1 活性汚泥の沈降特性と汚泥容量指標(SVI) SVI = SV30(%) ×10, 000

活性汚泥の沈降特性と汚泥容量指標(SVI)
1
エアレーションタンクでの浄化後,活性汚泥混合液は最終沈殿地において,処理水と汚泥とに分離される
(固液分離).固液分離が不完全な場合には,処理水質の悪化を招くことになるため,汚泥の沈降特性は極
めて重要である.汚泥容量指標(Sludge Volume Index : SVI)は,活性汚泥の沈殿特性を表す指標として,一般
に広く用いられているものである.通常, SVI は 100 程度であることが望ましい.バルキング状態にある汚
泥は密度が小さく沈降性が悪い.
1.1
沈 降 速 度 と SVI
1.1.1 分 析 方 法
1)
器
具
メスシリンダー(1ℓ),ストップウォッチ
2)
分析操作
①汚泥 1ℓをメスシリンダーにとる.
②良くかき混ぜ,実験を開始し,時間の経過に伴う界面高の変化を記録する.汚泥の濃度により沈降速度
は大きく異なるので,適宜読みとり間隔を調整すること(沈降測度が速い場合は短く,遅い場合は長く).
界面高がほとんど変化しなくなった時点をもって実験修了とする(実験開始後 50
60 分くらい).
③横軸に時間,縦軸に界面高をプロットし,沈降曲線を描く.
④沈降曲線の初期の傾きから,界面沈降速度(Vs)を求める.
⑤また,次式により SVI を計算する.
汚
泥
界
面
高
さ
cm
SV30 (%) × 10, 000
MLSS(mg / )
a
a
SV 30(v/v%) =
× 100 =
1,000
10
SVI =
a : 沈降開始 30 分 後の汚泥の占める容積(㎖)
時間(分)
※汚泥界面高さ:シリンダー底面から界面までの高さ
1.1.2 注 意
①試料は各班 1 検体とする.
②MLSS は,次頁の方法で測定する.
1.1.3 結 果 の ま と め
SVI の意味,分析結果およびグラフ化,計算過程,考察,感想を記述する.
1
蒸発皿
活 性 汚 泥 浮 遊 物 質 (MLSS: Mixed Liquor Suspended Solids)
1.2
1.2.1 分 析 方 法
1)
器
具
沈殿管(50 ㎖),メスシリンダー,蒸発皿(100 ㎖),遠心分離器,ウォーターバス,乾燥器
2)
分析操作
①正確かつ迅速に試料 40 ㎖を測り,これを沈殿管に入れる.試料数は各班 3 検体とする.
②遠心分離器で 3,000rpm , 3 分間遠心分離する.
③上澄み液を静かに捨て,沈殿物に蒸留水を加え,ガラス棒で良くかき混ぜる.
④再度,②と同様に遠心分離する.
⑤沈殿物をできるだけ少量の蒸留水で,別途重量を測っておいた蒸発皿に流し込む.
沈殿管
⑥ウォーターバス上で蒸発乾固し,蒸発皿外部の水滴をキムワイプでふき取った後,これを乾燥器にいれ
る(建設材料実験室の乾燥器を使用する).
⑦105
110℃で 1 時間乾燥する.
⑧乾燥後,蒸発皿をデシケーターに入れ放冷する.
⑨蒸発皿外部のよごれ・付着物等をキムワイプできれいにふき取った後,蒸発皿の重量を測る.
前後の差(a : ㎎)を求め,次式により MLSS を計算する.
MLSS(mg / ) = a(mg) ×
1,000
V(m)
V: 試料量(40 ㎖)
⑩重量測定後,蒸発皿をよく洗浄する.
1.2.2
注意
①代表者(1)は分析操作⑧を,班を代表して行う.また同様に,
デシケーター
②代表者(2)は当日もしくは翌日の都合のいい時間に,分析操作⑨と⑩を行う.
③沈降性の良い汚泥の場合には,試料濃度を均一にするため,サンプリングは迅速に行なう必要がある.
④蒸発皿は直接手で取り扱わない.必ず蒸発皿バサミを使用する.
2
浄化反応試験
2
好気性微生物(活性汚泥)は酸素を利用した好気性代謝において,水中の有機物(下水,汚濁物質)を除
去する.本試験では,有機物指標として水の紫外部吸光度を測定し,時系列変化を観測する.
本テーマは二つの班が共同・協力して行う.
浄化反応
2.1
2.1.1 分 析 方 法
1)
器
具
模擬エアレーションタンク( 5ℓ),ストップウォッチ,ろ過装置,ガラス繊維ろ紙,ビーカー( 500 ㎖),
メスシリンダー( 100ml ),コンプレッサー
2)
準
備
洗浄活性汚泥を用意する.
①活性汚泥を沈殿させ,上澄み液を捨てる.
②これに蒸留水を加え,良く撹拌する.
③再度沈殿させ,上澄み液を捨てる.
④適当な汚泥濃度になるように,蒸留水を加え良くかき混ぜる.
⑤十分曝気する.(実験期間中も曝気を続ける)
3)
分析操作
2.1.2
浄化試験
①洗浄活性汚泥 3ℓを正確に計量し,模擬エアレーションタンクにいれる.
②暴気を開始する.
③別途,ろ過装置を組み立てておく.
④基質(模擬廃水) 100 ㎖を正確に計量し,エアレーションタンクにいれる.基質と汚泥が良く混合され
るのを待って( 5 秒くらい),実験を開始する(この時を時間ゼロとする).ただちにサンプル 20
30
㎖程度(適当でよい)を採取する.
⑤サンプルをろ過装置にかけ,ろ過する(後でまとめて水質測定するので,ふたをしてとっておく).余
ったサンプルはエアレーションタンクに返す.
⑥ろ過装置を水洗浄の後,蒸留水洗浄し,キムワイプで完全に水滴をふき取り,再び組み立てる.
⑦同様な作業を 10 分間隔で, 50 分まで継続する.
⑧40 分のサンプル採取が終了した時点で,ろ過試料の水質測定を開始する.
データ一覧
2.1.3
2.2
時間 ABS
水質測定
0
紫外部吸光度測定を参考のこと.
10
20
2.1.4
結果の整理
30
① データ一覧表を作成せよ.
40
② 片対数グラフ用紙を用意し,横軸に経過時間(分),縦軸(対数目
50
3
C
C/C0
ln(C/C0)
盛)に C/C0 をとり,グラフ化せよ.
ただし, C0: 時間ゼロ時の基質濃度(BOD), C: 10 分間隔で採取したサンプルの基質濃度(BOD)
③浄化反応を 1 次反応で表すと,次式のようになる.
dc
= −k1× c
dt
ここで, k1: 基質除去速度定数( 1/min ), t: 経過時間( min )
次式を参考に基質除去速度定数( 1/hr )を求めよ.
C = C 0 × exp(−k1× t )
[結果のまとめ]
データ一覧表の作成,グラフ化,計算過程,計算結果,考察,感想を記述する.
2.2
紫外部吸光度測定
器
1)
具
吸光度計,吸収セル
※吸光度計のセルは高価なため,特に慎重に操作すること.
分析操作
2)
①ろ過試料をこぼれないようにセルの中に入れる.セルの高さの 7
9 割程度であればよい.
②セルの外側側面に試料がこぼれた場合は,軽くセルの表面をなでるようにキムワイプで完全にふき取る.
この時絶対に強くこすってはいけない.また,試料温度が低い場合はセル外側が曇ることがあるので,
この場合もやさしくふき取る.
③セルを吸光度計にセットし, 260nm での吸光度を測定する.値を記録する.
④一つの試料の測定が終了したら,セル内の試料を捨て,蒸留水でセルを 2 回洗う.
⑤セル周りの水滴を,キムワイプで完全にふき取る.
⑥次の試料を入れ,以下同様に分析する.
⑦以下の式に従い,吸光度(λ)を BOD に換算せよ.
BOD(mg / l) = a + b × λ
2.3
λ:吸光度,係数 a=
2.0 , b=
21
活性汚泥の顕微鏡観察
活性汚泥を検鏡し,フロックの状態,出現する生物等を観察し,スケッチする.
4