「内航ケミカルタンカーの廃棄物の 処理と受入施設

平成 18 年度
「内航ケミカルタンカーの廃棄物の
処理と受入施設に関する調査」
報告書
平成 18 年 12 月
財団法人
日本海運振興会
はじめに
近年、我が国の物流は、利便性、効率性の向上等に加え、地球環境保全の観点から、環境負
荷を低減させる物流体系の構築及び循環型社会への貢献が強く求められています。そのため、
モーダルシフトの促進等、さまざまな物流施策が推進されてきました。こうした中、内航海運
はエネルギー効率に優れ、かつ、環境に優しい輸送手段の一つとして、改めてその重要性が認
識されてきているところであります。
内航船においては、運航活動や乗組員等の日常活動に伴い、さまざまな廃棄物が発生してお
り、これら廃棄物の海洋への排出に関しては、国際的なルールである「1973 年の船舶による
汚染の防止のための国際条約に関する 1978 年の議定書(MARPOL73/78 条約)」を踏まえて、
わが国では「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律」によって規制されております。今
般、2007 年 1 月 1 日から施行される条約改正に伴い、内航ケミカルタンカーによる廃有害液
体物質の陸揚げの機会及び陸揚げ量の増加が見込まれており、特に、動植物油に由来する廃有
害液体物質については、現行、陸揚げの機会がほとんど生じていないにもかかわらず、2007
年 1 月 1 日以降にあっては大幅な処理量の増大が見込まれるところであります。
本調査は、2007 年 1 月 1 日以降の廃有害液体物質の予想増加量に対して、受入・処理の現
状の調査・推定結果をベースに、条約改正後に予想される諸問題に関し、発生、受入、環境整
備の観点から、また短期、中・長期的な視点から包括的な対応策について、当会に委員会を設
けて検討を行い、その調査の成果を取りまとめたものであります。
本調査の実施にあたり、委員長を務めて頂き貴重なご意見を頂戴するなど多大なるご支援・
ご協力を賜りました東海大学海洋学部 津金正典教授をはじめとする委員会メンバーの皆様及
び国土交通省をはじめ海上保安庁、環境省の各担当官の皆様、資料作成等でご協力頂きました
社団法人日本海難防止協会、ならびに廃棄物受入施設に対するアンケート調査にご協力頂きま
した関係各位に対し厚く御礼申し上げます。
本調査の成果が各方面で有効に活用され、内航海運の円滑な輸送活動の推進と海洋環境の保
全の一助となれば幸甚です。
平成 18 年 12 月
財団法人 日本海運振興会
会長 松 尾 道 彦
-1-
内航ケミカルタンカーの廃棄物の処理と受入施設に関する調査
委員会名簿
委員長
委
津
金
正
典
東海大学海洋学部
教授
工
筧
三
戸
西
石
黒
井
内
中
宮
大
藤
栄 介
隆 夫
宅 庸 雅
澤 洋 一
村
浩
綿 雅 雄
越
仁
崎 宣 昭
田 成 孝
島 隆 夫
野
伸
貫
伸
海洋政策研究財団 常務理事
(社)日本港湾協会 理事
(社)日本海事検定協会 安全技術室長
石油化学工業協会 技術部長
(社)日本植物油協会 理事
(社)日本化学工業協会 環境安全部部長
(社)日本船主協会 海務部課長代理
日本内航海運組合総連合会 審議役
全国内航タンカー海運組合 海工務部長
アスト(株) 取締役海運部長
三友プラントサービス(株) 営業第二部部長
(社)日本海難防止協会 上席研究員
中
橋
国土交通省 総合政策局
海洋室 課長補佐
員
オブザーバー
(関係官庁)
亨
(北 林 邦 彦)
渋 武
容
(今 井 和 哉)
村 上
崇
箕 作 幸 治
安 達 裕 司
藤 井 伸 弘
(
国土交通省
環境・海洋課
海事局内航課
課長補佐
国土交通省海事局 安全基準課環境チーム 専門官
国土交通省 港湾局環境整備計画室 課長補佐
環境省地球環境局 環境保全対策課 審査係長
海上保安庁 警備救難部環境防災課 課長補佐
)は前任者
事務局
(アドバイザー)
重
奈
田
伊
西
冨
良
井
藤
澤
徹
孝
洋 介
格
慶 介
桑
原
薫
(財)日本海運振興会 調査部長
(財)日本海運振興会 調査部課長
(社)日本海難防止協会 主任研究員
(株)日本海洋科学
(株)日本海洋科学
(財)日本海運振興会
-2-
参与
目
次
Ⅰ
背景と目的...............................................................................................................................5
Ⅱ
調査結果 ..................................................................................................................................6
1
MARPOL条約附属書Ⅱ及びIBCコード改正の概要.................................................................6
1.1
内航ケミカル船を取り巻く規制強化.............................................................................6
1.1.1 汚染分類の改正......................................................................................................6
1.1.2 船型要件の変更......................................................................................................7
1.1.3 処理方法の改正......................................................................................................9
2
廃有害液体物質発生量の推定 ................................................................................................11
2.1
廃有害液体物質の種類 ................................................................................................11
2.2
予備洗浄水..................................................................................................................11
2.2.1 予備洗浄水の考え方 ............................................................................................11
2.2.2 予備洗浄水が発生する物質..................................................................................11
2.3
タンク洗浄水 ..............................................................................................................13
2.3.1 タンク洗浄水の考え方 .........................................................................................13
2.3.2 タンク洗浄水が発生する物質 ..............................................................................13
2.4
廃有害液体物質発生量の推定方法 ..............................................................................15
2.4.1 実データ ..............................................................................................................15
2.4.2 推計データ...........................................................................................................15
2.5
廃有害液体物質発生量の推定 .....................................................................................17
2.5.1 予備洗浄水の発生量の推定..................................................................................17
2.5.2 タンク洗浄水の発生量の推定 ..............................................................................22
2.5.3 改正前後における廃有害液体物質の発生量の違い ..............................................26
2.6
廃有害液体物質の海域別発生量の推定 .......................................................................27
2.6.1 海域の振り分け....................................................................................................27
2.6.2 廃有害液体物質の海域別発生量の推定 ................................................................30
3
受入施設の状況等..................................................................................................................35
3.1
アンケートの概要 .......................................................................................................35
3.1.1 アンケート対象....................................................................................................35
3.1.2 アンケート対象合計 19 社の内訳 ........................................................................35
3.1.3 アンケート期間....................................................................................................35
4
3.2
アンケート結果...........................................................................................................35
3.3
受入施設に関するまとめ ............................................................................................39
廃有害液体物質に関係する法令について ..............................................................................42
4.1
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(海防法) ..........................................42
-3-
5
4.2
廃棄物の処理と清掃に関する法律(廃掃法) ............................................................42
4.3
港則法 .........................................................................................................................43
4.4
消防法 .........................................................................................................................43
港湾における実例..................................................................................................................45
5.1
博多港の状況 ..............................................................................................................45
5.1.1 経緯 .....................................................................................................................45
5.1.2 「危険物一般取扱所」で油脂荷役を行う際の手続き ..........................................45
5.1.3 現在の状況...........................................................................................................45
6
5.2
その他の港湾の状況について .....................................................................................46
5.3
廃有害液体物質の陸揚げについて ..............................................................................46
廃有害液体物質の発生から受入れにおける問題点................................................................47
6.1
発生側の問題点...........................................................................................................47
6.1.1 発生量 ..................................................................................................................47
6.1.2 発生海域 ..............................................................................................................47
6.2
受入側の問題点...........................................................................................................48
6.2.1 受入量 ..................................................................................................................48
6.2.2 陸揚げ ..................................................................................................................48
6.3
発生量と受入量の比較 ................................................................................................48
6.3.1 現状の比較...........................................................................................................48
6.3.2 将来の比較...........................................................................................................49
7
まとめ....................................................................................................................................50
7.1.1 発生側で考えられる対応策..................................................................................50
7.1.2 受入側で考えられる対応策..................................................................................51
7.1.3 環境整備全般 .......................................................................................................52
8
あとがき ................................................................................................................................55
9
参考資料
-4-
Ⅰ
背景と目的
内航船内で発生するスラッジ、廃油、ビルジ等の処理、または、ごみの処理、もしくは、内航
ケミカルタンカーにおけるタンク洗浄水等(以下、「廃有害液体物質」という。)の処理に関し
ては、環境保護の観点から国際条約及び国内法による規制が年々厳しくなる傾向にある。
前年度の調査では、このような状況を踏まえ、当該処理に関し内航船が抱えている現状の問題
点及び今後予想される問題点について整理・把握した上で、必要な諸方策等について提言を行っ
たところである。特に、内航ケミカルタンカーにおける廃有害液体物質の処理に関しては、陸揚
げに係る利便性の向上及び効率的なタンク洗浄の必要性が指摘されたところである。
今般、2007 年 1 月 1 日から施行される国際条約の改正に伴い、内航ケミカルタンカーによる
廃有害液体物質の陸揚げの機会及び陸揚げ量の大幅な増加が見込まれている。特に、動植物油に
由来する廃有害液体物質については、現行、陸揚げの必要性がほとんど生じていないにもかかわ
らず、2007 年 1 月 1 日以降にあっては大量に発生することが予想される。
このような状況から、廃有害液体物質の当面の発生量の推定を行うとともに、当該推定を基に、
内航ケミカルタンカーの廃有害液体物質の受入施設の現状を考慮した対応策を明らかにする必要
があるところである。
本調査はこうした状況を踏まえ、内航ケミカルタンカーの廃有害液体物質について、その対応
策を明らかにし、もって効率的、かつ、環境にやさしい内航海運の円滑な輸送活動に寄与するこ
とを目的とするものである。
-5-
Ⅱ
調査結果
1 MARPOL 条約附属書Ⅱ及び IBC コード改正の概要
1.1 内航ケミカル船を取り巻く規制強化
来る 2007 年 1 月 1 日、「海洋汚染防止条約(MARPOL 条約)附属書Ⅱ」及び「危険化学
品のばら積み運送のための船舶の構造及び設備に関する国際規則(IBC コード)」の改正が効
力を生じる。その結果、海洋汚染防止法に基づくケミカル船に対する規制が強化される。
1.1.1
汚染分類の改正
ケミカルの汚染分類が 2007 年 1 月 1 日より変更される。現行の「A類、B類、C類、D
類」の分類方法から、以下のような「X類、Y類、Z類」の分類方法に改正される。表 1.1.1
にケミカルの新汚染分類を示す。
表 1.1.1 ケミカルの新汚染分類
X類
Y類
Z類
OS
(その他の物質)
タンクの洗浄又はバラスト水の排出作業により海洋に排出された場合に、海
洋資源又は人の健康に重大な危険をもたらし、海洋環境中への排出を禁止す
ることが正当化される有害液体物質
タンクの浄化作業又はバラスト水の排出作業により海洋に排出された場合
に、海洋資源又は人の健康に危険をもたらし、海洋環境中への排出を禁止す
ることが正当化される有害液体物質
タンクの浄化作業又はバラスト水の排出作業により海洋に排出された場合
に、海洋資源又は人の健康に軽微な危険をもたらし、海洋環境中への排出を
禁止することが正当化される有害液体物質
IBC コード第 18 章の汚染欄において OS(その他の物質 Other Substances)
として表示され、すでに評価が行われ、現時点では、タンクの浄化作業又は
バラスト水の排出作業により海洋に排出された場合に、海洋資源、人間の健
康、快適性又は海洋のその他の適法な利用を損なうことはないと考えられる
ため、上記、X, Y, Z 類以外に分類されることが認められた物質
現行及び改正後の汚染分類を物質数で取りまとめたものを 表 1.1.2 に示す。565 物質のう
ち 420 物質に関し、規制が強化される。
表 1.1.2 ケミカル汚染分類の改正
改正MARPOL条約附属
書Ⅱにおける汚染分類
X
Y
Z
OS
計
現行のMARPOL条約附属書Ⅱにおける汚染分類
A
B
C
D
Ⅲ
計
36
21
9
1
1
68
18
70
136
103
20
347
1
3
10
72
57
143
0
0
0
0
7
7
55
94
155
176
85
565
*メッシュの箇所は規制強化部分
ケミカル 565 物質のうち、420 物質に関して規制が強化される。排出要件規制が強化され
-6-
る 420 物質のうち、代表的な物質を 表 1.1.3 に示す。
表 1.1.3 排出規制が強化される代表的な物質
汚染分類の変更
B⇒X
C⇒X
D⇒X
Ⅲ⇒X
C⇒Y
D⇒Y
Ⅲ⇒X
D⇒Z
Ⅲ⇒Z
1.1.2
物質名
アラクロール(水溶液)、次亜塩素酸カルシウム溶液(15%以上)、ジクロロ
ベンゼン等
アルカン(C6-C9)(ノナン、オクタン)、航空用アルキラート、シクロヘ
プタン等
フタル酸ジアルキル
フタル酸ジオクチル
酢酸ペンチル、アニリン、ベンゼン、ブチルアミン、シクロヘキサン等
アクリル酸、硫酸アルミニウム溶液、オレイン酸、水酸化ナトリウム溶液等
パラフィンワックス、ポリシロキサン、トリデカン等
酢酸、アジポニトリル、メチルターシャリブチルエテール等
アセトン、ブチルアルコール、掘削用ブライン、塩素酸ナトリウム溶液、硫
黄等
船型要件の変更
ケミカルの汚染分類の改正に伴い、当該ケミカルを輸送するケミカル船の船型要件が変更
となる。以下に、ケミカル船の船型要件について記す。
【ケミカル船の船型要件】
ケミカル船による運送に係る構造・設備規制は、船舶安全法に基づく「危険物船舶運送及
び貯蔵規則」(危規則)により行われている。本規則は、IBC コードの内容を内航ケミカル
船にも全面的に適用したものであり、船の大きさ及び航路にかかわらず、液体化学薬品を運
送するすべての船舶に適用されている。
IBCコードによるタンカーの種類は、船体損傷による貨物の残存性とタンクの配置条件に
より 表 1.1.4 に示すとおりに規定されている。
表 1.1.4
タイプ1
タイプ2
タイプ3
IBC コードによるタンカーの種類
環境及び安全に対し非常に重大な危険性を有するため、貨物の流出を防止
する最高の予防措置が要求されるケミカルタンカー
環境及び安全に対しかなり危険性を有するため、貨物の流出を防止する高
度の予防措置が要求されるケミカルタンカー
環境及び安全に対し重大な危険性を有するため、損傷時の残存能力を増大
させるある程度の防護が要求されるケミカルタンカー
タイプ1船は、もっとも大きな危険性を有すると考えられる貨物の運送を予定したケミカ
ル船であり、タイプ2船及びタイプ3船は、順次危険性の低くなる貨物の運送に用いられる
ものである。
したがって、タイプ1船は、もっとも厳しい損傷基準から残存しなければならず、また、
その貨物タンクは外板から最大の規定距離内側に配置しなければならない。
IBC コードによる船型タイプ別の貨物タンクの配置を 図 1.1.1 に示す。
-7-
B/5又 は11.5mの 小さい方
B/5又は11.5mの小さ い方
満 載喫 水線
満載喫水線
貨物タンク
タ ンクは
外 板から760mm以上の
距 離が必 要
B/15又は6mの小さい方
船体中央部の断面
船首から0.3Lの部分断面
タンク底にサクシ ョンウェ ル不許 可
(注 B=船幅,L=船長)
船型タイプ1断面図
760mm 以 上
満載喫水線
満載喫水線
貨物タンク
貨物タンク
76
0m
m
B/15又 は6mの 小さい方
タンク底に深さ350mm以下
のサクションウェル可
船型タイプ2断面図
船型タイプ3断面図
図 1.1.1 IBC コードによる船型タイプ別の貨物タンク配置図
なお、タイプ 2 船で輸送することができる貨物はタイプ 1 船で輸送することができ、また、
タイプ 3 船で輸送することができる貨物は、タイプ 1 船もしくはタイプ 2 船で輸送すること
ができる。
現行及び変更後の船型要件を物質数で取りまとめたものが 表 1.1.5 である。565 物質のう
ち 274 物質に関し、輸送に係るケミカル船の船型要件が強化される。なおデータ不足により、
船型要件が確定していない物質も 183 物質ある。
船型要件規制が強化される 274 物質のうち、代表的な物質を 表 1.1.6 に示す。
-8-
表 1.1.5 現行 IBC コードおよび変更後 IBC コードの船型要件
改正IBCコード
における船型
Type1
Type2
Type3
N/A
計
Type1
12
5
0
0
17
現行IBCコードにおける船型
Type2
Type3
N/A
計
5
3
0
20
105
109
57
276
2
137
100
239
0
0
30
30
112
249
187
565
*メッシュの箇所は規制強化部分
表 1.1.6 船型要件規制が強化される代表的な物質
汚染分類の変更
Type3⇒Type1
Type2⇒Type1
Type3⇒Type2
N/A⇒Type2
N/A⇒Type3
物質名
次亜塩素酸カルシウム溶液(15%以上)、アジピン酸ジノルマルヘキシル等
アクリル酸デシル、ノニルフェノール、1,2,4-トリクロロベンゼン等
アクリル酸、航空用アルキラート、アルキルベンゼン等
硫酸アルミニウム溶液、シクロヘキサノール、オレイン酸等
カプロラクタム、炭酸カルシウム、掘削用ブラインココナッツオイル 他
また、表 1.1.7 に示す経過措置が認められている。
表 1.1.7 内航ケミカル船の経過措置
物質
対象船舶
要件
適用時期
構造要件
5年間適用猶予
船型要件
10年間適用猶予
構造要件
条約の規定で実質適用免除
油脂類
現存船
(船型要件除く)
船型要件
10年間適用猶予
全物質
全現存船
排出設備要件
当初検査時期に適用
専用船:特定の貨物のみを専用に運送するように設計された船舶
構造要件:貨物タンク配置、損傷時復原性、防火、消防等の構造設備要件。(船型要件を
含む。)
船型要件:貨物タンク配置及び損傷時復原性要件
排出設備要件:有害液体物質排出防止設備要件
油脂類以外
1.1.3
全現存船
専用船
処理方法の改正
ケミカルの汚染分類の改正及び当該ケミカルを輸送するケミカル船の船型要件の変更と
共に、船上におけるケミカルの処理方法が改正される。
以下に、現行の処理方法及び改正後の処理方法を示す。
-9-
ケミカルの処理方法一覧(現行)
事前処理
A
類
有害液体物
質を海洋へ
排出を要す
る船舶(通
風洗浄をす
るものを除
く)
B
類
C
類
D
類
通風洗浄する船
舶
有害液体物質を
海洋へ排出しな
い船舶
洗浄水の濃度が
一定の濃度以下
となるまで洗浄
予備洗浄装置に
よる洗浄
ストリッピング
装置による吸排
(高粘性物質以
外)
予備洗浄装置に
よる洗浄
ストリッピング
装置による吸排
(高粘性物質以
外)
予備洗浄装置に
よる洗浄
10 倍希釈装置に
よる希釈
通風洗浄
排出海域
排出方法
事前処理後最
初に貨物タン
クに入れた水
(D 類にあっ
ては、事前処
理により希釈
された有害液
体物質)
事前処理後最初に
貨物タンクに入れ
た水(D 類にあって
は、事前処理によ
り希釈された有害
液体物質)
その後にタンク
に入れた水
その後に貨物
に入れた水
・予備洗浄装置(予備洗浄を行
う場合に限る)
・喫水線下排出装置
・有害液体物質排出管装置
(1)一定の速度以上
で航行中に排出
(2)海面下で排出
距岸 12 海里外
かつ水深 25m
以深
すべての海域
(1)同上
(2)同上
(3)一定の排出率
以下で排出
距岸 12 海里外
(1)同上
限定なし
限定なし
排出設備
限定なし
・予備洗浄装置(予備洗浄を行
う場合に限る)
・喫水線下排出装置
・ストリッピング装置(残量 100
ℓ以下)
・有害液体物質排出管装置
・予備洗浄装置(予備洗浄を行
う場合に限る)
・喫水線下排出装置
・ストリッピング装置(残量 300
ℓ以下)
・有害液体物質排出管装置
・10 倍希釈装置
・有害液体物質排管出装置
・通風洗浄装置
・専用バラストタンク
・有害液体物質排出管装置
―
ケミカルの処理方法一覧(改正後)
排出海域
事前処理
X
類
有害液体
物質を海
洋へ排出
を要する
船舶(通
風洗浄を
するもの
を除く)
Y
類
洗浄水の濃度が
一定の濃度以下
となるまで洗浄
予備洗浄装置に
よる洗浄
ストリッピング
装置による吸排
(高粘性物質以
外)
事前処理後最初に
貨物タンクに入れ
た水
排出方法
その後
にタン
クに入
れた水
距岸 12 海里外かつ
水深 25m 以深
すべて
の海域
事前処理後最初に貨物
タンクに入れた水
(1)一定の速度以上で航
行中に排出
(2)海面下で排出
(3)一定の排出率以下で
排出
その後に
貨物に入
れた水
・予備洗浄装置(予備洗浄を行う
場合に限る)
・喫水線下排出装置
・ストリッピング装置(残量:現
存船 100ℓ以下、新船 75ℓ以下)
限定なし
予備洗浄装置に
よる洗浄
Z
類
ストリッピング
装置による吸排
距岸 12 海里外かつ
水深 25m 以深
予備洗浄装置に
よる洗浄
通風洗浄する船
舶
有害液体物質を
海洋へ排出しな
い船舶
通風洗浄
限定なし
同上
ただし、現存船につい
ては、(1)の要件の
みとすることができ
る。
限定なし
排出設備
限定なし
・予備洗浄装置(予備洗浄を行う
場合に限る)
・喫水線下排出装置
・ストリッピング装置(残量:現
存船 100ℓ以下、新船 75ℓ以下)
・予備洗浄装置(予備洗浄を行う
場合に限る)
・喫水線下排出装置(現存船は免
除)
・ストリッピング装置(残量:現
存船 300ℓ以下、新船 75ℓ以下)
・通風洗浄装置
・専用バラストタンク
・有害液体物質排出管装置
―
-10-
2 廃有害液体物質発生量の推定
2.1 廃有害液体物質の種類
廃有害液体物質は、「予備洗浄水」と「タンク洗浄水」の 2 種類に分けて考えることとする。
2.2 予備洗浄水
2.2.1
予備洗浄水の考え方
A類物質(改正後のX類物質)、凝固性物質・高粘性物質 1の揚荷後、当該港において予備
洗浄を実施した結果発生する洗浄水を予備洗浄水とする。
また、ストリッピング要件を満たしていない船舶についても予備洗浄が必要であることか
ら、この洗浄水についても予備洗浄水とみなす。
2.2.2
(1)
予備洗浄水が発生する物質
現状で予備洗浄水が発生する物質
現状で予備洗浄水が発生する物質数、輸送量、航海数について調査した結果を 表 2.2.1
に示す。
表 2.2.1 現状で予備洗浄水が発生する物質
物質名
A 類物質
凝固性物質・高粘性物質
合計
(2)
物質数
12 物質
15 物質
27 物質
輸送量
約 160 万トン
約 60 万トン
約 220 万トン
航海数
2,520
852
3,372
改正後、予備洗浄水が発生する物質
① 改正後、予備洗浄水が発生する物質数、輸送量、航海数について推定した結果を 表
2.2.2 に示す。
表 2.2.2 改正後、予備洗浄水が発生する物質
物質名
X 類物質
凝固性物質・高粘性物質
合計
1
物質数
13 物質
25 物質
38 物質
輸送量
約 145 万トン
約 86 万トン
約 230 万トン
航海数
2,319
1,433
3,752
改正 MARPOL 条約附属書Ⅱ上の定義は、以下のとおり。
凝固性物質:凝固性物質とは、次の有害液体物質をいう。
1 融点が 15℃未満の物質で、取卸の際の温度がその融点に 5℃を加えた温度未満
である場合、又は
2 融点が 15℃以上の物質で、取卸の際の温度がその融点に 10℃を加えた温度未
満である物質。
高粘性物質:高粘性物質とは、揚荷時の温度における粘度が 50mPa.s 以上であり分類 X 又は
Y に分類される有害液体物質をいう。
-11-
② ストリッピング要件の変更により、予備洗浄水が発生する物質
「C 類(ストリッピング要件 300L 以下)より Y 類(同 100L 以下)に強化された物
質」、「D 類、無害物質より Y、 Z 類に強化された物質」を運搬する船舶で、未だスト
リッピング要件を満たしていない場合は、当該船舶から予備洗浄水が発生することにな
る。
改正後、これらの予備洗浄水の陸揚げ量は一時的に増加するが、ストリッピング要件
の猶予期間は施行後の定期検査又は中間検査までの経過措置であるため、2~3 年以内
には限りなく 0 に近づくものと考えられる。
表 2.2.3 にストリッピング要件の変更により、予備洗浄水が発生する物質数、輸送量、
航海数について推定した結果を示す。
表 2.2.3 ストリッピング要件の変更により、予備洗浄水が発生する物質
物質名
C 類(ストリッピング要件 300L 以下)より Y
類(同 100L 以下)に強化される物質
D 類、無害物質より Y、Z 類に強化された物質
合計
(3)
物質数
輸送量
航海数
37 物質
約 710 万トン
9,170
67 物質
104 物質
約 590 万トン
約 1,300 万トン
11,349
20,519
予備洗浄水の増加イメージ
改正後に予備洗浄水が増加するイメージと集計表を、それぞれ 図 2.2.1、表 2.2.4 に示す。
発生量
ストリッピング要件をみ
たしていない船舶によ
り発生
一時的には大幅な増加が
見込まれるが、2~3 年でほ
ぼ 0 となると予想される
凝固性・高粘性物質により発生
凝固性・高粘性物質により発生
A類物質より発生
X 類物質より発生
2007/1/1
図 2.2.1 予備洗浄水の増加イメージ
-12-
時間
表 2.2.4 予備洗浄が必要な物質
現状
改正後
物質数
27 物質
38 物質
+
104 物質
輸送量
約 220 万トン
約 230 万トン
+
約 1,300 万トン
航海数
3,372
3,752
+
20,519
このうち、ストリッピング要件を満たし
ていない船舶から予備洗浄水が発生する
2.3 タンク洗浄水
2.3.1
タンク洗浄水の考え方
予備洗浄水以外の洗浄水で、内水のみを航行する船舶及び排出設備要件が満たされていな
い船舶から生じる洗浄水をタンク洗浄水とする。
2.3.2
(1)
タンク洗浄水が発生する物質
現状でタンク洗浄水が発生する物質
現状でタンク洗浄水が発生する物質数、輸送量、航海数について調査した結果を 表
2.3.1 に示す。これらの物質を運搬する船舶で、内水のみを航行する船舶からタンク予備
洗浄水が発生する。
表 2.3.1 現状でタンク洗浄水が発生する物質
物質名
A、B、C 類
(2)
物質数
86 物質
輸送量
約 1,060 万トン
航海数
14,724
改正後、タンク洗浄水が発生する物質
① 改正後、タンク洗浄が発生する物質数、輸送量、航海数について推定した結果を 表
2.3.2 に示す。
表 2.3.2 改正後、タンク洗浄水が発生する物質
物質名
X、Y、Z 類
物質数
151 物質
-13-
輸送量
約 1,623 万トン
航海数
25,822
② 排出要件の変更により、タンク洗浄水が発生する物質は、D 類、無害物質から X、
Y 類に強化された物質である。これらの物質を運搬する船舶で、排出要件を満たしてい
ない船舶からタンク洗浄水が発生する。改正後、タンク洗浄水の陸揚げ量は一時的に増
加するが、排出要件の猶予期間は施行後の定期検査又は中間検査までの経過措置である
ため、2~3 年以内には限りなく 0 に近づくものと考えられる。
表 2.3.3 に排出要件の変更により、タンク洗浄水が発生する物質数、輸送量、航海数
について推定した結果を示す。
表 2.3.3 排出要件の変更により、タンク洗浄水が発生する物質
物質名
D 類、無害物質から X、Y 類
に強化された物質
(3)
物質数
輸送量
航海数
38 物質
約 400 万トン
7,565
タンク洗浄水の増加イメージ
改正後にタンク洗浄水が増加するイメージと集計表をそれぞれ、図 2.3.1、表 2.3.4 に示
す。
発生量
排出要件をみたしてい
ない船舶により発生
一時的には増加が見込まれ
るが、2~3年でほぼ0となると
予想される。
約55~75%程度の
増加と考えられる
内水のみを航行する
船舶より発生する
X、Y、Z類により発生
A、B、C類により発生
時間
2007/1/1
図 2.3.1 タンク洗浄水の増加イメージ
-14-
このうち、内水のみを航行する船
舶排出要件を満たしていない船舶
からタンク洗浄水が発生する
表 2.3.4 タンク洗浄水が発生する物質
物質数
86 物質
151 物質
現状
改正後
輸送量
約 1,060 万トン
約 1,623 万トン
航海数
14,724
25,724
このうち、内水のみを航行する船舶、及び、D
類、無害物質から X、Y 類に強化された物質を運
搬する船舶で排出要件を満たしていない船舶か
らタンク洗浄水が発生する
2.4 廃有害液体物質発生量の推定方法
ケミカル船から発生する廃有害液体物質の量を推定するに当っては、昨年度の調査で実施し
たアンケート結果を基に、推定計算に使用する各数値の条件設定を行った。また、ケミカル類
の物質毎の輸送量、航海数などは 2004 年内航輸送データを基にした。
2.4.1 実データ
実データが存在するものに関しては、実データを利用した。
•
現状における A 類のタンク洗浄水量に関してはデータが存在したため、これを利
用した(内航・外航を含む)。
•
内航油脂船に関しては、「洗浄 1 回当りに発生する洗浄水量」、「洗浄回数(航
海数・タンク洗浄頻度)」に関するデータが存在したため、これを利用した。
2.4.2 推計データ
推定するために必要な条件は、「洗浄 1 回当りに発生する洗浄水量」、「洗浄回数(航海
数・タンク洗浄頻度)」である。「洗浄 1 回当りに発生する洗浄水量」、「洗浄回数(航海
数・タンク洗浄頻度)」の設定方法を下記に示す。
(1) 洗浄 1 回当りに発生する洗浄水量
本年度の調査結果より、A 類を運搬する船舶から発生する船型別タンク洗浄 1 回あたり
におけるおおよその洗浄水量がわかった。この値に、物質毎による係数を乗じることによ
り、物質別船型別のタンク洗浄 1 回あたりの洗浄水量を求めた。物質毎による係数は、
MARPOL 条約附属書Ⅱに記載された、1 回当りの洗浄水量求めるための計算式で示され
ている「物質毎に持たせる係数」を利用した。
油脂船のタンク洗浄水量に関しては、データ(出典:全国内航タンカー海運組合資料)
が存在したため、これを引用した。
-15-
表 2.4.1 に現状における物質別・船型別のタンク洗浄 1 回あたりの洗浄水量を、表
2.4.2 には改正後における物質別・船型別のタンク洗浄 1 回あたりの洗浄水量を示す。
表 2.4.1 物質別・船型別のタンク洗浄 1 回あたりの洗浄水量(トン):現状
ケミカル
A類
B類
C類
船型(タンク容量:m3)
係数
非凝固性物質、低粘性物質
凝固性物質又は高粘性物質
非凝固性物質、低粘性物質
凝固性物質又は高粘性物質
非凝固性物質、低粘性物質
k=1.2
k=2.4
k=0.5
k=1.0
k=0.5
5
10
2.1
4.2
2.1
凝固性物質又は高粘性物質 k=1.0
4.2
-500
船型(タンク容量:m3)
500-750 750-1400 1400-1700 17005
6
7
8
10
12
14
16
2.1
2.5
2.9
3.3
4.2
5
5.8
6.7
2.1
2.5
2.9
3.3
4.2
5
5.8
6.7
表 2.4.2 物質別・船型別のタンク洗浄 1 回あたりの洗浄水量(トン):改正後
ケミカル
X類
Y類
Z類
油
脂
船型(タンク容量:m3)
係数
非凝固性物質、低粘性物質
凝固性物質又は高粘性物質
非凝固性物質、低粘性物質
凝固性物質又は高粘性物質
非凝固性物質、低粘性物質
非凝固性物質、低粘性物質
凝固性物質又は高粘性物質
k=1.2
k=2.4
k=0.5
k=1.0
k=0.5
-500
5
10
2.1
4.2
2.1
3
3
船型(タンク容量:m3)
500-750 750-1400 1400-1700 17005
6
7
8
10
12
14
16
2.1
2.5
2.9
3.3
4.2
5
5.8
6.7
2.1
2.5
2.9
3.3
3.5
4
5
6
3.5
4
5
6
(2) 洗浄回数(航海数・タンク洗浄頻度)
航海数については、物質別・船型別の航海数データ(2004 年内航輸送データ)が存在し
たため、これを利用した。
内水のみを航行する船舶の船型、航海数の割合は不明であったため、船型(タンク容量)
が 500m3 未満は総航海数の 4 割を、500~750 m3 は総航海数の 2 割を、750~1,400 m3 は
総航海数の 1 割を内水のみを航行する船舶の航海数とした。
タンク洗浄の頻度については、A 類、X 類は毎航海、ストリッピング要件を満たしていな
い船舶に関しても毎航海タンク洗浄を行うこととした。他の物質に関しては昨年度のアンケ
ート結果から 43%の船舶は毎航海、31%の船舶は 2 航海に 1 回行うものとして計算を行っ
た。
(3) 外航ケミカル船
外航ケミカル船から発生するタンク洗浄水の量に関しては詳細なデータが入手できなか
ったため、記録があった A 類タンク洗浄水量の内航ケミカル船と外航ケミカル船のタン
ク洗浄水総量の比より、外航ケミカル船から発生するタンク洗浄水量の推計を行った。
また、外航油脂船から発生するタンク洗浄水の量に関しては、内航油脂船との貨物量の
輸送比によりタンク洗浄水の量の推定を行った。
-16-
2.5 廃有害液体物質発生量の推定
2.5.1
予備洗浄水の発生量の推定
予備洗浄水の発生量の推定を行った結果を 図 2.5.1 に示す。それぞれの計算方法は以下の
とおり。
発生量
⑨ストリッピング要求を満たし
ていない内航船から発生
(4,027トン)
発生量:4,188 トン
予想発生量:10,091 トン
⑧油脂類外航船より発生(681)
⑦油脂類内航船から発生(1,628)
⑥X類外航船から発生
旧B,C,D類および無害物
質から発生(131トン)
②A類外航船から発生(422トン)
①A類内航船から発生(3,766トン)
④X類内航船から発生
旧B,C,D類および無害物質から発生
(1,166トン)
⑤X類外航船から発生
旧A類から発生(57トン)
③X類内航船から発生
旧A類から発生(2,401トン)
時間
施行後
現状
2007/1/1
図 2.5.1 予備洗浄水の発生量
・
現状の予備洗浄水発生量
① A 類物質を運搬する内航船より発生する予備洗浄水量
A 類物質を運ぶ内航船の予備洗浄水は記録があり、3,766 トンであった。
② A 類物質を運搬する外航船より発生する予備洗浄水量
A 類物質を運ぶ外航船の予備洗浄水は記録があり、422 トンであった。
・
施行後の予備洗浄水発生量
③ X 類物質(旧A類)を運搬する内航船より発生する予備洗浄水量
旧 A 類から X 類となる物質は、物質名がわかることから(1)①のデータより把握でき
る。予備洗浄水量は 2,401 トンであった。
-17-
④ X 類物質(旧 B、C、D 類より格上げ)を運搬する内航船より発生する予備洗浄水
量
A類以外の物質からX類となる物質の予備洗浄水は不明であるため、計算式より推定
した結果、予想発生量は 1,166 トンという結果であった。表 2.5.1 にX類物質(旧B、C、
D類より格上げ)を運搬する内航船より発生する予備洗浄水量の内訳を示す。
表 2.5.1 X 類物質(旧 B、C、D 類より格上げ)を運搬する内航船より発生する予備洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
一回あたりの洗浄水
発生量(トン)
航海数
頻度
~500
発生量(トン)
500~750 750~1400 1400~1700
1700~
5
5
6
7
8
9
159
52
毎航海
2
0
45
795
312
14
0
合
計
1,166 トン
⑤ X 類物質(旧A類)を運搬する外航船より発生する予備洗浄水量
旧 A 類から X 類となる物質は、物質名がわかることから(1)②のデータより把握でき
る。発生量は 57 トンであった。
⑥ X 類物質(旧 B、C、D 類より格上げ)を運搬する外航船より発生する予備洗浄水
量
A類以外の物質からX類となる物質の予備洗浄水は不明である。また、外航船は詳細
なデータが入手できなかったことから、輸送量の比率により推定を行った。表 2.5.2 に
X類物質(旧B、C、D類より格上げ)を運搬する外航船より発生する予備洗浄水量の内
訳を示す。発生量の比率より、予備洗浄水量は 131 トンであった。
表 2.5.2 X 類物質(旧 B、C、D 類より格上げ)を運搬する外航船より発生する予備洗浄水量
内航ケミカル船
A 類洗浄水の発生量
3,766
422
1
0.112
1,166 トン
131 トン
比率
予備洗浄水量
外航ケミカル船
⑦ 内航油脂船より発生する予備洗浄水量
計算式より推定を行った結果、予備洗浄水量は 1,628 トンという結果であった。表
2.5.3 に内航油脂船より発生する予備洗浄水量の内訳を示す。
-18-
表 2.5.3 内航油脂船より発生する予備洗浄水量
1回のタンク洗浄で発生 年間に行うタンク
船型
隻数
(タンク容量:m3)
する洗浄水量(トン)
洗浄の回数
-500
500-750
750-1,400
1400-1700
1,700合
計
13
7
6
0
0
3
3.5
4
5
6
年間の発生量
(トン)
725.4
455.7
446.4
0.0
0.0
18.6
-
1,628 トン
26
⑧ 外航油脂船より発生する予備洗浄水量
外航船は詳細なデータが入手できなかったことから、輸送量の比率により推定を行っ
た。表 2.5.4 に外航油脂船より発生する予備洗浄水量の内訳を示す。
輸送量の比率により、予備洗浄水量は 681 トンという結果であった。
表 2.5.4 外航油脂船より発生する予備洗浄水量
内航油脂船
総輸送量
外航油脂船
約 92.1 万トン
約 38.4 万トン
1
0.418
1,628 トン
681 トン
比率
予備洗浄水量
⑨ ストリッピング要件を満たしていない船舶による予備洗浄水量
全国内航タンカー海運組合の調査結果より、ストリッピング要件を満たしていない船
舶の割合は、全内航ケミカル船(約 450 隻)のうち 87 隻存在することがわかった。ス
トリッピング要件・排出設備要件を満たしていない船舶数の一覧を 表 2.5.5 に示す。
87 隻の内、油脂類の 13 隻については別途記述(⑦参照)しているため除外し、コー
ルタール専用船の 8 隻については予備洗浄を行わないとの情報を得たため、87 隻から
除外した結果、残りの隻数は 66 隻となった。
また、全国内航タンカー海運組合・日本内航海運総連合会の情報より、このうち予備
洗浄を実施している船舶数は半数に満たないとの情報を得たため、66 隻のうち、半分
の 33 隻の船舶が予備洗浄をするものとして計算を行った。
表 2.5.6 にはC,D類からY類に強化される物質(凝固性・高粘性物質)から発生する
洗浄水の量の内訳を、表 2.5.7 には C類からY類に強化される物質(凝固性・高粘性物
質を除く。)から発生する洗浄水の量の内訳を、表 2.5.8 にはD類・無害物質からY、Z
類に強化される物質(凝固性・高粘性物質を除く。)から発生する洗浄水の量の内訳を
示す。前述した 3 つの表の合計より、ストリッピング要件を満たしていない船舶による
予備洗浄水量は 4,027 トンという結果となった。
なお、この発生量は各船の定期検査又は中間検査までの経過措置であり、数年の間に
-19-
は0となる見通しである。外航船はストリッピング装置が装備されているとし、発生量
はないものとした。
表 2.5.5 ストリッピング要件・排出設備要件を満たしていない船舶数
(全国内航タンカー海運組合より)
物質名
ストリッピ
ング装置
の有無
喫水線下排
出口の有無
4
9
12
13
1
1
3
1
コールタール
8*1
8
600
1
2
2
2
1
2
670
700
420
2
1
1
13*2
13
200
87
103
油脂
合計
2
500
1
1500
5
250
9 200~300
1
300
5 400~500
4
500
9 140~200
20
200
13
200
2
250
2
200
3
250
1
850
m3
無水フタル酸
溶融カプロラクタム
次亜塩素酸ソーダー
塩化カルシウム
過酸化水素
エチレングリコール
溶融硫黄
硫酸
水酸化ナトリウム
塩酸
硫化水素ナトリウム溶液
燐酸
塩化マグネシウム
炭酸カルシウム
メタノール
エチルアルコール
植物性たんぱく質溶液
2
1
5
9
1
隻
数
m3
2
1
1
9
1
3
1
7
4
3
2
1
3
1
隻
数
m3
隻
数
隻
数
m3
300
1
400
1
500
1
700
600
250
320
300
2
2
1
14
10
700
630
600
1
1
1
750
1
500
1
100
0
1
120
0
2
1500
4
650
1
660
1
400
500
2 ~
7
~
500
600
3
*1 コールタールについてはタンク洗浄を実施しない。
*2 油脂類の予備洗浄水の予想発生量については別途計算
表 2.5.6 C,D 類から Y 類に強化された物質(凝固性・高粘性物質)から発生する予備洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500
一回あたりの洗浄水発生量(トン)
4.2
500~
750
4.2
航海数
C,D 類から Y 類に強化された物質
(凝固性・高粘性物質)
発生量
(トン)
10
13
78
0
2
42
55
390
0
13
-20-
750~ 1,400~
1,700~
1,400 1,700
5.0
5.8
6.7
合
計
500
表 2.5.7 C 類から Y 類に強化された物質(凝固性・高粘性物質を除く)
船型(タンク容量:m3)
~500
一回あたりの洗浄水発生量(トン)
2.1
500~
750
2.1
航海数
29
134
364
37
75
発生量
(トン)
61
281
910
107
248
C 類から Y 類に強化された物質
(凝固性・高粘性物質を除く)
750~ 1,400~
1,700~
1,400 1,700
2.5
2.9
3.3
合
計
1,607
表 2.5.8 D 類・無害物質から Y、Z 類に強化された物質(凝固性・高粘性物質を除く)
船型(タンク容量:m3)
~500
一回あたりの洗浄水発生量(トン)
2.1
500~
750
2.1
航海数
47
246
490
10
15
発生量
(トン)
99
517
1,225
29
50
D 類・無害物質から Y、Z 類に強
化された物質(凝固性・高粘性
物質を除く)
・
750~ 1,400~
1,700~
1,400 1,700
2.5
2.9
3.3
合
計
1,920
凝固性物質・高粘性物質による有害液体物質の発生量
全国内航タンカー海運組合による調査結果より、近年、ケミカル船には、高性能のスト
リッピング装置が装備されており、凝固性物質・高粘性物質を輸送している船舶ではほと
んど予備洗浄を実施していないことがわかったため、予備洗浄水量は 0 トンとした。また、
外航船についても高性能のストリッピング装置が装備されているものとし、予備洗浄水量
はなしとした。
-21-
タンク洗浄水の発生量の推定
2.5.2
タンク洗浄水の発生量について推定を行った結果を図 2.5.2 に示す。それぞれの計算方法を以
下に示す。(なお、外航船については内水のみを航行することはなく、また、排出設備要件満た
していない船舶はないものと考え、外航船からはタンク洗浄水は発生しないものとした。)
発生量
③ 排出要件をみたし
ていない船舶により
発生(3,181トン)
② X、Y、Z類により発生
(4,366トン)
① A、B、C類により発生
(2,496トン)
時間
現状
施行後
2007/1/1
図 2.5.2 タンク洗浄水の発生量
・
現状のタンク洗浄水発生量
内水のみを航行する船舶の船型、航海数の割合は不明であるため、船型は 500 未満・
500~750・750~1,400、総航海数は各々4 割・2 割・1 割を航海数とした。タンク洗浄
の回数は、昨年度のアンケート結果から 43%の船舶は毎航海、31%の船舶は 2 航海に 1
回行うものとした。表 2.5.9 には、A 類非凝固性、低粘性物質から発生するタンク洗浄
水量の内訳を、表 2.5.10 にはB,C類凝固性、高粘性物質から発生するタンク洗浄水量の
内訳を、表 2.5.11 にはB,C類非凝固性、低粘性物質から発生するタンク洗浄水量の内訳
を示す。
前述した 3 つの表の合計より、現状のタンク洗浄水発生量は 2,496 トンという結果と
なった。
表 2.5.9 A 類非凝固性、低粘性物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500 500~750
一回あたりの洗浄水発生量(トン)
5
5
航海数
111
201
内水のみ航行する船舶の割合
4割
2割
内水の航海数
44
40
タンク洗浄回数
26
24
合計(トン)
130
120
-22-
750~1,400
6
259
1割
26
15
90
合
計
340 トン
表 2.5.10 B,C 類凝固性、高粘性物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500 500~750
一回あたりの洗浄水発生量(トン) 4.2
4.2
航海数
15
213
内水のみ航行する船舶の割合
4割
2割
内水の航海数
6
43
タンク洗浄回数
4
25
合計(トン)
17
105
750~1,400
5
601
1割
60
35
合
175
計
297 トン
表 2.5.11 B,C 類非凝固性、低粘性物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
一回あたりの洗浄水発生量(トン)
航海数
内水のみ航行する船舶の割合
内水の航海数
タンク洗浄回数
合計(トン)
・
~500 500~750
750~1,400
2.1
576
4割
230
135
2.1
2,402
2割
480
281
2.5
6,727
1割
673
394
284
590
985
合
計
1,859 トン
施行後のタンク洗浄水発生量
X、Y、Z 類物質を運搬し、内水のみを航行する船舶より発生するタンク洗浄水量を、
計算式より推定を行った結果、発生量は 4,366 トンという結果であった。
表 2.5.12 にはX類非凝固性、低粘性物質から発生するタンク洗浄水量の内訳を、表
2.5.13 にはX類凝固性、高粘性物質から発生するタンク洗浄水量の内訳を、表 2.5.14 に
はY、Z類凝固性、高粘性物質から発生するタンク洗浄水量の内訳を、表 2.5.15 にはY、
Z類非凝固性、低粘性物質から発生するタンク洗浄水量の内訳を示す。
-23-
表 2.5.12 X 類非凝固性、低粘性物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500 500~750
一回あたりの洗浄水発生量(トン)
5
5
航海数
93
228
内水のみ航行する船舶の割合
4割
2割
内水の航海数
37
46
タンク洗浄回数
22
27
合計(トン)
110
135
750~1,400
6
198
1割
20
12
合
72
計
317 トン
表 2.5.13 X 類凝固性、高粘性物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500 500~750
750~1,400
一回あたりの洗浄水発生量(トン)
航海数
内水のみ航行する船舶の割合
内水の航海数
タンク洗浄回数
10
0
4割
0
0
10
72
2割
14
8
12
20
1割
2
1
合計(トン)
0
80
12
合
計
92 トン
表 2.5.14 Y、Z 類凝固性、高粘性物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500 500~750
750~1,400
一回あたりの洗浄水発生量(トン)
航海数
内水のみ航行する船舶の割合
内水の航海数
タンク洗浄回数
4.2
134
4割
54
31
4.2
230
2割
46
27
5
1,302
1割
103
60
合計(トン)
130
113
300
合
計
543 トン
表 2.5.15 Y、Z 類非凝固性、低粘性物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500 500~750
一回あたりの洗浄水発生量(トン) 2.1
航海数
1,150
内水のみ航行する船舶の割合
4割
内水の航海数
460
タンク洗浄回数
269
合計(トン)
565
・
2.1
4,782
2割
956
559
1,174
750~1,400
2.5
11,446
1割
1145
670
1,675
合
計
3,414 トン
排出設備の要件を満たしていない船舶による発生量の推定
全国内航タンカー海運組合の調査結果より、排出設備の要件を満たしていない船舶の割
合は、全内航ケミカル船(約 450 隻)のうち 103 隻で存在することがわかった。また、
要件を満たしてない 103 隻の内、コールタール専用船 8 隻はタンク洗浄を行わないとの
-24-
情報を得たため、残り 95 隻で計算を行ったところ、予想発生量は 3,178 トンという結果
であった。表 2.5.16 にD類・無害物質からX類非凝固性、低粘性物質に強化された物質
から発生するタンク洗浄水量の内訳を、表 2.5.17 には、D類・無害物質からX類凝固性、
高粘性物質に強化された物質から発生するタンク洗浄水量の内訳を、表 2.5.18 にはD類・
無害物質からY類非凝固性、低粘性物質に強化された物質から発生するタンク洗浄水量の
内訳を、表 2.5.19 にはD類・無害物質からY類凝固性、高粘性物質に強化された物質から
発生するタンク洗浄水量の内訳を示す。
なお、この発生量は、各船の定期検査又は中間検査までの経過措置であるため数年の間
には0となる見通しである。
表 2.5.16 D 類・無害物質から X 類非凝固性、
低粘性物質に強化された物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500
500~750
750~
1,400
1,400~
1,700
1,700~
一回あたりの洗浄水発生量
D 類・無害物質から X 類に強化さ
れた物質の総航海数
内水との重複を除いた航海数
排出要件を満たしてない船舶の
航海数
タンク洗浄回数
発生量(トン)
5
5
6
7
8
0
35
9
0
0
0
28
8
0
0
0
6
2
0
0
0
0
3
15
1
6
0
0
0
0
合
計
21
表 2.5.17 D 類・無害物質から X 類凝固性、
高粘性物質に強化された物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500
500~750
750~
1,400
1,400~
1,700
1,700~
一回あたりの洗浄水発生量
D 類・無害物質から X 類
に強化された物質の総航海数
内水との重複を除いた航海数
排出要件を満たしてない船舶の
航海数
タンク洗浄回数
発生量(トン)
10.0
10.0
12.0
14.0
16.0
0
72
20
0
0
0
58
18
0
0
0
12
4
0
0
0
0
7
70
2
24
0
0
0
0
-25-
合
計
94
表 2.5.18 D 類・無害物質から Y 類非凝固性、
低粘性物質に強化された物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500
500~750
750~
1,400
1,400~
1,700
1,700~
一回あたりの洗浄水発生量
D 類・無害物質から Y,Z 類
に強化された物質の総航海数
内水との重複を除いた航海数
排出要件を満たしてない船舶の
航海数
タンク洗浄回数
発生量(トン)
2.1
2.1
2.5
2.9
3.3
632
3,280
6,528
132
196
379
2,624
5,875
132
196
80
551
1,234
28
41
47
99
322
676
722
1,805
16
47
24
79
合
計
2,706
表 2.5.19 D 類・無害物質から Y 類凝固性、
高粘性物質に強化された物質から発生するタンク洗浄水量
船型(タンク容量:m3)
~500
500~750
750~
1,400
1,400~
1,700
1,700~
一回あたりの洗浄水発生量
D 類・無害物質から Y 類(凝固
性・高粘性物質)に強化された物
質の総航海数
内水との重複を除いた航海数
排出要件を満たしてない船舶の
航海数
タンク洗浄回数
発生量(トン)
4.2
4.2
5.0
5.8
6.7
120
69
522
0
1
72
55
470
0
1
15
12
99
0
0
9
38
7
29
58
290
0
0
0
0
2.5.3
合
計
357
改正前後における廃有害液体物質の発生量の違い
これまで示してきた数値を合算することにより、条約の改正前後及び条約改正数年後にす
べての船舶が設備要件を満たした時点での廃有害液体物質の推定が可能となる。結果を 表
2.5.20 に示す。
表 2.5.20 廃有害液体物質の発生量(推定)
予備洗浄水
タンク洗浄水
合計
現状の発生量
(推定)
2007/1/1 時点での発生量
(推定)
4,188 トン
2,496 トン
6,684 トン
10,091 トン
7,547 トン
17,638 トン
-26-
ストリッピング、排出要件
を満たしていない船舶が
なくなった場合の発生量
(推定)
6,064 トン
4,366 トン
10,430 トン
2.6 廃有害液体物質の海域別発生量の推定
2.6.1
海域の振り分け
前項までで求めた廃有害液体物質の総量を基に、海域別の振り分けを行った。海域別に振り
分けるデータとしては、ケミカル類に関しては港湾統計(2003)の移入量を基に、油脂類に
関しては全国内航タンカー海運組合より提供のあった「油脂類地域別扱い数量(海上輸送)」
を基に割り振りを行った。表 2.6.1、図 2.6.1 には海域別ケミカル類移入量を、表 2.6.2、図
2.6.2 には海域別油脂類移入量を取りまとめたものを示す。
なお、海域は東京湾、伊勢湾、大阪湾、瀬戸内海、及びその他の 5 海域とした。「その他」
の海域とは東京湾、伊勢湾、大阪湾、瀬戸内海を除くすべての海域の合計とした。
-27-
表 2.6.1 海域別ケミカル類移入量(港湾統計(2003))
地域名
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内
その他
合
化学薬品 移入量(単位:トン)
4,569,456
(18.0%)
3,815,744
(15.0%)
3,385,211
(13.3%)
9,437,940
(37.2%)
4,178,582
(16.5%)
計
25,386,933 トン
化学製品地域別移入量
グラフサンプル
入荷量
数値:トン数
その他
入荷:4,178,582
大阪湾
入荷:3,385,211
東京湾
入荷:4,569,456
伊勢湾
入荷:3,815,744
瀬戸内
入荷:9,437,940
図 2.6.1 海域別ケミカル類移入量
-28-
表 2.6.2 海域別油脂類移入量(港湾統計(2003))
単位:トン
油脂類 移入量
253,500 (27.5%)
80,000
(8.7%)
446,000
(48.5%)
1,000
(0.1%)
140,000
(15.2%)
地域名
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内
その他
合
920,500 トン
計
油脂類地域別移入量
グラフサンプル
入荷量
数値:トン数
その他
入荷:140,000
大阪湾
入荷:446,000
東京湾
入荷:253,500
伊勢湾
入荷:80,000
瀬戸内
入荷:1,000
図 2.6.2 海域別油脂類移入量
-29-
2.6.2
廃有害液体物質の海域別発生量の推定
条約の改正前後及び条約改正数年後にすべての船舶が設備要件を満たした時点における、廃
有害液体物質の海域別発生量の推定量を 表 2.6.3 に示す。
表 2.6.3 廃有害液体物質の海域別発生量
海 域
現
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
(1)
2007/1/1 時点
での発生量
行
1,503
652
1,125
3,404
6,684
3,735
2,251
3,430
6,680
1,542
17,638
ストリッピング、排出要件
がなくなった場合の発生量
2,439
1,168
2,470
4,001
352
10,430
現状の海域別発送量の推定
① A類を運搬する船舶から発生する洗浄水量は実データが存在したため、これを使用
して海域別の仕分けを行った。A類を運搬する船舶から発生する洗浄水量を、各海域別
に割り振ったものを 表 2.6.4 に示す。
表 2.6.4 A 類を運搬する船舶から発生する洗浄水量
海域
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
海域別発生量(トン)
965
203
727
2,293
0
4,188
② 内水のみを航行する船舶から発生するタンク洗浄水は、推定して求めた量(2,496
トン)に、化学製品の移入量の海域別比率を掛け合わせ算出した。なお、「その他」の
海域では内水のみを航行する船舶から発生するタンク洗浄水はないものとした。内水の
みを航行する船舶から発生するタンク洗浄水量を、各海域別に割り振ったものを表
2.6.5 に示す。
-30-
表 2.6.5 内水のみを航行する船舶から発生するタンク洗浄水量
現状の発生量
(トン)
海域
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
2,496
化学製品
移入量比率
21.5%
18.0%
16.0%
44.5%
0%
100.0%
海域別発生量
(トン)
537
449
399
1,111
0
2,496
③ ①、②の結果より、現状の海域別発送量を 表 2.6.6 に示す。
表 2.6.6 現状の海域別発送量
海域
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
(2)
A 類を運搬する船舶から発
生する洗浄水量(トン)
965
203
727
2,293
0
4,188
内水のみを航行する船舶から
発生する洗浄水量(トン)
537
449
399
1,111
0
2,496
海域別発生量
(トン)
1502
652
1,126
3,404
0
6,684
施行後の海域別発送量の推定
① 施行後のX類から発生する洗浄水量は 3,755 トンと推定される。海域の割り振りに
ついては、現状のA類を運搬する船舶から発生する洗浄水量の海域別比率より、海域別
発生量を求めた。X類から発生する洗浄水の海域別発生量を、表 2.6.7 に示す。
表 2.6.7 施行後、X 類から発生する洗浄水の海域別発生量
海域
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
X 類から発生する
洗浄水量(トン)
3,755
現状の A 類運搬
船舶の海域発生比率
23.0%
4.8%
17.4%
54.8%
100%
海域別発生量
(トン)
865
182
652
2,056
3,755
② ストリッピング要件により発生した洗浄水量の海域別割り振りは、推定して求めた
量(4,027 トン)に、化学製品の移入量の海域別比率を掛け合わせ算出した。ストリッ
ピング要件により発生した洗浄水の海域別発生量を表 2.6.8 に示す。
-31-
表 2.6.8 施行後、ストリッピング要件より発生する洗浄水の海域別発生量
ストリッピング要
件により発生する
洗浄水量(トン)
海域
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
4,027
化学製品
移入量比率
海域別発生量
(トン)
18.0%
15.0%
13.3%
37.2%
16.5%
100.0%
724
605
536
1,497
665
4,027
③ 油脂船から発生する洗浄水量は 2,309 トン(内航:1,628 トン、外航:681 トン)
と推定される。海域の割り振りについては、現状の油脂類の揚荷量(出典:全国内航タ
ンカー海運組合)の海域比率により、海域別発生量を求めた。油脂船から発生する洗浄
水の海域別発生量を、表 2.6.9 に示す。
表 2.6.9 施行後、油脂船から発生する洗浄水の海域別発生量
海域
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
揚荷量
253,500
80,000
446,000
1,000
140,500
921,000
割合
27.5%
8.7%
48.4%
0.1%
15.3%
100.0%
内航船
448
141
789
2
248
1628
外航船
187
59
330
1
104
681
合計
635
200
1,119
3
352
2,309
④ 内水のみを航行する船舶から発生するタンク洗浄水は、推定して求めた量(4,366
トン)に、化学製品の移入量の海域別比率により算出した。なお、「その他」の海域で
は内水のみを航行する船舶から発生するタンク洗浄水はないものとした。内水を航行す
る船舶から発生する洗浄水の海域別発生量を表 2.6.10 に示す。
表 2.6.10 施行後に内水のみを航行する船舶から発生する洗浄水の海域別発生量
海域
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
現状の発生量
(トン)
4,366
化学製品
移入量比率
21.5%
18.0%
16.0%
44.5%
0%
100.0%
海域別発生量
(トン)
939
786
699
1,942
0
4,366
⑤ 排出設備要件により発生した洗浄水量の海域別割振りは、推定して求めた量
(2,552 トン)に、化学製品の移入量の海域別比率を掛け合わせ算出した。排出設備要
-32-
件により発生した洗浄水の海域別発生量を表 2.6.11 に示す。
表 2.6.11 排出設備要件により発生した洗浄水の海域別発生量
排出設備要件により発生
する洗浄水量(トン)
海域
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
3,181
化学製品
移入量比率
18.0%
15.0%
13.3%
37.2%
16.5%
100.0%
海域別発生量
(トン)
572
478
424
1,182
525
3,181
⑥ 施行直後の海域別発送量
表 2.6.7~表 2.6.11 の結果の合算により得られた、施行直後の海域別発送量を表
2.6.12 に示す。また、ストリッピング要件、排出設備要件がすべての船舶で満たされた
場合(数年後)の海域別発生量を表 2.6.13 に示す。
図 2.6.3 には、廃有害液体物質の海域別発生量(推定値)の図を示す。
表 2.6.12 施行直後の海域別発送量
海域
X類
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
865
182
652
2,056
3,755
ストリッピング要件
724
605
536
1,497
665
4,027
油脂船
635
200
1,119
3
352
2,309
内水
939
786
699
1,942
0
4,366
排出設備要件
572
478
424
1,182
525
3,181
海域別発生量
(トン)
3,735
2,251
3,430
6,680
1,542
17,638
表 2.6.13 数年後の海域別発送量
海域
X類
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合計
865
182
652
2,056
3,755
ストリッピング要件
0
0
0
0
0
0
油脂船
635
200
1,119
3
352
2,309
-33-
内水
939
786
699
1,942
0
4,366
排出設備要件
0
0
0
0
0
0
海域別発生量
(トン)
2,439
1,168
2,470
4,001
352
10,430
廃有害液体物質量の海域別発生量
グラフサンプル
廃有害液体物質量
(トン数)
左:現在量
中:施行直後
右:数年後
その他
現行: 0 施行直後:1,712
数年後:352
大阪湾
現行:652
施行直後:3,566
数年後:2,470
東京湾
現行:1,502
施行直後:3,921
数年後:2,439
伊勢湾
現行:652
施行直後:2,405
数年後:1,168
瀬戸内
現行:3,404
施行直後:7,066
数年後:4,001
図 2.6.3 廃有害液体物質の海域別発生量(推定値)
-34-
3 受入施設の状況等
受入施設の状況を調査するために実施したアンケートにより取りまとめを行った。結果一覧を
表 3.3.3、表 3.3.4 に示す。
3.1 アンケートの概要
3.1.1 アンケート対象
以下の方法によりアンケートの対象を選定した。
① 「平成 17 年度内航船の廃棄物の処理と受入施設に関する調査研究報告書」よりケ
ミカル船の洗浄水等の陸揚げ施設として確認されている事業者(10 社)
② 有害液体物質事前処理確認業務実施状況(平成 17 年度分)(海上保安庁)より洗
浄水の処理業者として記載されている事業者の内、日本国内の事業者(上記を除く。)
(9 社)
3.1.2 アンケート対象合計 19 社の内訳
※
(
)内は回答が得られた事業者数。
① 地域による内訳
東京湾 6 社(4)、伊勢湾 3 社(2)、大阪湾 2 社(2)、瀬戸内海 6 社(5)、
その他 2 社(1)
② 受入れ形態による内わけ
産業廃棄物処理事業者が受入れ 14 社(12)
メーカーが受入れ 5 社(1)
3.1.3 アンケート期間
アンケートは平成 18 年 8 月 10 日~9 月 11 日の期間で実施した。
3.2 アンケート結果
(1)
•
一般船舶から洗浄水が受入れ可能な企業
アンケートを行った 19 社中、一般船舶から洗浄水が受入れ可能と答えた施設は 9 社
であった。
•
残りの 10 社のうち、5 社は自社の荷物である場合のみ洗浄水の受入れを行い、改正
後に洗浄水量が増えた場合でも、自社ですべて引き受けるという回答であった。
•
廃送法の許可はあるが、海防法の許可がないため、直接本船から受入れることがで
きないという回答が複数あった。
•
他社が船舶から陸揚げを行った洗浄水を、陸上の廃棄物として引き受けているとい
う回答が複数あった。
-35-
(2)
•
陸上、船舶を合わせた総受入量
陸上、船舶などから発生した廃有害物質の総受入量について回答があった施設は 11
社であった。
•
(3)
回答のあった 11 社の総受入量の合計は約 79 万トンであった。
船舶からの受入量
•
船舶からの洗浄水の受入量について回答があった施設は 10 社であった。
•
「現在受入れはなし」、「未回答」の企業においても、別資料より受入量が推定で
きたため記述した。
•
F 社の受入れ量は 4 万トンとなっているが、この数字は船舶により回収した廃棄物
の総量(液体は約 7 割)であり、船舶・陸上のどちらで発生したものかは判らない
とのことであったため、総受入量には含めなかった。
(4) 現状における船舶からの総受入量
•
現状における船舶からの総受入量を計算したところ、8,500 トンであった。
(5) 受入余裕
•
受入量が増加した場合、受入れに余裕があると返答があったのは 9 社であった。
•
受入れに余裕があると答えた企業の中には、受入量は十分余裕があるが、バースの
問題で受入量に上限ができてしまうという回答もあった。
(6) 将来の受入量
•
「4.2.5 受入余裕」の結果を基に、将来における総受入量を計算したところ、13,600
トンという数字であった。
•
この数値は、受入余裕があると答えた回答の中で、受入れの数字が大きい方を利用
して計算を行った。
•
「4.2.1 船舶からの洗浄水が受入れ可能な企業」の中で、「自社荷物の洗浄水だけ受
け入れる」と回答のあった企業の洗浄水の増加分などは考慮していない。
(7)
受入れ不可能な物質
• 「受入れ不可能な物質」と返答があったものを下記に示す。
① 臭気物質
② 動植物油
③ 硫酸・硝酸・塩酸など無機質系
④ 許可以外の廃油
⑤ MSDS 後に判断
⑥ 個別に打合せ
⑦ 多数ある
• また、特定物質のみ受入れ可能という回答が複数あった。
(8)
油脂の受入れ
① 受入れ可能な施設
ほとんどの油脂類の受入れが可能と回答している施設は 2 社であった。ただし、無条件
-36-
での受入れは行っていない。
• 事前にサンプルを提出。
•
常温で固体となる物質は、ヒーティングして、ポンプで移送又は回収して固形物
としての受入れが条件であった。
② 「油脂の受入れが不可能」と返答のあった理由
a) 設備的に受入れ不可能
・油水分離器を有していない施設(2 社)
・水溶性でない物質は受入れ不可能(ほとんどの油脂類は水溶性でない)
b) 法律的に受入れ不可能
・特定物質のみ受入れ可能(1 社)
c) 廃油のみ受入れ可能(1 社)
・海防法上の廃油のみ受入れ可能(油脂類は有害液体物質である)
③ 「物質により受入れ可能な施設」と返答のあった理由
a) ヒーティング設備を有していない(3 社)
常温で固体となる物質は受入れ不可能
b) 他の物質との反応(1 社)
1 タンクに多数の物質を貯蔵するため、他の物質と反応して凝固する物質は受入
れ不可能
④ サンプルによる(3 社) と返答のあった理由
事前にサンプルの提出が必要であるが、受入れの可否判断基準については未回答
(9)
臭気物質の受入れ
臭気物質に関しては、3 社が「物質確認後に判断する」との回答を得ただけで、他の 11
社は受入れ不可、残り 5 社は未回答であった。
(10) タンクローリー、他の方法等による受入れ
「タンクローリー、他の方法等による受入れ」が可能な企業は 8 社で、うち 2 社は
① 事前連絡が必要
② 条件次第では可能
という回答であった。
(11) 受入れ不可能な物質と判断する方法
受入れの可否を判断する方法は、サンプル(事前サンプルを含む)、物質名、MSDS
によるという回答が多かった。
-37-
(12) 事前サンプルの必要性
事前サンプルは 7 社が必要との回答であった。
(13) 必要書類
必要書類に関しては、船舶の要目、物質データ、契約書、廃棄物データシート、搬入依
頼書、マニフェストなどの回答であった。
(14) 契約のタイミング
受入れ前の契約締結を望む回答が多かった。
(15) 専用バース
専用岸壁の有無については、12 社が専用岸壁を持つという回答であった。
(16) 受入れ最大船型
•
受入れ最大船型が一番小さいバースの最大受入れ船型は 499GT であった。
•
1,000GT 以上の船舶が受入れ可能なバースは 3 社あったが、うち 1 社は一般船舶か
らの洗浄水は受入れない施設のものであった。
(17) 1 日あたりの受入れ隻数
•
1 日あたりの受入れ隻数は、2~5 隻程度という回答であった。
•
船を効率よく離着桟できれば 1 日あたりの受入れ隻数を増やすことは可能とのコメ
ントがあった。
(18)
曜日、時間に関する制限
•
曜日に関しては、平日という回答が最も多かった。
•
土日でも別料金が発生するが受入れは可能という回答も複数あった。
•
時間帯は日中の 8 時前後から 17 時前後までという回答が多かった。
•
夜間の受入れが可能という回答は 1 つもなかった。
-38-
3.3 受入施設に関するまとめ
① 陸上、船舶などから発生した廃有害物質の総受入量について回答があった施設は 11
社で総受入量は約 79 万トンであった。
② アンケート結果より、現状と将来の受入量を示す。将来の受入量は現状の約 60%増
しと考えられる。
表 3.3.1 受入施設の船舶から発生する廃有害物質の総受入量
受入れ施設
自社荷物から発生した洗
浄水だけ受け入れる施設
総受入れ量(トン)
現状
将来(推定)
6,819
11,912
1,666
1,666*1
8,485
13,567
*1:自社荷物から発生した洗浄水だけ受け入れる施設は、「受入余裕」のについて未回答が多かったため、
将来受入量は現状のままとした。
③ 受入施設の海域別受入量を、表 3.3.2 に示す。
表 3.3.2 受入施設の海域別受入量
海域
施設数
現状
将来(推定)
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
合 計
6
3
2
6
2
19
3,768
303*2
1,100
3,263
51+約 40,000*3
7,529
303*2
1,900
3,784
51+約 40,000*3
8,485
13,567
*2:伊勢湾では現在、自社荷物から発生した洗浄水だけ受け入れる施設はあるが(1
社)、船舶から直接
廃有害液体物質を受け入れている施設はない。
*3:受入量は
4 万トンとなっているが、これは船舶より回収した廃棄物の総量(液体は約 7 割)で、船
舶から発生した廃有害物質の量がどの位含まれているかわからないため、総受入量には含めなかった。
④ 油脂洗浄水の受入れが可能な施設
油脂洗浄水の受入れ可能は 2 社(東京湾、九州)、サンプル確認後回答は 1 社、不可
能は 11 社、未回答が 5 社であった。
⑤ 臭気物質洗浄水の受入れが可能な施設
臭気物質洗浄水の受入れ可能な施設はなく、「サンプル確認後」、「臭気指数によ
る」など等前向きな返答が 3 社(瀬戸内 2、関西1)、不可能は 11 社、未回答は 5 社
であった。
-39-
表 3.3.3 アンケート結果①
番号 企業名
海域
船舶から直接洗浄水
が受入れ可能な企業
陸上、船舶を合わ
せた総受入れ量
船舶年間受入れ量
(アンケート結果)
年間 現状総受入量
推定量 (推定量)
受入余裕
将来総受入量
(推定量)
受入れ不可能な物質
動植物油
×
臭気物質
臭気指数
による
MSDS 後
に判断
1
A社
瀬戸内
◎
0.1 万トン
1200 トン
1200 トン
設備に余裕なし
硫酸・硝酸・塩酸
など無機質系
2
B社
大阪湾
◎
0.1 万トン
600 トン
600 トン
1.5 倍程度
MSDS 後に判断
×
3
C社
大阪湾
◎
2.5 万トン
約 500 トン
500 トン
海水でのタンク洗浄水。臭気物質。
反応性の高い物質、強酸性物質。
×
×
4
D社
東京湾
◎
9.5 万トン
現在は受入れなし
304 トン
臭気物質
×
×
5
E社
東京湾
◎
未回答
総受入量の 7 割
150 トン
2 倍程度増え
ても可能
月 50~100 トン
の受入れが可能
現状の 10~20%
増しは可能
現状以上の受入れ不
可
、ただし別途検討あり
かなり余裕あり
2 倍程度増えて
も受入れ可能
許可以外の廃油
×
×
-40-
6
F社
九州
◎
20 万トン
40000 トン
0 トン
7
G社
東京湾
◎
30 万トン
2 ヶ月で 9 トン
54 トン
8
H社
東京湾
◎
0.5 万トン
2489 トン
2489 トン
9
I社
瀬戸内
特定の物質のみ受入れ可
400 トン
400 トン
439 トン
10
J社
瀬戸内 ケミカル類の受入れは不可
2 万トン
ケミカルの
処理はできない
270 トン
11
K社
東京湾
12
L社
瀬戸内
13
M社
伊勢湾
14
N社
伊勢湾
15
O社
瀬戸内
16
P社
17
一旦他社が陸揚げし、上澄
み(油分)を取り除いたもの
は受け入れている
直接船舶からの受入れは行
っていない。他社が船舶か
ら受け入れた洗浄水を陸の
廃棄物として受け入れる
直接船舶からの受入れは行
っていない。他社が船舶か
ら受入れた洗浄水を陸の廃
棄物として受け入れる
現在は処理業者との取引が
停止しており、受入れ不可
1.9 万トン
未回答
0 トン
不可能
船舶からの受入れ
は行っていない
×
塩素系
×
×
エピクロヒドリンのみ受入れ。それ以
外は不可。
×
×
MSDS 後に判断
×
×
未回答
未回答
未回答
水銀類、その他は
現物確認後の決定
1.5 倍程度
約 8,500 トン
未回答
○
(ヒーティングして液体で陸揚げ、
回収して固形物として陸揚げ)
○
×
約 13,600 トン
未回答
船舶からの受入れなし 720 トン
船舶からの受入れ
は行っていない
未回答
×
×
12.5 万トン
船舶からの受入れなし 93 トン
船舶からの受入れ
は行っていない
個別に打合せ
荷姿、量を
確認後に判断
現物臭気確認
後に判断
多数
×
×
未回答
未回答
未回答
未回答
×
×
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
現在は受入れなし
0 トン
現在は受入れなし
自社の荷物のみ受入れ
未回答
未回答
0 トン
未回答
瀬戸内
自社の荷物のみ受入れ
未回答
未回答
1261 トン
未回答
Q社
東京湾
自社の荷物のみ受入れ
未回答
40 トン
51 トン
設備に余裕なし
18
R社
九州
自社の荷物のみ受入れ
未回答
未回答
51 トン
未回答
19
S社
伊勢湾
自社の荷物のみ受入れ
未回答
未回答
303 トン
未回答
*メッシュ部分の数値は、別資料より推定した数値である。
アクリル酸メチルのみ受入れ。それ
以外は不可。
未回答
メタ・パラ・クレゾールのみ受入れ。
それ以外は不可。
クレゾールのみ受入れ。
それ以外は不可。
未回答
表 3.3.4 アンケート結果②
海域
タンクローリー
による受入れ
受入れ可否判断
A社
瀬戸内
事前連絡
が必要
MSDS、サンプル
B社
大阪湾
×
MSDS
C社
大阪湾
D社
東京湾
×
E社
東京湾
○
番号 企業名
1
2
3
4
5
6
7
8
-41-
9
10
11
12
受入日
受入時間
4
平日・土日 *1
8~17 時
5
平日・土
平日:9~15 時
土:9~11 時
必要書類
契約のタイミング
船舶の場合、
事前入手は不可能
洗剤を使用した場合は
予め連絡が必要
船舶の要目
、物質データ
文章による
処理依頼
注文書が入手でき
た段階で条件提示
受入前に処理
契約を締結
必要
契約書、
廃棄物データシート
随時
○
699GT
物質名、サンプル
新規物質に
ついては希望
特に明示なし
引取り前の締結希望
○
699GT
物質名、サンプル
未回答
未回答
未回答
○
喫水による
搬入依頼書、
マニフェスト
事前
○
2000GT
2
平日
8 時半~17 時
×
現在は取り扱っていな 物質名、サンプル
い。条件次第では可能
専用バース
最大受入れ 1 日あたりの実績
船型
受入れ最大隻数
事前サンプルの必要性
○
○
3500GT
846GT
平日・土
月間 3~5 隻平均
(日曜は休日
最大月 12 隻
費用がかかる)
平日
-
(土曜は出勤日
であれば可能)
5
平日・土
9~17 時
7~15 時
日出~日没
F社
九州
×
サンプル
必要
G社
東京湾
○
事前サンプル
未回答
未回答
未回答
×
×
×
×
×
MSDS
必要
電話、FAX
にて受付
未回答
○
500GT
5
平日・土日
日出~日没
洗浄水引取証
入港予定決定日
及び入港時
○
499GT
2
平日・土
8~17 時
H社
東京湾
○
I社
瀬戸内
×
物質名、サンプル
新規船の
場合は必要
J社
瀬戸内
○
MSDS
なし
FAX にて発注
作業日前平日 2 日
○
3500GT
4
平日・土日
8~17 時
K社
東京湾
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
1500GT
未回答
平日
8~16 時
未回答
L社
瀬戸内
×
未回答
未回答
未回答
M社
伊勢湾
○
事前サンプル
必要
マニフェスト
N社
伊勢湾
○
サンプル
15
O社
瀬戸内
未回答
未回答
現在は受け入れ
ていない
未回答
現在は受け入れ
ていない
未回答
未回答
当社事前監査
後の契約。
現在は受け入れ
ていない
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
16
P社
瀬戸内
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
17
Q社
東京湾
×
検討実績なし
未回答
未回答
未回答
○
6000GT
未回答
平日・土
日出~日没
18
R社
九州
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
○
未回答
未回答
未回答
未回答
19
S社
伊勢湾
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
未回答
13
14
4 廃有害液体物質に関係する法令について
4.1 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(海防法)
(1) 廃有害液体物質の定義
ケミカル類、油脂類及び洗浄水は法第 3 条(注:参考資料
参-1 を参照)に定義され
る有害液体物質である。
(2) 公共岸壁で荷役する際の届け出の有無
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(以後、「海防法」とする)上の規定では
届け出の必要はない。
(3) 処理施設を新設する際の許可
廃油処理施設については、法第 20 条(注:参考資料
である。法第 21 条(注:参考資料
参-1 を参照)より許可が必要
参-1 を参照)により申請書及び添付書類(注:
「海洋汚染防止法施行規則」第 13 条。参考資料
参-1 を参照)を国土交通大臣に提出
し許可を受けなければならない。
昨年度、海防法の許可を取得し新規参入した事業者(既に廃掃法の許可を受け事業を行
っていた)によると、既存の事業者がローリー等で陸上より回収を行う場合(船舶を使用
しない場合)は、新たな設備投資の必要はない。また、書類準備など必要な手続きは、同
事業者社員1名(海防法の専門家ではない)による 5 日程の作業であったとのことである。
4.2 廃棄物の処理と清掃に関する法律(廃掃法)
(1) 廃有害液体物質の定義
洗浄水については、廃油、廃酸又は廃アルカリにあたり、これらは法第 2 条第 1 項
(注:参考資料
参-3 を参照)で定義される廃棄物に該当する。また、同条第 4 項産業
廃棄物(注:参考資料
参-3 を参照)にも該当する。
ケミカル、油脂類の貨物については、廃棄物の処理と清掃に関する法律(以後、「廃掃
法」とする)の定義に該当するものはなかった。
(2) 公共岸壁で荷役する際の届け出の有無
廃掃法上の規定では届け出の必要はない。
(3) 処理施設を新設する際の許可
法第 7 条「一般廃棄物」(注:参考資料
第 14 条「産業廃棄物」(注:参考資料
参-3 を参照)により市町村長の、また、法
参-6 を参照)により都道府県知事の許可が必
要である。
船舶を新たに所有して、回収・輸送を行う場合は、事業を行う各都道府県での許可が必
要となる。
-42-
4.3 港則法
(1) 廃有害液体物質の定義
以下に危険物が定義されている。
港則法第 21 条第 2 項(注:参考資料
参-10 を参照)
港則法施行規則第 12 条(注:参考資料
参-10 を参照)
危険物船舶運送及び貯蔵規則第 2 条第 1 号及び第 2 条第 1 号の 2(注:参考資料
参-
10 を参照)
港則法施行規則の危険物の種類を定める告示(昭和 54 年運輸省告示第 547 号)
(注:参考資料
参-12 を参照)
船舶による危険物の運送基準等を定める告示(昭和 54 年運輸省告示第 549 号)
ケミカル類については大半が危険物に該当するが、油脂類については該当しない。
(2) 公共岸壁で荷役する際の届け出の有無
法第 23 条第 1 項(注:参考資料
参-10 を参照)により、特定港において危険物の荷
役を行う時は港長の許可が必要となる。また、条第 4 項(注:参考資料
参-10 を参
照)により特定港内又は特定港の境界付近において危険物を運搬しようとするときも港長
の許可が必要である。
※港則法上の危険物の洗浄水について、専用岸壁で陸揚げを行う場合は、危険物として許
可を受けている実例もある。
(3) 処理施設を新設する際の許可
港則法上には特に規定はない。
4.4 消防法
(1) 廃有害液体物質の定義
法第 2 条第 7 項(注:参考資料
参-14 を参照)に危険物が定義されている。ケミカ
ル類については危険物に該当するが、油脂類について該当しない。以前は油脂類について
も危険物に該当していたが、「消防法の一部を改正する法律」(平成 13 年 7 月 4 日施行
の法律第 98 号)(注:参考資料
参-16 を参照)により、危険物から指定可燃物(引火
点 250℃以上)となった。
洗浄水については、消防法の定義に該当するものはなかった。
(2) 公共岸壁で荷役する際の届け出の有無
法第 10 条(注:参考資料
参-14 を参照)により危険物の荷役を行う際は所轄消防長
又は消防署長の承認が必要である。指定可燃物については、消防法上の規定では承認の必
要はない。(但し、市町村条例で規定のある可能性がある。)
※消防法上の危険物の洗浄水について、専用岸壁で陸揚げを行う場合は濃度により危険物
-43-
又は少量危険物として申請、承認を受けて陸揚げをしている実例もある。
(3) 処理施設を新設する際の許可
処理施設が危険物の製造所、貯蔵所又は取扱所である場合は、法第 11 条(注:参考資料
参-14 を参照)により区分に応じ総務大臣、都道府県知事又は市町村長の許可が必要である。
以上の関係法令を整理し、表 4.4.1 に示す。
表 4.4.1 廃有害液体物質に適用される法律について
物質の定義
一般的な
ケミカル物質
海防法
油脂類
(動植物油)
記載なし
港則法
市町村条例
消防法
危険物*1
記載なし
危険物
有害液体物質
廃棄物の中の廃油(一部廃
記載なし
酸、廃アルカリ)
非危険物
記載なし*2
記載なし
記載なし*5
指定可燃物
記載なし*5
処理施設が新規参入
する際の許可の有無
廃掃法
港則法
市町村条例
消防法
洗浄水
有害液体物質 有害液体物質
廃掃法
海防法
公共岸壁による荷役(陸揚げ)の届出
一般的な
ケミカル物質
油脂類
(動植物油)
洗浄水
×
×
×
×
×
×
○*3
×
○
×
○
×
×*4
×
×
既存処理施設が新たに洗
船舶間の移送に
浄水を受入れする
関する許可の有無
際の許可の有無
○
○
×
記載なし
×*6
外航ケミカルタンカーの洗浄水
を受入れる内航ケミカルタンカ
ーは、廃棄物処理法上の産業廃
棄物としての許可を地方自治体
に取得する必要がある。
○
○
不明
○
×
記載なし
×
×
記載なし
記載なし
港則法上の危険物を積載したタンク
の洗浄水については、当該危険物が
十分に希釈されているため、危険性
が失われているものと荷送人等が判
断するものについては、港則法上の
危険物には該当しない。
*1:海防法の有害液体物質と対象は同一ではない。
*2: 港則法上の危険物を積載したタンクの洗浄水に
ついては、当該危険物の希釈の程度を考慮し、
港則法の危険物に該当すると荷送人等が判断し
た場合は、港則法上の危険物として扱う。
*3: 特定港のみ
*4:*2 の場合は許可が必要
*5:適用されるとしても 2m3 以上の場合
*6: 製造所、貯蔵所及び取扱所は許可が必要
○:必要
×:不要
-44-
5
港湾における実例
5.1 博多港の状況
実例として博多港の状況については、関係者の協力をもとに、調査することができた。
博多港においては、一部公共岸壁(箱崎埠頭の 0 岸、13 岸、北岸、須崎 10 岸の 4 箇所)を
「危険物一般取扱所」として、福岡消防署が承認したことにより、公共岸壁で油脂荷役が可能
となっている。博多港における油脂荷役の状況を下記に示す。
5.1.1
経緯
およそ 10 年前の博多港では、油脂類の本船からローリーへの荷役が年間約 2 万トン、荷
役回数が 60~70 回あった。当時は荷役の度に消防署へ「仮貯蔵等の申請」(注:「福岡市
危険物規制規則」第 3 条。参考資料
参-17 を参照)を行っていたが、事務手続きが煩雑
(許可が下りるまでに時間がかかる、荷役直前での内容変更など)であったため、荷主と福
岡市港湾局が福岡消防署へ手続きの簡略化(「仮貯蔵等の申請」の免除)をお願いしたとこ
ろ、消防局側は下記の条件を提示し、その条件を守ることにより「仮貯蔵等の申請」の免除
が行われることになった。
消防局が提示した条件
•
「危険物一般取扱所」に認定された岸壁を黄色ペンキで区切り、その範囲内でのみ
荷役を行うこと。
•
岸壁、船内の照明設備を設置すること。
•
立看板を設置すること。
この条件を満たすことにより、「仮貯蔵等の申請」の免除を 1 年更新で承認を受けていた。
5.1.2
「危険物一般取扱所」で油脂荷役を行う際の手続き
「危険物一般取扱所」に指定された岸壁では、仮貯蔵の申請・承認が必要でないため、油
脂荷役を行う際は消防署への許可申請は必要なく、博多港港湾局へ「繋留施設使用許可願
い」を提出することになっている。「繋留施設使用許可願い」の理由を記述する欄には、
「物揚げ」と記入するのみであり、これは一般貨物(貨物船で運ばれている貨物と言う意
味)を公共岸壁で揚げ荷役する場合と同じ扱いとなっている。
5.1.3
現在の状況
博多港では、現在も「危険物一般取扱所」は存在しているが、平成 14 年 6 月 1 日施行の
改正消防法(注:「消防法の一部を改正する法律」法律第 98 号。参考資料
参-16 を参
照)により、油脂類は危険物から指定可燃物(引火点 250℃以上)扱いとなったと理解され
ている。そのため、博多港の全岸壁に於いてローリーが指定可燃物取扱許可を受けていれば、
本船からローリーへの油脂類の荷役を行うことが可能となっている。ただし、「危険物一般
取扱所」の認定は取り消されずに残っているので、油脂類荷役を公共岸壁で行うため岸壁使
用許可申請を行う際には、油脂荷役を行う場合には極力認定された岸壁を使用するよう指導
されているとのことである。
-45-
5.2 その他の港湾の状況について
また、その他の港湾についても、関係者の協力をもとに、大まかな状況を調査することがで
きたので、結果を下記に示す。
大洗港では、公共岸壁で本船からローリーへの油脂類荷役が行われているが、荷役申請方法
は消防署へ「指定可燃物取扱届け」を提出し、港湾局へ「繋留施設使用許可願い」にローリー
荷役とだけ記載し提出すれば荷役可能となっているとのことである。港則法上、油脂類は非危
険物に該当するため、取扱に制限はないと解釈されている。
和歌山市では市の条例(注:「和歌山市危険物規制規則」第 2 条。参考資料
参-17 を参
照)、川崎市では市の条例(注:「川崎市危険物規制規則第 6 条。参考資料
参-17 を参
照」)に基づき、消防署に仮貯蔵の許可申請を行うことによって油脂荷役が行われている。
また、千葉市では以前は、公共岸壁で油脂荷役が行われていたとの情報があったが、現在で
は取扱をする場所に漏油等への対応設備がない場合には、油脂荷役ができない状況となってい
る。
なお、市町村条例に「危険物の仮貯蔵」の記載がある市町村(確認できたもの)としては、
博多市、和歌山市、千葉市、周防市、函館市、釧路市、神戸市、秋田市、名古屋市、
四日市市、長崎市、倉敷市、横浜市、川崎市、苫小牧市、那覇市などがある。
5.3 廃有害液体物質の陸揚げについて
現在、産廃処理施設が保有する岸壁での洗浄水陸揚げは可能であるが、今般の新ルール施行
に伴いケミカル類、油脂類船から発生する廃有害液体物質の量、及び陸揚げ回数が増加する事
は明白であり、既存施設だけでは十分でないと考えられる。
本章で示したように、油脂荷役を公共岸壁で行っている事例もあることから、油脂よりも危
険性の少ない廃有害液体物質を公共岸壁で陸揚げすることは十分可能と考えられ、可能となれ
ば、処理対策上非常に有効な方策であると考えられる。また、廃有害液体物質の陸揚げに関し
ては、受入先が決まっている事から各地方自治体などに与える影響は少ないものと考えられる。
しかしながら、廃有害液体物質を公共岸壁で陸揚げする際の手続きについては統一的解釈等
の明確化はなされていないのが現状である。
-46-
6
廃有害液体物質の発生から受入れにおける問題点
これまでの調査結果により、発生側と受入側の問題点、発生量と受入量の比較を以下に示す。
6.1 発生側の問題点
6.1.1
(1)
発生量
短期的(施行直後)
廃有害液体物質の発生量は、現状の 2.6 倍程度発生すると予想される。
(2)
中・長期的
ストリッピング要件・排出設備要件を満たしていない船舶が減少するにつれ発生量も減
り、ストリッピング要件・排出設備要件を満たしていない船舶がなくなった後は、現状の
1.6 倍程度の発生量で落ち着くと予想される。
6.1.2
(1)
発生海域
東京湾
•
(2)
(3)
施行直後の発生量は現行の約 2.5 倍に増加し、その後約 1.6 倍まで減少する。
伊勢湾
•
施行直後の発生量は現行の約 3.4 倍に増加し、その後約 1.8 倍まで減少する。
•
施行直後の増加率は、各海域と比較して最大である。
•
現在、船舶から直接廃有害液体物質を受け入れている施設がない。
大阪湾
•
施行直後の発生量は現行の約 3.0 倍に増加し、その後約 2.2 倍まで減少する。
•
将来的には、施行の影響が最も大きく現れる海域である。
•
大阪湾は油脂類の輸送量が多いことから、油脂類から発生する洗浄水の多く
が大阪湾で発生するものと考えられる。
(4)
瀬戸内海
•
施行直後の発生量は現行の約 2.0 倍に増加し、その後約 1.2 倍まで減少する。
•
施行の影響が最も少ない海域であるが、理由は油脂類による発生量が少ない
ためである。
•
(5)
ケミカル類の発生量が多い。
その他
•
現行では発生していないが、施行後は発生すると考えられる。
-47-
6.2 受入側の問題点
受入量
6.2.1
•
アンケートを行った施設のうち、船舶からケミカル洗浄水を受入れている事業者
は 9 社であった。
•
自社の貨物による洗浄水のみを受け入れている事業者は 5 社であった。
•
受入余裕を見込んだ総受入量は 13,600 トンであるのに対し、施行後の推定発生量
は、17,600 トンと 4,000 トンの不足が見込まれる。
陸揚げ
6.2.2
•
専用バースにおいては、夜間の着桟が不可能である。
•
1 日・1 バースあたりの着桟可能隻数は最大で、4~5 隻であった。
•
伊勢湾では、直接船舶から受け入れている処理業者がない。
•
臭気のある物質について、受入れの可能性のあるのは 3 社のみであった。
•
油脂類が受入れ可能と回答した事業者は 2 社であった。
6.3 発生量と受入量の比較
現状の比較
6.3.1
現状における海域別の受入量、発生量及び差を 表 6.3.1 に示す。
表 6.3.1 現状の海域別受入れ量、発生量一覧
(数値:トン)
現状
海域
•
受入れ量
発生量
受入れ量-発生量
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
3,768
303
1,100
3,263
51
1,502
652
1,126
3,404
-
2,266
-349
-26
-141
-
合計
8,485
6,684
1,801
東京湾では発生量よりも受入量が多いことから、他の海域で処理しきれていない
廃有害物質を引き受けていると考えられる。
•
伊勢湾、大阪湾、瀬戸内では発生量が受入量より上回っており、特に伊勢湾では
受入量の 2 倍近い発生量となっている。
-48-
将来の比較
6.3.2
将来における海域別の受入量、発生量を 表 6.3.2 に示す。
表 6.3.2 将来における海域別発生量、受入量一覧(数値:トン)
将来
将来
受入量
海域
ストリッピング、排出要
ストリッピング、排出要
件の船舶がなくなった場
2007/1/1 時点 2007/1/1 時点での発生
件の船舶がなくなった場
での発生量
量と受入量との差
合の発生量と受入量との
合の発生量
差
東京湾
伊勢湾
大阪湾
瀬戸内海
その他
7,529
303
1,900
3,784
51
3,732
2,246
3,422
6,668
1,535
3,797
-1,943
-1,522
-2,884
-1,484
2,439
1,168
2,470
4,001
352
5,090
-865
-570
-217
-301
合計
13,567
17,603
-4,036
10,430
3,137
•
東京湾では発生量より受入量が多く、他の海域で処理しきれない廃有害物質の引
受けも可能と考えられる。
•
伊勢湾、大阪湾、瀬戸内では発生量が受入量より上回っており、施行直後には伊
勢湾では受入量の 7.4 倍、ストリッピング、排出要件の船舶がなくなった場合で
も受入量の 4 倍近い発生量が生じるものと考えられる。
-49-
7
まとめ
以上の結果を総合して、現在、既に実施されていることを含め、発生側で考えられる対応策、
受入側で考えられる対応策、環境整備全般について、中長期的な視野も含めて、以下に列記する。
7.1.1
発生側で考えられる対応策
発生側で考えられる対応策を以下に示す。
(1)
洗浄水陸揚げのための効率的な配船計画・航海計画の立案
貨物の揚げ荷後に予備洗浄が実施された場合、当該港において洗浄水を陸揚げすること
が理想である。しかし、受入施設の設置状況からやむなく洗浄水をスロップタンクに一時
保管しているケースもあり、この場合には他港での陸揚げが必要となる。洗浄水を陸揚げ
するためだけに他港へ入港しなければならないようなケースが発生しないような効率的な
配船計画・航海計画の立案が望まれる。
(2)
新規受入れ先の開拓
全国内航タンカー海運組合が油脂類洗浄水の受入れ可否について受入れ処理施設の調査
を実施した結果、アンケート調査対象以外の数社から受入れ可能との回答を得た。(ただ
し、発生者側の責任で施設への持込み、又は事業者側で回収する際は洗浄水の陸揚げ許可
が済んでいることを要求されている。)受入先を増加させるべく、陸揚げ港の新規開拓も
含め新たな受入施設の開拓を行うことが望まれる。
(3)
洗浄水少量化のための新たなタンク洗浄方法の開発
専用船化等により、タンク洗浄の回数を減少させることが可能となっても、ゼロとする
ことは不可能であると思料する。そのため、洗浄水少量化には一回当たりのタンク洗浄水
発生量を減少させることも考える必要がある。発生量を減少させるには、既存洗浄装置の
保守点検を含む運用上の努力はもちろんであるが、高性能なタンク洗浄方法の開発等によ
る抜本的な対策も望まれる。
(4)
洗浄水発生量抑制のための専用船化
貨物の揚げ荷後、当該港でタンク洗浄及び洗浄水の陸揚げを要求される物質であっても、
輸送する貨物を専用化することによりタンク洗浄回数を減少させることが可能であると思
料される。そのためには、既に船主・オペレーター等の一部で取り組みが開始されている
貨物ごとの輸送量・輸送状況に関する情報を共有化し、同一貨物が同一船に積載されるよ
うにする方法の導入も望まれる。
-50-
7.1.2
受入側で考えられる対応策
受入側で考えられる対応策を以下に示す。
(1)
新たな受入手法の確立(公共岸壁等での洗浄水受入れ、受入機器の開発など)
現在、公共岸壁では洗浄水の陸揚げは行わないことが一般的となっているが、公共岸壁
で洗浄水の陸揚げが可能となっている岸壁もあるとの調査結果を得た。
荷役岸壁において洗浄水を陸揚げすることが不可能な場合、処理施設などへ回航し洗浄
水の陸揚げを行わなければならず、さらに処理施設でバース待ちなどがあると、船舶の効
率的な運航に影響を与えることも懸念される。専用岸壁以外の場所でも洗浄水を陸揚げで
きれば船舶の効率運航において有効な方策となるものと考えられる。
また、公共岸壁等洗浄水の陸揚げ施設がない場所では、洗浄水を回収するために大型の
フォークリフト、タンク、トラック等による運搬が必要となるが、これらの設備は規格が
統一されておらず、互換性がないため事業者同士での調整が困難となっている。
洗浄水の陸揚げが可能な公共岸壁の確保、陸揚げする際の条件についての情報の公開と
陸揚げ時の利便性を考慮した陸揚げ・保管・輸送等の設備・容器の規格統一が望まれる。
(2)
事業者の新規参入への促進
洗浄水の受入れ量を増加させるためには事業者の新規参入の促進を図ることが望まれる。
昨年度、海防法の許可を取得し新規参入した事業者(既に廃掃法の許可で事業を行って
いた)によると、既存の事業者がローリー等で陸上より回収を行う場合(船舶を使用しな
い場合)は、新たな設備投資の必要はなく、また、書類準備等必要な手続きは、同事業者
社員 1 名による 5 日程の作業であったとのことである。
海防法で許可の取得を必要とするのは、海防法上の廃油を処理する施設についてであり、
廃有害液体物質の処理については、処理施設が当該物質の処理の許可を取得している場合、
海防法上の許可は必要ない。
新規参入を促進するにあたり、問題となるのは上記の許可取得手続き上の情報が不足し
ていると考えられることから、新規参入事業者への海防法上の手続きに関する情報の公
開・周知が望まれる。
(3)
既存受入れ施設の受入れ体制の効率化
専用バースで洗浄水の陸揚げを行う場合、陸揚げのみであれば所要時間は最大 1 時間程
度である。しかし、船混みによる長時間の待機、自社船舶がバースを使用している場合は
着桟不可能など、着桟不可能な期間が発生することもあるとのことである。したがってバ
ース繰りを効率化することで受入れ量増加への対応は可能であると思料される。
洗浄水の陸揚げ可能なバースの使用状況、休日・夜間の専用バース使用可否等の情報を
常時公開し、対象ケミカルタンカー等と情報を共有することによりバース稼働率を向上す
ることが望まれる。
-51-
(4) 臭気のある物質対策
臭気のある物質の受入れの可能な施設は限定されており、現状ではそれ以外の場所での
陸揚げは困難である。臭気のある洗浄水の陸揚げを容易に行うためには、臭気のある物質
でも受け入れられるよう、密閉度の高い保管・輸送容器の開発や消臭方法の開発などが望
まれる。
(5) 伊勢湾における受入施設の不足への対応
現状でも受入施設が不足しており他地区での処理が余儀なくされていると考えられる。
また、ルール改正に伴い洗浄水の発生量に対する処理能力の不足がさらに進むものと予想
される。当該地区において既存産廃処理事業者の洗浄水処理への参入及び新規参入者が望
まれる。
(6) 油脂類洗浄水輸送の専用化
油脂類の洗浄水をケミカル船等で背取りを行うと、油脂によるパイプ・タンクの汚れや
固着等が発生する可能性がある。そのため、背取り船で油脂類の洗浄水を輸送するために
はタンク洗浄・パイプ内固着物の除去等の作業が発生する可能性があり、油脂類洗浄水が
受け入れにくいものとなっていると考えられる。可能であれば、油脂類洗浄水を専用に受
け入れるケミカル船の新造もしくは既存船の油脂類洗浄水輸送の特化、ケミカル船 1 隻分
の需要がないと考えられる場合には、一部のタンク・ラインを油脂類洗浄水受入れ専用に
使用するといった対策が望まれる
7.1.3
(1)
環境整備全般
公共岸壁における洗浄水荷役に要する手続きの明確化
今般の新ルール施行に伴う廃有害液体物質の処理に関しては、受入れ側の対策でも述べ
られているが、急激な処理量の増大が想定される油脂洗浄水の陸揚げが公共岸壁で実施可
能か否かが大きなポイントになると考えられる。
全国内航タンカー海運組合の調査によると、全国の複数港の公共岸壁で油脂の荷役を行
っている事例があることが判明した。また、この際の行政手続きである港湾当局への申請
手続き及び消防局への申請手続きの方法など具体的な事例を確認することができた。
洗浄水陸揚げに関する同様な手続きについても明確化が望まれる。
(2)
船舶の廃棄物を受入れる事業者の新規参入を促すための方策(書類手続き等の緩和、
専門家派遣など)
陸上施設の廃棄物を受け入れている既存事業者が、新たな事業展開として船舶の廃棄
物受入れに参入する事例は少なく、その理由として大きな設備投資の必要はないものの、
海防法を含む海事に係る専門知識の不足が挙げられる。既存事業者及び新規参入者に対
する海事関連の専門知識の情報公開、周知が望まれる。
-52-
(3)
海防法専門家の育成
船舶からの洗浄水の陸揚げに関する法律は、廃掃法及び海防法の二本立てになってい
る。廃掃法に詳しい専門家は多数いるが、海防法に詳しい専門家は少ないといわれてい
る。関係者に広く海防法を周知し新ルールの理解を深めてもらうため、将来に向けて関
係機関による海防法専門家(廃棄物の発生から、陸揚げ、輸送、保管及び処理までの各
段階の必要事項をすべて把握し、関係者にアドバイスを行うことのできる人材)の計画
的な育成が望まれる。
調査結果の全体像をまとめたものを図 7.1.1 に示す。
-53-
調査結果に関する全体像
受入量(推定)
約13,600トン
<
-54-
発生側
一時的に受入れ量
を上回る可能性大
・ 専用船化による洗浄水発生抑制
・ 新たなタンク洗浄方法の開発
・ スロップタンク等の活用による
効率的な陸揚げ など
発生量(推定)
約17,600トン
発生量(推定)
約6,700トン
受入量(推定)
約13,600トン
<
受入量
約8,500トン
<
受入側
・ 既存施設の受入効率化
・ 新規受入れ施設の建設促進
・ 新たな受入手法の確立
・ 油脂類専用受入れ船の確保
・ 臭気対策の強化 など
発生量(推定)
約10,400トン
公共岸壁における陸揚げ手続きの明確化
環境整備
受入れ施設の新規参入を促すための方策の推進(手続き、専門家など)
海防法専門家の育成
現在
2007/1/1
短期
図 7.1.1 調査結果に関する全体像
中・長期
8
あとがき
本調査では、廃有害液体物質の受入施設に対するアンケート調査、ヒアリング調査及び関係法
令調査の結果を基に新ルール施行上の問題点を短期・中長期に分けて整理・把握し、委員会にお
いて検討を行い、対応策等を取りまとめた。特に前半の調査では現場の問題点を詳しく把握する
ことができたものと考えられる。
これらの成果が、2007 年 1 月 1 日の国際条約の改正への対応に適切に対処するための有効な
資料として活用され、海洋環境保全及び健全な海上輸送活動の振興に寄与できれば幸いである。
末筆ながら、本報告書の作成に当たり、ご協力をいただいた委員及び関係各位に厚く感謝の意
を表明する次第である。
-55-
9
参考資料
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
(定義)
第三条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによ
る。
一 油 原油、運輸省令で定める重油及び潤滑油並びにこれらの油を含む油性混合物(以下単に「油
性混合物」という。)をいう。
二 廃棄物 人が不要とした物(油を除く。)をいう。
三 排出 物を海洋に流し、又は落とすことをいう。
四 船舶 海域(港則法(昭和二十三年法律第百七十四号)に基づく港の区域を含む。以下同じ。)
において航行の用に供する船舟類をいう。
五 タンカー その貨物艙の大部分がばら積みの液体貨物の輸送のための構造を有する船舶(もつぱ
らばら積みの油以外の貨物の輸送の用に供されるものを除く。)をいう。
六 海洋施設 海域に設けられる工作物(固定施設により当該工作物と陸地との間を人が往来できる
もの及びもつぱら陸地から油又は廃棄物を排出するため陸地に接続して設けられるものを除く。)で
政令で定めるものをいう。
七 ビルジ 船底にたまつた油性混合物をいう。
八 廃油 船舶内において生じた不要な油をいう。
九 廃油処理施設 廃油の処理(廃油が生じた船舶内でする処理を除く。以下同じ。)の用に供する
設備(以下「廃油処理設備」という。)の総体をいう。
十 廃油処理事業 一般の需要に応じ、廃油処理施設により廃油の処理をする事業をいう。
(事業の許可及び届出)
第二十条 港湾管理者以外の者は、廃油処理事業を行なおうとするときは、廃油処理施設ごとに、運
輸大臣の許可を受けなければならない。
2 港湾管理者は、廃油処理事業を行なおうとするときは、その廃油処理施設の設置の工事の開始の
日(工事を要しないときは、その事業の開始の日)の六十日前までに、その旨を運輸大臣に届け出な
ければならない。
第二十一条 前条第一項の許可を受けようとする者は、次の事項を記載した申請書を運輸大臣に提出
しなければならない。
一 当該廃油処理事業を行なう者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあつてはその代表者の氏名及
び住所
二 当該廃油処理施設に関する次の事項
イ 設置の場所(船舶である廃油処理設備については、主たる根拠地)
ロ 船舶又は自動車により廃油の収集を行なう場合にあつては、その収集の対象となる廃油を排棄
する船舶の存する海域
ハ 廃油処理設備の種類及び能力
ニ 処理する廃油の種類
2 前条第二項の規定による届出をする港湾管理者は、前項第二号の事項を記載した届出書を運輸大
臣に提出しなければならない。
3 第一項の申請書又は前項の届出書には、事業計画書、廃油処理施設の工事設計書その他の運輸省
令で定める書類を添附しなければならない。
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律施行規則
第三章 廃油処理事業等
(許可の申請書等の添付書類)
第十三条 法第二十一条第三項の国土交通省令で定める書類は、次のとおりとする。
一 事業計画書(第二号様式)
二 廃油処理施設工事設計書(第三号様式)(工事を要しない場合は、廃油処理施設状況書(第四号
様式))
三 申請者が既存の法人である場合は、次の書類
イ 定款及び登記事項証明書
ロ 最近の事業年度の貸借対照表及び損益計算書
ハ その業務を行う役員の名簿
参-1
四 申請者が法人を設立中である場合は、次の書類
イ 定款(会社法 (平成十七年法律第八十六号)第三十条第一項 又はその準用規定により認証を必
要とする場合は、認証のある定款)の謄本
ロ 発起人又は社員の名簿
ハ 設立しようとする法人が株式会社であるときは、株式の引受けの状況及び見込みを記載した書類
五 申請者が個人である場合は、次の書類
イ 資産目録
ロ 戸籍抄本
六 申請者(申請者が法人である場合は、その業務を行う役員)が法第二十二条第一号 及び第二号
に該当しない者である旨の宣誓書
参-2
廃棄物の処理と清掃に関する法律
第二条 この法律において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、
廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のもの(放射性物質及
びこれによつて汚染された物を除く。)をいう。
2 この法律において「一般廃棄物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう。
3 この法律において「特別管理一般廃棄物」とは、一般廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その
他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するものとして政令で定める
ものをいう。
4 この法律において「産業廃棄物」とは、次に掲げる廃棄物をいう。
一 事業活動に伴つて生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラス
チック類その他政令で定める廃棄物
二 輸入された廃棄物(前号に掲げる廃棄物、船舶及び航空機の航行に伴い生ずる廃棄物(政令
で定めるものに限る。第十五条の四の四第一項において「航行廃棄物」という。)並びに本邦
に入国する者が携帯する廃棄物(政令で定めるものに限る。同項において「携帯廃棄物」とい
う。)を除く。)
5 この法律において「特別管理産業廃棄物」とは、産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その
他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するものとして政令で定める
ものをいう。
6 この法律において「電子情報処理組織」とは、第十三条の二第一項に規定する情報処理センター
の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と、第十二条の三第一項に規定する事
業者、同条第二項に規定する運搬受託者及び同条第三項に規定する処分受託者の使用に係る入出力
装置とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。
(国内の処理等の原則)
第二条の二 国内において生じた廃棄物は、なるべく国内において適正に処理されなければならない。
2 国外において生じた廃棄物は、その輸入により国内における廃棄物の適正な処理に支障が生じな
いよう、その輸入が抑制されなければならない。
(国民の責務)
第二条の三 国民は、廃棄物の排出を抑制し、再生品の使用等により廃棄物の再生利用を図り、廃棄
物を分別して排出し、その生じた廃棄物をなるべく自ら処分すること等により、廃棄物の減量その
他その適正な処理に関し国及び地方公共団体の施策に協力しなければならない。
(一般廃棄物処理業)
第七条 一般廃棄物の収集又は運搬を業として行おうとする者は、当該業を行おうとする区域(運搬
のみを業として行う場合にあつては、一般廃棄物の積卸しを行う区域に限る。)を管轄する市町村
長の許可を受けなければならない。ただし、事業者(自らその一般廃棄物を運搬する場合に限
る。)、専ら再生利用の目的となる一般廃棄物のみの収集又は運搬を業として行う者その他環境省
令で定める者については、この限りでない。
2 前項の許可は、一年を下らない政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経
過によつて、その効力を失う。
3 前項の更新の申請があつた場合において、同項の期間(以下この項及び次項において「許可の有
効期間」という。)の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の許可は、許
可の有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なおその効力を有する。
4 前項の場合において、許可の更新がされたときは、その許可の有効期間は、従前の許可の有効期
間の満了の日の翌日から起算するものとする。
5 市町村長は、第一項の許可の申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、同項の許
可をしてはならない。
一 当該市町村による一般廃棄物の収集又は運搬が困難であること。
二 その申請の内容が一般廃棄物処理計画に適合するものであること。
三 その事業の用に供する施設及び申請者の能力がその事業を的確に、かつ、継続して行うに足
りるものとして環境省令で定める基準に適合するものであること。
四 申請者が次のいずれにも該当しないこと。
イ 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの
参-3
ロ
禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から
五年を経過しない者
ハ この法律、浄化槽法 (昭和五十八年法律第四十三号)その他生活環境の保全を目的とする
法令で政令で定めるもの若しくはこれらの法令に基づく処分若しくは暴力団員による不当な
行為の防止等に関する法律 (平成三年法律第七十七号。第三十一条第七項を除く。)の規定
に違反し、又は刑法(明治四十年法律第四十五号)第二百四条、第二百六条、第二百八条、
第二百八条の三、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪若しくは暴力行為等処罰ニ関
スル法律 (大正十五年法律第六十号)の罪を犯し、罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、
又は執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者
ニ 第七条の四若しくは第十四条の三の二(第十四条の六において読み替えて準用する場合を
含む。以下この号において同じ。)又は浄化槽法第四十一条第二項の規定により許可を取り
消され、その取消しの日から五年を経過しない者(当該許可を取り消された者が法人である
場合においては、当該取消しの処分に係る行政手続法(平成五年法律第八十八号)第十五条
の規定による通知があつた日前六十日以内に当該法人の役員(業務を執行する社員、取締役、
執行役又はこれらに準ずる者をいい、相談役、顧問その他いかなる名称を有する者であるか
を問わず、法人に対し業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者と同等以
上の支配力を有するものと認められる者を含む。以下この号及び第十四条第五項第二号ニに
おいて同じ。)であつた者で当該取消しの日から五年を経過しないものを含む。)
ホ 第七条の四若しくは第十四条の三の二又は浄化槽法第四十一条第二項の規定による許可の
取消しの処分に係る行政手続法第十五条の規定による通知があつた日から当該処分をする日
又は処分をしないことを決定する日までの間に第七条の二第三項(第十四条の二第三項及び
第十四条の五第三項において読み替えて準用する場合を含む。以下この号において同じ。)
の規定による一般廃棄物若しくは産業廃棄物の収集若しくは運搬若しくは処分(再生するこ
とを含む。)の事業のいずれかの事業の全部の廃止の届出又は浄化槽法第三十八条第五号に
該当する旨の同条の規定による届出をした者(当該事業の廃止について相当の理由がある者
を除く。)で、当該届出の日から五年を経過しないもの
ヘ ホに規定する期間内に第七条の二第三項の規定による一般廃棄物若しくは産業廃棄物の収
集若しくは運搬若しくは処分の事業のいずれかの事業の全部の廃止の届出又は浄化槽法第三
十八条第五号 に該当する旨の 同条 の規定による届出があつた場合において、ホの通知の日前
六十日以内に当該届出に係る法人(当該事業の廃止について相当の理由がある法人を除
く。)の役員若しくは政令で定める使用人であつた者又は当該届出に係る個人(当該事業の
廃止について相当の理由がある者を除く。)の政令で定める使用人であつた者で、当該届出
の日から五年を経過しないもの
ト その業務に関し不正又は不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由が
ある者
チ 営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者でその法定代理人がイからトまで
のいずれかに該当するもの
リ 法人でその役員又は政令で定める使用人のうちにイからトまでのいずれかに該当する者の
あるもの
ヌ 個人で政令で定める使用人のうちにイからトまでのいずれかに該当する者のあるもの
6 一般廃棄物の処分を業として行おうとする者は、当該業を行おうとする区域を管轄する市町村長
の許可を受けなければならない。ただし、事業者(自らその一般廃棄物を処分する場合に限る。)、
専ら再生利用の目的となる一般廃棄物のみの処分を業として行う者その他環境省令で定める者につ
いては、この限りでない。
7 前項の許可は、一年を下らない政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経
過によつて、その効力を失う。
8 前項の更新の申請があつた場合において、同項の期間(以下この項及び次項において「許可の有
効期間」という。)の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の許可は、許
可の有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なおその効力を有する。
9 前項の場合において、許可の更新がされたときは、その許可の有効期間は、従前の許可の有効期
間の満了の日の翌日から起算するものとする。
10 市町村長は、第六項の許可の申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、同項の
許可をしてはならない。
参-4
一
二
三
当該市町村による一般廃棄物の処分が困難であること。
その申請の内容が一般廃棄物処理計画に適合するものであること。
その事業の用に供する施設及び申請者の能力がその事業を的確に、かつ、継続して行うに足
りるものとして環境省令で定める基準に適合するものであること。
四 申請者が第五項第四号イからヌまでのいずれにも該当しないこと。
11 第一項又は第六項の許可には、一般廃棄物の収集を行うことができる区域を定め、又は生活環
境の保全上必要な条件を付することができる。
12 第一項の許可を受けた者(以下「一般廃棄物収集運搬業者」という。)及び第六項の許可を受
けた者(以下「一般廃棄物処分業者」という。)は、一般廃棄物の収集及び運搬並びに処分につき、
当該市町村が地方自治法第二百二十八条第一項の規定により条例で定める収集及び運搬並びに処分
に関する手数料の額に相当する額を超える料金を受けてはならない。
13 一般廃棄物収集運搬業者又は一般廃棄物処分業者は、一般廃棄物処理基準(特別管理一般廃棄
物にあつては、特別管理一般廃棄物処理基準)に従い、一般廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を
行わなければならない。
14 一般廃棄物収集運搬業者は、一般廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を、一般廃棄物処分業者
は、一般廃棄物の処分を、それぞれ他人に委託してはならない。
15 一般廃棄物収集運搬業者及び一般廃棄物処分業者は、帳簿を備え、一般廃棄物の処理について
環境省令で定める事項を記載しなければならない。
16 前項の帳簿は、環境省令で定めるところにより、保存しなければならない。
(変更の許可等)
第七条の二 一般廃棄物収集運搬業者又は一般廃棄物処分業者は、その一般廃棄物の収集若しくは運
搬又は処分の事業の範囲を変更しようとするときは、市町村長の許可を受けなければならない。た
だし、その変更が事業の一部の廃止であるときは、この限りでない。
2 前条第五項及び第十一項の規定は、収集又は運搬の事業の範囲の変更に係る前項の許可について、
同条第十項及び第十一項の規定は、処分の事業の範囲の変更に係る前項の許可について準用する。
3 一般廃棄物収集運搬業者又は一般廃棄物処分業者は、その一般廃棄物の収集若しくは運搬若しく
は処分の事業の全部若しくは一部を廃止したとき、又は住所その他環境省令で定める事項を変更し
たときは、環境省令で定めるところにより、その旨を市町村長に届け出なければならない。
4 一般廃棄物収集運搬業者又は一般廃棄物処分業者は、前条第五項第四号イからヘまで又はチから
ヌまで(同号チからヌまでに掲げる者にあつては、同号トに係るものを除く。)のいずれかに該当
するに至つたときは、環境省令で定めるところにより、その旨を市町村長に届け出なければならな
い。
(事業の停止)
第七条の三 市町村長は、一般廃棄物収集運搬業者又は一般廃棄物処分業者が次の各号のいずれかに
該当するときは、期間を定めてその事業の全部又は一部の停止を命ずることができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく処分に違反する行為(以下「違反行為」という。)をし
たとき、又は他人に対して違反行為をすることを要求し、依頼し、若しくは唆し、若しくは他
人が違反行為をすることを助けたとき。
二 その者の事業の用に供する施設又はその者の能力が第七条第五項第三号又は第十項第三号に
規定する基準に適合しなくなつたとき。
三 第七条第十一項の規定により当該許可に付した条件に違反したとき。
(許可の取消し)
第七条の四 市町村長は、一般廃棄物収集運搬業者又は一般廃棄物処分業者が次の各号のいずれかに
該当するときは、その許可を取り消さなければならない。
一 第七条第五項第四号イからヌまでのいずれかに該当するに至つたとき。
二 前条第一号に該当し情状が特に重いとき、又は同条の規定による処分に違反したとき。
三 不正の手段により第七条第一項若しくは第六項の許可(同条第二項又は第七項の許可の更新
を含む。)又は第七条の二第一項の変更の許可を受けたとき。
2 市町村長は、一般廃棄物収集運搬業者又は一般廃棄物処分業者が前条第二号又は第三号のいずれ
かに該当するときは、その許可を取り消すことができる。
(名義貸しの禁止)
第七条の五 一般廃棄物収集運搬業者及び一般廃棄物処分業者は、自己の名義をもつて、他人に一般
廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を業として行わせてはならない。
参-5
(産業廃棄物処理業)
第十四条 産業廃棄物(特別管理産業廃棄物を除く。以下この条から第十四条の三の三まで、第十五
条の四の二及び第十五条の四の三第三項において同じ。)の収集又は運搬を業として行おうとする
者は、当該業を行おうとする区域(運搬のみを業として行う場合にあつては、産業廃棄物の積卸し
を行う区域に限る。)を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、事業者
(自らその産業廃棄物を運搬する場合に限る。)、専ら再生利用の目的となる産業廃棄物のみの収
集又は運搬を業として行う者その他環境省令で定める者については、この限りでない。
2 前項の許可は、五年を下らない政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経
過によつて、その効力を失う。
3 前項の更新の申請があつた場合において、同項の期間(以下この項及び次項において「許可の有
効期間」という。)の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の許可は、許
可の有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なおその効力を有する。
4 前項の場合において、許可の更新がされたときは、その許可の有効期間は、従前の許可の有効期
間の満了の日の翌日から起算するものとする。
5 都道府県知事は、第一項の許可の申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、同項
の許可をしてはならない。
一 その事業の用に供する施設及び申請者の能力がその事業を的確に、かつ、継続して行うに足
りるものとして環境省令で定める基準に適合するものであること。
二 申請者が次のいずれにも該当しないこと。
イ 第七条第五項第四号イからトまでのいずれかに該当する者
ロ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規定する暴力団員(以下
この号において「暴力団員」という。)又は暴力団員でなくなつた日から五年を経過しない
者(以下この号において「暴力団員等」という。)
ハ 営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者でその法定代理人がイ又はロのい
ずれかに該当するもの
ニ 法人でその役員又は政令で定める使用人のうちにイ又はロのいずれかに該当する者のある
もの
ホ 個人で政令で定める使用人のうちにイ又はロのいずれかに該当する者のあるもの
ヘ 暴力団員等がその事業活動を支配する者
6 産業廃棄物の処分を業として行おうとする者は、当該業を行おうとする区域を管轄する都道府県
知事の許可を受けなければならない。ただし、事業者(自らその産業廃棄物を処分する場合に限
る。)、専ら再生利用の目的となる産業廃棄物のみの処分を業として行う者その他環境省令で定め
る者については、この限りでない。
7 前項の許可は、五年を下らない政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経
過によつて、その効力を失う。
8 前項の更新の申請があつた場合において、同項の期間(以下この項及び次項において「許可の有
効期間」という。)の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の許可は、許
可の有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なおその効力を有する。
9 前項の場合において、許可の更新がされたときは、その許可の有効期間は、従前の許可の有効期
間の満了の日の翌日から起算するものとする。
10 都道府県知事は、第六項の許可の申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、同
項の許可をしてはならない。
一 その事業の用に供する施設及び申請者の能力がその事業を的確に、かつ、継続して行うに足
りるものとして環境省令で定める基準に適合するものであること。
二 申請者が第五項第二号イからヘまでのいずれにも該当しないこと。
11 第一項又は第六項の許可には、生活環境の保全上必要な条件を付することができる。
12 第一項の許可を受けた者(以下「産業廃棄物収集運搬業者」という。)又は第六項の許可を受
けた者(以下「産業廃棄物処分業者」という。)は、産業廃棄物処理基準に従い、産業廃棄物の収
集若しくは運搬又は処分を行わなければならない。
13 産業廃棄物収集運搬業者その他環境省令で定める者以外の者は、産業廃棄物の収集又は運搬を、
産業廃棄物処分業者その他環境省令で定める者以外の者は、産業廃棄物の処分を、それぞれ受託し
てはならない。
参-6
14 産業廃棄物収集運搬業者は、産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を、産業廃棄物処分業者
は、産業廃棄物の処分を、それぞれ他人に委託してはならない。ただし、事業者から委託を受けた
産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を政令で定める基準に従つて委託する場合その他環境省令
で定める場合は、この限りでない。
15 第七条第十五項及び第十六項の規定は、産業廃棄物収集運搬業者及び産業廃棄物処分業者につ
いて準用する。この場合において、同条第十五項中「一般廃棄物の」とあるのは、「産業廃棄物
の」と読み替えるものとする。
(変更の許可等)
第十四条の二 産業廃棄物収集運搬業者又は産業廃棄物処分業者は、その産業廃棄物の収集若しくは
運搬又は処分の事業の範囲を変更しようとするときは、都道府県知事の許可を受けなければならな
い。ただし、その変更が事業の一部の廃止であるときは、この限りでない。
2 前条第五項及び第十一項の規定は、収集又は運搬の事業の範囲の変更に係る前項の許可について、
同条第十項及び第十一項の規定は、処分の事業の範囲の変更に係る前項の許可について準用する。
3 第七条の二第三項及び第四項の規定は、産業廃棄物収集運搬業者及び産業廃棄物処分業者につい
て準用する。この場合において、同条第三項中「一般廃棄物の」とあるのは「産業廃棄物の」と、
「市町村長」とあるのは「都道府県知事」と、同条第四項中「前条第五項第四号イからヘまで又は
チからヌまで(同号チからヌまでに掲げる者にあつては、同号ト」とあるのは「第十四条第五項第
二号イ(前条第五項第四号トに係るものを除く。)又は第十四条第五項第二号ハからホまで(前条
第五項第四号ト又は第十四条第五項第二号ロ」と、「市町村長」とあるのは「都道府県知事」と読
み替えるものとする。
(事業の停止)
第十四条の三 都道府県知事は、産業廃棄物収集運搬業者又は産業廃棄物処分業者が次の各号のいず
れかに該当するときは、期間を定めてその事業の全部又は一部の停止を命ずることができる。
一 違反行為をしたとき、又は他人に対して違反行為をすることを要求し、依頼し、若しくは唆
し、若しくは他人が違反行為をすることを助けたとき。
二 その者の事業の用に供する施設又はその者の能力が第十四条第五項第一号又は第十項第一号
に規定する基準に適合しなくなつたとき。
三 第十四条第十一項の規定により当該許可に付した条件に違反したとき。
(許可の取消し)
第十四条の三の二 都道府県知事は、産業廃棄物収集運搬業者又は産業廃棄物処分業者が次の各号の
いずれかに該当するときは、その許可を取り消さなければならない。
一 第十四条第五項第二号イからヘまでのいずれかに該当するに至つたとき。
二 前条第一号に該当し情状が特に重いとき、又は同条の規定による処分に違反したとき。
三 不正の手段により第十四条第一項若しくは第六項の許可(同条第二項又は第七項の許可の更
新を含む。)又は第十四条の二第一項の変更の許可を受けたとき。
2 都道府県知事は、産業廃棄物収集運搬業者又は産業廃棄物処分業者が前条第二号又は第三号のい
ずれかに該当するときは、その許可を取り消すことができる。
(名義貸しの禁止)
第十四条の三の三 産業廃棄物収集運搬業者及び産業廃棄物処分業者は、自己の名義をもつて、他人
に産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を業として行わせてはならない。
第四節
特別管理産業廃棄物処理業
(特別管理産業廃棄物処理業)
第十四条の四 特別管理産業廃棄物の収集又は運搬を業として行おうとする者は、当該業を行おうと
する区域(運搬のみを業として行う場合にあつては、特別管理産業廃棄物の積卸しを行う区域に限
る。)を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、事業者(自らその特別管
理産業廃棄物を運搬する場合に限る。)その他環境省令で定める者については、この限りでない。
2 前項の許可は、五年を下らない政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経
過によつて、その効力を失う。
3 前項の更新の申請があつた場合において、同項の期間(以下この項及び次項において「許可の有
効期間」という。)の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の許可は、許
可の有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なおその効力を有する。
参-7
4
前項の場合において、許可の更新がされたときは、その許可の有効期間は、従前の許可の有効期
間の満了の日の翌日から起算するものとする。
5 都道府県知事は、第一項の許可の申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、同項
の許可をしてはならない。
一 その事業の用に供する施設及び申請者の能力がその事業を的確に、かつ、継続して行うに足
りるものとして環境省令で定める基準に適合するものであること。
二 申請者が第十四条第五項第二号イからヘまでのいずれにも該当しないこと。
6 特別管理産業廃棄物の処分を業として行おうとする者は、当該業を行おうとする区域を管轄する
都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、事業者(自らその特別管理産業廃棄物を処
分する場合に限る。)その他環境省令で定める者については、この限りでない。
7 前項の許可は、五年を下らない政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経
過によつて、その効力を失う。
8 前項の更新の申請があつた場合において、同項の期間(以下この項及び次項において「許可の有
効期間」という。)の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の許可は、許
可の有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なおその効力を有する。
9 前項の場合において、許可の更新がされたときは、その許可の有効期間は、従前の許可の有効期
間の満了の日の翌日から起算するものとする。
10 都道府県知事は、第六項の許可の申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、同
項の許可をしてはならない。
一 その事業の用に供する施設及び申請者の能力がその事業を的確に、かつ、継続して行うに足
りるものとして環境省令で定める基準に適合するものであること。
二 申請者が第十四条第五項第二号イからヘまでのいずれにも該当しないこと。
11 第一項又は第六項の許可には、生活環境の保全上必要な条件を付することができる。
12 第一項の許可を受けた者(以下「特別管理産業廃棄物収集運搬業者」という。)又は第六項の
許可を受けた者(以下「特別管理産業廃棄物処分業者」という。)は、特別管理産業廃棄物処理基
準に従い、特別管理産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を行わなければならない。
13 特別管理産業廃棄物収集運搬業者その他環境省令で定める者以外の者は、特別管理産業廃棄物
の収集又は運搬を、特別管理産業廃棄物処分業者その他環境省令で定める者以外の者は、特別管理
産業廃棄物の処分を、それぞれ受託してはならない。
14 特別管理産業廃棄物収集運搬業者は、特別管理産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を、特
別管理産業廃棄物処分業者は、特別管理産業廃棄物の処分を、それぞれ他人に委託してはならない。
ただし、事業者から委託を受けた特別管理産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を政令で定める
基準に従つて委託する場合その他環境省令で定める場合は、この限りでない。
15 特別管理産業廃棄物収集運搬業者、特別管理産業廃棄物処分業者その他環境省令で定める者は、
第七条第一項又は第六項の規定にかかわらず、環境省令で定めるところにより、特別管理一般廃棄
物の収集若しくは運搬又は処分の業を行うことができる。この場合において、これらの者は、特別
管理一般廃棄物処理基準に従い、特別管理一般廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を行わなければ
ならない。
16 第七条第十五項及び第十六項の規定は、特別管理産業廃棄物収集運搬業者及び特別管理産業廃
棄物処分業者について準用する。この場合において、同条第十五項中「一般廃棄物の」とあるのは、
「特別管理産業廃棄物(第十四条の四第十五項の規定により特別管理一般廃棄物の収集若しくは運
搬又は処分の業を行う場合にあつては、特別管理一般廃棄物を含む。)の」と読み替えるものとす
る。
(変更の許可等)
第十四条の五 特別管理産業廃棄物収集運搬業者又は特別管理産業廃棄物処分業者は、その特別管理
産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分の事業の範囲を変更しようとするときは、都道府県知事の
許可を受けなければならない。ただし、その変更が事業の一部の廃止であるときは、この限りでな
い。
2 前条第五項及び第十一項の規定は、収集又は運搬の事業の範囲の変更に係る前項の許可について、
同条第十項及び第十一項の規定は、処分の事業の範囲の変更に係る前項の許可について準用する。
3 第七条の二第三項及び第四項の規定は、特別管理産業廃棄物収集運搬業者及び特別管理産業廃棄
物処分業者について準用する。この場合において、同条第三項中「一般廃棄物の」とあるのは「特
別管理産業廃棄物の」と、「市町村長」とあるのは「都道府県知事」と、同条第四項中「前条第五
参-8
項第四号イからヘまで又はチからヌまで(同号チからヌまでに掲げる者にあつては、同号ト」とあ
るのは「第十四条第五項第二号イ(前条第五項第四号トに係るものを除く。)又は第十四条第五項
第二号ハからホまで(前条第五項第四号ト又は第十四条第五項第二号ロ」と、「市町村長」とある
のは「都道府県知事」と読み替えるものとする。
(準用)
第十四条の六 第十四条の三及び第十四条の三の二の規定は、特別管理産業廃棄物収集運搬業者及び
特別管理産業廃棄物処分業者について準用する。この場合において、第十四条の三第二号中「第十
四条第五項第一号又は第十項第一号」とあるのは「第十四条の四第五項第一号又は第十項第一号」
と、同条第三号中「第十四条第十一項」とあるのは「第十四条の四第十一項」と、第十四条の三の
二第一項第二号中「前条第一号」とあるのは「第十四条の六において準用する前条第一号」と、同
項第三号中「第十四条第一項若しくは第六項」とあるのは「第十四条の四第一項若しくは第六項」
と、「第十四条の二第一項」とあるのは「第十四条の五第一項」と、同条第二項中「前条第二号又
は第三号」とあるのは「第十四条の六において読み替えて準用する前条第二号又は第三号」と読み
替えるものとする。
(名義貸しの禁止)
第十四条の七 特別管理産業廃棄物収集運搬業者及び特別管理産業廃棄物処分業者は、自己の名義を
もつて、他人に特別管理産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を業として行わせてはならない。
参-9
港則法
第二十一条 爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く。以下同じ。)を積載した
船舶は、特定港に入港しようとするときは、港の境界外で港長の指揮を受けなければならない。
2 前項の危険物の種類は、国土交通省令でこれを定める。
第二十三条 船舶は、特定港において危険物の積込、積替又は荷卸をするには、港長の許可を受けな
ければならない。
2 港長は、前項に規定する作業が特定港内においてされることが不適当であると認めるときは、港
の境界外において適当の場所を指定して前項の許可をすることができる。
3 前項の規定により指定された場所に停泊し、又は停留する船舶は、これを港の境界内にある船舶
とみなす。
4 船舶は、特定港内又は特定港の境界附近において危険物を運搬しようとするときは、港長の許可
を受けなければならない。
港則法施行規則
(危険物の種類)
第十二条 法第二十一条第二項 の規定による危険物の種類は、危険物船舶運送及び貯蔵規則 (昭和
三十二年運輸省令第三十号)第二条第一号 に定める危険物及び同条第一号の二に定めるばら積み液体
危険物のうち、これらの性状、危険の程度等を考慮して告示で定めるものとする。
危険物船舶運送及び貯蔵規則
第二条 この規則において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによ
る。
一 危険物 次に掲げるものをいう。
イ 火薬類 火薬、爆薬、弾薬、火工品その他の爆発性を有する物質で、告示で定めるものをいう。
ロ 高圧ガス 摂氏五十度で圧力〇・三〇メガパスカルを超える蒸気圧を持つ物質又は摂氏二十度で
圧力〇・一〇一三メガパスカルにおいて完全に気体となる物質で、告示で定めるものをいう。
ハ 引火性液体類 次に掲げるものをいう。
(1) 引火点(密閉容器試験による引火点をいう。以下同じ。)が摂氏六十一度以下の液体(引火
点が摂氏三十五度を超える液体であつて燃焼継続性がないと認められるものを除く。)で、告示で定
めるもの
(2) 引火点が摂氏六十一度を超える液体であつて当該液体の引火点以上の温度で運送されるもの
(燃焼継続性がないと認められるものを除く。)で、告示で定めるもの
(3) 加熱され液体の状態で運送される物質であつて当該物質が引火性蒸気を発生する温度以上の
温度で運送されるもの(燃焼継続性がないと認められるものを除く。)で、告示で定めるもの
ニ 可燃性物質類 次に掲げるものをいう。
(1) 可燃性物質 火気等により容易に点火され、かつ、燃焼しやすい物質で、告示で定めるもの
をいう。
(2) 自然発火性物質 自然発熱又は自然発火しやすい物質で、告示で定めるものをいう。
(3) 水反応可燃性物質 水と作用して引火性ガスを発生する物質で、告示で定めるものをいう。
ホ 酸化性物質類 次に掲げるものをいう。
(1) 酸化性物質 他の物質を酸化させる性質を有する物質(有機過酸化物を除く。)で、告示で
定めるものをいう。
(2) 有機過酸化物 容易に活性酸素を放出し他の物質を酸化させる性質を有する有機物質で、告
示で定めるものをいう。
ヘ 毒物類 次に掲げるものをいう。
(1) 毒物 人体に対して毒作用を及ぼす物質で、告示で定めるものをいう。
(2) 病毒をうつしやすい物質 生きた病原体及び生きた病原体を含有し、又は生きた病原体が付
着していると認められる物質で、告示で定めるものをいう。
ト 放射性物質等 次に掲げるものをいう。
(1) 放射性物質 イオン化する放射線を自然に放射する物質で、告示で定めるものをいう。
参-10
(2) 放射性物質によつて汚染された物 放射性物質が付着していると認められる固体の物質(放
射性物質を除く。)で、その表面の放射性物質の放射能面密度が告示で定める密度を超えるものをい
う。
チ 腐食性物質 腐食性を有する物質で、告示で定めるものをいう。
リ 有害性物質 イからチまでに掲げる物質以外の物質であつて人に危害を与え、又は他の物件を損
傷するおそれのあるもので、告示で定めるものをいう。
一の二 ばら積み液体危険物 ばら積みして運送される液体の物質であつて、次に掲げるものをいう。
イ 液化ガス物質 摂氏三十七・八度で〇・二八メガパスカル(絶対圧力)を超えるガス圧力を持つ
液体及びこれに類似する性状を有する液体であつて、告示で定めるものをいう。
ロ 液体化学薬品 摂氏三十七・八度で〇・二八メガパスカル(絶対圧力)以下のガス圧力を持つ次
に掲げる性質を有する液状の物質(油(海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律 (昭和四十五年
法律第百三十六号)第三条第一号 の油をいう。以下同じ。)を除く。)であつて告示で定めるものを
いう。
(1) 腐食性
(2) 人体に対する毒性
(3) 引火性
(4) 自然発火性
(5) 危険な反応性
ハ 引火性液体物質 引火点が摂氏六十一度以下の液体(イ及びロに掲げるものを除く。)であつて、
告示で定めるものをいう。
ニ 有害性液体物質 イからハまでに掲げる物質以外の液状の物質であつて前号の危険物をいう。
二 常用危険物 船舶の航行又は人命の安全を保持するため、当該船舶において使用する危険物をい
う。
二の二 小型容器 内容積が四百五十リットル以下の容器であつて、収納する危険物の質量が四百キ
ログラム以下のもののうち、告示で定めるものをいう。
二の三 大型容器 内容積が四百五十リットルを超える容器又は収納する危険物の質量が四百キログ
ラムを超える容器であつて、内容積が三、〇〇〇リットル以下のもののうち、告示で定めるものをい
う。
二の四 IBC容器 三、〇〇〇リットル以下の金属製容器、硬質プラスチック製容器、プラスチッ
ク製内容器付複合容器、フレキシブル容器、ファイバ板製容器及び木製容器であつて、小型容器及び
大型容器以外のもののうち、告示で定めるものをいう。
二の五 ポータブルタンク 小型容器、大型容器及びIBC容器以外の容器(高圧ガスを充てんする
ものにあつては、内容積が四百五十リットル以上のものに限る。)のうち、告示で定めるものをいう。
二の六 高圧容器 高圧ガスを充てんし、又は液体の危険物を収納する容器であつて、小型容器、大
型容器、IBC容器及びポータブルタンク以外のもののうち、告示で定めるものをいう。
参-11
港則法施行規則の危険物の種類を定める告示(昭和 54 年運輸省告示第 547 号)
一 爆発物
イ 火薬類 危険物船舶運送及び貯蔵規則(昭和三十二年運輸省令第三十号。以下「危規則」とい
う。)第二条第一号イに定める火薬類
ロ 酸化性物質類(有機過酸化物) 危規則第二条第一号チ(2)に定める有機過酸化物(船舶による危険物
の運送基準等を定める告示(昭和五十四年運輸省告示第五百四十九号。以下「危険物告示」という。)
第一号様式の副標札(以下単に「副標札」という。)1 を付すべきものに限る。)
二 その他の危険物
イ 高圧ガス 危規則第二条第一号ロに定める高圧ガス(消火器、冷凍機器類及び危険物告示第十条第
二号に定める少量危険物(以下単に「少量危険物」という。)を除く。)
ロ 腐しよく性物質 危規則第二条第一号ハに定める腐しよく性物質(危険物告示別表第一の分類の欄
に掲げる分類が腐しよく性物質のものであつて、同表の容器等級の欄に掲げる容器等級が「3」のも
の(副標札 3 を付すべきもの、無水マレイン酸(溶融状のもの)、無水フタル酸(溶融状のもの)及びプロ
ピオン酸(引火点が摂氏六十一度以下のもの)を除く。)、アルキルスルホン酸(固体)(遊離硫酸の含有率
が五質量パーセントを超えるもの)、アリールスルホン酸(固体)(遊離硫酸の含有率が五質量パーセント
を超えるもの)、臭化アルミニウム(無水物)、塩化アルミニウム(無水物)、二フッ化水素アンモニウム
(固体)、硫酸水素アンモニウム、三塩化アンチモン(固体)、三フッ化ホウ素と酢酸の錯化合物(固体)、
三フッ化ホウ素とプロピオン酸の錯化合物(固体)、ブロモ酢酸(固体)、水酸化セシウム(固体)、フッ化
クロム(固体)、臭化ジフェニルメチル、染料又は染料中間物(固体)、フッ化水素化合物、硫酸鉛(固体)、
水酸化リチウム(一水和物)(固体)、ニトロベンゼンスルホン酸、硫酸水素ニトロシル(固体)、オキシ臭
化リン(固体)、五臭化リン、五塩化リン、五酸化リン、フツ化水素カリウム(固体)、硫酸水素カリウム、
水酸化カリウム(固体)、酸化カリウム、硫化カリウム(水和物)、水酸化ルビジウム(固体)、フッ化水素
ナトリウム、硫化水素ナトリウム(固体)、水酸化ナトリウム(固体)、酸化ナトリウム、硫化ナトリウム
(水和物)、固体(腐しよく性を有する液体(容器等級が「1」のものを除く。)を含有するもの)、水酸化
テトラメチルアンモニウム(固体)、三塩化チタン混合物、トリクロロ酢酸(固体)及び少量危険物を除
く。)及び危規則第二条第一号の二ロに定める液体化学薬品(塩化アルミニウム及び塩酸の混合物(水溶
液)(塩化アルミニウムの濃度が三十質量パーセント以下であつて、塩化水素の濃度が二十質量パーセ
ント以下のものに限る。)、2・2―ジクロロプロピオン酸、次亜塩素酸カルシウム(水溶液)(濃度が十
五質量パーセントを超えるものに限る。)、硝酸及び硝酸第二鉄の混合物(水溶液)、イソプロピルアミ
ン(水溶液)(濃度が七十質量パーセント以下のものに限る。)、水素化ほう素ナトリウム及び水酸化ナト
リウムの混合物(水溶液)(水素化ほう素ナトリウムの濃度が十五質量パーセント以下のものに限る。)、
硫化アンモニウム及び硫化水素ナトリウムの混合物(水溶液)及び硫化ナトリウム(水溶液)(濃度が十五
質量パーセント以下のものに限る。)に限る。)
ハ 毒物類(毒物) 危規則第二条第一号二(1)に定める毒物(危険物告示別表第一の項目の欄に掲げる項
目が毒物のものであつて、同表の容器等級の欄に掲げる容器等級(以下ハにおいて単に「容器等級」と
いう。)が「3」のもの(副標札 3 を付すべきものを除く。)、2―アミノ―4―クロロフェノール、アミ
ノピリジン、ヒ酸アンモニウム、ジニトロオルトクレゾールアンモニウム塩(固体)、メタバナジン酸
アンモニウム、ポリバナジン酸アンモニウム、ヒ素、ヒ酸(固体)、ヒ素粉末、三臭化ヒ素、五酸化ヒ
素、三酸化ヒ素、ベンジジン、ベンゾキノン、ヨウ化ベンジル(固体)、ベリリウム化合物、ベリリウ
ム粉末、カコジル酸、ヒ酸カルシウム、ヒ酸カルシウムと亜ヒ酸カルシウムの混合物(固体)、クロロ
酢酸(固体)、クロロアセトフェノン(固体)、クロロアニリン(固体)、クロロクレゾール(固体)、クロロ
ジニトロベンゼン(固体)、3―クロロ―4―メチルフェニルイソシアネート、クロロニトロベンゼン(固
体)、アセト亜ヒ酸銅、亜ヒ酸銅、シアン化銅、クレゾール(固体)、1・3―ジクロロアセトン、ジクロ
ロアニリン(固体)、ジクロロフェニルイソシアネート、ジニトロベンゼン(固体)、ジニトロオルトクレ
ゾール、ジニトロトルエン(固体)、消毒剤(固体)、染料又は染料中間物(固体)、ヒ酸第二鉄、亜ヒ酸第
二鉄、ヒ酸第一鉄、ヒ酸鉛、亜ヒ酸鉛、シアン化鉛、ロンドンパープル、ヒ酸マグネシウム、マロノ
ニトリル、医薬品(固体)、ヒ酸第二水銀、塩化第二水銀、酢酸水銀、塩化第二水銀アンモニウム、安
息香酸第二水銀、臭化水銀、シアン化第二水銀、グルコン酸第二水銀、ヨウ化第二水銀、核酸水銀、
オレイン酸第二水銀(固体)、酸化第二水銀、ヨウ化第二水銀カリウム、サリチル酸第一水銀、硫酸水
銀類又は硫酸水素水銀類、チオシアン酸第二水銀、ベータナフチルアミン(固体)、ナフチルチオ尿素、
ナフチル尿素、シアン化ニッケル、ニコチン塩酸塩(固体)、ニコチンサリチル酸塩、ニコチン硫酸塩
(固体)、ニコチン酒石酸塩、ニトロアニリン、トリフルオロメチルニトロベンゼン(固体)、ニトロトル
参-12
エン(固体)、ニトロキシレン(固体)、ペンタクロロフェノール、殺虫殺菌剤類(固体で容器等級が「2」
のもの)、臭化フェナシル、フェノール(固体)、フェニルヒドラジン(結晶)、酢酸フェニル第二水銀、
水酸化フェニル第二水銀、硝酸フェニル第二水銀、ヒ酸二水素カリウム、メタ亜ヒ酸カリウム、シア
ン化銅カリウム、メタバナジン酸カリウム、二硫化セレン、亜ヒ酸銀、シアン化銀、バナジン酸アン
モニウムナトリウム、ヒ酸ナトリウム、メタ亜ヒ酸ナトリウム(固体)、カコジル酸ナトリウム、ペン
タクロロフェノールナトリウム塩、固体(毒性を有する液体(容器等級が「1」のものを除く。)を含有
するもの)、亜ヒ酸ストロンチウム、タリウム化合物、トルイジン(固体)、五酸化バナジウム粉末、酸
化硫酸バナジウム、キシレノール(固体)、キシリジン(固体)、ヒ酸亜鉛、メタ亜ヒ酸亜鉛、ヒ酸亜鉛と
メタ亜ヒ酸亜鉛の混合物及び少量危険物を除く。)及び危規則第二条第一号の二ロに定める液体化学薬
品(クレゾール(フェノールを含まないものに限る。)、クレゾールナトリウム塩(水溶液)、ラクトニト
リル(水溶液)(濃度が八十質量パーセント以下のものに限る。)、ベータプロピオラクトン、二クロム酸
ナトリウム(水溶液)(濃度が七十質量パーセント以下のものに限る。)及び 1・1・2―トリクロロエタン
に限る。)
ニ 放射性物質等 危規則第二条第一号ホに定める放射性物質等
ホ 引火性液体類 危規則第二条第一号ヘに定める引火性液体類(少量危険物を除く。)及び危規則第
二条第一号の二ロに定める液体化学薬品(メタクリル酸ブチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸セ
チル及びメタクリル酸エイコシルの混合物(引火点が摂氏六十一度以下のもの)、クロロヒドリン(粗製
のものに限る。)、コールタール、ナフテン酸コバルト(ナフサ溶液)、シクロヘキサノン及びシクロヘ
キサノールの混合物、3・4―ジクロロ―1―ブテン、1・1―ジクロロプロパン、ジクロロプロパン及
びジクロロプロペンの混合物、N―エチルブチルアミン、N―エチルシクロヘキシルアミン、エチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、エチリデンノルボルネン、2―エチル―3―プロピルアクロレイ
ン、メタクリル樹脂(1・2―ジクロロエタン溶液)、2―メチル―2―ヒドロキシ―3―ブチン、ニトロ
エタン及びニトロプロパンの混合物(ニトロエタンの濃度が八十質量パーセントのものに限る。)、ニ
トロエタン及びニトロプロパンの混合物(ニトロプロパンの濃度が六十質量パーセントのものに限
る。)、1・3―ペンタジエン及び 1・3・5―トリオキサンに限る。)
ヘ 可燃性物質類(可燃性物質) 危規則第二条第一号ト(1)に定める可燃性物質(危険物告示別表第一の
項目の欄に掲げる項目が可燃性物質のものであつて、同表の容器等級の欄に掲げる容器等級が「3」
のもの(5―ターシャリーブチル―2・4・6―トリニトロメタキシレン、ナフタレン(溶融状のもの)及び
硫黄(溶融状のもの)を除く。)、植物繊維(乾性のもの)、乾草類、パラホルムアルデヒド及び少量危険
物を除く。)及び危規則第二条第一号の二ロに定める液体化学薬品(コールタールピッチ(溶融状のもの
に限る。)及びメチルナフタレン(溶融状のものに限る。)に限る。)
ト 可燃性物質類(自然発火性物質) 危規則第二条第一号ト(2)に定める自然発火性物質(危険物告示別
表第一の項目の欄に掲げる項目が自然発火性物質のものであつて、同表の容器等級の欄に掲げる容器
等級が「3」のもの、コプラ、綿廃屑、綿花、切削鉄屑又は切削鋼屑、ぼろきれ類及びシードケーキ
を除く。)
チ 可燃性物質類(水反応可燃性物質) 危規則第二条第一号ト(3)に定める水反応可燃性物質(危険物告
示別表第一の項目の欄に掲げる項目が水反応可燃性物質のものであつて、同表の容器等級の欄に掲げ
る容器等級が「3」のもの(その他の水反応可燃性物質(固体)(酸化性のもの)を除く。)、フェロシリコ
ン及び少量危険物を除く。)
リ 酸化性物質類(酸化性物質) 危規則第二条第一号チ(1)に定める酸化性物質(少量危険物を除く。)
及び危規則第二条第一号の二ロに定める液体化学薬品(硝酸アンモニウム(水溶液)(濃度が九十三質量パ
ーセント以下のものに限る。)に限る。)
ヌ 酸化性物質類(有機過酸化物) 危規則第二条第一号チ(2)に定める有機過酸化物(前号ロに掲げる爆
発物を除く。)
ル その他 危規則第二条第一号の二ロに定める液体化学薬品(化学廃液に限る。)
備考 第一号及び第二号に規定したものは、運送及び貯蔵の形態の如何にかかわらず、危険物とする。
参-13
消防法
第二条 この法律の用語は左の例による。
2 防火対象物とは、山林又は舟車、船きよ若しくはふ頭に繋留された船舶、建築物その他の工作物
若しくはこれらに属する物をいう。
3 消防対象物とは、山林又は舟車、船きよ若しくはふ頭に繋留された船舶、建築物その他の工作物
又は物件をいう。
4 関係者とは、防火対象物又は消防対象物の所有者、管理者又は占有者をいう。
5 関係のある場所とは、防火対象物又は消防対象物のある場所をいう。
6 舟車とは、船舶安全法第二条第一項 の規定を適用しない船舶、端舟、はしけ、被曳船その他の
舟及び車両をいう。
7 危険物とは、別表第一の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる
性状を有するものをいう。
8 消防隊とは、消防器具を装備した消防吏員若しくは消防団員の一隊又は 消防組織法 (昭和二十
二年法律第二百二十六号)第三十条第三項 の規定による都道府県の航空消防隊をいう。
9 救急業務とは、災害により生じた事故若しくは屋外若しくは公衆の出入する場所において生じた
事故(以下この項において「災害による事故等」という。)又は政令で定める場合における災害に
よる事故等に準ずる事故その他の事由で政令で定めるものによる傷病者のうち、医療機関その他の
場所へ緊急に搬送する必要があるものを、救急隊によつて、医療機関(厚生労働省令で定める医療
機関をいう。)その他の場所に搬送すること(傷病者が医師の管理下に置かれるまでの間において、
緊急やむを得ないものとして、応急の手当を行うことを含む。)をいう。
第十条 指定数量以上の危険物は、貯蔵所(車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は
取り扱う貯蔵所(以下「移動タンク貯蔵所」という。)を含む。以下同じ。)以外の場所でこれを
貯蔵し、又は製造所、貯蔵所及び取扱所以外の場所でこれを取り扱つてはならない。ただし、所轄
消防長又は消防署長の承認を受けて指定数量以上の危険物を、十日以内の期間、仮に貯蔵し、又は
取り扱う場合は、この限りでない。
○2 別表第一に掲げる品名(第十一条の四第一項において単に「品名」という。)又は指定数量を
異にする二以上の危険物を同一の場所で貯蔵し、又は取り扱う場合において、当該貯蔵又は取扱い
に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が一以上となるときは、
当該場所は、指定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱つているものとみなす。
○3 製造所、貯蔵所又は取扱所においてする危険物の貯蔵又は取扱は、政令で定める技術上の基準
に従つてこれをしなければならない。
○4 製造所、貯蔵所及び取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準は、政令でこれを定める。
第十一条 製造所、貯蔵所又は取扱所を設置しようとする者は、政令で定めるところにより、製造所、
貯蔵所又は取扱所ごとに、次の各号に掲げる製造所、貯蔵所又は取扱所の区分に応じ、当該各号に
定める者の許可を受けなければならない。製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造又は設備を変更
しようとする者も、同様とする。
一 消防本部及び消防署を置く市町村(次号及び第三号において「消防本部等所在市町村」とい
う。)の区域に設置される製造所、貯蔵所又は取扱所(配管によつて危険物の移送の取扱いを
行うもので政令で定めるもの(以下「移送取扱所」という。)を除く。) 当該市町村長
二 消防本部等所在市町村以外の市町村の区域に設置される製造所、貯蔵所又は取扱所(移送取
扱所を除く。) 当該区域を管轄する都道府県知事
三 一の消防本部等所在市町村の区域のみに設置される移送取扱所 当該市町村長
四 前号の移送取扱所以外の移送取扱所 当該移送取扱所が設置される区域を管轄する都道府県
知事(二以上の都道府県の区域にわたつて設置されるものについては、総務大臣)
○2 前項各号に掲げる製造所、貯蔵所又は取扱所の区分に応じ当該各号に定める市町村長、都道府
県知事又は総務大臣(以下この章及び次章において「市町村長等」という。)は、同項の規定によ
る許可の申請があつた場合において、その製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造及び設備が前条
第四項の技術上の基準に適合し、かつ、当該製造所、貯蔵所又は取扱所においてする危険物の貯蔵
又は取扱いが公共の安全の維持又は災害の発生の防止に支障を及ぼすおそれがないものであるとき
は、許可を与えなければならない。
参-14
○3 総務大臣は、移送取扱所について第一項第四号の規定による許可をしようとするときは、その
旨を関係都道府県知事に通知しなければならない。この場合においては、関係都道府県知事は、当
該許可に関し、総務大臣に対し、意見を申し出ることができる。
○4 関係市町村長は、移送取扱所についての第一項第四号の規定による許可に関し、当該都道府県
知事又は総務大臣に対し、意見を申し出ることができる。
○5 第一項の規定による許可を受けた者は、製造所、貯蔵所若しくは取扱所を設置したとき又は製
造所、貯蔵所若しくは取扱所の位置、構造若しくは設備を変更したときは、当該製造所、貯蔵所又
は取扱所につき市町村長等が行う完成検査を受け、これらが前条第四項の技術上の基準に適合して
いると認められた後でなければ、これを使用してはならない。ただし、製造所、貯蔵所又は取扱所
の位置、構造又は設備を変更する場合において、当該製造所、貯蔵所又は取扱所のうち当該変更の
工事に係る部分以外の部分の全部又は一部について市町村長等の承認を受けたときは、完成検査を
受ける前においても、仮に、当該承認を受けた部分を使用することができる。
○6 製造所、貯蔵所又は取扱所の譲渡又は引渡があつたときは、譲受人又は引渡を受けた者は、第
一項の規定による許可を受けた者の地位を承継する。この場合において、同項の規定による許可を
受けた者の地位を承継した者は、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
○7 市町村長等は、政令で定める製造所、貯蔵所又は取扱所について第一項の規定による許可(同
項後段の規定による許可で総務省令で定める軽易な事項に係るものを除く。)をしたときは、政令
で定めるところにより、その旨を国家公安委員会若しくは都道府県公安委員会又は海上保安庁長官
に通報しなければならない。
第十一条の二 政令で定める製造所、貯蔵所若しくは取扱所の設置又はその位置、構造若しくは設備
の変更について前条第一項の規定による許可を受けた者は、当該許可に係る工事で政令で定めるも
のについては、同条第五項の完成検査を受ける前において、政令で定める工事の工程ごとに、当該
製造所、貯蔵所又は取扱所に係る構造及び設備に関する事項で政令で定めるもの(以下この条及び
次条において「特定事項」という。)が第十条第四項の技術上の基準に適合しているかどうかにつ
いて、市町村長等が行う検査を受けなければならない。
○2 前項に規定する者は、同項の検査において特定事項が第十条第四項の技術上の基準に適合して
いると認められた後でなければ、当該特定事項に係る製造所、貯蔵所若しくは取扱所の設置又はそ
の位置、構造若しくは設備の変更の工事について、前条第五項の完成検査を受けることができない。
○3 第一項に規定する者は、同項の検査において第十条第四項の技術上の基準に適合していると認
められた特定事項に係る製造所、貯蔵所若しくは取扱所の設置又はその位置、構造若しくは設備の
変更の工事につき、前条第五項の完成検査を受けるときは、当該特定事項については、同項の完成
検査を受けることを要しない。
第十一条の三 市町村長等は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に掲げる事項を危険物保安技術
協会(第十四条の三第三項において「協会」という。)に委託することができる。
一 第十一条第二項の場合において、同条第一項の規定による許可の申請に係る貯蔵所が政令で
定める屋外タンク貯蔵所(屋外にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所を
いう。以下同じ。)であるとき。 当該屋外タンク貯蔵所に係る構造及び設備に関する事項で
政令で定めるものが第十条第四項の技術上の基準に適合するかどうかの審査
二 前条第一項の場合において、同項の貯蔵所が政令で定める屋外タンク貯蔵所であるとき。
当該屋外タンク貯蔵所に係る特定事項のうち政令で定めるものが第十条第四項の技術上の基準
に適合するかどうかの審査
第十一条の四 製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造又は設備を変更しないで、当該製造所、貯蔵
所又は取扱所において貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数(当該製造所、
貯蔵所又は取扱所において貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を当該危険物の指定数量で除して得
た値(品名又は指定数量を異にする二以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合には、当該貯蔵又
は取扱いに係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除して得た値の和)をいう。)
を変更しようとする者は、変更しようとする日の十日前までに、その旨を市町村長等に届け出なけ
ればならない。
○2 前項の場合において、別表第一の品名欄に掲げる物品のうち同表第一類の項第十一号、第二類
の項第八号、第三類の項第十二号、第五類の項第十一号又は第六類の項第五号の危険物は、当該物
品に含有されている当該品名欄の物品が異なるときは、それぞれ異なる品名の危険物とみなす。
○3 第十一条第七項の規定は、同項に規定する製造所、貯蔵所又は取扱所につき第一項の届出があ
つた場合について準用する。
参-15
第十一条の五 市町村長等は、製造所、貯蔵所(移動タンク貯蔵所を除く。)又は取扱所においてす
る危険物の貯蔵又は取扱いが第十条第三項の規定に違反していると認めるときは、当該製造所、貯
蔵所又は取扱所の所有者、管理者又は占有者に対し、同項の技術上の基準に従つて危険物を貯蔵し、
又は取り扱うべきことを命ずることができる。
○2 市町村長(消防本部及び消防署を置く市町村以外の市町村の区域においては、当該区域を管轄
する都道府県知事とする。次項及び第四項において同じ。)は、その管轄する区域にある移動タン
ク貯蔵所について、前項の規定の例により、第十条第三項の技術上の基準に従つて危険物を貯蔵し、
又は取り扱うべきことを命ずることができる。
○3 市町村長は、前項の規定による命令をしたときは、当該命令に係る移動タンク貯蔵所につき第
十一条第一項の規定による許可をした市町村長等に対し、総務省令で定めるところにより、速やか
に、その旨を通知しなければならない。
○4 市町村長等又は市町村長は、それぞれ第一項又は第二項の規定による命令をした場合において
は、標識の設置その他総務省令で定める方法により、その旨を公示しなければならない。
○5
前項の標識は、第一項又は第二項の規定による命令に係る製造所、貯蔵所又は取扱所に設置す
ることができる。この場合においては、第一項又は第二項の規定による命令に係る製造所、貯蔵所
又は取扱所の所有者、管理者又は占有者は、当該標識の設置を拒み、又は妨げてはならない。
消防法の一部を改正する法律(平成 13 年法律第 98 号)
別表備考第十六号中「二○○度以上」の下に「二五○度未満」を加え、同表備考第十七号中「抽出
したもの」の下に「であつて、一気圧において引火点が二五○度未満のもの」を加え、同表備考第十
九号中「第五類の項第九号」を「第五類の項第十一号」に改める。
消防法の該当箇所は以下のとおり。
十七 動植物油類とは、動物の脂肉等又は植物の種子若しくは果肉から抽出したものであつ
て、一気圧において引火点が二五○度未満のものをいい、総務省令で定めるところにより貯蔵
保管されているものを除く。
参-16
福岡市危険物規制規則
(仮貯蔵等の承認申請)
第 3 条 法第 10 条第 1 項ただし書に規定する承認を受けようとする者は,危険物仮貯蔵仮
取扱承認申請書(様式第 1 号)により消防署長に申請しなければならない。
2 消防署長が前項の申請について承認したときは,申請書の一部に所要事項を記載して申
請者に返付する。
(平成 12 規則 57・一部改正)
(特例認定の申請)
第 3 条の 2 製造所等が,政令第 3 章の規定による位置,構造及び設備の技術上の基準によ
らないことができるものであることについて政令第 23 条の規定による認定を受けようと
す る者は ,法 第 11 条第 1 項の規定 による 製造 所等の 設置 又は変 更の 許可の 申請 と同時 に,
危険物製造所等特例認定申請書(様式第 1 号の 2)を市長に提出しなければならない。
(平成 9 規則 2・追加)
和歌山市危険物規制規則
(仮貯蔵等の申請等)
第 2 条 法 第 1 0 条 第 1 項 た だ し 書 の 規 定 に よ り 指 定 数 量 以 上 の 危 険 物 を 1 0 日以内の期間,
仮に貯蔵し,又は取り扱おうとする者は,当該貯蔵し,又は取り扱おうとする日の 7 日前
までに,危険物仮貯蔵・仮取扱申請書(別記様式第 1 号)により消防長にその旨を申請し,
その承認を受けなければならない。
2 消防長は,前項の規定による申請を承認したときは,申請書の 1 部にその旨を付記して
当該承認の申請をした者に交付するものとする。
3 消防長は,第 1 項の規定による申請を承認しないときは,危険物仮貯蔵・仮取扱不承認
通知書(別記様式第 2 号)に申請書の 1 部を添えて当該承認の申請をした者にその旨を通知
するものとする。
4 第 2 項の規定による承認を受けた者は,当該危険物を仮に貯蔵し,又は取り扱う場所の
見やすい箇所に標識(別記様式第 3 号)及び掲示板を掲げなければならない。
5 省令第 18 条第 1 項第 1 号,第 4 号及 び第 5 号の 規定は ,前項 の掲 示板について準用する。
川崎市危険物規制規則
第 6 条 市長は、法第 11 条の 5 第 1 項又は第 2 項の規定により政令で定める技術上の基準に従って危
険物を貯蔵し、又は取り扱うべきことを命ずるときは、危険物貯蔵・取扱基準適合命令書(第 10 号様
式 )を交付するものとする。
2 法第 11 条の 5 第 3 項の規定による通知は、基準適合命令実施通知書(第 1 1 号 様 式 )により行うも
のとする。
3 法第 11 条の 5 第 1 項若しくは第 2 項、第 12 条第 2 項、第 12 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項、第 12
条の 3 第 1 項、第 13 条の 24 第 1 項、第 14 条の 2 第 3 項、第 16 条の 3 第 3 項若しくは第 4 項又は第
16 条の 6 第 1 項の規定により市長が命令をした場合の標識は、第 11 号様式 の 2 によるものとする。
4 省令第 7 条の 5 の規定により市長が定める方法は、市の掲示場に掲示する方法とする。
参-17