市町村から国への要望一覧

市町村から国への要望一覧
要望事項
事項名
要望内容
関係省庁回答欄
改善案(省庁名を記入してください)
事務局評価
いつまでに実施するか・効果(現状
との数値比較等)
①政府は将来を見据えた責任あるエネルギー政策を実行する
ためにも、エネルギー基本計画に掲げている再生可能エネル
再生可能エネル ギーの導入量が確実に達成できるよう、導入促進を強く主導
ギーの導入促進 することを熱望するものである。そのことで過疎地の地域資
源が活かされ、地域は元気になる。(檮原町)
【経済産業省】
引き続き、取組を継続してまいりたい。
固定価格買取制度の適正な運用を基礎としつつ、規
制緩和、系統強化、発電コストの低減に向けた研究
開発等を進めていく。
○
②再生可能エネルギーを大量導入するには、分散型電源の導
入が必要であり、そのためには電力会社の送配電網が脆弱で
あるため、増強、新設に国において積極的な支援をお願いし
たい。(檮原町)
【経済産業省】
引き続き、取組を継続してまいりたい。
再生可能エネルギーの導入拡大にあたっては、系統
の強化が重要であるが、増強規模の精査、費用負担
の在り方などの課題がある。今後、生産地から消費
地までを結ぶ送配電網の強化にあたっては、費用負
担の在り方等も含めて総合資源エネルギー調査会の
下に設置される「新エネルギー小委員会」等の場に
おいて、総合的に検討を行ってまいりたい。
○
③再生可能エネルギー(風力等)を設置する場合、近くの発
電所に送電することが安価な経費で効率的であるが、その発
電所の容量が限られているために、遠くの発電所を選定しな
くてはならなく費用が増大するため設置を断念することもあ
るため、発電所の容量増設と出力変動を安定させるために有
効な蓄電池の導入について国の支援をお願いしたい。(檮原
町)
【経済産業省】
引き続き、取組を継続してまいりたい。
蓄電池の導入は、再エネの導入拡大にとって有効で
あるが、現時点では蓄電池は極めてコストが高いた
め、少ない蓄電池を有効に活用する技術の開発とと
もに、蓄電池のコストを徹底的に下げていくことが
必要となる。現在、北海道電力や東北電力管内の変
電所において、系統運用者が再生可能エネルギー電
気による出力変動を吸収するための大型蓄電池の実
証事業を実施している。また、系統用大型蓄電池の
普及拡大の壁となる高いコストを解消するため、
2020年までに揚水発電並みの2.3万円/kWhにコスト
を低減するための研究開発を実施している。
まずは、こうした事業に取り組むことにより、再生
可能エネルギー導入拡大のための大型蓄電池の活用
可能性を広げてまいりたい。
なお、御指摘の内容については、再生可能エネル
ギーの接続のための、変電所における受入容量の増
大に関する内容であると認識しているが、今後、変
電所の受入容量の増加のための蓄電地設置等の対策
については、上記の実証試験の結果も踏まえて検討
してまいりたい。
△
送配電網の増
設、新設に対す
る積極的な支援
蓄電池の導入に
ついての支援
1
新エネルギー小委員会等におけ
る検討状況を注視する必要があ
る。
大型蓄電池の実証試験は重要で
ある一方、現実に生じている変
電所の容量不足に対して短期的
にどのような対策を講じるの
か。
市町村から国への要望一覧
要望事項
事項名
災害等の非常時
における電力系
統からの電力が
途絶した場合の
地域内発電所か
ら地域内需要家
への電力供給
電力自由化の着
実な推進
送電距離に応じ
た託送料の導入
要望内容
関係省庁回答欄
改善案(省庁名を記入してください)
事務局評価
いつまでに実施するか・効果(現状
との数値比較等)
④・制度的課題:平常時の電力契約とは別に、非常時に電力
会社の送電網から下川町内の送電網を切り離し、町内の発電
所から町内の需要家へ電力供給を可能とする制度が存在しな
い。電気事業法では、公道を渡った街区間の電気融通は規制
されている。
例えば電力会社との協定等を結ぶことにより非常時に供給
可能とする等の制度を創設していただきたい。
・技術的課題:上記の電力供給を可能にする技術(例;需給
バランス調整機能をもつ設備等)は確立してないと思われ
る。
このため、蓄電池による電力系統化技術等の技術開発支
援、実証事業等を実施していただきたい。(下川町)
【経済産業省】
特になし
制度的課題については、現在、改正電気事業法案を
国会に提出しており、本法案が成立すれば、201
6年に小売全面自由化が実現し、すべての需要家に
対し電気を供給することが可能となるため、災害等
の非常時において、電力系統からの電力が途絶した
場合にも地域内発電所から地域内需要家への電力供
給も可能となることから、制度的課題はないと認識
しているが、災害時における小売託送を利用するた
めの具体的条件等については、個別に御要望を頂
き、御相談に応じたい。
また、現在、スマートコミュニティ導入促進事業に
おいて、非常時にトヨタ自動車が東北電力の送配電
設備を利用して役所等へ電力供給をするシステム構
築に対して導入補助を行っているところ、特段の技
術的課題はないと認識している。しかしながら、系
統線を介した非常時の電力供給について、更に技術
開発、実証すべき点があれば、ご相談に応じた上で
対応を検討したい。
○
⑤現状では、新電力等の新規参入者は一般家庭等に供給でき
ない。
2016年に全面自由化が予定されている政府の電力システム
改革を着実にすすめ、新規参入者の参入しやすい環境を整備
していただきたい。(下川町)
【経済産業省】
2016年目途の小売全面自由化の実施に
新規参入者が家庭等に電気を供給できるようにする 向け、引き続き、新規参入者の参入しやす
ため、2016年を目途に小売全面自由化を実施す い環境整備を推進していく。
る電気事業法改正案を国会に提出しているところ。
新規参入者が参入しやすい環境整備については、電
力システム改革の一環として、①既存電力会社によ
る発電余力の市場への供出とその実施状況のモニタ
リング、②スマートメーターの導入、③電力会社を
切り替える具体的な仕組み作りなどの取組を、現在
進めている。
○
⑥現状では、送配電線の利用料(託送料)は、送電距離に関
係なく一律となっている。
電力の地産地消を促進するため、送電距離に応じた託送料
を導入し、近距離ほど託送料を安くするようにしていただき
たい。(下川町)
【経済産業省】
電力システム改革における今後の託送料金
送電距離に応じた託送料を導入した場合、発電所か 制度の設計の中で、検討を進めていく。
今後の託送料金制度の設計のた
ら近距離の需要家にとっては託送料が相対的に割安
めの検討状況について注視する
になる一方、発電所から遠く離れた需要家にとって
必要がある。
は割高となる。このため、送電距離に応じた託送料
の導入は、需要地の近くに立地する分散型電源の活
用促進等の面ではメリットがある一方で、北海道の
風力発電の電気を東京で使うことによる再生可能エ
ネルギーの導入促進や、電力会社のエリアを越えて
供給することによる電力会社間の競争促進にとって
は、デメリットも大きい。送電距離に応じた託送料
の導入については、これらのメリット・デメリット
を勘案しつつ、今後の託送料金制度の設計の中で検
討していく。
○
2
市町村から国への要望一覧
要望事項
事項名
要望内容
関係省庁回答欄
改善案(省庁名を記入してください)
事務局評価
いつまでに実施するか・効果(現状
との数値比較等)
⑦現在のFITにはエネルギーの有効利用と地域内エネルギー
自給に資する熱電併給に対するインセンティブがなく、総合
効率が低い発電のみのプラントが有利となっている。
固定価格買取制 このため、熱電併給の義務化やFIT買取価格の優遇等の措
度におけるバイ 置を講じていただきたい。(下川町)
オマス熱電併給
※(コージェ
ネ)へのインセ
ンティブの付与
【経済産業省】
状況を見極めつつ、適切に取組を進めてま
熱電併給を優遇することは、現行の固定価格買取制 いりたい。
固定価格買取制度における熱電
度を超える整理が必要となることから、熱の更なる
併給に対する優遇措置等につい
普及の在り方については、総合資源エネルギー調査
て、いつまでに検討し、結論を
会の下に設置される「新エネルギー小委員会」等の
得るのか明らかにすべき。
場において総合的に検討してまいりたい。
なお、導入支援については、今までも再生可能エ
ネルギー熱、コジェネ等における補助事業等を実施
してきたところではあるが、引き続き様々な施策に
ついて前向きに検討してまいりたい。
⑧現在のFITにおける買取価格は5,000kW規模のプラント(必
要な燃料量年間6万t)をモデルとして採算の取れる価格が設
定されている。
一方、地域では、大量の燃料の安定供給が大きな課題と
なっている。また、熱電併給とした場合、5,000kW規模の排
熱に見合う熱需要を見つけることが難しい。このため、少な
い燃料で運営できる、小規模なプラントが求められている。
しかし、小規模プラントは、大規模プラントに比べ発電コ
ストが高い状況にある。
そこで、事業採算性を考慮した小規模プラントに対する買
取価格区分を設ける等の措置を講じていただきたい。(下川
町)
【経済産業省】
調達価格等算定委員会において、しっかり
バイオマス発電の価格区分の細分化の是非について と議論いただきたい。
経済産業省として、コストデー
は、昨年度の調達価格等算定委員会において議論頂
タの収集等に積極的に取り組む
き、更なるコストデータの収集を待ってから、再検
べき。
討を行うこととされた。今後は、潜在的なニーズも
含めてヒアリングやアンケート等を実施することに
より、コストデータの収集等に務め、調達価格等算
定委員会における検討を充実させたい。
⑨電力需要が少ない時期の出力抑制について、太陽光や風力
発電については出力抑制の優先順位を低くする(極力出力抑
制しない)措置が取られている一方、バイオマス発電につい
ては優先順位が不明確である。出力抑制が実施された場合、
事業採算性に大きな影響が懸念される。
安定電源であるバイオマス発電こそを出力抑制の対象から
バイオマス発電 除外していただきたい。(下川町)
の出力抑制対象
からの除外
【経済産業省】
状況を見極めつつ、適切に取組を進めてま
バイオマス発電は、専焼のみならず混焼の発電所も いりたい。
石炭火力発電におけるバイオマ
多いことから、どこまでを対象とすべきか、また、
スの混焼比率は極めて小さいこ
混焼比率をどのように正確に測定するか等について
とが多く、このようなケースが
課題があるう。今後、こうした検討を通じ、バイオ
あるからといって専焼あるいは
マス発電が出力抑制の局面において他の再生可能エ
バイオガス発電を出力抑制対象
ネルギー電源に対して、理由なく劣後することがな
から除かない理由にはならな
いよう、個別案件の状況も踏まえつつ、適切な運用
い。
を検討してまいりたい。
固定価格買取制
度におけるバイ
オマス小規模発
電へのインセン
ティブの付与
△
○
△
3
市町村から国への要望一覧
要望事項
事項名
熱導管等の地域
熱供給設備の
「公共インフ
ラ」としての位
置付け
関係省庁回答欄
要望内容
改善案(省庁名を記入してください)
⑩安価で安定した暖房や給湯は、水道、電気、ガス、上下水
道等と同等の、人々の生活に不可欠の基本的なライフライン
である。
現状1:熱供給設備の建設費が大きく、民間では事業採算性
が厳しい。
⇒ 地域熱供給設備を、地域資源の活用、省エネルギーにも
資する公共インフラとして位置付け、整備できる仕組みの構
築していただきたい。
現状2:道路下部への熱導管の敷設許可が下りづらい。
⇒ 電気、ガス、水道と同様に道路法において熱導管を道路
の義務占用の対象として優先的な利用を可能とするととも
に、申請手続きを簡素化、迅速化していただきたい。
現状3:地域熱供給への接続するか否かは需要家の自由意志
であるため、熱販売量の見通しが立たない。
⇒ 熱供給網近隣の施設、住宅等に接続義務、もしくはイン
センティブ を付与する等の措置を講じていただきたい。
(下川町)
【総務省】
熱導管整備などの大規模プロジェクトを含む「分散
型エネルギーインフラプロジェクト」を推進中。こ
の中で、「地域の特性を活かしたエネルギー事業導
入計画(マスタープラン)」を策定する自治体を支
援することとしている。
また、分散型エネルギーを活用し、地域の経済循環
の創造に資する事業等地域の活性化のための基盤整
備事業については、地域活性化事業債の対象として
いる。
事務局評価
いつまでに実施するか・効果(現状
との数値比較等)
今年度、全国10か所程度で、マスタープ
ランを策定する自治体を支援。
今後は、電力改革の進捗を踏まえ、全国
100ヵ所程度で事業化に着手できるよう、取
組を進めてまいりたい。
○
【経済産業省】
電力・ガスのシステム改革と併せて、熱供
○現状3について
給事業に関するシステム改革を徹底的に進
熱供給事業の在り方の見直しに
現状、需要家は、エアコンやガスストーブなどの めていく。
ついて、いつまでに検討し、結
熱源を自由に選択できる。需要家に対する地域熱供
論を得るのか明らかにすべき。
給への接続の義務化は、需要家による選択肢を制限
する規制強化につながるものであるため、慎重な検
討が必要であると考えられる。
いずれにせよ、本年、4月11日に閣議決定した
「エネルギー基本計画」にもあるように、制度改革
を含めて、熱供給事業の在り方の見直しを検討して
いく所存。
なお、熱の有効利用に関しては、今までも再生可能
エネルギー熱、コジェネ等における補助事業等を実
施してきたところではあるが、引き続き様々な施策
について前向きに検討してまいりたい。
△
【国土交通省】
左記通知の趣旨を徹底するよう都道府県、
既に熱供給導管についても、その公益性等にかん 政令指定市及び市区町村に対して、改めて
がみ、電気、ガス、水道等と同様、原則として占用 通知を発出予定。
許可を与えるものとして処理するよう、また、申請
者の負担を軽減する観点から、申請者の添付書類に
ついては必要最小限とするよう、道路管理者(都道
府県、政令指定市)に通知している。
当該通知の趣旨を踏まえた適切な処理が行われる
よう更なる周知徹底を図る。
4
○
市町村から国への要望一覧
要望事項
事項名
要望内容
⑪現状は、大規模プラントが有利のため、地域外の遠方から
大量の木質原料を収集する必要があり、必ずしも自立分散型
とは言えない状況にある。
このため、地域活性化に資する自立分散型エネルギーシス
テムの確立が可能となるような措置を講じていただきたい。
具体的には、少ない燃料で運営可能な小規模プラントに対
するFIT価格の優遇、地域内の国有林の森林資源を地域へ集
材できるシステムの構築、国有林と民有林(町有林)の連携
施業の推進をお願いしたい。(下川町)
木質原料の安定
的な確保による
地域活性化
関係省庁回答欄
改善案(省庁名を記入してください)
事務局評価
いつまでに実施するか・効果(現状
との数値比較等)
【経済産業省】
調達価格等算定委員会において、しっかり
バイオマス発電の価格区分の細分化の是非について と議論いただきたい。
経済産業省として、コストデー
は、昨年度の調達価格等算定委員会において議論頂
タの収集等に積極的に取り組む
き、更なるコストデータの収集を待ってから、再検
べき。
討を行うこととされた。今後は、潜在的なニーズも
含めてヒアリングやアンケート等を実施することに
より、コストデータの収集等に務め、調達価格等算
定委員会における検討を充実させたい。
○
【農林水産省】
引き続き、取組を推進してまいりたい。
○ 国有林においては、新規需要や販路開拓等の面
で優れた提案を有する需要者と協定を締結し、これ
に基づいて国有林材を安定的に販売する「システム
販売」を実施しているところ。
下川町とは、平成23年度から2年間にわたり協定
を締結し、国有林材の活用による地域活性化を支援
したところであり、今年度も下川町内の国有林にお
いて、新たに実施する考え。
○ また、民国連携による効率的な森林施業の推進
を図るため、平成22年12月に下川町と協定を締結
し、町有林と隣接する国有林において森林共同施業
団地を設定し、民国相互に利用するための路網整備
や、民国による計画的な間伐等を推進してきたとこ
ろ。
平成24年5月及び平成25年7月にも森林共同施業
団地を追加設定し、町有林に隣接する国有林につい
ては、すべての箇所で民国が連携した森林施業を推
進中。
5
○