ブレストケア科(乳腺科)

ブレストケア科(乳腺科)
1.ブレストケア科の特色
埼玉医科大学総合医療センターブレストケア科は乳腺疾患、特に乳癌の診断、外科的治療、全身療
法を中心に、専門的な診療を行っている。乳癌は手術療法のみならず、化学療法、内分泌療法、放射
線治療を含めた集学的治療が重要である。全身治療である化学療法や内分泌療法は、特に遠隔転移の
抑制と生存率の向上に重要であり、多くの乳癌患者が適応となる。国際水準の標準治療を推進してい
る。
乳癌の手術においては、根治性とともに整容性を担保すること(オンコプラスティックサージャリ
ー)が求められる。整容性に優れた乳房温存治療だけでなく、乳房全摘術後の乳房再建は形成外科と
ともにチームで取り組んでいる。
また、単に乳癌の診断と治療だけに目を向けるのではなく、患者が診断、治療を受けた後も、社会
の中で安心して暮らしていける支援ができるような“ケア”を目指している。
癌の遺伝は予防という観点からも重要な課題である。遺伝乳癌・卵巣癌症候群への取り組みを行っ
ている。
初期臨床研修終了後、当センターブレストケア科で引き続き研修を行うことで、外科専門医、乳癌
学会専門医などの資格試験の受験に必要な要件は十分に満たすことができる。
2.指導責任者・指導者
矢形 寛(教授) ;ブレストケア科
藤本 浩司(講師):ブレストケア科
3.到達目標
(1)乳腺疾患に関連した問診および身体診察ができる。問診では患者の社会的背景や家族歴の詳細な
ども考慮して全人的な聴取ができる。
(2)基本的検査法であるマンモグラフィ、超音波検査を行い、その結果を診断し病態の評価ができる。
さらに細胞診、針生検検査を適正に実施し、結果を評価できる。
(3)診断に基づき、個々の症例に必要な治療を適切に選択し、安全に実施することができる。
(4)患者とその関係者に病状と外科的治療に関する適応、合併症、予後について十分な説明ができる。
(5)外科専門医、乳癌専門医の資格を得る。乳癌検診としてのマンモグラフィ検診認定の資格を得る。
(6)内分泌療法および化学療法についての十分な知識の習得を行い、副作用の発見、対応を行える。
(7)再発治療の意義を理解し、適性に実施できる。
4.入局後の教育スケジュール
(1)3~4年目
当センターにおいて、主として病棟主治医として研修を行う。指導医から乳腺内分泌外科研修の指
導を受ける。希望により、センター内の消化器、一般外科などの研修も可能である。
1)高齢者、ハイリスク患者(腎不全、糖尿病、循環器疾患)を含む乳腺内分泌疾患の外科周術期の
管理、および病態について、症例を担当医として十分に経験する。
2)乳腺疾患に関する症状と理学的所見、画像検査(軟線 XP、CT、MRI、超音波検査等)の
読影、細胞診・組織診断の習熟、摘出検体の病理学的検査を評価する。
3)乳腺手術を助手および術者として経験する。
4)化学療法の投与法、効果、副作用とその対処方法について指導を受ける。
5)学術集会においてブレストケア科に関する発表を演者として行い、症例報告を論文として発表
する。
(2)5~6年目
卒後 5 年目に外科専門医の受験資格を取得する。様々な症例を経験し、指導医のもとで手術を行う。
国際水準のエビデンスを理解し実践する。
(3)7~8年目
当センターブレストケア科において主治医として入院患者を受け持ち、研修医の指導もあわせて行
う。また、外来患者を診察する。日本乳癌学会乳腺専門医を取得するため指導医のもとで術者とし
て手術を行う。
1)術後合併症の早期発見と対策ができる。
-1-
2)医療事故、アクシデント、インシデントの発生に際してはこれを迅速に遺漏なく対処できる。
3)学術集会において乳腺疾患に関する発表を演者として行い、研究論文を発表する。
4)乳腺内分泌外科修練中の後進の医師を日常的に指導し、その成果を評価することができる。
5)症例検討会において主たる討論者となる。
埼玉医科大学総合医療センターブレストケア科臨床研修スケジュール
卒後年数
3年
4年
5年
研究
主治医
日本外科学会
日本乳癌学会
日本癌治療学会
卒後研 外科専門医
修開始
認定医
時に
入会 癌治療認定医
乳腺超音波検査
検査・
処置
穿刺吸引細胞診検査
針生検組織検査
マンモグラフィ読影
手術
7年
8年
臨床研究
臨床
資格
6年
認定医
乳腺腫瘤摘出
乳房切除、郭清
卒後 4 年で習得
乳房温存手術、センチネル生検
5.入局後の教育スケジュールに関する問合せ先
矢形 寛 教授
Phone:049-228-3710 ( FAX 兼用)
E-mail:[email protected]
-2-
指導医
専門医