No.70 SPRING ち ばカルチャー・トリップ 号 アートの風 を 感 じ な がら 、 南 房 総 市 の千 倉 を 旅 す る 創刊 70 Lounge [ラウンジ春号] No.70 2016年3月24日発行 c 発行/千葉銀行 広報CSR部 〒260-8720 千葉市中央区千葉港1-2 TEL.043-245-1111 制作・印刷/凸版印刷株式会社 Lounge [ラウンジ夏号] No.71は2016年6月発行予定です。 ちばぎんホームページ http://www.chibabank.co.jp/ 記念 さん 号記念特集 70 Special Interview俳 優 永 島 敏 行 泥 と あ そ ぼ う 泥 が育てる 読 者の皆 さ まへ感 謝の気 持 ち を 込 めて 創 刊 70 2016 表紙: 「タンタンチベットをゆく」 より CONTENTS 2016 SPRING 3-8 読者の皆さまへ感謝の気持ちを込めて 創刊70号記念特集 Special Interview 俳優 永島敏行 さん 泥とあそぼう 泥が育てる 9 -10 ちばぎんトピックス ○ひまわりベンチャー育成基金 ひまわりベンチャー育成基金 平成27年度下期助成金交付 ○海岸美術館 ○Schiele (シーレ) ○安房暮らしの研究所 ○海山窯で絵付けに挑戦! ○KILN & Kilnyard (キルン&キルンヤード) ○アー アートフリーマーケット in ちくら 2016 ○道の駅ちくら・潮風王国 VIEW POINT 自然がつくったアート 「屏風岩」 育てる、食べる、 しあわせ菜園 15 -16 ショップ・ストリート 17-18 ミニトマトって、 たくましい! 新しい事業に挑戦する5社を選出 ○2016Jリーグ プレシーズンマッチ 「第21回ちばぎんカップ」 炭焼きビストロ 2年ぶりの千葉ダービーマッチ 11-14 ちばカルチャー・トリップ アートの風を感じながら、 南房総市の千倉を旅する 70 プルミエ ○第十回全国高校生金融経済 第十回全国高校生金融経済 クイズ選手権 「エコノミクス甲子園」 石臼挽き手打ち蕎麦 千葉大会で県立柏高等学校のチームが優勝 ○ちばぎんの 「LINE@」がスタート! 夏見屋 イタリアンレストラン オリゾンテ DJ帆足由美のヤッホー通信 *写真提供:流山市 流山市 流山グリーンフェスティバル 江戸川台駅 至柏IC 常磐自動車道 柏の葉 キャンパス駅 47 流山IC 江戸川 初石駅 279 南口都市広場 278 流鉄流山線 16 流山おおたかの森駅 5 流山駅 つくばエクスプレス JR常磐線 豊四季駅 東武アーバン パークライン 流山セントラルパーク駅 6 柏駅 至船橋 流山グリーンフェスティバルは、花と緑があふ れる祭典。4月29日 (金・祝) ∼5月4日 (水・祝)、 約4,000個の花と野菜の苗で描かれた花絵や、 おしゃれなガーデンハウスなどで飾られた英国 風ガーデンが、流山おおたかの森駅「南口都市 広場」 を彩ります。 イベントデーの5月4日 (10時 ∼16時)には、緑のカーテンづくり講座、 ドライ フラワーによるクラフト体験教室(予定) のほか、 花苗・雑貨・飲食などのブースが出店する市場 (森のマルシェ) も同時開催。 ゴールデンウィーク のお出かけスポットにいかがですか。 ○お問い合わせ先:流山市マーケティング課 TEL.04-7150-6308 ホームページ http://www.city.nagareyama.chiba.jp/appeal/8820/009585.html ○交通:つくばエクスプレス、 東武アーバンパークラインの 「流山おおたかの森駅」下車すぐ ※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 ちばぎん新キャラクター 元気に!愛らしく! 「ひまりん」 デビュー! 3月1日(火)からサービスをスタートした ちばぎんのLINE@に「ひまりん」が新登場! 「ひまりん」は、ちばぎんの職員から デザイン・名前を公募したオリジナルキャラクターで、 ちばぎんのロゴマークでもおなじみの 「ひまわり」をモチーフにしています。 多くの皆さまに愛されるキャラクターをめざして、 LINE@を皮切りに活躍の場を広げていく予定です。 「ひまりん」へのあたたかな応援、よろしくお願いします。 ちばぎんのLINE@については、P10をご覧ください プロフィール ●名前:ひまりん(ひまわりの妖精の女の子です) ●誕生日:3月31日 ●趣味:ガーデニング、散歩 ポジティブで明るく、人の笑顔を見るのが大好きです! ! 2 読者の皆さまへ感謝の気持ちを込めて 創刊70号記念特集 泥とあそぼう 泥が育てる 土地のものを食べて育った子ども時代 僕 子どもにとっては恵まれた環境でした。 実家のまわりは、沿岸漁業や海苔づくりを は昭和31年の生まれで、実家は蘇我 駅(千葉市)の近くで旅館をやってい ました。実家のあたりはまだ東京湾沿岸の やりながら農業もやっている半農半漁の人 たちが多くて、 地元でとれるアサリ、 小魚、 海苔、 それに 地 元 産 の 米 や 野 菜を食 べて大きく 埋 め 立 てが 始まってい な い 頃 で 、ほ ん の なりました。土地の食べもので自分の体をつ 200mも歩けば海でしたね。今の千葉銀行 くることができたのはもちろん、食べること の本店あたりも遠浅の海だったので、 潮干狩り を通して、地域の文化や、生きることの基本 や釣りを楽しんでいました。 を体で覚えられたことは、非常にありが た 雑木林や畑のある里山の風景も残っていて、 かったなと思います。 ベーゴマとか、かくれんぼとか、江戸時代の 本業ではありませんが 、さまざまな形で 子どもと変わらない遊びができた時代だったと 農業に関わり続けているのは、豊かな自然と 思います。 野球が好きだったので、 三角ベースも 食の中で育った子ども時代への思いがある よくやりました。 貧しかったかもしれませんが、 からなんでしょうね。 食べることは、生きることの基本 米づくりを始めた2つの理由 Special Interview 俳優 (千葉県出身) 永島 敏行さん 代になった頃、 イギリスに芝居の勉強 に 行ったときのことですが 、ホーム パーティーで日本の文化や歴史を聞かれて も、 まったく答えられないんです。 これはまず いと思いましたね。 1999年創刊の『ラウンジ』は、おかげさまで節目の70号。 その後、1992年に開催された「あきた十 そこで今回は、俳優業のかたわら、20年以上にわたって 文字映画祭」 に参加したのがきっかけで、 その 農業に関わってきた永島敏行さんのスペシャル・インタビューをお届けします。 翌年から秋田県で米づくりを始めるのですが、 千葉県で過ごした子ども時代のこと、米づくりを通して得たもの、 やってみようと思った理由の1つは、 「日本の 生産者と消費者の出会いの場である「青空市場」を始めたきっかけなど、 主食である米のことを知れば、 日本人としての 「農業」や「食」にまつわるさまざまなお話をうかがいました。 地域の未来、そして子どもたちの未来へとつながる 熱いメッセージがいっぱいつまっています! 3 30 アイデンティティーを自分の言葉で語れる ようになるのではないか」 ということでした。 農業体験ツアーの参加者に農作業の説明をする永島さん 4 楽しみながら学べる 「泥あそび」 米 田植えや稲刈りをやったことがあるのか、 やったことがないのかで、食べることや土に づくりを始めた2つ目の理由は、当時 対する思いが違ってきます。 農作業を経験する まだ小さかった娘が泥だらけになっ ことを通して、子どもも大人も楽しみながら、 て遊ぶことができるかなと思ったからです。 大切なことを体で学んでいるのだと思います。 田んぼも畑もない都会には、 「 泥あそび」が うちの娘は米づくりを経験したので、 「ご飯 できる場所がないんですね。 を残しちゃだめだよ」 と怒ったことがなかった 秋田県の十文字町(横手市)での米づくり ですね。そういう意味では、子育てはとても のほか、千葉県の成田市などでも農業体験 楽でした。 ツアーを行うようになって、子どももたくさん 今年は、秋田県と長野県で農業体験ツアー 参加していますが、 「 泥あそび」をいやがる を行う予定です。秋田県は頻繁に行くよう 子はいないですね。泥にまみれて水田に稲の になったので、親しい人も多くなって、第二の 苗を植えたら、それが米になる。 「 泥あそび」 故郷といえますね。 は動物の本能なのかもしれません。 農業と暮らしの距離を近づけていく ベランダでシソを育ててみる 農 業を仕事でやろうとすると、ハードル を越えるのは大変です。僕はハードル が高いのは、好きじゃないんですよ。敷居は 農作業着として愛用している 「つなぎ」には、 いろいろな思い出がしみ込んでいる 5 生産者と消費者が話せる 「青空市場」 世 界各地に行くと、野菜や果物が雑然と 並んでいて、食べものと人のエネル ギーがあふれている市場を見かけます。 そんな なるべく低く、越えられるハードルをひとつ 場所を東京のど真ん中につくりたいと思っ ひとつ越えて、遠くなってしまった農業と日常 て、2003年からボランティアで「青空市場」 の暮らしとの距離を少しでも近づけていけ をスタートしました。 たらと思っています。 いろいろな農業体験ツアーをやってきまし 今は農業体験ができるところがいろいろ たが、1回に体験できるのは多くても200人 そろっていますから、都市部に住んでいる皆 か300人ですから、もっと多くの人に農業を さんも、 レジャー感覚で農業を楽しんでみて 知ってもらうためには、生産者と消費者が はいかがでしょうか。 顔を合わせる市場がいいんですね。 それでもハードルが高いかなと思われる 直接話しながら、エネルギーを持っている 方は、 例えばベランダでシソを育てて、 収穫した 新鮮でおいしい野菜を買っていただいて、 そこ シソの葉を朝食の納豆に入れてみてください。 に人と人との信頼関係が生まれる。生産者に 買ってきたシソと育てたシソでは、味がまった とっても、自分がつくったものに対する評価 く違うことがわかります。 ちょっとしたことで が聞ける貴重な場です。2005年には「青空 いいんです。自分で体験することで、小さな 市場」 を会社組織にして、東京丸の内の「行幸 気付きが増えてくると思いますよ。 地下通路」で毎週金曜日に開催しています。 俳優 永島敏行 (ながしま・としゆき) 1956年、千葉県生まれ。大学の野球部在籍中の1977 年に映画『ドカベン』でデビュー。2作目の『サード』や、 農業を題材にした『遠雷』などで数々の賞を受賞。実力 派俳優として映画・テレビ・舞台などで活躍する一方、 生産者と消費者をつなぐ「青空市場」の運営、農業関連 の講演やイベント企画など、農業コンサルタントとして も幅広い活動を行っているほか、2008年からは成田市 の農業大使も務めている。著書に『青空市場で会いま しょう 日本の農と食はすばらしい』 (家の光協会)がある。 青空市場ホームページ http://aozora-ichiba.co.jp オフィシャルブログ http://ameblo.jp/t-nagashima 「青空市場」 の店 頭でお客さまを 迎える永島さん 6 思いや夢を語れる場を地域に 日 本全国で地方創生に向けた取組みが 行われていますが、 「 農業」や「食」の 視点で今まで気付かなかった宝を掘り起こし ていくことが大切だと思います。 そのためには、肩書きや職業や年齢、地元 の人なのか、移住してきた人なのかといった ことにとらわれないで、思いや夢を語れる 場が必要です。一人でできることは限られて いるかもしれませんが、興味を持ってくれる 人たちが集まれば、地域を変えていく大きな 力になります。 そして、もう1つ必要なのが、人と人、地域 と地 域を横 断 的につなげて新しい 何かを 農業体験ツアーの参加者と一緒に稲刈り 生 み 出していくプロデューサーです。これ ハードルを高くしないで、楽しみながら 人間は自然に生かされている 作 7 きた人たちがいたからこそ、 今があると感じます。 役 者はさまざまな役 柄を演じるうえで、 物を育ててくれるのは、土・太陽・雨・ 自分なりの感情とか言葉を持たないと、ただ 風といった自然で、自分たちはその セリフをいっても相手になかなか届かないん 手助けをするだけだと、 農家の方もよくいって です。 自分なりの音色といったらいいんでしょ います。種が落ちれば、芽が出ますよね。土を うか、同じ「おはようございます」でも、十人 耕したり、収穫するという農作業はあります 十色、 人それぞれの言い方がありますよね。 が、基本的には土が育ててくれる。 自分で農作 役者なのに、なんでそんなことをやってる 業を経験してみて、人間は自然に生かされて んだといわれることもありますが、野菜や米 いるということを実感するようになりました。 をつくったり、 「青空市場」の販売の手伝いを それと政治や経済、世界的な気候変動など していると、見えてくるものがあります。 についても、自分なりの見方ができるように それは、役者だけをやっていても見えてこ なりました。例えば、今年の冬は暖かくて雪が ない もので、さまざまな 人 々の 思 いとか 、 積もらなかったから、夏は水不足になるかも 歴史がわかるようになると、 自分の言葉の音色 しれないとか、 以前は考えませんでしたからね。 の幅が広がってきます。 都会にいると、 人間だけで生きられると思い 人はいろいろな経験をすることによって、 い がちですが、土がなければ、海がなければ、 ろいろな感情や思いが生まれて、 言葉の音色が 微生物がいなければ生きていけない。 そして、 豊かになってくるんですね。 農業に関わること 何世代にもわたって、 日本の農業を守り続けて は、 俳優業にもプラスになっていると思います。 からの日本は、 「 農業」や「食」のプロデュー サーがとても大事な役割を担うようになる と思います。 千葉県には恵まれた自然や文化があって、 食の宝庫でもあるわけですから、それぞれの 地域ならではの魅力を育てていってほしいで レンジしていきたいし、本業である芸能の すね。ハードルをあまり高くしないで、楽しみ 分野と、生きることの基本である「農業」や ながら、できることからチャレンジすればい 「食」をもっともっとつなげて、みんなが楽し いんです。 めるもの、人に喜んでもらえるものをつくっ 僕も役者として新しい映画や舞台にチャ ていきたいです。 ちばぎんグループは地方創生の一環として、 地域の「農業」と「食」を応援する取組みを行っています 食品に対する安全意識の高まりなどを受けて、千葉県内でも農業 と商工業とのこれまでになかった新たな連携や、他産業から農業 分野への企業進出が増えています。 ちばぎんグループは、 「農業」 と 「食」 の分野のビジネスマッチング、 アグリビジネスに関わるセミナーや商談会 「ちばぎんアグリ商談会」 、 食をテーマとした展示商談会 「地方銀行フードセレクション」 (共催) など を通して、 地域の活性化を支援する多彩なサービスを提供しています。 ちばぎんアグリ商談会 お問い合わせ先 千葉銀行 法人営業部 TEL.043-301-8409 ちばぎん 地方創生 詳しくは、 ちばぎんホームページをご覧ください。 8 ちばぎんトピックス 経on済 om y Ec ひまわりベンチャー育成基金 平成27年度下期助成金交付 新しい事業に挑戦する5社を選出 ちばぎんは、賛助会員企業の皆さまの ご協力をいただいて運営する 「公益財団 法人ひまわりベンチャー育成基金」 を通 じて、地域発の新しいビジネスの創出を 支援しています。2月8日(月)には、通算 35回目となる平成27年度下期助成金 交付式が行われ、革新的な事業を展開 する5社に対して、 総額1,500万円の助成 金を交付しました。 代表者名 交付先累計 179社 業 種 5億4,500万円 日本空き家サポート 花澤 寛 さん 食品加工業 新しい事業者間ネットワークによる 食の6次産業化 (株) テクノブレインズ 徳岡 文明 さん 建設資材製造販売・建設業・ 技術コンサルタント 高比重コンクリート製放射性廃棄物 保管容器の改良開発 (株) オーダーメード メディカルリサーチ 村上 康文 さん 開発研究、抗体の作製 独創的な抗体作製技術による 新規抗体医薬の作製 越川 悦雄 さん 自転車の企画・設計及び 卸販売 革新的な折りたたみ自転車の開発を通して、 エコで健康的なライフスタイルを推進 平和技術研究所 独自開発のクラウド型システムで、 助成金交付先 「空き家ビジネスの事業化」 を支援! インタビュー 株式会社L&F 代表取締役社長 森 久純 さん 日本各地の地場の不動産会社と提携し、空き家の適正管理はも ちろん、売買・賃貸・リフォームなどのご相談にもお応えする、全国 を運営して 「日本空き家サポート」 ネットの空き家管理専門ブランド います。動画や画像をまじえた管理レポートも可能なクラウド型 をお 「空き家ビジネスの事業化」 空き家管理システムなどによって 手伝いし、地域社会の未来づくりに貢献していきたいと思います。 スSpポorーtsツ 千葉 大会で 県立柏高等学校のチームが優勝 「公益財団法人ひまわりベンチャー育成基金」の概要 県内ベンチャー企業の支援・育成を通じて、 千葉県経済の健全な発展と活性化に寄与する ことを目的として、千葉銀行が1998年(平成 10年)10月に設立した財団(理事長:佐久間 利 千葉銀行頭取)です。賛助会員企業の 皆さまのご協力をいただきながら、助成金 インキュベーション施設入居企業への 交付や、 家賃補助金交付などの事業を行っています。 ホームページ http://www.chibahimawari.org/ お問い合わせ先 TEL.043-242-5523 2016Jリーグプレシーズンマッチ「第21回ちばぎんカップ」 2年ぶりの千葉ダービーマッチ 2月14日 (日)、 フクダ電子アリーナで 「第21回ちばぎんカップ」 が開催され、約1万3,000人のサポーターが両チームのイレブン に熱い声援を送りました。 試合はジェフユナイテッド市原・千葉が柏 レイソルを3-0で破り、通算成績を8勝13敗に。MVPには、先制 ゴールを決めたジェフのFW船山貴之選手が選ばれました。 エコノミクス甲子園とは? 同じ学校に通う高校生のペアチームが、金融や経済に関する 知識を競うクイズ選手権(全国大会主催:金融知力普及協会)。 全国大会の優勝チームには海外研修旅行がプレゼントされます。 千葉大会で優勝した千葉県立柏高等学校の 橋明也くん(3年生 と植原龍之介くん(1年生/左)。チーム名は「カープスター」 /右) 研究開発内容 森 久純 さん 東京デリカテッセン (株) 9 交付総額 日本空き家サポート運営事業、 各種コンサルティング事業 (株)L&F 第十回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」 昨年12月13(日)、県内12高校から24チームが出場 し、第十回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノ ミクス甲子園」の地方大会である第7回千葉大会(当行 と千 葉 興 業 銀 行 の 共 催 )が 開 催されました。早 押し クイズ、人生設計クイズなどで金融知力を競う熱戦を 制したのは、千葉県立柏高等学校のチーム。千葉県代表 として、2月に行われた全国大会に出場しました。 平成 27 年度下期助成金交付先 企業名 教育 金Ed融 ucation ちばぎんの 「LINE@」 がスタート! ちばぎんは、3月にLINE@のアカウントを開設。 「友だち登録」 をしていただいた方に、 各種キャンペーンのご案内や地域情報など、 おトクな情報を配信しています。 友だち登録方法(下記のいずれかの方法でご登録ください) 1 「友だち」 上部の検索窓で 「千葉銀行」 と入力し、 追加ボタンで登録 2 3 友だち追加画面のID検索で 「@chibabank」 と入力し、 追加ボタンで登録 友だち追加画面から、QRコードを読み込み、追加ボタンで登録 暮らしに役立つ いろいろな情報を お伝えしていきます。 友だち登録、 待ってます! 新キャラクターの 「ひまりん」 「LINE@」 アカウント概要 アカウント名 千葉銀行 ID @chibabank 「LINE」は、LINE株式会社が提供するアプリです。LINEのご利用設定は、お客さまのご判断でお願いします。 ※スマートフォン用アプリ ※「LINE@」は、企業などが専用アカウントを開設し、友だち登録をしたユーザーに情報を一斉配信するサービスです。 ※千葉銀行LINE@アカウントの友だち登録をするためには、お客さまご自身が「LINE」に登録する必要があります。 QRコード DJ 帆 足由 美のヤッホー通信 6年ほど前からハマっているガーデニング、今季はいつもと違う挑戦をしています。 一株で、大きく育てる! 今までは、様々な種類の草花を一つの鉢に植えこむ寄せ植えばかりを作っていたのですが、 それとは真逆のアプローチをしてみようじゃないか、 と。 大きく育てるのだから大きな鉢に植えればOKかと思えばそうではなく、調べてみると、 まずは ポット苗より一回り大きい鉢に植え、苗を充実させてからいよいよ定植すると良い、 とあります。 ずいぶん遠回りに見えるけれど、ホント?半信半疑でその通りにしてみれば、帆足ガーデン史上 最高にこんもりとしたビオラの鉢植えが出来上がったのです! 目的達成までの道のりは、一直線とは限らない。ガーデニングはいつも大切なことを教えて くれるのねと、美しく咲いたビオラを眺めながら感動しています。 bayfm (ベイエフエム78.0MHz) 日曜午後のワイドプログラム 「BAYSIDE FREEWAY」 (ベイサイドフリーウエイ) 。 その時間枠の午後2時から午後4時、帆足由美さんのDJで 「CHIBAGIN TOP OF MARIVE」 (ちばぎんグループ提供) がオンエア中! 10 ちばカルチャー・トリップ 4 海山窯 至館山 JR内房線 南房千倉大橋公園 1 南房千倉大橋 3 安房暮らしの研究所 6 アートの風を感じながら、 南房総市の千倉を旅する 今回のカルチャー・トリップは、 1999年のラウンジ創刊号で訪ねた千倉へ。 人のぬくもりや思いを感じさせてくれるアートをテーマにめぐってみました。 海岸美術館 千倉総合運動公園 千倉観光案内所 南房総市観光協会 千倉案内所 高家神社 道の駅ちくら・潮風王国 千倉小学校 2 Schiele 千倉駅 (シーレ) 南房総市図書館 ちばぎん千倉支店 千葉県水産 総合研究センター 7 南房総市 千倉町 屏風岩 千倉港 千倉海岸 南房総市役所 朝夷行政センター 5 千歳駅 至鴨川 KILN & Kilnyard (キルン&キルンヤード) 光・風・季節ごとに変わる自然、 そして作品が織りなす心地よい空間 1 海岸美術館 1966年の写真集『ビートルズ東京100時間のロマン』 でメジャーデビュー以来、常に時代の息づかいをしなや かな感性で撮り続けてきた写真家の浅井愼平さん。海岸 美術館には、その歩みを物語る写真作品や、浅井さんが 手がけたガラス工芸作品などが展示されています。 「美術館のある風景」をコンセプトとして、 さまざまな ファクターが織りなす空間そのものをトータルに楽しめ るように、照明・空調はできるだけ使わないといった心配 りがされています。 とても満たされた気分になりました。 南房総市千倉町川戸柏尾550●お問い合わせ先:TEL. 0470-44-2611 ●開館時間:10時∼17時(入館は16時30分まで) ●休館日:11月第2週の 月曜日のみ休館●入館料:一般860円、学生645円(大学生以下)●交通: JR内房線・千倉駅から徒歩約30分(タクシーで約5分)/駐車場あり エリア・インフォメーション 南房総市の千倉は、太平洋に面した12kmにわたる 海岸線のあるエリアで、早春の花摘み、夏の海水浴、 さらにはサーフィンが楽しめる観光スポットとして有名 です。美しい海と温暖な気候は、 さまざまな作品づくりに チャレンジするアーティストの皆さんにも人気で、千倉 に工房や製作拠点を持っている方がたくさんいます。 11 ※上の写真は、海岸美術館の展示ギャラリー ●観光に関するお問い合わせ先:南房総市観光協会 千倉案内所 TEL.0470-44-3581 南房総市観光協会ホームページ http://www.cm-boso.com/ ●交通: JR内房線・千倉駅下車/館山自動車道→富津館山道路・富浦 IC(終点)から国道127号・国道128号経由で約30分/館山自動 車道・君津ICから県道92号・国道410号経由で約1時間20分 ↑自然とオブジェ (写真右側)が調和する中庭を散策できる ↑ポストカードなどを販売しているショップには、コーヒーを飲みながらくつろげるスペースも こんなスポットもありますよ! 千倉の隠れ家的カフェ&ギャラリー 2 Schiele(シーレ) *写真提供: 花と緑に包まれたレトロな雰囲気の環境で、 くつろぎの時間を過 Schiele ごすことができるおすすめスポット。定期的に企画展を開催している ●営業時間 営業時間:11時∼17時(金・土曜日は20時まで) ほか、 月2回 (第1・3水曜日/要予約) クロッキー教室も行っています。 ●定休日 ●交通 定休日:水・木曜日(祝日の場合は営業)● 交通:JR 南房総市千倉町瀬戸1702 ●お問い合わせ先:TEL.0470-44-4893 フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/schielechikura 内房線・千倉駅から徒歩約15分※臨時休業日がありま すので、必ず電話かフェイスブックでご確認ください。 金庫ギャラリーもある海の生活雑貨店 南房総市千倉町平磯1301-1 ●お問い合わせ先:TEL.0470-40-3850 ブログ http://blog.nanairo.me/ 厳選した 「国産の生活雑貨」 や 「房総のお土産コーナー」 、 金庫を活用 ●営業日:金・土・日曜日 ●営業時間:12時∼21時 したミニギャラリーなどがあるひっそりと佇む海の生活雑貨店です。 ●交通:JR内房線・千倉駅からタクシーで約8分 3 安房暮らしの研究所 12 世界にひとつだけの陶器を 4 海山窯で絵付けに挑戦! つくる楽しさと、 使う楽しさ。 2つの喜びを 味わってみませんか。 海山窯(かいざんよう)の窯主(かま → ぬし)の浅井純介さん (写真家・浅井 愼平さんの実弟) 4/29(金・祝)・30(土) [会場]潮風王国の 芝生広場 ※雨天中止 小皿、マグカップなどの素焼きの陶器の中から好きな ものを選んで、絵付けをします。 「失敗したかなと思っても、 *写真提供:アートフリーマーケット in ちくら事務局 アートフリーマーケットinちくら2016 アートフリーマーケット in ちくら 実行委員長 それが味わいになる。そこが陶器の絵付けのおもしろさ イラストレーター (ギャラリー&ショップ 「海猫堂」 ) です。失敗を恐れず思い切って大胆に」 という浅井さんの 言葉に勇気づけられて、 なんとか仕上げることができました。 絵付けした陶器は浅井さんが 焼き上げて、宅配便で 山口マオさんからのメッセージ アートという言葉を広くとらえて、 送ってくれます。 どんな色に焼き上がるんだろう、自分で 「自分で創作したもの」という意味で考えています。 絵付けをした器を早く使ってみたい・・・。ウキウキとドキ ドキが長く味わえるアートな体験です! ガラス工芸品といったアート作品だけではなくて、 そんなフリーマーケットですから、絵画、版画、立体造形、 アクセサリー、ぬいぐるみ、太鼓や笛などの ↑海猫堂で山口マオさんにイ ンタビュー。絵を担当した人 気絵本シリーズ『わにわに』 (福音館書店)を手に ↑浅井さんは、暮らしの中で使われる陶器を手がける一方で、 「 建築の肖像」 「 静物の 消息」 といったテーマによる作家性を追求した造形作品にも取り組んでいる 陶器絵付け体験、海山窯の見学をご希望の方は、 お電話でご予約ください。 南房総市千倉町大貫1032●お問い合わせ先:海山窯TEL.0470-44-0518 ※KILN & Kilnyard(キルン&キルンヤード) でも受け付けています。 ●交通:JR内房線・千倉駅からタクシーで約10分/駐車場あり 小さくて上質な日々のための道具 KILN & Kilnyard (キルン&キルンヤード) 5 海山窯から車で10分ほどの 「KILN & Kilnyard」 は、 自然派スキンケア商品、皮小物、生活雑貨など、 家や人を彩る素敵なものに出会える、 浅井純介さん の奥様・小由里さんのお店です。 日常にアートの風を 運んでくれる商品は、大切な人へのプレゼントにも ぴったり。 ご主人が焼いたバースデーマグも人気です。 南房総市千倉町瀬戸3538-2 ●お問い合わせ先:TEL.0470-44-2791 TEL.090-5190-1586 ホームページ http://kilnyard.jp●営業日:土・日・ 月曜日 ※臨時休業日がありますので、必ず電話か ホームページでご確認ください。●営業時間:11時∼ 17時●交通:JR内房線・千倉駅から徒歩約20分 13 浅井純介さんの奥様の小由里さん→ 潮風王国の中にある海猫堂は、→ 山口さんの作品を中心に、 さま ざまなアーティストの 作 品 に 出会えるギャラリー&ショップ 「つくり手の顔が見える魅力的なもの」や、 「おもしろいもの」 を売る手づくり品のお店がいろいろ出店します。 人のぬくもりを感じるお気に入りが身近にあれば、 思い描いている理想の毎日に一歩近づける。 それが暮らしの中でアートを感じることだと思います。 ライブパフォーマンスや大道芸も楽しめますよ! ●お問い合わせ先 お問い合わせ先:アートフリーマーケット in ちくら事務局 (海猫堂) TEL.0470-43-1039 ブログ http://uminekodo.exblog.jp/ 6 道の駅ちくら・潮風王国 「アートフリーマーケット in ちくら」が開 かれる潮風王国は、イセエビ・アワビ・近海 でとれた新鮮な魚・干物といった魚介類から 銘菓まで、千倉をはじめとする南房総の魅力 南房総市千倉町千田1051● 南房総市千倉町千田1051●お問い合わせ先 ●お問い合わせ先:TEL.0470-43-1811 をギュッと凝縮したスポットです。食事や軽食 軽食 ホームページ http://shiokaze-oukoku.jp/●営業時間 http://shiokaze-oukoku.jp/● ●営業時間:8時30分∼17時 ●JR内房線 ● JR内房線 ・ 千倉駅からタクシーで約10分●定休日 千倉駅からタクシーで約10分● ●定休日:水曜日※1∼4月・8月は無休 のお店もいろいろそろっています! 7 自然がつくったアート 「屏風岩」 千倉の忽戸(こっと)漁港から川口漁港の間の海岸線(川口海岸) に、屏風を立てたような形の奇岩群が約1.3㎞にわたって続いてい ます。海岸から沖の方へとのびる岩が、海面の上に出ている様子は 迫力満点。悠久の時間をかけてつくられた「自然のアート作品」 です。 ●お問い合わせ先:南房総市観光プロモーション課 TEL.0470-33-1091 ●JR内房線・千倉駅からタクシーで約5分 *写真提供:南房総市観光プロモーション課 ご紹介している情報が変わることがありますので、最新情報につきましては各お問い合わせ先にご確認ください。 ※次号のカルチャー・トリップでは「松戸市」を訪ねる予定です。取材先が変更になることもありますので、予めご了承ください。 14 育てる、食べる、 しあわせ菜園 ミニトマト ナス科 発芽適温 20℃∼30℃ 生育適温 25℃前後 *苗から育てる場合は4月末∼5月が植え付け適期。*収穫時期は6月下旬∼11月下旬。 苗 を 植 え付 ける ベ スト タ イ ミ ン グ は 、一 番 花 ( 最 初 に 咲 く下 の 段 の 花 )が 咲 き 始 め る 頃 で す。この時 期にスタート させると、その後の生育 がスムーズに進 みます。 鉢に定植したら支柱を立て、 ひもで八の字に結びます。 茎がぐらつかないようにす ることで、根 もしっかりと 張ることができます。 に 摘まずす 伸ば 茎と葉の間から伸びてく るわき芽(新たな茎とな る新芽)は、小さなうちに 摘みとります。 そうするこ とで太い茎に育ちます。 太 陽の光をたくさん受けて、元 気いっぱいに育つトマト。 「自然が 作り出した宝 石みたい!」と感 動したのが 家 庭 菜 園を始めたきっかけでした。 トマトの生まれ 故 郷は、朝と夜の気 温 差が大きく、雨も少ないアンデス山脈の高原地帯。 たくさんの品 種がありますが、ベランダでも次々と実がついて育てやすいのは、 原 種に近いミニトマトです。やせた土 地でも生きていけるたくましさをもっていますから、 肥 料も水も控えめのほうが、本来の生命 力を引き出すことができます。 ただし、土が 乾 燥してからの水やりは、 根に届くように、たっぷりと与えるのが 基 本です。 *自然乾燥させて3日目のミニトマト。セミ ドライくらいでパスタのソースに加えても おいしい。 茎が 直 径1.5c mくらいに 太くなったら、再 び 出てく る わ き 芽 はそ のまま 育 て ま す 。枝 葉 が 増 えて 花 が 咲き、 実の収穫が続きます。 トマトのおいしさがギュッと凝縮されて、保存もできる ドライトマト。ミニトマトなら半分に切って天日干しする だけで、自家製ドライトマトが 作れます。オーブンや電子 レンジで作る方法もありますが、 小さなトマトは焦げやすい ので、天気の良い日にお日様に当てて自然乾燥させたほう が色もきれいに仕上がります。ただし、鳥に持っていかれ ないようにご注意を!わたしは、 キッチンペーパーを敷いた ザルに、切り口を下にして並べ、干し魚用のネットに入れて ベランダで干しています。 苦手なのは 夏の熱 帯 夜! 花が 咲かなくなり、葉にも勢いがなくなります。 でも、ここで終了とあきらめずに残しておくと、 15 9月下旬から再び 花が 咲き始め、晩 秋まで収 穫を楽しめます。 たなか やすこ 船橋在住のイラストレーター、ガーデニングクリエイター。 「とれたての幸せ。はじめて のベランダ菜園」 ( 集英社)など著書多数 http://www.greengloves.jp 次号は「クッキングハーブバスケット」 をご紹介します。お楽しみに! 16 ショップ・ストリート 炭焼きビストロ プルミエ 千葉市中央区東本町6-9 TEL.043-202-2292 ぐるなび http://r.gnavi.co.jp/scnr84k50000/ ○ 営 業 時 間:1 7 時∼翌 2 時( L O . 翌1時) ○定休日:不定休日あり ○交通:千葉都市モノレール・葭川 公園駅から徒歩約14分/京成千 原線・千葉中央駅から徒歩約16分 Premie 生産者の思いをお客さまに伝える 板前の技が光る華やぎの料理 3 至中山法華経寺 京成本線 1 5 写真1.ランチコース (3,780円/前菜、茶碗蒸しまたはお椀、季節のお造り、焼き物または揚げ物、煮物、蕎麦、 デザート) 。 コシのある蕎麦と、 深い味わいのつゆとの相性もばっちり。 2.ご主人の石井さん。 日本各地の地酒や 焼酎もいろいろ。 3.鴨南蛮蕎麦 (1,500円/鴨南蛮うどんもあり) 。 絶妙な火加減で仕上げた鴨肉は、 やわらか くてジューシー。そば粉を溶いた、 とろみのあるそば湯もうれしい。4.テーブル席とカウンター席のある店内。 5.夜の夏見屋のエントランス。 正面には初代から使われ続けている木の看板が掲げられている ※価格は税込 ちばぎん中山支店 JR総武線 3 千葉都市 モノレール 千葉市役所 至千葉 357 オリゾンテ 至木更津 (ホテルニューツカモト1F) 千葉みなと駅 JR千葉みなと駅 JR京葉線 至蘇我 ご紹介している情報が変わることもありますので、最新情報につきましては各店にご確認ください。 写真1.ハーヴサラダ・パスタ・ピッツァ生地の白焼き・ドリンクがセットになったAランチ(1,350円/平日のみ) とピッツァ (マルゲリータ/1,300円)。平日のランチはパスタとピッツァの両方が楽しめるお得なペアセット (2名様で3,600円/ハーヴサラダ2皿、 ピッツア1枚、パスタ大盛り1皿、 デザート&ドリンク各2) もある。2.料理 長の椎名崇さん (中央)、店長の坂本和之さん (右) とスタッフの方。3.外光が差し込む明るい店内。4.オフィス街 のランチスポットとしてファンが多いオリゾンテ。5.農家から届いた旬の野菜や果物 ※価格はいずれも税込 14 ちばぎん本店 5 至東京 1 下総中山駅 市役所前駅 至東京 17 妙圓寺 サンクス 千葉市中央区千葉港7-1 ホテルニューツカモト1F TEL.043-306-5100 ホームページ http://www.orizzonte.jp ○営業時間:ランチ11時30分∼15 時 (LO.14時) /ディナー18時∼ 22時 (LO.21時) ○定休日:年中無休 ○交通:JR京葉線、千葉都市モノ レールの千葉みなと駅から徒歩 約2分/駐車場あり (ホテルニュー ツカモト地下) 旬のおいしさをカジュアルに味わう 2 4 夏見屋 14 至千葉 2 4 オリゾンテ Orizzonte 昨年10月に千葉港のホテルニューツカモトにオープン したオリゾンテは、 シンプルな調理法で旬の食材本来の おいしさを届けてくれるお店です。 有機栽培の新鮮野菜を ふんだんに使ったハーヴサラダ付きのAランチは、人気 メニューのひとつ。肉や魚も楽しみたいという方は、 お好 みの前菜・パスタ・メイン料理・デザートを選べるお得な 「お勧めコース」 (土・日と平日のディナータイム限定) を味 わってみてください。 ホテルの中のレストランと聞くと敷居 が高いのではと想像しがちですが、 こちらはとてもカジュアル な雰囲気。 オリゾンテの料理で季節を感じてみませんか。 126 きぼーる 京成中山駅 至東京 イタリアンレストラン 木村病院 郵便局 ちばぎん 本町小学校 中央支店 中央区役所 東金街道 船橋市本中山1-8-15 TEL.047-334-6233 ○営業時間:昼11時30分∼15時 (LO.14時30分) /夜17時30分 ∼22時 (LO.21時30分) ※貸切 営 業 になる場 合 が ありますの で、ご来店前にお電話でご確認 ください。 ○定休日:木曜日、第2水曜日 ○交通:京成本線・京成中山駅から すぐ/JR総武線・下総中山駅から 徒歩約4分 夏見屋 中山法華経寺の参道沿いにある夏見屋は、大正12年 創業の蕎麦店です。 一昨年、 日本料理店で腕を磨いてきた 4代目の石井善幸さんが、のれんを受け継いでリニュー アルオープン。老舗の伝統に板前の技が加わり、歴史の 新しい一歩を踏み出しました。繊細な味わいはもちろん、 目も楽しませてくれる美しい料理は好評で、貸切の宴会 なども多いとか。昼のランチコースや、夜の板前心コース で、華やぎのある夏見屋の蕎麦や一品料理を味わって みませんか。いずれも2営業日前までに予約が必要です。 石臼挽き手打ち蕎麦のほかに、 うどんもありますよ。 葭川公園駅 1 ヤックス 三井ガーデン ホテル千葉 5 写真1.本日のオードヴル盛り合わせ(1,000円/写真は、テリーヌ、鶏のレバーペースト、千葉県産野菜の ピクルスなど/おかわり自由のバケット付き) と生牡蠣(1ピース390円)2.シェフの山口さん(左) とスタッフ の方。3.本日の炭焼きお肉料理(写真は、焼き野菜が添えられた杜仲(とちゅう)高麗豚/国内外の天然塩を 付けていただく)。4.ゆったりとくつろげる2階の和室。5.プルミエは、ユイットル(千葉市中央区新田町35-3 TEL.043-441-6276) の姉妹店。 どちらのお店も、 一年を通して産直の新鮮な牡蠣を楽しめる ※価格はいずれも税別 51 プルミエ 広小路交差点 2 4 佐倉街道 126 千葉都市 モノレール 至千葉中央駅 石臼挽き手打ち蕎麦 3 栄町駅 プルミエは、 ワインなどを飲みながら、 フランス郷土料理 の小皿の数々を心ゆくまで堪能できるお店です。本当の おいしさを引き出すために、生産者の顔が見える肉・魚・ 野菜といった厳選食材を、炭火で焼き上げる。 それがプル ミエ流のスタイルです。 「生産者の皆さんの思いをお客さま に伝える架け橋になりたい」と話すシェフ山口剛さんが つくる料理は変幻自在。店内の黒板には、その日のおす すめメニューや、大きな売りである牡蠣料理のメニューが 書かれています。深夜2時まで営業していますので、遅い 時間からの飲み会にも便利に使える穴場スポットです。 18
© Copyright 2025 Paperzz