物理探査 ニュース

物理探査
ニュース
公益社団法人 物理探査学会
Society of Exploration Geophysicists of Japan
目 次
現場レポート
時間領域電磁探査装置の研究開発(2) …………… 1
ペットボトル自然電位探査 ……………………………… 5
物理探査技術者が変えたミュージックシーン …………… 7
キャンパスビジット紹介-北海道大学編- …………… 8
脱線物探英語 その10 ……………………………………… 9
会員企業紹介 石油資源開発株式会社………………… 11
第132回(平成27年度春季)学術講演会開催報告 …… 13
共催シンポジウム参加報告………………………………… 14
お知らせ・編集後記 ………………………………………… 15
Geophysical Exploration News July 2015 No.27
表紙説明:本号に登場する物理探査
(左)マルチコプターを用いた空中電磁探査(4P)、(右上)ペットボトル自然電位観測(5P)、
(右下)発見井で本邦初の海上 VSP が実施された岩船沖油ガス田(12P)
現場レポート
時間領域電磁探査装置の研究開発 (2)
─ 空中電磁探査(GREATEM;グレイテム) ─
有限会社ネオサイエンス 城森 明
1. はじめに
高い大地では急速に、低い大地では時間を掛けて減衰す
る曲線となります
(図6参照)。
トンネルや地熱開発の調査の場合は、急峻な山々に囲ま
GREATEMの場合、地上に数kmの長さで敷設したケー
れた山間部において、広域を調査する物理探査が求められ
ブルを用いて1次磁場を発生させて探査を行うため、磁場
ることがあります。従来、
これらの調査は、人が伐採を行い
は地下深部まで浸透します。その結果、他の空中電磁探査
測定地点まで測定機器を運び実施されてきました。
しかし、
と比較して深部まで探査ができます。これがGREATEMの
それには危険をともない、調査時間が掛かります。また、広
特徴です。大地の比抵抗やノイズ状況にもよりますが、通
域を高密度で調査することは極めて困難です。もし、以下
常は深度800m付近まで、条件が良くノイズが小さければ
の2点の技術的な課題を解決した探査手法が存在するな
深度数kmまでの探査が可能です。
らば、空中探査が可能となり、
これらの短所を克服すること
ができます。
① 大地に非接触で探査ができること。
② 飛行しながら探査を行う必要性から高速測定が可能で
あること。
前回の「時間領域電磁探査装置の研究開発(1)」の中で
2.
2 測定方法
測定では、送信源から発生した磁場をヘリコプターに吊
るしたセンサ(バード内部のインダクションコイル)により
受信します
(図1、写真1、2、3)。
お話ししたように、電磁誘導により探査を行う電磁探査は、
時間領域電磁探査の場合、送信と受信の同期が重要と
大地に非接触で探査することが可能です。かつ、
時間領域の
なります。両者の同期はGPSと高精度時計により数μsの
電磁探査は、
電流遮断時に発生する磁場の変化
(過渡応答)
精度で行っています。
のみによって測定を行うことができるため、
測定時間が短い
電極
のが特徴でした。両者の特徴を備えた時間領域電磁探査
発電機
航跡
は、
空中探査の条件を満たす理想的な探査手法であると考
えられます。
送信機
ここでは、地上に送信源としてのケーブルを敷設した空
数km
中電磁探査
(GREATEM
(Grounded electrical-source
airborne transient electromagnetic))
についてお話
しさせて頂きます。
この方法は、
電力中央研究所を中心とし
た研究グループ
(北海道大学、京都大学、九州大学、応用地
質(株)、
(株)
セレス)
が、文部科学省の補助金による「総合
空中探査システムを用いた大規模災害の防災技術に関す
受信機
バード
(センサ)
測定位置
る研究(2003~2005年度)」の中で開発されました
(伊
藤・他、
2007)
。
ケーブル
電極
送信源
図1 GREATEM探査模式図
2.測定原理と測定方法
2.
1 測定原理
電磁探査の原理は、前回の「時間領域電磁探査装置の研
究開発(1)」でお話しした通りです。ここでは、GREATEM
の測定原理についてお話し致します。GREATEMでは地
上に敷設したケーブルに電流を流すことで信号に用いる磁
場(1次磁場)
を発生します。地下の比抵抗構造は、
この電
流を遮断した瞬間に大地に発生する誘導電流により生じた
磁場(2次磁場)の減衰状態、
これは過渡応答と呼ばれてい
ますが、
この形状により解析します。この形状は、比抵抗が
1
写真1 バード
(電力中央研究所 製)
写真2 飛行状況
写真3 受信機
図3 地球磁場とバード
(磁場センサ)
の揺れ
Geophysical Exploration News July 2015 No.27
(ネオサイエンス社製)
3.測定データの処理方法と解析
姿勢計、角速度計
GREATEMのデータ処理と解析の手法は、すでに地上
方位計
で実施しているTDEM
(Time Domain Electromagnetic)
の方法を応用すれば良いことが分かっていました。
しかし、
困難を極めたのが、
センサの揺れによるノイズでした。ヘリ
コプターにより曳航されたバードは、揺れを抑えることはで
きません。日本での地球磁場の強度は、およそ46000
nTです。ご承知のように、
この量は方位磁石の針を動かす
ほどの力があります。その強い磁場の中で、磁場センサが
磁場センサ(内部)
揺れると大きな揺れノイズ
(motion noise)
がデータに含
まれてしまいます
(図2)
。
写真4 バードに搭載された各種のセンサ
磁場センサの揺れによるノイズの除去を行うためには、
まず、
これらのセンサのデータを用いて揺れによるノイズ
磁場を予測します。
しかし、
これだけでは、十分ではありま
せん。次に、予測した磁場と磁場センサとの間には強度や
周波数特性に違いがあるため、それらを予測された磁場に
考慮する必要があります。
この方法は、各センサの特性から導くことも可能ですが、
図2 磁場センサの揺れにより乱れた測定データ
Hzの成分にわずかにみられる8つのパルスが信号です。
揺れは図3に示すように座標回転により表すことができ
GREATEMでは、
より現実的な方法を用いています。その
方法は、信号を送信しない飛行時の測定データを事前に準
備します。このデータから予測した磁場(
)
と、その
ます。図中の固定座標とは地理上に固定された座標です。
時に磁場センサが測定した磁場(
地球磁場もこの固定座標系上では一定であるとみなせま
関数(
す。ここでバードが揺れるとバードに搭載された磁場センサ
た磁場と磁場センサとの間の強度や周波数特性の違いを
が揺れて、各軸からみた地球磁場が変動しているように見
補正する関数となります。
えます。これが探査にとって大きな揺れノイズとなります。
… ………………… (1)
GREATEMでは、
この揺れノイズを除去するために、揺れ
と方位を捉えるためのセンサ(姿勢計、角速度計、方位計)
を搭載しています
(写真4)
。
)
との間で伝達
)
を求めます(
(1)式)。この伝達関数が、予測し
:角周波数
ここで、伝達関数と磁場の値は複素数です
2
現場レポート
次に、信号送信時のデータから揺れによるノイズ磁場
(
)
を予測します。この方法は、揺れを捉えるための
センサのデータから予測した磁場(
)
に、
この伝達関
数を掛け合わせることで可能です
((2)式)。
……………………… (2)
揺れによる磁場のノイズ除去は、上記の方法で求めた揺
れによるノイズ磁場(
)
を時系列の波に戻した後に
測定データから引き去ることで行います
(図4)
。
4.探査例
磐梯山で行ったGREATEMの調査例についてお話しし
ます
(伊藤・他, 2007, Mogi et al., 2009)。磐梯山は
1888年7月15日、7時45分ごろから噴火が起こり、短時
間に十数回の噴火が続いて山体の一部が崩壊しました。崩
壊した山体は岩屑なだれとなって北方へと流れ下り、家屋、
山林を埋めつくす大惨事を引き起こしました。
調査は磐梯山の西側、約2km離れた位置を南北に通る
道路(磐梯山ゴールドライン)沿いに約2.5kmの送信源を
敷設して行いました。送信源には24Aの電流を流して送信
源から約3km離れた領域を探査しました。調査地区の北東
(a)
には山体崩壊により形成された谷(Avalanche Valley)
が含まれます
(図7)。
(b)
図4 揺れによるノイズ磁場の除去
青線:測定波形、
(a)
赤線:揺れから予測されたノイズ磁場、
(b)
赤
線:揺れによるノイズ磁場を引き去った後の波形
このようにすることで求められた波形を絶対座標での各
4.1 探査結果
図7の調査結果は1次元解析で求まった層構造モデルの
比抵抗値を並べてコンターリングしたものです。
断面図より、表層から深度200~300mまでは100
軸方向(北、東、鉛直上方を+とする軸)での値に変換した
後、スタッキング(波形の重ね合わせ)を行い(図5)、その
後、波形に各種デジタルフィルタ処理を行って、揺れによる
ノイズ磁場や電磁ノイズを軽減します。解析はこのようにし
て明瞭となった信号を用いて行います。
図5 スタッキングにより明瞭となった信号
現状の解析では、各深度の比抵抗を求めるために水平
多層構造を仮定した1次元解析を行っています(図6)。こ
の方法では、測定波形と計算波形が整合する最適比抵抗
モデルを逆解析を用いて求めています。
図7 磐梯山の探査結果
(Mogi et al., 2009より引用、一部加筆)
上段:比抵抗断面図、
図中の黒点は解析した各層の中心を示す。
下段:深度100mの比抵抗平面図、実線は地形等高線(数値
の単位はm)
を、図中の点は測定位置
(飛行航跡)
を示す。
図6 1次元解析による測定波形と計算波形の比較(伊藤・他、2007より引用、一部修正)
赤丸:測定波形、青丸:計算波形、両波形はピーク値で規格化しています。
3
m以上の高比抵抗層が、それ以深には100 m以下の低
に、3次元電磁探査の飛躍的な進歩が期待できると考えて
比抵抗が分布する状況が分かります。一方で、山体崩壊に
います。
より生じた谷では、表層から深度200~300mに分布した
高比抵抗層が存在せず、表層から20 m以下の低比抵抗
が分布する状況が分かりました。
4.2 地質解釈
一般的に、粘土鉱物あるいは高イオン濃度の地下水を
含む地質では比抵抗が低いことが分かっています。
Geophysical Exploration News July 2015 No.27
GREATEMを用いた空中電磁探査結果から、山体崩壊
により形成された崩壊壁やその周辺の谷部は表層から低
比抵抗であることが分かりました。この部分は、火山地質特
有の熱水変質を受けたと考えられ、粘土鉱物を多く含んで
いると推察できました。
5.これからの空中電磁探査
近年、
マルチコプターが空中写真や立体画像を得るため
に使われはじめています。この方法は、地質調査や防災の
分野では、
これからも、
より多く利用されるであろうと考え
られます。また、
マルチコプターは有人ヘリコプターと比較
して、危険性が少なくコストも低いことから空中電磁探査
においても大きな可能性を秘めていることは言うまでもあ
りません。
GREATEMは2003~2005年に開発されましたが、
近年では、当時と比較して、
パーソナルコンピュータや磁場
センサ(写真5)が非常に高精度、小型化されて、同時に小
電力での起動が可能となってきており、マルチコプターへ
の搭載も可能となってきました
(写真6)
。
近い将来、空中電磁探査の分野でも、
マルチコプターを
用いた電磁探査が可能となり、3次元逆解析の進歩ととも
写真6 マルチコプターを用いた空中電磁探査の開発
<参考文献>
写真5 小型の磁場センサ
(MIセンサ
(愛知製鋼社製)
)
伊藤久敏, 海江田秀志, 楠 建一郎,茂木 透,田中良和, 藤
光康宏,結城洋一(2007): ヘリコプターを用いた総合的な空
中物理探査システムの開発, 電力中央研究所報告, N06011,
p.1-21., N06012, p.1-20.
Mogi, T., Kusunoki, K., Kaieda, H., Ito, H., Jomori, A. ,
Jomori, N., Yuuki, Y.(2009), Grounded electrical-source
airborne transient electromagnetic survey of Mount
Bandai, north-eastern Japan, Butsuri-Tansa, Vol. 62,
No.1, p.1-7.
4
現場レポート
素人の僕でもできた!
ペットボトル電極で自然電位探査
─ 知床硫黄山溶融硫黄噴火の謎に迫る! ─
山本 睦徳(解説:京都大学 後藤 忠徳)
はじめに(後藤 忠徳)
ペットボトル電極との運命的な出会い
物理探査は一般市民には馴染みが薄い、専門的な技術
物理探査の本をいくつか読んでみたが、初めての人で
であると思われがちです。でも果たしてそうでしょうか? も探査ができるような具体的な方法が書かれているもの
今日はその「例外」を御紹介いたします。山本睦徳氏は私
はなかった。 そこでインターネットで検索してみたとこ
の知人のドキュメンタリー作家です。物理探査の専門家で
ろ、京都大学の後藤忠徳先生のサイト
(*)にたどりつい
はありませんが、好奇心旺盛な方で私のホームページ
た。「ペットボトル電極」というペットボトルで作った手作
(*)で紹介している
「ペットボトルを用いた自然電位計測」
りの電極とテスターとを使って自然電位を計測するという
を自力で実施し、知床硫黄山を調査されています。山本
画期的なアイデアだった。石膏を詰めた底部から硫酸銅
氏は当学会員ではありませんが、物理探査のすそ野を広
水溶液が徐々に漏れて地面と導通する仕組みだ。これな
げるという意味においても、興味深いレポートを頂きまし
ら僕でもできそうだ。
たので紹介させて頂きます。
近所のスーパーでペットボトルのお茶を買い、ホームセ
ンターで銅線やボンド、石膏、ビニールテープを買ってき
素人の僕にもできた(山本 睦徳)
僕の仕事はドキュメンタリー作家。 地球科学関係のド
た。カッターナイフでペットボトルの底をくりぬく。漏斗を
使って石膏を流し込み固まるのを待つ。その間にサラン
ラップの芯に銅線をくるくると巻いてコイルを作る。見た
キュメンタリー映画を作ったり記事を書いたりしている。
目はまるで小学生の工作だが、あなどってはいけない。
とはいっても大学は外国語学部を出ていて、理系の大卒
これでも立派な探査用電極だ。
者ではない。卒業後に聴講生として大学の地学関係の授
いざ練習! 裏山に入り、硫酸銅水溶液をドクドクとペット
業を受けたり、地学の先生の団体に入ったりしたが、しょ
ボトル電極に注ぎ込んだ。 ペットボトル電極を20mくら
せん素人だ。
いの間隔に置いてケーブルをつなぎテスターで電圧を測
北海道にドロドロに融けた硫黄を大量に噴出する「知床
る。つまり自然電位というのは地面の電圧なのだ。それ
硫黄山」というおもしろい火山がある。1936 年に噴火
からペットボトル電極を次々に移動させてどんどん測って
した時は20 万トンもの溶融硫黄が流れ出たそうだ。この
いった。 ちゃんと自然電位が測れることはわかったのだ
奇妙な火山を題材にして新しいドキュメンタリー作品を作
が、その後どうしていいのかよくわからなかった。しかし
ろうと、10年前から自宅がある京都と知床との間を往復
とにかく現地でやってみようと思い、知床硫黄山で実践を
して調査している。地質図を作ったり温泉やガスを調べた
することにした。物理探査でできることはこれしかないの
りしてみたが、地下で硫黄が作られるようすを調べるには
だ。
限界がある。それでどうしても物理探査をしたかった。
図1 知床硫黄山の1号火口と山頂
(奥)
5
図2 知床硫黄山での自然電位測定の様子
ついに見えてきた地下構造
2013 年 6月敦 賀 港から船に乗りこみ 苫 小 牧に渡っ
さて、データ処理は、ウトロという小さな町の食堂でパ
た。そこからバイクで500km知床まで走った。
ソコンを広げホッケ定食を食べながら
(迷惑がられながら)
現地は硫黄を噴出した「1号火口」から斜面の上に向
やった。記録したデータのうち数値はエクセルに入力し累
かって噴気孔が連なっている。そこで1号火口を通るよう
積する。計測地点は紙の地図を見ながらパソコン上の地
に下のほうから斜面上方に向かって自然電位を計測して
図にプロットしていった。 数値の大きさに応じて色を決
いった。すると1号火口の上の噴気帯では自然電位が高
め、色玉にして地図にプロットしていった。
くなる。「これはすごい!」確かな手ごたえを感じて京都に
出来上がった地図を見ると、噴気帯周辺は自然電位が
帰ってきた。
高い傾向があるが、そうでないところも結構高かったりし
1か月後、再び知床硫黄山で自然電位を計測した。今
てあまりぱっとしない図になった。炎天下でヒグマにびく
度は1号火口を起点に1 週間かけて100か所計測した。
びくしながら調査したわりには、なんだかよくわからない
翌年もさらに調査を続け、計測地点は170か所になった。
結果になってしまったと思って半分あきらめていた。
ところが後日、標高補正をかけるとよいと後藤先生に教
えていただいた。しかもその補正値を計算してくださっ
た。それにしたがって各数値を補正し色玉地図を作り直し
た。「見えてきた! 見えてきた!」自然電位の熱異常の地
域がくっきりと浮かびあがったのだ。その熱異常地域こそ
硫黄が生成されている場所だ。
大量の溶融硫黄を噴出する火山は地球上で知床硫黄山
しかない。しかし1936年の噴火当時に北海道帝国大学
の渡邊武男先生が調査されて以来ほとんど調査されてこ
Geophysical Exploration News July 2015 No.27
いざ本番!
なかったし、溶融硫黄噴火のしくみも解明されなかった。
今回、誰でも簡単に作ることができるペットボトル電極と
テスターとを使って、また後藤先生のご協力もあってこの
図3 (左)
1936年当時のカムイワッカ川の様子
(右)
2014年に左とほぼ同じ場所で撮影
(左)
写真は、
「 渡邊武男・下斗米俊夫
(1937)
: 北見国知床硫黄山昭
和十一年の活動, 北海道地質調査会報告, 9, 1-37.」
より引用
ヒグマ現れる!
謎を解明することができたことは本当にうれしいことで
あった。
(地球惑星連合大会 2015にて一部をポスター発表)
(*)
ホームページはこちら:
http://obem.jpn.org/docs051.html
余談になるが、知床はとにかくヒグマが多い。しかも本
州のツキノワグマよりはるかにデカイ。登山道を歩いてい
ると遭遇することがたびたびある。あるとき「うぅぅぅ」
とい
ううめき声が聞こえてきた。茂みの中で何かがヒグマに襲
わ れて いる。 襲 わ れて いるの は 人 か?鹿 か?「たすけ
てぇ!」とかなんとかいう「言語」が聞こえてこないので
多分鹿だったのだろう。その後ループを描くように自然電
位を計測して戻ってくると、さきほどの茂みからバキバキ
と骨をかみ砕く音がした。ちなみに僕が寝泊りしているテ
ントはそこからわずか200mのところにあった。ちょっと
怖すぎる調査だった。
6
会員の広場
物理探査技術者が変えた
ミュージックシーン
石油資源開発株式会社 高橋
皆さんはシェール
(Sher)の ”
Believe”という曲を聞い
れたとは言え、やっぱりそこは根っからの物探屋。やっぱ
たことがありますか。1998年にビルボード誌チャート4
り算数が好きなんでしょうか。
週連続第1位を飾った大ヒット曲です。聞いたことのない
さて、この Andyさん の 発 明したツー ルは彼 の 会 社
方はまずはYouTubeに無料の動画がありますから見てみ
Antares Audio Technologies 社から”
Auto-Tune”
と
てください。この曲で印象的な
いう製品名で発売されて世界の音楽シーンを変えまし
のは曲の途中でシェールのボー
た。 先ほどのシェー ルのロボットボイスもこの ”
Auto-
カルが突然ロボットの様な人工
Tune”
で作ったものです。本来はピッチとテンポを合わせ
的な音声になるところです。単
るための装置ですが、設定によってこのようなこともでき
なるミキシングのテクニックと
るのです。
思っていたのですが、なんとそ
高校で放送劇部にいた娘にこの話をしたら、「それは
こには物理探査と深いつながり
“ケロケロボイス”
っていうんだよ」と教えてくれました。
があったのです。
“ケロケロボイス”
でWEBを検索すると結構真面目に原理
その主人公はDr. Harold Hildebrand(通称 Dr. Andy)
。
を教えてくれる記事があります。それによれば、人間の歌
もともとは石油メジャーExxonの研究所で地震探査デー
声はある音程から別の音程に移るときに僅かな時間です
タ処理を研究していた物理探査技術者です。Dr. Andyは
が、なめらかに音程変化をします。これが人間の歌らしさ
1976年から1979年にはExxon Production Research
なのですが、このなめらかな変化を機械的になくしてしま
に勤務し、1982 年からは石油物理探査の世界では有名
うと、ロボットのような声になり、カエルの鳴き声のように
なLandmark Graphics社の創始者の一人として名を連
も聞こえるので
“ケロケロボイス”
というのだそうです、な
ねます。Landmark社の製品としては3 次元地 震 探 査
るほど。
デ ー タ の 解 釈ワークステーションが 有 名 ですが、Dr.
Andyはその技術開発の先頭に立った人物です。
さて、この Andyさん、1989年にはLandmark 社を
離れて、何とライス大学のシェパード音楽学校に入学し
て、昔から憧れていた作曲の勉強に入ります。音楽の勉
強をする中で彼が考えていたのは、異なる楽器の演奏を
多重録音して一つにまとめるルーピングという作業をデジ
タルで完璧にするというテーマでした。別々に録音した演
奏は微妙にピッチ
(音程)がずれていたり、テンポが早く
なったり遅くなったりしており、それを完璧に合わせるの
は通常は無理です。しかし、そこはデジタル信号処理を
専門としていた物探屋のAndyさん、信号処理の技術を
駆使してピッチとテンポを補正するアルゴリズムと装置を
カエルとウサギのクロスコリレーション
開発したのでした。その装置は1999年にU.S. Patent
を取得しており、HPからも見ることができます。以下に
特許本文の一部を訳出してみます。
「この装置は楽器や歌声をA/D変換器で等間隔にサン
プルするマイクロプロセッサを搭載している。波形の自己
相関関数からその周期を連続的に求め、出力したい周期
と比較し、入力周期と出力周期の比を用いて波形をリサ
ンプルする。この時に使う比は急激な変化をさせないよう
にスムージングしておく。 出力波形はD/A 変換器によっ
てアナログに戻される。」
というわけで、出てきましたねえ、自己相関関数。デコ
ンボリューションの式にも出てきますね。音楽の世界に憧
7
明久
ミュージシャンとしての著者
キャンパスビジットの紹介
電力中央研究所 鈴木
浩一
キャンパスビジットとは、物理探査技術を分かりやすく
生として物理探査をさらに深く勉強したいと思う。本日の
紹介することを目的に、学生もしくは若手研究者を対象と
特別講義を受講しにきて良かった。』
して、実践経験の豊かな学会員による物理探査技術の適
Bさん 『地下数 km の構造が分かるまで技術が発達して
用事例を中心とした講演会活動
(非営利活動)です。希望
いるのには大変驚いた。講義自体も単調な説明で進める
される大学と本学会の連携により2003 年度より継続し
のではなく、教室を立ち歩きながら時たま出されるクイズ
て実施しています。その活動履歴については表をご覧下
がとても興味を引き立てた。いつもと雰囲気の違う特別
さい。お時間を多めに確保していただければ、現場で使
講義を通してより深く勉強したい。』
用する物理探査装置を準備して、物理探査のデモンスト
C 君 『物理探査が人類の繁栄に多分野で貢献しているこ
レーションを行うことも可能です。
とを初めて知り、より深く勉強してみたくなった。将来的
2010年度からは北海道大学川崎教授のご厚意で授業
には資源開発に関わる仕事がしたいので、特別講義は新
の一コマ
(90分)を割り当てていただき、学生参加者数
鮮でとても興味深いものでした。今後もより高精度な技
の安定化を図ることができました。そのため、同大学で
術に発展していくことが望まれます。』
は年 1 回の開催を継続しています
(写真)
。
もちろん、その他の大学でも開催させていただきたい
のですが、学生さんの確保は学会では限界がありますの
でその点ご配慮いただけると助かります。
講師の選定、講演内容や期間等の実施方法や内容の選
定については相談のうえ行います。お問い合わせやお申
し込みの如何に関わらず、お気軽に学会事務局までご連
絡下さい。以下に受講してもらった学生さんからの生の
声を数件紹介します。
A 君 『授業では物理探査のさわり程度しか聴いていな
Geophysical Exploration News July 2015 No.27
─ 北海道大学編 ─
かったので、実際の現場で行われた探査事例をまじえた
講義はとても分かり易く興味深かった。資源コースの学部
写真 北海道大学でのキャンパスビジット
(2015年度)
表 キャンパスビジットの経緯
開催日
開催場所
テーマ
2003.7.29
金沢大学工学部 物質化学工学科
2003.10.4
山口大学理学部 自然科学基盤系学域 応用地質学に係わる物理探査法
土木・環境問題に係わる物理探査法
大学側対応者
講師
学生
時間
川西助教授
5
30
3h
田中和広教授
7
115
7h
2004.10.23 首都大学東京工学部 土木工学科
土木・都市防災に係わる物理探査法
岩楯敞広教授
5
81
3h
2004.11.27 東北大学工学部 環境科学科
グローバルな地球計測技術の最先端
森谷祐一講師
9
37
7h
2005.10.8
大陸棚・ 海洋資源 ・ 遺跡探査に係わる物理探査法 渡邊眞紀子教授
3
21
3h
2005.10.21 筑波大学理工学部 システム情報工学
東京工業大学総合理工学研究科
地球環境問題に係わる物理探査の基礎と適用例
川村洋平講師
3
48
3h
2005.12.5
先端の地下エネルギー資源精査技術とその将来
芦田讓教授
1
43
1.5h
2006.10.12 北海道大学工学部 環境循環システム 物理探査の基礎とその適用例
京都大学工学部 社会基盤工学
名和豊春教授
3
112
3h
2006.11.14 早稲田大学理工学部
物理探査の適用例
毎熊輝記教授
2
66
3h
2007.10.19 横浜国大工学部 土木工学教室
資源工学 ・ 土木工学に係わる物理探査法
谷和夫教授
2
15
3h
2008.12.22 千葉大学理学部 地球科学科
地球物理 ・ 資源開発に係わる物理探査法
成瀬元准教授
3
43
3h
2010.12.7
北海道大学工学部 環境社会工学科
地球のお医者さん「物理探査」の最先端
川崎了准教授
1
75
1.5h
2011.12.6
北海道大学工学部 環境社会工学科
地球のお医者さん「物理探査」の最先端
川崎了准教授
1
70
1.5h
2012.6.25
北海道大学工学部 環境社会工学科
地球のお医者さん「物理探査」の最先端
川崎了准教授
1
44
1.5h
2013.6.20
北海道大学工学部 環境社会工学科
地球のお医者さん「物理探査」の最先端
川崎了准教授
1
42
1.5h
2014.6.16
北海道大学工学部 環境社会工学科
地球のお医者さん「物理探査」の最先端
川崎了教授
1
40
1.5h
2015.6.22
北海道大学工学部 環境社会工学科
地球のお医者さん「物理探査」の最先端
川崎了教授
1
41
1.5h
※「講師」欄は対応してもらった学会側の教官の数、「学生」欄は受講した学生の数、「時間」欄は全講義の合計時間を示す。
8
その10
「訳すべきか、訳さざるべきか」
賓(若い読者は、いくつ読めるだろう。)
。このうちいくつ
かの国名の頭文字(亜米利加、阿蘭陀、亜爾然丁の場合
はなぜか2番目の文字)
は、現在でも略号として使われて
いる。
Hollywoodはスペルを間違えたのか「聖林」と訳され
た。映画の聖地ということなのだろうか。「聖林」を逆に
訳 すとHoly Wood。Hollyはヒイ ラ ギ の ことだ から、
Hollywoodを訳すなら
「柊林」
とすべきだった。
北京オリンピックの時、カタカナという便利なもののな
い中国語では外国語の固有名詞をどういうのだろうかと興
味深く見ていた。日本や大韓民国のようにもともと漢字
Terra Australis Geophysica Pty Ltd
須藤公也
がある国は問題ない。徳国(ドイツ)、美国(アメリカ)
など
古くから知られていた国名には昔なじみの語があてられ、
ほかの国の名前には無理やり当て字を使って音写していた
9
2013 年のEAGE のロンドン総会の後、Bathという町
ようだ。
を訪ねた。この町はローマ時代に浴場のあったところで、
Bellisさんという人が中国に行くと言うので中国語の名
町全体がUNESCO の世界遺産のひとつになっている。
刺を作ってもらったら「屁痢氏」という字が当てられてい
Bathという地名もそのものズバリ「お風呂」に由来して
たという。 翻訳した人は、彼を嫌っていたのかもしれな
いる。日本語の地図帳や案内書には「バース」と長音で
い。当の Bellisさんには意味はわからないが、受け取っ
記されている。同じ綴りの語でも、普通名詞の場合はバ
た中国人はどういう顔をしたものだったろう。
ス・タオルのように短く発音するように書く。日本語でバ
Physicsが物理学ならGeophysicsを地球物理学と訳し
スと短く発音すると乗合自動車と紛らわしい。滞在中、土
ても問題はあるまい。また、Exploration Geophysicsを
地の人がどう発音するものかと注意して聞いていたが、
「探査地球物理学」などとしないで「物理探査(学)」とし
やっぱり[ba:ɵ]と長めに発音しているようだ。アメリカ式
たのも、内容をうまくとらえた訳語として妥当なものと思
では [bæɵ] と言うから、「バストイレつき」やバス・タオ
える。中国語では「勘探」という。このごろでは訳語を拒
ルのような日本語はアメリカ語から来ているのであろう。
否してカタカナでジオフィジックスとして学科の名前にして
あの大きなタオルが伝わってきたとき、「湯上り手ぬぐい」
いる大学もある
(例えば京大)。
などと訳さずに、そのまま音写したのだろう。
ところが、Geostatisticsが「地球統計学」と訳された
西洋文明に初めて接したころの先人は苦労して訳語を
のを見つけたときは愕然とした。文字通り訳せばその通り
作ったり、音写したりした。われわれが基礎とする [ 物理
なのだが、これは言葉を字義通り無批判に盲訳した結果
学 ] という語は日本人が作った Physics の訳語であり、日
のように見える。地球の統計というなら山の高さの比較と
本のほうが中国より先に西洋文明に開けたので、漢字の
か、海の深さのランキングだとかを扱うもののような誤解
本家の中国に逆輸出され、中国語でも「物理学」
というの
を与える。実際、少ないデータを統計的に評価してその
だそうだ。
パラメーターの分布を探るこの手法は「空間補間法」と
外国語の発音と意味を同時に訳そうとするとどうしても
でも訳したほうが「地球統計学」よりも内容を表していると
無理が生ずるが、時として「浪曼的」みたいな成功例も
思う。
ある。「瓦斯」は成功例だろうか。もともと漢字の名のあ
「シーケンス層序学」は先人が訳したStratigraphy=層
る中国の地名ならいざ知らず、もともとがアルファベット
序学に、あとからつけられたSequenceを、面倒だから訳さ
だった地名に無理やり漢字を当てると、漢字特有の意味
ずにカタカナでとってつけた混成語で、これにも抵抗をお
が付加されて、どうも具合がよくない。紐育、倫敦、巴
ぼえた。層序学は地層の性状や時代を解析して記載し各
里、維納、羅馬、西班牙、亜米利加、英吉利、墺太利、
所の層序を対比したりする学問である。一方、Sequence
仏蘭西、独逸、伊太利、波蘭、露西亜、瑞典、丁抹、阿
Stratigraphyは反射法の断面やコアや検層データを総合
蘭陀、洪牙利、濠剌太利、芬蘭、希臘、伯剌西爾、墨西
して堆積環境を推定し、石油やガスの母岩や貯留層を評
哥、加奈陀、亜爾然丁、埃及、印度、波斯、越南、比律
価しようとする手法だから、層序学というよりは地震探査
なくなってきているという。日本では人口が多く、高い割
こうした新しい科学分野が次々と英語で現れると、翻訳
合で高等教育を受けているという背景があり、かなり特殊
するほうが追いつかないし、一昔前と違ってカタカナ語に
な分野でさえ良質の専門書が母国語で読めるという恵ま
対する抵抗が少なくなっている現在、音写したほうが面倒
れた環境にある。英語ができなくても専門知識が学べる
がないというのが現状だろう。それなら、むしろカタカナ
のはいいけれど、その裏返しで、専門家が英語に慣れる
に音写するのもやめて、英語で現れた新しい術語はその
機会が少なくなる。また、新しいコンセプトに新しい訳語
まま英語表記することにするのもいいかもしれない。その
が必要になり、それが拙速になされるという不幸が起こる。
ほうが英語で論文を書いたり、議論する場合に英訳する
古代ローマの浴場のあったBathを「芭斯」のように音
手間がない。
写したり、「浴都」とか無理に訳したりするのはもはや時
オランダやスイス、ドイツの人と話したら、物理探査の
代遅れだろう。いまに、カタカナ書きの「バース」が時
教科書はオランダ語やドイツ語で手に入らないから英語で
代遅れになり、日本語のなかでもBathと書くようになる
勉強するしかないということで、オランダやスイスでは大
かもしれない。そうなると、ロンドンの駅で「Ba-su」行
学の講義は英語だということである。スイスでは自国の
きの切符を買おうとして、なぜ通じないのかわからない日
歴史も英語で勉強するのだという。ハングル表記が標準
本人観光客は減るだろう。
となった韓国では、漢字で書かれた古典を読める人が少
関 連
書 籍
Geophysical Exploration News July 2015 No.27
を利用した堆積学や古環境論に近い分野といえる。
紹 介
PCでも読める!
地下を診る技術!
『 驚異の物理探査』
地下を診る技術!「驚異の物理探査」
[Kindle版]
◎内容と特色
物理探査学会では創立 60 周年を機に、一般の方に物理探
査を知っていただこうと考え、 上記の啓蒙書を2014 年度に
発刊いたしました。
当 初 はKindle 版だけ でしたが、Windows、Macintosh
においてもアプリをインストールすれば読めるようになりまし
た。 Google などの検索サイトで、「Kindle for PC」または
「Kindle for Mac」と打ち込んでいただければダウンロード
可能です。 電子書籍の購入は、「驚異の物理探査 Amazon」
と入力すれば購入ページにたどり着くことができます。
物理探査がどのように社会に役立っているのかという視点
を重視して、物理探査技術を紹介しています。 一般の方だけ
でなく、物理探査学会会員の皆様や、社内研修などの教材と
してもお 使 い 頂 けるものと思 います。 お 求 めや す い 価 格
(250 円)になっていますので、是非お買い求めくださるよう
お願いいたします。また、興味のある方にご紹介頂けると幸
甚です(事業委員会)。
10
石油資源開発株式会社
石油資源開発株式会社は、国内並びに海外において、石
油・天然ガスの探鉱・開発を行っている会社です。国内では
北海道・秋田・山形・新潟で、海外では現在、
インドネシア・カ
ナダ・イラク・英領北海などで権益を保有しています。
物理探査関連の技術者は、石油資源開発本社に所属す
る技術本部、国内事業本部、海外系3事業本部(米州・ロシ
ア、
アジア・オセアニア、中東・アフリカ・欧州)の他、技術研究
所、子会社である(株)地球科学総合研究所(ニュースレ
ター12号に掲載)
などへも配属されています。
筆者が所属しているのは海外系のアジア・オセアニア事業
本部です。東南アジア各国を対象として既存事業・新規事業
関連の物理探査業務を引き受けています。現所属に異動す
る前は長いこと日本国内を担当していたのですが、VSP作
業のため業務応援で初めて東南アジアに出張して無事に帰
図1 秋田県由利本荘市における3次元地震探査の風景
(2010年)
。
並走しているのは由利高原鉄道
(旧矢島線)
のおばこ号。
還したことが今の事業本部との縁だったと思っています。現
場作業の様子についてはニュースレター19号表紙に掲載
してありますので再度ご覧いただけると幸いです。国内と異
なる海外ならではの仕事の進め方に驚きながらの現場作業
でしたが、
詳細は稿を改めて紹介できればと思っています。
<石油・天然ガスの探鉱作業と物理探査>
地下に眠る石油や天然ガスを探し出す探鉱の第一歩は、
地表地質調査から始まります。対象地域の地質状況を調べ
るとともに、地層の岩石サンプルなどを採取して、その中に
含まれている化石により地層の堆積した年代をきめたり、
石油、天然ガスを生成する岩石(根源岩)や貯留する岩石
(貯留岩)
としての性質などの分析を行います。
物理探査は、こうした探鉱の初期段階にも大きくかか
わっています。解像度(構造分解能)
が高いことから地震探
11
図2 秋田県由利原油田周辺の3次元地震探査
(2014年)
。
観測車
(手前)
と中型バイブレータ
(奥)
、最大チャネル4597chでデータ
取得。良い天気であっても次々と記録が出てくるので、車内で過ごすこと
が多いです。
査を最も利用していますが、重力や磁力・電磁気を用いた
るまでに何年もかかってしまうこともよくあります。こうし
探査手法も併用して構造解釈に役立つ物性情報を取得し
た苦労を経て得られた測定データはデータセンターで処
ています。地震探査では陸上ではバイブレータや爆薬、海
理・解析された後、地質構造解釈やAVO解析などに使用さ
上ではエアガンにより人工的に振動を起こして、地下から
れます
(図3)。
の反射波を測定します(図1、2)。ジャングルのような道な
この解釈結果を基に、経済性を評価しつつ複数の有望地
き道を進みながら実施する調査もありますが(ニュースレ
点の順位付けを行い,
石油や天然ガスの存在の有無を確認
ター6号の記事参照)、
タイトルの写真にあるように何も目
するための掘削(試掘)
を実行する判断をします
(図4)。
印のない砂漠での調査もあります。
試掘が成功して、石油や天然ガスを発見した場合には、
海外での調査では、調査の前後でその国の法律が急に
周辺部に追加の坑井(探掘井・評価井)
を掘削して石油や天
変更になるなどのアクシデントが重なったりすると、実行す
然ガスを含む地層(貯留層)の広がりと形状、生産能力を評
このように、
物理探査で得られた情報は、
探鉱から生産に
至るまでのあらゆる局面で利用されます。
しかしながら、
データ取得で苦労した割に解釈不能な砂嵐のような断面が
得られることもありますので、
苦労が報われないことも多々
あります。だからこそ、成功した時の喜びは計り知れませ
ん。生産テスト時に見られる炎には神々しささえ感じます。
<とにかくスケールの大きな業務>
当社は国内外を問わず世界を相手にしており、その中で
物理探査技術者は大型の物理探査機器を用いて、広大な
領域を対象とした調査・解析などを行っておりますが、石油・
二人とも、Oil Ladyの会
(ニュースレター23号に掲載)
のメンバーです。
天然ガスを対象にした業務の最大の特徴は、時間スケール
の大きさといってもよいでしょう。なにしろ、地質調査から
商業生産を決めるまでに数〜10年(場合によっては数10
年ということもあり)、その後の生産期間を含めると、数10
年間にわたり事業が継続することになります
(図5)。実際、
当社が生産している国内の石油・天然ガス田の中には、50
年以上も前に発見されて、現在も生産が続いているフィー
ルドもあります(http://www.japex.co.jp/business/
japan/field.html)。
生産・販売により減少していく埋蔵量を維持・拡大しつつ、
長期にわたって安定的な石油・天然ガスの供給体制を維持
に貢献していくことは、
探鉱・開発に関わる技術者にとって重
要な業務の一つです。一方で、
地球温暖化対策
(CCS事業)
ならびに新エネルギー
(たとえば地熱事業)
など、
これまで培
図4 新潟県片貝ガス田での掘削リグを望む風景。
雪解け直後、田植え前の静かなひと時。
この夜、VSPを実施。
Geophysical Exploration News July 2015 No.27
図3 ワークステーションを用いた解釈作業。
われてきた物理探査技術を石油探鉱以外にも適用する場面
も増加しています。こうした事業にも関わりながら、地域並
びに社会への貢献を実現していこうと考えています。
<最後に>
本社が入居しているビル
(サピアタワー)
は東京駅日本橋
口に隣接しており、
交通至便な立地です。駅ビルと直結して
いるので、会社帰りに地元
の駅に到着して初めて傘を
オフィスに忘れてきたこと
に気が付くことも時々あり
ます。
また、
各階の南側の窓
からは東京駅を見下ろすこ
とができ、
模型のように見え
図5 新潟沖に浮かぶ岩船沖油ガス田。
奥に水平線のように見えるのが陸地。1983年の発見井では本邦初の
海上VSPが実施された。1990年から生産を開始し、現在も稼働中。
る電車の行き来が楽しめま
す(図6)。石油資源開発の
本社を訪れた際には是非と
もこの景色も楽しんでいた
価しますが、追加坑井を計画する際にも物理探査データが
だければと思います。
利用されます。これらの作業を経て、埋蔵量と経済性など
(文責 石油資源開発(株)
を確認した上で商業生産に移行するかどうかの可否を総
合的に判断します。
/アジア・オセアニア事業 図6 南側リフレッシュスペース
本部 河村 知徳) から見た夜景。
12
公益社団法人 物理探査学会
第132回(平成27年度春季)学術講演会開催報告
物理探査学会第132回(平成27年度春季)学術講演会
した。前々回学術講演会(第130回)の優秀発表賞は口頭
が平成27年5月11日
(月)
~13日
(水)の3日間にわたり、
発表2名
(吉光奈奈,
若林恭子各氏)
が
(ポスター発表は該当
早稲田大学西早稲田キャンパス
(東京)
で開催されました。
者無し)
、
前回学術講演会
(第131回)
の優秀発表賞は口頭
今回の参加者は226名(うち学生7名)、懇親会は118名
発表2名(今井崇公、新色隆二各氏)、ポスター発表は1名
(うち学生3名)
と無事開催する事が出来ました。今回の講
(Selepeng Ame Thato氏)
がそれぞれ受賞されました。
演会は、一般講演57件、
ポスターセッション8件と9社の企
引き続き学会運営功績賞を相澤隆生,
須藤公也各氏が受賞
業展示がありました。
されました。永年在籍会員として伊藤潔、小西尚俊、戸室勝
敏、中川康一、早田守廣各氏が、50年在籍賛助会員として
サンコーコンサルタント株式会社、
興亜開発株式会社、
株式
会社ダイヤコンサルタントが、30年在籍賛助会員として株
式会社ドリリング計測、
西日本技術開発株式会社、
株式会社
地球科学総合研究所、
一般財団法人地域地盤環境研究所が
それぞれ表彰されました。また、
名誉会員として、
津宏治、
齋
藤徳美各氏が、そして功労者として田村八洲夫、竹内睦雄、
佐々木裕、
茂木透各氏がそれぞれ表彰されました。
総会後に開催された特別講演では、田中豊氏(日本CCS
調査(株))から「二酸化炭素地中貯留(CCS)に関する国内
外の技術動向」と題して、二酸化炭素削減の手法として期
写真1 一般講演会場
待されているCCS技術について現状や課題についてご講
演頂きました。次いで大迫政浩氏(国立研究開発法人 国立
環境研究所)から「原発災害に伴うオフサイトの除染・廃棄
物処分問題の現状と今後の展望」
と題して、原発事故に伴
う除染や廃棄物の処分などについてご講演頂きました。
写真3 田中氏(左)、大迫氏(右)
による特別講演
写真3 田中氏
(左)
、大迫氏
(右)
による特別講演
写真2 ポスターセッションの様子
13
特別講演の後、西早稲田キャンパス内のカフェテリアに
1日目は「土木1~2」、
「金属」、
「資源探査1」、
「防災」お
会場を移して交流会が行われました。
よび「メタンハイドレート」の各セッション、そしてポスター
齋藤秀樹会長のご挨拶に引き続き、吉田壽壽名誉会員
セッション会場でコアタイムが設定されました。
の乾杯のご発声により宴が始まりました。出席者された
2日目は午前中に
「堤防」および
「放射能・放射性廃棄物他」
方々におかれましては、新旧の親睦を深め、有益な情報交
が設定され、
午後から総会と特別講演会が開催されました。
換をされた事と思います。交流会は山中副会長の一本締
3日目は「構造物」と「資源探査2」が設定され、各セッ
めで閉会となりました。
ションを通して活発な発表・討議が行われました。
今回の学術講演会を開催するにあたり、早稲田大学関
2日目午後に行われた総会では、第55回(平成26年度)
係者をはじめ、多くの物理探査学会員の皆様のご尽力なら
物理探査学会賞の授与が行われました。論文賞を佐藤浩章
びにご配慮を賜りました。また、座長をお引き受け頂いた皆
氏が受賞されました。また、事例研究賞を鈴木浩一,
狩野嘉
様には講演会の進行にご協力頂きました。ここに記して御
昭各氏が、奨励賞を岩田直泰、石田勇介各氏が受賞されま
礼申し上げます。 (文責:学術講演委員 佐藤龍也)
日本応用地質学会・物理探査学会共催シンポジウム参加報告
土木地質図の信頼性に関する課題と対策
物理探査学会では国内外の関連学協会と積極的に交流
アンケートの中で、作成されたトンネルの地質断面図を
を深めています。その一環として、日本応用地質学会と
「参考として見る程度」
としている地質技術者がほとんどで
は平成 26年度より土木建設分野において物理探査の普
あることにはびっくりします。専門の方が作成しても地面
及、適切な利用を図るために連携を進めており、昨年か
の中は複雑ということでしょうか。
ら日本応用地質学会北海道支部主催の研究発表会も共催
一方、物理探査学会からは「物理探査の品質確保と適
しております。それに加え本年度はシンポジウム「土木地
用上の留意点」
(齋藤秀樹物理探査学会会長)および「大規
質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用によ
模地すべりと緩み岩盤における物理探査の適用」
(三木茂
る土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-」を平成
物理探査学会理事)の講演が行われました。この 2つの講
27 年 6月12日東京大学柏キャンパスで共催しましたの
演は国土交通省が以前に実施した物理探査業務の成果が
で、概要を報告します。この課題に対して地質技術者は
妥当であるかを両学会の連携の一環として物理探査学会
強い関心を持っているようで、200名(物理探査学会から
内で検討した結果の一部を公表したものです。齋藤会長
は30名程度)もの参加者があり、盛況なシンポジウムで
の講演ではある一つの例に関してずさんな屈折法解析が
した。
行われたことが報告されました。同氏の予稿集でも厳し
ダム、トンネルをはじめ土木構造物を建設するためには
い苦言が呈されています。品質確保のためには技術者教
事前の地質調査や施工中での追加調査が不可欠です。そ
育、手法の標準化、発注者(施主、元請会社)のサポー
して踏査、ボーリング、各種試験に加えて物理探査も重
ト、物理探査実施者の責任体制の確立、成果の適切な保
要な手法であって昔から利用されてきました。今回のシン
管、資格認証制度の導入等が必要で今後国土交通省、関
ポジウムでは「土木地質調査における物理探査の貢献」
連団体とも協力して改善してゆきたい旨の発言がありまし
(茂木透前物理探査学会会長)
、「土木地質調査にための
た。また三木理事からは地すべり地帯での弾性波探査結
地盤のモデル化とその留意点」
(脇坂安彦前日本応用地質
果の解釈にあたり、地すべり区域と安定な区域を速度分
学会副会長)の招待講演、特別講演に続き、土木地質調
布図の目視で定性的に決めるのではなく、データベース
査の分野において物理探査を含めた地質調査の精度、品
を参照して地表面からの深さ-弾性波速度の情報を考慮
質保証、リスク等について6つの発表がありました。
し、定量的に地すべり区域とすべり面の深さを求める手法
シンポジウムの前半は、日本応用地質学会の会員から
の研究成果が示されました。河川堤防における統合物理
土木分野におけて課題が発生した事例の収集・分析を行
探査に限らず地すべりやトンネルを対象にした物理探査に
い、問題意識や不適切な地質解釈が成される原因につい
おいてもデータベースの必要性が改めて認識された次第
て詳細な考察がなされ、それに対する多様な検討や提言
です。
について検討していることが紹介されました。また大規模
地表から地下のすべてを知ることは困難ですが、目的
な地質調査であるトンネルとダムにおける具体的な問題点
や分解能に応じた手法の適用、経済性を考慮しながら地
も示されました。物理探査については精度の良い調査成
質リスクを低減する技術開発、品質の向上と保証などの
果を得るために適用したいけれども、分解能、目的や要
課題に対して、両学会は研究委員会の発足の検討をはじ
求事項に対する精度・確実度、経済性、品質保証など曖
めとして今後も連携を深めることになりました。
昧な点が多々あることなどの課題が明らかにされました。
Geophysical Exploration News July 2015 No.27
-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-
(物理探査学会 渡辺文雄・川崎地質(株) 鈴木敬一)
シンポジウムの様子
14
第 133 回 ( 平成 27 年度秋季 ) 学術講演会
EAGE EETセミナー(EAGE Education Tour)
演 題:Satellite InSAR Data: Reservoir Monitoring from
Space
講 師:Alessandro Ferretti (Tele-Rilevamento Europa Milan, Italy)
日 時:2015年11月17日
(火)
場 所:東京大学伊藤国際学術研究センター
第 12 回物理探査学会国際シンポジウム
~Geophysical Imaging and Interpretation~
1.
会 期:平成27年11月18日~20日
2.会 場:東京大学伊藤国際学術研究センター
会誌「物理探査」への投稿募集中
SEG DISCセミナー
(Distinguished Instructor Short Course)
演 題:Engineering Seismology:
With Applications to Geotechnical Engineering
講 師:Öz Yilmaz
日 時:2015年9月9日
(水)
場 所:首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス
第27号の編集後記を考えているころ、宇宙に関する2つ
のニュースが飛び込んできました。
1つはNASAの無人探査
機「ニューホライズンズ」が冥王星に最接近し、冥王星の画
像を含め、観測した様々なデータを地球に向けて送信してい
る、
というニュース
(7/14)。もう1つは日本人10人目の宇
宙飛行士油井亀美也さんが無事宇宙に旅立ち、ISSでの5か
月間の長期滞在をスタートさせた、
というニュース
(7/23)。
どちらもワクワクするようなニュースですね。特に油井さんの
活躍は我々のような中年の世代にも活力を与えてくれます。
ところで宇宙探査も一種の物理探査だと思うのですが、地
面の下を探ることがメインである我々の物理探査は、ちょっ
と地味な感じがするのは否めません。宇宙では無人であれ、
「物理探査ニュース」の表紙写真を募集中
物理探査ニュースでは、会員の皆様から表紙の写真を募集しま
す。物理探査に関連した表紙を飾るにふさわしい写真をお持ちの方
はご連絡ください。技術紹介や企業紹介等の1-2ページ程度の記事
とのセットでの投稿もお待ちしています。ご応募は物理探査学会事
務局 offi[email protected] までお願いいたします。
(ニュース委員会)
有人であれ、ある程度の精度で探査が出来ますが、地面の下
はまだまだ難しいのが現状です。
近い将来、
カプセル状のもの、あるいはサンダーバードの
ジェットモグラのような形状の無人探査機が地面の中を精度
良く探査する、
という時代が来ることを期待していますが、
ま
だまだSFの世界の話でしょうか?
ニュース委員会では、紙面を通じて物理探査の魅力を多く
の方々に伝えるべく日夜ネタ探しをしております。こんな話
題があるけれど、
ニュースとしてどうでしょう? というようなご
意見など、お気軽にニュース委員までお知らせ頂ければ幸い
です。
(ニュース委員会委員:西木 司)
著作権について ……………………………………………………………………………………………………
本ニュースの著作権は、原則として公益社団法人物理探査学会にあります。本ニュースに掲載された記事を複写したい
方は、学会事務局にお問い合わせ下さい。なお、記事の著者が転載する場合は、事前に学会事務局に通知頂ければ自由に
ご利用頂けます。
物理探査ニュース 第27号 2015年(平成27年)7月発行
編集・発行 公益社団法人物理探査学会
〒101︲0031
東京都千代田区東神田1-5-6 東神田MK第5ビル2F
TEL:03︲6804︲7500 FAX:03︲5829︲8050
E-mail:offi[email protected]
ホームページ:http://www.segj.org
facebook:https://www.facebook.com/pages/公益社団法人物理探査学会/1385775308349693
15
July 2015 No.27
SEG Near Surface HLセミナー
(Near Surface HL Program)
演 題:The curse of dimensionality in exploring the
subsurface
講 師:Hansruedi Maurer (ETH Zürich)
既にお知らせしておりますが、物理探査学会賞に新たに事例研究
賞が創設されました。
会誌に掲載された「技術報告」と「ケーススタディ」が対象となり
ますので、奮ってご投稿下さい。
(会誌編集委員会)
Geophysical Exploration News
1.
会 期:平成27年9月24日
(木)
~26日
(土)
24日(木) 一般講演(口頭およびポスター)
25日(金) 一般講演(口頭およびポスター)
特別講演、交流会
26日(土) 一般講演(口頭およびポスター)、見学会
2.
会 場:講演会会場:石川県文教会館
交流会会場:金沢ニューグランドホテル
3.参加事前登録 締切:平成27年9月11日
(金)
講演会 一般5000円(事前)、6000円(会場)
学生2000円(事前)、3000円(会場)
交流会 一般6000円(事前)、7000円(会場)
学生2000円(事前)、3000円(会場)
見学会(白山手取川ジオパーク周辺)
一般3000円、学生無料
日 時:2015年10月15日
(木)
場 所:早稲田大学55号館N棟1階第1会議室
物 理 探 査 ニュー ス
お知らせ