確 なものにするため、構成メンバーに新たな 県機関や建設業協会を加え再構築。発生農 場の防疫対応は家保、消毒ポイントや埋却 作業の対応は振興局主体と分担。防疫対策 会議を開催し役割を明確化。円滑な防疫作 業のため、車両消毒演習、写真や図解入り で解りやすい各種マニュアルを作製。最新 情報を関係機関へ随時発信し共有化。偶蹄 類飼養全農家 418 戸の個票を作成し発生時 に必要となる疫学情報を集積、変更事項は 常時更新。埋却地確保のため関係機関と連 携し全農家を調査、75.8 %の農家で埋却地 を確認。未確保農家は各市町と協議し公有 地を活用して全農家で埋却地を確保。疑い 事例の対応で、携帯電話による連絡不能農 家 20 戸や主要道路隣接による通行遮断困難 農家 9 戸等が判明。連絡方法や迂回路等の 確保を検討し防疫態勢を強化。今後も関係 機関と一体となり、口蹄疫など家畜伝染病 の発生に際し、迅速かつ的確な防疫対応の ため継続的に態勢を強化。 56.管内離島 管内離島の 管内離島 の 口蹄疫疑い 口蹄疫疑 い 事例への 事例 への対応 への 対応:長 対応 崎県県北家保 塩津諒一、下村辰人 - 11 - 管内離島で肉用牛繁殖雌牛58頭、子牛40 頭を飼養する農場から口蹄疫疑いの通報が あり、4月18日に立ち入り。当該牛は6か月 齢、雌、体温38.8℃で、軽度泡沫状流涎、 舌裏・下顎粘膜のびらんを呈す。症状から 口蹄疫を否定できず、検体を動衛研に送付 し、獣医師の診療停止・農家の移動自粛等 を指導。陽性の場合に備え、移動・搬出制 限区域、埋却・消毒ポイント候補地等を確 認。さらに、対策本部動員名簿作成、初動 防疫必要資材数算定等を実施。翌19日未明 に口蹄疫ウイルスのPCR陰性が判明。後に病 変部スワブから牛丘疹性口炎ウイルスの特 異遺伝子が検出。立ち入り・検体搬送の過 程で、離島への迅速な交通手段、画像送信 手段、検体搬送に獣医師がとられ人員配置 が困難、続発・同時多発時の対応等、いく つかの問題点を確認。それぞれチャーター 船利用、カメラ付携帯電話活用、空港から の検体搬送を県東京事務所に協力依頼、備 蓄採材セット数の増加等で現在までにほぼ 改善。 57.管内 管内の 管内 の 口蹄疫防疫対策:長崎県県北家保 口蹄疫防疫対策 小川亮、松田廣志 当所管内での口蹄疫疑い事例及び宮崎の 口蹄疫の発生を受け、各種の侵入防止対策 を実施。宮崎県での発生直後に行われた管 内の家畜市において、車両消毒と注意喚起 を促すリーフレットを配布。家畜の健康状 態や消毒実施状況等に関して電話等による 全戸調査並びに県外導入農場の立入検査を 実施。宮崎県での続発を受け、侵入防止対 策のリーフレットを全戸へ追加配布すると ともに、逐次の警戒連絡会議の開催、県境 消毒ポイントの設置協力と定期的に消毒状 況を確認。また、万一の発生に備えた埋却 候補地の調査と地図上へのプロット及び警 察、建設業協会等も参集した車両消毒演習、 埋却演習を実施するとともに地域版防疫マ ニュアルを作成。終息宣言後の農家巡回で は、踏込消毒槽設置の有無の確認と適正な 消毒の実施を指導。各地区の講習会等にお いてもリーフレットを配布し、引き続き高 い防疫意識を持ち続けるよう啓発。今後も、 関係団体と連携し、迅速かつ的確な防疫対 策を継続。 58.五島地域 五島地域における 五島地域 における口蹄疫防疫 における 口蹄疫防疫に 口蹄疫防疫 に 対 する取 する 取 り 組 み :長崎県五島家保 重國由起子、早 稲田万大 本年、宮崎県で口蹄疫疑似患畜が確認さ れた 4 月 20 日以降、五島地域では関係機関 と連携し防疫対策に取り組んだ。関係機関 との正確な情報共有のため、警戒連絡会議 を開催し、FAX により迅速な情報を提供。 4 月 22 日~ 8 月 27 日の期間、管内獣医師 ・家畜人工授精師により、立入った偶蹄類 飼養農家の報告を受け、異常の有無を確認。 5 月 1 日~ 8 月 28 日の期間、港湾・空港関 係者、県、市及び農協と協力し、港湾・空 港における乗客靴底消毒と車両消毒を実施。 五島地域総合対策本部における各機関の役 割を明記した防疫対応マニュアルを作成。 防疫作業の必要人員数・資材数を迅速に算 出できる独自の計算表も作成。口蹄疫防疫 に対する理解と協力を得るため、五島市農 業振興協議会技術者会会員を対象に防疫作 業の説明と実地研修を、五島市民を対象に 勉強会を実施。結果、島内に風評被害等は なく、口蹄疫ウイルスの侵入防止に成功。 関係機関が一体となった有事に備えた迅速 な体制も構築できた。 59.口蹄疫発生 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 伴 う港湾での 港湾 での緊急車輌消毒 での 緊急車輌消毒 体制の 小林貞仁、 体制 の 構築:長崎県県南家保 構築 吉野文彦 島原半島は有明海を介して熊本県との県 境を形成。半島内 3 港に発着するフェリー により人および物流が起こるため、港は家 畜防疫上の最前線となる。宮崎県での口蹄 疫発生を受け、港から上陸する畜産関係車 輌の消毒強化を目的に、動力噴霧器による 消毒体制を緊急的に構築。実施期間は 6 月 10 日から 6 月 21 日までの 12 日間。体制構 築には短時間で多量の作業が想定されたた め、港使用やフェリー会社との折衝、動員、 資材準備等の作業を関係部局ごとに分担。 消毒作業員として、家保、振興局、市職員 で対応。島原外港および多比良港は、両港 合わせて 1 日当たり 16 名の作業員を配置。 口之津港は、上陸の事前連絡があった関係 車輌を当所および関係市職員の 3 名で対応。 3 港合わせた 12 日間の延べ動員数は 205 名。消毒車輌数は 224 台。多くの職員が今 回の消毒作業を口蹄疫発生に備えた防疫実 地訓練になったと回答。迅速な消毒体制構 築の要因として、日頃からの関係部局間の 密接な連携が挙げられた。 60.対馬地域 対馬地域における 対馬地域 における口蹄疫防疫対応 における口蹄疫防疫対応:長崎 口蹄疫防疫対応 県対馬家保 山﨑邦隆、久住呂毅 畜産に甚大な被害をもたらす口蹄疫は、 宮崎県での発生以後も韓国や中国など近隣 諸国で続発しており、地理的に韓国に隣接 する対馬地域では予断を許さない状況にあ る。近年の韓国での感染症多発と観光交流 の増大を踏まえ、当所からの要望により厳 原・比田勝両港の動物検疫港指定を実現。 また定期便の就航する対馬空港を含め、韓 国からの来島者に対し靴底消毒を実施。さ らに宮崎県での口蹄疫発生を受け、島内防 疫体制強化を推進。連絡会議を設置し、各 関係機関との協力・連絡体制を整備。国内 からの来島者に対しても港・空港での靴底 消毒を開始。島内家畜市場およびイベント 開催に向けた綿密な事前打ち合わせと徹底 した消毒を実施。県・団体から配布された 消毒薬の混和による影響を検討し、農家に 対して適切に指導。初動防疫の重要性を再 確認し、農家・各関係機関との密な情報交 換および連携強化を図る一方で、対馬地域 での発生を想定した防疫演習実施を検討し ている。 - 12 - 61.地域一体 地域一体となって 地域一体 となって取 となって 取り 組 んだ口蹄疫防疫 んだ 口蹄疫防疫 対応:熊本県城南家保 山口寛二、佐藤敬 対応 明 宮崎県の口蹄疫発生で、1市5農場が移動 制限、4市町村251農場が搬出制限。対応① 農場へ情報伝達、聞き取り調査:全偶蹄類 飼養959農場、制限区域内256農場へ2回実施。 移動制限区域5農場、疫学関連9農場は解除 まで実施。牛・豚用リーフレット作成、全 農場へ配布。②関係者の啓発と連携:獣医 師・人工授精師・団体等へ啓発。子牛、猪 市場再開時に健康確認と車両消毒。③臨床 立入検査:疫学関連11農場、移動制限5農場 を検査、清浄性を確認。④緊急病性鑑定: 計14件(牛12、猪1、鹿1)。牛1件は動物衛 生研究所へ材料を送付、陰性を確認。⑤初 動防疫の準備:埋却地選定、防疫マップに よる制限区域設定と名簿作成。隣県の情報 で、制限区域設定と名簿作成。⑥埋却地の 選定・確保:役割分担と具体的な手順を明 確化。全農場と市町村有地調査を終了。⑦ 電話対応:制限関連46件、消毒関連22件、 他30件。⑧消毒ポイント:地域振興局が対 応。課題と対応は、緊急病性鑑定対応の検 証。異常畜の早期発見と通報の徹底。埋却 地未保有農場は、大規模農場で対応検討中。 今後も迅速な防疫対応が重要。 62.口蹄疫初動防疫体制支援 口蹄疫初動防疫体制支援システム 口蹄疫初動防疫体制支援システムの システム の 整備 :熊本県天草家保 崎村武司、東幹彦 5 月中旬、管内肉用牛肥育農家(宮崎県発 生農場の疫学関連)において飼養牛 1 頭の流 涎、発熱を確認。材料を動物衛生研究所に 送付。熊本県口蹄疫防疫対策マニュアルに 基づき初動防疫対応実施。結果は陰性。判 明までに準備は完了したが、制限区域設定、 区域内農家戸数・頭数確定に長時間を要す など、幾つかの問題点が浮上。少人数で迅 速に対応できる体制構築のため、①農場か ら鮮明な画像送信を支援する写真転送シス テム、②パソコン上で小字での制限区域設 定が出来る制限区域設定システム、③パソ コン上で区域内農家を選別、農場確定、頭 数集計出来る制限区域農家確定システム、 ④農家最新情報を反映出来る防疫マップ支 援システム、⑤迅速な文書作成を支援する 文書作成システムからなる口蹄疫初動防疫 体制支援システムを整備。届出から結果判 明までのシミュレーションを実施した結果、 6 時間以内に全てが終了。システム作成前 と比較し、大幅な時間短縮と迅速な対応を 実現。 63.口蹄疫発生 口蹄疫発生に 口蹄疫発生 に 備 えた埋却地確保 えた埋却地確保への 埋却地確保 への取 への 取 り 組 み :熊本県城南家保 村上美雪、井出清 口蹄疫制限区域指定期間の5月下旬から、 埋却地選定の役割分担と手順の明確化、管 内全925農場の埋却地保有状況及び市町村有 地調査を実施。埋却地選定は家保が埋却場 所の確認、地域振興局が連絡窓口となり関 係機関の召集・協議、市町村が住民対応と 役割分担。埋却地保有状況は921農場(回収 率99.5%)中697農場(牛76.4%、豚55.9%) が自己埋却地を保有。規模別にも差はなし。 農場に隣接(50.6%、90%)、人家が隣接(3 0%、22%)、他農場と隣接(46%、55%)、飲 料水に影響あり(21%、75%)。市町村有地は、 全9市町村、697ヶ所、3725.7ha保有。調査 結果を踏まえ、現地調査による埋却条件と の整合性確認、地籍図等への埋却予定地の プロット及び電子化による情報の共有化、 埋却地未保有農場に対する検討会及び埋却 地確保の重要性について講習会による意識 啓発を実施中。今回の調査を元に特に大規 模農場における埋却地確保を最優先に実施 し、迅速な初動防疫にむけて万全を期す。 64.隣県 隣県の 隣県 の 口蹄疫発生に 口蹄疫発生に 伴 う 防疫対応:大分 防疫対応 県豊後大野家保 山岡達也 本年 4 月 20 日の口蹄疫発生により当所 は、県境を管轄する最前線で防疫を実施。 初動対応では、地域情報連絡会議等で情報 の周知を徹底。緊急消毒では、906 戸(牛 ・豚・その他偶蹄)に消石灰等消毒薬を 14 ヵ所で配布。県境 9 ヵ所に消毒ポイントを 設置し 24 時間体制、82 日間、延べ 401,781 台を車両消毒(民間委託)。発生の初動対応 確認では、県防疫実施要領(5 月 20 日制定)、 県防疫ガイドライン(6 月 3 日制定)に沿 った防疫シュミレーションを 6 月 18 日、県 実動型防疫演習を 9 月 8 日に実施。当所防 疫員 10 名にメンタルヘルスアンケート実 施、8 名が発生不安等にストレスを回答。 65.病性診 病性診断 病性診 断 から得 から 得 られ た 本 県 で 発生した 発生 した口 した 口 蹄疫の 蹄疫 の 症状と 症状 と 病 変 :宮崎県宮崎家保 堀内 早苗、齊藤幸恵 本県で発生した口蹄疫 292 件(管内 286 件)の病性診断現場において確認・記録した データを集計し、口蹄疫の症状・病変を取り まとめた。病性診断上の注意点は、消毒の 徹底、農場主への配慮、怪我や事故の防止、 病変の適確な写真撮影。4月19日以降の病性 診断件数は401件(農場374件、野生動物27 件)、採材件数は346件、採材内容は血液1,1 71検体、スワブ等1,151検体。発症牛では発 熱(88%)、泡沫性流涎(95%)を確認。病変は 舌を除く口腔内(91%)、舌(86%)、鼻腔内(72 %)に高率に出現。びらんでの発見が多いが、 鼻・舌・乳頭では水疱も散見。発症豚では発 熱(80%)、起立困難や跛行(52%)を確認。病 変は鼻(94%)・肢(93%)に高率に出現。特に鼻 の水疱、四肢のびらん・出血は高い割合で発 現。新生豚の死亡も7%の症例で確認。今回 得られた症状・病変は、今後の口蹄疫病性診 断の一助となるが、異なる型のウイルス侵 入に備えて、今後も新しい情報の収集に努 め、広い視野を持って検査に臨むことが重 要。 66.口蹄疫 口蹄疫に 口蹄疫 に 係 る 初動防疫から 初動防疫 から経営再開 から 経営再開まで 経営再開 まで の措置:宮崎県宮崎家保 措置 赤塚裕人 2010 年 4 月 20 日、国内では 10 年ぶりと なる口蹄疫が発生、288,649 頭の家畜を殺処 - 13 - 分。初期防疫期の殺処分は続発により殺処 分が間に合わず待機状態の家畜が増加。埋 却は、埋却候補地が確保できない事例や天 候で遅延。糞尿は、殺処分作業を優先し堆 肥化まで消石灰等による封じ込め。中期防 疫期間の消毒は炭酸ソーダ等により作業従 事者が負傷。スラリー処理は、大量のクエ ン酸により多大な経費と労力を要した。糞 の堆肥化は、水分や栄養分の調整で難航。 経営再開準備期の評価は、膨大な緒元デー タの収集・確認のため、額の確定に時間が 必要。観察牛は、輸送等のストレスによる 風邪症状を呈する事例あり。同時多発的な 発生により、終息までにかなりの期間が必 要。通常時における埋却場所のリストアッ プや糞尿の適正処理の指導必要。評価にお いては農場情報をリアルタイムに把握でき る体制確立必要。以上を防疫マニュアルに 反映させるため、関係者が一体となって真 摯に取り組むことが肝要。 67.都 都 城 家保管内における 家保管内における口蹄疫発生時 における 口蹄疫発生時の 口蹄疫発生時 の 防 疫対応:宮崎県都城家保 鳥飼春菜、後藤 疫対応 俊郎 2010年4月28日、それまでの発生集中地域 外では初となる管内えびの市で発生を確認。 以降、同市と都城市で計6農場が防疫措置の 対象となったが、それぞれ迅速な防疫対応 により封じ込めに成功し、隣県への感染拡 大を防止。殺処分・埋却等の防疫措置は、 全ての農場で疑似患畜確定後3日以内に終 了。特にえびの市2例目養豚農場、都城市1 例目肉用牛農場は写真判定で疑似患畜と決 定され、非常に迅速な殺処分を実施。当家 保では、発生集中地域への職員派遣により、 限られた人員で様々な業務に対応したため、 防疫作業は地元獣医師や市役所等の協力に より実施。しかし、迅速な殺処分が求めら る中、地元関係機関との協議が十分にでき ず、作業や資材投入の非効率化という問題 が発生。このため、いかなる状況下でも迅 速かつ円滑な防疫対応が可能となるよう、 県と市町村のマニュアルの共有化とマニュ アルに基づいた演習の実施が重要。 68.口蹄疫 口蹄疫多 口蹄疫 多 発地帯 発地 帯 からの飛 からの 飛 び 火感染農場 火感 染農場の 染農場 の 防疫対応と 防疫対応 と 今後の 今後 の 課題:宮崎県延岡家保 課題 興梠貴子、岩切徳康 2010 年 4 月から児湯地域を中心に多発し た口蹄疫は、当初から防疫活動に当家保所 員が長期間動員された。 家保職員3名で対応時期の 6 月 10 日、管内 肥育農家へ飛び火感染した。家保職員が少 人数であったが、H 市の迅速な対応により 1 日で 364 頭の殺処分と埋却が終了し、管 内での発生はこの 1 件と関連農場のある M 町 3 戸のみで終息することが出来た。この 背景には、2007 年に HPAI 発生を経験した H 市が事前の防疫体制を構築していたこと と M 町の獣医師が以前に多発地域に防疫ボ ランティアとして従事した経験が活かされ たことが大きい。今後の課題は、山間地が 多く初動防疫に時間を要する、地形的にま とまった土地がなく埋却地の確保が困難、 産業動物獣医師が不足している、自治体の 畜産担当者が少ないという点がある。対応 策としては遠隔地での散発的発生を想定し た演習や埋却地の事前選定、建設業者や資 材関連業者との連携、小規模高齢化農家へ の家畜衛生意識の向上を図る必要がある。 69.口蹄疫 口蹄疫ワ 口蹄疫 ワ ク チ ン 接種推進班の 接種推進班 の 活 動 :宮崎 県都城家保 大山えり香、税田緑 2010 年 4 月 20 日、本県で口蹄疫が発生 し、その後感染拡大。殺処分、移動制限等 の従来措置ではまん延防止できず、5 月 22 日、我が国初の緊急ワクチン接種開始。口 蹄疫(01-Manisa 株)オイルアジュバント 不活化ワクチン使用。131 例目発生にかか る移動制限区域内の 14 日齢以上の偶蹄類が 対象、豚を優先して接種。5 日間で約 550 人が従事、99.6 %に接種終了。最終接種頭 数は 125,668 頭、うち 48,794 頭が接種後に 疑似患畜となった。接種した 9 農場で 8 ~ 31 日後に抗体価測定。64/90 頭、71.1 %が 64 倍以上の抗体価。健康確認した接種家畜 は、特例で共同埋却地に移動を認め、殺処 分実施。6 月 5 日から 30 日までの 26 日間 で、1,012 戸、77,041 頭を殺処分終了。今回、 殺処分を前提とした接種を推進したが、接 種家畜の取扱、補償等が不明確で、多くの 問題が発生。今後は、家畜伝染病予防法に 接種のあり方、補償等を明記し、問題点を 踏まえた実効性の高いマニュアルを整備す べき。 70.口蹄疫 口蹄疫の 口蹄疫の疫学調査方法 疫学調査方法に 方法に関する考 する考察: 宮崎県都城家保 中嶋倫子、黒木昭浩 2010 年 4 月に宮崎県で発生した口蹄疫に おいては、爆発的な感染拡大に伴い、随時 体制を見直しながら対応。発生当初は県防 疫マニュアルに従い、発生地区外の家保が 疫学調査を担当したが、4 月末以降、県庁 および発生現地 2 ヵ所を拠点とする疫学調 査班を新たに編成。同時期に国、県、その 他専門家からなる疫学調査チームが組織化 され、現地で収集した疫学情報および動衛 研の検査成績を元に疫学分析を行う体制が 確立。疫学調査班は、発生動向や専門家の 意見も考慮し、必要と思われる調査項目を 随時追加しながら現地聞き取り調査を実施。 調査対象は、292 例の発生農場とそれらの 関連施設を含めると、延べ 1 万数千件に及 んだ。今後、適切な疫学調査体制を確立す るためには、疫学調査のための人員確保・ 人材育成、迅速・正確な調査の実施、情報 管理の徹底、関連農場調査方法の見直し、 法律・マニュアルの改正が必要。制度面の 整備に加え、日頃から県民との信頼関係を醸 成することが最も重要である。 71.口蹄疫発生 口蹄疫発生に 児湯地域で 実施した例 口蹄疫発生 に 伴 い児湯地域 地域 で 実施した した 例 外協議 長 外協 議 の 実 績 と 課題:宮崎県延岡家保 課題 友隆典、田角隆行 - 14 - 2010 年 4 月 20 日、児湯地域 T 町での口 蹄疫の発生により半径 10 ㎞内を移動制限区 域に設定。発生が続発し制限期間は、98 日 間と長期化。児湯地域での例外協議の実績 は、死体は移動制限区域内に処理施設がな いため市町ごとに設置した移動式保冷庫ま での移動とし、移動を許可した死体は肉牛 が 87 戸 132 頭、乳牛が 13 戸 13 頭、豚が 1 1 戸 114 頭。近隣の畑地等への移動を許可 した排せつ物は牛糞が 11 戸延べ 12 回、乳 牛スラリーが 3 戸延べ 4 回、豚の尿汚水が 8 戸延べ 14 回。その他、例外協議以外で腐 敗死体処理のため県衛生管理課と協議し農 場の清浄性確認後、敷地内に埋却した死体 は牛で 6 戸 9 頭。例外協議で対応に苦慮し た課題は、次のとおり。(1)腐敗が進み化 製処理が困難となった死体の処理方法。 (2)乳牛スラリーの安全な処理方法。 (3) 尿汚水処理施設を農場内に持たない大規模 養豚場の尿汚水への対処法。(4)口蹄疫ワ クチン接種後、農場で発生した死体や排せ つ物への対処法。 72.口蹄疫移動制限区域内 口蹄疫移動制限区域内の 口蹄疫移動制限区域内の 死亡家畜 死亡 家畜お 家畜 お よ び 家畜排 山 家畜 排 せつ物 せつ 物 の 移動:宮崎県都城家保 移動 岡ひろみ 本県の西北諸地域では2010年4月28日か ら、5例の口蹄疫が発生。発生地を中心とし た半径10kmを移動制限区域としたが、環 境衛生上やむを得ない場合に限り指針に従 い排せつ物、死亡家畜等の移動を指示。移 動制限区域内に家畜の死体を処理する施設 がない、あるいは施設はあるが制限区域外 の車両と動線が交わる可能性があり、国と の例外協議により移動制限解除まで、死体 を一時貯蔵するストックポイントの冷蔵庫 を設置。移動制限期間中、牛豚合計 140 戸、 1,361 頭が死亡したため、県外家畜防疫員の 協力を得て、死亡家畜が飼養されていた農 場内で他の家畜に臨床的な異常がないこと を確認した後、移動を指示。家畜排せつ物 は、貯留限界直前に連絡があり、緊急に対 応するケースがあった。牛農家 14 戸、養豚 農家 7 戸において家畜排せつ物の移動の指 示を行った。今回の経験を参考に、新たな 防疫マニュアルに反映させ、普段からの防 疫演習により指揮系統を明確にしておくこ とが重要。 73.宮崎家保管内 宮崎家保管内で 宮崎家保管内 で 発生した 発生した口蹄疫 した 口蹄疫の 口蹄疫 の 清浄性 清浄 性 確 認 検査:宮崎県宮崎家保 齊藤幸恵、堀 検査 内早苗 2010 年 4 月に本県で発生した口蹄疫は児 湯地区を中心に拡大したが、ワクチン接種 等の感染拡大防止対策により、6 月下旬に 発生は終息に向かい、移動および搬出制限 の解除を目的とした清浄性確認検査を2回 実施。検査内容は、ワクチン接種地域を除 き、発生農場から半径 3km 及び疫学関連農 場の採血検査、計 254 戸 2,438 頭、半径 3 ~ 10km 農場の目視検査計 821 戸 49,269 頭。 第1回目は西都市(283 例目)、宮崎市(28 5 例目)、国富町(290 例目)の飛び地発生 の検査で、285 例目農場近くの 1 農場が抗 体陽性。新たな発生により、285 例目の制 限区域は継続。それ以外はワクチン接種地 域の搬出制限を除き、7 月 8 日までに解除。 この発生例について新マニュアル(平成 22 年 6 月 24 日 22 消安第 2898 号)に基づく検 査と第 2 回目の清浄性確認検査を実施。す べて陰性となり、7 月 28 日に県内すべての 移動および搬出制限を解除。 74.都 都 城 家保管内の 家保管内 の 口蹄疫の 口蹄疫 の 資材係 資材 係 の 役割と 役割 と その問題点 山下良子 その問題点:宮崎県都城家保 問題点 管内では、2010 年 4 月より 2 市で5例の 発生農場と1例の疫学関連農場の防疫措置 を実施。その中で、管内の家保資材係の役 割とその問題点を報告。資材係の業務は、 ①防疫資材の調達・配送。②防疫資材の保 管と在庫管理。③発生現場、清浄性確認検 査等での資材準備・回収・再利用の処理。 ④資材購入等に係る会計処理と会計班への 報告。その問題点として、①家保や市の資 材係の指揮命令系統が不明瞭のため、資材 の発注に無駄。②在庫把握の困難、必要資 材量の確定の遅れや防疫作業別の詳細な資 材リストがないことで資材調達に時間を要 した。③大規模発生に対応できる資材保管 場所が家保に不足。④県と市で資材会計報 告の書式が異なるため集計に時間を要した。 このよう問題点を解決し、限られた人員で 家保資材係の業務を円滑に進めるため、各 関係機関との連携や作業マニュアルの作成 が必要。今後、防疫研修等で各関係機関に 対し資材についても周知することが重要。 75.口蹄疫 口蹄疫資材班 口蹄疫資材班の 資材班の対応:宮崎県宮崎家保 対応 来間太志 資材班は、農場等の防疫作業に要する機 材・資材(以下、資材等)の調達、輸送、 在庫管理、作業終了後の資材等の回収・整 備を担当。感染初期は、備蓄する資材等を 農場等へ供給。感染多発期は、資材等、班 員、車輌不足から農場等へ供給不足や誤配 が起き、不測の事態や過失への対応も遅れ、 農場等で「資材不足」に至り、作業が停滞。 さらに資材等の組織的な回収・整備も充分 な体制が取れず、殺処分用電殺機、炭酸ガ ス噴射器の整備不良、故障等で作業に支障 が生じた。資材班の是正措置として、より 一層迅速、安定的な資材等の供給を果たす ため、①職員・作業員の増、②輸送車両の 増、③市町役場倉庫等での大容量の備蓄、 ④事前調査準備の徹底、⑤早朝夜間作業態 勢を実施。また、作業終了後の資材等の回 収拠点を設け、再利用を実施。感染初期段 階から外部業者、組織と密に連携し、適正 な種類、量の備蓄を行い、かつそれを活か す人材、輸送力、拠点確保が不可欠。 76.本 本 県 における口蹄疫防疫 における口蹄疫防疫に 豚殺処分 口蹄疫防疫 に 係 る 豚殺処分 入田重幸、赤塚 の 課題:宮崎県宮崎家保 課題 裕人 - 15 - 宮崎県の口蹄疫発生において実施された 豚の殺処分および現場での問題点を報告。 今回実施した殺処分方法は3手法で、電殺 機を用いた電殺法、市販の消毒薬を静脈等 から注入する薬殺法、炭酸ガスを用いたガ ス殺法。最も効率的であった殺処分方法は、 トラックを用いたガス殺法。しかし、これ らの処分方法は、農場の規模および構造、 豚の大きさ、天候等により長所と短所があ り、うまく組み合わせることが重要。現場 での問題点は、電殺法では、電源の確保や 電殺機の仕様により作業が中断。薬殺法は、 技術的に習熟が必要であり、けが等が多か った。ガス殺法は、トラックを利用する際、 埋却地との距離、密閉車両の確保等の問題 により処分が遅延する事例があった。トラ ックを利用したガス殺法は効率的だが、効 率性を求め積み過ぎると豚にストレスを与 えるとともに生産者や一般従事者にも精神 的ストレスを与えるので、今後は、動物福 祉の観点および従事者の心のケア等が必要。 77.県 県 境 における口蹄疫防疫対策 における 口蹄疫防疫対策とその 口蹄疫防疫対策 とその検証 とその 検証 :鹿児島県姶良家保 秦祐介 鹿児島県と隣接する宮崎県えびの市で口 蹄疫が発生し,管内の一部が移動制限区域 等に入り,県内への本病侵入防止対策を講 じたので,概要とその際確認された課題の 検証を報告。防疫対策の概要は,制限区域 の設定,消毒ポイントの設置・運営,緊急 的全戸消毒及びねずみ駆除,清浄性確認検 査,関係団体等との調整。課題は県境域の 迅速で徹底した防疫対策,関係機関との円 滑で確実な連絡調整。家畜の飼養規模の大 規模化,県境を越えた系列間の畜産物が頻 繁に移動する状況では隣県を含めた管外の 関係機関との連絡調整および互いの情報の 共有が必要。今後とも口蹄疫の侵入防止を 防ぐために各人が「口蹄疫侵入防止の強い 共通認識」のもと,関係機関・団体等が首 尾一貫した防疫対応が必要。 78.宮崎県 宮崎県の 宮崎県 の 口蹄疫発生に 口蹄疫発生に 伴 う 管内の 管内 の 防疫対 応 :鹿児島県曽於家保 酒見蓉子、福重哲 也 口蹄疫の本県内への侵入阻止を目的とし た防疫対応の概要について報告。【防疫体制 の確立】4 / 20 第 1 例目発生後、曽於地域 口蹄疫対策本部を設置、12 回の防疫対策会 議開催、22 回の関係機関開催会議で協議と 指導を行った。【調査及び病鑑】管内 3,342 件の電話聞き取り、第 7 ~ 9 例目関連農場、 疫学関連調査等を実施。病鑑立入 24 件のう ち 4 件を動衛研に病鑑依頼し、全例で口蹄 疫は否定された。【初動防疫強化事例】① 6 / 9 夜に隣接の都城市で第 280 例目発生。 管内が搬出制限区域に入り、翌日未明迄に 緊急消毒開始と緊急会議を開催。関係機関 により道路封鎖等が行われた。② 8 / 7 立入 で発生を疑い動衛研に病鑑依頼。28 時間後 の PCR 陰性判明迄に埋却予定地、防疫従事 者・資材、消毒ポイント、制限区域等の把 握を完了した。【まとめ】発生事例増加に伴 い、迅速な初動防疫、関係機関との連携の 重要性を認識。今後、発生状況を踏まえ危 機管理意識の向上に努めたい。 79.口蹄疫防疫演習 口蹄疫防疫演習と 口蹄疫防疫演習 とア ン ケ ー ト 調査:鹿児 調査 島県肝属家保 松本悠一、上山繁成 口蹄疫発生時の初動防疫における関係者 の対応・役割の明確化、問題点の把握、防 疫意識の向上を目的とし、肥育牛飼育農場 での発生を想定し、口蹄疫防疫演習(演習) を実施。通報から病性決定、防疫措置、消 毒作業、清浄性確認検査の流れについて机 上演習を実施。発生農場防疫作業を屋外に て実演。県関係機関、市町村、関連団体等 から742名参加。演習終了後、アンケー ト調査を実施、今後の課題を検証。全体で 約70%(実演は86%)がわかりやすか ったと回答。初動防疫の重要性を再確認出 来た、防疫作業の手順を確認出来たなどの 意見から、初動防疫での対応・役割の明確 化、防疫意識の向上に有意義だったと確認。 今後も演習の定期開催を検討。 80.管内 管内における 管内 における口蹄疫侵入防止対策 における 口蹄疫侵入防止対策:沖縄 口蹄疫侵入防止対策 県北部家保 杉山明子 平成 22 年 4 月、国内で 10 年ぶりとなる 口蹄疫が発生。本県では、同病の侵入防止 対策として以下を実施。管内偶蹄類飼養農 場全戸に緊急調査を実施。異常家畜のない ことを確認。また、管内農家に消毒薬を無 償配布し踏み込み消毒槽設置による消毒を 徹底。管内の各港では消毒マットを設置し 靴底消毒、車両のタイヤ消毒を徹底。さら に、関係機関との連携強化のため講習会を 3 回、机上演習を 1 回実施。豚 1,000 頭規模 で発生した場合延べ 2 万人の動員が必要と 試算。これら対策の中で管内の半数以上を 占める山羊について、趣味や小規模飼育が 多く調査に時間を要し農家情報の迅速な把 握が課題。防疫マップの更新に取り組み、 新規就業、廃業、連絡先の変更等、1 日平 均 100 件、20 日間で約 2,000 件の更新作業 を終了。農家情報の把握と併せ埋却地も検 討。市町村有地、未利用県有地も含めて検 討した結果、埋却地の確保が困難な農家 49 4 戸(41 %)については管内以外での共同 埋却地、国有地の利用、焼却等の処分方法 が必要。 81.県内 県内における 県内 における口蹄疫侵入防止対策 における 口蹄疫侵入防止対策と 口蹄疫侵入防止対策と 今後 髙橋智子、仲村 の 課題:沖縄県中央家保 課題 敏 ほか 口蹄疫侵入防止対策の概要を報告。【監視 体制の強化】家畜導入状況の調査を実施。 立入検査、観察強化を指導。管内の農家で 異常家畜の有無を定期的に調査。全戸異常 無しを確認。 【侵入防止・発生防止対策強化】 消石灰の無償配布。農場での飼養衛生管理 基準の指導、消毒技術指導。ポスター等の 作成、全県的な啓発活動の実施。生産者説 明会や研修会の開催。家畜市場・闘牛大会 - 16 - 等で消毒指導を実施。港湾での車両・コン テナ消毒実施。【初動防疫体制の強化】畜産 関係者向けの実働演習を実施。発生時の初 動を再確認。防疫マップの整備・更新態勢 を強化。防疫資材の備蓄態勢を点検・強化。 管内市町村への指導強化、現地対策本部設 置に協力。埋却地の調査、公有地の確保や 埋却以外の方法を検討。【まとめ及び今後の 課題】管内市町村や関係団体との連携強化 が図れた。県部局間の連携や演習の実施が 今後は必要。農家の意識向上策の実施、埋 却地の確保が課題である。 82.宮 宮 古郡家畜 古郡 家畜損害 家畜 損害防止協 損害 防止協議会 防止協 議会を 議会 を 中 心 とした 口蹄疫侵入防止対策の の 推進:沖縄県宮古家 口蹄疫侵入防止対策 推進 保 今井隆之、屋冨祖昇 宮古郡家畜損害防止協議会(以下損防) は平成 12 年の国内での口蹄疫発生を受け、 家畜監視伝染病の侵入防止等を図ることを 目的に 1 市 3 町 2 村にまたがる畜産農家を 主体として自主設立した組織で、農家分担 金および関係団体の補助金により運営。損 防に関わる事業を毎年度実施し、繰越金を 基金として積立。組織及び基金について現 在まで維持存続。今回の口蹄疫発生を受け、 損防の運営組織である宮古畜産技術員会(以 下技術員会)により損防活用を決定。地域 侵入防止対策として発生7日後に管内すべ ての偶蹄家畜飼養農家の緊急一斉消毒を実 施。さらに、港湾内での畜産関係車両消毒 を検討し、作業時の廃液等による海洋汚染 防止のための消毒ヤード設置を決定。基金 を設置工事及び消毒作業要員確保に関わる 予算の裏づけとした。【まとめ】 まとめ】迅速な口蹄 疫侵入防止対策を実施する上で予算の裏づ けのある損防の役割・意義は非常に大きく、 損防の組織力、資金力、機動力を活かした 今回の一連の防疫体制の推進は地域防疫に 極めて有用であった。 83.地域一体 地域一体となり 地域一体 となり取組 となり 取組んだ 取組んだ口蹄疫侵入防止 んだ 口蹄疫侵入防止 対策:沖縄県八重山家保 諌山章子、多田 対策 郷士 今年 4 月宮崎県で 10 年ぶりとなる口蹄疫 が発生。当地域においても様々な侵入防止 対策を講じた。定期対策会議の開催と共に、 情報提供及び周知徹底のため、ホームペー ジや地域の掲示板や放送、全農家へダイレ クトメールを送付、新聞掲載等あらゆる媒 体を駆使した。当地域は離島地帯であり各 島々の侵入門戸となる空港、港湾での水際 防疫を強化。管内 2 ヶ所の空港到着口、8 ヶ所の離島ターミナル乗船口に靴底消毒マ ットを整備。港湾内に車両消毒マット、動 力噴霧器とゲート型車両消毒装置を設置し、 畜産関係車両と家畜運搬コンテナの消毒体 制を整備。偶蹄類飼養農場全戸に対し消毒 薬の一斉配布を実施。農場の防疫対策にお いては①踏込消毒槽②石灰散布③立入制限 等の実施率が向上。また当地域は発生国の 台湾を隣国とし、概地よりチャーター便や クルーズ船による観光客や物流が年々増加。 これらに対応するため動物検疫所沖縄支所 では業務外業務として靴底消毒の指導がさ れており、当所は同支所と連携した立会等 の補完業務に着手。今後は全県的で組織的 な侵入防止体制の構築が望まれる。 84.口蹄疫防疫体制 口蹄疫防疫体制の 口蹄疫防疫体制 の再 構築と 構築 と ロ ールプレイ ン グ 方式を 方式 を 活用した 活用 した防疫演習 した 防疫演習:沖縄県宮古 防疫演習 家保 伊佐健次、屋冨祖昇 平成22年4月20日に宮崎県にて口蹄 疫が発生し、宮古家畜保健衛生所(家保) 管内においては多くの口蹄疫侵入防止対策 を実施。侵入防止対策を実施する中で口蹄 疫発生時の埋却地の確保や防疫作業員の確 保等の課題が判明。当家保におけるこれら の課題解決に向けた取り組みについてその 概要を報告する。管内においては水道水源 を地下水に頼っているため、宮古島市環境 保全課及び宮古島市下水道課と協議を行い 埋却地選定基準を作成、また市有地の利用 も確認。管内各関係機関の役割分担を明確 にし、口蹄疫発生時に人員・物資の調整を 家保以外で行うよう地域の現状に即した防 疫体制の再構築を実施。再構築した防疫体 制の下、平成 22 年度宮古地域口蹄疫防疫演 習をロールプレイング方式で実施し、各関 係機関の役割について確認。さらに一連の 防疫作業をテレビ・新聞等を通して地域の 畜産農家や市民へ周知。ロールプレイング 方式の演習は、臨場感があり、緊迫した演 習となった。 85.口蹄疫疑 口蹄疫疑い 口蹄疫疑い事例への 事例への対応 への対応~ 対応~最初の 1 頭を 見逃さ 見逃 さ ないために~ ないために ~ :沖縄県八重山家保 宮良あゆみ、上江洲裕美 当地域では、約 3 万 3 千頭の肉用牛が飼 養され、地域の基幹産業として発展。平成 22 年 5 月から 10 月に計 9 件の疑い事例通 報があった。そのうち臨床的にも否定でき ない 1 事例は、聞き取り調査から国内及び 国外の発生地域と物品、人の交流も認めら れたことから(独)動物衛生研究所に検査 依頼。結果は陰性。結果が判明するまで口 蹄疫まん延防止措置として、当該農場を含 む半径 1km 以内と疫学関連農場の臨床検査 による異常家畜の有無、農場の消毒を実施。 他 8 事例も臨床症状から検体送付の判断は 容易ではなかった。口蹄疫の診断は国及び 動衛研にゆだねられている。一方、採材や 検体送付の判断は、現場に立入った防疫員 の裁量によるところが大きく、主に疫学と 臨床症状を考慮している。口蹄疫防疫指針 によると、ウイルス株、症状の経過、群内 の広がりで症状の示し方が変わる。初発事 例を見逃さない病性鑑定を行うためには、 今後は、防疫員の共通認識に基づく臨床症 状の判断基準の作成とともに、BSE や鳥イ ンフルエンザ対策における補助的簡易診断 キットなどの迅速な診断体制等の整備が必 要。 - 17 - Ⅱ 牛の衛生 Ⅱ-1 ウイルス性疾患 86.公共牧 公共牧場 公共牧 場 での発生 での 発生を 発生 を契 機 とした牛 とした 牛 ウ イル ス 性 下痢・ 下痢 ・ 粘膜病対策 粘膜 病対策の 病対策 の 経緯と 経緯 と 検証:北海 検証 道網走家保 大西里佳、山本泰弘 管内2市町の公共牧場で牛ウイルス性下痢 ・粘膜病(BVD)発生。当初は対策を企画、 持続感染(PI)牛摘発のための検査、病性 検定等対策を支援。各市町家畜自衛防疫組 織は対策の推進と継続。対策を検証した結 果、ワクチン接種の充実(入牧や預託育成 前接種の義務化、町内飼養牛向けプログラ ム作成)、PI牛検査の整備(入牧や預託育成 前検査の義務化、町内バルク乳スクリーニ ング)、BVD発生とPI牛摘発の減少、他町で も対策を取組始めたことが成果。BVD発生農 場は、不確実なワクチン接種(入牧や預託 育成対象外へ未実施、不適切なプログラム)、 PI牛の摘発とう汰不徹底(同居検査が不確 実、新生子牛の検査期間が短い、導入牛検 査の未実施)。公共牧場に比べ個々の農場に 課題。BVD対策は、ワクチン接種とPI牛摘発 とう汰を飼養管理の全課程で徹底、飼養者 ・関係者・獣医師の役割分担と一貫した対 応、地域の防疫体制作りと継続、北海道全 体で同じ目標を持つことが重要。 87.末梢血 末梢血リン 末梢血 リンパ リン パ 球数を 球数 を指標とした 指標 とした牛 とした 牛 白血病 白血 病 伝 播 リスク牛 リスク 牛 の 選 別 と 感 染防止対策への 染防止対策 への応 への 応 用 :北海道留萌家保 稲垣華絵、髙畠規之 牛白血病ウイルス(BLV)を伝播するリス クの高い牛(リスク牛)について、末梢血リ ンパ球数(リンパ球数)を指標とした選別方 法を検討するため、6 カ月齢以上の抗体陽 性牛 62 頭のリンパ球数および BLV 遺伝子 量(遺伝子量)を測定。リンパ球数は 1,600 ~ 27,600/μ l、遺伝子量は 0 ~ 26,400 copy/ μ l。リンパ球数と遺伝子量との間に高い 正の相関(rs=0.78、P<0.01)を確認。リスク 牛の選別基準は、遺伝子量の分布から、相 対的に遺伝子量の多い個体群を確実に選別 できることとし、リンパ球数 7,000/μ l 以 上(遺伝子量 10,000 copy/㎕以上の個体群の 100%、5,000 ~< 10,000 copy/μ l の個体群 の 72.2 %、< 5,000 copy/μ l の個体群の 11. 1%)とした。以上の結果を基に、2 戸のモ デル農場において、リスク牛の選別と管理 の徹底を指導。今後は対策の検証と改良を 進め、リスク牛の選別と管理強化による感 染防止に重点をおいた牛白血病対策を推進 していきたい。 88.悪 悪 性 カタル カタ ル 熱 発生農場における 発生農場 における羊 における 羊 ヘ ル ペ スウイルス2 イルス2型の動態調査( 動態調査(第2報):北海道 後志家保 清水倫奈、下村裕子 平成21年4月、管内1農場で肉用牛の羊随 伴型悪性カタル熱(SA-MCF)が発生。昨年 度調査で、羊分泌液へのOvHV-2(Ov)の排 出を確認。本年は、牛の発症が多いとされ る羊の分娩時期前後のウイルス動態に着目 し、牛及び羊の抗体保有率(競合阻止エラ イザ)及びOv遺伝子保有率(semi-nested P CR)の調査と、分娩時の乳汁及び胎盤を含 む羊分泌物と廃用羊臓器中のOv遺伝子検出 及び定量(realtimePCR)を実施。抗体保有 率は牛で10~14%、羊で69~92%。Ov遺伝子 検出率は、牛 0 ~14%、羊23~89%で、不顕 性感染牛1頭を確認。羊分泌液遺伝子検出率 は全体で15%。部位別では乳汁100%、分泌液 12%。時期別では分娩前10%、分娩日29%、分 娩後7%。Ov遺伝子量は羊消化管で高値。羊 分娩時は血液、胎盤及び乳汁中のOvが環境 を汚染し、牛のSA-MCF発症リスクが増加。 羊と大型反芻獣の同一施設内の飼養では、 特に羊分娩時の後産や乳汁を介した間接接 触に注意が必要。 89.子 子牛型白血 牛型白血病 白血病として届出 として届出され 届出された された 2 症例の 症例の 病理学的検討:北海道網走家保 藤本彩子 病理学的検討 和田好洋 子牛型白血病(本病)として届け出された 2 症例の病理学的検査を実施。症例 1 はホ ルスタイン種、雌、5 カ月齢。白血球数 8,5 60/μ l(異型細胞 54%)、牛白血病ウイルス (BLV)抗体陰性。剖検所見は全身リンパ節 及び脾臓腫大、胆管及び尿管の重度肥厚。 組織所見は HE 染色で細胞質内に微細顆粒 を含む大型類円形の腫瘍細胞を各臓器に認 め、顆粒はトルイジンブルー染色で異染色 性、トリプターゼ及びエステラーゼ染色陽 性で、肥満細胞肉腫と診断。症例 2 はホル スタイン種、雌、2 カ月齢。白血球数 105,3 80/μ l(異型細胞 100%)、BLV 抗体凝集価 3 2,768 倍、胸腺及び各リンパ節から BLV 遺 伝子検出。剖検所見は全身リンパ節及び胸 腺腫大。組織所見は骨髄を含む各臓器、特 にリンパ節及び脾臓の T 細胞領域で大型リ ンパ球様の腫瘍細胞増殖・浸潤。腫瘍細胞 は TdT 及び CD3 陽性、CD79a 陰性で、BL V 感染を伴う前駆 T リンパ芽球性白血病と 診断。以上より、本病の的確な診断のため、 今後も症例の蓄積が必要。 90.牛 牛 ウ イルス性 イルス 性 下痢・ 下痢・ 粘膜病 粘膜 病 持続感染牛 持続感 染牛の 染牛 の 摘 発 と 防疫対応:青森県八戸家保 小田桐 防疫対応 千鶴恵、星忠信 平成22年4月、肉用牛繁殖農家で7か月齢 の子牛が血便及び食欲不振を呈し死亡。病 性鑑定の結果、牛ウイルス性下痢・粘膜病(B VD-MD)に特徴的な病理所見及び特異遺伝子 を検出。生産者と協議し、牛ウイルス性下 痢ウイルス(BVDV)持続感染(PI)牛摘発のた め同居牛33頭の全頭検査を実施。4か月齢の 子牛1頭をPI牛として摘発し、自主淘汰を指 導。淘汰牛の主要臓器・尿・鼻腔スワブか らBVDVⅡ型を分離。過去の保存血清の抗体 検査により当該農場でのBVDVまん延時期は3 年以内と推察。侵入経路として県外導入牛、 他農場との往来、放牧場等を検討したが特 定できず。新生子牛のPI牛摘発及び農場内B VDV動態調査のため2回目の全頭検査を実施。 - 18 - PI牛の継続発生及びBVDV感染拡大を認めず。 今後の防疫対策として、ワクチンプログラ ムの検討や新生子牛の継続検査の実施とと もに、発育不良牛の早期通報を指導。県内 にBVDVⅡ型が浸潤している可能性から、家 保・生産者・獣医師・地域協議会それぞれ の立場からのBVD-MDに対する防疫意識の高 揚、地域におけるBVDVコントロールを推進 することが重要。 91.持続 持続性 持続 性 リンパ リン パ 球増多症 球増多症 を 伴 わ ない地 ない 地 方 病 型牛白血 型牛 白血病 白血 病 :青森県十和田家保 富山美奈 子、古谷眞 地方病型牛白血病(EBL)は、牛白血病ウ イルスの感染によって引き起こされる腫瘍 性疾病で、血液検査ではリンパ球高度増数 (PL)、異型細胞が観察される。今回、PL、 異型細胞が観察されない症例あり、その概 要を報告。症例 A は黒毛和種、48 か月齢、 雌、両側浅頸リンパ(Ly)節腫大を主徴。症 例 B は黒毛和種、25 か月齢、雌、起立不能 ・食欲不振を主徴。血液検査では A、B と もに PL、異型細胞を観察せず。剖検所見で は A は心臓に灰白色病巣浸潤、浅頸・腸骨 下 Ly 節の顕著な腫大、B は肝臓に粟粒大帯 黄白色病巣、浅頸・腸骨下 Ly 節腫大。A、 B ともに脾腫を認めない。病理学的検査で は、A は心筋細胞間に中等度の腫瘍細胞増 殖、B は Ly 節にて軽度から中等度の腫瘍細 胞増殖。A、B の脾臓では腫瘍細胞の増殖 を認めず。以上の結果から EBL と診断し P L と異型細胞の出現を伴わないものと考え られた。2 症例は脾臓で腫瘍細胞増殖を認 めず、非白血性白血病と共通所見が一致。 92.県内 県内で 県内 で 初 めて確 めて 確 認 された され た 牛 ウ イルス性 イルス 性 下 痢粘膜病 痢粘膜病ウイルス 2 型:青森県青森家保 岡本清虎、角田裕美 黒毛和種7か月齢の牛に血便、食欲不振 を認め開業獣医師による診療を受けるが、 症状は改善されず病性鑑定を実施。パラフ ィン包埋切片(空腸、回腸、結腸)から牛 ウイルス性下痢粘膜病ウイルス(BVDV)2 型遺伝子を検出し、病理組織所見とあわせ て粘膜病が疑われた。その後、当該農場の 同居牛検査を実施した結果、1 頭の子牛に BVDV2 型遺伝子の検出、中和抗体価 2 倍 未満から、当該牛を BVDV2 型の持続感染 牛(PI 牛)と診断。PI 牛を病性鑑定殺した 結果、主要臓器、尿、鼻空スワブから BVD V2 型を分離し、県内で初めての確認。分子 系統樹解析により発症牛および PI 牛から検 出した BVDV2 型遺伝子は一致。分離した BVDV2 型は分子系統樹解析により国内標 準株(KZ-91 株)に近縁で、北米で確認さ れた強毒株(890 株)との相同性は低いこ とを確認。今後本県に BVDV2 型が浸潤し ている可能性が示唆されたことから、BVD V2 型を含めた病性鑑定、浸潤調査を実施し、 PI 牛を摘発していくことが重要。 93.牛 牛 コロナウイルス コロナウ イルス病発生 イルス 病発生予 病発生 予 防体制の 防体制 の 確立 :岩手県中央家保 児玉英樹、佐々木家治 牛コロナウイルス病の被害認識に乏しい 地域で、平成 21 年 1 月の 1 酪農家での発生 を機に、本病発生予防体制の確立に取り組 んだ。発生農家では、出荷乳量の減少によ る損失額が約 21 万 8 千円に上り、仮にワク チン接種を行った場合は、費用が 10 万 4 千 円で、差し引き 11 万 4 千円の損失軽減が図 られることが分かった。次に、近隣農場 10 戸を抗体調査したところ、その全てで本病 の浸潤が判明。毎年冬季に下痢が発生する 5 戸を対象に、10 月までに本病ワクチンを 接種したところ、発生が防止できた。これ らの結果をもとに、農家への啓発活動を行 う一方、自衛防疫組織に農家負担軽減のた めのワクチン接種補助を働きかけた結果、 平成 22 年度に補助事業が整備され、地域の ワクチン接種参加農家も 18 戸(全体の約半 数)に拡大し、地域ぐるみの本病発生予防 対策が確立できた。今後は、本病の発生状 況・被害実態・ワクチン効果等について、 さらに普及啓発を進め、地域の酪農経営の 安定に貢献したい。 94.岩 岩 手県における 手県 における 25 年 ぶ りのアカバネ りの アカバネ病 アカバネ 病 の 発生に 中原秀 発生 に つ いて:岩手県県南家保 いて 之、後藤満喜子 平成 22 年 8 月 17 日、毎年定期的に実施 しているアルボウイルス病発生予察検査に おいて、管内の 1 酪農場からアカバネウイ ルス抗体が検出された。同ウイルスの県内 への浸潤が危惧された事から、県内 33 市町 村 148 戸を対象とした緊急調査を実施した。 その結果、26 市町村 95 戸で同抗体が確認 され、8 月 31 日よりアカバネ病による異常 産が発生した。流行要因として①平成 22 年 夏期の例年にない酷暑、② 8 月 12 日の台風 の通過、さらに③乳用牛で 24 %、肉用牛で 70 %、全体で 49 %と低いアカバネ病ワク チン接種率が考えられた。同病の予防には ワクチン接種が最も有効である事から、本 年度ワクチン未接種牛への緊急接種指導を 実施した。今後、リーフレットを用いた農 家や畜産関係者への啓発等のワクチン接種 率向上対策を実施し、発生防止に努めてい く。 95.既報 既報と 既報 と 異 なる遺 なる 遺 伝子 性状を 性状 を 有 する牛 する 牛 丘疹 性口炎 炎 ウ イルス ( BPSV) ) の 検 出 :岩手県 性口 中央家保 佐々木家治、八重樫岳司 平成 22 年 4 ~ 9 月にかけて、県内で口腔 粘膜等に丘疹又はびらんが認められた牛 8 例から検出されたパラポックスウイルス(P PV)遺伝子について、猪島らの方法による PCR 及び制限酵素断片長多型(RFLP)解析 を行った。その結果、5 例が BPSV、1 例が 偽牛痘ウイルス(PCPV)と同定された。残 る 2 例は制限酵素 Hinc Ⅱで切断され、直ち に同定できなかったたことから、ダイレク トシークエンスにより塩基配列を決定した ところ、BPSV と 96 ~ 97%の相同性が認め られた。さらに、制限酵素 Xmn Ⅰによる切 - 19 - 断部位が BPSV と一致したことから、既報 と異なる遺伝子性状を持つ BPSV であるこ とが確認された。一方、主に乳頭に病変を 形成するとされている PCPV が、口腔病変 部から検出されたことから、口腔病変の病 原検索に当たっては、今回実施した遺伝子 解析を進める必要があると考えられた。 96.2010 年に流行した 流行したアカバネ したアカバネ病 アカバネ病の発生状況 発生状況 と 特徴:岩手県中央家保 八重樫岳司、佐 特徴 々木家治 8月上旬に県南西部の定点モニタリング 農家1戸で、アカバネウイルスに対する抗 体の陽転が確認されて以降、12 月中旬まで の間に、26 市町村 95 農場で、アカバネ病 の感染または発生が確認されている。定点 農家 18 戸及び陽転確認後に追加調査対象と した 88 戸の合計 106 戸のうち、抗体陽転が 確認されたのは 57 戸で、検査頭数における 陽転率は 37.4 %だった。地域別では、県南 部(54.1 %)、県央部(45.2 %)、県北部(6. 5 %)の順に陽転率が高かった。現時点で は、北緯 40 度以北での確認はない。9月上 旬に最初の真症例(起立不能)が確認され、 12 月下旬までに 39 例を数えている。9例 からウイルス遺伝子が検出され、そのうち 1例は Genotype Ⅱに分類された。ウイルス 血症の期間や異常産牛の種付け月日等から、 本県への侵入は8月上旬に始まり、流行は 10 月上旬まで続いたものと推測された。 97.11 年ぶりに確 りに確認された された県内における 県内におけるアカ におけるアカ バネ病 病 の 発生状況 バネ 発生状 況 :仙台家保高森広典、日 野正浩 2010 年 8 月 中 旬 の 牛 異 常 産 関 連 疾 病 発 生 予 察 調 査 に て 、 21 戸 100 頭 中 6 戸 15 頭 に ア カ バ ネ ウ イ ル ス ( AKAV) 抗 体 陽 転 を 認 め 、 本 県 で は 11 年 振 り の 流行を確認。同年 9 月、背線が彎曲し た子牛の病性鑑定を実施。剖検では 脊椎彎曲、病理組織学的検査では非 化膿性脳炎を認め、ウイルス学的検 査 に て AKAV 遺 伝 子 を 検 出 し 、 ア カ バ ネ 病 と 診 断 。 以 後 12 月 末 日 ま で 36 頭 ( 生 時 起 立 不 能 : 32 頭 、 死 産 子 牛 :4 頭)の病性鑑定を実施し、アカバ ネ 病 と 診 断 。 36 症 例 に お け る 肉 眼 ・ 組 織 病 変 の 変 化 を 観 察 し 、 AKAV 遺 伝 子検出部位を検索。脊椎彎曲は 9 ~ 1 0 月に多く、四肢拘縮は流行早期 2 頭 を除き全頭で確認。非化膿性脳脊髄 炎 は 9 ~ 10 月 に 、 矮 小 筋 症 は 11 ~ 12 月 に 病 変 が 重 度 。 AKAV 遺 伝 子 は 9 ~ 10 月 上 旬 の 症 例 に て 大 脳 、 小 脳 、 脳 幹部、脊髄全てから検出。その後検 出部位は減少したが、延髄及び脊髄 か ら 12 月 中 旬 ま で 検 出 可 能 。 病 性 鑑 定マニュアル上確定診断が困難な症 例について、遺伝子検査の有用性が 示唆。 98.管内 管内の 管内 の アカバネ病 アカバネ 病 浸潤状 浸潤 状 況 と 対策:秋田 対策 県北部家保 菅野宏、安田正明 アルボウイルスによる牛の異常産発生予 察のため 6 月、8 月、9 月及び 11 月の計 4 回、管内 10 戸の未越夏牛について抗体検査 を継続実施。H22 年 11 月上旬の検査におい て K 市及び O 市 2 農場でアカバネ病(AK) 抗体陽転を確認。さらに、11 ~ 12 月に K 町のワクチン未接種肉用牛農家 1 戸で 3 例 の早死産が発生し母牛 2 頭から AK 抗体を 確認。管内の AK 浸潤状況把握するため、 エライザキットを用い 7 月から 12 月に採血 した 5 市町のワクチン未接種牛 160 頭の抗 体検査を実施。11 月下旬採材の K 市 1 戸 1 頭、12 月中旬採材の O 市 2 戸 4 頭から抗体 を確認。以上の結果より、抗体産生までの 期間を考慮すると、管内には 10 月頃に AK ウイルスが浸潤したと推察。動物衛生研究 所と行った管内におけるヌカカ調査では、 主要なベクターであるウシヌカカは確認さ れていないため、今後も継続調査が必要。 管内のワクチン接種率は極度に低下してい ることから、農家・関係団体等へ啓発する とともに接種体制を強化中。 99.11 年ぶりとなるアカバネ りとなるアカバネ病 アカバネ病の発生と 発生と被害 低減への への取 低減 への 取 り 組 み :山形県置賜家保 関美 津子、伊藤博康 今年度、置賜管内で 11 年ぶりにアカバネ 病が発生。9 月下旬、管内おとり牛調査で 抗体陽転を確認、衛生だよりを配布し、注 意喚起。以降 12 月までに病性鑑定 18 件(解 剖 11 戸 14 頭、抗体検査 4 戸 20 頭)を実施。 うち 5 頭をアカバネ病と診断、10 頭の抗体 陽転を確認。前回発生時と比較し、以下の 成果を確認。①的確なおとり牛配置(前回は 独自の 12 月追加調査にて陽転を確認)、② 流行初期に診療獣医師による速やかな病性 鑑定依頼(前回は 1 月に体型異常の病性鑑定 依頼)、③過去の経験を踏まえ黒毛和種繁殖 牛への高いワクチン接種率を維持(H22 年度 接種率:戸数 92.4 %、頭数 94.4 %)し、異常 産の発生報告なし。今回、ワクチン非接種 の 2 酪農場の損害を試算。A 農場の被害額 は 103 万円でワクチン接種費用 18 年分に相 当、B 農場は 89 万円の損失で 11.4 年分に 相当。今後、ワクチン全頭接種を目指し、 酪農場を含め接種率向上に努めることが重 要。 100.県内 県内における 県内における 10 年ぶりのアカバネ りのアカバネ病 アカバネ病の 流行状 流行 状 況 :山形県中央家保 平野かおり、 馬渡隆寛 平成 22 年度アルボウイルス発生予察調査 (18 戸 57 頭)において、9 月下旬のアカバ ネウイルス(AKAV)に対して県内全域で 10 戸 16 頭(28 %)の抗体陽転を確認。9 月上旬 から異常産が発生し、12 月中旬までに 21 件 21 頭がアカバネ病(疑い含む)と診断。病 態は、流早死産 48 %、体型異常 90 %。発 生農家における母牛の品種割合は、ホルス タイン種 81 %、黒毛和種 19 %、母牛への ワクチン未接種率は 95%。県内 10 戸 210 - 20 - 頭の浸潤状況調査では、9 戸 56 頭が抗体陽 性(26 %)。S 町のワクチン未接種農家 13 戸を対象とした週毎抗体検査(8 ~ 10 月)で は、9 月第 1 週に抗体上昇農家を確認(2/2 戸)。隣接県では 8 月中旬に抗体陽転が確認 されており、山形県内には遅くとも 9 月初 旬には AKAV が侵入したと推定。今年度の 県内ワクチン接種率は乳用牛 2.5 %、肉用 繁殖牛 74.9%。本県では平成 11 年以降本病 の流行がなく、ワクチン接種率の低調が今 回の流行の一要因と推察。今後も更なるワ クチン接種の励行が必要。 101.アカバネ アカバネ病 アカバネ 病 の 流行初 流行 初 期 から中 から 中 期 での病 での 病 変 と ウ イルス抗 イルス 抗 原分布 原分 布 :山形県中央家保 水戸部俊治、高野儀之 平成 22 年 10 月から 12 月までに発生した アカバネ病の子牛8検体で病理学的、免疫 組織化学的検査を実施。流行初期では後弓 反張、四肢伸張などの神経症状を呈し、病 理組織学的に中枢神経系で囲管性細胞浸潤、 グリア結節、神経食現象の非化膿性脳脊髄 炎が顕著、アカバネウイルス(AKAV)抗 原は大脳から脊髄の軸索、グリア細胞で多 数陽性。流行中期では関節拘縮による起立 不能を呈し、病理組織学的に軽度な非化膿 性脳脊髄炎、脊髄腹角神経細胞の減少、矮 小筋症が見られ、AKAV 抗原は主に脳幹、 脊髄の軸索、グリア細胞、まれに大脳で少 数陽性。流行初期から中期にかけて非化膿 性脳脊髄炎はしだいに減弱。AKAV 抗原の 分布および陽性像の数は、初期に中枢神経 系全体に見られ、中期には脳幹、脊髄に限 局、陽性数も減少し、中期後半には陰性。 流行中期以降には中枢神経系から AKAV の 消失が示唆され、診断には病理組織学的検 査、アカバネ病抗体検査が重要。 102.管内 管内酪 農団地 における牛 白血 病 清浄化 清浄 化 管内 酪 農団地における における 牛 白血病 への取組状 への 取組状況 取組状 況 :茨城県県南家保 三浦成見 平成 21 年より 13 戸からなる酪農団地で、 牛白血病清浄化対策を開始。水平感染防止 対策と併せて、垂直感染防止対策として特 に初乳対策(初乳の加温、凍結および人工 初乳)を提案。また、感染伝播高リスク牛 (ハイリスク牛)の診断基準を設け、更新 や交配時の判断基準とした。今年度は陽性 率や清浄化取組状況等を勘案し、5 農場を 選定・調査。初乳対策の効果をみるため 6 ヵ月齢までの子牛 56 頭を検査、5 頭で感染 確認。いずれも母牛は抗体陽性、抗体陰性 母牛からは子牛の感染はなかった。垂直感 染防止対策として初乳対策の効果に期待。 抗体陰性牛は 204 頭中 55 頭が陽転、陽転率 は 27.0 %。成牛の陽転率 36.0 %に比べ、育 成牛では 7.7 %と低い値。ハイリスク牛は、 陽性牛 240 頭中 72 頭を摘発し、14 頭を更 新。今後は、垂直感染防止対策としての初 乳対策と併せて、水平感染防止対策として、 より積極的な吸血昆虫対策とともに、育成 段階での陽性牛分離飼育を提案。 103.遺 遺 伝 子 検査を 検査 を 用 いた牛 いた 牛 白血病 白血 病 ウ イルス の疫学調査:茨城県県北家保 川西菜穂子、 疫学調査 川上純子 平成 20 ~ 22 年度に病性鑑定を実施した 県内 51 戸 785 頭について、病性鑑定および 定期検査時の余剰血清を用いて牛白血病ウ イルス(BLV)の抗体検査実施。抗体陽性牛 の中から 93 頭を選定し白血球からの抽出 D NA を用いて RFLP 法による遺伝子型別を 実施。そのうち 12 頭から検出された BLV の系統樹解析および相同性解析を実施。抗 体陽性率は戸数ベースで 74.5%、頭数ベー スで 58.9%。遺伝子型別結果は 1 型 74.2%、 3 型 23.7%、5 型 2.2%。1 農場で 2 種類の遺 伝子型が確認された農場は 8 戸。乳用牛で は 1 型、肉用牛では 3 型の割合が多く、品 種により浸潤株に違いあり。系統樹解析の 結果、今回検出された BLV 株はこれまで国 内外で検出された既知の BLV 株と非常に近 縁であり、系統樹から感染経路を推測する ことは困難なことを示唆。相同性解析の結 果、疫学的接点のある 3 農場で検出された BLV 株の塩基配列が全て一致しており、同 一の BLV 株が 3 農場に侵入したことが判 明。聞き取り調査、遺伝子型別および相同 性解析により感染経路の推察が可能なこと を示唆。 104.県内牛 県内牛 RS ウ イルス病診 イルス 病診断 病診 断 における検 における 検 査 法 の 検討:群馬県家衛研 吉田幸代、吉 検討 田晶徳 2010 年 4 月以降呼吸器症状を示す牛にお いて、当所で通常使用している市販ヒト RS ウイルス抗原検出キット(キット)A で陽 性となる検体が急増。これら 19 検体と、キ ット A 陰性ながら牛 RS ウイルス(BRSV)病 を疑う 3 検体の計 22 検体を用いてウイルス 検査を実施。ウイルス分離検査は全検体 B RSV 陰性。PCR 陽性 9 検体のうち 8 検体に ついて遺伝子解析の結果、すべてサブグル ープⅢに属し、近年報告されている株に近 縁と判明。いっぽうキット A 陽性かつ PCR 陽性は 7 検体のみのため、他社のキット B ・C を用いて 22 検体を再検査。陽性はキッ ト B での 1 検体のみで、キット A と PCR が陽性の検体であった。またキット A 陽性 で PCR 陰性の 12 検体中、病理検査実施の 2 検体では、BRSV 病の特徴的所見はみら れなかった。BRSV は分離困難なため、抗 原検出にキットや PCR が用いられるが、今 回キット間および検査法による結果に差異 が認められたことから、診断精度向上のた めには複数の検査の併用が必要。 105.一 一 酪 農場における 農場 における牛 における 牛 ウ イルス性 イルス 性 下痢ウ 下痢 ウ イルス持続感 イルス持続感染牛 持続感 染牛の 染牛 の 摘 発 :埼玉県中央家保 多勢景人、福田昌治 2009 年 1 月中旬、成牛 64 頭、育成牛 54 - 21 - 頭飼養の酪農場で 10 ヵ月齢の育成牛 1 頭に 下痢、食欲減退、発育不良が認められた。2 月 19 日、発症牛と母牛から血液、糞便を採 材し、3 月 3 日に発症牛を鑑定殺。これら 材料を用いて病性鑑定を実施。発症牛の脾 臓、腎臓、白血球等からウイルス分離(M DBK-SY 細胞)し、RT-PCR 検査でペスチ ウイルス特異遺伝子を検出。RFLP で牛ウ イルス性下痢ウイルス 1 型(BVDV1)と同 定。中和抗体検査(ペア血清)で Nose 株 (BVDV1)、KZ-91CP 株(BVDV2)に対す る抗体価は低く、BVDV 持続感染牛(PI 牛) と判定。なお、他のウイルス、細菌および 寄生虫卵未検出。病理組織学的検査で消化 管の粘膜病変は認められなかったが、リン パ組織の一部でリンパ球脱落を認めた。ペ ア血清による全頭検査(117 頭)では育成 牛 2 頭(15、21 ヵ月齢)の PI 牛を摘発。 遺伝子解析で 3 頭の遺伝子型は 1b だった が、発症牛と 2 頭の育成牛では遺伝的な差 異が認められ、農場内に 2 種類の BVDV 流 行が示唆。 106.成 成 牛 下痢症 下痢 症 関連ウ 関連 ウ イルス同 イルス 同 時検出 時検 出 のた めのマル めの マルチ マル チ プレックスRT-PCR プレックス RT-PCR法 RT-PCR 法 の 検 討:埼玉県中央家保 福田昌治 成牛ウイルス性下痢症の主な原因ウイル スである牛コロナウイルス(BCV)、牛A、 B、C群ロタウイルス(GAR、GBR、GCR)、 牛トロウイルス(BToV)の迅速・低コスト 診断法として、マルチプレックス RT-PCR 法を検討。5種ウイルスのプライマーを選 定・設計。OneStep RT-PCR Kit(QIAGEN 社)を用い、5種プライマー混合下での反 応条件を検討。その結果、プライマー濃度 :0.4 μ M、アニーリング温度:52 ℃およ びサイクル数:35 回の条件が最も非特異反 応が少なく、各特異バンドが明瞭であり、 感度が良好。BCV、GAR、GCR および BTo V に対するマルチプレックス RT-PCR 法お よび各個別 PCR 法での検出限界は、いずれ も 101 ~ 102TCID50/ml であり、両者間に大 きな違いは認めず。以上から、5種ウイル ス同時検出が可能なマルチプレックス RT-P CR 法が構築された。本法により、検体・ 試薬類の量、PCR 反応に要する時間を従来 の5分の1に低減させることが可能。 107.大 大 規模酪農家 規模酪 農家で 農家 で 発生した 発生 した呼吸器 した 呼吸器症状 呼吸器 症状を 症状 を 主 体 とする複合感 とする 複合感染症 複合感 染症:埼玉県川越家保 染症 吉田徹、加藤幸彦 大規模酪農家で、育成牛が発熱、発咳等 の呼吸器症状及び水様性下痢を呈し、1 頭 が死亡。哺乳牛でも同様の症状。成牛での 発症は確認されず。死亡牛と発症牛の鼻腔 スワブ(NS)、糞便、血液を用いて病性鑑 定を実施。死亡牛は、組織学的に漿液性化 膿性気管支肺炎、漿液性化膿性胸膜炎。肺 から Histophilus somni を分離、ウイルスは 分離されず。発症牛の NS から H.somni(1/ 5)及び Pasteurella multocida(4/5)、牛コロ ナウイルス(BCV;1/5)を分離。NS 及び 糞便から BCV の特異遺伝子を検出。当該 農場では、その後も消化器症状が継続した ため、再度病性鑑定を実施。発症牛の糞便 から、BCV(4/9)、牛B群ロタウイルス(G BR;4/9)の特異遺伝子を検出。GBR の EL ISA 抗体の陽転(3/9)を確認。以上より、 牛の呼吸器症候群及び牛コロナウイルス病、 死亡牛は牛ヒストフィリス・ソムニ感染症 と診断。また、下痢症については GBR の 関与が示唆された。 108.一 一 酪農家における 農家における牛 における牛白血病 白血病ウイルス( イルス(B LV) )の 伝播 要因の 検討:千葉県中央家保 検討 坂元依子、笠井貞義 BLV 抗体陽性で自家育成を行う一酪農家 において、平成 21 年 9 月より新生子牛 5 頭 を経時的に採血し、エライザ法による BLV 抗体検査を実施。また平成 22 年春と秋に成 牛の抗体検査を実施。結果、新生子牛は初 乳給与後全頭陽性であり、その後陽性のま ま推移したもの 1 頭、陰転しそのまま推移 したもの 2 頭、一旦陰転しその後再度陽転 したもの 2 頭であった。成牛の抗体陽性率 は春 80.6 %、秋 83.6 %と高いが、陽性率上 昇はわずかだった。BLV 伝播対策として、 哺乳用初乳・常乳の加温処理(60 ℃・30 分) 及び除角時の止血処理は実施していたが、 抗体陽性牛と陰性牛は分離せず牛舎内・放 牧場で混合飼育していた。これらのことか ら、当該農場における最大の BLV 伝播要因 は、抗体陽性牛と陰性牛を育成期に混合し て放牧することであると考えられた。畜主 と清浄化に向けて話し合い、今後は育成牛 の分離放牧と抗体陽性牛の計画的とう汰に 取り組む。 109.千葉 千葉県 千葉 県 の 牛 RS ウ イルス流行株遺 イルス 流行株遺伝 流行株遺 伝 子 解析:千葉県中央家保 佐藤岳彦、芦澤尚 解析 義 平成22年3月から4月にかけて、県内4農場 で発熱と呼吸器症状を主徴とする疾病が発 生。4農場の24検体からRT-PCRで牛RSウイル ス(BRSV)特異遺伝子を検出。BRSVの関与が 判明。当所では、BRSVを連続して検出した 記録は無く、今回の流行株(流行株)と過去 に県内で検出した株と、さらに他県分離株、 標準株及びワクチン株との比較を目的とし て遺伝子解析を実施。分子系統樹解析で、 流行株、過去の株はサブグループⅢ系統Aに、 標準株及びワクチン株はサブグループⅡに 分類。流行株と過去の株との相同性は、98. 6%~99.8%。他県分離株、標準株及びワク チン株とではそれぞれ93.1%~98.6%、89. 9%~90.8%及び90.1%~90.9%。流行株は 過去の株及び近年国内で多く報告されてい る株と同一グループであった。導入元は異 なり、農場間も離れているため、感染源は 異なることが推察された。 110.東京都内 東京都内における 白血 病 ウ イルス浸 イルス 浸 東京都内 における牛 における 牛 白血病 潤 状 況 と 対策:東京都東京都家保 長田典 対策 子、小野恵 - 22 - 都では定期検査時に希望する農家に牛白 血病ウイルス(BLV)抗体検査を実施してお り、そのデータに基づき BLV の浸潤状況を 調査した。陽性農家率、牛の抗体陽性率と も年々上昇し、特に H21-22 年には検査法 の ELISA 法への変更もあり、抗体陽性率が 大きく増加し、平均 19.1 %となった。陽性 農家における飼育牛の抗体陽転率の平均は H19-H20 年が 13.0 %、H21-H22 年が 20.3 %で、中には 50 %を超す農家も複数見られ、 急速な水平感染が懸念された。H17-H22 年 の陽性牛の産地は都内が約 7 割、都外が約 3 割であった。また、都外預託歴のある牛 の割合は 32.8 %であった。H21- H22 年を みると預託実施農家の 80 %が抗体陽性農家 であり BLV の浸潤との関連がうかがえた。 都では預託帰還牛の BLV 検査を実施してお り、入牧時期との関連を見ると平成 20 年度 に入牧した牛群の抗体陽性率が明らかに高 かった。今後は農場の抗体陽性率別のきめ 細かい指導を行っていく。 111.管内 管内二 管内 二 農場における 農場 における牛 における 牛 ウ イルス性 イルス 性 下痢 ・ 粘膜病対策 粘膜 病対策の 病対策 の 検討:神奈川県湘南家保 検討 松本哲、稲垣靖子 平成 20 年 3 月、牛ウイルス性下痢ウイル ス(BVDV)2 型の持続感染牛(PI 牛)が確認 され、20 ~ 21 年に管内 100 戸 516 頭の BV DV 抗体保有状況を調査。その結果、移動 歴のある牛は 1 型 2 型共に抗体保有率が高 かった。今回、管内二農場をモデルとして 対策を検討した。A 農場は牛の移動が多く、 成牛 35 頭の抗体保有率は 1 型 2 型共に約 8 0%。抗体価は<2 ~ 2048 倍とバラツキがあ り移動歴により差が見られた。抗体価 2 倍 以下の成牛 8 頭に 6 種不活化ワクチンを接 種、1 回で 2 頭、2 回で他の 5 頭も抗体価上 昇。B 農場は 20 年 3 月に PI 牛確認、翌 4 月の検査で 58 頭中 3 頭が PI 牛、50 頭が 25 6 倍以上の高抗体価を保有。今回、育成牛 9 頭を検査し移行抗体消失時期は約 8 ヶ月齢 と推察。抗体価 8 倍未満の育成牛 10 頭に 5 種生ワクチンを接種し、抗体価上昇は接種 歴のある 1 頭のみ。今後は各農場の実態に 合わせ、ワクチンを活用しながら、より効 果的な BVD 対策を検討していく。 112.初 初 乳 加 温装置 温装 置 を 利用した 利用 した子 した 子 牛 の 牛 白血 病対策:神奈川県県央家保 髙田陽、前田 病対策 卓也 管内の酪農家が利用する主な育成牛預託 牧場は、牛白血病ウイルス(BLV)抗体 陰性が入牧条件。近年、入牧前検査でBL V抗体陽性となる事例が増加し、後継牛の 育成を預託に頼る酪農家では子牛の牛白血 病対策が重要。平成 21 年 3 月に開催された A 市勉強会で対策を指導したところ、同年 4 ~ 5 月に同市の酪農家 11 戸が市販の初乳 加温装置を導入。このうち全頭検査実施の 7 農場における全飼養牛のBLV抗体陽性 率は 48.7 %。預託候補牛の入牧前検査の抗 体陽性率は、装置導入前 7.8 %(5 / 64 頭) に対し導入後 5.8 %(3 / 52 頭)。抗体陽性 母牛から産まれた子牛の抗体陽性率は、導 入前 20.0 %(5 / 25 頭)に対し導入後 12.0 %(3 / 25 頭)。子牛の発育の指標として スモールの市場販売価格を導入前後で比較 したところ、導入後の平均価格は導入前を 上回った。これらのことから、初乳の加温 処理は子牛の牛白血病対策として有効かつ 子牛の良好な発育にも役立つことが示唆さ れた。 113.牛 牛 白血病 白血 病 抗 体 陽 性率の 性率 の 推 移 とその対策 とその 対策 :神奈川県湘南家保 高山環、稲垣靖子 A 市をモデル地域とし、市内酪農家 43 戸 の平成 18 ~ 22 年の牛白血病(BL)抗体陽性 率の推移を分析。飼養頭数 20 頭未満では全 頭、20 頭以上は無作為抽出した 20 頭を検 査対象とした。4 年間で 43 戸中 17 戸(39.5 %)で陽性率が増加し、感染拡大傾向にあっ た。陽性牛の優先淘汰・初乳加温等の BL 対策実施農場は、未実施農場より抗体陽転 割合が低かった。なお、様々な対策を実施 していても陽性率が増加している農場があ り、淘汰率が減少した時期から陽転割合が 高くなっていた。効果的な BL 対策には、 淘汰率および陽転割合に着目する必要があ ると考えられた。陽性率が非常に高いなど 淘汰が困難な農場では、ELISA 法等を用い ウイルス量を把握し、感染伝播高リスク牛 を摘発、優先的に淘汰することが必要と考 えた。今後、各農場の実態を把握し、効果 的な BL 対策を講じていく。 114.12 12ヶ 12 ヶ 月齢の 月齢 の 黒毛和種にみら 黒毛和種 にみられ にみら れ た 地 方 病 性牛白血 性牛白血病 白血病:神奈川県県央家保 荒井眞弓、 前田卓也 県内の肥育牛経営農場で、平成21年12月 に県外から10ヶ月齢で導入した黒毛和種の 肥育素牛1頭が、平成22年2月に食欲不振と 鼻汁漏出を呈し起立不能となり病性鑑定を 実施。血液検査では、Ht46%、RBC878万/μl、 WBC5,500/μl、BLV抗体価は1,024倍以上。剖 検で心嚢周囲・心耳・横隔膜・腹膜・大網 ・第1~4胃・腸壁・腸間膜・胆嚢周囲・左 腎・大腰筋等に大小様々な乳白色腫瘤を多 数確認。ウイルス分離陰性、牛白血病ウイ ルス(BLV)のPCR陽性、PCR-RFLP法による型 別はⅠ型。肺からPasteurella sp.を分離。 病理組織検査では、乳白色腫瘤はリンパ球 様細胞の腫瘍性増殖で形成されており、腫 瘍細胞は細胞質は少なく異型性に富み、核 は円形~楕円形、クロマチンは中等量から 多量で、核分裂像も認めた。免疫組織化学 染色でCD3陰性CD79α陽性を示し、腫瘍 細胞はB細胞由来であることを確認。以上 のことから、本症を地方病性牛白血病と診 断。 115.牛 トロウイルス が 関与 した 搾乳牛 の 伝染性下痢症再発事例:新潟県中央家保 伝染性下痢症再発事例 会田恒彦、村山和範 - 23 - 平成19~20年、県内3酪農場で牛トロウ イルス(BoTV)が関与した成牛の伝染性 下痢が発生。このうち、21年11月にA農場、 22年1月にB農場で下痢が再発。BoTV抗体 はA農場6/11頭、B農場2/3頭で有意上昇。 B農場は牛コロナウイルス(BCV)抗体も同 じ2頭で有意上昇。RT-PCRでA農場はBoTV 陽性3/5頭、B農場は3頭ともBoTVとBCV陰 性。A農場の子牛からBoTV/Niigata/A2009 (A2009)株を分離。疫学調査で下痢は泥状 ~水様、A農場は成牛8割と子牛2頭が発症 し前回発症牛も再発、B農場は成牛のみ4 割発症し、乳量軽度減少。成牛のBoTV抗 体価GM値は前回上昇後、A農場27.9、B農 場6.3に低下、再発で192.4と322.5に上昇 するも、3~4か月後に34.8と35.8まで低 下。S遺伝子の解析でA2009株は前回のA20 08株と一致率92%で別株と判明。発生後の 調査でB農場で検出されたB2010株も前回 のB2007株と区分。BoTVにより成牛の下痢 が再発したことを示す初の報告。 116.牛 牛 トロウイルス トロウ イルスに イルス に よ る 搾乳牛 搾乳 牛 の 伝染性 下痢症 下痢症:富山県東部家保 宮本剛志 平成 21 年 12 月、管内酪農家で搾乳牛の 伝染性下痢が発生。4、5 日で牛群全体に広 がり、約 2 週間で終息。発症は成牛のみで 乳量は約 6 %低下。当該牛群には牛コロナ ウイルスワクチンを接種済み。発症牛 4 頭 の糞便から牛トロウイルス(BoTV)遺伝子 を検出、うち 1 検体から BoTV を分離。ま た、BoTV Aichi2004 株を用いたウイルス中 和試験で、4 頭中 2 頭のペア血清の中和抗 体価上昇を確認。以上より BoTV による下 痢と診断。次に本分離株の性状解析のため、 県内他農場分離株を含めて S 遺伝子領域の 解析と、片側交差中和試験を実施。S 遺伝 子領域の塩基配列は他の国内分離株と 92 ~ 96.7 %一致するも、系統樹の枝分かれパタ ーンは異なった。片側交差中和試験では、 県内分離株はそれぞれ異なる反応性を示し た。以上より本県内には複数株の BoTV が 存在することが判明。 117.牛 牛 トロウイルス トロウ イルスが イルス が 関与した 関与 した下痢 した 下痢症 下痢 症 :石 川県南部家保 伊藤美加、松田達彦 牛トロウイルス(BoTV)は子牛下痢症の 原因として知られるが、成牛への関与や症 状等不明点が多い。今回、管内酪農家 2 戸 で BoTV が関与する下痢症が発生。症例① 1 月下旬より搾乳牛 37 頭の約半数に下痢症 状。BoTV および牛コロナウイルス(BCoV) の RT-PCR は 10 検体中 3 検体陽性で、BoT V と BCoV が 1 株ずつ分離。分離 BoTV お よび BCoV に対する抗体価は、10 検体中 3 検体で有意な上昇。また、BoTV の関与を 確認した 5 検体の抗体価は、発生時 128 倍 以下。症例② 6 月下旬、2 ヵ月齢の子牛 1 頭が血様下痢。ウイルス分離は陰性だが、 RT-PCR が BoTV 陽性で、症例①②の S 遺 伝子領域の塩基配列は 100 %一致。BoTV に対する抗体価は、発症牛で 16 倍から 512 倍と有意に上昇。同居子牛は発生時すでに 512 倍以上の抗体価を保有し、母牛抗体価 より、以前の感染を推察。以上より BoTV は、成牛の集団下痢に関与、血便症状あり、 移行抗体低下時期に感染するが、感染抗体 も長期間持続せず再感染する事が示唆。 118.一 一 酪 農家における 農家 における牛 における 牛 白血病 白血 病 清浄化 清浄 化 に 向 けた取組 けた 取組み 取組 み :福井県福井県家保 吉田靖、 横田昌己 牛白血病は近年急激な感染拡大が危惧さ れている。家保では 5 年に 1 回の定期検査 で抗体陽性牛を摘発し清浄化を指導してい る。その対策は複雑多岐のため完全な実施 は困難であるが、清浄化に意欲的に取組ん だ一酪農家において 3 年間の指導継続で成 果が見られた。対象農家は搾乳牛 30 頭前後 の繋ぎ飼いの酪農家。抗体陽性牛は平成 14 年で 2 頭、平成 19 年で 6 頭、平成 20 年で 10 頭に増加。清浄化対策として感染要因別 に 3 つの対策と監視の強化を指導。第 1 に 人為的感染対策とし、人工授精時の手袋の 1 頭 1 枚使用と除角や削蹄器具の 1 頭使用 毎の消毒を指導。第 2 に機械的感染対策と し、吸血昆虫の防除と抗体陽性牛とその他 の牛を防虫網で隔離を指導。第3に垂直感 染対策とし、抗体陽性牛の生産子牛には凍 結初乳の給与を指導。さらに抗体検査の回 数を増やした監視を強化と導入牛の着地検 査の徹底を指導。その結果、抗体陽性牛は 4 頭に減少。またその内の 2 頭は本年夏ま でに優先的に更新する予定。 119.食欲不振 食欲不振、 食欲不振 、 乳量低下を 乳量低下 を 伴 った酪 った 酪 農家の 農家 の A 群 ロタウイルス ロタウ イルス病 イルス 病 :福井県福井県家保 三竹博道、葛城粛仁 平成 22 年 5 月中旬に管内酪農家の搾乳牛 に食欲不振、乳量低下を伴う下痢が発症。 発症は搾乳牛約 30 頭のうち 5 頭と散発的で あったが、その約 1 週間後に別棟で飼養し ていた子牛全 6 頭も下痢を発症。発症牛の 糞便材料について病性鑑定を実施した結果、 細菌学的検査、寄生虫学的検査では下痢起 因病原体は検出されなかったが、ウイルス 学的検査では下痢関連ウイルスの遺伝子検 査において搾乳牛、子牛ともに A 群ロタウ イルス(GAR)のみ検出。ペア血清を用い た抗体検査においても GAR のみ抗体の上 昇を確認。各種細胞を用いたウイルス分離 検査では MA104 細胞においてウイルスが 分離され、抗 GAR 家兎血清を用いた間接 蛍光抗体法により GAR と同定。分離ウイ ルス(搾乳牛由来 2 株、子牛由来 1 株)の VP7 および VP4 遺伝子解析の結果、3 株と も両分節の塩基配列が一致し G6P[11]と判 明。糞便材料の電子顕微鏡観察においても ロタウイルス粒子のみ確認。以上のことか ら、本症例は GAR が単独で成牛に下痢を 引き起こし、そのウイルスが子牛へも伝播 したことが示唆。 - 24 - 120.管内 管内公共牧 管内 公共牧場 公共牧 場 における乳頭腫 における 乳頭腫の 乳頭腫 の 現状: 現状 山梨県西部家保 丸山稔、小泉伊津夫 管内公共牧場では、年間を通じ県内の牛 飼養農家からの乳牛・肉用牛の管理を受託。 乳頭腫対策に苦慮していることから、入牧 牛の乳頭腫浸潤状況調査及び対策を検討。 乳頭腫の発生状況は、5月調査時(326頭)で は、体表で14.7%、乳房で25.5%確認、10月 調査時(355頭)では、体表で38.5%、乳房で3 8.5%と増加。乳房の防除対策として、夏期 放牧期間中(6~10月)、10日毎に以下の対策 を実施。①含モクタール軟膏と外部寄生虫 駆除剤混合物塗布、②殺菌性プラスチック 包帯剤噴霧。冬期舎飼期間中(3~4月)、外 部寄生虫駆除剤を噴霧したところ、発生率 が対照群と比較して10~20%低減した。ま た、吸血昆虫による媒介を確認するため、P CRによりBoVin papillomavirusの検出を行 ったが、遺伝子は検出されず。治療法とし て、牛用インターフェロン製剤を5日間連 続で経口投与したところ、ほぼ全頭に治療 の効果あり。現在とりうる予防対策は乳房 の保護が主となるが、放牧期間中は頻繁な 措置が困難なため、保護効果が長期間(1 ヶ 月以上)持続可能な防除法の検討を行う必要 あり。今後、特に乳用牛の放牧推進には乳 頭腫の予防対策が不可欠であるため、根本 的な対策として早期のワクチン開発が望ま れる。 121.高 高 度 な リンパ リン パ 様細胞浸潤を 様細胞浸潤 を 伴 い 第 一 胃 穿孔を 穿孔 を 認 めた牛 めた 牛 白血病事例 白血 病事例:長野県佐久家 病事例 保 坂本綾 管内の乳肉複合経営農家で飼養している 5歳齢の黒毛和種繁殖雌牛において、直腸 検査で子宮に複数の腫瘤を触知。白血球数 は、359,100/μ l、リンパ球は、百分比で 96 %を示し、異形リンパ球を確認。牛白血病 抗体検査(ELISA 法)は陽性。剖検所見で は、第一胃が右側前房から背嚢にかけて大 網と癒着し、癒着部位に穿孔を 2 ヵ所認め た。第一胃の粘膜は、広範囲に剥離。心筋 は肥厚し、表面および割面に白斑が散見。 子宮角、膀胱底部に腫瘤を確認。PCR 検査 において子宮角、血液等から牛白血病に特 異的な遺伝子を検出。組織学的検査では、 子宮、心臓、横隔膜ならびに第一胃でリン パ様細胞浸潤による固有構造の消失を確認。 また、第一胃穿孔部は、線維素析出と好中 球の浸潤を認めた。以上の結果から、本症 例を成牛型牛白血病と診断するとともに、 第一胃穿孔は、リンパ様細胞浸潤による筋 層の圧排が要因と推察。 122.エ エ ラ イザ法 イザ 法 を 用 いたアカバネ いた アカバネ病 アカバネ 病 抗 体調 査 に よ る ワ ク チ ン 接種指導:岐阜県東濃家 接種指導 保 森山延英、長谷川幹治 2010 年 8 月東北地方のおとり牛でアカバ ネ病抗体陽転事例を受け、管内の本病ワク チン接種率を調査。和牛繁殖農家 100%、 酪農家 88%。未接種酪農家の 12%は、隔年 接種の A 市 A 地区で本年は未接種と判明。 そこで、ワクチン抗体陰性率の高さについ て農家へ関心を引きよせ、今後のワクチン 接種率向上をねらいエライザ法により抗体 調査を行った。材料は A 地区 A ~ E 農家 5 戸のヨーネ病保存血清 151 検体、対照は本 病生ワクチン接種農家 1 戸 32 検体、C 農家 おとり検査牛(未越夏牛)16 検体、延べ 19 9 検体を対象とした。A ~ E 農家では陽性 率 47%(71/151)、対照農家は陽性率 100%(P <0.01)。おとり牛は全て陰性。A ~ E 農家 陰性群年齢別の 1 ~ 3 歳で半数以上が陰性 で、本病発生による損失甚大が推察。県内 では 1998 年以降の発生、抗体陽転はないが、 2008 年 9 月に愛知県、2010 年 9 月では滋賀 県で陽転事例があり、本病発生の損失防止 のため、担当獣医師、農家へ隔年から毎年 へのワクチン接種変更の指導を行った。 123.牛 牛 白血病 ) 感 染牛の 白血 病 ウ イルス( イルス ( BLV) 染牛 の 所 見 と ウ イルス量 イルス 量 の 関 係 に 対 する一考 する 一考察 一考 察 :岐 阜県岐阜家保 寺師恭代、棚橋嘉大 近年、全国的に牛白血病発生件数が急増。 今回、市販のリアルタイム PCR(r-PCR) キットを用い、牛白血病と確定診断した発 症牛(12 頭)と BLV 抗体陽性未発症牛(2 0 頭)の末梢血白血球感染ウイルス量を測 定し、発症の有無、白血球数、年齢別リン パ球数による牛白血病診断基準である「EC の鍵」との関係を検討。また、制限酵素切 断による遺伝子型別を行い、その分類、病 理所見との関係を検討。結果、ウイルス量 のばらつきを発症牛、未発症牛ともに認め、 白血球数、「EC の鍵」との間に関係を認め ない個体もみられたため、加えて r-PCR で ウイルス量を測定する有効性が示唆された。 遺伝子型別ではⅠ型(21 頭)とⅢ型(11 頭) に分類され、複数頭検査した農家では特定 の遺伝子型がみられた。遺伝子型、ウイル ス量ともに病理所見との関係を認めず。今 後は、従来の牛白血病診断手法に r-PCR 等 を加え、高リスク伝播牛の効率的な選抜方 法等を検討し、BLV 清浄化に寄与したい。 124.繁殖和 繁殖和牛 繁殖和 牛 における日本脳炎 における 日本脳炎発生事例 日本脳炎 発生事例: 発生事例 愛知県中央家保 加古奈緒美、鈴木清示 繁殖和牛 20 頭を飼養する農場において、 114 ヶ月齢の牛の病性鑑定を実施。当該牛 は平成 22 年 9 月 14 日に元気消失、食欲低 下および発熱を呈し、抗生剤で治療が行わ れたが起立不能、横臥状態となり、9 月 22 日に鑑定殺。病理組織学的に、中枢神経組 織に神経細胞の壊死、神経食現象、グリア 結節形成および血管周囲性細胞浸潤などの 非化膿性脳脊髄炎が観察された。病変形成 は海馬で高度。抗日本脳炎ウイルス抗体を 用いた免疫組織化学検査で、病変部の神経 細胞に陽性反応が認められ、PCR 検査で脳 乳剤から日本脳炎ウイルス特異遺伝子が検 出された。当該牛の日本脳炎ウイルスに対 する HI 抗体価は 160 倍(2ME 感受性あり) であった。以上の検査成績より、本症例を 日本脳炎と診断した。現在、脳乳剤を Vero - 25 - 細胞に接種し、ウイルス分離中。 125.黒毛和種 黒毛和種一 貫経営 農場における 黒毛和種 一 貫経営農場 農場 における牛 における 牛 丘疹 性口炎 性口 炎 の 発生と 発生 と 防疫対応:三重県北勢家保 防疫対応 梅木俊樹、佐藤勝哉 2010 年 8 月、黒毛和種一貫経営農場にて 子牛 1 頭で口腔内に潰瘍を確認、口蹄疫(F MD)を疑うとの通報。緊急立入検査を行 い、臨床検査、および疫学情報から当該牛 隔離、畜舎消毒を指示。当所による臨床検 査を継続中に新たに 2 頭で口腔内病変が確 認されたため、病性鑑定材料を動物衛生研 究所に送付し、同時に FMD 防疫指針、並 びに三重県 FMD 対策対応マニュアルに基 づく対応を実施。画像診断では FMD の可 能性は極めて低く、遺伝子、血清学的、ウ イルス分離検査から否定。その後続発はな く、病変は順次回復。類症検査にてパラポ ックスウイルス(PPV)遺伝子を検出、シ ークエンス解析により牛丘疹性口炎(BPS) ウイルス V660 株と 96%の相同性を確認、 またペア血清で PPV 抗体の陽転を認め、B PS と診断。今回の対応から、補助的手段と しての画像診断、類症鑑別としての BPS、 および実践的な防疫措置の準備の重要性が 示唆された。 126.若齢 若齢牛 若齢 牛 に 発生した 発生 した牛 した 牛 白血病 白血 病 の 一例:三 一例 重県南勢家保 富田健介、庄山剛史 若齢(20ヶ月齢)の黒毛和種雌肥育牛で牛 白血病が発生。外貌検査では両眼球の突出 と左肩部および左右陰唇の皮下に可動性で 手拳大の腫瘤を確認。ゲル内沈降反応でBLV 抗体陽性、成牛型白血病を疑い病理解剖に 供す。両眼球は眼窩内にあるリンパ組織様 でピンポン球大の腫瘤により圧排、肩部と 陰唇皮下を含めた各腫瘤の割面は黄灰白色 の充実性。膣前庭壁は肥厚。リンパ節の腫 脹は坐骨結節リンパ節のみで認められた。 組 織所 見 と して 、 眼窩内と肩部および陰唇 の腫瘤は大小不同で異型性のあるリンパ様 細胞で構成、膣前庭筋層でリンパ様細胞の 腫瘍性増生。鼠径リンパ節と坐骨結節リン パ節で異型リンパ球増生。他のリンパ節お よび臓器にリンパ様細胞の増生は認めず。 各腫瘤と諸臓器からBLV遺伝子を検出。以上 より牛白血病と診断。今後集荷場において 導入牛の抗体検査を行い地域での防疫活動 に繋げ、牛白血病に対する危機意識、認識 を高めていくことを計画中。 127.地 地 方 病性牛白血 病性牛 白血病発症診 白血 病発症診断 病発症診 断 に 関 する一 する 一 知見:三重県中央家保 井上大輔、竹馬工 知見 リアルタイム PCR 法(rPCR)を用い、 地方病性牛白血病(EBL)発症の生前診断 と確定診断の補助診断法を検討。EBL を発 症した牛の BLV 遺伝子量を組織別に定量。 その結果、肉眼的に明らかな異常の認めら れた組織から 102copy/ng 以上の BLV 遺伝子 を検出。BLV 遺伝子量と肉眼所見、病理検 査での EBL 所見の有無はよく一致してお り、腫大リンパ節、臓器白色部に遺伝子は 多かった。また、生検材料からも剖検材料 とほぼ同量の BLV 遺伝子を検出。このこと から、病理検査を行う材料として腫大リン パ節、臓器白色部などの採材が必須であり、 組織中の BLV 遺伝子量を定量することで、 確定診断のための病理検査の補強が可能と 考えられた。生前診断に関しては、生検材 料を rPCR に供することで、EBL と散発性 牛白血病、その他の類症の、迅速かつより 確実な鑑別が淘汰前に可能であることが示 唆された。 128.和 和 牛 繁殖農家 繁殖 農家における 農家 における牛 における 牛 白血病対策 白血 病対策: 病対策 滋賀県家保北西部支所 田中裕泰、前井和 人 平成 9 年に届出伝染病に指定された牛白 血病は、年々発病頭数が増加し、全国の発 病頭数は平成 2 1年には 1,368 頭となった。 県内牛の発病頭数も、県外と場で発見され たものを含めると 10 頭以上になった。管内 の抗体陽性率も 13.0%から 23.5%へと急激 に上昇。早急な清浄化対策が必要な疾病。 今回、白血病抗体陽性率が 41.4 %の黒毛和 種繁殖農家において、清浄化対策に取り組 んだ事例を報告。法定検査の残余血清を用 いて寒天ゲル内沈降反応(ゲル沈)により抗 体浸潤状況調査を実施。検査頭数 29 頭中 1 2 頭が陽性であった。まず、白血病につい てのパンフレットを作成し、病気についての解説 と清浄化の必要性について説明。同時に、 群分けによる陽性牛の隔離等の具体的対策 についても説明。また、前回ゲル沈で陰性と なったものや、法定検査対象外の子牛や肥 育牛について再度ゲル沈を実施し、抗体陽性 牛を確定して隔離。その後、12 月に陰性牛 を再検査したところ感染はなく、隔離対策 は成功。 129.血 血 中 ウ イルス遺 イルス 遺 伝 子量を 子量 を 指標とした 指標 とした牛 とした 牛 白血病対策 白血病対策の 病対策の取組( 取組(第1報):京都府中丹家 保 田中優子、八谷純一 【はじめに】近年、牛白血病の発生は全国 的に増加傾向にあり、管内酪農家の成牛全 頭(23 戸 1,164 頭)の抗体検査では約7割 が陽性。この状況を踏まえ、本病の清浄化 に向け血中ウイルス遺伝子量(以下、遺伝 子量)を指標とした対策に取組んだ。 【方法】 本病の対策に意欲のある自家育成主体の酪 農家4戸をモデル農家として、遺伝子量の 多い順に全頭をランク付け(A~C)し、 ①A、Bランク牛の計画的淘汰及びA~C ランク牛分離飼養、②子牛への加温処理又 は陰性牛の初乳給与、③人為的感染防止に ついて、各農家が取組める範囲で対策を実 施。【取組状況】①A、Bランク牛は、淘汰 等により2戸の農家で減少。1戸で分離飼 養を実施。②加温初乳等を3戸で給与。③ 人為的感染防止では、直検用手袋の使い回 しを行っていた2戸が中止。【今後の対応】 遺伝子量の測定は、本病の対策を行う上で 有効。今後、モデル農家での対策を継続。 その成果を示し、同様の対策実施農家を増 - 26 - やしていく。 130.牛 牛 コロナウイルス コロナウ イルス病 イルス 病 の 下痢の 下痢 の 発生と 発生 と 抗 体価の推移:奈良県奈良県家保 倉田佳洋、 朝倉康夫 牛コロナウイルス病(以下 BCVD)は冬 季に下痢を起こし、酪農家での経済的損失 が甚大。当所では平成 21 年度より、BCVD ワクチンが県の注射事業になったことから、 ワクチン効果を調べ予防対策について検証。 平成 21 年度に BCVD の発生したワクチン 未接種農家 2 戸と、過去に BCVD の発生の あるワクチン接種 1 回のみの農家及びワク チン接種 2 回の農家を対象に、BCVD の発 生等の聞き取りと採血を行い、HI 試験を実 施。BCVD の発生した農家では下痢の発生 と 5 ~ 6 %の乳量の低下が 1 ヶ月弱見られ、 1 回接種の農家では下痢は発生したが、乳 量の低下は見られず。2 回接種の農家では 下痢と乳量の低下はみられず。HI 試験では ワクチン接種により抗体価が上昇し、2 回 接種では 1 回接種と比べ更なる上昇を確認。 ワクチン接種により BCVD に対して乳量低 下が緩和され、経済的損失を防ぐことがで きると考察。 131.牛 牛 ウ イルス性 イルス 性 下痢・ 下痢 ・ 粘膜病 粘膜 病 を 疑 う 症例 の 発生と 発生 と 清浄化 清浄 化 への取 への 取 り 組 み :奈良県奈良 県家保 真野真樹子、朝倉康夫 平成 22 年 10 月、管内酪農家で牛ウイル ス性下痢・粘膜病(BVD-MD)を疑う症例 が発生。発症牛は 1 年前に県外から導入し た 5 才 1 ヶ月令の経産牛で、水様性下痢を 呈し、血清を材料とした BVD-MD ウイル ス遺伝子検査陽性(PCR(+))であった。 発症 13 日目に死亡したので病理解剖を実施 したところ、腸間膜・腸粘膜に広範囲にわ たる充出血、胎子(7 ヶ月令)に小脳欠損 が認められた。さらに全頭の血清検査を実 施。5 ヶ月令の同居牛が PCR(+)であっ たので、持続感染牛(PI 牛)を疑い、鑑定 殺および病理解剖を実施。鼻腔ぬぐい・便 ・肝臓・脾臓から PCR(+)を確認。その 後の検査で発症牛・同居牛から BVD ウイ ルスが分離、抗体価も 2 倍未満と判明。牧 場主との対話を重視して連携を強化し、清 浄化対策として BVD-MD ワクチン接種を 実施。また、新生子牛は PCR 検査を実施し、 PI 牛の早期摘発を行うこととした。 132.東 東 牟婁管内 牟婁 管内の 管内 の 2 農場における 農場 における牛 における 牛 白血病 白血 病 浸潤状 山田陽 浸潤 状 況 調査:和歌山県紀北家保 調査 子、松田基宏 平成 21 年 10 月に白血病ウイルス(BLV) の ELISA を実施した県内 8 酪農場のうち抗 体陽性率が高いと判明した 2 農場の乳・和 牛計 63 頭について、22 年 9 月および 11 月 に血清・全血・乳汁を採取し、詳細調査実 施。抗体検査として寒天ゲル内沈降反応(ゲ ル沈)および ELISA を実施、遺伝子検査と して全血および乳汁中の白血球についてリ アルタイム PCR(r-PCR)を実施。乳汁中遺 伝子は両農場とも2回の調査で検出されず。 A 農場は抗体陽転なく、BLV 感染拡大進行 ほぼ無し。搾乳牛全頭が外部導入により、 浸潤拡大回避と推察。B 農場乳牛は 2 頭で ELISA 抗体陽転、8 頭で血中遺伝子陽転が 見られ、B 農場和牛は抗体・血中遺伝子と も乳牛より陽性率高く、5 頭で血中遺伝子 陽転。B 農場は A 農場に比べ陽転多く、ほ ぼ全ての月齢に抗体・遺伝子陽性牛存在。 パドック土壌中から大量サシバエ発生や、 初乳・常乳の未処理給与、7 割以上の自家 産牛による垂直感染により陽性牛浸潤拡大 と推察。今後、初乳処理を徹底するなどの 対策を進め、更なる陽転防止への指導と定 期的検査を実施していきたい。 133.パラポ パラポックス パラポ ックスウ ックス ウ イルス感 イルス 感 染症を 染症 を 疑 う 症 例 :鳥取県倉吉家保 小谷道子、井上真寛 平成 22 年 6 月、育成牛放牧場において、 放牧中のホルスタイン種 1 頭に食欲不振、 軽度の流涎、口腔内の潰瘍および丘疹を確 認。立ち入り検査を実施したところ、飼養 牛 270 頭全頭中、同牧野を中心に 14 頭に口 腔内の潰瘍を認めたが、約 3 週間で治癒。 発症牛 13 頭中 11 頭の口腔内スワブからパ ラポックスウイルス(PPV)に特異的な遺伝 子を検出。このうち 3 検体の PCR 産物につ いて RFLP および遺伝子解析を実施したと ころ 1 検体は牛丘疹性口炎ウイルス、2 検 体は偽牛痘ウイルスに分類され、野外には 複数の株が存在することが判明。また、13 頭の入牧前、発症期および回復期の血清でP PVのゲル内沈降反応による抗体検査を実施。 入牧前の血清では 7 頭、発症期および回復 期の血清では 13 頭全て陽性。各農場での P PV は広く浸潤しており、持続感染牛が感 染源となり、放牧場内で感染が拡大したと 推察。 134.牛 牛 白血病 白血 病 抗 体 陽 性率低減 性率 低減に けた 取 り 低減 に 向 けた取 組 み :鳥取県西部家保 河本悟、井上真寛 従来から家畜伝染病予防事業を活用し牛 白血病について農場等を抽出し抗体調査を 実施。今年度から定期検査時の余剰血清を 用い乳用牛飼養農場における本病の抗体保 有状況調査も開始。結果、管内 36 農場の陽 性率は 88%。この状況のなか管内のある農 場において、過去 3 年間に 4 頭の患畜が摘 発。牛群の抗体保有状況調査では搾乳牛及 び公共牧場からの下牧牛の陽性率は 100 %。 また、平成 21 年度の公共牧場入牧時の抗体 陽性率は 91 %。農場の清浄化を図るために、 育成段階で感染を防ぐことを第一目標と設 定。感染時期の検討のため、生後 6 ヶ月ま での育成牛について抗体および抗原検索を、 対策として初乳を人工初乳に変更。結果、 感染経路は不明ながら、分娩後早期に感染 する場合と離乳後に感染する場合を確認。 一方、人工初乳に変更後、6 ヶ月時点での 陰性牛が増加傾向。今後も調査を継続し、 コストがかかる人工初乳から凍結または加 - 27 - 熱初乳などへの切り替えを検討予定。 135.牛 牛 白血病対策 白血 病対策における リスク 評価 病対策 における感 における 感 染 リスク評価 牛 へのア への ア プ ロ ー チ :島根県江津家保 藤原 浩美、石川初 前回、牛白血病ウイルス抗体陽性牛のリ スク評価方法(リスク評価 ELISA)を確立。 今回、感染リスク評価牛への対策および調 査を実施。牛群全体の陽性率が上昇する中 (H20:84.5%→ H21:88.4%→ H22:89.2%)、 高リスク牛へのペルタッグ装着(外部寄生 虫駆除剤)により夏季(6 月~ 12 月)の陽 転率は前2年と比較して減少(夏季陽転率 H20:52.2%→ H21:60.0%→ H22:42.9%)。高 リスク牛を吸血昆虫から防除することで、 陰性牛への感染抑制に少なからず効果を認 めた。さらに、抗体陽性母牛の妊娠中血清 でリスク評価 ELISA を実施、S/P 値 2.0 以 下の母牛からは子牛の垂直感染を認めず。 抗体陽性牛のリスク評価 ELISA で垂直感染 のカットオフ S/P 値を定めることで、垂直 感染の危険度を推察できるとともに、カッ トオフ値以下の低リスク牛は後継牛生産に 利用できる可能性が示唆。今回の結果から、 水平感染・垂直感染のどちらにも、このリ スク評価 ELISA の手法を活用して感染リス ク評価牛へのアプローチを試みることで、 より効率的な対策ができると考える。 136.牛 牛 白血病 白血 病 ( BL) BL ) 発症牛群 発症牛 群 における発症 における 発症 リスクの リスク の 検討:岡山県岡山家保病性鑑定課 検討 大内紀章、萱原佳美 平成22年6月、BLで鑑定殺された乳用牛(ホ ルスタイン)1頭の42部位の検査材料と同居 牛38頭の血中ウイルス遺伝子量(血中ウイ ルス量)をリアルタイムPCR検査(RT-PCR) で測定。その結果、発症牛の遺伝子型はⅠ 型であり、腫瘍化組織・リンパ系組織・血 液等で遺伝子量が多く、大脳等の中枢神経 系・尿・乳・消化管内容物等では少なかっ た。血中遺伝子量は発症牛では8180copies/ ul、同居牛のうちエライザ抗体(+)33頭では 1760~0.14copies/ul、エライザ抗体(-)5頭 では0.13copies~検出不能/ulであった。こ のことから腫瘍化組織やリンパ系組織のバ イオプシー検査は生前診断として有効であ ることと乳・尿・糞便等は直接の感染源と はなりにくく、血液が混ざることにより感 染源となることが示唆された。このため血 液のエライザ検査とRT-PCR測定値から、発 症リスクの高いものと低いものとの区分け が可能となり、エライザ抗体検査と血中ウ イルス遺伝子検査の併用は、牛群更新によ るBL清浄化に有効な方法と思われる。 137.県内 県内の 県内 の 牛 白血病発生状 白血 病発生状況 病発生状 況 と 疫学検討: 疫学検討 山口県中部家保 柳澤郁成、大谷研文 牛白血病(BL)は地方病型(EBL)と散発型 (SBL)に区分。平成 15 ~ 22 年間に発生し た BL 事例 52 農場 71 頭の疫学検討を実施。 年別届出件数は、15 年 12 頭、16 年、17 年 各 6 頭、18 年 7 頭、19 年 4 頭、20 年 11 頭、 21 年 16 頭、22 年 9 頭で、近年は肉用種で 増加傾向。発生は県下全域、品種別は、乳 用種 58%、肉用種 42%であった。発生年齢 は 3 歳以上が全体の 8 割を占め、肉用種で は 3 歳未満や 10 歳以上での発生割合が高 く、若齢 EBL と SBL と鑑別が必要。発症 牛でも白血球数、リンパ球数ともに正常値 以内のものが散見。SBL と診断された 2 例 は、いずれも若齢の県外導入肉用種で導入 後 3 か月以内に発症。BL 発生が複数頭あっ た農場は 15 戸で、最大 4 頭の発生があった 農場も存在。非つなぎ飼育、屋外放牧、自 己による人工授精、外部導入や共同飼育等 による家畜の異動が BL ウイルス(BLV)伝 播因子として危険度が高いと判断。保有因 子数の多い農場で、複数頭の BL 発生と高 い BLV 抗体陽性率を確認。 138.17 か 月齢肉用牛 月齢肉用 牛 に 発生した 発生 した牛 した 牛 白血病 白血 病 の 一例:徳島県徳島家保 山本由美子、大西 一例 克彦 平成 22 年 7 月、管内肉用牛肥育農家にお いて牛白血病を疑う症例があり、抗体検査 を実施したところ、抗体価が高く、全身体 表に大小の腫瘤が認められることから、牛 白血病と診断。若齢であったため、当所に て鑑定殺を実施。個体は肉用牛(交雑種、 県外産)、雄、17 か月齢。抗体価は受身赤 血球凝集反応により測定。牛白血病ウイル ス抗体価は 4,096 倍以上、白血球数 11,700/ μ l(リンパ球 94 %)、T-Bil 0.9 mg/dl、LD H 6832 IU/L。解剖検査では、腫瘤は体表を 中心に約 20 か所形成され、最大で直径 27 ㎝。臓器では心耳の一部に白色病変を認め るのみ。病理組織検査では腫瘤に小型~大 型のリンパ球の増殖がみられ、異形性の程 度は部位によりさまざま。心耳および第四 胃の粘膜下組織に腫瘍細胞の浸潤増殖確認。 免疫組織化学的検査では腫瘍細胞は CD79 αに陽性、CD3 に陰性。腫瘍組織からの牛 白血病 PCR は陽性。B 細胞由来地方病型牛 白血病の若齢発生例と診断された。 139.一 一 酪 農家における 農家 における異常 における 異常産 異常 産 ワ ク チ ン 抗 体 応 答 に つ いて:徳島県西部家保 森本実奈 いて 子、大石典子 県内の牛異常産ワクチン接種率は低く、 平成 20 年度にはアカバネ病が多発。その背 景としてウイルス性異常産の流行が毎年で ないこと、診療獣医師が不足している等が 考えられる。そこで今回、産業動物獣医療 推進事業を活用し、効率的なワクチン接種 を検討する基礎データとして、一酪農家に おけるワクチン接種後の抗体応答について 調査。経産牛のアカバネウイルス抗体保有 率は、87.5 %、アイノウイルスは 12.5 %、 チュウザンウイルスは 50.0 %。ワクチン接 種後の経産牛 15 頭では、アカバネウイルス とチュウザンウイルスの中和抗体価は 100 %上昇、アイノウイルスは 14 頭(93.3 %) が上昇。育成牛では、初年度 2 回接種を行 ったが、十分な抗体応答が得られなかった。 - 28 - よって、育成牛では種付け前に 3 回目のワ クチン接種が必要。今後も、ワクチン接種 後に抗体価を測定し、徳島県における牛異 常産ワクチンプログラムを確立していく予 定。 140.徳 徳 島県における 島県 におけるアカバネウ における アカバネウイルス アカバネウ イルス流行 イルス 流行 後 の 抗 体動態:徳島県徳島家保 尾川誠次 体動態 郎、柏岡静 平成 22 年度発生予察事業で 9 月にアカバ ネウイルス抗体が陽転、抗体保有率 14%、 11 月にはアカバネウイルス抗体保有率は 55 %上昇。平成 20 年度発生予察事業において 9 月のアカバネウイルス抗体が陽転、抗体 保有率 55%、10 月にアカバネ病の発生。今 後のアカバネ病発生の予測を目的とし、流 行前の平成 22 年 6 月にヨーネ病検査に使用 した管内 630 頭のアカバネウイルス中和抗 体試験を実施。結果、管内 20 戸、630 頭の アカバネウイルス抗体保有率は農家毎で 60 ~ 100%。全体平均 88%。平成 21 年度県内 全体の異常産ワクチンの接種率 51%。平成 22 年度 8 月~ 9 月、近畿、中四国 5 県でア カバネウイルス抗体の陽転。アカバネウイ ルスの発生が現在ないのは感染抗体とワク チン抗体の保有によるものと推察。 141.牛 牛 の ウ イルス性 イルス 性 呼吸器病 呼吸器 病 ・ 下痢症 下痢 症 の 発 生状況 生状況:愛媛県家畜病性鑑定所 徳永康子、 丹比就一 2008 年度から約3年間のウイルスによる 呼吸器病と下痢症の 17 例の発生状況を調 査。ウイルスは急速に農場内に蔓延し罹患 率が高く、寒冷期に多発するという季節的 変化を認めた。牛伝染性鼻気管炎(IBR) は、2009 年度の冬季に同一農場で 2 例、牛 RS ウイルス病(RS)は、毎年、数例の発 生。事業余剰血清を用いた IBR と RS の中 和抗体検査成績は、IBR の抗体保有はなく、 RS は動きを認めたことから、IBR はウイル スが外部環境にあり、RS は県内常在型の流 行で不顕性感染牛も多数存在することが疑 われた。牛コロナウイルス病は 2009 年度冬 季に多発し子牛成牛まで、牛ロタウイルス 病は子牛のみの発症であり、冬季から夏季 まで見られた。牛アデノウイルス病は、201 0 年春季に 2 例南予地域で見られ、呼吸器 病と下痢を同時に併発したことが特徴的で あった。 142.酪 酪 農家で 農家 で 発生した 発生 した牛 した 牛 ウ イルス性 イルス 性 下痢・ 下痢 ・粘 膜 病 :愛媛県東予家保 宮城里美、河野良 輝 管内 2 戸の酪農家で、牛ウイルス性下痢 ・粘膜病(以下 BVD・MD)による粘膜病と流 産が発生。2 戸は隣接しており、県外の同 じ公共牧場に育成牛を預託。A 農場は粘膜 病が発生し、BVD・MD 疑いの流産も発生。 B 農場では、流産が帰牧後約 20 日で発生。 全頭検査を実施し、A 農場ではワクチン未 接種にもかかわらず、全頭抗体陽性かつ PC R 陰性で粘膜病発症牛以外に持続感染牛(以 下 PI 牛)の存在は確認なし。B 農場の検査 では、一部に抗体陰性が認められたが、全 頭 PCR 陰性で、その後の継続検査により PI 牛の存在は否定。そこで預託時の感染が疑 われたため、今年度帰牧牛を対象に帰牧時 の余剰血清を用いて検査した結果、抗体保 有や PCR 陽性により感染を確認。預託時に 感染した牛によって農場内での BVD・MD の流行を防止するため、帰牧時の検査をは じめ、発生のあった農場では継続的な検査 を推進。また、感染予防のため、入牧前の ワクチン接種も指導。 143.1 1 肉用牛農家 肉用 牛農家における 牛農家 における牛 における 牛 白血病 白血 病 清浄化 清浄 化 対策:高知県中央家保田野支所 杉村知子 対策 酪農家で生産された褐毛牛のET産子で、 管内の3農家に導入された繁殖候補牛5頭 について牛白血病(以下、BLV)の抗体 検査を平成 18 年 11 月に実施。肉用牛一貫 経営のT農場で飼養していた 1 頭について、 BLV抗体陽性を確認。T農場におけるB LVの浸潤状況を把握するため繁殖母牛な らびに候補牛 20 頭を検査。9 頭(45%) が陽性。清浄化対策として抗体陽性牛の早 期淘汰、陽性牛と陰性牛の分離飼育、陽性 牛の放牧中止等を実施。年に 1 回は繁殖牛 全頭抗体検査し陽性牛と陰性牛を識別。陽 性牛の産子は基本的に肥育向けとしたが、 一部、繁殖候補にしたい場合は 6 か月~種 付けの頃までに抗体検査をし、陰性を確認。 その結果、陽性率が平成 19 年は36.8% (7頭/19頭)、20 年は14.3%(3 頭/21頭)、21 年は10.3%(4頭/ 39頭)、22 年は7.9%(3頭/38頭) と低下。経済的損失もほとんどなく、感染 の拡大は抑制できた。今後も対策を継続し、 清浄化に向けて取り組む。 144.夏季 夏季に 夏季 に 乳肉複合経営農場 乳肉複合経営 農場で 農場 で 発生した 発生 した牛 した 牛 伝染性鼻気 ) :福岡県中央家保 伝染性 鼻気管 鼻気 管 炎 ( IBR) 永野英樹 平成 22 年 7 月 27 日~ 8 月 2 日にかけ、 管内の乳肉複合経営農場で肉用牛 3 頭に鼻 汁、流涎、発熱を確認。平成 21 年 1 月の外 部導入牛が初発で、農場は呼吸器病ワクチ ンは未接種で 4 月以降導入は無く、隣接農 場では同様の症状は認めず。鼻腔拭い液の ウイルス検査により、IBR ウイルスを 4 頭 中 2 頭より分離。発生確認の 10 日前に梅雨 明けし気温の急激な上昇があり、日較温度 差も 10 ℃以上に拡大。過去 10 年間に北部 九州では、IBR の年間発生件数の 45 %が夏 季(7 ~ 9 月)に集中、全国平均の 28 %と比 較し大差。今回の発生は、外部からウイル スが侵入した可能性は低く、急激な気温上 昇の暑熱ストレスにより、潜伏感染してい たウイルスが再活性化し排泄され、ワクチ ン未接種であった当農場で流行したと推察。 九州では、夏季に IBR の発生件数多く、要 因として暑熱ストレスが関与していると思 われ、今後、暑熱対策と呼吸器病関連ワク チン接種の推進を図る事が重要。その後、 - 29 - 発生農場ではワクチンを接種し、続発を認 めず。 145.牛 牛 ウ イルス性 イルス 性 下痢ウ 下痢 ウ イルス持続感 イルス 持続感染牛 持続感 染牛 の摘発事例:福岡県中央家保 小河大輔 発事例 平成 21 年に県内 2 戸の農場で、牛ウイル ス性下痢ウイルス(BVDV)の関与を疑う 異常産が発生。事例 1 農場では、血清を用 いた浸潤状況検査の結果、県内の他農場か らの導入牛を持続感染牛(PI 牛)として摘 発。摘発後に出生した子牛の摘発検査を実 施し、さらに 2 頭の PI 牛を摘発。事例 2 農 場では、バルク乳検査を併用した浸潤状況 検査の結果、北海道導入牛を PI 牛として摘 発。当該牛は分娩していたため、産子の摘 発検査を実施し、PI 牛 1 頭を摘発。2 事例 で計 5 頭の PI 牛を摘発したが、分離ウイル スは全て 1b 型の非細胞病原性株。事例 1 農 場では、BVDV 関連ワクチンが未接種で、 平成 20 年秋以降異常産が 8 件発生してお り、妊娠牛が BVDV に感染し、子牛が PI 牛として出生したと推察。事例 2 農場では、 ワクチンが接種されており、被害が限局。2 事例とも導入牛が感染源となったため、導 入牛の BVDV 検査の必要性を再認識。清浄 化には、浸潤状況の把握およびワクチン接 種による発生予防対策が重要。 146.牛 牛 ウ イルス性 ・ MD) )持 イルス 性 下痢粘膜病 下痢粘膜 病 ( BVD・ 続感染牛 中 続感 染牛の 染牛 の 摘 発事例:福岡県両筑家保 発事例 村和久 大規模酪農家で牛ウイルス性下痢ウイル ス(BVDV)の持続感染牛(PI 牛)を生乳 からの絞込検査で PI 牛を確認し摘発・淘汰 を行った。平成 21 年 4 月 15 日、死産(胎 齢 272 日)が発生、ウイルス検査で胎子体 液から BVDV 抗体を検出し胎子感染を確 認。10 月に PCR 法でバルク乳を用い、BV DV の遺伝子検索結果は陽性。11 月、牛群 検定時の個体乳から牛群別のプール乳を作 成。BVDV の遺伝子検索を実施し、初産牛 群で陽性を確認。12 月、初産牛群及び乾乳 牛群等 80 頭を採血し、PI 牛1頭を特定。2 2 年 1 月、確認検査で BVDV が分離され PI 牛と診断。本牛は北海道の導入、10 月に 5 種混合不活化ワクチンを接種。2 月に PI 牛 産子(H21 年 10 月生)も同様に確認検査を 実施し PI 牛と診断。母子牛とも自主淘汰後 家保で解剖。母牛に回腸粘膜の赤色化、各 リンパ節の腫大等認める。バルク乳及び牛 群別プール乳の絞込検査で農家と家畜の検 査負担が軽減。BVDV 関連ワクチンの強化 と、PI 牛早期摘発のため導入牛検査を継続 する。 147.牛 牛 コロナウイルス コロナウ イルスの イルス の 関与が 関与 が 疑 われた われ た 呼 吸器病発生事例 山本訓 吸器 病発生事例:福岡県北部家保 病発生事例 敬、柴田規光 平成 21 年 11 月中旬、280 頭飼育肉用肥 育農場、約 3 ヶ月齢群数頭で呼吸器症状を 呈する。治癒後の再発もあり 12 月 9 日に病 性鑑定。下痢、死亡なし。発症牛の血液、 鼻腔ぬぐい液、ペア血清を用いて血液検査、 細菌学的検査、ウイルス学的検査を実施。 Pasteurella multocida(Pm)分離(3/5 頭)、 牛コロナウイルス(BCV)の遺伝子検出(4 /4 頭)。ウイルス分離陰性。抗体検査は BC V のみ抗体価有意上昇(4/5 頭)。BCV と P mの複合感染と診断。考察:過去に BCV 関与が疑われる呼吸器病が本事例含めて 3 回発生。下痢症状がなく呼吸器症状のみの 場合も BCV 関与を考慮すべき。下痢主徴 の BCV が常在化し、ウイルス維持・持続 することで、BCV 関与の呼吸器病発症の要 因と考えるならば、引き続き発生する恐れ がある。今後、呼吸器病として BCV が重 要な因子となる可能性も十分にあるため、 BCV ワクチンの効果の検証と、更には呼吸 器病を起こす BCV に対するワクチンの登 場に期待。 148.発生初 発生初期鶏胚 発生初 期鶏胚における 期鶏胚 におけるアカバネウ における アカバネウイル アカバネウ イル ス の 病原性:熊本県中央家保 中村理樹、 病原性 永江多樹子 ①はじめに:牛のアカバネウイルス(AK AV)による矮小筋線維の病理発生の解明を 目的に、発生初期鶏胚における AKAV 接種 量による病原性の差を確認。②材料・方法 :ウイルス液は乳飲みマウス脳内接種 3 代 継代の 10%脳乳剤上清。感染実験は孵卵 6 日目発育鶏卵に、A、B、C 群にそれぞれウ イルス液の 1 倍、10 倍、100 倍希釈、対照 群には PBS を 0.2ml ずつ卵黄内接種。病原 性の確認は、組織形態と AKAV 抗原分布を 比較。③結果:骨格筋線維の消失等は、A 群 100%、B 群 40%、C 群 0%。骨格筋の炎 症細胞の浸潤は、全群 100%。脳室の拡張 傾向が A 群 100%、B、C 群 0%。大脳の血 管壁の肥厚が A、B 群 100%、C 群 0%。AK AV 抗原は、全身の筋管細胞、大脳等の神 経細胞、グリア細胞等で確認。抗原量は B、 A、C の順。④考察:接種量と各病変の発 症率には正の相関傾向があり、接種量によ るウイルス血症時の経過時間の影響を推察。 矮小筋線維は認められず、その発生に接種 量は関与しないものと推察。 149. 149 . 県内における 県内 における牛 における 牛 白血病 白血 病 の 遺 伝 子 学的調 査の一考察 一考察:熊本県中央家保 永江多樹子、 平野孝昭 2009年8月から2010年2月に県内と畜場で牛 白血病と診断された牛88頭の血液を用いたP CR-RFLP法による牛白血病ウイルス(BLV)遺 伝子型別検査を実施。また、血液と腫瘍化リ ンパ節及び器官について13頭延べ49検体のB LV遺伝子量をリアルタイムPCR法により定 量。86頭でPCR陽性、うちⅠ型74頭、Ⅲ型10 頭、Ⅴ型2頭。県内は主にⅠ型が浸潤し、国 内ではⅠ型が多い報告と同様。Ⅰ型の73%が ホルスタイン種、Ⅲ型の90%が黒毛和種で遺 伝子型と品種の関連や3歳未満が16%みられ 発症の若齢化が示唆。遺伝子量は個体毎で、 血液に比べ腫瘍化部位で多い傾向。血液と各 腫瘍化部位の比較では、血液(中央値88コピ - 30 - ー/ng)に比べ、内腸骨リンパ節(同414コピ ー/ng)で有意に多く、腫瘍好発の一つとされ る本箇所では腫瘍細胞の増殖が多いことが示 唆。他部位では血液と有意差なし。リンパ節 定量は発症診断の一つとして有用との報告も あり、今後もデータを集積したい。 150.嚥下障害 嚥下障害を 嚥下障害を主徴とした 主徴とした牛伝染性 とした牛伝染性鼻気 牛伝染性鼻気管 鼻気管 炎及び病性鑑定デ 病性鑑定データを活用した 活用した衛生 した衛生指導 衛生指導: 指導 大分県宇佐家保 金城巳代志 交雑種220頭、黒毛和種120頭飼養の肉用 牛肥育農場で、2009年12月、17カ月齢の交 雑種1頭が飲水の逆流と嚥下障害を主徴とす る疾病の発生あり同居牛に症状無し。イバ ラキ病及びブルータングを疑い病性鑑定を 実施。鼻腔スワブから牛ヘルペスウイルス1 型(BHV-1)特異遺伝子検出、BHV-1分離。 ペア血清でBHV-1抗体価の有意上昇を確認。 牛伝染性鼻気管炎(IBR)と診断。嚥下障害 を主徴とした疾病はIBRについても、類症鑑 別の1つとして検査が必要と思われた。各月 齢の抗体検査後、ワクチンプログラム作成、 農場でのワクチン接種継続実施が決定し、 予防接種による損耗防止の重要性を認識す る意識改革につながったと考えられた。ワ クチン接種後の抗体検査結果から、各ウイ ルスの抗体価が8倍未満であればワクチンテ イクが可能と考察。移行抗体の完全な消失 を待たずにワクチン効果が期待でき、抗体 価を指標にワクチン接種を実施することに より、ウイルス感染危険期の短縮に寄与す る可能性を示唆。 151.乳用 乳用牛 乳用 牛 に 発生した 発生 した牛 した 牛 ウ イルス性 イルス 性 下痢・ 下痢 ・粘 膜 病 ( BVD-MD) ) 清浄化 清浄 化 への取組 への 取組み 取組 み :大分 県玖珠家保 松井英徳、佐藤愛 搾乳牛 35 頭規模の農場において、平成 2 1 年 3 月 12 日から 4 月 7 日の間に発熱、下 痢を呈し、死亡する牛が発生。死亡牛 2 頭 の病性鑑定を実施。ウイルス学的検査にお いて、遺伝子検査で BVDV Ⅱ遺伝子を検出 し、細胞病原性 BVDV を分離。病理学的検 査で、空回腸に粘膜固有層の繊維化等の所 見を確認。以上の結果より BVD-MD と診 断。清浄化対策として、疫学調査、農場消 毒および持続感染牛(PI 牛)の摘発淘汰等 の対策を実施。疫学調査の結果、同居牛全 頭は抗体を保有し、死亡牛が平成 19 年 8 月 および 10 月生であったことから、妊娠初期 に母牛が感染したと推察。しかし、感染経 路の特定に至らなかった。4 月 16 日に農場 消毒を実施。その後の対策として、分娩産 子(11 頭)と導入牛(2 頭)の BVDV 検査 を実施。結果、7 月生の産子 1 頭(1 日齢) から BVDV Ⅱ遺伝子が検出さ、BVDV Ⅱ抗 体 128 倍。CP 株が分離されたが、13 日齢 で下痢を呈し死亡。また、導入牛 1 頭が B VDV 抗体を保有していなかったためワクチ ン接種を実施。以上の清浄化対策を実施し た結果、本農場での BVDV 清浄化は図られ た。 152.管内 管内の 管内 の 牛 白血病 白血 病 感 染動態調査と 染動態調査 と 防疫対 策(第1報):大分県豊後大野家保 甲斐貴 憲、梅木英伸 2009~2010年の牛白血病の感染動態調査 を実施。繁殖農場(A、B、C、D)の母牛231頭と 子牛59頭、子牛育成農場の77頭で実施。抗 体陽性率(陽性率)はA農場65.6%、B農場46. 8%、C農場48.8%、D農場74.4%。陽性率は 5歳で76.5%に達し、以降は高率で推移。20 09年の高リスク牛(HR牛:リンパ球割合70% 以上、リンパ球数12000/μL以上)はC農場で 1頭、D農場で1頭確認、2010年は、A農場で1 頭、D農場で2頭確認。陽転率は、C農場25%、 D農場25.9%。年齢と白血球数の相関は、陰 性牛のみ負の相関(P<0.01)。陽性母牛の子 牛の陽性率は55.6%、陰性母牛の子牛は0% (P<0.01)。子牛育成農場では導入時陰性子 牛56頭全頭が出荷時に陽転を認めず。導入 時陽性子牛 21 頭中 11 頭が出荷時に抗体価 が同等以上を示す。対策として①若齢での 陽性牛と陰性牛の分離飼育、②子牛への人 工初乳、加熱初乳の給与、③早期母子分離、 ④陽転率の把握、⑤陽性牛の検査による H R 牛の摘発、淘汰の必要性が裏付けられた。 153.黒毛和種繁殖 黒毛和種繁殖農場 黒毛和種繁殖 農場で 農場 で 発生した 発生 した子 した 子 牛 の 日 本脳炎:宮崎県宮崎家保 片山貴志 本脳炎 2009年9月、141日齢の黒毛和種子牛が旋 回運動や起立不能等の神経症状を示し病性 鑑定。病理組織検査で大脳灰白質における 重度の神経細胞壊死や神経食現象。大脳か ら脳幹部、脊髄にかけての広範囲に非化膿 性髄膜脳脊髄炎。神経細胞の胞体や神経突 起にJEV抗原検出。ウイルス検査で大脳乳剤 から日本脳炎ウイルス(JEV)が分離され、 日本脳炎と診断。と畜場出荷豚のJEV抗体検 査により、8月から9月にJEVが県内一円に流 行。当該牛は同時期に感染したと推察。今 回の中枢神経系における組織病態から、JEV の牛に対する高い神経侵襲性と神経病原性 を示唆。E遺伝子領域の塩基配列解析により、 近年蚊や豚から分離されたJEVと同様の遺伝 子型1と判明。近年の流行株が牛の脳炎を誘 発する可能性を示唆。今回は偶発的な事例 と考えられるが、季節性に認められた牛の 非化膿性脳脊髄炎について、JEVが関連する 可能性も検討する必要があり、今後もJEVの 流行動向を注視していくことが重要。 154.本 本 県 におけるピ における ピ ー ト ン ウ イルスの イルス の 近 年 の 流行と 流行 と 発生予察 発生 予察:鹿児島県鹿児島中央家 予察 保 東條秀一 H22 年にピートンウイルス(PEAV)が 本県に侵入し県内全域へ流行したことから、 未越夏おとり牛及び母牛の PEAV 抗体保有 状況を調査し、H23 年春の PEAV による異 常産発生数の予察を行った。H17 年の母牛 では 9.9 %(28/284)が抗体を保有し、H11 年に本県に侵入していたことが分かったが、 これは国内で初めて PEAV が分離された年 と一致した。H18 年の流行では県内母牛の 約 50 %が感染したと推察され、その被害は 異常産発生状況調査及び本所病性鑑定受付 状況より 44 頭程度と推算された。H19,20,2 - 31 - 1 年には大きな流行は見られず、H21 年末 では母牛の 21.6 %(32/148)が抗体を保有 し、特に 4 歳以上では 41.9 %が保有してい た。H22 年の流行は H18 年と同等の大きな 流行であったが、H18 年の被害より PEAV の胎盤通過率が比較的低いことが示されて おり、また県内母牛の約 30 %が抗体を保有 していると考えられることから、前回を上 回る被害が起こるとは予想しがたい。ただ し、PEAV と異常産との関係は完全には明 らかになっておらず、引き続き監視が必要 である。 155.子 子 牛型白血 牛型 白血病発生事例 白血 病発生事例:鹿児島県曽於 病発生事例 家保 飯野萌衣、早田真也 2010 年 8 月、母牛 20 頭を飼養する黒毛 和種繁殖農場で、9 ヶ月齢雌子牛の体表リ ンパ節が左右対称性に腫大。間接赤血球凝 集反応(PHA)、寒天ゲル内沈降反応(ゲル沈) 及び酵素免疫測定法(ELISA)による牛白血 病ウイルス(BLV)抗体検査を実施。発症 子牛は陽性、発症子牛の親は陰性。その他 同居母牛は、ELISA で 19 頭中 8 頭が陽性。 発症子牛の血液検査は WBC8,300/μ l、百 分比のリンパ球は 54(内、異形 28)、その後 2回の検査で、異形率のみが増加。剖検所 見は各体表リンパ節の左右対称性の腫大及 び内臓リンパ節の腫大。病理組織所見(HE 染色)でリンパ節、大脳、脾臓、子宮、腸管 にリンパ様細胞の増殖を確認。免疫組織化 学的染色ではリンパ節、子宮の腫瘍細胞に おいて CD3 陽性、CD79 陰性。腫瘍細胞は T リンパ球由来であることを確認し、子牛 型白血病と診断。子牛型の発生は稀で、近 年、若年性の成牛型白血病が散見され、両 者は発生機序や予防対策が異なることから、 類症鑑別が重要。症例の蓄積を重ね、鑑別 のさらなる検討に努めたい。 156.黒毛和種子 黒毛和種子牛 黒毛和種子 牛 における牛 における 牛 白血病 白血 病 ウ イル ス 感 染防止の 染防止の 一考察 一考察 :沖縄県中央家保 山 下将哉、津波修 牛白血病ウイルス(BLV)に起因する致 死性の地方病型牛白血病(EBL)は子牛への 感染防御が重要。黒毛和種における牛白血 病感染防御技術指針を策定し発生農場にお いて実証。感染実態調査として母子同居子 牛 5 頭、群飼子牛 10 頭について、感染阻止 試験として母子別飼子牛 30 頭について BL V 抗体検査(PHA)ならびに遺伝子検査(nest ed PCR)を実施。BLV 感染率は、母子同居 子牛 0%(0/5)、群飼子牛 70%(7/10)、母 子別飼子牛 20%(6/30)。初乳を介した感染 リスクは低く、移行抗体消失後の水平感染 が農場内感染拡大の主な原因と推察。初乳 給与後の早期親子分離飼育により子牛への 感染率が低下したと推察。初乳給与後の早 期親子分離飼育は BLV 感染防止対策のみな らず各疾病予防や繁殖生産性向上の観点か らも取り組みやすい手法であり、母牛を対 象とした対策に比べ短期間で一定の成果が 期待できること等から、高率感染農場では 優先すべき。 157.Bunyip Bunyip Creekウ Creekウ イルスの イルス の 分離と 分離 と 浸潤状 浸潤 状 況 調査:沖縄県家畜衛生試験場 丹羽毅、 調査 新田芳樹 【初めに】 国内で初めて Bunyip Creek ウ イルス(BCV)を分離。【方法】(1)ウイ ルス分離と同定:2008 年 11 月および 2009 年 11 月採材牛血球より BHK - 21 細胞よ り BCV 分離。分離株はドットブロット法 および遺伝子解析の結果、BCV と同定。 (2)疫学調査:2008 年分離株を用いた 19 98 年(過去 12 年間)までの遡り調査の結 果、2008 年および 2009 年の八重山地域で のみ抗体陽転を確認。抗体陽性率は、2008 年11月は0.0%(0/31頭)、2009年1月6.3%(2 /32頭)、3月3.2%(1/31頭)、5月0.0%(0/29 頭)、7月7.1%(2/28頭)、9月14.3%(4/28頭)、 11月は25.9%(7/27頭)、2010年1月14.3%(4 /28頭)、3月20.0%(5/25頭)。(3)牛異常 産の病性鑑定:BCVの関与を示唆する異常産 は確認されなかった。【まとめ】初めてBCV の侵入が確認された2008年の流行は小規模。 しかし、2009年には同地域で流行規模の拡 大を確認。本県では牛異常産への関与は認 められず、現在のところBCVの病原性は不明。 今後もBCVの浸潤状況調査および異常産等と の関連を調べることでアルボウイルス監視 体制の強化に寄与。 Ⅱ-2 細菌性・真菌性疾患 158.ヨ ヨーネ病多発農場における 発農場における終息 における終息までの 終息までの 1 0 年間の 年間 の 取 り 組 み :北海道上川家保 太田 瑞穂、佐藤研志 平成 11 年 11 月に 550 頭規模の酪農場で ヨーネ病発生。患畜累計は 1 年後に 100 頭、 最終発生までに 196 頭。家保は検査体制を 強化し、飼養衛生管理改善等の感染防止対 策を指導。疫学的にハイリスク牛を定め、 自主とう汰を提案。農場は対策に着手する も、経済的理由で難航。しかし、平成 13 年 の後継者経営参画を機に再び指導依頼があ り、家保は水平感染防止対策を再提案。農 場は対策実践と共に作業内容の記録と検証 を実施。平成 13 年以降患畜の発生は減少。 感染防止対策による波及効果で他の疾病も 減少し、農場は搾乳頭数と資金を確保。家 保は平成 19 年にハイリスク牛を再設定して 自主とう汰を再提案し、農場は全頭実施。 以降患畜の発生無く、平成 21 年 10 月に終 息。清浄化には感染牛摘発、自主とう汰、 感染防止対策の継続が重要で、生産者自ら の積極的な実践が不可欠。農場はヨーネ病 対策で得た管理技術を活かし、農場 HACC P 認証に向けた取り組みを開始。 159.ヨ ヨ ー ネ 病 再 発農場の 発農場 の 分析と 分析 と 再 発防止へ 発防止 へ の ア プ ロ ー チ :北海道十勝家保 本間慎太 郎、山口俊昭 平成 10 年以降、一旦清浄化対策が終了し た農場での再発が課題。平成 21 年末までの - 32 - 発生農場は 339 戸で、再発は 40 戸。要因分 析の結果、以前の対策中に患畜と同居して いた牛が対策後に患畜となった例が 30 戸、 うち哺育期での同居が 23 戸。摘発根拠は、 初回は発症が 22 戸、再発は抗体検査が 27 戸。農場汚染度評価や牛の導入頻度が高い と再発リスクも上昇。再発要因を減らすに は、①親子早期分離や殺菌初乳の給与など 若齢期対策の強化。実施不能牛はハイリス クとし、早期に牛群から排除②発症での摘 発では、頻回検査やリアルタイム PCR の応 用など検査法を工夫③非発生農場から導入、 導入時検査の徹底など基本的な対策の実行、 が重要。今後は、地域や農場の状況や汚染 度合いを見極めた実践可能な清浄化対策プ ログラムの提案等より細やかな対応が重要。 また、飼養者の経済的、精神的な負担軽減 のため、ハイリスク牛の自主とう汰や対策 終了後の清浄性確認検査への公的支援の継 続が必要。 160.M ycoplasma bovis に よ る 乳房炎と 乳房炎 と 牛 呼吸器病症候 呼吸器 病症候群 病症候 群 が 同 時 期 に 発生した 発生 した農場 した 農場の 農場 の 防疫対策:北海道宗谷家保 黒澤篤、疋田 防疫対策 瑞栄 酪農場とその預託農場でMycoplasma bov is(Mb)による乳房炎と Mb が関与する牛 呼吸器病症候群が同時期に発生。酪農場で は、乳汁からの Mb 分離陽性牛は抗菌剤を 投与又はとう汰。乳汁からの Mb 分離陰性 かつ ELISA 法による Mb 抗体陽性牛 15 頭 は定期的な抗体検査と乳汁培養検査を実施 し、乾乳期に抗菌剤を投与。預託農場では Mb 抗体検査成績より、導入1カ月以内に Mb が感染し、高い飼養密度によりまん延 したと考え、導入後の抗菌剤投与、育成牛 の飼養密度の適正化を実施。農場間を移動 する哺育牛 191 頭と初妊牛 99 頭は、鼻汁か らの Mb 分離陰性と抗体陰性を確認後に移 動。これら防疫対策により、酪農場の全て の搾乳牛 365 頭は乳汁からの Mb 分離陰性。 預託農場の哺育、育成牛の Mb 抗体陽性率 は 27.4%から 2.2%に低下。酪農場と預託農 場の Mb 対策と、両農場を移動する牛の Mb 対策を同時に実施することにより、Mb の まん延を防止し、両農場を清浄化したので、 これらの対策は有効と考察。 161.限 限 局 した地域 した 地域で 流行 した牛 地域 で 流行した した 牛 サ ル モネラ 症 の 分 子 疫学的解析と 疫学的解析 と 発生要因 発生要 因 の 検討:北 検討 海道釧路家保 小林亜由美、附田孝一 当所では、平成 2 年以降、Salmonella Typ himurium による牛サルモネラ症の効果的な 防疫を推進するため、分離した菌株につい てパルスフィールドゲル電気泳動等を用い た分子疫学的解析を実施し、Ⅰ型からⅥ型 の遺伝子型に分類。Ⅰ型は definitive phage t ype 104 である可能性を指摘し、流行株に 経年的、地域的な変化を確認。平成 21 年、 釧路・根室両管内の限局した地域で流行し た牛サルモネラ症の発生要因について調査 ・検討したところ、同一菌株による流行と 確認し、その伝播に野生動物の関与が推察 された。今後、野生動物の実態調査と、よ り広域的、長期的な分離菌株の分子疫学的 解析や疫学調査を実施し、データベース化 して情報を共有することが、流行株の把握 や新たな遺伝子型の出現に即応した的確な 発生予測や効果的な注意喚起等の防疫対策 に有効と考えられた。 162.根室 根室管内 根室管内で 管内で発生した 発生した Salmonella Ruiru 中村洋子、浅野 感 染症:北海道根室家保 染症 明弘 平成 21 年 5 月、管内の酪農場 1 戸で、搾 乳牛 4 頭が下痢、発熱を発症。病性鑑定の 結果、国内で発生報告の無い Salmonella Ru iru(SR)による牛サルモネラ症と診断。初 回同居牛検査で糞便 115 検体中 18 検体、環 境材料 33 検体中 18 検体から SR を分離。 対策として同居牛検査(延 9 回、928 検体)、 牛舎消毒、排菌牛の抗生物質による治療、 作業動線の設定などを実施し、7 カ月後に 対策終了。SR の体内分布解明のため、排菌 牛 1 頭を病性鑑定に供試。回腸内容からの み SR を分離。SR の病原性確認のため病原 遺伝子検索を実施。供試 15 株全てで invA、 msgA 等の病原遺伝子保有を確認。発症牛、 排菌牛 10 頭の血清を用いて血液生化学的検 査を実施し、全頭 BUN の顕著な低下を確 認。対策長期化の一つの要因として栄養不 良を疑う。サルモネラ防疫を実施するうえ で消毒等の環境対策、排菌牛の除菌対策と ともに栄養学的要因も考慮した対策が必要 なことを確認。 163.Salmonella O4 群 :i:-の の下痢症 下痢症 と清浄化 清浄 化 対策:青森県むつ家保 中村 紀文、中村成 対策 宗 2010 年 8 月、酪農密集地域の 1 酪農場で 40 ℃以上の発熱、下痢、乳量低下を確認。 発生から 17 日間で成牛 11 頭死亡、6 頭流 産。糞便、死亡牛主要臓器から Salmonella O4 群:i:-を分離。Typhimurium 特異遺伝子と 病原プラスミドを検出。牛サルモネラ症と し届出。緊急的にドロマイト石灰乳を牛舎 内に塗布、毎朝夕、逆性石けんにより消毒。 防鳥ネットやネズミ駆除など飼養衛生管理 を徹底。関係機関と情報を共有し、周辺農 場に注意を喚起。追跡検査では、発生時に 検査した全頭の糞便から菌を分離。感受性 のある抗生物質などを投与し 11 月には全頭 陰性。環境検査では飼槽など 22 か所で菌を 分離、徹底消毒により翌年 1 月に全て陰性。 抗体検査では昨年 11 月の時点で全頭陰性。 発生時、初発牛の隣 2 頭が陽転。2 週後、 陽性率 92 %、GM 値 140。Salmonella O4 群 :i:-の下痢症は本県で初めて発生。侵入経路 は特定されず、発生状況や抗体の推移から 8 月初旬に初発牛周辺から急激にまん延。 記録的な猛暑のストレスが感染拡大の誘因 と推察。徹底した対策で発生から 3 か月で 清浄化。周辺農場へのまん延を防止。 - 33 - 164.高 高 度汚染地域 度汚 染地域における 染地域 におけるヨ における ヨ ー ネ 病 清浄化 清浄 化 へのあゆ への あゆみ あゆ み :青森県むつ家保 藤掛斉、松 本敦 昭和 62 年度から平成 22 年度の 24 年間に 管内 3 市町村で 26 戸 64 頭のヨーネ病が発 生。2 市町は既に清浄化。残る 1 村は高度 汚染地域で 18 戸 48 頭が発生、特に放牧場 を利用した肉用牛繁殖経営が主体。放牧場 のまん延リスク低減と早期清浄化のため関 係者が一体となり、地域の実情に即した次 の対策を強力に推進。①放牧場での感染を 防止するため、平成 12 年度から放牧前検査 を開始。11 年間で約 1,200 頭を検査、3 戸 3 頭を摘発。②発生農家の放牧による低コス ト経営を継続するため、専用牧区を設置。1 農家 1 牧区とし、3 農家が利用。③県畜産 協会の事業等を活用し全頭を自主とう汰。5 年間に 11 頭が発生した高度汚染農家 1 戸で 実施。経営を再開し、清浄性を確認。④県 防疫方針に基づき、計画的に 12 年間で約 3, 200 頭を検査、10 戸 38 頭を摘発。さらに、 定期的な農場消毒や講習会などを開催し、 指導を強化。これらの結果、平成 17 年度以 降発生頭数が激減。発症や高度汚染事例が 一掃され、平成 20 年度に一時清浄化を達成。 平成 22 年度に 1 農場を摘発。今までの対策 の継続・強化により早期清浄化が可能。 165.管内一 管内一酪 管内一 酪 農家における 農家 におけるマン における マンヘ マン ヘ ミ ア 症 の 発生事例:青森県八戸家保 星忠信、小田 発生事例 桐千鶴恵 2010 年 3 月、管内酪農家で呼吸器病によ り 2 日間で飼養牛 21 頭中 5 頭死亡。死亡し た 2 頭を剖検。病理学的検査において、多 発性凝固壊死巣を伴う出血性化膿性気管支 肺炎、壊死巣周囲に燕麦様細胞を確認。主 要臓器を細菌培養。簡易同定キット及びシ ークエンス解析、パルスフィールドゲル電 気泳動により県内分離株と同系の Mannhei mia haemolytica(Mh)1 型と同定。初回時(プ レ)及び 15 日後(ポスト)に鼻腔スワブ及び 血清を採材。ウイルスは分離されず、中和 抗体価はプレ及びポスト血清ともに RS ウ イルス(RSV)抗体価が高く推移。発症前に RSV 感染を推察。当該農場の保存血清、プ レ、ポスト血清及び近隣農場 3 戸の保存血 清で Mh・Pasteurella multocida(Pm)・Histo philus somni 抗体価を測定。当該農場の Mh ・Pm 抗体価は高く、死亡牛の抗体価は同 居牛と比較し低い傾向。近隣1農場の Mh 抗体価は高推移。発生前、当該地域で今季 最低気温を更新、気象条件が RSV 感染の一 要因と推察。当該及び近隣農場でワクチン などによる呼吸器病損耗防止を指導。 166.青森 青森県 青森 県 で 初 めて乳用 めて 乳用牛 乳用 牛 から分離 から 分離され 分離 された され た Salmonella O4 群:i:- -の分子疫学的解析:青 疫学的解析 森県青森家保 渡邉弘恭、角田裕美 県内乳用牛で初めて S.O4 群:i:-による牛 サルモネラ症が発生し、11頭死亡、6頭 流産。同事例で分離株 S. O4 群:i:-(A 株) と、同血清型の隣接県乳用牛由来株(B,C 株)及び S. Typhimurium 県内乳用牛由来株 (D 株)の分子疫学的性状を検査。A、B、 C 株は ST 特異的な遺伝子と 90kbp のプラ スミド陽性、第Ⅱ相 H 抗原遺伝子陰性であ り、ST の単相変異株と推測。A 株と B,C 株 の比較では、薬剤感受性試験は A、B 株は 全て感受性、C 株は ABPC のみ耐性。PFGE では A 株と比較し、B 株は Bln Ⅰで 9 箇所、 Xba Ⅰで 4 箇所、C 株は Bln Ⅰで 6 箇所、X ba Ⅰで 4 箇所が相違しており、隣接県から の直接侵入した可能性は低いと推察。D 株 は7薬剤に耐性で、PFGE の結果も大きく 異なり、D 株の第Ⅱ相 H 抗原遺伝子が脱落 して A 株に変異した可能性は否定。今回の 調査で菌株の起源は判明しなかったが、隣 接道県で本血清型の症例が増加傾向にあり、 他畜種も含め、今後も継続した調査が必要。 167.牛 牛 ヨ ー ネ 病発生農場の 病発生農場 の 自主とう 自主 とう汰 とう 汰 牛 で の 本 病 の 確 認 と 課題:岩手県中央家保 佐 課題 藤裕夫、児玉英樹 牛ヨーネ病発生農場の飼養牛のうち、現 行基準では本病と診断できないものの、種 々の検査結果等から、明らかな本病病変が 確認されるケースがあった。第 1 例は、患 畜を母とする 3 歳の牛で、糞便の RT-PCR 検査で自主とう汰奨励金の基準値を下回る 微量な遺伝子が連続して検出された。病性 鑑定の結果、回腸粘膜等に肉芽腫病変とヨ ーネ菌遺伝子を確認。第 2 例は、哺乳期に 患畜と同居していた 3 歳の牛で、エライザ 法で基準値に近い値が検出された。病性鑑 定の結果、回腸粘膜等に抗酸菌を伴う肉芽 腫病変を確認。両事例は各種検査の陽性基 準値未満でも本病が存在すること、自主と う汰が本病の感染源となる牛の排除に有効 であることを示している。一方、両事例で は、自主とう汰に伴う損失を補填する事業 が活用できたが、事業の条件を満たさない ケースもあり、発生農場の清浄化を着実に 進めるためには、制度の見直しが必要と考 えられた。 168.牛 牛サルモネラ症発生農場 モネラ症発生農場の 症発生農場の初期防疫対 応の比較と 比較と清浄化 清浄化:岩手県県北家保 小林由 樹子、川畑由夏 2 酪農場で牛サルモネラ症が発生。症例 1 は、初発牛治療まで 3 日、家保通報まで 13 日、同居牛検査及び消毒開始まで 15 日、隔 離まで 19 日を要した。初回同居牛の排菌率 は 43 %であり、清浄化に向け延べ 11 回の 検査を繰返し、清浄化。一方、症例 2 では、 同順に 2 日、2 日、6 日、4 日、4 日、16 で、 延べ 6 回の検査で清浄化を達成。症例 1 で は、初発牛の治療は早期に実施したものの、 通報の遅れによる排菌牛の摘発と隔離及び 消毒の遅れが農場内へのまん延につながり、 清浄化の遅れを招いたと推察。また、両例 とも本菌の浸潤率が高く、全頭検査による 生乳廃棄が経営を圧迫。①頻回消毒、②治 療後の確認検査、及び③清浄化がある程度 進んだ段階で排菌履歴牛及び臨床症状を呈 - 34 - する牛等の抽出検査により生乳廃棄のリス クを極力低減しつつ、④全頭の清浄性確認 検査を実施し、清浄化を推進。今後は、伝 染病の知識と早期対策の重要性について更 なる啓発が必要。 169.Salmonella O4:i:-における における VNTR 型別 の有用性:岩手県中央家保 井戸 徳子、昆 野勝 パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE) に代わる S. Typhimurium(ST)の遺伝子型別 手法として、Variable number of tandem repe ats(VNTR)の有用性が報告されている。ST 単相変異型である O4:i:-での同法の有用性 を検討するため、国内で家畜、ヒト等から 分離された ST42 株及び O4:i:- 53 株を、PF GE 及び VNTR で型別し、両法の識別能を 比較した。その結果、ST は PFGE で 32、V NTR で 35、O4:i:-は PFGE で 29、VNTR で 33 の型に型別され、いずれも VNTR が多数 の型に識別できた。VNTR で同一または近 縁とされた株のうち、PFGE 型別と一致し た株は ST が 24/24 株(100%)、O4:i:-が 32/4 0 株(80%)であった。VNTR の検査に要す るコストと時間は、PFGE のそれぞれ 1/2 及 び 1/4 で済んだ。以上から、O4:i:-での VNT R は PFGE と比較してコストパフォーマン スに優れ、識別能は今後さらに検討が必要 と思われた。 170.増頭 増頭に 増頭 に 向 けた肉用 けた 肉用牛一 肉用 牛一貫経営 牛一 貫経営農場 貫経営 農場にお 農場 にお ける呼吸器 ける 呼吸器病 呼吸器 病 低減対策 低減 対策:宮城県北部地方振 対策 興事務所栗原地域事務所 西清志、橋本和 広 肉用牛一貫経営農場(繁殖牛 32 頭、肥育 牛 85 頭)で、平成 20 年度から増頭開始。 平成 21 年 9 月をピークに、肥育舎の導入牛 (9 ~ 12 ヶ月齢)、自家産牛(4 ~ 8 ヶ月齢) で呼吸器病が発生。平成 21、22 年栗原地区 家畜事故対策協議会で原因究明、衛生プロ グラム、環境改善を検討。原因は発生前と の比較で、Pasteurella multocida、Mycoplasm a の関与と推察。導入牛、自家産牛、繁殖 母牛の呼吸器病ウイルス抗体価のバラツキ、 肥育舎へ移動前の子牛(3 ヶ月齢)の移行 抗体消失を確認。肥育舎では、導入牛と自 家産牛の対面飼養による自家産牛への伝播 や特定牛房での発生を確認。平成 21 年 10 月より導入牛、繁殖母牛、子牛に呼吸器 5 種混合ワクチン接種。平成 22 年 10 月、簡 易肥育舎設置し導入牛と自家産牛の飼養区 分け、特定牛房の構造改善で、自家産牛の 発生率は 36.2 %から 17.4 %へ減少。多頭化 一貫経営農場では、導入牛、自家産牛への 呼吸器病ウイルス免疫付与と免疫力を低下 させない牛舎環境が重要。 171.ヨ ヨ ー ネ 病 多 発農場における 発農場 における分離 における 分離菌株 分離 菌株の 菌株 の VNTR 型 別 に よ る 分 子 疫学的解析:宮城県 疫学的解析 東部家保 大野遼子、網代隆 平成 22 年 5 月、と畜場に病畜搬入された 黒毛和種 1 頭を臨床症状、剖検所見及び直 接鏡検からヨーネ病患畜と診断。出荷農場 は肉用牛繁殖経営で約 200 頭飼養。フリー バーン方式で成牛、育成牛、子牛をステー ジ毎に群飼。同年 12 月までに 2 回の全頭検 査を実施し、新たに 27 頭の患畜を摘発。患 畜は県外導入 14 頭(岩手県 6 頭、北海道 3 頭、青森県 2 頭、宮崎県 2 頭、栃木県 1 頭)、 自家産 9 頭、県内産 5 頭で摘発時の月齢は 4 ~ 157 ヶ月齢、親子での感染は 1 組 2 頭。 全頭からヨーネ菌が分離されたことから疫 学調査の一環として 28 頭由来の 28 株につ いて Variable Numbers of Tandem Repeats(V NTR)型別を実施。解析の結果、全株が M ap-2 型に分類。Map-2 型は国内分離株の主 流であり、供試菌株の全てが必ずしも同一 由来株であるとは断定できないが、飼養形 態より農場内での水平感染を裏付けるもの と推察。 172.耳標装 耳標装着 耳標装 着 部 位 からの感 からの 感 染 が 疑 われた われ た 子 牛 の 破傷風の 齋藤 破傷風 の 一例:山形県庄内家保 一例 友佳、細矢雄輝 平成 22 年 12 月、管内の乳肉複合経営農 場(搾乳牛 23 頭、和牛繁殖 60 頭、子牛 15 頭飼養)において、子牛(F1、雄、15 日齢) に破傷風を疑う事例が発生。当該牛は生後 異常なかったが 10 日齢で発症、哺乳力減退、 歩行困難を呈す。その後木馬様姿勢が顕著 になり、4 日後には起立不能、後弓反張を 呈す。発症後 5 日で病性鑑定実施。横臥、 後弓反張、強直性痙攣および牙関緊急を呈 し破傷風と診断。臍帯部ならびに左耳標装 着部位に母指頭大化膿巣を確認。細菌検査 では、耳病変部の増菌培養でグラム陽性の 太鼓バチ状芽胞形成桿菌を確認し、また PC R により tetanospasmin 遺伝子を確認。分離 菌は生化学性状等により Clostoridiumu tetan i と同定。本症例における C.tetani の侵入部 位は、2 日齢で装着した耳標装着部位と推 測、どの農場でも同様のケースが発生する 可能性があると思われる。耳標装着器具や 装着部位の消毒、耳標の衛生的な取扱いを 啓蒙する必要がある。 173.Mannheimia haemolytica の同定法に関 する検討 大西英高 する検討:福島県県中家保 検討 Mannheimia haemolytica(Mh)は、牛の呼 吸器病の主要な病原菌の一つだが、Mannhe imia(M)属菌は生化学的性状が類似し、簡 易同定キットでの同定は困難。そこで、牛 の肺又は鼻腔スワブ由来の Mh 様菌 25 株を 供試し、同定法について検討。PCR 及び生 化学的性状 4 項目「ODC、β Glu、D-Sor、 L-Ara」の検査の結果、PCR で Mh と判定し た 20 株の生化学的性状は Mh に特徴的な 「-、-、+、-」、非 Mh と判定した 5 株 の内 4 株は「-、-、-、+」、1 株は「-、 -、-、-」。「-、-、-、+」は M.varig ena(Mv)が取り得る主なプロファイルの一 つであり、4 株の内 1 株は 16s rRNA 解析で も Mv の可能性が示唆。以上のことから、 簡易同定キットでの検査に加えこれらの検 - 35 - 査の実施で、同定精度向上が期待。さらに、 生化学的性状 4 項目の検査は M 属菌の菌種 推定に有用が示唆。 174.基質酵素培 基質酵素培地 基質酵素培 地 を 用 いた乳房炎 いた 乳房炎検査 乳房炎 検査簡素 検査 簡素 化の検討:福島県会津家保 菅原克 検討 乳房炎は主に細菌感染によって引き起こ されるため、衛生対策を実施するうえで細 菌検査は欠かせない検査。しかし、乳房炎 起因菌が多種多様であること、1つの乳汁 から複数菌が分離されること、乳房炎用分 離培地がないこと等から、検査には知識と 経験が必要。そこで、検査の簡素化のため、 多くの細菌を識別可能な人用尿路感染症分 離培地(CO培地)を乳房炎検査に応用可能 か検討。乳汁由来保存菌株11種、15株の発 育を確認したところ、10種で発育が確認さ れ、コロニーサイズと色調で菌種判別が可 能。次に野外材料である乳汁127検体を用い た試験実施。CO培地と血液寒天培地との併 用により、様々な乳房炎起因菌(78株)が 分離され、複数の細菌が混入している場合 においても、CO培地上では可視的に識別可 能。以上の結果から、CO培地上での発育性 状を9つに分類。これにより細菌種が推定可 能となること等から、乳房炎検査の簡素化 に有用であることが示唆。 175.Histophilus Histophilus somni somni感 感 染に よる黒毛和種 千葉正、 子牛の骨髄膿瘍:福島県相双家保 骨髄膿瘍 藤本尊雄 成牛14頭を飼養する和牛繁殖農場で平成2 2年5月中旬、生後3週間の黒毛和種子牛が起 立不能等の神経症状を呈した。抗生剤投与 等の治療により一時的に回復したが、7月上 旬に再発し病性鑑定を実施。鑑定時の症状 は両前肢の弛緩、両後肢の伸張。剖検では 第1胸椎の椎体にゴルフボール大の膿瘍が形 成され、同部位の脊髄は圧迫されくびれて いた。膿瘍周囲では筋肉間及び皮下の水腫 を広範囲に認めたほか、肺の一部に散在性 に肝変化を認めた。細菌検査では膿瘍からH istophilus somniが分離され、他の材料は 有意菌分離陰性。病理組織検査では第1胸椎 の骨髄から椎間円板に膿瘍が形成され、同 部位の脊髄に白質の空胞化・軸索の腫大、 肺病変部に化膿性気管支肺炎を認めた。以 上の成績からH.somni感染症と診断。本症は 髄膜脳脊髄炎や肺炎等を主徴とするが、今 回の症例は骨髄に膿瘍を形成した稀なケー スと考えられ、神経症状の発現は膿瘍が脊 髄を機械的に圧迫したことによるものと推 察。 176.導 導 入牛を 入牛 を 発 端 とする肺 とする 肺 炎 まん延 まん 延 酪 農家 の 症例:福島県県北家保 稲見健司、菅野 症例 美樹夫 成牛40頭を飼養する酪農家で、9月中旬に 導入した1頭が直後に発熱、発咳、鼻汁漏出 を主徴とする呼吸器症状。その後、隣接繋 養牛に呼吸器症状が伝播し、短期間で牛舎 内全体に拡大。診療獣医師は重篤な症状を 呈した牛にのみ対症療法を施していたが、3 頭死亡。通報を受けて直ちに立入検査を実 施、Mycoplasma bovisとMannheimia haemol yticaの混合感染による肺炎と診断。結果10 月下旬に沈静化したものの7頭が死亡。その 後も呼吸器症状で治療中の1頭が関節炎で 死亡。感染拡大の要因として、当農場では 年間に数頭導入するにもかかわらず導入時 の留意すべき衛生対策を実施していなかっ たことから農場内の清掃と消毒、作業工程 の見直し、導入の際には3週間程度の衛生対 策のための馴らし期間を設けるよう指導。 今後は、管内の各農場にも忘れられた「衛 生対策馴致」の重要性を再認識させ、防疫 体制の更なる強化を図る。 177.オゾ オゾン オゾ ン 水及び 水及 び クエン酸 クエン 酸 水 に よ る 乳房炎 治療に 治療 に 向 けた基礎 けた 基礎調査 基礎 調査:福島県県南家保 調査 山本みどり 抗生物質によらない乳房炎治療に向け、 食品添加物として利用され、生乳の出荷停 止や耐性菌出現の問題のないオゾン水及び クエン酸水の殺菌効果について基礎調査実 施。乳房炎由来保存菌株(Staphylococcus 属、Streptococcus属、大腸菌、Klebsiella 属及びArcano-bacterium属)を用いて調整 した菌液(生菌数108~109CFU/mL)と乳房炎 乳汁(生菌数10 4 ~10 5 CFU/mL)に対し、オ ゾン水及びクエン酸水(濃度設定0.5%、1 %、5%)を感作させ、経時的に生菌数を測 定する方法で殺菌効果を判定。その結果、 オゾン水では、菌液と感作後1分~1時間 で当該菌が検出されなくなり殺菌効果が認 められたが、乳汁と感作させた場合殺菌効 果は阻害された。一方、クエン酸水では菌 液及び乳汁ともに殺菌効果が認められ、効 果はクエン酸濃度が高いほど顕著。今後は、 臨床上効果的なクエン酸水の濃度、投与量 及び組織への影響等について検討が必要。 178.肥育牛 肥育牛の 蜂窩織 炎 から波 から 波 及 し 肥育牛 の 頭 頚 部 の 蜂窩織炎 た 化 膿 性 下 垂 体 炎 :福島県県中家保 壁谷 昌彦 27ヶ月齢の肥育牛が食欲不振、元気消失 を呈し死亡。剖検では、下顎を中心とした 喉頭、耳下腺周囲の左側頭頚部皮下から下 垂体におよぶ広範囲に膿が貯留。組織所見 では、耳下から頚部にかけての結合組織に 出血を伴う蜂窩織炎と血栓形成が、また、 下垂体の被膜および周囲の怪網に多発性に 血栓形成、その周囲の結合組織にグラム陰 性桿菌塊を含む好中球の高度浸潤、腺性下 垂体主部の中央部に梗塞性壊死。病原検索 では、下垂体、耳下腺および喉頭周囲の膿 からBacteroides属菌を分離。病変部のパラ フィン切片からのPCR検査でBacteroides属 菌のB.fragilis groupに特異的な遺伝子配 列を検出。以上のことから、本症例をB.fra gilis groupによる牛の頭頚部の蜂窩織炎と 診断。下垂体及びその周囲の化膿性炎症は、 頭頚部の蜂窩織炎が血管および末梢神経周 囲の結合組織を介して波及したものと推察。 - 36 - 179.和 和牛子牛にみられ にみられた Mannheimia varige na による化膿性髄膜炎:栃木県県北家保 膜炎 阿部祥次、小池新平 平成 21 年 11 月、和牛繁殖農家で正常分 娩の初産子牛が起立不能を呈し、4 日齢で 死亡。剖検所見は左眼球の白色化、肺のび 漫性出血及び第四胃粘膜面の多発性斑状出 血。細菌学的検査で脾、腎、肺及び脳から グラム陰性桿菌を分離。分離菌は簡易同定 キットで Mannheimia haemolytica と同定さ れたが、16S リボゾーム RNA(rRNA)の 遺伝子配列解析で M.varigena(M.v)と同定。 病理組織学的所見は M.v による化膿性髄膜 炎、化膿性ブドウ膜炎及び急性壊死性肺炎。 当該農場牛と管内和牛繁殖農家子牛の鼻腔 拭い液を用いて M.v の保菌状況を調査。M. v は当該農場で母牛 2 頭(うち 1 頭は当該 牛の母牛)、他農場で子牛 1 頭から分離。M annheimia 属菌は、簡易同定キットでの同定 は困難なため、16SrRNA の遺伝子配列の解 析が必要。当該牛の親牛から本菌が分離さ れたため、出生時に感染していた可能性を 示唆。今後、本菌の病原性及び保菌状態等 について検討が必要。 180.大 大 規模酪農場 規模酪 農場の 農場 の 牛 ヨ ー ネ 病 清浄化 清浄 化 への 取り組み:群馬県西部家保 久保田英治 フリーストール牛舎の大規模酪農場にお いて、平成 13 年 9 月の定期検査で牛ヨーネ 病患畜 3 頭を摘発。その後、県ヨーネ病防 疫対策実施要領により立入検査を実施。そ の結果、14 年 7 月 2 頭、16 年 3 月 2 頭、18 年 11 月 2 頭、19 年 2 月 2 頭、3 月 1 頭、9 月 1 頭の計 10 頭が続発。18 年 11 月から国 のヨーネ病防疫対策要領により抗体検査及 び糞便分離培養検査を実施。19 年の患畜 4 頭は抗体検査では陰性であったが、糞便分 離培養検査によりヨーネ菌を分離。その後、 22 年 6 月迄の 3 年間計 6 回の検査で全て陰 性となり、初発生から 9 年後にカテゴリー Ⅰに復帰。清浄化達成の要因は、プール初 乳の給与中止、踏込消毒槽設置、導入牛検 査、牛舎内洗浄・消毒、消石灰での牛床消 毒、子牛の健康管理強化、堆肥発酵処理の 徹底等、基本事項の忠実な実行によると思 料。今後は、従来の防疫対策に加え高リス ク牛の早期把握と母子感染防止のため、初 乳加温器の使用、導入元の情報把握、糞便 の PCR 検査等を検討し、発生予防対策を強 化。 181.サ サ ル モネラ症 モネラ 症 再 発 酪 農場で 農場 で 分離され 分離 された され た Salmonella Dublin および S.Typhimurium の 細菌学的検討 阿部有希子 細菌学的検討:群馬県家衛研 学的検討 戸丸瑞穂 県内 A 酪農場で、1996 年から Salmonella Dublin(SD)、2005 年から S.Typhimurium (ST)によるサルモネラ症が断続的に発生。 2010 年 11 月に ST 発症牛、SD・ST 保菌牛 摘発。防疫対策再検討のため、A 農場由来 の 2010 年株及び保存株の SD14 株と ST18 株、県内分離株 SD23 株を用いて細菌学的 検討を実施。SD は制限酵素 Xba Ⅰを用い たパルスフィールドゲル電気泳動(PFGE) 像では A 農場株と県内農場株は同一。7 薬 剤の一濃度ディスク法による薬剤耐性型と プラスミドプロファイルでは A 農場は全て 同一だが県内農場株は異なった。ST は PFG E により 2010 年株と過去の株が異なった。 また、2010 年株は多剤耐性を示し DT104 が疑われたため、Khan ら、Pritchett らの PC R を実施した結果、2010 株のみ DT104 を保 有。SD は防疫対策にも関わらず農場内に 長期常在していることから潜在性保菌牛の 存在が示唆。検査・対策方法の検討が必要。 ST 対策として新規 ST 侵入防止のため導入 牛検査強化が必要。 182.牛 牛 ヨ ー ネ 病 清浄化対策事例 清浄 化対策事例:埼玉県中 化対策事例 央家保 木下明子、小山香 牛ヨーネ病(JD)の陽性牛を継続的に確 認している酪農家 2 戸の発生状況と防疫対 策を検討。A 農場では、13 ~ 16 年度に年 数頭の陽性牛を確認し、摘発淘汰により 18 年度に清浄化を達成。その後、20 年度に導 入牛で陽性牛を1頭確認したが、当該牛を 淘汰し、1 年間 3 回の全頭検査陰性、22 年 10 月の 5 条検査でも全頭陰性を確認し、清 浄化を達成。当農場の JD 陽性摘発は、導 入牛が多いため、導入前及び導入牛の分娩 後検査の徹底及び速やかな摘発淘汰による 清浄化維持が必要。B 農場では、14 ~ 17 年度に年 1 ~数頭の陽性牛を確認し、淘汰 と全頭検査を継続実施。17 年 7 月に 2 頭の 陽性確認後、その後の全頭検査で陰性を確 認したが、21 年度の 5 条検査で陽性1頭を 確認したため、清浄化は未達成。この後 1 年間 3 回及び1年後の全頭検査は陰性なの で、今後1年間、年1回以上の全頭検査で の陰性確認後、5 条検査の実施が必要。自 家産中心のB農家では、早期摘発淘汰のた めには、年 2 回以上の全頭検査の実施が必 要。 183.ヨ ヨ ー ネ 病発生農場の 病発生農場 の 現状と 現状 と 課題:埼玉 課題 県熊谷家保 田中瑛 当管内におけるヨーネ病発生は減少傾向 にあるが、依然として散発的に発生。本病 の清浄化は、国で定めた「牛のヨーネ病防 疫対策要領」に則り、ELISA 法による抗体 検査及び RT-PCR 法による遺伝子検査を実 施。平成 18 年度以降、8 酪農家でヨーネ病 の発生を確認。発生農場の飼養形態はつな ぎ牛舎が 6 農場、フリーストール牛舎が 2 農場、新規発生の摘発患畜は県外からの導 入牛が多い。平成 22 年 11 月末現在、半数 の 4 農場で清浄化が完了。これらの農場で の飼養形態は全てつなぎ牛舎、摘発患畜の 多くは県外導入牛。このようなケースでは 早期の清浄化が可能。フリーストール牛舎 では継続発生が認められ、その清浄化は長 期化。RT-PCR 法で大量排菌が確認された 個体の早期淘汰と、牛舎内での菌量を減ら す対策を指導。今後、これらの非清浄化農 - 37 - 場については、定期的な検査や消毒の徹底、 高リスク牛の淘汰指導等の適切な防疫対策 を進め、ヨーネ病清浄化に向けた取り組み を行っていく。 184.地域 地域ぐ 地域 ぐ るみ乳 るみ 乳 質改善への 質改善 への第 への 第 一 歩 :新潟 県中越家保 須貝寛子、佐藤香代子 酪農家戸数が多いA市は近年乳質悪化傾向 が問題。市内2つの組合で関係機関と対策検 討会を実施、全戸が合乳体細胞数40万/ml以 下の維持を目標としたが、農場の乳質改善 意欲に温度差。A組合は組合員の足並みが揃 わず、個別対応での対策実施。またB組合に ついては全戸で乳質が悪化したことを機に 組合全戸の全頭乳汁検査、搾乳立会および 搾乳作業の撮影・映写による搾乳手技見直 しを実施。特に黄色ブドウ球菌(SA)分離 牛の把握・対応と不適切な搾乳衛生手技の 問題点から、農場ごとに改善ポイントを順 位づけ指導。併せて営農指導員との情報共 有化を図るなど関係機関の指導体制を強化。 結果、農場が問題の重大性を自覚、合乳体 細胞数成績が常時40万/ml以上だった3農場 がSA分離牛のコントロール、プレディッピ ング方式など搾乳手順の変更に着手。合乳 体細胞数は40万/ml以下に低下。 185.ヨ ヨーネ病 ELISA 非特異反 特異反応が認められ められ た 酪 農場で 農場 で 分離され 分離 された され た 抗 酸 菌 :新潟県中央 家保 矢部静、本間裕一 300 頭規模の酪農場において、2006 ~ 20 08 年に抗体検査で 17 頭のヨーネ(J)病患 畜を摘発。患畜の病性鑑定及び同居牛検査 の結果、本農場では J 菌の存在が認められ ず、J 菌以外の抗酸菌による抗体上昇が示 唆。農場内の抗酸菌分布状況把握のため、 本農場環境材料からの抗酸菌分離検査を実 施。さらに、本農場では乳房炎乳で一般細 菌が分離されない例があるため、乳房炎乳 の抗酸菌検査を実施。結果、自家堆肥と牛 舎敷料を中心に Mycobacterium hassiacum(M h)、M. thermoresistible(Mt)を分離、4 頭 の乳房炎乳からは Mh 及び Mt 分離。今回 分離された抗酸菌が J 病抗体上昇の一因と 推察、分離菌による血清吸収試験を実施。 本農場患畜血清の ELISA 値(E 値)は、非 処理で 0.521 ± 0.097(n=8)であったが Mh 及び Mt での吸収後に陰転。一方、他農場 の J 菌分離陽性血清 E 値は吸収後も変化せ ず(吸収後 0.811 ± 0.248、n=5)。本事例は J 病 ELISA 検査の非特異反応と判断。分離 菌は、乳房炎から J 病 ELISA 抗体上昇を引 き起こすと推察。 186.乳肉複合 乳肉複合農家 乳肉複合 農家における 農家 におけるヨ における ヨ ー ネ 病 の 発生 と 対応:富山県東部家保 西井純、池上良 対応 平成21年7月、乳肉複合農家における ヨーネ病定期検査でエライザ法により乳用 牛 1 頭を患畜として摘発。患畜は未発症で あったが腸管病変は重度で菌分離も陽性。 リアルタイムPCR法により糞便から97 pg/gと極めて大量のヨーネ菌遺伝子を 検出。牛のヨーネ病防疫対策要領に基づき、 当該農場はカテゴリーⅡの農場となり、畜 舎消毒及び同居牛検査を発生直後に実施。 糞便のリアルタイムPCR法による遺伝子 検査で陽性となった3頭を淘汰。その後に 行った年3回のまん延防止のための検査は 抗体検査及び遺伝子検査全て陰性。この結 果、当該農場は 1 年でカテゴリーⅠの農場 に復帰。和子牛市場出荷牛も2回の検査で 陰性を確認後に出荷。徹底した畜舎消毒及 びリアルタイムPCR法による遺伝子検査 の結果に基づく排菌初期での自主淘汰はヨ ーネ病のまん延防止に有効。 187.Salmonella Enteritidis に よ る 牛サ ル モ ネラ症発生 ネラ 症発生酪 症発生 酪 農家清浄 農家 清浄化対策 清浄 化対策:福井県家保 化対策 田中知未、葛城粛仁 平成 22 年 6 月、食欲不振、水様性下痢、 削痩、起立不能を呈した搾乳牛 1 頭を鑑定 殺。剖検で腸間膜リンパ節腫大、腸管粘膜 の軽度肥厚を、病理組織検査で小腸粘膜上 皮細胞の剥離、肝細胞の壊死を認めた。細 菌検査の結果、腸間膜リンパ節および直腸 内容物より Salmonella Enteritidis(SE)を分 離。このため、飼養牛の糞便、環境材料に ついてサルモネラ汚染状況を調査。検査材 料は増菌・分離培養後同定し、血清型別を 実施。その結果、飼養牛 26 頭中 15 頭の糞 便と飼槽など環境材料 6 か所から SE を分 離。牛舎内全体の高度サルモネラ汚染を確 認。清浄化対策として関係機関と協力し、 両性石鹸による牛舎内の徹底洗浄消毒と牛 床への石灰乳塗布を実施。飼養牛全頭には、 生菌製剤投与を指導。対策開始後の 2 回(3 4 日目、75 日目)の汚染状況調査で SE は 分離されず、清浄化が達成されたものと判 断。牛舎内の徹底洗浄消毒を主体とした飼 養衛生管理の徹底や生菌製剤投与等の対策 により SE の清浄化が可能であるものと推 察。 188.Streptococcus pluranimalium の関与が 関与が疑 われた 葛城 われ た 牛 流 産 の 一症例:福井県家保 一症例 粛仁、笠原香澄 県内の一酪農家において、胎齢 158 日齢 で牛が流産。流産胎児の剖検所見では、胎 膜および全身皮下の膠様浸潤、血様の胸水 ・腹水・心嚢水の貯留を確認。病理組織学 的検査では、気管支、骨格筋、皮膚に多数 の菌塊を確認。胎盤では胎盤炎の所見を確 認。中枢神経にネオスポラ症を疑う炎症像 なし。細菌学的検査では、脳を除く主要臓 器からレンサ球菌を純粋に分離。遺伝子解 析により Streptococcus pluranimalium(Sp) と同定。なお、ブルセラ病については母牛 血清の急速凝集反応により、牛カンピロバ クター症については胎児の肺・肝を用いた 蛍光抗体法により否定。ウイルス学的検査 では、胎児体液および母牛のペア血清を用 いた中和試験により、流産起因ウイルスの 関与を否定。以上のことから本症例の原因 として Sp の関与を強く疑われた。Sp と流 - 38 - 産との因果関係は現在のところ不明である が、国外では牛や羊の流産胎児からの分離 報告が、また、国内においては早産子牛の 髄膜炎の症例からの分離報告もあることか ら、Sp は流産起因菌として今後注意が必要。 189.肉用 肉用牛育 肉用 牛育成 牛育 成 農場における 農場 における破傷風 における 破傷風の 破傷風 の 続 発 事例:長野県伊那家保 竹谷 祐彰 事例 症例1:平成 22 年 6 月 16 日、管内肉用 牛育成農場(飼養頭数 110 頭)で1頭の肉 用育成牛(交雑種、去勢、3 か月齢)が後 弓反張等の神経症状を呈したため、病性鑑 定を実施。当該牛はチアミン、脂溶性ビタ ミン検査を含めた血液生化学的検査で異常 値を認めず。解剖所見でも著変なし。稟告 から 20 日前に除角及びゴムリングによる去 勢を実施。陰嚢去勢部位に小化膿巣を認め たため、同部位の細菌検査を実施。グラム 陽性ラケット状の芽胞菌を認め、破傷風と 診断。症例 2:同年 6 月 21 日、同農場のロ ボット様歩行を呈し死亡した肉用育成牛(交 雑種、去勢、4 か月齢)の病性鑑定を実施。 稟告から症例1と同日に除角及び去勢を実 施。陰嚢去勢部位の細菌検査から破傷風菌 を分離し、破傷風と診断。立入調査で除角 及び去勢時の術野及び器具の消毒が不十分 であることが判明。術野、器具及び術者の ヨード剤による適切な消毒を実施するとと もに、発生牛房の清掃、消毒及び石灰乳塗 布を指導。以後、当該農場での本症の発生 は認められていない。 190.黄色 黄色ブド 黄色 ブドウ ブド ウ 球菌を 球菌 を 指標とした 指標 とした乳 とした 乳 質改善 の 取 り 組 み :岐阜県東濃家保 藤木省志、 長谷川幹治 黄色ブドウ球菌(SA)による潜在性乳房炎 は酪農家にとって経済的損失が大きな問題。 当所では平成20年度より、管内A市酪農家に おいて担当獣医師と連携し、全酪農家(8戸) のSAスクリーニング検査を行った。バルク 乳でSA陽性の農家に対して個体乳検査を行 い、必要に応じて分房乳検査を実施。対策 として、①SA陽性牛は最後に搾乳。②SA陽 性牛の治療または淘汰。また、酪農部会主 催の搾乳衛生講習会及び搾乳衛生調査で、 各酪農家の搾乳手順における問題点を把握 し指導。A酪農家では平成20年度よりSA陽性 で体細胞数が高かったが(平均380千/ml)、 今年度は低下し(平均318千/ml、P<0.01)、 ペナルティ回数も減少。B酪農家では平成20 年11月よりSA陽性で、体細胞数も高かった が(平均435千/ml)、今年度改善傾向(平均37 8千/ml)。また、本年7月にSA感染が確認さ れたC酪農家では、上記対策を実施中。いず れの農家も体細胞数は依然として平均30万/ ml以上で、継続的な対策が必要。 191.子 子牛の Mycoplasma bovis の浸潤状 浸潤状況調 査 :岐阜県岐阜家保 浅野美穂、岡本紗由 香 Mycoplasma bovis(Mb)は子牛の牛呼吸 器症候群に関与しており、Mb 汚染の拡大 防止あるいは衛生水準の向上は子牛の健康 に重要。Mb の浸潤状況を把握し、農場ご との衛生状況の確認が衛生指導の一助にな ると考え、浸潤状況調査を実施。約 3 ~ 8 ヵ月齢までの子牛 10 戸 95 頭の血清及び鼻 腔スワブを検体とし、市販 ELISA キットに よる Mb 抗体検査及び PCR 法による Mb 抗 原検索を実施。キットの判定基準の++以 上を示したのは 4 戸(40%)17 検体(17.9 %)で、岐阜県内にも広く Mb が浸潤して いる可能性を示唆。抗原検出の陽性率は 2 戸(20%)7 検体(7.4%)。今回の調査で農 家ごとにマイコプラズマ検出状況に差があ ることが判明。今後さらに農場の大規模化 が進み、呼吸器病対策は重要となる。検査 ・調査を重ね衛生指導に活かしていきたい。 192.肉 肉 牛農場で ( 牛 呼吸器 牛農場 で 発生した 発生 した BRDC( 病症候群 病症候群):静岡県中部家保 野元孝子、齊 藤妙子 肉用牛一貫経営農場(飼養頭数 140 頭) で、平成 22 年 2 ~ 4 月に重度の呼吸器症状 を呈した子牛 3 頭(症例 1、2:6 ヶ月齢、 症例 3:50 日齢)を供試し、病原検索を実 施。症例 1 は肺から BRSV 遺伝子を検出。 症例 2 は肺から Pasteurella multocida(Pm) を分離。症例 3 は多発性巣状乾酪壊死性肺 炎がみられ、肺乳材から Mycoplasma bovis (Mb)を分離。以上のことから、BRDC と 判断。そこで、子牛 10 頭(3 ~ 9 ヶ月齢) を対象とし、9 ~ 12 月に月 1 回鼻腔スワブ と血清を採取し、細菌分離、マイコプラズ マの遺伝子検索および呼吸器病関連ウイル ス抗体検査を実施。その結果、Pm を 9 頭 から、Mannheimia haemolytica を 3 頭から分 離、Mb を 5 頭から検出。また、抗体検査 では、BRSV は 2 倍未満が 8 頭、IBRV は発 症を防御するとされる 16 倍未満が 9 頭。呼 吸器病 5 種混合不活化ワクチンを接種して いたにもかかわらず抗体価が十分に上昇し ていないことを確認。 193.同 同 時 期 に 2 酪 農家 農家で 発生した したサ で 発生 した サ ル モネ 奥村 ラ 症 の 清浄化対策 清浄 化対策:愛知県中央家保 化対策 貴樹、志村秀樹 平成 22 年 3 月、管内 2 酪農家で発熱・下 痢を主徴とする疾病が発生。発症牛下痢便 等から Salmonella Typhimurium を分離、牛 サルモネラ症と診断。農場陽性率は各々 46 %、24 %にのぼり、環境からも同菌を分離。 速やかな排菌牛の隔離・治療、清掃・消毒 の徹底を指導。陽性牛の治療後、清浄性確 認検査を2回実施する清浄化プログラムを 策定。関係機関が連携し検査・治療に加え 清掃・消毒、石灰乳塗布等を継続し、3 ヶ 月以内に清浄化を達成。その間、887 検体 を検査、延べ 77 日、163 人が作業に従事。 両農場の分離株は遺伝子学的検査の結果、 同一株であり、また北海道流行株と同一系 統であると判明。疫学的に、北海道導入牛 を感染源とし、人・物品の移動等を介した 農場間伝播と考察。今回、短期間で清浄化 - 39 - を達成するも、経済的損失は両農場ともに 200 万円以上と多大。今後の発生防止に向 け、病原体を持ち込まない飼養衛生管理の 徹底が重要。 194.岡 岡 崎 乳房炎協 乳房炎 協 議会での 議会 での乳房炎 での 乳房炎防 乳房炎 防 除 の 取 組 :愛知県中央家保 稲葉理仁、水野恵子 平成 21 年度から、岡崎乳房炎協議会(O MC)の設立に向けた取組を開始。団体や行 政の畜産関係者への意見聴取及びモデル実 施地域とした岡崎地区の生産者へのアンケ ート調査から、情報交換や検討の場が必要 との意見が多数。平成 22 年 6 月、当所が事 務局となり、岡崎地区で生産者、団体、行 政を構成員とした OMC を設立。活動は、 定期的なバルク乳細菌検査(検査)及び検討 会が基本。それ以外の活動は、決して行政 からの押しつけにならないように配慮。設 立準備段階から現在まで、検査を 3 回、検 討会を 2 回実施。また、生産者からの要望 を受け、動画撮影と併せた搾乳立会も実施。 検討会では、その動画や検査結果を題材に、 構成員相互が活発な意見交換を実施。検討 会の終わりには、生産者から有意義との評 価。また、検査結果も一部に改善傾向を確 認。活動期間は短いが、検査結果や参加者 の評価等から、同一課題を持つ集団である OMC の活動は、有用性が高いことを示唆。 195.農場 農場の 農場 の 家 鼠 の サ ル モネラ保 モネラ 保 菌 状 況 調査 :愛知県中央家保 高橋良治、加納正敏 酪農経営農場の家鼠を捕獲して生息数を 把握し、サルモネラ保菌状況を調査するこ とで、家鼠から牛サルモネラ症発生のリス クを評価。家鼠の捕獲:4市1町 10 農場(牛 サルモネラ症の過去に発生した農場(陽性農 場)5 戸、発生のない農場(陰性農場)5 戸) の敷地内に鼠捕獲用粘着シートを 2 ヵ月半 設置。菌分離:家鼠の腸管(一部主要臓器含 む)を採材後、定法に従い細菌検査を実施。 捕獲家鼠は 115 匹(クマネズミ 100 匹、ハ ツカネズミ 15 匹)であった。農場により捕 獲匹数は大きく異なり、農場の衛生環境・ 天敵・立地条件の違いが影響。菌分離では 3 農場より 3 株の S.Thompson を分離。牛サ ルモネラ症に関与するサルモネラ菌群は分 離されなかったことから、陽性農場と陰性 農場の間に家鼠からの感染リスクに差は認 められなかった。しかし、S.Thompson は牛 の流産への関与の報告があること、主要な 食中毒菌でもあることから、畜主への感染 リスクとともに公衆衛生上も看過できない 問題であり、農場の家鼠の営巣防止のため、 整理整頓や清掃、定期的な駆除等の飼養衛 生管理が重要。 196.子 子 牛 の 接合菌感染 接合菌感 染 を 伴 う 全身性 全身 性 ア ス ペ ル ギ ルス属 村 ルス 属 菌感染症 菌感 染症:愛知県中央家保 染症 越奈穂子、加古奈緒美 肉用肥育農場で、黒毛和種、雄、10 日齢 の子牛が導入当日から発熱、下痢、食欲廃 絶。カテーテル給餌、抗生剤投与、補液し たが、回復せず。剖検では第一胃底部粘膜 に直径 3cm 程の出血斑が見られ、同部位の 漿膜は脾臓と癒着。第二胃粘膜には小出血 斑が、第四胃粘膜には潰瘍や出血多数。病 理組織学的検査で、第一・二・四胃では、 粘膜上皮から固有層にかけて壊死、うっ血 顕著。病変部には多数の真菌増殖。粘膜上 皮から固有層の血管には血栓が多数形成さ れ、一部の血管では真菌侵入。粘膜下織は 水腫性に肥厚。更に、大脳右前頭葉上部に 化膿性線維素性髄膜炎が見られ、髄膜の血 管には血栓形成、真菌侵入。PAS 染色、グ ロコット染色で、第二・四胃、髄膜の真菌 は幅が均一で隔壁を有し、Y字状に分岐。 第一胃の真菌は太さが不均一で、不規則に 分岐。免疫組織化学検査では、第二・四胃、 髄膜の真菌は抗アスペルギルス抗体に、第 一胃の真菌は抗接合菌抗体に対して陽性を 示した。消化器系だけでなく神経系に病変 を形成した全身性アスペルギルス症と診断。 197.ク ク ロ ス ト リ ジ ウ ム 感 染症に 染症 に よ る 事 故 発 生時の 植 生時 の 対応:三重県中央家保伊賀支所 対応 原陽 平成19年6月から感染症法に基づく特定病 原体等の管理が強化され、ボツリヌス菌・ 毒素は二種病原体等に指定されたため、県 内家畜保健衛生所の検査室では培養が困難 となった。近年クロストリジウム感染症の 発生が全国各地で多発しており、今回当所 管内でも、2010年7月、管内の乳肉複合経営 農場で肥育牛8頭が死亡、7頭が起立不能。 細菌・病理組織学的検査で壊死性腸炎と診 断。同時にボツリヌスD型毒素遺伝子検出検 査は解剖牛1頭のⅠ胃・盲腸内容、同居牛1 頭の直腸便で陽性となったが病因との因果 関係は不明。 緊急防疫対応として、農場消毒・緊急出 荷・ワクチン接種・飼料給与見直し等を指 導。1週間内に県内他2県の食肉センターに 緊急出荷した48頭の内起立不能牛3頭に心・ 腸管等に出血を確認。また他県から当所へ 農場状況問合せがあった。牛ボツリヌス症 のD型毒素は人の食中毒の型とは異なるが、 今後問題となる恐れもあり、家伝法による 規定など国段階での統一した検討が望まれ る。 198.本 本 州 で 初めて分離 めて 分離され 分離 された された Mycoplasma ca lifornicum:三重県中央家保 谷口佳子 lifornicum 伝染性乳房炎の原因病原体の一つにマイ コプラズマがあり感染牛の導入により侵入 することが知られている。2009年、フリー ストール方式酪農場の乳房炎乳汁から Myc oplasma californicum(M.c)を分離した ので報告する。患畜は搾乳時に疼痛、乳汁 中には大量の凝集塊を含み、PCG、セファゾ リン、ストレプトマイシンなどの抗生物質 による治療効果を認めず。乳汁11検体のマ イコプラズマ検査により分離培地Mアガーに て M.c 5株を分離。遺伝子抽出後 16SrRNA 遺伝子の塩基配列を決定し系統学的解析を - 40 - 行ったところ M.c strain NIAH1 株と 100 %、ST-6 株と 99.4%一致。系統学的解析よ り本菌は M.c strain NIAH1 株、ST-6 株と ともに M.c の系統に分類。分離菌の薬剤感 受性検査からタイロシン、チアムリン、OTC、 エンロフロキサシン、リンコマイシン、チ アンフェニコール、フロルフェニコールは 有効と考えられた。また本菌はDNA添加変法 Hayflick培地で発育しない株があり、培地 の選択が重要と考えられた。 199.Streptococcus pyogenes の関与を 関与を疑う黒 毛和種の 毛和種 の 血 色素尿症 色素尿 症 :京都府丹後家保 岡 田幸大 極山太 一和牛繁殖農家で S.pyogenes の関与を疑 う症例に遭遇。飼養牛3頭が40度を超え る発熱、発汗と食欲低下。うち2頭で血色 素血症、血色素尿症を呈した。尿中からβ 溶血性連鎖球菌を分離。多剤耐性 S.pyogene s と同定。1頭目では白血球数漸減、好中 球の核左方移動は見られず。PCR 検査で尿 中のレプトスピラは陰性。【防疫対応】1頭 目分離株は管内未使用のセフチオフル(CT F:第3世代セフェム系)に感受性、これを 投与し治癒。初発から2週間遅れて発症し た成牛2頭は、症状から続発と判断。CT Fの投与と同時に畜舎の清掃消毒を実施。 その後の続発は認めない。【考察】S.pyogen es を原因とする牛の血色素尿症の報告はな いが、既知の血色素尿症に本病態は該当せ ず。本症例で特徴的な血色素尿・発熱・発 汗はCTF投与後に消失したことから本菌 の関与を疑う。 200.牛 牛 ボツリ ボツ リ ヌ ス 症 の 発生と 発生 と 対策:兵庫県 対策 和田山家保 佐織德彦、名部美琴 管内 1 酪農家の育成舎(7 ~ 20 カ月齢の 9 頭を飼養)で牛ボツリヌス症が発生。平 成 22 年 4 月に 7 ヵ月齢の牛が後肢麻痺によ り起立不能。その後 2 カ月間に 6 頭で同様 の症状。起立不能により予後不良と判断し た 5 頭の病性鑑定実施。剖検で 5 頭中 2 頭 に小腸炎、 病理組織検査で 5 頭中 4 頭の小 腸粘膜下織にリンパ球集簇像。5 頭の消化 管内容物と環境材料(カラス糞便、飼料、 牛舎周辺土壌等)を用い毒素試験を実施し、 4 頭の消化管内容物と土壌 1 検体から、D 型もしくは DC キメラ型毒素を検出し、ボ ツリヌス症と診断。発生時、牛舎には多数 のカラスが飛来し、育成舎牛床に大量の糞 便が堆積。搾乳舎では未発生。対策として 育成舎の石灰乳消毒、防鳥ネット設置、牛 床の定期的な清掃を実施。搾乳牛を含め飼 養牛全頭にワクチンを接種。抗体検査にて 10 頭中 9 頭で十分な抗体価の上昇を確認。 以後続発は見られない。引き続き管内農家 に対して本症の啓発と発生防止対策に努め たい。 201.液 液 体 培 地 を 応 用 したヨ した ヨ ー ネ 病診断法 病診 断法の 断法 の 検討:兵庫県姫路家保 小島温子、浦本京 検討 也 液体培地をヨーネ菌感染牛の早期摘発・ 淘汰に活用するため、①希釈ヨーネ菌液の 培養試験②患畜の糞便および臓器培養試験 ③エライザ陰性・糞便リアルタイム PCR(r -PCR)陽性牛の糞便で培養試験を実施。① 菌体 DNA は検出開始時点から 1 週間ごと に約 100 倍ずつ増加。DNA 量で 2pg を接種 した検体では培養 3 週間目に増菌による培 地の蛍光発色を確認。増殖を認めた最少接 種菌量は DNA 量で 2 × 10-3pg。②糞便:培 養開始時から DNA 検出陽性検体では 2 週 間目に 100 倍以上に DNA が増加。培養開 始時に DNA 検出陰性検体でもほぼ全検体 で 4 週間目に DNA 検出。臓器:培養 2 週 間で DNA の増加確認。検出成績は固形培 地とほぼ一致。③培養 2 週間目に DNA が 検出され翌週増菌を確認。以上より、液体 培地はヨーネ菌の生菌検出感度が高く、短 期間での判定ができ、r-PCR と液体培地を 併用しヨーネ菌排菌牛の早期摘発と正確な 診断が可能。 202.牛 牛 呼吸器 病症候 群 ( BRDC) ) の 免 疫組 織 化学的検討と 化学的検討 と 病態解析:兵庫県姫路家保 病態解析 矢島和枝、小島温子 野外の肺炎症例について免疫組織化学染 色(IHC)により病態解析を検討。材料:過 去 5 年間に病理解剖し肺炎と診断した 30 例 を供試。方法: HE 染色像よりⅠ像(急性 像)、Ⅱ像(化膿性炎症像)、Ⅲ像(凝固壊 死像)、Ⅳ像(乾酪壊死像)に分類。IHC は ポリマー法、一次抗体は Mannheimia haemo lytica(Mh)血清型 1、6、Pasteurella multocid a(Pm)、Mycoplasma bovis(Mb)等 11 種を実 施。結果:① 30 例中 IHC 陽性は Mh1 型 4 例、Mh6 型 5 例、Pm 5 例、Mb13 例。②病 態別 IHC はⅠ像陰性(5/5)、Ⅱ像は Mh の検 出(5/7)、Ⅲ像は重複検出 (7/12)、Ⅳ像は Mb 単独検出(6/6)。③ BRDC 蔓延農場で M h1 型ワクチン効果は示唆されるも、重感染 により肺炎は進行。④細菌分離と IHC 結果 は一部不一致。まとめ: Mh 感染が先行し Pm、Mb 等が重感染すると示唆。Mh6 型に よる肺炎を確認。BRDC 防除には、病原体 の正確な把握、衛生管理の徹底とワクチン を含めた Mh 対策が重要。 203.肥育農場 肥育農場で 肥育農場 で 発生した 発生 した牛 した 牛 リステリア リステリ ア 症 : 鳥取県倉吉家保 渡邊裕治、中村耕太郎 平成 22 年 6 月肥育農場の 14 ヶ月齢ホル スタイン去勢が、突然旋回運動等の神経症 状を呈した。抗生物質、ビタミン剤投与及 び補液等による治療を施したが、回復せず 起立不能となった為、病性鑑定を実施。橋 部から Listeria monocytogenes 血清型 4b を 分離。臨床所見、細菌学的検査、病理組織 学的検査の結果、牛リステリア症と判明。 環境検査の結果、サイレージ、糞便から L. monocytogenes 血清型 4b、1/2a、1/2b を分離 。 感染源の特定はできなかったが、 牛 リステ リア症は発症までの潜伏期間が長く(16 ~ 26 日)、その時期に L.monocytogenes の増殖 - 41 - したサイレージの給与があった可能性があ る。 204.乳 乳 汁 中 黄色ブド 黄色 ブドウ ブド ウ 球菌検査 球菌 検査における 検査 における酵 における 酵 素基質培地 素基質培 地 使 用 の 検討:鳥取県倉吉家保 検討 中村耕太郎、下岸照和 乳汁検査における黄色ブドウ球菌(SA)検 出精度の向上と検査の効率化を目的とし、 SA 選択培地の比較・検討を行い、試験的 に酵素基質培地を使用して乳汁検査をおこ なったので、その概要を報告。従来の SA 選択培地である 5 %卵黄加マンニット食塩 寒天培地(MSEY)とベアードパーカー RPF 培地(RPF)、酵素基質培地の X-SA 培地お よびクロモアガースタフアウレウス培地(ク ロモアガー)の 3 培地を比較。18hr 培養で は、3 培地とも MSEY 培地より判定が容易。 発育支持性能は株により異なるものの、MS EY と同等かそれ以上。価格および培地調 整の労力も考慮し、X-SA 培地を試験的に 使用。MSEY との併用期間中(平成 21 年 6 月~平成 23 年 1 月)の SA 検出率は併用前 (平成 20 年 8 月~平成 21 年 5 月)と比べて 上昇。酵素基質培地で SA 陽性、MSEY で SA 陰性と判定した 6 株のうち、5 株を SA と同定。卵黄反応陰性など、典型的な性状 を示さない株についても検出が可能で、MS EY 培地など他の培地との併用により、よ り迅速・正確な検出が可能。 205.教 教 育機関 育機 関 におけるサ における サ ル モネラ症 モネラ 症 の 発生 と 清浄化 清浄 化 へ 向 けた取 けた 取 り 組 み :岡山県岡山家 保 濱下香那子 平成22年5月に管内農業高校において飼養 している搾乳牛にSalmonella Typhimurium (以下ST)によるサルモネラ症が発生。対 応として、消毒の徹底と当該牛の隔離を指 示。同時に、同校で飼養されている採卵鶏、 豚の畜舎の環境検査も実施。その結果、鶏 舎、豚舎の環境材料からもST検出。そこで 各畜舎の消毒、周辺への石灰散布を指示す るとともに、畜舎間の人の移動制限を行い、 感染牛への接触は教員のみとした。牛床に は毎日石灰の散布を行い、全頭へ生菌剤を 投与。その結果、約2ヶ月後には菌の検出が なくなり、短期間での清浄化を図ることが 出来た。この事例は、頻繁に教員や学生な ど、不特定多数の人が出入りする教育機関 での発生であり、衛生管理の難しい環境で あったが、研修会などを通じて学校側と家 保が一丸となり、徹底した衛生対策に取り 組み清浄化に成功した例であり、今後も継 続指導を実施する。 206.細菌 細菌性 細菌 性 脳炎に 脳炎 に よ り 神 経 症状を 症状 を 呈 した子 した 子 牛の症例:岡山県岡山家保 牧野俊英 症例 平成21年5月から平成22年4月の約1年間 に、管内において3頭の子牛が神経症状を示 し予後不良と診断されたため病理解剖を行 ったのでその概要を報告。症例1は乳用種雌 17日齢で右旋回運動等を示し、細菌検査の 結果、肝膿瘍からFusobacterium necrophor um を分離。症例2は肉用種雄20日齢で起立 困難等を呈し、細菌検査の結果、肝臓からL actobacillus sp.を分離。症例3は乳用種 雌8ヶ月齢で、症例1と同様の左旋回運動等 を呈し、細菌検査の結果、大脳膿瘍からFus obacterium necrophorum を分離。各症例と も組織学的検査では、化膿性脳炎、脳脊髄 炎が認められた。これらの症例は全て敗血 症により化膿性脳炎が引き起こされたと考 えられる。また症例1と症例2は同一時期に 同一農場で発生したこと、症例1と症例3は、 同一の菌が分離されたことなどから、疫学 的関連性を考察。臍帯処理、耳標装着時等 の出生後の飼養衛生管理の再確認、再徹底 が必要と思われた。 207.Salmonella Salmonella Muenst uenster sterに erによる牛の異常産 異常産 多 発症例:岡山県津山家保 有安亮代、岡 発症例 本幸 酪農家(フリーストール牛舎、約85頭飼養) で、平成22年3月から12月に妊娠後期の15頭 がSalmonella Muenster(SM)による流早死 産を発症。県内初の症例。検査可能材料が 得られた7例で病性鑑定を実施。病理検査で は、肉眼的にも組織的にも特徴に乏しく、 一部で肝臓、脾臓等に好中球が浸潤。ウイ ルス検査で、アイノ、アカバネウイルスは 陰性であったが、BVDウイルスとの混合感染 が疑われる症例も3例あった。細菌検査では、 胎子臓器から有意に分離された細菌の生化 学的性状及び血清型別検査からSMと同定。 そこで全頭の糞便及び環境の検査を実施し た結果、搾乳牛75%、乾乳牛100%、農場環 境材料の75%からSMを分離。対策として① 導入牛の隔離飼養②牛舎消毒③生菌剤の投 与④抗生物質の投与⑤初乳の殺菌を実施。 その後異常産は減少したが、現在も糞便等 からSMが分離されているため関係機関とと もに対策を継続中。 208.Lichtheimia( ( 旧名 Absidia) ) corymbifer a に よ る 黒毛和種子牛 黒毛和種子 牛 の 脳接合菌症 脳接合菌 症 :広島 県西部家保 河村美登里、玉野光博 出生直後(胎齢 266 日齢)から左側頭位 の乳熱様姿勢と旋回、右半身強直による起 立不能と盲目を示した黒毛和種子牛 4 日齢 の病性鑑定を実施。剖検所見で右大脳髄質 ~中脳に直径約 2cm の病巣を 2 箇所確認。 組織所見で病変部広範囲に血栓と肉芽腫形 成、PAS 及び Grocotto 陽性菌糸を確認し、 真菌性肉芽腫性脳炎と診断。病変部から綿 毛様気中菌糸を有す真菌を 200cfu/g 純培養 に分離。発育温度試験、スライドカルチャ ー法では同定不能であったが Internal transcr ibed spacer 遺伝子領域の塩基配列解析によ り、Lichtheimia corymbifera と同定し、本真 菌による脳接合菌症と診断。従来、真菌は 形態等による識別を主とし、検査に熟練を 要すると共に非典型的表現型の株は同定が 困難であったが、遺伝子検査の有用性が示 唆。病性鑑定時に真菌が検出されると第一 に材料汚染を疑う傾向にあるが、有意な病 - 42 - 原体が検出されない場合には真菌性疾患の 考慮も必要。 209.複数種 複数種の 複数種 の 細菌に 細菌 に よ る 脳 膿瘍:山口県北 膿瘍 部家保 水間なつみ、松延義弘 平成 22 年 2 月 8 日、出生直後の子牛が起 立不能等の神経症状を呈した。ウイルス学 的検査は全て陰性。血清の生化学的検査で は、TCHO<50、CPK>2000 と 2 項目で異常 値。治療後、臨床症状が一旦改善し、肥育 農場に出荷。3 月 8 日に神経症状が再発。3 月 16 日、36 日齢で鑑定殺実施。外貌所見 は後弓反張、短肢。剖検所見は大脳左側及 び小脳に膿瘍、肺全葉の分岐部の肝変化。 病理組織学的検査では、化膿性肉芽腫性脳 炎、全身性うっ血及び肺水腫。大脳、小脳 の膿瘍は、線維性結合組織により被包化。 細菌学的検査では、大脳、小脳より Fusoba cterium necrophorum、Arcanobacterium pyoge nes、Pseudomonas aeruginosa 等、複数種の 膿瘍起因菌が分離。複数種の細菌による脳 膿瘍と診断。神経症状は脳膿瘍の直接、間 接的な障害に起因と推察。発症時期や組織 所見より、感染時期は胎生期、感染経路は 血行性と推察。神経症状を示す子牛の病性 鑑定に際しては、脳膿瘍も考慮に入れる必 要があると考える。 210.牛 牛死産胎子の Mycobacterium fortuitum に よ る 肉 芽 腫 性 肺 炎 :山口県中部家保 入 部忠、大石大樹 平成 22 年4月に黒毛和種繁殖農場で死産 (胎齢 247 日)が発生、翌日病性鑑定を実施。 剖検では肺の充・うっ血、肝臓の混濁が認 められた。病理組織学的に、肺では多核巨 細胞、マクロファージを主体とした結節様 の肉芽腫病変が散見。巨細胞は Langhans 型 及び異物型で構成。また、びまん性にリン パ球、好中球の軽度浸潤、角化上皮様物、 出血が散見。Ziehl-Neelsen(ZN)染色で巨細 胞及びマクロファージに陽性の長桿菌を確 認。菌体はグラム陽性、グロコット染色陰 性。その他、びまん性に肝細胞の空胞変性 及びうっ血等が認められた。細菌検査では、 肺のみから ZN 染色陽性、グラム陽性の長 桿菌が分離され菌種同定の結果、Mycobacte rium fortuitum と同定。M.fortuitum は Runyo n 分類Ⅳ群迅速発育菌に該当する非定型的 抗酸菌で環境中に常在し、ヒト等様々な動 物の膿、肉芽腫病変から分離されている。 本症例では本菌による肺病変が認められ、 死産の一要因と考えられた。 211.預託 預託育 預託 育 成 農場で 農場 で 発生した 発生 した育 した 育 成 牛 の 呼吸 器 病 :山口県中部家保 大谷研文、大石大 樹 県内預託育成農場において、2010 年 1 月 に 6 か月齢のホルスタイン種 1 頭が呼吸器 症状を呈し、1 週間で同牛舎全 10 房のうち 7 房に症状が拡大。発症牛 10 頭の鼻腔拭い 液を用いたウイルス学的、細菌学的検査及 び血液検査を実施。市販の牛伝染性鼻気管 炎診断用蛍光抗体を用いた蛍光抗体法(IBRFA)は全検体陽性、ウイルス分離陰性、牛 コロナウイルス遺伝子が 1 検体のみから検 出。Mycoplasma dispar が全検体、M.bovirhi nis が 5 検体から分離。Pasteurella multocida、 Histophilus somni、Moraxella spp.、Mucor も 分離されたが、統一性がなく菌量も少量。 M.dispar は薬剤耐性株が複数確認され、薬 剤感受性パターンは異なっていた。4 検体 の白血球数が高値。以上から M.dispar の関 与を疑うと診断。検証の結果、IBR-FA 陽性 像はマイコプラズマが関与した非特異反応 と推察。病性鑑定指針では IBR-FA 陽性の 場合、IBR と診断できるが、診断に当たっ ては総合的な判断が重要。 212.生 生 乳 から検 から 検 出 された され た 緑膿菌 緑膿 菌 の 薬 剤耐性 剤耐 性 傾 向 :徳島県徳島家保 西奈津、福見貴文 今年度の夏期は高温の日が続き、24ヶ月 齢以上の死亡牛で乳房炎に起因する頭数も 前年度比約3倍(17頭)に増加。9月中旬、 分娩間近で死亡した乳牛について病性鑑定 依頼があり、乳房・肺・腎臓から緑膿菌を 検出。牛舎環境等からの乳房感染と推察し、 牛群の生乳サンプリング検査を2回実施(9 月14頭、11月5頭)。1回目・2回目ともに総 菌数はほぼ全て1,000CFU/ml以上で1回目8検 体、2回目3検体から緑膿菌を検出。死亡牛 由来緑膿菌2株と同居牛由来6株の薬剤感受 性(一濃度ディスク法)について比較検討 を行った。全ての株で動物用医薬品として 認可された薬剤に耐性を持つ傾向を示し、 アミノグリコシド系4種類(GM、SM、FRM、K M)ではGMのみ全株が感性、ニューキノロン 系5種類(MAR、ERFX、OBFX、NFLX、CPFX)で は1株が全耐性を示し、ERFX・OBFXは中間が 多かった。農家に対し飼養衛生管理及び適 切な薬剤使用の指導を行い、診療獣医師と 情報交換を行っていく必要があると思われ た。 213.ヨ ヨ ー ネ 病検査結果 病検査 結果分析 結果 分析から 分析 から疑 から 疑 われた われ た 抗 体 非 特異反 特異 反 応 の 一考察 一考 察 :香川県西部家保 三好里美、光野貴文 平成 20 年 7 月に予備的抗体検出法(S 法) 導入後 18 戸延 1,614 頭の検査結果を分析。 うち患畜非発生農場は 16 戸 650 頭。発生農 場 2 戸(A、B 農場)は 3 ヶ月間隔で延 964 頭を検査。非発生農場 S 法の平均 S/P 値 8.2、 陽性率 1.4 %。一方、発生農場の平均 S/P 値は A 農場 17.8、B 農場 40.9、陽性率 A 農 場 7.8 %、B 農場 28.7 %と全て高値(p<0.0 1)。発生農場の S 法陽性牛の S/P 値と酵素 免疫測定法(E 法)ELISA 値の相関は R=0. 557 で 0.918(動物衛生研究所報告)より低 値。発生農場延 964 頭のリアルタイム PCR 検査が全て陰性のため抗体検査(S 法、E 法)の非特異反応を疑う。アンケート調査 より中四国各県も類似傾向。S 法 3 回以上 陽性牛が A 農場 43 %、B 農場 67 %を占め る。抗酸菌と乳房炎の S 法非特異反応への 関与を検討。S 法 3 回以上陽性牛 18 頭中 1 - 43 - 頭のみ抗酸菌を分離。敷料は 13 検体中5検 体 2 種の抗酸菌を分離。A 農場の乳房炎多 発時期において乳体細胞数の高い牛が S 法 陽性となる傾向(p<0.05)。今後、全国的な 結果の検証と抗体検査の特異性の再確認を 望む。 214.県内 県内の 県内 の 牛 ヨ ー ネ 病検査における 病検査 におけるリ における リ ア ル タ イム PCR 検査結果 検査 結果に 結果 に つ いての一考 いての 一考察 一考 察 : 香川県東部家保 森西恵子 県内では「ヨーネ病防疫対策要領」に基 づき、発生時およびまん延防止のための検 査を実施。その検査のひとつであるリアル タイム PCR 検査(以下 qPCR)マニュアル では、陽性個体でも計算上の糞便中ヨーネ 菌 DNA 量が 0.005pg/well 未満の個体につい ては特に対応を明記せず。しかし実際の検 査上では散見。このような場合の対応に参 考とするため、2008 ~ 2010 年度のヨーネ 病検査データから、qPCR で陽性となった 個体の糞便中ヨーネ菌 DNA 量推移を調査。 患畜発生時に菌分離等が陽性であった農場 の方が qPCR 陽性率も高く、その後の検査 でも陽性となる個体あり。また、qPCR 陽 性後の推移は個体によって様々ではあるが、 中には自主淘汰推奨値に達する個体も見ら れた。qPCR 陽性個体については、その糞 便中ヨーネ菌 DNA 量の多少にかかわらず リスクの高い個体と認識し、その後の経過 を観察する、他の家畜との接触を避けるな ど適切な防疫措置を指導する方がよいと考 察。 215.神 神 経 症状を 症状 を 呈 した牛 した 牛 の 脳 膿瘍から 膿瘍 から分離 から 分離 された (Fn) )の された Fusobacterium necrophorum( 性状:愛媛県家畜病性鑑定所 森岡聖子、 性状 河野博典 Fn による牛の疾患は、肝膿瘍や趾間腐爛 などが知られているが、中枢神経系の感染 報告例は少ない。2008 年及び 2010 年に神 経症状を呈した牛の脳膿瘍から本菌を分離。 2 症例由来の Fn 菌株について性状検査を実 施。性状試験:エスクリン加水分解、イン ドール、牛乳の凝固消化、リパーゼ、馬血 液溶血性及び糖の発酵。Fn の亜種の同定: Fn subsp.necrophorum( Fnn) を 特 異 的 に 検出する PCR 検査及び鶏赤血球凝集性。薬 剤感受性試験:1濃度ディスク法及びマイ クロプレート法。結果、2 株とも Fnn で、 一般性状である糖の発酵及びサルファ剤の 薬剤感受性試験に差を認めるものの、性状 はほぼ共通していたが、2 株間に疫学関連 性はない。脳膿瘍形成に至る本菌の感染経 路は不明であるが、今後神経症状を呈する 個体の診断には、脳材料における本菌の検 索が必要と考える。 216.牛 牛 の 破傷風が 破傷風 が 疑 われた われ た 事例:高知県中 事例 央家保 濵田康路 平成 22 年 9 月に診療所より破傷風を疑う 牛の通報。難産による膣裂創、産褥熱で治 療中。家保立ち入り検査でも、横臥し四肢 硬直、後弓反張等を示し破傷風を疑う。予 後不良で病性鑑定実施。全身解剖は実施せ ず、膣部の拭き取りと膣の一部を採材。検 体を直接鏡検、5 %羊血液寒天培地、GAM 寒天培地、クックドミート培地で 24 ~ 48 時間嫌気培養を実施。直接鏡検では、破傷 風を疑う菌体認めず。48 時間培養後の 5 % 羊血液寒天培地、クックドミート培地から 太鼓バチ状芽胞形成桿菌を分離。アピ同定 キット等で生化学的性状試験を実施。性状 は破傷風菌とほぼ一致。しかし PCR 法によ る破傷風菌 tetanospasmin 遺伝子の検出は陰 性。本症例は毒素遺伝子が陰性のため破傷 風疑症例。膣裂創から破傷風菌に感染した と推察。破傷風菌は、毒素遺伝子の脱落が 高頻度で派生する株が多くクローニング時 に脱落したと考えた。今後、クローニング 回数を減らす事、複数株分離する事に注意。 217.乳 乳牛の乳房炎症例 乳房炎症例から 症例から分離 から分離され 分離された された Inqui linus limosus についての考 いての考察:福岡県両筑 家保 村上弘子、福島瑞代 平成 22 年 6 月 17 日、91 頭飼養の酪農家 で 4 歳乳牛左後分房が乳房炎を呈す。治療 を試みるが好転せず、右後、右前及び左前 分房にも伝播。全分房ともCMT変法指数 が 3 と上昇し、細菌は初回検査時から継続 して 105CFU/ml 以上分離。分離菌は発育が 遅いグラム陰性桿菌で市販の同定キットで は同定不能だが、16S rRNA 遺伝子のシー クエンス解析により Inquilinus limosus(以 下 I.l)と同定。薬剤感受性試験ではエンロ フロキサシンを除くほとんどの薬剤に耐性。 同居牛、環境材料からは分離陰性。当該牛 は同年 8 月 12 日、運動器障害で廃用。採材 した乳房上リンパ節、左内腸骨リンパ節か らも I.l を分離。病理組織学的検査で、乳房 の一部の小葉内の複数の腺房に好中球を主 とする細胞性滲出。体細胞数の増加、細菌 検査及び病理組織学的検査により、本症例 は I.l の関与が疑われる乳房炎と診断。I.l は 医療分野で嚢胞性線維症患者からの分離報 告があるが、乳汁からの分離事例は初めて。 218.酪 酪 農家における 農家 におけるサ における サ ル モネラ症 モネラ 症 の 清浄化 清浄 化 対策:佐賀県中部家保 松尾研太、陣内孝 対策 臣 乳牛 14 頭飼養の酪農家において、Salmon ella Typhimurium(以下 ST)によるサルモネ ラ症が発生。ST 保菌状況調査の結果、8 頭 の直腸便から ST を分離。診療獣医師には 有効薬剤の選択、畜主には ST 保菌牛の分 離飼養、牛舎内の清掃と消毒の徹底、全頭 に生菌剤の投与を指導。指導開始から 2 週 間、1 ヶ月、2 カ月、6 カ月後に飼養牛全頭 の直腸便(延べ 41 頭)と環境材料(81 検体) について細菌検査を実施。指導 2 週間後に、 ウォーターカップ内の水や飼槽等 8 検体か ら ST を分離。畜主及び関係団体と協力し、 牛床と通路に消石灰散布、飼槽とウォータ ーカップに次亜塩素酸ソーダ消毒、牛舎天 井と壁等には逆性石けんによる発泡消毒を - 44 - 実施。その後環境材料から ST 分離陰性。 一方、直腸便では指導 6 ヶ月後に 1 頭から ST を分離。生菌剤の継続投与を指導し、そ の 40 日後に ST は検出されず。畜主の衛生 意識が高まり、飼養衛生管理が徹底され、 その後発症は認めず。 219.子 子 牛 の 牛 呼吸器病症候 呼吸器 病症候群 病症候 群 発生事例:佐 発生事例 賀県中部家保 中村陽介 平成 22 年 9 月、黒毛和種一貫経営農場に おいて約 2 カ月齢の子牛 1 頭が発熱、下痢 を呈し死亡。剖検で皮下の黄色化、肝臓の 黄色化及び腫大、肺の線維素付着、左右前 葉から後葉の肝変化及び多発性膿瘍、第二 胃びらんを認め、肺及び肺膿瘍から Pasteur ella multocida、Arcanobacterium pyogenes、 Mycoplasma bovis を分離。ウイルス検査で は分離及び遺伝子学的検査ともに陰性で関 与は否定的。血液生化学検査では GOT:170 KU/ml、γ-GTP:>1,500 KU/ml、LDH:2,352 I U/l、BUN:31 mg/dl、総ビリルビン:5.5 mg/d l。病理組織学検査で肝硬変、脾柱及び肺の 動脈の石灰沈着、化膿性気管支肺炎、第一 胃から三胃における真菌性胃炎を認める。 以上の検査成績から、肝硬変に起因した B RDC と診断。当該牛は若齢であり、生後か ら肝障害または胆管障害を呈していたもの と推察。その後、肝硬変へ病態が進行し、 免疫力の低下により細菌等に感染しやすく BRDC の発症に至ったと推察。 220.管内 管内酪 管内 酪 農家の 農家 の ヨ ー ネ 病 清浄化 清浄 化 の 取 り 組 み:熊本県中央家保 村田典久 平成 11 年以降、管内 14 戸 28 頭のヨーネ 病陽性牛を摘発。本年管内全陽性農場を清 浄化。まん延防止対策:①感染牛の摘発・と う汰、②ヨーネ菌フリーの初乳等を用いた 哺育、③子牛隔離、④衛生管理徹底等。そ の結果 11 戸は継続発生無しに清浄化。継続 発生農場は主に二事例。事例 1:家伝法 5 条検査で摘発し当該 2 頭糞便培養陽性。重 度汚染が懸念される中、まん延防止検査で は 8 頭摘発。清浄化まで 6 年間を要した。 事例 2:同法 5 条検査で 1 頭摘発し、まん 延防止検査では連続 2 回・計 2 頭を摘発。農 場汚染は軽度。スクリーニング検査陽性・ 確定検査で陰性の牛群存在し疫学調査で摘 発牛と同居が判明。自主淘汰を中心に取り 組み清浄化。平成 20 年以降ヨーネ病患畜摘 発されず。将来的県内全域清浄化を見据え 現在直面する課題は①培養法に代わる多検 体簡易糞便検査法の開発、②本病の啓発・ 県外導入牛の検査徹底、③スクリーニング 検査時の非特異反応原因究明と、より高精 度の診断法確立。 221 敷料に 敷料 に 戻 し 堆 肥 を 利用した 利用 した場 した 場 合 の 乳房 炎 対策の 対策 の 一考察 一考 察 :大分県大分家保 平川素 子、足立高士 牛 房 の 床 の 敷 料 と し て 堆 肥を 戻 す 方 法 (戻し堆肥)を利用したところ乳房炎が増 加した大規模酪農経営農場において、敷料 からの菌分離及び堆肥化技術の指導等を行 い、戻し堆肥利用下での乳房炎の増加を抑 制できた。まず、使用するオガクズ及び堆 肥(一次発酵物、二次発酵物)の細菌検査、 水分量測定を実施。また、消石灰を堆肥重 量比 1 %、2.5 %、5 %混合したものについ て細菌検査を実施。その結果、これまでの 堆肥化では、水分量が多く堆肥化が不十分 であったと推測。消石灰混合割合は堆肥重 量比 1 %でよいと判断。これまでの堆肥化 の問題点を洗い出し、良質な戻し堆肥を作 るため改善を図った。ふん尿をオガクズで 水分調整を行った後に一次発酵装置に投入 し、発酵時には温度が十分に上昇すること を確認、二次発酵物に堆肥重量比 1 %の消 石灰を混合するよう指導。その後、従業員 への指導の徹底により堆肥化への意識の向 上が図られ、農場での乳房炎発生頭数、分 房数はともに減少。 222.子 子 牛の Clostridium perfringens A型 に よ る 出血性 出血 性 第 3・ 4胃炎 : 大分県大分家保 滝澤亮、山田美那子 2010年4月、酪農家にて7日齢の子牛が、 元気消失から急性経過をたどり死亡。解剖 所見では、第3・4胃の出血が認められ、そ の内容は血様であった。病理所見では、第3 ・4胃粘膜の顕著な出血と壊死、肝臓の壊死 巣と腎臓の微小出血巣の散見、回腸の一部 に軽度の陰窩膿瘍形成。細菌検査で、第4胃 内容からClostridium perfringens A型(Cp A)が有意に分離されたため「CpAによる出血 性第3・4胃炎」と診断。牛でのCpAによる胃 炎事例は国内初報告である。本病態の発生 要因として、哺乳子牛の第4胃pHは6程度で あり、凝乳塊は第4胃に12~18時間滞留する ため、至適pHが6~9であるCpAが胃で発育し やすい環境であったこと、また当該農場で は過去CpAによる牛壊死性腸炎の発生があ り、子牛には母乳ではなく代用乳を給与し ていることから、代用乳がCpAに高度に汚染 されていた可能性があること、さらに胃炎 の病態が潰瘍を伴わず、出血のみの初期病 変であったことが挙げられ、本病態は腸へ の病変形成前の胃を原発とした毒血症であ ると考察。本事例は、哺乳家畜の胃の生理 学的特徴とCpAの高濃度経口感染が発生要因 と考えられ、同様の症例は全国的に散発し ていると考察。しかし、CpA感染症では組織 の死後変化が急速に起こること、さらにCpA 感染症では腸病変が主体との認識から、確 定診断に至っていないと考察。他の哺乳家 畜の胃の生理学的特徴も、哺乳子牛の第4胃 と同様と考えられ、CpAによる胃炎は起こり えると考察。今後は、哺乳家畜の細菌性消 化器疾患では、腸管のみならず、胃の精査 も必要と考える。 223.乳用 乳用牛 発生 した牛 ボツ リ ヌ ス 症 と 地 乳用 牛 に 発生した した 牛 ボツリ 域 ぐ るみで取 るみで 取 り 組 んだ再 んだ 再 発防止対策:鹿児 発防止対策 - 45 - 島中央家保熊毛支所 平島宜昌、今藤豊重 2010 年 9 月、管内の酪農家で、起立不能、 開脚姿勢等の症状を呈し、飼養牛の 86 %が 死亡または廃用となる事例が発生。病性鑑 定の結果、D 型毒素による牛ボツリヌス症 と診断。発生状況から原因は毒素汚染飼料 の摂取によるものと考えられ、汚染源はラ ップサイレージと推測されたが、汚染経路 は不明。発生農家の経営再開と再発防止の ため、関係機関や多数の周辺畜産農家と協 力して農場の消毒を実施し、さらに経営再 建のため継続的な支援を実施することを決 定。発生農場は過去に管内で発生した本症 2 事例の農場と同地域に位置しており、管 内は本症発生リスクが高いと懸念されたこ とから、ボツリヌスワクチンの接種を中心 とした地域ぐるみの再発防止対策を推進し、 これまでに管内酪農家の約 70 %に接種完 了。今後も農家の啓発と地域ぐるみの継続 的な再発防止の取り組みが必要。 224.Mycoplasma bovis の薬剤感受性試験 受性試験: 鹿児島県鹿児島中央家保 森木啓 H18~22 年度の病鑑検査で分離、保存して いた M.bovis 21 株を用いて薬剤感受性試験 を実施。菌株は M-Broth で増菌後、Hayflick 寒天培地で菌数を測定、プレート接種菌液 が 105CFU/ml となるよう調整。MG-Broth を 用いてマイクロタイター法により MIC を測 定。抗生物質は TS、TMS、TC、EM、ERF X、TP、CP、KM の 8 薬剤を使用。最終 MI C は培養 4 日目に測定し、TS:25~100 μ g/m l、TMS:50~100<μ g/ml、TC:1.6~25 μ g/ml、 EM:100 ≦μ g/ml、ERFX:0.1~25 μ g/ml、T P:6.3~12.5 μ g/ml、CP:6.3~12.5 μ g/ml、K M:12.5~100 μ g/ml で、特にマクロライド 系の TMS、EM で耐性傾向だった。TMS に in vitro で耐性を示しても、臨床効果が得ら れた例も報告されており薬剤感受性試験成 績が直接臨床効果に反映しないこともある が、TMS で治療効果が得られない事例があ ることも事実で、薬剤選択の指標の一つと して感受性試験のデータを積み重ねていく とともに、耐性菌発現防止のための衛生対 策も重要と考える。 225.鹿 鹿 児 島県で 島県 で 発生した 発生 した牛 した 牛 ボツリ ボツ リ ヌ ス 症 の 特徴と 特徴 と 検査材 検査 材 料 の 考 察 :鹿児島県鹿児島中 央家保熊毛支所 白井彰人 2006 年から 2010 年の間に鹿児島県で発 生した牛ボツリヌス症の 3 事例について、 発生状況の特徴をまとめ、有用な検査材料 を考察。3 事例とも同地域の酪農家での発 生。発症牛は、初発から 4 日以内に集中、 後躯麻痺、呼吸困難等を呈してほぼ 1 日の 経過で死亡。発症が遅れた牛の経過はやや 長い傾向。原因と推測された飼料の給与群 の 98 %が発症、発症牛の死廃率は 97 ~ 10 0 %。被害拡大の一因は、飼料作製過程で ボツリヌス毒素および菌の汚染が給与飼料 全体に広がったためと推測。汚染源はいず れの事例もラップサイレージと推測、7 ~ 9 月の気温の高い時期にサイレージ調製した 共通点を確認。検査材料は、生体由来材料 中では直腸便、小腸内容、第一胃内容から 毒素を検出。直腸便が最も検出率が高く、 採取が容易で、本症の診断に有用。また、 数日分の飼料が蓄積している飼料機械や飼 槽の残渣から毒素が検出され、汚染源究明 の一助になると推測。 Ⅱ-3 原虫性・寄生虫性疾患 226.檜 檜 山管内放 山管内 放 牧 場 の マ ダニ動態 ダニ 動態と 動態 と 、 小 型 ピロプ ピロ プ ラ ズ マ 病対策における 病対策 におけるプ における プ ア オ ン 剤 の 効 果 的 投 与 :北海道檜山家保 榊原伸一、 一條満 A 放牧場は、小型ピロプラズマ(小ピロ) 及びマダニに高度汚染され、小ピロ病被害 が問題。H19 年以前は子牛のみプアオン剤 (P 剤)を頻回投与するも貧血を示す牛を 毎年多数確認。H20 年からはより根本的な 対策であるマダニ駆除に重点を置き、P 剤 の全頭投与を開始。また、マダニの動態調 査を行い、P 剤をマダニ消長に応じて適期 投与。若・成ダニは 6 月、幼ダニは 9 月に 出現のピークを確認。6 月に P 剤投与が不 徹底であった H21 年は若・成ダニのピーク が 7 月に移行。出現のピークに P 剤投与を 徹底したところ H22 年は夏季のピークを認 めず。徹底した P 剤の適期投与により、マ ダニ出現数は経年毎に確実に減少。それに 伴い、子牛の小ピロ寄生度減少、貧血症状 軽減。さらに増体量増加、販売価格上昇に よる経済効果を確認。小ピロ高度汚染放牧 場では、マダニの消長に応じた P 剤適期投 与が効率的かつ効果的。小ピロ沈静化後も、 省力的な再発防止対策として有効。 227. .放牧終了 牧終了後に認められ められた牛タイレリア イレリア 病とその対応 佐藤郷 とその対応:青森県十和田家保 対応 子、渡部巌 今年度全国的な猛暑の中、一放牧場にお いて 11 月の放牧終了後に乾乳牛 1 頭が牛タ イレリア病(T 病)を発症(Ht 値 14 %、赤血 球数 174 万/μl、原虫数 74/1,000RBC)。 同日退牧牛 63 頭について緊急追跡調査・対 応を実施。初回検査成績は Ht 値 14 ~ 40 %、 原虫数 0 ~ 72/1,000RBC。2 週間後再検査(H t 値 30 %以下、原虫確認牛 26 頭)成績は Ht 値 21 ~ 38 %、原虫数 0 ~ 13/1,000RBC。 放牧期間中の夏日の日数を過去 3 年間と今 年度で比較したところ、平均 5.7 日に対し 3 2 日。成績を獣医師と牧場管理者に連絡し、 Ht 値が 25 %以下を治療。飼養管理指導の 結果 T 病の継続発症は認めず。次年度は予 備放牧の活用、放牧未経験牛の把握、途中 入牧牛への衛生対策、放牧衛生検査回数の 見直し、放牧衛生検査後の勉強会開催など で牧場管理者と協議。夏日が増加したこと から、マダニの産卵・孵化が促進され夏以 降の吸血機会が増加したと推察。再発防止 に向け看視員や生産者と.連携強化を図る。 - 46 - 228.牛 牛 の 空腸にみら 空腸 にみられ にみら れ た 核 内 コ クシジ クシ ジ ウ ム 寄 生 :群馬県家衛研 瀧澤勝敏、樋口明宏 肉用牛一貫農場で黒毛和種 3 ヵ月齢の 1 頭が水様性下痢ないし軟便を排出。コクシ ジウムの治療に反応せず 8 ヵ月齢で起立不 能、病性鑑定を実施。剖検では重度削痩、 肛門周囲の下痢便付着以外に著変なし。組 織学的にはわずかな粘液分泌亢進を伴う空 腸下部の絨毛萎縮と上皮細胞核内には各発 育ステージのコクシジウムがみられた。コ クシジウムは核内に偏在し、細胞破壊を伴 わず、絨毛先端付近のみにみられる特徴。 超微形態的には上皮細胞核内のコクシジウ ムは核膜由来とおもわれる単位膜に包まれ 核質から分離。病原検索では有意な細菌、 ウイルスの分離なし。コクシジウムは牛の 小腸粘膜上皮細胞核内にみられる特徴から Eimeria alabamensis(Ea)を疑う。パラ フィンブロックから遺伝子抽出しPCRの 結果、Eimeria 属のプライマーには反応する も、Ea特異的プライマーには想定される 増幅なし。国内において既知のEaとは塩 基配列の異なる核内コクシジウム存在の可 能性を示唆。 229.一 一 酪 農家の 農家 の 搾乳牛 搾乳 牛 に 発生した 発生 したコ した コ クシジ クシ ジ ウ ム 病 の 症例:富山県東部家保 稲垣達也 症例 搾乳牛 29 頭子牛 4 頭飼養の酪農家で平成 22 年 6 月 23 日に 42 ヵ月齢の搾乳牛が血 便、翌日死亡。血液検査で貧血、脱水。糞 便中のコクシジウムは OPG51,200、形態よ り Eimeria zuernii および Eimeria bovis と推 定、コクシジウム病と診断。剖検では盲腸 外観は白色棒状に収縮、粘膜面はすう状に 肥厚、内容物は少量茶褐色液状物、結腸及 び直腸の内容物は赤色血様、粘膜面は赤色。 組織所見では盲腸のみで粘膜でコクシジウ ムの増殖を確認、盲腸部位での粘膜固有層 への細胞浸潤はほとんど認めず、回腸、結 腸および直腸では絨毛上部の粘膜が剥離、 粘膜固有層に細胞浸潤および出血、血管に 血液の貯留、絨毛下部には顆粒球の浸潤を 確認し炎症像を認めた。死因として盲腸部 位でのみコクシジウム増殖がおこり、遊離 したメロゾイト等が小腸、結腸及び直腸の 粘膜上皮細胞に侵入、炎症反応により顆粒 球の浸潤、重度の出血等が繰り返され、死 亡に至ったと推定。 230.ダニ ダニの ダニ の 重 度 寄 生 が 見 ら れ た 公共牧場 公共牧 場 に おける対策 林健 おける 対策の 対策 の 検討:長野県飯田家保 検討 管内の公共牧場において、入牧後約 3 週 間後の第 1 回衛生検査のダニ寄生率が 86.7 %(13 頭/15 頭)、ピロプラズマ原虫寄生率 は 93.3 %(14 頭/15 頭)であった。ダニ寄 生部位は尾根部から会陰部に集中しており、 眼瞼周囲、腋下等には認められなかった。 対策としてイベルメクチン製剤を塗布して いたが、ダニ寄生が減らないため投与方法 を検討。塗布部位が十分でなかったため、 き甲部から尾根部まで広い範囲に塗布する よう改善。また、フルメトリン製剤と効果 の比較をするため、試験室内でダニと薬剤 の接触試験を実施したところ、フルメトリ ン製剤は 24 時間以内に殺ダニ効果がみられ たが、イベルメクチン製剤では殺ダニ効果 は認められなかったため、使用薬剤を変更。 当該牧場には野生のシカも多く目撃されて おり、草地改良と併せて総合的な対策が必 要になると思われる。 231.牛 牛 の 肝蛭症 肝蛭 症 ・ 双 口 吸 虫 症 の 現 況 と 対策 :和歌山県紀北家保 山中克己、上田雅彦 より良い畜産物の生産にあたり、生産性 阻害疾病の一つである牛の吸虫症(肝蛭症 ・双口吸虫症)による損耗防止が重要であ る。これら牛の吸虫症については過去の疾 病であると考える農家や畜産関係者が増え ていることが懸念され、改めて注意を促す 必要があるため糞便中の虫卵検査を実施し た。その結果酪農家では全ての牛が虫卵検 査陰性であった。繁殖和牛農家では陽性牛 が存在し、自家産粗飼料が原因と考えられ た。肥育農家では陽性牛が存在し、導入牛 が以前の飼養農家ですでに感染していたと 考えられた。よって繁殖和牛農家と肥育農 家では吸虫症の予防対策が必要であること が判明。繁殖和牛農家に対しては、具体的 な注意点と駆虫薬投与のプログラム表を各 農家に配布し説明した。肥育農家に対して は導入時に駆虫等を実施することが重要な ため、導入時用の予防プログラムを作成し 配布した。全国的に推進されている飼料稲 の普及に伴って、昔のように牛の吸虫症に よる被害が多発する恐れがある。和歌山県 においては吸虫に感染していない肥育素牛 や子牛を流通させ、疾病防除に努めていく。 232.牛 牛 プ ロトセ ロト セ カ 乳房炎の 乳房炎 の 浸潤状 浸潤 状 況 調査と 調査 と 治療の 治療の試み:香川県西部家保 坂下奈津美、 光野貴文 葉緑素欠損藻類であるプロトセカ(Proto theca zopfii,以下 P.z)の感染による牛の乳房 炎は、県内で過去 4 年間で 6 農家に発生。 難治性で経済的損失が大きいため乳房炎浸 潤状況の調査と治療を実施。頻発農家 1 戸 の搾乳牛 14 頭の分房別生乳 54 検体、非発 生農家 1 戸を含めた 2 戸の牛床、ウォータ ーカップ周辺の環境材料計 28 検体を分離培 養。結果、生乳 2 検体(2 頭)から P.z を検 出。牛舎環境からの検出は報告が少ないが、 頻発農家環境で、過去の罹患牛の牛床飼槽 付近 2 検体から P.z を検出。非発生農家で は不検出。清浄化対策として牛床を中心と した塩素と逆性石鹸による消毒を実施。ま た、罹患牛の廃乳を床に落とさないよう指 導。治療の試みとして、薬剤感受性試験に より 1.1 11/m1 で発育阻止が確認されたカ ナマイシンを用い、1,000 mg/200 ml/日を 6 日間、2 頭の罹患乳房に注入。治療開始 3、 6 日目の生乳から P.z が検出され、治癒に至 らず。今後、治療法の検討が必要。 233.管内 管内公共牧 管内 公共牧場 公共牧 場 の 小 型 ピロプ ピロ プ ラ ズ マ 病対 - 47 - 策:鹿児島県肝属家保 田中龍太郎 当該牧場で平成 21 年春入牧群に小型ピロ プラズマ病(小型ピロ)による死亡事故発 生。発生時期の小型ピロ対策は従来どおり だったが、降水量が少なく、日照時間が長 いというダニ活発化の至適気象状況が事故 の一因と推察。そこで同年秋入牧群に対し、 現行の小型ピロ対策に加え、予備放牧、入 牧前の殺ダニ剤投与を実施。また、現行の 殺ダニ剤と IGR 製剤投与を併用して実施 し、IGR 製剤投与群(投与群)と対照群及 び過去年度秋入牧群と比較。更に予備放牧 区のダニ生息密度を調査。投与群は、対照 群より高い Ht 値で推移し、回復までの期間 も短く、治療回数の減少や石原法による寄 生度3以上の重度寄生を示す個体の減少も 認められた。さらに両群とも平成 19、20 年 度の秋入牧群より高い Ht 値で推移。予備放 牧区では、秋期に幼ダニの増加が認められ た。今回の追加対策により小型ピロ被害が 低減されたと推察。今後、春入牧群への有 効性や更なるダニ個体数調査を継続して実 施し、小型ピロ対策に活用する。 Ⅱ-4 一般病・中毒・繁殖障害・栄 養代謝障害 234.とうも とうもろ とうも ろ こしサ こし サ イレージ イレー ジ 中 の デ オキシ オキ シ ニ バ レ ノ ール濃 ール 濃 度 実態調査結果 実態調査 結果:岩手県中 結果 央家保 佐藤千尋、大山貴行 とうもろこしサイレージ(CS)からマイ コトキシンが検出されることは良く知られ ているが、本県で生産されたサイレージで の状況は把握されていない。このため、最 も検出率が高いとされるデオキシニバレノ ール(DON)について実態調査を実施した。 県内 39 農場(酪農 36 戸、短角肥育 2 戸、 和牛繁殖 1 戸)で生産・給与されている CS について、エライザ法により検査を実施し たところ、DON の値は、0.3 ~ 11.7ppm で、 平均値は 2.2ppm だった。6 農場の CS では、 飼料安全法の許容基準値(生後 3 か月以上 の牛用)である 4.0ppm を超えていた。ま た、同じ農家でも生産年によって濃度が異 なっていた。DON は国内の CS で広く検出 され、これまで家畜の健康被害の原因とな ったり、畜産物に移行した事例はない。本 県においても、4.0ppm を超える CS を給与 していた農家と 1.0ppm 以下の CS を給与し ていた農家との間に、疾病の発生率に違い は見られなかった。 235.黒毛和種繁殖 黒毛和種繁殖牛 黒毛和種繁殖 牛 に 発生した 発生 したジ した ジ クマロ クマ ロ ー ル 中毒: 中毒 : 秋田県南部家保 鈴木敦、熊谷清 孝 平成22年8月下旬~9月上旬、繁殖牛19頭 を飼養する農場で、繁殖牛9頭が食欲不振、 頚部及び臀部から後肢にかけ硬結腫脹、起 立不能を呈した。うち7頭が死亡し3頭につ いて病性鑑定を実施。剖検では腫脹部位の 皮下織及び筋層に出血、血様の胸水及び腹 水の貯留、第一胃漿膜と大網に顕著な出血。 病理組織所見では共通して心内膜出血、第 一胃の筋層及び漿膜に出血を伴う変性壊死、 肝細胞の小葉中心性空胞変性、肝細胞核の 濃縮。細菌検査では有意菌陰性。中毒を疑 い、給与していた自家産の乾草と補助飼料 等の硝酸、亜硝酸及び有機リンの濃度を測定 したが全て正常。解剖牛3頭の肝臓からHPLC 法でジクマロールが検出。さらに、乾草からラップ サイレージに変更し、同居繁殖牛全頭にビタミンK 製剤を投与した結果、継続発生はなく発症 牛2頭は回復したことからジクマロール中毒と診 断。海外では腐敗した野草による出血病変 を主徴とするジクマロール中毒が報告されてお り、本症例でも乾草に野草が混入していた と推察。 236.管内 管内で 管内 で 発生した 発生 した 2 例 の 先天性 先天 性 無 毛 症 : 山形県最上家保 久合田行彦、中嶋宏明 管内の異なる 2 農場で先天性無毛症の子 牛を確認。A 農場(平成 20 年 5 月発生)の ホルスタイン雄子牛は、分娩予定 3 週間後 にホルモン剤投与により娩出されたが既に 死亡。体長は 80cm、体毛が鼻端、眼瞼、耳、 四肢末端のみに存在。また四肢関節の弛緩 と後肢筋肉発達不良を認めた。主要臓器に 著変無く、異常産関連ウイルス検査陰性。 B 農場(平成 22 年 10 月発生)の交雑種雌 子牛は正常に娩出されたものの翌日死亡。 体毛は耳、眼瞼、下顎、頚部、体幹部、四 肢、尾に極めて希に確認。主要臓器に著変 無し。無毛部の組織検査では毛胞形成認め ず。なお両牛ともに歯列の欠損は認めず。 両牛の母方三代祖までに無毛症発生の報告 無し。A 農場の所見は過去の報告と一致し、 致死性減毛症と診断。B 農場の所見は一致 する報告が無く、原因について調査検討中。 237.尿石 尿石症発生農場 尿石 症発生農場における 症発生農場 における尿 における 尿 お よ び 血 液 成 分 の 推 移 と 考 察 :福島県いわき家保 小 林準、中村貴則 平成20年9月、肥育農場A(黒毛和種約120 頭飼養の企業預託)において30ヶ月齢の黒 毛和種去勢牛1頭が排尿困難を呈し尿毒症で 全廃棄。同系列の預託肥育農場B(黒毛和種 約200頭飼養)においても尿毒症が発生、膀 胱破裂が散発。採尿、採血および飼料分析 を実施。配合飼料のCPは前期約22%、後期約 17%、カルシウム/リン比2.0以上。尿pHは肥 育前期(8.3±0.35、n=8)から後期にかけ 低下(7.5±0.34、n=11)。尿中の結晶成分 値(尿アンモニア添加改良法)は後期に増 加。肥育後期における尿pHが低い個体の結 晶成分値は牛群の情報としてより高価値。 農場Bは疾病発生が多く、不適切なビタミン Aコントロールが影響と考察。CP約10%、カ ルシウム/リン比0.1の後期飼料に変更後、 結晶成分値は高いまま尿pHはより低下(6.2 ±0.75、n=4)。現状は高リスクも低pHによ り尿石が顕著化していないと推測。 238.黒毛和種 黒毛和種にみら 黒毛和種 にみられ にみら れ た エンド エン ド フ ァ イ ト 中 - 48 - 毒:群馬県中部家保 永井武史 エンドファイト中毒は平成 9 年頃全国的 に散発したが、近年は意識レベルが希薄に なっている。今回、乳肉複合経営農場の黒 毛和種において頭部の上下振戦、歩様蹌踉 を示す牛を確認。輸入ストローの給与後に 発症したことから、給餌を中止し飼料検査 を実施。この結果、ロリトレム B が 2400pp b 検出され、エンドファイト中毒と診断。 飼料添付の検査証明書の測定値が分析値よ り低値(100ppb)であり、また、国・県は販 売業者に購入者に対する注意喚起を行うよ う指導しているが、行われていなかった。 更に、近隣農場においても同様な症状を呈 する牛が発生。このことから当所では、広 報等により検査証明書に記載されている値 が低値でも、複数の粗飼料と混合して給与 するよう生産者・獣医師等の関係者に改め て周知。また、過去の症例から黒毛和種と ホルスタイン種では感受性に差があること や、今回の症例では証明書記載の毒素濃度 と一致しなかったことを含めて、更に関係 者への啓発を図る必要がある。 239.乳 乳 牛 にみられ にみら れ た ア ミ ロ イ ド ーシス:千 ーシス 葉県中央家保 萩原妙子、関口真樹 2010 年 3 月、搾乳牛 66 頭を飼養する農 場で、4 歳 8 ヶ月齢のホルスタイン種が、 慢性水様性下痢、削痩、下顎と胸垂の浮腫 を呈した。血液検査で、低蛋白低アルブミ ン血症、高 BUN、ネフローゼ型蛋白分画像、 尿検査で蛋白尿がみられた。剖検で、腎臓 の腫大・退色、腸間膜や腹腔の結合組織の 水腫、腎割面のヨード反応で皮質に点状の 陽性反応がみられた。組織学的に、全身の 血管周囲に硝子様物質の沈着がみられた。 これは、コンゴーレッド染色陽性、過マン ガン酸カリ処理で染色性消失、抗アミロイ ド A 抗体に陽性反応を示し、電子顕微鏡で 幅約 10nm の直鎖状細線維を確認したこと からアミロイド A 蛋白と同定。以上から全 身性 AA アミロイドーシスと診断。全身臓 器でアミロイドの組織内分布を検索したと ころ、腎臓の糸球体と髄質の間質、前胃の 粘膜固有層、空腸の血管周囲と粘膜固有層 に高度の沈着を確認。本牛には、関節炎や 蹄底潰瘍の既往歴があり、これらが発症に 関与したと考えられた。 240.自 自 家産サ 家産 サ イレージ イレー ジ 給 与 農場での 農場 での硝酸塩 での 硝酸塩 中毒の 中毒の予防:東京都東京都家保 水谷文香、 井上和典 平成 20 年度サイレージの成分分析を行っ たところ、10 検体(8 戸)中 3 検体(2 戸)で 硝酸態窒素濃度が「硝酸態窒素量と給与のガ イドライン」(メリーランド大学)で安全とさ れている濃度 1000ppm を超えたため、硝酸 塩中毒予防を指導。翌年からは平成 20 年度 に高かった 2 戸について硝酸態窒素濃度を 測定。結果は、平成 21 年度には A 農場 3,2 60ppm、1,290ppm、B 農場 1,190ppm であっ たが、平成 22 年度には A 農場 405ppm、93 9ppm、B 農場 297ppm と低下。平成 22 年度 に濃度値が大きく低下した A 農場の 1 検体 は、糞尿堆肥を入れていない畑で栽培した ためであった。硝酸塩濃度の高い飼料を給 与せざるを得ないときは、他の硝酸塩濃度 が低い飼料と混ぜて、給与飼料全体として 安全なレベルに調整するべきだが、当該 2 農家では、サイレージの給与量の割合が少 なく、ガイドラインにある給与飼料全体の 割合の基準を満たしていたのでガイドライ ンの内容の確認にとどまった。今後も硝酸 塩中毒の予防のため、サイレージの成分分 析を行い、給与飼料全体として安全なレベ ルを保っていく。 241.ほ ほ 育 ・ 育 成 牛 の 伝染性疾病低減 伝染性疾病 低減対策 低減 対策の 対策 の 検討:富山県西部家保 中村吉史宏、後藤 検討 利隆 ほ育・育成牛に多発するコクシジウム病 (牛)及び牛パスツレラ症の低減対策を検討。 コクシジウム病対策には、飼養牛全頭への サルファ剤投与と高圧洗浄機による洗浄・ 消毒を併用し、清浄化に成功。また、トリ トラズリル製剤を 10 日齢の牛 3 頭に投与し た結果、臨床症状及びオーシスト排泄抑制 を確認。牛パスツレラ症の内、Pasteurella m ultocida(P.m)による肺炎対策を検討。浸潤 調査として導入牛 10 頭の P.m の抗体価を 測定したところ、1 ヶ月以内に全ての牛が 抗体価 100 倍以上保有。汚染状況調査とし て発生農家 3 戸 25 頭、非発生農家 4 戸 25 頭の鼻腔スワブ及び血清を用い、P.m の細 菌検査と抗体検査実施。細菌検査の結果、 発生農家 3 戸 8 頭(32 %)、非発生農家 3 戸 6 頭(24%)が P.m 保有。また、抗体検査に おいても非発生農家の1頭を除く全ての牛 が、抗体価 100 倍以上保有。P.m の低減対 策として導入後 1 ヶ月以内の牛全てにワク チンを使用し、その有効性確認。 242.重 重 度 の 複合奇形 複合 奇形を った ア ー ノ ル ド ・ 奇形 を 伴 ったア キ ア リ 奇形に 奇形 に よ る 死 産例:福井県嶺南家保 産例 谷村英俊、山崎俊雄 平成 21 年 12 月に酪農家 1 戸で、後肢の 異常を主徴とする死産が発生。子牛はホル スタイン種の人工授精で妊娠 276 日に娩出 され、母牛には牛異常産三種混合ワクチン が接種済み。外貌所見では、頭部の短縮、 両後肢膝および股関節で拘縮。腰仙部に 5c m × 15cm の皮膚欠損。剖検所見では、大 脳後方が小脳部に移動し、小脳は環椎腔内 に嵌頓。第 10 胸椎を中心に S 字状に湾曲 し、右側肋骨は 14 本であり、腰仙部で二分 脊椎。さらに心臓は、心室中隔欠損、肺動 脈狭窄、大動脈騎乗、動脈管開存および卵 円孔開存など心奇形も伴っていた。主要臓 器から有意菌分離されず、子牛体液から異 常産ウイルスの抗体も認めず。以上より、 重度の複合奇形を伴うアーノルド・キアリ 奇形による死産と診断。発生農家の妊娠牛 12 頭(妊娠日令 45 ~ 240 日)について VA 値を測定。40IU/dl 以下の低値を示す妊娠牛 - 49 - はおらず、その後異常産も発生していない。 先天性奇形は原因不明が多く、今後も症例 を重ね精査していく必要がある。 243.飼養管理 飼養管理改善 飼養管理 改善に 改善 に よ る 黒毛和種長 黒毛和種 長 期不受 期不 受 胎 牛 へのア への ア プ ロ ー チ :長野県伊那家保 大 森朋子 平成 21 年 6 月、繁殖和牛 14 頭を飼育す る農場から繁殖成績を向上させたいとの相 談があった。繁殖成績を調べた結果、過去 1 年以内に分娩した牛は 2 頭のみで、平成 1 5 年から分娩記録のない牛もいた。ただし、 胚の採取により、産子を 5 年間で 53 頭生産 した牛もいた。対策として農場と協議の上、 時間を要するが、診療経費の掛からない飼 養管理改善による方法とした。日本飼養標 準添付ソフトによる飼料計算を行ったとこ ろ、高蛋白、高エネルギーの飼料給与だっ たため、トウモロコシとソルガムの混播サ イレージの減量給与と配合飼料給与の一時 中止を指導。2 か月後、血液生化学検査を 実施したところ、血中尿素窒素(以下 BUN) が低値傾向であり、再度給与飼料の見直し を実施。その後、血液生化学検査と子宮、 卵巣の超音波診断を併用して実施。結果、 BUN は有意に高くなり、5頭の受胎を確認。 卵胞のう腫を繰り返す牛 1 頭を発見し診療 獣医師による治療を実施。現在は8頭の受 胎を確認し、繁殖成績は改善した。 244.虚弱 虚弱子 虚弱 子 牛 に 認 められ めら れ た 心 奇形症例 奇形 症例:静 症例 岡県西部家保 飯田正、室伏淳一 出生直後から虚弱の症状を呈し、死亡し た黒毛和種雄子牛について病性鑑定を実施。 当該牛は平成 22 年 3 月生、呼吸速拍(120 回/分)、心拍数速拍(120 回/分)、出生時か ら活力が無くうずくまったままで、乳も少 量しか摂取せず、歩様蹌踉等の臨床症状を 呈し 18 日齢で死亡。病性鑑定は、病理解 剖、血液検査、病理組織検査、ウイルス抗 体検査を実施。その結果、上行大動脈と肺 動脈管が異常連絡する大・肺動脈窓、心臓 の心室中隔欠損、大動脈騎乗、右心室の肥 厚、肺動脈漏斗部狭窄、肺動脈管の低形成、 卵円孔の開存を確認。血液検査では BUN が上昇(80mg/dl)。以上より、大・肺動脈 窓を伴うファローの四徴の亜型と診断。そ の他に、心音に異常を認める虚弱な子牛に ついて心電図、エコー検査を実施。その結 果、心奇形を疑う所見を得た。以上のこと から子牛の虚弱の原因として心疾患も要因 の一つとして考える必要があることが示唆。 245.平 平成 12 年度異常乳発生 年度異常乳発生 1 酪農家の 農家の乳デ ー タ 検討~ 検討 ~ ア ル コ ール不 ール 不 安 定 乳 と 風味異常 風味 異常 乳 を 併 発 した事例 した 事例 : 愛知県中央家保豊田加 茂支所 白羽知子 平成 12 年度にアルコール不安定乳と風味 異常乳を併発した 1 酪農家乳データを、新 たに統計的に解析。1.個体乳データ(n=76) より、アルコールテスト(以下 ALT)と官能 試験の一致度を知る目的でカッパ係数(κ) を求めたところ、κ=-0.132 と低い一致度で あった。2. 各異常乳の要因を知る目的で、 同個体乳データより ALT 及び官能試験の 2 つを従属変数、個体情報及び乳成分を独立 変数として、単変量解析及びロジスティッ ク回帰分析を実施。その結果、ALT 陽性は 泌乳前期から最盛期に有意に多く、官能試 験陽性は泌乳中期から後期及び乳糖が低い 個体に有意に多かった。3.バルク乳サンプ ル(n=138)を2と同様に分析。ALT 陽性 は無脂乳固形分が基準値以内の時に有意に 多く、官能試験では有意な項目はなかった。 以上の結果より、アルコール不安定乳と風 味異常乳は陽性時に有意な項目が異なった。 また、異常乳発生時には、早急な個体乳検 査の必要性が示唆された。 246.大 大 規模農家 規模 農家の 農家 の 定 期 モ ニ タ リング リン グ を 活用 した牛 した 牛 哺 育事故 育事 故 低減対策 低減 対策:滋賀県家保北西 対策 部支所 石本明宏、村上賢司 子牛の呼吸器症が多発している大規模農 家で、年間モニタリング計画を立て、事故 低減に取り組んだ。当牧場は、月 30 頭の新 規子牛が、ハッチ、ペン、自動哺乳施設を 経て離乳牛舎へ移動する形態で、初乳製剤 や 5 種混合生ワクチン(5LV)を活用してい た。発生は冬季が主で、近年は牛 RS ウイ ルス病(RS)の流行が重なっていた。モニタ リングは、①診療簿による発生状況分析、 ②症状の目視、③哺乳作業立会、④薬剤感 受性試験、⑤免疫グロブリン、βヒドロキ シ酪酸(BHB)、総コレステロール(TCHO)、 ハプトグロビンの測定、⑥抗体検査を行っ た。結果、BHB、TCHO が 90 日齢で 347 μ mol/l、73mg/dl と低く、5LV 接種後の抗体 上昇はなかった。対策は、人工乳摂取を促 す高蛋白の代用乳への変更、5LV から不活 化ワクチンへの移行、感受性薬剤治療、踏 込消毒槽設置、牛舎の石灰乳塗布を指導し た。2010 年は、秋季に小流行がみられたが 軽症に推移した。引き続きモニタリングを 継続し、疾病予防を図る。 247.病性鑑定 病性鑑定成績 病性鑑定 成績分析 成績 分析に 分析 に よ る 和子牛 和子 牛 の 疾病 原 因 調査:兵庫県洲本家保 松本瞳、田原 調査 和彦 和子牛の損耗防止を図るため、過去 3 年 間 237 頭の和子牛病性鑑定成績を分析し、 平成 22 年度は虚弱子牛症候群(WCS)の 関連について調査し対策を検討。病性鑑定 成績について主要な疾病の分類では運動器 69 頭(29%)、消化器 57 頭(24%)、呼吸器 47 頭(20%)。疾病の主原因は、異常産 73 頭(31%)、第一胃発達不全や下痢等の栄養 性 71 頭(30%)、感染症 51 頭(21.5 %)、 事故 24 頭(10%)、その他 18 頭(7.5%)。 WCS 調査(n=35)では低体重 20 頭(57%)、 胸腺重量が体重の 0.4%未満が 34 頭(97%)、 病理組織所見で胸腺萎縮 22 頭(63%)。最 終的に3頭を WCS と診断し、その母牛2 頭では低栄養の所見。和子牛の損耗防止対 策は、①栄養面の充足、②感染症対策、③ - 50 - 事故防止対策の3点が重要。今回の調査か ら、WCS の発生率は低く、和子牛疾病発生 要因との関連性も低いと考察。WCS の発生 要因として母牛の栄養不良が疑われ、WCS の対策として母牛の適正な飼養管理の重要 性が示唆された。 248.牛 牛 の 皮膚無力症 皮膚無 力症の 力症 の 1例 :鳥取県倉吉家保 梁川直宏、小笠原剛士 黒毛和種 ET 雄 5 ヶ月齢が 1 月前から体 幹皮膚が過伸展し、頚部に排球大の漿液性 腫瘤を形成。治療に反応せず、元気食欲落 ち病性鑑定を実施。剖検では鼻梁から体幹 部の皮膚は極めて容易に伸展。触感は猫皮 膚様を呈す。頚部腫瘤は破裂し化膿。関節 や血管に異常認めず。組織検査では、皮膚 真皮は顕著な膠原線維の形成不全が認めら れ、粗造で不規則な渦巻様走行が特徴。間 質は水腫様。アザン染色では膠原線維は黒 ずみ、組成の異常を示唆。簡易走査電顕で は膠原線維束は細く、線維と線維の絡みが 疎で少数が螺旋状に絡みあって孤立。ヒト Ehles-Danlos 症候 群(EDS)病型分類のため 生化学的検索を実施(株式会社ニッピバイオ マトリックス研究所)。凍結皮膚材料からコ ラーゲン等を抽出し、プロコラーゲンは微 量で EDS 皮膚脆弱型は否定。アミノ酸分析 で、対照と差がないことから EDS 後側彎型 は否定。以上から牛の皮膚無力症(ヒト Ehl es-Danlos 症候群後側彎型、皮膚脆弱型を否 定)と診断。 249.肉用 肉用去 肉用 去 勢牛における 勢牛 における尿石 における 尿石症 尿石 症 早 期 発 見 へ のアプローチ:徳島県西部家保 永田雅士、 北田紫 農場での尿石症診断は、陰毛への結石付 着、排尿困難症状によることが多く、血液 検査(BUN、Cre)で異常を認めた時には、 すでに予後不良状態が多い。今回尿採取簡 易法としてロート装置を作成し、尿検査に よる尿石症早期発見へのアプローチを試み た。管内肥育農家 2 戸にて健康牛 8 頭をそ れぞれ抽出し、尿 pH 測定、尿アンモニア 添加改良法(以下改良法)、血液検査(VitA、 Ca、P 他)を実施。A 農場は尿 pH7.9 ~ 8.8、 改良法 2 頭陽性、4 頭疑陽性、1 頭 VitA が 26 と低値、4 頭 Ca/P 比 1.1 未満で 6 頭の異 常を確認。B 農場は尿 pH8.0 ~ 8.6、改良法 1 頭陽性、4 頭疑陽性、1 頭 Ca/P 比 1.1 未満 で 6 頭異常。A 農場はその後塩化アンモニ ウムを投与し再度検査を実施。前回改良法 で異常を示した 6 頭中 4 頭正常、2 頭疑陽 性と改善。ロート尿採取法は安価、簡便で あり、尿検査により尿石症状の無い個体で も潜在性に尿石症に罹患している事例が確 認され、尿石症の早期診断に有効。 250.イ イ ポ メ ア マ ロ ン の 抽 出 ・ 検 出方法に 出方法 に つ いて:徳島県西部家保 中田翔 いて 飼料自給率向上や資源有効活用の観点か らエコフィードとして余剰農産物の利用が 増えているが、変敗・劣化した飼料の給与 は中毒発生要因となりうる。甘藷(サツマ イモ)は各種ストレス(黒斑病菌、物理的 障害、温度障害など)に応答してイポメア マロン(Ip)を生成し家畜に中毒を引き起 こす。Ip は、凍結乾燥飼料をクロロホルム :メタノールでホモジナイズして濾過、抽 出する。これに水を加えクロロホルム層を 分取・脱水して減圧乾固、残遺物をジエチ ルエーテルで溶解し塩酸ついで炭酸ナトリ ウムで洗浄後脱水、減圧乾固した残遺物を アセトニトリルに溶解して試料液とする。 検出には薄層クロマトグラフィーにより、 プレートはシリカゲル、展開溶媒はヘキサ ン:酢酸エチル、発色液は Ehrlich 試薬を使 用する。当県においてもサツマイモは牛お よび豚の飼料として活用されており、甘藷 中毒について農家に情報を伝達し家畜衛生 対策の一助としたい。 251.自 自 給 飼 料 中 硝酸態 硝酸 態 窒素濃 窒素 濃 度 の 状 況 と 乳 用 牛 における繁殖 における 繁殖への 繁殖 への影響 への 影響:香川県西部家 影響 保 今雪幹也、光野貴文 硝酸塩中毒による事故防止の一助とする ため、管内酪農家の自給飼料中硝酸態窒素 (以下、NO3)濃度の状況を調査。検体は、 平成 16 ~ 22 年度に畜産試験場で分析した イタリアンライグラス、スーダングラス、 ソルガム、トウモロコシの生草 156 検体。 県内 22 農家と管内各 6 農家の平均値を比 較。結果、スーダングラスが県内平均 2,081 ppm と高く、管内でも高い 2 農家(4,680pp m と 2,595ppm)が確認。他の草種は平均 1, 500ppm 以下。また、高含有飼料の給与が あった酪農家 1 戸の繁殖への影響を調査。 自給飼料を給与した妊娠牛を対象に①死産 率②分娩後の初回種付け受胎率③分娩後の 平均空胎日数を平成 20 年(NO3 低含有)と 21 年(NO3 高含有)で比較。結果、死産率 (20 年:8.3%、21 年:14.3 %)、初回種付 け受胎率(20 年:36.1%、21 年:20.0 %)、 平均空胎日数(20 年:135 日、21 年:141 日)と繁殖成績への影響を確認。今後、作 付け草種の変更他、給与割合の変更、高刈 りの推奨など指導の徹底が必要。 252.乳用種 乳用種育 乳用種 育 成 牛 にみられ にみら れ た 腐敗甘藷中毒 腐敗甘藷 中毒 を 疑 う 症例:愛媛県家畜病性鑑定所 鈴木 症例 麻有香、森岡聖子 2010 年 7 月、県内酪農家において 9 から 10 ヶ月齢の育成牛 2 頭が前駆症状なく突然 死亡。剖検所見は肺のうっ血、心・腎・腸 管粘膜の点状出血、肝の退色、脆弱化。主 要臓器から有意菌分離されず。病理組織学 的検査では肺胞・小葉間間質の水腫、肺胞 壁のうっ血以外に著変なし。畜主稟告から 野草及びサツマイモ(甘藷)の給与を確認。 給与野草はイラクサ科カラムシ属で毒性な し。保管倉庫内の残存甘藷は割面辺縁に灰 白色から黒褐色を呈する変敗部があり、Fus arium solani を分離。病状の急性経過、疫学 情報及び甘藷の状態などからマイコトキシ ン中毒の可能性は否定、腐敗甘藷中毒が疑 - 51 - われた。甘藷は F.solani の発生などに反応 して防御物質(ファイトアレキシン)を産 生し、これを摂食した牛での中毒死が報告 されている。傷んだ甘藷の給与を避けるこ とが予防策として重要。 253.子 子 牛 の 口 腔 内 に 外 傷 を 認 めた症例 めた 症例への 症例 への 対応:佐賀県北部家保 三好洋嗣、鬼塚哲 対応 之 2010 年 5 月、管内の肉用牛繁殖農場にお いて、子牛口腔内に外傷を認めた症例に遭 遇。臨床獣医師から子牛 32 頭を収容する牛 舎で、子牛 1 頭に発熱(40 ℃)、流涎、口 腔内に傷を確認したとの連絡。立入検査お よび疫学調査の結果、舌先端・舌裏の傷は 外傷と診断し、口蹄疫を否定。①農場入り 口を 1 カ所にし、消毒の徹底。②当該子牛 飼養牛舎を閉鎖し、牛舎内で隔離。③牛舎 内消毒の徹底。④牛舎担当者の専属化。⑤ 子牛の入念な観察(毎日:従業員、家保職 員)を指示し、慎重を期するため、9 日間、 経過観察を実施し、異常がないことを確認。 初発例における迅速な防疫措置が感染拡大 を防ぐために重要であるが、口腔内に傷を 認める症例は多いとの臨床獣医師からの指 摘もあり、個々の症例に応じた慎重な判断、 対応がこれからも重要。今後は防疫演習を 通して万一の発生に備えた初動防疫訓練を 行うとともに、現場での検査及び調査手技 の向上に努める。 254.醤油粕給 醤油粕給与 醤油粕給 与 の 関与が 関与 が 疑 われる われ る 黒毛和種 繁殖牛 繁殖 牛 にみられ にみら れ た 低 マ グネシ グネ シ ウ ム 血 症 :長 崎県県南家保 倉永由美子 醤油粕を多給していた舎飼いの黒毛和種 繁殖牛で低 Mg 血症が発生。繁殖牛 14 頭の 飼養農場で平成 21 年 1 月 14、15、19 日に 転倒、痙攣を呈し 3 頭が急死。剖検所見で は心内膜、心外膜、肺、第四胃幽門部、空 回腸粘膜で充出血を認めた。病理組織学的 検査では心冠脂肪組織と心内膜下心筋層、 肺、肝臓、腎臓で出血病変を認めた。血液 生化学検査では死亡牛 1 頭と同居牛 5 頭の 血清 Mg 値が 0.4 ~ 0.8mg/dl と著しく低下。 飼料中無機物含量は、日本飼養基準と比較 し異常は認めず、養分充足率は粗蛋白質が 206 %と過剰。また、硝酸塩中毒は否定。 飼養牛全頭に硫酸 Mg の皮下注射および酸 化 Mg の経口投与、給与飼料の見直しをし た結果、血清 Mg 値はほぼ正常範囲で推移、 その後の発症はない。高蛋白質飼料である 醤油粕の過剰摂取により第一胃内でアンモ ニアの産生が亢進し、リンや Mg と結合し 燐酸アンモニウム Mg となり、Mg の吸収が 阻害され低 Mg 血症となった可能性が考え られた。 255.黒毛和種繁殖 黒毛和種繁殖農場 黒毛和種繁殖 農場で 農場 で 発生した 発生 した子 した 子 牛 の 鉛 中毒:宮崎県宮崎家保 馬場信隆 中毒 黒毛和種繁殖農場で本県では 15 年ぶりに 鉛中毒が発生。発生農場は母牛 44 頭、子牛 25 頭を飼養。平成 20 年 10 月から 2009 年 1 2 月にかけて生後約 1 か月齢の子牛 8 頭が 旋回運動を呈し急死。発生状況から中毒を 疑い、疫学調査を実施。飼料および飲水中 に有毒物質の混入を認めず。畜舎の柱に塗 布されたオレンジ色の錆止め剤が、発生の 多い母子同居牛房で顕著に剥離。平成 21 年 12 月に死亡した 2 頭(No.1、No.2)につい て病性鑑定を実施。No.1 の第一胃内容およ び No.2 の第一胃、第四胃、直腸内容物中に 黒色の微小異物を確認。直腸内容物中の異 物の一部はオレンジ色を呈す。大脳への 36 5nm 紫外線照射にて 2 頭とも蛍光を認めず。 2 頭の肝臓と腎臓から高濃度の鉛を検出。 錆止め剤の鉛含有量は 66.9%。主要臓器よ り有意菌分離されず。以上の結果より鉛中 毒と診断。錆止め剤除去後の発生なし。初 発から診断確定まで1年以上の期間を要し たが、疫学調査実施後は約1週間で診断確 定。 256.プレ プレカラ プレ カラム カラ ム 法 を 用 いた全 いた 全 血 中 チアミン チア ミン 定 量法( 量法( 2 手 法 ) の 検討:宮崎県宮崎家保 検討 岩田宏美 HPLC によるチアミン測定の迅速化、簡 素化を目的とし、プレカラム法を用いてチ アミン一リン酸(TMP)、二リン酸(TDP) および遊離チアミン(FT)を別々に定量す る方法(分別定量法)と直接総チアミン(T T)を定量する方法(総チアミン定量法)の 2 手法を検討。方法は前処理工程における トリクロル酢酸(TCA)とエーテルの除去 方法、および K3Fe(CN)6 の濃度を検討した 後、両手法の HPLC 分析条件を検討。条件 決定後、妥当性確認のため、再現性試験、 添加回収試験および従来法のポストカラム 法との比較を行った。結果、TCA はエーテ ルで 2 ~ 3 回抽出、エーテルは 60 ℃ 30 分 加温でほぼ完全に除去可能。K3Fe(CN) 6 は 最終濃度 1.5mM が最適。分別定量法は分析 時間が 1 検体 13 分でグラジエント分析。総 チアミン定量法は前処理にタカジアスター ゼ処理を行い、1 検体 5 分。両手法とも再 現性試験および添加回収試験結果は良好。 測定値はポストカラム法とほぼ一致。 257.ビタミン ビタミンA ビタミンA低値での 低値 での飼料給与調査 での 飼料給与調査の 飼料給与調査の重要性 : 鹿児島県鹿児島中央家保 石井択径 血清ビタミンA欠乏の原因は、消化吸収不 全、腎炎、肝機能障害、急性感染症と様々で あり、原因の究明には慎重を要する。肥育前期 牛の前肢腫脹症例では、農場主は飼料マイコ トキシン中毒を強く疑ったものの、飼料購入ル ートと保管状況調査結果から、給与していたオ ーツヘイのβカロテン含有量の減少が原因とし て疑われ、ビタミンA欠乏症と炎症との合併症と 診断された。原因不明の流産が頻発したホル スタイン種牛農場では、舎飼い育成牛(15~17 ヶ月齢)の血清ビタミンA値のばらつきが大き く、低値の個体はBUN値も低い傾向が認めら れた。血清生化学検査ではビタミンAや蛋白の 不足が示唆されたが、給与体系調査を基に飼 - 52 - 料計算したところ、乾物と可消化養分総量の大 幅な不足がうかがえた。代謝病や中毒を疑う病 性鑑定では,血清検査だけでは、病態を正確 に把握できず、根本的解決に至らないことが示 された。飼料給与実態を把握し、農場の問題を 総合的に捉える必要がある。飼料計算におい ては、実測値が、日本標準飼料成分表と大きく 異なるという報告があることから、給与飼料の成 分値を測定することが重要である。 258.肉用牛生産農家 肉用牛生産農家の 肉用牛生産農家 の 定期繁殖検診: 定期繁殖検診 鹿児 島県曽於家保 児玉央樹、酒見蓉子 肉用牛生産農家の繁殖管理技術向上を目 的とし、平成 20 年 9 月から平成 22 年 11 月 まで管内黒毛和種飼養 1 農場(繁殖雌牛 34 頭飼養)で定期的な繁殖検診(検診)を実施。 検診開始時、飼養者に発情観察を徹底する 様に指示し、全頭の繁殖情報を表計算ソフ トで管理し繁殖台帳を整備。検診では、BC S 判 定、膣検査、直腸検査等を行い、繁殖 管理を指導。同時に、飼養衛生管理全般に ついて問題点を話し合い、改善策を提示。 また、代謝プロファイルテスト(MPT)を活 用して飼料給与、ビタミン・ミネラル剤の 給与を指導。検診実施後、初回授精日数、 空胎日数はそれぞれ開始時の 89 日 、118 日 か ら 、一時 105 日 、157 日にまで延長 したが、その後 69 日 、74 日 に 短縮。MP T で は、血中総コレステロール値、血糖値 および血中ビタミン E 値の群平均が上昇す るなど、栄養状態が改善した。以上のこと から、今回の検診による繁殖管理の指導に よって、飼養衛生管理が向上したことが示 唆された。 259.キ キ リエノキ リエ ノキ摂 ノキ 摂 食 に よ る 繁殖牛 繁殖 牛 の 死亡事 死亡 事 例 :鹿児島県北薩家保 池畑桂子、石井択 径 平成 22 年 9 月下旬、管内肉用牛繁殖農家 で運動場から飼養牛 15 頭が荒地へ脱柵し、 2 日後から 4 頭が相次いで死亡。神経症状、 食欲廃絶に加え血液生化学検査数値で GOT 3000U/L 以上の急性肝障害所見を共通して 認めた。荒地には鹿児島県以南に自生する 常緑灌木のキリエノキ Trema cannnabina L OUR が群生し、広範囲に渡る採食痕を確認。 死亡牛胃内容にはキリエノキ核果と推察さ れる種子を多数確認したことから急性毒性 予備試験としてウサギへの葉の強制投与試 験を実施したところ、投与後速やかに食欲 廃絶し 2 日後に死亡を確認。剖検所見では 肝臓の褪色・脆弱化及び胃の顕著な膨満、 組織所見では肝臓に小葉中心性肝細胞壊死 及び辺縁部の空胞変性を認めた。国外では 類縁植物による家畜の中毒が報告されてお り、本症例と同様肝機能障害、神経症状等 を呈する。有毒成分の詳細は不明だが、毒 性再現性試験から肝毒性が強く示唆された。 再発防止のため今後は有毒植物としての啓 発が必要。 260.イ イ ポ メ ア マ ロ ン が 検 出 された され た 腐敗甘藷 中毒を 中西 中毒 を 疑 う 症例:鹿児島県姶良家保 症例 あゆみ、石井択径 繁殖雌牛 200 頭、子牛 120 頭を飼養する 黒毛和種生産農場において 9 月上旬から、 焼酎製造時のくず甘藷を TMR に加え、全 ての繁殖牛に給与した。10 月 7 日、放牧中 の妊娠牛 45 頭の内 20 頭に水様性下痢、食 欲低下、鼻汁、呼吸速拍の症状を示し、加 療するも 2 頭死亡し、病性鑑定を実施した。 発症期血液において GOT、γ-GTP、GOT、 CK の顕著な上昇を認め、給与甘藷から薄 層クロマトグラフィー(HPTCL 法)にて腐敗 甘藷中毒の原因物質であるイポメアマロン の標準物質と同様の移動度のスポットを検 出したことから、腐敗甘藷中毒であること が疑われた。甘藷の給与を中止したところ、 発症牛はすべて食欲が改善し、10 月下旬に は回復した。鹿児島県は甘藷ならびにその 加工品の産地であり、それに伴う残渣を有 効利用するため、収穫時期には家畜の飼料 として給与されているため、腐敗甘藷によ る中毒の周知と給与にあたっての注意喚起 が必要であると思われた。 Ⅱ-5 生理・生化学・薬理 261.黒毛和種繁殖 黒毛和種繁殖牛 黒毛和種繁殖 牛 の 分 娩前後 娩前 後 の 栄 養管理 と 代謝プ 代謝 プ ロ フ ァ イルテスト イルテス ト 成績:青森県青 成績 森家保 豊澤直子、今真理子 黒毛和種繁殖農家では 1 年 1 産を目標と し、繁殖成績は妊娠末期から授乳期の栄養 不足が影響。このため、空胎日数が 85 日の 農家(A)、空胎日数がやや長い(112,115 日) 農家(B,C)、長い(150 日)農家(D)で繁殖牛 の妊娠末期(分娩 1 か月前)、授乳期(分娩 1 か月後)に飼料養分充足率、代謝プロファイ ルテスト(MPT)、血清中ビタミン A,E(VA, E)を調査。その結果、A,B,C 農家は全時期 で TDN、CP 充足率が 100 %以上、D 農家 は授乳期に TDN82 %、CP75 %で低値。MP T は A 農家で妊娠末期、授乳期に総コレス テロール(TC)が 100mg/dl 以上でエネルギ ー充足、BUN 約 10mg/dl、アンモニア 50mg /dl 以下で蛋白給与量適正、VA は 80IU/dl、 VE が 400 μ g/dl 以上。B,C 農家はエネルギ ー充足、VA 又は VE の一方が低値でこれが 繁殖成績に影響。D 農家は授乳期に TC が 低値、遊離脂肪酸が高値でエネルギー不足、 VA,VE が低値、これらが空胎日数の延長に 影響。今後も繁殖牛の MPT と繁殖成績を 集積し、適切な農家指導に活用。 262.黒毛和種子 黒毛和種子牛 黒毛和種子 牛 下痢対策 下痢 対策の 対策 の 母 群 飼養管理 面からのア からのアプローチ:宮城県大河原家保 山 田治、西川彰子 放牧を利用した黒毛和種繁殖農場 で長年発生している子牛下痢対策に つ い て 、 平 成 21 年 度 調 査 を 基 に 母 群 飼養管理面から検討。対策は放牧期 間中のセレン含有鉱塩給与、分娩 1 か 月前から離乳までの母牛にビタミン - 53 - 含 有 飼 料 添 加 剤 3 g /頭 を 継 続 給 与 、 母子同居畜舎 の 石 灰 乳 塗 布 消 毒 。 対 策 前 の 分 娩 1 ヶ月前母牛の血液生 化 学 検 査 で は 、 血 中 ビ タ ミ ン A( VA) 濃 度 78.6 ± 42.1IU/dl、ビ タ ミ ン E( VE) は 438.0 ± 107.9 μ g/dl、 セ レ ン ( Se) 9. 3 ± 6.1ng/ml。 対 策 後 で は 、 VA は 42.3 ± 24.4 IU/dl、VE は 240.1 ± 155.2 μ g/dl、 Se は 56.5 ± 7.3ng/ml。 対 策 前 の 分 娩 後 1 週 以 内 は 、 VA は 59.1 ± 20.9IU/dl、 VE は 205.8 ± 82.1 μ g/dl、 Se は 16.9 ± 9.6n g/ml。対 策 後 は 、VA は 52.7 ± 11.4 IU/dl、 VE は 268.8 ± 79.0 μ g/dl、 Se は 32.7 ± 5.8ng/ml。 子 牛 下 痢 初 発 時 の 病 日 数 は 対 策 前 で 17.3 日 、 対 策 後 は 11.9 日 。 そ の 結 果 、 分 娩 前 後 の 血 中 VE の 高 値 維 持 及 び Se 濃 度 が 改 善 さ れ 、 下 痢 発 症期間の短縮に関与。 263.下痢 下痢症 下痢 症 子 牛 と 未 発症子 発症 子 牛 における血 における 血 中 ビ タ ミンE ミン E 、 セ レンお レン お よ び 過酸化 過酸 化 脂質の 脂質 の 比 較 :宮城県仙台家保 髙野泰司、加藤里子 子牛の下痢は生産性に影響を及ぼし、対 策に苦慮。そこで下痢との関連が報告され ているビタミンE(VE)、セレン(Se)お よび生体膜障害に関与する過酸化脂質(LP O)の血中濃度を調査。調査1では下痢発 生 2 農場、未発生 6 農場の黒毛和種子牛 32 頭を 3 区に区分(対照区、発症前区:採材 後下痢発症、発症後区:採材時発症または 治癒)。VE は後区(73 ± 34 μ g/dl)が対 照区(206 ± 169)、前区(228 ± 104)に比 べ有意に低値、Se は後区(37.1 ± 12.9ng/m l)が前区(55.3 ± 18.7)に比べ有意に低値、 LPO は前区(6.5 ± 4.1n mol/ml)が対照区 (2.7 ± 1.9)に比べ有意に高値。調査 2 で は 2 頭の子牛を経時的に採材。VE は 2 頭 とも下痢発症後に低値を示しその後上昇。 Se は生後下降し低値で推移。LPO は 1 頭が 発症前に高値。以上より VE、Se は下痢発 症牛で低値を示す傾向があり、下痢との関 連が示唆。LPO は下痢発症前に上昇する傾 向が認められたが、個体差もあり更なる検 討が必要。 264.乳用 乳用牛 乳用 牛 におけるビ における ビ タ ミンお ミン お よ び 脂質の 脂質 の 乳期別推移 乳期別推 移 に 関 する一考 する 一考察 一考 察 :茨城県県北家 保 山口大輔、楠原徹 当該農場は搾乳牛 42 頭、妊娠牛 26 頭、 育成牛 15 頭。搾乳牛に CP16.35%、TDN72. 41%の TMR を給与。平成 21 年度の補正乳 量は 1 頭あたり 9,384kg/年。受胎率は 40 %。 血液中ビタミン A(VA)、ビタミン E(VE)、 βカロテン及び総コレステロール(T-Cho) 濃度は、泌乳最盛期、中期及び後期と比較 して初期及び乾乳期で低値。遊離脂肪酸濃 度は他の乳期と比較して初期が高値。分娩 後の乳量増加に対して飼料摂取量が不十分 で負のエネルギーバランス状態であること が理由。βカロテンのみすべての乳期で 1.0 μ g/ml 以下であったことから、農家に添加 剤利用を指導。VA 及び T-Cho、VE 及び T- Cho 間で強い相関関係あり。精度の良い回 帰直線が得られ、T-Cho 濃度から VA 及び VE 濃度が推測できる可能性が示唆。今後 は、飼養形態や給与方法に合わせた乳期別 の正常範囲を設定するためにデータを蓄積 し、病性鑑定や代謝プロファイルテストへ の応用を目指す。 265.長野 長野県 長野 県 における乳 における 乳 牛 の 代謝プ 代謝 プ ロ フ ァ イ ルテスト ルテス ト と 新 たな基準値 たな 基準値の 基準値 の 設定:長野県松 設定 本家保 橋本淳一 長野県では平成元年(1989 年)度から牛群 健康管理システムモデル事業として代謝プ ロファイル(MP)テストを中心とした牛 群ドックを実施。平成 4 年度に長野県版M P基準値を設定し、マニュアルを統一。M P基準値設定から 19 年が経過したことから 各家保担当者等で構成するワーキンググル ープで新たな基準値を設定。平成 19 から 2 1 年にかけて行った県内牛群ドック実施農 家 56 戸、1748 頭の検査結果を使用して統 計解析を実施。検査 17 項目中 PCV、TP な ど 4 項目は正規分布、BUN,T-ch など 13 項 目はべき乗変換により正規化。前回の MP 基準値と比較してボディコンディション・ BUN・βカロテンの低下、Alb・NEFA・G OT・GGT・Ca・iP の上昇が認められ、高 泌乳やルーメンアシドーシスの増加傾向等 を反映したものと推察。新たな牛群ドック マニュアル化により診断精度の向上に寄与。 266.和 和 牛 繁殖農家 繁殖 農家における 農家 におけるビ における ビ タ ミンコ ミン コ ン ト ロ ールの ール の 検討 - 第 一 報 過去の 過去 の デ ー タ を 振り返る-:岐阜県岐阜家保 岡本紗由香、 棚橋嘉大 当所では、異常産、子牛疾患の増加、繁 殖障害等の原因究明および指導改善後の効 果確認等を目的に和牛繁殖牛および子牛の 血中ビタミン A(VA)、ビタミン E(VE)、 βカロテン(β-C)を測定している(過去 5 年間で 30 件 412 頭)。今回は、過去の測 定データを整理し、月齢、妊娠ステージ、 季節、給与飼料および放牧の有無等に着目 して検討を試みた。その結果、以下の傾向 がみられた。① VA 推奨値(80IU/d l以上) を満たす個体は全体の 36%にとどまる。② 子牛の VA は月齢に伴い高くなる。③β-C は放牧により上昇するが、下牧後3ヶ月程 度で放牧前のレベルまで減少する。④農家 ごとのばらつきが大きい。今後は、給与飼 料等飼養形態による差、季節による変化、 放牧効果の持続性等を確認するための調査 を実施し、和牛繁殖農家におけるビタミン コントロールについてその必要性も含め検 討していく予定である。 267.黒毛和 黒毛和牛育 黒毛和 牛育成 牛育 成 牛 の 血清中 血清 中 亜鉛、 亜鉛 、 セ レン 濃 度 :滋賀県家保 三松美智子、森川武司 亜鉛(Zn)、セレン(Se)は家畜の発育や生 体防御に重要な必須微量元素であり、スト レスや感染症等で血中濃度が低下。今回、 県内黒毛和種育成牛の Zn、Se 血清中濃度 - 54 - を調査。臨床的に正常な A 農場育成牛 20 頭の平均濃度は Zn144.0 ± 22.2 μ g/dl、Se3 8.9 ± 10.2ng/ml。Zn、Se とも性別による有 意差なし。Zn は 1 ヵ月齢にて 3、6、10 ヵ 月齢に比べ有意に高値。Se は 1 ヵ月齢にて 6、10 ヵ月齢より有意に低く、全体的に基 準値より低値。Zn と Mg、Zn と VA に中程 度の負の相関。平成 18 ~ 22 年度において 病性鑑定に供され、腸炎、肺炎、脳脊髄炎 等と診断された黒毛和種育成牛 40 頭の血清 中平均濃度は Zn154.5 ± 60.0 μ g/dl、Se93. 1 ± 36.3ng/ml。欠乏値の個体が散見された が著明な低下傾向は認められず。今回の調 査結果では正常子牛において Se の欠乏が認 められ、県内における Se の欠乏傾向が観察 された。今後、給与飼料や飼養環境を含め た調査を行い、欠乏値を示す農場に対して 改善指導が必要。 268.2 つの肥育農場で 肥育農場で夏場にみられ にみられたビタミ ン E 欠乏:鳥取県倉吉家保 水野恵、山根 欠乏 法明 平成 22 年 8 月と 9 月に、県内のある肥育 農場で下痢を主訴とする病性鑑定依頼があ り、血液検査の結果ビタミン E 欠乏がみら れた。腸炎によるビタミン E の吸収不良が 欠乏の一因と考えられたが、報告事例等は なくその因果関係は不確かで、下痢の原因 も不明であった。また 9 月に別の肥育農場 の起立不能を呈した 16 ヶ月齢の肥育牛の病 性鑑定を実施。解剖所見では後肢大腿部筋 肉に淡褐色変性・壊死巣がモザイク状に混 在。病理組織所見で重度の骨格筋繊維の硝 子様変性(壊死)や脳白質の粗しょう化がみ られ、生化学検査でビタミン E 欠乏であっ たことから白筋症と診断。同牛はビタミン A 欠乏でもあったことから、ビタミン A 欠 乏が素因となり、様々な要因と相まってビ タミン E 欠乏を引き起こしたと推察。また 夏の暑さがビタミン A 欠乏の影響をさらに 大きくしたものと考察。 269.生化学検査 生化学検査と 生化学検査 と 牛 群 検定成績 検定 成績を 成績 を 用 いた酪 いた 酪 農家への 農家への生産性 への生産性改善 生産性改善指導 改善指導:愛媛県中予家保 指導 佐伯拡三、岡崎直仁 生化学検査と牛群検定成績を基に管内酪 農家2戸に対し生産性改善指導を実施。A 農家では 3.26%と低かった乳脂肪率は 3.62 %に改善。しかし、配合飼料への依存が高 いこと、蛋白の充足が不十分であること及 び血清中β-カロテン濃度が 69.6 ± 36.7 μ g/dL と低いことなどから飼料設計について 改善指導を継続。B農家では乳脂肪率 3.53 %、乳蛋白率 3.11%、無脂固形分率 8.61%と 低かったが、それぞれ 4.08 %、3.30%、8.7 8%と安全レベルで安定。分娩間隔は 481 日 から 438 日に短縮。しかし、β-カロテン 濃度が非常に低値(7.5 ± 3.0 μ g/dL)を示 したこと、搾乳牛ではめずらしく血清中鉄 濃度が低下(101.7 ± 38.3 μ g/dL)してい たことから飼料設計について改善指導を継 続。 270.リ リ ア ル タ イムPCR イム PCRを PCR を 用 いた牛 いた 牛 血 液 中 の IFN-γ γ、IL-4 の測定:高知県中央家保 森光智子 高知県内の乳用牛飼養農家2軒(A 農家 :13頭、B 農家:13頭)について血液 を採取し、RNA を抽出。RT-PCR を行い、 cDNA を作成し IFN-γ、IL-4 について Taq Man を用いてリアルタイム PCR にて、遺伝 子量を測定。同時にリファレンス遺伝子(内 在性ハウスキーピング遺伝子:GAPDH)を 測定、補正、相対定量法にて IFN-γ、IL-4 の発現量を比較。補正した IFN-γと IL-4 の 値、IFN-γ/ IL-4 比は A 農家では 0.2802 ~ 0.7899、0.5984 ~ 20.3361、0.0148 ~ 0.49 48、B 農家では 0.2241 ~ 2.0374、0.5605 ~ 2.2378、0.2098 ~ 2.6406。IFN-γ/ IL-4 比 は A 農家の方が低い傾向にあり、細胞性免 疫の低下の可能性を示唆。発現している遺 伝子が実際にどれほどの活性があるかは不 明であるため、ELISA 法や Bioassay 法を用 いた総合的な判断を予定。 271.飼養管理 飼養管理の 飼養管理 の 違 いによ いに よ る 褐 毛和種の 毛和種 の 血 中 ビ タ ミン濃 ミン 濃 度 お よ び 枝 肉成績:熊本県中央 肉成績 家保 前淵耕平、高山秀子 近年の健康志向から、県内自治体等によ る褐毛和種の高品質赤身肉生産を目指した 肥育試験の実施に伴い、血中ビタミン濃度 が肉質に与える影響を調査。春産子の褐毛 和種を供試し、2 シーズン放牧の A 区、粗 飼料多給の B 区、濃厚飼料多給の C 区に区 分。2 ヶ月毎に血中βカロテン(β)、ビタ ミン A(VA)濃度を測定。日本食肉格付協 会の基準により枝肉成績を調査。血中β濃 度は肥育中期で A 区:441.9 ~ 667.0 μ g/d L と著しく高値、B 区:73.6 ~ 278.4 μ g/d L と高値、C 区は欠乏値付近の低値で推移。 血中 VA 濃度も同様の結果。BMS は A 区 2. 2、B 区 2.4、C 区 2.9 で血中 VA 濃度と相関 無し。BCS は A 区 4.8、B 区 4.0、C 区 3.9、 BFS は A 区 5.2、B 区 3.7、C 区 3.0 で、そ れぞれ A 区と B・C 区に有意差有り(p<0.0 5、p<0.01)、血中β濃度との間に正の相関 が認められた(r=0.63、r=0.74)。生草由来 βの組織への沈着が考えられた。 Ⅱ-6 保健衛生行政 272.牛 牛 白血病防疫 白血 病防疫への 病防疫 への地域的取組 への 地域的取組み 地域的取組 み :岩手 県県南家保 本波美香、後藤満喜子 A 地域は酪農場 50 戸 3,000 頭、哺育育成 預託施設(施設)1 戸 400 頭を飼養し、牛 白血病の減少が地域課題。H15 から、施設 を利用する発生農場 2 戸について抗体検査、 成牛の分離飼育、子牛の初乳対策を実施。2 年継続後、抗体陽性率は減少せず(100 → 9 1.3、74.5 → 76.5 %)。育成牛の抗体陽性率 (育成牛陽性率)が高く(33.3、66.7 %)、 育成牛対策の必要性あり。H17 から施設で の抗体検査、分離飼育を開始したところ、 施設の抗体陽性率が減少し(38 → 10 %)、 発生農場の育成牛陽性率(0、8.7%)、抗体 - 55 - 陽性率(33、22 %)および発生頭数(4 → 0、2 → 0 頭/年)も減少。H18 から地域内へ 検査対象を拡大し、農協主体で定期的な一 斉検査を開始。先の発生農場を含む 17 戸が 抗体検査を、内 10 戸が対策を継続。結果、 A 地域の発生頭数が減少(H18:31 → H21 :13 頭)。施設での対策による育成牛の抗 体陽性率の減少と定期的な一斉検査指導に よる各農場での対策の継続が減少の要因と 推察。 273.公共牧 公共牧場 公共牧 場 利用農家 利用 農家の 農家 の 牛 白血病 白血 病 感 染 拡 大 を 防止するための 防止 するための対策 するための 対策と 対策 と 成 果 :岩手県中央 家保 北川睦、武田哲 公共牧場を利用する農家での牛白血病の 感染拡大を防止するため、放牧期及び舎飼 期を連動させた総合的対策を実施。放牧期 対策としては、①抗体保有状況に応じた分 離放牧、②アブ捕集器の設置、③殺虫剤の 牛体散布、④定期モニタリング。舎飼期対 策としては、3戸のモデル農家で、①抗体 保有状況に応じた区分飼育、②防虫ネット の設置、③殺虫剤の定期散布、④抗体陽性 牛の早期更新。その結果、放牧期では、抗 体陰性牛群(50頭)の陽転率0%に抑え る、舎飼期では、抗体陰性牛72頭のうち、 1頭のみの陽転にとどめる、という成果が 得られた。それぞれの対策では、新たな費 用が発生するという課題があるものの、長 期的な視野に立って、今回の成果をもとに 啓発資料等を作成しながら、地域ぐるみの 対策推進につなげていきたい。 274.牛 牛白血病対策 白血病対策に 病対策による黒毛和種公共放 黒毛和種公共放牧 場機能 佐々木悠佳、 場機能強化:岩手県県南家保 強化 長山玲子 管内における黒毛和種の牛白血病は増加傾 向にあるが、供用年数が長く、加えて素牛導 入が多いなどその対策は困難。管内A町の黒 毛和種飼養牛全頭を対象に平成19年から抗体 保有調査を実施。A町における抗体陽転率は、 舎飼い牛の2.7%に対し、町営A牧野放牧牛で 66.7%と高率。平成20、21年の2カ年において 分離放牧を実施した結果、放牧牛の陽転率は 0 %と舎飼い牛のそれを逆転し、町内飼養 牛の陽性率も56.8%から42.7%に減少。分離 放牧は牛群管理の煩雑化、抗体検査に係る労 力・経費、個体データ管理等の業務量増加に 加え、農家を含む関係者の牛白血病に対する 理解、感染予防の意識・協力体制の構築が必 要で、かつ対策の継続が不可欠。分離放牧に よる感染防止対策の場としての公共牧場機能 強化をアピールすることで、牛白血病対策に 取り組む農家の放牧促進につなげ、牧野運営 主体における対策継続に寄与していきたい。 275.過去 過去4 過去 4 年間の 年間 の 乳 雄 育 成牧場 成牧 場 における事 における 事 故 率 低減に 低減 に 向 けたア けた ア プ ロ ー チ :宮城県北部 家保 曽地雄一郎、大久範幸 管内の乳雄哺育育成農家 3 戸は稲作や畑 作との複合経営により作業時間が著しく圧 迫され、衛生意識の低下と牛体管理の悪化。 その結果、呼吸器病に起因する死亡事故が 多発。平成 19 年度に関係機関による事故対 策協議会を設立し巡回したところ、防寒対 策、ワクチン未接種など飼養衛生管理に多 くの問題点を確認。対策として 19、20 年度 はワクチン接種、個体管理台帳整備、畜舎 の石灰消毒等、衛生管理を指導後、大規模 な呼吸器病は鎮静化。21、22 年度は定期巡 回時に削痩牛が散見され、増体率向上を図 るための胸囲測定、生化学検査を実施し、 農家個々の飼料給与について重点指導。検 査結果をもとに検討会を開催し、指導方針 を提案。牛群の発育・栄養状態を数値化し たことで理解が深まり、自己流の飼養法を 適正化へ誘導。対策の結果、事故率は 3 農 場で平均 13 %減少。今後は、3 農場に見合 った疾病対策を構築すると共に生産者主体 の事故率低減に向け支援 276.黒毛和種子 黒毛和種子牛 黒毛和種子 牛 の 慢 性疾病多 性疾病 多 発農場への 発農場 への 衛生指導 門屋義勝、千 衛生 指導:福島県相双家保 指導 葉正 平成 21 年度から、繁殖牛 5 頭以上を飼養 し、子牛の下痢や呼吸器病が多発する農場 を獣医師とともに重点的に調査・指導。延べ 15 農場、108 頭の検査を実施し、うち下痢 多発の M 農場では 35 検体中 26 検体でコク シジウム原虫を検出。抗コクシジウム剤の 早期投与、畜舎消毒等により改善。一方、 N農場では 20 年秋頃から呼吸器病が多発 し、21 年 7 月の検査結果から Mycoplasma b ovis と RS ウイルス等が関与する牛呼吸器 病症候群と判断。直ちに感受性抗菌剤と牛 5 種混合ワクチンによる対策を実施し、呼 吸器症状が大幅に改善。同農場では、その 後も呼吸器疾病の発生があるも、すみやか な対策により一過性で終息し、全体的に鎮 静化の傾向。N 農場では当所の指導以降、 子牛の DG、セリ価格とも上昇傾向。今後 も継続指導し子牛の損耗防止に努める。 277.黒毛和種子 黒毛和種子牛 黒毛和種子 牛 下痢症 下痢 症 多 発農家の 発農家 の 衛生対 策 指導:福島県県中家保 川上麻里茂、角 指導 田明子 子牛の下痢症は、へい死による直接的損 害及び発育に悪影響があることから農家に とって大きな経済的阻害要因で、下痢発生 防止対策は喫緊の課題。今回、下痢が多発 し、下痢による死亡が毎年発生している黒 毛和種繁殖農場(母牛頭数 37 頭)を重点的に 指導。当該農場は早期離乳を実施し、子牛 はパイプハウスの哺育牛舎で飼養し、飼養 衛生環境条件が悪いことが判明。そこで、 哺育牛舎の清掃、消毒、コンクリート打設 及び水道の増設等衛生飼養管理を指導。牛 床をコンクリートに改善したことにより、 機械作業が可能となり労力負担が軽減。さ らに指導により、糞出しや消毒の回数が増 え、衛生環境が改善。その結果、畜主の衛 生意識の向上が図られ、下痢による子牛の 死亡事故はなくなった。これらの改善効果 が全体に波及し、診療費全体も低減。 - 56 - 278.良質 良質な 良質 な 生 乳 生産への 生産 への取 への 取 り 組 み :福島県 いわき家保 小森淳子、高倉優子 当所では、平成18年より管内酪農家1 9戸に対し、搾乳衛生の改善指導と黄色ブ ドウ球菌清浄化の推進等による体細胞数低 減への取り組みを実施。一定の成果を得た ことから、更なる良質生乳生産を目指し、 医薬品の適正使用、疾病防除の取り組みを 強化。生乳生産管理チェックシートの記帳 検証巡回により、動物用医薬品の投与記録 は、開始当初の63.6%から83.3% に改善。医薬品の使用、管理も改善。毎月 の家畜共済病傷事故審査、動物用医薬品指 示書審査により動物用医薬品の使用状況を 確認し、管内の疾病発生状況を把握。これ らの結果を参考に、巡回指導、広報発行、 講習会により、疾病対策、動物用医薬品の 適正使用を啓蒙。しかし、ウイルス性とみ られる疾病が散発。ワクチン接種の推進が 課題。乳質に変動がある農家に対しては、 個体の管理台帳を作成し、検査や治療、衛 生指導を行っているが数値は安定せず、今 後も関係機関と連携した対策が必要。 279.生 生乳からのポ からのポジティブリス ィブリスト リスト制度対象 物質の検出事例とその 事例とその指導 とその指導:群馬県中部家保 指導 鳥海恵里 酪農生産者団体によるポジティブリスト 制度に係る管理対象物質の自主検査におい て、一集乳車のサンプルから塩化ジデシル ジメチルアンモニウム(DDAC)が 0.02pp m 検出。これを受け、当該生乳を全廃棄す るとともに原因農場を特定。DDAC を搾乳 機材の消毒に使用する不適切な実態を確認。 即日、当該農場の生乳出荷停止、DDAC 使 用禁止、搾乳機材の反復洗浄を指示。再検 査を実施したが基準値を上回る DDAC を検 出。原因除去の試行を重ね、事例発生から 71 日後にアルコールによる洗浄により残留 DDAC を除去。DDAC は一般的な殺菌剤と して農場に常備され、今後も同様事例の発 生が危惧。酪農団体・家保等による使用実 態の確認と注意喚起不足、及び生産者の認 識不足が発生の一要因と推察。安全・安心 な生乳生産を行うため、生産者と関係者が 連携し、適切な薬剤使用及び記帳の確認を 実施するとともにポジティブリスト制度遵 守について再度認識を深めることが必要。 280.牛 牛 の ヨ ー ネ 病 まん延防止対策 まん 延防止対策における 延防止対策 における 提言:千葉県北部家保 小川明宏、高橋岩 提言 雄 近年の牛のヨーネ病は、ELISA 検査によ る 2 回の抗体検査で法的に判定される例が ほとんどである。一方、本検査は抗酸菌等 による非特異的陽性反応が報告されている。 当所管内でヨーネ病まん延防止対策を実施 している 4 農場では、過去 6 年間に 23 頭の ヨーネ病患畜を摘発し、うち 18 頭について 細菌学的検査、9 頭について病理学的検査 を実施。その結果、17 頭のふん便や腸管か らはヨーネ菌の特異的遺伝子は検出されず、 菌も分離されず。また、病理学的検査では、 8 例の腸管に肉芽腫病変はみられず。現行 のヨーネ病まん延防止対策は非特異的陽性 反応を考慮しておらず、本反応が農場の清 浄性の判断に影響を与えていることは否定 できない。ELISA 検査における非特異的陽 性反応を鑑別し、清浄性について的確な判 断をすることは、農場の早期清浄化にもつ ながる。今後、ヨーネ病まん延防止対策が 改善され、本病の清浄化が円滑に進むこと を期待。 281.管内一 管内一黒毛和種 管内一 黒毛和種肥育農場 黒毛和種 肥育農場を 肥育農場 を モデル モデ ル とし た 肥育成績 肥育 成績向上 成績 向上の 向上 の 取 り 組 み :新潟県中央家 保佐渡支所 福留信司、金子周義 佐渡産の黒毛和種肥育素牛は島外肉用 牛農家へ購買・肥育され、平成 20 年の県 内枝肉共励会において格付け 4 等級以上 率が 70%と良好。一方、島内肥育農家で は 31%と低迷。そのため、管内黒毛和種 肥育農場 1 戸をモデルとし、他農場 5 戸 とともに肥育成績の改善に取り組んだ。 家保は関係機関と連携し、モデル農場で 血中ビタミン A、GOT 等の生化学的検査 と体重測定に基づく飼料給与改善、検討 会の開催及び飼養衛生管理指導を実施。 結果、肥育前期におけるビタミン A 添加 飼料の給与期間延長等が実施されたこと で、肥育前期のビタミン A 濃度上昇、肥 育中期の GOT、γ-GTP 値改善、肥育後 期の DG 増加が認められた。モデル農場 の格付け 4 等級以上率は、11.1%(H20) から 52.6%(H22)に向上。他農場に対し てはモデル農場の成績を基にした指導を 実施し、肥育技術の向上を図っている。 282.家 家 族 経営型 経営 型 酪 農 への農場 への 農場 HACCP 導 入 支援:石川県北部家保 支援 礒辺真由美 酪農経営のほか自家生乳を原材料に使用 したパンの製造販売を行う家族経営法人で 農場 HACCP に取り組んだ。HACCP チーム は酪農従事者 2 名、パン工場従事者 1 名お よび当所で構成した。HACCP チームの協 議は月に1~ 2 回のペースで行ったが、作 業手順の変更や施設改善に踏み切ることが できないなど農場側の主体性が充分ではな く、途中、協議が停滞した。そこで、外部 HACCP チームに県酪農協を加え、搾乳衛 生から生乳保管までに限局したシステム構 築を先行することとした。その結果、県酪 農協の参加により搾乳機器の点検や部品交 換など、改善事項への対応が速やかになさ れ、生乳検査成績も向上した。このことが 畜主の意欲向上につながり、点検簿作成な ど積極的な意見が出された。また、CCP の モニタリングや検証を行った結果、冷蔵設 備の更新を行うなど自主的に一部システム の運用を始めた。今後は診療獣医師等とも 連携し、農場 HACCP 構築・実践に向け支 援を進める予定。 - 57 - 283.第 第 10 回全国 回全国和牛共進会出品 共進会出品対策と 対策と連携 した飼養衛生管理 した 飼養衛生管理指導 飼養衛生管理 指導への 指導 への取組 への 取組み 取組 み :岐阜県 飛騨家保 長谷部文子、米山英雄 飛騨地域では、年間約 5000 頭の和牛子 牛が生産されており、その 4%に当たる 200 頭前後が生後 1 週間以内に死亡している。 子牛飼養環境が不良な農場もあり、また子 牛市場出荷時の発育にバラつきが認められ るため、飼養衛生管理指導を実施している ところである。一方、今年度は全国和牛能 力共進会(全共)肥育区候補牛誕生を前に、 分娩前からの管理指導が必要とされる年で あった。そこで、市町村、農協及び生産者 団体等からなる全共出品対策委員会と連携 し、牛舎環境改善のため「牛舎環境チェッ ク表」を、子牛育成技術向上のため「育成 管理マニュアル」を作成し、管内子牛生産 農場 310 戸に配布及び巡回指導を行うこと とした。これまでに全戸で巡回指導を行っ ており、生産者及び畜産技術員の衛生管理 意識の向上が認められている。今後も畜産 関係機関一丸となって子牛生産農場の飼養 衛生管理技術レベルの底上げを図り、1 頭 でも多く健康な子牛が生産されるようサポ ートしていきたい。 284.食 食 の 安全・ 安全 ・ 安 心 に 向 けた生産現場 けた 生産現場での 生産現場 での 取組:愛知県西部家保 新井澄江、松井順 取組 一 平成13年のBSEの発生に始まり、食 品の偽装表示、残留農薬問題など、消費者 の“食の安全・安心への関心”は高い。平 成19年のヨーネ病・ブルセラ病疑似患畜 事例では、生乳や乳製品の回収・廃棄問題 で多額の被害が生じた。知多地域の牛定期 検査では、生乳の安全を確保するため畜主 及び生乳出荷団体の理解を得て、集乳確認 後の採血等検査開始、検査結果通知後の搾 乳開始を徹底した。ヨーネ病・ブルセラ病 の確定検査と病性鑑定等の対応時に、畜主 に対し記帳を基本に隔離と飼養管理の徹底 を指導、生産者団体は家保と立会し農場の 生乳出荷状況、該当個体の確認・隔離、出 荷自粛指導を実施した。病性鑑定実施時は 診療獣医師と、早期診断・終息に向け地域 の家畜衛生のコーディネイトを行う体制を 構築した。生乳の出荷は、畜主の意識も高 く、記帳や抗生物質の残留検査も徹底、検 査結果から、生乳の安全性は確保された。 と畜場における牛の抗生物質の残留事例は、 出荷前検査ができないため、生産現場での 指導に課題が残る。 285.暑 暑 熱 時 に 受 胎 した長 した 長 期不受 期不 受 胎 牛 の 管理 指導:京都府中丹家保 宮城信司、森一憲 指導 繁殖和牛 21 頭飼養農家で、高エネルギー ・高蛋白飼料の多給で過肥や肝機能低下に よる長期不受胎牛4頭を認め飼養管理指導を 実施。まず繁殖和牛21頭飼養農家で、平成2 2年7月に飼料給与量と充足率(DM、TDN、CP) の調査、分娩前後のステージ別に10頭の栄 養度判定と血液生化学的検査(TP、Alb、TCho、Glu、TG、AST、BUN)を実施。結果を 基に飼料設計の見直しと暑熱ストレス軽減 のため牛舎の通気口を確保。約4か月後に再 度栄養度判定、血液検査、受胎成績を調査。 指導後、牛舎内温度と通気が改善。指導後、 充足率は95~154%から94~112%に、長期不 受胎牛の栄養度判定は平均6.5(太り気味) から5(普通)に、高値を示したT-Cho値とA ST値は適正値に改善。4頭の長期不受胎牛は 改善後1~2回の人工授精で受胎し、群全 体の受胎率も向上。適正な給与飼料と牛舎 環境改善を行うことで、発情兆候等が明瞭 となり、暑熱時にもかかわらず長期不受胎 牛を含め牛群全体の受胎率が向上。 286.顔面神 顔面神経 顔面神 経 麻痺を 麻痺 を 呈 した子 した 子 牛 から分離 から 分離さ 分離 さ れ た 溶 血 性 リステリア リステリ ア 菌 に 対 する疫学的調 する 疫学的調 査:京都府丹後家保 田中義信、極山太 一酪農場で左片側性の顔面神経麻痺及び 耳下垂並びに単球増多所見を呈した黒毛和 種子牛1頭の糞便からβ溶血性リステリア 菌(L.ivanovii 及び L.seeligeri)を分離した。 そこで、本菌が原因と疑い、感染源の究明 と対策のため、調査を実施した。当農場は、 サイレージの給与はなく、山水を沈殿処理 して給与していたため、水系からの感染を 疑い調査を実施した。水系順に山水、貯水 槽、沈殿槽、蛇口の4調査点から水を採材 し、菌分離後、Api Listeria にて同定したと ころ、蛇口水から L.ivanovii、全調査点から L.seeligeri を分離した。沈殿槽の塩素消毒を 指導し、各調査点の細菌検査により、消毒 効果を検討したところ、沈殿槽及び蛇口か らリステリア菌は分離されず、一般細菌及 び E.coli の菌数も著しく減少した。 287.牛受 牛受精卵 牛受 精卵移 精卵 移 植 技術で 技術 で 但 馬牛増頭 馬牛 増頭:兵庫 増頭 県姫路家保 松田晋介、岩木史之 牛受精卵移植(以下、ET)技術で管内農 家グループの但馬牛増頭に協力。当該農家 グループは 3 カ所の農場合計で但馬牛雌を 125 頭飼養。民間獣医師等に技術指導を行 い、一連の操作を自己完結できるよう施設 等を整備。採卵はのべ 124 回、回収卵数 1,0 50 個、正常卵数 563 個、凍結卵数 439 個。 農場飼養牛や近隣酪農家での借り腹移植を 行い、移植頭数 175 頭、受胎頭数 56 頭、受 胎率 32.4%の成績。現在の但馬牛雌飼養頭 数は、ET 産子以外も併せ 207 頭に増頭。整 備した施設の有効活用のため、全農兵庫の 第 10 回長崎全共への出品対策や、神戸市の ET 事業にも協力。今後は施設をさらに有効 活用できるよう拡充整備し、ET 関連技術だ けでなく新規就農者等が飼養管理技術全般 を研修できる地域の中核施設となるよう誘 導する予定。 288.関 関 係機関 係機 関 と 連 携 した広 した 広 域的な 域的 な 乳 質改善 の 取 り 組 み :兵庫県姫路家保 畑一志、石 川翔 広域的な乳質改善を継続して図るため管 - 58 - 内酪農家の約 6 割が加入する A 農協に対し 関係機関が連携した指導の取り組みを実施。 対象:A 農協組合員の酪農家(56 戸)、指導期 間:平成 22 年 2 月~ 12 月(11 ヵ月間)、指 導日数:延べ 28 日(2.5 日/月)、指導戸数:延 べ 118 戸(実 41 戸:4.2 戸/日)、役割分担:A 農協が指導対象の選定と効率的な巡回計画 を策定し、関係機関への連絡調整を実施。 家保は乳房炎容疑牛の CMT 実施や搾乳方 法改善など衛生対策を、農業改良普及セン ターは飼料給与や牛舎環境改善など飼養管 理の技術指導を実施。取り組みの前後で、 兵庫県酪連が定める基準による乳質ペナル ティー金について、体細胞数が50万/mlを超 え3円以上支払った農家は10戸から5戸に半 減。またバルク乳検査の年間均体細胞数が 34.4 万/ml から 33.4 万/ml へ 3.0%改善。体 細胞数以外の乳質も改善された結果、A 農 協全体のペナルティー支払総額は、10 月末 までの累計で約 319 万円(対前年比約 80%) 削減。 289.飼養衛生管理向上 飼養衛生管理向上に 飼養衛生管理向上 に よ る 和 牛 子 牛 損 耗 防止:奈良県奈良県家保 小渡陽子、武平 防止 有理子 本年度、管内和牛一貫経営農場(繁殖母牛 78 頭)において 4 月に子牛の 2 割に風邪様 症状・斜頚が発現し、抗生剤に反応せず、5 ・6 月には肺炎を発症する個体も出現。肺 炎発症牛の内 1 頭について病性鑑定を実施 したところ、Mannheimia haemolytica(Mh)、 Mycoplasma bovirhinis を検出。また、Mh と マイコプラズマの浸潤状況を調査した結果、 当該農場はこれらの病原体に汚染されてお り、牛呼吸器病症候群が容易に惹起されう る状態。当該農場は繁殖経験が浅く、管理 に試行錯誤していたため、飼養衛生につい て次の事項を指導。初乳給与方法(強制給与) と牛舎構造(換気採光改善、カーフハッチ使 用、運動場新設)、消毒方法(水洗後発泡消 毒)を改善した結果、5・6 月から 11 月まで に風邪様症状が発現した頭数は 12 頭から 1 頭に、何らかの処置実施頭数は 7 頭から 1 頭とともに漸減。飼養衛生管理を徹底する ことで、農場生産性が向上することを再確 認。 290.ATP 拭 き 取 り 検査を 検査 を 用 いた搾乳 いた 搾乳ロ 搾乳 ロ ボ ッ トの清浄性確 清浄性確認 性確認:鳥取県鳥取家保 村松歩、 森利之 ATP 拭き取り検査は、食品衛生分野では、 使用器具の清浄性評価をする簡便な検査と して広く利用。今回、乳房炎が多発したロ ボット搾乳農場で、通常の乳房炎細菌検査 と併用して ATP 拭き取り検査を実施。自動 洗浄後の搾乳ロボット 12 か所について検査 し、平均値 199RLU(Relative Light Unit:AT P 相対発光量)。特に、乳頭洗浄を行うティ ートクリーナーで 1,500RLU と高数値。こ の数値を、直ちに現場で生産者に提示、機 械的洗浄の不備を指摘。再検査時には平均 値 33RLU、ティートクリーナーで 22RLU と清浄性が向上。併せて、他のロボット搾 乳 2 農場で ATP 拭き取り検査を実施。ロ ボット搾乳の清浄性維持の為には、①ティ ートクリーナーの洗浄が重要、②一定の清 浄性指標値 (<平均 100RLU)という結果を 得た。ATP 拭き取り検査を用い、速やかに 現 場 で 衛 生 状 態 を 数 値 で 提 示 し (「見 え る 化」)、指導できたことが、問題点を強く印 象付け、速やかな対応につながった。 291.公共 公共育 公共 育 成牧場 成牧 場 における繁殖成績 における 繁殖成績向上 繁殖成績 向上へ 向上 へ の 取 り 組 み :岡山県井笠家保 佐野通、守 屋吉英 管内にある公共育成牧場(以下 当該牧 場)は、県内における乳用牛育成の一翼を 担っており、現在では酪農家にとって貴重 な牧場となっている。しかし、当該牧場で は、繁殖成績、特に受胎月齢の遅れが課題 となっていた。そこで、当所を中心とした 関係機関が連携し、飼養管理指導等の繁殖 成績向上への取り組みを実施。その結果、 平成21年度(平成16年度)における初回授 精月齢、受胎率及び平均授精回数は、14.9 カ月齢(15.4カ月齢)、61.7%(54.7%)及 び1.6回(1.8回)と改善。そして、平均受 胎月齢は15.8カ月齢(16.4カ月齢)と0.6カ 月短縮。したがって、これらの取り組みが 当該牧場における繁殖成績向上の一助とな ったことが示唆された。今後も、更なる繁 殖成績の向上に努めるのと併せて、当該牧 場が預託者からより一層信頼される公共育 成牧場となるよう関係機関による指導を継 続していきたい。 292.あ あ なたの搾乳 なたの 搾乳大 搾乳 大 丈夫? 丈夫 ? 酪 農家と 農家 と 一 緒 に チ ェック( ェック ( 管内牧 管内 牧 場 の 搾乳と 搾乳 と 洗 浄 の 実態) 実態 ) :岡山県高梁家保 橋本尚美 H21年度管内酪農家20戸の体細胞適合率は 68.3%で近年足踏み状態にあるため、H22 年度に18戸で搾乳手技、洗浄、機器メンテ ナンスの聞取調査を実施。搾乳手技の適正 率は「手袋装着」28%、「前搾5回以上」39 %、「プレディッピング」11%、「ストリッ プカップ」56%、「ライナープラグ使用」5 6%、「黄色ブドウ球菌罹患牛の把握」28% で低く、不適切とされる「乳房清拭」11%、 「1頭毎ライナー消毒」17%、「マシンスト リッピング」33%、「残乳のエアー回収」4 4%ですると回答。ミルカー台数の適正率「対 システム」56%、「1人2台以内」22%。洗 浄では「搾乳前殺菌」61%で実施、自動化 は「ミルカー」55%、「バルク」33%で遅れ ている。調査の適正項目が多い牧場は、体 細胞平均及び細菌数平均が低く、体細胞適 合率も高い傾向にあった。以上より高梁家 保管内では今後、適正な搾乳手技、洗浄、 機器メンテナンスに取り組むことで、乳質 の改善が十分期待できると思われた。 293.公共 公共育 成牧 場 における管理技術 における 管理技術指導 公共 育 成牧場 管理技術 指導の 指導 の 一例:岡山県真庭家保 瀬尾聡一 一例 真庭市南部の公共育成牧場では、6~22ヶ - 59 - 月齢の乳用牛の預託育成を行っている。平 成17年度は23.6%、平成18年度は28.6%とピ ロプラズマ寄生率が高く、時に発症もあり、 衛生管理面の問題があった。対策として、 それまで月1回であった放牧衛生検査を平成 19年度から月2回とし、外部寄生虫駆除を 徹底。その結果平成22年度には、ピロプラ ズマ寄生率は6.1%にまで減少。また3ヶ月 に1回実施している体測値を元に個体ごとの 飼養管理の徹底を指導し、標準発育値以上 の牛の割合は、平成19年度は体高で85.3%、 体重で87.7%であったのに対し、平成22年 度は、体高で90.6%、体重で94.0%と、有 意差はないものの改善。同時に共済による 繁殖検診を月2回実施。受胎月齢は平成19年 度の平均16.1ヶ月齢から平成21年度は14.9 ヶ月齢に改善。家保、共済等関係機関によ る衛生面、繁殖面の指導により、飼養管理 技術が向上するとともに、管理者、運営者 の意識改革が図られた。 294.「 「 儲 け 」 に 注目した 注目 した酪 経営指導 した 酪 農 経営指導:岡 山県津山家保 西淳子 昨今の厳しい酪農情勢の中、酪農指導は 従来の技術指導から、経営体としての「儲 け」に注目した総合的な指導が求められて いる。当家保では14戸を対象に関係機関と 共に『農家ミーティング』を実施。個々の 経営の問題点抽出や生産目標の設定を行い、 「儲け」を増やす取り組みを行っている。 例1:乳量の低迷や股裂きによる事故廃用多 発等の問題を抱えていたA農家では、給与飼 料の見直しや牛床の滑り止め対策で出荷乳 量が増加、今年度は乳代約700万円の増収が 見込まれる(収入アップ型)。例2:B農家は 個体乳量1万kgと髙泌乳を維持しているが、 全泌乳期を通じた高濃度飼料給与による過 肥や周産期疾病の発生等の問題点もあった。 泌乳後半の濃厚飼料を減量した結果、過肥 が減少し周産期疾病発生も低下。前年対比 で乳量は0.94に対し飼料代は0.82と飼料代 の効果的な節減が図られた(支出ダウン型)。 複数の農家を指導する中、収益を高める方 法は農家毎に異なることを実感。今後も収 支のバランスに重点をおき、より「儲け」 を増やす経営指導を続けていく。 295.地域 地域プ 地域 プ ロ ジ ェクト ェク ト 「 広 島牛の 島牛 の 産地づく 産地 づく り 」 の 取 り 組 み :広島県北部家保 五反田 桃子、鈴岡宣孝 管内の三次市は、19 年度から「広島牛産 地づくり」を目標とした地域プロジェクト に取り組み、新たな担い手としての集落農 場型農業生産法人へ和牛の導入及び規模拡 大の推進を行っている。当所は、三次市他 関係機関とともに、指導組織「チーム広島 牛」を結成し、プロジェクトに取り組んだ。 取り組み内容:1 毎月、打合せ会議を開催、 情報共有化と指導方針を決定。2 和牛飼養 法人を頻繁に巡回し、法人個々の飼養、経 営状況に応じた飼養管理を指導。21 年度か ら、子牛の保留育成を指導。3 各法人の課 題解決のため、法人の構成員全員を対象と した個別研修会を開催。法人間の共通課題 解決や連携づくりのため、全法人を対象と した和牛連続セミナー及び親睦会を開催。 更に和牛導入を検討する法人に対し、視察 研修の開催等、新規導入に対する意識付け を行った。422 年度から林地里山放牧を開 始。5 放牧研究会を設立し、レンタル牛の 登録制度による放牧推進等を計画。現在の 状況:7 法人で 40 頭の和牛が飼養され、さ らに、子牛の保留育成や林地里山への放牧 が開始された。 296.庄 庄 原地域における 原地域 における広 における 広 島牛生産構造改革 島牛生産構 造改革 の取り組み:広島県北部家保 細川久美子、 日高充次 庄原市は和牛繁殖地帯であるが、大半が 小規模または高齢飼育者のため、将来的に は産地の衰退、崩壊が推測される。産地崩 壊の危機を打開するため、関係機関が連携 をとり、広島牛の生産構造改革と増頭に取 り組んだ。取り組み内容:関係機関で畜産 振興検討班を組織し、地域の現状分析、将 来像予測、あるべき姿を整理し、課題をプ ロジェクト化。集落法人への繁殖和牛導入 支援と導入法人への飼養管理指導。繁殖経 営農家と肥育経営農家全戸を巡回指導。肉 用牛飼育農家全戸に増頭意欲調査アンケー トを実施。中規模経営農家との意見交換会 を開催し、規模拡大への問題点等を抽出。 畜産未経験就農者、後継候補者を対象とし た意見交換会、飼養技術研修会を開催。以 上の取り組みの結果、広島牛を飼育する集 落法人が 7 法人、107 頭導入予定。全農家 巡回により既存農家の増頭及び頭数維持の 意欲向上。後継候補者の意見交換の開催に より参加者間の将来的なネットワーク作り への足掛りとなった。 297.受 受 精卵移 精卵 移 植 推進に 推進 に 向 けた取 けた 取 り 組 み :山 口県東部家保 福江美智子、森田正浩 受精卵移植(ET)受胎率 50 %を目指し、 ET を推進。山口県 ET 研究会の助成事業を 活用して、H19 年度から毎年地域 ET 実技 研修会(研修会)を開催。H19 年度研修会 は農場の牛を借り上げ、ET スコア判定の目 合わせを実施。ET 可と判定した牛は実際に ET 実施。模擬ストローを用いた移植器装着 までの手技を確認。H20 年度は指導・セル フチェック用として ET チェック表を作成。 研修会では ET スコア判定の目合わせし、 カテーテル式 ET 器 SK 式を使用し移植実 施。H21 年度はこの年に事業化された現地 採卵を1農場に誘導。この受精卵を利用し 研修会を開催。カテーテル式 ET 器モ 4 号 (モ 4 号)を使用し移植実施。管内 ET 受 胎率は H18:25.7 %→ H21:58.1 %、H22:55.6 %(12 月末現在)に向上。現地採卵は7卵 採卵、うち3卵凍結保存し研修会で利用。 残り4卵は3頭に新鮮卵で ET、2頭が受胎。 モ4号の使用を誘導し、3頭中2頭が受胎 (12 月末現在)。今後も ET 推進に向け、現 - 60 - 地採卵の普及・定着を図り、管内 ET 有資 格者全員の受胎率 50 %クリアを目指す。 298.受 受 精卵移 精卵 移 植 を 活用した 活用 した若 した 若 手畜産農家の 手畜産農家 の 連 携 体制づく 体制 づくり づく り :山口県西部家保 白尾大 司、松本容二 肉用繁殖牛の素牛確保と酪農家の収入増 を目的に、牛の体内受精卵移植(ET)を活 用した肉用牛農家と酪農家の若い担い手同 士の連携体制づくりに取り組んだ。管内か ら若手畜産農家 3 名が新規に ET 免許を取 得したことを受けて、ET 現地研修会を開催。 11 名参加、実習牛 5 頭中 2 頭に ET、2 頭受 胎。山口県牛受精卵現地採卵実施要領が策 定され、若手畜産農家を含む下関和牛改良 組合青年部から実施要望を受け、関係者と 協議、調整。肉用牛農家と酪農家が取り決 め事項を文書により交わし、現地採卵から ET、分娩後の子牛引き取りまでの連携体制 を構築。H22 年 12 月までに 4 農場 4 頭実施 し、採卵数 31 卵うち移植可能 28 卵、新鮮 卵 ET を 4 頭実施し 1 頭受胎。家畜人工授 精師会を通じても連携強化。カテーテル式 受精卵移植器の貸出し体制を構築し、H20 年度から 11 頭に利用し、受胎率 50 %。年 度内にも 2 頭の採卵を予定。今後も現地採 卵等の利用推進、実績を積み、若手畜産農 家の連携強化、経営向上に繋げたい。 299.新 新 規 就 農 者 における生産性向上 における 生産性向上への 生産性向上 への取 への 取 り 組 み :山口県東部家保 廣中智希、福江 美智子 H 20 年より新規就農した黒毛和種繁殖専 業経営A氏の生産性の向上のため、畜産関 係機関と連携し支援。月2回の繁殖検診、 月1回の技術指導班会議、月1回の現地指 導を実施。繁殖雌牛頭数はH 19:7頭→H 22:48 頭(各年8月1日)に増頭。初回授 精受胎率はH 19:66.7 %→H 21:77.5 %に 向上。実頭数受胎率はH 19:88.9 %→H 21 :92.9 %に向上。平均分娩間隔はH 19:40 4 日→H 22:348 日(見込み)に短縮。育 成牛の平均受胎月齢はH 19:15.0 ヶ月齢→ H 22:14.1 ヶ月齢(12 月末現在)に短縮。第 50 回山口県繁殖技術共励会の 20 ~ 50 頭の 部で成績優秀者として表彰。子牛市場出荷 頭数はH 19:2頭→H 22:13 頭(見込み) に増加。出荷時発育ランクの去勢はH 19: 3.0 →H 22:3.75(12 月末現在)、雌はH 20 :2.6 →H 22:3.0(12 月末現在)に向上。 A氏の子牛市場県平均価格比は去勢でH 19 :91 %→H 22:114.4 %(12 月末現在)、 雌でH 20:80 %→H 22:100.1 %(12 月末 現在)に向上。今後も関係機関が一元的に A氏のバックアップに努める。 300.肉用 肉用牛肥育農場 肉用牛肥育農場における 牛肥育農場 におけるク における クロ ー デ ィ ン 1 6(CL1 CL16)欠損症の発生事例:山口県東部家保 発生事例 山下太郎、廣中智希 黒毛和種肥育牛300頭の飼養農場にて、20 10年7月7日、11ヵ月齢の牛1頭が発熱・呼吸 器症状を呈し、治療改善を認めず。当該牛 の血統は、父が福栄、母の父が豊安福で、 いずれもCL16欠損症保因牛。外観的に過長 蹄を示し、血液検査結果BUN及びCREが高値 であるため、遺伝子型検査を依頼、結果CL1 6欠損。8月16日に死亡、病理組織学的検査 結果、腎異形成を認める。管内の保因状況 調査結果、保因牛を交配すべきでない繁殖 雌牛が全体の23%、また人工授精師所有精 液に多数保因牛が存在することが判明。非 保因種雄牛の造成、本症発生未経験の新規 就農者が増加したため、本症は過去の疾病 という印象が強い。しかし今後も発生が危 惧される状態にあるため、管内の農家や授 精師に対しCL16欠損症を含む牛の遺伝病に ついて再度周知。またCL16欠損症の保因精 液および保因繁殖雌牛一覧を作成し注意喚 起を行い、本症を考慮した上での適切な精 液の選定を指導した。 301.管内 管内和 管内 和 牛農家での 牛農家 での子 での 子 牛 下痢症対策 下痢 症対策:高 症対策 知県中央保嶺北支所 高橋徹、山﨑慎一郎 和牛繁殖農家にとって、生産物である子 牛の市場評価は農家の経営を左右する。地 域の家畜診療の大半を当支所で行っている が、和牛子牛の診療件数は毎年250件程 度と診療全体の40%を占めており、子牛 疾病の低減が生産性向上と農家の経営安定 につながる。過去5年間の疾病別診療割合 は、消化器疾患が77%、呼吸器疾患が1 3%、その他の疾患が10%。子牛の死亡 事故原因でも分娩時の事故50%についで、 消化器疾患は36%を占める。子牛の下痢 症の原因では、ウイルス性・細菌性下痢5 3%、寄生虫性下痢44%、非感染性下痢 3%。対策として、下痢多発農家で牛下痢 5種混合不活化ワクチンの接種を開始。接 種前にはウイルス・細菌性下痢症による死 亡事故が8件あったが、接種後は皆無。診 療回数は大きく低下(62→17回)。ワク チン接種により下痢発生率は低下し、診療 回数も減少。診療時でも経口止瀉薬投与で 完治することが多く、診療費の軽減、加療 時の農家の省力化、子牛に対する加療時の ストレス軽減により生産性向上につながっ た。 302.管内農協肥育牛施設 管内農協肥育牛施設における 管内農協肥育牛施設 における生産性向 における 生産性向 上の取り組み:長崎県五島家保 寺山好美、 鬼塚伸幸 平成 20 年度、管内農協肥育牛施設(FL) 3 農場において死亡事故が多発し、肥育成 績の低迷がみられた。平成 20 年 4 ~ 10 月 の FL 死亡事故は 12 例、うち 6 例で出血性 腸炎の所見が得られ、2 例で Clostridium 属 菌を分離。敷料交換、消毒実施およびクロ ストリジウムワクチンの接種等の対策の結 果、平成 20 年 11 月以降出血性腸炎の発生 はなく死亡事故も減少。肥育成績向上対策 として、定期的な肥育牛巡回、検討会およ び代謝プロファイルテストを実施。牛房管 理、ビタミンコントロールは改善し、3 農 場の肥育成績は、平成 19 ~ 20 年:A 農場 - 61 - (枝肉重量 447.4kg、上物率 25.5 %)、B 農 場(432.7kg、46.4 %)、C 農場(427.1kg、2 5.6 %)から、平成 21 ~ 22 年:A 農場(枝 肉重量 471.0kg、上物率 45.2 %)、B 農場(4 69.2kg、68.8 %)、C 農場(445.4kg、45.3 %) と全体的な成績向上がみられた。今後の課 題として、素牛選定方法の検討、血統ごと の管理および雌牛での肉色改善等が必要と 考えられた。 303.市場上場 市場上場肉用子 市場上場 肉用子牛 肉用子 牛 の ワ ク チ ンプログラ ンプ ログラ ム変更の効果:熊本県天草家保 東幹彦 天草家畜市場上場子牛へのワクチン接種 は、上場 1 ヵ月前の約 8 ヶ月齢に牛 5 種混 合、イバラキ病(IBA)、牛ヒストフィルス ・ソムニの3種類ワクチンを接種。生産者 段階での損耗防止のため、平成 21 年 10 月 から牛 5 種混合と IBA を 4 ~ 5 ヵ月齢接種 に変更。プログラム変更に伴う効果を確認 するため、各種調査を実施。ワクチン抗体 保有状況調査では未接種群に比べ、接種群 で 4 疾病の抗体価が上昇し、概ね良好な成 績。農業共済データでは 3 ~ 12 カ月齢子牛 の呼吸器病事故発生割合の低減を確認。家 畜市場の年度別 DG 調査では DG の改善ま ではみられなかったが、早期接種による子 牛へのストレスの影響も少ない。アンケー ト調査では全員の診療獣医師(4 名)が呼 吸器病及び診療回数が低減したと回答し、 また回答した生産者の約 45%、購買者の約 30%が変更の効果があったと回答。今回の 調査結果からプログラム変更に伴う一定の 効果があったと確認。 304.玖珠 玖珠家畜市場 玖珠 家畜市場の 家畜市場 の 子 牛 の 市場性向上に 市場性向上 に 係 る取り組み(第 2 報):大分県玖珠家保 飯 田賢、利光昭彦 飼料給与履歴、治療履歴に、市場出荷前 の血清生化学的検査結果と生産者の写真を 加えて作成した生産履歴表示カード(以下、 カード)による情報提供の充実と、特定の 疾病に対する見舞金制度(以下、見舞金制 度)の創出を柱とした、魅力ある家畜市場 づくりの取組みを H21 年度より実施。第 1 報を H21 年度に報告。その後、取組みを広 げる中、より購買者ニーズにあった子牛生 産を目的に本県産肥育素牛の最大の販売先 である S 県との交流促進を図り、併せて、 共励会等で上位の成績を修めた肥育・繁殖 双方の農家を家畜市場で表彰する優良枝肉 出荷者表彰制度創出(以下、表彰制度)の 取組みを開始。カード取組み農家は当初の 2 戸から 10 戸に拡大、購買者の反応は良好 であるものの、関係機関との連携による継 続的な取組みが必要。見舞金制度は H22 年 4 月より生産者組織が主体となり県下全体 で実施。S 県への調査結果を基に子牛生産 技術の向上と、地域同士の継続的な交流会 開催を図り、併せて、表彰制度の年度内の 実現を目指し、より魅力ある市場づくりを 行うことで、子牛市場価格の向上に繋げる。 305.迅速 迅速な 迅速 な 牛 の 殺 処分の 処分 の 検討:宮崎県宮崎 検討 家保 野村登喜枝 家畜の殺処分は、ウイルスの拡散を抑え るとともに、消毒等の農場内防疫作業を早 期に開始するため、迅速に行う必要がある。 殺処分スピードを制限したり、処分延期し た事例は、天候不良、埋却地周辺住民の反 対、試掘による掘削不可確認、目張りの未 完了、防疫従事者・資材・重機不足、重機 ・トラックの発注サイズ不適切、保定者不 足等による。従って、殺処分を診断確定後2 4時間以内に完了するには、診断確定前に埋 却地、人員、資材、重機等の確認・確保を 十分に行うことが求められる。また、平時 からの埋却地確保、確定診断前の試掘等に 関わる費用の家畜伝染病予防法での負担、 埋却以外の方法の検討、資材・重機手配に 関わる業者との災害時の協定を図る必要が ある。さらに、適切な先遣資料作成等具体 的な畜舎構造・天候条件を盛り込んだ防疫 演習、防疫マニュアルの改定、獣医職・畜 産職の家畜取扱いおよびリーダー育成研修、 状況に応じた民間獣医師への協力依頼も必 要。 Ⅱ-7 畜産技術 306.肉用導 肉用導入 肉用導 入 哺 育牛の 育牛 の 呼吸器病 呼吸器 病 ワ ク チ ン 接 種 プ ログラム 髙 ログラ ム の 検証:北海道渡島家保 検証 山雄司、東郷真子 4 カ月齢未満の若齢牛で牛呼吸器複合病 (BRDC)の被害が大きい大規模肉用素牛 生産農場で、移行抗体の影響を受けにくい 呼吸器病ワクチンプログラムを平成 18 年か ら検討。ウイルス 5 種混合不活化に加え平 成 20 年から細菌 3 種混合不活化ワクチン を、導入後日数ではなく、生後週齢に合わ せ、1 回目を生後 4 週齢、1 回目から 2 ~ 3 週間後に 2 回目を接種する方法を確立。効 果を抗体調査及び肺炎診療実績で検証。ウ イルス 5 種に対する抗体陽性率は 2 回目接 種後 80 ~ 100%に上昇し、細菌 3 種の抗体 陽性率も 2 回目接種後に上昇。1 年間の肺 炎診療頭数は、プログラム導入前の 104 頭 から導入後 26 頭に、また、診療回数は年 5 52 回から 84 回に、診療費用も 1,026 千円か ら 252 千円と大幅に減少。これは、本プロ グラムにより生後 2 ~ 4 カ月齢の牛群が抗 体を保有し、若齢期の呼吸器病を抑えたた めと推察。 307.放 放 牧 育 成 牛 の 発育向上への 発育向上 への取組 への 取組み 取組 み :群 馬県浅間育成牧場 岸光華 育成牛の発育は繁殖成績と密接に関連。放 牧期間中の発育向上では入牧直後の日増体 量(DG)の低迷対策、及び発育不良牛の早期 発見と改善が重要。今年度は給与飼料の質 ・量・期間等を変更。また、毎月の体重測 定結果を標準発育値と比較し、重度発育不 良牛は個体毎に対応。さらに、放牧期間中 の栄養状態把握のため、春入牧乳用牛 19 頭 の血液生化学検査を月 1 回実施。結果、今 - 62 - 年度春入牧乳用牛の DG は入牧後 1 ヶ月間 で昨年度の 0.39 ㎏/日から 0.67 ㎏/日と増 加、放牧全期間では 0.85 ㎏/日と過去 10 年 で最大。重度発育不良牛も著しく減少し、1 0 月時で昨年度 4.3 %から今年度 0.7 %。夏 季乳用牛の繁殖成績は繁殖開始月齢が早ま り、受胎率も向上。しかし、血液生化学検 査では BUN が 6 月から上昇し、10 月は 20. 2mg/dl と高値。繁殖への悪影響が懸念。今 後は、入牧直後の飼料給与法のみならず放 牧後期の補助飼料給与等を検討し、更なる 発育向上ひいては繁殖成績向上に努めたい。 308.大 大 規模酪農家 規模酪 農家の 農家 の ふ ん 尿 処理改善 処理 改善に 改善 に 向 け た 取 り 組 み :群馬県利根沼田家保 大久保 嘉洋 平成20年、A村の大規模酪農家(成牛3 00頭)から汚水が流出。原因は、ふん尿 混合汚水を処理する浄化施設が未完成のう ちに排水したことによる。農場には排水を 中止させ、完成後は簡易水質検査を継続し、 指導。浄化施設完成後、平成21年には固 液分離機、次いで汚泥脱水機を設置したが、 放流水質は安定せず、再度汚水流出の苦情 が発生。平成22年、点検管理体制の確立 後は放流水質が安定していたが、増頭(成牛 500頭)により処理能力以上に発生する ふん尿処理に窮し、処理施設の拡充を計画。 関係者を交えた計画検討会を開催し、増設 浄化施設の設計計算上の問題点及び導入予 定の縦型コンポストによる汚泥処理の問題 点などを指摘。これにより農場主は計画の 問題点を認識し、業者と再検討を行った。 現在、縦型コンポストは順調に稼働を開始 し、浄化施設は今年末までの完成を目指し 工事中。今後も継続して監視、指導を実施 する。 309.牛 牛 群 検定成績 検定 成績を 成績 を 活用した 活用 した農家 した 農家指導 農家 指導:埼 指導 玉県熊谷家保 平田文吾、関根貴司 埼玉県の牛群検定は、従来家畜保健衛生 所で得られた検定成績を基に農家指導を実 施。平成 22 年度から家畜改良事業団提供の 検定成績を基に農家指導を行う方式へと変 更。これに伴い、多様な検定成績書を分か り易く理解させ有効活用するため当所管内 牛群検定参加農家 12 戸に以下の取り組みに よる指導を実施。①一目で分かる検定成績 の読み方テンプレートを利用した解説。② 検定成績と共に当家保独自の成績判読ソフ トを用いた個体毎の飼料給与や乳量・乳成 分向上等の指導。③診療獣医師や搾乳機器 関連業者と連携し検定成績の乳量・乳成分 状況に基づく乳房炎防除対策。方式変更前 後の検定成績の比較では総乳量は今年度か ら新規に参加した 1 戸を除く 11 戸の農家の うち 7 戸で平均増加率 6.1%、体細胞数は 5 戸で平均減少率 23.4%。特に総乳量と体細 胞数の双方の成績が向上した 1 戸では、総 乳代が約 12.5 %増加、総乳代-濃厚飼料費 が約 17.1 %増加。これを金額に換算すると、 1日当たりの総乳代で約 12,963 円、1 か月 では約 388,890 円の収入増。今後も引き続 き、検定成績の向上を目指すとともに新た な加入推進に役立てる。 310.体 体 細胞数1 細胞数 10万個/ 万個 /ml以 ml以 下 を目 指 した一 した 一 酪 農場の 佐藤菜摘美、 農場の取組:新潟県中央家保 取組 仲山美樹子 管内一酪農場において、生乳の体細胞数 が上昇傾向にあったことから、乳房炎対策 検討会を開催。畜主、農場従業員、NOSAI、 管理獣医師、振興局、家保が参集。搾乳衛 生、飼料保管、牛床管理等の課題が見い出 されたことから改善指導を実施。搾乳手順 を変更し、プレディッピングの改善や過搾 乳防止等に取り組んだ結果、体細胞数は10 万個/ml以下まで推移。さらに、体細胞数10 万個/ml以下の維持と従業員教育のため、搾 乳作業をビデオで撮影、第2回検討会を実施。 詳細な搾乳手順の確認や作業者相互の認識 統一が図られ、衛生意識が向上。平成22年 の年平均体細胞数は、平成20年の23.5万個/ mlから14.9万個/mlに低減。新潟県酪連の良 質乳生産奨励金交付対象になった回数は平 成20年の2回から平成22年の10回と増加。検 討会に関係機関を交えることにより、客観 的意見を取り入れ問題点をより明確化、そ れぞれの視点から知識や改善策を助言。搾 乳ビデオ撮影は、視覚的情報により詳細な 検討ができることから、他の農場にも積極 的に活用、動画による搾乳マニュアル作成 もおこなっていきたい。 311.「 「 にいがた和 にいがた 和 牛 」 生産農場における 生産農場 におけるビ における ビ タ ミン A コントロール トロールの ールの現状と 現状と課題:新潟県 課題 下越家保 木村仁徳、後藤靖行 「にいがた和牛」の市場評価向上のために は、農場へのビタミンA(VA)コントロール を含めた飼料給与技術の指導が必要。管内 黒毛和種肥育農場の飼料給与は、32戸中15 戸が飼料会社推奨の前期、中期、後期配合 を給与していたが、17戸では全期間中期配 合のみ給与等様々な給与体系。VA欠乏症対 策として導入期に16戸、中期以降に14戸がV A補給。平成21年から村上地域2戸、平成22 年から新発田地域2戸で「にいがた和牛肥育 技術向上対策事業」(県単)による検査、指 導を開始。当所は血液検査データをグラフ 化し提供。AとC農場では、中期に血中VA濃 度の低下が良好であったが、後期は30IU/dl 未満の欠乏状態であったことから、後期で のVA補給を指導。BとD農場では、肥育中期 に血中VA濃度の低下が軽度で、コントロー ルが不十分であったことから、飼料給与プ ログラムの再確認等を指導中。出荷成績向 上のため、今後も継続した指導が必要。 312.肉用 肉用牛飼養農場 肉用 牛飼養農場肉 牛飼養農場 肉 質改善生産性向上 質改善 生産性向上指 生産性向上 指 導 :新潟県上越家保 竹内智胤、雨宮章子 上越市名立区の3農場で構成されるJAえち ご上越名立地区肉用牛部会(部会)では年間3 回の体重測定、検討会を行うなどの生産性 の向上に向けた取組を実施。上越家畜保健 - 63 - 衛生所(家保)もH13年より部会の活動に参加 し、うち1農場において血清中ビタミンA(VA) 濃度測定、枝肉成績の分析を行い、部会で の情報共有による肉質改善に向けた取組を 実施。農場は家保や関係機関の検査成績等 を参考に飼料の構成、VA製剤の投与時期を 検討。血清中VA濃度測定結果ではH21年に対 してH22年出荷牛は肥育前期の12か月齢前後 で高値、血清中VAの低下が推奨される21か 月齢前後では低値にコントロールされ、枝 肉成績においては枝肉重量、BMSNo.およびA 5格付け割合で肥育技術の向上がみられた。 また、部会の全3農場は(社)新潟県畜産協 会より畜産安心ブランド生産農場に認定さ れ、会員から「肥育名人」も輩出。地域一体 となった活動が生産性向上に加えて高品質 な畜産物生産の成果を上げている。 313.管内 管内酪 管内 酪 農家における 農家 における性選 における 性選別 性選 別 精液を 精液 を 利用 した受 した 受 精卵の 精卵 の 採卵・ 採卵 ・ 移 植 の 取 り 組 み :富山 県東部家保 先名雅実、尾崎学 酪農経営で優良な雌産子を選択的に生産 することで、効率的な牛群改良が可能。今 回、通常精液を用いて採卵した受精卵を遺 伝子検査して受精卵移植(ET)する方法(受 精卵型)と、近年、販売が始まった性選別精 液を用いて採卵・ET する方法(精液型)の成 績を比較検討。酪農家 4 戸のホル種経産牛 15 頭(受精卵型 5 頭、精液型 10 頭)から採 卵し、同じ農場のホル種経産牛に ET。受精 卵型では回収卵数 60 個(1 頭平均 12.0 個)、 正常卵は 44 個(1 頭平均 8.8 個)で、遺伝子 検査の結果、19 個を雌と判定(1 頭平均 3.8 個)。精液型では回収卵数 84 個(1 頭平均 8. 4 個)、正常卵は 38 個(1 頭平均 3.8 個)。こ れまでに、受精卵型で 14 個を ET し、3 頭 が受胎(受胎率 21 %)、精液型で 20 個を ET し、12 頭が受胎(受胎率 60 %)。これまで に生産された受精卵型 2 頭と精液型 6 頭は 全て雌産子。精液型は受精卵の遺伝子検査 が不要、凍結受精卵の融解が簡易、受胎率 も良好で、効率的な優良後継牛生産手法と して有用。 314.優良 優良繁殖 優良 繁殖牛生産 繁殖 牛生産を 牛生産 を 目 的 とした胚 とした 胚 移 植 技 術 の 活用:石川県北部家保 村上成人、一 活用 二三誓祐 牛胚移植(以下 ET)は、改良効率の向上 といった面を併せ持っており、能登牛増産 の基礎となる優良繁殖牛確保の手段として 活用が期待できる。今回、管内の 1 酪農家 における黒毛和種優良繁殖牛生産を目的と した ET 技術の活用事例について報告する。 当該農家は搾乳牛 30 頭を飼養、将来的に繁 殖和牛飼育への転換を考えて、繁殖牛確保 のため、積極的な ET 実施を当所に依頼。2 008 年 4 月以降、29 頭について ET 実施、 妊娠鑑定を行った 27 頭のうち 15 頭が受胎、 受胎率は 55.6%。2010 年 11 月末現在、7 頭 が出産、5 頭が雌で繁殖候補牛として飼育 されている。県では能登牛 1000 頭生産・供 給体制整備事業を立ち上げ能登牛増産に取 り組んでいるが、酪農家の和牛繁殖農家へ の転換についても、家畜保健衛生所として 今後もサポートを続けていくべきと考える。 今後は、移植胚の血統について、畜主との 検討、また繁殖牛への交配について助言、 指導等が必要。 315.無 無 発 情 牛 における定時 における 定時胚 定時 胚 移 植 法 の 検討 :石川県北部家保 村上成人、一二三誓祐 本県では能登牛 1000 頭の生産を目標とし ており、そのためには ET 産子の増産が必 要。今回、無発情牛の治療法として排卵同 期化プログラムによる定時 ET を利用し有 効性を検討。無発情の牛 73 頭を用い、OVS YNCH を基本に膣内留置型 P4 製剤を組み合 わせたプログラムで実施(定時 ET 群)。こ のうち 14 頭について移植 2 日前に hCG 製 剤 3000IU を投与(hCG 併用群)、17 頭につ いて膣内留置型 P4 製剤除去 2 日前に eCG 製剤 1000IU を投与(eCG 併用群)。42 頭に ついては定時法のみ実施(定時群)。対照群 は、自然発情後、移植依頼のあった 180 頭 のうち、黄体機能等正常と診断した 129 頭 とした。hCG 併用群は受胎率 50.0 %、eCG 併用群は受胎率 52.9 %、定時群は受胎率 54. 8 %、定時 ET 群合計では、受胎率および妊 娠率(移植率×受胎率)53.4%。対照群は 5 2 頭が受胎し、受胎率は 40.3 %、妊娠率 28. 9%、妊娠率で定時 ET 群が有意に高かった (p<0.01)。以上のことから無発情牛に対す る治療法として本法は有効。 316.家畜保健衛生所 家畜保健衛生所における 家畜保健衛生所 における受 における 受 精卵移 精卵 移 植 事 業の経過と展望( 展望(受胎 2000 頭を達成して) して): 福井県福井県家保 横田昌己、吉田靖 福井県では、ブランド和牛「若狭牛」の 改良増殖と酪農家の副収入向上を目的に昭 和 63 年度から受精卵移植(ET)事業が行 われている。年間移植頭数は、事業開始年 度の 51 頭から年々増加し、平成 12 年度以 降は 300 頭前後で推移。この間、ET 技術普 及・定着のために各関係機関が連携し、安 定した受胎率の維持のための様々な試みや 若狭子牛の哺育育成技術の指導、農家のニ ーズに応えた供卵牛の体積系への系統転換 等を行ってきた。事業開始以後の累計受胎 頭数は、平成 12 年に 1000 頭、平成 21 年に 2000 頭を達成。県内和子牛登記数のうちの ET 産子の割合は、昭和 63 年度は 6.5%であ ったがここ数年は 30%を占めるまで ET が 普及。現状の課題は、若狭牛繁殖素牛改良 への貢献度が低いこと、凍結卵移植の受胎 率が高値安定しないこと等である。今後は 若狭牛繁殖雌牛改良増殖のための更なる ET 技術の活用と、受胎率向上のために、各関 係機関と連携し ET 技術の高位平準化を目 指す。 317.乳用種 乳用種去 乳用種 去 勢牛を 勢牛 を 活用した 活用 した耕作放棄 した 耕作放棄地対 耕作放棄 地対 策 :山梨県東部家保 石田昌弘、輿水佳哉 耕作放棄地対策での牛の放牧は、全国的 に繁殖和牛での取り組みが推進されるが、 - 64 - 新たに放牧を開始する耕種農家には、乳用 種去勢牛の放牧を勧め、その後、繁殖和牛 への放牧転換を提案。乳用種去勢牛の放牧 は、様々な耕作放棄地で繁殖和牛の放牧と 同様な除草効果や獣害防止効果を確認。放 牧終了後、肉はカレーやシチューでの利用 が好評。県産食材のみを使ったブランド品 での活用や放牧を実施する果樹農家が生産 するワインとのセット販売などで、放牧牛 肉の流通に目途がたつ。低コストで省力的 な耕作放棄地の解消効果は地域での感心が 高く、堆肥の管内利用も拡大、観光農園の 集客増加、畜産のイメージアップなど放牧 の波及効果が出る。放牧終了後の耕作放棄 地は、農地に復元、地域の活性化、景観保 全に寄与。今後も市町村、農業委員会、関 係機関等と一体となった放牧指導を継続し、 耕作放棄地の解消と本県肉用牛増頭に向け 耕作放棄地放牧を推進。 318.公共 公共育 公共 育 成牧場 成牧 場 を 活用した 活用 した受 した 受 精卵移 精卵 移 植 の 推進:長野県佐久家保 推進 三木一真 酪農経営、交雑種肥育経営の安定を図る ため、公共育成牧場を核とする受精卵移植 (ET)による地域内肉用牛一貫生産体制(AS AMA システム)を構築。これは、管内肉 用牛一貫経営農家から提供された黒毛和種 受精卵を放牧中の乳用種牛に借り腹移植し、 生まれた ET 和子牛を受精卵提供農家にフ ィードバックする他、JA 哺育センターで育 成後、商社から交雑種肥育農家への預託を スキームとする。当所は、システム運営に 係る調整及び放牧牛の衛生管理指導を担当。 今年度は、4回の同期化移植で 21 頭中 11 頭が受胎(52.4%)。入牧後1カ月で体重減 少した牛群は、移植率及び受胎率が低く、 特定の農家のものである傾向があった。放 牧中の代謝プロファイルテストでは、移植 成績が低い農家の牛は BUN が高い等の所 見を認め、舎飼い中の飼養管理に問題があ ることが示唆された。これらのことから、 酪農家及び関係者に対して「ASAMA レシ ピエント育成マニュアル」を提案し、放牧 前の適正な飼養管理を指導。 319.公共 公共放 公共 放 牧 場 の 人工授精実施体制確立 人工授精 実施体制確立: 実施体制確立 静岡県東部家保 土屋貴幸、柴田正志 公共牧場における人工授精(AI)の効率 的な実施体制について検討。注射用プロジ ェステロン製剤を用いた発情同期化法(Psy nch 法)を行ってきたが、発情誘起率が低 く、使用製剤の製造中止等の問題で継続困 難。そこで、歩数計測型発情発見装置を導 入し、自然発情を確認した候補牛に対して AI を実施し、効果を検証。AI 候補牛のべ 1 37 頭の内、Psynch 法によって AI を実施し た 97 頭を同期化 AI 群、発情発見装置を使 用し、自然発情で AI を実施した 40 頭を自 然 AI 群とし、繁殖成績等を比較。自然 AI 群の受胎率は 75.0%で、同期化 AI 群の 52.6 %より高値(p<0.05)。自然 AI 群の平均受 胎月齢は 15.9 ± 2.5 ヶ月で、同期化 AI 群 の 16.7 ± 3.6 ヶ月より短い傾向。Psynch 法 の処置に要する時間は約 90 分であったが、 発情発見装置の導入後はその時間と労力が 軽減。以上のことから、発情発見装置を用 いた AI 管理により、預託料軽減、省力的 牧場管理等の効果が期待。 320.体 体 細胞数低減の 細胞数低減 の 取 り 組 み :滋賀県滋賀 県家保北西部 前井和人、田中裕泰 平成 18 年度、県酪農部会は体細胞数に対 するペナルティー制度導入。県平均体細胞 数は大きく減少したが、管内の体細胞数は 他地域に比べ高い傾向。出荷乳量 1kg 当た り 6 円のペナルティー基準の体細胞数 50 万 /ml を超える農家も未だ存在。今回、体細 胞数の高い酪農家 5 戸に搾乳立会指導を実 施し一定の成果を得た。指導内容は、ペナ ルティー損失額を個別に提示し動機付けを 実施。搾乳立会により搾乳手順、ミルカー 装着時間および機器類を点検し、問題点と 改善方法を農家に助言。また、乳房炎牛の 摘発のため全頭の PL テストを実施したと ころ、陽性牛率は 41 ~ 56%と高く、潜在 性乳房炎牛が存在。乳汁の細菌検査と薬剤 感受性試験を行い、家畜共済と協力し治療。 結果、すべての農家で体細胞数が減少し 50 万/ml 以上を回避。しかし、個別の搾乳作 業を完全に改善するには、継続した指導が 必要。今後、JA など地域の関係機関と協力 し、引き続きこの取り組みを継続。 321.熊野 熊野牛 熊野 牛 複合経営農家 複合経営 農家への 農家 への総 への 総 合 支援指導 支援 指導 について( いて(第3報):和歌山県紀南家保 筒 井視有、伊丹哲哉 平成 20 年に呼吸器病及び下痢症が蔓延し た管内熊野牛複合農家において、これまで に継続した指導を実施。今年度、呼吸器病 5種混不活化ワクチンを活用したワクチン プログラムを試行。従来群を対照区、新プ ログラム群をワクチン区として、分娩後1ヶ 月の母牛及び出生後1ヶ月の子牛血清におけ る各疾病の抗体価を測定。また、これまで の指導による効果を評価するため、診療延 べ頭数および家畜市場成績を調査。PI3及び RS抗体価は、対照区・ワクチン区ともに高 い値を示し、IBR及びBVD-MD Ⅰ・Ⅱ抗体価は、 ワクチン区が有意に高い値を示す。疾病の 発生状況については、平成20年の疾病の蔓 延以降大きな発生は認められず、家畜市場 成績は、平成22年より市場平均並に回復。 今回試行した新プログラムでは、生後1ヶ 月の子牛においても高い抗体価を示すこと を確認。これまでの継続した指導の結果、 疾病数の低減や市場成績の改善を認める。 322.熊野 熊野牛 熊野 牛 子 牛市場出 牛市場 出 荷 成績向上 成績 向上のための 向上 のための 母 牛管理指導 平井伸 牛管理 指導:和歌山県紀南家保 指導 明、伊丹哲哉 熊野牛子牛市場の出荷成績向上を図るた め、出荷子牛のDGが成績良好のA農家と 平均より低いB、C、Dの3農家を選定し、 母牛管理を主とする指導を実施。母牛を分 - 65 - 娩直後、分娩後(3 ~ 10 日)、授乳期(30 ~ 90 日)、妊娠中期(妊娠 151 日~ 200 日)、A I 時、子牛を生後(3 ~ 10 日)、ほ乳期(30 ~ 90 日)のステージに分け各指標を設定し 調査を実施。初乳の Brix 値と IgG 濃度の間 には極めて強い相関があり、生後(3 ~ 10 日)の子牛の血清中 IgG 濃度と TP、Glu の 間にも相関があった。C 農家のほ乳期子牛 の胸囲充足率は低く、血液生化学検査でも、 母牛の妊娠中期~分娩後及び子牛の生後~ ほ乳期で低栄養の状態。D 農家が妊娠中期 ~ほ乳期及び AI 時で低栄養の状態にあっ た。AI 時の栄養度判定は A 農家が平均 5.6 と最も高く、受胎率も高かった。母牛の飼 料必要養分量の充足率は B 農家が最も低 く、内容の改善を行った。各数値結果、農 家間比較の提示により、生産者各自が飼養 牛の状況をより確認することが出来、子牛 の発育には母牛の影響が非常に大きいこと を認識できた。 323.発 発 熱 家畜の 家畜 の 効率的な 効率的 な スクリーニ スクリー ニ ン グ 方 法 の 検討:鳥取県西部家保 小林朋子、福 検討 間規夫 宮崎県での口蹄疫の感染拡大など、伝染 病の早期発見・早期診断の重要性は増大。 赤外線装置(サーモグラフィ)は、対象と接 触することなく、体表面温度を測定するこ とが可能であり、人の新型インフルエンザ に関連して空港で発熱している人を感知す ることに活用。今回、赤外線装置を用い、 冬期における家畜の直腸温度と体表温度と の相関関係を調査することにより、迅速な 発熱個体発見への活用方法を検討。今後は、 暑熱時におけるデータ等も収集し、より確 実なスクリーニングの方法を設定する予定。 324.暑 暑 さ に 負 けるな! けるな ! グ リーンカ リーン カ ーテン作 ーテン 作 戦:岡山県津山家保 岡本幸、西淳子 乳牛の飼養管理では夏場の暑熱対策が大 きなポイントとなっている。今回、送風や 細霧といった基本的な対策に加えて、簡易 に実施可能で、かつエネルギーを消費せず、 CO2 を吸収するエコロジーな暑熱対策として グリーンカーテンに注目し、酪農分野での 有用性について検討。平成21年度、当家保 においてゴーヤの試験栽培を行い、生育状 況を調査するとともにその効果を確認。8~ 9月には十分なカーテン状となり、表面温度 はよしずや寒冷紗に比べてゴーヤの方が2~ 6℃程度低かった。この実証結果を基に、今 年度は5戸で実証栽培を実施。A農家では、 ゴーヤカーテンで牛舎南側を覆うことに、B 農家ではアサガオカーテンで牛舎西側を覆 うことに成功。両農家ともに日差しを大幅 に遮ることができ、低コストで非常に涼し く感じたとの意見を得られた。しかし、植 物がカーテン状にならなかった農家もあり、 水やりの省力化や、水はけのよい土作りが 課題となった。5戸いずれの農家も、来年度 以降も取り組む意欲があり、普及に向けて 手応えを感じ 325.黒毛和種 黒毛和種肥育 黒毛和種 肥育雌 肥育 雌 牛 への稲 への 稲 発 酵粗飼 酵粗 飼 料 の 活用:広島県東部家保 小林弘明 活用 ビタミン(Vit)A 制御する黒毛和種雌牛 の肥育農場で稲発酵粗飼料(WCS)の給与 試験を実施。給与する WCS は当農場と同 町内で生産されたクサノホシ。WCS は乾物 換算で約 1kg /日、導入後 3 ヶ月間(9 ~ 1 1 ヶ月齢)給与、対照区にはフェスクスト ローを給与。WCS24 検体を採取しβカロチ ン濃度を測定。両区(給与区 39 頭、対照区 27 頭)を 19 カ月齢まで定期採血し血液生 化学(VitA、VitE、βカロチン、T cho、B UN、GOT)を実施し、と畜された枝肉成績 (枝重、DG、BMS、BCS 等)の比較(給 与区 64 頭、対照区 319 頭)。WCS 中のβカ ロチン濃度は 30.6 ± 11.4mg/kg(乾物)。両 区の血液生化学に有意差なく、VitA 濃度は 肥育中期までに低下。枝肉成績にも両区に 有意差なし。WCS は肥育牛にも嗜好性良く、 給与期間及び量を限定すれば、VitA 制御す る肥育農場においても利用可能。大規模化 進む肥育農場は WCS の需要先として有望 であり、WCS の増産が進めば自給率の向上 に繋がる。 326.山口市 山口市における 山口市 における南北 における 南北シ 南北 シ ャ ト ル 放 牧 の 取 り 組 み :山口県中部家保 中原宗博、嶋屋 晋 山口市南部地域で、平成 19 年度からほ場 未整備の荒廃農地復田を目的として山口型 放牧を開始、20 年度放牧利用組合を設立し、 地域で初めての有畜農家となった。放牧面 積は、19 年度 2.2ha、20 年度 3.5ha、21 年 度 13ha、22 年度 14ha と拡大し、地域の耕 地の3分の1以上を占め、組合は地域の農 地管理者になるとともに、肉用牛の生産基 盤となった。21 年 11 月、山口市北部の冬 季積雪地帯から南部無積雪地帯へ放牧牛を 移動する南北シャトル放牧の取り組みを開 始し、北部地域の繁殖雌牛の避寒対策と省 力管理を実証し、南北交流の道を拓いた。 放牧により、子供や老人等が牛とふれあう 癒し効果も現れた。今後は、冬季放牧の期 間延長が可能な牧草や飼料作物の活用方法 を検討するとともに、組合の組織強化を図 って、両地域の肉用牛増頭につなげたい。 327.和 和牛振興大会の開催で盛り上げる元気 地域「 地域「あとう」 とう」:山口県中部家保 中原宗博 阪田昭次 山口市阿東地域は、和牛の生産、肉のブ ランド化において、山口県の肉用牛振興を 牽引してきた。しかし、宮崎県の口蹄疫の 発生により各種行事が自粛され、生産意欲 の消沈・沈滞化が進んでいた。そこで、地 域が元気を取り戻すための起爆剤として、 「あとう和牛振興大会」を開催し、著名な 講師による講演、阿東和牛丼の試食、阿東 地域の今後の改良の方向性の確認を行った。 講師のアドバイスを受け、県有種雄牛の優 位性を PR するチラシを作成し、月子牛市 場に掲示したところ、前回市場に比較して - 66 - 販売価格の向上がみられた。振興大会が、 盛会であったことにより、地域の元気を回 復できた。今後とも阿東地域では、県有種 雄牛を主体とし、事業団・民間精液を活用 した適正交配による改良を推進する。また、 市場ニーズに合う子牛育成飼養管理技術の 確立、子牛市場での県有種雄牛のアピール、 地域内一貫体制の再構築、並びに肉用牛に よる循環型農業の進展・地域活性化を誘導 していきたい。 328.携 携 帯式超音 帯式 超音波 超音 波 診 断装置 断装 置 を 活用した 活用 した繁殖 した 繁殖 検診等に 検診等 に よ る 経営安 経営 安 定化への 定化 へのア への ア プ ロ ー チ : 徳島県徳島家保 久保貴士、浅野順司 近年、酪農家は乳牛の改良に伴う乳量増 加、飼養規模拡大により収益向上を図って きた。しかし分娩間隔(H21:433 日)の長 期化に伴い、経営に悪影響をおよぼしてい る。そこで今回、家畜共済事故低減対策事 業の対象農家として管内 1 酪農家を選定。 H21 年度より家畜診療所と連携し、携帯式 超音波診断装置を活用した繁殖検診(早期 妊娠診断、フレッシュチェック、繁殖障害 牛摘発・治療)を月2回間隔で実施した。 結果 2 年間で平均分娩間隔、平均空胎日数、 受胎までに要した平均授精回数、分娩後初 回授精日数がそれぞれ、483 → 442 日(41 日短縮)、251 → 181 日(70 日短縮)、3.8 → 2.8 回(1 回減)、92 → 84 日(8 日短縮)に 改善。当農家(経産牛 45 頭飼養)において、 約 392 万円の収入増加が見込まれ、安定的 な酪農経営が可能となっている。今後は超 音波診断装置の判定精度向上を図り、管内 酪農経営の安定に結びつく生産性向上に努 めていく方向である。 329.農家 農家間 農家 間 の 雌 判 別胚無 別胚 無 償譲渡に 償譲渡 に よ る 高 能 力乳牛の生産:徳島県西部家保 笠井裕明、 生産 松英百合子 中核酪農家の経産牛から採卵し周囲の酪 農家へ移植する高能力乳牛の地域増産につ いて検討。供卵牛は中核酪農家で搾乳中の、 畜産研究所繋養スーパーカウの子孫等から 選畜、ドナー牛及び受卵牛の衛生・飼養管 理は家保が指導、交配種雄牛は高度専門技 術支援畜産担当が指導、採卵は家保、胚の 性判別及び凍結融解は畜産研究所、移植は 家保または民間 ET 師が実施。ドナー牛は 3 戸から 7 頭選畜し、延べ 8 頭採卵、総雌判 別胚数 49 個を作出し 16 個をドナー牛畜主 以外の農家 4 戸へ無償譲渡移植、3 戸のド ナー牛畜主農場では 23 個の胚を移植、残り はガラス化保存。その結果、ドナー牛畜主 農場で 9 頭が受胎。譲渡先の 4 戸の農場で は 3 頭生産、3 頭流産、1 頭が妊娠継続中。 農家採卵、雌判別胚無償譲渡により中核酪 農家を中心に、地域において後代牛の生産 が可能になった。今後は継続してドナー牛 の増産に努めたい。 330.一農家 一農家で 一農家 で 続 発 した子 した 子 牛 の 先天性 先天 性 結腸閉 結腸 閉 鎖について:香川県東部家保 大谷徳寿 いて 平成 22 年 6 ~ 12 月に管内酪農家(230 頭飼養)から食欲不振、排便がない等の稟 告で子牛 3 頭が持ち込まれ、病性鑑定の結 果、先天性結腸閉鎖が判明。症例 1:F1 雄、 5 月 31 日分娩、6 月 4 日死亡、症例 2:ホ ルスタイン雄、9 月 28 日分娩、同 30 日死 亡、症例 3:F1 雄、11 月 28 日分娩、12 月 2 日鑑定殺。3例とも、母方曽祖父に同一 種雄牛がいたものの、近交係数は0であり、 過去に異常産子の分娩がないことから、血 縁的要因は低いものと考察。平成 22 年に おける本農場の分娩頭数は、143 頭(ホル ス 86 頭、F157 頭)であり、発症率は 2.10 %(ホルス 1.16 %、F13.51 %)で、宮崎大 の報告 0.64 %(ホルス 3.11 %、F10.68 %) より高率。平成 21 年は 157 頭分娩され、 発生なし。Brenner らは、受精後 42 日まで の妊娠鑑定より羊膜嚢を強く直腸から触診 することが病因の一つであると報告してお り、聞取調査によると本農場において臨床 獣医師の直腸検査による妊娠鑑定の練習が 慣行されていることが判明。今後、診察時 の注意事項として啓発する。 331.チ チ ューブ ュー ブ 式 受 精卵移 精卵 移 植 器利用に 器利用 に よ る 受 胎 率向上対策:愛媛県南予家保宇和島支所 率向上対策 稲垣祝、岡田栄一 受精卵移植の受胎率は、ここ数年横這い か又は低下傾向。そこで、本所管内におい て受胎率向上対策として、平成21年度よ り移植器を従来のカスー式から、チューブ 式受精卵移植器であるSK式(一部モ 4 号 式を使用)に変更。受胎成績、受精卵の移 植部位、操作性について比較検討。受胎成 績:平成 17 ~ 20 年度カスー式では、40 頭 移植、16 頭受胎、受胎率 40 %。平成 21 ~ 22 年度 SK 式では 24 頭移植、16 頭受胎、 受胎率 66.7 %。5%水準で SK 式が有意に 高い受胎率となり、SK式の優位性が示唆。 移植部位:子宮角基部からホルスタイン種 未経産牛では 10 ~ 15cm、同種経産牛では 15 ~ 25cm とし、湾曲部より奥が適当。操 作性:SK 式では子宮頚管を通過させ、子 宮角基部で保持させれば、子宮内膜を損傷 することなく、深部注入が可能。この結果 を踏まえ、研修会等で、SK 式、モ4号の 優位性を周知し、普及に努めている。 332.黒毛和種 黒毛和種の 黒毛和種 の 受 精卵の 精卵 の 採 取 お よ び 処理に 処理 に 関 する受 する 受 託 研究成績 研究 成績に 成績 に つ いて:愛媛県畜産 いて 研究センター 稲谷憲一、岡幸宏 平成 20 年度より、愛媛県農業関係試験研 究機関受託研究要綱に基づき、農家の飼養 する供胚牛に過剰排卵処理後、体内受精卵 の採取を行った。結果、平成 20 年 4 月から 平成 22 年 12 月までに 16 戸 36 頭の黒毛和 種の採胚を実施。平均採取胚数 16.8 ± 12.8、 平均正常胚率 72.2 ± 26.7 %であった。産歴 ごとの平均採取胚数及び平均正常胚率は 1 産(16 頭):16.9 ± 14.9 個 72.6 ± 27.6 %、2 産(7 頭):22.6 ± 11.0 個 59.5 ± 36.7 %、3 産(6 頭):15.5 ± 12.5 個 84.3 ± 15.9 %、4 - 67 - ~ 7 産(4 頭):13.0 ± 9.5 個 84.1 ± 18.5 %、 8 産以上(3 頭):10.3 ± 10.4 個 60.2 ± 10.8 %で、供胚牛の産歴による差は認められな かった。供胚牛の中には産肉能力の育種価 評価の低いものも認められた。今後は、育 種価評価データの利用による高能力な供胚 牛を選抜することで、より効率的な改良増 殖を検討する必要がある。 333.西部 西部の 西部 の 土佐あ 土佐 あ かうし:高知県西部家保 かうし 市川恭子、山崎良洋 「土佐和牛育成プログラム」を用いた子牛 の育成指導を実施しながら、平成 20 年 9 月 から高原家畜市場に出場した 210 ~ 300 日 齢の土佐褐毛和種子牛の発育を調査。各項 目の基準値は①日齢体重:去勢 0.95kg/day、 雌 0.9kg/day 以上、②胸囲:全国和牛登録協 会(全和)の発育標準 0 σ以上、③腹囲: 胸囲との差が 25cm 以上、④栄養度は全和 の栄養度判定 6 以下。西部管内の出場牛で 4 項目の基準値を満たした率は去勢子牛、 雌子牛で平成 20 年度 18.2 %(6/33)、14.8 %(4/27)、平成 21 年度 38.5 %(10/26)、23. 1 %(6/26)、平成 22 年度 27.8 %(5/18)、44. 4 %(4/9)。良質粗飼料の給与実証として管 内の一貫 A 農場で 3 ~ 9 ヵ月齢の子牛にチ モシー給与(試験区)とフェスキュー給与 (対照区)で発育調査。試験区では体高値 が 3 ヶ月齢で- 2 σの去勢子牛が 9 ヶ月齢 では 0 σ、- 3 σ以下の去勢子牛が- 1.5 σ内と発育が改善。 334.飼 飼 料稲を 料稲 を 中 心 とした耕 とした 耕 畜 連 携 の 取 り 組 み :高知県中央家保香長支所 日高拓郎、 川井昭雄 平成20年度南国市営農改善会畜産部会 では、耕種農家、畜産農家を2戸ずつ選定 し、耕畜連携による飼料稲の実証圃を設置 し、収穫デモや研修会の開催、アンケート 調査などを実施するとともに、部会の話し 合いでは、飼料稲の普及に向けた検討を重 ねた。平成21年度は実証圃を4ヶ所とし、 生育や収量の把握に努めるとともに、耕種 農家と畜産農家の橋渡しにも力を注いだ。 また、利用農家の拡大を目指し、WCS のロ ールを部会で買い上げ、希望農家への無償 配布や県外への先進地視察や、勉強会の企 画に関わった。平成22年度は、乳酸菌添 加試験や、WCS の無償配布や堆肥散布の推 進のため、協力農家に部会から散布代を支 出予定。これらの取り組み、また、国や県 の助成措置により、南国市における年度別 の飼料稲栽培面積、栽培農家戸数、利用農 家戸数は、平成20年度 0.8ha、2 戸、3 戸、 平成21年度 3.6ha(再生稲 4.5ha)、8 戸、 4 戸、平成22年度 6.8ha、10 戸、4 戸と拡 大傾向にある。今後も、耕畜連携による堆 肥の利活用推進と稲 WCS の生産と利用の 一層の拡大と定着を目指す。 335.離島 離島の 離島 の 肉用牛飼養 肉用 牛飼養環 牛飼養 環 境 改善への 改善 への取組 への 取組: 取組 鹿児島県鹿児島中央家保徳之島支所与論町 駐在機関 遠矢かおり、保正明 離島は敷料がなく,飼養衛生環境の改善 への取組遅れのため、劣悪な飼養環境の改 善や疾病防除、過重な除ふん作業や堆肥製 造の長期化等の課題がある。今回、島内の ガジュマル等伐採木より敷料を作出、3 農 家で敷設し、敷料の変化・子牛の行動を観 察、他の敷料との吸水性を比較。その後堆 肥化し、水分率や成分・堆肥化期間を調査。 ほ場への侵入が危惧されるギンネム種子の 高温処理下での発芽試験、植生・敷料原料 の賦存量の調査を実施。飼養密度が高いほ ど敷料の泥濘化は早く、牛は敷料敷設の方 が活動的。作出した敷料は吸水性が高く、 堆肥化試験では完熟までの短期化が期待で きた。中毒性の植物は少なく、原料は十分 確保でき、ギンネム種子は 60 ℃ 1 日で発芽 能力を喪失。島内伐採木由来の敷料は事故 低減、除ふん作業・手入れ、堆肥化の省力 化、子牛・堆肥の商品性向上に貢献できる。 畜産農家と園芸農家の資源循環型農業の一 環として、原料搬入から敷料製造、堆肥化 及び施肥までの一連の体制について、地元 関係機関等と協議し、早急に確立したい。 336.和 和 牛 繁殖農家 繁殖 農家における 農家 における繁殖成績 における 繁殖成績向上 繁殖成績 向上に 向上 に 向 けて:沖縄県宮古家保 安里直和、河合 けて 建 管内の繁殖農家の成績を向上させるため 宮古島市内の 15 戸の農家を選定し、関係機 関と一体となり繁殖成績向上に向けた取り 組みを行った。具体的な取り組み内容とし ては、繁殖成績・飼養管理方法等の聞き取 り、巡回指導、農家個別カルテの作成。ま た、得られた成績等をもとに農家を集め検 討会を開催し、情報の共有及び研鑽に勤め た。15 戸の農家を分娩間隔 390 日以下の繁 殖成績の良い農家(以下グループ A)と、 分娩間隔が 390 日以上の悪い農家(以下グ ループ B)に分け分析した結果、H21 年の 繁殖成績については、グループ A の分娩間 隔が 380 ± 42 日(7 戸)、グループ B が 42 3 ± 18 日(8 戸)であった。グループ A に ついては、群飼・放し飼いが 67 %、ビタミ ン剤の投与割合が 57 %、分娩後の初回人工 授精実施の目安が 35 日後であった。グルー プ B においては、それぞれ、14 %、29 %、 38 日後となっており、両グループ間に差が 認められた。また、妊娠鑑定の実施状況に ついては、成績のグループ A が 71 %であ るのに対して、グループ B は 43 %であっ た。 Ⅱ-8 その他 337.地域 地域に 地域 に 根 ざ したワ した ワ ク チ ン を 応 用 した子 した 子 牛 の 下痢・ 池 下痢 ・ 肺 炎 対策:青森県青森家保 対策 田亜耶、須藤隆史 当所は、遠隔地で獣医療の確保が困難な A 地域に対し、これまで民間獣医師との連 携により獣医療を提供。近年、獣医師の減 少、高齢化により家保への診療負担が年々 - 68 - 増加。H19、20 年度の診療内訳は、ほとん どが子牛の下痢・肺炎。そこで、H20 年度 から母牛への下痢 5 混、IBR6 混ワクチンを 地域全体に普及。H21 年度からは新規開業 獣医師と連携し、家保が分娩状況を把握し、 分娩日によりグループ化し、月 1 ~ 2 回の ワクチン接種日を設定。家畜衛生推進協議 会の事業を活用し、農家負担の軽減と開業 獣医師の収入を確保した効率的なワクチン 接種体制を整備。結果、地域の約 6 割の農 家がいずれかのワクチン接種を実施し、診 療頭数及び死亡頭数が減少。アンケート結 果から全戸でワクチン効果を実感。 338.和 和 牛 ブ ラ ン ド を 核 とした石 とした 石 巻 地域にお 地域 にお ける牛 ける 牛 肉 の 「 地産地消」 地産地消 」 の 醸 成 :宮城県東 部地方振興事務所 宍戸嘉克、髙橋伸和 当部では平成 20 年度から県基幹種雄牛 「茂洋」を核とした茂洋の郷づくりプロジ ェクトに着手。子牛市場出荷時のタスキ交 付、茂洋交配マニュアルの作成、肥育牛プ ロファイルテスト等の優良肉用牛生産振興 を実施。今年度は茂洋産子の食肉市場上場 に併せ、地域産業振興事業を活用した石巻 地域における牛肉の地産地消を推進。「地場 産牛肉賞味会」の開催、実需者と意見交換 会の実施、「牛肉の地産地消グッズ」を活用 した地場産牛肉のPR等、消費拡大の仕掛 けづくりを促進。また「優良肉用牛の産地 『茂洋の郷』いしのまき」周知のため各種 イベントを関係機関と協力して開催。実需 者・消費者へのアンケート結果からもプロ ジェクトの主旨が理解され、牛肉の地産地 消の支持を得たことが明確化。優良子牛・ 肥育牛の生産から地元消費まで見据えた取 り組みを構築したことで、地域一体となっ た活動が消費者・実需者に理解され、地元 に浸透した結果、地場産牛肉販売の付加価 値向上に結びついた。 339.全 全 国 和 牛 能 力 共進会出品 共進会出 品 牛 の 産 子 調査 :宮城県大河原家保 嶋田俊治、千葉和義 丸森町和牛改良組合では、全国和牛能力 共進会(以下「全共」)第 8 回及び第 9 回に 連続して宮城県代表牛として出品。第 8 回 全共では、高等登録群(母 1 頭娘 2 頭)で 優等賞 5 席入賞(過去の全共で宮城県とし て最高位)。第 9 回全共では、この高等登録 群の娘牛を若雌の部に単品で出品。これら の雌牛群からは、種雄牛候補として 5 頭が 買い上げられ産肉能力直接検定実施。平成 29 年第 11 回全共が宮城県開催と決定され、 上位入賞をめざす一助とするため、これら 繁殖雌牛群の産子を調査。結果、雌牛群平 均で初産月齢は 24.1 ヶ月、分娩間隔 373 日、 産子の子牛市場上場時日齢体重は去勢 1.05k g/日、雌 0.95kg/日、kg 単価去勢 1395 円、 雌 1390 円。特に分娩間隔は県平均 419 日を 大きく上回り繁殖能力の高さが目立った。 産子の子牛市場成績でも日齢体重は県平均 を上回り、特に雌子牛の発育が良く、この ことが初産月齢の成績に関連していること が示唆。このような雌牛群を残していくこ とが、今後の課題。 340.2 2 4 ヶ 月齢以 月齢 以 上 の 死亡牛 死亡 牛 の 実態:宮城 実態 県仙台家保 日野正浩、飯渕良廣 牛海綿状脳症特別措置法の施行により平 成 15 年 4 月 1 日から 24 ヶ月齢以上の死亡 牛の届出が義務化。平成 21 年度までに届け られた 16、372 頭の死亡牛の情報を分析。 内訳は、乳用種雌 12、453 頭、乳用種去勢 6 頭、肉専用種雌 2、586 頭、肉専用種去勢 891 頭、交雑種 432 頭、雄牛 4 頭で 76.1 % が乳用種雌。県内の 24 ヶ月齢以上の飼養頭 数に対する死亡割合は乳用種雌で 8.8 %、 肉専用種雌で 1.4 %。月別の届出では、8 月 が最も多く 1、746 頭で全体の 10.7 %を占 め、次いで 9、7、10、12、1、11、3、5、4、 2 月となり、最も少ない 6 月で 1、154 頭と 全体の 7 %。死亡月齢別の比較では、乳用 牛で 24 から 29 ヶ月齢までは全体の 1 %前 後で推移し、その後やや低下してから上昇 し、約 60 ヶ月齢で全体の 1.5 %とピークを 示してから減少。和牛の雌では、24 から 27 ヶ月齢までは全体の約 3 %と高い値を示し、 その後 35 ヶ月齢まで減少し、以降 190 ヶ月 齢までは約 0.5 %とほほ同じ値で推移。 341.哺 哺 育管理の 育管理 の 改善に 改善 に よ る 疾病発生低減 疾病発生 低減の 低減 の 成 果 :福島県会津家保 宮野英喜、篠木忠 完全人工哺乳の和牛繁殖農場で呼吸器病 が多発。病性鑑定で有意な病原体及び抗体 の上昇は確認されず、哺育期の低栄養性に よる日和見感染症が示唆。哺育期の飼養管 理を改善するため、農業普及所と連携し指 導を実施。当該農場は出生直後(初乳未接 種)に母子分離し、他農場から分与された ホルスタイン初乳を給与。生後2ヶ月まで 高床式のケージで人工哺育し、離乳(2ヶ 月齢)後5頭の群飼に移行。疾病発生は群 飼移行後1ヶ月以内に集中。指導前は代用 乳と乾草中心の飼料給与。指導後、人工初 乳の給与、第一胃発達を促す目的で早期の 乾草給与は控え、出生2日齢からスタータ ーを給与、哺育時期の寒冷感作の低減、離 乳時期の延長を実施。(1)第一胃発達の指 標としてβヒドロキシ酪酸(BHB)を生後4 ヶ月齢まで測定(2)出荷子牛の増体量等 の比較(3)疾病発生率等の比較を実施。 第一胃発育及び育成率の向上、相乗効果と して疾病発生の低減と診療日数の短縮を確 認。 342.過去 過去 7 年間における 年間 における若齢子 における 若齢子牛 若齢子 牛 の 病理学 的診断 断の傾向:栃木県県央家保 矢島佳世、 的診 市川優 若齢期の子牛の死亡原因の傾向を病理学 的に調査、その対策を検討。材料は、平成 15 年度から 21 年度までの 7 年間に病性鑑 定を行った、2 か月齢までの子牛 125 頭。 方法は、病理組織学的検査及び疫学調査を 行い死因及び病因を調査。さらに、死因と 免疫機能との関連について、リンパ系組織 - 69 - (脾臓・胸腺・骨髄)を精査。死因は、過 半数が消化器疾患(45 頭)及び呼吸器疾患 (26 頭)。病因はどちらも感染症が主。一 部で、病理組織学的に、胃の異常発酵及び 誤嚥性肺炎の所見が認められ、疫学情報か ら、当該農場で強制哺乳の実施を確認。一 方、約 3 割でリンパ系組織の萎縮や低形成 が認められ、多くが感染症を併発。今後の 対策は、免疫機能低下を防ぐ出生前後の母 牛の栄養管理と、子牛の胸腺触診による免 疫状態の確認、衛生管理及びミルクの給与 方法などの飼養管理を見直すなど、農場の 状況に応じた個別の指導が必要。 343.埼玉 埼玉県 埼玉県における死亡 における死亡牛 死亡牛 BSE 検査の 検査の現状 塩入陽介、山品 と 課題:埼玉県中央家保 課題 恒郎 平成 15 年 4 月 1 日から死亡牛のBSE検 査を実施し、今年度 10 月末まで 5,917 頭を 検査、全て陰性を確認。検査頭数は、平成 15 年度の 946 頭から年々減少し、昨年度は 615 頭。今年度は夏の記録的な猛暑の影響 で7月~9月の死亡牛が激増。4月~ 10 月 末までを比較すると、昨年度の 356 頭に対 し今年度は 470 頭(前年同期比 132%)。死 亡原因は、心不全が全体の概ね半数を占め、 次いで乳房炎、消化器疾患が多い。届出者 別では、80%以上が獣医師。用途別では、 乳用牛が 80%以上を占める。肉骨粉等の飼 料規制前に生まれた牛は、平成 15 年度は 9 7.5%、平成 21 年度は 13.7%に減少。検査体 制は、平成 16 年度は開設日 291 日、延べ作 業従事者 897 人。今年度は 272 日、543 人 の予定。今年度からエライザ検査キットを 変更。死亡牛一時保管施設での作業は、フ ォークリフトの操作など常に危険を伴う。 夏季は死亡頭数が多く、労働負荷が高い。 今後、専従職員の減少に対応した、効率的 な検査体制を構築することが必要。 344.ヒ ヒ ー ト ダメー ダメ ー ジ に よ る 乳 質影響調査 質影響 調査: 調査 埼玉県中央家保 中里有子、長妻義孝 本年の夏は、 100 年に一度という記録的猛 暑で、家畜にも暑熱被害が多発し、全国的に は乳牛で 2,405 頭(7 ~ 9 月)が死亡又は廃用 となった。管内酪農家の乳質(乳脂肪、無脂 乳固形分率)が前年に比べてどの程度影響を 受けたか、調査を実施。調査期間は本年 7 ~ 9 月と昨年の 7 ~ 9 月。① 7 ~ 9 月の旬間別 平均気温は、 7 月中旬と 9 月下旬以外は本年 が上回っており、特に 8 月下旬は 5.1 ℃、 9 月上旬は 5.4 ℃も上回っていた。②管内 57 戸の平均乳脂肪率(FAT)と平均無脂乳固形 分率(SNF)の双方とも前年を下回った農 家は 16 戸(28.1%)、双方とも変化がなかった 農家が 13 戸(22.8%)、双方とも上回った農家 は 3 戸(5.3%)であった。③双方とも上回った 農家 3 戸のうち、 1 戸は全期間を通して前年 を上回っていたので、この農家について調査 を実施。④昨年に比較して、 FAT は 0.24%、 S NF は 0.15%上昇。⑤ 当該酪農家へ、聞き取 り調査を実施したところ、昨年と比較して飼 養管理上の変更は、セレン含有鉱塩やビタミ ンン AD 3剤の増給。以上のことから、猛暑は 乳質に大きく影響を及ぼすが、ミネラル類を 増給することにより、ヒートダメージが改善 されることが示唆された。 345.管内 管内酪 管内 酪 農家における 農家 における消毒 における 消毒と 消毒 と 疾病に 疾病 に 関 す る 実態調査:千葉県南部家保 平畠淳、小 実態調査 野寺道寛 当所管内では、H21 年の牛サルモネラ症 発生と H22 年の宮崎県の口蹄疫発生を受 け、2 年に渡り消石灰配布等の防疫対策が 行われた。H21 年度末頃より、管内の家畜 診療所からは下痢等の診療の減少が聞かれ たため、消毒実施状況と疾病発生の関連に ついての調査を実施。酪農家には過去 3 年 間の消毒実施状況および疾病(肺炎、乳房 炎、下痢等)の発生状況についてのアンケ ートを、家畜診療所には診療件数の聴取を 行った。その結果、農場の消毒実施率は H2 0,21,22 年で 45%,60%,98%と増加し、その大 多数が消石灰を使用。消毒薬の使用場所は、 農場入口、踏み込み消毒槽等が多かった。 疾病の発生状況では、下痢が少ないと感じ る農場が年々増加。消毒実施農場では未実 施に比べ下痢と乳房炎の発生が少ない傾向 あり。H22 年度の消化器病の診療件数は過 去 2 年を下回った。今後、地域全体で行う 消毒の有用性について広報や講習で周知し、 消毒を継続するよう呼びかけたい。 346.離島 離島における 離島 における簡 における 簡 易 培 地 導 入 の 検討:東 検討 京都東京家保 片岡辰一朗、木村麻奈 八丈支所では、搾乳衛生指導にバルク乳 生菌検査(生菌検査)、乳房炎対策に分房乳 細菌検査を実施。生菌検査の標準寒天培地 混釈法(混釈法)は検査が煩雑。乳房炎検 査培地は生培地で保管、使用期限が短く未 使用廃棄が多い。滅菌後の廃棄物は本所に 輸送廃棄しており廃棄量圧縮が課題。そこ で、簡易培地(スリーエムヘルスケア㈱社 製ペトリフィルム(PF))導入を検討。PF は使用期限が長く、操作方法も簡便。本体 が紙資材でペトリ皿と比較し、重量・体積 ともに小さく、廃棄量を大きく圧縮。定法 との相関は、生菌検査で相関係数 0.964(R2 =0.953)と強い相関。乳房炎検査では、5 %羊血液寒天培地 0.895(R2=0.703)、DHL 寒天培地 0.979(R2=0.867)と強い相関、卵 黄加マンニット食塩培地 0.642(R2=0.457) とかなりの相関が見られた。また、PF の欠 点である高コストは、省力化、廃棄コスト 圧縮、培地ロス軽減等で相殺。以上から PF への検査方法の変更は可能。 347.能 能登牛 1000 頭に向けた取 けた取り組み ~肥 育 素 牛 の 損 耗 防止~ 防止 ~ :石川県北部家保 丹 羽竜祐 石川県地域ブランド食材である能登牛は 年間 1000 頭の安定供給を目標としている。 これに基づき当所では「能登牛生産阻害要 因対策事業」に取り組んでいる。その中で - 70 - 今回、肥育素牛の死廃事故が発生した 4 農 場の病性鑑定と対策指導の取り組みについ て報告する。A 農場では同一パドック内で 呼吸器病死亡例が多発し、肺病巣より Histo philus somni 等を分離。敷料の交換、換気等 の飼養環境の改善を指導。B 農場では 13 カ 月齢の尿石症が発生。導入時の観察および 定期的な尿石症治療薬の投薬を指導。C お よび D 農場では分娩事故が発生。いずれも 過大子になりやすい系統の種雄牛を使用し ていたため、分娩に関する基礎知識等を指 導。生産現場で発生する事故は様々であり 感染症対策だけでは対応が難しいケースも 多い。4 農場では指導以降、同様事故の発 生はみられないが、今後、症例数を重ねる ことで事故の傾向を把握し、損耗防止に努 め、能登牛 1000 頭に寄与したい。 348.乳 乳 質 向上を 向上 を 実現した 実現 した一 した 一 酪 農家の 農家 の 取 り 組 み:長野県長野家保 増山絢子 平成 21 年度より乳質不良一酪農家を乳質 向上対策指導事業の重点指導農家に設定。 搾乳立会いを踏まえた搾乳衛生指導、乳汁 黄色ブドウ球菌全頭検査、牛群ドックを実 施。農家は、搾乳作業内容の変更、牛検成 績や乳汁細菌検査を活用した乳房炎牛の早 期発見、早期対処等に対応。結果、年間平 均バルク乳体細胞数は 65 万/ml から 17 万/ ml にまで減少、1 頭当たり年間乳量は 8,28 7kg から 9,413kg に増加、成分格差金処理後 の 1 頭当たり年間生産額は 62 万円から 84 万円に増加。搾乳衛生の基本と言える 1 頭 1 布や、ノンリターン式ディッパーを用い たヨード溶液によるディッピングを実行す ることの重要性を再認識。家保と農家が密 に連絡を取り合い共に問題解決に努めた結 果、農家がやる気を持続し乳質向上を実現。 課題は、農家が今後も高品質乳を提供する ため、更なる改善に努めること。家保は、 今後も農家のフォローアップを継続し、本 例から得た経験を他農家の指導へも活かし たい。 349.みんなで みんなで取 みんなで 取 り 組 み 、 みんなで支 みんなで 支 える、 える 、 みなみ信 みなみ信州和子牛生産 和子牛生産 2010:長野県飯田家 保 西村悠美子 2010 年 3 月、根羽家畜市場が閉鎖。4 月 から木曽へ統合され県中央家畜市場となる。 管内には会員 132 人、繁殖雌牛 655 頭のJ Aみなみ信州繁殖和牛部会がある。部会は ①繁殖和牛専門農家、②繁殖和牛も飼養す る酪農家、③繁殖和牛は飼養せず受精卵移 植を利用する酪農家などで構成され、多様 な和子牛生産を展開。管内の和子牛登記頭 数は年間 629 頭、同販売額は 2 億 3,891 万 円。関係機関は①繁殖雌牛の共進会、子牛 育成技術研修会(農協)、②繁殖技術共励会、 導入事業(地方事務所等)、③繁殖性向上対 策、家畜市場の運営協力(家保)等を通じ、 和子牛生産を支援。2010 年 12 月の中央家 畜市場では、上場頭数 447 頭のうち、管内 産は 110 頭。管内産和子牛の平均価格は去 勢 46.5 万円、雌 44.8 万円(全体:去勢 42.9 万円、雌 40.3 万円)、平均出荷日齢は去勢 2 68 日、雌 272 日(全体:去勢 272 日、雌 278 日)と好成績。根羽市場はなくなったが、み なみ信州の取り組み結果を表す 2010 年とな った。 350.牛 牛 白血病 白血 病 の 清浄化 清浄 化 に 向 けた取 けた 取 り 組 みと 今後の 永田浩章、 今後 の 課題:静岡県東部家保 課題 田中ちぐさ 地方病型牛白血病は、牛白血病ウイルス (BLV)に起因する悪性腫瘍性疾患である。 全国の発生件数は、年々増加傾向にあり、 県内でもその対策の必要性が指摘。当所で は、平成 15 ~ 22 年度に管内酪農家の乳用 牛延べ 7,958 頭の血液を用いて、寒天ゲル 内沈降反応等による抗体調査および聞き取 り・アンケート調査を実施し、清浄化対策 を推進。BLV 陽性農家数は、平成 15 年度 2 戸から平成 19 年度 25 戸と増加。平成 20 年 度に全戸(93 戸 1,660 頭)検査の結果、陽 性農家率 57.0 %、抗体陽性率 26.5 %と BL V 蔓延拡大が危惧。平成 17 ~ 21 年度に BL V 清浄化に積極的に取り組んだ 4 戸の農家 の平均抗体陽性率は 34.3 %から 20.8 %に改 善。聞き取り調査等による要因分析から、 ①陽性牛の早期淘汰②外部導入自粛③抗体 陰性牛の導入④初乳の加温凍結処理⑤吸血 昆虫の防除が清浄化対策として有効である ことが示唆。今後は、農家の牛白血病に対 する認識を高め、農家毎に感染状況を把握 し、飼養規模に応じたより効果的な清浄化 対策に取り組んでいく。 351.低温細菌 低温細菌に 低温細菌 に よ る バ ルク乳 ルク 乳 総 菌数増加一 菌数増 加一 事例:静岡県東部家保 松村淳文、山岸健 事例 二 A 高校は独自プラントを有し、生乳生産 ・販売実施。平成 20 年 5 月~平成 21 年 12 月生乳検査 60 回中 7 回がバルク乳総菌数 3 0 万個/ml 以上となり、原因調査・対策実施。 原因調査として、聞き取り調査、バルク乳 生菌検査、環境調査実施。聞き取り調査で、 搾乳従事者が毎回異なること、バルクタン ク自動洗浄後の手洗い(手洗い)実施が判 明。生菌数は 2 週間(検査 14 回)で 30 万 個/ml 以上 4 回、Pseudomonas 属菌(P 菌) 検出。バルクタンク排水コック、フィルタ ーパイプ接続部(接続部)から P 菌及び En terobacter 属菌検出。バルクシステムのゴム やホースが劣化。対策として、手洗い中止、 接続部手動洗浄・消毒・乾燥、劣化部品交 換実施。その結果、3 月上旬以降バルク乳 総菌数 10 万個/ml 未満維持。総菌数増加の 原因菌として、P 菌等の低温細菌が考えら れた。低温細菌の著しい増加を防ぐために は、一般衛生管理を徹底し、生菌数コント ロールが重要。 352.‘ ‘ 見 える力 える 力 ’ を 使 った搾乳 った 搾乳手技 搾乳 手技改善 手技 改善へ 改善 へ のアプローチ:静岡県西部家保 寒川彰久、 野田準一 - 71 - 生乳体細胞数が 30 万から 40 万/ml と高 い管内の大規模酪農家 1 戸で、従来の搾乳 指導に加え、経時的な泌乳量や生乳の電気 伝導度をグラフ化し、搾乳手技や手順の適 否を視覚的に判断できる携帯型乳量計「ラ クトコーダー」を用いた搾乳指導を実施。 事前の聞き取り調査では、畜主は搾乳方法 には問題がないとの認識であったが、搾乳 立会でラクトコーダーにより、前搾り量の 不足、前搾りからミルカー装着までの時間 のばらつきを確認。そこで前搾りの回数を 増やすこと、1 人あたりの担当ミルカー台 数を減らすことを指導。2 回目の搾乳立会 では、前搾りからミルカー装着までの時間 が 1 ~ 2 分と安定し改善が認められたが、 前搾り時の乳頭刺激不足が判明し、再度指 導。ラクトコーダーを利用した搾乳指導は 視覚に訴えるため、不適切な搾乳手技・手 順に気づかせることができ、説得力があり、 結果として搾乳改善への意欲を高めること が可能。 353.県内 県内の 県内の死亡牛 死亡牛 BSE 検査実施状況 検査実施状況:静岡 県中部家保 鈴木巧、土屋守 死亡牛の BSE 検査を平成 15 年 4 月 1 日 より開始、平成 22 年 10 月末現在で 6,314 頭検査し、全て陰性。平成 15 年度は 1,248 頭と最多で、その後減少し平成 19 年度 694 頭と最少となったが、その後飼養頭数の減 少に反して検査頭数は増加傾向となり、今 年度は対前年同月比 20.7%増加。死亡原因 別では、消化器病(27.3%)、循環器病(22.8 %)、運動器病(14.9%)、泌乳器病(14.3%)。 採材事由は、防疫指針のウの(ア) 441 頭(7.0 %)で、内訳はダウナー症候群 364 頭(82.5 %)、腰痿 59 頭(13.4%)、起立不能症 4 頭(0. 9%)、ヒストフィルス脳炎、リステリア症 の疑い例及び化膿性脳炎各 1 頭(0.2%)及び その他 9 頭(2.0%)。エは 6 頭(0.1%)で、大 脳皮質壊死症の疑い例、リステリア症の疑 い例、エンドファイト中毒の疑い例等を検 査。死亡原因に関するデータを活用し病性 鑑定を強化。臨床獣医師と協力した指導に より、死廃率低減を図りたい。 354.性染 性染色 性染 色 体 キメラ キメ ラ 保有雌 保有 雌 牛 が 正 常 分 娩 し た 1 症例:三重県中央家保伊賀支所 植原 症例 陽 近年、遺伝的改良と優れた飼養管理技術 で乳牛の生産性は向上、双子妊娠が増加し ている。異性多胎の場合通常性染色体は X X/X キメラを示し、雌子牛の 93%以上は生 殖器の分化に異常をきたし不妊症となる。 今回、異性双子として生まれ、染色体分析 で性染色体がキメラを示し、フリーマーチ ンと診断されたにも関わらず、2 産正常分 娩した雌牛の概要を報告する。 2007年2月異 性双子として生まれ、畜主の意向で育成され た。生後14ヶ月齢で明瞭な発情兆候が発現し たため、人工授精を行い妊娠を確認。外貌所 見 は外 陰 部 は正 常 、膣 前 庭9セ ンチ 。 染色 体 検査ではY染色体特異的DNA(LAMP法)で陽性、 染色体比は性染色体キメラ(XX/XY:44:6)が 認められた。2009年2月F1雌、その後2010年1 月F1雄を分娩。この症例は未分化性腺の卵巣 への分化が開始された後に、異性双子間で胎 膜絨毛膜血管の吻合が成立したため妊娠可能 であったと推察。 355.府内 府内酪 府内 酪 農家の 農家 の 搾乳衛生実態 搾乳 衛生実態と 衛生実態 と 改善指導 改善 指導 の 取組:大阪府大阪府家保 吉本真朗、虎 取組 谷卓哉 従来より、関係機関と連携し乳質改善指 導を実施するも、依然として改善されない 事例あり。そこで、全酪農家を訪問し、「牛 体管理」「搾乳環境」「機器整備」「搾乳作業」 「改善意欲(農家間情報交換の機会について の項目含む)」について搾乳衛生実態を調査 すると共に、各戸体細胞数の推移を比較し、 今後の対策を検討。体細胞数の比較的低い 《良好農家》と、高い《問題農家》とでは、 「搾乳作業」と共に「改善意欲」に関する項目 で大きな差があった。また、体細胞数改善 のみられた一酪農組合は、より農家間の情 報交換の機会が多く「改善意欲」高かった。 以上から、改善意欲が実際の乳質に繋がっ ており、その意欲を上げ維持するために農 家間の横の繋がりが重要であると推察。今 後、更なる改善意欲向上のため、散在し希 薄となった農家間の情報交換の機会増など、 指導体制を整えていきたい。 356.BS BSE BS E 検査を 検査 を 通 じた県内 じた 県内死亡 県内 死亡牛 死亡 牛 の 動向 :広島県西部家保 岸本加奈子、尾崎充彦 【目的】牛海綿状脳症(BSE)検査時の 書類に添付される死亡診断書から把握でき る死亡原因などの情報を集計し、分析。【方 法】平成 18 年度から平成 22 年度 10 月まで に検査した 3,181 頭について、用途別、月 別、死亡原因別等に整理し分析。【成績】用 途別では、乳用牛が 2,778 頭で全体の 80 % 以上を占めていた。乳用牛の月別の平均死 亡頭数は、7 月の 72 頭が最も多く、次いで 8 月 66 頭、9 月 62 頭となり、夏季に増加。 死亡原因別では、心不全、乳房炎、鼓脹症 の順に多く、これらの 3 疾病が乳用牛の死 亡原因の半数を占めていた。分娩後の死亡 頭数は、10 日以内に集中しており、主な死 亡原因は、乳房炎、乳熱・低 Ca 血症、ダ ウナー症候群であった。【まとめ】夏季に死 亡頭数が増加しており継続的な暑熱対策指 導が必要。分娩後の死亡は、分娩後 10 日ま でに集中しているため、分娩前後の飼養管 理指導の重要性を改めて確認。 357.阿武萩 阿武萩地域 阿武萩 地域の 地域 の 自 給 飼 料 生産向上に 生産向上 に 向 け た 取 り 組 み :山口県北部家保 佐藤正道、 澤井利幸 平成 16 年度より飼料稲生産利用推進連絡 会議を設立し、作業体系、品質向上、流通 価格等を協議、支援。無角和種振興公社の 低コスト生産を図るため、平成 11 年度より 低コスト生産技術開発プロジェクト会議を 立ち上げ、東台草地を有効活用した自給飼 - 72 - 料増産計画の作成及び現地支援活動を実施。 粗飼料増産受託システムの確立のため、粗 飼料生産に係る作業受託を行うコントラク ターを養成。資源循環型農業の推進強化の ため、市町に堆肥投入支援制度を誘導し、 萩市、阿武町ともに堆肥投入経費の補助を する、土づくり推進事業を整備。集落営農 組織を主体に、山口型放牧を展開させ、放 牧技術を活用した肉用牛低コスト生産と農 用地保全を推進。輸入粗飼料に頼らず、国 産原料による安心・安全な畜産物の生産を 目指すため、さらに飼料用稲の利用拡大を 推進。耕作放棄地を活用した省力的低コス ト肉用牛生産を図る経営体の育成を目指す。 358.下関 下関市 下関 市 菊川町 菊川 町 の 耕 畜 連 携 に よ る 稲 発 酵 粗 飼 料 の 生産利用推進 生産 利用推進:山口県西部家保 利用推進 大村康一郎、土手和男 下関市菊川町において、耕畜連携による WCS 生産利用を推進。協議会を設置し、取 り組み方針、耕種畜産の役割分担、作業手 順等について協議・決定。普及啓蒙のため、 飼料イネ実証ほの設置、1 酪農家で WCS 給 与実証ならびに WCS の給与に関する研修 会を開催。これらの結果、耕種 8 経営体(3 営農組織、5 農家)、畜産 4 経営体が参加す る耕畜連携による WCS 生産利用のしくみ を構築。不作付け水田 4.1ha に WCS 用稲を 作付。WCS 中型ロール 521 個を収穫。10a 当たり平均収量は 2,005kg。耕種農家は 10a 当たり約 46,000 円の粗収益、畜産農家は約 8 円/kg の粗飼料を確保。給与実証の結果、 搾乳牛の飼料コスト低減効果を確認。反面、 ① WCS 用稲と稲ワラの収穫が重複しない 栽培計画、②作業機械及び従事者の確保、 ③ WCS の品質に対する不安解消等の課題 が判明。今後、これらを検討・解決し更な る生産利用を拡大予定。 359.畜産 畜産ふ 畜産 ふ れあい れあ い 体 験 に よ る 消 費 者 の 理解 度 向上の 向上 の 取 り 組 み : 山口県中部家保 神崎 登史、市野清博 畜産に触れる機会の少ない消費者の畜産 への理解向上を目指し、関係機関と協働に よるふれあい体験活動を実施。①「わくわ くいきいきモーモースクール」の取組み: 平成 19 年から開始。近隣の酪農家等の牛を 連れて小学校のグラウンドに出張。実際に 牛に触れ、乳搾り体験を行うことで、命の 大切さや酪農に興味を持つ児童が増加。合 わせて、チーズ士や酪農家が講師となり、 乳製品を利用した加工品や料理を披露。酪 農家自らが乳製品加工を行うという新しい 酪農の可能性を発見。また、学校栄養士に よる肉用牛の生産現場視察を実施し、畜産 の地域農業への結びつきを伝え、学校給食 への利用促進を図った。②「小学生親子の 牧場体験」の開催:都市部と中山間部の小 学生親子を対象に肉用牛の生産現場見学を 実施。エサやり体験やたい肥化処理の見学 後、同農場の牛肉やたい肥を利用した野菜 の試食を実施。以上の取り組みにより消費 者の畜産に対する関心や理解の向上が図ら れた。 360.「 「 牛 の 島 」 小 豆 島 、 復 活 に 向 けて:香 けて 川県東部家保 渡邉朋子、肥田高成 今年開催された「瀬戸内国際芸術祭 2010」 で豊島の棚田に放牧された繁殖和牛が芸術 の一部となり、島内の繁殖牛舎も映画の舞 台になった。きっかけの一端は、平成 17 年 度から家保が中心となり、普及センター、 県農協、酪農・肉牛部会、家畜診療所等が 連携して、受精卵移植や移動放牧を活用し ながら、繁殖和牛増頭対策を推進した結果 である。20 年前 112 戸あった畜産農家は現 在 16 戸に減少。しかし、繁殖和牛は平成 1 7 年 8 頭から 84 頭にまで増加。平成 20 年 度からは、小豆地区の枝肉出荷成績 468 頭 等から交配法を検討。その結果、「和牛繁殖 支援ソフト」を作成し、母牛毎の交配指導、 子牛の発育調査・指導により、子牛の販売 価格は県平均を上回るまでに至った。今年 度からは、廃棄されていたオリーブの搾油 カスを給与した「小豆島オリーブ牛」の生 産対策も推進し、「牛の島」小豆島の復活を 目指している。 361.地 地 元 の 牛 乳 ・ 地 乳 に よ る 地域活 地域 活 性化の 性化 の 試 み :高知県中央家保 米田佐知、萩原一 也 佐川町 Y 乳業は地元の生乳(年間約 240 トン)だけを扱い飲用牛乳を生産する小さ いメーカー。販売先は宅配と学校給食が約 80%。美味しい牛乳の評判は定着。Y 乳業 に出荷する酪農家は現在4戸。Y 乳業に約 1/3 を出荷、残りは他メーカーへ出荷。中 小規模のこれらの酪農家では、従来から自 給飼料を生産し、平成 19 年からは共同で稲 発酵粗飼料の生産に取り組んでいる。平成 20 年度に共同の収穫調製機械を導入。品種 と移植日を考慮し、作業の平準化を図り、 効率的な自給飼料生産を実現。堆肥を利用 した地元の牧草を食べた牛の乳を、新鮮な うちに町内の工場へ毎日搬入し、生産され る牛乳は地元の牛乳、正に地乳。佐川町で は県単事業を活用し、Y 牛乳のパッケージ デザインを一新、この牛乳の売り上げ増に 結びついた。農商工連携した組織を中心に 「地乳プロジェクト推進会議」を開催、地 乳の販売促進や地乳と地元産品による加工 品の商品開発等を推進。イベント等で「地 乳のまち佐川」をアピール、酪農振興と地 域の活性化を図っている。 362.壱岐 壱岐地域 壱岐 地域での 地域 での焼酎 での 焼酎粕 焼酎 粕 原 液 の エ コ フ ィ ー ド 利用推進の 利用推進 の 取 り 組 み :長崎県壱岐家保 松井ゆい子、山本賢一 壱岐では年間約3,500tの焼酎粕が排出さ れるが、処理費用が多額であり有効活用が 課題。平成21年4月から半年間、農協施設の 黒毛和種繁殖牛60頭に1日10kg/頭として焼 酎粕原液600kgを試験的に給与。翌22年9月 まで半年毎に計4回の血液検査と繁殖成績の - 73 - 調査を実施。頭数減少に伴う過食のためBUN 平均値は一時基準値を超えたが、給与量の 厳格化により基準値内で推移。平均分娩間 隔は給与前366日、給与後366.5日。一般農 家には8kg/頭を上限とする給与マニュアル を作成。利用は14戸に増加。新規2戸の農家 でも同様な調査による飼養管理指導を実施 中。焼酎粕原液は繁殖牛の維持飼料として 有用で、マニュアルどおりの給与量であれ ば血液性状や繁殖に影響はみられず、年間1 4,500円/頭の飼料費を低減。繁殖牛1,000頭 利用時には年間排出量の75%を利用可能。 今後も普及を推進し、肉用牛繁殖農家の経 費低減と産業廃棄物の有効利用を図る。 363.BSE 検査所に 検査所に搬入された された 24 ヶ月齢以 月齢以上 の 死亡牛 死亡 牛 頭数と 頭数 と 気 候 の 関 係 :熊本県中央家 保 徳永妙子、川邉邦彦 2003 年 12 月 1 日から 2010 年 9 月 30 日 までに死亡し搬入された 24 ヶ月齢以上の牛 (19,761 頭)のデータ(用途別・死亡日・月齢 ・体重および届出書記載疾病等)と、死亡 日の気象データを照合・付加し分析。県全域 で死亡牛頭数と最高気温との間に正の相関 あり、特に乳用牛で強い傾向。一部地域を 除き、平均湿度との間に相関は認められず。 気温と月齢および体重には相関は認められ ず。届出書記載疾病の集計の結果、乳房炎 と最高気温に強い相関あり。分析の結果、2 4 ヶ月齢以上の死亡牛頭数と最高気温に正 の相関あり。用途別では乳用牛が肉用牛よ り暑熱感作に弱い傾向にあることが判明。 暑熱期の熱射病などによる死廃率低下のた め、最高気温に重点を置いた対策の実施が 重要と考察。特に乳房炎罹患牛は暑熱に弱 い可能性が示唆され、最高気温が高くなる 時期には注意して対策を講じる必要あり。 今後は得られた知見等を活用し、家保から 農家への衛生指導を通じ死亡牛低減につな げたい。 364.東部地域 東部地域の 東部地域 の 肉用牛 肉用 牛 改良の 改良 の 取 り 組 み :大 分県大分家保 久々宮仁三 管内の別府市、日出町、国東市は、地域 の農家、人工授精師等の強い要望を受け、 家保の指導の下、平成22年3月に肉用牛 育種改良組合を設立、肉用牛育種改良推進 事業に係る和牛改良組合として同年4月知 事より認定された。現状を分析すると、東 部地域に飼養される繁殖雌牛の脂肪交雑(B MSNo)育種価は県上位に位置するもの が少数で、平均も管内他組合との比較で下 位に位置し改良の遅れが判明。また同地域 から市場に上場される子牛のDGは県平均 同等ないし上回っていたが、取引価格は県 平均及び管内他組合より安価で取引。さら に増体及び取引価格の農家間のバラツキが 大きい。今後、この現状を改善するため、 育種改良組合を中心に地域の基礎雌牛の改 良及び飼養管理技術の向上及び平準化が課 題。具体的には組合指定牛の指定交配、当 該産子を中心とする優良雌牛の地域内保留 の推進。研修会、視察等を通じ組合員全体 で飼養管理技術の向上及び平準化への意識 の共有が重要。 365.農場 農場H 農場 H ACCP普 ACCP 普 及 に 向 けた管内 けた 管内酪 管内 酪 農 家の実態調査:沖縄県中央家保 下地秀作、 実態調査 安富祖誠 安全な畜産物の生産と消費者の信頼確保 のため、県酪と連携し、農場 HACCP 普及 に向けた実態調査を実施。農場立入調査: 管内酪農家 9 戸を巡回、生乳生産管理チェ ックシートの記録状況の確認及び指導を実 施。49 項目の記録実施率は 47.9 %。バルク 乳等の衛生管理は 77.2 %と高く、ミルカー 等の資材交換・牛舎消毒記録は 31.3 %と低 い結果。アンケート調査:農家の農場 HAC CP の認識を把握するため飼養牛、牛舎、飼 料、搾乳に係る衛生管理及び資材管理等 52 項目をアンケート(64 戸)。搾乳衛生管理 は 93.1 %が適切と評価、牛舎の衛生管理は 23.6 %が不適との評価で、基本的な衛生管 理が実施されていない実態が判明。生乳衛 生管理や記録は実施されているが、牛舎衛 生管理の意識は低い。衛生的な牛舎環境を 保つための作業を確実に行い、消費者の牛 乳に対する信頼を確保するためには、自ら その工程をチェックシートに記録・記帳し 保管することが求められている。農場 HAC CP の普及・定着のためには、酪農家の意識 向上が必要であり、今後も関係機関と連携 し、継続的に指導を実施していきたい。 Ⅲ 豚の衛生 Ⅲ-1 ウイルス性疾患 366.豚 豚サーコウイルス コウイルス 2 型関連疾病 関連疾病( 疾病(PCVA D) )対策を 対策を 中 心 とした生産性向上 とした生産性向上への 生産性向上 への取 への 取 り 組 み:北海道十勝家保 相内花子、依田剛 一貫経営養豚場で、60 日齢前後で発育不 良を伴う死廃事故が急増し事故率は最高 30. 9%。病性鑑定で PCVAD と診断し、PCV2 ワクチンによる対策を推進。ワクチンはま ず子豚用、その後母豚用を一時併用、最終 的には母豚用のみ使用。事故率は 3%台に 低下したが、2 カ月後に 100 日齢前後で再 び事故率が上昇。豚舎内噴霧消毒及び発育 不良豚の分離飼育を指導したが事故は続き、 再度の病性鑑定で豚呼吸器複合感染症と診 断。消毒の強化、病豚の隔離徹底で事故率 は再び 3%台に低下。一連の対策前後で平 均事故率は 20.2%から 6.0%に低下、出荷日 齢は 180.6 日から 174.4 日へ短縮。抗体検査 で PCV2 の高い移行抗体を確認、PRRS の 浸潤はあるが顕在化は抑制。ワクチン 2 回 目接種直後の高産歴母豚で原因不明の副反 応発現。接種方法再確認、高産歴母豚への 接種中止で重篤な副反応は消失。ワクチン 接種と基本的衛生対策の徹底により事故率 を低減、生産性も向上。 - 74 - 367.豚 豚 サ ー コウイルス コウ イルス 2 型 単独感 単独 感 染 に よ る 肺 炎 及 び 異常産 異常 産 の 発生:北海道上川家保 発生 早川潤、久保翠 管内養豚場で事故率が上昇、育成豚を病 性鑑定。間質性肺炎、リンパ節におけるリ ンパ球減少、豚サーコウイルス 2 型(PCV2) 遺伝子陽性、免疫組織化学的検査で PCV2 抗原検出、その他の病原体の関与を認めず、 PCV2 単独感染による豚サーコウイルス関 連疾病(PCVAD)と診断。同時期に死産率 も上昇、死産胎子を病性鑑定。非化膿性心 筋炎、PCV2 遺伝子陽性、免疫組織化学的 検査で PCV2 抗原検出、その他の病原体の 関与を認めず、PCV2 による異常産と診断。 疫学調査から飼養環境変化を発生要因と推 察。対策として PCV2 ワクチン接種を開始、 併せて消毒の徹底、飼養環境の改善。結果、 事故率及び死産率が減少。育成豚の臓器中 PCV2 遺伝子量は 1010 ~ 1013copies/g、血 清中 PCV2 遺伝子量は 109copies/ml で重度 の PCVAD を示唆。死産胎子の臓器中 PCV 2 遺伝子量は 1010 ~ 1012copies/g で母豚の 重度感染を疑う。本症例及び管内養豚場 3 戸の病性鑑定で検出された PCV2 遺伝子の 分子系統樹解析を実施、全て PCV2b と判明。 今後は PCV2b の病態解明、詳細な浸潤状況 調査が必要。 368.生産性向上 生産性向上をめ 生産性向上 をめざ をめ ざ した「 した 「 しもふ しも ふ り レッ ド 」 利用農家 利用 農家の 農家 の 地域組織 地域組 織 の 取組:宮城県東 取組 部家保 千葉直幸、加藤伸悦 デュロック種系統豚「しもふりレッド」 豚肉のブランド展開のため、管内 6 農場が 組織化。家保、畜産試験場、農協は、事故 率低減・出荷頭数増加・所得向上を目的に 連携支援。平成 21 年度に、衛生管理面の取 組として、全農場で PCV2 ワクチン接種を 開始。2 農場の PCV2 抗体価の推移と組織 全体の出荷成績について調査。母豚接種の A 農場の抗体価は、1 回目の調査では全体 的に低めに推移。2 回目の検査では全体的 に上昇していたことから、継続接種による 安定化が推測された。A 農場の離乳後事故 率は取組後に 9.0 %から 6.6 %に低下。子豚 接種の B 農場は、1 回目調査で、1 か月齢 で低値を示していたが、その後 2 ヵ月齢で 上昇していたことから、能動免疫は賦与さ れたものと思われた。また、B 農場では PC V2 接種後も事故率が高く、原因を調査。P RRS 陽性個体が 8 割以上で確認され、PRR S の関与が疑われた。取組後には、組織全 体の1母豚当たりの年間出荷頭数が 6.5 頭 から 7.8 頭に増加。 369.福 福 島県における 島県 における豚 における 豚 サ ー コウイルス コウイルス2 イルス 2型 浸 潤 状 況 調査:福島県県中家保 穗積愛美、 調査 松本裕一 豚サーコウイルス2型(PCV2)の遺伝子型 は大きく二つ(group1、group2)に分類さ れ、従来国内に浸潤していたgroup2に加え、 近年全国的にgroup1の浸潤が報告。そこで 本県におけるPCV2遺伝子型別浸潤状況を把 握するため、過去3年間(H20~22)の豚疾 病防疫事業の余剰血清(延べ148農場1,460 頭、野生いのしし66頭)を材料にNested-PC R法で調査。PCV2が検出された農場のうちgr oup1が占める割合は、H20:12.5%、H21:4 4.9%、H22:76.9%と年々高くなり、県内全 域に偏りなく浸潤していることが判明。野 生いのししはいずれも未検出。別途抽出で 実施した県内養豚場へのPCV2に関するアン ケート調査では、「PCV2による損耗を感じた ことのある」農場は約半数あり、「3年前に 比べた現在の成績」が「悪い」と回答した 農場は約19%。これらのことから、PCV2の遺 伝子型がgroup2からgroup1へ移行したこと による影響は顕在化していないと推察。 370.豚繁殖 豚繁殖・ 豚繁殖 ・ 呼吸障害症候 呼吸障害 症候群 症候 群 ( PRRS) PRRS ) ウ イ ルス浸潤 ルス 浸潤リスク 浸潤 リスクの リスク の 要 因 分析:茨城県県西家 分析 保 矢口裕司、渡辺晃行 PRRSウイルスの浸潤状況と飼養衛生管理 状況との関連について管内養豚農場114戸で 調査を実施し、浸潤リスクの要因を検討。 調査結果については有意水準5%としてカイ2 乗検定を実施し、有意差を検証。飼養規模 は50頭以下、空舎期間は2週間以上、豚サー コウイルス2型及びマイコプラズマワクチン 未接種農場、肉豚ワクチン接種回数2回以下 の農場で有意に陽性率が低い結果が得られ た。しかしながら、空舎期間2週間以下、ワ クチン接種回数が多い農場でも陰性を確認。 詳しい聞き取りから、豚房単位での完全な 乾燥によってウイルス感染環の遮断が出来 ていること、1豚房1針を遵守することによ り人為的感染を防ぐことが重要であると示 唆された。今後は乾燥に重点を置いた対策 や農場内にウイルスを侵入させないよう農 場防疫の強化を指導していくほか、PRRSに 対する知見を深め意識レベルを向上するこ とで対策を継続して実施することが早期陰 性化の近道であると考えられた。 371.オ オ ーエスキ ) 清浄化対策 ーエス キ ー 病 ( AD) 清浄 化対策に 化対策 に 関 する一考 する 一考察 一考 察 :茨城県鹿行家保 都筑智子、 榊原裕二 養豚密集地域である管内は養豚場 110 戸 約 25 万頭の豚が飼養。AD 防疫対策新体制 下の清浄度確認調査第 1 期目では 60 戸で A D 浸潤。第 2 期目も前年同様、農場の実態 把握を目的に農場での日齢別採血を実施。 結果、3,808 頭中 AD 野外抗体陽性(AD 陽 性)豚 586 頭(15.4%)、うち繁殖豚 1,513 頭中 AD 陽性 285 頭(18.8%)、肥育豚 2,295 頭中 AD 陽性 316 頭(13.8%)。一方、AD 浸潤農場 55 戸(52.9%)、うち 28 戸は繁殖 豚にのみ AD 浸潤。2 年間の結果から、頭 数ベースの AD 陽性率の低下を確認。陽性 率の低下は、繁殖豚、肥育豚共に認められ、 AD 感染豚の更新と適期 AD ワクチン接種 推進で、農場単位と地域単位で AD ウイル スが沈静化、水平感染が起こりにくい状況 になっていることが示唆。一方、戸数ベー スの AD 陽性率は昨年同様。AD 清浄化に - 75 - は AD に感染した繁殖豚の更新とともに肥 育豚における AD 沈静化を維持することが 不可欠と判断。ワクチン接種、抗体検査、 ピッグフローの見直しと地域的な取り組み の継続で AD 清浄化を目指す。 372.一 一 貫経営養 ) 貫経営 養 豚 場 の オ ーエスキ ーエス キ ー 病 (AD) の 発生とその 発生 とその清浄 とその 清浄化対策 清浄 化対策:茨城県県北家保 化対策 山下薫、高橋覚志 管内の AD 清浄農場で AD が発生。死流 産と子豚の神経症状がみられ発生月の哺乳 豚事故率は 53 %に増加。神経症状を呈した 哺乳豚から AD ウイルス(ADV)を分離。A D ワクチン接種、ピッグフローの見直し、 作業動線の変更、豚舎及び出荷用トラック の消毒を指導。聞き取り調査により施設工 事業者(業者)を介して ADV が農場内へ侵 入した可能性が高いと推察。ADV 侵入防止 対策として記帳、農場所有の工具や衣類及 び長靴の使用を指示。業者等の訪問者との コミュニケーションを行い、農場の防疫に 対して理解を求めるよう指導。その結果、 発生から約半年後には母豚群では AD の浸 潤がみられたものの、肥育豚で ADV の動 きが沈静化。今後もワクチン接種の徹底、 定期的な抗体検査によるモニタリング、母 豚の更新、飼養衛生管理の徹底により AD 清浄化を進める。同時に、管内の養豚場に 対して人や物の農場内への出入りを管理す ることの重要性を示すことにより、ADV の 農場内への侵入リスクを低下させる。 373.管内 管内の 管内 の オ ーエスキ ーエス キ ー 病 清浄化 清浄 化 への取 への 取 り 組 みと問題点 清水ひろ みと 問題点:茨城県県南家保 問題点 み 新体制後 2 年間のオーエスキー病(AD)検 査の結果、第 1 期(H20.12 ~ H21.11 月)と 比較し第 2 期(H21.12 ~ H22.11 月)の陽性 率は戸数(17.3%)及び頭数(15.5%)ともに減 少傾向。特に肥育農場での清浄化が目立っ た。AD 清浄化の問題点としては 5 つ。① 農場採材の重要性:実際の AD 浸潤状況把 握には農場での母豚の検査が重要。② AD 陰性豚の流通徹底:AD 陽性農場からの導 入あり。③陽性農場のワクチン接種徹底: 経済的理由や AD 浸潤による損害の実感が なく、陽性農場でもワクチン未接種あり。 ④陽性農場の AD ウイルス沈静化:陽性農 場でワクチン全頭接種するが AD ウイルス が沈静化されない場合もあり、ピッグフロ ー等の改善も併せて実施すべき。農場側の やる気と実行性が必要。⑤陰性農場のワク チン接種:AD 浸潤の不安から、陰性農場 のワクチン接種農場(一部又は全頭接種)が 約 80%あり。今後は指導強化して生産者及 び指定獣医師とともに AD 清浄化を目指す。 374.豚繁殖呼吸障害 豚繁殖呼吸障害症候 豚繁殖呼吸障害 症候群 症候 群 ( PRRS) PRRS ) 浸潤農場 浸潤 農場 で 多 発 した死流 した 死流産 死流 産 の 一考察 一考 察 :茨城県鹿行家 保 赤上正貴、吉岡圭輔 平成22年3~5月にPRRS浸潤農場の母豚群1 9頭で死流産が発生。妊娠後期から分娩予定 日直前の母豚で食欲不振後に死流産発生。 流産胎子は大きさが不揃い。死流産後の母 豚は不受胎を繰り返す繁殖障害。病性鑑定 の結果、流産胎子及び死流産母豚血清からP RRSウイルス(以下,PRRSV),日本脳炎ウイ ルス及び豚パルボウイルスの特異遺伝子は 検出されず。3日齢虚弱子豚及び同居母豚血 清から検出されたPRRSVの系統樹解析の結 果、平成20年に近隣地域の流産母豚から検 出された株と97%の相同性。死流産発生時 期の同居母豚ペア血清でPRRS抗体が上昇、 死流産発生豚舎でのPRRSV流行を確認。PRRS Vによる死流産の診断は流産胎子のみの検索 では困難な場合があり、死流産母豚や同居 母豚の経時的なPRRS抗体検査やPRRSV遺伝子 解析等を併用することは有効。 375.オ オ ーエスキ ーエス キ ー 病 浸潤農場 浸潤 農場清浄 農場 清浄化 清浄 化 の 取組 :栃木県県央家保 福田沙矢加、岡崎克美 オーエスキー病(AD)浸潤農場で平成 2 0 年4月の AD ワクチン全頭接種開始後の 野外ウイルス抗体保有状況を年 2 回調査。 ワクチン接種開始後、導入母豚及び肥育豚 で野外ウイルス抗体は検出されず、当該農 場での AD 清浄化の進展を確認。中和抗体 価と AD 野外ウイルス抗体非識別 ELISA(s ELISA)との間に相関係数 0.88 の正の相関 が得られ、sELISA がワクチン接種適期指導 に使用可能と判断。また、sELISA により、 野外ウイルス抗体陽性母豚産子の移行抗体 消失時期を 90 日齢、陰性母豚産子で 70 日 齢と推定。現行の肥育豚全頭 90 日齢接種の 一部見直しが必要と考察。今後、肥育豚は ワクチンブレイク低減のため、sELISA によ り定期的モニタリングを行い、ワクチンプ ログラムの検討・指導を継続。母豚は現行 のワクチン接種を継続し、野外ウイルス抗 体陽性高産歴母豚の計画的とう汰及び飼養 衛生管理の強化を指導し、当該農場の早期 清浄化を目指す。 376.管内飼養 管内飼養豚 管内飼養豚の豚トルクテノ ルクテノウイルス血 イルス血 清疫学的調査:栃木県県央家保 米山州二、 疫学的調査 宇佐美佳秀 豚トルクテノウイルス(TTV)には 2 つ の遺伝子型(1 型及び 2 型)が存在。近年、 豚サーコウイルス関連疾病(PCVAD)との 関与を疑う報告あり。国内豚群の浸潤状況 は不明。管内 21 農場の健康豚血清 201 検体 (肥育豚 138、繁殖豚 63)から TTV 遺伝子 を検出、全ての農場で両遺伝子型の存在を 確認。個体別の陽性率は 1 型 77.6%、2 型 5 6.2%。肥育豚の陽性率は、両遺伝子型とも 加齢に伴い上昇し、1 型は 5 か月齢(97.7%)、 2 型は 3 か月齢(91.7%)で最も高率。繁殖 豚の陽性率は、1 型は産次が進むにつれ緩 やかに、2 型は 3 産以降に著しく低下傾向。 平成 7 ~ 20 年度の血清による後向き調査で は、全ての年度で両遺伝子型を高率に検出。 衛生状況の異なる 3 農場での調査では、ほ ぼ同様の感染動態。以上から、TTV1 型と 2 型は管内豚群に広域かつ高率に浸潤。農場 - 76 - の飼養環境や衛生状況に関連なく、古くか ら豚群にまん延していると推察。TTV と P CVAD の関連は言及できず、今後も更なる 調査が必要。 377.豚 豚 オ ーエスキ )高 ーエス キ ー 病 ウ イルス( イルス ( ADV) 度汚染農場 度汚 染農場における 染農場 における生産衛生 における 生産衛生の 生産衛生 の 対策強化: 対策強化 群馬県東部家保 川島敬二 豚オーエスキー病防疫対策要領に基づき、 繁殖豚と肥育豚の全頭ワクチン接種、衛生 指導等を実施しているにも関わらず、肥育 期での ADV 感染が繰り返され、高い野外 陽性率が持続する農場が存在。この ADV 高度汚染 2 農場に対し、昨年度から農場別 の清浄化対策を強化中。繁殖豚の外部導入 農場と自家育成農場に対し、日齢管理の徹 底、ワクチン接種、ピッグフロー、作業動 線、消毒等の一般衛生管理の改善指導。こ れに加え自家育成農場に対しては候補豚ピ ッグフローの独立と移動前の抗体検査、従 業員に対する衛生指導等を実施。その結果、 外部導入農場では肥育期での野外抗体陽性 率が低下。今後導入豚の感染防止、ADV 感 染繁殖豚の早期更新で清浄化が見込まれる。 一方、自家育成農場では候補豚の野外抗体 陰性化が進行中。飼養管理体制の改善によ り、今後肥育期の ADV 感染機会の低減が 見込まれる。2 農場で ADV 感染が循環する 原因は、日齢管理と衛生対策の不備、交差 したピッグフローと推察。 378.豚 豚 オ ーエスキ ーエス キ ー 病 の 管内清浄 管内 清浄化対策 清浄 化対策: 化対策 群馬県西部家保 栁澤佳希 平成 22 年4月1日の県オーエスキー病防 疫対策要領の改正を受け、管内養豚場の豚 オーエスキー病(AD)清浄化に向け対策を 再検討。ステータスⅡ地域では AD ワクチ ンの全頭接種が基本だが、農場での野外抗 体陽性豚が認められないため、21 年度から ワクチン中止希望の農場が多数。今年度の 農場衛生検査時にワクチン接種指導と今後 の農家意向調査を実施。併せて 18 年度以降 の AD 検査成績を集計、地域毎のワクチン 接種中止の可能性を検討。18 年度から野外 抗体が認められず、ワクチン中止の意向が 強いA地域は、繁殖豚の全頭検査、と畜場 採材、清浄豚の導入等の対策を実施し、来 年度からステータスⅢへの移行を計画。ま た、22 年(4 ~ 11 月)の経産豚での野外抗 体確認農場はB・C・D地域の 5 戸に減少。 この地域は、ワクチン接種及び野外抗体陽 性豚の淘汰を継続し、衛生検査を更に強化。 その他の地域では、21 年 4 月以降、120 日 齢から未経産豚では野外抗体が確認されず、 引き続き衛生検査を実施。 379.豚 豚 オ ーエスキ )清浄化 ーエス キ ー 病 (AD) 清浄 化 への対応 への 対応 :群馬県中部家保 佐藤洋子 管内 AD 対策の平成 20 年から現在までの 状況は、全頭ワクチン接種戸数で年次別に 116 戸(63%)、154 戸(84%)、131 戸(74%)、 浸潤農場でのワクチン未接種は 13 戸、12 戸、1 戸と減少。抗体検査は平成 20 年から 全農場に対して実施すると共に、各地域に おける JA、自衛防組織を交えた、検査成績 に基づく農家研修会を実施。その結果、野 外抗体陽性率は繁殖豚 11%、10%、12%、 未経産豚 4%、4%、1%、肥育豚 13%、13%、 8%。管内 17 地域のうち肥育豚における野 外抗体陽性地域数は 11、13、9 と減少し清 浄化が進展。今後は清浄化達成のために、 野外抗体陽性農場でワクチン全頭接種の徹 底と高産歴繁殖豚淘汰更新、地域研修会や 個別訪問による抗体検査結果等に基づく改 善点の指導強化を計画。また、ステータス Ⅲ推進地域で乳汁中の抗体検査による繁殖 豚群の浸潤調査と導入豚対策のため導入計 画書提出を実施。 380.黒豚 黒豚飼養農場 黒豚 飼養農場の 飼養農場 の 個 体管理システム 体管理 システム導 システム 導 入 に よ る オ ーエスキ ーエス キ ー 病対策:埼玉県熊谷家 病対策 保 中島敏行 当所管内は、オーエスキー病野外ウイル ス抗体陽性豚(陽性豚)を飼養する農場が 全体の約 20 %。中でも 4 戸あるバークシャ ー種(黒豚)飼養農場は、全農場で多数の 陽性豚が存在、とう汰も進まず最も清浄化 が困難な農場のため平成 22 年度から黒豚飼 養農場に対する重点的な指導を開始。黒豚 飼養農場では、ワクチンは全頭接種してい るが、陽性豚のとう汰は種豚の導入元が限 定されているため消極的。一方、生産面で は出荷頭数が少なく安定しないという課題。 インターネット上で複数農場の生産管理が できるウエブピックスで繁殖豚の個体管理 を行い、これに野外ウイルス抗体保有状況 のデータを付加。個体ごとの繁殖成績と野 外ウイルス抗体保有状況を総合的に判定し、 生産強化と清浄化に向けた効率的な更新を 進めるよう指導。今後、繁殖成績を蓄積し、 陽性豚と陰性豚ごとの廃用ラインを定め、 計画的なとう汰を推進し、早期清浄化を図 る予定。 381.豚 豚 の オ ーエスキ ーエス キ ー 病 清浄化 清浄 化 に 向 けた四 けた 四 半世紀の 半世紀 の 取 り 組 み :神奈川県県央家保 山 本和明、前田卓也 豚のオーエスキー病(AD)は昭和 59 年 5 月に本県に侵入、当所管内でも昭和 60 年 4 月に海老名市、綾瀬市で初めて確認。対 応は当初、衛生対策の強化、抗体陽性豚の 摘発とう汰、子豚の隔離等を実施したが、 感染の拡大防止はできなかった。生産者の 強い要望により、平成元年ワクチンの野外 試験開始、平成 3 年 10 月実用化。開始当初、 一部で効果は疑問視されたが、県下の野外 ウイルス浸潤率は頭数ベースで平成 4 年 30 %程度が、平成 14 年 10 %に低下。しかし、 清浄農場で、AD発生、管理獣医師と協力 しワクチンの頻回接種等を行い、平成 21 年 - 77 - 12 月とう汰完了。半年後、清浄を確認。当 所管内では、ADウイルスは排除。昭和 57 年から繁殖豚の定期検査(10 %、年 2 回) と摘発とう汰、ワクチン接種の徹底指導等 を実施し成果があがった。しかし、広域的 な豚の流通が行われている現状からワクチ ン接種農場も存在し、清浄県になるために は、さらに近県のAD清浄化と生産者の理 解が重要。 382.母豚群の 母豚群のPRRS免疫安定化 PRRS免疫安定化による 免疫安定化による生産成 による生産成 績 の 向上:新潟県中央家保 馬上斉、伊 向上 藤由美 母豚180頭規模一貫経営農場において、 平成20年4月から豚繁殖・呼吸障害症候群 (PRRS)の母豚群免疫安定化の取組を開始。 自農場固有PRRSVへの馴致のため、若齢で 繁殖育成豚を肥育舎へ導入、肥育舎に約1 ヶ月間飼養後、回復舎へ移動。繁殖舎移 動前に免疫賦与確認検査を実施。エライ ザ抗体陽性およびPCR陰性を免疫賦与とみ なし、平成20年4月から平成22年12月まで に育成豚183頭中171頭(93.4%)で確認。分 娩舎の子豚の健康状態改善に伴い、ピッ グフローの変更、飼養衛生管理改善、生 産記録の整備に取り組み、選んで安心「に いがた畜産」拡大事業の認定も取得。平 成21年9月から平成22年8月の成績は、平 均生存産子数が9.26頭から10.73頭、平均 離乳頭数が7.94頭から9.35頭に増加、離 乳後事故率は9.2%から3.5%に減少。育成 豚のPRRSV馴致は、母豚群の免疫を安定化 させ、農場の生産成績向上に有効。 383.一養 一養豚 一養 豚 団地での 団地 での豚繁殖 での 豚繁殖・ 豚繁殖 ・ 呼吸障害症候 呼吸障害 症候 群 (PRRS (PRR S ) に 対 する衛生 する 衛生指導 衛生 指導:富山県 指導 西部家保 槻尾里佳 平成 22 年 2 月、A 農場で流産が続発し病 性鑑定で PRRS と診断。浸潤状況把握のた め、隣接する B 農場、C 農場で抗体検査及 びウイルス検査(検査)を実施。B 農場で は、ウイルス検査陽性、C 農場では、検査 陰性。そこで、C 農場で、ウイルス侵入前 に緊急ワクチン接種を実施。全ての農場で 発育不良豚の早期淘汰、豚舎消毒の徹底に よるまん延防止対策を実施。その結果、1 腹あたりの離乳数は、ピーク時 2.1 ~ 2.8 頭 まで減少したものが、6 月には 8.1 ~ 9.2 頭 まで回復。6 月、母豚及び候補豚の検査を 実施した結果、一部抗体保有せず、再発の 危険性が示唆。これより、母豚及び候補豚 へのワクチン接種を指導。候補豚は、ワク チン接種 5 週間経過後に検査を実施。結果、 全てで抗体保有確認、さらに、分娩した産 子は全て正常。C 農場では、2 農場と比較 すると死亡数は少なく、緊急ワクチン接種 は一定の効果があったと推測。 384.県内 県内唯 県内 唯 一 の オ ーエスキ ーエス キ ー 抗 体 陽 性農場 における清浄 における 清浄化 清浄 化 へ 向 けた取 けた 取 り 組 み :山梨県 東部家保 小林洋平、菊島一人 管内 D 地域に 1 戸のオーエスキー病(A D)ステータスⅡ農場(種雄豚 45 頭・母豚 700 頭規模の繁殖専門農場、以下 A 農場) が存在。定期的な抽出検査を実施し野外抗 体陽性豚の順次淘汰,ワクチン接種徹底及び 導入時におけるワクチン抗体陽性と野外抗 体陰性の確認等を指導、平成 20 年 4 月を最 後に現在まで野外抗体陽性豚は確認されて いない。今後、A 農場がステータスⅢに移 行するためには、清浄性確認条件を満たし ワクチン接種を中止する必要がある。A 農 場では母豚は全て系列農場より導入前にワ クチン抗体陽性及び野外抗体陰性を確認済 み。本年、検査未実施の種雄豚全頭におい て野外抗体陰性を確認、清浄性確認条件を 満たし、ワクチン接種中止を検討する段階 となった。しかし、A 農場は隣県系列農場 との間で豚・人の往来が頻繁にあり、農場 間で一斉にワクチン接種を中止することが 望ましく今後も隣県と連携をとり早期清浄 化に向け取り組みを強化する。 385.養 養 豚 場 における生産性向上 における 生産性向上に 生産性向上 に 向 けた取 けた 取 り組みにつ 戸塚忠、 みについて:静岡県西部家保 いて 吉田慎 母豚120頭規模の一貫農場で、ヒネ豚が増 加し、出荷頭数が平成20年度から著しく減 少。生産者、経済連コンサルタント、農協 及び管理獣医師を交えて農場支援検討会を 立上げ、農場を指導。53及び78日齢の死亡 豚2頭、37、48、108、128日齢の発育不良豚 4頭の計6頭の病性鑑定の結果、豚サーコウ イルス関連疾病及びマイコプラズマ病の関 与の疑い。飼養豚の血清を用いた日齢別(30、 60、90、120、150日)各5頭の豚サーコウイ ルス2型(PCV2)遺伝子量を測定したところ、 60日齢でピークとなり、離乳前後の早期に おける感染を推察。母豚5頭及び日齢別肥育 豚各5頭の豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス (PRRSV)遺伝子検査とELISAによる抗体検 査を実施した結果、母豚群のPRRSV免疫状態 が不安定であることを確認。検討会で提案 された子豚舎の保温、繁殖管理台帳の整備 に加え15日齢でのPCV2ワクチン接種の検討、 マイコプラズマワクチン接種と去勢実施時 期の変更(30日齢から10日齢へ)等の管理プ ログラム見直し、PRRSV侵入防止対策につい ても指導。 386.PRRS を 中 心 とした地域疾病発生 とした 地域疾病発生予 地域疾病発生 予 防 への取組 への 取組み 取組 み :愛知県西部家保 井藤雅子、 箕浦清二郎 平成 20 年度から病性鑑定依頼のあった 1 2 農場でその原因を究明し対策を検討、実 行することで事故率が大幅改善。しかし、 その後 6 戸で事故が増加し再度病性鑑定。 PRRS 感染を多数確認。そこで PRRS を主 とした疾病状況を把握するため平成 21 から 22 年度には病性鑑定実績のない 11 戸を調 査。両事業で確認した管内7割の農場の疾 病状況を PRRS の状況別に比較。PRRS 清 浄またはコントロール農場では App ワクチ - 78 - ン接種率が有意に低く、PCV2 対策後の事 故率上昇が見られていないことが判明。そ の他 PRRS に関する管内事情としては約 1/3 の農場が PRRS 清浄であったこと、清浄に ついて無意識の農場が存在したこと、PRRS による被害が発生したことが挙げられる。 PRRS に関する状況改善のため地域課題(P RRS に対する正しい理解と意識の向上、地 域的大流行阻止、清浄農場の維持、陽性農 場への別株侵入阻止)と目標(地域清浄化) を設定し全農場に提案。その結果 PRRS 対 策開始農場が 19%から 66%、疾病感染状況 常時把握農場が 19%から 69%、来場者用長 靴の設置率が 25%から 84%と向上。 387.管内養 管内養豚 管内養 豚 農家の 農家 の 豚 サ ー コウイルス コウ イルス関連 イルス 関連 疾病( )対策状況 疾病(PCVAD) 対策状況:愛知県西部家保 尾張支所 舛田崇、木村藤敬 豚サーコウイルス2型(PCV2)ワクチン は、PCVAD に対し高い効果。管内でも接 種を開始あるいは検討する養豚農家が増加。 管内の一貫経営養豚農家における PCV2 ワ クチン接種戸数は、平成 21 年度は 22 戸中 7 戸、平成 22 年度は 19 戸中 9 戸。子豚接 種が主流。発育ステージごとの PCV2 抗体 検査で、120 日齢以降まで抗体価の上昇が みられない農家があった一方、30 日齢で感 染抗体と思われる抗体価の上昇がみられた 農家もあり、農家ごとに異なる感染状況。 平成 21 年度および平成 22 年度に実施した、 豚の総合病性鑑定 17 件中、PCV2 関与を疑 う事例は 3 件。病性鑑定から生産性阻害要 因解消事業に切り替え、発育ステージごと の PCV2 抗体検査およびウイルス PCR 検査 を行い、ワクチン接種時期の変更を指導。 農場ごとに接種適期が異なり、早期接種が 必要な例もある。精密検査の実施、診療獣 医師との連携、適切なワクチン接種推進が 重要。 388.管内一養 管内一養豚 における 豚 サ ー コウイル コウ イル 管内一養 豚 場 における豚 ス 2 型 ( PCV2) ) 感 染症の 染症 の 発生と 発生 と 対策:三 対策 重県紀州家保 浅井のぞみ、徳永到 平成 21 年 12 月、母豚 900 頭飼養農場で、 育成豚の死亡率が約 6.3 %に上昇。病性鑑 定により PCV2 感染症と診断。同居豚 4 群 (26、33、75、及び 82 日齢)計 20 頭の血 清及び鼻腔スワブについて PCR 検査を実 施。結果、75 日齢血清で PCV2b 型、82 日 齢鼻腔スワブで PCV2a 型が陽性。当該農場 は過去の検査において、PCV2 及び豚繁殖 呼吸障害症候群(PRRS)ともに陰性。著者 らは、農場並びに民間検査機関の協力の下、 衛生管理の強化とワクチン接種を含む防疫 対策を検討。子豚の PCV2 ワクチン接種と ともに抗体価を測定。抗体価のばらつきが あった母豚についても、平成 22 年 2 月から ワクチン接種を開始。接種後の検査で、抗 体応答は良好、PCR 検査は陰性、病性鑑定 豚でも PCV2 の関与を認めず、ワクチンの 接種効果は確認できた。しかしながら、死 亡率に大きな改善がみられず、引き続き衛 生管理指導を継続中。 389.PRRS PRRS血清 IS A 使 用 PRRS 血清 診 断 における 阻 害 E L ISA の検討:三重県中央家保 前川佳寛、井 上大輔 PRRS の血清的学検査では、疫学的に明 らかに陰性と思われる個体が ELISA で陽性 となる偽陽性反応を稀に認め、真の陽性、 陰性を簡便に判定するために阻害 ELISA 法 が開発された。2009 年、2010 年に管内の P RRS 陰性農場で偽陽性を疑う 3 頭の事例に 遭遇、阻害 ELISA の使用を検討。予備実験 で POD 標識抗 PRRSV モノクローナル抗体 SR-30 の希釈倍率を設定し、偽陽性疑う血 清 3 検体を試験に供したところ、阻害 ELIS A 陰性、IFA 陰性および疫学状況から非特 異的反応と判断。また、阻害 ELISA 使用時 に、ELISA 陰性、PCR 陽性、阻害 ELISA 陽 性のものを 5/5 検体確認。これらは感染初 期で IgG 産生前の段階にあり、原理上 IgM を検出可能な阻害 ELISA で早期に抗体が検 出されたものと考察。以上から阻害 ELISA は偽陽性反応の判定に有効で、IgG 産生前 の感染初期でも摘発に利用可能と考えられ た。 390.豚 豚 サ ー コウイルス )ワクチ コウ イルス2 イルス 2 型 ( PCV2) ン を 用 いた衛生対策 いた 衛生対策の 衛生対策 の 検討:奈良県奈良県 検討 家保 北川稔子、堀川佳代 平成 20 年、県内で初めて豚サーコウイル ス関連疾病(PCVAD)の発生が報告され、 発生農場以外でも母豚に PCV2 ワクチンの 接種が行われたので、その効果を検討。調 査対象:PCV2 ワクチン接種農場4戸、PC V2 ワクチン非接種農場1戸。30・60・90 日齢の肥育豚血清各5頭、母豚血清1~ 10 頭。調査項目:① PCV2、豚繁殖・呼吸障 害症候群(PRRS)、アクチノバシラス・プル ロニューモニエ血清型2(APP2)の抗体調 査。②出荷豚の肺炎保有率。結果:①全農 場で、肥育豚および母豚の PCV2 抗体は陽 性(80 ~ 100 %)、PCV2 遺伝子も検出(50 ~ 100 %)。また、PCV2 ワクチン接種農場 で、母豚の PCV2 抗体価のばらつきを確認。 肥育豚の PRRS 抗体は陰性、APP2 抗体は離 乳期から子豚期に陽転。② PCV2 ワクチン 接種後も肺炎保有率が上昇(P < 0.05)。ま とめ:PCV2 ワクチンの接種方法の検討、 初乳摂取の確認、PCV2 ワクチン非接種農 場への指導、さらに複合感染への対策が必 要。 391.豚 豚 エンテロウ エンテ ロウイルス ロウ イルス性 イルス 性 脳 脊 髄 炎 の 発生 事例:佐賀県中部家保 西大輔、渋谷浩 事例 大多数の豚は不顕性感染に終わり、発症 する豚はきわめて稀なケースであると言わ れている豚エンテロウイルス性脳脊髄炎の 診断には、神経症状、脳脊髄における組織 病変、脳脊髄病変部位からのウイルス分離 の三点が揃うことが必要であり、確定診断 された例は少ない。母豚 66 頭飼養規模の一 - 79 - 貫経営養豚農場で、40 日齢の子豚 42 頭中 6 頭が発育不良を呈し、隔離飼養したものの 2 頭が起立不能となった。起立不能となっ た 2 頭と発育不良の同居豚 1 頭を鑑定殺後、 病性鑑定を実施。病理組織学的検査で非化 膿性脳脊髄炎を認め、脳病変部から PTV が 分離された起立不能豚 2 頭を豚エンテロウ イルス性脳脊髄炎と診断。本症例は、発育 不良豚が起立不能となり、PCV2b 遺伝子が 検出されたことや組織所見で非化膿性間質 性腎炎、体表および腸間膜リンパ節の肉芽 腫性炎がみられたこと、さらには免疫染色 により PCV2 抗原が検出されたことなどか ら、PCV2 が発症要因の一つと推察された。 392.養 養 豚 場 総 合 診 断 ( ピ ッ グ ド ックシステ ム ) 対 象 農場における 農場 における豚 における 豚 ウ イルス性疾病 イルス 性疾病関 性疾病 関 与 に つ いての検証 酒井 いての 検証:長崎県中央家保 検証 芳子、中島大 平成 18 ~ 22 年度 10 月末の病性鑑定成績 (異常豚 1,217 頭 5,406 検体)から県下の豚 ウイルス性疾病発生動向を調査。併せてピ ッグドックシステム対象農場 10 戸 3,373 検 体のステージ別調査成績についてウイルス 学的検証を実施。 ウイルス性疾病は 18 年 度 4.8 %から 22 年度 36.4 %に増加、うち 2 7.3 %が豚サーコウイルス関連疾病(PCVA D)。ステージ別調査では豚サーコウイルス 2 型(PCV2)および豚繁殖・呼吸障害症候 群ウイルス(PRRSV)が農場内に広く浸潤。 PCV2 ワクチン接種前後の PCV2 動態を比 較し、接種後 PCV2 遺伝子検出日齢の遅延(9 0 → 120 日齢、30 → 90 日齢)を確認。PCV AD 発症農場において 30 ~ 90 日齢で PRRS V 遺伝子検出、60 日齢で抗体価の急激な上 昇確認。県下における PCVAD 増加と PCV 2 ワクチン接種による早期高濃度感染阻止 の可能性を確認。しかし、PRRSV 等との混 合感染による病態複雑化を考慮し今後もピ ッグドックシステムによる農場内病原体動 態把握が必要。 393.県 県下 10 年間の 年間の離乳後多臓器性発育不 性発育不良 症候群 ) 実態調査:長崎県中央家保 症候 群 ( PMWS) 実態調査 中島大、酒井芳子 県下の PMWS 病態や発生状況を調査。平 成 12 年から 10 年間延べ 25 農場の発育不良 豚 76 頭を病性鑑定。うち 9 農場はステージ 別豚サーコウイルス 2 型(PCV2)遺伝子を定 量。離乳後損耗率 5%基準に損耗率高農場 ・低農場に区分し、比較・分析。PCV2 検 出率は農場別 100%、個体別 85.7%、PMWS 発症率は高農場が低農場より 3 ~ 5 倍高率。 発症豚は、豚繁殖・呼吸障害症候群ウイル スを主に複合感染が 95.7%。遺伝子量(コ ピー数)は低農場では 90 ~ 150 日齢で 102、 高農場では哺乳期から 60 日齢で 103 ~ 106。 検出 PCV2 遺伝子型は genotype1 及び 2 型 だが、損耗率差は認めず。県下ほぼ全農場 に PCV2 浸潤。PMWS は高農場で多発する が低農場でも発生。発症には、他の病原因 子も関与。離乳前後 PCV2 濃厚感染で農場 損耗率増加傾向。PCV2 遺伝子型の違いは 農場損耗率に非関与が示唆。対策は、ワク チン接種等飼養衛生管理により PCV2 感染 を 60 ~ 90 日齢以降に遅らせること、他病 原因子も農場から排除・減少することが重 要。 394.豚 豚サーコウイルス コウイルス 2 型(PCV2) )が関与 した中 中 枢 神 経 系 病 変 に 対 する病理組 した する 病理組織 病理組 織 学的 検討:長崎県中央家保 鈴田史子、早稲田 検討 万大 本県で初めて中枢神経系病変への PCV2 関与事例に遭遇。症例は、50 日齢の下痢・ 削痩した雌豚 1 頭。剖検所見は小脳充出血、 回腸リンパ節腫大等。病理組織所見は小脳 皮質及び髄質の出血、壊死、小血管周囲の 好酸性滴状物、囲管性細胞浸潤。リンパ系 組織のリンパ球減数と壊死、好塩基性細胞 質内封入体。免疫組織化学的染色(IHC) で、病変部に一致して PCV2 の陽性抗原を 確認。細菌検査で空腸内容物の LT、ST、F 4 陽性大腸菌増加。豚サーコウイルス関連 疾病および豚大腸菌症(離乳後下痢)と診 断。18 年度以降の病性鑑定で PCV2 関与が 認められた 15 例の中枢神経系について PC V2 の IHC を実施。7 例で中枢神経系病変が みられ、うち 2 例で PCV2 抗原陽性。2 例 とも大腸菌症併発を確認。その他の症例で は、中枢神経系への PCV2 関与および大腸 菌症の併発確認されず。これら中枢神経系 病変に対して大腸菌症が何らかの関与をし ている可能性が示唆。 Ⅲ-2 細菌性・真菌性疾患 395.一 一 貫経営養 貫経営 養 豚 場 で 発生した 発生 した豚 した 豚 サ ル モネ ラ 症 :青森県十和田家保 太田智恵子、渡 部巌 一貫経営養豚場(繁殖 850 頭、肥育 8500 頭)で離乳子豚の下痢が散発し病性鑑定を 実施。発育不良豚 3 頭(60 ~ 70 日齢)の腸 内容から Salmonella Typhimurium(ST)を分 離。剖検で心外膜炎、胸腔内癒着、肺肝変 化、腸管菲薄化、組織所見で肝チフス様結 節、間質性肺炎、クリプトスポリジウムを 観察。ウイルス検査では PRRS 抗体陽性。 落下糞便 15 検体の培養で、離乳豚舎は ST が分離され OTC、SM に耐性、肥育豚舎は S.Derby が分離され、OTC、SM、ST 合剤に 耐性。H20 ~ 22 年度と自社多農場の血清 3 38 検体の抗体検査で感染時期は 60 ~ 120 日齢。22 年度の抗体価は以前より高く、他 農場で抗体上昇は認めず。豚舎は繁殖 3 棟、 離乳 2 棟、子豚 6 棟、肥育 13 棟(子豚、肥 育はハウス豚舎も使用)で複雑に配置。繁 殖素豚は自社他農場導入で、肥育豚は一部 自社他農場でも飼養。ハウス豚舎で徹底消 毒ができず、複数病原体の関与、複数回の 移動、群編成ストレスが発症要因と推察。 396.急性 急性敗 急性 敗 血 症型豚 症型 豚 丹 毒 の 発生と 発生 と ワ ク チ ン 接種率向上 接種 率向上の 率向上 の 取 り 組 み :岩手県県南家保 - 80 - 千葉由純、高橋真紀 平成 21 年 6 月から 8 月、同一地域に豚舎 を有する 5 農場で急性敗血症型豚丹毒が発 生。3 農場約 150 頭が発病し、他 2 農場 3 頭がと畜場で摘発。5 農場はいずれも豚丹 毒ワクチン未接種で、背景に豚丹毒への危 機意識の低下とワクチンへの認識不足が存 在。同ワクチン接種頭数は、当管内の他養 豚場でも年々減少し、他農場での発生も懸 念。発生農場対策として、①適切なプログ ラムでのワクチン接種、②飼養衛生管理の 励行を指導。さらに、管内全 71 農場に、① 管内で発生した急性敗血症型豚丹毒に関す る情報提供、②ワクチン接種と侵入防止を 促す予防対策、③と畜場出荷豚の健康確認 徹底の 3 点を強調したリーフレットを用い て指導。結果、発生農場では、6 ヶ月間後 には発病が終息し、新たに 11 農場が豚丹毒 ワクチン接種を開始。管内における接種農 場の割合は 53 %から 69 %に向上。「的確な 情報提供」と「危機意識向上」の取り組み により本病の続発防止に貢献。 397.脳室 脳室拡 脳室 拡 張 を 伴 う グ レーサ レー サ ー 病 の 病理組 織 学的所見 学的所 見 :岩手県中央家保 熊谷芳浩、 大山貴行 離乳後に遊泳運動などの神経症状を呈し た豚 3 頭について病性鑑定を実施。剖検で は、顕著な脳室拡張(1 頭)、心外膜炎(3 頭)、関節炎(1 頭)が見られた。細菌学的 検索で、2 頭の関節液及び脳から、Haemop hilus parasuis が分離され、グレーサー病と 診断。病理組織学的には、3 頭に共通して、 脈絡髄膜炎が認められた。特に、顕著な脳 室拡張を伴った 1 頭では、変性した脈絡叢 及び器質化を伴う炎症巣の第四脳室内腔へ の突出、脳室上衣下の水腫及び大脳髄質の 著しい萎縮が認められた。第四脳室の炎症 巣が、脳脊髄液の循環を阻害し、又は流路 を閉塞することによって脳室拡張を引き起 こした稀有な症例と考えられた。 398.Streptococcus suis( (Ss) )の ST1complex ( ST1) ) が 分離され 分離 された され た 豚 レンサ レン サ 球菌症 球菌 症 :山 形県中央家保 大橋郁代、佐藤利雄 一貫経営農場(母豚 160 頭)の発育良好 な離乳豚で H22 年 9 月上旬、平衡感覚喪失 等神経症状が散発。ABPC 製剤注射で回復 するが 1 ヶ月で計 10 腹(各 1 ~ 4 頭)継続 発生。病性鑑定した豚 3 頭は、全頭が化膿 性髄膜炎を呈し、1 頭は全身臓器から Ss 分 離し、豚レンサ球菌症と診断。分離株は、 Takamatsu らの報告の線毛形成関連遺伝子 検査(PAGP)法によるタイピングで豚と 人で最も強毒な株集団 ST1 と推測し、動衛 研で Multilocus sequence typing(MLST)法で ST1 と確認。また血清型は 2 型。豚房消毒 と感受性薬剤の ABPC 製剤注射及び飼料添 加で終息。母豚の糞便、口腔・鼻腔スワブ 及び離乳豚房床 41 検体の菌分離検査は ST1 陰性。母豚及び導入育成豚 15 頭の Ss2 型 E LISA 抗体検査陰性。県内保存 Ss 菌株 18 株 は PAGP 法で ST1 陰性。今回、本県で初め て ST1 の症例が確認され、本菌の豚での浸 潤状況調査とまん延防除のため、今後 PAG P 法実施の必要性あり。 399.県内 県内で 県内 で 分離され 分離 された され た 豚由来 F18 陽 性大腸 性大 腸 菌 に 関 する解析 木口陽 する 解析:山形県中央家保 解析 介 平成 16 ~ 22 年に分離された F18 陽性大 腸菌 25 戸 58 株の F18 線毛及び O 群血清型 別、病原性関連遺伝子(STa、STb、LT1、 EAST1、Stx1、Stx2e)検索、及び 11 薬剤 について薬剤感受性試験を実施。F18 線毛 型別では F18ab が 17 株、F18ac が 41 株。 診断の内訳は F18ab では 6 株が浮腫病、11 株が離乳後下痢症。F18ac では 41 株すべて 離乳後下痢症。浮腫病由来大腸菌の病原性 関連遺伝子は Stx2e 単独または LT1 と Stx2 e。離乳後下痢症由来大腸菌の病原関連遺伝 子は 86.5 %(45/52)で複数保有。O 群血清 型別は O139 が 56.9 %(33/58)で最も多く、 その他血清型4種類に分類。薬剤感受性試 験では耐性率が ST 合剤で 82.7 %と最も高 く、その他 10 薬剤は 18.9 ~ 81.0 %。年別 の耐性率の3区間移動平均は、いずれの薬 剤も低下傾向。薬剤耐性パターンは 1 薬剤 以上の耐性保有率は F18ab で 58.9 %(10/1 7)、F18ac で 100 %(41/41)と F18ac で薬 剤耐性が強く、使用薬剤の選択が反映。 400.豚 豚肺から分離 から分離され 分離された された Bergeyella zoohelcu m:茨城県県北家保 西野弘人、田邊ひと み 過去に病性鑑定を実施した豚肺から、Bor detella bronchiseptica(B.b)Ⅲ相類似菌の分 離事例が 7 例 7 頭あり。供試菌株は初代分 離培養の血液寒天培地で 48 時間培養後に明 瞭なコロニーとなり、7 株中 5 株は他の病 原細菌も同時に分離。形態学的及び生化学 的性状検査で菌種同定はできず、遺伝子検 査により B.b は否定された。さらに 16SrRN A 塩基配列解析では 7 株の相同性は高く、デ ータベース検索では Bergeyella zoohelcum(B z)を強く疑う結果となった。また、供試菌 株はいずれも生化学的性状も既報と一致し ているため、全て Bz と同定。今までデー タバンクに豚由来 Bz の登録が無かったこ とから、今回決定した 16SrRNA 塩基配列を 日本 DNA データバンクに登録。豚由来の 塩基配列を登録することで、今後豚から Bz を分離時に豚由来の塩基配列とデータ照合 し、同定の判断材料に活用可能。Bz は分離 状況から日和見的に増殖したと考察。今後 とも本菌の存在や特徴を周知し、知識・技 術の普及に努めたい。 401.急性 急性豚 急性 豚 丹 毒発生農場における 毒発生農場 における発症原 における 発症原因 発症原 因 及 び 改善対策 大 改善 対策の 対策 の 検討:茨城県鹿行家保 検討 島暁、吉岡圭輔 管内の一貫経営農場で急性敗血症型豚丹 毒が発生し、肥育豚 180 頭が死亡。当該農 場では 90 日齢の育成豚で豚丹毒生ワクチン - 81 - を接種。生菌凝集反応による抗体検査の結 果、生ワクチン接種豚で 30 頭中 8 頭がワク チン抗体保有せず、 5 頭で感染抗体を確認。 改善対策として発症肥育舎の洗浄消毒、同居 豚への生ワクチン追加接種、不活化ワクチ ンへの変更を指導。対策後の抗体検査の結 果、不活化ワクチン接種豚 20 頭中 18 頭、 生ワクチン接種豚 15 頭中 14 頭でワクチン 抗体保有を確認し感染抗体も検出されず。 今回の発生事例は育成時期の抗生物質によ る治療と生ワクチン接種時期が重なったこ とが原因のひとつとして示唆。農場に適し たワクチンの選択、飼養密度やピッグフロ ーを含めた飼養管理の見直しが必要。豚丹 毒は豚舎の消毒やワクチン接種による発生 予防が必要な疾病として周知し,まん延防 止を目指す。 402.本 本 県 で 分離され 分離 された され た 豚 由来病原性大 由来 病原性大腸 病原性大 腸 菌 の 病原因子 病原 因子保有状 因子 保有状況 保有状 況 と 薬 剤 感 受性:茨城県 受性 県北家保 西野弘人、川上純子 平成 18 年度から平成 21 年度までの 4 年 間に分離した県内の豚由来病原性大腸菌の 傾向を把握し、今後の指導の一助とするた め O 群血清型別、病原因子検索、薬剤感受 性試験を実施。検査結果から供試菌株は O 群血清型別では 11 種類に分類。病原因子保 有状況では F18 やエンテロトキシンと志賀 毒素の両方の産生因子を保有する菌株が多 いことから、離乳後に多様な症状を示す豚 が多い事を推察。また、健康豚との薬剤耐 性率の比較からはフルオロキノロン系の耐 性率が顕著に上昇していたため、下痢に対 しての本系統薬剤の慎重な使用が一層必要。 薬剤耐性獲得状況の検査方法としては、よ り正確な情報を把握するためには MIC 測定 をすることが望ましいが、当所で通常行っ ている 1 濃度ディスク法でも耐性率を把握 できることが判明。今後もこれらの検査デ ータの蓄積を行っていくことで、適切な衛 生指導の一助となるように努めたい。 403.管内 管内 1 農場 農場の モネラ症 清浄化事 の豚 サ ル モネラ 症 清浄 化事 例 :栃木県県南家保 赤間俊輔、齋藤優子 平成 21 年 11 月、管内の小規模養豚農場 で、90 日齢前後の肥育豚に削痩、発育不 良、水様性下痢が散発。死亡した肥育豚 2 頭の剖検で 1 頭に腸重積、別の 1 頭に重度 の豚鞭虫感染を確認。細菌学的検査で肝臓、 脾臓、腎 臓 、 肺 等 か ら 硫 化 水 素 非 産 生 の Salmonella Choleraesuis を分離。病理組 織学的検査では肝臓にチフス様結節を確 認。発生を受け、①作業従事者の衛生対策 の徹底、②抗鞭虫薬投与、③豚舎消毒、豚 舎ごとの踏み込み消毒等の飼養衛生管理基 準徹底、④ピッグフローの変更、寒冷スト レス対策等の飼養環境改善を指導。平成 2 1 年 12 月の浸潤状況調査では、繁殖及び 肥育豚 26 頭中 3 頭から菌が分離され、26 頭中 15 頭がサルモネラ ELISA 抗体陽性。 平成 22 年 7 月の調査では、検査実施の 18 頭全頭で菌は分離されず、抗体陰性を確認 したため、清浄化と判断。本事例では、飼 養衛生管理の徹底と飼養環境の改善によ り、抗生物質に頼らず、早期にサルモネラ を清浄化。 404.繁殖 繁殖母 繁殖 母 豚 及 び 病性鑑定材 病性鑑定 材 料 から分離 から 分離さ 分離 さ れた Streptococcus suis の遺伝子型の推定: 栃木県県央家保 湯澤裕史、宇佐美佳秀 繁殖母豚の Streptococcus suis(S.suis)保 菌状況調査と分離株の遺伝子型推定のため、 平成 21、22 年に 28 農場 104 頭の口腔と 3 農場 30 頭の鼻孔、乳頭、膣及び直腸からの 菌分離を実施。さらに、平成 14 ~ 20 年度 の病性鑑定由来株 5 株も併せて供試。これ ら分離菌株が家畜衛生及び公衆衛生上問題 となる Sequence Type 1 complex(ST1c)又 は ST 27 complex(ST27c)に属するかを検 査。高価で煩雑な塩基配列で遺伝子型別す る手法の Multilocus Sequence Typing に代わ り、線毛形成関連遺伝子検査で推定。25 農 場(89.3%)、58 頭(55.8%)の口腔で保菌 を確認。他の部位では、膣で 26 頭(86.7%) と最も高率に分離。遺伝子型は、膣で 1 株 が ST1c、膣と鼻孔で各 1 株が ST27c と推定。 病性鑑定由来株では 3 株が ST1c、1 株が ST 27c と推定。母豚は保菌率が高く、垂直感 染の危険性を示唆。しかし、ST1c 及び ST2 7c については臨床上健康な母豚の保菌率は 低く、感染拡大には病豚の水平感染の関与 も推測。 405.病性鑑定 病性鑑定豚 病性鑑定豚由来 Streptococcus suis の線 毛関連遺伝 毛関連遺 伝 子 プ ロ フ ァ イリング イリン グ :群馬県家 衛研 戸丸瑞穂、阿部有希子 高松らが提唱する Streptococcus suis(S.su is)の線毛関連遺伝子プロファイリング(P AGP 法)は、豚や人に対して疾病リスクの 高い強毒株集団である「ST1complex(ST 1 c)」および「ST27complex(ST27c)」を「そ の他」の株と簡便に識別するスクリーニン グ法。今回、豚の病性鑑定における S.suis 強毒株の分離状況を調査する目的で、過去 12 年間に分離された 47 農場 79 株を用いて PAGP 法を実施。結果、6 農場 8 株が「ST1 c」、20 農場 39 株が「ST27c」、計 47 株 59 %が強毒株と推定。敗血症型および髄膜炎 型の急性・亜急性症状を示した豚からの分 離は、 「ST1c」は 5 株/ 8 株 63 %、 「ST27c」 は 32 株/ 39 株 82 %と高率であったのに対 し、「その他」は16株/32株50%。S.suis感 染症が繰り返し発生したA農場では、7年間 で分離された16株すべてが「ST27c」に識別 され、強毒株の農場内での常在が示唆。以 上、PAGP法はS.suis強毒株保有個体や汚染 農場のモニタリングに応用可能であること を確認。 406.病 病豚由来 Streptococcus suis 株の薬剤感 受性・ 受性 ・ 型 別 お よ び 危 険 度推定 度推 定 :埼玉県中央 家保 荒井理恵 Streptococcus suis は家畜衛生・公衆衛生 の両分野で重要。病原性(危険度)は株に - 82 - より異なり、型別法の内、特に線毛関連遺 伝子プロファイルは危険度推定に有効かつ 簡便な方法。今回、県内分離株の性状・危 険度把握のため、過去 10 年間に分離された 病性鑑定豚由来 S. suis 株 36 株(16 農場) について、薬剤感受性試験、PCR 法による 莢膜合成関連遺伝子(cps2J)・病原関連マ ーカー遺伝子(sly,mrp,epf)・線毛関連遺 伝 子( sbp2, sep1, sgp1)の 検索 を 実施 。 βラクタム系薬剤や CEZ・ERFX は全株感 受性、OTC・EM は耐性株多数。cps2J/sly/m rp/epf のプロファイルは 6 パターンに、線 毛関連遺伝子プロファイルは 5 パターンに 型別。22 株は危険度中と推定されたが、危 険度高と推定される株は検出されず。県食 肉衛生検査センターで H17 ~ 20 年に分離 された豚疣状心内膜炎由来 22 株(17 農場) についても検索。7 株が危険度高と推定さ れたが、いずれも県外農場由来。今後も継 続的な調査必要。 407.バ バ イ オ ベ ッ ド 豚 舎 で 発生した 発生 したサ した サ ル モネ ラ 症 :千葉県東部家保 菅賢明、古屋聡子 平成 21 年 9 月、120 日齢肥育豚が下痢、 嘔吐及び食欲不振を呈し死亡(107/475 頭)。 糞便および死体から Salmonella 04:i:- (以下 O4:i:-)が分離され、病変部の免疫染色でサ ルモネラの抗原が確認されたことから、サ ルモネラ症と診断。その後、別豚舎でも続 発した。農場の環境検査により、発症豚舎 とは別豚舎の給餌器、敷料、壁、堆肥舎床 から O4:i:-が分離され、血清検査により抗 体陽性が確認(10/10 頭)されたことから、 サルモネラに汚染されていることがわかっ た。当農場は水の使用に制限がありオール アウト後の豚舎洗浄は未実施であること、 敷料として用いている戻し堆肥の発酵温度 が低いことがサルモネラ汚染拡大の原因と 考えられた。対策として①給水器、給餌器 の定期的な消毒、②好発日齢への有効薬剤 投与、③浸潤度の指標となる定期的な環境 検査等を実施した。また、堆肥を完熟させ る方法を検討している。 408.3 3 農場で 農場 で 分離され 分離 された され た 毒 素 原性大腸 原性大 腸 菌 の 疫学的検討:東京都東京家保 吉崎浩 疫学的検討 2008 年 7 月~ 2010 年 2 月にかけて 3 農 場の下痢発症豚から分離された大腸菌 17 株 について疫学的検討を実施。生化学性状試 験では 16 株が同一性状。菌体抗原は全株 O 139、鞭毛抗原は H38(一部不明)。PCR で 線毛遺伝子(F18)、毒素産生遺伝子(LT・E AST1)は全株陽性。LT 産生毒素原性大腸菌 と判断。薬剤感受性試験は 1 濃度ディスク 法で 12 種類実施、1 部を除き同一成績。制 限酵素 Xba Ⅰを用いたパルスフィールドゲ ル電気泳動(PFGE)及びプラスミドプロファ イル(PL)を実施。A 農場分離 11 株は PFGE 泳動像の相違が少なく、PL も同一パターン であり、同一株による下痢が繰り返し起き たと推察。B 農場の 2009 年 4 月分離 1 株は A 農場分離株と PFGE 及び PL が同一パタ ーンであり、下痢発生前に A 農場から豚の 移動が確認されたことから豚の移動により B 農場に下痢が伝染した可能性あり。C 農 場分離株は A 農場分離株と異なる PFGE パ ターンであり、単発事例と推察。B 農場の 2010 年 2 月の分離 2 株については、異なる PFGE・PL パターンであり、別事例と推察。 409.豚 豚 の ヘモフ ヘモ フ ィ ルス・ ルス ・ パラスイス パラ スイス感 スイス 感 染症 の 疑 い 事例:東京都東京家保 小山朗子、 事例 吉崎浩 2010 年 3 月に 71 日齢 LWD 同腹豚4頭 が、跛行、起立困難、呼吸困難、元気・食 欲減退し、内2頭が死亡。隣接豚群にも発 症あり。発症豚 1 頭、死亡豚 2 頭の病性鑑 定を実施。解剖所見では、発症豚は左膝関 節腔内に絨毛形成、死亡豚は腹部のチアノ ーゼ、眼瞼浮腫、全身のリンパ節の腫大、 心外膜、肺胸膜や脾臓包膜に線維素の付着、 肺の全葉の肝変化や、大脳表面の混濁。組 織所見では、生存豚に線維素化膿性膝関節 炎、死亡豚に線維素性胸膜炎・心外膜炎、 肺胞毛細血管に多発性硝子血栓形成、大脳 の化膿性脳室炎・髄膜炎を認めた。病変部 にグラム陰性桿菌を観察し、免疫組織化学 的に抗 Haemophilus parasuis 家兎血清(動衛 研)で関節、胸膜、心外膜、脳室の病変部の 線維素やマクロファージ内に陽性抗原存在。 菌分離陰性からヘモフィルス・パラスイス 感染症(グレーサー病) の疑い事例とした。 410.滲 滲 出 性 皮膚炎 皮膚 炎 の豚 にみられ にみら れ たStaphyloc occus hyicusに hyicusに よ る 化 膿 性 髄 膜炎:神奈川 膜炎 県県央家保 柴田淑子、前田卓也 2010年9月、22日齢の離乳豚1頭に、全身 性に表皮の肥厚及び遊泳運動等の神経症状 がみられ、病性鑑定を実施。当該豚は皮膚 病変が2週間前からみられ、同腹の3頭も同 様の皮膚病変。剖検では、右肺前葉、中葉、 左肺前葉の一部で肝変化、耳下腺リンパ節 が腫脹。病原検索では、脳、肺、耳下腺リ ンパ節、耳翼と背部の皮膚割面からStaphyl ococcus hyicus(以下SH)、耳翼と背部の皮 膚割面からStaphylococcus intermedius、 を分離。組織所見では、表皮から真皮にか けてグラム陽性球菌の増殖、好中球とリン パ球の浸潤、角質層の肥厚と錯角化。大脳、 小脳、脊髄の髄膜は、リンパ球と好中球の 浸潤により肥厚し、わずかにグラム陽性球 菌がみられ、SH特異抗原を検出。耳下腺リ ンパ節ではグラム陽性球菌の増殖及び好酸 球と好中球の浸潤。下顎・浅頚・内腸骨リ ンパ節ではリンパ球の減数がみられ、PCV2 特異抗原を検出。以上より、SHによる化膿 性髄膜炎を伴う滲出性皮膚炎と診断。 411.と と 畜場出 畜場 出 荷 豚 由来豚 由来 豚 丹 毒 菌 性状に 性状 に よ る 対策の 阿部隆司、 対策の再構築:新潟県下越家保 構築 濱崎尚樹 下越地域の豚丹毒ワクチン(vac)は 17 経 営体(34%)で使用され、子豚と育成は生、 母豚は不活化が主体。うち母豚未接種で子 - 83 - 豚に生を接種しているのは 6 経営体(14%)。 子豚への生 vac 接種の有無で豚丹毒発生率 をみると、頭数割合に差はなく、戸数割合 は接種農場で高い。と畜場出荷豚由来豚丹 毒菌 9 農場 18 株について、血清型別、アク リフラビン耐性、酵素活性及び RAPD 法に よる遺伝子型別を検査。結果、生 vac 接種 5 農場 11 株は全て生 vac 類似株、未接種 4 農場 7 株は全て野外株と判断。分離菌の性 状や抗体検査から子豚に生 vac を接種して いた 2 農場で豚丹毒対策を再構築。A 農場 では、関節炎型分離菌が生 vac 類似株であ ったこと、接種時期が PRRS の動く時期と 重なること、母豚の免疫コントロールが不 十分と考えられたことから、子豚生 vac を 中止し母豚不活化 vac を開始。Z 農場では、 蕁麻疹型が発生したことなどから、不活化 vac を開始。いずれの農場も対策変更後発 生なし。 412.繁殖 繁殖候補 繁殖 候補豚 候補 豚 に 発生した 発生 した増殖 した 増殖性 増殖 性 腸 炎 :福 井県福井県家保 笠原香澄、三竹博道 母豚約 70 頭飼養の一貫経営農場で、8.5 ヶ月齢繁殖候補豚 8 頭中 3 頭がタール様血 便を呈した。初発の 1 頭は治療を行い治癒 したが、経過観察していた 2 頭が死亡し病 性鑑定実施。病理解剖の結果、2 頭共に全 身の貧血、回腸の凝固血液貯留、偽膜形成、 回腸粘膜肥厚・皺壁形成、盲腸・結腸のタ ール様血便充満を認めた。病理組織所見で は、回腸陰窩上皮扁平化、杯細胞減少、腺 腫様過形成を、また、腸陰窩内腔には好中 球を含む細胞退廃物を容れて拡張したもの も多く認めた。粘膜下組織では好中球の著 しい浸潤が認められた。細菌検査では、主 要臓器から病原細菌分離されなかったが、 回腸のワーチン・スターリー染色で陰窩上 皮細胞内に湾曲した菌体を認めた。回腸を 材料とした Lawsonia intracellularis の nested PCR で陽性。以上から増殖性腸炎と診断。 同居の他の 5 頭は無症状で、その後当該農 場での発生はないが、急性例では発病初期 に早急な治療が重要。 413.敗 敗 血 症型豚 症型 豚 丹 毒 の 発生事例:山梨県東 発生事例 部家保 秋山倫子、清水景子 平成 22 年 5 月、繁殖豚 50 頭、肥育・育 成豚 600 頭を飼養する農場で、3 頭(191 日 齢、364 日齢、531 日齢)が全身チアノーゼ を呈し相次いで突然死したため病性鑑定を 実施。いずれの豚も死亡前日まで異常に気 付かず。剖検では全身のチアノーゼ、心嚢 水貯留、脾臓の著しい腫大・脆弱化、肝臓 の腫大・硬化、腎臓の点状出血、全身のリ ンパ節腫大、膀胱粘膜の肥厚、膀胱内には 膿汁様の尿の貯留がみられた。細菌検査で は、主要臓器及び脳、3 カ所のリンパ節、 尿より、Erysipelothrix rhusiopathiae(血清 型 1a 型)を分離。ウイルス検査では、脾臓、 鼠径リンパ節で PCV2 の PCR 陽性。PRRS は陰性。病理検査では、腎糸球体毛細血管、 間質の毛細血管内および肺で硝子血栓形成 が認められた。脾臓では赤血球が充満し固 有構造は大部分消失、肝臓では結合組織の 増生及び偽小葉の形成が認められた。また、 脳の血管壁に硝子様変性が認められた。主 要臓器及び脳において、抗豚丹毒菌家兎血 清を用いた免疫組織化学的染色を実施した 結果、全臓器で重度陽性反応。以上より敗 血症型豚丹毒と診断。当該農場では生後 35 日、56 日の 2 回、豚丹毒不活化ワクチンを 全頭接種。これら 3 頭も接種していたが、 追加接種は未実施。当該農場の豚について 抗体検査を実施した結果、抗体価のバラツ キ、抗体未保有豚の存在が判明。抗体価の 低下や抗体未保有が発症の原因と考察。ワ クチンプログラムの再検討や接種法の再確 認、飼養衛生管理の徹底を指導したところ、 継続発生なし。 414.強毒 強毒タ 強毒 タ イプの イプ の 豚 丹 毒 の 性状とその 性状 とその対策 とその 対策 :長野県佐久家保上田支所 小林千恵 2009 年 11 月、管内の養豚場において、 敗血症型豚丹毒が発生。抗生物質投与によ り農場内での死亡は終息したものの、12 月 以降、と畜場で関節炎型が月間約 20 頭のペ ースで集団発生した。そこで、分離菌株の 性状検査を実施したところ、血清型および spaA 遺伝子配列が、管内と畜場(隣県から の移入豚)で 2009 年以降、集団発生してい る菌株ならびに関東地区を中心に流行して いるものと一致。また、感染後の IgM 抗体 は上昇しにくく、IgG 抗体が感染後期に上 昇するという特性をもち、このことが感染 防御機能に影響し、重篤なダメージを呈す る新型の強毒タイプであると確認された。 対策として、不活化ワクチンを 40、70、13 0 日齢で 3 回接種を指導し、と畜場出荷豚 の抗体検査によるモニタリングを実施。そ の結果、2010 年 12 月には、と畜場発見が 2 頭にまで減少しており、今回演者らが遭遇 した豚丹毒は新型の強毒タイプであったが、 不活化ワクチンに対するレスポンスは高い ことが認められた。 415.長野 長野県内 長野 県内で 県内 で 発生した 発生 した豚 した 豚 丹 毒 の 病理学的 所 見 :長野県松本家保 矢彦沢小百合 2009 年 11 月中旬~ 2010 年 11 月下旬に 県内の3家畜保健衛生所が病性鑑定を実施 した4農場で豚丹毒 10 頭を確認。発症豚は 繁殖豚(4 ~ 5 歳齢)、繁殖候補豚(12 ~ 13 カ月齢)、肥育豚(60 ~ 90 日齢)と様々で品 種・性別や発生時期も種々。発症豚 10 頭は 全て敗血症型。これらの病理学的所見等に ついて検討。主な所見は臨床所見でチアノ ーゼ:4/4 農場、皮膚病変:3/4 農場。剖検所 見で脾腫:4/4 農場、腎臓割面に針頭大赤色 斑:1/4 農場。組織所見で全身の微小血管で 多発性に線維素血栓形成(いわゆる播種性血 管内凝固:DIC):2/4 農場、全身諸臓器の免疫 染色で豚丹毒菌抗原確認:3/3 農場(1 農場未 実施)。急性型の特徴病変とされる腎糸球体 毛細血管の硝子様血栓形成は 1/4 農場のみ であった。農場により急性敗血症でみられ - 84 - る DIC や急性~亜急性にみられる皮膚病変 発現の有無等で差異を認め、抗生物質投与 や病性の進行速度等の影響が示唆された。 416.非 非 定型的浮 定型的 浮 腫 病 ( 脳 脊 髄 血 管症) 管症 ) の 発 生 とその対策 島本真理 とその 対策:愛知県東部家保 対策 母豚 400 頭規模の一貫経営農家で、約 30 日齢の離乳豚の 1 割程度が神経症状を主徴 として死亡。病性鑑定は 2 度行い、病理解 剖、細菌検査及び病理組織検査を実施。細 菌検査は主要 6 臓器及び小腸粘膜について 5%羊血液加寒天培地及び DHL 寒天培地で 常法に従い培養。病理組織検査も常法に従 い検査。1 回目、病理組織検査で血管壁の 浮腫、PAS 染色陽性の硝子滴等の所見から 脳脊髄血管症と診断。2 回目、細菌検査で 小腸粘膜からβ溶血性の大腸菌を分離。大 腸菌の遺伝子検査で、線毛抗原 F18、Stx2e 毒素産生の志賀毒素産生性大腸菌 O139 と 判明。豚舎を逆性石鹸のみの消毒から、ヨ ード系薬剤での消毒・乾燥後の石灰乳塗布 に変更。また、薬剤感受性ディスク試験結 果からオキソリン酸と、大腸菌の小腸定着 阻止のため酸化亜鉛を飼料添加。薬剤等投 与 3 日後、発症豚はほぼ確認されず、1 か 月後に母豚の糞便及び環境材料、3 か月後 に 1 ~ 5 か月齢の各月齢 3 頭の糞便細菌検 査を実施し、全て陰性を確認。 417.Salmonella Typhimurium が分離され 分離された された 一養豚 一養豚場の衛生対策( 衛生対策(第4報):滋賀県滋賀 県家保 國香佳江、市川雅子 平成 18 年度から Salmonella Typhimurium (ST)が分離された一養豚場で、清浄化に向 けた衛生対策と ST 浸潤状況調査を継続し て実施。改装にともなう豚舎毎の空舎等に より、平成 19 年度では分離率が減少したが、 平成 20 年度から再び上昇し、依然として当 該農場では ST が浸潤。今回は保菌豚が排 菌しやすい時期の特定を目的として、離乳 豚および肥育豚は豚房内の落下新鮮糞便を、 繁殖豚は直腸便を用いて、飼養ステージに おける排菌状況を調査。ST 分離率は移行抗 体が消失する時期と考えられる離乳前期豚 (30 ~ 60 日齢)で 25.8%を示し、離乳後期 豚(60 ~ 90 日齢)の 0%より高値。肥育豚や 繁殖豚の ST 分離率は各々、10.5%、3.3%。 保菌した繁殖豚は離乳豚への感染源となる 危険性。今後は、繁殖豚における個体の追 跡調査や妊娠ステージと産歴による傾向の 検証も含めた、保菌豚が排菌しやすい時期 の特定を継続し、衛生対策を強化。 418.一 一 貫経営農家 貫経営 農家で 農家 で 発生した 発生 した豚 した 豚 胸 膜 肺 炎 : 奈良県奈良家保 恵美須裕子、前田寛之 母豚約 100 頭飼育規模の一貫経営農家で、 平成 21 年 11 月頃より元気消失、発育のバ ラツキが見られ、翌年 3 月頃から離乳子豚 の急死が増加したため斃死豚 2 頭、生存豚 1 頭の病性鑑定を実施。剖検で、胸腔や腹 腔内臓器の癒着、肺実質における大小多数 の黄白色結節が見られた。Actinobacillus ple uropneumoniae (App)2 型が斃死豚 1 頭から 分離され、免疫組織学的検査で肺の壊死巣 の周縁部を中心に App 2型抗原に対する陽 性反応が全頭で見られ、胸膜、心外膜では Haemophilus parasuis(Hp)抗原に対する陽性 反応も見られた。App による病変は慢性的 であった事から、農場での常在化が示唆さ れた。農場の清浄化や Hp のような日和見 感染症の発症要因排除のために衛生管理の 徹底を指導した。 419.養 養 豚 農場の 農場 の マイコ マイ コ プ ラ ズ マ 病制御 病制 御 に よ る 生産性向上:岡山県真庭家保 松馬定子 生産性向上 H19に管内養豚場においてマイコプラズマ 病(以下Mpsという)による事故率が高かっ たため、H20~H22にかけて、ワクチネーシ ョンプログラムを検討。それまでの繁殖豚 は産歴によらず分娩5週前1回接種であった ところを、初産については分娩4及び6週前 の2回接種に変更。子豚は6週齢1回接種をH2 0は10週齢1回接種に変更。H21以降は子豚 にはワクチン未接種とした。調査は、繁殖 豚のMpsELISA検査、肥育出荷豚のと畜検査 記録及び農場の繁殖成績記録等の調査をH19 ~H22(検体数は年次により相違)にかけて 実施。結果は、Mpsの抗体価が繁殖豚は産歴 によらず一定以上の抗体価を保有。と畜検 査記録では、H19は疾病ありの割合が75.9%、 H22に49.3%と減少。そのうち呼吸器疾病罹 患率はH19で59.3%がH22は35.8%へ減少し、M psの占める割合はH19は53.1%がH22は40%ま で減少。生産性については、離乳から出荷 までの事故率が、月平均H19に23.1%から、H 22には11.3%まで減少。これらのことから母 豚のMps抗体価を一定以上とすることが事故 率低減に寄与したと考えられた。 420.豚 豚 由来大 由来 大 腸 菌 の 病原性因子 病原性 因子保有状 因子 保有状況 保有状 況 と 薬剤感受性:山口県中部家保 大石大樹 受性 過去に豚から分離された大腸菌について 病原性因子の保有状況と薬剤感受性を調査。 病鑑由来大腸菌 50 株及び健康豚糞便由来 1 0 株を供試。溶血性、F4、F5、F6、F18、F 41、eaeA、AIDA-Ⅰ、LT、STa、STb、EAS T1、VT について PCR 法実施。12 薬剤につ いて最小発育阻止濃度を測定。溶血性:病 鑑由来株はβ溶血株 56%、健康豚由来株は 全て非溶血性。腸管付着因子:病鑑由来株 では F18 は 14%、eaeA は 10%、AIDA-Ⅰは 8%、F4 は 2 %保有。F5、F6 及び F41 は全 て陰性。健康豚由来株は全て陰性。毒素遺 伝子:病鑑由来株では LT は陰性、STa、ST b は 12%、6%、EAST1 は 12%、VT は 32% 保有。いずれか1つ以上の保有株は 42 %。 健康豚由来株は EAST1 を 20%が保有。薬 剤感受性:64%が多剤耐性。7 薬剤耐性株 が 12%。耐性傾向は全国調査と類似。AID A-Ⅰは小児下痢症との関連から公衆衛生面 での注意が必要。EAST1 は健康豚由来株か らも検出、保有株の浸潤が示唆。 421.県内 県内における 県内における Actinobacillus pleuropneu - 85 - moniae15 型が分離され 分離された された豚胸膜肺炎の発生 事例:香川県東部家保 森西恵子 事例 県内養豚農家で、平成 22 年夏頃から導入 後 1 ヶ月の豚で死亡率が増加(5 %未満→ 1 0 %)。呼吸器症状、下痢、発育不全などの 臨床症状を示す。3 ヶ月齢の肥育豚 2 頭に ついて病性鑑定を実施。解剖所見では胸膜 肺炎、腎臓の点状出血、肝臓の退色。細菌 検査で全頭の肺から Actinobacillus pleuropne umoniae(以下 App)を分離。抗血清による スライド凝集反応およびゲル内沈降反応で 血清型 15 と型別。ウイルス検査では、全頭 で豚サーコウイルス PCR 検査陽性。組織所 見では壊死性化膿性肺炎(2/2)、間質性腎 炎(1/2)が見られた。抗 App15 型兎血清に よる免疫組織学化学的染色陽性。今回の胸 膜肺炎は App15 型によるものと診断。豚サ ーコウイルスは他疾病のベースとなるため ワクチンで対応。App については 15 型に有 効なワクチンは販売されておらず、抗生物 質の投与や豚舎の徹底消毒などで対応する よう指導。 422.大 大 規模養 規模 養 豚 場 における消化 における 消化器感 消化 器感染症 器感 染症の 染症 の 衛生対策指導 小 衛生対策指導:愛媛県東予家保今治支所 指導 菊洋行、矢野克也 と畜検査の大腸炎摘発率が平成 18 年から 非常に高い大規模養豚場(母豚 900 頭)で、 大腸炎摘発率の減少を目的とした各種衛生 対策を実施した。大腸炎と判定された結腸 の病理組織所見からは豚赤痢菌(Bh)の関 与が示唆された。また定期的な糞便検査で は継続して Bh、ローソニア、サルモネラを 検出した。関係者を参集して検討会を重ね、 Bh 対策を核として、①投与薬剤・方法の見 直し、②畜舎消毒の徹底、③飼育密度の適 正化、④導入母豚の定期的なモニタリング 検査の実施、⑤ピッグフロー・ヒューマン フローの修正を指導した。懸案事項であっ た豚舎毎のオールイン・オールアウトも可 能となり、大幅に衛生管理・衛生意識が改 善した。その結果、大腸炎摘発率はピーク 時の 91.7 %から 4.5 %に激減。さらに飼料 要求率は 0.37 改善し、枝肉重量も 3.4 ㎏増 加するなど、生産性も大きく向上した。 423.Salmonella Choleraesuis による豚サルモ ネラ症 ネラ 症 の 2 例 :高知県西部家保高南支所 南明博 Salmonella Choleraesuis( SC) に よ る 豚 サルモネラ症は豚から分離される血清型の 中でも強い病原性を示し、死亡率が高く経 済的損失が大きい。今回、管内養豚農家に 発生した SC による急性及び慢性経過の豚 サルモネラ症 2 例を報告。症例1の農家は 平成 18 年 10 月、4 か月齢の肥育豚の発生 で、発育良好豚の突然死例。投薬及び消毒 により終息。と場材料からも SC2 株を分離。 症例 2 の農家は平成 21 年 12 月、3 ~ 4 か 月齢の肥育豚での発生。肥育豚舎に移行後、 徐々に削痩し約 1 か月間の経過で死亡。投 薬及び消毒により一反終息するも平成 22 年 11 月再発し衛生対策実施。また、今回の 2 症例を含め県西部で分離された SC の関連 性について、パルスフィールド・ゲル電気 泳動(PFGE)を実施。供試株は今回の症例 を含め全て硫化水素非産生の生物型 Cholera esuis。管内発生の 3 例は同様なパターンを 示したが、県西部の合成豚からの分離株は 異なるパターン。地域での車両、と場等の 共有による感染の可能性を示唆。 424.Clostridium Clostridium perfringens( perfringens(Cp) Cp)A型β2-t oxin in産生 ox in 産生株 産生 株 が 関与した 関与 した哺 した 哺 乳豚の 乳豚 の 下痢症 下痢 症 :熊 本県城北家保 加地雅也、長野琢也 2010年5月末、母豚250頭のCpワクチン接 種農場で生後2~3日齢の哺乳豚15腹中9腹に 水様性下痢が発生、発症豚の約半数が死亡。 計5回のべ12頭の子豚を剖検、肉眼では著変 を認めないが、病理検査ではグラム陽性大 桿菌の付着を伴う顕著な壊死性小腸炎を確 認。免疫染色で菌体に一致してClostridium 属抗原陽性。コクシジウム、ウイルス感染 を疑う所見なし。小腸内容からワクチンが 奏功しないCpA型β2-toxin産生株が106CFU/ gレベルで分離、分離株はアンピシリンとキ ノロン系薬剤にのみ感受性。毒素産生性大 腸菌、TGE、PED、豚コレラは陰性。感染源 は母豚の排菌と推察、母豚のCp排菌数調査 を実施。当該農場(6頭中5頭分離、1.9×10 6 )は排菌頭数、排菌数ともに比較対照農場 (6頭中3頭分離、8.5×104)より多い結果。 分娩前のキノロン系薬剤投与だけではCpの 排菌を完全に抑制できず、生菌剤給与とタ ンパク、脂肪含量を抑えた授乳期飼料へ変 更する腸内環境改善対策を併用し終息。今 後、哺乳豚の下痢症診断に際しては、本菌 の関与を疑うことも必要。 425.Actinobacillus Actinobacillus pleuropneumoniae 7型 に よ る 豚 胸 膜 肺 炎 :大分県豊後大野家保 山本史子、芦刈美穂 2010年7月、管内の養豚農家において150 日齢から180日齢の肥育豚の死亡が増加した ため、150日齢の死亡豚1頭の病性鑑定実施。 剖検所見では、肺胸膜の線維素付着、胸膜 の癒着を確認。ウイルス学的検査では、豚コレラ、 豚インフルエンザ、PRRSは陰性、扁桃からPCV2特 異遺伝子を検出。細菌学的検査では、肺か らAppを分離。Appの血清型は共凝集反応か ら7型と決定。病理学的検査では、抗App7 型家兎血清を用いた肺の免疫組織化学染色 で、異物巨細胞の細胞質、肺胞腔内に陽性 所見を確認。肺の HE 染色で、気管支に好 中球および細胞頽廃物が充満し、肺胞腔内 に漿液の貯留と線維素の析出、好中球の浸 潤を確認。肺の小葉間結合組織に水腫性の 拡張と軽度の好中球の浸潤を確認。App7型 による胸膜肺炎と診断。App7型による豚胸 膜肺炎事例は大分県では初確認。 Ⅲ-3 原虫性・寄生虫性疾病 426.豚 豚 の 消化管内寄 消化管内 寄 生原虫 生原 虫 の 保有状況 保有状 況 調査 - 86 - :埼玉県中央家保 油井武 2009 年、県内 8 農場(A ~ H)の糞便 33 9 検体を採取し、Cryptosporidium(Cr)、Bal antidium(Ba)、Giardia(Gi)、Coccidium(C o)の調査を実施。農場別、月齢別、OPG、 CPG、3 段階にスコア化した糞便性状を統 計学的に検討。検体は、MGL 法により処理 し、Cr と Gi の検出には FITC 標識抗体を用 いて OPG を算出。その結果、Cr、Gi、Ba、 Co は、23.3 %、16.2 %、46.9 %、5.9 %検 出。Gi の検出率の高い農場(A、G、H)と 低い農場(D、E)で有意差あり(P < 0.05)。 Cr の検出率は、2 ~ 3 カ月齢の検体で 55.6 ~ 60.0 %と他の月齢の検体に比べて有意に 高値(P < 0.05)。2 カ月齢の屋外飼養豚(C 農場)10 検体に Cr105 以上の OPG を検出。 Ba の検出率は、検出率の低い哺乳豚~ 2 カ 月齢豚と検出率の高い 4 カ月齢豚以上で有 意差あり(P < 0.05)。農場別・月齢別に算 出した OPG、CPG を分散分析した結果、関 連はない。糞便性状スコアと原虫の寄生に 関して、統計学的に下痢との関連はなかっ たが、下痢または軟便の 1 カ月齢豚以下の 5 検体に 105 以上の Cr を検出し、下痢との 関連を示唆。 427.子豚 子豚の 子豚 の 豚 鞭 虫 症 :鹿児島県北薩家保 木本裕桓 2009 年 10 月にデンマーク式豚舎の小規 模一貫経営農場の運動場併設子豚舎で 2 ヶ 月齢の子豚 10 頭のうち 9 頭が下痢を発症し 衰弱,死亡が続発。発症豚 2 頭の病性鑑定 を実施。病性鑑定成績から,豚鞭虫症と診 断。発生は運動場併設子豚舎のため,農場 に豚鞭虫卵が定着していることを疑い,農 場内の土壌 8 ヵ所を O リング法により虫卵 検査を実施。検査結果から,いずれの検体 からも豚鞭虫卵を検出。 今回の症例につい て,簡易子豚舎及び運動場併設子豚舎の使 用中止,全飼養豚の駆虫等を実施。その後, 本症による下痢の発症は認めず。なお,疫 学調査の結果,約 5 年前分娩舎にオガクズ を使用中に本症が発生し,この敷料を堆肥 化処理後,農場内の畑に散布。今回発生し た運動場は当該農地を 2009 年 4 月より利用 開始。豚鞭虫の成熟虫卵は土壌中で 7 年間 も生存する報告があり,堆肥化処理が適切 に行われなかったことが今回の発生につな がったと推測。発酵オガクズ豚舎において 本症が発生した場合,敷料の交換等による 豚舎からの徹底的駆除をしない限り,長年 にわたり農場内に虫卵が残存し感染の機会 を与えてしまうことが再認識された。 Ⅲ-4 一般病・中毒・繁殖障害・栄 養代謝障害 428.管内一養 管内一養豚 管内一養 豚 場 で 発生した 発生 したマル した マルベ マル ベ リーハ リー ハ ー ト 病 :三重県北勢家保 川瀬聖、高山泰 樹 2010年7月、母豚90頭規模の一貫経営農場 で、離乳期前の発育良好な子豚で突然死が散 発。剖検では、体表および皮下に大小不同の 点状出血、胸・腹水の貯留、心外膜の重度出 血、諸臓器に点状出血を認めた。当該死亡豚 血清の抗体検査から豚丹毒、トキソプラズマ 病を否定。ウイルス分離検査から豚コレラ、 オーエスキー病を否定、免疫組織化学的検査 はPCV2、PRRSの関与を認めず。また、生化学 的検査からクマテトラリルは検出されず。病 理所見からマルベリーハート病を疑い、離乳 子豚の血清およびほ乳豚飼料のビタミンE(V E)濃度はそれぞれ36.7~173.1μg/dl、7.08m g/kgと低め、セレン濃度はそれぞれ95.0~139. 1ng/ml、0.22mg/kgと正常範囲。組織学的検査 では心臓を含む全身の複数臓器において小動 脈の変性・壊死、心筋線維の変性、小脳皮質 に重度の出血と髄質の軟化が確認された。畜 主に母豚へのVE製剤の投与を指示。その後続 発を認めず。 Ⅲ-5 生理・生化学・薬理 429.動 動 物用医 物用 医 薬 品 指 示書発 示書 発 行 状 況 に 基 づく 豚 由来大 由来 大 腸 菌 の 薬 剤 感 受性調査と 受性調査 と 抗菌剤 抗菌 剤 慎 重使用 重使 用 への誘 への 誘 導 :宮城県北部家保 佐沢公 子、大久範幸 近年、人の医療現場における多剤耐性菌 が注目される中、管内 1 養豚場にて浮腫病 が発生し、発症豚から多剤耐性菌を分離。 そこで、管内診療施設の指示書発行件数を 調査。豚が最多の 2、658 件(約 70 %)、う ち抗菌剤は 1、141 件で、ABPC が 26.2 %、 OTC が 27.9 %。今回、管内養豚場 13 戸の 肥育豚 22 頭から糞便を採取し、大腸菌 38 株を分離。ディスク拡散法にて 11 薬剤の感 受性試験を実施したところ、耐性率は OTC が 47 %、CTF が 39 %、SM が 37 %、ABP C が 26 %。抗菌剤の頻回使用を認めた A 農場にて 6 剤に耐性を持つ多剤耐性菌を分 離されたが、全調査農場の中で、薬剤使用 の有無による耐性状況に有意差を認めず。 耐性菌の出現には、薬剤使用頻度の他、使 用期間、適正使用の有無、農場外からの耐 性菌侵入等も影響しているものと推察。具 体的な結果に基づいて農場及び獣医師の抗 菌剤慎重使用を誘導。家畜での抗菌剤の有 効性維持及び安全・安心な畜産物の生産に 向け今後も調査の継続が必要。 430.豚 豚 の 末梢血にみら 末梢血 にみられ にみら れ た 幼 弱 な 好 中 球 系 細胞に 細胞 に つ いての一考 いての 一考察 一考 察 :群馬県家衛研 吉 田真琴、立石孝枝 病性鑑定時の豚の末梢血白血球百分比検 査において、形態学的に判定困難な細胞が 多数出現する症例が散見。同定のため、8 検体の血液塗末標本についてペルオキシダ ーゼ染色および PAS 反応を実施。出現傾向 の把握のため、19 検体について白血球百分 比を測定し微生物検査および病理組織検査 結果との関連を調査。細胞の核は円型から 腎型およびドーナツ型、細胞質はギムザ染 色で好中性からやや好塩基性を呈し、ペル - 87 - オキシダーゼ染色および PAS 反応に陽性を 示したことから、幼弱な好中球系の細胞で ある好中性骨髄球および後骨髄球と判定。 これらの細胞の百分比は 0 ~ 79 %と様々。 出現傾向は微生物および病理組織検査の結 果から細菌感染の疑われる病態とほぼ一致。 幼弱な好中球系の細胞は細菌感染症に対す る反応として末梢血中に出現したと推察。 百分比 10 %以上では幼弱な細胞が桿状核お よび分葉核好中球より多い傾向で組織での 重篤な炎症反応を示唆。 Ⅲ-6 保健衛生行政 431.管内中 管内中核 管内中 核 的養豚 的養 豚 場 における生産性向上 における 生産性向上 への取 への 取 り 組 み :山形県置賜家保 小嶋暢、 小林久美 管内の中核的養豚場(母豚 300 頭)は、 基本的な衛生管理の実施により低事故率を 維持。しかし、肥育舎へのローソニア・PC V2 の浸潤、作業合理化に伴う衛生管理の省 略等により H20 年 12 月以降徐々に疾病が 増加。畜主と検討した上で以下の疾病対策 を実施。① PCVAD 対策;サーコウイルス ワクチン接種の推奨、病豚の早期淘汰、ピ ッグフローに沿った作業動線の遵守、②ロ タウイルス病対策;分割授乳の実施、③豚 胸膜肺炎対策;飼育密度の適正化、④離乳 後下痢症対策;液状ミルク給与。結果、H2 1 年と比較し、H22 年は事故率 5.0 %から 2. 8 %に低下、出荷日齢 173.5 日から 169.1 日 に短縮、1母豚あたりの出荷頭数 21.7 頭か ら 23.9 頭に増加、上物率 41.0 %から 50.0 %に増加。粗収益で 1,256 万円の増収。畜 主と連携して飼養衛生管理の改善に取組ん だ結果、短期間での生産性向上を実現。こ のような取組みを他農場でも実践し、地域 全体の生産性向上に繋げたい。 432.豚 豚 のと畜検査 のと 畜検査デ 畜検査 デ ー タ から見 から 見 える生産現 える 生産現 場 の 課題と 平野 課題 と 対策:神奈川県湘南家保 対策 幸子、稲垣靖子 本県では、県食肉衛生検査所(食検)を 主体に家畜保健衛生所(家保)、モデル農家 (農家)等がと畜検査データを共有する「と 畜情報共有化事業」を平成 20 年に開始。今 回、家保、農家等がと畜検査データ、出荷 情報をもとに生産現場の課題を検討し衛生 管理や生産性向上対策に活用した。農家は 母豚 150 頭規模の一貫経営農場で、1 年目 のと畜検査データでは約 1 割の出荷豚に胸 膜炎、肺膿瘍等の肺炎病変が見られ春先に 増加した。対策としてワクチンプログラム の見直しや空舎期間の延長等を行い、3 年 目には改善傾向がみられた。また、2 年目 からオガ粉豚舎出荷豚で肝間質炎の割合が 増加、出荷日齢の遅延傾向がみられた。寄 生虫対策としてオガ粉の交換、駆虫薬の投 与を検討中。また、毎年夏期に出荷頭数の 減少や出荷日齢の遅延傾向がみられ、対策 としてオガ粉豚舎に細霧装置を設置。今後 は、と畜検査データを活用し地域の養豚場 の衛生管理、生産性向上につなげたい。 433.養 養 豚経営パワ 豚経営 パワー ップ 作戦:鳥取県倉 パワ ー ア ップ作戦 作戦 吉家保 青萩芳幸、大石美智子 家保の養豚農場に対する指導は疾病発生 防止に重点が置かれる傾向にある。それに 加え、今回管内養豚農場2戸から飼養管理等 の技術面も含めた指導の要望があり、取り 組みを行ったので報告する。各農場におい て聞き取り等により現状の確認を行い、繁 殖関係では育成豚管理、発情確認、種付け、 再発確認、妊娠鑑定等について、肥育関係 では哺乳豚管理、離乳豚管理、肥育豚管理 等について、指導を実施。さらに関係機関 の協力を得て、幾つかの取り組みを実施し、 成果を収めることができた。 434.腸 腸 管毒血 管毒 血 症性大腸 症性大 腸 菌 の 衛生対策:愛媛 衛生対策 県南予家保 菅野陽介、山﨑義和 平成 21 年から平成 22 年にかけて腸管毒 血症性大腸菌(Stx2e 産生性大腸菌、STEC) が関与する腸管毒血症(浮腫病)や下痢症 が管内 16 戸の養豚場で確認され、累計 42 頭の病性解剖を実施した。発生農場では典 型的な眼瞼浮腫や神経症状は比較的少なく、 離乳後の急性下痢症を伴う突然死が多く認 められた。分離した STEC の多くに共通し て多系統薬剤への耐性傾向が認められた。 感受性薬剤の投与を中心にした対症的な衛 生対策では、再発や長期化するなど十分な 効果が認められなかった。家畜保健衛生所 の指導の下に、感受性薬剤の限定的な投与 や生菌製剤及び有機酸製剤の併用など農場 全体の飼養衛生管理を改善した養豚場では 沈静化する傾向を認めた。STEC に関して は、対症的な衛生対策では慢性化傾向を示 すことに加えて、多系統薬剤耐性大腸菌と いった公衆衛生上問題となる可能性がある ことからも総合的な飼養衛生プログラムが 重要である。 Ⅲ-7 畜産技術 435.食肉 食肉脂質測 食肉 脂質測定 脂質測 定 装 置 に よ る 愛媛甘 愛媛 甘 と ろ 豚 肉 質 判 定 システムの システム の 構築:愛媛県畜産研究 構築 センター 岡田梨江、熊岡悟史 オレイン酸、飽和脂肪酸、一価不飽和脂 肪酸を非破壊的・迅速に測定可能な食肉脂 質測定装置を用い、食肉処理場での愛媛甘 とろ豚肉品質基準(目標値オレイン酸 43.0% 以上等)に基づく選抜を検討。しかし、本装 置は温度により測定値が変動し、また愛媛 甘とろ豚については検証されていない。そ こで、愛媛甘とろ豚において測定部位であ る腎周囲脂肪、及び可食部位の背脂肪につ いて本装置測定値とガスクロマトグラフィ ー(GC)実測値との相関性を調査した。 その結果、装置による腎周囲脂肪と GC による背脂肪間のオレイン酸、飽和脂肪酸、 一価不飽和脂肪酸含有量で有意な相関(r=0. 41:p < 0.05、r=0.47:p < 0.01、r=0.39:p < 0. 05)。この結果に基づき、愛媛甘とろ豚の肉 - 88 - 質測定に特化したシステムを構築し更なる 肉質の向上とブランド化を図る計画である。 436.食 食 品 廃 棄 物 を 利用した 利用 した養 した 養 豚経営の 豚経営 の 取 り 組み:三重県中央家保伊賀支所 伊藤秋久、 田上宏明 平 成 12年 制定 の食 品リサ イク ル法 (以下 同 法という)は、食品廃棄物の再生利用(飼料化 ・肥料化)促進を目的とし、新規参入を促すた め、廃棄物処理法等の特例を設置。これを活 用し 、 平成 17年 創業 のA飼 料製 造工 場は県 内 外の食品関連事業者から日量31トンの原料を 受け入れ、35トンの液状発酵飼料を生産し、 直 営農 場 を 含む 2農 場 に供 給 。 直営 農 場は 肥 育専門で年間約5000頭の肉豚を出荷。支所は 当初から管理獣医師と連携して衛生面を中心 に指導。過去には肺炎等による死亡が原因で 事故率が上昇したこともあったが、現在は平 均 5% 前 後 で推 移。 加 えて 飼 料 費低 減 、肥 育 技術向上、省力化等の効果により経営はほぼ 安定。同法では業種別に再利用等実施率目標 が定められており、飼料化原料は増加する見 通しで経営者も事業拡大に意欲的。支所では 今後とも経営安定のため飼養衛生指導を継続。 Ⅲ-8 その他 437.養 養 豚 場 における農場 における 農場 HACCP 導 入 の 取 り 組 みと検証 みと 検証の 検証 の 重 要性:岩手県県南家保 要性 木崎あゆみ、千葉由純 管内 1 養豚場において、平成 14 年より農 場 HACCP の導入を支援し、平成 16 年に運 用を開始した。平成 19 年、農場部外者を交 えた初の検証を行い、当初のシステムと現 状の作業内容との乖離が判明したことから、 ①重要管理点の整理によるシステムの単純 化、②作業マニュアルの改正による目的意 識の向上を図った。その結果、検証の重要 性が農場担当者に認識され、現在は、定期 的な検証に基づくシステム改善が行われて いる。一方、農水省が推奨する農場 HACC P 認証に関し、必要な労力や経費に相当す る利益が見込めないことを理由に、取得に 消極的である意見を農場から得た。本事例 を踏まえ、農場 HACCP 推進の要として、 ①必要最小限の内容からの取り組み開始、 ②システム運用開始後の定期的な検証実施 の 2 項目を掲げ、新たに 1 養豚場において システム導入を支援している。今後も、継 続的に取り組めるシステムの構築に努めな がら、農場 HACCP を推進したい。 438.免 免 疫学的去 疫学的 去 勢 豚 の 病理組織 病理組 織 学的考察 学的考 察 : 千葉県中央家保 木下智秀、原普 性腺刺激ホルモン放出ホルモンに対する 自己抗体の産生を促すことで生殖器機能を 低下させる免疫学的去勢剤を肥育豚に投与 し、その精巣及び精巣上体を未接種対照豚 のものと病理組織学的に比較した。なお、 これらの器官は免疫群 10 頭と対照群 8 頭か らと殺時に採材した。免疫群の 6 頭の精巣 でライディッヒ細胞の減少と萎縮円形化が 認められ、そのうち 2 頭は精巣上体の低形 成も認められた。また、免疫群の精細管の 直径及び精上皮の高さは対照群に比べて短 い傾向にあった。ステロイドホルモンの生 合成系酵素の一つである P450scc を免疫染 色により検出したところ対照群のライディ ッヒ細胞に P450scc 免疫陽性反応が多数認 められたが、免疫群の多くでは免疫陽性反 応が少ない、あるいは認められなかった。 免疫学的去勢剤投与豚では生殖器発育の抑 制が起こる他に、ライディッヒ細胞におけ るステロイドホルモンの生合成が抑制され ることが考えられた。 439.管内一養 管内一養豚 管内一養 豚 場 での生産性向上 での 生産性向上への 生産性向上 へのア への ア プ ロ ー チ :神奈川県県央家保 石川梓、前田 卓也 飼養環境上の問題が一因となる疾病が散 発した管内一貫経営養豚場で、豚舎老朽化 に伴い肥育舎(前期)を建替えた。その間 の豚の移動停滞に伴う密飼等の問題や、P RRSウイルスの動きがあり、生産性が低 下。豚舎完成により密飼い等の問題は徐々 に改善。肥育舎(前期)までの豚は発育良 好となったが、肥育舎(後期)移動後の発 育不良による出荷日齢の遅れが目立った。 そこで、生産性向上を目的に飼養環境対策、 疾病対策を実施。飼養環境対策として、肥 育舎での換気による温湿度管理や飼料給与 方法変更、給水の見直しを実施。疾病対策 として、PRRS対策を実施。結果、一時 期 225 日齢以上であった出荷日齢が 190 日 齢前後まで改善。また、分娩舎、離乳舎の 子豚でPRRSウイルス感染は認められな くなった。しかし依然、飼養環境上の問題 やPRRSコントロール方法及び他の疾病 の問題は残る。今後も引き続き生産性向上 へのアプローチを実施する。 440.新 新 潟 県 の 病性鑑定事例からみた 病性鑑定事例 からみた発育 からみた 発育不 発育 不 良 豚 の 病態解析:新潟県中央家保 病態解析 本間裕 一、篠川有理 平成 20 年 4 月から平成 22 年 11 月にかけ て県内の豚の病性鑑定事例のうち、病理組 織学的検査を実施した 135 件 374 頭につい て、発生経過別に分類。①発育不良:41 件、 ②急死:23 件、③消化器:18 件、④異常産 :13 件、⑤神経症状:13 件、⑥呼吸器:11 件、⑦呼吸器・消化器:3 件、⑧その他:1 3 件に分類。今回、発育不良事例に注目し、 病理組織学的に病態を解析。発育不良豚 41 件中 22 件に、リンパ装置におけるリンパ球 減少、多核巨細胞出現、細胞質内封入体形 成等の PCV2 関連病変が確認され、発生時 期は平成 20 年~ 21 年 8 月に集中。一方、 Lawsonia intracellularis による回盲部を中心 とした腸陰窩の腺腫様増殖(慢性型増殖性腸 炎)を示すものが 11 件確認され、各年に散 発して発生。前述以外の事例では、5 件に 細菌又は PRRSV(複合感染)による肺炎病変 がみられた。発育不良時の原因究明には病 理組織学的検索が必須。 - 89 - 441.あれ あれから あれから 10 年・豚コレラワク ラワクチン接種 中止後の の 地域養豚 中止後 地域養 豚 衛生支援体制:長野県飯 衛生支援体制 田家保 神戸三希 2000 年 10 月、全国的に豚コレラワクチ ンの接種中止。それまで管内では、主に豚 コレラ・豚丹毒混合生ワクチンの接種によ る地域防疫を推進。豚コレラワクチン接種 中止に伴い、豚丹毒のワクチン接種率の低 下と発生増加を懸念。そこで同年、地域の 衛生管理体制の強化と豚丹毒ワクチンの適 正接種を推進するため、ステージ別抗体検 査とワクチンプログラムの提示等を行う「養 豚衛生巡回」を開始。その後養豚衛生巡回 は、PRRS・PCV2対策なども含めた 形に発展しながら当所の基幹事業として今 日まで継続。2010 年 9 月、管内で菱形疹を 伴う急性敗血症型の豚丹毒が発生。この発 生では、農場・獣医師・食肉衛生検査所及 び松本家保との連携・協力により、迅速か つ正確な病性鑑定と現地対応を実現。これ も 10 年間築いて来た当所の養豚衛生巡回の 成果と考察。当所の養豚衛生業務は、それ までの面的な地域一斉防疫から農場個別の 衛生対策支援へと変化し、今も所を挙げ取 り組みを継続。 442.都市化 都市化が 都市化 が 進 む 地域での 地域 での養 での 養 豚 場 臭 気低減 対策への 対策 への取組 への 取組み 取組 み :愛媛県南予家保宇和島支 所 山形典彦、目見田清 U市養豚場は家畜排せつ物法を遵守し、 適正なふん尿処理に努めているが、近年都 市化が進み、気象条件により住民からの悪 臭苦情申立が頻発。農場では家畜排せつ物 処理施設を整備し、家保は処理技術、飼養 規模の適正化及び微生物資材の利用等を指 導し、臭気抑制を試みるも、問題解消には 至らず。今回、財団法人畜産環境整備機構、 市県関係機関で現地指導・検討を実施し、 悪臭の発生原因、苦情対応の問題点等を整 理。改善すべき事項として、①堆肥の好気 的発酵促進のため、従来の尿処理水の堆肥 舎内蒸散処理を中止し、処理開始前の水分 調整の徹底を図る、②乳酸菌等混合飼料の 給与により、腸内環境を改善し、臭気低減 を図る、③家保は、悪臭防止法を所管する 市環境部局を中心に市農林部局と指導に当 たること等を確認。今後は畜主、関係機関 と共通認識を持ち、臭気低減に向け取り組 んでいく。 443.養 養 豚 場 と 地域住民 地域 住民との 住民 との融 との 融 和 を 目 指 した 環境保全対策:愛媛県東予家保 若田雄吾、 対策 檜垣一成 県境に位置する A 養豚場は、20 年以上前 から環境保全問題等により、地域住民との 諍いが絶えない状況であった。当所は、市 と連携しその都度畜主に対して改善を指導 していたものの、抜本的な解決には至らな かったため、21 年 12 月に法律に基づく「指 導及び助言書」を交付し改善指導した結果、 22 年 2 月に期限内での改善を確認。しかし、 同年 10 月に浄化処理施設の機械の故障等に よる尿汚水の流出が発生し、地域住民だけ でなく、河川下流域の B 県も巻き込んだ問 題に発展。これを受け、①施設の改修によ る再発防止②水質汚濁防止法に基づく変更 等の届出③浄化槽の毎日の目視点検及び記 録の励行を徹底させると共に、新たに事故 発生時の連絡体制を構築し連携の強化を図 った。このことより B 県関係機関等からは 一定の理解が得られ、地域住民等に対して も説明会等において理解を深めている。こ れら一連の指導により畜主の考え方も改善 され、住民とのトラブル解消のため、協定 締結を進めている。 444.家畜保健衛生所 家畜保健衛生所を 家畜保健衛生所 を 機 軸 とした養 とした 養 豚 農場 と 民 間 企 業 の 連 携 に よ る 生産性向上対策: 生産性向上対策 愛媛県東予家保 中山晃子、渡部正哉 家畜保健衛生所(以下家保)は、養豚農 家の飼養衛生管理対策として、病性鑑定等 に基づく指導を実施している一方、ワクチ ンメーカー(以下メーカー)は、自社のみ でワクチネーションプログラムの見直し等 を実施している。家保とメーカーとの情報 共有はなく、連携は不十分であった。そこ で、家保が主体となり、生産性を低下させ る呼吸器病の多発が問題となっている養豚 農場(母豚 400 頭規模)において、昨年度 から三者(家保・農場・メーカー)による 問題点の見い出しと衛生対策の再検討を行 った。その対応策として、メーカーは家保 が実施する病性鑑定の結果に基づくワクチ ネーションプログラムに変更。家保は発育 ステージ毎の衛生指導を効果的に実施し、 農場従業員の衛生意識を向上させた。その 結果、肥育豚の平均事故率が 25.2%から 12. 1%に低下し、母豚一頭当りの分娩頭数が 3 0.0 頭から 33.3 頭に増加するなど、生産性 の向上が認められた。 445.畜産 畜産経営 畜産 経営が 経営 が 抱 える地 える 地 元 住民との 住民 との悪 との 悪 臭 問 題 への取 への 取 り 組 み :佐賀県西部家保 葛見敏 男、江頭達介 平成 22 年 8 月、過去に臭気苦情が住民と の間で絶えなかった養豚農家でおよそ 6 年 ぶりに苦情が再発。再度、悪臭低減に向け た技術的指導を行うとともに、苦情主と農 家の対話の場において、これまで実施した 臭気対策とその効果について関係機関が客 観的立場で説明を実施。さらに、取り組ん でいる結果を両者立会のもと農場で確認。 情報を共有し、直接、当事者同士が対話を 行うことで次第に相互理解が得られ、農家 自身も環境美化に対する意識が一層向上し た。繰り返し苦情が発生する主な原因とし て、畜産農家と周辺住民とのコミュニケー ション不足があるものと考えられた。その ため、この種の苦情への対応については、 周辺住民に対する説明会を開催するなど、 もっと地域内で対話を促進して問題の解決 が図られるように、行政機関等の指導機関 が双方の橋渡し役として積極的に取り組ん でいくことが、益々重要と思われた。 - 90 - - 91 - 446.新生豚 新生豚にみられた 新生豚 にみられた先天性過骨症 にみられた 先天性過骨症:佐賀 先天性過骨症 県西部家保 詫摩美幸、原口信江 平成 21 年 10 月、一貫経営養豚場で、左 右前肢の著しい腫脹を呈す新生豚 2 頭が認 められ、病性鑑定を実施。剖検では、2 頭 に共通し、左右前肢前腕部の骨幹部の腫大 と硬結、うち 1 頭で、同部位の皮下の膠様 浸潤。組織検査では、2 頭に共通し、左右 前肢橈尺骨骨幹部に骨質の高度な網状骨形 成、骨膜周囲と筋組織間の高度な結合組織 増生。細菌検査およびウイルス検査は陰性。 これらの検査結果から、先天性過骨症と診 断。当該農場の疫学調査で、計 4 腹 12 頭で 同様の症状を確認。母豚 4 頭の産歴は、初 産 2 頭、2 産 2 頭。いずれも前回分娩時に 同様の症例は認められず。種雄豚は A、B2 頭のいずれかが供用され、発生率は A が 2. 9 %、B は 3.0 %。その後、交配の組み合わ せを変更。種雄豚 A は症例が発生した母豚 以外の 82 頭と、種雄豚 B は 83 頭と交配し た結果、発生率は 0 %。母豚 4 頭は A、B 以外の雄 8 頭と交配し、発生率は 0 %。こ のことから、今回の症例の原因を、遺伝的 要因と推定。 447.四位一体養豚農場 四位一体養豚農場サポート 四位一体養豚農場 サポート:長崎県中 サポート 央家保 浦川了、常岡純也 離乳後の発育不良および死亡事故多発、 子豚の密飼い、繁殖成績の低迷等による成 績不振の一養豚農家に対し、平成 21 年 6 月から、家保、管理獣医師、振興局、飼料 会社の 4 者が一体となって指導。4 者で役 割を分担し、病性鑑定、衛生対策、繁殖台 帳整備、飼養環境改善等を効率的に指導実 施。病性鑑定は 6 月に豚胸膜性肺炎、豚サ ーコウイルス関連疾病、豚サルモネラ症、 豚パスツレラ症、豚鞭虫症と診断、有効薬 剤投与と駆虫を指導。その後 7 月、8 月に 豚サルモネラ症、豚パスツレラ症と診断、 管理獣医師とともに有効薬剤の定期的投与 を指導。飼料会社との連携による飼養施設 改善後、サーコウイルスワクチン接種の追 加。繁殖成績低迷に対しては、振興局等で 記帳の徹底と母豚の陰部消毒を指導。離乳 後事故率は 12.5%から 8.9%、母豚 1 頭あた りの出荷頭数は 15.6 頭から 17.0 頭、年間 平均分娩回数は 1.9 回から 2.1 回に改善。 448.養豚管理 養豚管理における 養豚管理 における暑熱 における 暑熱ストレス 暑熱 ストレスの ストレス の 影響 と 効果的対策の 大 効果的対策 の 検討:沖縄県中央家保 検討 城守、津波修 養豚管理における効果的な暑熱対策を検 討するため、管内養豚場の実態を調査。成 豚の死亡・起立不能事故や異常産等の発生 は 6 ~ 9 月に集中。豚舎内温度が 30 ℃以上 に達したのは 7 ~ 9 月の 10 ~ 17 時で、同 月の日較差は 4.7 ℃以下と小さかった。一 方、豚舎内湿度が 80 %以上に達したのは、 5 ~ 9 月の 19 ~ 7 時であった。温度と湿度 を乗じた数値「熱量指数」をもとに飼養環 境の適否を判断すると、5 ~ 9 月の特に夜 間が極めて不快と推察。順送ファンにより 豚舎内天井部分の空気を流すと、豚房床付 近に平均 0.7 m/秒の緩やかな空気の動き を確認。豚舎屋根材の温度比較をサーモカ メラにより実施したところ、ガルバリウム 材 56 ℃に対し、断熱材は 35 ℃と低かった。 以上の結果より、本県では5~9月の期間 は暑熱対策が必要であり、①散水時間は昼 間のみとし夕方以降は避ける、②ファンに よる送風・換気は日中のみならず夜間も実 施、③畜舎屋根材は断熱性の高い材質を使 用、⑤十分な給水量の確保、⑥高栄養価飼 料の給与、⑦有機酸・生菌剤、ビタミン補 給などが必要と考えられた。 Ⅳ 鶏の衛生 Ⅳ-1 ウイルス性疾病 449.種鶏雛 種鶏雛に 種鶏雛 に 発生した 発生 した封入体肝炎 した 封入体肝炎の 封入体肝炎 の 1 症例 :青森県青森家保 佐藤尚人、渡邉弘恭 2010 年 1 月、県内の種鶏農場で 8 ~ 11 日齢までの 4 日間に 5.1 %が死亡。剖検所 見では供試した 6 羽全ての肝臓の退色を確 認。病理組織学的検査では、肝臓において 肝細胞の変性・壊死が多発性に認められ、 変性・壊死を呈した部位及びその周囲では、 腫大した肝細胞の核内に好塩基性核内封入 体が形成(6/6)。まれに好酸性核内封入体 を確認(6/6)。好塩基性核内封入体は、膵 臓の巣状壊死部(4/6)や筋胃の腺上皮細胞 (1/6)においても確認。ウサギ抗アデノウ イルス血清を用いた免疫組織化学的染色で は、肝細胞、腺房細胞および筋胃腺上皮細 胞で陽性反応を検出(1/1)。透過型電子顕 微鏡検査では、肝細胞の核内に直径約 70n m のアデノウイルス様粒子を観察(1/1)。 ウイルス学的検査では、パラフィン切片か ら抽出した PCR 産物の相同性解析を行った 結果、TR59 株と 99.4 %一致。以上の結果 から本症例を封入体肝炎と診断。鶏アデノ ウイルス単独あるいは他の要因が発症に関 与したと推察。 450.同一系列 同一系列の 同一系列 の 若齢ブロイラー 若齢 ブロイラー鶏 ブロイラー 鶏 に 発生し 発生 し た封入体肝炎:岩手県県南家保 阿部友美、 封入体肝炎 高橋真紀 2006 年および 2010 年に同一系列の 3 農 場(A、B、C)で若齢ブロイラー鶏が急死 した。発生鶏舎の死亡率は 9 ~ 18 日齢時に 増加し、6.3 %(A 農場)、14.5(B)、3.7(C)、 におよんだ。3 農場の計 15 羽(12 ~ 16 日 齢)の検索により、全羽の肝臓は腫大し、 心膜水の増量を伴っていた。組織学的に、 核内封入体を伴う壊死巣が肝臓(15 羽)と 膵臓(13 羽)に観察された。伝染性ファブ リキウス嚢病および鶏貧血ウイルス感染症 を示唆する病変は観察されなかった。C 農 場の 3 羽から鶏アデノウイルスが分離され、 同ウイルスは血清型 2 に分類された。15 羽 の肝臓から group Ⅰトリアデノウイルス遺 - 1 - 伝子が検出され、RFLP 解析による増幅産 物の切断像は 3 農場ともに同一であったが、 既知の分離株とは異なった。以上の成績か ら、3 農場の病因は鶏アデノウイルスによ る封入体肝炎と診断され、既知の遺伝子型 と異なるウイルス株の関与が示唆された。 451.ブロイラー ブロイラー農場 ブロイラー 農場における 農場 における封入体肝炎 における 封入体肝炎( 封入体肝炎 ( I BH) )の発生事例:宮城県仙台家保 國井洋、 発生事例 岸田忠政 平成 22 年 9 月、管内飼養農場において、 1 鶏群(A 群 14、960 羽)で 10 日齢から死 亡羽数が増加(12 ~ 13 日齢で 100 羽超)。 農場に立入、うずくまり・歩行困難等を呈 する 13 日齢の異常鶏7羽を剖検、6 羽に肝 臓退色・腫大、全羽の腎臓に退色・脆弱化 を確認。ウイルス検査では、肝臓から鶏アデノウイル ス(FAV)を分離し、ウイルスの塩基配列は、FAV 2型と 96.2 %の高い相同性。病理組織検査 で、肝臓に好酸性・好塩基性の核内封入体 を伴う多発性の巣状壊死。膵臓では核内封 入体を伴う軽度な巣状壊死を確認し封入体 肝炎と診断。同一種鶏群由来の雛は、県内 の系列農場 17 ヶ所に入雛、死亡羽数増加は A 群のみ。疫学調査の為、当該農場 A 群(2 0 羽)・B 群(10 羽)と別農場の C 群(9 羽) について同一種鶏群の雛の抗体検査を実施、 A 群 12 羽/20 羽、B 群 4 羽/10 羽、C 群 1 羽 /9 羽に FAV 感染を確認。飼育管理記録を検 討した結果、他 2 群に比べ A 群は 10 日齢 までの舎内温度の日較差が多い傾向にあり、 温度変化によるストレスで発症したものと推察。 452.肉用鶏 肉用鶏に 肉用鶏 に 発生した 発生 した封入体肝炎 した 封入体肝炎( 封入体肝炎 ( 鶏 アデ ノウイルス感染症 ノウイルス感染症) 感染症)の一症例 :秋田県中央 家保 小川秀治、小原剛 2010 年 8 月に管内のチャンキー飼育の肉 用鶏農場1戸で初生導入時から 10 日間で死 亡羽数が 1,400 羽(死亡率 11%)となり病 性鑑定を実施した。発生は1鶏舎に限局し、 剖検した 6 羽は肝臓の退色、脆弱以外著変 はみられなかった。ウイルス検査では鶏イ ンフルエンザ、ニューカッスルウイルスは 否定され、肝臓から鶏アデノウイルス(以 下FAV)が分離された。病理検査では好 塩基性と好酸性の核内封入体を伴う壊死性 肝炎、壊死性膵炎がみられ、FAVによる 鶏封入体肝炎(以下IBH)と診断した。 FAV以外の混合感染はみられず、FAV 単独によるIBHと推察され、国内におけ る最近のFAV感染症の報告例と類似して いた。IBHはウイルス株、血清型によっ て病態が異なると言われている。今回、県 内で初めて確認されたFAVは発生から14 日で終息し、その後県内での発生は確認さ れていない。今後、野外症例の蓄積と検索 を継続し、発症要因などの特定を行うこと が重要である。 453.管内養鶏農場 管内養鶏農場の 管内養鶏農場 の ニューカッスル病 ニューカッスル 病 ワク チン接種状況 チン接種状況と 抗体保有状況 接種状況 と 抗体保有状況:茨城県県西 家保 萩谷佳子、佐藤則子 ニューカッスル病(ND)について、ワク チン接種状況と、HI 試験によるワクチン抗 体保有状況を調査。その結果、ほぼ全農場 で ND ワクチンを接種するが、16.7 %の農 場で抗体価の幾何平均値(GM 値)は 16 倍 未満。採卵鶏について、導入日齢別では、 大雛導入農場は初生雛導入農場より GM 値 は高値。ワクチン種類別では、オイルワク チン接種群は生ワクチンやアルミニウムゲ ルワクチン接種群より GM 値は高値。日齢 別では、101 ~ 200 日齢で GM 値は最高値。 初生雛導入で生ワクチンのみ使用する農場 や、中雛導入で追加ワクチンをしない農場、 オイルワクチン接種前の鶏群で GM 値は低 い傾向。当所で毎年検査を継続実施し、改 善指導した結果、3 年間で肉用鶏の抗体保 有率と GM 値は上昇。また本年度は、採卵 鶏 2 農場でワクチン接種方法の改善指導を 実施。今後も、ND ワクチン未接種農場に ワクチン接種実施を引き続き指導し、GM 値が低い農場では原因究明し、個々の農場 に合わせた方法で改善指導する。 454.小規模採卵鶏飼養施設 小規模採卵鶏飼養施設の 小規模採卵鶏飼養施設 の 伝染性気管支 炎衛生指導:埼玉県川越家保 宮田基、田 炎衛生指導 中美貴 平成 21 年 6 月、障害者支援施設で飼育す る 6 群約 700 羽の採卵鶏で、産卵率低下等 を確認。そのうち 4 群から伝染性気管支炎 (IB)ウイルスを分離し、IBと診断。 発症鶏群のオールアウトは、卵の販売数量 の契約上困難なため、発症鶏群の段階的淘 汰、鶏舎の新規設置等を指導。また、作業 者の衛生意識が低く基本的衛生対策が未徹 底のため、鶏舎毎の踏込消毒槽の設置など 必要事項を書面化するとともに、家保が随 時実施状況を確認。平成 22 年 2 月には、鶏 群全てで抗体、ウイルス分離とも陰性とな り、11 月に発症鶏群の淘汰終了。また、7 月には、新たに設置した鶏舎に大雛を導入 した。これらの鶏には、現在までに異常は 確認されていない。今回の事例から、農家 に合わせた指導を行うことの重要性を再確 認。今後は、この経験を小規模養鶏場や愛 玩鶏飼養者に活用し、高病原性鳥インフル エンザ等鶏伝染性疾病の侵入防止対策の一 層の強化を図る。 455.若齢肉用鶏 若齢肉用鶏で 若齢肉用鶏 で 発生した 発生 した鶏 した 鶏 アデノウイル ス 感染症 : 新潟県下越家保 森田笑子、阿 部隆司 管内肉用鶏農場の若齢鶏(5~22日齢)にお いて、平成22年3月に2戸で封入体肝炎が、 同年7月に別の1戸でアデノウイルス性筋胃 びらんが発生。封入体肝炎事例では、解剖 検査で肝臓の腫大・退色・点状出血、心膜 水貯留等を認め、病理組織検査で肝細胞核 内封入体形成、肝細胞脂肪変性等を確認。 肝臓から鶏アデノウイルス(FAV)が分離さ れ、遺伝子解析結果は福島2010株と100%の 相同性で血清型2型と推察。発症鶏群の死廃 率は5.4~10.6%。筋胃びらん事例では、解 - 2 - 剖検査で食道から筋胃にかけ黒色内容物充 満、筋胃ケラチン層粗造化を認め、組織検 査で筋胃炎、ケラチン層剥離、筋胃粘膜上 皮細胞核内封入体形成を確認。筋胃からFAV が分離され、遺伝子解析結果はCELO株と99. 7%の相同性で血清型1型と推察。発症鶏群 の死廃率は2.1%。3戸ともビタミン剤添加、 0.5%砂糖水給与等の対応を実施し、10日以 内に終息。他疾病の関与は認めずFAV単独感 染による発症と判断。 456.伝染性気管支炎 伝染性気管支炎の 伝染性気管支炎 の 発生と 発生 と 分離ウイルス 分離 ウイルス の遺伝子解析:新潟県中央家保 村山和範、 遺伝子解析 会田恒彦 平成 22 年、肉用鶏農場 3 戸で死亡羽数増 加が認められ病性鑑定実施。いずれもウイ ルス学的検査で伝染性気管支炎ウイルス(I BV)を分離。A 農場では肉眼所見で腎臓腫 大及び斑状退色、病理組織学的検査で非化 膿性間質性腎炎を認め、腎炎型の伝染性気 管支炎(IB)と診断。B 及び C 農場では IB に特徴的な病変を認めず、IBV の関与否定。 分離株の S1 領域 RT-PCR 産物を用い RFLP 及びシークエンスを実施した結果、A 農場 株は遺伝子型 JP-I 型(JP-I)に分類され、 塩基配列は 95 年長野県分離株と 91%の相 同性。IB 発生以降、A 農場は使用ワクチン を遺伝子型 Mass 型の練馬株から同じ JP-I の C-78 株に変更、現在まで再発を認めず。 一方、B 農場株は宮崎株、C 農場株は KU 株と塩基配列が 100%一致し、各農場で使 用されていた C-78 株と異なるワクチン株と 判明。遺伝子解析は迅速な農場流行株の推 定及びワクチン選定に有用。 457.肉用鶏 肉用鶏に 肉用鶏 に 見 られた鶏封入体肝炎 られた 鶏封入体肝炎:山梨 鶏封入体肝炎 県東部家保 内田幸、清水景子 平成 22 年 3 月、同一孵化場から導入する 2 戸の肉用鶏農場(A:100,000 羽、B:50,00 0 羽飼養)で、13 日齢の鶏群で死亡羽数増 加のため病性鑑定を実施。剖検所見で両農 場に共通し肝臓、腎臓の褪色を観察。細菌 検査は A 農場のみ肝臓、腎臓、脾臓、心臓 で大腸菌分離。病理検査は共通して肝臓、 脾臓、筋胃に、び漫性多発巣状壊死、好塩 基性・好酸性核内封入体散見。A 農場のみ 肝臓、心臓、脾臓に繊維素、偽好酸球、マ クロファージ浸潤、毛細血管内に菌塞栓確 認。ウイルス検査は発育鶏卵接種試験で胚 の異常は認められずウイルス分離陰性。PC R 検査で肝臓の乳剤、発育鶏卵培養上清か ら鶏アデノウイルス(FAV)の特異遺伝子 検出。動物衛生研究所での病性鑑定の結果、 血清型 2 型 FAV 分離。鑑定の結果、A 農場 は FAV と大腸菌の混合感染、B 農場は FA V 単独感染による鶏封入体肝炎と診断。近 年、国内で発生している 10 日齢前後の雛の 発生と同様に本症例も血清型 2 型 FAV 感染 による発生。本ウイルスの完全な清浄化は 難しく、他疾病との混合感染防止、飼養環 境が重要となるため更なる衛生管理の徹底 を指導。 458.県内 県内で 県内 で 発生した 発生 した鶏 した 鶏 アデノウイルス( アデノウイルス ( FA V) )感染症の 感染症の 4 症例:静岡県中部家保 症例 和久 田高志、齊藤妙子 県内の養鶏場で FAV 感染症を確認。症例 1 では平成 21 年 9 月にコブが 9 日齢から 13 日間で 5.06 %、症例 2 では 10 月にチャン キーが 11 日齢から 10 日間で 1.66 %が斃 死。共に筋胃にびらんと黒色内容物、病理 組織学的に核内封入体を伴う筋胃びらんを 確認。症例 2 では検出した FAV1 型による 筋胃びらんと診断。症例 3 及び 4 ではチャ ンキーがそれぞれ平成 22 年 3 月に 7 日齢か ら 10 日間で 4.14 %、10 月に 12 日齢から 9 日間で 3.91 %が斃死。共に肝臓は退色、病 理組織学的に核内封入体を伴う肝細胞の変 性・壊死を認め、病原検索では FAV2 型分 離、FAV2 型感染による鶏封入体肝炎と診 断。伝染性ファブリキウス嚢病ウイルスと 鶏貧血ウイルスの関与を認めず。4 症例は 診断前に発生は終息。継続検査で、症例 2 では病鑑 8 日後の 25 日齢の 3 羽全てで筋胃 炎を認め、FAV 未検出、出荷鶏で筋胃廃棄 なし。20 日齢に病鑑を行った症例 4 では 22 日齢 1 羽全てで軽度肝臓病変を認め、FAV 検出、24 日齢の 2 羽全てで病変を認めず、 2 羽中 1 羽で FAV 検出。 459.中大雛 中大雛でみられた 中大雛 でみられた鶏貧血 でみられた 鶏貧血ウイルス 鶏貧血 ウイルスの ウイルス の 一 症例について 雷絵理、 症例 について:三重県北勢家保 について 吉川若枝 2009年7月下旬、管内一採卵養鶏農場の隔 離大雛舎で、初生導入群(24,600羽)が、9月 上旬(50日齢)から1日あたりの死亡羽数が目 立ち始め、さらに10月(70日齢)以降30羽台に 増加したため、病性鑑定を実施。臨床所見は、 脚弱、鶏冠の退色が認められ、解剖所見は、 骨髄 黄 色 化 、F嚢萎 縮 、肝 臓 脾臓 の 腫大 と 退 色等が認められた。いずれの検体もHt値の低 下を 確 認 。 組織 学的 検 査で は 、 脾臓 及 びF嚢 のリンパ球数減少、胸腺の皮髄不明瞭化、大 腿骨骨髄の汎骨髄癆を確認。ウイルス学的検 査では、胸腺、脾臓、骨髄より鶏貧血ウイル ス(以下 CAV)がPCR検査で陽性。生化学的検査 では、γグロブリン値の極度の低下を確認。 この こ とか ら、本 症例 はCAVの 関与 が示唆 さ れた。 460.肉用鶏二農場 肉用鶏二農場で 肉用鶏二農場 で 発生した 発生 した封入体肝炎 した 封入体肝炎: 封入体肝炎 三重県南勢家保 小夫家英樹、野澤馨 2010 年 3 月、肉用鶏2農場(以下、A お よび B 農場)にて 11 日齢より嗜眠、沈鬱 などの症状を呈し、死亡羽数が増加。剖検 所見では、両農場で肝臓の退色が顕著に認 められ、細菌検査でStaphylococcus属菌を 分離。病理組織学的検査では両農場に肝臓 の巣状壊死、膵臓の腺房細胞壊死、脾臓内 のマクロファージの増加、F 嚢のリンパ濾 胞内のリンパ球減数、肝ならびに膵腺房細 胞に好塩基性核内封入体を認め、免疫染色 で鶏アデノウイルスを検出。ウイルス学的 検査では両農場検体で肝臓から鶏アデノウ - 3 - イルスを分離。これらからアデノウイルス 性封入体肝炎と診断。両農場で抗生物質と ビタミン剤の投与を実施、その後終息。発 症群の死亡率は A 農場 5.3%、B 農場 3.5% であった。発症の要因として今春の天候不 順および原種鶏の変更が関与していると推 測された。 461.三重県 三重県における 三重県 における近年 における 近年の 近年 の 鶏 アデノウイル ス 感染症の 感染症 の 発生と 発生 と 鶏 アデノウイルス浸潤状 アデノウイルス 浸潤状 況 :三重県中央家保 中村諒子、井上大輔 鶏アデノウイルス(FAV)は、筋胃びら ん(AGE)や封入体肝炎(IBH)の原因と なり、およそ 12 の血清型が知られている。 IBH は 1980 年代以降発生が減少していた が、2010 年、全国的に発生。三重県では 20 08 ~ 2010 年に 3 農場で 5 回の IBH 、3 農 場で AGE が発生し、IBH はすべて 2 型、1 農場の AGE は 1 型の FAV の関与を確認。 近年の FAV 感染症の発生増加を受け県内 F AV 浸潤状況を調査。2009 年に県内養鶏場 117 戸で採取したクロアカスワブからウイ ルス分離後、FAV の PCR-RFLP 法で型別。 その結果、2009 年時点で肉用鶏農場の 75 %、卵用鶏農場の 52.8 %に FAV(1、4、5、 8 型)が浸潤。2 型 FAV は常在しておらず、 2010 年の IBH は県外から侵入した FAV が 引き起こした可能性が考えられた。また、 県内肉用鶏農場 4 戸の FAV 浸潤状況を 200 9 年 10 月から翌年 3 月まで経時的に調査し たところ、1 および 8 型 FAV が分離された ため、筋胃廃棄状況との関連性を検討。 462.鶏伝染性気管支炎 鶏伝染性気管支炎 ウイルス ( IBV) )の 制 限酵素断片長多型( ) による型別 限酵素断片長多型 ( RFLP) による 型別:大 型別 阪府大阪府家保 羽岡美智代 IBV の効果的なワクチン接種指導を目的 として、野外検出ウイルスの遺伝子型別を 試みた。府内 3 養鶏場において、IB 症状を 示した剖検鶏 14 羽の気管・腎臓乳剤、同居 鶏群 49 羽の気管・クロアカスワブおよび糞 便乳剤を発育鶏卵尿膜腔内に接種するとと もに、RNA を抽出し RT-PCR 検査を実施し た。RT-PCR 陽性の検体については、RFLP による遺伝子型別を実施し、使用ワクチン 株との比較検討を試みた。ウイルス分離は すべて陰性、RT-PCR で剖検鶏 3 羽、クロ アカスワブ 1 検体、糞便 4 検体より IBV を 検出した。RFLP では、直近に接種された ワクチン株(H120 株)とは異なる切断パタ ーンが確認され、C-78 株に類似であった。 次回導入群より、C-78 株にも有効と考えら れるワクチンを接種したところ、発症は認 められなかった。RT-PCR と RFLP による、 IB の野外流行ウイルス株の検出と型別を、 日常の疾病サーベイランスに応用し、的確 なワクチン接種指導に生かしたい。 463. . 伝染性気管支炎ウイルス )の サー 伝染性気管支炎 ウイルス( ウイルス (IBV) ベイランスと ベイランスと 野外株分離事例:兵庫県姫路 野外株分離事例 家保 中条正樹、日下部麻子 高病原性鳥インフルエンザモニタリング材 料及び病性鑑定材料について、ウイルス分 離を実施。ダイレクトシークエンスを行い、 既知株との相同性を比較。IBV はモニタリ ング材料から 2 株、病性鑑定材料から 4 株 野外株を分離。(事例 1)モニタリング対象 の採卵鶏農場、6 月採材分 2 株 IBV を分離。 何れも宮崎株と近縁で、相同性 98.1%。鶏 群は異常無し。 (事例 2)ブロイラー農場で、 ブドウ球菌が発生。気管から IBV を分離。 IBV は岡山-2/2000 株に最も近縁、相同性 9 5.8%。(事例 3)ひょうご味どり 1,150 羽飼 養農場で、鶏回虫症とアスペルギルス症の 合併症が発生。直腸から IBV を分離。IBV は岡山-2/2000 株と最も近縁、相同性 92.0%。 (事例 4)120 羽飼養の自然採卵養鶏場で、 220 日齢で卵巣、卵管の発育不良など全体 的な発育不良。1 羽の卵巣及び卵管、直腸 から各 1 株、IBV を分離。IBV は山梨/ 19 93 株と最も近縁、相同性 96.0%。これらの 事例は何れも不顕性感染例と考えられ、IB V は生産性に対し、何らかの阻害要因と推 察。 464.管内一養鶏場 管内一養鶏場における 管内一養鶏場 における伝染性喉頭気管 における 伝染性喉頭気管 古賀健志、 炎の発生事例:奈良県奈良家保 発生事例 三浦淳子 2010 年 8 月、管内 60000 羽飼育養鶏農場 において、1 週間で約 1000 羽が死亡したと 通報があったため病性鑑定を実施、伝染性 喉頭気管炎(以下、ILT)と診断。主訴は元 気消失、食欲廃絶、体重低下、産卵率低下、 開口呼吸、くしゃみ及び奇声。病理組織で 気管支に合胞体の形成及び封入体がみられ た。気管スワブの発育鶏卵接種によりポッ ク形成を認め、PCR により ILT の特異的遺 伝子を検出。ILT ELISA により発生鶏舎で 9 月に 2/8(25.0%)、隣接鶏舎においても 10 月に 2/8(25.0 %)の陽性を確認。真夏にお ける ILT の発生はまれであるため、なんら かの発症誘因がないか再度聞き取りを実施。 結果、長時間散霧が行われていた事が判明 したため、飼養衛生管理の徹底を指導。当 該農場においてオールイン・オールアウト は困難であるため、ワクチン接種を検討す ると共に、定期検査を行う事で、農場の清 浄化を図る事が重要と考えられた。 465.封入体肝炎 封入体肝炎を 封入体肝炎 を 発症した 発症 した肉用鶏 した 肉用鶏の 肉用鶏 の 一症例 :鳥取県西部家保 増田康充、生田泰子 平成 22 年 12 月上旬に、管内の肉用鶏農 場 1 戸(4 棟 20,000 羽規模)のうち、1 棟(6,5 00 羽)において、17 日齢から急激に死鳥が 増加。死鳥を剖検したところ、肝臓の壊死、 点状出血、退色、心膜水腫を確認。加えて、 細菌検査の結果、有意菌が分離されなかっ たことから、鶏アデノウイルス(FAV)感染 による封入体肝炎(IBH)と推察。速やかに、 飼養衛生管理基準の再確認および再徹底を 指導。死鳥から病性鑑定材料(肝臓を含む諸 臓器)を採取。RT-PCR 法による遺伝子学的 検査の結果、肝臓より FAV 遺伝子を検出。 病理学的検査では、肝臓および膵臓・十二 - 4 - 指腸で Full Type の好塩基性核内封入体を伴 う多発性の巣状壊死像を確認。以上から F AV による IBH と診断。また、同時期に同 ロットの 1 鶏舎でも IBH が確認されたこと から、種鶏からの移行抗体の低下、または 人為的な感染であると推測。飼養者と今後 の対策を話し合い、鶏舎内の有効な消毒薬 を選定。アウト後の徹底した水洗洗浄およ び、徹底した消毒を行うよう指示。 466.高病原性鳥 高病原性鳥インフルエンザ 高病原性鳥 インフルエンザ発生農場 インフルエンザ 発生農場の 発生農場 の 防疫措置:島根県松江家保 安部哲朗、板 防疫措置 垣勝正 平成22年11月29日、採卵鶏約23 千羽飼養のA養鶏場で県内初の高病原性鳥 インフルエンザを疑う事例が発生。同日夜、 死亡鶏の状況、症状等を総合的に判断して 疑似患畜と判定し、確定診断を待たずに速 やかに殺処分することを決定。翌30日午 後から殺処分を開始し12月2日早朝に終 了。処分鶏(21,549羽)及び汚染卵 (約1t)は農場周辺の地下水位が高く埋 却溝の掘削が困難であったため、全国初の ケースとして移動式焼却炉3台での焼却処 分を行い、12月4日にすべての汚染物品 の投入が完了。鶏糞(約145m3)につい ては、鶏舎内等に集積し封じ込め措置を実 施。12月5日に鶏舎内及び鶏舎周辺並び に使用機材の消毒を終了し発生農場での防 疫措置を完了。その後2回の鶏舎内外の消 毒を実施、また周辺農場の清浄性確認検査 の結果、12月27日午前0時をもって移 動制限を解除。今後は封じ込め鶏糞のウイ ルス殺滅処理や経営再開のための検査を行 っていく。 467.高病原性鳥 高病原性鳥インフルエンザ )発 高病原性鳥 インフルエンザ( インフルエンザ ( HPAI) 生 に 係 る 清浄性確認の 清浄性確認 の 概要について 概要 について:島根 について 県出雲家保 原登志子、原正三 平成 22 年 11 月 29 日県内初となる HPAI が発生し、同日疑似患畜と判断され、翌日 から殺処分を開始した。県は「高病原性鳥 インフルエンザに関する特定家畜伝染病防 疫指針」に基づき、動物衛生課と協議、移 動制限区域内における養鶏場 1 戸、養鶏場 以外の家きん飼養者 57 戸、その他の鳥類飼 養者 5 戸、合計 63 戸について清浄性確認の ための採材及び検査を実施。発生状況検査 については 12 月 12 日までに、1,201 検体全 例の陰性を確認。清浄性確認検査は 12 月 2 3 日に合計 1,181 検体の陰性が確認され、12 月 27 日に移動制限が解除された。家保は、 発生農場の対応だけでなく、死亡野鳥調査 や移動制限区域外にある養鶏場の対応も同 時に行っており、清浄性確認に従事する人 員には限界があり、今後検査すべき対象範 囲についての検討が必要。 468.高病原性鳥 高病原性鳥インフルエンザ )発 高病原性鳥 インフルエンザ( インフルエンザ ( HPAI) 生 に 係 る 死亡野鳥等調査の 死亡野鳥等調査の 概要について 概要について: について 島根県出雲家保 永海妃砂美、原正三 平成 22 年 11 月 29 日県内初となる HPAI が発生した。同時に死亡野鳥の検査依頼数 が一気に増加し、発生直後の 1 週間で 21 件、 2 ヶ月後には 76 件にのぼった。搬入された 野鳥の 80 %は HPAI 感染リスクが高いとさ れている 33 種に該当するものであった。原 則として全例インフルエンザ簡易キット検 査を実施した後、剖検により死因の特定に 努めたところ 80 %の個体で衝突により死亡 したことを示唆する所見が見られた。簡易 キット検査は全例陰性で、死因を特定でき なかった 4 件のスワブを環境省へ送付、遺 伝子検査を行ったところ、1 件で HPAI ウ イルスが検出された。HPAI 発生時は防疫 措置に人員が裂かれる上、野鳥の検査依頼 数も急増すると予想される。種によって特 徴が異なる野鳥の死因を迅速に診断し、HP AI 感染個体を見逃さないためには、死亡野 鳥の回収から病性鑑定までの一貫したマニ ュアルの整備が急務である。 469.高病原性鳥 高病原性鳥インフルエンザ )発生 高病原性鳥 インフルエンザ( インフルエンザ (HPAI) による移動制限区域内養鶏農家 による 移動制限区域内養鶏農家での 移動制限区域内養鶏農家 での例外適 での 例外適 応措置対応:島根県出雲家保 徳永清志、 応措置対応 原正三 平成22年11月安来市の養鶏場における本 県初のHPAIの発生。これに伴い半径10km の移動制限区域内の1養鶏農場に対し「高病 原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝 染病防疫指針」に基づき移動制限における 例外の適応措置対応を実施。鶏卵出荷対応 として GP センターの再開に係る現場確認 及び GP センターへの鶏卵移動に係る家き ん卵出荷監視検査(臨床検査、ウイルス遺 伝子検出及び血清抗体検査)を実施し異常 がなかったため発生後3日目に「家きん卵 移動指示書」を交付し鶏卵を出荷。また同 指示書交付日以前産卵分の滞留卵を液卵用 として岡山県の業者への出荷の対応。さら に排せつ物の場外発酵施設への移動に係る 現場確認及びそれに基づく運搬移動記録簿 を整備し、発生後11日目に「家きん排せつ 物移動指示書」を交付し移動となった。 470.高病原性鳥 高病原性鳥インフルエンザ 高病原性鳥インフルエンザの インフルエンザの ELISA 法 の 問題点:島根県家畜病性鑑定室 狩野綾 問題点 子、石倉洋司 平成 22 年 11 月、高病原性鳥インフルエ ンザが本県で発生し、発生状況検査の ELIS A 法による抗体検査において、抗体陽性検 体がみられたが寒天ゲル内沈降反応法(以 下 AGP)にて非特異反応と判定。非特異反 応出現率を調べるため、AGP にて抗体陰性 判定の鶏血清 345 例について ELISA 法を実 施し、12 例(3.5%)が陽性。ELISA 陽性判 定 10 例についての再試験では 7 例(70%) が陽性。ELISA 法にて非特異反応が高率に 出現することから、迅速かつ正確な検査成 績を求められる本病発生時には、再検査リ スクの伴う ELISA 法よりも AGP を第一選 択とした方が正確かつ時間短縮につながる。 471.高病原性鳥 高病原性鳥インフルエンザ 高病原性鳥 インフルエンザ発生時 インフルエンザ 発生時の 発生時 の 病 - 5 - 性鑑定対応:島根県家畜病性鑑定室 石倉 性鑑定対応 洋司、狩野綾子 本病発生に係る、検体搬入から病性決定 までの一連の流れを取りまとめた。従来、 本病はウイルス同定と性状判定により患畜 として確定診断されてきたが、本事例では ウイルス分離に先立ち、抗原検出検査およ び遺伝子検出検査(以下、補助的検査)か ら A 型インフルエンザウイルスの H5 亜型 感染の可能性が高いと判定し、異常家きん 発生状況、解剖所見等を併せて疑似患畜と 判断。補助的検査は遺伝子変異や採取検体 中のウイルス量の不足により、誤判定を引 き起こす可能性あり。当室で準備した遺伝 子検査試薬 2 種、プライマー 3 種間でも感 度の差が示唆され、リアルタイム RT-PCR では検体の蛍光が陽性対照と比較して低か った。本病は今後、本事例と同様に補助的 検査成績が病性決定の一助になると考える。 迅速、的確な検査成績が出せるよう、各種 検査法の感度や特徴、海外発生株の情報収 集に努め、適宜遺伝子検査に用いるプライ マー、試薬等の更新を図っていく必要があ る。 472.トリレオウイルス トリレオウイルス野外分離株 トリレオウイルス 野外分離株の 野外分離株 の 遺伝子 型別:岡山県岡山家保病性鑑定課 萱原佳 型別 美 トリレオウイルス(ARV)は鶏の関節炎・ 腱鞘炎の他、鶏の呼吸器症状、下痢症、肝 炎、心膜水腫などを誘発し、特に肉用鶏に おいては発育不良や希に高い死亡率を生じ 問題となっている。しかしARVは鶏群内に広 く浸潤し、臨床症状に異常を認めない鶏の 腸管等からも分離され、発症メカニズムや ウイルス株による病原性の差異等不明な点 が多い。県内で分離されたARV5株(採卵鶏 の腸管由来1株、肉用鶏の腱鞘炎由来1株お よび斃死、発育不良由来3株)とuchida株お よび1133ワクチン株について、RT-PCRによ りARVσC-encodingおよびσNS-encoding遺 伝子を増幅、PCR-RFLPによるパターンを比 較。鶏種、臨床症状等ARV株の由来による違 いを検討。 473.四国内 四国内で 四国内 で 高病原性鳥インフルエンザ 高病原性鳥 インフルエンザが インフルエンザ が 発生した 発生 した場合 した 場合の 場合 の 緊急集出荷・ 緊急集出荷 ・ 処理・ 処理 ・ 防疫の 防疫 の 県境を 北田 県境 を 越 えた連携 えた 連携:徳島県西部家保 連携 紫、棚野光晴 高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)が発生 した場合、移動制限区域内の食鳥処理場は 閉鎖になる。これに伴い移動制限区域外の 食鳥は、出荷予定時期にも拘わらず出荷が できず、経済価値は低下する。一方、処理 業者は出荷できる鶏肉の確保が困難になる。 これらの問題を打開するため、日本食鳥協 会が実施する事業を活用し、県内の大型処 理場で緊急集出荷・処理演習を立案すると 共に、その演習対象を四国全域とし、四国 内で発生した場合の緊急集出荷・処理に加 え、県境を越えて移動することに伴う防疫 措置を各県防疫担当と協議し演習を実施。 演習は徳島県1社、香川県1社、高知県1社が 各200羽の生鳥を搬入した。農場出荷時に簡 易検査及び、消毒を実施、羽毛飛散防止ネ ットを掛けた状態で搬送、消毒ポイント消 毒実施証明書を携行し、処理場に到着後健 康検査を実施後処理ラインで処理を実施。 中抜きと体を冷凍車で各社が搬出。演習終 了後、官民一体となって、HPAI発生時の対 応、問題点などについて協議し、更なる連 携を築いた。 474.早期通報 早期通報による 早期通報 による鶏伝染性気管支炎 による 鶏伝染性気管支炎の 鶏伝染性気管支炎 の 発 生確認とその 上村 生確認 とその対応 とその 対応:香川県西部家保 対応 知子、合田憲功 近年、高病原性鳥インフルエンザの発生 が報告され、家保、畜産農家、畜産関係者 等で情報の共有化や早期通報等の防疫体制 を整備。そのような中、家保と協議し、異 常鶏発生時の通報基準を死亡率 0.3 %以上 と設定している採卵鶏農場において、育成 鶏の死亡羽数が増加。平成 22 年 2 月に導入 した 47,200 羽の鶏群で、育成鶏舎に移動後、 40 日齢で死亡率が基準値を超え、家保に通 報。生体 5 羽について病性鑑定を実施。剖 検所見で腎臓の腫大、組織所見で間質性腎 炎を確認、腎臓から鶏伝染性気管支炎(以下、 IB)ウイルスを分離したため、IB と診断。 分離ウイルスの遺伝子解析により、JP-Ⅱ型 の Miyazaki 株、TM 86 株に近縁と判明。 対策として、ワクチンプログラムの変更と 飼養衛生管理の再確認を指導。農場が従来 から使用していたTM 86 株の接種日齢を 4 3 日齢から 14 日齢の早期接種に変更し、過 去に県内で発生のあった 4/91 株を追加。通 報基準を設けていたことから、IB の早期発 見と速やかな対応がとれたため、同居鶏及 びワクチン変更後の導入鶏群では育成率に 異常はなく、続発は見られていない。 475.病性鑑定実施鶏 病性鑑定実施鶏における 病性鑑定実施鶏 におけるアストロウイ における アストロウイ ルスの ルスの検索:香川県東部家保 検索 山本英次 アストロウイルス(以下 AstV)は哺乳類 における下痢症原因ウイルスとして広く認 識され、鳥類では七面鳥、アヒルの AstV 感染症、鶏腎炎ウイルス(ANV)がある。近 年、海外で発育に問題のあるブロイラー鶏 群からの AstV 検出が報告され、養鶏業へ の影響が調査されているが、県内の野外に おける AstV の状況は不明。AstV の疫学情 報を収集するため、病性鑑定実施鶏におけ る AstV 検索を実施。平成 22 年度の病性鑑 定実施鶏(10 件 6 戸 37 羽)の臓器抽出 RN A を用い、ORF1b 領域をターゲットとした AstV 共通プライマー(Stacy R Finkbeiner ら、 2009)を用いた PCR 法による AstV 検出を 実施。37 羽中 2 羽が PCR 陽性となり、塩 基配列解析の結果、鶏アストロウイルス(C AstV)と近縁。陽性検体は鶏大腸菌症と 診断され、AstV 感染を疑う病変は無く、疾 病との関与は不明。AstV の養鶏業への影響 を明らかにするため、健康鶏を含めたさら なる疫学情報の収集が必要。 - 6 - 476.ワクチン ワクチン接種鶏 ワクチン 接種鶏で 接種鶏 で 発生した 発生 した伝染性喉頭 した 伝染性喉頭 気管炎( 気管炎( ILT) ):愛媛県家畜病性鑑定所 篠 藤倫子、徳永康子 2010 年 11 月、採卵鶏農場(約 8 万 3 千 羽飼養、ウィンドレス鶏舎)において、死 亡羽数の増加、奇声、衰弱を認め、① 68 日 齢群の死亡鶏 3 羽、② 108 日齢群の衰弱鶏 2 羽、死亡鶏 2 羽について病性鑑定を実施。 発症鶏群は 65 日齢で ILT ワクチンを接種 済み。剖検では、① 1/3 羽、② 3/4 羽に気 管粘膜の充血、出血性滲出物の貯留、肺の 充血を確認。ウイルス検査では、気管・肺 乳剤の発育鶏卵漿尿膜接種により、① 1/3 羽、② 2/4 羽でポック形成を認め、PCR 法 で ILT ウイルス(ILTV)の特異遺伝子を検 出。組織学的に、気管、肺、ポック形成部 で合胞体と核内封入体形成を認めた。細菌 検査では、全羽で病原細菌は分離されず。 分離ウイルスは、制限酵素断片長多型解析 (PCR-RFLP)法に より、 農場使用 のワク チン株とは異なる切断パターンを示した。 以上の結果から、ILT と診断し、ILTV 野外 株の感染と推察された。 477.少羽数飼養農家 少羽数飼養農家への 少羽数飼養農家 へのニューカッスル への ニューカッスル病 ニューカッスル 病 (ND) )ワクチン定着化指導 ワクチン定着化指導:福岡県両筑家保 定着化指導 黒田成孝 平成 17 年 4 月~翌年 5 月、肉用鶏農家で 1 件 ND 発生後、少羽数農家で 4 件 ND 発 生。少羽数農家へ ND ワクチン接種等の指 導強化。 指導内容は、農産物直売所(2 ヵ 所)出荷の少羽数農家(26 戸)へグループ毎 に緊急 ND ワクチン指導(2 回)、ND 講習会 (4 回)実施。3 ヶ月毎に飼養衛生管理とワク チン接種等の指導、現在まで 16 回実施。N D 抗体調査 3 回。管内の ND 抗体の推移を ワクチン種類別(生ワクチン飲水(生ワク)、 オイルワクチン(オイル))及び地域別(発生 地から 10km 内、外)毎に ND 発生期間前後 にて比較。生ワク ND 抗体 GM53 から 28、 オイル ND 抗体 GM1155 から 258。生ワク 1 0Km 内 GM107 から 21、10Km 外 GM32 か ら 30。成果として ND 発生前は抗体価が高 く、発生地周辺にてウイルスの流行が示唆。 少羽数農家グループへ飼養衛生管理の啓発 とワクチン指導の結果、指導前 GM4.2(H16) から指導後 GM56(H20)、抗体価 20 倍以 上の割合も指導前 0%から指導後 70%へ向 上。ワクチン接種定着化により十分な免疫 を賦与。 478.鶏脳脊髄炎 鶏脳脊髄炎による 鶏脳脊髄炎 による産卵低下 による 産卵低下が 産卵低下 が 発生した 発生 した 採卵鶏農場の 採卵鶏農場 の 衛生対策指導:佐賀県中部家 衛生対策指導 保 藤岡聖子、陣内孝臣 成鶏 10,000 羽と育すう鶏 3,000 羽を飼養 する管内の一採卵鶏農場において、2010 年 1 月下旬から 330 日齢の約 1,600 羽に産卵率 低下が見られ、最大で平時の約 20 %低下し、 3 月上旬には V 字型に回復。病性鑑定の結 果、血清を用いた抗体検査で鶏脳脊髄炎(以 下 AE)が陽性であり、ペア血清による AE 抗体検査で陽性率が有意な上昇を認め、AE ウイルス感染によるに産卵低下と診断。育 すう鶏は抗体陰性であり、成鶏舎に移動後、 AE ウイルスに感染し発症したと推察。今 回の発生を受け、当該農場の産卵低下によ る経済損失額等を試算し、AE ワクチン投 与を指導。AE ワクチンは育成鶏のワクチ ネーションプログラムを考慮して 96 日齢で 投与することとし、AE ワクチンを含む全 てのワクチンの投与を終えた 120 日齢で成 鶏舎への移動を指示。また、廃鶏出荷後の 成鶏舎消毒の徹底を指導。指導後、ワクチ ン投与鶏の AE 抗体保有率は 100 %であり、 産卵率低下は認めず。 479.伝染性喉頭気管炎 伝染性喉頭気管炎( )の発生に 伝染性喉頭気管炎(ILT) 発生に関す る一考察:長崎県県北家保 二ノ宮奈緒子、 一考察 森田光太郎 H22 年 4 月、採卵鶏 2 鶏舎 7 群約 29,000 羽飼育農場で管内 2 例目の ILT 発生。症状 は、同一鶏舎 3 群中 2 群(352・412 日齢) で、眼瞼腫脹・開口呼吸等。血痰はなし。 発症鶏舎3群、未発症鶏舎4群中2群、保存血 清4群で抗体検査実施。また、今回分離株、 H20 年 2 月管内農場分離株、H19 年県南家 保農場分離株、ワクチン株 4 株および強毒 株で DNA 制限酵素断片多型解析(PCR-RF LP)実施。抗体検査結果は、発症鶏舎発症 群は 2 群中 1 群が抗体陽性。発症鶏舎未発 症 1 群および未発症鶏舎 2 群も抗体陽性。 保存血清は H20 年 2 月採材で抗体陽性。PC R-RFLP 結果は、今回分離株は H20 年 2 月 管内農場分離株と同一パターンも、その他 とは別パターン。従って、今回の発生農場 には、H20年2月の管内発生農場と同じ時期 にILTVが侵入と推察。管内2例はILTVの由来 が同一の可能性あり。県南家保の発生事例 とは異なる、ワクチン株以外の野外株によ る発生例と判明。 480.鶏大腸菌症多発 鶏大腸菌症多発の ブロイラー 養鶏場に 鶏大腸菌症多発 の ブロイラー養鶏場 養鶏場 に おける伝染性 おける 伝染性ファブリキウス 伝染性 ファブリキウス嚢病 ファブリキウス 嚢病ウイルス 嚢病 ウイルス ワクチンプログラムの ワクチンプログラム の 検討:大分県玖珠家 検討 保 佐藤愛 管内の100千羽飼養のブロイラー養鶏場に おいて2010年4月からワクチン接種後に死亡 数が上昇、呼吸器症状、脚弱、腸炎が認め られため、病性鑑定を行い鶏大腸菌症及び サルモネラ症と診断した。その過程でPCRに よりIBDウイルス(以下IBDV)遺伝子を検出 したため、IBDV抗体検査を実施。移行抗体 がGM値2048と非常に高かったため、14、21 日齢にIBDとNDを接種していたが、14、28日 齢にNDを、21日齢にIBDを1回接種に変更。 変更後は死亡鶏において病性鑑定を行った が、IBDウイルスは分離されなかったことか らIBDウイルスの感染を防ぐことができたと 推測。今後は随時移行抗体の状態を調査し、 ワクチン接種適期の検討を行っていく所存 である。 481.若齢 若齢ブロイラー 若齢 ブロイラーで ブロイラー で 発生した 発生 した鶏封入体肝 した 鶏封入体肝 - 7 - 炎 :大分県大分家保 坂田真友子、山田美 那子 約40千羽を飼養するブロイラー農場。201 0年3月18日入雛の20千羽で、約1週齢から死 亡率が増加(1.2%→5.6%/週)。沈うつを呈 した13日齢の9羽を剖検し、3羽ずつ病理、 細菌、ウイルス検査を実施。剖検では肝の 肥大、退色等を確認(9/9)。組織所見で核内 封入体を伴う肝細胞の重度の変性壊死、脾 臓の重度のリンパ球減少を観察(3/3)。心臓 と肝臓から大腸菌を分離(1/3)。肝から鶏ア デノウイルス(FAV)を分離(3/3)。FAV は 血清型別、遺伝子系統樹解析により血清型 2 型と判定。以上から、若齢ブロイラーに おける鶏封入体肝炎(IBH)と診断。また、未 発症鶏舎の敷料から FAV 遺伝子が検出さ れ、分離株を用いた FAV 抗体検査では、発 症時の同居鶏 4 検体及び発生前の鶏群は FA V 抗体を保有せず、IBH 発生後に導入した 未発症のロット 39 日齢の 10 検体中 8 検体 が抗体を保有(8 ~ 1024 倍)。当該農場の発 生は2009-10年に全国で散発しているIBHに 類似し、分離株も近似。当該農場には新た な野外株が侵入したと考えられ、本症例は、 移行抗体を持たないひなが感染して、環境 要因等が重なり発症したと考えられた。 Ⅳ-2 細菌性・真菌性疾病 482. .Staphylococcus sp. が分離された 分離された肉用 された肉用 水島亮、角 鶏 の 皮膚炎:青森県八戸家保 皮膚炎 田公子 平成 22 年 10 月、管内肉用鶏飼養農家に て皮下に緑色膠様浸潤を呈する皮膚炎を発 症。発症鶏は当該農場のうち抗菌性物質及 び動物性タンパク質非含有の飼料を給与す る一部鶏舎のみで確認、鶏舎内発症率 0.7 %、死亡率は上昇せず。発症鶏の病理組織 学的検査において肝臓では、炎症系細胞の 浸潤及びクッパー細胞のグラム陽性球菌貪 食像、真皮では、水腫、うっ血、血栓形成 及び炎症系細胞の浸潤を確認。主要臓器、 病変部及び鶏舎環境材料からカタラーゼ陽 性・コアグラーゼ試験陰性のグラム陽性球 菌を分離。菌株間の性状は多様。16S r RN A 領域シークエンス解析で S.artetae、S.lent us、 Staphylococcus sp.と同定。発症鶏分離 菌は飼料添加中のエンラマイシンに感受性。 本症例は検査成績からこれまで報告のある 鶏ブドウ球菌症と異なり S.aureus 以外の Sta phylococcus sp.が浮腫性皮膚炎形成に関与す る可能性を示唆。同菌は農場内に常在し抗 菌性物質の飼料への非添加や飼料成分の違 いが発症に影響と推察。 483. .斜頚を 斜頚を主徴とした 主徴とした鶏 とした鶏パスツレラ症 パスツレラ症の発 生と防疫対応:岩手県県北家保 吉田恵美、 防疫対応 古川岳大 平成 22 年 11 月、無薬飼養の 1 肉用鶏農 場の 1 鶏舎(7,290 羽飼養、44 日齢)で、斜 頚を主徴とする異常鶏が発生し、出荷まで の死廃率は 1.1 ~ 2.4 %で推移した(計 18.0 %)。飼養鶏 10 羽の剖検により、共通して 腎臓及び脾臓の腫大が、うち未発症鶏を含 む 6 羽の精査により、肝細胞の多発性巣状 壊死(4 羽)、肺炎(3 羽)、髄膜炎(2 羽)が確 認された。また、全身諸臓器から Pasteurell a multocida が分離され、鶏パスツレラ症と 診断された。飼養中の蔓延防止対策は①発 症鶏の淘汰と②鶏舎周囲石灰散布を強化し た。出荷時は①及び食鳥検査員との病鑑成 績の共有により異常鶏を排除した。出荷後 は②及び鶏舎内の消毒工程に石灰乳塗布を 追加し、菌の封じ込めを図った。斜頚を呈 する疾病の病性鑑定には本症の関与も考慮 すべきであり、菌分離鶏の共通所見を踏ま えた出荷時の対応は、食の安全性を担保す る上で有用と思われた。 484. .採卵用成鶏に 採卵用成鶏に続発した 続発した鶏大腸菌症 した鶏大腸菌症:千 鶏大腸菌症 葉県南部家保 片山雅一、髙﨑舞 2010 年 6 月採卵鶏農場で成鶏の病性鑑定 を実施、大腸菌症(血清型 O78)と診断。 同農場では 2007 年 1 月にも同疾病が発生。 そこで同疾病の発生要因、感染源等を探る 目的で両症例の発生状況及び分離菌株を比 較し、さらに本菌の浸潤調査(鶏舎 12、鶏 生体 5)を実施。また菌株の病原性関連遺 伝子(12 因子)の保有状況についても調べ た。結果①発症日齢は近似しており、強換 後の産卵ピークををやや過ぎたところだった。 経過は共に臨床症状を示さず突然死を呈し ていた②分離菌株のパルスフィ-ルドゲル電気泳動 では、症例毎に同一のパターンを示したが、 両症例を比べると若干異なっていた③浸潤 調査では発生 1 鶏舎及び他 2 鶏舎の集ふん ベルト、通路から本菌を分離④病原因子の 保有状況は発症鶏と発生鶏舎由来株は同一 で、他鶏舎由来株より多くの因子を保有し ていた。発症には日齢、産卵ステージが関係し ていると考えられたが、菌の病原性も重要 であると考えられた。 485.鶏病原性大腸菌 鶏病原性大腸菌における 鶏病原性大腸菌 における病原性関連遺 における 病原性関連遺 伝子の の 保有状況:長野県松本家保 中島博 伝子 保有状況 美 鶏大腸菌症を起こす鶏病原性大腸菌の病 原性に関連する各遺伝子の保有状況と発症 の関連を検討。鶏大腸菌症発症鶏の臓器お よび同一農場内の未発症鶏の盲腸内容、別 農場の健康鶏の糞便から分離した大腸菌に ついて病原性関連遺伝子(iss,iucD,cva/cvi,irp 2,astA,tsh,papC,vat)の保有状況を検索。発 症鶏由来株では、iss が 49/50 株(98%)、cv a/cvi が 47/50(94%)、iucD が 45/50 株(90 %)と高率に保有。1株あたり1~7個の 遺伝子を保有し、9種類の組み合わせを確 認。iss , iucD, cva/cvi, irp2,tsh 遺伝子の同時 保有が 26/50 株(52%)と最多。また、発 生農場の未発症鶏由来株では、iucD が 7/18 株(43.7%)、iss が 6/18 株(37.5%)保有し、 発症鶏由来株と未発症鶏の間で保有率に差。 健康鶏由来株では、iss が 4/28 株(14%、as tA が 4/28 株(14%)、irp2 が 3/28 株(10.1 - 8 - %)保有。発生農場由来株では、発症の有 無にかかわらず別農場の健康鶏由来株に比 べ高い保有率。 486.平飼 平飼い 平飼い養鶏場における 養鶏場におけるサルモネラ におけるサルモネラ対策 サルモネラ対策 :長野県佐久家保 高山省三 サルモネラ属菌が分離されていた平飼い 採卵養鶏場で衛生対策を実施。平成 20 年度 には、採材した 11 区画中 10 区画(90.9 %) からサルモネラ属菌が分離され、農場全体 のまん延を確認。家保は、①区画のオール アウト後における清掃・消毒の徹底②清浄 雛の導入③導入雛への競合排除資材(compet etive exclusion:CE 剤)の投与を指導。経営者 は認識を改め、積極的に対策を実施。特に、 ①清掃・消毒については、鶏舎の区画整理 による作業の効率化、作業日及び作業者を 記録し、責任の明確化を実践。その結果、平 成 21 年度は陽性率 45.5 %(5/11 区画)に減 少。そのうち CE 剤投与群は、33.3 %(2/6 区画)、非投与群は、 60.0 %(3/5 区画)と差 が見られ、 CE 剤の効果を確認。さらに、平 成 22 年度は陽性率が 16.7 %(1/6 区画)に減 少。結果説明に併せ、清浄化と農場 HACC P を推進するため、従業員全員を対象とし た講習会を開催。①サルモネラ対策の再確 認②サルモネラ食中毒の基礎知識③洗卵方 法と作業記録の改善を指導。 487.無薬飼育 無薬飼育ブロイラー 無薬飼育 ブロイラー農場 ブロイラー 農場での 農場 での死廃数増 での 死廃数増 加 事例:岐阜県岐阜家保 小林弘明、北和 事例 夫 飼養規模約 30,000 羽のブロイラー農場 で、2010 年 3 月導入群から死廃率の増加(最 高 1.01 %/日)。4 月実施の生・死体計 18 羽の検査では、多くに何らかの病変(肝臓 の黄白色班散在、脾臓の退色、大腿骨の脆 弱化等)を認めるものの、統一的な所見は 得られず。10 月実施の検査では、生体 8 羽 全羽の血中マグネシウム値の低下(2.48 ± 0.40mg/dl)とカリウム値の増加(7.68 ± 2. 19mEq/dl)を認めたが、この原因は特定で きず。2 羽の実質臓器からは大腸菌を分離、 食鳥処理における廃棄例も含め、大腸菌症 を推定させる例を散見。鶏舎床からは Salm onella Manhattan を分離。聞き取りにおいて、 死廃数増加の開始時期と、抗菌性物質無添 加飼料による飼養開始時期が一致。これま での飼養者の無薬飼育経験不足が一因と推 察。特段の飼養管理失宜は認められないが、 より厳密な衛生対策の指導が必要。 488.マ マ レック病 レック 病 と 伝染性コ 伝染性 コ リーザの リーザ の 複 合感 染事例:愛知県西部家保 田島茂行、吉岡 染事例 理恵 平成 22 年 1 月から 3 月にかけ、管内採卵 鶏農場でマレック病(MD)と伝染性コリ ーザ(IC)の複合感染により 2000 羽弱の鶏 が死亡。本農場の飼養環境は病原体が継続 して潜伏し鶏が容易に感染・発症しやすい 状況にあったため、環境改善と免疫付与に よる MD と IC の感染・発症予防対策を実 施。環境改善として入雛前に水洗と 2 回の 消毒を行い、病原体の高感受性期に効果的 な免疫を獲得できるよう、MD 生ワクチン を初生時から卵内へ、さらに IC 不活化ワク チン単回を 2 回接種へと変更。対策は 2 月 入雛ロットより開始し、平成 22 年 11 月現 在も継続中。対策を実施したロットは、IC (A・C 型)の感受性が高い育成後期に HI 抗体価が GM 値 10.0 以上を維持し、育成中 の MD 発症もほとんどない。育成率、育成 期間の増体と斉一性も概ね標準的に回復。 今後も予防対策を継続するとともに、産卵 率など、生産性に今回の対策がどう反映さ れているかを確認する予定。 489.種鶏場 種鶏場における 種鶏場 におけるひな における ひな白痢 ひな 白痢菌保菌鶏 白痢 菌保菌鶏摘 菌保菌鶏 摘 発 に 伴 う 防疫対応と 防疫対応 と 清浄化:京都府山城家保 清浄化 一星暁美、森田誠 発生農家は種鶏735羽飼育。ふ卵とひな生 産を行い、養鶏場へのひな供給の他、自家 用ひな販売、委託ふ化、発育鶏卵販売等、 地域に密着した経営を長年展開。平成22年7 月、定期種鶏検査で抗体陽性鶏(陽性鶏) を摘発。計13羽抗体陽性。陽性鶏に臨床症 状なし。直ちに陽性鶏の淘汰、移動自粛、 ふ化中止を指示。病性鑑定で3羽からひな白 痢菌(SP)分離。病性決定後、全羽淘汰と 鶏舎消毒。鶏舎消毒前の環境中SP検査陰性。 府内一円のひな譲渡先46戸1,450羽の臨床検 査、抗体検査を各管轄家保が実施。9戸128 羽の陽性鶏を淘汰。経営再開に向け関係機 関と以下を指導。①委託ふ化中止、②ふ化 場と種鶏場の作業動線の改善、③種鶏のオ ールインオールアウト、④2台のふ卵器の交 互使用、⑤鶏舎の徹底消毒と空舎期間の設 定。消毒・空舎後、環境中のSP陰性を確認 し、11月種鶏24羽を導入。モニタリングと して死ごもり卵、ふ化後の羽毛、卵殻のSP 検査を継続、現在まで全てSP陰性。 490.府 府 内種鶏場で 内種鶏場 で 発生した 発生 した家 きん サルモネ した 家 きんサルモネ ラ 感染症の 感染症 の 疫 学 関連農場に 関連農場 に 対 する防疫対応 する 防疫対応 :京都府南丹家保 黒田鼓、寺石武史 府内種鶏場で家きんサルモネラ感染症が 摘発された。種鶏場は府開発のブランド肉 用鶏農場と自家用家きん農場に素びなを供 給、関連農場は多数に及んだ。直ちに、管 内疫学関連農場11戸に情報提供と立入検査。 自家用家きん7農場は同居鶏含む全羽、肉用 鶏4農場は飼養羽数の10%を抗体検査。自家 用家きん2農場の4羽とブランド肉用鶏1農場 の6群2,266羽中1群9羽で陽性を認め、当該 鶏群1群272羽を全羽検査、さらに68羽の陽 性を確認、自衛殺措置。抗体陽性鶏の肝、 脾、膵、卵巣等からSalmonella Purollumを 分離、本病と診断。他群は追加検査におい ても全羽陰性を確認。農場の消毒徹底を継 続指導。一方、初発種鶏場の防疫措置や疫 学関連農場についても府内家保の連携によ り、一体となって対応。ブランド鶏のひな 供給は一時中断したが、疫学関連農場の早 期検査・摘発と種鶏場の全羽淘汰を迅速に - 9 - 実施できたことから、種鶏場の早期再開と ブランド鶏生産が維持できた。 491.府 府内で分離した 分離した Salmonella Pullorum( (S P) ) の 分子疫学 加 分子疫 学 的解析:京都府中丹家保 的解析 藤あかね、種子田功 【はじめに】平成 22 年 7 月、府内種鶏場 の定期検査でひな白痢抗体陽性鶏を摘発。 同居鶏(735 羽)の全羽検査で抗体陽性の 1 3 羽のうち 5 羽を病性鑑定に供し、3 羽から SP を分離。当該種鶏場の全羽淘汰・消毒、 府内全域の雛譲渡先 46 戸の追跡調査を実 施。抗体陽性の 9 戸 126 羽を淘汰、9 戸 19 羽から SP を分離。【方法】分離株 22 株に ついて、プラスミドプロファイル法(PP)及 びパルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE) により分子疫学的解析を実施。① PP は、H. C.Birnboim and J.Doly の法により実施。② PFGE は秋庭らの方法によりプラグ作製、 制限酵素は Xba Ⅰを使用。【結果】① PP で は全株に SP 特有の病原性プラスミドを確 認。機能不明プラスミドは 4 パターン(Ⅰ:1 8 株、Ⅱ~Ⅳ:4 株)に分類。② PFGE では、 全て同一の泳動像。【まとめと考察】PFGE 等の結果より、分離株 22 株は分子疫学的に 近縁で、汚染源が同一であると示唆。PP パ ターンは感染後に種々の要因で変化が生じ たと推察。 492.鶏 鶏 由来ESBL 由来 ESBL産生性大腸菌感染 ESBL 産生性大腸菌感染試験 産生性大腸菌感染 試験 および およ び バ ク テ リオファージ リオファー ジ による保菌制 による 保菌制御 保菌制 御 法 の 検討:島根県家畜病鑑室 船木博史、 検討 狩野綾子 鶏肉から分離例が多数報告されている基 質特異性拡張型βラクタマーゼ産生性大腸 菌(以下 E 菌)を鶏に実験感染させ、定着 性、体内分布および投与後の消長を観察。 さらに、抗 E 菌活性を持つバクテリオファ ージ(以下ファージ)を E 菌実験的保菌鶏 に経口投与し、投与後の E 菌の消長および 投与効果を検証。E 菌は盲腸内に容易にか つ長期間定着し、伝播性も比較的強く塵埃 等により近接飼養鶏に経口感染の成立を確 認。保菌鶏へのファージ単回経口投与によ り 6 日間の E 菌数制御効果を認め、E 菌数 は最大で 600 分の 1 にまで減少。しかし、 ファージ投与 7 日目以降から E 菌が再出 現。鶏肉の E 菌汚染リスクを低減させる方 策としてファージの経口投与手法は有効。 493.管内肉用鶏農家 管内肉用鶏農家で 管内肉用鶏農家 で 多発した 多発 した大腸菌症 した 大腸菌症の 大腸菌症 の 傾向と 森川繁樹、 傾向 と 背景:徳島県西部家保 背景 北田紫 平成 22 年 1 月から 12 月に管内肉用鶏農 家 12 戸で発生した大腸菌症について、発症 の傾向を検討。本症が原因と考えられる死 亡羽数は 2 ~ 3 週齢で増加。病鶏より分離 した大腸菌の薬剤感受性試験では、いずれ も多剤耐性を示し,農家での使用頻度が高 い ERFX に対する耐性が進行。発症の背景 検討のため各種検査を実施。結果,大腸菌 感染の他,サルモネラ菌感染(2 戸),コク シジウム寄生(2 戸),アデノウイルス感染(1 戸)および何らかのウイルス感染(肝臓乳剤 接種により CPE 形成,2 戸)を確認。抗体 検査では IBV(4 戸)および TRTV の感染(7 戸)も疑われた。IBDV,AEV の関与は否定。 以上より,本症発生にはウイルスを含む他 の要因が複合的に関与していると考えられ、 被害低減のためには,病原体侵入防止のた めの消毒の徹底,適切なワクチネーション 等によるウイルス疾病まん延の防止,鶏舎 内の温度調整や換気など飼養衛生管理が重 要である。 494.脚弱 脚弱を 脚弱 を 主徴とした 主徴 とした肉用鶏 とした 肉用鶏の 肉用鶏 の 鶏大腸菌症 発生事例:徳島県徳島家保 山田みちる、 発生事例 東條秀徳 管内肉用鶏農家において 6,300 羽入雛鶏 群で 35 日齢から死亡・淘汰鶏が 20 ~ 70 羽/ 日に増加。症状は脚弱、顔腫れ。47 日齢に 病性鑑定依頼あり。5 鶏舎のうち 1 鶏舎の みの発生。昨年、6 ~ 9 日齢で鶏大腸菌症 の発生あり。ワクチンは初生に IB、MD、 鶏痘、7 日齢に TRT、14 日齢に ND、21 日 齢に IBD。外貌所見はうずくまり、犬座姿 勢、沈鬱、開脚。解剖所見では骨端軟骨の 脆弱化、股関節炎や膝関節炎、深胸筋及び 大腿部骨格筋の筋間への膿汁貯留、心膜及 び肝臓漿膜への線維素析出。開脚個体では 椎体膿瘍形成。細菌検査では主要臓器、関 節、筋間膿瘍から大腸菌 O78 を分離。薬剤 感受性試験では有効薬剤なし。病理組織検 査では F 嚢の萎縮(4/4)、肝臓多発性壊死(3 /4)、心外膜炎(2/4)、心筋炎(1/4)、脾臓多 発性壊死(1/4)、非化膿性脳炎(1/4)、椎体 膿瘍・脊髄圧迫(1/4)、関節周囲骨格筋炎(1 /4)。出荷 1 週間前の発生のため消毒で対応。 最終出荷率は 87.6 %。出荷後鶏舎の洗浄、 消毒を徹底。消毒は界面活性剤に NaOH を 添加し使用。通路や鶏舎周囲には消石灰散 布。その後の入雛鶏群では異常みられず出 荷率も改善。 495.衛生 衛生意識啓 衛生 意識啓発 意識啓 発 を 目 的 とした採卵鶏 とした 採卵鶏舎 採卵鶏 舎 サ ルモネラ検査 ルモネラ 検査と 検査 と 実 態 調査:香川県西部家保 調査 萱原由美、上村知子 平成 22 年 7 月、管内採卵鶏農家 10 戸(1 1 鶏舎)にて壁、床、集卵装置のサルモネ ラ(以下S菌)検査と衛生管理実態調査を 実施。オールアウト未実施 2 鶏舎とアウト 後消毒が床のみの1鶏舎の壁、集卵装置か らS菌分離。実態調査では、アウト後の鶏 舎消毒を2回実施が 36 %、そのうち消毒薬 を変えて実施しているのは半数(全体の 18 %)、内部全体実施は 45 %と鶏舎消毒が不 備な傾向。3週間の空舎期間実施は 18 %、 踏込消毒槽設置は 30 %。冬場は踏込消毒槽 や鶏舎周囲石灰散布を励行しているが、夏 場は衛生対策が疎かな傾向が判明。農家に は、S菌は農家自身と家族の健康にも害を 及ぼす可能性があることを伝えることで、 積極的な検査協力と消毒方法の見直し(改 善率 56 %)、石灰床面散布(同 45 %)、踏 - 10 - 込消毒槽設置(同 57 %)など自発的な衛生 対策の取り組みあり。今後は、清浄化の確 認と、対象農家数を増やし、個別指導で衛 生対策の底上げを図る。 496.鶏大腸菌症 鶏大腸菌症由来 鶏大腸菌症 由来大腸菌 由来 大腸菌の 大腸菌 の 性状比較 性状 比較およ 比較 およ び 分子疫学 深水 分子疫 学 的解析:福岡県中央家保 的解析 大、尾川寅太 2003 ~ 2010 年の間に、管内9肉用鶏農 場(A ~ I)において発生した鶏大腸菌症 に由来する大腸菌(ACEC)25 株を供試し、 O 血清型別、薬剤感受性試験、multiplex PC R による病原性関連遺伝子の検出、パルス フィールドゲル電気泳動(PFGE)を実施。 O 血清型別では、40%が O78、60%は型別 不能。薬剤感受性試験では、血清型を問わ ず、多剤耐性が認められ、28%の ACEC が キノロン系を含む最多 10 薬剤に耐性。病原 性関連遺伝子の中では、iucD、iss、cva/cvi の保有率が特に高く、76%の ACEC がこれ ら 3 つの遺伝子を全て保有。PFGE では、 同じ農場内(D、E、F)や異なる農場間(A ・C、C・D・E)において、PFGE 型が一致 または類似する株を確認(O78:9 株、型別 不能:2 株)。ACEC の中でも、特に O78 は 3 農場において同一株が確認されたことか ら、今後、種鶏場や関連農場、飼料や敷料 などの疫学的な追跡調査が必要。 497.顔面腫脹 顔面腫脹した 顔面腫脹 した鶏大腸菌症 した 鶏大腸菌症の 鶏大腸菌症 の 1 例 :福岡 県筑後家保 川島幸子、香月智弘 当所管内のブロイラー農家で、顔面腫脹 ・嗜眠傾向の個体が見られた。剖検では顔 面皮下にフィブリン・ゼラチン様物が付着。 細菌検査では主要臓器および顔面皮下ぬぐ い液から大腸菌等を分離、薬剤感受性試験 で ST 合剤、オフロキサシンに感受性を示 した。病理組織学検査では頬部皮下、眼瞼 部分、眼窩下洞等に著しい炎症を認め、ウ イルス学検査でトリニューモウイルス(AP V)は分離されなかったが、RT-PCR 法によ り APV 遺伝子を検出。以上の結果から本症 例を化膿性副鼻腔炎と頬部皮下織炎を伴う 鶏大腸菌症と診断。発生鶏群には早期にエ ンロフロキサシンによる投薬治療が施され、 鶏大腸菌症の感染拡大は抑えられた。当該 農家では APV ワクチンと伝染性気管支炎ワ クチンが同時接種されていたため干渉作用 によりワクチンの効果が弱まっていた可能 性が考えられた。また検出された APV 遺伝 子はワクチン株か野外株かを特定出来なか った。 498.同系列 同系列2 同系列2農場での 農場での Clostridium septicum による壊疽 壊疽性皮膚炎 樋 による 壊疽 性皮膚炎:佐賀県北部家保 性皮膚炎 口靖晃、山下信雄 2010 年 1 月、A農場で、腹部に皮膚炎を 示し、へい死する鶏(32 日齢)を確認、5 日 間で 60 羽がへい死。その後、他鶏舎にも同 様の症状を確認。また、A農場の他に、管 理者の往来がある系列農場(B農場)でも 同様の皮膚炎を確認。A農場の 6 羽、B農 場の 4 羽について病性鑑定を実施。全羽に 赤色浸出性皮膚炎を認め、剖検所見で、全 羽の皮下にガス泡の形成を確認。8 羽につ いて病理組織学的検査を実施した結果、全 羽の皮膚炎を呈す部位にグラム陽性大桿菌 を伴った骨格筋の変性と壊死を確認。細菌 検査では、9 羽の皮下および 8 羽の主要臓 器から C.septicum を分離。本症例を C.septi cum による壊疽性皮膚炎と診断。また、系 列農場間で本症例が認められた原因は、管 理者の往来によるものと推察。再発防止対 策として、敷料交換、鶏舎内消毒、鶏舎毎 の専用長靴設置を指導。その後、皮膚炎発 生率の低下および育成率の上昇を確認。 499.伝染性気管支炎 伝染性気管支炎( ) が 関 与 した肉用 伝染性気管支炎 ( IB) した 肉用 鶏の大腸菌症:佐賀県北部家保 野田由美、 大腸菌症 山下信雄 2010 年 3 月、51,900 羽を飼養する肉用鶏 農家から、11 鶏舎中 2 鶏舎(7,200 羽)で、2 8 日齢頃から脚弱を呈しへい死する鶏が増 加したとの連絡があり、34 日齢で病性鑑定 を実施。その後、抗生物質を投与し症状は 治まったが 45 日齢に再発し、再び病性鑑定 を実施。34 日齢の剖検所見で、心外膜炎、 肝包膜炎、気嚢炎を確認。細菌検査では、 主要臓器から大腸菌を分離。病理組織学的 検査では、肝臓に小血栓散在、脾臓の濾胞 壊死、肝臓被膜と脾臓被膜の線維素化膿性 炎、線維素化膿性心外膜炎等を確認。ウイ ルス分離(発育鶏卵接種)は陰性。抗体検 査では IB の有意な抗体上昇を確認。これら の検査結果から、本症例は IB が関与した大 腸菌症と診断。しかし、IB の感染時期は不 明。再発防止対策として、IB ワクチンの追 加接種、出荷後の鶏舎内消毒の徹底を指導。 その後、育成率の上昇を確認。 500.大腸菌症 大腸菌症罹患 大腸菌症 罹患鶏 罹患 鶏 群 か ら ニューカッスル 病 ウイルスが ウイルス が 分離された 分離 された事例 された 事例:佐賀県西部 事例 家保 岩﨑健、江頭達介 平成 22 年 10 月、管内の一養鶏場で、死 亡淘汰が増加したため病性鑑定を実施。剖 検所見は、心外膜の混濁肥厚、脾臓の腫大、 気嚢の混濁等。組織所見は、線維素化膿性 心外膜炎、脾臓の濾胞壊死等。細菌検査で、 主要臓器から純粋に大腸菌分離。ウイルス 検査では、気管と直腸から ND ウイルスを 分離。このため、当該農場の移動自粛等の 防疫措置を指示。同時に、農場内の全鶏群 に異常がないことを確認し、ND の HI 抗体 検査を実施。発生鶏群では初回立入時(21 日齢)の HI 抗体価は<2 ~ 16 倍。26 日齢 での HI 抗体価は<2 ~ 64 倍、GM 価 9.8。 農場内の他の鶏群は抗体価<2 ~ 128 倍、G M 価 9.8 ~ 24.3 倍。また、分離 ND ウイル スの性状解析を実施し、弱毒性を確認。塩 基配列解析で、分離ウイルスはワクチン株 の VG/GA 株と 100%一致。ND ウイルスは 分離されたが、臨床症状やその他の所見か ら総合的に判断して、鶏大腸菌症と診断。 - 11 - 501.肉用鶏農家 肉用鶏農家で 肉用鶏農家 で 発生した 発生 した鶏大腸菌症 した 鶏大腸菌症の 鶏大腸菌症 の 継 続発生事例:長崎県中央家保 高山裕介、 続発生事例 前田浩史 肉用鶏約 70,000 羽飼養農場において、発 育不良鶏散見(症例1)。血清型 O78 によ る大腸菌症と診断。大腸菌症不活化ワクチ ンの接種を開始後、再び発育不良鶏増加(症 例2)。大腸菌症と診断されたが、血清型は 市販免疫血清に該当無し(U 株)。症例1お よび2の U 株は薬剤感受性試験成績および 病原性関連遺伝子の保有状況より同一の株 と推察。ワクチンにより O78 が抑えられ、 症例2では農場内の U 株が優勢に分離され たと推測。大腸菌症対策にはワクチン接種 と併せ、飼養衛生管理の徹底による清浄化 対策の実施が必要。O78 および U 株は多剤 耐性でエンロフロキサシン(ERFX)にも 耐性。過去の成績と比較し県下における大 腸菌の耐性化が進んでいると推察。入雛時 の糞便検査を実施した結果、ERFX 耐性の 多剤耐性菌を保有している雛の存在を確認。 入雛時に農場内に侵入している可能性を示 唆。今後の薬剤耐性菌対策には種鶏場およ び孵卵場との連携も必要。 502.ブロイラー ブロイラーにおける ブロイラー における斜 における 斜 頸及び 頸及 び 頭 部震盪 を 主徴とした 主徴 とした疾 とした 疾 病 の 発生報告 発生報 告 :長崎県県南 家保 前田浩史 管内ブロイラー農場 1 戸で、斜頸、頭部 震盪を主徴とする疾病が発生。発生農場は 64,000 羽飼養の農場で、発生鶏舎は 1 鶏舎 のみ。42 日齢から神経症状を呈する鶏が急 増。その後、薬剤投与により発生は沈静化。 発症鶏 10 羽について病性鑑定を実施。剖検 所見では、1/10 羽に肝臓の点状白斑・腫大 が認められた以外、特徴的な所見を認めず。 細菌検査では、3 羽の脾臓、2 羽の脳から P asteurella multocida(Pm)が分離。ただし、 脾臓からは 1 ~ 2 コロニー程度。病理組織 学的検査では、共通して肝の巣状壊死が確 認され、うち 3 羽は偽好酸球の浸潤を伴う。 以上の成績から、今回の症例は Pm が関与 したものと推察。同一品種を用いて分離 P m の感染試験を実施したが、斜頚等の神経 症状は認められず。パスツレラ症では慢性 型に斜頸を呈することが知られているが、 今回、発生羽数の急増や著明な剖検所見が 認められなかったことから、急性型の可能 性も考慮。 503.鶏 鶏 か ら 分離された 分離 された大腸菌 された 大腸菌の 大腸菌 の 病原性関連 遺伝子検索:熊本県中央家保 山下利治、 遺伝子検索 平野孝昭 鶏病原性大腸菌(APEC)の病原性関連 遺伝子(病原遺伝子)を検索。2007 年 4 月 から 2010 年 8 月、県内鶏大腸菌症由来大腸 菌(発症鶏株)27 株(ブロイラー 7 症例)、 健康鶏由来大腸菌(健康鶏株)12 株(採卵 鶏 3 戸 5 株、ブロイラー 3 戸 7 株)、計 39 株を供試。O 抗原型は O1、O2、O78 の検 査を実施。病原遺伝子検索は Multiplex PCR 法で tsh、iucD、iss、cvi/cva を実施。O 抗 原型は発症鶏株 9 株が O78。O1、O2 は認 めず。健康鶏株で O1、O2、O78 は認めず。 発症鶏株 26 株(96.3%)が病原遺伝子保有。 内訳は、全てを保有 4 株、tsh、iucD、iss 保 有 2 株、iucD、iss、cvi/cva 保有 15 株、iuc D、iss 保有 5 株。健康鶏株 6 株(50.0%) が病原遺伝子保有。内訳は、tsh 保有 2 株、 iucD 保有 4 株。健康鶏株 6 株が病原遺伝子 保有するも、複数病原遺伝子保有なし。発 症鶏株 26 株全て iucD、iss を保有、同一症 例でも異なった病原遺伝子保有パターンあり。 各症例とも cvi/cva 保有株を認める。検査結 果から iucD、iss、cvi/cva が鶏大腸菌症に関 与する可能性を推察。 504.サルモネラ サルモネラ食 サルモネラ 食 中 毒 関 与 が 疑 わ れた一採 れた 一採 卵鶏農場の 松 卵鶏農場 の 衛生対策:大分県大分家保 衛生対策 本芙美子、阿部正八郎 今年管内にてSalmonella Enteritidis(S E)による食中毒が発生。原材料の鶏卵が、 管内一採卵鶏農場から提供されていたため、 当該農場のサルモネラ汚染状況の調査及び 衛生指導を実施。SEスクリーニングを目的 に、農場施設内のサルモネラ拭取り検査及 びひな白痢菌急速診断用菌液による急速平 板凝集試験(RST)を実施。その結果、鶏舎1 棟の通路床からSE分離、RST陽性率は15%。 本検査にて、SEが分離された鶏舎を中心に 鶏卵、クロアカスワブを採取、RST陽性鶏を 鑑定殺後、卵巣、卵管及び主要臓器につい て、細菌学的検査。同鶏群のRSTも実施した 結果、全てサルモネラ分離陰性、RST陽性率 は30%。淘汰及び鶏舎消毒後、再スクリー ニング検査を実施。鶏舎2棟の各コンテナか らSEを検出。RST陽性率は25.7%。今回SEの 侵入経路は不明だが、SE感染拡大にコンテ ナ関与の可能性を示唆。検査結果に基づく 鶏舎毎の早期淘汰及びSEワクチン接種済鶏 の新規導入、農場施設内消毒の徹底を指導 中。 505.HI HI試験 HI 試験による 試験 によるMG による MG抗体検査 MG 抗体検査の 抗体検査 の 定 量 化 :大 分県宇佐家保 長岡健朗 近年、種鶏でのマイコプラズマ・ガリセ プティクム(MG)ワクチン接種が一般化し て、急速凝集反応による清浄性の確認が困 難化。それを補う定量的検査法としてHI 試験を検討。MG分離株4株のうちHA価が最 も高かった株を抗原に使用。緩衝性を7倍 に強化したFrey培地で64~128倍のHA価が得 られた。HI試験術式はND・HI試験に準じた が、感作時間には2時間が必要。MG野外感 染がないと見られるMG生ワクチン接種鶏群 ではHI価は最大 16 倍。野外株感染が疑われ る鶏群では 64 倍程度の抗体価。不活化ワク チン接種鶏群では 1024 倍にも上昇。生ワク チン接種鶏群では 16 倍を基準に野外抗体と の識別が可能。MG 生ワクチン接種鶏群で の急速凝集反応の強い反応を示すものでは HI 価も高い傾向。ひな白痢検査時の MG 検 査で 30 秒以内で凝集を示す検体は特に HI 試験での野外抗体との識別が必要。 - 12 - 506.鶏 鶏 に 認 め られた腸管接着性 られた 腸管接着性微絨毛消滅 腸管接着性 微絨毛消滅 性大腸菌の 性大腸菌の 自然感染例 自然感染例:宮崎県宮崎家保 感染例 松川浩子、片山貴志 県内の養鶏場でAEECによるAE様病変を形 成した症例を確認。6,400羽を飼養する肉用 鶏農場で、2009年12月、1か月齢以降から下 痢・血便により死亡羽数増加。12月4日に6 羽(No.1-1からNo.1-6)、3月25日に継続検 査で6羽(No.2-1からNo.2-6)の病性鑑定を 実施。剖検所見では肝臓に白斑、盲腸の腫 大、粘膜の偽膜形成を確認。病理組織学的 検査でヒストモナスの寄生を伴う肝臓の壊 死、十二指腸から盲腸にかけて、多数のコ クシジウム寄生を確認。空腸から盲腸にか けての粘膜上皮細胞の一部では上皮細胞の 変性を伴う微絨毛の消失を確認。同部に短 桿菌が数珠状に集落を成して密着(AE様病 変)。短桿菌については免疫染色により、N o.1-6がO115抗体に、No.2-1がO136抗体にそ れぞれ陽性反応。細菌学的検査でNo.1-6とN o.2-1の盲腸内容から、それぞれO115とO136 のE.coliが分離され、ともにeaeA遺伝子を 保有。その他の病原因子は検出なし。AEEC の鶏での自然感染報告例は少なく今後検討 が必要。 Ⅳ-3 原虫性・寄生虫性疾病 507.管内平飼 管内平飼い 養鶏農家 におけるヒ 管内平飼 い 養鶏農家における における ヒ ストモ ナ ス 病 の 発生とその 発生 とその対応 とその 対応:栃木県県央家保 対応 筒井郁、萩原厚子 平成 22 年 5 月、管内平飼い養鶏農家にお いて、ヒストモナス(Hm)病が発生。発症 鶏群の早期とう汰、鶏舎清掃及び消毒等の 対策を指導。対策後、新規導入群での発生 はなし。また、今年度は管内平飼い養鶏農 家で鶏コクシジウム病も散発しており、平 飼い飼育ではさまざまな寄生虫病が発生す る危険性が高く、発生すると被害が大きく なることを再認識。そこで、管内平飼い養 鶏農家について寄生虫浸潤状況調査を実施。 22 戸のうち 12 戸から寄生虫卵を検出。調 査時、発症鶏は認められなかったが、スト レス等の影響による発症を懸念。そこで H m の一般的知識や予防法、対策、調査結果 を示したリーフレットを作成し、管内平飼 い養鶏農家に配布。今後、本調査を継続実 施し、平飼い養鶏農家に、寄生虫病の危険 性と衛生管理の重要性を再認識してもらう ため、調査結果等を用い、各種の寄生虫病 に関する一般的知識や予防と対策を普及啓 発していく。 508.都 都 内養鶏農家の 内養鶏農家 の ワクモ被害 ワクモ 被害状況調査 被害 状況調査と 状況調査 と 対策指導:東京都東京家保 三宅結子、中 対策指導 村博 概ね 100 羽以上飼養農家 36 戸でワクモの 発生状況、鶏への被害、対策および効果に ついて聞き取り調査と指導実施。発生状況 は、 「無し」14 戸(39%)、 「多少」9 戸(25%)、 「一部または一時期多い」7 戸(19 %)、「多 い」6 戸(17%)。6 割以上の農家でワクモの 発生を確認。鶏の産卵率、死亡率に影響を 及ぼす高度寄生なし。対策実施農家 15 戸。 内容は殺虫剤 12 戸、消石灰 2 戸、環境衛生 制御資材およびハーブ類各1戸、このうち 複数使用農家 2 戸。殺虫剤はカーバメイト 系 7 戸、ピレスロイド系 5 戸、有機リン系 4 戸、不明 2 戸、複数使用農家 5 戸。散布 間隔は 10 日~ 2 週間が最多。効果有りと回 答したのは 4 戸のみ。指導内容は、殺虫剤 散布間隔、ローテーションによる系統の異 なる殺虫剤使用、環境衛生資材の紹介等。 外部寄生虫の知識がなかった農家には鶏体 の寄生虫の写真を示し指導。環境衛生制御 資材に興味を示した農家での試験散布。指 導資料の作成、配付等を行った。 509.種鶏場 種鶏場で 種鶏場 で 発生した 発生 した急性 した 急性コ 急性 コ ク シジウム シジ ウム症 ウム 症 :三重県南勢家保 野澤馨、古野優 2009 年 10 月、一ブロイラー種鶏場(以下 A 農場)において、約 90 日令の群で血便の 排泄が認められたため抗生物質とサルファ 剤を投与。雌については終息したが、雄の み重篤化、死亡羽数が急激に増加し、雄の 約半数が死亡。剖検では小腸膨満、粘膜肥 厚、内容物血様等の所見が認められた。細 菌検査でクロストリジウムの関与を否定。 病理組織学的検査により、十二指腸から盲 腸にかけて粘膜にコクシジウム原虫のシゾ ゴニーを確認。虫卵検査で小腸内容 OPG は 0 であったが盲腸内容 OPG は多い個体で 8, 300。小腸粘膜の PCR により、Eimeria neca trix の遺伝子が多量に検出されたことから、 E.necatrix によ る急性コクシジウム症と診 断。2010 年 6 月には別のブロイラー種鶏場 (以下 B 農場)にて同様の症例が発生し、雄 の約 4 割が死亡。同様の検査により同疾病 と診断。A 農場はその後 E.necatrix ワクチ ンを使用。B 農場でもワクチンの使用を検 討している。 510.鶏 鶏 コ ク シジウム シジ ウム症感染鶏 ウム 症感染鶏の 症感染鶏 の 血清を 血清 を 用 い た 免 疫 組織化 組織 化 学 的検討:大阪府大阪府家保 的検討 関口美香 パラフィン切片(以下、切片)を用いた 免疫組織化学(免疫染色)は感染症の原因 を特定する手法として有用だが、家畜の感 染症に適用できる市販抗体は少なく、自家 作製には労力を要す。そこで、野外感染家 畜の血清を用いた免疫染色の有用性を検討。 鶏コクシジウム症(Eimeria necatrix)野外 感染鶏の血清と病変部小腸切片で免疫染色 を実施したところ、陽性。E.tenella 実験感 染鶏の盲腸切片を用いた免疫染色は陰性。 感染鶏血清を用いた免疫染色が診断に有効 と考えられた。感染鶏小腸切片を用いて、 ①発生後 1、3 ヶ月経過した発生群、②発生 農場の非発生群、③他の平飼い農場の非発 生群について、各血清と免疫染色を実施。 ②、③は陰性、①で各 9 羽中 8 羽、7 羽中 4 羽で陽性。鶏コクシジウム症のサーベイラ ンスに活用できる可能性が示唆された。今 - 13 - 後、他の感染症でも野外感染血清を用いた 免疫染色の有用性を検討し、病変切片を用 いた免疫染色を疾病サーベイランスにも活 用。 511.養鶏農場 養鶏農場の 養鶏農場 の ワクモ防 ワクモ 防 除 対策の 対策 の 検討:奈 検討 良県奈良家保 光岡恵子、堀川佳代 ワクモは全国の養鶏農場で被害が広がる ダニの一種だ。市販殺虫剤に対する抵抗性 の出現と生命力の強さのため、駆除に苦慮 する。そこで、市販殺虫剤以外の資材によ るワクモの防除対策を検討。期間:H22年8月 11日~9月9日。低床開放鶏舎のピンク卵鶏 で試験を実施。無処置、水、ひのき水、逆 性石鹸(×500)、Tween80+食用油(×40)、 レシチン+食用油(×40)、デンプン糊(×10 0)群に分け、週2回霧吹きで水溶液を散布し、 約1ヶ月後にHt値を測定。結果、Ht平均値は 無処置群26%、逆性石鹸群29.7%(各群n=3)で、 逆性石鹸群のHt値が高い傾向。また、養鶏 農家(24戸)へのアンケートを実施。結果、 被害の有無に殺虫剤使用や空舎期間は関係 なし。平飼い以外の農家(16戸)で、アウト 時に水洗と消毒液(逆性・両性石鹸)散布 を行う農家の被害発生率は42.8%、水洗の み66.7%、消毒液散布のみ50%、清掃無し1 00%。 512.採卵鶏農家 採卵鶏農家の 採卵鶏農家 の トリサシダ トリサ シダニ シダ ニ 発生被害 発生 被害と 被害 と その防 亀位徹、 その防除対策:和歌山県紀南家保 対策 吉川克郎 開放鶏舎でケージ飼いの採卵鶏農家にお いて秋にトリサシダニ(ダニ)の被害が発 生した。農家は殺ダニ剤と逆性石鹸製剤を 混合し、鶏舎の床や壁などを中心に 1 回散 布で対応したが、効果が得られないため当 所に通報。殺ダニ剤の散布方法の調査指導 を実施。血液検査はヘマトクリット値(Ht) と血清中総蛋白質濃度(TP)を調べ、殺ダニ 剤の薬剤感受性試験(試験)及び卵質検査 を実施。試験には殺ダニ剤を単独または逆 性石鹸製剤と混合し使用。Ht と TP は通報 初日の群の値が低く、ダニの吸血または飼 料摂取量不足によると考えた。卵質検査で は特に異常を認めなかった。試験結果から 使用した殺ダニ剤の効果には問題なく、ま た、逆性石鹸製剤を混合しても殺ダニ剤の 効果を抑制しなかった。ダニの生態を考慮 し、殺ダニ剤の散布方法を週 1 回、鶏体を 中心に複数回実施するよう指導したところ 被害が終息した。今後はダニが繁殖しやす い春と秋に殺ダニ剤散布方法などの適切な 情報を提供し、防除対策の指導を行う予定。 513.直立 直立多 直立 多 段 ケ ー ジ 飼育の 飼育 の 育雛鶏における 育雛鶏 における 鶏 コ ク シジウム シジ ウム病 ウム 病 ワクチンプログラムの ワクチンプログラム の 検 討:鳥取県鳥取家保 前田佳奈、村松歩 管内のウインドウレス、直立多段ケージ の鶏舎構造を有する採卵鶏農場において、 平成19年頃より育雛舎で鶏コクシジウム病 対策としてワクチン投与を実施。しかしワ クチン投与後も鶏コクシジウム病の発生が みられたため、要因究明を目的に毎日糞便 を採材し、OPG値の推移を確認。ワクチン投 与前の無薬飼料に切り替えた時点で OPG値 が上昇し、野外感染で発症していることが 判明。そこで無薬飼料に代わった段階で抗 コクシジウム剤0.066%を 4日間添加し、ワ クチン投与前休薬期間を 3日間から 2日間 に短縮したプログラムに変更。その後鶏コ クシジウム病の発生もなく OPG値も良好に 推移。 514.パラフ パラフィ パラフ ィ ン 標本を 標本 を 用 いたリアル いた リアルタ リアル タ イム PCR による鶏 による鶏コクシジウム シジウム病 ウム病の分類:香川 県東部家保 矢野敦史 鶏コクシジウム病(Eimeria 属)の分類は 糞便中オーシストの形態観察と生体の病理 検査から推察。病理検査で分類可能な例① 及び困難な例②に遭遇。パラフィン標本を 用いて、リアルタイム PCR(以下 rPCR) による Eimeria 属の分類を検討。2007 ~ 10 年の 5 症例(A,B,C 農場)の空回腸等を含 むパラフィン標本から DNA を抽出。陽性 対照は日生研 NECA 及び TAM。rPCR を実 施後、Tm 値(二本鎖 DNA の解離温度)の 違いで分類。① A、B 農場で発生した 3 例 は病理検査で E.necatrix(EN)と診断。rPC R の分類も EN で一致。しかし rPCR で E.m axima(EM)、E.tenella(ET)の混合感染が 判明。② C 農場で発生した 2 例は病理検査 で E.acervulina( EA)、 E.brunetti( EB)、 E M と推察したが、分類は困難。rPCR で EB と分類、EN の混合感染も判明。パラフィ ン標本の rPCR で Eimeria 属の分類が可能。 rPCR を病理検査等と併用し、確定診断が可 能、詳細な分類は衛生対策に有用。またパ ラフィン標本のr PCR は過去の症例の分類 が容易で、多くの症例を分析可能、鶏コク シジウム病の病態解明に有用。 515.N N農場における 農場における育成 における育成率向上 育成率向上に 率向上に向けての 衛生対策:高知県中央家保田野支所 衛生対策 橘川雅 紀 N農場は、平成18年7月に 1 鶏舎38 0羽の餌付けで肉用鶏の飼育を開始。現在 では3鶏舎にそれぞれ1,800~2,5 00羽を飼育。平成19年11月以降、コ クシジウム症を中心とした衛生対策を実施。 コクシジウムによる被害は減少したが、5 0日令前後からマレック病によると思われ る死亡がいずれの鶏舎でも連日発生。初生 時に接種されたワクチンがきちんとテイク されていないものと推察された。導入時の 温湿度管理、導入から2週間の逆性石鹸に よる鶏舎内外の消毒、オールアウト後の畜 舎の消毒の徹底、鶏舎外周へビニールを張 る等の衛生対策を実施。これらの対策を実 施後、1 号鶏舎について歩留まりの若干の 向上が見られた。今後は他の2つの鶏舎に ついても継続的な衛生対策の徹底を図り育 成率等の向上を目指す。 - 14 - Ⅳ-4 一般病・中毒・繁殖障害・栄 養代謝障害 516.肉用鶏 肉用鶏の 肉用鶏 の 低血糖 低血 糖 症例:岡山県岡山家保 症例 病性鑑定課 田原鈴子、萱原佳美 Hypoglycemia-Spiking Mortality Syndrome (HSMS)は、主に肉用鶏の雛(7-14 日齢) で発症し、ふるえ、失明、運動失調、沈鬱、 低血糖が主症状。本年 6 月、県内の肉用鶏 農家で 11 日齢の死亡、衰弱が増加。死亡鶏 および衰弱鶏各 6 羽について病性鑑定を実 施。剖検、病理とも死亡原因と考えられる 明確な所見がなく、細菌検査でも有意菌は 分離されず。血清生化学検査において、GL U が 29-113mg/ml と低値。ウイルス検査に おいて、トリレオウイルス(ARV)が分離 されたが本病との関係は不明。HSMS の発 生原因としてウイルスの関与、ストレス、 カビ毒等が考えられているが解明にはいた っていない。本症例においても死亡、衰弱 鶏とも胃内容は充実しており、低血糖に陥 った原因は不明。鶏は高血糖動物であると されているが、病性鑑定時に血清生化学検 査が実施されることは少ないため、正常時 以外の GLU 値の動態について今後検討が 必要。 517.鶏 鶏 の 尿酸塩沈着症 尿酸塩沈 着症の 着症 の 発生と 発生 と 再現試験: 再現試験 佐賀県中部家保 千綿秀之 昨年度の病性鑑定で給水不足によると思 われる尿酸塩沈着症に遭遇、発生概要およ び給水制限による再現試験実施。症例 1(20、 21 日齢)は 3 鶏舎 42 羽死亡。尿酸値 12.0 ~ 86.4mg/dl、病理検査で腎の痛風結節(1/6)。 症例 2(5 日齢)は 25 羽死亡。尿酸値 32.0 ~ 246.4mg/dl、病理検査で腎(3/6)、心外膜に 尿酸塩沈着(1/6)。再現試験:試験区 1 で連 続 5 日間の給水制限、試験区2で 2 日、3 日、4 日、5 日間給水制限、試験区 3 で連続 9 日間給水制限、対照区で不断給水実施。 症例 1 の症状は目つぶれ、症例 2 は入雛時 の寒冷感作により尿酸塩沈着症を発症。再 現試験成績から血中尿酸値が病変に比例、 尿酸値上昇には個体差が大きいことがわか った。給水が家禽におよぼす影響の程度は、 環境や気温等により相違することから本症 との関連について検討する。 Ⅳ-5 生理・生化学・薬理 518.5 5 産卵時間 産卵時 間 コ ントロールによる ントロール による省力 による 省力管 省力 管 理 技術開発 大北 技術開 発 試験:愛媛県養鶏研究所 試験 栄人 鶏は、産卵時間にばらつきがあり、朝 1 回の集卵では鶏舎に鶏卵が長期間滞留し、2、 3 回と集卵すると人件費等コストがかかり、 集卵しないと品質の低下に繋がる。そこで、 朝 1 回の集卵で完結させる技術を確立する ため、愛媛県内で飼養されている主な 4 鶏 種(ジュリア、マリア、ソニア、ボリスブ ラウン)を開放鶏舎において、①間欠点灯 の開始時間及び点灯間隔の検討、②飼料給 与時刻等の検討について試験を行った。そ の結果、どの鶏種においても、間欠点灯に より産卵時間帯に変化が現れ、間欠点灯の 開始時刻 1 時、点灯間隔 15 分の点灯管理に より目標とする 9 時の集卵率は、4 鶏種平 均で 84.8 %と高い傾向を示した。(間欠点 灯なし 37.0 %)また、飼料給与時刻におい ても、光線管理の効果よりは小さいが、目 標時間前に給与することにより、若干高い 傾向を示した。 Ⅳ-6 保健衛生行政 519.鶏 鶏 の 飼養状況調査を 飼養状況調査 を 活 用 した養鶏場 した 養鶏場の 養鶏場 の 衛生対策向上 衛生対策向上への 向上 への取 への 取 り 組 み :茨城県県北家 保 栗田敬介、飯島知一 高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の発生 予防対策として、管内 114 戸の養鶏場を小 規模・中規模・大規模農場に分類し、飼養 衛生管理状況、死亡羽数報告、野生動物等 の被害状況について調査。飼養衛生管理状 況では踏み込み消毒槽の設置、施設への立 入り制限措置、車両消毒等の外部からの病 原体侵入防止対策が中規模、小規模農場で 一部不十分。死亡羽数報告では、家畜伝染 病による死亡等の報告はなし。野生動物等 被害状況では H22 年、11 農場でイタチ・タ ヌキ等の侵入被害。調査結果から、消毒の 徹底、野生動物の侵入防止対策、立入制限 措置を徹底するよう、施設整備費や衛生対 策費を算出し、リーフレットで啓発、指導。 その後、施設整備を行った農場もあったこ とから一定の指導効果あり。今後の取組と して、有機農法等の生産農場には、消毒の 必要性を根気強く説明。また、農場への訪 問者記録、定期的な防鳥ネットや鶏舎の破 損箇所の確認、修繕、野鳥以外の野生動物 の鶏舎侵入防止対策により衛生レベルを向 上。 520.養鶏農家 養鶏農家と 養鶏農家 と 考 える高病原性鳥 える 高病原性鳥インフル 高病原性鳥 インフル エンザ防疫 武石佳夫、 エンザ 防疫:千葉県北部家保 防疫 渡邊章俊 当所では高病原性鳥インフルエンザ(以下 HPAI)防疫対策の一環として養鶏農家のため の防疫演習を平成21年度から実施し、管内 を3地域に分けて勉強会を開催しているが、 本年度は参加者全員を発生モデルに想定し たHPAI発生シミュレーションを行い、発生 時の防疫対策と移動制限区域での経済的影 響を示した。ある発生モデルでは、移動制 限農家は採卵鶏 49 戸 346 万羽で出荷卵の被 害は1日あたり約3千2百万円、ブロイラ ー7戸 275 千羽で出荷不能による被害は約 2億2百万円となった。勉強会の参加者は 想定していた被害額より大きかったと回答 しており、これを踏まえてディスカッショ - 15 - ンを行った結果、移動制限での経営に必要 な家きん卵出荷監視検査等の内容や直販の 条件等についての理解が進み、また農家が 抱える問題も浮き彫りとなった。さらには 農場の飼養衛生管理等の重要性も再認識さ れ、HPAI発生に対する防疫意識の向上が図 れた。 521.新規 新規参 新規 参 入 地 鶏養鶏場の 鶏養鶏場 の 歩 みと連携 みと 連携した 連携 した 家 畜 保 健 衛生所 衛生 所 の 取 り 組 み :神奈川県県央 家保 甲斐崇、前田卓也 県内では初めて地鶏生産農場が新規参入 し、当所は飼養開始時から衛生面を中心に 指導を行ってきた。当初、農場では飼養管 理方法も手探りであり、規模拡大を図る中、 平成20年に細菌感染による眼球炎が発生。 それを契機に農場では衛生意識の向上がみ られ、当所は経営者や従業員と話し合いを 重ね問題点を確認整理し、ワクチネーショ ンの徹底や鶏舎毎の専用作業靴の使用、オ ールインオールアウトの実施、給水設備の 改善等を指導。その後も新規導入鶏の死亡 事例やワクチン抗体のバラツキ等もあり、 衛生対策の徹底やワクチネーションを継続 的に指導。その結果、経営者等の衛生対策 への更なる向上がみられ、現在では鶏の発 育も良好で、口コミ等により鶏肉の販路も 次第に拡大し約2千羽を飼養するまでにな った。今後は新鶏舎を建設し増羽する計画 がある等、更なる地鶏の生産に意欲的であ り、当所としても地域の新しい地鶏ブラン ドとして、今後も引き続き指導する。 522.高病原性鳥 高病原性鳥インフルエンザ 高病原性鳥 インフルエンザ監視 インフルエンザ 監視体制 監視 体制の 体制 の 整備と 整備 と 防疫訓練 防疫 訓練の 訓練 の 実施:新潟県中央家保 実施 山家崇、太田洋一 管内の家畜伝染病予防法第 52 条による高 病原性鳥インフルエンザ(HPAI)徴求報告 対象農場は 41 戸で、本年度は死亡羽数増加 等により 11 戸に対応し陰性を確認。小規模 鶏等飼養者約 400 戸に対して啓発リーフレ ットを配布。また、死亡野鳥検査件数は 26 0 件(平成 23 年 2 月 3 日現在)。今後も、 情報提供及び早期対応を継続し、監視体制 を強化。一方、発生時に係る防疫措置の作 業を指揮するリーダーの育成を目的とした 防疫訓練を実施。対象者への事前アンケー ト調査で、HPAI についての理解不足及び 人への感染を危惧する意見が多数。「鶏を触 ったことがない」との回答も 42 %と高率。 訓練内容は講演と防疫服の着脱及び生鶏を 用いた実地演習とし、具体的な作業を体験。 事後調査では、人への感染の不安は減少し、 参加者の多くが実践形式の演習の必要性を 実感。今後も、同様の防疫訓練を随時開催 し、迅速且つ的確な防疫作業体制を構築 。 523.動 動 物園で 物園 で 確認された 確認 された高病原性鳥 された 高病原性鳥インフ 高病原性鳥 インフ ルエンザ( )の防疫対応:富山県西部家 ルエンザ(HPAI) 防疫対応 保 水木亮史 平成 22 年 12 月、高岡市の動物園が城址 の堀で飼育のコブハクチョウが相次いで死 亡。検査の結果、1 羽から H5N1 亜型 HPAI ウイルスを分離。市は、堀で飼育の 10 羽の 自衛殺処分、園内の鳥類の臨床観察を決定、 県に協力依頼。同月 18 日に自衛殺処分を実 施。確認後、動物園から半径 10 ㎞を監視区 域に設定。区域内の鳥類飼養場所の巡回と ハガキ等による情報提供を実施。監視期間 中、動物園死亡鳥及び野鳥の検査を実施、 すべて陰性。市は、動物園休園、防鳥ネッ ト及び消毒マット設置、園内外の消毒を実 施。市と協力の結果、21 日後に監視区域解 除。分離ウイルスは、平成 22 年北海道や島 根県の株と極めて近縁。堀には越冬のため 飛来の鳥類を確認。本例は、動物園での初 事例。対応基準がなく防疫に苦慮。また、 風評被害が発生。富山県知事から対応基準 や風評被害防止等を農林水産大臣に要望。 県民から殺処分への悲嘆もあり、今後、正 しい知識の普及啓発が必要。 524.迅速 迅速な 防疫 活 動 に 向 けた取 けた 取 り 組 み - 経 迅速 な 防疫活 路情報等 路情 報等の 報等 の 電 子化とその 子化 とその活 とその 活 用効果( 用効果 ( 家 きん 農家編 農家 編 ) - :愛知県東部家保 稲葉七巳、 兼子松義 平成 16 年以降、高病原性鳥インフルエン ザ(HPAI)の発生が続く中、緊急的な農場 立入り等を行う場合に迅速な対応が必要の ため、当所では職員の誰でもすぐに対応で きるように、農場ごとの経路情報等を電子 化し、コンピューターによる一元管理を実 施。各農場の経路地図ファイルは、ウェブ サイトの無料地図検索ソフトで作成した地 図にフリーハンドで訪問ルートを描き、ス キャナーを用い PDF 化を実施。また、曲が る交差点の目印等を撮影し、アルバムファ イル化を行い、これらのファイルを農場ご とのホルダーに保存。随時、情報の追加修 正も実施。平成 21 年の HPAI 発生時に、検 査等で一度に多数の班が出動することとな ったが、各農場データを提供することでス ムーズな対応ができた。現在、養牛等の経 路情報等の整備も順次進めており、口蹄疫 が万一発生した場合にも、防疫活動時にお ける迅速な対応ができるよう鋭意努力して いる。 525.養鶏農家 養鶏農家巡回 遭遇 した症例 養鶏農家 巡回で 巡回 で 遭遇した した 症例と 症例 と 衛生指 導 :三重県中央家保 藤巻章郎、鈴木義久 2010 年 10 月、管内 15 養鶏場を対象に飼 養衛生管理基準遵守状況を巡回調査した結 果、遵守状況は概ね良好で、防鳥ネットが 破損の農家も 11 月に修繕が完了。その中で、 鶏舎等の定期的な清掃、消毒を実施してい る A 農場で、10 月初旬に 255 日齢の一鶏群 (2200 羽)で死亡羽数が増加したとの情報を 得た。衰弱鶏7羽を病性鑑定し、削そう、 貧血、卵巣静止を認め、マレック病、鶏痘、 アスペルギルス症の所見を確認。疫学調査 で、農場全体の死亡率は 1.1 ~ 1.7 %で、7 - 16 - 月、8月に増加し9月には減少したが、当 該鶏群では9月の死亡羽数が 146 羽(6.69 %)と増加。当該鶏群の鶏舎ではワクモが多 数確認され、その関与も疑った。このため、 衛生管理の改善を指導。ワクモ対策として 薬剤感受性試験を依頼したほか、ケージ全 体へ石灰噴霧を検討するなど畜主の衛生意 識が向上した。 526.滋賀 滋賀県 滋賀 県 の 養鶏農家における 養鶏農家 における高病原性鳥 における 高病原性鳥 インフルエンザ( )防疫対策:滋賀県滋 インフルエンザ(HPAI) 防疫対策 賀県家保 川本友香 H16 年の山口県での発生から現在まで、 当所では HPAI 防疫対策の指導を継続実施。 H16 年、H18 年、H20 年、H22 年 12 月時点 での対策の進捗状況を 4 項目(農場出入り 口の防疫対策、鶏舎出入口の防疫対策、防 鳥ネットの設置、給与する水の防疫対策) について検証。当初に比べ全項目で改善を 認めたが、農場出入り口の防疫対策の実施 率が5割程度と最も低く、鶏舎出入り口の 防疫対策は国内養鶏場での HPAI 発生がな かった H18 年には対策の不十分な農場の割 合が増加。防鳥ネットの鶏舎への設置は全 農家が行っているが、網目が粗い、穴が開 いているなど改善が必要な農家がある。ま た、鶏糞処理施設等への設置は進まず。H2 2 年時点で鶏に給与する水は、未消毒の場 合でも配管を経由し直接鶏舎に地下水を給 与するなど、野鳥と水が接触する危険性が あるケースは見られず。今後も農家の危機 意識を保ち、防疫対策を徹底させるために は、農場の実状にあわせた指導をくり返し 実施する必要がある。 527.ワーク ワークショ ワーク ショップ ショ ップによる ップ による小規模 による 小規模GP 小規模 GPセ GP セ ン タ ー の 衛生管理指導:京都府中丹家保 山 衛生管理指導 内幸、矢野小夜子 管内の一養鶏組合では、3戸共同の家族 経営で地域ブランド卵の生産から販売まで 実施。地域に安心・安全な卵を提供するた め、衛生管理向上のきっかけとしてGPセ ンターの衛生管理指導を開始。作業工程の 確認、機材環境等の細菌検査後、自発的な 取組を促すためワークショップ形式の勉強 会を実施。1回目の勉強会で検査結果から 問題点と改善案を出し合い、2回目で改善 案の具体的な実施方法を整理。①手指消毒 ②卵清拭用タオル消毒③専用着着用④専用 靴着用⑤記録の5つが決定。勉強会後早速 ①から④が実施され、1か月後の検査では 細菌数が減少。取組の継続を図るため、2 か月後に再度勉強会を実施し、⑤記録につ いても項目の見直しと記録責任者を決めて 実施することを決定。ワークショップを活 用した指導により、農家自身が問題点や改 善策を考えたことで基本的な衛生対策の実 施に結びついた。今後は鶏舎での飼養衛生 管理にも同様の方法で指導。 528.孵 孵 化場における 化場 における衛生管理体制 における 衛生管理体制の 衛生管理体制 の 構築: 構築 大阪府大阪府家保 島知加、田中克典 府内養鶏場では直販による販売が主で、 より安全安心な鶏卵生産が求められ、健康 な雛の導入等の衛生面を重視して管理して いる。今回府内孵化場に対して、農場 HAC CP の考え方を取り入れた衛生管理体制の構 築を試みた。<衛生管理計画>①サルモネ ラを危害因子とした。②作業工程と動線の 現状を調査。③重要管理点を鶏卵の搬入、 検卵、セッターからハッチャーへの移動、 鑑別室への移動に設定。④各重要管理点に モニタリングと検証方法を設定。⑤記録の 徹底を指導し、当所による記録表の確認と 定期的なサルモネラ検査で検証を実施。< 検証結果>記録表は適切。孵化設備等から は検出されなかったが、周辺環境の一部か らサルモネラが検出。<是正措置>消石灰 乳の塗布と、鼠からの汚染予防のため換気 扇を閉鎖。サルモネラ陰性を確認後、作業 工程の変更と重要管理点の見直し。今回、 孵化場と当所が連携し、問題が発生した場 合、衛生管理が改善される体制を構築した。 529.大 大 阪府の 阪府 の 高病原性鳥インフルエンザ 高病原性鳥 インフルエンザ防 インフルエンザ 防 疫対策:大阪府大阪府家保 葛西知江、冬 疫対策 木忠清 平成 16 年 2 月京都府で高病原性鳥インフ ルエンザが発生、本府でも死亡野鳥から本 病ウイルスを検出。その際社会不安が増大 した経緯と府内家きん農場の多くが住宅地 周辺にある特徴を踏まえ、監視体制強化に 重点。全家きん農場で年3回以上、小規模 飼育施設で年1回血清抗体検査とウイルス 分離検査を実施。水禽類ウイルス保有状況 調査として 11 から 3 月の間府内 10 カ所の 池等で糞便よりウイルス分離検査実施。ま た、家畜保健衛生所情報等により情報提供 と注意喚起し、国内発生時は家きん農場等 へ緊急立入調査を実施。府内発生への備え としては毎年度防疫訓練を関係機関と共催、 連携強化と防疫技術の向上に努めている。 本府では殺処分鶏等は原則焼却処理とし、 一般廃棄物焼却施設利用について関係市町 の理解を得、課題は残るものの協定書締結 に向けて調整中。本病を口蹄疫と並び危機 管理事象と位置付け防疫対策本部体制を再 構築する等、今後も都市近郊養鶏の防疫強 化に努めたい。 530.『 『 見 える化 える 化 』 によるブロイラー による ブロイラー飼養衛 ブロイラー 飼養衛 生管理の 生管理 の 見 直 し :鳥取県西部家保 生田泰 子 増田康充 近年、一部のブロイラー種鶏において U K 由来種鶏から US 由来種鶏へ移行された ことにより、コマーシャル鶏での増体の改 善が認められたが、同時に育成率低下等の 問題も散見。管内 A 農場においても、導入 雛の種鶏変更に伴い、農場で大腸菌症や低 血糖症の発生等が認められ、生産成績の低 下が問題となっている。今回、当該農場にお いて温度、湿度の測定の実施や、ワクチン プログラムの検討、照度管理の実施等飼養 衛生管理を見直す取組を行った。結果、今 - 17 - までの「感覚」を重視した管理方法に加え、 実際の測定値を確認することによって改善 ポイントが明確になり、具体的取り組みが 実施され、育成率の改善等生産性向上につ ながった。鶏の育種改良が進む中で、その 鶏の能力を十分に発揮するような飼育管理 が少しずつ変化している。飼育管理を感覚 重視ではなく、目で見える形で確認するこ と(『見える化』)によって再度認識し、よ り最適な飼育方法を検討することが重要。 531.集卵 集卵ケ 集卵 ケ ースを ース を 用 いた消石灰散布方 いた 消石灰散布方法 消石灰散布方 法 の 検討:岡山県井笠家保 横内百合香、澤田 検討 健二 高病原性鳥インフルエンザの農場への侵 入を防ぐ方法の1つとして、農場周囲の石灰 散布が推奨されてきた。しかし、消石灰は1 袋が20kgと重く散布範囲も広いため、高齢 者や女性にとっては重労働である。また、 スコップやちり取りなどを用いた散布方法 では散布時に石灰が舞うため、目や気管な どの粘膜に刺激を与える危険性を伴う。さ らに、鶏舎周囲は草が茂ったり、雨水で地 面が平坦でない所もあり、省力的に散布で きる方法があれば、より実施しやすくなる と思われた。そこで今回集卵ケースにキャ スターを付けて加工し、新たな石灰散布方 法を検討。実際に農場周囲に散布した結果、 従来の方法と比較して散布時間の短縮や労 力および危険性の軽減が図られたので、そ の概要を報告する。 532.県内 県内初 県内 初 の HACCP 導入に 導入 に 取 り 組 む 採卵 養鶏農場への 井上 養鶏農場 への指導 への 指導:山口県中部家保 指導 愛子、阪田昭次 管内の一採卵養鶏農場で、安全な鶏卵を 供給する手法である HACCP を構築するた めの取り組み指導を開始。家保は農場に対 し、月 1 回開催される検討会において、フ ローダイアグラム作成や家畜伝染病予防法 に基づく飼養衛生管理基準の指導を実施す るとともに、HPAI 発生時の移動制限の例 外措置に関する条件など法定伝染病発生時 の対応などの指導を行った。各部門のフロ ーダイアグラムや工程内現状分析シート、 作業手順書を明文化、ファイル化するなど HACCP 実践に向けての準備ができた。作 業基準が明確化し、日常・定期作業の再確 認ができ、従業員に高い衛生意識の徹底を 図ることができた。また、HACCP 構築と ともに、HPAI 発生時の GP センター再開の ための確認事項に必要な文書・記録を残す ことを目的に取り組んできた結果、確認事 項に必要な文書と記録のまとめができた。 当該農場は、認証を約2年後に想定。当所 は導入に向けた更なる詳細な危害分析、実 践を目指し、今後もモデル農場として認証 に向けて支援を行い、他への波及につなげ たい。 533.管内 管内の 管内 の 大規模ブロイラー 大規模 ブロイラー農場 ブロイラー 農場の 農場 の 衛生対 策(鶏大腸菌不活 鶏大腸菌不活化 不活化ワクチン導入 ワクチン導入を 導入を中心に) :高 知県 西部 家保 水 野悦 秀 管内大規模ブロイラー農場(A 農場)で 大腸菌症発生率上昇のため、衛生対策を実 施。食鳥処理場での廃棄鶏で肝包膜炎、フ レグモーネ、大腿骨頭壊死の屠体について、 病理、細菌検査を実施。病理検査で、チフ ス様結節が確認されたが、サルモネラ菌は 未検出。検体の多くの肝より大腸菌を検出。 当所保管 A 農場由来大腸菌と合わせ、感受 性検査を実施。これより、5 年以上前から の多剤耐性化の進行を確認。対策として、 アストップでの発泡消毒導入、従来の抗生 剤投与に替え、鶏大腸菌不活化ワクチン投 与試験を開始。ワクチンは、生食で希釈後、 初生雛に噴霧で投与。約 5 カ月の実施後、 食鳥処理場の検査成績と雛供給元の飼料給 与等の記録により、ワクチン投与効果を検 証。投与群は、非投与群と比較し、出荷率 0.5 %増加、廃棄率 1.3 %減少、餌料要求率 0.05 減少。鶏舎ごとの成績でも若干の改善 を確認。投与試験は、続行し、より確実な データの取得を目指す。 534.肉用鶏農場 肉用鶏農場の 肉用鶏農場 の 総 合支援 合支 援 体制の 体制 の 構築と 構築 と 地 域 での取 での 取 り 組 み :熊本県阿蘇家保 川邊久 浩、中熊公雄 平成20年度から家保が中心となり、飼養 者、管理獣医師、系列会社指導員及び県地 域振興局員等を招集し、農場の問題点を十 分に共有すると同時に役割分担を明確にし たうえで、それぞれで専門的に調査・検査 を実施。その後、全体対策会議を開催し、 関係者からの結果報告を基に指導方針を決 定し、関係者が一致した方針で対策を指導、 対策後も効果確認のため検証を実施する「総 合支援体制」を構築。その体制を1農場で取 り組んだところ、育成率が11%、坪単価収益 も2倍以上に向上。次に農場密集地域で、地 域を1農場として総合支援体制に取り組んだ 結果、育成率95%未満の農場が対策前17戸中 8戸あったが、対策後は全戸が95%以上と改 善した。また17戸全戸が、飼養衛生管理基 準遵守による疾病の発生予防、鶏肉への薬 剤残留及び多剤耐性菌出現の防止策を積極 的に実施するなど、農家の生産物に対する 安全認識が更に高まった。 Ⅳ-7 畜産技術 535.ブロイラー ブロイラーの ブロイラー の 暑熱被害 暑熱 被害発生 被害 発生とその 発生 とその要 とその 要 因 :青森県十和田家保 川畑清香、古谷眞 平成22年夏季に暑熱被害が多発。このた め、基本的飼養条件と所在地区がほぼ同じ1 2戸のブロイラー農場(以下「対象農場群」) で被害発生状況とその要因を調査、検討。 対象農場群は平屋平飼開放鶏舎でチャンキ ーとコブを飼養。飼養密度は50羽/坪。被害 発生日の気象条件は、最高気温33℃以上、 最低気温22℃以上、最多風向は南西か西南 西。飼養鶏の週齢別死亡率は6週齢が最高、 ついで3、5、7週齢。鶏種別死亡率は、3週 齢ではコブ、それ以降はチャンキーで高率。 - 18 - 暑熱対策(大型送風機での送風・換気、細霧 の噴霧、日中の断餌)の実施状況別では、3、 5週齢では、送風のみより細霧使用で死亡率 低下。6週齢以上では全農場が送風、細霧、 断餌を実施したが被害多発。追加対策で鶏 舎入口に濡らした幕を設置した農場は6週齢 でも被害発生せず。従来は主に6週齢から暑 熱対策実施したが、3週齢でも被害が発生し、 細霧使用で死亡率低下。7週齢での死亡率低 下は出荷による飼養密度低下と推察。6週齢 以降は更なる対策の検討が必要。 536.新規 新規ブロイラー 新規 ブロイラー農場 ブロイラー 農場の 農場 の 飼養・ 飼養 ・ 衛生管理 対策:静岡県西部家保 白岩佑美子、長谷 対策 川昌俊 当該農場は、平成 22 年 3 月に採卵鶏育成 農場からブロイラー農場に転向、6 棟(開 放鶏舎 4 棟、ウインドウレス鶏舎 2 棟、計 約 60,000 羽収容)のケージ鶏舎を平飼いに 改築し飼育。6 月から 7 月に計 3 棟(開放 鶏舎 2 棟、ウインドウレス鶏舎 1 棟)で大 規模な熱射病が発生(死亡率 22.2 %、22.0 %、10.6 %)。9 月から 11 月に開放鶏舎計 4 鶏舎で大腸菌症が発生(死亡率 7.4 %、1.1 %、3.2 %、7.2 %)。実質臓器からの分離菌 は、アモキシシリン、アンピシリンを含む 多剤に耐性を示し、別棟の健康鶏糞便由来 大腸菌も同様の結果。熱射病対策も含めた 飼育環境対策や衛生管理対策を指導。飼育 環境対策は、防暑・防寒対策を中心に鶏舎 内の風向変更や保温方法の改善を提案。衛 生管理対策は、各鶏舎の長靴や衣服の専用 化や十分な空舎期間の確保を指導。オール インオールアウトに向けた導入・出荷スケ ジュールの調整等も含め、薬剤に頼らない 飼育管理を目指す。 537.土佐 土佐ジ 土佐 ジ ロー巡回 ロー 巡回による 巡回 による飼養管理 による 飼養管理改善 飼養管理 改善に 改善 に 向 けた取組 けた 取組と 取組 と 今後の 今後 の 課 題 :高知県中央家保 萩原一也、海治修二郎 管内土佐ジロー協会の一部会員を個別巡 回し、NBワクチン接種および卵質検査の 実施と飼養管理状況を調査。県作成の飼養 管理マニュアル遵守状況や出荷販売方法、 産卵率、産卵開始日齢等を聞き取り。緑餌 給与や雌雄同居はほぼ全戸で適正。飼育密 度と放飼場設置は約25%が不適。自家消 費主体の農家は飼養管理上の課題が多数散 見。飲食店販売や知人へ譲渡する農家では 協会指定ラベルの使用が不適。発育期に応 じた飼料変更をマニュアルどおり実施して いる農家(25%)は産卵率が67%と高 く、産卵開始時期も158日とほぼ適正。 卵質検査のCF(カラーファン)値は市販 配合飼料や自家配合飼料主体給与の農家で 低値。後日、支部研修会を開催して会員に 巡回結果を周知するとともに、飼料給与に 関する理解を醸成。今後は土佐ジロー協会 と連携して飼料変更の意義や効果を明記し た資料を配布するとともに、再度マニュア ル内容の周知徹底を図る。 538.管内中 管内中央地 管内中央地域 央地域における稲 における稲 WCS の取組状 取組状 況 と 今後の 今後 の 課 題 :高知県中央家保 海治修 二郎、豊田陽一 H19 に再生稲 10a の実証から開始された 当地域の稲 WCS の取組は、急激に拡大。H 21 に高知市酪農農業協同組合が専用収穫機 械等を導入。H22 は新たに 2 地区も加わり 本格的な取組へ移行。その結果(全体/ 1 期、 2 期、再生)は、作付面積(33.48 / 21.77 、 10.26 、 1.46)ha、推定収量 (391,741 / 331,9 15 、 55,973 、 3,853)kg、推定反収(1,170 / 1, 525 、 546 、 264)kg。気象や管理の影響から か、2 期、再生の収量は予想を大幅に下回 る結果。課題やその改善方法を共有し来年 度の取組に活かす目的で、1 期作取組状況 の検証や意見交換のための「中間技術検討 会」を開催。作付け計画、ほ場管理、記録 等の重要性を再認識。これらを踏まえた「来 年度の取組方針案」を策定。今後は、来年 度の買取価格や役割分担等の条件面での合 意が必要。当地域内での継続的な耕畜連携 の取組に発展させていくには、耕畜お互い の立場を尊重した関係者間の信頼関係の醸 成が重要。 539.HACCP に 取 り 組 む 採卵養鶏場の 採卵養鶏場 の 生産 指 標 調査及 調査 及 び 意識調査 意識 調査:鹿児島県南薩家保 調査 小池仁美、鮫島弘知 衛生管理に HACCP(危害分析・重要管 理点方式)を導入する採卵養鶏場において 生産指標調査及び作業従事者の意識調査を 実施。飼養鶏の健康管理の徹底、鶏卵管理 体制の強化、作業衛生規定書等の作成、作 業記録記載の徹底、内部研修会の開催につ いて改善したところ、平成 17 年度以降,産 卵個数及び産卵重量は増加し、斃死率は減 少。産卵率は平成 22 年度に過去最高を記録 し、日卵重量も増加。飼料摂取量及び要求 率は減少し、原卵における規格外卵割合は 平成 19 年度を境に明らかに減少。産卵重量 に基づく推定純利益は、必要経費等の減少 に伴い改善。作業従事者の 91%が衛生管理 への HACCP 導入を認知し、消毒の重要性 を 94%が理解する等、衛生意識の向上統一 が伺えた。作業記録は 40 %が煩雑だと思う 一方、その徹底により衛生管理がしやすく なったと 91 %が感じた。導入以前と比較し て、91%は衛生管理の改良を、79%は生産 成績の向上を実感。HACCP 導入は生産性 の向上及び衛生意識の統一に有用。 Ⅳ-8 その他 540.大規模養鶏場 大規模養鶏場と 大規模養鶏場 と 取 り 組 んだ高病原性鳥 んだ 高病原性鳥 インフルエンザ防疫対策 インフルエンザ 防疫対策:栃木県県北家保 防疫対策 罍玲子、大島藤太 県内最大の企業養鶏場と農場独自の高病 原性鳥インフルエンザ(HPAI)防疫対策につ いて検討。当該農場は、採卵鶏約 70 万羽を 飼養。場内 GP センターで1日約 33t の鶏 卵を処理。①当該農場での発生時と②周辺 農場での発生時の防疫対策を検討。①殺処 - 19 - 分作業は、ペール利用の炭酸ガスによる方 法で行うと、6 日間(1 日 2 棟の処分)を要し、 処分開始から鶏体(1,400t)の梱包終了まで に 5,665 人の人員が必要。卵(185t)の梱包、 鶏糞・飼料(計 680t)の処理、農場内消毒作 業等の人員は、5,000 人を超える見込み。殺 処分と合わせると 11,000 人程度の必要人員 を想定。梱包した鶏体・卵は 50 L医療廃棄 物容器に入れた場合 82,334 箱、重量は 1,75 0t と膨大な量のため、焼却処理が課題。② 卵の出荷制限対策を検討。鶏卵流通再開ま でに 150t 以上の卵が貯まる見込み。当該農 場の貯蔵可能量は 165t(5 日分)。貯蔵可能 量を超えた際は、当該農場の発酵槽(1 日投 入可能量 50t × 2 槽)での処理。 541.肉用鶏 肉用鶏「 肉用鶏 「 タマシャモ タマシャ モ 」 の 衛生プログラ 衛生 プログラ ムの確立:埼玉県熊谷家保 金子純高 平成 15 年から本県の肉用鶏地鶏「タマ シャモ」の飼養する農場において、平成 21 ~ 22 年にかけて出荷までの育成率が約 3 ~ 6 割に低下。育雛期でのコクシジウム感染 や不適切な飼養管理を確認。そこで、対策 及び飼養管理を含む衛生プログラムを確立 し、育成率向上に向けた改善指導を実施。 この農場は一般養鶏農家に比べ、飼育管理 の情報や知識が不十分なため、疾病予防上 重要な日常の管理作業導線の調査と見直し を実施。次に育雛期の糞便検査、飼養器具 等の洗浄消毒、ワクチネーションの再確認、 鶏群ごとのモニタリング検査を実施。さら に管理チェック表を作成し、管理作業の事 後確認の徹底を指導。この結果、育雛期で のコクシジウム感染は見られなくなり、飼 養管理技術も改善し育成率は 90 %以上に上 昇。本事例のように不適切な飼養管理が行 われる結果、経済的損失が発生すると予想。 今後は衛生プログラムを活用し、安心・安 全な「タマシャモ」の生産・供給のため他 の農家を含め指導。 542.HPAI 発生を 発生を想定した一 した一般焼却施設 般焼却施設にお 施設にお ける焼却試験 焼却試験: ける 焼却試験:静岡県西部家保 服部篤臣、 黒田博通 HPAI 発生時、まん延防止のため殺処分 鶏は、埋却または焼却が必要。近年の発生 では養鶏の大規模化等から、埋却が困難に なり、一般焼却施設を利用した処分方法が 一般化。当所では発生時の焼却処分を想定、 管内にある 3 箇所の一般焼却施設の調査を 実施し、処分の可能性を検討。そのうちの 1 箇所で発生を想定した焼却試験を実施。 試験の前に焼却施設と打ち合わせを実施、 施設内への搬入経路、作業員の動線、投入 方法等について検討。また焼却施設が、定 期的に行なっている稼働状況報告会の場を 借りて、近隣住民に焼却試験の説明会を行 ない、試験も公開。感染予防のため輸送に は 18l 感染性廃棄物専用容器を用い、1F か ら投入口のある 4F への搬入はホイストで 行い、施設作業者との交差の回避を念頭に 作業を実施。一般焼却ごみに対する混焼率 は 10%以内とし、ごみの投入に合わせ、専 用の投入口より投入。焼却中、焼却炉の温 度、排出ガスとも変動は無く、異常燃焼及 び最終的に排出される不燃物にも廃棄物容 器等は認めず、焼却に問題はないと思われ た。 543.HPAI 移動制限区域内農家への 移動制限区域内農家への対応 への対応と 対応と課 題 :鳥取県西部家保 井上真寛、生田泰子 HPAI 移動制限区域内管内農家に対して、 家保は、家伝法に基づく移動制限・検査の 他、滞留卵の在庫確認、被害状況調査及び 補償額算出、要望取りまとめ(補償拡充や防 鳥ネット補助)を実施。一方、農家は、①販 売先がなくなること、②収入が途絶えるこ と、③マスコミが農場内に立ち入ること、 ④経営再開までの行政対応の先行きに対し て不安や憤りを抱えた。農家の不安払拭の ため、家保は、移動制限直後から農家訪問 を絶やさず、疑問に答えるよう努力。国・ 県本部の指示が交錯し、刻々と変わる対応、 情報量が少ない中で、農家のメンタルケア を含めた家畜防疫員の負担・役割は大きい ことを再認識。今後は、迅速な対応ができ るよう、①国は防疫指針の運用方針につい て当初から具体的に指示すること、②農家 を取り巻くマスコミ対応、③農家の不安解 消のため早急な情報伝達、④農家への不要 な照会・電話を避ける、⑤早い段階での補 償事務の局への移管が重要。 544.耕畜 耕畜連携 耕畜 連携の 連携 の も と 安全性 安全 性 と 国産に 国産 に こだわ っ た 飼 料米生産 料米 生産への 生産 への取 への 取 り 組 みと国産鶏 みと 国産鶏「 国産鶏 「 は りま」 りま 」 への飼 への 飼 料米給与試験:徳島県徳島家 料米給与試験 保 大久保喜美 昨年度より管内養鶏インテは地域の稲作 農家と連携し飼料米を栽培。その飼料米を 飼料原料として利用する目的で「はりま」 への給与試験を実施。「はりま」は従来より 米 2%含有飼料を給与しており、当試験で は仕上げ飼料(3 週齢以降)に飼料米を 1% 追加した試験区(米 3%)と対照区(米 2%) を同一農場内で設定し、生産性、鶏肉色及 び内蔵脂肪融点と色について調査。その結 果、飼料米 1%増量程度では生産性への影 響はほとんど無いが、トウモロコシの色素 が減少し、脂肪色が乳白色へと変化。この 結果を基に、飼料中の飼料米含有量の増加 及び育雛全期間給与などを考えた場合、ト ウモロコシと米の成分割合や代謝エネルギ ーには大差は無いが、脂肪酸組成が異なる ことから、鶏肉中の「旨み成分」に影響を 与える可能性が示唆される。一方、耕種農 家とは鶏糞堆肥を利用した飼料米生産体制 を確立し、地球環境に負荷をかけない資源 循環型農業と地域の活性化を目指す。 545.HPAI 発生時における 発生時における殺 における殺処分鶏焼却試験 処分鶏焼却試験 の検証:香川県東部家保 梶野昌伯 高病原性鳥インフルエンザ(以下HPA I)の発生時の殺処分鶏は香川県では焼却 処分が適切と思われ、広域焼却施設の協力 - 20 - を得る目的で採卵鶏を用いた焼却試験を4 施設にて実施。その結果、3施設は問題な し。1施設で鶏を入れた密閉容器が、ごみ ピット内投入時及びクレーンで掴む時に破 損。HPAIウイルスの飛散による焼却施 設内の汚染を危惧。破損しない密閉容器の 選定及び投入方法の改善が必要となり、密 閉容器の再選定を行い、再焼却検証を実施。 その結果、新たな密閉容器では破損を認め ず。3施設の鶏焼却時の排ガス測定等を実 施。その結果、問題なし。今後のマニュア ル変更へ役立てる予定。今回の検証で鶏焼 却のハード面での問題はクリアされたが、 今後、焼却炉周辺住民への説明・同意が課 題であると思われた。 546.媛 媛 っこ地 っこ 地 鶏 の 6 次 産 業 化 への取 への 取 り 組 み :愛媛県南予家保 河内邦枝、今井士郎 I農園は八幡浜市内の耕作放棄地対策、 高齢者の雇用対策、地域活性化を目指し、 平成 19 年に他産業から媛っこ地鶏の生産販 売に参入。農園は 45a に鶏舎 10 棟を有し、 常時約 1,500 羽を飼育。これまで精肉販売 を主体とした羽数拡大によって売上げを伸 ばしてきたが、限界に達しつつある。そこ で、新規需要を開拓するため、精肉販売に 加え 6 次産業化(生産・加工・販売)に取 り組む支援を実施。その結果、販売単価は 精肉の 1.8 倍(約 6,200 円/羽)、売上げは 40 %向上。また、他産地の媛っこ地鶏と区 別化し、地域の PR や活性化に対応するた め、地元特産品の加工副産物(いりこ、ち りめん等)を積極的に利用。農園では、利 益の安定確保により高齢者雇用を一層促進 するため、現在 18 %の加工比率を 30 %に 高めたい考えである。今後も生産性や安全 性を損なわないよう、新たな利用資材につ いては、関係機関と連携し適正給与と衛生 管理を指導したい。 547.純 純 国産鶏卵「 国産鶏卵 「 こめた こめ た まご」 まご 」 への安全 への 安全・ 安全 ・ 安 心サポート:福岡県北部家保 日名子健司、 サポート 寺迫美知子 近年の食に対する消費者意識に対応すべ く、管内養鶏場で地元産飼料米を利用した 国産鶏による純粋な国産鶏卵「こめたまご」 の生産を開始。家保は関係機関と共に推進 協議会を設立、生産を支援。更に安心・安 全の両面からサポートを実施。安全面では 防疫体制の強化や飼養衛生管理、動物用医 薬品の適正使用チェック。安心面では消費 者(生協組合員)を対象とした鶏卵衛生講 習会を開催。中立の立場で衛生管理や農場 の防疫措置を説明、消費者の安心を醸成。 安全、国産というニーズに即した「こめた まご」は、通常卵の約 2 倍と高値だが、こ だわりを持つ消費者には支持を得て、一定 販売量を確保。今後は地産地消・地域資源 循環型養鶏の特徴を更にアピールし、HAC CP 導入により、生産者と家保が一体となり 安全・安心の確立を図り、販売量、生産羽 数ともに増やすことが目標。これにより、 輸入飼料価格に左右されない安定した飼料 自給率向上の耕畜一体生産・消費モデルと したい。 548.出荷 出荷不 出荷 不 適 ひなからの ひなか らの抗体検査法 らの 抗体検査法の 抗体検査法 の 検討 :大分県宇佐家保 甲斐千佳子 長岡健朗 種鶏場内に立ち入ることなく、鶏群の抗 体保有状況を調べる手段として出荷不適ひ なからの抗体検査法について検討。出荷不 適ひな225羽の初生時の体重とニューカ ッスル病(ND)のHI抗体価を測定。それら に相関はなく、通常出荷されるひなの移行 抗体を推測するのに有用と判明。同一農場 由来のひな198羽を0・2・5日齢と経時的 に採血し、ND・HI抗体価の推移を調査。血 中の移行抗体のピークや飼育期間等を考慮 して2日齢を検査日齢と決定。破卵40個 (卵黄から抗体抽出)、同一時期の卵由来出 荷不適ひな52羽および種鶏20羽(破卵 採取と同一時期に採血)のNDおよびマイコ プラズマ・ガリセプティクム(MG)のHI抗 体価を測定。それぞれ有意差はなく、破卵 および出荷不適ひなは種鶏の抗体保有状況 を反映していると判明。NDのみならずMGに おいても有用であることから、他の疾病で も使用可能であることを示唆。 Ⅴ 馬の衛生 Ⅴ-1 ウイルス性疾病 549.サラブレッ サラブレッド サラブレッド種妊娠馬での 妊娠馬での馬鼻肺 での馬鼻肺炎 馬鼻肺炎(神 経 型 ) の 集 団 発生: 発生 : 北海道胆振家保 信本 聖子、木川理 馬ヘルペスウイルス 1 型(EHV-1)によ る馬鼻肺炎の被害は流産型が主でこれまで 神経型の国内発生は稀。平成 21 年 1 月 26 日から 3 月 17 日に、胆振管内の軽種馬生産 農場一厩舎で妊娠馬 17 頭中 12 頭に流産型 と神経型が発生(突発流産 1、発熱後起立 不能 5、発熱後流産 5、発熱後流産のち起立 不能 1)。起立不能馬は脊髄に非化膿性血管 炎(中膜~外膜内に炎症細胞浸潤)、神経細 胞の乏血性変化を認め、血管内皮細胞内に EHV-1 抗原確認。脊髄、肺、リンパ節等よ り EHV-1 を検出。流産型および神経型より 検出された EHV-1 の遺伝子配列は同一で O RF30 領域の変異認めず(非神経病原性変異 株)。同一の EHV-1 が流行したものと推察 するも、抗体価は突発流産馬変動なく起立 不能馬は上昇傾向、発熱後流産馬で有意上 昇。国内で分離される EHV-1 の解析を継続 し、神経病原性変異株の流行や新たな病原 性株の出現を監視することが重要。 550.LAMP を 用 いた馬鼻肺 いた 馬鼻肺炎 馬鼻肺 炎 による流 による 流 産 の 診 断法検討:北海道日高家保 断法検討 小山毅、羽 生英樹 馬鼻肺炎(ERV)流産の診断法として Lo op mediated isothermal amplification(LAMP) の応用を検討。材料は流産胎子臓器 115 検 - 21 - 体。方法は臓器から DNA 抽出し、既報の プライマー、DNA 増幅試薬、蛍光試薬で L AMP 実施後、目視判定。結果を現行の診断 法である抗原検出 CF 及び一部は PCR 結果 と比較。ERV に由来する CF 陽性 41 検体、 CF 陰性 7 検体及び CF 不成立 1 検体は全て LAMP 陽性。ERV を否定する CF 陰性 65 検 体及び CF 不成立 1 検体は 2 検体を除き LA MP 陰性。なお、LAMP 陽性となった 2 検 体は、疫学、病理所見、PCR 結果から ERV であったと推察。以上の成績から、ERV 由 来検体は CF 結果に拘わらず全て LAMP 陽 性、ERV 否定検体の内、他検査により ERV と推察される 2 検体を除き全て LAMP 陰 性、更に抗補体作用により CF 不成立だっ た検体においても判定可能で、LAMP の感 度、特異性は CF より優れていると判断。 また、LAMP は特殊な機器を必要とせず、 短時間で実施可能であり、ERV 診断法とし て有用と判断。 551.管内 管内競馬 管内 競馬場 競馬 場 で 流行した 流行 した馬 した 馬 コ ロ ナ ウイル ス 病 と 分離株の 分離株 の 性状及 性状 及 び 浸潤状況 : 北海道 十勝家保 尾宇江康啓、伊藤満 重種馬約 600 頭が入厩している競馬場で、 平成 21 年 6 月から 8 月にかけて発熱性疾病 が流行し、132 頭が発症。一部の馬では下 痢。発症馬の糞便からコロナウイルスを分 離し、N 遺伝子の塩基配列から馬コロナウ イルス(ECV)と同定。国内では初の分離 事例となり、分離株を Tokachi09 株と命名。 分離株を用いて発症馬 6 頭のペア血清につ いて中和試験を実施。全頭で抗体価の上昇 を認め、ウイルス分離成績と併せ、本症を ECV 病と診断。分離株は既知 ECV である 米国の NC99 株と異なり、非構造蛋白 p4.7 が欠落。HA 性はマウス及び鶏の赤血球で 認め、pH の変化には抵抗。交差中和試験で は分離株と NC99 株の間では抗原性に大差 なく、ECV は抗牛コロナウイルス(BCV) 抗体と交差し、BCV は抗 ECV 抗体と弱く 交差。平成元年から同 21 年の保存馬血清を 用いて管内の ECV 浸潤状況を調査。抗体陽 性率は全期間を通じ高い値で推移し、平均 は 95.1%。ECV は平成元年までには管内に 広く浸潤していたことが示唆。 552.青森 青森県 青森 県 における馬鼻肺 における 馬鼻肺炎病性鑑定 馬鼻肺 炎病性鑑定の 炎病性鑑定 の 検 証 :青森県青森家保 角田裕美、岡本清虎 馬流産時の本病のまん延防止と流産発生 農場における馬移動自粛期間短縮のため、 本県は平成 18 年に抗原検査として補体結合 反応(CF)及びリアルタイム PCR(rPCR) を導入。今回、導入後の馬鼻肺炎病性鑑定 を検証し、今後の効率的な検査体制を検討。 CF と rPCR による抗原検査は 13 例中陽性 2 例、陰性 11 例で、両者とも同じ成績。陽性 のうち 1 例は馬鼻肺炎と診断、もう 1 例は 非特異反応とみられウイルス分離は陰性。 馬鼻肺炎発生農場 24 頭の鼻腔スワブ rPCR 検査と抗体検査の結果、rPCR 陽性馬 4 頭中 2 頭で抗体価が有意上昇。また、抗原検査 に係る資材及び労力は、CF の場合、羊採血、 抗血清入手及び補体等の検定を要し煩雑。 一方、rPCR は使用資材が全て市販品で簡便。 馬流産発生時の抗原検査導入は、馬鼻肺炎 の関与の有無が早期に判明することから、 非感染性流産時は移動自粛による農場の経 済的負担が軽減され、馬鼻肺炎による流産 時は適切な防疫措置が可能。なお、抗原検 査のうち CF は煩雑な反面、rPCR は比較的 簡便であり、農場内のウイルス動向調査に も有用な点から、rPCR に一本化し活用。 553.ウエスト ウエストナ ウエスト ナ イルウイルス感染症 イルウイルス 感染症の 感染症 の サー ベイランス実施状況 鈴 ベイランス 実施状況:愛知県中央家保 実施状況 木清示 県では平成 15 年度からウエストナイルウ イルス(以下、WNV)感染症に係るサーベ イランスの一環として、蚊及び野鳥の本ウ イルス保有状況を調査。調査は、蚊につい ては、馬飼養施設において年 4 回(6、8、9、 10 あるいは 11 月)捕獲し、その内雌蚊 10 匹以上、野鳥については、愛知県弥富野鳥 園から毎月 1 回、1 羽程度の状態が良好な 死亡野鳥が提供され、その脳材料を対象と した。検査は平成 15 ~ 19 年度は蚊及び野 鳥の脳材料を動物衛生研究所で PCR 検査及 びウイルス分離を実施していたが、平成 20 年度以降は当所の高度病性鑑定課で PCR 検 査を実施。その結果、現在まで WNV は未 検出。しかし WNV を伝播できる媒介蚊が 日本にも生息しているので、一度侵入すれ ばウイルスは容易に拡大、定着すると思わ れる。本病の様な海外伝染病は早期発見・ 早期対策が効果的な防疫手段となる。今後 も早期発見を目指したこのサーベイランス を続けることが重要。 Ⅵ 山羊・ 山羊・めん羊 めん羊の衛生 Ⅵ-1 細菌性・真菌性疾病 554.輸 輸 入 めん羊 めん 羊 に 発生した 発生 した伝染性 した 伝染性膿疱 伝染性 膿疱性皮 膿疱 性皮 膚炎と 膚炎と ヘ モプラズマ モプラズマ症 ズマ 症 :北海道空知家保 内田桐子、山本慎二 オーストラリアより輸入した繁殖用めん 羊70頭が、輸入検疫中に伝染性膿疱性皮膚 炎(Orf)を発症し解放延長。着地検査中に隔 離舎でOrfが再発生、同居子めん羊、その後 別棟の在来めん羊にも伝播。症状は軽く速 やかに回復。初生めん羊は全身に痂皮形成、 1頭が二次感染で死亡。輸入めん羊1頭がOrf 回復後も元気消失で病性鑑定を実施。重度 貧血、血液塗抹像で赤血球表面と血漿中に 多数の寄生体。ヘモプラズマPCRで2本のバ ンドを認め、16SrRNA遺伝子解析によりMyco plasma ovis(M.ovis)とCandidatus Mycopla sma haemovis(C.M.haemovis)に高い相同性。 当該めん羊は抗生剤の治療に反応せず診断 後7カ月で死亡。当該農場と疫学関連のない 農場でヘモプラズマ浸潤調査を実施。PCRで 当該農場28頭中10頭、関連のない4農場16頭 中1頭が陽性でいずれもM.ovisとC.M.haemov is。当該農場ではヘモプラズマが広く蔓延、 - 22 - 他の農場でも2種類の感染を確認。今後貧血 を呈すめん羊で注意が必要。 555.山羊 山羊ヨ 山羊 ヨ ーネ病 ーネ 病 患畜にみられた 患畜 にみられたPneumocys にみられたPneumocys tis cariniiの 清 cariniiの 感染:北海道石狩家保 感染 水稚恵、内藤道子 平成21年4月、ヨーネ病(JD)患畜と診断 された山羊1頭の肺にPneumocystis carinii (Pc)の感染を確認したので、その実態と 同居山羊のJDとPcの調査を実施。患畜は直 接鏡検及び培養で多量の抗酸菌を検出。病 理組織学的検査では、小腸~盲腸に多量の 菌、らい腫らい型に分類される強いJD病変 を確認。肺では肺胞壁に多数の好酸性泡沫 状集塊物が密着、細胞浸潤は軽度。集塊物 は抗Pcモノクローナル抗体による免疫染色 で陽性。同部位のパラフィン包埋組織からP c遺伝子を検出、系統樹解析で山羊固有の系 統を確認。同居山羊の調査では、JD疑似患 畜となった成山羊3頭から、ヨーネ菌が分離 され、JD病変が認められたが、いずれも患 畜よりも低量且つ軽度。同山羊の肺にはPc 様の泡沫状集塊物は認められず、免疫染色 及びPc遺伝子陰性。国内及び海外で初めて 成山羊のPc感染を確認し、Pc遺伝子の検出 と山羊固有の系統を確認。JDは重度の病態 となった場合にPcの増悪因子になるものと 推察。 556.めん めん羊 めん 羊 、 山羊における 山羊 におけるヨ における ヨ ーネ病発生事 ーネ 病発生事 例 及 び 診 断 方 法 の 検討:北海道石狩家保 検討 永井章子、小山満 平成 21 年 11 月管内で発生しためん羊、 山羊のヨーネ病について、防疫対策を実施。 同居畜(めん羊 9 頭、山羊 4 頭)は翌年 4 月までにめん羊 6 頭患畜、2 頭疑似患畜に 転帰、5 月までに全頭淘汰。併せて血清学 的検査、細菌学的検査、病理組織学的検査 を実施し、スクリーニング ELISA(sE 法)、 牛用市販 ELSIA キット(E 法)及びリアル タイム PCR(rPCR)を用いた診断方法を検 討。患畜・疑似患畜は、ヨーニン(JO)、 補体結合反応(CF)が初発の 3 カ月後以降 に陽転。患畜・疑似患畜は初発患畜から感 染し、早期摘発されたと推察。めん羊では JO、CF、sE 法の結果がほぼ一致したが、 山羊は JO、CF で反応を認めず、初発の 3 カ月後以降に sE 法と E 法が陽性の個体と E 法、培養及び rPCR 陽性の個体を確認。こ れらの結果の差異は種差、感染時期等が原 因の可能性。今回の成績から、めん羊、山 羊における本病の早期摘発には、従来の検 査に加えて複数の検査の併用が必要と推察。 557.羊 羊 エルシ エル シ ニア症 ニア 症 ( 流 産 ) が 集 団 発生し 発生 し た 観光牧場 観光牧 場 での防疫対策 での 防疫対策:岩手県中央家保 防疫対策 茂木美和、佐藤裕夫 平成 21 年 12 月に観光牧場で、めん羊に Yersinia pseudotuberculosis による流産の発 生があり、本菌の人への危害防止に細心の 注意を払いつつ、牧場関係者と緊密に連携 しながら防疫対策を実施。流産は、飼養妊 娠羊の約 1 割(8 頭)で妊娠後期に発生。 流産胎児及び胎盤から本菌が分離され、多 くの薬剤に感受性があった。疫学調査の結 果、変敗サイレージ給与及び寒冷感作が発 生要因に疑われた。防疫対策として、流産 羊の隔離、胎児や胎盤の迅速な除去、分娩 畜舎の消毒、流産のおそれのある同居妊娠 羊への有効薬剤投与、汚染物拡散防止のた めの飼養管理作業の見直しのほか、良質粗 飼料への変更を行い、終息。人への危害防 止としては、来場者の手指消毒、流産発生 場所との交差防止を徹底したほか、発生終 息後にも来場者が往来する場所の環境検査 で清浄性を確認するなど、万全を期した。 こうした対応は、モデル事例として他の観 光牧場で応用可能である。 558.Mannheimia haemolytica の同定法の 同定法の検 討:宮城県仙台家保 真鍋智、矢島りさ 本年 4 月、病性鑑定を実施した緬羊の脳 から分離されたグラム陰性桿菌について、 簡易同定キット(キット)による生化学性状 試験を実施し、M.haemolitica(Mh)と同定。 しかし、Mh、M.glucosida(Mg)および M.rum inalis(Mr)の Multiplex PCR を実施した結果、 Mr と同定。また、16SrRNA 遺伝子領域の塩 基配列解析(16SrRNA 解析)で、Mr と 98.9% の相同性を確認。本事例を踏まえ、過去に キットにより Mh と同定された保存菌株 11 株について、Mh の血清型別検査、Multiplex PCR を実施。その結果、11 株中 9 株が血清 型別および Multiplex PCR ともに Mh と判 定。Mh 以外と判定された 2 株は、血清型 11 が 1 株(11 型)、血清型別不能が 1 株(UT 型) であり、Multiplex PCR は 2 株とも陰性。こ の 2 株について、16SrRNA 解析を実施し、1 1 型の 1 株が Mg と 99.3%、UT 型の 1 株が Mannheimia sp と 99.1%の相同性を確認。Mh の同定には、キットによる生化学性状試験 に加え、血清学的検査や遺伝子学的検査が 必要。 559.下 下痢症状を 症状を呈した山羊 した山羊か 山羊からのYersinia らのYersinia pseudotuberclosis( pseudotuberclosis(Yp) Yp)分離事例:石川県 分離事例 北部家保 市川雄一 2010 年 1 月、管内の山羊成畜 16 頭、幼 畜 2 頭を飼養するふれあい牧場で、成畜 1 頭が下痢症状を呈しへい死、病性鑑定を実 施。削痩著しく、腸管壁のひ薄化、腸間膜 リンパ節の腫大を確認。空腸および結腸内 容、結腸腸間膜リンパ節を用い、細菌検査 及び寄生虫検査を実施した結果、細菌検査 で腸間膜リンパ節から、カタラーゼ陽性及 びオキシダーゼ陰性を示すグラム陰性桿菌 が純粋に分離。Api20E の結果、コードは 1 014113 で Yp と判定、inv および virF の 2 領域を対象とした PCR 法による特異配列の 検出により 295bp、591bp のバンドを確認、 当該分離菌を Yp と同定。腸内容から E.coli および Cl.perfringens が各々分離。寄生虫検 査で 6,800EPG の線虫卵を確認。また、全 ての同居畜の糞便中の Yp 保有状況調査の - 23 - 結果、全頭陰性。今回の山羊の死亡と分離 された Yp との関連性は不明。当該農場は ふれあい牧場であることから、飼養衛生管 理について改善指導を実施した結果、公衆 衛生に対する意識が向上。 560.羊 羊 ヨ ーネ病 ーネ 病 か ら 分離した 分離 した羊 した 羊 ヨ ーネ菌 ーネ 菌 の 細 菌 学 的検査及 的検査 及 び 遺伝子学 遺伝子 学 的解析:広島県 的解析 西部家保 兼廣愛美、河村美登里 削痩し起立不能を呈した雌羊サフォーク 種 2 歳の腸管を用いてリアルタイム PCR 法 によるヨーネ菌特異的遺伝子(IS900 遺伝 子)の検出と定量、マイコバクチン加ハロ ルド培地及び Lowenstein-Jensen(LJ)培地 によるヨーネ菌分離培養及び発育性比較試 験、分離菌株による IS1311 遺伝子検出とヨ ーネ菌型別及び VNTR 型別を実施。リアル タイム PCR 法により 4.6 × 103pg/μℓのヨー ネ菌 DNA を検出。分離培養は 7 ヶ月以上 を要したが、LJ 培地 5 %炭酸ガス培養で発 育期間が短縮。IS1311 遺伝子による型別で 分離菌株は羊型を示したが、VNTR 型別は 既報にない反復数が含まれていた為、型別 出来なかった。分離培養に長期間を要すこ とから、早期診断には遺伝子検査が有用。 羊ヨーネ菌は牛ヨーネ菌より遅発育性で、 好適な分離培養条件も異なることが示唆。 VNTR 型別で該当する型がないことから未 知の型である可能性があり、分離菌株の更 なる精査が必要。 561.乳 乳用子山羊 用子山羊の 山羊の伝染性無乳 伝染性無乳症例:沖縄県 症例 家畜衛生試験場 太野垣陽一、荒木 美穂 乳用山羊一農場において伝染性無乳症を 診断。【農場の概要】2007 年に県外から約 1 0 頭の乳用山羊を導入し飼育開始、2010 年 5 月現在、成雌 33 成雄 2 子山羊 30 計 62 頭 飼養。粗飼料はパンゴラグラス、濃厚飼料 は牛用配合飼料、敷料はバガス。子山羊は 1 週齢から人工哺乳。【発生状況】2009 年か ら子山羊の死亡が続き、2010 年 5 月立入時、 3 ヵ月齢 1 頭が元気はあるが左前膝関節腫 脹で起立困難(No.1 雄)、2 週齢 3 頭が元 気消失、腹式呼吸(うち 1 頭 No.2 雌)。【検 査成績】No.1 に左前膝関節及び左股関節内 に膿瘍、No.1、No.2 ともに肺の肝変化。No. 1 に気管支間質性化膿性肺炎、No.2 に気管 支間質性肺炎。No.2 肺から Arcanobacterium pyogenes、No.1 肺、関節腔液及び No.2 肺 からマイコプラズマ様菌(M 菌)を分離。 M 菌はグルコース発酵性陽性、アルギニン 水解性陰性、Mycoplasma agalactiae PCR 陰 性、Mycoplasma mycoides cluster PCR とそ の PCR 産物の制限酵素 Pst Ⅰ解析陽性で、 精密検査を動物衛生研究所に依頼。遺伝子 検査、各種性状検査及び代謝阻止試験で M ycoplasma mycoides subsp. mycoides LC また は M. mycoides subsp. capri のいずれかであ ることが判明。 Ⅵ-2 原虫性・寄生虫性疾病 562.緬羊 緬羊の 緬羊 の 寄 生 虫 対策:山梨県西部家保 対策 大町雅則、小泉伊津夫 寄生虫による死亡が 3 事例続発。事例 1 は春先の休眠子虫発育による 1 歳齢の線虫 感染。事例 2 は駆虫 63 日後 0 歳齢の条虫濃 厚感染、重度汚染牧野放牧中の駆虫間隔と して 60 日では長過ぎ。事例 3 は 0 歳齢の線 虫条虫混合感染、線虫駆虫 16 日後、条虫駆 虫 30 日後の発症。条虫がヒツジ体内で成虫 に発育するのに6週間要することから、前 回経口剤を吐き出したと推察。線虫につい ては、昨秋以降1年近く駆虫しておらず汚 染が進行、前回駆虫により虫卵が大量に放 出、感染幼虫が爆発的に増加し、畜舎内で 濃厚感染した可能性が示唆。駆虫後の敷料 交換も寄生虫対策として重要。駆虫回数を 増やし、より確実な投与が期待できるペー スト剤に変えたところ、3 例目以降発生な し。今後、定期的に農場の汚染状況を把握 し、頻繁な敷料交換、若齢個体への注射剤 の第一選択等、農場の飼養形態・汚染状況 に即した寄生虫対策を模索する必要あり。 Ⅵ-3 一般 病・中毒・繁殖障害・栄 養代謝障害 563.山羊 山羊の 山羊 の 肝性光 肝性 光 線 過 敏 症 :沖縄県宮古家 保 長島裕美、屋冨祖昇 平成 22 年 6 月、小学校飼養の山羊 4 頭が 頭部の重度浮腫を呈し沈鬱、2 頭が死亡。1 週間後、2 頭の口唇・鼻・耳介等に痂皮を 確認。その後全身皮膚の脱毛等が見られた が、9 月に治癒。山羊は、校内の草地に繋 留、不特定の野草を給与。死亡成山羊 1 頭 の剖検所見で結膜の黄疸顕著、頭部・頚部 の皮下に黄色膠様浸潤、肝臓の重度黄変。 病理組織学的検査より胆汁鬱滞を伴う肝細 胞の壊死と空胞変性。細菌学的検査で主要 臓器で血寒・好気培養にて有意菌分離陰性。 腸内容物寄生虫検査より OPG4,400、EPG3, 100。生存山羊 2 頭の血清を用いた血液生化 学検査、フィロエリスリン定性測定より 2 頭とも T-Bil、GOT、LDH、GGT が上昇。 血清ビリルビンの上昇は直接ビリルビンが 主体。2 頭ともにフィロエリスリン検出。 臨床症状、血液生化学的検査所見で肝細胞 障害、血清からフィロエリスリンを検出、 以上より皮膚炎を肝性光線過敏症と診断。 肝障害の原因は、なんらかの中毒が疑われ たが給与飼料、薬物等を含め特定できなか った。 Ⅵ-4 生理・生化学・薬理 564.山羊 山羊ド 山羊 ド ックシ ック シ ス テ ム の 構築 長野県佐 久家保 今村友子 平成 21 年、管内の山羊飼養施設において、 飼料給与不足が誘因と考えられる皮膚病が 集団発生。平成 22 年には、飼料メニューを 改善したことから、山羊の栄養状態を客観 的に診断するための「山羊ドックシステム」 - 24 - を作成。システムは、代謝プロファイルテ スト(MPT)、飼料給与診断、ボディコンデ ィションスコア(BCS)、泌乳量の4区分に ついて比較検討。MPT における血清成分の 標準値は、日本ザーネン種の血清 148 検体 を用い、タンパク質代謝、エネルギー代謝、 肝機能、ビタミン、無機質について設定。飼 料給与診断は、家畜改良センターの山羊飼 養管理マニュアルをもとに CP、TDN 等の 充足率を算出。BCS は、肋骨の触診および 体幹部の脂肪付着状態により判定。乳量に ついては、産歴別泌乳曲線を作成し比較。 この山羊ドックの有効性について皮膚病を 発症した山羊群で検証したところ、T-Cho、 VA、TDN、DM の低下等、栄養不良像が認 められ、本システムの有用性を確認。 日には死亡する蜂はみられなくなった。さ らに、2 日後、別の 1 群でも同様症例が発 生。発症 2 群、未発症 8 群について実施し た RT-PCR 検査で発症 2 群、未発症 3 群が イスラエル急性麻痺病ウイルス(IAPV)に 陽性を示し、分子系統樹解析で既報の IAP V 遺伝子と高い相同性を示した。以上より、 イスラエル急性麻痺病と診断。IAPV の浸 潤状況調査(12 養蜂場 24 群)では、全養 蜂場の 20 群が陽性、IAPV が広く浸潤して いることが判明。本病の発生には様々なス トレスが影響すると考えられており、発生 養蜂場に対し飼養衛生管理の徹底を指導。 また、養蜂農家を対象に講習会を開催し蜂 病の予防、まん延防止に努めたところ、そ の後の発生は認めず。 Ⅵ-5 Ⅶ-2 畜産技術 保健衛生行政 565.加 加 工 羊 肉 の ブランド ブラン ド 化 と 経 営 発 展 に 向 けた技術 けた技術支 技術支援(ふじさ ふじさんワインラム( ワインラム(仮称) 仮称) によるハ によるハム・ソーセージ加工品開 工品開発):山梨 県東部家保 深澤映生、輿水佳哉 平成 20 年 8 月にふれあい牧場として開園 した「F牧場」において、更なるリピータ ーの確保と安定経営のため、羊肉のブラン ド化と低コスト生産体制の確立を図ること で、F牧場の新たな事業展開の方向性につ いて支援を行った。 ブランド羊肉「ふじさんワインラム(仮称)」 の安定的な生産のため、独自飼料(ワイン 粕サイレージ)の製造・給与と衛生管理プ ログラムの検討を行い、生産された羊肉の ソーセージ・ハム加工の試作品開発により ブランドの確立と差別化を図ったところ、 食味は優れ、これを活用した観光・ふれあ い牧場としての経営展開への手応えを得た。 また、めん羊飼料の調製・給与体験、羊肉 加工品のギフト活用、建設予定のレストラ ンでの特産メニュー素材としての飲食提供、 オーナー制度の導入及びめん羊の増頭・導 入計画を検討した。今後も、ブランド羊肉 の安定生産とオーナー制度活用策について 継続支援を行う。 567.管内 管内の 管内 の ミ ツ バ チ 飼養衛生管理状況と 飼養衛生管理状況 と ア メ リカ腐 リカ 腐 そ 病発生防止 病発生防 止 対策の 対策 の 検 討 :山梨県 西部家保 二宮歌子、小泉伊津夫 アメリカ腐そ病(以下 AFB)は、管内にお いて平成 16 年度以降毎年発生があり、平成 21 年度までに発生した 20 件中 3 件が再発 ・続発例である。今年度、AFB 発生防止対 策を検討するため、飼養衛生管理状況調査、 土壌中原因菌検出によるリスク分析、今年 度発生事例分析を行った。飼養衛生管理状 況調査から、AFB 発生を心配と感じている わりには、衛生管理を徹底している養蜂家 は以外と少ないこと、土壌中原因菌の検出 によるリスク分析から、過去に発生のあっ た場所での飼養はさけたほうがよいこと、 又、今回の発生事例から、予防薬の不適切 な投与が発生原因となる他、過去の発生傾 向も考えると不顕性感染群が発生原因とな る可能性も示唆された。AFB 発生時、同一 群は器具等も含め全て焼却処分することが 最も有効だが、全群焼却できない場合、又 は発生の有無にかかわらず日常の予防対策 として、①予防薬の適切な投与② AFB に有 効な消毒③汚染の可能性のあるものの排除 ④不顕性感染の可能性のある群への対策、 が重要であると考えられた。 Ⅶ Ⅶ-3 みつばちの衛生 みつばちの衛生 Ⅶ-1 ウイルス性疾病 畜産技術 568.ミ ミ ツ バ チ 病理標本 病理 標本作製 標本 作製方 作製 方 法 の 検討:高 検討 知県中央家保 安藝秀実 566.ミ ミ ツ バ チ の イスラエル急性 イスラエル 急性麻痺 急性 麻痺病 麻痺 病 の 発 生 と 浸潤状況調査:石川県南部家保 高井 浸潤状況調査 光、伊藤美加 平成 22 年 7 月、セイヨウミツバチ 100 群 を飼養する養蜂場で、1 群の成蜂が突然、 飛翔不能、翅や脚を震わせ巣箱より這い出 す症例に遭遇。巣門前には死亡蜂、衰弱蜂 が多数みられ、約半数(推定)の蜂が発症、 死亡。症状は働き蜂と雄蜂に限局、発症翌 ミツバチ(Apis mellifera)が麻痺病ウイルス に罹患すると、後腸上皮に封入体が見られる。 病理標本(光学顕微鏡用)の作製方法は、欧 米では特定の臓器について報告例はあるが詳 細ではなく特殊な試薬を使用する場合もあり、 我が国でも同様の報告は見あたらない。今回、 昆虫などの作成方法を参考に、特に、腹部の 所見がより良く見えるように条件を変えなが ら作製方法を検討、できるだけ特殊な機材・ - 25 - 試薬を使用せずに安定した切片作製方法の概 るので、固定及び油分除去の目的で、アルコ ール・ブアン固定液を選択。②腹部は体腔等 の中空構造を有するため、固定液が内部まで 浸透しにくい場合が多い。羽・脚を切除し、 減圧により固定液を浸透させ固定初期に内部 まで浸透。③体表のクチクラは固定液を全く 通さず、また、薄切を難しくするので、エタ ノール系列で脱水してから、自動包埋装置の 透徹の1槽をブタノールに変更。④以降は、 常法の作製方法に準じた。 Ⅶ-4 その他 569.みつ みつばち みつ ばちの ばち の 飼養環 飼養 環 境調査:三重県中央 境調査 家保 鈴木義久、小林登 平成 21 年度にみつばちの病原体検索を実 施したが、みつばち減少と病原体の有無の 関連については不明。みつばちの飼養環境 情報把握が必要と判断し、年間を通じ県内 外を移動するみつばち移動状況等記録シス テムを名古屋大学等研究者、養蜂家などと 構築。GPS機能搭載スマートフォンを活 用し養蜂家の位置情報をリアルタイムで把 握、蜂場位置、植生環境、動画・静止画・ 音声を記録するホームページを開設。2時 間おきに 100 日間以上温度データを記録す るメモリーチップで、巣箱内外の温度を連 続記録。聞き取りでは明確でなかった蜂場 位置、飼養・蜜源状況等を記録。7月に北 海道で関係者の現地検討会を開催。今回の システム記録データが実用上問題ないこと を確認、各養蜂家の飼養技術等を関係者で 検討。スマートフォンバッテリーが2時間 対応と短く常時車載電源に接続必要が課題。 秋にソフト変更し終日対応と改良。定額で 通話・情報共有可能で経済的メリット大。 570.ミ ミ ツ バ チ 増産への 増産 への取 への 取 り 組 み :沖縄県北 部家保 砂川真紀、照屋国明 女王蜂の輸入停止等を背景に、全国的な 花粉交配用ミツバチの不足が生じた。本県 は温暖な気候から冬期も蜂の産卵が継続し、 種蜂の安定供給が可能なことから、農水省 より種蜂の大幅増産要請を受けた。ミツバ チの緊急増産にあたり、土地や資材への行 政支援が必要とされた。そこで、新たな蜂 場設置のため、公有地、遊休地の斡旋につ いて、関係機関に働きかけを行った。また、 花粉交配用ミツバチ安定的確保緊急支援事 業を活用し、巣箱など増産に必要な資材の 支援を受けた。結果、ミツバチ不足発生前 と比べ、届出群数は約 2 倍、種蜂の県外出 荷量(出荷用腐蛆病検査数)は約 3 倍に増 え、大幅な増産が図られた。一方、増産に 伴い、蜜源の豊富な本島北部に蜂場が集中 し、適正配置を図る必要性が生じた。しか し、届出蜂場の多くに地番の記載不備が認 められたことから、家保では蜂場の把握徹 底に勤め、蜂場マップ作成も行った。結果、 家保や市町村窓口で、蜂場の適正配置への 助言が可能となった。 Ⅷ その他 その他の家畜の 家畜の衛生 Ⅷ-1 ウイルス性疾病 571.フランス フランスガ フランス ガ モ の 衛生指導経 衛生指導 経 過 と N D ワ クチンプログラムの クチンプログラム の 検討:長野県松本家保 検討 松井宏枝 管内の A 授産施設では、支援者とともに平 成 18 年から知的障害者の自立に役立てるた めフランスガモの飼育を開始。国内の種鴨 農場から初生ひなを導入、14 日齢まで 1 か 所で育雛したのち、複数農場で 56 日間飼育。 約 70 日齢で出荷。飼育開始当初から高病原 性鳥インフルエンザ、ニューカッスル病(N D)対策等の飼養衛生管理指導を継続実施。 ND ワクチン接種は 4、14 日齢に生ワクチ ンを飲水投与していたが、HI 抗体価を測定 したところ 40 日齢での GM 値は 6.4 倍で感 染防御に有効な抗体を得られず、ワクチン プログラムを再検討。4 日齢で点眼、14、2 1 日齢で点鼻の 3 回接種区、およびこれに 2 8 日齢で点鼻を加えた 4 回接種区で比較検 討。41、56、70 日齢の各 GM 値は 3 回接種 区で 14.1、8.4、5.0 倍、4 回接種区で 18.7、 10.5、7.8 倍。感染防御に必要と思われる 10 倍程度の抗体を出荷時まで保持するために は、4 回接種が必要と考察。 572.繁殖 繁殖用種 繁殖 用種雉 用種 雉 に 対 するニューカッスル する ニューカッスル病 ニューカッスル 病 ワクチン接種 ワクチン 接種試験 接種 試験の 試験 の 検討:三重県紀州家保 検討 鶴野智美、浅井のぞみ ニューカッスル病(ND)は、鶏には重要 な伝染病で、ワクチン接種が普及。しかし、 鶏同様高感受性を示す雉では予防対策が十 分とは言えない。そこで今回、管内の雉飼 育場で繁殖用の高麗雉(KP)と日本雉(JP) に対し ND 生ワクチン(L)飲水 1 回接種 (L1 群)と 2 回接種(L2 群)について検 討。検査は、L 接種後 7 日毎に採血、鶏赤 血球凝集抑制試験(HI)により抗体価を幾 何平均(GM)値で示した。L 接種前の GM 値は KP3.0、JP3.3。L 接種後、L1 群は 14 日後に KP33.9、JP39.0、L2 群は 12 日後に KP55.1、JP13.8 とピークを示した。また、 L2 群は同 12 日後に 2 回目接種を実施。GM 値は、L1 群は 21 日後に下がり始め、29 日 後には KP15.8、JP14.8 に低下。L2 群は 2 回接種後、8 日後に下がり始め、23 日後に KP7.9、JP12.9 まで低下。L2 群では期待し たブースター効果が得られず接種時期の再 検討が必要だが、雉への L2 回接種は安全 であった。 573.アイ アイガ アイ ガ モ の ニューカッスル病 ニューカッスル 病 ( N D ) 発生と 大西 発生 と 防疫対応:愛媛県中予家畜保 防疫対応 利恵、木下政健 管内のアイガモ飼養農家で、県外から初 生雛 60 羽導入後 3 日間で 26 羽死亡したと の通報により、病性鑑定を実施。剖検では 異常は認められなかったが、PCR検査で 気管と肺混合検体でND陽性、ウイルス分 - 26 - 離検査では気管からNDVが分離された。 組織学的にはND病変は認められなかった が、NDワクチン未接種であることから、 野外株感染によるNDと診断。同居雛を自 衛殺処分、飼養場所等消毒、周辺関係者に 異常の有無を確認等の対応を行った。敷料 に使っていた河川敷の野外堆肥製造場のも み殻と袋詰めしたもみ殻の疫学調査の結果、 両検体でPCR検査陽性、袋詰め検体から NDVが分離されたため、発酵消毒処理を 行った。今回の感染は、NDVに汚染され た敷料用もみ殻が原因と考えられ、野鳥の 関与が示唆された。NDVの自然界におけ る存在が確認され、愛玩鳥を含む家きんに 対するND対策の強化が必要と考えられる。 574.県 県 西 地 域 におけるイノ における イノシシ イノ シシの シシ の 疾 病状況 調査:宮崎県都城家保 谷口岳 調査 野生イノシシのAD浸潤状況調査のためAD 抗体検査及びAD以外の疾病について抗体検 査を実施。2009 年 11 月~ 2010 年 3 月に管 内旧 9 市町で捕獲されたイノシシ 67 頭の血 清を検査材料とした。検査は AD、豚コレ ラ(HC)、PRRS、豚丹毒(SE)、APP2 を 実施。AD は 67 頭中 8 頭が陽性(11.9%)。 養豚場での AD 野外識別検査とイノシシの 抗体検査結果を比較すると、養豚場での A D 陽性率の高い地域(18.9%、6.8%)がイノ シシにおいても陽性となる傾向を認めた。 HC、PRRS は 67 頭実施し、全頭陰性。SE は 65 頭中 49 頭が陽性(75.4%)。旧市町別 では多くの地域で 50%~ 100%と高率に陽 性。性別では、雄で 83.9%、雌で 58.3%と 有意(p<0.05)に雄の陽性率が高くなった。A PP2 では 67 頭中 30 頭が陽性(44.8%)。養 豚場での AD 陽性率の高い地域がイノシシ も陽性の地域となる傾向がみられたことか ら、養豚場からイノシシの感染が疑われた。 このことからイノシシが養豚場に近づかな いよう防護柵対策が必要。 Ⅷ-2 細菌性・真菌性疾病 575.ダ ダ チ ョ ウ にみられた大腸菌症 にみられた 大腸菌症の 大腸菌症 の 病理組 病理 組 織学的検索 村山丹穂、 織学 的検索:茨城県県北家保 的検索 楠原徹 成鳥約 50 羽飼養のダチョウ農場で突然 死、呼吸器症状、元気消失を呈する育成・ 成鳥の死亡が増加し 2.5 歳の雄 1 羽の解剖 を実施。剖検で右肺に割面が白桃色を呈す る長径 20cm の凝固壊死巣単在。細菌検査 で全主要臓器から Escherichia coli(O20)、 肺から Klebsiella pneumoniae を分離。気管、 直腸及び腎臓の発育鶏卵によるウイルス分 離陰性。病理組織学的検査で右肺にグラム 陰性桿菌の菌塊及び多核巨細胞浸潤を伴う 壊死性線維素性肺炎を認め、肝臓及び脾臓 にグラム陰性桿菌の菌塊を伴う壊死巣散見。 抗 Escherichia coli(O20)抗体を用いた免 疫組織化学的染色で肝臓、脾臓及び肺に壊 死部の桿菌や周囲の単核細胞の細胞質内に 陽性反応を確認。肝臓、脾臓、腎臓、心臓 及び肺で硝子血栓形成を散見。本症例は鶏 の大腸菌症と異なり壊死性線維素性肺炎を 呈した。肺の病変が最も古く、大腸菌が呼 吸器感染し播種性血管内凝固症候群の病態 を引き起こした可能性が示唆。 Ⅷ-3 原虫性・寄生虫性疾病 576.動 動物展示施設 展示施設で 施設で発生した 発生したペ したペンギンの鳥マ ラリア:大分県大分家保 山田美那子 ラリア 鳥マラリアは、ヒトマラリアの病原体とは 異なる種のPlasmodium属原虫やHaemoproteus 属原虫による感染症で、ペンギン類の主要な 疾病として国内外で以前から問題になってい る。今回、県内の動物展示施設において、急 死や元気消失、沈うつを呈し死亡するペンギ ンが多発し、病性鑑定の結果、鳥マラリアと 診断したので、その概要を報告する。2009年 7月に県外から導入されたマゼランペンギン4 羽及び同施設内の他の場所で飼養されていた フンボルトペンギン3羽、計7羽が死亡。これ らについて病性鑑定を実施。また、他の飼育 下鳥類について疫学調査を実施。病性鑑定で は、主要臓器・末梢血を用いた遺伝子検索(P CR)によって鳥マラリア原虫特異遺伝子が検 出(3/7)。疫学調査で同居ペンギンの血液塗 抹標本にて鳥マラリア原虫を確認。病理組織 検査では死亡したペンギンの肝臓、脾臓、腎 臓にヘモジデリン沈着(7/7)、肺水腫(3/7)、 肝臓にシゾント様構造物(1/7)を観察。PCR により検出された増幅産物の分子系統樹解析 の結果、P. relictumおよびP. juxtanuclear eにそれぞれ近縁な2系統の鳥マラリア原虫と 確認。死亡個体において血液塗抹標本作製が 困難な場合や少数寄生における診断ではPCR は有用であると考えられた。今回、免疫機能 が低下する換羽期間中であったことや暑熱ス トレス等が原因となって鳥マラリアを発症し 大量死が起こったと推察。展示動物での鳥マ ラリアは全国的に散発しており、本症例から 鶏に病原性を持つとされる原虫系統が確認さ れたことから養鶏業においても注意すべき疾 病と考えられた。 Ⅷ-4 一般 病・中毒・繁殖障害・栄 養代謝障害 577.ビ ビ タ ミ ン E低下による 低下 による流 による 流 産 を 呈 したウサ した ウサ ギ 農家の 農家 の 飼養管理指導:福島県県中家保 飼養管理指導 木野内久美、三瓶佳代子 平成22年6月、繁殖用雌ウサギ140羽を飼 養する実験用ウサギ生産農家において、2~ 3ヶ月前から約8割のウサギが流産し正常分 娩も産子数減少(平均2~3羽)とのことで 病性鑑定を実施。繁殖雌ウサギ4羽の血中ビ タミンE(VE)濃度低下(83±2μg/dl)が 確認され、VE低下による繁殖障害と診断。 飼養管理状況調査の結果、給与飼料に混合 ビタミン製剤の添加を3か月前に中止してい たことや、個体管理台帳の未整備、飼養管 理に関する認識不足及び衛生対策の不備等 - 27 - を確認。これを受け、VE製剤の投与、繁殖 個体台帳の作成と記帳及び兎舎の衛生対策 を指導、併せてVEモニタリング検査を実施。 その結果、血中VE濃度は上昇(176±28μg/ dl)、これに伴い流産が減少し産子数平均8 羽と繁殖成績が向上。また台帳による個体 管理の徹底により、個体管理及び生産効率 が改善。この効果を実感した農家の経営意 欲も向上。 Ⅷ-5 保健衛生行政 578.う う ず ら 農場の 農場 の 疾 病防除 病防 除 対策を 対策 を 改善する 改善 する た め の 取 り 組 み :愛知県東部家保 兼子松 義 平成 21 年より、当所ではうずら農場の疾 病防除対策の改善のため、全農家(24 戸) を対象に調査を行い、各農家に見合った衛 生対策の助言等も実施。その結果、オール イン・オールアウト(AI・AO)方式の実施 は1戸のみで、本方式の導入には設備に必 要な資金確保等を克服することが課題。一 方、廃鶉処理の業者委託 13 戸は鶉舎外での 業者への受け渡し等に変更。また、ひなを ふ化場等からの導入 15 戸のうち、ひな箱の 消毒確認後導入等の 12 戸で対策を実施。さ らに、飼養衛生管理の改善案では、AO 方 式の導入が 11 戸と多かった。今回の調査に より、うずら農場の疾病防除対策を改善す るための現状と課題が浮き彫りとなり、現 実的な対策のビジョンも見えてきた。また、 これまでの当所の対応で各農家に衛生意識 に変化が芽生え、現実的な対策を進めてい ることも分かった。今後は今回の調査結果 や養豚の飼養衛生管理技術を参考にして、 新たな疾病防除対策の確立を進めていきた いと考える。 579.アイ アイガ アイ ガ モ におけるニュ における ニュ- ニュ - カッスル病対 カッスル 病対 応について:岡山県岡山家保 多賀伸夫 について 管内のアイガモ農家でニューカッスル病 (以下ND)対応を迫られた事例に遭遇。こ の農家はアイガモ農法用に県内複数の米作 農家へアイガモを供給後、秋には回収して 肉出荷を行っている。平成22年10月に飼養6 00羽中10羽が朝死亡、さらに夕方5羽死亡と の届出。緊急立入を行い、同日死亡鳥3羽、 同居鳥5羽について病性鑑定を実施。HPAI簡 易検査は全羽陰性。ND-HI価は全て2倍以下 であった。NDワクチン未接種にもかかわら ず死亡鳥3羽の主要臓器からNDVB1株近似遺 伝子が検出されたが、その後の検査でウイ ルス分離は陰性、ポスト血清のND-HI価も2 倍以下でNDを否定。農家にNDワクチン接種 を指示し、今後は導入時のワクチン歴確認 と隔離観察、来春の自家産ヒナへのワクチ ン接種、アイガモ回収時の健康状態観察を 指導。現在、県内各地でアイガモ農法が実 施されており、使役後のアイガモ飼育には 課題も多く、ND対応を含め衛生指導の重要 性が示唆された。 580.ペ ペ ットショ ット ショップ ショ ップにおける ップ における法 における 法 令違反事例 令違反 事例 の 改善指導 藤原貴秀、 改善 指導:佐賀県中部家保 指導 陣内孝臣 当所管内に所在する A 社経営のペットシ ョップで獣医師でない者がワクチン接種等 の治療行為を行っているとの情報を入手。2 010 年 5 月 29 日に立ち入り調査。管理獣医 師の診断書及び指示書の不備、無資格の従 業員による治療と調剤行為、劇薬を含む 28 品目の医薬品の常備等、当該店舗における 獣医師法、獣医療法及び薬事法違反を確認。 A 社の系列店舗がある隣県に情報提供。従 業員によるワクチン接種等の禁止、管理獣 医師による診療及び診察に基づく医薬品の 処方、診療簿の記録と保管の徹底、調剤行 為の禁止等、隣県と連携して改善指導。201 0 年 4 月 16 日、A 社は当所管内の 2 店舗及 び県外の系列店舗において、管理獣医師の 往診計画書と法令を順守する旨の誓約書を 添えて診療施設の開設届を提出。管内 2 店 舗の診療施設を立ち入り、往診計画に基づ いた管理獣医師の巡回及びワクチン接種並 びに診療簿の記録と保管等、関連法令に準 じた診療体制を確認。 Ⅷ-6 その他 581.八溝 八溝地 八溝 地 域 の 野生イノ 野生 イノシシ イノ シシ抗体保有状況 シシ 抗体保有状況 調査:栃木県県北家保 金子大成 調査 平成 21 年 6 月から平成 22 年 9 月に八溝 地域の 8 市町で捕獲された野生イノシシ 15 8 頭の各種抗体保有状況を調査。対象 10 疾 病のうち豚コレラ(HC)及びオーエスキー病 (AD)は全頭陰性。豚インフルエンザは H1 N2 亜型について 35 頭を検査し全頭陰性。 抗体が検出された疾病と陽性率は、豚丹毒: 99.4%(157/158)、アクチノバシラス・プル ロニューモニエ 2 型感染症: 100% (158/15 8)、トキソプラズマ病:16.5%(26/158)、豚 マイコプラズマ肺炎:7.6%(12/158)、サルモ ネラ症:20.9%(33/158)及び豚サーコウイル ス 2 型感染症:17.7%(28/158)。豚繁殖・呼 吸障害症候群(PRRS)は ELISA 法で 2.5%(4/ 158)が陽性であったが IFA 法では全頭陰 性。今回の成績から、八溝地域の野生イノ シシで HC、AD 及び PRRS の清浄性を確認 したが、その他の疾病は広く浸潤している ことが判明。 Ⅸ 共通一般衛生 Ⅸ-1 細菌性・真菌性疾病 582.県内 県内で 県内 で 分離された 分離 されたパスツレラ された パスツレラ菌 パスツレラ 菌 の 性状 検査:山梨県東部家保 牛山市忠、清水景 検査 子 県内で平成 16 年から平成 22 年にかけて、 病性鑑定依頼され Pasturella multocida と 分離同定された菌株 25 株(豚 8 株、牛 17 株)を材料とし、一濃度ディスク法を用い て 13 薬剤(ABPC、AMPC、MCIPC、PCG、 - 28 - EM、FF、OTC、ERF、CEZ、GM、ST、TC、 OFL)について薬剤感受性試験、マルチプ レックス PCR 法により莢膜型別、PCR 法に より Tox-A 遺伝子検出、RAPD 法による遺 伝子型別を行った。結果は、薬剤耐性は、 MCIPC で 36%(9/25)、EM で 8%(2/25)、 TC、OTC、CEZ で 4%(1/25)であった。 豚で、MCIPC、TC、OTC、牛で MCIPC、E M、CEZ の多剤耐性パターンを示す株も認 められた。莢膜型別検査は、牛から分離さ れた株はすべて A 型であった。また、豚か ら分離された株では 2 株が D 型であり、他 6 株は A 型であった。皮膚壊死毒素(Tox-A 遺伝子)については、豚から分離された D 型 2 株が毒素遺伝子を保有していた。遺伝 子型別試験(RAPD 法)では 14 パターンに 分類でき、年度ごとにある程度まとまった 傾向が認められた。 583.大 大 阪府の 阪府 の 家 畜 か らのサルモネラ らの サルモネラ分離状 サルモネラ 分離状 況 と 分子疫学 分子疫 学 的考察:大阪府大阪府家保 的考察 大塚宏美 畜産物の安全安心の確保の為には、家畜 におけるサルモネラ等の病原体の感染防止 が重要。効果的な対策を実施する為に、今 回サルモネラについて考察した。【過去 10 年間の分離状況】牛、豚、家禽でそれぞれ 3、7、29 種の血清型を分離。年度ごとの分 離農家数は減少傾向。分離は家禽飼育農家 が大部分であった。複数の血清型が分離さ れた農家は養鶏団地など密集している農家 であった。【材料と方法】過去 10 年間の分 離菌株についてパルスフィールドゲル電気 泳動法、薬剤感受性試験、プラスミドプロ ファイル、PCR を実施。【結果】家禽 3 農 場及び牛 6 農場において分離された同一血 清型の由来は同じと考えられた。家禽 9 農 場において農場毎に同一血清型(32 株)が 分離されたが、由来はそれぞれの農場毎で 同じと推測。【まとめ】分離サルモネラの由 来が同じと考えられた家禽 3 農場、牛 6 農 場は農場間での伝播を疑う。一旦侵入した サルモネラを完全に清浄化することは非常 に難しいと考えられた。 584.PCR 検査体制の 検査体制 の 構築による 構築 による病性鑑定 による 病性鑑定機 病性鑑定 機 能強化 能強 化 の 取 り 組 み :徳島県西部家保 三宅 秀隆 複雑、多様化する家畜伝染病に対応する 家畜保健衛生所の機能強化のため、平成21 年度家畜伝染病防疫体制整備事業により、 焼却炉、検査分析器材が整備された。当所 では、防疫備蓄資材置き場となっていた吉 野川庁舎の一部にPCR検査室およびET検査 室を設け、これまで病性鑑定課に依頼して いたPCR検査の対応ができることになった。 今年度の取り組みとして、豚の病原性大腸 菌症が疑われる一例では、腸管出血性大腸 菌ベロ毒素2型遺伝子(VT2)を特異的に検 出、浮腫病と診断した。また、病性鑑定課 主催によるPCR検査の研修会が開催され、家 保職員の検査技術の修練が図られた。今後 の課題として、PCR検査を活用した病性鑑定 機能の強化のため、病性鑑定課との連携・ 役割分担について検討することが必要であ る。 585.Multiplex-PCR を 用 い た カン ピ ロ バ ク タ ー 検査法の 柏岡 検査法 の 検討:徳島県徳島家保 検討 静、大西克彦 家畜のカンピロバクター(Ca)保菌状況調 査のため迅速検出を行う検査法を検討。従 来の菌分離と単味 PCR を用いた分離法は、 継代が必要で同定まで 5 ~ 8 日を要する。 そこで今回 Ca 選択性のある CCDA 培地に ふん便スワブを直接塗布、2 日間微好気培 養後発育菌集落を釣菌 DNA 抽出し、C.jeju ni/C.coli の Multiplex-PCR で同定を行う直接 法を実施。健康畜 20 検体(肉牛 6、豚 3、 採卵鶏 9、肉用鶏 2)、病性鑑定畜 39 検体(肉 牛 9、乳牛 2、豚 10、採卵鶏 2、肉用鶏 16) について調査した結果、健康畜では、採卵 鶏から分離法で 1(11.1%)、直接法で 4(55.5 %)から C.jejuni を検出。病畜では豚、採卵 鶏、肉用鶏でそれぞれ分離法で 3(30%)、2 (100%)、10(62.5%)、直接法で 7(70%)、2(1 00%)、12(75%)Ca 検出。Multiplex-PCR に て、豚由来菌は C.coli、採卵鶏、肉用鶏由 来菌は C.jejuni と同定。1 検体の検査費は分 離法 1,255 円、直接法 628 円と低減。特に 分離を必要としない場合、Ca 菌を含む菌群 レベルでスクリーニング的に検査する直接 法が、迅速かつ経済的で検出率も高く有用 と考える。 Ⅸ-2 生理・生化学・薬理 586.超 超 高 速 液 体 クロマ クロ マ トグラフィ トグラフ ィ ー による 飼 料 添 加物残留 加物 残留検査法 残留 検査法の 検査法 の 検討:大阪府大阪 検討 府家保 神原正 当所では、畜産物の安全・安心確保のた め、鶏卵および生乳からの飼料添加物残留 検査を高速液体クロマトグラフィー(HPL C)で実施しているが、多検体検査では長 時間を要した。今年度、超高速液体クロマ トグラフィー(UFLC)対応の装置が導入 され、本装置を用いた検査法を検討。材料 は鶏卵 22 検体、生乳 40 検体。検査項目は、 鶏卵はアンプロリウム、エトパベート、ス ルファキノキサリン、生乳はオキシテトラ サイクリン、クロルテトラサイクリン、バ シトラシン。方法は、バシトラシンは抽出 法、検出法を検討。その他の項目は、UFL C による検出条件を検討。その結果、UFLC による飼料添加物の定量法を確立。また検 出時間が、鶏卵では 25 分から 10 分に、生 乳では 20 分から 10 分に短縮され、時間お よびコストが低減。従来の HPLC では感度 の問題で検出できなかったバシトラシンも、 容易に検査可能となり、本装置の有用性を 確認。今後も本装置を用いて、多検体の検 査に対応していきたい。 587.豚 豚 及 び 鶏 における直 における 直 接 蛍 光 法 レチノー - 29 - ル 測 定 の 応用:和歌山県紀北家保 豊吉久 応用 美、松田基宏 演者らが平成 15 年に報告し、多検体やビ タミン A 単独の検査依頼に活用してきた直 接蛍光法による牛血清レチノール簡易測定 法を、豚及び鶏への応用と活用法について 検討。2009 年 10 月から 2010 年 11 月に、 県内で採材した豚及び鶏の残余血清使用。 蛍光分光高度計 FP-750(日本分光社製)を 用い、励起波長 330nm、蛍光波長 462nm で 測定。得られた蛍光強度(OD 値)を HPLC 法で測定したレチノール濃度と比較検討。 豚・鶏それぞれ血清 3 検体を用い、同時再 現性試験、安定性試験実施。豚・肉用鶏で HPLC 法での濃度と OD 値の間に正の相関。 採卵鶏では血清中に夾雑物が多く相関認め られず。同時再現性試験は、変動係数(CV 値)3%未満で良好な結果。安定性試験も、 CV 値鶏で 0.6 ~ 1.3 %、豚で 1.4 ~ 3.6 % で牛と同様の安定性。牛同様、豚血清レチ ノール低値の OD 値にややバラツキがあり、 低値(100 IU/dL 未満)での精度については 確定できず。直接蛍光法の豚及び鶏への応 用は、牛血清と同様の条件下で応用可能。 特に肉用鶏は濃度がやや高めで好条件、飼 育群単位等の多検体の検査に本法応用の期 待。 Ⅸ-3 保健衛生 588.不 不 明 疾 病発生時の 病発生時 の 病 変 情 報等の 報等 の 的確な 的確 な 伝 達 に 関 する改善 昆野 する 改善:岩手県中央家保 改善 勝、大山貴行 宮崎県での口蹄疫発生に伴い、本県でも 口腔粘膜等に病変を有する牛について、不 明疾病として現地調査を行う機会が増加す る中で、現地で調査に当たる者と家畜保健 衛生所で判断を行う者との間での的確な情 報伝達の重要性が痛感され、その手段・手 法の改善を行った。具体的には、次の4点。 ①従来の「不明疾病発生届出(記録用)」 に、症状 11 項目、疫学6項目からなる有無 チェックリストの添付、②口腔等における 病変描写用語一覧と描写事例の提供、③病 変の存在部位図示様式の提供、④デジタル 画像撮影時の留意事項の提供。これにより、 チェック項目の漏れや現地担当者の違いに よる調査精度の差が生じることが回避され、 的確な情報伝達が確保されるとともに、よ り迅速な病性の判断が可能となった。 589.山 山形県家畜 ) 県家畜防疫デー 防疫データ データベース(防疫 DB) の改訂:山形県庄内家保 佐藤亘 防疫 DB は平成 12 年の宮崎県における口 蹄疫発生を受け、移動制限対象農場の把握 と電子地図上での農場位置の表示を目的に、 市販のデータベースソフトを用いて作成。 GPS 受信機による緯度経度実測値と農家名 簿からのデータにより構成され、平成 13 年 より各家保及び畜産課にて運用開始。その 後、高病原性鳥インフルエンザへの対応や Web 地図の緯度経度を利用できるように随 時更新。今年度ソフトウェアのバージョン アップに対応してユーザインターフェイス を変更。更に新たに整備した住宅地図、農 場写真、デジタルオルソ等の防疫活動上有 用な画像データや各フォルダに分散してい た表計算ソフトデータ等をリレーションキ ーにより統合化。従来の防疫 DB は複数の 発生農場に対応可能等基本的な機能は満た していたが、防疫 DB をプラットフォーム としたリレーション機能の活用により機能 を向上し、新たにデータも整備したことか ら、伝染病発生時の各種情報提供の迅速化 が可能となった。 590.組織 組織連携 組織 連携による 連携 による家 による 家 畜 排 せ つ 物 の 不 適 正 管理解決 管理解 決 と 有 機 性 資源有効 資源 有効利 有効 利 用 への誘 への 誘 導 : 福島県県南家保 三瓶直樹、塚原しおみ 近年、県内における畜産環境問題に起因 する苦情発生率は年々上昇し、深刻な事態 に発展する事例もある。今回、管内一酪農 家の畜産環境問題が深刻化したが、関係機 関の連携により問題の解決に導いた事例を 報告する。平成 22 年 4 月に家畜排せつ物の 野積みが通報により発覚。直ちに関係市と 現地調査を行うとともに対策を協議。関係 者に対して速やかな野積み等の解消、新た に発生する家畜排せつ物の適正管理等を指 導した。作業が難航しているうちに別な箇 所の野積みが通報により発覚。事態はより 深刻化し酪農家は経営存続も危惧された。 これらの問題を抜本的に解決するために県、 市の関係機関が連携し対策を協議。堆肥舎 の規模不足、堆肥化・施肥技術不足、耕畜 連携不足等の数々の問題を度重なる指導会、 現地調査等を通じて解決。酪農家の有機性 資源の有効利用に対する意識も改善し、永 続的な酪農経営を行う体制が整った。 591.管内 管内市町 管内 市町における 市町 における特 における 特 定家畜 定家 畜 伝染病防疫 体制の 体制 の 整備に 整備 に 向 けた取 けた 取 り 組 み :群馬県東部 家保 宮田希和子 特定家畜伝染病のうち、緊急対応が必要 となる口蹄疫、HPAI、豚コレラに係る 対策本部設置要領を備えた市町は、今年度 当初、管内9市町において2市がHPAI、 特定家畜伝染病としては1市のみ。宮崎県 における口蹄疫発生を受け、特定家畜伝染 病全てに対応できるよう、市町対策本部設 置要領策定の指導を強化。発生時の市町に おける迅速な対応、および県や東部県民局 の対策本部と連携した的確な防疫業務の推 進を目指し、市町向けに対策本部設置要領 や防疫マニュアルの案を提示。現在、1市 では既存のHPAI対策本部設置要領を廃 止し、特定家畜伝染病として対策本部設置 要領を新たに策定。現在策定中の2市町お よび既存の1市を含め、計4市町で特定家 畜伝染病対策本部設置要領が今年度中に策 定予定。未策定の市町からは課題等を聴取 し、今後の指導方針を検討。連携して市町 における防疫体制の整備を図る。 - 30 - 592.実 実 験 用動物 用動 物 の ブリーダ ブリー ダ ー に 見 られた薬 られた 薬 事法違反 西川潤 事法 違反事例 違反 事例:千葉県中央家保 事例 森田秀雄 近年、インターネット等の普及で動物用 医薬品の流通形態は年々多様化が進み、薬 事法違反の形態も複雑なものが全国的に増 加している。昨年、実験動物の繁殖販売を 行う一業者による要指示医薬品の不正流通 が発覚した。立入調査の結果、獣医師の指 示書を受け薬局から購入した繁殖用ホルモ ン剤を無許可で他のブリーダーに譲渡して いたことが判明したため、改善指導を実施 した。当該業者は動物愛護管理法に基づく 登録を有する業者であったが、カエル等の 両生類に係る繁殖販売については現行法で は対象とされておらず、行政介入の機会は 少ない。また、要指示医薬品(=要診察医 薬品)は爬虫類や両生類を適用とするもの がなく、これらを対象とする場合は薬事法 第 83 条の 4(獣医師の使用の特例)に拠り、 指示書を発行する獣医師の責任は非常大き いものとなる。今後は、保健所等関係機関 との連携及び獣医師等に対する法規制の周 知を強化していくことが必要である。 593.横浜 横浜・ 横浜 ・ 川崎地 川崎 地 域 における獣医 における 獣医事指導 獣医 事指導の 事指導 の 現 状 と 対応:神奈川県県央家保 箭内誉志 対応 徳、前田卓也 横浜・川崎地域には511件の診療施設があ る。苦情が多く、薬事法違反での検挙事例 も見られたため、同地域を3分割し、各地域 を1年ずつかけて3年にわたる巡回指導を開 始。巡回指導と届出受理の現状と対応を報 告。巡回指導は62件実施したところ診療用 放射線の防護について50件で不適切な事項 (漏えい線量の測定46件、X線診療室の標識 41件、X線装置の定期検査25件等)。主な原 因は法知識の不足、法遵守に係る認識の欠 如、及び失念。届出受理は89件(変更届59 件、開設届16件、廃止届14件)で、うち43 件は届出期限を超過。一度に書類が整わず 受理が遅延した届出は32件。主な原因は届 出の失念、法内容の認識不足。今後の課題 は、診療用放射線の防護に係る知識の向上 および獣医師の届出義務等の法遵守の徹底。 対策は、リーフレットの作成や講習会等を 活用し、周知徹底するとともに地道に巡回 指導を行い診療用放射線の防護、届出の徹 底に重点を置いた指導が重要。 594.家 家 畜 保 健 衛生所 衛生 所 の 新 た な 取 り 組 み - 地 域 への情 への 情 報発信 報発 信 - :神奈川県湘南家保 宮 地明子、稲垣靖子 本県は都市化が進み、農家の経営継続に は地域住民に畜産を正しく理解してもらう ことが重要。平成 21 年 4 月の家畜保健衛生 所(家保)再編整備により、「広報広聴」を企 画指導課が担当。これまで家保の広報は、 畜産農家等に対するものが主だったが、地 域住民にも積極的に情報発信し、理解を深 めてもらうことが必要と考え、①地元農業 高校生への「食育出前授業」、②動物フェス ティバルでの「子ども獣医師体験」、③地元 イベントでのPR活動等の新たな取り組み を開始。①では視覚に訴えるスライドや家 保業務で使用する器具を用いたこと、②で は子どもに動物の聴診やパソコンクイズを 体験させるなど、教材や内容に創意工夫を 凝らし、参加者から「畜産や家保業務につい て楽しく学べた」と好評。この他、獣医事講 習会等にも取り組んでいる。今後は情報の 質と量の向上や情報セキュリティを確保し ながらホームページを充実し、情報発信力 を高め、農家と家保が一体となって地域と の共生を図りたい。 595.家 家 畜 衛生を 衛生 を 取 りまく りま く 情 勢 の 変 化 と 家 畜 保 健 衛生所 久 衛生 所 の 役割:神奈川県県央家保 役割 末修司、前田卓也 家畜保健衛生所(家保)は、家畜衛生の 向上を図り、畜産の振興に資するため設置。 家保の役割は、設置当初の急性伝染病対応 や生産性向上による家畜資源の増殖に加え、 多頭羽飼育を背景に慢性疾病対策による損 耗防止へと変化。これら食の安定供給が主 力。更に、牛海綿状脳症の発生に伴い食の 安全・安心への消費者の関心が高まる中、 生産現場における食の安全・安心の取り組 み支援が重要化。一方、特定家畜伝染病が 毎年のように発生、家保の危機管理体制の 整備も重要。平成 21 年の家保組織再編を契 機に当所は、消費者に目を向け家保業務及 び畜産に対する消費者の理解を深めるため 施設公開を開始。また、インターンシップ、 中学生の職業調べや獣医系大学の学生実習 を受入れ家畜衛生に対する理解を図り社会 的にも貢献。危機管理として、関係機関と 連携し特定家畜伝染病の防疫訓練を実施。 今後も家畜防疫体制の強化及び理解醸成活 動を継続、家保の新たな畜産振興の拡大を 図る。 596.慢 慢 性 疾 病発生状況モニ 病発生状況 モニタ リング 強 化 の モニ タ リング強 た め の データ デー タ 処理の 処理 の 効 率 化 :新潟県中越家 保 佐藤義政、須貝寛子 データ処理業務において複雑な手順を必 要とする作業は、時間的コストを増加し、 本来の目的であるモニタリングや分析に必 要な時間を圧迫。このような業務の中から、 月例報告を受ける生乳検査成績及び肉豚の 食肉衛生検査成績をデータベース化し農場 指導用グラフを作成する業務について、表 計算ソフトの自動化処理を応用。月例報告 の取り込みを自動化、農場ごとのグラフ表 示手順を簡易化。その結果、取り込み時間 を生乳検査成績で 20 分~1時間以上を1分 に、食肉衛生検査成績では1時間以上から 2分に、また1件のグラフ表示時間を 20 秒 から5秒にそれぞれ短縮。特にグラフ表示 手順の簡易化により、農場の数値変動のモ ニタリングをデータ処理担当職員以外でも 実施可能。数値悪化農場への迅速な調査指 導が可能となり慢性疾病低減に有効。業務 の効率化により行政サービスが向上。 - 31 - 597.薬事法 薬事法に 薬事法 に かかる かか る 指導事例と 指導事例 と 今後の 今後 の 監視 体制:石川県南部家保 体制 植田寿美、堀登 平成 9 年の薬事法の改正に伴い、許可の 有効期間が 3 年から 6 年に延長。当所では 主に許可更新申請時に監視指導を行ってい たため、有効期間の延長に伴い指導間隔が 延長。今回相次いで認められた違反事例へ の改善指導を実施し、監視体制の問題と今 後の対策について検討。事例 1:特例店舗 販売業者(以下特例)において、指定品目 以外の動物用医薬品の販売事例があり、立 入検査で陳列の不備も確認。事例 2:特例 のインターネット販売事例で、他県からの 情報提供により露呈。以上より、事例 1 で は許可店舗への立入検査間隔を短縮し法改 正や違反事例紹介等の情報提供の必要性が、 事例 2 ではインターネット販売状況確認の ためのホームページの定期的な検閲の必要 性が示唆された。そこで、立入検査回数を 増やし定期的に実施することや、講習会の 開催について検討中。また、後者について は、県では閲覧可能なサイトが限定されて いるため、オークションサイトの閲覧許可 を県担当部局に依頼。 598.福井 福井県 福井 県 における家 における 家 畜 伝染病防疫対応強 伝染病防疫対応 強 化 の 取組み 取組 み : 福井県家保 吉田靖、朝倉利 江 口蹄疫・高病原性鳥インフルエンザは近 隣諸国や国内で発生。特に昨年国内で両疾 病とも発生し家畜防疫に対する緊張が続く。 今回家保が平成 22 年 1 月~ 12 月の間実施 した両疾病に対する県内侵入防止対策、発 生に備えた防疫対応、事前準備の改善・充 実を試みた。侵入防止対策では近隣諸国や 国内での発生状況を農家に FAX 等で注意喚 起。臨時巡回指導時に消毒薬を全戸配布や 養鶏農家の施設の再点検で野鳥等の侵入防 止を指導。発生の備えでは県内他府県での 防疫演習の参加や全国一斉防疫演習に参加。 また宮崎県の口蹄疫の発生時には家畜防疫 員を派遣し防疫の実際を経験し講習会で伝 達。事前準備の改善・充実では全農家対象 に GPS 装置やシステムソフトを活用し防疫 マップを更新。同時に発生時の患畜埋却候 補地を再確認。さらに小規模飼養者の情報 収集にも積極的に取組む。発生時の初動防 疫のため消毒薬や防護服等の防疫資材を備 蓄し、事前準備の拡充に努める。 599.オンライン オンライン地 オンライン 地 図 情 報 サービ サー ビ ス を 活 用 し た 防疫マ 防疫 マ ップの ップ の 作 成 :山梨県西部家保 神 藤学、細田紀子 これまで「危機管理型家畜伝染病発生地 図表示システム(以下、「地図システム」) 用いて防疫マップを整備。今回、インター ネット上の無料のオンライン地図情報サー ビス(以下、「オンライン地図」)の活用で 防疫マップを拡充。オンライン地図上の住 宅地図や航空写真データの併用で地図シス テム上の地理座標を修正、防疫マップの精 度が向上。また、畜舎の配置や周辺道路等 の立地条件を把握。埋却候補地および消毒 ポイント候補地を防疫マップに新たに追加 整備。表計算ソフトを用い、オンライン地 図上に地理座標等のプロットと半径 10km の制限区域円等を表示できるマクロプログ ラムを作成、オンライン地図上に消毒ポイ ント候補地等を一覧表示して確認可能。オ ンライン地図は正確な地理座標を取得でき、 精度の高い航空写真は、農場及びその周辺、 消毒ポイント等における防疫措置のイメー ジを事前検討する資料として有効、現場で の防疫作業シミュレーション等での活用に より、迅速な初動防疫に寄与するものと考 えられた。 600.Web アプリケ アプリ ケ ー ション ショ ン を 用 いた試験 いた 試験検 試験 検 査事務 査事 務 処理シ 処理 シ ス テ ム の 開 発 :長野県長野家 保 青木一郎 現在、試験検査の事務処理は主にワープ ロや表計算ソフトを利用し、ファイルは L AN 接続型ハードディスク(以下 HD)で共 有。これまでのファイルは様式が各家保で 共通しておらず全てがデータベース(以下 DB)でないため、集約して利用することが 困難。今回、DB ソフトと Web サーバを連 携させて組込むように HD を変更し、ブラ ウザから閲覧すると自動的に選択フォーム 等の項目が変更される対話方式を採用し、 申込状況・結果入力等作業毎に HTML ファ イルを作成。これにより、二人以上の同時 入力や回答文書の PDF ファイル出力が実 現。担当者名等の同一入力項目は、自動表 示とし効率化。DB 化したことで、月報等 の集計や飼養者別に過去のデータを簡便に 参照可。なお、データは、家保番号等合計 11 桁のコード番号で管理し、入力者を識別 することにより、該当家保情報の表示のみ に限定、個人情報の管理に配慮。 601.薬事法関係事 薬事法関係事務 薬事法関係事 務 の 円滑化 円滑 化 への取組 への 取組み 取組 み : 静岡県西部家保 小熊亜津子、鈴木秀歌 動物用医薬品販売業等の許認可事務は、 薬事法関係法令の複雑さから、従来困難な 面を抱える業務であった。更に改正薬事法 施行により、動物用医薬品販売業制度が大 幅に見直され、家畜保健衛生所(以下家保) でも担当者以外は、内容を十分には把握し ていない状況。そこで、現在保管されてい る情報を整理、担当者以外も薬事法関係事 務に対応できる環境を整備。第一に、既存 の販売業者の情報を整備。店舗ごとに複数 枚の動物用医薬品販売業等台帳が存在して いたが、1枚の台帳及び履歴に整理。併せ て、申請書類を店舗ごとに分別、変更内容 を履歴に沿って確認できるようにした。第 二に、新たな申請に備え、販売業の種類別 に、各申請時に必要な書類一覧と記入例を 作成。更に受理する際の確認点を明記。第 三に、問い合わせへ効率的且つ適切に対応 するため、薬事法関係法令の各条項一覧及 び過去の照会事例を分類した一覧を作成。 - 32 - 今後、課内で情報を共有化し、整備した事 務処理方法の維持に努める。また、県内で 統一された事務処理方法が必要。 602.地 地 域 の 獣医師と 獣医師 と 共 に 歩 む 家 畜 衛生:兵 衛生 庫県洲本家保 篠倉和己、大塚義和 当所整備以降の地域獣医師との連携状況 と今後の展開を検討。①淡路獣医師会を中 心に各種事業実施により獣医師の技術向上 と地域畜産関係者の連携を強化。②地域獣 医師の協力により結核病全頭検査を実施し、 患畜は平成 7 年以降発生なし。③淡路自衛 防疫推進協議会(事務局:当所)を設立し、 地域獣医師の協力のもと牛異常産予防接種 率は高水準で維持された結果、異常産は散 発的発生。④淡路受精卵移植事業推進協議 会(事務局:当所)を設立し、技術研修に より移植は全て開業獣医師等で実施できる 体制を整備。⑤淡路地域繁殖成績向上推進 協議会(事務局:当所)により診療獣医師 と連携した繁殖検診を実施し、農家の繁殖 成績が向上。このような連携体制により宮 崎県での口蹄疫発生を受けての迅速な防疫 対応を実施。一方、産業動物開業獣医師の 高齢化と減少が課題。当所では、獣医師を 対象とした研修会などで若手人材育成を図 り、今後とも地域の家畜衛生の基幹的役割 を担っていく。 603.病性鑑定 病性鑑定結 病性鑑定 結 果 を 有効に 有効 に フ ィ ー ドバック ドバ ック する:和歌山県紀北家保 松田基宏 する 農場への助言指導における鑑定結果の有 効なフィードバック法の改善を目的に、過 去5年間の鑑定事例についてその傾向等を 調査分析した。肉用鶏では、飼養管理や環 境性ストレスの影響を受ける好発疾病(大 腸菌症、鶏コクシジウム病、壊死性腸炎、 鶏マイコプラズマ病)の好発日齢は、6 ~ 1 0 日齢、21 ~ 30 日齢、36 ~ 40 日齢の3峰 性を示した。また、鶏全体の好発季節は、 6月、9~ 10 月、1~3月の3峰性を示し た。さらに、養鶏農場の過去5年間の病性 鑑定依頼戸数は 27 戸あり、74 %に当たる 2 0 戸が好発疾病であり、このうち 35 %に当 たる7戸が好発疾病の繰り返し農場であっ た。養鶏農場では、病気が直接の原因では なく、根本の原因が換気不足、温湿度管理 の不備、密飼、鶏舎消毒および敷料管理の 不備等の飼養管理の失宜に起因している事 例が多い。従って、病性鑑定課においては、 病因検索だけではなく、病性鑑定結果を基 に助言・指導内容について事前に窓口課と 充分に協議すると伴に、自ら農場に同行し て飼養状況を把握し、飼養管理に係るより 具体的な改善策を提示することが必要であ る。 604.迅速 迅速な 迅速 な 初 動防疫に 動防疫 に 対応する 対応 する農家 する 農家情 農家 情 報 デ ー タ ベースの 篠田 ベース の 整備:岡山県高梁家保 整備 剛 高病原性鳥インフルエンザや口蹄疫の発 生時に被害を最小限に抑えるためには、素 早い情報収集と行動計画の策定に基づく迅 速な初動防疫活動が求められる。このため 今年度、当所においては、発生農場、移動 規制対象農家、必要人員および資材など初 動防疫に必要と思われる情報をデータベー ス化したプログラムを整備した。特徴とし ては1.他家保と情報を共有するため、現 在岡山県で利用している「地図表示システ ム」のデータを活用し、農家情報入力プロ グラムを作成した。2.変動するデータに ついては頭羽数調査等で容易に更新できる よう工夫した。3.字界図、消毒ポイント の設定など作成に手間が掛かるデータを図 として即座に閲覧および出力できる様にし た。4.必要人員および資材等もあらかじ め積算しておいた。等である。今後は、地 道にデータを蓄積し、他家保や近隣県との 情報の共有を働きかけるとともに、有事の 際に長年「使える」システムを整備してい きたい 605.地 地 域 で 連携した 連携 した飼 生産 利 用 推 した 飼 料 用 米 の 生産利 進:山口県西部家保 村田希 小林清敬 長門市で平成 21 年度より関係機関が連携 して、養鶏農協には飼料用米利用、農事組 合法人にはその生産をそれぞれ推進。平成 22 年度は生産拡大のため長門大津地域法人 連絡協議会へ作付け誘導。生産量等の実情 を考慮して、養鶏農協を含む関係機関で流 通方法(集荷、保管、飼料混合)を変更。 理解の醸成のため生産者を対象とした飼料 用米説明会を開催。普及を目的に実証ほを 設置。利用・増産意欲向上を目的に現地検 討会を開催。取組の結果、生産者、作付面 積、生産量は平成 21 年度の 1 法人・1.8ha ・7.1t から平成 22 年度は 8 組織・16.4ha・5 7.6t に増加。その他、専用品種の栽培開始、 養鶏農協の将来的な利用目標設定。しかし、 専用品種の栽培不慣れ等から計画量に対し 約 7 割の生産量。飼料用米を活用した飼料 自給率向上を図る上での今後の課題は、低 コスト生産、収量の増加、流通経費負担の 調整、利用計画に応じた生産量の確保、及 び助成金依存型生産からの脱却など。 606.平成 平成 22 年度家畜診療 畜診療実績と問題点:徳 問題点 島県西部家保 鈴木幹一郎 、刈谷亮介 平成 21 年度に、農業共済組合連合会家畜 診療所の統廃合及び産業動物開業獣医師の 休・廃業等により、管内畜産農家への獣医 療提供体制が手薄となった。そこで当所が、 平成 21 年 10 月、畜産協会とワクチン接種 に関する契約及び平成 22 年 1 月、共済組合 連合会と家畜診療に関する契約を締結し獣 医療を提供する事となった。平成 22 年 4 月 ~ 12 月間の診療実績は、ワクチン接種 1,77 1 頭、技術料 531,170 円の収益。人工授精 4 9 頭、102,900 円。家畜去勢(牛)105 頭、1 63,800 円。初診料 15 件 15,000 円。平成 22 年 12 月末までの総収益 812,870 円(診療費 不含)。問題点は、人員増なく新事業の導入 で日常業務が多忙。治療実施家畜の治癒経 - 33 - 過に担当者の精神的負荷も加算。家畜去勢 料金は、県手数料条例に基づいているが、 それに係る消耗品代とほぼ同額。今後、当 所職員の増員、獣医療レベルの向上のため の職員研修が必要。さらに、家畜去勢手数 料の改定、共済非加入農家の対応等さらな る検討も必要。 607.南海 南海地震 ) 南海地震発 地震発災時の業務継続計画( 計画(BCP) に係る調査:徳島県徳島家保 東條秀徳 調査 平成 22 年月に全庁的な BCP 作成目的で、 参集可能職員数、非常時優先業務整理表、 必要資源確保状況調査が実施された。これ を機に家保 BCP 基礎資料として、家保、管 内畜産農場および家保職員の被災状況を予 測。使用資料は震度予測図、津波浸水予測 図、緊急輸送道路支障分布図など。家保は 本所、支所とも津波浸水地域外、新基準建 築の本所は震度 6 弱、旧基準建築の支所は 6 強に立地。畜産農場(193 戸)は 3 戸が津 波浸水地域、10 戸が 6 強、113 戸が 6 弱、7 2 戸が 5 強に分布。孤立可能性の高い地域 は平成市町村合併前の 8 町で畜産農場は 22 戸が分布。家保所在市の発災 7 日後の停電 率は本所 23 %、支所 50 %。停電時の悪性 伝染病検査機能と補完方法を検証。培養検 査、遺伝子検査、蛍光顕微鏡、自動血球計 算機は不機能。顕微鏡電源として LED 懐中 電灯使用可。血球計算はディスポ計算盤使 用で多数検査も可。体温測定は動物用デジ タル体温計の予測機能利用で多数検査可。 608.消石灰 消石灰を 消石灰 を 用 いた踏込 いた 踏込み 踏込 み 消毒の 消毒 の 普 及 への 取組:高知県中央家保 芦田拓、明神由佳 取組 消石灰は、家畜衛生の場で一般的に用い られる消毒資材。近年、高病原性鳥インフ ルエンザや口蹄疫ウイルス侵入防止策とし て必須。散布、乳剤塗布及び消毒槽で利用。 今回、我々は消毒槽に消石灰を用いる方法 を定着させるべく活動。しかし、濃度や交 換時期等について具体的な調査結果を持た ず、生産者に指導する際に苦慮。それゆえ、 消石灰の種類や消毒槽の高pH持続期間、有 機物の影響について調査。2種類の市販消石 灰を用い、1%及び10%の踏込み消毒槽を野 外に設置。消毒槽の上清pHを継日的に測定。 また、牛糞を各濃度の消石灰溶液に混入し 上清pHを測定。消石灰は防散加工したもの が取扱いに便利、消毒槽の高pHを維持する 濃度は1%で十分、高pHの維持期間は1ヶ月 以上、有機物の影響を受けにくい、といっ たことを確認。これらの結果を踏まえ、生 産者に消石灰消毒について指導。牛舎の軒 先や車両消毒槽で活用されている。 Ⅸ-4 畜産技術 609.畜 畜 産 環 境保全 境保 全 におけるニオイ における ニオイセ ニオイ セ ンサー を活用した 悪臭問題 悪臭問題への 問題への対応 への対応 :秋田県北 部家保 相澤健一 畜産現場での悪臭問題は、経営者の改善 努力にもかかわらず感情問題等が絡んで苦 情が繰り返される事が多く、この問題解決 に具体的指標がないのが現状。今回、畜環 研式ニオイセンサー(センサー)を用いて、 現地指導の指標になるかを検討。「調査1」 K市の一般職員3名と家保職員3名、計6名で 酪農、養豚、養鶏各3戸、計9戸の①敷地境 界線②畜舎周辺③堆肥舎、計27カ所で6段階 臭気強度表示法(臭気強度)とセンサーに よる臭気指数を比較。「調査2」K市で苦情 のある大規模養豚場の堆肥攪拌時と非攪拌 時の臭気指数を苦情主の居住地域で測定。 「結果1」各々の職員の27カ所の臭気強度は、 1.4±1.3と1.3±1.1と有意差なし。臭気指 数は、5カ所で9~18(臭気強度2.3~3.9) を示し、悪臭防止法の基準値10~21(臭気 強度2.5~3.5相当)とよく合致。「結果2」 各々の臭気指数は、10.7±5.5と2.7±2.5で あり、攪拌時の臭気発生が示唆。今後は、 再現性が高く、簡易で可視的に測定可能な センサーを現地指導に活用し、より効率的 な対応を図っていきたい。 610.簡 簡易な腐熟度判定による家畜ふん 堆肥の品質調査:福井県福井県家保 山口茂 稲や野菜を生産する農家から、家畜ふん 堆肥(堆肥)の品質への関心が高まってい る。このため家保では、畜産農家で堆肥の 品質調査を実施し、その安全な利用を進め ている。肉牛農家 1 戸および養豚農家 1 戸 を対象に各々 2 回、堆肥の用途等の聞き取 りならびに色、臭気、触感、堆積中の温度、 容積重について現地調査を実施。二酸化炭 素(CO ₂)の簡易測定法(土肥誌、76、435 ~ 440、2005)に準じ、CO ₂放出速度を簡易 推定し、さらに堆積中の温度等と併せ、腐 熟度を判定。この方法の特徴には、各畜種 の堆肥を同じ基準で評価できる点ならびに 高価な分析機器や熟練を特に要しないで短 時間に行える点が挙げられる。堆肥は、全 体に水分が低くて扱いやすく、一次発酵中 または一次発酵後に腐熟が進んでいる状態 と判定。堆積中の温度が高い例があったた め、特に野菜苗に利用する際、畜産農家本 人へ配慮する点等を説明し、また品質の評 価を継続するように勧めた。 611.超簡単 超簡単な 超簡単 な 車両底面消毒 車両底 面消毒装 面消毒 装 置 の 検討:岐 検討 阜県西濃家保 高島久幸、安藤俊二 消毒は、病原体の侵入、拡散防止等のた め重要である。口蹄疫および高病原性鳥イ ンフルエンザ等が発生した場合、緊急に消 毒ポイントの設置が必要となる。通常、消 毒ポイントでは動力噴霧器が用いられてい るが、車両底面およびタイヤ内側の消毒に は懸念がある。そこで、短時間で設置およ び移設が可能な「消毒ポイント型車両底面 消毒装置」を考案した。市販のポンプ(エ ンジンポンプ、水中ポンプ等)および散霧 ノズルを利用して、消毒液を装置の複数箇 所から噴霧させる。U字溝等に設置した消 毒装置の上を車両が最徐行して通過する方 - 34 - 式で、従来では懸念があった大型車両の底 面およびタイヤ内側等の消毒も容易になっ た。また、U字溝のない場所(舗装路面等) でも、車両底面消毒装置の設置を可能にす るため、市販の段差スロープを利用した車 両通過用傾斜台「亀の甲スロープ」も考案 した。今後も、簡便な消毒方法および装置 を普及させていきたい。 612.管内 管内における 管内 におけるエ における エ コ フ ィ ー ド 取 り 組 みの 現 状 と 課 題 :愛媛県中予家保 稲垣明子、 髙橋由美 配合飼料価格の高騰を背景に、飼料自給 率の向上が求められる中、食品残さを排出 する食品製造業者等もエコフィードに着目。 当所管内のエコフィード利用は、すべて排 出業者からの積極的な働きかけに起因。エ コフィードは、コスト面から排出業者近隣 での利用を中心に検討を進めるため、管内 は立地的な条件から、取り組みへの検討が 容易。今年度の新たな取り組みでは、食品 残さの排出量、運搬等の条件を詳細に検討。 排出業者と農場間での綿密な合意を図るこ とで、運用は順調。一方、平成 21 年度まで の取り組み事例において、排出量と利用量 のアンバランス等から、農場負担の増加に つながった事案があり、対策を検討。今後 の取り組みにあたっては、詳細な飼料設計 に基づく需給バランス等、利用計画を検討 する重要性を再確認。エコフィードの推進 には関係機関が連携した体系的な取り組み が不可欠。 613.飼 飼 料 中無機 中無 機 物 含 量 の 迅速測 迅速 測 定法の 定法 の 検討 :長崎県中央家保 横山竜太、田浦重英 飼料中無機物含量測定の簡素化および迅 速化を検討。材料は県下畜産農家 39 戸の自 給粗飼料 16 種 62 検体。測定項目は、Ca、 Mg、K、Na の 4 項目。測定方法は、1%塩 酸で抽出処理を行い、比色法または比濁法 を用い反応後、マイクロプレートリーダー で吸光値を測定。迅速法は、すべての項目 で変動係数 5 %未満で良好な再現性を示し、 平均乾物中含量(%)は、Ca0.34 ± 0.10、Mg 0.20 ± 0.10、K1.76 ± 0.74、Na0.07 ± 0.09 であり、定法との相関係数はすべて r=0.80 以上と良好(p<0.01)。96 検体の測定時間は、 定法の 12 日間に対し、迅速法は約 4 時間。 一圃場のソルゴー 10 検体を用いて無機物含 量を測定した結果、含量(%)の差は採材場 所で最大 Ca0.17、Mg0.31、K1.84、Na0.07、 部位で最大 Ca0.35、Mg0.66、K0.53、Na0.0 9。迅速法により、複数箇所の採材と複数部 位の測定を実施し、より正確な圃場の状態 を把握することが可能。 614.弱酸 弱酸性 弱酸 性 次 亜 塩 素 酸 系 殺 菌 水 の 簡易生成 簡易 生成 法確立 法確 立 とその煙霧 とその 煙霧散布 煙霧 散布による 散布 による暑熱対策効果 による 暑熱対策効果 の 検 証 :沖縄県北部家保、沖縄県畜産研究 センター 平安山英登、稲嶺修 演者らは平成 21 年度、次亜塩素酸系殺菌 水(以下:A 剤)を利用した自動反復煙霧 散布装置による消毒法(以下:煙霧法)を 考案。ポジティブリストによる使用制限を 解消し、労力・コストの低減を図るととも に、養豚農場における事故率の改善、安定 的な増体等の効果が得られた(第 36 回沖縄 県家保業績発表会)。今回、A 剤を生成する 高価な既存機械を使わず、試作した簡易生 成機で弱酸性次亜塩素酸系殺菌水(以下: B 剤)を生成するとともに、ブロイラー農 家において、B 剤の煙霧法による暑熱対策 を検証。B 剤の性状については、有効塩素 濃度及び pH 値を測定するとともに、殺菌 効果試験を実施。その結果、B 剤は、A 剤 にかわる次亜塩素酸系殺菌水として十分な 効果があると考えられた。暑熱対策効果の 検証は、煙霧時の鶏舎内温度を最大で 3.2 ℃冷却する効果を確認。煙霧法は、暑熱対 策に有効であり、B 剤を活用することで畜 産物への安全・低コストな消毒法として普 及可能な衛生対策であると考えられる。 Ⅸ-5 その他 615.「 「 未 来 の 獣医師」 獣医師 」 発 掘 に 向 けたアプロ けた アプロ ーチ:青森県つがる家保 田中慎一、村井孝 ーチ 生 産業動物に携わる獣医師(産業動物獣医師) の確保として学生を対象とした取組みと効 果検証のためアンケート調査を実施。取組 みは、県の「あおもり食産業を守る獣医師 確保緊急対策事業」を積極的に活用、中学 生では教育機関・支部獣医師会との協力体 制を構築し、獣医師の情報提供としてパン フレットを作成、管内全校に配布。またガ イダンスを実施。高校生では産業動物獣医 師の情報提供としてガイダンスを継続。大 学生では地域の特徴や家畜保健衛生所(家 保)の業務について理解を深めることを目 的にインターンシップ及び学外実習を実施。 アンケート結果により、中学生ではガイダ ンスの効果が高く、パンフレットでの情報 提供は有効。高校生では産業動物獣医師へ の関心が深まり、大学生では地域の特徴や 家保業務への理解が深まる。今後は各世代 への取組みを継続、地域から未来の獣医師 となる人材を発掘・育てることにより獣医 師を確保し、地域獣医療の安定的な提供に 努めたい。 616.飼 飼 料 用 米 生産・ 生産 ・ 利 用 の 耕畜連携 耕畜 連携( 連携 ( 第 2 報):埼玉県熊谷家保 篠原正明、関根貴司 本年度から戸別所得補償制度が始まり、 シンプルな助成制度の下、飼料用米等につ いて生産拡大が推進されており、本県の主 穀農家においても飼料用米の作付意欲が高 まっている。一方、畜産農家では、配合飼 料価格の高騰に対し、輸入飼料に依存した 生産体系を見直し、畜産経営の安定を目指 した県産飼料の生産・利用拡大への関心が 高まっている。粉砕や配合といった給与方 法に課題があるが、飼料用米の利用希望も 増えている。そこで、農林振興センター等 - 35 - の関係機関と連携を図り、保管や給与に対 応できる畜産農家と飼料用米生産を希望す る耕種農家の間で、直接顔を合わせる調整 会議等を開催し、マッチングや個々の取引 条件の調整等を行い、飼料米の生産・利用 を推進した。その結果、地域内流通に向け た、飼料用米の作付面積が 49.3ha に拡大。 新規利用の畜産農家4戸(採卵鶏1戸、養 豚2戸、肉用牛1戸)と昨年からの利用農 家(採卵鶏2戸、養豚2戸)へ 225 tの飼 料用米が供給された。 617.管内 管内の 管内 の 動 物 用 医 薬 品特例 品特 例 店舗販売業 店舗販売 業 の 現状と課題:埼玉県中央家保 益岡奈津樹、 小山香 当所管内の動物用医薬品販売業許可件数 210 件(平成 22 年 11 月末現在)のうち都 市部のホームセンターやペットショップを 中心とした特例店舗販売業(特例店舗)が 143 件で、全体の 68.1 %。平成 22 年 4 月~ 11 月に実施した店舗への立入 43 件中、指 導事例が 16 件。内訳は、許可証の不掲示(7 件)、指定品目以外の販売(5 件)、その他 (4 件)。これら指導事例の背景には、①店 舗に薬事関連法規を熟知する管理者がいな い、②許可期限が 6 年間と長いため適切な 引継等が行われない、③医薬品を扱ってい るという意識が低い、などが考えられた。 これらの問題点を改善するため、①申請受 付時及び店舗立入時に法制度等の講習を実 施、②許可期限に関わらず随時立入して、 販売状況や届出事項の変更等を確認、③医 薬品の適正な取扱いや購入者に対する情報 提供等を指導、などの対策を講じ、医薬品 販売業者としての意識の向上を図ることが 今後の課題。 618.堆肥特 堆肥特性 )~ Cr6+の の無 堆肥特性の応用( 応用(その 1) 害 化処理~ 化処理 ~ :東京都東京都家保 佐々木幸 夫 堆肥の施用の目安に、腐熟度が指標。腐 熟は、酸化還元電位(ORP)でも推測が 可能。木質系及び家畜糞堆肥のORPを計 測。両電位は、共に下降し、一定を保持。 家畜糞は還元性と同時に緩衝能及び腐熟性 が高い。この特性を活かし、電位差を利用 した Cr6+の無害化処理に応用。堆肥は、乾 燥後、粒子の直径 2mm を使用。Cr6+:5pp m,50ppm,100ppm に堆肥の添加量を 0.5%、1 %,3%,及び 5%に調製し、pH4 で還元。堆肥 3 %の還元及び残存率の結果は、開始 15 分 時点で Cr6+の残存率が 9 %と短時間で還 元。5 時間後では、Cr6+:100ppm が 28%と 高い残存率。時系列毎の分析結果では、1 次及び 3 次の反応速度定数(勾配)等が開 始 1 時間以降で勾配の数値が減少。半減期 及び時間毎の予測濃度の算出に至らず。Cr6 +と堆肥が、接触後 30 分間で酸化還元の 6 割弱が完了したことが起因。この即時性は、 堆肥の化学的な特性のひとつと推察。実験 の結果から、pH4 で Cr6+:50ppm、含有堆 肥 5 %とき、約 3 時間で 100 %の無害化処 理が可能。 619.農場出入 農場出入り 農場出入 り の 際 の 一 工夫 ~ 病原体を 病原体 を 広 げ な いため いため に ~ :神奈川県県央家保 廣 田一郎、前田卓也 家畜保健衛生所では農場出入りの際、消 毒の徹底を指導している。環境巡回等で複 数の人間が農場を出入りする際、車両や履 物の消毒に、蓄圧式噴霧器1台では待機時 間が発生し、車両1台あたりの人数が増え るほど時間を要する。また、巡回中に車体 に付着するハエは防疫上無視できず、さら に撮影機材を農場に持ち込んだ際には消毒 を行う必要があることから、車両や履物の 消毒、ハエ対策、撮影機材の消毒について 検討した。車両や履物の消毒は、従来の蓄 圧式噴霧器と事前にペットボトルに用意し た消毒液を併用し作業時間が短縮された。 ハエ対策は、車体には逆性石けん液散布が 有効で、車内のハエにはイソプロパノール の噴霧が有効であった。撮影機材は、防水 性や操作性から専用防水ケースと防水カメ ラの併用が最善であったが、多種多様のカ メラを使用している現状では汎用防水ケー スが有効であった。 620.ウイルス ウイルス検査 ウイルス 検査における 検査 における体制 における 体制の 体制 の 見 直 し : 静岡県中部家保 齊藤妙子 ウイルス担当の主な業務は①監視伝染病 等に係る病性鑑定業務、②各事業に係る検 査業務。重要な監視伝染病の多くはウイル ス性疾病で、診断に迅速・正確・必要十分 な対応が必要。一方で、コスト低減、検査 時間短縮が要求される。これら要求を満た すべく次の項目を検討。①検査資材等の維 持確保及び効率的な運用:ウイルス・細胞 ・抗体・プライマー等の情報管理、常時培 養すべき細胞の効率的な継代方法の検討、 FA や中和試験の陽性対照作成、簡便な試 薬への変更等。②臨床症状に対応した検査 対象疾病、検査方法の一覧表化:疑うべき 疾病、採材すべき材料、検査方法等につい て整理。結果、①常備資材試薬の明確化、 検査手法の変更、器具の再利用等による検 査コストの低減、②陽性対照を置き検査の 正確性が向上③一覧表を活用し検査方針を 瞬時に判断し検査精度の向上等の改善点が 見られた。今後は現場家保との連携を一層 強化し、より的確な検査をすべく努力して いく。 621.家 家 畜 保 健 衛生所 衛生 所 における食 における 食 育 の 取 り 組 み事例:三重県中央家保 浅井麻実子 事例 当所では、平成 21 年度から津地域の県関 係機関が連携し、経営品質活動の一環とし て取り組んでいる「小学生向け出前授業」 に参加。この目的は 次世代を担う小学生を対 象に、県の行政活動や重点的な取り組みにつ いてテーマを設定し、職員が出向いて説明す ることで小学生やその家族が県政への理解を 高め、あわせて職員のコミュニケーション能 力などを高めるもので、当所では 「たまごが できるまで」(以下「たまご」)と「牛乳が - 36 - とどくまで」(以下「牛乳」)のテーマを掲 げ、低学年を対象に各授業を実施。 「たまご」 では3校6授業、「牛乳」では5校 11 授業 の申込みを得、両テーマとも家畜の成長、 生産物のでき方、商品が食卓に届くまでを 説明。児童はもちろん先生達もとても興味 深く受講。子どもたちの感想文では食・命 の大切さに対する意識の芽生えたものが多 かった。今後も社会貢献活動の一環として 引き続き取り組んでいきたい。 622.動 動 物 用 医 薬 品 の 適 正使用 正使 用 に 向 けた課 けた 課 題 と 対応:兵庫県和田山家保 松本怜子、藪 対応 上剛 畜水産物の安全性確保のため動物用医薬 品(動薬)の適正使用を指導。過去の問題事 例として、指定医薬品等の不適正販売、肉 用鶏農場のサルファ剤及び酪農の消毒薬不 適正使用等を検討。販売業者の関係法令遵 守、動薬使用者の畜水産物安全性確保の認 識、獣医師の治療者及び指導者としての認 識向上が課題。家畜保健衛生所は動薬適正 流通及び使用に関する監督者として、上記 3者に対して情報収集及び提供の継続。販 売業者には関係法令改正時や薬事監視時の リーフレット配布や巡回強化。動薬使用者 にはポジティブリスト制度の周知と遵守及 び飼養衛生管理指導。獣医師には、地域獣 医師研修会等で動薬の慎重使用の啓発や関 係法令の問題事例報告。また、問題事例に 迅速に対応するための薬事マニュアルの定 期的改訂、人体用医薬品を管轄する部局と 連携した販売業者指導など3者の指導に対 して関係機関との連携強化が重要。 623.農場 農場巡回後 農場 巡回後の 巡回後 の 防 護服の 護服 の 浸 漬 消毒におけ 消毒 におけ る 効果:奈良県家保 丸岡尊子、堀川佳代 効果 農場間の感染を防ぐため、当所では昨年 度より農場毎に防護服を交換し、使用後の 防護服の浸漬消毒(逆性石鹸約 400 倍)によ る再利用を実施。浸漬消毒による防護服の 消毒効果を測定。対象は不織布製の防護服 を着用して作業する養鶏農家のべ 7 件と養 豚農家のべ 3 件、作業終了後の防護服の胸 部拭き取り検体と、浸漬後 2 ~ 3 時間後の 同部位の拭き取り検体のそれぞれの一般細 菌数および大腸菌群数の測定。その結果、[1] 農場での作業後、防護服は養鶏農家で平均 2.5 × 101 CFU/cm2、養豚農家で平均 6.5 × 101 CFU/cm2 程度の一般細菌によって汚染、 [2]2 ~ 3 時間程度消毒液に浸漬させること でほぼ全ての細菌を死滅させることが判明。 大腸菌群は検出されず。 624.管内 管内畜 管内 畜 産農家の 産農家 の 飼 料米及び 料米及 び 飼 料稲の 料稲 の 意 識 調査:愛媛県南予家保 岸本勇気、坂本 調査 恭一 耕畜連携による飼料自給率向上を図るた め、大洲市及び西予市の畜産農家 140 戸(酪 農 78 戸、肉牛 39 戸、養豚 15 戸、養鶏 8 戸) に飼料米及び飼料稲(以下「飼料米等」とい う)の意識調査を実施。調査項目は、飼料米 等の需要、普及定着条件、問題点等。調査 期間は、平成 22 年 9 ~ 10 月。【結果】飼料 米等に興味があるのは酪農 30/78 戸、肉用 牛 16/39 戸、養豚 2/15 戸、養鶏 4/8 戸。主 な導入目的は、生産費低減、安全な国産飼 料の確保。酪農及び肉用牛は、飼料稲のラ ップサイレージ、養豚・養鶏は飼料米を希 望。普及定着には、流通量の安定、耕種農 家の生産流通体制の整備が必要。興味がな い理由は、各畜種共通して飼養管理に合わ ない、流通問題、酪農では自給飼料が十分 にある等であった。【普及推進方法】耕種農 家の飼料米等の作付け可能面積を把握する とともに、耕畜連携取組事例を紹介し、畜 産農家とのマッチングを行う。併せて畜種 毎の給与マニュアルを作成する。 625.管内 管内における 管内 における過 における 過 去 1 0 年 間 の 病性鑑定 及 び 衛生検査実施状況:福岡県筑後家保 衛生検査実施状況 増岡和晃 平成 12 年度から 21 年度の病性鑑定及び 衛生検査について検査実施状況を取りまと め分析。過去 10 年間で病性鑑定 1,044 件、 衛生検査 757 件実施。年度別病性鑑定は 12 年度 112 件から 21 年度 77 件、衛生検査は 116 件から 43 件に減少。畜種別病性鑑定件 数は、乳用牛が 68.5%を占め、以下、豚、 肉用牛、採卵鶏、肉用鶏、種鶏の順。畜種 別衛生検査件数は乳用牛、採卵鶏、種鶏、 豚、肉用鶏、肉用牛の順で、鶏での検査は 35.8%。乳用牛は乳房炎検査、黄色ブドウ 球菌摘発のための乳汁検査を多数実施。乳 房炎防除、乳質改善への取り組みに重点。 乳用牛の牛白血病に係る検査が増加傾向。 肉用牛は、牛白血病、牛ウイルス性下痢・ 粘膜病に係る病性鑑定が増加。豚病性鑑定 では豚大腸菌症と浮腫病の発生が多い。鶏 の衛生検査では鶏舎環境、鶏卵等のサルモ ネラ検査を 214 件実施し、飼養管理衛生指 導に重点。平成 16 年 1 月の国内での高病原 性鳥インフルエンザ発生直後に遺棄愛玩鶏 と死亡野鳥の衛生検査が増加。 626.小動 小動物診 小動 物診療 物診 療 施設の 施設 の インタ イン タ - ネットを ネット を 活 用 した巡回 した 巡回指導 巡回 指導と 指導 と 課 題 :長崎県中央家保 藤井猪一郎、濱口芳浩 インタ-ネットを利用し関連事項の調査 を行うサイバ-チェック(CC)を活用して、 平成 22 年 1 月~ 10 月に獣医療法一部改正 の周知と指導等を目的に管内小動物診療施 設全 48 ヵ所の指導を実施。家保広報誌等で 事前周知後、CC で①ホ-ムペ-ジへの誘 引性の有無②違反・誇大広告③無許可等販 売④施設情報の変更等を調査。同時に施設 周辺状況、駐車場、診療時間等の情報を収 集後、診療所マップを作成し、巡回指導を 実施。指導にはチェックシ-トを利用し、 終了後は個票として活用。CC では広告関 係と変更届で 3 施設に不備が、巡回指導で は、X 線記録簿やカルテ不備等の事例を認 め、指摘・指導を行い改善。関連法に関す る要望調査では、動物用医薬品のネット販 - 37 - 売への規制整備 に関する意見が最多。CC は関連法に抵触する事例発見や巡回時の事 前ル-ト作成等に有用。今後、ペット併設 型施設など多様化する施設に対し、CC を 利用した指導継続と国や他県との連携強化 が重要。 627.借換 借換農家重点指導 借換 農家重点指導- 農家重点指導 - 貸 し っ 放 し 、 借 り っ 放 し は あ かんで かん で - :沖縄県八重山家保 眞榮城美保子、親泊元治 畜産経営維持緊急支援資金融通事業の貸 付実績 16 件中 13 件が八重山。農家の経営 実態調査、組織体制作りのマスタープラン を作成。借換農家の特徴を分析。1)技術レ ベルに問題、2)経営面に問題、3)両方に問 題、が判明。家保は繁殖記録簿の作成応援、 JA おきなわ、県普及課と連携した簿記記帳 講座を開催。甘えがちな借換農家の意識を 改革する為、資金の意義を再三説明。経営 改善に前向きに取組むよう促し、据置期間 を利用した母牛の更新等を指導。さらに経 営管理・生産技術両面のフォローが必要。 そのための関係機関地域借換農家支援組織 の立ち上げが急務。本資金貸付主体の JA 畜産課・融資課・購買課を中心とし、家保 ・県畜産会・県普及課・関係市町等で構成。 調査結果の分析・検討、技術指導内容、月 締めの決算書での達成指導等を協議。県畜 産課を中心とした上部組織のバックアップ 必要。当家保は管轄地域に離島を抱えてい る。経営改善指導を強化する上で、人的、 予算的な特段の措置を望む。多様な経営ス タイルの農家を個別に指導する指導員の技 術等向上、人材の確保も急を要する課題。 628.沖縄 沖縄向 沖縄 向 け ブラキアリアグラスの ブラキアリアグラス の 育成: 育成 沖縄県畜産研究センター 幸喜香織、稲福 政史 ブラキアリアグラスには根から出るアレ ロパシー物質により、雑草抑制効果あり。 中でも品種"Tully"は、根の窒素吸収能力が 高く、低窒素環境での栽培に優れる。耐干 性や永続性にも優れ、さらに灌水中でも生 存可能。しかしながら、その生殖様式は倍 数性アポミクシスであるため、交配による 育種操作が困難。このような状況の中で、 宮崎大学にてコルヒチン倍加処理によって、 国内唯一の交配用母本となる 4 倍体有性生 殖作出。そこで、本新規育種素材の農業的 特性について調査し、本県での利用適性に ついて評価。本系統は形態に優れ高採種特 性を付加した有望個体の選抜が可能な有性 生殖集団。種子繁殖で採種特性に優れ発芽 率が高い。ほふく茎の伸長と、各節からの 発根により、地表を被覆する特性を保持。 以上のことから、種子と栄養繁殖の両方で 造成可能なブラキアリアグラスの導入は本 県において大きな効果が期待。現在、個体 評価に加え、生産力予備検定試験による集 団評価の併せて評価中。 - 38 -
© Copyright 2025 Paperzz