妊娠期・育児期の ワークライフバランス

第5章
妊娠期・育児期の
ワークライフバランス
後藤 憲子
1
妊娠期の女性と仕事
第 4 章までは妊娠・出産や子育ての実態をみてきたが、ここでは子育てをし
ながら共働きをしている夫婦に焦点をあて、生活の実態や意識を分析していき
たい。第 1 節では、妊娠期の女性と仕事についてさまざまな角度からみていく。
●
○ 仕事を持っている人は30.4%。妊娠
●
○ 職場での状況
を機にやめた人は47.4%
妊娠後期まで仕事を続けている女性(221
今回の調査では、妊娠後期( 8 ∼10か月)の
人)は、妊娠にまつわるトラブルをどれくら
人を対象にしているが、調査時点で「仕事を
い体験しているのだろうか。「妊娠中の体調
持っている」と答えた妻は全体の30.4%(221
不良が原因で、仕事を休んだり、遅刻・早退
人)だった(図 5 − 1 − 1 )。
したりしたことがありますか」という質問に
一方、「妊娠を機に仕事をやめた」妻は約
70.6%が「はい」と答えている(図 5 − 1 − 5 )
。
半数の47.4%(345人)だった(図 5 − 1 − 2 )
。
また、「つわりや切迫流産、切迫早産などで、
仕事をやめた理由(複数回答)としては、「妊
一時期仕事を休んだことがある」人は34.8%
娠・出産にまつわる健康上の理由から」がも
にのぼる。仕事を休んだことのある人で、具
っとも多く、45.5%の人が挙げていた。つい
体的に休んだ日数を回答した70人の休職日数
で「子育てに専念したかったから」37.1%、
(土日を除く)を平均すると20.5日だった。
「仕事上の問題」32.5%、「自分の問題」19.1%
と続く(図 5 − 1 − 3 )。
休職理由として多かったのは、切迫流産41.6
%(休んだことのある77人のうちの割合、複
数回答を含む、以下同)、つわり27.3%、切
●
○ 仕事をやめた理由
迫早産20.8%、その他の体調不良・病気など
妊娠を機に全体の約半数が仕事をやめ、そ
10.4%、不正出血5.2%、その他6.0%だった。
の理由として、「妊娠・出産にまつわる健康
そのような状況の中、職場はどのように対
処しているのだろうか。「妊娠中の体調不良
上の理由から」を挙げる人が約半数いた。
「仕事をやめたことについての気持ち」を
に関して、職場や上司・同僚は仕事上の配慮
きいたのが図 5 − 1 − 4 である。
「退職を望み、
をしてくれますか」という質問には89.6%が
今は納得」が61.7%ともっとも多く、自分の
「はい」と答えている。しかし、辛い状況を
選択を肯定的に受け止めている人が多いこと
回避する方法として、「妊娠後、勤務時間の
がわかる。しかし、「できれば続けたかった
短縮やフレックス勤務」を活用していた人は
ので、今は後悔」という人も3.5%いる。「で
37.6%と、決して高い数値ではなかった。
きれば続けたかったが、今は納得」28.7%の
今回の調査では、「妊娠や出産に関するこ
ように、結果的に今の状態を肯定的に受け止
とで、困っていることや、行政や職場、地域
めているものの、仕事を続けることを希望し
社会に期待すること、あったらよいと思って
ていた人が30%近く存在することは見逃せな
いるサービスなど、ご自由にお書きください」
いことだろう。
という自由記述の項目を設けている。記述の
中には「妊娠初期のつわりが重く、仕事との
両立が難しかった。初期のころは周囲からの
― 106 ―
図 5 − 1 − 1 仕事の有無 (妊娠期妻)
無答不明 0.1
図 5 − 1 − 2 妊娠を機に仕事をやめたか
(妊娠期妻)
無答不明 3.7
(%)
(%)
(%)
持っている
30.4
持っていない
69.5
いいえ
はい
48.9
47.4
図 5 − 1 − 3 仕事をやめた理由 (妊娠期妻) (%)
50
45.5
37.1
40
32.5
30
19.1
20
10
9.0
8.1
の子
問ど
題も
の
預
け
先
サ
ポ
ー
ト
の
問
題
10.4
0
理つ妊
由わ娠
かる・
ら健出
康産
上に
のま
た子
か育
って
たに
か専
ら念
し
仕
事
上
の
問
題
自
分
の
問
題
そ
の
他
注 1)複数回答。
注 2)今回の妊娠を機に仕事をやめたと回答した人のみ分析(サンプル数 345人)。
図 5 − 1 − 4 仕事をやめたことについての気持ち (妊娠期妻) 退職を望んだが、今は後悔
できれば続けたかった
ので、今は後悔
退職を望み、今は納得
できれば続けたかったが、
今は納得
その他
無答不明
(%)
61.7
1.4
注 1)今回の妊娠を機に仕事をやめたと回答した人のみ分析(サンプル数 345人)。
注 2)項目は一部、略記した。詳細は「調査票見本」(p.146)参照のこと。
28.7
2.3
2.3
3.5
図 5 − 1 − 5 職場での状況 (妊娠期妻) (%)
100
89.6
80
70.6
60
37.6
34.8
40
20
0
た
り
し
た
こ
と
が
あ
る
だ
り
、
遅
刻
・
早
退
し
原
因
で
、
仕
事
を
休
ん
妊
娠
中
の
体
調
不
良
が
を
し
て
く
れ
る
同
僚
は
仕
事
上
の
配
慮
関妊
と時切
し娠
が期迫
て中
あ仕早
、
の
る事産
職
体
をな
場調
休ど
や不
んで
上良
だ、
司に
こ一
・
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析(サンプル数 221人)。 注 2)
「はい」の回答率。
― 107 ―
つ
わ
り
や
切
迫
流
産
、
て
い
た
︶
勤
務
を
し
て
い
る
︵
し
短
縮
や
、
フ
レ
ッ
ク
ス
妊
娠
後
、
勤
務
時
間
の
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス
理解も得られず、無理して働いていた」「妊
の身体への負担は大きなものになるだろう。
娠初期のつわりの大変さを職場の人に理解さ
そのような長時間勤務をしている人が少なか
れなかったのが辛かったです。確かに病気で
らず存在することは問題と言えよう。
はないのですが、気持ちの問題だけで治るも
通勤時間については、「20分以内」がもっ
のではないので、もっと理解してもらえたら
とも多く44.0%(92人)だった。「20分以内」
良いなぁ…と思います」というものがあった。
についでは、「40分以内」が27.8%(58人)、
外見はまだ妊娠していることがわからない初
期のほうが職場での理解を得にくい。こうし
たことも妊娠を機に仕事をやめる理由の背景
「 1 時間以内」が18.2%(38人)であった。1
時間以上かけて通勤している人も約 1 割いた
(図 5 − 1 − 8 )。
にあるのかもしれない。
また、休日の仕事については、「土曜日」
に仕事をすることのある割合は52.5%、「日
●
○ 就業形態と勤務の実態
曜日」31.5%、「祝日」37.4%だった(図 5 −
妊娠後期の現在、仕事を持っていると答え
1 − 9 )。
た221人(この調査の妊娠期妻の約 3 割)の
●
○ 仕事の有無と妊娠中の生活の違い
仕事の実態をさらに詳しくみてみよう。
就業形態は、「常勤職」が133人(60.7%)
妊娠期の女性の生活は仕事の有無でどのよ
ともっとも多く、つぎに「パートタイム・ア
うに違っているのだろうか。「現在、どのよ
ルバイト」21人(9.6%)、「自営業・家族従
うな生活をしているか」をきいたところ、 4
業」20人(9.1%)が続く。また、すでに休職
項目について仕事の有無により差異がみられ
に入っている人も21人(9.6%)いた(図 5 −
た。
1 − 6 )。
差異の大きい順にみていくと、「育児書を
正社員で勤務する場合、就業規則で定めら
読むなど、子育て情報を集めている」ことが
れた 1 日の労働時間は短くて 7 時間、最大で
「ある」(「しばしばある」+「時々ある」、以
も 8 時間が一般的である。実働時間について
下同)は、仕事有49.8%、仕事無62.9%で、
は「 7 時間以内」が50人(実働時間回答者207
仕事有の人のほうが13.1ポイント低かった。
人のうちの24.2%、以下同)、「 8 時間以内」
同様に「妊婦向けのCDを聴いたり、アロマ
が85人(41.0%)で、あわせると全体の65.2%
セラピーをするなど、リラックスを心がけて
を占めていた。「 7 時間以内」と回答した人
いる」ことが「ある」は、仕事有18.1%、仕
はパートタイム・アルバイト、派遣・契約、
事無30.5%で、12.4ポイントの差があり、「胎
自営業・家族従業者などが中心だが、常勤職
教をしている」ことが「ある」は、仕事有12.2
も13人含まれ、そのうち 5 人は時短利用者
%、仕事無24.1%で、11.9ポイントの差だっ
( 6 時間以内の勤務時間の人)と思われる。残
た。「妊婦向けの運動(マタニティスイミン
業については、就業時間を 8 時間としたとき、
グなど)をしている」ことが「ある」は仕事
1 時間以内の残業がある実働時間「 9 時間以
有14.9%、仕事無20.6%で、その他の 3 項目
内」の人が多く、41人(19.8%)だった。残業
ほど差異が開いていないが、5.7ポイントの
2 時間以内の「10時間以内」は15人(7.2%)
、
差があった。
仕事を持っている人は勤務時間に加え家事
3 時間以内の「11時間以内」は 8 人(3.9%)
で、「12時間以内」と「12時間超」をあわせる
時間もあるので、自由に使える時間が少ない。
と 8 人(3.9%)だった(図 5 − 1 − 7 )。仮に就
そのため、これらのことを実施するかどうか
業時間が 9:00∼18:00だった場合、「11時
に差が出てくるものと思われる。また、妊娠
間以内」仕事をする人の終業時刻は20∼21時
に関する情報を得るために利用したメディア
になる。それから帰宅するとなると、妊娠中
にも差異がみられた。「テレビ・ラジオ」を利
― 108 ―
用したことが「ある」は、仕事有50.2%、仕
サービス」の利用は仕事有13.1%、仕事無
事無57.1%で、仕事を持っている人のほうが
20.0%で、仕事を持っている人のほうが6.9ポ
6.9ポイント低い。また、「携帯サイト・配信
イント低かった。
図 5 − 1 − 6 就業形態 (妊娠期妻)
パートタイム・アルバイト
常勤職 派遣・契約(嘱託)社員
自営業・
家族従業
内職・在宅ワーク
休職中
その他
学生
無答不明
(%)
60.7 5.0 9.6 9.1 9.6
1.8
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析(サンプル数 219人)。
注 2)
「無職」を除く。
1.4
0.5
2.3
図 5 − 1 − 7 1 日の実働時間 (妊娠期妻)
0
20
40
60
7 時間以内
13 37
8 時間以内
59 26
9 時間以内
34 7 (41)
10時間以内
11 4 (15)
11時間以内
5 3(8)
12時間以内
6 0(6)
12時間超
(人)
100
80
(50)
(85)
常勤者
常勤者以外
1(2)
1
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人で、1 日の実働時間を回答した人のみ分析(サンプル数 207人)。
注 2)
( )内は常勤者と常勤者以外の合計値。
注 3)
「無職」を除く。
図 5 − 1 − 8 片道通勤時間 (妊娠期妻)
0
20
40
60
20分以内
44.0
40分以内
27.8
1 時間以内
18.2
1 時間20分以内
6.7
1 時間40分以内
2.4
2 時間以内
1.0
(%)
100
80
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人で、片道通勤時間を回答した人のみ分析(サンプル数 209人)。
注 2)
「無職」を除く。
図 5 − 1 − 9 休日の仕事 (妊娠期妻)
ある ない
無答不明
(%)
土曜日
52.5 44.3 3.2
日曜日
31.5 64.4 4.1
祝 日 37.4
58.4 4.1
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析(サンプル数 219人)。
注 2)
「無職」を除く。
― 109 ―
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス
2
育児期の女性と仕事
子どもを産むと、女性の就業率は妊娠期よりもさらに下がり、約 2 割だった。
子どもが病気になったときは妻が仕事を休むことが多く、夫と比較すると妻の
精神的・肉体的負担は大きい。
●
○ 仕事を持っている人は22.8%。出産
を機にやめた人は50.8%
の中では「パートタイム・アルバイト」の割
合が増えることがわかる。
実働時間については、「 7 時間以内」が181
0 歳、 1 歳、 2 歳の子どもを育てている母
親のうち、仕事を持っているのは22.8%だっ
人(実働時間回答者402人のうちの45.0%、
た(図 5 − 2 − 1 )。子どもが 0 歳では13.2%、
以下同)
、
「 8 時間以内」が147人(36.6%)で、
1 歳で27.9%、 2 歳で34.6%に増加する。
あわせると全体の81.6%を占めていた。妊娠
一方、「出産を機に仕事をやめたことがあ
期の場合、65.2%だったので、育児期のほう
る」母親は約半数の50.8%だった(この数値
が16.4ポイント多いが、これはパートタイ
には、妊娠を機にやめた人も含まれると思わ
ム・アルバイトなど、短時間で働く人の割合
れる)(図 5 − 2 − 2 )。仕事をやめた理由
が増えるためだろう。また、この中には常勤
(複数回答)としては、「子育てに専念したか
職で時短を利用していると思われる人( 6 時
ったから」がもっとも多く54.0%、ついで
間以内の勤務時間の人)も19人含まれていた。
「妊娠・出産にまつわる健康上の理由から」
残業については、就業時間を 8 時間としたと
32.2%、「仕事上の問題」26.7%、「自分の問
き、 1 時間以内の残業がある実働時間「 9 時
題」18.1%と続く(図 5 − 2 − 3 )。
間以内」が38人(9.5%)で、妊娠期と比較す
「仕事をやめたことについての気持ち」を
ると10.3ポイント低かった(図 5 − 2 − 6 )。全
きいたのが図 5 − 2 − 4 である。数値は妊娠
体的に妊娠期と比較すると、育児期妻の長時
期妻の回答と同様の傾向を示していた。
間勤務は非常に少なくなっている。保育所な
どへ子どもを迎えに行く時間的制約があるた
●
○ 就業形態と勤務の実態
めと思われる。
通勤時間については、「20分以内」がもっ
現在仕事を持っていると答えた育児期の
女性(この調査の育児期妻の 2 割強)の仕事
とも多く55.4%、ついで「40分以内」26.9%、
「 1 時間以内」が12.7%であった。 1 時間以上
と生活についてみてみよう。
就業形態は、「常勤職」が208人(49.2%)、
「パートタイム・アルバイト」121人(28.6%)
、
かけて通勤している人は約 5 %だった(図 5 −
2 − 7 )。
「自営業・家族従業」29人(6.9%)が続く(図
5 − 2 − 5 )。妊娠期に仕事を持っている人は、
また、休日の仕事については、「土曜日」
に仕事をすることのある割合は60.5%、「日
「常勤職」が60.7%なのに対し、11.5ポイント
曜日」32.4%、「祝日」36.6%で、妊娠期に仕
少ない。「パートタイム・アルバイト」は妊
事を持っている人と比較すると土曜日の出勤
娠期9.6%に対し28.6%で、19.0ポイント多い
が8.0ポイント多かったが、日曜・祝日につ
ことがわかる。出産後、仕事を持っている人
いては大きな違いはなかった(図 5 − 2 − 8 )
。
― 110 ―
●
○ 子どもが病気のときの対応
父親の場合、子どもの病気が理由では職場
共働き夫婦の場合、子どもが病気になった
を休みにくい、つまり周囲の理解がない、と
ときの対応をどうするかは、大きな問題だ。
いうこともあるだろう。第 3 節で、最近 1 か
子どもの病気などが原因で会社を休んだり、
月間に職場で経験したこととして「子どもの
遅刻・早退した頻度をきくと、妻の場合「月
病気などで急用が入ったとき、すぐに迎えに
に 1 ∼ 2 回程度ある」がもっとも多く27.4%、
いけないことが多い」ということを挙げてい
ついで「 2 ∼ 3 か月に 1 回程度ある」24.5%
る父親も21.5%いるので(p.116 図 5 − 3 −
となっていた(図 5 − 2 − 9 )
。
2 )、父親自身も現状でよいと思っているわ
夫は、「月に 1 ∼ 2 回程度ある」2.8%、「 2
けではないようだ。しかし、母親のほうが子
∼ 3 か月に 1 回程度ある」9.3%で、50.4%は
どもの病気で休む割合が高く、それが仕事を
「まったくない」と答えている。子どもが病
継続するうえで大きな精神的・肉体的負担に
気のときに仕事を休むのは母親が圧倒的に多
なっているのではないだろうか。
い。
図 5 − 2 − 1 仕事の有無 (育児期妻)
図 5 − 2 − 2 出産を機に仕事をやめた
ことがあるか(育児期妻)
無答不明 2.4
無答不明 1.6
(%)
(%)
持っている
22.8
持っていない
いいえ
はい
47.6
50.8
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス
74.8
図 5 − 2 − 3 仕事をやめた理由 (育児期妻) (%)
60
54.0
50
40
32.2
30
26.7
18.1
20
17.6
12.2
10
0
た子
か育
って
たに
か専
ら念
し
理つ妊
由わ娠
かる・
ら健出
康産
上に
のま
仕
事
上
の
問
題
自
分
の
問
題
の子
問ど
題も
の
預
け
先
注 1)複数回答。
注 2)出産を機に仕事をやめたことがあると回答した人のみ分析(サンプル数 945人)。
― 111 ―
サ
ポ
ー
ト
の
問
題
9.5
そ
の
他
図 5 − 2 − 4 仕事をやめたことについての気持ち (育児期妻) 退職を望んだが、今は後悔
できれば続けたかった
ので、今は後悔
退職を望み、今は納得
できれば続けたかっ
たが、今は納得
その他
無答不明
(%)
5.2 64.5 24.0 0.9
2.9
2.6
注 1)出産を機に仕事をやめたことがあると回答した人のみ分析(サンプル数 945人)。
注 2)項目は一部、略記した。詳細は「調査票見本」(p.159)参照のこと。
図 5 − 2 − 5 就業形態 (育児期妻) 内職・在宅ワーク
パートタイム・
自営業・
アルバイト
家族従業
派遣・契約(嘱託)社員
常勤職
学生
休職中
その他
無答不明
(%)
49.2 5.7 28.6 6.9 3.1
0.2
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析(サンプル数 433人)。
注 2)
「無職」を除く。
1.9
2.4
2.1
図 5 − 2 − 6 1 日の実働時間 (育児期妻)
0
7 時間以内
8 時間以内
9 時間以内
10時間以内
11時間以内
12時間以内
12時間超
40
80
120
(181)
38 143
95 52
34 (人)
200
160
(147)
4(38)
20 1(21)
4 0(4)
常勤者
7 2(9)
常勤者以外
1(2)
1
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人で、1 日の実働時間を回答した人のみ分析(サンプル数 402人)。
注 2)
( )内は常勤者と常勤者以外の合計値。
注 3)
「無職」を除く。
― 112 ―
図 5 − 2 − 7 片道通勤時間 (育児期妻)
0
20
40
60
20分以内
55.4
40分以内
26.9
(%)
100
80
12.7
1 時間以内
2.2
1 時間20分以内
1 時間40分以内
1.2
2 時間以内
1.0
2 時間超
0.5
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人で、片道通勤時間を回答した人のみ分析(サンプル数 401 人)。
注 2)
「無職」を除く。
図 5 − 2 − 8 休日の仕事 (育児期妻)
ある ない
無答不明
(%)
土曜日
60.5 36.2 3.3
日曜日
32.4 62.6 5.0
祝 日 36.6 57.7 5.7
注 1)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析(サンプル数 423人)。
注 2)
「無職」を除く。
図 5 − 2 − 9 子どもの病気などによる欠勤、遅刻・早退 (育児期妻・夫) 毎週ある
月に 1 ∼ 2 回
程度ある
2 ∼ 3 か月に
1 回程度ある
半年に 1 回 ほとんど
程度ある
ない
まったくない
無答不明
(%)
育児期妻
27.4 24.5 9.7 16.3 17.0 3.8
(424人)
1.4
育児期夫
(1300人)
9.3
11.8 24.1 50.4 1.6
2.8
0.1
注)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析。
― 113 ―
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス
3
職場ストレスと
ワークライフバランス
妊娠期の女性の場合、通勤に時間・体力をとられることが職場ストレスの上位
に挙げられていた。仕事と家庭生活のバランス満足度については、妊娠期・育
児期ともに妻よりも夫のほうが不満を持つ人が多かった。
●
○ 最近 1 か月の間に仕事や職場で経験した
こと
と続き、
「通勤に時間や体力をとられる」16.1
%は 5 番目に挙げられている。このことから
この調査では、妊娠・出産・子育てを経験
する夫婦がワークライフバランスを保つうえ
も、妊娠期妻にとって通勤は大きなストレス
要因であることがわかる。
でどのような課題を抱えているかを明らかに
育児期の夫婦の場合、妻の第 1 位は「仕事
するため、いくつかの問いを設けた。回答者
が忙しすぎるので、子どもと過ごす時間が少
は「仕事を持っている人」なので、夫のサン
ないと感じている」24.5%だが、第 2 位の
プル数と比較して妻のサンプル数が少なくな
「仕事と家事・育児の両立が大変で体を壊し
たことがある」22.6%は深刻な事態と言えよ
っている。
「最近 1 か月の間に仕事や職場で経験した
う(図 5 − 3 − 2 )。同じ項目について、夫は
こと」という設問では、仕事と生活を両立さ
わずか2.6%にすぎない。家事・育児の負担
せるうえで何がストレスの上位に挙げられる
が体調に影響するほど一方的に働く母親の肩
のかをきいている(複数回答)。まず妊娠期
にのしかかっていることが表れている。つい
の夫婦からみてみよう。妊娠期妻の場合、
で第 3 位の「通勤に時間や体力をとられる」
「通勤に時間や体力をとられる」がもっとも
19.3%は妊娠期妻とも共通している。
多く、「あてはまる」と答えた人が33.9%と
夫の第 1 位は「仕事が忙しすぎるので、子
なっている(図 5 − 3 − 1 )。実際にこの33.9%
どもと過ごす時間が少ないと感じている」が
の人の片道通勤時間をみると、「20分以内」
43.9%と、特に高く、妻と比較しても19.4ポ
は7.0%と少なく、「40分以内」33.8%、「 1 時
イント多かった。「休日・休暇がとれない」
間以内」36.6%、「 1 時間以上」22.5%で、全
25.3%、「子どもの病気などで急用が入った
体数値(p.109 図 5 − 1 − 8 参照)よりも通勤
とき、すぐに迎えにいけないことが多い」21.5
時間が長い傾向があった。妊娠期妻の「妊娠
%と、上位 3 位には、父親として家族に十分
や出産に関することで、困っていることや、
にかかわれないジレンマが挙げられていた。
行政や職場、地域社会に期待すること、あっ
たらよいと思っているサービス」についての
●
○ 仕事と家庭生活のバランス満足度
自由記述をみると、「妊娠初期の通勤ラッシ
図 5 − 3 − 3 は、仕事と家庭生活のバラン
ュは本当に辛かった」「通勤に車で50分かか
ス満足度についてきいたものである。「不満」
り、つわりの時期辛かった」など、通勤の辛
さを訴えるものがあった。
(「 不 満 」 + 「 や や 不 満 」) は 妊 娠 期 夫 で
44.2%、育児期夫47.3%で、どちらも妻より
一方、妊娠期夫は「休日・休暇がとれない」
数値が高くなっている。妻の場合、妊娠期妻
27.5%、「自分の裁量で仕事を進めることが
は「不満」が31.2%なのに対し、育児期妻
できない」20.2%、「上司とあわない」19.6%
39.4%と、8.2ポイントの差が出ている。子ど
― 114 ―
もが生まれると仕事に加え、家事・育児の多
然の結果だが、夫の側にも仕事優先の今の生
くを担う妻の負担が大きくなるためだろう。
活に不満を持つ人が 4 割以上いることに注目
しておきたい。
「仕事」と「生活(家事)」で成り立ってい
た共働き夫婦に「育児」という第三の柱が加
なお、妻の就業形態別にみたのが図 5 −
わることで、当然のことだが、ワークライフ
3 − 4 である。勤務時間に柔軟性のない「常
バランスが難しくなることが見て取れる。妻
勤職」の妻の「不満」が他よりも高くなって
の「不満」が育児期になると上がることは当
いる。
図 5 − 3 − 1 最近 1 か月の間に仕事や職場で経験したこと (妊娠期妻・夫) (%)
50
〈妊娠期妻・221人〉
40
33.9
30
20
10.0
10
8.6
6.8
4.5
4.1
3.6
3.6
3.2
0.9
0.5
0.5
0.5
上
司
と
あ
わ
な
い
きを自 な 休
な進分 い 日
いめの
休
る裁
暇
こ量
が
とで
と
が仕
れ
で事
・
を通
と勤
らに
れ時
る間
や
体
力
く部
い下
かや
な同
い僚
と
う
ま
(%)
50
に自
評分
価の
さ能
れ力
なが
い正
当
事
業
が
不
振
で
あ
る
が家
な庭
いの
職事
場情
でに
あ理
る解
あ職
る場
に
男
女
差
別
が
重昇
く進
なな
っど
たで
責
任
が
る職
場
に
い
じ
め
が
あ
行会
わ社
れで
てリ
いス
るト
ラ
が
制年
度俸
が制
導や
入目
さ標
れ管
た理
さ会
れ社
たが
合
併
3.7
3.2
2.6
2.5
1.4
制年
度俸
が制
導や
入目
さ標
れ管
た理
あ職
る場
に
男
女
差
別
が
る職
場
に
い
じ
め
が
あ
行会
わ社
れで
てリ
いス
るト
ラ
が
さ会
れ社
たが
合
併
・
1.4
0
吸
収
〈妊娠期夫・570 人〉
40
30
27.5
20.2
20
19.6
17.4
16.1
14.7
9.8
10
9.6
6.3
0
・
上
司
と
あ
わ
な
い
に自
評分
価の
さ能
れ力
なが
い正
当
を通
と勤
らに
れ時
る間
や
体
力
事
業
が
不
振
で
あ
る
が家
な庭
いの
職事
場情
でに
あ理
る解
く部
い下
かや
な同
い僚
と
う
ま
注 1)複数回答。
注 2)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析。
― 115 ―
重昇
く進
なな
っど
たで
責
任
が
・
な休 きを自
い日 な進分
いめの
休
る裁
暇
こ量
が
とで
と
が仕
れ
で事
吸
収
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス
図 5 − 3 − 2 最近 1 か月の間に仕事や職場で経験したこと (育児期妻・夫) (%)
50
〈育児期妻・424人〉
40
30
24.5
22.6
19.3 18.6
20
12.0 12.0
10
10.1
8.3
7.1
6.4
4.5
3.5
3.3
2.6
1.9
っ昇
た進
な
ど
で
責
任
が
重
く
な
職
場
に
い
じ
め
が
あ
る
2.6
2.4
0.9
0.2
導年
入俸
さ制
れや
た目
標
管
理
制
度
が
会
社
が
合
併
・
吸
収
さ
れ
た
て会
い社
るで
リ
ス
ト
ラ
が
行
わ
れ
2.4
2.3
1.7
職
場
に
い
じ
め
が
あ
る
職
場
に
男
女
差
別
が
あ
る
会
社
が
合
併
0
変
で
体
を
壊
し
た
こ
と
が
あ
る
仕 れ 通 い入子 休
事 る 勤 けっど 日
と
に なたも
家
時 いとの 休
事
間 こき病 暇
・
育
や と、気 が
児
体 がすな と
の
力 多ぐど れ
両
を いにで な
立
急 い
と 迎
が
え用
ら にが
大
・
な子仕
いど事
ともが
感と忙
じ過し
てごす
いすぎ
る時る
間の
がで
少、
上
司
と
あ
わ
な
い
る自
こ分
との
が裁
で量
きで
な仕
い事
を
進
め
職家
場庭
での
あ事
る情
に
理
解
が
な
い
さ自 な部
れ分 い下
なの
や
い能
同
力
僚
が
と
正
う
当
ま
に
く
評
い
価
か
事
業
が
不
振
で
あ
る
職
場
に
男
女
差
別
が
あ
る
(%)
〈育児期夫・1300人〉
50
43.9
40
30
25.3
21.5 20.5
19.0 19.0
20
15.9 14.7
10.8 10.4 10.2
10
6.2
0
上
司
と
あ
わ
な
い
さ自
れ分
なの
い能
力
が
正
当
に
評
価
る自
こ分
との
が裁
で量
きで
な仕
い事
を
進
め
事
業
が
不
振
で
あ
る
職家 な部 っ昇 導年 変 仕 て会
場庭 い下 た進 入俸 で 事 い社
での
や
な さ制 体 と るで
あ事
同
ど れや を 家
リ
事
る情
僚
で た目 壊
ス
し・
に
と
責
標 た育
ト
理
う
任
管 こ児
ラ
解
ま
が
理 との
が
両
が
く
重
制 が立
行
な
い
く
度 あが
わ
い
か
な
が る大
れ
注 1)複数回答。
注 2)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析。
― 116 ―
・
休 い入子 れ 通
日 けっど る 勤
なたも に
休 いとの 時
暇 こき病 間
が と、気 や
と がすな 体
れ 多ぐど 力
な いにで を
迎急
い
え用 と
にが ら
・
な子仕
いど事
ともが
感と忙
じ過し
てごす
いすぎ
る時る
間の
がで
少、
吸
収
さ
れ
た
図 5 − 3 − 3 仕事と家庭生活のバランス満足度 〈妊娠期妻・育児期妻〉
無答不明
満足
やや満足
やや不満
不満
(%)
妊娠期妻
18.1
46.6 27.6 4.1
(221人)
3.6
育児期妻
(424人)
15.6 40.1 31.4 8.0 5.0
〈妊娠期夫・育児期夫〉
無答不明
満足
やや満足
やや不満
不満
(%)
妊娠期夫
17.0
37.7
31.9 12.3 1.1
(570人)
育児期夫
11.0 39.3 36.2 11.1 2.4
(1300人)
注)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析。
図 5 − 3 − 4 仕事と家庭生活のバランス満足度(育児期妻、就業形態別) 満足
やや満足
無答不明
不満
やや不満
(%)
自営業・家族従業、内職・
在宅ワーク(42人)
31.0 45.2 21.4 0.0
2.4
派遣・契約(嘱託)社員、 21.4 42.8 30.3 4.1 1.4
パートタイム・アルバイト
(145人)
常勤職 (208人)
7.7 38.5 36.1 12.5 5.3
注)
「学生」
「休職中」「その他」を除き、現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析(サンプル数 395 人)。
― 117 ―
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス
4
妻の仕事の有無と
親世代との交流
育児期の共働き夫婦は、妻の両親または夫の両親と「同居・二世帯住宅・同じ
敷地内」に住む割合が、そうでない夫婦よりも多かった。また、仕事を持つ母
親の子どもは祖父母と会う頻度が高かった。
●
○ 仕事を持つ育児期妻は、夫または自分
の両親と近居している
たものである。仕事を持っている妻の子ども
が、自分の両親と会う頻度は「ほぼ毎日」
第 1 節から第 3 節で、妊娠期・育児期の仕
「ほぼ毎週」をあわせると、59.4%を占めて
事を持つ夫婦の実態をみてきた。仕事を持ち
いた。それに対して、仕事を持っていない妻
ながら家庭生活を運営していくのは、苦労も
の子どもは50.6%で、仕事を持っている妻の
多い。妻が仕事を続けることを選択した夫婦
子どものほうが8.8ポイント高かった。
同様に、夫の両親と会う頻度を妻の仕事の
は周囲の人々、特に自分たちの親からどのよ
有無で比較すると、仕事を持っている妻の子
うな支援を受けているのだろうか。
まず、親世代との住居の距離をみてみよう。
どもが夫の両親と会う頻度は「ほぼ毎日」
自宅と妻の実家の距離をきいたところ、仕事
「ほぼ毎週」をあわせると52.2%、それに対
を持っている妻の13.7%は「同居・二世帯住
して仕事を持っていない妻の子どもが夫の両
宅・同じ敷地内」に住み、「徒歩圏内」も14.2
親と会う頻度は34.1%で、仕事を持っている
%で、いずれも仕事を持っていない妻よりも
妻の子どものほうが18.1ポイント高かった
高かった(図 5 − 4 − 1 )
。
(図 5 − 4 − 4 )。
同様に、自宅と夫の実家の距離を調べると、
自分、または夫の両親と子どもが頻繁に会
仕事を持っている妻の23.7%は「同居・二世
うということは、子どもの面倒を一時的に見
帯住宅・同じ敷地内」に住み、仕事を持って
てもらったり、一緒に時間を過ごすことで、
いない妻より近距離に住む傾向が強かった
育児の負担を軽減してもらっているものと考
(図 5 − 4 − 2 )。また、仕事を持っている妻
えられる。仕事と子育てを両立するために両
の中でみると、自分の親と近居している妻
親のそばに計画的に転居したのか、あるいは
(13.7%)よりも夫の親と近居している(23.7
もともと近居していたから仕事を続けること
ができたのか、どちらの要因が強いのか今回
%)割合のほうが10.0ポイント高かった。
の調査のみではわからない。しかし、妻が仕
●
○ 仕事を持つ母親の子は祖父母と会う頻
度も高い
事を持っているほうが、自分の親または夫の
親の近くに住み、家族で頻繁に交流し、親世
図 5 − 4 − 3 は、妻の仕事の有無により子ど
もが自分の両親(祖父母)と会う頻度を比べ
代からの支援をうまく引き出しているといえ
るだろう。
― 118 ―
図 5 − 4 − 1 自分
(妻)
の両親とどのくらいの距離に住んでいるか(育児期妻、仕事の有無別)
電車・バス・車を使って 1 時間以内
同居・二世帯住宅・
電車・バス・車を
同じ敷地内 徒歩圏内
使って30分以内
仕事を持っている
(424人)
飛行機を利用する距離
電車・バス・車を
使って 1 時間以上
いない
無答不明
(%)
13.7 14.2 30.0 13.0 21.9 7.1
0.2
0.0
仕事を持っていない
(1391人)
9.7 9.2 27.5 16.7 26.5 9.3 0.6
0.5
図 5 − 4 − 2 自分
(夫)
の両親とどのくらいの距離に住んでいるか(育児期夫、妻の仕事の有無別)
電車・バス・車を使って 1 時間以内
同居・二世帯住宅・
同じ敷地内
徒歩圏内
妻は仕事を持って
いる(274人)
飛行機を利用する距離
電車・バス・車を
使って 1 時間以上
電車・バス・車を
使って30分以内
いない
無答不明
(%)
23.7 9.9 29.6 7.7 20.4 6.6 1.1
1.1
妻は仕事を持って
いない(978人)
12.1
8.1 26.3 15.6 27.1 9.3 0.9
0.6
注)夫婦をカップリングしたデータを使用しているため、サンプル数が少なくなっている。
図 5 − 4 − 3 ○○ちゃんと自分
(妻)
の両親はどのくらい会う機会があるか(育児期妻、仕事の有無別)
イベント(お誕生日、敬老の
日など)、連休の時だけ
ほぼ毎日 ほぼ毎週 仕事を持っている
(424人)
月に 1 回程度
ほとんど会わない
まったく
会わない
いない
無答不明
(%)
34.9 24.5 20.5 10.4 8.5
0.9
仕事を持っていない
(1391人)
18.0 32.6 26.2 11.1 10.7
0.2
0.2
0.0
0.5
0.6
図 5 − 4 − 4 ○○ちゃんと自分(夫)の両親はどのくらい会う機会があるか(育児期夫、妻の仕事の有無別)
イベント(お誕生日、敬老の
日など)、連休の時だけ
ほぼ毎日 ほぼ毎週 月に 1 回程度
ほとんど
会わない
(%)
妻は仕事を持って
いる(274人)
33.2
19.0
20.8
12.0
10.9
1.8
妻は仕事を持って
いない(978人)
まったく
会わない
いない
無答不明
14.0
20.1
30.3
17.8
14.7
1.7
注)夫婦をカップリングしたデータを使用しているため、サンプル数が少なくなっている。
― 119 ―
1.1
1.1
0.4
0.9
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス
5
育児休業の取得について
妊娠・出産を経て、就業継続した妻は育児休業制度のある会社や事業所に所属
し、制度を利用した人が多い。妊娠期の妻を持つ夫の 3 割以上が育児休業の
取得を希望していた。これは妻の就業状況と関連がみられなかった。
育児休業は原則として、 1 歳に満たない子
回答した割合が妊娠期妻のほうが高いのは、
を養育する男女労働者(一定の範囲の期間雇
「妊娠を機に仕事をやめた」人が除外され、
用者を含む)であればとれることが法律で定
結果的に育児休業制度のある会社や事業所に
められている。しかし、所属する会社や事業
所属する人が残ったためと思われる。育児休
所に制度があるかないか、あったとしても実
業制度のある会社だから妊娠後期まで続ける
際に運用されているかどうかでとりやすさが
人が多かったという見方もできるだろう。育
違ってくる。
児休業を「とりたい」と回答した人は仕事を
平成17年度に次世代育成支援対策推進法が
持つ妊娠期妻の81.0%にのぼり、制度を活用
施行され、従業員が301人以上いる事業主は
して出産後も仕事を継続させる計画を持って
育児休業も含め、次世代育成のための行動計
いる人が多いと言えるだろう(図 5 − 5 − 2 )
。
画を都道府県労働局に届け出ることが義務づ
夫の側の取得意向は、もっとも多いのが
けられた。平成17年12月時点で、301人以上
「とりたい」34.6%で、「とりたくない」15.8%
の従業員のいる企業の97%が計画書を提出し
の 2 倍以上の割合を占めていた。しかし、
「と
ている(注:厚生労働省発表「一般事業主行
れない」と答えた人も26.7%いて、 4 人に 1
動計画策定届」の届け出状況より)。日本の
人強は何らかの事情で取得は難しいと考えて
場合、従業員の 7 割は300人以下の中小企業
いることがわかる。
で働いているので、育児休業制度の有無が把
夫の育児休業取得意向は妻の仕事の有無の
握できない企業が多い。しかし、中には独自
影響を受けるのだろうか。妻が仕事を持って
の制度を定めたり、女性従業員比率が多いた
いる場合、「とりたい」は35.4%で、妻が仕
め、柔軟な勤務を認めている企業もある。
事を持っていない場合の33.7%と比較しても
ほとんど差はなかった。「とりたくない」「と
●
○ 妊娠期の妻・夫の育児休業取得意向
れない」「わからない」も大きな差はみられ
本調査で、妊娠後期の現在も仕事を続けて
ず、妻が仕事を持っているかどうかは、夫の
いる妻の場合、職場に育児休業制度が「ある」
育児休業取得意向に影響していないようだ。
と答えた人の割合は79.6%で、一方、夫の場
(図 5 − 5 − 3 )。
合は48.9%だった(図 5 − 5 − 1 )。「ある」と
― 120 ―
図 5 − 5 − 1 あなたの職場には育児休業制度があるか(妊娠期妻・夫) (%)
100
80
79.6
妊娠期妻(221人)
妊娠期夫(570人)
60
48.9
40
28.6
21.8
34.6
20
13.6
4.5
2.3
0.7
0
あ
る
な
い
知
ら
な
い
注)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析。
無
答
不
明
図 5 − 5 − 2 育児休業取得意向(妊娠期妻・夫) (%)
100
80
81.0
妊娠期妻(221人)
妊娠期夫(570人)
60
40
34.6
26.7
20
19.5
15.8
5.9
2.3
5.4
2.7 1.4
2.7 2.1
そ
の
他
無
答
不
明
0
と
り
た
い
と
り
た
く
な
い
と
れ
な
い
わ
か
ら
な
い
注)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析。
図 5 − 5 − 3 育児休業取得意向(妊娠期夫、妻の仕事の有無別) とりたい とりたくない その他
とれない わからない 無答不明
(%)
妻は仕事を持って
いない(380人)
33.7 16.6 26.8 19.2
1.8
1.8
妻は仕事を持って
いる(178人)
35.4 14.6 27.0 19.7
2.8
0.6
注)夫婦をカップリングしたデータを使用。
― 121 ―
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス
実際のところ育児休業制度を利用する夫は
とらなかった」が40.5%と多く、ついで「制
非常に少ない。厚生労働省の平成18年度の
度がないのでとらなかった」33.8%、「とり
「女性雇用管理基本調査」によれば、配偶者
たかったが制度がなかった」14.1%、と続く。
が出産した男性のうち、育児休業を取得した
また、出産を機に仕事をやめたが、現在は
のは0.57%にすぎない。この調査でも育児期
仕事についている(再就職)人の場合、「制
夫のうち取得したのは1.0%であった(図 5 −
度がないのでとらなかった」27.5%、「制度
5 − 4 )。
はあるがとらなかった」24.8%、「とりたか
しかし、見方を変えれば妊娠期の妻を持つ
ったが制度がなかった」22.9%と数値が均衡
夫の34.6%が育児休業の取得を希望している
し、興味深い結果になっていた。育児休業制
(図 5 − 5 − 2 )。こうした願いが実現するた
度がなかったか、あるいはあっても使いにく
めには、厳しい職場条件(上司や同僚の理解、
かったため一旦やめ、仕事に再チャレンジし
忙しさ、休業中は収入が減ることなど)が改
た人たちが多く含まれていると言えよう。
善され、子育てしやすい環境整備がされなけ
ればならない。人材の繋ぎ止め策として、今
●
○ 育児休業制度の今後
後、企業や事業所は家族を持つ男性が働きや
出産後も就業継続した妻は育児休業制度が
すい環境を整える努力が求められていくだろ
ある企業に所属している場合が多かった。ま
う。
た、出産を機にやめ、現在無職の人の14.1%、
一方で、制度の有無を「知らない」と答え
再就職した人の22.9%は「とりたかったが制
た夫も21.8%いる(図 5 − 5 − 1 )。夫側の関
度がなかった」と回答している。制度があれ
心を高めるとともに、すでに制度のある企業
ば続けたであろう人が一定数いることも今回
や事業所では、職場の中でその存在を周知徹
の調査からわかった。したがって、今後制度
底させる努力も必要だろう。
を定める企業が増えることによって、女性の
就業継続が促進されることが予測される。し
●
○ 育児期の妻・夫の育児休業利用状況
かし、制度があることと並んで職場に取得し
図 5 − 5 − 4 は育児期の妻と夫の育児休業
やすい雰囲気があるかどうか、復帰後、仕事
制度の有無と取得結果をまとめたものであ
と子育てを両立しやすい環境が整備されてい
る。妻と夫で比較すると、妻は「制度がある
るかなど、職場での運用面の努力も必要だろ
のでとった」は50.5%、「制度はあるがとら
う。
なかった」14.4%だった。夫は「制度がある
夫の場合、制度があっても取得にいたる人
のでとった」は1.0%にすぎず、「制度はある
はまだ少数だが、取得希望者は少なくないの
がとらなかった」が43.9%だった。職場に育
で、職場環境が変化すれば増えていく可能性
児休業の制度が整っていても制度を利用しな
もある。しかし、職場環境がますます厳しく
い、またはできない人の割合は多い。また、
なっている業種もある。育児休業は女性がと
夫の場合「制度があるか知らなかった」も
るものという意識が社会一般の中でも多いた
17.3%いる。
め、すぐには男性の取得者は増えないだろう。
一方で、これから子どもを産む世代では核
また、育児期妻で仕事を継続させた人と、
仕事をしていたが出産を機にやめた人を比較
家族化が進む中、「家族の中で家事・育児を
してみた(図 5 − 5 − 5 )。仕事を継続させた
担う人」として、妻から夫への役割期待は大
人は「制度があるのでとった」と答えた人が
きくなってくると思われる。男性の育児休業
もっとも多く72.8%だったが、出産を機に仕
の必要性は今後もさまざまな形で議論されて
事をやめて現在無職の人は、「制度はあるが
いくだろう。
― 122 ―
図 5 − 5 − 4 育児休業制度の有無と取得状況(育児期妻・夫)
(%)
100
80
育児期妻(424人)
60
育児期夫(1300人)
50.5
43.9
40
22.2
20
0
14.4
17.3
10.6
9.9
7.0
9.4
8.5
5.2
1.0
と制
っ度
たが
あ
る
の
で
と制
ら度
なは
かあ
っる
たが
と制
ら度
なが
かな
っい
たの
で
制と
度り
がた
なか
かっ
った
たが
知制
ら度
なが
かあ
っる
たか
無
答
不
明
注)現在、仕事を持っていると回答した人のみ分析。
図 5 − 5 − 5 現在仕事を持っている人と、出産を機にやめた人の育児休業取得状況(育児期妻)
とりたかったが制度がなかった
制度があるのでとった
制度がないのでとらなかった
制度はあるが
とらなかった
制度があるか
知らなかった
(%)
出産を機にやめていない・
現在仕事あり(就業継続) 72.8 11.7 5.7 6.4 3.4
(265人)
出産を機にやめた・
現在無職
4.3 40.5 33.8 14.1 7.4
(704人)
出産を機にやめた・
現在仕事あり(再就職)
12.8 24.8 27.5 22.9 11.9
(109人)
注)「無答不明」を除き、分析。
― 123 ―
第
5
章
妊
娠
期
・
育
児
期
の
ワ
ー
ク
ラ
イ
フ
バ
ラ
ン
ス