日本のテレビ番組の輸出入状況と日本のテレビに表れる中国・韓国

テレビ番組による相互交流
∼日本のテレビ番組の輸出入状況と日本のテレビに表れる中国・韓国∼
NHK放送文化研究所
原由美子
Abstract: 1 Import and Export of TV programs in Japan
The TV programs for which contracts were concluded for export during fiscal
2001 included: Number of programs (number of titles) = 1,675 programs (series
programs are counted as one program in their entirety)
Total length of time
was about 42,600 hours.
When considered by area, in terms of both number of
programs and amount of broadcast time, those exported to Asia make up about
half of the total.
In terms of export program categories, in the realm of
amount of time, animation dominates with around 60%.
Exports to Europe
are centered around animation, but the increase of drama and variety programs
to Asia is reaching a remarkable level.
With respect to imports (incomings), it was found that the ratio of imported
programs is 4.9% out of total broadcasting time. The typical imports are
movies and dramas, mostly produced in the United-States.
2 China and Korea appeared in Japanese TV
Analysis of foreign elements of Japanese –made programs reveals that 7% of
programs in the time slots studied are foreign-related. United-States appeared
most frequently followed by European countries, China , North Korea and South
Korea.
In April, 2004, “Winter Sonata” was aired, which raise up a big boom for Korean
drama in Japan. 90 % of Japanese people knows that series, and 26% of the
people who watched that series said that their image of Korea has changed. 22%
of them said that their interest on Korea has grown and 13% said their
estimation about Korean culture has changed.
Key words: TV programs, import and export, foreign elements, Korean Wave
Ⅰ 日本のテレビ番組の輸出入状況
ICFP(International Communication Flow Project)では、1980 年からほぼ 10 年おきに、
日本からのテレビ番組の輸出および、日本への外国テレビ番組の輸入状況を調査してい
る。2001∼2 年にかけて行った第 3 回の調査結果から、テレビ番組の輸出を中心に、その
現状と 20 年間の変化について概観する。
1.日本からのテレビ番組輸出
輸出番組は大幅増加
2001 年1年間に輸出(または海外提供)契約の成立したテレビ番組は
○番組数(タイトル数)=1,675 番組(シリーズ番組は全体で1番組とカウント)
○総時間(番組数×本数×放送時間×国ごとの放送局数)=約 42,600 時間であった。
過去2回(1980 年、1992−3 年)の調査と比較すると、番組数、時間量とも大幅に増加して
いる。(図1)
図1 日本からの輸出番組(時間量)
42,600時間
22,300時間
4,600時間
1980年
1992∼93年
2001年
約半分がアジア向け
地域別では、番組数・時間量とも、アジア地域への輸出がほぼ全体の半数を占めている。前
回までは、全輸出の 4 分の 1 程度であったアジア地域への輸出が、この 10 年で半数を占める
に至っている。アジア向けの輸出は、番組数ではほとんど変化していないが、時間量で大幅に
増えた。ヨーロッパ・北米・中南米・アフリカもそれぞれ若干増加し、中東向けが減少した。10 年
前の調査では、中東向けの番組輸出は全体の2割を占めていたが、今回調査では 3%にとど
まった。(図2)
図2 日本からの番組輸出先 [2001 年調査]
ヨーロッパ
11,900 時間
北米
3,200 時間
アジア
19,600 時間
アフリカ
800 時間
その他(全世界対象など
地域を特定しないもの)
オセアニア
中南米
3,000 時間
2,400 時間
300 時間
アジア 46.1%
ヨーロッパ 27.9
アフリカ2
中東 3
北米 中南米
その他
7.6
7.1
5.6
オセアニア
0.7
番組数・時間量ともに、1位は台湾、2位はアメリカ
輸出対象国を国・地域別にみると、上位 20(番組数)は表1のとおりである。台湾が最も
多く、アメリカ、韓国、香港と続く。アメリカが多いのは、アニメのほかに現地の日系人・在留
日本人向け日本語放送用の番組輸出が多いためである。この調査では金額ベースでの
算出はしていないが、番組販売価格を考慮すると、金額ベースでは、アメリカが輸出先のト
ップであると推定される。(なお、アニメ・ドラマなどのシリーズは、各シリーズを1本とカウント
した。)
表1 輸出対象国・地域 上位20 [2001 年]調査
国・地域名
番組数 時間(順位)
1 台湾
194 3948
(1)
2 アメリカ
169 2883
(2)
3 韓国
169 1832
(6)
4 香港
91 1428
(5)
5 シンガポール
87 1476
(3)
6 フランス
79
783 (14)
7 中国(香港除く)
79 1068 (10)
8 タイ
72 1433
(4)
9 スペイン
67
772 (15)
10 イタリア
66 1088
(9)
11 ラオス
65
473 (17)
12 マレーシア
64
899 (11)
13 インドネシア
54 1234
(7)
14
15
16
17
18
19
20
フィリピン
ナイジェリア
ポルトガル
イギリス
ドイツ
ロシア
ブラジル
52
46
45
43
42
36
35
1110
177
630
802
867
563
287
(8)
(21)
(16)
(13)
(12)
(18)
(20)
時間量ではアニメが約60%
輸出番組をカテゴリー別にみると、時間量ではアニメが約 60%を占める。ただし、番組
数で見ると、ドキュメンタリー(577 番組)がもっとも多く、アニメ(531 番組)を上回っている。
第 2 回調査(1992-3 年)から比べると、アジア諸国を中心に、ドラマ・バラエティー番組の輸
出が、急増している。
図3 輸出番組のカテゴリー別内訳[2001年調査]
(外円:時間量 内円:番組数)
3 3
13
7
31%
35
59%
23
8
19
アニメ
ドラマ・映画
バラエティー
ドキュメンタリー
その他
外国との共同制作は減少
日本と外国とのテレビ番組共同制作に関しては、1980 年の第1回調査のころは、NHK・
民放とも積極的で、ドキュメンタリーを中心に、ドラマ、アニメなどの分野でもさかんに行な
われていた。
しかし今回の調査時期(2001∼02 年)には、NHK、民放とも共同制作に積極的に取り組
んだ形跡は見られなかった。主要放送局へのヒアリングを行なった結果では、日韓共同制
作ドラマ『フレンズ(MBC-TBS)』『ソナギ(MBC‐フジテレビ)』、ドキュメンタリー『あなたは幸
せに暮らしていますか・日韓サラリーマン報告(MBC‐フジテレビ)』、日韓それぞれで制作
し、両国で放送したドキュメンタリー『風の吹く伝統の色彩(韓国 KBS)』『未来への教室シリ
ーズ(日本 NHK)』などが主要作品として挙げられるにとどまった。このほかには、地方民放
局によって、韓国、アメリカとの間で 共同制作 イベントの共同主催 ニュース交換 が継
続的に行なわれている程度のようである。
2.海外での日本テレビ番組の受け止め
アニメ市場の拡大
これまで3回の調査を通じ、日本からのテレビ番組輸出の主流は『アニメ』である。時間
量ベースで、『アニメ』が輸出総量の 60%近くを占めているという状況はこの 20 年間変わっ
ていない。テレビ輸出が増加しているにもかかわらず、その比率が変わっていないというこ
とは、テレビ番組輸出の増大に比例して、アニメ番組の輸出量も増えていることを意味する。
世界のテレビアニメ市場の約6割は日本製アニメが占めている という推算(日本動画協
会)もあるという。
アニメの輸出と同時に、人気アニメのビデオ番組、キャラクターグッズ、アニメ雑誌・本の
売上も急増している。金額は公表されないので不明だが、JETRO(日本貿易振興会)の
試算では、アメリカだけでアニメ市場の規模は(アニメ映画含めて)、年間(2002 年)43 億
600 万ドル(約 5,200 億円)に達したと見込まれている。
バラエティー番組もアジア中心に増加
ヨーロッパ向けの輸出はアニメが中心だが、アジアではドラマ・バラエティー番組の増加
が目立っている。特に台湾では、日本で人気のあったバラエティー番組はほとんど、どこか
のチャンネルで放送している。クイズ・バラエティー番組では、フォーマット・ディール(番組
の形式、演出のみ販売、出演者や会話内容などは現地で作り上げる)も行われるようにな
り、これによって輸出増が助長されている。
ドラマ、ドキュメンタリー番組の市場
ドラマ番組の輸出先は、もっぱらアジア、それにアメリカ(主として日系チャンネル)で、
台湾、香港、シンガポールに集中的に輸出されている。かつては、若者向けのいわゆるト
レンディー・ドラマが中心だったが、最近は、対象が各年齢層に広がり、時代劇、ホームド
ラマ、サスペンスの輸出も多い。
なお、韓国では、多年にわたって、日本制作のテレビドラマの放送を禁止していたが、
「日本大衆文化開放」の最終段階の措置として、2004 年1月、日本制作ドラマの CATV と
衛星放送での放送を解禁にした。これがきっかけで、韓国へのドラマ輸出は急速に増える
ことが予想されている。
ドキュメンタリーは、商業ベースでは韓国向け(主として NHK 制作)が最も多い。その他
では、NHK インターナショナルと JAMCO を通じて発展途上国に贈られる番組の 70%をド
キュメンタリーが占めている。輸出番組のうち、番組本数では、ドキュメンタリーが最も多い
が、単発ものが多く、時間量では、全体の 3%に過ぎない。
3.日本のテレビにおける輸入番組
では、日本へのテレビ番組の輸入はどのくらいあり、輸出入バランスはどのよう
になっているのだろうか。
今回の調査では、地上波・アナログテレビの東京キー局(NHK・民放合わせて7
チャンネル)の 2002 年の6ヶ月(3・4・7・8・10・11 月) 1) に放送された全番
組を対象に『輸入番組』の分析を行なった。
日本のテレビ番組(地上波アナログ、全国ネットワーク)の中に占める外国制作
の番組(共同制作番組で主に外国で制作したものを含む)は、年間に換算して 3,120
番組、3,036 時間、全放送時間の 4.9%であった。これは、表 2 に示すように、時間
量は増加しているが、全放送時間量が毎回増えているため、その比率は、ほとんど
変わらず、この 20 年間、5%前後で安定しているといえる。
1)
2002年6月には日韓共催の「ワールドカップ・サッカー」が行なわれ、特別編成が多かった
ため、この時期を避けてサンプル月を選んだ。
表2 輸入番組放送本数・放送時間量・全放送時間に占める比率
1980 年
1993 年
1980年10月∼
分析した月
輸入番組本数(年換
算)
輸入番組総時間量
(年換算)
全放送時間に占める
輸入番組の率
1993年7月∼12月
2002 年
2002年3・4・7・8・10・11月
1981年9月
2,631 本
2,656 本
3,120 本
2,332 時間
2,843 時間
3,036 時間
4.9%
5.2%
4.9%
輸入番組のうち、制作国が不明のものが 33%あったが、これを除いて制作国別の比率
を見ると、アメリカ制作が圧倒的で、時間量で、79.6%、番組本数で 82.6%を占めた。2位
はイギリス制作で、この順位・番組数は、過去2回の調査でもほぼ同様であった。(表3)
表3 輸入番組の制作国別比率(制作国の判明した番組のみ)
2002年
1993年
1980年
国名(番組数順位)
時間量で
番組数で
番組数で
番組数で
1.アメリカ
79.6%
82.・6%
72.8%
74.9%
2.イギリス
6.3%
5.4%
9.3%
7.9%
3.イタリア
2.8%
1.9%
2.4%
2.6%
4.台湾
0.1%
1.4%
5.韓国
2.0%
1.2%
6.フランス
1.3%
1.1%
4.1%
2.0%
7.香港
1.2%
0.8%
1.1%
8.オーストラリア
0.7%
0.7%
1.5%
9.ドイツ
0.7%
0.6%
1.1%
1.4%
10.スペイン
0.4%
0.5%
* 100%=3036時間、3120番組
なお、2カ国以上の共同制作番組が32時間(全体の2.6%)あるが、 米英 米伊 など、
アメリカとの組み合わせがほとんどであった。
番組種別でみると、「映画」と「ドラマ」を合わせて、時間量で 64.7%、番組本数で 49.4%
と多いが、1993 年と比べると、両者ともかなり減少している。衛星放送の普及が進むにつれ
て映画・ドラマ番組が専門チャンネルに移行して行く傾向を示すものといえる。「ドキュメン
タリー」も番組本数で 11.8%と 1993 年の半分である。前回調査に比べて増加しているのは、
「スポーツ中継」で、野球、サッカーなど日本人選手の活躍する試合の中継が大部分であ
る。その他、「アニメ」(18.8%)「音楽」(7.0%)も増えている。
Ⅱ 日本のテレビに表れる中国、韓国
1.日本制作番組の中の外国要素
今回の調査では、輸入番組以外の日本制作番組で、 外国・外国人をテーマとしたも
の
ロケ地が外国であるもの など、外国要素を中心とした番組あるいは、番組の中のセ
グメント(部分)を取り出して内容分析した。 2)
分析対象としたのは、輸入番組の場合と同様、地上波・アナログテレビの東京キー局
(NHK・民放合わせて7チャンネル)、サンプル番組は、≪2002 年 10 月 21 日(月)∼27 日
(日)の 6 時∼24 時(18 時間)に放送されたもの(総時間=52,920 分)≫を選んだ。
なお、「輸入番組(スポーツ中継を含む)」「ニュース・ワイドショウ」「CM」は別途分析、
「外国語講座番組」「番組予告」「気象番組」は除外した。
外国要素 中心の番組・セグメントの割合は6.6%
外国要素を含む番組は、番組数で 177 本(番組全体が外国要素のものが 83 本、外国
要素のセグメントを含む番組は 94 本・286 セグメント)で、総時間量は 3,464 分、調査対象
とした全放送時間の 6.6%であった。 3)
第2回調査(1993 年 11 月)の結果を、今回と同様の条件で換算すると、外国要素中心ん
の番組・セグメントは対象時間量の約 9%であったから、今回は若干の減少になる。
番組カテゴリー別に見ると、娯楽(クイズ・バラエティなど)が最も多く(43%)ドキュメンタ
リー(33%)、報道(12%)がこれに次ぐ。他のカテゴリーは、いずれも 3%以下と少ない。
外国関連番組の対象となった国は、アメリカが 29.9%と最も多く、ヨーロッパ諸国と中国、北
朝鮮、韓国などがこれに続く。北朝鮮が多いのは、サンプルウィークが『北朝鮮拉致日本人帰
国』の1週間後であって、それがバラエティ番組などで取り上げられたことによるものである。第
2回調査(1993 年 11 月)でも、同様調査を行っているが、対象国の傾向はよく似ている。(表4)
表4.外国関連番組の対象国
2002年
国名
分数
1
アメリカ
1041
2
フランス
576
3
中国
313
4
イギリス
302
5
イタリア
301
6
北朝鮮
299
7
ドイツ
130
8
オーストラリア
121
9
韓国
118
10
スイス
106
2)
3)
率
29.9%
16.5%
9.0%
8.7%
8.6%
8.6%
3.7%
3.5%
3.4%
3.0%
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1993年
国名
アメリカ
イギリス
フランス
中国
ロシア
ドイツ
イタリア
オーストラリア
ポーランド
スウェーデン
率
46.6%
19.8%
12.2%
11.9%
7.9%
7.1%
5.5%
5.1%
4.3%
4.3%
「外国要素」を判定する場合、その範囲を狭義に限定した。除外したものの例は、次のようなものである。
外国音楽が使われているもの(その紹介を目的とするものは該当) 日本社会に定着している外国(料
理、服装、調度品、その他外国製品など) 日本に定住して活躍している外人タレント、スポーツ選手など
(特定個人の外国関連の話題は該当)
番組全体が外国要素 の番組の主要部分は、定時枠番組(クイズ・バラエティ、ドキュメンタリー)で、サン
プル週間に次の10番組(「世界の車窓」は1番組7本)が編成されていた。
「地球丸見え!テレビ特捜部(NTV)」「地球ふしぎ大自然(NHK 綜合)」「ザ・世界仰天ニュース(NTV)」
「世界痛快伝説!運命のダダダダ−ン(テレ朝)」「ドキュメント地球時間(NHK 教育)」「アジアの教室
(NHK 教育)」「素敵な宇宙船地球号(テレ朝)」「世界ふしぎ発見(TBS)」「世界ウルルン滞在記(TBS)」
「世界の車窓から(テレ朝・帯番組)」
なお、第1回調査(1981 年 11 月)でも同様の調査を行っている。分析方法が違うので、
単純比較はできないが、対象国の順位、範囲などには次のように共通性がある。
1) アメリカ 2)イギリス 3)中国 4)イタリア 5)フランス 6)西ドイツ
7)カナダ 8)イラン
2.日本における韓流ブーム
これまで述べてきたデータは、2001−2 年の調査の結果である。その翌年の 2003 年 4 月、
NHKの衛星放送で韓国ドラマ「冬のソナタ」が放送され、空前の韓国ドラマブーム(いわゆる韓
流)のきっかけとなった。これまでに「冬のソナタ」は 4 回にわたって放送されている。 4)また「冬
のソナタ」以後も次々に韓国ドラマが放送され、現在も韓国ドラマの定時枠が複数ある。 5)
NHK 放送文化研究所では、2004 年 9 月、この社会現象にもなった「冬のソナタ」について調
査を行った。
○ 番組認知と視聴経験(図4)
「冬のソナタ」を知っている人は、国民全体の 90%。50 代以下の女性では 96∼98%に達し
ている。「冬のソナタ」を「見たことがある」人は国民全体の 38%。知らなかった人が比較的多い
男性の 15∼29 歳、60∼79 歳では、視聴経験者も少ないが、女性は全般に視聴経験者が多く、
40 代、50 代では半数を超えている。
図4 番組認知と視聴経験
%
100
95
87
96
98
98
96
91
知っている
84
84
79
52
55
50
46
36
43
36
30
35
見たことがある
23
22
0
男
15-29
男30代 男40代
男50代
男60歳
以上
女
15-19
女30代
女40代
女50代
女60歳
以上
4)
1回目は 2003 年 4 月からNHK衛星第 2 で毎週木曜日夜 10 時から、2 回目は 2003 年 12 月にNHK衛星
第 2 で夜 9 時から 11 時まで2話ずつ 10 日連続で、3 回目は 2004 年 4 月からNHK総合で毎週土曜日夜 11
時 10 分から(以上日本語吹替え)、4 回目は 2004 年 12 月 20 日から 30 日までノーカット・字幕付きで放送さ
れた。
5)
2005 年 7 月現在、 NHK総合で毎週土曜日午後 11 時 10 分から「オールイン」、NHK衛星第 2 で毎週木
曜日午後 10 時から「チャングムの誓い」、午後 11 時から「初恋」、日本テレビ月∼木午前 10 時 25 分から「真
実」、フジテレビ土曜午後 4 時から「悲しき恋歌」など。なお、「チャングムの誓い」は 7 月 11 日からNHK衛星第
2 でアンコール集中編成も行っている。
○ 「冬のソナタ」をきっかけとした韓国文化への接触(図5)
「冬のソナタ」を見たことがある人に、それをきっかけに韓国文化に接触した経験をたずね
たところ、「冬のソナタ」以外の韓国ドラマを見た人が 34%(国民全体の 13%)、韓国の映
画、本に触れた人が 12∼13%(同 4∼5%)、インターネットのサイトを見た人が 5%(同
2%)であった。
図5 「冬のソナタ」をきっかけとした韓国文化への接触(複数回答)
34 %
「冬ソナ」以外のドラマを見た
13
映画を見た
12
本や雑誌を見た
5
インターネットのサイトを見た
4
料理を食べに行った
料理を作ってみた
3
語学を学習する
2
2
旅行
0
(0.4)
歴史を調べた
0
(0.2)
韓国の人とつきあった
0
(0.2)
衛星・ケーブル受信した
100%=視聴経験者(488人)
「冬のソナタ」の視聴が、他のドラマや映画、本など、韓国関連の他のメディア情報に触れ
るきっかけとなっている様子が見える。
○ 「冬のソナタ」をきっかけとした意識の変化(図6)
「冬のソナタ」を見た人に、意識面での変化をたずねたところ、「韓国のイメージが変わっ
た」人が 26%(国民全体の 10%)、「韓国への興味が増した」22%(同8%)、「韓国の文化に
対する評価が変わった」13%(同 5%)であった。
見た人の 4 人に一人、国民全体では 1 割もの人が、ひとつのテレビ番組で相手国イメー
ジが変わったと答えている。この変化が短期的なものなのか、長期的に続くものなのか、ま
た一部の人のイメージ変化が他の人たちにどの程度広がっていくものなのか、今後も注目
し、検証していきたいテーマである。
図6 「冬のソナタ」をきっかけとした意識の変化(複数回答)
28
このドラ マにはまったと思った
26
韓国のイ メージが変わった
22
韓国への興味が増した
13
韓国文化の評価が変わった
10
NHK番組への興味増した
6
テレビ ドラ マを 再評価した
5
日々の生活にはりができた
4
テレビ への興味が増した
人生観が変わった
この中にはない
%
100%=視聴経験者(488人)
2
40
Ⅲ 考察
日本から中国・韓国へ
日本からのアジア地域へのテレビ番組輸出は増加傾向にあり、ジャンルも多様化してきてい
る。欧米のようにアニメばかりでなく、また多くの視聴者の目に触れる可能性の高いドラマやバ
ラエティの増加が目立っているということは、日常的な日本人の姿や日本での生活や文化に接
する機会が増えることでもあり、相互理解の助けになると考えられる。ただし、最近、番組そのも
のではなく、コンセプトやフォーマットの輸出も多くなってきているという。その背景には、それぞ
れの国での番組制作能力の向上や、人々が外国の人々の生活や文化に憧れるより、自分た
ち自身の社会をリアルに描いた番組に、強い親近感を抱くようになってきたことなどの状況があ
ると言われる。こうしたフォーマットやコンセプトのレベルでの交流は、多チャンネル化が進む今
後、ビジネス面での可能性を広げるものとして、増加していくものと考えられる。ただ、こうした輸
出では、日本製のドラマや娯楽番組のように日本や日本人に接する機会とはならないため、こ
れまでのような形で、映像作品が相手国イメージに影響を与える機会は、減少していくことにな
るのかもしれない。
中国・韓国から日本へ
中国・韓国における前述のような傾向とは逆に、今、日本の多くの人々が、韓国製のドラマに
新鮮さを感じ、熱狂している。私たちの研究グループでは 1980 年から 3 回にわたって調査を行
っているが、いずれにおいても、日本のテレビ放送時間に占める外国製番組の時間は5%内
外にとどまっていた。多くの国で、「ダラス」や「ダイナスティ」といったハリウッド製ドラマが大流行
したときも、日本ではさほどの話題にならなかった。最近では「サバイバー」などのリアリティー・
ショーが世界中を席巻したが、そのときも日本では日本製のリアリティー・ショーの人気には遠く
及ばなかった。ところが、「冬のソナタ」は、それまでの日本のテレビ界の人々の常識を覆す現
象を引き起こした。さきほど紹介したように、このドラマの流行は、日本人の韓国イメージにも少
なからぬ影響を及ぼしつつある。ある研究者は、「100 人の外交官より一人のヨン様(『冬のソナ
タ』の主人公の日本での愛称)」と表現したほどである。現在の日本での韓流ブームや韓国イメ
ージが、短期的なものに終わるのか、長期的で幅広いイメージ形成につながっていくのか、注
目していきたい。「冬のソナタ」のヒットの背景を考察する書籍は数多く出版されているが、個別
の作品とそれによる現象の研究にとどまらず、こうした事例の研究を積み重ねることで、「ソフト
パワー」の影響力に関する知見が深まることを期待したい。