セインズベリー日本藝術研究所 SAINSBURY INSTITUTE FOR THE STUDY OF JAPANESE ARTS AND CULTURES ANNUAL REPORT 2014-2015 年次報告書 2014−2015年度 CONTENTS 2 3 4 6 7 9 11 13 14 18 19 20 21 22 23 26 28 Our Mission Statement Management Board Staff Foreword by the Chair of the Management Board Statement by the Executive Director Supporters and Partner Institutions An Overview of 2014–15: Art and Cultural Resources Archaeology and Heritage Japanese Contemporary Visual Media Fellowships Lisa Sainsbury Library Friends of the Sainsbury Institute Outreach Activities: Third Thursday Lecture Series Toshiba Lectures in Japanese Art and Science Carmen Blacker Lecture Series Ishibashi Foundation Lecture Series Other Lectures and Workshops Publications Management and Finance 目次 2 3 5 6 7 9 11 13 14 18 19 20 21 22 23 26 30 セインズベリー日本藝術研究所の使命と目標 執行理事会 職員 執行理事会理事長からのご挨拶 統括役所長からのご挨拶 支援者および連携機関一覧 2014-15 年度概観 美術・文化資源 孝古学と文化遺産学 現代日本視覚メディア フェローシップ制度 リサ・セインズベリー圖書館 セインズベリー日本藝術研究所友の会 啓発活動 第三木曜日講演会シリーズ 東芝レクチャー・シリーズ カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリーズ 石橋財団レクチャー・シリーズ その他の講演およびワークショップ 出版事業 運営と財政 SAINSBURY INSTITUTE FOR THE STUDY OF JAPANESE ARTS AND CULTURES The Sainsbury Institute was founded in 1999 through the generosity of Sir Robert and Lady Sainsbury to promote the knowledge and understanding of Japanese arts and cultures. The mission of the Sainsbury Institute is to promote world-class research and to be a leader in the study of Japanese arts and cultures from the past to the present. Working with our academic partners and funders, the Institute furthers its mission through: • creating collaborative and active global research networks; and • disseminating the results of our research; while • advancing outreach and educational activities The Institute continues its close collaboration with institutional partners including the University of East Anglia (UEA), the School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London, the British Museum, and other organisations in the UK, Japan and Europe. It maintains a rich programme of research, fellowships, public lectures and international workshops; and is committed to widely disseminating the fruits of its scholarship and research activities through its website www.sainsbury-institute.org and its e-magazine. セインズベリー日本藝術研究所 セインズベリー日本藝術研究所は、サー・ロバート及びリサ・セインズ ベリーご夫妻の寛大な資金援助のもとに日本の芸術・文化に関する知識 と理解を推進する目的で 1999 年に設立されました。本研究所の使命は、 過去から現在にわたる日本の芸術・文化の分野において、世界の最先端 をいく研究を推進することにあります。 セインズベリー日本藝術研究所は、その使命を果たすために、研究協 力機関及び支援者との連携を通じて、以下の目標を達成することを目指 します。 • 活発な国際研究協力ネットワークを構築する。 • 研究所の研究成果を発信する。 • 啓発及び教育活動を推進する。 本研究所は、イーストアングリア大学、ロンドン大学東洋アフリカ研 究学院、大英博物館などを始めとする英国、日本、欧州にある様々な機 関と密接に連携して共同研究を行っています。また豊富な研究プログラ ム、フェローシップ制度、講演会、国際ワークショップなどを実施する とともに、ホームページや e - 季刊誌の充実などを通じて研究成果を広く 発信することに力を注いでいます。 Oedo ezu, 1830-1843, published in Edo by Izumiya Ichibe'e, Cortazzi Map Collection, Lisa Sainsbury Library. 2 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures MANAGEMENT BOARD MEMBERS AND PARTICIPATING OBSERVERS (as of June 2016) Professor David Richardson, Vice-Chancellor, UEA – Member and Chair Baroness Valerie Amos – Member Michael Barrett OBE – Participating Observer Alan Bookbinder – Member Dame Elizabeth Esteve-Coll DBE – Member Professor Kawai Masatomo – Member Professor Kobayashi Tadashi – Participating Observer Sir Tim Lankester KCB – Participating Observer Mizutori Mami – Executive Director Professor Nicole Coolidge Rousmaniere – Participating Observer Professor Yvonne Tasker – Participating Observer Sir David Warren KCMG – Member Paul Warren – Member STAFF (as of June 2016) Mizutori Mami – Executive Director Professor Nicole Coolidge Rousmaniere – Research Director Dr Simon Kaner – Head, Centre for Archaeology and Heritage Professor Toshio Watanabe – Professor for Japanese Arts and Cultural Heritage Dr Sam Nixon – Senior Research Associate Hirano Akira – Librarian Sue Womack – Institute Administrator Denisa Edwards – Networking and Finance Officer Jane Emerson – Office Coordinator Kazuko Morohashi – Research, Planning and Public Relations Officer Nishioka Keiko – Development and Research Officer 執行理事会メンバーおよび参加オブザーバー (2016 年 6 月末現在) デビッド・リチャードソン教授 イーストアングリア大学学長、理事長 ヴァレリー・エイモス女男爵 メンバー マイケル・バレット氏 OBE 参加オブザーバー アラン・ブックバインダー氏 メンバー デイム・エリザベス・エステべ=コル氏 DBE メンバー 河合正朝教授 メンバー 小林忠教授 参加オブザーバー サー・ティム・ランカスター氏 KCB 参加オブザーバー 水鳥真美氏 統括役所長 ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 参加オブザーバー イヴォンヌ・タスカー教授 参加オブザーバー サー・デビッド・ウォレン氏 KCMG メンバー ポール・ウォレン氏 メンバー 職員 (2016 年6月末現在) 水鳥真美 統括役所長 ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 研究担当所長 サイモン・ケイナー博士 考古・文化遺産学センター長 渡辺俊夫教授 イーストアングリア大学日本美術・文化遺産学教授 サム・ニクソン博士 上級研究員 平野明 司書 スー・ウォーマック 総務部長 デニーサ・エドワーズ ネットワーク形成・財務担当 ジェーン・エマーソン オフィス・コーディネーター 諸橋和子 研究・企画・広報担当 西岡恵子 啓発・助成担当 Sainsbury Institute at 64 The Close in Norwich is situated in the 12th century Norwich Cathedral grounds (left). View of the Norwich Cathedral (right). www.sainsbury-institute.org 3 FOREWORD BY THE CHAIR OF THE MANAGEMENT BOARD The year covered by this report coincides with my first year as ex officio Chair of the Management Board of the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures. During the year, and also as a result of my first official visit to Japan in November 2015, I have been delighted to learn more about the range and impact of the Institute’s research, outreach and educational work; and to appreciate the extremely high esteem in which it is held in this county and abroad. The achievements of this small team – as evidenced in this and previous annual reports – are impressive, and it is worth noting that its senior members also have additional important responsibilities at the University of East Anglia and at the British Museum. The Sainsbury Institute is guided at a strategic level by its Management Board, whose members give freely of their time and considerable expertise. I take this opportunity to thank them all and to pay particular tribute to two long-serving members who retired from the Board in 2015. Mr Graham Greene CBE was one of the first members of the Board and he played an important part in guiding the development of the Sainsbury Institute in its early years. Professor Paul Webley CBE joined the Board in 2006 following his appointment as Director of the School of Oriental and African Studies, University of London, and he became a passionate supporter of SISJAC and its close association with SOAS. He retired as Director of SOAS in September 2015 and stood down as a member of the Management Board at the same time although, with characteristic generosity, he agreed to continue to serve on our Development Committee. Sadly he passed away in March 2016 after a long illness. Paul Webley was a distinguished academic and an inspirational leader; we will miss him and his insightful contributions to our Management Board meetings. His successor as Director of SOAS, Baroness Valerie Amos, now joins the Management Board and we look forward to welcoming her. Since its foundation in 1999, the Institute has been based in the Cathedral Close, Norwich. The lease on its building ends in 2019 and, as noted in last year’s annual report, the Management Board has been considering options for the future, in consultation with the University. As a result the Institute will move to the campus of the University of East Anglia, Norwich where it will join the other two art benefactions from the late Sir Robert and Lady Sainsbury – the Sainsbury Centre for Visual Arts (SCVA) and the Sainsbury Research Unit for the Arts of Africa, Oceania and the Americas (SRU). This plan has the agreement of Lord David Sainsbury, 4 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures the son of Sir Robert and Lady Sainsbury, and we thank him and the Trustees of the Gatsby Charitable Foundation for their continuing generous support for the Institute. The Sainsbury Institute has an enviable track record across its activities, and a strong reputation regionally, nationally and internationally. The Management Board envisages many opportunities in the relocation to further develop research and educational activities, and we will ensure that the Sainsbury Institute continues to flourish in the period leading up to the relocation at UEA and thereafter. Professor David Richardson Vice-Chancellor of the University of East Anglia Chair of the Management Board of the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 執行理事会理事長からのご挨拶 本年報の対象期間である 2014-15 年度は、私がセインズベリー日本藝 術研究所理事長に就任した年でした。2015 年 11 月には、私にとっては 初体験となる日本への公式訪問を行い、研究・啓発・教育の分野におけ る本研究所の活動の幅広さとその影響力、そして本研究所に対する英国 内及び海外からの評価の高さを知る機会に恵まれました。これまでに発 行された年報が示すように、本研究所における少数精鋭の所員は素晴ら しい功績を残しています。また管理職所員は、イーストアングリア大学 や大英博物館においても重要な役割を負っていることにも言及しておく 必要があるでしょう。 セインズベリー日本藝術研究所の戦略的なリーダーシップは執行理事 会が担っており、そのメンバーはそれぞれの時間と豊富な専門知識を惜 しみなく注ぎ込んでくださっています。メンバーの皆様にはこの場をか りて御礼申し上げます。また 2015 年には、長年にわたり執行理事会に 貢献していただいたメンバー 2 人が退任しました。グラハム・グリーン 氏 CBE は執行理事会の創立当初からのメンバーであり、セインズベリー 日本藝術研究所における初期の発展に多大なる貢献を果たした人物です。 ポール・ウエッブリー教授 CBE はロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)学長就任直後の 2006 年より執行理事会に参加し、本研究所と SOAS の関係構築にご尽力いただきました。2015 年 9 月に SOAS 学長を退 任したことに伴い、本研究所の執行理事会メンバーからも退任すること になりましたが、寛大にも本研究所の啓発委員会には引続き従事いただ けることになっていました。同氏が長期にわたる闘病の末、2016 年 3 月 に死去されたことが悔やまれてなりません。ポール・ウエッブリー氏は 傑出した研究者であり、力強く優れた指導者でもありました。同氏の死 に対してお悔やみ申し上げるとともに、執行理事会に対する同氏の貢献 に改めて感謝致します。SOAS 学長後任のヴァレリー・エイモス女男爵が、 本研究所執行理事会メンバーの役割も学長就任と同時に引継いでくださ いました。メンバー一同、 同氏の執行理事会参画を心より歓迎いたします。 1999 年の創立以来、本研究所はノリッチ大聖堂近くに本拠を構えて活 動してきました。この研究所建物の賃貸契約期間が 2019 年に満了となり ます。昨年に発行された年報でも報告申し上げた通り、執行理事会では イーストアングリア大学との協議を通じて、今後の選択肢について検討 を重ねてきました。その結果、本研究所は同大学のキャンパス内に移転 することが決定しました。イングランド東部ノリッチにあるこのキャン Former Sainsbury Fellow, Dr Eriko Tomizawa-Kay, with students from パス内には、本研究所と同じくサー・ロバート及びリサ・セインズベリー the University of East Anglia (top); Executive Director, Mizutori Mami, ご夫妻の資金援助によって設立されたセインズベリー視覚美術センター and Japanese Cultural Heritage Summer School students from V4 とセインズベリー・アフリカ・オセアニア・アメリカ芸術研究所があり countries (bottom). ます。この計画に賛同を示してくれたサー・ロバート及びリサ・セイン ズベリーご夫妻のご子息であるデビッド・セインズベリー卿と、本研究 所への財政支援を続けていただいているギャッツビー財団に改めて御礼 申し上げます。本研究所は、その様々な活動において、目を見張るよう な業績を残し、地元、国内、海外から高い評価を受けてきました。執行 理事会としては、新天地において研究や教育活動を拡張させ、本研究所 がさらなる発展を遂げるよう努めていく所存です。 デビッド・リチャードソン教授 イーストアングリア大学学長 セインズベリー日本藝術研究所理事長 www.sainsbury-institute.org 5 STATEMENT BY THE EXECUTIVE DIRECTOR 統括役所長からのご挨拶 The academic year 2014–15 was yet another exciting and innovative year for the Sainsbury Institute, one in which we embarked on several new, thrilling initiatives. In particular, we decided to add to our established selection of lecture series, inspired by the success of our Carmen Blacker Lecture series and Ishibashi Foundation Lecture series. Concluding our decade-long series of Toshiba Lectures in Japanese Art and Culture, we began a new series, the Toshiba Lectures in Japanese Art and Science. These were launched with three fascinating lectures, each on distinct topics, delivered by Professor Suzuki Kazuyoshi from the National Museum of Nature and Science, Tokyo, in which he investigated the roots of modern Japanese science and technology in Edo-period Japan. We also instituted a new UK-Japan Lecture series, a project drawing on a partnership with the Meiji Jingu Intercultural Research Institute in Japan, the School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London, and the Research Centre for Transnational Art, Ideology and Nation at the University of Arts London. This year, six lectures (three in Tokyo, three in London) under the broad title of ‘Tokyo Futures, 1868-2020’, were delivered with the objective of looking into Japan’s past to find clues that might prove helpful in pondering the country’s future, as we head towards the second Tokyo Olympics in 2020. We also welcomed a record number of Robert and Lisa Sainsbury Fellows this year, with five scholars conducting their research while based in Norwich. Some of these Fellows were young scholars who had just obtained their PhD degrees, but we were also honoured to be joined by the distinguished senior scholar Professor Edward Kamens, Sumitomo Professor of East Asian Languages and Literatures at Yale University. All of our Fellows delivered a Third Thursday Lecture, and some of them also organised workshops around their research themes, details of which can be found in this report. We will continue to expand our research-related activities and to deliver diverse outreach and educational programs, as we prepare for our relocation to the UEA campus in 2019, a year in which we shall also celebrate our twentieth anniversary. I would like to take this opportunity to express my profound gratitude to our patrons and supporters without whom none of the projects described above would have been possible. My sincere thanks to you all. セインズベリー日本藝術研究所では 2014-15 年度も、様々な新規事 業などに取り組むことを通して、大変充実した、また刺激ある一年と なりました。とりわけ、カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリー ズと石橋財団レクチャー・シリーズの成功を受けて、さらなる講演事 業の開催が決定したことは特筆すべきことです。 日本美術・文化における新たな研究成果を一般の方々に発表する機 会として 10 年にわたり継続してきた東芝レクチャー・シリーズに代 わり、新たに日本の芸術と科学技術に焦点を当てた東芝レクチャー・ シリーズを開始しました。同シリーズの初回には、江戸時代に見られ た近代日本の科学技術の起源を探るため、国立科学博物館の鈴木一義 教授が 3 回にわたって異なるテーマで講演しました。また明治神宮国 際神道文化研究所、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS) 、そ してロンドン芸術大学のトランスナショナル・アート研究所とのパー トナーシップを基にした事業として、英日レクチャー・シリーズを始 めました。本事業では、シリーズ・タイトルを「東京 -- 未来への歴史 1868 - 2020」と銘打ち、2020 年に東京で 2 回目となる五輪の開催に 向けて、過去を見つめ直すことを通じて日本の将来を計画するための ヒントを得ることを目的とした 6 回の講演(東京にて 3 回、ロンドン にて 3 回)が行われました。 また本年度は、ロバート & リサ・セインズベリー・フェローシップ 制度を通じて、過去最高である 5 名の研究者を迎えた年でもあります。 フェローに選ばれた研究者の中には、博士号を取得したばかりの若手 研究者も含まれている一方で、著名な研究者として知られるイェール 大学東アジア言語・文学研究科のエドワード・ケーメンズ教授もフェ ローとして迎えるという栄誉に恵まれました。フェローにはそれぞれ 第三木曜日講演会シリーズでの講演を行っていただいており、また各 自の研究テーマにちなんだワークショップを主宰したフェローもいま す。その詳細については本年報に記載されています。 本研究所では、設立 20 周年にあたる 2019 年にイーストアングリア 大学キャンパス内へ移転するに向けて、今後も研究関連活動を拡張し、 様々な啓発及び教育プログラムを実施していく所存です。 この機会を借りて、本研究所をご支援いただいている皆様に御礼を 申し上げます。皆様のご協力があってこそ前述の事業が実現しました。 心より感謝いたします。 Mizutori Mami Executive Director 水鳥真美 統括役所長 6 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures SUPPORTERS AND PARTNER INSTITUTIONS 支援者一覧 INSTITUTIONS 団体 Agency for Cultural Affairs (Japanese Government) Andante Travel Arts and Humanities Research Council Asahi Shimbun British Academy Butrint Foundation Daiwa Anglo-Japanese Foundation Embassy of Japan in the UK Gatsby Charitable Foundation Great Britain Sasakawa Foundation Hitachi Europe Ltd Hitachi Solutions Europe Ltd International Jomon Culture Conference International Foundation for Arts and Culture Ishibashi Foundation J. Paul Getty Jr. Charitable Trust Japan Foundation Japan Foundation Endowment Committee Japanese Garden Society JTI Kajima Arts Foundation Metropolitan Center for Far Eastern Art Studies Michael Marks Charitable Trust Musée Nationale des Arts Asiatiques Guimet National Diet Library of Japan NHK (Japan Broadcasting Corporation) Nippon Foundation Norfolk and Norwich Archaeological Society Robert and Lisa Sainsbury Charitable Trust Sir Siegmund Warburg’s Voluntary Settlement Sotheby’s Europe Toshiba International Foundation Yakult UK Ltd Yomiuri Shimbun 日本文化庁 INDIVIDUALS 個人 Professor Edward Acton Michael Barrett OBE and Marie-Thérèse Barrett Dr Carmen Blacker Nancy Broadbent Casserley Peter J. Coolidge Professor Nicole Coolidge Rousmaniere Sir Hugh and Lady Cortazzi Sidney and Odile Emery エドワード・アクトン教授 (as of June 2016) (2016 年6月現在) アンダンテ・トラベル 英国芸術・人文研究評議会 朝日新聞社 英国学士院 ブトリント基金 大和日英基金 在英国日本国大使館 ギャッツビー財団 グレイトブリテン・ササカワ財団 株式会社 日立製作所 日立ヨーロッパ社 株式会社 日立ソリューションズ ヨーロッパ社 国際縄文学協会 世界芸術文化振興協会 (IFAC) 石橋財団 J. ポール・ゲティ Jr. 財団 国際交流基金 Japan Foundation Endowment Committee 日本庭園協会 JTI 鹿島美術財団 メトロポリタン東洋芸術研究所 マイケル・マークス財団 ギメ東洋美術館 国立国会図書館 NHK 日本財団 ノーフォーク・ノリッチ考古学協会 ロバート&リサ・セインズベリー財団 サー・シグモンド・ウォルバーグ信託基金 サザビーズ・ヨーロッパ 東芝国際交流財団 イギリス ヤクルト販売株式会社 読売新聞社 マイケル・バレット OBE 及び、マリー・テレーズ・バレット夫妻 カーメン・ブラッカー博士 ナンシー・ブロードベント・キャサレー氏 ピーター・J . クーリッジ氏 ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 サー・ヒュー及び、エリザベス・コータッツィ夫妻 シドニー及び、オディール・エマリー夫妻 www.sainsbury-institute.org 7 Professor Sir Raymond Firth Chris Foy Albert H. Gordon Graham Greene CBE Dr Handa Haruhisa Professor Kano Hiroyuki Sir Tim Lankester KCB Dr Michael Loewe Professor Matsushita Takaaki Mizutori Mami Mori Mika Ogawa Sumio Professor Sano Midori Paul and Michi Warren Professor Paul Webley CBE Professor Yamaguchi Yukio Professor Yanagisawa Taka サー・レイモンド・ファース教授 Friends of the Sainsbury Institute セインズベリー日本藝術研究所 友の会 PARTNER INSTITUTIONS 研究協力提携パートナー STRATEGIC PARTNERS University of East Anglia (UEA), Norwich The British Museum, London School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London 戦略パートナー ACADEMIC PARTNERS Centre Européen d’Études Japonaises d’Alsace Chuo University Kanazawa University Kokugakuin University, Organization for the Advancement of Research and Development Kyushu University Museum of Asian Art, Corfu Nagawa-machi, Nagano Prefecture Nara University Nara National Research Institute for Cultural Properties National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo Niigata Prefectural Museum of History Research Institute for Humanity and Nature Ritsumeikan University Tohoku University University of Tokyo 学術パートナー 8 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures クリス・フォイ氏 アルバート・H・ゴードン氏 グラハム・グリーン氏 CBE 半田晴久博士 狩野博幸教授 サー・ティム・ランカスター 氏 KCB マイケル・ロウイー博士 松下隆章教授 水鳥真美氏 森美可氏 小川純夫氏 佐野みどり教授 ポール及び、美智ウォレン夫妻 ポール・ウェブリー教授 CBE 山口幸雄教授 柳澤孝教授 イーストアングリア大学(UEA) 大英博物館 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 アルザス・欧州日本学研究所 中央大学 金沢大学 國學院大學 研究開発推進機構 九州大学 ギリシャ国立コルフ・アジア美術館 長野県長和町 奈良大学 奈良文化財研究所 東京文化財研究所 新潟県立歴史博物館 総合地球環境学研究所 立命館大学 東北大学 東京大学 AN OVERVIEW of 2014–15 Research forms a major part of the Sainsbury Institute’s core mission and objectives and has three main strands: Art and Cultural Resources, Archaeology and Cultural Heritage and Contemporary Visual Media. 2014-15 年度概観 セインズベリー研究所の使命及び目的において研究活動 は大きな位置を占めています。この活動は、日本美術・ 文化資源、日本考古学と文化遺産学、現代日本視覚メディ アの 3 つの領域に分かれています。 Organically dyed silk by master textile dyer, Yoshioka Sachio ART AND CULTURAL RESOURCES 日本美術・文化資源 The research area of Art and Cultural Resources is led by the Institute’s Research Director, Professor Nicole Coolidge Rousmaniere. The Sainsbury Institute has been the centre of a large number of exciting art-based initiatives, spearheaded in large part by our Fellows. The fruits of their research and workshops are listed elsewhere in this report but it should be emphasised that, while the intellectual and physical centre of the Institute is firmly placed in Norwich, events held throughout the UK and in Japan reach a wide, international audience and help disseminate the important research undertaken by the Fellows. As a result of these activities, the Sainsbury Institute has become a vital part of a much larger scholarly network and its activities have flourished as well. Activities in the area of art and cultural resources included a workshop on ‘Creativity in Contemporary Japan: Art, Industry and the Everyday’, a symposium on ‘Deconstructing Boundaries: Is “East Asian Art History” possible?’ and the start of the lecture series ‘Tokyo Futures, 1868-2020’. Several publications have resulted from research carried out by Fellows and others associated with SISJAC, such as Dr Christine Guth’s Hokusai’s Great Wave (University of Hawai’i Press, 2015). The Sainsbury Institute’s impact on Japanese arts and cultures in the UK is going from strength to strength. One of the important events of the Institute is the Third Thursday Lecture series, held every month since 2000. The list of lectures shows the sheer diversity of research being undertaken at the Institute. The series started out as a kind 美術と文化的資源についての研究は、研究担当所長を務めるニコル・ クーリッジ・ルマニエール教授の指導の下で行われています。 セインズベリー研究所では、主に本研究所のフェローが主宰する数 多くの美術関連事業を実施しています。こうした研究やワークショッ プの成果については、本年報内の該当箇所よりご覧いただけます。 セインズベリー研究所はノリッチを拠点として活動を展開していま す。しかし、その研究成果は英国全土及び日本において開催されるイ ベントを通して、より広範に国を超えて発信しており、本研究所のフェ ローが取り組んだ重要な研究の内容を広めるための一助となっていま す。 こうした活動を通じて、セインズベリー研究所はさらに広範な学術 ネットワークを築き上げ、またそれぞれの活動がさらなる発展を遂げ るという好循環を生み出してきました。美術および文化資産の領域に おける活動には、 「現代日本の創造性 : 美術、産業、そして日常」をテー マとしたワークショップや、 「境界の脱構築『東アジア史』の編纂は : 可能か」と題したシンポジウム、さらには「東京 – 未来への歴史 1868 - 2020」という講演シリーズを開始したことなどが含まれます。 またフェローや本研究所と連携したその他の研究者による研究には出 版に至ったものもあります。クリスティーン・グース氏による 「Hokusai’s Great Wave」 (ハワイ大学出版、2015 年)はその一例です。英国にお ける日本美術および文化研究にセインズベリー研究所が与える影響は 強まっていく一方であると言えるでしょう。 本研究所が開催するイベントの中で最も重要なものの一つが、2000 年より毎月開催されている第三木曜日講演会シリーズです。その多彩 な講義内容は、本研究所が取り組んでいる研究の多様性を反映してい ます。本シリーズは創作版画の先駆者である恩地孝四郎に倣う形で開 始されました。 恩地は 1939 年、様々な芸術家を月 1 回の頻度で自宅に呼び寄せ、 版画についての議論を行う「一木会」を 1939 年に始めました。この www.sainsbury-institute.org 9 of homage to Onchi Koshiro (1891–1955), the father of the sosaku hanga (creative print) movement in Japan. In 1939 Onchi founded the Ichimoku-kai (literally, First Thursday Society), which held artist gatherings once a month in his house to discuss subjects of prints. The meetings continued even during World War II and the ensuing Occupation, and were an important source of comradeship and inspiration to aspiring young artists. The Third Thursday Lectures have become a similar vehicle for the exchange of information and ideas, and making the fruits of the Sainsbury Institute research available to the community at large in the Norfolk area. As the IFAC Handa Curator of Japanese Arts at the British Museum, Professor Rousmaniere spends a great deal of her time furthering projects undertaken there. These include the twice-annual rotations of the Mitsubishi Corporation Japanese Galleries and yearly Asahi Shimbun Display exhibits, as well as curatorial upkeep, acquisitions of the 3D materials in the Japanese collections and welcoming visitors to the Japanese Galleries from Japan. Professor Rousmaniere gave a lecture at the Gardiner Museum’s 30th Anniversary Lecture Series in November 2014 on ‘The Importance of Being Kakiemon: The Origin and International Impact of the Kakiemon Style’. The topic will become the focus of an Asahi Shimbun Display exhibit at the British Museum in June–August 2016. Professor Rousmaniere made several important acquisitions for the British Museum, especially in contemporary works. One new work, an inlaid wooden box, represents a new collecting field for the Museum. The artist, Suda Kenji, from Gunma Prefecture, is the youngest designated Living National Treasure in Japan. He creates one major work a year and is now represented in the British Museum’s collections. Professor Rousmaniere gave a number of talks and participated in symposiums in Japan and in the UK. She gave the keynote lecture at the conference ‘Promotion and Utilization for Japanese Art in American and European Museums’ organised by the Tokyo National Museum in November 2014; and participated in a lecture with the maki-e urushi artist and designated Living National Treasure Murose Kazumi at the International House of Japan in Tokyo. She continues to conduct handling sessions at the British Museum and to give lectures and gallery talks there. Professor Rousmaniere is now in the process of completing her book Desire and Diplomacy, 400 Years of Japanese Porcelain, based on the British Museum’s extensive collections and her long-time research. Her other recent publications include an article in 30 Objects 30 Insights, published by the Gardiner Museum, Toronto, articles on ceramics and on manga, and two essays, on Lady Sainsbury and SISJAC, which will be published by the Japan Society in Britain and Japan: Biographical Portraits. 10 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures Hirin Gen'ei (Stela Forest in Winter), Suda Kenji © Trustees of the British Museum 会合は第二次大戦とその後の占領期間中も継続され、若手芸術家たち が交友を広げ、刺激を得るための重要な機会になったと伝えられてい ます。第三木曜日講演会シリーズも同様に、情報と意見を交換し、さ らには本研究所における研究の成果をノーフォーク地域社会と共有す るための場所となりました。 大英博物館の IFAC ハンダ日本美術キュレーターであるルマニエー ル教授は、同館が取り組む事業展開のために尽力しています。同館で の任務には、三菱商事日本ギャラリーにおける半年ごとの展示替えや、 年 1 度の朝日新聞ディスプレイにおける特別展の担当に加えて、キュ レーターとして所蔵作品の保護管理と新たな日本関連作品の収蔵 、日 本ギャラリーを訪れる日本からの来訪者の対応などが含まれます。ル マニエール教授は 2014 年 11 月、ガーディナー陶磁器博物館の 30 周 年記念講演会シリーズにおいて「柿右衛門様式の重要性 : その起源と 国際的な影響」と題した講演を行いました。この講演で扱った内容は、 2016 年 6 月から 8 月、大英博物館の朝日新聞ディスプレイで開催さ れる特別展示の中核をなすこととなります。 ルマニエール教授は、これまで日本や英国で多数の講演を行い、ま たシンポジウムにも参加してきました。2014年11月には、 「米欧ミュー ジアムの日本美術コレクションとその活用」と題した東京国立博物館 主催のシンポジウムで基調講演を担当しました。また、漆芸家で蒔絵 の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている室瀬和 美氏と共に、東京の国際文化会館で行われた講演会に参加しました。 大英博物館でのイベントの運営業務と並行して、引続き同館において 講演やギャラリー・トークなども行っています。 ルマニエール教授は現在、大英博物館の膨大なコレクションと 彼女の長年の研究を基にした著書「Desire and Diplomacy, 400 Years of Japanese Porcelain」の完成に向けて執筆を続けている最中です。その 他にも、トロントのガーディナー陶磁器博物館が出版した「30 Objects 30 Insights」掲載の論文や、陶磁器や漫画に関する記事、さらには英国 日本協会から出版予定の「Britain and Japan: Biographical Portraits」に掲載 されるリサ・セインズベリー夫人と本研究所についての論文の執筆な ども手掛けています。 ARCHAEOLOGY AND HERITAGE 考古学と文化遺産学 This year, while continuing with ongoing research projects, ranging from historical ecology to surveying the Kofun collections at the British Museum, the Sainsbury Institute focused on ways of further promoting Japanese archaeology and nurturing international collaboration in the wider field. We continue to pioneer innovative ways of attracting new audiences. The launch of the Online Resource in Japanese Archaeology and Cultural Heritage (www.orjach.org) in September 2014 marked a new engagement for the Institute with secondary schools. The content of this website includes nine modules introducing different aspects of Japanese archaeology and cultural heritage, an interactive map and model teaching plans. Our team, including Nakamura Oki, former Handa Japanese Archaeology Fellow, and Don Henson, previously Head of Education at the Council for British Archaeology, has developed this resource over the past two years, sponsored by Hitachi Europe Ltd and Hitachi Solutions Europe Ltd. Dr Simon Kaner, Head of the Centre for Archaeology and Heritage at the Sainsbury Institute, was invited to give lectures on Japanese archaeology in various countries in Europe and further afield. At the Central European University in Budapest, home to an important Centre for Medieval Studies, Dr Kaner spoke on the archaeology of medieval towns in Japan and Europe. He also gave a lecture to the Maltese Archaeological Society, in Valetta, Malta, on flame pots and figurines from Jomon Japan. Malta boasts an exceptional Neolithic civilisation providing fascinating comparators for Japanese Jomon material. Other visits were to Oregon and Beijing, where he took part in an ongoing series of collaborative workshops on the cultural ecology of ancient East Asia. In October 2014 Dr Kaner and Dr Oliver Craig of the University of York gave two lectures for the second Ishibashi Foundation Lecture Series at the Tokyo National Museum. The lectures explored the history of relations between Japanese and British archaeology, first through the eyes of the nineteenth-century ‘foreign specialist’ William Gowland, who had a passion for burial mounds, and then through an exploration of the application of cutting-edge archaeological science, which is now revealing what people ate in prehistory, from Jomon Japan to Stonehenge. In January 2015 a new Senior Research Associate, Dr Sam Nixon, joined the Institute. Dr Nixon is working on developing new programmes and online resources to bridge East Anglian and Japanese archaeology. For some time the Institute has explored the interface of art and archaeology by delving into the connections between manga and archaeology and working with artists inspired by 本年度は歴史的生態学から大英博物館の古墳コレクション調査に至 るまで継続中の研究プロジェクトに引続き取り組むとともに、日本考 古学をさらに促進し、またより広く国際的な協力関係構築に向けて活 動しました。セインズベリー研究所では日本の考古学研究を広めるた めの革新的な方法を模索し続けています。 2014 年 9 月に立ち上げた、日本の考古学と文化遺産についてのオ ンライン・リソース(www.orjach.org)は、中等教育に関する本研究 所の新しい取り組みの成果です。このサイトのコンテンツには、日本 の考古学と文化遺産に関する様々な側面を紹介する 9 つのモジュール や、インタラクティブ・マップ、教師用の学習指導案などが含まれて います。元ハンダ日本考古学フェローである中村大氏や元イギリス考 古学評議会教育担当のドン・ヘンソン氏等が名を連ねる本事業のチー ムは、日立ヨーロッパ社と日立ソリューションズ ヨーロッパ社の財 政支援を受けて、2 年の歳月をかけてこのリソース構築を進めてきま した。 セインズベリー研究所の考古・文化遺産学センター長を務めるサイ モン・ケイナー博士は、欧州諸国などで日本考古学に関する講演依頼 を受けてきました。中世研究センターが置かれているブダペストの中 央ヨーロッパ大学では、日本と欧州の中世都市についての考古学研究 についての講演を実施し、またマルタの首都バレッタにあるマルタ考 古学協会の依頼を受けて、縄文時代の火焔土器や土偶に関する講演を 行いました。マルタは類まれな新石器時代の文明を築いた土地で、日 本の縄文文化と比較研究するのに大変興味深いところです。ケイナー 博士は、オレゴンや北京でも、既に進行中の古代東アジアの文化生態 学に関する共同ワークショップに参加しました。 2014 年 10 月には、ケイナー博士とヨーク大学のオリバー・クレイ グ博士が、東京国立博物館で開催された第 2 回石橋財団レクチャー・ シリーズにてそれぞれ講演を行いました。この講演では、2 つの観点 から考古学における日英関係の歴史を考察しました。まず日本の古墳 に高い関心を持っていた 19 世紀のお雇い外国人ウィリアム・ガウラ ンドの目を通して、次に日本の縄文時代や英国の先史時代に当時の 人々が何を食べていたかを明らかにする最先端の考古科学の成果検証 を通して、考古学における日英関係というテーマを探りました。 2015 年 1 月にはサム・ニクソン博士が新たな上級研究員として本 研究所に加わりました。ニクソン博士は、イーストアングリア地域と 日本の考古学の架け橋となるための新規事業やオンライン・リソース の開発に従事しています。 長年にわたり、本研究所は漫画と考古学の関係性を探ったり、古代 日本に影響を受けた芸術家との連携を図ったりすることで、美術と考 古学の関係について考えてきました。本研究所は本年度、2016 年に 京都で開催される世界考古学会議に向けての学術的な議論や芸術的分 野からの協力に参画しました。また九州大学人文学部長を務める古谷 嘉章教授が 3 月に本研究所を訪れ、縄文時代の日本と南アメリカの美 術及び考古学の比較論について発表しました。 考古・文化遺産学センターでは、日英の考古学者が交流を図るため の催しも開催しています。2014 年 9 月にはロンドンの大和日英基金 でワークショップを開催し、英国のイングリッシュ・ヘリテッジと日 本の文化庁の各代表者が日本とイングランドの遺跡の保護のあり方 やその未来について議論を繰り広げました。続いて、2011 年の東日 本大震災が考古学および文化遺産に対して現在もなお与えている影響 www.sainsbury-institute.org 11 the ancient Japanese past. This year we have been involved in academic discussions and artistic interventions preparing for the World Archaeological Congress in Kyoto in 2016. Professor Furuya Yoshiaki, Dean of the Faculty of Humanities at the University of Kyushu, visited us in March and spoke on comparisons in art and archaeology between Jomon Japan and South America. The Centre for Archaeology and Heritage continues to organise events bringing together Japanese archaeologists with their British counterparts. In September 2014 we held a special workshop at the Daiwa Anglo-Japanese Foundation in London at which senior representatives from English Heritage in the UK and the Japanese government’s Agency for Cultural Affairs discussed issues affecting the preservation and future of archaeological remains in Japan and England. This was followed by a public symposium on the continuing impact of the 2011 Great East Japan Disaster on archaeology and cultural heritage. As the Head of the Centre, Dr Kaner visited Fukushima and some of the other affected areas later that autumn, guided by Professor Kikuchi Yoshio, leading to an article in the magazine British Archaeology. This formed part of our ongoing project monitoring ‘Cultural Properties Loss’, which we began with lectures at the Embassy of Japan in London in September 2011. Finally, it is with deep sadness that we note the death in June 2015 of Professor Matsui Akira, former Director of the Centre for Archaeological Operations at the Nara National Research Institute for Cultural Properties. A long-time friend and supporter of the Institute, Professor Matsui lead the ‘Bunkazai Rescue’ project in the immediate aftermath of the Fukushima Disaster in 2011, and did an enormous amount to promote Japanese archaeology internationally. 12 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures についてのシンポジウムも実施しました。またケイナー博士はセン ター長として、2014 年秋に菊池芳郎教授の案内で、福島を含む複数 の被災地を訪問しました。この訪問の様子をまとめた報告書は「British Archaeology」誌上に掲載されています。この活動は、2011 年 9 月に ロンドンの日本大使館で開催された講演を起点とする「文化遺産の喪 失」をモニタリングする事業の一部を成しています。 最後に、元奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長の松井章教授が 2015 年 6 月に死去されたことをお悔やみとともにお伝え申し上げま す。本研究所を長年にわたり支援くださった松井教授は、2011 年の 東日本大震災直後に被災した歴史資料を救う「文化財レスキュー」運 動を牽引しました。また日本の考古学を国際的に広めるため尽力され ました。 JAPANESE CONTEMPORARY VISUAL MEDIA AND PERFORMANCE ART 現代日本視覚メディア及びパフォーマンス・ アート At the end of the academic year 2013–14 our Sasakawa Lecturer in Contemporary Japanese Visual Media, Dr Ulrich Heinze, who led the Institute’s academic activities in this area since September 2008, relocated to Hamburg, his hometown in Germany. We would like to thank Dr Heinze for his contribution to the Institute. We also thank the Great Britain Sasakawa Foundation and the Nippon Foundation, which generously supported this post for the first five years. We were delighted to welcome Dr Ryan Holmberg, an art and comics historian, who was appointed as an Academic Associate of the Institute in the autumn of 2014. Dr Holmberg completed his Robert and Lisa Sainsbury Fellowship in the summer of 2014. He is a frequent contributor to Art in America, Artforum, Yishu, and The Comics Journal; and has edited and translated a number of historically important Japanese comics, including Tezuka Osamu’s The Mysterious Underground Men (PictureBox, 2014), winner of the 2014 Eisner Award for Best U.S. Edition of International Material: Asia. Dr Holmberg launched a manga publication project in collaboration with Breakdown Press, to publish seminal manga in English translations. The Man Next Door is a collection of four of Matsumoto’s ‘komaga’ stories, which are here translated into English for the first time. The volume includes an essay by Dr Holmberg on the importance of Matsumoto’s work in the history of Japanese manga, as well as an explanation of ‘komaga’ by the artist himself. Further details can be found in the Publications section of this Annual Report. This year, we also had an event that was a ‘first’ for the Institute: a performance art event. As part of a workshop organised by Dr Iza Kavedžija, one of our Robert and Lisa Sainsbury Fellows, the Japanese avant-garde collective Eggore and the painter-performer Tesshu came to Norwich from Osaka to present a unique live painting and dance performance, ‘Neriya Kanaya: The Roots of Beyond’. Inspired by the Japanese contemporary dance tradition of butoh, Eggore explored a range of human emotions and a sense of common humanity through a mesmerising and energetic presentation. 2008 年 9 月より本研究所における関連分野の学術活動を指揮して きた現代日本視覚メディア専攻ササカワ研究員のウルリッヒ・ハイン ツェ博士が、2013 - 14 年度末に彼の故郷であるドイツのハンブルク へと拠点を移しました。ハインツェ博士は本研究所に多大な貢献を果 たしました。同博士が着任した当初の 5 年間に寛大な支援をいただい たグレイトブリテン・ササカワ財団と日本財団に深甚なる感謝の意を 表します。 一方、美術・漫画史家のライアン・ホームバーグ博士が、2014 年 秋より本研究所の客員研究員に就任しました。ホームバーグ博士は、 2014 年夏までロバート & リサ・セインズベリー・フェローとして研究 活動を行っていました。同博士はアート・イン・アメリカ、 アートフォー ラム、Yishu、コミック・ジャーナルといった各誌に寄稿し、手塚治虫 の「地底国の怪人」の英訳版「The Mysterious Underground Men」 (ピク チャー・ボックス社、2014 年)を始めとする歴史的に重要な日本の 漫画の編集、翻訳を多数手掛けています。 「The Mysterious Underground Men」は、2014 年に米国で最も権威ある漫画賞の一つとされるアイズ ナー賞の最優秀アジア賞を受賞しています。さらにホームバーグ博士 は、ブレイクダウン・プレス社と共同で、影響力を持つ漫画の英訳版 を出版するというプロジェクトを立ち上げました。漫画家の松本正彦 による「駒画」の 4 作品をまとめた「The Man Next Door」は、このプ ロジェクトを通じて初めて英訳されるに至りました。同シリーズには、 日本の漫画史における松本作品の重要性についてのホームバーグ博士 の論考や、 「駒画」についての著者自身の見解などが収録されています。 さらなる詳細については、本年報の該当箇所よりご覧いただけます。 さらに本年度は、セインズベリー研究所にとって初の試みとなるパ フォーマンス・アート・イベントを開催しました。ロバート & リサ・ セインズベリー・フェローの一人であるイザ・カヴェジヤ博士によっ て主宰されたワークショップの一環として、アバンギャルド集団であ るEggoreと画家・パフォーマー (舞描) の鉄秀を大阪より招聘し、 ノリッ チにてペインティングとダンスのライブ・パフォーマンス「ネリヤカ ナヤ : The Roots of Beyond」を実施しました。Eggore は日本独自の伝統 に根差した前衛芸術である舞踏の要素を活かしながら、魅惑的かつエ ネルギーに満ちた表現を通じて様々な人間の感情と普遍的な人間性を 探りました。 (Previous page's images, clockwise from left) : ORJACH: Online Resource for Japanese Archaeology and Cultural Heritage–a Hitachi supported English-language interactive tool for teachers and students interested in incorporating early Japan in teaching and learning across a range of subjects. Professor Julia Adeney Thomas (University of Notre Dame) giving the Tokyo Futures ‘Nature’ lecture at the Cathedral Hostry, Norwich. Dr Kaner speaking at the Ishibashi Foundation Lecture in Tokyo. (This page): Eggore performance ‘Neriya Kanaya: The Roots of Beyond’ www.sainsbury-institute.org 13 FELLOWSHIPS フェローシップ制度 The Sainsbury Institute is proud to have a very fine and wellestablished research fellowship programme. Scholars who become our Fellows have the opportunity to work on their own research and publication programmes in the fields of Japanese arts, contemporary visual media and archaeology, as well as delivering public lectures and organising workshops at the Institute, adding considerably to the Institute’s research culture. All of our Fellows have gone on to make landmark contributions in their fields, with excellent teaching careers and acclaimed publications. セインズベリー研究所の様々なフェローシップ制度は、研究者の異 ROBERT AND LISA SAINSBURY FELLOWSHIPS ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー シップ制度 Established in 2000 through the generous funding of Lord Sainsbury of Turville, these fellowships provide recipients with the opportunity to work in a scholarly environment conducive to completing a publication project. The Institute offers both full-year and half-year fellowships to scholars who have received a PhD. Fellows are given office space at the Norwich headquarters. このフェローシップ制度は、サー・ロバート及びリサ・セインズベリー ROBERT AND LISA SAINSBURY FELLOWS 2014–15 DR CAROLINE HIRASAWA PhD, Stanford University, 2005 Associate Professor of Japanese Art History at Sophia University, Tokyo Dr Hirasawa’s publications focus on medieval and earlymodern Japanese hell paintings, pilgrimage mandalas, and images of salvation. Her book Hell-bent for Heaven in Tateyama Mandara: Painting and Religious Practice at a Japanese Mountain (Brill, 2013) treats the history, literature, and images of a cult that developed around Tateyama mountain (Toyama prefecture) in which the volcanic landscape was seen as a portal to hell and paradise. Dr Hirasawa gave the April 2015 Third Thursday Lecture: Watching Women Fall in Japanese Hell Painting: Defining Sins and Punishments Specific to Women between the Twelfth and Sixteenth Centuries. Her academic workshop, co-organised with Dr Lucia Dolce at the School of Oriental and African Studies, From the Ephemeral to the Eternal: Modest Materialities of the Sacred in Japan, was held at the Institute in July 2015. PROFESSOR EDWARD KAMENS PhD, Yale University, 1982 Sumitomo Professor of Japanese Studies, Yale University Professor Kamens’ scholarship focuses on classical Japanese literature, especially classical poetry (waka), Buddhist literature, and the interactions of literary texts in and with visual and 14 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures なる需要に応じてきめ細かく運営されているとの評価を得ています。 フェローに選ばれた研究者は、日本美術、現代視覚メディアや考古学 などの分野における各自の研究調査や執筆活動を行う一方で、本研究 所の研究活動に貢献する講演、ワークショップの企画、実現にも携わ ります。これまでのフェローの大半は、現在、世界各地で各々の専攻 分野における教育、研究、出版活動に携わり、重要な業績をおさめて います。 ご夫妻のご子息であるセインズベリー・オブ・タービル卿の寛大な資 金援助を得て 2000 年に設立されました。受益者には、研究業績に関 する著作の執筆、 出版を可能とする研究環境が提供されます。このフェ ローシップは、博士課程修了者を対象に、半年乃至は一年間の期間に わたり授与されます。受益者には、ノリッチの研究所内にある研究室 が提供されます。 ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー (2014 - 15 年度) 平澤キャロライン博士 スタンフォード大学博士課程 2005 年修了 上智大学日本美術史准教授 平澤博士の出版物は、主に中世および近世における日本の地獄絵図、 参詣曼荼羅、救済の様子を描いた絵画などを扱っています。彼女の著 書「Hell-bent for Heaven in Tateyama Mandara: Painting and Religious Practice at a Japanese Mountain」 (ブリル社、2013 年)では、火山帯が天国と地 獄への入り口と見なされている富山県の立山で発展した歴史、文学、 崇拝の絵画などを取り上げました。 2015 年 4 月の第三木曜日講演シリーズでは「日本の地獄絵図に見 る女性像 : 12 世紀から 16 世紀にかけての女性特有の『罪と罰』の定義」 と題した講演を行いました。 また SOAS のルチア・ドルチェ博士と共同で、2015 年 7 月に本研究 所で「つかの間から永遠へ : 些細に見えても神聖なもの」と題した学 術ワークショップを開催しました。 エドワード・ケーメンズ教授 イェール大学博士課程 1982 年修了 イェール大学住友日本学教授 ケーメンズ教授は日本の古典文学とりわけ和歌そして仏教文 学、文学テキストと視覚的そして物質的文化の関係性などに焦点を material culture. His major publications include Utamakura, Allusion and Intertextuality in Traditional Japanese Poetry (Yale University Press, 1997); The Buddhist Poetry of the Great Kamo Priestess: Daisaiin Senshi and Hosshin Wakashu (Center for Japanese Studies, University of Michigan, 1990) and The Three Jewels: A Study and Translation of Minamoto no Tamenori’s Sanboe (Center for Japanese Studies, University of Michigan, 1988). He is currently working on a book-length study of classical Japanese poetry and its relationship to material culture, entitled Waka and Things, Waka as Things. Professor Kamens’ Third Thursday Lecture, in March 2015, was entitled ‘The Eight Views of Omi’ Re-viewed. DR IZA KAVEDŽIJA DPhil, Social and Cultural Anthropology, University of Oxford, 2013 Lecturer in Social Anthropology, University of Oxford Dr Kavedžija is a social anthropologist whose current research interests centre on the social dimensions of creativity, motivation, life choices and wellbeing. Her fellowship project was based on an ethnographic study of a group of young contemporary artists in Osaka, focusing on their experiences of the creative process as well as their ideas of meaningful work and a good life. In June 2015 she organised a live painting performance, Neriya kanaya: The Roots of Beyond. The Japanese avantgarde collective Eggore and the painter-performer Tesshu presented an energetic painting and music performance to delve into an ancient future: a sense of the world as it once was, and may one day be again. This was followed by a one-day academic workshop at the Institute, Creativity in Contemporary Japan: Art, Industry and the Everyday, which explored the creative process in various cultural domains in Japan. Later in the same month, Dr. Kavedžija gave a Third Thursday Lecture on The Work of Art: an Ethnography of Contemporary Art Production in Osaka. Dr Kavedžija continues her association with the Institute as an Academic Associate. DR ERIKO TOMIZAWA-KAY PhD, School of African and Oriental Studies (SOAS), 2013 Lecturer in Japanese Language, UEA Dr Tomizawa-Kay specialises in Nihonga, Japanese-style painting. She was co-organiser of the International Japanese Modern Art History Symposium (JAMAHS) held at SOAS in June 2013. Following the completion of her doctorate, she was awarded an Andrew W. Mellon Art History Fellowship at the Metropolitan Museum of Art, where from September 2013 to August 2014 she focused on the Museum’s collection of modern Japanese paintings and prints and the art market in the U.S. during the late nineteenth to early twentieth centuries. Dr. Tomizawa-Kay gave the February 2015 Third Thursday Lecture, Rediscovering Forgotten Modern 当てて研究を行っています。彼の著作には「Utamakura, Allusion and Intertextuality in Traditional Japanese Poetry」 (イェール大学出版、1997 年) 、 「The Buddhist Poetry of the Great Kamo Priestess: Daisaiin Senshi and Hosshin Wakashu」 (日本研究センター、ミシガン大学、1990 年) 、 「The Three Jewels: A Study and Translation of Minamoto no Tamenori's Sanboe」 (日本研 究センター、ミシガン大学、1988 年)などがあります。現在は「Waka and Thing, Waka as Things」と題する著書の完成に向けて、和歌と物質 的文化とのつながりについて研究を行っています。 2015 年 3 月の第三木曜日講演シリーズでは 「 『近江八景』 を再観する」 と題した講演を行いました。 イザ・カヴェジヤ博士 オックスフォード大学社会文化人類学博士課程 2013 年修了 オックスフォード大学社会人類学講師 カヴェジヤ博士は、創造性、モチベーション、人生における選択肢、 幸福度といった社会分野についての研究を行っている社会人類学者で す。フェロー期間中は、大阪の若手現代アーティストたちについて民 族学の観点から研究し、彼らが体験する創造プロセスや彼らにとって やりがいのある仕事、あるいは良い人生とは何かを調査しました。 2015 年 6 月にはペインティングのライブ・パフォーマンス「ネリ ヤカナヤ : The Roots of Beyond」を開催しています。このイベントでは、 日本のアバンギャルド・ユニットである Eggore と画家・パフォーマー の鉄秀が情熱的なペインティング(舞描)と音楽のパフォーマンスを 通じて、かつてあった世界が再び現れるかもしれないという感覚を基 にした「古代未来」の様子を表現しました。翌日は本研究所にて学術 ワークショップ「現代日本の創造性 : 芸術、 産業、 そして日常」を行い、 日本の様々な文化領域における創造プロセスを探りました。 また同月下旬には第三木曜日講演会シリーズで「芸術作品 : 大阪に おける現代アート創造に関する民族学的考察」と題した講演を行いま した。現在は本研究所の客員研究員を務めています。 富澤ケイ 愛理子博士 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)博士課程 2013 年修了 イーストアングリア大学日本語講師 富澤ケイ博士は日本画を専門として研究を行っており、2013 年 6 月に SOAS で開催された国際日本現代美術史シンポジウム(JAMAHS) の主宰者の一人でもあります。博士課程を修了後、メトロポリタン 美術館のアンドリュー・W・メロン美術史フェローシップを受益し、 2013 年 9 月から 2014 年 8 月にかけて同館所蔵の現代日本画及び版画、 また 19 世紀後半から 20 世紀前半にかけての米国の美術市場について の研究に取り組みました。現在は本研究所の客員研究員を務めていま す。 2015 年 2 月には第三木曜日講演会シリーズにて「忘れられた現代 日本画家たちの再発見 : メトロポリタン美術館所蔵チャールズ・スチュ www.sainsbury-institute.org 15 (From left to right): Professor Edward Kamens, Dr Iza Kavedžija, Dr Eriko Tomizawa-Kay, Dr Noel Pinnington Japanese Painters: The Charles Stewart Smith Collection at the Metropolitan Museum of Art. Dr Tomizawa-Kay is now an Academic Associate of the Sainsbury Institute. DR NOEL PINNINGTON PhD, University of Cambridge, 1993 Associate Professor of East Asian Studies, University of Arizona Dr Pinnington teaches Japanese literature at the University of Arizona. He trained as a Hindu priest in his youth before taking up a career in computer sciences. After several years in Tokyo he returned to academia, studying at Waseda and SOAS before gaining his PhD in medieval Japanese thought at the University of Cambridge in 1993. Dr Pinnington’s interests include Japanese literature, poetry and theories of the arts. He used his tenure at the Sainsbury Institute to investigate the sixteenth-century revolution in comic performance (Kyogen), and he gave the May 2015 Third Thursday Lecture on The Crystalisation of Kyogen, Japan’s Classical Comedy: Refinement or Loss of Vigour. He is currently writing a history of Japanese medieval performance. His last monograph was Traces in the Way: Michi and the Writings of Komparu Zenchiku (Cornell East Asia Series, 2006) in which he elucidated the theories of the fifteenth-century Japanese Noh performer. His recent articles include ‘The Early History of the Noh Play: Literacy, Authorship, and Scriptedness’, Monumenta Nipponica, 68, 2, 2013; and ‘Buddhist Structures and Secular Themes in Zeami’s Narrative Style’, Journal of Religion in Japan, 2, 2-3 (195-221), 2013. ワート・スミス・コレクション」と題した講演を行いました。 ノエル・ピニングトン博士 ケンブリッジ大学博士課程 1993 年修了 アリゾナ大学人文学部東アジア学科准教授 ピニングトン博士はアリゾナ大学で日本文学を教授しています。過 去にヒンデゥー教導師になるための修行を積んだ経歴もあり、その 後、コンピューター・サイエンス分野の仕事に従事し、東京で数年過 ごした後、学術界へと復帰しました。早稲田大学と SOAS で学んだ後、 1993 年にケンブリッジ大学の中世日本思想で博士号を取得しました。 ピニングトン博士は日本文学や詩、芸術論などを専門としています。 フェローシップ期間中は 16 世紀の狂言における革新について研究を 行い、2015 年 5 月の第三木曜日講演会シリーズでは「狂言を解明す る : 洗練それとも活力の喪失」と題した講演を行いました。現在は日 本の中世における舞台芸術の歴史について執筆中です。すでに出版さ れた書著「Traces in the Way: Michi and the Writings of Komparu Zenchiku」 (コーネル東アジアシリーズ、2006 年)では 15 世紀における能の演 じ手論を明らかにしました。その他、最近執筆の論文には「The Early History of the Noh Play: Literacy, Authorship, and Scriptedness」 (モニュメンタ・ ニッポニカ、68、2、2013 年) 、 「Buddhist Structures and Secular Themes in Zeami's Narrative Style」 (ジャーナル・オブ・リリジョン・イン・ジャ パン、2、2-3(195-221) 、2013 年)などがあります。 SOTHEBY’S SENIOR SCHOLAR サザビーズ・シニア・スカラー PROFESSOR SHIMAO ARATA Professor of Art History, Gakushuin University, Tokyo 学習院大学美術史科教授 Professor Shimao is an expert on ink painting with a special focus on Sesshu (1420-1506), the most prominent ink painter of the Muromachi period (1336-1573) in Japan. His research covers a wide area, ranging from the history of ink painting, including its origins in China, to contemporary ink painting in the whole of East Asia, and he has published numerous books, essays and articles on these subjects. 16 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 島尾新教授 島尾新教授は、室町時代(1336 〜 1573 年)の日本における最も卓越 した水墨画家であった雪舟に特に注目して研究活動を行う水墨画の専 門家です。同教授の研究対象は幅広く、中国での誕生から始まる水墨 画の歴史から東アジア全域における現代水墨画まで多岐にわたり、こ れまでにこの分野における様々なテーマに関する著書、論文、記事を 執筆しています。 ASSOCIATED SCHOLARS 学術協力体制 The Sainsbury Institute benefits from association with a number of scholars who work with the academic staff on specific projects. セインズベリー研究所では、下記の通り、研究所に常駐している学術 SENIOR ADVISORS JOHN T. CARPENTER Curator of Japanese Art, The Metropolitan Museum of Art KOBAYASHI TATSUO Professor Emeritus, Kokugakuin University 学術顧問 ジョン・T・カーペンター博士 ACADEMIC ASSOCIATES ILONA BAUSCH Visiting Associate Professor, Cultural Resources Studies, Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo ADRIAN FAVELL Chair in Sociology and Social Theory, University of Leeds RYAN HOMBERG Independent Scholar Hakuho Foundation Japanese Research Fellow (from September 2015) スタッフとともに働く様々な外部の研究者との交流を通じ、多くのプ ロジェクトを実施しています。 メトロポリタン美術館日本美術学芸員 小林達雄教授 國學院大學名誉教授 客員研究員 イローナ・バウシュ 東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究専攻 客員准教授 エイドリアン・ファベル リーズ大学社会学社会理論教授 ライアン・ホームバーグ インディペンデント・スカラー 博報財団国際日本研究フェロー(2015 年 9 月より) イザ・カヴェジヤ博士 IZA KAVEDŽIJA Lecturer in Social Anthropology, University of Oxford オックスフォード大学社会人類学講師 MATSUDA AKIRA Associate Professor, Cultural Resources Studies, Graduate School of Humanities and Sociology University of Tokyo 東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究専攻 准教授 MEGHEN JONES Assistant Professor, New York State College of Ceramics at Alfred University NAKAMURA OKI Senior Researcher, Global Innovation Research Organization, Ritsumeikan University SHODA SHINYA Archaeologist, Nara National Research Institute for Cultural Properties WERNER STEINHAUS Specially Appointed Associate Professor, Department of Archaeology, Hiroshima University 松田陽 メガン・ジョーンズ アルフレッド大学ニューヨーク州立セラミックス・カレッジ准教授 中村大 立命館大学グローバル・イノベーション研究機構専門研究員 庄田慎矢 国立文化財機構 奈良文化財研究所研究員 ウェルナー・シュタインハウス 広島大学文学部 考古学准教授 富澤ケイ 愛理子 イーストアングリア大学 日本語講師 ERIKO TOMIZAWA KAY Lecturer in Japanese Language, University of East Anglia www.sainsbury-institute.org 17 LISA SAINSBURY LIBRARY リサ・セインズベリー圖書館 The Lisa Sainsbury Library, located at the Norwich headquarters of the Institute, holds books, journals, exhibition catalogues, slides, prints, maps and other materials relating to all aspects of Japanese arts and cultures. Its collections include general introductory works and key reference materials in English and Japanese. Its study collections support research by staff and students in Japanese applied arts and ceramics, archaeology, material culture and trade, cultural heritage and architecture, as well as East Asian cultural history, archaeology and art history. These collections rank among the best in Europe in their fields, and they complement other existing Japanese collections in the UK. The Library catalogue is fully accessible online through the Institute’s website, as is the database of high-resolution images of the Cortazzi Collection of early Japanese maps and ukiyo-e, created in conjunction with the Art Research Center at Ritsumeikan University. Our Librarian, Hirano Akira, is actively engaged in networking with libraries related to Japanese studies throughout the UK and Europe and is also Honorary Librarian of the Japanese Section, Department of Asia at the British Museum. We are very happy to be continuing our exchange programme with Keio University Mita Media Centre and we welcomed our third librarian from Keio University, Asao Chikako, who was seconded to the Institute, in the autumn of 2014 and our fourth, Kuramochi Takashi, in the autumn of 2015. 研究所のリサ・セインズベリー圖書館は、書籍、雑誌、展覧会図録、 スライド、版画、地図、その他の資料を収蔵し、その内容は、日本の 芸術・文化のほぼ全ての領域にわたっています。資料は、入門書や日 英両語の主要参考書のような基礎レベルの一般用書籍から、日本の美 術・工芸、考古学、物質文化・交易、文化遺産、建築関連をはじめと して、東アジアの文化史、考古学、美術史などの分野も含めて、研究 所の研究員やフェローによる学術研究に必要な高度な研究用書籍まで を含む幅広い内容になっています。リサ・セインズベリー圖書館の蔵 書は欧州屈指の日本美術・文化関連の学術資源であり、英国内の他の 図書館が所有する日本関連の一般的蔵書を補強する役割を果たしてい ます。図書館目録は研究所のホームページを通してすべて検索可能で す。さらにコータッツィ日本古地図・浮世絵コレクションの高画質デー タベースも、立命館大学アートリサーチセンターの協力を得て、検索 が可能となっています。 図書館司書を務める平野明は、図書館資料の収集・目録作業のほか、 英国とヨーロッパにおける日本研究図書館の総合目録の構築管理に関 わっています。同氏は、大英博物館アジア部日本セクションの名誉司 書も務めています。また慶應義塾大学三田メディアセンターの研修プ ログラムは引き続き実施されており、同大の司書としては 3 人目とな る浅尾千夏子氏が 2014 年秋に、また 2015 年秋には 4 人目となる倉持 隆氏が本研究所に滞在され、英国の図書館システムなどについての研 修に従事されました。 図書寄贈者の一覧は、本研究所のウェブサイト(http://sainsburyinstitute. org/ja/library)よりご覧いただけます。 A list of library donors can be found on our website at www.sainsbury-institute.org/library/ The Lisa Sainsbury Library attracts both students and scholars working on Japanese visual culture with its extensive bibliographical collections. Professor Kinoshita Naoyuki brought his students from the University of Tokyo to the Institute as part of their course to study Japanese material culture in the UK. 18 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures FRIENDS OF THE SAINSBURY INSTITUTE セインズベリー日本藝術研究所 友の会 The Friends of the Sainsbury Institute scheme has been running since October 2012 and offers exclusive access to events on Japanese arts and cultures to our supporters. The scheme is open to both individuals and institutions. A number of events were organised for our Friends during the period covered by this report. セインズベリー日本藝術研究所友の会は、2012 年 10 月より運営さ 1 August 2014 Netsuke: 100 miniature masterpieces from Japan A talk and book launch by Tsuchiya Noriko, British Museum Sainsbury Institute, Norwich 2014 年 8 月 1 日 9 September 2014 Hokusai and Book Illustration A lecture by Ellis Tinios, Honorary Lecturer in History, University of Leeds; Visiting Researcher, Art Research Center, Ritsumeikan University, Kyoto, on book illustration and the reputation of Katsushika Hokusai (1760–1849). Sainsbury Institute, Norwich 2014 年 9 月 9 日 26 November 2014 Gallery Talk at the Embassy of Japan, London An opportunity to hear from our guest speaker for the Toshiba Lectures in Japanese Art and Science, Professor Suzuki Kazuyoshi, at the Japanese Embassy, exploring the perception of time in Edo Japan. 2014 年 11 月 26 日 22 January 2015 Japanese New Year Party A party with Japanese food, sake, wine and other refreshments, to celebrate the New Year. Sainsbury Institute, Norwich. 2015 年 1 月 22 日 23 February 2015 An evening of Ainu Art and Archaeology Two talks about fascinating aspects of the distinctive culture of Japan’s northern island, Hokkaido: Tracing the Emergence of Ainu Ethnicities using Archaeological Data, by Professor Kato Hirofumi, Hokkaido University Centre for Ainu and Indigenous Studies; and Conflict and Amalgamation between “Tradition” and “Ainu”, by the Ainu artist Kaizawa Toru. Sainsbury Institute, Norwich 11 June 2015 Tikotin – A Life Devoted to Japanese Art A screening of the award-winning documentary film Tikotin – A Life Devoted to Japanese Art, with an introduction by Felix Tikotin’s grandson, Jaron Borensztajn, followed by a Q&A. Cinema City, Norwich. れています。同会では、会員対象の日本芸術・文化関連イベントを実 施しています。友の会へのご参加は、個人と機関の双方に開かれてい ます。 本報告書が取り上げた期間中に、会員を対象とした様々なイベント が開催されました。 根付 : 日本のミニチュア傑作 100 点 土屋範子(大英博物館)による出版記念講演会 セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ 葛飾北斎と絵本 リーズ大学名誉講師及び立命館大学アートリサーチセンター客員研究 員のエリス・ティニオス氏による講演。葛飾北斎 (1760–1849) の絵本は、 彼の地位確立に多大な貢献を果たした。本講演では、出版業界の逸材 としての葛飾北斎について解説。 セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ 在英国日本国大使館でのギャラリー・トーク 東芝レクチャー・シリーズ開催に合わせて、本年度講師の鈴木一義教 授がキュレーターを務めた在英国日本国大使館での展覧会にて行った ギャラリー・トーク。展覧会テーマの日本の江戸時代における時の感 覚を解明した。 新年会 日本食、日本酒、ワインなどが振る舞われる新年会を開催 セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ 2015 年 2 月 23 日 アイヌ芸術と考古学 北海道における独特で傑出したのアイヌ文化についての講演会で、北 海道大学アイヌ・先住民研究センターの加藤博文教授による講演「考 古学データを活用したアイヌ民族史研究」とアイヌ工芸家の貝澤徹氏 による講演「 『伝統』と『アイヌ』における衝突と融和」を開催。 セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ 2015 年 6 月 11 日 Tikotin – A Life Devoted to Japanese Art 上映会 ドキュメンタリー映画「ティコティン―日本芸術に捧げた人生(仮訳) 」 の上映会。同映画の主人公であるフィリックス・ティコティンの孫に あたるヤロン・ボロンシュロン氏との質疑応答 シネマ・シティ、ノリッチ www.sainsbury-institute.org 19 OUTREACH ACTIVITIES 啓発活動 THIRD THURSDAY LECTURE SERIES 第三木曜日講演会シリーズ The Institute continues to hold monthly lectures in the Norwich Cathedral Hostry. These are given by specialists in the arts and cultures of Japan and regularly attract audiences of over 100. We remain grateful to the Great Britain Sasakawa Foundation, Yakult UK and the Robert and Lisa Sainsbury Charitable Trust for their generous sponsorship, which makes these lectures possible . 21 August 2014 PAUL GREENHALGH Two Japanese Moments: Making the Modern and the Postmodern セインズベリー研究所は、ノリッチ大聖堂講堂にて月例の講演会を 18 September 2014 JILL RAGGETT The Gardens of Japan: Changing Through Time 16 October 2014 SARAI MAI Buddhist Wooden Sculptures in the Early Heian Period: From a Standpoint of Syncretisation of Shinto with Buddhism 20 November 2014 SUZUKI KAZUYOSHI Applied Aesthetics: Nurturing Craft Innovation and Beauty in Edo-period Japan 18 December 2014 STEPHEN TURNBULL Japanese Castles: Strongholds of the Samurai 15 January 2015 ELLIS TINIOS Looking at Japanese Erotica in a Comparative Context 19 February 2015 ERIKO TOMIZAWA-KAY Rediscovering Forgotten Modern Japanese Painters: The Charles Stewart Smith Collection at the Metropolitan Museum of Art 19 March 2015 EDWARD KAMENS ‘The Eight Views of Omi’ Re-viewed 16 April 2015 CAROLINE HIRASAWA Watching Women Fall in Japanese Hell Painting: Defining Sins and Punishments Specific to Women between the Twelfth and Sixteenth Centuries 20 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 開催しています。日本の芸術・文化における様々な分野の専門家を招 いて行われるこの講演会は、毎回 100 人以上の聴衆を集めてきました。 このシリーズの開催は、グレイトブリテン・ササカワ財団、イギリ スヤクルト販売株式会社並びにロバート & リサ・セインズベリー財団 のご支援により可能となっています。 2014 年 8 月 21 日 ポール・グリンハルシュ 日本がもたらした 2 つの節目 : モダンとポストモダンの形成 2014 年 9 月 18 日 ジル・ラギット 日本庭園 : 時代による変化 2014 年 10 月 16 日 皿井舞 平安時代初期の木造仏像 : 神仏習合の見地から 2014 年 11 月 20 日 鈴木一義 江戸時代に育まれた技と美〜用の美 2014 年 12 月 18 日 スティーブン・ターンブル 日本の城 : 武士の要塞 2015 年 1 月 15 日 エリス・ティニオス 日本の性愛絵画比較考察 2015 年 2 月 19 日 富澤ケイ愛理子 忘れられた現代日本画家たちの再発見 : メトロポリタン美術館所蔵 チャールズ・スチュワート・スミス・コレクション 2015 年 3 月 19 日 エドワード・ケーメンズ 「近江八景」を再観する 2015 年 4 月 16 日 平澤 キャロライン 日本の地獄絵図に見る女性像 : 12 世紀から 16 世紀にかけての女性特 有の「罪と罰」の定義 2015 年 5 月 21 日 ノエル・ピニングトン 狂言を解明する : 洗練それとも活力の喪失 21 May 2015 NOEL PINNINGTON The Crystallisation of Kyōgen, Japan’s Classical Comedy: Refinement or Loss of Vigour 2015 年 6 月 18 日 イザ・カヴェジヤ 芸術作品 : 大阪における現代アート創造に関する民族学的考察 18 June 2015 IZA KAVEDŽIJA The Work of Art: an Ethnography of Contemporary Art Production in Osaka TOSHIBA LECTURES IN JAPANESE ART AND SCIENCE 東芝レクチャー・シリーズ The Toshiba Lectures in Japanese Art and Science series, begun in 2014, represents one of the Sainsbury Institute’s core outreach activities in the UK. Continuing on from the decade-long Toshiba Lectures for Japanese Art and Culture, this new lecture series will run for a projected period of three years, focusing on the close links between science and art. The Sainsbury Institute is extremely grateful to the Toshiba International Foundation for its generosity in supporting these lectures. Professor Suzuki Kazuyoshi’s series of three lectures in 2014 shed light on the expansion of education, discovery, science and the arts in Japan’s early modern period, as well as providing an examination of craft innovation and monozukuri, making of things. 2014 年より開始された本レクチャー・シリーズは、英国における SUZUKI KAZUYOSHI National Museum of Nature and Science, Tokyo Looking for the Roots of Modern Japanese Science and Technology in Edo-Period Japan 1615–1868 20 November 2014 Applied Aesthetics: Nurturing Craft Innovation and Beauty in Edo-period Japan Norwich Cathedral Hostry, Norwich 26 November 2014 An Eye for Nature: Scientific Developments in Edoperiod Japan Brunei Gallery Lecture Theatre, SOAS, London 本研究所の啓発活動の根幹を成しています。10 年にわたり開催して きた日本美術・文化についてのシリーズの終了を受けて、新たに科学 と美術の密接な関係に焦点を当てる 3 年越しのプロジェクトとして運 営される予定です。改めて東芝国際交流財団の寛大なご支援に感謝申 し上げます。 2014 年に鈴木一義教授が 3 回に分けて行った講演では、日本の近 世における教育、発見、科学そして芸術の広がりに焦点を当て、また 工芸技術とモノづくりの発展について考察しました。 「江戸時代に探る日本の科学、技術の源流」 鈴木一義 国立科学博物館 2014 年 11 月 20 日 江戸時代に育まれた技と美〜用の美 ノリッチ大聖堂講堂、ノリッチ 2014 年 11 月 26 日 江戸時代の科学〜自然を見る目 ブルネイ・ギャラリー レクチャー・シアター ロンドン大学東洋ア フリカ研究学院、ロンドン 2014 年 11 月 28 日 江戸時代の技〜仁の心 スティーブンソン・レクチャー・シアター、大英博物館、ロンドン 28 November 2014 The Spirit of Compassion: Technological Progress in Edo-period Japan Stevenson Lecture Theatre, The British Museum, London Myriad clock made in 1851 by Tanaka Hisashige (left) and replica made in 2005 (right). On loan to the National Museum of Nature and Science, Tokyo, owned by the Toshiba Corporation. www.sainsbury-institute.org 21 カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリーズ カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリーズは、故カーメン・ブ ラッカー博士(1924‐2009)の生涯と業績を讃えることを目的として、 2010 年に開始しました。本講演会シリーズの開催は、 カーメン・ブラッ カー博士のご遺志を継いだ寛大な遺贈により実現されています。毎年、 高名な研究者をお招きし、日本の民俗・宗教に関連するテーマのレク チャーを年 2 回、ノリッチとロンドンにて行っています。 2015 年 7 月 16 日 ジョン・ブリーン教授 国際日本文化研究センター(日文研)教授 天照の歩み : 戦後日本社会における伊勢神社 石橋財団レクチャー・シリーズ セインズベリー研究所は、石橋財団の寛大な支援を受けて、東京国 立博物館との共催により、2014 年 10 月に第2回石橋財団レクチャー・ シリーズを開催しました。本講演会シリーズでは、第一線で活躍して いる欧州の研究者を日本に招聘し、19 世紀から現在まで日欧の間で いかに学術的及び芸術的影響をお互いに与え合ってきたかを探ること を目的としています。 2014 年 10 月 25 日 「考古学をめぐる日欧交流の物語: お雇い外国人から現代につながる絆」 東京国立博物館、平成館大講堂 講演者 サイモン・ケイナー博士 セインズベリー日本藝術研究所 考古・文化遺産学センター長 お雇い外国人ガウランドが陵墓の中で見たもの オリバー・クレイグ博士 ヨーク大学 考古学部 BioArCh 所長 先史時代の人々の栄養、食事そして料理:ストーンヘンジから縄文 モデレーター 白井克也 東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 考古室長 Dr Kaner, Dr Craig and Shirai Katsuya during the Ishibashi Foundation Lecture panel discussion (previous page) 22 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures CARMEN BLACKER LECTURE SERIES The Carmen Blacker lecture series was established in 2010 to honour the life and work of Dr Carmen Blacker (1924–2009) and is generously supported by a bequest from Carmen Blacker and the executors of her estate. Each year a senior scholar is invited to give two lectures, one in Norwich and one in London, relating to Japanese religion or folklore. 16 July 2015 PROFESSOR JOHN BREEN Professor at the International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken), Kyoto Amaterasu’s Progress: the Ise Shrines in the Public Sphere of Post-war Japan ISHIBASHI FOUNDATION LECTURE SERIES その他の講演およびワークショップ 2014 年 9 月 19 日 大和日英基金セミナー 「文化遺産の発掘:東日本大震災が考古学・文化遺産にもたらした影 響〜震災から 3 年を振り返って」 菊池芳郎教授(福島大学) 、禰冝田佳男(文化庁) 、岡村勝行(大阪文 化財研究所) 、サイモン・ケイナー(セインズベリー研究所) 大和日英基金ジャパン・ハウス、ロンドン 2014 年 11 月 4 日 国際文化会館での講演 「日本の生きた伝統工芸」 ニコル・クーリッジ・ルマニエール(セインズベリー研究所研究担当 所長・大英博物館 IFAC ハンダ日本キュレーター) 室瀬和美(漆芸家 人間国宝) 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール 2014 年 11 月 11 日 東京国立博物館主催シンポジウム The Sainsbury Institute was pleased to present the Second Ishibashi Foundation Lecture Series in Tokyo in October 2014, sponsored by the Ishibashi Foundation and co-organised by the Tokyo National Museum. These lectures bring senior scholars from Europe and Japan together to explore how scholarly and artistic inspirations of Japan and Europe influenced each other since the nineteenth century to the present day. 「米欧ミュージアムの日本美術コレクションとその活用」 25 October 2014 Euro-Japanese Archaeological Exchanges from the 19th Century to Today Tokyo National Museum, Heiseikan Auditorium, Tokyo, Japan 「大英博物館における日本陶磁器の蒐集(1753 − 2014 年) 」 Speakers: DR SIMON KANER Head, Centre for Archaeology and Heritage, Sainsbury Institute What the Foreign Specialist William Gowland Saw in the Burial Mounds DR OLIVER CRAIG Director of BioArCh, Department of Archaeology, University of York Molecular Archaeology: Investigating Diet, Food and Cuisine from Stonehenge to the Jomon? Moderator: SHIRAI KATSUYA Chief Curator of Archaeology, Curatorial Research Department, Tokyo National Museum ニコル・クーリッジ・ルマニエール(セインズベリー研究所研究担当 所長・大英博物館 IFAC ハンダ日本キュレーター) ジョン・カーペンター(メトロポリタン美術館) 斎藤孝政(文化庁) 島谷弘幸(東京国立博物館) 東京都美術館講堂 2014 年 11 月 24 日 ニコル・クーリッジ・ルマニエール(セインズベリー研究所研究担当 所長・大英博物館 IFAC ハンダ日本キュレーター)による講演 国際交流基金 トロント日本文化センター 2014 年 11 月 26 日 「柿右衛門様式の重要性 : その起源と国際的な影響」 ニコル・クーリッジ・ルマニエール(セインズベリー研究所研究担当 所長・大英博物館 IFAC ハンダ日本キュレーター)による 30 周年記念 講演会シリーズにおける講演 ガーディナー陶磁器博物館、トロント 2015 年 1 月 30 日〜 2 月 1 日 英国ノーザン・セラミック・ソサエティー 第 12 回冬季ウィークエンド・ セミナー 「美と陶芸家のアート」をテーマとしたセミナーで、セインズベリー 研究所研究担当所長及び大英博物館 IFAC ハンダ日本キュレーターの ニコル・クーリッジ・ルマニエールが講演 「日本磁器誕生から最初の 100 年」 チェンセラーズ・ホテル及び 会議場、マンチェスター www.sainsbury-institute.org 23 OTHER LECTURES AND WORKSHOPS 19 September 2014 DAIWA ANGLO-JAPANESE FOUNDATION SEMINAR Excavating Cultural Heritage: The Archaeological Implications of the Great East Japan Disaster Three Years On Professor Yoshio Kikuchi (Fukushima University), Yoshio Negita (Agency for Cultural Affairs, Japan), Katsuyuki Okamura (Osaka City Cultural Properties Association), and Simon Kaner (Sainsbury Institute) Daiwa Foundation Japan House, London 4 November 2014 LECTURE AT INTERNATIONAL HOUSE OF TOKYO Japan’s Living Kōgei (Craft) Traditions Nicole Coolidge Rousmaniere (Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum) Murose Kazumi (Urushi artist and Living National Treasure) Iwasaki Koyata Memorial Hall, International House of Japan, Tokyo 11 November 2014 SYMPOSIUM AT THE TOKYO NATIONAL MUSEUM Promotion and Utilization for Japanese Art in American and European Museums Nicole Coolidge Rousmaniere (Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum) John Carpenter, Metropolitan Museum of Art Takamasa Saito, Agency for Cultural Affairs, Japan Hiroyuki Shimatani, Tokyo National Museum, Japan Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo 24 November 2014 LECTURE BY PROFESSOR NICOLE COOLIDGE ROUSMANIERE Collecting Japanese Ceramics for the British Museum, 1753-2014 (Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum) The Japan Foundation, Toronto 26 November 2014 LECTURE BY PROFESSOR NICOLE COOLIDGE ROUSMANIERE The Importance of Being Kakiemon: The Origin and the International Impact of Japanese Kakiemon Style Porcelain (Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum) 30th Anniversary Lecture Series 24 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 2015 年 2 月 16 日〜 17 日 2015 年度 在中央・東ヨーロッパ研究者間ネットワーク構築のための 日本学会議 サイモン・ケイナー(セインズベリー研究所考古・文化遺産学センター 長)による基調講演 「日本:伝統、創造、革新」 ブタペスト大学極東学研究所 2015 年 2 月 17 日 中世日本における都市考古遺産:比較研究 サイモン・ケイナー(セインズベリー研究所考古・文化遺産学センター 長)による講演 中央ヨーロッパ大学、ブタペスト 2015 年 4 月 10 日 学術ワークショップ 「江戸の出版文化の中の『浮世絵』 」 隆盛を誇った江戸出版文化について、出版対象となった題材、流通経 路などさまざまな観点から、日・英・欧米の研究者が発表。セインズ ベリー研究所と中央大学文学部の間で前年より始まった両機関の学術 交流事業の一環として開催された。 セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ 2015 年 4 月 24 日 日英連続講演会「東京 – 未来への歴史 1868-2020」 「日本の自然に対する誠の愛:希望のエコロジー」 ジュリア・アデネイ・トーマス(ノートルダム大学准教授) 日英両国で行われる連続講演会の第 1 回目。全 6 回のシリーズを通し て、自然、都市、芸術を共通のテーマに東京の歴史を振り返り未来を 展望する。 ノリッチ大聖堂講堂 Large feather leaves bowl, Hosono Hitomi, 2013. 細野仁美作 「羽根の葉の器」 2013 年 Bisque porcelain 2013,3010.1. Presented by the Art Fund © The Trustees of the British Museum. Reproduced by permission of the artist Gardiner Museum, Toronto 出版事業 30 January - 1 February 2015 NORTHERN CERAMIC SOCIETY’S 12TH ANNUAL WINTER WEEKEND SEMINAR The first one hundred years of Japanese porcelain A seminar on Beauty and the Potter’s Art, which included a talk by Nicole Coolidge Rousmaniere (Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum) Chancellors Hotel & Conference Centre, Manchester 職員 16-17 February 2015 JAPANESE STUDIES CONFERENCE FOR BUILDING CONNECTIONS AMONG RESEARCHERS IN CENTRAL AND EASTERN EUROPE 2015 Japan: Tradition, Creativity, Innovation 書籍、図録、ジャーナルへの掲載 水鳥真美 統括役所長 時事通信社 金融財政ビジネス 月刊コラム ニコル・クーリッジ・ルマニエール 研究担当所長 ‘Japanese Porcelain Not For Sale: Nabeshima Ware and Other Presentation Ceramics: A Summary’ オリエンタル・セラミック・ソサエティ議事録 第 77 巻 2012 - 3 年 69 - 72 頁 ‘News from Japan, Tenth International Ceramic Festival Mino 2014’ オリエン Keynote speech by Dr Simon Kaner (Head, Centre for Archaeology and Heritage, Sainsbury Institute) Institute of Far Eastern Studies, University of Budapest 17 February 2015 LECTURE BY DR SIMON KANER Medieval Japan’s Urban Archaeological Heritage: Comparative Perspectives (Head, Centre for Archaeology and Heritage, Sainsbury Institute) Central European University, Budapest タル・セラミック・ソサエティ・ニュースレター第 22 号 2014 年 10 月 11 頁 ‘What is Japan’ シンポジウム及びワークショップ「米欧ミュージアムの 日本美術コレクションとその活用」 (2014 年)議事録収録 米欧ミュー ジアム専門家交流事業実行委員会出版 2015 年 3 月 25 - 34 頁 ‘Japanese Jizo Bosatsu Figure’ セインズベリー視覚美術センター編纂 Masterpieces of the Sainsbury Centre ノリッチ 2015 年 50 - 51 頁 ‘The David and Anne Hyatt King Gift through the Art Fund’ 及び ‘Manga Now at the British Museum’ 大英博物館マガジン 2015 年 7 月号 10 April 2015 ACADEMIC WORKSHOP Ukiyo-e in Edo period publishing culture A workshop to present new research on the demand, types and distribution routes of ukiyo-e prints during the Edo period, jointly funded by the Sainsbury Institute and Chuo University. Sainsbury Institute, Norwich 24 April 2015 UK-JAPAN LECTURE SERIES ‘TOKYO FUTURES, 18682020’ Japan’s True Love of Nature: Ecologies of Hope Julia Adeney Thomas (Associate Professor, University of Notre Dame) The first of six lectures in the UK-Japan Lecture Series, held in the UK and Japan, exploring the upheaval as it played out in the people’s understanding and experience of art, nature and the city. Cathedral Hostry, Norwich PUBLICATIONS 26 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures サイモン・ケイナー 考古・文化遺産学センター長 書籍、図録、ジャーナルへの掲載 ‘The origins of agriculture in the Japanese archipelago’ 矢野健一(立命館大学)との共著 The World with Agriculture. Cambridge History of the World G・W・W・バーカー(編)ケンブリッジ大学出版 2015 年 ‘The Nara basin paddies’ 英訳を担当 岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所)著 2015 年 G.W.W. バーカーと C・ゴーチャー(編) A World with Agriculture, 12,000 BCE - 500 BCE. The Cambridge World History Volume II. ケンブリッジ大学出版 387 - 410 頁 2015 年 ‘Visiting Fukushima: archaeology in a nuclear exclusion zone’ British Archaeology 2015 年 3 月 /4 月号 46 - 51 頁 Some of the publications from 2014-2015 supported by the Institute STAFF フェローおよび客員研究員 MIZUTORI MAMI Executive Director ライアン・ホームバーグ Column in Money and Finance, published by JIJI Press 松本正彦作「隣室の男」の編集・翻訳 NICOLE COOLIDGE ROUSMANIERE Research Director Articles in books, catalogues and journals: ‘Japanese Porcelain Not For Sale: Nabeshima Ware and Other Presentation Ceramics: A Summary’, Transactions of the Oriental Ceramic Society, vol 77, 2012–3, pp. 69–72. ‘News from Japan, Tenth International Ceramic Festival Mino 2014’, The Oriental Ceramic Society Newsletter, number 22, October 2014, pp. 11. ‘What is Japan’ in Report on the Symposium/Workshop ‘Promotion and Utilization for Japanese Art in American and European Museums’, 2014. Tokyo, published March 2015 by the Executive Committee for the Program, Tokyo National Museum, pp. 25–34. ‘Japanese Jizo Bosatsu Figure’, Masterpieces of the Sainsbury Centre, edited by the Sainsbury Centre for Visual Arts, Norwich, 2015, pp. 50–51. ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー(2014–15 年度) ブレイクダウン・プレス 2014 年 林静一作「花さく港」の編集・翻訳 ブレイクダウン・プレス 2014 年 ジョシュア・S・モストウ ブリティッシュ・コロンビア大学 ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー(2009–10 年度) Courtly Visions: The Ise Stories and the Politics of Cultural Appropriation ブリル社 2014 年 8 月 クリスティーン・グース ロイヤル・カレッジ・オブ・アーツ、 ヴィクトリア & アルバート博物館 東芝レクチャー・シリーズ 2008 年 Hokusai's Great Wave: the Making of a Global Icon 講師 Hokusai's Great Wave: Biography of a Global Icon ハワイ大学出版、2015 年 1 月 www.sainsbury-institute.org 27 ‘The David and Anne Hyatt King Gift through the Art Fund’ and ‘Manga Now at the British Museum’ for the July 2015 issue of the British Museum Magazine. SIMON KANER Head, Centre for Archaeology and Heritage Articles in books, catalogues and journals: ‘The origins of agriculture in the Japanese archipelago’ (with K. Yano). In Barker, G.W.W. (ed.) The World with Agriculture. Cambridge History of the World. Cambridge, University Press (published 2015) Okada, K. (Translated by Simon Kaner) 2015. ‘The Nara basin paddies’. In Barker, G.W.W. and Goucher, C. (eds.) A World with Agriculture, 12,000 BCE - 500 BCE. The Cambridge World History Volume II. Cambridge, University Press, 2015, pp. 387-410. Visiting Fukushima: archaeology in a nuclear exclusion zone’. British Archaeology, March/April 2015, pp. 46-51 FELLOWS AND ASSOCIATED SCHOLARS RYAN HOLMBERG Robert and Lisa Sainsbury Fellow 2014–15 Edited and translated: The Man Next Door by Masahiko Matsumoto Breakdown Press, 2014 Edited and translated: Flowering Harbour by Hayashi Seiichi Breakdown Press, 2014 JOSHUA S. MOSTOW University of British Columbia Robert and Lisa Sainsbury Fellow 2009-10 Detail from the cover of The Flowers of Japan and the Art of Floral Arrangement by Josiah Conder . Published by Hakubunsha, in 1891. Cortazzi Collection, Lisa Sainsbury Library 28 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures Statement OfIseFinancial Activities For The Year Ended 31 July 2015 Courtly Visions: The Stories and the Politics of Cultural Appropriation, Brill, August 2014 This summary of the Sainsbury Institute’s finances is an extract from the financial statements approved by the Institute’s Management Board after the end of each financial year. CHRISTINE GUTH Royal College of Art and Victoria and Albert Museum Toshiba lecturer, Hokusai’s Great Wave: the Making of a Global Icon, 2008 2013-4 Hokusai’s Biography of a Globalincome Icon Income Great Wave: Sainsbury Institute Endowment University of Hawaii Press, January 2015 Annual grant from the Gatsby Charitable Foundation (including Sainsbury Fellowship funding) £ 2014-5 £ 250,040 286,111 500,000 500,000 74,300 74,972 174,628 109,817 11,892 10,104 9,619 2,716 1,020,479 983,720 183,923 200,439 Research Fellowships 59,170 71,403 Norwich premises including Lisa Sainsbury library:rent, rates etc 81,064 81,197 Staff costs 451,856 408,811 Library and other operating expenditure 132,694 122,552 Total expenditure 908,707 884,402 Operating surplus/(deficit) 111,772 99,318 Funds brought forward 407,506 359,659 TOTAL 519,278 458,977 155,213 105,000 Grants for rent, service charges etc from Gatsby Charitable Foundation Other grants (including Fellowship funding) Other income Development donations and Friends' membership Total income Expenditure Transfers to: (see note 1) Research workshops, projects, publications, lectures etc Strategic Reserve Fund including redundancy provision Development Fund Friends’ Membership Fund 829 225 3,577 2,491 -5,000 Building Maintenance Funds carried forward (see note 2) 359,659 356,261 Note 1: The creation of a Strategic Reserve Fund and a Development Fund to receive donations are parts the Institute's response to the plans of the Gatsby Charitable Foundation to spend out its capital in the medium term and eventually to bring its annual grant funding to an end. A Friends' scheme was launched in 2012-3 and the subscriptions are kept in a separate fund which may be used to contribute to the cost of Friends' events. The building maintenance sinking fund is a provision for long-term maintenance and/or building repairs. At the end of 2014-5 the total amounts held in Funds were: Strategic Reserve £510,213; Development £6,855, Friends' Membership £9,391, Building maintenance £20,000; Carmen Blacker Lecture Fund £31,127. Note 2: Part of the balances carried forward at the end of each financial year covers expenditure commitments on projects which span more than one year. www.sainsbury-institute.org 29 運営と財政 セインズベリー日本藝術研究所は、サー・ロバート及びリサ・セイン ズベリーご夫妻の寛大な資金援助を受けて、日本の芸術・文化に関す る知識と理解を推進することを目的として 1999 年に設立されました。 本研究所はイーストアングリア大学(UEA)と連携して研究活動を行 う非営利団体です。 研究所の財源は理事と執行理事会メンバーの指名のあり方について 規定する信託規約によって管理されています。理事は信託基金の原資 を運用し、その運用益を信託規約に基づいて研究所の運営に当てる責 務を負っています。また執行理事会は、研究所の運営母体として、事 業活動の内容、予算、人事に関する承認権を有しています。 研究所はそれ以外に外部支援団体にも助成を申請し、ワークショッ プや講演会の開催、出版事業やフェローシップ制度の実施等を行って います。また図書館への図書寄贈などの非財政的支援も受けています。 設立当初から 10 年の間は、信託基金からの運用益及びギャッツビー 財団より得る財政支援を全て毎年度の事業に当て、内部留保金を積み 立てないことが慫慂されていました。一方、ギャッツビー財団が中長 期的にはその資本を全て使い切るという目標を設定し、この結果いず れは当研究所への毎年の助成も打ち切られることになることに伴い、 研究所としては、今後財政計画を見直ししていくことが必要となって います。かかる状況の中で、研究所は節約に努めて内部留保を積み 立てていくとともに、収益をもたらす事業取組みに努力しています。 2015 年 7 月 31 日締めの年次事業会計決算報告書では、50 万ポンド以 上の戦略的留保金が積み立てられていることが示されています。この 積立金の一部は 2019 年、イーストアングリア大学キャンパス内移転 に際して発生する費用の一部に充てることができると見込まれていま す。 Detail from Plan du port et de la ville de Nagasaki, Paris, 1763. Cartographer: Bellin, Jacques-Nicolas. Cortazzi Map Collection, Lisa Sainsbury Library 30 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures MANAGEMENT AND FINANCE 年 8 月 1 日―2015 年 7 月 31 日) 2014 - 2015 年度事業会計決算報告書(2014 The Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and 本セインズベリー日本藝術研究所財務概要は、各会計年度終了後、当研究所執行理事会にて承認された財務諸表に基づくものである。 Cultures was founded in 1999 though the generosity of Sir Robert Sainsbury and Lady Lisa Sainsbury. It is an independent charity affiliated to the University of East Anglia (UEA). The funding of the Institute is governed by a Trust Deed that provides for the appointment of Trustees and a Management Board. The Trustees have the responsibility for investing the original Trust Fund and applying the income to support running of the Institute in accordance 収入の部 the costs ofセインズベリー日本藝術研究所基金の運用益収入 with the provisions of the Trust Deed. The Management ギャッツビー財団からの事業に対する年間助成金 Board acts as the governing body of the Institute, agreeing ギャッツビー財団からの研究所建物借料、管理維持費等に対する助成金 the nature of its activities and approving its budget and その他の外部団体からの助成金 staffing. その他の収入 The Institute raises 個人からの寄付金、及び「友の会」会費 funds from other sources to support workshops, publications, lectures, fellowships and other 収入合計 projects. It also receives non-financial donations, especially library materials and other support in kind. 支出の部 The Institute is学術研究プロジェクト、ワークショップ、出版、講演その他 expected to manage its activities within 学術フェローシップ the grants and other income available to it and, during its first decade, was encouraged to deploy the funds available 研究所施設の借料、統一事業税等 each year and not to build a financial reserve. Although the 人件費 Institute’s income from its endowment and from the Gatsby 図書館を含む研究所全般の維持・管理費 Charitable Foundation will continue to be used primarily 支出合計 for funding current activity, the decision by the Foundation to spend out its capital in the medium term and eventually to bring its annual grant funding to an end, requires the Institute to develop plans to replace that core funding. In 運営収支差額 these circumstances, building a financial reserve to be used to pump-prime income generating initiatives and to ease the 前期よりの繰越金 transition is a necessary strategic objective. The Statement of Financial Activities for the year ended 31 July 2015 shows that a合計 strategic reserve of over £0.5m has been built up, which will help meet some of the costs which it is expected will be incurred in the move of the Institute to the UEA campus in 2019. 下記勘定に振替 戦略的留保金(解雇手当積立金を含む) (注 1 参照) 2013-4 £ 2014-5 £ 250,040 286,111 500,000 74,300 174,628 500,000 74,972 109,817 11,892 9,619 10,104 2,716 1,020,479 983,720 183,923 200,439 59,170 71,403 81,064 81,197 451,856 132,694 408,811 122,552 908,707 884,402 111,772 99,318 407,506 359,659 519,278 458,977 155,213 105,000 支援開拓積立金 829 225 友の会費積立金 3,557 2,491 -5,000 建物維持費 次期への繰越金(注2参照) 359,659 356,261 注 1: ギャッツビー財団が中期的に資本を全て使い切り、最終的には年間の助成金を打ち切る計画を明らかにしたのを受けて、戦略的留保金ならびに、寄付金の受け皿として 支援開拓積立金が新設された。 友の会は 2012-13 年度に開始し、その会費は会員のための行事に当てられる他、別途積立金として管理されている。その他引当金には、建物 の長期的な維持・修理のための建物維持減債引当金が含まれる。2014-15 年度終了時の保留金総額は次の通り : 戦略的留保金 £510,213;支援開拓積立 £6,855;友の会費積立 金 £9,391;建物維持費 £20,000;カーメン・ブラッカー・レクチャー資金 £31,127 注 2: 各会計年度終了時に次年度に繰り越される資金の一部は、多年度プロジェクトにかかる予算である。 www.sainsbury-institute.org 31 Norwich London Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 64 The Close Norwich NR1 4DH United Kingdom Registered Charity no. 1073416 T: +44(0)1603 597507 F: +44(0)1603 625011 www.sainsbury-institute.org [email protected] © 2016 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
© Copyright 2024 Paperzz