インターネット社会と人権 ~なにげない投稿から起きるトラブル~ NIT 情報技術推進ネットワーク㈱ スマートフォンの普及で、あらゆる世代が「投稿」出来る環境を手に入れた。 テレビのニュース番組でも、画面の下に、視聴者のコメントが表示される番組 が増えてきた。 参加型番組に投稿するということは、情報共有サービスに記録 を残すということになる。 LINEをはじめとする、無料通話アプリもSNS に属する。無料通話サービスと情報共有サービスの機能を持っているのだから、 設定を間違えて使用すると、情報が拡散することとなる。子どもが、自分のス マートフォンを買ってもらえず、保護者のスマートフォンを一緒に使っている 家庭もある。親はSNSを使用していなくても、子どもが投稿すると、端末情 報や相手の電話帳データから親の投稿と誤解される場合もあるのだから、仕組 みを知らずに利用すると、安易な投稿から、思わぬトラブルに巻き込まれてし まう事となる。 *投稿はデジタルタツゥー SNSにコメントを投稿することと、E メールを使うことが、区別できていな い人もいる。E メールは送信先の相手とのやり取りで、特に携帯メールといわれ る i–mode や ezWeb、SoftBank は記録が何年もネット上に残る事はない。携帯電 話会社の管理下にあり、安全性も高い。 一方、Twitter や Facebook のようなS NSは、コメントや画像が、多くの人の端末に残り続ける場合もある。非公開 のコメントを覗き見るアプリも存在する。 家族の写真を投稿するということは、 世界中が見るかもしれないところに、プライベートな写真を貼り付けるという ことだ。 今は可愛い我が子の幼い写真かも知れないが、やがて成長し就職、結 婚という時期を迎えるその時、過去の記録から我が子がトラブルに見舞われる かも知れないのだ。 可愛いからと投稿した子どもの画像が、不審者の目に触れ、 ストーカー被害や連れ去り被害に遭っている。ネットは日本国内だけに留まら ない。どんな被害に遭うか、想像を遥かに超える事例は次々と起きているのだ から、親が我が子の人権侵害を起こさないよう意識しておきたい。 投稿が原因で、面接にすら呼ばれない学生もいる。名前で検索さえすれば、応 募者の生い立ちや、生活状況は見えてしまうのだから、企業も当然、採用審査 や社員評価の参考にし易い。希望する就職先がネット上のコメントを参考にし ていない場合でも、「○○社に就活中!」とわかるようなコメントを投稿して しまうと、他のコメントを第三者に探され、就活先に通報されてしまうのだ。 職場の愚痴、人を傷付けるコメント、ネット上に書き込んだいじめは、結局、 自分に返ってくる。書かれた方ではなく、書き込んだ投稿者に返ってくるのが ネットいじめなのだ。 過敏に反応せず、反論しないことも、自分を守る対策になる。 *動画サイトで起きる性格の変化 ネットサービスのひとつに、無料動画サービスがある。 最近のテレビ離れも あり、YouTube など動画サイトを観る人が増えてきた。そこで、YouTube など、 動画サイトの仕組みを理解しなければいけない。最近、子どもたちに聞き取り をすると、多くの子どもは、テレビを録画して観ているという。コマーシャル もニュースも観ていない。ということは、動画サイトで興味のある動画だけを 検索して観て、テレビも好きな番組だけを観ているという事だ。コマーシャル もスキップして観ていない。ニュースはネットで見るからと、新聞やニュース 番組も見ないでいる。結果、情報は偏ってしまっている。昔のように、録画が 自由にできず、家族とテレビを観るしか方法がなかった頃は、ニュースの話題 やコマーシャルの話題で、家族が同じ情報を共有出来たのだが、家族と別々に、 自分の興味のあるものしか観ない生活は、人格をも変えてしまう。「ドローン 少年」と呼ばれた少年のように、ネット上の人達におだてられ、投稿を繰り返 す子どもは後を絶たない状況になってしまった。 *ネット社会の今だからこそ、アナログな体験が必要 今の子ども達を見て、便利すぎる生活だと大人は思うかもしれないが、不便 と便利の違いを体験していない世代には、判断基準がない。大人の思う様な危 機感を持つことすら出来ないでいる。アナログ世代が、不便さを伝えなければ、 危険に遭遇しても気付くことが出来ない。リスクを伝え、機械ではなく、自分 自身で判断して行動出来る様、アナログな体験が必要なのだ。アナログもデジ タルも、双方とも理解して使いこなせなければ、自分を守ることすら出来ない。 凶悪な犯罪や不可解な事件が増えているのは、ネットによる偏った情報と、 視覚的な影響が大きい。我が子に少しずつ歪が出ていても、家族すら、気付い ていないのではないだろうか。今一度、家庭での会話が子どもの成長に、どれ ほど大切かを考えて欲しい。 注:SNS(ソーシャル、ネットワーキング、サービス) インターネット上の交流を通じて、個人と個人をつなぐサービス。
© Copyright 2025 Paperzz