【PDF】2013年度プロジェクトレポート掲載 (2014.6.10)

はじめに
賛助会員 Supporting Members
Mission Statement
JAL 財団は、航空の進歩と普及が生み出した新たな世界を、
「航空文明社会」と定義づけ、その社会にふさわしい「地球人」の
育成を目的とした交流促進など、様々な事業を展開しながら、
人々が互いに理解・協力し合える平和な国際社会の実現と、
さらなる航空の発展に寄与するよう邁進します。
JAL Foundation defines this era as a “New Global Age of Aviation”
brought forth by the spread and advancement of aviation.
Our purpose is to foster globally minded citizens suitable to this era,
by promoting exchanges and developing various projects.
We strive to realize a world of mutual understanding and cooperation,
and contribute to the development of aviation.
J A L 財 団は 以 下のことを活 動テーマとして取り組 みます
Themes of JAL Foundation
未来への貢献 子供・青少年への育成活動
Contributing toward the future-Enlightening Children and Youth
社会への貢献 環境への支援活動
Contributing toward society-Environmental Preservation Activities
平和への貢献 国際親善・文化交流活動
Contributing toward peace-International Goodwill, Cultural Exchange
Greetings
公益財団法人JAL財団は、2013年4月1日、内閣府より「公益財団
アクサ生命保険株式会社
法人」への移行認定を受け、同時に法人名称を財団法人日航財団から
AXA Life Insurance Co., Ltd.
「公益財団法人
JAL財団」へと改め再出発いたしました。日航財団は、
1990年4
月に日本航空に
より設立され、
「航空文明社会」の発展および
株式会社アクセス国際ネ
ットワ-ク
AXESS INTERNATIONAL NETWORK,INC
「地球人」の育成と交流に関す
る事業を通じて豊かで平和な社会の実現
に貢献し、ま
た航空の発展に寄与することを目的に、国際交流事業をはじ
株式会社梓設計
めとする様々
り組んでまいりました。永きにわたり、事業を継続
Azusaな事業に取
Sekkei Corporation
することができ、またこうした事業の公益性が認められて公益財団法人へ
株式会社エージーピー
の移行認定を得られま
AGP Corporation したことは、ひとえに皆様のご支援ご協力の賜物と
厚く御礼申し上げます。ここにこの1年間を振り返り、2013年度の活動概
株式会社オーエフシー
要をご報告申し上げます。
OFFICIAL FILING CO., LTD.
大阪空港交通株式会社
40年近い歴史を持つ
JALスカラシッププログラムは、アジア・オセアニ
OSAKA AIRPORT TRANSPORT CO., LTD.
アの大学生を毎年日本に招き、日本人学生との討論等の交流を通じて、
沖縄エアポートサービス株式会社
日本への理解と国境を越えた相互理解を促進し、将来のアジア・オセア
OKINAWA
Airport Serviceる
Co.,
ニア地域を担
う若者を育成す
ことLtd.
を目的としておりますが、厳しい財政事
情を背景に、2
0
1
1
年度よ
り
夏と秋のプロ
グラムを一本化のうえ年1回の開
沖縄給油施設株式会社
OKINAWA
FUELING
FACILITIES
CO., LTD.
催で実施
してきました。
20
13年度は中国、韓国、マ
レーシア、フィリピン、
シンガポー
ル、台湾、ベ
ト
ナ
ム、イ
ン
ド(初参加)
、イ
ンドネシア、タイ、カ
空港施設株式会社
ンボジア
、ラオス、オ
ーストラ
リアから選出さ
れた21名が JALスカラーとして
AIRPORT
FACILITIES
Co.,
Ltd.
参加しました。
三愛石油株式会社
SAN-AI OIL Co., Ltd.
世界こどもハイクは、
隔年で開催している「世界こどもハイクコンテスト」と、
コンテス株式会社ジャムコ
トの優秀作品を収めた「地球歳時記」の出版を中心に運営してお
Jamco Corporation
ります。2013年度は、2013年-2014年の2年にわたる「第13回世
株式会社J
ALインフ
ォテ
ック
界こどもハイ
クコンテス
ト」の1年目
とし
て、
「夢」をテ-マに作品を募集し、
JAL Information Technology Co., Ltd.
過去最高の 33 の国と地域から、前回応募数の約 1.5 倍にあたる18,614
作品の応募をいただき
ました。
株式会社JALエービーシー
JAL ABC Inc.
また、日本航空、気象研究所、国立環境研究所、ジ
ャムコと共同で
実施している民間航空機に温室効果ガス測定装置を搭載し
て定期観測
株式会社JALエアテック
JAL Airtech Co., Ltd.
を行う大気観測プロジ
ェクトの観測データの蓄積も順調に進んでいます。
2013年は、この長年にわたる取り組みに対して、6月に公益財団法人日
株式会社JALエアロパーツ
立環境財団と
日刊工業新聞社が主催す
る「平成25年度(第40回)環
JAL AEROPARTS
CO., LTD.
境賞」において、最優秀の「環境大臣賞」を受賞し、また10月には、
株式会社JALエンジニアリング
毎日新聞社と朝鮮日報社が主催す
る「日韓国際環境賞」を受賞しました。
JAL Engineering Co., Ltd.
株式会社JALカーゴサービス
以上、主要な事業について、簡単に
ご紹介させていただきましたが、こ
JAL Cargo Service Co., Ltd.
れら事業の詳細および他の事業につきましても、是非とも、この冊子でご
株式会社J
覧いただき
たく存じまALカーゴサービス九州
す。
JAL Cargo Service Kyushu Co., Ltd.
昨年11月にフィリピンを襲った台風30号は、被災した方1400万人以
上とも言われる大き
な被害をも
たら
しました。日本も2011年3月に東日本
株式会社J
ALグラン
ドサービス
JAL Ground
Service Co., Ltd.
大震災を経験し
ました。それらに対し即座に世界各国から温かい支援が
寄せられたのは記憶に新しいと
こ
ろです。大きな危機に直面してもお互い
株式会社JALグラン
ドサービス大阪
JAL
Ground Service Osaka
Co., る
Ltd.
に協力し
て目の前の危機を乗
り越え
ことができる国際社会の実現のため
には、真の意味での国際相互理解の促進が重要であると改めて再認識さ
株式会社JALグランドサービス九州
せられま
した。この認識のも
と、公益財団法人
JAL財団も、微力ではご
JAL
Ground Service Kyushu
Co., Ltd.
ざいますが、世界各国に航空ネットワークを持つ日本航空と連携しつつ、J
株式会社JALグランドサービス札幌
ALスカJAL
ラシGround
ッププロ
グラム、世界こどもハイクコンテストを主軸に国際交流
Service Sapporo Co., Ltd.
事業等の公益目的事業を推進して参ります。
株式会社JALグランドサービス東京
JAL Ground Service Tokyo Co., Ltd.
最後になりましたが、皆様からのこれまでのご支援に改めて感謝の意を
株式会社J
ALサンライ
表すると
ともに、今後も引き続き
JAト
L財団へのお力添えを賜りますようお願
JAL Sunlight Co., Ltd.
い申し上げます。
2014 年 4 月
On April 1, 2013, JAL Foundation was authorized by the Cabinet Office as
a public interest incorporated foundation. Taking this occasion, we changed
ALスカイ
our 株式会社J
Japanese corporate
name from “Nikko Foundation, Incorporated
JAL SKY Co.,
Ltd. Foundation, Public Interest Incorporated Foundation”,
Foundation”
to “JAL
under which we made a fresh start.
株式会社JALスカイ大阪
JALSKY
Osaka Co.,
Ltd. in April 1990 by Japan Airlines, has been conducting
JAL
Foundation,
founded
various projects such as international exchange programs to develop a “New
株式会社J
ALスカイ金沢
Global
Age of Aviation”
and globally minded citizens, and to contribute towards
JALSKY KANAZAWA
CO.,
LTD. and the development of aviation. We express
a prosperous
and peaceful
society
our sincere gratitude for your warm understanding and support which have
been株式会社J
vital to these ALスカイ九州
projects which, over the years, have won recognition for their
contribution
to the public
JALSKY KYUSHU
CO., good.
LTD. It is my honor to present our Annual Report for
FY2013 which summarizes our activities over the past year.
株式会社JALスカイ札幌
The
JAL Scholarship
Program
has a history of nearly 40 years. In this
JALSKY
SAPPORO CO.,
LTD.
program, the Foundation invites university students from the Asia-Oceania
region
to Japan each
year to deepen their understanding of Japan, promote
株式会社J
ALスカイ那覇
mutual understanding across national boundaries through debates and
JALSKY Naha Co., Ltd.
other exchanges with their counterparts in Japan, and ultimately develop
future leaders of the Asia-Oceania region. In 2011 under strained financial
株式会社JALナビア
circumstances, we combined the Summer and Fall Programs into one and
Navia Co., Ltd.
haveJAL
continued
the program on a once-a-year basis. In FY2013, a total of 21
students representing China, S. Korea, Malaysia, the Philippines, Singapore,
株式会社J
ALフ
ァシリテ
ィーズ Indonesia, Thailand, Cambodia,
Taiwan,
Vietnam, India
(first
time participation),
Ltd.
LaosJAL
andFacilities
AustraliaCo.,
participated
in the program as JAL scholars.
株式会社J
ドコミ
ンaround the world. We
JAL
Foundation ALブラン
also promotes
haikuュニケーショ
among children
Brand Communications
Co.,
Ltd.
haveJAL
sponsored
the biennial World
Children’s
Haiku Contest and published “Haiku
by World Children”, a collection of award-winning haiku and drawings. The
株式会社J
レージバンク
theme
for the 13thALマイ
Contest for
2013-2014 was “Dreams”. We received 18,614
entries
FY2013Bank
(April
2013-March
2014) alone, which is more than 1.5 times
JALinMileage
Co.,
Ltd.
as many entries as that of the previous 12th Contest. Entries were received from
33 countries
and regions
which was also a record number.
株式会社J
ALメンテナンスサービス
JAL Maintenance Service Co., Ltd.
Jointly with Japan Airlines, the Meteorological Research Institute, the National
Institute
for Environmental Studies and JAMCO, JAL Foundation has been
株式会社ジャルエクスプレス
conducting
an atmospheric
JAL EXPRESS
CO., LTD. observation project, in which greenhouse gas
measurement devices are installed on commercial aircraft to conduct regular
observations
of the atmosphere.
株式会社ジャルカー
ド Collection and accumulation of such data have
been in steady progress. Our long time efforts were awarded the Environment
JALCARD,Inc.
Minister’s Award in June 2013, the highest among the 40th Environmental
Awards sponsored by the Hitachi Environment Foundation and Nihon Kogyo
株式会社ジャルパック
Shimbun newspaper, and also the Japan-S. Korea Environmental Award in
JALPAK Co., Ltd.
October
among the Asian Environmental Awards 2013 sponsored by Mainichi
Shimbun and Chosun Ilbo newspapers.
株式会社ジャルセールス
JALabove
SALESisCO.,
The
just LTD.
a brief overview of our main projects. I would appreciate
it if you could take some time to review our report for further details of these
ジャルロイヤルケ-タ
projects and our other activities.リング株式会社
JAL Royal Catering Co., Ltd.
In November last year, Typhoon Haiyan (known as Typhoon Yolanda in the
株式会社テ
ィエフケー
Philippines)
swept through
the central Philippines affecting more than 14 million
people.
also experienced an earthquake of unprecedented scale in March
TFKJapan
Corporation
2011. On both occasions, an immediate outpouring of support was provided
from日航関西エアカ-ゴ・システム株式会社
around the world, which is still fresh in our minds. These incidents have
reminded
us howAIRCARGO
important SYSTEM
it is to promote
genuine understanding on a global
JAL KANSAI
CO., LTD.
level in order to build an international community where we can overcome crises
together.
With this understanding,
and in cooperation with Japan Airlines and its
日本エアコミ
ューター株式会社
worldwide
network,
JAL Co.,
Foundation
will continue to sponsor its public service
Japan Air
Commuter
Ltd.
projects including the JAL Scholarship Program, World Children’s Haiku Contest
and 日本空港ビルデング株式会社
other international exchange programs.
Japan Airport Terminal Co., Ltd.
Thank you again for your continued support.
日本航空株式会社
Japan Airlines Co., Ltd.
April 2104
日本トランスオ-シャン航空株式会社
Japan Transocean Air Co., Ltd.
公益財団法人JAL財団 株式会社びゅうトラベルサービス
理事長 大西 賢
JR EAST
VIEW Travel Service Co., ltd.
富国生命保険相互会社
Fukoku Mutual Life Insurance Company
Masaru Onishi
Chairman, JAL Foundation [2014 年 3 月 31 日現在 ]
Project Report
3
37
目次
JAL 財団概要
JAL Foundation Profile
CONTENTS
Mission Statement
はじめに
Greetings
目次
Contents
JAL 財団概要
JAL Foundation Profile
JAL スカラシッププログラム / アジアフォーラム
JAL Scholarship Program / Asia Forum
世界こどもハイク
World Children s Haiku
大気観測
Atmospheric Observation Project
「空の日」中学生主要空港派遣事業
Aviation Day-Study Tours to Major Airports for Junior High School Students
地球人育成プログラム
Program for Fostering Globally Minded Citizens
メディア
Media Coverage
活動実績(1990−2013)
Project History(1990-2013)
役員・評議員・賛助会員
Directors,Auditors,Councilors,Supporting Members
2
3
4
5
6
8
10
12
14
*内閣府より公益認定法に基づく移行認定を受け、2013 年 4 月 1 日付、法人名称を「公益財団法人JAL財団」に変更しております。
名 称
Name
公益財団法人 JAL 財団
JAL Foundation
設 立
Foundation Date
1990 年 4 月 16 日
April 16,1990
目 的
Mission Statement
本財団は、航空によってもたらされつつある新たな
地球的規模の文明社会(以下「航空文明社会」という)
の発展に関する事業、航空文明社会において地球的
規模で考え行動できる人材(以下「地球人」という)
の育成と交流に関する事業などを通じて、人類の発
展と文明との調和を図り、もって豊かで平和な社会
の実現に貢献するとともに航空の発展に寄与するこ
とを目的とする。
We at JAL Foundation are committed to carrying
out projects which will contribute to a “New Global
Age of Aviation” in the new century and to fostering
various types of international exchanges which will
help create globally minded citizens for the global age.
It is our hope that we can promote the realization of a
prosperous and peaceful society in the 21st century,
as well as the development of aviation.
事 業
Outline of Projects
1. 海外有識者との知識交流等、航空文明社会における
地球人の育成と交流を推進する事業
2. 日本の文化の海外紹介等、国際理解及び国際交流を
推進する事業
3. 航空文明社会の発展を推進するための調査・研究並
びにその成果を実現するための事業
4. その他この法人の目的を達成するために必要な事業
1. Educational projects and cultural exchanges aimed at
fostering globally minded citizens in a “New Global
Age of Aviation”; Exchanges of ideas and information
with foreign intellectuals.
2. Projects promoting international understanding and
international exchanges; Introduction of Japanese
culture to the world.
3. Research and study for the development of a “New
Global Age of Aviation” and projects for its realization.
4. Other supplementary projects which contribute to the
achievement of the mission of JAL Foundation.
役員・評議員
Directors, Auditors, Councilors
16
19
36
理 事 6 名
監 事 2 名
評 議 員 6 名
(2014 年 3 月 31 日現在)
(as of 31 March 2014)
基本財産
Capital Resources
19 億 4 千万円
1,940,000,000 yen
事務局
Office Address
〒 140-0002
東京都品川区東品川二丁目 4 番 11 号
Tel.03-5460-3900 Fax.03-5460-5997
URL: http://www.jal-foundation.or.jp
Project Report
4
6 Directors 2 Auditors 6 Councilors
2-4-11 Higashi-shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo
140-0002
Tel.03-5460-3900 Fax.03-5460-5997
URL: http://www.jal-foundation.or.jp
Project Report
5
JAL スカラシッププログラム / アジアフォーラム
JAL スカラシッププログラムは、毎年アジア・オセアニアの大学
の公開発表会の場で、日本再建のための提言を行った。また、ア
生を日本に招待し、研修や文化交流を通じて日本への理解や、国
イセック・ジャパン東京大学委員会の協力、企画のもと、交流討
境を越えた相互理解を深め、また将来のアジア・オセアニア地域
論会と、東大キャンパス見学、下町フィールドワークを行った。
を担う若者を育成することを目的としている。
フィールドトリップ
このプログラムは 1975 年日本航空によって創設され、1990 年
●
に発足した日航財団が運営を引き継ぎ、時代のニーズを反映しな
フィールドトリップでは、公益財団法人東日本鉄道文化財団との
がら内容の充実を行ってきた。これまでに海外から 1492 名の学
生が参加している。
今回は岩手県釜石市、遠野市を訪れた。釜石市では東日本大震
※ 1975 年~ 2013 年の各国別参加者実績は、P20 を参照。
2013JAL スカラシッププログラム
2013 年度の JAL スカラシッププログラムは、6 月 24 日~ 7 月
16 日の 21 日間にわたって開催された。今回でプログラムは 44 回
目となり、「活気あふれる日本を再現するためには~私たち若者か
らの提言」をテーマに、海外から 21 名の大学生(JAL スカラー)
が参加し、日本語を使用して実施された。また日本人学生 25 名も
プログラムに加わり、スカラーとの友好を深めた。
●
歩みを映画上映を含めつつレビューを行った。翌日は首都大学東
京大学院生の土屋依子氏によって、日本のモノづくり産業に関す
る講義及び秋葉原見学を含めたフィールドスタディー及びディスカッ
ションが行なわれた。
われていること」として講演が行なわれた。世界と日本の現状を、
資源争奪戦、アメリカ覇権の終焉、アベノミクス、原発問題等、具
体的事例をもとに分析。「マネーと資源が限られた中で、社会・経
済を持続可能にしていくためには、我々はどう対処すべきか。優先
すべきものは何か。他者の理解を得るにはどうすべきか」 根本先
生の視点を交えながら解説が行なわれた。
最後に、変革の手法として WorldShift が紹介され、スカラー達は
関心のあるテーマに関し何から何に変えるかを考え、発表を行った。
学生セッションでは、近現代を振り返る中で日本が抱える問題点
について理解を深めた後、魅力が薄れてきている日本をどうすれば
活気あふれる国にしていくことができるのか、4つの討議テーマをそ
れぞれ設定した。グループ毎に激しい議論を重ね、プログラム終盤
Project Report
6
援拠点としての遠野市の役割をお話いただいた後、附馬牛小学校
を訪問、生徒達との交流を深めた。遠野ふるさと村の古民家にも
体験宿泊した。
●
アジアフォーラム in 石川
アジアフォーラム in 石川実行委員会とJAL 財団との共催で行われ
るプログラムで、石川県金沢市で開催された。今年は、
「活気あふ
考える」をテーマに、金沢市観光、日本文化体験、企業施設見学、
講義、グループディスカッションなどが行われた。学生達は、最終日
の公開シンポジウム「2013 アジアフォーラム in 石川」でその成果を
披露した。地元石川の 15 名の日本人学生もこれに加わり、事前の
グループごとのテーマ設定や準備に主体的な役割を果たした。
学生によるパフォーマンスも披露され、地元の人々とスカラーとの親
睦・交流が深められた。
●
フィールドトリップ ( 岩手)
Field Trip in Iwate Prefecture
白山市プログラム
白山市国際交流協会、白山市俳句協会が企画し、白山市が後
援する、白山市観光及び俳句創作体験が実施された。白山比咩
神社と獅子吼高原を訪問した後、白山市俳句協会の先生方指導
の下、それぞれが俳句の創作を行った。翌日には地元新聞紙面に
おいてもスカラーが創作した俳句が紹介された。
●
学生セッション
The JAL Scholarship Program invites college students from across Asia
and Oceania to Japan each year and provides them with opportunities for
workshops and cultural interchange. Through these activities, the Program
aims to enhance their understanding beyond national borders, and
develop young men and women who will assume future leadership roles in
the region.
The JAL Scholarship Program was launched in 1975 by Japan Airlines.
JAL Foundation took over the management of the Program when it was
established in 1990, and has since been working to improve its content
each year in tune with the needs of the times. A total of 1,492 students
have participated in the program so far.
● Please refer to P21 for the number of participants by country for the
period 1975 – 2013.
The 2013 JAL Scholarship Program
加した。遠野市では、本田敏秋市長より地震災害に対する後方支
鼓チーム朝霞太鼓による迫力ある演奏の他、スカラー、日本人大
キーノートスピーチ
キーノートスピーチ
Keynote Speech
は感銘を受けた。また被災地復興のためのボランティア活動にも参
このフォーラム終了後の「国際交流まつり」では、地元の和太
日本大学経済学部准教授の根本志保子氏により、「日本が今問
●
災の際、津波に呑まれたが奇跡的に助かりその後復興に尽力され
た、旅館宝来館の女将、岩﨑昭子氏に体験談を聞き、スカラー達
れる日本を再現するために~10年後の石川・金沢のあるべき姿を
オープニングセミナー
一橋大学大学院生の吉村武洋氏が戦後から今日までの日本の
●
共同事業として日本の地域文化に触れることを目的としているが、
JAL Scholarship Program / Asia Forum
ホームステイ
日本人の生活習慣や行動様式などを体験し、日本に対する理解
を深めることを目的とするプログラム。石川ではボランティアのご家
庭にホストファミリーとしてご協力いただき、東京では JAL グループ
の社員及び OG/OB の家庭に招かれた。
アジアフォーラム in 石川
Asia Forum in Ishikawa
The 44th Program was held for 23 days from June 24 to July 16 under
the theme of “Revitalizing Japan – Proposals from the Youth”. The session
was held in Japanese with 21 international students participating. Twentyfive Japanese students also participated and deepened friendships with
their foreign counterparts.
●
Opening Seminar
Mr. Takehiro Yoshimura, a graduate of Hitotsubashi University, reviewed
the development of Japan from the end of the war to the present
showing some historical films. The following day, Ms. Yoriko Tsuchiya, a
graduate of Tokyo Metropolitan University, gave a lecture on the Japanese
manufacturing industry, followed by a field study at Akihabara as well as a
discussion on the relevant subject.
●
Keynote Speech
Ms. Shihoko Nemoto, Associate Professor of Nihon University College
of Economics, spoke on“Japan's Challenges”. She analyzed the current
situation of the world and Japan based on actual examples such as the
fight over resources, the end of American hegemony, Abenomics, and the
nuclear power plant issue. She gave an explanation and her own views
on the subject; “how to ensure a sustainable society and economy when
money and resources are limited – how we should act, our priorities,
how we should obtain the understanding of other parties.” Toward the
end of her presentation, World Shift (a world movement aiming to shift
to a sustainable society) was introduced as a means for change. The
participants gave their thoughts and made a small presentation on what
and how they could change in different areas.
●
Student Sessions
The participants deepened their understanding of problems currently
facing Japan through a study of Japan’s modern history. They then were
divided into four groups to discuss how to revitalize Japan which is often
said to be losing its former attractiveness, and each group took up one
of the four themes they had established themselves and engaged in
heated discussion. At the end of the session, each group presented its
recommendations for recreating a vibrant and attractive Japan. Through
cooperation and planning by the AIESEC local committee at the University
of Tokyo, the students joined in discussion, visited the University of Tokyo
アジアフォーラム in 石川
Asia Forum in Ishikawa
campus, and took part in fieldwork in the old town area called “Shita-Machi”.
●
Field Trip
The Field Trip Program, in conjunction with the East Japan Railway
Culture Foundation, has been sponsoring a study tour to provide
scholarship students with exposure with Japanese local culture. This year,
the students visited the cities of Kamaishi and Tono in Iwate Prefecture. In
Kamaishi, the students had an opportunity to listen to Ms. Akiko Iwasaki,
proprietor of the Japanese inn Horaikan, speak about her experience of
being swept by - and surviving - a tsunami caused by the Great East Japan
Earthquake, and afterwards pouring her energies toward the recovery of
the region. Her talk left an extremely strong impression on the participants.
The students also had an opportunity to participate in voluntary work
for the restoration of the damaged area. In Tono, Mayor Toshiaki Honda
spoke on the city’s role as a logistical support base for the areas hit by the
earthquake. Then, the students visited Tsukimohshi Elementary School,
where they had memorable exchanges with local children. The students
also gained exposure to traditional Japanese culture by staying overnight
at traditional Japanese houses in the city.
●
Asia Forum in Ishikawa
This program has been co-hosted by JAL Foundation and the Asia
Forum in Ishikawa Executive Committee, and was held this year in the
city of Kanazawa, Ishikawa Prefecture under the theme “Revitalizing
Japan – Thoughts on what Ishikawa and Kanazawa should be like in 10
years”. The program included sightseeing, experiencing Japanese culture,
visits to companies and other facilities, lectures and group discussions in
accordance with the theme. The students presented their achievements at
the 2013 Asia Forum in Ishikawa, an open symposium held on the last day
of the program. Fifteen Japanese students from Ishikawa also participated
in the program and played a leading role in selecting themes for group
discussions and other preparations.
After the Forum, the scholarship students joined the International
Exchange Festival and enjoyed a powerful taiko drum performance by
the local Asaka Daiko team. Both international and Japanese students
also presented their own performances and deepened friendship and
exchanges with the local residents.
●
Hakusan City Program (in Ishikawa Prefecture)
Hakusan International Association, Hakusan Haiku Association and the
city of Hakusan provided the students a sightseeing trip of the city and
lessons on how to compose haiku. After a visit to Shirayama Hime Shrine
and the Shishiku Highlands, the students experienced making haiku in the
Japanese language under the guidance of members of Hakusan Haiku
Association. Their haiku were introduced in the local newspaper the next
morning.
●
Homestay
This program aims to deepen the students’ understanding of Japan
through first-hand experience of Japanese life and customs. Several
families in Ishikawa cooperated in the program as host families, while
several families of Japan Airlines employees and retirees acted as host
families in Tokyo.
国際交流祭り
International Festival in Kanazawa
白山市プログラム
Hakusan City Program (in Ishikawa Prefecture)
Project Report
7
世界こどもハイク
World Children’s Haiku
昭和 39 年 (1964 年 ) に日本航空がアメリカでの音楽番組で呼びかけた「ハイ
クコンテスト」が、海外での俳句普及のきっかけとなったが、それを受けて、平成
2 年 (1990 年 ) の日航財団(現 JAL 財団)設立以来、
日本及び全世界の子供(15
歳以下)を対象とした「世界こどもハイクコンテスト」を 2 年に一度開催している。
このプログラムは、現地の小中学生にハイク創作の楽しさを広め、世界で
最も短い
「詩」であるハイクを生み出した日本文化や日本への理解を深めても
らうことを目的として、海外各国の教育機関、日本航空海外支店などの協力
のもと実施している。このコンテストの作品は、ハイクと絵で構成することとし
ているが、ハイクを詠んだときの目の前の光景や記憶にある情景を子供たち
自らの手で描きとめた絵とハイクの創作を通して、子供たちの豊かな感性を
育むことも目的としている。
第13回世界こどもハイクコンテスト 開催
テーマ「夢」
(1)「第 13 回世界こどもハイクコンテスト」の実施
「夢」をテーマに 2013年~ 2014年の2年にわたり、第 13回大会を
開催。世界 33の国・地域から、18,614作品の応募があった。
開 催
期 間
テーマ
協 賛
協 力
後 援
平成25年(2013年)夏から平成25年(2013年)冬(日本大会)
平成25年(2013年)冬から平成26年(2014年)春(世界大会)
「夢」
日本航空
日本学生俳句協会、国際俳句交流協会
外務省、文化庁、国際交流基金、日本ユニセフ協会
「世界こどもハイクコンテスト」では、各国・地域ごとに大賞、優秀賞を選
日本大会では、参加要望の多かった海外の日本人学校・補習校へ今回
定しているが、大賞作品について、現地語、日本語、英語で表記し、それ
初めて案内をした結果、33校から 2395句もの日本語の作品が届いた。世
を編集して出版社が絵本「地球歳時記」として出版。JAL財団は一定部数を
界大会は、新たにアルメニア、フィンランド、モンゴル、ベトナムで大会が開
買い取り、日本国内の主な公立図書館や海外の関係機関に寄贈している。
催されたほか、大会が中断されていたブラジル、ドイツ、インド、インドネシア、
その他に、国内の俳句大会に対して、協賛を行うことを通じて、これら
イタリア、ロシア、スペインで大会を再開することができ、オーストリア、バン
The Haiku Contest which Japan Airlines held in the U.S. in 1964 through a
radio music program opened up a way for haiku to spread overseas. Since its
establishment in 1990, JAL Foundation has held the World Children’s Haiku Contest
every two years for children at the age of 15 and under around the world.
In the Japan Division, Japanese schools and supplementary schools abroad
many of which had shown interest in participating in the contest were invited
for the first time, and 2,395 haiku composed in the Japanese language were
submitted from 33 such schools.
Through this contest, which is held in cooperation with educational institutions
in each country and overseas branch offices of Japan Airlines, JAL Foundation
aims to spread the joys of composing haiku among children in elementary and
junior high schools around the world, and promote their understanding of the
Japanese culture which gave birth to haiku, the world’s shortest form of poem, as
well as the current situation of Japan. We invite children to send in their works
composed of drawings and haiku. The works brilliantly portray scenes which
children saw when they composed haiku or kept in their memory. Through
children creating such drawings and haiku themselves, we also aim to nurture
their rich sensitivity and spirits.
In the World Division, Armenia, Finland, Mongolia and Vietnam newly joined
the World Contest and Brazil, Germany, India, Indonesia, Italy, Russia and Spain
resumed the contest, and Austria, Bangladesh, Latvia, Sri Lanka and Ukraine
submitted works for the first time. The Spain Division Contest and Vietnam
Division Contest were held as one of the official events celebrating 400 years
of relationship between Japan and Spain, and commemorating the 40th
anniversary of Japan-Vietnam diplomatic relations respectively.
Inquiries on contest participation have increased from foreign embassies
in Japan as well as school teachers abroad. In addition, the Special
Prize winning work by a visually challenged student in the 12th Contest
was reproduced in Braille in the book Haiku by World Children Vol.12 –
Impressions of Festivals , and consequently works by visually challenged
students from both Japan and abroad have increased. All prize winning
works in the 13th Contest will be posted on. JAL Foundation’s website and
selected haiku and artworks will be published in Haiku by World Children
Vol.13 – Impressions of Dreams in November 2014.
● Countries and regions which participated in the 13th World Children’s Haiku Contest
In the contest, the JAL Grand Prize and JAL Prizes are awarded to outstanding
works from each country and region. The Grand Prize winning works are
published in a picture book titled Haiku by World Children . In this book,
haiku are printed in the composers’ native languages as well as in English
and Japanese with a view to introducing those works all over the world. JAL
Foundation donates copies of the book to major public libraries in Japan as well
as related organizations overseas.
In addition, when the Foundation sponsors or supports haiku events in Japan,
the book Haiku by World Children and other haiku panels are displayed at the
sites to introduce world children’s haiku activities to the visitors.
の大会会場において
「地球歳時記」やハイクパネルの展示を行い、大会
グラディシュ、ラトビア、スリランカ、ウクライナからは初めて作品が届いた。
を訪れる方々に各国における子供たちのハイク創作についての取り組み
なお、スペイン大会は
「日本スペイン交流 400周年」、ベトナム大会は
「日
を紹介している。
本ベトナム外交関係樹立 40周年」の公式プロジェクトとして実施された。
これまで 46の国と地域から 65万以上の作品が寄せられている。
また、在日外国大使館をはじめ海外の学校教師からも参加問い合わせが
Up to this point, more than 650,000 works have been submitted to the
Contest from 46 countries and regions as listed below:
多数あり、前回日本大会で特別賞を受賞した盲学校の生徒の作品を
「地球
● Countries and regions which have participated in the World Children’s Haiku Contest
※これまでの参加国・地域 アルメニア、オーストラリア、オーストリア、
バングラデシュ、ブラジル、カナダ、カンボジア、中国(香港)
、クロアチア、
デンマ-ク、エジプト、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシア、インド、インドネシア、
イタリア、ケニア、韓国、マレ-シア、メキシコ、モンゴル、モロッコ、オランダ、ニュージー
ランド、パラオ、フィリピン、ポルトガル、ル-マニア、ロシア、シンガポ-ル、
スロベニア、スペイン、スウェ-デン、スイス、スリランカ、台湾、タイ、トルコ、
ウクライナ、アラブ首長国連邦、イギリス、アメリカ(含グアム)
、ベトナム、日本
※「ハイク」:日本語の五七五で詠まれる俳句に対し、海外の言語で詠まれ
る三行詩を「ハイク」としている。
ハイクプロジェクトの歴史
東京オリンピックが開かれた 1964年、日本航空は、日本文化を海外へ紹
介する事業の1つとして、ハイクを取り上げ、アメリカのラジオ音楽番組を通し
て
「ハイクコンテスト」を行ったところ、全米から 4万 1千ものハイクが投稿さ
れた。これが、今日につながるハイクプロジェクトの始まりであった。その後、
イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアでハイクコンテストを実施。いずれ
の国でも、世界最短詩のハイクに子供たちや教師たちが大変な関心を示し、
応募作品も想像以上に素晴らしいものであった。
日航財団(現 JAL財団)設立の 1990年、大阪で開催された
「花と緑」の
万国博覧会にあわせ、世界中の 15歳以下の子供たちを対象に
「第1回 世
界こどもハイクコンテスト」を開催し、今日では 13回を数えるに至る。
絵とハイクで構成される作品には、子供たちの感性やお国柄や国の社会
情勢やものの見方も反映されており、異なる国や地域の人々の理解がより深
まる機会になっている。作品集「地球歳時記」に掲載された子供たちの優秀
作品は、日本や海外の教科書・参考書でも紹介され、教育の分野で活用さ
歳時記 第12巻
『おまつりのうた』」に点字・点図で掲載したこともあり、国
内のみならず海外の視覚障害をもつ子供の作品の応募も増加した。第13回
大会の入賞全作品は JAL財団の WEBに掲載し、さらに優秀作品は、平成
26年(2014年)11月に
「地球歳時記 第13巻
『ゆめのうた』
」
として出版予定で
ある。
※参加国・地域 アルメニア、オーストラリア、オーストリア、バングラデシュ、
ブラジル、カナダ、デンマーク、中国(香港)
、フィンランド、フランス、ドイツ、
インド、インドネシア、イタリア、韓国、ラトビア、マレ-シア、モンゴル、フィリピン、
ル-マニア、ロシア、シンガポ-ル、スロベニア、スペイン、スリランカ、台湾、
タイ、トルコ、ウクライナ、イギリス、アメリカ(含グアム)
、ベトナム、日本
協賛事業
国内の俳句大会への協賛を行い、大会会場では
「世界こどもハイクコンテ
スト」をパネルで紹介するなど、世界各国における子供たちの俳句創作の取
り組みを紹介した。
◆ 第44回「全国学生俳句大会」への協賛
1970 年から毎年行われている「全国学生俳句大会」(日本学生俳句協会
主催)に 1990 年より、継続的に協賛。
◆ 第16回松山「俳句甲子園」への協賛
松山市で、1997 年以来毎年 8 月に開催される「俳句甲子園」(全国高校
俳句選手権)に協賛し、賞品を提供。
◆ 第18回 熊本「草枕」国際俳句大会への協賛
熊本市で、1996 年に夏目漱石訪熊 100 年記念事業として創設された「草枕」
国際俳句大会に協賛し、ジュニア部門において「JAL 財団賞」を提供。
日露文化交流の一環として、秋田市とウラジオストク市で開催された「第2回日
露俳句コンテスト」に協賛し、「JAL 財団賞」を提供。
※ 1990年~ 2013年の活動実績は、P 24を参照。
● 作品集『地球歳時記』のあゆみ The history of the anthology “Haiku By World Children”
第1回
(1990)
花と緑
Green Growing
Things
第7回
(2002)
私の国の魅力
Attractiveness of
my Country
Project Report
8
第2回
(1992)
飛ぶもの
Things which
Fly
第8回
(2004)
水
Water
第3回
(1994)
空または海
The Sky or
Sea
第9回
(2006)
家
Home
第4回
(1996)
食べ物
Food
第10回
(2008)
風
Wind
第5回
(1998)
自由テーマ
Open Theme
第11回
(2010)
学校
School
● For clarity, the word haiku is written in kanji (Chinese characters) when referring
to traditional 17-syllable (5-7-5) poems composed in the Japanese language,
and in katakana (simplified Japanese script) when referring to three-line poems
composed in foreign languages.
History of Haiku Project
In 1964, the year of the Tokyo Olympic Games, Japan Airlines took up haiku as one
of the means to introduce Japanese culture overseas and held a haiku contest over a
radio music program in the U.S. As many as 41,000 haiku were submitted from all over
the country. This event was the first step leading to the current Haiku Project. Then,
JAL expanded its haiku contest into the U.K., U.S., Canada, and Australia. In each
country, children and teachers showed a strong interest in haiku, the world’s shortest
form of poetry, and the haiku works submitted were brilliant.
In 1990, the year JAL Foundation was founded, the 1st World Children’s Haiku
Contest was held for children all over the world aged 15 years and under timed
concurrently with the Osaka Flower and Green World Exposition. The current contest
is the 13th such event.
The works, composed of drawings and haiku, reflect the children’s sensitivity
and characteristic features, social conditions, and perspectives of their respective
countries, and help deepen the understanding of people living in distant countries and
regions. Prize winning haiku published in Haiku by World Children have been widely
introduced in textbooks and reference books in Japan and abroad, and effectively used
in the field of education.
Supporting Projects
During 2013-2014, the Foundation continued supporting various haiku
contests in Japan, where we introduced children’s haiku activities around the
world through panels of the World Children’s Haiku Contest and such.
◆ 44th National Students Haiku Contest
Since its establishment, the Foundation has continued supporting
the National Students Haiku Contest (hosted by Japan Students Haiku
Association) which has been held annually since 1970.
◆ 16th Haiku Koshien
The Foundation, as a supporter, provided prizes for the “Haiku Koshien”,
(a national haiku tournament for high school students – the name Koshien
refers to the stadium hosting the annual high school baseball tournament)
held every August since 1977 in the city of Matsuyama, Ehime Prefecture.
◆ 18th Kumamoto Kusamakura International Haiku Contest
This international haiku contest was started in 1996 in Kumamoto, in
commemoration of the 100th anniversary of Soseki Natsume’s visit to the
city. The Foundation has been a supporter of this contest, providing the JAL
Foundation Award in its junior division.
◆ 2nd Japan-Russia Haiku Contest
As a part of cultural exchanges between the two countries, the second
Japan-Russia Haiku Contest was held in the cities of Akita and Vladivostok
the same as the first contest. The Foundation continues to support the
contest and provided the JAL Foundation Award.
● Please refer to P25 for 1990-2013 activities
◆ 第2回 日露俳句コンテストへの協賛
れてきた。
Armenia, Australia, Austria, Bangladesh, Brazil, Cambodia, Canada, China (Hong Kong),
Croatia, Denmark, Egypt, Finland, France, Germany, Greece, India, Indonesia, Italy, Kenya,
South Korea, Malaysia, Mexico, Mongolia, Morocco, the Netherlands, New Zealand, Palau,
the Philippines, Portugal, Romania, Russian Federation, Singapore, Slovenia, Spain, Sweden,
Switzerland, Sri Lanka, Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Arab Emirates, United
Kingdom, United States of America (including Guam), Vietnam, and Japan
Armenia, Australia, Austria, Bangladesh, Brazil, Canada, China (Hong Kong), Denmark,
Finland, France, Germany, India, Indonesia, Italy, South Korea, Latvia, Malaysia, Mongolia,
the Philippines, Romania, Russian Federation, Singapore, Slovenia, Spain, Sri Lanka,
Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Kingdom, United States of America (including
Guam), Vietnam, and Japan
第6回
(2001)
自由テーマ
Open Theme
第12回
(2012)
お祭り
Festivals
13th World Children’s Haiku Contest held
under the theme of “Dreams”
The 13th Haiku Contest was held under the theme of “Dreams” from 2013
to 2014 and 18,614 works were submitted from 33 countries and regions.
Period
Japan Division - summer 2013 to winter 2013
World Division - winter 2013 to spring 2014
Theme
Dreams
Co-sponsor JAPAN AIRLINES
In association Haiku International Association, Japan Students Haiku Association
with
Ministry of Foreign Affairs of Japan, Agency for Cultural Affairs in
Supported by
Japan, Japan Committee for UNICEF, JAPAN FOUNDATION
各国語のポスターで案内 (JAL 財団の WEB に掲載)
Posters in local languages
Project Report
9
大気観測
Atmospheric Observation Project
JAL 財団は、地球温暖化をもたらす大気変動のメカニズム解明のた
あり、
日立環境財団主催の環境賞において、
優秀賞、
さらには最高位
め、民間航空機を使用した大気観測研究に参画している。
の環境大臣賞を受賞し、
また毎日新聞社・朝鮮日報社が主催した日
地球環境に関しては、
温暖化、
オゾン層の破壊、
酸性雨、
森林破壊や砂
韓国際環境賞を受賞した。
いずれも、
環境分野では社会的評価のき
漠化など、
さまざまな問題が取り上げられているが、本プロジェクトで扱う
わめて高い、
且つ伝統ある賞として認知されているが、
このプロジェク
大気の観測は、近年一層社会的な関心が高まりをみせている 「地球温
トの地球規模での観測活動と官民連携によるプロジェクトの好ましい
暖化問題」をターゲットとするもので、産業革命以降の人類活動が深く関
成功例としての高い評価が、
これらの受賞につながった。
わっていると言われている二酸化炭素 (CO₂) 等の温室効果ガスの大気
更に、
産官学各界の有識者から本プロジェクトに対して助言を得る
中濃度を広範囲、高頻度で観測し、
その変動と循環のメカニズムを解明
ために、
「航空機による地球観測推進委員会」
を設置しており、
JAL 財
するための基礎データを取得することを主たる目的としている。
団はその事務局を務めているが、
2013 年度の活動総括としての委員
大気観測の歴史
日本で一番早く民間航空機による上空大気の採取および分析を
会を、
2014 年3 月27 日に開催し、各分野の委員から有効な助言を
得た。
※1991 年~2013 年の活動実績は、
P26 を参照。
室効果気体の観測を開始したとされる。
また、1984 年には、
日本航
CONTRAIL PROJECT 累計観測実績
空の協力により、東京=シドニー、東京=アンカレッジ間で、上空大
・観測実績
気の採取による観測、分析を実施した。
◎大気サンプリング装置
その後、
1990 年の日航財団(現JAL財団)
の設立を機に、気象研究
所、
日本航空、
および日航財団は、
運輸省(現在の国土交通省)
の後援の
下、
試行錯誤を繰返しながら、
自動大気サンプリング装置(ASE) を開発し
て、
ボーイング747 在来型機に搭載し、
1993 年以降、
月2 回のペースで、
豪州=日本間の上空大気の採取による観測、分析を長く継続してきた。
しかしながら、
この1993 年より継続して行われていたこの観測体制
は、2005 年の日本航空のボーイング747 在来型機の退役を機に、新
しい枠組みの構築が必要となった。
また研究者側からの要請もあり、
既存の大気サンプリング装置ASE の改良して、併せて、
「CO₂ 濃度連
続測定装置」
(CME)
の開発も成り、関係者の尽力の結果、
これら新し
い測定装置をボーイング747-400 型機およびボーイング777-200 型
機に搭載できることになった。
この際に確立された新たな観測体制を
CONTRAIL プロジェクト(※)
と呼び、
これまでの観測データとノウハ
CO₂ CO CH₄ N₂O H₂ SF₆ 同位体の採取、測定
ASE (Automatic Air Sampling Equipment)
MSE (Manual Air Sampling Equipment)
総計 194 回 シドニー路線中心 / 月 1~2 回
CY05
CY09 25 回 CY10 20 回 CY11 21 回 CY12 31 回
CY13 35 回
◎二酸化炭素自動連続測定装置
CME(Continuous CO₂ Measuring Equipment)
総計 10,333 回
CY05 59 回 CY06 797 回 CY07 1,591 回
CY08 1,072 回 CY09 1,260 回 CY10 1,147 回 CY11 1,201 回 CY12 1,386 回 CY13 1,820 回
(※)Comprehensive Observation Network for Trace gases by Airliner
CONTRAIL PROJECT 2013年度の活動
ムは世界的にも類がなく、
その成果は広く国内外から評価され、観測
データは世界中の研究者に活用されている。
この取り組みが開始された20 年前は、
ようやく環境に関する世界
的な議論が始まったばかりの頃であったが、
その後、
プロジェクトは、
観測体制を日々充実させながら成長してきた。
2013 年度は当プロ
日刊工業新聞紙面 Nikkan Kogyo Shimbun
優秀賞、ならびに最高位の環境大臣賞を受賞(主催:日立環境財団・日刊工業新聞社)
Environment Minister's Award ( Sponsored by the Hitachi Environment Foundation and Nihon Kogyo Shimbun)
10
With the establishment of JAL Foundation in 1990, the
Meteorological Research Institute, Japan Airlines and JAL Foundation
jointly developed ASE (Automatic Air Sampling Equipment) with the
support of the Ministry of Transportation (currently the Ministry of
Land, Infrastructure, Transportation and Tourism), installed them on
classic Boeing 747 aircraft, and since 1993 have been engaged in
observation and analysis of atmospheric air during commercial flights
between Japan and Australia on a twice-a-month basis.
In 2005, when Japan Airlines’ classic Boeing 747 aircraft were
retired, it became necessary to build a new observation framework.
In the meantime, improvement on the conventional ASE and
development of CME (Continuous Automatic CO 2 Measuring
Equipment) were completed at the request of researchers. Through
the efforts of many parties involved toward their verification and
approval, the improved ASE and the newly developed CME were
installed on both Boeing 747-400 and 777-200 aircraft. This
new observation system was named the CONTRAIL PROJECT
(Comprehensive Observation Network for Trace gases by Airliner
Project), and it has added on to existing observation data while
enabling the collection of more advanced and reliable data.
For the purpose of obtaining advice on the observation project
from leading experts in academia, industry, and government, the
“Committee on Promoting the Earth Environment Observation by
Commercial Flights” was formed in 2007. JAL Foundation has been
serving as the Committee’s secretariat. The Committee meeting
to review FY2013 activities was held on March 27, 2014, where
constructive advice was provided by members specializing in different
fields.
CONTRAIL PROJECT
- Total number of observation (legs) since November 2005
● Measurement of isotope: CO₂, CO,CH₄, N₂O, H₂, SF₆
with ASE(Automatic Air Sampling
Year
Number of Legs
Equipment) & MSE (Manual Air
2005
1
Sampling Equipment)
2006
20
Accumulated total: 194 legs
2007
18
1-2 legs per month primarily on
Narita-Sydney flights
Equipment installed on two Japan
Airlines Boeing 747-400 aircraft
● Measurement of carbon dioxide (CO₂)
with CME
(Continuous Automatic CO₂ Measuring
Equipment)
Accumulated total: 10,333 legs
2008
2009
2010
2011
2012
2013
23
25
20
21
31
35
Year
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
Number of Legs
59
797
1,591
1,072
1,260
1,147
1,201
1,386
1,820
Since its launch in 1993, the CONTRAIL PROJECT has
continuously changed its system as necessary and marked its 20 th
anniversary in March 2013. Such a long-term scheme of atmospheric
observation using aircraft has no parallel in the world and findings
have been highly evaluated and its observation data have been widely
utilized by researchers worldwide.
年を迎えた。
ここまで長期継続的な航空機による大気観測のスキー
Project Report
The first time in Japan that atmospheric air was collected by
commercial aircraft for analysis was in 1979, when Tohoku University
began monthly observation of greenhouse gases on flights between
Sendai and Fukuoka with the cooperation of Toa Domestic Airlines
(currently Japan Airlines). In 1984, they conducted observation and
analysis of atmospheric air collected on Tokyo-Sydney and TokyoAnchorage flights with the cooperation of Japan Airlines.
reinforcement of the observation system. In 2013, the project’s system
and achievements were recognized with two prestigious awards; the
Environment Minister’s Award, the highest among the Environmental
Awards sponsored by the Hitachi Environment Foundation and Nikkan
Kogyo Shimbun and also the Japan-S. Korea Environmental Award
among the Asian Environmental Awards 2013 sponsored by Mainichi
Shimbun newspaper and Chosun Ilbo newspapers. Both of the
awards are reputable and well-established in the field of environment,
and winning those awards reflects high evaluation of the global-scale
observation activities and success of the public-private initiative of
the CONTRAIL Project.
CONTRAIL PROJECT – Activities in 2013
1993 年に開始以来、
体制を変更しながら継続し、
本年度で20 周
ジェクトの体制・研究成果が社会的に非常に高い評価を受けた年で
1 回 CY06 20 回 CY07 18 回 CY08 23 回
ウを引き継ぎつつ、
より一層充実したデータの取得が可能になった。
There are many aspects to the issues surrounding our environment
today, including global warming, deterioration of the ozone layer, acid
rain, deforestation, and desertification. The project’s observation
of earth’s atmosphere targets the global warming issue, which is
capturing ever growing social interest. This project’s primary aim is
to monitor extensively and frequently the atmospheric concentration
of greenhouse gases such as carbon dioxide (CO2), which is closely
linked to human activities ever since the industrial revolution, and to
collect basic data to help clarify the mechanism of the fluctuation and
circulation of such gases in the atmosphere.
History
行ったのは、東北大学であり、1979 年に当時の東亜国内航空(現
在の日本航空)の協力により、仙台=福岡間において、月1 回の温
For the purpose of better understanding the mechanism of
atmospheric variation which is said to be causing global warming,
JAL Foundation has been participating in atmospheric observation
research using commercial aircraft.
It was when the discussion concerning the environment just
started that the CONTRAIL Project was launched 20 years ago
and the Project has since continued developing through constant
日韓国際環境賞を受賞
(主催:毎日新聞社、朝鮮日報社)
Japan-S. Korea Environmental Award(Sponsored
by Mainichi Shinbun and Chosun Ilbo)
毎日新聞紙面
Mainichi Shimbun
CONTRAILロゴシールが
できました
第2期 航空機による地球環境観測推進委員会写真
Coprehensive Observation Network for Trace gases by Airliner
Project Report
11
Aviation Day-Study Tours to Major Airports for Junior High School Students
「空の日」中学生主要空港派遣事業
JAL 財団は、国土交通省と航空や空港に関する会社などが一体
となって設立している「空の日」・「空の旬間」実行委員会より委嘱
を受け、
「空の日」中学生主要空港派遣事業の企画・運営にあたっ
ている。この事業は
「空の日」
(9 月 20 日)
の記念行事の一環として、
次世代を担う中学生に航空や空港について理解と関心を深めても
らい、視野の広い若者を育成することを目的としている。1994 年
に開始され、2013 年までの派遣中学生は累計 397 名に達した。
8/2(金)
ANAベーカーズフィールド乗員訓練所では、駐機している訓練機
の操縦席で説明を受けたり、フライトシミュレ-タ-にて航空機操縦
の模擬体験をしたり、訓練所の方から航空機についての分かりやす
い説明を受けたりして、航空機に対する知識を深めることができた。
8/3(土)
帰国日。ロサンゼルス空港にて、搭乗予定の NH005 便の運航乗
海外派遣事業 ーカナダ・アメリカ
2013 年度海外中学生派遣事業には、成田空港周辺の中学校
より 6 名の中学生が参加。7 月 30 日から 8 月 4 日までの 4 泊 6
日で、カナダのバンクーバー、米国西海岸のシアトル、ロサンゼル
スを訪問した。
務員・客室乗務員と対面し、運航乗務員のブリーフィング、運航乗
務員と客室乗務員とのブリーフィングをオブザーブした。また、機内
では、ギャレーにて客室乗務員からその仕事について話を聞いた。
飛行機を安全に運航させる為に、たくさんの方がいろいろな仕事をし
ていることを身近で学び、空港と航空会社の役割などを学習した。
プログラム:2013 年 7 月 30 日(火)- 8 月 04 日(日)
7/30(火)
研修への出発に先立ち、日本を代表する空の表玄関である成田
国際空港を知るために、一般旅客の立ち入りが制限されている空港
制限区域で、納品されたばかりのボーイング787機や出発前の飛行
機の側で準備作業を見学したり、離発着する航空機を滑走路脇から
見学。カナダ・バンクーバーへ向うJL018 便機内では、客室乗務
員に質問をして、その仕事について学習した。
バンクーバー空港では、管制塔に入り、航空機の離発着の様子や
管制業務を見学したほか、その他の空港施設も見学した。
陸路国境を越えてカナダからアメリカへ入国するにあたり、厳しい
入国審査・税関審査を経験した。シアトルの近郊エバレット市にある
世界最大の航空機製造会社であるボーイング社のエバレット工場を
訪問し、今後の主力機となることが想定され、日本でも多くの導入が
短い滞在ながらも、厳しい入国審査などを体験し、また、国籍の
異なる方や現地学生と交流することを通して、カナダ・米国の文化や
生活様式に対する理解も深めることができた。
今回の研修を通じて中学生達が深く感銘を受けた点は、航空や空
港の世界には、様々な仕事があり、安全で快適な空の旅は、機械
やシステムだけでなく、そこで働く多くの人々によって支えられていると
いうことであった。このように今回の研修は、参加学生が航空や空
港に対する理解を深め、グロ-バルな視野を養う一歩となるとともに、
研修後、参加者のレポ-トや研修写真を収録した「研修レポート」
を発行し、JAL 財団のホームページに掲載している。
※1994年~2013年の活動実績は、P 30 を参照。
予定されている最新鋭のジェット機 B787 を間近で見学した。そして
航空機の胴体そのものが組み立てられている米国の工場の広大さを
実感するとともに、航空機 1 機の製造にはさまざまな部品や工程があ
り、そして多くの人々が携わっていることや日本の製品が多く使用され
ていることを学んだ。その後、現地のカミアックハイスク-ルの生徒た
ちと交流し、一緒に「Future of Flight」航空博物館を見学したり、
高校を訪問したり、ショッピングモール散策をしながら親交を深めた。
8/1(木)
シアトルからロサンゼルスへAA 7018 便で移動。ロサンゼルス空港
に到着後すぐに、空港内にある機内食工場にてエグゼクティブクラス
の機内食を試食後、機内食がどのような工程で作られるのか、実際
に調理される工程を見学した。
成田空港施設見学 B 787 機見学
Narita Airport B787
Project Report
12
米国=カナダ 陸路国境越え
From U.S. to Canada overland border crossing
JL018 キャビンクルー体験
Experiencing Cabin Crew Assignments
Overseas Study Tour –Canada and USA
The 2013 study tours for junior high school students took place
from July 30 to August 4. Six students from junior high schools in
the neighborhood of Narita International Airport spent four nights in
Vancouver, Canada, and Seattle and San Francisco, U.S.A.
Program Duration: Tuesday, July 30 – Sunday, August 4
8/4(日)成田着。
自らの将来についても、深く考えるきっかけを与えるものとなった。
7/31(水)
JAL Foundation conducts Aviation Day Study Tours to major
airports for junior high school students at the request of the
Aviation Day and Aviation Week Planning Committee, comprised
of the Ministry of Land, Infrastructure and Transport, airlines, and
airport-related organizations. As part of the events celebrating
Aviation Day (September 20), the study tours aim to enhance
the students’ understanding of aviation and airports and broaden
their outlook for the future. Since its inauguration in 1994, a total
of 397 students have taken part in the program till 2013.
ボーインク社エバレット工場見学
Everett Plant of the Boeing Company
July 30 (Tue.)
Before departing for the study tour, in order to learn firsthand
about Narita International Airport, a key air gateway to Japan,
the students were given access to restricted areas of the airport
where they witnessed a Boeing 787 aircraft which was just
delivered from the U.S., observed preparations of an aircraft
before takeoff and watched departures and arrivals standing
beside the runway. On board flight JL018 to Vancouver,
Canada, the students had a question/answer session with cabin
attendants to learn about their duties. At Vancouver International
Airport, they visited the control tower where they observed
departures and arrivals, air control operations, and other airport
facilities.
July 31 (Wed.)
When entering the U.S. overland from Canada, they experienced
stringent passport control and customs clearance procedures. After
arriving in Seattle, they visited the nearby Everett plant of the Boeing
Company, the world’s largest aircraft manufacturer, and were treated to
close-up views of the Boeing 787 Dreamliner, Boeing’s newest jetliner
expected to be introduced to Japan in large numbers to become the
main aircraft of airline fleets. The students were amazed at the vastness
of the fuselage assembly plant, and learned that an airplane requires a
significant number of parts and processes as well as the involvement
of many individuals working as a team. They also learned that a
significant number of Japanese-made products are used in the aircraft
manufacturing process. Afterwards, they were joined by students from
the nearby Kamiak High School and deepened exchanges through visits
to their school and the Future of Flight Aviation Museum as well as
nearby shopping malls.
シミュレーター体験
Experiencing Flight Simulator
Aug. 1 (Thu.)
The students flew to Los Angeles aboard Flight AA7018. Upon
arrival at Los Angeles International Airport, they were given a
chance to taste Executive Class meals and to witness the in-flight
meal preparation process firsthand at the production facilities
located in the airport.
Aug. 2 (Fri.)
At All Nippon Airways’ Bakersfield flight crew training center,
the participants were given a chance to not only receive
explanations while seated in the cockpit of the training aircraft
but also to experience piloting aircraft on flight simulators. They
were also able to expand their knowledge of aircraft through a
presentation by an official of the training center.
Aug. 3 (Sat.)
At Los Angeles International Airport, before leaving for Japan,
the students met with the flight crew and cabin attendants
of their flight NH005, and observed their pre-flight briefing.
After boarding the aircraft, they learned from cabin attendants
in the galley about their duties on the plane. Through such
observations, the students learned that many people are
performing various kinds of tasks for the safe operation of
aircraft, and also gained insight into the importance of the roles
played by airports and airline companies.
Aug. 4 (Sun.)
The students arrived safely at Narita International Airport.
Through this short visit, the participating students were able to
enhance their understanding of Canadian and American culture
and lifestyle by experiencing stringent immigration controls
and exchanges with people of different nationalities and local
students.
One of the points the students were deeply impressed with
through this study tour is the fact that there are various kinds
of work in the world of aviation and airports and that safe
and comfortable air travel is supported not only by high-tech
machinery or systems but also by many people from a wide
range of specialties working as a team. Thus, the tour helped
the participants in deepening their understanding of aviation and
airports as well as in widening their global perspective and also
provided them with an opportunity to start thinking deeply about
their future.
A “Study Tour Report” containing all participants’ reports and
photos is compiled and posted on the JAL Foundation website.
● Please refer to P31 for 1994-2013 activities.
機内食工場 “ フライングフードグループ ” 見学
In flight catering facilities ”Fling Food Group”
NH005 便乗務員と対面(成田行)
Meeting the flight crew of NH005(For Narita)
Project Report
13
地球人育成プログラム
Program for Fostering Globally Minded Citizens
航空文明社会において地球規模で考え行動できる「地球人」
の育成を目的として、第1線で活躍する講師による「地球人講座」
の開催やインタ-ンシップ事業をはじめとする国際相互理解促進に
資する事業に取り組んでいる。
北九州市制50周年記念「地球人講座 in 北九州」開催
[JAXA宇宙飛行士 古川 聡さん 講演: “君も宇宙へ行こう!”]
開催日
2013年12月23日(月・祝)
開催地
北九州市スペースワールド “ ギャラクシーホール ”
参加者
470 名の子どもと保護者が参加
共 催
日本航空
後 援
北九州市、北九州市教育委員会、スペースワー
ルド、西日本新聞社、北九州空港振興協議会、
JAL エクスプレス
インターンシップ事業
【外国人学生に対する研修プログラム】
JAL 財団では、国際交流事業の一環として、海外の大学で日本
語や日本文化を学んでいる大学生を研修生として受け入れて支援
している。1990 年からこれまで、シドニ-、北京、上海、ソウル
から計 33 名の研修生を受け入れてきた。
2013 年度は、北京外国語大学の大学生 1 名を受け入れた。
研修生は、JAL 財団のスタッフとして日本での仕事を実体験し、日
本語能力を向上させ、日本社会に対する理解を深めるとともに、J
ALグル-プボランティア活動や 2013 年JALスカラシッププログラ
JAL 財団では、地球規模で考え行動できる青少年の育成を目的
として、2003 年から第一線で活躍する講師による「地球人講座」
と称する講座を各地で開催しており、17 回目となる今回は、「地球
人」として 15 か国の方々と宇宙で活躍している古川宇宙飛行士に
講演をお願いした。
古川宇宙飛行士は、
「君も宇宙へ行こう!」という講演タイトルで、
スペースワールド・ギャラクシーホールの日本最大の迫力あるスクリー
ンで、宇宙への出発時の様子、165 日間長期滞在された ISS で
の実験や生活の様子、帰還時の様子を映し出した後、宇宙飛行
士の仕事、ソユーズ宇宙船、国際宇宙ステーション、「きぼう」日
本実験棟、
「こうのとり」貨物船、JAXA 宇宙飛行士、宇宙旅行等、
ひとつひとつのテーマを丁寧に詳しくお話しくださった。
最後の質問コーナーでは、応じきれないほどたくさんの子ども達
が、手を挙げて質問をした。
「ソユーズとスペースシャトルの違いは?」
「宇宙で一番行きたい惑星は?」「宇宙で一番困った事は」「宇
宙食で思ったよりまずかった物は何?」「宇宙飛行士として一番大
切な事は?」などたくさんの質問に対し、子どもたちの目線でわかり
やすく回答し、質問した子ども達ひとりひとりと笑顔で握手する古川
さんの優しく温かい姿勢は、偉大な遠い存在だった宇宙飛行士を
身近に感じ、将来への夢を育ませることとなった。
JAXA宇宙飛行士 古川 聡氏 略歴
1964 年 神 奈 川県 生まれ。2011 年6 月から第28 次/ 第29 次
長 期滞在クルーのフライトエンジニアとして国際宇宙ステー
ション(ISS)に日本人宇宙 飛 行 士として最 長 の165 日間 連
続 滞 在し、
「 きぼう」での実 験 やISS の 維 持 管 理を行ったほ
か、最後のスペースシャトルミッションとなったSTS-135 ミッ
ションの支援などを実施した。
(2013 年12 月現在)
ムの運営補助業務を担当し、参加者とも積極的に交流を行い、国
際理解に努めた。その他、日本に関する論文を作成し、その論文
は、多くの方々の国際理解促進に役立てるため、日本語、中国語
の2ケ国語で、JAL 財団のホームページ上に公開した。
※ 1990 年~ 2013 年の研修生受入れ実績は、P32 を参照。
東日本鉄道文化財団研修生受け入れ事業
JAL 財団では、東日本鉄道文化財団と相互に研修プログラム
の提供を行う事業提携を行っており、2007 年度より、日本航空
の協力のもと、東日本鉄道文化財団で研修を行っているベトナム、
モンゴル等のアジア諸国の鉄道会社の若手社員に対して、主に
安全をテ-マとする研修プログラムを提供している。安全は運輸
事業に携わるものにとって共通の命題であるが、航空会社の安全
に関する取り組みの現場を実際に見学することにより、安全に対
する意識の向上を図ることを目的としている。2013 年度は、4 カ
国から 8 名の研修生(出身国 : インドネシア・ベトナム・モンゴル・
タイ)
を受け入れ、2013 年度までの受入数は累計 58 名に達した。
— 研修プログラム スケジュ-ル —
◆ オリエンテ-ション
◆ JAL オペレーションコントロールセンター見学
◆ JAL 航空教室・機体整備工場見学
※ 2008 年度は、東日本鉄道文化財団職員 10 名を対象に実施。
With the aim of fostering globally minded citizens who can think and
act on a global level in this “Global Age of Aviation”, JAL Foundation has
been engaged in activities geared toward enhancing international mutual
understanding, including activities such as Lectures for Globally Minded
Citizens given by lecturers who are active in their respective fields and an
international internship program.
Lectures for Globally Minded Citizens in
Kitakyushu to mark the 50th anniversary of the
municipalization of the City of Kitakyushu
On December 23, 2013, in the Galaxy Hall of SPACE WORLD in
Kitakyushu City, JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency) astronaut
Dr. Satoshi Furukawa gave a lecture under the title of “Space is inviting
you” for approximately 470 children and their parents. The event was
sponsored by JAL Foundation and backed up by Kitakyushu City, the city
of Kitakyushu Board of Education, SPACE WORLD, Nishinippon Shimbun ,
a local newspaper, Kitakyushu Airport Promotion Conference and JAL
Express.
This was the 17th session since JAL Foundation started this program in
2003, and we invited as a lecturer Dr. Satoshi Furukawa, a truly globally
minded citizen, who worked in the International Space Station for 165
days with people from 15 different countries of the world.
Dr. Furukawa spoke about “Space is inviting you” showing, on
Japan’s largest screen at the SPACE WORLD Galaxy Hall, video
pictures of his launch to space, his experiments and daily activities in
the International Space Station where he stayed for 165 days and his
landing on earth. He also spoke on various topics including the work
of astronauts, the Russian space ship Soyuz, the ISS (International
Space Station), Japanese experiment module “Kibo”, H-II Transfer
Vehicle “KONOTORI”, JAXA and its astronauts, and future outer
space travel.
During the question and answer session toward the end of the event,
many children asked various kinds of questions; “What are the differences
between the Soyuz and space shuttles?” “Which planet would you want
to go most?” “What was the biggest problem in the space?” “What foods
have you found less tasty than expected?” “What is the most important
thing for an astronaut?” Dr. Furukawa answered each question from a
child’s perspective in an easy-to-understand manner, shaking hands with
each child who asked questions. His gentle and warm manner made the
children feel close to an astronaut who was a remote figure to them, and
inspired their imagination for the future.
Dr. Satoshi Furukawa was born in 1964 in Kanagawa Prefecture. From
June to November 2011, he stayed on the International Space Station
(ISS) for 165 days, the longest period for a Japanese astronaut, as a
flight engineer for the extensive Expedition 28th /29th missions. His duty
included experiments in “Kibo” and maintenance of the ISS. He also
supported STS-135, the 135th and final mission of the American Space
Shuttle program. (as of December 2013)
Internship Activity
【Understanding Japan - Study Program for International Students】
As part of its international exchange programs, JAL Foundation has
been hosting international students who are studying the Japanese
language and culture in colleges and universities overseas. Since 1990,
we have hosted a total of 33 trainees from Sydney, Beijing, Shanghai, and
Seoul.
In 2013, the Foundation hosted one student from Beijing Foreign
Studies University. As a staff member of the Foundation, the trainee
gained experience in a working environment, made progress with
her Japanese language proficiency and deepened her understanding
of Japan. She also participated in volunteer activities of JAL Group
companies and the 2013 JAL Scholarship Program in which she actively
engaged in exchanges with foreign participants and deepened her
international understanding.
The trainee has completed a paper on Japan which is uploaded in both
Japanese and Chinese languages on JAL Foundation’s website in hopes
of promoting international understanding.
● Please refer to P33 for the Study Program during 1990-2013.
Traineeship Program by East Japan
Railway Culture Foundation
JAL Foundation has an agreement with East Japan Railway Culture
Foundation to provide mutual support to their respective study programs.
Since 2007, with cooperation from Japan Airlines, the Foundation
has been conducting study sessions for young employees of railway
companies from Vietnam, Mongolia, and other Asian nations as a part
of the traineeship program provided by East Japan Railway Culture
Foundation, with a focus on safety. Safety is of paramount importance to
all who are engaged in the transport business, and this program aims to
foster safety awareness of the participants by witnessing how an airline
company deals with safety matters day-to-day. In 2013, there were 8
participants in the program from Indonesia, Vietnam, Mongolia and
Thailand. Since its start in 2007, a total of 58 trainees have taken part in
the program till 2013.
The program schedule included the following:
◆ Orientation
◆ Visit to JAL’s Operation Control Center
◆ Visit to JAL’s Aviation Classroom and Aircraft Maintenance Plant
(In 2008, the program was conducted solely for 10 staff members of East
Japan Railway Culture Foundation.)
Please refer to P31 for lectures organized during 2003 - 2013.
※ 2003 年~ 2013 年の開催実績は、P30 を参照。
@JAXA/GCTC
地球人講座 in 北九州
Lectures for Globally Minded Citizens in Kitakyushu
Project Report
14
JAXA 宇宙飛行士 古川 聡さん
Dr. Satoshi Furukawa, Astronaut JAXA
中国語講座開催
Chinese Lessons
千歳ボランティアマラソン体験(インターンシップ)
Serving as volunteers at the Chitose
JAL International Marathon(Internship)
東南アジアの鉄道会社社員に対する研修
Study sessions for employees of
railway companies in Southeast Asia 東南アジアの鉄道会社社員に対する研修
Study sessions for employees of railway
companies in Southeast Asia Project Report
15
メディア Media Coverage
▲ 第18回「草枕」国際俳句大会
▲ 2014年3月14日発行 OVNI 760
▲ デュッセルドルフ日本人学校 学校たより
▲ 2013年9月28日 陸奥新聞
▲ 日仏文化学院パリ日本人学校 平成25年度 学校だより 第13号
▲ 2013年12月24日 読売新聞
▲ 2013年9月19日 長崎新聞
Project Report
16
▲ 2014年1月29日 西日本新聞
▲ 2013年12月24日 西日本新聞
Project Report
17
メディア Media Coverage
JAL スカラシッププログラム
活動実績
Project History
1990-2013
▲ 2013年4月11日 北國新聞
アジアフォーラム プログラム決まる
▲ 2013年7月9日 見事な句 日本人並み みな拍手
目 次 / Contents
JAL スカラシッププログラム / アジアフォーラム
JAL Scholarship Program / Asia Forum
▲ 2013年6月12日 アジアフォーラム 学生が議題を考える
世界こどもハイク
24
大気観測
26
World Children's Haiku
Atmospheric Observation Project
▲ 2013年7月7日 北國新聞
アジアの学生 石川の未来語る 金沢でフォーラム
「空の日」中学生主要空港派遣事業
Aviation Day-Study Tours for Junior High School Students 30
インターンシップ事業
32
東日本鉄道文化財団研修生受入れ事業
32
その他の活動
32
研究開発センター
34
Internship Activities
Traineeship Program by East Japan Railway Culture Foundation
Other Activities
▲ 2013年7月5日 北國新聞 アジアの学生 石川の文化体験
Project Report
18
30
地球人講座
Series of Lectures for Globally Minded Citizens
▲ 2013年8月号 スカイワード
20
Research and Development Center
Project Report
19
活動実績
Project History 1975-2013
JAL スカラシッププログラム / アジアフォーラム
JAL Scholarship Program / Asia Forum
(1975-2013)
目 的:アジア・オセアニアの大学生を毎年日本に招き、日本への理解推進、相互理解の促進と将来のアジア・オセアニア地域を担う若者を育成すること。
1
2
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
3
1
1 1
1 1 1 1
2 134 1 146
2
2
2
2
105
2
1
1
1
1
25
2
1
2
2
2
2
1
2
1
1
2
1
1
0
1
1 1
1 1
1 1
1 1
1 1
3 148 51 147 152
1
1
1
1
70
1
1 1
1 1
1 1
3 149
1
2
1
1
1
1
1
50
13
1
25
6
6
6
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
6
6
5
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
3
3
4
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
3
3
3
3
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
1
2
2
2
2
1
2
1
2
2
1
2
2
2
6
6
6
6
6
5
5
5
4
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
3
3
3
2
3
2
2
3
(Summer)
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
2
2
3
3
3
3
3
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2007
35 (Autumn)
2
2
2008
36 (Summer)
2
1
1
2
2008
37 (Autumn)
2009
38 (Summer)
2
2
2
1
1
1
1
2007
34 (Summer)
3
1
2
2
2
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
2
3
3
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
3
3
3
2
3
3
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
30
2
1
1
1
1
2
1
2
2
2
1
2
2
2
2
1
1
10
2
2
2
2
24
1
2
1
2
2
2
1
2
1
1
1
1
1
15
2010
40 (Summer)
1
1
1
1
2
1
1
1
2
1
1
13
2010
41 (Autumn)
1
1
1
1
2
1
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
44 2013
1
Total 77
1
1
1
1
1
1
1
2
2
4
4
4
3
3
2
3
3
3
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
13
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
25
1
14
1
1
15
1
1
1
13
1
1
1
1
1
1
1
1
1
16
19
21
1
1
1
1
1
3 60 59 3
3
2 134 1 146 105 25 3 148 51 147 152 70 3 149 50 13 24 16 3 26 15 4 1492
1
1
1
1
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
36
1
1
1
1
1
2
3
2
1
1
1
1
2
1
40
42
37
42
47
41
44
43
49
50
51
43
45
43
43
42
40
40
44
42
43
36
36
26
35
33
27
36
36
36
3
2
1
16
1
19
1
21
13 24 16 3 26 15 4 1492
4
6
2
1
2
2009
39 (Autumn)
1
1
24
4
3
3
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
14
42 2011
43 2012
6
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
3
3
3
1
1
20
8
2
2
Total
2
1
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
1976
|
Saipan
24
3
6
|
Guam
20
2
(Spring)
6
|
Honolulu
1
1 1 1
1 1 1
1 1
3 60 59
2
2
6
1976
|
Los Angeles
1
77
1
2
1975
USA
1
2
Year
1
USA
Brazil
1
1
2
|
Ho Chi Minh City
1
2
6
|
Hanoi
1
1
2
2
6
Vietnam
Thailand
2
1
6
|
Kaohsiung
2
1
6
|
Taipei
1
2
Singapore
1
10
The Philippines
1
1
New Zealand
1
1
Malaysia
2
2
2
Taiwan
Laos
1
1
|
Busan
2
3
1
1
1
1
|
Seoul
2
3
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
Indonesia
2
3
36
2
1
2
1
2
2
4
4
4
3
3
2
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
India
1
3
2
4
3
3
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
|
Hong Kong
1
2
1
2
1
40
42
37
42
47
41
44
43
49
50
51
43
45
43
43
42
40
40
44
42
43
36
36
26
35
33
27
36
36
36
|
Tianjin
2
※香港については、1997 年に中国返還。
Project Report
3
4
6
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
3
3
3
|
Da Lian
計
2
2
2
42
43
44 2013
2
2
24
|
Guang Zhou
41
3
2
1
2
2
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
6
|
Shanghai
40
2
2
2
2
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
3
3
3
20
Korea
|
Beijing
39
1
2
1
2
2
1
2
2
2
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
2
3
3
8
Cambodia
38
3
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
1
2
2
2
2
6
6
6
6
6
5
5
5
4
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
3
3
3
30
Australia
37
2
2
2
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
2
3
3
3
3
3
3
Country Region
36
6
6
5
6
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
3
3
4
2
3
2
2
2
2
2
合 計
サイパン
35
6
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
6
China
グアム
34
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
2
2
3
3
3
3
3
2
3
3
3
3
3
3
6
ホノルル
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
6
Purpose:University students from Asia and Oceania are invited to Japan each year to deepen their understanding of Japan,
promote mutual understanding and foster the younger generation who will assume future leadership roles in the region.
■ JAL Scholarship Participants
米国
3
6
ロサンゼルス
2
6
1975
1976
(春)
1976
(夏)
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
(夏)
2007
(秋)
2008
(夏)
2008
(秋)
2009
(夏)
2009
(秋)
2010
(夏)
2010
(秋)
2011
2012
ホーチミンシティ
ハノイ
1
ブラジル
ヴェトナム
タイ
6
高雄
6
台北
6
台湾
シンガポール
6
年
フィリピン
ニュージーランド
プサン
ソウル
マレーシア
ラオス
韓国
香港
天津
大連
広州
インドネシア
インド
中国
上海
北京
カンボジア
国
オーストラリア
■ JAL スカラシッププログラム参加国 ・ 地域と人数
(1975-2013)
※ Hong Kong is shown as China-Hong Kong after its return to China in 1997.
Project Report
21
活動実績
Project History 1993-2013
■「アジアフォーラム」開催地とテーマ (1993-2013)
年
場所
■ Asia Forum - Venues and Themes
テーマ
YEAR
(1993-2013)
VENUE
Theme
1
1993
石川
環境と開発
基調講演:有馬 朗人氏(法政大学教授、前東京大学総長、原子核物理学者、俳人)
1
1993
ISHIKAWA
Environment and Development
Keynote Speaker:Dr. Akito Arima (Professor, Housei University;
Former President, The University of Tokyo; Nuclear Physicist; Haiku Poet)
2
1994
石川
観光開発と文化創造
基調講演:デニス・オルーク氏(オーストラリア映像作家)
2
1994
ISHIKAWA
Tourism and Cultural Development in Asia and Oceania
Keynote Speaker:Mr. Dennis O'Rourke (Film Maker)
3
1995
熊本
ひとつの社会、多様な文化
基調講演:崔 洋一氏(映画監督)
3
1995
KUMAMOTO
Emerging Pluralism in Asia and Oceania:Within and Between Nations
Keynote Speaker:Mr. Yoichi Sai (Film Director)
4
1996
石川
国境を越える文化̶音楽を中心に̶
基調講演:カズコ・ホーキ氏(作家、パフォーマンスアーティスト)
4
1996
ISHIKAWA
Transnational Popular Culture ̶Focusing on the Interculturalization of Music ̶
Keynote Speaker:Ms. Kazuko Hohki (Writer, Performance Artist)
5
1997
宮城
アジア型都市の出現と地方都市交流
基調講演:西澤 潤一氏(東北大学名誉教授、(財)半導体研究振興会研究所長)
5
1997
MIYAGI
A New Asian Paradigm for Successful Global Coexistence
Keynote Speaker:Prof. Junichi Nishizawa (Emeritus Professor, Tohoku University;
Director, Semiconductor Research Institute, Semiconductor Research Foundation)
6
1998
石川
アジアは一つか ? ̶私にとってのアジア、あなたにとってのアジアとはー
基調講演:川勝 平太氏(国際日本文化研究センター教授)
ロナルド・P・トビ氏(イリノイ大学教授)
7
1999
京都
アジアの共生を考える̶世界の中のアジア、アジアの中の日本
基調講演:松本 健一氏(麗澤大学教授)
Coexistence and Diversity:Two Faces of 21st Century Asia
̶What do I think of Asia? What do you think of Asia? ̶
Keynote Speaker:Prof. Heita Kawakatsu (Professor, Japan International Culture Research Centre)
Prof. Ronald P. Toby (Head Professor, Illinois University)
8
2000
東京
21 世紀の地球人に求められるもの̶経験、学修、そして対話
基調講演:明石 康氏(前国連事務次長、日本予防外交センター会長)
9
2001
大分
語ろう、探そう、「日本の魅力」
基調講演:坂本 和一氏(立命館アジア太平洋大学学長)
特別講演:平松 守彦氏(大分県知事)
10
2002
京都
どこから生れる日本の魅力
学長講演:長田 豊臣氏(立命館大学学長)
基調講演:鈴木 みどり氏(立命館大学教授)
11
2003
京都
見つめよう、確かめよう、日本の魅力̶真の豊かさとはー
6
1998
ISHIKAWA
7
1999
KYOTO
Toward Asian Coexistence ̶Asian within the World, Japan within Asia ̶
Keynote Speaker:Prof. Kenichi Matsumoto (Professor, Reitaku University)
8
2000
TOKYO
Becoming a Global Citizen in the 21st Century ̶Experience, Learning and Dialogue ̶
Keynote Speaker:Mr. Yasushi Akashi (Former Undersecretary General of the United Nations ;
Chairman of the Japan Center for Preventative Diplomacy)
9
2001
OITA
Come share, come seek 'The Attractiveness of Japan'
Keynote Speaker:Ph. D. Kazuichi Sakamoto (President, Ritsumeikan Asia Pacific University)
Guest Speech:Mr. Morihiko Hiramatsu (Governor, Oita Prefecture)
10
2002
KYOTO
Seek the Origin of the Attractiveness of Japan
University President's Address:Ph.D. Toyo Omi Nagata (President, Ritsumeikan University)
Keynote Speaker:Prof. Midori Suzuki (Professor, Ritsumeikan University)
11
2003
KYOTO
Let's Verify the Attractiveness of Japan
12
2004
ISHIKAWA
What does it mean to be a Globally Minded Citizen in the 21st century?
Keynote Speaker:Mr. Tieqiao Wang (Professor, Zhenzhou University)
12
2004
石川
地球人とは̶21 世紀型社会の実現をめざして̶
基調講演:王 鉄橋氏(中国鄭州大学教授)
13
2005
石川
グローバリゼーション ̶21 世紀のアジア、私達のできること̶
基調講演:住 明正氏(東京大学教授)
13
2005
ISHIKAWA
Globalization ̶21st century Asia, What can we do? ̶
Keynote Speaker:Dr. Akimasa Sumi (Professor, The University of Tokyo)
14
2006
石川
真に豊かな社会とは ̶共に生き、共に考え、アジア・オセアニアの未来を拓くために ̶
基調講演:山本 一力氏(作家)
14
2006
ISHIKAWA
15
2007
石川
未来への挑戦
基調講演:井上 久美氏(前上智大学教授)
What makes a truly prosperous society?
̶Co-existence & cooperation for the future of Asia and Oceania ̶
Keynote Speaker : Mr. Ichiriki Yamamoto (Author)
15
2007
ISHIKAWA
Challenges for the Future
Keynote Speaker : Ms. Kumi Inoue (Former professor, Sophia University)
16
2008
石川
20 年後の世界
(20 年後の金沢)
16
2008
ISHIKAWA
The world in 20 years - problems and solutions
(Kanazawa in 20 years)
17
2009
石川
国際協力
(アジア・オセアニアの学生が探る『金沢の魅力と課題』)
17
2009
ISHIKAWA
International Cooperation - its achievements and drawbacks
(The Attractions and Issues of Kanazawa City)
18
2010
石川
観光と異文化理解
「わがグループが推奨する金沢市異文化体験観光スポット 現状ベストワン、将来性ベストワン」
18
2010
ISHIKAWA
19
2011
石川
Tourisum and Cross-cultural Understanding
Best one spot for Present Status
and Best one spot for Future Potentiality in terms of Cross-Cultural Understanding in Kanazawa
20
2012
石川
活気あふれる日本を再現するために ~石川からの提言~
19
2011
ISHIKAWA
Overcome Disasters ~ What the young can do; our ideas from Ishikawa
2013
石川
活気あふれる日本を再現するために ~ 10 年後の石川・金沢のあるべき姿を考える~
2012
ISHIKAWA
Bringing Back a Vibrant Japan ~ Our proposals from Ishikawa ~
21
20
21
2013
ISHIKAWA
Bringing Back a Vibrant Japan ~ ISHIKAWA & KANAZAWA IN 2013 ~
災害にうち克つ~石川で考える、私たち若者ができる事
■ 1993 年 3 月、スカラシッププログラムがダイヤモンド企画大賞(社会貢献部門の審査委員会賞)を受賞。
Project Report
22
■ The JAL Scholarship Program was awarded ‘The Judges Prize of the 1993 Diamond Planning Award’
by Diamond Inc. for continued contribution toward students in the Asia Pacific over a 17 year period.
Project Report
23
活動実績
Project History 1990-2013
世界こどもハイク
World Children's Haiku
目 的:海外各国・地域の教育機関などの協力のもと、現地の小中学校教育にハイク(俳句)をとり入れ、ハイク創作の楽しさを広め、ハイクを生み
出した日本文化、さらには現在の日本への理解を深めてもらうとともに、国境や文化の壁を越えた相互理解や交流を促進する。
■ 世界こどもハイクコンテスト
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
コンテスト開催期間
1989 1990
1991 1992
1993
-1994
1995 1996
花と緑
26
2001 2002
私の国の
魅力
23
2005 2006
テーマ
1999 2000
自由
テーマ
22
2003 2004
参加国・地域数
1997 1998
自由
テーマ
19
収 録
アルメニア
オーストラリア
オーストリア
バングラデシュ
ブラジル
カナダ
カンボジア
上海
中国
香港
クロアチア
デンマーク
エジプト
フィンランド フランス
ドイツ
ギリシア
インド
インドネシア
イタリア
ケニア
韓国
ラトビア
マレーシア
メキシコ
モンゴル
モロッコ
オランダ
ニュージーランド
パラオ
フィリピン
ポルトガル
ルーマニア
ロシア ( ソ連 )
シンガポール
スロベニア
スペイン
スウェーデン
スイス
スリランカ
台湾
タイ
トルコ
ウクライナ
アラブ首長国連邦
イギリス
アメリカ合衆国
( 含グアム)
ベトナム
日本
合計
飛ぶもの 空または海 食べもの
24
21
20
第 10 回 第 11 回 第 12 回
第 13 回
2007 2008
2009 2010
2011 2012
2013 2014
夢
水
家
風
学校
お祭り
25
23
18
18
25
33
第13巻
第5巻
第6巻
第7巻
第11巻
第12巻
第1巻
第2巻
第3巻
第4巻
第8巻
第9巻
第10巻 『がっこうの 『おまつりの 『ゆめのうた』
『地球歳時記 『地球歳時記 『地球歳時記 『地球歳時記 『わいわい 『あたらしい 『ちきゅうの
『みずのうた』『いえのうた』『かぜのうた』
※2014年11月
'90』
'92』
'94』
'96』
ハイクBOOK』 うた』
うた』
うた』
うた』
発行予定
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
25
23
20
19
24
20
26
24
22
18
18
21
33
※香港は、1997 年の変換に伴い、中国に記載
■ 1994 年 11 月 21 日に、「世界こどもハイクコンテスト」が企業メセナ協議会主催のメセナ大賞国際賞を受賞。
■ 世界こどもハイクキャンプ
第
第
第
第
第
第
第
第
第
1
2
3
4
5
6
7
8
9
回
回
回
回
回
回
回
回
回
場 所
広島県瀬戸田町 / 大阪花博
福島県須賀川市
大阪市 / 三重県上野市
熊本市
長野県小布施町
広島市 / 熊野町 / 瀬戸田町
石川県松任市
秋田県雄和町
愛媛県松山市
参加国数
16
11
12
15
18
10
15
17
18
※「世界こどもハイクキャンプ」(隔年)は 2006 年度実施をもって以後休止
世界こどもハイクキャンプ参加国・地域
オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国(香港含む)
、クロアチア、デンマーク、エジプト、イギリス、フランス、ドイツ、ギリシャ、グアム、インド、インドネシア、イタリア、ケニア、韓国、マレーシア、メキシコ、オランダ、
ニュージーランド、パラオ、フィリピン、ロシア、シンガポール、スロベニア、スペイン、スウェーデン、タイ、トルコ、アラブ首長国連邦、アメリカ合衆国、日本
Project Report
24
■ World Children's Haiku Contest
Duration of
Contest
Theme
Number of articipating
Countries/Regions
Anthology
Armenia
Australia
Austria Bangladesh Brazil
Canada
Cambodia
Shanghai
China
Hong Kong
Croatia
Denmark
Egypt
Finland France
Germany
Greece
India
Indonesia
Italy
Kenya
Korea
Latovia
Malaysia
Mexico
Mongolia
Morocco
Netherlands
New Zealand
Palau
The Philippines
Portugal
Romania
Russia(Soviet Union)
Singapore
Slovenia
Spain
Sweden
Switzerland
Sri Lanka Taiwan
Thailand
Turkey
Ukraine United Arab Emirates
United Kingdom
United States of America
(including Guam)
Vietnam
Japan
Total
1st
2nd
3rd
4th
5th
1989 1990
Green rowing
Things
1991 1992
Things
Which Fly
1993
-1994
The Sky or
Sea
1995 1996
Food
1997 1998
Open
Theme
26
24
21
20
19
Haiku by
Haiku by
Haiku by
Haiku by
Wai Wai
Children '90 Children '92 Children '94 Children '96 Haiku Book
Vol. 1
Vol. 2
Vol. 3
Vol. 4
Vol. 5
6th
1999 2000
Open
Theme
22
For a New
Century
Vol. 6
7th
8th
9th
10th
11th
12th
13th
2001 2002
Attractiveness
of My Country
2003 2004
2005 2006
2007 2008
2009 2010
2011 2012
2013 2014
Water
Home
Wind
School
Festivals
Dreams
23
25
23
18
18
25
33
Haiku By World Impressions Impressions Impressions Impressions Impressions Impressions of
Children
of Water of House
of Wind
of School of Festivals Dreams Vol. 13
[scheduled for
Vol. 7
Vol. 8
Vol. 9
Vol. 10
Vol. 11
Vol. 12
November 2014]
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
25
○
23
○
20
○
19
○
24
○
20
○
26
○
24
○
22
○
18
○
18
○
○
○
○
21
33
※ Hong Kong is shown as China-Hong Kong after its return to China in 1997.
■ On November 21st, 1994 'The World Children's Haiku Contest' of JAL Foundation received the International Prize of the Mecenat Awards.
(1990-2006)
キャンプ開催期間
1990.8.25 ~ 8.28
1992.8.20 ~ 8.23
1994.8.2 ~ 8.5
1996.8.1 ~ 8.6
1998.7.28 ~ 8.2
2000.8.7 ~ 8.11
2002.7.26 ~ 7.31
2004.7.23 ~ 7.28
2006.7.25 ~ 8.1
Purpose:Purpose:To promote the inclusion of haiku in primary and junior high school curricula, encourage students to enjoy creating
haiku,deepen their understanding of modern-day Japan and Japanese culture, from which this poetic art form originated,and
promote mutual understanding and human exchanges.
■ World Children's Haiku Camp (1990-2006)
1st
2nd
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
9th
Camp Duration
Aug. 25-28, 1990
Aug. 20-23, 1992
Aug. 2-5, 1994
Aug. 1-6, 1996
Jul. 28-Aug. 2, 1998
Aug. 7-11, 2000
Jul. 26-31, 2002
Jul. 23-28, 2004
Jul. 25-Aug. 1, 2006
Venue
Setoda-cho, Hiroshima Prefecture; The Osaka International Gardens and Greenery Exposition
Sukagawa City, Fukushima Prefecture
Osaka City, Osaka Prefecture; Ueno City, Mie Prefecture
Kumamoto City, Kumamoto Prefecture
Obese-cho, Nagano Prefecture
Hiroshima City; Kumano-cho; Setoda-cho, Hiroshima Prefecture
Matto City, Ishikawa Prefecture
Yuwa Town, Akita Prefecture
Matsuyama City, Ehime Prefecture
World Children's Haiku Camp - Participating Countries / Regions
Number of Participating Countries
16
11
12
15
18
10
15
17
18
Australia, Brazil, Canada, China (Include Hong Kong), Croatia, Denmark, Egypt, United Kingdom, France, Germany, Greece, Guam, India, Indonesia, Italy, Kenya, Korea, Malaysia, Mexico,
the Netherlands, New Zealand, Palau, the Philippines, Russia (Soviet Union), Singapore, Slovenia, Spain, Sweden, Thailand, Turkey, United Arab Emirates, United States of America, Japan
Project Report
25
活動実績
Project History 1991-2013
大気観測 (1991-2013)
Atmospheric Observation Project
事業内容:定期航空機による大気中の温室効果ガスの定常観測
事業目的:地球環境問題に対する貢献事業
観測対象:二酸化炭素、メタン等
観測路線:東南アジア、豪州、中国、欧州、北米路線など
観測頻度:ASE は毎月 2 回。CME は、二酸化炭素の連続観測。
観測地点:ASE によるシドニー → 成田間の任意の 12 地点。CME による飛行航路上の連続地点。
年月
内容
(1991-2013)
Project Outline :Regular observation of greenhouse gases within the upper atmosphere, using scheduled Japan Airline flights.
Purpose :Contribution towards a solution to world environment issues.
Subject of Observation :Carbon dioxide, methane, etc.
Line of Observation :Southeast Asia, Australia, China, Europe, North American routes, etc.
Observation Schedule :Twice a month for the ASE. Continuously for the CME.
Points of Observation :12 points along the Sydney to Narita route by the ASE. Continuous observation by the CME along flight routes.
Month /
Year
Outline
1 Sep. 1991
The Environmental Observation and Monitoring Project was inaugurated.
2 Jan. 1992
Test flight for analysis of appropriate extraction method in order to compare composition of outside and air conditioned air.
3 Feb. 1993
5 Apr. 1993
Completed the development and installation of ASE (Automatic Air Sampling Equipment).
Operated test flight. Passed Aviation Authority Examination and obtained approval to install ASE (Automatic Air Sampling
Equipment) on scheduled passenger flights.
Installed observation device on first flight - Boeing 747 (JA8127) (Cairns - Narita).
1
1991.9.
大気観測プロジェクトの発足。
2
1992.1.
採取方法検討のための試験飛行。(外気とエアコン用エアの組成比較)
3
1993.2.
観測用搭載装置(ASE)の開発を完了。
4
1993.4.
飛行試験の実施。航空局の検査に合格し、定期旅客便での運用承認。
5
1993.4.
ボーイング 747 型機(JA8127)による観測第 1 便を運航。
(ケアンズ→成田)
6 Jul. 1994
6
1994.7.
Refitting of (JA8131) Boeing 747 Extended observation route - now Sydney to Narita.
ボーイング 747 機(JA8131)を改修。観測路線をシドニー→成田間に延長。
7 Sep. 1994
7
1994.9.
観測頻度を月 2 回に拡充。
8 Mar. 1995
8
1995.3.
日本航空が「フジテレビジョン賞」を受賞。
受賞理由:地球に優しい JALを目指す全社運動の一環として、
上空大気中の温室効果ガスの濃度測定を開始した業績。
9 Nov. 1995
9
1995.11.
大気観測プロジェクトが日経地球環境技術賞(日本経済新聞社主催)を受賞。
受賞理由:地球環境問題に関する調査・研究、対策技術等で優れた成果を挙げた業績。
10 Jun. 1996
11 Jul. 1997
Project expanded - samples now taken twice a month.
Japan Airlines received the Fuji Television Award for commencing measurement of the concentration of greenhouse gases
in the upper troposphere as part of its company projects aiming to be environmentally aware.
The Environmental Observation and Monitoring Project received the Nihon Keizai Shimbun Environmental Technology
Award, under the auspices of Nihon Keizai Shimbun, for remarkable results achieved in investigation, research and
preventative measure application towards environmental issues.
The Japan Airlines Research and Development Department received a Certificate of Commendation from the Director of
the Meteorological Agency for contributions to the development of installable meteorological testing equipment and the
meteorological field.
Japan Airlines received the Flight International Company Award.
12 Jan. 1998
ASE (Automatic Air Sampling Equipment) became the topic of the NHK quiz show, 'Questions of the Japanese'.
13 Apr. 1998
15 Nov. 1999
Recorded 100th observation result.
Publicly exhibited ASE (Automatic Air Sampling Equipment) for the first time and an introductory panel for the
Environmental Observation and Monitoring Project held at the 'Strange Skies' exhibition at Haneda Airport.
Dr. Hidekazu Matsueda, Meteorological Research Institute, received the Meteorological Society of Japan's Horiuchi Award.
10 1996.6.
日本航空技術研究所が「気象庁長官表彰」を受賞。 受賞理由:民間航空機に搭載可能な大気採取装置の開発に寄与し、気象業務に貢献した業績。
11 1997.7.
日本航空が、フライト・インターナショナル社から表彰を受賞。
12 1998.1.
NHK「クイズ日本人の質問」で ASE がクイズの対象になった。
13 1998.4.
100 回目の観測を記録。
14 1998.8.
羽田空港で開催された「天気のふしぎ展」に、大気観測の紹介パネルと ASE(初公開)を出展。
4 Apr. 1993
14 Aug. 1998
16 May. 2000
15 1999.11. 気象研究所松枝秀和氏が気象学会「堀内賞」を受賞。
Recorded 150th observation result.
17 Jun. 2000
16 2000.5.
150 回目の観測を記録。
18 Aug. 2001
17 2000.6.
日本航空と日航財団が「運輸大臣表彰」を受賞。
18 2001.8.
羽田空港で開催された「わんぱくエコロジー展」に、大気観測の紹介パネルと ASE を展示。
21 Apr. 2002
Japan Airlines and JAL Foundation received a Certificate of Commendation from the Minister for Transport.
A panel presenting the Environmental and Observation Monitoring Project and ASE were put on display at the 'Wanpaku
Ecology Exhibition' at Haneda Airport.
The Environmental and Observation Monitoring Project was introduced at 'The Sixth Carbon Dioxide International
Conference' held in Sendai.
To commemorate the 50th anniversary of Japan Airlines, the Environmental and Observation Monitoring Project
presentation panel and ASE were put on display at the Federation of Economic Organizations.
Changed observation route from Brisbane to Narita.
22 Jun. 2002
Recorded 200th observation result.
23 Aug. 2002
An article featuring the Environmental and Observation Monitoring Project appeared in Asahi Shimbun.
24 Oct. 2002
The Environmental and Observation Monitoring Project was featured on TBS TV.
25 Jun. 2003
19 2001.10. 仙台で開催された「第 6 回二酸化炭素国際会議」に出展。
20 2001.11
日本航空の 50 周年を記念して、2001 年 11 月 8 日に経団連ホールで開催された 「環境シンポジウム」 に、大気観
測の紹介パネルと ASE(初公開)を出展。
21 2002.4.
観測路線をブリスベン→成田間に変更。
22 2002.6.
200 回目の観測を記録。
23 2002.8.
朝日新聞に大気観測の紹介記事が掲載された。
19 Oct. 2001
20 Nov. 2001
24 2002.10. TBS テレビ 「ニュースの森」 の中で、大気観測が紹介された。
27 Nov. 2003
An article featuring the Environmental and Observation Monitoring Project appeared in Nihon Keizai Shimbun.
Official start of development operations through the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology’s ‘Match
Fund’.
The 1st meeting of the Promotion Committee on Atmospheric Composition Observation through Aircraft.
25 2003.6.
日本経済新聞に大気観測の紹介記事が掲載された。
28 Dec. 2003
The 11th meeting of the Study Committee on Global Environment Observation.
文部科学省の「科学技術振興調整費」による開発作業を正式スタート。
29 Feb. 2004
An article featuring the Environmental and Observation Monitoring Project appeared in Mainichi Shimbun.
30 Mar. 2004
The New Atmospheric Observation Program appeared in an article of Sankei Shimbun .
31 May. 2004
The New Atmospheric Observation Program was presented on Fuji TV's Super News.
32 Aug. 2004
A presentation of the New Atmospheric Observation Program was broadcasted on internet television Channel J.
The 250th observation was recorded.
26 2003.9.
27 2003.11. 新大気観測計画のための委員会の第 1 回会合として、「航空機による大気組成観測推進委員会第 1 回委員会」を開催。
28 2003.12. 現行大気観測プロジェクトのための委員会の最終回として、「地球環境観測検討委員会第 11 回委員会」を開催。
26 Sep. 2003
29 2004.2.
毎日新聞に大気観測の紹介記事が掲載された。
33 Sep. 2004
30 2004.3.
サンケイ新聞に掲載された 「地球環境問題に対する日航グループの取組みに関する記事」 の中で、新大気観測計画
が紹介された。
34 Jan. 2005
31 2004.5.
フジテレビ、スーパーニュース内の 「天気予報」「おしえてイワダス」の中で、新大気観測計画が紹介された。
32 2004.8.
インターネットテレビ Channel J の番組「環境フロントランナー」 にて、新大気観測計画紹介の放映が開始された。
33 2004.9.
250 回目の観測を記録。
34 2005.1.
共同通信社から配信された新大気観測計画の紹介記事が各紙に掲載された。
35 2005.10. 日刊工業新聞 1 面に新大気観測の紹介記事が掲載された。
Project Report
26
35 Oct. 2005
36 Nov. 2005
37 Dec. 2005
38 Feb. 2006
A presentation of the New Atmospheric Observation Program was distributed by Kyodo News Service, and carried by several
newspapers.
An article about the New Atmospheric Observation Program reported by Nikkan Kougyo Shimbun appears in various
newspapers.
NHK Television Tokyo Network presents a full report on the New Atmospheric Observation Program.
Boeing 747 test observation flights begin. An article about the New Atmospheric Observation Program appears in the news
column of the English science magazine ‘Nature’.
National Institute of Environmental Studies announces the success of carbon dioxide observations using commercial aircraft,
including up-to-date data from the maiden test flight at a press conference.The related news and articles broadcasted by NHK,
and published by Nihon Keizai Shimbun, Yomiuri Shimbun, Nikkan Kougyo Shimbun and Mainichi Shimbun.
Modification of Boeing 747-400 aircraft was completed and test observations began.
Project Report
27
活動実績
Project History 1991-2013
NHK テレビ首都圏ネットワークで新大気観測の全容について紹介された。
36 2005.11. ボーイング 747-400 型機による試験観測を開始。
英国科学誌ネイチャーのニュース欄に新大気観測の紹介記事が掲載された。
52 Feb. 2010
Modification of first Boeing 777-200 aircraft was completed.
Based on the results of Boeing 777 observations, the 7th Committee on Promoting the Observation to Investigate Atmospheric
Composition by Scheduled Flights (final meeting) was formed.
Modification of No. 2 and No. 3 Boeing 777's was completed, and it became possible to install the measuring equipment on the
first aircraft.
The New Atmospheric Observation Project was presented on NHK's 'Good morning Japan'.
The 1st Subcommittee of Data Application for Atmospheric Observation by Airline was established.
A committee senior to the above-mentioned one, the 1st meeting of the Committee on Promoting the Earth Environment
Observation by Scheduled Flights (main committee), was formed. Its purpose is to promote the effective use of observation
data and ensure maintenance, management and development of the observation platform.
JAMCO Corporation received a Certificate of Commendation from the Chairman of Japan Aeronautical Engineers' Association
for the development of the new environmental observation and monitoring's equipment.
Professor Nakazawa of Tohoku University, Chairman of the Committee on Promoting the Earth Environment Observation by
Scheduled Flights was presented the Shimazu Award from Shimazu Science and Technology Foundation.
Dr. Sawa of Meteorological Research Institute received a Certificate of Commendation from the Director of the Meteorological
Research Institute for the development of observation equipment and establishment of analysis methods for tne new
observation program.
The 2nd meeting of the Committee on Promoting the Earth Environment Observation by Scheduled Flights was held.
A paper on the CONTRAIL Project appears in 'J. Atmos. Oceanic. Technol.' and 'J. Geophys. Res.'
Dr. Machida of National Institute of Environmental Studies received the NIES Award for public relations about environmental
issues and contribution to the development of the institute's activities.
The 3rd meeting of the Committee on Promoting the Earth Environment Observation by Scheduled Flights was held.
A patent application made in October 2007 for ASE (Automatic Air Sampling Equipment) and CME (Continuous CO2 Measuring
Equipment) was published in Japanese Published Unexamined Patent Applications.
Dr. Takakiyo Nakazawa Professor of Tohoku University and Chairman of the Committee on Promoting the Earth Environment
Observation by Scheduled Flights was awarded the Purple Ribbon Medal for his long-term achievements in enhancing the
understanding of the mechanism of global warming caused by greenhouse gases.
The number of atmospheric observations under the CONTRAIL Project has exceeded 5,000.
53 Mar. 2010
The 4th meeting of the Committee on Promoting the Earth Environment Observation by Scheduled Flights was held.
54 Feb. 2011
An article featuring the Environmental and Observation Monitoring Project, appeared in Mainichi Shimbun. (Carbon dioxide
circulates from the northern hemisphere to the southern hemisphere).
39 Mar. 2006
40 Sep. 2006
37 2005.12.
国立環境研究所が初飛行で得られたデータの速報を含め、民間航空機を利用した二酸化炭素観測の成功について
記者発表 NHK、日本経済新聞、読売新聞、日刊工業新聞、毎日新聞等に関連内容が放映・掲載された。
41 Nov. 2006
38 2006.2.
ボーイング 747-400 2 号機目の改修が完了し、試験観測を開始。
42 Feb. 2007
39 2006.3.
ボーイング 777-200 型機初号機の改修を完了。
43 Mar. 2007
40 2006.9.
ボーイング 777 型機の観測結果を踏まえ、
「航空機による大気組成観測推進委員会第 7 回委員会(最終回)
」を開催。
41 2006.11.
ボーイング 777 2 号機、3 号機の改修が終了し、当初予定されていた 5 機全てに測器搭載が可能となった。
NHK「おはよう日本」で新大気観測の現状が紹介された。
42 2007.2.
観測データの利用に関する、「第 1 回航空機による大気観測データ利用小委員会」 を開催。
43 2007.3.
上記小委員会の上部委員会として、観測データの有効利用推進および観測プラットフォームの維持・管理と発展を目的
とした、「航空機による地球環境観測推進委員会(本委員会)第1回委員会」 を開催。
44 2007.6.
ジャムコ社が新大気観測装置の開発に関し「日本航空技術協会 会長賞」を受賞した。
44 Jun. 2007
45 Dec. 2007
46 Feb. 2008
47 Mar. 2008
45 2007.12. 「航空機による地球環境観測推進委員会」委員長の中澤東北大教授が島津科学技術振興財団より「島津賞」を受賞した。
48 Sep. 2008
46 2008.2.
49 Mar. 2009
47 2008.3.
48 2008.9.
49 2009.3.
50 2009.4.
51
気象研究所の澤主任研究員が観測機器の開発と新観測解析手法の確立に関し「気象研究所所長表彰」を授与された。
「航空機による地球環境観測推進委員会 第2回委員会」を開催。
CONTRAIL プロジェクト関連の論文が「J. Atmos.Oceanic.Technol.」「J. Geophys.Res.」2誌に掲載。
国立環境研究所の町田敏暢氏が環境問題への積極的な広報活動や研究所活動の発展に対する貢献により「NIES 賞」
を受賞した。
「航空機による地球環境観測推進委員会 第 3 回委員会」を開催。
2007.10. に特許出願中の ASE/CME に公開特許公報。
「航空機による地球環境観測推進委員会」委員長の中澤東北大教授が地球温暖化メカニズム解明研究にいち早く取
2009.11.
組み、長年尽力した功績で紫綬褒章を受章。
52 2010.2.
53 2010.3.
50 Apr. 2009
51 Nov. 2009
55 Mar. 2011
CONTRAIL プロジェクトの累計観測回数が 5,000 回を突破。
「航空機による地球環境観測推進委員会 第 4 回委員会」を開催。
54 2011.2.
毎日新聞にて、新大気観測により判明した南北半球間の CO₂ 循環が掲載された。
55 2011.3.
TBS テレビ「ウィークエンドウェザー」にて、
日本航空ボーイング 747-400 型機の退役とともに、
CO₂ 等大気観測がボー
イング 777-200 で継続されると紹介された。
56 2011.6.
「航空機による地球環境観測推進委員会 第 5 回委員会」
を開催。欧州で CARIBICプロジェクトを牽引する、
マックス・
プランク化学研究所の Carl A.M. Brenninkmeijer 博士を招聘し、同委員会にて招待講演が実施された。
57 2012.3.
「第 2 期 航空機による地球環境観測推進委員会 第 1 回委員会」を開催。
56 Jun.2011
57 Mar.2012
On TBS TV “Weekend Weather”, the observation system of greenhouse gases by JAL is reported to be continued, using Boeing
777-200 aircraft due to the retirement of the Boeing 747-400 aircraft.
The 5th meeting of the Committee on Promoting the Earth Environment Observation by Scheduled Flights was held. JAL
Foundation invited Dr. Carl A.M. Brenninkmeijer from the Max Planck Institute for Chemistry 'who is leading the CARIBIC
Project in Europe' to this committee meeting as the main guest speaker.
The 1st meeting of the Committee on Promoting the Earth Environment Observation by Scheduled Flights / the Second Stage
was formed.
58 J u l . 2 0 1 2
A Press Release was made jointly by Japan Airlines, JAL Foundation, National Institute for Environmental Studies, and
Meteorological Research Institute regarding the launch of JAL Air-Observation Jet with Special [CONTRAIL Project] Logo.
(Registration number JA707J)
TV Tokyo’s “Morning Satellite” reported the Project outline and the debut of this aircraft. Mainichi Shimbun also covered the
press release and the Project.
59 Nov.2012
Nara Women’s University Faculty of Science held an open lecture titled “Talk on the frontline of the global warming research”.
Dr. Toshinobu MACHIDA, head of Office for Atmospheric and Oceanic Monitoring, Center for Global Environmental Research,
National Institute for Environmental Studies, also leader of the CONTRAIL Project, and Professor Sachiko HAYASHIDA of Nara
Women’s University introduced the activities of the Project and research achievements based on data obtained through the
Project in easy to understand terms for the general public.
奈良女子大学理学部公開講座「地球温暖化研究の最前線を語る」が開催された。国立環境研究所地球環境研究セ
ンター大気・海洋モニタリング推進室長町田敏暢氏 (CONTRAIL プロジェクトリーダー ) と同大学理学部教授林田佐
2012.11.
智子氏により、プロジェクトの活動やプロジェクトにより得られた観測データに基づく研究成果が一般市民にわかりやす
く紹介された。
60 Dec.2012
The CONTRAIL Project and its research outcomes were featured in the B.S. Japan “Chikyu-Asuteku – episode 90:
Amazing technologies advance in observing greenhouse gases”.
61 Jan.2013
Asahi Shimbun featured the CONTRAIL Project quoting that its monitoring data contributes to partly revealing the
circulation mechanism of carbon dioxide gases.
60 2012.12.
BS ジャパン「地球★アステク」「#90 驚きの地球温暖化観測技術!」にてCONTRAILが取材され、観測による研
究成果が放映された。
62 Mar.2013
The 2nd meeting of the Committee on Promoting the Earth Environment Observation by Scheduled Flights / the Second Stage
was held.
61 2013.1.
朝日新聞にて、CONTRAIL の観測データにより、二酸化炭素の大気循環メカニズムの一端が解明されていることが紹
介された。
63 June.2013
The CONTRAIL Project team received the Environment Minister’s Award, the highest award in the 40th Environmental
Awards.
64 Jul. 2013
The CONTRAIL Project and its research outcomes were featured in NHK BS1 “The Future of the Spaceship Earth”.
65 Oct. 2013
The CONTRAIL Project team received the 19th Japan-S. Korea Environmental Award.
66 Mar. 2014
The 3rd meeting of the Committee on Promoting the Earth Environment Observation by Scheduled Flights / The Second
Stage was held.
58 2012.7.
59
62 2013.3.
CONTRAILプロジェクトの特別塗装機 (JA707J) によるフライトが開始される旨、日本航空、日航財団、国立環境
研究所、気象庁気象研究所、ジャムコの5者共同にてプレスリリースされた。
テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」の「ネタのたね」にて、
新塗装機材のデビューと、
プロジェクト概要が紹介され、
同内容が毎日新聞にも掲載された。
「第2期 航空機による地球環境観測推進委員会(本委員会)第2回委員会」開催。
63 2013.6
公益財団法人 日立環境財団主催 第40回環境賞の環境大臣賞 / 優秀賞を受賞
64 2013.7
NHK BS1「スペースシップアースの未来」にて CONTRAIL が取材され、研究成果などが放送された。
65 2013.10
毎日新聞社 朝鮮日報社 主催 第19回日韓国際環境賞を受賞
66 2014.3
Project Report
28
「第2期 航空機による地球環境観測推進委員会(本委員会)第3回委員会」開催。
Project Report
29
活動実績
Project History 1994-2013
「空の日」中学生主要空港派遣事業
実施年月日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
合計
派遣地区
1994.8.30 - 9.05
1994.8.30 - 9.05
1994.8.30 - 9.04
1995.8.27 - 9.02
1995.8.25 - 8.31
1996-8.26 - 9.01
1996-8.25 - 9.01
1997.8.25 - 8.31
1997.8.24 - 8.31
1998.8.19 - 8.21
1998.8.23 - 8.29
1999.8.18 - 8.20
1999.8.22 - 8.28
2000.7.30 - 8.05
2001.7.29 - 8.04
2002.7.24 - 7.27
2003.7.23 - 7.25
2003.7.27 - 8.01
2004.7.27 - 7.29
2004.8.04 - 8.09
2005.7.25 - 7.30
2005.8.03 - 8.05
2006.7.25 - 7.27
2006.8.01 - 8.06
2007.7.23 - 7.28
2007.8.01 - 8.03
2008.7.28 - 7.30
2008.8.04 - 8.09
2009.7.27 - 8.01
2009.8.05 - 8.07
2010.7.26 - 7.31
2011.7.25 - 7.30
2012.8.21 - 8.26
2013.7.30 - 8.04
成田
中部
関西
成田
兵庫
成田
阪神
成田
神戸
新潟
成田
関西
成田
成田、千歳
成田、石川県
全国 8 空港地区
全国 7 空港地区
全国 3 空港地区
全国 14 空港地区
全国 3 空港地区
全国 3 空港地区
全国 12 空港地区
全国 12 空港地区
全国 3 空港地区
全国 3 空港地区
全国 12 空港地区
全国 11 空港地区
全国 3 空港地区
全国 6 空港地区
全国 10 空港地区
全国 3 空港地区
成田
成田
成田
Aviation Day-Study Tours for Junior High School Students (1994-2013)
(1994-2013)
中学生人数
8
6
7
8
8
8
8
8
8
5
8
5
8
12
8
28
14
11*
27
10
10
24
24*
10
10
24*
22
11*
12*
20
8*
5
6
6
397
派遣先
欧州(パリ、フランクフルト)
米国(ワシントン、アトランタ)
東南アジア(ジャカルタ、シンガポール)
欧州(ロンドン、アムステルダム)
米国(ロサンゼルス、シカゴ)
欧州(パリ、ミュンヘン)
米国(ニューヨーク、サンフランシスコ)
欧州(パリ、ロンドン)
米国(ニューヨーク、シカゴ)
国内(大阪、東京)
米国(ニューヨーク、シカゴ)
国内(大阪、東京)
米国(ニューヨーク、シカゴ)
米国(ニューヨーク、シカゴ)
米国(ニューヨーク、シカゴ)
国内(羽田)、アジア(香港)
国内(羽田)
米国(ロサンゼルス)
国内(羽田)
米国(シアトル、サンフランシスコ)
米国(ロサンゼルス)
国内(中部)
国内(羽田)
米国(シアトル、サンフランシスコ)
米国(シアトル、サンフランシスコ)
国内(中部)
国内(羽田)
米国(シアトル、サンフランシスコ)
米国(シアトル、サンフランシスコ)
国内(中部)
米国(シアトル、サンフランシスコ)
カナダ ( バンクーバー )、米国 ( シアトル、ロサンゼルス )
カナダ ( バンクーバー )、米国 ( シアトル、ロサンゼルス )
カナダ ( バンクーバー )、米国 ( シアトル、ロサンゼルス )
開催地
東京
沖縄
与論島
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
Total
Destination
Europe (Paris, Frankfurt)
USA (Washington, Atlanta)
South East Asia (Jakarta, Singapore)
Europe (London, Amsterdam)
USA (Los Angeles, Chicago)
Europe (Paris, Munich)
USA (New York, San Francisco)
Europe (Paris, London)
USA (New York, Chicago)
Japan (Osaka, Tokyo)
USA (New York, Chicago)
Japan (Osaka, Tokyo)
USA (New York, Chicago)
USA (New York, Chicago)
USA (New York, Chicago)
Japan (Haneda) Asia (Hong Kong)
Japan (Haneda)
USA (Los Angeles)
Japan (Haneda)
USA (Seattle, San Francisco)
USA (Los Angeles)
Japan (Chubu)
Japan (Haneda)
USA (Seattle, San Francisco)
USA (Seattle, San Francisco)
Japan (Chubu)
Japan (Haneda)
USA (Seattle, San Francisco)
USA (Seattle, San Francisco)
Japan (Chubu)
USA (Seattle, San Francisco)
Canada (Vancouver) USA (Seattle, Los Angeles)
Canada (Vancouver) USA (Seattle, Los Angeles)
Canada (Vancouver) USA (Seattle, Los Angeles)
Series of Lectures for Globally Minded Citizens
地球人講座 (2003-2013)
時期
2
Number of Students
8
6
7
8
8
8
8
8
8
5
8
5
8
12
8
28
14
11*
27
10
10
24
24*
10
10
24*
22
11*
12*
20
8*
5
6
6
397
* Including 'Aviation Day' painting contest winners.
*絵画コンテスト「空の日」賞入賞者 1 ~ 2 名含む。
2003.8.23
2004.2.28
2004.8.16
1
Project Administration
1994.8.30 - 9.05
1994.8.30 - 9.05
1994.8.30 - 9.04
1995.8.27 - 9.02
1995.8.25 - 8.31
1996-8.26 - 9.01
1996-8.25 - 9.01
1997.8.25 - 8.31
1997.8.24 - 8.31
1998.8.19 - 8.21
1998.8.23 - 8.29
1999.8.18 - 8.20
1999.8.22 - 8.28
2000.7.30 - 8.05
2001.7.29 - 8.04
2002.7.24 - 7.27
2003.7.23 - 7.25
2003.7.27 - 8.01
2004.7.27 - 7.29
2004.8.04 - 8.09
2005.7.25 - 7.30
2005.8.03 - 8.05
2006.7.25 - 7.27
2006.8.01 - 8.06
2007.7.23 - 7.28
2007.8.01 - 8.03
2008.7.28 - 7.30
2008.8.04 - 8.09
2009.7.27 - 8.01
2009.8.05 - 8.07
2010.7.26 - 7.31
2011.7.25 - 7.30
2012.8.21 - 8.26
2013.7.30 - 8.04
Period
内容
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
2004.9.20 ~ 9.22
(中国)
北京 , 上海
「知っていますか、
あなたの地球を」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
「日本の有人宇宙活動の現状と展望」 講師: 若田 光一氏 JAXA 宇宙飛行士
2004.11.27
2005.2
2005.7.25
2005.12.4 ~ 12.6
2005.12.10
2005.12.17
熊本
東京
与論島
(中国)香港,広州
東京
長崎
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
「宇宙からの贈りもの」 講師 : 毛利 衛氏 宇宙飛行士・日本科学未来館館長
「野鳥とわたしたち」 講師:市田 則孝氏 バードライフアジア代表
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
2007.3.10
仙台
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構理事長
「音の飛行機」 講師:山田 一郎氏 空港環境整備協会理事
2008.3.22
高松
2008.10.11
Aug. 23, 2003
Feb. 28, 2004
Aug. 16, 2004
Sep. 20 ~ 22, 2004
Hosted by
Tokyo
Okinawa
Yoron
(China) Beijing,
Shanghai
(2003-2013)
Outline
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"Do you really understand your planet : EARTH ? " Dr. Toshibumi Sakata,
The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"Current Status of Japanese Manned Space Flight and Future Expectations" Dr. Koichi Wakata, Astronaut JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency)
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
Dec. 11, 2005
Dec. 17, 2005
Kumamoto
Tokyo
Yoron
(China) Hong Kong,
Guangzhou
Tokyo
Nagasaki
Mar. 10, 2007
Sendai
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構会長
「音の飛行機のお話」 講師:山田 一郎氏 空港環境整備協会理事
「キャプテンの航空教室」 講師:JAL ボ-イング 777 機長
Mar. 22, 2008
Takamatsu
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"Story of Aircraft and Sound" Mr. Ichiro Yamada, Director of Airport Environment Improvement Foundation
"Captain's Aviation Class" JAL captain
松山
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構会長
「音の飛行機のお話」 講師:山田 一郎氏 空港環境整備協会理事
「キャプテンの航空教室」 講師:JAL ボ-イング 777 機長
Oct. 11, 2008
Matsuyama
"What is the Earth" Dr.Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"Story of Aircraft and Sound" Mr. Ichiro Yamada, Director of Airport Environment Improvement Foundation
"Captain's Aviation Class" JAL captain
2009.12.11
大分
「地球って何だろう」 講師:坂田 俊文氏 (財)地球科学技術総合推進機構会長
「音の飛行機のお話」 講師:山田 一郎氏 空港環境整備協会理事 Dec. 11, 2009
Oita
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"Story of Aircraft and Sound" Mr. Ichiro Yamada, Director of Airport Environment Improvement Foundation
2011.10.28
2013.1.22
2013.12.23
(米国)
サンフランシスコ
高松
北九州
「国際宇宙ステーション長期滞在飛行に参加して」 講師:若田 光一氏 JAXA 宇宙飛行士
「宇宙、夢、人をつなぐ」 講師:山崎 直子氏 宇宙飛行士
「君も宇宙へ行こう!」 講師: 古川 聡氏 JAXA 宇宙飛行士 Oct. 28, 2011
(USA)
San Francisco
Project Report
30
Nov. 27, 2004
Feb. 2005
Jul . 25, 2005
Dec. 4 ~ 6,2005
Jan. 22, 2013
Dec. 23, 2013
Takamatsu
Kitakyushu
"Gifts from Space" Dr. Mamoru Mohri, Astronaunt
"Wild Birds and Man" Mr. Noritaka Ichida, Bird Life Asia representative "What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"What is the Earth" Dr. Toshibumi Sakata, The Advanced Earth Science and Technology Organisation
"Story of Aircraft and Sound" Mr. Ichiro Yamada, Director of Airport Environment Improvement Foundation
“Stories From Space : International Space Station Mission” Dr. Koichi Wakata, Astronaut JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency)
“Bridging space ,dreams and humans” Ms. Naoko Yamazaki, Astronaut
“Space is inviting you” Dr. Satoshi Furukawa, JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency) Astronaut
Project Report
31
活動実績
Project History 1990-2013
インターンシップ事業
1990 年度
1991 年度
1992 年度
1993 年度
1994 年度
1995 年度
1996 年度
1997 年度
1998 年度
1999 年度
2000 年度
2001 年度
2002 年度
2003 年度
2004 年度
2005 年度
2006 年度
2007 年度
2008 年度
2009 年度
2010 年度
2011 年度
2012 年度
2013 年度
累計
シドニー
外国人学生
上海
北京
1
1
1
1
Internship
(1990-2013)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
10
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
18
ソウル
1
1
合計
1
1
1
2
日本人学生
総計
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
3
3
3
2
3
1
1
1
1
1
33
3
6
2
2
1
1
1
1
1
1
3
3
3
2
3
3
3
3
1
1
39
※基準日:受入開始日 単位:人
東日本鉄道文化財団研修生受入れ事業
2007. 9.21
2009. 9.17
2010. 9. 6
2012. 1.25
2012.11.14
2013.10.18
累計
インドネシア
2
3
2
1
2
2
12
マレーシア
2
0
2
2
0
0
6
2
2
1
1
1
1
8
タイ
2
2
0
2
1
3
10
ベトナム
2
3
2
2
2
2
13
※ 2008 年度は、東日本鉄道文化財団職員 10 名を対象に実施。
その他の活動
時期
1991.10.12
1991.12.10 ~ 12.12
1992.8.23 ~ 8.26
1993.7.8 ~ 7.11
1993.7.15
1994.11.9 ~ 11.10
1995.11.17 ~ 11.18
1996.11.26 ~ 11.27
1998.9.24
2003.10.4 ~ 10.5
2004.9.26
2005.9.13
2005.11.4
2006.1.30
2006.4.11
2006.11.10
Project Report
32
FY 1990
FY 1991
FY 1992
FY 1993
FY 1994
FY 1995
FY 1996
FY 1997
FY 1998
FY 1999
FY 2000
FY 2001
FY 2002
FY 2003
FY 2004
FY 2005
FY 2006
FY 2007
FY 2008
FY 2009
FY 2010
FY 2011
FY 2012
FY2013
Total
Sydney
1
1
1
1
Beijing
Overseas Students
Shanghai
Seoul
Total
1
1
1
1
Japanese
Students
Total
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
3
3
3
2
3
1
1
1
1
1
33
2
1
1
1
1
1
1
3
3
3
2
3
3
3
3
1
1
39
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
10
1
18
1
1
1
1
1
2
3
2
2
2
6
Traineeship Program by East Japan Railway Culture Foundation (2007-2013)
(2007-2013)
モンゴル
Fiscal Year
(Apr. to Mar.)
(1990-2013)
合計
10
10
7
8
6
8
49
2007. 9.21
2009. 9.17
2010. 9. 6
2012. 1.25
2012.11.14
2013.10.18
Total
Indonesia
2
3
2
1
2
2
12
Period
内容
アジアフォーラム(東京) テーマ:「21 世紀の日本とアジアを考える」
記念講演 遠藤 周作氏(作家)
第 1 回世界航空文明デザイン会議(東京) テーマ:「航空が文明社会の発展と創造に果たす役割」
基調講演 平山 郁夫氏(東京芸術大学学長)
キュレーターズ・セミナー '92(北海道苫小牧)
キュレーターズ・セミナー '93(北海道ニセコ)
アート 21 フォーラム(東京) テーマ:「南北軸の異文化交流は、21 世紀の新しい芸術観を産むか」
アート・フォーラム '94(東京) テーマ:「水辺文化としての建築に見るアジアの伝統と現代」
アジアアートフォーラム '95(東京) テーマ:「アジアの絵画̶伝統から見た現代性」
アートフォーラム '96(東京) テーマ:「アジアの文字と書̶その過去・現在・未来」
「航空文明と航空医学」特別講演会(東京)
講師:シルビオ・フィンケルシュタイン博士(前国際民間航空機構(ICAO)航空医学部門部長)
環境シンポジウム 2003 千葉会議
環境シンポジウム 2004 千葉会議
イブニングセミナー「アメリカ人研究者の見た日本 コンビニはニッポンの元気の素」 講師:ギャヴイン・ホライトロ-氏
イブニングセミナー「JAZZ で社会貢献!」 イブニングセミナー「20 万部突破のビジネス書はこうして生まれた企画ヒットの舞台裏」 講師:斎藤 茂一氏 SHUU 研究所主任研究員
イブニングセミナー「フランス人研究者の見た日本」 講師:ギブ-ル・ドラモット氏
イブニングセミナー「変容する地球大気(現象とメカニズム)」 講師:小川 利紘氏 東京大学名誉教授
Mongol
2
2
1
1
1
1
8
Thailand
2
2
0
2
1
3
10
Vietnam
2
3
2
2
2
2
13
Total
10
10
7
8
6
8
49
※ In 2008, the program was conducted solely for 10 staff members of East Japan Railway Culture Foundation.
Other Activities
(1991-2006)
Malaysia
2
0
2
2
0
0
6
(1991-2006)
Outline
Oct. 12, 1991
Asia Forum '91 (Tokyo) Theme: Relations Between Japan and Asia Toward the 21st Century
Commemorative Speech: Mr. Shusaku Endo
Dec. 10 ~ 12, 1991
The 1st World Design Conference on the New Global Age on Aviation (Tokyo)
Theme: The Role of Aviation to Contribute to the Progress of Society
Keynote Speech: Mr. Ikuo Hirayama, President of the Tokyo National University of Fine Arts and Music
Aug. 23 ~ 26, 1992
The Curators Seminar '92 (Tomakomai, Hokkaido)
Jul . 8 ~ 11, 1993
The Curators Seminar '93 (Niseko, Hokkaido)
Jul . 15, 1993
Art 21 Forum (Tokyo) Theme: The Mutual Exchange of Different Cultures Between ‘North’ and ‘South
Nov. 9 ~ 10, 1994
Art Forum '94 (Tokyo) Theme: Waterside Culture in Asia as seen by its Architecture and Modernity
Nov. 17 ~ 18, 1995
Asia Art Forum '95 (Tokyo) Theme: Asian Paintings - Viewing Modernity Through Tradition
Nov. 26 ~ 27, 1996
Art Forum '96 (Tokyo) Theme: Asia Lettering and Calligraphy; the Past, Present and Future
Special public lecture on Aviation Medicine and its Contribution to the New Global Age of Aviation (Tokyo)
Lecturer: Dr. Silvio Finkelstein, former Head of the Aviation Medicine Department of the International Civil
Aviation Organization (ICAO)
Environmental Symposium 2003, Chiba Conference
Sep. 24, 1998
Oct. 4 ~ 5, 2003
Sep. 26, 2004
Sep. 13, 2005
Nov. 4, 2005
Jan. 30, 2006
Apr. 11, 2006
Nov. 10, 2006
Environmental Symposium 2004, Chiba Conference
Evening Seminars "Convenience Stores are the Source of Japan's Energy from the Perspective of an American
Researcher" Lecturer: Mr. Gavin Whitelaw
Evening Seminars "Contribute to Society with Jazz!"
Evening Seminars "How Business Book Best Sellers were Born, Behind the Scenes of Project Successes"
Lecturer: Mr. Shigekazu Saito Senior Researcher of SHUU Research Center Evening Seminars "Japan Viewed by French Researchers" Lecturer: Ms. Guibourg Delamotte
Evening Seminars "Transformation of the Earth's Atmosphere(the Phenomenon and the Mechanisms)"
Lecturer: Dr. Toshihiro Ogawa, Professor Emeritus, University of Tokyo
Project Report
33
活動実績
Project History 1990-2013
研究開発センター (1996.7-2010.5)
Research and Development Center
目的:航空文明社会の発展を推進する為の調査・研究ならびにその成果を実現するための事業の一環として設立
設立:1996 年 7 月に設立され、2010 年 5 月、事務局への機能移管により廃止
内 容
1
人材育成
(*)
国内の大学や短期大学へ教授・講師
の派遣(航空工学、航空機運用・整備、観
光事業論、航空実務、CS“ 顧客満足 ” など)
大学生や短大生を対象にサービス業
研修
・日本航空(株)
・(財)日本航空協会
・日本航空(株)
2
共同調査
・研究
相
手
先
1998 ~ 1999 年度
・日本航空(株)
1998 年度
財団ホームページ
3
広報発信
機関紙「新・航空文明」の発行
紀要「航空文明研究」の発行
紀要「日航財団 Bulletin」の発行
4
大気観測
1997 年度
・日本航空(株)
・全国地域航空システム推進協議会
・日本航空(株)
・(財)日本航空協会
・(社)資源協会 地球科学技術推進機
(科学技術庁直属の社団法人)
・全国地域航空システム推進協議会
・国土交通省 総合政策局
・熊本県観光推進協議会
・日本航空(株)
・鹿児島県
・国土交通省 新潟運輸局 秋田県観光課
・国土交通省 航空局
・運輸政策研究機構
・運輸政策研究機構
・国土技術政策総合研究所
・文部科学省 海洋地球課
・国土交通省 航空局
・静岡県 空港企画室
・国土交通省 観光地域振興課
・国土交通省 航空局
・静岡県 空港企画室
・国土技術政策総合研究所
・国土交通省 航空局
・国土交通省 航空局
・岡山県 企画振興部
・国土交通省 航空局
・国土技術政策総合研究所
・岡山県 企画振興部
・天草エアライン
・国土交通省 航空局
定期航空機による上層大気中における温室効
果ガスの定常観測
5
航空貨物輸送等に使用されるポリエチレン・
航空輸送分野 フィルムの回収と再生システムの研究開発
における
リサイクル・
システムの
機内ごみのリサイクル化検討
研究開発
1999 年度
1999 ~ 2000 年度
1999 ~ 2006 年度
2000 ~ 2001 年度
2000 年度
2001 年度
2001 年度
2001 年度
2001 年度
2002 年度
2002 年度
2002 年度
2003 年度
2003 年度
2003 ~ 2005 年度
2003 年度
2003 年度
2004 年度
2004 年度
2004 年度
2005 年度
2005 年度
2005 年度
2005 年度
2006 年度
2006 年度
2006 年度
2006 年度
2007 年度
1996.5.
2001 年度
1995 ~ 2001 年度
2004.3.
2004 年度
2005 年度
2006 年度
1998.8.
2001.3.
2004 年度
2005 年度
2006 年度
累計 17 校
3校
3校
3校
累計 17 校
2校
・航空輸送実績・統計作成
・『航空統計要覧』編集
・大手航空会社の顧客重視型経営のシステムと実態を調査、
今後のサービスマネージメントの方向性提言
・CS 調査の分析
・大手航空会社のイントラネットのウェヴサイトにおける
航空関連情報のプロデュース(企画・設計・制作・開発)業務
・「米国の地域航空の現状と課題」に関する調査
・世界主要航空会社の CS 活動調査
・『航空統計要覧』監修
・成層圏プラットフォーム開発研究に係わる研究推進業務の
支援のための技術役務請負
・「欧州の地域航空の現状と課題」に関する調査
・航空機を利用した大気環境監視システムの構築に関する調査
・くまもとの旅アンケート
・デジタル年史『JAL グループ 50 年の航跡』を作成
・鹿児島路線の機内を利用した旅アンケート
・秋田空港を活用した外国人旅客振興に関する調査
・航空機に係る環境適合性技術に関する調査
・小型航空機による国際航空路線運営の可能性調査(中間報告)
・小型航空機による国際航空路線運営の可能性調査(最終報告)
・我が国における小型機材運航普及の可能性に関する調査
・定期旅客便による温室効果気体観測のグローバルスタンダード化
・訪日韓国人旅行者の観光等意識調査
・静岡空港リージョナル航空研究会基礎調査
・映像等コンテンツの制作・活用による地域振興調査
・米国空港整備とネットワーク拡充に関わる助成制度の調査
・静岡空港リージョナル航空研究会調査
・アジアにおける小型航空機運航とローコストキャリアに関する調査
・需給逼迫空港に係わる欧州空港調査
・米国の航空・空港関連財源、税源・利用料の全貌に係わる調査
・岡山空港を基点とするリージョナル航空路線形成に係わる基礎調査
・大手航空会社と地域航空会社の連携に関する調査
・航空会社の機材運用と空港に関する調査
・岡山空港を基点とする新規国際航空路線の事業採算性調査
・天草エアラインにおける将来の機材計画についての調査
・小型機活用による航空ネットワークの拡充に関する調査
・ホームページの開設 www.jal-foundation.or.jp/
・行政機関に求められている情報開示を推進
「航空文明」として発行
「新・航空文明」としてホームページ上で復刊
第 2 号~第 6 号発行
第 7 号~第 8 号発行
第 9 号発行
第 1 号(論文、調査報告、研究ノート、計 9 件)
第 2 号(論文、研究ノート、計 9 件)
第 1 号~第 3 号発行(ホームページに掲載)
第 4 号~第 5 号発行(ホームページに掲載)
第 6 号~第 9 号発行(ホームページに掲載)
24 ページ参照
2003.6.
2005.9.
2006.9.
2007.1.
2005.4.
2006.5.
2006.10 ~ 2007.3.
・再生航空貨物用ポリエチレンフィルムの実運用開始
・再生原料を使用した客室用大型ごみ袋が運用を開始
・JAL 貨物排出廃プラスチック類の中国での再生原料化を開始
・JAL 再生原料を使用した貨物梱包用下敷きシートの試作品を完成
・成田空港で機内誌類リサイクルを開始
・関西空港で機内誌類リサイクルを開始
・成田空港での機内紙ごみリサイクル率向上の施策を関係部門と検討
(*)観光開発や航空の専門家派遣や人材育成業務は2001年8月より日本航空(株)人事部研究開発室に業務移行。
Project Report
34
Purpose : To help carry out 'Research and study for the development of the New Global Age of Aviation and projects for its realization'.
Established : July, 1996 Abolished : May, 2010
Purpose
期 間・ 対 象
1999 ~ 2001 年度
2002 年度
2003 年度
2004 年度
1997 ~ 2001 年度
2004 年度
1996 ~ 2002 年度
1996 ~ 1998 年度
(1996.7-2010.5)
Period / Outline
1
Human
Resource
Development
Dispatch of lecturers and professors to
universities and junior colleges to teach
about aviation engineering, aircraft operation/
maintenance, and the tourism industry.
(*)
Service industry training for university
and junior college students.
FY1996 ~ 2002
FY1996 ~ 1998
FY1997
2
Resource and
Entrusted
Collaborative
Research
FY1998 ~ 1999
FY1998
FY1999
FY1999 ~ 2000
FY1999 ~ 2006
FY2000 ~ 2001
FY2000
FY2001
FY2001
FY2001
FY2001
FY2002
FY2002
FY2002
FY2003
FY2003
FY2003 ~ 2005
FY2003
FY2003
FY2004
FY2004
FY2004
FY2005
FY2005
FY2005
FY2005
FY2006
FY2006
FY2006
FY2006
FY2007
3
Publication
FY1999 ~ FY2001
FY2002
3 institutions
FY2003
3 institutions
FY2004
3 institutions
FY1997 ~ FY2001
FY2004
May 1996
FY2001
The journal New Global
Age of Aviation
FY1995 ~ 2001
Mar. 2004
FY2004
FY2005
FY2006
JAL Foundation Bulletin
(Posted on JAL Foundation homepage)
Aug. 1998
Mar. 2001
FY2004
FY2005
FY2006
4
Environmental
Observation
and Monitoring
5
Research and
Development
into the
Recycling
System for
Air transport
Field
Measurement of the concentration levels of
greenhouse gases in the upper troposphere
using specialized equipment installed on
regular JAL flights
Research and Development of the
recycling system for polyethylene film
used in air cargo transportation
・Establishment of JAL Foundation Home Page www.jal-foundation.or.jp/
・Disclosure of information requested by Administrative Organization
・Publication of ‘New Global Age of Aviation’
・Revival on JAL Foundation's homepage
・Publication of Issues of #2 ‐ #6
・Publication of issues #7 and #8
・Publication of issues #9
・First edition (Essays, Investigation Report, Research notes)
Total: 9 articles
・Second edition (Essays, Research notes) Total: 9 articles
・Publication of Issues of #1 ‐ #3
(Appearing on JAL Foundation homepage)
・Publication of issues #4 and #5
(posted on JAL Foundation homepage)
・Publication of issues #6 - #9
Please refer to page 25
Jun. 2003
・Commencement of operation of the recycling system.
Sep. 2005
・Commencement of use of large garbage bags made of recycled materials in
the passenger compartment
Sep. 2006
Jan. 2007
Apr. 2005
Investigation into the recycling of
garbage produced from flights
Total : 17 institutions
2 institutions
・Formulation of aviation transportation data
・Compilation of ‘Civil Aviation Statistics’
・Research into the CS management of major airlines and proposed future directions for this service management
・Analysis of CS survey results
・Creation of intranet site on aviation of a major airline
・Research into 'The Current Situation and Issues of Regional American Airlines'
・Research into the CS schemes of major international airlines
・Supervision of the compilation of ‘Civil Aviation Statistics’
・Technical advisor to developmental research of stratospheric platform
・Research into 'The Current Situation and Issues of Regional European Airlines'
・Research into construction of Environmental and Atmospheric Observation System using aircraft
・Kumamoto Travel Survey
・Production of ‘JAL Group 50 years Contrail’ Digital History
・Survey on travel along the Kagoshima route
・Research into promotion strategies for foreigners use of Akita Airport
・Research into environmental compatibility of aircraft
・Research into the use of small-sized planes for international route(interim report)
・Research into the use of small-sized planes for international route(final report)
・Research into feasibility of spread of small-sized planes in Japan
・Establishment of global standard for monitoring greenhouse gases using scheduled flights
・Survey of Korean tourists visiting Japan
・Fundamental research into regional airline services at Shizuoka Airport
・Participation in a regional promotion survey through the production and utilization of contents, such as
photographs.
・Surveys of the American Airport Construction Law and subsidization schemes for airport expansion.
・Surveys for the Shizuoka Airport Regional Airline Research Committee.
・Research into Small Aircraft Operation and Low Cost Carriers in Asia
・Research into European Airports with Tight Demand and Supply
・Research into US Aviation/Airport Revenue Sources, Tax and Fees
・Basic Research into Regional Air Routes from Okayama Airport
・Research into the Cooperation Between Major and Regional Airlines
・Research into Airports and How Airlines use Aircraft
・Research into the Profitability of a New International Flight Path Based in Okayama
・Research into the Plans of Amakusa Airline for Future Aircraft
・Research into the Development of Aviation Network through Use of Regional Jets
Administration of the JAL
Foundation Home Page
Studies of Aviation Civilization
(Publication)
Total of 17 institutions
May. 2006
Oct. 2006 ~ Mar. 2007
・Commencement of recycling of JAL plastic packaging material waste in China
・Completion of the creation of a trial underlay sheet made of JAL plastic packaging material waste
・Commencement of recycling of in-flight magazines at Narita Airport
・Commencement of recycling of in-flight magazines at Kansai Airport
・Discussion with relevant departments at Narita Airport regarding a plan to
increase in-flight waster paper recycling
(*)Since August of 2001, the dispatch of tourism experts and lectures has been transferred to Personnel Department of JAL.
Project Report
35
賛助会員 Supporting Members
役員・評議員 Directors, Auditors, Councilors
Mission Statement
理事長
アクサ生命保険株式会社
株式会社JALスカイ
株式会社アクセス国際ネットワ-ク
株式会社JALスカイ大阪
株式会社梓設計
株式会社JALスカイ金沢
株式会社エージーピー
株式会社JALスカイ九州
Shin Tokunaga
德永 信
育成を目的とした交流促進など、様々な事業を展開しながら、
株式会社オーエフシー
株式会社JALスカイ札幌
人々が互いに理解・協力し合える平和な国際社会の実現と、
大阪空港交通株式会社
株式会社JALスカイ那覇
沖縄エアポートサービス株式会社
株式会社JALナビア
沖縄給油施設株式会社
株式会社JALファシリティーズ
空港施設株式会社
株式会社JALブランドコミュニケーション
三愛石油株式会社
株式会社JALマイレージバンク
株式会社ジャムコ
株式会社JALメンテナンスサービス
株式会社JALインフォテック
株式会社ジャルエクスプレス
株式会社JALエービーシー
株式会社ジャルカード
株式会社JALエアテック
株式会社ジャルパック
株式会社JALエアロパーツ
株式会社ジャルセールス
株式会社JALエンジニアリング
ジャルロイヤルケ-タリング株式会社
株式会社JALカーゴサービス
株式会社ティエフケー
株式会社JALカーゴサービス九州
日航関西エアカ-ゴ・システム株式会社
株式会社JALグランドサービス
日本エアコミューター株式会社
株式会社JALグランドサービス大阪
日本空港ビルデング株式会社
株式会社JALグランドサービス九州
日本航空株式会社
株式会社JALグランドサービス札幌
日本トランスオ-シャン航空株式会社
株式会社JALグランドサービス東京
株式会社びゅうトラベルサービス
株式会社JALサンライト
富国生命保険相互会社
大西 賢
Masaru Onishi
日本航空株式会社
代表取締役会長
Representative Director, Chairman,
Japan Airlines Co., Ltd.
常務理事
監 事
Chairman
田口 久雄
日本航空株式会社監査役
Auditor
Hisao Taguchi
Audit & Supervisory Board Member,
Japan Airlines
JAL 財団は、航空の進歩と普及が生み出した新たな世界を、
「航空文明社会」と定義づけ、その社会にふさわしい「地球人」の
Managing Director
松本 仁広
宗和税理士法人代表社員
Yoshihiro Matsumoto
さらなる航空の発展に寄与する
よう邁進します。
Director
評議
員
理 事
AXA Life Insurance Co., Ltd.
AXESS INTERNATIONAL NETWORK,INC
Azusa Sekkei Corporation
AGP Corporation
SOWA Tax Corporation Partner
OFFICIAL FILING CO., LTD.
OSAKA AIRPORT TRANSPORT CO., LTD.
Councilor
OKINAWA Airport Service Co., Ltd.
小川 利紘
東京大学名誉教授
稲川 廣幸
Hiroyuki lnagawa
Toshihiro Ogawa
株式会社
JALUX Age of Aviation”
JAL Foundation
defines this era as a “New
Global
Executive Advisor, JALUX lnc.
Professor Emeritus, University of Tokyo
特別顧問
AIRPORT FACILITIES Co., Ltd.
brought forth by the spread and advancement of aviation.
早水 研
Our purpose is to foster globally minded citizens suitable to this era,
公益財団法人日本ユニセフ協会
専務理事
Ken Hayami
齋藤 邦彦
Director, The
Japan Commitee
byExecutive
promoting
exchanges
and developing
various projects.
元駐米特命全権大使
for UNICEF
SAN-AI OIL Co., Ltd.
Kunihiko Saito
Former Ambassador to USA
We strive to realize a world of mutual understanding and cooperation,
and contribute to the development of aviation.
壬生 基博
森アーツセンター副理事長
Motohiro Mibu
COO, Mori Arts Center
下村 満子
ジャーナリスト
財団法人東京顕微鏡院特別顧問
OKINAWA FUELING FACILITIES CO., LTD.
Jamco Corporation
JAL Information Technology Co., Ltd.
Mitsuko Shimomura
Journalist
Special Advisor,
Tokyo Kenbikyoin Foundation
JAL ABC Inc.
JAL Airtech Co., Ltd.
JAL AEROPARTS CO., LTD.
宮下 惠美子
国際俳句交流協会評議員
J A L Emiko
財 団は
以 下のことを活 動テーマとして取り組 みます
Miyashita
Councilors, Haiku International
Themes
Association 中澤 高清
東北大学名誉教授
of JAL Foundation
Takakiyo Nakazawa
Professor Emeritus, University of Tohoku
JAL Engineering Co., Ltd.
JAL Cargo Service Co., Ltd.
未来への貢献 子供・青少年への育成活動
日岡 裕之
Contributing toward the future-Enlightening
Children and Youth Hiroyuki Hioka
日本航空株式会社 執行役員
総務本部長
Executive Officer, Japan Airlines Co.,Ltd.
社会への貢献 環境への支援活動
Contributing toward society-Environmental Preservation Activities
松平 恒忠
一般社団法人日本英語交流連盟
名誉会長
JAL Cargo Service Kyushu Co., Ltd.
JAL Ground Service Co., Ltd.
JAL Ground Service Osaka Co., Ltd.
Tsunetada Matsudaira
Chairman, English-Speaking Union of Japan
平和への貢献 国際親善・文化交流活動
Contributing toward peace-International Goodwill, Cultural Exchange
JAL Ground Service Kyushu Co., Ltd.
JAL Ground Service Sapporo Co., Ltd.
[2014 年 3 月 31 日現在 ]
JAL Ground Service Tokyo Co., Ltd.
JAL Sunlight Co., Ltd.
JAL SKY Co., Ltd.
JALSKY Osaka Co., Ltd.
JALSKY KANAZAWA CO., LTD.
JALSKY KYUSHU CO., LTD.
JALSKY SAPPORO CO., LTD.
JALSKY Naha Co., Ltd.
JAL Navia Co., Ltd.
JAL Facilities Co., Ltd.
JAL Brand Communications Co., Ltd.
JAL Mileage Bank Co., Ltd.
JAL Maintenance Service Co., Ltd.
JAL EXPRESS CO., LTD.
JALCARD,Inc.
JALPAK Co., Ltd.
JAL SALES CO., LTD.
JAL Royal Catering Co., Ltd.
TFK Corporation
JAL KANSAI AIRCARGO SYSTEM CO., LTD.
Japan Air Commuter Co., Ltd.
Japan Airport Terminal Co., Ltd.
Japan Airlines Co., Ltd.
Japan Transocean Air Co., Ltd.
JR EAST VIEW Travel Service Co., ltd.
Fukoku Mutual Life Insurance Company
[2014 年 3 月 31 日現在 ]
Project Report
36
Project Report
37