コア理論を利用した語彙指導のヒント

生 徒を伸ばす指導の ヒ ン ト
◎ベネ ッ セ コ ーポ レーシ ョ ン
【 GTEC 通信 】
vol.23
GTEC for STUDENTS編集部
http://www.fine.ne.jp/info/english/
GTEC for STUDENTS は中学 ・ 高校 ・ 大学で活用で き る絶対評価型のス コ ア制テ ス ト です
※ 2005 年度受験者数約 28 万人
◎ GTEC 通信 vol. 23 内容
わかる ・ 使え る語彙指導
<語彙指導研究 : 誌上講義>
慶應義塾大学 ・ 田中茂範教授
<語彙指導研究・誌上講義>
効果的な語彙の イ ン プ ッ ト と 定着 に つ い て
コ ア 理論 を 利用 し た 語彙指導の ヒ ン ト
慶應義塾大学
田中茂範教授のお話よ り
田中 茂範 教授 Shigenori Tanaka
●慶應義塾大学 環境情報学部教授
●専門分野は認知意味論および言語習得
●NHK教育テ レ ビ 「 新感覚☆キーワー ド で英会話 」 に出演中
●語彙指導 、 その前に語彙力の定義について
―全国の高等学校 を お 伺い す る と 、 生徒 さ んの語
彙力育成 で お 悩みの先生が本当に多 く い ら っ し ゃ
る よ う に 思い ま す 。 し か し 語彙力 と 一言に い っ て
も か な り 広範囲 な 気が し ま す 。
田中先生 : 語彙力 と は何か? こ れを明確に定義 し
な ければその到達度 も はっ き り し ません し 、 いつ
ま でた っ て も 語彙力不足だ と 悩ま な ければな り ま
せん 。 語彙力 と は 、 一般的には単語の数だ と 考え
ら れてお り 、 語彙の大 き さ ( サ イ ズ ) を問題に し
ます 。 サ イ ズ も 必要ですが 、 私が強調 し たいのは 、
基本語力の大切 さ です 。
私の考え る基本語力 と は基本語を使い分けつつ 、
使い切 る力です 。 基本語はあ ら ゆ る生活シーンや
一般英文で約 70% 以上を占めてい る単語です 。 英
語 と い う 言語の ま さ に基盤(foundation) を成す単語
たちで 、 基本語力を身に付けずにどれだけ語彙の
サ イ ズ を拡げた り 文法練習を し た り し た と こ ろで 、
それは文字通 り 砂上の楼閣 なのです 。
中で も 大切なのが動詞です 。 名詞だけではモ ノ
について し か語れませんが 、 動詞を使 う こ と で
「 何が 、 何に対 し て 、 ど う し た 」 だ と か 「 何が 、
何であ る 」 と いっ た こ と を語っ た り 理解 し た り で
き ます 。 動詞は英語表現のエ ン ジ ンです 。 新課程
の外国語の学習指導要領では 、 情報や話 し 手の意
向を理解 し た り 、 概要や要点を捉え る な ど の実践
的 コ ミ ュ ニ ケーシ ョ ン能力の育成が目標 と し て掲
げ ら れ 、 入試問題 も 変化 し て き てい ます 。 コ ミ ュ
ニ ケーシ ョ ン能力の基本は まず基本動詞を使い分
けつつ 、 使い き る力を養 う こ と であ る と 思い ます 。
●英語表現に不可欠な基本動詞
― ど の語が基本動詞に 該当す る か を 具体的に教 え
て く ださい。
田中先生 : 例えば 100 語の基本動詞を挙げ る と す
れば 、 以下の よ う にな り ます 。
こ れだけはマス タ ー し よ う !基本動詞 100 語
arrive, be, begin, borrow, break, bring, build, buy,
call, carry, catch, choose, clear, climb, close, come,
cook, cry, cut, decide, do, drink, drive, drop, end,
fall, feel, finish, fit, fix, forget, get, give, go, grow,
have, hear, help, hit, hold, jump, keep, laugh, lay,
learn, leave, lend, let, lie, listen, live, look, make,
meet, miss, move, open, pay, pick, play, pull, push,
put, reach, read, receive, remain, remember, return,
ride, rob, run, say, see, sell, send, set, show, sit,
smile, speak, spread, stand, start, stay, steal, stop,
strike, study, suit, take, talk, tell, throw, touch,
turn, watch, wear, work, write
『 絵で英単語 ・ 動詞編 ( ワ ニブ ッ ク ス 、 田中茂範
他著)』 よ り 。 こ の リ ス ト は意味の広が り を ポ イ ン
ト に し て選んだため 、 eat や think な ど の重要動
詞は外 し てい ます 。
●語彙の学習方法− コ ア イ メ ージの理解
―語彙の学習方法に つ い て 教 え て く だ さ い 。 ま た 、
コ ーパ ス に よ る 頻度順 を も と に し た 辞書 も 出 て い
る よ う で すが 、 こ ち ら も 合わせ て コ メ ン ト い た だ
け ま せん で し ょ う か 。
田中先生 : 確かに最近では コーパ ス に よ る頻度順
の配列を う たい文句に し てい る辞書があ り ますね 。
頻度は数量化 さ れ る ため 、 客観的な尺度であ る か
の よ う に見え ますが 、 私はそれが学習に役立つか
ど う か と い う 点では疑問を持っ てい ます 。 まず 、
語義の頻度は実際には状況や文脈に依存す る ため 、
信頼に耐え う る だけの頻度情報を得 る こ と は原理
的に不可能です 。 た と えば医療に関す る文脈で
take と いえば 「 薬を飲む 」 と い う 意味にな り ます
が 、 教育に関す る文脈では 「 試験を受け る 」 が最
頻出語義 と い う こ と にな る で し ょ う 。 す る と 、 一
般的にはど の意味の頻度が一番高いかを論 じ る こ
と な ど で き ない し 、 仮に結論を出 し た と し て も そ
れが学習者に役立つ も のか ど う か と い う 点で疑問
です 。 ま た頻度に よ る配列で記述をす る と 、 意味
の連続性は完全に分断 さ れ 、 学習者は個別の文脈
ご と の意味を その都度覚えな ければな ら な く な る
懸念があ り ます 。
私が推奨す る語彙の学習方法は 、 それぞれの語
彙の持つ イ メ ージ を し っ か り つかむ こ と です 。 た
と えば先ほ ど出て き た take ですが 、 多義語だか ら
複数の語義を別々に覚えなければな ら ない 、 と い
う 従来の方法か ら 、 複数あ る語義に共通す る イ メ
ージ を学習す る こ と で take を使い分けつつ使い切
る こ と が可能にな り ます 。 こ の イ メ ージ を コ ア イ
メ ージ と 呼びます 。
具体的に take の コ ア イ メ ージ を掲載 し ま し た 。
こ の イ メ ージが表 し てい る のは 「 自分の と こ ろに
何かを取 り 込む 」 と い う 行為です 。 た と えば take
a picture と い う 用法 も 、 カ メ ラ を使っ て風景を カ
メ ラ の中に 「 取 り 込む 」 と 考えれば よ く わか り ま
すね 。 「 取 り 込む 」 と い う take の コ アが生 き てい
ます 。 ただ単に 「 写真を撮 る 」 と 日本語で捉え て
し ま う と 、 「 試験を受け る 」 「 薬を飲む 」 と いっ
た take の意味展開がバ ラ バ ラ にな っ て し ま い ます 。
大切な こ と は コ ア イ メ ージ を意識 し て意味を連
続的な も の と し て捉え る こ と です 。 こ う し て覚え
る と 、 take を こ んな使い方がで き ないだろ う か?
と 表現への関心 も 自然 と わいて き ますね 。
●授業におけ る コ ア イ メ ージ を利用 し た語彙指導
について
―語義の連続性 を 大事に し な が ら 、 先ほ ど ご 紹介
い た だ い た 基 本 動 詞 100 語 か ら コ ア イ メ ー ジ を 定
着 さ せ る こ と が大切 な ん で すね 。 到達度がは っ き
り し て き ま し た 。 し か し 、 授業 で の具体的 な 展開
案 で お 悩みの先生 も 多い よ う な の で すが 。
田中先生 : こ れは 3 つの ス テ ッ プで解決で き ます
よ 。 各ス テ ッ プ を ま と めてみま し ょ う 。
授業におけ る語彙指導
<ス テ ッ プ 1 >
なぜそ う なのか? と 注意をひ きつけ る
<ス テ ッ プ 2 >
な る ほ ど そ う なのか! と い う 気づ き を促す
<ス テ ッ プ 3 >
そ う いえばあれ も 同 じ だ! と い う ネ ッ ト ワー
キ ン グ を促す 。
それでは実際に上記の ス テ ッ プを追っ てみま し
ょ う 。 た と えば make を例に し ます 。
例 文 I made him go to the station.
私は彼を駅に行かせた 、 と い う 文ですが 、 make
は 「 何か を作 る 」 と い う 意味です 。 いっ たいなぜ
こ の よ う な意味が発生す る ので し ょ う か?……<
ステップ 1 >。
そ こ で make の コ ア を提示 し ま し ょ う 。 make
の コ アは 、 「 素材に手を加え て 、 素材の形を変え
て何かをつ く る 」 です 。 手を加えて形を変えて…
と い う と こ ろ に何か強制力が働いてい る感 じ が し
ませんか?……<ス テ ッ プ 2 > 。
make は使役の意味があ る か ら 覚え な さ い!そ
う な っ てい る か ら 覚え な さ い! と 強い る よ り も 自
然に頭に入 る感 じ が し ませんか 。
make には他に も こ んな意味があ り ますね 。
物事を生み出す
例 文 I need to make some money.
目標に到達 さ せ る
例 文 Can you make the ceremony at 9 am?
いずれ も 手を加えて ( =何 ら かの努力を し て )、
あ る状況を生み出す 、 と い う コ ア イ メ ージが共通
し てい ますね……<ス テ ッ プ 3 >
以上の 3 つの ス テ ッ プで教科書を用いて語彙の
説明を行えば定着 も し っ か り し て き ます 。 使い分
けなが ら 使い切 る感覚が大事です 。
●英語初学者に と っ ての コ ア イ メ ージ
―100 の 基 本 動 詞 を 中 心 に 3 つ の ス テ ッ プ ( 注 意
→気づ き →ネ ッ ト ワ ー ク ) で 定着 さ せ る と い う 方
法はす ご く イ メ ー ジ し やす い で すね 。 し か し 、 コ
ア イ メ ー ジ はあ る 程度英語に接す る 時間が長い 生
徒に対 し て 有効 で 、 英語初学者には難 し い の で は
な い で し ょ う か?
田中先生 : コ ア イ メ ージは一見 、 初学者に と っ て
難 し く 見え る か も し れませんが 、 実はそ う ではあ
り ません 。 認知言語学では身体 と 意味の関係を重
要視 し ますが 、 基本動詞の よ う な動作性の強い も
のは特に人間の身体感覚で理解で き る こ と が多い
のです 。 ですか ら コ ア イ メ ージは 、 英語に対 し 先
入観の少ない子ど も のほ う が自然に受け入れ 、 理
解の ス ピー ド も 早 く な る と 考え ら れます 。 体を動
か し なが ら コ ア イ メ ージ を体得 し てい く ……ま さ
に自然な イ ンプ ッ ト です 。 頭ご な し に 「 英語では
こ う い う こ と にな っ てい る か ら 覚え な さ い 」 と 英
語への興味を そ ぐ よ う な指導を繰 り 返す よ り も 身
体感覚 と つながっ てい る こ と を実感 さ せ ら れれば 、
生徒の英語への興味を引 き出せ る のではないで し
ょ うか。
●入試への対応について
―入試 を 意識 し た と き に 、 生徒に 1 語 で も 多 く の
語数 を 覚 え さ せ て お く ほ う が有利 な の で は? と 思
い ま すが こ の点 に つ い て は い かが で すか?
田中先生 : 確かに多 く の語彙を知っ てい る こ と に
越 し た こ と はあ り ません 。 し か し 大切な こ と は 、
語彙を運用で き る状態 、 すなわち語彙を使い分け
なが ら 使い切 る と い う 状態にな っ てい る こ と だ と
思い ます 。
新課程の入試問題で大切なポ イ ン ト を 2 つ挙げ
ま し ょ う 。 1 つめは試験時間に対 し て大量の英文
が出 る こ と です 。 読解ス ピー ド を上げ る ためにパ
ラ グ ラ フ リ ーデ ィ ン グ な ど の指導法が話題にな り
ますが 、 ト ピ ッ ク セ ン テ ン ス な ど重要情報を含む
文章は き ちん と 精読す る必要があ り ます 。 精読 と
いっ て も 日本語訳を作 る こ と が目的ではな く 、 自
分の言葉に言い換えて趣旨を ま と め る よ う な力が
求め ら れてい る のです 。
こ の と き大切なのは 、 英語を読む と き に日本語
に置 き換え る のではな く 、 英語で表現 さ れてい る
内容や情報その も のを理解す る こ と で 、 こ こ で コ
アが活用で き ます 。 先ほ ど の例で言えば take a
pictureは 「 写真を撮 る 」 ではな く 「 a picture を
take す る 」 と 、 ま た make him go は 「 彼を行かせ
る 」 ではな く 「 him go を make す る 」 と 理解す る
こ と です 。 日本語に置 き換え なければ 、 当然 、 読
解ス ピー ド も 速 く な り ます 。
最近の長文問題の傾向 と し て難解な語彙の出現
は影を潜め 、 基本語の応用が問われ る こ と が多 く
な り ま し た 。 簡単な語で書かれてい る けれど も 読
めない受験生が多い よ う です 。 セ ン タ ー試験で も
問題量のみに注目 さ れがちですが 、 基本語でつま
ずいてい る生徒 も 多いのではないか? と 思い ます 。
ポ イ ン ト の 2 つめは ラ イ テ ィ ン グです 。 新課程
の国公立大学の 2 次試験にはほ と ん ど の大学で自
由英作文が出題 さ れ る よ う にな り ま し た 。 し か も
100 語程度の自由英作文が増えてい ます 。 こ こ で
光 る ラ イ テ ィ ン グ答案 と い う のは 、 シ ンプルな基
本語で き ちん と 自分の意見が書けてい る も のです 。
基本語を使い こ なす力は 、 単純な暗記を繰 り 返す
学習だけでは身につ き ません 。 英語に触れ る初期
か ら コ ア イ メ ージ を意識 さ せ 、 き ちん と し た英語
感覚を身につけ る こ と がい よ い よ 求め ら れ る よ う
にな っ て き た と 言え る で し ょ う 。
●文法指導 と コ ア イ メ ージの相性の よ さ
― コ ア に よ る 学習 を 行 っ て い る と 文法の定着 も ス
ム ー ズ な 気が し ま すね 。
田中先生 : その通 り です 。 今ま での文法指導は知
識を得 る段階に と ど ま っ てい る こ と が多 く 、 運用
力が重視 さ れ る昨今のニーズに対 し て限界があ る
と 思い ます 。 語彙の持つ コ ア イ メ ージか ら 文法に
発展 さ せてい く こ と が大切です 。 文法は意味の無
いルールの集合ではあ り ません 。 語彙 も 身体感覚
に動機付け さ れた意味体系なのです 。 こ の こ と に
気づ き 、 一人で も 多 く の英語初学者が英語の面白
さ に気づいてほ し い と 思い ます 。 こ のテーマにつ
いては 、 07年 4 月か ら NHK 教育テ レ ビ で新番組
「 新感覚☆わか る 、 使え る英文法 」 で取 り 上げて
い き たい と 思い ます 。 よ ろ し ければご覧 く だ さ い 。
― ご 指導あ り が と う ご ざ い ま し た 。 ま ずは基本の
100 の 動 詞 か ら コ ア イ メ ー ジ で 学 習 を ス タ ー ト し
てみます 。
( 聞 き手 : 国際教育事業部
高田貴史 )
テ レ ビで話
題 の コアは
こ の 辞 典 か ら 生 まれま した !
世界で た だ 1 冊の コ ア理論に よ る 辞典
Eゲ イ ト英和辞典
収録語数75,000語 + 巻末和英 9,000 語
B 6 版変型 2 色刷 り 本文 2016 ペー ジ
定価 : 3,255 円 ( 本体 3,100 円 + 税 5% )
【 携帯版 】 定価 : 2,940 円 ( 本体 2,800 円 + 税 5% )
お問い合わせ ・ 見本請求は
ベ ネ ッ セ コ ーポ レ ー シ ョ ン
辞典企画室
0120-5108-58
活用事例
新潟県立村上中等教育学校 4 年生 ( 高 1 ) 春の実力テ ス ト よ り
5
次の動詞の コ ア を説明 し な さ い 。
take = (
6
次の英文はど ち ら も 「 バスに乗 っ てい る子ど も 」 と い う 意味にな る 。 コ アのイ メ ージ を参考に 、
ニ ュ ア ン スの違い を説明 し な さ い 。
(a) the children in the bus.
7
)
次の動詞のニ ュ ア ン スの違い を説明 し な さ い 。
see
look
watch
(b) the children on the bus.