「Die Brücke 架け橋」第684号 平成27年10月 1 日発行(隔月刊)公益財団法人日独協会 Japanisch-Deutsche Gesellschaft 架け橋 日独協会機関誌 2015 10 表紙のことば:プファルツグラーフェンシュタイン城 写真集『ラインゴールド』より Zum Titelblatt: Burg Pfalzgrafenstein aus der Serie "Rheingold" 戦艦のごとく見る人を威嚇する様な構えで、プファルツグラーフェ ンシュタイン税徴収城はカウブに近いライン河にそびえ立っていま す。ライン河沿いの城をざっと見て行ってもプファルツグラーフェ ンシュタイン城は異質と言っても過言ではありません。何故ならラ イン河の中州に立つ唯一の城だからです。 Wie ein Schlachtschiff und eine Trutzburg zugleich liegt sie da, die Zollburg Pfalzgrafenstein bei Kaub am Rhein. In der schnellen Abfolge der Rheinburgen bildet sie eine Ausnahme: Sie ist die einzige Burg, die auf einer Insel in der Mitte des Rheins liegt. Fast 700 Jahre ist sie alt und diente einzig und alleine dazu, den vorüberfahrenden Schiffern ihren Zoll, ihr Entgelt abzunehmen, wenn sie von Süden kommend auf dem Rhein ihre Ware in den Norden bringen wollten. この城の歴史は約 700 年前に遡り、当時ライン河を南から北に商 品を運ぶ船から関税や通行料を徴収するのが唯一の目的でした。又、 このプファルツグラーフェンシュタイン税徴収城は、1814 年にブル ヒャー元帥がウォータールーでのイギリスのウェリントン卿との合 戦に急いで兵を送る為に浮き橋を架けた場所としても有名です。 Die Zollburg Pfalzgrafenstein zeichnet auch die Stelle, an der Feldmarschall Blücher 1814 eine Pontonbrücke errichten liess, um mit seinen Truppen dem englischen Grafen Wellington zur Schlacht in Waterloo entgegen zu eilen. 私は 6 歳の頃、初めてこの特異と言うしかない城を訪れました。 小さな警備隊詰所、こじんまりした中庭、そして多くの狭い階段は、 当時もそして今も、私に強烈な印象を与え続けています。 Als sechs Jahre altes Mädchen habe ich diese außergewöhnliche Burg zum ersten Mal besucht. Die kleinen Räume der Wachmannschaft, der kleine Innenhof und die vielen engen Treppen haben mich damals wie heute sehr beeindruckt. 背景にぼんやりと見えるのは、オーバーベーゼルのシェーンブル ク城です。 (撮影・コメント:ガビー・ゾマー) Im Hintergrund sieht man die "Schönburg" von Oberwesel als Silhouette. (Foto und Text: Gaby Sommer) ガビー・ゾマー: 人物写真と報道写真分野を中心に活動するドイツのフリーランサー女流写真家。イギリスの REUTERS 通信社勤務時代、旧東独 DDR から 初めて公認された女性カメラマンとして 1986 年に撮影した旧東独ドイツ社会主義統一党(SED)第 11 回党大会でのロシアのゴルバチョフ大統領と当時の 旧東独エーリッヒ・ホーネッカー首相の接吻挨拶の写真は世界中で有名になりました。2002 年以降は主に風景写真分野で活動しており、「故郷」(2002 年 から)、「森」(2005 年から)、「天」(天霊 / 風の精霊 2006 年から)、「木々」( 2 本の木、2009 年から)そしてラインロマンチック(「ラインゴールド」 2011 年から)を題材とした数々の写真シリーズを発表しています。女史の風景写真は日本では風景専門店あゆわら社が独占販売しています。 http://huukei.jp/?mode=grp&gid=915944 Gaby Sommer: Gaby Sommer ist seit 1979 freie Fotografin mit Schwerpunkt auf Portraits und Reportagen.1985 wurde sie die erste akkreditierte Fotojournalistin der britischen Nachrichtenagentur REUTERS in der früheren DDR. Sie fotografierte das weltberühmte Bruderkuss Bild zwischen Michael Gorbatschow und dem DDR Führer Erich Honecker. Seit 2002 beschäftigt sich Gaby Sommer mit Landschaftsphotographie. In mehreren Photoserien widmet sie sich Themen wie Heimat (seit 2002), Wald (seit 2005), Himmel (Himmelsgeister/Sylphen, seit 2006), Bäume (Two Trees, seit 2009) und Rheinromantik (Rheingold, seit 2011). Gaby Sommers Landschaftsbilder werden exklusiv von der japanischen Firma Ayuwara in Japan verbreitet. http://huukei.jp/?mode=grp&gid=915944 目 次 ページ/ Seite 講演記録(ドイツ語圏文化セミナー 80) 「 ドイツが仕事 シリーズ 7 ドイツ企業で働くということ」 川北 正勝 ドイツ経済の動き/ ドイツ銘醸ワイン物語 伊崎 捷治/ 黒川 英作 2 1 Vortrag (Kulturseminar des Deutschen Sprachraums) „Deutschland von Beruf“ 7: Wie ist es, in einem deutschen Unternehmen zu arbeiten? Masakatsu Kawakita 3 Tendenz der deutschen Wirtschaft / Perlen deutscher Weine 2 特別寄稿 「第一次世界大戦から百年。そしてプロイセン、 ドイツの辿った道」 4 稲川 照芳 「クリスマスの集い」のご案内 Berliner Luft ベルリンの最新情報 美しき五月に − 2015 年全ドイツ・独日協会連合総会出席旅行に参加して− 山口 聖子 黄金の琥珀に純白の泡 〜 Vol.15 バンベルクの煙ビール<前編>〜 松沢 ベルリンの壁構築を目の当たりにして 岩本 晢 Shoji Isaki/ Eisaku Kurokawa Beitrag „100 Jahre seit dem Ersten Weltkrieg. Der deutsch-preußische Weg.“ Teruyoshi Inagawa Veranstaltungshinweis: Weihnachtsfeier der JDG 6 Berliner Luft 7 Im wunderschönen Monat Mai Bericht einer Teilnehmerin der Reise anlässlich der Verbandstagung des VDJG Seiko Yamaguchi 8 Das goldgelbe kühle Nass mit dem schneeweißen Schaum Folge.15: Das Bamberger Rauchbier Teil 1 Dr. Koichi Matsuzawa 9 „leckermaul“ stellt sich vor 10 Bericht eines Augenzeugens: Die Errichtung der Berliner Mauer Akira Iwamoto 幸一 ドイツレストラン紹介 „leckermaul INHALT Die Wissenschaftsforschung in Deutschland und ihre Nobelpreis「ノーベル賞に見るドイツの科学力1: träger (1): ありのままでナノの世界を見る発明− Stefan Hell 博士」 12 Eine Erfindung, um lebende Proben in der Nanowelt zu beobachten 井伊 篤彦 Atsuhiko Ii オウちゃんが来た! ソニア・ツィマーマン 13 Sonja sagt Servus! 協会活動 14 JDG-Aktivitäten 会員のひろば/ドイツ関連情報いろいろ 16 Aus dem Mitgliederkreis / Die Informationen コラム【驚いてン Sie!?】 タベア・カウフ 17 „Odoroiten Sie!? “ Sonja Zimmermann Tabea Kauf 講演記録 ドイツ語圏文化セミナー 80 “ ドイツが仕事 ” ーズ第 7 弾 ドイツ企業 テュフ ャパン株式会社の社員が語る! イン ンド 働く いうこ 川北 正勝 2015 年 4 月 3 日 於・日独協会 80. Kulturseminar des Deutschen Sprachraums VORTRAG „Deutschland von Beruf“ 7: Wie ist es, in einem deutschen Unternehmen zu arbeiten? Masakatsu Kawakita 皆さん、こんばんは。川北正勝と申します。私はテュフ ラインランド ジャ パン株式会社(TÜV Rheinland Japan Ltd.)というドイツに本社をおくテュフ ラインランド グループの日本法人で勤務しています。「TÜV」というのはドイ ツ語の「技術検査協会」の頭文字を取ったもので、ドイツでは車検を受けに行 くことを「TÜV する」と言ったり、エレベーターに TÜV マークがついていた りするので知名度が高いのですが、残念ながら日本では一般の方にあまり知ら れていなくて電話をしてもなかなか社名を聞き取ってもらえず、ひどい時には 「えっ?主婦ラインダンス?」と言われたりしたこともあります。 (笑) 第三者検査機関として電気・電子機器や産業用機械、医療機器や自動車ほか、 玩具・食品など幅広い分野の安全試験・認証を行っています。皆さんも SG (Safe Goods)マークやヨーロッパでの認証を得ていることを示す e/E マークを目に されたことがあるかもしれません。こうした検査は、法令で義務付けられてい 公平な中立の立場で第三者機関による検査結果が欲しいという場合、 る場合や、 PL 訴訟対策としても行われています。製品だけではなく ISO9001 とか 14001 1976 年アメ カ生 ・小 3 日本 大阪 に帰国 最初 日本語 が話 苦労 中 1 〜高 1 イギ ス 京都 高校・大学を 出 浜松にあ 日本 自動車メーカーに就職 4 年後に今 会社に転 職 自動車会社 営業 TÜV 技術職 最近営業に異動 英語 得意だがドイツ語 大学 第二外国語 ベ や情報セキュリティのマネジメントシステムの認証、人間の資格認定、コンサ ルティングなども行っています。こういうマニアックな業種ですから友人や家族でも私の仕事をよく分かっていなくて、私が自動車関係を 担当しているので「車検やってるんだっけ?」なんて言われたりします。 (笑) 以上が会社の紹介ですが、これを踏まえた上で、ここからは私の個人的な意見になりますが、私の感じる「ドイツ企業で働くということ」 についてお話させていただきます。 大学を卒業して一社目は日本の自動車メーカーに就職したのですが、もっと自分の腕を試してみたい、 「外資系」企業で働いてみたい、 理系の知識をもう少し生かしたい、得意な英語をもっと日常のコミュニケーションツールとして使いたい、そして大阪に戻りたい、などと いった理由でテュフラインランドジャパンに転職しました。 転職して初出勤の第一印象は「机が広いな!」でした。 (笑)部屋も広いし、 絨毯も敷いてあるし、 電話も 1 人 1 本引かれているし、オフィ スに冷蔵庫があって自由に飲み物が飲める、さすがに勤務時間中は飲めなかったけれど以前はビールも入っていました。 前の会社では若手社員は掃除当番やラジオ体操をしていましたが、今の会社ではそういうものはありません。 ドイツ系の企業といっても、人事規定などの書類はすべて英語、ドイツ人も皆英語や日本語ができる人ばかりなので、ドイツ語はほとん ど必要ありません。 今の会社では個々に裁量権がかなり与えられていると思います。日系企業ではメールに CC がたくさん入っていることが多いと思うので お前が担当なんだから CC は不要」と言われたこともあります。 すが、 今の会社では上司に CC でメールを送ると「なんで CC を寄越すんだ、 日本の会社では、メールやビジネスレターの書き方で一人称を I にするな、We にしろ、と教わったんですが、今の会社には We で書く人 はいないと思います。チームで仕事をしたり、常に上の指示を仰ぐ必要がある職場風土か、個人がある程度決断を任されている職場か、こ うした些細なところにも違いが表れているように感じます。 また、ワークライフバランスが良くて、入社以来 12 年間でまだ有給休暇を捨てたことはありません。 (ちなみに、 「傷病休暇」が年間 7 日あるので病気のために有休を使うこともありません)。それなのに昔のドイツ人の上司に「バケーションを取ったらどうだ」と言われた ことがあります。「この間 3 泊 4 日で旅行に行ってきましたよ?」と言うと、 「3 泊 4 日の旅行なんてバケーションではない、2、3 週間は 休まないとバケーションとは言わない」と。衝撃でした。欧米人は家族やプライベートをとても重要視するんですね。仕事が終わっていれ ば定時に帰るのは当たり前なので、不要な残業を強いられることもありません。異動や転勤に関しても基本的には個人の都合を重要視して くれますし、転勤を断っても左遷されるようなこともありません。 アメリカの感覚では仕事でもファーストネームで呼びあうのが一般的で、日本人のように言いにくい名前はよく短い英語のニックネーム をつけられます。私はアメリカ・イギリス時代はずっと "Mark" と呼ばれていました。ドイツ企業もそうかな?と思ったらドイツ企業ではファ ミリーネームで呼ぶのが普通みたいです。入社当時に "Hi, I'm Mark." と自己紹介したら「なんで親にもらった立派な名前があるのにそんな 英語名をつけるんだ?!」と突っ込まれた記憶があります。結局 "Masakatsu" ってなかなか覚えてもらえませんでしたが…(笑 ) ドイツ式で驚いたことは、誕生日は誕生日を迎えた本人が周囲にご馳走する、という文化です。ちょうど誕生日の時にドイツ出張だった のでなんだか損した気分になりました。(笑)また、会社の忘年会はオフィシャルな会なのに社長が来るのも待たずに勝手に始めてしまう というのもドイツ式なのですかね。 ところで、外資系企業はすぐにクビを切るイメージの人も多いと思います。確かに、アメリカ系企業、特に金融などにはかなりシビアな ところもあるようで、ある日突然会議室に呼ばれて解雇を言い渡され、そのまま自分のデスクに戻ることも許されず、自分の社内メールア 1 ドレスも即時無効にされていた、というような恐いエピソードを聞いたことがあ りますが、ドイツの法律は厳しくて簡単に解雇はできないようです。その社風は 日本法人にも受け継がれていますし、従業員を大事にする会社だと思います。一 度辞めて、また戻って来る人もいます。 ―と、良いことだらけのように話してしまいましたが、もちろんそればかりで はないです。例えば、弊社には退職金制度はありません。日本ではまだまだ退職 金のある会社が一般的なので、住宅ローンを組む時に「定年以降の分の返済は退 職金を充てればいい」と言われますが、それは無理です。福利厚生も日本の大手 企業ほど充実しているわけではありません。管理職や営業職以外は残業代がつき ますが、これは「外資系」企業としては珍しいかもしれませんね。というのも、 完全に実力主義であれば、年俸制で、勤務時間ではなく成果に対して支払われる ところが多いからです。 また、弊社はかなり専門的な知識が必要という性質上、ほとんどの社員が経験者採用ですので、新卒を一から育てるような教育システム はありません。また、外資系は海外出張が多いと思われるかもしれませんが、逆に少ないですね。海外に行きたいのであれば日本企業の海 外営業部などの方が良いかもしれません。 結局、どういう会社を選ぶかは、自分が会社・仕事に何を求めているかを把握することが大切ではないでしょうか。プライベートな時間 か?仕事のやりがいか?安定か?お給料か?ちゃんと考える必要がありますね。 質疑応答 ―弊社では専門の知識は当然必要ですが、アピール能力も必要とい 個々にかなりの裁量権が与えられているというお話でしたが、ミス う気がします。よく「見てくれる人は見てくれている」と言うけ が起きた時のマネジメントはどのようにされているのでしょう? れど、ある程度アピールしなければわかってもらえない。日本人 ―もちろんミスをした時も自分で対応しますが、上司にも報告・相 ドイツ語を勉強したり、ドイツで学んだりした人はドイツ企業で働 ともあります。日本企業 きたいと思うかもしれないが、ドイツ語の必要性はどうでしょう? 相手には特に「責任をと ―残念ながら、大きな会社になればなるほど、会議や書類でドイツ れる人間」が事態を把握 語は必要でなくなるかもしれません。ドイツ人のサポートをする していると知ってもらう 秘書のような仕事や経理、人事などはドイツ語が必要かもしれな ことが必要なので。 いですが、これもマストではないと思います。弊社の会社の公用 ドイツ系企業は実力主義だ 語は英語ですし、個人的には 12 年この会社にいてドイツ語がで というけれど、どのような能 きなくて困ったことはないです。 力が必要なのでしょうか? 2 は遠慮したり謙遜したりし過ぎるのかもしれないですね。 談します。大きなミスが起きた時は上の人間に同行してもらうこ F reie F ahrt f ür F ahrradf ahrer! 6月 入 日本 自転車 前 ー い 破 い 傘 さ 話 無断横断 イ 最後 数 イ 住 子供 合図 送 い 最後 果 合格 自分 歩 警察官 危 い ! 子供 乗せ い 見 本当 イ 電 !いい加減 応 い ー 好 全員 自転車免許 自転車 乗 大丈夫 そ う 後 絶対罰 ?そ 背 せ 合格 い い !? 母さ 欲 いわ! 大賛成 ! い 自転車 人 見 い いう イ 人 そ 人 学校 授業 中 自転車 練習コース 実技 試さ 1.5 パー 的 勉強 面倒 さい ーパー ス い場合 い限 守 自転車免許 小学校 4 年生 強 多 聞 え い 片手運転 ー ー 以 強制的 自分 払わ い イ 人 友 軽 注意 日本 いう 罰金 自転車 乗 え べ ! 段 厳 い講習 東京 住 ? ー い い い いい い 例:曲 例 : 10 歳以上 人 自動車 運転免許 同 例: 酒 事故 起 さ 曲 方向 手 伸 時 自転車 歩 走 ー う 勉 点 徹底 せ 警察官 学校 来 一方 ス 行い 合格 私 スメー 全員 2人 涙 見 パパ 同 う 結 同情 自転車専用 走 大丈夫 本当 嬉 子供 変 自転車免許 言わ 〜 非常 誇 い 転車 事故 起 免許持 最悪 場合 大人 注意 ュメン 学校 用 使 免許 !! ン せ 走 大丈夫 い 言い返 運転 い 自 さ い さ せ 自転車免許 通 20 年前 頑張 自転 い 勉強 ? 事実 知 何 変わ い いう 頑張 …取 ョ イン 試験内容 10 歳以上 子供 歩 い 自動車 運転免許証 没 色々調べ 公式 器用 私 い 記事 車免許 思い 交通 ー 義務 大人 何 さ う 気 徹底的 勉強 編集後記 ■タベアさんの連載コラム「驚いてン Sie!?」 、タベアさんが子 供の頃ドイツで「取得」した『自転車免許』が公的書類である と今の今まで信じていた、というところがタベアさんらしくて 笑ってしまいました。純粋で可愛い!ところで、取り締まりが 強化・厳罰化されたはずの自転車ですが、見たところ街の様子 に変化は見られません。十分な広さの自転車専用道路が無い交 通量の多い道路で歩道を走行することを禁止したり、自転車専 用レーンがあっても違法駐車で埋まっていたり、と環境整備が 追いついていないのも問題かも?自転車は健康にも環境にも優 しい乗り物なのに敵視されるのも残念です。安心してサイクリ ングが楽しめるドイツがうらやましいですね。 (池) 自転車専 ■ leckermaul さんの記事(9p)で、初めてフラムクーヘンの存在 を知った読者の方もいらっしゃるかと思います。実は、私も初め てフラムクーヘンを食べたのは 21 歳の時でした。幼馴染が高校 卒業後、フランス国境に近い小さな村に引っ越しました。久々 に彼女を訪ねたら、彼女の旦那さんが「今夜はこの地域の名物・ フラムクーヘンを作ってあげよう!」と言いました。食べたこと のない、とっても爽やかでジワッと広がる味が美味しくて、その 場でレシピをもらって、ベルリンに戻ってから何度も自分で作り ました。家族も(フラムクーヘンのことを)知りませんでしたが、 皆がはまってしまいました。ぜひ皆さんにも一度食べてもらいた いです。定番のドイツソーセージの真剣なライバルです!(タ) 発送作業を手伝って下さったボランティアの皆さんに心から感謝します。 架け橋 日独協会機関紙「Die Brücke 架け橋」第 684 号 2015 年 10 月 1 日発行/隔月刊 編集責任:金谷誠一郎 (編集長)公益財団法人日独協会/電話:03-5368-2326/FAX:03-5368-2065/http://www.jdg.or.jp 住 /印刷・製本:三和印刷株式会社 所:〒160-0016 東京都新宿区信濃町 18(マヤ信濃町 2 番館) 禁 無断転載
© Copyright 2025 Paperzz