明治天皇はコンクリートが嫌いだったのか?(その2)

明治天皇はコンクリートが嫌いだったのか?(その2)
袴田 豊(建設部門)
外宮での参拝が終われば、次は内宮でのお参りと続く。外宮の隣にあると思いきや、バスでおよ
そ 20 分の移動が強いられる。ちなみに、内宮の最寄駅は宇治山田駅で、外宮とは異なる。内宮の
入口は、清流宇治の五十鈴川に架かる宇治橋。橋の前には駐車場があり、広場ともなっていること
から、人で溢れかえっている。閑散としていた外宮とは、対照的な光景である。日常の生活から神
聖な世界への架橋といわれる宇治橋を渡ると広い参道が続く。工事が続けられている光景は、内
宮も同じである。1 時間ほどで参拝を終え、休み所で一服の涼を求める。この日も、日中の最高気
温は 35℃。中では、参拝を終えた人が火照った体を休めている。10 月の式年遷宮を前に、式年遷
宮のこれまでの歴史や歴代天皇との関わりについて触れられている案内板の記述に目が向く。
造りなおされる社殿は、いまでこそ当然のように檜が用いられているが、明治時代には、檜の生
産が間に合わず、「コンクリート」の使用を進言した政治家がいたと記されている。ところが、時の明
治天皇はこれを拒否。コンクリートの使用を進言した政治家の名前は、具体的には記されていない。
第 1 回の式年遷宮が行われたのは持統天皇4年の 690 年という。以来、式年遷宮は 1300 年に亘
って続けられているわが国で最も大切なお祭りのひとつである。今でこそ、式を取り仕切るのは伊
勢神宮となっているが、明治時代には明治天皇が直接仕切っていたことが伺える。
今から1世紀半も前の明治時代に、コンクリートの使用を進言した政治家とは、果たして誰なのだ
ろう。今でこそ、コンクリートは土木建築材料として一般に広く用いられている。とはいえ、150 年前
ともなると、事情は異なる。生コンクリートが今のように、電話一本の注文で配達できる時代ではな
いのである。そもそも、コンクリートは日本で開発された材料ではない。海外で初めて造られ、その
後日本に持ち込まれた材料であるからこそ、カタカナ表記となっている。そこで、コンクリートのルー
ツを探り、これを起点に、手元の資料も参考にしながら、コンクリートの使用を進言した政治家とは
誰なのか、そして明治天皇はこの進言をなぜ拒否したのか、答えを求め、あれこれと考えをめぐら
すことにした。
コンクリートのルーツは古く、紀元前のローマ時代にまで遡る。ローマ時代のコンクリートには、現
代のような粒度調整した骨材は用いられておらず、瓦礫を使うことが多かったようだ。引っ張りに弱
いコンクリートの性質を補うために鉄筋を用いるのは今では一般的だが、ローマ時代に造られたパ
ンテオン(神殿)は、鉄筋で補強されていないコンクリート製のドームとして今でも現存する。ただし、
コンクリートの歴史は、イギリスのジョセフ・アスプディンによって塗り替えられる。現代のコンクリート
に通じるポルトランドセメントを考案したのがアスプディンであるといわれており、1824 年のこととされ
ている。今から 200 年前のことであるから、ポルトランドセメントを用いたコンクリートは、わが国には
明治以降に伝えられたことになる。
ところで、明治天皇は、1852 年から 1912 年の間に即位された。この間、式年遷宮があったのは、
今年から 20 年毎に遡っていくと、1893 年の第 56 回(明治天皇 41 歳)、1873 年の第 55 回(明治天
皇 21 歳)、1853 年の第 54 回(明治天皇1歳)の3回となる。明治天皇にコンクリートの使用を進言し
たとなると、並みの政治家ではない。しかも、現代のコンクリート発祥の地イギリスの事情にも詳しい
ことから、イギリスへの渡航歴があること、要職を務めた政治家であること、この二つが該当する政
治家の条件として挙げられる。要職としては、明治天皇にコンクリートの使用を進言したのであるか
ら、内閣総理大臣クラスと考えるのが普通であろう。明治天皇の時代、初代の内閣総理大臣を務め
たのは、伊藤博文である。任期は、1885 年 12 月から 1888 年4月までの約2年半に及ぶ。伊藤はそ
の後、1892 年から 1896 年の4年間、第5代内閣総理大臣を務めている。1893 年の第 56 回の式年
遷宮の際には、総理大臣の要職にあり、41 歳の明治天皇とは政治的に接することができる立場に
あったことになるから、前述の二つ目の条件を満たしていることになる。
伊藤博文といえば、1863 年、井上聞多、遠藤謹助ら長州五傑の一人としてイギリスに渡航してお
り、これは、一つ目の条件に合致する。ロンドンに到着後、化学者・アレキサンダーの邸を拠点に、
博物館や美術館、軍事施設、工場などを見学し、イギリスと日本とのあまりの国力の違いに圧倒さ
れたという。伊藤は、イギリスの地で、現在でもセメントの名称として用いられているポルトランドセメ
ントの存在を知り、このポルトランドセメントを用いたコンクリートについても触れることができたので
はないか。そして、木造建築物との違いに衝撃を受け、日本でも国力増進にはコンクリートの導入
が欠かせず、機会を見て実際にコンクリートを造り、国を代表する構造物に使用してみたいと考え
ていたのではないか、そんなふうに想像できる。イギリスの地を訪れたことがあり、内閣総理大臣で
もある伊藤が、檜の生産に苦慮していた明治天皇に対し、イギリスの地で知り得たコンクリートの使
用を進言したのではないかという推察は、あながちあり得ない話ではない。
ところが、日常生活は質素を旨とし、和歌をこよなく愛し、西洋の文物に対しては懐疑的であった
明治天皇は、伊藤の才能を認め信頼していた一方で、「西洋好き」と評し、快く思っていなかった節
がある。西洋から生まれたコンクリートを、しかも皇室の御先祖の神である天照大御神を祀る社殿に
用いることなど、明治天皇には到底考えられなかったのであろう。式年遷宮に用いられる社殿が、
コンクリート製だったら、コンクリートを見る一般の人達の目も、変わったものになっていたのではな
いか、そんな気がする。
コンクリートの乾燥収縮率の推定を検討し、発表した勢いに任せ、伊勢神宮の式年遷宮に用いら
れる社殿に、コンクリートの使用を進言した政治家は伊藤博文であり、明治天皇はなぜこれを拒否
したのか、大胆な推定いや推察を試みてみた。150 年後の今日、コンクリートは主要な土木建築材
料の地位を占めるまでになった。コンクリートを不要な公共事業の代名詞と見なす人も現れた。そ
して、歴史に刻まれる東日本大震災が起こった。沿岸地区の復興には、大量の生コンクリートの使
用が見込まれる。これには、泉下の明治天皇も、岩手県の生コンクリートの品質の良さに驚かれ、
「異議なし。用いるべし」とすんなりと許可してくださるに違いない。