H27_No.9 11月27日

漆山小だより
教育目標「みがく つなぐ のばす」
27 №9
平成27年 11月 27日
新潟市立漆山小学校
本は多く読むに越したことはない
校長
浅
野
秀
之
私は,それほど本を読む子どもではありませんでした。中学,高校,大学と上がるに
つれ,休み時間に文庫本を読む級友の姿が増え,遊びに行った級友の家の本棚に圧倒さ
れるなどするうち,本を買って読むようになりました。仕事に就き,新古書店が開業し,
インターネットが開通すると,なおさら本を買うようになりました。今や私の家は本の
置き場がなく(漫画本や雑誌も多い),学校図書館なみの量となっています。
一方,家族から苦情が出続けています。「積ん読」のためです。いつしか本を買うの
は,かなり控えるようになりました。そのかわり,しばしば公立図書館へ出掛けるよう
になりました。きっかけは,仕事の調べ物で市立図書館を利用したことでした。
図書館へ行ってみると,どうでしょう。「すごいぞ,図書館!」という感じです。お
金を払わなくても,本を読むことができます。DVD や CD も借りることができます。
もちろん王国の新潟らしく,漫画本もあります。その図書館に無い物でも,注文すれば
取り寄せてもらえます。おかげで,懐かしのシャーロック・ホームズや寅さんシリーズ
などを再読,再視聴しています。最近の人気本は順番待ちでなかなか届かない,厚手の
本は返却期限が気になるなど,いささか不便も感じますが,十分許容範囲でしょう。
私は今年度「西川図書館運営協議委員」を務めています。その会議の席上,西蒲区の
貸出し冊数は市内8区で少ないほうだ,特に中学,高校生の貸し出しが少ないとのデー
タが示されました。理由は確かではなく,他の本を読んでいるのかもしれませんし,他
の学習に時間を掛けているのかもしれません。
それに,読書は,授業で扱う国語の漢字や算数の九九と違って,厳しい指導はやりに
くいものです。「この本がおすすめだね。」とか「読書の時間を設けるよ。」とか,やや
ゆるやかな働き掛けになります。私の家は子どもが2人で,よく図書館に付き合わせま
した。1人はあまり興味を示しませんでしたが,もう1人は多く借りて読んでいました
(部活動が忙しくなると本から遠ざかりました)。個性,好みの傾向と言いますか,そういったこともあります。
読書については,押し付けではなく,内発的な興味の盛り上がりを促したいものだと
思います。漆山小は,図書館担当の八子教諭,寺田司書,そして図書委員会の子どもが
がんばり,図書館(ラウンジ)は素晴らしい環境が
整っています。ボランティアの「お話ポケット」の
皆さんの読み聞かせも充実しています。2年生は校
外学習で巻図書館へ出掛けました。ゆるやかでも,
少しずつ読書量が増加してくれればと思います。
充実した図書館(ラウンジ)
想像の世界へ(校内読書旬間11/21~12/4)
図書館担当
八子
芙美子
先日テレビを見ていると,外国人旅行者へ「どんなお土産を買ったか」というインタ
ビューをしていました。フランス人の女性は,狐のお面や妖怪のキーホルダーを見せ,
「私は童話を読むのが好きなのですが,外国の童話は悪魔(デビル)ばかりなのです。
日本にはいろいろな妖怪がいておもしろいです。」
とのこと。なるほど,日本とは異なるなと文化の違いを再発見しました。世間では「妖
怪ウォッチ」が流行りましたが,漆山小学校でも怪談話や妖怪図鑑は人気のシリーズで
す。夏にラウンジで行われたお話会では,寺田先生やお話ポケットの皆様から怖い話を
テーマに読み聞かせをしていただきました。怖いもの聞きたさ?
なのでしょうか,た
くさんの子がラウンジを訪れ,ハラハラドキドキした表情で聞き入っていました。
確かに自分自身も子どもの頃,母から「三枚のお札」の話を聞き,追いかけてくる山
姥(やまんば)を想像して夜なかなか寝付けないなどということが
あったことを思い出しました。そうした現実から離れた想像の世界
へ入り込めることも,本の魅力の一つではないでしょうか。11月
21日(土)~12月4日(金)が校内読書旬間です。子どもたち
もきっと,出会った本から想像をふくらませることと思います。
10月25日(日)
文化祭で読み聞かせ
家庭学習強調週間の結果(11/9~13)
70
60
50
40
30
20
10
0
1年生
2年生
学習(分)
3年生
読書(分)
4年生
5年生
6年生
ゲーム(分)
研究主任
笹川
明
巻東中学校,巻南小学校,漆山小学校の3校で,中学校のテスト期間に合わせて「家
庭学習強調週間」を実践しています。年間3回で,今回が2回目です。
小学校は「学年×10分間」を目標にしています。今回は,読書やゲームの時間も調
べました。子どもの自己評価を学年ごとに平均した結果を載せました。
週の後半になるにつれて,がんばる子どもが増えてきました。それが当たり前の日常
生活になって,学習習慣が定着すれば素晴らしいと思います。