1 星空観察 │冬の星空 2│ ★ 冬の星空 2 問題 問 3 オリオン座の二つの明るい恒星、ベテルギウスとリゲルに関する①~ ④の記述を読んで、ベテルギウスについて書かれている文には(B)、 下図は 2 月 1 日 21 時頃の三鷹で、南を向いて見上げた時の冬の大三角付近 の星空を表している。この図を見て、下記の問いに答えなさい。 リゲルについて書かれている文には(R)と答えなさい。(★★★★) ① 和名で平家星、源氏星と呼ばれていたが、その源氏星の方である。 ( ) ② 年老いた赤色超巨星で、超新星爆発が近いといわれている。( ) ③ 7等星の伴星を伴う二重星である。( ) ㋑ オリオン座 かに座 こいぬ座 問 4 望遠鏡で㋐の位置にあるオリオン大星雲(M42)を見ると、ガスの中 A ㋐ ㋒ ㋓ とも座 ④ 1 等級近く明るさが変化する変光星である。( ) おおいぬ座 B ㋔ に四つの青白い星が台形の配列で輝いているのがわかる。この四つの 星の総称をカタカナで答えなさい。(★★★) 答え( ) 問 5 ㋑~㋔は、いずれもメシエ番号のついた散開星団の位置を示している。 このうち、M41 の位置を示しているものを選びなさい。(★★★★) 答え( ) 問1 図の A と B の位置にある星座の名前をそれぞれ答えなさい。(★★★) 答え A( )座 B( )座 問 2 ギリシャ神話で、オリオン座の物語とこいぬ座の物語の両方に登場す る女神の名前を書きなさい。(★★★★) 答え ( ) 28 29 1 星空観察 │冬の星空 2│ ★ 冬の星空 2 解答 問 3 答 ① R ② B ③ R ④ B ①和名で平家星、源氏星と呼ばれていたが、その源氏星の方である。(リゲル) 平家は赤旗、源氏は白旗であったことから、赤いベテルギウスを平家星、青白 いリゲルを源氏星と呼んだとされています。 M44 オリオン座 かに座 ② 年老いた赤色超巨星で、超新星爆発が近いといわれている。(ベテルギウス) なお、リゲルは青色超巨星です。 ③ 7等星の伴星を伴う二重星である。(リゲル) ④ 1 等級近く明るさが変化する変光星である。(ベテルギウス) こいぬ座 いっかくじゅう座 M42 M50 M46 M47 トラペジウムはオリオン大星雲(M42)の中心部にある四重星で、小口径の望遠 おおいぬ座 とも座 問 4 答 トラペジウム M41 鏡でも台形に四つの星が並んでいるのがわかります。名称はラテン語で台形を意 味します。実際は約 300 個の星からなる散開星団で、その大部分が塵に隠されて うさぎ座 一部だけが見えています。オリオン大星雲は現在星形成が進行している「星のゆ りかご」であり、トラペジウムも生まれて間もない星です。これらの星からの紫 外線放射によって周囲の星間ガスが電離して輝いています。 問1 答 A(いっかくじゅう)座 B(うさぎ)座 問 5 答 ㋔ M41 はおおいぬ座のシリウスの約4度南にある散開星団で、大きく明るいので、 いっかくじゅう座は、17 世紀後半に設定された新しい星座で、一角獣の上半身は、 夜空が暗く空気の澄んだところでは、肉眼でも見ることができます。 冬の大三角の中を流れる天の川付近にあります。 とも座の㋓の位置付近には、M46 と M47 が 1.5 度の近さで隣り合ってあります。 うさぎ座は、オリオンの足元に位置する小さな星座ですが、歴史は古く、プトレ 地球からの見かけ上近い方向にあるだけで、実際の距離は離れています。㋑の位 マイオス(トレミー)の 48 星座の一つです。 置はプレセペ星団として有名な M44 が、㋒の位置には M50 があります。 問 2 答 アルテミス ギリシャ神話において、月と狩りの女神アルテミスは、恋人オリオンを誤って射 ぬいてしまうオリオン座の物語と、狩り名人アクタイオンに罰を与えるこいぬ座 の物語の両方に登場します。なお、お互いの物語に関連はありません。 30 31 1 星空観察 │南の星空│ ★ 夏の星空 南の星空1 問題 問4 オーストラリアのシドニー(南緯約 34 度)における星空に関する 下記の問いに答えなさい。 問1 昔あった星座「アルゴ(船)座」は、18 世紀にフランスの天文学者ラカーユ によって4つに分けられてしまった。①~⑤の星座の中で、アルゴ(船)座 を分割して作られたものではない星座を一つ選びなさい。 (★★★) Ⅰ ①~④の説明の中で、シドニーの星空として間違っているものを一つ 選びなさい。(★★★) ① シドニーでは、全天の一等星以上の明るい恒星を見ることができる。 ① ぼうえんきょう座 ② シドニーでは、北極星を見ることはできない。 ② らしんばん座 ③ 1 月の宵の頃に日本でよく見える位置にあるオリオン座は、同じ頃にシ ドニーでは見ることができない。 ③ ほ座 ④ りゅうこつ座 ④ 大マゼラン雲や小マゼラン雲は、シドニーでは一晩中沈むことがない。 ⑤ とも座 答え( ) 答え( ) Ⅱ 下図は、シドニーでの東西南北の星の動きを表している。それぞれど 問2 現在、天の南極はどの星座の中に位置するか。①~⑤の中から選びなさ ちらの方角か。①~④の中から選びなさい。(★★★) い。 (★★★★) ① みなみじゅうじ座 ② はちぶんぎ座 A B C D ③ みずへび座 ④ ふうちょう座 ⑤ テーブルさん座 答え( ) ① 東 ② 西 ③ 南 ④ 北 問3 88 星座の中で名前に「みなみ」のつく星座が四つある。一つはみなみ 答え A( ) B( ) C( ) D( ) じゅうじ座だが、残りの三つの名前を答えなさい。(★★★★) 答え みなみの( )座 みなみの( )座 みなみの( )座 42 43 1 星空観察 │南の星空│ ★ 南の星空 解答 問1 答 ① ぼうえんきょう座 問4 Ⅰ 答 ③ 見ることができない。→ 見ることができる。 オリオン座は、天の赤道付近に位置している星座なので、シドニーでも日本と同 アルゴ(船)座は、プトレマイオス(トレミー)の 48 星座の一つで、ギリシャ じ時期に見ることができます。ただ、日本から見た場合と比べると上下が逆転し 神話に登場するアルゴ船にちなんでいます。あまりに巨大な星座であったために、 ており、逆立ちした格好で東から昇り、西に沈んでいきます。 18 世紀にラカ-ユによって4分割され、1928 年の国際天文学連合による 88 星 全天の 1 等星以上の明るい恒星で最も北にあるのは、ぎょしゃ座のカペラで、赤 座の設定の際に、承認されました。 緯約 +46 度に位置しています。シドニーでは、北中時に赤緯約 +56 度までの星 とも座には M46 と M47 の散開星団が並んでいます。りゅうこつ座のカノ-プス が地平線上に昇るので、十分見ることができます。 は、シリウスに次ぐ全天で二番目に明るい恒星です。ほ座には、超新星爆発の残 骸で有名なガム星雲があります。 Ⅱ 答 A(④ 北) B(① 東) C(② 西) D(③ 南) ぼうえんきょう座も 18 世紀にラカ-ユが新設した星座の一つですが、アルゴ (船)座とは関係なく、天球上でもずっと離れたところにあります。 シドニー 問2 答 ② はちぶんぎ座 現在の天の南極が位置する星座は、はちぶんぎ座ですが、そのそばには南極星と 言えるような目印になる明るい恒星はありません。なお、現在の天の北極が含ま 北 東 西 南 南 東 西 北 れるのはこぐま座で、近くにある2等星ポラリスが北極星です。また、地球の歳 差という運動により、長い年月の間に天の南極や天の北極の位置する星座は変わ っていきます。 東京 問3 答 みなみの(うお)座 みなみの(かんむり)座 南半球における星の日周運動は、東から星が昇り、西に沈むことは北半球と変わ みなみの(さんかく)座 りません。シドニーは南緯約 34 度に位置し、天の南極の高度は東京での天の北極 「みなみ」 がつく星座は四つありますが、このうち、みなみじゅうじ座を除く三つは、 の高度とほぼ同じですが、星の動く方向は矢印のような違いがあります。天文シ うお座、かんむり座、さんかく座のように、「みなみ」 のつかない星座も存在しま ミュレーションソフト等を使うと動きを確認することができます。 す。「じゅうじ座」 という星座はありませんが、はくちょう座は、「北十字」 と呼 ばれることがあります。 44 45 3 星・宇宙 │太陽系 2│ ★ 太陽系 2 問題 問4 彗星には成分の違う 2 種類の尾(テイル)がある。それぞれの名前 を、カタカナ 3 文字で答えなさい。(★★★★) 問1 天王星について説明している①~④の文章の中で、間違っているもの を一つ選びなさい。(★★★) ① 水が、液体や固体の状態で大量に存在している。 ② 黄道面に対しほぼ横倒しに、公転とは逆向きに自転している。 ③ 自転周期は1日より短い。 ④ 太陽からは、約 30 天文単位離れている。 答え( ) 問2 ガリレオが発見した木星の四大衛星に関して説明した A ~ C の文章に 答え( )テイル あてはまる衛星を、①~④の中から選びなさい。(★★★★) A 火山活動を行っていることが、地球以外で初めて観測された。 B 四大衛星の中で一番大きい。 C 氷の地殻に覆われ、その下に大量の液体が存在すると考えられて 問5 ケプラーの第 3 法則は、「軌道長半径の三乗と公転周期の二乗の比は、 全惑星に共通である」というものである。 いる。 ① エウロパ ② タイタン ③ ガニメデ ④ イオ 答え A( ) B( ) C( ) ( )テイル 地球の軌道長半径を 1 天文単位、公転周期を 1 年として、仮に軌道長 半径が 4 天文単位の惑星があったとすると、その公転周期は何年か。 (★★★★) 答え( )年 問3 ①~⑤は、太陽系外縁天体(海王星以遠の天体)である。このうち、 2011 年時点で準惑星に分類されていないものを一つ選びなさい。 (★★★★) ① 冥王星 ② エリス ③ セドナ ④ ハウメア ⑤ マケマケ 答え( ) 74 75 3 星・宇宙 │太陽系 2│ ★ 太陽系 2 解答 問1 答 ④ 約 30 天文単位 → 約 19 天文単位 問4 答 (イオン)テイル (ダスト)テイル 彗星は、中心部の固体である核、核から吹き出したガスやチリが取り巻くコマ、 主に金属と岩石から成る地球型惑星(水星、金星、地球、火星)、厚いガスで覆わ 放出されたガスやチリが長く伸びた尾から構成され、尾は、イオンテイルとダス れた木星型惑星(木星と土星)に対し、天王星と海王星は氷と水の層が厚く存在 トテイルの二種類があります。 しているのが特徴で、天王星型惑星と呼ばれています。 イオンテイルは、太陽から吹きつける太陽風に また、木星型惑星、天王星型惑星共通の特徴として、自転周期が 1 日以下である よって、ガスが太陽の正反対側にほぼ直線状に こと、多数の衛星を持っていること、環が発見されていること、があげられます。 伸びる尾です。 なお、太陽から約 30 天文単位離れている惑星は、海王星です。 一方のダストテイルは、核から放出されたチリに よる尾ですが、チリの放出速度と彗星本体の速度 の関係や、放出時期やチリの大きさ等によって曲 問2 答 A(④ イオ) B(③ ガニメデ) C(① エウロパ) 線状に伸びます。 ボイジャー 1 号が 1979 年にイオに接近した際、高度数百 km もの噴煙柱が確認 また、太陽の方向に向かう尾を見せる彗星もあり、この尾をアンチテイルと呼び されました。これが地球以外の天体で初めて発見された活火山です。 ますが、これは、大きく曲ったダストテイルが、地球と彗星の位置関係から見か エウロパは、白色の氷の表面に暗褐色の模様が入った姿をしており、この特徴な け上反対方向に伸びる尾としてほぼ直線状に見える尾です。 どから表層の氷の下に流動的な層が存在すると考えられています。 なお、タイタンは土星の衛星で、四大衛星ではありません。残る四大衛星の一つ はカリストです。 問5 答(8)年 1 の三乗:1 の二乗 = 4 の三乗:X の二乗から、 1:1 = 64:X の二乗 問3 答 ③ セドナ よって、 セドナは、近日点距離が約 76 天文単位なのに対し、遠日点距離が 1000 天文単 X の二乗 = 64 位近くもある細長い軌道を回っている天体で、2003 年に太陽から 90 天文単位離 X=8 れたところで発見されました。公転周期は 11000 年以上とされています。2011 年 となります。 時点では、準惑星には分類されていません。 76 77
© Copyright 2025 Paperzz