WEB - J.A.G JAPAN

就活生が立ち向かうのは、今や面接官ではなくてパソコンの画面になってしまった。就職活動に
必要なのは、大学での真摯な学業成績でも、サークルなどでの活躍でもなく、今や一般教養と頭
の回転なのだ。昭和の時代には、大学が斡旋し、安定した職業を得ることが当然だったのだが、
今の時代は違うらしい。
本書は、就活生に、筆記試験やSPI・WEBテストとよばれる試験に一つでも多く合格していただ
きたい、という信念のもとに、そのノウハウが書かれていることを明言しておく。当たり前じゃ
ないか!と怒られそうだが、早々当たり前のことではない。昨今の買い手市場で、企業は筆記試
験やSPI・WEBテストの意義を「適性を確認するため」としている。しかし、適性という言葉は魔
法のような言葉で、実際のところ、頭の回転が早い学生を取りたいだけなのだ。そりゃハッキ
リ言って、「馬鹿」と「天才」のどっちがいいか、その二択なら答えは決まってるだろう。あな
ただって、「馬鹿」と「天才」と、生まれてくる子供にどっちを期待するかと聞かれたら、意味
もなく「馬鹿」とは答えないだろう。
意味もなく...そう、意味もなく、だ。その時馬鹿だと烙印を押されても、素質がある人たちは沢山
いる。就職活動の時に、その素質が認められるかどうかは、その人自身ではなく、実はそれ以上
に企業の見る目なのだ。 2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩氏は、新卒採用で武田薬品
工業にエントリーした際、「会社員に向かない」とまで言われた。2002年にノーベル化学賞を受
賞した島津製作所の田中耕一氏も、第一志望はソニーだったが、これも落ちた。
第一、SPI2やWEBテストなんかで、人を判断するのには限界がある。本書を書く最大の理由は、
多くの学生に、最初のくだらない第一関門を安々と突破していただき、「学生が社会人の前で自
分のあるべき姿を表現できる場」という、本来の就職活動のあるべき場所に進んで欲しいからだ
。だから、小生は思いっきりSPIとかWEBテストが嫌いだということを述べておく。この制度を壊
すために、とまでは言わないが、その気持で書いている。本著を読んだあとは、思いっきりパソ
コンの前で、勝ち誇って楽勝だったと爆笑して欲しい。
まず、本書をお読みいただく読者の皆様が、最も気にかかっているところは、実は「どのぐらい
の得点をとればいいのか」ではないだろうか。その答えにいく前に、他の就活生がどのぐらいの
得点をとっているのかを、弊社が個別コンサルティングした学生の動向などから、確認してお
こう。(ちなみに、これまでに小生や弊社スタッフがマンツーマン・コンサルティングや個別指
導講習などで教えた学生は、2011卒の学生でも、首都圏と関西圏で400人以上にのぼる。
また、教育機関での相談会などを担当している。全員が第一希望に通った訳ではないが、満足し
て新社会人を迎えていることが自負できるところだ。)
そもそもぶっちゃけバナシになるが、相当の学習をしている者でも、満点を取る学生は実に少
ない。
ここでいう「相応の学習」というのは、自主学習でも、セミナーでも何でもいい、SPI2対策と呼
ばれるものやらの「対策」を相当な時間かけてやっている猛者のことだ。ただ、満点を取る学生
は実に少ないが、高得点を取る学生は確実にいるし、それ相応の傾向もある。例えば、語句の意
味や同意語・反意語といった内容を問う一行問題は、所属する大学の偏差値に、「ある程度」比
例して点数が上がる傾向がある。
偏差値65を超えるような大学の学生だと、実に9割以上正答している。また、特に点数が高い
者の傾向として、漢字検定取得者や中学受験経験者が多い。逆に、偏差値50以下の大学生では
、平均して6割以上の問題に正答している。差がつく問題は、そもそも難読である単語の意味
であったり、日常会話では用いられることのない言葉に関する問題がほとんどである。しかし、
偏差値50〜65程度の大学生は、完全に2パターンに分かれる。ほぼ9割に近い正答率を誇る
学生と、7割に満たない程度に落ち着く学生と、の2パターンだ。
冒頭の質問に対する、明確な答えは用意できない。何故なら、WEBテストでどれだけの人数を合
格させ、逆にどのぐらいの人数を不合格にさせるかは、企業次第であるから、厳密に何点とは言
えないのだ。しかしながら、質問を「どのぐらいの得点をとれば、多くの試験に合格している者
たちと同等の点数が取れるだろうか」という質問にすれば、その答えは「8割5分以上をひとつ
の目安にするべき」という答えが得られるだろう。
さて、では9割近く取れる学生と、7割に満たない学生のこの違いはなんだろうか。
多くのSPI2やWEBテスティングサービスの問題を行った就活生なら、「この問題見たことある!
」という、いわゆる既視感(デジャヴ)に陥ったことがある学生も多いだろう。注意して欲しい
のは、そのデジャヴは、既視感ではなく既視そのものだ。即ちその問題は、実際に他社の採用試
験の際に出題されたことがあるはずだ。当たり前だけれども、問題なんて使い回しだ。
本当だろうか、と思う方も多いだろうが、これは事実である。当たり前だが、SPI2やWEBテステ
ィングサービスのような、業者テストを採用している以上、問題が重複してしまうことはある。
一部の会社(某大手航空会社とか)の一部の長文問題などでは、オリジナル問題があるとは言え
、特に熟語関係の問題では重複が多い。そして、この重複問題が出題されたときには、大抵の
場合、「見たことあるぞ」という状態になり、記憶を蘇らすことが出来る。
これまでに漢字検定を受けたことがあるだろうか。漢字検定の参考書で有名な某出版社の問題
集は、漢字検定で実際に出題されるのと同じ形式で演習問題が掲載されている。そのパターン演
習に則って、検定級の漢字を学習していけば、当然、出題されるであろう問題の多くを網羅する
ことが出来る。
東京都立高校を含む殆どの公立高校では、大なり小なりはあろうとも、一般入試の問題構成は十
年単位で変わっていない。即ち、問題の構成が変わっていないということは、パターン学習が有
効ということになる。出題形式が分かっているということは、受験生に多くの安心を与える。大
手塾やテスト業者の模擬試験は、殆どの場合、解答用紙を実際の公立校受験と同じ用紙サイ
ズ(A3)と決まっている。当日を全くもって模倣する理由は、当日の感触を植えつけることによ
って、無駄な緊張を省くためでもあるのだ。
もう分かっただろうか、鍵を握るのは「パターン学習の経験値」と、「どういう問題が出題され
るかを知っている安心感」のふたつ。9割以上取れる学生と、7割以下の学生の違いは、この
パターンを意識できているかというところと、そもそも中学時代や高校時代に、相応の学習を積
んでいて、それが経験値となっているかどうか、である。中学受験や漢字検定の問題というのは
、実際それぐらいに類似していることがある。
さて、そのことを理解していただいた上で、言語問題のパターン解説を次節からしていく。
二語の関係というのは、言語問題で最も頻出される問題の一つでもあり、また同時に、コツさえ
掴めればほとんどすべての問題で正答できる問題でもあります。まず問題を見てみましょう。
■問題パターン1
例題:最初に提示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。
ワルツ:クラシック
ア 大学:学校
イ 電車:自動車
ウ 主役:脇役
1. ア だけ 2. イ だけ
3. ウ だけ 4. ア と イ
5. イ と ウ 6. ア と ウ
ああ、この問題か、という方もいらっしゃることでしょう。「問題パターン1」というぐらいで
、二語の関係には、他にも問題パターンがあるのですが、まずこのパターンから学習していき
ましょう。
ワルツとクラシックの関係ですが、ワルツはクラシックの一つですから、一般的に「包含関係」
と呼ばれるものです。包含関係を判断するには、「Bの中のA」という言い換えが可能かどうか
、という目安があります。また、他にも包含関係になるものがあるかどうか、ということも判断
材料です。(例えば、クラシックの場合、ワルツ以外にもマーチやらシンフォニーやらコンチェ
ルトなりがあります)
選択肢を見ていきましょう。
ア 大学:学校 大学は学校の一部です。言い換えとしては、他に高校、中学校、小学校などが
あります。即ち、これも「包含関係」です。
イ 電車:自動車 電車と自動車は、共に交通機関です。こういった一つの枠組みの中で同じよ
うなもののことを「同列関係」といいます。
ウ 主役:脇役 これは分かると思いますが、「対立関係」です。ヒーローとヒロインもそうで
すし、これは明解です。
この結果、解答はアだけなので、【1.ア だけ】が正解になります。
1.「包含関係」 具体例:「ボールペン:筆記用具」「猫:ペット」
見分け方:「AのB」という言い換えが出来るかどうかと、他にもいくつか挙げることができるか
、が鍵になる。そこまで難しい問題ではない限り、どちらが「含まれる方」で、どちらが「含
む方」かもわかるので、基本的にはそこまで難しくない。
注意点:包含関係が選択肢の全てであるときに、場合によっては包含の関係(含む・含まれるの
関係)が逆になっている場合がある。( 「ボールペン:筆記用具」「猫:ペット」 「ソフトド
リンク:コーヒー」)この場合、その逆さまになっているものを探す「間違え探し」的な問題で
あることもあるので、注意すること。
2.「対立関係」 具体例:「右手:左手」「収入:支出」
見分け方:楽なのは、 (右手:左手のように) 一つ以上の漢字が同一で、残りの一文字が対立関
係にある場合だ。 この場合は、見分け方というよりは、先述の「包含関係」ではないかどうかだ
け注意すれば良い。「収入:支出」のような言葉を「対義語」というが、これはある程度の練習
が必要。それこそ漢字検定などでは頻出の問題でもあり、練習量がモノを言う。ただ、殆どパタ
ーン学習になるので、ある程度学習していれば、そのうち覚える。
注意点:包含関係との注意が必要だ。例えば「邦楽:洋楽」というと、音楽のジャンルかと思い
、他にもクラシックとかイージーリスニングがあるじゃないか、ということで「包含関係」を選
びそうになる。しかし、そういったものも含めての洋楽とされていて、邦楽と洋楽は対義語な
ので、「対立関係」が正しい。
3.「仕事関係」 具体例:「医者:診察」「僧侶:読経」
見分け方:殆どの場合、片方が「職業」で、片方が「その行為」なので、分かりやすい。「職業
」が出てきた場合には十中八九これだと信じても構わないぐらいだ。そして、もう一つの見分け
方が、『「職業」が「行為」する』と、二つの熟語を繋ぎあわせて意味が通るかどうか、という
ことだ。「行為」かどうかを見分けるには、「〜する」という動詞の形にすることによってわ
かる。あとは、「医者が診察する」という文章の意味が通れば問題はない。
注意点:後々出てくる「用途関係」との注意が必要。「カメラ:撮影」のようなものが、「用途
関係」なのだが、先ほどの「〜が〜する」に当てはめて「カメラが撮影する」だと、日本語的に
文章の意味が通らない(撮影するのは撮影する人なので、主格が変なのだ)から、見分けが付く
。
4.「原料関係」 具体例:「机:木」「10円玉:銅」
見分け方:原料関係も、数をこなすとパターンとして覚えるものだ。出題されるパターンはそう
多くないし、慣れてくれば感覚で解けていける。鍵となるのは、加工するということを頭の中で
イメージをしておくということ。中学校の英語でmade of と made from の違いについてやったこ
とがあると思うが、それだけの意識をしれいれば、原料関係は一発で見分けられる。
注意点:そこまで注意する必要があるわけではないのだが、包含関係と間違えてしまうことも少
なくない。よくあるのが「抗生物質:ペニシリン」のような形で、ペニシリンから抗生物質が出
来ている...訳ではなく、あくまで抗生物質の一つであるペニシリンなので、原料関係ではない。
5.「同意関係」 具体例:「目線:視線」「利益:利潤」
見分け方:二つの言葉の意味をちゃんと分かっていれば、殆どの場合、間違えることがない。な
ので、逆説的に言えば、片方が難しい意味の言葉が出題されることが多い。上の例であれば、「
利益」という言葉はともかく、「利潤」という言葉を実際に使うことは、早々ないだろう。
注意点:「利益:利潤」ならともかく、もう少々難しい言葉が出てくることも多い。例えば「
固執:拘泥」のような場合だ。(拘泥の意味は固執と変わらないが、殆どこの表現は使われない
だろうし、意味を知らない人がいてもしょうがない)こういう場合は、経験に頼るしかないが、
多くの場合は偏差値が高い人でも正答できない問題なので、無理に時間を費やす必要もない。
6.「同列関係」 具体例:「飛行機:船舶」「きゃべつ:白菜」
見分け方:一つのカテゴリの中にある、複数のものから二つを選んだもの。なので、他に置き換
えることが簡単に可能。例えば「飛行機:船舶:自動車:電車:バイク:自転車」のように...。
また、「キャベツ:白菜:人参:トマト:水菜」のように出来る。
注意点:包含関係との注意については前述したが、意外とやりがちなので、注意しないといけ
ない。「白菜:水菜」は「同列関係」だが、「白菜:野菜」は「包含関係」だ。
7.「一組関係」 具体例:「針:糸」「長針:短針」
見分け方:この類の主題は非常に少ないので、念の為の記載である。「同列関係」に近いのだが
、この2つで一組であることが違いだ。針と糸や長針と短針などがそうだ。(秒針は?と細かい
ことは置いておこう)
注意点:結構ややこしいのが「一組関係」で、ナイフ・フォークなのか、スプーン・フォークな
のか、なんてことが起きるんじゃないかと危惧する。しかし、殆どの場合はそのような出題で悩
むような問題は出てこないので大丈夫。ただ、「理系:文系」の「対立関係」と誤解したり、「
同列関係」のように実は他にもたくさんあるのに、「一組関係」だと誤解しないように。
8.「用途関係」 具体例:「包丁:切断」「電話:通話」
見分け方:英語で言う「 S V by O 」の「 O : V 」の関係だといえよう。日本語で置き換
えるなら「〜で〜する」が正しい。(例として「包丁で切断する」「電話で通話する」という表
現だ。これは意外に分かりやすいが、ドツボにはまりやすい罠がある。
注意点:罠とは何か。実は、「仕事関係」との混合が起きやすい。医者:診療と電話:通話は、
それぞれ「役割」に関する言葉だというインスピレーションが働いて、そして、間違える。先述
しているが、「仕事関係」の場合には、殆どの場合前者が「職業」で、主語・述語の関係なので
、そこを間違えないように。
以上、8つを列挙してみた。これ以外にもごく少数であるが、関係性について見つかっている物
もあるが、余りに見かけないので、ここでは割愛している。これは面倒なのではなく、いちいち
紹介して見分けるようになっていると、時間がかかるから、これぐらいで本当に十分だというこ
とだ。更にいっておけば、そのようなごく少数の問題は、10社受験して1題出題されるか、さ
れないか程度なので、心配無用だ。
例題 次の文と同じ関係である語句の組み合わせを選びなさい(解答は本頁末尾
)
1. パン:小麦粉=そば:( )
ア.うどん イ.そば粉 ウ.箸 エ.薬味
2. 電車:列車=冷房:( )
ア.クーラー イ.除湿 ウ.家事 エ.主婦
3. 薬剤師:調剤=教師:( )
ア.学校 イ.先生 ウ.チョーク エ.指導
解説
1. パン:小麦粉=そば:( )
パンは小麦粉から出来ている。なので、そばの原料だが、まあそば粉になる。
「粉」という時点で、注意が惹かれるだろうから、それで大丈夫。
2. 電車:列車=洗濯機:( )
電車と列車はほぼ同等の意味。要は「同義」の意味だから、冷房と同義の言葉を探す。
クーラーがそれだ。同義語でよくあるのが、英語と日本語の翻訳問題。これは焦らず冷静に考え
れば直ぐにわかる。
3. 薬剤師:調剤=教師:( )
「薬剤師が調剤する」の「〜が〜する」への置き換えが成り立つのだから、「仕事関係」だ。
なので、「教師が指導する」というのが正しい。
解答
1.イ 2.ア 3.エ
「二語の関係」は、これ以外にもう一つの問題形式がある。
■問題パターン2
例題:最初に提示された二語の関係を考え、同様の関係になるように( )を埋めよ。
南東:北西 = 終着:( )
ア 始発
イ 列車
ウ 終点
エ 駅舎
実際は、4択ではなく5択だったりするのだが、こういう形式がよく出てくる。念の為、例題の
正答は「ア 始発」だ。(対立関係)こういうパターンの場合は、より時間をかけずに解いてい
きたい。選択肢が少ないこともそうだが、左辺側(ここでいう南東:北西)の二語の関係を直ぐ
に読み取れれば、ほとんど時間をかけずに解答できるはずだからだ。繰り返すが、冒頭で解説し
た8パターンに99%は当てはまる。8パターン全てとは言わずとも、「同意・同義」「反対」
などの関係は、瞬時に判断できるようになるだろう。
問題パターン1と問題パターン2の出題率はほぼ同等だ。というより、二語の関係でありがちな
のは、問題パターン1が数問→問題パターン2が数問(逆もあるが)という出題形式だ。なので
、「どちらの問題パターンを練習すればいいか」というのは愚問になる。しかし、結局のところ
問われているものが同じなのだから、そこまで焦ることはないだろう。
二語の関係についての解説は以上だ。問題数を100問ほどこなせば、相当な力がつくが、無闇
矢鱈に参考書などをやるようなことを考えているのなら、この問題形式は問題数をこなせば自然
に学習していく。後述の勉強法などを参考にして欲しい。
熟語の意味は、はっきり言って「一般常識として解くべき問題」と「学習をして解ける問題」
と「解けない問題」とで明確に分かれる。「解けない問題」があっていいの?という話になりそ
うだが、解けない問題があっても全然構わない。なぜなら、ここでいう解けない問題というの
は「受験者の95%近くが解けない」問題だからだ。しかし、だからといって無回答などはもっ
てのほかである。
そもそも、高得点を目指すことは当然なのだが、一次試験などで用意されているSPI2やWEBテス
トの場合、抜きん出た高得点を取得する必要は全くない。合格点数以上であれば、構わないのだ
。(もちろん、その合格点数が試験によって、採用企業によって異なるから、何点取れよ、とは
言えないのだが) 結局のところ、 「受験者の95%近くが解けない」問題が解けるのなら、そ
れに越したことはないのだが、ではなぜ、 「受験者の95%近くが解けない」問題は「解けない
問題」でいいのか。
簡単にいえば、その勉強をする時間があったら他のことを!ということだ。3つの問題について
だが、 「一般常識として解くべき問題」は、解かなくてはいけない問題だから、どうにかしてで
も解かなくてはいけない。ここの学習がマズイ人たちは、本気で勉強をするべきだ。(これは就
職対策だけではなく、社会人として求められることだから...というレベル。知らないで入社して、
恥をかく可能性すらあるレベルだということ。逆説的に言えば、高等教育を受ける以前に、どこ
かしらで習っているはずだから、「頼むよ」というレベル。)
次に、「学習をして解ける問題」が、ある。これは、新聞やら読書をしている人がやや強い程度
の分野。これは学習をすれば十分に解答できる問題だ。そう、鍵はここの問題をどれぐらい解け
るか、にかかってる。勿論、人気がある企業ほど、エントリーしている学生の母体集団のうち、
ここの問題が解ける人たちの数は多くなる。繰り返すが、十分に学習をしていれば、解答可能な
問題だ。
最後に、 「解けない問題」がある。正直、その中でも難しい問題なんかは、「漢字マニアに向け
てのラッキー問題」として思えないようなものまである。多くの人はこのレベルの問題が解け
ない。しかし、それだけ難易度が高い。ということは、学習に要する時間も多くなる。だから、
結論から言えば、このレベルの層を勉強するのなら、他のことを勉強しなさい、ということ。
では早速、具体的にみていこう。
「一般常識として解くべき問題」
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと】
作文
置換
表現
翻訳
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【薬を飲むこと】
着服
服用
飲食
飲酒
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【惑星の周りを楕円軌道を描いて公転している天体】
彗星
土星
衛星
隕石
以上3つの問題を見て、「(゚д゚)ハァ? なんだこの問題...」と思った人も多いだろう。いや、多くて構わないし、そう
いう問題なのだ。恐らくは、中学生程度の知識で、上3つの問題は解答することができる。では、もしこの問題を
間違えてしまったら...
慌てることはない、問題をもう一度読む前に、一度大きく深呼吸をしてみよう。その上で、もう一度問題文を読ん
でみよう。問題文(語句の解説文章)の中には、最も強調されるべきフレーズというのがある。正確に言えば、問
題文章だけから強調されているかどうかは見抜けなくとも、他の解答選択肢との差別をはかるために、参考になる
フレーズというのがある。
・ ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと
(表すことを「表現」というし、文章の表現の一種が「作文」でもあるが、太字で「翻訳」と分かる。)
・ 薬を飲むこと
(「飲酒」「飲食」はそれぞれ飲むことを含むが、「薬」と来た時点で、「服用」と分かる。)
・ 惑星の周りを楕円軌道を描いて公転している天体
(すぐは分かりにくいが、惑星の周りを〜というのは、この中で「彗星」だけだ。)
第一に、まずは焦らないこと。第二に、このレベルの問題は、問題文の中に答えが明確に示されていることが多い
。第三に、説明文の言葉の中から、他の選択肢を除外するに十分な表現を探し、それを基に答えを探すことだ。繰
り返すが、この類の問題は、落とせない。
さて、次のレベルだ。ここからが本番と言ったところ、いや、むしろこのレベルが鍵を握るから
、刮目せよ。
「学習をして解ける問題」
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【過去と新しい時代とを分けること】
画期
分裂
分断
裁断
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【思いのままにもてあそぶこと】
翻弄
流浪
浪人
遊具
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【思いがけなく出会うこと】
衝突
突然
偶然
邂逅
・ 過去と新しい時代とを分けること
まず重要なのが、漢字の意味をしっかりと理解することだ。裁断の「裁」という字は、裁縫道具の「裁」であり
、意味として、布を断ち切る(裁縫)という意味と、是非善悪を判断して決める(裁定、仲裁)という意味がある
。即ち、題意の答えにはならない。また、前ページでも説明したが、ここで注意するべきなのは「時代」を分ける
というところ。他の2つ(分裂や分断)は、「時代」という意味を含まないが、画期は「時期の期」だと気づくこ
とによって、時間的な要素、すなわち「時代」という意味合いが含有されていることに気づく。(解答:画期)
・ 思いのままにもてあそぶこと
語尾に注意しよう。「〜こと」で終わる場合には、そもそも「こと」で終わるべきことが入る。「浪人」は人な
ので、この時点で消える。「遊具」も同様に、「もの」で終わるべきなので、消える。そして、「流浪」につい
ては、これは前項と同じ言葉の意味になるが、「浪」という字は、「定まりのない」という意味だ。(浪人=定ま
りのない人)この意味ではないので、結果的に「翻弄」が残る。(そもそも、「もてあそぶ」を漢字で書くと「
弄ぶ」だが、これを知っていることまでは求められていない)(解答:翻弄)
・ 思いがけなく出会うこと
必ずしもすべての場合で...とは言えないが、かなり似た二つの言葉が選択肢にあった場合、その両方ともが不正
解である可能性がある。ここで言う「偶然」と「突然」がそれに当たる。また、非常に重要な見分け方として、「
語句の意味を文節で区切り、一部を選択肢に置き換えたときに、文章の意味が成り立ってしまうようであれば、そ
の選択肢は答えではない!」ということだ。次ページで解説する。(解答:邂逅)
問題文を「 思いがけなく / 出会うこと 」と区切った場合、「思いがけなく」を「偶然」「突然」に置き換え
たら、「偶然出会うこと」「突然出会うこと」と、意味が通る文章になってしまう。これは逆説的に「偶然」「突然」
という言葉には、「出会うこと」という意味合いがないことになるから、選択肢として不適切だということが分かる。
もっと分かりやすい例えでいこう。
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【腹が痛いこと】
横腹
腹痛
盲腸
胃腸
「腹が痛いこと」を、意味上の文節で分けると、「 腹が / 痛いこと 」となる。ここで、「
横腹」「盲腸」「胃腸」を「腹が」に置き換えると、「横腹が痛い」「盲腸が(で)痛い」「胃
腸が痛い」と、それぞれ意味が通るのに対し、「腹痛」を置換すると「腹痛が痛い」という、い
わゆる「頭痛が痛い」のと同じ、恥ずかしい日本語になる。
これは、 「横腹」「盲腸」「胃腸」には「痛いこと」という意味合いが含まれていないから発生
することなのだ。だから、此の様にして、解説文の一部と置換させることによって、選択肢の言
葉が、解説文の意味合い全てを含有されていることかどうかを検証することが出来る。解説文が
多少難しくても、置き換え出来るのであれば、十分に使える方法だし、此の様に全てが消去法で
消えることはなくても、選択肢が一つ消えるだけでも大きいこともあるので、覚えておくと良い
はずだ。 宜しいだろうか。実際に言葉の意味を理解しなくても、解けるようになる「学習」とは
、こういうことだ。
さて、最後になるが、次は「解けない問題」についてだ。「解けない」のに解説があるのだろ
うか、と聞かれそうだが、はっきり言って「解けないから解説しない」では解法解説にならない
。また、あくまで本書の目的は「一次試験たる選考問題に合格するだけの力を養成すること」で
あり、満点をとることではない。得点力以外にも、養わなければならない力はあるということだ
。それに、解けない問題をどうあしらうか、というのも解法解説の役目だと思っている。なので
、何が書いてあっても動じないように。(笑)
「解けない問題」
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【気ままにぶらぶら歩くこと。そぞろ歩くこと】
散歩
闊歩
逍遥
徘徊
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【あまり例がないほど、きれいなさま】
瑰麗
蝶麗
綺麗
華美
例題:次の【】内の意味を捉え、その意味に適している二字熟語を選べ。
【愚かなこと】
愚痴
不肖
不遇
一遇
・ 気ままにぶらぶら歩くこと。そぞろ歩くこと
え、読めない?って言われてもしょうがないような言葉がある。念の為だが、散歩(さんぽ)、闊歩(かっぽ)
、逍遥(しょうよう)、徘徊(はいかい)だ。まず知っておいて欲しいのが、「解けない問題」は消去法でまず消
すことから始まる。この場合、「徘徊」というのは意味が異なるということを理解していれば、「徘徊」を消そう
。あとは散歩、闊歩、逍遥で悩むと思うが、結論から言えば、「散歩」を消して、「闊歩」か「逍遥」のどちらか
を選べば、それでいい。「散歩」は意味をもちそうだが、例題のように「説明文がわざわざ2文になってる場合
」は、大抵、簡単な意味ではない。(解答:逍遥 )
・ あまり例がないほど、きれいなさま
また読めないのが...と思っただろう。ぶっちゃけ読めなくてもいい。これも消去法で行こう。まず「綺麗」が速攻
で消える。なぜか?「〜、きれいなさま」のきれいは、漢字で「綺麗」と書く。前項でも説明した一部重複がある
のだから、この時点で消える。あとは、「華美」という言葉に「あまり例がないほど〜」なんていう意味がないこ
とに気づけば更に良い。「瑰麗」か「蝶麗」のどちらかを選べばいい。(解答:瑰麗)
・ 愚かなこと これはまだ解けて欲しいレベル。消去法で考えたときに、まず「愚痴」という言葉の意味が異
なることが分かっていれば、消える。これは「愚」という言葉のトリックに引っかからないようにすること。次
に「不遇」だが、意味を知っていれば消せる。意味を知らなくても、「遇」の字が違うことに気づけば、「?」ぐ
らいは付けられる。同様に「一遇」も、千載一遇という言葉を知っていれば、違うだろうと推察できる。(解答:
不肖)
「解けない問題」の解法が分かっただろうか。分からなかっただろうから、下記にまとめてみた。
1.明らかに異なる選択肢を消す
明確に違うものがあれば、それを真っ先に消すことだ。例題2の「綺麗」がそれに当たる。この見つけ方は、前項など
で提示した解法と変わらない。
2.頑張って二択に持ち込む
ほかに選択肢を減らす方法として、「全く同じ意味を持つ2つの選択肢がないか探す」「(文章を想起して)恐らく違
う使われ方をするだろう、という言葉を消す」「構成する漢字の意味から、説明文章を満たすには十分じゃないことを
確認する(特に説明文章が2文に分かれている場合)」がある。無かったらしょうがない。三択だ。
3.迷わずに選ぶ。
重要なのが「迷わずに」というところ。なぜこんなことを書くのかというと、正直ほとんどのウェブテストは時間との
戦いだ。実は、この「解けない問題」をも相手にできる大学生も含め、時間に余裕があったと感じる就活生はかなり少
ない。(実際に終わってから、15分中2〜3分余ることはあっても、逆に言えばその程度しか余らない)その為には
、数秒でも胎児にしたほうがいいのであって、二択ないしは三択まで持ち込んだら、あとはしょうがないのだ。
重要なのは、断捨離の技術である。なんども言うが、「解けない問題」は正答率が非常に悪い。だからこの問題に固執
する必要なんてないのだ。問題文を読んでから、「1.明らかに異なる選択肢を消す」「2.頑張って二択に持ち込む
」までを15秒以内に行い、解答までに20秒以内が理想だ。これ以上の時間をかけても、ハッキリ言ってなにも変わ
らないと思っても大げさではないだろう。計数問題と違って、時間をかけて解ける内容じゃない。
ここまで、「熟語の意味」について解説してきた。いかがだっただろうか。
もし、この書籍を就活前の学生が読んでいたら、是非ともアドバイスしたいことがある。それは、簡単なものでも構わ
ないから、ジャーナルやコラムを是非とも読んで欲しいということだ。新聞記事を読みなさい!と言われても困る人は
多いだろうが、社説やコラムといったところだ。新聞というメディアの中で、最も気合が入っている部分は社説だ。
当然っちゃ当然なのだが。伝えたい事が凝縮されている記事の中には、やはり必然的に良い言葉が入ってくる。そうい
う言葉と触れ合っているだけでも、実は「熟語の意味」に対する対策になったりする。例えば産経新聞には1面右下
に「産経抄」というコラムがある。大抵の場合は社会的事件や政治に対する皮肉や批評が多いのだが、言葉遣いが大変
面白い。難しいと思わず、是非ともとりかかって欲しい。産経新聞を購読していなくても、スマートフォンで無料で購
読できる時代だ。いい機会だと思って、騙されたと思って読んで欲しい。
類義語や対義語というのは、とかく、どれだけ数をこなしたかに限るだろう。というのも、SPI
やWEBテストに出てくる類義語や対義語には、数限りがある。ほぼ間違い無くと言っていいぐ
らい、20社も受験すれば、見たことある!状態に陥り、得意満面に解答できるようになる。
しかし、20社も受験すれば、というところが悩ましいところだ。結局のところ、20社ぐらい
受験する人は結構な確率でいらっしゃるのだが、果たしてそれが望ましい就活なのか、というと
ころに、筆者は甚だ疑問を呈する次第だ。ここらへんは書きだすと長くなるのでやめておくけ
れど、究極的な話、20社もの経験を積まなくても解ける力ぐらいは、ちゃんと勉強すればつい
てくるよ!ということが言いたい。
しかし経験は本当に大事だ。というのも、類義語や対義語は、ほぼ例外なく漢字検定で出題され
ているから、漢字検定経験者は、思ったより解けるってことが往々にしてあるはずだ。非受験者
から見たら、「たいしたことないだろう」と思うこともあるだろうが、子供の頃に学習した内容
といのは、潜在的な知識として植えつけられているがゆえ、迷ったときに「とりあえずこれにし
ておくか」と選んだら、大抵の場合、当たる。
類義語や対義語の課題は、時間との勝負にある。なぜなら、類義語や対義語が出題されるTGWEBというテストは、何より短時間に多くの問題を出すことが特徴だからだ。基本的には、言語
問題で7分という制限時間で34問を解くということは、制限時間いっぱいまでやったとしても
、1問あたり約12秒という計算になる。場合によっては、長文問題などの時間をもっと必要と
するものもあるのだから、ぶっちゃけ1問10秒以下で抑えたいところだ。
なお、次のページから解説に入るが、TG-WEBやSPI2によって、出題形式が異なるので、例題に
は注意されたい。特に先に解説した「二語の関係」でも、類義語や対義語は出題されるのだから
、尚更注意するべきだ。解説では、二語の関係の形式で解説をしていくが、他の形態での出題方
法があることも念頭に入れておいて欲しい。
例題 次の文と同じ関係である語句の組み合わせを選びなさい(解答は本頁末尾
)
1. 早熟:晩成=欠乏:( )
ア.大量 イ.貴重 ウ.豊富 エ.含有
2. 激怒:憤慨=杞憂:( )
ア.心配 イ.遠慮 ウ.不慮 エ.配慮
3. 苦手:得意=弛緩:( )
ア.緩慢 イ.緊縛 ウ.集中 エ.緊張
解説
1. 早熟:晩成=欠乏:( )
そもそも、早熟と晩成の意味がわかっていなくても、解ける問題。こういう時には、漢字の意味
を大事にしないといけない!「早」「晩」がそれぞれ対になっていることには気づいただろうか
。この時点で、対義語だということに気づかなければダメ!欠乏の対義語だが、「欠乏」が使わ
れるところを考えれば、「ビタミン欠乏」「ビタミン豊富」のように、あっさり出てくるはず。
言葉が使われているところを想像することで、思い出していきます。
2. 激怒:憤慨=杞憂:( )
激怒と憤慨の意味は、分かって欲しいところ...しかし、問題は「杞憂」の方。まあ有名な言葉な
ので、意味が分からないという人ももしかしたらそんなにいないだろうが...こういう「熟語の意味
を問う」ような形式の場合は、わからない場合は素直に消去法などをしましょう!「遠慮」と「
配慮」は結構近い意味なので、恐らく消えると考えて二択へ。
3. 苦手:得意=弛緩:( )
対義語なのは一目瞭然だが、「弛緩」が難しい。(意味が分っている人には瞬間的な問題かもし
れない)弛緩の「緩」という字が「緩む」という字だと気づけば大丈夫。同義語ではないからア
が消えて、イ、ウ、エから「緩める」「張る」で、「緊張」につながっていく。
解答
1.ウ 2.ア 3.エ
例題 次の文と同じ関係である語句の組み合わせを選びなさい(解答は本頁末尾
)
1. 簡素:質素=屈指:( )
ア.有数 イ.無限 ウ.本物 エ.理想
2. 公転:自転=厚遇:( )
ア.冷遇 イ.冷静 ウ.冷却 エ.冷戦
3. 蓋然:必然=拒絶:( )
ア.承認 イ.拒否 ウ.認可 エ.無視
解説
1. 簡素:質素=屈指:( )
簡素と質素が同じ意味だということはOK...だろう。OKでいてくれ。屈指という言葉だが、これ
も文中でどの様に使われるかを想像してほしい!「国内屈指の〜」とかぶるのはなんだろうか。
「国内有数の〜」という表現が思いつけばベスト。此の様に連想ゲームみたいにやるといいかも
知れない。
2. 公転:自転=厚遇:( )
一番わかり易いパターンなので、解説はいらないと思うが、念の為。「公転:自転」は転の字が
一緒。厚遇と冷遇も「遇」の字が一緒。終わり!(本当はいちいち検証しないといけないのだけ
れど、どう考えても選択肢からは「冷遇」しか出てこない)
3. 蓋然:必然=拒絶:( )
ちょっと難しかっただろうか。蓋然ってなぁに!?状態の人も多いだろう。答えから言えば、蓋
然と必然は殆ど同じ。でもそれが分からなかった場合、どうすればいいの?っていう話...選択肢か
ら消していく方法をおさらい。「肯定」と「否定」が2つずつだが、「承認」と「認可」は限り
なく意味が近いが、「拒否」と「無視」は微妙に違う。なので、「承認」と「認可」は一つに絞
れないから消えて、拒絶の「拒」=こばむという言葉の意味から、無視が消える。
解答
1.ア 2.エ 3.イ
例題 次の文と同じ関係である語句の組み合わせを選びなさい(解答は本頁末尾
)
1. 道楽:放蕩=交渉:( )
ア.接遇 イ.対応 ウ.折衝 エ.主張
2. 厳格:寛容=質素:( )
ア.中華 イ.華美 ウ.美化 エ.褒美
3. 安全:危険=和様:( )
ア.一様 イ.多様 ウ.外様 エ.唐様
解説
1. 道楽:放蕩=交渉:( )
放蕩という言葉を知っているかどうかが鍵。キリスト教系の大学や高校出身の人なんかは、聖書
の「放蕩息子の例え」とかで知っているだろうか。同義語なのだが、接遇とは「接客対応する時
の能力」のこと。「対応」と含め、「交渉」にしては広すぎる。「主張」は「交渉」とむしろ反
対の意味か。
2. 厳格:寛容=質素:( )
厳格と寛容の意味は正直分かって欲しいところ。「厳密:適当」と思っても大差ない。質素と言
われると「倹約」ときそうだけれど、これは同義語。「中華」や「褒美」は意味がぜんぜん違う
。この2語はヒントでしかない。美化は「〜化」という表現に対義語もなるはずなのでおかしい
。ということで、「華美」だ。
3. 安全:危険=和様:( )
安全と危険が対義語は、言うまでもなく...。問題は和様って何?というところ...。建物などにおけ
る「日本風」のことを言うのだけれど、「和」の反対を「洋」だと信じ込んでいるとわからない
まま。平安時代などの比較対象は「唐」なのだ。此の様に、対となる対象が違ったりするので、
知識問題ではひねりがあるかもということを注意して!
解答
1.ウ 2.イ 3.エ
熟語の成立の解説に入る。念の為断りを設けておくが、単元別の解説は、この単元が最後になる
。
熟語の成立は、WEBテスティングサービスでよく出題される内容だ。
熟語の成立も、実は漢字検定なんかにはよく出題される内容で、差が付きやすい。しかし、見分
け方が非常に明確なので、学習すればするだけ正答率は見事なまでに(?)上がっていくだろう
。なので、見分け方を解説した。
1.主語と述語の関係である (例:「気楽」「身軽」)
「気が楽になる」「身が軽い」のように、「前の漢字」が「後ろの漢字」る という関係が成立
します。
意外とすんなり意味が通るものばかりなので、簡単に試すことができます。
他にも「県立」(県が立てる)「地震」(地が震える)のような言葉があります。わかりやす
いか。
2. 動詞の後に目的語を置いてある (例:「作文」「読書」)
「文を作る」「書を読む」のように、「前の漢字」を「後ろの漢字」る という関係が成立し
ます。
漢文とかやったことある人なんかは、違和感なくこれも行けるはず。むしろ、この表現が最も分
かりやすいはず。
他にも「借金」(金を借りる)「開会」(会を開く)のように、いくらでも有ります。一番オー
ソドックスかな。
3. 似た意味の言葉である (例:「飢餓」「退避」)
文字を見ただけで分かって欲しいものが殆どで、意味を強くしたりする効果があります。
基本的には言葉の意味だけで捉えて欲しいところですが、分かりやすくする方法としては、一つ
一つの漢字にバラしたときに、その漢字と送り仮名だけで意味を捉えて再構成するという方法が
あります。
例えば、「分割」→「分ける」「割く(割る)」
4. 反対の意味の言葉である (例:「前後」「左右」)
上の例は限りなく分かりやすいものを掲載してみました。これだけ明確ならいいのですが...
ちょっと分かりにくい例だと「起伏」「聖俗」あたりなどでしょうか。このあたりの言葉は「前
と後」みたいに一見して同格には見えなかったりするので注意しなければなりません。
5. 前の漢字が後ろの漢字を修飾している (例:「唯一」「剣道」)
「ただの一つ」「剣の道」のように、主語動詞ではなくて、修飾関係なものは全部これになり
ます。
大抵の場合 「前の漢字」の「後ろの漢字」が成り立ちます。また、後の漢字が名詞である場合も
あります。
例題 以下の熟語の成り立ちとして適当なものをア〜オから選択せよ。(解答は
本頁末尾)
ア.主語と述語の関係である
イ.動詞の後に目的語を置いてある
ウ.似た意味の言葉である
エ.反対の意味の言葉である
オ.前の漢字が後ろの漢字を修飾している
1.粗密
2.幸福
3.和食
4.波及
5.録画
解説
1. 粗密
「粗い(あらい)」という字の意味と、密という字の意味は逆。粗いはヤスリとかでも使う。
2. 幸福
「幸せ(しあわせ)」と福は似たようなものですよね。ということで、これも簡単。
3. 和食
和の食、と繋がるので修飾とわかります。「和が食べる」訳ではないので注意!
4. 波及
物事の影響が波のように徐々に広がること=「波が及ぶ」は、主語述語の関係。
5. 録画
(動)画を録るので、録画となります。「を」=目的格と理解していれば、必然的に解ける。
解答
1.エ 2.ウ 3.オ 4.ア 3.イ
例題 以下の熟語の成り立ちとして適当なものをア〜オから選択せよ。(解答は
本頁末尾)
ア.主語と述語の関係である
イ.動詞の後に目的語を置いてある
ウ.似た意味の言葉である
エ.反対の意味の言葉である
オ.前の漢字が後ろの漢字を修飾している
1.休職
2.大小
3.映写
4.真価
5.妄想
解説
1. 休職
職を休む。職「を」、なので目的格ということで、イとわかる。これは簡単。
2. 大小
解説は不要か。
3. 映写
両方とも「うつす」と読む言葉だと理解をしていれば、これも簡単。
4. 日照
「日が照る」という表現に気づけば、「〜が〜る」の形式なので、アとわかる。
5. 妄想
「妄」という言葉には「でたらめ」という意味があり、「でたらめ」を「おもう」ので、オとわ
かる。
解答
1.イ 2.エ 3.ウ 4.ア 3.オ
簡単にこれまで解説を述べてきたが、以上は解法の解説であった。
解法を理解したところで、ずっとこの書籍を読んでいない限り、記憶は限界があるので、練習を
しなくてはならない。
なので、以下勉強法をオススメする。
1.WEBテストがある選考を面倒臭がらない!
何をいきなりと言われそうだが、実は「WEBテストがある」という事だけで嫌気が刺して、エ
ントリーしたけれど放置!という人もだいぶ多い。10人ほど話を聞くと、3人ぐらいはいら
っしゃる。これはもったいない。正直言って、WEBテストは経験の積み重ねが大きいのだから
、受検しておいて損はない。ご存知の人も多いだろうが、WEBテストの種類は大きく分ければ
4〜5種類しかない。(細かく分ければもうちょっとあるのだが)なので、経験がかなりなモノ
を言うのも事実なのだ。だから、是非とも受検ぐらいはして欲しい。
2.書籍は2冊で本当に十分。問題量が多いものを!
就活生が就活中に買う「就活本」は、弊社調べの調査で4・25冊、合計5108円。正直、5
000円って就活生にとっては安い金額じゃないですよ。特に分厚い系の書籍は単価が1200
円〜1800円ほどと、かなりなお値段がします。
アドバイスとしては、まず書店にいき、問題集形式のものを目星つけましょう。解説は少なく問
題量が多いもの。これで演習の経験をガンガン積んでいきます。で、携帯電話やiPhone持って
る方々なんかは、節約のために、是非ともAmazonなどで検索して中古本を探してくださいな
。1年や2年古いものでも、「一般常識」じゃない限り平気ですよ。SPI2に関しては「新傾
向対応」は必須ですが...。弊社がよく学生さんにオススメするのは『最強のSPI攻略1000
題(阪東恭一著 新星出版社)』あたりだろうか。今、執筆している段階で、新書で1260円
、中古だとなんと送料込みで390円だ。こんなことを言うとコストの鬼みたいだが、同書が書
籍の中で「1問あたりの値段」が最も安い。
もう1冊は解説書。ぶっちゃけ大差は内容に思える。話題が若干それるが、計数問題が苦手な
人は、黙ってSPIノートの会の書籍を購入することをオススメする。これはしょうがないとい
うか、同会が徹底的な計数問題攻略を行っていることは事実でもあり、解説も優しいのだ。ただ
、「解けるようにはなるが、時間的に厳しい」のも事実なので、あまり勉強熱心になりすぎない
ようにご注意を。
3.紙ベースの感覚はどこかで捨てろ!
書籍を読んでコツコツ学習することについて述べてきたが、その感覚はどこかで捨て去らなけれ
ばならない。要は、今多くの試験はインターネットを使ってやっているのだから、結局は答えは
鉛筆ではなくてマウス(かキーボード)で答えるのだから。
これは単にマウスに慣れろということではなくて、単純に紙ばっかりやっていて、通学電車とか
でやってる人に多いのが「解けるんだけれど時間が足りないのー」状態になる人たち。解説でも
述べてきたが、場合によっては1問あたり10秒という時間が必要になることすらあるのだ。書
籍問題集で「目標解答時間」が書いてあるものなんて本当に少ない。だからこそ、時間を意識し
て欲しいのだ。ってか、一度やってみた人で、「解けるけれど、時間たりねえ!」って言う人が
いたら、もう書籍の勉強はだいたい十分だと思ってくれて結構だと思う。
4.頭の回転を早くするなら、デジタルに走るべき!
冒頭でも述べたが、弊社は就活生向けiPhoneアプリを制作や販売している。
完全にセールスになることを承知の上で書くが、じゃあなぜに「就活生向けiPhoneアプリの制作
や販売」をしたのか。まず第一に、あんな重たい本をずっと持ち歩いてられるか!ってこと。男
性陣はともかく、女性陣で毎日頑張って都心で就活している人たち、ぶっちゃけカバン重くない
ですか?面接やら何やらで、カバンがパンパンになっている人、正直ちょっとダサいです。あと
短い時間でいちいち本開いて〜とか、満員電車とかまさに嫌だしね。
第二に、解答の瞬発力。問題が提示されてから、解答するまでの時間を意識して欲しいという
こと。最近はゲームセンターでもクイズ形式のゲーム機があったり、実は未曽有の(?)クイ
ズブームなのだが、時間制限が殆どないものって「クイズ$ミリオネア」ぐらいなんですよね。
(笑) やはり、集中してやるという意味でも、iPhoneアプリなんかは適しているかな、と。
第三に、正答・不正答判定がすぐに出る。これは便利だ。いちいち解答を見返さなくていいので
、楽でしょ?っていう話。学習効率が上がるって言うのは、簡単な話、「やる気」に直結するわ
けだけれども、就活生って一時期、往々にして「ブルー」になりがちなので、あまりストレスが
溜まらない様に、以下に自然に学習できるか...を意識して作ってます。
というわけで、一応弊社のアプリを紹介させてください(笑)
現時点では、『一般常識演習』というアプリを販売しています。販売開始直後は、ビジネスラン
キング4位と絶好調で、Yahoo!ニュース等にも掲載されて大変人気を戴きました。今はだいぶ落
ち着いてきていますが...。twitterに成績投稿機能などもあり、友人と点数を競ったりもできます。
問題数は1000問収録し、直近の話題(東日本大震災やリビア空爆)などの時事問題も満載
です。
http://itunes.apple.com/jp/app/id419352488
また、2011年5月には『SPI2言語演習』を発売します。本テキストに準拠している内容で、
なんと問題数は1000問なのに、230円で販売します。(本テキストと併せても500円!
) 是非ともお買い求めくだされば嬉しいです。
弊社がここまで多くの情報を集めるには、どれだけの人と関わってきたか...。
著者も含め、弊社の就活アドバイザーは、主に企業(法人)担当と大学(学生)担当とに分担し
、活動しています。そのなかでも学生担当は、経済的な利益が殆ど上がらない中で、「情報」
と「情報」の交換でやってきています。
例えば、企業は自社のイメージやブランディングの現状を知りたがっています。ここに「株式会
社日本」があったとしましょう。「株式会社日本」は、自社にエントリーした学生に「自社の
イメージやブランディング」を聞きます。当然、色よい答えしか返ってきません。問題は、現状
エントリーしている学生が「株式会社日本」のイメージとそぐわない場合です。ではどうやっ
たら、違う層の学生に訴求できるのか、ということで、他の学生にイメージを聞いてみたくなり
ます。でもその方法はありません...。
弊社は、そういうアンケートを学生さんにお願いをします。その代わりに、学生さんの就活アド
バイザーとして、責任持って相談をさせていただきます。しかし、アンケート毎に学生を担当す
るのは、言葉が足りないかも知れませんが、「割りに合わない」のも事実です。なので、毎年担
当する学生の数は徐々に減らしています。
今回、読者の皆様には、本書を読んで不明な点なども含め、御相談をメールで受付させて戴くこ
ととしました。専用の問い合わせ窓口を設けましたので、そちらから投稿して頂ければ、(原則
48時間以内に)返答致します。
内容ですが以下の注意点をお願いします。
相談可能なものとして1.WEB試験の解法解説(言語、計数、英語、一般常識) 2.業界別
動向 3.漠然とした悩み(進路相談) 4.愚痴 などです。
相談不可なものとしては、1.特定企業の斡旋依頼(メールでするべきものとは思っていません
) 2.特定企業の採用手順(守秘義務があります) 3.特定企業の実情(メールでするべき
ものとは思っていません。個別相談やセミナーなどではお話ししています) メールの内容などによっては、必要に応じて直接お会いしてお話する機会を設けることもあるか
も知れません。念の為ですが、個別相談などで金銭的なやり取りは原則無いのでご安心ください
。(弊社が有償で提供するセミナーなどはありますが...)要は、困ったときの連絡先だと思って、
メールを送ってもらえればと思います。また、感想も頂きたいです。
また、メール頂いた方には、弊社が不定期で開催しているセミナーへの御案内も致します。(先
着無料などの特典を用意します)大学内での講演などの実績もあり、喜ばれているものですので
、是非とも感想だけでも連絡ください。
問い合わせ先はこちら:メールフォーム
奥付
SPI・WEBテスト 解法解説(言語編)
御購読ありがとうございました!
http://p.booklog.jp/book/24450
著者 : ジャッグジャパン合同会社
ホームページ : http://jag-japan.com
発行所 : ブクログのパブー(http://p.booklog.jp/)
運営会社:株式会社paperboy&co.
感想はこちらのコメントへ
http://p.booklog.jp/book/24450
ブクログのパブー本棚へ入れる
http://booklog.jp/puboo/book/24450