極東及びサハリン州における石炭輸出ポテンシャル等調査

平成 25 年度海外炭開発支援事業
海外炭開発高度化等調査
「極東及びサハリン州における石炭輸出
ポテンシャル等調査」
平成 26 年 3 月
i
ii
はじめに
海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するた
め、主要産炭国の石炭生産動向やインフラ整備状況及び主要消費国の石炭消費動向等に係
る最新の情報収集・分析を実施し、本邦民間企業等へ情報提供することを目的としている。
ロシアは世界第3位の石炭輸出国であるとともに世界第5位の生産国でもある。我が国
に取ってロシアは、豪州、インドネシアに次ぐ第3位の石炭輸入国で、2013 年には 1,230
万トンを輸入した。
ロシア政府は石炭産業及び極東地域の開発に積極的で、2030 年までの石炭産業の長期発
展計画やシベリア鉄道とバイカル・アムール鉄道を対象とした鉄道近代化事業計画がある
ことから、今後炭鉱開発や輸送インフラ整備が進むものと予測される。特に、極東地域で
は、エリガ炭鉱等で原料炭開発プロジェクトが進められており、新たな原料炭ソースとし
て期待される。サハリン州においても輸出拡大のため炭鉱生産能力の増強が行われるとと
もに石炭積出港の整備・建設計画も進んでいるため、今後の輸出能力増強が期待できる。
我が国にとって、極東及びサハリン州は近距離ソースとしてのメリットがあり、両地域で
の炭鉱開発やインフラ整備は重要な意味を持つことから、両地域における石炭に係る政策、
炭鉱及びインフラ等の開発・整備状況を調査し、石炭輸出ポテンシャル等について評価・
分析した。
本調査結果が、我が国の石炭需要家や商社をはじめ、石炭取引に係る企業等の参考にな
れば幸甚である。
平成26年3月
独立行政法人
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
石炭開発部
i
ii
要
約
プーチンビジョン(2012 年 1 月に発表された「2030 年までのロシア石炭産業の長期発
展計画」)を上回る勢いでロシアの石炭産業は成長しており、2013 年には 3 億 5,210 万㌧
が生産され、その 40.6%に当たる 1 億 4,290 万㌧が輸出されている。ロシア極東の港湾か
らは輸出量の 37.1%の 5,296 万㌧が輸出されている。
その中にあってロシア極東の石炭産業は、次の2つの理由から今まで以上に発展して行
くものと思われる。
(1)連邦政府の「極東特別税法」が連邦法として 2013 年の 9 月に成立し、2013 年 1 月
1 日~2029 年 12 月末の期間適用されることになり、極東の石炭産業への新規参入
企業に適用される。
(2)西シベリアにあるクズネッツ炭田の生産規模拡大は、2012 年に 2 億㌧/年を達成し
たものの、住民の環境対策から難しいと判断されており、今後は東シベリア、極東
地域の石炭生産を拡大する方針をロシア連邦政府は打ち出している。これにより、
西シベリア炭よりも国内鉄道輸送距離が半分以下になる事からロシア炭のコスト
競争力が増すと期待されている。
ロシア極東には経済的可採埋蔵量は約 377 億㌧(ロシア全体の 19.2%)、A+B+C1 ベー
スの埋蔵量では、444 億㌧(ロシア全体の 17.0%)が賦存している。特に原料炭について
言えば、ロシア全体の 50%以上が極東に賦存している(Zh 炭:59.9%、K 炭:53.7%)。
一方、褐炭(1B 炭)はロシア全体の 84.7%に相当する 82.8 億㌧(いずれも経済的可採埋
蔵量)が賦存している。
ロシア極東の石炭生産量は、2009 年以降は増産傾向にあり、2009 年の 2,752 万㌧から
2012 年に 3,576 万㌧に達している。今後は更に増産を続け、2030 年にはプーチンビジョン
の 6,720 万㌧を遥かに上回る 1 億 250 万㌧程度にまで達するとロシア連邦のエネルギー省
は予測している。
この大幅な石炭増産の成否を握るのは下記に示す大型プロジェクトに大きく依存する。
①エリガ炭(サハ共和国):2,900 万㌧/年(2030 年注)
②コルマールコンプレックス(サハ共和国):1,036 万㌧/年(2030 年注)
③シラスキー炭(サハ共和国):300 万㌧/年(2020 年注)
④ソンツェ炭(サハリン州)
:300 万㌧/年(2020 年注)
⑤オゴジンスキーコンプレックス(アムール州):750 万㌧/年(2030 年注)
⑥エルコベッツ-2 炭(アムール州):800 万㌧/年(2030 年注)
⑦セルゲーエフ&スボボデン褐炭開発(アムール州)
:300 万㌧/年(2030 年注)
⑧ウルガル炭(ハバロフスク地方):760 万㌧/年(2025 年注)
⑨アマム炭(チュクチ自治管区):380 万㌧/年(2030 年注)
合
注
7,526 万㌧/年
計
(
)内の年は各プロジェクトのフル生産になる年を示す
iii
これらの増産は輸出目的であり、そのためのインフラ整備が進められている。大陸側で
はバム鉄道の石炭輸送能力は、ワニノ港に至るバム支線に位置する新クズネツフォスキー
トンネルの開通により 5,200 万㌧/年が可能になり、ワニノ港、ムチカ湾からの大幅な輸出
量の拡大が可能となる。一方、シベリア鉄道の方は北朝鮮の国境に近いポシェット港(700
万㌧/年)、スホドール港(2,000 万㌧/年)の他にシコトフスキー峠のボトルネックの 5,500
万㌧/年(ボストチヌイ港、ナホトカ港)を合わせると、8,200 万㌧/年の鉄道輸送能力が整
備される見通しである。サハリン州については、炭鉱の規模が小さく、港に近いため鉄道
の建設、増強計画はなく、積出港湾建設の動きがある。
港湾のインフラ整備も約 2 億㌧/年の建設・増設計画があり、逐次審査承認されて行くも
のと思われる。ロシア極東沿岸の港湾は、石炭専用ターミナルは2港(ボストチヌイ港の
石炭専用埠頭とワニノ港の SUEK ターミナル)しかないのが現状で、木材出荷や化学肥料
を扱う港湾施設で石炭を扱っているために、異物除去設備や自動サンプラーがない港が多
い。新設・増設に伴いこれらの課題が解決されて行くものと期待される。
iv
Summary
The Russian coal industry is growing with the vigor which exceeds the Putin vision
("Russian Coal Industry’s 2030 vision" to have been announced in January, 2012), and
produced 352.1 million tons in 2013, and 142.9 million tons which amounts to the 40.6%
is exported.
From the port of Russian Far East, 37.1% of 52.96 million tons of export
volume is exported.
It seems that the coal industry of Russian Far East will develop more than former
because of the following two reasons.
(1) The Russian Federal government's " Far East special tax method" will be enacted
as Federal Law in September, 2013, will be applied during the period from the end of
January 1, 2013 to December, 2029, and is applied to the new comer to Far East coal
industry.
(2) Although production scale expansion of the Kuznets Basin in the Kemerovo Region
of West Siberia attained 200 million tons per year in 2012, it is judged from residents'
environmental program that it is difficult, and the Russian Federation government has
set forth the plan which expands the coal production of East Siberia and the Far East
area from now on.
Thereby, because East Siberian coal's domestic rail traffic distance
becomes below half rather than West Siberian coal, it is expected that the cost
competitiveness of the Russian coal increases.
In Russian Far East, it has the proved coal reserve (A+B+C1) of about 44.4 billion
tons and the economically recoverable coal reserve of about 37.7 billion tons.
And
Especially about coking coal, East Siberia has the proved coal reserve of about 16.4
billion tons (over 50% of Russian coal, for example Zh coal: 59.9%, Kcoal: 53.7%). As
for lignite (1B coal), East Siberia has the recoverable coal reserve of about 8.28 billion
tons (84.7% of Russian coal).
Far East coal was produced 27.52 million tons in 2009 and 35.76 million tons in 2012.
The ratio of Far East of coal production is higher than the Putin vision's“Russian Coal
Industry’s 2030 vision”.
And the Department of Energy of Russian Federation
predicts in 2030 that even 102.5 million tons higher than the Putin vision's 67.2 million
tons.
It is dependent on the big project of coal industries shown below the following.
(1) Elga coal (Sakha): 29 million tons / year (in 2030)
(2) Kolmar complex (Sakha): 10.36 million tons / year (in 2030)
(3) Sylahsky coal (Sakha): 3 million tons / year (in 2020)
(4) Solntsevsky coal (Sakhalin): 3 million tons / year (in 2020)
(5) Ogodzhinsky complex (Amur) : 7.5 million tons / year (in 2030)
(6) Erkovetsky -2 coal (Amur) :8 million tons / year (in 2030)
(7) Sergeevski and Svobodnenski brown coal development (Amur):3 million tons / year
v
(in 2030)
(8) Urgal coal (Khabarovsk): 7.6 million tons / year (in 2025)
(9) Amaam coal (Chukchi):3.8 million tons / year (in 2030)
Total: 75.26 million tons/year
The BAM railway capacity is increasing 52 million tons per year, because
Kuznetsofusky tunnel in front of Vanino Bay will be completed.
Trans-Siberia railway's traffic capacity will be expected to
On the other hand, the
82 million tons / year, for
Pos'yet port (7 million tons / year) , Sukhodol port (20 million tons / year), Nahodka port
and Vostochny coal terminal(max. 55 million tons / year due to so called “Shkotovsky
pass”).
In Far East two coal terminal(the Vostochny coal terminal and Vanino coal
terminal(Suek terminal) )exist.
The infrastructure building of a port has construction
/ extension plan about capacity 200 million tons / year, and it seems that examination
recognition is carried out one by one.
It is expected that these projects are solved with establishment and extension.
vi
目
第一章
緒
次
言..................................................................................................................... 1
1.1 ロシアの石炭概要 ........................................................................................................ 1
1.2 調査地域と調査項目 ..................................................................................................... 6
第二章
ロシアの石炭・エネルギー政策 ............................................................................. 8
2.1 ロシア連邦政府および州政府のエネルギー・石炭政策 ............................................... 8
2.1.1 連邦政府のエネルギー政策と石炭政策 ........................................................................ 8
2.1.2 ロシアにおける石炭に関する公募(探査、採炭)システム ..................................... 12
2.1.3 ロシア極東のエネルギー・石炭政策......................................................................... 15
2.2
ロシア極東の石炭の賦存状況................................................................................... 30
第三章
ロシア極東の石炭開発状況と将来計画................................................................. 42
3.1 概要 ............................................................................................................................ 42
3.2 サハ共和国 ................................................................................................................. 49
3.3 ハバロフスク地方 ...................................................................................................... 54
3.4 沿海地方..................................................................................................................... 56
3.5 サハリン州 ................................................................................................................. 58
3.6 アムール州 ................................................................................................................. 64
3.7 その他の州 ................................................................................................................. 66
3.8 主な石炭企業の活動状況............................................................................................ 69
第四章
ロシアの鉄道インフラ整備状況 ........................................................................... 79
4.1 ロシア鉄道網 ............................................................................................................... 79
4.2 2030 年までのロシア連邦における鉄道輸送網の拡大と近代化 ................................... 82
4.3 ロシア鉄道 ................................................................................................................... 87
4.4 極東鉄道....................................................................................................................... 91
第五章
ロシア極東の港湾整備状況 .................................................................................. 94
5.1 港湾全体..................................................................................................................... 94
5.2 ボストチヌイ港 ........................................................................................................ 100
5.3 ナホトカ港 ............................................................................................................... 107
5.4 ワニノ港................................................................................................................... 119
5.5 ポシェット港............................................................................................................ 127
5.6 サハリン州の港湾 .................................................................................................... 130
5.7 極東のその他の港湾 ................................................................................................. 151
vii
5.8 極東の新規港湾計画 ................................................................................................. 156
第六章
極東及びサハリン州における石炭輸出ポテンシャルのまとめ........................... 157
6.1 極東での見通し ........................................................................................................ 157
6.2 極東及びサハリン州における石炭輸出ポテンシャル ............................................... 159
付属資料 1 ロシア地下資源法の要点.............................................................................. 167
付属資料 2 極東の石炭新規案件一覧.............................................................................. 176
viii
図
第一章
緒
目
次
言
図 1.1.1
ロシアの主要炭田 ............................................................................................. 4
図 1.1.2
ロシア炭の輸出フロー(2013 年).................................................................... 5
図 1.2.1
ロシア極東の各州・地方・自治区 .................................................................. 6
第二章
ロシアの石炭・エネルギー政策
図 2.1.1
世界の天然ガス賦存量 ........................................................................................ 8
図 2.1.2
世界の天然ガス生産量の推移 ............................................................................. 9
図 2.1.3
主要国の天然ガスの生産量推移.......................................................................... 9
図 2.1.4
ロシアの 1 次エネルギーの構成........................................................................ 10
図 2.1.5
ロシアにおける石炭産業での中央政府と地方政府の役割分担 ......................... 12
図 2.1.6
ロシア極東の新設発電所、送電・熱供給関係施設の計画................................. 15
図 2.1.7
カムチャッカ地方の天然ガスパイプラインと地熱発電所................................. 22
図 2.1.8
チュクチ自治管区の主要炭鉱・港湾の位置 ...................................................... 22
図 2.1.9
アマム炭鉱、ベーリングスキー港の位置.......................................................... 27
図 2.1.10 ユダヤ人自治管区の炭鉱と金鉱山の位置 ......................................................... 28
図 2.1.11 マガダン州の炭鉱の位置と主要都市の位置 ...................................................... 29
図 2.2.1
ロシア極東の石炭の経済的可採埋蔵量
図 2.2.2
ロシア極東の褐炭の賦存状況(経済的可採埋蔵量。2012.01.01 時点) .......... 40
図 2.2.3
ロシア極東の主要炭田と炭鉱の位置................................................................. 41
第三章
(2012.01.01 時点) ........................ 39
ロシア極東の石炭開発状況と将来計画
図 3.1.1
ロシア極東の石炭生産量の推移........................................................................ 42
図 3.1.2
ロシア極東の石炭生産予測 ............................................................................... 46
図 3.1.3
ロシア極東の石炭の供給、内需、輸出の推移 .................................................. 46
図 3.1.4
ロシア極東の石炭需給と火力発電所および輸出がロシア連邦全体に占める比率
.......................................................................................................................... 48
図 3.1.5
サハ共和国の主要炭鉱の位置 ........................................................................... 49
図 3.1.6
ウラク~エリガ炭鉱間の鉄道ルート................................................................. 51
図 3.1.7
ハバロフスク地方の炭田の位置........................................................................ 57
図 3.1.8
沿海地方の炭鉱と主要港の位置........................................................................ 56
図 3.1.9
サハリン州の主要炭鉱(表 3.1.13)の位置...................................................... 58
図 3.1.10 ロパチノ炭鉱の全景 ......................................................................................... 62
図 3.1.11 ロパチノ炭鉱 .................................................................................................... 62
ix
図 3.1.12 ロパチノ炭の貯炭場 ......................................................................................... 63
図 3.1.13 アムール州の主要炭鉱の位置 ........................................................................... 65
図 3.1.14 ロシアの企業別の石炭生産量 ........................................................................... 69
図 3.1.15
SUEK 社の石炭生産量の推移(1)................................................................ 70
図 3.1.16
SUEK 社の石炭生産量の推移(2)................................................................ 70
図 3.1.17
SUEK 社の地域別の石炭生産量 ..................................................................... 71
図 3.1.18
SUEK 社の輸出比率......................................................................................... 71
図 3.1.19 クズバズラズレズ社の保有する炭鉱の位置...................................................... 72
図 3.1.20 クズバズラズレズの石炭生産量の推移 ............................................................. 72
図 3.1.21
KNS 分離機 ................................................................................................... 73
図 3.1.22
Erunakovskay(ケメロボ州)の KNS 選炭設備の外観................................. 73
図 3.1.23
エレゲスト炭鉱とシベリア鉄道...................................................................... 77
図 3.1.24
ザバイカル地方とアプサット炭鉱の位置........................................................ 78
第四章
ロシアの鉄道インフラ整備状況
図 4.1.1
ロシア東シベリア・極東の鉄道網 .................................................................... 80
図 4.1.2
ロシア極東地域の主要鉄道路線........................................................................ 81
図 4.2.1
ロシア鉄道の長期戦略 ...................................................................................... 82
図 4.2.2
ロシア極東地域の新線建設計画........................................................................ 86
図 4.3.1
2013 年の貨車利用料の推移 ............................................................................. 90
図 4.4.1
バイカル・アムール鉄道の北部鉄道網 ............................................................. 91
図 4.2.2
サハリン鉄道網................................................................................................. 93
第五章
ロシア極東の港湾整備状況
図 5.1.1
極東の主な港の位置図 ...................................................................................... 94
図 5.1.2
極東の主な港の輸出量 ...................................................................................... 96
図 5.2.1
沿海地方の石炭積出港位置図 ......................................................................... 100
図 5.2.2
ボストチヌイ港の構造 .................................................................................... 102
図 5.2.3
石炭ターミナルの設備概況 ............................................................................. 103
図 5.2.4
ボスチヌイ港石炭ターミナル外観とその構造 ................................................ 103
図 5.2.5
ボストチヌイ港の石炭扱い量の推移............................................................... 104
図 5.2.6
マーレイ港の概観 ........................................................................................... 105
図 5.3.1
ナホトカ港の石炭を取扱う埠頭の位置 ........................................................... 107
図 5.3.2
DMM 埠頭 ...................................................................................................... 108
図 5.3.3
ナホトカ商業港の石炭埠頭(9 番埠頭) ........................................................ 109
図 5.3.4
ナホトカ商業港の遠景 .................................................................................... 109
図 5.3.5 ナホトカ港の旅客ターミナル遠景 .................................................................... 109
x
図 5.3.6 ナホトカ港のコンテナターミナル遠景 ............................................................. 110
図 5.3.7 Eastern Gate 埠頭(1) ...................................................................................... 110
図 5.3.8 Eastern Gate 埠頭(2) ....................................................................................... 110
図 5.3.9 アスタフェア埠頭(旧製缶工場ヤード) ......................................................... 110
図 5.3.10 旧製缶工場.......................................................................................................111
図 5.3.11 ナホトカ商業港の構造 .................................................................................... 112
図 5.3.12 ナホトカ商業港の可搬式異物除去装置(Titan)........................................... 113
図 5.3.13 ナホトカ商業港の全景 .................................................................................... 114
図 5.3.14 ナホトカ商業港のヤード風景 ......................................................................... 114
図 5.3.15 JSC Eastern Gate Port の構造 ...................................................................... 115
図 5.3.16 Port Eastern Gate の場所.............................................................................. 116
図 5.3.17 JSC Terminal Astafieva berths の構造 ......................................................... 117
図 5.3.18 旧製缶工場横の貯炭場 .................................................................................... 118
図 5.3.19 旧製缶工場埠頭での北朝鮮の船への積載状況 ................................................ 118
図 5.4.1 ワニノ港の位置................................................................................................. 119
図 5.4.2 ワニノ港の石炭ターミナルの位置 .................................................................... 120
図 5.4.3 ワニノ商業港の埠頭 ......................................................................................... 121
図 5.4.4 ワニノ商業港の計画 ......................................................................................... 122
図 5.4.5 SUEK ターミナルの構造.................................................................................. 124
図 5.4.6 SUEK ターミナル航空写真 .............................................................................. 125
図 5.4.7 SUEK ターミナルの拡張計画 .......................................................................... 125
図 5.5.1 ポシェット港の全景 ......................................................................................... 127
図 5.5.2 ポシェット港の構造 ......................................................................................... 128
図 5.5.3 ポシェット港の周辺 ......................................................................................... 129
図 5.6.1 サハリン州の主要石炭積出港の位置 ................................................................ 130
図 5.6.2 シャフチョールスク港全景............................................................................... 131
図 5.6.3 シャフチョールスク港拡張計画........................................................................ 131
図 5.6.4 シャフチョールスク港・東埠頭........................................................................ 132
図 5.6.5 シャフチョールスク港・北埠頭........................................................................ 133
図 5.6.5 シャフチョールスク港・南埠頭........................................................................ 133
図 5.6.7 ウグレゴルスク港全景 ...................................................................................... 135
図 5.6.8 ウグレゴルスク港
岸壁とクレーン ................................................................ 136
図 5.6.9 ウグレゴルスク港の拡張計画 ........................................................................... 137
図 5.6.10 ホルムスク港の全景 ......................................................................................... 138
図 5.6.11 ホルムスク港の構造 ......................................................................................... 138
図 5.6.12 ホルムスク港・7番バース ............................................................................... 139
図 5.6.13 ホルムスク港の広軌のレールがあるクレーンサイド ........................................ 139
図 5.6.14 ホルムスク港の狭軌のレールが敷設されているクレーンサイド ...................... 140
xi
図 5.6.15 ホルムスク港の輸出入貨物量の推移 ................................................................. 141
図 5.6.16 ホルムスク港の取扱貨物量の推移..................................................................... 141
図 5.6.17 ホルムスク港の拡張計画 No1 ........................................................................... 142
図 5.6.18 ホルムスク港の拡張計画 No2 ........................................................................... 143
図 5.6.19 ネベリスク港全景.............................................................................................. 144
図 5.6.20 アレクサンドル港の全景 ................................................................................... 145
図 5.6.21 アレクサンドル港の構造 ................................................................................... 145
図 5.6.22 アレクサンドル港の概観 ................................................................................... 146
図 5.6.23 コルサコフ港の全景 .......................................................................................... 147
図 5.6.24 コルサコフ港の構造 .......................................................................................... 148
図 5.6.25 ポロナイスク港の構造....................................................................................... 149
図 5.6.26 ポロナイスク港の概観....................................................................................... 150
図 5.7.1 ウラジオストク港の主要埠頭の位置 ................................................................ 152
図 5.7.2 ウラジオストク商業港の取扱量の推移 ............................................................. 154
図 5.7.3 ウラジオストク商業港の 12,13 番埠頭のコークスの山 .................................... 154
図 5.7.4 ベーリングスキー港の概観............................................................................... 155
第六章
極東及びサハリン州における石炭輸出ポテンシャルのまとめ
図 6.2.1 ロシア港湾からの石炭輸出の見通し.................................................................... 162
図 6.2.2 ロシア炭の輸出フローの予測(2030 年)........................................................ 163
図 6.2.2 サハリン州の主要炭鉱と主要港湾との関係...................................................... 166
xii
表
第一章
緒
目
次
言
表 1.1.1 石炭主要国の生産量と輸出量(2012 年推定) .................................................... 1
表 1.1.2 ロシアの石炭生産状況(2013 年、2012 年) ...................................................... 2
表 1.1.3 ロシア炭を輸出する港湾の出荷実績(2013 年).................................................. 3
表 1.1.4 クズネッツ炭田の生産状況(2013 年) ................................................................ 4
表 1.1.5 プーチン大統領の発表した 2030 年のロシア石炭生産量 ..................................... 4
第二章
ロシアの石炭・エネルギー政策
表 2.1.1 ロシアの石炭産業の内需推移と輸出入推移の予測 ............................................. 11
表 2.1.2
Subsoil 法での規定支払条件(石炭関係のみを示す) ..................................... 13
表 2.1.3
2014~2015 年に公募される予定の炭鉱........................................................... 14
表 2.1.4
ロシア極東地域の主要発電所の更新................................................................. 16
表 2.1.5
沿海地方の火力発電所の増減 ........................................................................... 17
表 2.2.1 ロシアとロシア極東の石炭の埋蔵量(2012.01.01) ......................................... 30
表 2.2.2 ロシアの石炭分類と欧米の分類の比較 ............................................................... 31
表 2.2.3 ロシア炭の分類と通常使用されている用語との対比 ......................................... 31
表 2.2.4 極東での石炭埋蔵量(D 炭)(2012.01.01 時点).............................................. 32
表 2.2.5 極東での石炭埋蔵量(DG 炭)(2012.01.01 時点) ........................................... 33
表 2.2.6 極東での石炭埋蔵量(G 炭)(2012.01.01 時点).............................................. 33
表 2.2.7 極東での石炭埋蔵量(Zh 炭)(2012.01.01 時点) ............................................ 34
表 2.2.8 極東での石炭埋蔵量(KZh 炭)(2012.01.01 時点) ......................................... 34
表 2.2.9 極東での石炭埋蔵量(K 炭)(2012.01.01 時点).............................................. 35
表 2.2.10 極東での石炭埋蔵量(OS 炭)(2012.01.01 時点).......................................... 35
表 2.2.11 極東での石炭埋蔵量(SS 炭)(2012.01.01 時点) .......................................... 35
表 2.2.12 極東での石炭埋蔵量(1B 炭)(2012.01.01 時点) .......................................... 36
表 2.2.13 極東での石炭埋蔵量(2B 炭)(2012.01.01 時点) .......................................... 36
表 2.2.14 極東での石炭埋蔵量(3B 炭)(2012.01.01 時点) .......................................... 37
表 2.2.15 ロシア極東での石炭埋蔵量(風化炭)(2012.01.01 時点).............................. 37
表 2.2.16 ロシア極東での石炭埋蔵量(A+B+C1)(2012.01.01 時点 .............................. 38
表 2.2.17 ロシア極東での石炭埋蔵量(経済的可採)(2012.01.01 時点 .......................... 38
表 2.2.18 ロシア極東の石炭埋蔵量(A+B+C1)(2009.01.01 時点 ................................. 39
xiii
第三章
ロシア極東の石炭開発状況と将来計画
表 3.1.1 ロシア極東の石炭生産量の推移.......................................................................... 42
表 3.1.2 炭種別のロシアとロシア極東の生産量(2012 年) ........................................... 43
表 3.1.3 ロシア極東の石炭生産予測................................................................................. 44
表 3.1.4 ロシアの石炭生産予測 ........................................................................................ 45
表 3.1.5 ロシア極東の石炭需給バランスの推移 ............................................................... 47
表 3.1.6 ロシア極東の石炭の出荷量、内需および輸出量(2012 年) ............................. 48
表 3.1.7 エリガ~ウラク間の鉄道 .................................................................................... 51
表 3.1.8 サハ共和国の石炭生産量 .................................................................................... 52
表 3.1.9 サハ共和国の将来の石炭生産実績と予測 ........................................................... 53
表 3.1.10 ハバロフスク地方の将来の石炭生産実績と予測............................................... 55
表 3.1.11 沿海地方の将来の石炭生産実績と予測 ............................................................. 57
表 3.1.12 サハリン州の将来の石炭生産予測の比較 ......................................................... 59
表 3.1.13 サハリン州の将来の石炭生産実績と予測 ......................................................... 59
表 3.1.14 アムール州の将来の石炭生産予測 .................................................................... 65
表 3.1.15 アムールスキーウーゴル社の石炭性状 ............................................................. 66
表 3.1.16 チュクチ自治管区の将来の石炭生産予測 ......................................................... 67
表 3.1.17 ユダヤ人自治管区の将来の石炭生産予測 ......................................................... 67
表 3.1.18 マガダン州の将来の石炭生産予測 .................................................................... 68
表 3.1.19 メチェルの主要石炭会社の生産状況 ................................................................ 75
表 3.1.20 メチェル社のロシアでの石炭販売概要(2012 年) ......................................... 76
第四章
ロシアの鉄道インフラ整備状況
表 4.2.1 ロシア極東鉄道開発戦略プロジェクト ............................................................... 84
表 4.3.1 ロシア極東・東シベリア地区の鉄道各社の概要................................................. 87
表 4.3.2 ロシア鉄道の輸送実績 ........................................................................................ 87
表 4.3.3 ロシア鉄道の第一貨物と第二貨物の比較 ........................................................... 88
表 4.3.4 ロシア鉄道の保有している貨車台数 .................................................................. 89
第五章
ロシア極東の港湾整備状況
表 5.1.1 主要炭鉱から港湾までの距離 ............................................................................. 95
表 5.1.2 ロシア極東の石炭を扱う主要な港湾能力 ........................................................... 98
表 5.2.1 ボストチヌイ港(PPK
No.3 の石炭専用バース#49、#50)の能力概要............ 102
表 5.2.2 ボストチヌイ港(PPK
No1 のバース#11~14)の能力概要.............................. 102
表 5.2.3 マーレイ港(SC
Malyi)の能力概要............................................................... 105
表 5.2.4 ボストチヌイ港の3ターミナルの概要 ............................................................. 106
xiv
表 5.3.1 ナホトカ港の概要 ............................................................................................. 108
表 5.4.1 ワニノ港の鉄道輸送距離に関する優位性 ........................................................ 119
表 5.4.2 ワニノ港から日本、香港までの航行距離 ......................................................... 120
表 5.4.3 ワニノ商業港の埠頭の概要 ............................................................................. 121
表 5.4.4
SUEK ターミナル港の能力概要 ..................................................................... 123
表 5.5.1 ポシェット港の能力概要 .................................................................................. 129
表 5.6.1 シャフチョールスク港の能力概要 .................................................................... 132
表 5.7.1 ウラジオストク港の概要 .................................................................................. 151
表 5.7.2 ウラジオストク主要埠頭 ................................................................................. 152
表 5.8.1 沿海地方とハバロフスク州の設計または建築中で貨物港・ターミナル一覧.... 156
第六章
極東及びサハリン州における石炭輸出ポテンシャルのまとめ
表 6.1.1 ロシアの石炭生産実績と見通し........................................................................ 157
表 6.1.2 ロシアの石炭輸出量と極東の比率の見通し...................................................... 158
表 6.2.1 主な港湾能力の見通し ...................................................................................... 161
表 6.2.3 サハリン州の主要な港湾能力(2012 年実績と 2030 年予測) ........................ 165
xv
16
第一章 緒 言
1.1 ロシアの石炭概要
世界の石炭生産量は、78 億 3,100 万㌧を 2012 年に記録し、2013 年には 80 億㌧に達し
たと見られる1。米国に次いで石炭賦存量が世界第2位のロシアの石炭生産量は、中国、米
国、インド、インドネシア、豪州に次いで世界第6位で、石炭の輸出量ではインドネシア、
豪州に次いで第3位である(表 1.1.1 参照)。
表 1.1.1 石炭主要国の生産量と輸出量(2012 年推定)
国
名
石炭生産量
石炭輸出量
(2012 推定)
(2012 推定)
合計
一般炭
原料炭
1
中国
35.49 億㌧
▲2 億 8,600 万㌧
▲2 億 1,800 万㌧
▲7,100 万㌧
2
米国
9.35 億㌧
1 億 1,400 万㌧
5,100 万㌧
6,300 万㌧
3
インド
5.95 億㌧
▲1 億 6,000 万㌧
▲1 億 2,300 万㌧
▲3,700 万㌧
4
インドネシア
4.43 億㌧
3 億 8,300 万㌧
3 億 8,000 万㌧
300 万㌧
5
豪州
4.21 億㌧
3 億 100 万㌧
1 億 5,900 万㌧
1 億 4,200 万㌧
6
ロシア
3.59 億㌧
1 億 3,400 万㌧
1 億 1,600 万㌧
1,800 万㌧
(出典:http://www.worldcoal.org/resources/coal-statistics/)▲:輸入量
表 1.1.1 は 2012 年推定値だが、表 1.1.2 には 2013 年と 2012 年の確定値を示した。これ
によると、ロシアの石炭生産量は、2013 年は 3 億 5,210 万㌧で、2012 年の 3 億 5,490 万
㌧よりも 0.8%(280 万㌧)の減産である。これは、新規選炭工場の稼働に伴って、選炭量
が増加し輸出が増加したにも係らず、内需の落ち込みが大きかった事に起因する。
2013 年における内需は 1 億 7,800 万㌧で、前年 2012 年から 960 万㌧減少している。石
炭火力がガス火力にシフトされたため、一般炭が 1,050 万㌧減少して 1 億 4,000 万㌧にな
っている。一方、原料炭は 97 万㌧増加している。
輸出は 1 億 4,290 万㌧で前年よりも 1,600 万㌧増加し、輸出比率は 40.4%から 44.5%に
増加している。ロシア炭の輸出量の増加には、2つの理由が挙げられている。ひとつは、世
界の石炭市場の増大である。もうひとつは、ロシアでの輸出向けの選炭工場が稼働し、選炭
した石炭が 1,450 万㌧増加し、1 億 5,500 万㌧に達した事である。選炭工場の新設の動きは
まだ続いており、2014 年に稼働する予定の主要選炭工場は下記の3つである。
① Sadkinskaya(ドネツ炭田。Yuzhnaya)
350 万㌧/年
② Karagalinskaya(クズネッツ炭田。Zarechnaya)
③ Kirov(クズネッツ炭田。KTK)
250 万㌧/年
600 万㌧/年
輸出炭の内訳を見ると、港湾からの輸出が 860 万㌧増加して、1 億 2,363 万㌧に達してい
1
http://www.worldcoal.org/resources/coal-statistics/
1
るが、陸経由の輸出量(主に中国)が 740 万㌧増加している。
貯炭量は、2012 年の 4,030 万㌧から 2013 年の 3,110 万㌧に低下しているのは好ましい
現象であろう。採炭費用が高くなり、国内販売炭価が下がる傾向があるものの、ロシア石炭
産業は 85%前後の高稼働率を維持しており、ロシアの石炭火力がガス火力に転換すること
や世界の石炭需要があり輸出価格も維持することから、2014 年以降も内需減、輸出増の傾
向は維持されて行くものと思われる。
尚、ロシアの石炭産業は、表 1.1.4 に示すように、クズネッツ炭田がメインで、ロシア全
体の約 57.4%を生産し、輸出炭の 70.3%を占めている。しかしながら、クズネッツ炭田の
石炭生産はケメロボ州の住民の生活環境への影響を考慮すると 2.5 億㌧/年が生産の限界だ
と言われている。そのため、このクズネッツ炭田への依存度を低減させる必要があり、東シ
ベリアおよび極東地区での石炭生産増加の方針が打ち出されている。2012 年に公表された
2030 年の石炭産業ビジョン(通称プーチンビジョン。表 1.1.5 参照)によると、2030 年に
は 4.3 億㌧の生産目標が掲げられており、その中でも西シベリアから東シベリアおよびロシ
ア極東への生産シフトが折り込まれている。
表 1.1.2 ロシアの石炭生産状況(2013 年、2012 年)
項
目
2012
2013
2013-2012
石炭生産能力
4 億 1,100 万㌧
4 億 1,600 万㌧
+500 万㌧
石炭生産高
3 億 5,490 万㌧
3 億 5,210 万㌧
▲280 万㌧
稼働率(%)
86.4
84.6
▲1.6
1 億 8,770 万㌧
1 億 7,810 万㌧
▲960 万㌧
一般炭
1 億 5,057 万㌧
1 億 4,000 万㌧
▲1,057 万㌧
原料炭
3,713 万㌧
3,810 万㌧
1 億 2,690 万㌧
1 億 4,290 万㌧
+1,600 万㌧
1 億 1,503 万㌧
1 億 2,363 万㌧
+860 万㌧
1,187 万㌧
1,927 万㌧
+740 万㌧
貯炭量
4,030 万㌧
3,110 万㌧
▲920 万㌧
選炭量
1 億 4,050 万㌧
1 億 5,500 万㌧
+1,450 万㌧
内需量
輸出量
港湾からの輸出量
陸経由の輸出量
+97 万㌧
販売価格(内需・一般炭)
47.97 ㌦/㌧
46.48 ㌦/㌧
▲1.49 ㌦/㌧
採炭費用(内需・一般炭)
33.76 ㌦/㌧
37.84 ㌦/㌧
+4.08 ㌦/㌧
販売価格(内需・原料炭)
142.12 ㌦/㌧
128.19 ㌦/㌧
▲13.93 ㌦/㌧
採炭費用(内需・原料炭)
---
48.33 ㌦/㌧
輸出炭価格(Vostochny,FOB)
88.25 ㌦/㌧
輸出炭価格(Baltic port,FOB)
81.10 ㌦/㌧
(出典:Argus Russian Coal, Monday 20 January 2014)
2
表1.1.3 ロシア炭を輸出する港湾の出荷実績(2013年)
港
湾
2013年実績
名
ロシア北西の港湾(計)
ムルマンスク
5,951万㌧
48.1%
1,309
北極海
56
カンダラスクシャ
備
〃
ウスチルガ
1,796
ヴィソック
490
〃
アルハンゲルスク
56
〃
ヴィボルグ
55
〃
カリーニングラード
45
リガ
ベンツピルス
サンクト周辺
バルト海
1,404
〃
739
〃
1,115万㌧
ロシア南部の港湾(計)
9.0%
ツアプセ
264
ロストフ
114
〃
テムリューク
94
〃
タガンロイ
56
〃
イエスク
95
〃
アゾフ
68
〃
ノボロシキー
86
〃
ニコライエフ
100
黒海(ロシア)
黒海(ウクライナ)
ユズニー商業港
40
〃
マリウポル
99
〃
ケルチ
42
〃
イズメイル他
56
〃
ロシア極東部の港湾(計)
ヴォストチヌイ
5,296万㌧
42.9%
1,736
沿海州
マールイ
224
〃
ヴォストチヌイ(その他)
173
〃
ポシェット
412
〃
ウラジオストク
172
〃
ナホトカ
640
〃
ワニノ商業港
381
1,371
ダルトランスウーゴル
186
サハリン(ホルムスクほか)
合
計
ハバロフスク州
〃
サハリン州
1億2,363万㌧
(出典:Argus Russian Coal, Monday 20 January 2014)
3
考
表1.1.4 クズネッツ炭田の生産状況(2013年)
(単位:百万㌧/年)
2013年
項目
備
考
石炭生産量
202.3
原料炭
55.2
一般炭
147.1
輸出炭量
100.4
ロシアの輸出炭の70.3%
国内向け石炭量
101.9
ロシア全体の72.7%
在庫量(12月末)
13.1
国内生産量の57.4%
(出典:Argus Russian Coal, Monday 20 January 2014)
ペチョーラ炭田
タイミール炭田
ドネツ炭田
レナ炭田
ツングスカ炭田
ズリヤンカ炭田
南ヤクート炭田
ハバロフスク炭田
クズネッツ炭田
イルクーツク炭田
カンスクアチンスク炭田
図1.1.1 ロシアの主要炭田
表1.1.5 プーチン大統領の発表した2030年のロシア石炭生産量(単位:百万㌧/年)
2010
2015
2020
2025
2030
石炭生産能力
375.5
422.0
440.0
470.0
505.0
石炭生産量
320.0
355.0
380.0
400.0
430.0
露天掘
211.5
230.2
237.2
249.1
268.2
坑内掘
108.5
124.8
142.8
150.9
161.8
電力用炭(含褐炭)
242.2
252.0
262.2
267.0
294.2
原料炭(含無煙炭)
77.8
103.0
117.8
133.0
135.8
項
目
(出典:http://www.coalage.com/index.php/features/2595-russian-coal-producers-invest-in-operations.html)
4
北西港湾からの輸出:
5,951 万㌧
ロシア炭
41.6%
生産:3.549 億㌧
国内消費:1.781 億㌧
極東部港湾からの
輸出:5,296 万㌧
37.1%
輸出:1 億 4,290 万㌧
南部港湾からの輸出:
鉄道のみによる輸出:
1,115 万㌧
1,927 万㌧
7.8%
図 1.1.2
%の数字:輸出比率
13.5%
ロシア炭の輸出フロー(2013 年)(表 1.1.2 と表 1.1.3 より作成)
2030年の石炭産業ビジョンは、下記に示すように、西シベリア炭編重の生産体制を東シ
ベリア、極東へシフトする戦略である2。
(2013年)
(2030年)
・西シベリア炭
57.9%
→
45%
・東シベリア炭
26.3%
→
32%
・ロシア極東炭
9.4%
→
15.2%
西シベリア炭はロシアの中央部にあるため、ロシア北西港湾や極東部港湾への鉄道輸送距
離が約4,000~5,000kmもある。東シベリア炭、極東炭だとその鉄道輸送距離は半分以下に
なるため、アジア太平洋向けの輸出炭は、東シベリア炭、極東炭だと西シベリア炭と比較し
て輸送距離が半減するため鉄道輸送費用を減少するメリットがあり、FOB価格でのコスト
競争力が増す。現在輸出炭の37.1%(図1.1.2参照)がロシア極東の港湾から出荷されてい
るが、詳しくは後述するが2030年には40%を上回り、8,000万㌧以上が輸出される見込みで
ある。このように東シベリア炭とロシア極東炭の将来性は高い。エリガ炭を始めとする大規
模プロジェクトが動き始めている極東地域の石炭生産動向とその輸出ポテンシャルを調査
した。
2
http://www.worldcoal.com/news/coal/articles/The_mining_landscape_Part_One_140.aspx
5
1.2
調査地域と調査項目
ロシア連邦政府は、2000 年に大きな連邦管区制を採択し、極東連邦管区が誕生している。
この極東連邦管区は当初、アムール州、チュクチ自治管区、ユダヤ人自治管区、カムチャッ
カ地方、コリャーク管区、ハバロフスク地方、マガダン州、沿海地方、サハ共和国、サハリ
ン州の 10 地域からなっていたが、2007 年にコリャーク管区はカムチャッカ地方に吸収合
併されたので、図 1.2.1 に示すように 9 地域になっている。本報告書で言うロシア極東は、
この 9 地域の極東連邦管区についての石炭の埋蔵量、賦存状況、炭質、生産状況とインフ
ラを含めた石炭の輸出ポテンシャル等を調査解析したものである。
チュクチ自治管区
サハ共和国
マガダン州
ハバロフスク地方
カムチャッカ地方
アムール州
サハリン州
ユダヤ人自治管区
沿海地方
北海道(日本)
図 1.2.1
ロシア極東の各州・地方・自治区
以下に主要調査項目を示す。
(1) ロシアにおける石炭政策、エネルギー政策
・国レベル及び州レベルでの政策
6
(2)石炭の探査・開発、生産に係わる手続き
・鉱業権の有効期限(探査権、採掘権等、有効期限の更新時の条件等)
・関係する法律及び鉱業活動を規制する法律(環境法等)とその内容、手続き
・法律を執行する機関とその権限(中央政府と地方政府の役割分担等)
(3)石炭の開発に関するロイヤルティー、輸出入税等石炭産業及び石炭に対する課税
(4)外資に対する規制、石炭産業に対する規制
(5)当該地域の石炭埋蔵量、賦存状況、炭質等
(6)石炭の探査・開発、生産状況、需要、輸出入状況
・当該地域における探査・開発動向
個別の炭鉱としては、極東でエリガ炭鉱・アマム炭鉱、サハリン州でソンツェフスキ
ー炭鉱等の開発状況を詳細調査(この他にも大規模あるいは早期に立ち上がる予定の
炭鉱開発プロジェクトがあればそれについても調査)
・当該地域における生産状況(一般炭、原料炭、無煙炭の別)
・当該地域で炭鉱を経営する石炭会社及び操業炭鉱の概要
・探査から生産に至る段階での外資、特に中国の進出状況
・当該地域からの石炭の輸送状況(国内需要、輸出の別)、極東、サハリンからの輸出状
況(炭種・仕向先別、輸出量)、輸入の有無(輸入先、輸入量、炭種)
・極東及びサハリン州における需要動向
(7)極東・サハリン地域における鉄道及び港湾等輸送インフラの現状と今後の開発・整備計
画
(8)極東からの我が国及びアジア太平洋地域への輸出ポテンシャルの評価・分析
・一般炭、原料炭、無煙炭別
・コスト競争力の評価
(9)サハリン州からの我が国及びアジア太平洋地域への輸出ポテンシャルの評価・分析
・一般炭、原料炭、無煙炭別
・コスト競争力の評価
7
第二章 ロシアの石炭・エネルギー政策
2.1 ロシア連邦政府および州政府のエネルギー・石炭政策
2.1.1 連邦政府のエネルギー政策と石炭政策
ロシアは、膨大に賦存するエネルギー資源を輸出することにより国を豊かにし、アメリカ
に追いつき追い抜く方針を維持している。以下に注目すべきロシア政府の動き3を紹介する。
①
エネルギー輸出の多様化:ロシアの豊富なエネルギー資源を背景に、ロシア政府は
国際的なエネルギー危機を回避する動きをしている。石油賦存量は世界第8位だが、
石油生産量はサウジアラビアを抜いて世界第1位になった事は良く知られている4。
一方、天然ガスの賦存量は、図 2.1.1 に示すようにイランに次いで世界第2位である。
世界の天然ガス需要は 2002 年の 2.52 兆 m3 から年平均 3%程度で増加し、2012 年に
は 3.3 兆 m3 を超えている(図 2.1.2 参照)。ロシアの生産量は米国を抜いて世界第1
位だったが、2007 年以降、図 2.1.3 に示すように減少傾向にある。
単位:兆 m3 (2012 年末)
世界全体:187.3 兆 m3
イラン, 33.6
その他, 53.7
ロシア, 32.9
イラク, 1.9
カナダ, 2
アルジェリア, 4.5
カタール, 25.1
ナイジェリア, 5.2
ベネズエラ, 5.6
アラブ首長国連邦, 6.1
米国, 8.5
サウジアラビア, 8.2
図 2.1.1 世界の天然ガス賦存量
(出典:BP Statistical Review of World Energy June 2013)
3
http://www.russia-direct.org/content/here%E2%80%99s-what-expect-russia%E2%80%99s-en
ergy-sector-2014
4 http://en.wikipedia.org/wiki/Petroleum_industry_in_Russia
8
図 2.1.2 世界の天然ガス生産量の推移
(出典:http://www.bp.com/content/dam/bp/pdf/statisticalreview/statical review of world enrgy 2013.pdf)
図 2.1.3 主要国の天然ガスの生産量推移
(出典:http://www.bp.com/content/dam/bp/pdf/statisticalreview/statical review of world enrgy 2013.pdf)
このため、天然ガスの輸出先を欧州だけでなく、中国、韓国、日本等へも拡大しようと
輸出に積極的になっている。輸出先の拡大のみならず、天然ガスや石炭の高付加価値化
による輸出も行っている。天然ガスや石炭として輸出するだけでなく、電力としてモン
ゴルや中国に輸出している。中国に 2020 年には 600 億 kWh を輸出する計画5で、国境
間に 750MW の送電能力を設置する。日本にも 2012 年秋にサハリン州からの電力輸出
5
http://www.china.org.cn/china/2012-01/02/content_24309649.htm
9
の申し込みがあったが、時期尚早として日本政府は断っている6。しかし、ロシアの電
力大手インテルと三井物産、ソフトバンクの3社による日本への電力輸出構想(目標:
2016 年輸出開始)が報じられており7、民間レベルによるロシアのエネルギー輸出の多
様化戦略を促進する動きがある。また、ロシア極東のマガダン州の安価な水力発電を使
って、水を電気分解して水素を製造し、その液体水素を日本に輸出する構想(2017 年
に 25MW の電力により 10 ㌧/日の水素製造設備を建設、2024 年までに 700MW の電力
により 300 ㌧/日の水素を製造する)8が川崎重工により進められている。
②先端的技術の開発:典型的なのは、北極海での石油探査を Rosneft と ExxonMobil が
共同で 2011 年に開始した9点であろう。膨大な国内資源を更に強固なものにする狙い
である。その他、石炭の地下ガス化の実用化開発、炭層メタンの回収開発などもその
政策の一貫であると言える。
③ 政経分離:政経分離の方針で、政治面で異なる国へのロシア企業の海外進出や外国企
業との共同開発を奨励している。
④ ロシアの 1 次エネルギーの構成:ロシアの 1 次エネルギーの構成は、図 2.1.4 に示す
ように、天然ガスが 56%と多く、石油 19%、石炭 15%、その他(再生可能エネルギ
ー、原子力)が 10%である。
その他
(再生可
能、原子
力)
10%
石炭
15%
天然ガス
56%
石油
19%
図 2.1.4 ロシアの 1 次エネルギーの構成
(出典:http://www.eia.gov/countries/country-data.cfm?fips=RS)
6
7
8
日経新聞 2012/11/19
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2302L_T20C13A2MM8000/
http://roshianow.jp/business/2013/06/24/43757.html
9
http://news.exxonmobil.com/press-release/rosneft-and-exxonmobil-finalize-arctic-resear
ch-center-and-technology-sharing-agreemen
10
⑤ロシアの石炭政策:ロシアの石炭政策は、2012 年にプーチン大統領が発表した「2030
年までのロシア石炭産業の長期発展計画」(詳しくは平成 24 年度 JOGMEC 海外炭開
発高度化等調査報告参照)への実行計画が進められている。2030 年までに 1,230 億ド
ルを投入(連邦政府はその内の 9%に当たる 83 億ドルを投入)し石炭生産量を 2030
年には 4.3 億㌧/年にし、82 露天掘、64 坑内掘の合計 146 炭鉱の労働生産性を 2010 年
実績(露天掘:9,000 ㌧/年人。坑内掘:1,880 ㌧/年人)の約 5 倍にする計画である。
ガス火力を 70%から 2030 年までに 60~62%に下げる一方で、石炭火力 26%を 34~
36%に上げ、石炭火力向け石炭量を 2015 年の 1.05 億㌧から 2030 年の 1.2 億㌧に増加
させる計画10だったが、現実には既に述べたように、石炭火力がガス火力にシフトし石
炭内需が減少している。今後プーチンビジョンに計画されている 26GW の石炭火力新
設計画の具現化がポイントであろう。表 2.1.1 にはロシア政府の政策が順調に推移した
場合のロシアの石炭需要と輸出入推移を示した。
表 2.1.1 ロシアの石炭産業の内需推移と輸出入推移の予測
用
途
2012
2015
2020
(単位:百万㌧/年)
2025
2030
96.3
105
110
115
120
鉄
40
40
42
40
40
家庭・農業
37
40
48
56
59
セメント他
76.8
82.2
80.7
80
80
内需計
250.1
267.2
280.7
291
299
輸
出
122.9
134.5
150
155
170
輸
入
▲20
▲20
▲20
▲20
▲20
生
産
353
381.7
410.7
426
449
石炭火力
製
(出典:http://www.worldcoal.com/news/coal/articles/The_mining_landscape_Part_One_140.aspx 等)
⑥ロシアのエネルギー政策の長期ビジョンは、2008 年に電力ビジョン 2020 が作られた
のが初めてで、2010 年には石炭 2030 年と省エネ計画が続き、石油 2020、天然ガス 2030
が 2011 年 6 月に承認されている。その後、これらのビジョンは適宜変更・修正されて
いる。2012 年にプーチン大統領から発表された「2030 年石炭産業ビジョン」も 2010
年版の改訂版である。
10
http://www.worldcoal.com/news/coal/articles/The_mining_landscape_Part_One_140.aspx
11
2.1.2
ロシアにおける石炭に関する公募(探査、採炭)システム
ロシア鉱物資源法は、1992 年 2 月 21 日付のロシア連邦法、第 2395-1 号、「地下資源
について(Subsoil 法)」 に導入され、その後逐次改訂されているが、下記の3つのライセ
ンスが公募(the Federal Agency for Subsoil Use (“Rosnedra”))により認可されている。
ⅰ)探査ライセンス(5年間の承認が得られる。
)
ⅱ)生産ライセンス(FS期間も含めて25年間が通常認められる)
ⅲ)探査・生産がセットになったライセンス(25 年間)
しかしながら、このライセンスは自動延長ではなく、鉱業権の有効期限は毎年更新されて
いる。州政府が判断材料を提供し、連邦政府が承認する形である。認可した時の条件が満た
されないと、鉱業権は剥脱される。実際に東シベリアのツーバ共和国でエレゲスト炭鉱を開
発していたエニセイ工業は、2013 年に剥奪されている。
中央政府
地方政府
・賦存状況の探査
・探査権の公募と付与
一部委託
・賦存状況の探査の支援
・探査権の公募と付与の支援
・採掘権の公募と付与
・採掘権の公募と付与の支援
・生産時の安全管理と環境管理
・生産時の安全管理と環境管理の支援
・輸出許可
・輸出許可
図 2.1.5 ロシアにおける石炭産業での中央政府と地方政府の役割分担
ライセンス認可の際には、次の4項目が義務つけられている。
ⅰ)年間生産規模
ⅱ)環境保護
ⅲ)地域社会への貢献(地方税の納入などの社会的義務の履行)
ⅳ)連邦政府への支払など。
①最初の一時金:Mineral Extraction Tax(採鉱税*)の 10%以上
②規定支払:採炭前の段階での支払い(表 2.1.2 参照)
③オークション登録費:オークションに係わる費用で案件毎に提示される。
④ライセンス保険料:
(*)Mineral Extraction Tax(鉱物資源採掘税。別名 Severance Tax)
通常ロイヤルティーと呼ばれるもので、鉱物資源によって異なり、出荷額の 3.8%~8%
を支払う事が科せられている11。金だと 6%で12、石炭は、付加価値税を除いた利益に
対し、4%が適用されている。原料炭 57rub/t、無煙炭 47 rub/t、褐炭 11 rub/t、その
11
http://www.awarablogs.com/group/index.php/articles/53--taxation-of-oil-gas-and-other-natur
al-resources
12 http://tigersrealmcoal.com/wp-content/uploads/2012/06/Far-East-will-be-released-from-Mineral-Extraction-Tax.pdf
12
他
24 rub/t との情報もあるが、定額から定率に変わったと思われる。
後述する「極東特別税法(2013.9 発効)
」により、新規参入企業は、こういった税金
が利益が出るまで免除される事になる。
表 2.1.2 Subsoil 法での規定支払条件(石炭関係のみを示す)
開発ステージ
探査評価の段階(ルーブル/km2)
採炭に直接関係ない地下構造物の建設段階
(炭層メタンガス貯蔵タンク:ルーブル/1,000m3)
最低
採鉱期間中
27
135
0.2
0.25
参考までにロシア極東での今後予想される公募案件例を表 2.1.3 に示した。Rosnedra か
ら発表されたものであるが、公募のスタート金額が事前に明示されている。尚、表 2.1.3 の
一番上のシラクス炭鉱(サハ共和国、ネリュングリ炭鉱の北西隣(図 3.1.5)に位置する。
炭種 D 炭)は 2009 年に公募され応募者がなかった案件で、その後、2012 年 6 月、2012
年 9 月、2013 年 12 月も公募され、応札者がいなく落札されていない。今年は 5 回目の再
公募になる。2009 年の公募スタート金額は 9,200 万ルーブル13だったので、今回の 2 億ル
ーブルという事は 2 倍以上に高騰している。インフレも進行しているが、ロシア連邦政府
の強気が窺える。
一方、Verkhne-Yakotinskoe(フェルネ(上部)ヤコンティスク炭鉱)はネリュングリ地
区にあり、2012 年 2 月にも公募された再公募案件で、その時は、公募手数料は 9.8 万ルー
ブルで、公募スタート金額は 7.8 億ルーブル14だったので、7.8 億ルーブルから 5.2 億ルー
ブルへの減額である。
サハ共和国の Verkhne-taluminskogo(フェルネ(上部)タルミンスク)炭鉱はチュルマ
ンカン炭田の中の北西部にあり15、2015 年に公募が予定されており、実際に稼働時期が 2026
年からと極めて先の案件なためか、埋蔵量が 2.096 億㌧と多いにも係わらず、公募スター
ト金額が 5,000 万ルーブルと低い。
13
http://www.marchmont.ru/Archive/News/9231-Syllakhsky-coal%E2%80%99s-$3m-auction-c
alled-off.html/PrintVersion
14http://nedradv.ru/ajax/cards/cards.cfm?id_obj=04bba013a31d43aeec9fd5329c75c067
15
http://nedradv.ru/mineral/places/mineral-objinfo.cfm?id_obj=76537a414023f2809014b833d9
0b4b85
13
表 2.1.3 2014~2015 年に公募される予定の炭鉱
公募案件名
場
所
Syllakhskoe
Taimylyrskoe
(タイミール炭鉱)
サハ共和
国
Verkhne-Taluminskoe
of
Verkhne-Yakotinskoe
Oleni & Kabani
Kalancha
沿海地方
Novikovski
州
(P1+P2+P3)
(百万ルーブル)
生産規模
209.6 mt
K
KZh
423.9 mt
K
(676) mt
A
(2.85) mt
弱粘
(1.74) mt
T
DG
サハリン
生産開始年
322 mt
D
D
Onnayski-Yuzhni
公募金額
(5.3) mt
SS
Vostochni-1
A+B+C1+C2
135.6 mt
D
(シラクス炭鉱)
Verkhne-Yakotinski
炭種
T
200
75
50
520
2018-2023
1~3mt/y
2022-2027
1.2-2.4mt/y
2026-2031
1.5-2.1mt/y
2023-2027
0.9-1.8mt/y
na
8.15km2
(11.66 )mt
na
7.91km2
(1.0) mt
na
0.85km2
12 mt
na
2.44km2
na
24.2km2
5.3 mt,(2)mt
褐炭
含:ゲルマニウム
露天
81.9 ㌧
(出典:モスクワの石炭市場研究所レポート 2014)
14
2.1.3 ロシア極東のエネルギー・石炭政策
(1)エネルギー政策
ロシア極東独自のエネルギー政策はない。連邦政府のエネルギー政策の具現化を遂行・支
援している状況にある。ロシア極東のエネルギー消費量は、ソ連崩壊前の 1990 年をピーク
に低下し続けていたが、2003 年から増大に転じ、2012 年1月に 1990 年(ソ連崩壊前)レ
ベルに回復し、2012 年 10 月には最高記録を達成した。ウラジオストックで開催された
APEC2012 が終了した 2013 年も増加し続けている。
(基本的方針)
・ロシア極東の住民約 650 万人分の快適な生活を送るための電力と熱供給体制の構築
・中国と日本への電力輸出を目指す。
・再生可能エネルギーの推進
・コジェネ技術の利用
(具体的施策)
・2015 年~2020 年の間は老朽化した石炭火力を更新する計画である。
・2021 年~2030 年は発電量の拡大の時期とする。
図 2.1.6. ロシア極東の新設発電所、送電・熱供給関係施設の計画
(出典:沿海地方政府資料16)
16
http://www.erina.or.jp/jp/Research/dlp/2013/jreed/A-LOVYGIN.pdf
15
ロシア極東で閉鎖する主な火力発電所は、下記の 17 箇所の合計 2,997MW である。これ
の更新が重要課題である。更新により大型化と発電能力の増大が計画されている。
表 2.1.4 ロシア極東地域の主要発電所の更新
閉鎖する火力発電所
新設する火力発電所
(沿海地方)
Artem TPP
–
400 MW
Artem TPP, 650 MW, 320 MMkcal/h
Primorsky HPP
–
412 MW
TPP Eastern,139,5 MW, 420 MMkcal/h
203 MW
CCP
Partizansk HPP –
Vladivostok TPP-2 – 312 MW
Vladivostok
TPP-2,
800MW
,
400
MMkcal/h
GTP-TPP Vladivostok TPP -2,
93 MW, 80
MMkcal/h
Dlagoveshchensk TPP (2 stage) 120 MW,
188 MMkcal/h
Ussuriysk TPP,
370 MW,
560 MMkcal/h
(サハリン州)
Sakhalin HPP –
252 MW
Sakhalin HPP-2 (1 stage), 110 MW
(ハバロフスク地方)
Komsomolsk TPP-1 –
25 MW
Sovetskaya Gavan, 120 MW, 200 MMkcal/h
Komsomolsk TPP-2 – 197,5 MW
Khabarovsk TPP-4,
Mayskaya HPP
CCP at site Komsomolsk TPP-3, 420 MW,
– 78 MW
KhabarovskTPP-1 –
435 MW
Amurskaya TPP-1 –
85 MW
50 MW, 1 200 MMkcal/h
228 MMkcal/h
(アムール州)
Raychikhinskaya HPP – 102 MW
(マガダン州)
Arkagalinskaya HPP –
47 MW
(サハ共和国)
Chulmanskaya TPP –
48 MW
Neryunginskaya HPP(Block №4), 210 MW
Yakut TPP –
6 MW
Yakutsk HPP-2 (2 stage), 143.3 MW,
Yakut HPP –
312 MW
114.5 MMkcal/h
Yakutsk HPP-2 (1-stage), 630MW,
460 MMkcal/h
(チュクチ自治管区)
Chaunskaya TPP –
34,5 MW
Bilibinskaya NPP –
48 MW
合計(17 箇所)
2,997MW
TPP g. Pevek,
40 MW, 100 MMkcal/h
TPP v. Bilibino, 40 MW, 100 MMkcal/h
合計(15 箇所)
3 ,935.8 MW,
4 ,385.5 MMkcal/h
HPP:Heat Power Plants(熱供給プラント)、NPP:Nuclear Power Plants(原子力発電
所)、TPP:Thermal Power Plants(火力発電所)、GTP:Gas Turbine Plant(ガスタービン)、
CCP:Combined Cycle Plant(複合サイクルプラント、:熱併給プラント)
16
沿海地方のエネルギー政策
沿海地方のエネルギー消費量は 1990 年をピークに低下し続けていたが、2003 年から増
大に転じ、2012 年1月に 1990 年レベルに回復し、2012 年 10 月には最高記録を達成した。
APEC が終了した 2013 年も増加し続けている。2015 年~2022 年の期間で老朽化した石炭
火力を更新する計画である。再生可能エネルギーの現状は太陽光発電 1,420kW、風力発電
9,325kW。再生可能エネルギーの目標は 2016 年までに 60 MW、2020 年までに 120 MW
である。
1)PGRES 火力は 1400MW だが 1500MW にする予定である。ルテルゴルスキー褐炭 450
万トンを使用しているが、550 万トンの使用量に増加する計画である。
→100MW 増加に対し 100 万トン褐炭増産は多過ぎると思われるが、褐炭の発熱量は
2,000~2,500kcal/kg と非常に低いためである。
2)TETS 火力はボイラー14 基が稼動しているが、10 基を石炭からガスに転換している。
残り 4 基も 2 年以内にガスに転換する予定である。
3)ALTEM 火力は 1938 年にスタートした老朽火力だが、更新する。370MW を 650MW
にする予定である。石炭は中国国境に近いラズドリンスキー炭田にあるリポベツスキー
炭を使用(130 万トン)している。
4)パルチザンの火力発電所は 205MW だが、パルチザン炭鉱の閉山に伴い、現在はハバ
ロフスク地方のウルガル炭を使用している。
5)ミニ TETS 火力が3箇所(北、中央、水族館)ある。
表 2.1.5 沿海地方の火力発電所の増減
発電所
Primorsky HPP
MW
増減(MW)
1,467
- 412
2024 - 2025
- 200
2019
-200
2022
時
期
備
考
Artem TPP
400
Partizansk HPP
203
- 203
2015 - 2020
Vladivostok TPP-2
497
- 312
2021 – 2025
Mobile GTPP
45
-45
2016
-
+ 139,5
2012 - 2015
新設
+ 420
2024 – 2025
412→420MW
+ 650
2016 - 2021
400→650MW
TPP «Eastern»
Primorsky HPP
Artem TPP
-
Vladivostok TPP-2
-
+ 250
2016 - 2021
Vladivostok TPP-2
-
+ 93
2014 - 2018
2,612
+180.5
合計
17
312→343MW
現在沿海地方はエネルギー不足で、夏季は 250~300MW 相当、冬季は 500~600MW 相
当分を外部から補充している。この状態を回避すべく、TETS 社がガス火力 134MW を検
討している。また 94MW のスチームガスタービンが建設中である。さらにナホトカにロス
チネフ社が 685MW のガス火力(485MW は自己消費、200MW を住民に売電)の建設を計
画中である。また、ウスリースクに火力発電所を新設の計画があり、地方政府は石炭火力を
希望しているが、経済性からガス火力になる模様である。
現在は沿海地方の発電構成は、石炭火力が 40~35%、ガス火力が 60~64%、残りが石油
火力(過疎地でのディーゼル発電)であり、水力発電はない。電気代は、住民用が 2 ルー
ブル/kWh、工業用が 3.9 ルーブル/kWh である。
褐炭の利用は、全量発電所で消費されており、ガス化や化学肥料用途はない。火力発電で
の褐炭使用量の減少の歯止めに苦慮しているが、直接石炭産業に補助金は出しておらず、省
エネとか石油火力を石炭火力への変換などは地方政府として支援している。
ハバロフスク地方のエネルギー政策
ハバロフスク地方にはサハリンからの天然ガスが供給されているので、ガス利用は増加す
る。しかしながら、石炭利用は残す方針であり、ハバロフスク地方のエネルギー構成は天然
ガス 52%、石炭 47%、石油 1%という構成は当分持続すると考えている。水力発電はゼロ、
再生可能エネルギーもゼロである。
電力の 97%はハバロフスク内で発電して調達しており、3%は外部購入である。電力単価
は、2.6~3.7
rub/kWh であり、住民向け電力料金は、3.1~3.2 rub/kWh、企業向けは、
2.3~3.1 rub/kWh である。
18
サハ共和国のエネルギー政策
サハ共和国は、膨大なエネルギー資源に恵まれているので、それらを開発し、国内利用と
輸出を推進する連邦政府の戦略を推進・支援する政策をとっている。そのため下記に示す 4
つのメガエネルギープロジェクト17を推進している。連邦政府の立案した壮大な計画を具現
化に向けて実際に推進する事は大変な業務で、一部凍結している計画もある。
1)南ヤクートコンプレックス開発計画:予算 260 億ドル
/
5,800 億ルーブル
・Kankunskaya 水力発電(1,650 億ルーブル)を含む水力発電所の建設:400 億 kW、
3,000 億ルーブル
・Elkonsky Mining and Smelting 建設:5,000 トン、901 億ルーブル
(このプロジェクトは、既に凍結されている。)
・Seligdarsky mining and chemical 建設:3,000 万トン、469.5 億ルーブル
・Kolmar Complex: 800 万㌧/年、160 億ルーブル。Ingalinsdkaya 炭鉱(49.05 億
ルーブル)も含まれている。
・Taezhnyl and Tarynnakhsky ore dressing and processing 建設: 410 万㌧精鉱(109
億ルーブル)
、1,350 万㌧ブリケット(560 億ルーブル)
・水力発電の送電網の建設: 282 億ルーブル
・鉄道建設(Tommot~Elkonsky Mining and Smelting 間と Chulbas~Inaglinsky
炭鉱間): 362 億ルーブル、前者の鉄道建設は凍結。
・高速道路建設(Nimnyr~Kankunskaya 水力発電所の間): 62 億ルーブル
2)エリガ炭開発プロジェクト:予算 2,000 億ルーブル
/
66.5 億ドル
・第1期:2012-2015
900 万トン/年
・第2期:2015-2018
1,800 万㌧/年
・第3基:2018-2021
2,700 万㌧/年(第 1~3 期の総額
・エリガ火力
160MW 、73 億ルーブル
・エリガ水力
117 億 kWh 、819 億ルーブル
720 億ルーブル)
・輸出用送電網(エリガ~Shenyan):10 億 kWh/年
・鉄道建設(エリガ~ウラク間)と高速道路建設:400 億ルーブル
・ワニノでのターミナル建設:2,000 万㌧/年
3)タラカン石油・天然ガスプロジェクト:予算 3,400 億ルーブル /
146 億ドル
・石油生産プラント建設:640~850 万㌧/年、1,280 億ルーブル
・石油精製プラント建設: 20 万㌧/年、190 億ルーブル
・タラカン火力: 144MW)建設
17
M.P.Lebedev et al, presented at 8th International Conference/Asian Energy
Cooperation,(Irkutsk, 2012)
19
・石油パイプラインの建設(Srednebotobinsk から東シベリア太平洋パイプライン間)
:
200 億ルーブル
・東シベリア太平洋パイプラインの建設:
第一期:タイシェット~スコボロディノ間(2,757km): 1,730 億ルーブル
2011 年 1 月 1 日に開通し、2011 年には中国に 520 万㌧(6.8 ㌦/バレル18)を輸送
している。
第二期:スコボロディノ~コズミノ間(2,100km)は 2014 年完成予定
4)チャヤンダ石油・天然ガス開発プロジェクト:予算 9,400 億ルーブル、312 億ドル
・生産能力:天然ガス 250 億 m3/年、石油 250 万㌧/年、液化ガス 30 万㌧/年
・ガス精製設備の建設(Lena の地下にヘリウムを貯蔵)
・石油精製:89 万㌧/年(自動車用燃料、Aldan)
(天然ガス生産関係:4,440 億ルーブル、石油関係:2,130 億ルーブル)
・パイプライン建設(チャヤンダ~ハバロフスク~ウラジオストク):500 億 m3/年、
2,800 億ルーブル
サハリン州のエネルギー政策
サハリン州にはサハリンⅡ19(埋蔵量:石油 11 億バーレル、天然ガス 18 兆 ft3)とサハリ
ンⅠ20(埋蔵量:石油 23 億バーレル、天然ガス 17 兆 ft3)プロジェクトがあり、これらの
エネルギー資源の輸出拡大に伴う生産増がエネルギー政策の中核である。
・天然ガスは、ガスブロム社だけでなく、ロシア国営石油会社ロスネフチがサハリンに
LNG 基地を建設する事が 2013 年 4 月 11 日に発表されている21。
・サハリンⅡの LNG 出荷埠頭があるプリゴロドノエ村の液化天然ガス(LNG)工場
の第三ラインの建設が構想として発表されている22。
サハリン州には下記の4火力発電所がある。この更新・拡大が進められている23。4 基の
内石炭火力は 1 基のみである。
①Sakhalin District Power Plant-2
2012 年 8 月から更新計画がスタートし、発電所単体だと 5.3 億ルーブルで、総額
160 億ルーブルが投入され、ソンツェ炭をメインに使用する 120MW の石炭火力
が 2018 年に稼働される見込みである。
18
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82
%A2%E3%83%BB%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3
%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
19 https://www.mitsui.com/jp/ja/business/challenge/1190462_1589.html
20 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%B31
21 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37747
22 http://roshianow.jp/business/2013/05/27/jbic_43189.html
23 http://investinsakhalin.ru/en/energy
20
②Sakhalin Central Heating and Power Plant # 1
ガス火力 4 号機(139MW)が 2013 年初めに稼働し、ガス火力 5 号機(91.2MW)
は 2012 年 8 月に稼働している。
③Okha Heating and Power Plant
最も北にある発電所で、1961 年稼働したガス火力。2012 年 6 月にロスネフチが
オークションで落札し、ガスタービン 25MW は更新されている24。
④Nogliki Gas Power Plant
1999 年に稼働。設備容量 48MW
連邦政府の意向を受けて、サハリン州は、日本への電力輸出をビックプロジェクトとして位
置付けているほか、石炭輸出にも力を入れており、そのインフラ整備を進めている。
尚、千島列島に 1.8MW と 2.5MW の小規模地熱発電所がある。
アムール州のエネルギー政策
アムール州には、ロスハイドロ(RusHydro)が保有するゼーヤ(Zeyskaya)水力
(1,330MW)とブレイスカヤ(Bureyskaya)水力(2,010MW)の巨大水力発電所がある。
アムール州にはそれほど大きな電力需要産業がないため、
余剰電力を地域外に送電している。
また、中国に隣接している事から、豊富な褐炭を使って発電し、或いは、石油・天然ガスパ
イプラインが同州を通過する事から、それらを利用して発電し、その電力を中国に輸出する
政策を取っている。
チュクチ自治管区のエネルギー政策
チュクチ自治管区は 737,700km²の広大な面積の処に僅か約 5 万人しか居住していない。
世界最小の原子力発電所(12MW×4 基)が、金鉱山があるビリビノ(Bilibino)に 1976
年に稼働している25。一方、チュクチ自治管区の首都であるアナディリにはアナディリ炭鉱
があり、2010 年には石炭 30 万㌧/年が採炭され発電に供されている。石油はフェルネ-テ
レカイス(Verkhne-Telekaiskoye)油田があるが、埋蔵量が 660 万㌧26しかなく、パイプ
ラインを建設するほどではない。天然ガスも Zapadno-Ozorskoye に賦存している。同自治
管区は、良質で多量に賦存するアマム炭田を開発し、2021 年頃には 1,200 万㌧/年規模の石
炭をアジア太平洋地域に輸出する政策を推進している27。
24
25
http://www.industcards.com/st-other-russia.htm
http://en.wikipedia.org/wiki/Bilibino
26
http://ifcext.ifc.org/ifcext/spiwebsite1.nsf/0/ce3b0cdeb0873e45852576c10080ccf1/$file/atty2a
9x/esia%20march%202006.pdf
27
http://www.chukotka.org/en/investments/coal/
21
カムチャッカ地方のエネルギー政策
同地方には火力発電所がペトロパブロフスク・カムチャツキー市に 2 基にあり、カムチ
ャッカエネルゴ(Kamchatskenergo)社が保有している。カムチャッカ 2 号(160MW)
は 2009 年 12 月にはガス火力に変換し、2010 年 9 月にソボレボ(Sobolevo)から 381km
のパイプラインが建設されて 1.75 億 m3/年28のガスが供給されている(図 2.1.7 参照)。総
費用は 2.71 億ルーブルで、カムチャッカ地方の電力の 50%と熱供給の 70%を同発電所が
賄っている29。カムチャッカ 1 号は 1965 年に稼働しているが、ニジネ・カバクチクスコエ
ガス田が本格化して 5.75 億 m3/年のガスの生産が可能と見られるが、カムチャッカ1号も
2013 年には石油火力からガス火力に変換されていると思われる。また、カムチャッカには
地熱発電所が 2 箇所(12MW と 50MW)ムタノフスキー(Mutanovsky)火山の北斜面に
ある30。同地方のエネルギー政策はガスと地熱利用を選択している。
クシュクスコエガス田
ニジネ・カバクチクスコエガス田
ソボレボ
パイプライン
火力発電所
ペトロパブロフスク・カムチャツキー
地熱発電所
図 2.1.7 カムチャッカ地方の天然ガスパイプラインと地熱発電所
(出典:http://www.gazprom.com/f/posts/05/261096/map_eng_kamchatka_3.jpg)
28
29
30
http://www.gazprom.com/press/reports/2010/gas-has-come/
http://www.industcards.com/st-other-russia.htm
http://en.wikipedia.org/wiki/Geothermal_power_in_Russia
22
ユダヤ人自治管区のエネルギー政策
面積は 36,000.km2 あり、金やスズなどが産出している。エネルギー政策と言えるものは
なく、電力は隣のハバロフスク地方のハバロフスクエネルゴ社が供給している(発電所はコ
ンソムレ・ナ・アムールにあり、発電量は 163,294 MWh)。同自治管区は木材が豊富なた
め、木材を家庭燃料にしているところもある31。尚褐炭が賦存し、その開発による褐炭発電
計画が進められている。
マガダン州のエネルギー政策
マガダン州はオホーツク海に面しており、その海底には石油が賦存し、その石油埋蔵量は
28 億㌧と見られている。ここを5鉱区(マガダン-1,2,3 およびリシャンスキー、カシェバ
ロフスキーでロスネフチ社が保有している。)に分けて開発し輸出するプロジェクトが連邦
政府主導で進められている。マガダン 2 とマガダン 3 は、インドの ONGC(Oil & Natural
Gas company)と共同開発し、マガダン 1
(2016 年掘削予定)とリシャンスキー(Lisyansky。
2017 年掘削予定)とカシェバロフスキー( Kashevarovsky。2019 年掘削予定)は、ノル
ウェーのスタット石油(Stat Oil)と共同開発をする事になっている32。
①マガダン 1
:
Stat oil との共同開発
②マガダン 2
:
インド ONGC と共同開発
③マガダン 3
:
インド ONGC と共同開発
④マガダン・リシャンスキー
:
Stat oil との共同開発
⑤マガダン・カシェバロフスキー:Stat oil との共同開発
マガダン州は、金(20.7 ㌧/2012 年)と銀(834.7 ㌧/2012 年)の生産で有名で、電力需
要は年間 22~23 億 kWh、熱供給は 260~290 万 Gcal で、火力発電の会社が2社
(Magadanenergo と Kolymaenergo)
と水力発電(Kolyma 水力があるが Ust-Srednekansk
水力が建設中)があり、石炭は内需向け(石炭火力)に若干採炭(41.9 万㌧/2012 年)され
ている程度である33。
31
http://urbansustainability.snre.umich.edu/wp-content/uploads/2011/04/RFE.04.pdf
32
http://in.reuters.com/article/2012/10/14/russia-india-oil-ongc-idINDEE89D06C20121014
www.magadan.ru/dms/2-44-10/Docs/Inv-passport-english.pdf
33
23
(2)石炭政策
ロシア極東地域に対し、2013 年の 9 月に「極東特別税法」が連邦法として成立し、2013
年1月1日~2029 年 12 月末の期間適用されることになった。利益が出るまでは鉱物資源
採掘税はゼロにするというもので、対象は石油・ガスを除く新規参入企業である。
この「極東特別税法」は、ロシア全体の石炭生産量のうちロシア極東が占める比率
9.4%(2011 年)を 15.2%(2030 年)に増加させる具体的な支援策のひとつである。
ロシア極東の各州政府、共和国政府或いは地方政府は、SUEK、Mechel を中心とした地
元の主要石炭企業の事業戦略を支援する姿勢である。「極東特別税法」により彼等の子会社
が新設されて開発が進められる可能性が高い。
沿海地方
石炭生産は全て褐炭で、発熱量 3,300kcal/kg 以下の石炭輸出は難しいので、国内消費し
か道はない。現在、褐炭生産量が 800 万トン~850 万トンまで低下しているが、これを維
持するのが難しい状況にある。石炭企業が年間 1.5 億ルーブル以上投資すると、減税する支
援策をしている。
ハバロフスク地方
ハバロフスク地方の石炭生産のほとんどは SUEK 社のウルガル炭のものである。オホー
ツク海沿岸に褐炭があるが生産量は僅かである。
ウルガル炭鉱は SUEK 社が経営しており、2012 年は 490 万トン、2013 年は 510 万トン
を生産し、2014 年は 600 万トン、2015 年は 700 万トンを計画している。これらが輸出さ
れるのか、国内需要かは SUEK 社の戦略しだいである。2013 年の輸出量は 300 万トンで
ある。
エリガ炭鉱の北東部に位置するハバロフスク地方フタルダンスキー地区には埋蔵量 80 億
トンの良質な粘結炭が賦存するが、インフラが未整備で当分の間そのままだろう。
サハ共和国
サハ共和国の石炭政策では、原料炭をメインとする約 257 億㌧の石炭埋蔵量(A+B+C1)
を開発し、生産・輸出して地域を活性化する方針が今後共継続されよう。特にエリガ炭のフ
ルスケール開発は 2030 年に 2,700 万㌧/年、ネリュングリ地区のコルマールコンプレック
スは 2030 年に 800 万㌧/年である。2大プロジェクトの推進支援が最重要政策課題である。
サハリン州
サハリン州では天然ガス、石油に恵まれているが、石炭産業の活性化にも力を入れており、
ソンチェ炭鉱(サハリン島中西部にある露天掘、3B 炭。300~700 万㌧/年)の開発、ユジ
ノサハリンスカヤ炭鉱(サハリン島南部中央部にあるロパチノ炭田のシネゴルスク地区、D
炭。140 万㌧/年)、およびウグレゴルスク炭鉱(坑内掘、DG 炭。100 万㌧/年)の開発とそ
24
れを輸出するインフラ整備が重点政策である。石炭産業に配慮して、火力発電所 4 基を全
てガス火力にするのではなく、石炭火力 1 基(120MW)を残し、2018 年に更新する計画であ
る。
アムール州
エネルギー政策の項で述べたが、豊富に賦存する褐炭を電力に変換し、隣接する中国に輸
出する政策を取っている。代表的なのが、エルコビッツ褐炭(位置は図 3.1.15 参照)を使
って、3,000MW の発電所を建設し、中国に 12 億 kWh を輸出する計画である。このエルコ
ビッツ計画は 2012 年に着手し、2018 年に完成し、220~240 億 kWh /年まで中国に輸出す
る計画である。尚、ロシアのブラゴヴェチェンスク市と中国の黒川市の間の黒竜江(別名ア
ムール川)国境を挟んでの送電線は当面 50 億 kWh/年が建設される予定である34。
チュクチ自治管区
同自治管区にあるアマム炭田の開発を積極的に進め、アジア太平洋地域向けに輸出する政
策を取っている。その概要35を下記に示す。
準備期(2011~2014 年):
ナゴルナヤ炭鉱(G 炭)およびウーゴリナヤ(Nagornaya)炭鉱(3B 炭)の再構
築とベーリングスキー港の更新のフィージビリティースタディー
第一期(2014~2017 年):
・ナゴルナヤ炭(G 炭)、ウーゴリナヤ炭(3B 炭)を 150 万㌧/年出荷する。ベーリン
グスキー港の能力を 500 万㌧/年体制にし、夏季稼動期間 6 月から 9 月(4 ケ月間)
で 150 万㌧を出荷する。
(推定投資額 600 万ルーブル)設計は 2014 年に完成。
・250~300 万㌧/年の新しい石炭ターミナル港(図 2.1.9 参照)を建設する。新港と
アマム炭鉱(KZh 炭, Zh 炭)の間の 29km の鉄道建設と、アマム炭鉱での 1,200
万㌧/年の採炭施設の建設を行う。(推定投資額 3,600 万ルーブル)。設計は
2016-2017 年に完了。
・500 万㌧程度の貯炭場をアルカトヴァアム(Alkatvaam)地区(別称:アマム北
炭鉱)に建設する。(推定投資額 660 万ルーブル)
・第一期の予算は、4,860 万ルーブル
第二期(2015~2019 年):
・新港の能力を 750 万㌧/年の出荷能力とし、500 万㌧/年の輸出を可能にする。同時
に Alkatwaam 貯炭場を拡張する。アマム炭鉱からアルカトヴァアム(Alkatwaam)
34
http://www.eastern-ec.ru/en/press-center/news/index.php?ELEMENT_ID=184
35
http://www.chukotka.org/en/investments/coal/
25
までの約 50km の鉄道を敷設する。(推定投資額 3,800 万ルーブル)
第三期(2017~2021 年):
・新港の能力を 1,200 万㌧/年にまで拡張する。アマム炭鉱、アルカトヴァアム炭鉱、
ブハタウーゴルナヤ(Bukhta Ugolnaya)炭鉱の増設を同時に実施する。ブハタ
ウーゴルイナヤからアリカトヴァアム経由ベーリングスキー港までの鉄道(約
40km)を建設する。(総投資額は 3,900 万ルーブル)
ビリビノ
●
:都市
●
:炭鉱
アナディリ炭鉱
ナゴルナヤ炭鉱、
ウーゴリナヤ炭鉱
アマム炭鉱
アナディリ
ベーリングスキー
図 2.1.8 チュクチ自治管区の主要炭鉱・港湾の位置36
このアマム炭鉱プロジェクト推進を豪州のタイガース・リアルム石炭(Tigers Realm
Coal)が推進すると 2012 年に表明し、この鉱区の採掘権の 80%を取得したが、2013 年 12
月にロシア直接投資基金(RDIF:Russian Direct Investment Fund)とベアリング・ボスト
ーク私的基金ファイブ(Baring Vostok Private Equity Fund V)が参加を表明した結果、
この 3 社体制で、2016 年に初出荷が予定されている。このアマム炭田での石炭予想埋蔵量
(P1)は 3.376 億㌧、概算資源量(P2)は 6,640 万㌧である。北太平洋石炭(North Pacific
Coal)が探査し、400 万㌧/年で 20 年間の採炭出来る埋蔵量(8,000 万㌧)があると結論付
けている。アマム炭鉱の出炭は 2017 年~2020 年に開始して年産 500 万㌧で計画されてい
る。
36
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ec/Chukotka_region.png/400p
x-Chukotka_region.png
26
ブハタウーゴルナヤ炭鉱
40km
ベーリングスキー港
アルカトヴァアム炭鉱
(別称:アマム北炭鉱)
50km
29km
アマム炭鉱
新港建設予定地
:建設予定鉄道
図 2.1.9 アマム炭鉱、ベーリングスキー港の位置
(出典:ウラジオストクの極東海運研究所レポート 2014)
カムチャッカ地方
カムチャッカ地方は、天然ガスが豊富で 7,320 億 m3 あるため、市民のエネルギーは天然
ガスであり、石油(埋蔵量 3.6 億㌧)、石炭(褐炭も入れて埋蔵量 2.73 億㌧)はほとんど利
用されていない。カムチャッカ地方の総人口は約 38 万人、首都ペトロパブロフスク・カム
チャツキー(Petropavlovsk-Kamchatsky)に約 25.6 万人 、近くに飛行場のあるエリゾボ
(Elizovo)に 4.6 万人が住んでおり、この2箇所に約 80%の住民が生活している。人口が少
なく、毎年減少しており、主要産業は輸出を目的とした漁業で、同地方の 61%を占めてい
るため、目立った石炭政策は取られていない37。
ユダヤ人自治管区
ユダヤ人自治管区には 7 つの褐炭炭鉱が計画されているが、その内の最大規模の露天掘
のウシュムンスク(Ushumunsk)炭鉱(埋蔵量 1.04 億㌧)を開発する計画が進められて
いる38。国内での消費が少ないため、恐らく発電して中国への送電輸出が計画されていると
思われる。
37
38
http://urbansustainability.snre.umich.edu/wp-content/uploads/2011/04/RFE.10.pdf
http://urbansustainability.snre.umich.edu/wp-content/uploads/2011/04/RFE.04.pdf
27
鉄鉱山
都市
ウシュムンスク炭鉱
錫鉱山
金鉱
図 2.1.10 ユダヤ人自治管区の炭鉱と金鉱山の位置
(出典:http://urbansustainability.snre.umich.edu/wp-content/uploads/2011/04/RFE.04.pdf)
マガダン州
マガダン州には、石炭会社が3社あり、7 つの露天掘炭鉱が稼働しているが、いずれも小
規模炭鉱で 2012 年の石炭生産量は約 40 万㌧であった39。
・コリマ石炭(Kolyma Coal)社はススマンスキー(Susumansky)地区にフェルネアルカガリンスコエ(Verkhne-Arkagalinskoye)鉱区のカディチャンスキー炭鉱(D
炭 ) と オ ム ス ク チ ャ ン ス キ ー ( Omsukchansky ) 地 区 に ガ リ モ フ ス コ エ
(Galimovskoye)炭鉱(T 炭)の合計 2 炭鉱を採炭している。
・BCA(Business Cooperation Association)社はススマンスキー地区のフェルネ-ア
ルカガリンスコエ鉱区で採炭している。
・NCC(Northeastern Coal Company)社は、オムスクチャンスキー地区のブルルス
カヤ(Bulurskaya)炭鉱とマラーチ(Marat)炭鉱およびスレドネスカンスキー
( Srednekansky ) 地 区 の シ ェ ル メ ン ( Shermen ) 炭 鉱 と ア リ ラ ク ス キ ー
(Arylakhsky)炭鉱の合計4炭鉱を稼働している。
州政府は、この現状を打破すべく、大規模な褐炭開発をオリスキー(Olsky)地区のラン
コフスキー(Lankovsky)炭鉱 (1B 炭)とメルコボディンスキー(Melkovodinsky)炭
39
www.magadan.ru/dms/2-44-10/Docs/Inv-passport-english.pdf
28
鉱(1B 炭)での多目的石炭生産の計画がある。合成石油や燃料ブリケットなども生産する
構想を進める意向である。
図 2.1.11 マガダン州の炭鉱(●)の位置と主要都市(●)の位置
(*)オムスクチャンスキー地区:ブルルスカヤ炭鉱、マラーチ炭鉱
スレドネスカンスキー地区:シェルメン炭鉱
ススマンスキー地区:フェルネ-アルカガリンスコエ炭鉱
オリスキー地区:ランコフスキー炭鉱 、メルコボディンスキー炭鉱
29
2.2
ロシア極東の石炭賦存状況
表 2.2.1 にロシア全体とロシア極東の確定埋蔵量(A+B+C1)と経済的可採埋蔵量を炭種
別に示す。欧米で用いている確認埋蔵量は経済的可採埋蔵量に近いので、以下は経済的可採
埋蔵量で話を進める。ロシア極東にはロシア全体(1,963 億㌧)の約 19.2%の 377 億㌧の
石炭が賦存している。ロシア全体の 50%以上を占める炭種は、Zh 炭、K 炭の良質なコーク
ス用炭の他は褐炭(1B 炭)と風化炭である。特に埋蔵量の多いのは Zh 炭の 147 億㌧であ
る。
表 2.2.1 ロシアとロシア極東の石炭の埋蔵量(2012.01.01)
炭種
A+B+C1(百万㌧)
ロシア全体
極東
経済的可採埋蔵量(百万㌧)
極東の比率
ロシア全体
極東
極東の比率
(%)
(%)
D
29,030
2,338
8.1
19,844
1,346
6.8
DG
13,155
248
1.9
9,268
98
1.1
G
32,304
3,696
11.4
17,259
2,559
14.8
GZhO
1,013.1
-
-
4,269
-
-
9,151
-
-
6,553
-
-
32,457
16,739
51.6
24,518
14,691
59.9
KZh
1,568
373
23.8
799
265
33.2
K
4,674
2,419
51.8
3,220
1,728
53.7
KO
4,949
-
2,911
-
-
793
-
472
-
-
KS
7,480
-
4,990
-
-
OS
3,302
3
1,922
--
-
TS
3,067
-
2,237
-
-
SS
4,862
51
3,528
36
T
10,745
-
7,637
-
-
A
6,449
-
4,422
-
-
1B
10,571
897.5
84.9
9,779
8,282
84.7
2B
58,641
3,361
5.7
57,049
2,898
5.1
3B
10,979
1,215
11.1
9,776
1,395
2.4
6,742
5,018
74.4
5,820
4,444
76.4
261,050
44,435
17.0
196,273
37,742
19.2
GZh
Zh
KSN
風化炭
合計
tr
1.0
1.0
(出典:モスクワの石炭市場研究所のレポート 2014)以下の表は同出典による
(*)ロシアでの埋蔵量の大分類は A、B、C1、C2、P1、P2、P3 の 7 分類であり、欧米の確認埋蔵量の
定義と若干異なる。ロシア炭の確認埋蔵量を A+B+C1 とすると、欧米の確認埋蔵量よりも多い数値
が得られる。C1 の値を 30%にした数値が、欧米の確認埋蔵量に近いと言われている40(表 2.2.2 参
照)。
40
EPA430-D95-001,September,1996
30
表 2.2.2
ロシアの石炭分類と欧米の分類の比較
欧米の分類
ロシアの分類
Proved(確認又は確定埋蔵量)
A+B+C1(30%)
Probable(推定埋蔵量)
C1(70%) + C2
Possible(予想埋蔵量)
P1+P2+P3
なお、表 2.2.1 に示した 2012 年の石炭埋蔵量の表に記載されているロシア炭の分類(A
炭、B 炭、D 炭、G 炭、Zh 炭、K 炭、T 炭など)は馴染がない方も居られるので、表 2.2.3
に英語名、翻訳名と通常日頃使用している名称との対比を示した。この対比表はあくまでも
参考情報として掲載したもので、公的に認知されているものではない。
表 2.2.3 ロシア炭の分類と通常使用されている用語との対比
ロシア炭の分類名称
B, Brown coal
褐炭
D,Long flame coal
長炎炭
DG, Long flame gas coal
長炎ガス炭
G, Gas coal
ガス炭
GZhO, Gas fat semi-lean coal
ガス用脂肪半劣化炭
GZh,Gas fat coal
ガス脂肪炭
Zh, Fat coal
脂肪炭
KZh,Coking fat coal
コークス用脂肪炭
K, Coking coal
コークス用炭
KO, Coking semi-lean coal
半劣化コークス用炭
KSN, Weakly coking metamorphic coal、若年性弱粘結炭
KS, Weakly coking coal
弱粘結性コークス用炭
OS, Semi-lean coking coal
半劣化コークス用炭
TS, Lean coking coal
短炎粘結炭
SS, Weakly coking coal
弱粘結炭
T, Lean coal
短炎炭
A, Anthracite
無煙炭
通常用語
褐炭
亜瀝青炭
高揮発分
瀝青炭
中~低揮発分
瀝青炭
半劣化コーク
ス用炭
中~低揮発分
瀝青炭
半劣化瀝青炭
無煙炭
31
反射率(%)
0.6 以下
VM(%)
10-48
Y 指数(mm)
0.4-0.79
30 以上
6 以下
0.5-0.79
30 以上
6-9
0.5-0.99
30 以上
6-12
0.99 以下
38 以上
10-16
0.5-0.99
38 以上
16-25
0.8-1.19
28-36
14-26
0.9-1.29
24-30
18 以上
1.0-1.29
1.3-1.69
0.8-1.39
24-28
24-28
24-28
13-17 以上
13 以上
10-12 以上
0.8-1.09
30 以下
6-9 以上
1.0-1.69
30 以下
6-9
1.3-1.79
20 以下
6-12
1.4-1.99
20 以下
6 以下
0.7-1.79
20 以上
6 以下
1.3-2.59
8-18
0
2.2 以上
8 以下
---
--
■D 炭:揮発分>30%、反射率 0.4-0.79%の亜瀝青炭
表 2.2.1 に示すように、ロシア極東には 13.46 億㌧の経済的可採埋蔵量がある。その主要
炭鉱は、表 2.2.4 に示すようにマガダン州の kadykachansky 露天掘の 3 億 8,353 万㌧とサ
ハリン州の Mine 炭鉱の 3 億 6,214 万㌧である。
表 2.2.4 極東での石炭埋蔵量(D 炭)
炭鉱名(企業名)
(2012.01.01 時点)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハ共和国
Djebariki Khaya(ヤクートウーゴル)
22,916
12,695
9.4
4,809
4,705
3.5
31,880
7,490
5.6
Kadykchansky 露天(コリムスカヤ)
43,098
38,353
28.5
Perspectivny 露天(ススマンゾロト)
13,162
12,045
8.9
8,118
7,333
5.4
275
229
0.2
Udarnovskaya(サハリンウーゴル6)
15,759
6,368
4.7
Leonidovskaya(サハリンウーゴル7)
3,963
3,625
2.7
Mine(ヴォストチナヤチェムチェナ)
84,022
36,214
26.9
333
296
0.2
5,497
5,272
3.9
n.a.
n.a
233,832
134,625
Harbalahsky 露天(テーレン)
アムール州
Kontaktovy 露天(アムールスキーウーゴル)
マガダン州
沿海地方
Vostochnoe(プリモースクウーゴル)
サハリン州
Solntsevski 露天(ボストチニーウーゴル)
露天(ヴォストチナヤチェムチェナ)
Centralny(ウグレゴルスクウーゴル)
カムチャッカ地方
露天(ハイリョフスキーウーゴル)
合
計
100.0
■DG 炭:揮発分>30%、反射率 0.5-0.79%の高揮発分瀝青炭
DG 炭は極東地区には 9,800 万㌧(表 2.2.1 参照)しかなく、表 2.2.5 に示すように、サ
ハリン州の Udarnovskaya 炭鉱にその 92%が賦存するが、休止しているこの炭鉱は坑内掘
のため、条件が厳しく再開発の見通しがない。賦存量が少ないが Boshnyakovsky 露天掘の
方が開発の可能性がある。
32
表 2.2.5 極東での石炭埋蔵量(DG 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハリン州
Udarnovskaya(サハリンウーゴル6)
Boshnyakovsky 露天(ボシャコフスキ)
合
計
23,958
9,004
92.0
835
780
8.0
24,793
9,784
100.0
■G 炭:揮発分>30%、反射率 0.5-0.99%の高揮発分瀝青炭
G 炭は極東には 25.6 億㌧(表 2.2.1 参照)あり、ハバロフスク地方の Urgalskaya 炭鉱
にその 70.4%(約 1.8 億㌧)が賦存している。表 2.2.6 に示すように、ハバロフスク地方の
3 炭鉱はいずれもウルガルウーゴル(SUEK の系列)社が保有している。また、チュクチ
自治区の Nagornaya 炭鉱は 2 億 9,960 万㌧である。しかしながら、豪州の Tigers-Realm
Coal 社の発表資料では、炭種は G10(Y 指数が 10mm の G 炭)で、予想+確認埋蔵量は 4
億 1,200 万㌧あり、確認埋蔵量は 6,300 万㌧との報告がある41。
表 2.2.6 極東での石炭埋蔵量(G 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
チュクチ自治区
Nagornaya(ナゴルナヤ)
37,602
29,955
11.7
272,324
180,100
70.4
Bureinski 露天(ウルガルウーゴル)
31,489
24,100
9.4
Marekanski 露天(ウルガルウーゴル)
18,903
16,850
6.6
Udarnovskaya(サハリンウーゴル6)
6,301
1,959
0.8
Boshnyakovsky 露天(ボシャコフスキ)
2,944
2,808
1.1
Severny 露天(セーベルウーゴル)
No data
85
tr
合
369,563
255,857
ハバロフスク地方
Urgalskaya(ウルガルウーゴル)
サハリン州
計
100.0
■Zh 炭:揮発分 28-36%、反射率 0.8-1.19%の流動性に富む高揮発分瀝青炭
極東地区は Zh 炭に恵まれ、表 2.2.1 に示すように、ロシア全体の 59.9%を占める 146.9
億㌧が賦存している。そのメインはサハ共和国のエリガ(Elginsky)露天掘りの 142 億㌧
(表 2.2.7 参照)である。Zh 炭はサハ共和国にしかないように見えるが、このエリガ炭鉱
の東側のハバロフスク地方にも同様な粘結炭(フタルダンスキー炭鉱(推定埋蔵量 80 億ト
ン))が賦存する事やチュクチ自治管区のアマム炭田にも P1+P2 の約 3.4 億㌧が A+B+C1
41
http://tigersrealmcoal.com/project/amaam-coking-coal-project
33
に昇格する可能性が大きい事が知られているが、表 2.2.7 ではそういった情報は反映されて
いない。
表 2.2.7 極東での石炭埋蔵量(Zh 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハ共和国
エリガ(Elginsky)露天(ヤクートウーゴル)
1,581,491
1,420,570
96.7
42,858
6,063
0.4
8,510
5,633
0.4
337
281
tr
40,712
36,546
2.5
1,673,908
1,469,093
Zyriansky 露天(ズリヤンスキー)
露天(ネリュングリウーゴル)
Nerjungriugol 露天(ネリュングリウーゴル)
Chulmahanskaya(エルチム
合
タン)
計
■KZh 炭:揮発分
100.0
24-30%、反射率 0.9-1.29%の中~低揮発分瀝青炭
KZh 炭は、表 2.2.1 に示すように、ロシア極東にはロシア全体の約 3 分の1に相当する
2.65 億㌧賦存し、サハ共和国のネリュングリウーゴル社が保有する Denisovskaya と露天
掘炭鉱にその 83.1%が存在している(表 2.2.8 参照)。
表 2.2.8 極東での石炭埋蔵量(KZh 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハ共和国
Denisovskaya(ネリュングリウーゴル)
20,244
12,759
48.2
露天(ネリュングリウーゴル)
11,889
9,228
34.9
2,579
2,179
8.2
865
627
2.4
1,683
1,683
6.4
37,260
26,476
100.0
Nerjungriugol 露天(ネリュングリウーゴル)
Dolguchan 露天(ドルグチャン)
Chulmahanskaya(エルチム
合
タン)
計
■K 炭:揮発分 24-29%、反射率
1.0-1.69%の中~低揮発分瀝青炭
K 炭は、表 2.2.1 に示すようにロシア極東には 17.3 億㌧(ロシア全体の 53.7%)も賦存
している。それらは全てサハ共和国にあり、その約 80%がヤクートウーゴル社が保有する
ネリュングリ(Nerjungrinski)露天掘炭鉱に賦存している(表 2.2.9 参照)。
34
表 2.2.9 極東での石炭埋蔵量(K 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハ共和国
Nerjungrinski 露天(ヤクートウーゴル)
145,503
137,675
79.7
Denisovskaya(ネリュングリウーゴル)
43,881
27,658
16.0
556
470
0.3
45,001
614
0.4
6,950
6,390
3.7
241,891
172,807
Nerjungriugol 露天(ネリュングリウーゴル)
Dolguchan 露天(ドルグチャン)
露天(マリーラズレズネリュングリ)
合
計
100.0
■OS 炭:揮発分 20%以下、反射率 1.3-1.79%の中~低揮発分瀝青炭が劣化した石炭
OS 炭はロシア極東には賦存していてもごく僅かで、サハ共和国に 314 万㌧程度あるの
みである。
表 2.2.10 極東での石炭埋蔵量(OS 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハ共和国
露天(マリーラズレズネリュングリ)
314
合
314
計
No data
100.0
100.0
■SS 炭:揮発分 20%以上、反射率 0.7-1.79%で Y 指数が 6mm 以下の半劣化瀝青炭
SS 炭はロシア極東にはほとんど賦存していない(表 2.2.1 参照)。サハ共和国のヤクー
トウーゴル社が保有している炭鉱に 3,115 万㌧あるのが最大である(表 2.2.11 参照)。
表 2.2.11 極東での石炭埋蔵量(SS 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハ共和国
Nerjungrinski 露天(ヤクートウーゴル)
3,383
3,115
85.8
露天(ネリュングリウーゴル)
161
96
2.6
露天(マリーラズレズネリュングリ)
950
0
0
Chulmahanskaya(エルチム
596
420
5,090
3,631
合
タン)
計
35
11.6
100.0
■1B 炭:揮発分>40%、反射率 0.6%以下、水分>40%の褐炭
褐炭(1B 炭)は、表 2.2.1 に示したように、ロシア極東に 82.8 億㌧賦存し、ロシア全体
の 84.7%を占める。その 90.1%が沿海地方の Luchegorskoe 炭鉱と Pavlovsky 炭鉱に賦存
する(表 2.2.12 参照)。
表 2.2.12 極東での石炭埋蔵量(1B 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
沿海地方
Pavlovsky plot no.2(プリモルスクウーゴル)
300,101
263,669
31.8
Luchegorskoe 露天(リューテック)
514,925
483,000
58.3
82,436
81,571
9.8
897,462
828,240
100.0
Rakovsky 露天(ラコフスキー)
合
計
■2B 炭:揮発分>40%、反射率 0.6%以下、水分 30~40%の褐炭
褐炭(2B 炭)は、ASTM の分類では亜瀝青炭 C に属する42が、表 2.2.1 に示すように、
ロシア極東には約 29 億㌧賦存している。この約 50%がアムール州の Erkovetski 露天炭鉱
にある(表 2.2.13 参照)
表 2.2.13 極東での石炭埋蔵量(2B 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハ共和国
Kangalalassky 露天(ヤクートウーゴル)
80,888
75,225
26.0
na
670
0.2
Severo-Vostochni(アムールスキーウーゴル)
83,107
57,886
20.0
Erkovetski 露天(アムールスキーウーゴル)
161,851
146,479
50.5
10,289
9,535
3.3
336,135
289,795
Kempeydyaysky 露天(ヤクートウーゴル)
アムール州
沿海地方
Plot Nezhinsky(プリモルスクウーゴル)
合
計
100.0
■3B 炭:揮発分>40%、反射率 0.6%以下、水分 30%未満の褐炭
褐炭(3B 炭)は、水分含有量が 30%以下と少なく、ASTM の分類では亜瀝青炭 B に属
する43が、表 2.2.1 に示すように、ロシア極東には約 14 億㌧賦存している。その内 66.6%
がサハリン州の Solntsevski 炭鉱に賦存している(表 2.2.14 参照)。
42
43
JCOAL 資源量評価調査チーム、ロシア連邦国石炭資源量評価報告書 2012 年 11 月
http://www.russiancoal.com/coalminingrussia/classificationrussia.html
36
表 2.2.14 極東での石炭埋蔵量(3B 炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
チュクチ自治区
Ugolnaya(ウゴルナヤ)
n.a.
17,169
12.3
98,869
92,956
66.6
2,883
2,584
1.9
n.a.
3,200
2.3
19,169
17,425
12.5
n.a.
5,060
3.6
Lopatinski 露天(ゴルニャック-1)
538
519
0.4
Chernorechenski 露天(スミルノフウーゴル)
n.a.
615
0.4
n.a.
n.a.
121,459
139,528
サハリン州州
Solntsevski 露天(ボストチニーウーゴル)
Leonidovski 露天(サハリンウーゴル7)
Krutoyarovsky 露天(ザパッドウーゴル)
露天(スビテネドラ)
Tihmenevsky Severny no.3 露天
(セントラル石炭)
カムチャッカ地方
露天(パラマウーゴル)
合
計
100.0
■風化炭
風化炭はどこの炭鉱にも存在するが、大量に風化している事が判明している場合には別枠
で定義されている。恐らく連邦政府に納める税金・ロイヤルティーに関係していると推察さ
れる。ロシア極東には 44.4 億㌧の風化炭が賦存し(表 2.2.1 参照)そのほとんどがエリガ
炭鉱に存在している(表 2.2.15 参照)。
表 2.2.15 ロシア極東での石炭埋蔵量(風化炭)(2012.01.01 時点)
炭鉱名(企業名)
A+B+C1
経済的可採埋
比率
(万㌧)
蔵量(万㌧)
(%)
サハ共和国
496,951
442,205
222
0
Nerjunriugol 露天(ネリュングリウーゴル)
2,709
2,216
Dolguchan 露天(ドルグチャン)
1,954
0
501,836
444,421
エリガ(Elginsky)露天(ヤクートウーゴル)
Dezhnevskaya(ネリュングリウーゴル)
合
計
99.5
0
0.5
0
100.0
表 2.2.4~表 2.2.15 を州別(地方、自治区)に集計したのが、表 2.2.16 と 2.2.17 である。
原料炭(SS,Zh,KZh,K,OS)はサハ共和国に集中し、電力用炭(D,DG,G,3B,2B,1B)は
それ以外の州、地方に賦存している事が認識される。しかしながら、カムチャッカ地方とユ
37
ダヤ人自治管区の埋蔵量が入っていないので、2009.01 時点での石炭埋蔵量を表 2.2.18 に
示した。カムチャッカ地方には約 1,272 万㌧の褐炭と約 9,812 万㌧の石炭が賦存し、大部
分が露天掘である。ユダヤ人自治管区には約 311 万㌧の露天掘の褐炭が賦存している。カ
ムチャッカ地方とユダヤ人自治管区を含めてロシア極東には褐炭約 121 億と石炭約 81 億ト
ンが賦存している。2009 年 1 月時点尾のロシア極東の石炭賦存量は褐炭も含めて約 202 億
㌧という数字で、2012 年 1 月時点の埋蔵量(A+B+C1)444 億㌧の約 1/2 である。
表 2.2.16 ロシア極東での石炭埋蔵量(A+B+C1)(2012.01.01 時点、単位:万㌧)
サハ共和
ハバロフス
チュクチ自
沿海地方
アムール州 サハリン州 マガダン州
合計
国
ク地方
治区
27,725
8,118
31,880
109,849
56,260
233,832
D
24,793
24,793
DG
322,716
9,245
37,602 369,563
G
5,090
5,090
SS
1,673,908
1,673,908
Zh
37,260
37,260
KZh
241,891
241,891
K
314
314
OS
897,462
897,462
1B
80,888
10,289
244,958
336,135
2B
121,459
121,459
3B
501,836
501,836
風化炭
2,568,912
915,869
322,716
276,838
265,346
56,260
37,602 4,443,543
合計
炭種
(出典:モスクワの石炭市場研究所のレポート 2014 から作成)
表 2.2.17 ロシア極東での石炭埋蔵量(経済的可採)(2012.01.01 時点、単位:万㌧)
サハ共和
ハバロフス アムール
チュクチ自
沿海地方
サハリン州 マガダン州
合計
国
ク地方
州
治区
17,400
7,333
7,490
52,004
50,398
134,625
D
9,784
9,784
DG
221,050
4,852
29,955
255,857
G
3,631
3,631
SS
1,469,093
1,469,093
Zh
26,476
26,476
KZh
172,807
172,807
K
0
OS
828,240
828,240
1B
75,895
9,535
204,365
289,795
2B
122,359
17,169
139,528
3B
444,421
444,421
風化炭
2,209,723
845,108
221,050
211,855
188,999
50,398
47,124
3,774,257
合計
炭種
(出典:モスクワの石炭市場研究所のレポート 2014 から作成)
38
表 2.2.18 ロシア極東の石炭埋蔵量(A+B+C1)(2009.01.01 時点、単位:千㌧)
炭種
褐炭
石炭
無煙炭
合計
サハ共和
ハバロフ アムール サハリン マガダン チュクチ
沿海地方
国
スク地方 州
州
州
自治区
4,453,152
5,306,680
0
9,759,832
2,227,435
227,475
0
2,454,910
319,218
1,321,024
0
1,640,242
3,600,557
15,431
0
3,615,988
1,028,196
830,969
0
1,859,165
375,384
175,309
28,062
578,755
75,402
105,984
0
181,386
カム
チャッカ
12,719
98,122
0
110,841
ユダヤ人
合計
自治管区
3,113
0
0
3,113
12,095,176
8,080,994
28,062
20,204,232
(出典:モスクワの石炭市場研究所のレポートから作成)
石炭(ハードコール)と褐炭の主な産出地域を可採埋蔵量を図に示す。図 2.2.1 に示すよう
に、経済的可採埋蔵量の瀝青炭の大半はサハ共和国に賦存している。サハ共和国の Zh 炭
146 億㌧の活用は我が国にとっても重要であろう。
褐炭(1B 炭)は沿海地方にあり、褐炭(2B 炭)はアムール州とサハ共和国にあり、褐
炭(3B 炭)がサハリン州とチュクチ自治区に賦存している。沿海地方の褐炭(1B 炭)は
84 億㌧の賦存量があるが、発熱量が低い(2,000~2,500kcal/kg)だけでなく、水分含有量
が 40%以上である。採炭地に隣接している中国は 3,300kcal/kg 以上の石炭しか輸入を認可
していないので、ロシアは電力に転換して輸出する方針である。
212 億㌧
ロシア極東合計:251 億㌧
22 億㌧
7 億㌧
5 億㌧
3 億㌧
図 2.2.1 ロシア極東の石炭(ハードコール)の経済的可採埋蔵量
(2012.01.01 時点)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
39
83.77 億㌧
ロシア極東合計 125.75 億㌧
7.56 億㌧
20.43 億㌧
12.24 億㌧
1.72 億㌧
図 2.2.2 ロシア極東の褐炭の賦存状況(経済的可採埋蔵量。2012.01.01 時点)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
40
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
No
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
炭鉱名
Pavlovsky(1B,2B)
Lipovetsky(D)
Rakovsky(1B)
Bakinsky(1B)
Erkovetsky(2B)
Raichikhinsky(2B)
Ogodzhinsky(G,GZh)
Urgalsky(G)
Marekansky(G)
Gornozavodsky(D,3B)
Lopatinsky(D)
Solntsevsky(3B)
Tihmenevsky(3B)
Uglegorskoe(DG)
炭鉱名
Boshnyakovsky(DG)
Chulmakansky(KZh, K, Zh, SS)
Denisovsky(KZh,K,SS)
Nerjungrinsky(K,SS)
Elginsky(Zh)
Kempeydyaysky(2B)
Kangalassky (2B)
DjebarikiKhaya(D)
Harbalazhsky (D)
Nadezhdinsky(Zh)
Upper-Argaklinsky(D)
Upper-Argaklinsky(T)
Anadyrsky(3B)
Buhta Ugolnaya(G)
図 2.2.3 ロシア極東の主要炭田と炭鉱の位置
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
41
第三章
3.1
ロシア極東の石炭開発状況と将来計画
概要
ロシア極東での石炭生産量の推移を表 3.1.1 及び図 3.1.1 に示す。ロシア極東はロシア全
体の約 10%の石炭を生産し、ほぼ横這いに見えるが、2009 年以降は増加している。2009
年から 2013 年の間に 535 万㌧増加している。沿海地方は石炭火力からガス火力への切り替
えがあり減産基調にあるが、ハバロフスク地方とサハ共和国は輸出拡大に伴い増産傾向にあ
る。ハバロフスク地方で 163 万㌧、サハ共和国では約 565 万㌧の増加である。
表 3.1.1 ロシア極東の石炭生産量の推移
2007
地域
2008
(単位:百万㌧/年)
2009
2010
2011
2012
2013*
サハ共和国
12.46
12.65
7.02
11.49
10.32
12.94
12.67
アムール州
3.30
2.82
3.10
2.97
3.16
3.17
3.10
ハバロフスク地方
2.45
2.28
2.71
2.61
3.23
5.08
4.34
マガダン州
0.45
0.45
0.43
0.42
0.39
0.39
0.33
チュクチ自治管区
0.46
0.45
0.35
0.39
0.37
0.30
0.35
沿海地方
9.80
10.03
10.39
10.17
10.63
9.77
8.10
サハリン州
3.40
3.56
3.48
3.41
4.29
4.08
3.95
カムチャッカ地方
0.03
0.05
0.04
0.04
0.03
0.03
0.03
ユダヤ人自治管区
0.04
0.01
0.00
0.02
--
--
--
32.39
32.30
27.52
31.52
32.42
35.76
32.87
極東(合計)
ロシア全体
ロシア全体に占める
極東の比率(%)
312.61
326.64
298.54
314.32
332.09
349.14
351.0
10.36
9.89
9.22
10.03
9.76
10.23
9.36
(百万㌧/年)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
(*)推定値
40
35
30
25
20
15
10
5
0
ロシア極東
サハ共和国
ハバロフスク地方
沿海地方
サハリン州
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
図 3.1.1 ロシア極東の石炭生産量の推移
42
また、生産量を炭種別に示した表 3.1.2 からは、ロシア極東ではサハ共和国の K 炭、KZh
炭と沿海地方の褐炭(1B 炭)の生産が際立って多い事がわかる。
表 3.1.2 炭種別のロシアとロシア極東の生産量(2012 年)
ロシア全体
ロシア極東
ロシア極東の
(万㌧/年)
(万㌧/年)
比率(%)
D
8,329.231
322.437
3.9
DG
2,271.717
51.350
2.3
G
3,112.223
510.107
16.4
1,694.032
69.273
4.1
94.909
94.909
100.0
1,430.442
981.722
68.6
GZhO
864.843
GZh
955.379
Zh
KZh
K
KO
713.227
KSN
345.277
KS
1,214.231
OS
630.289
TS
57.638
SS
2,236.792
84.267
3.8
T
1,989.135
26.714
1.3
A
1,411.275
1B
848.029
798.407
94.1
2B
4,619.723
361.516
7.8
3B
2,124.397
275.306
13.0
34,942.790
3,576.008
10.2
合計
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
モスクワ石炭市場研究所により、2030 年までどの程度石炭生産が拡大するか予想されて
いる。表 3.1.3 によると、ロシア極東全体では、8,300 万㌧/年~1 億 2,200 万㌧/年と予想さ
れる。この増産の要因は、サハ共和国の生産が 3 倍以上、サハリン州の生産が約 2 倍にな
ると予想されている事や、沿海地方の褐炭(1B 炭)の減産が考慮されていない事による。
表 3.1.4 にはプーチン大統領が発表した 2030 年ビジョンの内訳を示すが、2030 年にロシア
全体で 4.3 億㌧を生産した時のロシア極東の生産量は 6,720 万㌧であり、表 3.1.3 に示した
2030 年の最小シナリオの値 8,300 万㌧を下回っている。プーチン大統領の発表した 2030
年のビジョン(ここでは「プーチンビジョン」と略称)は、控え目の数字が採択されたと推
43
察される。今後の世界の石炭市場を考慮すると、ロシア極東の石炭生産量は、表 3.1.3 で示
した最小シナリオと最大シナリオの中間に落ち着く可能性が高く、ロシア連邦政府のエネル
ギー省は、2015 年 4,530 万㌧、2020 年 6,670 万㌧、2025 年 8,410 万㌧、2030 年 1 億 250
万㌧と中間値を予想している。これらの数値と表 3.1.3、表 3.1.4 の数値も入れて、図 3.1.2
に示した。
各州・地方・共和国については、後で詳述するので、表 3.1.3 について簡単に触れる。サ
ハ共和国は、約 1,300 万㌧/年の生産量が、2030 年には 3 倍以上の 4,470~4,520 万㌧/年に
成長すると見られるが、エリガ炭の 2,700 万㌧/年の開発の成否に大きく依存している事が
分かる。アムール州は、現在約 300 万㌧/年程度が 900~4,500 万㌧/年と大きな巾を持って
予想されているが、これは発熱量が低く輸出出来ない褐炭炭鉱を電力に変換して隣接する中
国に輸出しようというプロジェクトの成否によるものである。ハバロフスク地方は、SUEK
社の傘下にあるウルガル炭鉱のフル生産が 810 万㌧/年と見られている。沿海地方は褐炭が
多量に賦存しているために石炭火力が維持される前提で、977 万㌧(2012 年)が 1,090~
1,290 万㌧(2030 年)と予想されている。しかしながら、経済性から見てガス火力への転
換の流れを阻止出来ないと思われるので、もっと減少するとの見方もできる。
表 3.1.3 ロシア極東の石炭生産予測
2012
サハ共和国
12.94
アムール州
3.17
ハバロフスク地方
5.08
沿海地方
9.77
サハリン州
4.08
マガダン州・チュ
イクチ自治管区
0.69
カムチャッカ地方
0.03
ユダヤ人自治管区
0
ロシア極東
35.76
(*)上段:最小シナリオ、
(モスクワ石炭市場研究所)
(単位:百万㌧/年)
2015
2020
2025
2030
17.0
29.4
36.9
44.7
エリガ炭の開発
24.7
34.2
42.6
45.2
に大きく依存
3.5
4.7
7.0
9.0
新規炭鉱(3 件)
4.0
17.7
27.0
45.0
6.5
7.1
7.1
8.1
6.5
8.1
8.1
8.1
10.9
10.9
10.9
10.9
石炭火力維持が
10.4
12.9
12.9
12.9
前提
6.0
6.0
8.0
8.0
輸出拡大
6.0
8.0
8.0
8.0
0.65
0.70
0.8
1.8
0.8
0.8
1.8
2.3
0
0
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0
0
0
0
44.6
58.8
71.2
83.0
52.9
82.2
100.9
122.0
備
考
アマム炭鉱開山
下段:最大シナリオ(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
44
サハリン州は、現在 2013 年の約 400 万㌧/年が、
2030 年には輸出拡大に向けて倍増の 800
万㌧/年と予想されているが、サハリン州政府の関係者へのヒアリングでは、2020 年に 500
万㌧/年とみている。チュクチ自治管区は、アマム炭鉱の開発で 500 万㌧/年輸出構想を進め
ているが、モスクワ石炭市場研究所では、180~230 万㌧/年(2030 年)と予想している。
ベーリング海に面するベーリングスキー港から夏季 4 ケ月間に出荷出来るのは 230 万㌧/年
が妥当と思われる。マガダン州、カムチャッカ地方、ユダヤ人自治管区では 2030 年までの
本格的な石炭生産はないと予測されている。
ロシア極東では、図 3.1.3 に示すように、内需が減少傾向にある。これは石炭火力がガス
火力にシフトした結果で、石炭火力の石炭消費量は 2010 年と 2013 年の間で約 300 万㌧減
少している。石炭輸出量は、2009 年の 383 万㌧から 2013 年の 1,213 万㌧と、内需の減少
を上回る増大があり、石炭生産量は、2009 年の 2,691 万㌧から 2013 年の 3,207 万㌧に増
大していると言える。この状況をロシア連邦政府の石炭産業に占める比率を示したのが図
3.1.4 である。
表 3.1.4 ロシアの石炭生産予測
2015
(プーチンビジョン)
(単位:百万㌧/年)
2020
2025
2030
備
195.8
195.85
197.15
197.65
現在既に 2 億㌧以上
原料炭
67.65
69.45
70.45
69.25
一般炭
128.15
126.4
126.7
128.4
93.5
102.75
111.35
134.25
原料炭
6.9
16.3
21.9
26
一般炭
86.6
86.45
89.45
108.25
42.4
52.9
62.2
67.2
ロシアの 15.6%(2030)
原料炭
18.8
26.3
35
38.8
ロシアの 25.4%(2030)
一般炭
23.6
26.6
27.2
28.4
ロシアの 10.2%(2030)
14.1
19
20
21
原料炭
11.1
16.5
17.5
18.5
一般炭
3
2.5
2.5
2.5
9.2
9.5
9.3
9.9
原料炭
0
0
0
0
一般炭
9.2
9.5
9.3
9.9
355
380
400
430
原料炭
104.45
128.55
144.85
152.55
一般炭
250.55
251.45
255.15
277.45
西シベリア(計)
東シベリア(計)
ロシア極東(計)
ロシア北西部(計)
その他(計)
ロシア連邦(計)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
45
考
2020 年以降増産
現状維持と見做されてい
る。
毎年 500 万㌧/年の増産
(百万㌧/年)
プーチンビジョン
最小シナリオ
最大シナリオ
エネルギー省予測
2012
35.76
35.76
35.76
35.76
2015
42.4
44.6
52.9
45.3
2020
52.9
58.8
82.2
66.7
2025
62.2
71.2
100.9
84.1
2030
67.2
83
122
102.5
140
(百万トン/年)
120
100
プーチンビジョン
最小シナリオ
最大シナリオ
エネルギー省予測
80
60
40
20
0
2012
2015
2020
2025
2030
図 3.1.2 ロシア極東の石炭生産予測
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
単位:百万㌧
供給
国内需要
輸出
図 3.1.3 ロシア極東の石炭の供給、内需、輸出の推移
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
46
ロシア極東の石炭供給量は 2009 年の 9.5%から 2013 年の 10.2%に増加している。石炭
内需量は 2009 年の 13.1%から 2013 年の 11.4%に減少している。石炭火力からガス火力へ
の転換が進み、2009 年の 17.8%から 2013 年の 15.8%に落ちている。輸出の伸びは相対的
に著しく、2009 年は 3.6%だったのが 2013 年には 8.7%に増加している。表 3.1.5 はロシ
ア極東の石炭需給を示したものである。2013 年について言えば、輸出比率は 34.0%で、内
需のメインは火力発電の 40.8%である。
表 3.1.5 ロシア極東の石炭需給バランスの推移(単位:万㌧/年)
2009
2010
2011
2012
2013
2013
(%)
出荷量
2,691
2,974
3,183
3,367
3,208
89.9
内需
2,308
2,305
2,328
2,253
1,994
55.9
1,411
1,731
1,770
1,691
1,455
40.8
820
545
552
522
500
14.0
輸出
383
669
855
1,114
1,213
34.0
ロシア国内からの供給
449
422
471
402
361
10.1
東シベリア
378
371
411
313
270
7.6
西シベリア
71
51
59
89
91
2.5
その他
0.1
0.04
0
0
0
2,757
2,727
2,799
2,655
2,356
内訳
火力発電
その他
内訳
(出荷+国内供給)- 輸出
66.0
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
表 3.1.5 の 2012 年の内訳を表 3.1.16 に示した。3,367 万㌧の出荷量の 1/3 に当たる石炭
がサハ共和国から供給されている。続いて沿海地方、ハバロフスク地方、サハリン州、アム
ール州の順で石炭供給量が高い。石炭火力での消費量は、沿海地方の 818 万㌧、サハ共和
国の 352 万㌧、アムール州の 208 万㌧、ハバロフスク地方の 168 万㌧等であるが、ユダヤ
人自治区とカムチャッカ地方では石炭火力はない。冶金用に利用されているのはサハ共和国
の 39 万㌧のみである。石炭が輸出されているのは、サハ共和国の 582 万㌧、ハバロフスク
地方の 277 万㌧、サハリン州の 193 万㌧、沿海地方の 63 万㌧の 4 州・地方だけである。
サハ共和国およびサハリン州では、供給量の約 50%が輸出されている。沿海地方は褐炭
(1B 炭)がほとんどのため内需に使用され、2B 炭が 63 万㌧生産され中国に輸出されてい
る。アムール州では 2012 年の時点では輸出がゼロだが、今後輸出されて行くと見られてい
る。尚、炭鉱レベルでの石炭生産量の将来予測は、各州・地方の項で紹介する。
47
supply, total domestic market 12%
14%
10%
12%
10%
8%
8%
6%
4%
10,4%
10,0%
9,5%
10,5%
10,2%
6%
13,1%
12,2%
12,5%
12,1%
11,4%
2009
2010
2011
2012
2013
(estimate)
4%
2%
2%
0%
0%
2009
2010
2011
2012
2013
(estimate)
export thermal power plants
20%
10%
18%
9%
16%
8%
14%
7%
12%
6%
10%
8%
17,8%
17,9%
17,3%
5%
16,7%
4%
15,8%
6%
3%
4%
2%
2%
1%
0%
7,1%
6,2%
8,3%
8,7%
2012
2013
(estimate)
3,6%
0%
2009
2010
2011
2012
2013
(estimate)
2009
2010
2011
図 3.1.4 ロシア極東の石炭需給と火力発電所および輸出がロシア連邦全体に占める比率
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
表 3.1.6 ロシア極東の石炭の出荷量、内需および輸出量(2012 年)(単位:万㌧/年)
地域
出荷量
内需
発電
冶金用
その他
輸出量
1,125
352
39
152
582
沿海地方
977
818
0
97
63
サハリン州
406
119
0
95
193
アムール州
314
208
0
105
0
ハバロフスク地方
473
168
0
28
277
マガダン州
39
13
0
27
0
チュクチ自治管区
29
14
0
15
0
ユダヤ人自治管区
0.7
0
0
0.7
0
カムチャッカ地方
2.7
0
0
2.7
0
3,367
1,691
39
522
1,114
サハ共和国
ロシア極東
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
48
3.2
サハ共和国
サハ共和国は、原料炭を中心に 1,294 万㌧を 2012 年に生産している。エリガ炭(Zh 炭)
とイナグリン炭(Zh,KZh 炭)の開発により 2030 年には 5,000 万㌧/年を超えると予想され
ている(表 3.1.10 参照)
。
そのトップ企業がヤクートウーゴル社である。同社はドジェバリキ・ハヤ炭鉱(D炭)、
リガ炭鉱(Zh 炭)、ネリュングリ炭鉱(K 炭)、カンガラ炭鉱(2B 炭)の 4 炭鉱を持ち、
1,003 万㌧を 2012 年に生産しており(表 3.1.9 参照)、同国の 80%以上の石炭を産出して
いる。2030 年には 3,170 万㌧/年の石炭を生産されると予想される。
カンガラ炭鉱
ハルバラ炭鉱
キロフ炭鉱
デニソフ炭鉱
エレル炭鉱
ネリュングリ炭鉱
エリガ炭鉱
図 3.1.5 サハ共和国の主要炭鉱の位置
(出典:http://www.yakutugol.ru/pic/karta2.jpg)
49
①エリガ炭鉱
露天掘の炭鉱で 21.9 億㌧の経済的可採埋蔵量の内訳は、風化した一般炭 3 億 5,350 万㌧、
若干酸化したコークス用炭 1 億 6,800 万㌧、コークス用炭(Zh 炭)16.7 億㌧を保有し、平
均剥土比は 3.8m3/㌧で、96.577 億 m3 が剥土される予定である。
2007 年 10 月にオークションにより 581 億 9,630 万 8,385 ルーブルで落札されたエリガ
炭鉱は 2011 年 8 月に採炭が開始され、2012 年には Zh 炭 28.3 万㌧を生産した。当初計画
より数年遅れているが、着実に進展しており、以下の予定で進められると思われる。
第一期(~2015 年):西鉱区が開発され、900 万㌧/年体制になる。
第二期(~2018 年):西鉱区を 1,350 万㌧/年体制にし、北部鉱区の Severni-1 地区
と Sever-vzbro 地区を開発し 450 万㌧/年体制にし、合計 1,800
万㌧/体制を構築する。
第三期(~2021 年):中央鉱区を開発し、全体で 2,700 万㌧/年体制にする。
生産量だけでなく、下記の品質を目標にしている。
ⅰ)選炭工場を建設し、コークス用炭の灰分を 10%以下にする。
ⅱ)若干酸化したコークス用炭を選炭し灰分を 11.5%以下にする。
ⅲ)一般炭の発熱量は 5,800~6,000kcal/kg に管理する。
ⅳ)ブレンド炭(発熱量 5,000~5,300kcal/kg、灰分 30%以下)を出荷する。
ⅴ)全ての石炭の水分を 7%以下で出荷する。
開発に必要な総投資額は 1,684 億ルーブル(2014 年 1 月の換金レートである 1 ルーブル
=2.84 円とすると、約 4,783 億円)と言われている。尚、エリガ炭を輸出するために、バ
ム鉄道のウラク駅までを繋ぐ鉄道が 2012 年に開通している。2008 年 1 月に 321km の鉄道
建設に着手し、2011 年 12 月に最後の区間のレールが敷設され、2012 年 1 月 26 日に完成
し、総工費は約 400 億ルーブル(約 12.5 億ドル、約 1,200 億円)が投入されたと公表され
ている44。単線だが、76 橋梁あり、表 3.1.8 に示すように、306km の間に側線が 13 箇所あ
り、駅が 2 箇所ある。図 3.1.6 に示したように、スタノボイ山脈(それほど高くはないが、
2,412m の峰が東部にある45)を越える鉄道である。電化区間は 268km で、この鉄道を使
ってバム鉄道経由でワニノ港まで石炭を輸送するが、ウラク~ワニノ間の鉄道輸送費用は
17.8 ㌦/㌧との情報がある46。306km、321km と数字が異なるのはエリガ駅からエリガ炭鉱
までの鉄道区間を含むか否かによる。
2014 年にはポシェツト港より 120 万㌧/年輸出する計画とされる。
44 http://asiaenergyjournal.com/mechel-completes-laying-321-km-of-railway-tracks-to-elga-coal-complex-480
45 http://global.britannica.com/EBchecked/topic/563278/Stanovoy-Range
46
FEMRI(極東海運研究所)レポート 2014
50
表 3.1.7 エリガ~ウラク間の鉄道
ウラク駅
側線1
側線2
側線3
駅(A)
側線4
位置(km)
0
26
48
70
88
106
位置(km)
124
140
154
157
178
198
側線5
側線6
側線6a
側線7
側線8
側線9
駅(B)
側線10
側線11
側線12
側線13
エリガ駅
位置(km)
223
241
259
277
293
306
(出典:FEMRI(極東海運研究所)レポート 2014)
スタノボイ山脈
エリガ駅
306km
ウラク駅
ゼーヤ湖
バム鉄道
図 3.1.6 ウラク~エリガ炭鉱間の鉄道ルート(出典:http://permdorstroy.com)
②イナグリン炭鉱とデニソフ炭鉱
次に多く石炭を産出しているのは、コルマール社で 165 万㌧(2012 年)と少ないが、将
来イナグリン炭鉱(ネリュングリ炭鉱の北約 45km)を開山し、1,394 万㌧(2030 年)に
51
達する見込みである。
イナグリン炭鉱とデニソフ炭鉱は「2025 年までの極東・バイカル地域社会経済の戦略的
発展計画」に 2013 年に採択されている。イナグリン炭鉱は 2025 年までに約 930 万㌧/年に
達する予定で、炭鉱と既存鉄道の間の鉄道も敷設される計画(27 億ルーブル47)である。
デニソフ炭鉱には 5,070 万㌧の KZh と K 炭が賦存し、第一期計画により 2016 年までにデ
ジェネフ炭鉱は 240 万㌧/年になる。表 3.1.9 に示すように資源が枯渇して閉山する炭鉱に
は、チュルマノフ炭鉱(SS 炭)、ロクチャキト炭鉱(SS,KZh 炭)、東デニソフ炭鉱(K,SS
炭)などがある。
表 3.1.8 サハ共和国の石炭生産量 (単位:千㌧/年)
企業名
炭鉱名
D
Yakutugol
Thelen
Djebariki Khaya
Harbalansky 露天
Yakutugol
Zyriansky coal
Yakutski Ugli-New Technologies
Nerjungriugol
Erel
Erchim Than
Elginsky 露天
Zyriansky 露天
Inaglinsky
Severny-Inaglinsky
Open-pit
Nerjungriugol
Dolguchan
PFK Sever
Open-pit
Dolguchan 露天
Lokuchakitsky 露天
Yakutugol
Dezhnevskaya
Dolguchan
Malye Razrezi Nerjungry
Nerjungrinskyi 露天
Dolguchan 露天
Open-pit
Malye Razrezi Nerjungry
Open-pit
Yakutugol
Dezhnevskaya
PFK Sever
Malye Razrezi Nerjungry
Erchim Than
Nerjungrinskyi 露天
Open-pit
Lokuchakitsky 露天
Open-pit
Chulmankanskaya
Zh
Chulmankanskaya
KZh
K
KS
SS
2B
Yakutugol
Kanglassky 露天
Kirovski open-pit mine
Suntartseolit
Kempeydyaysky 露天
サハ共和国 (合計)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
47
http://www.metcoal.ru/news_eng.asp?action=item&id=18068
52
2011 年
452.05
367.35
84.70
674.66
170.91
243.30
0
0
141.33
119.12
239.32
178.50
60.82
0
7,086.79
6,248.81
0
122.86
72.42
409.73
409.73
1,283.27
1,131.29
99.99
52.00
172.24
126.14
31.00
15.10
10,318.07
2012 年
489.17
380.97
108.20
692.73
283.13
200.40
32.40
130.30
0
32.00
14.5
949.09
663.83
198.26
87.00
9,817.22
8,817.37
822.00
0
177.85
0
0
842.68
413.54
0
19.00
363.15
47.00
149.84
133.84
0
16.00
12,940.73
表 3.1.9 サハ共和国の将来の石炭生産実績と予測
企業(炭鉱)
コマール(Kolmar)社
(東デニソフ)
(東デニソフ)
(ザパッド)
(デジェネフ)
(ヤクート新技術)
(イナグリン1中央)
(イナグリン1北)
(イナグリン2西)
(イナグリン西)
ヤクートウーゴル(Yakutugol)社
(カンガラ)
(エリガ)
(エリガ)
(ドジェバリキ・ハヤ)
(ネリュングリ)
(ノロドニカン)
テーレン(Thelen)社
(ハルバラ)
キロフ
(キロフ露天)
サンタルチオリット
(ケムペイディヤ)
エルチン・タン(Erchim Than)社
(チュルマノフ)
(チュルマノフ)
PPKセーベル(PFK Sever)社
(ロクチャキット)
(ロクチャキット)
マリエラズレズ・ネリュングリ(Malye
Razrezi Nerjungry)社
(キタヤンカ)
(キタヤンカ)
ドルグチャン(Dolguchan)社
(ロクチャキット)
オロングルウーゴル(Olongrougol)社
(オロングル)
ズリヤンスク露天(Zyriansky coal openpit mine)
(ズリヤンスク)
合計
(単位:千㌧/年)
2012
2015
2020
2025
0
664
0
822
130
32
0
0
0
479
81
0
500
0
500
0
0
0
0
434
378
2,400
0
2,000
0
4,500
179
0
0
216
2,400
0
3,000
1,000
4,500
820
134
0
283
381
9,231
200
3,000
7,000
500
9,000
200
2,500
12,000
500
6,000
300
200
2,000
19,000
900
4,500
1,000
D
108
100
100
100
2B
0
50
50
50
2B
16
100
100
100
SS
Zh
47
14
0
0
0
0
0
0
SS
KZh
19
87
0
0
0
0
0
0
SS
K,KS
363
178
0
500 0
500 0
500 K,KZh
198
500
500
500
K
0
100
100
100
Zh
200
12,908
200
18,381
500
29,413
500
38,820
炭種
SS
K,SS
SS
K,KZh
Zh,SS
Zh,KZh
Zh,K
K,KZh
KZh
2B
風化
Zh
D
K,SS
K他
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
53
3.3
ハバロフスク地方
ハバロフスク地方には(A+B+C1)の埋蔵量 32.3 億㌧或いは経済的可採埋蔵量(G 炭)
22.1 億㌧が賦存しているが、SUEK 社の傘下にあるウルガルウーゴル社のみが石炭を採炭
している。ハバロフスク市の北西約 270km の処にあるウルガル炭鉱(坑内掘、G 炭)は、
2004 年に SUEK 社の傘下に入っていて、増産計画が進められている。235 万㌧(2011 年)
を逐次増産し、2030 年までに 350 万㌧にする計画である。またブレイン炭鉱(露天掘と坑
内掘)も 83.4 万㌧(2011 年)を 2030 年までに 400 万㌧体制にする模様である。両炭鉱を
合わせて 2025 年までには 760 万㌧が生産され、その大半が輸出される見通しである。ウル
ガル炭鉱は、ワニノ港にある SUEK ターミナル(1,200 万㌧)までの鉄道輸送距離は 600km
程度で、西シベリア炭や東シベリア炭と比較して短く、輸送コストメリットが活かせるため
生産能力の上限までの輸出が可能である。
マレカン炭鉱(2B 炭)
フタルダンスキー(Zh 炭)
ウルガル炭鉱(G 炭)、ブレイン炭鉱(G 炭)
コムソモリスク・ナ・アムール市
アムールスク市
ソヴィエトガバニ市
ハバロフスク市
図 3.1.7 ハバロフスク地方の炭田の位置
(http://russiatrek.org/khabarovsk-krai#の地図を利用)
54
マガダン州に近いマレカン炭鉱で褐炭(2B 炭)が 7 万㌧(2012 年)生産されているが、
将来内需が若干増大し、10 万㌧/年程度になると予想されている。表 2.2.16 には量的に少な
いせいか埋蔵量として計上されていない炭鉱である。
また、サハ共和国のエリガ炭の東側のハバロフスク地方にフタルダンスキー地区(Zh 炭、
埋蔵量 80 億㌧)の存在が知られているが、輸出インフラ整備の計画が全くない事から、エ
リガ炭が枯渇した遠い将来での生産が予想されている。
ハバロフスク地方は、西シベリア炭、東シベリア炭、サハ共和国の石炭を輸出するための
鉄道と港湾(ワニノ)が存在し、物流基地としての貢献が大きい。
表 3.1.10 ハバロフスク地方の将来の石炭生産実績と予測
企業(炭鉱)
炭種
2011
2012
2015
(単位:千㌧/年)
2020
2025
2030
ウルガルウーゴル
(ブレイン)
G
834
1,079
500
2,000
4,000
4,000
(マレカン)
2B
50
70
100
100
100
100
(ウルガル)
G
2,346
3,934
2,000
3,500
3,500
3,500
3,230
5,083
2,600
5,600
7,600
7,600
ハバロフスク地方(計)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
55
3.4
沿海地方
沿海地方には 100 箇所以上の炭鉱があり、その経済的可採埋蔵量は 84.5 億㌧で、その大
部分は 1B 褐炭(82.8 億㌧)と 2B 褐炭(9,535 万㌧)である。沿海地方の北部中国国境に
近いルチェゴルスク炭鉱(ビキン炭田)は、500 万㌧規模の生産を続ける模様である(表
3.1.11 参照)
。しかし、沿海地方南部にあるラズドリー炭田のラコフス炭鉱、パブロフ炭鉱
は減産傾向にあり、ネジン炭鉱も 50 万㌧をピークに 2030 年頃には 30 万㌧に落ち込むと予
想されている。
D 炭は 7,333 万㌧の経済的埋蔵量がボストチニ炭鉱(スホドールの付近)にあり、127
万㌧を 2012 年に生産していたが、資源枯渇から 2020 年には閉山する模様である。
ウラジオストク市に近いスラブチェフ炭鉱(推定埋蔵量:1,960 万㌧)は、量は少ないが
T 炭を産出している。60 万㌧/年規模の生産にまで発展するようである。
尚、ナホトカ港、ボストチヌイ港の北側に位置する(パルチザン市周辺の 6,000km2)パ
ルチザンスク炭田は、、ハードコールが 1.9 億㌧賦存し、19 世紀には開発されたが、採炭条
件が悪く今は採炭されていない。
ルチェゴルスク炭鉱(1B 炭)
パブロフ炭鉱(1B 炭)
ラコフス炭鉱(1B 炭)
ボストチニ炭鉱(D 炭)
ネジン炭鉱(2B 炭)
スラズチェフ炭鉱(T 炭)
パルチザン市
ボストチヌイ港
ポシェット港
ウラジオストク港
ナホトカ港
図 3.1.8 沿海地方の炭鉱と主要港の位置
56
表 3.1.11 沿海地方の将来の石炭生産実績と予測
企業(炭鉱)
炭種
2012
(単位:千㌧/年)
2015
2020
2025
2030
リューテック
1B
4,201
5,000
5.,000
5,000
5,000
(ヴォストーチニ)
D
1,270
1,000
0
0
0
(パブロフ)
1B
3,169
2,500
1,500
1,600
1,700
(ネジン)
2B
254
500
500
400
300
1B
614
200
200
200
0
T
265
300
300
400
600
9,773
9,100
7,500
7,500
7,600
(ルチェゴルスク)
プリモールスクウーゴル
ラコフス
(ラコフス露天)
キングコール
(スラズチェフ)
沿海地方(計)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
ポズハルスキー(Pozharski)地区のルチェゴルスクの露天掘褐炭炭鉱(1B 炭)を 700 万
㌧/年にまで増産する計画があり、連邦政府の予算 280 万ルーブル(2014~2018 年)が計
上されている48。しかしながら、表 3.1.11 では 500 万㌧/年で推移すると予想されている。
48
モクスクワ石炭市場研究所レポート 2014
57
3.5
サハリン州
サハリン州には D 炭、DG 炭、G 炭、3B炭と電力用炭に適した石炭が 19 億㌧(経済的
可採埋蔵量)賦存している。しかしながら、露天掘で経済的に生産可能な石炭の埋蔵量は約
4.9 億㌧と見られており、その 68%に相当する 3.32 億㌧は既に公募で採掘権を許諾済であ
る。サハリン州の炭鉱位置を図 3.1.9 に示す。
ムガチ(DG 炭)
セーベルニイ露天(G 炭)
ボシュニャコフ(DG 炭)
シロコフスキー露天(3B 炭)
ラズベドチニイ露天(3B)
レオニドフ(D,3B 炭)
ウダルノフ(DG 炭)
スミルノフ
ウグレゴルスク(DG,DZh)
ティフメネスクセーベル(3B 炭)
ポロナイスク
レルモント露天(3B 炭)
クルトヤロフ露天(3B 炭)
ソンツェ(3B 炭)
ウズノ-サハリンスカヤ(D 炭)
セントラル露天(D 炭)
ロパチノ(3B 炭)
イワノフスキー東(3B 炭)
図 3.1.9 サハリン州の主要炭鉱(表 3.1.13)の位置
58
サハリン州の石炭生産量は、400 万㌧/年前後で徐々に増加しつつある状況にあり、表
3.1.13 には 2030 年には 830 万㌧に達する予測がある。しかしながら、2013 年 2 月に現地
調査した際のサハリン州政府の見解では、2013 年は 383 万㌧、2015 年には 486 万㌧、2020
年には 531 万㌧という低めの成長路線の数値が提示されている。
表 3.1.12 サハリン州の将来の石炭生産予測の比較
(単位:万㌧/年)
2012 年
2013 年
2015 年
2020 年
州政府ヒアリング
412
382
486
531
モスクワ石炭市場研究所予測値
331
-
270
600
表 3.1.13 サハリン州の将来の石炭生産実績と予測
企業(炭鉱)
セントラルウーゴル
(ティフメネスクセーベル)
(シロコフスキー露天)
ボストチナヤジェムチェゼナ
(露天)
(マイン)
ゴルニャック-1
(ロパチノ)
(イワノフスキー東)
ザパッドナヤ
(クルトヤロフ露天)
サネドラ
(ラズベドチニイ露天)
ズビツトネドラ
(レルモント露天)
セーベルウーゴル
(セーベルニイ露天)
ウグレゴルスクウーゴル
(セントラル露天)
サハリンウーゴル
(ボシュニャコフ)
(ソンツェ)
(ウダルノフ)
(レオニドフ)
(ムガチ)
(ウズノ-サハリンスカヤ)
シャクチョールスクウーゴル
(露天)
シャクチョールスク・ウーゴル
(ウグレゴルスク)
(ウグレゴルスク)
(ムガチ)
サハリン州(合計)
炭種
2012
(単位:千㌧/年)
2015
2020
2025
2030
3B
3B
226
0
0
0
300
300
300
D
D
115
0
50
250
0
300
0
300
0
300
3B
3B
765
600
800
200
0
600
0
800
3B
193
0
0
0
0
3B
4
0
0
0
0
3B
209
0
0
0
0
G
20
0
0
0
0
D
460
0
0
0
0
301
1,201
148
372
60
0
200
1,000
400
0
0
500
200
3,000
400
0
0
700
200
3,000
0
0
0
1,000
200
3,000
0
0
0
1,400
7
0
0
0
0
0
0
0
3,316
300
0
0
2,700
500
400
0
6,000
600
400
200
6,600
1,000
800
500
8,300
DG
3B
DG
D,3B
DG
D
G
DG
GZh
G,DG
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
59
サハリン州は断層が多く、石炭の賦存条件が悪く炭鉱の規模が小さく、輸出のための石炭
ターミナルも十分に整備されていない。しかしながら、表 3.1.13 に示したように、100 万
㌧/年クラスの炭鉱がようやく出現(ソンツェ炭鉱、ウズノサハリンスカヤ炭鉱、ウグレゴ
ルスク炭鉱)し、2030 年には 830 万㌧が生産される見込みである。炭鉱から港湾までの輸
送距離が短いメリットを活かし、選炭工場を建設して品質管理をすれば、我が国にとって極
めて有力な石炭資源である。海上輸送費が安いばかりでなく、輸送日数が短いので、国内の
コールセンターと同様な扱いが可能となろう。州政府によると、2013 年のサハリン州の石
炭輸出量は 232.8 万㌧で、60.1 万㌧が日本、81.1 万㌧が中国、91.5 万㌧が韓国向けである
49。
1)バフルシェフ炭田
バフルシェフ炭田は、サハリン島の中央部の東側のポロナイスクとマカロフの中間にあ
る(図 3.1.9 参照)。この炭田は 1965 年に採炭が始まり、サハリンウーゴル-1 が操業して
いたが、資源枯渇を理由に閉山していた。B+C1 ベースで 1 億 4,330 万㌧の埋蔵量があり、
まだ 2,170 万㌧の褐炭(3B 炭)が露天掘に適している事が分かっている。炭質は、灰分が
27~37%、水分は 16~20%であり、採炭が再開されている。表 3.1.13 のズビツトネドラの
レルモント露天(図 3.1.9 および図 3.1.14 参照)炭鉱の 20.9 万㌧(2012 年)が該当する。
表 3.1.13 では、2015 年以降の生産はなく、一時的生産のみと見做されている。選炭設備を
設置し、灰分を 10%以下に出来れば、輸出量の可能性はある。平均炭層厚さは 20.7m(5
番層)で南に下がるにつれ小さくなっているので、同炭田の北部に限定されよう。
2)ティフメネスク炭田
この炭田もサハリン島の中央部の東側に位置し、ポロナイスク市の西約 15km の処にあ
る(図 3.1.14 参照)。埋蔵量(A+B+C1)は 1.2 億㌧程度あるが、褐炭(3B 炭)で、灰分
は 12~23%、水分は 23%である。この炭田は坑内掘で、1996 年に坑内掘炭鉱が閉山して
いる。埋蔵量が多いにも係わらず、炭層が 20~55°と傾斜している事と 3B 炭であるため
採炭の再開は難しいと思われる。
3)ソンツェ褐炭炭鉱
この炭鉱は図 3.1.9 に示すサハリン島の中央部の西側にウゴレゴルスク炭田に位置する。
この地区には 7 億㌧(A+B+C1)の埋蔵量があり、露天掘に適した上位層が褐炭(3B 炭)
であり、下位層は D 炭である。灰分は 12.7%と低く、発熱量は 7,048kcal/kg と高い。
この石炭の生産量は現在 120 万㌧/年(表 3.1.13 参照)だが、将来 700~800 万㌧/年に増
産する計画がある。約 14km のベルトコンベアでイズリメチェバ(Izylmetyeva)まで輸送
し、そこに 12 万㌧の船が接岸出来る新しい港湾を建設する構想がサハリンウーゴルで検討
されている。700 万㌧のうち 200 万㌧は州内で消費し 500 万㌧を輸出および州外へ移出す
49
http://www.skr.su/news/235373
60
る計画である。しかし、州政府の支援もなく、外国企業の支援もない状態が続いている50。
2015 年~2020 年に必要な投資費用は 159 億ルーブルとの情報があり、連邦政府予算 131
億ルーブル(2017~2020 年)計上されている51。
ソンツェ褐炭炭田の南部のユージヌイ(南)鉱区は 1 億 420 万㌧の埋蔵量があり東部鉱山会
社(旧サハリンウーゴリ 2)が開発を行っている。東部鉱山会社は、ユージヌイ(南)2 露
天掘(埋蔵量 3 億 3,200 万㌧)やツェントラリヌイ鉱区(未承認埋蔵量であるが 2 億 6,380
万㌧)も保有している。また、ソンツェ褐炭の北部(ニコリスク露天掘)および中央部セン
トラヌイビス鉱区の埋蔵量は 1,000 万㌧あったが、既に 500 万㌧生産したので、残りは 500
万トンである。ウグレゴルスクウーゴリ社が年間 50 万㌧程度を採炭している。
4)ゴルノザボーツク褐炭地区
ゴルノザボーツク褐炭地区は、サハリン島の南西部にあり、図 3.1.9 に示すゴルニャック
-1 が採炭しているロパチノ炭鉱もこの地区に属する。3B 炭の褐炭で、埋蔵量は 5.64 億㌧
(A+B+C1)あり、灰分は 12~28%、水分は 19~30%である。
(ロパチノ炭鉱)
ロパチノ炭鉱は、表 3.1.13 に示すように 76.5 万㌧(2012 年)を生産しているが、2013
年の上半期では 33.64 万㌧と 2012 年上半期の 44.9 万㌧より減産している52。第 1 層と第 2
層を採炭し、平均層厚は約 2.5m で、剥土比は 1:7 である。
採炭能力は 3,000 ㌧/日で、現在は国内向けだけで、サハエネルゴの石炭火力に出荷する
ほかに、ポロナイスクやドリンスク、ユジノサハリンスクの各都市向けに出荷している。輸
出を視野に入れてネベリスク港からトライアル輸出を 2014 年の 1 月と 2 月で 3 回実施して
いる。国内向け出荷にはサハリン鉄道からの引き込み線があり、3,000 ㌧/日(50~60 輌編
成)の出荷能力がある。
ネベリスク港へのトラック輸送には中国 SHIN 社製 30 ㌧トラックとロシア KAMAS 社
製 20 ㌧トラックを使っている。出荷前に 50mm 以下に粉砕し、マグネットキャッチャー
で異物除去している。石炭性状は、3B 炭で、灰分 7~8%、硫黄 0.4%、発熱量 5,000~
5,200kcal/kg である。貯炭場(図 3.1.12 参照)は、同炭鉱から直線距離で 2km の処にあり、
貯炭能力は約 3 万㌧である。
尚、ゴルニャック-1 社は、ロパチノ炭鉱の南のゴルノザヴォーツク鉱区の南東部のイワ
ノフスキー・ボストチヌイ鉱区(埋蔵量 2,000 万㌧)の採炭権を公募で入手した。また、
更に南のピエルオマイスク炭田(埋蔵量 2 億㌧。発熱量 6,000~7,000kcal/kg)を 2014 年
に調査、試験生産を行う計画を持っており、このネベリスク地区で 100 万㌧/年の体制を構
築中であるが、表 3.1.13 では 80 万㌧/年が妥当と予想している。
50
51
ウラジオストクの極東海運研究所レポート 2014
モスクワ石炭市場研究所レポート 2014
52
http://polcoaldex.pl/en/wegiel/wgiel-rosja/wsakniki-cen-i-rynek/1038-russian-coal-industry-s
hows-poor-results.html
61
採炭場所
約 2km
図 3.1.10 ロパチノ炭鉱の全景(左上が間宮海峡)
図 3.1.11 ロパチノ炭鉱
62
図 3.1.12 ロパチノ炭の貯炭場(貯炭能力:約 3 万㌧)
5)ポベディノ炭田
ポベディノ炭田には埋蔵量(A+B+C1)は 9,890 万㌧で、露天掘に適した埋蔵量は 2480
万㌧である。図 3.1.9 に示したように、スミルノフを挟んで南北に約 100km と細長い炭田
である。
中央部にこれから開発されるシロフスキー炭鉱(3B 炭。埋蔵量:約 2,500 万㌧)があり、
表 3.1.9 に示したように、30 万㌧/年規模になると予想されている。
南端にはポベディン炭鉱(ズビットネドラ)があり、D 炭が賦存しているが、炭層数は
10~12 炭層で、第二炭層は厚さ 11m あるが、挟み層があり、灰分が 40%程度で、選炭が
必要である。
挟みのない部分で、灰分は 14~20%、硫黄分 0.5%、発熱量 6,000~6,200kcal/kg
で、現在探査段階にある。
6)ムガチ炭田
ムガチ炭田は、サハリン州の北西部にあり、アレクサンドル-サハリンスク市の北東部約
10km の処にある。G6 の石炭が賦存し、選炭すると、灰分 9.7%、硫黄 0.32%、発熱量
6,400kcal/kg で、埋蔵量は A+B+C1 で 1.4 億㌧であるが、露天掘が可能なのは 280 万㌧し
かない。サハリンウーゴル社が採掘しているが、近々閉山予定であるが、代わりにシャクチ
ョールスクウーゴル社が 2025 年以降に開発し、2030 年で 50 万㌧/年程度になると見られ
る。
63
3.6
アムール州
アムール州には 27.7 億㌧(A+B+C1)、21.2 億㌧(経済的可採埋蔵量)があるが、大部
分が褐炭(2B 炭)である。その生産量は 300 万㌧程度で全て国内消費であるためかほぼ横
這いである。少量生産していたコンタクトビイ炭鉱(D 炭)も閉山の見込みである。
しかしながら、将来的には大規模な褐炭生産(2B 炭)が 1,000 万㌧を超えると期待され
ている他、オゴジンスキーコンプレックス構想があり、今まで石炭賦存統計に掲載されてい
ない半無煙炭や無煙炭(T 炭、A 炭)や亜瀝青炭(D 炭)などの採炭により 750 万㌧/年程
度の開発・輸出が検討されている。
尚、アムール州で操業している石炭会社は、アムールウーゴル社 1 社のみである。同社
は Russian Coal 社の傘下にある。Russian Coal 社はハカシア共和国の Stepnoy 炭鉱(D
炭)とケメロボ州の3炭鉱(Belorusskiy, Evtinskiy, Zadubrovsky いずれも D 炭)を保有
し、欧州への輸出に重点を置いた会社である。下記の 3 大プロジェクトが進行している53。
ⅰ)エルコベッツ褐炭プロジェクト:1,800 万㌧/年の褐炭を生産し、3GW の発電所に供
給し、中国に 220~230 億 kWh/年を輸出する計画。
ⅱ)セルゲーエフ・スボボドヌイコンプレックス褐炭プロジェクト:900 万㌧/年の石炭
生産し、石炭化学への展開を図る計画。
ⅲ)オゴジンスキーコンプレックス開発プロジェクト:3 露天掘炭鉱により、年間 3,000
万㌧を産出し、選炭工場 2 基建設し、その周辺のインフラ整備を行い、15,000 人の
人口増加を狙う構想。
しかし、各プロジェクトの開発目標より少ない石炭生産量が表 3.1.14 では予想されてい
る。エルコベッツは、開発目標 1,800 万㌧/年に対し、露天炭鉱と no.2 炭鉱を合わせて 2030
年で 1,000 万㌧と予想され、セルゲーエフ・スボボドヌイコンプレックスは、900 万㌧/年
の目標に対し、2030 年で 300 万㌧と予想されている。オゴジンスキーコンプレックス開発
プロジェクトは、目標 3,000 万㌧/年に対し、2030 年で 750 万㌧/年と予想されている。
表 3.1.15 に示したように、炭質は、褐炭(2B 炭)であり水分含有量は 35%以上あり、
石炭そのものの輸出は難しいので、発電して輸出する可能性がある。そのため、アムール州
は石炭を電力に変換して中国に輸出する方針である。
53
モスクワ石炭市場研究所レポート 2014
64
ゼーヤ湖
ティンダ
オゴジンスキーコンプレックス
(D,SS,T,A)
スボボドヌイ(1B)
エルコベッツ-2(2B)
エルコベッツ露天(2B)
セルゲーエフ(2B)
セーベロボストチニイ(2B)
ブラゴヴェシチェンスク
図 3.1.13 アムール州の主要炭鉱の位置
表 3.1.14 アムール州の将来の石炭生産予測
企業(炭鉱)
炭種
2012
(単位:千㌧/年)
2015
2020
2025
2030
アムールスキーウーゴル
2B
2,002
2,000
2,000
2,000
2,000
(セーベロボストチニイ) 2B
1,139
1,200
1,500
1,500
1,500
30
0
0
0
0
D他
0
300
1,500
4,500
7,500
2B
0
500
2,500
5,000
8,000
1B,2B
0
0
1,000
2,000
3,000
3,171
4,000
8,500
15,000
22,000
(エルコベッツ露天)
(コンタクトビイ)
D
オゴジンスキーコンプレックス
(D,SS,T,A)
エルコベッツ-2
セルゲーエフ&スボボドヌイ
コンプレックス
アムール州(合計)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
65
表 3.1.15 アムールスキーウーゴル社 2B 炭の石炭性状
0–300mm
50–300mm
25–50mm
0–25mm
水分(%)
37.7
36.7
36.8
38.0
灰分(%)
15.0
9.7
11.3
15.4
揮発分(%)
42.9
42.0
42.4
43.0
全硫黄(%)
0.3
0.3
0.3
0.3
3,087
3,351
3,263
3,015
発熱量(kcal/kg)
(出典:http://www.ruscoal.ru/prodchareng)
3.7
その他の州
マガダン州、チュクチ自治管区、ユダヤ人自治管区の3地域を以下に説明する。尚、カム
チャッカ地方は本格的な石炭開発は行われない見通しである。
チュクチ自治管区
アナディリ炭田のウゴルナヤ鉱山は褐炭(3B 炭)で現在石炭を 23 万㌧(2012 年)生産
し、Kanchalan 火力に供給している。年間 30 万㌧程度で推移しているが、需要増に伴い、
褐炭生産量が増加し、50 万㌧/年体制が継続すると見られる。
ナゴルナヤ鉱山(G 炭)は 150 万㌧/年体制にする計画が発表されているが、30 万㌧/年
程度と予測されている。やはり、夏季の 4 ケ月間(6 月~9 月)の出荷ではユーザーが限定
されよう。極東海運研究所はナゴルナヤ鉱山の出荷港であるベーリングスキー港能力を 25
万㌧と算定しており 30 万㌧程度と整合性がある。
アマム炭鉱(Zh 炭)も 500 万㌧/年の計画を立てているが 380 万㌧/年(2030 年)とモスク
ワ石炭市場研究所は予測している。
2.1.3 節で述べたように、アマム(Amaam)炭鉱プロジェクトは豪州のタイガース・リ
アルム石炭(Tigers Realm Coal)が推進すると 2012 年に表明し、この鉱区の採掘権の 80%
を取得したが、2013 年 12 月にロシア直接投資基金(RDIF:Russian Direct Investment
Fund)とベアリング・ボストーク私的基金ファイブ(Baring Vostok Private Equity Fund
V)が参加を表明した結果、この 3 社体制で運営されている。2016 年に初出荷が予定され
ている。このアマム炭田での石炭予想埋蔵量(P1)は 3.376 億㌧、概算資源量(P2)は 6,640
万㌧である。北太平洋石炭(North Pacific Coal)が探査し、400 万㌧/年で 20 年間の採炭
出来る埋蔵量(8,000 万㌧)があると結論付けている。アマム炭鉱の出炭は 2017 年~2020
年に開始して年産 500 万㌧で計画されている。
66
表 3.1.16 チュクチ自治管区の将来の石炭生産予測
企業(炭鉱)
炭種
2012
(単位:千㌧/年)
2015
2020
2025
2030
チュクチ自治管区
ナゴルナヤ鉱山
(ナゴルナヤ)
G
33
300
300
(ナゴルナヤ露天)
G
36
3B
Zh
300
230
500
500
0
1,000
3,400
3,400
3,800
299
1,800
4,200
3,700
3,800
ウゴルナヤ鉱山
(ウゴルナヤ)
タイガース・リアルム
(アマム)
チュクチ自治管区(合計)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
ユダヤ人自治管区
ウシュムンスキーのウズニー炭鉱(2B 炭)を開発して発電して中国に輸出する計画は、
30 万㌧/年程度で、2015 年には稼働すると予想されている。
表 3.1.17 ユダヤ人自治管区の将来の石炭生産予測
企業(炭鉱)
炭種
2012
(単位:千㌧/年)
2015
2020
2025
2030
ウシュムンスキー
(ウズニー)
ユダヤ人自治区(合計)
2B
0
300
300
300
300
0
300
300
300
300
マガダン州
マガダン州には石炭企業が4社あり、2012 年に 41.2 万㌧生産している事が分かっている
が、表 3.1.15 の 2012 年ではコリマ石炭とススマンゾロトの 2 社が生産し、3番目の ICT
グループの生産量がゼロになっているが、2015 年には 10 万㌧を生産すると見られる。2015
年以降はこの 3 社で 60 万㌧/年で推移すると思われる。
しかしながら、マガダン市の北西側にあるオリスキー地区のランコフスキー・メルコボデ
ィンスキー褐炭炭鉱プロジェクトは、開発目標:270 万㌧/年(総投資額 157 億ルーブル)
であり、2030 年頃には 120 万㌧/年規模(表 3.1.15 参照)に成長すると予想されている。
いずれ 270 万㌧/年規模に成長するものと推察される。
尚、ICT グループは、その傘下にある Polymetal 社がマガダン州でも金と銀を生産(金
換算で 2011 年に 22.96 ㌧を生産)しており54、アリラハ(Arylakh)炭鉱は、マガダン市
の北北西 468km(図 2.1.11 参照)に位置し、その金銀の鉱山地区に存在する無煙炭を採炭
すると見られる。
54
http://en.wikipedia.org/wiki/Polymetal_International
67
表 3.1.18 マガダン州の将来の石炭生産予測
企業(炭鉱)
炭種
(単位:千㌧/年)
2012
2015
2020
2025
2030
コリマ石炭
(カディチャンスキー)
D
276
(オムスクチャンスキー)
T
2
1B
ランコフスキー・メルコボデ
400
400
400
400
0
0
0
200
1,200
A
0
100
150
150
200
D
107
100
100
100
100
385
600
650
850
1,900
ィンスキー褐炭
ICT グループ
(アリラハ露天)
ススマンゾロト
(パースペクティブ露天)
マガダン州(合計)
68
3.8
主な石炭企業の活動状況
ロシアでは、2012 年は 2011 年よりも 1,810 万㌧多い、3 億 5,480 万㌧が生産されたが、
上位 10 社の石炭生産比率は 73.1%を占めている。図 3.1.15 に示したように、SUEK 社が
トップで 27.5%、第二位がクズバスラズレズ社の 12.8%、第三位が SDS 社の 7.1%、第四
位にメチェル社の 6.8%、第五位にボストシブウーゴル社 4.7%、第六位にセバスタール社
3.3%と続く。以下に主要企業のロシア極東の活動を中心に紹介する。
図 3.1.14 ロシアの企業別の石炭生産比率
(出典:http://wwwugolinfo.ru/)
3.8.1
SUEK(Siberian Coal Energy Company)
ロシア最大の石炭会社である SUEK 社は、29 炭鉱(露天:17 箇所、坑内:12 箇所)を
持ち、7 箇所に選炭工場を有している。2012 年の生産量は図 3.1.15 に示したように、9,747
万トン(ロシア全体の 27.5%)で、採炭方式だと、露天掘 6,603 万㌧、坑内掘 3,143 万㌧
で、炭種別では、褐炭 6,020 万㌧、石炭 3,730 万㌧である。輸出量は 3,880 万トンで、総
販売量は 9,170 万㌧である。同社は 2005 年の 7,037 万㌧から 2012 年の 9,747 万㌧まで着
実に生産量を増加させた。選炭工場も建設し、輸出量も 21011 年の 3,370 万㌧から 2012
年の 3,880 万㌧に増加させている。
しかしながら、同社の極東での石炭生産量は図 3.1.17 に示すように、沿海地方とハバロ
フスク地方での合計 980 万㌧で同社の約 10%と少ない。シベリアのケメロボ州とクラスノ
ヤルスク地方で全体の 52%を生産している。極東地域の生産を増やすためにサハ共和国の
カバクチン炭鉱案件を落札し、将来進出する事は、同社の新しい戦略のひとつである。
69
12000
9,170
(万㌧/年)
10000
8000
6000
4000
7,037
7,560
7,941
5,009
5,267
5,283
2,028
2,293
2,657
6,353
2,817
8,574
8,680
5,575
6,035
2,999
2,645
9,222
6,264
9,747
6,603
2,958
3,143
2000
0
2005
2006
2007
2008
坑内掘
2009
2010
露天掘
2011
2012
合計
図 3.1.15 SUEK 社の石炭生産量の推移(1)
(出典:http://www.suek.ru)
120
(百万㌧/年)
100
80
60
49.6
53.9
60.2
39.5
38.3
37.3
2010
2011
2012
褐炭
石炭
40
20
0
図 3.1.17 SUEK 社の石炭生産量の推移(2)
(出典:http://www.suek.ru)
同社は港湾については、極東のワニノの SUEK ターミナル(1,200 万㌧/年、2008 年開港)
と北極海に面したムルマンスク商業港(19 バースあり、バース長さ 3,200m、水深 14.2m
で最大 14 万 DWT の船が接岸可能)の株を 2012 年 12 月に 49.9%取得している。
石炭輸送用貨車は 17,425 車輛(2,125 所有、15,300 長期リース)、機関車は 202 車輌を
保有している。
70
4.7, 5%
4.4, 5%
5.1, 5%
単位:百万㌧/年
ケメロボ州
クラスノヤルスク地方
ブリヤート共和国
ザバイカル地方
ハカシア共和国
沿海地方
ハバロフスク地方
31.1,
32%
10.2,
10%
12.5,
13%
29.5,
30%
図 3.1.17 SUEK 社の地域別の石炭生産量
(百万㌧/年)
(出典:http://www.suek.ru)
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
22.3
18.2
15.5
16.5
2011
2012
アジア太平洋
大西洋
図 3.1.18 SUEK 社の輸出比率
同社の主要戦略を以下に列挙する。
ⅰ)選炭工場を数年内に 700~1,000 万㌧/年を建設する。
ⅱ)石炭の品質向上(ex. コークス用炭である Apsat 炭、カバクチン炭の開発)
ⅲ)SUEK タンーミナルの拡張(1,200 万㌧/年→2,000 万㌧/年)
ⅳ)生産効率の向上
ⅴ)カンスクアチンスク褐炭の開発
71
3.8.2
Kuzbassrazrezugol
クズバズラズレズウーゴル社は、ケメロボ州のクズネッツ炭田に 6 ケ所の拠点(図 3.1.19
参照)を持ち、2012 年には 4,550 万㌧(内コークス用炭は 570 万㌧)を生産しているクズ
ネッツ最大の石炭生産会社であるが、同社はロシア極東には生産拠点を持っていない。
同社は生産量の約 50%を輸出している。生産量の推移を図 3.1.21 に示したが、2008 年
に 5,000 万㌧を超えて以降やや減産傾向にある。
Kedrovskyi
▲:炭鉱
:都市
Mohkovskyi
Bachtskyi
Krasnobrodskyi
Taldinskyi
Kaltanskyi
図 3.1.19 クズバズラズレズ社の保有する炭鉱の位置
6,000
(万㌧/年)
5,000
4,132
4,000
3,000
4,610
4,634
4,284
4,004
4,971
5,003
4,413
4,550
4,699
2,000
1,000
0
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
図 3.1.20 クズバズラズレズの石炭生産量の推移
(出典:http://www.kru.ru)
72
2011
2012
同社は 5 つの選炭工場(Bachatsky に 2 基、Vakhrusheskaya、Kedrovsky、
Krasnobrodsky
に各 1 基)と 10 基の KNS 選炭設備(図 3.1.21 および図 3.1.22 参照)を保有している。
この KNS 選炭設備は、急傾斜分離機(Steeply inclined separator 又は Sloping tube coal
separator)と言われ、簡便な選炭設備として 1983 年にロシアの KENES 社(モスクワ市)
が設計開発したもので、160t/h~400t/h のタイプがある(設備費は 200~250 万㌧/年で 700
~800 万ドル)。灰分 42~52%の石炭(粒度 0.2mm~150mm)を投入すると、灰分は 10
~12%になる。水の使用量は、石炭 16t/h~400t/h に対し 3~5t/hと少なく、2009 年に
はケメロボ州を中心に 12 基が稼働しており、その後もロシア各地に普及している55。
1. ケーシング
2. ボタ(rejects)デッキ
3. 選炭デッキ
原炭
4. デッキ調整メカニズム
精炭
Rejects
水
水
5.給炭シュート
6.給炭コーン
7.脱水コンベア
図 3.1.21 KNS 分離機
(出典:http://www.kenes.ru/en/ntd/)
図 3.1.22 Erunakovskay(ケメロボ州)の KNS 選炭設備の外観
(出典:http://www.kenes.ru/en/ntd/)
55
http://www.kenes.ru/en/present3/
73
3.8.3
Mechel
メチェル社は、エリガ炭鉱と南ヤクート炭鉱の保有者としてよく知られているが、原点は
鉄鋼会社で、2013 年の粗鋼生産量は 465 万㌧56と少ないが、2012 年は 653 万㌧、2011 年
612 万㌧となっている57。そのほか、鉄鉱石(約 417 万㌧。2013 年)やコークス製造(約
298 万㌧。2013 年)、フェロシリコン(9.4 万㌧。2013 年)、発電(39.7 億 MWh と 669
万 Gcal の熱量。2013 年)やニッケル・クロム製錬にも進出している。全社の売上高は 112.7
億㌦(2013 年)で、石炭事業は、2,751.6 万トン(2013 年)の石炭を生産している。石炭
生産量の内訳を表 3.1.16 に示した。コークス用炭が約 64%を占め、無煙炭を約 200 万㌧生
産しているのが特徴である。尚、表 3.1.17 に示すように、メチェルは自社への販売量が約
450 万㌧/年あり、実際に外部に供給しているは、2,200 万㌧/年~2,300 万㌧/年である。
メチェル社の最大の関心事はエリガ炭の開発である。開発の概要は既に紹介しているので
割愛するが、エリガ炭の開発の遅延、開発資金のねん出、安定的輸出を確保するための港湾
整備状況の一部を紹介する。
ⅰ)メチェル社は 2013 年 6 月 25 日に、エリガ炭鉱の第一期計画(1,170 万㌧/年の生産
体制の確立)の完成を 2013 年から 2017 年に延期したと発表している58。
ⅱ)2013 年 7 月 10 日にメチェルは、
ブルガリアの火力発電所 Toplofikatsia Rousse EAD
の株を 1,880 万ドル(約 18.5 億円)でプルガリア火力に売却している59。
ⅲ)2013 年 9 月 18 日にメチェルはその開発資金として、VEB(Vnesheconombank)か
ら 25 億ドル(約 2,500 億円)の借金に成功している。これにより 2017 年までに 1,170
万㌧/年が達成出来るとされている60。
ⅳ)2013 年 10 月 29 日には、メチェルは、ワニノ商業港(2012 年 12 月に 155 億ルー
ブルで取得)の株 28%を 50.4 億ルーブル(1.5843 億ドル。約 160 億円)で売却し
ている61。
ⅴ)2014 年 2 月 13 日には、ポシェット港は 2014 年第二四半期に 700 万㌧/年体制なる
と発表している。赤外線融雪設備、磁気セパレーター、貨車反転設備を設置し、船へ
の積載能力は 28,000 ㌧/h である。尚、第二期工事として浚渫によりパナマックス(6
万㌧)が接岸出来るようにする。総工費は 1.28 億ドル(約 130 億円)である62。バ
ム鉄道の輸送能力は、現状は 1,650 万㌧/年であるが、ロシア鉄道は、2020 年までに
3,590 万㌧/年に増強する計画である。他社の輸送分を考慮すると、メチェルは自社
56 http://www.mechelmining.com/press/release?rid=750&oo=1&fnid=
68&newWin=0&apage=1&nm=115014&fxsl=view.xsl
57 http://russianamericanbusiness.org/web_CURRENT/articles/1305/1/Mechel-in-2012increased-steel-production-by-seven-percent-to-6.5-million-tons
58 http://coalweek.com/component/search/?searchword=mechel
59 http://coalweek.com/news/mergers-a-acquisitions/19448-mechel-sells-off-tpp-asset
60 http://seekingalpha.com/currents/post/1286562
61 http://globenewswire.com/news-release/2013/10/29/584492/10054924/en/Mechel-ReportsSelling-Stake-in-Vanino-Sea-Trade-Port-OAO.html?parent=494373
62 http://www.coalage.com/news/latest/3369-mechel-modernizes-port-posiet.html
74
の石炭 2,000 万㌧/年をワニノ港に運ぶのは難しいと判断しており63、ポシェット港
の増強は不可欠と見ている。
ⅵ)2013 年 12 月 24 日にワニノ商業港は、134 億ルーブル(約 375 億円)の借金を
Gazprombank からしている。返済満期日は 2023 年 12 月 22 日である64。
ⅶ)2013 年 12 月 4 日にメチェルはロシア鉄道とヤクート炭の輸送について話し合い
「2013 年 11 月には 88 本の列車がネリュングリからワニノとポシェットに行ってい
るが、ポシェットとワニノ方面に更に夫々300 車輛の輸送増加が可能である。ロシア
鉄道は 1,300 万ルーブル/月の収入増が見込める。」と合意している65。列車当たり 6
~7 輌増加する事が可能のようである。ネリュングリから 3 本/日程度の頻度で列車
が出発している事が分かる。
尚、メチェルは 2014 年の石炭生産量を 3,050 万㌧と昨年よりも 13%増を見込んでいる66。
表 3.1.19 メチェルの主要石炭会社の生産状況
(単位:百万㌧/年)
2012
2011
2010
17.9
18.0
18.6
全体の 64%(2012 年)
ヤクートウーゴル
9.0
6.3
7.4
2011 の事故から回復
南クズバス
5.7
6.8
7.1
減産傾向
ブルーストーン(米)
3.2
4.9
4.1
減産傾向
7.9
7.3
7.6
全体の 28.4%(2012 年)
ヤクートウーゴル
1.0
1.7
1.9
南クズバス
6.5
5.1
5.0
ブルーストン(米)
0.4
0.5
0.7
2.0
2.3
1.9
2.0
2.3
1.9
27.8
27.6
28.1
項
目
コークス用炭
一般炭
無煙炭
南クズバス
合
計
備
考
増産傾向
横這い
(出典:http://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1302362/000119312513156601/d485907d20f.htm)
63
http://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1302362/000119312513156601/d485907d20f.htm
64
http://investing.businessweek.com/research/stocks/private/snapshot.asp?privcapId=30518586
65
http://www.metcoal.ru/news_eng.asp?action=item&id=18031
http://www.reuters.com/finance/stocks/MTL/key-developments/article/2893372
66
75
表 3.1.20 メチェル社のロシアでの石炭販売概要(2012 年)
種
2012 年
類
2011 年
販売量
社内販売
販売量
社内販売
(千トン)
(千トン)
(千トン)
(千トン)
原料炭
11,542
2,590
12,515
2,876
PCI 炭
2,428
0
1,969
0
無煙炭
2,391
271
2,344
323
一般炭
5,910
1,540
6,438
1,319
合
計
22,271
4,401
23,266
4,518
(出典:メチェル HP)
3.9
東シベリアの主要炭鉱
東シベリアは今回調査対象外だが、ロシア極東の港湾利用という視点で、将来輸出量が多
く、発熱量の高いコークス用炭という視点から、注目に値すると判断したエレゲスト炭鉱と
アプサット炭鉱について紹介する。尚、西シベリア炭については数が多いので、割愛した。
1)エレゲスト(Elegest)炭鉱
エレゲスト炭鉱は、ツヴァ共和国の首都キジルから約 30km 西のウルグネムスキー炭田
の中にある(図 3.1.24 参照)。その面積は 79.12km2 と広大で、埋蔵量(A+B+C1)7.757
億㌧(2012.01.01 時点)あり、P1+P2 は 9,104 ㌧が賦存している。灰分は 15%以下、揮発
分は 28.3~42.8%で、硫黄分が少ない石炭(Zh 炭、KZh 炭)である。エニセイ工業が採掘
権を剥奪された後を受けて、ツーバエネルギー工業(TEPK)が採掘権を 2013 年 4 月 26
日に取得している。
1,500 万㌧/年への設計を 2017 年に開始し、2019 年に完成する計画であり、採炭に伴い、
エレゲスト炭鉱~キジル~クラギノの間の鉄道(距離 418km)も建設する計画である。512
箇所の橋梁などの構造物と 2 箇所のトンネル(980m と 3,150m)を建設し、最初の 2 年間
は 800~1,200 万㌧/年の輸送能力を持つ計画である。
76
炭田
トムスク
1. ウ ル グ ネ ム ス キ
2. ウ ル グ ネ ム ス キ
ノボシビルスク
クラスノヤルスク
3 .ク ズ ネ ッ ツ
ケメロボ
鉄道
既存
計画
アバカン
鉄鉱山
ノボクズネッツ
クラジノ
418km
エレゲスト 炭鉱
ウランウーデ
イルクーツク
キジル
バイカル湖
モンゴル
図 3.1.23 エレゲスト炭鉱とシベリア鉄道
(出典:ウラジオストック極東海運研究所レポート 2014)
2)アプサット(Apsat)炭鉱
アプサット炭鉱は、ザバイカル地方の北側(カラル地区:Kalarsky)にあり(図 3.1.25
参照)、Zh と GZh のコークス用炭 22 億㌧が賦存する。可採埋蔵量は 9.76 億㌧と言われる。
また、500 億 m3 以上の炭層メタンを含む炭層である。炭層は 65~70°の急傾斜で炭層厚
は 1~21.6m(平均 6.5m)で、SUEK の系列である Arctic Development が開発を進めてい
る。総投資額は 313 億ルーブルで、既に 38 万㌧/年(2012.07~2013.07)を生産している67。
2016 年までに 50 万㌧/年、2021 年までに 500 万㌧/年に拡大する計画がある68。この炭鉱
は、バム鉄道の北約 36km の処にあり、ノバヤ・チャラ(Novaya Chara)駅までの距離は約
50km であり、トラックで輸送されている。将来はバム鉄道のケメン(Kemen)駅までの
約 30km の鉄道が建設される予定である。
67
68
http://www.suek.ru/en/page.php?id=306&article=5634
ウラジオストク海運研究所 2014 レポート
77
カラル地区
アプサット炭鉱
ケメン
ノバヤ・チャラ
バム鉄道
ザバイカル地方
(出典:ウラジオストック極東海運研究所レポート 2014)
ザバイカル地方
(出典:http://en.wikipedia.org/wiki/File:Zabaykalsky_in_Russia.svg)
図 3.1.26 ザバイカル地方とアプサット炭鉱の位置
78
第四章 ロシアの鉄道インフラ整備状況
4.1 ロシア鉄道
東シベリア・極東地域の鉄道幹線には、南部を東西に走るロシアの大動脈であるシベリア
鉄道(略称 TransSib:モスクワ-ウラジオストック間 9,296km)、タイシェットでシベリ
ア鉄道から分岐してウスチ・クートに至る東シベリア鉄道(723km)、及びシベリア鉄道と
ほぼ並行にウスチ・クートとコムソモリスク・ナ・アムーレを結ぶバイカルアムール(略称
BAM:バム)鉄道(3,075km)があり、バモフスカヤ~ティンダ間(小バム鉄道)、イズベ
ストコバヤ~ウルガル間、及びボロチャエフカ~コムソモリスク・ナ・アムール間の 3 本
の路線で接続されている。シベリア鉄道の全線(2002 年末に全線電化)と東シベリア鉄道
は複線・電化(2002 年末に全線電化)され、バム鉄道と接続線の大部分は単線・非電化で
ある。
主要港湾と接続する支線は 3 本ある。一つはバム鉄道終点のコムソモリスク・ナ・アム
ーレから東に延びワニノ経由ソビエツカヤ・ガバニ(ソフガバニ)に至る支線で、ワニノ港
に接続してさらに鉄道フェリーでサハリンのホルムスクとも結ばれサハリン州内の鉄道に
接続されている。また、沿海地方では、代表的な港湾のナホトカ港、ボストチヌイ港を結ぶ
支線と、南部のザルビノ港、ポシェット港を結ぶ支線がある。その他支線では、バム鉄道テ
ィンダの東よりヤクーツクへ北上するアヤム鉄道(アルダンまで完成)があり、同支線はネ
リュングリ地区の炭鉱と接続されている。これら支線は、ナホトカへの支線が複線・電化さ
れている以外、他の全ての支線は単線・非電化である。
79
エリガ炭鉱
図 4.1.1 ロシア鉄道のロシア東シベリア輸送網(出典:入手資料より作成)
80
バム鉄道(至ティンダ)
1,500 万㌧/年
バム鉄道(至コムソムルスク・ナ・アムール)
1,000 万㌧/年
東シベリア鉄道
5,000 万㌧/年
バム支線(至ワニノ港)
1,500 万㌧/年
シ ベ リ ア 鉄 道
7,000 万㌧/年
シ ベ リ ア 鉄 道
7,000 万㌧/年
ナホトカ支線(至ナホトカ港)
3,000 万㌧/年
図 4.1.2 ロシア極東地域の主要鉄道路線
シベリア鉄道路線及び東シベリア鉄道、バイカルアムール鉄道
(出典:ロシア鉄道から入手資料より作成)
81
ほか
ハサン支線(ポシェット港経由、至北朝鮮)
1,000 万㌧/年
4.2
2030 年までのロシア連邦における鉄道輸送網の拡大と近代化
2007 年 11 月 7 日東京で開催された外務省主催の「鉄道分野における日露間協力に関す
る第2回官民合同会議」において「2030 年までのロシア連邦鉄道輸送網の拡大」が紹介さ
れた。本計画はプーチン大統領の要請で作成し、2007 年 10 月 25 日に大統領出席の下で開
催された「ロシア鉄道大会」で承認されたロシア鉄道の発展戦略計画である。
2008~2015 年:鉄道輸送の近代化
● 持ち株会社にして経営効率の向上
● 競争力の増強(車輌更新、サービス事業など)
● 投資プロジェクトへの融資の開始(輸送市場の構築)
● 官民パートナーシップの発展
● 主要プロジェクト:
① サンクトペテルスブルグ~ヘルシンキ間超高速旅客輸送の実現
② ワニノ港、ソビエト・ガワニ港等へのアクセス開発
③ 超高速幹線の建設
④ 新線建設のための設計・調査作業の積極化
⑤ 遠方輸送・近郊輸送に対する多重助成の廃止
2016~2030 年:鉄道網の急速な拡大
● 鉄道網の拡大
● 超高速幹線の建設
● 生産・技術開発分野の世界水準への進歩(グローバルな競争力)
● トランジットコンテナ(100 万 TEU へ)
図 4.2.1 ロシア鉄道の長期戦略
(出典:鉄道分野における日露間協力に関する第2回官民合同会議資料等)
注:TEU:twenty-foot equivalent unit、20 フィートコンテナ換算
こういった推移の中で、ロシア鉄道(2011 年 12 月現在の資本金約 1.78 兆ルーブル。営業
距離:8 万 5,200km。電化距離:4 万 3,300km。16 鉄道支社(表 4.1.1 参照))は、連邦政
府 100%出資の会社として 2003 年 10 月 1 日に営業を開始している。しかしながら、鉄道
輸送需要が低迷していたために鉄道の近代化が大きく遅れ、その打開策として、2008 年 6
月に連邦政府は「2030 年までのロシアの鉄道輸送発展戦略」を採択している。下記はその
骨子である。
82
第一段階:2015 年までの期間にロシアの鉄道の在来線の大幅な近代化と老朽化した車両を
新しいものに更新する。エリガ炭を輸出するためには不可欠なワニノ港の手前の
新クズネッツキートンネル(25km)の建設も含まれている。
第二段階:2016 年から 2030 年までの期間に鉄道網をダイナミックに拡大するもので、今
までのシベリア鉄道とバム鉄道の東西路線の機能を拡大するために、南北路線を
建設する計画で、新規に建設される鉄道の総延長は 20,000km を超える予定とな
っている。そのうちの 1,500km は時速 300km を超える高速鉄道で、1 万 km は
時速 200km までの在来線の特急路線である。シンボリックな路線として、モス
クワーサンクトペテルブルク間(659km)を世界最速の時速 400km で走らせ 3
時間以内で結ぶ超高速鉄道の建設計画がある。2013 年末か 2014 年に着工され
ワールドサッカーが開催される 2018 年には完成する予定である。同時に着工す
るモスクワーカザンーエカテリンブルグ間の高速鉄道の建設費を含めると 1.2 兆
ルーブル(1 ルーブル 2.9 円とすると、約 3.5 兆円)が必要と試算されている69。
第一段階(2008 年~2015 年)では、主要輸送路線の輸送力確保と既存インフラの抜本的な
近代化を行うとともに、使用期限が過ぎた車輌を処分し、全車輌の更新を 2015 年までに実
施する。第二段階(2016 年~2030 年)では、新しいインフラ建設を集中的に実施する予定で、
超高速旅客輸送(1,500km) 、高速旅客輸送(10,000km)及び重貨物輸送(13,800km)の建設工
事も行うものとしている。
ロシア鉄道は 2008 年から3年間、合計 1 兆 2,960 億ルーブル(約 5.8 兆円)の投資を行
う計画である。年間売上高が約 4.7 兆円のロシア鉄道が毎年 2 兆円の設備投資を行うことは、
ロシア政府の支援が不可欠である事を物語っている。
また、今まではウラジストクからモスクワ、サンクトペテルスブルグの方に向かうシベ
リア鉄道に代表される横(東西)の輸送が主体だったが、南北の輸送線の建設が目立つ。
69 http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/construction-to-start-soon-on-russian-hs-lines.html
83
表 4.2.1 ロシア極東鉄道開発戦略プロジェクト(整備案件の最小シナリオ)
鉄道路線
距離
(km)
投資額
(10 億ルーブル) *
課題
新線建設
トモット~ケルデム~プラサヴァヤ
Tommot-Kerdem-Lower
Bestyakh
450
18.9
セリヒン~セルゲエフカ
Selekhin-Sergeyevka
1085
125.0
スクパイ~サマルガ
Sukpai-Samarga
290
31.0
ティグダ~ゼヤ
Tygda-Zeya
105
11.0
セリヒン~ヌィシ
Selikhin-Nysh
レンスク
Ust-Koot-Nepa-Lensk
582
337.3
400
40.0
シマノフスカヤ~フェヴラリスク
Shimanovskaya-Fevralsk
ヤクーツク~カンガラシィ
Yakutsk-Kangalassy
ウラク~エリガ
Ulak-Elga
289
23.2
サハ(ヤクーチア)共和国に安定的に
確実に積載貨物を輸送するために、1
年中操業できる基幹的輸送網を確立
する。
新規港湾施設へのより良いアクセス
向上とトランスシベリア路線に平行
した併走路線を設立する。
人口の希薄な地域を開発して新規港
湾への新規路線へのアクセス向上を
図る。
ゼヤ市と近郊の適切なインフラスト
ラクチャ創造に役立つ信頼できる鉄
道輸送の確保。
大陸本土とサハリン島の間の信頼で
きる鉄道交通の確保。
油、ガス、濃縮物堆積物及び森林資
源のためにベース規制ネットワーク
を確立。
ガリンスコエ(Garinsk)鉄鉱石鉱床の開発
50
2.2
カンガラシィ(Kangalassy)炭田の開発
313
32.4
ハニ~オリョクミンスク
Khani-Olekminsk
イリインスク~ウグレゴルスク
Ilyinsk-Uglegorsk
プラバヤ レナ~ヤクーツク
Pravaya Lena-Yakutsk
Leninsk-border**
450
45.0
エリガ(Elga)瀝青炭炭鉱の開発
サハ共和国のエリガ炭田とバム鉄道
の Ulak とを結ぶ鉄道敷設。全長
313km。輸送能力:2,500~3,000 万
㌧/年。
オークションを落札したエリガ・プ
ロジェクトを取得したメチェル社
は、が 2010.9 末までに開通させる義
務があり、2015 年までに完成する区
間に位置づけられている。建設総費
用は 323 億 5,000 万ルーブル(約
1,200 億円)
鉄鉱石鉱床の開発。
143
8.7
ソンツェフスコエ(Solntsevsk)炭田の開発
105
13.9
6
2.3
安定した北行輸送及びヤクーツク市
への基幹輸送網の創設
ロシアから中国国境への新しい路線
84
クズネツソフトンネル迂回路
Route
outside
Kuznetsovski tunnel
25
20.3
288
31.0
30
0.3
the
ノヴォチュグエフカ- ルドナヤ埠頭
Novochuguyevka-Roodnay
a wharf
イズヴェストコヴァヤ –チェグドムイ
ン区間の移設
Securing a section of the
Izvestokvaya-Chegdomyn
line
ワニノ港及びソビエツカガバニ間の
鉄道合流点へ貨物交通の増加に関す
るソビエツカガバニ方面の拡充に関
連するコムソモーリスク~ソビエツ
カガバニ間での積載能力の増強
太平洋沿岸の新規港湾施設へのアク
セス向上と、鉱山鉱床の開発
ブレヤ水力発電所建設で水没地区か
らの鉄道線路の保護(移設)
成長路線の電化・複線化の延長
鉄道路線
バイカルアムール(バム)鉄道
Stages of Baikal-Amur-Mainline
コムソムルスクアムーレ~ヴォロチャエフカ
Komsomolsk-Volochayevka
ハバロフスク~ヴォロチャエフカ
Khabarovsk-Volochayevka
ウスリースク~ゴルデコフ
Ussuriisk-Grodekovo
距離(km)
578
70
3
48
* In 2007 prices
**また、プロジェクトは、ビロビジャン-レニンスク (長さ 120km の)の鉄道ルート再構成と、ロシアの鉄
道(アムール川に架かる長さ 2.1km)の工事を含む。
バイカルアムール鉄道はシベリアから極東太平洋岸まで最短路線であり電化・複線化の
延長が計画されている。しかしながら、輸送貨物はないため同鉄道路線の稼働率不足は問
題点である。今まで取り扱っている南ヤクート炭田のネリュングリ炭や、西シベリアのク
ズバス炭などを増やすだけではなく、沿線地域の新規炭鉱・金属鉱山の開発がバイカルア
ムール鉄道の貨物扱い量拡大には必要である。
図 4.2.2 に示したロシア極東地域の新線建設計画では、エリガ炭鉱へ結ぶ資源開発路線等
や極東港湾整備事業路線等が多くバイカルアムール鉄道拡充の意図もあると考えられる。
85
Uelen
Iontseeem
Amauzma
Bering Sea
Eayektsnom
Pyeek
実線:2030 年までに完成
赤/貨物輸送、桃/戦略
Anyuy
Daunyiy
的、橙/社会的、青/技
Markovo
術的、
Usmolots
点線:2030 年以降に完成
Usmyer Yelaya
赤桃/戦略的、緑/試験
的高速鉄道
Ossora
Zyiryanka
Uzolnoye
Verkhnyekslyimsk
Moma
Klyuts
Ust’-Nera
Magadan
Petropavlovsk
-Kamchatskii
Myetsno-Aldai
Dzbartskts-Khaya
ecmax
Kangalassy
Yakutsk
Kyerbyek
Dlyikmimsk
エリガ炭鉱
Tommot
Pogibi
Lazarev
Elga Mine
Neryungri
バイカルアムール
鉄道
Sea of Okhotsk
Poabar Lena
Vysogornyy
Ulak
Khani
Zeya
Uara
Uneyskoye Myesm
Lukoaan
Fevral’sk Seilikhino
Nov Urgal
Tygda
Shimanovsk Khabarovsk
Byeryovskoe
シベリア鉄道
Prgarisk
Aaryin
Nysh
Smirnykh
Boshnyakovo
Uglegorsk
Il’inskiy
ワニノ
Samarovka
Kruglikovo
Lyenysk
Kavalyer
Novochuguevka
Sueorovo
Rudnaya-Pristan
Ol’g a
Serebryanaya
ウラジオストク
Vladivostok
図 4.2.2 ロシア極東地域の新線建設計画
(出典:鉄道分野における日露間協力に関する第2回官民合同会議資料)
86
4.3
ロシア鉄道
ロシア鉄道は、地方の鉄道支社のほか、本社部局についても将来の株式会社化および株
式売却による民営化を視野に業務分野別の組織分社(支社)化を進め、2008 年には鉄道事
業の上下分離を見据えた垂直統合型の持株会社に転換した。
貨物列車運行事業は 2007 年に第一貨物企業体公開株式会社(ПГК, ОАО «Первая
грузовая компания» )、2010 年に第二貨物企業体公開株式会社(ВГК, ОАО «Вторая
грузовая компания» )にそれぞれ分離したほか、2010 年には長距離旅客列車運行事業も
連邦旅客企業体公開株式会社(ФПК, ОАО «Федеральная пассажирская компания» )
に分離した。2010 年現在で、連邦旅客企業体など子会社および関連企業 158 社の株式を保
有している。
ロシア鉄道は、公開型株式会社 RZhD として 2003 年に設立され、総延長 85,500km の路
線を持つ世界最大の鉄道会社である。モスクワに本社を置き、全ロシアに 17 地方支社を有
する(極東・東シベリア管区の支社を表 2.3.3 に示す)。この支社の他に、例えば極東鉄道
支社ではハバロフスク、ウラジオストク、コムソモリスク及びツインダの 4 支局、オクチ
ャブリ鉄道支社ではサンクトペテルベルグ、サンクトペテルブルグービチェフスコエの 2
支局など合計 60 強の支局を有する。
項
目
営業距離
本 社
従業員
備 考
表 4.3.1 ロシア極東・東シベリア地区の鉄道各社の概要
極東鉄道支社
東シベリア鉄道支社
ザバイカル鉄道支社
6,000km
3,848km
3,369km
イルクーツク
チタ
ハバロフスク
52,130 人
65,790 人
57,897 人
イルクーツク炭田
ザバイカル炭田
極東の各港湾への鉄道
ツヌグイ炭
表 4.3.2 ロシア鉄道の輸送実績(2011 年)
貨
物
石炭
石油・石油化学製品
輸送量
( 百万㌧)
2010 年との比較
(%)
296.2(23.9%)
+3.5
250(20.1%)
-1.1
157.8(12.8%)
+10.7
110.9(8.9%)
+8.8
合金鉄
73.5(5.9%)
+1.1
化学肥料・無機肥料
46.5(3.7%)
+2.3
木材
40.6(3.3%)
-2
セメント
34.5(2.8%)
+3.5
工業原料と成型品
33.8(2.7%)
-6.4
建設資材
鉄鉱石・マンガン鉱石
87
ソーダと化学品
28.8(2.3%)
-0.7
非鉄金属と硫黄
23.8(19.2%)
-6.4
コンテナ貨物
20.3(1.6%)
+12.5
スラップ鉄
20.2(1.6%)
-3.6
20(1.6%)
+10.5
12.9(1.0%)
+2.8
穀物
コークス
合
1,241.6(100%)
計
+3
(出典:ロシア鉄道 2011 年年報)
ロシア鉄道の 2011 年の貨物輸送量は約 12 億㌧である。2010 年よりも 3.0%増加してい
る。また、表 4.3.2 に示すように、ロシア鉄道が 2011 年に輸送した石炭量は 2.962 ㌧であ
り、石炭はロシア鉄道の輸送品目の第一位である。ロシアの鉄道貨物は石炭や石油・石油
製品が多くを占めており、これらの貨物だけで全体の半分近くになる。
表 4.3.3 ロシア鉄道の第一貨物と第二貨物の比較(2011 年)
項
目
第一貨物
第二貨物
2007.06
2011.02
車
242,997 cars
151,300cars
車
191,869 units
174,640 units
平均走行距離(D)
1,869km
1,900km
平均積載量
64.3tons
66 tons
輸送実績
6,574t-km/car.day
7,589 t-km/car.day
輸送量(A)2011
2 億 8,949 万㌧
5,890 万㌧
売上高(B)2011
1,152 億ルーブル
423 億ルーブル
EBITDA
2011
399 億ルーブル
273 億ルーブル
純利益(C)2011
205 億ルーブル
149 億ルーブル
利益率(C/B)2011
17.8%
35.2%
平均輸送コスト
0.213 ルーブル/t.km
0.378 ルーブル/t.km
(B/(D*A))
(0.62 円/t.km)
(1.1 円/t.km)
平均輸送コスト
398 ルーブル/㌧
718 ルーブル/㌧
(B/A)
(1,154 円/㌧)
(2,082 円/㌧)
備
2011.10 に 75%マイナス 2
石炭、建設資材、合金鉄、無機
株が UCL に売却された。
材料、肥料を優先的に扱う。
設
立
保
有
貨
保
有
列
考
売却額:1,255 億ルーブル
(*):2011 年当時の 1 ルーブル=2.9 円で換算
(**)貨車数など:2011 年後半での数値
88
表 4.3.3 に石炭輸送に関係のある第一貨車と第二貨車の営業活動状況の比較を示した。
2007 年に設立された第一貨車は、保有車両数も多く、輸送量が 2.9 億トンと多いが、利益
率は 17.8%で、第二貨車の 35.2%より劣る。第二貨車は比較的収益性の高い貨物(平均積
載量が多く、平均輸送距離が長い)を輸送していると考えられる。
ロシア鉄道は、表 4.3.4 に示したように貨車の保有台数を減らしている。ロシア鉄道ホー
ルディングが保有している貨車台数は 2009 年の約 34 万台から 2011 年には 9.7 万台にまで
減少している。第一貨車などの系列企業を含めた貨車の台数も 2009 年の 57.6 万台から 2011
年には 48.8 万台に減少している。しかしながら、民間企業が保有する貨車を加えた、総車
輛数は年々増加しており、2010 年には 100 万台を超えている。その結果、2011 年には系
列会社を含めたロシア鉄道が保有する貨車台数は全体の半分以下になっている。
表 4.3.4 ロシア鉄道の保有している貨車台数
2009
会社名
(単位:台)
2010
2011
ロシア鉄道ホールディング
339,256
213,759
96,838
第1貨車
193,332
195,072
191,467
第2貨車
0
60,821
144,360
7,847
16,045
22,789
TransContainer
24,255
24,034
23,606
Refservice
10,120
7,420
6,692
1,644
1,642
1,918
--
--
371
576,454
518,792
488,041
RusAgroTrans
RailTransAuto
貨車修理
合
計
(出典:ロシア鉄道 2011 年年報。貨車数は年間の平均と推察される。)
図 4.3.1 に示すように 2013 年の鉄道貨車の利用料は供給過剰で低下している。2013 年末
には 638 ルーブル/日(19.50$/日)になった。大多数の鉄道車両オペレーターは民間企業であ
り、政府規制ではなく自由競争になる。鉄道貨車利用料の下落の理由は、市場への新しい
鉄道車両の流入があるが、その一方でオペレーターは古い鉄道車両を走らせている。ロシ
アの貨物貨車数は約 532,000 両。2014 年までに 33,000 両増加して 565,000 両になる。鉄
道貨物運賃は、2014 年でも 660~740 ルーブル/日を超過しないと推察される。
89
図 4.3.1 2013 年の貨車利用料の推移
(出典:Argus Russian Coal20140102 号)
また、ロシアの積荷運送費の第 2 の要素は、鉄道インフラ料金があり、こちらはロシア
鉄道によって課され、鉄道線路と機関車の使用料になる。鉄道料金は、貨物の種類、輸送
距離(目的地までの距離)、貨物の重量、一便あたりの車両数、至急運送などの特別なスケ
ジュール設定(直通での輸送)なども考慮して適用する。従って、ロシア鉄道による鉄道
輸送運賃は一定ではなく、市況や輸送ロットの大きさ等の要因による季節変動で大きく左
右されている。平成 24 年度海外炭開発高度化等調査70では、表 4.3.3 からロシア鉄道での
平均輸送コストを 0.62~1.1 円/tkm として、西シベリアから輸出港湾までの輸送距離 4,000
~6,000km である事を考慮すると、西シベリアの石炭の山元から港湾までの鉄道輸送費は、
3,600~6,000 円/トンと推定した。そこで、極東(ネリュングリ炭、エリガ炭)から輸出港
湾までの輸送距離が 2,000~3,000km である事を考慮すると、極東の炭鉱の山元から港湾ま
での鉄道輸送費は、1,300~3,300 円/㌧と推察される。
極東の炭鉱から港まで石炭を鉄道輸送し港湾で積み出す輸出経費は、石炭採掘(約 20 ド
ル)、輸送(約 15~30 ドル)、港湾・船積・輸出経費(約 5~10 ドル)などと積算され、総
経費は 1 トンあたり約 40~60 ドルになる。総経費のうち鉄道経費が半分を占めることが
分かる。
平成 24 年度 JOGMEC 海外炭開発高度化等調査「西シベリアにおける石炭資源の開発状
況とアジア太平洋地域への輸出ポテンシャル調査」
70
90
4.4
極東鉄道
極東鉄道は、2006~2008 年までは南行き路線の能力増強の投資を行ってきた。今後は
BAM 鉄道の支線(クズネツキトンネル等)の工事でワニノ港までを整備している。現在の
年間 1,500 万㌧が 5,200 万㌧まで増強される。
(1)
バイカル・アムール鉄道の北部鉄道ルート
北部鉄道系統(北行き)では、このバイカル・アムール線は貨物列車を運ぶルートにな
っている。 (バイカル・アムール鉄道の)北部鉄道ルートでは、コムソモーリスク・アムー
ル~ワニノ間の輸送能力は 1 日あたり 21 便である。オウネ(Oune)~ヴィソオゴロニイ
(Vysokogornyy)間のクズネツソフトンネルが開通すると、輸送量は 36 便まで増加すると予
想されている。
オウネ
クズネツソフ
建設中のトンネル
ヴィソオゴロニイ
コムソムルスク
・ナ・アムール
ヴィソオゴロニイ駅
(クズネツソフトンネル)
ワニノ港
チィグダムイン
(ウルガル炭鉱)
ソビエツカ
・ガバニ港
―バム支線(コムソムルスク・ナ・アムール
→至ワニノ港)
輸送能力: 1,500万㌧/年
↓
ハバロフスク
拡張輸送能力: 3,000万㌧/年
完全複線化(2020年)の能力:5,200万㌧/年
図 4.4.1 バイカル・アムール鉄道の北部鉄道網
(クズネツソフトンネルはヴィソコゴニイ駅の西側に位置する。)
(出典:H22 年度 NEDO 海外炭開発高度化等調査より作成)
91
現在のバイカルアムール鉄道のワニノ行きの輸送は、1 便 3,600 ㌧の標準積載列車を一日
あたり 21 便に組んでいる。例えば、ウルガル炭鉱からコムソムルスク・アムールまで列車
は、1 便当たり平均 65 両の 69 ㌧積み石炭貨車を連結して運んでいるが、図 4.4.1 に示すオ
ウネ駅で車両の数は約 48 両に減らされる。つまりヴィソコゴニイ近郊では 27 度の傾斜度
で、小さい半径のカーブであるため、前後 3 両連結機関車でも輸送重量約 4,000 ㌧までの
列車しか運行ができないため、連結車両数を 48 輌程度に減らして運行させる。
クズネツソフトンネル完成後は、最大貨物重量 5,600 ㌧(81 両編成)標準積載の輸送量
は 36 便組まで増加すると期待される。主な仕様は以下のとおり。
●トンネル部 3.9km,アクセス部 29km、費用:230 億ルーブル
●上下線トンネル部工事中、2015 年完成予定。現在年間 1,500 万㌧の輸送能力が 3,000
~3,500 万㌧に倍増。さらに電化・完全複線化も完成すれば 2020 年には 5,200 万㌧/
年の規模になる。
●トンネルは連邦予算で 2015 年完成予定(2007 年着工、建設期間 4 年半)。往復(上
下線)メイントンネル 2 本は建設中。ほかに消火給水、換気、及び電源系のユーテ
ィリティトンネル 1 本は 2012 年に開通済み。
●バイカルアムール鉄道の電化・複線化(5,200 万㌧/年)費用:3,170 億ルーブルの見
込み
鉄道の拡張のためには下記のアップグレードが必要である:
1. 6,000 ㌧の貨物牽引ができる電気機関車の導入
2.中期見通しにある支線鉄道のアップグレード
92
(2)サハリン州の鉄道網
サハリン鉄道関係者へのヒアリン
グによると、サハリン州内の普通貨
物の輸送距離は平均 150 ㎞であり、
輸出用石炭は、炭田から港が近いの
で平均 20 ㎞である(最大距離でもム
ガチ炭田の 300 ㎞)。
サハリン鉄道の能力は最大 300 万
㌧は輸送できるが、2013 年には石炭
は 25 万㌧輸送して、うち 10 万㌧が
輸出向けだった。2014 年の輸送計画
では石炭 60 万㌧を計画している。
鉄道輸送の貨物編成については、
ワゴン車は大陸の鉄道と同じ 71~75
㌧車(実際の積載量は 65~68 ㌧)の
71 車両で1列車編成になる(台車の
軌道幅が違うだけ)。サハリン鉄道幅
の 広軌化は 2003 年か ら着手して
2013 年時点で 60%まで完成。2018
年には完成予定である。荷主や港湾
の周辺施設も 2018 年まで広軌化す
る対応する予定になっている。
図 4.4.2 サハリン鉄道網 (赤線が稼働中、黒線は
休止線または廃線)
93
第五章 ロシア極東の港湾整備状況
5.1 港湾全体
2012 年 1 月に公表されたプーチン大統領の 2030 年石炭産業ビジョンに記された「極
東から 8,500 万㌧/年の石炭を輸出する」という情報があるためか、現在ロシア極東には、
石炭ターミナルの増設(3 件)、新設計画(9 件)が目白押しである。
ロシア極東地域には 22 の港と約 100 余の湾が存在するといわれるが、年間 100 万㌧以上
の石炭貨物を取り扱う能力を持つ港湾は、沿海地方のナホトカ港、ボストチヌイ港、ポシ
ェット港、マーレイ港の 4 港、ハバロフスク地方のワニノ商業港、SUEK ターミナルの 2
港、サハリン州のスアフチョールスク港、ホルムスク港の 2 港、北方地域のマガダン港、
ペトロパブロフスク・カムチャツキー港の 2 港の合計 10 港にすぎない。このうち石炭専用
ターミナルはボストチヌイ港石炭ターミナルと SUEK ワニノ石炭ターミナル(ワニノ港北
東のムチカ湾)がある。
図 5.1.1 極東の主な港の位置図
ロシア極東地域を代表するウラジオストク港、ナホトカ港、ボストチヌイ港、ワニノ港
の4大港は、いずれもシベリア鉄道又はバム鉄道と接続しており、これらの港は、ロシア
内陸地域とアジア諸国との間の貿易貨物と、ロシア内陸地域と北方地域(北極圏地域を含
94
む)あるいはサハリン向けのロシア国内貨物の陸上輸送と海上輸送の結節点としての役割
を果たしており、取り扱い貨物全体の約 8 割がこういったいわゆるトランジット貨物であ
る。とりわけ、輸出入貿易貨物への依存度は高くトランジット貨物の 9 割弱を占めている。
石炭積出港としては、石炭ターミナルがあるボストチヌイ港、ワニノ港、ポシェット港、
ナホトカ港及びサハリンのサフチョーロフ港などが挙げられる。ボストチヌイ港の石炭タ
ーミナルでは設計能力 1,400 万㌧を超えているため、石炭銘柄とシッパーを絞り込んでい
る。このため、ボストチヌイ汎用港、ワニノ港、ポシェット港での石炭取扱量も増加して
いる。表 5.1.1 ではそれぞれの銘柄の主な輸出港を色付けした。
表 5.1.1 主要炭鉱から港湾までの距離(km)
生産会社
石炭
ボストチヌイ港
ワニノ港
ポシェット港
ラズレズ社
クズネツ炭
5,954
5,302
5,908
SUEK 社
イルクーツク炭
4,410
4,480
4,355
SUEK 社
ツヌグイ炭
3,730
3,800
3,675
(汎用港)
メチェル社
ネリュングリ炭
2,585
2,111
2,539
メチェル社
エリガ炭
2,445
1,900
2,390
ツーバエネルギー
エレゲスト炭
5,900
5,200
工業社
(エレゲスト炭鉱)
図 5.1.2 に示すように、極東港湾からの 2013 年の輸出実績総計は 5,296 万㌧が輸出され
たと推察される。これは 2012 年の輸出実績値 4,921 万㌧から約 8%増を示した。石炭専用
ターミナルであるボストチヌイ港石炭ターミナルが 1,736 万㌧、SUEK ワニノ石炭ターミ
ナルは 1,371 万㌧である。
95
輸送路
(千トン)
Jan-Dec 2013 Jan-Dec 2012
13,709.4
15,549.9
3,811.3
20.7
17,360.9
2,243.1
23,395.9
209.1
395.7
1,130.0
6,400.1
4,747.0
輸送量
港湾名
Vanino/Daltransugol
17,520.7 Vanino
Sovetskaya Gavan
Vostochny
Maly port/Vostochny
Vostochny Lesnoy
Vostochny Stevedore
Vostochny-Uralskiy
33,583.7 Nakhodka
BAM
TransSiberian
1,290.7
432.2
Vladivostok Rybny
Vladivostok CSP
Posyet
1,860.2 Sakhalin
The other
Total Far Eastern ports
Sakhalin
4,121.9
1,860.2
52,964.6
925.5
4,567.0
n.a.
3.2
49,209.2
Aleksandrovsk
-Sakhalinsky
Boshnyakov
1,752万㌧
@2013年
Shakhtersk
Uglegorsk
Daltransugol(SUEK)
186万㌧
@2013
年
Kholmsk
Vanino commercial
Korsakov
3,358万㌧
@2013年
t
Vostochny
Nakhodka
Posyet
Vostochny
石炭専用港
汎用港
図 5.1.2 極東の主な港の輸出量(出典:Argus Russian Coal より作成)
96
今後、極東経由でのアジア太平洋諸国への石炭の輸出が増加することが予測されている
が、極東の港の処理能力は全般的に低く、現状のままでは対応が困難と見られている。既
存の港の増強計画や、新しい港の建設計画が複数検討されている(表 5.1.2 参照)。特にハバ
ロフスク地方ムチカ湾の近郊には、SUEK(2,400 万㌧)、メチェル(2,500 万㌧)、TEPK(1,500
万㌧)など複数の石炭専用ターミナル計画が進められている。極東全体のいくつかの計画を
紹介する。
1)ワニノ SUEK ターミナル(ムチカ湾)
SUEK 社が取り組んでいるプロジェクトで、
ワニノに隣接するムチカ湾に年間処理能力 1,
200 万㌧の石炭積出ターミナル(ワニノ SUEK ターミナル)を建設した。第 1 期工事は 2005
年に開始され、2008 年に完成している。2009 年初頭より試験操業が開始されており、年末
までに 300 万㌧以上の石炭が新ターミナル経由で輸出された。2 期工事分も 2010 年に完成
しており、設計処理能力の 1,200 万㌧/年が達成された。将来計画では 2,400 万㌧まで拡
張する。
2)ボストチヌイ港(ナホトカ湾、又はウランゲル湾ともいう)
ロシア最大の輸出港はクズバスラズレズウーゴリの支配下にある沿海地方のボストチヌ
イ港で(石炭埠頭の設計処理能力は約 1,400 万㌧/年だが、2013 年には年間約 1,700 万㌧
の石炭を取り扱った実績がある)、極東地域の港経由の石炭輸出量の約 33%を占める。
3)ポシェット港(ポシェット湾)
日本ではメチェルの支配下にあるポシェット港の名もよく知られているが、同港の場合、
現時点での処理能力は 200 万㌧/年程度なので、そのシェアはそれほど大きくない。ポシ
ェット港の増強計画もあり、2013 年実績として 412 万㌧積出している。メチェルは同港の
石炭の処理能力を 700 万㌧/年にまで増強する計画(新しい埠頭の建設計画)に取り組ん
でいる。
4)エリガメチェルターミナル(ムチカ湾)
メチェルは、ワニノ港近郊に敷地を確保し、エリガ炭の積出港として開発している。年
間処理能力 2,500 万㌧の石炭積出ターミナルの建設計画に取り組んでいる。
当初の予定では、2012 年に第 1 期工事分(処理能力 1,500 万㌧/年)が完成し、2015
年には第 2 期工事分(1,000 万㌧)も完成することになっていたが、資金不足などが原因
となり工事は遅れ気味で、現時点では、1 期工事分(処理能力は 500 万㌧/年に下方修正さ
れた)の完成時期は 2014 年になると見込まれている。また、設計処理能力(2,500 万㌧/
年)の達成時期も 2020 年頃にずれ込むと予測されている。
97
表5.1.2 ロシア極東の石炭を扱う主要な港湾能力(2012年実績と2030年予測)
管区名
港湾地区
操業会社
沿海地方
JSC Vostochny Port(ボストチヌイ港社)
Primorsky
Krai
2012年実績
2030年能力*
百万㌧
百万㌧
17.8
36.0
SC Maly Port LLC(マーレイ港社)
2.5
2.5
ボストチヌイ港
JSC Vostochny Stevedoring Company
0.5
0.0
Vostochny port
Vostochny Timber Port LLC
0.4
0.0
Bulk cargo terminal (Summa Group)
-
18.0
New Coal Terminal (Vostochny) LLC
-
10.0
JSC Nakhodka Commercial Sea Port
2.4
5.0
JSC Terminal Astafieva
0.6
6.0
JSC Eastern Gate Port - Primorsky
0.5
0.5
ナホトカ港
Zavod
Nakhodka port
JSC Dalmormontazh
0.6
0.0
Attis Enterprise LLC
0.1
0.0
Geomar LLC
0.2
0.0
ウラジオストク港
JSC Vladivostok Commercial Sea Port
0.6
0.0
Vladivostok port
JSC Vladivostok Fish Sea Port
0.8
0.0
4.5
7.0
(SukhodolBay,
-
20.0
Primorsky Coal loading complex (Port Vera LLC,
-
20.0
ポシェット港
JSC Posyet
Posyet port
Coal
その他
Other
in
loading
complex
terminals SDS-Ugol社)
Krai
Cape Otkrytyi)
ハバロフスク地
JSC Vanino Commercial Sea Port
1.2
1.2
方
CJSC Daltransugol(SUEK社)
12.0
24.0
-
25.0
-
15.0
-
18.8
0.8
3.0
0.0
0.0
0.6
6.0
Khabarovsk
Krai
Coal loading complex (Muchke Bay,
ワニノ港
Mechel社)
Vanino port
Coal loading complex (Vanino port area,
ツーバエネルギー工業社:TEPC)
Bulk
cargo
terminal
(Muchke
Bay,
Sakha-Trans社)
サハリン州
ウグレゴルスク港
Sakhalin
Uglegorsk port
Oblast
ボシャニコフ港
Uglegorsk Port LLC
JSC
Alexandrovsk-Sakhalinsky
Sea
Boshnyakovo port Port
シャフチョールス Coal Preparation Factory LLC
ク港
Shakhtersk port
98
アレクサンドル港
Alexandrovsk-onSakhalin port
ホルムスク港
0.0
0.2
JSC Kholmsk Commercial Sea Port
0.3
3.0
JSC Korsakov Commercial Sea Port
-
1.5
-
1.5
-
12.0
46.9
236.3
JSC
Alexandrovsk-Sakhalinsky
Sea
Port
Kholmsk port
コルサコフ港
Korsakov port
チェコト自治管 ベーリングスキー Beringtransugol LLC
Beringovsky port
区
Chukotka
Autonomous
District
Beringtransugol LLC
アリナイ港
Arinai port
極東(合計)
出典: 極東海運研究所レポート 2014 より作成
*後述の表 5.8.1 の 2030 年の設計計画値を転記
ロシア極東の港湾は地方政府等の公共機関ではなく、鉄鋼会社グループ、石炭生産会社
グループ等の主要貨物の荷主が保有している。当然自社グループの貨物を優先することに
なる。そのため最近では、ウラジオストク港のように石炭を扱わなかった港湾が新規に取
り扱うことも始まっている。
99
5.2
ボストチヌイ港
沿海地方のボストチヌイ港、マーレイ港、ナホトカ港、ポシェット港の4港が石炭関係
の積出港として知られている。
図 5.2.1 沿海地方の石炭積出港位置図
100
ボストチヌイ(Vostochnyi)港は、沿海地方南部、ナホトカより東約 20km(陸路で約 35km)
に位置し、ナホトカ湾(ウランゲル Vrangel 湾ともいう)奥を利用した自然の良港である。
(1)沿革・概要
ボストチヌイ港は、ナホトカ湾内の東部、波静かなウランゲル(Vrangel)湾に、日ソ
経済協力事業として 1971 年から日本側の計画・設計に基づいて建設が開始され、1973 年
12 月 27 日に開港した。水路の水深は 22m と深く、最大 15 万㌧級の船が航行出来る天然
の良港である。1992 年 8 月に株式会社ボストチヌイ港に移行している。図 5.2.2 に示す
ようにウランゲル湾の中にあり、対面にナホトカ港がある。石炭専用ターミナルは 1979
年に完成している71。
現在では、石炭専用ターミナル(埠頭 No.49,50)1,400 万㌧以外に下記の 3 埠頭も石
炭を扱っている。
ⅰ)ユニバーサルターミナル(埠頭 No.11~14)350 万㌧
ⅱ)マーレイ港(埠頭 No.31~35)250 万㌧
ⅲ)旧化学肥料埠頭(埠頭 No.10)100 万㌧
石炭埠頭に関しては、更に次の増設・新設計画2件ある。
ⅰ)ボストチヌイ石炭専用ターミナルの増設(2,250 万㌧/年)
ⅱ)スーマカピタル社が進める新埠頭(2,000 万㌧/年)
ボストチヌイ港の概略仕様を表 5.2.1 及び表 5.2.2 に示す。埠頭番号は 50 番まであるが、
実際に使用されているのは約 19 埠頭程度である72。
ボストチヌイ石炭専用ターミナルに隣接して従来の 1.5 倍の面積を確保して、2,250 万
㌧/年の石炭ターミナルの建設が始まっており(図 5.2.2 参照)、2016 年に完成する見込み
である。また、ユニバーサルターミナルの隣にスーマ・カピタル社が 2,000 万㌧/年の石
炭ターミナルを建設する計画(2016 年完成)もある。既存埠頭能力の増強も含めて、こ
の 2 新港が承認され完成するとボストチヌイ港だけでも 6,350 万㌧/年の石炭が扱われる
ようになる。
ボストチヌイ港とナホトカ港へのロシア鉄道輸送能力は、急勾配のシコトフスキー峠
を越えるため 5,500 万㌧/年が限界であると言われている。また、新設計画・増強計画を
含めたナホトカ港の能力 3,800 万㌧/年を合わせると、ボストチヌイ港とナホトカ港から
出荷させる石炭の量は 1 億㌧/年を超える。連邦政府がどの港湾プロジェクトを優先し承
認して行くのか、また何時頃にシコトフスキー峠を迂回する路線の着工に踏み切るのか
注目に値する。2013 年時点で承認されているのは、ボストチヌイ港では、石炭専用ター
ミナルの増設プロジェクトだけである。
71
72
http://www.vpnet.ru/eng/about/ppk3.htm
http://en.portnews.ru/news/124797/
101
新規区画
ППК № 3
No.50
No.49
The Bay of Vrangel
JSC
SC Malyi
C
Vostochny
ППК № 1
Source: http://www.vpnet.ru
図 5.2.2 ボストチヌイ港周辺の地図(出典: 極東海運研究所レポート 2014)
(2)ボストチヌイ港(JSC Vostochny)
表 5.2.1 ボストチヌイ港(上図 PPK
No.3 の石炭専用バース#49、#50)の能力概要
処理能力
貯炭量
船舶サイズ
水深
埠頭長
貨車積降能力
積込能力
異物除
百万㌧/年
千㌧
㌧
draft.m
LOA.m
台数/day
㌧/時間
去設備
14.2
600
150,000
16
381
700
3,000㌧
有
タンデム式貨車
シップロー
自動反転機2台
ダー4台
出典: 極東海運研究所レポート 2014 より作成
表 5.2.2 ボストチヌイ港(上図 PPK
処理能力
貯炭量
船舶サイズ
百万㌧/年
千㌧
㌧
No.1 のバース#11~14)の能力概要
水深
埠頭長
draft.m
LOA.m
11.5
190
3
450
60,000
(#11,12)
(#11,12)
12.7
210
(#13,14)
(#13,14)
出典: 極東海運研究所レポート 2014 より作成
貨車積降能力
積込能力
異物除
台数/day
㌧/時間
去設備
300
250㌧
有
図 5.2.3 に石炭専用ターミナルの設備概況を、図 5.2.4 に外観を示す。
102
図 5.2.3 石炭ターミナルの設備概況
図 5.2.4 ボスチヌイ港石炭ターミナル外観とその構造
103
表 5.2.1 に示したボストチヌイ石炭専用ターミナル(No49,50)の設備能力の詳細を示す。
① シップローダ:3,000t/h×4 基(可動式)
② 貨車反転機:700 輌/日×4 基
③ リクレマー:3,000t/h×4 基
④ スタッカー:3,000t/h×2 基
⑤ ベルトコンベア:巾 2m、速度 180m/min、3,000t/h
⑥ 貯炭ヤード:730m×45m×4 面(131,400m2)
⑦ 融雪設備:16 輌×2 ライン+20 輌×2 ライン(熱蒸気ラジエター方式)
⑧ 自動秤量方式でコンピューターによる集中管理方式
⑨ 異物除去装置:マグネットセパレーター(リクレマー4基とバース手前に設置)
図 5.2.5 に示したように、ボストチヌイ港での石炭の取扱量が 2000 年に 1,000 万㌧/年を
超えた後、若干低迷していたが、2009 年から急激に増加に転じ、2012 年には 1,800 万㌧/
年、2013 年は 1,960 万㌧/年に達している。同港のバルクの最大処理能力 2,278 万㌧に近づ
きつつある状況である。
18 19.6
20
15.7
13.5
(mill.t/y)
15
10.4 10.2
14.4
15.6 15.6
14
14.1 14.4
16.2
11.8
10
5
0
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
図 5.2.5 ボストチヌイ港の石炭扱い量の推移
(出典:http://www.vpnet.ru/eng/about/gruzoob.htm ほかより作成)
104
(3)
マーレイ港(SC Maly)
ボストチヌイ港に隣接しているマーレイ(Maly)港も不凍港である。同港からの輸出炭
は、日本と台湾向けである。同港を利用している SUEK は 2012 年には 253 万㌧を輸出し
た。
図 5.2.6 マーレイ港の概観
同港バース#32~#35 が石炭積載用であり、その概要は表 5.2.3 に示す。石炭貯炭量は 33
万㌧。
表 5.2.3 マーレイ港(上図 SC Maly)の能力概要
処理能力
貯炭量
船舶サイズ
水深
埠頭長
貨車積降能力
積込能力
異物除
百万㌧/年
千㌧
㌧
draft.m
LOA.m
台数/day
㌧/時間
去設備
2.5
330
20,000
9.5
150
115
16~40
有
㌧
出典: 極東海運研究所レポート 2014 より作成
105
表 5.2.4 ボストチヌイ港の3ターミナルの概要
開
港
石炭専用ターミナル
ユニバーサルターミナル
マーレイ港
(No.49,50)
(No.11,12,13,14)
(No.33,34,35)
1979
1973
JSC
会社名
(主要株主)
Vostochny
SC Maly Port
(クズバス・ラズレズ・ウーゴリ社)
(SUEK 社)
埠頭(長さ)
2×381m
4×190-210m
3×200m
水
15.8-16m
11.5-12.7m
8m(ドラフト)
162,000t
60,000t
14,000t
深
最大船型
処理能力
1,420 万㌧/年
300 万㌧/年
240 万㌧/年
処理実績
1,440 万㌧/年
360 万㌧/年
250 万㌧/年
貯炭能力
730m×45m×4 面
20 万㌧
45 万㌧(10 銘柄)
(全敷地:13.47ha)
60 万㌧(約 13ha)
(全敷地:44.5ha)
リクレマー&
リ ク レ マ ー 4 基
可搬クレーン(32t)7 基
スタッカー等
×3,000t/h
移動クレーン(63t)1 基
ス タ ッ カ ー 2 基
×3,000t/h
積載能力
シップローダー
25,000t/d:ガントリーク
3,000t/h×4 基
レーン(40t)3 基。各種
7,000-10,000t/d
クレーン(20-64t)
:11 基
貨車受入能力
10 列車/日
92 車両停車可能
融雪設備
16 輌×2 ライン
無
無
20 輌×2 ライン
貨車ダンパー
2 基×300 輌/日
―
―
異物除去設備
リクレマー4 基
無
有
手動サンプラー
手動サンプラー
バース手前 1 基
サンプラー
自動サンプラー
250t/h
粉砕・篩分け
輸出実績
従業員
2011 年:1,350 万㌧
2011 年:300 万㌧
2012 年:1,420 万㌧
2012 年:360 万㌧
2013 年:1,736 万㌧
2013 年:84 万㌧
1,700 名
将来の拡張計
3,900 万㌧/年に増強中(隣接の場所に現在の約 1.5
画
倍のスペースを確保中。2016 年完成予定)
106
2011 年: 251 万㌧
2013 年:224 万㌧
5.3
ナホトカ港
ナホトカ港は、ナホトカ湾の西部に位置し、半島に囲まれた入り江にある天然の良港で、
1859 年 6 月に東シベリアの総督だったムラフソフ・アムルスキー(Muravyov-Amursky)
が訪れ、ナホトカと命名されている73。1950 年にウラジオストク港が軍港に指定され、ナ
ホトカ港は極東で唯一の外国に開かれた港であった期間もある。現在では、表 5.3.1 に示す
ように、埠頭の数は 100 以上あり、石油基地、コンテナターミナル、石炭等のバルクター
ミナルがあり、年間約 1,500 万㌧の貨物が扱われている。石炭を扱っているのは、ナホト
カ商業港(7、8、9、10 番埠頭)、Eastern Gate 埠頭、Dalmormontazh(略して DMM)埠
頭、旧製缶工場埠頭(正式名称:アスタフェアターミナル)の合計4箇所である(図 5.3.1
参照)。2007 年 10 月頃は、石炭を扱っているのはナホトカ商業港(9,10 番埠頭。石炭扱量
8.4 万㌧/年(2007 年))のみで、同商業港も石炭から撤退するのは時間の問題であるとの噂
がある程だったが、この 5 年間に石炭の扱い量が急増し、2013 年には約 640 万㌧に達して
いる。将来は 3,850 万㌧/年にまで発展する増設・新設計画が発表される程になっている(表
5.1.1 参照)
。
DMM 埠頭
ナホトカ商業港(7-10 番埠頭)
旅客ターミナル
コンテナターミナル
23.
10.
9.
8.
7.
6.
5.
4.
3.
12.
2.
11. 1.
ナホトカ湾
24.
ナホトカ漁業港
33.
EasternGate 埠頭
13.
旧製缶工場埠頭
21.
造船所建設予定
図 5.3.1 ナホトカ港の石炭を取扱う埠頭の位置 (番号は埠頭番号)
73
http://www.worldportsource.com/ports/review/RUS_Port_of_Nakhodka_1534.php
107
表 5.3.1 ナホトカ港の概要
港湾面積
284 ha
• 海域面積
127 km2
• 埠頭の数
108
16,810 m
• 埠頭の長さ
2,647 万㌧/y
• 貨物積出能力
内訳
736 万㌧/y
– 液体
1,360 万㌧/y
– バルク
45.894 万 TEU/y
– コンテナ
174,000 人/y
• 旅客数
• 最大船舶
– ドラフト
11.5 m
– 長さ
245 m
– 幅
44 m
• 倉庫面積
31.613 万m2
• 屋外貯蔵面積
48.183 万 m2
25,000m3
• 貯蔵オイルタンク容積
(出典:http://eng.rosmorport.ru/vof_seaports.html)
図 5.3.1 にナホトカ港の埠頭の位置を示しているが、DMM 埠頭から順に反時計回りにナ
ホトカ港の冬景色を紹介する。ナホトカ商業港、旅客ターミナル、コンテナターミナル、
イースタンゲイト、アスタフェアターミナルの順に示した。
図 5.3.2 DMM 埠頭
(DMM 埠頭は一番外洋に近いので、冬季でもほとんど海が氷結していない。)
108
図 5.3.3 ナホトカ商業港の石炭埠頭(9 番埠頭)
図 5.3.4 ナホトカ商業港の遠景
(左端が 7 番埠頭、右に 8 番、9 番、10 番埠頭になっている。)
図 5.3.5 ナホトカ港の旅客ターミナル遠景
(画面の右側が旅客ターミナル(11 番埠頭))
109
図 5.3.6 ナホトカ港のコンテナターミナル遠景
図 5.3.7 Eastern Gate 埠頭(1)
図 5.3.8
Eastern Gate 埠頭(2)
図 5.3.9 アスタフェア埠頭(旧製缶工場ヤード)
(写真の左手奥に Eastern Gate、同じ対岸にコンテナターミナルがある)
110
図 5.3.10 旧製缶工場(この写真の左右に石炭ヤードがある)
111
(1)ナホトカ商業港
ナホトカ商業港は、Evraz 社が 2007 年 10 月に買収に成功74しており、その概要75は以下
の通りである。
Source: http://www.ncsp.ru
図 5.3.11 ナホトカ商業港(出典: 極東海運研究所レポート 2014)
仕様
・開
港:1952 年
・埠頭長さ:石炭に利用している 6 番埠頭から 10 番埠頭:約 660m
・埠頭の巾:32m
・ドラフト:11m
(水深:9.4m~11.5m)
・接岸可能船舶:4~4.5 万 DWT
74
75
http://www.evraz.com/press/?ID=9941&phrase_id=414509
http://www.shippingexplorer.net/en/ports/view/344-nakhodka
112
・受入貨車数:450 車輛/日
(内:石炭関係:110 輌/日)
1 回に平均 32 車輛×2 系列を受け入れで積み下ろす。
最大 50 輌と 44 輌受け入れが可能。
・貨物取扱量:833 万㌧(2011 年)。2012 年上期(350 万㌧)。
・石炭取扱量:170 万㌧(2011 年)、230 万㌧(2012 年)
400 万㌧(2013 年予定)
内訳:一般炭 60~70%、原料炭
40~30%
内訳:Evraz 炭は全体の約 75%
・貯炭量:7 万㌧
・クレーン:約 30 基(バケット容積:平均約 6 ㌧)
・異物除去装置:4 台(図 5.3.12 参照)
・従業員数:約 2,000 人
・勤務体制:2 直体制
・取扱い費用:10 ㌦/㌧前後(推定)
図 5.3.12 ナホトカ商業港の可搬式異物除去装置(Titan)
(異物だけでなく、粗粒炭除去装置でもある)
113
図 5.3.13 ナホトカ商業港の全景(2013.01 撮影)
図 5.3.14 ナホトカ商業港のヤード風景(2013.01 撮影)
(粗粒炭が相当量含まれる石炭パイルがあった。)
・拡張計画
2014 年までに 500~600 万㌧/年に改修工事中である。6 番埠頭から 10 番埠頭
を石炭専用ターミナルにする。その後 800 万㌧/年にする計画がある。
貯炭量:7 万㌧→15 万㌧。融雪設備と貨車ダンパー(200 車輛/日):発注済
粉砕・篩分装置:ティッセンに発注済
114
(2)DMM 埠頭
同港は、OAO "Dalmormontazh"が保有している76。図 5.3.1 に示したようにナホトカ商
業港に隣接している。同港の概要を以下に示す。
・水
深:6.2m
・クレーン:
3基
・貯炭量:5 万㌧~7 万㌧
・埠頭長さ:45~100m
・接岸可能船舶:平均 5,000DWT
・受入貨車数:20 車輛/回
・最大処理炭量:120 万㌧/年
(3)Port Eastern Gates 埠頭
図 5.3.15 に示すようにナホトカ港に奥側に Port Eastern Gates 埠頭がある。Primorskiy
Zavod を親会社に持つ Port Eastern Gates-PZ が保有している。詳細は不明だが、図 5.3.16
に示した緑部分の2埠頭で石炭を扱っている。水深は 6.5m 程度である。ナホトカ湾の一番
奥なので、厳冬期は凍結する確率が高い。同埠頭の背後にロシア鉄道のリブニキ(Ribniki)
駅があるので、この駅を中継基地として利用出来る。
Primorskiy Zavod 社
Source: http://www.primzavod.ru
図 5.3.15 JSC Eastern Gate Port の構造(出典: 極東海運研究所レポート 2014)
76
http://www.msecurity.ru/eng/page114/
115
リブニキ駅
石炭を扱っている埠頭
(イースタンゲート)
ナホトカ湾
図 5.3.16 Port Eastern Gate(緑の部分)の場所
(出典:http://www.primzavod.ru/doc_works/works201291714531.pdf)
116
(4)旧製缶工場埠頭
アスタフェアターミナル(JSC Terminal Astafieva)
アスタフェアターミナルは、ナホトカ入り口の入口の東の横の Astafieva 岬にある旧製缶
工場の出荷施設を使って既に石炭を扱っており、2013 年の処理能力は約 150 万㌧/年である。
将来はサイロ貯炭により、3,000 万㌧/年を扱う構想まである。
Source: http://investkarta.ru,
図 5.3.17 JSC Terminal Astafieva berths の構造(出典: 極東海運研究所レポート 2014)
仕様
・面積:70,000 m2
・埠頭長:390m、水深 10.54m
・船舶喫水: 9.35m 以内
・貨車積降量: 60 車輌/日
117
製缶工場の建屋をまだ撤去していないので、スペースがあるところに応急的に貯炭(推
定だが現在では約 3,000~5,000 ㌧の能力)している(図 5.3.18 参照)。図 5.3.19 には、2013
年 1 月に撮影した北朝鮮の船に石炭を積載している様子を示した。このように現在は、使
用されなくなった製缶工場の施設を使っての石炭を輸出している段階である。
図 5.3.18 旧製缶工場横の貯炭場(2013.01 撮影)
図 5.3.19 旧製缶工場埠頭での北朝鮮の船への積載状況(2013.01 撮影)
118
5.4
ワニノ港
ワニノ港は北緯 49°05’ にあり、図 5.4.1 に示したように、対岸のサハリンのシャフチョ
ールス港とほぼ同じ緯度にある。シベリアとワニノ港の間は、タイシェットでシベリア鉄
道からバム鉄道に進む事により結ばれている。シベリア炭は、表 5.4.1 に示したように極東
南部のウラジオストクやボストチヌイ港よりもワニノ港に運ぶ方がタイシェットからだと
約 300~400km も輸送距離が短い。ワニノ港から日本の港までの所要日数も 10 ノットで操
行すれば、約 8 日間で横浜港に到着する(表 5.4.2 参照)。ワニノ港には、冬季は凍結する
ので、砕氷船が 2 隻、タグボート 5 隻を揃えた仕様になっている。
2013 年には 1,371 万㌧の石炭を扱っている。また将来についても、表 5.1.2 に示したよ
うに、SUEK 第2ターミナル(800 万㌧/年)、エリガターミナル(2,500 万㌧/年)、エレゲ
スト炭の輸出港(1,500 万㌧/年)、サハトランス港(1,250 万㌧/年。建設予定場所不明だが、
エリガターミナルの北側と推察される。)の 4 プロジェクトが存在し(図 5.4.2 参照)、全て
が承認されれば、7,350 万㌧/年の石炭を輸出する能力を持つ港に変身する。
コムソモリスク・ナ・アムール
アレクサンドリア港
シャフチョールス港
ワニノ港
ホルムスク港
コルサコフ港
図 5.4.1 ワニノ港の位置
表 5.4.1 ワニノ港の鉄道輸送距離に関する優位性
港湾名
(単位:km)
シベリア鉄道(ハバロフスクか
BAM 鉄道(タイシェットからの
らの距離)
距離)
ワニノ
837
4,276
ウラジオストク
756
4,544
ナホトカ
890
4,678
ボストチヌイ
908
4,696
119
表 5.4.2 ワニノ港から日本、香港までの航行距離
(単位:海里/ km )
港湾名
新潟
横浜
香港
ワニノ
680 / 1,250
1,040 / 1,920
2,110 / 3,900
ウラジオストク
450/ 890
950 / 1,760
1,640 / 3,040
ナホトカ/ボストチヌイ
400 / 750
910 / 7,960
1,620 / 3,000
エリガターミナル
バム鉄道
SUEK 第二(仮称)
トキ駅
SUEK ターミナル
ワニノ港
エレゲストターミナル(仮称)
ワニノ商業港
ソビエツカ・ガバニ駅
図 5.4.2 ワニノ港の石炭ターミナルの位置
各港湾は、バム鉄道から支線を建設してターミナルまで持って来る事になる。図 5.4.2 で
赤の印の箇所が、現在稼働している石炭ターミナルである。サハトランス港はエリガター
ミナルの北側だと推察される。
(1)ワニノ商業港
ワニノ商業港は、コムソモリスク・ナ・アムールとソビエツカ・ガヴァニの間に鉄道(バ
ム鉄道)敷設と共に建設され、1945 年 6 月 20 日に列車が初めて到着している。1957 年に
日本への木材輸出が始まり、1959 年にコンテナ輸送やマガダンとの定期便が始まっている。
1973 年にはサハリンのホルムスクとのフェリーが就航している77。同港の取扱能力は 650
万㌧/年で、木材、アルミ、一般貨物がメインだった処に石炭埠頭が増加(5,6 番埠頭だけだ
ったが、17,19 番埠頭が追加されている。)している。最大接岸可能な船型は 45,000 ㌧ DWT
77
http://www.vaninoport.ru/
120
である。ワニノ港に鉄道輸送された石炭量から SUEK 炭の量を差し引くと、2013 年には
381 万㌧だった。ストロイセルヴィス(Stroyservice)社の Permyakovsky 炭、Berezovski
炭やシブグレメット(Sibuglemet)社の Mezhdurechye 炭(無煙炭)などと推察される78。
これら全てが、商業港から輸出されたと考えるには若干多い石炭量である。
なお、2012 年 12 月に連邦政府は同港の保有株 55%を公募にしたが、メチェル社が 155
億ルーブルで落札している。メチェル社が経営権を握った後の運用が注目される。2014 年
1 月には 28%を売却した。
(3)
(5,6)
(7)
●石油埠頭
ワニノ湾
(9)
(12)
(20)
(19)
アルミ埠頭●
(17)
(14)
図 5.4.3 ワニノ商業港の埠頭
表 5.4.3 ワニノ商業港の埠頭の概要
78
埠頭
埠頭長
深さ
番号
さ(m)
(m)
3
149.7
8.7-11.5
5
106.5
6
貨
物
クレーン
(
)内にメーカー名
一般貨物、冷凍品
64t,40t2 基(Libkher)
9.55
石炭
32t 2 基(Sokol)
106.5
9.75
石炭
32t 1 基(Sokol)
7
211.5
11.3
コンテナ
4 基(KONR,Libkher,Sokol)
9
150.0
9.55
木材、アルミ
3 基(Sokol,Albatros)
10
200.0
9.55
アルミ
3 基(Albatros,Gants)
11
150.0
9.55
アルミ、スクラップ
3 基(Albatros,Gants)
12
200.0
9.55
アルミ、肥料
3 基(Albatros,Gants)
15
150.0
9.75
木材
3 基(Kondor, Sokol)
16
150.0
9.75
木材
32t 3 基(Sokol)
17
152.7
9.75
木材→石炭
3 基(Kondor, Sokol)
19
131.0
11.50
木材、バルク(石炭) 32t 3 基(Sokol)
20
219.35
11.50
アルミ、木材
4 基(KONR,Libkher,Sokol)
14
122.16
8-8.50
雑貨、フェリー
フェリー
Argus Russian Coal 2013 など
121
●
拡張計画
設計処理能力:1,200 万㌧(内訳:一般バルク貨物 400 万㌧以内、液体貨物 300 万㌧以内、
フェリー積荷 500 万㌧以内)
埠頭長 200m、ビーム 25m、水深 11m
バース 5 番およびバース 6 番は石炭専用
バース 19 番およびバース 20 番はアルミナと材木向けになる
他のバースは一般貨物用
図 5.4.4 ワニノ商業港の計画
122
(出典: 石炭市場研究所レポート 2014)
(2)SUEK ターミナル:Daltransugol
SUEK ターミナルは、2008 年 12 月に 39 億 5,439.4 万ルーブル(約 182 億円)を投入し
て、約 3 年掛けて完成した 1,200 万㌧/年のブルニィ(Burnyy)にある石炭ターミナルであ
る。操業会社は SUEK100%子会社のダルトランスウーゴリ(Daltransugol)社である。取
扱量は 2009 年に 600 万㌧、2010 年に 798 万㌧、2013 年に 1,370 万㌧に達し、順調に増
加している。同ターミナルは追加工事により 1,600 万㌧/年~2,400 万㌧/年まで能力拡張が
可能とされている(図 5.4.7 参照)。
表 5.4.4
SUEK ターミナル港の能力概要
処理能力
貯炭量
船舶サイズ
水深
埠頭長
貨車積降能力
積込能力
異物除
百万㌧/年
千㌧
㌧
draft.m
LOA.m
台数/day
㌧/時間
去設備
12
715千㌧
163,000
21
350
400-450
1,316
有
㌧/時
面積
122,400
m2
出典: 石炭市場研究所レポート 2014 より作成
123
図 5.4.5 SUEK ターミナルの構造(出典: 極東海運研究所レポート 2014)
ターミナルの概略仕様を以下に示す。
・総面積:65 万 ha
・貯炭能力:100 万㌧(900m×50m。図 5.4.6 に示すように 4 面)
・埠頭長:350m
・水
深:18-21m, 接岸可能船型
・砕氷船:2 隻
15 万 DWT
(冬季は凍結するため)
・積載速度:1 万㌧~2.5 万㌧/日
・融雪設備、貨車ダンパー(580 車輛/12 時間)、スタッカー、リクレマーがあり、サ
イロを使用しない自動積載方式(シップローダー:3,500 ㌧/h)。
・複線の線路が時計回り入って来て、融雪設備、貨車ダンパー経由でバム鉄道の方に
戻されるシステムになっている。
124
図 5.4.6 SUEK ターミナル航空写真
図 5.4.7
(出典:Google マップ)
SUEK ターミナルの拡張計画(出典: 極東海運研究所レポート 2014)
125
(3)エリガターミナル
ムチカ湾北部で、メチェル社が石炭ターミナルをつくることを計画(図 5.4.2 参照)して
いる。ターミナルからエリガ炭を中心に年間 2,000 万~2,500 万㌧の石炭を輸出する計画で
ある。メチェル社はヤクートウーゴリ社とエリガウーゴリ社の株を 2007 年に購入し、エリ
ガ炭田とバム鉄道を結ぶ鉄道線の建設を 2012.12.26 に完成させた79。これから本格的なエ
リガ炭の輸出が促進されて行くと推察される。メチェルはワニノ港にターミナル建設に向
けて 400ha の土地を購入していて、次の2段階で完成する予定である。
第1段階:2015 年までに 1,900 万㌧/年、うち石炭が 1,200 万㌧/年の取扱能力をもつ
港を整備する。
第2段階:2020 年までに貨物取扱能力を 3,100 万㌧/年、うち石炭が 2,400 万㌧/年に
拡大する。
(4)エレゲストターミナル
2013 年1月 21 日に発表された新港建設計画で、トゥバ・エネルギー工業社は、ワニノ
港ブルィ(Burnyy)地区に年間処理能力 1,500 万㌧の石炭積み出しターミナルを建設する。
総事業費は 120 億ルーブルで、建設期間は2年である。東シベリアのトゥバ共和国にある
エレゲスト炭(埋蔵量 8.7 億㌧。Zh、KZh、GZh 炭でビトリニットの平均反射率は 0.92~
1.15%。生産能力 1,200 万㌧/年~2,000 万㌧/年)の出荷拠点とする計画で、同炭鉱とクラ
スノヤルスクを結ぶ鉄道約 418km(建設費用:約 50 億㌦)も合わせて建設する。
トゥバ・エネルギー工業社(資本金 10 億ルーブル)はエレゲスト炭を開発するために 2012
年に設立された会社で、同炭鉱の開発ライセンスを暫定保有しており、2013 年 4 月 15 日
までに入札により開発業者を決める予定である。
トゥバ・エネルギー工業は、2013 年末までに設計を終え、2年間で石炭積み出しターミ
ナルを建設する。建設予定地はワニノ商業港に隣接する場所で、SUEK 社の石炭ターミナ
ルからも近い 65ha の敷地である。この発表に伴い、当初エレゲスト炭を開発していたエニ
セイ工業(Yenisei Industrial)社は 2013 年 1 月 23 日にロシア連邦政府から採掘権を剥奪
されている80。剥奪理由は、2010 年 12 月末までに 150 万㌧/年の生産レベルに達する目標
を未だに達成していない事が契約違反であるとされている。
(5)サハトランスターミナル
サハトランス社はムチカ湾に石炭ターミナルを 2013 年に着工して 2016 年に完成させる
ため、社長を各地の石炭ターミナル建設に 20 年以上従事した経験のある Mr. Tyamushkin
(チアムシュキン)を社長に 2012 年 11 月に任命している81。第 1 期 1,320 万㌧、第 2 期
1,880 万㌧で 2030 年頃には 3,640 万㌧/年にするという壮大な計画である。
79 http://www.miningmagazine.com/panorama/mechel-completes-elga-rail-link
80http://business.highbeam.com/407705/article-1G1-316181948/yenisei-industrial-co-loses-elegest-coal-license
81
http://www.prnewswire.co.uk/news-releases/sakhatrans-llc-appoints-new-ceo-180970501.html
126
5.5
ポシェット港
(1)沿革・概要
ポシェット(Pos’yet)港は、沿海州地方南西部にあるハサン地区のススロフ岬とガモ
フ岬の間のポシェット湾内の湾中央部の半島の西端に位置している。ポシェット港は中
国と北朝鮮の国境に近く、2004 年初まで金融産業グループ MDM(モスクワ実業界銀
行)傘下の SUEK(シベリア石炭エネルギー会社)が所有していたが、SUEK はワニノ港
ムチカ湾の石炭ターミナルの開発に拠点を移し、ポシェット港を鉄鋼グループ・メチェ
ル(Mechel)に売却した。2004 年 3 月にメチェル(Mechel)社が JSC Commercial port of
Posyet の株式 80.2%を取得した(連邦政府が 13.33%を所有)ことによりメチェルグルー
プの傘下に入っている。オペレータ会社は「メチェルトランス」で、メチェルが同社の株
の 96%を保有している。従って、同港はおもにメチェルが生産した石炭を取扱う石炭専用
ターミナルに変身している。
同港の石炭取扱量は、2004 年 120 万㌧、2005 年 190 万㌧だった82が、2010 年 350 万
㌧/年で、2013 年には 412 万㌧である。現在能力拡張工事中で、2015 年に 700 万㌧/年にな
り、その後に 900 万㌧/年に拡大することを目指している。メチェル社は、当初 1,200 万㌧/
年~1,500 万㌧/年を希望していたが、シベリア鉄道から分岐するポシェット港、北朝鮮の
方に向かうロシア鉄道(俗称ウスリースク線)は単線で、石炭輸送能力を増加させる事が
難しく、やっと 700 万㌧/年が認可された背景がある。従って、900 万㌧/年への移行は難し
いと見る向きもある。表 5.5.1 に同港の概略仕様を示す。
図 5.5.1 ポシェット港の全景
(出典:極東海運研究所レポート 2014)
82 http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1089.pdf
127
Sea port territory
Posyet Bay
Location of berths
1a - berth № 1а
1 - berth №1
2 - berth №2
3 - berth №3
4 – berth for port service fleet
図 5.5.2 ポシェット港の構造(出典:極東海運研究所レポート 2014)
128
表 5.5.1
処理能力
貯炭能力
ポシェット港の能力概要
船舶サイズ
水深
埠頭長
積込能力
異物除去
㌧
draft.m
LOA.m
㌧/台
設備
9.5
425
16~40
有
(3埠頭計)
㌧/台
百万㌧/年
7
230千㌧
23,000
(2015年)
面積
~
35,740 m2
25,000
(出典:極東海運研究所レポート 2014 より作成)
図 5.5.3 ポシェット港の周辺
(出典:http://eng.rosmorport.ru/img/16309_vertolet.jpg)
(2)輸出能力・設備
① 埠頭:全長 425m、水深 9.3~9.8m、
第一バース:全長 145.0 m 水深 9.5 m
第二バース:全長 145.0m
水深 9.5m
第三バース:全長 145.0m 水深 9.5 m
② 受入船型:ドラフト 9.2m の船(DWT2.3~2.5 万㌧)。
③ 積込能力:クレーン方式。港全体では、20t(5 基)、32t(6 基)、40t(2 基)
の合計 13 基ある。積荷速度:7,000t/日(バラ積み)
④ 貯炭能力:35 万㌧(3 面)
⑤ 異物除去:固定式除去(3 基)
⑥ 融雪設備:なし
⑦ サンプリング方式:手動サンプリング
⑧ 2012 年の輸出積出実績は 454 万㌧、2013 年の輸出積出実績は 412 万㌧。
129
5.6
サハリン州の港湾
サハリン州の主要石炭積出港一覧を図 5.6.1 に示す。サハリン州の石炭積出港は、北か
らアレクサンドル港、ボシニャコヴォ港、シャフチョールスク港、ウグレゴルスク港の4
つの凍結港とホルムスク港、コルサコフ港の2つの不凍港の合計6港である。今後は、ネ
ベリスク港、ポロナイスク港も利用される。
サハリン島の南北の距離
は約 950km
石炭専用港:アレクサン
アレクサンドル港 ●
ドル、ボシニャコヴォ、
シャフチョールスク、ウ
ボシャニコボ港 ●
シャフチョールスク港 ●
ウグレゴルスク港
●
ホルムスク港 ●
ネベリスク港 ●
グレゴルスクの4港。冬
●ポロナイスク港
●
季は閉鎖。
コルサコフ港
図 5.6.1 サハリン州の主要石炭積出港の位置
130
(1)シャフチョールスク港
シャフチョールスク港は石炭専用の積出港である。同港の設計能力は 120 万㌧/年である。
北埠頭からの積出だけでなく、水深の浅くなった内海を浚渫しガントリークレーンのある
東埠頭からの積出が可能である。
北埠頭
西埠頭
積出し港
湿式分級ライン
選炭工場
選炭工場の貯炭場
内海
南埠頭
東埠頭
分級ライン
港貯炭場
図 5.6.2 シャフチョールスク港全景(出典:Google
図 5.6.3
地図)
シャフチョールスク港の構造(出典:極東海運研究所レポート 2014)
131
表 5.6.1
処理能力
貯炭能力
百万㌧/年
80千㌧
1.2
シャフチョールスク港の能力概要
船舶サイズ
水深
埠頭長
積込能力
異物除去
㌧
draft.m
LOA.m
㌧/台
設備
25,000
6
104
14m3自
有
(北埠頭)
(北埠頭)
走式バー
250
ジ
面積
9,000 m2
(東埠頭)
出典:極東海運研究所レポート 2014 より作成
主な仕様
①内海を浚渫し、水深 4m にする。
②南埠頭長は 90m
③東埠頭(250m)はガントリークレーンは 2 基整備 1 基稼動体制になり、老朽化
したクレーン 1 基は撤去
④北埠頭(104m、水深 6m)は現状維持。ベルトコンベア積込方式
300 万㌧/年体制にする際はこの埠頭を沖合に 180m 程延長すると、水深は 9~
9.5m になり、1 万㌧級の船が接岸出来るようにする計画。
⑤西埠頭には、防波用テトラポットが設置された。
⑥貯炭場は 8 万㌧。選炭工場サイドの貯炭能力は 30 万㌧。
⑦固定式磁力セパレーター
1台
(既存施設)
⑧2008 年の現地調査によると積込費用は 120~140 ルーブル/㌧だった。
沖へ埠頭を延長する計画があり、5.0 万㌧級の船が接岸可能となり、積込能力 250 万㌧/年に拡
大する。
図 5.6.4 シャフチョールスク港・東埠頭(右が内海、左が貯炭ヤード)
132
図 5.6.5 シャフチョールスク港・北埠頭(北埠頭へはベルトコンベアラインがある)
図 5.6.6 シャフチョウールスク港・南埠頭(新しく更新された埠頭。沖合に停泊中の船舶
への物資供給埠頭と思われる)
133
図 5.6.2 に示す選炭工場はシャフチョールスク港に隣接しており、UK サハリンウーゴ
リ社が保有・操業している。日本人が建設した選炭工場に替わるものとして 1978 年に建設
されている。設計値は 90 万㌧/年だが、実際には 175 ㌧/h(最大 320 ㌧/h)が達成され、
150 万㌧/年の能力がある。
分級ライン(2系列)と湿式分級ライン(1系列)がある。受入(20hr)―メンテ(4hr)
―選炭(12hr)のサイクルを繰り返している。
①対象石炭:オストロブナヤ炭。地下 150m の坑内掘で、炭層の傾斜 20°程度。
炭層厚は 3.5m~4m。対象炭層数は 3 層)
②選炭実績:灰分 20~45%を 12~13%に低減
1977~1989 年には G 炭を選炭して 20~22 万㌧/年で輸出していた。
2012 年実績では 60 万㌧。
③従業員数:220~250 人
134
(2)
ウグレゴルスク港:Port Uglegorsk
ウグレゴルスク港は過去には材木とスクラップを扱っていたが、今は石炭のみを扱って
いる。ウゴレゴルスク港を運営しているポルトウグレゴルスキー社をウグレゴルスクウー
ゴリ社が 2010 年に購入した。艀による沖合積込み
で、積込能力 350 ㌧/時間で、貨物取扱い能力は最
年
出荷量
大 100 万㌧/年との現地説明があった。実際、扱い
2009 年
20 万㌧(購入前)
貨物量は、2009 年から 2012 年で出荷量は次のよ
2010 年
56 万㌧
うに、約 5 倍になった。
2011 年
86 万㌧
2012 年
90 万 6000 ㌧
●
主要仕様
岸壁の長さ
:787m
水
:1.8~3m
深
接岸場所
:13 箇所
クレーン
:3 基(5m3:1 基、2.5m3:2 基)
艀
:3 隻(90 ㌧積)+ 3 隻(自走式:120 ㌧積)
貯炭スペース
:12,000m2 (約 50 万㌧)
ブルドーザー
:3台
融雪設備、磁選機:なし
内海
艀
メインバース
クレーン
(約 200m)
貯炭ヤード
図 5.6.7 ウグレゴルスク港全景(出典:Google 地図)
135
図 5.6.8 ウグレゴルスク港
岸壁とクレーン(3基)
図 5.6.9 に示すように、ウグレゴルスク港では韓国の UTIL
TECH(ウチル・テック)
の港湾機材を購入して、コールターミナルを開業する契約を 2012 年に結んだ。
石炭専用港としての拡張内容は
・石炭はトラック運搬して、トラックが入るゲートに自動計量装置を設置
・荷卸し場から地下に落として、ベルトコンベアで貯炭場へ運ぶ
・貯炭場は、大小 6 分割した構造で全体 10 万㌧規模
・船積用ベルトコンベアから積込用ローダーライン 2 台を設置
・防波堤に囲まれた内湾側に岸壁 7 つ
・ 岸壁に 1,000 ㌧艀を接岸して艀に積込して、クレーン船により沖積で
パナマックスサイズ船(2~3 万㌧)に積む
・コールターミナル完成後は、年間積込能力 300 万㌧を計画している。
136
図 5.6.9
Warehouse 8
h
W
Southern
breakwater
Warehouse
Warehouse 7
Western breakwater pier
Tatar Strait
Northern
boot basin
Warehouse
2
Northern cargo district
ウグレゴルスク港の拡張計画(出典:極東海運研究所レポート 2014)
137
(3)ホルムスク港
ホルムスク港は 1937 年に日本人が建設した。1947 年に会社組織になり、1993 年に民営
化された「ホルムスク商業港」が運営している。
1番バース
(ワニノ港とのフェリー)
4番バース
8番バース
7番バース
6番バース
図 5.6.10 ホルムスク港の全景(出典:ホルムスク港パンフレット)
Сахалинский
Холмский
North
Number of quay
Length, m
1
60.0
2
135.0
3
135.0
Source: www.rosmorport.ru
図 5.6.11 ホルムスク港の構造(出典:極東海運研究所レポート 2014)
138
1番バース:162m、水深 8.5m、フェリー
4番バース:222m、水深 8.5m、フェリー
6番バース:152m、水深 7.2m、石炭、雑貨、木材、鋼管
7番バース:152m、水深 7.5m、石炭、木材、鋼管
8番バース:100m、水深 9.5m、石油&ガス資材
入港水路巾は 70m である。クレーンは 12 基で、
接岸可能な船は 5,000~6,000 ㌧である。
なお、同港の北隣に漁業港(水深 6m)がある。大陸との貨物列車の接点であるため、同港
には、広軌と狭軌のレールが埠頭まで敷設されている。
図 5.6.12 ホルムスク港・7番バース(埠頭表面の凹凸が激しい)
広軌のレール
図 5.6.13 ホルムスク港の広軌のレールがあるクレーンサイド(6番バース)
139
狭軌のレール
図 5.6.14 ホルムスク港の狭軌のレールが敷設されているクレーンサイド(6番バース)
ホルムスク港の取扱貨物量の推移は、サハリン州最大の港湾であり、大陸との接点港(ハ
バロフスクのワニノ港から定期便あり)でもあり、輸出入と域内運輸を扱っている。2011
年は石炭扱い量が 16 万 8,600 ㌧であり、うち輸出は 15 万 9,300 ㌧だった。
140
単位:千㌧
千㌧
2010 年
2011 年
輸出量
輸入量
域内運輸
図 5.6.15 ホルムスク港の取扱貨物量の推移(出典:ホルムスク港パンフレット)
単位:千㌧
千㌧
2010 年
2011 年
くず鉄
石炭
セメント
図 5.6.16 ホルムスク港の取扱貨物量の推移(出典:ホルムスク港パンフレット)
141
ホルムスク港では、石炭は 2007 年までは、シャフチョールスク港やウグレゴルスク港か
らの石炭を受け入れるだけであった。2008 年から輸出用石炭の積出を開始した。能力的に
は 4 万㌧/月、
年間で約 50 万㌧を輸出できる。2010 年 1 万 4500 ㌧が 2011 年には 15 万 9,300
㌧に増えた。
貯炭能力は、バース奥に 2 万㌧の貯炭ピットがあり、埠頭上に 6,000 ㌧の貯炭の山が 3 個
設ける事が出来る。従って、合計 3.8 万㌧の貯炭能力がある。
図 5.6.12~図 5.6.14 に示すように埠頭上の貯炭の山(6,000 ㌧)を挟んでクレーンが走行
するようになっている。クレーン軌道の間に鉄道用のレールが見える。貯炭の右側の鉄道は
広軌で、貯炭の左側(岸壁側)の方には狭軌のレールが敷設されているのが認識される。
将来的には、8番バースを延長し、9番、10 番バース(255m、水深 11. 5m)を建設す
ることにより石炭 100 万㌧/年まで輸出可能にする計画(図 5.6.17 参照)がある。左側堤防
の内側に岸壁を建設する予定である。
図 5.6.17 ホルムスク港の拡張計画 No1(出典:ホルムスク港パンフレット)
さらに外洋部へ水深 12.0m の長さ 255m 桟橋を建設して 30,000 ㌧石炭船が接岸できるよう
する計画も有る。
142
図 5.6.18 ホルムスク港の拡張計画 No2(出典:ホルムスク港パンフレット)
143
(4)ネベリスク港
ネべリスク港は 2014 年 1 月に開業した(ゴルニャック炭鉱が港湾使用権ライセンスを入
手している)
。
貯炭ヤードは 1 万㌧貯炭。4m3 バケット/6m3 バケットクレーンをそれぞれ 1 台づつ設
置。5000~5500 ㌧級船 5500 ㌧の船に 6 時間半で積み込むことができる。
ネべリスク港の 3 岸壁のうち No.1 は改修中。No.2 は石炭埠頭。No.3 は拡張計画中(2014
年中に No. 3 岸壁の使用権も入手して、港湾の北側を改築する予定)で、将来的には岸壁
No.3 を貯炭ヤード 3 万~4 万㌧に拡張してヤードを広げる計画になっている。
喫水水面下は深さ 5.8mと浅く、大型船の積込は沖積になるので、沖積み用の 2000~3000
㌧のクレーンバージ船も購入予定とのこと。
バース
No.1
バース
No.3
拡張
バース
No.2
図 5.6.19 ネベリスク港全景(出典:Google 地図)
144
(5)アレクサンドル港
アレクサンドル市は、大戦前の北樺太時代には首都であったので、アレクサンドル港の
新港建設計画が作成されていた。その計画が実行に移される直前に第二次世界大戦が終了
した。サハリン州の州都がユジノサハリンスク市に移り、主要港湾機能もコルサコフ港と
ホルムスク港にシフトされ、新港建設計画は実行されないまま現在に至っている。従って
同港の老朽化は著しい。
1番バース
2番バース
4番バース
貯炭場
3番バース
図 5.6.20 アレクサンドル港の全景(出典:Google 地図)
Berth №1, S=903.4 m
Tatarsky strait
2
Berth №2, S=1346.4 m
Berth № 4, S=1090.2 m
2
Berth № 3, S=1099.9 m
2
2
Workshop
図 5.6.21 アレクサンドル港の構造(出典:極東海運研究所レポート 2014)
145
●
港湾施設
処理能力:35 万㌧/年。1番バースと 2 番バースを改修し、クレーンを設置すれば 45
万㌧/年まで可能だが、同港にアクセスする道路も整備する必要がある。
頭:1番から 4 番まである。全長 491m。2 番バースは 180m。
埠
クレーン:2 基(アーム長
20m。バケット容積 5m。艀への積込時間 10 分間/回)
深:0.1m(干潮時)~2.4m(満潮時)内海の水深が浅いので、積込時間は 5 時
水
間/日である。
積:沖合 1.6km~2km の処に3か所(水深 8m)停泊できる場所がある。
沖
5,000 ㌧~13,500 ㌧の船が停泊可能。
貯炭場
:4 万㌧(17,000m2 のアスファルト舗装)
屋内貨物置場(1,450m2)
分級・粉砕・選別ライン:1系列(2,000 ㌧/日)磁選機付。
図 5.6.22 アレクサンドル港の概観(出典:極東海運研究所レポート 2014)
146
(7)コルサコフ港
コルサコフ港は、コルサコフ海洋商業港 (KCSP)、コルサコフ海洋漁業 (KBOR)、など
により運営されている。図 5.6.22 に示すように南と北の2つの埠頭を有している。
北埠頭
内海
南埠頭
図 5.6.23 コルサコフ港の全景(トランスフェス・ユジノサハリン社提供)
ⅰ)南埠頭は全長 520m、幅 36.6m で、水深 4.0〜7.2m の 4 つの埠頭がある。
1番バース:石炭
水深
7.5m
2番バース:一般貨物、木材
水深
6.5m
3番バース:木材、コンテナ、貨物
水深
6.5m
4番バース:貨物、コンテナ、自動車
水深
5.5m
ⅱ)北埠頭(桟橋)は幅 110m、全長 613m、水深 3.0〜7.3m の埠頭が 9 つある。
2番バース
:穀類
3番バース
:石油
4番、5番バース:コンテナ
6番バース
:石油
7番、8番バース:軍用として使用
ⅲ)同港には艀と砕氷船はない。南埠頭には鉄道のレールが敷設されており、貨
車が直接埠頭に侵入できる。石炭用貨車の自動反転排出装置はない。
147
同港での石炭の取扱は、荷揚げのみだが減少している。中国人が経営権を入手したドリ
ンスク炭鉱が数年後に本格的生産に踏み切れば、同港から輸出される可能性は高く、100
万㌧/年程度の出荷が予想 される。 貯炭ヤードは、埠頭(全長 520m×巾 38m)の中に
30m×200m の貯炭場(約 7,000 ㌧)がある外、埠頭から少し離れた南側に 1.5 万㌧の貯炭
場がある。ドリンスク炭鉱の 100 万㌧/年輸出計画に対応して、いつ頃から同港の改修工事
が始まるか注目に値する。恐らく現状の機能のままでスタートし、取扱量が増える目途が
立ってから改修工事を着工するものと推察される。
南桟橋のバース 1 番は、2013 年に大規模修理(浚渫工事)を行った。同様の工事が 2014
年に南バース 2 番でも予定されている。2015 年~2016 にも他バースで継続される。
コルサコフ港
Inner harbour
Northern pier
Southern pier
Outside harbour
Source: www.rosmorport.ru
図 5.6.24 コルサコフ港の構造(出典:極東海運研究所レポート 2014)
148
(8)ポロナイスク港
ポロナイスク港はサハリン州のポロナイスク市でオホーツク海に面する。凍結するため、
操業期間は 4 月後半から 11 月後半までである。ポロナイスク港では石炭は沖積みである。
屋内倉庫 1,400 m2 および屋外保管場 4,100 m2 がある。ポロナイスク港での石炭輸出ができ
れば、サハリン州西岸へ輸送せずにすみ輸送距離が短くなる点が有利である。しかしポロ
ナイスク港は凍結するので、夏季はポロナイスク港を利用し、冬季はホルムスク港へ回す
運用が考えられる。将来的に出荷量が増えればポロナイスク港で砕氷船を使うことも考え
られる。
Lifesaving station
Poronay River
Administrative building
Light station Poronaysk
Roadsteads
Source: www.rosmorport.ru
図 5.6.25 ポロナイスク港の構造(出典:極東海運研究所レポート 2014)
149
Source: www.rosmorport.ru
図 5.6.26 ポロナイスク港の概観(出典:極東海運研究所レポート 2014)
150
5.7
極東のその他の港湾
ウラジオストク港は、市民生活ゾーンに近い制約がある中で、独自の活路を見出してい
るのでそれを紹介する。ウラジオストク港以外の北朝鮮の羅津港、サハリンの新しい港湾
建設などについても述べる。
(1)ウラジオストク港
ウラジオストク市は、61.9 万人(1998 年)の人口を有するロシア極東最大の都市で、シベ
リア鉄道の終着駅でもあるが、その中心となっているのがウラジオストク港である。ウラ
ジオストク港は、シュコタ半島の陰に細く切れ込んだ金角湾(幅 1km、奥行約 4km)にあ
り、湾口がルースキー島に遮蔽された天然の良港である。ウラジオストク港には商業港・
漁業港・軍港があるが、商業港は 1993 年、漁業港は 1994 年に民営化されている。
貨物扱量は 2,134 万㌧/年に達し、バルクは 230 万㌧、コンテナは 63.2 万 TEU である。旅
客ターミナル(3 番埠頭)もあり、各埠頭の概仕様を表 5.6.1 に示した。金角湾の水深が 11m
止まりなので、大型タンカーやケープサイズ等の 10 万㌧以上の船の接岸は難しい。金角湾
入口の左側が商業港、右側が漁業港になっており、正面が軍港になっている。商業港は居
住地域が近いため、石炭を扱わず、粉塵発生の少ないコークスが扱われいる。漁業港は無
煙炭に活路を見出しているが、長期的視野から見ると、ウラジオストク市の発展計画の中
には周囲に粉塵を飛散させる物質は、港湾から駆逐されて行くものと推察される。
表 5.7.1 ウラジオストク港の概要
131.06 km2
海域面積
:
埠頭数
:
岸壁の長さ
:
貨物取扱量
:
2,134 万㌧/年
(内訳)–バルク :
230 万㌧/年
57
12.3km
–ドライ貨物:1,146 万㌧/年
–コンテナ:63.2 万 TEU/年
到着可能最大船型:(10 万㌧以上の大型船舶の寄港は難しい)
ドラフト
:
13m
長さ
:
290m
幅
:
35m
倉庫面積
:
25.6 万 m2
貯蔵面積
:
43.66km2
タンク貯蔵量
:
21.8 万 m3
(出典:http://eng.rosmorport.ru/vlf_seaports.html?print=1&id=12)
151
1
Dalzavod Timber Berth
2
3
5
44
45
6
46
7
47
Park Group
8
48
Berth
49
10,11
9
50
12
15 14
51 VBTRF Berth
52
VMS Timber Berth
16
53
Dalzavod
Bagram
Steel scrap
Berth
Berth
Vladprom Berth
DMP Berth
図 5.7.1 ウラジオストク港の主要埠頭の位置
(*
図中の番号は、表 5.6.2 に示す埠頭番号)
(出典:http://web.archive.org/web/20050209224529/)
表 5.7.2 ウラジオストク主要埠頭
埠頭長,m
1
2
3
5
6
7
商
8
業
9
港
10
11
12
14
15
16
Daz.S
Bagram
272.3
236.6
131.3
23.2
198.2
208.75
202.5
224.2
92.4
118.2
177.4
210.0
210.0
320.0
155.0
140.0
深さ,m
ドラフト,m
8.4
8.9
7.3
8.2
10.4
10.4
11.1
11.4
7.6
6.7
10.0
10.0
11.5
11.8
6.2
7.2
8.0
8.4
6.8
8.0-9.3
10.0
10.0
10.0-11.4
11.0
7.2
6.3
9.6
9.5
10.8
11.3-10.0
6.0
7.0
埠頭長,m
44
45
46
47
漁
48
業
49
港
50
51
52
53
VBTRF
Vlad.
DMP
Park G
Daz.T
VMS.T
130.0
150.0
193.0
179.0
243.0
266.0
342.0
100.0
176.0
176.0
110.0
180.0
380.0
130
220
250
深さ,m
9.0
8.5
8.0
8.3-9.0
8.3
8.5
10.7
9.0
8.5
8.5
4.8
7.0
9-12
9-11
7.0
8.0
ドラフト,m
8.6
7.7
7.3
8.5
7.6
8.0
9.2
8.5
7.8
8.1
4.5
6.7
8.7
8.8
6.7
7.5
(*)12 番埠頭ではコークスが扱われ、46 番埠頭では無煙炭が扱われていた。)
(出典:http://www.elenaship.com/vladivostok_map.html?en)
152
(2)ウラジオストク商業港
商業港の扱い量の推移は、図 5.7.2 に示したように、ゆっくりだが徐々に増加している。
その貨物の内訳は 2012 年ベースでは、コンテナが 52%、合金鉄 22%、バルク 11%である。
輸出が 43%,国内向けが 23%、輸入が 33%とバランスが取れている。同港は 15 バースあ
り、総距離は 3.1km、面積は 260,564m2、屋根付倉庫は 111,820m2 である。バース数が多
いため、運行会社が 7 企業(TET, PGCT, VAT, FEMSTA, VCT, UNECO, Vladport- Bunker)
になっている。そのためこれら企業を統合して顧客への対応を迅速化する方向にある。
ウラジオストク港の優先課題は、コンテナ輸送の拡大で、現在 50 万 TEU だが、2015 年
には 65 万 TEU を目標にし、達成後に 80 万 TEU を目指すとしている。コンテナの次は自
動車、石油、その他の順になる。
・コンテナターミナル(14-16 番埠頭):
14,354TEU 貯蔵可能、50 万 TEU 実績
・自動車ターミナル(3-5 番埠頭):
18 万㌧貯蔵可能、240 万㌧/年実績
・多目的ターミナル(6-8 番埠頭):
・TET 多目的ターミナル(9-10 番埠頭):8 万㌧貯蔵可能、150 万㌧/年実績
・バンカー油供給埠頭(11 番埠頭)
:
・多目的ターミナル(44 番埠頭)FEMSTA :
4,000 ㌧貯蔵可能、10 万㌧/年実績。中古車の輸入も扱っている。
・UNECO ターミナル(12,13 番埠頭):
貯蔵可能量 3.5 万㌧、積載速度 5,000t/d、埠頭の水深 10-12m、5 万㌧ DWT 船が
最大接岸可能である。ウラジオストク港の中継基地から 10 輌編成の貨車が来て、
クレーンで積み下ろし、船への積載もクレーンで行う。2012 年実績は 54.5 万㌧㌧
で、2011 年の 90%増加である。輸出先はインド、日本である。日本へは僅か 6,000t
だった。2011 年は2社のコークスを扱っていたが、2012 年に1社(KOKS 社:
次頁の注を参照)に絞った。高炉用コークスで、5,000 ㌧が契約の最小単位である。
インドには定常的に出荷している。粉塵が石炭より数段少ない事からコークスが
選定され、しかも 12,13 番埠頭は 5 万㌧の船を接岸出来る点を活用した言合わば
「ニッチ市場」に活路を見出している。
153
590
700
(万㌧/年)
600
500
690
620
640
660
480
400
300
200
100
0
2007
2008
2009
2010
2011
2012
図 5.7.2 ウラジオストク商業港の取扱量の推移
図 5.7.3 ウラジオストク商業港の 12,13 番埠頭のコークスの山(2013.01 撮影)
154
(3)ベーリングスキー(Beringovsky)港
ベーリングスキー港は、チュクチ自治区チュコト半島に位置し、ベーリング海のアナド
ゥイル湾の南西の海岸にある。JSC Beringovsky 海洋商業港が運営している。タイガースレ
ルム石炭社83によると、ベーリングスキー港は過去には夏季(4 ヶ月間)積込可能時期に石
炭 75~90 万㌧を積出したこともあったが、2012 年にはナゴルナヤ(Nagornaya)炭 52,000
㌧を出荷しており、設計能力を十分に利用しきれずにいる。これを 2017 年に向けて年間 150
万㌧に拡張する計画になっている。
仕様
・面積:22.12 クタール
・埠頭全長 269m、バース数 5 つ(ドラフト 2m、長さ 34m)
・年間処理能力: 252,000 ㌧
・設備:岸壁クレーン 2 台、クローラクレーン 3 台
Source: http://www.korabli.eu
図 5.7.4 ベーリングスキー港(出典:極東海運研究所レポート 2014)
83
http://resourcesinvestorseries.com/tigers-realm-coal/
155
5.8
極東の新規港湾計画
極東の沿海地方とハバロフスク州の設計または建築中で貨物港・ターミナルを表 5.8.1 に
示す。
表 5.8.1 沿海地方とハバロフスク州の設計または建築中で貨物港・ターミナル一覧
No.
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
設計能力 (能力:㌧/年)
スーマキャピタル社
(600万㌧ ~最大1,800万㌧)
(Summa)
石炭ターミナル
(600万㌧ ~最大1,800万㌧)
12.
ボストチヌイ港
石炭ほか
KRU-Trade (JSC
Vostochny)
New Coal Terminal LLC
(1,000万㌧)
石炭ほか
スホドール湾
シベリア石炭企業連合
(2,000万㌧)
(Sukhodol Bay)
(SDS-Ugol)
石炭ほか
ポシェット港
(最大700万㌧)
(Posyet port)
石炭ほか
(500万㌧)
石炭ほか
ナホトカ港
石炭ほか
(2,000万㌧)
Cape Otkrytyi
Port Vera LLC
Port Mechel–Vanino LLC
(2,500万㌧)
石炭ほか
NCSP
JSC Terminal Astafieva
石炭ほか
(1,320万㌧– phase 1;
メチェル社(Mechel)
(Nakhodka port)
(600万㌧)
1,880万㌧ – phase 2)
11.
出資者
バルク貨物ターミナル
バルク貨物ターミナル
10.
場所
ワニノ港・ムチカ湾
サハトランス社
(Muchke Bay
(Sakha-Trans)
, Vanino)
SUEK社
(最大2,400万㌧)
石炭ほか
ツーバエネルギー工業社
(1,500万㌧)
(TEPC)
Total: 1億5,720万 ~ 1億8,680万㌧
(出典:極東海運研究所レポート 2014)
上記以外では、サハリン州政府の最優先の投資計画によれば、ウグレゴルスク港は港湾
設備および内陸インフラ近代化の後に 300 万㌧の石炭を扱うことができる。サハリン州の
ほとんどの港湾は冬季凍結し、水深の浅い港湾であり、港湾設備の構築や水路の浚渫に加
えて鉄道を改造する必要があり、これらの開発計画は不確かなままである。
156
第六章
6.1
極東及びサハリン州における石炭輸出ポテンシャルのまとめ
極東での見通し
ロシア政府と地方政府は、工業生産力の開発を促進し、社会的経済発展のための戦略と
プログラムを策定している。極東に関する主なプログラムは次のようなものがある(なお、
石炭に関するプロジェクト一覧を参考 2 に掲載した)。
1)2012 年にプーチン大統領が発表した「2030 年までのロシア石炭産業の長期発展
計画」
2) 「2020 年までのロシア連邦の長期的社会的な経済発展コンセプト」(モスクワ:経済
開発省、2008 年)
3) プロジェクト「2025 年までの極東とバイカル地域の社会的な経済発展の戦略」(モ
スクワ: 地域開発省、2009 年 4 月)
4) プロジェクト「シベリア 2020 年の社会的な経済発展の戦略」(ノボシビルスク
IEiOPP、2009 年)
5) 連邦政府の目標プログラム「2013 年までのトランスバイカル地域(Transbaikalia)
及び他の極東地域の経済と社会開発」
3.1 節で述べたように、2030 年までのロシアにおける石炭生産量の予測では 20%の伸び
で、4 億 3000 万トンになるとされていたが、2014 年 1 月のロシア連邦エネルギー省の発
表84,85では、西シベリア(クズネツク炭田)から極東地域および東シベリア地域へ石炭採掘
の拠点が大規模に移転すると予測し、生産量は 4 億 1,000 万㌧~5 億㌧になり、輸出量は
20%増加し 1 億 7,000 万㌧~2 億 500 万㌧に上るとされる。同省は、2030 年までに極東地
域での石炭生産量を 2013 年の 20%から 2030 年には 40%に倍増させ、新規炭鉱プロジェ
クトにより、年間 2 億㌧まで増やすとしている。
表 6.1.1 ロシアの石炭生産実績と見通し
(表の上段はロシア全体の生産量、下段は極東地域生産量と比率)
2013 年
長期発展計画
(当初案)
3.51 億㌧
(極東 7,000 万
㌧,ロシア全体
2014 年改訂版
84
85
の 20%)
2015 年
2020 年
2030 年
3.55 億㌧
3.80 億㌧
4.30 億㌧
7,450 万㌧,21%
7,600 万㌧、23
1.12 億㌧,26%
3.71 億㌧
4.23 億㌧
5.0 億㌧
9,270 万㌧,25%
1.35 億㌧,32%
2.0 億㌧,40%
http://jp.rbth.com/business/2014/03/11/47463.html
http://coal.jogmec.go.jp/info/docs/report_140403_11.pdf
157
港の新規プロジェクト開発と需要拡大の見直しにより、2030 年までに環太平洋地域への
石炭輸出量は、2013 年の 5,600 万㌧から 2030 年には倍増する年間 1 億 2,000 万㌧まで増
やすとしている。
表 6.1.2 ロシア石炭輸出量と極東の比率の見通し
2013 年(見通し)
西向け
2030 年予測
東向け
長期発展計画
(当初案)
2014 年改訂版
8,400 万㌧
5,600 万㌧
(ロシア全体の
(ロシア全体の
60%)
40%)
西向け
東向け
8,500 万㌧
8,500 万㌧
(ロシア全体の
(ロシア全体の
50%)
50%)
8,500 万㌧
1.2 億㌧
(ロシア全体の
(ロシア全体の
41%)
59%)
注:西向け:ロシア北部・西部・南部の港ほか、東向け:ロシア極東の港
戦略シナリオに挙げられた地域別の主な発展課題をエネルギー、特に石炭関連の課題に
ついて具体的にあげる。
・ハバロフスク地方:ウルガル地域からの石炭採掘、ワニノ港ほかの港湾産業整備
・沿海地方:ボストチヌイ港を基盤とする総合的ハブ港の建設など
・サハ共和国:南ヤクート炭田では石炭採掘及び選炭工場建設、「メチェル」が所有するエ
リガ炭鉱の開発など。
・ブリヤート共和国:南部地帯の石炭採掘及び選炭。
・ツーバ共和国:TEPK 社(ツーバエネルギー工業)のエレゲスト炭田
などである。
158
6.2
極東及びサハリン州における石炭輸出ポテンシャル
港湾積出能力、鉄道輸送能力、輸出能力(石炭生産能力から内需消費量を引いた量)の
三つを比較し、ボトルネックを明確にして、ロシア炭の極東地域からの輸出ポテンシャル
を分析・評価して、合わせてロシアの石炭資源開発方針についても述べる。
2012 年 1 月に、ロシア政府は、
「2030 年までのロシア石炭産業の長期発展計画」を承認
した。このプログラムに従えば石炭生産は 2030 年までに 4 億 3000 万㌧まで成長し、東シ
ベリアと極東に生産地域がシフトして、東シベリアの生産割合は 25.8%から 32.0%に、極
東のそれは 9.7%から 15.2%に成長すると予測される。
極東での新しい石炭生産能力拡大に関するこのプログラムが下記のようにスタートして
いる。
①
エリガ炭:Zh 炭(サハ共和国):2,900 万㌧/年(2030 年)
②
コルマールコンプレックス:SS,K, Zh,KZh 炭(サハ共和国):1,036 万㌧/年
(2030 年)
③
シラスキー炭:D 炭(サハ共和国)
:300 万㌧/年(2020 年)
④
ソンツェ炭:3B 炭(サハリン州):300 万㌧/年(2020 年)
⑤
オゴジンスキーコンプレックス:D,SS,TA 炭(アムール州)
:750 万㌧/年(2030
年)
⑥
エルコベッツ-2 炭:2B 炭(アムール州):800 万㌧/年(2030 年)
⑦
セルゲーエフ&スボボデン褐炭開発:2B 炭(アムール州)
:300 万㌧/年(2030
年)
⑧
ウルガル炭:G 炭(ハバロフスク地方):760 万㌧/年(2025 年)
⑨
アマム炭:Zh 炭(チュクチ自治管区):380 万㌧/年(2030 年)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------合
注
(
7,526 万㌧/年
計
)内の年は各プロジェクトのフル生産になる年を示す
さらに、輸送インフラに関しても、次のようなプログラムがスタートしている。
①エリガ炭鉱から BAM 鉄道 Ulak 駅への鉄道建設工事(サハ共和国)
②ハバロフスク州ワニノ港の SUEK ターミナル倍増計画(能力 2400 万㌧に増強)
③沿海地方ポシェット港(Mechel 社)能力拡大(今後数年間に 700 万㌧に)
④ナホトカ商業港(Evraz グループ)能力拡大(500 万㌧を構築)
⑤ナホトカ港 Astafieva 岬のターミナルの近代化(2017 年に約 600 万㌧)
⑥ハバロフスク州ワニノ港 Buryi 岬の石炭ターミナル(トゥーバ・エネルギー
(TEIC LLC 社)年間約 1500 万㌧)
159
⑦モンゴル・タバントルゴイ(Tavan-Tolgoy)炭の沿海地方港湾からの輸出計画
(ロシア鉄道 JSC RZhD は、毎月 70,000 ㌧の石炭を運び、年間当たり 100 万
㌧体制を構築するとしている)。
これらの増産は輸出目的であり、そのためのインフラ整備が進められている。大陸側で
はバム鉄道の石炭輸送能力は、新クズネツフォスキートンネルの開通により 5,200 万㌧/年
が可能になり、ワニノ港、ムチケ湾からの輸出が可能である。一方、シベリア鉄道の方は
北朝鮮の国境に近いポシェット港(700 万㌧/年)、スホドール港(2,000 万㌧/年)の他にシ
コトフスキー峠のボトルネックの 5,500 万㌧/年(ボストチヌイ港、ナホトカ港)を合わせ
ると、8,200 万㌧/年の鉄道輸送能力が整備される見通しである。サハリン州については、
炭鉱と港湾が近い事と炭鉱の規模が小さい事から鉄道の建設、増強計画はなく、むしろ炭
鉱に近い場所に港湾建設の動きがある。
港湾のインフラ整備も新規工事や拡張により約 1.87 億㌧/年程度の能力になる。ロシア極
東沿岸の港湾は、石炭専用ターミナルは2港(ボストチヌイ港の石炭専用埠頭とワニノ港
の SUEK ターミナル)しかないのが現状で、木材出荷や化学肥料を扱う港湾施設で石炭を
扱っていたために、異物除去設備や自動サンプラーがない港が多かった。新設・増設に伴
いこれらの課題が解決されて行くものと期待される。
(1)鉄道インフラ設備能力
ロシアの極東とシベリアを結ぶために、バイカルアムール鉄道と、シベリア鉄道(本線)
の 2 つの路線がある。
前述のように、その能力は次のように整備される見通りである。

バイカルアムール鉄道:5,200 万㌧

シベリア横断鉄道:8,200 万㌧
(うち、ナホトカ港・ボストチヌイ港等へ至る支線 5,500 万㌧
ポシェット港、スホドール港へ至る支線 2,700 万㌧
)
これら鉄道計画によれば、極東南部(沿海地方)の港湾への鉄道交通量は 8,200 万㌧と、
極東北部(ハバロフスク州ワニノ(Vanino)やソヴィエツカヤガヴァニ)への 5, 200 万㌧
に増大できるとしている。
したがって、鉄道貨物輸送能力は 1.34 億㌧程度になり、2030 年の輸出用石炭の目標値
8,500~1 億 2,000 万㌧を輸送するには十分な余裕がある。
(2)港湾のインフラ設備能力の将来展望
表 5.8.1 に示したように、ロシア極東の港湾設備の将来展望としては、ムチカ湾のエリガ
ターミナル 2,500 万㌧の新設以外にも、ムチカ湾のツーバ・エネルギーのエレゲスト炭用
ターミナル(1,500 万㌧)や、ボストチヌイ港のスーマキャピタル専用ターミナル(1,800
160
万㌧)なども計画されており、総計約 1.87 億㌧までの設備能力が拡大する(表 6.2.1 参照)。
2030 年の輸出目標量 1 億 2,000 万㌧に比べて、この総計は多すぎるかもしれないが、石炭
供給が増えれば鉄道・港湾の整備は進むものと考えられる。
実際のところ 2010 年には、2009 年までは利用されていなかったウラジオストク港から
の石炭(無煙炭)出荷やナホトカ港からの積出量の拡大など既存石炭扱い港以外からの輸出
も増えてきていることを考慮すると、既存貨物扱いから転換による積出余力が期待できる。
表 6.2.1 主な港湾能力の見通し(表 5.2.1 を簡略化)
港
湾
ボストチヌイ
現状能力
建設計画
(2014 年)
最終能力
(2030 年)
その他の港湾
ワニノ港(ムチカ湾)
ポシェット港 (ナホトカ港
港
SUEK
エリガほか
1,400 万㌧
1,200 万㌧
―
400 万㌧
―
2,200 万㌧
1,800 万㌧
2,500 万㌧
―
5,100 万㌧
4,600 万㌧
2,400 万㌧
5,880 万㌧
700 万㌧
5,100 万㌧
将来能力総計
ほか)
総計 1 億 5,720~1 億 8,680 万㌧
(3)極東からの石炭の輸出ポテンシャル
ロシアからの石炭輸出は、次のようなロシア東西南北の港湾地域から輸出している。
図 6.2.1 に示すように 2009 年のロシア北部・西部・南部・東部の各港からの石炭輸出量
の合計は 5,870 万㌧である。なお、2009 年のロシア炭の輸出総量は約 1 億㌧であり、ロシ
ア港湾以外にバルト海のエストニアやラトヴィア海港やウクライナ海港からの輸出や鉄道
輸送もあるので、図 6.2.1 の 2009 年の各港からの石炭輸出量の合計 5,870 万㌧は陸上輸送
等で国境を越えた分も含んだ全輸出総量約 57%に相当する。
各港湾名は以下のとおり。

北極海に面する北部(ムルマンスク港、カンダラクシャ港、アルハンゲリスク港)

欧州へ繋がる西部 (ウスチ・ルガ港、ビボル港、ビソツク港、サンクト・ペテルブ
ルク港、カリーニングラード港、ベンツピルス港、リエパヤ港、及びエストニア
やラトヴィア港)

黒海・カスピ海へ面する南部(タガンログ港、エイスク港、アゾフ港、及びウクラ
イナ港)

日本海に面する極東部(極東のワニノ港、ポシェット港、ナホトカ港、ボストチヌ
イ港、サハリン港など)
ロシア極東部からの輸出は、今後 15 年で約 4 倍に拡大し、年間 1 億 2,000 万㌧と予測
161
される。図 6.2.1 に 2009 年、2013 年と比較して 2030 年のロシア北部・西部・南部・東部
の各港からの石炭輸出量を示す。ロシア極東からの輸出量は 2013 年に 5,000 万㌧を超えて
いる。港湾整備計画でも 1.87 億㌧の設備設計能力が計画されており 2030 年の予測値 1.2
億㌧も達成すべく、東シベリア・極東での生産が拡大すれば今後もロシア東部(極東地域)
からの輸出が伸びることと予測できる。
14,000
12,000
12,000
10,000
万㌧
8,000
6,000
5,296
4,000
2,000
2,500
1,365
1,340
3,181
2,500
1,380
2,000
1,115
670
2009年
2013年
2030年
2,480
0
北部
図 6.2.1
西部
南部
極東部
ロシア港湾からの石炭輸出の見通し
(出典:実績値や「2030 年長期発展計画」改訂版などから作成)
2014 年に発表された 2030 年見通しの改訂値に従い、2030 年の年間生産量 5.0 億㌧の場
合のロシア炭の輸出フローを図 6.2.2 に示す。
162
北西港湾からの輸出:
5,000 万㌧
24.4%
ロシア炭
生産:5.00 億㌧
国内消費:2.95 億㌧
極東部港湾からの
輸出:12,000 万㌧
59%
輸出:2 億 500 万㌧
南部港湾からの輸出:
2,000 万㌧
鉄道のみによる輸出:
1,500 万㌧
9.8%
図 6.2.2
%の数字:輸出比率
7.3%
ロシア炭の輸出フローの予測(2030 年)(表 6.1.2 と図 6.2.1 等より作成)
ロシア連邦政府の方針としては、「2030 年までの期間のロシアのエネルギー戦略令」で
は、「石炭産業」分野の戦略目的について、2020 年までの期間の実行過程の基本的課題を
あげている。
・ 採算性の悪い炭鉱の閉山作業の完了
・ 石炭業界の資源ポテンシャルを効果的に利用できるようにする炭田及び選炭工場
の地理的配置及び組織の合理化
・ 供給方面の多様化を保証する経済的に根拠のある料金で石炭を輸送するための運
輸及び港湾インフラ整備の継続
・ 石炭産業における国家規制プロセス及び石炭産業組織発展の安定性を保証しその
競争力増強を促す経営管理プロセスの効率向上
・ 炭鉱企業の長期就労及び専門キャリア発展を志向する有能な専門家の確保等
・ ロシアヨーロッパ地域及びウラル地域での石炭堆積盆の生産の枯渇、新炭田の開発
テンポの減速、採炭及び石炭輸送のコスト上昇がある。そのため、今後の採炭の伸
びはクズネツキ炭田及びカンスク・アチンスク炭田と考えられている。長中期の展
望では前述の 2 炭田と並んで、東シベリア及び極東の新しい炭田(ウルガル、エレ
ゲスト、エリガ、アプサト)における採炭が大幅に伸びるであろうと期待される。
・ 今後の輸出ポテンシャルの発展のために必要な港湾インフラの整備(ボストチヌイ
港、ワニノ港など)や新しい港湾の建設が考慮されている。
163
・ 石炭採掘コストの削減を必要としており、同時に石炭業界への課税システムの改善
及び石炭の鉄道輸送における柔軟な運賃料率規制方式の採用なども条件となる。
このように、今後数十年のロシア石炭産業は、極東地域の生産量を拡大していくものと考
えられる。
前述の通り、極東港からの 8,500 万㌧~1 億 2,000 万㌧を輸出するには、海外市場向けに
開発されたロシア極東・シベリア地域の鉱山開発が必要である。前述したように新規プロ
ジェクト 7,520 万㌧が増加する。それに加えて既存炭鉱である西シベリアのクズネツク堆
積盆からの増産、東シベリアのブリヤート共和国ツグヌイ露天掘炭鉱拡大、極東サハ共和
国南ヤクート炭田の生産拡大等など予定通りの炭鉱開発が進むことが必要であろう。合わ
せて、鉄道、港湾インフラ整備も必要となろう。
164
(4)サハリン州からの石炭輸出ポテンシャル
現地ヒアリングしてみて、サハリン州西海岸・中央部のウグレゴルスク地区の石炭産業
活性化を目指しているサハリン州政府の戦略が鮮明である。州政府からは 2020 年に生産量
531 万㌧見通しの説明があった。各炭鉱の計画を積み上げると 600 万㌧になり達成できる。
ウグレゴルスク石炭ターミナルは 2013 年には 100 万㌧/年の出荷体制を整え、情況を見
ながら 1 万㌧級の船が接岸出来、積出能力 300 万㌧/年体制に改修・改造する計画がある。
しかしながら、サハリン州西海岸・中央部のウグレゴルスク港やシャフチョールスク港
は冬季には閉鎖される。年間を通じて安定的に輸出を可能にするには、ホルムスク港また
はネベリスク港を積極的に利用する事が考えられる。港湾拡張能力を全て積算すると 2030
年には 1,370 万㌧と算出できる。港湾と炭田の間の石炭の流れを図 6.2.3 に示した。
今後の課題は、
①
ウグレゴルスク港、ホルムスク港に数万㌧の船の接岸が可能となるように改修
②
ウグレゴルスク~イリンスク間(143km)の鉄道を敷設
③
ウグレゴルスク港は実績 100 万㌧/年を 300 万㌧/年体制に拡張
④
2020 年までにソンツェ炭(3B 炭)を年産 300 万㌧まで拡大
表6.2.3 サハリン州の主要な港湾能力(2012年実績と2030年予測)
(表5.1.2からの抜粋)
管区名
港湾地区
サハリン州 ウ グ レ ゴ ル ス ク 港
Uglegorsk port
ボシャニコフ港
Boshnyakovo port
シャフチョールスク
港
Shakhtersk port
アレクサンドル港
操業会社
Uglegorsk Port LLC
JSC
2012年実績
2030年能力
百万㌧
百万㌧
0.8
3.0
0.0
0.0
0.6
6.0
0.0
0.2
0.3
3.0
-
1.5
1.7
13.7
Alexandrovsk-Sakhalinsky
Sea Port
Coal Preparation Factory
LLC
JSC
Alexandrovsk-on-Sa Alexandrovsk-Sakhalinsky
khalin port
Sea Port
ホルムスク港
JSC Kholmsk Commercial
Kholmsk port
Sea Port
コルサコフ港
JSC Korsakov Commercial
Korsakov port
Sea Port
サハリン州(合計)
165
ムガチ炭田
アレクサンドル港
ボシニャコボ港
ボシャニコヴォ炭田
ウグレゴルスク炭田
ソンツェフスク炭田 300 万㌧/年(2020 年)
シャフチョールスク港
ウグレゴルスク港
.コンスタンチノフスク炭田
バフルシェフスク炭田
ロパチナ炭田
ホルムスク港
州都ユジノサハリンスク
コルサコフ港
ネベリスク港
赤:褐炭
緑:D,DG炭
ゴルノザヴォーツク炭田
図 6.2.3 サハリン州の主要炭鉱と主要港湾との関係
166
黒:G,Zh炭
付属資料 1
ロシア地下資源法(Subsoil 法)の要点
鉱業法解説
(1)関係法令
「地下資源に関するロシア連邦法(Russia’s Underground Resource Law、以下「地下資
源法」という)」により、“ロシア連邦内およびその大陸棚の地下資源の地質調査・利用・保
全に関連して生じる諸関係、ならびに鉱業およびその関連加工業の廃棄物・泥炭・腐泥・
その他の地下水・塩水を含む特殊な鉱物資源の利用に関連して生じる諸関係の規制(地下
資源法
前文)”が行われる。
ロシア連邦政府は、地下資源に対する投資促進を目的として、2000 年 1 月 2 日付けで地
下資源法が改訂した。
改訂の主なポイントは次のとおりである。
a.ライセンス譲渡許可の明確化
b.地下資源利用権授与条件の拡大と明確化
c.採掘および地質調査/採掘ライセンス授与期間の自由化
d.市場動向に重大な変化が生じた際の開発。生産に係るライセンス使用料の基準策定
e,係争解決規則の明確化
また、「生産物分与協定に関する連邦法(the Law on Production Sharing Agreements
-the PSAL、以下「生産物分与協定」という)
」によって、“ロシア連邦領内、並びにロシ
ア連邦の大陸棚および排他的経済水域における鉱物資源の試掘、探査、採掘を行うため、
生産物分与協定の条件によってロシアと外国が投資を行う過程で生ずる関係の法的基礎
(生産物分与協定
前文)”が規定される。
(2)地下資源法の概要
地下資源法の要点を以下に整理する。なお、ライセンスに関する諸規則については「第 5
章ライセンスの取得」に記す。
①地下資源の所有権(第 1 条)
ロシア連邦内の地下に有する全ての有用鉱物。エネルギー資源は国有財産であり、地
下資源の所有・利用・処分に関する問題は、ロシア連邦およびその構成主体の共同管轄下
にある。
地下資源区域は、売買・贈与・相続・預金・担保の対象とはならない。しかし、地下資
源利用権(ライセンス)は、その取引が連邦法で認められる限りにおいて、譲渡したり移
転したりすることが出来る。なお、地下資源区域から採掘された有用鉱物およびその他の
資源は、ライセンスの条件に応じて、連邦国家、連邦構成主体、地方自治体、個人、その
他により所有される。
167
②地下資源区域利用の目的(第 6 条)

地下資源区域は以下の目的のために使用に供される。

地域における地質調査および一般的な地下資源地質調査のための作業

有用鉱物鉱床の評価を含む地質調査

有用鉱物の探鉱、採掘および加工生産

採掘に関係しない地下設備の建設と操業

特別に保護、保全される地質学的施設の設定

地質学的コレクションの収集
③利用に供される地下資源区域(第 7 条)
地下資源利用ライセンス、並びに地下資源区域の探鉱・採掘のための生産物分与協定に
従い、地下資源区域は鉱区(測量済みの一定地下資源区域)として地下資源利用者に供さ
れる。
鉱区の予備範囲は、地下資源利用ライセンスの供与の際に決定される。国家鉱山監督機
関および国家自然環境保護機関の合意の後に定められる予備鉱区の修正に関する書類は、
必要不可欠なものとしてライセンスに含まれる。
鉱区の権利を得た地下資源利用者は、供与されたライセンスに従って鉱区内の地下資源
を独占的に利用する権利を有する。鉱区内の地下資源利用に関するいかなる活動も、ライ
センス所有者の同意の下に実行される。
④独占禁止規定(第 17 条)
連邦国家地下資源資産管理機関は、連邦構成主体と合意の上で、地下資源区域(鉱区)
の広さの限界、地下資源区域の数、利用に供される有用鉱物資源量の限界を設定すること
が出来る。
⑤地下資源利用権の停止(第 20 条)
以下の場合に地下資源利用権は停止される:

ライセンスに定められている有効期間の満了

ライセンス所有者による利用権の放棄

ライセンスに定められた地下資源利用権が取り消される事態の発生

ライセンス再申請の際の条件の不偏
以下の場合には、ライセンス交付機関により期限前に地下資源利用権が停止、中断また
は制限される:

労働者および住民の健康を脅かす場合

重大なライセンス条件の違反をした場合
168

地下資源利用規則に常習的に違反した場合

自然災害等の非常事態が発生した場合

定められた期間中に予定の地下資源利用に着手しなかった場合

ライセンス所有者が解散した場合

ライセンス所有者の発意の場合
なお、地下資源利用権の停止、中断または制限の決定に同意出来ない場合、ライセンス
所有者は行政的、司法的手続きによって不服を申し立てることが出来る。
⑥地下資源利用権の期限前停止の手続き(第 21 条)
地下資源利用権を放棄する場合は、6 ケ月前までにライセンスを供与した機関に書面によ
る通知をしなければならない。
なお、ライセンス所有者はライセンスに定められた全ての義務条項を地下資源利用権が
取り消される予定日までに履行する必要があり、義務条項を履行しなかった場合、ライセ
ンス供与機関は義務不履行による損失金を司法手続きにより徴収する権利を持つ。
また、地下資源利用権の中断および制限の原因となった事態や条件が除去された場合、
地下資源利用権は完全に復活することがありうる。ライセンス所有者に責任がない理由で
地下資源利用権が中断された場合、その期間はライセンス有効期間に含まれない。
⑦地下資源に関する地質学情報(第 27 条)
地質調査報告書、地質図、その他の資料に記載されている地下資源の地質構造、地下に
埋蔵されている有用鉱物資源とそれらの開発条件、その他地下資源の性質と特徴に関する
情報は、国家もしくは地下資源利用者の所有となる。
⑧有用鉱物埋蔵量に関する国家査定(第 29 条)。
有用鉱物採掘のための地下資源利用は、その確定埋蔵量の国家査定後に許可される。
⑨地下資源利用の諸関係の国家管理(第 36 条)
地下資源利用の諸関係に関する国家管理は、ロシア連邦大統領、ロシア連邦政府、ロシ
ア連邦構成主体の各行政機関のほか、国家地下資源資産管理連邦機関および国家鉱山監督
機関が実施する。
⑩地下資源利用における支払い制度(第 39 条)
地下資源の利用時には、次に示す納付金の支払い義務が発生する:
a.入札(競売)参加料およびライセンス交付料(Start Fee、ライセンス料)
b.地下資源利用料
c.鉱物資源供給基盤復旧積立金
169
d.消費税
なお、地下資源利用者は、第 48 条の規定により地下資源枯渇割引を受けることが出来る。
このほか、地下資源利用者は各種税金、手数料、土地代もしくは水域代、地下資源に関
するデータ料の支払いを行う。法令に定められていない納付金は地下資源利用者から徴収
されない。
地下資源区域利用ライセンスの取得
(1)地下資源区域利用ライセンスとは
地下資源利用と関連する事業を営むには地下資源区域利用ライセンス(以下、
「ライセン
ス」という)が必須条件ということが連邦法によって定められている場合、地下資源区域
利用者はしかるべき種類の事業を営むためのライセンスを所持しているか、もしくはライ
センスを所有する組織と契約を結んでいなければならない。
地下資源利用者の権利と義務は、地下資源区域利用ライセンスが国家登記された時点か
ら、生産物分与協定の条件により地下資源区域利用権が供与される場合にはその契約が発
効した時点から発生する(地下資源法
第 9 条)。
地下資源法第 9 条の地下資源利用者については、
「地下資源利用者は、ロシア連邦の大陸棚の連邦管轄地下資源鉱区、さらにロシア連邦領
域に位置しその大陸棚にある連邦管轄地下資源鉱区における地下資源の利用者となること
のできるのは、ロシア連邦法に従い設立され、5 年以上の期間ロシア連邦大陸棚の地下資
源鉱区での開発経験を有し、資本金におけるロシア連邦の持ち分(出資)が 50%超を占め、
および(あるいは)その法人の資本金を構成する表決権のある株式(持ち分)の相当する
全表決権の 50%超をロシア連邦政府が直接的あるいは間接的に管理する権利を有する法人
である。」(2008 年 4 月 29 日付連邦法 No.58-FZ により改訂)
地下資源区域は、一定の期間、もしくは無期限に利用に供される。一定の期間利用に供
されるのは次の場合である(地下資源法
第 10 条):

地質調査…5 年未満

有用鉱物採掘…地下資源の合理的利用と保全のための企業化調査に基づいて算定され
る有用鉱物鉱床稼働期間

地下水採取…25 年未満

地下資源法第 21.1 条による地下資源区域短期利用権供与に基づく有用鉱物の採掘…1
年未満
なお、地下資源利用者がライセンスに規定された条件を履行するのに必要な場合、あるい
は有用鉱物鉱床の操業を終了あるいは廃坑とする措置を講ずる必要がある場合には、地下
資源区域利用期間を延長することが出来る。
地下資源区域利用期間は、ライセンスを登録した日より計算される。
170
(2)地下資源区域利用ライセンスの種類
ライセンスには、以下の 3 種類がある:
①地質調査ライセンス
地下資源区域利用期間はライセンス取得時に決定され、最長 5 年間で延長が可能。
鉱区面積は取得時に決まり、最大面積の規定はない。維持費は調査費用の 1~2%で、毎年
の滅区はない。年度毎の報告書提出が義務づけられているが、その内容は、調査費用、調
査結果および今後の調査の見通しなどとなっている。1 年目に start fee といわれる支払い
が必要である。
②地質調査/採掘ライセンス
地下資源区域利用期間は、確認埋蔵鉱量と予定採掘量から計算される年数と、埋蔵
量を増やす目的でなされる調査期間を合わせた期間で、取得時に決定される。正当な理由
(計画した生産量を達成出来なかった等)があれば延長が可能である。鉱区面積は取得時
に決まり、最大面積の規定はない。1 年目に start fee、調査期間に調査費用の 1~2%の維
持費、採掘期間に地下資源利用料と鉱物資源供給基盤復旧積立金の支払いが必要である。
③採掘ライセンス
地下資源区域期間は確認埋蔵鉱量と予定採掘量から計算される年数で、取得時に決定
される。正当な理由があれば延長が可能である。鉱区面積は取得時に決まり、最大面積の
規定はない。1 年目に start fee、採掘期間に地下資源利用料と鉱物資源供給基盤復旧積立金
の支払いが必要である。
(3)ライセンスの取得手続き
申請されたライセンスは、連邦政府天然資源省と州政府において調整・審査され、天然
資源大臣と州知事により認可される。取得手続きは以下の通りであるが、申請開始から鉱
業権取得までに約 1 年を要する。
a . 鉱床の探鉱・開発の希望を連邦政府天然資源省天然資源委員会ライセンス部(ロス
ネドラ)に申請する。
b.天然資源委員会がこれを審査し(外国企業および外国企業との J/V はモスクワで審
査)、ライセンスの入札/競売/認可を決定。入札あるいは競売の場合、ライセンス
条件を定め、これを公報等に公示する。入札/競売/認可の判断基準は表 5 の通り。
c.ライセンス取得希望者は、入札あるいは競売が公示されている 3 ケ月の間に参加料
(極めて少額)を支払い、政府が所有する調査資料を入手する。
d.この期間に、ライセンス取得希望者はライセンス設定条件に見合った人員、技術、
設備、資金の手当等について提案書を作成し、提出する。
171
参考表 1.1 ライセンス取得手続きの基準
入札
競売
許可
・(金・石油等)付加価値が
・付加価値が低い
・水資源や建材資源
高い
・比較的規模が小さい
・規模が極めて小さい
・規模が大きい
入札の場合、入札委員会(天然資源委員会、州政府産業エネルギー鉱物資源局、国家財産
委員会、連邦あるいは州の鉱山技術監督所、地元住民および漁業協同組合によって組織さ
れる)で審査を受ける。入札日は通常 1 日で、全応札者が集まり委員会に説明、即日落札
者が決定する。
e.競売の場合、条件を満たした落札希望者の中から、提示する Start fee が最も高い者
が落札する。つまり、入札の場合は提案書の内容によって、今日場合の場合は各社が提示
する Start fee によって落札者が決定される。
f.落札後約 3 ケ月でライセンスが認可され、この時点で新たに計画書を提出する。
(4)地下資源区域利用ライセンスの内容
ライセンスには主として下記の内容が記載される(地下資源法
第 12 条):
a.ライセンスを取得した地下資源利用者とライセンス供与機関の基礎データ
b.地下資源利用に係る作業目的
c.地下資源区域(鉱区)の三次元範囲(境界)
d.地下資源利用に関係する作業遂行のために区分された区画地および水域の境界
e.ライセンスの有効期間および作業開始日
f.地下資源、土地区画、水域利用時に徴収される納付金の諸条件
g.採鉱レベルおよび採鉱された鉱物の所有権に関する合意事項
h.地下資源利用の過程で得られる地質学的情報の所有権に関する合意事項
i.法令、規則に定められる、地下資源および自然環境の保全、安全な作業遂行に関す
る必要事項の履行条件
j・採掘場の廃棄、休止および土地復旧プロジェクト動作成手順と規定
ライセンス条件に違反する行為を行った場合などは、入札。競売申請あるいは地下資
源利用権申請を拒否される可能性がある(地下資源法
第 14 条)。
国家ライセンス交付システムはライセンスを公布する統一要綱であり、以下を保証するも
のである(地下資源法
第 15 条)。
a.鉱業および鉱物資源供給基盤に関する国土開発計画の実現、およびロシア連邦の国家
安全利益の保護
b・当該地域住民およびロシア連邦全市民の社会的、経済的、自然環境的、その他の利益
172
c.ライセンス受理に関する全法人、全国民に与えられた平等の可能性
d.地下資源利用の分野における市場の発展、独占禁止政策の実施
e.ライセンス所有者(外国人も含む)に対する必要な保障、および地下資源利用権の
保護
税制
ロシア連邦の税制は、連邦税、共和国・州・郡の地方税、地元我に分類出来る。
ロシア連邦外国投資促進センター(FIPC、Russian Foreign Investment Promotion
Center)は、ロシア国内でビジネスを行う法定組織に適用される主な税を次の通りとして
いる。
a.利益税(profits tax)
b. 資産税(property tax)
c.道路基金税(Road fund tax)
d.付加価値税(value-added tax)
e.年金基金、社会保障基金、国家雇用基金などの社会税(social taxes and fees)
f.賃金ベースの交通税と教育税(Transportation tax and education tax)
g.配当、利子にかかる源泉課税(Withholding taxes)
h
.その他地域税
さらに、地下資源利用者からは資源調査、有用鉱床探査、その他の目的のための地下資
源採鉱および利用に対して地下資源利用料および鉱物資源供給基盤復旧準備金が徴収され
る(地下資源法
第 39 条、第 41 条、第 44 条)。
なお、エネルギー資源を除く有用鉱物の採掘に対する地下資源利用料は、表 6 の通り割
り当てられる(地下資源法
第 42 条)。
参考表 1.2 地下資源利用料の割当
予算
割当
地区・都市の予算
50%
ロシア連邦を構成する各共和国、地方、州、自治
25%
州の予算
25%
ロシア連邦予算
地下資源利用料の支払いは、(ⅰ)金銭、(ⅱ)採鉱された鉱物原料または利用者により
生産される他の生産物の一部、(ⅲ)作業遂行またはサービス提供によって行われる(地下
資源法
第 43 条)。納付額および納付形式は、地下資源区域利用ライセンス中に定められ
る。
173
鉱山投資企業に関わる主な税金の税率は表 7 の通り。
参考表 1.3 鉱山投資企業に関わる主な税制
税制
税率
付加価値税
25%
利益税(法人税)
30%
地下資源利用料
1~16%(鉱種により異なる)石炭は 3~6%
鉱物資源再生準備金
3.5%~10%(鉱種により異なる)石炭は
5.0%
資産税
2%
土地利用税
地域によって異なる
設備機器の持ち込み
原則として無税
以上にかかわらず、投資優遇措置として、約 US$1 億以上の大型投資プロジェクトには
恩典が与えられる。また、大型投資プロジェクトで、かつ社会的意義が高いと認められる
事業には、最初の利益が生じるまで州税が免除される。
第 43 条
地下資源利用料の納付形態
地下資源利用料は次に示す形態で徴収される:

金銭納付

採掘した鉱物原料または地下資源利用者が生産したその他の生産物

労役またはサービスの提供

設立される鉱業企業の出資金として収めた納付金を、将来、利用料として連邦・
連邦構成主体・地方自治体に徴収される税金と相殺
料金の納付形態は、地下資源利用ライセンスに定められる。
生産物分与協定の実施に伴う地下資源利用料の納付形態は、当該協定に従って定め
られる。
ロシア連邦の法令に従ってロシア連邦の管轄対象に含まれる放射性物質、その他材
料や製品のほか、軍事的性質を持つサービスや国家機密に属する情報を、地下資源利用
料として要求したり、受取ってはならない。
地下資源利用料として、商業機密に属する情報の提供を要求してはならない。
第 43.1 条
国家資金で入手した地下資源に関する地質調査データの使用料
国家資金で入手した地下資源に関する地質調査データの使用に対して料金が徴収さ
れる。地質調査データ使用料の額と徴収手続きは、ロシア連邦政府が承認する政令で規
174
定される。
政令で定められた以外の方法で地下資源に関する情報を入手した場合、地下資源利
用者は、地質調査データ使用料免除の対象とならない。
国家資金以外の資金で入手した地下資源に関する地質調査データについては、本条
の規定は適用されない。
175
付属資料2
極東の石炭新規案件一覧
ロシア極東の石炭生産開発プロジェクト案件の特徴を付表 2.1~付表 2.3 に示す。
176
付表2.1 「2030年までのロシア石炭産業の長期発展計画」にある石炭開発プロジェクト一覧
No
1
2
プロジェクト名
Projects
エリガ炭田
Elginski hard coal deposit
development in Sakha
Republic (Yakutia)
デニソフ炭田
Denisovski deposit plots
development in Sakha
Republic (Yakutia)
実施母体
Project executing
entity
特徴
Project characteristic
Mechel OJSC
Ulak-Elga
railroad
construction
(315
km),
construction of a complex
within an open-pit minehaving
production capacity of 27
million tons of coal annually
and concentration plant having
production capacity up to 23
million tons annually at
Elginski coal deposit till 2015,
Construction of Elginski heat
station
having
installed
capacity of 160 MW
CC Nerjunugol
OJSC
Vostochni-Denisovski
and
Severni plots with total
production apacity of 645
thousand tons of coal annually
open-pit development
177
進捗と結果
Realization process and results
Construction lasts since 2010.
Today the following works have
been peerformed:
- primary processing plot open-pit
mine has been commissioned,
283.1 thousand tons of coal have
been produced during 2012.
- temporary shift settlement
designed
for
300
persons
construction is nearing completion
– permament settlement designed
for 3000 persons construction is
performed,
- access railroad from Ulak railway
station to Elga railway station, of
total 336 km route length
construction
is
performed
(permanent way laying reached 294
km),
- 63 railroad bridges have been
constructed (progect includes 74
bridges).
As of 01.06.2013 open-pit coal
mining is performed at Vostochni
plot of Denisovski coal depossit.
Coal production since beginning of
the project realization has reached
– 1.35 million tons
.
投資額および原価評価ほか
Invesment sources,
actual amount of financing, cost
assessment
Invesment sources:
internal and borrowed current assets
From the beginning of construction
(01.06.2013) 57 341.5 million roubles
have been actually disbursed, including the
following:
- Ulak-Elga railroad construction –
50 775.5 million roubles.,
- Coal mining facilities construction –
6566.0 million roubles,
Costs assessment for 2014-2018 is 34 221
million roubles
Source of financing – share capital
Actual financing amount is 401.3 million
roubles,
Costs assessment for 2010-2020 reaches
760 million roubles
No
3
プロジェクト名
Projects
デニソフ坑内掘
Denisovskaya
mine
construction in Sakha
Republic (Yakutia)
CC Nerjunugol
4
イナグリン
Inaglinski
complex
construction in Sakha
Republic (Yakutia)
5
ワニノ海洋港インフラ
整備
Construction
and
reconstruction of federal
property and Vanino
seaport infrastructure in
Muchke bay
実施母体
Project executing
entity
Dezhnevskaya
mine OJSC
Yakutski Ugli New Technologies
CJSC«
Daltransugol CJSC
特徴
Project characteristic
Mine capable to produce 2,5
million tons of raw coal,
concentration
plants
construction
Construction
of mine and
concentration plant having
production capacity of 1.8
million tons of Ж grade coal
concentrate
Increasing of freight turnover
up to 26,4 million tons
annually
178
進捗と結果
Realization process and results
Mine first stage development
commissioned in 2010. Today
concentration plant construction,
overland infrastructure expansion
as well as works at the second stage
complex of the mine are
performed.
Production quantity since 2010
beginning has reached 2.38 million
tons
As of 01.06.2013 underground
mine working construction is
performed. Total amount of the
executed tunnelling works is 3000
meters. Design documentation for
Inaglinski complex construction
including underground mine and
concentration plant has got positive
espertize by state inspecting
authority. Associated production
amount reached 50 thousand tons
of coal annually. Complex is to be
put into operation in 4Q of 2015.
投資額および原価評価ほか
Invesment sources,
actual amount of financing, cost
assessment
Source of financing – share capital.
Actual financing amount is 1118 million
roubles, including:
2010 - 167.5 million roubles
2011 - 217.2 million roubles
2012 - 454.4 million roubles
6 months of 2013– 278.9 million roubles
Costs assessment for 2014-2015 reaches
1719 million roubles
Source of financing – share capital.
Actual financing amount is 455.0 million
roubles,
including:
2010 – 75.8 млн. руб.
2011
– 115.7 million roubles
2012
– 131.0 million roubles
6 months of 2013 – 132.5 million
roubles
Costs assessment for 2014-2015 reaches
5,483 million roubles
Source of investment:
- internal funds – 19.7 billion roubles ,
- budgetary appropriations – 0.85 billion
roubles
Costs assessment for 2011-2015 – 20.55
billion roubles
実施母体
Project executing
entity
特徴
Project characteristic
進捗と結果
Realization process and results
投資額および原価評価ほか
Invesment sources,
actual amount of financing, cost
assessment
Uralugol OJSC
Increasing of coal production
up to 8.1 million tons annually,
concentration
plants
construction having production
capacity up to 6 million tons
annually
Building and construction works
are performed for building and
constructions of key assets and
infrastructure objects. Project’s
prospective ending term meets
designed one - 2016.
Source of investment – internal funds
As of 01.06.2013, 83% of the agreed
investments were financed
Costs assessment for 2011-2016 – 11,826
million roubles
7
ソンツェ褐炭炭田
Increasing
of
coal
production at Solntsevski
coal deposit in Sakhalin
oblast
Increasing of coal production
at oren-pit mine up to 5 million
tons and, on target, up to 10
East Coal-Mining million tons of coal annually,
Company LLC
covered cable-belt conveyer to
seashore, deepwater port сport
construction near Izylmet’evo
cape
During 2011-2012 BELAZ dump
trucks
(55
and
130-ton),
high-performance buuldozers, and
excavators
manufactured
by
German companyLiebherr, as well
as state-of-art milling and sorting
equipment and other machinery
have been purchased. These will
provide increasing production
capacity of the open-pit mine twice
in 2013 (up to 2.5 million tons).
Since
beginning
of
2013
Solntsevski open-pit mine received
new
excavators:
Komatsu
PC1250SP-7 SU - 2 pcs., Komatsu
PC750SE-7
SU.
Therefore,
front-end
loader
Komatsu
WA470-3 having buckets of 6
cuubic meters were put into
operation
8
サハリン州イズメチィ
ボ港計画
Sea
coal
terminal
construction
near
Izylmet’evo cape
Sea coal terminal construction
for seacraft having carrying
East Coal-Mining
capacity up to 140 thousand
Company LLC
tons within 5 million tons of
freight tirnover annually
Sea coal terminal and conveyor line
near Izylmet’evo cape power
supply concept project has been
developed.
No
6
プロジェクト名
Projects
Modernization
Uralugol OJSC
of
179
Source of investment – (internal and
borrowed funds)
Costs assessment – 1,282 million roubles
Costs assessment for 2011-2020 – 12.68
billion roubles
Source of investment:
- internal funds – 12.66 billion roubles ,
- budgetary appropriations – 0.02 billion
roubles
No
9
10
プロジェクト名
Projects
実施母体
Project executing
entity
特徴
Project characteristic
サハリン州シャフチョ
ールスク港
Technical re-equipment of
coal loading terminal in
Shakhtersk port
Replacement of obsolescent
transshipping equipment of the
East Coal-Mining
port and increase of handling
Company LLC
capacity up to 3-5 million tons
of coal annually
ポペディンスキ炭田
Open-pit
mine
construction at a section
of Pobedinski coalfield
and concentration plant in
Roschino railway station
Shirovski
open-pit
mine
construction having production
capacity 600 thousand tons of
coal annually and key assets
having concentrate production
East Coal-Mining capacity
of 397 thousand
Company LLC
tons annually , siftings
production capacity
- 217
thousand tons annually , tailing
(for
briqukettes
making)
production capacity
- 108
thousand tons annually
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
OJSC – Open Joint Stock Company:公開株式会社
LLC – Limited Liability Company:有限責任会社
180
進捗と結果
Realization process and results
As of 01.07.2013 new conveyer
galleries and coal loading complex
having handling capacity 2
thousand tons per hour, coal
storage for processing of coal in
amount of 2.5 million tons annually
were mounted. New loading
equipment as been purchased.
Small dead weight (150 tons)
seacraft replacement with 2000 and
3000 tons dead weight seacraft is
taking place.
投資額および原価評価ほか
Invesment sources,
actual amount of financing, cost
assessment
Source of investment – internal and
borrowed funds
During 2012-2013 actual financing amount
reached 500 million roubles
Source of investment:
- internal funds - 473,3 million roubles,
- debt capital - 542,6 million roubles
Costs assessment for 2013-2016 reached
1015,9 million roubles,
付表2.2「2025年までの極東とバイカル地域の社会的な経済発展の戦略」にある石炭開発プロジェクト一覧
No
プロジェクト名
Projects
実施母体
Project executing
entity
特徴
Project characteristic
進捗と結果
Realization process and results
投資額および原価評価ほか
Invesment sources,
actual amount of financing, cost
assessment
1
チュルマノフ
Chulmakanskaya
mine
construction
in Sakha
Republic (Yakutia)
CC Erchim-Tkhan
LLC
MC Kolmar
Mine construction having
production capacity 1.25
million tons of coal
annually.
In august 2011 first air shaft was
constructed, what meant beginning of
mine construction. Further construction
procedure is held due to lack of funds.
Source of investment – (internal and
borrowed funds)
Costs assessment – 4,913 million roubles
Mechel OJSC
Mine having production
capacity 1.5 million tons of
coal construction on the
basis
of
Pyatimetrovi
formation of Nerjungrinski
coal deposit. Production of
coal of К, КС, ОС, СС
grades.
In the development stage
Source of investment – (internal and
borrowed funds)
Costs assessment for 2019-2022 – 3.7
billion roubles
3
ロクチャキット
Lokuchakitskaya
mine
construction in Sakha
Republic (Yakutia)
Dolguchan LLC
Mine construction having
production capacity 1.0
million tons annually
In the development stage
Source of investment – (internal and
borrowed funds)
Costs assessment for 2015-2017 – 3.5
billion roubles
4
ルチェゴルスク
Luchegorski
Open-Pit
Mine branch development
in Pozharski district of
Primorski Krai
Far-East
Generating
Company OJSC
Open-pit mine production
capacityup to 7 million
tons in oder to renunciate
of foreign coal supplies.
Open-pit mine reconstruction is taking
place in order to increase capacity
Source of investment – federal budget
Costs assessment for 2014-2018 – 2.8
million roubles
Ogodzhinskaya
energy
supply
company LLC
(potential investor)
Construction of 4 open-pit
mines having total capacity
of 30 million tons, two
concentration
plants,
Ogodzhinskaya
heat
station,
transporting
infrastructure, settlement
designed for 15 thousand
persons.
As a resul of upcoming competition
недропользователь
will
be
determined, and investment in coal
deposit development. As a potential
investor Rostopprom OJSC and
Chinese corporation Shenkhua, which
created a joint veture, are considered.
Source of investment – not defined.
Costs assessment for 2014-2020 – 141
billion roubles
2
5
Kholodnikanskaya mine
construction in Sakha
Republic (Yakutia)
オゴジンスキー
Complex development of
Ogodzhinski hard coal
deposit in Slemdzhinski
district of Amur Oblast
181
No
6
7
8
9
プロジェクト名
Projects
エルコベッツ褐炭炭田
Erkovetskaya heat station
construction at Erkovetski
brown coal deposit in
Amur oblast
セルゲーエフ&スボボ
ドヌイ褐炭炭田
Sergeevski
and
Svobodnenski brown coal
deposits in Amur oblast
complex development
ランコフスキー&メル
コボディンスキー褐炭
炭田
Lankovski
and
Melkovodninski
brown
coal deposits in Olski
district of Magadan oblast
industrial development
ムガチ炭田
Mgachinski hard coal
deposit in Sakhalin oblast
development
実施母体
Project executing
entity
特徴
Project characteristic
進捗と結果
Realization process and results
Inter
RAO
groupjointly with
energy
supply
companies of PRC
(potential investor)
Open-pit mine construction
having production capacity
reaching 18 million tons of
brown coal annually jointly
with Erkoveyskaya heat
station having handling
capacity reaching 3.0 GW
for consequent electric
power production and
exporting
Increase of electric power export to
China up to 22-23 billion kW*h
annually.
Coal production increase
up 9 million tons of coal
annually with consequent
coal fuel chemistry plant
construction
Coal production increase
up to 2.7 million tons
annually
Coal production increase
East Coal-Mining
up to 2 million tons
Company LLC
annually
182
投資額および原価評価ほか
Invesment sources,
actual amount of financing, cost
assessment
Source of investment – not defined.
Source of investment:
- Federal budget– 0.77 billion roubles
- Entities – 0.93 billion roubles
Costs assessment for 2017-2019 – 1.7
billion roubles
Pre-designing development is taking
place
Source of investment – internal funds
Costs assessment for 2015-2025 – 15.7
billion roubles
Source of investment:
- Federal budget (2017-2020) – 13.1
billion roubles
- Russian Federation consolidated budget
(2015-2019) – 1,8 billion roubles
- internal funds (2017-2019 ) – 1.0 billion
roubles
Costs assessment for 2015-2020 – 15.9
billion roubles
No
10
11
プロジェクト名
Projects
ピエルオマイスク炭田
Pervomayski hard coal
deposit in Nevelski district
of
Sakhalin oblast
development
ウダモフスカヤ炭鉱
Udarnovskaya mine in
Sakhalin
oblast
development
12
Krutogorovski
deposit
industrial development in
order to establish synthetic
fuel
production
in
Kamchatka Krai
13
コルフ&ゴレロフカ炭
田
Corfski and Gorelovsky
deposits
industrial
development
in
Kamchatka Krai
14
アマム炭田
Amaamski coal deposit in
the Chukotka Autonomous
District development
実施母体
Project executing
entity
特徴
Project characteristic
Gornyak-1 LLC
Coal production increase
up to 1 million tons
annually
Eastern
Mining
Company LLC
Coal production increase
up to 0,82 million tons
annually
Not defined
Coal production increase
up to 100 thousand tons
annually
Kamchalestoppro
m OJSC
Koryakugol
CJSC
North-Pacific
coal
company
CJSC
進捗と結果
Realization process and results
Investors search is taking place
Coal production increase
up to 400 thousand tons
annually
Open-pit mining of the
deposit
with
coal
production reaching 12
million tons of coal
annually, construction of
deep-water port in Arinay
lagoon on Beringov sea
shore
Source of investment – entities
Costs assessment for 2018-2020
billion roubles
–1,2
Source of investment – entities
Costs assessment for 2017-2020 – 218.7
million roubles
Feasibility study has been designed.
During 2015designing works are
supposed to start.
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
OJSC – Open Joint Stock Company:公開株式会社、LLC – Limited Liability Company:有限責任会社
183
投資額および原価評価ほか
Invesment sources,
actual amount of financing, cost
assessment
Source of investment
– internal and borrowed funds
Costs assessment for 2014-2017 – 45
billion roubles
付表 2.3「2030 年までの長期計画」以外に州独自の投資計画の石炭開発プロジェクト一覧
No
1
2
3
プロジェクト名
Projects
カバクチン炭田
Construction of mine at
Kabaktinski coal deposit
in
Nerjungrinski
districtof
SAKha(Yakutia)
スホドール港
Construction of sea coal
transshipping complex
near Sukhodol bay in
Primorski Krai
Construction of sea coal
terminal near Otkrytyi
cape and Bezzaschitnaya
bay in Primorski Krai
実施母体
Project executing
entity
特徴
Project characteristic
SUEK-Khakassia
OJSC
Mine construction having
production capacity 3,0
million tons of coal annually
«HC SDS-Ugol»
OJSC
Port Vera LLC
Construction of sea terminal
having handling capacity of
20 million tons annually for
coal
transshipping
and
construction of railroad line
to connect the terminal and
Smolyaninovo
railway
station
Construction
of
coal
transshipping
complex
having handling capacity
reaching 20 million tons
annually
near Otkrytyi
cape (ЗАТО Fokino)
(出典:モスクワ石炭市場研究所レポート 2014)
OJSC – Open Joint Stock Company:公開株式会社
LLC – Limited Liability Company:有限責任会社
184
進捗と結果
Realization process and results
投資額および原価評価ほか
Invesment sources,
actual amount of financing, cost
assessment
N/A
N/A
Source of investment:
- internal and borrowed funds – 15.0
billion roubles .
- budgetary appropriations –2.8 billion
roubles
Costs assessment for 2013-2017 –17.8
billion roubles
N/A
Source of investment:
- non-budget and borrowed funds
Costs assessment for 2013-2017 –20
billion roubles
185
平成 25 年度海外炭開発支援事業 海外炭開発高度化等調査
「極東及びサハリン州における石炭輸出ポテンシャル等調査」
平成 26 年 3 月 発行
発行:
〒105-0001 東京都港区虎ノ門 2 丁目 10 番 1 号
虎ノ門ツインビルディング
http://www.jogmec.go.jp/
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機
構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするように最大限の努力
を行っておりますが、本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人石油
天然ガス・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責を負いかねます。なお、本報
告書の内容を引用等する際は、あらかじめ独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
の許可を受けてください。
186