―最近の気になる動き 33― <2015.3.8 記> 【1.理由なき数値遊び(事故確率引下げ)で、原発は安い?】 <2.19 朝日>によれば、2.18 経産省「発電コスト検証ワーキンググループ(WG)」 (山地憲治座長)が福島原発事故後 2011 年以来の発電コスト見直しに着手し、4 月に も結論を出すとのことで、「約 40 年に1回とした前回試算の事故の発生確率について、 地球環境産業技術研究機構の秋元圭吾氏は、電力各社が安全対策を強化していること を理由に確率を低くするべきだとの考えを示した」とのこと。 日本の実績を踏まえて議論するなら、1966 年東海1から 1997 年玄海4まで 31 年間 で 53 炉(基)が‘単調増加’で運転開始したとすれば、稼働実績は(増加グラフの三 角形の面積より)822 炉年、その後 2011 年までの 14 年間は 54 炉稼動とすれば(長方 形の面積より)756 炉年、合計で 1578 炉年となります。一方、福島第一の3つの炉が 炉心熔融事故を起こしたので、単純に考えれば、事故確率は「3回/1578 炉年=1回 /526 炉年」となり、福島第一原発を除いた 48 炉体制では「1回/526 炉年×48 炉= 1回/11 年(11 年に一度)」 、もしも老朽原発 7~8 炉がこのまま廃炉となり 40~41 炉に減った場合でも「13 年に一度」です。そう考えれば、2011 試算の「40 年に一度」 でさえ、国内原発の実態を踏まえない“過小評価”であることは明らかで、新規制基 準・再稼動審査によって(実際には定量化できませんが、仮に)3倍の安全性向上・ 確率低減が図られたとしても、それでやっと「(13×3=)40 年に一度」ですから、そ れ以上事故確率を引き下げるべき理由はありません。しかも、 「安全対策を強化してい る」ことで本当に事故確率が低下するか(安全対策の効果・実効性)は不明ですから <*本稿後段とも関係>、そんな不確実なものを「理由」にするのは不適切です。 故ジェームズ・ディーンならぬ山地氏・秋元氏は、再稼動を後押しするため原発コ ストを下げたいという不合理・不純な「理由あっての反抗(コスト見直し) 」のようで すが、そのようなものを認めることはできません。(付言すれば、太陽光発電の参入妨 害を目的とした全原発再稼動という“確率ゼロ=あり得ない”前提の発電量試算も< 3.5 朝日>、電力各社は止めるべきです。) 【2.“過去に目を閉ざす”数値遊び(PRA)で、女川2は安全?】 確率に関してもう一つ、女川2の再稼動申請資料:2014.1.30「確率論的リスク評 価(PRA)結果及び事故シーケンスグループ等の選定について」<p.9>で、重大事 故につながる「起因事象」の発生頻度(回/炉年)の値に、「国内BWR実績データ(平 成 21 年 3 月末時点)」や、‘発生実績なし’による「仮定・算出」の数値が用いられて いたのが、とても気になりました(東北電力は、昨年 11.11 の県第1回検討会「資料 3」のPRAに関する 1.12 項<p.16>で、「機器の故障や人的過誤」に起因した重大 事故について「女川特有に考慮すべき事故シナリオがないことを確認」したと明言し、 2.10 第3回検討会「資料3」ではPRAの結果を詳細に報告・自慢しています)。 そもそも確率・統計論議は、(素人考えですが) 『分母』となる多数の試行(何度も サイコロを振ること)があって初めて成り立つものだと思いますが、国内BWRの運 転実績(p.9 では全 32 基の発電時間は計約 490 年とのこと:1基平均で 15.3 年)で 果たして十分なのでしょうか。さらに重要なのは、『分子』となる事故・故障事例が“包 み隠さず”報告されているかどうかです。女川2の地震後保安検査報告(「気になる動 き№31」参照)記載の通り‘これまでは簡易補修可能な軽微な故障は「良」 ’=「故障 なし」と分類・記録されていたようですし、また、1989 福島Ⅱ3再循環ポンプ破損事 故のように複数の要因(異常振動・警報発信の無視、設計時・運転時の共振対策の不 備、等々)で事故が進展・拡大しても、個々の要因・異常は正しくカウントされない と思われ(筆者はボルトの回転防止用座金の折り曲げなし・溶接なしの人的ミスが起 因事象だったと推察していますが)、2002 発覚の有名な「東電事故隠し」や 2007 発覚 の 1999 志賀1臨界事故隠しなど、挙げればきりがないほど実際には事例隠しが多数あ ると考えられることから、東北電力が今回のPRAに用いた発生頻度の数値はかなり 過小評価されたものであることは明らかです(「仮定・算出」の数値に至っては、その 信頼性を誰が保証するのでしょうか) 。もしも今回のPRA手法・数値などが適切だと 主張するなら、福島第一原発について評価・検証して、地震津波に起因する炉心熔融 事故確率が「40 年に一度」などという結果が正しく得られることを示すべきです。 さらに、人為ミス(ヒューマンエラー) に関する「人間信頼性解析」<pp.20-22 >では、アメリカ原子力規制委員会(N RC)の「ヒューマンエラーハンドブッ ク(NUREG/CR-1278)」に基づいて失敗確 率を設定していますが、筆者が見た限り (少々大変でしたが)、同書は 1983 年の 出版で、確かにそれまでの知識の集大成 (最も古い参考文献はナント 1913 年!) と思われますが、それから 30 年以上の “最新”の失敗事例・経験は(当然です が)一切反映されていません。国・事業 者がきちんと統計を取っているのなら(=国内原発の運転実績(分母)が十分で、エ ラー(分子)が包み隠さず報告されていれば)、30 年以上も前の数値でなく、国内原 発の特性・事業者の運転管理体制(『原子力安全文化』?)の成果を踏まえた『最新の 数値』を用いるべきではないでしょうか(それとも、どんなに再発防止対策を講じて も‘人の失敗確率は変らない’と考えている(諦めている?)のでしょうか)。 でも、おそらくそれは不可能(統計自体がないか、もしもあったとしても『分母・ 分子』とも信頼性に欠ける!)でしょうから、せめて、国内最大の“失敗事例”であ る福島原発事故の教訓を、何らかの形で失敗確率に反映させる(関係する数値に「重 みづけ」する)などすべきで、それすらしない女川2のPRAは、過小・架空・過去 (3K?)の数値を用いた「数値遊び」でしかありません。 故ヴァイツゼッカー・ドイツ大統領の“過去に目を閉ざすものは…”を改めて心に 刻み、女川2では福島原発事故の教訓を踏まえた安全対策が本当に講じられているの か、県の検討会で徹底的に議論・追及・検証してもらいたいと思います。 <了>
© Copyright 2024 Paperzz