第1 1 次鳥獣保護管理事業計画書

第1 1 次鳥獣保護管理事業計画書 ( 変 更 )
目
次
第一
鳥 獣 保 護 管 理 事 業 を め ぐ る 現 状 と 課 題 .............................................................................. 1
1
基 本 的 な 考 え 方 .................................................................................................. 1
2
鳥 獣 の 区 分 と 保 護 及 び 管 理 の 考 え 方 ................................................................................ 1
( 1 ) 希 少 鳥 獣 .................................................................................................... 1
( 2 ) 狩 猟 鳥 獣 .................................................................................................... 2
( 3 ) 外 来 鳥 獣 等 .................................................................................................. 3
( 4 ) 指 定 管 理 鳥 獣 ................................................................................................ 3
( 5 ) 一 般 鳥 獣 .................................................................................................... 4
第二
鳥 獣 保 護 管 理 事 業 計 画 の 計 画 期 間 .................................................................................. 4
第三
鳥 獣 保 護 区 、 特 別 保 護 地 区 及 び 休 猟 区 に 関 す る 事 項 ................................................................... 4
1
鳥 獣 保 護 区 の 指 定 ................................................................................................ 4
( 1 ) 方 針 ........................................................................................................ 4
( 2 ) 鳥 獣 保 護 区 の 指 定 等 計 画 ( 県 指 定 分 ) .......................................................................... 7
2
特 別 保 護 地 区 の 指 定 .............................................................................................. 9
( 1 ) 方 針 ........................................................................................................ 9
( 2 ) 特 別 保 護 地 区 指 定 計 画 ( 県 指 定 分 ) ........................................................................... 10
3
休 猟 区 の 指 定 ................................................................................................... 11
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 11
( 2 ) 特 例 休 猟 区 指 定 計 画 ......................................................................................... 12
4
鳥 獣 保 護 区 の 整 備 等 ............................................................................................. 13
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 13
( 2 ) 施 設 計 画 ................................................................................................... 13
( 3 ) 保 全 事 業 の 実 施 ............................................................................................. 13
第四
鳥 獣 の 人 工 増 殖 及 び 放 鳥 獣 に 関 す る 事 項 ........................................................................... 13
1
鳥 獣 の 人 工 増 殖 ................................................................................................. 13
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 13
( 2 ) 人 工 増 殖 計 画 ............................................................................................... 14
2
放 鳥 獣 等 ....................................................................................................... 14
( 1 ) 狩 猟 鳥 獣 ................................................................................................... 14
( 2 ) 外 来 鳥 獣 等 ................................................................................................. 14
第五
鳥 獣 の 捕 獲 等 又 は 鳥 類 の 卵 の 採 取 等 の 許 可 に 関 す る 事 項 .............................................................. 15
1
鳥 獣 の 捕 獲 等 又 は 鳥 類 の 卵 の 採 取 等 に 係 る 許 可 に つ い て の 考 え 方 ...................................................... 15
( 1 ) 許 可 し な い 場 合 の 基 本 的 な 考 え 方 ............................................................................. 15
( 2 ) 許 可 す る 場 合 の 基 本 的 な 考 え 方 ............................................................................... 15
( 3 ) わ な の 使 用 に 当 た っ て の 許 可 基 準 ............................................................................. 16
( 4 ) 許 可 に 当 た っ て の 条 件 の 考 え 方 ............................................................................... 16
( 5 ) 許 可 権 限 の 市 町 村 へ の 事 務 委 譲 ............................................................................... 16
( 6 ) 捕 獲 実 施 に 当 た っ て の 留 意 事 項 ............................................................................... 16
( 7 ) 捕 獲 物 又 は 採 取 物 の 処 理 等 ................................................................................... 17
( 8 ) 捕 獲 等 又 は 採 取 等 の 情 報 の 収 集 ............................................................................... 17
( 9 ) 保 護 の 必 要 性 が 高 い 種 又 は 地 域 個 体 群 に 係 る 捕 獲 許 可 の 考 え 方 .................................................... 17
2
学 術 研 究 を 目 的 と す る 場 合 ....................................................................................... 18
( 1 ) 学 術 研 究 ................................................................................................... 18
( 2 ) 捕 獲 に つ い て の 許 可 基 準 の 設 定 ............................................................................... 18
3
有 害 鳥 獣 捕 獲 及 び 個 体 数 調 整 を 目 的 と す る 場 合 ..................................................................... 20
( 1 ) 捕 獲 の 基 本 的 な 考 え 方 ....................................................................................... 20
( 2 ) 有 害 鳥 獣 捕 獲 及 び 個 体 数 調 整 に つ い て の 許 可 基 準 の 設 定 .......................................................... 20
4
そ の 他 特 別 な 事 由 を 目 的 と す る 場 合 ............................................................................... 29
( 1 ) 捕 獲 の 基 本 的 な 考 え 方 ....................................................................................... 29
( 2 ) 捕 獲 に つ い て の 許 可 基 準 の 設 定 ............................................................................... 29
第六
1
特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 及 び 指 定 猟 法 禁 止 区 域 に 関 す る 事 項 ............................................................ 31
特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 の 指 定 ..................................................................................... 31
( 1 ) 銃 猟 に 伴 う 危 険 を 予 防 す る た め の 区 域 の 指 定 方 針 ................................................................ 31
( 2 ) 特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 の 指 定 計 画 ............................................................................. 31
2
指 定 猟 法 禁 止 区 域 の 指 定 ......................................................................................... 38
( 1 ) 指 定 猟 法 禁 止 区 域 の 指 定 方 針 ................................................................................. 38
( 2 ) 指 定 状 況 ................................................................................................... 38
第七
特 定 計 画 の 作 成 に 関 す る 事 項 ..................................................................................... 38
1
特 定 計 画 の 作 成 に 関 す る 方 針 ..................................................................................... 38
( 1 ) 特 定 計 画 の 作 成 ............................................................................................. 38
( 2 ) 計 画 の 記 載 項 目 及 び 様 式 ..................................................................................... 41
( 3 ) 計 画 の 作 成 及 び 実 行 手 続 ..................................................................................... 42
( 4 ) 計 画 の 見 直 し ............................................................................................... 43
( 5 ) 計 画 の 実 行 体 制 の 整 備 ....................................................................................... 43
2
特 定 計 画 に 基 づ く 管 理 事 業 の 流 れ ................................................................................. 44
第八
鳥 獣 の 生 息 状 況 の 調 査 に 関 す る 事 項 ............................................................................... 45
1
基 本 方 針 ....................................................................................................... 45
2
鳥 獣 保 護 対 策 調 査 ............................................................................................... 45
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 45
( 2 ) 鳥 類 生 息 分 布 調 査 ........................................................................................... 45
( 3 ) 希 少 鳥 獣 等 保 護 調 査 ......................................................................................... 46
( 4 ) ガ ン ・ カ モ ・ ハ ク チ ョ ウ 類 一 斉 調 査 ........................................................................... 46
( 5 ) 鳥 獣 保 護 区 等 の 指 定 ・ 管 理 等 調 査 ............................................................................. 46
3
狩 猟 対 策 調 査 ................................................................................................... 46
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 46
( 2 ) 狩 猟 鳥 獣 生 息 調 査 ........................................................................................... 46
( 3 ) 放 鳥 効 果 測 定 調 査 ........................................................................................... 47
( 4 ) 狩 猟 実 態 調 査 ............................................................................................... 47
4
有 害 鳥 獣 等 対 策 調 査 ............................................................................................. 48
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 48
( 2 ) 調 査 の 概 要 ................................................................................................. 48
第九
鳥 獣 保 護 管 理 事 業 の 実 施 体 制 の 整 備 に 関 す る 事 項 .................................................................... 49
1
鳥 獣 行 政 担 当 職 員 ............................................................................................... 49
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 49
( 2 ) 設 置 計 画 ................................................................................................... 49
( 3 ) 研 修 計 画 ................................................................................................... 50
2
鳥 獣 保 護 管 理 員 ................................................................................................. 50
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 50
( 2 ) 設 置 計 画 ................................................................................................... 50
( 3 ) 年 間 活 動 計 画 ............................................................................................... 50
( 4 ) 研 修 計 画 ................................................................................................... 51
3
保 護 及 び 管 理 の 担 い 手 の 育 成 ..................................................................................... 51
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 51
( 2 ) 研 修 等 の 計 画 ............................................................................................... 51
4
取 締 り ......................................................................................................... 51
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 51
( 2 ) 年 間 計 画 ................................................................................................... 52
5
6
必 要 な 財 源 の 確 保 ............................................................................................... 53
広 域 的 及 び 地 域 的 な 連 携 ......................................................................................... 53
( 1 ) 広 域 的 な 連 携 ............................................................................................... 53
( 2 ) 地 域 的 な 連 携 ............................................................................................... 53
第十
1
そ の 他 ......................................................................................................... 54
傷 病 鳥 獣 救 護 ................................................................................................... 54
( 1 ) 基 本 的 な 考 え 方 ............................................................................................. 54
( 2 ) 救 護 個 体 の 取 扱 い ........................................................................................... 55
( 3 ) 傷 病 鳥 獣 救 護 の 体 制 整 備 ..................................................................................... 55
( 4 ) 感 染 症 対 策 ................................................................................................. 55
( 5 ) 野 生 復 帰 ................................................................................................... 56
2
鳥 類 の 飼 養 登 録 ................................................................................................. 56
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 56
3
販 売 禁 止 鳥 獣 等 の 販 売 許 可 ....................................................................................... 56
( 1 ) 許 可 の 考 え 方 ............................................................................................... 56
( 2 ) 許 可 の 条 件 ................................................................................................. 56
4
安 易 な 餌 付 け の 防 止 ............................................................................................. 57
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 57
5
感 染 症 へ の 対 応 ................................................................................................. 57
( 1 ) 基 本 的 な 考 え 方 ............................................................................................. 57
( 2 ) 方 針 ....................................................................................................... 57
( 3 ) 狩 猟 者 や 県 民 へ の 情 報 提 供 等 ................................................................................. 57
6
普 及 啓 発 ....................................................................................................... 58
( 1 ) 鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 に つ い て の 普 及 等 ......................................................................... 58
( 2 ) 事 業 の 年 間 計 画 ............................................................................................. 58
( 3 ) 愛 鳥 週 間 行 事 等 の 計 画 ....................................................................................... 58
( 4 ) 野 鳥 の 森 等 の 整 備 ........................................................................................... 58
( 5 ) 鳥 類 保 護 セ ン タ ー ........................................................................................... 59
( 6 ) 野 生 生 物 保 護 モ デ ル 校 の 指 定 ................................................................................. 59
7
環 境 学 習 の 推 進 ................................................................................................. 60
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 60
( 2 ) 年 間 計 画 ................................................................................................... 60
8
広 報 活 動 の 実 践 ................................................................................................. 61
( 1 ) 方 針 ....................................................................................................... 61
( 2 ) 年 間 計 画 ................................................................................................... 61
9
法 令 の 普 及 徹 底 ................................................................................................. 61
第一
鳥獣保護管理事業をめぐる現状と課題
基本的な考え方
鳥獣は、人間の生存の基盤となっている自然環境を構成する重要な要素の一つであり、それを豊かにするものであると同時に、
生活環境を保持・改善するうえで欠くことのできない役割を果すものである。人と鳥獣との適切な関係を構築し、生物の多様性を
維持していくことは今後ますます重要となる。
本県においては、生息分布の減少や消滅が進行している種がある一方、生活環境、農林水産業及び生態系に多大なる被害を及ぼ
している種もあり、このような種は個体群管理、生息環境管理及び被害防除対策の実施による総合的な保護管理が必要となってい
る。
鳥 獣 保 護 管 理 事 業 の 実 施 に 当 た っ て は 、 生 物 多 様 性 基 本 法 ( 平 成 20年 法 律 第 58号 ) に お い て 示 さ れ た 生 物 の 多 様 性 の 保 全 及 び 持
続可能な利用についての基本原則等を始めとする同法の趣旨を踏まえる必要がある。また、鳥獣の適切な保護管理の実施や鳥獣保
護 区 等 の 設 置 に よ り 、 平 成 22年 に 開 催 さ れ た 生 物 の 多 様 性 に 関 す る 条 約 第 10回 締 約 国 会 議 ( CO P10) に お い て 採 択 さ れ た 愛 知 目 標 で
ある生物多様性の確保や生態系ネットワークの形成を図り、人と鳥獣との共生を目指すものとする。
農 林 水 産 業 等 へ の 被 害 に 対 応 す る た め に は 、 鳥 獣 に よ る 農 林 水 産 業 等 に 係 る 被 害 の 防 止 の た め の 特 別 措 置 に 関 す る 法 律 ( 平 成 19
年 法 律 第 134号 。 以 下 「 鳥 獣 被 害 防 止 特 措 法 」 と い う 。 ) に 基 づ く 被 害 防 止 計 画 等 と の 一 層 の 連 携 や 、 地 域 に お け る 多 様 な 主 体 の 連
携 に よ る 生 物 の 多 様 性 の 保 全 の た め の 活 動 の 促 進 等 に 関 す る 法 律 ( 平 成 22年 法 律 第 72号 ) を 踏 ま え た 地 域 レ ベ ル で の 生 物 多 様 性 保
全活動の推進が必要である。
また、鳥獣の個体数調整の重要な手段の一つである狩猟は、趣味や資源利用としての捕獲という側面だけでなく、鳥獣による被
害の未然防止に大きな役割を果している。しかし、狩猟者の減少や高齢化が進行し、狩猟者の育成・確保を図ることが急務となっ
ている。一方では、猟具の使用による危険を予防する等の狩猟の適正化を図ることも求められている。
以上の状況を踏まえ、本県の鳥獣保護事業は、関係者間の合意形成を図りながら、種及び地域個体群の長期的かつ安定的な存続
と生活環境、農林水産業及び生態系への被害防止という鳥獣保護管理の考え方を基本として実施するものとする。
2
鳥獣の区分と保護及び管理の考え方
(1)希少鳥獣
① 対象種
環 境 省 が 作 成 し た レ ッ ド リ ス ト( 以 下 「 国 レ ッ ド リ ス ト 」 と い う 。 ) に お い て 絶 滅 危 惧 Ⅰ A ・ Ⅰ B 類 又 は Ⅱ 類 に 該 当 す る 鳥 獣
で あ り 、 「 鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 並 び に 狩 猟 の 適 正 化 に 関 す る 法 律 」( 以 下 「 法 」 と い う 。) 第 2条 第 4項 に 基 づ き 定 め る も の と す
る 。 ま た 「 レ ッ ド デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 動 物 編 ( 平 成 21年 度 ) 」 に 掲 載 さ れ て い る 県 が 作 成 し た レ ッ ド リ ス ト ( 以 下 「 県 レ ッ ド
リ ス ト 」と い う 。)に お い て 絶 滅 危 惧 Ⅰ A ・ Ⅰ B 類 又 は Ⅱ 類 に 該 当 す る も の も 希 少 鳥 獣 と す る(「 レ ッ ド デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 動
物編」が改訂された場合は、改訂後のレッドリストによるものとする)。
な お 、こ れ ら の 内 、県 レ ッ ド リ ス ト の み に 掲 載 さ れ て い る 本 県 独 自 の 希 少 鳥 獣 は 、本 計 画 策 定 時 現 在 で は 以 下 の と お り で あ る 。
1
1
哺乳類
鳥
②
類
(第1表)
コテングコウモリ、ツキノワグマ、ホンドモモンガ、ヒナコウモリ、カヤネズミ、カワネズミ、アズマモグラ、
モモジロコウモリ
コノハズク、キバシリ、アカエリカイツブリ、シノリガモ、ヤマセミ、オオアカゲラ、マミジロ、クロサギ、ビ
ロ ー ド キンク ロ 、カ ワア イ サ、タマ シ ギ、イカ ル チ ドリ、ウ ズラ シギ 、キリ アイ 、ツル シギ 、タカ ブシ ギ 、オ グ
ロシギ、ジュウイチ、アカショウビン、カワガラス、コマドリ、アカハラ、ホオアカ
保護及び管理の考え方
・個別の種ごとの調査等により生息状況や生息環境の把握に努める。
・鳥獣保護区(希少鳥獣生息地の保護区)の指定等を行い、種及び地域個体群の存続を図る。
・ 希 少 鳥 獣( 国 が 許 可 権 限 を 持 つ 鳥 獣 を 除 く )は 被 害 防 除 対 策 を 優 先 し 、人 身 被 害 等 の 特 別 な 事 由 が な い 限 り 原 則 と し て 捕 獲 し
ないものとする。
2
(2)狩猟鳥獣
① 対象種
法 第 2 条 第 7 項 に 基 づ き 「 鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 並 び に 狩 猟 の 適 正 化 に 関 す る 法 律 施 行 規 則 」 ( 以 下 「 規 則 」 と い う 。 ) 第 3条
により定められている鳥獣とする。
本県において本計画策定時現在で確認されている狩猟鳥獣は、以下のとおりである。
(第2表)
タ ヌ キ 、キ ツ ネ 、テ ン 、イ タ チ 、チ ョ ウ セ ン イ タ チ 、ア ナ グ マ 、ア ラ イ グ マ 、ツ キ ノ ワ グ マ 、ハ ク ビ シ ン 、イ ノ
哺乳類
シシ、ニホンジカ、ヌートリア、ノウサギ
カ ワ ウ 、ゴ イ サ ギ 、マ ガ モ 、カ ル ガ モ 、コ ガ モ 、ヨ シ ガ モ 、ヒ ド リ ガ モ 、オ ナ ガ ガ モ 、ハ シ ビ ロ ガ モ 、ホ シ ハ ジ
鳥 類
ロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、ヤマドリ、キジ、バン、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、
ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ
②
保護及び管理の考え方
・狩猟実態調査等により生息状況等の把握に努める。
・関係行政機関等からの情報収集などを通じ、生活環境、農林水産業又は生態系に係る被害状況の把握に努める。
・ キ ジ 、 ヤ マ ド リ 等 、 狩 猟 の 対 象 と し て 資 源 的 価 値 の 高 い 狩 猟 鳥 獣 に つ い て は 、 必 要 に 応 じ て 休 猟 区 や 法 第 12条 に 基 づ く 捕 獲
等の制限などの制度を活用し、持続的な利用が可能となるよう保護管理を図る。
・ ハ シ ブ ト ガ ラ ス 、カ ワ ウ 等 、被 害 防 止 の 目 的 で 捕 獲 等 の 対 象 と な る 狩 猟 鳥 獣 に つ い て は 、狩 猟 に よ る 捕 獲 等 を 積 極 的 に 活 用 す
る。イノシシ、ニホンジカについて第二種特定鳥獣管理計画(以下「特定計画」という。)を作成し、地域個体群の存続を
図りつつ、被害防止を図るものとする。
・鳥獣の保護の見地から重要と認める地域を鳥獣保護区に指定し、保護を図る。
・対象となる鳥獣の生息状況等を踏まえ、捕獲等の目的に応じた許可基準に基づき、適切に捕獲等の許可を行う。
・ 国 境 を 越 え て 我 が 国 に 渡 来 す る 渡 り 鳥 に つ い て は 、主 な 採 餌 地 、休 息 地 、繁 殖 地 な ど を 鳥 獣 保 護 区 及 び 特 別 保 護 地 区 に 指 定 す
るなどして、生息地の保護を図る。
・ ツ キ ノ ワ グ マ は 狩 猟 鳥 獣 で あ る が 、希 少 鳥 獣 で も あ る た め 、狩 猟 で の 捕 獲 は 自 粛 を 促 す も の と す る 。ま た 、ツ キ ノ ワ グ マ 専 門
家会議を設置し、県や市町村の対応方針を定めると共に、県民へ出没状況や出没予想を提供し注意喚起を図る。
・ カ ワ ウ は 、中 部 ・ 近 畿 地 方 に お い て 生 息 域 が 拡 大 し 、漁 業 被 害 を 発 生 さ せ て い る 。広 域 に 移 動 す る カ ワ ウ に よ る 被 害 を 軽 減 さ
せるために、「中部近畿カワウ広域協議会」を設置し対応を検討している。本県は、この協議会の対応方針に従って、本県
のカワウ対策を検討する。
・アライグマ、ヌートリアは狩猟鳥獣であるが、外来鳥獣でもあるため、外来鳥獣としての管理を実施するものとする。
3
(3)外来鳥獣等
① 対象種
「 特 定 外 来 生 物 に よ る 生 態 系 等 に 係 る 被 害 の 防 止 に 関 す る 法 律 」( 以 下 「 外 来 生 物 法 」と い う 。 )に 基 づ き 特 定 外 来 生 物 と し
て指定されている鳥獣とする。
本県において本計画策定時現在で確認されている外来鳥獣は、アライグマ、ヌートリア、ソウシチョウである。
② 管理の考え方
・個別の種ごとの調査等により生息状況、農林水産業への被害及び生態系等への影響について把握に努める。
・農 林 水 産 業 又 は 生 態 系 等 に 係 る 被 害 を 及 ぼ す 外 来 鳥 獣 に つ い て は 、根 絶 又 は 抑 制 す る た め の 積 極 的 な 狩 猟 及 び 捕 獲 を 推 進 し 被
害の防止を図る。
・外来生物法に基づく防除事業の実施や関係市町村への指導等を必要に応じて行う。
③ 外来鳥獣に準じた取扱いをする鳥獣
外 来 鳥 獣 以 外 に も 、本 来 の 生 息 地 以 外 の 地 域 に 人 為 的 に 外 部 か ら 導 入 さ れ 生 態 系 等 や 農 林 水 産 業 等 に 係 る 被 害 が 生 じ て い る 鳥
獣 に つ い て は 、必 要 に 応 じ 外 来 鳥 獣 に 準 じ た 保 護 管 理 を 行 う 。外 来 鳥 獣 と こ の よ う な 鳥 獣 を 合 わ せ て 以 下「 外 来 鳥 獣 等 」と い う 。
本県では、現在、半島部のイノシシにおいてこのような事例が確認されている。
(4)指定管理鳥獣
① 対象種
指定管理鳥獣は、全国的に生息数が著しく増加し、又はその生息地の範囲が拡大している鳥獣であって、生活環境、農林水
産 業 又 は 生 態 系 に 深 刻 な 被 害 を 及 ぼ す 鳥 獣 の う ち 、当 該 鳥 獣 の 生 息 状 況 及 び そ の 将 来 予 測 、当 該 鳥 獣 に よ る 被 害 状 況 、特 定 計 画
の 実 施 状 況 等 を 勘 案 し て 、集 中 的 か つ 広 域 的 に 管 理 を 図 る 必 要 が あ る 鳥 獣( 希 少 鳥 獣 を 除 く 。)と し て 、法 第 2 条 第 5 項 に 基 づ
き環境大臣が定める鳥獣とする。
② 管理の考え方
・従 来 の 有 害 鳥 獣 捕 獲 に お い て は 、捕 獲 数 や 捕 獲 の 期 間 等 は 、「 被 害 を 防 ぐ た め の 必 要 最 小 限 」と す る こ と を 基 本 と し て い た が 、
指定管理鳥獣の管理にあたっては、地域個体群の存続には配慮しつつも、可能な限り捕獲等を推進することを念頭に置いて
対応するよう留意するものとする。
・ 県 内 に お け る 指 定 管 理 鳥 獣 の 生 息 状 況 や 被 害 状 況 等 を 勘 案 し て 、必 要 と 認 め ら れ る と き は 、特 定 計 画 に 基 づ く 指 定 管 理 鳥 獣 捕
獲等事業実施計画を積極的に作成し、捕獲数等の数値目標を設定して、指定管理鳥獣捕獲等事業を実施するよう努める。
・ 指 定 管 理 鳥 獣 の 適 切 な 管 理 の た め 、生 息 域 等 に 関 す る 調 査 や 個 体 数 推 定 等 を 実 施 し て 、県 内 に お け る 当 該 鳥 獣 の 生 息 状 況 等 の
把握に努めるとともに、関係行政機関等からの情報収集、関連する調査等を通じ、生活環境、農林水産業又は生態系に係る
被害状況の把握に努める。
・市 町 村 が 鳥 獣 被 害 防 止 特 措 法 に 基 づ く 鳥 獣 被 害 防 止 計 画 を 策 定 し て 実 施 す る 被 害 防 止 の た め の 捕 獲 等 と の 調 整 を 図 る な ど 、関
係主体が広域的及び地域的に連携するよう配慮する。
4
(5)一般鳥獣
① 対象種
希少鳥獣、狩猟鳥獣、外来鳥獣、指定管理鳥獣以外の鳥獣とする。
② 保護及び管理の考え方
・必要に応じて個別の種ごとの調査等により生息状況等の把握に努める。
・ 地 域 個 体 群 の 極 端 な 増 加 、生 活 環 境 、農 林 水 産 業 又 は 生 態 系 に 係 る 被 害 の 発 生 状 況 等 を 踏 ま え 、カ モ シ カ 、ニ ホ ン ザ ル に つ い
ては特定計画を作成し、種及び地域個体群の長期に亘る安定的な維持を図りつつ、被害の未然防止又は減少を図る。
・鳥獣保護区の指定や捕獲等の許可については、狩猟鳥獣と同様に取扱うものとする。
第二
鳥獣保護管理事業計画の計画期間
平 成 24年 4月 1日 か ら 平 成 29年 3月 31日 ま で と す る 。
( な お 、 鳥 獣 の 保 護 及 び 狩 猟 の 適 正 化 に 関 す る 法 律 の 一 部 を 改 正 す る 法 律 ( 平 成 26年 法 律 第 46号 ) の 施 行 の 日 ( 平 成 27年 5月 2 9 日 )
に お い て 変 更 し 、 第 11次 鳥 獣 保 護 管 理 事 業 計 画 と す る 。 )
第三
1
鳥獣保護区、特別保護地区及び休猟区に関する事項
鳥獣保護区の指定
(1)方針
① 指定に関する中長期的な方針
本 県 は 、日 本 列 島 の ほ ぼ 中 央 に 位 置 す る 。県 北 東 部 の 奥 三 河 地 方 に は 山 地 が 広 が り 、西 部 及 び 南 部 は 濃 尾 平 野 を 始 め と す る 平
5
野 で 占 め ら れ て い る 。 県 北 東 部 の 山 地 は 中 部 山 岳 地 帯 の 南 端 に 位 置 し て お り 、 県 内 の 最 高 峰 は 茶 臼 山 ( 1 , 4 1 5 m) で あ る 。 沿 岸
部 に は く さ び の よ う な 形 で 突 出 し た 知 多 ・ 渥 美 両 半 島 が あ り 、こ れ ら に よ り 伊 勢 湾 、三 河 湾 が 形 成 さ れ 、湿 地 や 干 潟 な ど 特 徴 的
な自然を有している。なお、知多・渥美両半島は温暖であるのに対し、奥三河地方は冬に厳しく冷え込む。
こ の よ う に 、本 県 は 地 形 的 に も 気 候 的 に も 変 化 に 富 ん だ 自 然 環 境 を 有 し て お り 、そ れ ぞ れ に 適 応 し て 様 々 な 動 植 物 が 生 息 し て
い る 。ま た 、鳥 類 に と っ て は 国 内 の 主 要 な 渡 り の ル ー ト と な っ て お り 、水 鳥 の 渡 り の 中 継 地 、越 冬 地 と な っ て い る 。こ う し た こ
と か ら 本 県 に は 、水 辺 や 干 潟 、身 近 な 鳥 獣 と 触 れ 合 え る 緑 地 、中 大 型 哺 乳 類 の 生 息 地 と な っ て い る 森 林 等 、多 様 な 鳥 獣 が 生 息 す
るために保護すべき地域が数多く見られる。
鳥 獣 保 護 区 は 、鳥 獣 の 捕 獲 等 又 は 鳥 類 の 卵 の 採 取 等 を 禁 止 し 、そ の 安 定 し た 生 存 を 確 保 す る と と も に 、多 様 な 鳥 獣 の 生 息 環 境
を 保 全 、管 理 及 び 整 備 す る こ と に よ り 、鳥 獣 の 保 護 を 図 る こ と を 目 的 と し て 指 定 さ れ る も の で あ り 、こ れ ら を 通 じ て 地 域 に お け
る 生 物 多 様 性 の 保 全 や 環 境 学 習 の 場 の 確 保 等 に 資 す る も の で あ る 。鳥 獣 保 護 区 の 指 定 及 び 期 間 更 新 に 当 た っ て は 、人 間 の 活 動 と
鳥 獣 と の 適 切 な 関 係 の 構 築 が 必 要 な こ と か ら 、 地 域 の 実 情 や ( 公 財 ) 日 本 野 鳥 の 会 が 選 定 し た 「 重 要 野 鳥 生 息 地 ( I B A) 」 を 考
慮 し 、地 元 利 害 関 係 人 等 の 意 向 を 尊 重 す る と と も に 、指 定 の 趣 旨 に つ い て 十 分 理 解 を 得 た う え で 行 う こ と を 原 則 と す る 。さ ら に 、
地 域 全 体 の 生 物 多 様 性 の 保 全 に 資 す る 観 点 か ら 偏 り の な い 配 置 に 努 め る と と も に 、自 然 公 園 法 等 他 法 令 で ま と ま っ た 面 積 が 保 護
さ れ て い る 地 域 で あ っ て 、鳥 獣 の 保 護 上 重 要 な 地 域 に つ い て は 必 要 に 応 じ て 指 定 に つ い て 検 討 す る も の と す る 。ま た 、生 息 地 が
分 断 さ れ た 鳥 獣 の 保 護 を 図 る た め 、生 息 地 回 廊 の 保 護 区 の 指 定 に つ い て 検 討 す る も の と す る 。な お 、国 指 定 鳥 獣 保 護 区 指 定 計 画
に定められている地域は国で指定することから、汐川干潟については県で指定しないものとする。
本 計 画 期 間 内 に 期 間 満 了 と な る 鳥 獣 保 護 区 に つ い て は 、引 き 続 き 保 護 を 図 る た め 、原 則 と し て 期 間 更 新 を 行 う も の と し 、そ の
指 定 期 間 は 自 然 環 境 、 社 会 環 境 並 び に 利 害 関 係 人 等 の 意 向 が 変 化 す る こ と を 考 慮 し 1 0年 間 と す る 。 こ れ に よ り 、 本 計 画 期 間 末
に お け る 鳥 獣 保 護 区 は 、 68箇 所 ・ 26,135ha( こ の 内 、 1 箇 所 770haは 国 指 定 の 鳥 獣 保 護 区 ) で あ り 、 県 土 面 積 の 約 5% と な る 。
これらを適切に管理運営することにより、鳥獣の保護を図るものとする。
な お 、指 定 等 計 画 箇 所 以 外 で あ っ て も 、地 元 の 意 向 等 鳥 獣 保 護 区 指 定 の 条 件 が 整 っ た 箇 所 に つ い て は 、本 計 画 期 間 内 に 指 定 す
るとともに、指定地域に環境の変化が生じた等必要と認められる場合には、随時見直しを行う。
② 指定区分ごとの方針
各保護区は、「鳥獣の保護及び管理を図るための事業を実施するための基本的な指針」(環境省)の各要件に基づき設定す
る。
ア 森林鳥獣生息地の保護区
森林に生息する鳥獣の保護を図るため、「森林鳥獣生息地の保護区」を指定し、地域における生物多様性の確保に資する
ものである。
本 県 に お け る 「 森 林 鳥 獣 生 息 地 の 保 護 区 」 の 指 定 状 況 は 、 現 時 点 に お い て 20箇 所 ・ 12 , 08 6 h aと な っ て い る 。 こ の う ち 残 計
画 期 間 内 に 期 間 満 了 を 迎 え る 3箇 所 ・ 2 , 8 01 haに つ い て は 期 間 更 新 を 行 う 。
イ 大規模生息地の保護区
行動圏が広域に及ぶ大型鳥獣を始め該当地域に生息する多様な鳥獣相を保護するために必要な地域を指定するが、本県で
は、現時点において「大規模生息地の保護区」の指定要件を満たす地区はない。
ウ
6
集団渡来地の保護区
集 団 で 渡 来 す る 渡 り 鳥 の 保 護 を 図 る た め 、こ れ ら の 渡 来 地 で あ る 干 潟 、湿 地 、湖 沼 、岩 礁 等 の う ち 必 要 な 地 域 を 指 定 す る 。
本 県 に お け る 「 集 団 渡 来 地 の 保 護 区 」 の 指 定 状 況 は 、 現 時 点 に お い て 5箇 所 ・ 8 , 22 4 h a( こ の 内 、 1 箇 所 77 0h aは 国 指 定 の 保
護 区 ) と な っ て い る 。 こ の う ち 本 計 画 期 間 内 に 期 間 満 了 を 迎 え る 1箇 所 ・ 21 6h a( 弥 富 鳥 獣 保 護 区 ) に つ い て は 期 間 更 新 を 行
う。
エ 集団繁殖地の保護区
集団で繁殖する鳥類、コウモリ類の保護を図るため、島しょ、断崖、樹林、草原、砂地、洞窟等における集団繁殖地のう
ち必要な地域を指定する。
本 県 に お け る 「 集 団 繁 殖 地 の 保 護 区 」 の 指 定 状 況 は 、 現 時 点 に お い て 1箇 所 ・ 33 1 h a( 鵜 の 山 鳥 獣 保 護 区 ) と な っ て お り 、
本計画期間内に期間満了を迎えるため期間更新を行う。
なお、本保護区は、カワウの繁殖地が「鵜の山ウ繁殖地」として天然記念物に指定されている。
オ 希少鳥獣生息地の保護区
希少鳥獣の生息地であって、これらの鳥獣の保護上必要な地域を「希少鳥獣生息地の保護区」として指定する。
本 県 に お け る「 希 少 鳥 獣 生 息 地 の 保 護 区 」の 指 定 状 況 は 、現 時 点 に お い て 1箇 所 ・ 1 60 ha( み ど り 湖 鳥 獣 保 護 区 )で あ る が 、
本計画期間内における指定計画はない。
カ 生息地回廊の保護区
生息地が分断された鳥獣の保護を図るため、生息地間をつなぐ樹林帯や河畔林等であって鳥獣の移動経路となっている地
域又は鳥獣保護区に指定することにより鳥獣の移動経路としての機能が回復する見込みのある地域のうち必要な地域を「生
息地回廊の保護区」として指定する。本県では、当該鳥獣保護区を現在のところ指定していないが、当該鳥獣保護区の指定
目的と同じ趣旨の生態系ネットワークの形成に取り組んでいる。今後は同取り組みと連携し、対象鳥獣や箇所の把握に努め
る。
キ 身近な鳥獣生息地の保護区
市街地及びその近郊において鳥獣の良好な生息地を確保もしくは創出し、豊かな生活環境の形成に資するため必要と認め
られる地域又は自然とのふれあい、もしくは鳥獣の観察や保護活動を通じた環境学習の場を確保するために必要と認められ
る地域を「身近な鳥獣生息地」の保護区として指定する。
本 県 に お け る 「 身 近 な 鳥 獣 生 息 地 の 保 護 区 」 の 指 定 状 況 は 現 時 点 に お い て 41箇 所 ・ 5 , 2 34 h aと な っ て お り 、 こ の う ち 残 計 画
期 間 内 に 期 間 満 了 を 迎 え る 7箇 所 ・ 1 , 3 0 0 haに つ い て は 、 期 間 更 新 を 行 う 。
(2)鳥獣保護区の指定等計画(県指定分)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
7
区
鳥獣保護
区
分
区指定の
目標
箇所
23
森林鳥獣生息地
面積 6,900ha
箇所
大 規 模 生 息 地
面積
箇所
集 団 渡 来 地
面積
箇所
集 団 繁 殖 地
面積
箇所
希少鳥獣生息地
面積
箇所
生 息 地 回 廊
面積
箇所
身近な鳥獣生息地
面積
箇所
計
面積
分
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
計
ha
25
2
290
26
27
28
24年度
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
計(D)
2
290
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
2
290
25
26
27
28
ha
計(B)
24年度
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
本計画期間に解除又は期間満了となる
鳥獣保護区
24年度
25
26
27
28
計(E)
ha
2
290
(第3表)
本計画期間に区域拡大する鳥獣保護区
本計画期間に指定する鳥獣保護区
本計画期間に区域縮小する鳥獣保護区
24年度
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
既設鳥獣
保護区
(A)
20
12,376ha
-
-
4
7,454ha
1
331ha
1
160ha
-
-
41
5,234ha
67
25,555ha
25
26
27
28
計(C)
ha
計画期間中
の増△減
(注1)
計画終了時の
鳥獣保護区
(注2)
20
注1
△290
12,086
-
-
注2
4
7,454
1
331
1
160
-
-
41
5,234
67
△290
25,265
箇所数についてはB-E
面積についてはB+C-D-E
箇所数についてはA+B-E
面積についてはA+B+C-D-E
①
鳥獣保護区の指定計画
本計画では鳥獣保護区を指定しない計画とするが、指定の要望がある場合は、指定を検討するものとする。
②
既指定鳥獣保護区の変更計画
(第4表)
年
度
指定区分
鳥獣保護区名
身近な鳥獣 和合
定光寺
森林公園
葦毛
弥富
竹桑田
藤江小学校
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
2 52h a
1 ,30 0ha
1 ,29 0ha
1 58h a 平 成 24年 11月 1日 か ら 引 き 続 き 保 護
2 16h a 平 成 34年 10月 31日 ま で を 図 る た め
1 1ha
1 6ha
3 ,24 3ha
闇苅
段戸裏谷
身近な鳥獣 大曽公園
森林鳥獣 岡崎東部
森林鳥獣 大平田
森林鳥獣 伊勢神高原
身近な鳥獣 御作小学校
計
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
7箇 所
4 30h a
1 52h a
8 9ha
1 ,11 0ha
2 18h a
3 20h a
1 8ha
2 ,33 7ha
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
△ 78 ha
△ 21 2ha
0 ha
△ 29 0ha
4 30h a
1 52h a
8 9ha
1 ,11 0ha 平 成 25年 11月 1日 か ら 引 き 続 き 保 護
1 40h a 平 成 35年 10月 31日 ま で を 図 る た め
1 08h a
1 8ha
2 ,04 7ha
集団繁殖地 鵜の山
期間更新
期間更新
期間更新
3箇 所
3 31h a
5 0ha
5 60h a
9 41h a
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
3 31h a
5 0ha 平 成 26年 11月 1日 か ら 引 き 続 き 保 護
5 60h a 平 成 36年 10月 31日 ま で を 図 る た め
9 41h a
身近な鳥獣
集団渡来地
身近な鳥獣
身近な鳥獣
8
計
森林鳥獣
森林鳥獣
平 成 26年 度
変更理由
2 52h a
1 ,30 0ha
1 ,29 0ha
1 58h a
2 16h a
1 1ha
1 6ha
3 ,24 3ha
森林鳥獣
平 成 25年 度
変更後の指定期間
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
7箇 所
森林鳥獣
平 成 24年 度
変更区分
指定面積の異動
異動前の
異動後の
異動面積
面積
面積
身近な鳥獣 額田西部
身近な鳥獣 半田
計
備
考
(次ページに続く)
(第4表続き)
年
度
指定区分
鳥獣保護区名
変更区分
佐布里池
期間更新
身近な鳥獣 鞍ケ池
期間更新
身近な鳥獣 旭高原
期間更新
計
3箇 所
1 80h a
4 70h a 平 成 27年 11月 1日 か ら 引 き 続 き 保 護
7 8ha 平 成 37年 10月 31日 ま で を 図 る た め
7 28h a
鳳来湖
県民の森
身近な鳥獣 小牧
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
期間更新
3 50h a
6 0ha
7 ha
1 ,60 0ha
1 ,02 1ha
3 15h a
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
3 50h a
6 0ha
7 ha
1 ,60 0ha 平 成 28年 11月 1日 か ら 引 き 続 き 保 護
1 ,02 1ha 平 成 38年 10月 31日 ま で を 図 る た め
3 15h a
身近な鳥獣 小野浦
期間更新
2 0ha
0 ha
2 0ha
7箇 所
3 ,37 3ha
0 ha
3 ,37 3ha
2 7箇 所
1 0,6 22h a
△ 290 ha
1 0,3 32h a
身近な鳥獣 音羽中学校
身近な鳥獣 田口小学校
森林鳥獣
森林鳥獣
9
計
合
2
変更理由
0 ha
0 ha
0 ha
0 ha
身近な鳥獣 東山公園
平 成 28年 度
変更後の指定期間
1 80h a
4 70h a
7 8ha
7 28h a
森林鳥獣
平 成 27年 度
指定面積の異動
異動前の
異動後の
異動面積
面積
面積
計
備
考
特別保護地区の指定
(1)方針
鳥 獣 保 護 区 の 区 域 内 に お い て 、鳥 獣 の 生 息 環 境 を 保 全 す る う え で 、特 に 重 要 な 地 区 と 認 め ら れ る 場 所 に つ い て は 、特 別 保 護 地 区
の指定に努める。
本 県 に お け る 「 特 別 保 護 地 区 」 の 指 定 状 況 は 現 時 点 に お い て 4箇 所 ・ 4 39 h aと な っ て お り 、 こ の う ち 本 計 画 期 間 内 に 期 間 満 了 を
迎 え る 2箇 所 ・ 3 28 h aに つ い て は 、 期 間 更 新 を 行 う も の と す る 。 な お 、 特 別 保 護 地 区 の 指 定 期 間 は 、 鳥 獣 保 護 区 の 指 定 期 間 に 一 致
させるものとする。
(2)特別保護地区指定計画(県指定分)
(第5表)
区
分
① 森林鳥獣生息地
② 大 規 模 生 息 地
③ 集 団 渡 来 地
④ 集 団 繁 殖 地
⑤ 希少鳥獣生息地
⑥ 生 息 地 回 廊
⑦ 身近な鳥獣生息地
10
計
区
分
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
計
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
3
363ha
既設特別
保護地区
(A)
3
363
1
76
4
439
本計画期間に区域縮小する特別保護地区
24年度
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
箇所
面積
特別保護
地区指定
の目標
ha
25
26
27
28
計(D)
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
箇
所
変動面積
本計画期間に指定する特別保護地区
(再指定も含む)
24年度
25
26
27
28
計(B)
1
1
2
165ha
163
328
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
1
165ha
24年度
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
ha
1
165ha
25
26
27
28
計(C)
ha
ha
ha
1
163
本計画期間に解除又は期間満了となる
特別保護地区(再指定も含む)
24年度
25
26
27
28
計(E)
1
1
2
165ha
163
328
ha
本計画期間に区域拡大する特別保護地区
1
163
2
328
2
328
計画期間中
の増△減
(注1)
ha
計画終了時の
特別保護地区
(注2)
注1
3
363
注2
1
76
4
439
箇所数についてはB-E
面積についてはB+C-D-E
箇所数についてはA+B-E
面積についてはA+B+C-D-E
①
特別保護地区指定内訳
(第6表)
年
度
指 定 区 分
平 成 24年 度 森 林 鳥 獣 生 息 地
計
平 成 25年 度
指定の対象となる鳥獣保護区
鳥獣保護区名称
面 積
指定期間
特別保護地区
指定面積
指定期間
特別保護指定区域
指定面積
指定期間
備
考
1 ,29 0ha H 24. 11. 1より
H 34. 10. 31まで
1,2 90h a
1 65h a H 24. 11. 1より
H 34. 10. 31まで
1 65h a
再指定
1 63h a H 28. 11. 1より
H 38. 10. 31まで
1 63h a
再指定
1箇 所
1,0 21h a H 28. 11. 1より
H 38. 10. 31まで
1,0 21h a
2箇 所
2,3 11h a
森林公園鳥獣保護区
1箇 所
計
平 成 26年 度
計
平 成 27年 度
11
計
平 成 28年 度 森 林 鳥 獣 生 息 地
計
合
3
計
県民の森鳥獣保護区
3 28h a
休猟区の指定
(1)方針
休 猟 区 は 、狩 猟 鳥 獣 の 減 少 の 状 況 、狩 猟 者 の 入 り 込 み 、狩 猟 鳥 獣 に よ る 被 害 の 状 況 等 を 勘 案 し つ つ 、狩 猟 鳥 獣 の 生 息 数 の 回 復 を
図る必要がある地域に指定するものとする。
休 猟 区 の 指 定 に 当 た っ て は 、 で き る 限 り 分 布 に 偏 り が な い よ う 配 慮 す る も の と し 、 1箇 所 当 た り の 面 積 は 概 ね 1 , 5 0 0 h a程 度 を 確
保するよう努めるとともに、農林水産業関係者及び住民等の理解が得られるよう留意するものとする。
な お 、イ ノ シ シ と ニ ホ ン ジ カ に つ い て は 特 定 計 画 が 作 成 さ れ て お り 、特 定 計 画 対 象 地 域 で 休 猟 区 を 指 定 す る 場 合 は 、原 則 と し て
イ ノ シ シ と ニ ホ ン ジ カ の 狩 猟 を 特 例 と し て 認 め る「 特 例 休 猟 区 」と す る 。た だ し 、近 年 は 鳥 獣 に よ る 農 林 水 産 業 等 へ の 被 害 が 増 加
していることから、地域の実情を踏まえながら休猟区の指定を検討する。
(2)特例休猟区指定計画
(第7表)
年
度
特例休猟区指定所在地
特例休猟区名称
平 成 24年 度
箇所
計
平 成 25年 度
計
平 成 26年 度
計
岡崎市
豊田市
豊田市
千万町
大多賀
稲武西部
1箇 所
12
箇所
平 成 28年 度
箇所
計
合
計
3箇 所
指定期間
特定鳥獣名
ha
2 85 h a
平 成 25年 11月 1日 よ り
平 成 28年 10月 31日 ま で
イノシシ、
ニホンジカ
1 ,50 0 h a
平 成 26年 11月 1日 よ り
平 成 29年 10月 31日 ま で
イノシシ、
ニホンジカ
2箇 所
平 成 27年 度
計
指定面積
ha
ha
1 ,78 5 h a
備
考
4
鳥獣保護区の整備等
(1)方針
鳥獣保護区及び特別保護地区の境界を明確にするため標識等を設置するなど、管理のための施設整備を行うものとする。
ま た 、鳥 獣 の 観 察 に 適 す る「 弥 富 鳥 獣 保 護 区 」、「 昭 和 の 森 鳥 獣 保 護 区 」及 び「 県 民 の 森 鳥 獣 保 護 区 」に お い て は 、野 生 鳥 獣 の
観 察 や 環 境 学 習 の 場 と し て の 活 用 を 図 る 観 点 か ら 、鳥 獣 の 保 護 上 支 障 の な い 範 囲 で 、観 察 路 、観 察 舎 等 の 利 用 施 設 の 整 備 に 努 め る
ものとする。
さらに、鳥獣の生息状況の把握、違法捕獲の取締り等の観点から、鳥獣保護管理員等による調査、巡視等を行うものとする。
(2)施設計画
(第8表)
区
標識類の
整備
分
制 札
標 識
案内板
平 成 24年 度
箇所数 数 量
5
5
1
50本
30本
1
平 成 25年 度
箇所数 数 量
5
5
1
50本
30本
1
平 成 26年 度
箇所数 数 量
5
5
1
50本
30本
1
平 成 27年 度
箇所数 数 量
5
5
1
50本
30本
1
平 成 28年 度
箇所数 数 量
5
5
1
50本
30本
1
計
箇所数
25
25
5
数
量
250本
150本
5
13
(3)保全事業の実施
① 基本的な考え方
鳥 獣 保 護 区 指 定 後 の 環 境 変 化 等 に よ り 鳥 獣 の 生 息 環 境 が 悪 化 し 、指 定 目 的 及 び 鳥 獣 の 生 息 状 況 に 照 ら し て 必 要 が あ る と 認 め る
場合には、保全事業の実施により生息環境の改善に努めるものとする。
② 実施する予定の鳥獣保護区の概要
弥富鳥獣保護区内の弥富野鳥園において、野鳥の生息環境の改善を図るため、野鳥が餌とする実がなる木の植栽を行う。
また、樹林地の一角にあるカワウの集団繁殖地では、樹木の枯損が発生し、カワウの営巣場所が不足しているため、カワウ
の営巣環境の確保と他鳥類の生息環境の保全を図るものとする。
第四
1
鳥獣の人工増殖及び放鳥獣に関する事項
鳥獣の人工増殖
(1)方針
狩猟鳥獣のうち放鳥の対象とするキジ、ヤマドリについては、人工増殖業者等に下記の点に配慮するよう指導するものとする。
① 県内の放鳥計画に対応する羽数が確保できるよう、計画的な増殖体制を整備すること。
② 近親交配による遺伝子の劣化を防ぐため、必要に応じて、野生から新たな個体の導入を図ること。
③ 人工増殖に際しては、亜種レベルでの地域個体群間の交雑を防ぐため、導入を図る野生個体は本県に生息する亜種とすること。
(2)人工増殖計画
(第9表)
年
狩
度
鳥獣名
キジ、ヤマドリ
平 成 24年 度 ~ 平 成 28年 度
2
猟
鳥 獣
指 導 方 法
巡回指導 対象:人工増殖業者等
備
考
14
放鳥獣等
(1)狩猟鳥獣
① 基本的な考え方
鳥 類 に つ い て は 、放 鳥 に よ り 自 然 界 で 繁 殖 し 生 息 数 の 増 加 を 図 る こ と を 目 的 と し 、人 工 増 殖 技 術 が 確 立 さ れ 安 定 供 給 が 可 能 な
キ ジ を 状 況 に 応 じ 放 鳥 す る こ と と す る 。な お 放 鳥 に 際 し て は 、以 後 の 放 鳥 効 果 を 高 め る た め に 定 着 状 況 調 査 等 を 実 施 し 、放 鳥 時
期や場所等を検討するものとする。
獣類については、生態系に大きな影響を及ぼすおそれがあるため、原則として放獣を行わないよう指導するものとする。
② 放鳥計画
(第10表)
平 成 24年 度
平 成 25年 度
平 成 26年 度
平 成 27年 度
平 成 28年 度
計
種
名
放鳥の地域
羽
数
羽
数
羽
数
羽
数
羽
数
羽数
箇所
箇所
箇所
箇所
箇所
箇所
(羽 )
(羽 )
(羽 )
(羽 )
(羽 )
(羽 )
キ
合
注
ジ
鳥獣保護区
休 猟 区
10
1 00
10
1 00
7
92
9
92
9
92
45
0
4 76
0
計
10
1 00
10
1 00
7
92
9
92
9
92
45
4 76
10
1 00
10
1 00
7
92
9
92
9
92
45
4 76
計
放鳥用の種鳥は全て購入とする。
(2)外来鳥獣等
外 来 鳥 獣 等 に つ い て は 、新 た な 農 林 業 被 害 等 の 発 生 、在 来 種 と の 交 雑 、生 息 地 や 餌 の 競 合 等 に よ り 生 態 系 を か く 乱 し 生 物 多 様 性
を損なう等のおそれがあるため、放鳥獣を行わないよう指導を徹底するものとする。
県 内 に お い て は 、イ ノ シ シ の 本 来 生 息 し て い な い 地 域 に 人 為 的 に 持 ち 込 ま れ た イ ノ シ シ が 野 生 化 す る と い っ た 事 例 が あ る が 、本
来 生 息 し て い な か っ た 鳥 獣 を 自 然 界 に 人 為 的 に 導 入 す る こ と は 、意 図 的 か 否 か に 関 わ ら ず 様 々 な 問 題 を 引 き 起 こ す 可 能 性 が あ る こ
とから、このような行為を行わないよう県として啓発及び指導に努めるものとする。
第五
1
鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等の許可に関する事項
15
鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等に係る許可についての考え方
(1)許可しない場合の基本的な考え方
以下の場合にあっては、原則として許可しないものとする。
① 捕獲後の処置の計画等に照らして明らかに捕獲の目的が異なると判断される場合
② 捕 獲 等 又 は 採 取 等 に よ っ て 特 定 の 鳥 獣 の 地 域 個 体 群 に 絶 滅 の お そ れ を 生 じ さ せ た り 、絶 滅 の お そ れ を 著 し く 増 加 さ せ る な ど 鳥
獣 の 保 護 に 重 大 な 支 障 を 及 ぼ す お そ れ の あ る 場 合 。た だ し 、外 来 鳥 獣 等 に よ り 生 態 系 に 係 る 被 害 が 生 じ て い る 地 域 又 は 新 た に 外
来 鳥 獣 等 の 生 息 が 認 め ら れ 、今 後 被 害 が 予 想 さ れ る 地 域 に お い て 、当 該 鳥 獣 に よ る 当 該 地 域 の 生 態 系 に 係 る 被 害 を 防 止 す る 目 的
で捕獲等又は採取等をする場合は、当該鳥獣を根絶又は抑制するため、積極的な捕獲を図るものとする。
③ 鳥 獣 の 生 息 基 盤 で あ る 動 植 物 相 を 含 む 生 態 系 を 大 き く 変 化 さ せ る 等 、捕 獲 等 又 は 採 取 等 に よ っ て 生 態 系 の 保 護 に 重 大 な 支 障 を
及ぼすおそれがある場合
④ 捕獲等又は採取等によって特定計画に係る鳥獣の管理に重大な支障を及ぼすおそれがあるような場合
⑤ 捕 獲 等 又 は 採 取 等 に 際 し 、住 民 の 安 全 の 確 保 又 は 社 寺 境 内 、墓 地 に お け る 捕 獲 等 を 認 め る こ と に よ り そ れ ら の 場 所 の 目 的 や 意
義の保持に支障を及ぼすおそれがあるような場合
⑥ 特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 内 で 特 定 猟 具 を 使 用 し た 捕 獲 等 を 行 う 場 合 で あ っ て 、特 定 猟 具 の 使 用 に よ ら な く て も 捕 獲 等 の 目 的 が 達
せ ら れ る 場 合 、又 は 、特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 内 に お け る 特 定 猟 具 の 使 用 に 伴 う 危 険 の 予 防 若 し く は 法 第 9 条 第 3 項 第 4 号 に 規 定
する指定区域(以下「指定区域」という。)の静穏の保持に著しい支障が生じる場合
⑦ 法 第 36条 及 び 規 則 第 4 5条 に 危 険 猟 法 と し て 規 定 さ れ る 猟 法 に よ り 捕 獲 等 を 行 う 場 合 。 た だ し 、 法 第 3 7条 の 規 定 に よ る 環 境 大
臣の許可を受けたものについては、この限りでない。
⑧ 法 第 38条 第 2 項 に 規 定 さ れ る 住 居 集 合 地 域 等 に お け る 銃 猟 に よ り 捕 獲 等 を 行 う 場 合 。た だ し 、法 第 38条 の 2 の 規 定 に よ る 都 道
府県知事の許可を受けたものについては、この限りでない。
(2)許可する場合の基本的な考え方
以下の場合にあっては、法等に則して許可するものとする。
① 学術研究を目的とする場合
② 鳥 獣 に よ る 生 活 環 境 、農 林 水 産 業 又 は 生 態 系 に 係 る 被 害( 以 下「 鳥 獣 害 」と い う 。)の 防 止 を 目 的 と す る 場 合( 以 下「 有 害 鳥
獣捕獲」という。)
③ 特定計画に基づく数の調整を目的とする場合(以下「個体数調整」という。)
④ その他特別な事由を目的とする場合
ア 鳥獣の保護に係る行政事務の遂行の目的
イ 傷病により保護を要する鳥獣の保護の目的
ウ 博物館、動物園その他これに類する施設における展示の目的
エ
オ
養殖している鳥類の過度の近親交配の防止の目的
その他鳥獣の保護又は公益に資すると認められる目的
(3)わなの使用に当たっての許可基準
わなを使用した捕獲許可申請においては、以下の基準を満たすものとする。
① 獣類の捕獲を目的とする許可申請の場合(ツキノワグマの場合を除く。)
ア く く り わ な を 使 用 し た 方 法 で の 許 可 申 請 の 場 合 は 、 原 則 と し て 輪 の 直 径 が 1 2セ ン チ メ ー ト ル 以 内 で あ り 、 締 付 け 防 止 金 具
を装着したものであること。ただし、イノシシ及びニホンジカの捕獲を目的とする場合は、上記の規制に加えて、ワイヤ
ーの直径が4ミリメートル以上であり、よりもどしを装着したものであること。
イ と ら ば さ み を 使 用 し た 方 法 で の 許 可 申 請 の 場 合 は 、 鋸 歯 が な く 、 開 い た 状 態 に お け る 内 径 の 最 大 長 は 1 2セ ン チ メ ー ト ル を
超えないものであり、衝撃緩衝器具を装着したものであること。
② ツキノワグマの捕獲を目的とする許可申請の場合
はこわなに限るものとする。
16
(4)許可に当たっての条件の考え方
捕獲等又は採取等の許可に当たっての条件は、期間の限定、捕獲する区域の限定、捕獲方法の限定、鳥獣の種類及び数の限定、
捕 獲 物 の 処 理 の 方 法 、捕 獲 等 又 は 採 取 等 を 行 う 区 域 に お け る 安 全 の 確 保 ・ 静 穏 の 保 持 、捕 獲 を 行 う 際 の 周 辺 環 境 へ の 配 慮 及 び 適 切
なわなの数量及び見回りの実施方法等について付すものとする。
特に、住居と隣接した地域において捕獲等を許可する場合には、住民の安全を確保する観点から適切な条件を付すものとする。
また、特定計画に係る鳥獣の管理のために必要がある場合においては、適切な条件を付すものとする。
(5)許可権限の市町村への事務委譲
鳥 獣 捕 獲 許 可 の 内 、有 害 鳥 獣 捕 獲 及 び 個 体 数 調 整 を 目 的 と す る 場 合 で 、 狩 猟 鳥 獣 及 び ア オ サ ギ 、 ダ イ サ ギ 、 コ サ ギ 、 ト ビ 、 カ ワ
ラ バ ト( ド バ ト )、タ イ ワ ン シ ロ ガ シ ラ 、ウ ソ 、オ ナ ガ 、ニ ホ ン ザ ル 、マ ン グ ー ス 及 び ノ ヤ ギ に つ い て は 、市 町 村 へ 許 可 権 限 を 事
務委譲している。
た だ し 、市 町 村 に 許 可 権 限 を 事 務 委 譲 し た 鳥 獣 に お い て も 、捕 獲 等 又 は 採 取 等 を 行 う 区 域 が 複 数 の 市 町 村 に ま た が る 場 合 は 、県
で許可するものとする。
な お 、市 町 村 に 対 し て は 、法 等 に 従 っ た 適 切 な 業 務 の 施 行 及 び 県 に 対 す る 許 可 事 務 の 執 行 状 況 報 告 が 行 わ れ る よ う 求 め る も の と
する。
(6)捕獲実施に当たっての留意事項
捕 獲 等 又 は 採 取 等 の 実 施 に 当 た っ て は 、実 施 者 に 対 し 錯 誤 捕 獲 や 事 故 の 発 生 防 止 に 万 全 の 対 策 を 講 じ さ せ る と と も に 、事 前 に 関
係地域住民等への周知を図らせるものとする。また、わなの使用に当たっては、以下の事項について措置されるようにする。
① 法 第 9 条 第 1 2項 に 基 づ き 、 猟 具 ご と に 、 見 や す い 場 所 に 、 住 所 、 氏 名 、 電 話 番 号 、 許 可 年 月 日 及 び 許 可 番 号 、 捕 獲 目 的 並 び に
許 可 有 効 期 間 を 記 載 し た 標 識 の 装 着 等 を 行 う も の と す る 。た だ し 、捕 獲 に 許 可 を 要 す る ネ ズ ミ ・ モ グ ラ 類 の 捕 獲 等 の 場 合 に お い
て 、猟 具 の 大 き さ 等 の 理 由 で 用 具 ご と に 標 識 を 装 着 で き な い 場 合 に お い て は 、猟 具 を 設 置 し た 場 所 周 辺 に 立 て 札 等 で 標 識 を 設 置
する方法によることもできるものとする。
② ツキノワグマの生息地域であって錯誤捕獲のおそれがある場合については、地域の実情を踏まえつつ、ツキノワグマの出没状
況 を 確 認 し な が ら 、ツ キ ノ ワ グ マ が 脱 出 可 能 な 脱 出 口 付 の は こ わ な の 使 用 や 餌 の 種 類 等 を 工 夫 す る 。ま た は 、出 没 場 所 周 辺 で の
わ な 設 置 を 控 え る 等 の 錯 誤 捕 獲 を 防 止 す る よ う 指 導 す る も の と す る 。ま た 、ツ キ ノ ワ グ マ の 錯 誤 捕 獲 に 対 し て 迅 速 か つ 安 全 な 放
獣が実施できるように、放獣体制等の整備に努めるものとする。
17
(7)捕獲物又は採取物の処理等
捕 獲 物 等 に つ い て は 、鉛 中 毒 事 故 等 の 問 題 を 引 き 起 こ す こ と の な い よ う 、原 則 と し て 持 ち 帰 る こ と と し 、や む を 得 な い 場 合 は 生
態 系 に 影 響 を 与 え な い よ う な 適 切 な 方 法 で 埋 設 す る こ と に よ り 適 切 に 処 理 し 、山 野 に 放 置 す る こ と の な い よ う 指 導 す る も の と す る
( 適 切 な 処 理 が 困 難 な 場 合 又 は 生 態 系 に 影 響 を 及 ぼ す お そ れ が 軽 微 で あ る 場 合 と し て 規 則 第 1 9条 で 定 め ら れ た 場 合 を 除 く 。 )
さ ら に 、捕 獲 物 等 が 鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 に 関 す る 学 術 研 究 、環 境 学 習 等 に 利 用 で き る 場 合 は 努 め て こ れ を 利 用 す る よ う 指 導 す る
も の と す る 。 ま た 、 捕 獲 物 等 は 、違 法 な も の と 誤 認 さ れ な い よ う に す る 。 特 に 、 ツ キ ノ ワ グ マ 及 び カ モ シ カ に つ い て は 、 違 法 に 輸
入 さ れ た り 国 内 で 密 猟 さ れ た 個 体 の 流 通 を 防 止 す る 観 点 か ら 、目 印 標( 製 品 タ ッ グ )の 装 着 に よ り 、国 内 で 適 法 に 捕 獲 さ れ た 個 体
であることを明確にさせるものとする。
なお、捕獲個体を致死させる場合は、できる限り苦痛を与えない方法によるよう指導するものとする。
さ ら に 、錯 誤 捕 獲 し た 個 体 に つ い て は 原 則 と し て 所 有 及 び 活 用 は で き な い こ と 、狩 猟 鳥 獣 以 外 に お い て は 捕 獲 さ れ た 個 体 を 生 き
た ま ま 譲 渡 す る 場 合 に は 飼 養 登 録 等 の 手 続 が 必 要 と な る 場 合 が あ る こ と 、ま た 、捕 獲 許 可 申 請 に 記 載 さ れ た 捕 獲 個 体 の 処 理 の 方 法
が実際と異なる場合は法第9条第1項違反となる場合があることについてあらかじめ申請者に対して十分周知を図るものとする。
た だ し 、錯 誤 捕 獲 さ れ た 外 来 鳥 獣 等 の 放 鳥 獣 は 適 切 で は な い こ と か ら 、生 態 系 等 に 被 害 を 及 ぼ し て い る 外 来 鳥 獣 等 が 捕 獲 さ れ る
可能性がある場合には、あらかじめ捕獲申請を行うよう指導し、適切に対応するよう努めることとする。
(8)捕獲等又は採取等の情報の収集
鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 の 適 正 な 推 進 を 図 る う え で 必 要 な 資 料 を 得 る た め 、捕 獲 等 又 は 採 取 等 の 実 施 者 に 対 し 、実 施 し た 地 点 、日 時 、
種 名 、性 別 、捕 獲 物 又 は 採 取 物 、捕 獲 努 力 量 等 に つ い て の 報 告 を 、必 要 に 応 じ 写 真 又 は サ ン プ ル を 添 付 さ せ る 等 し て 求 め る も の と
する。また、希少鳥獣を錯誤捕獲した場合は、情報を収集するものとする。
(9)保護の必要性が高い種又は地域個体群に係る捕獲許可の考え方
地 域 に お け る 生 息 数 が 少 な い 等 保 護 の 必 要 性 が 高 い 種 又 は 地 域 個 体 群 に 係 る 捕 獲 許 可 は 特 に 慎 重 に 取 り 扱 う も の と し 、継 続 的 な
捕獲が必要となる場合は、生息数や生息密度の推定に基づき、捕獲数を調整する等、適正な捕獲が行われるよう図るものとする。
こ の よ う な 種 に つ い て は 、有 害 鳥 獣 捕 獲 と 紛 ら わ し い 形 態 を 装 っ た 不 必 要 な 捕 獲 等 の 生 じ る こ と の な い よ う に 各 方 面 を 指 導 す る と
と も に 、地 域 の 関 係 者 の 理 解 の 下 に 、捕 獲 し た 個 体 を 被 害 等 が 及 ぶ お そ れ の 少 な い 地 域 へ 放 獣 さ せ る 等 、生 息 数 の 確 保 に 努 め る こ
とも検討するものとする。
2
18
学術研究を目的とする場合
(1)学術研究
① 研究の目的及び内容
学 術 研 究 を 目 的 と す る 捕 獲 等 又 は 採 取 等 は 、当 該 目 的 を 達 成 す る た め に 不 可 欠 な 必 要 最 小 限 の も の で あ っ て 、適 正 な 研 究 計 画
の下でのみ行われるものとし、研究の目的及び内容が次の各号のいずれにも該当するものであること。
ア 主たる目的が、理学、農学、医学、薬学等に関する学術研究であること。ただし、学術研究が単に付随的な目的である場
合は、学術研究を目的とした行為とは認めない。
イ 鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取を行う以外の方法では、その目的を達成することができないと認められること。
ウ 主たる内容が鳥獣の生態、習性、行動、食性、生理等に関する研究であること。また、長期にわたる研究の場合は、全体
計画が適正なものであること。
エ 研究により得られた成果が、学会又は学術誌等により、原則として、一般に公表されるものであること。
② 標識調査(環境省足環を装着する場合)
鳥獣行政担当職員又は国もしくは都道府県より委託を受けた者が標識調査のために捕獲又は採取する場合
(2)捕獲についての許可基準の設定
① 捕獲の実施に当たっての留意事項
捕 獲 の 実 施 に 当 た っ て の 留 意 事 項 は 、 第 五 の 1 の ( 6) に 準 ず る も の と す る 。
②
許可基準
学術研究を目的とする捕獲等又は採取等の許可に当たっては、法等に従うほか、次の基準によるものとする。
(第11表)
目
学術研究
的
学術研究
許
可
対
象
者
理 学 、農 学 、医 学 、薬 学 等 に 関 す
る 調 査 研 究 を 行 う 者 又 は こ れ ら の
者 か ら 依 頼 を 受 け た 者 。
鳥 獣 の 種 類 ・ 数
要
だ
す
す
数
る
最
し
る
る
(
。
小
、
学
場
羽
の 鳥 獣 行 政 事 務
原 則
国 又 は 都 道 府 県
上 継 続
者( 委 託 を 受 け た 目 的 と
た も の を 含 む 。)。 受 け て
は 、 鳥
0 羽 以
に つ い
0 羽 以
た だ
認 め ら
は 、 こ
と
し
し
い
類
内
て
内
し
れ
の
し て 、 3 年 以
て 標 識 調 査 を
た 捕 獲 許 可 を
る 者 に つ い て
各 種 1 , 0 0
、 そ の 他 の 者
は 、 同 各 5 0
と す る 。
、 特 に 必 要 が
る 種 に あ っ て
限 り で な い 。
に
的
切
と
必
た
関
と
な
す
限
外
術
合
、
。
来
研
に
頭
許 可 の 期 間
1 年 以 内 。
鳥
究
は
、
獣
を
、
個
等
目
適
)
許 可 の 区 域
方
必 要 最 小 限 の 区 域 と
、 原 則 と し て 特 定 猟 具
用 禁 止 区 域 ( 使 用 が 禁
さ れ て い る 猟 具 を 使 用
る 場 合 ) 及 び 規 則 7 条
1 項 第 7 号 イ か ら チ ま
に 掲 げ る 区 域 は 除 く 。
た だ し 、 特 に 必 要 が 認
め ら れ る 場 合 は こ の 限 り
で は な い 。
し
使
止
す
第
で
19
標識調査
国 又 は
担 当 職 員
よ り 委 託
も の か ら
都
若
を
依
道
し
受
頼
府
く
け
さ
県
は
た
れ
1 年 以 内 。
原 則 と し て 、 規 則
条 第 1 項 第 7 号 イ か
ま で に 掲 げ る 区 域
く 。
た だ し 、 特 に 必 要
め ら れ る 場 合 は 、 こ
り で な い 。
第 7
ら チ
は 除
が 認
の 限
法
次 に 掲 げ る 条 件 に 適 合 す る も の で あ る こ と 。
た だ し 、他 に 方 法 が な く 、や む を 得 な い 事 由 が あ る 場
合 は こ の 限 り で は な い 。
1
法 第 1 2 条 第 1 項 又 は 第 2 項 で 禁 止 さ れ て い る 猟
法 で な い こ と 。
2
殺 傷 又 は 損 傷( 以 下「 殺 傷 等 」と い う 。)を 伴 う 捕
獲 方 法 の 場 合 は 、研 究 の 目 的 を 達 成 す る た め に 必 要 最
小 限 と 認 め ら れ る も の で あ る こ と 。
3
捕 獲 等 又 は 採 取 等 後 の 措 置 が 、原 則 と し て 次 の 各 号
に 掲 げ る 条 件 に 適 合 す る も の で あ る こ と 。
①
殺 傷 等 を 伴 う 場 合 は 、研 究 の 目 的 を 達 成 す る た め
に 必 要 最 小 限 と 認 め ら れ る も の で あ る こ と 。
②
個 体 識 別 の た め の 指 切 り 、ノ ー ズ タ ッ グ の 装 着 等
の 鳥 獣 の 生 態 に 著 し い 影 響 を 及 ぼ す よ う な 措 置 を
行 わ な い こ と 。
③
電 波 発 信 機 、足 環 の 装 着 等 の 鳥 獣 へ の 負 荷 を 伴 う
措 置 に つ い て は 、目 的 を 達 成 す る た め に 当 該 措 置 が
必 要 最 小 限 で あ る と 認 め ら れ る も の で あ る こ と 。
な お 、 電 波 発 信 機 を 装 着 す る 場 合 に は 、 原 則 と し
て 、 必 要 期 間 経 過 後 短 期 間 の う ち に 脱 落 す る も の
で あ る こ と 。
原 則 と し て 、 網 ( か す み 網 を 除 く ) 、 わ な 又 は 手 捕 り
と す る 。
3
20
有害鳥獣捕獲及び個体数調整を目的とする場合
(1)捕獲の基本的な考え方
① 有害鳥獣捕獲
有 害 鳥 獣 捕 獲 は 、被 害 が 現 に 生 じ て い る か 又 は そ の お そ れ が あ る 場 合 に 、そ の 防 止 及 び 軽 減 を 図 る た め に 行 う
も の で あ り 、原 則 と し て 被 害 防 除 対 策 に よ っ て も 被 害 等 が 防 止 で き な い と 認 め ら れ る と き に 行 う も の と す る 。た
だ し 、 外 来 鳥 獣 等 に つ い て は 、 こ の 限 り で は な い 。 有害鳥獣捕獲の実施に当たっては、関係部局等との連携の下、被害
防 除 施 設 の 整 備 、未 収 穫 物 の 撤 去 等 の 被 害 防 除 対 策 等 が 総 合 的 に 推 進 さ れ る よ う 努 め る も の と す る 。ま た 、農 林 水 産 業 等 の 健 全
な 発 展 と 鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 と の 両 立 を 図 る た め 、総 合 的 、効 果 的 な 防 除 方 法 、狩 猟 を 含 む 個 体 数 管 理 等 、鳥 獣 の 適 正 な 保 護 管
理を検討し、所要の対策が講じられるよう努めるものとする。
有 害 鳥 獣 捕 獲 は 、被 害 が 起 き た 場 合 に 被 害 の 実 態 や 捕 獲 内 容 等 を 申 請 に 基 づ き 審 査 し て 許 可 す る「 対 処 捕 獲 」と 、常 時 捕 獲 を
行 い 生 息 数 の 低 下 を 図 る 必 要 が あ る ほ ど 害 性 が 認 め ら れ る 場 合 に お い て 、事 前 に 計 画 し て 該 当 種 の 捕 獲 を 行 う「 予 察 捕 獲 」に 分
けるものとする。
なお、本県の予察捕獲対象種等は後述の被害発生予察表のとおりとする。
② 個体数調整
個 体 数 調 整 は 、特 定 計 画 に 基 づ き 個 体 数 を 調 整 す る た め に 実 施 す る 捕 獲 で あ り 、管 理 の 適 正 化 を 図 る た め 、特 定 計 画 の 対 象 地
域における特定鳥獣(カモシカ、イノシシ、ニホンザル、ニホンジカ)の捕獲は、原則として個体数調整のための捕獲とする。
(2)有害鳥獣捕獲及び個体数調整についての許可基準の設定
① 許可の基本的な考え方
本 県 で は 、狩 猟 鳥 獣 、ア オ サ ギ 、ダ イ サ ギ 、コ サ ギ 、ト ビ 、カ ワ ラ バ ト( ド バ ト )及 び ニ ホ ン ザ ル 以 外 の 鳥 獣 に つ い て は 、鳥
獣 害 が 生 じ る こ と は 稀 で あ り 、従 来 の 許 可 実 績 も ご く 僅 少 で あ る こ と か ら 、有 害 鳥 獣 捕 獲 許 可 に 当 た っ て は 、被 害 の 実 態 を 十 分
に調査するとともに、捕獲以外の方法による被害防止方法を検討したうえで許可するなど、慎重に取り扱うものとする。
なお、保護の必要性が高い種又は地域個体群に係る捕獲許可についても、特に慎重に取り扱うものとする。
また、指定管理鳥獣及び外来鳥獣等による農林水産業又は生態系等に係る被害の防止を図る場合においては、当該外来鳥獣
を根絶又は抑制するため、当該鳥獣の積極的な有害鳥獣捕獲を図るものとする。
②
許可基準
有害鳥獣捕獲及び個体数調整を目的とする捕獲等又は採取等の許可に当たっては、法等に従うほか、次の基準によるものとする。
(第12表)
有害鳥獣捕獲(対処捕獲・予察捕獲)
21
許
可
対
象
者
鳥 獣 の 種 類 ・ 数
特別の事由がない限り、原則として次のい
被害の状況及び有害鳥獣の生息状況等
ずれにも該当する者
を勘案して、必要最小限とする。
1
被害者又は被害者から依頼された者であ
なお、下表左欄に掲げる鳥獣について
っ て 、愛 知 県 に 住 所 を 有 す る 者 、若 し く は 、は 、 捕 獲 に 従 事 す る 者 1 人 あ た り の 許 可
その者の所属する公署等が、愛知県に所在 数量の上限を概ね下表右欄に掲げる数量
する者
と す る 。 た だ し 、 希 少 鳥 獣 (注 )に つ い て
2
法第40条に規定する狩猟免許の欠格事 は、必要に応じて個別に検討するものと
由に該当しない者
する。
3
法第2条第6項に規定する法定猟法によ
る場合は、当該狩猟免許の取得者であり、 鳥獣名
許可数量
かつ、規則第67条第2項第1号若しくは
ハシボソガ
50羽 以 内
第2号に該当する者
ただし、狩猟免許を受けていない者に対 ラス
ハシブトガ
50羽 以 内
しては、次の場合は許可できる。
ア
垣、さくその他これに類するもので囲 ラス
まれた住宅の敷地内において銃器を使用 カワラバト
50羽 以 内
しないで鳥獣を捕獲する場合。
(ドバト)
イ
農林業被害の防止の目的で農林業者が
100羽 以 内
自らの事業地内において、囲いわなを用 ヒヨドリ
ムクドリ
100羽 以 内
いて鳥獣を捕獲する場合。
4
法人に対する許可に当たっては、従事者
( 網 使 用 は 2,000羽 以 内 )
は狩猟免許を有する者とする。ただし、銃 スズメ
200羽 以 内
器の使用以外の方法による場合で、従事者
( 網 使 用 は 2,000羽 以 内 )
の中に猟法の種類に応じた狩猟免許所持者
20羽 以 内
が含まれ、かつ、当該法人が従事者に対し カモ類
50羽 以 内
て講習会を実施することにより捕獲技術、 カワウ
安全性等が確保されていると認められる場 その他鳥類
10羽 以 内
合は、従事者の中に当該免許を受けていな ハクビシン
100頭 以 内
い者を補助者として含むことができる。
モグラ科全
100頭 以 内
種
ネズミ科全
100頭 以 内
種 (ド ブ ネ ズ
ミ 、ク マ ネ ズ
ミ 、ハ ツ カ ネ
ズミを除く)
その他獣類
3頭 以 内
外来鳥獣等
(注 )
1
被
最
時
る
管
場
れ
い
を
別
こ
2
支
導
3
け
て
誤
許
獲
の
切
4
か
捕
以
す
5
事
表
時
害
も
期
。
た
理
合
る
て
及
な
の
捕
障
す
狩
る
は
認
可
区
事
に
許
月
た
獲
内
る
予
業
に
許
期及
が生
効果
で必
可 の
び期間
じてい
的に捕
要かつ
だ
鳥
や
場
航
ぼ
事
限
獲
が
る
猟
有
、
さ
を
域
前
対
可
以
だ
の
と
。
察
計
基
、
又
被
、
機
と
が
で
象
る
の
間
鳥
猟
る
け
周
知
す
期
と
、
合
る
し
獣
、
合
空
す
由
り
対
あ
も
期
害
狩
れ
受
の
周
応
の
内
し
場
な
捕
は
害
飛
の
認
認
は
以
時
と
中
獣
や
お
た
辺
を
る
間
す
市
に
よ
獲
外
等
行
安
め
め
な
外
期
す
及
捕
狩
そ
者
住
徹
も
は
る
町
あ
う
期 間
許
は 、原 則 と し て 、 1
有害鳥
る時期のうち、
は、被害
獲が実施できる
接地等と
適切な期間とす 2
市町村
として当
等の対象が指定
被害の状
来鳥獣等である
状況等を
の発生が予想さ
する。
場の区域内にお 3
その他
全な航行に支障
捕獲を依
られる場合等特
域内とす
られる場合は、 4
鳥獣保
い。
る有害鳥
の鳥獣の繁殖に
獲効率の
は避けるよう指
等により
る。
の鳥獣の
びその前後にお
配慮する
獲の許可につい 5
特定猟
猟期間の延長と
おいては
れがないよう、
区域を除
に対しては、捕
よる有害
民等の関係者へ
のとする
底させる等、適
のとする。
、原則として2
。
村等が行う法人
っては、6か月
指導するものと
可 の
獣捕獲
等の発
するも
が行な
該市町
況及び
勘案し
の
頼
る
護
獣
向
実
繁
。
具
、
き
鳥
。
区
を実
生地
のと
う場
村内
有害
て必
原
て
生
限
則
、
息
と
及
獲
が
す
に
び
に
見
る
支
休
つ
込
こ
障
猟
い
ま
と
の
区
て
れ
と
な
に
は
る
し
い
お
、
手
、
よ
け
捕
法
他
う
禁
安
、
獣
止
全
原
捕
区
性
則
獲
域
が
と
は
(
確
し
行
銃
保
て
わ
器
さ
銃
な
)
れ
器
い
に
る
に
も
捕獲の許可は、鳥獣保護
画に定める被害発生予察
づくものとする。
個 体 数 調整
有 害 鳥 獣 捕 獲 に 準 ず る 。た だ
し 、特 定 計 画 の 達 成 を 図 る た め
に 必 要 か つ 適 切 な 期 間 を 考 慮
す る 。
区域
の隣
が行なう場合は、
た者の管轄する区
生息確認頭数以内
特 定 計 画 の 達 成 を 図 る た め に 適 切
か つ 合 理 的 な 数 。
る
そ
。
、
っ
の
小
者
し
。
区
捕
上
施
殖
(注 )第 11次 鳥 獣 保 護 管 理 事 業 計 画 第 一
2 鳥獣の区分と保護及び管理の考え方
で規定するものとする。
有 害 鳥 獣 捕 獲 に 準 ず る 。
域
施す
及び
する
合は
であ
鳥獣
要最
特 定 計 画 の 区 域 。
方
法
獲用具は捕獲効果を考慮し最も
適
なものとする。
2
第12条第1項又は第2項で禁
止
れている猟法は原則として認め
な
ものとする。
3
気銃を使用する場合は、半矢の
危
性があるため、大型獣類には使
用
認めない。ただし、取り逃がす
危
性の少ない状況において使用す
る
合はこの限りではない。
4
定 猟 法 禁 止 区 域( 鉛 散 弾 の 使 用 )
に
ける鉛散弾の使用は認めないも
の
する。
5
人数で捕獲する場合は、班を編
成
せて行わせるものとする。
6
類の卵の採取等については、原
則
して現に被害を発生させている
鳥
の捕獲等を行うことが困難であ
り
鳥類の捕獲等だけでは目的が達
成
きない場合、若しくは、建築物
等
汚染等を防止するため、巣を除
去
る必要がある場合で、併せて卵
の
取等を行う場合とする。
7
なの使用に当たっては、以下の
許
基準によるものとする。
①
ツキノワグマの捕獲を目的とす
る許可申請の場合は、はこわな
に限る。
②
獣類(ツキノワグマを除く)の
捕獲を目的とする許可申請の場
合
ア
くくりわなを使用する場合
は 、 原 則 と し て 輪 の 直 径 が 12cm
以内であり、締付け防止金具を
装 着 し た も の で あ る こ と 。ま た 、
イノシシ及びニホンジカを捕獲
する目的である場合は、上記の
規制に加え、ワイヤーの直径が
4 m m 以 上 で あ り 、よ り も ど し を 装
着したものであること。
イ
とらばさみを使用する場合
は、鋸歯がなく、開いた状態に
お け る 内 径 の 最 大 長 は 12cmを 超
えないものであり、衝撃緩衝器
具を装着したものであること。
8
捕獲の対象となる鳥獣の嗜好する
餌を用いた捕獲方法は、結果として
被害の発生の遠因を生じさせること
が多いので避けるよう指導するもの
とする。
1
捕
切
法
さ
い
空
険
を
険
場
指
お
と
多
さ
鳥
と
類
、
で
の
す
採
わ
可
有 害 鳥 獣 捕 獲 に 準 ず る 。
③
22
有害鳥獣捕獲及び個体数調整の実施に当たっての留意事項
有 害 鳥 獣 捕 獲 及 び 個 体 数 調 整 の 実 施 に 当 た っ て は 、第 五 の 1 の( 6 )に お け る 留 意 事 項 の 他 、捕 獲 許 可 権 者 が 貸 与 す る 腕 章 を
装着させるものとする。
④ 住居集合地域等における麻酔銃猟の実施にあたっての留意事項
生活環境に係る被害の防止の目的で住居集合地域等において麻酔銃猟をする場合については、鳥獣による生活環境、農林水
産業又は生態系に係る被害の防止を目的とする捕獲として法第9条第1項の規定による環境大臣又は都道府県知事の許可のほ
か 法 第 38条 の 2 第 1 項 の 規 定 に よ る 都 道 府 県 知 事 の 許 可 を 得 る と と も に 、法 第 36条 で 使 用 を 禁 止 さ れ て い る 麻 酔 薬 を 使 用 す る 場
合 に お い て は 、 法 第 37条 の 規 定 に よ る 環 境 大 臣 の 許 可 を 得 る も の と す る 。
⑤ 有害鳥獣捕獲及び個体数調整の適正化のための体制の整備等
有害鳥獣捕獲の実施及び個体数調整の適正化及び迅速化を図るため、関係市町村及び農林水産業者等関係者に対する有害鳥
獣 捕 獲 制 度 の 周 知 徹 底 を 図 る と と も に 、 次 に 掲 げ る 措 置 を 実 施 す る も の と す る 。 特 に、 関 係 市 町 村 に対 し ては 、鳥 獣 被 害 防 止 特 措
法 に 基 づ く市 町 村 の 被 害 防 止 計 画 との 整 合 を図 り 、 適 切 か つ 効 果 的 な 実 施 を 図 るため 、 実 施 体 制 を 整 備 す るよ う 指 導 す るもの とする。
ア 捕獲隊の編成
イノシシ、ニホンジカその他の鳥獣による農林水産業被害等が激甚な地域については、その地域ごとに、あらかじめ捕獲
隊(有害鳥獣捕獲又は個体数調整を目的として編成された隊をいう。以下同じ。)を編成するよう指導するとともに、地域
の実情に応じて鳥獣被害対策実施隊(鳥獣被害防止特措法第9条第1項に規定する鳥獣被害対策実施隊をいう。以下同じ。)
と連携を図るよう指導するものとする。その際、狩猟人口の減少、高齢化等に対応した新たな捕獲体制を早急に確立する必
要があることから、従来の取組に加え、市町村又は農林漁業団体の職員等を新たな捕獲の担い手として育成する取組を推進
するよう指導するものとする。捕獲隊員等の選定については、技術の優れた者、有害鳥獣捕獲のための出動の可能な者等が
隊員として編成されるよう指導するものとする。また、捕獲隊において指導を行う者の確保に当たっては、鳥獣の保護及び
管理に関する専門的な人材確保等の仕組みの積極的な活用を図るものとする。
なお、当該市町村内で捕獲隊の編成が困難な場合等においては、必要に応じて市町村の境界を越えた広域の捕獲隊を編成
し、その実施者の養成・確保に努めるよう関係市町村に助言するものとする。
イ 関係者間の連携強化
被害等の防除対策に関する関係者が連携して円滑に有害鳥獣捕獲及び個体数調整を実施するため、県の関係部局や国の関
係機関及び市町村等との連携強化に努めるとともに、関係市町村においても森林管理署、農林水産業団体、地域住民等との
連携に努めるよう助言するものとする。
ウ 被害防止体制の充実
被害等が慢性的に発生している地域においては、必要に応じて、鳥獣の出現状況の把握・連絡、防護柵等の防除技術の普
及、追い払い等の被害対策を行う体制の整備、効果的な取組事例の紹介、被害実態等の市民への情報普及により的確な情報
伝達及び効果的な被害防止が図られるよう関係市町村に助言するものとする。
⑥ 予察捕獲
予 察 捕 獲 の 許 可 に 当 た っ て は 、鳥 獣 の 種 類 別 、月 別 及 び 市 町 村 別 に よ る 被 害 発 生 予 察 表( 以 下「 予 察 表 」と い う 。)に 記 載 さ
れ た 鳥 獣 に 限 り 行 う も の と す る 。許 可 に 当 た っ て は 予 察 捕 獲 で あ る 旨 を 明 記 す る な ど 対 処 捕 獲 と 区 別 し て 許 可 事 務 を 行 う も の と
する。
な お 、予 察 表 に 係 る 被 害 の 発 生 状 況 に つ い て は 、毎 年 点 検 し 、そ の 結 果 に 基 づ き 必 要 に 応 じ て 予 察 捕 獲 の 実 施 を 調 整 す る な ど 、
予察捕獲の科学的・計画的実施に努めるものとする。
ア
被害発生予察表
過 去 5年 間 の 被 害 発 生 の 状 況 か ら 、 鳥 獣 種 、 被 害 農 林 水 産 物 等 、 被 害 発 生 時 期 及 び 被 害 発 生 箇 所 の 関 係 は 下 表 に 示 す と お り
である。
予察捕獲許可対象種のうち、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワラバト(ドバト)については県内のほぼ全域で被害
等が発生し、又、アライグマ、ヌートリアについては外来鳥獣であることから根絶を図るため、被害発生予察地域は県内全
域とする。
(第13表)
加害鳥獣名
被害農林水産物等
被害発生時期
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
被害発生地域
(予察捕獲許可対象区域のみを掲載)
3
鳥獣の区分
23
ハシボソガラス
ハシブトガラス
稲,果樹類,芋類,豆類,野菜
類,ゴミの散乱
県内全域
狩猟鳥獣
カワラバト
(ドバト)
稲,,麦類,果樹類,豆類,野菜
類,飼料
県内全域
一般鳥獣
ヒヨドリ
稲,麦類,野菜,豆類,果樹
岡崎市,刈谷市,豊田市,西尾市,犬山市,小牧市,知多市,豊根
村
狩猟鳥獣
ムクドリ
稲,麦類,野菜,豆類,果樹
豊橋市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,小牧
市,東海市
狩猟鳥獣
キジバト
稲,麦,豆類,野菜,飼料
岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,小牧市,設楽町,東栄
町,豊根村
狩猟鳥獣
スズメ
稲,麦類,果樹類,豆類,野菜
類
岡崎市,刈谷市,豊田市,小牧市,新城市,知多市,日進市
狩猟鳥獣
カルガモ
水稲,麦類,大豆,野菜
刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,弥富市,飛島村
狩猟鳥獣
カワウ
放流魚、養殖魚
豊橋市,岡崎市,豊川市,豊田市,西尾市,犬山市,新城市,設楽
町,東栄町,豊根村
狩猟鳥獣
ハクビシン
芋類,豆類,果樹類,野菜類
豊橋市,岡崎市,豊川市,豊田市,安城市,蒲郡市,犬山市,小牧
市,新城市,日進市,長久手市,設楽町,東栄町,豊根村
狩猟鳥獣
アライグマ
果樹類,野菜類,ドッグフー
ド等
県内全域
外来鳥獣
狩猟鳥獣
ヌートリア
稲,果樹類,豆類,野菜類
県内全域
外来鳥獣
狩猟鳥獣
イ
被害発生予察地図
県内における市町村の区域は第1図のとおりであり、市町村別の予察捕獲許可対象種は第14表、鳥獣種別の予察捕獲許
可地域は第2図に示すとおりである。
なお、国指定鳥獣保護区である藤前干潟鳥獣保護区域については、予察捕獲対象地域から除外するものとする。
24
第1図
愛知県全域図
ウ
市町村別予察捕獲許可対象種
予察表の被害発生地域に該当する市町村において加害鳥獣の予察捕獲ができるものとし、市町村毎の予察捕獲許可対象種
は次のとおりである。
(第14表)
市町村名
25
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
ハシブトガラス
ハシボソガラス
(ドバト)
狩猟鳥獣
一般鳥獣
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
カワラバト
ヒヨドリ
ムクドリ
キジバト
スズメ
カルガモ
カワウ
ハクビシン
アライグマ
ヌートリア
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
(次ページに続く)
(第14表続き)
市町村名
26
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
東郷町
豊山町
大口町
扶桑町
大治町
蟹江町
飛島村
阿久比町
東浦町
南知多町
美浜町
武豊町
幸田町
設楽町
東栄町
豊根村
ハシブトガラス
ハシボソガラス
(ドバト)
狩猟鳥獣
一般鳥獣
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
カワラバト
ヒヨドリ
ムクドリ
キジバト
スズメ
カルガモ
カワウ
ハクビシン
アライグマ
ヌートリア
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
狩猟鳥獣
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
エ
鳥獣種別予察捕獲許可対象地域
第14表に基づき、主な種の鳥獣種別予察捕獲許可対象地域を表すと次のとおりとなる。
なお、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワラバト(ドバト)、アライグマ、ヌートリアについては県内全域が該当す
るため省略した。
(第2図)
ヒヨドリ
ムクドリ
27
キジバト
スズメ
(次ページに続く)
(第2図続き)
カルガモ
28
ハクビシン
カワウ
4
その他特別な事由を目的とする場合
(1)捕獲の基本的な考え方
① 鳥獣の保護に係る行政事務の遂行の目的
鳥獣行政事務担当職員が職務上の必要があって捕獲又は採取する場合
② 傷病により保護を要する鳥獣の保護の目的
鳥獣保護員、弥富野鳥園職員、その他特に必要と認められる者が、傷病鳥獣を保護する目的で捕獲する場合
③ 博物館、動物園その他これに類する施設における展示の目的
博物館、動物園等の公共施設において飼育展示するために捕獲又は採取する場合
④ 愛玩のための飼養の目的
愛玩のための飼養を目的とする捕獲は認めない。
⑤ 養殖している鳥類の過度の近親交配の防止の目的
鳥類の人工養殖を行っている者が、遺伝的劣化を防止する目的で野生の個体を捕獲又は採取する場合
⑥ その他鳥獣の保護又は公益に資すると認められる目的
環境影響評価のための調査等を目的として捕獲等又は採取等をする場合等
29
(2)捕獲についての許可基準の設定
① 捕獲の実施に当たっての留意事項
捕 獲 の 実 施 に 当 た っ て の 留 意 事 項 は 、 第 五 の 1 の ( 6) に 準 ず る も の と す る 。
②
許可基準
その他特別の事由の場合の捕獲等又は採取等の許可に当たっては、法等に従うほか、次の基準によるものとする。
(第15表)
目
そ
別
を
す
の
な
目
る
他
事
的
場
特
由
と
合
的
許
可
対
象
者
鳥 獣 の 種 類 ・ 数
許 可 の 期 間
鳥 獣 の 保 護
に 係 る 行 政
事 務 の 遂 行
地 方 公 共 団 体 の 鳥 獣 行 政 事 務 担
必 要 と 認 め ら れ る 種
当 職 員 ( 出 先 の 機 関 の 職 員 を 含 む ) 類 及 び 員 数
1 年 以 内
傷
保
る
護
博
物
こ
る
け
病 に よ り
護 を 要 す
鳥 獣 の 保
鳥 獣 保 護 員 、弥 富 野 鳥 園 職 員 、そ
の 他 特 に 必 要 と 認 め ら れ る 者
必 要 と 認 め ら れ る 種
類 及 び 員 数
1 年 以 内
物
園
れ
施
る
館
そ
に
設
展
、
の
類
に
示
動
他
す
お
博 物 館 、動 物 園 等 の 公 共 施 設 の 飼
育・研 究 者 又 は こ れ ら の 者 か ら 依 頼
を 受 け た 者
必 要 最 小 限 の 種 類 及
び 員 数
6 ケ 月 以 内
養
る
度
配
の
殖
鳥
の
す
防
し
類
近
る
止
て
の
親
こ
い
過
交
と
許 可 の 区 域
方
職 務 上 必 要 な 区 域
て
は
必 要 と 認 め ら れ る 区 域
て
は
第
で
め
で
30
そ の 他 特 別
な 事 由
鳥 獣 の 養 殖 を 行 っ て い る 者 又 は
こ れ ら の 者 か ら 依 頼 を 受 け た 者
人 工 養 殖 が 可 能 と 認
め ら れ る 種 類 で 必 要 最
小 限
6 ヶ 月 以 内
第
で
る
の
原
1
に
た
ら
な
原
1
に
た
と
限
則
項
掲
だ
れ
い
則
項
掲
だ
認
り
と し て 、 規 則 7 条
第 7 号 イ か ら チ ま
げ る 区 域 は 除 く 。
し 、 特 に 必 要 が 認
る 場 合 は こ の 限 り
。
と し て 、 規 則 7 条
第 7 号 イ か ら チ ま
げ る 区 域 は 除 く 。
し 、 特 に 必 要 が あ
め ら れ る 場 合 は こ
で な い 。
て
は
原
い
た
こ
原
い
た
こ
原
い
た
こ
則
る
だ
の
則
る
だ
の
則
る
だ
の
と
猟
し
限
と
猟
し
限
と
猟
し
限
し
法
、
り
し
法
、
り
し
法
、
り
て
は
他
で
て
は
他
で
て
は
他
で
、
認
の
な
、
認
の
な
、
認
の
な
法
め
方
い
法
め
方
い
法
め
方
い
第
な
法
。
第
な
法
。
第
な
法
。
法
1 2 条 第 1 項 又 は 第 2 項 で 禁 止 さ れ
い 。
が な く や む を 得 な い 事 由 が あ る 場 合
1 2 条 第 1 項 又 は 第 2 項 で 禁 止 さ れ
い 。
が な く や む を 得 な い 事 由 が あ る 場 合
1 2 条 第 1 項 又 は 第 2 項 で 禁 止 さ れ
い 。
が な く や む を 得 な い 事 由 が あ る 場 合
わ な 、 網 、 手 捕
鳥 獣 捕 獲 の 目 的 に 応 じ て 個 々 の 事 例 毎 に 判 断 す る 。
なお、環境学習の目的、環境影響評価のための調査、被害防除対策事業等のための個体の追跡を目的とした鳥獣捕獲は、学術研究に準じて取り扱うこととする。
第六
1
特定猟具使用禁止区域及び指定猟法禁止区域に関する事項
31
特定猟具使用禁止区域の指定
(1)銃猟に伴う危険を予防するための区域の指定方針
特 定 猟 具 使 用 に 伴 う 危 険 の 予 防 又 は 指 定 区 域 の 静 穏 の 保 持 の た め 、以 下 の 区 域 を 特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 に 指 定 す る よ う 努 め る も
の と す る 。 指 定 期 間 は 、 自 然 環 境 及 び 社 会 環 境 等 の 変 化 を 考 慮 し 原 則 と し て 10年 と す る 。
① 銃猟に伴う危険を予防するための地区
銃 猟 に よ る 事 故 が 頻 発 し て い る 地 区 、学 校 の 所 在 す る 地 区 、病 院 の 近 傍 、農 林 水 産 業 上 の 利 用 が 恒 常 的 に 行 わ れ る こ と に よ り
人 の 所 在 す る 可 能 性 が 高 い 場 所 、レ ク リ エ ー シ ョ ン 等 の 目 的 の た め 利 用 す る 者 が 多 い と 認 め ら れ る 場 所 、公 道 、都 市 計 画 法( 昭
和 4 3年 法 律 第 1 0 0号 ) 第 4 条 第 6 項 の 都 市 計 画 施 設 で あ る 公 共 空 地 等 、 市 街 地 、 人 家 稠 密 な 場 所 及 び 衆 人 群 衆 の 集 ま る 場 所 が 相
当程度の広がりをもって集中している場所、その他銃猟による事故発生のおそれのある区域。
② 静穏を保持するための地区
法 第 9 条 第 3 項 第 4 号 に 規 定 す る 指 定 区 域 (社 寺 境 内 及 び 墓 地 )。
③ わな猟に伴う危険を予防するための地区
学 校 や 通 学 路 の 周 辺 、子 供 の 遊 び 場 と な っ て い る よ う な 空 き 地 及 び そ の 周 辺 、自 然 観 察 路 、野 外 レ ク リ エ ー シ ョ ン 等 の 目 的 の
ため利用する者が多いと認められる場所、その他わな猟による事故発生のおそれの高い区域。
(2)特定猟具使用禁止区域の指定計画
本 県 に お け る 「 特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 」 の 指 定 状 況 は 、 現 時 点 に お い て 13 6箇 所 ・ 21 5 ,1 2 7 h aと な っ て い る 。 こ の う ち 本 計 画 期
間 内 に 期 間 満 了 を 迎 え る 8 4箇 所 ・ 1 4 2 , 9 81 h aに つ い て は 期 間 更 新 を 行 う 。た だ し 、既 設 の 特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 が 国 指 定 鳥 獣 保 護
区又は県設鳥獣保護区の指定区域に含まれることとなる場合は、該当する区域を廃止するものとする。
(第16表)
既指定
本計画期間に指定する
本計画期間に区域拡大する
特定猟具使
特定猟具使用禁止区域(再指定も含む)
特定猟具使用禁止区域(銃猟)
用禁止区域
24年 度
( A)
銃
猟
箇所
1 35
箇 所
面積
ha
211 ,82 7
変 動
2
箇 所
ha
7 ,63 6
変 動
箇所
1 36
箇 所
面積
ha
215 ,12 7
変 動
わ 箇所
な
猟 面積
合
計
32
24年 度
銃
猟
面 積
箇所
面積
25年 度
14
11
ha
7, 589
10, 885
26年 度
20
53, 367
27年 度
22
58, 611
28年 度
16
15, 298
計
(B )
83
1 45, 750
27年 度
28年 度
計
24年 度
25年 度
26年 度
3
3
1
7
99
6
10
1 15
3
3
1
7
99
6
10
1 15
(C )
面 積
面 積
14
11
ha
7, 589
10, 885
20
53, 367
22
58, 611
16
15, 298
83
1 45, 750
本計画期間に区域減少する
本計画期間に解除または期間満了となる
計画期間
計画終了時
特定猟具使用禁止区域
特定猟具使用禁止区域
中の増減
の特定猟具使
計
(減 :△ )
用禁止区域
(E )
注1
注2
25年 度
26年 度
27年 度
28年 度
計
(D )
1
1
1 14
114
24年 度
13
ha
6, 922
25年 度
11
10, 945
26年 度
23
52, 977
27年 度
22
58, 611
28年 度
16
15, 298
85
1 44, 753
△2
1 33
9 98
ha
212 ,82 5
箇所
0
2
猟 面積
0
ha
7 ,63 6
0
1 34
0
ha
216 ,12 5
わ
な
合
計
箇所
面積
1
1
1 14
114
13
ha
6, 922
11
10, 945
23
52, 977
22
58, 611
16
15, 298
注 1 箇 所 数 に つ い て は (B)-(E)、 面 積 に つ い て は (B)+(C)-(D)-(E)。
注 2 箇 所 数 に つ い て は (A)+(B)-(E)、 面 積 に つ い て は (A)+(B)+(C)-(D)-(E)。
な お 、 銃 猟 と わ な 猟 が 重 複 す る 使 用 禁 止 区 域 が 1 箇 所 あ る た め 、 箇 所 数 の 合 計 は 134、 面 積 の 合 計 は 216,125haと な る 。
85
1 44, 753
①
年
特定猟具使用禁止区域(銃猟)の指定内訳
度
平 成 24年 度
特定猟具使用禁止区域(銃猟)指定所在地
特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域( 銃 猟 )名 称
指定面積
(第17表)
指定期間
備 考
33
幸田町
大草
1 10 h a
1 0年
再指定
豊田市、設楽町
設楽稲武
81 ha
〃
〃
弥富市、愛西市
海部南部
2 ,25 1 h a
〃
〃
豊田市
勘八
7 00 h a
〃
〃
豊田市
設楽町
大口町
矢作ダム
段戸
大口町
2 10 h a
8 00 h a
1 ,35 8 h a
〃
〃
〃
〃
〃
〃
豊田市
小原中部
41 ha
〃
〃
豊田市
乙部
4 46 h a
〃
減 少( 再 指 定 )
新城市
豊橋市
岡崎市
桜淵公園
明海
岡崎福岡
2 00 h a
6 75 h a
9 ha
〃
〃
〃
再指定
拡 大( 再 指 定 )
再指定
新城市
大野田
38 ha
〃
〃
豊田市
豊田・岡崎地区研究開発施設用地
6 70 h a
〃
常滑市
東浦町
常滑
+ 28 h a
5年
東浦町
+ 13 h a
〃
〃
常滑市
常滑東部
+ 58 h a
6年
〃
計
平 成 25年 度 豊 明 市
( 1/ 2)
尾張旭市
1 7箇 所
指定
拡 大( 変 更 )
7 ,68 8 h a
豊明市
2 ,23 6 h a
1 0年
再指定
尾張旭市
1 ,03 0 h a
〃
〃
7 30 h a
〃
減 少( 再 指 定 )
94 ha
〃
再指定
岡崎市
岡崎
豊橋市
正宗寺
豊橋市、豊川市
豊 橋 オリエ ンテーリ ング
5 40 h a
〃
〃
知多市
金沢
6 14 h a
〃
〃
新城市
新城市豊栄
1 80 h a
〃
〃
豊田市
石野
2 60 h a
〃
〃
(次ページに続く)
(第17表続き)
年
度
特定猟具使用禁止区域(銃猟)指定所在地
平 成 25年 度 日 進 市 、 東 郷 町
( 2/ 2)
南知多町
特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域( 銃 猟 )名 称
指定面積
指定期間
日進東郷
5 ,04 9 h a
1 0年
再指定
43 ha
〃
〃
1 09 h a
〃
〃
南知多北部
考
豊橋市
牟呂・吉田方
安城市
安城
+2 ha
6年
拡 大 (変 更 )
豊田市
猿投
+1 ha
8年
〃
幸田町
大草
+3 ha
9年
〃
1 0年
再指定
計
平 成 26年 度
( 1/2 )
備
1 4箇 所
1 0,8 91 h a
名古屋市
名古屋
3 5,4 90 h a
知多市
佐布里
6 46 h a
〃
〃
武豊町、美浜町、常滑市
武豊
1 ,30 1 h a
〃
〃
豊田市
矢並地区
23 ha
〃
〃
34
豊田市
藤岡南部
4 60 h a
〃
〃
岡崎市、幸田町
岡崎幸田
1 ,24 0 h a
〃
〃
西尾市
西尾吉良
1 ,25 0 h a
〃
〃
あま市
あま市
2 ,75 9 h a
〃
拡 大( 再 指 定 )
岡崎市
岡崎岩津
9 20 h a
〃
再指定
豊橋市
牛川・下条
1 ,11 0 h a
〃
〃
江南市
江南市
3 ,01 7 h a
〃
〃
蒲郡市
蒲郡海岸線
1 ,10 9 h a
〃
〃
弥富市
弥富北部
9 41 h a
〃
〃
美浜町
布土
54 ha
〃
〃
西尾市
西尾南部
2 39 h a
〃
〃
碧南市
衣浦港外港
47 ha
〃
〃
新城市
新城保全林
2 08 h a
〃
拡 大( 再 指 定 )
新城市
川田
1 09 h a
〃
再指定
(次ページに続く)
年
度
平 成 26年 度
( 2/2 )
特定猟具使用禁止区域(銃猟)指定所在地
特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域( 銃 猟 )名 称
豊川市
御津海岸線
長久手市
指定面積
指定期間
備
考
2 90 h a
〃
〃
長久手市
2 ,15 4 h a
〃
指定
知多市
金沢
9年
減 少( 変 更 )
犬山市
犬山
△ 11 4 h a
+ 10 h a
1年
拡 大( 変 更 )
あま市
美和町
△ 99 2 h a
あま市
七宝町
△ 83 3 h a
解除
長久手市
長久手熊張
△ 53 h a
解除
長久手市
長久手
△ 1, 762 h a
解除
計
2 6箇 所
解除
4 9,6 23 h a
(次ページに続く)
35
(第17表続き)
年 度
平 成 27年 度
特定猟具使用禁止区域(銃猟)指定所在地
愛西市
特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域( 銃 猟 )名 称
愛西市
指定面積
6 ,66 4 h a
指定期間
1 0年
備 考
再指定
小牧市
小牧
4 ,17 0 h a
〃
〃
春日井市
春日井
8 ,44 6 h a
〃
〃
犬山市
犬山
6 ,31 4 h a
〃
〃
みよし市
三好町
3 ,01 4 h a
〃
〃
豊山町
豊山町
6 19 h a
〃
〃
一宮市
一宮市
1 1,3 91 h a
〃
〃
北名古屋市
北名古屋
1 ,83 7 h a
〃
〃
豊川市
音羽町
2 ,43 0 h a
〃
〃
36
扶桑町
扶桑町
7 39 h a
〃
〃
碧南市、西尾市
西尾碧南
7 60 h a
〃
〃
稲沢市
稲沢市
7 ,93 0 h a
〃
〃
岡崎市
大重
2 10 h a
〃
〃
豊橋市、田原市
田原
1 ,19 0 h a
〃
〃
田原市
芦ケ池
1 72 h a
〃
〃
豊田市
豊田市王滝渓谷
2 67 h a
〃
再指定
豊田市
浅谷
1 00 h a
〃
〃
豊田市
大沼
5 10 h a
〃
〃
豊田市
大沼南
26 ha
〃
再指定
清須市
春日町
4 01 h a
〃
〃
清須市
清須市
1 ,33 2 h a
〃
〃
田原市
田原市神戸町
89 ha
〃
〃
計
2 2箇 所
5 8,6 11 h a
(次ページに続く)
(第17表続き)
年
度
平 成 28年 度
特定猟具使用禁止区域(銃猟)指定所在地
特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域( 銃 猟 )名 称
指定面積
2 00 h a
指定期間
備
考
37
岡崎市
額田峰
1 0年
再指定
刈谷市、知立市、豊田市
刈谷豊田
1 ,20 0 h a
〃
〃
知立市、刈谷市、安城市、豊田市
知立
1 ,94 0 h a
〃
〃
刈谷市、安城市、知立市
刈谷
4 ,06 7 h a
〃
〃
蟹江町
蟹江町
1 ,11 0 h a
〃
〃
豊田市
東萩平
1 52 h a
〃
〃
豊川市
豊川
4 ,50 0 h a
〃
〃
岡崎市
北山
2 64 h a
〃
〃
岡崎市
藤川
6 20 h a
〃
〃
豊橋市
豊橋市岩崎
田原市
赤羽根
豊川市
19 ha
〃
〃
2 90 h a
〃
〃
東上
26 ha
〃
再指定
豊田市
藤岡深見
40 ha
〃
〃
新城市
豊川市
南知多町
布里
佐脇浜
南知多東部
15 ha
3 41 h a
5 14 h a
〃
〃
〃
〃
〃
〃
計
合
計
1 6箇 所
1 5,2 98 h a
9 5箇 所
142,111 ha
2
指定猟法禁止区域の指定
(1)指定猟法禁止区域の指定方針
指 定 猟 法 禁 止 区 域 に つ い て は 、特 定 の 猟 法 の 影 響 か ら 地 域 の 鳥 獣 を 保 護 す る た め に 必 要 な 区 域 で あ っ て 、環 境 大 臣 が 指 定 す る 区
域以外について指定するものとする。
鉛 製 散 弾 に よ る 鳥 獣 の 鉛 中 毒 が 生 じ て い る 、あ る い は 生 じ る お そ れ の あ る 区 域 に つ い て は 、関 係 機 関 及 び 土 地 所 有 者 ・ 占 有 者 と
の調整を行いつつ、必要に応じて鉛製散弾の使用を禁止する区域の指定を行うものとする。
な お 、鉛 製 散 弾 以 外 で あ っ て 、地 域 の 鳥 獣 の 保 護 の 見 地 か ら そ の 鳥 獣 の 保 護 の た め に 必 要 が 生 じ た と き に は 、科 学 的 か つ 客 観 的
な 情 報 の 収 集 ・ 分 析 を 行 い 、関 係 機 関 、土 地 所 有 者 ・ 占 有 者 と の 調 整 を 行 い つ つ 、特 定 の 猟 法 の 使 用 を 禁 止 す る 指 定 猟 法 禁 止 区 域
の指定を進めるものとする。
(2)指定状況
本 県 で は 、鉛 散 弾 に よ る 水 鳥 の 中 毒 事 故 を 防 止 す る た め 、水 鳥 の 生 息 状 況 及 び 狩 猟 者 の 入 り 込 み 状 況 等 を 勘 案 し 、次 の と お り 指
定猟法禁止区域が指定されている。
(第18表)
指定猟法の種類
38
鉛製散弾の使用
第七
1
区 域 名 称
矢作川河口部指定猟法禁止区域
(鉛製散弾を使用する猟法)
面
積
7 ,27 5ha
存 続 期 間
平 成 18年 11月 1日 ~
備
考
西尾市、碧南市
特定計画の作成に関する事項
特定計画の作成に関する方針
(1)特定計画の作成
① 計画作成の目的
特 定 計 画 は 、そ れ ぞ れ の 地 域 に お い て 対 象 と す る 鳥 獣 の 地 域 個 体 群 に つ い て 、科 学 的 知 見 を 踏 ま え な が ら 専 門 家 や 地 域 の 幅 広
い 関 係 者 の 合 意 を 図 り つ つ 明 確 な 管 理 の 目 標 を 設 定 し 、こ れ に 基 づ き 、個 体 群 管 理 、生 息 環 境 管 理 及 び 被 害 防 除 対 策 の 管 理 事 業
を 総 合 的 に 講 じ る こ と に よ り 、科 学 的 ・ 計 画 的 な 管 理 を 広 域 的 ・ 継 続 的 に 推 進 し 、鳥 獣 の 管 理 を 図 る こ と に よ り 、人 と 鳥 獣 と の
適切な関係の構築に資することを目的として作成するものとする。
ア 特定鳥獣保護管理連絡協議会
行政機関等の連携の強化及び連絡調整の円滑化を図るため、県関係機関(環境部、農林水産部、教育委員会)及び市町村
等からなり、特定計画及び同実施計画の作成と実施計画の実行等について協議・調整等を行う組織。
イ
39
特定鳥獣保護管理検討会
科学的知見及び地域に根ざした情報に基づき、合意形成を図りながら保護管理を推進するため、学識経験者、関係行政機
関、農林業団体、狩猟者団体、自然保護団体及び地域の代表者等からなり、特定計画及び同実施計画の作成、実施方法等の
検討及び実施した施策の評価等を行う組織。
② 対象鳥獣
計 画 の 対 象 と す る 鳥 獣 は 、生 息 数 の 著 し い 増 加 又 は 生 息 域 の 範 囲 の 拡 大 に よ り 、顕 著 な 農 林 水 産 業 被 害 等 の 人 と の あ つ れ き が
深 刻 化 し て い る 鳥 獣 、自 然 生 態 系 の か く 乱 を 引 き 起 こ し て い る 鳥 獣 等 で あ っ て 、生 物 の 多 様 性 の 確 保 、生 活 環 境 の 保 全 又 は 農 林
水 産 業 の 健 全 な 発 展 を 図 る 観 点 か ら 、当 該 鳥 獣 の 地 域 個 体 群 の 安 定 的 な 維 持 を 図 り つ つ 、当 該 鳥 獣 の 生 息 数 を 適 正 な 水 準 に 減 少
させ、又はその生息地を適正な範囲に縮小させる必要があると認められるものとする。
な お 、本 県 で は 現 在 、個 体 数 が 増 加 及 び 分 布 域 の 拡 大 に よ り 農 林 業 被 害 が 深 刻 化 し て い る カ モ シ カ 、イ ノ シ シ 、ニ ホ ン ザ ル 及
び ニ ホ ン ジ カ に つ い て 特 定 計 画 を 策 定 し て い る 。本 計 画 期 間 内 に お い て も 、こ れ ら の 鳥 獣 に つ い て こ れ ま で に 引 き 続 き 特 定 計 画
を作成し、管理を実施するものとする。
③ 計画期間
計 画 期 間 は 、 本 計 画 と の 整 合 を 図 る た め 、 本 計 画 と 同 じ 平 成 24年 度 か ら 平 成 2 8年 度 と す る 。
計 画 が 終 期 を 迎 え た と き に は 、計 画 の 達 成 の 程 度 に 関 す る 評 価 を 行 い 、そ の 結 果 を 踏 ま え て 計 画 の 継 続 の 必 要 性 を 検 討 し 、必
要な改定を行うものとする。
また、計画の有効期間内であっても、計画の対象となる鳥獣の生息状況等に大きな変動が生じた場合等は、必要に応じて計
画の改定等を検討するものとする。
④
対象区域
特 定 計 画 の 対 象 区 域 は 、原 則 と し て 当 該 地 域 個 体 群 が 分 布 す る 地 域 を 包 含 す る よ う 定 め 、行 政 界 や 明 確 な 地 形 界 を 区 域 線 と し 、
第19表のとおりとする。
な お 、計 画 の 対 象 と す る 地 域 個 体 群 が 、本 県 の 行 政 界 を 越 え て 分 布 す る 場 合 に あ っ て は 、本 県 内 に お け る 主 な 分 布 域 を 対 象 区
域とするが、計画の作成及び実施に当たっては、関係都道府県間で協議・調整に努めるものとする。
(第19表)
計画作成年度
対 象 鳥 獣
カ モ シ カ
イ ノ シ シ
平 成 24年 度
ニホンザル
ニホンジカ
対
象
区
域
計画の期間
豊橋市、岡崎市、瀬戸市、豊川市、豊田市、新城
市、設楽町、東栄町、豊根村
豊橋市、岡崎市、瀬戸市、豊川市、豊田市、蒲郡
市、新城市、幸田町、設楽町、東栄町、豊根村
平 成 24年 4月 1日 ~
平 成 29年 3月 31日
豊橋市、岡崎市、瀬戸市、豊川市、豊田市、蒲郡
市、新城市、設楽町、東栄町、豊根村
豊橋市、岡崎市、豊川市、豊田市、新城市、蒲郡
市、設楽町、東栄町、豊根村
備
考
⑤
40
管理の目標
管 理 の 目 標 の 設 定 に 当 た っ て は 、科 学 的 な 知 見 及 び 各 地 の 実 施 事 例 に 基 づ き 適 正 な 管 理 の 目 標 を 設 定 で き る よ う 、あ ら か じ め
当 該 地 域 個 体 群 の 生 息 動 向 、生 息 環 境 、被 害 状 況 、捕 獲 状 況 等 に つ い て 必 要 な 調 査 を 行 う も の と す る 。管 理 の 目 標 と し て は 、当
該 地 域 個 体 群 の 生 息 数 、 生 息 密 度 、 分 布 域 、確 保 す べ き 生 息 環 境 、被 害 等 の 程 度 等 の 中 か ら 、 当 該 地 域 の 個 体 群 の 生 息 状 況 、 被
害 等 の 実 態 及 び 地 域 の 特 性 に 応 じ た 必 要 な 事 項 を 選 択 し て 、生 息 数 の 適 正 な 水 準 及 び 生 息 地 の 適 正 な 範 囲 等 の 管 理 の 目 標 を 設 定
す る も の と す る 。ま た 、生 息 環 境 管 理 、被 害 防 除 対 策 に つ い て も 、地 域 の 農 林 業 等 に 関 す る 計 画 等 と の 連 携 を 通 じ て 、適 切 な 目
標 を 設 定 す る よ う 努 め る も の と す る 。な お 、上 記 の 目 標 の 設 定 に 当 た っ て は 、必 要 に 応 じ て 当 該 地 域 個 体 群 の 生 息 状 況 又 は 生 息
環境、被害等の実態を踏まえた計画対象地域の地区割を行い、それぞれの地区ごとに目標を設定するものとする。
また、設定された目標については、管理事業の実施状況やモニタリング調査の結果を踏まえて、適宜、見直しを行うものと
する。
⑥ 管理事業
計 画 の 目 標 を 達 成 す る た め の 施 策 と し て 、個 体 群 管 理 、生 息 環 境 管 理 、被 害 防 除 対 策 等 の 多 岐 に わ た る 管 理 事 業 を 、県 及 び 市
町 村 等 の 関 係 主 体 が 連 携 し 、地 域 個 体 群 の 生 息 状 況 、鳥 獣 に よ る 農 林 水 産 業 等 へ の 被 害 を 受 け て い る 市 町 村 や 地 域 社 会 等 の 意 見
等 も 踏 ま え 総 合 的 ・ 体 系 的 に 実 施 す る も の と す る 。な お 、目 標 が 地 区 ご と に 設 定 さ れ て い る 場 合 は 、各 地 区 の 個 体 群 の 生 息 状 況
及 び 生 息 環 境 、被 害 等 の 実 態 並 び に 地 域 の 特 性 を 踏 ま え て 、そ れ ぞ れ の 地 区 別 に 適 切 な 事 業 内 容 を 検 討 し て 実 施 す る も の と す る 。
また鳥獣被害対策は捕獲のみによる対応では不十分であるとの考えの下、適切な目標設定による生息環境管理及び被害防除
対策を実施することにより、被害発生の未然防止に努める等、効果的な管理事業に取り組むものとする。
⑦ 個体群管理
地 域 個 体 群 の 長 期 に わ た る 安 定 的 な 維 持 を 図 る た め 、設 定 さ れ た 目 標 を 踏 ま え て 、適 切 な 捕 獲 等 又 は 採 取 等 の 推 進 に よ る 個 体
群 管 理 を 行 う も の と す る 。個 体 数 管 理 に 当 た っ て は 、年 次 別 ・ 地 域 別 の 捕 獲 等 の 考 え 方 を 計 画 に お い て 明 示 す る と と も に 、毎 年
の モ ニ タ リ ン グ の 結 果 等 を 踏 ま え 、別 途 、年 度 ご と の 捕 獲 等 を 実 施 計 画 に お い て 明 ら か に す る も の と す る 。併 せ て 、こ れ ら の 個
体 群 管 理 を 実 行 す る 場 合 に 必 要 と な る き め 細 か な 狩 猟 制 限 や 捕 獲 許 可 基 準 の 設 定 等 の 措 置 を 講 じ る 。な お 、地 域 個 体 群 の 安 定 し
た 存 続 を 確 保 す る 上 で 特 に 重 要 な 生 息 地 に つ い て は 、必 要 に 応 じ て 捕 獲 等 を 禁 止 し 、又 は 抑 制 的 に 実 施 す る 措 置 を 講 じ る も の と
する。
⑧ 生息環境管理
当 該 地 域 個 体 群 の 長 期 に わ た る 生 息 状 況 の 適 正 化 を 図 る た め に 、そ の 生 息 状 況 を 踏 ま え 、鳥 獣 の 採 餌 環 境 の 改 善 、里 地 里 山 の
適 切 な 管 理 、河 川 の 良 好 な 環 境 と 生 物 生 産 力 の 復 元 及 び 特 に 重 要 な 生 息 地 に お い て は 森 林 の 育 成 等 を 実 施 す る こ と に よ り 、生 息
環 境 管 理 の 推 進 を 図 る も の と す る 。そ の 際 に は 、関 係 す る 地 域 計 画 等 と の 実 施 段 階 で の 連 携 を 図 る も の と す る 。ま た 、特 に 生 息
環境として重要な地域については、必要に応じて鳥獣保護区又は鳥獣保護区特別保護地区の指定を検討するものとする。また、
各種土地利用が行われるに当たっては、必要に応じて採餌・繁殖条件に及ぼす影響を軽減するための配慮を求めるものとする。
⑨
41
被害防除対策
被 害 防 除 対 策 は 、被 害 の 未 然 防 止 を 図 る た め の 基 本 的 な 手 段 で あ り 、ま た 、個 体 群 管 理 や 生 息 環 境 管 理 の 効 果 を 十 分 な も の と
す る う え で 不 可 欠 な 手 段 で あ る こ と か ら 、こ れ ら の 施 策 と 連 携 を 図 り つ つ 実 施 す る も の と す る 。具 体 的 な 内 容 と し て は 、防 護 柵
や 防 鳥 網 等 に よ る 予 防 、忌 避 剤 や 威 嚇 音 等 に よ る 追 い 払 い 、生 ご み や 未 収 穫 作 物 の 適 切 な 管 理 、耕 作 放 棄 地 の 解 消 等 に よ る 鳥 獣
の 誘 引 防 止 等 を 、対 象 地 域 や 鳥 獣 の 特 性 を 考 慮 し つ つ 、地 域 の 関 係 機 関・部 局 や 関 係 者 の 協 力 を 得 て 実 施 す る も の と す る 。な お 、
侵 入 防 護 柵 等 の 設 置 に つ い て は 、地 域 が 一 体 と な っ て 、現 地 の 状 況 に 応 じ て 、構 造 の 改 良 や 組 合 せ 等 に よ り 効 果 的 な 実 施 に 努 め
るとともに、維持管理の徹底を図る。
⑩ 指定管理鳥獣捕獲等事業の実施に関する事項
法第7条の2第5項に定める指定管理鳥獣捕獲等事業の実施に関する事項として、事業を実施する必要性、実施期間、実施
区域、事業の目標、事業の実施方法及び実施結果の把握と評価、事業の実施者等を定めるものとする。
指定管理鳥獣による生活環境、農林水産業又は生態系に対する被害の動向、県内における当該鳥獣の捕獲数及び生息数の動
向( 個 体 数 推 定 及 び 将 来 予 測 等 )、当 該 鳥 獣 の 生 息 数 と 被 害 の 関 連 性 等 の 観 点 か ら 、特 定 計 画 の 目 標 を 達 成 す る に 当 た っ て 、既
存の個体群管理のための事業に加えて、指定管理鳥獣捕獲等事業を実施することが必要な場合に実施するものとする。
実施期間については、原則として特定計画の計画期間内で定めるものとし、原則として1年以内とするものとする。なお、
実施期間については対象鳥獣の生態や地域の事情等に応じて適切な期間で設定するものとする。
実施区域については、指定管理鳥獣捕獲等事業の対象とする地域名を定めるものとする。
事業の目標については、指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画に基づく捕獲等の効果等を検証・評価できるよう、指定管理鳥獣
捕 獲 等 事 業 に よ る 捕 獲 数 等 を 過 去 の 捕 獲 等 の 実 績 に 基 づ き 定 め る も の と し 、必 要 に 応 じ て 、生 息 数 や 生 息 密 度 、生 息 域 、被 害 量
等 に つ い て も 目 標 を 定 め て も 差 し 支 え な い も の と す る 。な お 、目 標 に つ い て は 、特 定 計 画 の 管 理 の 目 標 と の 関 係 を 明 確 に す る と
ともに、捕獲等事業の進捗状況や達成度を評価できるよう、具体的に定めるよう努めるものとする。
事業の実施方法及び実施結果の把握と評価については、特定計画と整合を図るよう留意し、実施の時期や方法等を簡潔に定
めるものとする。
(2)計画の記載項目及び様式
計画に記載する項目は、次のとおりとする。
1 計画策定の背景及び目的
2 管理すべき鳥獣の種類
3 計画の期間
4 特定鳥獣の管理が行われるべき区域
5 特定鳥獣の管理の目標
(1) 現 状
① 生息環境
② 生息動向及び捕獲等又は採取等の状況
(2) 保 護 管 理 の 目 標
(3) 目 標 を 達 成 す る た め の 施 策 の 基 本 的 考 え 方
6 特定鳥獣の数の調整に関する事項
③ 被害等及び被害防除状況
④ その他
42
(指定管理鳥獣捕獲等事業を実施する場合は当該事業の実施に関する事項)
7 特定鳥獣の生息地の保護及び整備に関する事項
(1) 生 息 環 境 の 保 護
(2) 生 息 環 境 の 整 備
8 その他特定鳥獣の管理のために必要な事項
被害防止対策、モニタリング等の調査研究、計画の実施体制等について必要な事項を定めるよう努める。
(3)計画の作成及び実行手続
適 切 な 情 報 公 開 の 下 に 合 意 形 成 を 図 り つ つ 、科 学 的 知 見 に 基 づ い た 適 正 な 目 標 及 び 管 理 事 業 の 設 定 を 行 う た め 、次 の 手 順 で 計 画
を作成し実行するものとする。
① 関係地方公共団体との協議
県 の 行 政 界 を 越 え て 分 布 す る 地 域 個 体 群 の 保 護 管 理 を 関 係 地 方 公 共 団 体 が 連 携 し て 実 施 す る た め 、計 画 案 に つ い て は 、法 第 7
条 第 7 項( 第 7 条 の 2 第 3 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。)に 基 づ き 計 画 の 対 象 と す る 地 域 個 体 群 が ま た が っ て 分 布 す る 県( 教
育委員会を含む。)と協議するとともに、管理事業の一端を担うことになる計画対象区域に係る市町村(教育委員会を含む。)
と協議するものとする。
なお、夜間銃猟を含む指定管理鳥獣捕獲等事業を実施することを想定している場合にあっては、特定計画の作成段階から、
愛知県公安委員会との情報共有を行うものとする。
② 聴聞手続き等
法 第 7 条 第 5 項( 第 7 条 の 2 第 3 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。)の 規 定 に 基 づ き 、利 害 関 係 人 か ら 意 見 を 聴 取 す る 場 合 に
は 計 画 の 内 容 や 地 域 の 事 情 に 応 じ 、関 係 行 政 機 関 、農 林 水 産 業 団 体 、自 然 保 護 団 体 、狩 猟 者 団 体 等 の 必 要 な 機 関 や 団 体 、ま た は 、
被害を受けている地域社会等から聴取するよう留意するものとする。
③ 計画の決定及び公表・報告
計画が決定された後は、速やかに公報等により公表するよう努めるものとするとともに、環境大臣に報告するものとする。
④ 実施計画の作成
市 町 村 は 、計 画 の 目 標 を 効 果 的・効 率 的 に 達 成 す る た め 、検 討 会・連 絡 協 議 会 に お い て 検 討・協 議 し た 上 で 実 施 計 画 を 作 成 し 、
公表するよう努めるものとする。
実施計画が対象とする地域は、計画が作成されている地域のうち、市町村単位とし、計画期間は、単年度とする。実施計画
に 基 づ く 保 護 管 理 の 実 施 主 体 は 、市 町 村 と し 、必 要 に 応 じ て 集 落 単 位 等 で も 取 り 組 め る も の と す る 。実 施 計 画 に は 、必 要 に 応 じ
て以下の事項を記載するものとする。
ア 対象鳥獣
特定計画に準ずる。
イ 計画期間
計画期間は、特定計画期間内で、かつ、単年度の計画とする。
ウ 対象区域
実施計画が対象とする区域は、特定計画が作成されている区域のうち、実施計画を作成する市町村の区域とする。
⑤
43
実施計画に基づく管理の推進
実 施 計 画 に 基 づ き 、県 、市 町 村 等 は 、計 画 の 効 果 的 な 実 施 に 関 わ る 取 組 を 推 進 す る も の と す る 。ま た 、関 係 す る 行 政 機 関 の 鳥
獣 担 当 部 局 、農 林 水 産 担 当 部 局 等 は 、鳥 獣 の 生 息 状 況 及 び 鳥 獣 に よ る 被 害 状 況 に 関 す る 情 報 を 共 有 し 、対 象 鳥 獣 の 個 体 群 管 理 と
ともに被害防除対策と一体的に鳥獣の生息環境の管理を図る等、鳥獣被害防止特措法に基づく被害防止計画等との整合を図り、
総合的な取組の推進に向け、連携を図るものとする。
⑥ モニタリング
特 定 鳥 獣 の 生 息 動 向 、生 息 環 境 、被 害 等 の 程 度 等 の う ち 、計 画 の 目 標 の 達 成 状 況 の 評 価 に お い て 必 要 な 項 目 に つ い て モ ニ タ リ
ン グ 、計 画 の 進 捗 状 況 を 点 検 す る と と も に 、実 施 計 画 を 作 成 す る 場 合 に つ い て は 、そ の 検 討 に 反 映( フ ィ ー ド バ ッ ク )さ せ る も
の と す る 。な お 、既 存 の 調 査 結 果 等 の 活 用 や 、同 一 地 域 個 体 群 に 係 る 隣 接 県 の 連 携 等 、モ ニ タ リ ン グ の 実 施 に 係 る 効 率 化 に 努 め
ることとする。
(4)計画の見直し
計 画 が 終 期 を 迎 え た と き 等 に お い て は 、モ ニ タ リ ン グ の 結 果 、既 存 の 調 査 結 果 等 に よ り 地 域 個 体 群 の 動 向 を 把 握 し 、設 定 さ れ た
目 標 の 達 成 度 や 管 理 事 業 の 効 果 ・妥 当 性 に つ い て の 評 価 を 行 い 、そ の 結 果 を 踏 ま え 計 画 の 継 続 の 必 要 性 を 検 討 し 、必 要 に 応 じ て 計
画の見直しを行うものとする。なお、計画の評価結果については、その概要を公表するものとする。
(5)計画の実行体制の整備
管 理 を 適 切 に 進 め る た め 、前 述 の 検 討 会 ・ 連 絡 協 議 会 の 設 置 等 に よ り 調 査 研 究 、個 体 群 管 理 、生 息 環 境 管 理 、被 害 防 除 対 策 等 を
実 施 し 得 る 体 制 を 整 備 し 、総 合 的 な 実 施 を 図 る も の と す る 。ま た 、鳥 獣 の 管 理 に 精 通 し た 人 材 を 育 成 し 、施 策 の 一 貫 性 が 確 保 さ れ
る 体 制 を 整 備 す る よ う 努 め る も の と す る 。こ の 際 、鳥 獣 の 管 理 に 関 す る 専 門 的 な 人 材 確 保 等 の 仕 組 み を 活 用 し 、効 果 的 ・ 効 率 的 な
実 施 を 図 る も の と す る 。管 理 を 推 進 し て い く 上 で 、地 域 住 民 の 理 解 や 協 力 は 不 可 欠 で あ る こ と か ら 、生 態 に 関 す る 情 報 や 被 害 予 防
についての方策等の普及啓発を促進するものとする。
特 に 、指 定 管 理 鳥 獣 捕 獲 等 事 業 を 実 施 す る 場 合 は 、適 切 か つ 効 果 的 に 事 業 を 実 施 す る た め 、鳥 獣 の 管 理 に 関 す る 専 門 的 職 員 の 配
置するよう努めるとともに、大学、研究機関、鳥獣の管理の専門家等との連携により、指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画の作成、
捕獲等の実施、結果の評価、生態系等への影響の把握等を実施し得る体制を整備するよう努めるものとする。
2
特定計画に基づく管理事業の流れ
適切な情報公開の下に合意形成
を図りつつ、科学的知見に基づい
た適正な目標及び管理事業の設定
を行うため、右図の手順で特定計
画及び実施計画を作成する。
さらに、実施計画に基づく管理
事業を実行し、毎年度モニタリン
グにより特定計画及び実施計画
の順応的な見直しを行うものとす
る。
県による特定計画の策定
連絡協議会・検討会での協議・検討
↓
関 係 地 方 公 共 団 体 等 の 協 議
↓
公聴 聴 聞 会 手
等 の
続 開き 催 等等
↓
環 境 審 議 会 の 審 議
↓
特定計画の決定及び公表・報告
順
応
的
な
見
直
し
市町村による実施計画の策定及び実施
44
市町村による実施計画の作成
↓
連絡協議会・検討会での協議・検討
↓
実 施 計 画 の 決 定 及 び 公 表
↓
実施計画に基づく保護管理事業の実行
実
施計画に基づく管理事業の実行
毎年度フィードバック
施 策 の 評 価
県
次
及
び
市
期
町
村
に
特
よ
↓
る
モ
定
ニ
タ
計
リ
ン
グ
画
第八
鳥獣の生息状況の調査に関する事項
45
1
基本方針
鳥獣保護管理行政を適正に推進するための基礎資料を得るため、研究者や鳥獣保護団体等と連携しつつ、各種生息調査を実施す
るとともに資料の収集を行い、整理分析を行うものとする。
なお、広域的な鳥獣の保護及び管理を進める上で、狩猟及び有害鳥獣捕獲等による捕獲等の位置情報は、生息状況の把握にもつ
ながる有用な情報であることから、狩猟者登録証及び捕獲許可証返納時に記載されている捕獲場所の収集に努めるとともに、迅速
かつ効率的に集積し活用するための情報システムの整備及び活用をすすめるものとする。
さらに、各種調査の実施に当たっては、情報を国土標準メッシュを単位として収集することにより、生息分布情報の標準化を図
るものとする。
2
鳥獣保護対策調査
(1)方針
県内に生息する鳥獣の種類、分布状況、生息数の推移等を把握するため、以下の調査を必要に応じ実施するものとする。
調 査 の 方 法 は 、既 存 資 料 の 整 理 ・ 活 用 、ア ン ケ ー ト 調 査 、聞 き 取 り 調 査 及 び 現 地 調 査 等 と し 、他 の 地 域 と の 比 較 や 経 年 的 変 化 の
把握が可能な手法を用いるものとする。
調査は継続的に実施するものとし、分布動向の変化を常に把握するよう努めるものとする。
(2)鳥類生息分布調査
① 調査の概要
県 内 の 山 林 、 里 山 、 水 辺 、 都 市 周 辺 等 の 各 環 境 に お け る 鳥 類 の 生 息 状 況 を 把 握 す る た め 、 設 定 し た 2 2地 点 に お い て 毎 月 1 回
ラインセンサス法若しくは定点調査法により調査を実施するものとする。
② 調査結果の取りまとめ
調査結果については、県ホームページに掲載するものとする。
③ 調査計画
(第20表)
区
分
平 成 24年 度
平 成 25年 度
平 成 26年 度
鳥類生息状況調査
調査実施
同左
同左
調査結果の取りまとめ 前年度の調査結果を県ホームページへ掲載
平 成 27年 度
平 成 28年 度
同左
同左
備
考
(3)希少鳥獣等保護調査
希少鳥獣又はこれに準ずる鳥獣の分布、生息数、生息環境、生態等を必要に応じて調査するものとする。
(4)ガン・カモ・ハクチョウ類一斉調査
① 調査の概要
環 境 省 が 毎 年 1 月 中 旬 に 実 施 す る ガ ン・カ モ・ハ ク チ ョ ウ 類 一 斉 調 査 に 合 わ せ て 、県 内 に お け る こ れ ら 鳥 類 の 渡 来 地 に つ い て 、
その冬期の生息状況を明らかにするため、種別の生息数を調査するものとする。
② 調査計画
(第21表)
対象地域名
調査年度
調査時期
調査方法・内容
県内の渡来地
平 成 24年 度 ~ 平 成 28年 度
1月
渡来地において種別の生息数
調査
備
考
庄内川河口、弥富野鳥園等
46
(5)鳥獣保護区等の指定・管理等調査
次 期 計 画 期 間 内 に 、期 間 更 新 や 新 規 指 定 が 予 定 さ れ る 鳥 獣 保 護 区 を 対 象 に 鳥 獣 の 生 息 状 況 、生 息 環 境 等 の 調 査 を 、今 計 画 期 間 中
に実施する。
3
狩猟対策調査
(1)方針
狩猟の適正化を推進するため、狩猟鳥獣の生息状況、放鳥効果測定及び狩猟の実態等について調査する。
(2)狩猟鳥獣生息調査
① 調査の概要
主要な狩猟鳥獣の生息状況、生息環境の変化及び捕獲等の状況を調査するものとする。
イ ノ シ シ 、ニ ホ ン ジ カ は 、特 に そ の 保 護 及 び 管 理 に 留 意 す べ き 鳥 獣 で あ り 、狩 猟 者 か ら 、捕 獲 等 の 位 置 情 報 、捕 獲 個 体 の 性 別 、
捕獲年月日、捕獲努力量等の捕獲状況の報告を収集すること等により、捕獲等の状況の把握に努めるものとする。
なお、狩猟鳥獣のうち、特に生息数の減少が著しいものについては、その生息数や生息密度を含めて重点的に調査を行うも
のとする。また、捕獲等の対象種の個体群の動態を把握するため、アンケート調査を実施するとともに、栄養状況、年齢構成、
食性等を把握するための調査等の実施に努めるものとする。
②
調査計画
(第22表)
対 象 鳥 獣
調査年度
狩 猟 鳥 獣
イ ノ シ シ
ニホンジカ
平 成 24年 度
~
平 成 28年 度
キ
ジ
ヤ マ ド リ
調査内容、調査方法
備 考
狩猟者からの捕獲報告により、メッシュ単位の捕獲位置情報、捕
獲年月日等の捕獲状況報告を収集する。
狩 猟 者 か ら の 出 猟 カ レ ン ダ ー に よ り 、 メ ッ シ ュ 単 位 の 捕 獲 位 置 情 ※ 捕 獲 努 力 量 と は 、出 猟 日
数 に 対 す る 獲 物 の 目
報、捕獲個体の性別、捕獲年月日、捕獲努力量※等の捕獲状況報
告を収集する。
撃・捕獲の割合である。
狩猟者への聞き取り調査により、生息状況の調査を行う。
47
(3)放鳥効果測定調査
① 調査の概要
放 鳥 す る キ ジ の オ ス に 標 識 足 環 等 を 付 し て 、狩 猟 者 等 か ら の 回 収 報 告 等 を も と に 当 該 地 域 で の 定 着 状 況 を 調 査 す る も の と す る 。
なお、狩猟者へは、狩猟者登録及び狩猟免許更新検査等の機会に、足環の回収報告に対する協力依頼を行うものとする。
② 調査計画
(第23表)
対 象 種 類
キ
ジ
調査年度
平 成 24年 度 ~ 平 成 28年 度
放鳥数
5 00羽
種
標
類
足環
識
装着数
調査方法
175羽
標 識 足 環 等 の 回 収 に よ り 、放 鳥 年 度 、放 鳥 場
所等を確認し、その定着状況を確認する。
備考
(4)狩猟実態調査
狩 猟 期 間 に お け る 狩 猟 者 の 出 猟 日 数 を 、狩 猟 者 か ら の 狩 猟 報 告 よ り 把 握 す る 。ま た 、狩 猟 鳥 獣 の 増 減 傾 向 に 関 す る 狩 猟 者 の 意 識 、
捕獲物の利用状況及び錯誤捕獲等を、必要に応じて調査するものとする。
4
有害鳥獣等対策調査
(1)方針
生 活 環 境 、農 林 水 産 業 又 は 生 態 系 に 係 る 被 害 等 を 及 ぼ す 有 害 鳥 獣 の 防 除 方 法 の 確 立 に 資 す る た め 、主 要 な 有 害 鳥 獣 等 の 生 理 、生
態 、個 体 群 動 態 等 を 調 査 し 、被 害 発 生 メ カ ニ ズ ム を 明 ら か に す る よ う 努 め る も の と す る 。ま た 、被 害 等 の 発 生 状 況 、有 害 鳥 獣 等 の
分布等のうち、被害対策技術の開発のために必要な項目を調査し、被害対策技術の開発に役立てるものとする。
な お 、被 害 状 況 に つ い て は 、地 方 公 共 団 体 等 の 関 係 部 局 の 協 力 を 得 つ つ 鳥 獣 保 護 管 理 員 に お い て も そ の 把 握 に 努 め る も の と す る 。
(2)調査の概要
(第24表)
対 象 鳥 獣 名
カ
モ
シ
カ
イ
ノ
シ
シ
調 査 年 度
48
ニ ホ ン ザ ル
ニ ホ ン ジ カ
カ
ワ
ウ
ソウシチョウ
ア ラ イ グ マ
ヌ ー ト リ ア
平 成 24年 度
~
平 成 28年 度
調査内容、調査方法
被害等の発生状況、分布、密度、生息動向、行動圏、食性、繁殖状況、
生息環境、妊娠率、年齢等について調査及び情報収集を行う。
被害等の発生状況、分布、密度、生息動向、行動圏、食性、繁殖状況、
生息環境等について調査及び情報収集を行う。
被害等の発生状況、分布、密度、生息動向、行動圏、食性、繁殖状況、
生 息 環 境 、群 れ の 動 向 、加 害 レ ベ ル 等 に つ い て 調 査 及 び 情 報 収 集 を 行 う 。
被害等の発生状況、分布、密度、生息動向、行動圏、食性、繁殖状況、
生息環境、妊娠率、植生被害等について調査及び情報収集を行う。
被害等の発生状況、分布、密度、生息動向、行動圏、食性、繁殖状況、
生息環境等について調査及び情報収集を行う。
在来種に対する生態系被害の発生状況、分布、密度、生態等について調
査及び情報収集を行う。
被害等の発生状況、分布等をアンケート調査する。
備
考
第九
1
鳥獣保護事業の実施体制の整備に関する事項
鳥獣行政担当職員
(1)方針
鳥 獣 行 政 担 当 職 員 の 配 置 は 、鳥 獣 保 護 管 理 事 業 計 画 の 内 容 、鳥 獣 の 生 息 状 況 、狩 猟 者 登 録 を 受 け た 者 の 数 等 を 勘 案 し て 行 い 、鳥
獣 保 護 管 理 事 業 の 実 施 に 支 障 の な い よ う に す る 。な お 、行 政 効 果 を 高 め る た め 、計 画 的 に 鳥 獣 行 政 担 当 職 員 を 対 象 と し て 研 修 を 行
い 、専 門 的 知 識 の 向 上 を 図 る も の と す る 。特 に 、特 定 計 画 の 作 成 、実 施 等 の 鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 を 担 当 す る 職 員 に つ い て は 、特 定
計 画 の 作 成 及 び 実 施 に 必 要 な 専 門 的 知 識 に つ い て 習 得 を 図 る と と も に 、市 町 村 の 担 当 職 員 の 資 質 向 上 へ の 支 援 を 図 る も の と し 、そ
の 際 に は 国 、大 学 等 が 提 供 す る 研 修 等 の 活 用 を 検 討 す る も の と す る 。特 に 、鳥 獣 被 害 防 止 特 措 法 の 施 行 を 受 け て 、鳥 獣 行 政 に お け
る市町村の役割が大きくなっていることから、市町村の担当職員への定期的・計画的な研修又は情報等の提供を行うことにより、
鳥獣の保護及び管理に係る専門的知識の向上に努めるものとする。
また、地方検察庁、警察当局等の協力を得ながら、司法警察員の制度を積極的に活用しつつ効果的な取締りを行うものとする。
(2)設置計画
(第25表)
49
区
分
本庁 環境部
自然環境課
現
況
専任 兼任
計
1
3
4
1
1
計画終了時
専任 兼任
計
備
考
業務分担
(本庁)
東三河総局
地
環境保全課
新城設楽振興事務所
尾張県民事務所
方
機
関
環境保全課
1
1
環境保全課
2
2
海部県民センター
環境保全課
1
1
知多県民センター
環境保全課
1
1
西三河県民事務所
環境保全課
1
豊田加茂環境保全課
計
1
1
1
1
11
12
1
2
鳥獣保護管理事業計画等を作成すること
鳥 獣 保 護 区 の 指 定 、特 別 保 護 地 区 の 指 定 、休 猟 区 ・ 特 定 猟
具使用禁止区域を指定すること
行政需要、組織再
編 等 を 検 討 し 決
定する。
3
その他地方機関が実施しない業務
4
地方機関が実施している業務で名古屋市内に関する業務
(地方機関)
1
鳥獣保護管理事業計画等を実施すること
2
狩猟免許を交付すること
3
狩猟免許更新のための適性検査、講習会を開催すること
4
狩猟免許の取消、効力の停止等をすること
5
学 術 研 究 、有 害 鳥 獣 捕 獲 及 び 飼 養 の た め の 鳥 獣 捕 獲 を 許 可
すること
6
鳥獣の飼養登録を実施すること(愛玩飼養を除く)
7
狩猟免許を受けた者等から必要な報告を徴収すること
(3)研修計画
(第26表)
名
称
主
鳥獣行政研修(県職員)
鳥獣行政研修(市町村職員)
野生生物保護研修
鳥獣害対策研修
2
催
県
県
国
国
時期
回 数 /年
規模
人数
4月
4月
5月
適宜
1回
1回
1回
適宜
全県
全県
全国
全国
担当者
担当者
担当者
担当者
内容・目的
備
考
愛知県の鳥獣行政と当年度事業
愛知県の鳥獣行政と許可事務等
鳥獣保護及び司法警察員等
鳥獣による農業被害の防除 等
鳥獣保護管理員
(1)方針
鳥 獣 保 護 管 理 員 は 第 1 0次 鳥 獣 保 護 事 業 計 画 と 同 数 の 52名 を 配 置 し 、 事 務 所 毎 の 配 置 数 は 、 市 町 村 数 、 区 域 面 積 、 鳥 獣 保 護 区 ・
休猟区数及び狩猟の実施状況並びに鳥獣保護思想の普及の現況等を勘案して決定するものとする。
(2)設置計画
50
(第27表)
基準設置数
( A)
52人
平 成 23年 度 末
年
人 員 (B)
充 足 率 (B/A)
52人
100%
平 成 24年 度
±0人
平 成 25年 度
平 成 26年 度
±0人
度
計
画
平 成 27年 度
±0人
±0人
平 成 28年 度
±0人
計 (C )
充 足 率 (C/A)
52人
10 0%
(3)年間活動計画
(第28表)
活
動
内
容
鳥獣保護区等の管理
違法捕獲の取締り指導
狩猟取締りの実施
鳥獣保護思想の普及啓発
鳥獣に関する調査
実
4月
5月
6月
7月
8月
施
9月
時 期
1 0月 1 1月
1 2月
1月
2月
3月
備
考
(4)研修計画
(第29表)
名
3
称
主
催
時期
回 数 /年
規
模
人
数
鳥獣保護管理員全体研修
自然環境課
6月
1回 /年
県内鳥獣保護管理員
52
鳥獣保護管理員地区研修
各県事務所
1 0月
1回 /年
各事務所鳥獣保護管理員
52
内容・目的
備
考
職務遂行に必要な知識、技
術の修得
狩猟取締りの留意事項等
51
保護及び管理の担い手の育成
(1)方針
県 内 の 特 に 三 河 地 方 の 中 山 間 地 域 に お い て は 、特 定 鳥 獣 等 に よ る 鳥 獣 害 が 多 く 発 生 し 、鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 の 強 化 が 求 め ら れ て
いる。
保 護 及 び 管 理 を 担 う 地 方 自 治 体 職 員 は 異 動 が 多 く 、鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 の 専 門 知 識 を 有 す る 者 は 少 な い 。ま た 個 体 群 調 整 の 担 い
手 で あ る 狩 猟 者 は 現 在 年 々 減 少 し て お り 、高 齢 化 も 進 ん で い る 。こ の よ う な 状 況 を 踏 ま え て 、地 方 自 治 体 の 関 係 職 員 の 専 門 性 の 向
上と狩猟者の育成に努める。
狩 猟 者 の 増 加 を 図 る た め 、 県 と し て は 狩 猟 免 許 試 験 を 年 2回 実 施 す る と と も に 、 ( 一 社 ) 愛 知 県 猟 友 会 と 協 力 し て 狩 猟 に つ い て
の 広 報 活 動 を 検 討 す る も の と す る 。ま た 狩 猟 者 へ の 保 護 管 理 思 想 の 普 及 啓 発 の た め 、狩 猟 免 許 更 新 検 査 時 に 保 護 及 び 管 理 に 関 す る
講習会を実施し、狩猟者に対して保護及び管理の重要性の周知を図る。
(2)研修等の計画
(第30表)
名
称
鳥獣行政担当者研修
狩猟免許試験
狩猟免許更新検査
4
主
催
愛知県
愛知県
愛知県
時
期
8~ 9月
2月 、 8月
7~ 9月
回 数 /年
内容・目的
年 1回
年 2回
各 狩 猟 者 が 3年 に 1回 受 講
鳥獣の保護及び管理について
狩猟免許試験の実施
鳥獣の保護及び管理について
備
考
休日実施
取締り
(1)方針
狩 猟 に よ る 事 故 の 防 止 、鳥 獣 の 違 法 捕 獲 、違 法 飼 養 等 を 未 然 に 防 止 す る こ と を 目 的 と し て 、警 察 当 局 等 と 連 携 ・ 協 力 す る と と も
に 、取 締 り に 際 し て の 情 報 収 集 等 に つ い て は 、民 間 団 体 等 と の 連 携 を 図 る な ど 、迅 速 か つ 適 正 な 取 締 り を 行 う た め 、以 下 の 方 策 等
を講じるものとする。
ま た 、か す み 網 に よ る 鳥 類 の 密 猟 を 防 止 す る た め 、そ の お そ れ の あ る 場 所 の 巡 回 及 び か す み 網 の 所 持 ・ 販 売 の 取 締 り を 強 化 す る
ものとする。
52
① 過去5年間の違反状況の分析の結果に基づき月別重点事項を定めて行うものとする。
② 狩猟期間中の鳥獣保護管理員の巡回を以下の観点から強化するものとする。
ア 過去数年間において、違反多発区域がある場合、当該区域内の巡回に重点を置くこと。
イ 狩猟者が多数出猟すると予想される週末等における巡回を強化すること。なお、狩猟違反者の処分については、迅速に行う
よう配慮するものとする。
③ 特 に タ カ 科 、フ ク ロ ウ 科 の 鳥 類 及 び 愛 玩 を 目 的 と し て 飼 養 さ れ る 鳥 獣 の 違 法 捕 獲 等 又 は 採 取 等 、か す み 網 の 違 法 な 使 用 、所 持 、
販売等並びにとりもち等による違法捕獲の取締りを重点的に行うよう配慮するものとする。
④ 氏 名 等 の 記 載 が 無 く 違 法 に 設 置 さ れ た と 疑 わ れ る わ な 等 に つ い て は 、 司 法 警 察 員 に よ り 、 刑 事 訴 訟 法 ( 昭 和 2 3年 法 律 第 1 3 1 号 )
及びその他捜査に関する所定の手続を踏まえた上で領置等の捜査を行うものとする。
⑤ 鳥獣の輸出入業者、飼養関係者、加工業者、食品関係者等を対象とし、鳥獣及びその加工品を定めて、流通段階における違法
行為の取締りを実施するものとする。
⑥ 我が国に生息する鳥類を登録票あるいは標識を添付せずに愛玩飼養している場合は、違法捕獲されたものである可能性がある
ことから、鳥類の違法な飼養については、取締りを重点的に行うよう配慮するものとする。
⑦ 取締りに必要な機動力を整備するほか、緊急取締りに対応して鳥獣行政担当職員及び鳥獣保護管理員の動員体制を整備するも
のとする。
⑧ 狩猟事故及び狩猟違反の未然防止のため、法の知識及び実技の習得に加え、狩猟者としてのマナーの周知徹底を図り、狩猟者
団体等の協力を得て、定期的な講習会の開催等により、狩猟者の資質の向上に努めるものとする。
⑨ 任意放棄又は押収された個体を野生復帰させる際には、遺伝的なかく乱を防ぐ観点から、可能な限り捕獲又は採取された地域
に放鳥獣するよう努めるものとする。
⑩ 警察当局との連携を一層密にするため、違法捕獲等に一層の連携強化に努めるものとする。
(2)年間計画
(第31表)
事
項
無登録飼養の取締り
密猟取締り
違法狩猟の取締り
かすみ網の違法販売の取締り
実
4月
5月
6月
7月
8月
施
9月
時 期
1 0月 1 1月
1 2月
1月
2月
3月
備
考
5
必要な財源の確保
鳥獣保護管理事業の財源として、県においては、地方税法における狩猟税(目的税)の趣旨を踏まえ、鳥獣の保護及び管理並び
に狩猟に関する行政の実施に対し効果的な支出を図るものとする。
6
広域的及び地域的な連携
(1)広域的な連携
広域的な保護管理指針や特定計画の作成及び実施計画の推進等に際し、近隣府県との連携を図り進めるものとする。
(2)地域的な連携
鳥 獣 保 護 区 の 指 定 ・ 整 備 ・ 保 全 、有 害 鳥 獣 捕 獲 、特 定 計 画 及 び 実 施 計 画 の 推 進 、鳥 獣 の 生 息 状 況 調 査 、鳥 獣 保 護 管 理 事 業 の 普 及
啓発、鳥獣保護管理事業に係る人材の育成等、鳥獣保護管理事業の実施に際し、地域的な連携を図りながら推進するものとする。
53
第十
1
その他
傷病鳥獣救護
(1)基本的な考え方
野生の鳥獣は、自然界の中で生きていくことが本来の姿であり、たとえ傷病鳥獣であっても、その原因に違法性の疑いがある場
合もしくは種の存続等のため人的な保護対策を講ずる必要がある場合を除き、人が必要以上に関わることなく自然のままにしてお
くことを原則とする。
ただし、傷病鳥獣を保護した者に自ら対処する意志がある場合は、その意向を確認したうえ、法等の範囲内において、保護指導
を受けるため指導獣医を紹介したり、弥富野鳥園への搬入を依頼するなど、保護した者に対する支援を行うものとする。特に、雛
及び出生直後の幼獣を傷病鳥獣と誤認して救護することのないよう、県民に対し周知徹底する。また、傷病鳥獣が希少鳥獣である
場合については、積極的に救護するものとする。
なお、獣類については人獣共通感染症の危険性及び加害の可能性等から、極力追払いで対応するよう指導するものとする。
今 後 は 、傷 病 鳥 獣 救 護 に 関 す る 県 民 か ら の 情 報 を 集 積 し 、可 能 な 限 り 鳥 獣 の 事 故 防 止 対 策 へ の 活 用 に つ い て 検 討 す る も の と す る 。
54
②
③
連絡
自然環境課
県民事務所等環境保全課
県
意向確認
a.自然のまま
b .野 鳥 園 へ 搬 入( 鳥 類 に 限 る )
c.指導獣医師紹介
a .自 然 の ま ま に
傷
放
b.搬入
民
鳥
c -1. 保 護 指 導 依 頼
獣
c -2. 保 護 指 導
(1ヶ月以内)
c -3. 搬 入
c -4. 放 鳥 獣
(直接野鳥園へ連絡・搬入)
獣
指導獣医師
鳥
発見
弥富野鳥園
病
①
(2)救護個体の取扱い
救護個体の取扱いは以下のような考え方を基本として対応するものとする。
① 収容に当たっては、法、種の保存法、外来生物法、動物の愛護及び管理に関する法律、文化財保護法等関係する法令の趣旨を
踏まえ、必要な手続を行う。
② 希少鳥獣については、保護増殖に資するデータを収集するとともに、野生復帰が可能な個体については、治療及びリハビリテ
ー シ ョ ン を 行 う 。野 生 復 帰 が 不 可 能 な 個 体 に つ い て は 、繁 殖 、研 究 若 し く は 教 育 の た め の 活 用 又 は 終 生 飼 養 の 検 討 を 行 う 。こ れ
ら の 対 処 が 困 難 な 場 合 に は 、専 門 家 等 の 意 見 も 参 考 に 、で き る 限 り 苦 痛 を 与 え な い 方 法 で の 致 死 を 検 討 す る 。( た だ し 、種 の 保
存法に該当するものは除く。)
③ 特定外来生物に該当する鳥獣については、原則として、できる限り苦痛を与えない方法で致死させるものとする。ただし、外
来生物法による手続きを経た上で終生飼養が可能な場合は、この限りではない。
④ 野生復帰が不可能な鳥獣又は野生復帰させることが農林水産業等への被害等の原因となるおそれのある鳥獣については、地域
の 状 況 に 応 じ て 、収 容 、治 療 、リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 、終 生 飼 養 又 は で き る 限 り 苦 痛 を 与 え な い 方 法 で の 致 死 等 の 取 扱 い に 関 す る
ガイドラインの作成を検討する。
55
(3)傷病鳥獣救護の体制整備
県民自ら対処する場合の応援体制等を以下のような考え方で整備するものとする。
① 弥富野鳥園を中心として、市町村、獣医師(団体)、動物園及び自然保護団体等と連携しながら、救護活動に対するネットワ
ーク体制の充実を図り、傷病鳥獣の収容、治療、リハビリテーション及び野生復帰に努める。
② 終生飼養及びリハビリテーション等、傷病鳥獣救護に携わるボランティア制度を検討する。
③ 油汚染事件など一時的に多数の傷病鳥獣が発生した場合に備えて、関係団体やボランティアの活動拠点の確保及び関係者間の
連絡網の整備を図るとともに、海鳥の生育状況について可能な範囲で情報収集する。
④ 法の対象となる海棲哺乳類の救護が必要な場合に備えて、水族館等と連携しながら、救護活動に対するネットワーク体制の整
備に努める。
(4)感染症対策
弥富野鳥園に搬入した救護個体は、必要に応じ、搬入後速やかに隔離及び検査を行い、人獣共通感染症の感染の有無を把握し、
仮 に 感 染 の 可 能 性 が あ る 場 合 に は 、感 染 症 の 予 防 及 び 感 染 症 の 患 者 に 対 す る 医 療 に 関 す る 法 律 、狂 犬 病 予 防 法 等 の 関 係 法 令 等 の 規
定に従い、適切に対処する。また、二次感染を防止するため、衛生管理には十分留意する。
さ ら に 、周 囲 で 家 畜 伝 染 病 予 防 法 第 2 条 に 規 定 す る 家 畜 伝 染 病 が 発 生 し て い る 場 合 に は 、同 病 に 感 受 性 の あ る 鳥 獣 の 収 容 個 体 の
症状等には十分留意し、同病の感染が疑われる際は、家畜衛生部局等と調整し、適切な対応を取る。
な お 、救 護 に 携 わ る 者 に 対 し 、人 獣 共 通 感 染 症 、家 畜 伝 染 病 等 に 関 す る 基 本 的 な 情 報 を 提 供 す る と と も に 、行 政 担 当 者 や 救 護 ボ
ランティアに対し衛生管理等に関する研修を行う。
(5)野生復帰
野生復帰は以下のような考え方を基本として対応するものとする。
① 対象個体の傷病が治癒していること、採餌能力、運動能力や警戒心が回復していること等を確認する。
② 発見救護された場所で野生復帰させることを基本とし、それが不適当又は困難な場合には遺伝的なかく乱を及ぼすことのない
ような場所を選定する。
③ 必要に応じ感染症に関する検査や治療を行い、野生個体への感染症の伝播を予防する。
鳥類の飼養登録
(1)方針
鳥類の違法な飼養が依然として見受けられることにかんがみ、以下の点に留意しつつ、個体管理のための足環の装着等適正な管
理が行われるよう努めるものとする。
愛玩飼養を目的とした飼養登録については、権限を市町村に事務委譲しており、飼養適正化のために次の事項を指導するものと
する。
① 登録票の更新は、飼養個体と装着許可証(足環)を照合し確認した上で行うこと。
② 平成元年度の装着許可証(足環装着)導入以前から更新されている等の長期更新個体については、羽毛の光沢や虹彩色、行動
の 敏 捷 性 等 に よ り 高 齢 個 体 の 特 徴 を 視 認 す る こ と 等 に よ り 、個 体 の す り 替 え が 行 わ れ て い な い こ と を 慎 重 に 確 認 し た 上 で 更 新 を
行うこと。
③ 装着許可証の毀損等による再交付は原則として行わず、毀損時の写真、足の状況等により確実に同一個体と認められる場合の
みについて行うものとする。
④ 愛玩飼養を目的とした捕獲許可により捕獲された個体を譲り受けた者から届出があった場合、譲渡の経緯等を確認することに
よ り 1 人 が 多 数 の 飼 養 を す る 等 、不 正 な 飼 養 が 行 わ れ な い よ う に す る こ と 。ま た 、違 法 に 捕 獲 し た 鳥 獣 に つ い て は 、飼 養 に つ い
ても禁止されているので、不正な飼養が行われないよう適正な管理に努めるものとする。
3
販売禁止鳥獣等の販売許可
(1)許可の考え方
販売禁止鳥獣等の販売許可に当たっては、以下の①及び②のいずれにも該当する場合に許可するものとする。
① 販 売 の 目 的 が 法 第 2 4条 第 1項 及 び 規 則 第 2 3条 に 規 定 す る 目 的 に 適 合 す る こ と 。
② 捕獲したヤマドリの食用品としての販売等、販売されることによって違法捕獲又は捕獲物の不適切な処理が増加し個体数の急
速な減少を招く等、その保護に重大な支障を及ぼすおそれのあるものでないこと。
(2)許可の条件
販売許可証を交付する場合に付す条件は、販売する鳥獣の数量、所在地及び販売した鳥獣を放鳥獣する場所(同一地域個体群)
等とする。
な お 、名 古 屋 市 及 び 豊 橋 市 に つ い て は ヤ マ ド リ 及 び そ の 卵 の 販 売 に 係 る 許 可 権 限 を 事 務 委 譲 し て お り 、許 可 の 考 え 方 及 び 許 可 の
条件について適正となるよう指導するものとする。
56
2
57
4
安易な餌付けの防止
(1)方針
鳥 獣 の 保 護 に 影 響 を 及 ぼ す 安 易 な 餌 付 け の 防 止 に 努 め る と と も に 、ポ ス タ ー 、パ ン フ レ ッ ト 、ホ ー ム ペ ー ジ 等 に よ り 普 及 啓 発 を
積極的に推進するものとする。その際には、以下の点について留意するものとする。
① 安易な餌付け行為が鳥獣に与える影響について県民の理解を得ること。
② 観光事業者又は観光客による鳥獣への安易な餌付けの防止を図ること。餌付けを実施する際には、高病原性鳥インフルエンザ
等の感染症の拡大又は伝播につながらないよう十分な配慮を行うものとする。
③ 生ごみや未収穫作物等の不適切な管理、耕作放棄地の放置等、結果として餌付けとなる行為の防止を図ること。
5
感染症への対応
(1)基本的な考え方
野 生 鳥 獣 が 感 染 又 は 伝 播 し 得 る 感 染 症 に つ い て は 、希 少 鳥 獣 を 始 め と し た 鳥 獣 へ の 影 響 に 加 え 、人 又 は 家 畜 へ の 感 染 の お そ れ 等
による社会的・経済的影響も大きいことから、環境部は、健康福祉部(公衆衛生、動物愛護管理等)、農林水産部(家畜衛生等)
と 連 携 し 、鳥 獣 に お け る 発 生 状 況 等 に 関 す る 情 報 収 集 に 努 め 、必 要 に 応 じ て 鳥 獣 へ の 感 染 状 況 等 に 関 す る 調 査 又 は 感 染 防 止 対 策 等
を実施するものとする。
ま た 、環 境 部 は 鳥 獣 に 関 す る 専 門 的 な 知 見 を も っ て 、県 民 及 び 地 域 住 民 に 対 し て 、野 生 鳥 獣 が 感 染 し 、人 、家 畜 等 に 伝 播 す る 可
能 性 の あ る 感 染 症 に つ い て の 適 切 な 理 解 を 促 し 、社 会 的 不 安 の 発 生 を 予 防 す る と と も に 、公 衆 衛 生 、家 畜 衛 生 、動 物 愛 護 管 理 行 政
の担当部局に野鳥の生態等に関する情報を提供することにより、人における感染症の発生予防に資するものとする。
(2)方針
野 生 鳥 獣 に 人 獣 共 通 又 は 家 畜 に 影 響 の 大 き い 感 染 症 が 発 生 し た 場 合 に 備 え て 、関 係 機 関 と の 連 絡 体 制 を 整 備 し て お く も の と す る 。
① 高 病 原 性 鳥 イ ン フ ル エ ン ザ に つ い て は 、人 獣 共 通 感 染 症 で あ り 、か つ 、家 畜 へ の 影 響 が 大 き い こ と か ら 、「 野 鳥 に お け る 高 病
原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル」等に基づきウイルス保有状況調査等を実施する体制を整備するとともに、
農林水産部等と連携しつつ適切な調査に努める。
ま た 、高 病 原 性 鳥 イ ン フ ル エ ン ザ と 野 鳥 と の 関 わ り 、野 鳥 と の 接 し 方 等 の 住 民 へ の 情 報 提 供 等 を 適 切 に 実 施 す る 。さ ら に 、野
鳥の異常死を早期に発見するためにも、通常時の生息状況の把握に努めるものとする。
② そ の 他 感 染 症 に つ い て は 、鳥 獣 の 異 常 死 又 は 傷 病 鳥 獣 の 状 況 等 に よ り 把 握 に 努 め る も の と す る 。特 に 、口 蹄 疫 等 の 家 畜 伝 染 病
が発生している場合には、周囲の野生鳥獣に異常がないか監視に努める。
(3)狩猟者や県民への情報提供等
高 病 原 性 鳥 イ ン フ ル エ ン ザ に 限 ら ず 人 獣 共 通 感 染 症 や 鳥 獣 と の 接 し 方 等 の 情 報 提 供 は 、県 広 報 、ポ ス タ ー 、パ ン フ レ ッ ト 、ホ ー
ムページ等により、狩猟者や県民に対し周知徹底に努めるものとする。
6
普及啓発
(1)鳥獣の保護及び管理についての普及等
弥 富 野 鳥 園 に お け る 探 鳥 会 を 始 め と す る 各 種 行 事 及 び 野 生 生 物 保 護 実 績 発 表 大 会 の 開 催 、ま た 、野 生 生 物 の 保 護 に 努 め て い る 野
生 生 物 保 護 モ デ ル 校 の 指 導 、自 然 観 察 指 導 員 の 育 成 指 導 を 行 う と と も に 自 然 保 護 団 体 等 と の 連 携 を 深 め る な ど 、野 生 生 物 の 保 護 思
想の普及啓発に努めるものとする。
なお、市町村の鳥獣に関する普及啓発を行っている施設とネットワークを形成する。
(2)事業の年間計画
(第32表)
事
業
内
容
実
4月
5月
6月
7月
8月
施
9月
時 期
1 0月 1 1月
1 2月
1月
2月
備考
3月
探鳥会、バードカー
弥富野鳥園における各種行事
ビング教室、野鳥写
真展等
58
野生生物保護実績発表大会
野生生物保護モデル校の指導
自然観察指導員の育成指導
(3)愛鳥週間行事等の計画
弥富野鳥園での探鳥会並びに野生生物保護実績発表大会を継続的に実施する。
(第33表)
実
施
内
容
探鳥会
野生生物保護実績発表大会
平 成 24年 度
弥富野鳥園
開催地(刈谷市)
平 成 25年 度
同
同
左
左
平 成 26年 度
同
同
左
左
平 成 27年 度
同
同
左
左
平 成 28年 度
同
同
左
左
(4)野鳥の森等の整備
探 鳥 会 の 開 催 等 に よ り 県 民 が 鳥 獣 を 観 察 し 、鳥 獣 の 生 態 等 を 知 る 喜 び を 体 得 す る こ と が で き る よ う 、鳥 獣 保 護 区 内 の 野 鳥 等 の 観
察に適する場所に「野鳥の森」や水鳥の観察施設等を整備するよう努めるものとする。
①
観察地の概要
名
称
施設の所在地
面
積
弥富野鳥園
弥富市
上野町
公有地
3 5.6 5ha
昭和の森
豊田市
西中山町
公有地
7 6.3 ha
県民の森
新城市
門谷字鳳来寺
公有地
6 .0h a
施設の規模・構造の概要
本館
550㎡
保護地
32 .73 ha
樹 林 地 、芝 地 ・ 草 原 、池( 深
池、浅池)、干潟水路、そ
の他
小公園
2.9 2ha
山林
76 .0h a
池
0 .3h a
山林
施設の内容
本館内の施設
展示室
14 9㎡
資料室
2 3㎡
展望室
3 5㎡
会議室
4 0㎡
傷 病 鳥 保 護 舎 3 7㎡
観察路
解説板
食餌植物
6 .0h a
5 15m
利用の方針
県民の野鳥に親
しむ場所として、
探鳥会などに利
用 し 、鳥 獣 保 護 思
想の普及啓発の
拠点とする。
(第34表)
備考
1基
1,3 00本
59
(5)鳥類保護センター
傷 病 鳥 の 保 護 及 び 野 鳥 観 察 等 を 通 し 鳥 類 保 護 思 想 の 普 及 啓 発 を 行 う と と も に 、野 生 鳥 類 の 生 息 地 を 保 全 し 、調 査 研 究 や 保 護 及 び
管 理 の 拠 点 と す る た め 、引 き 続 き 弥 富 野 鳥 園 を 鳥 類 保 護 セ ン タ ー に 位 置 づ け 、設 置 目 的 達 成 の た め 施 設 の 充 実 に 努 め る も の と す る 。
(第35表)
名
称
弥富野鳥園
整備年度
昭 和 50年 度
施設の所在地
弥富市
上野町
面積
公有地
3 5.6 5ha
施設の概要
本館
保護地
樹林地
芝地・草原
池
その他
小公園
55 0㎡
9.1 9ha
6.8 3ha
9.9 4ha
0.7 0ha
2.9 2ha
施設の内容
本館内の施設
展示室
149㎡
資料室
23㎡
展望室
35㎡
会議室
40㎡
傷 病 鳥 保 護 舎 37㎡
利用の方針
備考
(整備計画)
小 中 学 校 が 、環 境 学
習の場として利用し 多様な鳥類が
や す く す る と と も に 、生 息 で き る よ
野鳥の観察を通した う、環境整備
鳥 類 保 護 思 想 の 普 及 を行う。
啓発の拠点とする。
(6)野生生物保護モデル校の指定
野生生物の保護活動を積極的に取り組んでいる小中学校を「野生生物保護モデル校」に指定し、指導等を実施するものとする。
そ の 指 導 に 当 っ て は 、保 護 活 動 に 役 立 つ 情 報 を 積 極 的 に 提 供 す る と と も に 、自 然 保 護 団 体 や 自 然 観 察 指 導 員 等 の 協 力 を 得 な が ら 行
うものとする。
なお、野生生物保護モデル校の指定の趣旨に合致する学校については、指定計画に係わらず、随時追加指定を行うこととする。
① 指定期間
3年 と す る 。 た だ し 再 指 定 を 妨 げ な い 。
② 指定計画
(第36表)
区
分
小学校
中学校
計
7
平 成 24年 度
既設 新設
計
31
12
43
2
1
3
33
13
46
平 成 25年 度
既設 新設
計
33
13
46
33
13
46
平 成 26年 度
既設 新設
計
33
13
46
33
13
46
平 成 27年 度
既設 新設
計
33
13
46
33
13
46
平 成 28年 度
既設 新設
計
33
13
46
33
13
46
備
考
指 定 期 間 : 3年
更新
平 成 24、 27年 度
60
環境学習の推進
(1)方針
本 県 で は 、 「 愛 知 県 環 境 学 習 基 本 方 針 」 ( 平 成 1 7年 1月 ) を 策 定 し 、 県 民 一 人 ひ と り が 、 環 境 保 全 を 理 解 し 、 自 ら 環 境 に 配 慮 し
な が ら 、環 境 問 題 に 取 り 組 む 能 力 を 身 に つ け る た め に 必 要 な 環 境 学 習 を 推 進 し て い る 。「 出 あ い 、気 づ き あ う 」「 学 び あ う 」「 活
か し あ う 」 「 つ な が り あ う 」 と い う 4つ の 段 階 を 経 て 発 展 し て い く 環 境 学 習 を 推 進 す る こ と に よ っ て 、 環 境 問 題 に 自 発 的 に 取 り 組
むことのできる能力を身につけていくための様々な施策を展開している。
こ う し た 取 組 み の 一 環 と し て 、生 物 多 様 性 の 保 全 、鳥 獣 の 適 切 な 保 護 及 び 管 理 、狩 猟 の 役 割 等 に 関 連 す る 環 境 学 習 の 機 会 を 創 出
し、情報を提供していくものとする。
環 境 学 習 の 場 と し て は 、弥 富 野 鳥 園 、愛 ・ 地 球 博 記 念 公 園 内 の も り の 学 舎( ま な び や )、あ い ち 海 上 の 森 セ ン タ ー 、県 東 大 手 庁
舎 内 の あ い ち 環 境 学 習 プ ラ ザ 等 、既 存 の 環 境 学 習 の 拠 点 を 活 用 す る と と も に 、イ ン タ ー ネ ッ ト 上 で 鳥 獣 保 護 区 等 の 環 境 学 習 に 適 し
た場所の情報を提供するなど情報発信に努めるものとする。
(2)年間計画
(第37表)
実 施 内 容
鳥獣関連の環境学習ページの
作成
あいちエコカレッジネット等
とのリンクの作成
環境学習副読本の作成・配布
環境学習講座の実施
自然観察会(探鳥会)の実施
平 成 24年 度
平 成 25年 度
平 成 26年 度
平 成 27年 度
平 成 28年 度
公
開
同
左
同
左
同
左
同
左
実
施
同
左
同
左
同
左
同
左
同
同
同
左
左
左
同
同
同
左
左
左
同
同
同
左
左
左
同
同
同
左
左
左
実 施
適宜実施
継続実施
8
広報活動の実践
(1)方針
広 報 活 動 は 、鳥 獣 保 護 管 理 事 業 に 対 す る 認 識 度 ・ 理 解 度 の 向 上 、各 種 関 連 事 業 の 実 施 に 対 す る 理 解 や 協 力 等 を 得 る た め に 必 要 不
可欠であり、鳥獣保護管理事業の円滑な推進に資する重要な取組みとして位置づけられる。
そのため、本県においては、第九の1から7に示した取組み以外にも、第38表に示す広報活動を展開していくものとする。
(2)年間計画
(第38表)
61
実 施 内 容
平 成 24年 度
広報誌を通じた情報発信
適宜実施
狩猟免許更新時における広報
継続実施
鳥獣保護区の概要説明
公 開
愛知県内の希少野生動植物
レ ッ ド デ ー タ ブ ッ ク( 植 物 編 、動 物 編 )
弥富野鳥園
里山生態系保全の考え方
沿岸域生態系保全の考え方
継続実施
奥山生態系の考え方
傷ついた鳥やヒナを見つけた方へ
鳥獣保護区等位置図
人とツキノワグマの共生に向けて
愛知県ツキノワグマ出没情報
随時情報提供
第 11次 鳥 獣 保 護 管 理 事 業 計 画 書
公開
特定計画及びその進捗状況
企 画 ・制 作・ 公 開
県内の鳥獣捕獲数
公開
9
平 成 25年 度
同 左
同 左
同 左
平 成 26年 度
同 左
同 左
同 左
平 成 27年 度
同 左
同 左
同 左
平 成 28年 度
同 左
同 左
同 左
同
左
同
左
同
左
同
左
同
同
同
同
左
左
左
左
同
同
同
同
左
左
左
左
同
同
同
同
左
左
左
左
同
同
同
同
左
左
左
左
法令の普及徹底
鳥獣に関する法令のうち、鳥獣捕獲許可、愛玩飼養登録、狩猟制度等、特に県民に関係ある事項あるいは法改正により追加、変
更された事項については、県広報、ポスター、パンフレット、ホームページ等により、県民に対し周知徹底に努めるものとする。
第 11 次 鳥 獣 保 護 事 業 計 画 書 ( 変 更 )
平成27年5月
愛知県環境部自然環境課
名古屋市中区三の丸3-1-2
電 話 052-961-2111
内 線 3064
環境部のホームページ「あいちの環境」
h t t p : / / w w w . p r e f . a i c h i . j p / k a n k yo /