-1- 政治学 シラバス 年 月 日 2008 5 28 担当:福元 健太郎 第1学期

政治学
シラバス
2008 年 5 月 28 日
担当:福元
健太郎
第1学期火曜日2限
水曜日2限
駒場 900 番教室
■授業概要
序
政治システム論
第1部
政府
第1章
権力過程
第1節
第1項
選挙制度
第2項
投票行動
第3項
政治参加
第2節
第2章
入力(支持):選挙
変換:政権の成立と終焉
政策過程
第1節
変換:政策決定
第1項
合理的選択論
第2項
合理的選択制度論
第3項
限定的合理性と政策知識
第2節
入力(要求)
第3節
出力:政策執行
第4節
フィードバック
第2部
政治体制
第3部
政治共同体
■授業計画と参考書
各回に講義する範囲と参考書は次の通りである(準拠する教科書はない)。参考書はま
だ暫定的なものであり、今後適宜改訂する。毎回印刷するのは煩雑なので、本授業用のサ
イト
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~e982440/lecture/ps/
にアップロードしておく。関心のある人は、必要に応じて参照してほしい(終わった回に
後から追加することもあり得る)。
予習・基礎(各回1行目)
簡潔な記述で、予習用に短時間で勉強するのに向いている(講義は予習しなくて
も分かるように話すので、予習は特に必須ではない)。広く浅く論述されている
ので、どれか1冊を購入して手元に置いて参照してもよいだろう。
久米郁男・川出良枝・古城佳子・田中愛治・真渕勝、2003『政治学』有斐閣
川人貞史・吉野孝・平野浩・加藤淳子、2001『現代の政党と選挙』有斐閣
伊藤光利・田中愛治・真渕勝、2000『政治過程論』有斐閣
佐々木毅、1999『政治学講義』東京大学出版会
復習・発展
-1-
個別テーマについて深く掘り下げており、進んだ内容である。特に関心を持った
を領域をさらに学習したい場合だけ、読んでみるとよいだろう。担当者の講義準
備の参考書(の一部)でもある。
5月28日
序
政治システム論
久米他、序、1、22章、伊藤他、2章、佐々木、1部4章
大森弥、1981「政策」『年報政治学 1981』130-42 頁
アリソン、グレアム T.、 1977『決定の本質
キューバ・ミサイル危機の分析』中央
公論新社
6月3日
第1部
政府
第1章
権力過程
第1節
入力(支持):選挙
第1項
選
挙制度
久米他、22章、川人他、6、7章、伊藤他、6章
三宅一郎、1989『投票行動』東京大学出版会
小林良彰、1994『選挙制度』丸善
西平重喜、1981『比例代表制』中央公論社
白鳥令編、1997『選挙と投票行動の理論』東海大学出版会
ラムザイヤー、J.M.& F. ローゼンブルース、1995『日本政治の経済学
政権政党の
合理的選択』弘文堂
建林正彦、2004『議員行動の政治経済学
6月4日
第2項
自民党支配の制度分析』有斐閣
投票行動
久米他、1、19、22章、川人他、8、9章、伊藤他、5章、佐々木、2部4章
三宅、1989、前掲
白鳥編、1997、前掲
小林良彰、1988『公共選択』東京大学出版会
谷口尚子、2005『現代日本の投票行動』慶應義塾大学出版会
6月10日
第3項
政治参加
久米他、21、22、24章、川人他、1~4章、伊藤他、8章、佐々木、2部5章
蒲島郁夫、1988『政治参加』
サルトーリ、ジョヴァンニ、1992『現代政党学』早稲田大学出版部
岡沢憲芙、1988『政党』東京大学出版会
三宅一郎・西澤由隆・河野勝、2001『 55 年体制下の政治と経済
時事世論調査デー
タの分析』木鐸社
福元健太郎、2007「2005 年総選挙の不完備情報動学ゲームによる分析」日本政治学
会報告論文(明治学院大学)
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~e982440/research/confidence.pdf
6月11日
第2節
変換:政権の成立と終焉
佐々木、2部3章、川人他、11章
篠原一、1984『連合政治
デモクラシーの安定を求めて
曽我謙悟・待鳥聡史、2007『日本の地方政治
ⅠⅡ』岩波書店
二元代表制政府の政策選択』名古屋大
学出版会
リンス、J.、A. バレンズエラ、2004『大統領制民主主義の失敗
究』南窓社
-2-
理論編:その比較研
増山幹高、2002「政権安定性と経済変動:生存分析における時間変量的要因」『年報
政治学 2002』231-45 頁
Warwick, Paul V., 1995, Government Survival in Parliamentary Democracies, Cambridge:
Cambridge University Press
6月17日
第2章
政策過程
第1節
変換:政策決定
第1項
合理的選択論
久米他、15、17章、伊藤他、2章
宮川公男、1995『政策科学入門』東洋経済新報社
白鳥令編、1990『政策決定の理論』東海大学出版会
佐伯胖、1980『「きめ方」の論理』東京大学出版会
6月18日
第2項
合理的選択制度論
久米他、15、17、21章
曽我謙悟、2005『ゲームとしての官僚制』東京大学出版会
増山幹高、2003『議会制度と日本政治
議事運営の計量政治学-』木鐸社
Shepsle, Kenneth A., and Mark S. Bonchek, 1997, Analyzing Politics: Rationality, Behavior,
and Institutions, New York: W W Norton & Co
Haggard, Stephan, and Mathew D. McCubbins, eds. 2001. Presidents, Parliaments, and
Policy. Cambridge, England: Cambridge University Press.
Tsebelis, George, 2002, Veto Players: How Political Institutions Work, Princeton: Princeton
University Press
6月24日
第3項
限定的合理性と政策知識
久米他、12、15章、伊藤他、2、3章、佐々木、2部6章
大嶽秀夫、1990『政策過程』東京大学出版会
曽我、2005、前掲
増山幹高、1996「議会、合理的選択、制度論」『公共選択の研究』26 号 79-92 頁
待鳥聡史、1996「アメリカ連邦議会研究における合理的選択制度論」
『阪大法学』第 46
巻 3 号、317-61 頁
6月25日
第2節
入力(要求)
久米他、23章、伊藤他、7章、佐々木、2部7章
大嶽秀夫・鴨武彦・曽根泰教、1996『政治学』有斐閣、4、5章
森脇俊雅、2000『集団・組織』東京大学出版会
辻中豊、1988『利益団体』東京大学出版会
中野実、1997『現代国家と集団の理論』早稲田大学出版部
久米郁男、2005『労働政治』中央公論新社、第 1 章
福元健太郎、2002「参加」福田有広・谷口将紀編『デモクラシーの政治学』東京大学
出版会、234-50 頁
Greenstein, J. David, 1975, "Group Theories," In Handbook of Political Science. Vol. 2:
Micropolitical Theory, edited by F. I. Greenstein and N. W. Polsby. Reading:
Addison-Wesley Publishing Company. Pp. 243-318
7月1日
第3節
出力:政策執行
久米他、15章、伊藤他、3章
畠山弘文、1989『官僚制支配の日常構造
7月2日
第4節
フィードバック
-3-
善意による支配とは何か』三一書房
久米他、12、15章
薬師寺泰蔵、1989『公共政策』東京大学出版会
ラムザイヤー、マーク、2003「司法」平野浩・河野勝編『アクセス
日本政治論』日
本経済評論社
ラムザイヤー&ローゼンブルース、1995、前掲
フット、ダニエル・H、2006『裁判と社会
7月8日
第2部
司法の「常識」再考』NTT 出版
政治体制
久米他、18、23、24章、川人他、5章、伊藤他、8章、佐々木、2部1、2、
5章
大嶽・鴨・曽根、1996、前掲、5、6章
山口定、1989『政治体制』東京大学出版会
石田徹、1992『自由民主主義体制分析』法律文化社
西川知一編、1986『比較政治の分析枠組』ミネルヴァ書房
河野勝・岩崎正洋編、2002『アクセス
比較政治学』日本評論社
ダール、ロバート・A.、1981『ポリアーキー』三一書房
レイプハルト、アレンド、2005『民主主義対民主主義
多数決型とコンセンサス型の 36
ヶ国比較研究 』頸草書房
シュミッター、フィリップ、1997『現代コーポラティズム
ⅠⅡ』木鐸社
新川敏光、2005『日本型福祉レジームの発展と変容』ミネルヴァ書房
サルトーリ、1992、前掲
岡沢、1988、前掲
岩崎正洋、1999『政党システムの理論』東海大学出版会
オドンネル、ギジェルモ&フィリップ・シュミッター、1986『民主化の比較政治学
権威主義支配以後の政治世界』未来社
篠原一・永井陽之助編、1984『現代政治学入門(第2版)』有斐閣、「Ⅴ
政治体制と
政治変動」
7月15日
第3部
政治共同体
久米他、7、13章
アンダーソン、ベネディクト、2007『想像の共同体』書籍工房早山
村松岐夫、1988『地方自治』東京大学出版会
曽我・待鳥、2007、前掲
■成績評価の方法・基準
定期試験を実施し、そのうち50点分を福元が評価する(残り50点は杉田講師が評価
する)。
■その他
・講義について質問・要望があれば [email protected] 宛に電子メールを
送られたい。個別には対応できないが、よい質問については全員に向けて講義の場で答え
る。
-4-