藤堂明保の漢字分類における音と意味の関係

藤堂明保の漢字分類における音と意味の関係
渡部正路
1. 藤堂明保の漢字論
藤堂明保(1915-1985)は、中国語学者で『学研漢和字典』の編纂者であり、字音が同じであ
れば何らかの意義の共通性があると考える「単語家族説」の提唱者である。氏の説は、『漢字
語源辞典』
(1965・学燈社)にまとめられている。
氏の単語家族論だが、例えば、「微」と「美」は漢字も異なり意味も違うが、両方ともに本来
「小さくて見えにくい」意の語だという。「美」とは「微妙なもの」が本来の意義だったというの
である。「微・尾・未・眉・美・没・勿・門・文・民」などの語が、「小さい、よく見えない、
微妙な」の語義のグループに分類されている。
また、「すじ、すじめをたてる」という意味のグループがあり、これには「里・理・裏・吏
・鯉・…」などの17の漢字が含まれるが、これは下図のように説明されている。
(同書 p104)
このようにして取り出された単語家族のグループは223であり、三千以上の漢字が223にグ
ループ分けされている。また、漢字音は、先のビ(微・美)グループの場合ならば次のように
音変化することが知られている。
微:周 mïƏr →六朝 mïuƏi 呉音ミ→唐 mbïui
漢音ビ→元 wƏi →北京 wƏi
没:周 muƏt →六朝 muƏt 呉音モチ→唐 mbuƏt
漢音ボツ→元 mo →北京 mo
しかし、氏はここから、次のように発音のタイプ(発音の祖型)を設定している。
タイプ{MUĒR
MUĒT MUĒN}
まとめれば藤堂は次のような223タイプを示しているということである。
No.192
タイプ
基本義
微・尾・未・眉・美・没・勿・門・文・民
{MUĒR
MUĒT MUĒN}
小さい、よく見えない、微妙な
この藤堂の仕事は、一見漢字の分類をしたように見えるが、漢字というのは中国語を表記
したものであるから、これは本質的に中国語そのものの分類にほかならない。藤堂はいわば
中国語が223の祖型に分類されることを主張したわけである。
ところで、言語間比較の方法論に、基礎語彙100語(あるいは200語など)を設定し、両語間
の頭子音の一致度を測定するという方法がある。これは方法論としては批判も多いが、統計
学を用いて言語間の距離に大雑把な見当をつけるという程度には役立つものと思われる。
この方法論が頭にあった私は、藤堂の223分類をエクセルの表に書き出した上、それを頭
子音別に並べ替えてみた。すると、明確な特徴が浮かび上がってきた。頭子音とその頭子音
の語がつくる語彙の間にはっきりとした関連性があることが分かったのである。中国語はオ
ノマトペ起源的な音を基にしてできあがった言語であり、音に一定の意味を与えて、それを
基に発展させた言語であるということがわかった。
筆者は『大和言葉の作り方』
(2009・叢文社)を上梓し、大和言葉もまた、オノマトペ的単
音が起源であり、単音節語を起点に発達した言語であることを主張している。藤堂の分類を
再検討して分かった原中国語の起源(漢字音による音と意味の単位)と日本語のそれとは、異な
る点もあるが類似点もある。ことに音を展開してどのように意味を広げていくかというその
広げ方において、ある面では瓜二つともいえる類似性がある。
本論では、中国語と日本語の起源が同じであるというようなことを主張するわけではない。
もちろん何万年か遡れば関係があったという可能性は否定しないが、今はたんに民族が異な
っても言語生成における発想には類似性があるという問題として捉えておきたい。
2.藤堂分類の頭子音別再分類
[表5]に掲載した『藤堂分類の頭子音別再分類表』をまず見て戴きたい。右端に頭子音の
欄があり、N、S、Pなどの順に並べている。この順は比較的理解が容易なものからということ
で特別な意味はない。藤堂は漢字音の祖型を推定し、漢字音を単純な形に帰着させているの
で子音の数は少ない。表の「意味の区分(渡部)」という欄は、藤堂氏の意味の区分の類似性
に注目して筆者がカテゴリーを立てたものである。
まず、次のような音と意味の関連は日本人の感覚からも理解しやすい。
N
N1 ネットリ、ネバネバ
N3
中に入れる
N2 ヌクヌク、ぬくもり
S
S1 ささやか、ささやく(小さい・細い)
S2
立つ・生きる
P
P1 ペタン
P4
白い、長輩
P2 ポキ
P3 ポッと弾ける、プッと膨れる
NG
がやがや、ごつごつ
しかし右欄に示した、N3 中に入れる、S2 立つ・生きる、P4 白い・長輩などは、その音が
なぜそのような意味を持つことになるのかほとんど理解不能である。ただそれは例外であり、
コトバの後代的変化や文化的要因に理由がもとめられる。
中国語(漢字)の音が日本人の感覚とも合うオノマトペ的な語義を持つとしても、語彙全体
のあり方は日本語とは相当違う。日本語で、例えばN音で、流る・長し・泣くなどの語を思
い浮かべても、ネットリ・ネバネバとは結びつきにくい。S音で、日本語ではササヤカがあ
る一方、サワグがあり、また里・沢・裂くなどの語にしても「小さい・細い」というカテゴ
リーにはおさまらない。同じ頭子音を持つ語でも相当異なるわけである。
M音は次のように分類されている。
M
M 1 覆い隠す、隠れて見えない
M2
生まれる
これも日本語とはかなり違い、日本語で「見る・まん中・向かふ」というような語を思い
浮かべても、それは「覆い隠す」とは関係がない。
では中国語で、M音がなぜ「覆い隠す」という意味を持つかというと、おそらくそれはm
音が両唇音であるということと関係している。口を閉じたまま「mm…」と発音してみれば、
口をしっかり閉じて口の中のものを隠しているように見える。そこから古代中国人は、m音
を「覆い隠す」意に用いたものと推定される。なお、「M2生まれる」については、日本語
にも「ムス(生む)
」があるのが興味深い。
以上は、中国語(漢字音)と日本語との間で語彙的な関係が薄い語群であるが、じつは類似
した語群もある。そのような語群として、t音とk音をあげる。
[t音]
英語でも tap、touch のようにt音はタタク、タッチの語を作るが、日本語タタク・ツク(突)
・ツク(付)、中国語ダ(打)・トウ(当)のように日中両語でも「t=叩く・当たる・ツク」など
の語を作る。ただ一般的には、t音がタタル・当たる意の語を作るとしても、それは2、3そ
ういう語があるというにすぎず、t音全体がそうであるとは考えられないだろう。
しかし、中国語のt音は基本的に「タタク・ツク・接触する」意から発展したものである。
t音は上口蓋の歯茎の裏に舌先を伸ばし、歯茎の裏を打つように発声するが、このように目
標とする地点に向かい、その地点に接触するような動きがt音であるとみると分かりやすい。
日本語でも、ツクというと突く・付く・着くなどがあるが、これらはいずれも目標点に向
かいそこに接触するという点で共通し、基本的には同じ語である。これが次のように意味を
広げる。(以下、例示は日本人に分かりやすい語を数例のみ。読みは正確ではないが、語頭
音を知る参考として付した)
テイ
タン
叩く
→
叩かれてペタンとなる(T2)…低・短
突く
→
突出する(T3)…突・卓
付く
→
連続する・本体に次のものが付着する・繋ぐ・吊す(T4)… 長 ・ 順
トツ
タク
チヨウ
タン
ヂユン
テン
中国語では、「叩かれてペタンとなった状態(T2)」から、坦(平坦)・展(展開)などの語
タイ
ができ、さらに泰(ゆっくりする)などが形成される。ただし日本語では「タ=平坦」という使
い方はほとんどない。タヒラ(平)のタは一見そう見えるが、おそらく強調辞(タ弱し、タ童
など)である。
「T6定着する・集積充満する」は少し理解が難しい。まず、日本語を説明しよう。ツキヤ
マ(築山)などと使われるツク(築)という語がある。これはツク(付着する)という語の特殊な
用い方で、土砂などを一定の場所に付着させて高くすることだと考えられる。ツム(積)も今
日われわれは「盛る・積み上げる」意で用いているが、古語では
ツム【集・蔵】集める、ためる
(時代別国語大辞典-上代編)
となっている。「積む」は、モノを集めた状態のうち、その集めたものが高くなった状態の
語なのである。
これはタ音でも同様で、タクハフ(蓄)のハフは動作が盛んな様の語尾(ニギハフなど)で、
「タク=貯める・集める」である。人ダカリ、蝿がタカルのタカルもタク→タカルで、このタ
クが基の語であることが分かる。次のような意味の拡張が行われる。
付く
→
集積する(定着する、貯める、積み上げる)
中国語でも同様に次のような語が、
「貯める・集める」意となる。
チヨ
テイ
テン
貯(貯める意)
締(一処に締めまとめる)
填(いっぱい詰める)
[k音]
クルクル回るのクルクルがk音の基になっていると思われる。これが、日本語でクルム・
カン
ガン
カイ
コロモ・カコフなどの語を作る一方、中国語で巻・丸・回などの語を作っている。
また古代日本語で、体をムクロといったが、これはム(身)クロ(クルム)であり、またカラ
ダ=カラ(殻)ダ(接尾辞)、チカラ(力)=チ(霊)カラ(殻)のような語から、人体を容れ物=ク
カク
カク
ロ・カラと捉えていたわかる。これに対応するのが中国語では、殻であり、また革は動物の
皮革・抜け殻である。
カバフ(庇)のような語も、囲む意と思われるが、これがカブルのように頭部を覆う意にな
ケイ
コウ
り、カブ=頭の意になる。カカグ(掲)という語もある。中国語でも、掲、高のように「上方」
コ
キヨウ
の語が作られている。さらに、外殻から転じて日本語「固い」、中国語「固、 強 」となる。
クルム
→
回転して包む・囲む・外殻
クルム
→
重ねる・上部を覆う・上部にものをやる
クルム
→
外皮
→
固い・強い
さらにk音は、カーブする、カーブして落ちる意を持つようである。日本語「下る」は中
カ
カン
カ
キヨ
キユウ
国語で「河・浣」、
「暮る」は、
「過・去」、物体が崩れて落ちる「崩ゆ・朽つ・挫く」は、
「朽
カイ
クツ
ケツ
ケツ
コウ
・壊・屈」である。
「窪・隈」は「穴・抉・孔」と対応する。
カーブして落ちる
→
水が落ちる(下る)
・日が落ちる・時間が過ぎる
カーブして落ちる
→
物体が落ちる(崩れる・朽ちる)
カーブして落ちる
→
凹み・穴
このように同一の発想による造語が中国語、日本語ともにあるということである。なお、
[表4]の日本語「刈る・漕ぐ・掻く」に相当する語は中国語にはない。
日本語でk音の代表的な語というと「来」ではないかと思うが、この語の来歴は不明である。
あるいは「繰る」の転用であろうか。またククノチなどのク(木)などk音の原意をクルクルと
見ただけでは、日本語の中には説明のつきにくい語があることを指摘しておきたい。
3.語彙構造の比較ーts(日本語s)
前項の説明では、次のようにツ―タを母音の相違にかかわらず同類として扱った。
ツム【集】
集める、ためる
タク【蓄】
タクハフ・タカル、貯める・集める
こうした扱いについては、江戸の音義説の同音相通のような学説などを連想し妥当ではない
と考えた人もいるのではなかろうか。
また、前項ではt音とk音について、中国語(漢字音)と日本語を比較して考察したわけで
あるが、この比較というのが、語彙全体の中にたまたま類似したものがあり、それを恣意的
にピックアップして対応させたにすぎないのではないかという疑念があるかもしれない。中
国語の分類は、藤堂の語彙リストに基づいているが、日本語は語彙の全体像を示していない。
日本語の生成的な構造については、拙著『大和言葉の作り方』で私なりの見解を述べた。
[表2]がその要約である。私の日本語生成論では、同行の語の間に意味的関係が生じる理由
があることを示している。そして、タ行については『時代別国語大辞典上代編』が掲載する
3音節までの全動詞・名詞を取りあげて分類し説明している。そのような背景のもとに前項
の議論があることをご理解いただきたい。
。
さて、[表1]はサ行の二音節動詞を整理したものである。
(『大和言葉の作り方』p148)
私は二音節動詞がその行の骨格になり、二音節から三音節動詞が、また名詞というのも動詞
的意味から形成されるという考えを持っているが、今読者にそこまでの考えを受け入れても
らわなくてもよい。このサ行の二音節動詞の分類表が藤堂の分類表とほとんど同じであると
すれば、それだけでも意義深いであろう。
[表1]にサク(栄)語があるが、このサクからサカユ(栄)、サカリ(盛)が作られ、イヤサ
カのような祝のコトバともなり、さらにサケ(酒)となる。また、シク(頻)は、降りシク、頻
り、繁るなどの語を作る。サクもシクも、
「密集し密度が濃い」が基本義で、
サ…サハ(多)
、サハダ、サハタ、サハマク、サマネシ
シ…シジニ、シバシバ、シミミニ、シミラニ
などの語にもなる。
さて、ここで吸うという大きな分類の中に
収縮―集結―密集
という3つの概念が入っている。花がスボム・シボム(窄・萎)というのは、花びらが花芯の
ところに集まり収縮することを表すが、
シボム(萎)→
核の部分に集まる・集結(統ぶ=すべてなどを作る語、締む=閉まる・占
める・閉まっている場所が島、等)
シボム(萎)→
集結して数が多い(栄く、頻る、繁る)
という語義展開をするわけである。これが「密集し密度が濃い」という意味の正体である。
これを中国語で見ると
シユク
収縮(TS1窄む・縮む、TS2小さい)
ソウ
… 縮 ・痩
シユウ
ジ
ザツ
集結(TS4集まる、45 よせ集め 210 いくつも集める 15 増える)… 集 ・滋・雑
吸 う
[表1]サ行(サ・シ・ス)の二音節動詞
ス
サ
シ
収縮 窄む・縮む
スフ(吸) サフ(遮) シム(締)
圧縮する
シム(染)
廃れ機能を失う
シフ(強)
シフ(廃)
シス(殺)
シヌ(死)
集結 寄り集まる
スブ(統) サツ(猟) シク(占)
場所を占める
スム(住) サル(猟) シル(占)
スウ(据)
シク(敷)
密度 密度・頻度が高い
サク(栄) シク(頻)
賑わう
サク(咲)
進行 スーッと動く
ス (為) サス(指) シク(及)
スク(次) サブ(進) シム(進)
スグ(過) サク(放) シル(知)
サル(去)
サル(曝)
下降 ストンと落ちる
スツ(棄) サブ(寂) シズ(垂)
備考
サシ(狭)→狭い
サフ→遮る
シム→島
シフ→目シヒ
サツ(猟)→サチ(幸)
サル(猟)
→イサル、アサル
サク→サカユ(栄)
進 む
オノマトペ
漉く
隙間を通す
スースー通る
スク(漉)
スク(掬)
スム(澄)
スル(摩)
サク(裂)
シタ(下)
※進行の語との区別は
微妙
『時代別国語大辞典』の見出し語のうち、上記に掲載していない語は【】内の語の特別な場合とみなしている。【サク
(裂)】サク(波が砕ける)サク(アカギレで手が割れる)サク(裂、裂くの下二段)【サク(放・疎)】サク(疎、サカルの下
二段)サク(離、離れるの下二段)、サク(離、離れるの下二段)【サス(刺・指)】サス(指、光が射す)サス(閉、閂をさ
す)【シム(染)】(染の下二段)
『大和言葉の作り方』(p148)
ほとんど同じ発想をして語彙を作っているのがわかる。また
シン
シツ
203 …進・疾)
進む(進行・下降)…TS6(スースー
セイ
シヨウ
オノマトペ(スーッと)…TS6(…青・ 晶 )
なども日本語と対応している。日本語では、「スーと動く」という動きから、
「進む・去る・
射す」が形成される一方、ストンと落ちるというように下方に動く場合もあって、これが「下
ぐ・捨つ・サブ(寂れるは勢いが下降する、寒いは温度が下降する)」という語になる。た
だ中国語にはこの「下降」という概念はない。
日本語でも、スボムをツボム(tsu―)ともいうから、日本語のs音が中国語のts音に当たる
というのは、そう違和感はあるまい。私が日本語の骨格部分になると主張している二音節動
詞の構造表と藤堂分類による中国漢字音の語構造は、ほとんど同じと言ってよいほど似てい
る。日本語と中国語はもちろん異なる部分もあるが、音の捉え方と語義の展開という点では、
大きな類似性がある。
中国語の語は CVC の構造を持つが、本論では語頭のC音だけを論じたが、残りのVCの
部分も分別機能を持つものと考えられる。今後の課題としたい。
[表2]日本語の生成原理
(1)日本語は母音変化を伴う膠着を繰り返すことによって増殖する。
ツク―ツカム―ツカマル
ムク―ムカフ―ムカヘル
このように、日本語は動詞の後に動詞語尾を付加し、膠着的方法によって語彙を増加さ
せる。また動詞語尾を付加する際、ツク→ツカ、ツカム→ツカマのように母音を変化さ
せる。
(2)母音変化を伴う膠着的増殖の起点は単音節動詞である。ク・ス・ツ・ヌ・フ・ム・ユ・wu
にそれぞれ1~3の意味があって、その単音節動詞を元に日本語の語彙が生成される。
ヌ(寝る意の古語。本来は横たわる意と考えられる)
→ナグ(薙ぐ。横倒しにする)
→ナギ(凪。波が横である)
→ナルシ・ナラス(平坦である。平坦にする)
ス(進む、直ぐ、スーと動く)
→サル(空間的時間的に進む)
→サス(指す・刺す・射す=まっすぐ進む)
(3)日本語では3音節以上の語は、1音節語・2音節語で構成されたものである。従
って、日本語の起源を考える上では、1音節語、2音節語について考察するだけでよい。
(4)二段動詞は四段動詞(閉音節)に母音u(後の存続の助動詞ルに相当)を付加してで
きたもので、四段が主体の動作を表すのに対し、客体の状態を表す。
焼く(四段)ー焼く(下二段)…焼ける
(5)日本語は動詞的要素を元に生成される。名詞は動詞起源である。
ツ(付)→チ(霊)=木や動物に付いた(憑いた)もの
ツ(付)→チ(鉤)=釣り針。ツ(釣・吊)の名詞形。
タム(撓)→タマ(玉)
フク(葺)→フタ(蓋)
(6)日本語音は開音節(CV)構造を持つが、その際のVは機能性母音である。この母
音は1音節語が動詞語尾を膠着する際に付加されたものである。各母音の機能は、阪倉
篤義氏が、2音節以上の語について考察して示した機能がそのままあてはまる。
a…ムル(群)→ムラ(斑)
[動名詞] マガタマ(勾玉)=マグ+玉[分詞形容詞]
o…クル(暮)→クロ(黒)
[動名詞] オトヒト(弟) =オツ+人[分詞形容詞]
i…イノチ=イ(物体)ノ(連体格助詞)チ(霊)
イシ
=イ(物体)シ(提示語尾)
なお、母音eはia、ai、uiなどが一音化したもの。またoも比較的後代的な発達とみら
れる。言語起源論としては母音a、i、uについて説明がつくことが基本的な課題となる。
渡部正路『大和言葉の作り方』(2009・叢文社)
[表3] T音(当たる・目標に当たり付着する)
パターン
動作
日本語
タタク(叩)
叩く
中国語(漢字)
打ダ
当トウ
T1
丁ティ(直角に当る)
タツ(断)
断ダン
タユ(絶)
坦タン(平坦) 展テン(展開)
T2
短タン(薄く延ばされてもの)
泰タイ(平坦でゆっくりしている)
突く
ツク(突)
突トツ(突き出る)
T3
直チョク(直進)
抽チュウ(抜け出す)
誕タン(外に現れる)
脱ダツ(抜け出る)
着く
ツク(着・付)
到トウ
着チャク
T4
道トウ
付く
ツグ(継)
吊チョウ・テウ
継ぐ
ツル(吊)
長チョウ
ツナグ(繋)
畳デフ・ジョウ(同形を重ねる)
タム(貯)
貯チョ(集め蓄える)
ツドフ(集)
帝テイ(一処に締めまとめる)
タカル(集)
都ト(一処に集まり定着する)
ツグ
(給)
貯める
T4
T6
タクハフ(貯)
ツク
ツク(築)
登トウ(のぼる)
(築)
ツム(積)
騰トウ(のぼる)
タツ(立)
頭トウ(頭部)
タク(長)
堂ドウ(高い建物)
T3
[表4]K音(クルクル、カーブする)
パターン
動作
日本語
中国語(漢字)
クルム
巻カン
繰る
丸ガン
K1
回カイ
クルクルする
繰る
クルム
凝る
凝る
果カ(木の実)
囲む
画カク
殻(から)
殻カク
革(かわ)
革カク
K2
虚キョ
重ねる
上にする
囲む
殻
嵩(瘡蓋)
甲コウ
重ぬ
蓋ガイ
掲ぐ・被る
掲ケイ
頭(かしら)
高コウ
交ふ
交コウ
K6
K3
65
往復運動
刈る
漕ぐ
掻く
段(きざはし)
間カン
刻(刻む)
割カツ
等間隔
K5
挟キョウ
刻む
会カイ(切り揃る)
きざはし
下る
浣カン(放流)
灌ガイ(放流)
朽ちる
K4
朽キュウ
崩ゆ・砕く
暮る
下る
カーブして
落ちる
窪む
窪む
組む
挫く
窪・窪む
抉ケツ(えぐる)
ククム
刮カツ(えぐる)
カゴム
屈クツ
クム(入り組む)
穴ケツ
クマ(曲)
孔コウ
K4
[表5]藤堂分類の頭子音別再分類表
11
39
58
72
91
215
152
151
207
92
17
60
126
154
156
199
96
13
130
139
173
223
175
27
200
115
80
174
52
79
28
172
190
68
116
29
51
191
113
114
67
77
222
102
112
161
162
176
53
81
117
30
140
177
192
69
118
54
193
31
藤堂明保による漢字分類
耳・而・恥・匿・乃
やおらかくねばる
柔・擾・肉・農・膿・弄
やおらかい、なでまわす
脳・撓・繞・弱
やおらかく曲がる
乳・需・須・儒・辱・冗・茸
ねっとり、なずむ
女・奴・努・如・若・娘・桑・壌 しなやかな
冉・聃・染
やわらかい
軟・暖・懦
ぬくぬくとやわらかい
然・燃・難・熱
もえる
入・内・妊・男・南
中に入れこむ
嚢・譲・醸
中に割りこむ
思・司・息・塞・色
狭い穴、狭い間隙をこする
小・消・削・雀・爵・笑
ちいさい、けずる
省・斯・析
細める、小さく分ける
砂・殺・散・刪・鮮・銭
パラパラ、そぎとる、小さい
雪・刷
ぬぐいとる
四・死・西・細・私・洗
こまかく分かれる
疋・疏・蘇・素・相・霜・想・喪・ふたつに分かれる
士・事・史
立つ、立てる
生
いきる、なま
卑・避・平・并
たいら、平面に並ぶ
片・扁・般・番
放射状に開く、平らに広がる
法・乏・凡・汎・範
枠をかぶせる、平らな面でおおう
飜・翻・変・返・拌・煩
ひらひら、ひっくりかえる
備・婦・伏・服・幅・棚
ピタリとひっつく
比・必・泌・密・匹・弼・牝・賓・ふたつひっつく
甫・薄・布・普・膚・巴
平らにうすくひっつく
付・赴・卦・逢・奉・豊
両方から/\型にひっつく
皮・被・弁・蔽・.髪
かぶる(皮などがピタッと付く)
複・報・褒
ひきかえす、重ねる(二重になる)
ト・剥・撲
ポクッと割れる
北・背・負・否・剖・倍・副・朋・そむく、二つに割れる
八・別・発・抜・伐・貝・半・班・ふたつに分かれる
非・飛・分・弗・払
ふたつに分かれる
表・票・標・漂・豹・暴・爆・駁 軽く上がる、表に出る、はじける
方・丙・竝・彭
パンと両方に張り出る
丕・胚・杯・福・富
ふくれる、ふっくら
腹・覆・包・保・宝・浮
つつむ、丸くふくれる
木・墳・肥
ふとい
白
しろい
父・夫
長輩のおとこ
号・敖・謔・楽
ガヤガヤと音(声)を出す
玉・獄・岳・愚
ゴツゴツとかたい
業・岩・厳
ごつごつとして固い
魚・更・硬・庚・康
固いシンが張っている
牙・五・互・戸・午・御・与・逆・かみ合う、x型、「」型、→←型
我・義・宜・雁・岸・・顔・言
かどばっている
藝・刈・孑
切りとる
宀・曼・蔓・面・満
長い線でかこむ、囲み一杯にみちる
帽・霧・茂・蒙
かぶせる、覆い隠す
木・沐
かぶる
莫・無・亡・網
隠れて見えない
墨・黒・海・悔・夢
くろい、くらい
名・鳴・命・冥・買・脈・糸
かすかで見えない、わからせる
末・蔑・滅・幔・蛮
小さい、見えない
微・尾・未・眉・美・没・勿・門・小さい、よく見えない、微妙な
毛・貌・苗・廟・妙・耗
ほそい、かすかな
摸・賦・舞・巫・望・明
さぐり求める
務・冒・貿・牡・目・眸
おかす、むりにもとめる
間・聞・免・勉・敏
むりに取り出す
母・毎・媒・牧
子をうむ、うませる
意味の区分
N1
ネットリ
ネバネバ
頭子音 ┐
NEG
N
NOG
N
NŌG
N
NUG
N
NAG
N
NAP
N
N2
NUAT N
ヌクヌク
NAT
N
N3
NĒP
N
(不明)
NANG N
S1
SĒK
S
小さい・細い SŌG
S
ササやか・ササやく SEK
S
SAT
S
SUAT S
SEN
S
SAK
S
S2
SĒG
S
(不明)
SENG S
P1
PEK
P
ペタン
PAN
P
ペタとつく
PAP
P
PAN
P
PĒG
P
PEN
P
PAK
P
PUG
P
PAN
P
POG
P
P2
PUK
P
ポキッと割れる PĒG
P
PAN
P
PUĒN P
P3
PŌG
P
ポッと弾ける PAK
P
プッと膨れる PĒG
P
POG
P
PUĒN P
P4
PAK
P
(不明)
PAK
P
NG
NGŌG NG
がやがや
NGUK NG
ごつごつ
NGAP NG
NGAG NG
NGAG NG
NGAN NG
NGAT NG
M1
MAN
M
覆い隠す
MOG
M
隠れて見えない MUK
M
MAK
M
MĒG
M
MEK
M
MAN
M
MUĒN M
MŌG
M
MAK
M
MOG
M
MUĒN M
M2 生まれる
MĒG
M
12
148
40
59
125
149
181
208
216
94
150
41
124
93
90
55
122
145
179
38
206
89
198
144
213
146
195
61
197
34
196
142
85
141
37
2
71
121
120
8
35
57
178
147
143
10
86
36
88
180
9
56
84
33
6
1
214
82
123
194
70
83
87
里・力・陵
すじ、すじめをたてる
L1
裂・烈・刺(辣)・厲
切れめ、はげしい刺激を与える
するっと
流・柳・瑠・寥
すべる、スルリと離れる、
スーッと
労・燎・僚・遼・了・料
ズルズルつづく;からげる
累々と
零・麗・歴
数珠つなぎ
列・例・頼・連・鋤
ずるずるとつながる
雷・累・類。倫・輪・論・律
同じ物が順序よく並ぶ
立・粒・林・臨・覧
同じものが並ぶ
猟・協・兼・、簾・斂・倹・検・験集めて引きしめる(同じ物が並ぶ)
両・量・梁・略・路
ふたつ対(つい)をなす
寽・劣・乱・恋
もつれる(ほぐしてまっすぐにする)
牢・留・瘤・老
固く囲む、丸く固まる
L2 丸い
令・冷・霊・麗
澄んできれいな
L3
良・糧・浪・涼・露
透明な
水が澄む
斥・坼・拓・傷
叩き割る
T1
兆・桃・肇
ふたつに割れる、開く
叩く
丁・打・鼎
丁、T型に直角に当たる
ペタンと当たる
垂・朶・堕・段・端・断
上から下へおちる(おす)、↓型
屯・春・鈍・ ・堆・椎・殿
ずっしり、下ぶくれ
鳥・弔・吊・督
細長く垂れ下がる
沓・畳・答・習・襲・十・執
重ね合わせる
当・賞・償
開いた面を押し当てる
二・爾・尼・人・仁・昵・日
ふたつひっつく
単・且・壇・弾・賑・展
たいらか
T2
葉・蝶・渉・帖、閃
うすっぺらい
平ら・ペタン
短・端・喘
みじかい
薄い・短い
矢・屍・指・視・低・夷・弟
まっすぐで短い、ひくい
平らに広がる
少
けずり取る、へらす
天・巓・田・陳
平らに伸びる
蹈・陶・築・粥・熟・毒・篤・融・万遍なく行きわたる、平均する
伸・電・引・失・逸
のびる、のばす
移・蛇・帯・延
伸びる、伸ばす
射・余・舎・徐・予・豫
ゆるんで伸びる
多・大・泰・達
ゆったり
遊・悠・揺・滔・濤
ゆらゆら、ゆらぐ
之・志・時・詩
まっすぐ進む
T3
東・同・通・衝・童・用
つきとおる
突出する
知・聖・聴・貞
ズバリと当てる
是・適・正・壬
まっすぐ
直・植・置・徳・勅特
まっすぐ
由・抽・首・朝・融・中
ぬき出す、ぬけ通る
勺・釣・卓・擢
抜きん出る、ぬき出す
突・出・徹・退
つき出る(上または下に)
脱・悦・説・奪
抜け出る、ほぐす
旦・綻・丹・誕
外に現われる
登・騰・升・乗・称
のぼる、もち上げる
上・尚・商・堂・揚
うえ、たかい、大きい
道・寿・条・育・充・虫
細長く伸びる
T4
長・丈・常
ながい
連続する
遁・順・巡・追・遂・水・術
ルートにしたがう
代・貸・藤・繩・蝿
たがい違い、よじれる
刀・召・到・超・沼
\/型に曲がり(進み到着する)
尺・度・渡・沢・駅・亦・夜・夕 数珠つなぎ
舟・州・周・手・丑・受・囚・守・ぐるりと取り巻く
識・職・誌
しるしをつける
止・歯・侍・待・臺
じっとひと所にとまる
T6
占・店・粘・点・担・胆・淡
ひと所に定着する
定着する
土・都・奢・書・貯・石・宅
充実する、一所に集まる(定着する) 集積充満する
帝・締・成
ひと所に締めまとめる
真・填・珍・身・脂・質・至・室・いっぱいつまる
豆・頭・主・柱・樹・属・触
じっと立つ、L型に止まる
庶・煮・炙・暑赤・灼
火が集まる、あかあか
T7
陽・章・昌
あかるい、はっきり
不明なもの
LĒK
LAT
LOG
LŌG
LEK
LAT
LUĒT
LĒP
LAP
LAK
LUAT
LOG
LEK
LAG
TAK
TOG
TENG
TUAN
TUĒN
TOG
TĒP
TANG
TEN
TAN
TAP
TUAN
TER
TŌG
TEN
TOG
TEN
TAT
TAG
TAT
TOG
TĒG
TUK
TEG
TEK
TEK
TOG
TŌG
TUĒT
TUAT
TAN
TENG
TANG
TOG
TANG
TUĒN
TĒK
TŌG
TAG
TOG
TĒK
TEG
TAP
TAG
TENG
TEN
TUG
TAG
TANG
L
L
L
L
L
L
L
L
L
L
L
L
L
L
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
T
5
3
205
4
42
158
14
98
44
16
99
182
202
209
218
43
18
97
127
128
153
73
45
210
15
155
157
201
129
203
62
95
166
188
138
24
19
26
76
100
163
219
185
211
103
101
134
64
183
46
132
204
21
133
186
159
47
20
75
137
65
168
104
食・蝕
やわらかくしてたべる
以・式・台
道具で人工を加える
深・探・審・沈・甚・潭・貪
奥深く入りこむ
胎・巳・始
はら子
秋・焦・酒・就・秀・痩・宿・粛・しぼる、ちぢむ、ほそい
TS1
坐・鼠・鑚・簒
くぼむ、もぐる
窄む・縮む
才・裁・災・采・宰・在・賊
せき止める、たち切る
蔵・倉
しまいこむ
早・皁
くろい、くらい
子・巳・絲・思
小さい、細い
TS2
壮・牆・将
なが細い
小さい
寸・存・尊・俊・孫・損・率・卒 くびる、すらりと細い、小さい
(窄まった形)
切・節・膝・辛・新・尽・津
小さく切る
侵・心・潜・蚕・惨
細い所に入りこむ
挿・讒・斬・漸・繊
先が細い、細い物がわりこむ
爪・掻・掃・捜・蒐
つめ、ひっかく、かきよせる
TS3
則・側・即
ひっつく、かたよる
ぎざぎざ
乍・作・初・創
切れ目を入れる、はじめる
(縮んだ皺)
刺・責・冊・脊・争
ギザギザとつっかかる
争・刺
両方に引く、両方に突き出る
左・差・叉・擦・賛
Y型ささえる、ギザギザ
足・束・取・芻・奏・送・従・叢 グットちぢめる、ひと所に集めそろえる
TS4
草・造・曹・遭・宋
よせ集め、ぞんざいな
集まる
集・雑・接・三・参・森
いくつも集まる
(芯に窄まる)
字・滋・再・増
ふえる、ふやす
前・賛・薦・践
そろえる
TS5
算・纂・選・全
そろえ.る
揃える
斉・㑪・妻・自・次・此・姉
そろって並ぶ
(集め揃える)
青・井・晶
すみきっている
TS6
疾・窃・進・晋・信・迅
速く進む
スースー
巣・澡・噪・抄・鈔
表面をかすめる(60の削・SŌGの類)TS7
且・祖・助・昔・借・籍
かさねる
サッとふく
巻・丸・果・禾・和・臥・瓦・衛・まるい、とりまく
K1-1
回・骨・韋・胃・鬼・帰・軍・君・丸い、とり巻く、ひとめぐり
巻く
画・回・営・規
とりまく、周囲に区切りをつける K1-2
又・右・有1・友・或・域・久・臼・
かばう、かこう、わく
囲む
其・旗・基
四角い
肱・宏・雄・弓
外枠を張る
角・殻
中空の堅いカラ
K1-3
下・家・仮・夏・居・庫
したの物をカバーする
殻・カバー
害・蓋・遏・弓・憲・閑・干・諌 ふさぎ止める
甲・蓋・函・甘・厭・掩・敢
ふたをして封じる、おおう
気・吃・既・愛・哀
つまる、いっぱいにこもる
吸・合・邑・今・念・禁・陰・緘・中に入れてふさぐ
強・彊・境・景
かっちりと固い、くっきりと区切る K2
古・固・各・行・亢・岡・京・庚 かたい、まっすぐ
固い殻・固い
撃・磐
かたい物がコツソとあたる
稿・膏・暁・鶴・激
かわいた、しろい、かたい
幾・機・斤・近・僅
こまかい、わずか(枯渇している)
求・鳩・糾・叫・菊
ひきしめる(皮衣を着る)
敬・企
体をひきしめる(スクム)
吉・壱・肌・臣・堅・緊・虔
固く締まる
革・克・極・亥・戒・恒
ぴんと張る(皮革、動物の陰干し)
径・経
まっすぐに張る
根・痕・恨
じっと止まる(そこで止め入れない)
可・河・歌・奇・曷
カギ型に曲がる、かすれる
K3
朽・考・九・究・咎・寓・窮
つかえて曲がる
カーブする
くるむように曲がる
己・起・改・興
曲がった物が伸び立つ
曲・区・句・局・隅・共
まがる、細かく入りくんだ
圭・危・傾
∧型、ななめ
交・絞・教・学・覚
×型に交叉する、しぼる
缺・抉・刮・越・厥・月・外・捐 カギ型にえぐりとる
K4
虚・去・却・隙
くぼむ、うつろな、からっぼ
凹む・窪む
TĒK
TĒG
TĒP
TĒG
TSOG
TSUAN
TSEG
TSANG
TSOG
TSĒG
TSANG
TSUĒT
TSEN
TSĒP
TSAP
TSOG
TSĒK
TSAK
TSEK
TSENG
TSAT
TSUG
TSOG
TSĒM
TSĒG
TSAN
TSUAN
TSER
TSENG
TSEN
TSŌG
TSAK
KUAN
KUĒT
KUEK
KUĒK
KĒG
KUĒNG
KUK
KAG
KAT
KAP
KĒT
KĒP
KANG
KAG
KEK
KŌG
KĒN
KOG
KEG
KET
KĒK
KENG
KĒN
KAT
KOG
KĒK
KUG
KUEG
KŌG
KUAT
KAG
T
T
T
T
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
TS
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
K
221
74
187
170
169
164
220
167
171
63
160
108
131
109
110
111
50
48
78
105
189
135
22
25
165
7
119
212
32
217
23
49
66
106
107
136
184
怯・限・劫・陥・欠・謙・嫌
くぼむ
孔・空・口・后・喉・谷・巷・肛・あな、突き通る
屈・穴・堀・鬱・壊・毀・畏・威・あな、ほる、押し下げる。凹む
過・貢・関・串・穿・川
つきぬける
浣・灌・活・盥
水を勢いよく流す
割・契・介・間・柬・肩・遣・見 ふたつに分ける、あいだ
爽・挾・脇・柑・鉗
間にはさむ、はさまる
過・活・緩・換・寛・遠
ゆとりをあける
和・会・話・曰・喚・歓・喧・権 あわせそろえる(切り揃える)
高・喬・尭・豪
たかい
掲・加・荷・傑・乾・旱
上にのぼる、高くあがる
光・黄
四方にひろがるひかり
解・岐・隔
ばらばらに分かれる
王・皇・往・兄・永・広・横
大きくひろがる
宇・夸・華・股
⌒型(またはその逆)に曲がる
雨・羽
上からかぶさる
浩・降・洪
おりる、おちる
好・休・孝・畜
大事にかばう
厚・垢・吼
ぶあつい、おもく濁った
向・亨・郷・響・.香
空気が動く
雲・魂・熏
もやもやとこもる
刑・形・幸
角ばった枠
喜・煕
ヒイといきを出す
尤・疣・有2
起こる、生じる
化・為・県・玄・幻・換
姿をかえる
異・翼・翌
もう一つ別の
地・氏・是・遞・易・呈
薄く平らに伸びている
嵐・風・鳳・鵬
ブルブルとふるえる
来・麦・狸・埋
上から下へくだる
廉・鎌・剣・険
切り立ってとがある
矣・疑・意・願・医・抑
つかえる、ふくむ
幼・幽・優・夭・奥
ほそい、かすか
要・腰・邀・約
細く引きしめる
亜・悪・於・鳥・央
おさえる、つかえる
匡・郭・獲
ワク、ワクでかこむ
益
いっぱい、みたす
衣・隠・煙・巾
かくす
(参考文献)
藤堂明保『漢字語源辞典』(1965年学燈社)
渡部正路『大和言葉の作り方』(2009年叢文社)
渡部正路『語源でとく古代大和』(2009年叢文社)
穴があく
K5
間
等間隔
K6
高い・広がる
H1
大きく広がる
H2
KAP
K
KUG
K
KUĒT K
KUAN K
KUAT K
KAT
K
KAP
K
KUAN K
KUAN K
KŌG
K
KAT
K
KUANG K
KEG
K
HUANG H
HUANG H
HUAG H
HOG
H
HOG
H
HUG
H
HANG H
HUĒN H
HENG H
HĒG
H
HUĒG H
HUAN H
DĒK
D
DEK
D
PLĒM PL
MLĒG ML
KLAM KL
・Eg ・
・OG ・
・ŌG ・
・AK ・
・KUAK ・
・KE ・
・En ・