参考資料 - 丸亀市

参
考
資
料
105
Ⅰ 丸亀市緑の基本計画策定の経緯
1 計画策定の経過
106
平成19年12月
~ 21年3月
・丸亀市緑の基本計画策定に伴う緑地現況調査実施
平成21年 2月1日
~ 2月20日
・緑のまちづくりアンケート調査実施
平成21年 6月1日
~ 6月30日
・丸亀市緑のまちづくり審議会委員一般公募
平成22年 2月26日
・第1回丸亀市緑のまちづくり審議会開催
・市長から審議会へ緑の基本計画策定の諮問
3月 3日
・第1回ワークショップ実施
3月16日
・第2回ワークショップ実施
3月18日
・第3回ワークショップ実施
3月22日
・第4回ワークショップ実施
平成22年11月17日
・第2回丸亀市緑のまちづくり審議会開催
平成23年 1月 4日
~ 2月 3日
・丸亀市緑の基本計画(素案)に関するパブリック
コメントの実施
参考資料
2月22日
・第3回丸亀市緑のまちづくり審議会開催
・審議会から市長へ緑の基本計画策定の答申
3月31日
・丸亀市緑の基本計画策定
2 計画の策定体制
■丸亀市緑のまちづくり審議会委員名簿
(敬称略 順不同)
氏
会長
副会長
名
所
増田拓朗
香川大学工学部 教授
藤川昌幸※1
国土交通省四国地方整備局
清家基哉※2
国営讃岐まんのう公園 事務所長
岩田理香
親子クラブわいわい kid's&Mrs 代表
小野健一
市議会議員
砂古敏之
JA香川県 丸亀支店長
高橋彌生
公募委員
原田伸二
公募委員
福部正人
市議会議員
森 弥生
コープかがわ 地域理事
山﨑香里
日本樹木医会 樹木医
※1 第2回・第3回審議会時
属
平成 23 年 2 月時点
※2 第1回審議会時
参考資料
107
Ⅱ 丸亀市「緑の基本計画」ワークショップ
1
(第 1 回)ワークショップ
☆日 時:平成 22 年 3 月 3 日(水) 午前 10 時~12 時
☆場 所:丸亀市役所2階第3会議室
☆参加者:市民ひろばフラワー&グリーンサポーター (15 名)
☆意見・提案
・CO₂を最も良く吸収する樹木というような視点からの取組みをする。
・「広報丸亀」を活用し、豊富な緑に関する情報を提供する。
・落葉や家庭の生ごみをコンポスト化し、肥料を作る等、エコロジーの観点からも、リサイ
クルの普及を図る。
・肥料の作り方等について学習会等を行う。
・花と緑に関することは、生活課、環境課等、いろいろと担当が分割されていて窓口が分か
りにくいので、一貫的取組みをし、窓口を分かりやすくする。
2
(第 2 回)ワークショップ
☆日 時:平成 22 年 3 月 16 日(火) 午後 6 時~7 時 15 分
☆場 所:丸亀市生涯学習センター5階視聴覚室
☆参加者:丸亀市造園業者関係者 他 (24 名)
☆意見・提案
・土器川河川敷の公園・樹木、芝生広場の保全を図る。
・飯野山、青ノ山の保全。落ち葉の整理、特に松食い虫対策を行う。
・亀山公園のサクラの古木を元気にする。
・島の港の周辺をもっと手入れし、景観の保全を図る。
・駅前の噴水跡の花づくりやシンボルツリーの植樹を行う。
・学校の芝生化、市街地にビオトープを推進する。
・子どもの遊ぶ公園で芝生の整備に努める。
・公園緑地を新しく作るのでなく、今あるものを管理(メンテナンス)して作り直す。
・小、中学校による生物公園、市民ひろば等でのボランティア活動を推進する。
・小学低学年の生徒に緑の知識を教育する。
・樹木医を育成する学校を作り、人材を育成する。
・みどりのリサイクルの説明会を行う。
・ボランティア支援制度の充実を図る。
・本市は郊外にため池が多く、土手に桜を植樹するとか、もっと利用する。
・現在ある自然公園等をもっと周知、PRする。
108
参考資料
3
(第3回)ワークショップ
☆日 時:平成 22 年 3 月 18 日(木) 午後 6 時~7 時 15 分
☆場 所:四国職業能力開発大学校
☆参加者:四国職業能力開発大学校の学生
☆意見・提案
・土器川河川敷等で出た自分のゴミは自分で持ち帰る。ゴミを道に捨てない。
・環境にやさしいエコなライフスタイルに取組む。
・川やため池と水辺の管理、清掃をきっちりする。
・なるべく田畑を残す。
・山と川だけで自由に遊べる公園を作る。
・冒険遊び場、秘密基地がつくれる公園、肝だめしができる公園を作る。
・凸凹のある公園、全て砂場の公園等を作る
・ため池を活かした公園を作る。
・子供だけでなく、老人の集まる公園にすることで防犯につながる。
・食べられる緑を植える。市民農園を作る。
・畑の空地にれんげ、菜の花、コスモス等の季節の花を植える。
・定期的に緑の相談室を開設して、緑の啓発を行う。
・緑を大切にしている町や、育てるのが難しい植物を育てた人を表彰する。
・公園のスタンプラリーを行い、ポイントカードにエコポイント(植物の種)を使う。
・緑コンテストを各種催し、公園自体をコンテストの会場に利用する。
・商店街に花や緑を植え、活性化する。
4
(第 4 回)ワークショップ
☆日 時:平成 22 年 3 月 22 日(月) 午前 10 時~11 時 30 分
☆場 所:国営讃岐まんのう公園
☆参加者:まんのう公園インタープリターボランティアの会(7人)
☆意見・提案
・緑の定義として、緑化と自然の違いを考えておく必要がある。
・一里塚に松を植える等、歴史街道としての“金毘羅街道”のスポット利用を促進する。
・車椅子の方々も活動してもらえるようユニバーサルデザインを推進する。
・地元の人が自立的にボランティア活動へ参加できる仕組みづくりをする。
・子どもの遊び場をコミュニティガーデンとして位置づける。
・ため池を貯水池としてだけでなく、他の機能を持たせ、多機能化を図る。
・農地の保全と農地の緑化のため、けいはん林(田圃のきわの林)を増やす。
・耕作放棄地を市民農園に活用する。
・里山の整備を促進するため、勉強会→見本を作る→情報提供→仲介人的役割を果す等取組
みシステムの構築を図る。
・都市公園のあり方として、虫を取るな、花を取るなといった規制をどうするか、自由な公
園であるための方策を検討する。
・公園評価システムをつくり、市民・NPO も参加し、評価する。
参考資料
109
Ⅲ 緑のまちづくりアンケート
平成21年1月アンケート調査実施
●回答者の基本属性
問1)性別
1. 男
2. 女
2
1
性
性
585
749
1,334
計
合計
1,334 人
43.9%
56.1%
100%
問2)年齢
5
4
3
6
2
合計
1,334 人
1
7
8
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
16歳~19歳
20歳~29歳
30歳~39歳
40歳~49歳
50歳~59歳
60歳~69歳
70 歳以上
無 回 答
55
140
232
195
254
315
141
2
4.1%
10.5%
17.4%
14.6%
19.0%
23.6%
10.6%
0.1%
問3)回答者の居住地域(学校区)
18
17
16
2
15
13
1. 城 乾
2. 城 坤
3. 城 北
4. 城 西
5. 城 南
6. 城 東
7. 城 辰
8. 本 島
9. 郡 家
1
3
14
12
4
11
5
10
6
9
7
校
校
校
校
校
校
校
校
校
区
区
区
区
区
区
区
区
区
52
165
96
83
90
144
71
6
154
3.9%
12.4%
7.2%
6.2%
6.7%
10.8%
5.3%
0.4%
11.5%
10.飯 野 校 区
11.垂 水 校 区
12.広 島 校 区
13.小手島校区
14.富 熊 校 区
15.栗 熊 校 区
16.岡 田 校 区
17.飯山南校区
18.飯山北校区
49
70
5
3
52
38
45
91
120
3.7%
5.2%
0.4%
0.2%
3.9%
2.8%
3.4%
6.8%
9.0%
8
問4)居住年数
1. 1 年未満
5
3
2
1
4
6
合計
1,334 人
7
30
2.2%
2. 1 年以上~5 年未満
113
8.5%
3. 5 年以上~10 年未満
96
7.2%
4. 10 年以上~20 年未満
222
16.6%
5. 20 年以上~30 年未満
218
16.3%
6. 30 年以上~
654
49.0%
1
0.1%
7. 無 回 答
110
参考資料
●丸亀市の緑の現状について
問5)丸亀市は「緑」が豊かなまちだと思いますか?
2
1
合計
1,334 人
3
4
1. 豊 か と 思 う
611
45.8%
2. 豊 か と 思 わ な い
466
34.9%)
3. わ か ら な い
232
17.4%
25
1.9%
4. 無
回
答
問6)丸亀市全体の「公園や広場」についてどのような印象を持っていますか?
3
2
4
合計
1,334 人
1
5
1. 量・質ともに十分
2. 量は十分だが、質はよくない
3. 量は不十分だが、質はよい
4. 量・質ともに不十分
5・ 無 回 答
234
310
153
587
50
17.5%
23.2%
11.5%
44.0%
3.7%
問7)お住まい周辺の「緑」の量は多いと思いますか?
3
2
4
合計
1,334 人
1
5
6
1. 多
い
2. や や 多 い
3. 普
通
4. や や 少 な い
5. 少 な い
6. 無 回 答
240
190
467
210
202
25
18.0%
14.2%
35.0%
15.7%
15.1%
1.9%
問8)お住まい周辺の「緑」の量は、住み始めた頃とくらべてどうのように変化しましたか?
2
3
合計
1,334 人
1
4
1. 多 く な っ た
63
2. 少 な く な っ た
608
4.7%
45.6%
3. 変 わ ら な い
639
47.9%
24
1.8%
4. 無 回 答
問9)お住まい周辺の「公園や広場」についてどのような印象を持っていますか?
3
2
1
4
合計
1,334 人
5
1. 量・質ともに十分
2. 量は十分だが、質はよくない
3. 量は不十分だが、質はよい
4. 量・質ともに不十分
5. 無 回 答
208
255
111
721
39
15.6%
19.1%
8.3%
54.0%
2.9%
●丸亀市の緑の管理について
問 10)丸亀市内の「公園や広場」の管理について、どのような印象を持っていますか?
3
2
1
合計
1,334 人
4
5
6
7
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
よくできている
できている
普
通
あまりできていない
できていない
わからない
無
回
答
77
205
533
222
101
172
24
5.8%
15.4%
40.0%
16.6%
7.6%
12.9%
1.8%
参考資料
111
問 11)丸亀市内の「街路樹」の管理について、どのような印象を持っていますか?
3
4
2
1
5
合計
1,334 人
6
7
1. よ く で き て い る
2. で き て い る
3. 普
通
4. あ ま り で き て い な い
5. で き て い な い
6. わ か ら な い
7. 無 回 答
78
287
568
201
68
106
26
5.8%
21.5%
42.6%
15.1%
5.1%
7.9%
1.9%
問 12)丸亀市内の「自然環境の保全」の管理について、どのような印象を持っていますか?
3
2
1
4
5
合計
1,334 人
6
7
1. よ く で き て い る
31
2.3%
2. で き て い る
188
14.1%
3. 普
通
582
43.6%
4. あ ま り で き て い な い
214
16.0%
5. で き て い な い
95
7.1%
6. わ か ら な い
197
14.8%
7. 無 回 答
27
2.0%
●土器川の使い方は自然を生かした形で、とても良いと思います。(女性:郡家)
問 13)お住まい周辺の「公園や広場」の管理について、どのような印象を持っていますか?
3
2
1
1. よ く で き て い る
63
4.7%
2. で き て い る
188
14.1%
3. 普
通
477
35.8%
4. あまりできていない
274
20.5%
5
5. で き て い な い
131
9.8%
6
7 6. わ か ら な い
168
12.6%
7. 無 回 答
33
2.5%
●公園・広場がない。(女性:郡家)(男性:郡家)(男性:栗熊)
●お城のおそうじは、シルバーの人達が大変よくしてくれていると思います。
(女性:城東)
4
合計
1,334 人
●緑のまちづくりについて
問 14)丸亀市には今後、どのような「緑」が必要だと思いますか? (2つ選択)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
50%
40%
30%
20%
10%
0
水際や山などの自然の緑
田畑などの農用地の緑
城や神社などの歴史資産の緑
街路樹などの道路の緑
公園や緑地の緑
学校や行政施設などの公共公益施設の緑
庭木や生垣などの住宅地の緑
工場や店舗などの民有施設の緑
そ の 他
397
247
273
438
626
299
140
139
16
29.8%
18.5%
20.5%
32.8%
46.9%
22.4%
10.5%
10.4%
1.2%
●空地や休耕田の緑化。(コスモスなど季節の花)
(男性:栗熊)(男性:城坤)(男性:飯山北)
●庭木や生垣などの住宅地の緑。工場や店舗などの民有施設の緑、緑に包まれた素
晴らしい街になる。(女性:城東)
●ベランダの緑。(男性:城東)
112
参考資料
問 15)丸亀市で守りたい、増やしたい「緑」は何ですか? (2つ選択)
1. 山などの樹林地
2. 河川や海浜に隣接する緑
3. 田畑などの農用地の緑
4. 史跡や古墳の緑
5. 神社・寺院の樹林地
6. 街路樹などの道路の緑
7. 公園や緑地の緑
8. 学校や行政施設などの公共公益施設の緑
9. 庭木や生垣などの住宅地の緑
10. マンションなどの集合住宅の緑
11. 大きな工場のある工業地の緑
12. 保存樹などの巨木・老木
13. そ の 他
40%
30%
20%
10%
270
273
262
171
202
312
520
196
95
61
63
165
4
20.2%
20.5%
19.6%
12.8%
15.1%
23.4%
39.0%
14.7%
7.1%
4.6%
4.7%
12.4%
0.3%
0
●市内よりはなれた所で子ども、老人のいこいの場所が欲しい。(男性:郡家)
問 16)「緑」の果たす役割について、どのような効用が重要だと思いますか?
1. 都市環境維持・改善の機能
568
42.6%
496
37.2%
87
6.5%
166
12.4%
5
0.4%
(気温の緩和、大気汚染の浄化、省エネルギー、生物の生息環境)
2. 健康・レクリエーション機能
(散策・自然学習の場、休養・休息の場、運動・遊びの場)
3. 防災機能
(延焼の遅延や防止、災害時の避難場所、洪水の防止)
4. 景観形成機能
(自然景観の構成、田園風景の構成、都市景観に風格を与える)
5. そ
40%
30%
20%
10%
の
他
0
●人間のいやし(男性:城坤)
●丸亀市の緑は元気の源(男性:富熊)
●心のやすらぎ、精神の安定(女性:城乾)(女性:城辰)
問 17)丸亀市には今後、どのような「公園」が必要だと思いますか? (3 つ選択)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
日常的な散策・憩いの場、子供の遊び場となる
身近な公園
様々なスポーツ、健康づくりのための施設が充
実した公園
災害時の避難地や救援活動の拠点となる防災
機能が充実した公園
自然とのふれあいや環境教育・学習などのため
の自然観察ができる公園
史跡や古墳など歴史的文化財を生かした公園
河川敷や海辺、ため池などに隣接する水と触れ
合える公園
都市環境の改善や都市景観の向上など、自然環
境を保全する緑
散策やジョギングのできる緑道・遊歩道
9. 貸し農園や農業体験ができる公園
80%
60%
40%
20%
982
73.6%
359
26.9%
494
37.0%
465
34.9%
172
12.9%
259
19.4%
334
25.0%
618
46.3%
171
12.8%
10. 特 に な し
26
1.9%
1. そ
12
0.9%
の
他
0
●ちょっとしたコンサートができるような文化の発信地(女性:郡家)
●各世代の交流ができる様な場所(女性:郡家)
●安心して居られる公園(女性:城乾)
●子供にとって安全な公園(女性:郡家)
参考資料
113
問 18)生活に身近な公園の整備に際し、どのような施設があればよいと思いますか? (3 つ選択)
1. 子供が遊ぶための遊具
2. 高齢者などが利用できる健康遊具
3. ベンチテーブルなどの休憩施設
4. 樹木
5. 花壇
6. 芝生広場
7. トイレ
8. 池や水路
9. 犬を遊ばせる施設(ドッグラン)
10. 特になし
11. そ の 他
60%
40%
20%
672
520
739
356
284
496
490
100
158
39
20
50.4%
39.0%
55.4%
26.7%
21.3%
37.2%
36.7%
7.5%
11.8%
2.9%
1.5%
0
●あまり自然を崩さず、自然の地形を取り入れた公園施設(男性:飯山北)
●子供が自由に遊べる土だけの広場や涼しい木陰(男性:栗熊)
●バーベキュー等もできる多目的公園(男性:城南)
●ゴミ箱(男性:栗熊)
問 19)今後「緑」を守り、増やしていくためにはどのような施策に取組んでいくべきだと思いますか?
1. 森林等の樹林地や農地、河川・海岸等の保全・管理
2. 道路・学校等の公共空間の緑化
3. 公園・緑地の整備、充実
4. 山林・樹林の所有者に対する支援
5. 宅地化など土地利用転換の規制・制限
6. 緑化意識の普及啓発活動
7. 住宅地緑化などのための助成制度
8. 緑化ボランティアの育成
9. 学校等での環境教育の推進
10. わからない
11. そ の 他
30%
20%
10%
0
●今ある緑の保全・管理(女性:城乾)
●宅地に対して緑化率の設定(男性:城坤)
262
107
379
37
105
116
54
104
78
25
11
19.6%
8.0%
28.4%
2.8%
7.9%
8.7%
4.0%
7.8%
5.8%
1.9%
0.8%
●屋上緑化(男性:城辰)
問 20)丸亀市で守るべき「緑」、育てるべき「緑」だと考える「緑」を具体的にお答え下さい。
回
答
654
49.0%
□守るべき「緑」
●丸亀城、亀山公園全体の樹木
(ソメイヨシノ、椿、梅、松、クヌギ、ヤナギ、もみじ、芝生等)
●飯山総合運動公園の千本さくら(女性:飯山北)
●土器川の現状(景観、周辺の緑、芝生、水質等)(男性:飯山北)(女性:垂水)
●浜街道のヒマラヤスギ、R11 号の街路樹(女性:城西)
●綾歌町の城山、猫山、大高見峰の緑(男性:栗熊)(女性:富熊)
●山の緑、山林(女性:城南)
●青ノ山の樹木(松、サクラ)(男性:城辰)
●里山の緑(男性:飯野)
●水田、農地、田園風景(女性:城南)
●飯野山の自然(女性:飯山南)
●土器川生物公園の緑(男性:城辰)
●市民ひろばの芝生(男性:城北)
●街路樹(ヤマモモ等)(女性:郡家)
◎各地域の神社林、保存木、樹林
・田村天満宮の樹木(男性:城坤) ・中津八幡神社の楠(男性:城坤)
・十二社宮社叢(女性:城東)
・垂水神社の2本の神木(女性:垂水)
・山北神社の社叢(男性:城北)
・玉積神社の 2 本の楠(男性:城乾)
◎その他公共施設敷地等の緑
・蓮池公園の大木(女性:城坤)
・栗熊小学校のプラタナス(女性:栗熊)
・中津万象園の松(男性:城東)
・京極通りのヤナギ(男性:城坤)
114
参考資料
・丸亀港周辺の松(男性:城坤)
・岡田小学校のクスノキ(女性:栗熊)
・快天山古墳の松(女性:飯山南) ・宮池周辺の緑(女性:城辰)
・旧綾歌町役場の、大束川渕のソメイヨシノ(女性:栗熊)
□育てる「緑」
●常緑樹(男性:飯山北)
●土器川にサクラ並木を(男性:城西)
●空地の緑化(男性:城坤)
●農地の緑を育てる(女性:垂水)
●丸亀城の梅林(女性:城東)
●島にスイセン(女性:広島)
●公園の芝生化(男性:富熊)
●子供が遊べる公園(男性:栗熊)
●住宅地内の緑化推進(男性:城南) ●学校等の公共施設の緑(女性:城辰)
●オリーブ、さつき、もみじ、やなぎ、くすの木、サクラ、ポプラ、イチョウ、モ
チの木、キンモクセイ、等を育てる。
●子供や老人が憩える公園(男性:城東)
●果実のなる木、小鳥が集まる公園(男性:城南)
●丸亀市の木であるヤマモモを増やしてほしい。(男性:城東)
●街路樹(イチョウ、くちなし等) (男性:城坤)
●遊歩道、自転車道に街路樹(女性:城北)
●ため池の土手に植樹(サクラ等)(男性:郡家)
●季節が感じられる四季の緑(女性:郡家)
●緑の多い身近な公園を増やす(女性:城南)
●休耕田の有効活用(レンゲ、コスモス、ひまわり畑等)(女性:郡家)
●防災・避難所となる広い公園(女性:城北)
●丸亀駅前広場の緑化の推進(男性:城坤)
●緑のまちづくりへの参加について
問 21)「緑」を守り、増やしていく活動にどの程度関心がありますか?
1. 関
2
1
心 が あ る
2. や や 関 心 が あ る
3. どちらともいえない
4. あ ま り 関 心 が な い
5. 関 心 が な い
6. 無 回 答
3
合計
1,334 人
4
5
6
309
530
302
111
26
56
23.2%
39.7%
22.6%
8.3%
1.9%
4.2%
問 22)「緑」を守り、増やしていくために、実践している活動は何ですか?(複数可)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
自宅の塀を生垣にしたり、庭木を植える
自宅のベランダや玄関先を花や鉢植えで飾る
学校など公共公益施設に花を植える
学校の樹木や街路樹の手入れをする
公園や道路、河川などの除草・清掃活動を行う
森林や樹林地の維持管理を行う
山林や空き地などに苗木を植樹する
緑化基金などの募金に協力する
NPO や市民活動団体、愛好会などを設立し、緑化活
9.
動全般に取り組む
地域住民同士で緑化や緑の保全に関するルールをつ
10.
くる
11. 市や県などが開催する緑化啓発イベントに参加する
12. 特になにもしていない
13. そ
の
他
60%
40%
20%
568
755
59
54
256
25
57
162
42.6%
56.6%
4.4%
4.0%
19.2%
1.9%
4.3%
12.1%
28
2.1%
32
2.4%
71
307
26
5.3%
23.0%
1.9%
0
●苗を増やして希望者に提供する。(女性:郡家)
●落ち葉そうじ、神社の除草、掃除をする。(男性:岡田)(男性:本島)
●農園を借りて野菜や花を栽培している。(男性:城東)
●山林の清掃(秋から冬の間)枯れ葉の清掃をする。(女性:城東)
●田を貸して作物を作るようにしている。(女性:郡家)
●植物や緑化に関する勉強をしている。(男性:栗熊)
参考資料
115
問 23)「緑」を守り、増やしていくために、実践したい活動は何ですか?(複数可)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
自宅の塀を生垣にしたり、庭木を植える
自宅のベランダや玄関先を花や鉢植えで飾る
学校など公共公益施設に花を植える
学校の樹木や街路樹の手入れをする
公園や道路、河川などの除草・清掃活動を行う
森林や樹林地の維持管理を行う
山林や空き地などに苗木を植樹する
緑化基金などの募金に協力する
NPO や市民活動団体、愛好会などを設立し、緑化活動
9.
全般に取り組む
地域住民同士で緑化や緑の保全に関するルールをつ
10.
くる
11. 市や県などが開催する緑化啓発イベントに参加する
12. 公園づくりの計画に参加する
13. 特 に な に も し な い
14. そ
の
他
50%
25%
476
617
156
156
389
86
189
244
35.7%
46.3%
11.7%
11.7%
29.2%
6.4%
14.2%
18.3%
61
4.6%
137
10.3%
169
142
140
19
12.7%
10.6%
10.5%
1.4%
0
●缶などのゴミを持ち帰り、公園を汚さないこと。(男性:郡家)
●ボランティア活動はしてみたい。(女性:本島)
●イベントに出来るだけ参加したい。(女性:城東)
●田の農作業の手伝い。(女性:栗熊)
問 24)「緑」を守り、増やすための活動に参加するために必要なものは何ですか? (2 つ選択)
1. 活動に関する情報が得られる
2. 参加を呼びかける窓口や団体がある
3. 活動に必要な知識や技術を取得する機会がある
4. アドバイスができる専門家やリーダーがいる
5. 活動の拠点となる施設や場所がある
6. 緑に興味がある仲間がいる
7. 活動の時間や期間が自由に選択できる
8. 活動に必要な資材の提供がある
9. 特に参加したいと思わない
10. そ の 他
30%
20%
10%
443
299
140
266
204
214
421
183
157
32
33.2%
22.4%
10.5%
19.9%
15.3%
16.0%
31.6%
13.7%
11.8%
2.4%
0
●地域ぐるみで、緑を大切にする。(女性:城坤)
●活動の効果が見え、継続していけること。(女性:城西)
●市と各コミュニティーの連携(男性:飯山南)
問 25)身近な公園や街路樹の維持管理を今後どのように行っていくのがよいと思いますか?
2
1
合計
1,334 人
3
4 5
6
1. 市民が中心となり、行政は必要な支援を行う
2. 行政と市民が協力して行う
3. すべて行政が行う
4. わからない
5. そ の 他
6. 無 回 答
179
925
89
76
13
52
13.4%
69.3%
6.7%
5.7%
1.0%
3.9%
●仲の良い仲間などが必要だと思う。(女性:郡家)
●行政と市民が協力し、行政が支援を行う。(女性:郡家)
●行政が市民を育て、市民中心に活動できるようにする。(女性:郡家)
●幼稚園、学校などの授業の時間を使って、植物の世話が出来るようにする。
(女性:飯山南)
116
参考資料
問 26)「緑」に関するご意見・ご要望などがあれば、ご自由にお答え下さい。
回
答
290
21.7%
□農地、休耕田等について
●なるべく田畑を残してほしい。これ以上減らさない。
(女性:城北)(男性:飯山北)
●減反で農地が雑草でいっぱいになり害虫が発生。景観もよくない。
(男性:飯山北)
●休耕田にレンゲ、ひまわり、コスモスなどを植える。
(女性:城坤)(男性:郡家)
●休耕田を貸し農園にする。(垂水:男性)
□街路樹について
●もっと街路樹を増やしてほしい。道路沿いの市民にとって心を和ませてくれる。
(男性:城東)(男性:城西)
●掃除が大変なので、常緑樹を中心にしてほしい。(男性:城北)
●歩いたり、自転車で走っていると、街路樹の木々の緑に癒されるので、維持管理
は大変になるがたくさん植えてほしい。(男性:飯山北)
●空気の浄化も考え、R11 号沿いの街路樹はもっと大きくしてほしい。
(男性:城南)
□子供が遊べる身近な公園について
●身近な公園が近くにありません。小さい子供がいるので歩いて行けるような公園
が近くにほしい。(女性:郡家)
●大きな公園や緑地でなく、歩いて行き易く子供が安心して遊べる緑豊かな公園が
あればいいと思う。小さな公園を作ってほしい。(男性:郡家)
●県外から転勤で移り住み 17 年になります。
当初は公園が少なく子どもを遊ばせる
のに不自由を感じました。(男性:城坤)
●郡家地区に公園を望む。(男性:郡家)
●田村池の近くに住んでいるが、歩いて行ける公園が一つもなく、池の堤を公園が
わりに歩かしてもらっている。(女性:郡家)
●いつも公園は市外まで行っている。近くに公園があればいいと思う。
(女性:飯山北)
●県外から丸亀市に引越しきた時に公園の少なさに愕然とした。(女性:城西)
●市の中心部には公園があるが、子どもの数が多いのに市内南部には気軽に行ける
公園がない。(男性:郡家)
□緑の増加について
●緑はもっと増やしてほしい。(男性:飯山北)
●丸亀市にもっと緑を増やし、子供が関心を持てるようにする。(男性:城坤)
●温暖化に興味があります。一本でも木が増えればいいと思います。(女性:岡田)
●緑が増えれば空気がきれいになり、心が安らぐ。(女性:城南)
●現状からさらに量を増やす必要はないと思う。(男性:飯山北)
□ペットや鳥のフン害について
●街路樹はいいが、鳥のフンがすごいので困る。(女性:城坤)(女性:城東)
●公園に緑があるのもいいと思いますが、犬のフンをどうにかするべき。
(女性:城東)
●「緑」に関する意見とありますが、公園で犬の散歩をするのはよいが、犬のフンを
始末するなど、飼い主のマナーの問題が先だと思う。(男性:城坤)
□緑化ルールについて
●田畑の宅地化を抑える。(男性:飯山北)
●新店舗が出来るたびに緑が減る。事業者に緑と共存する方向で義務付けてほしい。
(女性:城南)
●持ち主に管理を徹底させる条例等を作ってほしい。(女性:城坤)
□個別施策の要望
◎亀山公園:・梅の木は手入れが必要。(男性:城西)
・駐車場が狭い。(男性:城南)
・景観を守るための規制が必要。(女性:城東)
◎土 器 川:・雑木などの伐採をやめてほしい。(男性:城南)
・河川敷全体の整備が必要。(男性:飯野)
・桜並木、散策路や遊歩道、ジョギングコースの整備。(男性:飯野)
参考資料
117
◎飯 野 山:・山頂からの視点場の整備(男性:飯野)
◎青 ノ 山:・緑(松)の保全(女性:城東)
◎丸亀駅前:・丸亀駅のまわりの、花と緑の整備 (女性:城坤)
・噴水跡に植栽(女性:城乾)
◎田 村 池:・治安上、衛生上の改善(男性:城南)
□緑の基本計画のコンセプトについて
●「緑」だけでなく環境全般を取り上げてほしい。(女性:城坤)
●「緑」とは蝶が舞い、とんぼが飛び、川に魚が泳いているような環境であり、そん
な環境を造ってほしい。(女性:城西)
●ナゴム、イコウ、イヤスの空間が生活環境に必要。(女性:城西)
●行政と市民の協働で田園都市丸亀を創るべき。(男性:城北)
□広報啓発活動について
●緑の知識についての広報がほしい。(女性:城東)
●緑についての情報がほしい。(女性:城南)(女性:郡家)
●もっと新聞やフリーペーパー等で「緑」について特集があればよい。(女性:岡田)
●丸亀市の「緑」の良さをメディア(地方放送)で取り上げてほしい。(女性:城北)
□市、市民、事業者の取組みについて
●市民と行政が協力していくことが必要。(男性:岡田)
●各自治体、企業と市が中心になって丸亀市緑化運動を行っては。(男性:城坤)
●市民が中心となり、お金のかからない活動や管理を企業や各種団体に協力しても
らい、市民が活動をしやすくする。(男性:飯野)
●丸亀市の景観についておたずねします
問 27「丸亀らしい景観」として感じるのはどこですか?(5 つ選択)
1. 丸亀平野に広がる、農地やため池のある田園風景
2. 綾歌の山なみの風景
3. 金毘羅街道(丸亀街道、高松街道)沿いの風景
4. 飯野山への眺望
5. 新しい商業施設等が並ぶ幹線道路沿いの風景
6. 桃畑と里山の風景
7. 伝統的な建築群やまち並み(本島町の笠島など)の風景
8. 丸亀城への眺望
9. 風土に根ざした祭りや伝統芸能
10. 瀬戸内海に浮かぶ島々の風景
11. 美術館(MIMOCA)のあるJR丸亀駅前広場の風景
12. 土器川やため池など水際の風景
13. 市民ひろばなど公共施設が集まる大手町地区の風景
14. 太助灯籠など丸亀港の風景
15. 青ノ山、双子山など身近な山の風景
16. そ の 他
80%
118
参考資料
60%
40%
20%
0
703
236
230
952
52
366
159
1,122
179
645
203
473
145
319
349
10
52.7%
17.7%
17.2%
71.4%
3.9%
27.4%
11.9%
84.1%
13.4%
48.4%
15.2%
35.5%
10.9%
23.9%
26.2%
0.7%
問 28)丸亀城周辺の景観をまもり育てていくために、周辺においてどのような事が重要(必要
あるいは有効)だと考えますか?(複数可)
1.
2.
3.
4.
5.
60%
40%
丸亀城への眺望を確保するために、周辺建物の
高さを規制する
丸亀城の周辺の景観を乱雑にする(風景にそぐ
わない)広告物を規制する
周辺のまち並みをお城と調和のとれたものに
するよう、建物のデザインや色彩を調整する
興味がない
そ の 他
855
64.1%
894
67.0%
798
59.8%
68
69
5.1%
5.2%
0
20%
問 29)丸亀市内で目にする「屋外広告物」についてどのように感じていますか?
1
2
合計
1,334 人
3
1. まちの景観を損なうのでなんらかのコントロ
ール(規制)が必要だ
2. 特にコントロール(規制)の必要は感じない
3. 無 回 答
805
60.3%
465
64
34.9%
4.8%
問 30)問 29 で1を選ばれた場合、屋外広告物についてその大きさや設置場所などについて、
特にコントロール(規制)が必要と感じる広告物は何ですか?(複数可)
1. 幹線道路沿いの商業施設などの大きな広告
377
46.8%
2. 道路沿いの野立て看板類
473
58.8%
536
66.6%
334
41.5%
5. そ の 他
40
5.0%
6. 無 回 答
20
22.5%
3.
丸亀城や飯野山など丸亀らしい眺望を阻害する広
告物
4. 丸亀駅周辺の広告物
60%
40%
20%
0
問 31)問 29 で2を選ばれた場合、屋外広告物について特にコントロールが必要と感じない
理由は何ですか?(複数可)
1. 広告物があるとにぎやかに感じるから
60%
40%
20%
81
17.4%
2. 目的地へ行くための目印になるから
295
63.4%
3. なんとなく
147
31.6%
4. 無 回 答
22
4.7%
0
参考資料
119
Ⅳ 用語集
1
緑地の分類
都
(「緑の基本計画ハンドブック」より加工)
市
公
・都市公園法で規定するもの
園
施
設
緑
地
公共施設緑地
・地方自治法設置又は市条例設置の公園
・河川緑地
・農業公園
・児童遊園
・公共団体が設置している市民農園、運
動場やグランド
・公開している国公立教育施設の植栽地
・道路環境施設帯
・歩行者専用道路
・自転車歩行者専用道路 等
民間施設緑地
・公開空地
・市民農園(上記以外)
・寺社境内地
・屋上緑化の空間
・公開している私立教育施設の植栽地
・開放している企業グラウンド 等
都 市 公 園 以 外
緑地
法 に よ る も の
・緑地保全地区(都市緑地保全法)
・風致地区(都市計画法)
・近郊緑地特別保全地区
(首都圏近郊緑地保全法他)
・歴史的風土特別保存地区(古都保存法)
・生産緑地地区(生産緑地法)
・自然公園(国立公園、県立公園)
(自然公園法)
・自然環境保全地域(自然環境保全法)
・農業振興地域・農用地区域
地
域
制
緑
地
120
参考資料
(農業振興地域整備法)
・河川区域(河川法)
・保安林区域(森林法)
・地域森林計画対象民有林(森林法)
・保存樹・保存樹林(樹木保存法)
・名勝・天然記念物・史跡等緑地として扱
える文化財(文化財保護法) 等
協定によるもの
・緑地協定(都市緑地保全法)
・景観協定(景観法)
条例等によるもの
・条例、要綱、契約、協定等による緑地
の保全地区や緑の協定地区
・保存契約、協定による工場植栽地
・県や市指定の文化財で緑地として扱え
るもの 等
2
都市公園の種類
種類
種別
内容
もっぱら街区に居住する者の利用に供することを目的とする公園で、
誘致距離250
mの範囲内で1箇所当たり面積0.25haを標準として配置する。
主として近隣に居住する者の利用に供することを目的とする公園で、
誘致距離500
街区公園
住区基幹公園
※
近隣公園
mの範囲内で、近隣住区当り1箇所当たり面積2haを標準として配置する。
※近隣住区:幹線街路等に囲われた概ね1km四方(面積100ha)の居住単位
主として歩行圏内に居住する者の利用に供することを目的とする公園で、誘致距
離1kmの範囲内で1箇所当たり面積4haを標準として配置する。都市計画区域外の
一定の市町村における特定地区公園(カントリーパーク)は、面積4ha以上を標準
とする。
都市住民全般の休息、観賞、散歩、遊戯、運動等総合的な利用に供することを目
的とする公園で都市規模に応じ1箇所当たり面積10~50haを標準として配置す
る。
地区公園
都市基幹公園
総合公園
都市住民全般の主として運動の用に供することを目的とする公園で都市規模に応
じ1箇所当たり面積15~75haを標準として配置する。
運動公園
大規模公園
広域公園
レクリエーション
都市
イ号
国営公園
ロ号
風致公園
動植物公園
特殊
公園
歴史公園
墓園
緩衝緑地 等
その他
(交通公園等)
緩衝緑地
都市緑地
緑道
主として一つの市町村の区域を超える広域レクリエーション需要を充足すること
を目的とする公園で、地方生活圏等、広域的なブロック単位ごとに1箇所当たり
面積50ha以上を標準として配置する。
大都市、その他の都市圏域から発生する多様かつ選択性に富んだ広域レクリエー
ション需要を充足することを目的とし、総合的な都市計画に基づき、自然環境の
良好な地域を主体に、大規模な公園を核として各種レクリエーション施設が配置
される一団の地域であり、大都市圏、その他の都市圏域から容易に到達可能な場
所に全体規模1000haを標準として配置する。
主として一つの都府県の区域を超えるような広域的な利用に供することを目的と
して国が設置する大規模な公園又は緑地。
国家的な記念事業として、又は我国固有の優れた文化的資産の保存及び活用を図
るため閣議の決定を経て設置する公園又は緑地。
主として風致(自然の風景などのおもむき、味わい)の享受の用に供することを
目的とする都市公園であり、樹林地、湖沼海浜等の良好な自然的環境を形成する
土地を選定し、配置する。
動物園、植物園等特殊な利用に供される公園で、都市規模に応じ適切に配置する。
史跡、名勝、天然記念物等の文化財を広く一般に供することを目的とする公園で、
文化財の立地に応じて適宜配置する。
その面積の2/3以上を園地とする景観が良好で、屋外レクリエーションの場として利
用に供される墓地を含んだ公園で、都市の実情に応じて配置する。
児童の交通知識及び交通道徳を体得させることを目的とする交通公園等で、適宜
配置する。
大気汚染、騒音、振動、悪臭等の公害防止、緩和若しくはコンビナート地帯等の
災害の防止を図ることを目的とする緑地で、公害、災害発生源地域と住居地域、
商業地域等とを分離遮断することが必要な位置について公害、災害の状況に応じ
配置する。
主として都市の自然的環境の保全並びに改善、都市の景観の向上を図るために設
けられている緑地であり、1箇所当たり面積0.1ha以上を標準として配置する。但
し、既成市街地等において良好な樹林地等がある場合、或いは、植樹により都市
に緑を増加又は回復させ都市環境の改善を図る場合にあっては、その規模を
0.05ha以上とする。(都市計画決定を行わずに借地により整備し都市公園として
配置するものを含む)
災害時における避難路の確保、都市生活の安全性及び快適性の確保等を図ること
を目的として、近隣住区又は近隣住区相互を連絡するように設けられる植樹帯及
び歩行者路又は自転車路を主体とする緑地で幅員10~20mを標準として、公園、
学校、ショッピングセンター、駅前広場等を相互に結ぶよう配置する。
参考資料
121
3
記念物、保存木等
●香川県の自然記念物、保存木
区
分
自然記念物
保
存
木
名
称
所 在 地
十二社宮社叢
丸亀市土器町字宮の浦
光雲寺のモッコク
丸亀市郡家町 3025
春日神社のアキニレ
丸亀市川西町北 627-2
長徳寺のモッコク
丸亀市本島町笠島 484
真光寺の松(巨樹巨木林)
丸亀市御供所町 2-1-7
八幡神社のクスノキ
丸亀市飯山町下法軍寺
土岐邸のカキ
丸亀市綾歌町岡田東 2037-1
●丸亀市指定記念物
名
称
所在地
・下坂神社のクスノキ
飯山町川原 414
・三谷寺のモミ
飯山町東坂元 3183
・八坂神社のクロバイ
飯山町下法軍寺 1528
・八坂神社のクロガネモチ
飯山町下法軍寺 1528
・呉織神社の社叢
飯山町川原町 1315
・王子神社のセンダン
飯山町西坂元 997
・森元邸のエノキ
飯山町東小川 1299
●丸亀市指定保存樹木等
名
122
称
所在地
・鷺岡邸のエノキ
丸亀市川西町北 939
・中尾邸のクロガネモチ
丸亀市飯野町東二 80
・飯神社のスギ
丸亀市飯野町東二山根 20
・津森天神宮社叢林
丸亀市津森町 629
・垂水神社社叢林
丸亀市垂水町 1275
・八十主神社社叢林
丸亀市金倉町 1097
・春日神社社叢林
丸亀市川西町北 627
参考資料
4
用
語
集
●専門用語(五十音順)
【あ】
アダプト制度
公共の場所を養子にみたて、市民が里親となって掃除などを行う制度。アダプトは養子にするとい
う意味。(里親制度)
【い】
和泉層群
近畿地方の和泉山脈から淡路島および香川県の讃岐山脈を経て九州の天草にいたるほぼ東西に帯状
に発達する海成の中生代白亜紀後期の砂岩優勢の地層群。和泉層群の地層が堆積してできた当時は,
讃岐山脈付近は海で覆われており、大川郡引田町相生地域の大地(平野部・山間部)は、ほとんどが
この和泉層群の砂岩・泥岩の地層で形成されている。
【え】
NPO
民間の営利を目的としない団体の総称で、自発的に公益的な活動を行う。このうち、法人格を取得
した団体を一般的にNPO法人という。
【お】
屋上緑化
建物の屋上を防水し、土を入れて植栽等により緑化すること。また、されたもの。美観の向上、ヒ
ートアイランド現象の軽減、屋上面の断熱効果の向上(冷暖房費の軽減)という利点がある。
オープンスペース
公園・広場・河川・農地など、建築物などによって覆われていない土地の総称。
【か】
官民協働
行政(役所)と市民、民間が、同じ目標を目指して、それぞれの力を持ち寄り、対等の立場で協力し
てともに働くこと。
参考資料
123
【け】
景観法
都市、農山漁村などにおける良好な景観の形成を促進し、美しく風格のある国土の形成、うるおい
のある豊かな生活環境の創造などの実現をはかるため、景観に関する基本理念、国や地方公共団体な
どの責務を定めるとともに、行為の規制や支援の仕組みなどを定めた法律。
景観緑三法
景観緑三法とは「景観法」「景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」「都市緑地保全
法等の一部を改正する法律」の三つの法律を合わせた呼称。いずれも2004年(平成16年)6月18日に
公布された。景観の整備・保全の必要性について、地方公共団体に対して一定の強制力を付与するこ
とを目的としており、景観法の制定を中心とした関連法律の整備の要素が強いものとなっている。
【こ】
公園施設長寿命化
都市公園における公園施設について、今後進展する老朽化に対する安全対策の強化及び改築・更新
費用の平準化を図る観点から、適切な施設点検、維持補修等の予防保全管理の下で、既存ストックの
長寿命化対策及び計画的な改築・更新を行なうことを目的とした計画。
行動計画
ある政策や企画を実施するための基本方針。また、アクションプラン。
国立公園
国(国家)が指定し、その保護・管理を行う自然公園である。
日本においては狭義には、自然公園法に基づき、日本を代表する自然の風景地を保護し利用の促進
を図る目的で、環境大臣が指定する自然公園のひとつ。
コンポスト化
有機質資材を堆積し、好気的発酵により、土壌施用後に農作物に悪影響を与えなくなるまで腐熟さ
せる処理方法。通常、家畜糞、生ゴミ、集落排水汚泥などに籾穀、おがくずなどの副資材を混合する
ことにより水分調整、通気性確保を行い、発酵を促進させる。
【さ】
里
山
人為的に形成され、維持されてきた二次林、またはその周辺の農地や用水路、草地などを合わせた
地域のこと。
【し】
私設公園等
個人や民間企業等が整備した公園。
124
参考資料
施設緑地
公共施設や民間施設内で、整備された公共オープンスペースとなる緑地。都市公園法に基づく「都市
公園」と「都市公園以外」の施設緑地に区分される。
(香川県)自然記念物
植物、地質、鉱物等で、住民に親しまれているもの、由緒のあるもの又は学習的価値のあるものの
うち、その周辺の土地と一体となって良好な自然環境を形成しているもので、「香川県自然環境保全
条例」に基づき指定されたもの。
シンボルツリー
その場の目印や地域の象徴となる樹木。
【ち】
地球温暖化
人間活動の拡大により、二酸化炭素などの温室効果ガスの大気中の濃度が増加し、気温が上昇する
こと。
中央構造線
西南日本を横断し、日本列島の地質構造を日本海側と太平洋側に分ける大断層帯。四国では徳島市
から吉野川に沿って池田町、川之江市、西条市、砥部町をとおり九州に至っている。
駐車場緑化
青空駐車場の駐車区画や車路部分の芝生化、又は駐車場周辺の緑化や緑陰樹の植栽により、ヒート
アイランド現象の緩和などの環境改善や、周辺地域の景観との調和を図るための緑化。
鳥獣保護区
鳥獣の保護繁殖を図ることを目的として、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)
に基づいて環境大臣又は都道府県知事が指定する区域。
【と】
都市計画区域
都市計画法に基づいて指定された、市町村の中心市街地を含み一体の都市として総合的に整備、開
発、保全する必要がある区域。丸亀市では島しょ部を除いた区域が都市計画区域である。
都市公園
都市公園法に基づき、地方公共団体または国が都市計画区域内に設置する公園または緑地のこと。
都市緑地法
良好な都市環境の形成を図るために、
緑地の保全および緑化の推進に関し必要な事項を定めた法律。
参考資料
125
【の】
農業振興地域
農業振興地域の整備に関する法律に基づいて、自然的・経済的・社会的条件を考慮して一体として
農業の振興を図るために都道府県知事が指定する地域。
【ひ】
PDCAサイクル
Plan/Do/Check/Actionの頭文字を揃えたもので、計画(Plan)→実行(Do)→検証(Check)→改
善(Action)の流れを次の計画に活かしていくプロセスのことを言う。
ビオトープ
野生生物が生息できる条件を備えた生態学的に良好な環境の空間。または自然の生態系に接するこ
とができるように整備された空間。生物を意味するBioと場所を意味するTopeの合成語。
ヒートアイランド現象
都市活動に伴うエネルギー排熱やコンクリートなどの地表面の状態などによって、都市内の温度が
郊外と比べて高くなる現象。
ビュート(孤立丘)
頂上が小さく残され、おにぎりのような形となった山の形をビュート地形という。
【ふ】
風致地区
都市の風致( 丘陵、樹林、水辺地等の自然豊かな土地、郷土的意義のある土地、緑豊かな住宅地等
を含む自然的環境のこと)を維持するため、都市計画法に規定する地域地区。10ha以上は都道府県・
政令市が、10ha未満は市町村が指定し、風致地区内では建築物の建築等の行為について許可が必要と
なる。
【へ】
壁面緑化
建物の壁面をツタ等の植物で緑化すること。また、されたもの。美観の向上、ヒートアイランド現
象の軽減等という効果がある。
【ほ】
防風林
強風による家屋や田畑の被害を軽減するために造成、維持される森林のこと。家屋の敷地内に造ら
れるものは、特に屋敷林とも呼ばれる。
126
参考資料
保存木
保存木とは良好な生活環境の保全と郷土の景観を維持するために基準に基づき定められた樹木又は
その集団。香川県では県の要綱に基づき「香川県の保存木」として指定されている。
【み】
緑のリサイクル
公園や街路樹、河川敷等の維持管理作業に際し発生した落ち葉や枝葉を、堆肥やチップにして再利
用する仕組み。
【ゆ】
ユニバーサルデザイン
文化・言語の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずにあらゆる人が利用するこ
とができる施設・製品・情報の設計のこと。
【り】
領家帯
中央構造線の西および北側に分布する低圧型の広域変成帯。片麻岩と花崗岩類からなり、ジュラ紀
から白亜紀の広域変成作用(造山運動等の圧力や熱による変成作用)により形成。
緑地環境保全地域
市街地又はその周辺にある緑地環境を保全すべき区域、及びこれと一体となって自然環境を形成し
ている区域として指定されたもの。その区域を保全することが地域の良好な生活環境の確保に役立つ
地域を指定している。
緑地保全地域
都市緑地法に基づき、都市計画区域内の一定の要件に該当する緑地を保全するために、都道府県と
政令指定都市などが都市計画に定める地域地区。建築物の建築、増築、宅地の造成、木竹の伐採等、
届出が義務づけられ、必要に応じて行為の制限等を命じることができる。
緑道
災害時における避難路の確保、都市生活の安全性・快適性の確保を図ることを目的として、植樹帯
や歩行者路などを主体とする緑地。
【わ】
ワークショップ
様々な立場や経験を有する参加者が、互いの考え方や意見を学びながら、全体の意見の整理や合意
形成を図っていくよう工夫された会議の一つ。住民参加の手法として採用されることが多い。
参考資料
127
●丸亀関連固有名詞
十二社宮社叢 (じゅうにしゃぐうしゃそう)
香川県自然記念物の一つで丸亀市内でも優れた社叢。三方が水田(一部民家)で、南はカモの飛来す
る宮池と接している。社叢全体としては、クスノキが優占し、20m近い高木も少なくないが、部分的
にはハンノキ、クロガネモチ、モチノキ、リュウキュウハゼ等が見られ、高木では、アカマツ、ホル
トノキ、アカメガシワ、ムクノキ、アラカシ、ネジキ、ヒサカキ、モッコクが多く見られる。また、
低木は、イヌビワが最も多く、ホルトノキ、クスノキの稚樹も見られる。
中津万象園 (なかづばんしょうえん)
丸亀市中津町にある庭園。万象園とも呼ばれ、丸亀美術館が併設されている。
面積5ヘクタールの池泉回遊式大名庭園は、貞享5年(1688年)に丸亀藩主である京極高豊の命により
造られ、庭園名は森羅万象に由来するとされる。
快天山古墳
(かいてんやまこふん)
丸亀市綾歌町栗熊東に所在する前方後円墳。築造されたのは古墳時代前期。墳長は98.8メートルを
測り、四国地方では第2位、古墳時代前期に限れば瀬戸内地方で6番目の規模を有する。
塩飽勤番所跡
(しわくきんばんしょ)
丸亀市本島にある塩飽諸島の旧政庁。現在では塩飽水軍の歴史を展示した資料館になっている。
城山(西長尾城跡) (しろやま
にしながおじょうあと)
丸亀市綾歌町の南部山間を中心に広がる山城。標高は375m。西長尾城は南北朝時代の代々の領主、
長尾大隅守の居城で、天正7年(1579年)長宗我部氏の侵攻を受け開城した。天正8年(1580年)長宗我部
元親は長尾に入って城山に新城を築き讃岐の拠点としたが、天正13年(1585年)羽柴秀吉による四国征
伐によって長宗我部氏が降ると廃城となった。
ニュー・レオマ・ワールド
丸亀市綾歌町栗熊西にある遊園地。2004年4月11日開園。
金毘羅街道
(こんぴらかいどう)
金毘羅参りが盛んになったのは、江戸中期以後のこと。丸亀、多度津、高松、阿波、伊予・土佐街
道の金毘羅五街道のうち、最も栄えたといわれるのが丸亀街道であった。丸亀湊から「こんぴらさん」
へと続く街道には、多くの丁石や道標がたてられており、今もなお昔の風情が感じられる。
綾歌三山 (あやうたさんざん)
綾歌町の城山、猫山、大高見峰の3つの山の総称。
大高見峰 (おおたかみぼう)
大高見峰は城山、猫山と連なる山で、標高は504m。山全体が花崗岩からなり、上部にはわずかに
讃岐岩質安山岩が見られる。全般的にはアカマツに覆われているが、部分的に広葉樹林化しつつある
ところもあり、東山麓にはクチナシの群落も見られる。また、野鳥の生息も多く、哺乳類ではムササ
ビが生息している。
128
参考資料
飯野山 (いいのやま)
丸亀市と坂出市の境に位置する山。別名、讃岐富士(讃岐七富士の一つ)。標高は421.9m
讃岐平野にそびえ、山裾近くには西に土器川、東に大束川が流れている。地形が侵食され、現在の
屋島のような台地状のメサと呼ばれる状態になり、その後さらに侵食が進み、孤立した丘となった。
地質学ではビュートと呼ばれる。麓付近は花崗岩で、中腹から上には硬い溶岩であるサヌカイト(安
山岩の一種)で、山頂付近ではそのサヌカイトが風化した赤い粘土が堆積している。
青ノ山
(あおのやま)
香川県丸亀市と宇多津町の境界にある山。標高は224m。別称は土器山。香川のみどり百選の一つ
である。山麓は小高い丘が連続しているが、頂上は平たく一面が芝生広場になっている。そこから坂
出市・宇多津町・丸亀市のまち並みと塩飽諸島、瀬戸大橋を一望できる。
楠見池
(くすみいけ)
旧飯山町の東部に位置する楠見池は、貯水量78.3万m3で、正保年間(1644~48)に松平頼重の家
臣、矢延平六によって築造され、現在は、農業用水など町民の貴重な水瓶となっている。春ともなれ
ば、ピンクの花でうずまる桃畑に囲まれた水辺は、ハイキングやサイクリングコース、絶好の釣り場
として親しまれ、また、池畔から眺める光景は、讃岐富士と呼ばれる飯野山を背景に、風になびく水
面や橋が美しく調和し、名園さながらの魅力にあふれている。
田村池 (たむらいけ)
丸亀市西部の市街地にある田村池は、貯水量35.8万m3で、カモ類の県下有数の越冬地となってお
り、特にホシハジロ、キンクロハジロなどの潜水ガモが多く見られる。また、アメリカヒドリも毎年
観察され、そのほかにも珍しいカモが飛来することもあり、97年~98年の冬は、アカハシハジロが越
冬した。
土器川生物公園 (どきがわせいぶつこうえん)
人と自然との関わりについて学び考える自然を活かした公園。「四国のみずべ八十八カ所」にも選
ばれている。讃岐富士を間近に望み、水遊びや野鳥・植物の観察が楽しめる公園。
綾歌森林公園
(あやうたしんりんこうえん)
綾歌町南部の城山から猫山へかけての緑豊かな自然環境の中に、自然とのふれあいの場として整備
された公園。森林公園の東部には、畦田キャンプ場・アスレチック施設があり、キャンプシーズンに
は多くの家族連れなどで賑わう。また、西部の森林公園管理棟から猫山、城山に通じる遊歩道は、自
然の動植物とふれあいながら素晴らしい風景を楽しめるハイキングコースとなっている。
亀山公園
(かめやまこうえん)
丸亀市のシンボルとして親しまれている丸亀城跡を利用した歴史公園。
参考資料
129