●小論文ブックポート 『 若者の気分 ●浅野智彦・著 〈連載〉小論文ブックポート 評価されるのは物理的配置や機 能性よりも人間関係、なかでも 『友だちとの関係が重要』なた めであり、「その土台となってい (岩波書店〈定価1575円+税込〉) る地域に対しても愛着をもって いる」と読む。「地元志向」は「友 人志向」の現われなのである。 そして携帯電話などのコミュ ニケーション・メディアは親密 性を加速させる。これが「常時 接続の仲間集団」である。 濃密化、地元化する友人関係 このような友人関係の濃密化 が若者の自己のあり方をどう変 著者はまず、現代の若者の「友 人への意識」を見る。そこで明 化させていくのか。 ら か に さ れ た の は、「 友 人 関 係 著者は「自己はいつでも他者 の 重 要 性 の 上 昇 」「 友 人 関 係 の との関係の中で形成され、維持 充 実 度 の 上 昇 」「 友 人 関 係 の 常 される」と言う。自己がまずあっ 時接続化」である。例えば世界 て他者と関係を取り結ぶのでは 青年意識調査によれば、自分が ない。哲学者のハンナ・アーレ 学校に通う意義を「友だちとの ン ト の 言 を 借 り る と、「 ウ ェ ブ 友情をはぐくむこと」とする答 的自己」だ。重要なのは「若者 えが日本では最多で、 年代か の間ではむしろそのような関係 ら一貫して増えている。また「生 論的な認識の方が常態になりつ 活の中でどんなときに充実感を つある」との指摘である。 感じるか」では「友人や仲間と こうしたウェブ的自己の傾向 いるとき」が最多となっている。 が強い若者のもう一つの特徴が、 この「友人関係の充実」と関 「 関 係 優 先 志 向 」 で あ る。 そ の 連づけられるのが、「若者の地元 一例として挙げられているのが、 志 向 」 だ。 著 者 は「『 地 元 』 が 数年前に話題になった「便所飯」 年6月に秋葉原で数百人のコス プレをした若者たちが「表現規 制の強化」などに反対した、「日 本初のオタクのオタクによるオ タクのためのデモ」である。さ らに 年 月には、東京都議会 に定員の約 倍にあたる300 人が集まり、都による「青少年 健全育成条例の改正案」阻止を 求めた。その参加者の多くがマ ンガやアニメなど「オタク的趣 味」を持つ若者たちだった。 オタクには「社会参加からは 遠いイメージ」を持つ人が多い。 だが先の事例から「そのオタク 的趣味でさえ、ときに政治的な 声を上げるための通路になる」 と著者は言う。「趣味縁に存在す る社会参加への入り口」である。 趣味縁からはじまる社会参加』 日本でここ 年余りよく聞か れ る 若 者 へ の 声 は、 「公共心が 無い」 「ジコチュー(自己中心) 」 「仲間だけで集まる」 「内向き」 などネガティブなものが多かっ た。だが中には若者の実像から 両義性を探る冷静な議論もある。 このような議論の一つとして、 今号では浅野智彦著『若者の気 分 趣味縁からはじまる社会参 加』(岩波書店)を読む。本書は いわゆる「新しい公共」(国や企 業、家族に代わり、人々の生活 を支えるNPOや市民活動など の動き)の一つとして「趣味縁」 に注目し、若者が社会参加する 可能性を考察したものである。 その一つのメルクマールとし て記されているのが、2007 も含めた共同体全体に享受され マンガ研究会の青春模様を描く る」という二つの考え方があり、 『 フ ラ ワ ー・オ ブ・ラ イ フ 』 と い 著者は後者の立場に立つ。 う二つのマンガから、趣味仲間 が様々な葛藤を抱え、共に高み 社会関係資本と共同性との結 び付きを掘り下げた一人が政治 に向かう様子が例示されている。 学者のロバート・パットナムで さらに本書では「趣味縁がど ある。パットナムは社会関係資 の程度社会参加に結びついてい 本を「社会的ネットワークとそ るのか」を歴史的に考察すると こから生じる互酬性と信頼性の 同時に、若者たちへの趣味と社 規 範 で あ り、『 市 民 的 美 徳 』 と 会意識・行動に関する調査から 密接に関係している」と見る。 複合的に検証していく。 これは「一般的信頼」とも呼 趣味縁を持つ人にはうなずけ ば れ、「 自 分 と は 異 な る 他 者、 る本書。ただし趣味縁が即、公 顔の見えない他者に対する信 共 性 に 結 び つ く わ け で は な い。 頼」のこと。一般的信頼を持つ 趣味を持つ人は他にも様々な活 人々は「自分たちの利益を追求 動を行うなど多元的であること、 するだけではなく、社会や共同 趣味縁が若者の「地元志向」と 体の利益をも考えて行動するは 結びつくことで社会参加への糸 ず」と考えるため、彼らが多い 口 の 可 能 性 が あ る こ と な ど が、 ほど民主政治はうまく機能する。 丁寧に議論されている。 なぜ趣味縁は一般的信頼に結 なお、著者らの調査では「高 びつくのか。著者は趣味縁の三 校での部活動」は、「公共性」 「社 つの特徴「趣味への愛が深いほ 会参加」には結びついていな ど、内部に強い葛藤を生み出す かった。自発的に形成・加入さ こ と 」「 そ の 葛 藤 は 趣 味 へ の 愛 れない集団の場合、先述した趣 に よ っ て 克 服 さ れ る こ と 」「 克 味縁の意義が期待できないので 服の過程の要が、尊敬や敬意な は、との仮説は、学校関係者と どの承認関係」を見る。オタク しては心すべきことだと思われ (評=福永文子) を描く『げんしけん』と高校の た。 90 3 3 である。これは主に大学生が学 社会関係資本としての趣味縁 内で一人で昼食を取る姿を見ら れたくないとの理由で、トイレ こ う し た「 多 元 化 す る 自 己 」 を持つ若者が、公共性に向かう の個室で弁当を食べる様子を指 回路として著者が期待するのが す も の で あ る。 「一人でいると ころを知り合いに見られたくな 「趣味縁」である。趣味縁とは「趣 味によってつながる人間関係」 い 」 と の 感 覚 は、 「親しい相手 で あ り、 地 域 の 草 野 球 や 市 民 がいないことに傷つく」 、 「知り オーケストラからコミックマー 合いから親しい友人がいると承 ケット(コミケ)に出店する同 認されたい」という心理で、「二 人 誌 サ ー ク ル、 歌 舞 伎 鑑 賞 グ 重の意味で関係に依存してい ループまでかなり幅広い。 る」と著者は分析している。 著 者 は「 こ の 趣 味 縁 も ま た、 このように、人間関係への感 公共性に関係しているのではな 度も依存度も高いウェブ的自己 いか」との仮説を立てる。 は、その都度、関係の文脈を読 み取ってそれに合わせて自己を 趣味縁と公共性を結ぶ補助線 として用いられているのが「社 提示させていく。これが「自己 会関係資本」という概念である。 の多元化」だ。今の若者は様々 こ れ は、「 あ る 社 会 関 係 自 体 が な世代や場面に応じて柔軟にソ ツなく付き合うとよく言われる。 利得を得るための元手になって いるような場合」を指す。例え これがまさに、ウェブ的自己の 多元性の表れということだろう。 ば「よりよい転職先を紹介して くれる友人関係を多く持ってい る人」は多くの「社会関係資本」 を有していると言える。 社会関係資本については、資 本が生み出す利得を「もっぱら 資本の所有者が享受する」とい う 考 え 方 と、「 所 有 者 以 外 の 人 10 2013 / 4 学研・進学情報 -20- -21- 2013 / 4 学研・進学情報 20
© Copyright 2024 Paperzz