福 CONTENTS 福島の進路 2 4 C O N T E N T S 12 2010.7 №335 【しんろ】 食肉と健康 株式会社ハヤオ 代表取締役 早 尾 章 【マンスリーレポート】 県内経済は、生産活動で回復に向けた動きが続いているが、雇用情勢 は引き続き厳しい状況にあり、個人消費も一部に明るい動きはみられ るものの総じて低調に推移するなど、厳しい状況が続いている。 【寄 稿】 景気見通し ― 波乱要素を抱えながらも、景気は緩やかな回復へ ― 公益社団法人日本経済研究センター研究本部 主任研究員 竹 内 16 武 淳一郎 【調 査】 酒類業界特に清酒製造業の現状と今後 お酒を良く知って楽しく、おいしく体にやさしく飲みましょう! 財団法人福島経済研究所 理事長 近 藤 哲 46 【調 査】 夏のボーナス動向と暮らし向き調査について ∼「平成22年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から∼ 60 【トピックス】 64 【寄 稿】 平成21年の「救急出動件数等」の状況 ― 全国の救急出動件数は前年比0.5%増加 ― 福島空港の利用状況と平成22年度における利活用促進対策について 福島県観光交流局空港交流課長 68 本 典 男 【私の研究】 “ふくしま”発 インフラの医療、コンクリートÉドクターの養成を目指して 日本大学工学部土木工学科 教授 73 橋 岩 城 一 郎 【企業訪問】 株式会社 ひまわり ∼ CO2削減に大きな成果をあげ、地域と共に環境保全に貢献する企業 ∼ 77 82 86 88 【美を訪ねて】 第92回 サルバドールÉダリ 《テトゥアンの大会戦》 酒 井 哲 朗 元福島県立博物館 学芸課長 懸 田 弘 訓 渡辺健寿法律事務所 弁護士 渡 辺 健 寿 敬 子 福島県立美術館長 【福島の祭り】 第45回 田島祇園祭と子ども歌舞伎 【企業法務セミナー】 受領拒絶と供託 【税務É財務相談Q&A】 ― 平成22年度税制改正 ― 個人の税金はこう変わる! 定期金に関する権利の評価(相続税É贈与税) 村上敬子税理士事務所 税理士 94 97 98 102 103 104 村 上 地方経済天気図 福島県景気動向指数 主要経済指標 【お知らせ】 国勢調査 「定期講演会」のご案内 「アジアビジネスセミナー」のご案内 ※平成22年1月18日より、研究所HPで既刊の「福島の進路」の各ページがPDFファイルとして ご覧いただけるように改良しました。是非、アクセスしてみてください。 しんろ 食肉と健康 ■ 早尾 武章(はやお たけあき) 株式会社ハヤオ 代表取締役 会津若松市 日本の人口が減り始めています。特に、会津 地方は減り方が激しいようです。食肉に限りま ぱく質や脂肪を一定量摂ることは寿命を延ばす のに必要なことなのです。 せんが人口が減れば消費量も減り、パイの奪い 牛肉、豚肉、鶏肉などの肉には、人間の体内で 合いになり商売も厳しくなってきます。特に肉の は合成できないアラキドン酸と言う物質が含まれ 消費量は50歳を境に急激に減っているようです ていることが分かってきました。このアラキドン ので、会津では厳しさが倍増されます。 酸は、吸収されると体内でN−アラキドノイル 食肉に関する様々な誤解が、現在食肉の摂取に エタノールアミンと言う物質に変化します。この ブレーキをかけ高齢者などの健康増進の妨げに 物質は人を「幸せな気分にさせる」効果があり、 なっています。まず、脂肪の摂取量は、アメリカ そのため「至福物質」と呼ばれています。肉を では1日90gを目標にしています(アメリカの 食べると幸せな気分になるのは、この物質の作用 現状は140gの摂取量) 。日本では1日60g程度の なのです。「至福物質」は豚肉、牛肉、鶏肉の順 摂取量です。体格も違いますので単純比較はでき に多く含まれ、赤身よりも脂肪に多く含まれます。 ないと思いますが日本人は、もう少し脂肪を摂っ 肉の脂身を食べるとコレステロールが心配だと てもいいのではないかと思います。一方、日本の 考える人が多いでしょうが、食べ過ぎが良くない 国内に目を向けると、他の県より脂肪の摂取量の のであって、食べ過ぎなければ良いのです 多い沖縄県で長寿であるとか、脂肪を頻繁に摂っ 食肉消費量の総務省統計調査(都道府県庁所在 ていた老人のほうがそうでない人より、長生き 市及び政令指定都市)によれば、福島県福島市は、 したという東京都の小金井市のデータもあります。 平成19年度∼21年度の平均を重量ベースでみると 我々が商売にしている肉は、悪者扱いになって 牛肉は47位/49市、豚肉は9位/49市、鶏肉は44 いますが、実はそうではなく人間の体に大変重要 位/49市、生鮮肉を合計すると49市中45位と肉を な役割をしています。そして、良質の動物性たん 食べない県であると言えます。もっと、肉を食べ 2 ■ 福島の進路 2010.7 しんろ るようにしないと、福島県の寿命も延びないので のチャンピオンとでも言える部分があります。 はないでしょうか。 そして、女性や高齢者、疲れ気味の人々にも適した 次に、馬肉(会津では桜肉とも言う)を見て 食材として注目されつつあります。また、馬肉は みると全国有数の馬肉の消費地である会津であり 低カロリーÉ低脂肪な食肉であり、さらに現在の ますが、県外の人はその実体をまだまだ知らない 日本人に不足していると言われる鉄分を豚肉の8 人が多いのが実情です。全国的にみても馬肉は、 倍以上、牛肉の3倍以上(下記、女子栄養大学 消費量が少なく国の統計調査には、その他の肉と 出版部の成分表を参照)もあり、まさに現代人に しての括りでしかありません。また、馬肉をよく 適した食肉と言えるのではないでしょうか。 食べる地方は限られていて、その地方の食文化が さらに、馬肉の中でも「馬刺し」は生食用なの 関係していると考えられています。基本的に馬は で国の衛生基準が厳しく、それに対応するべく 体温が高く、その筋肉中には寄生虫等の非常に 当社も、クリーンルームを備え、国の衛生基準を 少ない動物であるため、生食を認められています。 クリアし、そして消費者の要望に応えられるよう ちなみに、生食が認められている肉は馬肉だけで 社員一同努力しております。 あります。 最後に、異業種のメンバーが集まり会津の馬肉 馬肉は、食べると体の中から温まるといい、 が観光資源になるように AIZU SAKURA 貼れば熱を取るといわれています。女子柔道の P R O J E CT を立 ち上 げ、 観光 客が 会津 に馬 肉 谷亮子選手は、アテネオリンピック直前に足を (桜肉)を食べに来るようになれば、会津の交流 捻挫して大丈夫だろうかと心配した時、何と馬肉 人口が増え会津の町の活性化に繋がるものと思い を足に貼り捻挫を直したそうであります。また、 ますので、異業種のメンバーと頑張らなければ 馬油は昔からやけどに効く、と言われ民間治療薬 ならないと思っています。 として用いられていました。このような馬肉療法 今後は、地方の良い食文化と町の魅力を融合 は、柔道、レスリング、陸上競技などのケガに させての町づくりや、食を通しての人づくりに 効果的な治療法として現代のスポ−ツ医学界では かかわっていきたいと思っています。 広く認知されているようです。 そこに我々の生きていく道があると信じていま 馬肉には、栄養価が高く食べても太りにくい す。 ことと、低アレルギー食品であることから、食肉 〈五訂食品成分表〉 (単位:100g当たり) 種 別 カロリー タンパク質 馬 肉 110 kcal 20.1g 2.5g 11㎎ 4.3㎎ 肉 318 kcal 16.0g 26.4g 3㎎ 1.3㎎ 肉 164 kcal 21.3g 7.8g 4㎎ 0.5㎎ 和 豚 牛 脂 質 カルシウム 鉄 分 福島の進路 2010.7 ■ 3 マンスリーレポート マンスリーレポート 県内経済は、生産活動で回復に向けた動きが続いている が、雇用情勢は引き続き厳しい状況にあり、個人消費も 一部に明るい動きはみられるものの総じて低調に推移 するなど、厳しい状況が続いている。 1.平成22年4月の県内経済 消費動向をみると、大型小売店販売額(全店舗ベース)は、衣料品、飲食料品、身の回り品などが 低調に推移し、11ヵ月連続で前年を下回った。乗用車新車販売は、補助金や減税の効果から普通車、 小型車、軽乗用車とも前年を上回り、合計では9ヵ月連続で前年を上回った。生産活動は、鉱工業 生産指数(季節調整済指数)が2ヵ月ぶりに前月を上回るなど、回復に向けた動きが続いている。 投資動向をみると、公共工事前払保証取扱は、請負金額が4ヵ月連続で前年を上回った。建築着工 (民間É非居住用)は、棟数が9ヵ月連続で前年を下回った。新設住宅着工戸数は、持家、貸家、 分譲とも前年を下回り、合計では8ヵ月連続で前年を下回った。倒産状況は、負債金額10百万円以上 の倒産件数、負債総額とも前年を下回った。雇用情勢は、有効求人倍率(季節調整値)が、前月と 同水準であり、依然として厳しい状況が続いている。 〔消費動向・一部に明るい動き〕 大型小売店販売額(全店舗ベース)は、厳しい雇用É所得環境が続く中、衣料品を始め飲食料品や 身の回り品などが低調に推移し、全店舗ベースで180億58百万円(前年同月比△2.4%)と11ヵ月連続で 前年を下回った。乗用車新車販売は、普通車や小型車が補助金や減税の効果から前年を上回る動きが 続いており、また軽乗用車も足元2ヵ月連続で前年を上回るなど、合計では9ヵ月連続で前年を上回っ た。消費者物価指数は、前月比0.1%下降し、2ヵ月ぶりに前月を下回った。また前年同月比では1.4% 下降し、15ヵ月連続で前年を下回った。個別企業の販売動向をみると、家電量販店は、エコポイント 効果から薄型テレビが前年を大幅に上回ったほか DVD レコーダー、パソコン、携帯電話等も堅調に 推移し、デジカメ、携帯電話、冷蔵庫などが振るわなかったものの、合計では前年を上回った。ホーム センターは、節約志向の高まりに加え天候不順も重なり、日用品、家庭用品を始めインテリア、園芸 植物、木材塗料、ペット関連商品など総じて伸びず、全体では前年を下回り推移した。旅行取扱額は、 国内É海外の個人ならびに団体とも、景気低迷や所得環境の悪化などから低水準で推移した。 〔投資動向・減少基調〕 4月の公共工事前払保証取扱は、件数は14ヵ月連続で、請負金額は4ヵ月連続で前年を上回った。 3月の建築着工(民間É非居住用)は、棟数は9ヵ月連続で前年を下回ったが、床面積、工事費予定額 は、それぞれ11ヵ月ぶりに前年を上回った。4月の新設住宅着工戸数は、持家、貸家、分譲とも前年を 下回り、合計では8ヵ月連続で前年を下回った。 〔生産活動・回復に向けた動き〕 3月の鉱工業生産指数(季節調整済指数)は、95.0(前月比+5.0%)となり、2ヵ月ぶりに前月を 上回った。また原指数では103.2(前年同月比+33.2%)となり、4ヵ月連続で前年を上回るなど回復に 向けた動きを続けている。4月の大口電力販売量は、4ヵ月連続で前年同月比二桁増となるなど、5ヵ月 。 連続で前年を上回った。特に、非鉄金属や輸送機械、化学で、前年同月を大幅に上回り復調振りが窺える 〔企業倒産・横ばい〕 負債金額10百万円以上の企業倒産状況は、倒産件数が3ヵ月連続で前年を下回り、負債総額は2ヵ月 連続で前年を下回った。 〔金融動向・貸出金鈍化〕 4月末の預金残高は前年同月比+1.9%と38ヵ月連続で前年を上回った。貸出金残高は同△1.3%と 6ヵ月連続で前年を下回った。 〔雇用動向・下げ止まりの動き〕 有効求人倍率(季節調整値)は、0.38倍となり前月と同じであった。原数値では30ヵ月ぶりに前年を 上回った。新規求人倍率(季節調整値)は、0.69倍となり、2ヵ月ぶりに前月を下回ったが、原数値は 0.52倍となり3ヵ月連続で前年を上回った。 4 ■ 福島の進路 2010.7 マンスリーレポート 県内経済動向の概要 項 消費動向 投資動向 生産活動 企業倒産 金融動向 雇用動向 良化 目 前年同月比 22年2月 3 月 4 大型小売店販売額(全店舗) 乗用車新車登録台数 消費者物価指数(総合) 公共工事前払保証取扱保証請負金額 建設着工棟数(民間É非居住用) 新設住宅着工戸数 鉱工業生産指数(総合) 注1 大口電力販売量 企 業 倒 産 件 数 注2 企 業 倒 産 金 額 注2 預 金 貸 出 金 有効求人倍率(パート含む) 注3 新規求人倍率(パート含む) 注3 良化傾向にあるがほぼ横這い 前 月 22年2月 月 3 比 月 4 月 − − − − 悪化傾向にあるがほぼ横這い 悪化 注1:前月比は季節調整値、前年同月比は原指数。 注2:負債総額10百万円以上。 注3:前月比は季節調整値。前年同月比は原指数。 福島県大型小売店販売額(全店舗) (%) 20 2.県内経済動向 (前年同月比伸び率) 合計 百貨店 ―― 消 費 動 大型小売店 向 ―― スーパー等 10 4月の県内大型小売店の販売額は、 雇用É所得環境が厳しい状況が続く中、春É初夏 0 物衣料全般が振るわなかったことに加え、節約 志向から飲食料品や身の回り品も低調に推移し、 全店舗ベースで180億58百万円(前年同月比△2.4 −10 %)と11ヵ月連続で前年を下回った。一方、既存 店ベースでも同4.9%減と17ヵ月連続で前年を下 −20 4 回った。(注:既存店とは調査月において当月と 前年同月でともに存在した事業所の数値。 ) 飲食料品、身の回り品も前年を大きく割り込み、 全店舗ベースで25億68百万円(同△10.7%)と、 既存店ベース(同△3.9%)とともに32ヵ月連続 で前年を下回った。 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 22年 (資料:経済産業省) 業態別に内訳をみると百貨店は、衣料品が主力 の婦人服をはじめ全般的に振るわなかったほか、 5 (台) 10, 000 福島県乗用車新車登録台数推移 台数 (%) 40 前年同月比(右目盛) 30 8, 000 20 6, 000 10 スーパーは、節約志向が強まる中、主力の飲食 料品の売上は前年を上回ったが、衣料品や身の 0 4, 000 回り品が前年を大きく下回り、全店舗ベースで 154億90百万円(同△0.9%)と7ヵ月連続で前年 −10 2, 000 −20 を下回った。一方、既存店ベースでも同5.1%減 と、11ヵ月連続で前年を下回った。 乗用車販売 4月の乗用車新車登録台数(軽乗用 車含)は、合計で5,022台(前年同月比+27.1%) −30 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 22年 (資料:福島県自動車販売店協会) 福島の進路 2010.7 ■ 5 マンスリーレポート となり、減税や補助金効果により9ヵ月連続で 前年を上回った。車種別でみると、普通車は523 (台) 20, 000 福島県中古車販売台数推移 台数 台(同+28.8%)と6ヵ月連続で前年を上回った。 小型車は2,738台(同+43.1%)と9ヵ月連続で (%) 20 前年同月比(右目盛) 10 15, 000 前年を上回った。軽乗用車は1,761台(同+7.9%) と2ヵ月連続で前年を上回った。 4月の乗用車中古車販売台数(軽自動車は名義 0 10, 000 −10 変更を含む)は、合計で9,692台(前年同月比+0.4 %)と5ヵ月ぶりに前年を上回った。車種別に 5, 000 −20 みると普通車は2,775台(同+1.5%)と15ヵ月 ぶりに前年を上回った。小型車は3,598台(同 用車は3,319台(同+4.0%)と2ヵ月連続で前年 を上回った。 消費者物価指数 4月の消費者物価指数は、総合 −30 0 △3.7%)と5ヵ月連続で前年を下回った。軽乗 4 5 6 7 8 回った。前年同月比では1.4%下がり、15ヵ月 10 11 12 1 2 3 4 21年 22年 (注)軽自動車は名義変更台数含む 資料:日本自動車販売協会連合会 福島支部 全国軽自動車販売協会連合会 福島県消費者物価指数 指数(福島市、平成17年=100)でみると、99.8 (前月比△0.1%)となり、2ヵ月ぶりに前月を下 9 (総合指数 平成17年=100) 104 103 連続で下降した。 費目別の指数動向をみると、 「被服および履物」 が104.8(前月比+7.7%)、「教養娯楽」が95.0 (同+1.1%)、「交通・通信」が98.7(同+0.9%)、 「食料」が104.7(同+0.8)、「保健医療」が96.2 (同+0.7%)、「諸雑費」が101.1(同+0.6%)、 「住居」が98.9(同+0.1%)と7費目で前月比 上昇した。一方、「教育」が82.9(同△20.1%)、 102 101 100 99 福島県 「家具É家事用品」が89.6(同△2.1%)、「光熱É 水道」が105.0(同△1.7%)と3費目で前月比 4 5 6 家電量販店 4月の売上状況は、エコポイント 効果から薄型テレビが前年を大幅に上回るなど 好調が続いているほか、 DVD レコーダー、携帯 電話、パソコンなども堅調、デジカメや冷蔵庫、 洗濯機など白物家電が振るわなかったものの、 合計では前年を上回り推移した。 ホームセンター 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 22年 (資料:総務省統計局) 下降した。特に、「教育」は高校授業料の無償化 の影響から前月より大幅に下降した。 全国 98 (千台) 5, 000 福島県高速道路出入交通量 交通量合計 前年同月比(右目盛) 4, 000 10 3, 000 2, 000 4月の売上は、節約志向の高ま りに加え、天候不順も重なったことから、日用品、 (%) 15 5 1, 000 家庭用品を始めインテリア、園芸植物、木材塗料、 ペット関連商品など総じて伸びず、全体では前年 を下回り推移した。 旅行 6 4月の旅行取扱額実績は、景気低迷や所得 ■ 福島の進路 2010.7 0 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 (資料:東日本高速道路㈱東北支社) 22年 マンスリーレポート 環境の悪化などから盛り上がりに欠け、国内É 海外の個人並びに団体とも、低水準で推移した。 高速道路 4月の県内自動車道出入台数は、「ETC 割引制度」の効果などから、3,703,399台(前年 同月比+2.8%)と13ヵ月連続で前年を上回った。 福島空港国内定期路線の利用客数推移 (人) 30, 000 利用客数 (%) 30 前年同月比(右目盛) 20 25, 000 10 0 20, 000 −10 路線別にみると、東北自動車道(白河 IC ∼国見 IC )は2,163,899台(同+2.5%)と5ヵ月連続 で前年を上回った。磐越自動車道(いわき三和 15,000 −20 −30 10, 000 −40 IC∼郡山東 IC)は324,712台(同+4.7%)と2ヵ 月連続で前年を上回った。磐越自動車道(磐梯 熱海 IC∼西会津 IC)は498,207台(同△1.3%) と4ヵ月ぶりに前年を下回った。常磐自動車道 (いわき勿来 IC∼常磐富岡 IC)は716,581台(同 +6.0%)と13ヵ月連続で前年を上回った。 福島空港 4月の福島空港国内定期路線の利用 状況は、16,340人(前年同月比+20.1%)と前年 −50 5,000 −60 0 −70 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 (資料:福島県商工労働部空港交流課) 福島県公共工事請負金額(前払保証取扱)推移 (百万円) 40,000 となり、それぞれ前年を上回った。一方、国際 (%) 100 請負金額 を上回った。路線別にみると、札幌便は6,589人 (同+16.1%)、大阪便は9,751人(同+22.9%) 22年 90 前年同月比(右目盛) 80 70 30, 000 60 50 40 定期路線の利用状況は、4,713人(同+27.9%) と前年を上回った。路線別にみるとソウル便は 30 20 20, 000 10 3,512人(同+17.0%)、上海便は1,201人(同 +75.6%)となっている。 0 −10 −20 10, 000 −30 −40 ―― 投 資 動 向 ―― −50 −60 0 4 5 公共工事 7 4月の公共工事前払保証取扱は、件数 が364件(前年同月比+14.1%)と14ヵ月連続で +26.6%)、保証金額は76億6百万円(同+33.1 %)となり、それぞれ4ヵ月連続で前年を上回った 。 4月の主な発注者別の請負金額は、国が前年比 8億15百万円増加し、36億3百万円 (同+29.2%) となった。独立行政法人等(東日本高速道路㈱ など)は同16億70百万円減少し、26億53百万円 (同△38.5%)となった。県は同8億93百万円 増加し、65億19百万円(同+15.9%)となった。 市町村は同40億2百万円増加し、67億23百万円 (同+147.2%)となった。 3月の建築着工(民間É非居住用)は、 棟数が121棟(前年同月比△20.4%)と9ヵ月連 続で前 年を下回った 。床面積は 73,272㎡(同 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 22年 (資料:東日本建設業保証㈱) 前年を上回った。請負金額は197億48百万円(同 設備投資 6 (棟) 180 180 福島県着工建築物推移(民間・非居住用) (%) 200 棟数 棟数前年同月比(右目盛) 床面積前年同月比(右目盛) 160 160 140 140 120 120 100 100 100 8080 6060 0 4040 2020 00 −100 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 21年 22年 (資料:国土交通省) 福島の進路 2010.7 ■ 7 マンスリーレポート +23.8%)、工事費予定額は158億14百万円(同 +75.3%)となり、それぞれ11ヵ月ぶりに前年を 福島県新設住宅着工戸数推移 (戸) 1, 500 着工戸数 上回った。 (%) 80 前年同月比(右目盛) 参考:全国の前年同月比(右目盛) 4月の建築物確認件数(計画変更を除く)は、 729件(前年同月比+0.4%)と2ヵ月連続で前年 40 1, 000 を上回った。建築物別にみると、1∼3号建物 0 ( 一 定規 模以 上の 建築 物が 対 象) は15 1件( 同 +17.1%)と2ヵ月連続で前年を上回った。4号 建物(小規模な木造É非木造住宅などが対象)は 500 −40 578件(同△3.2%)と2ヵ月ぶりに前年を下回っ た。「構造計算適合性判定合格件数」は7件と 前月比32件減少し、2ヵ月ぶりに前月を下回った。 0 -80−80 4 5 6 7 8 21年 建築物着工の先行指標である4月の建築物申請 件数は、761件(同+3.4%)と3ヵ月連続で前年 福島県鉱工業生産指数(全国、東北との比較) (季調済 平成17年=100) 120 た。4号建物は604件(同+2.2%)と2ヵ月連続 で前年を上回った。「構造計算適合性判定申請 件数」は20件と、前月比4件増加し、2ヵ月ぶり 22年 (資料:国土交通省) を上回った。建築物別にみると、1∼3号建物は 157件(同+8.3%)と4ヵ月連続で前年を上回っ 9 10 11 12 1 2 3 4 福島県 東北 110 全国 100 に前月を上回った。 住宅建設 4月の県内新設住宅着工戸数は、613 戸(前年同月比△17.6%)と8ヵ月連続で前年を 下回った。主な利用関係別にみると、「持家」は 408戸(同△4.4%)と2ヵ月ぶりに前年を下回った 。 「貸家」は180戸(同△32.6%)と3ヵ月ぶりに前年 を下回った。 「分譲」は25戸(同△49.0%)と5ヵ 月連続で前年を下回った。分譲のうちマンション の着工戸数は、13ヵ月連続でゼロとなっている。 90 80 70 60 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 21年 22年 (資料:福島県企画調整部統計調査課) 福島県業種別鉱工業生産指数の推移 ―― 生 鉱工業生産指数 産 活 動 ―― 3月の鉱工業生産指数は、季節 調整済指数でみると95.0(前月比+5.0%)と なり、2ヵ月ぶりに前月を上回った。原指数は 103.2(前年同月比+29.8%)となり、4ヵ月連続 で前年を上回った。 上昇および低下した主な業種別(季節調整済 指数)では、精密機械工業で134.2(前月比+21.8 %)、印刷業で80.4(同+20.7%) 、電気機械工業 で104.4(同+14.3%)など15業種で上昇した。 一方、化学工業で85.2(同△17.4%)、金属製品 工業で67.3(同△3.9%)、食料品Éたばこ工業で 8 ■ 福島の進路 2010.7 (%) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 −10 −20 −30 −40 −50 −60 −70 (原指数前年比) 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 21年 (資料:福島県企画調整部統計調査課) 22年 マンスリーレポート 84.5(同△2.4%)など5業種で下降した。 化学 4月の食品包装フィルム用合成樹脂やフッ 素樹脂、金属代替プラスチック、医薬品の生産は、 好調が続いており、炭素繊維、工業製品(化成 ソーダ等)なども持ち直しの動きがみられた。 酸化チタン(白色顔料、自動車用塗料向け)の 生産やバリウム化合物(電子部品原料)の生産は 堅調に推移した。 鉄鋼・金属 4月の伸銅品の生産は、半導体向け 電子材および自動車向け端子材とも、前年を大幅 に上回り推移した。建機用鋳造品の生産は、新興 国向けが回復、国内向けが低調だったものの、 福島県業種別鉱工業生産指数の推移 (%) 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 −10 −20 −30 −40 −50 −60 −70 (原指数前年比) 一般機械 精密機械 輸送機械 3 4 5 6 7 8 合計では前年を上回り推移した。車両用鋳造品は、 新幹線、 JR 在来線の更新需要および海外需要に 福島県業種別鉱工業生産指数の推移 (原指数前年比) および陸上プラント用バルブ部品は、前年を上 (%) 80 回り推移した。 70 電気機械 輸送用機械 60 情報通信機械 50 電子・デバイス 海外向けが復調し、前年を上回り推移した。自動 車用オイルシールの生産は、国内販売の復調を 受け、持ち直しの動きが続いている。カーナビÉ 40 30 20 10 0 カーオーディオの生産も、前年を上回る水準で推 −10 移するなど、持ち直しの動きが続いている。 −30 −20 4月の変圧器、自動車モーターの生産 −40 は堅調に推移し、配電盤、電熱炉の生産が振るわ −60 電気機械 なかったものの、全体では前年をやや上回った。 情報通信機械 −50 −70 3 4 5 6 7 8 4月の携帯電話中継局用マイクロ 波通信機器の生産は、主力のインド向けが依然 水準で推移した。 電子部品・デバイス 9 10 11 12 1 2 3 21年 22年 (資料:福島県企画調整部統計調査課) 低調、前年を下回る水準で推移した。衛星通信 機器関連、 FA 関連機器の生産は、前年並みの 22年 (資料:福島県企画調整部統計調査課) 支えられ、堅調に推移した。船舶用バルブ部品 4月の自動車用鋳造品の生産は、 9 10 11 12 1 2 3 21年 (千ã) 150 150000 福島県生コンクリート出荷実績 (%) 1010 出荷量 前年同月比(右目盛) 4月の LSI(大規模集積回 路)の生産は、車載品、産業機器、パソコンÉ OA 向け等が好調、AVÉゲーム機É家電向けなど 00 100 100000 も前年並みに推移するなど、持ち直しの動きが −10 -10 続いている。 精密機械 4月の医療用内視鏡の生産は、前年を 50 50000 −20 -20 上回る水準で推移した。デジタル一眼レフカメラ 用レンズは、持ち直しの動きが続いており、前年 を上回る水準で推移した。 紙・紙加工品 4 月の段ボールの生産は、 IT 製品向けが低調、前年を下回る水準で推移した。 00 −30 -30 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 22年 (資料:福島県生コンクリート工業組合) 福島の進路 2010.7 ■ 9 マンスリーレポート また、ノーカーボン紙および感熱紙の生産は、 前年をやや下回る水準で推移した。 窯業・土石 4月の生コンクリート出荷量は、 全体で80,456Á(前年同月比△18.0%)と13ヵ月 福島県清酒課税移出数量推移 (k l) 3, 500 課税移出数量 (%) 20 前年同月比(右目盛) 3, 000 10 連続で前年を下回った。増加地区についてみると、 官公需では、会津地区でダム取水トンネル建設 2, 000 0 工事等により、民需ではいわき地区で火発増設 工事等、会津地区で化学系の工場増設工事等に 1, 000 より増加した。 清酒 −10 4月の清酒移出数量は、1,456Å(前年 同月比△3.8%)と19ヵ月連続で前年を下回った。 タイプ別では、特定名称酒(吟醸酒É純米酒É本 −20 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 醸造酒)が503Å(同+2.8%)と3ヵ月ぶりに 前年を上回った。一般酒(特定名称酒以外の酒) は、953Å(同△6.9%)と19ヵ月連続で前年を下 回った。 化合繊織物 4月のナイロンの生産はダウンジャ ケット(表地)向けを中心に、前年並みの水準で 推移した。ポリエステルの生産は、紳士服、婦人 服の裏地向けなど前年並みの水準で推移した。 ニット 4月のニットの生産は、夏物生産が中心 であるが、国内需要の低迷から、受注É生産は 低調に推移した。 大口電力 21年 22年 (資料:福島県酒造組合) (106kw/h) 700 福島県大口電力使用量 (%) 30 前年同月比(右目盛) 販売量 25 600 20 15 500 10 5 400 0 −5 300 −10 −15 200 4月の大口電力販売量は、532百万È/h −20 −25 100 −30 (前年同月比+16.3%)と5ヵ月連続で前年を上 回った。大口主要販売先を業種別にみると、「非 −35 0 鉄金属」で123百万È/ h (同+27.8%)、「電気 機械」で95百万È/h (前年同月比△9.5%)、「化 21年 百万È/ h (同+16.6%)、「紙Éパルプ」で19百 万È/h(同△11.4%)となっており、特に、非鉄 22年 (資料:東北電力福島支店) 学」で63百万È/h(同+45.2%)、「輸送用機械」 で55百万È/ h (同+55.2%)、「一般機械」で25 −40 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 福島県企業倒産(負債金額10百万以上)件数・金額推移 (億円) 100 金額 件数(右目盛) (件) 25 80 20 60 15 40 10 20 5 金属や輸送用機械、化学で前年を大きく上回った。 ―― 企 企業倒産 業 倒 産 ―― 4月の企業倒産(負債金額10百万円 以上)は、倒産件数が10件(前年同月比△16.7%) となり、3ヵ月連続で前年を下回った。負債総額 は、17億55百万円(同△29.5%)となり、2ヵ月 連続で前年を下回った。 年間累計(2009年1月∼4月)では、倒産件数 10 ■ 福島の進路 2010.7 0 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 (資料:帝国データバンク福島支店) 22年 マンスリーレポート が 前 年 同 期 比 5 件減 少 し 、 3 9件 ( 前 年 同 期 比 △11.4%)、負債金額が同18億94百万円増加し、 福島県民間金融機関預金・貸出金 (億円) 80, 000 預金 119億77百万円(同+18.8%)となっている。 倒産主因別内訳は、10件全てが受注É販売不振、 6 貸出金 預金前年同月比 (右目盛) 70, 000 (%) 貸出金前年同月比 (右目盛) 4 業界不振など不況型倒産であった。業種別内訳は、 建設業、小売業が各3件、製造業、卸売業が各2 60, 000 件となった。また、地区別内訳は、県北(本宮市 以北)が5件、県南(郡山市以南)が3件、会津 2 50, 000 が2件となった。 0 40, 000 ―― 金 融 動 資金需要 向 ―― −2 30, 000 4 5 県内金融機関(全国銀行、第二地銀、 信用金庫、信用組合の県内店舗分)の4月末の 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 預金残高は、6兆5,274億円 (前年同月比+1.9%) と38ヵ月連続で前年を上回った。貸出金残高は、 22年 (資料:日本銀行福島支店) 保証協会の保証承諾推移 (百万円) 35,35000 000 保証承諾金額 前年同月比(金額) 前年同月比(件数) 3兆8,261億円(同△1.3%)と6ヵ月連続で前年 30,30000 000 を下回った。 保証協会 4月の保証承諾は、件数が950件(前 年同月比△16.2%)、保証金額が101億1百万円 (同△22.3%)となった。4月末日現在の保証 債務残高は、件数が43,575件(同+0.8%)、金額 が3,547億88百万円(同+3.0%)となった。また、 4月中の代位弁済は、件数が93件(同+52.5%)、 金額が8億5百万円(同+42.5%)となり、それ 90 25,25000 000 65 20,20000 000 40 15,15000 000 15 10,10000 000 −10 5,05000 00 −35 −60 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 21年 雇用動向 115 00 ぞれ2ヵ月連続で前年を上回った。 ―― 雇 用 動 (%) 140 22年 (資料:福島県信用保証協会) 向 ―― 4月の新規求人数(原数値)は、8,001 人(前年同月比+4.5%)と2ヵ月連続で前年を 上回った。新規求職申込件数(原数値)は、 15,323件(同△0.4%)と2ヵ月ぶりに前年を下 回った。 (倍) 1. 30 福島県求人倍率 (学卒を除きパートを含む季節調整値)推移 新規求人倍率 有効求人倍率 × ○ 平成20年 平成20年 平成21年 平成21年 × ○ 1. 10 0.90 新規求人倍率(季節調整済、パート含)は、0.69 倍(前月比△0.01 ポイ ント )と2ヵ月ぶりに前月を下 回った。原数値は0.52倍(前年同月比+0.02 ポイ ント 0.70 ) と3ヵ月連続で前年を上回った。有効求人倍率 0.50 ±0 )となり、前月と同じであった。原数値は 0.34倍(前年同月比+0.01 ポイ ント )と30ヵ月ぶりに 前年を上回った。 × × 0.30 × × × × ○ ○ ○ ○ 4 × × × ○ ○ 5 6 × × × × × ○ ○ ○ ○ ○ 7 8 9 10 11 12 ○ ○ (季節調整済、パート含)は、0.38倍(前月比 ポイ ント × × ○ ○ 1 2 3 ○ 20年 (資料:福島労働局職業安定部) 福島の進路 2010.7 ■ 11 寄 稿 景気見通し ― 波乱要素を抱えながらも、 景気は緩やかな回復へ ― ■ 竹内 淳一郎(たけうち じゅんいちろう) 公益社団法人日本経済研究センター研究本部 主任研究員 《要 約》 わが国の景気は、昨春以降の持ち直しの動きが続いており、回復に向けた基盤がほぼ整っている。 中国景気の力強い回復や耐久消費財購入に向けた政府の施策を背景とする需要の持ち直しを受けて、 生産É所得É支出の好循環が作動しており、国内民間需要の自律的回復に向けた動きが見られ始めて いる。 この先も外需主導での緩やかな景気回復が展望される。ただ、内需の緩慢さを背景に、景気の回復 テンポには弾みがつきにくい。設備投資はいつにも増して海外に向かうほか、家計の自己防衛的な 支出姿勢も基本的に変わらない。 ギリシャ発ユーロ危機を受けて、金融市場では不安定な状況が続いている。もっとも、中国経済が 言わば世界成長のアンカーとなる限り、わが国の景気回復シナリオは崩れない。この好機を活かし、 菅新総理は「強い経済」 、「強い財政」、「強い社会保障」に向けて具体的施策を進めることが求められ ている。 景気の現状:回復に向けた基盤整う わが国の景気は持ち直しの動きが続いている。 2009年3月を大底とする景気の持ち直し局面では、 トÉアルバイトなどへの求人増を通じ、マクロの 雇用者所得は下げ止まりつつある。そうした下で、 個人消費や住宅投資も緩やかに持ち直している。 以上のように、当初、輸出や耐久消費財に偏っ 輸出と個人消費がそのけん引役となってきた。 ていた需要の持ち直しは、次第に設備や住宅投資 前者は、中国景気の力強い景気回復に負う面が など裾野に拡がりが見られてきている。その意味 大きい。後者は、麻生政権時に立案されたエコ で景気回復に向けた基盤は、ほぼ整っている。 カー減税や家電のエコポイント制度に支えられて いる。こうした需要の持ち直しを背景に生産活動 景気の先行き:緩やかな回復へ が回復、そこにリストラ効果が加わって、企業 上述のとおり、景気の底入れから1年強が経過 収益は製造業を中心に改善している。その結果、 し、わが国経済は生産É所得É支出の好循環が 経営者心理も立ち直り、投資意欲も回復している。 稼動している。この先11年度末までを展望しても、 こうした企業部門の好転は、家計部門にも染み 図表1にみるように景気は緩やかな回復傾向を 出してきている。実際、所定外労働時間や、パー 辿る公算が大きい。その上で、今後の景気展開は 12 ■ 福島の進路 2010.7 寄 (図表1) 今後の景気展開(実質 GDP 成長パス) 稿 次の3つの点に特徴付けられる。 第1に、成長テンポは今後、1−3月期までに 比べ鈍化する(図表2)。これは、中国経済の 緩やかな減速などを背景に、輸出の増勢が鈍る点 が大きい。また、個人消費についても、耐久財 購買刺激策の効果が徐々に減衰していく。ただ、 これをもって、景気が「踊り場」入りするわけで はなく、巡航速度に減速することを意味する。 第2の特徴は、景気に弾みがつかない点である。 これは、内需の回復が緩慢なことに起因している。 (注)民間調査予測は、最新の実績を基に伸び率を用い筆者で 算出。 (資料)内閣府『四半期別 GDP 速報』、経済企画協会『 ESP フォーキャスト調査(6月分)』 企業の設備投資は、今後、危機の渦中に先送り した更新案件を中心に持ち直す。その後、11年度 (図表2) 日本経済研究センターÉ 《改訂》第142回四半期経済予測(6月11日)の概要 予測 G 2009年度 2010年度 2011年度 年度 年度 年度 2010 2011 2012 2009 2010 2011 4−6 7−9 10−12 1−3 4−6 7−9 10−12 1−3 4−6 7−9 10−12 1−3 (実績) (予測) (予測) 実質国内総支出(前期比) (前年同期比) 国内需要(寄与度) 民間最終消費支出(前期比) 民間住宅投資( 〃 ) 民間企業設備投資( 〃 ) 公的固定資本形成( 〃 ) 外需(寄与度) 財貨Éサービスの輸出(前期比) 財貨Éサービスの輸入( 〃 ) 名目国内総支出(前期比) 鉱工業生産指数(前期比) 完全失業率 名目雇用者報酬(前期比) 新発10年国債流通利回り(店頭基準気配) 日経平均株価(円) 対ドル円レート(円/ドル) WTI 原油価格(ドル/バレル) 国内企業物価指数(前年同期比) 消 費 者 物 価 指 数( 〃 ) 経常収支の対名目 GDP 比 米国実質経済成長率(前期比年率) 中国実質経済成長率(前年同期比) 1.7 0.1 1.1 ▲5.7 ▲5.2 ▲1.1 1.2 4.6 0.3 2.8 0.3 3.0 0.4 2.2 0.3 1.2 0.4 1.4 0.5 1.5 0.4 1.6 0.6 ▲2.0 1.9 2.3 1.6 ▲0.1 ▲0.2 0.6 0.1 0.3 0.3 0.1 0.2 0.3 0.3 0.4 ▲2.4 1.0 1.0 1.0 0.6 0.7 0.4 0.1 0.2 0.3 ▲0.0 ▲9.8 ▲7.3 ▲2.6 0.4 1.1 2.0 2.1 1.3 ▲3.8 ▲2.1 1.1 0.6 1.4 1.8 1.7 1.0 7.5 ▲0.8 ▲0.9 ▲0.5 ▲7.1 ▲5.6 ▲4.5 ▲1.9 0.2 0.2 0.8 0.6 0.2 0.3 0.7 0.6 0.2 0.5 0.6 0.8 0.3 0.6 1.2 0.6 0.6 ▲18.5 1.0 3.4 0.6 ▲15.3 4.4 3.9 0.5 9.3 ▲14.2 ▲3.7 0.4 1.8 0.3 0.7 0.7 0.1 0.0 0.0 0.1 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4 1.2 0.6 10.1 ▲3.5 8.6 5.7 5.8 1.0 6.9 2.3 2.4 2.1 1.5 2.0 1.6 2.0 2.1 1.6 2.2 1.4 2.1 1.5 2.1 1.6 2.4 ▲9.6 1.7 ▲11.8 15.4 8.8 8.4 6.6 0.2 ▲0.3 0.3 1.3 ▲0.2 0.1 0.3 ▲0.0 0.1 0.4 0.4 0.5 ▲3.7 1.1 0.8 6.5 5.1 ▲1.3 1.447 9,302 97.3 59.8 ▲5.5 ▲1.0 3.0 ▲0.7 7.9 5.3 5.4 ▲0.5 1.344 10,129 93.7 68.2 ▲8.2 ▲2.3 3.1 2.2 9.1 5.9 5.2 ▲0.7 1.312 9,969 89.7 76.1 ▲5.2 ▲1.8 3.3 5.6 10.7 7.0 4.9 1.7 1.334 10,511 90.7 78.9 ▲1.7 ▲1.2 3.8 3.0 11.9 2.1 4.9 ▲0.4 1.289 10,330 92.2 77.0 0.3 ▲1.2 3.5 2.8 10.1 1.1 4.8 ▲0.7 1.324 10,605 93.2 78.6 0.6 ▲1.0 3.4 2.2 9.5 1.0 1.2 1.5 1.4 4.7 4.7 4.6 4.5 ▲1.0 1.2 0.5 ▲0.2 1.358 1.392 1.427 1.474 10,930 11,056 11,429 11,859 93.5 94.8 96.0 97.0 80.0 81.6 83.7 84.0 1.5 1.3 0.8 0.5 ▲0.6 ▲0.5 ▲0.1 ▲0.0 3.7 3.7 3.8 3.7 2.1 2.2 2.8 3.3 9.3 9.2 9.4 9.2 1.7 1.8 ▲8.9 13.6 5.7 4.5 4.5 5.2 4.8 4.5 ▲0.7 0.6 ▲3.5 ▲0.4 0.4 1.521 1.569 1.359 1.341 1.498 12,361 12,946 9,978 10,730 12,149 98.0 99.9 92.8 93.4 97.7 84.0 84.0 70.8 79.3 83.9 0.6 0.6 ▲5.2 0.9 0.6 ▲0.2 ▲0.1 ▲1.6 ▲0.9 ▲0.1 4.2 4.1 3.3 3.5 3.9 3.6 3.5 ▲2.4 3.0 2.6 9.1 8.9 8.7 10.1 9.2 (注)四半期データは2010年4−6月期以降は予測、単位%。▲は減。93 SNA ベース。実質は2000暦年連鎖価格。 国内企業物価指数、消費者物価指数(生鮮食品除く総合、全国)、鉱工業生産指数は2005年基準。国内総支出構成項目、完全 失業率、鉱工業生産指数、経常収支の対名目 GDP 比は季節調整済み。米国実質経済成長率は季節調整済み、連鎖成長率の年 率換算。米国および中国の年間成長率は暦年ベース。 四捨五入の関係で内外需寄与度の合計は、実質国内総支出の伸び率と必ずしも合わない。 福島の進路 2010.7 ■ 13 寄 稿 にかけては、業績改善がより鮮明となり、設備 は海外発のショックが契機となることは容易に 過剰感も弱まるため、能力増強案件も動き出す。 想像される。目下のギリシャ発ユーロ危機はその ただ、そこで浮上してきた投資案件は、いつにも キッカケとなるであろうか。 増して海外に向かう可能性が高く、国内の設備 ò 1 ギリシャ発ユーロ危機 投資は伸び悩む。家計部門についてみても、雇用 ギリシャでは、かねて慢性的な財政赤字を抱え 不安が多少和らぐ中、夏季賞与の微増や子ども てきた。09年10月に発足したパパンドレウ新政権 手当の支給開始が加わって、消費者は心持ち財布 は、旧政権が「粉飾決算」を行ってきたこと、 の紐を緩めているように映る。「節約疲れ」と その結果、09年の財政赤字対 GDP 比率は3.7% 評される現象である。もっとも、家計の雇用É ではなく12.7%に達する旨を公表した(その後、 所得環境が目立って改善しないほか、将来不安も 13.6%に再修正)。これを契機に一連の危機が始 根強く残るため、家計の自己防衛的な支出姿勢は まった。市場では、ギリシャの債務償還懸念が 大筋として変わらない。 浮上し、これにギリシャ国債の格下げが加わり、 第3の特徴は、今次景気回復でも、その主役は 国債金利は急騰した(図表3)。また、時を置か 企業部門であり、中でも新興国需要を取り込む ず、南欧諸国の国債市場にも伝播した。その結果、 ことが可能な製造業とならざるを得ない点である。 南欧や東欧への与信残高の大きい欧州金融機関の 2002年初から69か月間続いた景気拡大局面を筆者 信用不安が再燃、欧州全般に厳しい眼が向けられ は「出島景気」と呼称している。当時も、WTO たことで、通貨ユーロは大きく減価した (図表3) 。 (世界貿易機関)加盟後の中国や、信用バブルに ò 2 政策当局の対応と今後の展望 あった米国向けの輸出を伸ばした製造業É大企業 事態の進展を受け、政策当局者の対応は急速に 中心の景気拡大であった。こうした輸出企業中心 進展した。まず当事者である南欧諸国は、厳しい の好景気を江戸時代の長崎「出島」の活況になぞ 財政再建計画を取りまとめた。ギリシャでは、 らえ、 「出島景気」と命名している。筆者は、この 歳入面で徴税強化のほか消費税率を引き上げた。 先の景気回復局面も、その繰り返しでしかない 歳出面では公務員人件費の引き下げや年金給付の ことを含意し、 「デジャブ(既視感)景気」と呼称 削減などを打ち出している。 している。春先以降の展開をみても、随所に既視 欧州連合( EU)はギリシャへの2国間融資に 感が漂っている。一つは、金融政策に偏重した 続き、金融安定化基金を国際通貨基金( IMF ) 政策論議である。景気回復の初期局面では、財政 再建が優先され、景気の下支え役として金融緩和 の維持に「圧力」がかかる。2003∼04年にかけて (図表3) ギリシャ国債金利とユーロの対ドル相場 の政策論議と瓜二つと言えよう。このほか、景気 後退に伴う雇用の過剰感が、新卒市場にしわ寄せ されるのも、おなじみの現象である。今春に続き 来春卒業生にとっても、厳しい就職戦線が続いて いる。企業の労働需要は、あくまでもパートや アルバイトなどの非正規雇用にまず向かう。まさ に「いつか来た途」である。 立ちはだかる波乱要素∼ユーロ危機∼ やや気は早いが、今次好景気の終焉も、恐らく 14 ■ 福島の進路 2010.7 (注)直近値は10年6月15日。 (資料)Bloomberg 寄 稿 と共同で創設、域内全般の債務不履行の不安払拭 もとより、米国ですら現状のエンジンは、外需で に乗り出した。基金の総額は7,500億ユーロ(約 ある。 90兆円)にも上っている。 その中国では、景気が力強く回復する下で、 市場の不安定な状況は,、本稿執筆時点でなお 不動産バブル懸念が台頭している。ただ、当局は 続いており、予断は許さない。それを前提に、 既に規制強化に乗り出し、大都市では不動産取引 筆者は次の理由からグローバル危機第二幕には が沈静化に向かい始めている。一方、中国経済の 至らないと見ている。第1に、目先の債務償還 過度の減速に対する懸念も台頭している。これも、 リスクは、前述の基金設立などを通じ、ほぼ払拭 直近までの経済指標をみる限り杞憂に近く、当局 されている。第2に、ファンダメンタルズの回復 の巧みな政策運営からみて、短期的に中国経済が も大きい。世界景気は、政策効果主導から徐々に 大きく減速する確率は小さい。一例を挙げると、 民間需要の自律回復に向けた萌芽も見られてきて 中国の旺盛な内需獲得を目指して、世界から非 いる。第3に、グローバル危機回避に向けた主要 製造業の直接投資が増加している。このことは、 国政策当局の協調行動が迅速なことである。当局 中国の成長余力が大きいことを示す客観的な証拠 には、リーマン破綻以降の対応を通じた経験の の一つと捉えられよう。 蓄積があり、対応策の策定、国際協調双方の面で 強く「学習効果」が働いている。 しかしながら、いつまでも中国頼みでは不安定 さが否めない。中国をはじめ新興国から先進国に 無論、危機収束には、南欧諸国が生活水準を バトンタッチが進み、世界経済が新たなバブルを 引き下げつつ、産業育成などの構造改革を進める 産むことなく、持続的に回復することが何よりも 必要がある。また、ユーロ加盟国の財政規律強化 望ましい。その際、日本の役割が大事であること に向けて、 「政治統合なき通貨統合」というユーロ は言うまでもない。 の仕組みに内在する綻びを修正É強化することも 菅新政権が打ち出した「強い経済」 、 「強い財政」 求められている。そのためには、多くの時間を および「強い社会保障」というスローガンは、 要し、幾多の試練も待ち構えているであろう。 まさに慧眼と言える。ただ、その実現は容易で ただ、ユーロという「壮大なる実験」は不可逆的 なく、現状、「第三の道」と称される施策も具体 であり、統合前に回帰することは、出来ない。 的な中身は詳らかではない。具体策を早急に示し、 欧州各国の意思が強固である限り、前進していく 官民揃って、経済再生に努め、世界経済の持続的 と筆者は見ている。 回復に貢献したいものだ。 (6月16日脱稿) 中国経済頼みの危うさと日本の役割 ギリシャ問題は幾つかの経路を通じ、わが国 経済に下押し圧力として働く。第1に、対ユーロ での円高は精密機械や自動車などを中心に収益 圧迫要因として働く。また、市場の不安定化は 企業家心理への影響を通じ、支出行動にも何が しか影響すると考えられる。 とは言え、中国経済の変調に比べればわが国 への影響は、比べようもなく小さい。世界経済は 確かに回復しているが、内需主導の国は、中国を vtB[ 竹内 淳一郎(たけうち じゅんいちろう) 1966年大阪府É堺市出身。89年京都大学経済 学部卒業後、日本銀行に入行。岡山支店、金融 研究所を経て、フランス政府給費生としてパリ に留学。帰国後、国際局、香港事務所、調査 統計局調査役、人事局調査役、調査統計局企画 役などを経て08年7月から現職。 調査É研究活動の一端は日本経済研究センター のホームページ( http://www.jcer.or.jp/ )に 掲載。また、テレビ東京系列のニュース番組 「ワールドビジネスサテライト」にもレギュラー 出演中。 筆頭に幾つかの新興国に限られている。日欧は 福島の進路 2010.7 ■ 15 調 査 酒類業界特に清酒製造業の現状と今後 お酒を良く知って楽しく、おいしく体にやさしく飲みましょう! 財団法人福島経済研究所 理 事 長 近 藤 哲 酒類業界においては、若者を中心とした消費者のライフスタイルの多様化、嗜好の多様化、健康 志向などから、販売(消費)数量が減少している。とりわけ清酒については、酒類のなかにあって 最も減少幅が大きい。 酒類販売(消費)数量についてみると、昭和50年からの統計では平成8年まで増加したが、平成8 年をピークに減少に転じている。特に清酒は昭和50年から減少しており、その減少幅も大きい。 福島県の伝統的地場産業である清酒製造業については、長期的な需要低迷により課税移出数量も 大きく低下している。年間課税移出数量で言えば昭和51年の61,859Å、平成10年には33,200Å、そして 平成21年には16,894Åまで減少して来ている。全国の順位も昭和55年の5位から平成21年は8位に 低下した。 昭和51年を100とすると平成21年は全国では39、福島県は27と全国的傾向よりも減少幅が大きく なっており、厳しさがうかがえる。 そうした中にあって、平成21年酒造年度全国新酒鑑評会において、福島県の蔵元が出品した清酒は 20銘柄が金賞を受賞し、17酒造年度以来4年ぶりに金賞受賞数日本一になった。このことは福島県の 清酒の品質の高さを全国に示した明るい話題と言える。こうした本県の日本酒の品質の高さ、おいしさ を前面に押し出して本県の日本酒のステータスを高めて行くことをスタートラインとし、この品質 向上の努力の結果を消費者目線での酒造りに活かし、実際の販売É消費につなげてゆくことが必要で ある。 福島県産酒の需要拡大には、業界全体としての幅広い取組が必要なのはもちろんであるが、福島県 民が清酒製造業は地域の米文化に根ざした伝統のある主要産業であることを再認識し、消費拡大の 意識を持つとともに、県内外の方々に福島県産酒のおいしさ、良さを声を大にしてPRすることから 始まるのではないかと考える。 そうしたことを基本に、お酒を良く知っていただき、料理との相性や楽しく、おいしい飲み方や スタイルの提案、品質の良いおいしい県産酒のイメージとブランド力づくりをおこなっていく必要が ある。 本稿では、お酒についてよく知っていただくこと、何気なく見ているお酒の表示内容についても 知っていただくことなども交え、福島県の伝統的地場産業である清酒製造業の現状を良く知っていた だいて、福島県の地場産業の活性化に資することを期待してまとめたものである。 お酒は、よく知って、上手に付き合えば体と心の休息、食事の楽しみ、会話Éお付き合いなど人生 を幅広く楽しむための素晴らしい飲み物である。 本県には、清酒以外にもお酒のメーカー、工場があり、いろいろなお酒をその時々の季節、場所、 メンバー、料理などで楽しみ、地元のお酒を上手に嗜むことで、本県のお酒の消費を広げてゆくこと が必要である。 また巻末に、お酒や日本酒についてよく知っていただくための知識やお酒に関する話題も載せたの でご覧いただきたい。 本稿では、清酒と日本酒の両方の名称を使うが、同じ意味で使用する。 16 ■ 福島の進路 2010.7 調 査 Ⅰ.酒類業界の現状 1.酒類販売(消費)数量の推移 酒類販売(消費)数量の推移 清酒 合成清酒 連続式蒸留しょうちゅう 単式蒸留しょうちゅう みりん ビール 果実酒 甘味果実酒 ウイスキー ブランデー 発泡酒 リキュール スピリッツ等 その他の醸造酒等 計 (単位:千Å) 昭和50年 平成1年 平成5年 平成8年 平成10年 平成15年 1,675 22 125 64 44 3,736 27 23 1,345 21 287 205 85 6,060 113 17 233 43 0 89 35 7 8,540 1,362 37 340 248 88 6,756 108 13 186 44 2 149 36 10 9,380 1,213 52 403 286 89 6,697 159 12 139 34 289 236 30 17 9,657 1,052 52 393 296 96 5,857 298 15 138 27 926 262 24 19 9,456 826 63 487 435 104 3,783 237 10 98 14 2,403 580 38 43 9,120 } 238 0 16 6 1 5,978 平成20年 平 成 8 年 対 平成20年増減 631 −582 51 −1 457 54 516 230 105 16 2,984 −3,713 227 68 10 −2 76 −63 9 −25 1,307 1,018 1,161 925 146 116 838 821 8,518 −1,139 (資料:国税庁) 酒類販売数量全体では、昭和50年と平成20年の比較では2,540Å増加しているが、昭和50年からの統計 では平成8年をピークとして減少傾向が続いており、平成8年と平成20年では1,139Å減少している。 特に清酒の落ち込み幅が大きい。ビールも大きく減少しているが、ビールの減少分は発泡酒や第三の ビールで増加している。第三のビールは酒税法の分類(主に原料の違い)からリキュールとその他の醸造酒 等にわかれて分類されることから、リキュールとその他の醸造酒等が大幅に増加している。 しょうちゅうについては、平成15年からは、連続式、単式を合わせると清酒を超える課税移出数量と なり増加が続いている。 特に単式蒸留しょうちゅう(いも、むぎなどの乙類)は昨今のブームを反映して増加が著しい。 ウイスキーについても減少していたがハイボールのブームで21年では増加に転じている。 。 清酒については、昭和50年と平成20年では約 1 / 3 強まで減少しており、減少に歯止めがかかっていない 2.成人1人当たり酒類販売(消費)状況 成人1人当たりの酒類販売(消費)は、平成10年度の95.1Æから平成20年度は82.5Æまで減少してきて いる。特に清酒は、平成10年度の10.6Æから平成20年度は6.1Æまで大きく減少してきている。 酒類合計販売(消費)数量の平成20年度都道府県別では、東京都が第1位で112.0Æ、第2位高知県 104.4Æ、福島県は第19位の80.6Æとなっている。 清酒では、新潟県が第1位で15.0Æ(一升びん換算で8.3本)、第2位秋田県11.1Æ(一升びん換算で 6.2本)、福島県は第5位の9.4Æ(一升びん換算で5.2本)となっている。福島県の場合ひと月当たり約四 合瓶一本となる。新潟県は、ひと月当たり約7合となる。 平成10年度と20年度の成人1人当たり酒類販売(消費)数量推移 酒類合計全国 清酒全国 酒類合計福島県 清酒福島県 (注)沖縄は含まない 平成10年度 95.1 10.6 90.6 15.6 平成20年度 82.5 6.1 80.6 9.4 (単位:Æ) 増 減 −12.6 −4.5 −10 −6.2 増減割合(10年対20年) 86.8% 57.5% 89.0% 60.3% (資料:国税庁) 福島の進路 2010.7 ■ 17 調 査 平成20年度成人1人当たりの主な酒類販売(消費)数量表(都道府県別)順位 全国上位と東北地区 都道府県 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 13 16 19 21 清 全国平均 東 京 高 知 大 阪 秋 田 新 潟 青 森 宮 崎 北 海 道 鹿 児 島 広 島 岩 手 山 形 福 島 宮 城 (単位:Æ) 酒 6.1 6.7 7.6 5.4 11.1 15 7.3 1.0 5.6 2.0 6.1 7.8 9.3 9.4 7.4 連続式蒸留 しょうちゅう 4.4 6.8 3.7 2.1 9.3 5.8 10.3 1.5 9.8 0.6 2.4 8.0 7.9 5.3 5.9 単式蒸留 しょうちゅう 5.0 4.8 5.5 5.9 2.6 2.6 2.8 21.7 1.5 28.2 7.0 3.2 2.7 4.6 3.9 ビ ー ル ウイスキー 28.9 48.9 34.9 37.0 30.4 32.1 28.5 21.5 28.3 20.4 29.0 26.1 28.0 26.5 26.1 発 泡 酒 0.7 1.2 0.5 0.7 1.0 0.9 1.1 0.2 1.1 0.2 0.5 0.8 1.0 1.0 1.3 12.7 12.4 24.7 16.6 14.7 13.5 16.4 16.8 13.7 15.9 15.8 12.5 9.9 11.2 11.8 リキュール その他含む 合 計 11.2 82.5 13.8 112.0 11.5 104.4 14.9 98.2 13.1 96.0 12.3 94.5 13.7 94.4 7.0 87.6 11.8 87.3 6.9 87.3 10.8 86.0 13.0 84.2 12.0 82.1 11.7 80.6 12.2 80.5 (注)沖縄は含まない (注)順位はその他含む合計の順位を優先した。 (資料:国税庁) 平成10年と20年の比較では、福島県は酒類全体で11%の減であるが、清酒は40%の減少となっている。 福島県は、お酒を多く飲むようなイメージがあるが酒類合計では平均の少し上、清酒は全国上位である が、清酒消費量1ヵ月四合瓶一本程度であり、平成20年の福島県の宿泊旅行者で観光目的全国9位の545 万人からすれば、各宿泊施設、飲食店等での福島県産酒の利用拡大、消費拡大を推進して行くことなどを 着実に進めることで消費を増やすことができるのではないかと考える。 また成人の半分は女性であり、女性に日本酒の良さを知ってもらって、消費に結びつけて行くかは消費 拡大の大きなカギである。 参考までに、都道府県別の清酒の25位までとしょうちゅうの25位までは次の表の通り。 平成20年度成人1人当たりの清酒、しょうちゅう販売(消費)数量表(都道府県別)順位 清 順位 酒 全 国 平 均 順位 全 国 平 均 イモや麦などのしょうちゅう 4.4 順位 森 道 10.3 9.8 1 2 全 国 平 均 鹿 宮 新 秋 潟 田 15.0 11.1 1 2 青 北 3 4 富 石 山 川 9.7 9.6 3 4 秋 岩 田 手 9.3 8.0 3 4 5 6 福 長 島 野 9.4 9.3 5 6 群 山 馬 形 7.9 7.9 7 山 形 9.3 7 東 京 8 9 島 福 根 井 8.8 8.4 8 9 埼 山 玉 梨 10 11 鳥 岩 取 手 8.1 7.8 10 11 宮 新 12 13 高 宮 知 城 7.6 7.4 12 13 栃 福 14 青 森 7.3 14 神 15 16 和 岐 山 阜 7.1 6.9 15 16 長 静 17 18 佐 東 賀 京 6.8 6.7 17 18 19 20 茨 滋 城 賀 6.5 6.5 19 20 21 京 都 6.4 21 富 山 3.2 21 福 島 4.6 22 23 山 愛 梨 媛 6.3 6.3 22 23 長 石 崎 川 3.2 2.9 22 23 山 京 梨 都 4.4 4.4 24 25 栃 群 木 馬 6.2 6.2 24 25 愛 三 知 重 2.8 2.7 24 25 静 福 岡 井 4.2 4.1 歌 ■ 福島の進路 2010.7 島 崎 28.2 21.7 熊 大 本 分 11.3 11.2 5 6 福 長 岡 崎 9.1 8.1 6.8 7 島 根 7.9 6.1 5.9 8 9 佐 広 賀 島 7.3 7.0 城 潟 5.9 5.8 10 11 山 岡 口 山 6.9 6.1 木 島 5.7 5.3 12 13 愛 大 媛 阪 6.0 5.9 川 5.1 14 鳥 取 5.6 野 岡 5.1 5.1 15 16 徳 高 島 知 5.6 5.5 千 茨 葉 城 5.0 4.8 17 18 和 香 山 川 5.1 4.9 高 大 知 分 3.7 3.7 19 20 東 兵 京 庫 4.8 4.8 海 奈 児 5.0 1 2 (注)沖縄は含まない 18 連続式蒸留しょうちゅう 6.1 (単位:Æ) 単式蒸留しょうちゅう 歌 (資料:国税庁) 調 査 清酒は東北、北陸、山陰地方が上位を占めている。意外に高知の清酒消費量が少ない。 しょうちゅうの連続式では青森、北海道、秋田など寒い地方が上位を占めているが寒冷地では強い酒が 好まれるのかと思う。単式蒸留しょうちゅうではいもしょうちゅうのメッカ鹿児島が断然トップの1位であり やはり九州の各県が上位を占めている。 ※詳細参考資料 資料編表1 平成20年度成人1人当たりの主な酒類販売(消費)数量表(都道府県別) 資料編表2 平成20年度成人1人当たり酒類販売(消費)数量都道府県順位 Ⅱ.清酒製造業の現状 1.課税移出数量の推移 1 ò 都道府県別課税移出数量推移 昭和51年 全 福 国 島 1,584,392 61,859 (単位:Å) 平成1年 平成10年 1,407,735 52,226 平成20年 1,132,520 33,200 655,402 18,379 平成21年 627,069 16,894 昭和51年比 平 成 21 年 39.6% 27.3% 平成10年比 平 成 21 年 55.4% 50.9% (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 清酒は、全国そして福島県とも長期にわたって大幅に減少している。 全国ベースでは、平成21年は昭和51年の39.6%まで減少し、同じく福島県では27.3%と約4分の1まで 大幅に減少している。平成10年と平成21年でも全国55.4%、福島県50.9%と約10年で半分になっている。 特に平成1年以降の減少が大きく減少に歯止めがかかっていない状況にある。昭和51年からのスパンで みれば全国との比較でも福島県の減少幅は大きい。 資料編表3に全国の都道府県別課税移出数量を載せたが、主要産地では福島県は広島県に次いで減少幅 が大きい。 2 ò 課税移出数量の順位と主要産地É近隣県比較 福島県は昭和51年の5位から平成20年からは8位まで低下した。1位の兵庫、2位の京都は不動である が新潟の躍進と広島、福島の低下が目立つ。千葉と、山梨は酒造メーカーグループ化による変動である。 新潟県は、昭和55年までは本県の次の6位であったが、昭和60年に本県を逆転し5位となり、平成に 入ってからは全国3位を堅持している。特に、吟醸酒と本醸造酒の割合が高いのが特徴的である。 新潟県は、それまで全国的に主流であった甘口から淡麗辛口の酒造りに県をあげて取組し、まぼろしの ○○と言った風評が定着するなどその時代にマッチした方向転換が功を奏したと言える。 また、純米酒宣言を掲げた宮城県は、課税移出数量は本県より少ないが純米酒、本醸造酒数量は本県 より多いのも特徴的である。 福島県の清酒課税移出数量の推移と全国順位 年 度 昭和51年 昭和55年 昭和60年 平成1年 平成5年 平成10年 平成15年 平成20年 平成21年 総数量Å 全国順位 61,859 5位 63,989 5位 51,756 6位 52,226 6位 47,434 6位 33,200 7位 24,915 6位 18,379 8位 16,894 8位 1位 兵庫 兵庫 兵庫 兵庫 兵庫 兵庫 兵庫 兵庫 兵庫 2位 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 3位 広島 秋田 秋田 新潟 新潟 新潟 新潟 新潟 新潟 4位 秋田 広島 広島 秋田 秋田 秋田 秋田 愛知 愛知 5位 福島 福島 新潟 広島 広島 愛知 愛知 秋田 秋田 6位 新潟 新潟 福島 福島 福島 広島 福島 千葉 千葉 7位 長野 長野 埼玉 埼玉 愛知 福島 広島 埼玉 埼玉 8位 福岡 山形 長野 長野 埼玉 千葉 埼玉 福島 福島 9位 山形 福岡 山形 愛知 長野 埼玉 千葉 広島 広島 10位 埼玉 埼玉 愛知 山形 山形 長野 長野 山梨 山梨 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 福島の進路 2010.7 ■ 19 調 査 主要産地の課税移出数量の推移 年 度 昭和51年 昭和55年 昭和60年 平成1年 平成5年 平成10年 平成15年 平成20年 平成21年 昭 和 51 年 対 平成21年割合 平成1年対 平成21年割合 (単位:Å) 福島県 61,859 63,989 51,756 52,226 47,434 33,200 24,915 18,379 16,894 兵庫県 542,323 533,768 443,686 454,209 460,444 366,182 265,195 198,964 192,050 京都府 205,801 202,432 174,990 168,415 168,216 140,657 135,956 110,400 104,366 新潟県 49,918 52,274 52,640 65,002 77,617 73,752 61,592 48,846 46,648 秋田県 71,739 70,620 57,676 59,345 58,718 47,404 33,151 23,844 23,049 愛知県 24,651 25,040 27,183 35,866 40,239 36,249 29,907 24,040 23,600 広島県 72,903 70,404 57,668 57,703 50,642 35,790 23,194 15,798 14,717 千葉県 7,116 7,104 6,992 7,672 7,632 29,972 21,921 20,595 20,546 埼玉県 28,000 29,571 37,016 40,715 38,660 27,610 22,947 19,604 19,671 全国総計 1,596,445 1,553,821 1,342,672 1,407,735 1,396,777 1,132,520 870,957 655,402 627,069 27.3% 35.4% 50.7% 93.4% 32.1% 95.7% 20.2% 288.7% 70.3% 39.3% 32.3% 42.3% 62.0% 71.8% 38.8% 65.8% 25.5% 267.8% 48.3% 44.5% (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 平成10年からの統計による清酒課税移出量の推移近隣県比較 吟醸酒 うち純米吟醸酒 純米酒 本醸造酒 一般酒 合計 うち生酒 吟醸酒比率 純米酒比率 本醸造酒比率 一般酒比率 平成10年 1,302 542 2,298 3,459 26,142 33,200 1,527 3.9% 6.9% 10.4% 78.7% 福 島 県 平成15年 平成20年 1,799 1,773 598 649 2,259 2,518 2,188 1,583 18,669 12,505 24,915 18,379 1,278 1,357 7.2% 9.6% 9.1% 13.7% 8.8% 8.6% 74.9% 68.0% 平成21年 1,768 685 2,454 1,503 11,170 16,894 1,300 10.5% 14.5% 8.9% 66.1% 平成10年 8,642 3,594 6,043 25,985 33,082 73,752 7,526 11.7% 8.2% 35.2% 44.9% 新 潟 県 平成15年 平成20年 10,589 8,549 4,494 4,498 5,301 4,160 22,781 18,990 22,921 17,147 61,592 48,846 6,370 5,277 17.2% 17.5% 8.6% 8.5% 37.0% 38.9% 37.2% 35.1% 平成21年 8,019 4,895 4,085 17,744 16,800 46,648 4,984 17.2% 8.8% 38.0% 36.0% (単位:Å) 平成10年 1,186 708 2,147 5,602 2,355 11,290 779 10.5% 19.0% 49.6% 20.9% 宮 城 県 平成15年 平成20年 1,167 935 686 633 2,859 2,720 5,163 3,836 1,638 1,429 10,826 8,920 690 692 10.8% 10.5% 26.4% 30.5% 47.7% 43.0% 15.1% 16.0% 平成21年 967 689 2,487 3,509 1,231 8,193 655 11.8% 30.4% 42.8% 15.0% 平成10年 1,379 549 3,294 7,342 35,389 47,404 2,366 2.9% 6.9% 15.5% 74.7% 秋 田 県 平成15年 平成20年 1,559 1,511 667 601 2,346 2,037 4,611 2,745 24,634 17,550 33,151 23,844 1,727 1,403 4.7% 6.3% 7.1% 8.5% 13.9% 11.5% 74.3% 73.6% 平成21年 1,552 618 2,004 2,534 16,960 23,049 1,250 6.7% 8.7% 11.0% 73.6% (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 本県についても、吟醸酒、純米酒の数量、比率ともに高くなっており、特定名称酒へのシフトから高品質 の酒造りへの努力がうかがえる。 一方、一般酒比率では本県は秋田とともに高いが、徐々に比率は低下してきている。 ※詳細参考資料:資料編表3 資料編表4 都道府県別清酒課税移出数量 都道府県別清酒課税移出数量順位と増減順位 2.造り別(特定名称酒等)課税移出数量 最近は、いわゆる吟醸酒や純米酒などの特定名称酒が脚光を浴びてきているが、平成10年からは吟醸酒、 純米酒などの造り別の課税移出数量が公表されており、造り別の課税移出数量で最近の傾向等をみてみた。 平成10年(1∼12月)近隣県、主要産地清酒造り別課税移出数量 吟 福 島 秋 田 宮 城 山 形 新 潟 広 島 京 都 兵 庫 全国合計 醸 酒 1,302 1,379 1,186 2,806 8,642 2,714 5,889 7,933 59,212 うち純米吟醸酒 542 549 708 1,118 3,594 1,239 3,524 1,876 25,387 純 米 酒 2,298 3,294 2,147 2,064 6,043 1,365 4,079 13,411 62,444 本醸造酒 3,459 7,342 5,602 4,766 25,985 2,894 9,176 52,330 169,140 (単位:Å) 一 般 酒 26,142 35,389 2,355 10,495 33,082 28,816 121,514 292,508 841,724 合 計 33,200 47,404 11,290 20,130 73,752 35,790 140,657 366,182 1,132,520 うち生酒 1,527 2,366 779 2,345 7,526 1,835 7,198 18,103 67,525 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 20 ■ 福島の進路 2010.7 調 平成21年(1∼12月)近隣県、主要産地清酒造り別課税移出数量 吟 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 酒 査 (単位:Å) 本醸造酒 一 般 酒 合 計 うち生酒 福 島 1,768 685 2,454 1,503 11,170 16,894 1,300 秋 田 1,552 618 2,004 2,534 16,960 23,049 1,250 宮 城 967 689 2,487 3,509 1,231 8,193 655 山 形 2,532 1,382 1,745 2,318 3,974 10,568 1,624 新 潟 8,019 4,895 4,085 17,744 16,800 46,648 4,984 広 島 1,381 730 1,359 1,239 10,738 14,717 1,020 京 都 3,309 2,102 2,881 3,226 94,950 104,366 2,674 兵 庫 3,215 1,186 11,396 12,809 164,630 192,050 5,969 全国合計 41,747 23,499 56,044 67,679 461,599 627,069 36,114 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 平成10年(1∼12月)近隣県、主要産地課税移出数量造り別割合 吟 福 島 秋 宮 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 (単位:%) 酒 本醸造酒 6.9% 一 10.4% 般 酒 合 78.7% 計 3.9% 1.6% 100% 田 2.9% 1.2% 6.9% 15.5% 74.7% 100% 城 10.5% 6.3% 19.0% 49.6% 20.9% 100% 山 形 13.9% 5.6% 10.3% 23.7% 52.1% 100% 新 潟 11.7% 4.9% 8.2% 35.2% 44.9% 100% 広 島 7.6% 3.5% 3.8% 8.1% 80.5% 100% 京 都 4.2% 2.5% 2.9% 6.5% 86.4% 100% 兵 庫 2.2% 0.5% 3.7% 14.3% 79.9% 100% 全国合計 5.2% 2.2% 5.5% 14.9% 74.3% 100% (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 平成21年(1∼12月)近隣県、主要産地課税移出数量造り別割合 吟 福 島 秋 宮 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 (単位:%) 酒 本醸造酒 14.5% 一 8.9% 般 酒 合 66.1% 計 10.5% 4.1% 100% 田 6.7% 2.7% 8.7% 11.0% 73.6% 100% 城 11.8% 8.4% 30.4% 42.8% 15.0% 100% 山 形 24.0% 13.1% 16.5% 21.9% 37.6% 100% 新 潟 17.2% 10.5% 8.8% 38.0% 36.0% 100% 広 島 9.4% 5.0% 9.2% 8.4% 73.0% 100% 京 都 3.2% 2.0% 2.8% 3.1% 91.0% 100% 兵 庫 1.7% 0.6% 5.9% 6.7% 85.7% 100% 全国合計 6.7% 3.7% 8.9% 10.8% 73.6% 100% (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 平成10年(1∼12月)近隣県、主要産地清酒造り別課税移出数量全国順位 吟 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 酒 本醸造酒 一 般 福 島 11位 13位 6位 11位 秋 田 8位 12位 4位 5位 3位 宮 城 12位 8位 7位 6位 43位 山 形 4位 6位 8位 8位 14位 新 潟 1位 1位 2位 2位 4位 広 島 5位 5位 14位 14位 6位 京 都 3位 2位 3位 3位 2位 兵 庫 2位 3位 1位 1位 1位 酒 7位 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 福島の進路 2010.7 ■ 21 調 査 平成21年(1∼12月)近隣県、主要産地清酒造り別課税移出数量全国順位 吟 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 酒 本醸造酒 一 般 福 島 5位 9位 7位 10位 8位 秋 田 7位 10位 8位 5位 5位 宮 城 12位 8位 6位 3位 32位 山 形 4位 3位 9位 6位 16位 新 潟 1位 1位 3位 1位 6位 広 島 8位 6位 11位 13位 9位 京 都 2位 2位 5位 4位 2位 兵 庫 3位 4位 1位 2位 1位 酒 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 1 ò 吟醸酒 吟醸酒は、平成10年全国で59,212Åから平成21年41,747Åまで減少している。福島県は、平成10年 1,302Åから平成21年1,768Åと増加しており、吟醸酒の割合が高くなってきている。順位では平成10年の 11位から平成21年は5位まで上がってきている。 特定名称酒が良く知られるようになってきて、吟醸酒ブームと言われるようになってきているが、全国 ベースでは減少しており、清酒消費の構造的問題がうかがえる。 2 ò 純米酒 純米酒は、平成10年全国で62,444Åから平成21年56,044Åまで減少しているが減少割合は全体の中では 小さい。福島県は、平成10年2,298Åから平成21年2,454Åと増加している。順位では平成10年の6位から 平成21年は7位となった。 3 ò 本醸造酒 本醸造酒は、平成10年全国で169,140Åから平成21年67,679Åまで減少している。福島県は、平成10年 3,459Åから平成21年1,503Åと半分以下まで減少している。 4 ò 一般酒 一般酒は、平成10年全国で841,724Åから平成21年461,599Åまで減少している。福島県は、平成10年 26,142Åから平成21年11,170Åと半分以下まで減少している。 順位では、平成10年の7位から平成21年は8位となっている。 福島県でみれば、本醸造酒と一般酒が吟醸酒と純米酒にシフトしているが、清酒全体の減少をカバー するまでには及ばない。 5 ò 特徴的な点 宮城県は、昭和61年から「みやぎ純米酒の県」を宣言し、純米酒造りとイメージの統一に取り組んでおり その成果が上がってきている。 課税移出数量全体に占める特定名称酒の割合は、宮城県が85%と本県の34%、新潟の64%、山形の62% を超え、全国最高レベルに達するまでになった。この背景としては、大きい蔵元が少なく、他県の酒に蹂躙 されていた市場をなんとかしようとして「みやぎ純米酒の県」を宣言し取り組んだことによるものである。 造り別の課税移出数量や順位を見ると、本県をはじめとして東北、新潟が酒どころであり、特に今人気 が出てきている特定名称酒のメッカであると言える。 22 ■ 福島の進路 2010.7 調 ※詳細参考資料:資料編表5 査 平成10年都道府県別清酒造り別課税移出数量 資料編表6 平成10年都道府県別清酒造り別課税移出数量比率 資料編表7 平成10年都道府県別清酒造り別課税移出数量と順位 資料編表8 平成21年都道府県別清酒造り別課税移出数量 資料編表9 平成21年都道府県別清酒造り別課税移出数量比率 資料編表10 平成21年都道府県別清酒造り別課税移出数量と順位 3.輸出の推移 清酒の輸出数量は着実に増えており、海外へ向けての販売努力による日本酒の評価が高まってきている ことを裏付けている。 国別では、アメリカが最も多くなっており、ここ数年では韓国の急上昇が著しくなってきており注目に 値する。 韓国では、日本式居酒屋の人気が高く、日本酒は韓国の焼酎に比べてアルコール度数が低く、瓶なども 高級感があり飲みやすいことなどから人気が高く、消費も増えている。 清酒の主な国別輸出数量の推移 国 別 (単位:Å) 平成8年 平成10年 平成15年 平成18年 平成19年 平成20年 アメリカ 1,401 1,491 2,204 3,354 3,852 台湾 5,827 4,001 2,191 1,991 1,700 1,626 香港 933 734 1,026 877 1,006 1,213 カナダ 393 240 468 490 484 530 1,529 韓国 3,843 29 33 133 665 1,069 イギリス 288 287 248 292 333 321 中国 132 56 314 426 468 482 シンガポール 311 214 208 222 302 306 97 93 78 92 118 135 オーストラリア ブラジル その他含む合計 17 21 86 76 122 344 10,402 8,089 8,269 10,269 11,334 12,151 (資料:日本酒造組合中央会HP 原資料は財務省「日本貿易統計」) 4.清酒製造業の経営 1 ò 経営分析比率 主要、近隣産地の主要経営分析比率は下表の通りである。 平成20年度の主要、近隣産地の清酒製造業の主要経営分析比率 総利益率 営業利益率 一般管理 販売費率 実金融費用 比 率 (単位:%、千円) 人件費率 自己資本 比 率 自己資本対 借入金比率 従業員1人 当たり売上高 福 島 30.8 −1.3 32.0 2.8 27.2 19.3 323.0 15,110 秋 田 30.6 0.2 30.4 −1.3 25.2 71.3 26.7 19,772 山 形 32.9 3.0 30.0 1.8 29.3 48.3 80.3 16,279 宮 城 24.8 0.3 24.6 1.1 25.9 52.1 62.1 19,653 新 潟 36.0 11.7 24.3 0.5 21.1 76.4 18.8 29,431 京 都 40.8 −1.4 42.2 0.1 14.9 68.6 21.4 38,546 兵 庫 37.8 −1.3 39.2 0.0 15.2 52.8 43.7 48,738 愛 知 38.3 2.8 35.5 1.1 19.0 43.6 87.3 26,505 広 島 33.7 −0.1 33.8 −0.9 27.2 78.5 16.3 19,195 全国総計 36.1 1.8 34.3 0.8 21.4 50.2 65.8 24,485 (資料:国税庁) 福島の進路 2010.7 ■ 23 調 査 福島県の課題は、収益率、自己資本比率、従業員一人当たりの売上高の少なさなどに表れている。 この表で特徴的なことは、秋田、広島も収益性は低いが、自己資本比率は高いこと。 新潟県の営業利益率の高さは特筆すべきものがあり、一人当たり売上高も全国ブランドの大手蔵を持つ 兵庫、京都は別としても高い。 2 ò 販売先別課税移出数量 販売先を地域別でみると、福島県は県内47.3%と全国平均よりは高いが、近隣では、宮城、新潟、山形 の自県割合が高い。兵庫、京都を除く割合では、福島県の自県割合は低くなる。 自局とは管轄する国税局内を言うが、秋田は東北地区への販売割合が多くなっているのが特徴的である。 福島県内の料飲店で秋田の有名ブランド銘柄を良く見かけるのもうなずける。秋田の酒の東北地区シェア が高いこと、福島県内でも多く見受けられることなどを考えると、福島県は自県のシェアを高める余地は まだまだあると考える。 業態別では、福島県は卸売業者へ8割強を販売しているが秋田や広島に比べると低く宮城や新潟と比べる と高い、小売業者への販売は全国平均より高いが、新潟、山形、宮城と比べると低い。また、消費者への 販売が平均よりは多い。 平成20年度主要、近隣産地の清酒製造業の販売先別課税移出数量 地 自 福 島 秋 田 山 形 宮 城 新 潟 京 都 兵 庫 愛 知 広 島 全 国 計 ※兵庫、京都除く ※ 3 ò 域 県 47.3 35.4 54.0 62.2 55.0 8.3 9.6 43.3 65.0 32.7 56.1 別 自 局 8.4 21.2 9.8 6.0 8.2 17.1 21.4 31.6 10.0 15.9 12.2 割 他 合 局 44.3 43.4 36.2 31.8 46.8 74.6 69.0 25.1 25.0 51.4 31.7 兵庫、京都除くは、全国ブランドの多い両地区を除外して算出した参考値 (単位:%) 業 卸売業者 82.7 95.3 75.7 82.1 69.0 98.7 98.2 91.7 90.6 86.7 75.2 態 別 割 小売業者 13.8 3.3 19.6 15.7 29.3 0.9 1.2 7.1 7.1 11.2 21.3 合 消 費 者 3.5 1.4 4.7 2.2 1.7 0.5 0.6 1.2 2.3 2.0 3.5 (資料:国税庁) 福島県の清酒製造業数 福島県では、現在64の蔵元で清酒を製造している。 福島県酒造組合の資料による蔵元、銘柄は末尾に掲載した。 Ⅲ.清酒製造業の課題 1.現状の課題 1 ò 業界全体 酒類全体の消費量が減少する中で、特に清酒の落ち込みは大きく、どうやって歯止めをかけるかが最大 の課題。 日本酒は、日本古来の酒であり、全国の地方、地方でその伝統や文化とともに生きてきたものであり 地方ごと、蔵元ごとに独自の酒造りをしてきたことで全体的な統一行動がとりにくかった。 日本酒については、特定名称種は8種類あるうえ生一本などの表示やその製造方法などにより種類も 多く、特長や違いがわかりにくい面が多い。最近は、吟醸酒や純米酒など知られてきているが、まだまだ 清酒ひとくくりでしか理解されていない面も見られ、清酒の表示方法にわかりやすさの工夫が必要なので はないか。 24 ■ 福島の進路 2010.7 調 査 健康志向やカロリー問題でも清酒の間違ったイメージがある面もあり、間違ったイメージの払拭に力を 入れる必要がある。 飲食店や宿泊施設などで料理との相性や飲み方を示しているところはまだまだ少ないのが現状であり 日本酒の楽しみ方などのPR不足感は否めない。 2 ò 福島県 福島県において以前は、灘や伏見への桶売り、北関東É首都圏への供給元として造れば売れる時代が あったことも事実である。 そうした歴史的背景もあり、福島県産酒の多くを占めている一般酒の消費の落ち込みが大きいという 構造的問題も抱えている。 福島県産酒の目指すべき方向性をどのように形成し、イメージアップ、ブランド力の向上にどのように 取組するかも課題。 県内の飲食店、旅館、ホテルにおいて、県産酒を積極的に使っているところもあるが、県外のお酒を 使っているところも数多く見られ、地元、地域に対する販売努力についての見直しが必要なのではないか。 蔵元、流通業者、飲食店、宿泊施設などとの共存、連携策はどうなのかなどの課題も見える。 Ⅳ.清酒製造業における取組事例 福島県においては、県産酒の品質向上を目指し各蔵元が努力した結果、平成21年酒造年度全国新酒鑑評 会において、福島県の蔵元が出品した清酒は20銘柄が金賞を受賞し、17酒造年度以来4年ぶりに金賞受賞 数日本一になった。 きらめき 福島県として、酒造好適米「夢の香」の開発や「うつくしま夢酵母」 、 「うつくしま 煌 酵母」を誕生させる などの取組を行っている。 <酒造好適米「夢の香> 従来の「五百万石」より優れた品種を開発するために、福島県農業試験場において、平成3年に 八反錦1号を母に、出羽燦々を父として人口交配を実施し、その後の優良個体や系統の選別を行い、 10年の歳月と莫大な費用を費やし、各種の特性を調査しながら育成された。 もろみ 「夢の香」は五百万石同様の心白を有しかつ同等の大粒米であり、吸水性が良く、醪で溶けやすい 軟質米。 <うつくしま夢酵母> 平成3年に誕生。低酸性で、発酵力が強めの酵母。香りはバナナÉメロン系。 現在も純米酒などに広く使われている。 <うつくしま煌酵母> 清酒鑑評会用の出品酒などにも使用できる香りの高い吟醸用酵母が欲しいとの要請から、平成15年 に開発に着手し平成20年に開発に成功。 煌酵母は3種類あり、 C10 イチゴÉリンゴ系の香りが極めて強く、華やかな香りが特徴。女性や初めて日本酒を飲む方 におすすめ R50 2種類の香りを楽しめ、発酵力が強く、辛口の酒に最適。日本酒を飲みなれた方におすすめ。 G30 香りのバランスが良く、高級酒の製造向け。上品な清酒がお好みの方におすすめ。 出典:福島県酒造組合資料より 以上を読むとこれを使った日本酒をのんでみたくなりませんか。 福島の進路 2010.7 ■ 25 調 査 日本酒造組合中央会では東京都西新橋の日本酒造会館に日本の酒情報館を設け、全国のお酒の紹介や 各地の酒造組合のパンフレット、お酒に関する資料などを備え、ホームページにはお酒の紹介やお酒に まつわる話を掲載し、いろいろなイベントを開催するなど情報の発信と需要喚起に力を尽くしている。 福島県酒造組合や各地域の酒造組合でも地酒まつりなどのイベントを開催したり、独自の冊子を作成 したりして、県産酒の需要拡大に努力しており、福島県酒造組合では、今年の8月27日には東京渋谷の セルリアンタワー東急ホテルで[ふくしま美酒体験 in 渋谷「 JIZAKE FESTIVAL 」]を開催すること など、県産酒の消費拡大に力を入れている。 Ⅴ.清酒製造業の展望と今後の需要喚起 酒類業界全体では、今後の人口減少社会、高齢化社会、飲酒に対する自律的規制等にあって需要が増える とは考えにくいことから現状をどう維持して行くかが課題。 清酒についても、全体のマーケットの成長については厳しいものがあることを前提として戦略を立てる 必要がある。 数量の落ち込みはなだらかながらもまだ続くと思われるが、付加価値の高い商品で売上金額規模を維持 する方向を目指してゆくことになるのではないか。 1 ò 業界全体 まずは、清酒をもっとよく知ってもらう努力が大切であり、消費者Éお客様にお酒の特徴、飲み方など をわかりやすく示すことが求められる。清酒をよく知るPRツールも沢山あるが、それらがあることを 知ってもらうことが大切であり、HPやそれらのPRツールをどう知らせるかが大切。 いろいろな年代層の嗜好を分析し、ニーズに合ったバリエーションの日本酒の開発とわかりやすい品質 表示を行う。 成人1人当たりの酒類販売(消費)量と清酒の販売(消費)量については前述したが、成人の半分は女性 が占めており、女性に日本酒をよく知ってもらい、飲みやすさや飲み方の提案を行うなどの女性マーケット 開拓が重要である。たとえば、缶チューハイやハイボールに学ぶことがあるのではないか。甘めのにごり 酒のサイダーわりやフルーツわりなどで日本酒のアルコール度数をおさえ、飲みやすくしてPRすること などが考えられる。また、美容効果もあると言われることから、美容面の話題などのPRも必要である。 なぜかつくられてしまった清酒のマイナスイメージである健康面についての正しい理解と、健康に気を 使った飲み方のPRを行う。 「和らぎ水」の薦めをもっと広く知らせる。――「和らぎ水」の効能については後記。 2 ò 福島県 金賞受賞日本一のPRで高品質の福島の酒を大々的に知ってもらう活動を行い、そうしたことを基本と して、高めた技術を応用し消費者がある程度気軽に購入できる価格の日本酒を消費者目線で開発する。 吟醸酒や純米酒で日本酒の奥の深さ、おいしさを知って飲んでもらうとともに、価格の面などから日常 的にある程度の量が飲まれる本醸造酒、一般酒のレベルアップと飲み方の提案、PRも必要である。 県内の飲食店、旅館、ホテル等向けのおいしい飲み方の冊子やプロモーションビデオ、PRポスターの 作成。 郷土料理との相性の研究É開発と提案そして発信。 インターネットの活用による県産酒のPRと販売促進。インターネットは見てもらわなければ効果が ないので、県内の行政機関や、企業、観光案内、宿泊施設などのホームページと酒造組合のホームページ をリンクさせることをすすめる。 26 ■ 福島の進路 2010.7 調 査 首都圏での県産酒祭りなどのイベント、キャンペーンの継続と広く知ってもらう努力。 各地の道の駅などを活用して地元の酒の情報発信を行うこと。 今も実施しているところもあるが、主要な駅での地酒飲み比べ処の設置とPR。 造り手や造っている場所などについて写真を使って美味しい酒造りをわかりやすく伝える努力。 「夢の香」、「うつくしま夢酵母」、「うつくしま煌酵母」使用のわかりやすい表示とそれを使った県産酒 のPRと、安全É安心な酒造りのPR。 Ⅵ.まとめ まとめとして言えば、次にあげた日本酒の持つ5つのチカラを広く、着実に知らしめて行くことがこれ からの清酒の消費低下への歯止めになると考えるし、需要喚起のキーワードであると考える。 これを蔵元、酒販卸、小売店、飲食店、旅館Éホテルなどの宿泊施設などが協力してお客様に知って いただくための努力が大切である。 日本酒だけが持つ5つのチカラ The Power of SAKE You will appreciate the secrets of SAKE 細やかな季節感を体現 洗練された伝統・文化 多様で連綿と続く地域性 自由自在な楽しみ方 健康・美容群抜く効能 日本酒造組合中央会資料より 福島県の清酒の需要は低迷しているが、高品質の酒造りの努力も実ってきており、活かせるものは出来 てきていることから、需要喚起はそれをどう活かすかにかかってくる。 県内の飲食店、宿泊施設での県産酒のウエイトをすこしでも高めれば減少に歯止めがかかり、反転増加 も期待できる。そのためには、県産酒のブランドイメージの方向づくりとブランド力の向上について、 業界全体、福島県ハイテクプラザ、卸、小売、飲食店、宿泊施設などが協力し合って取り組むことが求め られる。 また、各蔵元がそれぞれの個性を生かしながら努力して来たいい酒造りについて更なる不断の努力を 積み重ねながら、高品質で安定した酒造りを行うとともに消費者、飲み手目線での酒造りに生かし、その 良さをわかってもらう営業努力と発信を粘り強く地道に継続して行くことが大切である。 最も大切なことは、福島県民が、自ら本県の酒の良さを知って県産酒にもっと目を向け、消費し、県 内外においしさ、良さを発信して行くことである。 健康で明るく楽しい乾杯は県産酒で! いろいろなお酒を地元の食材、料理で楽しみましょう。 福島の進路 2010.7 ■ 27 調 査 お酒を知っておいしく、楽しむためのコーナー 1.酒税法における酒類の分類及び定義 酒税法における酒類の分類及び定義 品 目 定義の概要(酒税法第3条第7号から第23号まで) *米、米こうじ及び水を原料として発酵させたもの(アルコール分が22度未満のもの) 清酒 *米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させてこした もの(アルコール分が22度未満のもの) *アルコール、しょうちゅう又は清酒とぶどう糖その他政令で定める物品を原料として製造 合成清酒 した酒類で清酒に類似するもの(アルコール分が16度未満でエキス分が5度以上等のもの) 連続式蒸留しょうちゅう *アルコール含有物を連続式蒸留機により蒸留したもの(アルコール分が36度未満のもの) 単式蒸留しょうちゅう *アルコール含有物を連続式蒸留機以外の蒸留機により蒸留したもの(アルコール分が45度 以下のもの) *米、米こうじにしょうちゅう又はアルコール、その他政令で定める物品を加えてこした みりん もの(アルコール分が15度未満でエキス分が40度以上等のもの) *麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの(アルコール分が20度未満のもの) ビール *麦芽、ホップ、水及び麦その他政令で定める物品を原料として発酵させたもの(アルコー ル分が20度未満のもの) *果実を原料として発酵させたもの(アルコール分が20度未満のもの) 果実酒 *果実に糖類を加えて発酵させたもの(アルコール分が15度未満のもの) 甘味果実酒 *果実酒に糖類又はブランデー等を混和したもの *発芽させた穀類及び水を原料として糖化させて発酵させたアルコール含有物を蒸留した ウイスキー もの ブランデー *果実若しくは果実及び水を原料として発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの 原料用アルコール *アルコール含有物を蒸留したもの(アルコール分が45度を超えるもの) 発泡酒 その他の醸造酒 *麦芽又は麦を原料の一部とした酒類で発泡性を有するもの(アルコール分が20度未満の もの) *穀類、糖類等を原料として発酵させたもの(アルコール分が20度未満でエキス分が2度 以上等のもの) スピリッツ *上記のいずれにも該当しない酒類でエキス分が2度未満のもの リキュール *酒類と糖類等を原料とした酒類でエキス分が2度以上のもの 粉末酒 *溶解してアルコール分1度以上の飲料とすることができる粉末状のもの 雑酒 *上記のいずれにも該当しない酒類 2.特定名称の清酒の表示 特定名称の清酒とは、吟醸酒、純米酒、本醸造酒をいい、それぞれ所定の要件に該当するものにその 名称を表示することができます。 吟 醸 酒……精米歩合60%以下の白米と米麹および水、またこれらと醸造アルコールを原料として吟味 して造った酒で、固有の香味および色沢が良好なものです。 純 米 酒……白米と米麹および水を原料として造った酒で、香味および色沢が良好なものです。文字 どおり、お米だけで造られた酒です。 本醸造酒……精米歩合70%以下の白米と米麹および水、またこれらと醸造アルコールを原料として造った 酒で、香味および色沢が良好なものです。 28 ■ 福島の進路 2010.7 調 査 なお、特定名称は、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類されます。 使用原料 精米歩合 こうじ米の 使用割合 香味等の要件 ぎんじょうしゅ 米、米こうじ、 醸造アルコール 60%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、 色沢が良好 だいぎんじょうしゅ 米、米こうじ、 醸造アルコール 50%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、 色沢が特に良好 米、米こうじ − 15%以上 香味、色沢が良好 米、米こうじ 60%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、 色沢が良好 米、米こうじ 50%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、 色沢が特に良好 特別 純 米酒 米、米こうじ 60%以下又は特別な製造 方法(要説明表示) 15%以上 香味、色沢が特に良好 ほんじょうぞうしゅ 米、米こうじ、 醸造アルコール 70%以下 15%以上 香味、色沢が良好 とくべつほんじょうぞうしゅ 米、米こうじ、 醸造アルコール 60%以下又は特別な製造 方法(要説明表示) 15%以上 香味、色沢が特に良好 特定名称 吟醸酒 大吟 醸 酒 じゅんまいしゅ 純 米酒 じゅんまいぎんじょうしゅ 純 米吟 醸 酒 じゅんまいだいぎんじょうしゅ 純 米大吟 醸 酒 とくべつじゅんまいしゅ 本 醸 造酒 特別本 醸 造酒 精米歩合とは 精米歩合とは、白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の 表層部を40%削り取ることをいいます。 米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は、清酒 の製造に必要な成分ですが、多過ぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使う ときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。ちなみに、一般家庭で食べている米は、 精米歩合92%程度の白米(玄米の表層部を8%程度削り取ります。)ですが、清酒の原料とする米は、 精米歩合75%以下の白米が多く用いられています。特に、特定名称の清酒に使用する白米は、農産物検査 法に基づく農産物規格規定によって、3等以上に格付けされた玄米又はこれに相当する玄米を精米した ものに限られています。 こうじ米とは こうじ米とは、米こうじ(白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることが できるもの)の製造に使用する白米をいいます。 なお、特定名称の清酒は、こうじ米の使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合をいい ます。)が、15%以上のものに限られています。 醸造アルコールとは 醸造アルコールとは、でんぷん質物や含糖質物を原料として発酵させて蒸留したアルコールをいいます。 もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、 「スッキリした味」となります。さらに、アルコール の添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。 吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの重量(アルコール分95度換算の重量によります。)は、 白米の重量の10%以下に制限されています。 吟醸造りとは 吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵 させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。 吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、原料米の処理、発酵の管理からびん詰É出荷に至るまでの高度に 完成された吟醸造り技術の開発普及により商品化が可能になったものです。 福島の進路 2010.7 ■ 29 調 査 3.その他の特徴による種類 普通種 一番多く飲まれている日本酒、ワインにたとえればテーブルワインにあたるお酒で口当たりがさっぱり としていて、気軽に味わえる慣れ親しんだ風味といえるでしょう。米É米麹É醸造アルコール等を原料と しています。 生酒 もろみをしぼったあと、一切加熱処理をしない、しぼりたての風味をもったお酒です。生貯蔵酒は生酒 の状態でいったん貯蔵し、出荷前に一度だけ熱処理をしたものです。 原酒 もろみをしぼったあと、水を加えないお酒で、アルコール分は18%∼20%ぐらいの濃厚なお酒です。 生酒をはじめ長期貯蔵の古酒など、さまざまなタイプの原酒があります。 古酒(長期貯蔵酒) 日本酒は数ヵ月∼1年ほど貯蔵熟成させながら出荷するのが普通ですが、3年、5年、10年と長期間 貯蔵熟成させた古酒も商品化させるようになりました。吟醸酒のようなタイプの酒も、長期間熟成させる ことでまろやかな風味の酒になります。 にごり酒 発酵を終えたもろみを目の粗い布やふるいでこしたお酒です。白く濁っていてもろみの風味を味わう ことができます。とくに火入れ(加熱殺菌)していないにごり酒は、酵母や酵素が生きているので発泡性 があり、活性酒と呼ぶ場合もあります。 4.おいしいお燗の「こつ」 日本酒は世界でも類を見ない、味わいの深さと飲む温度帯の幅広さを持っています。室温でもよし、 冷やしてもよし、お燗でもよし、これらどの温度帯でも味わいのバランスを崩すことがありません。 特にお燗は冬には身体を温め、夏でも暑気払いになるなど、その効果は見逃せません。味にふくらみが 出て、味わう満足感も向上する燗酒。 「おいしい日本酒の温度」とは? お燗(さまざまな温度に温めて)は、日本酒の真骨頂です。まるいふくらみと旨味が現れてきます。 ただし徳利が手に持てないほど熱くすると辛くなりすぎる傾向が見られます。 表現と温度 温度 飛び切り燗 とびきりかん 熱燗 あつかん 上燗 じょうかん ぬる燗 ぬるかん 人肌燗 ひとはだかん 日向燗 ひなたかん 室温 しつおん 涼冷え すずびえ 30 ■ 55℃以上 ほぼ50℃ ほぼ45℃ ほぼ40℃ ほぼ35℃ ほぼ30℃ ほぼ20℃ ほぼ15℃ 花冷え はなびえ ほぼ10℃ 雪冷え ゆきびえ ほぼ5℃ 福島の進路 2010.7 香りや味わいの特徴 温度などの目安 香りが強まる。 持てないほどではないが、 辛口になる。 持った直後に熱いと感じる。 香りがシャープになる。 熱く感じる。徳利から湯気が 味わいは切れ味のよい辛口になってくる。 見える。 香りがきりっと締まる。 数秒間持つとやや温かい。 味わいはやわらかさと引き締まりが感じられる。 注ぐと湯気が立つ。 香りが最も大きくなる。 体温と同じぐらいの感じ。 ふくらみのある味わいに。 熱いとは思わない程度。 米や麹のよい香りに。 体温より少し低い。 さらさらとした味わいに。 「ぬるいな」と感じる程度。 香りがひき立ってくる。 体温よりは低い印象。温度が なめらかな味わいに。 高いとも低いとも感じない。 いわゆる常温。かつての土間の温度。 手に持つとほんのりとした 香りはやわらかく、味わいもソフトな印象。 冷たさが伝わってくる程度。 冷蔵庫から出してしばらく経った温度。 ひんやりとしてはっきりした 香りは華やかさをもち、味わいはとろみがある。 冷たさを感じる。 冷蔵庫に数時間入れて置いた温度。 ビンに触れるとすぐに冷たさ 香りはやや閉じ気味で、器の中で香りが開く。 が指に伝わる。 まとまりのある細やかな味わい。 氷水に浸して充分に引き締めた冷たさ。 冷たく、冷気が見え、ビンに 香りはあまり立たない。味わいは冷たい感触に隠れ 結露が生じる。 る傾向にある。 調 やわ 査 みず 5.「和らぎ水」のすすめ ú{ðÆ«Ç«uaç¬ v 「和らぎ水」とは、日本酒を飲みながら飲む水のこと。 合間に水を飲めば、気分すっきり、深酔いしません。 酔いを和らげる水、だから「和らぎ水」 。 u¨ àËv±êÅ¡ú©ç[¢mç¸ 「和らぎ水」はカラダにやさしい飲み方です。 水を飲むことで、お酒のアルコール分が下がり、酔いの速度がゆっくりと緩やかになります。 また、お水でひと呼吸置くので、飲み過ぎない点もうれしいですね。 洋酒にチェィサーという飲み方があるように、日本酒にも水というスタイル、覚えておきましょう。 Æ«Ç« ÅÌÐÆ¿A Tü¡µ よりおいしく飲んで、食べる。 そのためにも「和らぎ水」は有効です。 合間に飲む水で、口の中をリフレッシュ。 舌の感覚を鈍らせないので、次の一杯や料理の味を鮮明にします。 お酒や肴がいっそうおいしく味わえますね。 äÁèäÁ½èÂë¬ÌÄÑ 「和らぎ水」には特定の銘柄はありませんが、おいしい水であることが条件。 日本酒の源である仕込み水を選ぶというのも、おすすめです。 心身への健康効果や美容効果がいっそう注目されている日本酒。 ゆったりくつろいで楽しめば、その恩恵はさらに高まります。 「和らぎ水」でまたひとつ、日本酒の世界が広がりそうですね。 6.「お酒が美味しくのめる雰囲気」って、あるんだろうか? いろいろな効果が期待できる飲酒に、さらにいっそう楽しむための工夫があったら、その効果も倍増 することでしょう。これは酔いの研究をするための実験の話ですが、鼠が自らの意思でお酒を飲む仕掛け を作るのに大変苦労しました。 無理に飲ませたり注射するのでは、自然の酔いにはならないんです。試行錯誤の末、おそらくこれは 世界でも初めての成功例だと思いますが、落ち着いた色彩の所で、多少照明を暗めに、室温を少し低く する、そして、雄と雌を一緒にしてあげる。すると鼠は自分から飲みだし、自然に酔い始めました。 人間にとっても、これはまったく同じことがいえます。つまり、お酒は落ち着いた雰囲気で、決して 一人ではなく、仲間(できれば異性)と一緒に、気楽に、料理を食べながら飲むこと。それが最もおいしい 飲み方ということになります。 ただし、お互いに無理強いやイッキ飲みはしないし、させない。適量をそれぞれのペースで楽しみたい ものです。 出典:日本酒造組合ホームページ読物日本酒、健康Q&A12より。 回答者は、医学博士古村節男氏 ※お酒を知っておいしく、楽しむためのコーナー資料出典:国税庁HP、日本酒造組合中央会資料、広島 県酒造組合資料、伏見酒造組合資料 福島の進路 2010.7 ■ 31 調 査 詳細資料編 表1 平成20年度成人1人当たりの主な酒類販売(消費)数量表(都道府県別) 都道府県 東 清 酒 連続式蒸留 しょうちゅう 単式蒸留 しょうちゅう ビ ー ル ウイスキー 発 (単位:Æ) 泡 酒 リキュール その他含む 合 計 京 6.7 6.8 4.8 48.9 1.2 12.4 13.8 112.0 神 奈 川 4.5 5.1 2.9 23.9 0.8 10.3 11.3 71.5 千 葉 5.0 5.0 3.2 21.8 0.8 9.9 11.6 70.2 山 梨 6.3 5.9 4.4 26.1 0.8 9.2 8.7 76.6 埼 玉 4.9 6.1 2.8 20.5 0.8 9.7 11.4 69.7 茨 城 6.5 4.8 3.5 23.3 0.8 8.9 9.9 71.0 栃 木 6.2 5.7 3.0 22.1 0.7 8.4 9.0 66.0 群 馬 6.2 7.9 2.5 23.0 0.9 10.6 10.4 72.0 長 野 9.3 5.1 4.0 26.6 0.7 9.2 9.5 76.4 新 潟 15 5.8 2.6 32.1 0.9 13.5 12.3 94.5 大 阪 5.4 2.1 5.9 37.0 0.7 16.6 14.9 98.2 京 都 6.4 1.7 4.4 30.7 0.6 14.2 10.8 82.1 兵 庫 5.7 2.0 4.8 26.5 0.6 14.8 11.9 79.6 奈 良 5.8 1.6 4.0 19.2 0.4 12.4 9.5 64.3 和 歌 山 7.1 2.3 5.1 26.0 0.4 14.8 11.2 79.7 滋 賀 6.5 1.6 4.0 22.0 0.4 10.7 8.9 65.4 北 海 道 5.6 9.8 1.5 28.3 1.1 13.7 11.8 87.3 宮 城 7.4 5.9 3.9 26.1 1.3 11.8 12.2 80.5 岩 手 7.8 8.0 3.2 26.1 0.8 12.5 13.0 84.2 福 島 9.4 5.3 4.6 26.5 1.0 11.2 11.7 80.6 秋 田 11.1 9.3 2.6 30.4 1.0 14.7 13.1 96.0 青 森 7.3 10.3 2.8 28.5 1.1 16.4 13.7 94.4 山 形 9.3 7.9 2.7 28.0 1.0 9.9 12.0 82.1 愛 知 5.0 2.8 3.9 30.2 0.6 13.0 11.3 79.2 静 岡 6.2 5.1 4.2 26.0 0.7 10.3 10.0 73.6 三 重 5.6 2.7 3.8 22.0 0.4 10.3 8.8 84.0 岐 阜 6.9 2.4 3.9 23.8 0.4 10.6 9.1 68.0 石 川 9.6 2.9 4.0 32.0 0.6 13.0 11.2 85.5 福 井 8.4 1.9 4.1 30.5 0.4 13.5 9.2 80.0 富 山 9.7 3.2 3.6 31.8 0.6 13.0 11.4 84.4 広 島 6.1 2.4 7.0 29.0 0.5 15.8 10.8 86.0 山 口 5.8 2.6 6.9 25.3 0.4 14.8 8.6 76.8 岡 山 6.2 2.0 6.1 21.6 0.5 12.2 10.1 70.7 鳥 取 8.1 2.5 5.6 25.7 0.5 14.0 10.9 80.8 島 根 8.8 2.6 7.9 25.9 0.4 12.3 8.3 80.6 香 川 6.1 2.4 4.9 27.1 0.5 12.0 10.8 76.9 愛 媛 6.3 2.5 6.0 28.8 0.4 14.1 10.0 81.2 徳 島 5.8 2.0 5.6 22.6 0.4 12.3 8.4 67.5 高 知 7.6 3.7 5.5 34.9 0.5 24.7 11.5 104.4 福 岡 4.9 1.9 9.1 27.6 0.5 15.0 9.3 80.1 佐 賀 6.8 1.7 7.3 24.4 0.3 13.5 7.7 72.3 長 崎 4.9 3.2 8.1 24.3 0.3 13.4 7.6 73.1 熊 本 3.0 2.1 11.3 25.0 0.3 15.2 7.9 80.1 大 分 4.9 3.7 11.2 24.9 0.6 13.9 8.1 80.1 鹿 児 島 2.0 0.6 28.2 20.4 0.2 15.9 6.9 87.3 宮 崎 1.0 1.5 21.7 21.5 0.2 16.8 7.0 87.6 全国平均 6.1 4.4 5.0 28.9 0.7 12.7 11.2 82.5 (注)沖縄は含まない 32 ■ 福島の進路 2010.7 (資料:国税庁) 調 表2 順位 1 平成20年度成人1人当たり酒類販売(消費)数量都道府県順位 都道府県 東 その他含む 合 計 都道府県 清 酒 (単位:Æ) 都道府県 京 112.0 新 潟 15.0 青 連続式蒸留 しょうちゅう 都道府県 森 10.3 鹿 道 9.8 田 9.3 児 単式蒸留 しょうちゅう 島 28.2 宮 崎 21.7 熊 本 11.3 11.2 2 高 知 104.4 秋 田 11.1 北 3 大 阪 98.2 富 山 9.7 秋 4 秋 田 96.0 石 川 9.6 岩 手 8.0 大 分 5 新 潟 94.5 福 島 9.4 群 馬 7.9 福 岡 9.1 6 青 森 94.4 長 野 9.3 山 形 7.9 長 崎 8.1 7 宮 崎 87.6 山 形 9.3 東 京 6.8 島 根 7.9 8 北 海 道 87.3 島 根 8.8 埼 玉 6.1 佐 賀 7.3 9 鹿 児 島 87.3 福 井 8.4 山 梨 5.9 広 島 7.0 10 広 島 86.0 鳥 取 8.1 宮 城 5.9 山 口 6.9 11 石 川 85.5 岩 手 7.8 新 潟 5.8 岡 山 6.1 12 富 山 84.4 高 知 7.6 栃 木 5.7 愛 媛 6.0 13 岩 手 84.2 宮 城 7.4 福 島 5.3 大 阪 5.9 14 三 重 84.0 青 森 7.3 神 川 5.1 鳥 取 5.6 15 京 都 82.1 和 山 7.1 長 野 5.1 徳 島 5.6 16 山 形 82.1 岐 阜 6.9 静 岡 5.1 高 知 5.5 17 愛 媛 81.2 佐 賀 6.8 千 葉 5.0 和 山 5.1 歌 海 査 奈 歌 18 鳥 取 80.8 東 京 6.7 茨 城 4.8 香 川 4.9 19 福 島 80.6 茨 城 6.5 高 知 3.7 東 京 4.8 20 島 根 80.6 滋 賀 6.5 大 分 3.7 兵 庫 4.8 21 宮 城 80.5 京 都 6.4 富 山 3.2 福 島 4.6 22 福 岡 80.1 山 梨 6.3 長 崎 3.2 山 梨 4.4 23 熊 本 80.1 愛 媛 6.3 石 川 2.9 京 都 4.4 24 大 分 80.1 栃 木 6.2 愛 知 2.8 静 岡 4.2 25 福 井 80.0 群 馬 6.2 三 重 2.7 福 井 4.1 26 和 山 79.7 静 岡 6.2 山 口 2.6 長 野 4.0 27 兵 庫 79.6 岡 山 6.2 島 根 2.6 奈 良 4.0 28 愛 知 79.2 広 島 6.1 鳥 取 2.5 滋 賀 4.0 29 香 川 76.9 香 川 6.1 愛 媛 2.5 石 川 4.0 30 山 口 76.8 奈 良 5.8 岐 阜 2.4 宮 城 3.9 31 山 梨 76.6 山 口 5.8 広 島 2.4 愛 知 3.9 川 2.4 岐 阜 3.9 山 2.3 三 重 3.8 歌 32 長 野 76.4 徳 島 5.8 香 33 静 岡 73.6 兵 庫 5.7 和 34 長 崎 73.1 北 道 5.6 大 阪 2.1 富 山 3.6 35 佐 賀 72.3 三 重 5.6 熊 本 2.1 茨 城 3.5 36 群 馬 72.0 大 阪 5.4 兵 庫 2.0 千 葉 3.2 37 神 川 71.5 千 葉 5.0 岡 山 2.0 岩 手 3.2 38 茨 城 71.0 愛 知 5.0 徳 島 2.0 栃 木 3.0 39 岡 山 70.7 埼 玉 4.9 福 井 1.9 神 川 2.9 40 千 葉 70.2 福 岡 4.9 福 岡 1.9 埼 玉 2.8 41 埼 玉 69.7 長 崎 4.9 京 都 1.7 青 森 2.8 42 岐 阜 68.0 大 分 4.9 佐 賀 1.7 山 形 2.7 43 徳 島 67.5 神 川 4.5 奈 良 1.6 新 潟 2.6 44 栃 木 66.0 熊 本 3.0 滋 賀 1.6 秋 田 2.6 45 滋 賀 65.4 鹿 島 2.0 宮 崎 1.5 群 馬 2.5 46 奈 良 64.3 宮 崎 1.0 鹿 島 0.6 北 道 1.5 奈 (注)沖縄は含まない 海 奈 児 歌 児 奈 海 (資料:国税庁) 福島の進路 2010.7 ■ 33 調 査 表3 都道府県別清酒課税移出数量 昭和51年 東 (単位:Å) 平成1年 平成10年 平成20年 2,386 2,183 28.1% 平成10年比 平 成 21 年 京 7,757 7,878 神 奈 川 3,231 3,761 2,296 1,533 1,382 42.8% 60.2% 千 葉 7,116 7,672 29,972 20,595 20,546 288.7% 68.6% 山 梨 9,527 9,322 7,692 13,021 13,262 139.2% 172.4% 埼 玉 28,000 40,715 27,610 19,604 19,671 70.3% 71.2% 茨 城 17,538 20,922 13,799 10,008 9,665 55.1% 70.0% 栃 木 14,248 17,762 11,915 7,802 7,749 54.4% 65.0% 群 馬 11,810 12,739 8,357 4,639 4,318 36.6% 51.7% 長 野 42,729 36,098 24,004 12,725 11,902 27.9% 49.6% 新 潟 49,918 65,002 73,752 48,846 46,648 93.4% 63.2% 大 阪 8,778 12,185 6,256 2,341 2,138 24.4% 34.2% 京 都 205,801 168,415 140,657 110,400 104,366 50.7% 74.2% 兵 庫 542,323 454,209 366,182 198,964 192,050 35.4% 52.4% 奈 良 8,294 12,931 7,401 3,652 3,565 43.0% 48.2% 和 歌 山 8,072 8,833 5,289 2,566 2,355 29.2% 44.5% 滋 5,118 昭和51年比 平 成 21 年 平成21年 42.7% 賀 7,046 7,558 4,427 2,112 2,065 29.3% 46.6% 北 海 道 35,085 19,171 13,337 6,464 6,033 17.2% 45.2% 宮 城 13,464 12,170 11,290 8,920 8,193 60.9% 72.6% 岩 手 22,830 16,648 12,620 6,071 5,746 25.2% 45.5% 福 島 61,859 52,226 33,200 18,379 16,894 27.3% 50.9% 秋 田 71,739 59,345 47,404 23,844 23,049 32.1% 48.6% 青 森 17,237 13,085 9,324 5,530 5,305 30.8% 56.9% 山 形 33,992 28,047 20,130 10,961 10,568 31.1% 52.5% 愛 知 24,651 35,866 36,249 24,040 23,600 95.7% 65.1% 静 岡 9,283 8,813 7,127 4,580 4,397 47.4% 61.7% 三 重 11,158 11,029 7,372 2,737 2,567 23.0% 34.8% 岐 阜 19,712 21,156 13,980 6,820 6,526 33.1% 46.7% 石 川 18,127 20,372 16,919 8,307 7,832 43.2% 46.3% 福 井 7,842 8,278 6,066 3,461 3,243 41.4% 53.5% 富 山 13,384 16,511 15,061 4,171 3,842 28.7% 25.5% 広 島 72,903 57,703 35,790 15,798 14,717 20.2% 41.1% 山 口 12,236 7,504 4,775 2,163 2,201 18.0% 46.1% 岡 山 19,905 17,467 11,463 4,336 3,953 19.9% 34.5% 鳥 取 9,284 6,187 3,193 1,346 1,258 13.6% 39.4% 島 根 12,934 9,825 6,443 2,845 2,690 20.8% 41.8% 香 川 10,440 9,049 5,360 1,851 1,717 16.4% 32.0% 愛 媛 12,274 12,956 8,326 3,159 2,910 23.7% 35.0% 徳 島 4,060 5,166 3,565 901 734 18.1% 20.6% 高 知 16,461 14,575 13,119 6,742 6,416 39.0% 48.9% 福 岡 37,312 24,273 24,919 8,453 8,061 21.6% 32.3% 佐 賀 13,698 9,908 7,434 3,602 3,404 24.9% 45.8% 長 崎 7,785 5,509 3,518 1,333 1,300 16.7% 37.0% 熊 本 11,533 8,197 6,899 2,671 1,640 14.2% 23.8% 大 分 10,432 9,929 12,313 4,494 4,213 40.4% 34.2% 32.4% 32.0% 39.6% 55.4% 鹿 児 島 0 0 0 0 0 宮 崎 584 768 591 214 189 沖 縄 0 0 12 13 8 全 国 計 1,584,392 1,407,735 1,132,520 655,402 627,069 66.7% (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 34 ■ 福島の進路 2010.7 調 表4 都道府県別清酒課税移出数量順位 順位 昭 和 51 年 (単位:Å) 平 成 21 年 査 都道府県別清酒課税移出数量増減順位(減少順) (単位:Å) 順位 昭和51年 平成21年 増減数量 1 兵 庫 542,323 兵 庫 192,050 1 兵 庫 542,323 190,050 −350,273 2 京 都 205,801 京 都 104,366 2 京 都 205,801 104,366 −101,435 3 広 島 72,903 新 潟 46,648 3 広 島 72,903 14,717 −58,186 4 秋 田 71,739 愛 知 23,600 4 秋 田 71,739 23,049 −48,690 5 福 島 61,859 秋 田 23,049 5 福 島 61,859 16,894 −44,965 6 新 潟 49,918 千 葉 20,546 6 長 野 42,729 11,902 −30,827 7 長 野 42,729 埼 玉 19,671 7 福 岡 37,312 8,061 −29,251 8 福 岡 37,312 福 島 16,894 8 山 形 33,992 10,568 −23,424 9 北 海 道 35,085 広 島 14,717 9 北 海 道 35,085 6,033 −23,183 10 山 形 33,992 山 梨 13,262 10 岩 手 22,830 5,746 −17,084 11 埼 玉 28,000 長 野 11,902 11 岡 山 19,905 3,953 −15,952 12 愛 知 24,651 山 形 10,568 12 青 森 17,237 5,305 −11,932 13 岩 手 22,830 茨 城 9,665 13 石 川 18,127 7,832 −10,295 14 岡 山 19,905 宮 城 8,193 14 佐 賀 13,698 3,404 −10,294 15 岐 阜 19,712 福 岡 8,061 15 島 根 12,934 2,690 −10,244 16 石 川 18,127 石 川 7,832 16 高 知 16,461 6,416 −10,045 17 茨 城 17,538 栃 木 7,749 17 山 口 12,236 2,201 −10,035 18 青 森 17,237 岐 阜 6,526 18 熊 本 11,533 1,640 −9,893 19 高 知 16,461 高 知 6,416 19 富 山 13,384 3,842 −9,542 20 栃 木 14,248 北 海 道 6,033 20 愛 媛 12,274 2,910 −9,364 21 佐 賀 13,698 岩 手 5,746 21 岐 阜 19,712 10,568 −9,144 22 宮 城 13,464 青 森 5,305 22 香 川 10,440 1,717 −8,723 23 富 山 13,384 静 岡 4,397 23 三 重 11,158 2,567 −8,591 24 島 根 12,934 群 馬 4,318 24 埼 玉 28,000 19,671 −8,329 25 愛 媛 12,274 大 分 4,213 25 鳥 取 9,284 1,258 −8,026 26 山 口 12,236 岡 山 3,953 26 茨 城 17,538 9,665 −7,873 27 群 馬 11,810 富 山 3,842 27 群 馬 11,810 4,318 −7,492 28 熊 本 11,533 奈 良 3,565 28 大 阪 8,778 2,138 −6,640 29 三 重 11,158 佐 賀 3,404 29 栃 木 14,248 7,749 −6,499 30 香 川 10,440 福 井 3,243 30 長 崎 7,785 1,300 −6,485 31 大 分 10,432 愛 媛 2,910 31 大 分 10,432 4,213 −6,219 32 山 梨 9,527 島 根 2,690 32 和 歌 山 8,072 2,355 −5,717 33 鳥 取 9,284 三 重 2,567 33 東 京 7,757 2,183 −5,574 34 静 岡 9,283 和 歌 山 2,355 34 宮 城 13,464 8,193 −5,271 35 大 阪 8,778 山 口 2,201 35 滋 賀 7,046 2,065 −4,981 36 奈 良 8,294 東 京 2,183 36 静 岡 9,283 4,397 −4,886 37 和 歌 山 8,072 大 阪 2,138 37 奈 良 8,294 3,565 −4,729 38 福 井 7,842 滋 賀 2,065 38 福 井 7,842 3,243 −4,599 39 長 崎 7,785 香 川 1,717 39 徳 島 4,060 734 −3,326 40 東 京 7,757 熊 本 1,640 40 新 潟 49,918 46,648 −3,270 41 千 葉 7,116 神 奈 川 1,382 41 神 奈 川 3,231 1,382 −1,849 42 滋 賀 7,046 長 崎 1,300 42 愛 知 24,651 23,600 −1,051 43 徳 島 4,060 鳥 取 1,258 43 宮 崎 584 189 −395 44 神 奈 川 3,231 徳 島 734 44 山 梨 9,527 13,262 3,735 45 宮 崎 584 宮 崎 189 45 千 葉 7,116 20,546 13,430 46 鹿 児 島 0 沖 縄 8 47 沖 0 鹿 児 島 0 縄 鹿児島と沖縄は除く 鹿 児 島 0 0 0 沖 0 8 13 縄 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 福島の進路 2010.7 ■ 35 調 査 表5 平成10年(1∼12月)都道府県別清酒造り別課税移出数量 吟 東 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 酒 (単位:Å) 本醸造酒 一 般 酒 合 計 うち生酒 京 618 280 669 1,019 2,813 5,118 621 神 奈 川 309 123 123 421 1,443 2,296 211 2,173 千 葉 1,125 226 966 2,077 25,803 29,972 山 梨 337 209 341 1,261 5,753 7,692 341 埼 玉 476 182 1,836 3,647 21,651 27,610 1,695 茨 城 733 408 945 1,225 10,896 13,799 712 栃 木 611 330 648 1,328 9,328 11,915 526 群 馬 476 231 336 1,744 5,800 8,357 521 長 野 1,335 637 1,843 4,238 16,589 24,004 1,751 新 潟 8,642 3,594 6,043 25,985 33,082 73,752 7,526 大 阪 877 432 278 831 4,270 6,256 595 京 都 5,889 3,524 4,079 9,176 121,514 140,657 7,198 兵 庫 7,933 1,876 13,411 52,330 292,508 366,182 18,103 奈 良 702 381 1,165 673 4,861 7,401 440 和 歌 山 421 92 476 232 4,160 5,289 298 滋 賀 352 111 495 547 3,033 4,427 490 北 海 道 773 335 3,067 2,077 7,420 13,337 1,735 宮 城 1,186 708 2,147 5,602 2,355 11,290 779 岩 手 1,012 415 1,214 1,401 8,992 12,620 1,183 福 島 1,302 542 2,298 3,459 26,142 33,200 1,527 秋 田 1,379 549 3,294 7,342 35,389 47,404 2,366 青 森 468 194 1,685 1,323 5,848 9,324 730 山 形 2,806 1,118 2,064 4,766 10,495 20,130 2,345 愛 知 1,165 420 924 3,118 31,042 36,249 1,454 静 岡 929 473 865 2,142 3,192 7,127 991 三 重 600 336 282 939 5,551 7,372 448 岐 阜 963 216 1,275 2,924 8,818 13,980 1,257 石 川 1,783 441 1,848 7,805 5,483 16,919 979 福 井 825 391 198 1,828 3,216 6,066 425 富 山 2,323 1,459 294 4,805 7,640 15,061 653 広 島 2,714 1,239 1,365 2,894 28,816 35,790 1,835 山 口 297 40 215 486 3,777 4,775 279 岡 山 879 513 532 1,392 8,660 11,463 701 鳥 取 379 232 168 160 2,486 3,193 141 島 根 491 252 437 234 5,280 6,443 301 香 川 306 67 196 921 3,938 5,360 432 愛 媛 1,345 615 169 403 6,408 8,326 487 徳 島 265 111 101 333 2,866 3,565 119 高 知 1,141 575 1,256 1,705 9,017 13,119 779 福 岡 1,090 491 1,400 1,598 20,830 24,919 850 佐 賀 358 149 173 946 5,957 7,434 258 長 崎 89 24 58 340 3,031 3,518 131 熊 本 1,128 767 655 626 4,492 6,899 707 大 分 370 80 588 671 10,685 12,313 318 鹿 児 島 0 0 0 0 0 0 0 116 宮 崎 11 0 26 157 396 591 沖 縄 0 0 0 12 0 12 0 総 計 59,212 25,387 62,444 169,140 841,724 1,132,520 67,525 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 36 ■ 福島の進路 2010.7 調 表6 平成10年(1∼12月)都道府県別清酒造り別課税移出数量比率 吟 東 査 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 酒 本醸造酒 一 般 酒 合 計 京 12.1% 5.5% 13.1% 19.9% 55.0% 100% 神 奈 川 13.5% 5.4% 5.4% 18.3% 62.8% 100% 千 葉 3.8% 0.8% 3.2% 6.9% 86.1% 100% 山 梨 4.4% 2.7% 4.4% 16.4% 74.8% 100% 埼 玉 1.7% 0.7% 6.6% 13.2% 78.4% 100% 茨 城 5.3% 3.0% 6.8% 8.9% 79.0% 100% 栃 木 5.1% 2.8% 5.4% 11.1% 78.3% 100% 群 馬 5.7% 2.8% 4.0% 20.9% 69.4% 100% 長 野 5.6% 2.7% 7.7% 17.7% 69.1% 100% 新 潟 11.7% 4.9% 8.2% 35.2% 44.9% 100% 大 阪 14.0% 6.9% 4.4% 13.3% 68.3% 100% 京 都 4.2% 2.5% 2.9% 6.5% 86.4% 100% 兵 庫 2.2% 0.5% 3.7% 14.3% 79.9% 100% 奈 100% 良 9.5% 5.1% 15.7% 9.1% 65.7% 和 歌 山 8.0% 1.7% 9.0% 4.4% 78.7% 100% 滋 賀 8.0% 2.5% 11.2% 12.4% 68.5% 100% 北 海 道 5.8% 2.5% 23.0% 15.6% 55.6% 100% 宮 城 10.5% 6.3% 19.0% 49.6% 20.9% 100% 岩 手 8.0% 3.3% 9.6% 11.1% 71.3% 100% 福 島 3.9% 1.6% 6.9% 10.4% 78.7% 100% 秋 田 2.9% 1.2% 6.9% 15.5% 74.7% 100% 青 森 5.0% 2.1% 18.1% 14.2% 62.7% 100% 山 形 13.9% 5.6% 10.3% 23.7% 52.1% 100% 愛 知 3.2% 1.2% 2.5% 8.6% 85.6% 100% 静 岡 13.0% 6.6% 12.1% 30.1% 44.8% 100% 三 重 8.1% 4.6% 3.8% 12.7% 75.3% 100% 岐 阜 6.9% 1.5% 9.1% 20.9% 63.1% 100% 石 川 10.5% 2.6% 10.9% 46.1% 32.4% 100% 福 井 13.6% 6.4% 3.3% 30.1% 53.0% 100% 富 山 15.4% 9.7% 2.0% 31.9% 50.7% 100% 広 島 7.6% 3.5% 3.8% 8.1% 80.5% 100% 山 口 6.2% 0.8% 4.5% 10.2% 79.1% 100% 岡 山 7.7% 4.5% 4.6% 12.1% 75.5% 100% 鳥 取 11.9% 7.3% 5.3% 5.0% 77.9% 100% 島 根 7.6% 3.9% 6.8% 3.6% 81.9% 100% 香 川 5.7% 1.3% 3.7% 17.2% 73.5% 100% 愛 媛 16.2% 7.4% 2.0% 4.8% 77.0% 100% 徳 島 7.4% 3.1% 2.8% 9.3% 80.4% 100% 高 知 8.7% 4.4% 9.6% 13.0% 68.7% 100% 福 岡 4.4% 2.0% 5.6% 6.4% 83.6% 100% 佐 賀 4.8% 2.0% 2.3% 12.7% 80.1% 100% 長 崎 2.5% 0.7% 1.6% 9.7% 86.2% 100% 熊 本 16.4% 11.1% 9.5% 9.1% 65.1% 100% 大 分 3.0% 0.6% 4.8% 5.4% 86.8% 100% 100% 鹿 児 島 宮 崎 1.9% 0.0% 4.4% 26.6% 67.0% 沖 縄 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 100% 総 計 5.2% 2.2% 5.5% 14.9% 74.3% 100% (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 福島の進路 2010.7 ■ 37 調 査 表7 平成10年(1∼12月)都道府県別清酒造り別課税移出数量と順位 順位 吟 醸 酒 吟醸酒のうち純米吟醸酒 純 米 (単位:Å) 酒 本 醸 造 酒 一 般 酒 1 新 潟 8,642 新 潟 3,594 兵 庫 13,411 兵 庫 52,330 兵 庫 292,508 2 兵 庫 7,933 京 都 3,524 新 潟 6,043 新 潟 25,985 京 都 121,514 3 京 都 5,889 兵 庫 1,876 京 都 4,079 京 都 9,176 秋 田 35,389 4 山 形 2,806 富 山 1,459 秋 田 3,294 石 川 7,805 新 潟 33,082 5 広 島 2,714 広 島 1,239 北 海 道 3,067 秋 田 7,342 愛 知 31,042 6 富 山 2,323 山 形 1,118 福 島 2,298 宮 城 5,602 広 島 28,816 7 石 川 1,783 熊 本 767 宮 城 2,147 富 山 4,805 福 島 26,142 8 秋 田 1,379 宮 城 708 山 形 2,064 山 形 4,766 千 葉 25,803 9 愛 媛 1,345 長 野 637 石 川 1,848 長 野 4,238 埼 玉 21,651 10 長 野 1,335 愛 媛 615 長 野 1,843 埼 玉 3,647 福 岡 20,830 11 福 島 1,302 高 知 575 埼 玉 1,836 福 島 3,459 長 野 16,589 12 宮 城 1,186 秋 田 549 青 森 1,685 愛 知 3,118 茨 城 10,896 13 愛 知 1,165 福 島 542 福 岡 1,400 岐 阜 2,924 大 分 10,685 14 高 知 1,141 岡 山 513 広 島 1,365 広 島 2,894 山 形 10,495 15 熊 本 1,128 福 岡 491 岐 阜 1,275 静 岡 2,142 栃 木 9,328 16 千 葉 1,125 静 岡 473 高 知 1,256 千 葉 2,077 高 知 9,017 17 福 岡 1,090 石 川 441 岩 手 1,214 北 海 道 2,077 岩 手 8,992 18 岩 手 1,012 大 阪 432 奈 良 1,165 福 井 1,828 岐 阜 8,818 19 岐 阜 963 愛 知 420 千 葉 966 群 馬 1,744 岡 山 8,660 20 静 岡 929 岩 手 415 茨 城 945 高 知 1,705 富 山 7,640 21 岡 山 879 茨 城 408 愛 知 924 福 岡 1,598 北 海 道 7,420 22 大 阪 877 福 井 391 静 岡 865 岩 手 1,401 愛 媛 6,408 23 福 井 825 奈 良 381 東 京 669 岡 山 1,392 佐 賀 5,957 24 北 海 道 773 三 重 336 熊 本 655 栃 木 1,328 青 森 5,848 25 茨 城 733 北 海 道 335 栃 木 648 青 森 1,323 群 馬 5,800 26 奈 良 702 栃 木 330 大 分 588 山 梨 1,261 山 梨 5,753 27 東 京 618 東 京 280 岡 山 532 茨 城 1,225 三 重 5,551 28 栃 木 611 島 根 252 滋 賀 495 東 京 1,019 石 川 5,483 29 三 重 600 鳥 取 232 和 歌 山 476 佐 賀 946 島 根 5,280 30 島 根 491 群 馬 231 島 根 437 三 重 939 奈 良 4,861 31 埼 玉 476 千 葉 226 山 梨 341 香 川 921 熊 本 4,492 32 群 馬 476 岐 阜 216 群 馬 336 大 阪 831 大 阪 4,270 33 青 森 468 山 梨 209 富 山 294 奈 良 673 和 歌 山 4,160 34 和 歌 山 421 青 森 194 三 重 282 大 分 671 香 川 3,938 35 鳥 取 379 埼 玉 182 大 阪 278 熊 本 626 山 口 3,777 36 大 分 370 佐 賀 149 山 口 215 滋 賀 547 福 井 3,216 37 佐 賀 358 神 奈 川 123 福 井 198 山 口 486 静 岡 3,192 38 滋 賀 352 滋 賀 111 香 川 196 神 奈 川 421 滋 賀 3,033 39 山 梨 337 徳 島 111 佐 賀 173 愛 403 長 崎 3,031 40 神 奈 川 309 和 歌 山 92 愛 媛 169 長 崎 340 徳 島 2,866 41 香 川 306 大 分 80 鳥 取 168 徳 島 333 東 京 2,813 42 山 口 297 香 川 67 神 奈 川 123 島 根 234 鳥 取 2,486 43 徳 島 265 山 口 40 徳 島 101 和 歌 山 232 宮 城 2,355 44 長 崎 89 長 崎 24 長 崎 58 鳥 取 160 神 奈 川 1,443 45 宮 崎 11 鹿 児 島 0 宮 崎 26 宮 崎 157 宮 媛 崎 396 鹿 児 島 0 46 鹿 児 島 0 宮 崎 0 鹿 児 島 0 沖 縄 12 47 沖 縄 0 沖 縄 0 沖 縄 0 鹿 児 島 0 沖 縄 0 総 計 59,212 総 計 25,387 総 計 62,444 169,140 総 計 841,724 総 計 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 38 ■ 福島の進路 2010.7 調 表8 平成21年(1∼12月)都道府県別清酒造り別課税移出数量 吟 東 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 酒 査 (単位:Å) 本醸造酒 一 般 酒 合 計 うち生酒 京 315 213 494 496 879 2,183 319 神 奈 川 274 149 232 212 664 1,382 237 千 葉 596 253 604 492 18,854 20,546 817 山 梨 217 129 4,977 518 7,550 13,262 206 埼 玉 446 151 1,166 1,352 16,708 19,671 1,342 茨 城 607 412 756 380 7,922 9,665 543 栃 木 668 414 863 777 5,441 7,749 435 群 馬 355 198 350 1,122 2,491 4,318 752 長 野 1,678 990 1,320 1,957 6,946 11,902 1,580 新 潟 8,019 4,895 4,085 17,744 16,800 46,648 4,984 大 阪 445 240 212 353 1,127 2,138 244 京 都 3,309 2,102 2,881 3,226 94,950 104,366 2,674 兵 庫 3,215 1,186 11,396 12,809 164,630 192,050 5,969 奈 良 550 429 980 468 1,567 3,565 316 和 歌 山 259 128 489 82 1,526 2,355 214 滋 賀 339 237 333 255 1,137 2,065 339 北 海 道 435 240 1,326 801 3,470 6,033 607 宮 城 967 689 2,487 3,509 1,231 8,193 655 岩 手 613 337 850 743 3,539 5,746 785 福 島 1,768 685 2,454 1,503 11,170 16,894 1,300 秋 田 1,552 618 2,004 2,534 16,960 23,049 1,250 青 森 581 346 1,615 619 2,491 5,305 411 山 形 2,532 1,382 1,745 2,318 3,974 10,568 1,624 愛 知 878 573 589 972 21,161 23,600 1,598 静 岡 1,003 605 890 1,699 805 4,397 968 三 重 497 341 287 465 1,318 2,567 278 岐 阜 827 331 978 1,306 3,415 6,526 607 石 川 1,009 520 3,570 1,575 1,678 7,832 549 福 井 1,078 532 225 803 1,137 3,243 332 富 山 873 580 195 792 1,982 3,842 200 広 島 1,381 730 1,359 1,239 10,738 14,717 1,020 山 口 834 714 240 189 938 2,201 156 岡 山 342 198 443 841 2,327 3,953 326 鳥 取 286 220 212 88 672 1,258 93 島 根 359 246 297 118 1,915 2,690 276 香 川 156 64 189 311 1,061 1,717 194 愛 媛 505 234 165 165 2,074 2,910 237 徳 島 116 30 100 132 386 734 84 高 知 733 533 893 806 3,985 6,416 722 福 岡 478 269 897 527 6,160 8,061 304 佐 賀 313 177 314 478 2,299 3,404 200 長 崎 57 16 58 259 928 1,300 70 熊 本 164 125 193 301 982 1,640 158 大 分 115 36 316 303 3,479 4,213 107 鹿 児 島 0 0 0 0 0 0 0 32 宮 崎 4 0 17 35 134 189 沖 縄 0 0 0 8 0 8 0 総 計 41,747 23,499 56,044 67,679 461,599 627,069 36,114 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 福島の進路 2010.7 ■ 39 調 査 表9 平成21年(1∼12月)都道府県別清酒造り別課税移出数量比率 吟 東 醸 酒 うち純米吟醸酒 純 米 酒 本醸造酒 一 般 酒 合 計 京 14.4% 9.8% 22.6% 22.7% 40.3% 100% 神 奈 川 19.8% 10.8% 16.8% 15.3% 48.0% 100% 100% 千 葉 2.9% 1.2% 2.9% 2.4% 91.8% 山 梨 1.6% 1.0% 37.5% 3.9% 56.9% 100% 埼 玉 2.3% 0.8% 5.9% 6.9% 84.9% 100% 茨 城 6.3% 4.3% 7.8% 3.9% 82.0% 100% 栃 木 8.6% 5.3% 11.1% 10.0% 70.2% 100% 群 馬 8.2% 4.6% 8.1% 26.0% 57.7% 100% 長 野 14.1% 8.3% 11.1% 16.4% 58.4% 100% 新 潟 17.2% 10.5% 8.8% 38.0% 36.0% 100% 大 阪 20.8% 11.2% 9.9% 16.5% 52.7% 100% 京 都 3.2% 2.0% 2.8% 3.1% 91.0% 100% 兵 庫 1.7% 0.6% 5.9% 6.7% 85.7% 100% 奈 良 15.4% 12.0% 27.5% 13.1% 44.0% 100% 和 歌 山 11.0% 5.4% 20.8% 3.5% 64.8% 100% 滋 賀 16.4% 11.5% 16.1% 12.3% 55.1% 100% 北 海 道 7.2% 4.0% 22.0% 13.3% 57.5% 100% 100% 宮 城 11.8% 8.4% 30.4% 42.8% 15.0% 岩 手 10.7% 5.9% 14.8% 12.9% 61.6% 100% 福 島 10.5% 4.1% 14.5% 8.9% 66.1% 100% 秋 田 6.7% 2.7% 8.7% 11.0% 73.6% 100% 青 森 11.0% 6.5% 30.4% 11.7% 47.0% 100% 山 形 24.0% 13.1% 16.5% 21.9% 37.6% 100% 愛 知 3.7% 2.4% 2.5% 4.1% 89.7% 100% 静 岡 22.8% 13.8% 20.2% 38.6% 18.3% 100% 三 重 19.4% 13.3% 11.2% 18.1% 51.3% 100% 岐 阜 12.7% 5.1% 15.0% 20.0% 52.3% 100% 石 川 12.9% 6.6% 45.6% 20.1% 21.4% 100% 福 井 33.2% 16.4% 6.9% 24.8% 35.1% 100% 富 山 22.7% 15.1% 5.1% 20.6% 51.6% 100% 広 島 9.4% 5.0% 9.2% 8.4% 73.0% 100% 山 口 37.9% 32.4% 10.9% 8.6% 42.6% 100% 岡 山 8.7% 5.0% 11.2% 21.3% 58.9% 100% 鳥 取 22.7% 17.5% 16.9% 7.0% 53.4% 100% 島 根 13.3% 9.1% 11.0% 4.4% 71.2% 100% 香 川 9.1% 3.7% 11.0% 18.1% 61.8% 100% 愛 媛 17.4% 8.0% 5.7% 5.7% 71.3% 100% 徳 島 15.8% 4.1% 13.6% 18.0% 52.6% 100% 高 知 11.4% 8.3% 13.9% 12.6% 62.1% 100% 福 岡 5.9% 3.3% 11.1% 6.5% 76.4% 100% 佐 賀 9.2% 5.2% 9.2% 14.0% 67.5% 100% 長 崎 4.4% 1.2% 4.5% 19.9% 71.4% 100% 熊 本 10.0% 7.6% 11.8% 18.4% 59.9% 100% 大 分 2.7% 0.9% 7.5% 7.2% 82.6% 100% 鹿 児 島 宮 崎 2.1% 0.0% 9.0% 18.5% 70.9% 100% 沖 縄 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 100% 総 計 6.7% 3.7% 8.9% 10.8% 73.6% 100% (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 40 ■ 福島の進路 2010.7 調 表10 平成21年(1∼12月)都道府県別清酒造り別課税移出数量と順位 順位 吟 醸 酒 吟醸酒のうち純米吟醸酒 純 米 査 (単位:Å) 酒 本 醸 造 酒 一 般 酒 1 新 潟 8,019 新 潟 4,895 兵 庫 11,396 新 潟 17,744 兵 庫 164,630 2 京 都 3,309 京 都 2,102 山 梨 4,977 兵 庫 12,809 京 都 94,950 3 兵 庫 3,215 山 形 1,382 新 潟 4,085 宮 城 3,509 愛 知 21,161 4 山 形 2,532 兵 庫 1,186 石 川 3,570 京 都 3,226 千 葉 18,854 5 福 島 1,768 長 野 990 京 都 2,881 秋 田 2,534 秋 田 16,960 6 長 野 1,678 広 島 730 宮 城 2,487 山 形 2,318 新 潟 16,800 16,708 7 秋 田 1,552 山 口 714 福 島 2,454 長 野 1,957 埼 玉 8 広 島 1,381 宮 城 689 秋 田 2,004 静 岡 1,699 福 島 11,170 9 福 井 1,078 福 島 685 山 形 1,745 石 川 1,575 広 島 10,738 7,922 10 石 川 1,009 秋 田 618 青 森 1,615 福 島 1,503 茨 城 11 静 岡 1,003 静 岡 605 広 島 1,359 埼 玉 1,352 山 梨 7,550 12 宮 城 967 富 山 580 北 海 道 1,326 岐 阜 1,306 長 野 6,946 13 愛 知 878 愛 知 573 長 野 1,320 広 島 1,239 福 岡 6,160 14 富 山 873 高 知 533 埼 玉 1,166 群 馬 1,122 栃 木 5,441 15 山 口 834 福 井 532 奈 良 980 愛 知 972 高 知 3,985 16 岐 阜 827 石 川 520 岐 阜 978 岡 山 841 山 形 3,974 17 高 知 733 奈 良 429 福 岡 897 高 知 806 岩 手 3,539 18 栃 木 668 栃 木 414 高 知 893 福 井 803 大 分 3,479 19 岩 手 613 茨 城 412 静 岡 890 北 海 道 801 北 海 道 3,470 20 茨 城 607 青 森 346 栃 木 863 富 山 792 岐 阜 3,415 21 千 葉 596 三 重 341 岩 手 850 栃 木 777 群 馬 2,491 22 青 森 581 岩 手 337 茨 城 756 岩 手 743 青 森 2,491 23 奈 良 550 岐 阜 331 千 葉 604 青 森 619 岡 山 2,327 24 愛 媛 505 福 岡 269 愛 知 589 福 岡 527 佐 賀 2,299 25 三 重 497 千 葉 253 東 京 494 山 梨 518 愛 媛 2,074 26 福 岡 478 島 根 246 和 歌 山 489 東 京 496 富 山 1,982 27 埼 玉 446 大 阪 240 岡 443 千 葉 492 島 根 1,915 28 大 阪 445 北 海 道 240 群 馬 350 佐 賀 478 石 川 1,678 29 北 海 道 435 滋 賀 237 滋 賀 333 奈 良 468 奈 良 1,567 30 島 根 359 愛 媛 234 大 分 316 三 重 465 和 歌 山 1,526 31 群 馬 355 鳥 取 220 佐 賀 314 茨 城 380 三 重 1,318 32 岡 山 342 東 京 213 島 根 297 大 阪 353 宮 城 1,231 33 滋 賀 339 群 馬 198 三 重 287 香 川 311 滋 賀 1,137 1,137 山 34 東 京 315 岡 山 198 山 口 240 大 分 303 福 井 35 佐 賀 313 佐 賀 177 神 奈 川 232 熊 本 301 大 阪 1,127 36 鳥 取 286 埼 玉 151 福 井 225 長 崎 259 香 川 1,061 37 神 奈 川 274 神 奈 川 149 大 阪 212 滋 賀 255 熊 本 982 38 和 歌 山 259 山 梨 129 鳥 取 212 神 奈 川 212 山 口 938 39 山 梨 217 和 歌 山 128 富 山 195 山 口 189 長 崎 928 40 熊 本 164 熊 本 125 熊 本 193 愛 媛 165 東 京 879 41 香 川 156 香 川 64 香 川 189 徳 島 132 静 岡 805 42 徳 島 116 大 分 36 愛 媛 165 島 根 118 鳥 取 672 43 大 分 115 徳 島 30 徳 島 100 鳥 取 88 神 奈 川 664 長 44 長 崎 57 崎 16 長 崎 58 和 歌 山 82 徳 島 386 45 宮 崎 4 鹿 児 島 0 宮 崎 17 宮 崎 35 宮 崎 134 46 鹿 児 島 0 宮 崎 0 鹿 児 島 0 沖 縄 8 鹿 児 島 0 47 沖 0 沖 縄 0 沖 0 鹿 児 島 0 沖 0 縄 縄 縄 (資料:日刊経済通信社酒類食品統計月報) 福島の進路 2010.7 ■ 41 調 査 ÓµÜÌðê Nihonmatsu 二本松 福島 Fukushima 1 有限会社 金水晶酒造店 2 株式会社 檜物屋酒造店 3 大七酒造 株式会社 http://homepage3.nifty.com/kinsuisho/index.html E-mail:kinsuisho29@nifty.com 4 http://www.daishichi.com E-mail:info@daishichi.com き ん す い し ょ う ほとんどが地元で飲まれる、 地酒の中の地酒です。 http://www.daiteng.com E-mail:daitengu@coral.plala.or.jp じ ゅ ん ま い き も と せ ん こ う な り 福島の水と米と自然豊かな環境が 生んだ、 自慢のお酒です。 大天狗酒造 株式会社 だ い て ん ぐ 全国随一の生 造りと独自の 超扁平精米技術で世界に躍進します。 創業は明治5年。家宝の天狗の面が 名前の由来。天狗が創った旨い酒。 〒960-1241 福島市松川町字本町29 TEL:024-567-2011 FAX:024-567-5449 〒964-0905 二本松市松岡173 TEL:0243-23-0164 FAX:0243-22-3163 ●金水晶 ●大吟醸 金水晶 ●純米酒 金水晶 〒964-0902 二本松市竹田1-66 TEL:0243-23-0007 FAX:0243-23-0008 〒969-1136 本宮市本宮字九縄18 TEL:0243-33-2017 FAX:0243-33-2018 ●千功成 ●黒塚 ●千輪咲 ●霞の天地 ●大七 箕輪門 ●大七 皆伝 ●極上生 ●大七 生 ●生 梅酒 ●清酒 大天狗 ●みずいろのまち もとみや ●福まごころ ●智恵子の花霞 ●都の春 二本松 Nihonmatsu 人気酒造 5 郡山 Koriyama 奥の松酒造 6 株式会社 有限会社 http://www.okunomatsu.co.jp E-mail:info@okunomatsu.co.jp http://www.ninki.co.jp E-mail:info@ninki.co.jp 佐藤酒造店 8 E-mail:fujinoi@cg.mbn.or.jp [email protected] じ ゅ ん ま い だ い ぎ ん じ ょ う に ん き い ち 吟醸しか造らない蔵。 手づくりでしか造らない蔵。 7 株式会社 ふ じ の い 大自然の豊かな恵みと卓越した技が 酒造りの新しい歴史を刻む。 有限会社 渡辺酒造本店 http://www.yukikomachi.co.jp E-mail:www@yukikomachi.co.jp ゆ き こ ま ち みちのくの天地の恵みを一心に 受けて醸し出された芳醇なる清酒です。 地元米で、おいしい地酒を追求し醸造。 芳醇で豊かな味わいです。 〒964-0974 二本松市小高内51 TEL:0243-23-2091 FAX:0243-23-2098 〒964-0866 二本松市長命69 TEL:0243-22-2153 FAX:0243-22-2011 〒963-8071 郡山市富久山町久保田字久保田5 TEL:024-922-1763 FAX:024-922-1763 〒963-0922 郡山市西田町三町目字桜内10 TEL:024-972-2401 FAX:024-971-3007 ●人気一黒人気純米吟醸 ●人気一大吟醸 ●人気一麦人気 ●人気一芋人気 ●純米大吟醸 ●大吟醸雫酒 十八代伊兵衛 ●純米大吟醸スパークリング ●全米吟醸 ●藤乃井 ●山びこ ●宝永 ●栄楽 ●雪小町 ●類蔵(るいぞう)焼酎 郡山 Koriyama 9 佐藤酒造 10 株式会社 E-mail:[email protected] 有限会社 仁井田本家 11 有限会社 12 笹の川酒造 株式会社 玄葉本店 http://www.sasanokawa.co.jp E-mail:[email protected] http://www.kinpou.co.jp/ E-mail:[email protected] き ん ぽ う し ぜ ん し ゅ み は る こ ま さ さ の か わ あ ぶ く ま 日本三大桜のひとつ滝桜の町で 昔ながらの手法で酒造りをつづけています。 自然米による酒造りで 「日本の田んぼを守る酒屋」を目指します。 田村市唯一の酒蔵です。 丁寧な酒造りを心がけております。 明和2年(1765年)創業。良好な麹造りを 基本に酒造り一筋に励んでいます。 〒963-7766 田村郡三春町字中町67 TEL:0247-62-2816 FAX:0247-62-2881 〒963-1151 郡山市田村町金沢字高屋敷139 TEL:024-955-2222 FAX:024-955-5151 〒963-4312 田村市船引町船引字北町通41 TEL:0247-82-0030 FAX:0247-82-0020 〒963-0108 郡山市笹川1-178 TEL:024-945-0261 FAX:024-945-7559 ●三春駒 ●愛姫(めごひめ)●滝桜(たきざくら) ●梅桃桜の里(みはるのさと)●三春ダム(みはるダム) ●金寳 自然酒 ●自然酒 山廃燗誂 ●純米料理酒 旬味 ●穏 純米大吟醸 ●穏 特別純米 ●あぶくま ●奥州鶴 ●笹の川 ●大吟醸 明和蔵 ●吟醸 ほろ酔 ●特別純米 山桜 郡山 Koriyama 須賀川 Sukagawa 13 若関酒造 14 廣戸川酒造店 株式会社 15 E-mail:[email protected] さ か み ず き 自然に恵まれた風土の蔵元で じっくりとした酒づくりを行なっています。 株式会社 寿々乃井酒造店 E-mail:[email protected] ひ ろ と が わ 自然の恵みを糧とする酒を造り、 手造り製法を守る伝統の酒蔵。 す ず の い 大自然の懐で醸す、 伝承の美酒。 〒963-8846 郡山市久留米2-98 TEL:024-945-0010 FAX:024-945-0011 〒962-0503 岩瀬郡天栄村大字下松本字要谷47-1 TEL:0248-82-2022 FAX:0248-82-2107 〒962-0501 岩瀬郡天栄村大字牧ノ内字矢中1 TEL :0248-82-2021 FAX :0248-82-2071 ●大吟醸さかみずき ●若関純米酒 ●若関本醸造 ●若関本格 ●若関たる酒 ●若関生貯蔵酒 ●廣戸川 ●羽鳥湖 ●稲華かたり ●夢の香 ●千紅万紫 ●寿々乃井 ●寿月(純米) ●天栄山 42 ■ 福島の進路 2010.7 16 若清水酒造 株式会社 E-mail:[email protected] し き の は な 250年前、創業以来からの銘柄で 山裾から湧き出る泉を仕込水に使用。 〒963-8112 石川郡平田村大字北方字寺屋敷18 TEL:0247-54-2019 FAX:0247-54-3108 ●和泉式部 ●若清水 ●四季の花 調 東白川 17 株式会社 藤田屋本店 白河 18 合名会社 E-mail:[email protected] 藤井酒造店 19 豊国酒造 合資会社 http://www.safins.ne.jp/~nango/ E-mail:[email protected] ふ く に ぎ わ い 八溝山の伏流水、良質の米、 杜氏の技の三位一体の酒がモットー。 査 20 合名会社 E-mail:[email protected] 大谷忠吉本店 http://www.hakuyou.co.jp E-mail:[email protected] あ ず ま と よ く に な ん ご う 風土を映したような、 なめらかな 優しい口あたりの酒質が特徴です。 は く よ う 天保年間創醸。伝承の古典醸法に 則った手づくりの淡麗な美酒。 創業明治12年。地元の米、水、人にこだわり、 目立たない素朴な酒を醸す。 〒963-6131 東白川郡棚倉町大字棚倉字鉄炮町25 TEL:0247-33-2145 FAX:0247-33-5635 〒963-5203 東白川郡矢祭町戸塚41 TEL:0247-46-3101 FAX:0247-46-3610 〒963-8305 石川郡古殿町大字竹貫字竹貫114 TEL:0247-53-2001 FAX:0247-53-2070 〒961-0905 白河市本町54 TEL:0248-23-2030 FAX:0248-23-2062 ●福賑榮(ふくにぎわい) ●荒ぶる ●さくらしみず ●南郷 ●うらら ●矢祭山 ●東豊国 ●純米酒 超 ●大吟醸 幻 ●生貯 生きな酒 ●辛口 ●白陽 ●生一気 ●登龍 白河 21 千駒酒造 22 大谷醸造 株式会社 株式会社 23 白河醸造 株式会社 24 有賀醸造 合資会社 http://arinokawa.net E-mail:[email protected] E-mail:[email protected] E-mail:[email protected] せ き の ま さ む ね た に の こ し せ ん こ ま あ り の が わ 近年、低アルコール活性酒を開発し、 純米・生マッコリとして好評を得ている。 原料米に特にこだわり、小さい蔵ならではの 手をかけた酒作りです。 白河地方産米と那須連峰の清冷な 伏流水とで、地酒の風味を生かした清酒。 〒961-0903 白河市年貢町15-1 TEL:0248-23-3057 FAX:0248-22-0259 〒961-0014 白河市借宿株木59 TEL:0248-25-1121 FAX:0248-25-2288 〒961-0943 白河市金屋町41 TEL:0248-23-3031 FAX:0248-22-3570 〒961-0303 白河市東釜子字本町96 TEL:0248-34-2323 FAX:0248-34-2140 ●千駒 千駒大吟醸 ●純米大吟醸 ●吟醸酒 ●純米吟醸酒 ●純米酒 ●本醸造酒 ●谷乃越 ●関の正宗 ●有の川 ●やまぶき ●左馬 ●陣屋 ●虎マッコリ ●霧の華 白河 25 合名会社 阿武隈川上流の豊富な伏流水で 作られた喉ごし爽快な端麗なる酒。 会津喜多方 大木代吉本店 27 小原酒造 株式会社 26 夢心酒造 株式会社 http://www.yumegokoro.com E-mail:[email protected] し ぜ ん ご う 28 ゆ め ご こ ろ 合資会社 喜多の華酒造場 E-mail:[email protected] http://www.oharashuzo.co.jp E-mail:[email protected] き た の は な く ら し っ く 酒の喜多方、喜多の華。小さな 造り酒屋が丁寧に醸造しています。 醸造の可能性に挑戦し、 自然の恵みを醸して参ります。 良い水、良い米、良い風土が醸し出す 蔵の町喜多方の酒 モーツァルトを聴いて育った醪から まろやかで香り高い酒ができる。 〒969-0213 西白河郡矢吹町本町9 TEL:0248-42-2161 FAX:0248-42-2162 〒966-0072 喜多方市字北町2932 TEL:0241-22-1266 FAX:0241-25-7177 〒966-0074 喜多方市字南町2846 TEL:0241-22-0074 FAX:0241-22-0094 〒966-0862 喜多方市字前田4924 TEL:0241-22-0268 FAX:0241-22-0268 ●自然郷 ●自然郷一貫造り ●自然郷シトラスセント ●こんにちは料理酒 ●夢心 ●奈良萬 ●蔵粋 ●無 過 ●紅寒梅 ●ピチピチ ●スリム300 ●ミニスリム ●喜多の華 ●蔵太鼓 ●金澤屋 ●星自慢 ●雪の香 ●蔵馬車 会津喜多方 29 合資会社 大和川酒造店 http://www.yauemon.co.jp/ E-mail:[email protected] や ま と か わ 寛政二年創業、飯豊山伏流水と 地元産酒米で酒を醸す。 30 合資会社 清川商店 31 http://www.kiyokawa.info E-mail:[email protected] 合資会社 吉の川酒造店 有限会社 峰の雪酒造場 http://minenoyuki.com/ E-mail:[email protected] あ い づ よ し の が わ き よ か わ 1631年創業、喜多方最古の酒蔵。 32 E-mail:[email protected] み ね の ゆ き 販売数量の98%以上を喜多方で売り、 地元の人に愛される酒蔵。 四方の春慶雲燗たり峰の雪 という俳句より酒銘とした。 〒966-0861 喜多方市字寺町4761 TEL:0241-22-2233 FAX:0241-22-2223 〒966-0818 喜多方市字二丁目4659 TEL:0241-22-0233 FAX:0241-22-1001 〒966-0819 喜多方市字一丁目4635 TEL:0241-22-0059 FAX:0241-22-0791 〒966-0802 喜多方市字桜が丘一丁目17 TEL:0241-22-0431 FAX:0241-22-0432 ●大和川 ●カスモチ原酒弥右衛門 ●純米大吟醸酒星眼回 ●大吟醸山田錦 ●純米弥右衛門 ●純米にごり月あかり ●会津清川 ●雪樹花(ゆきはな) ●槽前(ふなまえ) ●会津吉の川 ●善内 ●美禄の森 ●花織 福島の進路 2010.7 ■ 43 調 査 会津喜多方 Aizu Kitakata 33 ほまれ酒造 株式会社 34 笹正宗酒造 株式会社 http://www.aizuhomare.jp/ E-mail:[email protected] http://www.sasamasamune.com E-mail:[email protected] あ い づ ほ ま れ 35 栄川酒造 合資会社 さ さ ま さ む ね 喜多方名水を仕込み水に、 豊かな味わいのある酒造りがモットー。 36 合資会社 E-mail:[email protected] 会津錦 E-mail:[email protected]/ あ い づ に し き う ま が ん べ い 1818年創業。常に本物を追求し、 東日本で純米酒をいち早く製造。 現代人の味志向に合った酒造りを モットーに飲み易さと味わい 山紫水明の地で、最新の技術に よって醸し出された芳醇な酒。 〒966-0902 喜多方市松山町村松字常盤町2706 TEL:0241-22-5151 FAX:0241-24-4600 〒966-0931 喜多方市上三宮町上三宮字籬山675 TEL:0241-24-2211 FAX:0241-23-1575 〒969-4406 耶麻郡西会津町野沢本町甲1184 TEL:0241-45-2013 FAX:0241-45-2742 〒969-4311 喜多方市高郷町西羽賀2524 TEL:0241-44-2144 FAX:0241-44-2901 ●会津ほまれ ●巽蔵 ●ならぬことはならぬものです ●造り酒屋のゆず酒 ●笹正宗 ●美味燗倍 ●はしご酒 ●ちどりあし ●富国論 ●会津錦 ●会津只見川 会津若松 37 花春酒造 Aizu Wakamatsu 38 名倉山酒造 株式会社 株式会社 http://nagurayama.jp/ E-mail:[email protected] http://www.hanaharu.co.jp E-mail:[email protected] 40 杜氏・蔵人の技が醸し出す 酒質にこだわった、 きれいなあまさ。 合資会社 辰泉酒造 http://www.tatsuizumi.co.jp E-mail:[email protected] E-mail:[email protected] か い し ゅ う い ち な ぐ ら や ま は な は る 「会津のよさは酒の良さ」を キャッチフレーズに愛飲されています。 39 山口 合名会社 創業寛永二十年(西暦1644)以来360年余の 歴史と伝統を持ち、良質な酒造りをモットーにしています。 き ょ う の は な 「清洌と芳醇」 会津の米と水を活かしきる手づくりの酒。 〒965-0065 会津若松市神指町大字中四合字小見前24-1 TEL:0242-22-0022 FAX:0242-37-2100 〒965-0817 会津若松市千石町2-46 TEL:0242-22-0844 FAX:0242-24-6179 〒965-0031 会津若松市相生町7-17 TEL:0242-25-0054 FAX:0242-24-6533 〒965-0034 会津若松市上町5-26 TEL:0242-22-0504 FAX:0242-22-0503 ●花春 ●荒城の月 ●大吟醸 ●月弓 ●原蔵 ●善き哉 ●月弓かほり ●会州一 ●儀平 ●純米吟醸 京の華 ●純米 会津流 ●特別純米辰泉 夢の香 会津若松 41 榮川酒造 Aizu Wakamatsu 42 鶴乃江酒造 株式会社 株式会社 http://www.eisen.jp E-mail:[email protected] E-mail:[email protected] 磐梯の名水と会津の蔵人、良質の 酒造米で丹念に仕込んだお酒です。 「和醸良酒」をモットーに会津杜氏と 酒造技能士の母娘の技術の粋。 E-mail:[email protected] http://www.sake-suehiro.jp/ E-mail:[email protected] あ い づ ち ゅ う じ ょ う え い せ ん 44 石橋酒造場 43 末廣酒造 株式会社 く ん た か す え ひ ろ 創業1850年、歴史と伝統を継承しながら、 日々新たなテーマに挑戦。 会津の地酒をお届け致します。 純米25年秘蔵酒を一度御賞味下さい。 〒969-3302 耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11 TEL:0242-73-2300 FAX:0242-73-2586 〒965-0044 会津若松市七日町2-46 TEL:0242-27-0139 FAX:0242-27-0339 〒965-0861 会津若松市日新町12-38 TEL:0242-54-7788 FAX:0242-54-4548 〒965-0851 会津若松市御旗町3-18 TEL:0242-27-0313 FAX:0242-27-0313 ●特醸酒 ●大吟醸榮四郎 ●純米吟醸 ●本醸造 ●会津中将 ●鶴乃江 ●ゆり ●永寳屋 ●末廣 ●大吟醸玄宰(げんさい) ●大吟醸舞 ●伝承山廃純米末廣 ●末廣生酒 ●末廣会津高田梅酒 ●薫鷹 ●昭華菊 ●会津灘 会津若松 Aizu Wakamatsu 45 橋庄作酒造店 47 磐梯酒造 株式会社 46 宮泉銘醸 株式会社 http://homepage3.nifty.com/sakeshou/ E-mail:[email protected] あ い づ む す め http://www.miyaizumi.co.jp/ E-mail:[email protected] 48 E-mail:[email protected] あ い づ み や い ず み ば ん だ い さ ん 合資会社 稲川酒造店 http://www.sake-inagawa.com E-mail:[email protected] い な が わ 地の米・地の人・地の手法による の酒造りを目指す純米蔵。 土産土法(どさん どほう) 伝統にこだわりながらも、時代を先取る 酒造りをモットーに取り組んでいます。 麗峰磐梯山の伏流水を仕込水に 頑固な会津杜氏が醸し出す本物の地酒。 嘉永元年創業以来品質第一の 伝統を守り続けております。 〒965-0844 会津若松市門田町一ノ堰755 TEL:0242-27-0108 FAX:0242-27-0108 〒965-0872 会津若松市東栄町8-7 TEL:0242-27-0031 FAX:0242-27-0032 〒969-3301 耶麻郡磐梯町大字磐梯字金上壇2568 TEL:0242-73-2002 FAX:0242-73-2028 〒969-3122 耶麻郡猪苗代町字新町4916 TEL:0242-62-2001 FAX:0242-65-2167 ●磐梯山 ●会津桜 ●稲川金紋本醸造 ●稲川純米大吟醸 ●稲川大吟醸 ●稲川にごり酒 ●七重郎(赤ラベル)●七重郎(青ラベル) ●会津娘 ●無為信 ●花佐久良 44 ■ 福島の進路 2010.7 ●会津宮泉 ●会津宮泉 大吟醸 ●古典 写楽 ●本格焼酎 玄武 ●会津宮泉 純米酒 ●会津宮泉 鬼ごろし 調 査 会津両沼 Aizu Ryonuma 49 曙酒造 合資会社 50 豊国酒造 合資会社 http://www.tenmei.co.jp E-mail:[email protected] 51 合資会社 廣木酒造本店 52 合資会社 白井酒造店 http://aizu-toyokuni.com E-mail: [email protected] い っ し ょ う せ い し ゅ ん ば ん だ い ほ う い ず み か わ し ん じ つ 会津の小さな小さな酒蔵から、 命ある酒を皆様へ。 第25回特選街 「日本酒コンテスト」グランプリ受賞。 圧倒的な旨さを持つ酒。 創業240年。伝統の技をもとに 旨い酒造りを目指します。 〒969-6537 会津坂下町字戌亥乙2 TEL:0242-83-2065 FAX:0242-82-3883 〒969-6536 河沼郡会津坂下町字市中一番甲3554 TEL:0242-83-2521 FAX:0242-83-2742 〒969-6543 河沼郡会津坂下町字市中二番甲3574 TEL:0242-83-2104 FAX:0242-83-4772 〒969-6251 大沼郡会津美里町永井野字中町1862 TEL:0242-54-3022 FAX:0242-54-4867 ●一生青春 大吟醸 ●曙 ●天明 ●吟醸酒 真実 ●大吟醸酒 学十郎 ●純米大吟醸 夫婦さくら ●泉川 ●飛露喜 ●萬代芳 ●金菊 ●風が吹く 会津田島 Aizu Tajima 53 国権酒造 54 会津酒造 株式会社 55 開当男山酒造 株式会社 E-mail:[email protected] http://www.kokken.co.jp E-mail:[email protected] こ っ け ん 56 花泉酒造 合名会社 http://www.hanaizumi.ne.jp E-mail:[email protected] http://otokoyama.jp/ ず い し ょ う は な い ず み か い と う お と こ や ま あ い づ 県内でも雪深い南会津で「正直な酒」を モットーに丁寧に醸しております。 身体にやさしい 日本酒をめざしております。 寒冷地の風土で味を求めて ひたすらに酒造りに取り組んでおります。 奥会津豪雪地に創業し、昔ながらの 頑固な製法で造っております。 〒967-0004 南会津郡南会津町田島字上町甲4037 TEL:0241-62-0036 FAX:0241-62-3878 〒967-0006 南会津郡南会津町永田字穴沢603 TEL:0241-62-0012 FAX:0241-62-0923 〒967-0005 南会津郡南会津町中荒井字久宝居785 TEL:0241-62-0023 FAX:0241-62-0073 〒967-0631 南会津郡南会津町界字中田646-1 TEL:0241-73-2029 FAX:0241-73-2566 ●國権 ●一吉 ●てふ ●會津 ●田島 ●あらばしり ●山の井 ●里の泉 ●雪灯り ●開当男山 ●開当 ●久宝居 ●南会津郷 ●瑞祥花泉 ●花泉純米酒 ●花泉原酒 ●花泉本醸造 ●花泉辛口 ●花泉にごり酒 四家酒造店 59 太平桜酒造 合資会社 いわき Iwaki 57 山宗酒造 58 株式会社 合名会社 60 鷺酒造店 http://ww35.tiki.ne.jp/~iwaki-syuzou/ http://www.sake-iwaki.com E-mail:[email protected] て ん た く 心にはうごきながら、言葉には 言い難い思いを託す酒を醇す蔵。 ゆ め の か お り じ ゅ ん ま い げ ん し ゅ ま た べ え じっくりと酒好きの方の 納得のゆく酒造りを心がけております。 いわきの小さな小さな酒蔵です。 せ い ふ く 日本酒本来の旨さを備えたお酒。 四季折々にご愛飲いただけます。 〒970-8026 いわき市平字南町29 TEL:0246-25-2312 FAX:0246-25-2312 〒973-8408 いわき市内郷高坂町中平14 TEL:0246-26-3504 FAX:0246-26-3560 〒972-8317 いわき市常磐下湯長谷町町下92 TEL:0246-43-2053 FAX:0246-42-2939 〒974-8261 いわき市植田町中央1-4-4 TEL:0246-62-2003 FAX:0246-62-1239 ●天宅 ●閼伽井獄 ●又兵衛 上撰 ●大吟醸 又兵衛 ●純米酒又兵衛 いわき郷 ●特別純米酒 ふくみ ●夢の香 純米原酒 ●本醸造 太平桜 ●純米酒 いわきろまん ●清福 相双 61 Sousou 株式会社 上田本家 62 株式会社 馬場酒造本店 E-mail:[email protected] て ん の う ざ ん 63 株式会社 鈴木酒造店 64 株式会社 冨沢酒造店 http://www.iw-kotobuki.co.jp E-mail:[email protected] い わ き こ と ぶ き た の し み し ら ふ じ 阿武隈山脈第二の高峰日山 (通称・天王山)より拝受した。 旧相馬藩御用達創業280年伝統の 手造りで全国鑑評会金賞受賞蔵。 水と環境にこだわり、自然と調和した 酒造りを目指しています。 地元の杜氏と蔵人が守る、 創業三百年の歴史を持つ酒蔵です。 〒979-1521 双葉郡浪江町大字権現堂字新町15 TEL:0240-35-2001 FAX:0240-34-3998 〒979-1512 双葉郡浪江町大字北幾世橋字大町21 TEL:0240-35-2041 FAX:0240-24-0059 〒979-1522 双葉郡浪江町大字請戸字東向10 TEL:0240-35-2337 FAX:0240-35-3107 〒979-1472 双葉郡双葉町大字新山字北広町8 TEL:0240-33-2017 FAX:0240-33-2017 ●磐城壽 ●土耕ん醸 ●白冨士 ●水明 ●酔郷(焼酎) ●天王山 ●天王山しぼりたて原酒 ●楽實 ●三郎 ●楽山 (出典:福島県酒造組合「ふくしまの酒」) 福島の進路 2010.7 ■ 45 調 査 夏のボーナス動向と暮らし向き調査について ∼「平成22年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から∼ はじめに 県内経済は、雇用情勢は引き続き厳しい状況にあり、個人消費も総じて低調に推移しているが、 アジア向け輸出の拡大などにより生産活動で回復に向けた動きが続いており、個人消費の一部には 明るい動きもみられる。 当研究所で実施した平成22年の県内の夏季ボーナス支給総額推計では、民間É官公庁あわせた総 支給額で前年比+0.6%となり、4年ぶりの増加が見込まれる結果となった。このような状況の下で、 定例のアンケートを実施し県内給与所得者のボーナスの使い道や暮らし向きなどを調査した。 〈アンケート調査要領〉 1 ò 調査場所及び対象者 福島県内の会社員É官公庁職員等 925人 2 ò 調査実施期間 平成22年5月10日∼5月24日 3 ò 回 657人(回答率:71.0%) 答 ① 回答者の性別 男性:63.0% 女性:37.0% ② 既婚É未婚別 既婚:74.9% 未婚:25.1% ③ 年齢別構成 年 46 ■ 者 齢 29歳以下 30 歳 代 40 歳 代 50歳以上 計 構 成 比 15.2% 30.3% 31.4% 23.1% 100.0% 福島の進路 2010.7 調 図1 1.夏季ボーナスアンケート調査結果 査 ボーナス受取見込額の対前年比 について 1 ò 年齢階層別の受取見込み額の増減 受取見込み額は、「増える」が11.9%(前年比 +8.5 ポイ 、 「変わらない」が43.2%(同+13.7 ポイ 、 ント ) ント ) 「減る」が44.1%(同▲21.0 ポイ ント )となり、企業の 収益環境の改善により、「増える」とする割合が ※グラフ内側:21年調査、グラフ外側:22年調査 増加し、「減る」とする割合が減少する結果と なった(表1、図1)。当研究所が行った県内の今夏 「29歳以下」が男女とも20%台で最も多く、若年 のボーナス支給総額(推計)でも、官公庁は前年 層の改善傾向が顕著である結果となった。一方、 比▲1.9%となるものの、民間企業では同+1.3% 「減る」の割合は、男性で「50歳以上」、女性で と4年ぶりに増加し、合計でも同+0.6%と4年 「30歳代」が最も多かった。生活資金のほか、住宅 ぶりに増加する見通しとなっている。県内給与 や自動車などの各種ローンや教育資金の手当てなど 所得者の定例給与をはじめ所得環境が厳しい状況 様々な支出が必要となる「40歳代」 、「50歳以上」 に変わりはないが、ボーナス支給環境の改善が の年齢階層が大きな割合で「減る」との回答を 窺える結果となった(図2)。 寄せているが、男女ともその割合は前年より低下 しており、改善の兆しが見てとれる(表1)。 年齢階層別にみた場合、「増える」の割合は 表1 ボーナス受取見込額の対前年比 項 増 男 目 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 る 22.4 21.7 9.4 7.5 14.0 23.5 3.8 7.4 0.0 8.2 11.9 い 38.8 43.3 42.4 35.9 40.6 49.0 44.3 46.3 54.3 47.8 43.2 る 30.6 35.0 48.2 56.6 44.4 27.5 51.9 44.8 45.7 43.6 44.1 今 年 初 め て も ら う 8.2 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 1.5 0.0 0.4 0.8 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 変 え (単位:%) わ ら な 減 合 ※ 計 は各項目で最も割合の高い年齢層を示している。以後の表についても同様。 図2 夏季ボーナス支給総額(推計)伸び率推移 福島の進路 2010.7 ■ 47 調 査 2 ò 一人当たりの受取見込額 前年と比較し「20万円未満(0円を含む)」、 一人当たりの受取見込額は、「40万円以上60万 「20万円以上40万円未満」の割合が低下し、 「40万 円未満」が30.9%(前年比+6.8 ポイ ント )と3割を超え 円以上60万円未満」の割合が増加しており、全体 最も多い結果となった。次いで、「20万円未満 的に受取見込額が増加している傾向がみられる。 、「20万円 (0円を含む)」が24.5%(同▲3.4 ポイ ント ) 3 ò 以上40万円未満」が23.4%(同▲3.0 ポイ 、「60万 ント ) ボーナスの使い道について(複数回答) 、「80 円以上80万円未満」が10.8%(同▲0.7 ポイ ント ) ボーナスの使い道としては、「貯蓄」が53.4% 、 万円以上100万円未満」が6.8%(同▲1.2 ポイ ント ) (前年比+2.5 ポイ ント )と最も多い結果となった。次い の順となった 「100万円以上」が3.5%(同+1.4 ポイ ント ) 、 「買物」 で、 「生活費の補填」40.2%(同▲0.6 ポイ ント ) (図3) 。 36.7%(同▲19.9 ポイ 、「ローン返済」36.5% ント ) 図3 表2 1人あたり受取見込額 (単位:%) ボーナスの使い道(複数回答) 項 目 貯 活 費 の 補 買 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 蓄 生 (単位:%) 男 51.0 66.7 43.9 50.0 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 52.9 78.4 60.8 35.8 43.5 計 54.3 全 体 53.4 填 30.6 37.5 51.1 48.1 44.0 17.6 38.0 40.3 34.8 33.7 40.2 物 40.8 32.5 34.5 34.9 34.8 62.7 32.9 37.3 30.4 39.9 36.7 ロ ー ン 返 済 40.8 40.8 46.0 48.1 44.4 13.7 19.0 38.8 17.4 23.0 36.5 レ ジ ャ ー 費 28.6 28.3 28.1 21.7 26.6 41.2 20.3 19.4 19.6 24.3 25.7 費 0.0 6.7 29.5 37.7 21.5 0.0 12.7 20.9 13.0 12.3 18.1 資 4.1 4.2 2.9 3.8 3.6 3.9 5.1 3.0 4.3 4.1 3.8 他 2.0 3.3 6.5 3.8 4.3 2.0 6.3 13.4 13.0 8.6 5.9 教 育 投 そ の 図4 48 ■ ボーナスの使い道(複数回答) 福島の進路 2010.7 (単位:%) 調 査 。 (同+0.8 ポイ ント )などの順となった(表2、図4) 前年の調査で最も多かった「買物」は、今回 すべての年齢階層で割合が低下している。 「貯蓄」 の割合は前年に引き続き5割を超えており、若年 層を中心に「貯蓄」を優先する傾向がみられる (表2、図4) 。 4 ò 貯蓄É投資について ① 貯蓄É投資の目的(複数回答) 「病気É不時の備え」についても男性では50歳 「貯蓄É投資」の目的をみると、 「老後の備え」 が38.9%(前年比+4.6 以上が最も多いが、女性では30歳代が最も多く、 )と最も多い結果となっ 中高年齢階層のみならず若い層にも意識の拡がり た。次いで、 「病気É不時の備え」33.6%(同+5.3 が窺える結果となった。「教育資金」では前年 ポイ ント )などの順 同様男女とも40歳代が最も多く、 「旅行Éレジャー となった(表3、図5)。割合の高い年齢階層をみ 資金」では、女性は20歳代、男性は40歳代が最も ると、「老後の備え」では50歳以上が最も多い。 多かった。 ポイ ント )、「教育資金」32.2%(同▲3.4 表3 貯蓄É投資の目的(複数回答) 項 老 ポイ ント 男 目 後 女 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 え 8.0 15.9 52.5 72.7 39.0 17.5 32.7 45.8 85.7 38.8 38.9 20.0 25.6 31.1 54.5 33.6 27.5 40.8 33.3 28.6 33.6 33.6 金 0.0 42.7 54.1 29.1 37.7 2.5 32.7 45.8 14.3 23.1 32.2 旅行Éレジャー資金 8.0 18.3 26.2 14.5 18.4 42.5 30.6 12.5 33.3 31.3 23.2 車 育 備 性 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 病 気 É 不 時 の 備 え 教 の (単位:%) 金 32.0 15.9 19.7 10.9 17.5 10.0 20.4 20.8 19.0 17.2 17.4 耐久消費財の購入資金 16.0 18.3 16.4 10.9 15.7 7.5 12.2 8.3 14.3 10.4 13.7 結 金 24.0 3.7 0.0 3.6 4.9 60.0 12.2 8.3 0.0 23.9 12.0 金 4.0 18.3 19.7 5.5 13.9 5.0 12.2 8.3 4.8 8.2 11.8 13.4 4.9 3.6 9.9 17.5 10.2 8.3 0.0 10.4 10.1 住 購 資 入 婚 宅 資 資 建 設 資 特 に な し 24.0 納 税 資 金 12.0 7.3 4.9 5.5 6.7 10.0 14.3 12.5 0.0 10.4 8.1 土 地 の 購 入 資 金 4.0 3.7 1.6 1.8 2.7 0.0 4.1 4.2 0.0 2.2 2.5 そ 8.0 4.9 0.0 1.8 3.1 2.5 2.0 0.0 0.0 1.5 2.5 の 図5 他 貯蓄É投資の目的(複数回答) (単位:%) 福島の進路 2010.7 ■ 49 調 査 ② 図6 貯蓄É投資利用機関(複数回答) 図7 預け入れ商品(複数回答) (単位:%) (単位:%) 預け先É預け入れ商品(複数回答) 旅行」29.4%(同▲1.0 ポイ ント )と続き、上位7項目 貯蓄É投資利用機関は、 「銀行」が94.1%(前年 まで前年と同じ順位となった。上位6項目は概ね 比+0.6 ポイ ント )と最も多い結果となった。次いで、 横ばいで推移しているが、「デジタル対応TVÉ 「ゆうちょ銀行」が19.3%(同▲1.7 ポイ 、社内 ント ) チューナー」は家電製品エコポイント制度の影響 などの順となった(図6)。 預金が4.8%(同▲0.7 ポイ ント ) 預け入れ商品は、「普通預金É通常貯金」が 67.5%(同▲0.6 ポイ ント )と最も多い結果となった。 以 下 、「 定 期 預 金 É 定 額 貯 金 」 が 5 3 . 5 % ( 同 もあり、18.7%(同+5.8 ポイ ント )と割合が増加して いる(表4、図8)。 ② 旅行について 「旅行先」は、「県外(国内)」の56.0%(前年 ) 比▲6.9 ポイ ント )が最も多い結果となった。次いで、 などの順になった(図7)。投資に関しては「投資 「県内」36.9%(同+4.8 ポイ 、「海外」7.1%(同 ント ) +3.2 ポイ ント )、「財形預金」が16.8%(同▲0.6 ポイ ント 信託」が10.6%(同+5.4 ポイ ント )と増加しており、 不況下で低下していた投資意欲がやや戻りつつ ある傾向が見うけられる。 。 +2.0 ポイ ント )となった(図9) 「 旅 行 の 日 数 」 は 、「 2 日 」 の 5 1 . 5 % ( 同 ▲3.9 ポイ ント )が最も多い結果となった。次いで、 、「日帰り」12.4% 「3日」24.1%(同▲1.1 ポイ ント ) 5 ò 消費動向について ① ボーナスの消費支出予定項目(複数回答) が増加した一方、海外旅行の割合が増加している ボーナスの消費支出予定項目では、「外食」 こともあり、「4日」、「5日以上」をあわせて 42.7%(前年比▲1.4 ポイ ント )が最も多い結果となっ た。「婦人用衣類」31.3%(同▲3.2 ポイ 、「県外 ント ) 50 ■ 福島の進路 2010.7 (同+3.2 ポイ 。「日帰り」 ント )などの順となった(図9) 前年比+1.9 ポイ ント となり長い日数も増加している。 「 予 算 」 は 、「 1 0 万 円 未 満 」 が 7 4 . 1 % ( 同 調 表4 消費支出予定項目上位10(複数回答) 項 1 外 2 婦 人 用 3 県 4 紳 士 外 用 5 子 供 用 6 県 内 (単位:%) 男 目 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 衣 旅 査 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 食 51.2 40.7 54.3 40.7 46.6 34.7 38.0 34.5 35.9 35.9 42.7 類 4.7 18.5 27.1 34.1 23.7 65.3 31.0 46.6 38.5 44.2 31.3 行 34.9 29.6 24.8 29.7 28.6 49.0 26.8 31.0 15.4 30.9 29.4 衣 類 39.5 29.6 39.5 44.0 37.7 2.0 9.9 25.9 25.6 15.2 29.4 衣 類 7.0 23.1 28.7 15.4 21.3 4.1 21.1 31.0 10.3 18.0 20.1 行 11.6 22.2 20.9 20.9 20.2 22.4 15.5 15.5 20.5 18.0 19.4 旅 7 デジタル対応TVÉチューナー 18.6 13.9 15.5 33.0 19.7 10.2 19.7 17.2 20.5 17.1 18.7 8 化 類 0.0 1.9 1.6 4.4 2.2 40.8 16.9 15.5 12.8 21.2 9.2 9 パソコンやその関連商品 18.6 12.0 6.2 11.0 10.5 6.1 5.6 6.9 10.3 6.9 9.2 10 自 動 車 関 連 商 品 14.0 11.1 7.0 14.3 10.8 2.0 12.7 3.4 0.0 5.5 8.8 粧 図8 品 消費支出予定項目上位10(複数回答) 図9 (単位:%) 旅行プランの明細 (単位:%) ▲1.0 ポイ 「10 ント )で最も多い結果となった。次いで、 、「20 万円以上20万円未満」19.5%(同▲1.0 ポイ ント ) 万円以上30万円未満」5.3%(同+1.9 ポイ ント )などの 順となった ( 図9 )。「10万円未満」が前年同様 7割を超えており、低予算化の傾向が続いている。 6 ò ローン返済について(複数回答) ローンの種類は、 「住宅ローン」が67.5%(前年 比▲11.4 ポイ ント )と最も多い結果となった。次いで 福島の進路 2010.7 ■ 51 調 査 表5 ローン返済(複数回答) 項 住 男 目 宅 女 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 ン 10.0 63.3 85.9 80.4 70.1 14.3 66.7 57.7 87.5 58.9 67.5 動 車 ロ ー ン 65.0 38.8 18.8 23.5 30.4 71.4 46.7 46.2 50.0 50.0 35.0 カ ー ド ロ ー ン 25.0 6.1 12.5 9.8 11.4 0.0 0.0 15.4 0.0 7.1 10.4 クレジットÉ消費者金融会社のローン 35.0 8.2 4.7 2.0 8.2 28.6 13.3 23.1 0.0 17.9 10.4 ン 0.0 2.0 4.7 25.5 9.2 0.0 0.0 11.5 12.5 7.1 8.8 そ の 他 の ロ ー ン 0.0 4.1 0.0 2.0 1.6 0.0 0.0 3.8 0.0 1.8 1.7 育 ー 性 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 自 教 ロ (単位:%) ロ 図10 表6 ー ローンの返済(複数回答) (単位:%) 現在の暮らし向き 項 (単位:%) 男 目 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 良 く な っ た 6.1 1.6 1.5 1.9 2.2 3.9 3.8 3.0 4.3 3.7 2.8 変 わ ら な い 67.4 74.2 67.6 60.0 67.5 82.4 64.6 59.7 58.7 65.8 66.9 悪 く な っ た 26.5 24.2 30.9 38.1 30.3 13.7 31.6 37.3 37.0 30.5 30.3 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 合 「自動車ローン」35.0%(同+10.7 ポイ 、「カード ント ) 、「クレジットÉ ローン」10.4%(同+1.7 ポイ ント ) 2.暮らし向きアンケート調査の結果 について 消費者金融会社のローン」10.4%(同+1.2 ポイ ント ) などの順となった(表5、図10)。「自動車ローン」 の返済増加は、エコカー減税や補助金効果による 乗用車販売台数の増加に対応した動きとみられる。 年齢階層での特徴をみると、若年齢階層では 「自動車ローン」の他、「カードローン」、「クレ 1 ò 現在の暮らし向き 今回アンケート調査において、暮らし向きが1年 、 前と比べ「良くなった」が2.8%(前年比+2.5 ポイ ント ) 「変わらない」66.9%(同+10.5 ポイ 、「悪くなっ ント ) 。 た」30.3%(同▲13.0 ポイ ント )となった (表6、図11) ジット会社É消費者金融会社のローン」の割合が 前年の調査で「良くなった」はほとんど皆無で 高く、中高年齢階層では「住宅ローン」、「教育 あったが、今回はすべての年齢階層で回答があり、 ローン」の回答割合が高かった。 また男女ともすべての年齢階層で「悪くなった」 の割合が減少しており、明るい兆しが見てとれる 結果となった(表6、図11)。 52 ■ 福島の進路 2010.7 調 図11 査 1 「現在の暮らし向き」 本年の調査では、前記ò 現在の暮らし向き と同様、「良くなる」と回答した割合がやや増加 し、「悪くなる」と回答した割合は約2割低下し ている(表7、図12)。依然として「良くなる」と 考える割合は少ないながらも、景気回復への期待 度から暮らし向きは改善の傾向を示した。 3 ò ※グラフ内側:21年調査、グラフ外側:22年調査 今後1年間の収入見込みについて 今後の収入見込みは、 「増加する」が6.3%(前年 比+2.9 ポイ 、「変わらない」が57.6%(同+20.2 ント ) 2 ò 今後1年間の暮らし向き ポイ 。 、 「減少する」が36.1%(同▲23.1 ポイ ント ) ント )となった 今後1年間については、「良くなる」が3.2% (前年比+1.6 「増加する」は微増にとどまったが、「減少する」 )、「変わらない」が61.3%(同 の割合は約2割低下した。賃金面での改善につい 、「悪くなる」が35.5%(同▲18.7 ポイ +17.1 ポイ ント ) ント ) ては依然として厳しい状況が続いているものの、 となった(表7、図12)。 明るい兆しもみられる結果となった(表8、図13)。 表7 ポイ ント 今後1年間の暮らし向き 項 良 変 悪 な ら く な な 合 表8 変 減 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 少 す ら な す 合 図12 全 体 10.2 2.5 2.2 2.9 3.4 7.8 0.0 4.5 0.0 2.9 3.2 い 71.4 69.2 57.5 55.2 62.0 74.5 57.0 50.7 63.0 60.1 61.3 る 18.4 28.3 40.3 41.9 34.6 17.7 43.0 44.8 37.0 37.0 35.5 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (単位:%) 男 目 加 わ 計 る 今後1年間の収入見込 項 増 男 目 く わ (単位:%) 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 る 16.3 10.0 2.2 4.8 6.8 11.8 3.8 6.0 0.0 5.4 6.3 い 71.4 59.2 60.4 51.4 59.1 64.7 53.2 49.2 56.5 55.1 57.6 る 12.3 30.8 37.4 43.8 34.1 23.5 43.0 44.8 43.5 39.5 36.1 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 今後1年間の暮らし向き ※グラフ内側:21年調査、グラフ外側:22年調査 図13 今後1年間の収入見込 ※グラフ内側:21年調査、グラフ外側:22年調査 福島の進路 2010.7 ■ 53 調 査 4 ò 今後1年間の消費支出について 消費支出の増加の理由については、前年同様 子供の教育費としての支出が多くを占めているが、 消費支出見込みは、 「増やす予定」が7.0%(前年 、 「変わらない」が44.7%(同+8.1 ポイ 、 比+2.9 ポイ ント ) ント ) 「耐久消費財の購入」や「給与の増加」などが 「減らす予定」が48.3%(同▲11.0 ポイ ント )となった 増加し、前年調査で回答のなかった「家計に余裕 (表9、図14) 。 がある」 、「将来に不安がない」がでてきており、 前年の調査結果と比べ、「減らす予定」と回答 消費マインド改善の兆しも見うけられる。 ② した人の割合は低下したが、男女とも「減らす 予定」 の割合が最も多く、女性全体では依然として 消費支出の減少(複数回答) 一方、「消費支出を減らす」と回答した理由は、 50%を超えている。収入状況の厳しさや将来に 「所得の伸び悩みÉ減少」の65.0%(前年比 対する先行き不安などから、外食費、衣料費など が最も多い結果となった。次いで「将来 ▲11.5ポイ ント ) を中心に切り詰めるものとみられる一方、 「増やす 、 に対する先行き不安」41.0%(同▲4.9 ポイ ント ) 予定」もやや増加しており、わずかながら明るい 「教育費の増加」28.7%(同+0.7 ポイ ント )などの順と 兆しも見え始めている(表9、図14)。 ① 図14 今後1年間の消費支出 消費支出の増加(複数回答) 「消費支出を増やす」と回答した理由は、「子供 の入学É進学対応」が56.5%(前年比▲23.5 ポイ ント ) と最も多く、回答の過半数を占めた。次いで「生活 水準の維持É向上」19.6%(同+7.6 ポイ 、「耐久 ント ) 消費財の購入」17.4%(同+13.4 ポイ 、「給与の ント ) 増加」15.2%(同+7.2 ポイ 、「住宅新築(購入) ント ) 。 予定」6.5%(同▲1.5 ポイ ント )などの順となった(図15) 表9 ※グラフ内側:21年調査、グラフ外側:22年調査 今後1年間の消費支出 項 (単位:%) 男 目 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 増 や す 予 定 12.3 5.9 8.0 4.8 7.0 3.9 10.1 10.4 0.0 7.0 7.0 変 わ ら な い 40.8 48.3 46.0 45.7 46.0 47.1 41.8 40.3 41.3 42.4 44.7 減 ら す 予 合 図15 54 ■ 定 46.9 45.8 46.0 49.5 47.0 49.0 48.1 49.3 58.7 50.6 48.3 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 消費支出を増やす理由(複数回答) 福島の進路 2010.7 (単位:%) 調 査 なった (表10、図16)。「貯蓄を増やす」を理由に から貯蓄に対する意識の高まりがみられる(表10、 挙げた割合は、住宅É教育資金17.0%(同+4.1 図16)。 )、老後の生活資金15.8%(同+1.8 ポイ 、その ント ) 減少させる項目は、「外食費」が59.9%(前年 他の資金作り16.4%(同+7.4 ポイ ント )とすべてに 比+12.3 ポイ ント )と最も多く、次いで「衣料品」が おいて前年を上回っており、将来への備えなど 、「毎日の食費」が46.4% 52.1%(同+5.0 ポイ ント ) ポイ ント 表10 消費支出を減らす理由(複数回答) 項 (単位:%) 男 目 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 所得の伸び悩みÉ減少 47.8 78.2 64.1 73.1 68.6 32.0 76.3 60.6 59.3 59.3 65.0 将来に対する先行き不安 56.5 36.4 34.4 38.5 38.7 36.0 39.5 54.5 48.1 44.7 41.0 4.3 25.5 48.4 32.7 32.5 0.0 21.1 51.5 11.1 22.8 28.7 貯蓄を増やす( 住 宅É教 育 資 金) 教 17.4 32.7 23.4 9.6 21.6 8.0 13.2 12.1 3.7 9.8 17.0 貯蓄を増やす(その他の資金作り) 30.4 20.0 7.8 5.8 13.4 60.0 18.4 3.0 11.1 21.1 16.4 貯蓄を増やす( 老 後 の 生 活 資 金) 4.3 10.9 14.1 26.9 15.5 12.0 10.5 18.2 25.9 16.3 15.8 増 4.3 10.9 12.5 19.2 12.9 8.0 18.4 12.1 11.1 13.0 12.9 医 療 費É介 護 費 の 増 加 0.0 7.3 9.4 7.7 7.2 0.0 7.9 21.2 14.8 11.4 8.8 税 育 金 費 の の 負 増 担 加 住宅ローン負担の増加 4.3 14.5 9.4 9.6 10.3 4.0 7.9 3.0 7.4 5.7 8.5 13.0 9.1 4.7 5.8 7.2 16.0 2.6 12.1 14.8 10.6 8.5 通 信 費 の 増 加( 携 帯 等 ) 4.3 1.8 1.6 1.9 2.1 0.0 2.6 9.1 3.7 4.1 2.8 そ 0.0 1.8 0.0 1.9 1.0 0.0 0.0 3.0 0.0 0.8 0.9 交 際 費 の の 図16 増 加 他 消費支出を減らす理由(複数回答) 図17 消費支出を減らすために抑える項目(複数回答) (単位:%) (単位:%) 福島の進路 2010.7 ■ 55 調 査 表11 消費支出を減らすために抑える項目(複数回答) 項 外 男 目 食 (単位:%) 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 費 52.2 65.5 60.9 51.9 58.8 64.0 63.2 78.8 37.0 61.8 59.9 品 34.8 50.9 48.4 50.0 47.9 56.0 57.9 57.6 63.0 58.5 52.1 費 60.9 34.5 45.3 50.0 45.4 28.0 47.4 57.6 55.6 48.0 46.4 旅 行 É レ ジ ャ ー 17.4 27.3 39.1 40.4 33.5 24.0 31.6 57.6 33.3 37.4 35.0 耐 久 消 費 財( 買 い 控 ) 21.7 21.8 34.4 50.0 33.5 24.0 28.9 45.5 33.3 33.3 33.4 交 際 費 30.4 38.2 34.4 25.0 32.5 12.0 31.6 24.2 29.6 25.2 29.7 小 遣 い 30.4 32.7 31.3 36.5 33.0 12.0 26.3 30.3 14.8 22.0 28.7 費 21.7 23.6 17.2 25.0 21.6 8.0 21.1 30.3 18.5 20.3 21.1 通 信 費( 携 帯 等 ) 8.7 5.5 9.4 15.4 9.8 12.0 18.4 12.1 11.1 13.8 11.4 家 具Éイ ン テ リ ア 8.7 9.1 6.3 15.4 9.8 8.0 5.3 15.2 22.2 12.2 10.7 保 衣 料 毎 日 の 食 道 É 光 水 熱 険 4.3 3.6 6.3 13.5 7.2 4.0 7.9 15.2 3.7 8.1 7.6 交 通 費É車 関 連 費 用 8.7 3.6 12.5 9.6 8.8 0.0 5.3 9.1 7.4 5.7 7.6 教 養 費 0.0 1.8 4.7 3.8 3.1 0.0 2.6 15.2 3.7 5.7 4.1 住 居 費 0.0 3.6 4.7 3.8 3.6 0.0 0.0 3.0 11.1 3.3 3.5 教 育 費 0.0 0.0 3.1 1.9 1.5 0.0 0.0 3.0 3.7 1.6 1.6 そ の 他 0.0 0.0 1.6 3.8 1.5 8.0 5.3 0.0 3.7 4.1 2.5 表12 インターネットショッピングの利用状況 項 (単位:%) 男 目 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 週 に 数 回 0.0 2.5 0.7 0.0 0.9 0.0 1.2 1.5 0.0 0.8 0.9 月 に 数 回 18.4 25.0 15.1 8.6 16.7 25.5 19.0 14.9 6.6 16.9 16.8 年 に 数 回 49.0 44.2 44.6 29.5 41.2 41.2 49.4 37.3 21.7 39.1 40.4 利 用 な し 32.6 28.3 39.6 61.9 41.2 33.3 30.4 46.3 71.7 43.2 41.9 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 合 (同+7.7 ポイ 。 ント )となった(表11、図17) 男性の29歳以下と女性の50歳以上を除くすべて インターネットショッピングは全体の約6割が 利用し、インターネットの各家庭への普及により、 の年代で「外食費」が最も高く、男性の29歳以下 買物の手段の1つとして定着してきているものと では「毎日の食費」、女性の50歳以上では「衣料 考えられる。男女別での相違はあまりみられない 品」が最も高くなっており、全体的に削りやすい が、年齢階層別にみると、「30歳代」は男女とも 衣食に対する節約の傾向が見られる(表11、図17)。 約7割が利用するのに対し、「50歳以上」は男性 が約4割、女性が約3割にとどまっている。 3.買物アンケートの調査結果について 1 ò インターネットショッピングの利用頻度 2 ò インターネットで購入する商品 (複数 回答)について 利用頻度は、「年に数回」が40.4%(前年比 購入商品は、「衣服É靴Éアクセサリー」の +0.5 ポイ ント )と最も多く、次いで「月に数回」16.8 45.4%(前年比▲0.2 ポイ ント )が最も多く、次いで %(同+2.5 ポイ 、「週に数回」0.9%(同▲1.2 ポイ ント ) ント ) 「ホテルÉ旅行の予約」41.5%(同▲0.3 ポイ 、 ント ) となった(表12)。 「書籍É雑誌」39.1%(同+0.3 ポイ ント )などの順と 56 ■ 福島の進路 2010.7 調 表13 インターネットで購入する商品(複数回答) 項 男 目 査 (単位:%) 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 衣服É靴Éアクセサリー 36.4 41.9 40.5 35.0 39.5 64.7 60.0 44.4 46.2 55.8 45.4 ホテルÉ旅行の予約 24.2 37.2 44.0 55.0 40.7 38.2 45.5 41.7 46.2 42.8 41.5 É 誌 51.5 33.7 45.2 45.0 42.0 35.3 27.3 41.7 38.5 34.1 39.1 DVDÉゲーム等ソフト 27.3 18.6 23.8 30.0 23.5 20.6 21.8 25.0 15.4 21.7 22.8 食料品É飲料É酒類 3.0 18.6 19.0 22.5 17.3 23.5 25.5 16.7 23.1 22.5 19.2 家 書 籍 電 雑 品 9.1 19.8 14.3 20.0 16.5 2.9 10.9 16.7 7.7 10.1 14.2 コ ン サ ー ト の 予 約 製 9.1 7.0 10.7 20.0 10.7 20.6 21.8 16.7 23.1 20.3 14.2 台所用品É生活雑貨 9.1 11.6 11.9 12.5 11.5 11.8 21.8 22.2 15.4 18.8 14.2 そ 3.0 11.6 11.9 12.5 10.7 8.8 12.7 11.1 23.1 12.3 11.3 の 図18 他 インターネットで購入する商品(複数回答) なった(表13、図18)。 (単位:%) とは異なり、男性の利用頻度が低く、中でも男性 これらの上位3項目は前年と同じであり、男女 29歳以下は9割近くの人が利用していない。女性 別では「衣服É靴Éアクセサリー」は女性の割合 では、「40歳代」で7割以上、「30歳代」と「50歳 が高く、「書籍É雑誌」は男性の割合が高い。 以上」で6割以上と高い利用状況になっており、 年齢階層別では「衣服É靴Éアクセサリー」は 女性中心に普及している買物手段となっている。 若年層での割合が高く、「ホテルÉ旅行の予約」 ※ここでのカタログ販売等とは、カタログ誌の他、雑 は中高年層で高い。家にいながらにして、また 誌広告やテレビÉラジオショッピング、ダイレクト 自分の自由な時間に購入É予約ができる利便性 メール等を見聞きして郵便É電話ÉFAXで購入手 などから、インターネットショッピングは中高年 続きをするものです。 層にも浸透してきているとみられる(表13、図18)。 4 ò 3 ò カタログ販売等※の利用頻度 カタログ販売等で購入する商品 (複数 回答)について 利用頻度は、「年に数回」が43.9%(前年比 購入商品は、「衣服É靴Éアクセサリー」の ▲4.3 ポイ ント )と最も多く、次いで「月に数回」が6.1 69.2%(前年比▲3.2 ポイ ント )が最も多く、次いで 、 「週に数回」が0.5%(同▲0.2 ポイ %(同±0 ポイ ント ) ント ) 、 「食料品É飲料É酒類」23.6%(同▲5.5 ポイ ント ) となった(表14)。 「台所用品É生活雑貨」23.0%(同▲2.8 ポイ 、 ント ) 利用状況をみると、インターネットでの買物 「医薬品É化粧品類」23.0%(同+5.0 ポイ ント )などの 福島の進路 2010.7 ■ 57 調 査 表14 カタログ販売等の利用状況 項 (単位:%) 男 目 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 1.0 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 計 全 0.0 体 に 数 回 0.0 月 に 数 回 2.0 9.2 7.2 5.7 6.8 3.9 6.3 6.0 2.2 4.9 6.1 年 に 数 回 8.2 46.7 38.9 37.1 37.0 35.3 55.7 68.6 58.7 55.6 43.9 利 用 な 表15 0.7 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 週 合 0.8 性 し 89.8 43.3 53.2 56.2 55.5 60.8 38.0 25.4 39.1 39.5 49.5 計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 カタログ販売等で購入する商品(複数回答) 項 0.5 男 目 (単位:%) 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 衣服É靴Éアクセサリー 80.0 70.6 67.7 56.5 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 66.3 80.0 89.8 58.0 64.3 計 72.8 全 体 69.2 食料品É飲料É酒類 20.0 26.5 26.2 28.3 26.6 15.0 20.4 16.0 28.6 19.7 23.6 台所用品É生活雑貨 20.0 17.6 24.6 23.9 21.7 20.0 22.4 34.0 14.3 24.5 23.0 医 薬 品 É 化 粧 品 類 20.0 14.7 12.3 28.3 17.4 30.0 26.5 32.0 32.1 29.9 23.0 ギ 品 20.0 5.9 12.3 17.4 11.4 30.0 2.0 18.0 10.7 11.6 11.5 品 0.0 1.5 1.5 10.9 3.8 10.0 0.0 4.0 0.0 2.7 3.3 フ 家 ト 電 商 製 文 具 É 事 務 機 器 等 0.0 2.9 1.5 6.5 3.3 0.0 4.1 2.0 0.0 2.0 2.7 DVDÉゲーム等ソフト 0.0 1.5 1.5 0.0 1.1 0.0 0.0 2.0 0.0 0.7 0.9 そ 0.0 1.5 4.6 0.0 2.2 0.0 0.0 0.0 7.1 1.4 1.8 の 図19 他 カタログ販売等で購入する商品(複数回答) 順となった(表15、図19)。 カタログ販売等の利用は、「衣服É靴Éアクセ (単位:%) 5 ò エコカー減税É補助金制度、エコポイ ント制度の利用状況 サリー」の買物利用がインターネットよりも高い エコカー減税É補助金制度と家電製品エコポイ 割合となった。女性「30歳代」89.8%、男性「29 ント制度について、今回新たに利用状況を調査 歳以下」80.0%など若年層での利用が多いことに した。その結果は、「両制度とも利用していない 加え、「50歳以上」でも男女とも5割を超えて (該当なし)」が63.6%と多数を占めたが、利用 いる。カタログ販売等はネット同様に商品を家に した中では「薄型テレビ」が26.4%と最も多い結果 いながら気軽に購入できることなどから、買物 となった。以下、「エコカー」8.2%、「冷蔵庫」 手段として定着しているものとみられる。 7.9%、「エアコン」2.3%の順となった(表16)。 家電製品エコポイント制度の対象となる「薄型 58 ■ 福島の進路 2010.7 調 表16 エコカー減税É補助金制度、家電製品エコポイント制度の利用状況(複数回答) 項 薄 エ 型 テ コ 冷 男 目 レ カ 蔵 性 (単位:%) 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 査 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 ビ 22.4 23.3 28.8 41.9 29.8 11.8 8.9 35.8 28.3 20.6 26.4 ー 2.0 10.0 11.5 7.6 9.0 7.8 2.5 11.9 6.5 7.0 8.2 庫 8.2 3.3 10.1 6.7 7.0 5.9 6.3 17.9 6.5 9.5 7.9 エ ア コ ン 2.0 2.5 1.4 1.9 1.9 0.0 2.5 4.5 4.3 2.9 2.3 該 当 な し 71.4 68.3 55.4 50.5 59.8 78.4 83.5 55.2 58.7 70.0 63.6 表17 住宅エコポイント制度の利用状況(複数回答) 項 男 目 (単位:%) 性 女 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 性 計 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳以上 合 計 全 体 今のところ考えていない 67.3 74.2 81.3 76.2 76.3 78.4 79.7 86.6 89.1 83.1 78.8 制度を利用する考えは全くない 18.4 16.7 8.6 12.4 13.1 11.8 10.1 10.4 8.7 10.3 12.0 どのような制度かわからない 12.2 5.8 5.0 2.9 5.6 9.8 15.2 4.5 6.5 9.5 7.0 制度を利用しリフォームする(した) 0.0 0.8 1.4 8.6 2.9 0.0 0.0 0.0 2.2 0.4 2.0 制度を利用し住宅新築する(した) 0.0 3.3 2.2 0.0 1.7 2.0 1.3 0.0 0.0 0.8 1.4 そ 2.0 0.8 2.2 1.9 1.7 2.0 1.3 0.0 0.0 0.8 1.4 の 他 テレビ」は中高年齢層での回答が多く、男性「50 歳以上」の41.9%、女性「40歳代」の35.8%が 最も多かった。減税É補助金制度のある「エコ カー」は男女とも「40歳代」が最も割合が多かった。 さいごに 今回の調査では、ボーナス受取額を「減る」と 回答した人の割合が最も多いものの、前年の調査 との比較では約2割減少しており、ボーナス支給 6 ò 住宅エコポイント制度の利用状況 環境の改善が窺える結果となった。 住宅エコポイント制度については、「今のとこ また、今後の暮らし向きについての回答でも ろ考 え てい ない 」が 78. 8%と 多数 を占 め 最も 「悪くなる」の割合が約2割低下するなど、明るい 多かった。次いで 「制度を利用する考えはまったく 兆しがみられており、そのことが消費マインドの ない」12.0%、「どのような制度かわからない」 改善につながり、県内の消費活動が上向いていく 7.0%、「制度を利用しリフォームする(した)」 ことを期待したい。 2.0%、「制度を利用し住宅新築する(した) 」1.4 (担当 木村) %の順となった(表17)。 住宅エコポイント制度は、エコ住宅の新築や窓 の断熱改修などのエコリフォームがポイント発行 対象となり、申請により省エネ製品や商品券など に交換できる制度である。ポイントの申請受付が 平成22年3月8日開始であり、まだ開始後間も ないことから具体的に検討している割合はわずか にとどまっており、今後の制度利用の拡がりに 注目したい。 福島の進路 2010.7 ■ 59 トピックス 平成21年の「救急出動件数等」の状況 ― 全国の救急出動件数は前年比0.5%増加 ― 社会生活を送るうえで自分や身の回りの人が急病やけがなどにより、緊急に病院へ搬送してもらうこと があります。119番通報から救急車が到着するまでの所要時間は約6∼7分といわれており大変心強い 存在です。しかし救急車の数は限られており、明らかに緊急性がない場合は真に一刻を争う人のために 救急車以外の交通機関等を使用し救急車の適正な利用に努めることが必要です。 総務省消防庁が発表した「平成21年中の救急出動件数等(速報)」によると、全国の救急出動件数は 新型インフルエンザの影響もあり前年比0.5%増、救急搬送人員は同0.1%増となりました。 1.全国の救急出動件数 平成21年の救急出動件数は、5,122,247件。前年比では25,153件増加し、増加率は0.5%増でした。なお、 昨年の新型インフルエンザの感染疑い患者に係る救急出動件数は16,728件。この件数を除いた場合の増加 率は、前年比0.2%増となります。 全国の救急出動件数の推移 (資料:平成21年度版救急 救助の概要(速報)より作成) 2.全国の事故種別出動件数 全国の消防本部803のうち前年比で出動件数が増加した本部は405、減少した本部は393、増減なしの 本部は5でした。事故種別出動件数の上位3位は、第1位が急病で3,142,840件 (前年比1.3%増)、第2位 が一般負傷で700,523件(同0.4%増)、第3位が交通で546,055件(同1.9%減)でした。この3つの事故 種別で全体の出動件数の8割を占めています。 事故種別出動件数 (単位:件数、%) 事故種別 急 病 一般負傷 交 通 転 院 自 損 そ の 他 加 害 労 災 運 動 火 災 医師搬送 水 難 資材搬送 自然災害 合 計 平成21年 3,142,840 700,523 546,055 446,212 74,067 62,263 40,535 40,276 33,144 24,913 4,582 4,508 1,943 386 5,122,247 平成20年 3,102,423 697,914 556,480 448,738 72,814 62,209 40,683 45,833 34,952 25,159 3,643 4,069 1,814 363 5,097,094 前年比 40,417 2,609 ▲ 10,425 ▲ 2,526 1,253 54 ▲ 148 ▲ 5,557 ▲ 1,808 ▲ 246 939 439 129 23 25,153 増減率 1.3 0.4 ▲ 1.9 ▲ 0.6 1.7 0.1 ▲ 0.4 ▲ 12.1 ▲ 5.2 ▲ 1.0 25.8 10.8 7.1 6.3 0.5 (資料:消防庁 60 ■ 福島の進路 2010.7 平成21年中の救急出動件数等(速報)) トピックス 3.全国の事故種別搬送人員 事故種別搬送人員の上位3位についても、第1位が急病で2,861,768人(前年比0.9%増)、第2位が 一般負傷で646,429人(同0.4%増)、第3位が交通で554,863人(同2.7%減)でした。この3つの事故 種別で全体の搬送人員の8割を占めています。 なお、昨年の新型インフルエンザの感染疑い患者に係る救急搬送人員は17,352人でした。平成21年の 救急搬送人員からこの影響を除いた場合の全体の増減率は前年比0.1%増から一転し同0.3%減となります。 事故種別搬送人員 (単位:人、%) 事故種別 急 病 一般負傷 交 通 転 院 自 損 労 災 加 害 運 動 その他 火 災 水 難 自然災害 合 計 平成21年 2,861,768 646,429 554,863 441,533 52,581 39,441 33,518 33,258 9,023 6,817 2,273 311 4,681,815 平成20年 2,834,839 643,691 570,335 441,193 52,408 44,817 34,972 35,148 11,658 7,112 2,188 275 4,678,636 前年比 26,929 2,738 ▲ 15,472 340 173 ▲ 5,376 ▲ 1,454 ▲ 1,890 ▲ 2,635 ▲ 295 85 36 3,179 増減率 0.9 0.4 ▲ 2.7 0.1 0.3 ▲ 12.0 ▲ 4.2 ▲ 5.4 ▲ 22.6 ▲ 4.1 3.9 13.1 0.1 (資料:消防庁 平成21年中の救急出動件数等(速報)) 4.福島県と隣接6県の救急出動件数と救急搬送人員の状況 福島県と隣接6県の救急出動件数の状況は、前年比で増加したのが福島県、宮城県の2県、減少したの が山形県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県の5県でした。また救急搬送人員の状況が、前年比で増加し たのは宮城県の1県、減少したのは福島県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県の6県でした。 福島県と隣接6県の出動件数の状況 都道府 県 名 宮城県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 年 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 出動件数 火 83,311 82,445 866 1.1% 37,424 38,256 −832 −2.2% 69,169 69,114 55 0.1% 102,020 103,020 −1,000 −1.0% 65,638 66,207 −569 −0.9% 71,594 72,861 −1,267 −1.7% 82,392 83,279 −887 −1.1% 災 自然災害 水 470 485 −15 −3.1% 185 201 −16 −8.0% 307 264 43 16.3% 471 501 −30 −6.0% 316 286 30 10.5% 431 390 41 10.5% 337 450 −113 −25.1% 難 交 通 労働災害 運動競技 一般負傷 加 10 88 7,601 509 481 9,199 58 66 7,638 570 499 9,071 −48 22 −37 −61 −18 128 −82.8% 33.3% −0.5% −10.7% −3.6% 1.4% 2 18 3,117 269 202 4,796 3 25 3,380 321 250 4,717 −1 −7 −263 −52 −48 79 −33.3% −28.0% −7.8% −16.2% −19.2% 1.7% 0 44 7,121 553 512 8,587 4 29 7,282 633 572 8,354 −4 15 −161 −80 −60 233 −100.0% 51.7% −2.2% −12.6% −10.5% 2.8% 10 102 14,068 1,051 724 12,132 8 102 14,634 1,200 744 12,284 2 0 −566 −149 −20 −152 25.0% 0.0% −3.9% −12.4% −2.7% −1.2% 6 46 8,847 588 348 7,289 7 47 9,277 666 378 7,288 −1 −1 −430 −78 −30 1 −14.3% −2.1% −4.6% −11.7% −7.9% 0.0% 11 28 8,558 641 535 9,102 4 31 8,761 751 523 9,422 7 −3 −203 −110 12 −320 175.0% −9.7% −2.3% −14.6% 2.3% −3.4% 6 129 7,887 858 524 11,114 17 128 8,185 1,046 587 11,474 −11 1 −298 −188 −63 −360 −64.7% 0.8% −3.6% −18.0% −10.7% −3.1% (単位:件 病 転院搬送 医師搬送 資 器 材 搬 送 50,226 11,675 4 46 48,845 11,949 4 31 1,381 −274 0 15 2.8% −2.3% 0.0% 48.4% 23,781 4,242 2 1 24,113 4,340 4 0 −332 −98 −2 1 −1.4% −2.3% −50.0% − 43,748 6,027 254 74 43,621 6,193 152 63 127 −166 102 11 0.3% −2.7% 67.1% 17.5% 61,550 8,567 134 7 61,663 8,516 73 2 −113 51 61 5 −0.2% 0.6% 83.6% 250.0% 38,731 7,181 6 3 38,563 7,340 9 2 168 −159 −3 1 0.4% −2.2% −33.3% 50.0% 43,194 7,057 63 28 43,746 7,083 64 12 −552 −26 −1 16 −1.3% −0.4% −1.6% 133.3% 48,506 8,911 1,369 1 48,569 8,880 1,277 3 −63 31 92 −2 −0.1% 0.3% 7.2% −66.7% 害 自損行為 急 468 1,403 442 1,464 26 −61 5.9% −4.2% 97 510 113 524 −16 −14 −14.2% −2.7% 314 1,085 318 1,036 −4 49 −1.3% 4.7% 728 1,556 758 1,497 −30 59 −4.0% 3.9% 379 1,279 395 1,225 −16 54 −4.1% 4.4% 357 1,003 395 1,018 −38 −15 −9.6% −1.5% 377 1,355 368 1,307 9 48 2.4% 3.7% (資料:消防庁 %) その他 1,131 1,323 −192 −14.5% 202 265 −63 −23.8% 543 593 −50 −8.4% 920 1,038 −118 −11.4% 619 724 −105 −14.5% 586 661 −75 −11.3% 1,018 988 30 3.0% 平成21年中の救急出動件数等(速報)) 福島の進路 2010.7 ■ 61 トピックス 福島県と隣接6県の救急搬送人員の状況 都道府 県 名 宮城県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 年 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 平成21年 平成20年 増 減 (%) 搬送件数 火 災 自然災害 水 難 交 75,796 96 9 45 75,661 152 43 25 135 −56 −34 20 0.2% −36.8% −79.1% 80.0% 35,659 46 2 9 36,437 67 2 20 −778 −21 0 −11 −2.1% −31.3% 0.0% −55.0% 64,680 121 0 17 64,966 89 3 18 −286 32 −3 −1 −0.4% 36.0% −100.0% −5.6% 95,170 136 10 41 96,681 167 4 43 −1,511 −31 6 −2 −1.6% −18.6% 150.0% −4.7% 60,173 90 5 23 60,995 81 4 17 −822 9 1 6 −1.3% 11.1% 25.0% 35.3% 67,196 105 24 15 68,668 100 2 18 −1,472 5 22 −3 −2.1% 5.0% 1100.0% −16.7% 75,772 125 4 61 77,013 133 18 73 −1,241 −8 −14 −12 −1.6% −6.0% −77.8% −16.4% 通 労働災害 運動競技 一般負傷 加 7,686 7,888 −202 −2.6% 3,458 3,784 −326 −8.6% 7,619 7,767 −148 −1.9% 14,947 15,644 −697 −4.5% 9,214 9,735 −521 −5.4% 9,023 9,374 −351 −3.7% 8,360 8,849 −489 −5.5% 487 487 544 499 −57 −12 −10.5% −2.4% 266 201 315 250 −49 −49 −15.6% −19.6% 544 517 619 585 −75 −68 −12.1% −11.6% 1,033 715 1,172 753 −139 −38 −11.9% −5.0% 582 347 648 382 −66 −35 −10.2% −9.2% 635 539 741 532 −106 7 −14.3% 1.3% 843 521 1,030 600 −187 −79 −18.2% −13.2% 930 1,002 −72 −7.2% 330 335 −5 −1.5% 677 687 −10 −1.5% 1,100 1,066 34 3.2% 838 830 8 1.0% 747 749 −2 −0.3% 977 922 55 6.0% 病 病 45,725 44,888 837 1.9% 22,394 22,692 −298 −1.3% 40,729 40,704 25 0.1% 56,477 56,972 −495 −0.9% 34,856 34,833 23 0.1% 40,072 40,678 −606 −1.5% 45,125 45,258 −133 −0.3% %) 院 その他 11,620 11,884 −264 −2.2% 4,231 4,323 −92 −2.1% 6,001 6,165 −164 −2.7% 8,544 8,496 48 0.6% 7,138 7,307 −169 −2.3% 7,024 7,066 −42 −0.6% 8,861 8,830 31 0.4% 39 57 −18 −31.6% 36 34 2 5.9% 57 107 −50 −46.7% 101 132 −31 −23.5% 61 73 −12 −16.4% 74 74 0 0.0% 98 102 −4 −3.9% 平成21年中の救急出動件数等(速報)) 福島県と隣接6県の救急搬送人員(前年比) (当研究所作成) 5.全国の救急出動件数と救急搬送人員の増加 害 自損行為 急 8,280 392 8,279 400 1 −8 0.0% −2.0% 4,599 87 4,518 97 81 −10 1.8% −10.3% 8,118 280 7,932 290 186 −10 2.3% −3.4% 11,425 641 11,568 664 −143 −23 −1.2% −3.5% 6,713 306 6,756 329 −43 −23 −0.6% −7.0% 8,634 304 8,976 358 −342 −54 −3.8% −15.1% 10,480 317 10,879 319 −399 −2 −3.7% −0.6% (資料:消防庁 福島県と隣接6県の救急出動件数(前年比) (単位:人 (当研究所作成) 減少の状況 救急出動件数および救急搬送人員数の上位3都道府県は人口の多さに比例し、いずれも第1位が東京都、 第2位が大阪府、第3位が神奈川県でした。 また、増減率で減少幅の大きい上位3位の都道府県は、救急出動件数では第1位が前年比2.3%減で 長野県、第2位が同2.2%減で山形県、第3位が同1.9%減で富山県でした。福島県は同0.1%増で第26位 に位置しています。同様に救急搬送人員で、減少幅の大きい上位3位の都道府県は、第1位が前年比2.6% 62 ■ 福島の進路 2010.7 トピックス 減で宮崎県、第2位が同2.5%減で富山県、第3位が同2.1%減で山形県、群馬県、長野県でした。福島県 は同0.4%減で第24位に位置しています。 ○救急出動件数(増減率 件数) ○救急搬送人員(増減率 平成21年救急出動件数の増 減率 平成21年救急出動件数 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 9 9 12 12 14 15 15 15 18 18 20 20 20 23 24 25 26 27 28 29 30 30 32 32 32 35 36 36 38 38 40 41 41 43 44 45 46 47 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 都道府県名 増 減 率 長 野 県 −2.3% 山 形 県 −2.2% 富 山 県 −1.9% 群 馬 県 −1.7% 滋 賀 県 −1.6% 鳥 取 県 −1.4% 佐 賀 県 −1.2% 新 潟 県 −1.1% 茨 城 県 −1.0% 石 川 県 −1.0% 宮 崎 県 −1.0% 岩 手 県 −0.9% 栃 木 県 −0.9% 静 岡 県 −0.8% 秋 田 県 −0.7% 島 根 県 −0.7% 広 島 県 −0.7% 徳 島 県 −0.6% 香 川 県 −0.6% 福 井 県 −0.5% 愛 知 県 −0.5% 山 口 県 −0.5% 鹿児島県 −0.3% 大 分 県 −0.1% 岡 山 県 0.0% 福 島 県 0.1% 山 梨 県 0.2% 東 京 都 0.4% 千 葉 県 0.5% 愛 媛 県 0.6% 熊 本 県 0.6% 埼 玉 県 0.8% 岐 阜 県 0.8% 和歌山県 0.8% 奈 良 県 1.0% 宮 城 県 1.1% 神奈川県 1.1% 北 海 道 1.4% 京 都 府 1.4% 沖 縄 県 1.5% 大 阪 府 1.6% 長 崎 県 1.6% 三 重 県 1.9% 福 岡 県 2.1% 兵 庫 県 2.2% 青 森 県 2.7% 高 知 県 2.8% (単位:件) 都道府県名 出動件数 東 京 都 663,939 大 阪 府 478,046 神奈川県 370,129 愛 知 県 270,693 埼 玉 県 263,498 千 葉 県 250,166 兵 庫 県 220,657 北 海 道 207,546 福 岡 県 207,534 静 岡 県 136,288 京 都 府 114,218 広 島 県 110,733 茨 城 県 102,020 宮 城 県 83,311 新 潟 県 82,392 長 野 県 75,956 三 重 県 73,962 岡 山 県 72,955 岐 阜 県 71,776 群 馬 県 71,594 熊 本 県 71,378 福 島 県 69,169 鹿児島県 66,365 栃 木 県 65,638 山 口 県 60,043 沖 縄 県 58,448 愛 媛 県 56,900 奈 良 県 55,497 長 崎 県 53,418 滋 賀 県 50,274 和歌山県 44,781 大 分 県 44,751 岩 手 県 41,782 青 森 県 41,713 香 川 県 41,176 山 形 県 37,424 宮 崎 県 36,530 秋 田 県 35,398 高 知 県 35,376 石 川 県 35,064 富 山 県 33,378 山 梨 県 32,829 佐 賀 県 30,167 徳 島 県 27,630 島 根 県 25,397 福 井 県 23,562 鳥 取 県 20,746 人員) 平成21年救急搬送人員の増 減率 平成21年救急搬送人員 順位 1 2 3 3 3 6 7 7 9 9 9 12 12 12 12 16 17 18 18 18 21 22 22 24 25 26 26 26 26 26 31 31 33 34 35 35 37 38 39 39 41 42 43 44 45 45 47 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 都道府県名 増 減 率 宮 崎 県 −2.6% 富 山 県 −2.5% 山 形 県 −2.1% 群 馬 県 −2.1% 長 野 県 −2.1% 滋 賀 県 −1.8% 茨 城 県 −1.6% 新 潟 県 −1.6% 山 口 県 −1.4% 香 川 県 −1.4% 佐 賀 県 −1.4% 岩 手 県 −1.3% 栃 木 県 −1.3% 静 岡 県 −1.3% 鳥 取 県 −1.3% 広 島 県 −1.2% 石 川 県 −0.9% 秋 田 県 −0.7% 福 井 県 −0.7% 徳 島 県 −0.7% 島 根 県 −0.6% 東 京 都 −0.5% 愛 知 県 −0.5% 福 島 県 −0.4% 鹿児島県 0.0% 宮 城 県 0.2% 埼 玉 県 0.2% 岐 阜 県 0.2% 岡 山 県 0.2% 大 分 県 0.2% 山 梨 県 0.3% 大 阪 府 0.3% 愛 媛 県 0.4% 千 葉 県 0.6% 和歌山県 0.7% 熊 本 県 0.7% 神奈川県 0.9% 奈 良 県 1.1% 北 海 道 1.3% 京 都 府 1.3% 長 崎 県 1.4% 沖 縄 県 1.7% 兵 庫 県 1.9% 三 重 県 2.0% 高 知 県 2.1% 福 岡 県 2.1% 青 森 県 2.7% (資料:消防庁 (単位:人) 都道府県名 搬送人員 東 京 都 587,394 大 阪 府 416,137 神奈川県 336,801 愛 知 県 247,532 埼 玉 県 236,040 千 葉 県 229,029 兵 庫 県 198,031 北 海 道 191,704 福 岡 県 190,604 静 岡 県 128,364 京 都 府 105,830 広 島 県 101,147 茨 城 県 95,170 宮 城 県 75,796 新 潟 県 75,772 長 野 県 72,483 三 重 県 70,927 岡 山 県 69,477 岐 阜 県 68,551 群 馬 県 67,196 福 島 県 64,680 熊 本 県 64,319 鹿児島県 62,094 栃 木 県 60,173 山 口 県 55,526 沖 縄 県 54,481 愛 媛 県 53,877 奈 良 県 52,217 長 崎 県 49,442 滋 賀 県 47,713 和歌山県 42,541 大 分 県 42,358 岩 手 県 39,157 香 川 県 38,850 青 森 県 38,791 山 形 県 35,659 石 川 県 33,138 宮 崎 県 33,097 高 知 県 32,952 秋 田 県 32,887 富 山 県 31,619 山 梨 県 30,753 佐 賀 県 28,456 徳 島 県 26,492 島 根 県 24,072 福 井 県 22,764 鳥 取 県 19,722 平成21年中の救急出動件数等(速報)) (出典:平成21年中の救急出動件数等(速報)) (担当:白石) 福島の進路 2010.7 ■ 63 寄 稿 福島空港の利用状況と平成22年度 における利活用促進対策について ■ 橋本 典男(はしもと のりお) 福島県観光交流局空港交流課長 福島空港は、平成5年3月の開港以来、本県の空の玄関口として、延べ950万人を超える皆様に 御利用いただき、経済、観光、文化交流など様々な分野において大きな役割を果たしています。 更に、先ごろ、天候に関係無く快適に飛行機に乗降していただけるよう小型機用の搭乗ブリッジを 日本で初めて導入し、さらに、乗合タクシーを便利で使いやすくするなど、福島空港を利用される お客様の利便性向上にも努めているところです。 県では、皆様に福島空港の現状を御承知いただき、ぜひ、より多くの皆様に福島空港を御活用いた だきたいと考えております。 ◇ 表−1(平成21年度福島空港利用状況) 1.平成21年度の福島空港の利用状況 ò 1 区 平成21年度の福島空港の利用者数は、国内線É 国際線合計で、28万3,014人となり、前年度を 14万4,755人(△33.8%)下回りました。 ò 2 このうち、国内線は、22万6,842人で、前年度 を12万6,597人(△35.8%)下回りました。 札幌便 国 定 大阪便 期 (IBEX/ ANA便) 内 便 国内定期 国内チャーター便 小 計 国内線合計 航空が福島空港から撤退したことが大きく影響 国 定 一方で、日本航空の路線を除くと、国内定期 路線の利用者数は、20万9,608人で、前年度を 2万7,596人(15.2%)上回りました。 ò 3 国際線は、5万6,172人で、前年度を1万 8,158人(△24.4%)下回りました。これは、 ソウル路線が、一昨年からのアメリカのサブ プライムローン問題に端を発した世界同時不況 や、円高ウォン安に加え、新型インフルエンザ の発生が影響して大きく減少したことによる ものです。 一方、上海線は、個人の観光需要が回復の 64 ■ 福島の進路 2010.7 小 計 線 これは、国内線で、昨年1月末日をもって日本 したためです。 分 際 線 期 上海便 ソウル便 便 国際定期 小 計 国際チャーター便 小 計 国際線合計 国内線É国際線 合 計 客数 便数 搭乗率 客数 便数 搭乗率 客数 便数 搭乗率 客数 便数 客数 便数 客数 便数 搭乗率 客数 便数 搭乗率 客数 便数 搭乗率 客数 便数 客数 便数 客数計 便数計 本年度累計 a 102,473人 1,455便 51.1% 107,135人 3,451便 62.1% 209,608人 4,906便 56.2% 17,234人 119便 226,842人 5,025便 14,169人 200便 56.1% 35,409人 312便 62.7% 49,578人 512便 60.6% 6,594人 46便 56,172人 558便 283,014人 5,583便 累 計 比 較 前年同期b 増減c(=a−b) 率=c/b 107,675人 △5,202人 △4.8% 1,433便 22便 50.7% 0.4% 44.1% 74,337人 32,798人 2,144便 1,307便 △7.2% 69.3% 15.2% 27,596人 182,012人 1,329便 3,577便 △0.8% 57.0% 612人 16,622人 2,716.0% 7便 112便 182,624人 44,218人 24.2% 3,584便 1,441便 8,547人 5,622人 65.8% 162便 38便 40.5% 15.6% 51,321人 △15,912人 △31.0% △159便 471便 △1.6% 64.3% 59,868人 △10,290人 △17.2% 633便 △121便 59.3% 1.3% 14,462人 △7,868人 △54.4% 99便 △53便 74,330人 △18,158人 △24.4% 732便 △174便 256,954人 26,060人 10.1% 4,316便 1,267便 ※大阪便(JAL 便)、沖縄便を含む対前年比 客数 226,842人 353,439人 △126,597人 △35.8% 便数 5,025便 5,432便 △407便 客数 56,172人 74,330人 △18,158人 △24.4% 国際線合計 便数 558便 732便 △174便 国内線É国際線 客数計 283,014人 427,769人 △144,755人 △33.8% 合 計 便数計 5,583便 6,164便 △581便 国内線合計 寄 ◇ 稿 表−2(国際航空貨物取扱量の推移) 国際航空貨物取扱量(t) 兆しを見せたことや、市町村や関係団体等の 団体利用が増加したため、利用者数が改善しま した。 ò 4 2.平成22年度における福島空港利活用促 進対策の概要 なお、国際航空貨物取扱量については、22,962 福島県では、日本航空の福島空港からの撤退を ㎏となり、前年度を18,275㎏(△44.3%)下 踏まえ、平成20年12月に緊急対策を決定し、改め 回りました。これは、一昨年から、ソウル路線 て県民の利便性を確保し、より一層の利活用促進 の航空機が小型になり貨物スペースが不足と を図るため、市町村や関係機関と連携し、全県を なっていることに加え、世界同時不況、円高に あげて取り組みを強化しているところです。 よる需要減退が要因と考えられます。(表−2 取り組みを進めています。 (詳細は図−1) 参照) ◆ 平成22年度については、以下のような視点で 図−1(福島空港利活用促進に係る事業について) 平成22年度における福島空港利活用促進対策 福島の進路 2010.7 ■ 65 寄 稿 ① 路線の維持É拡充に向けた取組みの強化 ② 県民に親しまれる空港づくり ③ 新たな特色づくり ④ 空港に必要な機能の維持 なり、利便性が大きく向上しました。 ò 2 大阪便からの乗り継ぎ利用 大阪便が1日5便の運航となり、さらに、運航 ダイヤが改善されたことにより、伊丹空港からの 乗り継ぎ利用の可能性が大きく広がりました。 3.利便性向上対策について 福島空港の定期便運航路線のうち、最もビジ ネス利用の割合が高いのが大阪(伊丹)便で、約 例えば、九州方面へのお出かけの場合、9時15 分に福島空港を出発すると、伊丹空港で乗り継ぐ ことにより、福岡に12時15分に到着することが できます。 半分がビジネス利用となっています。 このため、県では、大阪便の利便性の向上を 図りながら、ビジネス利用の促進に取り組んで また、四国方面にお出かけの場合、9時15分に 福島空港を出発すると、同様に乗り継ぐことに より、高知に11時40分に到着できます。 さらに、沖縄へは、10時15分に福島空港を出発 います。 ò 1 大阪便のダイヤ改善の経緯 ア 平成21年4月:1日5便 平成21年4月1日から、 ANA / IBEX エア し、14時の到着となります。 ò 3 乗継割引運賃の適用 県では、こうした乗り継ぎ利用を促進するため、 ラインズの運航する大阪便が、1日5便の運航 航空会社に対して、乗り継ぎ利用の際の割引運賃 になりました。 適用を働き掛け、この4月から新たにスタート イ したところです。 平成21年11月:ダイヤ改善 平成21年11月1日から、福島からの出発便が 午前2便、午後3便になりました。これにより、 1日を通してバランスの取れた運航ダイヤと ◆ 出発日を早めに決定いただけると、割引運賃が 適用になりますので、ぜひ、御活用ください。 (図−2参照) 図−2(乗継割引例) # 66 ■ 福島の進路 2010.7 寄 稿 バスと郡山−福島空港間リムジンバスとの乗り 4.空港アクセスの改善 継ぎ利用の促進、エアポート乗合タクシーの利便 福島空港にとって必要不可欠な基本的機能の 性向上等に取り組んでいます。 一つである空港アクセスは非常に重要です。 特に、エアポート乗合タクシーについては、 他方で、福島空港の利用者の減少とともに、 平成22年4月1日より、乗車1名様からの予約 空港アクセスの利用者も減少しています。この 受付けを行っており、さらに、今年夏以降には ため、今年度から、会津−郡山間高速リムジン 運行エリアも拡大する予定です。(図−3参照) ◆ 図−3(福島エアポート乗合タクシーの運行について) ○ 平成22年4月1日から、1名からの予約制で運行しています。 ○ 一部地域を除いて運賃を500円値下げしました。 路 ○ 線 新運賃 旧運賃 福島市 2,500円 3,000円 白河市É西白河郡 2,000円 2,500円 東白川郡 2,500円 2,500円 会津若松市 3,000円 3,500円 喜多方市 3,500円 3,500円 いわき市 3,000円 3,500円 双葉郡 3,500円 3,500円 日光É鬼怒川É宇都宮 4,500円 5,000円 那須塩原 3,500円 4,000円 北茨城É高萩É日立 4,500円 5,000円 御予約は、 福島空港構内タクシー協議会 ※ ○ 受付は平日9:00∼17:00、御利用日の前日までとなります。 いわき市É双葉郡は、 いわきタクシー ※ ○ 電話0248−72−9009 電話0246−54−4649 受付は御利用日の6ヵ月から3日前までとなります。 その他 運行条件など詳しくは、受付の際に御確認ください。 予約状況によっては、御迎えの場所É時間を予め指定させていただく場合がございます。 快適な空の旅は福島空港から! 空の旅の情報満載の福島空港ホームページをご覧ください! http://www.fks-ab.co.jp/ 福島の進路 2010.7 ■ 67 私の研究 I I I I I II II II I h I II rc IIIII III II I a se I I I I II I I I I I I Re I I II I I I I IIII II II I I I I II I II “ふくしま”発 インフラの医療、コンクリートÉ ドクターの養成を目指して ■ 岩城 一郎(いわき いちろう) 日本大学工学部土木工学科 教授 1.はじめに 2.我が国と福島県のインフラの現状 新政権発足当初、「コンクリートからひとへ」 図1は日米の橋梁の架設橋梁数割合の推移を のスローガンの下、ダム建設の中止をはじめ公共 表したものです。ご覧の通り、米国では1930年代 事業の見直しに関するニュースが毎日のように 以降インフラの整備が着々と進められてきたのに 報道されていたのはわずか10ヵ月前のことです。 対し、我が国では高度成長期と呼ばれる1960年代、 いまでは話題は基地問題等に移り、遠い昔のこと 70年代にインフラが集中的に整備されてきたこと のようです。しかし、「コンクリート」が無駄な がわかります。米国では第二次世界大戦前に造ら 公共事業の代名詞として使われて以来、関係業界 れたインフラが1980年代に一斉老朽化し、「荒廃 には計り知れない影響を及ぼし、これに携わる するアメリカ」として大きな社会問題となりまし 多くの人が苦しんでいます。戦後の復興から高度 たが、我が国では近い将来それよりもさらに集中 成長期を経てバブル期に至るまで、土木技術者は ただひたすらに不足するインフラの整備に当たっ てきましたが、現在は、今あるインフラをいかに 使いこなし、長持ちさせるかが問われています。 本稿では、私の研究を通して、インフラとコンク リートの今後のあり方について論じてみたいと 思います。 図1 68 ■ 福島の進路 2010.7 日米の架設橋数割合推移の比較 私の研究 的なインフラ老朽化時代を迎えようとしています。 リート中の水分の凍結融解作用による凍害が起こ 図2は我が国の土木と建築の建設投資額の推移を りやすい環境と言えます。さらに中通りでは都市 表したものです。図より、土木É建築ともバブル を中心に冬期の交通流確保のため大量の融雪剤 期を境に建設投資額が減少に転じ、ここ数年さら (塩)が散布されます。この影響(塩害)に加え、 に厳しい状況にあることは周知の通りです。これ 交通荷重の繰返し(疲労)により、コンクリート らの図より今後我が国では少ない予算で膨大な 構造物の劣化が急速に進行しています。 インフラを維持管理していかなければならない ことがわかります。 以上のことから、福島県では多様かつ厳しい 環境にさらされた膨大な量のインフラを、限られ その中で福島県は、全国都道府県中3位の面積 た予算内で効率的に維持管理していく必要があり を有し、当然インフラの保有数も多くなります。 ます。これが市町村になればさらに厳しい現実に 福島県の管理する道路延長は約5,600㎞、橋梁数 直面しています。それではどうすればこのような は4,500橋に上り、何れも全国トップクラスです。 事態を打開できるでしょう? 一方、県の管理する道路構造物の維持管理費は インフラを長持ちさせるための技術力の向上と ここ数年約100億円/年で推移しています。この 考えています。一口に技術力と言っても、そこに 額は首都高速道路が道路延長約300㎞に対して年間 は要素技術とこれを使いこなす技術者の能力、 約300億円の維持管理費をかけていることと比較 さらにはこれらを統合したシステム全体が含まれ すると、いかに少ないかがわかります。加えて、 ます。 そのキーワードは、 福島県は地象É気象条件の全く異なる浜通り、 中通り、会津の3地方からなります。実はコンク 3.インフラの医療、コンクリートÉドクター リート構造物は、地域固有の環境作用に依存し の養成 劣化することが知られています。例えば、浜通り 我が国の国民の平均寿命は、戦後60年の間に20 では太平洋から運ばれる海水によりコンクリート 歳以上延び、男子が79歳、女子が86歳(平成19年 内部の鋼材が腐食する塩害が懸念されます。中通 度調)と世界有数の長寿国となりました。この り、会津では積雪寒冷地に属するため、コンク ように飛躍的に寿命が延びた理由の一つに医療 技術の発達があることは論を俟たないでしょう。 実はコンクリート構造物も人間と同様に、環境 作用や地震作用により病気にもなれば怪我もしま す。そして、寿命があります。だとすれば、コン クリート構造物を長寿命化させるには、病気や 怪我の原因や程度を診断し、治療を施すための 図2 土木と建築の建設投資額の推移 (国土交通省資料より作成) 医療行為が必要となります。また、これを実践 するのはコンクリートÉドクターの仕事になり 福島の進路 2010.7 ■ 69 私の研究 融雪剤散布量が増加しています。その結果、橋の 交通荷重を支えるコンクリート製床版に塩水が 浸透し、内部の鋼材を腐食させるとともに、交通 作用の繰返しを受けて、コンクリートがばらばら になる劣化(砂利化)が顕在化しつつあります。 しかしながらこの種の劣化機構(病理)は未だ 解明されておらず、その結果最適な治療法も見つ 図3 コンクリートÉドクターのイメージ1) かっていないのが現状です。日本大学工学部では この種の劣化状況を再現可能な大型試験機(輪 ます。ドクターには病理に対する深い見識と、 荷重走行試験機)を保有しており(図4参照)、 高度な臨床技術が必要です。しかしながら、現状 現在、大学とコンサルタント、高速道路会社が では福島県内のコンクリートÉドクターは皆無に 連携し、この種の劣化の程度を診断するための 近い状態で、これを支える医療技術も未発達と 計測Éモニタリング技術や、新材料による補強 言わざるを得ません。さらに、こうしたインフラ 効果に関する共同研究を進めています。 の医療技術は、一般に大学単独で開発することは 難しく、研究者と実務者が連携し、知恵を出し 2 ò 塩害橋の病理解剖 合うことが必要です。以下にこれまで当研究室で 東北地方の日本海沿岸では、冬期に日本海から 産学あるいは産官学の連携により進めてきたイン 吹き付ける季節風の影響を受け、プレストレスト フラ医療技術に関する研究事例を紹介します。 コンクリート橋( PC 橋)に著しい塩害が発生し、 わずか30年程度で架替えを余儀なくされるケース 1 ò 床版の健全度評価に関する技術開発 が後を絶ちません。しかしながらこの種の劣化の 1990年代初頭、スパイクタイヤの全面禁止の 進展過程や部位の特定には至っていないのが現状 法制化を境に積雪寒冷地における道路構造物への です。そこで、大学、コンサルタント、橋梁管理 図4 70 ■ 輪荷重走行試験機 福島の進路 2010.7 図5 塩害橋の病理解剖 私の研究 者が協力し、実際に塩害により架替えに至った 気象条件の全く異なる浜通り、中通り、会津の3 PC 橋の一部を当研究室に搬入し、コンクリート 地方からなるため、各地でコンクリート構造物に を全て取り除くことにより鋼材の腐食状況の全貌 発生するひび割れの程度が相当に異なることが を明らかにしました(図5参照) 。このようなコン 予想されます。そこで、当研究室ではボックス クリート構造物の病理解剖により、劣化の原因と カルバートと呼ばれる鉄筋コンクリート構造物を 程度を詳細に把握することが可能となり、これ 対象に、福島県内各地の気象条件を反映させた からの橋の維持管理に役立たせることができます。 温度ひび割れ解析(3次元有限要素解析)を実施 し(図6参照)、その結果をコンピュータソフト 3 ò 会社と共同し、 GIS 上で表現しました。図7を 劣化ハザードマップの構築 コンクリートは外気温や相対湿度の影響を受け、 伸び縮みします。またコンクリートは圧縮に強く 見ると、予想通り春夏秋冬あるいは福島県内の3 地方でひび割れの発生確率が大きく異なることが 引張に弱い材料で、縮もうとする変形(収縮)が 拘束されるとコンクリートに引張応力が作用し、 ひび割れが生じます。コンクリート構造物はある 程度のひび割れを許容しますが、過大なひび割れ は耐久性上問題となります。福島県は前述の通り 図7 図6 ボックスカルバートと温度ひび割れ解析 福島県の温度ひび割れハザードマップ 福島の進路 2010.7 ■ 71 私の研究 一目でわかります。例えば、冬期に浜通りでは ひび割れ発生確率が高いのに対して、会津で低い のは、浜通りは冬でも温暖で湿度が低いのに対し て、会津は雪が多く、低温多湿なためと考えられ ます。このマップを県内のコンクリート技術者É 管理者が活用することにより、いつ、どこでひび 割れが発生しやすいかを把握し、対策を立てる ことが可能となります。 以上の研究成果は要素技術としての活用は可能 ですが、これを使いこなすコンクリートÉドク 図8 アセットマネジメントの概念図2) ターの養成と、将来的にはこれらが連動したシス テムの確立が必要です。このうち、コンクリートÉ その上に成り立つ社会活動É経済活動に打撃を ドクターについては自己研鑚が不可欠ですが、 及ぼすことは明らかです。一方、福島県はイン これを支援するための教育プログラムを現在考案 フラの保有数が多く、環境作用が厳しい上に、 中です。また、近年、インフラを資産(アセット) 財源が乏しいため、他県É他地方に比べインフラ として捉え、その将来にわたる劣化予測とコスト の老朽化が一層深刻化する恐れがあります。しか 評価により合理的かつ効率的な運用を図るシス し、私はこれをピンチをチャンスに変える機会と テムの構築が進められています。図8にその概念 捉えています。“ふくしま”で産官学が連携し、 図を示します。図より、システムを高度化させる インフラを長持ちさせる技術É人Éシステムの には、構造物の点検データの質É量の向上が不可 構築に成功すれば、それより条件の緩い他都道府 欠であり、これにより劣化予測精度が向上し、 県の良いお手本になるでしょう。さらに、これら 戦略的な維持管理計画を立てることが可能になり は我が国の土木の新たな看板技術としてビジネス ます。今後、多様かつ厳しい環境、膨大なイン チャンスを生み、将来、中国をはじめとする途上 フラ、厳しい財政といった福島県の実状を考慮 国に対して、技術移入や国際貢献を果たす日が した独自のマネジメントシステムを構築し、継続 訪れるでしょう。日本大学工学部がその研究拠点 的にシステムの高度化を目指すことが望まれます。 になれればと考えています。 4.おわりに 参考文献 以上、私の研究を通して、インフラの一斉老朽 化時代を迎えるあたり、コンクリートを長持ち させる技術について述べてきました。インフラは 人間社会を支える基盤であり、これが荒廃すれば、 72 ■ 福島の進路 2010.7 1)東京大学出版会:社会基盤メインテナンス 工学,2004. 2)日本コンクリート工学協会:技術者向けよく わかるアセットマネジメント,2006. 企業訪問 株式会社 ひまわり ` COQ í¸Éå«È¬Êð °A næƤÉ«ÛSÉv£·ééÆ ` 企業概要 代 表 者:佐藤 博 所 在 地:〒962 -0001 須賀川市森宿字道久19 番地13(須賀川市北部工業団地内) 事業概要:バイオ燃料の製造、下水道総合メンテナンス、飲料水貯水槽メンテ ナンス、一般É産業廃棄物の処理、特定建設業、一般建築、 リフォーム、給排水衛生設備工事、浄化槽設置工事É保守点検、 ハウスクリーニング T E L :0248 −75 −5133 業 種:サービス業 設 立:昭和39 年2月 法人設立:昭和52 年9月 F A X:0248 −72 −5534 U R L :http://www.himawarifukushima.co.jp 資 本 金:25 百万円 Email:info@himawarifukushima.co.jp 従 業 員:49 名 代表取締役 ²¡ (さとう ひろし) がら CO 2 削減に大きな成果を上げている㈱ひま ○ はじめに 地球温暖化によって、私たちの暮らしや経済 わりの佐藤社長を訪ねました。 活動の基盤が揺らいでいます。現在、温暖化を 進める CO 2 削減が世界的な課題となっています。 ○ 創業等について伺います これを防ぐため、私たちはどのように行動すれば 当社は昭和39年2月に義父が創業しました。私 良いのでしょうか。答えを求め、地域と協力しな は若い時に東京で大手外食産業チェーンに勤務 した後、昭和57年に入社しました。前の会社では 新規店舗の開発を担当しており、空調関係が専門 でしたが、建築確認申請など設備全般もみており、 今の仕事には無理なく入れました。 平成9年には社屋を須賀川市北部工業団地に 移転しました。当社の主な事業は下水設備の調査 と運用、廃棄物関連の処理とバイオ燃料製造など です。 ○ 経営目標を教えてください 「ひまわり」と言えば「エコ企業」というブラ ンドイメージを確立すべく、循環型の環境に配慮 した企業を目指しています。そのため、平成18年 本 社 3月に、環境省の「エコアクション21」(注1) 福島の進路 2010.7 ■ 73 企業訪問 の認証登録を受けて、環境に良い企業活動を積極 しています。また、売り場の棚には回収を呼び 的に実践しています。 かける表示があり、新聞の折り込み広告には市役 当社では、ホームページ上に「環境活動レポー 所の広報欄もあります。さらに、総合福祉セン ト」として環境目標と実績を公表している通り、 ターに廃食油を持参すれば、小売業振興に役立つ バイオディーゼル燃料の製造、太陽光発電、雨水 「ウルトラマンスタンプ」がもらえ、当社がコスト 利用などを実施して、さらに CO 2 を削減すべく を負担しています。こうして集めた廃食油は、 行動しています。 当社がバイオディーゼル燃料に加工しています。 (注1):「エコアクション21」とは、環境省の (注2):「菜の花プロジェクト」とは「休耕田 ガイドラインに基づき、エコ活動を行う事業 を油田にしよう」を合い言葉に全国展開され 者を審査して、認証É登録する制度。企業が ている資源循環サイクル。まず、休耕田や 省エネルギー、省資源、廃棄物削減など環境 転作田に菜の花を植えて油を絞り、絞りかす への取り組みを効果的É効率的に行うことを は肥料や飼料にする。ナタネ油は学校給食や 目的にしている。 家庭で使い、廃食油を石けんや自動車用バイオ ディーゼル燃料( BDF )にして地域で利用 ○ エコ企業を目指すきっかけは何ですか する取り組み。 平成5年に環境基本法が施行されました。これ を受けて、各自治体が「環境基本計画」を策定 するようになり、須賀川市基本計画の策定委員を 委嘱されました。その時に初めて京都議定書の ○ ご苦労されたことはなんですか 今では当たり前ですが、最初(平成13年頃)は、 「てんぷら油から燃料?」とまともにとりあって 内容をみて「批准されて環境税や排出権取引が もらえず、理解を得るのに苦心しました。しかし、 始まったら私の会社は間違いなく消えてなくな 徐々に理解が広まり、ゴミ扱いだった廃食油は る」と直感しました。 有益な資源に生まれ変わりました。 その頃の当社は CO 2 を年間約500トンも排出して バイオディーゼル燃料を製造する自社プラント いましたが、自動車から排出される量が350トン については、知人の協力も得ながら、設計から もありましたので、これを削減すれば生き残れる 独自に開発しました。まったく白紙の状態からの と考えました。そのために始めたのがバイオ スタートでしたが、「菜の花プロジェクト」全国 ディーゼル燃料の製造です。平成12年当時でも、 協議会のメンバーで、自治体としては最大級の 欧州では既にバイオディーゼル燃料が一般に販売 バイオディーゼル燃料施設のある京都市に視察に されていて、プラントの開発方法等もインター 行き、図面のコピーや写真も自由に撮影できる ネットに掲載されていました。そこで、エコ企業に など実に親切に教えていただきました。有機汚泥 脱皮するために自社プラントを独自に開発しよう と決心しました。そして、須賀川市の「菜の花 プロジェクト」にも参加して、積極的に環境対策 を実施してきました。 ○「菜の花プロジェクト」について伺います 須賀川市では3年前から「菜の花プロジェクト」 (注2) 、 が始まりました。最初は講演会を開いたり 市の食生活改善委員が菜種油の天ぷらを市民に 配ったり、バイオディーゼル燃料で走る自動車を 展示したりと啓蒙と普及活動を実施しました。 今では、市内にある全てのスーパーに、家庭の 廃食油を回収するボックスがあり、当社で回収 74 ■ 福島の進路 2010.7 バイオディーゼル燃料の製造装置 企業訪問 からできた堆肥の利用も念頭にナタネÉソバ生産 ました。さらに、県当局のご理解と協力を得て、 組合にお願いして休耕田に菜の花を植えました。 近隣の自治体にも普及しています。また、自治体 数戸からスタートして、今では約100戸の農家が の管理下にあるごみ収集車等にはバイオディー 栽培しており、40ヘクタールから約60トンのナタネ ゼル燃料を利用しています。 油ができます。 次に、学校給食での利用をお願いしました。 ○ 環境に良い社内設備にされたのですね 当時、学校給食の廃食油は産業廃棄物として、 当社では環境に良い活動として早くから太陽光 1トンあたり12,000円程度の費用をかけて処分 発電を実施しています。本社や駐車場の屋根に していました。しかし、廃食油は原料となり1つ 327枚のソーラーパネルを設置して、一般家庭20 の学校で約5万円が節約でき、市内全校で年間約 軒分に相当する50È/h を発電しています。発電 200万円もの経費削減となりました。商店街の 量の約6割を社内で使い、残りを売電しています。 「ウルトラマンスタンプ」を引き換えにすること 導入のきっかけは、独立行政法人新エネルギーÉ で、中央商店街の活性化にも貢献できるように 産業技術総合開発機構(NEDO)主催の環境セミ なりました。 ナーの講師を務めたときの何気ない雑談からでし た。 NEDO にはエネルギーÉ環境問題に関する ○ 微生物の活動が大切なのですね 補助金があると知り応募したところ、当社は「太 浄化槽や下水道の処理施設の運転É管理を受託 陽光発電新技術等フィールドテスト事業」の共同 しており、余剰汚泥の収集をして市の処理場に 研究先となりました。そして、ソーラーパネルに 運搬しています。下水処理場には、汚物を食べて よる毎日の発電量データを5年間続けて報告して、 きれいな水に変える微生物が活躍しています。 須賀川市は太陽光発電に向いている地域である 下水を利用する人口はほぼ一定なので流入する ことが確認でき、真夏はパネル温度が上昇する 汚水量が決まっており、適正な微生物量を保つ ため春と秋の発電効率が良いことなどもわかりま ために余剰汚泥の処理が必要になります。以前は、 した。 余剰汚泥を衛生センターに運搬して焼却処分して 暖房施設ではエアコンをペレットストーブに いましたが、水分が多いため1トン当たり約 変えました。この燃料は木屑や間伐材なので、 15,000円もの重油を使いました。 「これはもったい カーボンニュートラルとなり、植物は毎年収穫 ない」と思い、脱水車を導入して微生物の塊と できますから資源が循環します。燃焼から出た 言うべき汚泥を粉末状にして、安価な肥料として CO 2 は植物が大気中から取り込んだものなので、 循環させました。この結果、市の予算が5,000万 CO 2 ゼロ換算となり、結果は CO 2 を3.5%削減 円も削減されると同時に CO 2 の排出も低減でき できました。太陽光発電の分を合わせると約20% の削減となりました。 さらに、当社の下水管事業では、テレビカメラ を入れて検査する前に高圧洗浄車が下水管をきれ いにするため大量の水を使います。従来から「水 が飲めない国もあるのに下水管に飲料水を流すの はどうか」という思いがありました。そこで、 ガソリンスタンドで廃棄した30トンタンクを譲り 受け、配管や電気工事は自社で施工して、約60 トンの雨水を貯水できるようにしました。この 結果、必要な水の約6割を雨水で賄えて、コスト 削減と同時に CO 2 削減にもなり、まさに雨は 「天の恵み」となりました。 雨水貯水タンク(60Á) 福島の進路 2010.7 ■ 75 企業訪問 ○ 環境大臣表彰について伺います 送風機の状態を確認できる装置がなかったため、 地域循環サイクルの例として須賀川市民が推進 定期点検後に故障するケースがありました。そこ している「菜の花プロジェクト」が国会で取り で、財団法人郡山地域テクノポリス推進機構の 上げられたのをきっかけに、平成20年11月には メンバーと共同で、異常を知らせるアラームを 当時の斉藤環境大臣が須賀川市の取組状況を視察 鳴らす機器を開発しました。さらに、風量と圧力 し、当社にも立ち寄られました。そして、当社が をデジタル表示する装置も開発して、アラーム前 「エコアクション21」に沿って、CO 2 削減目標に に注意を喚起できるようになり、今年度中の商品 対する達成状況をパソコンで管理しており、従前 化を目指しています。 より約70%も CO 2 を削減している状況をご覧 いただきました。当社の環境活動は小さな取り ○ 今後の事業展開などお聞かせください 組みですが、私たちが地球温暖化防止活動として 当社の下水道管の調査事業について、下水道 CO 2 の排出を低減する技術の導入とその普及に 設置が盛んだった平成5年頃には忙しかったの 積極的に取り組んでいることが認められ、翌月には ですが、その後は仕事量が大幅に落ち込みました。 東京に招かれ「地球温暖化防止活動環境大臣賞」 下水道管は定期的なメンテナンスが必要ですが、 を受賞しました。さらに、福島県知事からは「福 多くの自治体では費用捻出が難しく、全国では40 島議定書」事業の特別賞を頂きました。 万キロもある下水道の大半が老朽化して、道路の 陥没事故まで発生しています。国の調査では全国 ○ 対外的な活動も教えてください に6,800カ所もの問題地点があり、平成19年から 財団法人郡山地域テクノポリス推進機構のアド 都市部を中心に修理した結果、平成20年度には ホック研究会É須賀川方部会長をしている関係で 3,800箇所まで減少しました。県内はこれから エコにスポットを当てた研究をしています。メン 本格化しますので、調査や補修を専門的に実施 バーのクリーンルームでは、発光ダイオードの色 できる当社としては積極的に係わりたいと思って の違いによる生育への影響を調べるためメロンの います。 栽培実験を行いました。 また、郡山市にある日本大学工学部と連携して、 さらに、地球温暖化防止に役立つ業務について は、もっと突き詰めながら実施できる分野を広め 電気自動車を製作しました。夏休みには、学生が て社会に貢献し続ける企業でありたいと願って 大手自動車工場でエンジンの取り外しと設置技術 います。また、社内の平均年齢が上がっており、 を修得しました。翌年には、ガソリンエンジンを 若年者の雇用や社内教育の充実など後継者育成に 電気モーターに交換して電気自動車にしました。 努めたいと思っています。 さらに、環境整備事業協同組合の県会長と、全国 組織の常任理事もしています。この分野に浄化槽 の管理がありますが、槽内の微生物に空気を送る 【インタビュアーひとこと】 温室効果ガスの削減は、地球環境を守るため の重要なテーマです。大量生産É大量消費É 大量廃棄に慣れてしまった私たち現代人は、 自分たちの欲求をひたすら追及してきた結果、 何か大切なものを見失ったような気がします。 佐藤社長は「廃棄物」も貴重な資源となる ことを追求し続け「何とか、 CO 2 を削減しよ う」と創意工夫して大きな成果を上げています。 私も地球環境にやさしい行動やライフスタイル に心がけたいと思います。 汚泥脱水車両 76 ■ 福島の進路 2010.7 (担当:梅津) 美を訪ねて サルバドールÉダリ 《テトゥアンの大会戦》 油彩カンヴァス 304 .0 ×396 .0 ㎝ 1962 年 諸橋近代美術館蔵 ■ 酒井 哲朗(さかい てつを) 福島県立美術館長 福島市 ダリの出発 奇行によって知られる。子供時代に階段から飛び サルバドールÉダリは20世紀が生んだ天才的 降りて級友の注意をひこうとしたり、国際シュー 芸術家である。主要な活動領域であった絵画に ルレアリスム展に潜水服を着て会場に現れて無意 おいて、その幻視的想像力は驚異的なものである 識の探求について語り、また、カリフラワーを が、その強烈な芸術行為はオブジェの制作、映画 大量につめこんだキャデラックをポンピドーセン や演劇、ダンスやオペラのためのセットのデザ ターに乗りつけるなど、数々の奇矯な行動によっ イン、建築、工芸など広範な領域に及び、それは て注目を集めた。 造形表現にとどまらず、文学や演劇など言語の サルバドールというファーストネームは、父親 領域、さらには広告業界にも広がり、「創造する 多面体」と呼ばれる。ダブルÉイメージや深層 心理を駆使したその表現は、もともと一筋縄では いかないのに加え、『我が秘められたる生涯』や 『天才の日記』などの自伝による虚実定かならざる 自己演出がますます謎を深め、派手なパフォー マンスとあいまって、複雑怪奇な相貌をもった 芸術家である。 ダリの本名はサルバドールÉフェリペÉジャ シントÉダリÉドメニク、1904年スペイン北東部 フランス国境に近い、カタロニア地方の農村フィ ゲラスの裕福な公証人の家に生まれた。フィゲ ラスと家族が夏を過ごした漁村カダケスの別荘、 そして愛妻ガラと家を構えたポルトÉリガト。 これらの地は原風景としてダリの芸術と不可分の 関係にある。 ダリは、大きな目をむいて長い口髭をピンと 跳ね上げた特異な風貌(図1)とともに、数々の 図1 フィリップÉハルスマンの写真によるダリ 福島の進路 2010.7 ■ 77 美を訪ねて のサルバドールÉダリÉクシを受け継いだだけで 空間構成によって、キャバレーの猥雑な雰囲気を はなく、ダリが生まれる9ヵ月前に2歳に満たず 戯画風に表現している。画面の隅々まで描きこま にインフルエンザで亡くなったダリ家の長男サル れた形象は、色面と輪郭線によって巧みに構成 バドールÉガロÉアンセルモÉダリの名でもある。 され、人物の表情は仮面のようであり、群像は 幼年期のダリは、常に兄の身代わりという意識に シルエットのようである。木馬の前で顔を黒く 強く苛まれ、父親と死んだ兄との心理的葛藤の中 塗りつぶされたふたりの人物が踊っている。だが、 で育まれた、自己のアイデンティティに対する この作品におけるキャバレーの雑踏は、喧噪と 強い欲求が、ダリの人格形成に深く影響を及ぼし、 いうより無言劇のような情景にみえる。黒と 強度な自己表出の要因になっているといわれる。 グレーの額縁が、作品と一体となってモノトーン ダリは早熟だった。5歳から絵を描き始め、12 の効果を強めている。若き日のダリの非凡な才能 歳で印象派画家を名乗ったという。1922年にダリ の一端を示す作品である。 は、マドリードのサンÉフェルナンド王立美術 美術学校時代のダリは、アカデミックな美術 学校に入学する。18歳であったが、この頃の作品 教育にはなじまず、教授たちに対する反抗的な 《キャバレーの情景》(図2)が諸橋近代美術館に 態度によって停学処分を受けたり、反体制的な 所蔵されている。1974年に刊行された現代世界 言動によって投獄されたりするが、結局放校処分 美術全集(集英社)の第25巻「ダリ」の小倉忠夫 となった。だが、美術学校はダリにとって、まっ の解説文中に、この作品が色刷りで大きく全面に たく無意味だったのではなく、学生寮でロルカÉ 掲載されているが、この時点では「パリÉ個人蔵」 ガルシア(詩人)、ルイスÉブニュエル(映画 となっている。 監督)という芸術上の得難い仲間と出会った。 真上から見下ろした角度で8個の白い丸いテー 彼らはフロイトの深層心理学の影響を強く受け、 ブルが描かれ、卓上の飲み物や人物は横から正対 それぞれの芸術を追究していくが、1929年にダリ する視点で表され、遠近法などは無視した独自の とブニュエルの共同制作による17分の短編映画 「アンダルシアの犬」は、鮮烈な衝撃的映像に よって、前衛映画の古典として映画史上に遺る 名作となった。 シュルレアリスムとダリ ダリをシュルレアリストたちに結びつけたのは、 カタロニアの先輩ジョアンÉミロだった。シュル レアリスムは、詩人アンドレÉブルトンが1924年 にパリで創始し、第一次大戦の虚無の中から、 フロイトの無意識の概念に触発され、非合理な 潜在意識の探求をめざした芸術運動であるが、 彼らは映画「アンダルシアの犬」に共感し、即座に ダリを仲間に迎え入れた。この年詩人のポールÉ エリュアールとその妻ガラ、ルネÉマグリット 夫妻がダリを訪ねてカダケスを訪れた。ガラとの 運命的な出会いがこの時におこった。以来、ガラ はダリにとって、妻であり、母であり、芸術創造の 源泉となる、終世なくてはならない存在になった。 図2 78 ■ キャバレーの情景 福島の進路 2010.7 マックスÉエルンストらのシュルレアリスム絵画 美を訪ねて 図3 記憶の固執 は、コラージュのような異質な素材やイメージの (図4)に現れている。幼年期に飼っていた蝙蝠の 合成、デカルコマニーやフロッタージュのような 死骸に群がっていた蟻の記憶に由来する。ぐにゃ 偶発的なオートマティズムによる内面表現の方法 りとした時計は、この後ダリ芸術の象徴的形象と を重視したが、ダリはパラノイアÉクリティック なる。永続的な時間の中で時を知らせる機械装置 (偏執狂的É批判的)という積極的な方法論を主張 は熔解し、リアルな蟻の描写がさらなる腐食の した。パラノイアという精神錯乱の現象の解釈的、 進展を暗示する。無限の時間が一瞬停止してし 批判的連想に基づいた非合理な認識の自発的方法 まったかと思える、白昼夢のような不思議な世界 であり、非論理の支配する具体的な精神錯乱の である。 世界を造形的手段によって具体化するという方法 1930年代にもうひとつの代表作《茹でた隠元豆 である。こうして生まれたのが、ぐにゃりと垂れ のある柔らかい構造(内乱の予感) 》(1936Éフィ 下がる柔らかい時計や、燃えるキリン、変形した 人体などのイメージであり、白昼夢のような幻覚 的なダリの具象絵画の世界である。 ダリはピカソやデÉキリコの影響を受けつつ、 独自の絵画を創造した。ダリの絵でもっともよく 知られているのは《記憶の固執》(1931Éニュー ヨーク近代美術館蔵É図3)である。遠景と近景 に光と闇が対照されている。遠景の硬質な岩山は カダケス近くのクレウス岬が原イメージである。 ぐにゃりとした柔らかい時計が文字盤を上にして 3個、ひとつは箱状の台の上、ふたつめは台の上 の木の枝に、そしてダリの絵にしばしば現れる睫 の長い目を閉じ、胎児のように身体が退化(?) した生物体の上に載っている。台の上には裏向き の金時計が描かれ、その上に蟻が群がっている。 蟻のイメージは、映画「アンダルシアの犬」 図4 映画「アンダルシアの犬」 福島の進路 2010.7 ■ 79 美を訪ねて ラデルフィア美術館蔵É図5)が制作された。 興味をもったり、レーニンを揶揄したりする言動 当時スペインでは、フランコらのファシストと によって、ブルトンと絶縁し、運動から離れて コミュニストやアナーキストを中心とする共和派 いく。ダリは、1930年代からアメリカとの関係が が激しく対立し、ヒトラーやムッソリーニはフラ 深まり、フランスがドイツに占領されるとアメリカ ンコを支援し、共和派の人民戦線をソ連や欧米の に亡命する。アメリカで高い評価を受け、経済的 労働者団体、知識人、文化人の多くが支持し、 にも大成功したダリを、ブルトンは「ドル亡者」 第二次大戦の前哨戦として世界中の注目を集めて と呼んだが、ダリはさまざまな毀誉褒貶を楽しむ いた。ダリは1934年10月バルセロナのシュルレア かのように、奇矯な言動とともにその芸術を展開 リスムの講演会に招かれ、過熱した民衆による させていった。 トラブルに巻き込まれた経験をもち、スペインの ダリの芸術は、20世紀のモダニズムとは異なっ 内戦がはじまる6ヵ月前にこの作品を制作した。 た方向に向かった。第一に古典への回帰である。 広大な荒涼とした風景の中にふたつの巨人像が 《ミロのヴィーナス》をはじめ、ミレーの《晩鐘》 描かれている。人体の各部分が組み合わされた 等々、美術館にあるよく知られた絵画や彫刻を 怪異な形象であり、身体の柔らかさと硬さが対比 援用した。第二に、抽象化し、純化していくモダ して表され、ふたつの身体はつかみ合っている。 ニズム芸術とは逆に、スーパーÉリアリズムの 前景に柔らかい茹でた隠元豆、画面右に柔らかい ような明快で正確な再現的描写に向かった。第三 身体の上に舌のようなものが描かれ、食肉を連想 に絵画や立体だけではなく、建築、インテリア、 させる。ダリは、この暴力的な不毛な争闘の形象 工芸、装飾品など表現領域をどんどん広げていっ を、内乱の予感と名づけた。 た。ダリはポストÉモダンを先行していたという 内戦によって、ダリはガラとともにポルトÉ べきであろう。そして、量子論や生命科学の新 リガトを離れ、パリに亡命する。ブルトンらシュ 知見をとりいれて、独自の芸術の世界を創出した ルレアリストたちはラデイカルな政治的傾向を のである。 強めていったが、政治嫌いのダリはヒトラーに 図5 80 ■ 福島の進路 2010.7 茹でた隠元豆のある柔らかい構造(内乱の予感) 美を訪ねて テトゥアンの大会戦 ものが描かれている。このダリ特有の形象は、 標題の《テトゥアンの大会戦》(図6)は、縦 《食卓として使えるフェルメールÉファンÉデル 約3m、横約4mの大作である。テトゥアンの フトの亡霊》の足の部分を抽出したものであり、 会戦は、1860年にスペイン軍がモロッコに侵攻 ダリが愛したフェルメールへのオマージュである した時の戦である。マリアノÉフォルトゥニー という指摘がある(諸橋近代美術館コレクション (1838∼1874)という画家が、政府の依頼を受け 図録)。 て、スペイン軍の戦闘の状景を克明に描いた。 ダリとガラの周囲や後方の各所に数字が散りば ダリは、14歳の時にこの作品を見て感動し、記憶 められている。それらはダリにとって意味のある に留めていた。57歳の冬、路上に落ちていた『タ 年令を示すもののようである。戦いを続けるダリ イム』誌に掲載されていた、馬に乗った回教徒の とガラの背後は、死屍累々とした凄惨ないくつ 一群が武器を振りかざして突進する写真が、フォ もの過去の戦いを表す荒涼とした風景が広がり、 ルトゥニーの《テトゥアンの大会戦》の結びつき、 その上空には聖母のように出現する栄光のガラが ダリ自身の絵画の戦いとして表現されたもので 描かれている。その周りを一群の騎馬群が祝福 ある。 するように天翔けている。画面下端に Gala Sal 画面前景の中央に馬を駆って突進するダリと vador Dali の署名がある。 「テトゥアンの大会戦」 ガラが描かれている。4隅の馬や人物のクローズ におけるスペインの栄光は、ダリとガラの栄光に アップされた部分が遠景とコントラストして、 変貌している。ダリの戦いと勝利を堂々と自己 画面にダイナミックな迫力と空間の奥行きを与え 顕示した記念碑的大作である。ダリは、この作品 ている。前景の騎馬群は写真のイメージ、各所で をフォルトゥニーの作品と同時公開した。この時 繰り広げられているさまざまな戦いの場面には ダリは58歳。1989年に84歳で亡くなるまで、この フォルトゥニーの絵画が引用されている。ダリと 後もダリは活躍した。 ガラの背後の画面中央に長く伸びた足のような 図6 テトゥアンの大会戦 福島の進路 2010.7 ■ 81 福島の祭り æD Eñ 田島祇園祭と子ども歌舞伎 ■ 懸田 弘訓(かけた ひろのり) 元福島県立博物館学芸課長 二本松市 歌舞伎の起こりと県内への伝来 歌舞伎は慶長8年(1603)に、出雲(島根県) お くに である「伊勢おどり」が行われたとある。また、 女歌舞伎が禁止された64年後の元禄6年(1693) なお のり の阿国が京都で念仏踊などの風流踊を踊ったこと に、白河藩主の松平直 矩 は日記に城下の桜町で に始まるといわれている。やがてこれは舞踊劇風 上演された女歌舞伎を目付をともなって見物し、 に工夫されて女歌舞伎になったが、幕府は寛永6 その観客数は945人でかなり賑わったと書いて 年(1629)に風俗を乱すという理由で禁止した。 いる。幕府も地方はあまり気に留めなかったので しかし、女歌舞伎の面白さを知った民衆の不満が あろう。 め つけ 高まり、まもなく若衆歌舞伎といって、変声前の 歌舞伎が県内で最初に演じられた記録は、南 少年が演じることを条件に許した。ところがこれ 会津郡南会津町大橋(旧南郷村)の角田藤左衛門 も承応元年(1652)に同様の理由で禁止になり、 が記した『萬事覚書帳』で、貞享5年(1688)の もの ま ね きょう げん つくし ついに「物真 似 狂 言 尽」といって演技と筋立て 8月に青柳(旧伊南村)に「きやうげん(狂言) 」 に重きを置いた成人男性による野郎歌舞伎になり、 を招いたとある。当時は南会津と関東との交流は 女形という役柄も生れて今日に至っている。幕府 盛んであったが、それにつけても早いのには驚か が禁止した理由は風俗上のことで、確かに役者は される。さらにその2年後の元禄3年(1690)に 演舞のあと別部屋で客の接待もしたが、本音は は青柳と大橋、山口(旧南郷村)で行っている。 民衆が多数集まることを懸念したためといわれて 狂言は人形芝居をもさすが、これらは歌舞伎狂言 いる。やがて貞享É元禄年間(1684∼1704)にかけ つまり歌舞伎で、一座を買い取って上演する「買 て、地方まわりの一座も生れて全国に広まった。 い芝居」であったと思われる。 なお、会津坂下町塔寺の心清水八幡宮所蔵の 文化É文政年間(1804∼30)になると、全国 「長帳」には、阿国が風流踊を踊った18年後の 各地で「習い芝居」とか「地芝居」といって自ら 元和7年(1621)に、会津の村々で風流踊の一つ 演じるようになった。しかし、各藩とも多くの人 82 ■ 福島の進路 2010.7 じ しば い 福島の祭り が集まることと、農作業がおろそかになることを た「田島祇園祭屋台歌舞伎保存会」である。同会に 憂いて禁止の触れを出し、不満が高まると黙認 は歌舞伎指導者部会É化粧衣装部会É義太夫部会 するなど対処には苦慮したようである。会津藩 の4部会を置き、それぞれ分担して運営している。 か せいじっ き でもたびたび禁止したことが『家世實紀』に記され ている。しかし、寛永20年(1643)に会津領から みなみ やま お くら いり 平成19年度からは大人歌舞伎部会も置かれた。 演じるのは主として旧田島町在住の幼稚園児 幕領となった南 山 御 蔵 入 、現在の南会津とその から中学生までの児童生徒で、大半が中学3年で 周辺は取締が緩かったとみえて、ひときわ盛んで 退いている。平成17年度は22名で3組の編成で あった。県内の歌舞伎舞台と一座のほぼ半分は、 あったが、同18年度には隣接する下郷町からも 南会津地方にあった。 参加して29名になり、4組になった。義太夫は 現在1名で、三味線も兼ねている。練習は原則と 子ども歌舞伎 して毎週1回、永田地区にある南会津町高齢者 南会津郡南会津町田島は、江戸時代初期から下 センターで、午後7時から9時まで行っている。 野街道の宿駅として栄え、明治に入ると郡役所が 指導は県外から招くこともあるが、通常は歌舞伎 置かれて、南会津地方の政治É経済の中心地とし 指導者部会があたっている。 の役割を果たしてきた。 現在演じている歌舞伎狂言は「絵本太功記 た で う が 当地の「田島祇園祭」は、田出宇賀神社と熊野 神社の夏祭りで、7月22日から24日にかけて行わ 段目 ふたば ぐん き 尼崎閑居」「一谷 嫩 軍 記 十 須磨浦の段」 いしぶみ 「時津風日之出 「南山義民の 碑 喜四郎子別れの段」 れる。東北地方には類例の少ない党(頭)屋制が、 の松 少なくとも慶長年間から基本を変えることなく の碑」と「時津風日之出の松」は、田島の歴史を 守り伝えられていて、国の重要無形民俗文化財に 題材にした狂言で、馬場翠園(本名É茂雄)の作 ななほかい 指定されている。この祭りは榊迎えÉ七行器行列É みこし と ぎょ き ざ だいだい かぐら 鴫山城内の段」である。このうち「南山義民 である。翠園は明治4年(1871)に檜枝岐村に 神輿渡御Éお鉢前の神事É帰座の神事É太々神楽 生れた。幼いころから地元の鎮守の祭礼に演じ など、多彩な神事が連日続く。さらに町内の西町É られる歌舞伎に親しみ、少年時代から演じていた 上町É中町É本町からは各1台の計4台の屋台が ようである。その後、南会津町青柳の本家に奉公 繰り出し、ここで歌舞伎が22日と23日は午後4時 することになったが、青柳にも一座があったため から6時と、同8時から10時(23日は同11時)の に、ここでも「絵本太功記 げい ば 十段目」などに出演 2回、芸場といわれるきめられた場所で演じられ するなど活躍した。24歳のときに上京して済生 る。なお、祇園祭については本誌の平成19年6月 学舎で医学を学び、3年後には国家試験に合格し 発行の第7号を御覧いただきたい。 て帰郷し、明治34年に西町に「馬場医院」を開業 歌舞伎を継承しているのは平成4年に設立され した。診療のかたわら義太夫も愛好し、但馬太夫 福島の進路 2010.7 ■ 83 福島の祭り を名乗った。昭和8年(1933)に63歳で亡くなって 振りきって家を出る。場面変わって、草原でわが いる。なお、孫にあたる俊吉氏はそのあとを継い 子喜一郎に会う。帰らぬ旅であることをそれと で医院を引き継ぎ、本保存会の会長として継承に なく告げ、今生の別れをする、というものである。 尽力されている。では、馬場翠園作の2つを紹介 現在、「通し」で演じる場合は一幕二場であるが、 しよう。 屋台では七幕に分けている。 「南山義民の碑」 昭和8年の春に書き上げたもので、檜枝岐村 「時津風日之出の松」 から藤太夫(本名É平野藤造)を招いて協力を 初演は明らかでないが、昭和28年に町内の鴫山 得た。完成すると地元西町の青年団たちと、当時 青年会が西町にあった永楽座で上演している。 あった梅寿館と弁天座で練習し、同年旧暦4月8 その後、演じることはなく、平成8年に、国立劇 日に弁天座で初演した。 場芸能部長に子ども歌舞伎用に補筆を、義太夫は これは享保5年(1720)に南会津地方で起きた 「南山御蔵入騒動」といわれる農民一揆を題材に 義太夫協会の竹本綾太夫に依頼し、43年ぶりに 祇園祭に屋台で上演した。 したもので、首謀者のひとりとしてのちに田島の あらすじは、天正17年(1589)に伊達政宗が 陣屋で打ち首になった小栗山喜四郎が主人公で 会津の葦名氏を攻めた折、田島鴫山城の城主長沼 ある。あらすじは、喜四郎の母が囲炉裏で針仕事 盛秀は葦名氏に加勢したが破れた。政宗は葦名氏 をしていると、医者の良庵が訪れ、薬を置いて を加勢した領主をそのままにしてはおけないと 帰る。ここに年貢減免のために直訴をする決心を 鴫山城を攻めるが、政宗の重臣片倉影綱が使い 固めた喜四郎が帰ってくる。そこで家族に罪が として訪れて和睦を勧める。その席で盛秀の家臣 及ばないようにと、妻およしが女の子を生んだの 隼人之助は戦いになれば長沼家の滅亡は避けられ を口実に悪態をついて離縁し、母から勘当される ないと、とっさに進み出て腹を切り、葦名氏に ように図る。喜四郎はおよしがすがって泣くのを 加勢したのは自分が勝手にやったことで盛秀は 知らず、すべて自分の責任である、和睦をして ほしいと、盛秀と影綱に訴える。盛秀は和睦を 受け入れ、隼人之助は影綱の勧めで妻と子も呼び、 「弓矢八幡」を舞って倒れる。影綱は隼人之助に 心配はいらないことを告げ、家来に「さんさん 時雨」をうたわせる、というものである。1幕物 であるが、屋台では7幕に分けている。 歌舞伎「時津風日之出の松」 84 ■ 福島の進路 2010.7 福島の祭り 現況とみどころ にはその成果を町民に披露した。同6年の祇園祭 当地で歌舞伎がいつころから行われるように では、屋台で初舞台を踏んだ。これで毎年、祇園 なったかは明らかでないが、地元に残る「忠春 祭に演じることができるようになった。平成8年 日記」によると、明和3年(1766)にはすでに には「時津風日之出の松 現在のものにかなり近い4台の屋台が祇園祭に 谷嫩軍記 繰り出していたとあることなどから、少なくとも 4つの狂言とした。 鴫山城内の段」と「一 須磨浦の段(組討ち)」にも取り組み、 明和年間以前から歌舞伎が行われていたことは 祇園祭で演じるほかに県内外から招かれ、平成 確かで、歴史は古い。幕末には子どもが演じて 7年には札幌市での「子供歌舞伎フェスティバル」 いたようで、明治6年から大人に変わった。昭和 と栃木県烏山町での「第10回国民文化祭」、同13 30年代には地元の青年が演じていたが、祇園祭は 年には「全国子供歌舞伎フェスティバル in 小松」 神事が多く、しかも屋台の運行には多くの人手を と須賀川市での「うつくしま未来博」、同16年に 要することなどから次第に維持することが困難に は郡山市での「第15回全国地芝居サミット」など なり、ついに関東の一座を招くようになった。 に出演するなど、めざましい活躍をしている。 しかし、この一座も高齢化が進んで継続が困難に 練習は、年間を通して週1回行っており、幼稚 なり、昭和60年から長野県の「大鹿歌舞伎」を 園児はまだ台本を読めないだけに母親が読んで 招いた。ところがこれも数年で困難になり、1年 伝授している。公開にあたっての両親の協力も ほど休んで平成4年9月に保存会を結成し、町内 また大変なもので、その熱意と努力には敬意を の小中学生を募って同年10月から練習を始めた。 表したい。それだけに可憐ながらも子どもとは 指導はかつて演じた経験者が受け持った。この年 思えない名演技で、いつも観客の多くは感動で の狂言は「絵本太功記 尼崎閑居」と 頬を濡らしている。地元の歴史を題材にし、他 喜四郎子別れの段」の2つで、 では演じていない田島ならではの2つの狂言を 「南山義民の碑 十段目 それぞれ2組、計4組を養成した。同5年10月 上町の屋台の運行∼子どもたちが乗る。 伝えていることも特筆すべきことである。 最も古い西町の屋台 福島の進路 2010.7 ■ 85 企業法務セミナー 受領拒絶と供託 ■ 渡辺 健寿(わたなべ けんじゅ) 渡辺健寿法律事務所 弁護士 ÐÍA©ÐrÌ×nÌêðA¨qlÔêƵÄÀصÄAÀ¿Í 質 問 ×nLÒîÉQµÄx¥ÁĢܵ½BƱëªA¡ÊAÐ]ÆõÆ×n LÒÆÌÔÅA±×ȱƩçguÉÈèA×nLÒÌ©îÉÀ¿ð QµÄàó¯æÁÄàç¦Ü¹ñBÐƵÄÍAÀ¿¢¥ÌóÔª±«A »Ì±ÆÉæèÔêÌÀÝØ_ñðð³êĵܤÌÅÍÈ¢©ÆSzµÄ ¢éÌÅ·ªAÇÌæ¤Éε½çæ¢Åµå¤©B 1.債権者の受領遅滞とは 債務者として現実に履行の提供をする必要があり、 債務とは、特定人(債務者)から他の特定人 本件のように債権者の「受領」という行為を必要 (債権者)に対する一定の義務のことですが、現実 とする場合であっても、債務者として債務をすぐ に債務を履行するためには、債務者のみが義務を に履行できるよう準備し、そのことを債権者に 履行すれば足りるものではなく、債権者としても 通知して受領を催告しなければなりません(民法 債務者に何らかの協力をしなければ、債務の履行 493条但書)。 が実現しないことがあります。 2.受領遅滞の効果 例えば、本件のように金銭債務を持参して支払っ 受領遅滞の効果として、まず、債務者として ている場合についていえば、債務者が現実に金銭 債務不履行から生じる不利益を免れることができ を債権者に持参したとしても、債権者が受領を ます。具体的には、債務者が債権者から債務不履 拒絶した場合、債務者としては債務の履行ができ 行を理由として契約を解除されたり、損害賠償を ないことになってしまいます。 受けたり、違約金をとられたり、担保権が実行 このように、債務者ができるだけのことをした にも関わらず、債権者がその受領を拒み、又は 受領することができない場合を「受領遅滞」と いい(民法413条)、債務者に不利益が生じない よう保護が図られています。 なお、この「受領遅滞」が認められるためには、 86 ■ 福島の進路 2010.7 されたり、強制執行を受けたりすることはありま せん。 また、受領遅滞が成立した後は、約定利息も 発生しないことになります。 金銭債務でなく、特定物の引渡債務である場合 には、受領遅滞が成立するまでは債務者として 企業法務セミナー その物の保管について善良なる管理者としての については債権者の受領拒絶の意思が明確である 注意義務を課せられるのに対し、受領遅滞が成立 と判断するのが相当であるとしたものがあります した後は自己の物に対すると同一の注意をもって 保管すれば足ります。 3.本件の場合 (最判昭和45年8月20日) 。 5.供託の効果 債務の供託は、債務の履行地(特に定めがない 本件の場合、当社は現実に隣地所有者の自宅に 場合には、債務者の住所地になります)にある 賃料を持参しても受け取ってもらえないことから、 供託所にしなければならず(民法495条1項)、 債権者である隣地所有者に受領遅滞が成立し、 この寄託により供託の効力を生じることになり 隣地所有者から当社に対する債務不履行に基づく ます。 契約解除は認められないものと考えられます。 4.供託とは 民法上、供託者は遅滞なく債権者に供託をした 旨の通知をしなければならないとされていますが 以上のとおり、債権者に受領遅滞が成立する (民法495条3項)、実務上は、供託者自身が債権 場合、債務者としては債務不履行を理由として 者に通知をするのではなく、供託者から供託官に 契約を解除されることはありませんが、債務その 対し、債権者に供託通知書を発送することを請求 ものを免れるものではありません。 し、供託官が供託通知書を送付する取り扱いが 債務者として債務そのものを免れたい場合には、 弁済の目的物を供託をすることで、債務を免れる ことができます。 定着しています(供託規則16条)。 供託が効力を生じると、債務者は債務を免れる ことができます(民法494条)。債務の一部ずつの 供託によって債務を免れるためには、法律上 供託がなされた場合であっても、各供託金の合計 定められた供託原因がなければならず、具体的に 額が債務全額に達したときは、その全額について は、①債権者が弁済の受領を拒むこと、②債権者 有効な供託があったものとされます(最判昭和46 が弁済を受領することができないこと、③弁済者 年9月21日)。 が過失なくして債権者を確知することができない 債権者は、供託所に対して供託物を受領する こと、のいずれかの要件に該当しなければなりま 債権(供託物還付請求権)を取得します。ただし、 せん(民法494条) 。 債権者から債務者に対する反対給付がある場合、 債権者が受領を拒絶する場合は、まさに上記の 債権者はその反対給付をしなければ、供託物を ①に該当し、債務者としては供託をすることが 受け取ることができません(民法498条) 。例えば できます。 買主が売買代金を供託したのに対し、売主が売買 なお、債権者が受領を拒絶する意思であるか 目的物の引渡をしていないような場合には、売主 どうかは慎重に判断する必要があり、判例上は、 は買主に売買目的物を引渡さなければ、供託金を 債権者があらかじめ受領を拒んだときであっても、 受領することはできません。 債務者がさらに弁済の提供をし、債権者が受領 なお、供託はもともと債務者の便宜のための 遅滞に陥ったときにはじめて供託をなしうるもの ものですから、供託者は供託物を取り戻すことが とされており(大判明治40年5月20日)、例外と できるものとされており(供託物取戻請求権)、 して、債権者のあらかじめの受領拒絶の意思が その場合には供託をしなかったものとみなされ、 明確なときは、債務者は弁済の提供を要せず、 債務が復活することになります(民法496条)。 直ちに供託ができるものとされています(大判 ただし、債権者が債務者又は供託所に対して供託 明治45年7月3日)。 を受諾する意思表示をし、あるいは、供託を有効 また、判例上、賃貸借契約の賃料債務のように 継続的に債務が発生する場合について、債権者が とする判決が確定した後は、債務者が供託物を 取り戻すことはできません。 一度でも受領を拒絶した場合には、その後の債務 福島の進路 2010.7 ■ 87 税務・財務相談Q&A 税務・財務相談 ! ― 平成22年度税制改正 ― 個人の税金はこう変わる! 定期金に関する権利の評価(相続税É贈与税) ■ 村上 敬子(むらかみ けいこ) 村上敬子税理士事務所 税理士 OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO P R P 「相続税法24条」をご存知ですか? R P R P 定期金(年金)受給権の評価に関する税制です。今まで定期金給付契約を活用した相続対策は、 R P R P節税効果もあり非常に有効に機能してきました。これは、定期金として受取る権利を相続等にR Pより取得した場合は、課税の対象額を定期金として受け取る総額より少なく評価するという、R P R P「相続税法24条」によるものだったのです。が、これがなんと50年ぶりに改正されたのです! R P R P 5月号では、個人に係わる平成22年度の税制改正のうち、所得控除(所得税法)と住宅取得等R P R P資金贈与(相続税法)を中心に改正のポイントを取り上げました。今月号も個人に係わる重要なR P税制となりますが、50年ぶりの改正として大変注目された、この「相続税法24条」関連の改正R P R Pポイントを取り上げてみたいと思います。 R P R QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ 〔質問1〕 〔質問2〕 現在個人年金保険契約を締結していますが、 平成22年度税制改正で話題となっている「定 期金に関する権利」とはどのようなものです 今回の改正でどのような影響がありますか? か? 〔回 〔回 答〕 定期金に関する権利とは、年金のように一定 期間、現金などの給付を受ける権利をいいます。 答〕 個人年金保険の年金受取開始時において、保険 料負担者である契約者が年金受取人でない場合に は、相続税または贈与税の対象になります。 税法上では、民間の個人年金保険などが該当しま 旧法では、相続税法24条による低い評価額で す。定期金は、給付事由の発生の有無により区分 贈与税又は相続税が課税されていましたので、 され、さらに給付事由が発生しているものについ 一括受取りの場合に比べ財産評価減効果があり ては、「有期定期金」「無期定期金」 「終身定期金」 ました。しかし、今回の改正により、年金でも の3つに分類されます。定期金に関する権利は、 一括受取でも基本的に大きな差がない評価額で 原則として相続税及び贈与税の課税対象となり 課税されることになりました。 ます。 88 ■ 福島の進路 2010.7 税務・財務相談Q&A 【例1】個人年金保険の年金受取開始時 契約者(保険料負担者)≠ 年金受取人 【例2】生活保障特約の受取時 契約者(保険料負担者)= 被保険者 ≠ 死亡保険金受取人 <改正前> 相続税法第24条による低い評価額が相続税又は贈与税の課税対象 ⇒ 一括受取りの揚合の評価額と大きな差 ⇒ 評価の妥当性に問題 <改正後> 年金でも一括受け取りでも相続税É贈与税の評価額に大きな差がない ⇒ 相続税É贈与税の財産評価減効果は基本的になし 〔質問3〕 る高額な一時払い個人年金保険などについては、 「定期金に関する権利」の評価方法は今回 適正課税の観点から問題視されていました。 どのような理由から見直されることになったの ですか? このような理由から、平成22年度税制改正に おいて抜本的な評価方法の見直しが行われました。 この改正は、50年ぶりの改正(改正相続税法24条 〔回 答〕 定期金に関する権利の相続税及び贈与税の評価 の施行日は平成23年4月1日)であると言われて おり、旧法律による評価方法とは大きく異なる については、昭和25年当時の金利水準や平均寿命 評価方法となりました。 などを勘案して定められていました。しかし、 金利水準と平均寿命の差異 その後改正は全く行われなかったため、金利水準 昭和25年 平成17年 の低下や平均寿命の伸長は反映されず、旧法評価 金利水準 8.0% 1.5% 方法による算定額と年金受取額の現在価値とが 平均寿命(男) 58.0歳 78.5歳 平均寿命(女) 61.5歳 85.5歳 大きく乖離している状況にありました。年金受給 権として低い評価を受けた後、一時金を選択でき ‰ˇı‰ L• 福島の進路 2010.7 ■ 89 税務・財務相談Q&A 〔質問4〕 〔質問5〕 「定期金に関する権利の評価」に関する改正 「定期金に関する権利の評価」に関する改正 のポイントを教えて下さい。 〔回 答〕 前と改正後の具体的な内容を教えて下さい。 〔回 相続税及び贈与税の課税における「定期金に 関する権利の評価」の改正ポイントとして、給付 答〕 1.改正前の評価方法 1 ò 給付事由が発生している定期金に関する権利 事由発生の有無により、それぞれ次の点が注目 の評価 されます。 定期金給付契約でその契約に関する権利を取得 1 ò 給付事由が発生している定期金に関する権利 した時において定期金給付事由が発生している の評価額は、次に掲げる金額のうちいずれか ものに関する権利の価額は、次のようにして評価 多い金額によること。 することとされていました。 ① 解約返戻金相当額 イ ② 定期金に代えて一時金の給付を受けること ができる場合には、当該一時金相当額 ③ 2 ò 予定利率等を基に算出した金額 給付事由が発生していない定期金に関する 権利の評価額は、原則として、解約返戻金相当 有期定期金(確定年金) 残存期間に受けるべき給付金額の総額に次の 割合を乗じて算出した金額(1年間に受けるべき 金額の15倍が上限) 残存期間 5年以下 10年以下 15年以下 25年以下 35年以下 35年超 割 合 70% 60% 50% 40% 30% 20% 額によること。 定期金に関する権利の相続税及び贈与税の評価方法の見直し 改正前 1.給付自由が発生しているもの (例)有期定期金の場合 次の①、②のいずれか少ない金額 ① 給付金額の総額 ×残存期間に応じた割合 (20∼70%) ② 1年間に受けるべき金額×15倍 2.給付事由が発生していないもの 払込済保険料等(総額) ×払込開始の時からの経過期間 に応じた割合(90∼120%) 改正後 1.給付自由が発生しているもの (例)有期定期金の場合 次の①∼③のいずれか多い金額 ① 解約返戻金相当額 ② 一時金相当額 ③ 1年間に受けるべき金額 ×予定利率等の複利年金現価率 (残存期間に応ずるもの) 2.給付事由が発生していないもの 原則として、解約返戻金相当額 (注)1.上記1は原則として平成23年4月1日以後の、上記2は平成22年4月1日以後の相続É 贈与について適用。 2.「定期金」とは、個人年金保険など、年金形式で受け取るものをいい、給付事由の発生に より年金等の受給が開始される。 3.複利年金現価率とは、一定期間、一定金額を受け取るためには、今いくらの元本があれば よいかを求める際に用いる率をいう。 90 ■ 福島の進路 2010.7 税務・財務相談Q&A 無期定期金 ロ 評価額は、次に掲げるところによります。 有期定期金 イ 1年間に受けるべき金額の15倍相当額 終身定期金(終身年金) ハ 次に掲げる金額のうち、いずれか多い金額 その者の受給権取得時の年齢に応じ、1年間に ① 当該契約に関する権利を取得した時において、 当該契約を解約するとしたならば支払われる 受けるべき金額に次の割合を乗じて算出した金額 権利取得 25歳以下 40歳以下 50歳以下 60歳以下 70歳以下 70歳超 時の年齢 倍 2 ò 数 11倍 8倍 6倍 4倍 2倍 べき解約返戻金の金額 ② 定期金に代えて一時金の給付を受けることが 1倍 できる場合には、当該契約に関する権利を取得 した時において当該一時金の給付を受けると 給付事由が発生していない定期金に関する したならば給付されるべき当該一時金の金額 権利の評価 定期金給付契約でその契約に関する権利を取得 ③ 当該契約に関する権利を取得した時における した時において定期金給付事由が発生していない 当該契約に基づき定期金の給付を受けるべき ものに関する権利の価額は、その掛金(保険料) 残りの期間に応じ、当該契約に基づき給付を の払込開始の時からその契約に関する権利を取得 受けるべき金額の1年当たりの平均額に、当該 した時までの経過期間に応じ、その時までに払い 契約に係る予定利率(当該契約において予定 込まれた掛金(保険料)の合計金額に、次の割合 利率が定められていない場合には、国債の金利 を乗じた金額によることとされていました。 水準を勘案して国税庁長官が定める利率と 経過期間 5年以下 割 合 90% 5年超10年以下 100% 10年超15年以下 110% 15年超 120% 2.改正の内容 する※1)による複利年金現価率(複利の計算 で年金現価を算出するための割合として財務 省令で定めるもの※2)を乗じて得た金額 無期定期金 ロ 次に掲げる金額のうち、いずれか多い金額 ① 定期金に関する権利の評価は、次の区分に応じ、 当該契約に関する権利を取得した時において、 当該契約を解約するとしたならば支払われる それぞれ次により行うことになりました。 1 ò 給付事由が発生している定期金に関する権利 の評価 べき解約返戻金の金額 ② 定期金に代えて一時金の給付を受けることが できる場合には、当該契約に関する権利を取得 福島の進路 2010.7 ■ 91 税務・財務相談Q&A した時において当該一時金の給付を受けると ② ①の場合以外の場合 経過期間に応じ、当該経過期間に払い込まれた したならば給付されるべき当該一時金の金額 当該契約に関する権利を取得した時における 掛金(保険料)の金額の1年当たりの平均額に、 当該契約に基づき定期金の給付を受けるべき 当該契約に係る予定利率(※1)による複利年金 残りの期間に応じ、当該契約に基づき給付を 終価率を乗じて得た金額 受けるべき金額の1年当たりの平均額を、当該 ロ ③ 当該契約に関する権利を取得した時において、 契約に係る予定利率(※1)で除して得た金額 終身定期金 ハ 次に掲げる金額のうち、いずれか多い金額 ① 当該契約に関する権利を取得した時において、 当該契約を解約するとしたならば支払われる 当該契約を解約するとしたならば支払われるべき 解約返戻金の金額 3.適用関係 1 ò 給付事由が発生している定期金に関する権利 1 )を定めた相続税法第 の評価方法(上記2のò べき解約返戻金の金額 ② イの場合以外の場合 24条の規定 定期金に代えて一時金の給付を受けることが できる場合には、当該契約に関する権利を取得 ①(原則)平成23年4月1日以後に相続若しくは した時において当該一時金の給付を受けると 遺贈又は贈与により取得する定期金給付契約に したならば給付されるべき当該一時金の金額 関する権利に係る相続税又は贈与税については、 ③ 当該契約に関する権利を取得した時における 改正後の規定を適用し、同日前に相続若しくは その目的とされた者に係る余命年数として政令 遺贈又は贈与により取得した定期金給付契約に で定めるものに応じ、当該契約に基づき給付を 関する権利に係る相続税又は贈与税については、 受けるべき金額の1年当たりの平均額に、当該 改正前の規定が適用されます。 契約に係る予定利率(※1)による複利年金 ②(特則)平成22年4月1日から平成23年3月31 現価率(※2)を乗じて得た金額 日までの間に締結された定期金給付契約に関す (注) 「政令で定める余命年数」は、厚生労働省の る権利 (改正後の第24条に規定するものに限る) 作成に係る完全生命表に掲げる「年齢及び性別 を平成23年3月31日までに相続若しくは遺贈 に応じた平均余命」です。 又は贈与により取得する場合には、①の定めに 2 ò 給付事由が発生していない定期金に関する かかわらず、改正後の規定が適用されます。 権利の評価 ただし、次に掲げるものに係る定期金給付契約 評価額は、次に掲げるところによります。 に関する権利は、この特則の対象外です。 イ 当該契約に解約返戻金を支払う旨の定めが ⅰ 保険者が被保険者の死亡に関し保険金を支払 ない場合 うことを約する生命保険契約における当該保険 次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ次に 金(個人年金保険契約などに係るものを除く) 定める金額に、100分の90を乗じて得た金額 ① 当該契約に係る掛金(保険料)が一時に払い 込まれた場合 ⅱ 確定給付企業年金に係る規約に基づいて支給 を受ける年金など (注)平成22年4月1日前に締結された定期金 当該掛金(保険料)の払込開始の時から当該 給付契約について同日から平成23年3月31日 契約に関する権利を取得した時までの期間(次の までの間に変更が行われた場合には、その契約 ②では、経過期間という)につき、当該掛金(保 は変更があった日に新たに締結されたものと 険料)の払込金額に対し、当該契約に係る予定 みなされますので注意が必要です(下記「附則 利率(※1)の複利による計算をして得た元利 に記載された事項」をご確認下さい) 。 合計額 92 ■ 福島の進路 2010.7 税務・財務相談Q&A 【改正令附則2③】に記載された事項 定期金に関する権利の評価に関する経過措置として、平成22年3月31日までに締結された 定期金給付契約のうち、平成22年4月1日から平成23年3月31日までの間に契約内容に変更が あった場合(省令で定める軽微な変更を除く)には、契約内容の変更のあった日に新たに締結 された定期金給付契約とみなすこととされました。旧法が適用されるものであっても、平成23 年3月31日までに契約内容に変更を行った場合には、新法が適用されます。 【改正規則附則2】に記載された事項 。 次に掲げる事項以外の変更については、軽微な変更として取り扱われる旨が記載されています ① 次に掲げる事項の変更その他当該契約に関する権利の価額の計算の基礎に影響を及ぼす変更 É 解約返戻金の金額 É 定期金に代えて一時金の給付を受けることができる契約に係る当該一時金の金額 É 給付を受けるべき期間又は金額、予定利率 ② 契約者又は定期金受取人の変更 ③ 当該契約に関する権利を取得する時期の変更 ④ ①∼③に掲げる変更に類する変更 2 ò 給付事由が発生していない定期金に関する 今後新たに契約するものなど新法適用となる 2 )を定めた相続税 権利の評価方法(上記2のò 保険契約については、これまでに比べ定期金受給権 法第25条の規定 評価額は引き上がり、実際の相続税É贈与税は 平成22年4月1日以後に相続若しくは遺贈又は 増えるケースが大半であると思われます。この 贈与により定期金給付契約に関する権利に係る ように今回の改正で節税効果は大幅に薄れること 相続税又は贈与税については、改正後の規定を になりましたが、定期金給付契約は、契約時点で 適用し、同日前に相続若しくは遺贈又は贈与に 受取人を確定させることができ、財産のスムース より取得した定期金給付契約に関する権利に係る な移転に寄与するものでもあります。そして保険 相続税又は贈与税については、改正前の規定が 本来の役割には何ら変わりはありません。 適用されます。 なんと言っても50年ぶりの改正ですから、今回 の税制改正が既にご加入されている保険契約の 〔まとめ〕 内容等を改めて見直してみるきっかけになれば 現在までに定期金給付契約を締結されている方 良いと思います。そして今後の相続対策を今一度 については、相続税や贈与税の節税対策として 別の視点É角度からもご検討されてみてはいかが 考えられていた方も多いことと思います。また、 でしょうか。 平成22年3月31日までに定期金給付契約を締結し 平成23年3月31日までに贈与により定期金 (年金) 受取人に定期金(年金)を受取らせるような形態 –É ¡É ‰Ł œ ¨ O ¡ ^ ¨ª –É •ØŁœ ¡É ¡ ^ •Ø •Ø での駆け込み契約が多く見られたようです。定期 金給付契約を活用しての節税効果を担保するため には、贈与等の時期が重要なポイントになります し、既契約の内容の変更を行う場合には十分な 注意と専門家による正確な手続きが必要です。 節税対策としてお考えの保険契約については、 お早めに税の専門家にご相談されることをおすす めします。 – –É ‰Łœ ¡É ¡ ^ • Ø Œ ˝ t_æ ‡ª – K Ł K p ¯ •B 福島の進路 2010.7 ■ 93 地方経済天気図 全国地方銀行協会 (平成22年5月発表分)から 設備投資に下げ止まりの動きがみられるなど、 景気は持ち直しが続く。 ●É北海道は、中国向けの発電機部品や化学製品などの輸出が持ち直しの動き。 É東北、甲信越は、製造業などの求人数が増加し、雇用情勢が下げ止まりの動き。 É関東は、製造業などで維持補修É合理化投資がみられるなど、設備投資が下げ止まりの兆し。 É北陸は、家電品販売や乗用車販売などが増加、自動車産業向け工作機械や医薬品などの生産が持ち 直しの動き。 É東海、近畿、中国は、アジア向けの輸出増や国内の自動車É家電関連の需要増から生産が持ち直し。 É四国は、電気機械や船舶などの輸出が持ち直しの動き、地元にゆかりのあるテレビドラマの放映効果 などから観光客が増加。 É九州は、更新投資の凍結解除など設備投資が下げ止まりの兆し、製造業や卸É小売業などの求人数が 増加するなど雇用情勢も下げ止まり。 É沖縄は、観光客数が増加し、観光が持ち直しの動き。 各 地 の 景 気 北海道 晴 :明るい 晴一部曇:一部に明るさ 曇 :停滞、持ち直し 曇一部雨:不振 東北 雨 :厳しい 中国 近畿 北陸 関東 東海 九州 四国 沖縄 94 ■ 福島の進路 2010.7 甲信越 地方経済天気図 1.福島県の隣接6県の「現在の景気」 (宮城、山形、新潟、群馬、栃木、茨城) トランやフラワーショップのほか、プラザの 目玉として、東北の銘店を集めた飲食フロア 「東北匠味(たくみ)街」が入店する。一方、 仙台駅前の仙台ホテル跡地には、オリックス 不動産が複合商業施設「エデン(仮称)」の建設 を予定している。当施設は敷地中央部に大型の 樹木を配置し、100種類以上の緑や花々で彩った 公園をイメージしたものとなっている。両施設 とも、仙台の新たな賑わいの場所として期待を 集めている。 「山形県」 ○県警の発表によると、GW期間中(4月29日− 5月9日)の県内主要イベントの来場者数は59 万5,000人。チューリップや桜など花を売りに した行楽地は、花の見頃と祭りの時期が重なり 増加したものの、県内で最も人出の多い「米沢 「宮城県」 É現在の景気:全体として景気は、持ち直しの 動きがみられるものの、引続き厳しい状況と なっている。 「山形県」 É現在の景気:厳しい状況が続いているものの、 緩やかな持ち直しの動き。 「新潟県」 É現在の景気:持ち直している。 「群馬県」 É現在の景気:持ち直しの動きが続いている。 「栃木県」 É現在の景気:引続き厳しいものの、着実に 持ち直している。 「茨城県」 É現在の景気:底離れしている。 上杉まつり」は前年比5万5,000人減の28万人。 昨年の上杉まつりは、NHK大河ドラマ「天地 人」の効果などから、過去最高の人出。 「新潟県」 ○新潟経済社会リサーチセンターが県内企業1,200 社を対象に実施した「知的財産権活用の現状と 課題」調査によると、知的財産権の出願実績は、 「出願を行ったことがある」と回答した企業割合 が31.8%、「出願を行ったことがない」と回答 した企業割合が65.2%。 ○県は、稲作農家の所得を保障する県の独自制度 で、中山間地域を中心に2010年度に4つのモデル 地区を募集すると発表。期間は2013年度まで。 6月中旬に対象先を決定。 ○県は、国の交付金を活用して2010年度に5,387 人の雇用を創出すると発表。農林、観光などの 2.隣接6県と北東北3県(青森、岩手、 秋田) 、東京都の「スポット情報」 1 ò 隣接6県について 「宮城県」 成長分野を重点に、県や市町村が民間企業に 事業委託するなど、雇用を確保。 「群馬県」 ○群馬経済研究所が県内輸出関連産業(輸送機器、 電気機器中心)を対象に実施したアンケート ○JR仙台駅西口周辺に新たな商業施設が誕生 調査(2010年3月上旬実施、回答率27.1%)に する。森トラストが建設を進めてきた高層複合 よると、最近の売上É生産状況は、世界的な ビル「仙台トラストタワー」が4月30日に完成 金融危機後の危機的状況から脱したものの、 した。ビル内の新たな商業施設の名称は「トラ 依然厳しい状況。輸出は、未だ本格回復とは ストシティプラザ」。当施設はトラストタワー 言えないものの、中国やアジア諸国向けを中心 の1∼5階に位置し、仙台初進出のカフェレス に一部に回復感。今後の輸出É投資先は、中国 福島の進路 2010.7 ■ 95 地方経済天気図 とインドが上位を独占し、タイやベトナムも 本部会議を開き、本工事予算額に占める2010年 注目。 度上半期(4∼9月)の発注額の目標を80.2% ○群馬経済研究所が行ったヒアリング調査による に設定。 と、県内総合リース業の現状の問題は、売上高 ○4月28日、県は新規学卒者らの雇用を条件に の減少、業者間競争の激化、出口(再リース 低利で融資する「雇用創出特別支援枠」の融資 など)戦略強化の必要性、企業相手のビジネス 枠を、100億円から150億円に拡充すると発表。 モデルの限界など。今後は、「環境分野」や 融資枠の上積みは4度目。 「介護分野」でリース利用が進むとの期待感や、 会計基準変更への懸念などが窺える結果。 「栃木県」 ○栃木県中小企業再生支援協議会のまとめによる と、2009年度の活動状況は、再生計画策定完了 件数が前年度比23件増の39件と過去最多、相談 ○日本原子力研究開発機構が、六ヶ所村に完成 した国際核融合エネルギー研究センターの完成 記念式典を開催。2011年度には、核融合シミュ レーションを行うスーパーコンピュータなどが 導入され、研究が本格化。 「岩手県」 件数が30件増の89件と大幅に増加。協議会が ○県観光協会のまとめによると、2009年の県内 発足した2003年3月からの合計は、相談件数が 観光レクリエーション入込客数は前年比0.9% 556件、計画策定完了件数が153件。 増の延べ約3,752万人回と増加に反転。2008年 ○栃木県農業試験場いちご研究所の研究棟が完成。 の岩手É宮城内陸地震による風評被害からの 同研究所はイチゴに特化した研究開発拠点で、 回復や、高速道路のETC割引などの効果から イチゴの品種間É産地間競争が激化するなか、 県外客が増加したものの、天候不順などから 新しい施設を活用し、新品種の育成や新技術の スキー場の入込みが減少したほか、新型イン 開発などを研究。栃木県の2008年産イチゴの フルエンザの流行や景気低迷などから、全体で 収穫量は3万t、作付面積は641×、2008年の は微増止まり。外国人観光客入込数は、円高に 産出額は273億円と全国第1位。 よる来日費用の増大などから、前年比9.7%減 「茨城県」 ○龍ヶ崎市の老舗甘納豆メーカー「つかもと」が 開発したサツマイモの甘納豆「 imosyoku (芋 の約8万9,000人回と2年連続で減少。 ※編集注:観光客入込客の1回の来訪が1人回。 「秋田県」 食)」が、「米国人ジャーナリストが選ぶ日本 ○JA全農あきたは、4月から新品種「ゆめおば 食品10選」 (主催:日本貿易振興機構)に、一次 こ」の精米販売を開始。粒が大きく、ふっくら 審査を通過した89品目の中から選出。選ばれた と柔らかな食感が特長で、味や粘りはあきた のは、サツマイモが素材の「芋食−芋」と、 こまち並みの水準。 紫芋が素材の「芋食−紫芋」の2品目で、砂糖 ○電源開発と三菱マテリアル、三菱ガス化学の を使用しない低カロリーの菓子。2007年度に 3社は、湯沢市での地熱発電の事業化に向け、 国の地域産業資源活用事業の認定を受け、相模 共同で「湯沢地熱株式会社」を設立。 女子大(神奈川県相模原市)の女子大生と約2年 「東京都」 間かけて共同開発。県産のサツマイモを輪切り ○東京財務事務所は、4月に公表した「都内経済 にし、甘納豆の製法で製造。砂糖はまぶさず、 情勢報告(平成22年1∼3月期)」で、景気の マルチトール(還元麦芽糖水飴)を使用。カロ 総括判断を「雇用情勢に厳しい状況が残るなか、 リーは従来より30%抑え、添加物などは無使用。 持ち直してきている」と3四半期ぶりに上方 昨年12月からインターネットなどで販売。 修正。天気マークで表す景気判断は、前期の 「小雨」から今期は「本曇り」に上方修正。 2 ò 北東北3県と東京都について 「青森県」 ○4月22日、県は、県庁で県公共事業等施行対策 96 ■ 福島の進路 2010.7 (出所:全国地方銀行協会地方経済天気図5月分より抜粋) (担当:白石) 福島県景気動向指数 【福島県景気動向指数】 ― 平成22年3月分 ― (平成22年5月26日公表) (福島県企画調整部 統計分析課調べ) 1 概 括 3月の景気動向指数(CI:コンポジットÉインデックス、H17年=100)は、先行指数100.3ポイント、 一致指数80.0ポイント、遅行指数94.8ポイントとなった。 先行指数は、前月(95.5ポイント)を4.8ポイント上回り、2ヵ月振りに上昇に転じた。 一致指数は、前月(73.0ポイント)を7.0ポイント上回り、2ヵ月振りに上昇に転じた。 遅行指数は、前月(92.7ポイント)を2.1ポイント上回り、2ヵ月連続の上昇となった。 2 一致系列の動向 寄与度をみると、有効求人倍率は7ヵ月連続、雇用保険受給者実人員は5ヵ月連続、所定外労働時間 指数(全産業)は4ヵ月連続のプラスとなった。 また、生産指数(鉱工業) 、大口電力使用量、出荷指数(鉱工業) 、建築着工床面積(鉱工業)は、マイ ナスからプラスに転じた。 一方、手形交換金額(1枚当たり)は2ヵ月連続のマイナスとなり、大型小売店販売額(既存店)は プラスからマイナスに転じた。 内訳をみると、雇用保険受給者実人員がプラス1.50ポイント、建築着工床面積(鉱工業)がプラス1.50 ポイント、出荷指数(鉱工業)がプラス1.45ポイント、生産指数(鉱工業)がプラス1.41ポイント、所定外 労働時間指数(全産業)がプラス0.87ポイント、有効求人倍率がプラス0.71ポイント、大口電力使用量が プラス0.19ポイントとなっており、これらの指標が上昇に寄与した。 3 CI 一致系列の推移 (注)1 C I の寄与度とは、C I の増減がどの採用系列により引き起こされているかを把握するものです。 (出典:内閣府経済社会総合研究所景気統計部「景気動向指数の利用の手引き 2 1.(10) 」より) 一部の計数は速報値を用いており、これはPで示しています。また、確定した段階で訂正を行い、 これはrで示しています。 3 「3ヵ月後方移動平均」とは、今月値から過去3ヵ月の平均値を、 「7ヵ月後方移動平均」とは、 今月値から過去7ヵ月の平均値を指します。 (※「福島県景気動向指数」は3ヵ月ごとに掲載いたします。 ) 福島の進路 2010.7 ■ 97 主要経済指標 県 内 主要経済指標 ¶YÖA 項目 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 Pは速報、rは訂正、※は年度計 鉱工業生産指数 (季調済) (総合)注1 17年= 100 105.8 102.3 79.8 72.3 76.1 79.2 82.0 80.6 83.8 85.2 89.7 91.3 91.8 90.5 P 95.0 ― 前年比 % 3.4 ▲ 3.3 ▲ 22.0 ▲ 32.4 ▲ 31.1 ▲ 24.4 ▲ 21.9 ▲ 20.7 ▲ 17.6 ▲ 14.0 ▲ 2.9 7.9 20.3 33.2 29.8 ― 主 要 製 造 工 業 生 産 指 数 機 械 化 17年= 前年比 17年= 前年比 17年= 100 % 100 % 100 105.8 3.4 116.9 8.0 94.1 ▲ 3.3 ▲ 3.2 102.3 113.2 96.3 ▲ 22.0 ▲ 26.1 79.8 83.6 89.6 ▲ 32.4 ▲ 39.3 72.3 74.0 80.2 ▲ 31.1 ▲ 35.9 76.1 79.5 88.7 ▲ 24.4 ▲ 30.9 79.2 81.5 91.8 ▲ 21.9 ▲ 24.4 82.0 88.4 84.3 ▲ 20.7 ▲ 25.6 80.6 83.6 83.8 ▲ 17.6 ▲ 19.5 83.8 89.6 90.4 ▲ 14.0 ▲ 15.3 85.2 92.0 98.0 ▲ 2.9 89.7 100.4 0.6 90.8 91.3 7.9 101.2 13.8 96.6 91.8 20.3 98.8 37.1 98.6 r 90.6 r 95.3 33.3 52.1 103.2 P 95.0 29.8 P 108.2 42.2 P 85.2 ― ― ― ― ― 県 企 画 調 整 部 業 種 別 学 繊 維 食料品Éたばこ 前年比 17年= 前年比 17年= 前年比 % 100 % 100 % ▲ 1.3 0.4 107.7 12.2 87.7 ▲ 27.6 ▲ 5.4 2.3 78.0 83.0 ▲ 7.0 ▲ 34.9 ▲ 7.7 50.8 76.6 ▲ 9.3 ▲ 39.6 ▲ 9.2 51.1 77.3 ▲ 14.1 ▲ 46.3 ▲ 15.0 44.1 72.4 ▲ 5.0 ▲ 31.4 ▲ 3.9 51.4 78.2 ▲ 14.5 ▲ 12.2 ▲ 8.9 61.6 78.9 ▲ 13.7 ▲ 24.5 ▲ 4.0 50.5 75.4 ▲ 11.7 ▲ 41.9 ▲ 7.3 40.9 75.2 ▲ 20.3 ▲ 9.7 0.8 49.4 73.4 ▲ 0.2 ▲ 34.6 ▲ 6.6 43.1 76.5 ▲ 28.3 ▲ 5.7 5.2 41.8 76.2 ▲ 2.6 ▲ 12.2 48.0 92.1 12.9 ▲ 27.0 11.0 47.4 86.6 10.2 P 84.5 ▲ 14.9 11.1 0.4 P 48.8 ― ― ― ― ― 統 計 調 査 課 鉱工業出荷指数 (季調済)注1 17年= 100 109.4 108.5 85.0 79.7 82.0 84.7 88.1 85.2 89.8 92.1 94.4 96.9 100.4 94.2 P 100.6 ― 前年比 % 5.6 ▲ 0.8 ▲ 21.7 ▲ 29.3 ▲ 31.8 ▲ 23.8 ▲ 20.0 ▲ 22.4 ▲ 17.0 ▲ 12.1 ▲ 4.7 9.3 28.5 31.8 29.9 ― 注1.鉱工業生産É出荷É在庫指数の前年比は原指数の増減率。暦年の年平均値は原指数。 月別欄の前年比は前年同月比(以下同様) ¶YEÝÖA 項目 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 鉱工業在庫指数 (季調済)注1 17年= 100 105.0 118.5 110.8 106.7 107.6 106.8 105.0 108.1 106.9 103.7 103.0 102.4 104.5 107.1 P 114.6 ― 使 用 総 電 量 力 量 清酒課税 移 出 量 うち大口電力使用量 前年比 前年比 前年比 103 È/h 103 È/h % % % 4.2 ※16,154,916 4.7 ※6,849,270 7.2 ▲ 3.0 ※6,602,295 ▲ 3.6 12.9 ※15,667,210 ▲ 6.5 ※15,017,692 ▲ 4.1 ※6,078,845 ▲ 7.9 ▲ 8.4 ▲ 7.8 ▲ 22.8 1,238,158 457,826 ▲ 2.2 ▲ 12.4 ▲ 19.1 1,140,132 470,692 ▲ 5.5 ▲ 9.8 ▲ 17.0 1,148,218 503,951 ▲ 10.7 ▲ 11.1 ▲ 19.6 1,193,454 529,203 ▲ 8.9 ▲ 11.5 ▲ 18.0 1,240,363 488,791 ▲ 10.9 ▲ 10.1 ▲ 15.7 1,207,037 524,752 ▲ 20.0 ▲ 6.1 ▲ 10.2 1,200,318 535,796 ▲ 20.8 ▲ 4.6 ▲ 6.1 1,208,405 523,813 ▲ 22.1 1,293,598 0.5 523,814 4.5 ▲ 20.5 1,434,612 6.8 516,268 13.6 ▲ 16.8 1,346,703 6.4 483,617 18.1 ▲ 2.4 1,366,694 11.7 520,322 22.9 ― 1,348,367 8.9 532,455 16.3 県企画調整部 統計調査課 kl 18,926 18,387 16,896 1,513 1,140 1,240 1,248 964 1,213 1,404 1,632 2,863 887 1,205 1,307 1,456 東 北 電 力 福 島 支 店 公共工事前払金保証実績 公共工事着工 総 工 事 費 前年比 % ▲ 6.2 ▲ 2.8 ▲ 8.1 ▲ 9.0 ▲ 12.1 ▲ 7.8 ▲ 5.3 ▲ 7.1 ▲ 17.6 ▲ 9.6 ▲ 4.9 ▲ 4.6 ▲ 8.0 ▲ 11.0 ▲ 4.0 ▲ 3.8 福島県酒造組合 百万円 ※ 148,568 ※ 157,019 ※ 172,255 7,238 3,885 19,992 18,525 15,569 28,300 17,043 7,708 10,010 8,606 6,095 29,284 ― 発 生 件 数 前年比 % 4.2 5.7 9.7 25.8 17.1 8.0 24.2 97.3 15.5 86.9 ▲ 54.1 ▲ 32.1 3.1 ▲ 53.4 46.1 ― 件 ※6,109 ※6,009 ※6,967 319 266 686 878 598 905 837 630 734 476 285 353 364 国土交通省 保 証 金 額 前年比 % ▲ 5.4 ▲ 1.6 15.9 35.7 5.1 22.3 13.9 12.6 21.5 5.9 9.2 14.9 19.0 32.6 20.9 14.1 百万円 ※ 73,622 ※ 75,570 ※ 79,844 5,714 3,368 8,130 9,584 5,782 11,913 8,047 6,297 5,414 4,015 3,767 7,809 7,606 前年比 % ▲ 6.4 2.6 5.7 ▲ 16.7 ▲ 6.0 18.4 4.4 ▲ 33.0 44.0 18.8 7.6 ▲ 24.8 11.3 82.7 16.8 33.1 株 福島支店 東日本建設業保証ò 注1.鉱工業生産É出荷É在庫指数の前年比は原指数の増減率。暦年の年平均値は原指数。 月別欄の前年比は前年同月比(以下同様) ÝÖA 新 項目 総 戸 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 98 ■ 11,721 11,853 9,657 744 770 921 872 804 742 835 837 857 727 776 719 613 計 前年比 % ▲ 10.4 1.1 ▲ 18.5 ▲ 9.8 ▲ 14.1 ▲ 7.9 ▲ 15.7 16.2 ▲ 49.2 ▲ 20.3 ▲ 11.5 ▲ 25.8 ▲ 0.8 ▲ 0.9 ▲ 5.3 ▲ 17.6 国 設 利 持 家 住 用 関 係 貸 家 分 譲 戸 戸 戸 6,271 6,253 5,215 427 380 608 534 472 405 442 460 404 341 352 395 408 4,413 4,418 3,691 267 350 272 303 285 296 333 310 390 347 288 256 180 1,017 1,072 693 49 40 41 30 47 40 60 66 54 39 48 55 25 福島の進路 2010.7 土 宅 別 給 与 戸 20 110 58 1 0 0 5 0 1 0 1 9 0 88 13 0 着 資 民 間 戸 10,323 10,851 8,750 681 678 850 818 732 696 764 745 779 657 594 606 560 交 工 金 資 金 前年比 % ▲ 9.0 5.1 ▲ 19.4 ▲ 12.7 ▲ 18.5 ▲ 8.5 ▲ 13.7 18.8 ▲ 46.3 ▲ 20.1 ▲ 13.4 ▲ 23.4 0.6 ▲ 14.7 ▲ 7.9 ▲ 17.8 公 的 戸 1,398 1,002 907 63 92 71 54 72 46 71 92 78 70 182 113 53 通 別 資 金 前年比 % ▲ 19.2 ▲ 28.3 ▲ 9.5 40.0 43.8 0.0 ▲ 37.2 ▲ 5.3 ▲ 72.1 ▲ 22.8 7.0 ▲ 43.5 ▲ 12.5 109.2 11.9 ▲ 15.9 着 工 建築物 建 築 物 床 面 積 工事費予定額 むね 百㎡ 百万円 10,936 10,692 9,104 734 629 983 865 782 715 777 806 782 600 618 698 691 23,447 22,869 16,035 1,389 981 1,573 1,403 1,109 1,337 1,188 1,126 1,250 910 1,014 1,487 1,637 309,139 330,564 242,631 21,444 17,436 26,996 21,042 15,611 21,075 19,830 16,905 17,792 13,742 15,695 27,466 32,187 省 福 主要経済指標 県 内 ÁïÖA 項目 百貨店売上高 スーパー売上高 注1 注2 百万円 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 43,025 40,974 36,427 2,876 2,878 2,638 3,124 2,393 2,563 2,951 3,309 3,610 3,347 2,629 3,194 P 2,568 経 前年比 前年比 百万円 % % ▲ 2.8 187,190 0.5 ▲ 4.8 191,422 2.3 ▲ 11.1 ▲ 0.7 190,101 ▲ 13.6 15,613 0.7 ▲ 11.1 16,486 3.6 ▲ 17.0 ▲ 0.5 15,198 ▲ 12.5 ▲ 3.1 15,443 ▲ 14.8 ▲ 0.3 16,807 ▲ 10.8 14,736 1.0 ▲ 10.9 ▲ 2.0 14,955 ▲ 10.7 ▲ 5.4 14,714 ▲ 11.0 ▲ 1.1 19,595 ▲ 8.8 ▲ 0.9 16,518 ▲ 9.4 ▲ 0.3 13,947 r 15,450 ▲ 9.1 ▲ 2.8 P 15,490 ▲ 10.7 ▲ 0.9 済 産 業 省 乗用車新車登録台数 温泉旅館(福島、郡山、 会津若松)利用者 前年比 台 % ▲ 5.6 70,433 ▲ 2.3 68,798 ▲ 8.6 62,867 ▲ 22.3 3,952 ▲ 16.3 3,884 ▲ 9.8 5,200 ▲ 6.2 5,479 4,067 2.4 6,563 2.5 5,764 11.7 6,265 24.9 4,624 15.6 5,610 24.8 6,238 23.4 9,965 32.5 5,022 27.1 県自動車販売店協会 前年比 人 % ▲ 0.1 ※3,022,966 ▲ 5.5 ※2,857,531 ▲ 3.2 ※2,766,324 ▲ 2.5 212,502 ▲ 0.6 233,470 ▲ 2.9 228,093 ▲ 0.7 217,922 ▲ 0.6 283,815 228,201 5.8 ▲ 4.0 272,088 ▲ 5.2 270,563 ▲ 7.1 219,955 ▲ 10.9 191,244 ▲ 7.6 192,183 ▲ 2.0 216,288 ― ― 当 研 究 所 福 島 空 港 利 用 者 数 国 内 線 国 前年比 人 % ▲ 5.1 ※ 414,883 ▲ 15.0 ※ 352,827 ▲ 40.6 ※ 209,608 ▲ 63.3 13,608 ▲ 45.6 17,385 ▲ 46.7 17,527 ▲ 38.6 20,294 ▲ 39.8 21,311 ▲ 34.8 22,998 ▲ 40.8 20,112 ▲ 48.7 18,234 ▲ 43.9 14,537 ▲ 46.4 13,293 13,086 10.0 17,223 14.1 16,340 20.1 県 商 工 労 働 部 ※ ※ ※ 空 際 線 前年比 人 % ▲ 9.2 70,501 ▲ 15.1 59,868 ▲ 17.1 49,605 ▲ 33.8 3,686 ▲ 22.0 3,848 ▲ 37.1 3,161 ▲ 40.0 4,265 ▲ 38.0 4,900 ▲ 43.0 3,859 ▲ 27.2 5,592 4,759 34.0 3,317 39.0 3,487 37.5 4,457 19.4 4,274 59.6 4,713 27.9 港 交 流 課 注1.前年 (同月) 比については全店舗 (3店舗) 。 注2.前年 (同月) 比については全店舗 (82店舗) 。 ÁïÖA 消 項目 総 合 17年= 100 100.4 102.4 100.8 101.2 101.1 100.9 100.4 100.7 101.3 100.7 100.3 100.0 99.9 99.8 99.9 99.8 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 ※ 前年比 % 0.2 2.0 ▲ 1.6 ▲ 0.3 ▲ 1.7 ▲ 2.3 ▲ 2.8 ▲ 2.8 ▲ 2.2 ▲ 2.5 ▲ 1.9 ▲ 1.5 ▲ 1.5 ▲ 1.0 ▲ 1.1 ▲ 1.4 費 食 料 17年= 100 100.5 104.1 104.8 105.7 105.3 104.8 103.9 105.8 105.4 103.8 103.0 102.2 104.3 104.0 103.9 104.7 総 前年比 % 1.0 3.6 0.7 2.1 0.6 0.2 ▲ 0.1 0.5 0.1 ▲ 1.3 ▲ 1.2 ▲ 2.1 ▲ 2.3 ▲ 1.4 ▲ 1.7 ▲ 0.9 者 住 物 居 17年= 100 100.6 100.0 99.2 99.1 99.3 99.2 99.2 99.3 99.2 98.8 98.9 98.6 98.5 98.9 98.8 98.9 務 価 光熱É水道 前年比 % 0.4 ▲ 0.6 ▲ 0.8 ▲ 0.5 ▲ 0.9 ▲ 1.0 ▲ 1.1 ▲ 0.7 ▲ 0.7 ▲ 1.2 ▲ 1.0 ▲ 1.1 ▲ 1.2 ▲ 0.3 ▲ 0.5 ▲ 0.2 17年= 100 105.0 111.6 105.8 107.0 104.6 104.3 104.6 104.3 104.2 104.0 104.2 104.7 105.1 106.3 106.8 105.0 省 指 被服及びはき物 前年比 % 0.3 6.3 ▲ 5.2 ▲ 2.6 ▲ 5.3 ▲ 7.5 ▲ 9.1 ▲ 10.2 ▲ 10.3 ▲ 8.9 ▲ 6.3 ▲ 3.9 ▲ 4.1 ▲ 2.8 ▲ 1.6 ▲ 1.9 17年= 100 99.4 102.9 100.6 102.9 104.8 103.9 96.5 94.1 105.2 106.3 106.4 106.1 97.7 93.8 97.3 104.8 統 数 教 育 前年比 17年= % 100 ▲ 0.6 101.1 3.5 102.1 ▲ 2.2 103.4 ▲ 2.1 103.7 ▲ 2.1 103.7 ▲ 0.9 103.7 ▲ 4.0 103.7 ▲ 0.3 103.7 ▲ 0.1 103.7 ▲ 1.8 103.7 ▲ 4.0 103.7 ▲ 1.9 103.7 1.8 103.7 3.1 103.7 4.2 103.7 1.8 82.9 計 教養É娯楽 前年比 17年= % 100 0.7 97.7 1.0 97.6 1.3 96.0 1.2 96.3 1.3 95.8 1.3 95.2 1.3 96.0 1.3 96.9 1.3 96.2 1.3 95.4 1.3 94.6 1.3 94.8 1.3 93.6 1.0 93.6 1.0 94.0 ▲ 20.1 95.0 局 前年比 % ▲ 1.1 ▲ 0.1 ▲ 1.6 ▲ 1.3 ▲ 1.8 ▲ 2.8 ▲ 2.1 ▲ 2.6 ▲ 2.2 ▲ 3.0 ▲ 3.1 ▲ 2.7 ▲ 3.3 ▲ 3.2 ▲ 3.3 ▲ 1.3 平成17年3月以降は福島市の消費者物価指数を福島県の消費者物価指数とみなす。 JsêÖA 項目 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 有 効求 職者数 有 効 求 人 数 注1 注1 人 34,445 36,828 50,502 55,461 54,390 54,680 53,657 51,222 50,229 50,277 48,180 45,692 46,338 46,501 51,321 53,452 前年比 人 % ▲ 1.4 30,607 6.9 25,123 37.1 18,113 43.9 18,262 43.6 16,787 44.5 16,376 39.9 17,134 39.4 16,715 33.5 17,995 33.6 18,253 31.0 17,522 20.3 16,150 6.4 16,463 ▲ 1.1 17,384 ▲ 0.7 19,953 ▲ 3.6 18,357 福 島 労 前年比 % ▲ 1.5 ▲ 17.9 ▲ 27.9 ▲ 32.3 ▲ 33.4 ▲ 32.6 ▲ 30.4 ▲ 30.7 ▲ 27.5 ▲ 27.5 ▲ 24.1 ▲ 23.7 ▲ 22.0 ▲ 15.5 ▲ 2.6 0.5 働 局 有効 求人 倍率 注2 倍 0.89 0.68 0.36 0.36 0.35 0.34 0.34 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.35 0.36 0.38 0.38 職 新規求人数 雇用保険受給者実人員 注1 注1 人 12,514 9,898 7,962 7,657 6,715 7,674 8,367 7,374 8,276 8,328 7,476 6,747 7,661 7,720 9,804 8,001 業 前年比 % ▲ 0.5 ▲ 20.9 ▲ 19.6 ▲ 25.4 ▲ 28.5 ▲ 20.7 ▲ 18.0 ▲ 20.1 ▲ 17.5 ▲ 18.0 ▲ 10.4 ▲ 9.9 ▲ 19.3 ▲ 6.8 7.1 4.5 安 定 人 9,196 9,658 17,620 20,322 20,216 21,217 20,312 19,213 17,810 16,993 15,838 15,280 14,310 13,610 13,125 12,790 課 前年比 % ▲ 3.1 5.0 82.4 122.5 102.2 105.7 89.4 87.0 75.3 70.4 66.2 48.9 22.8 ▲ 7.5 ▲ 26.5 ▲ 37.1 常用雇用指数 (産業計) 17年= 100 104.6 107.1 102.6 103.9 103.4 102.6 102.0 101.4 101.5 101.1 102.9 102.5 98.6 99.8 99.8 ― 実質賃金指数 (産業計) 所定外労働時間 (産業計) 前年比 17年= 前年比 時間 % 100 % ▲ 1.1 3.3 100.4 13.8 ▲ 2.6 2.4 97.8 13.2 ▲ 4.2 ▲ 7.1 90.9 9.9 ▲ 3.3 ▲ 8.1 77.2 9.0 ▲ 4.1 ▲ 7.0 75.5 8.4 ▲ 4.8 ▲ 9.4 133.4 8.9 ▲ 5.5 ▲ 12.5 96.8 9.8 ▲ 6.0 ▲ 5.3 80.8 10.9 ▲ 5.8 ▲ 5.3 76.7 11.7 ▲ 6.0 ▲ 3.3 78.0 11.7 ▲ 4.4 ▲ 2.1 80.5 11.0 ▲ 4.5 ▲ 5.6 159.9 11.2 ▲ 5.3 ▲ 3.2 76.1 10.6 ▲ 3.6 ▲ 1.3 74.8 11.6 ▲ 2.3 80.2 2.7 12.1 ― ― ― ― 県企画調整部統計調査課 注3 前年比 % 1.3 ▲ 4.5 ▲ 31.2 ▲ 41.0 ▲ 42.4 ▲ 41.1 ▲ 36.8 ▲ 27.5 ▲ 20.8 ▲ 17.4 ▲ 20.9 ▲ 6.3 12.7 38.1 39.2 ― 注1.各年の年計は月平均。 注2.季節調整値。 注3.調査対象事業所の抽出替えに伴い、前年比はギャップ修正されている。 福島の進路 2010.7 ■ 99 主要経済指標 県 内 àZEàÖA 項目 日 銀 券 発行状況 ▲ 発行超) ( 民 預 年月 億円 億円 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 ▲ 2,336 ▲ 2,704 ▲ 4,011 ▲ 512 ▲ 58 ▲ 313 ▲ 343 ▲ 374 ▲ 244 ▲ 501 ▲ 279 ▲ 1,116 172 ▲ 373 ▲ 518 ▲ 575 62,256 63,665 64,985 64,080 64,193 65,028 64,421 64,517 63,832 64,180 64,237 64,985 64,464 64,717 64,864 65,274 調査機関 間 金 日 前年比 % 1.8 2.3 2.1 2.9 2.7 2.3 2.2 2.0 2.1 3.0 2.4 2.1 2.4 2.3 2.8 1.9 本 金 貸 出 億円 38,326 38,824 38,393 38,753 38,727 38,584 38,596 38,541 38,437 38,650 38,296 38,393 38,428 38,300 38,571 38,261 銀 金 融 機 実質預金 一般預金 関 前年比 % ▲ 1.5 1.3 ▲ 1.1 2.4 2.3 2.1 1.6 1.1 0.8 1.1 ▲ 0.1 ▲ 1.1 ▲ 0.9 ▲ 1.8 ▲ 1.5 ▲ 1.3 億円 億円 62,176 63,592 64,929 64,055 64,142 65,001 64,397 64,497 63,806 64,137 64,213 64,929 64,419 64,665 64,832 65,234 59,183 60,577 61,964 60,770 60,460 60,974 60,436 60,722 60,518 61,298 60,637 61,964 61,478 61,870 60,902 61,930 福 島 行 信 公金預金 金融機関預金 億円 億円 2,626 2,709 2,682 2,761 3,296 3,520 3,446 3,265 2,794 2,542 2,952 2,682 2,532 2,465 3,199 2,812 支 店 用 保 件 件 県 信 申 金 前年比 % ▲ 8.1 15.6 ▲ 14.0 32.2 13.8 26.2 7.1 4.9 ▲ 1.4 ▲ 21.9 ▲ 1.6 ▲ 31.6 ▲ 44.5 ▲ 39.5 ▲ 25.2 ▲ 16.3 365 ※15,306 304 ※17,693 281 ※15,217 523 1,183 385 1,132 506 1,419 514 1,256 509 1,074 492 1,233 296 1,112 623 1,169 281 1,835 408 1,048 329 1,165 730 1,591 491 990 注1 証 数 用 額 百万円 ※146,996 ※208,333 ※161,596 13,319 12,450 15,167 13,452 10,975 13,648 11,659 12,606 19,516 10,568 11,857 16,380 10,522 保 証 込 協 前年比 % ▲ 1.4 41.7 ▲ 22.4 52.7 25.0 20.7 7.5 12.9 ▲ 4.3 ▲ 20.7 ▲ 13.1 ▲ 44.3 ▲ 57.8 ▲ 52.9 ▲ 37.4 ▲ 21.0 会 注1.各年の年計は12月の末残 éÆocÖA 県 内 4 市 手 形 交 換 高 項目 枚 数 千枚 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 803 727 632 56 47 60 54 50 49 45 53 50 45 47 60 52 前年比 % ▲ 8.4 ▲ 9.4 ▲ 13.0 ▲ 11.0 ▲ 15.2 ▲ 10.5 ▲ 14.9 ▲ 1.9 ▲ 25.6 ▲ 24.1 9.4 ▲ 22.5 ▲ 12.6 ▲ 11.1 ▲ 4.3 ▲ 6.9 当 金 不 注1 額 前年比 百万円 % ▲ 5.3 849,912 ▲ 9.0 773,496 ▲ 15.2 655,786 ▲ 10.0 58,780 ▲ 18.8 49,105 ▲ 4.6 75,634 ▲ 19.5 53,439 ▲ 5.9 54,284 ▲ 31.5 46,782 ▲ 30.9 40,495 50,511 17.7 ▲ 28.2 52,215 ▲ 14.4 45,583 ▲ 14.6 45,393 ▲ 12.5 59,650 ▲ 7.5 54,377 研 枚 枚 1,548 2,287 1,385 233 106 140 90 65 49 33 92 26 82 83 94 82 究 渡 手 数 形 金 企 注1 額 件 業 数 倒 金 産 信 用 保 証 協 会 代 位 弁 済 額 件 数 注1.県内4市手形交換所É累計 P印は速報、r印は訂正 マネース 項目 国庫対民間収 トック残高 日銀券 支尻(総計) (M3) 平均発 ▲ 払超) (平 ( 残) 行 高 億円 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 ※371,981 ※364,688 ※364,784 26,513 97,380 ▲ 75,114 119,377 64,607 ▲ 15,300 2,245 67,990 ▲ 27,619 111,421 76,618 ▲ 83,336 ▲ 2,090 財務省 国内銀行勘定 実質預金 注1 貸出残高 前年比 前年比 前年比 百億円 百億円 % % % 0.2 1.4 54,504 3.1 41,764 0.7 0.8 55,706 2.2 43,685 1.8 0.5 56,949 2.2 42,857 1.7 1.0 56,771 2.6 43,378 1.8 1.1 56,597 2.5 43,309 1.7 0.9 57,099 2.4 43,059 1.9 0.7 56,503 2.3 42,910 2.0 0.5 56,426 2.4 42,651 2.1 1.0 56,597 2.5 42,909 2.4 0.0 56,201 2.5 42,651 ▲ 0.3 56,662 2.4 2.2 42,537 ▲ 0.3 56,949 2.2 2.2 42,857 ▲ 0.2 56,776 2.2 2.3 42,593 2.0 0.1 56,994 1.9 42,554 2.0 0.4 58,072 2.3 42,761 P 2.2 0.9 57,945 2.1 42,227 日 本 銀 注1.国内銀行勘定の各指数は、オフショア勘定を含む数値。 ■ 額 前年比 % 18.9 28.5 ▲ 12.0 59.5 ▲ 18.6 73.9 ▲ 36.0 ▲ 27.8 ▲ 4.6 ▲ 11.4 ▲ 8.1 ▲ 62.1 1,093.0 ▲ 59.9 22.5 42.5 会 ※平成17年4月から任意整理を除く。 国 内 年月 金 前年比 前年比 前年比 前年比 前年比 千 円 件 百万円 件 百万円 % % % % % ▲ 9.2 ▲ 1.3 133 1,983 25.5 115,648 79.0 ※ 957 44.8 ※7,483,952 ▲ 31.9 ※1,233 47.7 5,788 191.9 175 31.6 78,792 28.8 ※9,618,934 ▲ 39.4 ▲ 40.4 127 ▲ 27.4 27,917 ▲ 64.6 ※1,117 ▲ 9.4 ※8,461,600 3,451 ▲ 6.4 ▲ 76.9 657 11.2 12 9.1 2,488 61 5.2 565,048 ▲ 22.1 ▲ 30.0 ▲ 9.3 288 36.2 14 8,101 31.9 78 635,195 ▲ 63.2 ▲ 66.6 ▲ 31.3 ▲ 60.4 170 11 2,932 80 6.7 753,465 ▲ 65.5 ▲ 76.5 ▲ 44.3 ▲ 23.3 98 13 8.3 1,701 102 803,784 ▲ 15.6 ▲ 23.9 ▲ 16.7 ▲ 22.1 81 5 542 12.9 95 676,728 ▲ 78.0 ▲ 91.1 ▲ 18.8 ▲ 84.9 ▲ 0.8 26 13 1,884 125 954,742 ▲ 78.3 ▲ 88.6 ▲ 75.0 ▲ 88.8 ▲ 45.7 17 5 454 76 845,352 ▲ 1.1 ▲ 65.1 ▲ 50.0 ▲ 77.0 ▲ 2.6 934 8 1,062 76 490,417 ▲ 82.8 ▲ 81.5 ▲ 6.7 ▲ 68.5 ▲ 47.3 35 14 1,158 98 482,259 ▲ 43.8 ▲ 62.7 76 10 0.0 1,269 14.3 87 1,640.0 642,760 ▲ 54.6 ▲ 77.6 ▲ 10.0 ▲ 22.3 95 9 5,114 236.7 87 434,510 ▲ 57.7 ▲ 80.0 ▲ 16.7 ▲ 22.7 103 10 3,839 152 35.7 1,177,340 ▲ 64.8 ▲ 89.8 ▲ 16.7 ▲ 29.5 67 10 1,755 93 52.5 805,452 所 帝国データバンク福島支店 県 信 用 保 証 協 100 福島の進路 2010.7 全国銀行 コ ー ル 手形交換高(全国) 貸出約定 レ ー ト (有 担 保 金 額 平均金利 翌 日 物) 枚 数 企業倒産(負債総額千万以上) 件 数 金 前年比 前年比 前年比 年利% 年利% 千 枚 千億円 件 億円 % % % ▲ 3.1 14,091 0.5 1.945 0.4200 123,564 4,633 6.4 57,279 ▲ 6.5 15,646 11.0 122,920 4.6 1.865 0.4130 111,994 4,330 ▲ 1.9 ▲ 13.7 15,480 ▲ 1.1 1.655 0.0790 96,203 3,735 69,301 ▲ 11.7 4.2 1.756 0.0800 8,159 322 1,329 9.4 5,219 ▲ 18.7 ▲ 6.7 3.8 1.746 0.0800 6,804 274 1,203 5,399 ▲ 14.7 2.8 1.703 0.0800 9,296 365 1,422 7.4 4,771 ▲ 16.1 2.5 1.697 0.0800 8,883 299 1,386 1.0 3,710 ▲ 2.8 ▲ 1.0 1.8 1.694 0.0800 7,501 295 1,241 2,842 ▲ 22.6 ▲ 18.0 2.0 1.680 0.0800 7,385 301 1,155 3,088 ▲ 22.5 ▲ 11.8 0.6 1.680 0.0800 6,598 281 1,261 2,903 ▲ 0.7 ▲ 11.4 1.674 0.0800 8,097 293 6.4 1,132 6,948 ▲ 1.9 ▲ 22.6 ▲ 16.6 1.655 0.0710 7,942 300 1,136 2,956 ▲ 1.8 ▲ 9.4 ▲ 21.8 1.649 0.0700 6,691 280 1,063 26,032 ▲ 2.1 ▲ 0.8 ▲ 17.3 1.641 0.0700 6,864 293 1,090 4,388 ▲ 2.3 ▲ 3.0 ▲ 14.5 1.623 0.0700 8,767 390 1,314 3,109 ▲ 2.7 ▲ 13.2 ― 0.0700 7,345 369 14.5 1,154 2,700 行 全国銀行協会 東京商工リサーチ 額 前年比 % 4.1 114.6 ▲ 43.6 ▲ 27.3 ▲ 1.8 ▲ 3.1 ▲ 44.2 ▲ 67.3 ▲ 94.2 ▲ 71.2 20.6 ▲ 53.3 210.3 ▲ 64.3 ▲ 71.2 ▲ 48.3 主要経済指標 国 内 企業物価指数 項目 消費者物価指数 全国総合 (167都市町村) (総平均) 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 輸出入物価指数 輸 出 17年= 前年同 17年= 前年比 100 月比% 100 % 104.0 1.8 100.3 0.0 108.7 4.5 101.7 1.4 ▲ 5.2 ▲ 1.4 103.0 100.3 ▲ 4.1 ▲ 0.1 103.2 100.8 ▲ 5.6 ▲ 1.1 102.8 100.6 ▲ 6.8 ▲ 1.8 102.4 100.4 ▲ 8.4 ▲ 2.2 102.9 100.1 ▲ 8.5 ▲ 2.2 102.8 100.4 ▲ 7.9 ▲ 2.2 102.9 100.4 ▲ 6.8 ▲ 2.5 102.1 100.0 ▲ 5.0 ▲ 1.9 102.1 99.8 ▲ 3.8 ▲ 1.7 102.2 99.6 ▲ 2.2 ▲ 1.3 102.3 99.4 ▲ 1.6 ▲ 1.1 99.3 102.4 ▲ 1.3 ▲ 1.1 102.6 99.6 P 103.0 ▲ 0.2 ▲ 1.2 99.6 日 本 銀 行 総務省統計局 輸 鉱 入 生 工 産 指 数 業 生産者出荷指数 (季調済)注1 生産者製品在庫指数 製造業 稼働率 指 数 17年=100 17年= 前年同 17年= 前年同 17年= 前年比 17年= (円ベース) 100 月比% 100 月比% 100 % 100 105.4 122.4 107.4 2.8 107.8 3.1 104.0 1.3 103.7 ▲ 3.4 ▲ 3.2 99.0 133.2 103.8 104.3 109.0 4.8 99.3 ▲ 21.9 ▲ 21.3 ▲ 14.7 88.6 r 99.5 81.1 82.1 93.0 74.0 ▲ 31.0 ▲ 30.8 ▲ 7.1 91.2 r 99.7 76.3 77.1 97.9 68.8 ▲ 29.0 ▲ 29.6 ▲ 8.3 89.7 r 97.1 79.8 79.7 97.3 72.8 ▲ 22.5 ▲ 21.9 ▲ 10.3 90.6 r 99.7 81.0 81.8 96.1 73.7 ▲ 22.3 ▲ 21.6 ▲ 10.6 89.1 r 101.0 81.9 82.9 95.5 75.9 ▲ 18.3 ▲ 18.4 ▲ 10.3 90.2 r 101.7 83.1 83.8 95.0 77.0 ▲ 17.5 ▲ 16.2 ▲ 12.1 88.2 r 100.3 84.6 85.6 94.4 78.0 ▲ 14.4 ▲ 12.4 ▲ 14.3 87.4 99.5 85.9 87.5 93.1 79.4 ▲ 2.9 ▲ 2.2 ▲ 14.2 87.1 r 100.4 88.1 88.8 93.2 81.9 ▲ 14.6 87.0 r 103.4 90.4 6.4 90.9 6.3 93.0 84.1 ▲ 12.3 88.4 r 105.1 94.3 18.9 95.0 20.1 94.0 90.1 ▲ 7.5 87.6 r 104.4 93.7 31.3 94.8 31.8 95.5 90.1 ▲ 6.0 88.0 r 104.4 r 94.8 31.8 r 96.7 29.9 94.0 90.6 P 90.6 P 109.8 P 96.0 ▲ 3.7 25.9 P 98.2 27.3 P 94.3 ― 日 本 銀 行 経 済 産 業 省 機械受注(280社 分) 船舶«電力除 く民需(季調済) 前期比 % ▲ 4.0 123,366 ▲ 6.0 116,022 ▲ 26.9 84,762 r 6,954 ▲ 32.8 r 6,665 ▲ 38.5 r 7,198 ▲ 29.8 r 6,630 ▲ 35.0 r 6,781 ▲ 26.5 r 7,260 ▲ 21.8 r 6,982 ▲ 21.1 r 6,463 ▲ 20.2 r 7,460 ▲ 1.5 r 7,230 ▲ 1.3 r 6,955 ▲ 7.1 7,329 0.8 ― ― 内 閣 府 億円 注1.鉱工業の各指数の前年比は原指数の増減率。 建設工事受注(50社分) (季調済) 項目 総 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 額 民 大 型 小 売 店 販 売 額 新設住宅着工戸数 間 百 前年比 前年比 前年比 億円 億円 千戸 % % % ▲ 17.8 137,946 1.3 103,701 4.9 1,061 ▲ 4.7 140,056 1.5 98,847 1,093 3.1 ▲ 28.3 ▲ 33.1 ▲ 27.9 100,406 66,121 788 ▲ 25.9 ▲ 28.1 ▲ 32.4 5,628 4,201 66 ▲ 41.9 ▲ 48.5 ▲ 30.8 3,120 63 4,548 ▲ 28.0 ▲ 32.2 ▲ 32.4 8,697 5,501 68 ▲ 42.8 ▲ 47.0 ▲ 32.1 6,609 4,488 66 ▲ 25.2 ▲ 27.3 ▲ 38.3 6,943 4,741 60 ▲ 14.0 ▲ 14.1 ▲ 37.0 14,865 11,062 61 ▲ 40.1 ▲ 32.7 ▲ 27.1 6,216 3,794 67 ▲ 11.6 ▲ 25.5 ▲ 19.1 7,087 4,519 68 ▲ 4.8 ▲ 15.7 69 8,994 0.6 6,135 ▲ 8.1 6,699 15.7 4,533 9.5 65 ▲ 20.3 ▲ 20.2 ▲ 9.3 7,303 4,761 57 ▲ 2.4 22,574 42.3 14,822 75.3 65 ― ― ― ― ― ― 国 土 交 通 省 貨 億円 84,652 80,787 71,774 5,611 5,589 5,792 6,730 4,995 5,189 5,584 6,117 8,052 6,209 4,763 5,915 ― 経 店 前年比 % ▲ 0.7 ▲ 4.2 ▲ 10.1 ▲ 11.3 ▲ 12.1 ▲ 9.1 ▲ 11.8 ▲ 8.9 ▲ 7.8 ▲ 10.6 ▲ 11.8 ▲ 5.0 ▲ 5.7 ▲ 5.3 ▲ 3.6 ― 済 産 ス ー パ ー 億円 127,336 128,724 126,012 10,343 10,591 10,230 10,627 10,709 9,751 10,025 10,098 12,639 10,938 9,260 9,916 ― 業 前年比 % ▲ 1.3 ▲ 1.3 ▲ 5.0 ▲ 4.0 ▲ 3.0 ▲ 5.4 ▲ 6.1 ▲ 5.7 ▲ 4.3 ▲ 5.2 ▲ 8.3 ▲ 4.3 ▲ 5.7 ▲ 3.3 ▲ 5.6 ― 省 常用雇用 所 定 外 有 効 求 完全 指数 注 1 労働時間 人 倍 率 失業 乗用車新車登録台数 (製造業) 注2 (未季調)(製造業)(季調済) 者数 前年比 17年 時間 倍 万人 % =100 ▲ 5.2 101.1 16.6 1.04 4,400 257 ▲ 3.9 102.1 15.2 0.88 4,228 265 ▲ 7.2 3,924 99.8 10.5 0.47 366 ▲ 22.8 100.8 236 9.0 0.48 346 ▲ 17.4 100.1 245 8.8 0.46 347 ▲ 12.2 319 99.9 9.4 0.45 348 ▲ 2.8 372 99.6 10.4 0.43 359 264 3.2 99.3 10.7 0.42 361 414 4.2 99.2 11.7 0.43 363 340 7.8 99.2 12.2 0.43 344 369 24.7 99.2 13.0 0.43 331 322 27.3 99.0 13.3 0.43 317 320 24.9 98.8 12.2 0.46 323 396 21.9 98.6 13.6 0.47 324 580 25.2 98.5 14.0 0.49 350 P 298 ▲ 26.4 ― ― 0.48 356 注3 注4 厚生労働省 千台 注1.従業員30人以上から5人以上、季調済から未季調に変更 注2.従業員30人以上から5人以上に変更 注3.日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会 登録車種(ナンバー)ベース、但し平成15年まではシャーシーベース。 注4.総務省統計局、各年の年計は月平均。 項目 通 輸 年月 平成19年 平成20年 平成21年 21年4月 5 6 7 8 9 10 11 12 22年1月 2 3 4 調査機関 関 出 輸 入 国 際 収 支 (I M F 方 式)注1 貿易Éサービス収支 所得収支 経常収支 投資収支 前年同 前年同 百万ドル 百万ドル 億 円 月比% 月比% ▲ 220,652 712,736 10.1 621,081 7.2 98,251 163,267 247,938 ▲ 178,314 775,917 8.9 756,104 21.7 18,899 158,415 163,798 ▲ 25.1 ▲ 27.0 ▲ 122,670 552,272 21,196 123,230 132,783 580,789 ▲ 38.0 ▲ 34.3 ▲ 2,609 42,388 41,952 10,599 6,606 2,934 ▲ 37.1 ▲ 38.5 ▲ 8,044 41,142 38,223 2,495 11,764 13,114 ▲ 29.7 ▲ 36.3 ▲ 14,883 47,749 42,710 4,865 8,564 12,794 ▲ 28.6 ▲ 33.2 ▲ 13,972 50,931 47,085 1,515 12,415 13,292 ▲ 27.1 ▲ 32.8 47,467 45,752 1,922 10,605 11,829 8,736 ▲ 19.2 ▲ 26.4 ▲ 20,988 54,928 49,347 5,718 10,794 15,767 ▲ 11.5 ▲ 25.5 ▲ 2,159 58,975 50,097 6,115 8,499 13,950 ▲ 10.0 ▲ 9,860 4,404 7,283 10,993 55,093 1.3 51,020 ▲ 4,144 61,253 18.7 55,131 0.5 5,161 4,783 9,156 ▲ 4,915 53,470 39.5 52,839 7.8 P 373 P 9,110 P 8,998 P ▲ 14,540 56,876 45.1 r 49,663 29.2 P 6,934 P 8,598 P 14,706 P ▲ 36,672 66,648 53.8 P 56,061 28.9 P 10,891 P 16,540 P 25,342 P ― ― ― ― ― ― ― ― 財 務 省 財 務 省 (東京市場) 外貨準備高 外貨1米ドルあたり 資本収支 (年月末) 直物終値 注2 月中最安値 百万ドル ▲ 225,384 ▲ 183,894 ▲ 127,324 2,758 ▲ 8,396 ▲ 15,092 ▲ 15,181 8,218 ▲ 21,113 ▲ 2,602 ▲ 10,423 ▲ 4,225 P ▲ 5,112 P ▲ 14,767 P ▲ 37,452 ― 973,365 1,030,647 1,049,397 1,011,473 1,024,012 1,019,175 1,022,657 1,042,340 1,052,598 1,056,769 1,073,712 1,049,397 1,053,070 1,051,079 1,042,715 1,046,873 財務省 月中最高値 円 113.12 90.28 92.13 97.67 96.45 95.56 95.61 92.78 89.76 91.11 86.15 92.13 90.19 89.34 93.27 94.18 日 本 124.14 95.57 101.24 101.24 99.49 98.86 97.00 97.72 93.38 92.33 90.86 92.26 93.77 92.10 93.60 ― 銀 107.29 107.32 84.82 95.63 93.86 94.65 92.04 92.54 88.23 88.08 84.82 86.17 89.14 88.90 88.14 ― 行 注1.発表形式の変更により項目を改定。および単位を円ベースに変更。なお、計数はN及して変更済。 注2.17時時点の気配値ベース。 福島の進路 2010.7 ■ 101 お知らせ ࿖⺞ᩏ䈲䇭䉂䉖䈭䈪ឬ䈒䇭ᣣᧄ䈱⥄↹ 䋨࿖⺞ᩏ✚ോᄢ⤿⾨ฃ⾨ᮡ⺆䋩 ᐔᚑ䋲䋲ᐕ䋱䋰䋱ᣣ䇮࿖⺞ᩏ䉕ታᣉ䈚䉁䈜䋣 䂾 ࿖⺞ᩏ䈲䇮ᣣᧄ䈮䉖䈪䈇䉎䈜䈼䈩䈱ੱ䈶Ꮺ䈏ኻ⽎䈪䈜䇯 䂾 ᐔᚑ䋲䋲ᐕ࿖⺞ᩏ䈲䇮ᚒ䈏࿖䈏ᧄᩰ⊛䈭ੱญᷫዋ␠ળ䈫䈭䈦䈩ታᣉ䈜䉎ᦨೋ䈱 ࿖⺞ᩏ䈪䇮ᣣᧄ䈱ᧂ᧪䉕⠨䈋䉎䈢䉄䈮ᰳ䈒䈖䈫䈱䈪䈐䈭䈇ᦨᣂ䈱ੱญ䊶Ꮺ䈱ታ ᘒ䉕䉌䈎䈮䈜䉎㊀ⷐ䈭⺞ᩏ䈪䈜䇯 䂾 ⺞ᩏ䈱⚿ᨐ䈲䇮䈘䉁䈙䉁䈭ᴺ䈪䉒䉏䉎䈾䈎䇮␠ળ䇮㓹↪ኻ╷䇮↢ᵴⅣႺ 䈱ᢛ䈭䈬䇮⑳䈢䈤䈱䉌䈚䈱䈢䉄䈮ᓎ┙䈩䉌䉏䉁䈜䇯 䋱䋮⺞ᩏຬ䈏䈍 ⺞ᩏຬ䈏䈍ુ 䈏䈍ુ䈇䈚䉁䈜䇯 䈇䈚䉁䈜䇯 䋹ਅᣨ䈎䉌 ਅᣨ䈎䉌⺞ᩏຬ 䈎䉌⺞ᩏຬ䈏 ⺞ᩏຬ䈏ฦᏪ䉕 ฦᏪ䉕⸰䈚䈩 ⸰䈚䈩⺞ᩏ 䈚䈩⺞ᩏ䉕 ⺞ᩏ䉕㈩Ꮣ䈚䉁䈜䈱 ㈩Ꮣ䈚䉁䈜䈱 䈪䇮䈗⸥䉕䈍 ⸥䉕䈍㗿 䉕䈍㗿䈇䈚䉁䈜䇯 䈇䈚䉁䈜䇯 䋲䋮⺞ᩏ䈱 ⺞ᩏ䈱ឭᣇᴺ䉕 ឭᣇᴺ䉕ㆬ䈼䉁䈜䇯 䈼䉁䈜䇯 ⸥䈇䈢䈣䈇䈢 ⸥䈇䈢䈣䈇䈢⺞ᩏ 䈇䈢䈣䈇䈢⺞ᩏ䈲 ⺞ᩏ䈲䇮ኽ╴䈮 ኽ╴䈮䉏䈩ኽ 䉏䈩ኽ䉕䈚䈢 䉕䈚䈢䈪⺞ᩏຬ䈮 ⺞ᩏຬ䈮 ᷰ䈚䈩䈇䈢䈣䈒䈎䇮 䈚䈩䈇䈢䈣䈒䈎䇮Ꮢ↸䈮 Ꮢ↸䈮ㇷㅍ䈪 ㇷㅍ䈪ឭ䈚䈩䈇䈢䈣䈐䉁䈜 ឭ䈚䈩䈇䈢䈣䈐䉁䈜䇯 䈚䈩䈇䈢䈣䈐䉁䈜䇯 䇼࿖⺞ᩏ䍐䍰䍎䍚䍼䍕䍊䍵䍖䍞䍎䇽 䋳䋮ੱᖱႎ䈲 ੱᖱႎ䈲෩ᩰ䈮 ෩ᩰ䈮⼔䈘䉏䉁䈜 ⼔䈘䉏䉁䈜䇯 䈘䉏䉁䈜䇯 ⛔⸘ᴺ䈪䈲 ⛔⸘ᴺ䈪䈲䇮 䈪䈲䇮⺞ᩏ㑐ଥ⠪䈮 ⺞ᩏ㑐ଥ⠪䈮ኻ䈚䈩䇮 䈚䈩䇮⺞ᩏ䈱 ⺞ᩏ䈱⸥ౝኈ䉕 ⸥ౝኈ䉕ᄖㇱ䈮 ᄖㇱ䈮 ṳ䉌䈜䈖䈫䉕࿕ 䇮 ᔃ䈚䈩䈗 䈚䈩䈗࿁╵ ࿁╵䈒䈣䈘䈇 䈒䈣䈘䈇䇯 䇯 䉌䈜䈖䈫䉕࿕䈒䈛䈩䈇䉁䈜䈱䈪䇮 䈛䈩䈇䉁䈜䈱䈪 ᔃ 䈚䈩䈗 ࿁╵ 䈒䈣䈘䈇 䇭 䈇ว䉒䈞వ䋯⋵ᐡ⛔⸘⺞ᩏ⺖䇭䋰䋲䋴䋭䋵䋲䋱䋭䋵䋵䋹䋲 ࿖⺞ᩏ䈱⚦䈮䈧䈇䈩䈲䇮ᐔᚑ䋲䋲ᐕ࿖⺞ᩏᐢႎ䉰䉟䊃䇸࿖⺞ᩏ㩷㪼㪄䉧䉟䊄䇹䉕䈗ⷩ䈒䈣䈘䈇䇯 ࿖⺞ᩏ㪼㪄ࠟࠗ࠼ ■ 102 福島の進路 2010.7 ᬌ⚝ お知らせ 「定期講演会」のご案内iü곿j 福島経済同友会É財団法人福島県産業振興センターと共催で講演会を開催いたします。 と 木 き:平成22年7月8日ò 午後1: 30∼3: 00 ところ:福島ビューホテル(福島市) 3階 安達太良の間 テーマ: 地域産業の「現場」を行く ∼“小さくても強い会社”を創る ∼ 講 師:一橋大学大学院商学研究科教授 関 満 博(せき みつひろ)氏 ■プロフィール 地場や地域で活躍する「小さくても強い会社」を情熱的に研究している大学教授。 中小企業が「国際競争に勝ち抜く秘策」や「地域振興に果たすべき役割」など“現場主義”に 徹した解説が好評。 ■略 歴 1948年 1971年 1976年 1989年 1995年 1998年 2000年 富山県生まれ 成城大学経済学部卒業 成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士 東京都商工指導所勤務を経て、東京情報大学専任講師、93年助教授 専修大学商学部助教授 一橋大学商学部教授 一橋大学大学院商学研究科教授(現職) ■公職等 財団法人日本地域開発センター理事 東京都墨田区「産業振興専門員」 北上市「しらゆり大使」、「工業振興アドバイザー」 宮古市É八王子市の「産業振興アドバイザー」 島根県É神戸市などの各種委員É顧問他 ■主な著書 『地域産業の「現場」を行く』 『地域ブランドと産業振興』 『変革期の地域産業』 『中小都市の「B級グルメ」戦略』 『元気の出る経営塾』 『ビジネススクール流「知的武装講座」 』 『二代目経営塾』 『 「農」と「食」の農商工連携』 『現代中国の民営中小企業』 『中国の産学連携』 『ベトナム/市場経済化と日本企業』他多数 主催者:財団法人福島経済研究所 福島経済同友会 財団法人福島県産業振興センター ■ 福島の進路 2010.7 103 お知らせ 「アジアビジネスセミナー」のご案内iü곿j 東邦銀行では、日本貿易振興機構福島貿易情報センター(ジェトロ福島)との共催 でアジア新興国との国際ビジネスに関する講演会を開催いたします。 金 と き:平成22年7月23日ò 午後2: 30∼午後4: 30 ところ:コラッセふくしま(福島市) 4階 多目的ホール テーマ: 『拡大するアジア新興市場と日本の対応』 講 師:独立行政法人日本貿易振興機構 理事 丸屋 豊二郎(まるや とよじろう)氏 申込方法:東邦銀行本支店またはジェトロ福島の窓口及びホームページにてご確認下さい。 中国を始めアジア新興国では、インフラ投資や内需拡大を背景に中長期的に高い経済成長が期待 されております。特に製造業では、これまでの安価な労働力を背景にした労働集約型から付加価値 を高めた産業集積型への構造転換が図られており、内需の高まりとともに技術レベルも含めた飛躍 を遂げ、製造拠点としてのアジアの重要性が一層高まっております。 今回のセミナーでは、アジア新興諸国の現状と、今後日本企業がアジア新興市場にどのように 関わっていけば良いのか、また、アジア展開をどのように対応していくべきかについて企業経営の 参考となる内容で講演いたします。 ■ 講師経歴 ■ 昭和50年 中央大学 商学部 商業貿易学科卒業 昭和55年 早稲田大学大学院 経済学研究科修了 昭和53年 アジア経済研究所入所 平成13年 上海センター所長 平成15年 独立行政法人日本貿易振興機構上海センター所長 平成20年 独立行政法人日本貿易振興機構 理事 主 催:東邦銀行、日本貿易振興機構福島貿易情報センター(ジェトロ福島) 後 援:財団法人福島経済研究所、福島県、財団法人福島県産業振興センター 104 福島の進路 2010.7 ● 編集人が書いた「経済データのいみ」第15回 ● デフレ(Deflation) 現在、経済情勢は大きく動いています。このことを感じさせ、考えさせてくれるのが本誌を始め新 聞やテレビなどで報道される経済データです。この経済データを読み解くためのワンポイントコラム 欄を設けました。 Éデフレ(デフレーション)とは デフレは、一般に「物価が持続的に下落する」ことをさします。物価の下落は一部の物価のことで なく「全般的」な物価のことです。政府は昨年11月にデフレに言及しました。内閣府は「月例経済報告 (5月) 」の我が国経済の基調判断において、物価の動向を総合してみると緩やかなデフレ状況にある。 先行きについては、デフレの影響など景気を下押しするリスクが存在するとしています。 <消費者物価指数(全国)> (資料:総務省「消費者物価指数月報」より作成) Éデフレとインフレ 物価の安定は、経済の持続的な成長を図る上で必要不可欠です。デフレは経済全般の物価(生産É 製品価格などの「モノの価格」や宿泊É理容などの「サービスの価格」 )が下落し、お金の価値が上昇 することです。一方、インフレは物価が上昇し、お金の価値が下落することです。お金の価値が下がり、 物価が上昇するインフレと比べ、一見するとデフレは余り問題視しなくても良いようにも感じられます。 しかし企業活動のもとになる売上を減少させるデフレはインフレ以上に解消が困難です。 Éデフレの問題は デフレは、①物価の下落で企業の売上減少、②人件費や水道光熱費などの固定費がすぐには下がら ないので企業の収益減少、③企業行動は慎重化し設備É雇用の調整実施、④失業者の増加、などが連鎖 し個人消費や設備投資の需要減少から更なる物価の下落と実体経済の縮小の悪循環を引き起こすデフレ スパイラルとなることが懸念されます。 Éデフレによる国と消費者への影響は デフレにより多くの企業の収益が伸び悩み、国や地方自治体は税収不足となりがちです。国債や地方 債の増発につながり財政が一層圧迫されます。また価格競争の激化から売上高が縮小する企業の存立 基盤を揺るがします。消費者にとっては物価が下がり好ましいともみられがちですが、企業の体力の 消耗は雇用や労働条件などの悪化を招来し最終的には私たちの生活基盤に悪影響を及ぼします。 Éデフレの判断は デフレの判断は、消費者物価指数のほか企業物価指数、GDP デフレーターなどの指標を参考にして います。福島県の消費者物価指数(福島市、平成17年=100)は全国とほぼ同様に前年比マイナスで 推移しています。 <消費者物価指数(福島県) > (資料:総務省「消費者物価指数月報」より作成)
© Copyright 2025 Paperzz