指導のポイント 4 - 埼玉県バスケットボール協会

クリニックの在り方
トップレベルのチームが、特別な練習をしているわけでありません。多くの経験を積んだプレーヤーが
チーム集団を形成しているに過ぎません。よくこうしたチームのコーチのクリニックに参加した人たちの
多くは、その内容に対して物足りなさを感じています。その多くの理由は、コーチをしている方なら推察
できると思いますが、ほとんどのコーチは、全く何も知らない選手たちを育てた経験がないのです。もし、
こうしたコーチたちが小学生や中学生を教えても、日本一のチームは絶対に作れないでしょう。それは、
今まで能力の高い選手を都合よく集めて、チームを作っていたからです。日本のバスケットで必要なのは、
こうした位置にいる指導者のクリニックではありません。いくら日本のチャンピオン・チームのコーチを
連れてきて、クリニックをやったところで、自分が経験したことの無い低年齢層のチーム指導ができるは
ずはありません。こうしたコーチたちは、オブザーバー的な立場でクリニックに参加し、助言程度でいい
のです。子供たちにとって良い刺激になるのは、トップチームのプレーヤーと接することだけでしょう。
また、最近では自分でチームをもって指導したことない知識しかないコーチが、生活のためにコーチング
をしている団体等もあるようですが、こうした人たちは使いようによっては有効性もあるかもしれません
が、実際問題としては、疑問も多く、どうなんでしょうか・・・。
有名コーチというだけで教えることも、言っていることもたいしたことはありません。イベントとして
は人寄せパンダで良いのかもしれませんが、高いお金を払って有名コーチを呼んで、つまらないクリニッ
クをするより、長い間、底辺を支えてきた指導者たちによる中身のある、身近で現実味のあるクリニック
がもっと開催されなければ、レベルを上げる水平展開はできません。そのためには、保守的な殻を打ち破
って、互いにレベルアップするために協力体制を作ることが大切です。私も過去にクリニックで1万以上
の選手たちを教えてきましたが、クリニックでの内容が本当に生かされたのかは分かりません。チーム単
位での指導の場合は、必ず検証できますからコーチング結果は確認できますが、大勢のクリニックでは難
しいものがありました。長い間、実績を残してきている指導者には、何かがあります。その部分をしっか
りと継承するためにも、低年齢層の小・中学校ではこうした指導者の手を借りることは、真に有効なレベ
ルアップの手段になります。是非、こうしたクリニックを展開する努力をして頂きたいと思います。
ミニバスケットボール 1
先日、ミニバスを指導している友人から、『最近、どうやって教えたらいいのか分からなくなる。』と
いう相談を受けました。彼は、もう30年近くもミニバスのコーチをし、全国大会などでも実績を残して
いるようなコーチなのですが本人的には行き詰まってきているようでした。
私は、彼の『教えなければならない!』という考え方には賛同できませんでした。小学生を相手に教え
込もうという発想自体が間違っているような気がします。子供たちには将来があるのですから、小学校6
年間で完結さそうとする姿勢に問題があります。こういうコーチングの考え方では、日々がオーバーコー
チングであり、教えられる子供たちは完全に消化不良を起こし、楽しさを忘れ、小学校を卒業する頃には
燃え尽きてしまいます。コーチの自己満足が引き起こす最悪のコーチングになってしまいます。
ミニバスケットボール 2
私も過去にミニバスケットのクリニックを5年、小学生のバスケット教室を3年間限定で指導をしまし
た。練習は、週1回・土曜日に2時間ほどの練習でした。ほとんど何も教えず、楽しく遊びました。遊び
の中から基礎技術を学び進歩していくことが最大の目標であり、実際にできるかを確認したかったのです。
最初は地域のミニバスチームと試合をしても、80:2ぐらいの試合しかできませんでしたが、2年間
徹底してボール遊びを続けた結果、3年目には、毎日練習しているチームと試合をしても一度も負けるこ
とはありませんでした。週1回2時間しか練習しないチームに毎日練習しているチームが勝てないなんて、
おかしな話です。私が見ていた子供たちは、公式試合には出場しませんでしたが、このチームで遊びなが
ら技術を学んだ子供たちは、中学校へ行っても男女共にキャプテンになって頑張っています。『考える』
ことが身についた選手は、自分の力で進化することができます。私が見る限りでは、毎日必死で練習させ
られて子供たちは、残念ながら『伸び』を感じませんでした。そればかりか、小学校の頃に隔離されたよ
うな環境で教え込まれていた子供たちは『自発性』に欠け、言われたことしかできない自発的に考えるこ
とができない選手になっていました。ロボット化してしまった子供たちは、自分の意思で明確な行動がで
きなくなっているのです。子供たちをここまで追い込んでしまった、大人の責任は重大です。
私は、子供は『遊びの中で伸びる』と思っています。大人の理屈を毎日のように押し付けても強くはな
りません。前述の友人も典型的なオーバー・コーチングなのです。勝つことにこだわり狭い範囲で、自分
の小さな考え方に固執し、結果だけを追い求め、思い通りにならない子供たちに感情的に怒りをぶつけて
しまう。『こんなことでは駄目だと思いながらもまた同じことをしてしまう』忍耐力のなさと焦りが悪循
環となり、コーチとしての冷静さを欠いてしまう。プロのコーチじゃないんだから、もっと心の力を抜い
てコーチングすることを心がけることが大切。大人にはない子供の柔軟な発想を潰してしまい、その子の
潜在的な能力を引き出してやれない。手段・方法論だけで戦うチームは積み重ねができないから教えたこ
とが、いつまでたっても定着しない。親からも『いいコーチだ!』と言われて優越感にしたっている。子
供たちのために・・・が、いつの間にか自分の見栄のためにコーチングをしている。難しいバスケット用
語を使い、複雑なシステムを与え、自分はバスケットを良く知っている風な態度で子供たちを指導してい
る姿は『みっともない!』ものだ。子供たちが笑顔で生き生きとしているチームの方が素晴らしい。私の
友人も、いつの間にか傲慢なコーチに成り下がっていた。
コーチは、選手が成長するためのお手伝いをするのが役目だ。チームの主役は選手であり、コーチでは
ない!
ミニバスケットボール 3
相談を受けた友人には、もっと子供たちに『考える時間を与え、プレイの強要をやめること』を話しま
した。子供たちの自発性を引き出し、潜在能力に気付かすことができれば絶対に強くなるはずです。小学
生のコーチなのですから、子供たちが上達するための手助けをする。とういう意識がなければ、日の丸を
背負って戦える選手を生み出すことはできません。自分の知っている全てを子供たちにぶつけても意味は
ありません。コーチングの基本は『単純・明快』がベストなのです。参考書をコピーしてコートの上で教
える必要などありません。こんなことをしている、いつしか自分は何でも知っている。という錯覚に陥っ
てしまいます。情けない、力のない指導者の典型です。小学生は、近所のバスケ好きのおじさんの言うこ
とでも真剣に聞き、信頼しているはずです。子供たちを裏切るようなコーチングはやめることです。大人
の力で抑えつけるような弱者に強いコーチングは無意味です。どのレベルでも通用するコーチングを心が
けることが大切です。子供相手に、一国一城の主を気取っていては、子供たちは伸びません。教え込もう
などという、横着な考えは捨てましょう。子供たちと共に歩むことが、強くなるための大切なことです。
故吉井四郎氏は、日本代表チームは教え込む必要があるが、子供たちには、プレイの面白さや大切さに気
付かせる必要がある。と生前、言っておられました。
以前、小学生を指導しているとき、あるチームの試合を見て、うんざりしたことがありました。そのチ
ームは毎日練習をし、かなり組織化されたチームでした。格下のチーム相手に1試合中プレスをしていた
のです。当然、相手チームはハーフラインすら超えることができません。この試合を見たとき、こんな馬
鹿なコーチが実際にいることに驚かされました。ベンチで得意げに大声でわめいていましたが、何の意味
があって格下チームを相手に、ここまでプレスをしかけるのか全く意味不明でした。プレスの意味が理解
できていないとしか思えません。このコーチには、自分流の意味があったのでしょうが、あまりにもコー
チとしての意識レベルが低すぎて、私には、理解できませんでした。こんなチームで育った選手は将来、
伸びる可能性は皆無です。コーチが満足するためだけに、子供たちを使っているに過ぎません。こういう
チームの子供たちは、被害者なのです。こんなコーチの下で無駄な時間を使うなら、たくさんの友達と公
園で遊んでいる方が、はるかに意味がある。しかし、何かを勘違いしてしまった指導者は、そう簡単には
軌道修正できませんし、こうした指導者を救う方法はないのかもしれません。本人が気付かなければ、変
わることはできませんが、こういうタイプのコーチは、人の言うことに耳を傾けることができません。全
てが自分中心ですから、間違っていても無理矢理にでも正当化してしまいます。日本がいつまでたっても
世界レベルにならない理由の一端は、こうしたところにもあるような気がします。せっかく一生懸命やっ
ているのに、手段・方法を間違えていたら、良いものは作れません。
ミニバスケットボール 4
以前、アメリカで3年間コーチングの勉強をしに行っていたとき、ノースカロライナで小学生の練習を
見学したことがありました。コートにはたくさんの子供たちが練習していたのですが、ヘッドコーチはい
ませんでした。チームのコーディネータが2人でコーチ役は子供たちの親でした。子供たちも、いろんな
スポーツをやっているので途中で帰ったり、遅れて入ってきたりしていました。スクリメージが始まって
も審判はいませんし、日本のようにトラベリングだとかダブル・ドリブルだとかいうことは、どうでもい
いことのようでしたが、ファウルに対してはコートサイドの親たちはかなり厳しいジャッジをしていまし
た。私も不思議に思い、彼らに聞いてみると『そんな細かいことはどうでもいいことだ。もっと大切なこ
とがある。』、『子供たちが、どうやったら自分の身体をうまくコントロールして、動かすことができるか
が最優先だ。』、『細かなことばかりを気にしていてら身体は動かない!』
このクラブは、過去に14人のNBAの選手をだしている。昔から練習方法は変わっていないという。
子供中心でプレイさせ、子供たちが持っている能力を周りの大人たちが、うまく引き出す。試合をしても
勝ち負けはどうでもいいことらしい。周りの大人たちは、子供がシュートを打ったり、リバウンドを取っ
たりすると、大喜びして、ほめていた。日本のコーチのように、シュートのタイミングについて、わけの
わからない屁理屈は言わない。シュートしたことを素直に評価する大人たちの姿勢は素晴らしかった。ア
メリカの選手がハイスクールで一気に伸びる理由が分かった気がした。
アジアのバスケットボール
中国は、日本と違って選手育成システムも整っています。日本の場合は「日本一」を目指して中・高・
大学生が学校単位でやっていますが、中国は「世界に通用する選手を育成するために」子供たちを指導し
ています。才能があれば、年齢が低くてもどんどんプロチームに入れていきます。
韓国は、プロリーグを設立して以降、日本との差は確実に広がってきている。韓国もハ・スンジンや
バン・ソンユン等の優秀な選手が多く、有能な高校生たちがアメリカで活躍しNCAAでも存在感は十分。
NBA選手も誕生し活躍している。(日本選手のような流動的契約ではない)日本は、NBAで活躍でき
る選手がまったくいないが、過去には、千種、岡山がNBAのドラフト指名を受けたが、二人ともNBA
を辞退している。韓国と日本の決定的な違いは、選手の育成システムにある。また、プロリーグでも外国
人選手の契約期間は原則7ヶ月で、給料は1ヶ月1~4万米ドル以内と定め、身長制限も設けられている。
これらは韓国選手の育成を第一としているためで、プロリーグとしての工夫や努力、育成の観点において
も、日本より一歩も二歩も進んでいるといえます。日本のように外人リーグと言われるようなことはない。
アジアの中では、中国の実力がダントツでレバノン・韓国・イラン・カザフスタン・カタールが日本を上
回るレベルになってくるでしょう。そのワンランク下がヨルダン・日本・台湾なのでは・・・。また、フ
ィリピンはチーム力が読めないこともあり常に流動的だ。今後、伸びてきそうなのはカザフスタン。94
年に国際デビュー(男子は広島アジア大会、女子は仙台 ABC)。欧州型バスケットが特徴で、ビッグマン
が積極的に3ポイントを狙い、オフェンスリバウンドは非常に強くセカンドシュートでの得点力が高い。
現在の男子チームの平均年齢が21歳。スタメンは18~21歳位で16才で213㎝の選手も代表に入
っている。国で選手を抱えるだけの予算がなく、優秀な選手たちは、ほとんど海外へ出ている。この間の
アジア大会を見る限りでは、日本が勝てなくなるのも時間の問題かもしれない。
アジアで勝てない日本 1
最近では、NBAを目指そうとしている風潮もあるが、これは一過性のビジネスに乗らされている傾向
がある。国内で活躍できる技量がないのにNBAチャレンジができるはずがない。アメリカのバスケット
を体感することは悪いことではないが、業者側も世界基準だとかNBAチャレンジだとかいう、うたい文
句で客引きをしているが、実際には、トライアウトすら参加できない実情がある。こうした日本の業者を
相手にアメリカも商売として受け入れる傾向にある。果たしてそれが本当の夢なのか、幻想なのかは分か
らないが、世界基準を叫ぶ前に日本・アジア基準を真剣に考えるべきではないだろうか。
現在の日本の実情は、アジアレベルの選手も育っていないのが現状だ。広州でのアジア大会で日本は韓
国に惨敗している。得点は僅少さだが、中味は完敗のゲームだ。この大会の韓国代表は、世代交代が巧く
いっていないのか、全くいつもの勢いが感じられなかった。特に日本戦の韓国チームは、実にひどい状態
だった。しかし、こんなひどい状態の韓国に日本は勝てない!客観的みて、日本男子のオフェンスのひど
さはどうにもならない。あんなオフェンスでは、アジアで勝つことはできない。高さで劣る日本が世界や
アジアで勝つには、足元をつくようなスピードとクイックネス、そしてアウトサイド・シュートは絶対条
件になる。試合では、ファストブレークを仕掛けるチャンスすら作れない。アウトサイド・シュートは、
まともなシュート・セレクションで打てない。ガードは、何を勘違いしているのか、いつまでもドリブル
ごっこで、突然、インサイドへ飛び込んで行き、どうでもいいようなキラーパスを出す。自分勝手なワン
マンショーでは、まともな戦いはできない。ゲームメイクができないガードでは試合にはならない。選手
の過去の栄光などどうでもいい。いまガードとして、チームのために何ができるかを考える必要がある。
ガードがゲームを潰してしまうようでは話しにならない。
また、日本にはアウトサイドからの脅威がまったくないので、最低のコンディションの韓国も安心して
ゲームを運びができる。あの時の韓国のベンチは、残り時間と得点差を計算してゲームを運んでいたから、
計算通りの3点差勝ちだったのだろう。接戦なのに韓国ベンチは全く焦っている様子はなかった。最悪の
チーム状態でも、韓国は負けない戦い方ができるが日本は、こんな最悪の状態のチームに簡単に負けてし
まう。今は結果が出なくても、将来への目標に向かってチャレンジしようとする姿勢が日本には見えない。
国内のリーグ戦のような緊迫感のない戦いをしているに過ぎない。一体、何を強化しようとしているのか、
チームの方向性すら見えないのが、日本の男子の現状だ。今後の日本代表は、もっと攻撃的かつ得点力の
高いガード陣にし、攻撃に厚みを出す必要がある。日本には韓国や中国のように特別な選手がいないのだ
から、コートに出ている5人全員が得点を取れるような日本人にマッチしたシステムを構築する必要があ
る。
アジアで勝てない日本 2
最近では、国際ゲームで通用するシューターが育っていない。日本の男子がオリンピックに出ていた頃
は、必ず優秀な絶対的なシューターがいた。シューターというのは、得点することは当然だが、チームが
ここで点が欲しいというときに必ず得点できる選手であり、オフェンスにおいてはスペシャリストでなけ
ればならない。歴代のシューターで言えば、
◇谷口
氏(ミュンヘン、モントリオール出場)
ミュンヘン五輪でチームは14位だったが、このオリンピックで得点王を獲得した。
◇千種
氏(ミュンヘン、モントリオール出場)
モントリオール五輪でシューターといて活躍し、五輪予選のアジア大会、韓国戦での起死回生のシ
ュートは、日本バスケットの威信を示した。日本代表がポートランドに遠征した際にはチームで最も
高い評価を受け、NBA ポートランド・トレイルブレイザーズからスカウトされたが、仕事を続けるこ
とを理由にNBA移籍を辞退している。
◇結城
氏(モントリオール出場)
千種氏の控えの優秀なシューターだった。
このようにシューターの後継者が必ず代表チームにはいたが今では、国際大会で通用するようなシュー
ターがいない。また、中・高・大学時代からのエリート選手ばかりが代表に召集され、コツコツと努力を
し『考える力』をもった選手がいない。エリート選手の影で努力を積み重ね、大学時代から頭角を現して
きたような選手が全くいなくなった。こうした選手たちは、コミュニケーション能力の高い選手が多い。
積み重ね、努力をするためには、考えることが必須条件なので彼らは、エリート選手にはない、危機管理
能力や第三者的に総体を客観視する能力が自然に身についている。こうした選手たちは、ほとんどが大学
時代に指導者からこうしたことを指導されている。ミュンヘン・オリンピックのキャプテンであった杉田
氏(大商大出身)は、こうした選手の典型であった。高校時代は、全くの無名選手だったが、大学から頭
角を現し、日本の中心選手にまで成長している。また、エリート選手たちもその能力に見合うだけの指導
を受け、練習を重ね、実業団へと自分を進化させ日本バスケット界を支えてきた。日本がアジアで存在感
を示していた時代は、大学の指導者も非常に育成、指導能力があった。こうした大学の指導者の力によっ
て日本バスケット界を牽引するだけの選手が育ってきた。(日大、明治、中大、大商大の指導者は特に凄
かった)企業スポーツとしてバスケットをしていた時代は、1日フルタイムで仕事をしてから、夜に練習
をし、仕事が残っていれば練習が終わった後に残業をして、また次の日は、定時に出勤して仕事、練習の
繰り返しだった。こんな環境の中でも日本は、アジアで存在感を示していた。これは、大学の指導者の選
手育成能力が高かったから企業も優秀な選手を抱えることができたのではないだろうか。
プロ化されて、練習環境は整ったはずだが、選手たちに努力している姿がみえない。バスケットを職業
としているとは思えない状態だ。プロ化されたばかりに日本人選手が育たないのかもしれない。好きなボ
ール遊びで、キャラがもらえる生活に甘んじているのでは・・・アジアで強かったアマチュア時代の方が
選手の意識も、プレーの質もはるかに高かった。
アジアで勝てない日本 3
日本のバスケット界の発展のためには、大学の指導者がもっとしっかりと選手を育成する必要がある。
最近の大学では、選手を育成できる指導者がいないのが現状だ。どこかの大学のように留学生を連れてき
て大学レベルで勝とうする、大学広報のためのチーム強化では、日本バスケット界のレベルは上がってこ
ない。勝てればいいが、勝てないようではコーチ力のなさを自分でアピールしているようなものだ。何が
したいのか、その目的がまったく理解できない。留学生に依存するのもいいが指導力のなさを彼らに補っ
てもらうようなコーチングでは話しにならない!!選手を育成するのに、一番良い環境にあるのが大学だ
ということは、アメリカが昔から証明してくれている。良い選手をたくさん集めて勝つことは決して悪い
ことではない。その選手たちを今まで以上に素晴らしい選手に育てるのが、指導者の役目であり責任なの
だ。これは決して批判や非難ではない。本気でやらなければ日本は、絶対にアジアでは勝てない。馴れ合
いの中で、仲良しグループでコーチを決めているようでは、力のある指導者も選手も育たない。
また、最近の外人コーチは、ピートさん(P.ニューエル、アメリカバスケット殿堂入り)のように日
本の将来を見据えて指導してくれるコーチはあまりいない。現在では、ビジネスとして割切っているよう
なので、選手の進化はさほど期待できない。日本も、本気でオリンピックを見据えるなら、伸びしろのな
い、名ばかりの選手は切り捨て、世代交代の荒波に勇気をもって立ち向かう姿勢が必要になる。
韓国バスケットに助けられていたWリーグ
最近、韓国の中央大学の全盛期を築いた鄭さんが(チョン・ボンソプ)シャンソン化粧品へ技術顧問と
して活動している。韓国の指導者が、現役を引退して日本へ来ることは珍しくはないが、韓国大学男子チ
ームの元監督が日本へ来ることは非常に珍しいことだ。
私は、80年代に韓陽大学の李監督や延世大学文監督、中央大学鄭監督には、いろいろとお世話になっ
た。鄭さんは、中央大監督時代に韓国バスケット界を担う選手を多数育て上げ、韓国バスケット界を支え
てきた。彼は、厳しいスパルタ式練習を行うことで有名だったが、老いてもあの時のオーラは今でもあふ
れていた。また、シャンソンは、90年の北京アジア競技大会で韓国女子バスケットボールを優勝に導い
た鄭さん(チョン · ジュヒョン)を以前の監督がコリアン・バスケットの考え方を学ぶために招聘してい
る。日本女子バスケットは、5~7年前はWリーグの監督がほとんど韓国の指導者でWリーグのレベルも
彼らによってかなり底上げされていたが、この何年かで、それらのコーチたちも韓国へ戻ってしまった。
JOMO、アイシン(金氏)
JAL(林氏)
シャンソン(李氏、鄭氏)
トヨタ(丁氏)現役
富士通(李氏)などがあった。
このようなチームがあった。韓国人コーチが日本を去り、それに伴い、Wリーグのレベルも落ちてきて
いるのは残念でならない。明確なチームの方向性すら定まらないまま迷走しているチームが多い。特にW
1リーグはひどいものだ。あれでは試合を見ても何の参考にもならない。ただ試合を消化しているように
しか見えない。観客もほとんどが身内で興味をもって観戦する人はいないのでは・・・こんなことはどう
でもいいとして、今回のシャンソンのように、日本人のコーチが元韓国大学男子チームの鄭さんのような
実力者の指導力を勉強するのは大変に素晴らしい機会になると思う。また、ヘッドコーチとしての試合運
びを覚えることは、非常に有意義なことだと思う。多分、短い期間だとは思うがビックチャンスだと考え
頑張って欲しいと思う。
教育現場、チームでのセクハラ
先日、こんな記事がニュース欄に載っていた。女子生徒への課外活動でわいせつな行為があったとして、
横浜市教育委員会は12日、同市立中学の男性教諭(51)を停職6カ月の懲戒処分とした。生徒9人が被
害に遭ったといい、教諭は「深く反省しています」と話している。12日付で依願退職した。
市教委によると、教諭はバスケットボール部顧問だった2009年7月~10年11月に練習中の生徒
への指導で、背中、腹、胸付近を触ったり、「テーピングをする」と言って、テープを生徒の下着の中に
通したりしたという。また、生徒を一人ずつ呼び出し指導を行う際、生徒の膝に手を置くなどしていた。
昨年11月に被害を受けた生徒が学年主任と養護教諭に相談し発覚した。同市教委が事実確認の調査を進
めていた。(5月12日(木)13時44分
時事通信配信)
こんなバカ教師が将来の日本バスケット界を担う子供たちをダメにしてしまう。以前、ブログで『指導
者の勘違い』という題名でこうしたバカな指導者について、書いたのだが、こうした指導者は実に多い。
自分が一国一城の主であるかのような勘違いがこうした事態を招く。日本のトップリーグですら過去には、
こんなことがたくさん起きている。しかし、こんな連中はなかなか消えていかない。社会人でこうした問
題を起こし、ほとぼりが冷めた頃に誰かの口利きで大学生相手に監督をしているような人間も何人かいる。
こうした連中は基本的には、社会人としてまともに仕事ができないから、いろんなネットワークを使い、
金を使い要領よく立ち回り、ボール遊びに戻ってくるしか手段がない。実に情けない!
性犯罪者は、再犯率はかなり高いという統計もある。セクハラでコーチをクビになったくらいで・・・
という安易な発想で、こうした人間を救うことには疑問が残る。個人を救い、日本のバスケット界をダメ
にするようなことはすべきではない。選手と不倫関係になり、離婚し再婚するような例もあるが、自分の
家庭すら満足に守れない人間に指導者としての資質があるのだろうか。離婚して結婚するのだから何の問
題もない!と言われそうだが、そこまでに至る過程に指導者としての資質の欠如があるのでは・・・。
こんなことは余計なことかもしれないが、こうしたドロドロしたことがあまりにも多いのも事実なのだ。
学校という場所は、社会から隔離された異様な空間を作り出している。私も校内暴力対策教員として中学
校で14年教員をし、バスケットの指導も男女合わせて7チームの指導をしてきたが、なぜ選手(子供た
ち)に対して、自分の性欲のはけぐちを求めるのか、理解に苦しむ。教師、監督である前に『人としてど
うなのか?』が重要な問題だ。
以前、私が大阪○○短期大学ヘッドコーチをしていたとき、以前の監督がセクハラでクビになった。と
聞いたが、その時も、こんな奴は人間のクズだと思っていたが、セクハラまがいのことをしている監督・
コーチは少なくない。大阪○○大学でコーチをしていたときも大学の就職課長をしていた奴がセクハラで
訴えられていたが、いまだにこの大学でのうのうとしているらしい。こんな人間に役職を与えているよう
な大学では進歩は期待できない!!学校も三流、スポーツも三流、職員も三流では話しにならない。こう
したことに対して甘い組織は絶対に進歩はしない!
本気で
一生懸命
頑張っている指導者の方がはるかに多いはずなのだが、こうした人間性の欠落した
連中のために将来ある選手を傷つけ、失ってしまうことは残念でならない。
横浜市の教員採用試験でも、指導案の作成などというマニュアル的な、どうでもいい試験を行っている
が、こんなもので合否を決めているようでは話しにならない。まずは面接・模擬授業・指導技術を計る評
価方法を考える必要がある。教育現場に本当に必要な人間は、学力やマニュアル的な人間ではない。人と
しての力、人間力を持った人材を採用する方法を考えなければ、こうした教師は次々に出てくる。自分の
欲求のはけ口すら分からない人間が教育者なのだから話しにならない。聖職という言葉はもう死語なのか
もしれないが、生徒を守るという教師としての不文律は、命にかえても守らなければならない。
指導技術のないプロコーチ
私は、指導技術がいかに大切かを大学の恩師やアメリカの一流コーチから多くのことを長年学ぶことが
できました。最近では、師匠となる指導者を持たないでアメリカでコーチングの勉強をしたに過ぎないコ
ーチが増えていますが、バスケットの技術的な知識に精通していても指導性の低いコーチが多く、良い選
手を集めるのに必死になっている姿には、あさましさすら感じる。
資質の高い選手を集め、自分がコピーした戦略・戦術を駆使して戦う。ベンチワークも主体性がなく、
勝負どころでは選手にお任せ的な状態では、負けるべくして負けているケースがほとんどなので、ゲーム
を見ていてもコーチがタイムアウトで、どんな手をうつのかを、客席にいる素人の人たちが見抜いている
ことが多い。相手に対して、何の怖さも無いベンチワークなど、見ている観衆を魅了することはできない。
ベンチ前のどうでもいいようなヘッドコーチのパフォーマンスなどいらない。観衆を魅了するようなキレ
のあるベンチワークをしてほしいものだ。今の日本でそんな切れのあるヘッドコーチは、中村和雄氏ぐら
いだろう。言い換えれば、ちょっとバスケットを知っている素人の人でもプロチームのヘッドコーチが務
まるのではないのかと思う。コーチの指導技術の無さは、選手を使い捨てにしまう。勝てなければ選手を
入れ替えるような半端なやり方では何も残らない。選手をクビにする前に選手を、チームを育て切れなか
ったヘッドコーチのクビを切るべきだ思う。
アジアを見渡しても日本はコーチに甘く、選手に対して実に厳しい。本来、チームが勝てない全責任は
ヘッドコーチ能力にある。ただ単に自分の好きなことができる就職先としてしか考えていないから、コー
チとしての危機感などまったく持っていないのかもしれない。こんな無責任なことではいくらプロチーム
が増えても、いい加減な選手の扱い方をしていては、日本のレベルは絶対に上がらない。以前に韓国のコ
ーチが、どんなに自分たちの状態が悪くても、今の日本には負けることは無い!と言っていたが、分かる
ような気がする。プロ野球、J リーグでは多くの選手がそのチームで成長し、チームの主力として定着し
ているが、バスケットでは、毎年のように選手が入れ替わっているように思える。プロをクビになって行
くところが無くて、コンビニや運送会社でバイトしている元選手や犯罪に手をそめる選手も少なくない。
正しく、使い捨て状態である。こんなことでは、個々のチームの勝ち負けだけで日本のレベルアップには
繋がらない。それぞれのチームで選手が成長し、日本バスケット界を世界レベルへ押し上げ、支えること
ができなければ、チームとしての存在意義も薄れてくる。
私も長年、日本の第一線でやってきたが常に欲求不満状態であった。しかし、最近はそれぞれの利害が
多くの弊害を生み停滞しているようでならない。プロチームがどんどん増え、プロ選手もそれに伴って増
えていく。簡単にプロになれるが簡単に切り捨てられる。こんなことを繰り返していてはプロチームの存
在が多くの悲劇を生み出してしまう。日本は、いま完全に迷走状態なのかもしれない。アジアで勝てない
ようでは、世界レベルへの挑戦など『妄想』に過ぎない。バスケットファンは、本気で日本のことを思い
必死で応援してくれている。それに応えられる努力をしなければならない!
今まで世に出回らなかった指導方法???
先日、こんなコメントが寄せられました。『今まで世に出回らなかった指導法や練習方法があるのでし
ょうか?』というものでした。バスケットボールに限らず、スポーツでは様々な考えをもって、いろんな
人がコーチングをしています。そのコーチが、今まで世に出回らなかった・・・と思っていれば、それは
そうなのでしょうが、今までこういう宣伝文句は数限りなくありましたが、そのほとんどは営業目的で、
個人的な思い込みがほとんどです。
以前、陸上の小出監督が言っておられました。
『どんなにくだらない練習方法でも、結果が良かったら、それは正解だよ!』と、『オリンピックで金メ
ダル取る指導方法が全てじゃない。私がやるから成功的な指導方法になるが、他の人が、私と同じことを
してもうまくできるかどうかはわからない。自分に合った、選手に合った方法を自分で見つけ出すのが最
高の指導方法だ。』と言って豪快に笑っていました。
何でもそうなのですが、結果が良ければ人から批判されることもなく、成功的だった結果(実績)をも
って素晴らしい指導だと言われることでしょう。
練習方法・指導方法・トレーニング方法・基本の考え方などは、世に出回らなかった・・・とアピール
したくなる気持ちも分かりますが、全ての指導者や選手が同じことをしても個人やチームが、間違いなく
良くなる保証など、どこにもありません。指導のヒントにはなるかもしれませんが、それが全てではあり
ません。過去のバスケット界で言えば、元大阪商大の島田監督の指導方法は、まったく世に出回らなかっ
たものでした。多くの全日本選手、日本リーグの主力選手を生み出しています。また、その指導した選手
のほとんどが高校時代は、全くの無名選手ばかりなのですから驚かされます。こういう指導者の指導方法
こそが最高のものなのかもしれません。いい選手をスカウトし、チームを強くすることは誰にでもできる
ものです。過去にも弱かったチームを優勝にまで導いた。というコーチがいましたが、ネットワークをフ
ルに活用し、スカウトを成功させ、能力の高い選手を集めて、成功を収めているケースがほとんどです。
こういうチームのコーチの話しにはあまり耳を傾ける気にはなりません。まあ参考意見として聞くには、
面白いのかもしれませんが・・・さきに、小出監督の話しを出しましたが、無名に近い選手を自分の指導
方法で、世界レベルまで引き上げる力は物凄いものがあります。こういうレベルの指導者が『今まで世に
出回らなかった指導法や練習方法、トレーニング方法・・・』を紹介しますというのなら、その中にはき
っと成功的な指導の何かがあるはずです。私も、クリニックでしか教えない内容はたくさん持っています
が、クリニックで教えた内容についてどう対応していくかは、コーチ、選手の考え方です。アメリカの多
くのコーチが言うように、基本に忠実なコーチングこそが最大の力を発揮する!!あたりまえのことを、
あたりまえのようにやることが成功への唯一の手段です。その方法を考え、実践するのがコーチとしての
努めです。目先のことに惑わされることなく、いろいろなものを見たり聞いたりしながら、自分流を確立
することが最も良い結果を生むのかもしれません。最後に私も40年近く第一線でコーチングをしてきま
したが、『今まで世に出回らなかった指導法や練習方法、トレーニング方法・・』など、現状ではありえ
ないことです。日本人に合ったコーチング方法では、もうすでに限界にきていることは、何年も前から言
われていることです。何を信じるかは個人の判断ですが、お金を使うならよく考えて使う方が賢明でしょ
う。
日本代表の課題:男子バスケットボール
何年も前から言われ続けてきたことがいまだに課題となっている。
「相手にコンタクトされてもシュートを決めきること」
「リバウンド」
6月の東アジア選手権での韓国戦(決勝)での敗因もこの2つのことが韓国との明暗を分けた。本気で
オリンピックや世界選手権出場を目指しているのなら、必ず日本が乗り越えなくてはならないことだ。
「どう改善していくのか」を本気で考え、試行していかなければならない。インサイドの選手は、自分
よりフィジカルの強い相手と対峙するとき、どう対処し、そのための技術の改善策や工夫が必要である。
日本国内でのゴール下での戦いなど何の役にも立たない。日本人相手では、ステップを踏まなくてもシュ
ートにいけてしまう。日本がレベルアップしていくためには、それぞれの選手が、自分たちよりスキルや
身体能力の高い相手と戦う機会を増やすことが必要になる。
海外のリーグと比べれば、JBLもbjも日本の大学の環境も厳しさが足りないので、闘争心が出てこ
ない。bjリーグなどは、試合を見ていても眠くなってしまう。サーカスのようなどうでもいいパフォー
マンスが多く、全く戦いが見られない。ギャランティもヨーロッパよりJBLのトップ選手のほうが高い。
まさしく、日本の環境は諸外国に比べれば、甘いと言わざるを得ない。日本のバスケットボール界全体と
しても海外事情をもっと知り、海外との交流を盛んにし、選手が海外挑戦しやすいようバックアップする
必要がある。こうしたことをトップの組織がやらないから、どうでもいいような業者が世界レベルだとか、
NBA挑戦などという謳い文句で商売をはじめてしまう。日本のバスケットボール界として、明確なビジ
ョンを持って、強化のために海外への選手の進出を手助けする必要がある。
以前からいわれているように、ディフェンスの強化を図り、日本人のスピードとクイックネスを生かし
たオールコートでアタックするバスケットを目指すことが忘れ去られていては日本は勝てない。昨年8月
のスタンコビッチカップ準優勝、11月のアジア大会で4位、今年6月の東アジア選手権準優勝、国際大
会で常にベスト4以内の成績を残しているが、東アジア選手権の準決勝で若手中心のBチームで出場した
中国に勝利してはいるが、中国はこの大会を若手に国際大会を経験させるための試合と位置づけ、勝ち負
けなど大会の前から考えていない。運動量とディフェンスで相手を攪乱することはできるが、守りきった
後にリバウンドを獲りきれない!!ボールをよく動かし、ノーマークの選手を見つけて得点につなげ、自
分たちのリズムでゲームを支配し、オフェンスを組み立てることができない。相手選手にコンタクトされ
てもしっかりとシュートをフィニッシュし、リバウンドもフィジカルの強い相手に対しても、きちんと獲
れるようにならないといけない。トップリーグのJBLとbjはプロリーグ統一の道を模索中のようだが
バスケットボール界は、一刻も早く、混迷から抜け出し、勝つための強化をしなければならない。
能力のないコーチでも生きていけるプロリーグ
スパイラル・オフェンスについての見解を次回のブログで書きたいのですが、その前にちょっとだけ最
近感じたことを書いてみたいと思う。
元東三河・浜松の中村氏は、女子で黄金時代を築いたコーチです。そのきめ細かな指導性、完璧さを選
手に求めていくカリスマ性や勝負の恐さを知り尽くしたコーチングやベンチワークは、中途半端にバスケ
ットをやってきた元有名選手とか米○で留学していたようなコーチや人間関係だけでいろんなチームを渡
り歩いているような能力のないコーチや成り上がりコーチには、決してまねできるものではないし、コー
チの能力に年齢など関係はない。j リーグのコーチたちは、選手の能力だけに頼るのではなく、氏に負け
ないようなチーム作りをしてほしいものだ!!このままでは、いつまでたっても日本のレベルは上がらな
い。氏は、また新たなスタートラインに立っています。勝つために何をすべきかを熟知しているコーチは
強い。2~3年で、また氏に天下を取られないように、他の bj リーグのチームのコーチは、一生懸命に
頑張りましょう。
しかし、選手に限界があるようにコーチにも明らかに限界がある! bj リーグのオーナー、社長も無能
なコーチに無駄金を使わないように、もっとしっかりと考える、見極める必要がある。他のチームで失敗
したようなコーチは、必ずまた失敗を繰り返す。こうしたシビアさは、チームのためであり、ひいては、
日本バスケット界のレベルアップのためでもある。
日本バスケット界は発展するのだろうか?
日本の武器は体格やパワー不足を補う「ボールコントロールとパス」にほかならず、積極的に動いて相
手にプレッシャーをかけディフェンスの前線で一撃を放って、相手を倒し、一気にファストブレイクで得
点し、アウトサイド・シュートでたたみかけるスタイルが最もアジア的だともいえる。サッカーでいえば
「まさにバルサの成功哲学だ」と思う。組織作りの面から考えれば、日本の「選手層の薄さをカバーする
『真面目』な組織づくり」が必要だ。
日本国内のバスケット人口は、70万人を超えている。サッカー界は、「厳しいリーグ戦制度や堅実な
人材育成体系を築いてきた」また、「技術の差を一貫方針で克服」したことは評価される。しかし、バス
ケット界は、何の統一性もなく、バラバラで好き勝手にやっているのが現状だ。日本はこれから技術重視、
強調重視の路線を地道に歩み続ける必要がある。
世界一になった「なでしこジャパン」は、「外国人監督を起用したことがない」女子サッカー発展は、
システマティックなもので、これまでの路線を踏襲して来た結果だと思う。サッカー界は「海外移籍奨励
方針」。男子同様、女子選手にも海外での鍛錬を奨励しており、「なでしこジャパン」の主力選手は、ド
イツやフランス、アメリカなどのクラブでプレーしている。
バスケットは、国内のなまぬるい世界だけでウロウロしている。待遇が良過ぎるから外国へでないのか、
出るだけの勇気がないのか、いずれにせよ組織のとしてのバックアップがなさ過ぎる。誰でもプロになれ
るような環境が選手をダメにしている可能性がある。現状を見る限るでは、プロと呼べるような選手がど
れだけいるかは疑問が残るところだ。ましてや、NBAなんかは日本の今の選手レベルを考えれば無理な
ことは明白だ。夢を持つことはいいのだが、もっと現実的なチャレンジを考える必要がある。世界レベル
とは、こういうことの繰り返しによって達成されるものであり、単発で何かをしていてもレベルアップに
は繋がらない。バスケットで商売をするのもいい。しかし、皆が考えている最終目標は同じだと思う。日
本バスケット界のレベルアップに他ならない。
勝てない日本
ウィリアム・ジョーンズカップ
相変わらず、進歩のないゲームばかりを繰り返し、コーチのコメントは、勝ちきれなければ意味がない。
とか、今日の敗戦の悔しさをこれからに活かしていく。などと何十年も前から、こんなコメントばかりで、
いつまでたっても結果がでない。コーチング・スタッフに実力のあるコーチがいないというのは、非常に、
大きな問題だ。
日本のように順番でコーチを決めているようでは、いつまでたっても国際ゲームに勝つことはできない。
コーチとして本当に実力のある人間をセレクトすべき時期にきている。
バスケットでは、4~5点差の敗戦は、ベンチワーク、コーチの責任だと言われている。ゲームが始ま
って数分で大局を読めないようでは、コーチとして話しにならない。ゲームの流れだけでベンチが動いて
いてもそれは、対処療法に過ぎない。ゲーム終盤の勝ち負けに関わる部分が読めないから、綺麗ごとのコ
メントしか出せない。
韓国協会にいる古くからの友人の話しでは、『日本のあんなベンチワークでは、どこの国とやっても勝
てない。日本国内でやっているリーグ戦のようなベンチワークでは、絶対に勝てない。今回の試合も日本
のお粗末なベンチワークに助けられた。』韓国にしてみたら負け試合だったのに、全く弱点を突いてこな
かった日本のベンチワークに韓国は、胸をなでおろし、ラッキーな勝ちゲームだった・・・これ以上のコ
メントはできないが韓国が恐がっている日本の脅威がまったく生かされていないのは事実のようだ。日本
は、韓国戦に限らず、どのゲームも方向性が見えない。相手の弱点も突けないで、自分たちが一生懸命頑
張った・・・学生がバスケットをしているのではなく、勝つための国際ゲームなのだから結果が出なけれ
ば、何の意味もない!
その象徴的な報道記事を見ると『FIBA
ASIA 選手権を見越し主力選手を多く含める韓国に対して、臆
することなくぶつかる日本。正確で緻密な韓国バスケットを厳しいディフェンスで得点を抑えて勢いを断
つ。』こんな記事が載っていたが、いつまでディフェンス勝負に拘り、ロースコアーの惜敗を繰り返せば
気が済むのだろうか。ディフェンスに拘りたいのなら、なぜ、ディフェンスからの展開を徹底できないの
だろうか。ファストブレイク、アーリーオフェンスの展開さえ見えない。選手が、頑張っているのであれ
ば、日本は、コーチング・スタッフのレベルアップが最重要課題になるはずだ。日本代表チームを、一部
のコーチで回しているようでは、これから先も、何も変わることはない。コーチのレベルが上がれば確実
にチームも変わる。選手ではなく、コーチの問題は非常に大きい!!
指導者の未熟さが、感情的指導を生む
今まで多くの皆さんからたくさんのコメントを頂き、一度も公開しておりませんが、先日、このような
コメントが寄せられました。
『顧問が4月から、バスケをしていたという若い先生にかわりました。いつもキレたように指導してい
るというのです。試合を見に行くと四六時中怒鳴ったり、いわれてたことができていないと、やくざのよ
うに生徒にすごい剣幕で近寄り威圧するのです。女子の顧問が不在ということで両方指導しており、女子
には褒めたり優しく指導したりしている。技術的に先生のことは認めているが、うんざりしている。厳し
いのは指導には必要だとは思いますが、威圧して自由にプレイできないというのは、なんだか親としてど
うしてやったらいいものかとても悩んでいます。バスケの指導ってこんなことが普通なのでしょうか?』
指導者には、いろんな性格の人間がいますが、こういうタイプは、経験も実績もなく、子供たちを納得
させるだけのコーチとしての知識と自信がないので、その不安感や力量不足を隠すために、こうした態度
になってしまうことが多いのです。
また、自分のイメージしていることと子供たちのプレーが違うと感情的になって怒鳴ってしまうのです。
『子供たちに、なめられたくない!!』こんな気持ちが心のどこかにあるのです。『弱い犬ほどよく吠え
る!』と言いますが、まさしくこの先生は、典型的なこのタイプの指導者です。本当は、気の小さい、自
分に自信の持てない人なのです。こういうタイプの人間は最もコーチに向かないのですが、ちょっとバス
ケット経験があるために謙虚になれないのも事実です。バスケット経験者は、世の中に数え切れないほど
いますが、指導的立場にある人はその何%かです。そうした立場にある人が中身のない虚勢を張って子供
たちに接しているようでは情けない限りです。選手は指導者を選べません。どんな指導者でも、その指導
者に従えないとチームの中で生きていくことはできません。残念ながらこれが現実なのです。
しかし、こんな指導者の下でバスケットをしていても選手として何もできないわけではありません。
『従えなくても、頑張れば合わせることはできます。』この人はこんな人なんだ。と言うことがハッキリ
しているのですから子供が、どこかで妥協し、この先生にうまく合わせてあげることで改善されることも
あります。情けないことですが、この先生に合わせてあげることで精神的な部分で優位に立つことを覚え
る良いきっかけにもなりますし、子ども自身の成長へとつながります。こういう先生は精神的には、かな
り幼稚ですから、子供の成長に追いつけない部分を持っています。選手として苦痛ばかりを感じていては、
楽しいはずのバスケットがつまらないものになってしまいます。選手としての意識の持ち方で随分変わっ
てくるものです。『相手が変わらなければ、自分が変わるしかないのかもしれません。』こういう自分の
欲求不満を選手にぶつけてくる指導者はたくさんいます。自分がうまく教えられないから、その欲求を子
供たちにぶつけてきたりします。こういう先生は、厳しさということを勘違いしていますから、多分、若
い先生なので生徒に怖い!と思わせたいのでしょう。怖いということと、厳しいというのは全く違うこと
なのです。厳しい指導者とは『妥協しない指導者』です。難しいかもしれませんが自分の考え方、意識を
変えて頑張ってみてください。きっと精神的に大きく成長するはずです。
bjリーグ
情けないコーチ
先日、bjリーグの試合結果を見ていたら、あるチームのヘッドコーチのプロとは思えないような情け
ないコメントが目に入った。
『私の責任です。ただそれだけ選手は情けなさ過ぎるけど、私が戦いを放棄した。プロとしてありえな
い。優勝するなんてよく言えると思う。彼らを信じて見守ってきたのに本当に悔しい。チャンピオン・チ
ームは選手が必ず打開する。明日も彼らにやらせ、責任は私が取る』
次の日のコメントは、『同じ過ちを犯さないと言うことを選手も理解してくれたと思う。選手を信じて
前を向いて頑張って生きたい。』
ヘッドコーチがこの程度では、プロとして戦っていくのは無理!プロならシーズン途中でも責任をとっ
て辞めるべきだ。綺麗ごとを並べたてたところで何も解決しない。『見苦しい!!』の一言に尽きる。チ
ームとしてもこんな発言を許しているようではどうかと思う。金を取ってゲームを見せるからには、どん
な結果であろうと、最善を尽くさなければプロではない!
プロフェッショナルとは、「私はプロです」と自信を持って言える人のことであろう。つまり、「プロ
意識」を持ったコーチのこと。プロ意識は人から教えてもらえるものではない。「プロとは何か」と問い
続けることが出発点になります。そして、そう問い続けることは決して時間の無駄にはならない。自分流
であること。プロである以上、自分のスタイルを持っていなければ本物ではない。自分流の考え方、仕事
の進め方やほかの誰も持っていない独自のコーチング技術やテイストといったものが不可欠。自分独自の
ものを、ひとつも持っていないコーチの代わりはいくらでもいる。自分のコーチングが、誰にでもできる
ようなものだとしたら、そんなコーチは、不要になる。プロは常に向上し続けなければならない。これは
「向上心」とは違う。必要なのは、本当に向上し続けることです。成功に導くことだ。「できるかどうか
わからないけど、とにかくやってみよう」とか、「自分がどこまでできるのか、試しにやってみよう」な
どという考え方をするのはプロではない。たとえどんなに困難な状況におかれていたとしても、「絶対に
成功する方法をみつけよう」と考えるべきだ。
コーチングは、成功すべくして成功するものであり、失敗すべくして失敗するものだ。そのためには、
必ず成功に導くためのプランが必要だ。どうしても成功までのプランがたてられないようなら、プロコー
チなどという仕事は引き受けないことだ。どうせ失敗する仕事を逃したところで、惜しくはない!こんな
コーチは、日本バスケット界の発展など、全く考えていない。自分のこと、自分のチームのことで頭が一
杯なのであろう。利己的で視野の狭い人間がヘッドコーチでは、話しにならない。
コメントへの回答
子供がミニバスをしております。指導者のことで、いろいろと考えさせられることがあり・・・最近、
指導者の暴言や体罰が問題になって、それをなくすために通達が各県ミニバス連盟に届いているようなの
ですが・・・うちの指導者も、私たちが見ている限り、子供たちに暴言を吐いているように感じています。
暴言だけではないのですが・・・私は子供の親として見てしまっていますので、正しい判断が出来ている
のか、過剰に反応してしまっているのかと悩んでいます。他の保護者も同じ思いでいるのですが、同じよ
うにどのように対処するべきか悩んでいます。ミニバスの指導者として暴言であるとみなされる発言とい
うのは、一体具体的にどのようなことばになるのでしょうか。子どもたちのために何か出来ることはない
かと思い・・・
指導者といっても様々なタイプの人間がいます。人間的に未熟な指導者の場合は、
・何を言っても人の言葉に耳を傾けようとしない。
・感情が先走ってしまい自分でも抑制できていない。
・指導力がなく、結果を出せないのに、その責任を子供のせいにしている。
・暴言や暴力で子供たちを抑えようとしている。
・怖いと思わせることで、自分の言うことを聞かそうとしている。
・弱者に対しての教育的配慮ができないのか全く分かっていない。
・どこかの指導者の悪い部分だけを真似している。
こういった指導者のほとんどは、自分自身に対して、何らかの劣等感を持っていることが多く、自分に
欠けているもの、自信のないことを隠すために、こうした圧力的かつ威圧的な指導に走っているのです。
指導者は、どうあるべきか?などということを考えることすらできません。一番良いのは、知らん顔せず
保護者の皆さんがひとつになり、しっかりとした意見を言うことです。バスケットのことを知らないから
といって黙っていることはありません。あくまでも主役は子供たちです。指導者ではありません。特に、
こういう指導者の場合は、お父さんたちが前面に出て、冷静に話し合いをし、指導者に対して、指導方針
や指導の考え方を具体的かつ明確にしてもらうことが必要です。また、子供たちへの現在の指導方法、指
導手段には、どういう目的があり、それらはどんな効果が期待できるのかをしっかりと説明してもらいま
しょう。それを聞いて保護者の方々が納得できなければ、すぐにでも改善してもらうべきです。指導者が
どんな待遇なのか分かりませんが、コーチ料を払って指導してもらっていてもボランティアでやってもら
っているにしても、大きな問題が起きる前に、即刻、指導方法の改善を求めるべきです。それができない
のなら、辞めてもらうしかないでしょう。子供の心を傷付けるような行為は許されるものではありません
し、怒っても、殴っても絶対に上手くなることはありません。理解させて、納得しなければ子供は絶対に
上手くなりません。指導者も保護者も子供たちも、みんなの目標は一つのはずです。『勝ちたい、強くな
りたい、いいチームになりたい!』だと思います。
私の知人で高校の女子のコーチをしていた人がいました。その人は、殴る・蹴る・投飛ばす・怒鳴り散
らすという周りから見ていると非常に野蛮なタイプのコーチでしたが、人としての心を育てることを忘れ
ませんでした。何度か日本一にもなっていますが、そこの選手たちは、誰一人として先生の悪口を言う子
はいませんでした。周りから見れば、酷いコーチのように見えるのですが、そんな状況の中でも『互いの
信頼関係』が成り立っていたのです。その理由は、人の心を傷つけるような暴言を吐くことがなかったか
らです。将来の日本バスケット界を担うのは子供たちです。そんな子供たちを被害者にしてはいけません。
素晴らしい能力を持った子供たちが酷い指導者に指導されたために、バスケットが嫌いになり、他のスポ
ーツへ、いってしまうこともあります。
指導者は、子供たちがいるから指導者でいられるのです。子供たちがいなければ何もできません。勇気
をもって話し合ってみることが最も良い方法だと思います。良識のある人間ならば、気付けば、変わるこ
とができるはずです。より良い指導者になってもらうためにも保護者の皆さんの勇気が必要なのかもしれ
ません。指導者が変われば、チームは劇的に変わって生きます。
中身のない、亡霊のような指導者
私は、この4~5年の間でコーチングの本質的な部分について、多くの指導者の皆さんへ提案してきま
した。そして、いま多くのチームでその成果が出てきています。現在は、多くのチームやコーチの皆さん
のお手伝いをさせて頂いていますが、チームを指導しているコーチとしては他の誰かにバスケットを、教
えてもらっているということを選手や周囲の人に知られたくない。というコーチもたくさんおられます。
私も今まで多くのチームのアドバイザーをしてきました。その中で、日本一になったチームも何チームか
ありますが「あのチームは私が指導した!」などと言ったことはありませんし、そんなことを言う必要も
ありません。
私は、コーチとして、いつも一番に考え、思うことは「選手のために、コーチとして何ができるか!」
ということです。コーチが名誉や金に走ると、ろくなことはありません。自分の気持ちを満足させるだけ
のコーチングは、選手をそのための手段に使っているだけです。私は、過去に多くのこうした指導者たち
をみてきましたが最期は、みんな金も名誉もなくなり、実に孤独で、惨めな姿でした。自分も楽しみ、子
供たちも楽しむ!それだけで十分です。
予断はこのくらいにして、本題に入ります。チームが違えば、選手も環境も社会的な背景も違います。
地域レベルのバスケットから日本のトップレベルのバスケットまで様々です。「強くしたい!勝ちた
い!」コーチなら必ずそう思うはずです。しかし、目先の勝負ばかり見ていると1シーズンが、試合のた
めの手段や方法論だけで終わってしまいます。こんな繰り返しを、何年やってもチームは強くなれません。
勝てるとしたら、たまたま能力の高い子が、チームに入ってきた時ぐらいです。私も経験しましたが、指
導者は孤独なものです。多くの実績や経験ができると、誰も助言をしてくれなくなります。これが指導者
としての勘違いの始まりなのです。まともな指導者は、方向性を修正できるのですが、ひどい勘違いをし
ている人間は、徐々に独裁的になっていきます。自分が全てであるかのように振舞いだし、選手に対して
も自分はすごいコーチなんだ。と思わせようと必死になり、自分の言うことを聞く選手を特別扱いしはじ
めます。また、能力の高い選手を可愛がり、さも自分が育てたかのような振舞いや言動が出てきます。女
子の指導者の場合、これが「わいせつ行為」へと発展するケースが実に多いという事実もあります。選手
やチームを私物化するような感覚では指導者とは言えません。
こういう状態に指導者が、陥る理由は簡単です。コーチとしての能力が、底をついてしまっているので
す。空っぽになってしまったバケツの中には一滴の水も残っていません。しかし、必死で空っぽのバケツ
から水を汲もうとするのですが、もう何も出てこないのです。そこで、選手を利用して、自分の力を誇示
しようとするのです。地域の実力者と言われる指導者に最も多いパターンです。地域という、狭い狭い範
囲の中だけで生きてきた亡霊のようです。こういう人は、すでに中身がありませんから、他の人にコー
チングを任せるようなフリをして結果だけを見て文句を言い始めます。「アシスタントに任す!」といい
ながら、その人のやることに対して批判をしたり、皮肉を言い出します。もっとひどいのになると、子供
や親の前で、平気で批判をします。結果論で何かを言うのは、素人でもできることです、本当に中身のあ
る指導者は、「任せる!」と言ったら絶対に口出しはしません。「任せる。」と言うことは、信頼している
からやってみろ!と言うことなのです。特に日本の指導者は、今までやってきた練習をしていれば安心な
のです。その安心感は、単なる消化練習に過ぎないということに気付かないのです。合理性のない、長い
ダラダラ練習をすることで自分の不安を解消しているに過ぎません。もし、こんなコーチの下でアシス
タントをされている方は、自分のやりたいことを精一杯コートの上で表現できないはずです。ましてや、
自分が、チームを掌握できない状況では何もできません。しかし、常にコートサイドに立ち、選手の近く
でアドバイスはできるはずです。そのアドバイスの核心は、「プレーの選択肢を教えてやることです。」
例えば「1:1で上手く抜いてレイアップができた」こういうときは「ナイスプレー」でいいのですが、
「抜くときもっと脚を前に」、「ボールをもっと前に突き出して」、「脚を出してからドリブル」、「ボール
をボールポケットに」、「今度は、抜くフェイクからジャンプシュートしたら」言うことは限りなくあり
ます。大切なことは、選手の近くへ行って、囁くように話しかけることです。わけの分からなくなってい
るヘッドコーチの耳に入らないようにすることもアシスタントコーチにとっては大切な役割なのです。
また、バスケットはチームスポーツですから特別扱いされている選手は、非常に不幸な存在です。子供
の頃は「技術」より「チーム」という最も大切なことを覚えることが重要です。「耐える」ことを忘れ、
自分勝手な使えない選手を作らないためにも。
ルール変更でバスケットも変わる 1
何年も前から言われていたルール変更が、徐々に実現されてきています。ルール変更は、国際的な視点
で実施されますから技術の向上や、観客へのアピール性などを考慮して行われます。ルール変更の裏には
必ず何らかの根拠がありますから、その部分をコーチが読取り、技術的な策略を考えなければなりません。
バスケット主要国の力関係や政治的背景も少なからず影響していますから必ずしも、日本にとって適して
いるものばかりではありません。特にバスケットボールがマイナーな日本(国)にとっては、ルール変更
の意図が明確に理解できないことも多々ありますが、どちらにしても、世界基準に従わなければなりま
せん。
以前、国内ではFIBAルールではなく、ジャパン・ローカル・ルールで対応しようという意見があり
ましたが、そんな低次元の考え方ではアジアですら生き残ることはできません。ルール変更は、強化や技
術のように浸透しにくいものではありませんので、世界各国のすべての層に対して一気に浸透していきま
す。
余談ですが、ロサンゼルスオリンピックで、韓国が若手メンバーで銀メダルを獲得しました。その後、
女子のボールは外人選手の手にすっぽり納まる扱いやすい6号サイズに変更されています。アジア人は欧
米人に比べると平均的に指が短く掌が大きいため、6号ボールよりも7号ボールの方が扱いやすく、アウ
トサイドからの両手のシュートには、非常に適した大きさなのです。こうしたボールサイズの変更は、尾
崎氏が世界選手権で準優勝した時も出ています。果たしてこれらがボールサイズの変更に影響を与えたか
否かは分かりませんが・・・。
今回のルール変更は、北京オリンピック後の2008年10月1日より施行され、このルール変更は、
2013年3月31日までが猶予期間になっていますから2013年4月1日から完全実施になります。
今回のルール変更で最も考えなければならない3つの重要なものは、
◆「スリーポイントエリアの変更」50cm広がっている。
◆「制限区域の変更」ベースライン側が、1.1m短くなっている。
◆「ノー・チャージ・セミサークルの設定」です。
この3つのルール変更には非常に密接な関係があります。ルール変更と密接に関係のあるプレーについ
て考えてみます。
◆スリーポイントラインが6m75cmに変更(50cm外側に広がった)
3Pエリアが広がれば当然3Pシュートの確率も初めはダウンしてきます。今までのゲームのスコアブ
ックで3Pがチーム得点に占める割合を確認しておく必要があります。もしチーム得点の20%以上ある
ようなら、チームオフェンスを再考する必要もあるかもしれません。3Pシュートは、もともと確率の低
いシュートですが、たて続けに入ると10点差でもワンチャンスで追いついてしまいます。こうしたこと
を考えると、これからのチームオフェンスをスムーズに行うためには、3Pのスペシャリストの育成も考
えなければならないかもしれませんし、速攻でのシュートチャンスも今まで以上に充実したものに構築し、
ゲームでは、20~30点は取れるようなオフェンスにすることが大切です。3Pシューティングでの指
導においては、「ターゲット」については(リングの前縁を狙うこと)を強調し、「ループ」については、
個人の適正なループを強調し、「バックスピン、フォロースルー」については今まで以上の意識が大切で
す。ボールをより遠くへ飛ばすためには、膝の使い方と5関節の連動性を高めて、無理のないシュートフ
ォームを作ることで確立されます。
3Pエリアが広がったということは、オフェンスのスペースも確実に広がってきますから、ディフェン
スの収縮をより意識したオフェンスを考えることです。今まで以上にスピーディかつ確実なオフェンスの
展開が要求されます。最近NCAAのチームがよく使う、ハーフコートをフルに使うようなドリブル・モ
ーション・オフェンスのような展開も必要になってきます。外から内へ、内から外へのクイックな動きを
意識し、パスとカットでディフェンスを揺さぶり、相手に多くの労力をかけさせる工夫も必要です。
コメントを読んで
2012-4-2
バスケットをするうえで大切なことはたくさんあります。大人はそれぞれに違った生き方をし、様々な
価値観を持っていますが、なぜかその素晴らしい価値観や考え方をうまく子供たちに伝えることができま
せん。子供たちの何倍もの人生経験をして生きてきているのですから、もっと「心の力を抜いて」コー
チングにあたれば、きっと素晴らしいチームができるはずです。
私は、子供たちに「本物の笑顔」がないチームは、いくら強くてもそれ以上の可能性を感じません。子
供たちのプレーの支えは、チームを指導している大人たちです。「こんな時は、どうしたらいいの。」「ど
うやったらうまくできるの。」そんな会話ができるチームの子は、可能性を持っています。大人が作り上
げた粘土細工は、すべて同じ形になってしまい魅力がありません。初めは子供たちも、何をどうしたらい
いのか分かりません。子供たちは、大人を頼りにし、支えになってほしいと思っているはずです。そんな
子供たちの気持ちを理解してやるのが、チームリーダーである大人の責任なのかもしれません。
ルール変更でバスケットも変わる 2
昔からのルール変更によってフリータイムから30秒、24秒ルールに変更され、バックパス、ボール
アドバンズアップのタイムルールが適用されて、極端なディレート・ゲームができなくなり、僅差のゲー
ムの終盤にオールコートで逃げ回ることや不要なフリーズができなくなり、セミストール(ストーリング
をするがチャンスがあったらシュートOK)が使われはじめ、常にスピード感を求められるようになりま
した。
このように、今までオフェンスには多くの制限が加えられてきました。そのたびに、コーチは、効率の
良い合理的かつスピーディなプレーを工夫し採用しなければ、流れについていけなくなっています。「バ
スケットボールは流行の激しいスポーツ」と言われる所以です。
◆制限区域の変更と3Pエリアの変更
オフェンス・プレーヤーは、フロアーバランスを考えるとき、少なからずこの3Pラインを意識してい
るはずです。ところがこのルール変更で外側は広がり、内側はかなり狭くなっています。このことを考え
ると、オフェンスは「インサイドアウトのスムーズな動き」、「スペーシングの意識」、「スペーシング・
オフェンス」、「フロアー・バランス」、「ローポストエリアでの動き」が、今まで以上に重要なものとな
り、強調されるポイントになることが分かります。
また、ローポスト部分が大幅にカットされていますので、ローポストでポストアップする際にピボット
マンは、3秒オーバータイムのストレスを感じなくなります。そして、ピボットマンは、今までよりゴー
ルに近い位置でプレーでき、なおかつノー・チャージ・セミサークルが設定されていますので、ピボット
マンは、今までより有利にプレーできるようになります。ポストからのバンク・ショットも角度がなくな
り得点しやすくなっています。日本人のセンターでもワン・ステップでローポストから十分にダンクでき
るキョリになっています。ローポストでのプレーは、チーム・オフェンスの絶対条件になってきます。特
に強く大きなセンターを持っているチームは、3秒ルール・エリアがカットされていますから、より有利
になるはずです。細かなことですが、このノー・チャージ・セミサークルの設定によりゴール下のバック
ボードからエンドラインまでのデッドスペースが有効に使えるようになります。今までは、このエリアで
ボールを持ったオフェンスは、ディフェンスに一方的にやられていましたが、これからは、このエリアで
のパワープレーが可能になります。言い換えれば、パワーエリアが広がり最大限に使えるようになってい
ますから「ポンプ・フェイク」、「パワー・ドリブル」、「レイバック」は必須です。
ローポスト付近でのスクリーン・プレーも今までの制限区域と違ってラインが斜めではないので、全て
のスクリーンが、ディフェンスに対してバーチカル・スクリーンになり、スクリーンの強度が増してきま
す。例えば、カーテン・プレーのようなスクリーンは、きっちりとかかりますし、スクリーンを使うユー
ザーも比較的簡単な動きでスクリーンを使えるようになります。また、このベースライン・エリアを有効
に使うためのオフェンスを考える必要もあります。オフェンスの優位性を有効に使うためには、どの選手
もポストプレーができステップ・シュートの技術は、確実に習得する必要があります。
ルール変更でバスケットも変わる 3
◆ノー・チャージ・セミサークルの設定
相手チームのバスケットの真下を中心とする円周の内側までが半径1.25mの半円を、あらたにコー
ト内に描くことになる。この半円を「ノー・チャージ・セミサークル」とよぶこととする。
防御側プレイヤーがノー・チャージ・セミサークル内にいたときは、たとえ触れ合いの責任が攻撃側プ
レイヤーにあったとしても、その攻撃側プレイヤーにチャージングのパーソナル・ファウルが宣せられる
ことはない。チャージング以外のファウルについては、すべてのファウルが防御側プレイヤーと同様に攻
撃側プレイヤーにも適用される。ディフェンスプレイヤーがノー・チャージ・セミサークル内にいたとき
は、オフェンス・プレーヤーに責任があってもオフェンス・プレーヤーにチャージングのパーソナル・フ
ァウルが宣せられることはない。と規定されています。
これは、完全にオフェンス有利のルール変更なのですが、そのエリアにいたディフェンスにファウルを
宣告するとは規定していないので、チャージングにならなくても、そのエリアでディフェンスすることは
できます。ディフェンスがいるだけでも結構なプレッシャーになりますし、カウント・ワンスローの可能
性がなくなるわけですからディフェンスは決して逃げる必要はありません。このように考えれば、ディフ
ェンス側に対応策がないわけではありません。ディフェンスは、意識的にこのエリアを使い、オフェンス
をトラップにかければいいわけです。このエリアでディフェンスをしてはならない。とは規定されていま
せん。ディフェンスが、オフェンスプレーヤーに対して、このエリアから大きくアウトステップアップす
ることでチャージングが取れるはずです。
また、このエリアからのブロック・シュートはかなり有効な手段になります。オフェンス・プレーヤー
の外からのレイアップは、ゲーム中に、そう頻繁にあるプレーではありませんから、そんなに神経質にな
る必要はありません。たとえディフェンス側が、チャージングを取れなくても、そこのエリアから逃げる
必要はありません。シューターにプレッシャーをかけ、フィニッシュさせなければいいのです。オフェン
スにとって一番の不安は、足元ですから着地の際にディフェンスが足元にいるだけで、思い切ったフィニ
ッシュができなくなります。ノー・チャージ・セミサークルにいるディフェンダーに対して、オフェンス
・プレーヤーは、何をしてもいいと言う訳ではありませんから、当然、アンフェアーなプレーは許させま
せんので逃げる必要もありません。
ルール変更でバスケットも変わる 4
ディフェンス側から考えれば、今まで以上にインサイドでは、ボディ・コンタクトする必要があります。
オフェンスに対して中途半端な距離でいるとノー・チャージ・セミサークルのエジキになってしまいます。
しかも、ローポストエリアがカットされ、制限区域が狭くなっていますからディフェンスは、押し込まれ
たら手も足も出なくなります。また、3Pエリアが広がることによってディフェンスのフロアー・バラン
スをどう保って守るかが重要になります。オフェンスのスペーシングやフロアー・バランスについては、
今までも、重要視されてきましたが、これからは、ディフェンスのフロアーバランスやお互いのスペース
がディフェンスには、大切な技術として追加されてきます。3Pラインが50㎝広がれば、シューターの
位置は、最低でも今までより1m以上は、外側に広がることになります。もしも、その位置から抜かれれ
ばヘルプする位置も高くなり結局は、ゴール下に今まで以上のスペースができてしまいます。それを解消
するためには、ディフェンス・トラップが不可欠になります。この距離感は一番勇気のいる「一歩の攻
防」になってきます。アジア大会で日本が韓国に負けたときのパターンがこの微妙なずれです。韓国や中
国のようにスペシャリストがいるチームは、非常に有利にゲームを運ぶことができます。ディフェンスの
ディナイ、オーバープレーについてもチームの共通理解が必要になり、今まで以上にディフェンスでは、
ローテーションが重要な技術になります。
ゾーン・ディフェンスの場合でも、今までより外側に引き出されますから、戦略的には「3Pを打たせ
るのか」、「打たせないのか」を明確に指示する必要も出てきます。いわゆる「外からのシュートは捨て
る」ディフェンスです。しかし、戦う以上はそう簡単に勝負は捨てられません。こう考えていくと、マン
ツーマン・ディフェンスの必要性が今まで以上にクローズアップされてきます。特にディフェンスのロー
テーションは、重要な課題になります。
また、3Pラインが広がることでオフェンスの意識もこのラインに誘導されるように広がる可能性があ
りますから、今までプレッシャーをかけて必死にオフェンスを外へ追い出していた労力が緩和されること
にもなります。ディフェンスのディナイ、オーバープレーについても「どこまで出るのか」というチーム
としての共通理解が必要になってきます。また、ゾーンのようなタイプのディフェンスは、1-1-3ゾ
ーンのように常にハイポストを強化し、バックラインのディフェンスを厚くすることも必要になってきま
すし、マッチ・アップ・ゾーンの選択も視野に入れる必要があります。ディフェンスもオフェンスも従来
からのプレーを使用してもこれからは、独自の考え方での変容が不可欠になります。
◆ボールをフロント・コートに進めること
ドリブルをしながらボールを自チームのフロント・コートに進める場合は、ドリブラーの(両足および
ボールがフロント・コートに触れるまで)は、ボールがフロント・コートに進められたことにはならない
とされました。これについては、大きな変更ではありませんが、ハーフライン近辺の攻防を、より激しく
するハーフラインプレスの可能性を強烈にアピールしているものだと考えられます。
◆中学校男子の6号ボールが7号ボールに変更される
これは遅すぎる変更であり、2000年には変更しておくべきだったと思う。この変更が確定している
以上、ミニバスケットも検討が必要になることでしょう。私は、昔、中学校でボールがなくて試合以外は
7号ボールで練習していた時期がありました。驚くほどハンドリングやパス、ドリブル、速攻の速さ、リ
バウンドのキャッチングが短期間で上達しました。あの大きさと1Kgを僅かにきる重さはなかなかのも
のです。今では、練習用のビッグボールがあるくらいですから問題視することでもありません。ただ問題
になるのは、アウトサイドのシュート確率ぐらいのものですから、シューティングの際には、膝の使い方、
五関節の連動性を高めればボールは勝手に飛んでいきます。練習するしか解決の道はありません。
この何年かでバスケットボールのルールもだいぶ変更されてきましたが、日本は、まったくついていけ
ない状況になっています。いつまでたっても、昔話のようなバスケットに終始していると、こうしたルー
ル変更で大きなショックを受けてしまいます。例えば、クォーター制になったら1人3分頑張ればゲーム
は成り立つはずです。全員バスケットに切り替えていくチャンスだったのですが決断できていません。ル
ールには100%従うしかありません。しっかりと変化に対応しなければ不平不満しか残りません。自分
たちの都合ばかり言っていると、柔軟に対応できなくなり結局は、昔ながらのバスケットをして、ごまか
してしまうことになります。
ルール変更でバスケットも変わる 5
◆トラヴェリング規定
ボールを持ったプレイヤーが床にたおれたり、たおれたのちにボールを持ったまま滑ることは規則違反
ではない。(トラヴェリングにならない)ことが規則に明記されました。このルールは、当たり前のこと
ですから、遅すぎたのかもしれません。これはバスケットの大前提であるルーズボールへの姿勢です。こ
のルール変更を簡単に見逃していると大変なことになります。「たまぎわの強さ」が今まで以上に要求さ
れ、甘いプレーをしていると相手に頭から飛び込まれたり、スライディングされてボールを全部取られて
しまうことを意味しています。毎日の練習でもルーズボールの練習は欠かせないものになります。フロア
ーにボールを落とさないようにルーズボールへ飛び込む意識を日々の練習で習慣化しなければ所有権のな
いボールを獲得することはできません。所有権のないボールを獲得することは、攻撃回数を増やすことを
意味しています。
◆テクニカル・ファウルについて
プレイヤーのテクニカル・ファウルの対象となる行為に「ひじを激しく振り回すこと」が追加されまし
た。この行為は、ひじが相手プレイヤーに触れなくてもテクニカル・ファウルの対象となる。と規定され
ました。激しく振り回したひじで相手プレイヤーと触れ合いを起こした場合は、アンスポーツマンライク
・ファウルあるいは、ディスクォリファイング・ファウルの対象となります。「肘を左右に激しく振ると
ファウル」と言うのが明記されていますが、リバウンドの技術として教えられてきた「シェイキング」が
できなくなり、リバウンドでの激しい攻防が明確に抑制され、規定されました。リバウンドを取ったら、
しっかり肘を張り、ボールは顎の位置でキープしますが、空中でボールをつかみ、シェイキングをしない
で着地してボールキープするのは、男子にとっては難しいかもしれません。女子は、ここまでの激しい空
中戦はありませんから問題はないのでしょう。
ノーチャージエリア、シェイキングの禁止で男子のゲームが荒れないよう、ジャッジは、厳しさと高度
な技術認識が求められます。オフェンス側も、ディフェンスにプレッシャーをかけられたとき、ボールキ
ープの際に、こうした動きが規定されたわけですから、プレーヤーも、しっかりとしたピボット技術が要
求されることになります。
基本は単純明快なプレー
バスケット参考書を見れば細かなことがたくさん書かれていますが、あんなにたくさんのことをいちい
ち練習していたら、いくら時間があってもできるようにはなりません。内容を消化しているうちに中途半
端で終わってしまいます。プレーやシステムの基本情報は、少なければ少ないほどいいのです。本来は、
簡単明確な基本原則のプレーやシステムがどこかの大先生が、どうでもいいような屁理屈をつけてポイン
トの見えない複雑なプレーにてしまっていることがあります。
私は、アメリカでのコーチ経験で感じたことは、アメリカのバスケットのプレーやシステムは単純明快
で分かりやすいのですが、日本で紹介されると複雑なものになってしまいます。日本は、何でもかんでも
理屈をつけて大きくしてしまうので、プレーやシステムがとても複雑で理解しにくくなってしまいます。
「どんなレベルのコーチにも、分かりやすく説明してあげよう。」という、日本人の親切心が裏目に出て
しまっているのかも知れませんが・・・。
その典型が「モーションオフェンス」です。最近では「プリンストン・オフェンス」の原文を翻訳して
いる本もありますが、100%近く日本語に翻訳するとプレーやシステムが複雑で難しくなってしまいま
すので、「やりたくてもできない」オフェンスになってしまいます。基本的な考え方は「モーション・オ
フェンス」も「プリンストン・オフェンス」も実にシンプルなものですが、アメリカの多くのチームのコ
ーチたちが自分流に変容して、名前を付けてシステムを作ってきていますので、それを日本で受け入れる
ときには、何倍もの量になっていますし、それを説明するために多くの言葉が使われ、関連するプレーの
説明が入り、より難しくなってしまうのです。そして、そのシステムの流れを全部覚えようとするので、
チームとして採用するのが難しくなってしまいます。「基本原則はこれです。」というものがどこにも見
当たらない状態で、本1冊読んでもプレーの意図は理解できません。
例えば「モーション・オフェンス」の大きな流れをみてみると、エアホース・アカデミーのヘッドコー
チだったボビー・スピアーが発案して、彼を師事していたノースカロライナ大学ヘッドコーチのディーン
・スミスが「パッシング・ゲーム」というシステムで全米を制し、その彼を師事していたインディアナ大
学のヘッドコーチのボビー・ナイトが「インディアナ・モーション」を完成させ、彼の弟子で現在のデュ
ーク大学のヘッドコーチのマイク・シャセフスキーが「モーション・オフェンス」で全米を制し、驚異的
な勝率を誇っている。この流れの中にプリンストン大学のヘッドコーチのピート・キャリルがいて「プ
リンストン・オフェンス」を駆使して戦ったという経緯がある。
この流れにすべて共通しているのがNUCのディーン・スミスなのだ。彼の「パッシングゲーム」理論
が、これらのシステムすべての基本原則になっている。この「パッシング・ゲーム」というシステムは、
小学校の体育の授業でも導入されるほど簡単で動きやすいルールになっている。こうしたことが、日本に
伝わってくる過程で非常に難しく、複雑なものになってしまっている。
私もこのブログの{モーション・オフェンス}でこのことは説明しているので参考にしてみてください。
アメリカの著名なコーチたちのコーチングに対する考え方は、「コーチは教師ではない。1~10まで教
える必要はない。」と言っています。きっかけとなる約束や基本原則を教え、選手が状況で判断して対応
することや物の考え方を教え、実戦を想定した細かなシミュレーション・ドリルや練習を繰り返し、イン
テリジェンス(知的なプレー)とテクニックを追及するのがコーチの仕事だと言っています。そんな彼ら
のコーチとしての基本的な考え方は、決して難しいものではありません。そのいい例が、元UCLAの黄
金時代を築き上げたジョン・ウッデンです。彼は「サイド・ステップ」についてこのように述べています。
「ディフェンスで大切なサイド(スライド)ステップという動きは、人間本来の動きにはない動作なので、
このサイド・ステップ(スライド・ステップ)がしっかりできるようになってからディフェンスのドリル
を始めるべきだ」と言っています。また「ディフェンスは、強い脚の準備ができてから絶対に相手にやら
れない。という強い心をもってチームディフェンスの練習に臨むことが大切だ。」と言っています。「人
間本来の動き」はトレーニング等によって強化されますが、「人間本来の動きではないものは、その動き
を繰り返し練習して、習得しなければならない。」と言っています。
私もバスケットの動きの中で普段使うことがない身体の動き、プレーとしての動きを見つけ出してみた
ことがありますが意外にたくさんあるものです。そんなことを考えているときに教えなくても自然にでき
ている技術があることに気付きました。「チェンジ・オブ・ペース」「チェンジ・オブ・ディレクシ
ョン」「マネウリング・スピード(短い距離でトップスピードにのれる俊敏性)」「ダッシュ」「ストッ
プ」「ターン」などのバスケットにとって重要な要素がすべて詰まっている遊びがあることに気付きまし
た。「鬼ごっこ」です。遊びを練習に変えるためには、技術を習得できるようにルールを決めて練習させ
る必要があります。アジリティートレーニングをとは違った感覚があり、つまらない盆踊りのようなフッ
トワークに時間をかけるより、低年齢層の子供たちには、効果絶大な練習方法です。