ダウンロード - 関西ろうさい病院 - 独立行政法人 労働者健康安全機構

地
域
が
ん
診
療
連
携
拠
点
病
院
・
地
域
医
関西労災病院
NOW2016
NOW
Kansai Rosai Hospital Annual Report
関西労災病院年報 2016
NOW
Kansai Rosai Hospital Annual Report
独 立 行政 法 人 労 働 者 健 康 安 全 機 構
関西労災病院
〒660-8511 尼崎市稲葉荘 3 丁目 1 番 69 号 TEL:06-6416-1221(代) FAX:06-6419-1870
HP : http://www.kansaih.johas.go.jp/ 療
支
援
病
院
理念・基本方針
理念
良質な医 療を働く人 々に、地 域の人 々に、
そして世界の人々のために
病院運営の基本方針
1.私たちは、働く人々の健康確保のための医療活動、即ち「勤労者医療」の中核的役割を担って、
これを推
進します。
2.私たちは、急性期医療機関として良質で安全・高度な医療の提供を行うとともに、地域の諸機関と連携
して地域医療の充実を図り
「地域に生き、社会に応える病院」
としての発展を目指します。
3.私たちは、患者さんの権利を尊重し、医療の質の向上ならびに患者サービスの充実に励み、
「 信頼され、
親しまれる病院」作りを心がけます。
4.私たちは、
「 開かれた皆様の病院」
として、ボランティアや有志の方々の病院運営への参加・協力を歓迎
します。
5.私たちは、病院使命の効果的な実現のために「働き甲斐のある職場」作りを行い、運営の効率化と経
営の合理化を推進します。
患者さんの権利と責務
患 者さんの権利と責 務
1.適 切な医療を受ける権利
患者さんは、人格を尊重され、良質な医療を公平に受けることができます。
2.
「 説 明と納得」のもとに、医療を選 択する権利
患者さんは、病状や医療内容について十分な説明を受け、医療機関、検査・治療方法等を自己の意思で選択することができます。
3.診 療に関する情報開示ならびに
個 人 情 報に関する守秘を求める権利
患者さんは、
自己の医療上の記録や情報の開示を求めることができます。
また、医療上得られた個人情報は、法的あるいは治療上等の
正当な要請のある場合を除き、厳守されます。
4.病 状 等に関する情報提供の責 務
患者さんは、当院職員に対して、
自己の病状や健康に関する正確な情報を提供してください。
5.病 院 秩 序を守る責務
患者さんは、他の患者さんが良質な医療を受けられるように配慮するとともに、当院職員が適切な医療を行うのを妨げないように協力
してください。
1
Contents
理念・基本方針
患者さんの権利と責務 ……………………………………………………………………………………………………………………… 1
特集
ハイブリッド手術室システム稼働 ………………………………………………………………………………………………………… 4
病院運営状況
平成 28 年度の運営方針
病院長 林 紀夫 ………………………………………………… 10
平成 28 年度の重点課題について
副院長 大園 健二 ……………………………………………… 11
世界に通用する質の高い医療を目指して
副院長 上松 正朗 ……………………………………………… 12
安全で良質な医療の提供
副院長 田村 茂行 ……………………………………………… 13
良質な医療の提供を目指して
副院長 友田 要 ………………………………………………… 14
救急重症治療、手術部門について
副院長 瀧 琢有 ………………………………………………… 15
医療連携をさらに推進する
副院長 萩原 秀紀 ……………………………………………… 16
病院機能の一層の充実、強化を目指して
事務局長 永江 京二 …………………………………………… 17
気づかいを形にすることのできる組織文化の醸成に努めます
看護部長 木谷 恵 ……………………………………………… 18
病院概要
病院概要 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 20
平成 27 年度の主な出来事 ………………………………………………………………………………………………………………… 22
地域への貢献 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 23
主要機器・設備 …………………………………………………………………………………………………………………………… 24
アクセス……………………………………………………………………………………………………………………………………… 26
院内のご案内 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 29
ホスピタルパーク ………………………………………………………………………………………………………………………… 31
各診療科・各部紹介
内 科 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 34
神経内科 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 37
消化器内科 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 38
循環器内科 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 41
心療内科・精神科 ………………………………………………………………………………………………………………………… 44
小児科 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 45
外科・消化器外科・乳腺外科 …………………………………………………………………………………………………………… 46
整形外科・スポーツ整形外科 …………………………………………………………………………………………………………… 51
形成外科 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 53
脳神経外科 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 54
心臓血管外科 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 56
呼吸器外科 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 58
皮膚科 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 60
泌尿器科 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 61
産婦人科 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 65
眼 科 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 68
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 ………………………………………………………………………………………………………………… 69
歯科口腔外科 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 70
2
Contents
放射線科・放射線診断科・放射線治療科・核医学診断科 …………………………………………………………………………… 71
リハビリテーション科 …………………………………………………………………………………………………………………… 77
麻酔科 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 79
救急部 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 80
重症治療部 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 81
検査科 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 82
病理診断科 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 85
健康診断部 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 86
中央手術部 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 87
医療情報部 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 88
薬剤部 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 89
脳卒中センター …………………………………………………………………………………………………………………………… 91
がんセンター ……………………………………………………………………………………………………………………………… 92
緩和ケアセンター ………………………………………………………………………………………………………………………… 94
医療連携総合センター …………………………………………………………………………………………………………………… 96
勤労者医療総合センター・関西労災看護専門学校紹介
勤労者医療総合センターについて
個々の学生を大切に、豊かな人間性とその資質を活かした看護実践者を育む
センター長 林 紀夫 ……………………… 104
学校長 林 紀夫 ……………………… 106
臨床業績
1、患者数
過去3年間の患者数等… ……………………………………………………………………………………………… 108
入院科別患者数… ……………………………………………………………………………………………………… 108
診療科別新入院患者数・平均在院日数… …………………………………………………………………………… 109
外来科別患者数… ……………………………………………………………………………………………………… 109
外来科別初診再診別患者数… ………………………………………………………………………………………… 110
2、疾病構成
ICD-10 疾病大分類別退院患者数(平成 27 年度)………………………………………………………………… 111
上位 30 疾患 退院患者数(平成 27 年度)… ……………………………………………………………………… 111
悪性新生物 上位 20 疾患 退院患者数(平成 27 年度)… ……………………………………………………… 112
診療科・疾患別退院患者分類(平成 27 年度)… …………………………………………………………………… 112
院内がん登録… ………………………………………………………………………………………………………… 120
院内がん登録 部位別件数の推移… ………………………………………………………………………………… 120
3、高度医療
診療科別診療単価… …………………………………………………………………………………………………… 121
診療科別手術件数… …………………………………………………………………………………………………… 122
麻酔法別件数(平成 27 年度)… ……………………………………………………………………………………… 122
入院患者におけるリハビリテーション実施率… …………………………………………………………………… 122
外来化学療法加算件数(平成 27 年度)… …………………………………………………………………………… 122
4、救急医療
救急患者数推移(時間内・時間外別)………………………………………………………………………………… 123
救急患者入院数推移(時間内・時間外別)…………………………………………………………………………… 123
救急車搬送患者数推移(外来・入院別)……………………………………………………………………………… 123
診療科別救急患者数(平成 27 年度)… ……………………………………………………………………………… 123
5、地域医療
診療圏地域別患者構成比(平成 27 年度)… ………………………………………………………………………… 124
紹介率・紹介件数の推移… …………………………………………………………………………………………… 124
逆紹介率・逆紹介件数の推移… ……………………………………………………………………………………… 124
診療情報・問い合わせ先
3
特集
ハイブリッド手術室システム稼働
2016年1月より、ハイブリッド手術室システムが稼働いたしました。
ハイブリッド手術室とは、3D 撮影も可能な高性能の心臓・血管X線撮影装置を備えた、
空気清浄度、人工心肺装置・麻酔設備等、様々な基準を満たした手術室のことで、
外科手術と血管内治療のいずれにも同時に対応することが可能です。
4
当院 ハイブリッド手 術室の 特長
■
血管撮影装置及び C アーム
血管撮影装置はフィリップス社の Allura Clarity FD20(図1)を採用しまし
た。この装置は、38㎝×30㎝の16bit の FPD(フラットパネルディテクタ)を
搭載しており、微小血管を明瞭に描出できる等、従来以上の高画質な画像を
取得することができます。また、ステントグラフト挿入術においても61%の X
線照射を低減できる※1など、患者、術者、医療スタッフの被曝を大幅に低減
することが可能です。さらに、この装置の C アームは面移動が可能なため、
手術中、必要に応じて自由に配置することができます(図2)。パーキング位
置の有効範囲が大きいので、通常の手術時には手術テーブルからの退避距
離を十分確保できます(図3)。また、IVRに先行して観血手術を併用する場
合にも、必要なスタンバイポジションをとることができます(図4)。
広範囲の稼働を実現するためには長いケーブルが必要となりますが、ケー
ブルは天井に格納されたまま機器の移動を行えるため、安全かつ清潔に移
動させることができます。
oke
Y-str
X-str
0mm
5,40
oke 2
,60
0mm
Z-rotation
図1 手術室:「VARIOP」(MAQUET 製 ) 透視システム:「Allura Clarity FD20 OR」
(PHILIPS 製 )
図2 Cアーム 「Flex Move」
(PHILIPS 製)
図3 通常手術時(十分な退避距離を取ることが可能) 図4 観血手術併用時(必要なスタンバイポジションの
実現が可能) 5
図5 専用手術テーブル 「Magnus Surgical Table」(MAQUET 製)
血管撮影装置と専用手術テーブル
との統合
■
血管撮影装置には専用のカテーテルテーブ
ルが存在しますが、当院では、マッケ社製
高性能手術寝台マグナステーブルとの組み
合わせを選択しました(図5)。マグナステー
ブルは、X線照射で使用する際にはカテー
テルテーブルと同じフラットな天板形状であ
るカーボンテーブルトップを装着し、手術で
使用する際には、テーブルトップを万能テー
ブルトップに代えることにより、通常の手術
台と同じ役割を果たすことが可能です。血
管撮影装置とはインテグレーション設計が
施されており、血管撮影装置の操作卓から
手術台の操作ができます。安全面において
も非接触式衝突安全機構ボディーガードを
図6 デジタルLCDモニター「Flex Vision」
(PHILIPS 製)
採用しており、血管撮影装置と同等の安全
■
性を確保しています。組み合わせるアプリ
ケーションにも制限はなく、3D血管撮影機
能やCTライクイメージング機能の使用が可
能です。
大型 LCD モニタ
58インチの大型カラー高精細デジタルLCDモニタFlex
Vision(図6)2台を採用しました。この Flex Vision は、直
観的なタッチパネル操作で、レイアウト変更、表示信号の選
択や切り替えが可能です。手技中に必要な情報を必要な大き
さで、見やすい位置に表示することができ、手技や術者ごと
に画面レイアウトを作成、保存することも可能です。
6
■
3Dライブイメージガイダンス
3Dライブイメージガイダンスツール「Vessel Navigator」は、ライブX線透視画像上に術前CT
やMRIから抽出した3D 画像を重ねて表示することができます。この3D 画像はCアームやテーブル
の動きにも追従するため、複雑な血管の分枝も容易に把握することが可能です(図7)。術前の画
像を活用することにより、造影剤検査回数を減らすことができ、複雑な血管走行に沿ったカテーテ
ル操作も、よりスムーズに実施することができます。
「Vessel Navigator」により造影剤使用量を70%※2、処置時間を18%※3低減するとの研究発表
もあり、これまで以上に低侵襲な治療に寄与することができます。
セグメンテーション CT/MRI データ
プランニング
レジストレーション
透視画像との統合
図7 3Dライブイメージガイダンス「Vessel Navigator」
(透視画像上に3DCT 画像を統合)
図9 Echo Navigator(透視画像上にエコー画像を統合させることが可能)
■
血管撮影装置と3DTEEシステムを融合するEcho Navigator
高機能3D超音波診断装置としてフィリップス社製 EPIQ7(図8)を導入していま
す。この装置は、
「Echo Navigator」
(図9)というシステムに対応しており、ラ
イブ透視画像とエコー画像を統合させたライブイメージガイダンス機能があり、透
視画像上でエコープルーブの先端を画像認識し、エコーの照射方向を透視画像と
同期させて、術者の見たい方向に超音波プルーブを操作することができます。
図8 超音波診断装置
「EPIQ7」(PHILIPS 製 )
7
■
手術室内装
内装部材にはマッケ社製 VARIOPシステムを採用
しました。壁面植え込み型モニタ(図10)などを活
用し、壁面の凸凹を可能な限りなくすことにより、
非常に衛生的な手術室環境を実現しています。ま
た、電気、医療ガスおよび無影灯などはシーリング
ペンダントにて必要な場所に供給しています。映像
の配置、録画、カメラ撮影など、煩雑になりがちな
映像コントロールを手術室統合システム TEGRIS
にて集約し、手術に集中できる環境を整備していま
す。また、WHO(世界保健機関)サージカルセー
フティーチェックリストの機能も搭載しており、安心
して手術を受けていただけるよう医療安全対策を
講じています。
図10 壁面植え込み型モニタ
図11 LED 内蔵 HEPAフィルター
手術室空調システムにおいても内照式 HEPAフィルターユニット(図11)を採用し、術野のみならず器械出しナースの手元の照
度を確保した上で理想的な層流を作り出し、高い清潔度を維持しています。
今後は、TEVAR、EVAR のみならず、外科、整形外科、脳神経外科領域の血管内治療における最新治療にも活用してまいります。
また、施設認定を取得後には、ハイリスク大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術 (TAVR) や経カテーテル僧帽弁
形成術 (Mitra Clip) を行っていく予定です。
※1 Quirina M. B. de Ruiter, Frans L. Moll, Crystel M.Gijsberts, et al.:Allura Clarity Radiation Dose-Reduction Technology in the Hybrid Operating Room During Endovascular Aneurysm Repair,(2016)Journal of Endovascular Therapy; 23(1): 130-138.
※2 Pubmed: Tacher et al.: J Vasc Interv Radiol. 2013 Nov;24(11):1698-706
※3 Pubmed: Sailer et al.: Eur J Vasc Endovasc Surg. 2014 Apr;47(4):349-56
8
病院運営状況
kansai rosai hospital NOW2016
病
院
長
ご
あ
い
さ
つ
平成28年度の
運営方針
病院長
林 紀夫
日頃より当院の運営にご協力頂き有難うございます。今後も当院の高度医療病院としての機能を高め、病
院職員の能力向上を図ることにより、病院の診療機能および医療安全レベルを引き上げ、患者様にご満足い
ただける病院になるよう努力してまいります。
平成21年末に地域医療支援病院として認められましたので、病診・病病連携を進め、ご紹介いただいた患
者様にご満足いただけるように、平成23年4月に医療連携総合センタ-を設置し、医療連携機能を高めまし
た。その後、1日入院患者数、外来患者数および救急患者受入れ数が着実に増加しており、手術症例数も大
幅に増加いたしました。今後も医療連携の強化に努めてまいりますので、ご協力宜しくお願いいたします。
地域がん診療連携拠点病院である当院は、阪神間のがん診療の中心病院として、患者様に適切ながん医
療を受けていただけるように病院の整備を行ってまいりました。手術待機患者様の入院待ち時間を改善する
ため、平成23年より新しい手術室を4室稼働し、当院に課せられた高度医療を提供させていただいています。
さらに、平成23年に外来化学療法室をリニュ-アルし、窓のある明るい環境で患者様にゆったりと治療に臨
んでいただけるようになりましたし、手狭であった内視鏡室も移転し大幅に拡張させていただきました。平成
25年には放射線治療装置の更新のため、新しい治療棟の新築工事を行い、最新の放射線治療装置である
IMRT 対応リニアック2台を備えた「がんセンタ-」として現在稼働しています。また、救急部の拡充により救
急車受入数も大幅に増加し、血管撮影装置の増設および今年1月のハイブリッド手術室の整備により循環器
疾患に対しても診療機能が大きく向上し、多くの患者様に当院を受診していただいております。これら病院機
能の向上と環境整備により、余裕のある環境で検査・治療を受けていただくことが可能になり、患者様にご
満足いただけると思っております。
最近の医療の進歩には目を見張るものがあります。この進歩を患者様に実感していただくには、医療を受け
ていただく病院の医療機器を含めた環境の整備も重要ですが、最も重要なのは職員の医療に対する能力と患
者様に対する思いやりの心です。今後も、良質で安全な医療を提供することにより、患者様に安心して医療
を受けていただけるように職員一同努力してまいりますので、宜しくお願いいたします。
10
kansai rosai hospital NOW2016
副
院
長
ご
あ
い
さ
つ
平成28年度の
重点課題について
総務・経営・医療安全・
病院整備担当
副院長
大園 健二
関西労災病院は、地元尼崎市はもとより阪神間のみならず北摂そして他府県からの受診も増加しつつある
状況です。これらの幅広い地域の方々の信頼に応えるべく、また地元阪神南医療圏の急性期医療を担う基幹
病院としての重責を認識し、当院はなお一層のハード面、ソフト面での充実が求められています。あわせて地
域医療支援病院として、なお一層病診・病病連携の推進を図るべく、従来の地域医療室・よろず相談プラザ
を再編しパワーアップした「医療連携総合センター」も発足6年目を迎え、鋭意業務を遂行しております。平
成27年度累計の紹介率は74.5%、逆紹介率は81.6%と年々向上しております。
【病院整備】
現有の建物のうち最も初期の竣工部分は、使用開始後20年が経過しておりますが、平成23年度より建物・
設備の中長期の計画的更新整備を行い、維持管理の効率化に努めております。
今までの主な整備事項としましては、新手術棟の増設、外来化学療法室の移設・拡充、内視鏡センターの
設置、アンギオ室の増設、がんセンター棟の竣工などを行ってきました。また、最新鋭の機器導入も進めてお
り、手術支援ロボット“ダヴィンチ”、リニアック(IMRT 対応)2台体制の構築などがあります。今年1月には
ハイブリッド手術室が竣工し、順調に稼働しています。今年度はガンマナイフ、64列CT、SPECT-CT、検
体検査システムなどの更新を予定しております。
【医療安全】
中核的な急性期病院として今後益々取り扱い症例数が激増することが予測される中、医療現場は多忙を極
め疲弊する懸念もあります。職員の心身の健康に留意するとともに、並行して医療安全推進が重要となりま
す。医療安全講習会の開催、医療安全マニュアルの改訂を行い、これまで以上に病院全体で医療安全に取り
組む意識のなお一層の向上を図り、インシデント分析、アクシデント減少へと取り組みます。
【病棟管理】
平成27年度の病床利用率は82.2%となっており、手術室をはじめとする施設の活用、救急受入体制の強
化等により更なる利用率向上を図ります。
今後の課題としましては、患者の病棟間移動に対する医師を始めとしたスタッフの緊密な連携の促進、病
棟スタッフの適正な配置と勤務形態の見直しなどが挙げられます。今後も、医療連携総合センターが中心とな
り、院内外の円滑な連携に取り組みます。
11
kansai rosai hospital NOW2016
副
院
長
ご
あ
い
さ
つ
世界に通用する質の
高い医療を目指して
診療・研修教育・情報担当
副院長
上松 正朗
当院は急性期病院として地域の皆様のお役に立つことはもちろん、労災病院の一翼を担う中核病院として、
勤労者の方々に、さらに臨床医学の分野で世界の人々に貢献できる病院づくりを目指しています。がんセン
ターの竣工、 アンギオ室の最新の設備への更新等を経て、より充実した診療体制となっています。 地域に
おける急性期病院としての役割を発展させつつ、従来の慣習にとらわれることなく新しい医療にチャレンジし、
質の高い安全かつ高度な医療を目指します。
【診療・研修教育】
医師をはじめとする医療従事者のレベルを高めることは病院機能を維持発展させる上で必須です。初期臨
床研修医は当院の規模からすると少人数でありますが、 いずれもやる気にあふれる青年医師たちであり、 密
度の高い診療・教育を行っています。一人一人にしっかりと研鑽を積んでいただき、 未来の日本の医療を担
う優秀な人材を育成したいと考えています。研修担当者のみならず、 すべての職員が愛情をもって若手医師
を教育し、 未来の医療のリーダーを育てようと情熱を傾けています。
当院では学会活動、 論文発表、 医師主導型臨床研究および新たな薬物やデバイスの開発治験にも積極的
に関わるよう奨励しています。 国内学会はもちろんのこと、 海外における学会発表や、 英語論文出版等に
成果をあげています。このように世界に向けて情報を発信することは、 世界の人々に貢献することにつなが
るばかりではなく、 医療者のモチベーションの高揚および病院の診療レベルの向上につながっています。医
師以外の職員に対しても、 医療安全研修会、 接遇研修会、 緩和ケア研修会等、 各種研修会を積極的に行う
ことにより、 チーム医療の促進とレベルアップを図っています。また対外的にも市民の皆様を対象とした市
民公開講座や、 地域の実地医家の先生方との交流を深めるための研究会等を積極的に行っていますので、
是非ご参加いただければ幸いです。
【情報】
医療情報の共有化は高度なチーム医療を目指すためにはなくてはならないもののひとつです。当院では平
成 22 年5月より電子カルテシステムを導入し、フイルムレス化を行いました。院内の各部署で医療情報を
参照することができ、チーム医療に貢献しています。電子カルテは単一のシステムではなく、オーダリング
システム、 医事システム、 画像ファイリングシステムをはじめとする複雑な部門システム、 中央システムの
集合体です。より一層医療安全およびチーム医療の促進に貢献すべく、 現場の意見を取り入れながら専門
家と協力しつつよりよい病院情報システムの整備に取り組んでいます。平成 29 年には更に機能を向上させ
た新しい電子カルテシステムへと更新予定です。
医療は決して専門領域や急性期病院のみで成立するものではなく、また総合医や救急医だけで成立するも
のでもありません。医学の発達に伴い、 今後益々専門分化と統合化の両者が必要になります。地域の先生
方と共に協力しあうことにより、より良質な医療を実践していきたいと考えております。何卒よろしくお願い
申し上げます。
12
kansai rosai hospital NOW2016
副
院
長
ご
あ
い
さ
つ
安全で良質な
医療の提供
診療担当
副院長
田村 茂行
昨年に引き続き本年も診療分野の担当です。良質な医療の提供には、チーム医療の推進と医療の標準化が
必要です。そして医療の標準化においては、
「効率化」
「客観化」
「共有化」が不可欠です。クリニカルパス(以
下「パス」)はそのツールとして働き、医療の質が管理される仕組みになっています。パスの目標の1つは入
院期間の適正化ですが、今年度の DPC 算定ルールが改定されたことにより、症例によってはパスの見直しが
必要となります。電子カルテでの「患者別 DPC 入院期間リスト」は毎日更新されておりますので、各診療科
において入院期間の確認に活用していただきたいと思います。
前回の病院機能評価では、診療の質の向上に向けた活動として、(1) 症例検討会の開催記録や内容の整理、
(2) 臨床指標の収集と質改善への反映、
(3)クリニカルパスのアウトカム指標の評価・検討などが求められま
した。これらの指摘事項への取り組みを含め、今年度も各委員会で協力して“ 安全で良質な医療の提供”を
目標に、チーム医療の推進と働きやすい職場環境づくりに努めてまいります。
さて、診療分野での今年度の目標は(1)チーム医療の推進、
(2)効率的な医療の提供、
(3)がん診療体
系の整備・強化としています。
【チーム医療の推進】
いま、チーム医療に求められているのは、チームの一人一人が問題意識を持ち、バリアンスの分析と問題
解決の取り組みを提案し、チームとしてそれが実践できること、いわゆるPDCAサイクルをいかに展開できる
かです。一歩進んだチーム医療の達成には、日々のそして個々の意識が重要です。
【効率的な医療の提供】
当院は3年前より医療機関群がⅡ群となり、基礎係数が上がりました。Ⅱ群の病院には大学の付属病院に匹
敵する医療内容が求められています。また、医療の質の向上とともに、効率化や地域の病院、かかりつけ医
との連携も重要です。
現在導入している「術前センター」では、医師が外来で行っている画像検査の予約・日程調整や同意書の
取得などを集約し、チーム医療として効率性と安全性を担保しながら術前検査、術前準備が行えるようになり
ます。現時点では、電子カルテの問題や人的制限も有り、いまだスムーズな運用にはいたっていなく解決しな
ければならない問題も多いと思われますが、併存疾患や持参薬管理などへの対応は実施できており、リスク
管理の点からは評価されるべきでないかと考えています。逐次、対応疾患を拡大していく予定ですので、ご
理解とご協力をお願いいたします。
【がん診療体系の整備・強化】
地域がん診療連携拠点病院の更新申請が認められ、27年4月から4年間、引き続き指定を受けることとなり
ました。今年度は緩和ケアのより充実した提供体制を目指して、
「緩和ケアセンター」を立ち上げました。情
報の集約化、役割の明確化、効率化を図りたいと思います。また、就労支援相談も開始しました。がん患者さ
んが安心して働ける環境作りに取り組んでいきたいと考えています。
今後もチーム医療の推進、効率的な医療提供、がん診療体系の整備強化をもって、良質で安全な医療の提
供に努めてまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
13
kansai rosai hospital NOW2016
副
院
長
ご
あ
い
さ
つ
良質な医療の提供を
目指して
放射線担当
副院長
友田 要
当院は労働者健康安全機構が運営する病院で、働く人々に良質な医療を提供することを目的としています。
私の専門は放射線診断ですが、迅速かつ良質な画像情報を主治医に提供することで診療の質の向上に寄与し
ていきたいと考えています。また画像診断を通じて皆様の健康管理・疾病予防に努力するとともに、地域の急
性期拠点病院、がんセンターとして地域に密着した医療を行い、質の高い医療により世界に情報発信できるよ
うな病院を目指して行きます。
【放射線部門】
カテーテル治療をはじめとして放射線機器を用いた画像診断を応用する低侵襲性治療の進歩は目覚ましい
ものがあります。当院の各科の医師は常に最先端の技術と能力を有して診療にあたっているため、これをバ
ックアップする放射線科としても最新の撮影機器を提供していく必要があります。昨年度はMRIを1台更新し、
心臓の鮮明なMRI 撮影が可能となりました。そのほか、ハイブリッド手術室と呼ばれる従来よりも清潔度の高
い環境で血管内治療ができる装置を手術室に導入し、既に大動脈瘤などの治療の際に活用されています。今
年度もCT1台とSPECT の更新を予定しています。常にハイエンドの装置を用いることで従来よりも少ない
被曝量で、かつ質の高い画像を提供することが可能となりました。これらの装置の導入により診断・治療の精
度をさらに高め、皆様のお役に立ちたいと考えます。
【医療安全:To err is human】
昨年に引き続き医療安全委員会の委員長を担当しています。人がミスを起こす可能性は誰でもゼロではあ
りません。ミスを起こした時に、それが事故に繋がらないようなシステムがどのような分野においても必要で
す。残念ながら航空機の運航システムなどと比較すると、まだまだ医療の分野では安全管理の体制の遅れが
目立ちます。個人的な考えですが、1. 医療者と患者さんのコミュニケーションは飛行機と操縦士の関係と異な
り、デジタル一辺倒では無いこと、2. ふつうは病院に来られる方は何処かに異常があるわけで、機械で言え
ばいきなり故障した状態との遭遇から業務(医療)が始まり、その人の正常な状態を日頃見ていないこと、が
安全管理システムの構築の困難な原因と思います。と、御託を並べても仕方がないので、まずは治療を受け
る側と医療者側の情報共有、医療者間の緊密な連携、少しでもヒューマンエラーを無くすために単純作業の
機械化などを今年の目標として取り組んで行きたいと思います。
14
kansai rosai hospital NOW2016
副
院
長
ご
あ
い
さ
つ
救急重症治療、
手術部門について
救急・手術担当
副院長
瀧 琢有
関西労災病院は高度急性期病院として、救急および集中治療、手術部においても活発な活動を行っており
ます。当院は多くの人的資源を投入した施設であり、阪神医療圏を中心とする地域医療にとっては欠かせない
医療機関と自負しています。私たちが良質な医療を提供し続けるためには経営的基盤も良質であることが必要
であり、救急集中治療部門、高度医療の要となる手術部門は絶えず新陳代謝機能し続ける必要があります。
【中央手術部】
平成23年に新手術棟が稼働し総手術数は27年度には8,895件となりました。しかもda Vinci Surgical
System に代表される高度な低侵襲手術の割合が増加しつつあります。平成28年1月には先進の Hybrid
Operating Roomも整備され、外科内科の垣根を越えた集学的治療を開始しています。運用面でも看護体
制が2交代制となり夜間時間外により迅速に対応できるように努めています。
【救急集中治療部門】
平成24年から救急専門医が赴任した後、救急車搬送数は急激に増加し、平成25年度は3,835件、26年
度は5,219件、27年度は6,075件となりました。循環器、脳神経疾患、腹部外科のみならず多発外傷にも対
応が可能となりました。今年度からスタッフが増員され、救急部専任医師が3名、診療看護師が4名となり、地
域救急医療にさらに貢献できるものと考えております。また院内においては昨年、重症患者様の治療を行う
集中治療室が10床に増床され、集中治療専門医研修施設にも指定されました。今後も地域の急性期高度医
療の一翼を担えるよう絶えず努力を重ねたいと思います。
Hybrid Operating Room
Allura Clarity FD20 OR (PHILIPS) Surgical robot
da Vinci Si System(Intuitive Surgical) Operating Room
OPERA System (Dräger) 15
kansai rosai hospital NOW2016
副
院
長
ご
あ
い
さ
つ
医療連携を
さらに推進する
医療連携担当
副院長
萩原 秀紀
いつも多数の患者さんをご紹介いただきありがとうございます。
当院は平成21年に地域医療支援病院に指定されています。その役割は紹介患者に対する医療の提供、逆
紹介、救急医療の提供、地域の医療従事者に対する研修の実施などが主なものとなります。これらの機能を
集約し強化するため、平成23年4月に医療連携総合センターを立ち上げ、地域の先生方との医療連携を進め
てきました。今後も医療連携は当院診療の基軸の一つとなりますので、円滑で「顔のみえる医療連携」のさら
なる推進に努めます。平成27年1月から参加した、阪神地区の医療情報ネットワークである「h-Anshinむこ
ねっと」は、多くの地域の先生方にご利用頂いており、医療連携の重要なツールとして発展させて行く予定
です。
紹介受診患者数は年々増加しており、平成27年度は19,139人、先生方から地域医療室経由で紹介いた
だいた患者数も10,912人と1万人超となっています。当院の診療科の状況から、呼吸器内科関連、精神科
関連など十分に対応しかねる領域も存在していますが、これからも積極的な紹介の受け入れと逆紹介を行っ
ていきます。
救急搬送患者数は飛躍的に増加してきており、重症患者の増加や高齢化もあり、在院日数の長期化を防ぎ
当院の診療機能を維持するためには、転院や在宅に移行する連携もさらに重要な課題となっています。転院
や在宅を調整する後方支援部門の介入患者数も増加しており、今後も様々な場面で皆様のご協力をお願いし
なければなりませんので、ご支援いただきますようお願いいたします。 また、他部門とも協力し、地域に向けて様々な講演会、検討会、セミナーなども継続的に開催していきます。
興味のあるものがございましたら、ご参加いただければ幸いです。
2025年問題に備え、地域包括ケアシステムの整備が急がれる中、当院は高度急性期から急性期医療を担
う病院として、回復期、療養期に橋渡しをする医療連携をさらに充実させるとともに、医療と介護や福祉との
連携の構築についても取り組んで行きますので、今後ともご指導いただきますよう宜しくお願いいたします。
16
kansai rosai hospital NOW2016
事
務
局
長
ご
あ
い
さ
つ
病院機能の一層の充実、
強化を目指して
事務局長
永江 京二
労災病院が目指す医療
労災病院は労働者健康安全機構という厚生労働省が所管する独立行政法人が設立母体です。
労働者健康安全機構は全国各地の労災病院の運営をはじめ、産業医や職場の安全衛生管理者への研修・
相談を行う産業保健総合支援センター、治療と就労の両立支援並びに予防医療活動を行う治療就労両立支援
センターや職場における労働者の安全と健康を確保するため、理学、工学、医学、健康科学等様々な観点か
ら総合的な調査及び研究を行う労働安全衛生総合研究所などを運営しています。その運営を通じて働く方々
の病気を予防し、健康を守り、不幸にして罹患・受傷された方へは適切な治療を行い、速やかな職場復帰がで
きるようお手伝いをすることを目的としています。
私どもはこのような働く方々の健康を守る事業を 「勤労者医療」 とし大きな柱の一つとして位置づけ、日々そ
の実現に努めています。
もう一つ地域医療も大きな柱として担っています。当院は地域医療支援病院として病診・病病連携を進め、
ご紹介いただいた患者さんに満足いただけるよう努めているところでございます。
また、地域がん診療連携拠点病院である当院は、阪神間のがん診療の中心病院として、患者さんに適切な
がん治療を受けていただけるように 「がんセンター」 を設置し、数々の最新の放射線治療装置の整備や外来化
学療法室の機能強化など、常に診療機能の向上を進めているところでございます。
もちろん地域医療は当院のみで行えるものではありません。関労クラブを中心に、関係する医師会、医療福
祉施設、行政等の皆様のご理解とご協力があってはじめて地域の方々にとって最適な医療環境が実現するも
のと考えておりますので、今後とも当院の運営につきまして皆様からの忌憚のないご意見・ご指導を賜ります
よう、よろしくお願いします。
27年度の運営状況と28年度の取組事業
●「がんセンター」 の機能を一層充実させるため、放射線治療装置IMRT2台のフル稼働、ダ・ヴィンチ、ガン
マナイフ等の高度医療の推進、マンモトーム生検による乳がんの早期発見、緩和ケアセンター設置による
緩和医療の充実等。
●ハイブリッド手術室(平成28年1月整備)にて循環器疾患等の患者さんへ高度医療を提供。
●「むこねっと二次救急システム」、「連携医療機関とのホットラインの新設」、「ドクターカーの整備」 等による
救急医療提供体制の充実。
●市民公開講座、各種機関誌等を通じた情報発信。
●紹介患者さんの交通利便性の向上を目的とした送迎バスの運行(阪急西宮北口-病院間)。
●DPC医療機関群Ⅱ群病院の維持。
17
kansai rosai hospital NOW2016
看
護
部
長
ご
あ
い
さ
つ
気づかいを
形にすることのできる
組織文化の醸成に努めます
看護部長
木谷 恵
看護部では『生命と生活を大切にし、信頼される看護をすべての人々に』を理念に掲げ、
“感じる”
“見え
る”
“進化する”看護の提供に取り組んでいます。目指す看護の実践のために、充実した教育と支援体制をと
っています。看護の質の向上と、効率性を考えるとともに、患者さんや看護職員を大切に考える風土作りに努
め、職員の表情や働く姿勢にも互いを大切にする姿勢がうかがえるようになってきました。当院は急成長する
多忙な病院です。それ故、共に働く者同士が互いにやすらぎをもたらす存在であってほしいと願っています。
看護部の基本方針として取り組んでいます事項を、
『看護宣言』として広く皆様にお約束しています。宣言に
よって今まで以上に看護部としての責任を自覚し、その役割を果たしていきたいと思っています。
【看護部目標及び戦略】
1.クオリティーの高い看護の実践
(1)ケアの安全性と確実性の担保
(2)自律的なクオリティーマネジメントの実施
(3)看護チーム力を向上させ、看護の質向上を行う
2. 専門職としての自律的な成長と
達成感を高める活動の推進
(1)業務改善
(2)人材確保と定着
(3)研修への自律的な参加
私たち、関西ろうさい病院看護部は患者・ご家族、
並びに地域の皆さまに信頼される看護(感じる・
見える・進化する看護)を提供するためにここに
宣言いたします。
【看護宣言】 ●私たちは、常に患者さんの立場に立って、
その信条および生命(いのち)
・生活・権利を
尊重します。
●私たちは、患者さんとご家族に看護の
インフォームドコンセントを行い、
自己決定を支援します。
3. 病院組織運営への貢献
●私たちは、医療チームの一員として他職種と
(1)効果的な病床管理
協働を図り、自領域での役割を果たします。
(2)地域貢献・地域の看護師のスキルアップ支援
●私たちは、専門職業人として進化し続けるため
(3)チーム医療の推進
に自己研鑽し、技量・智力・感性を磨きます。
(4)電子カルテ更新への参画
●私たちは、人としての自己の尊厳を高める
ために、人格の涵養に努めます。
平成28年4月1日
関西ろうさい病院 看護部一同
18
病院概要
病院概要
(平成28年9月1日現在)
名称
労働者健康安全機構 関西労災病院
所在地
〒6 6 0 - 8 5 1 1 兵 庫 県 尼 崎 市 稲 葉 荘 3 丁 目 1 番 6 9 号
電話番号
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 表 ) F A X 番 号:0 6 - 6 4 1 9 - 1 8 7 0( 代 表 )
ホ ー ム ペ ージ U R L
http://www.kansaih.johas.go.jp/
開 設 年 月日
昭 和 2 8 年 1月2 0日
開設者
労働者健康安全機構 理事長 有賀 徹
管理者
関西労災病院 院長 林 紀夫
病床数
642床
診療科
内 科 、神 経 内 科 、消 化 器 内 科 、循 環 器 内 科 、心 療 内 科・精 神 科 、小 児 科 、外 科 、
消 化 器 外 科 、乳 腺 外 科 、緩 和 ケ ア 科 、整 形 外 科 、ス ポ ー ツ 整 形 外 科 、形 成 外 科 、
脳 神 経 外 科 、心 臓 血 管 外 科 、呼 吸 器 外 科 、皮 膚 科 、泌 尿 器 科 、産 婦 人 科 、眼 科 、
耳 鼻 咽 喉 科 、頭 頸 部 外 科 、歯 科 口 腔 外 科 、放 射 線 科 、放 射 線 診 断 科 、
放 射 線 治 療 科 、核 医 学 診 断 科 、リ ハ ビ リテ ー ション 科 、麻 酔 科 、救 急 部 、
重 症 治 療 部 、検 査 科 、病 理 診 断 科 、健 康 診 断 部
指 定 医 療 機 関 等 に 関 する 事 項
結 核 予 防 法 に よる 医 療 機 関 生 活 保 護 法 に よる 医 療 機 関 障 害 者 自 立 支 援 法 に よる 更 正( 育 成 )医 療 機 関 障 害 者 自 立 支 援 法 の 指 定 に よる 担 当 す る 医 療 の 種 類
( 眼 科・耳 鼻 咽 喉 科・整 形 外 科・心 臓 血 管 外 科・形 成 外 科・腎 臓・免 疫・小 腸・口 腔 )
原 爆 医 療 を 担 当 する 医 療 機 関 覚 せ い 剤 施 用 機 関 労 災 リ ハ ビ リテ ー ション 医 療 実 施 施 設 公 害 医 療 を 担 当 する 医 療 機 関 母 子 保 健 法 に よる 養 育 医 療 を 担 当 す る 医 療 機 関( 法 定 要 件 確 認 ) 救 急 告 示 病 院 医師臨床研修指定病院 がん診療連携拠点病院 地域医療支援病院 難 病 の 患 者 に 対 す る 医 療 等 に 関 する 指 定 医 療 機 関
DPC医療機関群
Ⅱ群
認定施設
日本内科学会認定医制度教育病院 日本高血圧学会専門医認定施設 日本腎臓学会研修施設 日本透析医学会専門医制度認定施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本呼吸器内視鏡専門医認定施設 日本消化器病学会認定施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日 本 循 環 器 学 会 ス テ ントグ ラ フト 実 施 施 設 全 国 循 環 器 撮 影 研 究 会 被 ば く線 量 低 減 推 進 施 設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本不整脈学会認定不整脈専門医研修施設 日本精神神経学会精神科専門医研修施設 日 本 外 科 学 会 外 科 専 門 医 制 度 修 練 施 設( 指 定 施 設 ) 日 本 臨 床 腫 瘍 学 会 認 定 研 修 施 設 日本外科感染症学会外科周術期感染管理教育施設 日 本 気 管 食 道 科 学 会 専 門 医 研 修 施 設( 外 科 食 道 系 )
( 咽 喉 系 ) 日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医制度指定研修施設 日本胆道学会認定指導医指導施設 日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能専門医修練施設B 日本緩和医療学会認定研修施設 日本超音波医学会専門医研修施設 日本乳癌学会認定施設 呼吸器外科専門医合同委員会基幹施設 呼吸器外科専門医合同委員会認定修練施設 日本呼吸器学会認定関連施設 日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設 日 本 心 血 管 イ ン タ ー ベ ン ション 治 療 学 会 認 定 研 修 施 設 日本心臓血管内視鏡学会認定教育施設 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設 日本脳卒中学会認定研修教育病院 日本脳神経血管内治療学会専門医指導医認定委員会認定施設 日本整形外科学会専門医制度研修施設 日本手外科学会手外科専門医制度研修施設 日本形成外科学会認定施設 日本皮膚科学会皮膚科専門医研修施設 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医基幹教育施設
日本大腸肛門病学会認定施設 兵庫県医師会母体保護法指定医師認定研修機関
20
病院概要
日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設 日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設
日 本 周 産 期・新 生 児 医 学 会 母 体・胎 児 認 定 補 完 施 設 日 本 眼 科 学 会 専 門 医 制 度 研 修 施 設 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 放 射 線 科 専 門 医 総 合 修 練 機 関( 画 像 診 断・I V R 部 門 、核 医 学 部 門 、放 射 線 治 療 部 門 ) 日 本 イン タ ー ベ ン ショナ ル ラ ジ オ ロ ジ ー 学 会 専 門 医 修 練 施 設 日 本 病 理 学 会 認 定 施 設 日本臨床細胞学会認定施設 日本臨床細胞学会教育研修施設 日本核医学会専門医教育病院 日本麻酔科学会麻酔科認定病院 日本口腔外科学会専門医制度認定研修施設 日本救急医学会救急科専門医指定施設 日本外傷外科学会外傷専門医研修施設 日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設 日 本 静 脈 経 腸 栄 養 学 会 栄 養 サ ポ ート チ ー ム( N S T )専 門 療 法 士 認 定 教 育 施 設 日 本 医 療 機 能 評 価 機 構( V e r . 1 . 0 ) 日 本 臨 床 衛 生 検 査 技 師 会 制 度 保 障 施 設 認定輸血検査技師制度協議会認定輸血検査技師制度指定施設 日本医療薬学会がん専門薬剤師認定制度がん専門薬剤師研修施設 日本医療薬学会認定薬剤師制度研修施設 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設
職員数
医
師
常勤
168名
計
168名
師
常勤
3名
計
3名
初 期 臨 床 研 修 医
常勤
20名
薬
剤
師
常勤
28名
非常勤
0.88名
看
護
師
常勤
607名
非常勤
17.96名
助
産
師
常勤
38名
診 療 放 射 線 技 師
常勤
42名
非常勤
臨 床 検 査 技 師
常勤
36名
非常勤
理
学
療
法
士
常勤
作
業
療
法
士
常勤
言
語
聴
覚
士
歯
科
衛
生
士
歯
科
技
工
士
歯
科
医
計
20名
計
28.88名
計 624.96名
計
38名
0.88名
計
42.88名
4.09名
計
40.09名
20名
計
20名
6名
計
6名
常勤
4名
計
4名
常勤
3名
計
3名
計
0.60名
臨 床 工 学 技 士
常勤
11名
計
11名
管
理
養
0.60 名
士
常勤
4名
計
4名
その他医療技術職員
常勤
4名
非常勤
6.96名
計
10.96名
事
員
常勤
38名
非常勤
42.01名
計
80.01名
診 療 情 報 管 理 士
常勤
4名
非常勤
2.64名
計
6.64名
メ ディ カ ル ソ ー シ ャ ル ワ ー カ ー
常勤
4名
非常勤
1.76 名
計
5.76名
非常勤
35.56名
計
35.56名
非常勤
0.88 名
計
5.88名
看
務
栄
非常勤
護
職
助
手
そ の 他 技 能 職 員
常勤
合
常勤 1,045名
計
5名
非常勤 114.22名
計 1,159.22名
( 平 成 2 8 年 4 月 1日 現 在 非 常 勤 = 常 勤 換 算 )
施設概要
総 敷 地 面 積:3 2 , 8 2 5 m 2
延 床 面 積:5 8 , 5 1 2 m 2 ( 看 護 学 校 含 )
鉄 骨 鉄 筋 コ ンクリート 造 地 上 1 0 階・地 下 1 階 駐車台数
238台
21
平成27年度の主な出来事
平成27 年度 病院行事
4月 7日
関西労災看護専門学校入学式
5月15日
看護の日記念行事・コンサート
6月 8日〜12日 コンプライアンス強化週間
7月 2日 永年勤続者表彰式
24日、25日 初期臨床研修医採用試験
9月 25日
後期臨床研修医採用試験
9月29日
オータムコンサート
10月 3日
関労クラブ総会・講演会
10月 22日
地域医療懇親会
ハイブリッド手術室竣工
地域医療懇親会
看護の日記念行事
医療安全推進週間
オータムコンサート
糖尿病スクール
11月 9日 関西労災看護専門学校戴帽式
12月 1日~ 4日 医療安全推進週間
12月17日
クリスマスコンサート
1月 12日 ハイブリッド手術室竣工
1月20日
病院功労者表彰式
3月 4日
関西労災看護専門学校卒業式
随
時
糖尿病スクール、
肝臓病教室、
子育て学級、
医師・看護師・コメディカル・事務局職員研修会
平成27 年度 研修・セミナー実績
医療ガスの安全な取扱いについて
12月 1日
オピオイドスイッチについて
23日
阪神がんカンファレンス
「泌尿器がん症例について」
9日
一次救命処置・AED研修会
(BLS)
5月14日
一次救命処置・AED研修会
(BLS)
16日
医療ガスの安全な取り扱いについて
6月 16日
中東呼吸器症候群
(MERS)
疑い患者の対応について
事故調査制度について
20日
市民公開講座
「快適で幸せなお産とは」
2月 4日
ICLS
7月 6日
個人情報保護及びコンプライアンスに関する研修会
27日
ICLS
一次救命処置・AED研修会
(BLS)
3月 22日
抗菌薬の適正使用について
30日
保険診療講習会
24日 保険診療講習会
8月4〜 6日
オピオイドに関する研修
7日
接遇研修会
「信頼されるスタッフ・選ばれる病院」
8日
市民公開講座
「がんに負けないために知っておきたいこと
9月14日
17日
4月 2日
22日
22日
阪神がんカンファレンス
「胃がん症例について」
〜治療から相談まで〜」
10月 6日
一次救命処置・AED研修会
(BLS)
阪神がんカンファレンス
「悪性脳腫瘍症例について」
市民公開講座
「ブルーリボンキャラバン
〜もっと知ってほしい大腸がんのことin尼崎〜」
29日
一次救命処置・AED研修会
(BLS)
11月12日
いいお産の日イベント
14日
ICLS
18日
一次救命処置・AED研修会
(BLS)
26日
27日
阪神がんカンファレス
「血液がん、
皮膚がん症例について」
「正しい創傷
(褥瘡の診方とケア)
「
」医療関連機器圧迫創傷
の予防」
市民公開講座
22
接遇研修会
阪神がんカンファレンス
いいお産の日イベント
地域への貢献
市民公開講座
看護の日記念行事
コンサート
当院では、市民の皆さまに病気につい
年に1度、5月12日(ナイチンゲールの
入院されている患者さまや通院中の患
ての正しい知識や最新の医療情報を知っ
誕生日)の「看護の日」を記念して、看護
者さま、そして地域の皆さまに憩いのひと
ていただき、役立てていただくことを目的
師、臨床検査技師、保健師、栄養士、治療
時を過ごしていただけるよう患者サービス
として、定期的に外部の会場にて市民公
就労両立支援センター員、園芸療法士など
委員会を中心に定期的にコンサートを開催
開講座を開催しております。当院医師や
による相談、骨密度測定、園芸療法、コン
しております。
看護師がわかりやすい言葉で講演し、皆
サートを始め、様々なイベントを開催してい
平成27年度開催概要
さまの疑問や質問にお答えしており、毎回
ます。
◆平成27年5月15日(金)
17時~17時45分
多くの方にご参加いただいております。
出演者:Sky(歌)
◆平成27年9月29日(火)
17時~17時45分
出演者:OSMY(歌)
◆平成27年12月17日(木)
17時~17時45分
平成27年度開催概要
出演者:大阪大学医学部合奏団(合奏)
◆第19回 関西ろうさい病院 市民公開講座
テーマ「~快適で幸せなお産とは~」
平成27年6月20日(土)
いたみホール 参加者数:67名
◆第20回 関西ろうさい病院 市民公開講座
テーマ「がんに負けないために “ 知って
おきたいこと”~治療から相談まで~」
平成27年8月8日(土)
プレラホール 参加者数:170名
◆第21回 関西ろうさい病院 市民公開講座
テーマ「ブルーリボンキャラバン~もっ
と知ってほしい大腸がんのことin 尼崎
トライやる・ウィーク
~」
中学2年生を対象に、社会体験活動を通
( 共催:NPO 法人 キャンサーネットジャパ
ン)
平成27年10月3日(土)
関西労災病院 がんセンター
参加者数:167名
じて働くことの大切さや自分の希望、将来
の職業について考える契機として兵庫県で
1998年より行われている職場体験です。
当院も活動を支援しており、毎年、地元の
中学生を受け入れ、病棟業務を体験しても
らっています。
23
主要機器・設備
主要機器
1
手術支援ロボット
2
(Intuitive Surgical製)
「da Vinci Si system」
放射線治療装置
True Beam(Varian Medical Systems製)
肉眼では見ることができないレベルのものまで3D
(三次元)ハイビジョ
バリアンメディカル 社 製「True Beam」は、特に強 度 変 調 放 射 線 治 療
ン画像で確認でき、540度回転など人間の手をはるかに超えた動きと、
(IMRT)や 回 転 強 度 変 調 放 射 線 治 療(VMAT)、画 像 誘 導 放 射 線 治 療
手先の震えが伝わらない手振れ補正機能などにより術者の操作性を高
(IGRT)などの「高精度放射線治療」に威力を発揮します。従来と比較して
め、より安全で精密な手術を行うことができます。また、複雑な手術をわ
最大4倍の高線量率モードを備えており、より短時間でより高精度な治療が
ずか1-2㎝の小さな切開創で行えるようになり、患者さんの術後の負担
可能です。
軽減に繋がります。
当院では「True Beam」2台体制で治療を行っています。うち1台は2方向
透視による画像追跡システム「Exac Trac(エグザクトラック)
(ブレインラ
ボ社製)」を装備し、小さながん病変に正確に照射させることができます。
3
320列CT装置
4
Aquilion One(東芝メディカルシステムズ製)
320列CT装置はX線を検出する機械が320個並んでいるため、一回転
3.0テスラ MRI装置
MAGNETOM Verio(SIEMENS製)
従来の1.5T MRIの約2倍の信号強度を利用して、検査時間の短縮、高
で16cm幅の撮影ができ、脳全体も一回転で撮影することができます。心
画質、空間分解能を得ることができ、短時間に、従来は診断できなかっ
臓の撮影時間は0.35秒と短く、不整脈のある方や息を長く止めることが
た病変に対する診断能力が大幅に向上しています。体内に金属が入っ
できない方、じっとすることができない小児でも、きれいな画像を撮ること
ている方や検査部位によっては1.5テスラMRI装置の方が適している場
が可能です。
合がありますので、当院では、3.0テスラMRIのほか1.5テスラMRI装
当院では、320列のほか最新型の64列CT装置等を使用しています。
置(SIEMENS製「MAGNETOM Aera」、他1台)も使用しています。
1
2
3
4
6
7
8
5
5
LEKSELL GAMMA KNIFE C(ELEKTA製)
6
PET−CT
Biograph(SIEMENS製)
γ
(ガンマ)線を0.1mm単位で病巣部だけに集中的に照射することで、開
がん細胞がより多くブドウ糖を摂取する性質を利用し、ブドウ糖に似た薬
頭手術を行うことなく治療することが可能です。危険性が高く手術が困難で
剤(FDG)を注射し、その分布を画像化することで、がんの有無や場所を
あった脳深部の病変の治療や、手術に耐えられるだけの体力が無い高齢者
調べることができ、悪性腫瘍の診療に極めて有効です。
への治療が可能です。聴神経腫瘍、髄膜腫、下垂体腫瘍、転移性脳腫瘍な
当院の装置は、
PETとCTの両方の画像を同時に撮影することが可能なた
どに高い効果をあげています。
め、より早く正確にがんの大きさや形、位置を特定することができます。
7
24
ガンマナイフ
血管撮影システム
Artis zee BA Twin(SIEMENS製)
8
マンモグラフィ
MANMOMAT Inspiration PRIME Edition(SIEMENS製)
カテーテルを使って血管内に造影剤を注入し、血管の狭窄や閉塞を検
診断に最適な画像が得られる圧迫圧となった時点からは必要以上に力をか
査・治療する装置です。画像解像度、病変解析能力が高く、
X線利用効
けないため、圧迫による痛みや不快感を軽減できます。さらに、トモシンセシ
率の改善により被曝量も大幅に低減されています。また、フラットパネ
ス(断層撮影)機能により、1㎜厚のスライス画像で確認できるので、多くの
ル検出器が2組搭載されているため(バイプレーンシステム)
、一回の
偽陽性診断や誤診、不要な組織生検を減らすことができます。また、±25°
造影剤注入で二方向からの画像を同時に撮影でき、患者さんの負担を
の範囲で撮影角度を変えながら連続撮影を行うため、短時間でスムーズな
大幅に軽減できます。
検査が可能です。さらに、4cmの乳房厚で平均乳腺線量約1mGyと被曝線
当院では、この他に2台の血管撮影装置(島津製作所製「Trinias」他)
量が低く、加えて画像が鮮明で、石灰化や腫瘤の描出が容易です。さらに、
を使用しています。
組織生検(ステレオガイド下マンモトーム生検)装置も搭載しています。
主要機器・設備
主要設備
ハイブリッド手術室
透視システム:
「Allura Clarity FD20 OR」
(PHILIPS製) 超音波診断装置:
「EPIQ7」
(PHILIPS製) 手術室:
「VARIOP」
(MAQUET製)
▼
詳細は特集頁(P.4∼8)をご覧ください。
手術室
外来化学療法室
手術室13室のうち2室に、ドレーゲルメディカル社製手術設備システム
窓のある明るい治療室に13床のベッドと7床のリクライニングチェアを配
「オペラ」を、また、別の2室にはマッケ社製シーリングペンダントシステム
置し、各スペースに十分な広さを確保しています。また、各ベッド、リクラ
を導入しています。オペラシステムでは、天井面のヘパフィルターを通過
イニングチェアには液晶テレビを装備し、長時間の治療でもくつろいでい
した清浄な空気を、エアスタビライザーと呼ばれるガラス製の壁により乱
ただける環境を整備しています。待合室では、患者さんや付き添いの方に
流を起こすことなく術野に送ることができるため、手術部位の空気清浄度
もゆったりとお待ちいただける環境と化学療法に関する情報提供を行って
が確保できています。また、天井から吊り下げたビームに、電気メスや吸
います。さらに、外来診察ブース、化学療法相談室、カンファレンス室、化
引器などの電線や配管を接続できるので、これらの線が床を這うことなく、
学療法室専用の調製室も備えています。
より清潔で安全な手術の実施環境を整備しています。
内視鏡センター
ヘリポート
プライバシーに配慮して独立した4室の検査室、検査前にリラックスして準備ができる前処置
主にドクターヘリによる救急患者の搬送に使用して
室、専用トイレ、鎮静剤使用下での検査にも対応できるリカバリー室を設けています。8台のリ
います。また、尼崎市災害対応病院として、大規模
カバリーチェア機能を持つ移動式検査・診察台により、鎮静下検査を受けた後はそのままリカバ
災害発生時には迅速な救急医療活動の実施を目指
リースペースへの移動が可能なので、患者さんご自身で移動していただく必要がありません。
しています。
25
アクセス
電車バスを利用される方
宝塚
川西能勢口
石橋
阪急今津線
JR福知山線
(宝塚)
甲陽園
新神戸
阪急
伊丹線
山陽新幹線
夙川
神戸市営地下鉄
伊丹
武庫之荘
西宮
北口
梅田
尼崎
関西労災病院
尼崎
阪神神戸線
出屋敷
センタープール前
今津
JR神戸線
阪急 西宮北口駅
十三
尼崎
駅南バスロータリー 患者送迎バス
みずほ銀行前付近 労災病院
約15分
阪急 武庫之荘駅
大阪
大物
阪急神戸線
新大阪
塚口
立花
三宮
阪急宝塚線
伊丹
阪神なんば線
大阪難波
平成28年9月より、阪急西宮北口駅と病院間の
患者送迎バスの運行を開始しました。
駅南バスロータリー 阪神バス5番のりば 43 43-2 49
『阪急武庫之荘(南)』バス停 『労災病院』バス停下車
約11分
JR 立花駅
駅南バスロータリー 阪神バス4番のりば 43 43-2 49 50 50-2
『JR立花(下)』バス停 阪神 尼崎駅
約7分
『労災病院』バス停下車
駅南バスターミナル 阪神バス1番のりば 尼崎宝塚線(宝塚行)
『阪神尼崎(南)』バス停 『労災病院』バス停下車
約18分
駅北バスターミナル 阪神バス2番のりば 43 43-2
『阪神尼崎(北)』バス停 『労災病院』バス停下車
約26分
駅から北へ徒歩約3分 阪神バス 杭瀬宝塚線(宝塚行)
『阪神尼崎駅北』バス停 『労災病院』バス停下車
約15分
阪神 出屋敷駅
駅北バスターミナル 阪神バス2番のりば 49 3番のりば 50 50-2
『阪神出屋敷』バス停 『労災病院』バス停下車
約21∼24分
26
アクセス
お車を利用される方
JR福知山線
尼 崎 池田 線
︵産業道路︶
五合橘線
七松線
道意線
尼宝線
阪急神戸線
武庫之荘
N
至 梅田
名神尼崎IC北交差点
山幹通り
南武庫之荘7交差点
至 西宮
名神高速
至 三ノ宮
尼崎I.C
JR神戸線
至 吹田
立 花
労災病院
フェスタ立花南館
関西労災病院
尼崎市役所
尼 崎
至大
阪
至 神戸
浜田町4丁目交差点
西大島交差点
武 庫川
国道2号線
尼崎西:大阪方面
(東行き)出口
阪神神戸線
至西
宮I.C
至 大阪
尼 崎
尼崎東:神戸方面
(西行き)出口
阪神高速3号神戸線
武庫川交差点
尼崎末広I.C
道意交差点
国道43号線
阪神高速5号湾岸線
阪神高速 3号 神戸線を利用される方
神戸方面から
「尼崎西」出口から国道43号線を東へ約200m、
「道意」交差点を左折。道意線北約1.1km先「浜田町4丁目」交差点を左折。
国道2号線西約1km先「西大島」交差点を右折。尼宝線(県道42号線)北約550m先「労災病院前」を左折。
大阪方面から
「尼崎東」出口から国道43号線を西へ約3.8km、
「武庫川」交差点を右折。
尼宝線(県道42号線)北約2.3km先「労災病院前」を左折。
阪神高速 5号 湾岸線を利用される方
「尼崎末広」出口から尼宝線(県道42号線)を北へ約4.2km、
「労災病院前」を左折。
名神高速を利用される方
「尼崎IC」を出て北へ約150m「名神尼崎IC北」交差点を左折。
山幹通り西約2.7km先「南武庫之荘7」交差点を左折。
尼宝線(県道42号線)南約950m先「労災病院前」を右折。
27
アクセス
駐車場のご案内
N
尼 宝 線
P
2階建て駐車場
バス停
「労災病院」
関西労災病院
入口
バス停
「労災病院」
入口
駐車料金
●外来受診の方(総合受付で駐車券をご提示ください)
最初の30分間:無料 30分を超え3時間まで:200円 その後:100円/時間
● その他の方
最初の30分間:無料 30分を超え1時間まで:200円 その後:200円/時間
28
労災病院前
院内のご案内
院内地図
放射線治療センター
リニアック
ガンマナイフ
(H29.2∼)
外科 消化器外科 乳腺外科
形成外科 皮膚科
心臓血管外科 呼吸器外科
歯科口腔外科
メンタルヘルス
センター
内科 循環器内科
消化器内科 神経内科
(∼H29.2)
栄養相談室
病棟エレベーター
術前
心療内科 精神科
29
院内のご案内
各階配置図
南棟
北棟
屋上ヘリポート
北病棟
リハビリ室 / 言語療法室 /
面談室
10F
北病棟
外科
外科
緩和ケア
9F
南病棟
北病棟
整形外科
整形外科
皮膚科
8F
南病棟
北病棟
形成外科 / 脳神経外科 /
眼科
外科 / 消化器内科 /
泌尿器科
歯科口腔外科 / 救急科
救急科
南病棟
北病棟
消化器内科
6F
内科
循環器内科
管理棟
南病棟
北病棟
循環器内科
産婦人科
小児科
小児科
呼吸器外科
5F
耳鼻咽喉科
頭頸部外科
南病棟
7F
脳神経外科
CCU
外来棟
北病棟
HCU
外来化学療法室
図書室
心臓血管センター(循環器内科・不整脈科・心臓血管外科)
診療情報管理室
がんセンター棟
4F
人工透析センター / 検査科 /
リハビリテーション科 / 麻酔科 / 病理診断科 /
生理機能検査室 / 治験事務室 / ボランティア室
3F
外来 3−東
耳鼻咽喉科 頭頚部外科 歯科口腔外科
外来 3−西
外科 消化器外科 乳腺外科 形成外科 皮膚科 心臓血管外科 呼吸器外科
中央処置センター シャント外来
採血・採尿受付 /ICU/ 救急処置室 / 手術室 /
放射線科 / 放射線診断科 /RI
(PET 室・SPECT 室)/
心電図室 / 超音波ガイド下処置室 / 薬剤部
2F
連絡通路
1F
総合案内 / 総合受付 /MRI室 /CT室 /
ガンマナイフ(2017.2 まで)/ 救急処置室 / 時間外通用口 /
防災センター / 血管造影撮影室 / 内視鏡センター /
栄養相談室 / 売店 / レストラン / カフェテラス / 理美容室 /
ATM/ 花屋 / 中央材料室 / 臨床工学室 /SPD
地下1階
30
外来 2−東
整形外科 泌尿器科
外来 2−西
内科 循環器内科 消化器内科 神経内科
連絡通路
治療就労両立
支援センター
連絡通路
健康診断センター
がんセンター受付
がん相談支援センター
カンファレンス室
医療連携総合センター 入院受付 術前センター
放射線治療科 /
外来 1−東
産婦人科 小児科 ガンマナイフ(2017.2 より)/
外来 1−西
精神科・心療内科 脳神経外科 眼科
放射線治療室(IMRT)/
診察室1/ 診察室2/
処置室 / 指導室 /
CT シミュレーション室 ホスピタルパーク
ホスピタルパーク“いぶきの園”
関 西 労 災 病 院 の 庭「ホスピタル パ ーク“ い ぶき
の庭 ”」は、日本で初となる本格的なホスピタル
パークになります。ホスピタルパークとは 「病院
の庭」 という意味だけではなく、
「心からもてなす
(Hospitality)」という願いを込めて名付けられま
した。
当院東側にあるアーチ型の門(「安らぎの門」)の
右下には、
「訪れる人には安らぎを、出で行く人に
は生命の息吹を。」という文字が刻まれています。
安らぎ、憩い、リハビリ、四季を感じる、五感で感じる
四季や自然を五感で感じることで、自分の生命を
〈ホスピタルパーク マップ〉
感じ取っていただくことが何より大切だと考えて
います。ホスピタルパークでは四季折々の植物や
昆虫たちと触れ合うことができ、自然の息吹きを
感じていただくことができます。また、ホスピタル
パークは約5,000㎡の広さがあり、リハビリテー
ションを行える施設でもあります。
① 四季の庭
② 日だまりの庭
四季をテーマにした4つの花壇とパーゴラ(日陰棚)があります。
パーゴラには、フジ(春)、ノウゼンカズラ(夏)、ムベ、ナツヅタ(秋)、
陽の光が降り注ぐ野原をイメージしています。中央にある園路沿
ツキヌキニンドウ、テイカカズラ( 冬 )を這わせ、その季節には最
いにはバラを植えています。寒い時期には冬にも咲く花を使った
高の姿で、それ以外の時季にもやさしく日陰を作ってくれる四季の
ハンギングバスケットを列柱に吊るし、彩りを添えています。
トンネルです。花壇は車椅子の方も近くで花を眺めたり触れてい
ただけるようなデザインにしています。
31
ホスピタルパーク
③ ささやきの庭
④ 思い出の庭
パーゴラの下にあるベンチからは、春はサトザクラ、初夏はイロハ
1人または2~3人で静かに使っていただく小さな庭で、落ち着い
モミジの鮮やかな新緑、そして秋には紅葉が楽しめます。また水景
て過ごしていただけるよう、白い花と香り豊かな植物をメインに
では、いろいろな姿で流れる水に触れたり、その音に耳を澄ませて
植えています。自分だけの時間を持つことで、他の人にも優しく
みてください。
なれる、そんなことを気付かせてくれる場所です。
⑤ こもれびの小径(こみち)
⑥ 花の川
⑦ 光の庭
4つあるベンチはそれぞれ樹木で
地 面より下 の 花 壇を川に見 立 て
広い芝生の一角にはステージを配しました。力強く成長す
緩やかに遮られていますので、落
て、平坦な道、坂道、階段の3種
るケヤキの木はホスピタルパークのシンボルツリーです。
ち着いて過ごしていただけます。
類の橋を架け、花を観ながら楽しく
芝生の周りにある1周100m の園路には、10m 毎に距離
歩行訓練ができるよう工夫をして
を示すプレートを設置しています。また、実際の道と同じよ
います。
うな勾配をつけたり、スタートラインには何周歩いたかが
わかるようにカウンターを付けるなどの工夫をしています。
⑧ 桜の丘
INFORMATION
ホスピタルパーク開園時間
平日 7:00 ~ 19:00 土日祝 8:00 〜 17:00
〈※時季により時間がかわることがあります。
〉
パークには、たくさんの木々や色鮮やかな花が植えてあ
り、その種類は年間で約500 種類にものぼります。そし
て、植物が織りなす四季折々の景色は人々に癒しを与え
ホスピタルパークを一望できる小高い丘で、ソメイヨシノを群植
しています。この丘へ続く道は、階段のほかに4%と8%の斜度
をつけたスロープがあります。
32
てくれており、それは人々だけに限らず虫や鳥などの生物
にとっても同じことです。植物や生物たちの息吹が感じら
れる生命にあふれた庭に、ぜひお立ち寄りください。
各診療科・各部紹介
内科
専門性を生かしつつ高度なチーム医療を
内科
腎臓・血液浄化グループ
診療方針・特色
腎臓グループは、腎炎・ネフローゼ症候群・腎不全など腎疾患
全般に対する治療を行っています。腎炎・ネフローゼ症候群に対
しては、積極的に腎生検にて組織診断を行い、エビデンスに基づ
く適切な治療法を選択しています。腎不全保存期治療にも力を注
ぎ、年に2回腎臓病教室を開催しています。平成27年は合計219
名の患者さんとご家族にご参加いただきました。また、例年70~
80人程度の新規透析導入がありますが、透析療法が必要となっ
た場合には、ビデオや透析センターの見学などを通して、患者さ
んの納得のいく治療法の選択(血液透析/腹膜透析)をしていた
エンドトキシン吸着施行回数
68 単純血漿交換
29
二重膜濾過血漿交換
1
LDL アフェレーシス
21
白血球除去
10
顆粒球除去
14
腹水濃縮
66
血液吸着(薬物中毒)
1
シャント関連手術件数
340
シャント PTA 件数
474
シャントエコー件数(中央検査部、小林大樹技師)
2,576
だく体制となっており、平成27年から腹膜透析の導入も増加して
臨床研究のテーマ
きました。
●血液透析用内シャント作成困難例における手術法の検討 人工透析センターは21台の血液透析機械と5台のその他血液
浄化装置を有し、透析患者の合併症での定期および緊急入院や
各科からの各種血液浄化(血漿交換・エンドトキシン吸着・白血球
除去・持続血液ろ過透析など)依頼などにも、いつでも対応でき
る体制をとっています。
●血液透析用バスキュラーアクセスの種類によるアクセス感染
の分析
●血液透析施行中のシャント肢位と自覚症状の検討
●勤労者の曜日別血圧変動パターンとそれに与える因子の検討
など
なお、平成26年4月から血液透析用内シャント手術・シャント
PTA に関して豊富な実績を有する末光医師が着任し、中央検査
部などとの連携のもと、血液透析のバスキュラーアクセスに関して
はどのような状況にも対応できる体制が整いました。月曜から金
曜まで毎日午後にシャント外来を行っておりますので、医療連携総
地域への貢献・地域医療連携
●慢性腎臓病患者を対象とした腎臓病教室開催(年2回 参加者
延べ219名 / 年)
合センター( 地域医療室 ) 経由で御予約の上、御利用ください。
●近隣医療機関との病診連携の研究会(年数回)
診療実績(平成27年度)
●近隣透析施設患者会での講演
腎生検症例数
●地元医師会での慢性腎臓病管理に関する講演
●兵庫県慢性腎臓病協議会への参加 など
42
血液透析施行総数(透析室)
6,725
血液透析導入患者数
78
腹膜透析導入患者数
5
将来計画
●慢性腎臓病の患者は非常に多く、地域ぐるみで良好な診療体
200
制を構築する必要があります。このためにも病診連携の研究
98
会をこれまで以上に開催して患者紹介・逆紹介を推進するな
出張血液透析施行回数(ICU、CCU、HCU)
455
ど、地域の医療機関との連携をより強めていきたいと考えて
持続血液濾過透析 (CHDF) 施行回数
593
います。
腹膜透析外来(延べ回数)
透析室看護師による腎不全患者教育(延べ回数)
▲
スタッフ
内科部長
腎臓内科部長
血液内科部長
検査科部長
●専門分野
腎臓
●専門医・認定医
日本内科学会専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医・評議員
日本透析医学会専門医・指導医・評議員
●専門分野
血液内科
●専門医・認定医
日本血液学会 専門医
日本内科学会認定内科医
和泉 雅章
34
橋本 光司
糖尿病・内分泌内科部長
山本 恒彦
●専門分野
糖尿病
●専門医・認定医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医・学術評議員
内科
●血液透析療法導入に関しては安定した導入数を維持していま
すが、平成27年から腹膜透析導入症例数も増えてきました。
入院の短縮やQOLも考慮し、入院から外来での化学療法へス
ムーズに移行できる体制も整っております。血液疾患の治療の
今後更に慢性腎不全患者さんのライフスタイルや希望に即し
進歩はめざましく、常に最新の治療を取り入れて更なる治療成績
た腎代替療法の選択ができるよう当科の体制を発展させてい
の向上を目指します。
きたいと考えています。
●関連学会での発表は活発に行っていますが、今後は臨床研究
も発展させ、英文論文など当院から世界への情報発信を増加
させたいと考えます。
●透析用内シャント手術・シャントPTAといったシャント診療に
関しては、末光医師を中心に更に診療実績を伸ばしていくつも
りです。
血液疾患グループ
診療方針・特色
無菌治療室
血液疾患では、一般的な貧血などの血液疾患は勿論のこと、
白血病・悪性リンパ腫をはじめとする造血器腫瘍や、血小板の
診療実績
異常、あるいは凝固因子の異常をひきおこす疾患も対象として
●平成27年度入院患者121症例
います。特に造血器腫瘍の診療に力を入れています。造血器腫
瘍の診療には専門的な知識と経験が要求されますが、治癒をめ
ざして最先端の医療を提供することを目標とし、血液専門医であ
悪性リンパ腫
白血病
69 例
8例
多発性骨髄腫
17 例
る常勤医が中心となってレジデントとともに診療にあたり、急性
骨髄異形成症候群
16 例
白血病に対する強力な化学療法や悪性リンパ腫に対する自家末
その他
11 例
梢血幹細胞移植を含めた超大量化学療法から分子標的治療や標
準的化学療法まで積極的に取り組んでおります。
白血病、悪性リンパ腫をはじめとする造血器腫瘍の治療の進
臨床研究のテーマ
歩はめざましく、生存率は格段に向上しております。これは新規
主に大阪大学との共同研究で造血器腫瘍に対する新規分子標
化学療法の躍進が大きなウエイトを占めておりますが、感染症や
的薬の有効性、安全性に関する研究や悪性リンパ腫に対する種々
出血などに対する支持療法の進歩も忘れてはなりません。造血
の臨床研究を行っています。
器腫瘍に対する化学療法では好中球が1000/μlをきることも稀
●非可逆的ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤の B 細胞リンパ腫
でなく、治療の上でいかに感染症を未然に防ぐかが大きな鍵とな
に対する効果に関する検討
ります。
当院では、平成27年12月に無菌治療室2室を設置し、強力
化学療法や免疫抑制剤の投与によって、免疫力が極端に低下し
ている患者さんに使用しています。当院の無菌治療室は、ISO クラス6(米国連邦規格クラス1,000)の空気清浄度になります
が、これは1立方フィートあたり粒子数が1,000個以下、例える
と淡路島がすっぽり入る箱にゴルフボールが1,000個以下の状
態と同じレベルということになります。
腎臓内科副部長
中田 裕人
●専門分野
腎臓
●専門医・認定医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本内科学会専門医
腎臓内科医員
末光 浩太郎
松岡 佑季
腎臓内科レジデント
富 量平
尾崎 晋吾
勝間 勇介
当科の姿勢
血液疾患の治療の進歩はめざましく、常に最新の治療を取り入
れて更なる治療成績の向上を目指します。手術療法、化学療法、
放射線療法、緩和ケアをはじめとした各専門医や各部門のコメディ
カルとの連携をさらに強化して個々の患者様に応じた最適な医療
を提供していきます。
糖尿病・内分泌内科
医員
齊藤 大祐
糖尿病・内分泌内科
レジデント
細江 重郎
今田 侑
35
内科
糖尿病・内分泌グループ
診療方針・特色
糖尿病・内分泌グループは、糖尿病、肥満(症)、高脂血症(脂
臨床研究のテーマ
●糖尿病の薬物治療、血糖コントロールに及ぼす影響について
●糖尿病の血管合併症進展に寄与する因子の解析
●1型糖尿病の診断、合併症進展に寄与する因子の検討
質異常症)、高血圧症、骨粗鬆症を中心とした代謝疾患、下垂
体・甲状腺・副腎疾患などの内分泌疾患を診療の対象疾患とし
ています。常勤医は、日本糖尿病学会研修指導医・専門医1名、
医員1名、レジデント2名の計4名です。当院は日本糖尿病学会
の教育認定施設であり、専門知識に基づき、より厳格な血糖管
理をめざしています。1型糖尿病に対しては、強化インスリン療
法、持続血糖モニタリング(CGM)、さらにインスリンポンプ療法
(CSII)など最新の診断・治療も行っています。また、代謝疾患
を考える際には内分泌疾患への深い知識も必要であることから、
電解質異常や副腎偶発腫瘍などにも積極的に検査を行って診断
し、脳神経外科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・放射線科と連携しな
がら治療介入しています。そして、何より医師個々のレベルアッ
プのために、積極的に学会や研究会で発表することにも力点を
置いています。
対象疾患の多くが「慢性疾患」であることから、近隣の実地
医の先生方や他病院との密接な連携の中で、よりよい診療体系
を構築しています。糖尿病は、2010年には1千万人を越え、21
世紀の国民病とも呼ばれる疾患です。
「強化インスリン療法の導
入」
「合併症の総合評価」
「治療方針(薬剤選択)の決定」などを
行うことにより地域の中核病院としての役割を果たして参る所存
です。
診療実績
●尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市など医師会主催の勉強会な
どでの講演
●病診連携の会(武庫川カンファレンスなど)を主催
●製薬会社主催の研究会での講演
将来計画・当科の姿勢
当科(糖尿病内分泌内科)が病院内外で今後も存在価値を見
い出し続けるために、近隣の先生方からの信頼を勝ち得ることに
傾注したい。そのためには、患者さんを紹介患者を誠心誠意診
察し、治療し、開業医さんへまた逆紹介していくシステムを確立
していくよう心掛けている。
糖尿病チーム医療に携わるすべてのコメディカルの先生方(看
護師、管理栄養士、口腔衛生士、臨床検査技師、薬剤師、理学
療法士)にやり甲斐を得て頂くために、私たち医師がもっとチー
ムとしての意識を持って、カンファレンスや臨床研究などを通し
て積極的に関わっていきたい。
学会発表では、臨床研究や症例報告など、毎年多くの演題を出
して一定の評価を得ていると自負している。しかし、中でも論文と
して発刊されたのは少数なのでもっと多くの論文を執筆したい。
糖尿病だけではなく、内分泌疾患にも積極的にその診療の幅
を広げていく。当科では、副腎疾患では泌尿器科と、甲状腺・
●疾患構成は、糖尿病75%、内分泌疾患25% 。
副甲状腺疾患では耳鼻咽喉科と、下垂体疾患では脳神経外科と
●当科(糖尿病内分泌内科)通院中の外来患者は、1,663名
連携しており、内分泌疾患の診断と手術適応をチームとしてしっ
(平成27年12月時点)。
かり検討している。
●当科(糖尿病内分泌内科)への入院患者は、199名(平成27
年1~12月)。内訳は、糖尿病148名(74%)、内分泌疾患
21名(11%)、感染症・脳梗塞など30名(15%)。
●他診療科からの血糖コントロール依頼件数は、年間約909例。
36
地域への貢献・地域医療連携
神経内科
神経内科
診療方針・特色
平成28年4月より神経内科診療を再開しました。当院では10年
間にわたり神経内科の常勤医が不在でしたが、この度、2名の常
勤医体制で診療を再開しており、さらに11月より新進気鋭の医員
1名の参入を得ることができました。これまでは外来に重きをおい
た対応でしたが、今後は入院にも力を入れ他の診療科のご協力を
いただきながら、地域の神経内科医療に貢献したいと思います。
神経内科では特に初診の診察時間が長くかかりますので、初診
についても予約制を取らせていただいております。予約外の患者
さまにつきましては、症状によっては別の日に改めて予約を取って
診察させていただくことがありますのでご了承ください。
神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科です。
体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが
上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。症状とし
てはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつ
く、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、呂律が回らない、
ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、も
のわすれ、意識障害などたくさんあります。これらの症状がある時
し、神経筋難病についてもこれまで以上に専門的な診断治療及び
療養支援が必要になっており、地域の皆様とともに神経筋の難病
医療を充実させていきたいと考えております。
特に多くの神経内科疾患においては、肺炎や窒息が予後決定
因子として重要であり、摂食嚥下機能を正しく評価し早期から必
要なケアやリハビリテーションを行うことが求められます。そのた
めの窓口となる専門外来を設置し、言語聴覚士(ST)など関連す
る医療専門職者とともにチーム医療体制を組んで院内・院外の患
者さまに対応していきます。
次年度目標
まだ診療を開始したところで、次年度の具体的な目標を考える
ところまできておりません。まずは現在の足元をしっかりと固め
て、院内および地元の医療機関の皆様に神経内科という科を一日
も早く認知していただくことが重要と考えています。
将来計画
神経内科が本来対象としているすべての疾患に対応できるよう
は、神経内科の診察によりどの部位に異常があるかを見極めるこ
マンパワーを揃え、関連診療科と協力しながらレベルの高い医療
とが大切です。その上でしびれや麻痺の原因が、骨や関節の病気
を提供することを目指したいと考えています。
なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的
なものは精神科や心療内科にご紹介します。また、感じることの
中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の
病気の場合もあります。
神経内科が対象とする疾患は中枢神経から末梢神経・骨格筋に
至るまで極めて間口が広く、代表的な疾患としてパーキンソン病、
難病の神経・筋疾患、てんかん、頭痛、脳卒中、認知症、などが
挙げられます。本来これらの疾患に対応していきたいところでは
ありますが、今の人員では限界があります。そこで例えば脳卒中
は脳神経外科、認知症は心療内科、というように当院で既に診療
体制が出来上がっている疾患についてはこれまで通りの診療科で
対応していただき、むしろこれまで十分には対応できていなかった
領域の疾患の診療に力を注いでいきたいと考えています。
具体的にはてんかんや頭痛はもちろんのこと、パーキンソン病
当科の姿勢
神経内科患者の訴えに真摯に耳を傾け、正しく診断し納得の治
療・療養を行うことに力を尽くしたいと思います。しかしそれだけ
に満足するのではなく、神経内科には未だ病因・病態が十分にあ
きらかになっていない難病が数多く存在しており、脳という精巧な
臓器を作り上げている基盤を少しでも明らかにするきっかけを臨
床の最前線でつかみたいと考えています。
現状の課題
現状の課題は、何と言ってもマンパワーの問題です。脳の神秘
さに魅せられた若い元気な医師の参加を得たいと切に希望してい
ます。
を代表とする神経筋難病の診療をしっかりと行っていきます。特に
平成27年1月さらに7月より難病医療助成制度の対象疾病が拡大
▲
スタッフ
神経内科部長
第二神経内科部長
●専門分野
神経内科疾患の診断と治療
神経生理検査法
●専門医・認定医
日本神経学会専門医・指導医 / 日本神経治療学会評議員
日本臨床神経生理学会脳波認定医・筋電図認定医
日本リハビリテーション医学会認定医
日本内科学会指導医 / 日本頭痛学会専門医
日本臨床検査医学会功労会員
●専門分野
神経筋疾患の診断と治療
摂食嚥下障害の診断とリハビリテーション
神経疾患のリハビリテーション
●専門医・認定医
日本神経学会専門医・指導医・代議員
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医・代議員
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士・評議員
日本嚥下医学会評議員
日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会世話人
依藤 史郎
野﨑 園子
医員
古田 充
37
消化器内科
消化器がん診療、内視鏡治療、肝疾患診療で地域医療に貢献する
消化器内科
是非当科にご紹介ください。 内視鏡的大腸ポリープ切除、 内視
診療方針・特色
2015 年4月からは、8 名の常勤医と 5 名のレジデントの合計
13 名のメンバーで診療を行いました。
消化器内科は、 内科の中でも扱う臓器が最も多く、 検査や治
療手技も多岐にわたっていますが、消化器がん診療、内視鏡治療、
肝疾患診療を三つの柱に据え、 それぞれにエキスパートを揃えて
高度医療を提供しています。
消化器がん診療 −ガイドラインに基づき集学的治療で予後
を改善する−
当院は日本消化器病学会の認定施設で、 地域がん診療連携拠
点病院にも指定されています。消化器がん全般にわたり、ガイド
ラインを基本に最新情報も採り入れ、 複数の診療科や多くの医療
スタッフが共同してチーム医療を行っています。食道がん、 胃が
ん、 大腸がんはキャンサーボードを開催して最適な治療法を選択
しています。内視鏡治療や手術の適応がない症例でも、QOL や
栄養管理に注意しながら、 化学療法や化学放射線療法で予後改
善を目指しています。 膵がん、 胆道がんについては、PET-CT
も用いて進行度を正確に評価し、 閉塞性黄疸症例には内視鏡的
または経皮経肝的胆道ドレナージやステント留置術施行後、 集学
的治療に取り組んでいます。膵腫瘍などには必要に応じ超音波内
視鏡下穿刺術(EUS-FNA)を用いて確実な組織診断を行うよう
にしています。肝がんでも、消化器外科、放射線科と共同でキャ
ンサーボードを開催し、 それぞれの患者さんに最適な治療方針を
決定しています。内科的局所治療のラジオ波焼灼療法(RFA)、
エタノール注入療法(PEIT)に加え腹腔鏡下肝切除、 経カテー
テル的治療(動脈塞栓術、 動注療法)、 化学療法として分子標
的治療薬投与を順次または組み合わせて行っています。
内視鏡治療 -最新の技術で確実な治療を-
鏡的粘膜切除(EMR)は年間 800 例以上、食道静脈瘤硬化療法・
結紮術は年間のべ 60 例以上、 内視鏡的止血術は 100 例以上、
総胆管結石治療も 80 例以上の実績があり、 消化管ステント留置
術も行っております。また、2012 年 2 月に新内視鏡センターが
完成し、 先進的で充実した検査・治療がさらに効率良く行えるよ
うになっています。
肝疾患診療 -肝炎から肝がんまで肝疾患のトータルマネジ
メントを-
当院は日本肝臓学会の認定施設で肝疾患専門医療機関にも指
定されており、 部長の萩原は兵庫県肝炎対策協議会委員に任命
されています。ウイルス性肝炎の治療法は急速に進歩しており、
最新情報に基づく安全で最適な治療を行うことが重要です。 抗
ウイルス療法の必要性やどのような治療をどのタイミングで行う
べきかの判定は、 経験豊富な専門医が行う必要がありますので、
HCV 抗体や HBs 抗原が陽性の方がおられれば是非一度当科に
ご紹介ください。
ウイルス性肝炎以外にも自己免疫性肝炎や非アルコール性脂
肪肝炎(NASH)など様々な肝疾患に年間 100 件以上の肝生
検を行い、 病理診断科と合同で組織検討会を行い、 病態の把握
と適切な治療方針の決定に役立てています。
肝がん診療においても、 その予後を改善するには、 基礎にあ
る慢性肝疾患への対策が極めて重要となりますが、当院であれば
肝疾患のトータルマネジメントが可能であり、 最新、 最適な治療
を提供できます。
もちろん上記以外の消化器疾患にも積極的に取り組んでまいり
ます。 残念ながら病院の診療科体制から、 アルコール依存症や
向精神薬を使用されている患者さんへの対応は当面困難ではあり
ますが、 安全かつ最新、 最適な治療を提供させていただけるよう
当院は日本消化器内視鏡学会の指導施設です。早期の消化管
スタッフ一同日々研鑽を積んでおります。 今後ともご指導、ご鞭
がんに対する内視鏡治療は粘膜下層剥離術(ESD)が中心とな
撻いただきますとともに、 消化器疾患は当科に是非ご紹介いただ
ります。当科でも症例数は年々増加してきており、 内視鏡カンフ
きますようよろしくお願い致します。
ァレンス、 キャンサーボードで適応を判定し、 一括切除による確
実な治療を目指しています。腺腫や早期がんが疑われる例などは
▲
スタッフ
副院長
消化器内科部長
医療連携総合センター長
第二消化器内科部長
医療情報部長
伊藤 善基
萩原 秀紀
●専門分野
消化器
●専門医・認定医
日本消化器病学会指導医
日本肝臓学会指導医
日本消化器内視鏡学会指導医
38
日本内科学会指導医
日本がん治療認定医機構
がん治療認定医
●専門分野
消化器
●専門医・認定医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会指導医
日本消化器内視鏡学会認定医
日本内科学会指導医
消化器内科
●入院患者の疾患分布
診療実績(2015年度)
2015年4月1日~2016年3月31日 2,365名
新入院患者数
2,365 人
上部消化管内視鏡 6,581 件
大腸内視鏡 3,346 件
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
837 件
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) 405 件
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
182 件
食道静脈瘤硬化・結紮術(EIS、 EVL) 64 件
超音波内視鏡下穿刺術(EUS-FNA)
75 件
小腸カプセル内視鏡
24 件
ダブルバルーン小腸内視鏡 38 件
経皮経肝胆道ドレナージ術(PTBD) 1,859
2,022
1,955
2,163
2,365
膵疾患
181
食道疾患
82
小腸疾患
47
7,000
5,727
6,000
5,000
1,464
4,658
4,575
2009
2010
6,453
6,581
2013
2014
2015 (年)
3,178
3,234
2013
2014
6,025
4,895
4,000
3,000
1,000
2,000
500
0
胃疾患
229
●上部消化管内視鏡検査件数
2,500
1,375
胆道疾患
269
大腸疾患
549
213 件
●年間新入院患者数
肝疾患
522
消化管出血
272
45 件
超音波ガイド下肝生検 1,500
その他
132
30 件
肝悪性腫瘍へのラジオ波焼灼療法(RFA) 2,000
腸炎
41
イレウス
41
1,000
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015 (年)
0
2011
2012
●大腸内視鏡検査件数
3,500
3,000
2,657
2,500
2,000
3,346
1,941
2,061
2,139
2010
2011
1,500
1,000
500
0
2009
消化器内科副部長
消化器内科副部長
●専門分野
消化器
●専門医・認定医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本がん治療認定医機構
がん治療認定医
●専門分野
消化器・消化管
●専門医・認定医
日本消化器内視鏡学会指導医
日本消化管学会胃腸科指導医
日本消化器病学会指導医
日本肝臓学会専門医
糸瀬 一陽
2012
2015 (年)
山口 真二郎
日本内科学会総合内科専門医
日本カプセル内視鏡学会認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
39
消化器内科
●内視鏡的粘膜切除(EMR) 件数
地域への貢献・地域医療連携
萩原は、兵庫県肝炎対策協議会委員、尼崎市肝炎対策協議会
1,000
800
769
687
837
ます。また、肝疾患患者会への講演会を通じて、最新情報の普及
600
にも努めています。
468
400
281
310
2009
2010
尼崎消化器疾患談話会、尼崎肝疾患懇話会、伊丹尼崎肝疾患
349
懇話会などの研究会を地域の先生方と開催し、医療連携を緊密に
200
0
委員長を務め、この地域の肝疾患対策を行政と協力して行ってい
しています。
2011
2012
2013
2014
2015 (年)
将来計画・当科の姿勢
大阪大学消化器内科との連携の下、優秀な消化器内科医の確
●内視鏡的粘膜下層剥離(ESD) 件数
保に努めるとともに、診療の三本柱を中心に、今後さらに増加が
予想される大腸癌、膵癌、胆道癌などへの検査、治療もさらに充
200
173
182
150
109
100
50
0
55
2009
に、地域医療機関との連携をさらに緊密化させることにより、入院
患者数、検査、処置数を増加させ、質の高い高度医療を提供して
地域医療に貢献します。
2010
2011
2012
2013
2014
2015 (年)
臨床研究のテーマ
単独または大阪大学消化器内科と共同で消化器疾患に関する
複数の臨床研究を行っています。現在の主なものは以下の通りで
す。
1. 消化器癌に対する化学療法の効果と予後の解明
2. 消化管腫瘍への ESD の有効性と長期予後
3. 慢性肝疾患の治療法と予後の解明
4. 初発肝細胞癌に対する治療法と予後の解明
医員
太田
戸田
有本
水本
40
高志
万生良
雄貴
塁
市民公開講座や研究会で当科の特色を広くアピールし、地域に
おける消化器診療の中核病院としての認知度を向上させるととも
121
59
45
実させていきます。
レジデント
福本
前田
芦田
三重
賢二
篤史
宗宏
尭文
循環器内科
24時間体制で患者さんにとってより良い循環器医療を実践する
循環器内科
診療方針・特色
当院は日本循環器学会認定循環器専門医研修施設であるとと
もに、重症心不全や経皮的大動脈弁置換術 TAVR 等の先進治
療で有名な大阪大学医学部循環器内科学教室・心臓血管外科
学教室とも密接な連携をとりつつ、みなさまの地域における基幹
病院として循環器病全般に対する高度医療を行っています。循
環器疾患の対応には、専門性と同時に迅速さが要求されます。
急性心筋梗塞など集中治療や緊急カテーテル、緊急手術を要す
る症例に対して迅速に対応できるよう、循環器内科と心臓血管
外科の医師がしっかりタッグを組んで診療に当たっています。夜
間や休日においても循環器の医師が初期治療から対応します。
設備面では、最新の動画システムを備えた3系列のアンギオ
室が稼働しており、24時間対応可能な充実した検査、治療体制
をとっています。
循環器病床は、一般病床の他に、循環器疾患に特化した集中
治療室であるCCU 8床に加え、その他の重症疾患にも対応可
能なICU10床および HCU12床を有し、循環器領域の重症患者
受け入れ要請に柔軟に対応しています。
その他、2016年1月にハイブリッド手術室が稼働しました。ハ
イブリッド手術室とは、本格的な心臓・血管 X 線撮影装置を備え
た手術室で、広さや設備等様々な基準を満たしています。通常
の心臓・血管 X 線撮影室(心臓・血管カテーテル室)は、局所麻
酔下での検査・治療が主で、高性能の X 線撮影装置は備えてい
ますが、クリーン度や麻酔の設備等は手術室よりも劣ります。逆
に手術室では、クリーン度が高く、麻酔の人員設備とも充実して
当科は、受診される患者さんの身になって診療を行うだけでは
なく、臨床研究にも積極的に取り組んでいます。日々の診療を自
ら科学的に検証しつつ、よりよい診療を行うことを目指していま
す。また世界に向けて我々が得た新たな医学情報を発信するこ
とにより、地域の枠を越え多くの患者さんに貢献することを目標
に日々努力を続けています。また患者さんの同意をいただいた
上でデバイスや薬物の臨床治験にも積極的に参加することによ
り、我が国におけるいわゆるデバイスラグの解消にも貢献してい
ます。
以上のことは、日本循環器学会総会、日本心臓病学会、日
本心血管インターベンション治療学会、日本不整脈学会等の
国内学会はもとより、採択難易度が高いとされる米国心臓協会
American Heart Association、米国心臓病学会 American
College of Cardiology、欧州心臓学会 European Society
of Cardiology 等の海外学術集会での学会発表や英文原著と
して結実しています。我々のチームは地域の患者さんに貢献す
ると共に世界を目指します。
循環器内科は、副院長兼循環器内科部長のもと 1. 冠血管・
大動脈・末梢血管治療チーム、2. 不整脈・心不全・画像診断チー
ムの2チーム制をとり、藤田部長、飯田副部長がそれぞれを統括
し、各領域のエキスパートである主任医師を中心に各医師が連
携を密にとることにより、患者さんの病態を総合的に把握し、患
者さんにとってよりよい治療を行うよう心がけています。
1. 冠血管・大動脈・末梢血管治療チーム
(飯田 修 副部長統括)
いますが、通常備え付けの X 線装置はなく、必要に応じて可動
式のものを使用します。この可動式の X 線装置は、一般的な外
科的治療のための補助的なもので、性能はカテーテル室の X 線
装置よりも劣ります。しかし、ハイブリッド手術室は、高性能の X
線装置を備えた本格的な手術室で、まさに「いいとこどり」の部
屋と言えます。生活習慣の欧米化・高齢化により、より難しい治
療を低侵襲(体に少ない負担)で行うことが求められていますが、
ハイブリッド手術室においては最先端の治療がより安全に行える
ようになりました。今後、現在すでに施行している大動脈瘤・解
離の治療に加え、手術の難しい高齢者における心臓弁膜症に対
するカテーテル治療等にも幅広く応用していく予定です。
冠 血 管(石 原 隆 行 主 任)
:虚 血 性 心 疾 患に対 するカテー
テル 治 療(PCI)は年 間 約700 症 例に達し POBA、STENT、
Rotablator、レーザー血管形成術等を駆使した PCIを施行して
います。診断と治療を含めた総カテーテル件数は年間2千例を
超え、良好なアウトカムを得ています。
大動脈・末梢血管(岡本 慎主任)
:胸腹部大動脈瘤、下肢閉
塞性動脈硬化症・その他の末梢血管疾患(鎖骨下動脈狭窄症等)
に対して積極的にカテーテル治療を行っています。胸腹部大動
脈瘤に対しては心臓血管外科・放射線科医師とのカンファレンス
▲
スタッフ
副院長
循環器内科部長
心臓血管センター長
上松 正朗
日本心臓病学会心臓病上級臨床医
●専門分野
(FJCC)・評議員
循環器
日本超音波医学会指導医・評議員
●専門医・認定医
日本高血圧学会指導医
日本内科学会指導医・近畿地方会評議員
日本心エコー図学会評議員
日本循環器学会専門医・近畿地方会評議員 The Best Doctors in Japan
米国心臓病学会特別正会員(FACC)
2010-2017
第二循環器内科部長
真野 敏昭
●専門医・認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本超音波医学会指導医
日本医師会認定産業医・健
康スポーツ医
American Heart Association
41
循環器内科
を行い全身麻酔下でのステントグラフト手術 ( 年75症例 )を積極
的に行なっています。下肢閉塞性動脈硬化症に関しては、心臓
血管外科・形成外科・リハビリテーション科・創傷専門の看護師
診療実績
●2015年度実績
と連携し患者様にとって一番良い治療は何かを追求しつつ治療
新入院患者数
方針を決定しています。下肢閉塞性動脈硬化症の極型の重症虚
外来新患数
血肢 ( 下肢潰瘍・壊疽 )に対しても、カンファレンスに基づき集学
入院患者数(年間在院ベース)
28,373 人
外来患者数(年間延べ)
31,003 人
的治療を行い、高い救肢率を得ています。2015年には末梢動
脈におけるカテーテル治療数としては全国1位の834症例に対
して治療を施行しました。
3,604 人
3,027 人
●検査及び治療
心臓カテ-テル検査
2. 不整脈・心不全・画像診断チーム
1,488 回
経皮的冠動脈形成術(PCI)
715 回
末梢動脈形成術(EVT)
834 回
(藤田 雅史 部長統括)
不整脈(増田 正晴主任)
:日本不整脈心電学会認定の不整
脈専門医(増田)が不整脈診療を統括しています。2016年2月
●冠動脈治療数(PCI)
から新たに「不整脈科」を設置して、これまで以上に、検査、治
療において最高水準の医療を提供するためスタッフの教育、機
器整備に取り組んでいます。患者さんそれぞれの病態、ご希望
に合わせて、薬物治療から侵襲的治療(カテーテルアブレーショ
ン、ペースメーカ等)まで最適なものを選択させていただきます。
2015年度は年間442例の頻脈性不整脈に対するカテーテルア
ブレーション治療を行っており、このなかには高度な治療が必要
な持続性心房細動や心室頻拍も多数含まれます。なかでも心房
800
715
615
600
400
427
453
2010
2011
482
413
200
0
細動に対するアブレーション数は、近畿地区でも有数で良好な
2012
2013
2014
773
748
2013
2014
2015
(年)
治療成績をおさめています。さらに、年間150症例ほどのペー
スメーカ、植え込み型除細動器、両室ペースメーカ植込み治療
●大血管・末梢血管治療数 (EVT)
を行っています。
心不全・画像診断(神田 貴史主任)
:心不全をはじめとする
1,000
循環器疾患の的確な治療のためには正確かつ迅速な検査体制が
800
必須です。諸検査の年間症例数は、心臓エコー検査7,563例、
600
経食道心エコー検査357例、下肢動脈エコー2,258例、下肢静
400
脈エコー488例、ホルター心電図検査566例、心筋シンチ検査
は488例であり、充実した生理検査体制を有しています。なかで
も320列 CT は専門医による充実した読影チェック体制をとって
930
806
834
604
200
0
2010
2011
2012
2015
(年)
おり、外来での冠動脈疾患の非侵襲的診断に威力を発揮してい
ます。
第三循環器内科部長
第二健診部長
藤田 雅史
42
●専門分野
循環器
(心不全画像診断部門)
●専門医・認定医
着用型自動除細動器(WCD)
日本内科学会指導医
処方資格
日本循環器学会専門医
植込み型除細動器・両心室
ペースメーカ植込み資格
循環器内科副部長
飯田 修
●専門分野
循環器
(大動脈・
末梢血管治療)
●専門医・認定医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベン
ション治療学会指導医
腹部大動脈瘤ステントグラフ
ト指導医
胸部大動脈瘤ステントグラフ
ト実施医
The Best Doctors in
Japan 2016-2017
循環器内科
●大動脈治療数 (EVAR/TEVAR)
●経カテーテル的アテローム切除術による浅大腿動脈に対する血
管内治療
80
●重症下肢虚血患者さんを対象とした薬物溶出性バルーンによる
75
膝下動脈に対する血管内治療
60
40
20
0
37
43
40
22
医師主導型自主研究
●洞不全症候群と心臓交感神経活性の検討
20
●心房細動アブレーションと心臓交感神経活性の検討
2010
2011
2012
2013
2014
2015
(年)
●薬物溶出性ステントによる浅大腿動脈に対する血管内治療成績
の検討
●大動脈 - 腸骨動脈に対するステント治療成績の検討
●カテーテルアブレーション(電気焼灼術)治療数
●大腿動脈に対するステント治療成績の検討
●重症虚血肢に対する血管内治療と外科的バイパス手術成績の
患者背景毎(透析・高齢など)による検討
500
429
400
300
200
●重症虚血肢に対する血管内治療と外科的バイパス術の比較試験
347
191
186
● ADL 低下した重症虚血肢に対する血管内治療成績の検討
● Exoseal 使用後の短時間安静の有用性と安全性の検討
239
214
●血管内治療施行患者に対する抗血小板剤投与による胃粘膜傷
100
0
害の予測因子の検討
2010
2011
2012
2013
2014
2015
(年)
●肺静脈隔離術の有効性を高める手法の開発
●心室傷害を低減する心房細動に対するカルディオバージョン法
の開発
●デバイス植込み件数
地域への貢献・地域医療連携
200
「関労ハートコール」を開設し、循環器内科医師が24時間
14
150
17
22
0
112
21
18
17
17
100
50
365日直接対応しています。
27
16
15
9
15
94
91
地域連携の研究会、医師会内科医会主催の講演会、市民公開
講座等での講演・発表等を通じて地域の患者様や実地医家の先
140
101
87
生方からご意見をいただけるよう心がけています。尼崎医師会
の先生方にご協力をいただき「患者さんにとってより良い循環器
2010
2011
2012
ペースメーカー
2013
ICD
2014
2015
(年)
CRT/CRT-D
臨床研究のテーマ
臨床治験
●4極両心室ペーシングリードの有効性、安全性の検討
●薬物溶出性バルーンによる浅大腿動脈に対する血管内治療
●レーザアテレクトミーによる浅大腿動脈に対する血管内治療
医員
増田
岡本
石原
南都
神田
須永
辻村
正晴
慎
隆行
清範
貴史
晃弘
卓也
医療を考える会」を開催しています。
当院の姿勢
当院循環器内科は、学会等のガイドラインを遵守することはも
ちろんのこと、ガイドラインを越える良質な専門的治療をめざし
日夜努力しています。地域の先生方と力を合わせることにより、
患者さんにとってより良い循環器医療を行っていきたいと願って
います。何卒よろしくお願い申し上げます。
レジデント
奥野 翔太
松田 祥宏
谷仲 厚治
大橋 拓也
河合 弘幸
辻 朱紀
畑 陽介
43
心療内科・精神科
社会的ストレスの増大、不安の増加、
急速に進行する高齢化社会への対応を目指します
心療内科・精神科
手に話ができるように」 や 「他人とうまくやっていけるように」 なる
診療方針・特色
この数年、急激な社会変化に伴いストレスや不安が急速に増
大しています。当科では、そのような 「ストレス関連疾患」 を主た
る対象疾患としています。
また、急速に進行する高齢化社会に伴って、「認知症 ( 痴呆症 )」
を中心とした老年期精神疾患の患者さんも増えています。当科で
は、認知症に関して、簡易紹介システムを設けています。また、尼
崎市とも協力して、認知症疾患紹介枠を設けています。
職域・地域における各種講演・研修活動に協力し、 予防医
療を推進しています
「メンタルへルス」 に関する職域・地域での各種講演・研修会
に対して積極的に協力するために、医師・臨床心理士・リエゾン
看護師・産業カウンセラーなど派遣しています。これらの活動は、
当院の治療就労両立支援センターと密に協力して実施していま
す。
ための練習をしています。参加は主治医からの薦めによるものと
なっています。
転院による当科への通院について
心療内科や精神科等に通院中の方の、転院による当科への通
院は、現在は受けておりません。受診を妨げるものではありませ
んので、セカンドオピニオンを希望される方や現在受けている治
療に対する意見をお聞きになりたいという方、臨床心理士による
カウンセリングを当院で受けたい方等はご来院ください。
地域の先生方へ
近年、高齢者人口の増加に伴い、認知症は増加の一途をたどっ
ております。それにより認知症の早期発見、早期治療、ケアの重
要性が益々高まっております。昨今の現状を踏まえ、地域の中核
病院として認知症の早期診断、早期治療、そして介護医療制度の
活用推進にお役に立つべく、新たに「認知症用診療情報提供書」
心理テスト、カウンセリングを必要に応じて行っています
各種の心理テストを、必要に応じて、また地域の先生方のご要
望により、臨床心理士の資格を持つ心理判定員が行っています。
また必要に応じて臨床心理士がカウンセリングを行っています。
SSL(Social Skill Training)を行っています
診療内科・精神科に通院されている患者様を対象に 「もっと上
を作成いたしました。この認知症用診療情報提供書を用いること
により、先生方との認知症の病診連携の一助となれば幸いでござ
います。当院ホームページよりダウンロードして頂き、必要事項を
ご記入の上、FAXにてご連絡ください。
当科の入院病床は廃止となりました
当科の入院病床は廃止となり、外来診療のみとなりました。入
院が必要な患者さんは近隣の精神科病院への入院を案内させて
いただいております。
各種の専門外来を開設致しております
グループ
担当医
対象疾患
ストレス外来
梅田 幹人
軽症うつ病、 神経症、 心身症、 適応障害などの慢性ストレス障害を対象としています。
老年期外来
梅田 幹人
認知症(痴呆症)、 老年期うつ病、 せん妄、 その他老年期精神疾患を対象としています。
睡眠外来
重土 好古
ナルコレプシー、 睡眠時無呼吸症候群などの特殊睡眠障害を対象としています。大阪大学精
神科睡眠研究グループから重土好古医師を招聘しています。
▲
スタッフ
心療内科・精神科部長
第二心療内科・精神科部長
心療内科・精神科副部長
●専門分野
ストレス関連疾患、老年精神医学、
精神生理
●専門医・認定医
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
日本老年精神医学会専門医・指導医
日本職業災害学会評議員
●専門分野
精神科臨床全般、緩和医療、
産業精神衛生
●専門医・認定医
精神保健指定医
日本医師会認定産業医
日本精神神経学会専門医
・指導医
非常勤医師
日本総合病院精神医学
会評議員
重土 好古
日本緩和医療学会暫定
心理判定員
指導医
●専門分野
気分障害、統合失調症
●専門医・認定医
精神保健指定医
精神保健判定医
日本精神神経学会専門医
梅田 幹人
▲
スタッフ
辻本 浩
藏重 幹子
黒瀬 直子
44
リエゾン精神専門看護師(非常勤)
早川 昌子
小児科
心身両面からの小児医療をめざして
小児科
診療方針・特色
一般外来では小児の疾患の特性上、予約以外の急患や新患、
さらに地域の医院からの紹介も含めて迅速かつ的確な診断を心
掛けています。それには血液、尿、レントゲン検査はもとより、
ロタウイルスやインフルエンザウイルス、A 群溶連菌や病原大腸
診療実績
●実績 (2015年1月1日~2015年12月31日)
年間外来延べ患者数
ステムが大いに役立っています。
30 名(43%)
感染症
16 名(23%)
消化器疾患
10 名(14%)
神経疾患
専門外来はいずれも予約制で行っており、電話での予約も可
います。また、アレルギー体質の子供さんへの接種や海外への
3 名 (4%)
その他
11 名(16%)
年間新生児入院数
102 名
(内訳)新生児黄疸
35 名(34%)
転居の際のワクチン接種など様々の予防接種についてご相談も
低出生体重児
お受けしています。乳児健診は主に1ヶ月児を対象としています
細菌感染症
が、その後の健診にも応じています。アレルギー外来では、気管
その他
支喘息やアトピー性皮膚炎などの疾患の抗原診断や治療及び日
常生活の指導を、個々にゆっくり時間をとって行っています。
当科では以前から心の病を訴える小児に対して、臨床心理士
70 名
(内訳)呼吸器疾患
菌などの各種抗原検査の結果がごく短時間で得られる当院のシ
能です。予防接種外来では各種ワクチンを扱い、通年接種して
2,904 名
年間入院数(新生児は除く)
14 名(14%)
6 名 (6%)
47 名(46%)
●年齢別入院数(新生児は除く)合計70名
年 齢
人 数
年 齢
人 数
0
21
8
3
1
10
9
2
2
8
10
7
3
3
11
2
4
4
12
2
5
2
13
2
6
2
14
1
7
1
15 ~
0
による心理カウンセリングを行っています。不登校、摂食障害、
チック、夜尿症、学習障害などが対象で、これらは近年増加の一
途をたどっております。週3回の心理の外来を二人の臨床心理士
が担当し、主治医と緊密な連絡をとりながらカウンセリングを行っ
ています。
地域への貢献・地域医療連携
●感染管理に関する地域連携への参加
●休日夜間診療所への協力
小児科外来プレイコーナー
▲
スタッフ
小児科部長
第二小児科部長
●専門分野
免疫アレルギー・血液疾患
●専門医・認定医
日本小児科学会指導医・専門医
●専門分野
臨床ウイルス学・予防接種
●専門医・認定医
ICD
泉裕
指原 淳志
医員
五味 久仁子
45
外科・消化器外科・乳腺外科
地域医療と高度医療—その調和と統合—
外科・消化器外科・乳腺外科
助下手術を35例に実施しました。平成26年は胃癌に対して91例
外科
(幽門側胃切除術:41例、胃全摘術:29例、その他:21例)の
切除と7例バイパス術を行いました。進行胃がんに対しては腹膜
診療方針・特色
当院の外科は、阪神南医療圏における急性期医療(特に「がん
診療」)の中核施設としての役割を維持・発展すべく、経年的に
有能な人材の確保とともに診療体制の強化を行ってきました。現
在のスタッフは、消化器外科10名(上部消化管:3名、下部消化管:
3名、肝胆膵領域:4名)と、乳腺外科2名の計12名で診療・研究・
教育に従事しています。診療は各疾患のガイドラインを遵守した
安心できる治療を基本とし、消化器外科では積極的な腹腔鏡下手
術により、また乳腺外科ではセンチネルリンパ節生検を導入した
積極的な乳房温存術により、患者さんにとって優しい治療の提供
を実戦しています。
日本外科学会、日本消化器外科学会、日本乳癌学会の認定施
設であることからも、1・2年次の初期研修医、3年次以降の後期
研修医(6名)や、関連施設からの卒前教育実習も受け入れており
ます。スタッフはそれぞれの帰属学会の指導医、専門医や認定医
の資格を取得しており、科学的根拠に基づいた診療を行うことを
基本とし、不確かなことについては質の高い臨床試験に積極的に
参加して、新たなエビデンスの発信にも心がけています。
がん以外の外科疾患(食道裂孔ヘルニア、胆石症・総胆管結石、
転移診断のための審査腹腔鏡検査を積極的に行って、正確な進
行度診断と進行度に沿った治療法の選択に取り組んでいます。腹
膜転移を伴う胃癌症例には、先進医療として抗がん剤の腹腔内投
与を含む化学療法も行っています。その他多施設共同研究にも積
極的に参加し、高度進行・再発胃がんにも積極的に化学療法を実
施し、効果をあげています。
★その他では、食道アカラシアや食道裂孔ヘルニアに対しては
腹腔鏡下手術を行っています。また、胃・十二指腸潰瘍穿孔に対
する腹腔鏡下の緊急手術、食道癌や胃癌による狭窄例に対するス
テント挿入術、経口摂取不能症例や頭頸部癌の化学放射線治療
症例に対する内視鏡的胃瘻増設術も実施しています。
診療実績
●胃癌手術症例ステージ別生存率(2004-2008年)
(生存率)
1.0
0.8
0.6
鼠径ヘルニアなど)や腹部救急疾患にも積極的に対応しておりま
0.4
すので、ご紹介していただきますようよろしくお願いいたします。
0.2
上部消化器外科(田村・竹野・村上)
0
0
1
診療方針・特色
2
3
Stage ⅠA
Stage ⅢA
4
5
Stage ⅠB
Stage ⅢB
6
7
8
(術後年数)
Stage Ⅱ
Stage Ⅳ
★食道がんの治療は進行度に応じ内視鏡的粘膜切除から切除
術、化学放射線治療など患者さんとの十分なインフォームドコンセ
ントの上で治療を選択し実施しています。年間症例数は食道癌切
除術がおよそ20例、化学法放射線治療が20-30例です。昨年は、
手術症例22例で化学放射線治療が31例でした。術前合併症のあ
る症例や高齢者では積極的に二期分割手術を行っており、より安
全な治療を心がけています。
★胃がんの手術症例は年間およそ90-130例で、ステージ I 胃
癌には腹腔鏡補助下胃切除術を実施しています。昨年は腹腔鏡補
●胃癌手術症例ステージ別5年生存率
StageⅠA
227例
99.0%
StageⅡB
88例
94.8%
StageⅡ
75例
69.9%
StageⅢ A
75例
65.2%
StageⅢB
41例
38.5%
Stage Ⅳ
計
▲
スタッフ
副院長
外科部長
上部消化器外科部長
がんセンター長
緩和ケアセンター長
田村 茂行
●専門分野
消化器外科(胃・食道) 46
●専門医・認定医
日本外科学会指導医
日本消化器外科学会指導医
日本消化器内視鏡学会指導医・評議員
日本食道学会食道外科専門医・評議員
日本胃癌学会・日本臨床外科学会・日本
内視鏡外科学会・日本静脈経腸栄養学
会・日本クリニカルパス学会評議員
日本消化器病学会指導医
日本気管食道科学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
88例
15.1%
594例
72.9%
外科・消化器外科・乳腺外科
●胃切除術における手術合併症率(2008-2010年)
縫合不全
1.58%
膵液瘻、 腹腔内膿瘍
3.78%
肺炎
1.58%
肺塞栓症
0.00%
手術死亡
0.00%
在院死亡
0.63%
再手術
0.32%
診療実績
●大腸癌手術実績
0
2008
2009
下部消化器外科(加藤・賀川・内藤)
2010
診療方針・特色
50
97
28
52
73
107
28
64
71
107
45
125
56
156
肛門温存手術 ISR 法を行い、人工肛門を付ける手術は大変稀と
24
145
77
191
31
160
2015
★2015年の手術症例は、大腸癌245例(結腸癌160例+直腸
66
179
2014
なっています。
10
137
2013
TANKO 手術も行っています。また直腸がんに対しては、究極の
27
110
や、ヘルニア・肛門疾患など良性疾患に対する治療にも、腹腔鏡
最近では約90%を腹腔鏡で治療しています。さらに創の少ない
250(件数)
118
2012
★大腸癌の治療に関しては、体にやさしい治療方法を選択し、
200
36
20
★大腸癌に対しては、一人ひとりに合わせた体に優しい真の
手術を積極的に導入しています。
150
102
2011
オーダーメイド治療を行っています。急性腹症に対する緊急手術
100
85
209
36
(年)
癌85例)で、このうち209例では腹腔鏡手術を施行しました。下
結腸癌
直腸癌
腹腔鏡
開腹
部直腸癌に対する永久人工肛門の造設は10例で、ISRを8例、
APRを5例、TPEを3例、後方 TPEを1例、ハルトマンを1例行
肝胆膵外科(武田・大村・桂・阪本)
いました。
★切除不能・再発大腸癌に対しては、開発治験を含めた最新の
治療方法を導入し、新しい治療方法の開発も積極的に行っていま
す。加えて副作用対策をチームで行い体に優しい化学療法を行っ
ています。
診療方針・特色
★肝胆膵疾患の年間手術件数は約300例、悪性疾患の年間手
術件数は約120例 ( 肝癌切除86例、胆道癌切除13例、膵癌切除
26例:2013-2015年平均 ) です。日本肝胆膵外科学会高度技能
専門医制度・認定修練施設 (B)を取得し高難度肝胆膵外科手術を
施行しています。
★治療方針は基本的に肝癌・膵癌・胆道癌診療ガイドラインに
沿い、科学的根拠に基づいた治療を行っています。また消化器内
科、放射線科と共に Cancer Boardを立ち上げ院内検討会を行
い、治療方針を決定しています。切除術式は、根治性を確保した
上で整容性に優れた腹腔鏡下手術を積極的に導入しています。肝
下部消化器外科部長
日本大腸肛門病学会・日本 臨床外科学会・近畿外科
学会 評議員
●専門分野
日本内視鏡外科学会 技術
消化器外科(下部)
認定医(S 状結腸手術)
●専門医・認定医
American Society Clinical
日本外科学会・日本消化器外科学会 Oncology Active ・日本大腸肛門病学会・日本消化 Member
器内視鏡学会 指導医
JCOG 大腸がんグループ
日本臨床腫瘍学会暫定指導医
日本がん治療認定医機構暫定教育医
加藤 健志
日本肝胆膵外科学会高度技
能指導医
日本消化器外科学会消化器
●専門分野
がん外科治療認定医
消化器外科(肝・胆・膵・脾)
日本がん治療認定医機構
●専門医・認定医
がん治療認定医
日本消化器外科学会・日
日本内視鏡外科学会技術認定医
本肝胆膵外科学会・近
日本移植学会移植認定医
畿外科学会 評議員
日本外科学会・日本消化
器外科学会・日本胆道
47
学会 指導医
肝・胆・膵外科部長
武田 裕
外科・消化器外科・乳腺外科
癌は腹腔鏡下肝切除術(年間約80例)から高度脈管浸潤を伴う進
行癌に対する切除術(門脈腫瘍栓摘出、下大静脈腫瘍栓摘出再
建)まで施行しています。膵癌は血管合併切除を含む積極的切除
に加え、術前化学療法・化学放射線療法の多施設共同研究に参
加し、治療成績の向上に努めています。胆道癌は、肝門部胆管癌
に対する拡大葉切除・胆道再建、膵頭十二指腸切除など積極的
切除に努めています。また膵管内乳頭粘液腫瘍 (IPMN) や粘液性
嚢胞腫瘍 (MCN)、膵神経内分泌腫瘍など低悪性度腫瘍に対する
腹腔鏡下膵体尾部切除を施行しています。
★良性疾患の年間手術件数は約170例で、腹腔鏡下胆嚢摘出
術や腹腔鏡下胆管切石術を中心に、特発性血小板減少症 (ITP) や
脾機能亢進症に対する腹腔鏡下摘脾術などの低侵襲手術に心掛
けています。
診療実績
●疾患別手術症例数(2006-2015年)
疾 患
膵頭十二指腸
切除術
13
15
16
10
12
23
23
26
17
29
膵全摘術
0
0
0
0
3
0
1
0
0
3
膵尾側切除
2
4
5
5
4
6
16
15
11
15
脾摘出術
2
0
1
1
6
3
8
5
6
1
その他
5
3
0
5
5
9
8
19
36
16
●術式別手術症例数(腹腔鏡手術)
(2006‐2015 年)
術式
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
腹腔鏡下胆嚢
切除術
76
73
82
100
123
103
134
117
119
125
腹腔鏡下胆管
切石術
4
0
2
3
10
15
7
13
9
7
腹腔鏡下肝切除
19
50
67
77
76
76
腹腔鏡下膵体尾部
切除
3
2
13
8
7
5
腹腔鏡下膵頭
十二指腸切除
9
5
腹腔鏡下胆管
切除再建
2
3
3
7
5
1
腹腔鏡下脾臓
摘出
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
原発性肝癌切除
16
8
19
19
26
36
55
59
49
57
転移性肝癌切除
8
3
7
13
6
15
11
24
35
34
肝良性
1
1
1
1
0
4
4
3
1
0
胆嚢癌切除
7
10
2
7
2
3
4
5
2
7
胆管癌切除
6
5
4
5
11
14
10
8
6
4
120
100
胆道良性
3
●胆嚢摘出術 症例数(2006-2015年)
140
124
96
105
132
143
122
140
145
144
135
乳頭部癌切除
3
2
2
4
1
4
4
3
2
1
膵癌切除
7
7
11
5
8
10
24
27
15
35
膵良性
1
3
2
2
4
5
12
12
9
7
20
摘脾
2
0
1
1
6
3
8
5
4
1
0
その他
2
3
0
5
5
6
5
11
30
18
177
138
154
194
212
222
277
302
297
299
80
60
40
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (年)
腹腔鏡下胆嚢切除術
開腹胆嚢摘出術
●膵体尾部切除術 症例数(2006-2015年)
●術式別手術症例数(2006-2015年)
術 式
5
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
肝部分切除術
( 含亜区域 )
17
7
21
15
23
42
47
57
65
70
肝区域切除術
7
5
2
17
2
9
10
13
13
12
肝葉切除術
5
5
6
10
13
14
14
15
6
13
胆嚢摘出術
106
94
93
125
127
105
134
134
127
130
胆管切開術
18
7
12
7
16
17
8
12
9
7
胆道消化管
吻合術
6
7
3
8
4
8
7
6
7
3
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (年)
開腹膵体尾部切除
腹腔鏡下膵体尾部切除
腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除
▲
スタッフ
乳腺外科部長
柄川 千代美
●専門分野
乳腺外科
●専門医・認定医
日本外科学会指導医
日本乳癌学会 専門医
マンモグラフィ読影医
48
上部消化器外科副部長
竹野 淳
●専門分野
消化器外科(胃・食道)
●専門医・認定医
日本消化器外科学会指導医
日本外科学会・日本消化器病学会・
日本消化器内視鏡学会専門医
日本食道学会 食道外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本静脈経腸栄養学会認定医
外科・消化器外科・乳腺外科
●膵頭十二指腸切除術 症例数(2006-2015年)
●膵癌術後の生存率(1991-2011年)
30
(%)
Stage 0
100
25
累積生存率
20
15
10
80
Stage Ⅱ
60
40
20
5
Stage Ⅰ
Stage Ⅲ
Stage Ⅳa
Stage Ⅳb
0
0
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (年)
腹腔鏡下膵頭十二指腸切除
0
25
50
75
100
125
150
175
200(月)
開腹膵頭十二指腸切除術
●手術部位感染症発生率(2005-2012年)
●胆管切開切石術 症例数(2006-2015年)
(%)
60.0
18
16
14
12
40.0
10
8
6
20.0
4
2
0
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (年)
0.0
開腹胆管切石術
腹腔鏡下胆管切石術
2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012(年度)
前期
後期
前期
●肝切除術 症例数(2006‐2015年)
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
後期
全 体
前期
後期
胃
前期
後期
前期
結 腸
後期
前期
直 腸
後期
前期
後期
前期
肝胆膵
臨床研究のテーマ
膵癌
●膵がん切除患者を対象としたゲムシタビンとS-1 の併用療法
(GS 療法)をゲムシタビン単独療法と比較する術後補助化
学療法のランダム化第Ⅲ相試験(JSAP-04)
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (年)
腹腔鏡下肝切除
開腹肝切除
●膵癌術前化学療法としての Gemcitabine+S-1 療法(GS 療
法)の第Ⅱ/Ⅲ相臨床試験(Prep-02/JSAP-05)
●切除可能膵癌における塩酸ゲムシタビン(GEM)+ティーエス
●原発性肝癌術後の生存率(2001-2011年)
ワン(TS-1)併用術前化学放射線療法の臨床第Ⅰ/Ⅱ相試験
●局所進行切除不能膵癌における塩酸ゲムシタビン+S-1併用
(%)
100
化学放射線療法の臨床第Ⅱ相試験
StageⅠ
累積生存率
膵切除
80
●膵体尾部切除術後膵空腸吻合に関する多施設共同無作為化
StageⅢ
60
StageⅡ
40
臨床試験
StageⅣ
●膵頭十二指腸切除後再建 ( 膵胃吻合と膵空腸吻合 ) のランダム
20
化第Ⅱ相試験
0
0
20
40
60
80
100
120
140(月)
●小開腹膵頭十二指腸切除術(腹腔鏡補助下)の安全性の検討
肝細胞癌
●肝細胞癌治療における術前肝動脈塞栓化学療法(TACE)の
有用性の検討
医員
賀川 義規
大村 仁昭
桂 宜輝 稲留 遵一 内藤 敦 村上 剛平 阪本 卓也
レジデント
秋山 泰樹
桑原 隆一 石田 智
大根田 康雄
野瀬 陽平
森 良太
診療応援
高塚 雄一
●高度脈管侵襲を伴う進行肝細胞癌に対する肝切除術と術後肝
動注化学療法の有用性に関する臨床研究(KHBO1207)
肝切除
●肝切離面に対するPGAフェルト併用フィブリンシーリング法の
出血・胆汁漏予防に関する有用性の検討
49
外科・消化器外科・乳腺外科
●肝切除術における腹腔ドレナージの有無と安全性に関する前
●乳がん放射線治療件数
向きコホート研究
区分
2013 年
2014 年
2015 年 129 件
147 件
胆道癌
乳癌術後照射
103 件
●胆道癌の術後再発症例と非切除症例の予後の違いについて
うちboos
t
17 件
9件
14 件
うち鎖骨上 +
10 件
26 件
28 件
4件
2件
4件
の retrospectiveな検討(KHBO-01)
●若年者胆道癌の発症要因に関する研究−日本肝胆膵外科学会
プロジェクト委員会 胆04研究−
+
術後後発 LN 転移
遠隔転移
18 件
21 件
22 件
●肝葉切除を伴う胆道癌切除例に対するGemcitabine(GEM)
うち骨転移
15 件
16 件
17 件
または S-1の術後補助化学療法の無作為化第Ⅱ相比較試験
うち脳転移
2件
5件
5件
うち肺転移
1件
0件
0件
(KHBO1208)
●切除不能進行胆道癌に対するゲムシタビン /シスプラチン /
S-1併用療法(GCS 療法)の第Ⅰ/Ⅱ相試験(KHB01002)
●乳がん登録症例に対する治療件数
その他
手術
のみ
●肝胆膵領域悪性腫瘍に対する術後静脈血栓塞栓症予防に対
するエノキサパリン投与の検討
手術+
薬物
放射線 手術+ 手術+
治療
放射線
療法
+薬物 放射線 薬物
なし
+薬物
のみ
合計
2015 年 29 件 13 件 2 件
8 件 55 件 93 件 1 件 201 件
●腹腔鏡下胆嚢摘出術における術後嘔気嘔吐に対するデキサメ
2014 年 20 件 9 件
1件
6 件 54 件 98 件 1 件 189 件
サゾン予防投薬に関する多施設共同2重盲検ランダム化比較
2013 年 19 件 8 件
0件
9 件 58 件 79 件 0 件 173 件
2012 年 13 件 4 件
1件
7 件 56 件 81 件 1 件 163 件
試験
乳腺外科(柄川・稲留)
★乳癌の年間手術件数は約200例。
1
累積生存率
診療方針・特色
●乳癌術後の生存率
8
6
4
★乳房温存術の割合は約60% であり、大きな腫瘤には術前化
2
学療法後に乳房温存術を勧めている。腋窩リンパ節転移・陰性
0
0
の患者様にはセンチネルリンパ節生検を、乳房切除術後には形
2
4
6
8
10年
1995-2008年、n=1853、観察期間中央値 4.5年
成外科での乳房再建を紹介している。
Tis
Stage Ⅰ
Stage ⅡA,B
Stage ⅢA,B,C
Stage Ⅳ
★術前検査は全て外来にて行い、手術前日に入院、術後は乳
房温存術で3~4日、乳房切除術では7日程度である。
●乳癌術後の健存率
★乳房温存術後には放射線治療(5~6週間)を原則とし、乳
★術後の薬物療法に際しては、ガイドラインに則っていくつか
の選択肢を提示しながら、チームで一緒に考えている。
★術後フォローに際しては、地域の乳腺専門クリニックとの地
★再発乳癌の場合は、QOL の改善に重きを置いた治療計画を
立てており、臨床試験への参加も依頼している。
6
4
2
0
2
4
6
8
10年
1995-2008年、n=1853、観察期間中央値 4.5年
Tis
Stage Ⅰ
Stage ⅡA,B
Stage ⅢA,B,C
地域への貢献・地域医療連携(外科全体)
診療実績
●乳がん手術件数(2015年)
50
8
0
域連携に取り組んでいる。
区分
1
累積生存率
房切除術でも再発危険群には放射線治療を勧めている。
講演会・研修会の講師派遣件数
研修生の受入人数
件数
乳房切除術
117 件
乳房温存術
99 件
同時再建術
20 件
76 件
5人
整形外科・スポーツ整形外科
伝統に立脚し新しい次元に挑む
整形外科・スポーツ整形外科
ン合金やセラミック素材など)に伴い、人工関節の耐久性も飛躍
診療方針・特色
整形外科は昭和28年の当院開院以来、尼崎を中心とする阪神
間の工業地帯を背景に、外傷などを取り扱う労災病院としての使
命を果たしながら発展してきました。その後骨折、外傷のみならず
高齢者社会の進行とともに増加しつつある関節疾患、脊椎疾患、
さらにはスポーツ整形や手の外科など各分野に特化しつつ、各疾
患の専門性を高めたエキスパート集団として変革してきました。整
形外科自体が人体の運動器を中心とした各種退行性変化や外傷、
炎症性疾患、腫瘍、感染など多岐にわたる分野を網羅するため、
昨今ではいわゆる整形のジェネラリストよりは各疾患分野に特化し
た専門医が必要とされるように様変わりしてきています。当科も
そういったニーズに応える様に、そしてより新しい治療法を取り入
れる様に変貌してきたと言えます。現在は整形外科の急性期病床
103床で救急科との連携による外傷症例も含めて対応しており、
地元尼崎や西宮、芦屋、伊丹、宝塚と言った近隣のみならず、大
阪を中心とした関西圏や遠くは四国、九州、中部などから来院さ
れる患者さんも多く、高度な医療を目指しつつも数多い外来患者
数と手術件数を維持しています。
また専門医療を中心とした診療以外にも各クリニックともに臨床
研究も盛んで、その成果は国内外での学会発表や講演、論文報告
などで広く注目されています。また若手医師が整形外科医を目指
すための登竜門としても積極的に人材の受け入れを行っており、
初期研修における研修医、および医学生教育の場としてのクリニ
カルクラークシップなどにも積極的な協力体制を敷いています。
的に向上し、今では90% 以上の症例において20年余りの長期
耐用年数を達成しております。また高齢化に伴う再置換例、再々
置換例などにも積極的に対応するとともに、若年者に対する各
種骨切り術など関節温存手術も取り入れています。いずれも早
期の離床、早期のリハビリなどの導入により早期退院、早期社会
復帰が可能となり、患者さんの満足度も極めて高いです。
人工膝関節置換術はここ数年で飛躍的に症例数が増加してい
ます。やはり社会の高齢化とともに高齢者の自立、活動性の増
加、” 元気なお年寄り“ の増加傾向がその反映です。今後もこの
分野は増加の一途をたどることが予測されます。
脊椎クリニック
基本的には頸椎、胸椎、腰椎の退行変性疾患に対する手術治
療がメインです。頸椎疾患では変形性頸椎症や後縦靭帯骨化症
による脊髄症に対する頸椎後方除圧術(脊柱管拡大術)が手術
の多くを占めますが、関節リウマチや人工透析に伴う頸椎疾患も
多く手掛けています。腰椎疾患では変性すべり症や腰部脊柱管
狭窄症など高齢者の疾患がほとんどで、症例に応じて後方から
の除圧術および固定術を選択しています。特に固定術において
は小侵襲でのインプラント設置による内固定術が広く認知されて
います。これにより、より早期の離床や退院、社会復帰に力を入
れています。その他、救急科との連携による脊椎外傷、化膿性
脊椎炎に対する治療などにも積極的に取り組んでいます。
手の外科クリニック
各クリニック紹介
上肢の筋骨格系や神経血管系に起こるトラブルにたいして治
関節クリニック
先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全に続発する二次性の股関
節症に対する人工関節置換術、および変形性膝関節症に対する
人工膝関節置換術がそのほとんどを占めます。いずれも社会の
高齢化に伴い急速に対象症例が増加しています。
股関節疾患では骨盤の傾きや脚長差、大腿骨のねじれなどに
対応するべく、個別に最適な人工関節を選択するなど手術手技
の工夫が欠かせません。また昨今は手術手技の進歩(ナビゲー
ションの導入など)や、インプラントデザインや材質の進歩(チタ
療を行うクリニックで、蓄積された専門知識と技術が不可欠であ
り、関西労災病院が伝統的に力を入れてきた分野でもあります。
基本的には鎖骨から指先までの外傷に由来する骨折、神経血
管損傷、腱断裂などです。骨折治療は部位によって難易度はこ
となりますが、指骨折、舟状骨骨折、橈骨遠位端骨折、上腕骨
遠位端骨折、肘関節脱臼骨折など様々な症例に対応しておりま
す。小児の骨折治療(橈骨遠位端骨折、上腕骨顆上骨折、モン
テジア脱臼骨折など)や高齢者の骨折治療も積極的に手術治療
を行い、早期社会復帰を目指しています。また、骨折後の変形
▲
スタッフ
副院長
整形外科部長
スポーツ整形外科部長
リハビリテーション科部長
大園 健二
●専門分野
股関節外科
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器
リハビリテーション医
第二整形外科部長
大和田 哲雄
●専門分野
脊椎外科
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
日本脊椎脊髄病学会認定医
第二スポーツ整形外科部長
第三リハビリテーション科部長
鳥塚 之嘉
●専門分野
スポーツ整形外科
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
51
整形外科・スポーツ整形外科
には大阪大学と連携し3Dシミュレーションを行い、より正確な変
り、保存治療やリハビリテーションのための入院が困難な点が問
形矯正を行っています。また、最近では野球肘(離断性骨軟骨炎)
題ではありますが、今後地域連携をより深めることで保存治療を
にたいする骨軟骨柱移植術(肋骨軟骨や膝軟骨から採取)、反復
要する疾患にも対応することが望まれます。
性肩関節脱臼や肩腱板断裂にたいする関節鏡視下手術を積極的
地域への貢献・地域医療連携
に行っています。
各クリニックは各種専門学会や講演会、研究会などで多くの発
スポーツ整形外科
表や講演活動を積極的に展開しています。また尼崎整形外科医会
での年数回の症例検討会、地域の開業医も参加する毎週の手術
スポーツに伴う外傷や障害を扱います。膝関節では靭帯損傷
カンファレンスなど、近隣地域の先生方との関係を踏まえて地域
や軟骨損傷、半月板損傷、膝蓋骨脱臼、離断性骨軟骨炎、足関
医療に貢献しています。また人工関節などは患者さんに対する説
節では靭帯損傷や距骨骨軟骨病変が主な手術対象疾患となって
明会を頻回に開くなどの啓蒙活動も行っています。
おり、関節鏡を用いた手術を行います。主な手術には前十字靱
帯再建術、膝蓋骨脱臼に対する内側膝蓋大腿靱帯再建術、離断
性骨軟骨炎に対する自家骨軟骨移植術などがあり、膝関節周囲
の骨折にも積極的に取り組んでいます。最近は肩関節習慣性脱
臼に対する鏡視下修復術の症例も増加傾向にあります。
診療実績
平成27年度の新患患者数は4,818名(平均402名 / 月)、再診
患者数は29,422名。紹介患者数は2,169名(平均181名 / 月)
地域からの紹介率は70.1%となっており、近隣の病院、医院との
連携が円滑に行われ、高度医療や手術のための病院として支持さ
れていることが判ります。
平成27年の手術件数は1,809件でいまだに増加の一途であ
り、特に診療点数は飛躍的に増加している点からも、より先進医
療を目指す特徴が判ると思います。クリニック別では股関節、膝
ナビゲーションシステムを用いた人工股関節手術
関節の人工関節置換術を中心とした関節クリニックが528件。頸
椎、腰椎の除圧、固定術を中心とした脊椎クリニックが308件。
膝関節、肩関節などの靭帯損傷や半月板損傷を中心としたスポー
ツクリニックが245件。上肢の外傷を中心とした手の外科クリニッ
クが728件。急性期病院の特徴として治療の中心は手術治療であ
第三整形外科部長
第四整形外科部長
整形外科副部長
●専門分野
手外科
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
日本手外科学会専門医
日本整形外科学会認定リ
ウマチ医
●専門分野
股関節・膝関節外科
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会専門医
●専門分野
脊椎外科
●専門医・認定医
日本脊椎脊髄病学会指導医
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定運動器リハビ
リテーション医
堀木 充
整形外科副部長
整形外科副部長
●専門分野
股関節・膝関節
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器
リハビリテーション医
●専門分野
手外科
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定運動器
リハビリテーション医
安藤 渉
52
坂浦 博伸
山本 健吾
中川 玲子
医員
黒田
草野
橋本
西本
安井
手島
大西
有佑
雅司
佳周
俊介
広彦
昌之
厚範
レジデント
井上 拓哉
前 裕和
行岡 太志
形成外科
形成外科
診療方針・特色
日本形成外科学会認定施設として、熱傷、顔面骨骨折などの顔
面外傷、耳介奇形などの先天異常、様々な良性腫瘍の切除、乳房
再建など悪性腫瘍後の再建、ケロイドや傷跡の修正など幅広く対
当院では以前より自費にてインプラントによる再建を行ってきまし
たが、保険適用と同時に日本乳房オンコプラスティックサージャ
リー学会の認定施設となり、金銭的負担の少ない医療を提供でき
るようになりました。自家組織を移植する皮弁による再建も行って
いますので、それぞ
応しています。形成外科の一分野である美容外科に関して、当院
れの方 法の長 所 短
では純粋な美容外科手術は行っておりませんが、トラブル例には
所を考え手術方法を
対応するようにしています。また眼瞼下垂や腋臭症、体表面の変
形など美容外科での自費診療と思われる疾患でも、実際は保険適
応となっているものも多くあります。何とかならないかと思われて
決定しています。
アナトミカルタイプ(しずく型)のシリコンインプラント
いることがありましたら遠慮なくご相談下さい。
2014年度より、形成外科学会専門医3名、レジデント1名の診
療体制となっております。これまで以上に幅広い診療に対応でき
る布陣となりました。
半固形のコヒーシブシリコンのため、
破損時内容物の流出はない
眼瞼下垂
ある程度年齢を重ねると、眼瞼は多かれ少なかれ下垂してきま
す。こういった加齢による腱膜性眼瞼下垂は手術で劇的な改善が
得られます。また先天性の眼瞼下垂や顔面神経麻痺などの疾患に
伴った眼瞼下垂も、多くの場合に手術によって改善が望めます。
組織拡張のための
ティッシュエキスパンダー
腋臭症
美容外科的な疾患として扱われますが、手術には保険が適応さ
れます。当院では、もっとも効果が高いとされる剪除法を行ってい
ますが、通常行われる方法よりも小さめの2~3cmの切開によっ
て行うようにしています。
下肢静脈瘤
また多汗症に対するボトックス治療が保険適用となり、当院でも
下肢が重いなどの症状や下腿に皮膚炎が起こるなどだけではな
く、肺梗塞などの血栓症の原因ともなります。硬化療法からストリッ
ピングまで、症状や患者様の要望に応じ行っています。専門外来
をもうけていますが、まずは一般外来を受診してください。
難治性皮膚潰瘍
最近では血管治療の進歩により、以前なら下腿や大腿での切断
を余儀なくされるような場合にでも、潰瘍だけの治療や足趾だけ
の切断ですむことも増えています。現在でも切断は必ずしも避け
られるわけではありませんが、できるだけ小範囲の犠牲ですむよ
うにしています。
対応可能です。
診療実績(2015年度)
新入院患者数
298 人
外来新患数
1,409 人
入院患者数(年間在院ベース)
3,797 人
外来患者数(年間延べ数)
7,893 人
手術件数
851 件
将来計画・当科の姿勢
リンパ浮腫に対するリンパドレナージ外来を始めましたが、現
在のところ院内対応のみとなっています。
乳房再建
将来的には他院からの紹介患者さんにも対応できるようにした
シリコンインプラントによる乳房再建が保険適用となりました。
いと考えています。
▲
スタッフ
形成外科部長
形成外科副部長
●専門分野
形成外科
●専門医・認定医
日本形成外科学会専門医・皮膚腫瘍
外科指導専門医
日本美容外科学会 正会員
日本乳房オンコプラスティックサー ジャリー学会責任医師
●専門分野
形成外科
●専門医・認定医
日本形成外科学会専門医・皮膚
腫瘍外科指導専門医
日本創傷外科学会専門医
日本乳房オンコプラスティック
サージャリー学会責任医師
淺田 裕司
三木 綾子
医員
南 享介
レジデント
田中 彩香
53
脳神経外科
脳神経外科
診療方針・特色
当科は日本脳神経外科学会の訓練施設(旧 A 項)に該当し、さ
らに脳卒中学会の訓練施設、脳血管内治療専門医訓練施設、国
指定地域がん治療拠点病院として診療にあたっています。現在5
名の専門医 ( 指導医 )を含む8名が、Totally minimum invasive
neurosurgery(全人的低侵襲治療)をテーマとして日々診療を
図1
図2 バルーンアシストテクニック 図3 ステントアシ ストテクニック
すすめています。また大阪大学医学部の脳神経外科臨床実習病
院に指定されており、標準的で高度、安全確実な治療を優先して
います。24時間脳外科医が常駐した急性期脳神経外科治療に特
化した施設です。
【頸動脈狭窄症に対する頸動脈ステント留置術】
頸動脈狭窄症の治療に関しては、本邦でも2008年4月より頸
動脈血栓内膜除去術の high risk 例に対して、頸動脈ステント留
置術が保険収載され、脳動脈瘤治療と同様に主たる外科的治療
脳血管障害
外科的治療、血管内治療、薬物治療、急性期リハビリテーショ
ンを集学的に超急性期から導入し、極めて専門性の高い治療を
行っています。また、慢性期脳虚血疾患や未破裂脳動脈瘤(動静
脈奇形)の治療も多い事が特徴の一つとなっています。具体的な
治療としては、急性期脳梗塞に対するt-PA 投与、カテーテルを
使った血栓除去、血栓溶解や PTA、慢性期脳虚血に対する経皮
的血管形成(ステント留置)やバイパス術、脳内血腫の内視鏡下
血腫除去、動脈瘤にクリッピング術やコイル塞栓術、脳動静脈奇
形に対するガンマナイフ治療を施行しています。
当院では、全身麻酔のリスクの高い患者様に対しては頸動脈ス
テント留置術を、ソフトプラークの患者様に対しては頸動脈血栓内
膜除去術を選択しております。この治療方針に基づいた当院にお
ける頸動脈狭窄症に対する過去4年間(連続94例)の治療におい
て、永続的な合併症を1例も認めなかったことを、昨年の脳神経
血管内治療学会総会にて発表いたしました。当院では、安心・安
全な頸動脈狭窄症に対する治療を患者さまに提供できると自負し
ております。
【急性期脳梗塞に対する機械的血栓回収療法】
【脳動脈瘤に対するコイル塞栓術】
脳動脈瘤に対するコイル塞栓術は、頸部の広い動脈瘤に対し
てはコイル留置が困難であるため、不向きであるとされていました
(図1)が、近年、バルーンアシストテクニック(図2)や、ステン
トアシストテクニック(図3)が保険で認可され、頸部の広い動脈
瘤に対するコイル塞栓術も可能になってきました。
脳動脈瘤コイル塞栓用ステントは、使用する施設・術者が限定
されて認可されております。脳動脈瘤コイル塞栓用ステントとし
て、2012年にEnterprise VRD、2013年にNeuroform EZ、
2015年にLVIS JR の使用が認可されていますが、当院は、上記
を含め我が国で使用可能な全ての脳動脈瘤コイル塞栓用ステント
の使用認可を受けており、これらのデバイスを駆使した脳動脈瘤
治療への取り組みを行っています。
modality が2つになりました。
2010年に認可された機械的血栓回収療法は、脳梗塞の原因と
なる血栓を溶かすのではなく、血栓を絡め捕ったり吸い取ったりし
て除去するもので、t-PA 静注療法無効あるいは適応外で、発症
から8時間以内の脳梗塞患者さんが対象となります。
現在、国内ではいくつかの血栓回収用デバイスが認可されてい
ますが、2014年7月に保険認可された「ステントレトリバーシス
テム」はステント型(筒型)の血栓回収装置で、ステントの網で効
率よく血栓を圧しつけ絡めて取り除くものになります。
「Solitaire
(ソリティア)システム」
(図4)
「Trevo(トレボ)システム」
(図5)
が認可され、当院でも既存のデバイスと比較してさらに優れた治
療成績が確認されています。これらのシステムは、使用する施設・
術者が限定されて認可されていますが、当院は、上記したシステ
ムを含め、我が国で使用可能な全ての急性期血行再建デバイス
▲
スタッフ
副院長
脳神経外科部長 重症治療部長
脳卒中センター長
中央手術部長
第二リハビリテーション科部長
瀧 琢有
54
●専門分野
脳神経外科
●専門医・認定医
日本脳神経外科学会指導医
日本脳卒中学会専門医
日本がん治療認定医機構 がん 治療暫定教育医・専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
第二脳神経外科部長
森 鑑二
●専門分野
脳腫瘍
●専門医・認定医
日本脳神経外科学会指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
脳神経外科
の使用認可を受けており、t-PA 静注療法に加えて、これらのデ
●手術件数(2015年実績) 総数719件
バイスを駆使した急性期脳梗塞への取り組みを行っています。
その他
2
経皮的
血栓回収
26
コイル
31
CAS
20
図4 solitaire(ソリティア )システム
その他
80
血管内治療
79
脳腫瘍
摘出手術
62
クリッピング
51
脳内血腫除去 46
内 内視鏡下
(12)
図5 Trevo(トレボ )システム
脳腫瘍
頭部外傷
56
ガンマナイフ
280
MVD
5
出術の完成度は高く、トップレベルの成績を上げていると自負して
います。また、悪性脳腫瘍(原発性、転移性)の方の useful life
をより高く且つ長く保つ事を心掛けています。放射線治療専門医
と密に連携し、効率的な治療を行っています。非手術的治療とし
て、最新のガンマナイフとIMRT 照射両者を活用した治療も稼働
し、より高度の集学的治療が提供できます。転移性脳腫瘍のガン
マナイフ治療に関しては、中枢神経死は 2% 以下に抑えられてお
り、癌患者様の治療に大いなる福音となっています。
水頭症に関しても、最新のビデオスコープ内視鏡を使った第3
バイパス術
13
シャント術
23
第三脳室底開窓術
3
年齢に応じて、後遺症を出さない且つ治癒せしめる(全摘出)
をバランス良く行っています。髄膜腫や神経鞘腫、下垂体腫瘍摘
CEA
17
脊髄腫瘍
4
内科
臨床研究のテーマ
脳血管障害
急性期脳虚血に対する血管内治療による血行再建。脳内出血
に対する内視鏡治療。慢性期脳虚血に対する外科的治療。
脳腫瘍
脳室底開窓術や日本有数の症例数 ( 累積700例以上 )を誇る LP
外科的治療と放射線治療の併用治療。最新の悪性脳腫瘍に対
シャント術が適用されています。救急医と協力して重症頭部外傷
する遺伝子分類に基づく集学的治療。良性脳腫瘍に対する全人
や機能外科、小児脳外科にも対応します。
的低侵襲治療の結果としての早期社会復帰。
治療病院として、多くの脳外科スタッフと様々な専門医を抱え、
ニューロナビゲーターや蛍光顕微鏡、神経内視鏡、ガンマナイフ
やカテーテル治療など最新の診断治療機器を駆使した高度の脳
外科診療を求めて、他の脳外科病院からの紹介も多く、治療困難
な疾患(頭蓋底腫瘍、巨大脳動脈瘤や脳腫瘍、動静脈奇形や小
児脳腫瘍等)を多く扱っています。
地域への貢献・地域医療連携
講演会・研修会の講師派遣件数
1人
研修生の受入人数
9人
将来計画
阪神医療圏の神経外科治療を支える一翼を担うことを使命としま
診療実績(2015年)
す。人口170万人の人々に24時間365日神経外科治療を提供で
新入院患者数
1,036 人
きる脳外科施設は数少ないため、各医療機関と連携しながら未来
外来新患数
1,508 人
に向かって継続していくことを考えています。医療レベルを絶えず
入院患者数(年間在院ベース)
9,567 人
高く保ち、世界標準の治療が提供できるように日々修錬し、また次
外来患者数(年間延べ)
7,218 人
世代の良質な専門医師育成のために教育的診療も行っていきます。
第三脳神経外科部長
豊田 真吾
●専門分野
脳神経外科
●専門医・認定医
日本脳神経外科学会指導医
日本脳血管内治療学会指導医
日本脳卒中学会専門医
日本頭痛学会指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
医員
熊谷 哲也
後藤 哲
レジデント
竹中 朋文
木田 光則
名誉院長、顧問
早川 徹
奥謙
山口 武典
55
心臓血管外科
ひとりひとりの患者様に最適な治療法を
心臓血管外科
条件を満たされていると考えられた場合には、当科より大阪大学
診療方針・特色
に連絡し、スムーズに治療を受けて頂けるようにしております。
1982年より心臓血管外科の診療を開始、2007年心臓血管
TAVR に関するご相談のある患者様、地域の先生方には、お
センターが開設され循環器内科と連携したチーム医療を行って
気軽にご相談して頂けますと幸いです。一方、僧帽弁閉鎖不全
います。
症では、心機能を温存する目的で可能な限り自己弁を温存した弁
冠動脈疾患では、循環器内科との合同カンファを行い、ひと
形成術を目標にしています。また、リスクが高く、僧帽弁の逆流
りひとりの患者様につき冠動脈バイパス術かカテーテル治療か、
の再発が危惧される場合には、弁置換術を行う場合もあります。
または両者を組み合わせたハイブリッド手術のいずれが最適かと
大動脈瘤の治療法は近年、最も進歩した分野の一つでありま
見極めています。冠動脈バイパス術では、ほとんどの手術で人
す。当院では2007年12月より循環器内科主導で腹部大動脈瘤
工心肺使用または使用せずに心拍動下冠動脈バイパス術を行っ
に対する血管内治療であるステントグラフト内挿術(EVAR)を
ています。また、ご高齢の患者様や透析の患者様、担癌患者様
では、できるだけ手術の侵襲を少なくするために、最低限の本数
のバイパス手術を行い、残存した狭窄病変にはカテーテル治療
を併用するハイブリッド治療を行っています。
弁膜症では、慢性心不全の患者様も少なくなく、ご高齢の患者
開始致しました。2014年10月より胸部大動脈に対するステント
グラフト内挿術 (TEVAR)も開始しております。ステントグラフト
内挿術は、開腹術や開胸術に比べ患者様のお体への負担が少な
く年々増加傾向にあります。当院では、循環器内科によるカテー
テル操作と心臓血管外科による血管の剥離やバイパス術などを
様や透析患者様などリスクの高い患者様では循環器内科と相談
し最適の手術方法を選択し、術後の ADLを損なわないよう、き
め細かいリハビリにより、早期離床、肺合併症の予防などに努め
適宜組み合わせ高度な技術を要する血管内治療にも積極的に取
り組んできております。また、従来の手術にステントグラフトを
ています。疾患別では、大動脈弁狭窄症の患者様が多く、高度
狭窄でかつ症状を伴う場合には急速に悪化することがあるため
併用することで、手術によりお体の負担を軽減するような手術も
取り入れております。 できるだけ早期の手術を行うようにしています。ご高齢、低心機
能、低肺機能、心臓手術の既往など通常の大動脈弁置換術では
きわめてリスクが高いと判断される患者様の場合には、経カテー
テル的大動脈弁置換術(TAVR=タバ)の方が望ましい場合もあ
ります。
(経カテーテル的大動脈弁植込み術を示す TAVI=タビ
という言い方もありますがこれらは実質同じものです)。通常の
大動脈弁置換術では開胸し、人工心肺を用いて心臓を止めて行
いますが、TAVR では人工弁を装着したカテーテルを用いて大
胸部大動脈瘤
動脈弁を置換する手術です。2013年より保険の適応となり、基
準を満たした認定施設でのみ施行されています (2016年10月
現在全国100施設 )。現在は適応条件があり、すべての患者様
が適応になるわけではありませんが、TAVR の安全性が確立さ
れ、使用するデバイスの改良に伴い年々適応範囲は拡大してい
ます。当院は現在認定施設ではありませんが、将来は認定施設
になれるように条件を整えて TAVR 開始に備えています。当科
は大阪大学心臓血管外科の関連施設であり、TAVR の適応患者
様であると判断した場合や患者様が TAVRをご希望され、適応
▲
スタッフ
心臓血管外科部長
吉龍 正雄
●専門分野
心臓血管外科
●専門医・認定医
心臓血管外科修練指導者・専門医
日本心臓血管外科学会 国際会員
日本外科学会 外科専門医
植込型補助人工心臓実施医
56
医員
溝口 裕規
白川 岳
胸部ステントグラフト治療後(Debranching TEVAR)
術後の CT 画像ですが、ご覧のように大動脈瘤への血流は遮断でき、パイパス
血管も問題なく流れております。
心臓血管外科
2016年1月に最新のハイブリッド手術室が完成しました。これ
により、従来に比べ更に安全、確実、迅速に血管内治療を行うこ
とができるようになりました。この結果、使用する造影剤、被曝
線量も少なくすることができました。
診療実績
手術件数
●心臓・大血管手術 2013年
2014年
2015年
1
2
2
先天性
弁膜症
24
32
36
冠動脈疾患
29
40
34
胸部大動脈瘤
2
16
32
腹部大動脈瘤
29
48
61
1
6
5
86
144
170
その他の心臓手術
計
ハイブリッド手術室
●胸部大動脈瘤
35
TEVAR
開始
30
25
20
15
10
5
0
2006
2007
2008
2009
2010 2011 2012
2013
2014
2015 (年)
●腹部大動脈瘤
60
50
40
ハイブリッド手術室での胸部大動脈瘤手術
また、当科では、医学士と工学修士を併せ持つ白川医長が中
心となりCT や心エコーのデータより最新の3Dプリンタを用いて
心臓血管立体模型を作成し手術前のシミュレーションを可能にす
る研究を行っています。特に僧帽弁形成術や大動脈手術では非
30
20
10
0
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (年)
人工血管置換術
EVAR
常に有用です。
(詳しくは『臨床心臓 CT 学』中外医学社 P.556
〜575をご参照ください。)
3D プリンターで作製した僧帽弁の
立体モデル
立体モデルのサイズを確認している様子
今後も、当院で行える最大限の治療を行いつつ、更に高度先
進医療が必要な患者様には、大阪大学を始めとした専門機関と
連携をとり、ひとりひとりの患者様、ご家族に最適の治療を提供
して参りたいと存じます。
57
呼吸器外科
高まる地域ニーズに応える呼吸器外科
呼吸器外科
診療方針・特色
呼吸器疾患は喫煙、大気汚染のほか、アスベストや粉塵の曝
露など職業との関わりが強いと言われています。呼吸器外科で
はとくに阪神南医療圏で働く方々の原発性肺癌、悪性中皮腫、
縦隔腫瘍といった胸部悪性腫瘍を中心に診療しており、気管支
鏡や胸腔鏡生検による診断、手術治療から分子標的治療を含む
抗癌化学療法、免疫療法まで同じ担当医が一貫した診療を行っ
ています。
また放射線治療医、病理診断医など、肺癌診療を専門とする
各分野の医師を交えた定期的な検討会を主催し、内外のガイド
悪性中皮腫患者の PET 画像 右胸膜全体に肥厚が見られる
ラインだけでなく常に各分野の最新の知見と連携に基づき、患
者ひとりひとりの病態に応じて個別化された最善の診療を提供し
ています。
肺癌の手術はほぼ全例に胸腔鏡を使用し、傷が小さく手術時
間も短い低侵襲手術をこころがけており、低肺機能や高齢者な
ど、従来では手術の難しかった患者さんであっても手術が可能に
なったばかりではなく、入院期間の短縮や早期の社会復帰を可
能にしています。
またアスベスト曝露により発症すると言われている治療の難し
い悪性胸膜中皮腫に対する診断、化学療法や胸膜外肺全摘術、
胸膜切除/肺剥皮術など難易度の高い外科治療にも、尼崎地域
胸膜切除/肺剥皮術(臓側および壁側の全胸膜切除)の術中
における「労災病院」の使命として積極的に取り組んでいます。
当科での手術症例のうち、最長の無再発生存例は48ヶ月です。
診療実績
●全身麻酔による呼吸器外科手術症例数の年次推移
150
150
120
手術件数
90
60
118
109
84
89
90
86
86
122
88
72
65
44
30
当科で手術を受けた患者の肺に見られた石綿小体
0
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (年)
▲
スタッフ
呼吸器外科部長
医員
岩田 隆
●専門分野
呼吸器外科
●専門医・認定医
呼吸器外科専門医
日本外科学会 指導医・専門医
日本胸部外科学会 指導医
日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡指導医・専門医
58
山本 亜弥
肺がん CT 検診認定医師
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本呼吸器外科学会 評議員
呼吸器外科
●当科で実際に胸腔鏡を用いて行われる傷の小さな手術の例
B~D は 当 科より発 表され た 学 術 論 文に 付 随 する写 真 で、Annals of
Thoracic and Cardiovascular Surgery 誌より許諾を得て掲載してい
ます。
臨床研究のテーマ
定型術式での低侵襲手術の確立、高度進行癌に対する集学的
治療の一環としての拡大手術などをテーマにしています。安全で
効果的な化学療法に関する工夫も研究テーマとしています。
地域への貢献・地域医療連携
当科では、2009年4月より呼吸器外科専門医による診療が開
始されています。2011年11月より日本呼吸器内視鏡学会によ
る関連施設認定を受け、また2012年4月からは呼吸器外科専門
医認定機構により基幹施設の認定を受けました。堺市・大阪市
南部から阪神圏域にいたる他病院への手術応援、手術指導を随
時行っています。また各種地域研究会での講演や発表、理事な
ども行っています。
当科の現状
当院では2012年4月以降、呼吸器内科常勤医師が撤退したた
め呼吸器疾患全体での診療内容の縮小や手術症例数の減少を見
ましたが、2013年には開院以来最高の手術症例数を更新してい
ます。関係各部門の方々、地域で連携して頂いている開業医の
皆様、ならびに患者さんとご家族のご協力とご支援に感謝します。
ただ人員などの問題で、初診時に手術不能と考えられる患者さん
には近隣の呼吸器内科専門施設をご紹介させて頂くことがありま
すので、ご理解頂きますようよろしくお願いいたします。
ご紹介、救急対応
A: 原発性肺癌に対する左肺上葉切除術
B: 胸腺腫の CT 画像
C: 摘出された胸腺腫
D: Video-assisted Stepwise Access Sternotomy
ご紹介は地域連携室を通じてお願いします。非手術症例でもで
きるだけ対応させて頂きます。救急症例に関してもできるだけ受
け入れますので、まずは地域連携室までご連絡ください。
(VASAS)による皮膚切開
E: 傷の長さは通常の1/4~1/5程度であるため、乳房にかくれ
てほとんどわかりません
●当科における抗癌化学療法について
2012年7月からは抗癌化学療法を開始し、現在まで150名を
超える患者さんに治療を行っています。
59
皮膚科
皮膚科
• 顔面に生じた帯状疱疹
診療方針・特色
• 汎発型帯状疱疹(ひどく出ている部分以外に体のあちこちに ◎診療の2本の柱
1. 皮膚悪性腫瘍(初期から終末期まで対応可能です)
2. 急性期治療(蜂巣炎、帯状疱疹などの感染症、水疱症など
の増悪期)
当科では皮膚悪性腫瘍と急性期治療を中心に、入院加療可能
な皮膚科として重症患者を治療しています。
水疱が生じた場合)
• 夜間不眠を伴うような強い痛みがある
• 運動神経麻痺を伴う
• 皮膚症状がひどく自宅で処置がむずかしい
皮膚科における高度医療を行います
上記でお困りの患者さんがいらっしゃいましたら、どうぞご相
談ください。
難治性の自己免疫性水疱症に対するガンマグロブリン大量療
法や、乾癬に対する生物学的製剤(レミケード、ヒュミラなど)療
法などに、積極的に取り組んでいます。重症原発性腋窩多汗症
◎病診連携
ご紹介いただいた患者さんについて検査結果、経過など随時
ご報告申し上げます。お気軽にお問い合わせください。
急性期、重症期を当科で受け持ち、安定したら連携医にご紹
介しています。
に対してボツリヌス毒素治療を始めました。
メラノーマに対するベムラフェニブ、イピリムマブ、ニボルマ
ブによる治療を行っています。
担当医
皮膚腫瘍
当科は皮膚悪性腫瘍を専門としています。皮膚には良性悪性
問わず様々な腫瘍(色素斑や、できもの、皮膚潰瘍など)が発生
します。中には発見が遅れて重大な結果を招いてしまうことも少
なくありません。当科ではダーモスコピーや皮膚エコーなどを使
用し、必要に応じ生検(組織検査)を行いながら的確に診断しま
す。また当院にはPET検査をはじめ最新鋭の機器があります。
患者さん一人一人にとって最善の治療を考えます。皮膚悪性腫
瘍に関しては、診断、手術、化学療法、放射線治療、緩和治療
まで対応しています。
対象疾患
福山 國太郎
皮膚悪性腫瘍、 皮膚真菌症
高橋 玲子
皮膚科一般
診療実績
新入院患者数
外来新患数
外来患者数(年間延べ)
146 人
1,891 人
11,931 人
手術件数
235 件
皮膚生検
178 件
臨床研究のテーマ
●白癬の疫学
帯状疱疹
帯状疱疹の方では、高度の疼痛や神経麻痺が残ることがあり
ます。そのため、早期に診断し的確な治療を行うことが重要で
地域への貢献・地域医療連携
講演会・研修会の講師派遣件数
5件
す。当院では内服から入院点滴治療まで種々の治療を行うと共
に、疼痛に対し専門的な加療を行います。またペインクリニック
とも連携し、後遺症の発症率を下げることに努めています。
います。
▲
スタッフ
福山 國太郎
●専門分野
皮膚悪性腫瘍、皮膚真菌症
●専門医・認定医
日本皮膚科学会専門医
日本皮膚科学会皮膚悪性腫瘍
指導専門医
日本医真菌学会専門医
60
病院皮膚科は地域皮膚科の処置、病棟係であると考えていま
す。生検、手術数、入院患者数を増加させていきたいと考えて
<入院点滴治療が勧められる状態>
皮膚科部長
当科の姿勢
医員
高橋 玲子 レジデント
塚﨑 綾乃
泌尿器科
充実したスタッフによる高度でやさしい医療
泌尿器科
診療方針・特色
当科のスタッフは、2015年4月より3名の日本泌尿器科学会
の専門医・指導医、1名の専門医および後期臨床研修医2名の
計6人体制となり、若い活力が期待できる布陣となりました。泌
尿器科領域で腎移植関係以外の疾患全てに対応可能で、副腎疾
患に対する診断、手術療法および尿失禁や膀胱瘤の治療など他
科との境界領域にも積極的に取り組んでいます。外来では、特
に男性の患者さんにとり苦痛が大きい膀胱鏡検査に電子スコー
プを用いることにより苦痛の軽減、膀胱内の観察の完全化と画
像のファイリングを達成しています。また、2012年よりハイビ
ジョンシステムに更新し、NBI による観察も可能となりました。
治療法の選択に際しては、治療しない選択肢を含め出来る限
りの情報を患者さんに提供して一緒に考えていく姿勢をモットー
としています。その上で、どのような治療に関しても患者さんの
QOLを重視した内視鏡的治療を主軸とした診療体系を構築して
おり、特に今までは開腹手術で行われていたものの殆どを腹腔
鏡下手術で行うようになりました。部長の川端は本邦における泌
尿器腹腔鏡下手術のパイオニアの1人で、現在まで1,550 例以
上の経験を有し、他施設への手術指導、学会主催の講習会等の
講師に招請されています。また、2005年より開始された「腹腔
鏡技術認定制度」にて認定され、審査委員も務めており、田口
部長、奥野医師も認定を受けております。
正確かつ低侵襲な診断・治療には最新の医療機器の充実が不可
欠であると考えており、下記のように整備を行ってまいりました。
写真1
da Vinci Si のペイシェントカートと当院での手術風景
2016年4月より小径腎癌に対するロボット支援手術が保険適
応となりました。当院でも十分な準備を行った上でロボット支援
腹腔鏡下腎部分切除術 (RAPN)を開始しました。本手術は手術
支援ロボット(da Vinci Si)の特徴である良好な視認性と人間
の手を超える巧緻性を活かして、従来の腹腔鏡下手術を上回る
成績が期待されるものです。
グリーンライトレーザーによる光選択的
前立腺蒸散術(PVP)
2012年1月から健康保険で経尿道的
レーザー前立腺手術(写真2)を受けてい
ただくことができるようになりました。こ
れにより前立腺肥大症を最も低侵襲で治
療することが出来るようになり、現在まで
ロボット支援手術
当科では以前より積極的に低侵襲手術に取り組んでおり、
300 例以上の症例に施行して良好な成績
を得ています。
写真2
グリーンライト
レーザーシステム
2006年より限局性前立腺癌に対する腹腔鏡下前立腺全摘除術
(LRP)の施設基準を取得して現在まで271例に施行しており
ます。更なる低侵襲化のために2014 年11月から前立腺癌に
対するロボット支援手術(RALP)
(写真1)を開始し2016年3月
までに75例に施行しました。前立腺癌の罹患率は今後ますます
3D 腹腔鏡による手術
2013年末より3D 腹腔鏡システム(写真3)を導入しました。
偏光レンズ眼鏡をかけることにより従来平面的にしか見えていな
増加傾向にあり、LRP の持つ長所に加え機能温存の点で有利な
かった腹腔鏡の術野が、通常の立体的な視野で観察できるよう
RALP の導入により期待されたような安全性および QOL の更な
になっています。縫合操作が非常に容易に行えるようになる、鉗
る改善が得られています。
子操作がより正確なものとなる等の立体視のメリットにより、患者
さんに更に優しい手術を提供できるようになりました。
▲
スタッフ
泌尿器科部長
第二泌尿器科部長
●専門分野
泌尿器内視鏡手術
●専門医・認定医
日本泌尿器科学会指導医・専門医
日本内視鏡外科学会評議員
日本泌尿器内視鏡学会評議員
日本性感染症学会評議員
泌尿器腹腔鏡技術認定医
日本内分泌・甲状腺外科学会専門医
●専門分野
尿路生殖器悪性腫瘍
●専門医・認定医
日本泌尿器科学会指導医・専門医
日本臨床腫瘍学会暫定指導医
泌尿器腹腔鏡技術認定医
川端 岳
田口 功
61
泌尿器科
腎盂形成術
56 例
270 分
25ml
単純腎摘除術
31 例
307 分
151ml
腎部分切除術
82 例
272 分
85ml
271 例
303 分
563ml(尿を含む)
RALP
57 例
319 分
128ml(尿を含む)
その他
(精索静脈瘤手術 9 例、 後腹膜腫
41 例 瘍摘除術 6 例、 腎嚢胞壁切除術
5 例など)
合併症
全例において輸血例なし。根治的腎摘除術で
開腹術へ移行が 1 例、 前立腺全摘除術で尿
管損傷 2 例、 尿道直腸瘻 1 例
前立腺全摘除術
写真3 3D 腹腔鏡システム
尿失禁治療装置
2009 年4 月より低周波刺激によ
●2015年患者統計(2015年1~12月)
る尿失禁治療(写真4)が可能となり
ました。外来での治療です。
写真4
干渉低周波による尿失禁治療
器(ウロマスター)
尿流量測定装置
新入院患者数
1,114 人
外来新患数
1,564 人
平均在院日数
7.5 日
平均在院患者数
23.2 人
手術件数
949 件
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)件数
122 件
主な手術の内訳(2015年1月〜12月)
今までは検査のためには特別な
機械に向かって排尿することが必
●開創手術
要でしたが、普通のトイレで検査が
可能となった画期的な装置(写真5)
を導入しております。
単純精巣摘除
20
写真5
家庭用トイレ型の尿流量測定装置
(フロースカイ)
膀胱全摘
12
診療実績
●腹腔鏡下手術の成績
(2004年4月~2015年12月。全903例)
件数
平均手術
時間
■ 単純精巣摘除
■ 膀胱全摘
平均出血量
■ 高位精巣摘除
■ 膀胱尿管新吻合
75 例
198 分
42ml
■ 陰茎包皮環状切除
根治的腎摘除術
165 例
291 分
91ml
■ 精液瘤根治
腎尿管全摘除術
125 例
387 分
217ml
副腎摘除術
泌尿器科副部長
楠田 雄司
●専門分野
腎尿路生殖器悪性腫瘍
●専門医・認定医
日本泌尿器科学会指導医・専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
62
( 新膀胱 0 回腸導管 7 尿管皮膚瘻 5)
■ 精巣固定術
■ 鼠径リンパ節郭清
■ 陰のう水腫根治
医員
奥野 優人
レジデント
嶋津 裕樹
藤本 卓也
20
■
12
4
3
3
3
3
3
2
■
■
■
■
■
■
■
■
■
根治的腎摘
腎部分切除術
腎尿管全摘除術
陰茎部分切除
尿道カルンクル切除
膀胱尿管新吻合
尿道脱手術
精巣上体摘除
尿管部分切除
残存尿管摘出
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
泌尿器科
●内視鏡手術
根治的前立腺全摘除術後の pT 分類別生存曲線
(%)
■
■
■
■
前立腺生検
277
PVP
73
■
■
■
■
ESWL
122
■
■
TUR-BT+
膀胱粘膜生検
158
■
■
■
■
■
100
80
生存率
前立腺生検
277
TUR-BT+膀胱粘膜生検 158
ESWL
122
PVP
73
TUL(f-TUL= 16 )
28
TUR-P
24
尿管鏡
17
腎瘻造設術
13
膀胱砕石
12
膀胱粘膜生検
9
膀胱瘻造設術
6
TUEC
5
内尿道切開
4
尿管拡張術
4
膀胱憩室焼 術(切除術)
1
膀胱水圧拡張
1
■
60
40
20
0
0
50
100
pT2
150
200(月)
pT3
生存期間
◆膀胱癌症例に対する膀胱全摘除術後の生存率
症例数:104例 5年生存率:71.6% 10年生存率:63.1%
●腹腔鏡手術
尿路変向術式別生存率
副腎摘除
5
腎盂形成術
7
前立腺全摘
2
症例数
5 年生存率
10 年生存率
新膀胱
19 例
74.0%
65.8%
回腸導管
51 例
70.7%
60.3%
尿管皮膚瘻
34 例
77.2%
64.5%
尿膜管摘除
1
膀胱全摘除術後の生存曲線
腎尿管全摘
11
RALP
53
(%)
100
腎部分摘除
16
80
生存率
腎摘除
17
60
40
20
0
●泌尿器悪性腫瘍術後生存率(1998-2015.12)
0
50
100
◆前立腺癌症例における根治的前立腺全摘除術後の生存率
症例数:491例 5年生存率:97.9% 10年生存率:92.4%
pT 分類別生存率
症例数
5 年生存率
10 年生存率
pT2
352 例
98.6 %
95.7 %
pT3
139 例
96.5 %
87.4 %
200
250(月)
尿路変向術式別生存曲線
(%)
100
80
生存率
根治的前立腺全摘除術後の生存曲線(全症例)
150
観察期間
60
40
20
(%)
0
100
0
50
100
80
150
200
250(月)
観察期間
生存率
回腸導管
60
新膀胱
尿管皮膚瘻
40
20
0
0
50
100
150
200(月)
生存期間
63
泌尿器科
◆腎盂尿管癌症例に対する腎尿管全摘除術後の生存率
根治的腎摘除術あるいは腎部分切除術後の生存率
症例数:172例 5年生存率:73.3% 10年生存率:62.4%
pT 分類別生存率
(%)
100
5 年生存率
10 年生存率
pTa~pT1
83 例
85.4%
75.5%
pT2
27 例
79.1%
59.3%
pT3
57 例
53.4%
41.6%
pT4
5例
0%
80
生存率
症例数
60
40
20
0
0
50
100
150
200
250(月)
観察期間
腎尿管全摘除術後の生存曲線
根治的腎摘除術あるいは腎部分切除術後の pT 分類別生存曲線
(%)
100
(%)
100
60
80
生存率
生存率
80
40
20
60
40
20
0
0
50
100
150
0
200(月)
0
観察期間
50
100
150
200
250(月)
観察期間
腎尿管全摘除術後の pT 分類別生存曲線
pT1
pT2
pT3
(%)
100
臨床研究のテーマ
80
生存率
60
神戸大学泌尿器科学教室との連携により、進行性腎細胞癌に対
40
する各種分子標的薬の治療研究、前立腺癌に対するGnRH アン
20
タゴニストの有用性や新規薬剤の有用性の研究などを行っており
ます。また、当科独自の臨床研究として、腹腔鏡下前立腺全摘除
0
0
50
100
150
200(月)
観察期間
pT2
pT3
pT4
術、腹腔鏡下腎部分切除術、腹腔鏡下腎盂形成術などに関して、
術式の開発・改良を行い治療成績について各種学会にて発表を
pTa∼1
行っております。
◆腎細胞癌症例に対する根治的腎摘除術あるいは
腎部分切除術後の生存率
地域への貢献・地域医療連携
症例数:334例 5年生存率:82.6% 10年生存率:67.9%
pT 分類別生存率
症例数
5 年生存率
10 年生存率
pT1
257 例
89.3%
74.2%
pT2
38 例
76.5%
68.9%
pT3
39 例
48.4%
29.1%
毎年、周辺の各地域にて前立腺癌、前立腺肥大症および尿失
禁についての市民公開講座を開催しております。特に尿失禁に関
してはトレーナーを講師に招いて、参加者に骨盤底筋体操を実際
に行って頂く試みも行いました。
将来計画・当科の姿勢
懸念されていたロボット手術支援機器の導入は,設立した専門
部会の綿密な計画により非常にスムーズに進みました。また、昨
年より2台の回転強度変調放射線治療(VMAT)が使用可能とな
り、前立腺癌治療の選択肢の幅がさらに拡がっております。従来
通り詳細なインフォームド・コンセントを行う姿勢を維持しつつ、
ロボット支援下腎部分切除などのさらに新しい治療に取り組んで
おります。
64
産婦人科
「おめでとう」と「ありがとう」が交わせるファミリーに
産婦人科
ing) や羊水染色体検査、遺伝カウンセリングの窓口を2015
診療方針・特色
年10月より開設し、運営しています。
産婦人科の医療の現場は、産科においては、人間の健康な営
みの一つである妊娠、分娩という生命の誕生が常にある一方、
婦人科においては、がんによる死も常に存在し、まさに生と死が
交錯する現場です。
そのような中で、妊娠、出産された方や、婦人科疾患の治癒さ
快適で幸せなお産のために
①院内助産システム
できる限り自然なお産をしたい。そんな気持ちを大切に、妊娠
中から助産師が寄り添って全力でサポートします。食事、運動、
れた方に「おめでとう」が言え、がんで亡くなられる方やご家族
心の準備・・・やることはたくさんあるけど、その分達成感も
から「ありがとう」が言ってもらえる医療の場にしたいと思いま
大きいのが魅力です。妊娠初期にリスク評価を行い、低リスク
す。我々医療スタッフは、皆がファミリーという気持ちでチーム
と判定された妊婦さんが対象となります。途中でママや赤ちゃ
医療に取り組んでいます。そして皆様もファミリーの一員と捉え
んの具合が悪くなった場合は、いつでも医療介入が可能です
ることで、励まし支えながら治療やケアにあたりたいと思います。
「チーム医療の充実」、
「地域連携の強化」、
「臨床研究の推進」
を実践することにより、すべての人の幸せのために全力を尽くす
ことを誓います。
のでご安心ください。
②無痛分娩
「お産って痛いんでしょ? 怖い!」
「できることなら、ちょっとで
も楽に産みたい。」という妊婦さんに対して、ご希望に応じて
硬膜外麻酔による無痛分娩を行っています。背中からチューブ
産科の特徴
を入れ麻酔薬を注入することによって、陣痛による痛みを緩和
① 2009年11月より院内助産システムをスタートし、好評を得
します。意識は保たれたまま、痛みのみを取りますので、ご家
ています。落ち着いた環境で、より自然に近い形での分娩が
族と談笑しながら、冷静に新しい命を迎えられます。基本的に
可能です。当院で分娩される方の約2割にあたるローリスクの
は、予定日が決まった時点で予約をしていただき、計画分娩で
方に適応できます。
②通常の分娩に際しても、陣痛期・分娩・産褥期まで対応で
き、ご家族の方にも同室いただけるゆったりした個室(LDR:
Labor Delivery Room)を主に使用しています。
対応しています。
③セミオープンシステム
大きな病院でお産したいけど、妊婦健診は近所で受けたい。
お仕事をされていたり、パパにも健診についてきてほしい妊婦
③ 2013年4月より無痛分娩の希望も受け付けています。ご希
さんにお勧めなのが、セミオープンシステムです。妊娠初期に
望の方は、担当医にご相談ください
一度当院を受診していただき、妊娠期間中や分娩時の予測さ
④産後、母児ともに経過が順調な場合は、母児同室制を取り入
れるリスクについての評価を行うとともに、大まかなシステム
れています。
の説明を受けていただきます。妊娠32または34週(妊婦さん
⑤妊婦の方の分娩に対する思いをお聞きして、個人個人のバー
により異なります)からは当院での健診を受けていただきます
スプランを立て、可能な限りご希望に沿うよう努力していま
ので、分娩時期が迫ってきていろんな不安が出てきても、具
す。
体的なアドバイスが可能です。
⑥小児科と連携して、妊娠35週以上で赤ちゃんの推定体重が
1500g以上の分娩を取り扱っています。
⑦他院で妊婦健診を受けていただき当院で分娩していただくセ
ミオープンシステムも取り入れています。
お母さんも赤ちゃんもご家族の皆様も、安心していいお産をし
ていただける体制を組み、スタッフ一同お待ちしております。
⑧ 非侵襲的出生前検査 (NIPT: Non-invasive prenatal test-
▲
スタッフ
産婦人科部長
伊藤 公彦
●専門分野
婦人科悪性腫瘍
●専門医・認定医
日本産科婦人科学会専門医・
指導医・代議員
日本婦人科腫瘍学会専門医・
指導医・理事
日本癌治療学会代議員・倫理
委員
第二産婦人科部長
緩和ケアセンター次長
堀 謙輔
●専門分野
産婦人科全般
●専門医・認定医
日本産科婦人科学会専門医・
指導医
日本婦人科腫瘍学会専門医・
評議員
日本周産期・新生児医学会新生児蘇 生法専門コースインストラクター
第三産婦人科部長
田島 里奈
●専門分野
産婦人科全般
●専門医・認定医
日本産科婦人科学会専門医・指
導医
マンモグラフィー読影認定医
日本がん治療認定医機構がん治
療認定医
65
産婦人科
●分娩数の推移
婦人科の特徴
①悪性腫瘍の治療は、放射線科と連携して、手術・放射線・化
学療法を適切にコンビネーションさせた集学的治療を展開して
います。
②治療により期待できる利益とそれに伴う危険性を充分ご説明
700
600
605
500
115
300
200
いたします。
100
0
④セカンドオピニオン外来を設け、他施設の患者様に適切な情
報提供を行うと共に、当院の患者様にも疑問点がおありな場
合は、他施設のセカンドオピニオンを求めることを積極的に勧
めています。 112
549
110
400
し、インフォームド・コンセント(説明と同意)を得た上で治療
③積極的に臨床試験への参加を呼びかけています。
573
490
461
439
512
486
102
99
410
387
512
512
98
87
414
425
495
87
408
545
105
88
440
経膣分娩
帝王切開
●新規悪性腫瘍症例数の推移 ( ※上皮内癌除く)
126
120
明らかな証拠に基づき、患者さまひとりひとりに満足いただける
100
医療(EBM:Evidenced Based Medicine)を提供できるように
80
60
40
20
診療実績(2015年)
0
新入院患者数
1,351 人
外来新患数
1,227 人
入院患者数(年間在院ベース)
10,141 人
外来患者数(年間延べ)
13,678 人
381
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015(年)
140
努力しています。
469
112
70
24
24
22
75
18
28
29
86
69
25
17
27
23
110
95
26
48
41
33
30
27
46
31
36
41
35
38
45
102
89
62
35
33
24
18
30
18
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015(年)
頸がん
体がん
卵巣がん
●治療開始症例の5年生存率(2002~2014年)
子宮頚がん
症例数
5 年生存率 (%)
Ⅰ期
148
96.6
Ⅱ期
98
85.7
Ⅲ期
43
37.2
Ⅳ期
30
30.4
症例数
5 年生存率 (%)
200
Ⅰ期
226
94.2
100
Ⅱ期
40
97.5
0
Ⅲ期
61
75.4
Ⅳ期
25
40.0
●手術件数の推移
800
728
700
606
600
500
400
400
362
358
412
679
680
463
387
子宮体がん
300
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015(年)
卵巣がん
医員
鶴田 智彦
後藤 摩耶子
中川 美生
66
レジデント
大久保 理恵子
下地 香乃子
小谷 知紘
小野 ひとみ
八木 太郎
症例数
5 年生存率 (%)
Ⅰ期
84
92.9
Ⅱ期
26
80.8
Ⅲ期
75
48.0
Ⅳ期
22
40.9
産婦人科
臨床研究のテーマ
スタッフ紹介
●婦人科悪性腫瘍のより良い診断と治療を目指して
部長 伊藤 公彦
日本産科婦人科学会専門医・指導医・代議員、日本癌治療学会代議員・倫
●より快適な緩和医療とは
理委員、日本婦人科腫瘍学会専門医・指導医・代議員、近畿産科婦人科学
●より安全なお産のためのエビデンス構築
会選出評議員、兵庫県産科婦人科学会評議員・学術委員、日本女性医学学
会女性ヘルスケア暫定指導医、日本職業・災害医学会評議員、日本がん治
地域への貢献・地域医療連携
療認定医機構がん治療認定医・暫定指導医、日本医師会認定産業医、日本
●2016年1月14日に、尼崎産婦人科医会との合同勉強会を当
院がんセンター棟カンファレンス室にて開催
●2016年6月18日に、第22回関西ろうさい病院市民公開講座
をソリオホール(宝塚市)にて開催
ル評価総務委員、関西臨床腫瘍研究会 (KCOG) 代表、大阪大学医学部臨
床教授、三重大学医学部客員教授
第2部長 堀 謙輔
●尼崎市をはじめ阪神間の産婦人科医会の先生方とは日頃より
密接な連携を取りあっている
日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会評議員・専門
医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本周産期・新生児医学会
新生児蘇生法専門コースインストラクター、日本婦人科悪性腫瘍研究機構
(JGOG) 施設監査・認定委員
当科の姿勢・将来計画
●日本産科婦人科学会専門研修プログラムの基幹施設として、
連携施設の大阪大学・静岡県立静岡がんセンター・兵庫県立
尼崎総合医療センター・英ウィメンズクリニックと協力して、
優秀な産婦人科医師を育成する
第3部長 田島 里奈
日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療
認定医、マンモグラフィー読影認定医
医師
静岡県立
静岡がんセンター
大阪大学
婦人科悪性腫瘍研究機構 (JGOG) 理事・広報副委員長・3D・プロトコー
鶴田 智彦
日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医
後藤 摩耶子
日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本救急医学会救急科専門医
中川 美生
日本産科婦人科学会専門医
関西ろうさい病院
大久保 理恵子
兵庫県立尼崎
総合医療センター
英ウィメンズ
クリニック
下地 香乃子
小谷 知紘
小野 ひとみ
●内視鏡技術認定医を育成し、あらゆる腹腔鏡下手術に対応す
るとともに、ロボット手術も導入していきたい
●地域連携パスを積極的に導入し、運用を図る
八木 太郎
以上の医師が、スクラムを組んで皆様の治療に当たります。
67
眼科
眼科診療2016-2017
眼科
診療方針・特色
図1 角膜白斑に対する角膜移植例
67歳女性 白内障+眼内レンズ+
全層角膜移植のトリプル手術で術前
(0.05)が術後(0.7)にまで視力上
昇した。
多様な手術に対応するスタッフの充実と機器整備
これまで当院では白内障、網膜硝子体手術を手がけてきました
が、これに加え角膜移植を手術のラインナップに加え、現在では後
述の「主な眼科外科手術ラインナップ」にあるような手術を手がけ
最近患者数が増加しているドライアイについても人工涙液、ヒア
ルロン酸ナトリウム、P2Y2アゴニスト
(ジクアス®)、レバミピド(ム
ています。
白内障はその99%以上を超音波水晶体乳化吸引術 + 眼内レン
コスタ®)などの点眼治療、多種にわたるなかから症例に合ったも
ズで行い、通常の病院では白内障手術が困難な屈折矯正後や表層
のによる涙点プラグ、さらにこうした治療に抵抗する症例には涙点
角膜切除をおこなった症例、角膜内皮細胞が減少した症例に対して
再開通率の低下が可能となった新たに開発した外科手術で対処し
も手術ができる体制が整っています。そうしたことから他の病院か
ています。当院はドライアイの世界的な診断基準選定委員会に参
ら紹介を受ける形でそうした方も手術が行えるようになっています。
加しており、こうしたことから欧米で効果のある治療法をいち早く
角膜および結膜疾患に関しては、関西ばかりでなく、四国九州か
導入できるのも魅力のひとつとなっています。特に、この新たな涙
らも紹介を受けた方が受診され、角膜移植をはじめ、多様な治療で
点の外科的治療法は当院より全国に広まっているもので、多くのド
視力上昇を得られています。こうした環境は角膜ばかりでなく、光
ライアイ患者さんの眼表面に潤いを供給できています。
干渉断層計(OCT)を用いて、詳細な検討が行えることから網膜硝
また、2013年より最新の網膜硝子体手術装置が導入され、最
子体疾患も手術により、通常では視力低下をきたすようなケースで
新鋭の機器が配備され、細かな操作の手術がより一層研ぎ澄まさ
も、視力低下を阻止あるいは向上できるようになってきています。
れたものになり、網膜剥離手術、糖尿病網膜症、増殖硝子体網膜
また、当院では画像ファイリングシステムが導入されていることか
症に対しても高い治療効果を上げています。また、症例に応じて
ら、治療効果がすぐさま観察・記録でき、より充実した環境で治療
は抗VEGF 抗体を硝子体投与し、その病態を鎮静化させたのち手
が進められます。
術を施行することも可能となっています。
●主な眼科外科的手術ラインナップ
診療実績(2015年度)
白内障、後嚢切開術、翼状片、涙点閉鎖術(ドライアイ)、
新入院患者数
全層角膜移植、深層表層角膜移植、羊膜移植、角膜内皮移
外来新患数
1,522 人
植術、角膜輪部移植、緑内障(トラベクレクトミー, トラベクロ
入院患者数(年間在院ベース)
2,345 人
トミー)、レーザー虹彩切除術、網膜剥離手術、網膜硝子体
外来患者数(年間延べ)
手術(黄斑円孔、糖尿病網膜症、増殖網膜硝子体症)、レー
手術件数(手術室内 )
ザー光凝固術、眼瞼下垂
角膜・結膜疾患や硝子体疾患での治療効果の飛躍的向上
角膜移植も順調に症例数を増加させており、これまで角膜の混
濁などで視力低下に悩んでおられた患者さんにも明るい光を届け
られるようになって来ています。角膜移植も、従来からよく知られ
ている全層移植から表層移植、深層移植、さらには最近注目をあ
849 人
11,756 人
927 件
臨床研究のテーマ
●ドライアイ新たな治療開発
●抗 VEGF 抗体を用いた難治性網膜硝子体治療開発
当科の姿勢・現状の課題等
医学は毎年進歩しているわけですから、積極的に学会にも参加、
びている深層内皮移植と多様な方法が可能であり、術後の管理が
発表し、日本だけでなく世界中の医師と情報を交換することで、一
容易な縫合なしの角膜移植も推し進めます(図1)。
歩でも進んだ医療の提供ができればと考えています。
▲
スタッフ
眼科部長
日本眼科学会認定専門医・指導医、
医学博士(大阪大学)
Country Liaison Tear Film
●専門分野
and Ocular Surface Society
角膜疾患・結膜疾患・白内障・ 日本眼科手術学会
角膜移植・ドライアイ
Association of Research
●専門医・認定医
in Visual Science and 日本眼科学会評議員
Ophthalmology
大阪大学大学院臨床教授(医学系 American Academy of 研究科・感覚器外科学;眼科学) Ophthalmology
日本角膜学会理事
兵庫県眼科医会理事
渡邉 仁
68
眼科副部長
医員
●専門分野
網膜硝子体疾患、白内障
●専門医・認定医
日本眼科学会認定専門医
日本網膜硝子体学会員
●専門分野
白内障
中田 亙
大矢 史香
レジデント
穂積 健太
●専門分野
白内障、角膜
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
さらに、平成23年度からは手術支援ナビシステムも入り、更なる
診療方針・特色
私ども耳鼻咽喉科では、耳鼻咽喉科、頭頸部外科の最先端の
高度専門医療を、勤労者および地域医療に提供すべく日夜精進
しております。
平 成27 年 度 の 年 間 の 新 入 院 患 者 数 は583 名、紹 介 率 は
72.2%で手術件数は522件でした。このうち、主な手術は、習
慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸に対するアデノイド切除・扁桃摘出
術145例、声帯ポリープや早期声帯がんなどに対する喉頭微細
手術56例、鼻茸、鼻ポリープを含む慢性副鼻腔炎や鼻腔乳頭腫
などの鼻腔良性腫瘍に対する鼻内内視鏡手術75例、耳下腺腫
瘍などの唾液腺腫瘍摘出術が24例、慢性中耳炎、真珠腫性中
耳炎に対する鼓膜 ・ 鼓室形成術38例などでした。頭頸部癌に対
する根治を目的とした全摘術の主な内訳は、舌癌10例、喉頭癌
7例,頸部廓清術22例、下咽頭癌4例などでありました。
慢性中耳炎や伝音性難聴には、鼓膜・鼓室形成術や、伝音連
鎖再建術を行っています。また先天性耳小骨奇形や耳硬化症に
対する伝音連鎖再建術も行っており、両者とも良好な聴力改善
を得ています。
薬剤抵抗性の慢性副鼻腔炎には、鼻内内視鏡手術を行ってい
ます。平成5年の内視鏡手術の導入以来、鼻閉 ・ 嗅覚障害の改
善において良好な治療成績と、副損傷なしの実績を得ています。
●主な手術の症状例(平成27年)
安全な手術が行えるようになりました。
嗄声、呼吸困難に対しては、発声訓練などの保存的治療と音
声外科手術を病状毎に選択しています。耳下腺腫瘍、頸部嚢胞
などの良性腫瘍も患者さんの希望があれば、積極的に手術して
います。
突発性難聴などの感音性難聴、めまいなどの平衡機能障害、さ
らに味覚・嗅覚障害などの感覚器の機能障害にたいする検査お
よび治療体制も万全です。突発性難聴や末梢性顔面神経麻痺に
対しては、重症例をのぞき、外来での点滴治療を行なっています。
また平成26年度から臨床研究として突発性難聴に対して音楽療
法を取り入れその有効性について検討しております。
口腔、咽喉頭癌や鼻副鼻腔癌などの頭頸部癌には集学的治療
を行っています。進行癌に対しては再建外科を含めた拡大手術
をおこなう一方、機能温存をめざした化学放射線治療も行ってお
ります。加えて平成26年度から分子標的薬を用いた新しい治療
も開始しております。当院は日本耳鼻咽喉科学会研修指定病院
ですが、平成22年より日本頭頸部外科学会の頭頸部癌治療研修
指定病院にも認定されています。
●平成27年に新規登録された頭頸部癌の原発部位
口腔
12
咽頭
34
喉頭
11
鼻副鼻腔 6
150 145
甲状腺
20
120
唾液腺
8
90
その他
75
56
60
38
30
28 24
22 21
7
6
5
4
喉頭悪性腫瘍手術
誤嚥防止手術
顔面神経減荷術
咽頭悪性腫瘍手術
3
鼻・副鼻腔悪性腫瘍手術
8
内リンパ嚢開放術
舌・口腔悪性腫瘍手術
下鼻甲介切除術
9
鼻中隔矯正術
15 11
10
鼓膜チュービング
その他の頸部手術
頸部廓清術
唾液腺癌 良/性腫瘍手術
甲状腺癌 腫/瘍切除術
鼓室形成術
喉頭微細手術
内視鏡下鼻内開放術
口蓋扁桃摘出術
0
11
計
102
診療実績(平成27年度)
新入院患者数
583 人
外来新患数
1,918 人
入院患者数(年間在院ベース)
外来患者数(年間延べ)
6,733 人
11,077 人
手術件数
522 件
▲
スタッフ
耳鼻咽喉科部長
頭頸部外科部長
赤埴 詩朗
●専門分野
頭頸部腫瘍
●専門医・認定医
日本耳鼻咽喉科学会専門医
日本頭頸部外科学会頭頸部暫定指導医
日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医
日本がん治療認定医機構暫定教育医・認定医補聴器相談医
日本医師会認定産業医
耳鼻咽喉科副部長
福嶋 宗久
●専門分野
めまい、難聴、耳科手術
●専門医・認定医
日本耳鼻咽喉科学会専門医
日本めまい平衡医学会専門会員
めまい相談医
補聴器相談医
補聴器適合判定医
騒音性難聴担当医
医員
宮口 真一
レジデント
太田見 祐介
伊賀 順平
69
歯科口腔外科
頼りにされる口腔外科を目標に
歯科口腔外科
●初診患者分類
診療方針・特色
歯科口腔外科は阪神地区で頼りにされる口腔外科を目指して
地域歯科医療に貢献している。 北村龍二部長は日本口腔外科学
会指導医・専門医、日本がん治療認定医機構暫定教育医(歯科
口腔外科)の資格を有し、当科は日本口腔外科学会指定研修機
総数3,038件
唾液腺疾患
21
先天異常・発育異常
49
神経性疾患
90
その他
189
嚢胞性疾患
147
埋伏歯
845
関に認定されている。
診療内容は埋伏歯抜歯、顎口腔嚢胞、歯性感染症、口腔腫瘍
オーラルマネージメント
571
(良性、悪性)、顎顔面外傷、顎関節症、唾液腺疾患(耳下腺を
除く)、口腔粘膜疾患など口腔外科疾患を中心に診療を行ってお
顎関節疾患
161
り、う歯、歯周病、義歯等の一般歯科治療は行っていない。
歯・歯周疾患
481
診療実績
1.
平成27年度は初診患者数3,038人。紹介率は61.5%であった。
2.平成27年度外来手術数:埋伏智歯抜歯・難抜歯1,383例、
嚢胞摘出80例、良性腫瘍摘出51例、消炎手術17例など年間
良性腫瘍
99
悪性腫瘍
15
炎症性疾患
86
粘膜疾患
211
外傷
73
●入院手術
1,629例。
3.平成27年度入院患者数:総数350人。手術総数は総数397件
(重複あり)で、良性腫瘍摘出50例、悪性腫瘍手術25例、嚢胞
摘出47例、顎顔面骨折手術10例、顎形成術5例、口腔小帯形成
術17例、抜歯216例など。
4.複数本の埋伏歯の抜歯や恐怖心の強い患者様は全身麻酔下
で抜歯を行っており、近年症例数が増加している。抗血栓薬を内
外科矯正手術
5
抜釘
10
骨折
10
顎下腺摘出
1
総数397件
骨隆起形成
1
その他
2
消炎
手術
13
小帯形成
17
良性腫瘍
50
悪性腫瘍
25
嚢胞
47
服している患者様の抜歯は、原則的に抗血栓薬は休薬せずに、
止血管理のため入院管理下で処置している。
抜歯
216
5.
「オーラルマネージメント(口腔ケア)」は口腔機能の保全、維
持増進の要となることに加え、誤嚥性肺炎や周術期の合併症の
予防、ひいては在院日数の短縮に有用とされ、急性期病院でも
その重要性が認められている。さらに癌治療においては周術期だ
けでなく、放射線治療、化学療法においても、有害事象軽減に大
きく役立っている。当科では周術期や自身での口腔清掃が出来な
い入院患者に歯科衛生士と看護師とが協力してオーラルマネー
ジメントを実施しており大きな効果をあげている。
地域への貢献・地域医療連携
講演会・研修会の講師派遣件数
研修生の受入人数
▲
スタッフ
歯科口腔外科部長
北村 龍二
●専門分野
口腔外科
●専門医・認定医
日本口腔外科学会指導医・専門医
日本職業災害医学会労災補償指導医
70
医員
松岡 裕大
レジデント
和田 剛信
2人
14 人
放射線科・放射線診断科・放射線治療科・核医学診断科
高度先進医療の担い手として 放射線科・放射線診断科・放射線治療科・核医学診断科
放射線科は診断科と治療科の2つの部門に大別されます。放
能な疾患や手術に至る時間的余裕の無い救命救急の治療に役立
射線診断科では、CT や消化管透視装置等の X 線機器や MRI(核
ちます。また、IVR 治療では侵襲は少ないですが、結果は外科手
磁気共鳴診断装置)などを用いた撮影と画像診断業務、これら
術に匹敵する良好な治療成果を出しているものもあります。2015
の機器を用いて画像誘導下に患者さんの肉体的負担の少ない
年も夜間救急を含め358例の低侵襲性治療を施行しており、阪神
治療を行う低侵襲性治療(IVR:インターベンショナルラジオロ
間でも大学病院以外では突出した症例数となっています。
ジー)を担当しています。
放射線治療科では、さまざまな悪性腫瘍の放射線治療をおこ
なっており、当院が位置づけされている地域のがんセンターとし
ての重要な一角を担っています。
核医学診断科では、放射性医薬品を用いた画像診断を行って
最高機能の機器を設置:
320 列マルチスライス CT と 3 テスラ MRI 装置
おり、機能画像を利用した画像診断を担当しています。
放射線診断科
診療方針・特色
当院放射線診断科の特徴としては、常に最新かつハイエンドの
機器を導入し、これらを操作するスタッフについても、スペシャリス
トを配置していることです。
撮影部門 : 各種一般撮影のほか3テスラMRI、320列マルチスライ
スCTなど、トップクラスの最新装置を備えています。また今年度は
64例マルチスライスCT やガンマカメラを更新いたしました。悪性
腫瘍に集まる放射性同位元素を体内に投与して全身の腫瘍の有無
320列マルチスライスCT 装置は0.5秒で320枚もの CT 画像
を同時に撮影できる最新型 CT 装置です。これにより心臓の冠動
脈や脳血管、大動脈などの3D 画像がより早く、より鮮明に撮影
できるようになり、特に循環器、脳神経外科の領域の診断には非
常に有用な画像が得られるようになりました。
を一度に検査するPET 検査は、人間ドックのオプションとしても受
け付けており好評を得ています。
画像診断部門 : 各領域に経験豊富な専門家を配置し、核医学検査
や血管系以外の低侵襲性治療(IVR 治療)や特殊撮影の施行を含
めた質の高い画像診断を行っています。また地域の医療施設から
の画像診断の依頼にも迅速に対応できるよう努めています。
血管内治療部門 :カテーテルを用いた血管内治療をはじめとする
低侵襲性治療(IVR 治療)は局所麻酔下で行うため、患者さんに
負担の少ない「人にやさしい治療」です。手術に比べて負担の少
ない IVR 治療は各診療科の治療の選択肢を拡げると共に、手術不
3.0T の MRI 装置は、従来の MRI 装置の磁場を強力にしたも
ので、特に脳神経外科、整形外科の領域で今までに無い鮮明な
画像が得られます。また従来の装置では得られなかった新しい画
像を撮る事も可能となりました。
▲
スタッフ
副院長
放射線科部長
放射線診断科部長
友田 要
●専門分野
放射線診断学
●専門医・認定医
日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本血管造影・インターベンショナルラジ
オロジー学会指導医
第二放射線診断科部長
第三放射線診断科部長
●専門分野
放射線診断学
●専門医・認定医
日本医学放射線学会放射線診
断専門医
●専門分野
放射線診断学
●専門医・認定医
日本医学放射線学会
放射線診断専門医
渡邉 均
岸本 陽督
71
放射線科・放射線診断科・放射線治療科・核医学診断科
の併存疾患のため、手術や化学療法が不可能でも放射線治療は
診療実績(2015.1-2015.12)
血管造影
9,233 件
透視検査
1,040 件
CT 検査人数
28,168 人
MRI 検査人数
10,120 人
可能な場合があります。一方で放射線治療に手術や化学療法をう
まく組み合わせると、それぞれの治療を単独で行うよりも治療成
績が良くなることが多くのがんで明らかになってきました。
関西ろうさい病院がんセンターでは科の枠を超えた連携によ
り、手術、化学療法、放射線治療、緩和医療の長所を組み合わ
せた総合的ながん治療に取り組んでいます。また、がん以外の
●2015年 IVR 件数
併存疾患に対しても、総合病院の利点を活かし、院内の循環器
内科、腎臓内科、糖尿病内科などのサポートを受けながらがん治
経皮的針生検
1件
非血管系 IVR
(消化管・胆道など)
101 件
逆行性静脈瘤塞栓術
4件
療を行っています。
計358件
肝腫瘍塞栓術
(動注化学療法含む)
190 件
CV 挿入
11 件
動脈性出血緊急塞栓術
26 件
血管造影のみ
(静脈サンプリングを含む)
4件
その他の血管系 IVR
21 件
当科の姿勢
画像診断装置は日進月歩の進化を遂げており、常に最新の設
備で撮影された画像を提供できるように努力しています。また、
専門資格を持ったコ・メディカルを養成し、良質な医療の提供を
目指します。
放射線治療科
診療方針・特色
がんの放射線治療と他治療との組み合わせ
放射線治療は、部位は頭から足まで、年齢は小児から高齢者ま
で、病期は根治可能な早期がんから症状改善目的の進行がんま
で、守備範囲が広いのが特徴です。高齢や心・肺・肝・腎・血液
▲
スタッフ
第四放射線診断科部長
放射線治療科部長
核医学診断科部長
●専門分野
放射線診断学
●専門医・認定医
日本医学放射線学放射線診
断専門医
PET 核医学認定医
●専門分野
がんの放射線治療
●専門医・認定医
日本医学放射線学会 放射
線治療専門医
日本がん治療認定医機構
がん治療認定医
第 1 種放射線取扱主任者
●専門分野
放射線診断学
●専門医・認定医
日本医学放射線学会
放射線診断専門医
日本核医学会専門医
PET 核医学認定医
日本 IVR 学会専門医
伊藤 康志
72
香川 一史
河田 修治
放射線科・放射線診断科・放射線治療科・核医学診断科
コンピュータ技術を活かした高精度放射線治療 放射線治療センターをリニューアルしました
関西ろうさい病院の放射線治療の基本は1-2mm 厚の微細 CT
2014年3月のがんセンター棟完成に伴い、放射線治療センター
データに基づいた3次元治療計画です。病変の形にくり抜いた
をがんセンター棟1階に移転しました。リニューアルした放射線治
ビームを多方向から撃ちこむようにコンピュータ上でビーム配列
療センターには、治療計画用CTとして4D(4次元) CTシミュレー
を決定し、照射直前の位置確認画像で基準位置からのずれ量が
タ(シーメンス社 Definition AS) 1台、放射線治療装置として新
最小限になるように補正して治療を行います。このような照射法
型リニアック( バリアン社 trueBEAM) 2台を導入しました。
は3Dコンフォーマル照射(3DCRT)と呼ばれています。
4D CTシミュレータ (Definition AS)
5cm 以下の比較的小さい頭・肺・肝のがん病変で重要臓器に
接していない場合には、多方向から1点に集めた強力なビームを
使って3~5回の超短期間で照射を終える方法があり、これを定
位放射線治療(SRT)と呼びます。
新リニアック trueBEAM (トゥルービーム ) 1号機
肺がん
定位放射線治療
新リニアック trueBEAM (トゥルービーム ) 2号機
フィルムによる検証
3か月
4D CTシミュレータは肺、肝、膵、腎、胃など呼吸性移動の大
これらの高精度放射線治療でがんをねらい撃ちにできるように
きい臓器に対し、呼吸位相の異なるCTを8-12相同時に撮影で
なった結果、副作用を減らしながら同時に治療成績を上げること
きるほか、CT の動画 (4次元 CT)を作成して呼吸によるがんの
が可能になりました。
動きを正確に把握することが可能です。
中央放射線部長(技師長)
鳥巣 健二
医員(放射線治療科)
安西 誠
他 医師 1 名
(ガンマナイフ担当)
73
放射線科・放射線診断科・放射線治療科・核医学診断科
新リニアックの trueBEAM(トゥルービーム ) は、これまで行っ
回 転 IMRT(VMAT) は 従 来 の IMRT の 発 展 形 で す。従 来 の
てきた3Dコンフォーマル照射 (3DCRT)、定位放射線治療 (SRT)
IMRT では固定した5-7方向からの各ビームに強弱をつけていま
に加えて、強度変調放射線治療 (IMRT)と、治療時間を大幅に
したが、回転 IMRT ではビームを出しながら装置が回転し、角度
短縮した回転 IMRT(VMAT) が可能です。2台とも位置確認用の
ごとにビームに強弱をつけます。関西ろうさい病院の trueBEAM
CT(コーンビーム CT) 撮影機能を備えており、毎回照射直前の位
では角度が2度ごとに約180方向 (1回転 )、または約360方向 (2
置確認画像で基準位置からのずれが最小になるように補正するこ
回転 )から照射しています。
とで、当てもらしのない正確な放射線治療が行えます ( イメージ
従来の IMRT は治療時間が長い (7-15分 ) のが難点でしたが、
ガイド放射線治療 )。
回転 IMRT になって治療時間が大幅に短縮 (1.5-3分 )しました。
2台の trueBEAM は基本的には同じ装置ですが、1号機は将
また、より複雑な形状のがん病変にフィットするように照射範囲を
来的に全身照射にも対応できるように治療室を広めに設計し、2
コントロールできるようになり、放射線治療の可能性が広がりまし
号機は小さいがん病変に正確に照射することを想定して患者さん
た。速くて正確な照射を保険診療で行うことで、より多くの患者
の体のねじれに対応した6軸ロボット寝台とExacTrac( イグザク
さんに質の高い放射線治療を提供していきたいと考えています。
トラック) 画像追跡システムを装備しました。
関西ろうさい病院 がんセンター棟
前立腺がん術後再発の VMAT
頸部リンパ節転移の VMAT
骨盤リンパ節転移の VMAT
脳腫瘍の VMAT
放射線治療センター受付と診察室
保険診療で回転 IMRT(VMAT) を行っています
2014 年11月に施 設 承 認を受け、現 在、保 険 診 療で回 転
IMRT(VMAT)を行っています。
強度変調放射線治療 (IMRT) は「放射線を当てたくない重要臓
器」を避け、
「放射線で治したいがん」を選んで当てる放射線治
療技術です。前立腺がんでは直腸を避けたIMRTにより副作用の
直腸出血が1/4に減ることが報告されています。咽頭がんではだ
液腺を避けた IMRTにより治療後2年以降の口の渇きが減ること
が報告されています。
治療スタッフ
最新の治療装置を設置しさえすれば高精度放射線治療が可能
になるわけではありません。経験を積んだ放射線治療専門医が患
者さんの状態と治療目的を理解して過不足ない治療計画を作成
する必要があります。治療計画がどれだけ完全でも装置が適切に
調整され、照射が正確に行われなければ期待された効果は得られ
ません。がん患者さんでは看護師による毎日のケアも治療の重要
な要素です。
関西ろうさい病院ではリニアック担当の放射線治療専門医2
名、ガンマナイフ担当の専従医師1名、治療専従技師6名、医学
前立腺がんの従来の照射 (A) と直腸を避けた IMRT(B)
物理士2名、治療専従看護師2名の全職種で経験のある常勤ス
タッフを配置しており、週2日非常勤の大阪大学大学院の医師2
スタッフ
▲
名と合わせて15名のスタッフでチーム医療を行っています。患者
さんが納得できるインフォームドコンセントを心がけているほか、
女性の患者さんには女性技師による対応を可能にするなど、技術
面と精神面の両方で患者さんが安心して質の高い放射線治療を
受けられる体制づくりを心がけています。
咽頭がんの従来の照射 (A) と唾液腺を避けた IMRT(B)
74
放射線科・放射線診断科・放射線治療科・核医学診断科
診療実績
放射線治療を提供できているが、今後さらに治療患者数が増加
●リ二アック新患者数の推移(2011年〜2015年)
制の準備を進める。
500
する場合に備え、1日80人の治療患者まで対応可能な業務体
480
400
核医学診断科
425
419
419
375
診療方針・特色
300
200
核医学検査 (RI検査 ) は、病巣を特異的に抽出する放射性医薬
100
品(アイソトープで標識した化合物)を用い、疾患の存在診断や重
0
2011
2012
2013
2014
(年)
2015
PECT検査(シングルフォトン・エミッション・トモグラフィ)に大別
●リ二アック治療人数(2015年)
150
されます。PET検査、SPECT検査とも、近隣医療機関からは医
147
療連携総合センター(地域医療室)を介して検査を受け付けてい
ます。
120
94
90
60
38
30
9
17
1
23
11
22
10
8
5
3
当院では、放射性医薬品としてFDG
(フルオロデオキシグル
2
その他
肝移転
0 0 5
肺移転
軟部移転
リンパ節移転
脳移転
骨移転
骨軟部腫瘍
肝胆膵がん
直腸肛門がん
子宮卵巣がん
膀胱尿管がん
前立腺がん
悪性リンパ腫
食道がん
縦隔腫瘍
肺がん
乳がん
頭頸部がん
脳腫瘍
0
PET検査
50
44
11
症度評価を行うもので、機能診断法として診療に貢献しています。
(1)PET検査(ポジトロン・エミッション・トモグラフィ)と(2)S
コース)を用いたPET検査(PET-CT装置を利用)を行っていま
す。本検査は、悪性腫瘍の病期診断や再発診断、悪性リンパ腫の
治療効果判定など、がん診療に極めて有用な検査です。当院はが
ん診療連携拠点病院として地域医療への貢献が強く期待されてい
( 注 ) リニアック新患者数のみ、ガンマナイフによる治療患者数は除く
臨床研究のテーマ
・放射線治療を含めた集学的がん治療
・高精度放射線治療の技術開発
地域への貢献
・関西ろうさい病院主催の症例検討会、阪神がんカンファレンス
での講演 (2012、2013、2014、2015年に各1回講演 )
・ 関 西ろうさい 病 院 主 催 の 市 民 公 開 講 座 で の 講 演 (2014、
2015年に講演 )
・関西ろうさい病院主催の地域医療懇親会での講演 (2015年
に講演 )
ますが、本検査はその重要な一翼を担っています。現在、FDG-P
ET検査は早期胃癌を除くすべての悪性腫瘍に保険適用が認めら
れています。悪性腫瘍以外では心サルコイドーシスにおける炎症
部位診断も保険診療で行っています。また、がんのスクリーニング
(検診)も可能であり、人間ドックのオプションとして健康診断セ
ンターで受け付けています。現在、FDG以外に認知症の診断用
製剤が開発されつつあり、新たな利用が期待されています。
SPECT検査
2016年11月に吸収補正用CTを装備したSPECT/CT装置が
導入されました。シンチグラムに加えて、CT画像を同時に得るこ
とができ、診断精度の向上が期待されています。心筋シンチグラ
フィや脳血流シンチグラフィなどの従来の核医学検査に加えて、
近年新たな放射性医薬品が開発されています。2013年に開始さ
将来計画・次年度目標
れたドーパミントランスポーターシンチグラフィ(ダットスキャン)
は、パーキンソン症候群やレビー小体型認知症など、振戦症状の
・現在、当院は日本医学放射線学会認定の研修施設 ( 放射線科専
鑑別、認知症の鑑別に有用であり、現在では臨床の場で広く活用
門医総合修練機関 総 -199) であるが、2017年から開始予定
されています。また、2016年1月には神経内分泌腫瘍の診断に
の新専門医制度 (日本専門医機構認定放射線科専門医 )におい
おけるソマトスタチン受容体シンチグラフィ(オクトレオスキャン)
ても、必要とされる専門研修プログラムを整備し、単独または
が開始されており、当科ではこれらの放射性医薬品を使用した検
大阪大学放射線科医局と共同で専門研修基幹施設としての認
査も可能です。
定をめざす。
・2015年から新リニアック( バリアン社 trueBEAM)2台体制に
なったことにより、安定して1日50-60人の治療患者に高精度
75
放射線科・放射線診断科・放射線治療科・核医学診断科
● PET-CT 画像
PET 画像
GE 社製 Ventri
心臓専用2検出器型ガンマカメラ。
撮像視野は限られるが、感度が高く撮像時間が短縮できます。
診療実績(2015年度)
● PET 検査件数(依頼科別)
PET-CT 画像
● PET-CT 装置
外科
336 件
内科
167 件
耳鼻咽喉科
105 件
呼吸器外科
89 件
産婦人科
74 件
口腔外科
41 件
泌尿器科
29 件
皮膚科
32 件
地域医療室
24 件
その他
24 件
人間ドック
合計
66 件
987 件
●シンチグラフィ検査件数(部位・検査種別)
シーメンス社製 Biograph 16
PET 装置と16列マルチスライス CT による複合機。
PET は4mm 幅で撮像。
● SPECT 装置
心筋
557 件
脳
282 件
骨
215 件
センチネル
167 件
レノグラム
58 件
ガリウム
33 件
その他
35 件
合計
1,347 件
地域への貢献・地域医療連携
医療連携総合センター( 地域医療室 )を介して検査依頼を受けて
います。迅速な結果報告を心掛けています。
GE 社製 Optima NM/CT 640
吸収補正用の low dose(管電流 10~30mA)CTを備えた SPECT/
CT 複合機。シンチグラムとCT 画像の融合も可能です。
76
リハビリテーション科
リハビリテーション科
診療方針・特色
診療実績
リハビリテーション科は昭和28年当院開院当初から理学診療
対象は整形外科領域、脳外科領域が多くを占めておりますが、
科として始まり、長年にわたり急性期医療、障害の医療に取り組
呼吸器疾患・胸腹部手術後の呼吸理学療法、心臓リハビリテー
んできました。県下でもいち早くリハビリテーション総合承認施
ション、嚥下障害への対応、作業関連疾患・生活習慣病への対
設、言語療法の承認を受けています。勤労者医療推進の立場か
応も行っています。また近年は癌患者リハビリテーションへの対
ら労働災害、作業関連疾患、生活習慣病への対応や、脳血管障
応も増えております。
害、脳外傷・スポーツ外傷などによる後遺障害に対し地域医療
機関との連携にも力を注いでいます。
基本方針は、労災病院リハの伝統と経験を生かし疾病や障害
を有する方々の復職を促し、勤労者医療に貢献するとともに、急
性期病院のリハビリテーション科として早期リハの確立を目指し
ます。
●図Ⅰ 診療科別患者延べ数
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
設備
10,000
運動療法室、病棟訓練室、スポーツリハビリテーション専用室、
作業療法室、個室形式の言語療法室、日常動作訓練室、屋外訓
5,000
0
練場など、また測定機器として心臓リハビリテーション用エルゴ
整形 脳外 循環器 外科 救急 形成外 心臓外 その他
24年度
25年度
26年度
27年度
メーター・トレッドミルと呼気ガス分析装置、バイオデックスによ
る筋力測定、筋電計、各種スイッチを利用した重度障害者用の
パソコンや環境制御装置などを設置しています。
図Ⅰは平成24年度から27年度の各診療科別の依頼患者数を
延べ人数で表しています。27年度は整形外科、脳神経外科、救
急科、循環器内科、外科の順です。この4年をみると、整形外科、
脳外科が1,2位で安定しており、3位以下の救急科、循環器内
科、外科、腎臓内科、消化器内科、心血管外科が順調に患者数
を伸ばしています。27年度は特に全体に患者数が伸びています
が、各診療科が在院日数を短くするためにリハ依頼を積極的に
エルゴメーター
出したためと思われます。救急科と、その他に含まれる依頼数の
運動療法室
少ない診療科が急激に伸びているのも近年の特徴です。これら
の変化は従来型の運動器疾患と脳血管疾患中心のリハビリテー
ションから、急性期病院におけるリハビリテーションへの転換の
現れで、今後更に各診療科の急性期リハニーズ ( 早期離床等 ) が
高まることが想定されます。
作業療法室
屋外訓練場
▲
スタッフ
副院長
リハビリテーション科部長
整形外科部長
スポーツ整形外科部長
大園 健二
●専門分野
股間節外科
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
副院長
第二リハビリテーション科部長
脳神経外科部長
重症治療部長
脳卒中センター長
中央手術部長
瀧 琢有
●専門分野
脳神経外科
●専門医・認定医
日本脳神経外科専門医
第三リハビリテーション科部長
第二スポーツ整形外科部長
鳥塚 之嘉
●専門分野
スポーツ整形外科
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
77
リハビリテーション科
がんリハビリテーション
●図Ⅱ 診療報酬請求項目別患者延べ数
がんのリハビリテーション講習会に多数の医師・看護師・PT・
35,000
OT・ST が参加し、がんのリハビリテーションを研修修了しました。
30,000
その後、積極的にがんリハビリテーションを実施し、診療実績をあ
25,000
げています。
20,000
15,000
10,000
地域への貢献・地域医療連携
5,000
摂食機能療法
26年度
がん患者
25年度
呼吸器
24年度
心大血管
廃用症候群
脳血管
運動器
0
27年度
図Ⅱは平成24年度から27年度の診療報酬請求項目別のリハ実
施患者数を延べ人数で表しています。運動器リハがわずかに減少
傾向であることを除き、脳血管、廃用症候群リハ、心大血管リハ
は大きく増加傾向、26年度よりがん患者リハと摂食機能療法の算
定が新たに始まり、がん患者リハは27年度に大幅に増加しました。
診療科別の患者数の推移と同様に、急性期病院のリハビリテー
ションを十分に提供していくためには、診療科目・対象疾患の幅
を広げる必要があり、このニーズに対応してきた結果です。
27 年度実績
1. 教育・研修関係
講演会・研修会の講師派遣件数
12 名
研修生の受入人数
22 名
2. 地域医療連携関係
①阪神南圏域(尼崎市)リハビリテーション支援センター事業
平成16年より阪神南圏域 ( 尼崎 ) での地域リハ支援センターの
主管病院として業務を継続しており、27年度は研修会を2回
開催しました。うち1回は県民局、阪神南圏域(芦屋・西宮)と
合同で多職種連携のフォーラムを開催し、140名の参加を得
て内容の濃い連携が行えました。
脳卒中連携パス運営会議は3回開催し、回復病院・介護施設
などとの連携を図りながら、円滑な連携を行いました。
新しい動き
②尼崎市保健所との退院調整システム作りへの支援を継続して
PTのICU・CCU常駐配置
平成28年1月より、ICU・HCU 両病棟に PT1名の常駐配置を
導入しました。救急科や外科、脳外科等両病棟を活用する診療科
からのリハ依頼に、早期に安全に対応するためです。病棟にリハ
技師が常駐することで医師、看護師等、医療スタッフと速やかで
濃厚な情報交換が可能になっています。また、医療安全につなが
るだけでなく、効率的なリハ提供にも寄与しています。病棟配置の
PT は医師、看護師等からユースフルと高い評価を得ています。
います。
次年度目標と当科の姿勢
28年度リハビリテーション科の職場目標を ①ワークライフバ
ランス実現により職場満足度を向上する ②急性期患者への良
質なリハ医療提供により医療の質を保ち、院内他部署から高い
評価を得ると定めました。
急性期化に伴い、リハビリテーションの現場は各種のリスクに
満ち溢れるようになっています。また、高度医療は日進月歩です。
その中で安心・安全であり最新のリハ医療を提供するためスタッ
土曜勤務体制
平成27年4月より土曜日リハを開始しました。3名のリハ技師が
交代出勤し、重症患者さんの呼吸理学療法や整形外科術後患者
さんの早期離床訓練等を実施しています。
フは研鑽が欠かせません。ハードな日常業務と数々の研修、どう
してもスタッフの負担が多くなります。スタッフが疲弊することな
く、良質で安定したリハ医療提供体制を継続できる職場運営を
目指します。
▲
スタッフ
リハビリテーション科副部長
小山 毅
●専門分野
リハビリテーション一般、
股関節、コンピュータ支援手術
●専門医・認定医
日本整形外科学会専門医
78
中央リハビリテーション部長(技師長)
林 宏樹
医員
奥野 杏子
麻酔科
手術を安全に、術後の痛みは最小限に
麻酔科
神経を確認して神経ブロックを行うため、確実な効果が得られま
診療方針・特色
す。この神経ブロックは、上肢、下肢、肩の手術の術後の痛みを
麻酔科の役割
大きく軽減することに役立っています。
麻酔には全身麻酔と局所麻酔の二つがあります。全身麻酔は、
注射またはガスの麻酔薬や鎮痛薬を使って、意識や痛みをとり、
寝ている間に手術を行う方法です。局所麻酔は、手術部位の神
坐骨神経
経を局所麻酔薬で麻痺させて痛みをとる方法です。
麻酔科の役割は、これらの方法を駆使し、安全な手術を提供
し、手術後の苦痛を最小限にすることにあります。
安全に手術を行うために
麻酔なしに手術をすると、痛みのために健康なヒトですら手術
神経ブロック針
に耐えることはできません。このように手術の侵襲(ストレス)は
命を脅かすほど強いものです。私達、麻酔科医の任務は、高齢
超音波装置を用いた坐骨神経ブロック
者や合併症をもった患者様においても、手術ストレスから生命を
守り、安全な手術を提供することにあります。
診療実績
麻酔のもう一つの重要な要素は、意識をなくし、手術の記憶を
残さないことにあります。睡眠に浅い眠りと深い眠りがあるよう
全身麻酔件数(麻酔科管理)
に、麻酔にも浅い眠りと深い眠りがあります。つい最近まで麻酔
局所麻酔件数(麻酔科管理)
中の眠りは、血圧や脈拍数を参考にして麻酔薬の濃度を調節す
合計
4,470 件
601 件
5,071 件
ることにより調節してきました。ところが最近の脳波を用いた研
究により、この方法には問題があることがわかってきました。私
達は、麻酔の眠りの深さを脳波を用いて測定することにより、安
全な麻酔を提供します。
手術後の痛みと戦う
手術の後の最大の恐怖は痛みです。私達は、神経ブロック、
点滴から入れる鎮痛薬、あるいは硬膜外麻酔などを用いて、苦
痛が最小限になるように心がけています。
関西労災病院麻酔科は、術後の痛みをとる方法として最近注
目を集めている、超音波エコー下神経ブロックのパイオニアで
す。神経ブロックとは神経のまわりに局所麻酔薬をしみこませて、
神経をしびれさせて痛みをとる方法です。従来の神経ブロックで
は、医師の経験と勘に頼って神経があると思われる部位に局所
麻酔薬をしみこませていました。超音波エコーを用いる新たな方
法では、画面上に超音波を使って神経を映し出し、ブロック針で
▲
スタッフ
麻酔科部長
上山 博史
●専門分野
産科麻酔・脳波・輸液
●専門医・認定医
日本麻酔科学会指導医
日本麻酔科学会理事・代議員
日本産科麻酔学会・日本麻酔
科学会広報副委員長
医員
清中 さわみ
岡田 夏枝
井上ももこ
春日 千春
沢村 梢
岩井 洋輔
松本
淺田
奥野
菊地
久世
至田
怜子
一菜
亜依
浩輔
弥生
雄介
早坂 朋彦
大井 智香子
坂本 昂司
79
救急部
スタッフを増員し、救急医療のさらなる充実化を図ります!
救急部
診療方針・特色
診療実績
救急部を立ち上げて4年が経過しました。着任前は不十分で
あった地域の救急医療体制も、年々情勢が変わりつつあり、他
府県と比較するとまだ恵まれていると言われるような環境となっ
てきました。それでも救急搬送数は年々増加し続けており、救急
新入院患者数
1,169 人
78/173 件
外傷
機関、消防機関の皆様のおかげで救急車受け入れ台数も3年前
46.0%
その他の外因性
の2倍以上にまで増えてきております。
9.7%
疾病
救急搬送数の増加に対応すべく本年度からは救急医が2名増
体制を整えていきたいと考えています。
2,756 件
● H27年度 入院患者症例内訳
とともに院内外の救急医療体制の整備に日々努め、近隣の医療
員となりました。より一層地域の救急医療の充実化に努めるべく
6,075 件
救急部対応救急車台数
心拍再開(蘇生)に成功した数
医療の現場においては厳しい状況であることには変わりません。
そんな中、当院救急部では、ICUをはじめとした院内スタッフ
救急車搬送台数
44.3%
●救急搬入 ICU 入院者数
60
臨床研究のテーマ
50
40
●術後開腹管理における循環動態
30
●複雑外傷の急性期におけるNPWT の効果
20
10
将来設計
0
●重症外傷対応の充実
4
5
6
●近隣医療機関からの受け入れの拡大
7
8
9
25年度
地域への貢献・地域医療連携
10
26年度
11
12
1
3 (月)
2
27年度
● CPA( 来院時心肺停止)搬入数
講演会・教育活動・研修会の回数
1回
阪神間救急隊との勉強会の開催回数
24 回
25
20
15
10
5
0
ICU スタッフによる
手作り初療室
最先端機器による循環
動態のより正確な把握
低体温療法施行中
4
5
6
7
24年度
8
9
25年度
10
11
26年度
12
1
2
3 (月)
27年度
▲
スタッフ
救急部長
第二重症治療部長
髙松 純平
●専門分野
救急一般
外傷外科
●専門医・認定医
日本救急医学会救急科専門医
日本集中治療医学会集中治療専門医
日本外科学会専門医・指導医
80
日本外傷学会外傷専門医
日本 DMAT 隊員
ICLS インストラクター
JATEC インストラクター
ITLS インストラクター
ATOM インストラクター
SSTT インストラクター
FCCS プロバイダー
MIMMS プロバイダー
日本医師会認定産業医
医員
賀川
熊谷
橋本
岡本
義規
哲也
佳周
慎
石原 隆行
姜 晋求
福原 彩
重症治療部
集中治療医を配備し、
集中治療のさらなる質の向上を図ります!
重症治療部
診療方針・特色
診療実績(2015年度)
院内の術後を含む重症患者・脳神経外科疾患の急性期治療
を主な対象としてこれまで集中治療の場を提供してきましたが、
2012年4月より救急部の復活に伴い、地域におけるCPA や重
症外傷を含めた急性期疾患への対応も少しずつ拡大してきまし
た。
本年度からは重症治療部専属医師を配置することになり、より
一層対応の幅を拡大できると考えています。
地域の皆様にとっての ICUとしての高度医療サービスの提供
に、より一層力を注いでいきたいと考えています。
臨床研究のテーマ
平均在院日数(ICU 滞在日数の短縮)
4.5 日
ICU(10 床)の病床利用率(%)
76.7%
● ICU 診療科別患者数 ( 人 )
救急科
560
整形外科
2
脳神経外科
380
内科(血液)
9
外科(消化器)
239
内科(糖尿病)
4
循環器内科
52
産婦人科
5
消化器内科
28
形成外科
4
内科(腎臓)
29
外科(乳腺)
1
●敗血症患者の急性期におけるリハビリの効果
心臓血管外科
19
口腔外科
2
● ICU での面会の効果
泌尿器科
7
皮膚科
1
● ICU の面会制度について
耳鼻咽喉科
10
呼吸器
●インストラクションデザインを用いた災害医療体制の構築
地域への貢献・地域医療連携
6
合計
1,358
●ICU科別患者割合
尼崎消防に対する救急指導活動の実施
救急科
41.2%
外科(消化器)
17.6%
脳神経外科
28.0%
敗血症性ショックから急性腎傷害を
来した症例に対する持続血液濾過透
析療法
広範囲熱傷患者の ICU での積極的
なリハビリテーション
救急科
41.2%
脳神経外科
28.0%
■ 外科(消化器)17.6%
■ 循環器内科
3.8%
■ 消化器内科
2.1%
■ 内科(腎臓)
2.1%
■ 心臓血管外科
1.4%
■ 泌尿器科
0.5%
■ 耳鼻咽喉科
0.7%
整形外科
内科(血液)
■ 内科(糖尿病)
■ 産婦人科
■ 形成外科
■ 外科(乳腺)
■ 口腔外科
■ 皮膚科
■ 呼吸器外科
■
■
■
■
0.1%
0.7%
0.3%
0.4%
0.3%
0.1%
0.1%
0.1%
0.4%
▲
スタッフ
副院長 / 重症治療部長 /
脳神経外科部長 / 中央手術部長
瀧 琢有
●専門分野
脳神経外科
●専門医・認定医
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本がん治療認定医機構
がん治療認定医・暫定教育医
日本神経内視鏡学会技術認定医
第二重症治療部長 / 救急部長
医員
髙松 純平
●専門分野
救急一般 外傷外科
●専門医・認定医
日本救急医学会救急科専門医
日本集中治療医学会集中治療専門医
日本外科学会専門医・指導医
日本外傷学会外傷専門医
日本 DMAT 隊員
ICLS インストラクター
JATEC インストラクター
ITLS インストラクター
ATOM インストラクター
SSTT インストラクター
FCCS プロバイダー
MIMMS プロバイダー
賀川
熊谷
橋本
石原
福原
義規
哲也
佳周
隆行
彩
81
検査科
検査科
●採血待ち時間と採血実施患者数(2014年1月〜4月)
診療方針・特色
当院は ①がん治療の強化 ②救急医療の充実 ③脳・循環器治
療の拡充 ④整形外科治療の発展を中心に地域医療への貢献を
目指しています、検査科に於いても、病院の地域貢献の取り組
みを勘案した地域医療や住民サービスの視点に立つ、様々な取
り組みを方針に掲げ組織改革につなげています。
1月
平均待ち時間 / 月
当院には1,300人 /日の患者さまが外来受診に来院されてお
り、①採血の待ち時間、②検査内容と報告に関する事項、等多
くの要望が寄せられています。採血に関しては2013年76,836
7,700
7,302
7,157
7,100
7,017
6,817
6,791
6,734
6,709
6,669
6,432
6,420
6,415
6,200
6,253
6,168
6,145
6,046
6,164
5,948
5,807
5,700
1
2
3
4
5
6
7
2013年:76,836
8
9
10
11
12 (月)
2014年:80,353
●曜日別外来採血患者数
370
348
347
350
345
335
330
328
328
324
326
310
291
290
270
月
385
格(延べ54名)を取得し検査技術向上に努めています。
●月別外来採血患者数
6,438
393
供できる技師に ” 〇〇認定検査技師 ” の資格審査で24の認定資
り組んでいます。
6,368
399
所属する学会に於いても高度な技術と信頼できる検査成績を提
混雑時は臨時に職員を配置するなど、採血待ち時間の短縮に取
6,872
441
2)検査技術の向上
ち時間は2014年1月〜4月に於いては10分〜19分と推移し、
6,790
19分20秒 17分14秒 17分02秒 9分49秒
平均採血実施患者数 / 月
人、2014年80,353人と4.6%と増加が見られました。採血待
6,627
4月
師」の資格を有していますが、医療技術の進歩や専門化が進み、
1)患者サービスの精神
6,700
3月
臨床検査に携わる全ての職員は国家試験である「臨床検査技
7,200
2月
火
水
2013年
木
299 296
金
2014年
認定資格名称
資格取得者
管理栄養士
2
細胞検査士
7
細胞検査士(国際)
3
血管診療技師(血管)
1
超音波検査士(血管)
2
超音波検査士(循環器)
4
超音波検査士(消化器)
5
超音波検査士(体表)
2
脳神経超音波検査士
1
糖尿病療法指導士
2
認定救急検査技師
1
認定血液検査技師
2
認定骨髄検査技師
1
認定心電図検査技師
1
認定輸血検査技師
5
認定臨床化学者
1
認定臨床化学免疫化学精度保証管理検査技師
1
一級臨床検査士(血液)
1
二級臨床検査士(血液)
5
二級臨床検査士(呼吸生理)
1
二級臨床検査士(神経生理)
2
二級臨床検査士(病理)
1
緊急検査士
2
インフェクション コントロール スタッフ(ICS)
1
▲
スタッフ
検査科部長
血液内科部長
第二検査科部長
病理診断科部長
●専門分野
血液
●専門医・認定医
日本内科学会 認定内科医
日本血液学会 専門医
●専門分野
病理学・細胞診
●専門医・認定医
日本病理学会病理専門医・専
門医研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門
医・教育研修指導医
橋本 光司
82
中塚 伸一
中央検査部長(技師長)
山形 篤志
検査科
●血液培養件数
3)医療安全の取り組み(安全な輸血)
3,000
当院は基本政策として救急体制の充実を掲げており、2014
2,500
年に於ける輸血パック使用8,890単位中、11% が救急部に於
2,000
いて使用されています。超緊急時に対応する為、常に赤血球製
1,500
剤(O型:10単位)、血漿製剤(AB型:10単位)を準備するなど
救急部と蜜な連絡体系を構築し、重症患者に対する安全な輸血
療法の支援を24時間体制で行なっています。
2,670
2,258
2,108
1,3761,384
1,546
1,244
1,572
1,344
1,138
1,000
1,296
1,534
1,520
1,268
646
500
0
内科
外科
循環器
2012年
救急
その他
2014年
2013年
●診療科別血液製剤使用状況
2014年度赤血球製剤(RBC)総使用料8,890単位
2 糖尿病療養指導
糖尿病療養指導のコメディカルスタッフとして、検査科からは
糖尿病療養指導士を含む5人が参画し、難しい医療用語ではな
その他
13%
血液内科
5%
消化器外科
20%
泌尿器科
5%
整形外科
7%
消化器内科
14%
く、患者さんの立場に立ち、糖尿病とうまく付き合って重症化を
防ぐ為に、テーマを工夫しながら説明を行なっています。
●中央検査部療養指導実績
(人数)
30
救急科
11%
循環器科
12%
心臓外科
13%
26
25
20
20
17
15
11
10
5
4)チームー医療への貢献
0
1
3
6
5
当院の感染管理は医師、看護師、薬剤師、事務、更に臨床検
検査科では細菌検査担当者が薬剤耐性菌検出状況、院内感染
対策菌分離状況などの統計データを作成しますが、特に重篤な
感染症診断で用いられる血液培養の解析を重点的に行い、毎週
グラム陰性桿菌
Klebsella pneumoniae
Staphylococcus aureus(MRSA)
グラム陽性球菌
Staphylococcus aureus(MSSA)
Staphylococcus epiderumidis
2
20
30
40
50
60
70
4
80 (代)
女性
●糖尿病指導活動内容
活動内容
実績
合同カンファレンス
毎週月曜日
検査データの説明
年間60名
糖尿病教室
年間60名
糖尿病スクール
毎月30名
の治療方針、アウトブレイクの判定に貢献しています。
Escherichia coli
4
男性
行われる血流感染の院内ラウンドの検討資料は抗菌薬剤選択等
●血液培養からの分離菌(上位5菌種)
11
0
1 感染管理の為の院内ラウンド
査技師の多職種で構成された感染制御チームが担っています。
9
3 NST
(Nutrition Support Team)
検査科では、毎週水曜日のカンファレンス及びラウンドに参加
し、栄養アセスメントに関わる臨床検査データの提供と説明を行
なっています。
臨床検査項目としては、患者さんの栄養状態を評価する際に
重要な指標となる、アルブミンやプレアルブミン、予後予測因子
となるリンパ球や亜鉛などを測定し、これらの経時的変化を把握
しデータの解析を行う事で、患者さんに効果的な栄養提供が行
えます。
83
検査科
5)信頼できる検査データを提供する為に
●循環器系エコー件数
<精度保証認証施設認定のお知らせ>
当院検査科は、2011年度より創設された社団法人日本臨床
10,000
衛生検査技師会の臨床検査精度保証認証施設として認定されま
した。これは当院の臨床検査データの信頼性が極めて高いこと
を意味しております。
(全国で約368施設が認定されています)。
5,000
精度保証を行うために、測定項目全ての標準物質を用いて管
理し、毎日モニタリングを行っています。さらに機器のメンテナン
スについても毎日行う事で、正確で信頼できる臨床検査データ
7,653
6,972
6,549
2,638
0
2012
2,463
2013
心エコー
の提供に努めています。
2,353
2014
(年)
2014
(年)
下肢動脈
●乳腺エコー件数
診療実績
臨床検査は患者さんの採血等で供された体液を分析する部門
(検体検査)と患者さんの生体から得られる情報を解析する部門
(生理検査)とに大きく分類されます。
1,700
1,600
院内で検査を行なっている検体検査は234項目であり、その
検査件数は尿検査8.6万件、血球計算41万件、生化学及び免
疫193万件、生理検査は37項目であり、その検査件数は心臓エ
コー等1.2万件、心電図等3.0万件と各検査について御紹介患
1,500
1,400
1,300
者の増加、救急患者の増加、手術件数の増加等に連動し、年々
2012
2013
増加傾向が見られます。
将来計画
● AST( 生物学 ) 年度比較
当院は救急部、
ICU、CCU、HCUと重症患者を扱う部門があ
160,000
り、生化学、血液検査検体等が検査科に24時間届けられ、30
140,000
分以内に検査結果の報告を行うために、機器の整備を進めてい
120,000
100,000
ましたが、機器整備から8年の歳月を経て、診療支援のご要望に
80,000
十分に応えきれない事も多く発生していました。
60,000
平成28年7月に、検査支援システム、細菌検査支援システム、
40,000
20,000
0
2010
2011
2012
2013
2014
2015 (年度)
輸血検査システムの更新と生化学分析器、免疫化学分析器、血
液検査分析器等検査機器の更新を併せて行いました。
今後も、臨床検査の精神である「大量検体」を「早く」そして
「正確に」報告するように努めていきます。
● CEA(腫瘍マーカー)年度比較
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
84
2010
2011
2012
2013
2014
2015 (年度)
病理診断科
臨床へのフィードバックを目指した迅速な診断
病理診断科
診療方針・特色
4,000
病理診断科の現況
を敷いています。組織診断の件数は年間8,500件以上であり、
診断件数︵件︶
当院病理診断科では3名の医師と6名の専任技師が常勤してお
り、同レベルの規模の病院の中では比較的充実したスタッフ体制
n = 7242
平均値 3.6 日
中間値
3日
3,000
2,000
1,000
他の病院と比較して手術検体の占める割合が多いのが当院の特
0
1
2
3
4
5
6
い報告を目指しています。
7
8
9
10 11 12 13 14 15
以上
徴ですが、スタッフ一同協力して、できるだけ迅速かつミスのな
日数(営業日)
ルーチンでは通常のHE染色による組織診断以外に免疫染色に
組織診断に要した実日数
よる検討も行っており、客観的な組織診断を心がけています。乳
癌、胃癌に対して用いるHER2、大腸癌に対して用いるEGFR
のほか、100種類以上の免疫染色用抗体を備え、臨床医からのリ
クエストにも応えて免疫染色を診断に活用しています。また、昨
今は悪性腫瘍の治療方針を決定するため、病理検体から遺伝子
検査を行うことも多くなってきましたので、適切な検査を行えるよ
う検体の品質の管理にも気を配っています。
細胞診断については、5名の学会認定細胞検査士が年間約
8,000件の検体について判定を行っています。細胞検査士間で
のダブルチェックや細胞診指導医によるチェックを行い、もれのな
い確実な診断をめざしています。
術中迅速診断についても、外科、産婦人科、脳外科などを中
心に年間500件以上について診断を行っており、術中の方針決
定のためのナビゲーターとしての役割を果たしています。
また、病理診断科医師は積極的に院内カンファレンス(キャン
ヴァーチャル・スライドによる病理標本の検討
サーボード)に参加し、臨床診断と最終病理診断との対比を行い、
臨床医や検査技師に対するフィードバックを行っています。病理
側の情報を臨床側に丁寧に提供することが、より良質な医療の実
現と後進の育成に役立つものと考えています。
その他、各臨床科の先生方に対する学会・論文発表の支援、
院内がん登録、治験参加への協力を行っています。
診療実績(2015年)
組織診件数
8,734 件
迅速診断件数
574 件
細胞診件数
8,067 件
剖検数 21 件
CPC の開催回数
11 回
▲
スタッフ
病理診断科部長
第二検査科部長
中塚 伸一
●専門分野
病理学・細胞診
●専門医・認定医
日本病理学会病理専門医・専
門医研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門
医・教育研修指導医
死体解剖資格
第二病理診断科部長
永野 輝明
医員
後藤 孝吉
●専門分野
病理学・細胞診
●専門医・認定医
日本病理学会病理専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医・
教育研修指導医
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
死体解剖資格
臨床検査技師(病理担当)
主任 杉生 憲二
石丸 寿男
山根 三千秋
吉野 龍一
鶴田 陽子
原 沙由美
85
健康診断部
高度な検査技術と診断能力、健診と治療の緊密な連携
健康診断部
診療方針・特色
PET-CT ドック
当院の健康診断センターでは、人間ドックをはじめ、特殊健康
この健診は FDG という放射性物質を注射した後に撮像を行
診断などの健診活動を行っています。人間ドックでは、半日の基
い、体内の糖代謝を調べることなどにより、苦痛なく全身の癌な
本的なコースや脳ドックを中心としたコースに多数のオプションを
どの疾患を早期発見するために行います。
設け多様なニーズに対応しています。
女性検診
人間ドック
女性特有の疾患である乳がんや婦人科疾患(子宮がんなど)の
日本における死亡原因は、1位:がん、2位:心臓病、3位:脳
早期発見を目的にした検診です。最近、乳がん罹患率は増加傾
卒中ですが、これらの疾患や生活習慣病関連危険因子の早期発
向にあり、65歳未満の比較的若い世代でのがん死亡の第1位に
見・予防を主な目的として人間ドック(特定健診に対応)を実施し
なっています。
ています。当センターの特徴は、精度の高い検査技術を持つこと、
優れた診断能力を有するスタッフが対応し適切な医学的指導をす
特殊健康診断
ること、さらに労災病院各診療科と緊密に連携し、高度な2次健
有害外因の慢性的な微量暴露によって生ずる職業性疾病に関し、
診、精密検査から治療、さらにはリハビリに至るまで、一貫した医
じん肺法、行政指導に従って勤労者に健診を実施しています。又、
療体制で責任ある対処が可能であることなどです。また、多種類
アスベスト疾患センターと連携し企業及び個人の方に対しての健診
のオプション検査から適宜検査を追加し、より詳しい健診を受け
を行っています。平成27年の健診実績は下記表のとおりです。
ることができます。 臨床研究のテーマ
脳ドック
自分では気づかない脳の病変を早期発見し予防することを主な
目的としています。MR 検査、頚部血管超音波検査などにより、
無症状の小出血や小梗塞の発見、脳腫瘍や血管腫の早期発見、
未破裂脳動脈瘤や血管奇形の有無、脳や頚部の血管の狭窄や閉
塞の有無、頚動脈の動脈硬化の程度、脳萎縮傾向、痴呆傾向の
早期発見を行います。
健診の意義(健診受診後のデータの推移と生活習慣病発症予
防との関係)を検証する。
目標
疾病の早期発見及び生活習慣の改善等による受診者の健康の
保持増進と受診者の満足度の向上を目標としています。
診療実績
●特殊健康診断
●人間ドック
人間ドック 人間 + 脳ドック
1,132
300
脳ドック
PET-CTドック
計
58
66
1,556
●オプション検査
407
肺がん
心臓
115
67
149
0
特定化学物質 振動障害 その他
31
1,033
188
10
0
341
138
4
70
肺癌
胃癌
大腸癌
乳癌
甲状腺癌
腎癌
前立腺癌
3
4
1
2
1
1
1
動脈硬化 大腸がん ピロリ菌 腫瘍マーカー アミノインデックス
60
31
81
489
49
▲
スタッフ
健診部長
86
石綿
●がん発見数
前立腺がん 乳がん 子宮がん 骨密度 ストレス 甲状腺
196
粉じん 電離放射線 有機溶剤
外山 隆
第二健診部長
第三循環器内科部長
●専門分野
肝臓病・消化器疾患
●専門医・認定医
日本内科学会認定内科医
日本肝臓学会専門医
日本消化器病学会専門医
●専門分野
循環器(心不全画像診断部門)
●専門医・認定医
日本内科学会指導医
日本循環器学会専門医
藤田 雅史
中央手術部
手術室の効率的運用により高度化する手術に対応していきます
中央手術部
運用を行い、地域の中核医療機関として高度で専門的、安全安心
診療方針・特色
な医療の提供に努めます。
ドレーゲルメディカル社製手術システム
「オペラ」
ハイブリッド手術室における術中の様子
当院では2011年に手術室4室 (うち2室はバイオクリーンルー
ム)を増設し、13 室体制で年間約8,900件の手術を行っています。
中央手術部では、安全かつ高度な医療を提供するために、先進
的な装備を備え、各診療科医師、麻酔科医師、看護師、薬剤師、
臨床工学技士、放射線技師、その他多くのスタッフが連携してチー
ム医療を行っています。
2014年に手術支援ロボット(da Vinci Surgical System)を
導入し、より精度の高い低侵襲手術の提供が可能となりました。
診療実績 (2015年 )
●手術室内診療実績
手術総件数
8,895
全身麻酔件数
4,512
局所麻酔件数
1,009
●診療科別手術件数
診療科名 腎臓内科
循環器内科
da Vinci Surgical System
ロボット手術中の様子
手術件数
383
35
診療科名 手術件数
皮膚科
136
泌尿器科
539
外科
1,252
婦人科
604
整形外科
2,035
産科
86
形成外科
864
眼科
979
脳神経外科
318
耳鼻咽喉科
550
心臓血管外科
278
歯科口腔外科
633
呼吸器外科
149
救急科
計
54
8,895
2016年1月には最新の血管撮影装置(PHILIPS Allura Clarity
FD20 OR Flex Move) を備えた Hybrid Operating Room が
完成し、大動脈疾患、心弁膜症や脳血管障害に対して、最新の血
管内治療と外科手術とのハイブリッド治療を開始しています。
今後も患者様の手術待ち日数の短縮化と、これまで以上の緊急
手術への対応実現に向けて、より効率的で柔軟性の高い手術室
副院長
中央手術部長
脳神経外科部長
重症治療部長
脳卒中センター長
第二リハビリテーション科部長
瀧 琢有
●専門分野
脳神経外科
●専門医・認定医
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本がん治療認定医機構
がん治療認定医・暫定教育医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本医師会認定産業医
87
医療情報部
情報化時代における診療の最適化と
情報公開・疫学データの活用を目指して
医療情報部
診療方針・特色
はじめに
契約、医療保険などを鑑み、多種多様な医療従事者、事務担当
者、技術者の意見を踏まえながら、現システムを改善してきまし
た。平成29年には次期システムの導入を予定しています。
医療情報部は、直接受診される部署ではないため、皆様にな
じみが薄いと思われますが、診療録の管理、臨床業務の電子化・
医療情報の分析と活用、 情報公開
情報化、事務の効率化、臨床指標の整備・充実・公開、疫学研
究といった情報システム関連業務を行う部署です。当初は大学
病院から設置され始めましたが、その後当院のような大規模急性
期医療機関では必須のものと考えられ、現在では全国で2,000
を超える病院が同様の部署を有しています。
当院では、周囲に先駆けて平成15年より医療情報部を立ち上
げ、活動を開始してきました。オーダーリングシステムや電子カ
ルテの導入と、それに伴う情報セキュリティーの確立、患者さん
のプライバシーの確保も担保しつつ、次のような業務を行ってお
ります。
日々得られる診療情報は、それらを蓄積するだけでなく分析す
ることによって戦略的に活用可能となります。
まず臨床面における医療情報の活用としては、
「がん登録」が
挙げられます。当院では、がん診療連携拠点病院に指定される
以前から、
「院内がん登録」を実施しております。現在、同意を
頂きつつ予後調査を行い、生存率等治療成績の評価を行ってお
ります。また地域および全国がん登録にも参加しています。平成
18年夏の DPC (Diagnosis Procedure Combination:診断
群分類 ) による包括支払制度への参加、地域がん登録や全国が
ん登録との連携などにより、全国での医療情報との比較・評価
診療録記録の管理、 長期保管
を行い、各部署との協力の上でこれまで以上に透明性の高い医
療を目指し、その結果の公開に向け努めております。
カルテをはじめとする診療諸記録は、法律に定められた安全
次に疫学研究への活用が挙げられます。公的病院である当院
確実な管理を行うとともに、患者さんの継続的な診察や教育・臨
は、病気やケガをされた方を治療するだけではなく、それらの発
床研究のために、迅速・容易に利用できる環境作りが必要不可
生原因やその予防について、ご本人やご家族のみならず、社会
欠です。当院では平成22年5月の電子カルテ導入などにより、
に向かって発信することが求められています。診療情報や職業
必要な診療情報の参照や検査・治療オーダーを容易にすべくシ
歴データベース、地域での病気の発生状況など、疫学データの
ステムを構築・改善してまいりました。また電子化に伴い、ペー
活用により、労災疾病・作業関連疾患やがんを含め、原因や職
パーレス・フィルムレス化・業務効率アップ、入院患者さんのリ
業と病気の関連性を見出し、地域での病気やケガの予防に結び
ストバンド認証システムや輸血・輸液時認証などとの連動による
付けていきたいと思います。これらの結果の情報提供・公開・
安全性の確保なども行っております。さらに以前より行っていた
学会発表などにも、各部署と協力して取り組んでおります。
クリティカルパスを電子化し、電子カルテへの一元化も行ってお
さらに病院経営への活用も可能となります。新たな診療技術の
ります。診療情報は診療情報管理士により随時チェックを行って
発展、患者さんの疾病構造や医療行政の方向性の変化に対応し
おります。
た経営陣の合理的な意思決定は、医療機関としての存続に必要
同時に平成3年以前の診療録のマイクロフィルム化、CD 化を
不可欠であり、そのための定量的な資料作成に活用されます。
進め、診療録の管理と診療情報へのアクセスも容易にしておりま
す。
医療情報システム開発・保守の管理
情報システム開発は業務改革にもつながります。患者さんへ
のサービス向上を核に、プライバシーやセキュリティー、記録や
▲
スタッフ
医療情報部長
第二消化器内科部長
伊藤 善基
●専門分野
消化器
●専門医・認定医
日本消化器病学会指導医・専門医
日本肝臓学会指導医・専門医
日本内科学会指導医・認定医
日本消化器内視鏡学会専門医
88
顧問
清谷 哲朗
●専門分野
医療情報学
●専門医・認定医
ISO/TC215 エキスパート
日本医療情報学会評議員
国立保健医療科学院非常勤講師
診療情報管理士 7 名
医療業務補助 6 名
薬剤部
医療の安全確保に専門性を活かす
薬剤部
診療方針・特色
医療が高度化していく中で、病院というチーム医療において、
医薬品の安全確保に薬剤師の専門性を発揮することが求められ
ています。薬剤部では、薬剤師27名、薬剤助手5名、治験事務
局員3名により24時間体制で業務を行っており、最新の注射薬
自動払出システムや、散薬・水薬監査システムなどの調剤支援
システムを導入し、調剤業務の効率化と医薬品のリスク回避に
努めています。
各病棟には、専任薬剤師を配置して臨床薬剤業務を実施し、
入院時の持参薬鑑別から、入院期間を通じて使用される医薬品
抗がん剤の無菌調製
術前センターでの中止薬確認
全般について効果や副作用のモニタリング、服薬指導、医師に
治験業務においても積極的に関わっており、平成27年度は
対する処方提案、病棟における薬品管理等を行い、医師・看護
33件の治験を実施しています。治験事務局には専任の薬剤師2
師等病棟スタッフと協力して有効で安全な薬物療法を支援して
名を配置し、SMO
(治験施設支援機関)3社と契約し、院内CRC
います。
(治験コーディネーター)とSMOのCRCで依頼のあった治験は
がん化学療法は、新規抗がん剤や併用療法により複雑化して
おり、特に薬剤師の専門性が必要とされる領域です。当院は平
成19年1月に地域がん診療連携拠点病院に指定され、平成26
できる限り受け入れる体制を整備し、質の確保と円滑な治験実
施をサポートしています。
薬学生の病院実務実習では、平成27年度は4期29名の受け
年8月からは「がんセンター」が稼働しており、年々患者数も増
入れを行っており、臨床での実践的能力が身につくよう指導内容
加傾向にあります。薬剤師は、レジメン作成の段階から関わり、
を整えています。
安全確保を徹底するため、処方監査、薬剤の取り揃え、抗がん
我々は、常に社会からのニーズを的確に捉え、
「医薬品の適正
剤の無菌調製まで全てダブルチェックで実施し、調製前には薬剤
使用」の観点から積極的に医療に貢献し、信頼される薬剤師と
師も臨床検査値を確認することで、薬剤師の視点で抗がん剤が
なることを目指しています。
実施可能かどうかの確認も行っています。また、初回投与時やレ
ジメン変更時には医師・看護師と協力して患者指導を行ってい
薬剤部の理念
関西ろうさい病院の理念と基本方針に基づき、専門知識と倫
ます。
その他の分野においても、感染対策、栄養サポート、褥瘡、緩
理観をもって安全で効果的な薬物療法の提供に努めます。
和ケア、糖尿病などの専門家チームに積極的に参画しており、
基本方針
専門・認定資格を取得した薬剤師が専門性を発揮して活動して
1. 医薬品の安全管理と適正使用に努めます。
います。
2. 医療チームの一員として薬物療法に貢献します。
平成26年11月からは「術前センター」が稼動し、薬剤師が入
3. 質の高い適切かつ最新の薬剤情報を提供します。
院前に直接患者と面談し術前中止薬の確認と中止指導を行って
4. 知識と技量を持った温かい薬剤師を育成します。
おり、リスクを考慮した抗血栓薬等の確実な中止により、手術延
5. 地域医療機関と連携し地域の医療に貢献します。
期の回避や安全な手術実施に貢献しています。
6. 病院の運営に一丸となって貢献します。
▲
スタッフ
薬剤部長
池上 英文
薬剤副部長
船越 幸代
89
薬剤部
認定・専門薬剤師
●日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 9名
●日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師 1名
●日本病院薬剤師会感染制御専門薬剤師 2名
●日本医療薬学会認定薬剤師 4名
●日本医療薬学会指導薬剤師 2名
●日本医療薬学会がん専門薬剤師 2名
●緩和薬物療法認定薬剤師 1名
●日本臨床薬理学会認定治験コーディネーター 2名
●日本糖尿病療養指導士 2名
業務実績(平成27年度)
院内処方箋枚数 112,590枚
注射箋枚数 231,996枚
薬剤管理指導件数(請求件数) 20,264件(18,564件)
内訳 薬剤管理指導料 1(請求件数)
(156件)
薬剤管理指導料 2(請求件数)
(8,235件)
薬剤管理指導料 3(請求件数)
(10,173件)
抗がん剤ミキシング件数 8,564件(外来5,922件、入院2,642件)
TPN ミキシング件数 426件
TDM 解析件数 534件
院内製剤件数 339件
治験継続プロトコール数(新規 + 継続) 33件(10+23)
製造販売後調査受入件数 28件
地域への貢献・地域医療連携
学生実習の受入
薬学生長期実務実習受入 4期29名
薬学生早期体験学習受入 20名
薬 - 薬連携 Conference
第5回「薬 - 薬」連携 Conference 平成27年5月28日
特別講演「前立腺癌の薬物治療」
関西労災病院 泌尿器科 医長 奥野 優人
第6回「薬 - 薬」連携 Conference 平成27年9月3日
特別講演「糖尿病の薬物療法~最近の動向について~」
関西労災病院 糖尿病・内分泌内科部長 山本 恒彦
がん患者サロン
平成27年9月10日
テーマ:「がんの薬物療法のこと ~分子標的薬について~」
主任薬剤師 下川 福子
90
脳卒中センター
脳卒中センター
診療方針・特色
診療実績
関西労災病院の位置する阪神医療圏は170 万人の人口を有
する密集地域です。なかでも尼崎市は65歳以上の高齢者人口
は28%前後に達し、脳卒中の好発人口は増加傾向にあります。
脳卒中は一度発症すれば、当人のみならずその家族まで様々な
300
255
250
213
200
150
負担がのしかかり、日本の医療介護費の過半数を占める社会的
100
損失の極めて大きな疾患です。そして、今後一層必要とされる
50
脳卒中治療に超急性期から維持期、日常生活までシームレスに
0
181
177
136
136
106
87
43
2010
112
38
2012
脳梗塞
脳出血
2013
104
84
48
33
2011
行うためには、地域全体での役割分担をもってフレキシブルに治
102
41
30
2014
2015 (年)
くも膜下出血
療を提供する必要があります。
当院では最新の脳血管撮影機、3Tesla MRI、320 列 CTscan、RI-SPECT、最新の手術室とハード面での整備を行い、
2014年に脳卒中センターを設立いたしました。また、ICU を10
床に拡充、10床の HCU を整備して脳卒中専用急性期病床を
確保し、超急性期脳血管障害に対して医師、専門看護師、理学
療法士、管理栄養士や MSW などが参加する脳卒中急性期集学
的治療を行っています。
当院は脳神経外科専門医、脳卒中専門医、脳血管内治療専門
医養成の訓練施設認定も受けており、次代を担う脳卒中の専門
医を地域の先生方とともに育てて行きたいと考えています。
地域への貢献・地域医療連携
救急コールを常設し、地域医療機関あるいは救急隊員と救急担
当医が直接連携し、速やかに受け入れるシステムを構築しました。
将来計画
昭和32年から阪神地域における脳外科診療を開始し、今後も
継続して専門的治療を提供することを考えています。医療事情に
翻弄されず、一貫して地域住民に第一線の治療を提供している歴
史と自負があります。
さらに、脳血管障害に対するセカンドオピニオン外来も開設し
ております。脳ドックなどで見つかる無症候性病変、慢性期内科
的治療などに対する専門的知識を提供することが可能となりまし
た。2016年4月からは神経内科も再開しており、今後もさらに
高いレベルで持続可能な地域医療の一翼を担えれば幸いと考え
ます。
血管撮影システム Artis zee BA Twin (SIEMENS) 第3アンギオ室
▲
スタッフ
脳卒中センター長
副院長
脳神経外科部長
重症治療部長
中央手術部長
第二リハビリテーション科部長
瀧 琢有
●専門分野
脳神経外科
●専門医・認定医
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医
日本がん治療認定医機構
がん治療認定医・暫定教育医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本医師会 認定産業医
第二脳神経外科部長
第三脳神経外科部長
●専門分野
脳腫瘍
●専門医・認定医
日本脳神経外科学会
専門医・指導医
日本がん治療認定医機構
がん治療認定医
●専門分野
脳神経外科
●専門医・認定医
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳血管内治療学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本頭痛学会専門医・指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
森 鑑二
豊田 真吾
医員
熊谷 哲也
後藤 哲
レジデント
竹中 朋文
木田 光則
91
がんセンター
がんセンター
地域のみなさまとともに実践していきたいと考えております。
「関
診療方針・特色
平素より大変お世話になっております。
「がんセンター」も3年目
を迎えました。新しく導入された放射線治療装置(IMRT 対応)で
の治療も軌道にのり、昨年より2台体制での IMRT 治療を行ってお
西ろうさい病院 がんセンター」に引き続きご指導、ご鞭撻をお願
い申し上げます。
がんセンターの取り組み
ります。また、「がんセンター」内に設けられた「がん相談支援セ
ンター」や患者サロン、そしてカンファレンス室での勉強会の開催
など、がん診療機能の向上をめざした活動にも日々取り組んでおり
ます。また、今年度からは、がん患者に対する就労支援相談も開
始しております。
昨年 “ 地域がん診療連携拠点病院 ”として、がん診療の実績やが
ん診療に対する取り組みが評価され、指定更新が認められました。
新たながん診療提供体制では、さらなる質の向上、より高度ながん
診療の整備が求められ、また、緩和ケア、相談支援、地域連携な
どにも積極的に取り組まなければなりません。主な目標としては ①
放射線療法、化学療法、手術療法の更なる充実 ②がんと診断され
た時からの緩和ケア ③相談支援、情報収集の実施で、地域での
各種がん治療に関する医療連携を推進することによる、包括的な
当院を受診されるがん患者様の多くは心疾患や脳血管障害・
糖尿病・腎疾患など、併存疾患を抱えておられます。当院は、従
来より各診療科の垣根がなく、また、上記の併存疾患の専門家
がそろっており、様々な診療科の協力体制のもとで、がん治療を
進めてきました。
当がんセンターでは、がん診療部門をさらに組織横断的に統括
し、がん診療業務の管理・運営を行っています。また、“ 地域が
ん診療連携拠点病院 ”として機能充実を図り、より良いがん治療
の提供を目指しています。放射線画像診断・内視鏡診断の情報
を基にキャンサーボードを開催し、手術療法、放射線療法、化学
療法の各専門医を中心に治療方針を決定し、関連のある診療科
と密に連携した集学的治療を実践しています。
最後に各部門の取り組みについてご紹介します。
がん医療の提供を目指さなければなりません。
関西ろうさい病院「がんセンター」には、“ 放射線治療部門 ”、“ 化
学療法部門 ”、“ 緩和ケア部門 ”、“ 情報管理・連携・教育部門 ”、“ 患
放射線治療部門
者サービス部門 ”、“ 勤労者がん治療支援部門 ”を配しており、
『チー
各診療科との連携、キャンサーボードの開催などを通じて、安全
ムで支えるがん治療』をスローガンに、より質の高いがん治療の
で質の高い放射線治療が提供できる環境を整備しています。導入
提供を目指しています。研究会や診療支援、患者受入・紹介等を
されている放射線治療装置は、副作用をできるだけ軽減しながら、
通じて地域のがん診療の連携協力体制の構築、そしてがん患者に
より高い治療効果が期待できる放射線治療が可能です。放射線治
対する相談支援や情報提供などが重要な役割となります。
療部門では、新しい治療棟の整備とより高度な治療環境整備・人
また、地域の先生方との連携を更に深めていくため、「阪神がん
材の育成を行い、質の高いがん治療の提供を目指しています。
カンファレンス」などの勉強会の開催も重要と考えています。この
「阪神がんカンファレンス」も軌道に乗り、今年は2月に ” 胃癌(第
化学療法部門
13回)”、4月に “ 乳癌(第14回)”、7月に ” 悪性胸膜中皮腫(第
15回)”をテーマに開催してきました。次回は12月1日に直腸がん
をテーマに開催する予定です。今後も継続してご参加いただき、
ご意見をいただければ幸いです。また、カンファレンスの記録集
もNo.6まで発刊いたしました。今後も関西ろうさい病院「がんセン
ター」の取り組みについて、継続して情報発信していきたいと考え
ておりますのでよろしくお願い申し上げます。
血液疾患や固形がんの患者様に対する抗がん剤治療をサポート
しています。抗がん剤の投与計画の審議、安全な化学療法の提供
のための取り組み、先進治療である臨床試験なども積極的に行っ
ています。
緩和ケア部門
高度かつ患者様にやさしいがん治療、緩和ケア、チーム医療を、
今年度から「緩和ケアセンター」を立ち上げて情報の集約化、
▲
スタッフ
がんセンター長
緩和ケア部門長
勤労者がん治療部門長
外来化学療法室部長
田村 茂行
(副院長・外科部長)
92
キャンサーボード
橋本 光司
(血液内科部長)
キャンサーボード
中塚 伸一
(病理診断科部長)
がんセンター
役割の明確化、効率化を図ることになりました。入院患者様のみな
らず、外来および在宅ケア中の患者様に対してチームとして緩和
ケアを提供します。緩和ケア外来や緩和ケアラウンドにより、でき
る限り早期からの緩和ケアを実践します。
患者サービス部門
がん相談の充実や患者サロンの開催を通じて、がん患者様やご
家族のがんに対する悩みを軽減できる体制を整えています。また、
市民公開講座を企画・開催し、市民の方々へ最新のがん情報の提
供に努めています。
情報管理・連携・教育部門
院内のがん治療の状況把握や予後調査など、がん登録に関わる
業務を行います。また、地域連携パスの整備・普及、地域の先生
方との検討会やがんに関連する勉強会などを企画・実行します。
がん診療に関わる人材の育成にも積極的に取り組んでいきます。
地域の先生を交えた検討会として2013年1月より「阪神がんカン
ファレンス」を定期的に行っています。
勤労者がん治療支援(働く世代への職場復帰支援)部門
今年度より就労支援相談を開始いたしました。月に1回社会保険
労務士の方にも加わって頂いて、勉強会や相談会を開催しており
ます。働きながらのがん治療・がん治療後の職場復帰の現状を把
握し、勤労者のがん治療を支援しています。また、がん患者リハビ
リテーションを実施し、早期の職場復帰を目指しています。
がんセンター外観
がんセンター1階
がんセンター2階
がんセンター・がん相談支援センター受付
がん相談室
阪神がんカンファレンスの様子
治療室1
治療室2
4D CTシミュレータ (SIEMENS 製 SOMATOM
Definition AS)
▲
スタッフ
放射線治療部門長
化学療法部門長
(放射線治療科部長)
(下部消化器外科
部長)
香川 一史
加藤 健志
情報管理・連携・
教育部門長
岩田 隆
(呼吸器外科部長)
患者サービス部門長
萩原 秀紀
( 副 院 長・ 消 化 器 内 科
部長)
93
緩和ケアセンター
緩和ケアセンター
診療方針・特色
入院に関するもの
当院は地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、がん診療の
充実を目指しています。良質ながん診療を進めるにあたっては、
良質で最新のがん治療を提供するだけでなく、がんにともなって
起こる様々なつらさを緩和しなければいけません。つらさには、
痛みのつらさ、体のつらさ、こころのつらさ、さらに生活のつらさ
などがあり、患者さんとご家族に寄り添いながら対応していくこ
とが必要です。
1. 病棟ラウンド(カンファレンス)
2. 緊急入院受け入れ
3. 在宅移行時における地域の医療機関との
合同カンファレンスの開催
相談に関するもの
1. がん相談の実施
2. 圏域内の医療機関のスタッフからの相談に対応
これまで、当院では緩和ケア科と緩和ケアチームが中心となり、
緩和ケアを提供してきました。しかし、その活動は緩和ケア全体と
して十分機能を果たしていたとは言えませんでした。そこで、今
年度より緩和ケアに関する部署を整理・集約化しより良い緩和ケ
アの提供を目指して、「緩和ケアセンター」を組織しました。
情報管理・研修教育
1. 地域の緩和マップの作成
2. 緩和ケア活動の実績報告と院内啓蒙
3.PEACE 等の研修会の企画・開催
4. 地域がん診療連携拠点病院の要件への対応・報告
5. 近隣医療機関のスタッフとの報告会や研修会の実施
痛みや辛い症状を和らげ、患者さんとご家族の希望にそった、
緩和ケアの提供を目指します。ご協力・ご指導のほどよろしくお
願いいたします。
緩和ケアセンターとして、より良質な患者、家族に寄りそった
緩和ケアの提供を目指していきたいと思いますので宜しくお願い
申し上げます。
緩和ケアセンターの構成
活動状況(平成 26 年〜平成27年度)
センター長およびジェネラルマネージャを配置し、精神緩和、
●緩和ケア診療加算算定
身体緩和、疼痛緩和を専門とする次長(副センター長)を配置し
ました。緩和ケアチームには、従来通り、医師、看護師、薬剤師、
120
臨床心理士、ケースワーカーや栄養士・理学療法士などがチー
100
ムを組んで対応します。
115
80
60
50
40
緩和ケアセンターの業務
82
76
66
76
70
108
85
76
62
80
63
54
41 40
53
67
59
44
41
0
1. 緩和ケア外来の充実
4
5
6
7
8
9
10
26年度
11
12
1
2
27年度
2. 外来ラウンド、看護外来
3. 告知時等における患者への付き添い
▲
スタッフ
田村 茂行
●専門分野
消化器外科(胃・食道)
94
59
41
20
外来に関するもの
緩和ケアセンター長
副院長・外科部長・
上部消化器外科部長
71
精神緩和・センター次長
第二心療内科・精神科部長
身体緩和・センター次長
第二産婦人科部長
●専門分野
精神科臨床全般
緩和医療
産業精神衛生
●専門分野
産婦人科全般
辻本 浩
堀 謙輔
3 (月)
緩和ケアセンター
疼痛緩和・センター次長
池田 和世
●専門分野
ペインクリニック
医員
消化器外科医員
大村 仁昭
消化器内科医員
戸田 万生良
緩和ケアセンター
ジェネラルマネージャー
看護副部長
山本 八重
日本緩和医療薬学会
緩和薬物療法認定薬剤師
下川 福子
日本看護協会
緩和ケア認定看護師
日本看護協会
がん看護専門看護師
薬剤師
心理士
日本看護協会
緩和ケア認定看護師
メディカル
ソーシャルワーカー
藤原 明子
原田 佐枝子
佐藤 佳奈美
渡部 昌美
佐藤 和美
平田 直子
95
医療連携総合センター
医療連携を推進しトータルサポートする管制塔
医療連携総合センター
診療方針・特色
社会福祉施設の設定、転院、入所について援助します。
当院は平成21年12月に地域医療支援病院に指定されていま
退院の支援が早期に必要であるかどうかの判断をして、病棟の看
す。医療連携を推進するために様々な取り組みを行ってきました
が、地域の医療機関の先生方との連携をさらに強化し、来院か
ら転院・退院までの流れを切れ目なくトータルサポートする体制
の構築を目指し、院内における管制塔としての役割を担うことを
退院調整の流れについては、入院時のスクリーニングシートで、
護師や必要時医師も含めカンファレンスを行ないます。
側方支援
事務職員2名で、地域の先生方を対象にした各種講演会・症例
目的とした組織として、平成23年4月1日に『医療連携総合セン
検討会、地域医療に従事しているスタッフを対象にしたセミナーな
ター』をスタートさせました。センター業務は、前方支援、後方
どの企画・実施、地域連携パスの普及・届出に関する事務的な支
支援、側方支援、相談支援の4つの柱で成り立っており、センター
援などを担当します。
長をはじめ、医療連携部長、医療連携課長、第二医療連携課長、
看護職員、メディカルソーシャルワーカー、事務職員を合わせ
23名のスタッフが業務にあたっています。
相談支援
医療相談、介護・福祉相談、医療安全に関する相談等に対応し
ています。相談内容に応じて、院内の各部署・部門や院外の関係
機関と連携し、相談者が担当医を中心とする医療チームと良好な
前方支援
事務職員6名で、地域の先生からの紹介に対応して、診察や検
査の予約を行うこと、地域の先生方へ適切な診療情報を提供する
関係を保ちながら、良質な医療を受けることができるよう支援して
います。
ことを主として、従来の地域医療室の役割を継続しています。
また、地域医療室の活動を効果的に実行するための組織として
関労クラブを平成12年に開設しました。関労クラブは当院を利用
される医療機関と当院との連携を強化するために医師会や歯科医
師会に所属する医師の方々に会員になっていただこうというもの
です。
平成27年1月より、阪神医療福祉情報ネットワーク「h-Anshin
むこねっとシステム」に参加しました。患者同意取得により、検査
診療実績(平成27年度)
●地域医療室に尼崎市内医療機関からの予約業務の実績(件)
受診
9,090
検査
1,257
●支援件数(件)
転院支援
715
入院
1,635
計
11,982
●相談件数(件)
在宅支援
377
相談
351(がん相談含まず)
データや画像データなど診療情報の共有が行えます。
●地域医療室における科別紹介患者数(人)
後方支援
内科
看護師とメディカルソーシャルワーカーで、退院後、在宅で療養
を継続される方のサポート、様々な理由により入院が長期化してい
る方への転院支援などを行っています。
(腎・血・糖・呼)
在宅療養するにあたり、何らかの支援を必要とする場合、状況
をアセスメントし、必要とされる支援が円滑に受けられるように援
助します。
循環器内科
心療内科精神科
小児科
1,483
2,388
2,206
463
106
消化器外科
乳腺外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
562
3,052
642
809
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
545
心臓血管外科
退院支援について
消化器内科
呼吸器外科
(2015.2 〜)
87
65
529
1,006
1,361
眼科
耳鼻咽喉科・
頭頸部外科
放射線治療科
リハ科
歯科口腔外科
1,843
762
961
1,536
1
検査科
救急科
シックハウス
健診科
合計
1,494
94
11
10
22,016
また、在宅療養生活が困難で、患者及び家族が転院・施設入所
を希望した場合、状況をアセスメントし、医療機関、介護保険施設、
▲
スタッフ
医療連携総合センター長
副院長
消化器内科部長
萩原 秀紀
96
●関労クラブの地域別医師、歯科医師登録数(人)
尼崎市
288
川西市
18
西宮市
118
その他
86
伊丹市
44
歯科医師会
121
宝塚市
45
合計
752
芦屋市
32
医療連携総合センター
前方支援部門:地域医療室のご利用について
業務時間
8時15分から19時 月曜~金曜(土・日・祝日は業務しておりません)
(FAX は24時間対応ですが、業務時間外にお申込みいただきました場合、予約回答書の送付は翌日あるいは祝休日明けとなります。)
ご紹介について
医療医療機関からの紹介フロー
❷予約手続き
医
師
患者様
地域医療機関
❸予約回答書 FAX
地域医療室
❶診療、検査予約依頼書
❹受 診
❺返信(FAX または郵送)
※地域医療室から「初回外来受診」
「入院」
「手術」について翌日FAXでご報告いたします。
医療連携総合センター地域医療室
担当:西本 / 久路 / 園 / 宮村 / 貴島
連携医専用ホットライン
連携医師専用直通電話(緊急用)
TEL 06−6416−1785(直通) 06−6416−6009(直通) 06-6416-0205
心臓血管センター直通電話(緊急用)
06−6416−1221(代表) 内線7080
0
6-6416-5569
FAX 06−6416−8016(直通)
関労クラブ
当院は、基本的にかかりつけ医からご紹介をいただいた患者さんの急性期診療を中心として地域医療の一端を担いたいと考えております。
そのため、「関労クラブ」という組織を設置して地域の医療機関の皆様のご登録をお願いし、さまざまな情報の共有化を進めています。関労
クラブ会員の特典は、下記のとおりとなります。詳しくは、地域医療室までお問い合わせください。
1. 関西労災病院の診療活動、医師の人事異動などに関する情報の提供、外来表送付
2. 受診者紹介(逆紹介も含む)の円滑化
3. 紹介入院患者さんに対する見舞い回診時の便宜供与(主治医などとの面談時間の調整、回診白衣の貸与など)
4. 紹介患者さんの検査・手術への立ち会い、院内回診・カンファレンスなどへの参加時の便宜供与(ただし、登録医が紹介した患者さんの院内診療は、基
本的には関西労災病院職員が行うものとする)
5. 病院の研修、学術活動参加時の便宜供与
6. 所蔵資料の閲覧・コピー(実費)、文献検索の支援
97
医療連携総合センター
後方支援部門
患者さまやご家族の病気の発症に伴う精神的・経済的あるいは社会的問題についての不安や悩みを和らげ、患者さまの社会復帰・安心
した療養生活が送れるよう、地域の保険・医療・福祉サービス機関と連携しながら支援していきます。
退院の支援が必要な場合、退院調整看護師、メディカルソーシャルワーカー(MSW)が、お手伝いします。
退院調整の流れ
入院時のスクリーニングシートで、退院の支援が早期に必要であるかどうかの判断をして、病棟の看護師とカンファレンスを行ないます。
入 院
退院時に
支援が必要な
場合
退院調整看護師やMSWが、患者様・ご家族の
話を聞きながら、今後の支援の方向性を決定
していきます。
退院後在宅療養を希望される場合
在宅医
在 宅
連携
訪問看護師
ヘルパー
ケアマネージャー
退院に向けて、かかりつけ医や訪問看護師、ケア
マネージャ等の調整を行います。連携先と退院
前にカンファレンスを実施し、今後の支援の方
向性について検討していきます。
療養型病院・施設
退院後転院を希望される場合
病状によって療養型病院や施設の
選定のお手伝いをします。
98
医療連携総合センター
99
医療連携総合センター
デ䚷⒪䚷᝟䚷ሗ䚷ᥦ䚷౪䚷᭩
౨
௹
䠄㏦௜ඛ㻲㻭㼄␒ྕ䚷㻜㻢㻙㻢㻠㻝㻢㻙㻤㻜㻝㻢䠅
ᖹᡂ
㛵すປ⅏⑓㝔䛂デᐹๆ䠄䠥䠠䜹䞊䝗䠅䛃᭷
␒ྕ 䠖
䞉 ↓
䠅
ᖺ
᭶
᪥
䇷
㒑౽␒ྕ
ᡤ ᅾ ᆅ
་⒪ᶵ㛵ྡ
䚷⤂௓ඛ་⒪ᶵ㛵ྡ
䚷䚷㛵すປ⅏⑓㝔
䚷ᨺ㻌ᑕ㻌⥺㻌⛉
ᖺ
᭶
䠅
䇷
㻲㻭㼄
䠄䚷
䠅
䇷
᪥
䝣䝸䜺䝘
᫂䚷䞉䚷኱䚷䞉䚷᫛䚷䞉䚷ᖹ
⏕ᖺ
䚷
᭶᪥
ᝈ⪅Ặྡ
ಖ㝤✀ู
䠄䚷
་ᖌẶྡ
ཷデᕼᮃ᪥䚷ᖹᡂ
ఫ䚷䚷䚷ᡤ
䠰䠡䠨
ᖺ
ᛶ
ู
᪥
᭶
䠄
ṓ䠅
䚷䛈䚷䚷䚷䚷䠉
㼀㻌㻱㻌㻸 㻔㻌㻌㻌
㻌㻌㻌
♫ಖ
ᅜಖ
䕻䚷䠟䠰䠄༢⣧㻌䞉㻌㐀ᙳ䠅
᳨ᰝ౫㢗㡯┠
䕻䚷㻿㻼㻱㻯㼀᳨ᰝ䠄䡸䢙䡽䠅
⏕ಖ
㢌㒊
㢕㒊
⬚㒊 䠄⫵
㦵┙㒊
ୖ⫥
䞉 ୗ⫥
㈇Ⲵᚰ➽⾑ὶ㻌
⫵⾑ὶ
㻞䠅
䠅
䠄 ⸆๣
㻌䝺䝜䜾䝷䝮
䞉 ⦪㝸
ෙື⬦
䞉 㐠ື
㻌㻞䠅
䠉
஦ᨾ
ປ⅏
䠅
⭡㒊 䠄 ⫢
኱ື⬦ 䠄 ⬚
䠅 Ᏻ㟼᫬ᚰ➽⾑ὶ
⬻⾑ὶ
䠎䠅
䞉 ⫹
䞉 ⭡
䜺䝸䜴䝮䚷
䞉 ⮅
䞉 ⭈
䞉 ๪⭈
䠅
䠅
䠍䠅
㦵
๪⭈⓶㉁䠄䜰䝗䝇䝔䝻䞊䝹䠅䠎䠅
㻞䠅
⏥≧⭢㻌
๪⭈㧊㉁䠄㻹㻵㻮㻳䠅䠎䠅
㻝㻕䜰䜲䝋䝖䞊䝥ὀᑕ䛸᧜ᙳ䠄᭶䠉ᮌ䚸㔠䠉᭶䠅䛾䛯䜑䛻䠎ᅇ᮶㝔䛧䛶䛔䛯䛰䛝䜎䛩䚹
䈜䕕ෆ䛻䝺䛧䛶
䛟䛰䛥䛔䚹
㻞㻕᳨ᰝ䛾ㄝ᫂ཪ䛿๓ฎ⨨䛜ᚲせ䛺䛾䛷䚸஦๓䛻䛤ᮏே䛻䛤᮶㝔䛔䛯䛰䛔䛯ୖ䛷ண⣙䜢䛸䛳䛶䛔䛯䛰䛝䜎䛩䚹
䕻䚷䠩䠮䠥䠄༢⣧㻌䞉㐀ᙳ䠅
㢌㒊䚷
䕻䚷㏱䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷ど
ୖဗ㢌
⬚㒊
㢕
䞉 ⬚
䞉 ⭜
㣗㐨
⫶
ᑠ⭠
⬨᳝ 䠄
ୗဗ㢌
䠅 ⭡㒊 䠄㒊఩
䠅 ᩚᙧ 䠄㒊఩䚷
䠅 㦵┙㒊
ὀ⭠
⑓䚷䚷䚷ྡ
䠄䚷୺䚷ッ䚷䠅
⑓≧⤒㐣
἞⒪⤒㐣
᳨ᰝ⤖ᯝ
᪤㻌 㻌Ṕ
䠄ᐙ㻌᪘㻌Ṕ䠅
⌧ᅾ䛾ฎ᪉
䞉䚷䝤䝇䝁䝟䞁䛾౑⏝䛻䛴䛔䛶䚷䚷䠄䚷䚷ྍ䚷䚷䞉䚷䚷୙ྍ䚷䚷
䠅
䈜ᚰ➽᱾ሰ➼䛾ᚰ⑌ᝈ䚸๓❧⭢⫧኱⑕䚸⥳ෆ㞀䛾ᝈ⪅ᵝ䛿䜾䝹䜹䝂䞁䜢౑⏝䛧䜎䛩䚹
䞉䚷䠄䠩䠮䠥䚸䠟䠰䜢䛤౫㢗䛾ሙྜ䠅
䚷 䝨䞊䝇䝯䞊䜹䞊ᇙ㎸䜏䛾᭷↓䚷䚷䚷䚷䠄䚷䚷᭷䚷䚷䞉䚷䚷䚷↓䚷䚷
ᇙ㎸ᆺ㝖⣽ືჾᇙ㎸䜏䛾᭷↓
䠅
䠄䚷䚷᭷䚷䚷䞉䚷䚷䚷↓䚷䚷
䠅
䞉䚷䠄㐀ᙳ䠟䠰䜢䛤౫㢗䛾ሙྜ䠅
䚷䚷䝡䜾䜰䝘䜲䝗⣔⢾ᒀ⑓἞⒪⸆䛾᭹⏝䚷䚷䠄䚷᭷䚷䚷䞉䚷↓
䈜᭹⏝䛥䜜䛶䛔䜛ሙྜ䛿᳨ᰝ๓䠎᪥㛫䛾ఇ⸆䜢䛤ᣦ♧䛟䛰䛥䛔䚹
᭷䜚䛾ሙྜ䚸༢⣧᧜ᙳ䛷䜒ྍ⬟䠄ྍ䚷䞉୙ྍ䠅
Ẽ⟶ᨭႍᜥ䛾᪤ 䛾᭷↓䠄䚷᭷䚷䞉㻌↓䚷䠅
ᝈ⪅䛻㛵䛩䜛
␃ព஦㡯
䠅
䞉䚷䠄㐀ᙳ䠟䠰䚸㐀ᙳ䠩䠮䠥䚸ᒀ㊰㐀ᙳ䜢䛤౫㢗䛾ሙྜ䠅
䚷䚷⾑ᾮ᳨ᰝ䛾ᩘ್䜢䛤グධ䛔䛯䛰䛟䛛䚸ᙜ᪥䚸㛵すປ⅏⑓㝔䛷䛾᥇⾑䜢ᕼᮃ䛥䜜䜛䛛䛔䛪䜜䛛䜢㑅ᢥ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
䚷ྵ‫נ‬ŴᡢௌƷஊ໯
䠄䚷᭷䚷䚷䚷䞉䚷䚷䚷↓䚷䚷
⾑Ύ䜽䝺䜰䝏䝙䞁
䠊
䟘䠋㼐㼘
䠅
㼑㻳㻲㻾
ᙜ᪥䛻㛵すປ⅏⑓㝔䛷䛾᥇⾑䜢ᕼᮃ
䠄 ྍ
䈜㐀ᙳ䛷䛝䛺䛔ሙྜ䚸༢⣧᧜ᙳ䛷䜒ྍ䚷
䞉 ୙ྍ
䠅
䠆䝶䞊䝗㐀ᙳ๣䚸䜺䝗䝸䝙䜴䝮㐀ᙳ๣䜢౑⏝䛩䜛ሙྜ䚸஦๓䛻⭈ᶵ⬟䛾䝏䜵䝑䜽䛜ᚲせ䛻䛺䜚䜎䛩䚹
䠅
䞉䚷⸆๣䜰䝺䝹䜼䞊䚷䠄䚷↓䚷䞉䚷᭷䚷䞉䞉䞉䚷䚷䚷
䞉䚷ᢠจᅛ⸆䜢ฎ᪉䛥䜜䛶䛔䜛ሙྜ䚸ฎ⨨䞉᳨ᰝ䛾ᚲせ䛻ᛂ䛨ᢞ⸆䜢୰Ṇ䛷䛝䜛䛛䚹
䠄䚷䚷ྍ䚷䚷䞉䚷୙ྍ䚷䚷䠋䚷
ᣢ ཧ ㈨ ᩱ 㻌䠄 ↓
䞉
᭷
⥺
䞉䞉䞉䞉 䠴⥺
୰Ṇ䛷䛝䜛᪥ᩘ䚷
䞉 䠟䠰
㻹㻾㻵
䞉 ෆど㙾
䚷᪥⛬ᗘ䠅
䞉 ㉸㡢Ἴ
䞉 ᚰ㟁ᅗ
㛵すປ⅏⑓㝔䚷་⒪㐃ᦠ⥲ྜ䝉䞁䝍䞊䠄ᆅᇦ་⒪ᐊ䠅⾜
100
䞉 ᳨ᰝグ㘓
䞉
䠅
医療連携総合センター
101
医療連携総合センター
TEL
CT
FAX
MRI
PT
PTCD
24h
MRSA
FAX
102
FAX06 6416 8016
OT
ST
勤労者医療総合センター
関西労災看護専門学校紹介
勤労者医療総合センター
勤労者医療総合センターについて
当機構は政策の一翼を担う実施機関として位置づけられています。そのため、関西労災病院の組織も、
「診療部門」と「勤労者医療総合センター」に分けられ、それぞれの政策課題に取り組んでおります。
勤労者医療総合センターは、1)治療就労両立支援センター、2)勤労者医療推進室から成り立って
います。
1)治療就労両立支援センター 所長 林 紀夫
平成16年4月に設置され予防医療活動を主として行ってきた「関西労災病院勤労者予防医療セン
センター長
林 紀夫
ター」は組織の改編に伴い、平成26年4月1日に「関西労災病院治療就労両立支援センター」として新
たなスタートを切りました。
治療就労両立支援センターは「両立支援部」と「予防医療部」で成り立っております。
「両立支援部」においては、昨今の就労年齢の延長等による勤労者の高齢化や医療技術の進歩に伴って、病院等で治療を受けながら就
労する勤労者の増加が見込まれることから、疾病の治療と就労の両立支援(三次予防)への取り組みが求められています。そこで、当セ
ンターでは疾病の治療と就労の両立支援(三次予防)について、機構の両立支援モデル事業として、平成26年度から「乳がん」、平成
27年度から「糖尿病」の治療と就労の両立支援の実践に取り組んでいます。
「予防医療部」においては、疾病の予防(一次予防)や憎悪の防止(二次予防)に関する予防医療活動としての研修会、各種測定・
指導等の活動を行ってまいりますとともに、予防法の開発の研究に取り組んでいます。
治療と就労の両立支援活動並びに予防医療活動を、微力ではありますが地道に活動してまいりますので、勤労者の方々及び地域の
皆様におかれましては、今後とも当センターをご利用賜りますようお願い申し上げます。
2)勤労者医療推進室 室長 泉 裕
これまでの病診、病病連携を積極的にすすめると共に、独立行政法人化を機会に他の労災指定医療機関や関連行政機関、また産業
医や事業所が勤労者医療をすすめるにあたり、積極的な支援活動を行うことと定められています。新しく設置された医療連携総合セン
ターと密接に連携をとって、これまでの業務を行いますので、さまざまな機会にご利用頂けたら幸いです。
104
勤労者医療総合センター
治療就労両立支援部
○治療就労両立支援モデル事業
労働者健康安全機構では、平成26年度から新たに、がん、糖尿病、脳卒中の罹患者及び
メンタルヘルス不調者に対し休業等からの職場復帰や治療と就労の両立支援への取組を行
い、事例を集積し、医療機関向けのマニュアルの作成・普及を行うこととしています。
そこで、関西労災病院治療就労両立支援センターでは、
「がん分野(乳がん)」と「糖尿
病分野」について、医療機関向けマニュアルの作成に向けた事例収集に取り組んでいます。
がん分野
体組成測定
糖尿病分野
骨密度測定
体力測定
予防医療部
○働く人々の健康づくりの支援 予防医療部では、勤労者の健康づくりをサポートするため、企業の産業保健スタッフと連携
し、健康データの収集や介入研究を通じて、勤労者に増加している生活習慣病、腰痛・肩こり、
メンタルヘルスの不調などを予防し健康を維持増進させるための生活指導・栄養指導・運動指
導など、指導システムの開発の研究を行っています。さらに医師、保健師等を対象とした研修
会を行っています。
【相談・指導】
医師、保健師、管理栄養士、理学療法士が、保健指導、生活指導、栄養指導、運動指導等
企業での講習会(運動)
や講習会を行っています。
【企業等との連携】
行政、産業保健総合支援センター、企業、健康保険組合と連携し、企業等に出向き、生活習
慣病予防、腰痛予防、メンタルヘルス、禁煙の講習会や介入研究を行っています。
また、管理栄養士による社員食堂のメニュー改善、理学療法士による従業員の方々への体力
測定、運動の実技指導及び職場環境調査も行っています。
【予防医療ネットワーク】
勤労者の予防医療活動に従事している保健師、看護師、管理栄養士、理学療法士等がネット
ワークを結成し、研修会の開催や、定期的なメールマガジン発信などで、知識向上、情報交換
を行っています。
105
関西労災看護専門学校
個々の学生を大切に、豊かな人間性と
その資質を活かした看護実践者を育む
本校は昭和48年に開学し、本年度44期生を迎えました。この間、1,246名の卒業生を社会に送り出し
ています。労災病院で働く看護師の育成を使命とする本校の特色として「勤労者医療」に関する学習があ
げられます。卒業生は関西労災病院をはじめ各労災病院ならびに地域の医療・保健施設で活躍しています。
教育方針
看護師として必要な専門知識・技術を修得すると共に、豊かな人間性を培い、勤労者を中心とした人々の
学校長
健康に寄与できる専門職業人の育成をめざしています。
林 紀夫
学生に対しては、人間形成に必要な努力・勤勉・和の大切さを強調しています。
看護師国家試験の合格率は平成21年度以降100%が続いています。
学生
1学年定員40名で、兵庫県内はもとより九州・四国からの入学生、男子学生や社会人の入学生など地域、経歴、年齢など様々ですが共に看
護師をめざす仲間として互いに協力し勉学に勤しんでいます。学生は労災病院の奨学生となり、年間授業料相当の奨学金が貸与されます。
校舎および設備
校舎は3階建で病院敷地内北東部に位置します。学生の皆さんが主体的に学習できるよう視聴覚兼情報科学室はインターネットが使用でき
ますし、看護技術の学習のためにモデル人形やシミュレーターを備え、図書の充実にも努めています。
教育・講師・実習施設
8名の専任教員のほか、関西労災病院の医師・看護師、近隣の大学教授など充実した講師陣を誇っています。また臨地実習の大半を隣接す
る関西労災病院で実施できるという恵まれた環境にあります。その他、尼崎保育所、訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム、老人保
健施設、老人福祉センター、精神科専門病院のご協力により実習を行っています。
めざましい社会の変化の中で医療に対する人々の価値観は多様化し、人権の尊重や安全な医療・看護が求められています。
専門職業人として、また人間として成長していく看護師の育成をめざして教職員一同努力しています。
●国家試験合格率
実施年
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
106
受験者数
39 人
37 人
41 人
37 人
33 人
32 人
合格者数
39 人
37 人
41 人
37 人
33 人
32 人
合格率
100%
100%
100%
100%
100%
100%
(参考)全国合格率
91.8%
90.1%
88.8%
89.8%
90.0%
89.4%
学校全景
図書館
実習風景
視聴覚・情報科学室
コミュニティースペース
調理実習室
学生寮
学生寮 内部
臨床業績
臨床業績
1. 患者数
●過去3年間の患者数等
平成 25 年度
入院患者延数
平成 26 年度
平成 27 年度
212,583
212,664
211,565
538.8
534.5
527.4
新入院患者数
16,021
17,630
18,486
退院患者数
15,987
17,567
18,533
12.3
11.1
10.4
1日平均入院患者数
平均在院日数
病床利用率
83.9
83.3
82.2
308,725
312,431
315,583
1265.3
1280.5
1298.7
救急患者数
6,382
7,984
8,936
救急車受入件数
3,835
5,219
6,075
外来患者延数
1 日平均外来患者数
●入院科別患者数
1 日平均在院患者数
平成 25 年度
内 科
在院患者延数
平成 26 年度
平成 27 年度
177.4
(0.0)
180.6
(0.0)
61,337
(35)
64,751
(0)
65,905
(9)
-
57.7
(0.0)
58.1
(0.0)
19,441
(0)
21,053
(0)
21,272
(9)
168.0 (0.1)
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
内科(消化器)
(再掲)
53.3
内科(血糖腎呼)
(再掲)
40.5
-
46.0
(0.0)
44.4
(0.0)
14,773
(0)
16,801
(0)
16,260
(0)
内科(脳神経)
(再掲)
0.8
-
0.1
(0.0)
0.0
(0.0)
282
(0)
23
(0)
0
(0)
循環器内科(再掲)
73.5 (0.1)
73.6
(0.0)
77.5
(0.0)
26,841
(35)
26,874
(0)
28,373
(0)
救急科
22.2 (1.3)
25.6
(1.6)
30.1
(3.1)
9,326 (571)
11,026
(1,120)
精神科
1.0 (0.0)
8,094 (476)
1.0
(0.0)
1.0
(0.0)
365
(0)
365
(0)
366
(0)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2.2 (0.0)
3.1
(0.0)
2.0
(0.0)
813
(0)
1,123
(0)
737
(0)
外科
94.4 (0.0)
88.8
(0.0)
89.9
(0.0)
34,457
(0)
32,425
(0)
32,904
(0)
外科(消化器)
(再掲)
84.4 (0.0)
78.2
(0.0)
78.5
(0.0)
30,817
(0)
28,526
(0)
28,716
(0)
外科(乳腺)
(再掲)
10.0 (0.0)
10.7
(0.0)
11.4
(0.0)
3,640
(0)
3,899
(0)
4,188
(0)
整形外科
108.5 (2.5)
95.1
(4.5)
83.6
(2.8)
34,720 (1,630)
30,588
(1,013)
形成外科
9.8 (0.2)
9.9
(0.6)
10.4
(0.6)
3,594
(87)
3,607 (211)
3,797
(202)
26.1 (0.1)
26.3
(0.2)
26.1
(0.1)
9,538
(38)
9,617
(79)
9,567
(21)
15.7 (0.2)
20.5
(0.1)
5,722
(67)
7,469
(21)
3.4 (0.0)
4.0
1,226
(0)
1,474
(8)
泌尿器科
22.5 (0.0)
産婦人科
32.8 (0.0)
神経内科
小児科
脳神経外科
心臓血管外科
呼吸器外科
皮膚科
眼科
耳鼻咽喉科
-
39,612 (921)
11.6
(0.0)
9.2
(0.2)
4,246
(0)
3,379
(85)
(0.0)
3.7
(0.0)
1,370
(10)
22.8
(0.0)
22.9
(0.0)
8,200
(7)
8,315
31.3
(0.0)
27.7
(0.0)
11,981
(0)
11,428
(0)
8,390
(0)
(0)
10,141
(0)
9.7 (0.3)
7.3
(0.1)
6.4
(0.0)
3,556 (119)
2,665
(49)
2,345
(8)
17.4 (0.1)
17.5
(0.0)
18.4
(0.0)
6,337
(41)
6,387
(0)
6,733
(8)
リハビリテーション科
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
放射線科
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
麻酔科
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(0.0)
1,764
(10)
1,425
(19)
1,538
(13)
歯科口腔外科
合計
4.8 (0.1)
3.9
(0.1)
4.2
538.6 (4.9)
534.5
(7.1)
527.4
(6.8) 196,596 (1,801) 195,097 (2,588) 193,032 (2,489)
※労災患者は括弧にて再掲
108
臨床業績
●診療科別新入院患者数・平均在院日数
新入院患者数
平成 25 年度
平均在院日数
平成 26 年度
平成 27 年度
(3)
6,464
6,976
(1)
平成 26 年度
11.1
平成 27 年度
内 科
5,536
内科(消化器)
(再掲)
1,955
(0)
2,163
(0)
2,365
(1)
-
9.7
9.0
内科(血糖腎呼)
(再掲)
784
(0)
977
(0)
1,007
(0)
-
17.1
16.2
内科(脳神経)
(再掲)
16
(0)
2
(0)
0
(0)
-
11.5
-
循環器内科(再掲)
2,781
(3)
3,322
(0)
3,604
(0)
9.6
8.1
7.9
754 (34)
救急科
(0)
平成 25 年度
10.0
9.5
1,034
(44)
1,189
(39)
10.7
9.1
9.3
精神科
-
-
-
-
-
-
-
-
-
神経内科
-
-
-
-
-
-
-
-
-
174
(0)
217
(0)
164
(0)
4.7
5.2
4.5
外科
小児科
2,200
(0)
2,258
(0)
2,266
(0)
15.7
14.4
14.4
外科(消化器)
(再掲)
1,779
(0)
1,796
(0)
1,778
(0)
-
15.9
16.0
421
(0)
462
(0)
488
(0)
-
8.5
8.6
1,595 (59)
1,547
(85)
1,704
(86)
24.9
22.4
17.8
(12)
11.1
12.1
12.7
10.0
9.8
外科(乳腺)
(再掲)
整形外科
形成外科
328
(3)
296
(8)
298
脳神経外科
945
(1)
982
(5)
1,036
(2)
131
(0)
321
(5)
心臓血管外科
呼吸器外科
皮膚科
285
(9)
413
(2)
20.1
18.1
9.2
32.7
10.6
132
(0)
131
(1)
145
(1)
9.3
11.7
9.2
泌尿器科
1,066
(1)
1,068
(0)
1,128
(0)
7.7
7.8
7.5
産婦人科
1,483
(0)
1,465
(0)
1,351
(0)
8.1
7.8
7.5
眼科
645
(3)
860
(1)
849
(1)
5.5
3.1
2.8
耳鼻咽喉科
531
(2)
521
(0)
583
(2)
12.0
12.2
11.6
リハビリテーション科
-
-
-
-
-
-
-
-
-
放射線科
-
-
-
-
-
-
-
-
-
麻酔科
歯科口腔外科
合計
-
-
-
-
-
-
-
-
-
347
(1)
374
(2)
345
(2)
5.1
3.8
4.5
12.3
11.1
10.4
16,021 (116)
17,630 (148)
18,486 (151)
※労災患者は括弧にて再掲
●外来科別患者数
延患者数
平成 25 年度
内科
1 日平均患者数
平成 26 年度
平成 27 年度
101,982 (153) 102,428 (172) 102,369 (162)
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
418.0
419.8
(0.7)
421.3
(0.1)
137.2
(0.5)
137.9
(0.0)
(0.5)
155.0
(0.0)
155.8
(0.0)
内科(消化器)( 再掲 )
32,977
33,472 (123)
33,508 (112)
135.2
内科(血糖腎呼)( 再掲 )
38,174 (122)
37,815
37,850
156.5
内科(脳神経)( 再掲 )
(23)
776
(0)
8
(0)
6.5
3.2
(0.0)
0.0
(0.0)
循環器内科 ( 再掲 )
29,252
(31)
30,365
(39)
31,003
(27)
119.9
(0.1)
124.4
(0.2)
127.6
(0.1)
シックハウス診療科
42
(2)
41
(0)
30
(3)
0.2
(0.0)
0.2
(0.0)
0.1
(0.0)
1,292
(60)
2,215 (100)
2,751 (105)
5.3
(0.2)
9.1
(0.4)
11.3
(0.4)
20,432 (195)
19,242 (185)
18,117 (230)
83.7
(0.8)
78.9
(0.8)
74.6
(0.9)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
3,080
(0)
3,203
(0)
2,873
(0)
12.6
(0.0)
13.1
(0.0)
11.8
(0.0)
外科
30,237
(7)
32,052
(6)
32,983
(12)
123.9
(0.0)
131.4
(0.0)
135.7
(0.0)
外科(消化器)
(再掲)
20,101
21,462
(6)
22,170
(12)
82.4
(0.0)
88.0
(0.0)
91.2
(0.0)
外科(乳腺)
(再掲)
10,136
10,590
(0)
10,813
(0)
41.5
(0.0)
43.4
(0.0)
44.5
(0.0)
整形外科
34,557 (1,097)
34,240 (1,342)
141.6
(4.5)
139.6
(5.1)
140.9
(5.5)
救急科
精神科
神経内科
小児科
1,579
(10)
(0.6)
(7)
34,070 (1,246)
109
臨床業績
形成外科
8,462 (131)
7,610 (239)
脳神経外科
7,362
7,259
心臓血管外科
(64)
(66)
7,893 (204)
34.7
(0.5)
31.2
(1.0)
32.5
(0.8)
30.2
(0.3)
29.8
(0.3)
29.7
(0.2)
7.4
(0.0)
12.5
(0.3)
7,218
(55)
1,790
(1)
3,037
(79)
11,853
4,554
(61)
4,910
(49)
皮膚科
11,682
(67)
12,203
(85)
泌尿器科
16,644 (160)
16,597 (134)
産婦人科
14,650
(0)
14,306
(0)
13,678
眼科
呼吸器外科
18.7
(0.3)
20.1
(0.2)
(60)
47.9
(0.3)
50.0
(0.3)
48.8
(0.2)
17,444 (147)
68.2
(0.7)
68.0
(0.5)
71.8
(0.6)
60.0
(0.0)
58.6
(0.0)
56.3
(0.0)
(0)
12,222
(87)
12,035
(92)
11,756 (100)
50.1
(0.4)
49.3
(0.4)
48.4
(0.4)
耳鼻咽喉科
9,210
(23)
10,703
(26)
11,077
(18)
37.7
(0.1)
43.9
(0.1)
45.6
(0.1)
リハビリテーション科
7,923 (1,219)
10,107 (1,274)
10,702 (1,644)
32.5
(5.0)
41.4
(5.2)
44.0
(6.8)
放射線科
麻酔科
歯科口腔外科
医療相談科(健診部)
合計
12,678
(26)
11,829
(2)
14,672
(33)
52.0
(0.1)
48.5
(0.0)
60.4
(0.1)
161
(0)
206
(10)
251
(0)
0.7
(0.0)
0.8
(0.0)
1.0
(0.0)
10,082
(14)
9,962
(33)
9,292
(27)
41.3
(0.1)
40.8
(0.1)
38.2
(0.1)
1,473
(0)
1,453
(0)
1,557
(0)
6.0
(0.0)
6.0
(0.0)
6.4
(0.0)
308,725 (3,397) 312,431 (3,719) 315,583 (4,222)
1,265.3
(13.9)
1,280.5 (15.2)
1,298.7
(17.4)
※労災患者は括弧にて再掲
●外来科別初診再診別患者数
初診患者延数
平成 25 年度
平成 27 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
内科
9,295
9,981
9,840
92,687
92,447
92,529
内科(消化器)( 再掲 )
3,433
3,598
3,756
29,544
29,874
29,752
内科(血糖腎呼)( 再掲 )
2,703
3,218
3,056
35,471
34,597
34,794
内科(脳神経)( 再掲 )
423
119
1
1,156
657
7
循環器内科 ( 再掲 )
2,736
3,046
3,027
26,516
27,319
27,976
シックハウス診療科
40
38
30
2
3
0
1,133
1,165
1,030
19,299
18,077
17,087
精神科
神経内科
-
-
-
-
-
-
827
848
671
2,253
2,355
2,202
外科
1,870
1,885
1,951
28,367
30,167
31,032
外科(消化器)
(再掲)
1,061
1,143
1,152
19,040
20,319
21,018
外科(乳腺)(再掲)
809
742
799
9,327
9,848
10,014
5,247
4,965
4,818
29,310
29,105
29,422
小児科
整形外科
形成外科
1,518
1,342
1,409
6,944
6,268
6,484
脳神経外科
1,453
1,419
1,508
5,909
5,840
5,710
302
515
4,252
4,395
皮膚科
2,100
1,997
1,875
9,582
10,206
9,978
泌尿器科
1,547
1,502
1,540
15,097
15,095
15,904
産婦人科
1,426
1,424
1,227
13,224
12,882
12,451
眼科
1,769
1,576
1,522
10,453
10,459
10,234
耳鼻咽喉科
2,331
2,240
1,918
6,879
8,463
9,159
311
415
411
7,612
9,692
10,291
1,330
1,322
1,522
11,348
10,507
13,150
41
52
59
120
154
192
歯科口腔外科
3,016
2,939
2,897
7,066
7,023
6,395
救急科
1,056
1,861
2,345
236
354
406
医療相談科(健診部)
1,473
1,453
1,556
0
0
1
38,085
38,939
38,591
270,640
273,492
276,992
心臓血管外科
呼吸器外科
リハビリテーション科
放射線科
麻酔科
合計
110
再診患者延数
平成 26 年度
144
318
1,646
2,719
臨床業績
2. 疾病構成
● ICD-10 疾病大分類別退院患者数(平成27年度)
ICD-10 疾病大分類
総数
A00-B99
1. 感染症及び寄生虫
C00-D48
2. 新生物
D50-D89
3. 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害
E00-E90
4. 内分泌、 栄養及び代謝疾患
F00-F99
5. 精神及び行動の障害
G00-G99
患者数
計
%
男
平均在
院日数
女
18,533 100.0% 10,214 8,319
平均
年齢
10.4
64.7
175
9.5
4,015 21.7% 2,252 1,763
12.0
352
1.9%
177
死亡数 死亡率
624
3.4%
62.9
30
8.5%
66.8
154
3.8%
99
0.5%
57
42
8.0
60.5
1
1.0%
306
1.7%
159
147
12.1
67.2
0
0.0%
18
0.1%
7
11
4.2
51.4
0
0.0%
6. 神経系の疾患
200
1.1%
112
88
6.5
62.9
1
0.5%
H00-H59
7. 眼及び付属器の疾患
865
4.7%
391
474
2.7
74.4
0
0.0%
H60-H95
8. 耳及び乳様突起の疾患
96
0.5%
53
43
6.7
59.7
0
0.0%
I00-I95
9. 循環器系の疾患
3,974 21.4% 2,555 1,419
9.0
71.3
257
6.5%
J00-J99
10. 呼吸器系の疾患
690
3.7%
449
241
12.3
62.5
51
7.4%
K00-K99
11. 消化器系の疾患
1,665
9.0%
958
707
10.1
65.7
41
2.5%
L00-L99
12. 皮膚及び皮下組織の疾患
143
0.8%
90
53
15.4
59.9
0
0.0%
M00-M99
13. 筋骨格系及び結合組織の疾患
1,072
5.8%
459
613
21.5
62.1
4
0.4%
N00-N99
14. 尿路性器系の疾患
1,029
5.6%
583
446
11.1
64.8
14
1.4%
O00-O99
15. 妊娠、 分娩及び産じょく
533
2.9%
0
533
6.0
32.1
0
0.0%
P00-P96
16. 周産期に発生した病態
103
0.6%
60
43
4.2
0.0
0
0.0%
Q00-Q99
17. 先天性奇形、 変形及び染色体異常
77
0.4%
42
35
7.6
35.3
0
0.0%
R00-R99
18. 症状、 微候及び異常臨床所見・異常検査所見で
他に分類されないもの
88
0.5%
50
38
11.5
65.3
0
0.0%
S00-T98
19. 損傷・中毒及びそのたの外因の影響
1,496
8.1%
854
642
12.4
58.6
37
2.5%
Z00-Z99
21. 健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用
1,712
9.2%
906
806
6.6
63.4
34
2.0%
●上位30疾患 退院患者数(平成27年度)
順位
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
1
I20
狭心症
患者数
比率
男
女
平均年齢
1,020
5.5%
773
247
71.2
平均
死亡退院
在院日数
3.7
0
2
I70
アテローム硬化症
796
4.3%
513
283
73.4
8.7
5
3
H25
老人性白内障
763
4.1%
335
428
75.6
2.0
0
4
C16
胃の悪性新生物
445
2.4%
317
128
70.2
13.5
26
5
I48
心房細動及び粗動
442
2.4%
294
148
68.1
4.6
2
6
C50
乳房の悪性新生物
405
2.2%
2
403
59.2
7.8
10
7
C22
肝および肝内胆管の悪性新生物
369
2.0%
266
103
73.2
11.9
18
8
C79
その他の部位の続発性悪性新生物
340
1.8%
184
156
66.2
4.4
5
9
D12
結腸、 直腸、 肛門及び肛門管の良性新生物
313
1.7%
210
103
69.4
2.7
0
10
N18
慢性腎不全
311
1.7%
210
101
71.9
15.2
5
11
O80
単胎自然分娩
300
1.6%
0
300
31.5
5.5
0
12
C61
前立腺の悪性新生物
246
1.3%
246
0
69.6
6.6
3
13
I63
脳梗塞
224
1.2%
133
91
73.9
14.7
11
14
K80
胆石症
221
1.2%
136
85
70.6
9.8
0
15
C78
呼吸器及び消化器の続発性悪性新生物
219
1.2%
105
114
68.0
16.3
29
16
C18
結腸の悪性新生物
215
1.2%
131
84
73.0
15.0
5
17
Z12
新生物の特殊スクリーニング検査
200
1.1%
173
27
68.4
2.6
0
18
M16
股関節症(股関節部の関節症)
190
1.0%
26
164
66.8
27.2
0
111
臨床業績
19
M17
膝関節症(膝の関節症)
185
1.0%
42
143
75.4
27.7
0
20
T82
心臓および血管のプロステーシス、 挿入物及
び移植片の合併症
170
0.9%
95
75
73.1
11.1
0
20
C25
膵の悪性新生物
170
0.9%
98
72
72.1
22.0
18
22
I71
大動脈瘤および解離
163
0.9%
113
50
76.3
15.1
17
23
C54
子宮体部の悪性新生物
158
0.9%
0
158
61.6
7.4
2
23
J15
細菌性肺炎
158
0.9%
105
53
72.0
16.1
0
25
S52
前腕の骨折
154
0.8%
57
97
56.7
5.5
2
26
Z13
疾病及び病態の疑い(心カテ目的)
153
0.8%
90
63
67.5
2.0
0
26
B18
慢性ウイルス肝炎
153
0.8%
74
79
63.5
4.4
19
28
S72
大腿骨骨折
142
0.8%
44
98
76.1
23.9
7
29
I21
急性心筋梗塞
136
0.7%
100
36
69.7
17.5
0
30
M48
その他の脊椎障害
135
0.7%
74
61
71.5
20.0
7
●悪性新生物 上位20疾患 退院患者数(平成27年度)
順位
ICD-10
1
C16
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
胃の悪性新生物
患者数
445
比率
10.6%
男
女
平均年齢
317
128
平均
死亡退院
在院日数
70.2
13.5
26
2
C50
乳房の悪性新生物
405
9.6%
2
403
59.2
7.8
10
3
C22
肝及び肝内胆管の悪性新生物
369
8.8%
266
103
73.2
11.9
18
4
C79
その他の部位の続発性悪性新生物
340
8.1%
184
156
66.2
4.4
5
5
C61
前立腺の悪性新生物
246
5.8%
246
0
69.6
6.6
3
6
C78
呼吸器及び消化器の続発性悪性新生物
219
5.2%
105
114
68.0
16.3
29
7
C18
結腸の悪性新生物
215
5.1%
131
84
73.0
15.0
5
8
C25
膵の悪性新生物
170
4.0%
98
72
72.1
22.0
18
9
C54
子宮体部の悪性新生物
158
3.7%
0
158
61.6
7.4
2
10
C15
食道の悪性新生物
133
3.2%
112
21
70.7
20.6
7
11
C34
気管支及び肺の悪性新生物
132
3.1%
92
40
70.1
10.3
7
12
D09
膀胱の上皮内癌
127
3.0%
111
16
72.3
7.2
0
13
C56
卵巣の悪性新生物
97
2.3%
0
97
58.5
11.1
6
14
C67
膀胱の悪性新生物
85
2.0%
65
20
73.9
13.9
2
15
C20
直腸の悪性新生物
81
1.9%
53
28
69.1
23.1
1
16
C53
子宮頸部の悪性新生物
79
1.9%
0
79
53.1
17.0
2
17
C77
リンパ節の続発性悪性新生物
72
1.7%
45
27
70.3
13.6
4
18
D06
子宮頸部の上皮内癌
70
1.7%
0
70
43.3
3.0
0
19
C83
びまん性非ホジキンリンパ腫
55
1.3%
32
23
64.9
20.3
5
20
D01
消化器の上皮内癌
52
1.2%
36
16
69.3
4.9
1
●診療科・疾患別退院患者分類(平成27年度)
[内科]
ICD-10
112
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
N18
慢性腎不全
302
30.4%
71.8
15.2
E11
インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)
122
12.3%
65.2
15.0
T82
心臓及び血管のプロテーシス、 挿入物及び移植片の合併症
109
11.0%
73.1
10.6
J15
細菌性肺炎
36
3.6%
73.8
14.3
C83
びまん性非ホジキンリンパ腫
32
3.2%
66.8
26.3
N02
反復性及び持続性血尿
31
3.1%
44.6
13.7
E87
電解質及び酸塩基平衡障害
25
2.5%
77.2
12.4
N04
ネフローゼ症候群
21
2.1%
61.4
25.9
C92
骨髄性白血病
18
1.8%
66.0
34.9
臨床業績
C90
多発性骨髄腫および悪性形質細胞性新生物
16
1.6%
63.0
22.8
E10
インスリン依存性糖尿病(IDDM)
16
1.6%
52.6
14.5
N10
急性尿細管間質性腎炎
14
1.4%
62.1
9.4
D46
骨髄異形成症候群
11
1.1%
78.1
13.5
N17
急性腎不全
10
1.0%
68.6
26.9
C85
非ホジキンリンパ腫のその他および詳細不明の型
10
1.0%
70.8
26.3
[ 消化器内科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
D12
結腸、 直腸、 肛門及び肛門管の良性新生物
311
13.3%
69.4
2.7
C22
肝及び肝内胆管の悪性新生物
245
10.4%
74.1
10.1
C16
胃の悪性新生物
161
6.9%
72.5
11.3
B18
慢性ウイルス性肝炎
152
6.5%
63.5
4.3
K80
胆石症
118
5.0%
75.1
11.5
C25
膵の悪性新生物
90
3.8%
71.9
17.2
K57
腸の憩室性疾患
75
3.2%
71.2
8.7
K63
腸のその他の疾患
59
2.5%
69.8
3.4
K83
胆道のその他の疾患
55
2.3%
76.5
9.2
C18
結腸の悪性新生物
54
2.3%
74.1
5.8
D01
消化器の上皮内癌
50
2.1%
69.0
4.5
K25
胃潰瘍
50
2.1%
68.2
7.6
K56
麻痺性イレウスおよび腸閉塞、 ヘルニアを伴わないもの
45
1.9%
70.7
13.2
K55
腸の血行障害
39
1.7%
68.5
9.7
D13
消化器系の良性新生物
38
1.6%
71.1
7.1
C23
胆嚢の悪性新生物
35
1.5%
71.2
14.5
I98
他に分類される疾患における循環器系障害(食道静脈瘤)
34
1.4%
68.1
11.7
A09
感染性下痢および胃腸炎
34
1.4%
54.2
7.7
K86
その他の膵疾患
33
1.4%
55.7
6.9
K92
消化器系のその他の疾患
33
1.4%
73.7
6.4
Z12
新生物の特殊スクリーニング検査
32
1.4%
72.8
4.3
K85
急性膵炎
25
1.1%
56.0
13.2
K31
胃および十二指腸のその他の疾患
24
1.0%
74.6
8.5
[ 循環器内科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
I20
狭心症
989
27.3%
71.3
3.1
I70
アテローム硬化症
772
21.3%
73.5
8.2
I48
心房細動及び粗動
441
12.2%
68.1
4.6
Z13
疾病及び病態の疑い(心カテ目的)
147
4.1%
68.1
1.9
I71
大動脈瘤及び解離
130
3.6%
76.4
11.9
I21
急性心筋梗塞
130
3.6%
69.7
18.1
I25
慢性虚血性心疾患
88
2.4%
71.4
7.5
I49
その他の不整脈
82
2.3%
65.5
6.5
I50
心不全
79
2.2%
75.6
18.3
I42
心筋症
67
1.9%
64.8
24.3
I47
発作性頻拍症
59
1.6%
62.3
6.5
T82
心臓及び血管のプロテーシス、 挿入物及び移植片の合併症
52
1.4%
76.4
9.3
J15
細菌性肺炎
41
1.1%
80.9
19.2
I35
非リウマチ性大動脈弁障害
37
1.0%
77.5
11.8
I44
房室ブロックおよび左脚ブロック
37
1.0%
78.8
9.3
113
臨床業績
[ 小児科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
P59
新生児黄疸
42
25.3%
0.0
1.8
P22
新生児の呼吸窮迫
21
12.7%
0.0
6.4
D69
紫斑病およびその他の出血性病態
10
6.0%
10.0
1.5
J15
細菌性肺炎
10
6.0%
7.2
5.7
P39
周産期に特異的なその他の感染症
8
4.8%
0.0
4.9
P70
胎児および新生児に特異的な一過性糖質代謝障害
8
4.8%
0.0
5.9
P07
妊娠期間短縮及び低出産体重に関する障害
7
4.2%
0.0
8.1
J21
急性細気管支炎
5
3.0%
0.2
7.0
P24
新生児吸引症候群
4
2.4%
0.0
5.5
J20
急性気管支炎
4
2.4%
0.8
4.3
J14
インフルエンザ菌による肺炎
4
2.4%
2.0
6.3
P21
出生時仮死
3
1.8%
0.0
5.3
J10
インフルエンザウイルスが分離されたインフルエンザ
3
1.8%
4.3
4.0
A08
ウイルス性およびその他の明示された腸管感染症
3
1.8%
1.3
3.3
P28
周産期に発生したその他の呼吸器病態
2
1.2%
0.0
4.5
B27
伝染性単核症
2
1.2%
2.5
5.5
J12
ウイルス肺炎、 他に分類されないもの
2
1.2%
1.0
7.5
J02
急性咽頭炎
2
1.2%
2.0
1.0
J03
急性扁桃炎
2
1.2%
8.0
4.5
J45
喘息
2
1.2%
5.0
0.5
P00
母体の病態により影響を受けた胎児及び新生児
2
1.2%
0.0
4.5
P74
その他の一過性新生児電解質障害および代謝障害
2
1.2%
0.0
4.0
[ 緩和ケア科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
C78
呼吸器および消化器の続発性悪性新生物
3
16.7%
70.3
5.3
C56
卵巣の悪性新生物
3
16.7%
64.7
11.3
C54
子宮体部の悪性新生物
3
16.7%
77.3
11.7
C53
子宮頸部の悪性新生物
3
16.7%
69.0
7.7
C48
後腹膜および腹膜の悪性新生物
2
11.1%
84.0
8.0
A08
ウイルス性およびその他の明示された腸管感染症
1
5.6%
67.0
16.0
C77
リンパ節の続発性悪性新生物
1
5.6%
42.0
63.0
C16
胃の悪性新生物
1
5.6%
61.0
44.0
C25
膵の悪性新生物
1
5.6%
96.0
4.0
[外科]
ICD-10
114
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
C50
乳房の悪性新生物
386
17.0%
59.7
7.9
C16
胃の悪性新生物
283
12.4%
69.0
14.6
C18
結腸の悪性新生物
160
7.0%
72.6
17.9
C78
呼吸器及び消化器の続発性悪性新生物
134
5.9%
68.6
19.7
C22
肝および肝内胆管の悪性新生物
122
5.4%
71.2
15.7
C15
食道の悪性新生物
107
4.7%
70.0
23.0
K40
そけいヘルニア
106
4.7%
71.1
3.6
K80
胆石症
99
4.4%
65.2
8.0
C25
膵の悪性新生物
76
3.3%
71.8
28.7
C20
直腸の悪性新生物
73
3.2%
69.7
24.6
K35
急性虫垂炎
53
2.3%
49.6
6.8
臨床業績
K83
胆道のその他の疾患
44
1.9%
72.5
21.2
K56
麻痺性イレウス及び腸閉塞、 ヘルニアを伴わないもの
41
1.8%
67.2
16.8
Z43
人工開口部に対する手当て
34
1.5%
69.3
7.8
C77
リンパ節の続発性悪性新生物
32
1.4%
70.9
12.7
D70
無顆粒球症
26
1.1%
64.1
10.5
K65
腹膜炎
26
1.1%
70.7
24.0
C79
その他の部位の続発性悪性新生物
23
1.0%
68.7
17.9
[ 整形外科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
M16
股関節症(股関節部の関節症)
190
11.0%
66.8
27.2
M17
膝関節症(膝の関節症)
184
10.7%
75.3
27.8
S52
前腕の骨折
136
7.9%
55.7
4.2
M48
その他の脊椎障害
127
7.4%
71.3
20.8
M23
膝内障
100
5.8%
28.6
16.6
S42
肩及び上腕の骨折
98
5.7%
40.7
5.6
S72
大腿骨骨折
95
5.5%
75.9
31.6
M47
脊椎症
86
5.0%
70.9
21.0
S62
手首及び手の骨折
71
4.1%
35.4
1.6
S82
下腿の骨折、 足首を含む
70
4.1%
46.3
25.4
M43
その他の変形性脊椎障害
58
3.4%
65.4
21.6
G56
上肢の単ニューロパチー
48
2.8%
63.4
2.5
M84
骨の癒合障害
39
2.3%
43.6
13.6
M51
その他の椎間板障害
36
2.1%
53.5
15.7
S83
膝の関節及び靭帯の脱臼、 捻挫およびストレイン
33
1.9%
26.8
18.3
M24
その他の明示された関節内障
31
1.8%
48.2
9.8
M65
滑膜炎および腱鞘炎
24
1.4%
40.9
5.3
M75
肩の障害
19
1.1%
65.6
27.6
M87
骨壊死
18
1.0%
63.1
24.6
[ 形成外科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
I83
下肢の静脈瘤
71
23.7%
65.2
71.0
H02
眼瞼のその他の障害(眼瞼下垂)
25
8.4%
73.6
25.0
C50
乳房の悪性新生物
18
6.0%
49.1
18.0
S02
頭蓋骨及び顔面骨の骨折
16
5.4%
44.8
16.0
L97
下肢の潰瘍、 他に分類されないもの
15
5.0%
67.1
15.0
M86
骨髄炎
14
4.7%
67.0
14.0
D17
良性脂肪腫性新生物
14
4.7%
59.1
14.0
I70
アテローム硬化症
13
4.3%
67.8
13.0
M72
線維芽細胞性障害
7
2.3%
57.0
7.0
Q17
耳のその他の先天奇形
5
1.7%
10.4
5.0
D23
皮膚のその他の良性新生物
5
1.7%
29.0
5.0
T81
処置の合併症、 他に分類されないもの
5
1.7%
67.6
5.0
T85
その他の体内プロステーシス、 挿入物および移植片の合併症
5
1.7%
57.8
5.0
L75
アポクリン汗腺の障害
4
1.3%
27.5
4.0
C44
皮膚のその他の悪性新生物
4
1.3%
75.0
4.0
L89
褥瘡性潰瘍
4
1.3%
66.0
4.0
S67
手首および手の挫滅損傷
3
1.0%
34.7
3.0
Q18
顔面および頸部のその他の先天奇形
3
1.0%
5.0
3.0
115
臨床業績
C43
皮膚の悪性黒色腫
3
1.0%
72.0
3.0
C49
その他の結合組織および軟部組織の悪性新生物
3
1.0%
80.3
3.0
L03
蜂巣炎(蜂窩織炎)
3
1.0%
56.3
3.0
[ 脳神経外科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
C79
その他の部位の続発性悪性新生物(主に転移性脳腫瘍)
287
27.5%
66.2
2.2
I63
脳梗塞
196
18.8%
73.2
14.8
I61
脳内出血
104
10.0%
71.1
18.8
I65
脳実質外動脈の閉塞及び狭窄、 脳梗塞に至らなかったもの
59
5.7%
71.9
6.9
I67
その他の脳血管疾患
56
5.4%
60.6
5.9
I62
その他の非外傷性頭蓋内出血(慢性硬膜下血腫)
46
4.4%
76.4
4.3
I60
くも膜下出血
41
3.9%
65.3
27.9
G40
てんかん
28
2.7%
65.6
5.0
S06
頭蓋内損傷
27
2.6%
74.5
10.8
I72
その他の動脈瘤
26
2.5%
60.8
6.8
D32
髄膜の良性新生物
25
2.4%
62.0
9.2
C71
脳の悪性新生物
23
2.2%
62.2
19.6
D33
脳及び中枢神経の良性新生物
16
1.5%
60.3
6.3
C83
びまん性非ホジキンリンパ腫
15
1.4%
64.4
13.6
Q28
循環器系その他の先天奇形
14
1.3%
53.1
6.4
G41
てんかん重積(状態)
13
1.2%
65.9
12.1
[ 心臓血管外科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
I20
狭心症
29
22.5%
69.2
23.0
I35
非リウマチ性大動脈弁障害
28
21.7%
73.2
27.4
I71
大動脈瘤及び解離
25
19.4%
74.0
36.2
I70
アテローム硬化症
9
7.0%
73.0
11.6
I34
非リウマチ性僧房弁障害
8
6.2%
75.4
32.9
I31
心膜のその他の疾患
4
3.1%
65.0
25.3
D15
胸腔内臓器の良性新生物
3
2.3%
62.7
16.0
T82
挿入物及び移植片の合併症(ペースメーカー、 冠動脈バイパス)
3
2.3%
65.7
54.7
I72
その他の動脈瘤
3
2.3%
66.7
5.0
I08
連合弁膜症
3
2.3%
79.3
60.3
Q21
心臓中隔の先天奇形
2
1.6%
57.0
24.5
I21
急性心筋梗塞
2
1.6%
62.5
11.5
[ 呼吸器外科 ]
ICD-10
116
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
C34
気管支及び肺の悪性新生物
126
39.6%
69.8
10.4
C78
呼吸器及び消化器の続発性悪性新生物
36
11.3%
68.8
9.2
C45
中皮腫
27
8.5%
61.1
10.3
J93
気胸
24
7.5%
42.0
7.2
C37
胸腺の悪性新生物
8
2.5%
75.9
5.9
J85
肺及び縦隔の膿瘍
5
1.6%
71.2
8.4
J98
その他の呼吸器障害
4
1.3%
71.0
11.8
S27
胸腔内臓器の損傷
4
1.3%
54.5
5.8
C79
その他の部位の続発性悪性新生物
4
1.3%
62.8
27.8
Z12
新生物の特殊スクリーニング検査
4
1.3%
67.3
1.0
臨床業績
[ 皮膚科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
62.2
平均在院日数
L03
蜂巣炎
41
26.8%
7.4
B02
帯状疱疹
25
16.3%
73.5
6.5
C44
皮膚の悪性新生物
10
6.5%
79.9
5.5
L98
皮膚および皮下組織のその他の障害
8
5.2%
61.3
22.0
L51
多形紅斑
7
4.6%
49.3
10.3
C43
皮膚の悪性黒色腫
7
4.6%
66.9
6.6
L12
類天疱瘡
5
3.3%
80.0
31.2
C30
鼻腔および中耳の悪性新生物
4
2.6%
71.8
2.0
C77
リンパ節の続発性悪性新生物
4
2.6%
74.8
14.0
D17
良性脂肪腫性新生物(脂肪腫を含む)
3
2.0%
64.3
2.3
L27
摂取物質による皮膚炎
3
2.0%
52.7
6.7
C51
外陰の悪性新生物
3
2.0%
80.3
34.0
C80
原発不明癌
3
2.0%
63.0
5.0
A46
丹毒
3
2.0%
48.3
5.0
T78
有害作用(アナフィラキシーショック)
2
1.3%
72.5
1.0
L52
結節性紅斑
2
1.3%
56.0
6.5
T81
処置の合併症、 他に分類されないもの
2
1.3%
63.5
9.0
L10
天疱瘡
2
1.3%
68.0
14.0
L40
乾せん(癬)
2
1.3%
81.0
13.5
[ 泌尿器科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
C61
前立腺の悪性新生物
245
21.8%
69.5
6.6
Z12
新生物の特殊スクリーニング検査(前立腺生検目的)
148
13.2%
68.5
2.3
D09
その他の部位の上皮内癌(膀胱の上皮内癌)
127
11.3%
72.3
7.2
N40
前立腺肥大
97
8.6%
72.8
6.4
C67
膀胱の悪性新生物
85
7.6%
73.9
13.9
N13
閉塞性尿路疾患及び逆流性尿路疾患
63
5.6%
56.7
5.0
N20
腎結石及び尿管結石
63
5.6%
60.3
4.0
C64
腎盂を除く腎の悪性新生物
45
4.0%
64.8
10.3
N10
急性尿細管間質性腎炎
26
2.3%
65.7
11.2
N32
その他の膀胱障害
23
2.0%
71.4
9.4
C66
尿管の悪性新生物
18
1.6%
67.8
12.7
C65
腎盂の悪性新生物
17
1.5%
64.6
13.1
N41
前立腺の炎症性疾患
17
1.5%
65.9
13.1
N21
下部尿路結石
13
1.2%
69.5
7.2
[ 産科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
O80
単胎自然分娩
300
56.3%
31.5
5.5
O82
帝王切開による単胎分娩
83
15.6%
34.7
8.3
O81
鉗子分娩及び吸引分娩による単胎分娩
50
9.4%
32.0
6.0
O47
偽陣痛
47
8.8%
31.8
8.4
O03
自然流産
7
1.3%
35.3
1.0
O20
妊娠早期の出血(切迫流産)
6
1.1%
28.7
5.3
O21
過度の妊娠嘔吐
6
1.1%
31.7
4.2
O00
子宮外妊娠
6
1.1%
32.3
6.3
117
臨床業績
[ 婦人科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
C54
子宮体部の悪性新生物
C56
C53
D25
患者数
比率
平均年齢
61.3
平均在院日数
155
18.7%
7.3
卵巣の悪性新生物
94
11.3%
58.3
11.0
子宮頚部の悪性新生物
74
8.9%
51.8
17.7
子宮平滑筋腫
73
8.8%
45.9
8.1
D06
子宮頚部の上皮内癌
70
8.4%
43.3
3.0
D27
卵巣の良性新生物
47
5.7%
44.6
7.1
N80
子宮内膜症
35
4.2%
41.3
7.2
N83
卵巣、 卵管及び子宮広間膜の非炎症性障害
24
2.9%
46.9
6.7
N84
女性性器のポリープ
24
2.9%
48.6
1.8
C78
呼吸器および消化器の続発性悪性新生物
23
2.8%
60.6
13.4
D39
女性生殖器の性状不詳又は不明の新生物(境界悪性)
23
2.8%
45.6
9.0
N85
子宮のその他の非炎症性障害、 子宮頚部を除く
23
2.8%
48.6
2.0
K56
麻痺性イレウス及び腸閉塞、 ヘルニアを伴わないもの
19
2.3%
67.5
11.6
N81
女性性器脱
15
1.8%
72.3
9.3
C79
その他の部位の続発性悪性新生物
13
1.6%
61.2
10.5
N87
子宮頸部の異形成
9
1.1%
34.4
1.4
[ 眼科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
H25
老人性白内障
H33
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
763
89.2%
75.6
2.0
網膜剥離及び裂孔
16
1.9%
50.3
13.6
H43
硝子体の障害
12
1.4%
59.7
8.3
T85
挿入物および移植片の合併症(眼内レンズ)
10
1.2%
73.2
6.5
H26
その他の白内障
10
1.2%
64.4
2.0
H35
網膜症
9
1.1%
68.6
8.1
[ 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 ]
ICD-10
118
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
J35
扁桃およびアデノイドの慢性疾患
58
10.1%
26.4
6.9
J32
慢性副鼻腔炎
39
6.8%
55.8
6.3
J38
声帯及び喉頭の疾患、 他に分類されないもの
38
6.6%
55.3
2.8
C10
中咽頭の悪性新生物
31
5.4%
62.2
13.6
H91
その他の難聴
26
4.5%
61.5
8.4
D11
大唾液腺の良性新生物
25
4.4%
55.2
6.0
H71
中耳真珠腫
24
4.2%
62.5
7.3
C77
リンパ節の続発性悪性新生物
23
4.0%
68.6
13.8
H66
化膿性中耳炎
17
3.0%
63.3
6.2
C12
梨状陥凹の悪性新生物
17
3.0%
66.5
40.5
C11
鼻上咽頭の悪性新生物
16
2.8%
73.5
14.9
J34
鼻および副鼻腔のその他の障害
16
2.8%
49.6
6.2
C32
喉頭の悪性新生物
16
2.8%
70.3
23.6
H81
前庭機能障害
15
2.6%
58.0
6.5
C73
甲状腺の悪性新生物
12
2.1%
69.8
10.8
J36
扁桃周囲膿瘍
12
2.1%
44.8
5.6
C02
その他の舌の悪性新生物
11
1.9%
68.4
16.0
C44
皮膚その他の悪性新生物
11
1.9%
56.5
23.3
C31
副鼻腔の悪性新生物
9
1.6%
60.7
12.1
G51
顔面神経障害
9
1.6%
67.4
8.1
臨床業績
D14
中耳および呼吸器系の良性新生物
7
1.2%
65.1
4.9
C13
下咽頭の悪性新生物
6
1.0%
68.5
41.7
N02
反復性及び持続性血尿
6
1.0%
45.3
7.7
J03
急性扁桃炎
6
1.0%
38.7
4.5
[ 歯科口腔外科 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
72.8
平均在院日数
K04
歯髄及び根尖部歯周組織の疾患
95
27.6%
1.7
K01
埋伏歯
90
26.2%
28.6
2.7
K09
口腔部のう胞
29
8.4%
49.0
4.0
S02
頭蓋骨及び顔面骨の骨折
24
7.0%
38.7
9.0
D16
骨および関節軟骨の良性新生物
16
4.7%
35.3
3.6
Q38
舌、 口(腔)及び咽頭のその他の先天奇形
15
4.4%
1.6
2.0
K10
顎骨のその他の疾患
8
2.3%
71.0
4.8
K11
唾液腺疾患
7
2.0%
38.0
3.0
C02
その他の舌の悪性新生物
7
2.0%
63.3
25.4
C03
歯肉の悪性新生物
6
1.7%
69.7
16.3
K07
歯顎顔面(先天)異常 [ 不正咬合を含む ]
5
1.5%
20.0
7.8
K13
口唇及び口腔粘膜のその他の疾患
4
1.2%
21.8
3.8
D10
口腔及び咽頭の良性新生物
4
1.2%
31.8
3.0
K00
歯の発育および萌出の障害
4
1.2%
9.8
2.5
[ 救急部 ]
ICD-10
疾患名(ICD-10 中分類名称に準ずる)
患者数
比率
平均年齢
平均在院日数
I46
心停止
128
10.7%
71.3
1.5
S06
頭蓋内損傷
82
6.9%
54.7
6.0
S82
下腿の骨折、 足首を含む
52
4.4%
53.3
15.3
S72
大腿骨骨折
47
3.9%
76.5
8.3
S32
腰椎及び骨盤の骨折
42
3.5%
62.4
9.1
J15
細菌性肺炎
40
3.4%
77.3
15.5
J69
固形物及び液状物による肺臓炎(誤嚥性肺炎)
37
3.1%
84.3
15.5
A41
その他の敗血症
32
2.7%
80.4
20.8
G40
てんかん
28
2.3%
60.9
6.4
S01
頭部の開放創
28
2.3%
64.9
1.9
S02
頭蓋骨および顔面骨の骨折
25
2.1%
49.8
3.6
S22
肋骨、 胸骨および胸椎骨折
22
1.8%
61.3
5.4
S42
肩および上腕の骨折
20
1.7%
60.4
4.9
E87
電解質及び酸塩基平衡障害
20
1.7%
72.0
6.9
T42
抗てんかん薬、 鎮静・睡眠薬及び抗パーキンソン病薬による中毒
19
1.6%
50.2
1.2
S52
前腕の骨折
18
1.5%
64.1
15.7
S14
頸部の神経および脊髄の損傷
17
1.4%
65.7
26.1
I63
脳梗塞
15
1.3%
81.1
15.3
N39
尿路系その他の障害
15
1.3%
78.7
6.9
S27
その他の胸腔内臓器の損傷
14
1.2%
50.3
9.4
N10
急性尿細管間質性腎炎
13
1.1%
72.8
15.9
S00
頭部の表在損傷
13
1.1%
58.8
1.5
T43
向精神薬による中毒、 他に分類されないもの
13
1.1%
39.9
5.1
119
臨床業績
●院内がん登録 2014年症例 部位別・治療法別 実績(UICC7版、自施設診断/自施設治療、他施設診断/自施設治療の症例のみ)
口腔・
食道
咽頭
原発部位
手術のみ
胃
22
8
内視鏡のみ
1
16
74
手術+内視鏡
0
0
4
放射線のみ
0
1
薬物療法のみ
1
放射線+薬物
療法
胆嚢・
大腸 肝臓
膵臓 喉頭
胆管
肺
皮膚
(黒色
腫含
む)
脳・
腎・
血液・
前立
中枢 甲状
その
乳腺 子宮 卵巣
膀胱 他の
リン
合計
腺
神経 腺
他
尿路
パ腫
系
25
6
4
2
43
1
32
80
0
3
0
0
0
0
0
0
18
0
2
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
9
31
0
1
2
29
4
4
4
12
0
1
0
10
10
2
0
0
0
1
6
1
薬物+その他
0
0
0
0
22
0
0
0
手術/内視鏡
+放射線
1
0
0
0
0
0
0
手術/内視鏡
+薬物療法
0
9
28
74
0
3
手術/内視鏡
+その他
0
0
0
0
1
手術/内視鏡
+放射線+薬
物療法
5
5
0
0
他の組み合わせ
0
0
0
0
5
11
2
5
3
4
56 226 311
71
21
44
治療なし
4
合計
44
78 133
骨・
軟部
組織
20 127
6
31
2
38
23
9
3
7 620
0
0
0
18
2
1
0
0
1 196
0
0
0
4
0
0
0
0
0
29
0
2
0
14
0
0
1
1
1
0
62
0
9
2
2
51
1
1
0
0
30
0
1
1
7
0
22
0
0
0
0
1
2
64
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
22
1
4
1
0
6
0
0
0
3
0
1
0
2
3
22
10
0
24
0
0
54
25
20
5
45
5
0
0
0
7 309
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
1
0
1
98
1
0
0
0
0
4
0
0
0 126
14
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
0
2
1
3
0
23
1
2
11
2
16
4 106
18 112
2
28 146
74
48
41
12
53
30 1,730
37 189 167
6 159
1
14
●院内がん登録 部位別件数の推移
胆嚢・
胆管
喉頭
2009年
口腔・
食道
咽頭
胃
大腸
肝臓
膵臓
骨・
軟部組織 皮膚(黒色腫含む)
乳腺
肺
脳・
腎・
中枢
他の尿路 神経系 甲状腺
卵巣
子宮
前立腺
血液・
その他
リンパ腫
膀胱
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
0%
10%
口腔・
食道
咽頭
120
胃
20%
大腸 肝臓
30%
40%
胆嚢・
膵臓 喉頭
胆管
肺
50%
60%
70%
80%
90%
100%
腎・他 脳・中
骨・軟 皮膚
血液・
前立
甲状
その
膀胱 の尿 枢神
部組 (黒色腫 乳腺 子宮 卵巣
リンパ
腺
腺
他
路 経系
織 含む)
腫
合計
2009
56
52 187 183
82
33
40
21 134
4
28 258 132
29 169
80
50
53
9
62
37 1,699
2010
47
45 167 232
86
27
25
16 151
2
24 221 134
28 161
74
51
40
9
52
41 1,633
2011
56
58 167 254
99
29
48
16 190
4
32 249 142
40 181
75
51
44
7
52
55 1,849
2012
52
56 190 263
95
34
54
16 156
3
29 234 146
30 181
73
48
67
12
53
37 1,829
2013
46
63 193 293
93
21
54
15 183
3
39 243 164
44 185
81
71
96
19
78
45 2,029
2014
69
63 250 336
90
25
55
29 198
3
37 257 182
46 181
78
56
62
23
64
41 2,145
臨床業績
3. 高度医療
●診療科別診療単価
1 人 1 日当たり単価(入院)
内科
1 人1日当たり単価(外来)
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
80,366
87,948
95,046
15,072
16,108
22,544
内科(消化器)( 再掲 )
52,442
52,070
53,705
13,446
14,140
33,716
内科(血糖腎呼)( 再掲 )
45,674
49,408
51,472
17,996
20,657
21,344
内科(脳神経)( 再掲 )
49,866
53,048
-
10,276
9,366
-
120,007
140,178
151,013
13,348
12,786
11,939
21,934
21,950
21,134
5,126
5,590
5,841
-
-
-
-
-
-
45,963
45,381
51,720
34,049
36,934
53,700
循環器内科 ( 再掲 )
精神科
神経内科
小児科
外科
65,284
67,871
70,196
29,669
31,410
34,831
外科(消化器)(再掲)
64,791
67,224
70,032
24,686
27,221
31,139
外科(乳腺)(再掲)
69,456
72,608
71,322
39,551
39,899
42,399
整形外科
58,728
61,199
69,553
7,975
7,909
8,243
形成外科
50,945
54,364
53,462
9,658
8,091
8,891
117,394
116,333
118,539
14,148
15,602
14,133
99,182
118,043
15,501
21,570
44,552
39,609
5,031
5,088
脳神経外科
心臓血管外科
呼吸器外科
皮膚科
153,823
90,121
47,648
19,918
47,140
6,441
泌尿器科
63,034
64,572
70,863
18,602
18,281
18,358
産婦人科
71,727
75,711
79,490
16,974
21,392
22,560
眼科
83,641
108,806
117,773
6,699
7,749
7,719
耳鼻咽喉科
52,206
58,151
58,586
9,949
11,032
11,095
リハビリテーション科
-
-
-
2,738
3,150
3,262
放射線科
-
-
-
19,262
22,794
27,211
放射線治療科(再掲)
-
-
-
18,239
22,048
29,220
麻酔科
-
-
-
4,377
5,060
4,309
歯科口腔外科
58,565
71,231
69,191
9,353
9,526
10,397
救急部
70,425
71,503
72,260
17,344
23,039
26,011
医療相談科(健診部)
合計
-
-
-
54,069
56,711
68,936
71,992
77,736
83,310
14,347
15,512
18,947
121
臨床業績
●診療科別手術件数
2,000
1,500
1,000
500
0
内科
循環器
外科
整形
形成
脳外
心外
呼外
25年度
内科 循環器 外科
整形
形成
脳外
皮膚
26年度
心外
呼外
泌尿
産婦
眼科
耳鼻
救急
口腔
27年度
皮膚
泌尿
産婦
眼科
耳鼻
救急
口腔
-
3 1,153 1,970
984
291
312
109
490
725 1,083
511
62
396 8,089
平成26年度
309
6 1,209 1,867
815
293
467
106
455
684
938
550
45
554 8,298
平成27年度
328
35 1,211 2,026
851
318
132
538
635
927
522
53
546 8,553
283
148
●麻酔法別件数(平成27年度)
●入院患者におけるリハビリテーション実施率
(%)
5,000
25
4,514
4,000
23
3,500
21
2,000
1,384
1,000
0
679
全身
19
1,485
17.7%
17.7%
平成25年度
平成26年度
17
320
硬膜外
24.0%
神経
伝達
15
その他
平成27年度
●外来化学療法加算件数(平成27年度)
1,989
2,000
1,625
1,500
1,000
727
500
0
122
合計
平成25年度
556
286
274
32
内科
(血糖腎呼)
消化器
内科
外科
外科
(消化器) (乳腺)
脳神経
外科
呼吸器
外科
42
56
皮膚科
泌尿器科
118
産婦人科
耳鼻
咽喉科
臨床業績
4. 救急医療
●救急患者数推移(時間内・時間外別)
●救急患者入院数推移(時間内・時間外別)
10,000
8,000
1,930
1,650
6,000
4000
3500
3000
2500
2000
1500
1000
500
0
1,285
4,545
5,173
1,350
1,789
1,833
平成25年度
平成26年度
平成27年度
4,000
3,747
2,000
0
深夜
時間外・休日
925
1,057
1,811
1,898
901
853
平成26年度
平成27年度
830
1,578
681
平成25年度
時間内
深夜
時間外・休日
時間内
●救急車搬送患者数推移(外来・入院別)
7,000
6,000
5,000
4,000
3,114
2,506
3,000
1,577
2,000
1,000
2,712
2,961
平成26年度
平成27年度
2,258
0
平成25年度
入院
外来
●診療科別救急患者数(平成27年度)
3,000
2,758
2,500
2,000
1,500
1,000
1,377
1,083
778
694
714
670
500
108
20
243
72
47
28
14
161
6
153
99
12
口腔外科
放射線科
救急科
耳鼻咽喉科
眼科
産婦人科
泌尿器科
皮膚科
心臓血管外科
呼吸器外科
脳神経外科
形成外科
整形外科
外科︵乳腺︶
︵再掲︶
外科︵消化器︶
︵再掲︶
外科
小児科
精神科
循環器内科
消化器内科
内科︵血糖腎呼︶
0
4
673
123
臨床業績
5. 地域医療
●診療圏地域別患者構成比(平成27年度)
京都府
5km圏域
10km圏域
大阪府
関西労災病院
阪神南二次医療圏
人口
(H 28.4 現在)
H 27 年度
兵
庫
県
阪
神
南
医
療
圏
小計
451,915
487,911
94,903
1,034,729
137,152
71.1
1,360
196,830
224,653
18,877
11,102
9.8
5.8
252
238
労災患者
延数
構成比(%)
2,026
48.0
365
8.6
14
0.3
構成比(%)
60.2
11.3
1.9
54.6
231,427
73.3
2,405
57.0
10.1
9.6
30,212
21,595
9.6
6.8
661
133
15.7
3.2
4,065,656
12,583
6.5
160
6.4
16,411
5.2
387
9.2
11,126
325
260
230
1,377
193,032
5.8
0.2
0.1
0.1
0.7
100.0
345
105
0
0
29
2,489
13.9
4.2
0.0
0.0
1.2
100.0
13,282
426
534
231
1,465
315,583
4.2
0.1
0.2
0.1
0.5
100.0
488
95
0
0
53
4,222
11.6
2.3
0.0
0.0
1.3
100.0
72.1%
●逆紹介率・逆紹介件数の推移
74.5%
71.0%
12,820
12,761
12,014
平成25年度
平成26年度
紹介件数
124
外来患者
延数
189,966
35,584
5,877
8,832,298
2,603,238
1,359,661
958,018
-
-
●紹介率・紹介件数の推移
13,000
12,800
12,600
12,400
12,200
12,000
11,800
11,600
労災患者
延数
構成比(%)
1,134
45.6
221
8.9
5
0.2
構成比(%)
58.1
10.8
2.1
尼崎市
西宮市
芦屋市
伊丹市
宝塚市
その他の
兵庫県内
大阪府
京都府
奈良県
和歌山県
その他県外
合計
入院患者
延数
112,162
20,909
4,081
平成27年度
紹介率
80%
14,500
70%
14,300
60%
14,100
50%
13,900
40%
13,700
73.6%
81.6%
79.2%
80%
70%
60%
14,212
14,234
14,045
50%
40%
平成25年度
平成26年度
逆紹介件数
平成27年度
逆紹介率
診療情報
受付時間
8:1 5 ∼ 1 1:3 0
診療時間
8:1 5 ∼ 1 7:0 0
休診日
土 日 祝 日 年 末 年 始( 1 2 / 2 9 ∼ 1 / 3 )
問い合わせ先
問い合わせ内容
問い合わせ先
電 話・F A X 番 号
対応時間
関 労クラブ( P. 9 7 )
医 療 連 携 総 合 センター
地域医療室
0 6 - 6 4 1 6 - 1 7 8 5( 直 )
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
(内線:7080)
06-6416-8016
8:15∼19:00
患 者 さ ん の ご 紹 介・検 査 予 約
( P. 9 7 )
医 療 連 携 総 合 センター
地域医療室
0 6 - 6 4 1 6 - 1 7 8 5( 直 )
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
(内線:7080)
06-6416-8016
8:15∼19:00
救急外来
0 6 - 6 4 1 6 - 0 2 0 5( 緊 急 )
連 携 医 専 用 ホ ットラ イ ン( P. 9 7 )
24時間365日
心 臓 血 管 センター
0 6 - 6 4 1 6 - 5 5 6 9( 緊 急 )
健 康 診 断・特 殊 健 康 診 断( P. 8 6 )
健 康 診 断 センター
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
06-6416-5465
13:00∼17:00
治 療と就 労 の 両 立 支 援
疾 病 予 防・健 康 指 導( P . 1 0 4 )
治 療 就 労 両 立 支 援 センター
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
06-6416-5465
8:15∼17:00
心 理 カ ウ ン セ リング( P . 4 4 )
医事課
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
8:15∼17:00
がんに関 する勉 強 会
「 阪 神 がんカンファレンス」
( P. 9 2 )
医事課
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
06-6416-8016
8:15∼17:00
循 環 器 疾 患 に 関 する 勉 強 会
「 患 者 さ ん に とっ てより良 い
循 環 器 医 療 を 考 える 会 」
( P. 4 3 )
循環器内科秘書
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
9:1 5 ∼ 1 7:0 0
が ん 相 談 支 援 センター
0 6 - 4 8 6 9 - 3 3 9 0( 直 )
9:00∼12:00
13:00∼16:00
総務課
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
06-6419-1870
8:15∼17:00
肝 臓 病 教 室( 一 般 向 け)
内科外来看護師(井上)
南 6 階 病 棟 看 護師(江原・市原)
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
8:15∼17:00
糖 尿 病 ス ク ー ル( 一 般 向 け )
栄養管理室
0 6 - 6 4 1 6 - 1 2 2 1( 代 )
8:15∼17:00
がんに関 する相 談( P. 9 2 )
病 院 見 学・実習
( 研 修 医・看 護 師 対 象 )
地
域
が
ん
診
療
連
携
拠
点
病
院
・
地
域
医
関西労災病院
NOW2016
NOW
Kansai Rosai Hospital Annual Report
関西労災病院年報 2016
NOW
Kansai Rosai Hospital Annual Report
独 立 行政 法 人 労 働 者 健 康 安 全 機 構
関西労災病院
〒660-8511 尼崎市稲葉荘 3 丁目 1 番 69 号 TEL:06-6416-1221(代) FAX:06-6419-1870
HP : http://www.kansaih.johas.go.jp/ 療
支
援
病
院