豊 岡 市 豊 岡 市

 豊岡市
但馬お宝100選 候補リスト
自
然
景
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
2
観
50
有子山
51
出石平野からの山並
52
鋳物師戻峠
(城崎・竹野間の鋳物師 53
戻トンネルの上)
54
岩尾峠(古くはアツイ峠)
55
上佐野火山
56
江笠山
57
江野峠(国道 178 号江野トンネルの上) 58
円城寺峠
59
大岡山
60
大岡山からの雲海、夕焼け
61
奥加悦峠
62
神懸(かんかけ)峠(古くは薬王寺峠) 63
河梨峠(180m、国道 178 号にあり下 64
宮峠と記された)
65
神鍋高原
66
神鍋山
67
来日山(雲海、落日)
68
小坂峠
69
郷路岳(4.5 億年前の石)
尉ヶ畑峠(国道 426 号たんたんトンネ 70
ルの上)
71
進美寺山、進美寺山頂(雲海)
72
神武山(亀山)
と神武山公園(桜)
73
蘇武岳
高竜寺ヶ岳
74
滝峠
75
天谷峠(古くは西谷越峠)
猫崎半島
76
登尾峠(国道 426 号登尾峠トンネルの上) 77
白雲山剣蛇ケ岳
78
番屋峠
東里ヶ岳(イワカガミが群生)
79
法沢山(豊岡、久美浜の眺望)
80
股若高原
81
三国山(丹後、丹波との境界)
82
水山峠
83
三原峠
84
三開山(但馬富士、山頂に三開城跡)
矢吹山
85
海
86
青の洞窟
87
海金剛(竜宮洞窟)
88
奥津良湾(城崎マリンワールドの奥)
89
神水岬から見る景観
気比の浜
90
楽々浦湾周辺
91
鷹ノ巣島
(竹野)
92
竹野海岸
93
竹野浜
94
釣鐘洞門
95
日和山海岸(雲海)
96
淀の洞門
97
山
豊 岡 市
川
98 温泉寺椎の木
阿瀬渓谷
99 神門神社のイチョウ
飯谷川
100 神鍋山のススキ、火口植生
出石川
101 観正寺の大サクラ
太田川
102 木屋町裏山カスミザクラの巨木
奥山渓谷(マス釣り)
103 木屋町のサクラ
お待ち橋から見る朝霧
104 清滝小学校の桜
神鍋渓谷
105 久谷八幡神社のスダジイ
神鍋溶岩流
106 桑野本の大イチョウ
気比川
107 江野の大ケヤキ
国府の河畔林
108 河野辺の大ザクラ
金剛寺川
金比羅神社のコブシ(樹高 21m、幹
109
周り2.7m、近畿最大級)
十戸の湧き水
十戸の滝
佐々木神社のなんじゃもんじゃの木
110
(幹をなでると恋が成就)
白糸の滝
大谷川
111 塩津のコゴメヤナギ
竹野川
112 志賀直哉ゆかりの桑の木
玉谷川
113 地蔵傘ツバキ
俵滝
小江神社のケヤキ(咳が止まるとお参
114
りされるセキリョウさん」
)
稚児の滝
戸牧川(中央公園付近は円山川のか
白藤神社のモミ
(県下最大のモミだが、
115
つての流路)
落雷で先端が折れた)
豊岡盆地の霧
116 蔵雲寺の説法スギ
奈佐川
117 田結のオオアカウキグサ
(希少植物)
八反滝
タコノアシ
(花や実の形がタコの脚に
118
似る。希少植物)
ひのそ島の湿原
(城崎町、
絶滅危惧
植物や動物が生息する湿原)
119 太刀宮神社のフジ
まぼろしの滝(城崎カンツリークラブ下) 120 タラヨウの大木
円 山 川 下 流 域 及び 周 辺 水 田(ラム 121 知見の大ザクラ
サール条約登録地)
長楽寺のチリツバキ
(樹高 7m、花弁
122
が別々に落ちる)
八代川
溶岩瘤(栃本)
123 天神社の大トチノキ
六方川
徳神社のなんじゃもんじゃの木(カゴノ
124
キの大木から椿が生えている)
森 林
神鍋(太田)
のアカマツ林
125 戸島芦原
絹巻神社の暖地性原生林
126 栃が谷のアスナロ群生
気比の松林
127 名色のイロハモミジ
樹氷(竹野、森本)
128 萩の花(白)
蘇武岳山頂とブナ林
129 白藤神社の大モミ
万劫のアスナロ天然林
130 畑上の大トチノキ
植 物
131 畑上のギボウシの群生
相田のナツツバキ
132 ハナミョウガの群落
(気比神社)
安国寺のドウダンツツジ
133 羽尻のカツラ
安楽寺のエノキ
134 羽尻のミズナラ
石部神社のケヤキ
135 ハンゲショウの群生(気比)
一宮神社のケヤキ
(推定樹齢 500 年
円山川河川敷の菜の花(豊岡市上佐
136
の大木が 7 本)
野∼九日市上町)
稲荷神社のスギ社叢(有子山頂)
137 万劫の大かつら
伊福部の千年スギ
138 万場天神社のトチノキ
色來神社の夫婦ヒノキ
139 万場のブナの巨木
縁結びの木
140 三江小学校の大木
大生部兵主神社のスギ
141 ミズアオイ
(希少植物)
お嘆きの松
ミズトラノオ
(花の姿が虎の尾に似て
142
いる。希少植物)
おまきザクラ
温泉寺参道沿いの古木群
143 三原地区のハス
(平家伝説)
豊岡市
144
145
146
147
三原のヤマザクラ
森山の大杉(樹齢 750 年)
八坂神社のシラカシ
安川神社のムクノキ
ヤナギヌカボ
(兵庫県で唯一ひのそ島
148
に残る。希少植物)
149 よの木坂の桜
150 頼光寺のもみじ
151 隆国寺のボタン
152 六方川のコオホネの花
生 き 物
153 アベサンショウウオ
(希少両生類)
154 出石川のサケ
155 絹巻神社のヒメハルゼミ
156 木屋町の蛍
157 旧神美鉱山のキクガシラコウモリ
158 下鶴井の黒メダカ
シッチコモリグモ
(西日本で唯一ひのそ
159
島に生息)
160 戸牧川のカモの親子
ハッチョウトンボ
(酸性湿地に生息、
日
161
本一小さいトンボ)
162 ヒヌマイ
トトンボ
163 桃島里山と糸とんぼ
ヤイロチョウ
(春から夏に少数が飛来
164
する極彩色の渡り鳥)
165 六方川のカルガモ
そ の 他
166 今津の観音岩
167 鋳物戻の大岩(奇岩)
168 宇日流紋岩の流理
169 円山川の雪景色
170 奥山渓谷の一枚岩
171 風穴
172 亀の甲石(城崎)
173 絹巻落雁
174 木屋町の雪
175 来日山の八畳岩
176 気比の象岩
177 玄武洞
178 スコリア層(神鍋火山の断面)
179 ゾウの足跡の化石
(竹野)
180 大師山の巨石群
181 二見の清水
182 はさかり岩
183 福寿の水
184 方角石(日より山)
185 円山川と重塚
人 工 景 観
施設・建物
赤木正雄生家(様々な防災資材を常
1001
に備えた)
1002 赤花そばの館
1003 阿瀬渓谷のトレッキングコース
1004 出石永楽館
出石温泉乙女の湯
(美人の湯、
けが
1005
の湯、痛風の湯)
1006 出石家老屋敷
1007 出石の酒蔵
出石藩弘道館(安永 4 年に設立され
1008
藩士に文武を教えた)
1009 井東医院跡
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
伊藤清永美術館
1068
植村直己冒険館と植村直己記念公園
1069
ウェルストーク
大岡山ゴルフ場
1070
大谷川石垣太鼓橋
1071
奥赤アジサイ園
1072
奥神鍋スキー場
小田頭首工(円山川)
1073
おりゅう灯籠
1074
桂小五郎居住跡
1075
上郷橋
神鍋外輪山山林内の巨木トレッキン 1076
1021
グコース
1077
1022 神鍋高原スキー場
1078
1023 神鍋高原のペンション群
1079
1024 喫茶店うたたね
1080
1025 城崎温泉外湯
1081
1026 城崎温泉西村屋本館
1082
1027 城崎文芸館
1083
1028 城崎マリンワールド
1084
1029 きのさきロープウェイ
1030 旧円山川(現大磯川)遊歩道
1085
1031 近畿大学付属豊岡高等学校・中学校 1086
1032 グンゼ日高工場(久斗)
1087
1033 気比ビオトープ
1034 玄武洞公園
1088
1035 玄武洞周遊バス
1089
1036 弘道小学校
1090
1037 コウノトリ但馬空港
1091
1038 コウノトリの郷公園
1092
1039 国道 426 号ロータリー
1093
1040 古まん
1094
1041 御用地館(おようじかん)
(竹野町)
1095
1042 酒倉(城崎温泉)
1096
1043 楽々浦厳島鳥居
1044 自家発電跡(昭和期)
1097
ジャジャ山公園展望所(竹野海岸や 1098
1045
猫崎半島を一望)
1099
1046 十戸温泉
1100
瀬戸の港橋(昭和 3 年建設、近代化 1101
1047
遺産)
1102
1048 蘇武峡温泉湯の原館とオートキャンプ場
1049 大正時代の水源池
1103
1050 竹野川ラチス桁橋梁
1104
1051 たけのこ村
1105
1052 竹野スノーケルセンター
1106
1053 竹野浜海水浴場
1054 但馬国府・国分寺館
1107
1055 但馬ドーム
1108
1056 但馬文教府
1109
1057 但馬マリンライン
(海岸道路)
1110
1058 たじまんま
(JAたじまファーマーズマーケッ
ト)
1059 但熊弐番館
1111
1060 達徳会館
1112
1061 蓼川大橋
1113
1062 蓼川堰
1114
1063 谷山川疎水沿いの遊歩道
1115
1064 たんたん温泉
1116
1065 但東ダム遊歩道
1117
たんとう花公園(但東チューリップまつ 1118
1066
り会場)
1119
1067 鶴岡橋(円錐形の橋脚が近代化遺産)
東井義雄記念館
豊岡駅(屋根を羽ばたくコウノトリをイ
メージ)
豊岡市役所
奈佐森林公園
新田義直公之碑(人柱になったお殿
様を称える)
猫崎半島の灯台
農家民宿一里(築 200 年の古民家)
農家民宿善(築 100 年の古民家で田
舎暮らし体験)
農家民宿八平だるま
日高高校講堂
日和山海岸龍宮城
平尾源太夫邸 ( 森尾 )
風穴庵
分教場
北星社宅跡
堀川橋
円山川橋梁(中央の 2 スパンがワーレ
ントトラス形式の近代化遺産)
円山川公苑
万場高原スキー場
道の駅神鍋高原
(レストランや温泉も
ある神鍋観光の拠点)
港大橋(可動式)
麦藁細工伝承館
明治館(出石)
モンゴル博物館
屋形船
薬師湯
やまびこシルク温泉
六方排水機場
六方めだか公園
歴史・文化遺産
有子山城跡(豊臣秀吉に攻められ落城)
出石城
出石鉄道廃線跡
風谷古墳
神鍋古墳群
城崎の弓形橋群
(北但大震災からの
復興を願って築かれた)
旧出石鉄道遺構群
金山跡(江戸時代)
ケゴヤ古墳(横穴式石室をもつ)
気比の銅鐸出土地
(奈良平安の陸路
交易を物語る)
鉱山鉄道のトンネル跡
国分寺跡
越中次郎兵衛の供養塔
此隅山
(このすみやま)城跡(山名宗
全が乱を起こした)
西光寺の春日曼荼羅
柴野栗山の詩碑(円山川の景色を絶賛)
庄屋屋敷(但東町指定文化財)
城山跡(岩中区)
親王塚
大兵庫開拓団殉難者之碑
田多地経塚(古墳の石室を利用)
鷹野神社の牛の狛犬
高浜虚子句碑(円山川廃川を歌い、
虚子が自筆で記した)
3
豊岡市
1120 辰鼓楼
頼光寺(源頼光邸宅)とロマンフル国
文常寺(表情も柔和な木造聖観音立
1168
1212
府公園
像を祀る)
楯縫古墳(横穴式石室をもつ直径
1121
30m の円墳)
1169 六方たんぼ
舳(へさき)神社(小田井神とともに怪獣を退
1213
治したとされる)
茶臼山古墳(北近畿では最大級の円 1170 矢根∼奥矢根の桜並木
1122
墳といわれる)
神社仏閣
松禅寺(平安時代の作といわれる木造薬師如
1214
来坐像を祀る)
1123 蔦紅葉句碑(久畑関所跡の秋を詠んだ)
青山神社(470 年前の洪水で流され、
1171
分野の神の碑がある)
1215 万場天神社
豊岡の芭蕉句碑(正面に芭蕉の一句、
1124
他面に地元俳人の 9 句)
1172 葦田神社
1216 耳地蔵尊
1125 豊岡藩陣屋跡(旧豊岡県庁正門)
出石神社(但馬開発の祖神・天日槍
妙楽寺(仏具等の考古資料が出土、
1173
1217
命を祀る)
弁慶の伝承)
中谷貝塚(縄文時代中期から後期に
1126
形成)
1174 奥矢根天満宮
1218 八坂神社(竹野)
芭蕉句碑(城崎の温泉寺下に建てら 1175 温泉寺
安川神社(瀬戸の切り開きを指揮した
1127
1219
れた江戸中期の作)
少彦明神とその馬を祀る)
1176 女代神社(これまで洪水被害なし)
1128 久畑関所
1177 神鍋神社
1220 山神社(山宮)
二見浦歌碑(伊豫守・賀茂県主直兄
雷神社(西暦 831 年創立、大雷神・須 1221 隆国寺
1129
1178
が城崎の二見浦を詠った)
佐之男命を祀る)
流良神社(洪水で流れ着き百合地に
1222
祀られた)
1179
神鍋三十三石仏観音
二見谷古墳群(横穴式石室に家型石
1130
棺を納めた)
観音寺(仁王門が室町中期の建立と 1223 蓮華寺(竹野町)
1180
推測)
そ の 他
松瀬青々句碑(松瀬青々が城崎温泉
1131
の一の湯を詠んだ)
1181 吉祥寺
1224 1日泊まれる小坂地区多目的集会所
1132 円山川の渡し跡、
ドウ跡、
いと跡
1182 絹巻神社
1225 SL公園
1133 宮内堀脇遺跡(出石)
1183 旧大岡寺庭園
小野川放水路事業(六方川の水を出
1226
石川へ放流)
森尾古墳(卑弥呼の鏡「三角縁神獣 1184 九斗兵主神社
1134
鏡」
が出土)
蔵雲寺(室町の画僧・明兆作の絹本 1227 KANOボク・狩野牧場
1185
着色十六羅漢像)
湯嶋舟の三発着場跡(納屋、寄宮、出
豊岡の都市計画(円山川改修、街路
1135
1228
石町)
パターン)
1186 気多神社(上郷)
1136 宵田城跡
1187 気比観正寺の庭園(岩崎清光作) 1229 YS-11
(JA8734)展示(但馬空港)
町並み・風景
1188 極楽寺
催事・祭礼・芸能・食等
祭礼・儀式・風習
1137 安国寺とドウダンツツジ
1189 小田井神社(柳の宮神社)
1138 出石伝統的建造物群保存地区
金剛寺(足利尊氏寄進状や巨大宝篋
赤石兵主神社の若宮さん(若宮土堤
1190
2001
印塔)
の人柱となった侍を祀る)
1139 大谷川柳並木
1140 カバンストリート
2002
赤野神社 刀振り
酒垂神社
(お酒の神様酒弥豆男命・
1191
酒弥豆女命を祀る)
1141 神鍋高原の畑(黒ボク土)
2003 天ヶ森神社奉納祭
1142 神鍋溶岩の石垣
1192 四所神社
2004 石龍祭り
1143 城崎温泉
1193 宗鏡寺
2005 出石愛宕神社 火祭り
(大名行列)
城崎温泉の大谷川沿の玄武岩石積
称名寺(平安中後期作の木造地蔵菩 2006 出石お城まつり
1144
1194
護岸と柳並木
薩立像を祀る)
2007 出石けんかだんじり
1145 城崎の温泉街
白藤神社(上流の大谷地区から洪水 2008 出石地蔵盆飾り
1195
で流さ
れた)
1146 城崎東山公園展望台
2009 出石神社奉納相撲
1147 木屋町小路
1196 進美寺
2010 出石の幟回し
(宮内行事)
1148 気比運河と里桜並木
須賀神社(最も早くに拓けた船寄り 2011 出石初節句の餅まき
1197
地)
1149 国道 178 号豊岡大橋から眺めた城崎方面
2013 伊福部神社の愛宕火祭り
1150 国府平野
1198 総持寺(出石)
2014 大綱引き
(出石神社の三神事)
1151 十戸の清水と滝
1199 大圓寺(臨済宗南禅寺派別格地) 2015 お花びらさん
(出石神社の三神事)
1152 十戸の湧水による養鱒場とワサビ畑 1200 田ノ口の賽神社(オオワラジ)
2016 寒行
1153 十戸の滝虹鱒と村の中の水路
1201 頂福寺の裏の墓地
(瀬戸)
2017 神鍋山の山焼き
1154 田結湿地
1202 長松寺
2018 気多神社神祭
1155 但馬マリンライン御待橋から見る海霧 1203 中嶋神社
2019 鬼子母神祭礼
1156 田園風景(山宮、農免道路付近)
西刀神社(円山川の川ざらえをした西 2020 城崎秋祭り
1204
刀
(せと)
の宿禰を祀る)
1157 田園風景(堀)
2021 城崎の地蔵盆
1158 豊岡、城崎の復興建築群
八幡神社
(津居山の山城跡に立地、2022 清正公大祭
1205
応神天皇を祀る)
1159 豊岡市伊賀谷
2023 気比の盆おどり 祭文(さいもん)
1206
鼻かけ地蔵
(楽々浦)
2024 佐野お田植まつり
豊岡市竹野町段部落の古民家の一
1160
軒家と白滝
東楽寺(藤原中期の作、木造四天王 2025 石龍(せきりょう)神社と相撲
1207
立像を祀る)
1161 豊岡盆地
宣旨箇瀧大明神(矢根大井堰の横に
2026
祭られる)
1162 奈佐小橋からの景色
1208 光顕寺庭園
1163 ハチゴロウの戸島湿地
久々比神社(コウノトリを捕獲した久々 2027 千本餅つき
1209
遅命を祀る)
1164 東山公園
2028 そうだろ節
1165 日高の田園
1210 久流比神社
2029 但州湯島の盆踊り
(城崎)
1166 日和山海岸
日出神社
(たばさみ・蟇股の施しがあ
太刀振り
(奥藤神社、太刀を勇壮に振
1211
2030
る室町時代の本殿)
り踊る)
1167 柳並木
4
豊岡市
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
楯峰神社大神楽(悪霊を払う獅子舞)2087 妃柳細工
亀ヶ渕の伝説(氏神様の使いの大亀
2141
が棲んでいた)
食
田結の斎衆(葬儀に関わる組織)
田結の八十八箇所大師道
2088 赤花そば(幻の蕎麦といわれる在来種)2142 黄沼の海の伝承(二人の神様が退治)
だんじり太鼓 ( 城崎)
2089 赤花地区の田舎料理(農家民宿一里)2143 城崎温泉外湯巡り
土居・上郷の神楽
2090 出石皿そば
2144 城崎町温泉課
轟大神楽保存会(竹野)
2091 奥山川の水(出石)
2145 さとのや
豊岡おどり
2092 おしあげ料理(竹野)
清流の滝の伝説(干ばつから村を救っ
2146
た龍神がすむ)
奈佐節
2093 火山弾ドーナツ
灘千軒
2094 川南谷そば
瀬戸と二見の切開き
(来日村に伝わる
2147
天日槍故事)
西刀神社の祭り
2095 神鍋米
畑上暮雪
2096 神水わかめ
谷山川放水路事業(有子山にトンネ
2148
ルを掘り放流)
日置の秋祭り
2097 神鍋のスイカ、
キャベツ
毘沙門天(奉納相撲)
2098 神鍋伏流水を利用したニジマス養殖
タライ地蔵の伝説(洪水で流されてき
2149
た地蔵に励まされた)
船渡御神事
2099 郷土料理店北野屋
法花寺万歳
2100 げそ串天
(二方蒲鉾)
2150 津居山帰帆(昔話)
盆踊り
(ベロベロ)
2101 減農薬の山本米
天日槍の国開き(天日槍が豊岡盆地
2151
を創成)
松岡の御柱祭(ばばやきまつり)
2102 江野そば
三原彼岸の大数珠
2103 極楽寺の独鈷水
2152 ドクターヘリ
2153 豊岡音頭(水前寺清子)
虫生笹ばやし
(太鼓踊り)
(青竹を担い 2104 志水柿の名水
2049
で踊る)
2105 権兵衛もち
(出石)
2154 豊岡鞄
2050 八坂神社火祭り
2106 ジオバーガー
鼻かけ地蔵の伝説
(長い間洪水で湖
2155
底に沈んでいた)
2051 安牟加神社 祭礼
2107 ジビエ料理(神鍋鹿の子会)
2052 やちゃ踊り
2108 十戸の清水
ひのそ島の開削(希少生物を保護しながら
2156
流れをよくする)
2053 柳まつり
2109 十戸のわさび
2157 福寿の水
(水温 15 度で弱アルカリ性)
霊亀の伝説(洪水におぼれた人々を背 2110 蘇武の縄文水
2054
中に乗せて救った)
2111 竹野・大森の水
2158 二見の清水(無限水)
催 事
(イベント)
2112 竹野活イカ
蛇杭の伝説
(龍になるため海に下りる
2159
大蛇を封じ込めた)
2055 出石きものまつり
2113 田中観光農園ぶどう
2056 出石初午祭
2114 卵かけごはん
(但熊)
2160 ホテル金波楼の和太鼓
2057 稲葉川マス釣り
2115 玉橋飲泉場水(城崎)
2161 麦わら細工
2058 大石りくまつり
2116 誕生の塩
2162 桃島のえびす伝説
2059 温泉まつり
2117 たんとうシルクコーン
2163 桃源水(城崎)
2060 菓子祭前日祭
2118 たんとうシルク米
2164 森貞代所蔵の古い湯島の地図
2061 観桜会
2119 たんとうシルクナス
2165 柳行李
2062 神鍋火山祭
2120 津居山かに
2166 湯けむり太鼓
2063 神鍋高原スノーシューウォーク
2121 豆腐ランチ
(蘇父の里旬喜処)
2167 若旦那会
2064 神鍋噴火口散策
2122 床瀬そば
人
物
偉 人
2065 北前まつり
(竹野)
2123 殿さんそば
2066 城崎温泉夢広場
2124 豊岡ぶどう
3001 赤木正雄(砂防の神様)
3002 東井義雄(教育者)
城崎マリンワールドのイルカショー、
ア 2125 奈佐そば
2067
シカショー、
ドルフィンタッチ
2126 ニジマス
(十戸)
3003 伊藤清永(画家)
2068 気比の浜の地引網
ハスを使った郷土料理(農家民宿御 3004 今津文治郎(日和山観光創始者)
2127
宿やませみ)
2069 進美寺ハイキング
3005 今津芳雄(かに道楽創始者)
2070 スノーケリング
(竹野スノーケルセンター) 2128 八平達磨(但馬のどぶろく元祖)
3006 植村直己(冒険家)
2071 竹野海上花火大会
ヘルシー鹿かつメニュー
(道の駅神鍋 3007 越中次郎兵衛盛継(平安後期の武将)
2129
高原)
2072 但馬空港フェスティバル
3008 大石りく
(大石内蔵助の妻)
2073 たんとうチューリップ祭り
2130 ほんまもんの栃もち
(道の駅神鍋)
3009 太田垣士郎(関西電力社長)
冬季国体スキー神鍋大会(昭和 32 年
ミルクたっぷりのスイーツ(KANO ボ 3010 沖野忠雄(治水港湾工事の始祖)
2074
2131
2 月 14 日∼ 18 日)
ク・狩野牧場)
3011 加藤弘之(初代東大総長)
2075 とよおかオープンガーデンショー
2132 溶岩流カレー
3012 加藤美代三(日本画家)
2076 長谷の万灯まつり
2133 よの木そば(名色)
3013 河本重次郎(近代眼科の父)
そ の 他
2077 奈佐小学校等合同運動会
3014 京極杞陽(俳人)
2078 兵庫神鍋高原マラソン全国大会
2134 植村直己冒険賞
3015 近藤朔風(近代音楽の発展に貢献)
2079 ふるさとまつり
浮弁天島の伝説(どんな大洪水にも 3016 斎藤隆夫(憲政の神様)
2135
浸水したことがない)
2080 文教府主催の夏季大学
佐川辰夫(直轄工事の中心人物、一
3017
級河川昇格)
2081 夢花火
2136 延命水(城崎)
芸術・文化
太田のひぎりさん伝説(井堰と水路の 3018 桜井勉(天気予報の基礎を築く)
2137
場所を村人に教えた)
2082 出石磁器トリエンナーレ
3019 志賀直哉(作家)
2083 出石焼
お常松の伝説
(大洪水で流されたお 3020 島崎英彦(歌人「蟹の眼」)
2138
常が引っ
かかっ
て助かった)
2084 永楽館歌舞伎
3021 瀬戸の岩戸と天日槍
2085 神鍋民謡
2139 温泉街のレトロな遊技場
3022 仙石左京(出石藩家老、仙石騒動)
2086 但馬焼
2140 かばん工場たなか
3023 沢庵和尚(三代将軍家光が寵愛)
5
豊岡市・ 養父市
3024
3025
3026
3027
3028
3029
3030
3031
3032
田中河内介(明治天皇の教育係、尊皇派志士) 3047
中江種造(鉱山王)
3048
仲田光成(書家)
3049
浜尾新(東大総長)
3050
松山基範(玄武洞)
3051
未生斎広甫(未生流二代目)
3052
源頼光(但馬国司、大江山の鬼退治)
山名宗全(室町武将、但馬守護)
3053
由利三左ヱ門(第2代豊岡町長) 3054
著 名 人
3055
3033 愛原司(漫画家)
3056
3034 井上香織(バレーボール選手)
3057
3035 今井雅之(俳優、監督)
3058
3036 大田大穣(永平寺監院)
3059
3037 垣谷美雨(小説家)
3060
3038 京極高晴(靖国神社宮司)
3061
3039 能見篤史(プロ野球選手)
3062
3040 ひうらさとる
(漫画家)
3041 ミラクルひかる
3063
3042 由利佳一郎(鞄デザイナー)
3064
匠
3065
3043 秋葉正巳(刀匠)
3066
3044 岩崎清光(庭師)
3067
3045 上田未生斎広甫(未生流2代目家元)
3046 植村美千男(鞄職人)
3068
養 父 市
但馬お宝100選 候補リスト
自
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
6
然
景
観
神谷勝(麦わら細工)
3069 城崎泉隊オンセンジャー
坂田陽一(切り絵作家)
3070 城崎マリンワールドのセイウチのデンちゃん
田沼光詞(炭焼き)
3071 玄さん
寺内卓巳(柳行李)
3072 源パン
(源太のパン)
西村鶏洲(書道家)
3073 コウノトリ湿地ネッ
ト
前野治郎(麦わら細工)
3074 後藤雄輔(瀬戸の地主)
名物ガイド
3075 佐古善次郎(農家民宿善)
泉鐘八郎(神鍋山野草愛でる副会長) 3076 駄菓子屋「八鹿屋」
のおばあさん
城崎温泉の若旦那衆
滝下房夫
(ふるさとひょうご記念貨幣
3077
コウノトリの写真採用)
木下道則(玄武洞ジオガイド)
霜倉和典(但東チューリップ祭り)
3078 田道間守命
田結のアンガールズ(案内女性陣) 3079 道智上人
古川智子(ジオパークガイド)
3080 能勢勇(農家民宿八平だるま)
堀川妙子(出石町内のカリスマ観光ガイド)
長谷川秀樹
(UPジャパンパラグライ
3081
ダースクール代表)
本庄四郎(竹野スノーケルセンター)
前田敦司(ジオパークガイド)
3082 早瀬望(城崎マリンワールド飼育員)
宮部岩雄(竹野エリアガイド)
3083 藤本俊郎(旧日高村村長)
そ の 他
3084 本田忠寛(赤花そば)
天日槍
3085 本田光子(農家民宿一里)
安藤一美(殿さんそば組合長)
3086 松島與治郎(コウノ
トリ文化館名誉館長)
上坂晴生(国府かるた)
3087 松原典孝(コウノトリの郷公園)
浮田喜弘(但馬夢テーブル委員会委員長)
三木武行(山陰海岸ジオパーク協議
3088
会専門員)
奥野初見(介護講演、
エコマジック、三
味線民謡)
3089 ミスゆかた
加悦大三郎・富美恵(農家民宿御宿やませみ) 3091 ㈱由利 由利昇三郎
210
山
赤倉山(権現が若桜町春米神社に降 211
ろされた)
212
浅間峠(宮津養父線の浅間トンネルの上) 213
上山(うやま)高原(四国八十八ヶ所の名を 214
刻んだ石仏群)
215
大杉山
216
大野峠
217
おおや高原(無農薬野菜の栽培ハウ
スが並ぶ)
218
大屋富士
219
笠杉山(尾根筋が笠の形)
220
カンス岩
221
建屋奥山
222
逆さ氷ノ山(別宮、水に映った氷ノ山) 223
杉ヶ沢高原(中央に湿地)
224
須留が峰
225
須留岐山
226
大徳山
227
宝引山(麓に中瀬金山跡)
228
つるぎが丘
229
ハチ高原
230
鉢伏山(ススキ)
231
東鉢高原
232
氷ノ山
233
藤無山(大国主命と天日槍が藤蔓を 234
捜した)
235
富士野峠(富士野トンネルの上)
236
237
まるやま
(三谷)
(大岩、強く歩くとドンド
ンと音がする)
御祓山(樽見の大桜やミツバツツジがある)
妙見山(雲海)
八井谷峠
山上さん
(三谷)
(巨岩群)
八鹿小裏山の雪景色
若杉高原
若杉峠
川
赤杉橋周辺の川(夏梅)
明延川
稲葉川
鵜縄渓谷
大江川
大屋川
高中の峠の湧き水
建屋川
天滝
天滝渓谷
畑の三段滝
聖長の水
氷ノ山渓谷
不動滝(若杉)
ぶなのしずく
舟山付近の河川敷
舟山のがけ
別宮の大カツラの水
別宮の布滝
米地川
238
239
240
241
242
八木川
安井川上流
横行渓谷
龍涎の滝
若杉不動滝
森 林
男坂神社のシラカシ林(幹周 1.5m 超
243
の大木が 20 本)
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
御井神社のシイの森
(幹周 2.75m の
大木が林立)
五社神社のツブラジイ
須留岐の森
玉水神社のムクノキ林(ケヤキ、
イチョ
ウ、
ムク等の自然林)
氷ノ山のブナ林
妙見杉木立
植 物
青谿書院のモミ
朝倉山椒
糸原のミツバツツジ群生地
糸原のみづめ桜
上森神社のシラカシ
(樹高 20m、
幹周
4.9m の常緑の巨木)
永照寺のしだれ桜
大杉神社の大ヒノキ
オキナグサ
(希少植物)
加保の夫婦イチョウ
鎌田のイヌマキ
旧浅野小学校の桜とメタセコイヤ
口大屋の大アベマキ
(樹齢 400 年の巨木)
養父市
262 熊次小学校の桜
1287
人 工 景 観
施設・建物
263 古千本・千本杉の湿生植物群落
1288
264 古代の丘のドラゴン桜
1230 あけのべ自然学校
1289
1290
今滝寺のなんじゃもんじゃの木(群生す 1231 浅野小の恐竜
265
る鹿子の木)
1232 アユ公園
1291
266 ささゆりの群生(別宮)
1233 石ヶ堂古代村
267 関神社のカヤ
1234 1 円電車の駅舎
1292
268 高照寺のもくれん
1235 上垣守国養蚕記念館とかいこの里
1293
270 玉水神社のイチョウ
(樹高 25m、幹周 4.9m) 1236 ヴェネックス
(株)建造物
1294
271 玉水神社のムクノキ(樹高 40m、幹周 5.5m)1237 大谷農村公園前の橋
1295
272 樽見の大桜
1238 おおやアート村 B
I
GLABO
1296
273 丹戸のアララギ
1239 大屋小学校
1297
274 轟のカツラ
1240 おおや農村公園(ヒスイ館)
1298
275 中瀬鉱山の桜
1241 大屋橋
1299
276 名草神社の妙見杉切り株
1242 おおやホール
1300
277 西芳寺のしだれ桜
1243 奥米地ほたるの里
278 日光院の大イチョウ
1244 鎌田邸
1301
279 はさまじ里山の森公園のエドヒガン桜 1245 逆水キャンプ場
1302
280 畑大谷の桜の園
1246 旧青渓中学校
1303
281 畑けさかの桜
1247 九号線沿いの孫悟空(八木)
1304
282 鉢高原のヤマドリゼンマイ群落
1248 旧小出医院・甘栄亭
1305
283 ヒダリマキガヤ
(能座)
1249 旧但馬銀行大屋支店
1306
284 ヒョウノセンカタバミ
1250 巨大鯉のモニュメント
1307
285 氷ノ山古生沼の高地湿原植物群落 1251 銀海酒造
1308
286 氷ノ山のハリギリ
1252 葛畑農村歌舞伎舞台
1309
287 氷ノ山のミズナラ
1253 ケサカ桜公園
1310
288 別宮の大ケヤキ
山陰義塾
(青谿書院に学んだ斉藤哲
1254
太郎らが開塾)
289 別宮の大桜
1311
290 別宮の大カツラ
(東鉢伏大桂)
1255 宿南家住宅
291 ホードー杉
1256 全天候運動場 いきいきドーム
1312
堀畑のハコネウツギ
(推定樹齢 200 年 1257 第一浴場跡
292
以上、幹周り1.8m)
1258 大庄屋記念館(旧長島家住宅)
1313
293 ミズバショウ加保坂の自生地
1259 但馬楽座(養父温泉)
1314
294 ミツガシワの自生地
樽見橋(大正 13 年に架設された近代 1315
1260
化遺産)
295 妙見山薬草
1316
296 妙見杉
1261 地域性豊かなマンホール
(各所)
1317
297 森のカキノキ
1262 つるぎが丘公園・古墳
1318
298 八幡宮のイタヤカエデ
1263 寺内の蟇股
1319
299 山神社のケヤキ
1264 天文館バルーンようか
1320
300 八鹿小の大イチョウ
1265 とがやま温泉天女の湯
1321
301 リュウキンカ
1266 なかま温泉(天滝をかかえる山里に湧く湯) 1322
302 蓮花寺のナンテン
1267 廃校校舎(三谷、建屋、浅野、口大屋小など) 1323
303 ワサカの桜
1268 ハイパーボウル東鉢スキー場
1324
生 き 物
1269 はさまじ里山の森公園
1325
304 鮎(八木太郎、大屋次郎)
1270 ハチ高原スキー場
1326
305 ウスイロヒョウモンモドキ
(蝶)
1271 氷ノ山国際スキー場
306 奥米地のゲンジボタル群生地
1272 氷ノ山の大段の平にあるバイオトイレ 1327
307 錦鯉(養父)
1273 福定親水公園
1328
そ の 他
1274 分散ギャラリー養蚕農家と木彫記念館 1329
308 石ヶ堂
(奇岩群)
1275 ほたるの館
1330
309 大屋高原の朝日夕日(冬は雲海)
1276 万灯の湯
310 建屋(奥)水質
1277 道の駅やぶ
1331
311 こしき岩
1278 道の駅ようか但馬蔵(野菜蔵等の他、足湯) 1332
312 古代村と巨石
1279 木彫展示館
1333
313 琴弾峠の振ヶ池、
血の谷、蛇紋岩
1280 養父駅(窓口等に昔の趣)
1334
314 袖ケ淵(琴弾、八木城の昔話)
1281 山田風太郎記念館
1335
315 ヒスイ原石露頭(地質学上重要な自然産地) 1282 八鹿駅舎と跨線橋
1336
316 姫ケ淵(横行の平家伝説)
八鹿駅前∼大森∼諏訪町にかけての 1337
1283
ハナミズキロード
317 古生沼
1338
318 餅耕地(水質)
1284 八鹿酒造(有)
1339
1285 八鹿病院
1341
1286 八鹿氷ノ山インターチェンジ
1342
立誠舎
林道妙見蘇武線
ループ橋
ロマンの里「古屋」
若杉高原おおやスキー場
歴史・文化遺産
明延鉱山跡のインクライン跡
明延鉱山と一円電車
大籔古墳群(総数 100 基の稀有な古墳群)
恩賜田の碑
観音寺古墳(埴輪数が残る大型円墳)
国木とが山古墳群
敬忠舎(太田垣楢川が関宮に開いた私塾)
小倉屋敷跡
琴弾山二句碑(琴弾山を歌った 32 句
が刻まれる)
古屋小倉屋敷跡
左近山地蔵堂算学絵馬
縄文遺跡
青谿書院
関宮愛宕山跡
中瀬鉱山
平家ヶ城跡
別宮家野遺跡(県下で最も古い縄文遺跡)
箕谷古墳群
八木城跡(山名四天王の一つに数えられた
八木氏の城)
喜撰歌碑
(百人一首で知られる喜撰
法師が琴弾山で歌った)
町並み・風景
愛宕山公園からの関宮一望
石積の町並(小路頃)
岩崎の町並
御大師道(約 80 体の石仏あり)
大杉3階建養蚕農家
大屋富士男校長先生
旧熊次小学校の桜と氷ノ山
酒蔵のある八木川の風景
山陰美人酒蔵
朱橋と紅葉
小佐川沿いの桜並木
高柳の棚田
丹戸の棚田
別宮の棚田
八木の城下町(秀吉から与えられて別所
氏が築いた)
養父市場の町並と錦鯉
養父小学校あいさつ坂の桜並木(隧道)
九鹿∼岡地域川沿いの桜並木道
八鹿地区とうだつ
神社仏閣
十二神将平安時代の仏像
浅野の五輪塔と宝篋印塔
浅間神社
今滝寺
斎神社
永源寺
春日神社
左近山地蔵堂
十二所神社
新宮山満福寺(但馬高野)
関神社
7
養父市
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
2168
2169
2170
2171
2172
2173
2174
2175
2176
2177
2178
2179
2180
2181
2182
2183
2184
2185
2186
2187
2188
2189
2190
2191
2182
2193
2194
2195
2196
2197
2198
2199
2200
2201
8
浅間寺
2202 養父市内の葬儀
2258 レストハウス天滝の釜焼き
善徳寺
2203 横行の平家落人伝説(姫ケ淵、平家ケ城)2259 わはは牧場の自家製豚の自家製ベーコン
そ の 他
高照寺
2204 横行の稲刈り
宝泉寺
「龍がつぼ」の伝説(竜の像を汚して
岩崎の大蛇伝説(田畑が泥と石に埋
2205
2260
雨乞いをした)
まった)
楯縫神社
玉水神社(洪水で流され現地に移された) 2206 若杉ざんざか踊り
2261 おりゅう柳の昔話
催 事
(イベント)
長福寺
2262 須西の久えもん
(昔話)
名草神社と三重塔
2207 あばれ太鼓
2263 長野(中央区)
きつね狩り
西念寺
2208 岩崎椎の木まつり
2264 七日めぐり
(船谷、浴間)
日光院
2209 大屋ふるさと祭り
2265 養父・八鹿というかわった地名
2266 和太鼓衆綺羅星
福王寺(鎌倉時代作の阿弥陀如来立 2210 奥米地のほたるまつり
像を祀る)
2211 白萩祭
2267 渡辺うめ人形
別宮のアミダ坐像
2212 須留ヶ峰登山
人
物
偉 人
別宮八幡宮
2213 せきのみやふれあいまつり
三宅の阿弥陀如来立像
2214 地区での砂金取り
3093 池田草庵と但馬聖人
妙見信仰丁石地蔵道
2215 天滝紅葉祭り
3094 上垣守国
養父神社
2216 ハチ高原新春花火大会
3095 北垣国道
山路寺(片山楊谷作の障壁画を有する) 2217 鉢伏雪まつり
田中靜洲(のちの朝倉盛明、生野鉱
3096
山を蘇らせた)
祐徳寺
2218 養父ふるさと祭り
両松寺の梵鐘
2219 養父紅葉まつり
栃尾源左衛門(大屋郷の土豪、明延
3097
銅山を守った)
蓮花寺(夏梅)
の庭
2220 八鹿夏祭り
芸術文化
蓮花寺三重塔
3098 森田龍僊
若杉薬師堂
2221 岩崎臼づくり
3099 山田風太郎
そ の 他
著 名 人
2222 うちげえのアート
廿四孝かえる
(蟇股)
2223 大屋音頭
3100 川尾朋子(書家)
2224 風々忌
3101 西村登
催事・祭礼・芸能・食等
祭礼・儀式・風習
2225 がっせぇアート
3102 村上勉
朝倉天満宮祭礼
2226 木彫フォークアート・おおや
3103 渡辺うめ
匠
浅間寺の近く水神様の水汲み場
2227 葛畑の土人形
3104 石田えいじ
(木彫)
岩崎のはっさく
(豊作を祈願して村人 2228 高柳小唄
全員で綱引き)
2229 天滝踊り
3105 才木康介(木臼製造)
大杉ざんざこ踊り
2230 ビバホールチェロコンクール
3106 高垣克正(但馬杜氏)
食
奥米地祭りの笹踊り
3107 田中今子(画家)
尾崎の数珠引き
2231 朝倉山椒
3108 西野玉龍(書道家)
お走り祭り
2232 鮎のささやき
3109 前田華汀(書家)
観音祭
2233 内山いちご
3110 松田京子(木彫作家)
九鹿ざんざか踊り
2234 内山そば
3111 松田一戯(木彫作家)
葛畑農村歌舞伎
大カツラの清水(別宮の大カツラの根 3112 密祐快(高照寺、造形作家)
2235
元に湧く)
九鹿秋祭り
3113 吉井周平(陶芸家)
名物ガイド
九鹿子どもざんざか踊り
2236 おおや高原の有機野菜
御井神社御輿
2237 大屋次郎(鮎)
3114 明延鉱山ガイドクラブ
浄念寺の夏祭り・盆踊り
2238 大屋町横行の山からのわき水
3115 中尾一郎(鉱石の道ガイド)
関宮子ども歌舞伎
2239 小佐の赤米
3116 西村武(農村歌舞伎座長)
夏祭り造り物(八鹿、広谷)
2240 牛トロ炙り丼
3117 西村義雄(登山ガイド)
なんまいだぶ
2241 鉱山せんべい
(明延鉱山)
3118 氷ノ山の山岳ガイド
そ の 他
ねってい相撲
2242 蛇紋岩米
能座しりはり
2243 仙櫻
3119 一ノ本達己
畑地区の山上さん
2244 大徳醤油
3120 上垣敏明(麦畑自然農場)
畑八幡神社の歩射神事
2245 高中そば
3121 梅谷薫
八幡神社の奉納相撲
2246 高中の名水(高中から出石への峠にある)3122 片芝忠政
八幡祭
2247 轟大根
3123 紀氏隆秀(ヴィッセル神戸)
広谷観音祭り
2248 ネクタリン
3124 黒厚子富義
別宮大わらじ奉納
2249 ねっていうどん
3125 ケロハチ
別宮のお綱打ち
2250 鉢伏鍋
3126 坂本誠志郎
盆おどりとバザーの夜店(八鹿)
2251 聖長の水(水温 15 度、
ミネラル分多い) 3127 佐々木良作
まいそう祭り
2252 夫婦杉(八鹿酒造)
3128 浅間寺住職
摩利支天
2253 ぶなのしずく
(水温 12 度、
ミネラル分適度)3129 ハチレンジャー
三宅の万灯さん
2254 妙見山の水
3130 ハッチー
八木地区万灯
麦畑自然農場のむかしむかしたまご、
平山太市郎(「円山川は一つ。上流も
2255
3131
純はちみつ
下流もない。」
と言った元養父町長)
薬師堂祭礼(上野)
養父市音頭
2256 八木太郎(あゆ)
3132 やっぷー
養父市丹土地区に伝わる餅つき
2257 八鹿豚
朝来市
但馬お宝100選 候補リスト
自
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
然
368
景 観
山
369
青倉山(巨石信仰の青倉神社)
370
朝来山(山体が夜久野岩類)
371
粟鹿山
372
大倉部山
373
笠杉峠(国道 429 号笠杉トンネルの上) 374
鉄鈷山(山頂でカニのはさみの化石が 375
出土)
376
釜床山
377
行者岳
378
金梨山(岩屋権現の大岩と行基の祠)
古城山(山頂に山名氏の生野城跡) 379
さのう高原
380
室尾山
381
須留ヶ峰
382
段ケ峰(生野高原)
383
辻ヶ淵トンガリ山
遠阪峠雲海
384
虎臥山(雲海)
西床尾山
東床尾山(出石・但東・和田山の境界) 1366
円山峠(分水界)
1367
立雲峡
1368
川
青倉山の水(川上)
1369
生野渓谷
1370
市川(源流)
1371
糸井川
1372
伊由谷川
1373
奥山渓谷(与布土)
1374
黒川渓谷
1375
黒川の逆さ川
1376
魚ケ滝
1377
白綾の滝
1378
白口渓谷
1379
多々良木川(上流に揚水発電の下部ダム) 1380
田路川
1381
長寿の水(佐中の銘水)
1383
東河川
1384
神子畑川
1385
与布土川(ホタル、魚)
1386
森 林
1387
粟鹿神社社叢林(樹齢 400 年の大杉 1388
等が群生)
1389
植 物
1390
朝来山の夫婦スギ
朝来山の山ザクラ
1391
アンネのバラ
1392
糸井の大カツラ
1393
延応寺の大ケヤキ
1394
王林寺のしだれ桜(与布土)
1395
大蔵小学校の百年桜
1396
大町藤公園のフジ
1397
神子畑のサルスベリ
朝 来 市
久世田の大イチョウ
1398 ヒメハナ公園(大滑り台等)
諏訪神社のクスノキ
1399 びわの丸公園
大同寺のしだれ桜
1400 ふじおミニ鉄道資料館
竹田寺町通りのハナショウブ
1401 道の駅あさご
竹田円山川堤防のサクラ
道の駅但馬のまほろば(埋蔵文化財
1402
センター)
西谷の一本フジ
ヒカゲツツジ群生(生野銀山)
1403 道の駅フレッシュあさご
東河のセンダン
1404 南但馬自然学校
藤和の大将軍杉
1405 与布土小学校
八代の大ケヤキ
1406 与布土温泉
立雲峡の桜
1407 与布土ダム
生 き 物
1408 喜古里(きこり)
(与布土)
アオサギ(加納丘の森)
1409 梁瀬駅舎
ウツギノヒメハナバチ
1410 和田山高校
黒川のホタル
1411 和田山ジュピターホール
ヒメボタル
1412 和田山町奥香の湯(十数種の風呂めぐり)
歴史・文化遺産
ムカシトンボ
(糸井)
そ の 他
朝来義民兵之碑(凶作年の増税に対
1413
し義挙した)
赤松泣き岩
人 工 景 観
粟鹿神社の御陵(豪族の王の墓とさ
1414
れる円墳の上に神社)
施設・建物
あいす工房らいらっく
1415 生野銀山
あさご芸術の森美術館
2296 生野銀山絵巻
朝来市トロン温泉(ドイツ・バーデン 1416 生野銀山慶寿
バーグの湯)
1417 生野城跡(古城山・御主殿)
朝来虹大橋
1418 池田古墳(但馬最大の大型前方後円墳)
あさごふれあいプールくじら
大川藤蔵殉地碑(生野義挙に加わっ
1419
て殉職)
イオン
生野書院
1420 大蔵神社稲荷の祠
生野ダムと銀山湖
1421 奥八代宝城砦跡
井筒屋(生野)
1422 加納丘陵
糸井橋
1423 神子畑鋳鉄橋
上垣医院
1424 神子畑選鉱場跡
魚ケ滝荘
1425 観音寺山城跡
大町藤公園
1426 衣笠城跡(与布土)
奥多々良木発電所
義民木村勝右衛門顕彰碑(江戸で代官
1427
の非業を直訴)
庚申堂
旧山口村役場
1428 旧生野鉱山職員宿舎
黒川温泉
旧生野鉱山本部(現三菱マテリアル
1429
生野事業所)
黒川ダム
グンゼ工場
小丸山古墳(6 世紀初頭の岡田古墳
1430
の一つ)
佐中の千年家(室内調度すべてが黒光り)
JR竹田駅舎
殉節忠士之墓誌銘碑(生野義挙に殉
1431
じた人の霊を慰める)
JR竹田駅横の頭のつかえる鉄橋
石造九重の塔
承応義民頌徳碑(減税を認められたが
1432
自らは追放)
高田の流れ橋(地元で1本橋と呼ばれ
近代化遺産)
1433 城の山古墳(大量の副葬品が発見)
鷹ノ巣井堰
1434 竹田城跡
多々良木ダムとダム湖
竹田の江戸時代の石橋(但馬で7つ
1435
あるうちの5つが竹田)
作り酒屋木村酒造
常勝神社横の公園
(巨大迷路がある) 1436 竹ノ内隕石
虎臥城大橋
茶すり山古墳
(近畿最大の円墳で埴
1437
輪が多数出土)
虎御前の五重塔(山東町森)
中島橋(神子畑川と間歩谷川ダム水 1438 中世山名氏の城塞群
路を跨ぐ近代化遺産)
9
朝来市
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
339
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
10
2305 竹田寺町通り花しょうぶ祭り
中島重孝 黒田重清の碑(生野義挙 1489 善證寺
の地元の第一人者)
1490 大同寺
2306 但馬・食文化まつり
芭蕉塚(人の坐像を思わせる竹田法樹寺) 1491 大明寺(黒川本村)
2307 矢名瀬町復活プロジェクト昭和展
2308 与布土温泉ハス祭り
羽渕鋳鉄橋(神子畑から生野製錬所へ 1492 俵米神社
鉱石を運搬)
1493 常勝神社
2309 立雲峡まつり
姫宮神社より望む市川トロッコ道
日輪寺(奈良時代建立の行基作とさ 2310 和田山秋祭り
1494
れる如意輪観音を祀る)
船宮古墳
2311 和田山地蔵祭
芸術・文化
法道寺城跡
船宮神社(八幡宮が築かれ牛の埴輪
1495
が出土)
円山古墳
2312 生野踊り
2313 山東音頭
南八郎自決の山伏岩と奉献歌碑(生 1496 法樹寺
野義挙の総督・南八郎を称える)
法宝寺(平安時代の作とされる薬師如 2314 高田1本橋音頭
1497
来坐像を祀る)
食
ムーセ旧居
元文一揆供養碑(3 千人が代官所に強訴) 1498 法道寺
2315 青倉山のお水(眼病に効くという霊水)
和田山駅機関庫
1499 摩崖仏
2316 朝来みどり
(緑茶)
町並み・風景
1500 妙泉寺
2317 生野オムライス
朝来中学校の植木の紅葉
1501 向山地蔵堂
2318 生野ハヤシライス
新井地区の旧街道の町並
山口護国神社(生野義挙殉職者の冥 2319 一心のうどん
1502
福を祈る)
生野官舎通り
2320 岩津ねぎ
生野の町並
1503 鷲原寺・岩屋観音(十一面観音菩薩等) 2321 馬乱(じゃらん)
のラーメン
そ の 他
口銀谷∼黒川の町並
2322 オオサンショウウオクッキー
(井筒屋)
黒川地区
1504 和田山竹田家具
2323 黒っこ姫 さとっこ姫
黒川の大明寺・黒川ダム周辺の紅葉
2324 元気ギューギュー鍋
催事・祭礼・芸能・食等
祭礼・儀式・風習
竹田寺町通り
2325 元気丼
竹田の町並
2268 7地蔵巡り
(参り)
2326 鹿丼(道の駅フレッシュあさご)
棚田(遠阪トンネル左側)
2269 青倉山例大祭
2327 旬の野菜シュー
寺町通り
(口銀谷)
2270 秋葉さん
(秋葉まつり)
2328 城もち
遠阪峠からの景観
2271 粟鹿神社秋の例大祭
2329 竹田城石垣コロッケ
西楽寺の段々畑(与布土)
2272 生野秋祭り
2330 だんじ料理
東河谷の田園
2273 生野町栃原の屋台のそうばら練り
2331 竹泉
久世田の田園
石部神社の宮神楽(幕切りから昇殿舞 2332 長寿の水
2274
までの七舞)
びわの丸健康公園上古城山(御主
夏谷(なったん)の水(藤和の道路際
2333
殿)
からの町並
に湧き出す)
鬼退治神事(笹御霊神社、鬼の顔を
2275
描いた標的を弓矢で射抜く)
南但馬高原野菜畑
2334 与布土温泉のおはぎ
夜久野田園風景
2276 観音講の大数珠回し
2335 ライラックのアイス
そ の 他
八代の茶畑
2277 桑原区の頭渡し
梁瀬の町並(宿場町)
2278 さあござれ
2336「はし」
と呼ばれるわらの作り物
林道千ヶ峰・三国岳線(多々良木∼黒川) 2279 山東地蔵祭
2337 与布土自治協議会
和田山(旧街道沿い)
の町並
2280 山東町盆踊り
2338 与布土温泉のこいのぼり
和田山高校の桜道
2281 諏訪神社の祭礼(みこし)
人
物
偉 人
与布土の奥山
2282 扇子踊り
神社仏閣
2283 竹田秋祭り
3133 青山熊治(画家)
青倉神社
2284 竹田愛宕神社松明まつり
3134 赤松広秀
2285
竹田諏訪神社の御輿の川渡御
赤淵神社(室町初期の蟇股、懸魚、妻
安積理一郎(池田草庵の愛弟子、山
3135
窓等の建築様式)
陰義塾を開く)
2286 立脇獅子舞
粟鹿神社
2287 寺内ざんざか踊り
3136 池内清兵衛
3170 内海倫
石部神社と藤原東川歌碑(夜久野高 2288 八朔まつり
原の開拓を歌った)
2289 羽渕獅子舞
3137 木村勝右衛門(義民)
2290
久世田盆踊り
3138 日下寛治
円龍寺(奈良時代作、但馬最古の金
銅菩薩立像を祀る)
2291 久留引百々手祭
小林孫四郎(安永年間生野代官、柳野
3139
呂堤防築造)
大林寺(坊跡から但馬最古の鰐口が出土) 2292 巫女舞(生野秋祭り)
3140 魚潜和尚(俳人)
楽音寺(平安初期建立の古刹、経瓦 2293 宮ノ瀧不動尊祭礼
等の文化財を収蔵)
2294 麦米神社の子供相撲(撲桟敷が残る) 3141 志村喬(俳優)
勝賢寺
2295 山神祭
3142 ジャン・フランソワ・コワニエ
催 事
(イベント)
上生野の神社
3143 白瀧幾之助(画家)
観音寺
2297 生野銀山へいくろう祭り
3144 心諒尼
護念寺庭園
2298 生野夏物語り
3145 田中銀之助(音楽家)
3146 藤堂高虎
小林大明神社(生野の悪代官とされ 2299 大町公園・藤まつり
た小林代官を神と祀る)
2300 おきなれよ
3147 原六郎
坂の 33 観音と 66 地蔵
2301 銀谷七夕まつり
南八郎・北垣国道ほか生野義挙勤王
3148
の志士
常光寺
2302 銀谷のひな祭り
瑞泉寺の松
2303 銀谷まつり
3149 森はな
諏訪神社
2304 竹田お城まつり
3150 小山弥兵衛
朝来市・ 香美町
3151 和田三造(画家)
著 名 人
3152 安保詮(ミ
ドリ電化創業者)
3153 陰山英男
3154 神坂一(作家)
3155 岸本悟明(シャンソン歌手)
3156 笑福亭鶴笑
3157 高内祥子
3158 藤原次郎(映像作家)
藤原東川(農民の喜怒哀楽を歌った
3159
田園歌人)
3160 藤原良平
3161 宮田和男(樹木医)
3171
3162 森田学(コーラスグループ VOVA メンバー) 3172
匠
3173
3163 竹田の家具職人
3164 丹波佐吉(石工、石匠)
3174
3165 椿野浩二
3175
名物ガイド
3176
3166 上山哲生(竹田城ボランティアガイド)3177
3167 藤原捷好(大町藤公園管理組合長) 3178
そ の 他
3179
3168 アイス工房ライラック 吉井裕也
3180
3169 天野浩次(山東新生 まちづくりの会会長)
香 美 町
但馬お宝100選 候補リスト
自
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
416
417
418
419
420
269
然
景
観
山
兎塚小学校からのハチ北高原
兎和野高原
神ノ浦山
瀞川平
ハチ北高原
一二峠
三川山(花の山)
と権現社
海
今子浦海岸(夕日)
インディアンヘッド
貝殻島
かえる島
香住海岸
香住漁港岡見公園にある崖
三田浜海岸
白石弁天浜
プライベートビーチのくずれの浜(塩谷
の沖)
松ヶ崎百層崖
窓島
鎧の袖
川
荒滝
小代渓谷
桂の天然水(千年水)
要滝(大谷)
吉滝(裏見の滝)
霧滝
九須部渓谷
魚止めの滝
佐坊八反滝
猿尾滝
新屋八反滝
瀞川渓谷
久須部渓谷
矢田川
耀子の清水
森 林
小代のブナ原生林
植 物
高丸山のシナノギ
馬袋義則(ボートレーサー)
大森昌也(あーす農場)
加藤清太郎(フランス人技師ドゥニ・セ
ヴォズの息子ルイ)
山東FCアンドレーナ
(サッカーチーム)
ちゃすりん
椿野秀男(郷土史家)
平山剛
藤尾忠雄(ふじおミニ鉄道資料館館主)
松本良
梁瀬ミニバスケッ
トボールクラブ
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
愛宕神社のエノキ
板仕野のカツラ
兎和野の大カツラ
大沼のハルニレ
岡見公園のセンダンバの菩提樹
小代区のヤマアジサイ
(美方八重)
小代神社のハリギリ
小代杉
耀山のカツラ
カキツバタ群生地
訓谷のクロマツ
小長辿の大トチ
シロバナタンポポ(今子浦海岸)
大乗寺のクスノキ
タジマタムラソウ
銚子ヶ谷湿原カキツバタ
長瀬八幡神社のホオノキ・タブノキ
ハチ北のミズバショウ、
ザゼンソウ
ハマボッスの群落 今子浦 ハリギリ
等余神社のフジキ
ヒメビシ群生地
福岡八幡神社のウヅカスギ、
モミ
遍照寺の桔梗
帝釋寺のタブノキ
八坂神社のイタヤカエデ
ゆうすげの花
レンゲツツジ(兎和野高原)
楞厳寺のイチョウ
和佐父八幡神社のウラジロガシ
和地の大カツラ
生 き 物
矢田川の魚
そ の 他
大引きの鼻
下浜の動物足跡化石
俵石(味取)
(5 角形がめずらしい)
銚子ヶ谷
波の化石
パーライ
ト
(鉱石)
ハチ北大沼湿地
村岡塁層
人
工
景
観
施設・建物
1505 余部橋梁
1506 余部橋梁、空の駅
1507 大平橋
1508 岡見公園
1509 おじろスキー場
1510 おじろん
1511 香住漁港(西港)
1512 香美町海の文化館
1513 木の殿堂
1514 御崎灯台(日本一の標高)
1515 古代体験の森
1516 御殿山公園
1517 こぶし園
1518 佐津駅駅舎
1519 潮風香苑
1520 柴山駅(海とホームの列車を撮影できる)
1521 柴山港
1522 スカイバレースキー場
1523 祖の大池・キャンプ場
1524 但馬高原植物園
1525 坪谷廟所
1526 ナチュラルキッチン ジネンアン
1527 ハチ北温泉湯治の郷
1528 ハチ北高原スキー場
1529 ミカタスノーパーク
1530 三川山防災行政無線中継所用鉄塔
1531 道の駅村岡ファームガーデン
1532 民族資料館まほろば
1533 村岡温泉
1534 名牛「田尻号」産出の牛舎
1535 矢田川温泉
1536 矢田川橋
1537 八幡山公園
1538 遊覧船かすみ丸
余部駅
(ホームに余部鉄橋の鋼材を利
1539
用したベンチ)
1540 鎧駅
歴史・文化遺産
1541 志馬比城
1542 八幡山古墳群
11
香美町・ 新温泉町
町並み・風景
2353
1543 うへ山の棚田
2354
小代区 21 集落のうち 18 集落が棚田 2355
1544
保全指定地域
2356
1545 熱田の町並
2357
1546 笠波峠から見た宿集落
2359
ギャラリー虹と花の谷余部(余部鉄橋 2360
1547
の写真や映像、
ジオラマ等)
2361
1548 柤大池公園キャンプ場の星座
2362
1549 御崎集落
1550 村岡区の棚田
2363
1551 福岡の町並
2364
1552 村岡のリンドウ畑
2365
1553 和佐父の棚田
2366
神社仏閣
2367
1554 小代神社
2368
1555 訓谷魔崖仏
2369
1556 大乗寺(円山応挙の襖絵)
2371
1557 長楽寺と但馬大佛(806 体の御仏安置) 2372
1558 遍照寺(桔梗寺)
2373
1559 三川権現社
2374
1560 八幡神社
2375
2376
催事・祭礼・芸能・食等
祭礼・儀式・風習
2377
2339 射添地区の芸踊り・盆踊り大会
2340 大笹子供念仏
2378
2342 神水地区囃子込み
2379
2343 三番叟
2344 長坂花嫁行列(村岡)
2345 熱田の七日べ
(なのかべ)
3181
2346 法華漫才
3182
2347 面沼神社のみょうが占い
3183
2348 百手の儀式
3211
催 事
(イベント)
3184
2349 OJ
I
RO歩中会(おじろあゆもーかい) 3185
2350 香住海上花火大会
3186
2351 かすみカニ場まつり
3187
2352 但馬牛ゆったりウォーク
但馬お宝100選 候補リスト
自
然
景
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
12
観
474
475
愛宕山
476
飯野草太頂上
477
後山
478
居組七坂峠
479
上山高原(イヌワシやツキノワグマ等 480
が生息。
ススキ、紅葉)
481
扇ノ山
482
観音山
483
三成山
照来カルデラ
484
畑ヶ平高原
485
浜坂三山
486
海
487
鍾乳日本洞門・亀山洞門
488
穴見海岸
489
山
著 名 人
ハチ北婦人会の芸能
福岡の夏祭
3188 小林良斉(ウォーキング・ライフ・マイスター)
万燈の火祭り
3189 福本清三(俳優、斬られ役)
匠
美方残酷マラソン
三川権現太鼓
3191 井上利夫(香味煙、猪熊薫太郎)
村岡こども大名行列
3912 千崎密夫(鉄橋写真)
名物ガイド
村岡ダブルフルウルトラランニング大会
村岡ふるさと祭り
3193 井上克己(古代体験の森)
雪合戦大会
3194 今井学(かどや)
食
3195 今井裕子(香美町ジオパーク推進員)
あゆの里矢田川の川がに釜飯
3196 うえ庄 上田ひろみ
市午の茗荷ご飯
(余部)
3197 ジオパークマスター
小代牛
3198 田丸明人(むらおか振興公社支配人)
香味煙のスモークハム・鹿肉の燻製 3199 田村哲夫(ふるさと教育応援団)
香住ガニ
3200 チコマート美方店 吉田範明、吉田幸子
香住鶴
3201 西村寿(猿尾滝ガイド)
すっぽん料理
3202 遊覧船かすみ丸三姉妹船長
そ の 他
但馬牛寿司
特選ミニステーキ
(ステーキハウス石楠花) 3203 味田晃(香住の知識人、元教育長)
ハタハタのすし
3204 あゆの里矢田川 小椋隆
美方大納言あずきのきんつば
3205 小代観光協会 藤村美香
村岡米
おじろ観光協同組合 太田垣收、田
3206
口純子
耀山の水
干しキススティック
(SKS)
3207 おじろん 小林裕二
そ の 他
3208 岸本堅愛(牛将精肉部)
祭礼「山名陸会」
笹谷浩二(但馬浜坂浜の松を 大切に
3209
する会代表)
村岡高校のソーラン節
3210 ジオン君
人
物
偉 人
但州丸(香住高校練習船)元船長 3212
熊本保志
北村庸三(井戸塀議員)
毛戸勝元(法学博士)
3213 中川憲幸(香美町海の文化館長)
田尻松蔵(但馬牛繁殖農家 田尻号) 3214 中村博(ステーキハウス石楠花シェフ)
谷洋一
3215 中村裕明
前田周助(但馬牛改良)
3216 西澤茂巳(レストラン楓店長)
円山応挙
ファミリーイン今子浦 坂下健市、吉田
3217
ユリ
丸山修三(歌人)
山田六郎(くいだおれ創業者)
藤原薫(絵てがみぎゃらりいホッと蔵前
3218
館長)
新温泉町
居組洞門
居組浜
池の島の大甌穴(諸寄)
カワベの浜の石ころ
(諸寄)
クズレ浜
(諸寄)
御火浦大島
獅子の口(赤碕)
下荒洞門(三尾)
千賊断崖(芦屋)
田井ノ浜(大陸の一部だった頃の花
崗岩)
通天洞門(三尾)
七坂八峠の海岸線
鋸岬と旭洞門(三尾・但馬御火浦)
浜坂海岸
浜坂県民サンビーチ
三尾大島
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
名勝・天然記念物但馬御火浦
諸寄海岸(風待ち港)
諸寄東洞門
龍宮洞門
川
味原川
お面ヶ滝
上山(小又川渓谷)
亀滝
観音寺の湧き水
岸田川
霧ケ滝・霧ケ滝渓谷
苔滝
小又川渓谷
猿壺の滝
シワガラの滝
田井川(岸田川支流)
新温泉町
506 畑ケ平滝群(猿壺の滝)
2460 但馬海岸遊覧船
1630 湯村温泉ライ
トアップ
507 春来川
1574 但馬牧場公園
林道中辻肥前畑線の荒神山休憩所
1631
から見る八田集落
508 湯舟川
1575 杜氏館
森 林
神社仏閣
1576 とんぼの里公園
509 宇都野神社社叢暖地性植物原生林 1577 七釜温泉
1632 相應峰寺(観音山)石仏群
511 霧ケ滝原生林
1578 七釜温泉ゆーらく館
1633 安泰寺
512 浜坂海岸防風林(白砂青松)
1579 浜坂 BG 海洋センター
(艇庫)
1634 牛ケ峰神社(海上)
513 浜坂のクロマツの庭
1580 浜坂駅構内の給水塔
1635 宇都野神社
植 物
1581 浜坂駅鉄子の部屋と足湯
1636 清所神社(多子地区)
514 芦屋愛宕神社の大ケヤキ
(荒神さん) 1582 浜坂温泉
1637 厳山寺(飯野)
515 居組不動山暖地性植物群落
1583 浜坂温泉保養荘
1638 厳山大権現
516 越坂のエゾエノキ
1584 浜坂漁港緑地公園(ジオパーク館横)1639 五十鈴神社(用土)
517 オオアベマキ
(上山)
1585 浜坂先人記念館(以命亭)
1640 正福寺(湯村)
518 清所神社境内の巨木(多子)
1586 浜坂白馬公園
1641 善住寺
519 黒杉神社のイチョウ
1587 浜坂レクレーションセンター
(松の湯) 1642 田井の 3 ケ寺
520 三柱神社のアカメヤナギ
1588 ふれあい手形散歩道(湯村温泉)
西光寺の煉瓦塀(桃観トンネル工事犠
1643
牲者を弔ったお礼に労働者が寄進)
521 正福寺桜
1589 まち歩き案内所松籟庵(しょうらいあん)
522 新屋の大トチ
1590 三尾漁港
1644 浜坂の 11 面観音像
523 ステゴビル
(ユリ科)
1591 めがねトンネル
(和田)
1645 浜地蔵
524 清所神社のシナノキ
1592 桃観トンネル
(後藤新平の石額)
1646 久谷五輪塔
525 善住寺のヒメコマツ
1593 諸寄駅
1647 久谷神社
526 田君川のバイカモ
1594 諸寄漁港(風待ち港)
三尾浦大島の厳島神社(母なる島と
1648
して信仰)
但馬牧場公園のラベンダー他多種の 1595 矢城ヶ鼻灯台(眺望)
527
植物
1596 ユートピア浜坂(元役場跡地)
1649 楞厳寺(浜坂)
そ の 他
528 正法庵大シイ
湯村温泉博覧館夢千代館とアオギリ
1598
の湯(足湯)
529 タンゴイワガサとワカサハマギク群落
1650 朝鮮通信使扁額
530 ハマダイコンの群生
湯村大根物語・ふれ愛の湯(天然かけ
みんなげ湯の町(浜坂温泉町内家庭
1599
1651
流しの足湯)
配湯システム)
531 ハマヒルガオ
(サンビーチ)
532 ハマボウフウ
催事・祭礼・芸能・食等
米田茶店(駅弁、鉄道土産の販売、鉄道
1600
資料の展示)
祭礼・儀式・風習
533 ハマユウ
534 久谷八幡神社内の植物、花ヤスリ
1601 リフレッシュパークゆむら
2380 荒湯天狗まつり
535 久斗山大杉神社の大ヒノキ
1602 林道中辻・肥前線(但馬牧場公園) 2381 居組麒麟獅子舞
歴史・文化遺産
536 福富のアカメヤナギ(三柱神社境内)
2382 歌長太神楽
537 前原神社のスギ
1603 芦屋城山(象ヶ城)
2383 宇都野神社麒麟獅子舞
538 松の湯前の桜
1604 観音山清富相応峰寺 11 面観音立像 2384 お茗荷祭り
(面沼神社)
539 泰雲寺しだれ桜
1605 山頂にある本堂
2385 海上傘踊り
生 き 物
1606 田君川ラチス橋等の鉄道遺産
2386 川下祭り
540 アメフラシ
(うみうし)
1607 久谷八幡神社招魂碑
2387 巌山地蔵大権現祭りの権現の土俵入り
町並み・風景
541 ヒダサンショウウオ
2388 岸田川灯籠流し・送り火
そ の 他
1608 青下の棚田
2389 岸田のさえもん踊り
542 居組の岩
1609 味原小径
2390 麒麟獅子
543 上山高原から見る満点の星空
1610 荒湯
2391 宇都野神社の麒麟獅子
544 鬼門崎(大陸の一部だった頃の流紋岩) 1611 海上の棚田
2392 千谷麒麟獅子舞
545 くぐり池
1612 岸田川河口(旧浜坂港)周辺
2393 但馬西国三十三所めぐり
546 城山公園の夕日
1613 岸田川河口付近からの浜坂漁港と漁村 2394 丹土のお頭さん
547 但馬牧場公園の流れ星
岸田川の精霊流しと味原川の灯火の 2395 浜坂初詣(宇都野神社)
1614
ともしび
548 畑ケ平
2396 久谷子ども相撲
1615 岸田の棚田
2397 久谷ざんざか踊り
人 工 景 観
施設・建物
1616 旧 178 号七坂八峠
2398 久谷菖蒲綱引き
1561 居組駅(秘境の駅として人気)
1617 切畑の棚田
2399 三尾麒麟獅子舞
1562 居組漁港
1618 塩山の棚田
2400 三尾の麒麟獅子舞
催 事
(イベント)
1563 おもしろ昆虫化石館
1619 千々見山と山桜の遊歩道
(諸寄駅裏)
1564 加藤文太郎記念図書館
1620 高見の町並
2401 大庭地区対抗運動会
1565 上山高原エコミュージアム
1621 照来盆地と棚田
2402 麒麟獅子マラソン大会
1566 上山高原ふるさと館・ふるさと体験ハウス 1622 中辻の棚田
2403 混声合唱団のしおかぜの催し
1567 清正公園
1623 畑ヶ平高原大根畑
2404 全日本かくれんぼ大会
1568 健康公園
1624 浜坂県民サンビーチ松の庭
2405 但馬牛感謝祭「灯籠絵巻」
1569 山陰海岸ジオパーク館
1625 浜坂港で夏季のアジ釣り
2406 但馬牛まつり
1570 塩山大橋
1626 浜坂の漁師町の路地・坂道
2407 浜坂ふるさと夏祭り花火大会
1571 城山園地
1627 三尾、田久日等の漁村景観
2408 浜坂みなとカニ祭り
1572 全国石楠花公園
1628 湯村温泉
2409 浜坂みなとほたるいか祭り
1573 田君川のバイカモ公園
1629 湯村温泉街
2410 春来椿山公園祭り
13
新温泉町・ 全但馬
2411 ビーチサッカー FESTA
2412 久斗山創造の森ふれあいまつり
2413 湯村温泉まつり
(菖蒲綱引き)
2414 湯村火まつり
芸術・文化
2415 居組の皿回し一座
2416 宇野雪村賞
2417 丹土はねそ踊り
2418 春来峠(曲)
食
2419 愛しテールラーメン
2420 温泉たまご
2421 海上のうみゃーなー米
2422 楓定食(レストラン楓)
2423 じゃぶ
2424 正月のあずき雑煮
2425 新温泉浜だいこんドレッシング
2426 タバコニシ
(貝)
2427 畑ヶ平大根
2428 浜坂ちくわ、豆腐焼きちくわ
2429 春来そば
2430 春来のかきもち
2431 マル海渡辺水産の平日ランチ
2432 三尾の天然ワカメ
焼べこ、揚べこ
(牛すじのたこ焼き)
(但
3433
馬牧場公園)
そ の 他
3434 新温泉居組区おおがら船
3435 浜坂針
3436 湯ノ花太鼓
人
3219
3220
3221
3222
3223
3224
3225
3226
3227
3228
3229
3230
3231
3232
3233
3234
3235
3236
3237
3238
3239
3240
3241
3242
3243
但馬お宝100選 候補リスト
自
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
510
560
561
562
563
564
14
然
景
観
山
氷ノ山山系の自然
氷ノ山を代表とする但馬の山々
若杉峠から見る但馬の山並
海
海岸沿いの奇岩・洞門
山陰海岸(夕日)
山陰海岸ジオパーク
但馬松島
日本海(日の出)
日本海の奇岩洞門
免良湾
川
円山川
森 林
扇ノ山ブナ原生林
ブナ林
植 物
アセビの群生地
大トチノキ
黒豆
国道 178 号沿いのねむの木
物
3244 谷角日沙春
偉 人
3190 吉永小百合(女優)
匠
七理重恵(日中友好に生涯をかけた
学者、歌人)
3245 川元願山(画伯)
井上寒甃(書画)
3246 寺口敬子(染色家)
宇野雪村
3247 福島一玉(彫刻士)
岡垣徹治(歌人、文学者)
3248 藤田威
名物ガイド
岡田荘之輔(国語教育、方言研究)
加藤文太郎(登山家)
3249 岡辻増雄(御崎語り部)
下野重郎兵衛(江戸時代末期の久谷 3250 カニソムリエ
の庄屋)
3251 谷本勇(山陰海岸ジオパーク館長)
篠原無然
3252 湯村温泉若女将会
そ の 他
関精拙(天竜寺派管長)
高田ナカ(幼児教育につとめたクリス 3253 上島元子(但馬浜坂ふるさと代表)
チャン)
3254 木本博明(絵手紙、石ころ絵)
立脇泰山(画家)
3255 坂本博和(まきばの宿支配人)
中井舟蘆(禅画家)
笹谷浩二(但馬浜坂浜の松を大切に
3256
する会)
西村蓼花(俳人)
福井久蔵(国語、国文学の権威)
3257 大翔海(力士)
藤原無然(社会教育者)
3258 大翔浜(力士)
細川修治(画家)
田中和元(そば処春来てっぺん組合
3259
長)
前田多蔵(早稲田大学の発展に尽く
す)
長谷坂栄治(美方大納言小豆生産
3260
組合長)
前田純孝(詩人)
森藍尾(俳人)
3261 浜坂漁港婦人部の皆さん
森梅園
3262 ハマダイコンのハマちゃん
森田因山(俳人)
3263 浜美龍(力士)
夢千代
3264 福原陽一郎
吉田星峯(教育書道一筋)
3265 松岡俊二
著 名 人
3266 湯∼たん
尾崎収(登山家)
3267 蓮台山(力士)
小山龍太郎(歴史小説家)
全 但 馬
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
579
580
581
582
583
584
585
586
587
トキホコリ
588 ヒラベ
ブナ
589 ほたる
円山川のススキ
590 円山川のヌートリア
ミズバショウ
592 モリアオガエル
生 き 物
593 ヤマメ
そ の 他
アカザ
アカマダラコガネ
594 放牧場
アマゴ
595 円山川の大地創生
鮎
人 工 景 観
施設・建物
アユカケ
(希少魚)
イヌワシ
(絶滅危惧種)
1652 関西電力
猪
1653 北前船
オオサンショウウオ
1654 県道1号線
オオルリ
1655 鉱石の道(鉱山施設、鉱山町)
カワセミ
1656 コウノトリの人工巣塔
ギフチョウ
(早春に姿を現す、春の女神) 1657 国道 9 号
クマタカ
1658 下岡高架橋
コウノトリ
1659 小中学校
サギ
1660 但馬牛の放牧地
鹿
1661 但馬銀行
シラウオ
(希少魚)
1662 病院
ツキノワグマ
1663 円山川堤防のツバメのねぐら入り
ニホンカモシカ
(特別天然記念物) 1664 林道瀞川氷ノ山線
全但馬
食
林道八木谷・大谷線(村岡区作山か
ら妙見山への登山道)
2465 アイガモ米
町並み・風景
2466 赤イカ
1666 漁火
2467 赤米
1667 太田峠
2468 小豆スイーツ
1668 コウノトリのいる田んぼ
2469 鮎
1669 コウノトリ育む田んぼ
2470 鮎の塩焼き
1670 但馬漁火ライン
(日本風景街道)
2471 イカミンチ
1671 放牧風景
2472 岩ガキ
1672 円山川の右岸道路
2473 お正月の料理
1673 漁港内に停泊する底曳き網船
2474 活イカ料理
1674 漁師まちの風景
2475 カニ
1675 ワカメ干し風景
2476 カニスキ
1676 円山川沿いの桜並木
578 カメノテ
神社仏閣
2477 鴨肉(あいがも農法)
1677 神社等
2478 カレイ
(一夜干し他)
1678 但馬五社
2480 きんちゃんおかず
そ の 他
2481 ぐべ、
ドギ、
トウロ
(ノロゲンゲ)
(鍋他)
1679 JR 浜坂∼豊岡間の夕刻
2483 クリタマスイーツ
1680 JAたじま
2484 黒豆
1681 檜の一枚戸(建具)
2485 コウノトリ育む米
2486 古民家を使った飲食店
催事・祭礼・芸能・食等
祭礼・儀式・風習
2487 サザエ
2437 秋祭の幣納 伊勢音頭
2488 山陰海岸の水産物
2438 お盆のお墓まいり
2489 山菜料理
2439 川渡御
2490 ジオグルメ
(総称)
2440 化粧地蔵と地蔵祭
2491 地酒 どぶろく
2441 5 月 3 日大祭
2492 白イカ
2442 地蔵盆
2493 白エビ
2443 瀬がけ漁法(アユを釣り針で引っかける) 2494 スッポン
2444 大師講
2495 スルメイカ一夜干し
2445 但馬五社めぐり
2496 スルメの麹漬け
2446 但馬気質
2497 セコガニ
2447 但馬牛肉入りコロッケ
2498 セコ蟹の味噌汁
2448 但馬弁
2499 そば
2449 どんど焼き
2500 但馬牛
2450 花嫁行列
2501 但馬鶏
2451 昔の嫁入り風景
(農村部風景)
2502 栃餅
2452 餅まき
2503 梨
2453 嫁さんの菓子風習
2504 ニジマス
(塩焼き、甘露煮)
催 事
(イベント)
2506 二十世紀梨
2454 打ち水大作戦
2507 ニナイ貝 海で獲ってくる
2455 軽四市
2508 のどぐろ
2456 グランドゴルフ
2509 ハタハタ
2457 コウノトリチャレンジライド
2510 春の山菜(わらび、
ゼンマイ等)
世界ジパークトレイルラン蘇武岳∼神 2511 ふきのとう
2458
鍋高原
2512 富有柿
2459 但馬・理想の都の祭典
2513 へしこ
2461 但馬まるごと感動市
2514 ベニズワイガニ
2462 花展(季節の花)
2515 干し柿
芸術・文化
2516 ぼたもち
2463 山陰海岸ジオパーク踊り
2517 ホタルイカ
2464 短歌、俳句の句会、歌会の開催
2518 松茸
1665
2519 松葉ガニ
591 モサエビ
(ドロエビ)
2520 ミズガニ
2521 モクズガニ
2522 やまめ料理
2523 ワカメ
そ の 他
イタチボイ(イタチの皮を操って魚を網
2524
に追い込む)
大国主命の伝説(天日槍と但馬の国
を取り合って争った)
2526 カニ解禁
2527 ご近所づきあい
2528 ジオカヌー
(洞門めぐり)
2529 ジオダイビング
2530 式内社が多い
白雲山の会議(来神と住神が入り江
2531
湖の干拓を計画)
2532 スキー
但馬六十六地蔵伝説(凡字の形に地
2533
蔵を配置)
2534 どう網漁法
(サケ漁)
床尾山の会議(但馬五社明神が円山
2535
川の開発を話し合った)
2536 友釣り
(アユの習性を巧みに利用)
西刀宿彌の川ざらい(洪水防止のた
2537
め円山川の川底を掘り下げた)
2538 野口雨情が残した但馬の詩
2539 曳網漁法
分野(くばりもち)の神(大己貴命の命
2540
を開いた)
2541「弁当忘れても傘忘れるな」言葉
円山川緊急治水対策(堤防を高くし
2542
川底を大規模に掘り下げ)
2543 円山川でのカヌー
2544 ヤナ漁(秋の落ちアユを仕掛けに導く)
人
物
匠
3268 炭焼き長者
3269 但馬杜氏
そ の 他
3270 コウノトリファンクラブ会員
3271 但馬人
但馬山名氏(南北朝から室町までの但
3272
馬の守護職)
3273 但馬夢テーブル委員会
橋本省三(「円山川の開発なくして但
3274
馬の発展は考えられない。」)
3275 はばタン
3276 みんな
3277 やさしい人
(ぼくのおばあちゃん)
2525
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
皆さまの投票を心より
お待ちしています。
15