Media Computing Conference 2013 2013 年度画像電子学会第 41 回年次大会 大会テーマ 「サステイナブル・コミュニティを支える メディアコンピューティング」 期 日: 2013 年 6 月 22 日(土),23 日(日) 場 所: リンクステーションホール青森(青森市文化会館) 〒030-0812 青森市堤町一丁目4番1号 TEL: 017-773-7300 主 催:一般社団法人 画像電子学会 共 催:一般社団法人 情報処理学会 グラフィクスと CAD 研究会 一般社団法人 映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会 後 援:弘前大学 参加費(DVD 予稿集付): 会員 10,000 円 学生 3,000 円 非会員 15,000 円 懇親会費:4,000 円 内 容: 5F 大会議室 : 特別講演 5F 大会議室 : 特別企画 3F 小会議室(4) : 一般セッション 4F 小会議室(1),4F 小会議室(2): 学生セッション 4F 小会議室(1),4F ロビー: 学生ポスターセッション 4F 小会議室(2),4F 小会議室(1): 企画セッション 4F 中会議室 : VC シンポジウム 4F 中会議室 : VC ポスターセッション 4F 小会議室(1) : 総会(代議員会) 4F 小会議室(3) : GCAD 委員会,VC 委員会* 4F ロビー : 2012 年度画像電子技術賞展示 4F ロビー : CG-ARTS 協会展示 4F 中会議室 :表彰式 4F ロビー :懇親会 6/22(土) 6/22(土) 6/22(土) 6/22(土) 6/23(日) 6/22(土) 6/22(土) 6/22(土) 6/23(日) 6/22(土) 6/22(土) 6/22(土) 6/22(土) 6/22(土) ,23(日) ,23(日) ,23(日) ,23(日) ,23(日) ,23(日)* ,23(日) ,23(日) *詳細はプログラムを参照 Media Computing Conference 2013 2013 年度画像電子学会第 41 回年次大会 - 大会テーマ 「サステイナブル・コミュニティを支えるメディアコンピューティング」- 一般セッション (28 件) 会場: 3F 小会議室(4) 25 分/件(質疑,交替等含) セッション R1 「視覚」 6 月 22 日(土) 9:20- 11:00 座長:小林 直樹(埼玉医科大学) 1.【R1-1】「蛇の回転」の知覚に関わる要因と固視微動の個人差に関する基礎的検討 ○井ノ上 寛人(日本学術振興会/東京電機大学), 鉄谷 信二(東京電機大学) 2.【R1-2】3D 映像の仮想オブジェクトと相互作用する観察者の動作特性-道具を用いた精密作業時の検討- ○海野 浩, 岩崎 大樹, 鈴木 雅洋, 上平 員丈(神奈川工科大学) 3.【R1-3】マルチスクリーン型オフィスサイネージの視聴推移に関する評価及び考察 ○市井 亮美, 小西 宏志, 加藤 晃市, 阿久津 明人(NTT サービスエボリューション研究所) 4.【R1-4】水彩画風画像生成のための RYB カラーモデルに基づく混色法 ○杉田 純一(東京医療保健大学/東京電機大学), 島影 佳範(テクノネット), 高橋 時市郎(東京電機大学) セッション R2 「人物検出」 6 月 22 日(土) 14:40- 16:20 座長:児玉 明(広島大学) 5.【R2-1】オクルージョンが与える影響を考慮した動画像中の特徴点数に基づく歩行者数計測手法 ○橋本 和幸, 谷口 義明, 長谷川 剛, 中野 博隆(大阪大学) 6.【R2-2】An Attempt to Classify Asian Female Faces Based on Personal Attractive Preference ○MinZhi Chua, Youhei Akimoto, Hernan Aguirre, Kiyoshi Tanaka(Shinshu University) 7.【R2-3】テレプレゼンスのための距離・画像情報の適応参照による人物領域抽出 ○山田 健太郎, 菅野 勝, 内藤 整, 柳原 広昌(KDDI 研究所) 8.【R2-4】微動検知に基づくカメラ映像からの人物検出技術 ○伊藤 直己, 新井 啓之, 谷口 行信(NTT メディアインテリジェンス研究所) セッション R3 「画像検索,画像処理」 6 月 22 日(土) 16:30- 18:10 座長:合志 清一(工学院大学) 9. 【R3-1】動きベクトルヒストグラムを利用した動画コンテンツ特定に関する一考察 児玉 明(広島大学) 10.【R3-2】複数フレームを用いたブロックマッチング動きベクトル検出精度向上手法に関する検討 ○木村 淳一, 小松 尚久, 甲藤 二郎(早稲田大学),児玉 明(広島大学) 11.【R3-3】Visual Attributes に基づく少数フィードバックによる画像分類手法に関する一検討 ○梅田 崇之, 孫 泳青, 数藤 恭子, 谷口 行信(NTT メディアインテリジェンス研究所) 12.【R3-4】複数カメラを搭載したメガネ型携帯端末を用いた認識システムの構成と応用 ○倉掛 正治, 中西 美木子, 木村 真治, 堀越 力(NTT ドコモ) セッション R4 「ホログラフィ」 6 月 23 日(日) 9:20- 11:00 座長:倉掛 正治(NTT ドコモ) 13.【R4-1】霧スクリーンを利用した動画ホログラフィにおける再生像の視域拡大と表示面数の拡張について ○高野 邦彦, 渡邉 耀介, 沼田 拓馬(東京都立産業技術高等専門学校), 佐藤 甲癸, 大木 眞琴(湘南工科大学), 浅井 紀久夫(放送大学) 14.【R4-2】流水スクリーンに混入させる微粒子がホログラフィ投影像に与える影響について ○高野 邦彦, 宮間 圭佑, 濱野 一雄(東京都立産業技術高等専門学校), 佐藤 甲癸, 大木 眞琴(湘南工科大学), 浅井 紀久夫(放送大学) 15.【R4-3】ホーンアンテナにおける回折電界の複素ホログラム ○大木 眞琴(湘南工科大学), 高野 邦彦(東京都立産業技術高等専門学校), 戸塚 真隆, 佐藤 甲癸(湘南工科大学), 上崎 省吾(群馬大学) 16.【R4-4】IrSimple に最適化したホログラムの圧縮と伝送の検討 ○戸塚 真隆(湘南工科大学), 高野 邦彦(東京都立産業技術高等専門学校), 佐藤 甲癸, 大木 眞琴(湘南工科大学), 松本 充司(早稲田大学) セッション R5 「安全・安心」 6 月 23 日(日) 11:10-12:00 座長:丹波 澄雄(弘前大学) 17.【R5-1】循環型社会に向けた人材育成と ICT 技術の活用に関する一考察 ○大野 邦夫, 西口 美津子(職業能力開発総合大学校) 18.【R5-2】 A Placement Method for Offshore Wind Power to Mitigate Tsunami Disaster ○Yoshimitsu Nagao(Waseda University), Kihei Tsutsui(Rancemore corporation), Akinori Tani(Kobe University), Mitsuji Matsumoto (Waseda University) セッション R6 「VR/AR,システム」 6 月 23 日(日) 13:00- 14:40 座長:山田 健太郎(KDDI 研究所) 19.【R6-1】映像加工を考慮した頑健なカメラパラメータ取得法 ○三ッ峰 秀樹, 武藤 一利, 藤井 真人(NHK 放送技術研究所), 加藤 大一郎(NHK エンジニアリングシステム) 20.【R6-2】モバイル動画透かし技術で実現する映像同期型 AR: Visual SyncAR ○山本 奏, 安藤 慎吾, 筒口 拳, 片山 淳, 谷口 行信(NTT メディアインテリジェンス研究所) 21.【R6-3】定点カメラによる夜間画像のノイズ除去 ○丹波 澄雄, 渡邊 初音(弘前大学) 22.【R6-4】 ディスプレイ上での文書処理作業の速度および正確性の評価 稲田 絢子, 〇面谷 信(東海大学) セッション R7 「画像圧縮,画像処理」 6 月 23 日(日) 14:50- 17:20 座長:大野 邦夫(職業能力開発総合大学校) 23.【R7-1】エッジ方向を考慮した画素配置変更を用いた静止画圧縮に関する検討 ○山登 一輝, 篠田 一馬, 長谷川 まどか, 加藤 茂夫(宇都宮大学), 田中 雄一(東京農工大学) 24.【R7-2】STT-coder の設計指針と静的符号化性能 ○上野 幾朗, 小野 文孝(東京工芸大学) 25.【R7-3】再構成型超解像の性能検証 ○椙江 政貴, 合志 清一(工学院大学) 26.【R7-4】再構成超解像の周波数解析-地上デジタル放送における再構成超解像の限界- 合志 清一(工学院大学) 27.【R7-5】 Significance of multispectral band for classification of cancer cells in Hepatocellular carcinoma from high-magnification histopathology images ○Oranit Boonsiri, Chamidu Atupelage, Hiroshi Nagahashi, Kota Aoki, Fumikazu Kimura, Masahiro. Yamaguchi(Tokyo Institute of Technology) 28.【R7-6】 Classification and Retrieval of Motion Capture Data using On-line Random Forests ○Hyeongwoo IM, Hiroshi NAGAHASHI(Tokyo Institute of Technology) 学生セッション (22 件) 会場: 4F 小会議室(1),4F 小会議室(2) 20 分/件 (質疑,交替等含) セッション S1 「顔」 会場: 4F 小会議室(1) 6 月 22 日(土) 9:30-10:50 座長:大谷 淳(早稲田大学) 29.【S1-1】顔画像の印象判断時の視線停留点と停留時間の分析 ○丸山 阿弓, 三枝 隆太, 稲葉 善典(法政大学), 伊師 華江(仙台高等専門学校), 行場 次朗(東北大学), 赤松 茂(法政大学) 30.【S1-2】加齢の影響を考慮した Gabor 特徴による顔画像の年齢推定 ○淺水 宏文, 菅田 幸希, 稲葉 善典, 赤松 茂(法政大学) 31.【S1-3】三次元モーフィングモデルに基づく動的な三次元顔表情の生成 ○永田 俊介, 荒井 雄大, 稲葉 善典, 赤松 茂(法政大学) 32.【S1-4】プライバシを考慮したぼかし基準と人物認識の検討 ○加藤 佳祐(東京電機大学), 井ノ上 寛人(東京電機大学/日本学術振興会), 鉄谷 信二(東京電機大学) セッション S2 「安全・安心」 会場:4F 小会議室(2) 6 月 22 日(土) 14:40-16:00 座長:上平 員丈(神奈川工科大学) 33.【S2-1】RBSM を用いた亀裂の経年変化シミュレーション ○藤田 翔吾, 張 英夏, 向井 信彦(東京都市大学) 34.【S2-2】市街地大規模火災シミュレーションのための延焼モデルに関する研究 ○西川 博晃, 水上 嘉樹(山口大学), 大貝 彰(豊橋技術科学大学), 鵤 心治, 小林 剛士, 多田村 克己(山口大学) 35.【S2-3】横断歩道付近の連続映像による歩行者用信号機認識 ○馬塲 勇生, 松島 俊明(東邦大学) 36.【S2-4】GIS と 3DCG を利用した大震災直後の市街地自動生成手法の開発 ○森永 祥平, 水上 嘉樹(山口大学), 大貝 彰(豊橋技術科学大学), 鵤 心治, 小林 剛士, 多田村 克己(山口大学) セッション S3 「三次元,可視光通信」 会場:4F 小会議室(2) 6 月 22 日(土) 16:10-16:50 座長:筒口 拳(NTT) 37.【S3-1】 全方位車載カメラ画像群におけるパノラマ画像生成と Structure From Motion の検討 ○長谷川 裕俊, 石塚 祥, 甲藤 二郎(早稲田大学) 38.【S3-2】 可視光通信を用いた双方向通信モデルシミュレーションの基礎検討 ○今村 侑輔, 松本 充司(早稲田大学) セッション S4 「画像処理」 会場: 4F 小会議室(1) 6 月 23 日(日) 9:20-11:00 座長:鉄谷 信二(東京電機大学) 39.【S4-1】 マルチタッチディスプレーの検討 ○木村 史也, 糸井 清昇, 小林 幸雄(千葉工業大学) 40.【S4-2】 輝度勾配を用いた画像補間の一手法 ○土井 龍太(大阪工業大学), 粟野 直之(成蹊大学), 小堀 研一(大阪工業大学) 41.【S4-3】 正倉院文書の表裏比較における対応点の最適配置の検討 ○平野 清典(芝浦工業大学), 安達 文夫(国立歴史民俗博物館), 米村 俊一, 徳永 幸生(芝浦工業大学) 42.【S4-4】 階段形状不可能図形のアニメーション手法 ○中津 香奈, 高橋 時市郎(東京電機大学) 43.【S4-5】 ブロック歪み検出のための画像特徴量の性能比較 ○若林 雅大, 粂川 高広, 甲藤 二郎(早稲田大学), 和田 直史(サムスン横浜研究所) セッション S5 「VR1」 会場: 4F 小会議室(1) 6 月 23 日(日) 14:30- 15:50 座長:井上 哲理(神奈川工科大学) 44.【S5-1】 集積分布を用いた人物行動認識に関する検討 ○楢原 勉, 糸井 清昇, 小林 幸雄(千葉工業大学) 45.【S5-2】 位置修正した NARF 特徴点による領域ベースの 3D レジストレーション ○高田 涼生, 甲藤 二郎(早稲田大学) 46.【S5-3】 輪郭線と陰影によるトゥーンレンダリングの一手法 ○沼田 裕也(大阪工業大学), 粟野 直之(成蹊大学), 小堀 研一(大阪工業大学) 47.【S5-4】抽象絵画を観る人の視線行動を利用した自動作曲に関する研究 ―抽象絵画鑑賞時の視線の予測モデルの基礎的検討― ○小楠 竜也, 大谷 淳(早稲田大学), 楜沢 順(千葉商科大学) セッション S6 「VR2」 会場: 4F 小会議室(1) 6 月 23 日(日) 16:00- 17:00 座長:長谷川 まどか(宇都宮大学) 48.【S6-1】2 台のハプティックデバイスの協調動作に基づく重さ感覚の表現 笹村 俊一, ○赤間 勇也, 松山 克胤, 田中 隆充, 今野 晃市(岩手大学) 49.【S6-2】没入型ディスプレイにおける高所表現と鑑賞者の反応 ○山口 悠希, 李 在麟, 井上 哲理(神奈川工科大学) 50.【S6-3】Study of Traffic Violator Detection System for Crowded Street -Fundamental Study of Improving Template Based Motorbike Tracking Method○Khanh N. Do, Jun Ohya (Waseda University) 学生セッション,ポスター発表(10 件) 会場: 4F 小会議室(1) (ポスターセッション:4Fロビー) セッション P ポスター内容紹介 (1 分/件) < ポスターセッション 11:20-13:00 (コアタイム 11:20-12:30) > 6 月 23 日(日)11:00-11:20 座長:長橋 宏(東京工業大学) 51.【P-1】 グラフカット法によるシームレス BTF 画像の生成 ○大下 淳平, 宮崎 大輔, 馬場 雅志, 日浦 慎作(広島市立大学) 52.【P-2】多数の3次元表情顔からの新規人物の表情顔生成 ○荒井 雄大, 永田 俊介, 稲葉 善典, 赤松 茂(法政大学) 53.【P-3】低出生体重児・新生児・乳児の身長推定-Kinect を用いた画像処理システム- ○野口 千尋, 甲藤 二郎(早稲田大学), 大山 建司(山梨大学) 54.【P-4】ウェーブレット変換係数の大小関係を用いた電子透かし方式に関する一検討 ○萩谷 愛理紗, 篠田 一馬, 長谷川 まどか, 加藤 茂夫(宇都宮大学) 55.【P-5】奥行き情報を用いたオクルージョン検出による HEVC/H.265 符号化画質改善の検討 ○岩崎 真也, 高田 涼生(早稲田大学),松尾 康孝(NHK 放送技術研究所/早稲田大学), 甲藤 二郎(早稲田大学) 56.【P-6】イメージベーストライティングにおける光源サンプリング手法の評価 ○春田 啓裕, 馬場 雅志, 日浦 慎作(広島市立大学) 57.【P-7】電子透かし埋込む方式に於ける 1 次元,2 次元,3 次元の DCT 性能比較 ○魏 遠玉, 大関 和夫, 平川 豊(芝浦工業大学), 佐藤 清次(産業技術短期大学) 58.【P-8】プロップの物語内容論に基づく対話的なプロット生成支援システム ○大野 祐美, 白石 路雄, 新谷 幹夫(東邦大学) 59.【P-9】可視光通信における輝度制御方法に関する研究 ○ハオ ボヤン , 松本 充司(早稲田大学) 60.【P-10】カードを利用した音楽支援システムの利用法の基礎検討 ○岩田 拓也, 澤野 弘明, 池田 輝政 , 菱田 隆彰(愛知工業大学) 特別企画 (1 件) 会場:5F 大会議室 セッション Q1 6 月 22 日(土) 11:10-12:20 61. 【Q1-1】対談「学生教育・生涯教育に思うこと」 見城 美枝子(青森大学),小宮 一三(神奈川工科大学) 特別講演 (1 件) 会場:5F 大会議室 セッション Q2 6 月 22 日(土) 13:10-14:30 62. 【Q2-1】縄文文化の扉を開く 岡田 康博(青森県教育庁文化財保護課) 企画セッション (21 件) セッション T1 司会:松本 充司(画像電子学会会長/早稲田大学) 会場: 4F 小会議室(2), 4F 小会議室(1) 「社会参加のための視覚・聴覚支援技術」 (視覚・聴覚支援システム研究会担当) 会場: 4F 小会議室(2) 6 月 22 日(土) 9:15-12:20 座長: 前半:平山 亮(大阪工業大学),後半:大野 邦夫(職業能力開発総合大学校) 約 35 分/件(質疑,交替等含) 63.【T1-1】 職業能力開発総合大学校における視覚障害者支援の研究事例について -障害者支援に関する高等教育への提言- 垣本 映, ○大野 邦夫(職業能力開発総合大学校) 64.【T1-2】 国立県営神奈川障害者職業能力開発校の取組み 澤田 要(国立県営神奈川障害者職業能力開発校) 65.【T1-3】 視覚障害者のためのナビゲーションロボットの開発 ○佐野 睦夫, 緩利 圭輔, 井上 雄紀, 宮脇 健三郎, 西口 敏司(大阪工業大学) 66.【T1-4】 AAL の国際標準化最新動向-2013 年 6 月の IEC/TC100 での議論 小町 祐史(国士舘大学) 67.【T1-5】 視覚・聴覚支援システム研究会の活動 ○平山 亮(大阪工業大学),小町 祐史(国士舘大学),深見 拓史(インターメディアジャパン) セッション T2 「エンタテイメント画像処理」 (VMA 研究会担当) 会場: 4F 小会議室(1) 6 月 22 日(土) 14:40-18:10 座長:前半:小町 祐史 (国士舘大学),後半:水野 理 (NTT サービスエボリューション研究所) 約 30 分/件(質疑,交替等含) 68.【T2-1】スマートテレビのプロダクトマーケティング 土屋 和洋(LG Electronics Japan) 69.【T2-2】 エヌビディアが可能にするクラウドビジュアリゼーション 澤井 理紀(エヌビディア) 70.【T2-3】 アンリアル・エンジン4の CG 技術とリアルタイム制作環境 下田 純也(エピック・ゲームズ・ジャパン) 71.【T2-4】 スクウェア・エニックスにおけるアニメーション・AI 研究開発事例紹介 1 ○向井 智彦, ○川地 克明, 三宅 陽一郎(スクウェア・エニックス) 72.【T2-5】 スクウェア・エニックスにおけるアニメーション・AI 研究開発事例紹介 2 向井 智彦, 川地 克明, ○三宅 陽一郎(スクウェア・エニックス) 73.【T2-6】 フリーディスカッション セッション参加者 セッション T3 「文化資源情報の高度利用」 (画像ミュージアム研究会担当) 会場: 4F 小会議室(2) 6 月 23 日(日) 9:20-11:50 座長: 前半:小町 祐史 (国士舘大学),後半:安達 文夫 (国立歴史民俗博物館) 約 35 分/件(質疑,交替等含) 74.【T3-1】 正倉院文書の並び替えのための断簡と台紙の領域分離方法 ○脇 正宏(芝浦工業大学), 安達 文夫(国立歴史民俗博物館), 米村 俊一, 徳永 幸生(芝浦工業大学) 75.【T3-2】 自由操作とシナリオナビゲーションを統合した展示用閲覧システムのログ分析による評価 ○安達 文夫, 鈴木 卓治(国立歴史民俗博物館), 徳永 幸生(芝浦工業大学) 76.【T3-3】 博物館収蔵品の発見的検索手法の提案 ○山田 篤(京都高度技術研究所),安達 文夫(国立歴史民俗博物館),小町 祐史(大阪工業大学) 77.【T3-4】ファクシミリの系統化 小川 睦夫(元 国立科学博物館) セッション T4 「標準化人材のための環境整備」 (国際標準化教育研究会担当) 会場: 4F 小会議室(2) 6 月 23 日(日) 13:00-17:10 座長: 前半:岡本 秀樹 (アズビル),後半:黒川 利明 (SG-SSS) 約 40 分/件(質疑,交替等含) 78.【T4-1】日本規格協会 標準化研究センター設立の趣旨と活動 田中 正躬, ○池田 宏明, 岩垂 邦秀, 國分 恵夏(日本規格協会) 79.【T4-2】 ITU Kaleidoscope と ICES 2013 における標準化人材のためのスキル標準の議論 ○黒川 利明, 小町 祐史(標準化活動スキル標準スタディグループ) 80.【T4-3】 電子情報通信学会 国際標準化教育検討委員会の活動 松本 充司(早稲田大学) 81.【T4-4】 “スキル標準-標準化人材に必要なスキルの評価”における業績評価に基づく業務能力評価の検討 ○小町 祐史(国士舘大学), 岡本 秀樹(アズビル) 82.【T4-5】 「知の塊」に基づく国際標準化教育プログラムの設計と大学院教育への適用 ○中西 浩, 金谷 学, 金谷 利旭(大阪大学) 83.【T4-6】 e-Health 国際標準化動向とライフログ ○藤野 雄一(公立はこだて未来大学), 前田 裕二(NTT セキュアプラットフォーム研究所), 佐藤 生馬(公立はこだて未来大学)
© Copyright 2025 Paperzz