1.1 アナログ画像情報の3次元表示 画像の実態は光である。光の強弱、波長の違いが人 間の網膜上の視神経を刺激し、脳の中で、「イメージ」 として認識される。自ら発光している被写体や、被写 体の表面で反射した光が画像情報を形成する。光の 強弱は、画像の明暗濃度(輝度濃度)となり、光の波 長の違いは、色として検知される。これを画像信号処 理では、明暗度や色情報の強度分布が、2次元平面 上に展開された情報信号と解釈する。 Fig1及びFig2は、明暗濃度の変化のみで構成された 白黒画像と、その強度分布の3次元グラフへの表示で ある。2次元空間に展開されたアナログ信号分布とし て考えると、空間座標のX軸方向に水平座標点x、y軸 方向に垂直座標yの2つの変数を持つ、2変数関数f (x,y)と定義することができる。関数f(x,y)の出力yが 画像の強度を表す情報となる。 変数x,yと関数出力yの3変数が連続である画像を、 アナログ画像という。実際のディジタル信号処理におい ては、このアナログ画像情報(光)を電気信号に変換し て(光電変換)して、前述した3変数が離散的な値にな るように、ディジタル化する。画像のディジタル化は次 の2つの観点で行われる。 *画像の標本化(Sampling) 座標(x,y)を離散的な値に変換する空間的離散化。 生成された離散的データ点を画素(Pixel)という。 *画像の量子化(Quantization) 強度yを離散的な値に変換する振幅方向の離散化。 離散化された画像は、ディジタル画像として、コンピュー タ上で処理され、さまざまな画像処理が施される。 Mfile:Img3D Fig1 画像の2次元及び3次元表示<事例1> a a b Fig2 画像の2次元及び3次元表示<事例2> b Mfile:IMSS0 1.2 画像情報の標本化 連続なアナログ信号を、離散的なディジタル信号に変換する処理が、標 本化(Sampling)である。Fig1が連続時間の1次元信号の標本化処理で ある。時間の経過と共に、振幅が連続的に変化する信号Fig1aを、時間 間隔T秒毎に存在する単位インパルス関数σ(nT) Fig1bで抜き出すこと で、連続信号Fig1aは、離散時間信号Fig1cとなる。数学的には、連続信 号Fig1aと単位インパルス関数列Fig1bを乗算する。単位インパルス関数 はデラックのデルタ関数ともいわれ、サンプリング点で1(大きさが無限大、 幅が無限小、面積が1)、それ以外で0の値を持つ関数である。サンプリン グ間隔Tの逆数1/Tがサンプリング周波数fsである。 a 画像信号の標本化処理は、2次元空間に 連続的に変化する画像強度の変化を2次 元空間にサンプリング間隔T毎に配置され た2次元単位インパルス関数で標本化する。 Fig2が実際の画像の標本化処理である。 b 連続的な強度変化を持つ2次元画像信号 Fig2aを、2次元平面上に等間隔に並んだ 単位インパルス関数列δ(Px,Py)Fig2bに よって構成されたN×Mの方形標本格子で、 3次元局面をうちむく、これにより水平N画 c 素、垂直M個の画素で構成されたディジタ ル画像が生成される。空間サンプリング間 隔Tの逆数1/Tが画像の空間サンプリング 周波数fsとなる。 Fig1 1次元信号の標本化処理 Fig2 2次元画像の標本化処理 a b c 2.1 移動平均フィルタによる平滑化処理 Mfile:FAVEmex / FAVEm(N) Fig1 NxN移動平均フィルタマトリクス 注目画素を中心とする近傍領域の画素の平均値を、 その画素の代表値(移動平均値)として算出する処 理が移動平均平滑化処理である。 Fig1に示すように、移動平均平滑化を行う領域の 画素に乗算される重み係数は、平均化であるため、 均一であり、水平N画素、垂直N画素の場合、1/K= 1/(NxN)である。 例えば、3x3の場合は1/9を、9x9の場合は1/81 を重み係数として指定された領域の画素に乗算し、 総和を取ることで注目画素の値を算出する。 Fig2の原画像aを移動平均マトリクスの次数N=3, 5,9と増加した場合の平滑化処理の結果をb,c,dに 示す。次数の増加に従い、画像の高周波成分は平 滑化され、細かい繰り返し模様や、エッジ成分が「ぼ けた」画像になっている。ガウスノイズのような、高周 波成分にエネルギーが集中しているノイズの除去な どの効果はあるが、演算の次数が上がる程、平均処 理によって本来の画像の高周波情報まで失ってしま う。 1/K Fig2 1/K 1/K K= N x N 注目画素を中心とした NxNの画素領域の画 素値の平均を求める。 1/K 1/K 1/K 1/K 1/K 1/K 移動平均フィルタによる平滑化処理画像 a 原画像 b c d 2.2 加重平均フィルタによる平滑化処理 加重平均フィルタは、移動平均フィルタのように、 処理を行う領域の画素にすべて同じ重み係数を 掛けるのではなく、注目する画素の重み係数が大 きく、周辺画素の重み係数が、これより小さく設 定されたマトリクスを用いて演算を行う。注目画 素に対して、周辺画素の関与が少ない平滑化処 理が実現できる。 Fig1が加重平均マトリクスの重み係数の設定手 法である。注目画素の係数A0に対して、周辺画 素のA1〜A8の重み係数は、独立に設定でき、 A0を他の係数より大きくする程、平滑化処理の 近傍画素の影響が小さくなってくる。A0〜A8の 総和Kで計算値を割ることで、直流成分の変動を 抑える。 Fig2は3種類の加重平均マトリクスによる平滑 化処理した画像である。h1のマトリクスは注目画 素に対して、水平:垂直方向の近傍画素に対して 処理を行うもので、斜め方向の成分に関しては、 平滑化処理を行わない。h2、h3は、注目画素の 重み係数が一番大きく、近傍画素の影響を抑え て処理が実現できる。 Mfile:FAVEpex Fig1 NxN 加重平均フィルタマトリクス A1/K A2/K A4/K A0/K A5/K A6/K A7/K A8/K Fig2 1/5 1/5 1/5 K:A0〜A8の総和 注目画素の係数A0 に対して、周辺画素 のA1〜A8の重み係 数は、独立に設定 加重平均フィルタによる平滑化処理画像 マトリクス h1 0 1/5 0 A3/K 0 1/5 0 マトリクス h2 マトリクス h3 1/16 2/16 1/16 2/16 4/16 2/16 1/16 1/16 1/16 1/10 1/10 1/10 1/10 2/10 1/10 1/10 1/10 1/10 Mfile:sinmix / cosmix 5.1 フーリエ級数 周期性のある信号は、どんなに複雑な波形でも、単純な周 期関数の総和で表すことができる。Fig1は、この元になる周 期関数にSIN関数を用いて、任意の周期信号を合成した事 例である。合成するSIN関数の周波数のうち、最も低い周波 数のSIN波を、「基本波」といい、これ以上の周波数を持つ SIN波を「高調波」という。 この基本波の奇数倍の周期を、持つSIN波で合成した波形 が、Fig1(a)であり、方形波となっている。Fig1(b)は、基本 波の偶数倍のSIN波で合成したもので、三角波となっている。 Fig2(a)、(b)は、COS波で同様の合成を行った事例である。 周期関数の合成にとって最も重要なことは、合成される信号 の周期性を維持するために、高調波の周波数は、基本波の 整数倍である必要がある。(基本波がゼロになるところで高 調波成分もゼロになる必要がある。) 周期的な信号は、SIN 波、CIS波を基本波とし、この整数倍の高調波を組み合わせ て、総和をとることで必ず合成できる。周期関数合成に使用 したSIN、COS成分の係数列を称して、「フーリエ級数」という。 Fig3は、周期信号f(t)のフーリエ級数式であり、a0は信号 f(t)の1周期における平均値、すなわち直流成分である。 Fig3 周期信号f(t)のフーリエ級数式 ∞ f(t) = a 0 + ∑(ancos 2Tπn t + bnsin 2Tπn t) n =1 Fig1 SIN波3次高調波までの合成波形 a b Fig2 COS波3次高調波までの合成波形 a b Mfile:sinsin / sincos / coscos / cossin 5.2 直交基底 信号の周波数解析は、ターゲットとなる信号に、解析のもと になる評価信号が、どの程度含まれているかを求めることで ある。この評価信号となる関数のことを、「基底関数」といい、 抽出された成分を、「基底成分」という。 フーリエ級数における基底関数は、SINとCOSの三角関数で ある。FIg1は、各周波数成分におけるフーリエ級数を求める 式であり、基底関数であるSIN,COS関数と信号x(t)を周期T の区間の畳込み積分で算出される。 Fig2 SIN波基底同士の内積 Fig1 フーリエ級数の係数算出式 an = T1 ∫ x (t)cos 2Tnπ tdt bn = T1 ∫ x (t)sin 2Tnπ tdt T T 0 0 最適な基底関数に成りえる条件としては、基底関数同士が 互いに影響し合わないことが重要である。基底関数をベクト ルと考えると、他の基底関数とのベクトルの内積がゼロであり、 かつ、それ自身の内積が1になるような関数を選ぶことで、精 度の高い解析が実現できる。内積がゼロの2つのベクトルのな す角度は90°であることから、この基底関数群を「直交基底」 という。 SIN6πtの基底関数に、同一周波数のCOS基底及び周波 数の異なるSIN、COS基底の内積をとった結果を、Fig2、Fig3 に示す。SIN6πt以外との内積の結果は、すべてゼロになって いる。SIN、COS基底は、直交基底である。 Fig3 SIN波基底とCOS基底の内積 6.18 ウェーブレットファミリー(1):マザーウェーブレット関数 Mfile: WGausPlot / WMorlPlot / WMhatPlot ウェーブレット変換において、マザーウェーブレットとして選択される関数になるためには、観測信号を個々の ウェーブレットに分解でき、且つ分解された個々のウェーブレットを合成して、再び元の観測信号に再構成でき るような基底関数の元となる波動関数でなければならない。 Fig1 連続ウェーブレット変換のみ可能なマザーウェーブレット <マザーウェーブレット関数の必要条件> (1)マザーウェーブレット関数の無限区間での積分値が ゼロであること(アドミシッブ条件の成立)。 (2)関数が連続であること(1次微分)。 (3)時間軸上で無限方向に進むに連れて、急速にゼロ に収束するか、ある決められた有限区間以外はゼロで あること。 *ある決められた有限区間のみ波形が存在することを、 「コンパクトサポートを持つ」という。 但し、この条件のみでは、連像ウェーブレットt変換は 可能であるが、離散ウェーブレット変換は不可能である。 離散ウェーブレットのマザーウェーブレットとなるために は、後述する「直交ウェーブレット」としての性質が条件 として追加される。Fig1に連続ウェーブレット変換のみ 可能な代表的なマザーウェーブレット関数を示す。 スケーリング関数 Mfile WGausPlot Gaussian WMorlPlot Meyer WMhatPlot Mexican hat 6.19 ウェーブレットファミリー(2):直交ウェーブレット 直交ウェーブレット関数には、ウェーブレット 関数と対になるスケーリング関数が存在して おり、この双方の関数をペアにして、観測信 号をレベル毎に分解することで、離散ウェー ブレット変換を可能にしている。 Mfile:WHaarPlot / WMeyerPlot(2) / WDbPlot(2) / WSymPlot(2) / WCoifPlot(2) Fig1 直交性を持つマザーウェーブレット(直交ウェーブレット) スケーリング関数 ウェーブレット関数 Mfile WHaarPlot <直交Waveletの条件> (1)変換前の観測信号の離散値はスケーリ ング関数を基底関数として表現できる。 (2)ウェーブレット関数とスケーリング関数は、 直交する。両関数の内積がゼロ:干渉しない。 (3)両関数の無限区間での積分値 ウェーブレット関数=0 スケーリング関数=1 (4)トゥースケール関係が成立 伸張されたスケーリング関数、ウェーブレッ ト関数は、分解レベルによらず決まっている 分解数列で補間することで、伸張前のスケー リング関数を復元することができる。言い換 えるなら、伸張前のスケーリング関数を基底 関数として、伸張後のウェーブレット関数、ス ケーリング関数が生成される。 Haar WMeyerPlot(2) Meyer WDbPlot(2) Daubechies WSymPlot(2) Symets WCoifPlot(2) Coifets 6.20 ウェーブレットファミリー(3):双直交ウェーブレット Mfile: WBiorPlot(3.9) スケーリング関数とウェーブレット関数の整数トランスレート同士は直交していないが、それと対をなし直交 関係にある「共役ウェーブレット関数」「共役スケーリング関数」が存在し、この双対関係にある関数にて、離 散ウェーブレット変換を行う。 <双直交ウェーブレットの条件> (1)双対な関係にある「スケーリング関数」と「共 役スケーリング関数」同士は直交する。 (2)双対な関係にある「ウェーブレット関数」と「共 役ウェーブレット関数」同士は直交する。 (3)線形位相の性質を持つ。 Fig1 双直交ウェーブレット Biorthogonal3.9 分解用スケーリング関数 分解用ウェーブレット関数 故に分解用、再構成用それぞれのスケーリング関 数及びウェーブレット関数が存在する。 再構成用スケーリング関数 再構成用ウェーブレット関数
© Copyright 2024 Paperzz