OSS基本マニュアル - OSS代理申請用ディーラ支援システム 情報ネット

25
一般社団法人
七
4
はじめに
はじめに
自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)については、平成17年
12月26日の稼働開始以来、現在では計11 都府県で運用されています。
本書は、OSSスタート当初にとりまとめ発行した初版に、印鑑証明書を活用し
たOSS申請を実施していく中で必要なポイント等を加味し、また、利用環境の改
善を目途に実施された登録希望日指定や申請取り下げ等の機能強化についても解
説し、第七版として発行いたしました。
OSS申請における実務上のポイントを、できるだけわかり易くご理解いただく
ために作成したマニュアルでございます。社内の研修用としてご活用いただけれ
ばと存じます。
なお、本書につきましては、今後のOSSシステム改修の動向等を考慮し、必要
に応じ随時改訂を行うことといたしております。
一般社団法人 日本自動車販売協会連合会
目 次
① 電子証明書を活用したワンストップサービス(OSS:One Stop Service)とは? … 1
② 印鑑証明書を活用したワンストップサービス(OSS:One Stop Service)とは? … 2
③ ワンストップサービスの稼動対象地域 ……………………………………………… 3
④ サービス対象範囲 …………………………………………………………………… 4
⑤ 自動車情報管理センター(AIRAC)について ………………………………… 5
(a) 完成検査終了証サービス(自動車メーカー)…………………………………… 5
(b) 譲渡証サービス(自動車ディーラー) ………………………………………… 5
(c) 自賠責サービス(保険会社、共済組合) ……………………………………… 5
(d) 利用時間 ………………………………………………………………………… 5
(e) 自動車情報管理センター(AIRAC)の全体構成 …………………………… 6
2. 申請のための条件 …………………………………………………………………… 7
① 電子証明書を活用した申請の場合 ………………………………………………… 7
(a) 個人のお客様(公的個人認証付住基 IC カードの取得)……………………… 7
(b) 法人のお客様(商業登記電子証明書の取得) ………………………………… 8
② 印鑑証明書を活用した申請の場合 ……………………………………………… 11
(a) 委任状の様式 ………………………………………………………………… 12
(b) 保管場所証明申請書類 ……………………………………………………… 12
3. ディーラーの対応準備 …………………………………………………………… 13
① 電子証明書を活用した申請に必要なハードウェア、ソフトウェア …………… 13
(a) ディーラー支援システム ……………………………………………………… 13
(b) ヘルプデスク ………………………………………………………………… 13
(c) 自販連OSS電子代理申請システム情報ネット …………………………… 13
-I-
目次
1. ワンストップサービスの概要 ……………………………………………………… 1
② 印鑑証明書を活用した申請に必要なハードウェア、ソフトウェア …………… 14
③ 現行業務の見直し ………………………………………………………………… 14
(a) 民間証明書の電子化 ………………………………………………………… 14
(b) 委任状の電子化(電子証明書を活用した申請の場合) …………………… 14
目次
(c) 保管場所証明申請に必要な添付書類の電子化 ……………………………… 15
(d) 車両特定番号 ………………………………………………………………… 15
④ お客様対応 ………………………………………………………………………… 17
4. ワンストップサービス申請の手続き概要 ……………………………………… 19
① 手続き順序の概要 ………………………………………………………………… 19
② ステータスの確認方法 …………………………………………………………… 21
③ 登録識別情報制度への対応 ……………………………………………………… 22
④ 保管場所証明の申請について …………………………………………………… 23
(a) 記載内容の精査確認 ………………………………………………………… 23
(b) 添付書類に係る電子ファイル ………………………………………………… 23
(c) 車両特定番号の待機期間について …………………………………………… 25
(d) 車台番号要求における却下を防ぐサポート ………………………………… 25
(e) 自動車保管場所標章の一括受領 ……………………………………………… 26
⑤ 支局審査を希望する日を指定できる機能(登録希望日指定機能)について … 26
⑥ 申請の取り下げ …………………………………………………………………… 31
⑦ 申請項目の修正 …………………………………………………………………… 31
⑧ 却下後に再申請を行う場合の条件及び方法 …………………………………… 31
⑨証明書取得の失敗事例 …………………………………………………………… 33
⑩申請が登録に至らなかった場合の印鑑証明書及び委任状等の返還について ………… 34
⑪自販連支部代行センターの役割 ………………………………………………… 36
参考資料 CertWorker での商業登記電子証明書の取得方法 …………………… 37
①「電子証明書」の申請に必要なもの ……………………………………………… 37
(a) パソコン ……………………………………………………………………… 37
(b) フロッピーディスク …………………………………………………………… 37
(c) ソフトウェア(推奨:NEC 社製 CertWorker)……………………………… 37
- II -
(d) 電子証明書発行申請書 ……………………………………………………… 37
(e) 実印、登記印紙 ……………………………………………………………… 37
(f) 印鑑カード ……………………………………………………………………… 37
②「電子証明書」を取得するまでの概要 …………………………………………… 38
- III -
目次
③ CertWorker による「電子証明書」を取得するまでの具体例 ………………… 39
ワンストップ1
サービスの概要
(OSS:One Stop Service)とは?
ワンストップサービス(One Stop Service:OSS)とは、一度の手続きもしくは一箇所で、
行政手続きに係る必要な作業を全て完了できるように、国民と行政の業務効率化を目的に考
案された行政サービスです。
従来、登録申請に際して申請者は、印鑑証明書、委任状、保管場所証明書などを全て紙で
用意し、民間機関が発行する各種証明書と併せて申請していました。
ワンストップサービスでは、
自動車を保有するために必要な行政手続(自動車の検査・登録、
車庫証明、自動車諸税の納付)をオンラインにより一括して申請することで、申請者は申請
時に関係官公署への出頭、申請書類の作成、必要書類の取得の手間などが軽減されます。
この場合、申請者は個人であれば公的個人認証付住基 IC カードを、法人の場合であれば
商業登記電子証明書を取得することが条件となります。
自動車保有関係手続きの現状とワンストップサービス電子申請実現イメージ
-1-
ワンストップサービスの概要
① 電子証明書を活用したワンストップサービス
② 印鑑証明書を活用したワンストップサービス
(OSS:One Stop Service)とは?
印鑑証明書を活用したワンストップサービスとは、従来の紙の印鑑証明書・委任状を用い
た申請も受付可能とすることで、ワンストップサービスの利用環境の改善を図った仕組みで
ワンストップサービスの概要
す。
これまでは電子証明書を活用して申請者の本人確認を行っていたため、申請者が個人であ
れば、市区町村窓口にて公的個人認証付住基 IC カードを取得する必要がありました。しかし、
取得後の利用機会の少なさなどの要因から普及率は低く、
ワンストップサービスの妨げとなっ
ておりました。
そこで、住基 IC カード以外の本人確認の方法として、従来から用いていた紙の印鑑証明
書と委任状も活用することが可能になりました。お客様は、従来通りの印鑑証明書と委任状
を用意して頂き、車を購入される販売店に提出して頂くだけで、ワンストップサービスが利
用できます。
従って、住基 IC カードを活用する申請と印鑑証明書を活用する申請の 2 通りのワンストッ
プサービス申請が可能です。
なお、ディーラーに所有権が付いたディーラー留保車両などの所使不同一の場合であって
も、所有者側が商業登記電子証明書、使用者側が紙の証明書を活用するなど、電子と紙を組
み合わせた申請も可能です。
-2-
③ ワンストップサービスの稼動対象地域
平成17年12月26日から東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の4都府県でスタートした
ワンストップサービスは、平成18年4月24日には埼玉県、静岡県、平成19年1月29日か
らは、岩手県、茨城県、群馬県、兵庫県へ拡大し、平成25年4月1日からは奈良県で開始
されています。
今後順次、準備が整った地域より、稼動開始される予定です。
東京都、神奈川県、愛知県、大阪府 →平成 17 年 12 月 26 日より
埼玉県、静岡県
→平成 18 年 4 月 24 日より
岩手県、茨城県、群馬県、兵庫県
→平成 19 年 1 月 29 日より
奈良県
→平成 25 年 4 月 1 日より
他道府県
→未 定
-3-
ワンストップサービスの概要
この11都府県で、全国の新車新規登録の約5割に相当します。
④ サービス対象範囲
対象は、型式指定車の新車新規登録で、民間発行証明書(完成検査終了証・譲渡証明書
及び自賠責(共済)証明書)が電子化されている案件に限られます。
別途、添付書類や手続きを必要とする場合、例えば、障害者に係る減免申請を必要とする
ケースは、ワンストップサービスの対象外となります。
ワンストップサービスの概要
また、型式指定車であっても、現車の提示が必要となる車両は対象外となります。
申請対象車両一覧
種 類
乗 用
トラック
トラック(貨客兼用車)
ダンプ
トラクター(牽引車)
小 型 貨 物 車以外
トレーラー(被牽引)
三輪自動車
ダンプ車
乗 合
乗 用
トラック *1
トラック *2
ダンプ トラック(貨客兼用車)*1
2
車以外 トラック(貨客兼用車)*
普 通 貨 物
トラクター(牽引車)
トレーラー(被牽引)
ダンプ車 *3
ダンプ車 *4
貨物車 *5
乗 合
特殊自動車
大型特殊 建設機械
建設機械以外
自動車
新 車
型式指定車
一般車
中古車
国産車
輸入車
国産車 輸入車
自家用 その他 自家用 その他
○
×
○
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
×
○
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
* 1 車両総重量7t 未満かつ最大積載量5t 未満
* 2 車両総重量7t 以上または最大積載量5t 以上
* 3 土砂等運搬車のダンプ車(車両総重量7t 未満かつ最大積載量5t 未満)
* 4 土砂等運搬車のダンプ車(車両総重量7t 以上または最大積載量5t 以上)
* 5 土砂等運搬車以外の貨物車(車両総重量7t 以上または最大積載量5t 以上)
-4-
⑤ 自動車情報管理センター(AIRAC)について
登録情報処理機関である自動車情報管理センター(AIRAC)とは、自動車保有関係手
続に必要な完成検査終了証・譲渡証明書・自賠責(共済)証明書など、関係民間機関が発行
する電子証明書情報の集約管理や国のOSSインターフェイスシステムとの連携業務を行う
機関です。
メーカーからはAIRACに対し、完成検査終了証情報兼一次譲渡証明書及び排出ガス検
査終了証情報の両方の証明書情報を通知します。
現在のところ、完成検査終了証情報がAIRACに通知された自動車(型式指定車)につ
いては、ワンストップサービス申請、窓口申請のどちらでも可能です。
(b) 譲渡証サービス(自動車ディーラー)
現在、AIRACには、新車の譲渡証明書情報のみ登録できます。
AIRACでは中古車の譲渡証明書情報や移転の譲渡証明書情報については未取扱いです。
(c) 自賠責サービス(保険会社、共済組合)
自賠責加入情報については、ワンストップサービス申請する場合のみ登録して下さい。窓
口申請においては、AIRACに登録されている自賠責加入情報は使用できません。
(d) 利用時間
通 常 8:00∼ 1 7:00 月末6日間 8:00∼20:00
※土日祝日及び年末年始(12月29日∼1月3日)は利用できません。
ただし、3月の特定土曜日及び各月末土曜日については稼動致します。なお、土曜稼動
のスケジュールについては、AIRACのホームページを参照して下さい。
アドレス
http://www.airac.jp/
-5-
ワンストップサービスの概要
(a) 完成検査終了証サービス(自動車メーカー)
(e) 自動車情報管理センター(AIRAC)の全体構成
ワンストップサービスの概要
-6-
申請のための2
条件
申請のための条件
① 電子証明書を活用した申請の場合
(a) 個人のお客様(公的個人認証付住基 IC カードの取得)
個人のお客様の場合、住基カードを取得して、なおかつ「公的個人認証」を格納した住基
ICカードが必要になります。
公的個人認証付
住基 IC カード
住基 IC カード
+ 公的個人認証
公的個人認証とは、電子申請において印鑑証明に代わるものです。利用者の方が使用する
電子証明書を交付し、他人によるなりすましや改ざんなどを防ぐための機能を提供するもの
です。
この住基ICカードは、お住まいの市区町村役場で発行されます。交付手数料は、約 1,000
円(住基カード:500 円、公的個人認証:500 円)です。ただし、この金額は、市区町村に
より異なる場合もあります。
有効期間は、住基カードで10年。
「公的個人認証サービスの電子証明書」は3年間(OSS
で対象となる有効期間)となります。ただし、引越や婚姻などにより氏名や住所に変更・異
動が生じた時は、有効期間内でも失効します。
ポイント
住基カードには、電子証明書が含まれているタイプ(住基ICカード)と含まれていないタイプ
があります。
電子証明書が含まれていないタイプでは、ワンストップサービスを利用できません。お客様に
は電子証明書の入っている住基ICカードを取得して頂くようお願いして下さい。
-7-
(b) 法人のお客様(商業登記電子証明書の取得)
法人のお客様は、法務局で、
「商業登記電子証明書」を取得して頂く必要があります。
商業登記電子証明書は、書類に押印された会社の実印が本物であることを証明する印鑑証
明書に相当します。
商業登記電子証明書の証明期間は、3カ月から最長27カ月まで、3カ月単位で自由に期
間を設定できます。
申請のための条件
交付手数料は,電子証明書の「証明期間」に応じて変わります。
電子証明書の証明期間が3カ月の時は 2,500 円です。
以降3カ月延長するごとに 1,800 円が必要になります。
最長の27カ月では、16,900 円となります。
<例えば>
証明期間を1年とした場合、交付手数料は以下のようになります。
2,500 円 +1,800 円×3=7,900 円です。
証明期間と交付手数料額の関係を次に示します。
証明期間
3 カ月
交付手数料 2,500 円
6 カ月
9 カ月
12 カ月
15 カ月
18 カ月
21 カ月
24 カ月
27 カ月
4,300 円
6,100 円
7,900 円
9,700 円 11,500 円 13,300 円 15,100 円 16,900 円
この電子証明書は、1枚取得して頂ければ、証明期間中は何度でも使用することが可能で
あることから、
ディーラーで試乗車や社用車などを登録する場合、
1回1回取得していた紙ベー
スの印鑑証明書に比べてコスト面でメリットとなります。
商業登記電子証明書の取得方法は、参考資料 CertWorker での商業登記電子証明書の取
得方法(P.36)を参照して下さい。
-8-
ポイント
販売店の代表者、社名、住所等の登記事項の変更を登記所に申請した時点で、取得していた
商業登記電子証明書は「保留」として扱われ、実質的に無効となります。従って、この場合、
OSS 申請は不可となりますので、窓口で申請を行う必要があります。
代表者のみを変更する場合であれば、代表者が複数いる販売店では、株主総会で退任しない方
の電子証明書を総会前に取得することをお勧めします。
7/1
A代表取締役
申請のための条件
6/28
7/15
保 留
OSS申請不可
窓口申請のみ可
OSS申請可
OSS申請可
A代表取締役が有効
B代表取締役が有効
この時点でAが失効
登記申請終了
登記申請
株主総会
-9-
ポイント
ワンストップサービスを利用し申請が可能な方は、所有者と使用者が異なる場合、以下表の組
み合わせにて「○」に該当する方になります。
申請当事者の組み合わせ(所有者と使用者が異なる場合)
申請のための条件
登録する自動車の使用者
個人
法人
公的
公的個人認証 公的個人認証
商業登記認
機関
商業登記認証局
証局より
サービスにより サービスにより
A
より電子証明書
電子証明書を 電子証明書を 電子証明書を
を取得していな
取得した個人 取得していない 取得した法人
い法人 A が代
個人 A が代わ
わりに添付書類
りに添付書類を
を提出した場合
提出した場合
○
○
○
○
×
電子証明書を
取得した個人 未成年 B
×
×
×
×
×
○
○
○
○
×
○
○
○
○
×
○
○
○
○
×
×
×
×
×
×
○
○
○
○
×
×
×
×
×
×
個人
公 的 個 人 認 証 成人 B
サービスにより(20 歳以上)
登録する自動車の所有者
公的個人認証
サービスにより 成人 B
電子証明書を
取得していない
個人 B が代わ
りに添付書類を 未成年 B ※1
提出した場合
商業登記認証
本社 B
局より電子証明
書を取得した
支社 B ※2
法人
商業登記認証局より電子証明
書を取得していない法人 B が
代わりに添付書類を提出した場
合
公的機関 B
法人
※1 親権者の同意が必要。
※2 「支配人」
、
「商号使用者」及び「外国会社の日本における代表者」の資格によって、商業登記に基づく電子認
証制度により発行された電子証明書(公開鍵証明書)を持つ者を代表して、
「支社」とします。
- 10 -
② 印鑑証明書を活用した申請の場合
お客様には、従来通りの書類による登録申請と同じく、市区町村役場で印鑑証明書を取得
して頂き、委任状の作成を行い、保管場所証明申請の添付書類を作成し、販売店に提出して
頂きます。
事業用自動車を申請する場合は、従来と同様、運輸支局輸送課での手続を行い、
「事業用
未成年の申請者の場合は、同意書の提出により申請が可能となります。
印鑑証明書
委任状
所在図
使用権原
疎明書面
配置図
使用の
本拠書面
使用承諾
証明書
保管場所証明申請の添付書類
ポイント
所使不同一の場合、使用者はその住所を証する書面の提出が求められますが、この運用につい
ては現行の紙の登録要領に従って下さい。
これまで、電子証明書を活用するワンストップサービスでは、支配人が所有者となる申請は不
可能でしたが、紙の印鑑証明書を活用することで申請が可能となります。
- 11 -
申請のための条件
自動車等連絡書」
、
「手数料納付書」などの書類を提出して頂くことになります。
(a) 委任状の様式
申請者本人と代理人との委任関係は自動車新規検査及び新規登録の申請のほか、保管場
所証明の申請についても確認を行う必要があります。運輸支局で受け付けた際に、委任状で
委任されている項目が「新規検査・新規登録申請に関する権限」とされていれば、ワンストッ
プサービスでは保管場所証明の申請が検査・登録の申請と同時に出される仕様を予め告知し
ていますので、保管場所証明の申請に関する権限も含まれるものとして審査することになっ
ています。従って、下記に示したような委任状様式で構いません。
申請のための条件
ただし、代理人は自販連が認められていますので、自販連の名称、住所、会長の名前となっ
ております。
(b) 保管場所証明申請書類
P.23 の「保管場所証明の申請について」を参照して下さい。
- 12 -
ディーラーの3
対応準備
(a) ディーラー支援システム
お客様から電子証明書を活用したワンストップサービスの依頼を受ける場合、
各ディーラー
の販売拠点において、
「電子委任状」及びお客様が作成した「保管場所証明申請添付書類」
を電子的に取り込み、ディーラーが有する自動車諸元情報と併せて申請を行うことになりま
す。
このため NEC ではパソコン、ICカードリーダ、スキャナなどの必要機器一式とワンストッ
プサービス申請に必要な登録依頼データを簡便に作成できる「ディーラー支援システム」を
開発し、レンタル提供をしています。このシステムは、トヨタ、スバル、ダイハツ、スズキの
販社システムと連携することにより、データ生成作業の省力化を図ることができます。また、
今後のワンストップサービスの制度改訂等見直しに適宜対応できるサポートも含まれていま
す。
これらハード・ソフトをまとめて提供する「オールインワンパッケージ」をご用意してい
ます。また、ハードウェア、ソフトウェアそれぞれをレンタルできる商品パッケージも提供し
ていますので、自販連にお問い合わせ頂ければ、NEC の担当者にエスカレーションします。
なお、上記以外の系列ディーラーについては、各メーカーの販社システムを利用して同様
な対応が可能となっていますので、各メーカーの担当者にお問い合わせ下さい。
(b) ヘルプデスク
ディーラー支援システムをご利用頂くディーラーを対象に、NEC ではヘルプデスクを開設
し、お電話、e-mail でご質問にお答えします。
(c) 自販連OSS電子代理申請システム情報ネット
ディーラー支援システムのマニュアルやリプレイスデータダウンロード等の情報を提供し
ています。
アドレス
http://www.jihanren-oss.jp/
- 13 -
ディーラーの対応準備
① 電子証明書を活用した申請に必要なハードウェア、ソフトウェア
② 印鑑証明書を活用した申請に必要なハードウェア、ソフトウェア
紙の印鑑証明書、委任状、保管場所証明申請添付書類とともに、車の諸元情報等の登録依
頼情報を代行センターへ提供して申請を行う方法を基本運用としている場合は、必要な設備
はありません。
ディーラーの対応準備
③ 現行業務の見直し
(a) 民間証明書の電子化
すでに、
「完成検査終了証」
、
「譲渡証明書」などの証明書情報を登録情報処理機関である
自動車情報管理センター(AIRAC)に電子的に提供していますが、ワンストップサービス
では、e - JIBAIシステム(損保共同システム)等を利用して、
「自賠責保険加入証明書」
も電子的に通知します。
通知するタイミングについては、P.29 のチャートを確認して頂き、適切に行って下さい。
(b) 委任状の電子化(電子証明書を活用した申請の場合)
電子証明書を活用したワンストップサービスでは、委任状は電子化されます。委任状の電子化に
ついては、
お客様に生成して頂くこととなり、
ディーラーのスタッフがそれをサポートする形になります。
生成方法については、
「自販連OSS電子代理申請システム利用者マニュアル ∼ディーラー編∼」及び
「ヘルプデスク」で確認して下さい。
また、自販連ディーラー支援システムを利用されないディーラーでは、各メーカーのシス
テム担当者にお問い合わせ下さい。
なお、お客様が印鑑証明書を活用したワンストップサービスを選択した場合には、電子化
は必要ありません。
(c) 保管場所証明申請に必要な添付書類の電子化
保管場所証明申請に際して必要となる添付書類、
「所在図」
「配置図」
「使用権原疎明書面」
「使
用承諾証明書」
「使用本拠を証する書面」は、ワンストップサービスであっても、お客様が所
定の紙用紙に記入したものを採用します。この書面は、スキャナを利用して電子データ(画
像データ)化し、申請データに電子ファイルを添付する方法となっています。
なお、電子データ1枚の大きさは、それぞれ200KB(キロバイト)以下とし、データ全
- 14 -
体でも800KB(キロバイト)以下を目安にして下さい。
形式は JPEG の拡張子を持つものに限られます。
保管場所証明申請書類の取扱いについては、P.23 の「保管場所証明の申請について」で
詳細に解説していますので、確認して下さい。
(d) 車両特定番号
ています。この番号は、各案件を管理・識別する固有のキー情報として使用します。
「車両特定番号」は、23桁の英数字から構成され、D から始まる8桁については「販売店
コード」とされており、各メーカーから付与されます。残りの15桁は注文書番号やオーダー
番号などの任意の番号となります。
車両特定番号
( 英数字 23 桁 )
メーカーコード
(数字 2 桁)
D は固定
販社コード
(英数字 5 桁)
D 12 12345 123456789123456
販売店コード
(英数字 8 桁)
任意の番号
(注文書番号、オーダー番号など)
( 英数字 15 桁以内 )
- 15 -
ディーラーの対応準備
ワンストップサービスでは、申請する各案件に「車両特定番号」を採番するルールになっ
車両特定番号は、一つの案件に対して一つの番号を採番するキー情報となりますので、入
力場面ごとに異なる番号を使用すると、申請が停滞することがあります。
なお、振り当てが決まっている車両においては、
「車台番号」で申請することも可能ですが、
その場合でも、電子委任状への車両特定番号の入力は必須となります。
ディーラー
自動車情報管理センター
AIRAC
登録申請データ
証明書データ
ディーラーの対応準備
自販連支部
代行センター
キー情報は必ず
同じ番号にして下さい。
車両特定番号
D12 12345 123456789
キー情報を元に照会
国のOSSシステム
無し
キー情報が異なると、
未提出と判断されます。
ポイント
● 譲渡証
AIRACに通知する場合は、申請種別を「OSS申請(最終譲渡)
」に設定して下さい。
AIRACは、OSSシステム側が申請書情報から取得した「車名」と「車両特定番号」の2
つのキー情報を受信し、譲渡証情報を検索して、当該情報をOSSシステムに報告します。
「車名」と「車両特定番号」が見つからない場合には、報告ができません。その場合、警
察署への車台番号の通知も不可能となり、保管場所証明書の交付ができません。
● 自賠責保険加入証明書
証明書を発行する場合には、
加入申し込みの画面で「OSS利用」にチェックを入れないと、
AIRACに加入情報が通知されません。
AIRACは、OSSシステム側から加入証明書を報告するよう要求を受けると、
「車名」
及び「車台番号」
、
「要求時点で始期日が未来日でないもの」を検索し、該当する証明書を報
告します。
車名や車台番号に誤りがある場合には報告できません。
- 16 -
④ お客様対応
ワンストップサービスの申請に向け、ディーラーの従業員の皆様には、商談の際、お客様
に対して以下の対応をお願いします。
まず、代行申請には、窓口申請以外にもワンストップサービスを利用した代行申請も選択
肢であること、及びそれぞれの選択肢の代行費用を必ず説明して下さい。
● お客様が電子証明書あるいは印鑑証明書のどちらの申請を希望されるかの確認
● お客様が申請可能な条件を満たしているかの確認
● 申請を本人申請で行うか代行申請で行うかの確認
代行申請には、電子証明書を活用した方法と印鑑証明書を活用した方法の 2 通りあります
ので、どちらを選択するのか確認を行って下さい。
なお、印鑑証明書を活用したワンストップサービス申請の取扱いができるのは、自販連と
行政書士の代行申請のみとなっております。本人申請を行いたい場合には、電子証明書を活
用した申請しかできませんので、ご注意下さい。
本人申請の場合には、お客様本人にハードウェア・ソフトウェアを用意して頂くほか、申
請作業、税・手数料の納付、進捗状況の確認、交付物の受領等を個人で行って頂くこととなり、
大変煩雑となることを説明して下さい。
- 17 -
ディーラーの対応準備
お客様がワンストップサービスを選択された場合、次の項目について確認を行って下さい。
● 手続代行費用の設定
ワンストップサービスでは、一部、従業員が関係官公署に直接赴く必要がなくなります。
これにより、従業員の移動時間の減少が見込まれますが、ワンストップサービスの対応への
移行過程においては、社内業務が複数の申請方法に対応するため、業務工数やコスト面にお
いて負荷が増大することも考えられます。
従って、ディーラーが負担している設備投資や研修費用などについては、応分の費用を手
ディーラーの対応準備
続代行費用に含めることができます。
こうした、状況を勘案し各社の経営判断で手数料額を設定して下さい。
● 注文書表面記載事項について
お客様に申請方法を選択して頂く際には、注文書上に申請方法を明記し、双方で確認する
必要があります。
なお、印鑑証明書を活用したワンストップサービスが導入されたことにより、注文書への
記載方法は以下の通りとなりました。
注文書の手続代行費用欄に新たな費用を追加せず、既存の「OSS申請代行費用」項目に、
申請に係る代行費用金額を記入します。従って、本人確認方法の区別なく「OSS申請代行
費用」項目にその金額を記入して下さい。
ただし、お客様に対して事前に「申請方法」を確認する必要があることから、下記に示し
たように「申請方法」の確認欄に、印鑑証明書によるワンストップサービスとして、
「OSS
印鑑証明代行」を追加して対応して下さい。
【旧】
申請方法
1.書類代行申請
2.OSS 代行申請
3.OSS 本人申請
【新】
申請方法
1.書類代行
2.OSS 住基代行
3.OSS 印鑑証明代行
4.OSS 本人
- 18 -
ワンストップ4
サービス申請
の手続き概要
手続き順序の概要を次に示します。各行政機関内の業務をすべて終えた後に、次の行政
機関の業務を開始することで、3 行政機関の業務プロセスを独立させていることが特徴です。
これは、印鑑証明書を活用した場合の手続きであり、電子証明書を活用した場合の手続きで
は、支局での証明書提出の必要はありません。
データの流れ
支局
支局
警察
県税
車検証等配送
自動車税・自動車取得税納付
自動車重量税納付
検査登録申請手数料納付
車検証交付
県税審査
自動車検査登録審査
自動車保管場所証明審査
証明書確認
︵支局決裁︶
受付審査
O S S・行 政 機 関
保管場所標章交付手数料納付 ↓ 標章交付可能に
保管場所証明申請手数料納付
証明書提出
︵委任状・印鑑証明書︶
登録データ確認・申請書作成
代 行 センタ ー
- 19 -
書類等の人の動き
ワンストップサービス申請の手続き概要
① 手続き順序の概要
印鑑証明書を活用したワンストップサービスにおいて、支局側が受付審査するまでの業務
フロー図を以下に示します。
購入者
代行センター
購入者は従来通りの作業
③ 代理人は OSS 申請データを作
成し送信する。
(代理人の署名要)
④ 代理人は申請のステータスを
確認し、委任状と印鑑証明書を
もって支局に出向く
① 購入者は紙の委任状およ
び 印 鑑 証 明 書、保 管 場 所
地図等を販売店に渡す
印鑑証明書
印鑑証明書
ワンストップサービス申請の手続き概要
OSS 申請データ
委任状
(実印つき)
【電子データ】
【
申
請
ス
委任状
(実印つき)
テ
ー
タ
ス
】
印鑑証明書
注文情報・
保管場所添付書類情報
OSSのインターフェイスシステム
委任状
(実印つき)
検査証(控)
紙で
目視確認
販売店
登録申請データ
保管場所証明申請の出頭不要
【電子データ】
②販売店は注文情報、印鑑証明書、
委任状、
保管場所添付書類情報等
の登録依頼データを代行セン
ターに送付
⑤ 支局は委任状、印鑑証明書と申請情報を突合せ、氏
名・住所を確認(本人性確認)し、受付審査を行う。
支局
印鑑証明書を活用したワンストップサービスは、電子証明書を活用したそれと違い、提出
して頂いた紙の印鑑証明書、委任状等は、集配便を利用してディーラーから代行センターへ
別送して頂くことになります。
これまでは申請者本人に電子署名を付した電子委任状を生成してもらい、登録依頼データ
とともに自販連システムに送信していましたが、お客様から提出された印鑑証明書、委任状
等は代行センターによって支局に持ち込まれることになります。国の OSS システム側に申請
済みのデータ情報と本人性(氏名・住所など)を支局窓口で突合させ、
受付審査が行われます。
従いまして、お客様にご記入頂いた印鑑証明書と委任状の内容を精査確認し、証明内容
に基づいた登録依頼データを自販連代行センターへ提出して頂くことが非常に重要となりま
す。
内容に誤りがあった場合には、
支局審査にて「受付無効」となることから、
誤りを修正した後、
再度、申請データの送信と紙の証明書の提出を行って頂く必要があります。
- 20 -
② ステータスの確認方法
申請から登録までの手続きの進捗状況(ステータス)を確認することができます。自販連
では、このステータス情報をディーラーに提供する仕組みを設けています。
ステータス情報提供システムを利用すると、申請データの受付状況や各行政機関の審査の
状況などを、1 件 1 件把握することができます。これにより、完検譲渡証、自賠責加入証明
このシステムにログインする場合には、当該支部のサイトにログインする必要があります。
以下に示す各自販連サイトにアクセスして下さい。
<ログインする自販連支部のアドレス>
www.xxxx.jada.or.jp/OSS/dealer_menu.htm
アドレスの xxxx は、所属する自販連支部のサイトのアドレスを入力して下さい。
所属する自販連支部のサイトは、下記の各自販連支部のホスト名一覧で確認して下さい。
ブロック名
北海道
東北
関東
北陸信越
自販連支部名
札 幌
室 蘭
旭 川
函 館
帯 広
北 見
釧 路
青 森
岩 手
宮 城
福 島
秋 田
山 形
茨 城
栃 木
群 馬
埼 玉
千 葉
東 京
神奈川
山 梨
新 潟
長 野
富 山
石 川
ホスト名
ブロック名
中部
www.sapporo.jada.or.jp
www.muroran.jada.or.jp
www.asahikawa.jada.or.jp
www.hakodate.jada.or.jp
www.obihiro.jada.or.jp
www.kitami.jada.or.jp
www.kushiro.jada.or.jp
www.aomori.jada.or.jp
www.iwate.jada.or.jp
www.miyagi.jada.or.jp
www.fukushima.jada.or.jp
www.akita.jada.or.jp
www.yamagata.jada.or.jp
www.ibaraki.jada.or.jp
www.tochigi.jada.or.jp
www.gunma.jada.or.jp
www.saitama.jada.or.jp
www.chiba.jada.or.jp
www.tokyo.jada.or.jp
www.kanagawa.jada.or.jp
www.yamanashi.jada.or.jp
www.niigata.jada.or.jp
www.nagano.jada.or.jp
www.toyama.jada.or.jp
www.ishikawa.jada.or.jp
近畿
中国
四国
九州
自販連支部名
福 井
岐 阜
静 岡
愛 知
三 重
滋 賀
京 都
大 阪
兵 庫
奈 良
和歌山
鳥 取
島 根
岡 山
広 島
山 口
徳 島
香 川
愛 媛
高 知
福 岡
佐 賀
長 崎
熊 本
大 分
宮 崎
鹿児島
沖 縄
ホスト名
www.fukui.jada.or.jp
www.gifu.jada.or.jp
www.shizuoka.jada.or.jp
www.aichi.jada.or.jp
www.mie.jada.or.jp
www.shiga.jada.or.jp
www.kyoto.jada.or.jp
www.osaka.jada.or.jp
www.hyogo.jada.or.jp
www.nara.jada.or.jp
www.wakayama.jada.or.jp
www.tottori.jada.or.jp
www.shimane.jada.or.jp
www.okayama.jada.or.jp
www.hiroshima.jada.or.jp
www.yamaguchi.jada.or.jp
www.tokushima.jada.or.jp
www.kagawa.jada.or.jp
www.ehime.jada.or.jp
www.kochi.jada.or.jp
www.fukuoka.jada.or.jp
www.saga.jada.or.jp
www.nagasaki.jada.or.jp
www.kumamoto.jada.or.jp
www.oita.jada.or.jp
www.miyazaki.jada.or.jp
www.kagoshima.jada.or.jp
www.okinawa.jada.or.jp
なお、ログインする際には、ユーザー ID とパスワードを入力して下さい。
(パスワードは
定期的に変更致しますので、当該支部から届く変更通知を確認の上、正しいパスワードを入
力して下さい)
- 21 -
ワンストップサービス申請の手続き概要
書の投入時期の見極めや案件が補正・却下になった場合の情報取得が可能になります。
● ログインの概要
ログインの概要と画面の流れを説明します。
ステータス情報提供システムのメイン画面から、
「■ディーラー」を選択すると、ログイン
画面が表示されます。
正しいユーザ ID と正しいパスワードを入力すると、メニュー画面が表示されます。
ログイン画面
ステータス情報提供システム メイン画面
ワンストップサービス申請の手続き概要
ログイン失敗
閉じる
選択します。
ログイン成功
ログアウト
メニュー画面
(上記画像は、実際の画面とは細部が異なる場合があります)
③ 登録識別情報制度への対応
特定の所有者コードをOCR1号様式に記載して、登録識別情報の提供が可能になったこ
とから、OSS申請データ内のOCR1号様式においても所有者コードの入力ができます。
これにより、登録識別情報の提供に対応した車検証(Bタイプ車検証)の交付が可能です。
所有者欄の無い車検証の交付を希望する申請においては、必ず所有者コードを入力して申請
して下さい。
ただし、保管場所証明の審査及び県税の申告においては、所有者コードに対応できないた
め、OSS申請データには、所有者の氏名・住所の入力が必要です。
- 22 -
④ 保管場所証明の申請について
(a) 記載内容の精査確認
窓口申請では申請書類が手許にあるため、お客様に確認しながら、比較的容易に修正等に
対応できていたと思われますが、ワンストップサービスではお客様が作成された書類を電子
データ化しているため、補正対応が非常に煩雑となります。
修正して頂き、再度スキャナで読み込む必要があります。
補正になりますと、上述したように煩雑な手続きが必要となり、手続きが停滞する恐れが
あるため、記載内容の精査確認は重要な業務となります。
(b) 添付書類に係る電子ファイル
保管場所申請で必要となる添付書類は、ワンストップサービスにおいても、従来通り、お
客様が手書きで作成することとなります。
その後、当該添付書類をスキャナで読み込み、電子ファイルを作成し申請画面に添付しま
す(代行センター方式で依頼する場合、スキャナでの読み込みは必要ありません。書類は代
行センターに提出して下さい)
。これらの電子データの大きさはそれぞれ200KB(キロバ
イト)以下とし、申請データ全体で800KB(キロバイト)以下を目安にして下さい。形式
は JPEG ファイルに限られます。
「使用権原疎明書面」は 3 枚まで添付可能ですが、ファイ
ル全体の大きさには充分気を付けて下さい。個々の図面データの縦横それぞれのピクセル値
は、1024 × 768 ピクセルまでを推奨しています。なお、縦横比の規定はありません。
JPEG ファイルは JFIF(JPEG File Interchange Format)のフォーマットであることを
チェックしています。具体的には以下のことをチェックしています。
○先頭 2 バイトの SOI(Start Of Image)マーカーが、
「0xFF 0xD8」であること
○末尾 2 バイトの EOI(End Of Image)マーカーが、
「0xFF 0xD9」であること
これらの仕様通りにファイルを作成していない場合、補正になってしまいますので、事前
にスキャナの設定を確認しておく必要があります。
これまでの運用事例では、下記の通り、①所在図と配置図を同一の紙面に記載してスキャ
ナで読み込む、②読み込む方向が縦・横違う、③不必要な余白が多い、など警察署における
判読が難しく補正となるケースが見受けられます。
従いまして、スキャナで読み込んだ後、必ず電子ファイルの画像確認を行うようお願いし
ます。
- 23 -
ワンストップサービス申請の手続き概要
すなわち、行政側から補正通知があった場合、ディーラーでご確認の上、お客様に加筆・
運用事例1 申請画面−所在図−
・悪い例(事例 1)
・良い例(改善方策)
(配置図)
(所在図)
(所在図)
に添付すると、警察の審査端末画面では小さく表示されるため、文字等が判読できない場合
があります。
所在図、配置図は、それぞれ別の紙面に記載したものを添付するようお願いします。
運用事例2 申請画面−使用権原疎明書−
・悪い例(事例 2)
・良い例(改善方策)
山田太郎
自 認 書
自 認 書
ワンストップサービス申請の手続き概要
所在図と配置図を同一の紙面に記載してスキャナで読み取り、添付書類を申請者端末画面
山 田 太 郎
申請者端末画面で添付したファイルの縦、横等の向きが正しく添付されているか確認をお
願いします。
運用事例3 申請画面−所在図−
・悪い例(事例 3)
・良い例(改善方策)
余白を含んで読み取られたファイルは、警察の審査端末画面において、文字等が判読でき
ない場合があります。
不必要な余白がないことの確認をお願いします。
- 24 -
(c) 車両特定番号の待機期間について
ワンストップサービスでは、車台番号が決まっていない案件であっても、車両特定番号を
設定することで申請が可能です。
所轄警察署による現地調査が終了すると、警察署側からは、申請者が AIRAC に送信した
譲渡証情報にある車台番号を取得するための要求が出されます。
この車台番号要求が出された日から 30 日後(土日休日含む)までに、譲渡証を AIRAC
申請データ内の車両特定番号と譲渡証の車両特定番号が不一致を起こさないよう、併せて注
意して下さい。
車台番号要求期間が 30 日間ありますので、窓口申請同様、車台番号が決まっていない車
両の申請がしやすくなります。
ポイント
車台番号要求期間が 30 日間であるため、電子委任状の有効期限を短めに設定した場合、支局
の審査日までに有効期限が切れてしまう可能性があります。
電子委任状の有効期限は最低でも2カ月以上の余裕をもって設定して下さい。
(d) 車台番号要求における却下を防ぐサポート
申請が受付されて手数料を納付すると、次に保管場所証明審査に移ります。前述のステー
タス情報提供システムを利用すると、警察へ案件が移った日時を確認することができます。
警察へ申請案件が渡った日時をシステムで表示し、
登録完了日を予測できるようにする
OSS
警察への申請
日を利用者で
把握可能!
いつごろ登録完了?
申請日がわかると概ね完
了日が予想できる
警察
また、警察から車台番号要求が出された日時も表示しますので、30 日以内に譲渡証を
AIRAC に送信するタイミングを図ることができます。さらに、車台番号要求日から 30 日後
の日付も併せて表示することで、失念による譲渡証の未投入を防ぎ、申請が却下にならない
よう注意を促します。
- 25 -
ワンストップサービス申請の手続き概要
に送信して下さい。送信されていない場合、
申請は却下になりますので注意して下さい。また、
①警察から車台番号要求されてから却下されるまで
30日間(土日含む)。30日間以内に譲渡証デー
タを送ればよい!
②車台番号要求の日時がわかる
③車台番号要求日から30日後の日付
を表示し、却下を防ぐ
申請
OSS/警察
ワンストップサービス申請の手続き概要
30日間以内
譲渡証データ
却下される心配少ない!
期限が長いので安心して
処理が可能!
AIRAC
(e) 自動車保管場所標章の一括受領
自動車保管場所標章の受取方法について見直しが行われ、ワンストップサービスを利用し
て申請等が行われた場合には、自動車の保管場所の位置に管轄する警察署に出頭しなくても、
申請代理人が自動車保管場所標章を各警察本部で一括して受領する仕組みが可能となってい
ます。
自販連では、各警察本部と調整を図りながら、この一括受領の仕組みを取り入れています。
各支部によって運用の差異がありますので、詳細は各支部にお問い合わせ下さい。
⑤ 支局審査を希望する日を指定できる機能(登録希望日指定機能)について
この機能は、ユーザーが納車を希望する日から納車準備期間分を逆算した日を、保管場所
証明審査や証明書情報取得の期間を考慮した上で、登録依頼データに登録希望日として指定
して申請すれば、当該日に登録審査が行われ、補正がなければそのまま登録されるというも
のです。
これによって、ユーザーの希望日納車に対応できるほか、ディーラー側の配車から納車ま
での作業日程が立てやすくなり、業務効率化に繋がるものと考えております。
- 26 -
登録︵
11月21日がお客様の納車希望日
だから11月19 日に登録希望
申請
(11月13日)
申請依頼
月
日︶
11
審査開始依頼
(11月19日)
登録希望日(11月19日)
に
審査開始依頼の指示を自販連
システムがOSSへ自動で送る
前述したように、登録希望日は保管場所証明審査や証明書情報取得の期間を考慮した上で、
一定期間先の日を設定して頂きます。
このため、申請から登録までの期間を「見える化」したフローを対象地域毎に作成してお
ります。その中には、保管場所証明審査の所要日数も示されており、申請から何日で登録に
至るかを見極める目安になります。
このフローは、国土交通省のホームページ上で閲覧することができますので、以下アドレ
スにて確認の上、所要日数の参考にして下さい。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000001.html
ただし、登録希望日に支局にて審査が行われるためには、証明書類の全てがOSS側で「取
得済」になっている必要があります。仮に、登録希望日までに証明書類が取得済にならない
場合、あるいは支局審査にて補正手続きが必要になった場合などでも、登録希望日を変更す
ることが可能です。この変更作業は、各支部が行いますので、支部の変更ルールに従い変更
日を通知して下さい。
これらの証明書取得の確認方法については、
「ステータス情報提供システム」
(P.21 ∼ 22)
にて明示しています。
具体的には、完検証兼譲渡証、自賠責は AIRAC、希望番号は希望番号予約システムを経
由して、OSS システムに送られ、申請情報と照合が行われます。書類が届いているかどうか
は、
「未取得」
、
「取得済」
、
「不要」のステータスで明示されますので、取得状況を見極めなが
ら、自賠責を投入するタイミングをコントロールできるようになっています。
この場合、自賠責の始期日が未来日(ただし、保管場所証明審査が終了してから概ね 1 カ
月以内の日)であったとしても、AIRAC に自賠責加入情報が登録されていれば、始期日を待っ
て OSS システムに情報が報告されますので補正にはなりません。
さらに、ステータス情報提供システムでは登録日と登録番号が明示されますので、登録完
了結果データをいち早く取得することが可能になります。
- 27 -
ワンストップサービス申請の手続き概要
OSS
自販連
登録依頼データに登録
希望日(11月19日)
を入力
19
書類が揃ったら依頼通り 19 日
付けで登録出来るように自賠責
を準備
自賠責証
11
e-JIBAI
11
17
受付番号:*****
保管場所証明:○
希望番号予約:○
完検・譲渡証:○
自賠責:
×
ワンストップサービス申請の手続き概要
登録番号:
−
登録日:
−
OSSシステム
19 ∼
証明書取得状況及び登録日・登録番号等の自動車検査証情報の表示については以下のタ
イミングで設定されます。次頁のフロー図も参考にしながら未投入の証明書を確認し、申請
が円滑に流れるよう管理を行って下さい。
①
「受付審査中」
のとき、
証明書取得状況及び自動車検査証情報には、
何も設定されていない。
②受付審査が完了し、申請者(自販連)から保管場所証明申請書データが送信されるのを
待っている状態となった時点で、取得状況に「未取得」が設定されます。
③車台番号要求日から起算して 30 日間以内に譲渡証をAIRACに送信して下さい。30
日を過ぎると申請は却下になります。なお、登録希望日を指定している場合には、希望
日前までに譲渡証をAIRACに送信して下さい。
④
「保管場所審査中」にAIRA S(自動車情報管理システム)から車台番号を取得した時
点で、警察署で決裁が行われていなくても、自動車検査証情報に「車台番号」が設定さ
れます。
(※ P.29 参照)
⑤検査登録申請手数料を納付し、申請者(自販連)から検査登録申請データが送信され、
添付書類の取得が行われている時に、情報が取得できた時点で値が設定されます。
⑥希望番号予約済み証
(一連番号の場合、
値は
「不要」
)
、
完検譲渡証の書類が
「取得済」
となっ
ていることが確認できたら、登録希望日を始期日にして、自賠責加入証明書をAIRAC
に送信して下さい。
⑦検査登録申請審査が終了した時点で、交付を待たずに自動車検査証情報の「登録日」及
び「登録番号」が設定されます。
- 28 -
申請
申請受付
①
添付書類取得状況
希望番 完検譲渡 自賠責
自動車検査証情報
登録日 登録番号 車台番号
受付審査中
②
添付書類取得状況
希望番 完検譲渡 自賠責
未取得
未取得
未取得
自動車検査証情報
登録日 登録番号 車台番号
保管場所申請手数料納付待ち
③
譲渡証をAIRACへ送信
④
添付書類取得状況
希望番 完検譲渡 自賠責
未取得
未取得
未取得
AIRAS
保管場所審査中
自動車検査証情報
登録日 登録番号 車台番号
SX31-9000001
※「車台番号」については、自販連に戻される値であり、
ディーラー側のステータス情報画面には反映されません。
標章手数料納付待ち
検査登録手数料納付待ち
自賠責の投入タイミングは、
各ディーラーの定めるタイミングで
投入いただければよいのですが、
自賠責未投入のまま検査登録審査へ
進むことはないため、
取得状況を確認しながら
ご判断ください
⑤
添付書類取得状況
希望番 完検譲渡 自賠責
取得済
取得済
未取得
AIRAS
自動車検査証情報
登録日 登録番号 車台番号
⑥
SX31-9000001
(添付書類取得中)
添付書類取得中にAIRASから情報が取得できた
タイミングで「取得済」が設定されます
AIRAS
⑦
添付書類取得状況
希望番 完検譲渡 自賠責
取得済
取得済
取得済
検査登録申請審査中
自動車検査証情報
登録日 登録番号 車台番号
20131216
自賠責の投入
品川 399 ぬ 77 SX31-9000001
重量税納付待ち
自動車二税申告審査中
二税納付待ち
手続(交付)完了
- 29 -
ワンストップサービス申請の手続き概要
保管場所審査中であっても、
AIRASから情報が取得できたタイミングで、
車台番号欄に値が設定されます
ワンストップサービス申請の手続き概要
- 30 -
⑥ 申請の取り下げ
お客様の突然のキャンセル等があった場合にも対応できるよう、申請者側からの取り下げ
要求に基づき、以下のポイントで申請を取り下げることができます。
取り下げの予約は支部が行いますので、依頼方法について事前に調整して下さい。
● 支局の手続きを開始するポイント及び補正申請を行うポイント
● 車台番号取得のポイント(事業用、保管場所不要地域の場合)
● 自賠責取得のポイント
ただし、警察システムの改修が行われた際には、上記ポイントのほか、警察向けの補正申
請及び警察審査での車台番号取得を行うポイントにおける取り下げも可能となりますが、現
時点では未定です。
⑦ 申請項目の修正
申請項目に誤りがあった場合に、各行政機関のフェーズが開始される前までは、申請者の
意思で随時申請書・申告書の修正を行うことができます。修正指示を行うのは支部となりま
すので、依頼方法について事前に調整して下さい。また、修正可能項目については、支部に
ご確認下さい。
⑧ 却下後に再申請を行う場合の条件及び方法
これまで、審査で却下されたものはすべて受付審査からの再申請となり、
「検査登録手数
料が無料となる再申請」と「検査登録手数料が無料とならない再申請」の2パターンであり
ました。
現在では、保管場所証明書取得後に支局で却下となった場合、既に取得した保管場所証明
書を再利用して、支局審査より手続きを再開することが可能となりました。これにより、支
局で却下された場合には、①保管場所証明書が再利用可能であり、検査登録手数料は無料と
なる再申請、②保管場所証明書が再利用可能であり、検査登録手数料は無料とならない再申
請、③受付審査からの再申請が必要だが、検査登録手数料は無料となる再申請、④受付審査
からの再申請であり、検査登録手数料も無料とならない再申請、の4パターンの再申請が存
在します。
再申請の各パターンとその条件について下記に例を示します。再申請については支部が行
いますので、依頼方法について事前に調整して下さい。
- 31 -
ワンストップサービス申請の手続き概要
● 警察の手続きを開始するポイント
①保管場所証明書が再利用可能であり、検査登録手数料は無料となる再申請
受付審査及び警察審査にて決裁された項目に変更がなく、下記の検査登録手数料無料化
条件をすべて満たしているもの。
例)
・検査登録手数料納付後の取り下げ
・支局審査官による誤却下
②保管場所証明書が再利用可能であり、検査登録手数料は無料とならない再申請
受付審査及び警察審査にて決裁された項目に変更がなく、下記の検査登録手数料無料化
ワンストップサービス申請の手続き概要
条件をいずれか1つでも満たさないもの。
例)
・登録審査フェーズの申請再開ポイントでの取り下げ
・検査登録手数料期限切れ却下
③受付審査からの再申請が必要だが、検査登録手数料は無料となる再申請
受付審査及び警察審査にて決裁された項目を変更するが、下記の検査登録手数料無料化
条件はすべて満たすもの。
例)
・委任状有効期限切れ
・保管場所証明書交付後、自動車の長さ、幅、高さ等の警察にのみ申請する項目の修正
・保管場所証明書有効期限切れ
④受付審査からの再申請であり、検査登録手数料も無料とならない再申請
受付審査及び警察審査にて決裁された項目を変更し、下記の検査登録手数料無料化条件
をいずれか1つでも満たさないもの。
例)
・所有者、使用者の変更等
【手数料無料化条件】
・運輸支局等が再申請の検査登録に関わる申請内容が前回の申請と変わらないと判断して
いること(1 回に限り無料)
・検査登録審査で却下されたもの、または、支局審査フェーズでの取り下げられたもので
あること
・前回申請した申請書の受付日から 2 ヶ月以内であること
- 32 -
⑨ 証明書取得の失敗事例
添付書類取得時に国側の OSS システムの期限管理下に入ってしまうことで、申請者側で
の修正が一定期間行えなくなる問題について、問題発生のパターンを以下のとおり整理しま
すので、未然防止に努めて下さい。
1. OSS での入力に原因のあるケース
分類
項番 問題発生の原因となるミス
問題事象
対処方法
1
車両特定番号入力誤り(車両 車台番号が取得できない
特定番号での初回申請時)
支局において修正が可能な場合は、補正
指示を受けて補正を行う
2
車台番号入力誤り(車台番号 ①完検証兼譲渡証が取得できない
での初回申請時)
支局において修正が可能な場合は、補正
指示を受けて補正を行う
②自賠責情報が取得できない
支局において修正が可能な場合は、補正
指示を受けて補正を行う
①完検証兼譲渡証が取得できない
却下又は補正指示を受けてから、新たに
申請を出し直す(自賠責情報が既に取得
されている場合は、それを解除する必要
があるため)
補正指示を受けて、補正を行う
補正指示を受けて、補正を行う
3
車名入力誤り
初回・訂正申請時
訂正申請時
4
5
希望番号登録番号入力誤り
希望番号予約済証が取得できない
自賠責証明書番号・保険会社 自賠責情報が取得できない
入力誤り
その他例外的 委 任 状 有 効 期 限
事例
切れ
6
委任状有効期限切れ
(添付書 訂正申請が受け付けられない
類取得失敗による訂正申請時)
却下されるので、新たに申請を出し直す
2. 証明書類の登録に原因のあるケース
分類
完検証兼譲渡 車 両 特 定 番 号 申
証の登録誤り 請時
車台番号申請時
自賠責情報の −
登録誤り
希望ナンバー −
の予約誤り
項番 問題発生の原因となるミス
問題事象
7
AIRAS(譲渡情報入力)で最
終譲渡時に OSS 申請の設定
をしなかった
8 AIRAS(譲渡情報入力)で最
終譲渡時に車両特定番号を入
力しなかった
9 AIRAS(譲渡情報入力)で最
終譲渡時に誤った車両特定番
号を入力した
10 AIRAS に車台番号を登録して
いない
車台番号が取得できない(保管場所あ
りの場合、一定期間内に取得できなけれ
ば却下される)
車台番号が取得できない(保管場所あ
りの場合、一定期間内に取得できなけれ
ば却下される)
車台番号が取得できない(保管場所あ
りの場合、一定期間内に取得できなけれ
ば却下される)
完検証兼譲渡証が取得できない(保管
場所ありの場合、一定期間内に取得でき
なければ却下される)
11 AIRAS(譲渡情報入力)で最 完検証兼譲渡証が取得できない
終譲渡時に OSS 申請の設定
をしなかった
12 AIRAS に車台番号を登録して 完検証兼譲渡証が取得できない
いない
対処方法
AIRAS 情報を訂正する
AIRAS 情報を訂正する
AIRAS 情報を訂正する
AIRAS 情報を訂正する
AIRAS 情報を訂正する
AIRAS 情報を訂正する
13 AIRAS(e-JIBAI 等経由)で 自賠責情報が取得できない
OSS 申請の設定をしなかった
AIRAS 情報を訂正する(e-JIBAI 等経由)
14 AIRAS(e-JIBAI 等経由)で 自賠責情報が取得できない
車台番号を誤って設定した
AIRAS 情報を訂正する(e-JIBAI 等経由)
15 AIRAS(e-JIBAI 等経由)で 自賠責情報が取得できない
車台番号を設定し忘れた
AIRAS 情報を訂正する(e-JIBAI 等経由)
16 AIRAS(e-JIBAI 等経由)で 自賠責情報が取得できない
保険期間の始期を誤って設定
した
17 希望ナンバーシステムまたは 希望番号予約済証が取得できない
窓口で希望番号の予約をして
いない
AIRAS 情報を訂正する(e-JIBAI 等経由)
- 33 -
希望番号を予約する
ワンストップサービス申請の手続き概要
添 付 書 類 取 初回申請時
得キー情報
入力誤り
⑩申請が登録に至らなかった場合の印鑑証明書及び委任状等の
返還について
印鑑証明書と委任状を活用したワンストップサービス申請において、支局・事務所等の窓
口に持ち込まれた印鑑証明書及び委任状等は、それ以降の審査過程において申請内容に不備
ワンストップサービス申請の手続き概要
が見つかるなどして登録に至らなかった場合、自動車の所有者及び使用者の請求により返還
されます。
返還を請求する場合は下記に示した申立書の提出が必要です。申立書は様式例に従い、所
有者住所、所有者名、使用者住所、使用者名、申請の受付番号、及び書類を支局・事務所に
持ち込んだ日付を記入して下さい。
なお、提出の際は、当該支部の代行センターと調整して下さい。
- 34 -
申立書
平成 年 月 日
運輸支局長 様
所有者住所
所有者名
使用者住所
使用者名
ワンストップサービスにおける申請の印鑑証明書及び委任状等の返還について
ワンストップサービスによる申請のため運輸支局・自動車検査登録事務所に持
込んだ下記申請の印鑑証明書及び委任状等について、申請が登録に至らなかった
ことから、当該添付書類の返還を申請します。
記
運輸支局・検査登録事務所 持込日 平成 年 月 日
ワンストップサービスシステムの受付番号
- 35 -
ワンストップサービス申請の手続き概要
自動車検査登録事務所長 様
⑪ 自販連支部代行センターの役割
自販連は、
「自販連OSS電子代理申請システム」を開発し、ワンストップサービスの大量
申請に対応するほか、申請案件の進捗状況を会員ディーラーに提供します。
また、申請データの作成、本人確認書類の精査確認と支局提出のほか、車庫証明申請書類
のデータ化まで行う、
「代行センター方式」を導入して普及に努めています。さらに、代理納
ワンストップサービス申請の手続き概要
付も行うほか、ナンバープレートや自動車検査証等、物の集約管理業務なども引き続き、支
部代行センターが円滑に対応します。
なお、他府県のナンバーのワンストップサービスについても、従来通り支部代行センター
で対応します。
支部代行センター職員は、ワンストップサービスの申請方法などに習熟し、会員ディーラー
からの問い合わせに対応する「ヘルプデスク」として機能できるよう体制を整えます。
- 36 -
参考資料
CertWorker での商業登記
電子証明書の取得方法
(a) パソコン
Windows Me/2000/XP/2003が動作するパソコン。
CDドライブとフロッピー
ディスクドライブがあり、インターネットに接続できる環境が必要です。
(b) フロッピーディスク
空の2HD 3. 5インチフロッピーディスク。
「申請フロッピーディスク」の作成に
必要です。
(c) ソフトウェア(推奨:NEC 社製 CertWorker)
「申請フロッピーディスク」の作成と「電子証明書」の取得、
「PKCS#12 ファイル」
のエクスポート作業に必要なソフトウェア。
自販連では、これらの作業に際しては、CertWorker を推奨しています。
CertWorker には、
MOJRegister というソフトウェアが含まれています。MOJRegister は、
商業登記証明書を取得するためのソフトウェアです。
(http://www.ace.comp.nec.co.jp/certworker/)
なお、その他のソフトウェアは法務省のホームページを参照して下さい。
(http://www.moj.go.jp/ONLINE/CERTIFICATION/link.html)
(d) 電子証明書発行申請書
「電子証明書発行申請書」書面は法務省のホームページにアクセスし、PDF ファイ
ルを印刷するか、管轄法務局より入手します。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/CERTIFICATION/GUIDE/PDF/application.pdf
(e) 実印、登記印紙
実印は、
法人代表者の実印です。登記印紙は、
申請に要する手数料分必要です。
(f) 印鑑カード
印鑑カードは、各書類と共に管轄法務局に提出します。
- 37 -
での商業登記電子証明書の取得方法
CertWorker
「電子証明書」を取得するのに必要な器材、ソフトウェア、書類は次の通りです。
参考資料
①「電子証明書」の申請に必要なもの
②「電子証明書」を取得するまでの概要
「電子証明書」を取得するには、次の 5 つのステップがあります。
ステップ 1 「申請フロッピーディスク」作成
Windows が動作するパソコンに CertWorker をインストールします。
参考資料
MOJRegister を起動して「申請フロッピーディスク」を作成します。
での商業登記電子証明書の取得方法
CertWorker
ステップ 2 「電子証明書発行申請書」作成
「電子証明書発行申請書」を記入し、法人代表者の実印を押印します。
また、手数料分の登記印紙を貼りつけます。
ステップ 3 申請書類の提出
「申請フロッピーディスク」
「電子証明書発行申請書」
「印鑑カード」を揃え、
管轄法務局に提出します。
法務局にて手続き後「電子証明書発行確認票」を受け取ります。
ステップ 4 「電子証明書」の取得
MOJRegister を起動してインターネット経由で「電子証明書」を取得します。
この時に「電子証明書発行確認票」のシリアル番号を入力します。
ステップ 5 「PKCS#12 ファイル」出力
「電子証明書」を取得後、MOJRegister から「PKCS#12 ファイル」を出力
します。
このファイルを各種申請ソフトで使用します。
- 38 -
③
証明書申請ウィザードが表示されます。鍵の長さ(通常は 1024bit)を選択し、
[鍵
生成 ] ボタンをクリックします。その後 [ 次へ ] ボタンをクリックします。
を起動します。初回起動時にはプロダクト ID 入力が要求されます。
② MOJRegister
起動後に [ 新規証明書申請 ] ボタンをクリックします。
インターネットに接続可能なお手元のパソコンに CertWorker をインストールしま
① す。インストール手順は
CertWorker 付属のセットアップカードをご参照下さい。
⑥
⑤
④
フロッピーディスクをセットします。ドライブ名(通常は A:)を指定し、[ 書き込
み ] ボタンをクリックします。[ 次へ ] ボタンをクリックし、ウィザードを完了しま
す。フロッピーディスクを取り出し、商号を記載したラベルを貼りつけて下さい。
鍵管理用のパスワードを入力します。[ 次へ ] ボタンをクリックします。
証明書の期間を指定します。この期間により手数料が異なります。各項目を入力し、
[ 次へ ] ボタンをクリックします。
での商業登記電子証明書の取得方法
CertWorker
- 39 参考資料
ステップ1 「申請フロッピーディスク」作成
③ CertWorker による「電子証明書」を取得するまでの具体例
12 ヶ月
7900 円
15 ヶ月 18 ヶ月 21 ヶ月 24 ヶ月 27 ヶ月
9700 円 11500 円 13300 円 15100 円 16900 円
本人が申請を行う場合、法人代表者の「実印」を申請人の印鑑枠に押印します。
代理人が申請を行う場合、代理人の住所、氏名を記載し、代理人の印鑑を押印し
ます。また、委任状を作成し、その委任状に法人代表者の「実印」を押印する必
要があります。
9 ヶ月
6100 円
証明書の発行手続きの詳細は以下の通りです。
■電子証明書の請求手続(会社代表者の場合)
http://www.moj.go.jp/ONLINE/CERTIFICATION/GUIDE/guide03.html#3
電子証明書発行の請求が行えない方に関する情報等は以下をご参照下さい。
■商業登記に基づく電子認証
http://www.moj.go.jp/ONLINE/CERTIFICATION/GUIDE/guide03.html
手数料分の「登記印紙」を入手し、
「電子証明書発行申請書」に貼り付けます。
④ これで「電子証明書発行申請書」作成作業は完了です。
③
6 ヶ月
4300 円
記入例のように、申請に必要な項目を記入します。
証明期間は、先ほど「申請フロッピーディスク」で指定した期間をここに記入しま
す。なお、手数料は以下の通りです。
②
証明期間 3 ヶ月
手数料 2500 円
最初に「電子証明書発行申請書」書面を入手します。
管轄法務局より書面を入手するか、法務省のホームページにアクセスし PDF ファ
イルを印刷して書面を入手して下さい。
PDF ファイルのダウンロードアドレス
http://www.moj.go.jp/ONLINE/CERTIFICATION/GUIDE/PDF/application.pdf
①
記入例
での商業登記電子証明書の取得方法
CertWorker
ステップ2 「電子証明書発行申請書」作成
参考資料
- 40 -
ボタンをクリックします。
商 業 登 記「 電 子 証 明書 」の 取 得は インターネットを経由して行 わ れます。
① MOJRegister
を起動し、
「申請中」になっている項目をクリックして、
[ 証明書取得 ]
ステップ4 「電子証明書」の取得
窓口にて申請を行い、書類に不備が無ければ「電子証明書発行確認票」を受け取
② ります。この確認票に証明書の取得に必要な
「シリアル番号」が記載されています。
「印鑑カード」が必要です。代理人が申請手続きを行う場合は、上記の書類に加え、
法人代表者の登録印を押印した「委任状」が必要です。
① 申請に必要な書類を取り揃え、お近くの管轄法務局にて申請手続きを行います。
本人が申請手続きを行う場合、
「申請フロッピーディスク」
「電子証明書発行申請書」
④
③
②
インターネット経由で証明書を取得するときに、
「プロキシサーバ」の指定
が必要な場合があります。
この場合、MOJRegister の画面で [ 環境設定 ] ボタンをクリックし、
「プロ
キシサーバ」チェックボックスを有効にしてプロキシの設定を行います。
「イ
ンターネットのプロパティ」のプロキシサーバーの値を書き移して下さい。
法務省のサーバに接続して「電子証明書」を取得します。接続に問題が無
く、
正しいシリアル番号が入力されていれば「電子証明書」が取得できます。
[OK] ボタンをクリックして作業を終了します。
※複数の証明書を申請している場合、申請項目とシリアル番号の組み合わ
せが正しいことを確認してから行って下さい。
シリアル番号入力ダイアログが表示されます。
「電子証明書発行確認票」に
記載されているシリアル番号を入力して [ 次へ ] ボタンをクリックします。
鍵管理用のパスワードを入力します。[OK] ボタンをクリックします。
での商業登記電子証明書の取得方法
CertWorker
ステップ3 申請書類の提出
参考資料
- 41 -
その他記載されている会社名および製品名は、
各社の登録商標または商標です。
このマニュアルの内容は、
2013年4月現在のものです。
© 2005 JAPAN AUTOMOBILE DEALERS ASSOCIATION.All rights reserved.
OSS 基本マニュアル
2013 年 4月 第七版
発行:一般社団法人 日本自動車販売協会連合会