【1】 ドレーピング&パターンメーキングⅡ 小山 千曉・工藤 公子・本間 一郎 2年 前期 必修 ( 1 単位 実習 ) ■授業の方針・概要 1 年時に学んだドレーピング(立体裁断)方法を、平面上で立体的に操作する製図法・パターンメーキ ング(立体製図)で服作りの基礎となる原型からの展開方法を実習により身に付け立体と平面との兼ね合 いを掴む訓練をします。 服作りの基本理論を立体と平面の両面から学ぶことでファッション業界において仕事をするためのファ ーストステップを確立します。 ■到達目標(学習成果) 基本理論と基本技術の習得とします。 ■授業計画 1 回 ダーツの考え方 展開方法 2回 〃 展開・移動・回転 3回 〃 4回 〃 ギャザー展開 5回 〃 6回 〃 ギャザースカート展開 7 回 袖の応用展開 ギャザースリーブ 8回 〃 9回 〃 マトンスリーブ etc 10 回 衿のドレーピング&パターンメーキング 11 回 〃 フラットカラー・ショールカラー・シャツカラー 12 回 〃 13 回 〃 14 回 A ラインスカートのドレーピング&パターンメーキング 15 回 〃 etc ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 ファッションの分野に限らず、美術、建築など様々な分野にも、常に興味を持って創造性・発展性を養 うことを目標に・・・店頭での市場調査やメディア、ファッション雑誌などによる流行の把握とともに業 界用語・服飾用語の学習。 自分自身が着用している服の構造を服作りの観点から見直し、人台に着せてシルエットやパーツなどの確 認をすること。 ■成績評価の方法・基準 授業態度(意欲・出席率) 訓練度 (正確度・速度) 感性 (表現力・創作力) 理解度(記憶力・分析力) ■教科書 立体裁断 「基本理論」 ■参考文献 「工業用パターンガイドブック」 25% 25% 25% 25% 小山千曉他著 ㈲cfk1991 小山千曉他著 ㈱アミコファッションズ ■備考 補講時間(土曜日 9:40∼12:00)事前に出席の申告を必要とする。 第 2 新校舎 2403 教室 オフィースアワーについては、第一回目の授業時に指示する。 【連絡研究室】ドレーピング&パターンメーキング研究室(第 3 校舎 1 階 3106 教室) 【10】 ドレス構成論・実習Ⅳ 水野真由美・猪野由美子・田原美津子・宮澤光与・杉野公子・安部智子・井口多恵子・服部 礼子 2 年 後期 要履修 ( 3 単位 実習 ) ■授業の方針・概要 ドレス構成論・実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲで修得してきたパターンメーキングを基に、工業パターンを学習し、総裏 地付きのジャケットの構成を理解する。素材に合わせたパターン修正、展開方法などを学ぶ。基本アイテム の一つとしてパンツを取り上げ、今までに学んだアイテムとの構成の違いを学ぶ。 ■到達目標(学習成果) ジャケットとパンツのパターンメーキング、縫製方法を学習し、作品制作を通して制作過程の理解と表現 方法を身につける。さらに、作品発表を通して、プレゼンテーション能力を高める。 ■授業計画 1 回 基礎課題・製図(ジャケット各種) 2回 〃 ・部分縫い(ポケット) 3 回 応用課題(テーラードジャケット制作) 4回 〃 5回 〃 6回 〃 7回 〃 8回 〃 9回 〃 10 回 〃 11 回 〃 12 回 プレゼンテーション 13 回 基礎課題・製図・制作(パンツ) 14 回 〃 ・制作(パンツ) 15 回 〃 〃 ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 準備学習 ・日程の進度より遅れた課題は次回までにすすめておく。 時間外学習・作品制作に向け、市場調査や雑誌からの情報収集を行い、展覧会や美術館等を見学して広く 情報を集めるように努める。 ・全国ファッションデザインコンテストを見学する。 ■成績評価の方法・基準 出席・授業態度 20% 原則として出席日数 2/3 未満の場合、提出物が未了の場合は、 基礎課題(部分縫い・基礎製図) 20% 不合格とする。 応用課題(実物制作) 25% プレゼンテーション 10% 定期試験 25% ■教科書 ドレメ式原型 PATTERN MAKING Ⅰ、Ⅱ 造形テキスト ドレメファッション講座①基礎テキスト(上)、②基礎テキスト(下)、③スカート・パンツ、 電子教材Ⅰ-1、2、4(基礎、縫製のバリエーション、パンツ) 電子教材Ⅱ-3 (ジャケット) ■参考文献 図解服飾用語事典 服飾造形夏期セミナーテキスト 服飾造形研究 その他 ■備考 ・進度により、日程および内容を変更する場合もある。 (専任教員のオフィスアワー曜日・時間・場所 連絡研究室名) ・連絡研究室 大学服飾造形研究室 (研究棟内) 担当教員より第 1 回目の授業にて指示します。 【11】 ドレーピング&パターンメーキングⅢ 小山 千曉・工藤 公子・本間 一郎 2年 習 後期 要履修 ( 1 単位 実 ) ■授業の方針・概要 立体上で形を見る目を養い 将来自由な発想を形にするために大切な、基本訓練をします。 前期で学んだドレーピング(立体裁断)方法と 平面上で立体的に製図を操作するパターンメーキング(立 体製図)方法との兼ね合いを基に、服作りの基礎となる原型からの展開方法・的確な操作・作業を実習に より身に付ける訓練をします。 上記のことにより、立体と平面の両面の兼ね合いをつかみ、効率の良い服作り方法を学びます。 ■到達目標(学習成果) 立体上で服のシルエットの良否を判断する目を養うこととします。 ■授業計画 1 回 応用スカートのドレーピング 2回 〃 3 回 応用スカートのパターンメーキング 4 回 プリンセスライン原型のパターンメーキング 5回 〃 6 回 応用ブラウスのパターンメーキング 前後身頃 7回 〃 ヨーク・ギャザー 8回 〃 袖・衿 9 回 応用ブラウスのドレーピング 前後身頃 10 回 〃 11 回 〃 袖展開 12 回 〃 袖付け 13 回 〃 衿 14 回 ワンピースのドレーピング 15 回 〃 のパターンメーキング ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 ファッションの分野に限らず、美術、建築など様々な分野にも、常に興味を持って創造性・発展性を養 うことを目標に・・・店頭での市場調査やメディア、ファッション雑誌などによる流行の把握とともに業 界用語・服飾用語の学習。 自分自身が着用している服の構造を服作りの観点から見直し、人台に着せてシルエットやパーツなどの確 認をすること。 ■成績評価の方法・基準 授業態度(意欲・出席率) 訓練度 (正確度・速度) 感性 (表現力・創作力) 理解度(記憶力・分析力) ■教科書 立体裁断 「基本理論」 ■参考文献 「ファッション造形 「ファッション造形 25% 25% 25% 25% スカート編」 ブラウス・ワンピース編」 小山千曉他著 ㈲cfk1991 小山千曉他著 小山千曉他著 ㈲紫峰図書 〃 ■備考 補講時間(土曜日 9:40∼12:00)事前に出席の申告を必要とする 第 2 新校舎 2403 教室 オフィースアワーについては、第一回目の授業時に指示する。 【連絡研究室】ドレーピング&パターンメーキング研究室(第 3 校舎 1 階 3106 教室) 【12】 ドレス構成論・実習Ⅴ (自由制作) 水野真由美・猪野由美子・田原美津子・宮澤光与・杉野公子・安部智子・井口多恵子・服部 礼子 2 年 集中 要履修 ( 1 単位 実習 ■授業の方針・概要 1、2年次に修得した服飾造形の知識と技術を生かし、テーマに基づいた作品制作を行う。 ) ■到達目標(学習成果) 学習の成果を発揮する作品を、自由に制作することを目標とする。 ■授業計画 1 回 製図 2 回 製図・裁断 3 回 縫製 4 回 縫製 5 回 縫製、仕上げ 6 回 プレゼンテーション ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 準備学習 ・日程の進度より遅れた場合は、次回までに進めておく。 時間外学習・テーマに基づいてコンセプトを決める。 ・デザイン考案 ■成績評価の方法・基準 出席・授業態度 プレゼンテーション 作品 30% 20% 50% 原則として出席日数 2/3 未満の場合、作品が未了の場合は、不合格 とする。 ■教科書 1,2年次に使用したテキスト ■参考文献 図解服飾用語事典 服飾造形夏期セミナーテキスト 服飾造形研究 その他 ■備考 ・作品制作は 9 号ボディーを使用して行う。 ・日程および内容を変更する場合もある。 (専任教員のオフィスアワー曜日・時間・場所 連絡研究室名) ・連絡研究室 大学服飾造形研究室(研究棟内) 担当教員より第 1 回目の授業にて指示します。 【2】 CAD パターンメーキング 坂田 優子 2年 前期又は後期 必修 ( 1 単位 演習 ) ■授業の方針・概要 CAD(Computer Aided Design)の基本操作を学び、CAD による衣服設計の活用方法を学修します。完成パ ターンを使用し、立体(3D)→平面(2D)の相互関係を学習し平面パターン設計について CAD を利用しな がら理解を深めます。CAD のパターンメーキング機能からグレーディング、マーキングまでを学ぶことによ って、アパレル企業で活用できる知識を学びます。 ■到達目標(学習成果) CADの基本操作とアパレルで必要な総合的なCADシステムの使用方法を習得する事を目標とする。 ■授業計画 1 回 オリエンテーション、CAD の基本操作 1(保存、読み込み、スキャニング)各原型読み込み 2 回 CAD の基本操作2(移動・直線・曲線) 3 回 ダーツ展開1・応用問題(ドレス原型) 4 回 ダーツ展開2(ドレス原型) 5 回 袖・応用問題 6 回 ギャザー(ドレス原型) 7 回 ギャザースカート(スカート原型) 8 回 キュロットスカート(スカート原型) 9 回 A ラインスカート(スカート原型) 10 回 スラックス(スカート原型) 11 回 パターンまとめⅠ(パーツ化、縫い代付け) 12 回 パターンまとめⅡ(マーキング) 13 回 パターンまとめⅢ(スカートグレーディング) 14 回 スキャニング・トレース(身頃原型) 15 回 1 回から 14 回までの復習 ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 パソコンによる手慣らし(文字打ち等)と、PC開放時間におけるデータ作り及び復習 ■成績評価の方法・基準 授業態度 各回のデータの結果 定期試験 15% 15% 70% ■教科書 配布プリント ■参考文献 パターンメーキングの原理 (大野順之助著) ■備考 オフィスアワーは第 1 回の授業時にお知らせします。 連絡研究室 感性産業デザイン研究室(第三校舎2階 3211) 【3】 ファッション画Ⅲ 肉丸 美香子・福地 宏子・渡辺 波江 2年 前期 必修 ( 1 単位 実習 ) ■授業の方針・概要 1 年次で学んだ基礎技術を発展させていきます。服としてのデザイン意図が読みとれるように、モードク ロッキーを中心に描写力のトレーニングを行い、構成、バランス、色彩表現等技法を学びます。3つのコン クールに向けて作品制作を行い応募していきます。 ■到達目標(学習成果) 瞬時に正確な形を把握することは、全体のバランスや形をよみとり、色記憶や配色能力を養う上で非常に 大事なポイントです。このような能力を鍛えることを目標とします。 ■授業計画 1 回 モードクロッキー 2 回 ポーズのバリエーション(写真を見てポーズを読み取る) 3 回 デフォルメされたポーズの描き方 4 回 色画用紙を使用したファッション画 5回 〃 6 回 コンテストの作品制作に向けてデザインイメージを構築 7回 〃 8 回 各種コンテストに参加する ①JFA ファーデザインコンテスト 9回 〃 10 回 〃 11 回 ②全国ファッションデザインコンテスト 12 回 〃 13 回 〃 14 回 ③浜松シティファッションコンペ 15 回 〃 ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 課題に対するリサーチを行い、授業時には必ず資料を持参する。 美術展や素材展等に積極的に参加する。 ■成績評価の方法・基準 授業態度・姿勢 作品 30% 70% ■教科書 必要に応じてプリントを配布 ■参考文献 図解服飾用語事典(杉野芳子編著) 各種ファッション雑誌 ■備考 進度により内容を変更する場合もある。 オフィースアワーについては、第一回目の授業時に指示する。 【連絡研究室】ファッション研究室(研究棟2階 6023) 【4】 ファッション画Ⅳ 肉丸 美香子・福地 宏子 2年 後期 必修 ( 1 単位 実習 ) ■授業の方針・概要 ファッション企画に必要な様々なアイテムをとりあげていく。具体的な内容としては世界のコレクション (パリ、ミラノ、ロンドン、ニューヨーク、東京)のトレンド性や造形性に視点をおきながら、デザイン能 力の開発、描写、表現能力をよりたかめていきます。 ■到達目標(学習成果) 各自のオリジナリティー溢れるファッション表現を身につけることを目標とします。 ■授業計画 1 回 モードクロッキー 2 回 マテリアル表現①〔プリント柄〕 3 回 デザイン考案 プリント柄によるワンピース・ツーピースのデザイン 4 回 マテリアル表現②〔チェック柄〕 5 回 デザイン考案 チェック柄によるスーツ・コート・ジャケットのデザイン 6 回 マテリアル表現③〔レザー〕 7 回 デザイン考案 レザーによるジャケット・パンツのデザイン 8 回 マテリアル表現④〔ジョーゼット・シフォン・オーガンジー〕 9 回 デザイン考案 ジョーゼット・シフォン・オーガンジーによパーティードレス・カクテルドレス のデザイン 10 回 マテリアル表現⑤〔レース〕 11 回 デザイン考案 レース によるウエディングドレスのデザイン 12 回 〃 13 回 テーマからデザインを発想する 14 回 〃 15 回 合評会 ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 課題に対するリサーチを行い、授業時には必ず資料を持参する。 美術展や素材展等に積極的に参加する。 ■成績評価の方法・基準 授業態度・姿勢 作品 30% 70% ■教科書 必要に応じてプリントを配布 ■参考文献 図解服飾用語事典(杉野芳子編著) 各種ファッション雑誌 ■備考 進度により内容を変更する場合もある。 オフィースアワーについては、第一回目の授業時に指示する。 【連絡研究室】ファッション研究室(研究棟2階 6023) 【6】 ファッションデザイン概論 菅原 正博 2年 前期又は後期 必修 ( 2 単位 講義 ) ■授業の方針・概要 この科目では、ファッション・デザインの基本ステップをファッション・ディレクション、ファブリケー ション、コンストラクション、コレクション企画の 4 つに分けて、企画サイクルのあり方を学習していただ くことを目的としている。ただ、市場では、ファッション・ブランドが多様化しているために、基本ステッ プのあり方も、当然、変わってくる。したがって、この科目では、できるだけ具体的な事例研究を通じて、 多様なブランドに対してデザイナーとして柔軟に対応できる能力を身につけていただきたいと考えている。 ■到達目標(学習成果) この科目では、生地のもつファブリック感性をデザイン表現にどう生かしていくか、という視点を、その ブランドのもつ価格ゾーンにてらして正しく応用できる能力を身につけていただくことを学習の到達目標 としたい。 ■授業計画 1 回 ファッション・デザイン・サイクルとは 2 回 オートクチュール・ブランドのファッションデザイン 3 回 プレタポルテ・ブランドのファッションデザイン 4 回 ナショナル・ブランドのファッションデザイン 5 回 デザイナーズ・ブランドのファッションデザイン 6 回 SPA ブランドのファッションデザイン 7 回 セレクトショップのファッションデザイン 8 回 ファストファッションのファッションデザイン 9 回 展示会 MD レベルのファッションデザイン 10 回 ショップ MD レベルのファッションデザイン 11 回 コレクションレベルのファッションデザイン 12 回 上流工程レベルのファッションデザイン 13 回 下流工程レベルのファッションデザイン 14 回 ファッション・デザイナーの基本職務の確認 15 回 クリエイティブ・ディレクターの基本職務の確認 ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 できるだけファッション雑誌や具体的なブランド・ショップを観察して、市場で販売されているファッシ ョン・ブランドの特徴を比較研究していただきたい。 ■成績評価の方法・基準 出席状況・授業態度 課題提出 小試験 期末試験 30% 20% 20% 30% ■教科書 菅原正博著「ファッション・デザイン概論Ⅰ」、「ファッション・デザイン概論Ⅱ」 ■参考文献 柳澤元子「ファッション・デザイナー:発想からビジネスまで」(2001、平凡社) ■備考 【7】 アパレル素材論 田口 雅子 2年 前期又は後期 必修 ( 2 単位 講義 ) ■授業の方針・概要 アパレルに使用される素材に焦点を当て、基本的な知識、専門用語を説明し、理解する。応用力を育成す るために、実物サンプルを提示しながら解説する。素材に関する知識と素材そのものがもつ手触りや布の表 情など服飾造形をつくり出す素材に関心をよせ、素材を身近なものとして理解することを方針とする。 ■到達目標(学習成果) 基本的な素材、専門用語、織物やニット生地に関する知識を習得する。 ■授業計画 1 回 繊維→糸→布の製造プロセスを説明する。布には織物、ニット、レース、不織布、キルティング等 があり、アパレル素材の領域を解説する。 2 回 織物Ⅰ・・・基本組織とアパレル素材について 3 回 織物Ⅱ・・・特殊組織とアパレル素材について 4 回 織物Ⅲ・・・代表的な織物を提示して、その用途 5 回 織物Ⅳ・・・製造プロセス、産地、企画等織物と市場 6 回 ニットⅠ・・・基本のニット組織について 7 回 ニットⅡ・・・ニット生地とニット機、フルファッションとカットソーについて 8 回 ニットⅢ・・・代表的なニットとその用途 9 回 その他の素材Ⅰ・・・フェルト、人工皮革、レース、キルティングについて 10 回 その他の素材Ⅱ・・・代表的な人工皮革、レース等を提示して、その製造プロセスと用途 11 回 染色Ⅰ・・・先染め、後染めについて 12 回 染色Ⅱ・・・プリントとは、リピート、反転、鏡、フレーム、ボーダーなど 13 回 加工・・・素材のバリエーションと加工について 14 回 講義内容まとめ 15 回 今シーズンのアパレル業界で使用さている素材の特徴と傾向 ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 新作発表、繊維製品の見本市、市場調査等 ■成績評価の方法・基準 小テスト 期末試験 30% 70% ■教科書 「アパレル素材の基本」繊研新聞社 「Textile Fabric Index」 K&K 株式会社 「ニットの基本」繊研新聞社 ■参考文献 「新ファッションビジネス用語辞典」ファッションビジネス学会 ■備考 オフィスアワーは第 1 回目の授業で指示します。 【連絡研究室】アートファブリックデザイン研究室(第三校舎地下) 【8】 色材演習 土屋 純一 2年 前期又は後期 必修 ( 1 単位 演習 ) ■授業の方針・概要 素材の色彩と材質感についての観察、発見、収集、分類、検証、構成を行う。具体的には布素材のみなら ず、ひろく身の回りの「モノ・コト」に眼を向けたフィールドワークから「オリジナルな色と質の資料」を 制作し、平面、立体デザインへと応用する。そして将来「素材からのデザインの提案∼展開」が出来る視点 や可能性を準備する。 ■到達目標(学習成果) 造形を行う際の素材の選択や、その特徴を生かした表現方法など、今後の服飾造形表現に応用していく手 掛かりになる力を養う。 ■授業計画 1 回 導入 → 授業概要、「フィールドワーク」について 2 回 講義 →「視覚と触覚/素材と表現」 3 回 演習①「サンプリング」 →『資料制作』/収集、分類 4回 〃 → 色と材質感 5回 〃 → 素材の分類 6回 〃 → イメージの分類 7 回 演習②「サンプリング&リミックス①」→『画像からの展開』/構造と構成 8回 〃 → イメージからの素材選択 9回 〃 → 織りによる構成 10 回 演習③「サンプリング&リミックス②」→『立体への展開』/立体構成 11 回 〃 → 素材の重層構造 12 回 〃 → 断面からのデザイン構成 13 回 演習④「サンプリング&リミックス③」→『質のデザイン』/色と材質感の提案 14 回 〃 → デザインのトリミング 15 回 まとめ「イメージファイル」 → 色と質感イメージのまとめ ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 ・授業に向けての準備学習 毎回、授業で説明する授業準備の「フィ−ルドワ−ク」を通して、常に素材に対する幅広い考察を行うこと。 授業準備を怠ると課題演習が困難になる。 ・授業時間外の学習 分野を問わず多くのアート、デザイン、建築物などに触れて、素材に対する柔軟な発想力と応用力を常 に身に付けるようにする。 ■成績評価の方法・基準 授業態度・姿勢 授業理解度 通常作品 ファイル 30% 30% 30% 10% ■教科書 ■参考文献 進行に合わせて授業内で紹介する。 ■備考 連絡研究室 大学表現演習研究室(第三校舎 1 階) 【9】 ドレス構成論・実習Ⅲ 水野真由美・猪野由美子・田原美津子・宮澤光与・杉野公子・安部智子・井口多恵子・服部 礼子 2 年 前期 要履修 ( 3 単位 実習 ) ■授業の方針・概要 ドレス構成論・実習Ⅰ、Ⅱで修得した服飾造形の基礎的な知識と技術をさらに発展させ、ワンピースドレ スの学習を通してバランス、ディテールなどを学ぶ。マーケティングリサーチを行い、その時代の流行や市 場の動向を感知し、オリジナルデザインの作品を制作する。また、子供服の学習を通して、子供の成長過程 におけるデザインの変化や構成を学ぶことで、子供服に必要な創意工夫を求める。 ■到達目標(学習成果) ワンピースドレスと子供服のパターンメーキング、縫製方法を学習し、作品制作を通して制作過程の理 解と表現方法を身につける。さらに、作品発表を通して、プレゼンテーション能力を高める。 ■授業計画 1 回 基礎課題・製図(ワンピースドレス各種) 2 回 基礎課題・部分縫い(ノースリーブ・ノーカラー) 3 回 応用課題(ワンピースドレス制作) 4回 〃 5回 〃 6回 〃 7回 〃 8回 〃 9 回 プレゼンテーション 10 回 基礎課題・製図(子供服各種) 11 回 応用課題(子供服) 12 回 〃 13 回 〃 14 回 製図のまとめ 15 回 プレゼンテーション ■授業に向けての準備学習と授業時間外の学習 準備学習 ・日程の進度より遅れた課題は、次回までに進めておく。 時間外学習・作品制作に向け、市場調査や雑誌からの情報収集を行い、展覧会や美術館等を見学して広く 情報を集めるように努める。 ・特別セミナーを受講する。 ・夏期休業期間中、テーマに基づき課題を行う。 ■成績評価の方法・基準 出席・授業態度 20% 原則として出席日数 2/3 未満の場合、提出物が未了の場合は、 基礎課題(部分縫い・基礎製図) 20% 不合格とする。 応用課題(実物制作) 25% プレゼンテーション 10% 定期試験 25% ■教科書 ドレメ式原型 PATTERN MAKING Ⅰ ドレメファッション造形講座① 基礎テキスト(上)、②基礎テキスト(下)、④ブラウス・ワンピース ⑧ベビー・子供服 電子教材Ⅰ-1、2、4(基礎、縫製のバリエーション) 電子教材Ⅱ-2 (ワンピースドレス) ■参考文献 図解服飾用語事典 服飾造形夏期セミナーテキスト 服飾造形研究 その他 ■備考 ・進度により、日程および内容を変更する場合もある。 (専任教員のオフィスアワー曜日・時間・場所 連絡研究室名) ・連絡研究室 大学服飾造形研究室(研究棟内) 担当教員より第 1 回目の授業にて指示します。
© Copyright 2024 Paperzz