2004年11月30日発行第12号

苫小牧駒澤大学紀要
第
号
森竹竹市 原始林 レラコラチ における日本語と母語の問題
篠
龍宮門ノート
── 浦島伝説のイメージ形成を視点として ──
林
妻の離婚請求再考
── 三行半・縁切俗信・駆込寺 ──
高
嶋
めぐみ …………
村
井
泰
廣 …………(
)
隠された知
── アイヌ教育と開拓政策 ──
植
木
哲
也 …………(
)
同時多発テロが 文明世界 に与えた衝撃
永
石
啓
高 …………(
)
ロバート・カール・オルソン …………(
)
自民族中心主義と多文化主義
原
昌
彦 …………
晃
平 …………
文化の危機 (第 章)
コミュニケーション戦略 フレーミング の考察(英文)
日本語教育の歴史
( )
── 日本統治期台湾少数民族への言語支配 ──
姫 …………(
)
望 …………(
)
の背景にあるリーディング成功への壁(英文)
セス ユージン・セルバンテス …………(
)
シンガポールにおける
日本の
関連立法の一例
石
坂
中国人の日本イメージ
── 人民日報 を通して ──
野
苫 小 牧 駒 澤 大 学
年 月
純
部
田
孝
子 …………(
)
…………
…………
…………
(
“
”
)
…………(
)
…………(
)
…………(
)
…………(
)
─
…………(
)
…………(
)
…………(
)
…………(
)
( )
─
─
─
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
平
成
十
六
年
十
一
月
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
い
痛
み
と
怒
り
・
悲
哀
と
と
も
に
現
代
文
学
の
重
い
課
題
と
し
て
横
た
わ
っ
て
い
る
の
で
あ
る
。
て
い
っ
た
忘
れ
ら
れ
た
詩
人
で
あ
っ
た
。
そ
こ
に
は
、
ア
イ
ヌ
民
族
の
文
学
表
現
・
言
語
と
国
家
の
問
題
が
深
哀
を
深
く
宿
し
な
が
ら
内
面
的
に
優
れ
た
表
現
活
動
を
充
分
に
成
し
得
ず
、
無
念
の
想
念
を
抱
い
て
こ
の
世
を
去
っ
と
し
て
、
ア
イ
ヌ
文
学
表
現
の
亡
命
者
で
あ
っ
た
。
そ
れ
ゆ
え
に
、
戦
後
に
お
い
て
、
先
住
民
族
の
怒
り
と
悲
母
語
ア
イ
ヌ
語
で
歌
い
得
な
か
っ
た
森
竹
竹
市
は
、
明
治
大
正
昭
和
前
期
の
皇
民
化
教
育
・
同
化
政
策
の
犠
牲
者
ま
り
と
世
界
的
運
動
が
あ
っ
た
。
後
の
翌
年
出
版
さ
れ
た
遺
稿
集
レ
ラ
コ
ラ
チ
風
の
よ
う
に
の
時
代
背
景
に
は
、
世
界
先
住
民
族
の
意
識
の
高
言
葉
は
時
代
の
鏡
で
あ
り
、
表
現
す
る
者
の
命
そ
の
も
の
で
あ
る
。
一
九
七
七
年
、
森
竹
竹
市
享
年
七
十
四
歳
没
要
旨
森
竹
竹
市
キ
ー
ワ
ー
ド
原
始
林
近
代
国
民
国
家
、
先
住
民
族
意
識
、
言
語
と
国
家
、
母
語
、
同
化
政
策
レ
ラ
コ
ラ
チ
篠
原
昌
彦
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
︵
二
四
年
十
一
月
三
十
日
発
行
︶
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
ほ
と
ん
ど
行
わ
れ
て
こ
な
か
っ
た
と
い
う
の
が
実
情
で
あ
る
。
批
評
と
し
て
き
ち
ん
と
批
評
を
加
え
て
評
価
し
て
位
置
づ
け
る
と
ど
う
な
る
か
と
い
う
こ
と
に
つ
い
て
は
、
残
念
な
が
ら
、
今
日
ま
で
竹
竹
市
の
つ
く
っ
た
文
学
作
品
が
、
日
本
の
近
代
文
学
、
現
代
文
学
の
中
で
、
学
問
的
に
文
学
研
究
と
し
て
位
置
づ
け
る
な
り
、
文
学
八
重
子
、
そ
し
て
森
竹
竹
市
と
並
ぶ
わ
け
で
あ
る
。
し
か
し
、
森
竹
竹
市
が
ど
の
よ
う
な
作
品
を
つ
く
っ
た
の
か
、
そ
し
て
ま
た
、
森
北
海
道
で
は
三
人
の
ア
イ
ヌ
歌
人
と
い
う
言
い
方
が
よ
く
さ
れ
る
。
ア
イ
ヌ
三
大
歌
人
と
も
言
わ
れ
る
。
違
星
北
斗
、
バ
チ
ュ
ラ
ー
き
て
い
る
。
的
課
題
と
取
り
組
ん
で
い
く
こ
と
が
で
き
る
と
い
う
課
題
で
は
、
こ
の
森
竹
竹
市
と
い
う
文
学
者
は
、
今
も
新
し
く
、
か
つ
、
今
も
生
つ
ま
り
グ
ロ
ー
バ
ル
で
あ
り
つ
つ
ロ
ー
カ
ル
に
徹
し
て
い
く
こ
と
、
ま
た
は
、
地
域
に
深
く
根
差
す
こ
と
に
よ
っ
て
地
球
規
模
の
人
類
ル
化
、
グ
ロ
ー
バ
リ
ゼ
ー
シ
ョ
ン
、
特
に
経
済
の
分
野
で
は
そ
の
弊
害
が
尖
鋭
し
て
き
て
お
り
、
そ
の
二
つ
を
合
わ
せ
て
グ
ロ
ー
カ
ル
、
な
ぜ
な
ら
ば
、
今
か
ら
七
年
前
、
地
域
に
即
し
な
が
ら
、
人
類
的
視
野
で
、
世
界
的
な
問
題
、
地
球
規
模
と
い
う
意
味
で
グ
ロ
ー
バ
今
日
的
課
題
が
垣
間
見
え
て
く
る
。
る
。
森
竹
竹
市
が
生
ま
れ
て
亡
く
な
っ
た
白
老
の
地
域
性
の
文
学
表
現
に
、
森
竹
竹
市
の
テ
ク
ス
ト
か
ら
は
、
反
グ
ロ
ー
バ
リ
ズ
ム
の
今
ま
で
知
ら
れ
て
い
な
か
っ
た
文
学
者
を
、
地
域
に
即
し
て
グ
ロ
ー
バ
ル
化
の
コ
ン
テ
ク
ス
ト
で
論
じ
る
こ
と
が
本
稿
の
目
的
で
あ
ま
さ
に
命
な
り
け
り
と
い
う
こ
と
を
、
論
じ
る
こ
と
に
す
る
。
つ
い
て
そ
の
歴
史
的
社
会
的
コ
ン
テ
ク
ス
ト
を
考
察
し
て
い
き
た
い
。
す
な
わ
ち
森
竹
竹
市
と
い
う
詩
人
の
志
の
高
さ
、
そ
の
文
学
、
と
い
う
歌
が
あ
る
。
本
稿
で
は
、
ま
さ
に
命
な
り
け
り
、
と
い
う
思
い
を
新
た
に
し
た
森
竹
竹
市
の
ア
イ
ヌ
文
学
の
た
け
高
さ
に
年
た
け
て
ま
た
越
ゆ
べ
し
と
思
ひ
き
や
命
な
り
け
り
小
夜
の
中
山
新
古
今
集
を
代
表
す
る
歌
人
、
西
行
に
、
森
竹
竹
市
の
表
現
世
界
は
、
先
住
民
族
意
識
に
よ
る
新
し
い
時
代
を
先
取
り
し
た
意
義
を
有
し
て
い
る
。
と
述
歴
べ 一 史
た 九 家 は
。 八 エ じ
リ め
年 ッ に
代 ク
の ・
後 ホ
半 ブ
か ズ
ら ボ
九 ー
ム
年 は
代 、
の
前
半
に
か
け
て
、
世
界
史
の
一
時
代
が
終
わ
り
、
新
し
い
時
代
が
始
ま
っ
た
。
︵
︶
竹 う
続 イ
竹 と そ け ヌ
一 い こ て の
う に い 詩
意 ど る 集
森
味 の 。
竹
に よ こ 原
竹
と う の 始
市
ど な 漢 林
数
こ ま 意 字
の
れ ら 味 の
後
が
ず
は
に
、 あ
リ
表 る 一 、
ン
現 の 、 著
グ
者
者 か
ネ
森 み
ー に 。 竹
ず
ム と 森 竹
か
っ
と
竹 一 ら
て
言
竹
が
っ は 一 と
、
極
て
、 そ
も め と 私
の
て
い
た 後
大
い
森 ち
は
。 き 竹 が
戸
な
自
竹 今
籍
問
分
市 表
の
の 題
記 名
本 を の し
前
当 含 違 て
ど
の ん い い
お
名 で 、 る
り
い
前
こ
、
と る れ 森
。
は
は 竹 森
異 、
異
竹 竹
な
フ 市 竹
な
る
っ
ル
市
た 言 ネ と
名 葉 ー の と
前 で ム 差 自
で 言 の 異 分
表 い 漢 は の
現 か 字 大 作
す え 一 き 品
る れ 文 い を
こ ば 字 。 発
、
表
が
と
し
に 森 違
奥
付
は
、
著
者
が
森
竹
竹
一
、
漢
数
字
の
一
に
な
っ
て
い
る
。
こ
れ
は
決
し
て
、
校
正
ミ
ス
、
誤
植
で
は
な
い
。
若
き
ア
大
き
く
歩
み
出
し
て
い
く
で
あ
ろ
う
と
い
う
こ
と
を
信
じ
、
ま
た
再
評
価
を
強
く
願
っ
て
い
る
。
あ
る
。
ま
た
、
森
竹
竹
市
は
も
っ
と
も
っ
と
知
ら
れ
る
べ
き
詩
人
で
あ
り
歌
人
で
あ
る
。
一
言
で
言
う
な
ら
ば
、
再
評
価
に
こ
れ
か
ら
れ
て
い
る
。
意
味
の
本
を
出
版
し
た
。
そ
の
中
に
、
一
九
三
七
年
に
森
竹
竹
市
が
自
費
出
版
し
た
森
竹
竹
市
が
若
七
き
十
ア
四
イ
歳
ヌ
で
の
亡
詩
く
集
な
っ
原
た
始
と
林
き
に
が
、
復
地
刻
元
さ
の
れ
人
て
た
い
ち
る
は
と
、
い
森
う
竹
こ
竹
と
市
は
日 若 遺
本 き 稿
文 ア 集
学 イ
レ
史 ヌ
ラ
の の
コ
上 詩
ラ
で 集
チ
も
意 原 、
義 始 風
の 林 の
よ
大
き が う
な お に
こ さ と
と め い
で ら う
識
で
あ
り
、
そ
の
視
点
か
ら
考
察
し
て
い
く
。
例
え
ば
、
森
竹
竹
市
エ
カ
シ
が
書
き
残
し
た
作
品
の
意
味
と
分
析
、
解
釈
、
反
グ
ロ
ー
バ
ル
化
で
の
位
置
づ
け
が
、
本
稿
の
問
題
意
て
い
る
も
の
と
は
何
な
の
か
と
い
う
問
を
学
問
的
に
考
察
し
中
間
報
告
と
し
て
問
題
提
起
す
る
も
の
で
あ
る
。
き
残
し
た
も
の
か
ら
時
代
背
景
、
そ
し
て
ま
た
社
会
の
背
景
、
さ
ら
に
は
ア
イ
ヌ
歌
人
の
作
品
世
界
が
、
今
私
た
ち
に
語
り
伝
え
界
に
ア
プ
ロ
ー
チ
し
て
い
き
た
い
。
ま
た
、
言
葉
そ
の
も
の
を
見
詰
め
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
森
竹
竹
市
の
表
現
世
界
、
森
竹
竹
市
が
書
大
歌 本
人 稿
で
森 述
竹 べ
竹 て
市 い
の く
文 こ
学 と
者 が
・ ら
詩 は
人 、
と 地
し 元
て の
の 愛
意 す
味 る
と 、
は エ
少 カ
し シ
異 森
な 竹
る 竹
も 市
の が
が 生
あ き
る て
。 い
あ た
く と
ま き
で か
も ら
学 敬
問 愛
的 さ
に れ
森 て
竹 い
竹 た
市
の ア
文 イ
学 ヌ
世 三
森
竹
竹
市
エ
カ
シ
の
心
の
叫
び
と
し
て
の
詩
語
人
た
ち
が
研
究
会
を
つ
く
り
、
小
冊
子
、
雑
誌
を
発
行
し
続
け
て
い
る
と
い
う
こ
と
は
、
と
て
も
大
き
な
意
義
の
あ
る
こ
と
で
あ
る
。
ま
た
、
白
老
に
は
森
竹
竹
市
研
究
会
が
あ
り
、
森
竹
竹
市
が
生
き
て
い
た
と
き
か
ら
、
今
も
、
エ
カ
シ
︵
長
老
︶
森
竹
竹
市
を
慕
う
が
た
く
さ
ん
あ
る
。
北
海
道
で
は
、
ア
イ
ヌ
語
に
よ
る
地
名
の
再
評
価
が
す
す
ん
で
い
る
。
白
老
の
み
な
ら
ず
、
北
海
道
で
は
、
も
と
も
と
ア
イ
ヌ
語
が
地
名
に
な
っ
て
い
る
と
こ
ろ
が
多
い
。
も
と
は
ア
イ
ヌ
語
で
あ
る
地
名
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
言
語
空
間
葉
の
森
、
文
学
の
森
の
中
に
分
け
入
っ
て
い
き
た
い
。
そ
こ
で
、
最
初
に
森
竹
竹
市
の
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
序
に
つ
い
て
考
察
し
、
森
竹
竹
市
の
文
学
世
界
す
な
わ
ち
言
続
け
て
、
私
た
ち
に
現
代
文
学
の
課
題
と
し
て
引
き
継
が
れ
て
い
る
の
で
あ
る
。
の 間 ジ
詩 を ネ 人
集 超 ー が
え シ 人
原 、 ョ を
始 読 ン 思
林 み と う
直 は 。
の す 痛 例
序 た み え
で び に ば
、 に 通 、
、 じ 森
心 そ る 竹
の の も 竹
叫 感 の 市
び 動 で の
、 と あ 文
や か る 学
む 痛 。 世
に み 悲 界
や と し と
ま か み り
れ 悲 で わ
ぬ し も け
心 み あ 詩
の が り 語
叫 よ 痛 に
び み み 具
が で 体
と え も 的
言 っ あ な
っ て る 言
て く 、 葉
い る 想 を
る の 像 置
、 で 力 き
ま あ の か
さ る 言 え
に 。 葉 る
そ 森 に と
の 竹 よ す
こ 竹 っ る
と 市 て な
が が 時 ら
今
間 ば
日 若 を 、
ま き 超 そ
で ア え の
生 イ 、 イ
き ヌ 空 マ
界
が
あ
る
。
さ
、
そ
れ
が
私
た
ち
に
感
動
を
与
え
て
く
れ
る
。
イ
マ
ジ
ネ
ー
シ
ョ
ン
が
喚
起
す
る
言
葉
の
世
界
と
言
い
か
え
て
も
い
い
想
像
力
の
世
日
本
に
は
昔
か
ら
、
言
霊
と
い
う
言
葉
が
あ
る
。
言
葉
に
宿
っ
た
、
そ
の
思
い
の
深
さ
、
歌
う
こ
と
に
よ
っ
て
歌
う
心
の
思
い
の
深
よ
っ
て
、
そ
の
詩
の
心
、
言
葉
に
命
が
宿
っ
て
い
る
ア
イ
ヌ
文
学
の
血
脈
を
探
究
し
て
い
き
た
い
。
西
行
の
小
夜
の
中
山
の
歌
と
同
じ
く
ら
い
に
、
た
け
高
い
、
志
の
高
い
詩
人
、
歌
人
、
森
竹
竹
市
を
私
た
ち
は
再
評
価
す
る
こ
と
に
多
く
の
人
々
に
影
響
を
与
え
続
け
て
現
在
に
至
っ
て
お
り
、
そ
れ
を
受
け
継
い
で
い
く
の
も
私
た
ち
の
役
割
で
あ
る
。
そ
う
い
う
意
味
で
、
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
で
発
表
さ
れ
た
詩
と
短
歌
が
、
そ
の
後
、
み
ず
か
ら
命
を
持
ち
な
が
ら
、
ン
グ
ネ
ー
ム
と
は
切
実
さ
の
深
さ
に
お
い
て
異
な
る
も
の
が
あ
る
。
そ
の
作
品
は
作
者
の
手
を
離
れ
て
ひ
と
り
歩
き
し
て
い
く
も
の
で
あ
る
。
も
と
よ
り
、
和
人
の
ペ
ン
ネ
ー
ム
と
ア
イ
ヌ
文
学
者
リ
一
つ
の
命
を
精
い
っ
ぱ
い
生
き
抜
い
て
い
く
と
同
じ
よ
う
に
、
ア
イ
ヌ
文
学
作
品
も
ま
た
、
リ
ン
グ
ネ
ー
ム
で
発
表
さ
れ
た
途
端
に
、
を
離
れ
る
。
ち
ょ
う
ど
、
お
ぎ
ゃ
あ
と
赤
ち
ゃ
ん
が
母
親
か
ら
産
ま
れ
た
途
端
に
独
立
し
た
人
格
を
持
っ
て
、
こ
の
世
で
た
っ
た
ヌ
文
学
表
現
に
と
っ
て
は
き
わ
め
て
大
き
な
価
値
の
あ
る
こ
と
で
あ
る
。
な
ぜ
な
ら
ば
、
文
学
作
品
は
発
表
さ
れ
た
途
端
に
作
者
の
手
き
残
さ
れ
た
こ
と
に
よ
っ
て
、
実
は
そ
の
後
の
多
く
の
、
後
に
続
く
人
々
が
出
て
き
た
と
い
う
こ
と
も
意
味
し
て
い
る
。
こ
れ
も
ア
イ
さ
ら
に
、
森
竹
竹
市
は
、
そ
の
後
、
長
老
と
い
う
意
味
の
エ
カ
シ
、
ア
イ
ヌ
語
で
尊
敬
さ
れ
る
立
場
の
人
、
そ
の
エ
カ
シ
が
書
よ
っ
て
何
か
を
伝
え
よ
う
と
す
る
、
そ
れ
は
表
現
に
と
っ
て
切
実
な
こ
と
で
あ
る
。
思
い
で
あ
る
。
森
竹
竹
市
の
霊
が
こ
こ
に
生
き
て
い
て
、
ア
イ
ヌ
信
仰
の
よ
う
に
ち
ょ
う
ど
机
に
も
神
様
が
い
る
、
水
差
し
に
も
、
コ
ッ
に
し
て
も
、
む
な
し
く
し
て
も
、
一
人
の
文
学
研
究
者
と
し
て
、
そ
れ
を
も
う
一
度
よ
み
が
え
ら
せ
て
い
き
た
い
と
い
う
、
そ
う
い
う
び
が
続
い
て
い
る
こ
と
を
強
調
し
た
い
。
す
な
わ
ち
森
竹
竹
市
の
心
の
叫
び
を
、
二
四
年
に
も
う
一
度
、
自
分
と
い
う
も
の
を
無
呀 で ア
び 私 イ
に ヌ
と と 青
い っ 年
う て の
漢 は 眞
字 心 情
を の を
、 碑 、
こ で 赤
の あ 裸
復 り 々
刻 、 に
さ や 告
れ む 白
た に し
や た
若 ま の
き れ が
ア な 本
イ い 書
ヌ 心 で
の の あ
詩 呀 り
集 び ま
で す
原 あ 。
始 り も
林 ま と
す よ
そ 。 り
の ︵貧
ま ︶し
ま
い
に
文
引
藻
用
で
し
は
、
あ
そ
り
の
ま
ま
す
ま
が
今
、
も
此
心
の
の
意
叫
味
言
葉
の
命
を
も
う
一
度
よ
み
が
え
ら
せ
て
み
よ
う
。
私
た
ち
、
そ
の
言
葉
を
そ
こ
に
戻
し
な
が
ら
や
は
り
受
け
と
め
て
い
く
こ
と
に
よ
っ
て
、
今
ま
た
新
し
い
も
の
が
生
ま
れ
て
く
る
べ
き
、
激
し
い
、
そ
の
荒
涼
た
る
悲
し
み
と
孤
独
の
寂
寥
の
感
が
あ
る
。
私
た
ち
は
、
こ
の
序
が
書
か
れ
た
時
代
背
景
と
社
会
を
、
も
う
一
度
呼
び
起
こ
す
、
想
像
力
を
呼
び
覚
ま
す
力
が
あ
る
。
ま
さ
に
こ
の
寂
寥
の
感
、
寂
し
く
て
寂
し
く
て
仕
方
が
な
い
の
だ
と
い
う
、
ぞ
れ
が
わ
き
上
が
っ
て
く
る
。
つ
ま
り
言
葉
の
喚
起
力
、
言
葉
そ
の
も
の
に
、
人
に
呼
び
覚
ま
す
力
、
と
り
わ
け
ア
イ
ヌ
民
族
意
識
を
と
が
あ
り
、
そ
の
前
後
の
意
味
の
つ
な
が
り
、
文
脈
の
中
で
、
読
者
に
伝
わ
っ
て
く
る
も
の
が
あ
る
。
そ
の
重
さ
と
深
さ
、
言
葉
そ
れ
こ
の 寥 此
の の
序 感 過
に 渡
で 打 期
は た に
、 れ 生
こ る ま
の の れ
を 合
何 ど は
か う せ
言 す た
ひ る 自
知 事 分
れ も が
な 出 、
い 來 同
寂 な 族
寥 い の
の の 同
感 で 化
あ 向
、 り 上
こ ま に
の す 喜
言 。 び
葉 ︵の
が ︶心
深
躍
い
る
意
を
味
禁
を
じ
持
得
っ
な
て
い
い
反
る
面
。
、
言
何
葉
か
に
言
は
ひ
深
知
さ
れ
と
な
重
い
さ
寂
潤
す
情
操
の
泉
で
あ
り
ま
し
た
。
⋮
⋮
︵
中
略
︶
⋮
⋮
の
純
情
物
語
や
、
熊
と
ア
イ
ヌ
メ
ノ
コ
の
悲
恋
物
語
等
、
本
書
の
詩
篇
に
取
材
さ
れ
た
幾
多
の
語
り
草
は
、
平
和
な
古
代
生
活
を
宇
宙
の
森
羅
萬
象
を
神
と
し
て
仰
ぎ
祈
り
敬
ふ
。
是
の
宗
教
的
観
念
か
ら
醸
し
出
さ
れ
た
熊
祭
の
傳
説
や
、
川
姫
と
ア
イ
ヌ
乙
女
文
字
の
無
か
つ
た
ア
イ
ヌ
民
族
に
も
、
昔
か
ら
宗
教
が
あ
り
藝
術
が
あ
り
ま
し
た
。
火
や
水
や
木
や
熊
等
を
至
高
の
神
と
す
る
外
、
び こ
と
を で
表 あ
現 る
し 。
て 一
い 九
た 三
。 七
年
、
昭
和
一
七
年
の
そ
の
暑
い
盛
り
、
侵
略
戦
争
へ
つ
き
進
ん
で
い
っ
た
盛
夏
に
、
こ
の
よ
う
に
な
わ
ち
日
本
の
フ
ァ
シ
ズ
ム
が
荒
れ
狂
っ
て
、
や
が
て
軍
部
が
泥
沼
の
戦
争
へ
と
入
っ
て
い
く
大
き
な
き
っ
か
け
に
な
っ
た
、
心 翌
の 年
叫 の
そ
れ
は
、
森
竹
竹
市
が
三
十
五
歳
の
、
一
九
三
七
年
に
、
自
費
出
版
し
た
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
が
二
・
二
六
事
件
、
す
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
序
で
は
、
ア
イ
ヌ
民
族
の
目
覚
め
と
民
族
意
識
へ
の
熱
い
思
い
が
ア
ピ
ー
ル
さ
れ
て
い
た
。
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
の
死 そ
う
と し
い た
う 言
詩 葉
を の
特 一
に 回
注 限
目 り
し と
て い
い う
き 側
た 面
い を
。 考
そ え
こ た
に と
は き
、 に
今 、
述
若
べ
き
た
ア
、
イ
言
ヌ
葉
の
の
詩
一
集
回
限
原
り
始
の
林
パ
ロ
の
ー
こ
ル
の
と
詩
し
集
て
の
の
中
深
で
く
、
重
い エ
意 カ
味 シ
、
一
回
だ
け
の
言
葉
が
あ
る
。
発
信
者
か
ら
受
信
者
に
伝
わ
る
ま
で
の
、
そ
こ
に
言
葉
と
い
う
も
の
が
あ
る
と
き
に
、
一
回
限
り
、
そ
の
発
せ
ら
れ
た
言
葉
、
そ
こ
に
う
、
辞
書
的
な
意
味
で
は
な
く
、
そ
の
言
葉
を
使
う
人
、
書
い
た
り
話
し
た
り
、
そ
の
よ
う
に
発
信
者
が
い
て
受
信
者
が
い
る
と
き
、
分
の
意
味
を
持
っ
た
言
葉
と
い
う
そ
う
い
う
性
格
、
そ
れ
が
ラ
ン
グ
で
あ
る
。
こ
こ
で
大
事
に
し
た
い
の
は
、
む
し
ろ
パ
ロ
ー
ル
と
い
の
手
段
と
し
て
の
言
葉
と
い
う
も
の
を
見
た
場
合
に
、
人
間
の
頭
の
中
に
辞
書
が
あ
っ
て
、
そ
う
し
た
、
だ
れ
に
で
も
一
定
の
共
通
部
よ
う
な
、
例
え
ば
詩
人
と
い
う
言
葉
を
使
う
と
、
聞
き
手
・
読
み
手
に
き
ち
ん
と
伝
わ
る
。
そ
う
い
う
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
の
伝
達
し
か
し
、
言
葉
に
は
二
つ
の
側
面
が
あ
る
こ
と
を
忘
れ
て
は
な
ら
な
い
。
生
活
者
と
表
現
者
と
は
別
者
な
の
だ
。
辞
書
の
中
に
あ
る
か
ら
尊
敬
さ
れ
つ
つ
生
涯
を
全
う
し
た
こ
と
に
な
る
。
そ
れ
は
、
表
現
者
で
は
な
く
て
、
生
活
者
の
側
面
で
あ
る
。
明
治
三
五
年
に
生
ま
れ
て
、
七
五
年
の
生
涯
を
全
う
し
た
森
竹
竹
市
に
と
っ
て
は
、
ま
さ
に
み
ず
か
ら
が
エ
カ
シ
と
し
て
地
域
の
人
々
森
竹
竹
市
は
実
作
者
の
実
生
活
の
上
で
は
、
長
生
き
し
た
。
亡
く
な
っ
た
の
は
一
九
七
六
年
、
昭
和
五
一
年
で
あ
る
。
一
九
二
年
、
あ
る
か
ら
。
私
た
ち
は
そ
の
よ
う
な
虐
げ
ら
れ
た
者
が
発
し
た
心
の
叫
び
と
し
て
の
言
葉
を
大
切
に
し
て
い
き
た
い
。
言
葉
は
生
き
た
も
の
で
う
に
考
え
て
い
い
。
な
ぜ
な
ら
ば
、
心
の
叫
び
を
心
に
、
そ
し
て
言
葉
に
託
す
と
い
う
こ
と
が
文
学
者
の
表
現
で
あ
る
と
す
る
な
ら
ば
、
あ
る
が
ゆ
え
に
叫
ば
ざ
る
を
得
な
い
人
権
意
識
で
あ
り
、
叫
ば
な
く
て
は
な
ら
な
い
先
住
民
族
の
誇
り
で
あ
る
も
の
が
あ
る
。
そ
の
よ
心
の
叫
び
と
は
、
言
い
か
え
れ
ば
、
自
分
は
ア
イ
ヌ
民
族
で
あ
り
、
そ
し
て
一
人
の
人
間
と
し
て
の
誇
り
を
持
っ
て
お
り
、
人
間
で
く
っ
き
り
と
浮
か
び
上
が
っ
て
く
る
。
葉
の
裏
側
に
は
、
同
化
政
策
と
か
同
化
と
い
う
こ
と
に
対
す
る
、
民
族
意
識
に
目
覚
め
た
先
住
民
族
と
し
て
の
表
現
者
・
森
竹
竹
市
が
森
竹
竹
市
が
こ
の
よ
う
に
書
い
て
い
る
言
葉
の
中
の
隠
さ
れ
た
メ
ッ
セ
ー
ジ
、
合
理
的
な
近
代
文
化
と
か
近
代
化
、
そ
の
言
同
族
皆
が
、
合
理
的
な
近
代
文
化
の
中
に
融
合
し
終
︵わ
︶っ
て
、
本
書
が
遠
い
過
去
の
記
念
碑
と
し
て
、
取
殘
さ
れ
る
日
の
一
日
も
早
い
事
を
切
望
し
て
居
り
ま
す
。
白
老
に
て
。
著
者
読
み
取
っ
て
い
く
こ
と
が
可
能
な
の
で
あ
る
。
プ
に
も
神
様
が
い
る
の
と
同
じ
よ
う
に
、
そ
う
し
た
信
仰
の
気
持
ち
を
持
っ
た
場
合
に
、
森
竹
竹
市
の
一
九
三
年
代
の
時
代
の
心
で
か
し
、
こ
の
一
九
三
七
年
に
発
表
さ
れ
た
う
に
、
フ
ェ
ニ
ッ
ク
ス
の
よ
う
に
生
き
続
け
て
い
く
。
こ
の
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集 エ
カ
原 シ
始 の
林 死
の
こ
の
詩
集
の
と
き
の
そ
の
死
、
、
人
間
の
に
お
い
て
も
、
死
、
、
長
老
が
死
ん
だ
。
し
心
が
生
き
て
い
く
。
そ
の
一
回
限
り
の
命
が
消
え
た
と
し
て
も
、
言
葉
が
語
り
伝
え
ら
れ
て
い
る
間
、
常
に
生
き
続
け
、
火
の
鳥
の
よ
ろ
ざ
し
︶
、
高
い
志
︵
こ
こ
ろ
ざ
し
︶
が
、
は
る
か
遠
い
時
間
、
空
間
を
超
え
て
、
言
葉
と
い
う
乗
り
物
に
よ
っ
て
、
そ
の
表
現
者
の
志
︵
こ
こ
ろ
ざ
し
︶
の
高
さ
で
あ
る
。
ま
さ
に
志
︵
し
︶
は
詩
の
行
く
と
こ
ろ
な
り
︵
詩
経
︶
で
あ
る
。
つ
ま
り
、
志
︵
こ
こ
こ
の シ も
サ う
エ ム シ
カ に サ
シ
ム
の
︵
死 ︵和
︶人
で
︶
、
に
長
な
老
る
、
ん
自
だ
分
た
ち
の
リ
ー
ダ
ー
、
そ
の
死
を
詩
と
し
て
表
現
し
た
と
き
に
、
こ
れ
は
志
︵
し
︶
は
詩
、
エ
カ
シ
の
血
こ
そ
混
れ
ど
エ
カ
シ
の
孫
は
明
日
生
ま
れ
る
ア
イ
ヌ
は
亦
一
人
減
つ
た
メ
ノ
コ
の
欷
り
泣
き
人
混
み
の
中
へ
聞
ゆ
る
味
が
あ
る
。
そ
れ
こ
そ
エ ︵ ぽ エ 弓 ま 雪
カ 略 つ カ の ぶ の
シ ︶ く シ よ た 様 エ
り ︵ な を な カ
の
死 老 腰 蔽 髯 シ
タ
ん 爺 し ふ と の
ン
死
だ ︶ た 睫
バ
毛
、 は
ク
若
は
き
消
ア
え
イ
た
ヌ
の
詩
集
原
始
林
と
い
う
詩
集
の
新
し
さ
で
も
あ
る
。
そ
し
て
、
特
に
時
代
の
、
こ
の
一
九
三
七
年
に
森
竹
竹
市
が
、
勇
気
を
持
っ
て
私
た
ち
に
伝
え
て
く
れ
る
、
そ
れ
は
極
め
て
大
き
な
意
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
に
よ
る
表
現
が
こ
の
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
ア
イ
ヌ
詩
人
、
そ
の
と
き
の
森
竹
竹
市
は
、
皇
民
化
に
叛
逆
す
る
本
物
の
あ
る
。
ド
イ
ツ
文
学
の
世
界
で
は
、
詩
人
は
特
別
な
芸
術
家
と
し
て
尊
敬
さ
れ
る
。
小
説
家
よ
り
も
詩
人
・
デ
ィ
ヒ
タ
ー
ド
イ
ツ
文
学
、
ド
イ
ツ
語
で
言
う
デ
ィ
ヒ
タ
ー
と
し
て
の
森
竹
竹
市
の
世
界
が
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
に
治
安
維
持
法
下
の
ア
イ
ヌ
文
学
の
詩
が
生
ま
れ
た
の
で
あ
る
。
だ
け
が
わ
か
れ
ば
い
い
の
だ
、
わ
か
っ
て
た
ま
る
か
と
い
う
強
い
情
念
の
世
界
で
、
一
九
三
七
年
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
だ
か
ら
、
ア
イ
ヌ
民
族
意
識
に
目
覚
め
た
言
葉
で
、
自
分
だ
け
の
言
葉
で
、
わ
か
ら
な
い
人
は
わ
か
ら
な
く
て
い
い
の
だ
、
わ
か
る
人
し
て
い
く
行
為
で
あ
る
。
心
の
中
に
大
き
な
穴
が
空
い
た
ら
、
懸
命
に
そ
れ
を
埋
め
て
い
く
営
み
か
ら
文
学
が
生
ま
れ
て
く
る
。
だ も の 生
く し と あ た 怒 同 事 表
本 る か 深 る が り 化 詩 現 そ と あ 子 と
来 。 し い た っ に 政 、 で う よ る ど 死
、 悼 め て 転 策 ユ 、 い く が も 、
、
そ み の 、 化 の ー 突 う 言 、 か お
芸
の 、 そ こ し 強 カ 然 意 わ 死 ら よ
術
胸 ち の の て 化 ラ 途 味 れ を そ そ
と
に ょ 言
い に 、 切 で る 悼 の 一
は
空 う 葉 若 く よ 口 れ は 。 む 子 回
、
い ど 、 き 。 っ 承 て 、 そ 、 ど し
失
た 心 そ ア 言 て 文 し 森 の た も か
わ
大 の し イ 葉 途 学 ま 竹 愛 っ へ 人
れ
き 真 て ヌ は 切 、 う 竹 と た と は
た
な ん 心 の 生 れ ず 。 市 死 一 い 生
も
穴 中 、 詩 き て っ 明 の が つ う き
の
を に 命 集 も し と 治 ア と の 、 ら
を
埋 大 と
の ま 長 以 イ も 尊 ず れ
何
め き い 原 で う い 降 ヌ に い っ な
と
た な う 始 あ 。 間 、 詩 詩 命 と い
か
い 穴 も 林 る そ 語 同 人 に を そ 。
し
と が の
。 の り 化 の な 悼 う と
て
願 ぽ が と 言 孫 伝 政 志 り む し 同
そ
う か 、 い 葉 は え 策 は 、 と た 時
こ
こ っ 長 う は 、 ら 、 、 文 き つ に
を
と と 老 詩 使 も れ 例 も 学 に な 、
補
に 空 が 集 わ う て え と に 詩 が 命
っ
よ い 死 で れ 和 い ば も な は り は
て
が つ
っ て ん 伝 て 人 る 文 と る
い
生
あ な
て し だ え 生 に そ 字 ず 。
き
ま る が
、 ま こ た き な う を っ
た
れ と っ
文 っ と い 続 っ し 持 と
い
る 同 て
も
に
長
て
つ
学
た
て
け
、
、 時 い
な 、 よ の て し 文 こ く
と
死 に る
は
っ
つ
一
と
り
学
ま
い
い
は 横 。
、
て
な
度
が
音
の
う
か
う
詩 の 縦
ア
そ
が
空
な
楽
な と 高
心
、 つ の
イ
こ
っ
い
か
も
い
い
け
の
ヌ
で
て
な つ
て
っ
、
世
う
れ
営
が な
絵 し 途 民 ば 悲 界 た い
み
り が
画 ま 絶 族 、 し が ア く
は 、 り
も っ え の 言 み あ イ は
社 、
芸 た て 自 葉 、 っ ヌ ず
会 親
術 穴 し 分 は そ た 民 の
の か
も を ま た 死 の 。 族 命
、 つ ら
そ 埋 う ち ん 悲 志 に が
文 な 子
こ め 。 が で し が と 一
、
学 が へ
で ら そ 自 し み 皇 っ 九
は り 、
生 れ の 分 ま は 民 て 三
愛 、 ま
ま な 悲 た う 同 化 も 七
と そ た
れ い し ち 。 時 政 、 年
死 れ そ
て 、 み で し に 策 叙 の
、 、
林
こ
れ
に
は
私
は
す
べ
て
を
お
︵そ
︶れ
、
す
べ
て
を
敬
い
し
祖
先
︵
み
お
み や
お ︶
や の
と
振
り
仮
名
を
振
っ
て
あ
り
、
原
始
生
活
が
懐
か
し
い
と
表
現
さ
れ
て
い
る
。
こ
こ
で
重
要
な
こ
と
は
、
感
謝
の
祈
り
、
信
仰
の
生
活
の
詩
を
読
ん
で
み
る
と
、
ウ
タ
リ
と
い
う
ア
イ
ヌ
語
は
、
仲
間
、
同
族
で
あ
る
。
そ
う
し
た
こ
と
を
踏
ま
え
た
上
で
こ
の
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
生
活
︵
た
つ
き
︶
し
た
昔
の
ウ
タ
リ
︵
同
族
︶
つ 命 物
き の を
食
と
べ
振 、 て
生
り
生
仮 活 き
名 の て
、
い
ル 、 く
ビ 人 と
を 生 い
振 ・ う
っ 生 こ
て 涯 と
、 と ア
詩 い イ
を う ヌ
続
民
け
族
て 、 の
こ こ 側
の の か
よ 三 ら
う つ 歌
に の っ
表 意 て
現 味 い
し が る
て あ 。
い る 生
る と 活
。 考 者
え 、
て
い
い な
。 の
さ
ら で
に あ
、 る
生 。
活
と
い と
う い
漢 う
字 言
に 葉
に
た は
、
こ
れ
は
生
活
と
い
う
漢
字
二
文
字
に
ふ
り
が
な
、
ル
ビ
を
振
っ
て
火
も
水 原
も 始
、 生
草 活
木
、
鳥
、
獣
、
す
べ
て
を
神
と
し
て
生
活
︵
た
つ
き
た ︶
つ し
き た
︵
、
つ
ま
り
、
人
が
生
き
て
い
く
、
生
活
し
て
い
く
、
︶
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
中
に
も
う
一
つ
、
皇
民
化
に
対
す
る
叛
逆
を
証
明
す
る
次
の
詩
が
あ
る
。
三
位
一
体
、
一
つ
の
も
の
と
し
て
、
今
私
た
ち
に
残
さ
れ
て
い
る
と
考
え
て
も
い
い
。
て
く
る
と
い
う
こ
と
を
、
繰
り
返
し
強
調
し
た
い
と
こ
ろ
で
あ
る
。
詩
、
志
︵
こ
こ
ろ
ざ
し
︶
、
そ
し
て
人
の
死
、
、
こ
れ
が
読
み
解
い
て
い
く
と
き
、
こ
の
場
合
も
、
や
む
に
や
ま
れ
な
い
心
の
叫
び
が
、
当
時
の
時
代
背
景
か
ら
新
し
い
も
の
が
よ
み
が
え
っ
れ
た
。
そ
の
よ
う
な
こ
と
を
考
え
た
と
き
に
、
私
た
ち
は
、
表
現
の
自
由
が
な
か
っ
た
時
代
に
文
学
者
が
表
現
し
て
残
さ
れ
た
も
の
を
家
権
力
に
よ
っ
て
殺
さ
れ
て
い
る
。
品
川
警
察
署
か
ら
移
さ
れ
て
、
北
品
川
病
院
で
間
も
な
く
野
呂
栄
太
郎
は
息
を
引
き
取
っ
て
殺
さ
済
学
者
と
し
て
優
れ
た
業
績
を
残
し
た
日
本
の
誇
る
べ
き
高
い
知
性
・
野
呂
栄
太
郎
も
、
ま
さ
に
こ
の
同
じ
時
期
に
野
蛮
な
天
皇
制
国
ま
た
、
同
じ
北
海
道
出
身
の
す
ぐ
れ
た
経
済
学
者
で
あ
っ
た
、
野
呂
栄
太
郎
日
本
資
本
主
義
発
達
史
を
著
し
た
世
界
レ
ベ
ル
の
経
始
林 当
時
が は
、 、
自 治
費 安
出 維
版 持
さ 法
れ と
た い
わ う
ず 、
か 厳
四 し
年 い
前 、
、 表
一 現
九 の
三 自
三 由
年 が
二 奪
月 わ
二 れ
た
日 激
、 し
小 い
林 時
多 代
喜 で
二 あ
は っ
東 た
京 。
の こ
築 の
地
署 若
で き
虐 ア
殺 イ
さ ヌ
れ の
て 詩
い 集
る
。 原
詩
人
だ
っ
た
。
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
要
ら
な
い
と
言
っ
て
拒
否
し
た
ほ
ど
の
反
権
力
を
貫
い
た
こ
と
に
も
つ
な
が
っ
て
い
る
。
東
京
帝
国
大
学
教
授
を
み
ず
か
ら
蹴
飛
れ
は
徴
兵
を
忌
避
す
る
た
め
で
あ
っ
た
。
そ
う
い
う
反
権
力
の
夏
目
漱
石
は
明
治
国
家
権
力
・
文
部
省
が
博
士
号
を
渡
す
と
言
っ
て
も
、
夏
目
漱
石
が
、
一
度
も
北
海
道
に
行
っ
た
こ
と
も
な
い
の
に
、
本
籍
地
だ
け
北
海
道
に
移
し
て
い
た
の
で
あ
る
。
な
ぜ
な
ら
ば
、
そ
と
い
う
の
は
ま
さ
に
軍
隊
で
あ
る
。
れ
て
い
た
。
も
と
も
と
拓
殖
と
い
う
の
は
、
銀
行
は
一
つ
も
存
在
し
て
い
な
い
。
北
海
道
拓
殖
銀
行
を
英
語
で
表
記
し
た
と
き
に
、
実
は
、
植
民
地
と
し
て
の
北
海
道
で
は
た
だ
一
つ
の
都
市
銀
行
で
あ
っ
た
北
海
で
道
あ
拓
っ
殖
た
銀
。
行
植
が
民
、
地
バ
化
ブ
し
ル
て
の
い
崩
く
壊
、
の
そ
後
の
、
た
破
め
綻
に
し
屯
た
田
。
兵
今
と
、
い
北
う
海
の
道
も
に
、 が は
兵 使 都
わ 市
と
い
う
こ
と
は
、
と
て
も
大
き
な
喪
失
、
失
わ
れ
た
も
の
、
略
奪
。
本
当
の
意
味
で
の
歴
史
的
事
実
と
は
植
民
地
化
で
あ
っ
た
。
、
生
活
で
あ
る
命
の
拠
点
と
し
て
の
場
、
そ
れ
を
奪
わ
れ
て
、
あ
っ
ち
行
け
、
こ
っ
ち
行
け
と
言
わ
れ
て
、
そ
こ
に
移
住
さ
れ
た
学
と
風
土
は
切
り
離
せ
な
い
と
言
い
ま
し
た
け
れ
ど
も
、
ア
イ
ヌ
の
人
々
に
と
っ
て
の
場
、
土
地
と
い
う
言
葉
だ
と
、
ま
だ
足
り
な
い
。
ア
イ
ヌ
の
人
々
は
明
治
期
か
ら
土
地
を
奪
わ
れ
、
言
葉
を
奪
わ
れ
て
い
っ
た
。
そ
の
こ
と
の
痛
み
の
意
味
を
強
調
し
た
い
。
文
言
葉
の
そ
の
失
わ
れ
た
も
の
を
、
こ
の
詩
集
で
心
の
叫
び
と
し
て
表
現
し
て
い
る
と
い
う
こ
と
が
と
て
も
大
き
な
意
味
を
持
っ
て
い
る
。
森
竹
竹
市
が
、
そ
の
す
べ
て
を
神
と
し
て
、
命
が
つ
な
が
っ
て
生
活
し
て
い
た
、
そ
の
同
族
と
し
て
の
ウ
タ
リ
、
ア
イ
ヌ
の
文
化
と
花
も
、
そ
し
て
、
秋
に
な
っ
た
ら
美
し
い
紅
葉
が
目
の
前
に
見
え
て
く
る
、
そ
れ
は
想
像
力
、
イ
マ
ジ
ネ
ー
シ
ョ
ン
の
世
界
で
あ
る
。
と
い
う
歌
で
あ
る
。
目
の
前
に
は
、
桜
の
花
も
秋
の
美
し
い
紅
葉
も
な
い
、
し
か
し
、
藤
原
定
家
が
歌
っ
た
と
き
に
は
、
美
し
い
桜
の
の
え 学
ば と ア 生
見 、 い イ 活
う ヌ が
わ
視 の 奪
た
点 側 わ
せ
か か れ
ば
ら ら て
花
日 和 い
も
本 人 る
紅
の の の
葉
文 風 だ
も
学 土 と
な
を は い
か
見 全 う
り
る く そ
け
こ 異 の
り
と な 憤
浦
が る り
の
で と 、
と
き 思 激
ま
る っ し
屋
。 た い
の
言 と 悲
秋
葉 き し
の
に に み
夕
命 、 で
暮
が さ あ
あ ら る
︵
る に 。
新
か 、
古
ら 切
今
、 実
和
豊 な
歌
か 文
集
な 学
の
も 表
定
の 現
家
を と
の
私 し
歌
た て
︶
ち 、
に 人
教 類
え す
て べ
く て
れ の
る 世
。 界
例 文
と
っ
て
は
、
火
も
水
も
草
も
木
も
鳥
も
、
そ
し
て
動
物
た
ち
も
、
神
と
し
て
、
命
の
つ
な
が
り
と
し
て
信
仰
を
持
っ
て
い
た
、
そ
を
常
日
ご
ろ
、
空
白
と
も
呼
ん
で
い
る
。
昔
の
人
は
そ
れ
を
行
間
を
読
む
と
言
っ
て
い
た
。
そ
の
行
間
を
読
む
と
き
に
、
今
私
た
ち
に
生
活
と
い
う
の
を
野
蛮
な
天
皇
制
に
対
し
て
詩
人
と
し
て
対
峙
し
て
い
る
の
で
あ
る
。
詩
は
、
言
葉
そ
の
も
の
の
裏
側
に
、
私
は
そ
れ
マ
イ
ナ
ス
の
原
始
生
活
で
は
な
い
。
む
し
ろ
、
プ
ラ
ス
と
し
て
積
極
的
な
、
ポ
ジ
テ
ィ
ブ
な
、
プ
ラ
ス
の
、
高
い
表
現
と
し
て
の
原
始
民
族
と
し
て
の
心
の
叫
び
、
い
わ
ば
、
民
族
の
復
権
と
し
て
の
そ
の
言
葉
の
力
、
語
り
の
力
、
イ
マ
ジ
ネ
ー
シ
ョ
ン
、
想
像
力
の
力
、
一
日
も
早
か
ら
ん
こ
と
を
願
う
と
い
う
こ
と
は
、
詩
に
お
い
て
は
、
私
た
ち
に
、
こ
の
滅
び
と
い
う
滅
亡
を
深
い
憤
り
と
し
て
先
住
悲
と
し
、 し 私 耐 み 虐 滅 ほ 雑
こ か は え と げ 亡 ろ 婚
の し か 難 憤 ら ︵ び 、
ほ
詩 ︵わ き り る
混
ろ
と 血
は ︶い 余 で る
び
振 、
続
い 人 あ 悲
︶
い
子 の る 憤 と り 同
て
言 仮 化
孫 嘲 、
い
う 名 、
に 笑
く
な 振 こ
ま
。
ら っ れ
で
詩
、 て よ
こ
は
私 い し
の
一
は る も
憂
つ
民 、 、
愁
の
族 ル 滅
を
パ
の ビ 亡
与
︵
ラ
滅 で
え
ほ
ド
び す
た
ろ
ッ
の か
く
び
ク
一 ら
な
︶
ス
日 、
い
、
も 滅
逆
早 亡
説
か を
で
ら 滅
も
ん び
あ
こ と
る
と 詩
。
を と
願 表
う 現
し
な
が
ら
、
ア
イ
ヌ
の
血
な
い
。
そ
の
こ
と
を
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
中
で
森
竹
竹
市
は
、
こ
の
よ
う
な
詩
で
も
歌
っ
て
い
る
。
語
り
の
力
と
し
て
ア
イ
ヌ
民
族
は
口
か
ら
口
へ
、
親
か
ら
子
へ
、
ま
た
そ
の
子
ど
も
た
ち
と
、
ず
っ
と
受
け
継
が
れ
て
い
か
ね
ば
な
ら
が
感
動
を
与
え
る
文
学
作
品
と
し
て
実
を
結
ん
で
い
く
。
換
言
す
れ
ば
、
そ
の
言
葉
の
美
し
さ
と
か
、
そ
の
言
葉
の
中
に
あ
る
も
の
は
、
そ
の
言
葉
を
使
う
こ
と
に
よ
っ
て
、
生
き
た
人
々
に
よ
っ
て
使
わ
れ
続
け
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
言
葉
が
命
を
保
ち
続
け
て
い
く
。
そ
れ
こ
こ
で
一
番
強
く
主
張
し
た
い
の
は
、
人
権
と
し
て
の
言
葉
と
い
う
観
点
で
あ
る
。
言
葉
は
人
権
で
あ
る
。
言
葉
は
生
き
て
い
て
、
駆
的
表
現
で
あ
る
。
と
し
て
表
現
し
た
。
文
学
が
文
学
と
し
て
の
芸
術
性
を
持
ち
な
が
ら
、
明
確
に
反
天
皇
制
を
表
現
し
て
く
れ
た
こ
と
は
す
ば
ら
し
い
先
北
海
道
の
植
民
地
化
、
同
化
政
策
、
そ
れ
を
森
竹
竹
市
は
鋭
く
批
判
し
て
、
こ
の
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
と
い
う
詩
集
ム
も
、
正
岡
子
規
が
使
っ
て
い
た
ペ
ン
ネ
ー
ム
の
一
つ
だ
っ
た
。
転
車
で
走
り
回
っ
た
。
夏
目
漱
石
は
、
霧
の
町
ロ
ン
ド
ン
で
、
自
分
を
文
学
に
導
い
て
く
れ
た
、
も
と
も
と
漱
石
と
い
う
ペ
ン
ネ
ー
同
じ
年
齢
の
正
岡
子
規
が
、
夏
目
漱
石
が
イ
ギ
リ
ス
留
学
、
ロ
ン
ド
ン
の
地
で
、
そ
の
死
を
知
る
。
泣
き
な
が
ら
ロ
ン
ド
ン
の
町
を
自
ば
し
て
で
も
、
明
治
三
八
年
に
吾
輩
は
猫
で
あ
る
を
執
筆
し
て
、
ホ
ト
ト
ギ
ス
に
発
表
し
た
。
も
と
も
と
夏
目
漱
石
の
友
達
、
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
あ
っ
て
い
い
の
だ
、
違
い
こ
そ
美
し
い
の
だ
世
界
の
文
化
の
多
様
性
、
い
ろ
い
ろ
な
人
々
が
い
て
文
化
の
多
様
性
が
あ
る
。
あ
の
金
子
み
す
ゞ
の
詩
と
同
じ
よ
う
に
、
。
そ
れ
と
同
じ
で
あ
る
。
文
化
が
さ
ま
ざ
ま
な
多
様
性
を
持
っ
て
、
そ
し
て
、
そ 違
れ い
ぞ が
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
と
い
う
詩
集
で
、
こ
れ
ほ
ど
の
反
戦
反
権
力
を
表
現
し
た
こ
と
の
意
義
は
大
き
い
。
二
一
世
紀
の
初
め
に
お
い
て
、
世
界
の
先
住
民
族
の
権
利
の
意
識
が
発
展
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
ま
た
森
竹
竹
市
が
、
こ
の
若
き
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
の
言
語
と
母
語
紀
の
教
訓
を
森
竹
竹
市
は
、
文
学
の
上
で
残
し
て
い
た
と
い
う
こ
と
は
、
と
て
も
貴
重
な
文
学
行
為
で
あ
る
。
に
わ
た
る
日
中
戦
争
、
そ
の
延
長
と
し
て
の
ア
ジ
ア
・
太
平
洋
戦
争
で
多
く
の
死
者
が
出
さ
れ
た
日
本
の
過
去
の
歴
史
。
そ
の
二
ア
イ
ヌ
民
族
の
尊
厳
、
そ
し
て
、
人
間
と
し
て
の
誇
り
を
表
現
し
つ
つ
、
同
時
に
ま
た
、
二
・
二
六
事
件
の
翌
年
に
、
長
い
一
五
世 年
力
の
す
ぐ
れ
た
文
学
表
現
を
行
っ
て
い
た
。
そ
れ
が
文
学
の
芸
術
的
抵
抗
で
も
あ
っ
た
の
で
あ
る
。
そ
こ
に
一
九
三
七
年
の
森
竹
竹
市
の
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
も
、
そ
の
治
安
維
持
法
の
戦
時
下
に
お
い
て
十
分
反
戦
反
権
る
人
類
の
、
限
り
な
く
た
く
さ
ん
の
死
者
と
た
く
さ
ん
の
犠
牲
の
血
が
流
さ
れ
て
今
の
私
た
ち
に
つ
な
が
っ
て
い
る
こ
と
を
思
え
ば
、
そ
う
い
う
意
味
で
、
人
権
の
尊
重
と
は
、
や
は
り
多
年
に
わ
た
る
人
類
の
努
力
の
成
果
と
し
て
あ
る
の
だ
。
そ
の
多
年
に
わ
た
消
え
よ
う
と
し
て
い
る
の
か
、
そ
の
悲
し
み
を
訴
え
て
い
る
と
い
う
こ
と
を
先
ほ
ど
人
権
と
し
て
の
言
葉
と
し
て
問
題
提
起
を
行
っ
た
。
葉
の
重
さ
、
ア
イ
ヌ
語
、
ア
イ
ヌ
民
族
、
真
の
ア
イ
ヌ
文
化
で
あ
っ
た
。
ア
イ
ヌ
民
族
が
、
な
ぜ
こ
れ
ほ
ど
抑
圧
さ
れ
、
抑
え
ら
れ
、
同
じ
よ
う
に
、
私
に
と
っ
て
は
、
三
五
歳
の
森
竹
竹
市
が
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
で
訴
え
よ
う
と
し
て
い
た
も
の
は
、
言
る
。
高
知
・
土
佐
の
詩
人
、
彼
は
獄
死
に
近
い
形
で
、
治
安
維
持
法
の
、
戦
前
の
野
蛮
な
天
皇
制
の
も
と
で
若
き
命
を
絶
っ
て
い
っ
た
。
詩
集
と
す
る
な
ら
ば
、
あ
の
中
野
重
治
詩
集
が
あ
る
。
ま
た
は
、
あ
の
間
島
パ
ル
チ
ザ
ン
の
歌
の
あ
の
詩
人
・
槇
村
浩
が
い
恐
ら
く
、
森
竹
竹
市
は
早
く
登
場
し
過
ぎ
た
詩
人
だ
っ
た
の
か
も
し
れ
な
い
。
ち
ょ
う
ど
こ
の
同
じ
時
期
に
、
並
べ
て
評
価
で
き
る
と
い
う
悲
し
み
と
怒
り
が
こ
こ
に
あ
る
。
ア
イ
ヌ
文
化
が
、
そ
し
て
そ
の
社
会
の
中
で
ア
イ
ヌ
民
族
が
尊
重
さ
れ
な
が
ら
、
と
も
に
生
き
て
い
く
こ
と
が
な
ぜ
で
き
な
い
だ
ろ
う
て 痛
ア い み
イ る が
ヌ 。 痛
み
民
と
族
し
の
て
意
伝
識
わ
と
っ
そ
て
の
い
人
く
間
こ
の
と
個
を
と
読
し
者
て
に
の
伝
尊
え
厳
て
、
く
人
れ
の
る
命
。
は
こ
一
れ
つ
は
し
と
か
て
な
も
い
、
。
今
だ
日
か
、
ら
き
、
わ
そ
め
れ
て
を
大
尊
き
ん
な
で
意
い
味
っ
を
た
持
と
っ
き
て
に
き
、
て
、
日
本
語
に
よ
っ
て
一
つ
の
国
民
国
家
と
い
う
枠
組
み
を
つ
く
ろ
う
と
す
る
。
こ
れ
に
対
し
て
は
、
こ
の
藤
井
貞
和
氏
の
鋭
い
指
摘
藤
井
貞
和
氏
は
上
田
万
年
と
い
う
国
語
学
者
を
厳
し
く
批
判
す
る
。
つ
ま
り
、
明
治
以
降
、
国
語
教
育
を
進
め
て
い
く
こ
と
に
よ
っ
て
構
想
さ
れ
る
と
す
る
と
民
族
が
人
種
文
化
一
︵体
︶幻
想
を
請
け
負
っ
て
ゆ
く
。
国
民
国
家
は
ま
さ
に
そ
の
よ
う
な
多
民
族
を
克
服
す
る
も
の
と
し
そ
の
こ
と
に
つ
い
て
は
、
日
本
文
学
研
究
者
の
藤
井
貞
和
氏
の
言
葉
が
参
考
に
な
る
。
と
に
つ
な
が
っ
て
い
く
。
と
か
国
語
と
言
っ
て
も
、
各
地
域
に
よ
っ
て
違
う
。
学
問
的
に
は
、
言
語
地
理
学
と
か
方
言
で
あ
り
、
そ
れ
は
学
問
的
に
研
究
す
る
こ
度
と
し
て
は
国
語
で
あ
る
。
学
校
教
育
の
中
で
国
語
と
し
て
教
え
ら
れ
、
日
本
語
を
使
わ
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
一
言
で
日
本
語
し
か
し
、
生
き
て
い
る
と
き
に
は
、
表
現
者
・
森
竹
竹
市
は
、
日
本
語
と
い
う
器
で
表
現
せ
ざ
る
を
え
な
か
っ
た
。
そ
れ
は
社
会
制
ト
に
書
き
残
し
て
い
た
表
現
さ
れ
た
も
の
が
あ
る
と
い
う
こ
と
は
、
と
て
も
大
き
な
意
味
を
持
っ
て
い
る
。
ま
た
、
森
竹
竹
市
が
こ
の
世
を
去
っ
た
一
九
七
六
年
、
昭
和
五
一
年
の
後
、
発
見
さ
れ
た
も
の
と
し
て
、
森
竹
竹
市
が
ア
イ
ヌ
語
で
ノ
ー
母
語
と
し
て
の
ア
イ
ヌ
語
を
持
ち
、
ア
イ
ヌ
語
で
詩
人
と
し
て
の
心
を
表
現
し
た
い
、
そ
う
し
た
気
持
ち
は
き
わ
め
て
強
か
っ
た
。
抹
殺
さ
れ
て
い
く
こ
と
に
怒
っ
て
い
た
。
深
い
悲
し
み
を
持
っ
て
い
た
こ
と
が
考
え
ら
れ
る
。
代
国
家
、
近
代
国
家
の
一
つ
の
原
理
と
し
て
、
一
民
族
一
国
家
と
い
う
一
つ
の
フ
ィ
ク
シ
ョ
ン
に
対
し
て
、
森
竹
竹
市
は
ア
イ
ヌ
語
が
語
は
ア
イ
ヌ
語
で
あ
る
。
し
か
し
、
明
治
以
降
、
学
校
教
育
の
中
で
国
語
と
い
う
制
度
が
あ
っ
て
、
そ
し
て
、
日
本
語
を
、
い
わ
ば
近
母
語
は
、
生
ま
れ
た
と
き
の
母
親
、
父
親
か
ら
伝
え
ら
れ
る
、
自
分
の
も
と
も
と
の
言
葉
と
し
て
、
ア
イ
ヌ
語
で
あ
る
。
つ
ま
り
、
母
て
く
れ
た
の
で
あ
る
と
感
動
せ
ず
に
は
い
ら
れ
な
若 い
き 。
ア
イ
ヌ
の
詩
集
き
て
い
る
地
球
の
、
多
様
性
を
森
竹
竹
市
は
、
原
始
林
原
始
林
で
詩
で
歌
っ
た
よ
う
に
、
森
竹
竹
市
に
と
っ
て
は
、
の
詩
の
中
で
、
人
類
に
貴
重
な
も
の
を
書
き
残
し
も
う
一
つ
問
題
を
提
起
し
た
い
。
そ
れ
は
、
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
き
る
の
だ
ろ
う
か
と
い
う
緊
急
な
課
題
に
な
っ
て
い
る
。
限
り
あ
る
資
源
、
限
り
あ
る
地
球
の
生
命
。
地
球
と
い
う
青
い
星
、
そ
の
生
地
球
規
模
に
お
い
て
生
物
の
多
様
性
を
尊
重
す
る
と
い
う
こ
と
は
、
自
然
と
人
類
と
が
ど
の
よ
う
に
と
も
に
生
き
て
い
く
こ
と
が
で
れ
は
現
在
に
お
い
て
グ
ロ
ー
バ
ル
な
新
し
い
意
味
を
持
っ
て
い
る
。
の
詩
で
も
歌
わ
れ
て
い
た
。
命
が
あ
る
、
草
に
も
木
に
も
、
す
べ
て
の
も
の
に
命
が
あ
る
、
そ
れ
は
、
同
時
に
、
生
物
の
多
様
性
、
こ
れ
の
世
界
の
先
住
民
族
が
と
も
に
生
き
て
い
く
、
そ
う
し
た
文
化
の
多
様
性
は
先
ほ
ど
引
用
し
た
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
ら
れ
る
と
い
う
こ
と
は
、
こ
れ
は
と
て
も
悲
し
い
歴
史
的
事
実
で
あ
っ
た
。
は
、
植
民
地
化
さ
れ
て
、
日
韓
併
合
、
そ
し
て
名
前
を
奪
わ
れ
て
し
ま
っ
た
の
だ
。
日
本
の
大
和
の
言
葉
と
し
て
の
名
前
を
つ
け
さ
せ
と
し
て
植
民
地
政
策
の
中
で
行
っ
て
い
た
。
極
端
な
例
は
、
先
祖
代
々
か
ら
ず
っ
と
伝
わ
っ
て
き
た
、
韓
国
、
朝
鮮
の
人
々
に
と
っ
て
神
社
を
つ
く
っ
て
、
そ
し
て
当
時
の
皇
民
化
教
育
、
神
社
信
仰
と
天
皇
制
を
押
し
つ
け
る
こ
と
を
、
実
は
国
語
な
る
言
葉
の
力
と
い
う
侵
略
を
し
て
い
っ
た
歴
史
的
事
実
が
あ
る
。
ん
で
、
そ
し
て
さ
ら
に
、
そ
の
同
じ
よ
う
な
仕
組
み
、
侵
略
の
方
法
で
、
や
が
て
朝
鮮
半
島
を
植
民
地
化
し
て
、
そ
し
て
満
州
帝
国
海
道
か
ら
東
北
地
域
に
わ
た
っ
て
、
古
い
時
代
に
は
ア
イ
ヌ
語
が
使
わ
れ
て
い
た
。
そ
れ
が
、
明
治
に
な
っ
て
北
海
道
を
北
海
道
と
呼
切
り
開
い
た
禅
、
そ
う
し
た
伝
統
的
な
す
ぐ
れ
た
日
本
の
文
化
と
同
等
の
も
の
と
し
て
、
独
自
の
ア
イ
ヌ
文
化
が
あ
る
。
も
と
も
と
北
ち
は
日
本
文
化
の
豊
か
さ
の
一
つ
と
し
て
、
例
え
ば
ち
ょ
う
ど
お
茶
の
よ
う
に
、
華
道
の
よ
う
に
、
ま
た
、
禅
の
精
神
、
道
元
禅
師
が
た
も
の
を
今
よ
う
や
く
私
た
ち
は
取
り
戻
そ
う
と
し
て
い
る
の
だ
。
別
な
言
葉
で
言
い
か
え
れ
ば
、
ア
イ
ヌ
文
化
の
豊
か
さ
を
、
私
た
さ
と
い
う
こ
と
を
話
す
場
合
に
、
近
代
国
家
が
形
成
さ
れ
て
い
く
中
で
、
国
語
、
国
語
と
強
調
さ
れ
て
い
く
中
で
、
失
わ
れ
つ
つ
あ
っ
で
あ
る
。
人
権
と
し
て
の
言
葉
と
か
、
言
葉
に
盛
ら
れ
る
心
の
美
し
さ
、
言
葉
の
美
し
さ
は
、
同
時
に
、
言
葉
に
盛
ら
れ
る
心
の
美
し
語
例
え
ば
駿
河
に
は
駿
河
の
人
々
の
、
長
く
ず
っ
と
語
り
伝
え
ら
れ
て
い
る
言
葉
、
そ
れ
は
と
て
も
大
切
で
あ
る
。
言
葉
は
生
き
も
の
と
し
て
、
そ
れ
が
ず
っ
と
広
ま
っ
て
き
た
こ
と
の
マ
イ
ナ
ス
と
い
う
も
の
に
は
大
き
い
も
の
が
あ
っ
た
。
し
た
が
っ
て
、
人
権
と
し
て
の
言
葉
と
い
う
こ
と
が
問
題
の
焦
点
と
な
っ
て
く
る
。
明
治
以
降
、
東
京
・
山
の
手
の
言
葉
を
標
準
て
も
大
き
な
意
義
を
主
張
し
て
い
る
。
ア
イ
ヌ
文
化
の
伝
承
、
そ
し
て
ア
イ
ヌ
民
族
の
尊
厳
と
い
う
も
の
を
、
日
本
の
文
学
と
し
て
学
ぶ
こ
と
が
で
き
る
と
い
う
こ
と
に
は
と
な
中
で
、
よ
う
や
く
一
九
七
年
代
の
先
住
民
族
の
意
識
が
世
界
的
に
高
揚
す
る
運
動
が
あ
っ
た
の
で
あ
る
。
こ
の
よ
う
に
藤
井
氏
は
つ
ま
り
、
明
治
以
降
、
ア
イ
ヌ
語
を
ず
っ
と
維
持
し
て
伝
承
し
て
い
き
た
か
っ
た
強
い
思
い
を
持
ち
な
が
ら
、
そ
れ
が
非
常
に
困
難
の
よ
う
な
国
民
国
家
の
あ
り
よ
う
で
あ
っ
た
武
力
そ
の
他
で
実
際
に
抹
消
し
た
り
し
︵な
︶い
ま
で
も
、
対
外
的
に
は
︽
少
数
民
族
︾
が
い
な
い
ふ
り
を
し
て
見
せ
る
の
は
そ
が
あ
⋮ 少 る
⋮ 数 。
︵ 民
中 族
略 を
︶ ︽
⋮ 同
⋮ 化
︾
し
た
り
の
届 言
き わ
だ
と 若 に れ
い き く て
う ア い い
イ 、 な
ヌ そ が
の う ら
詩 い 、
を 集 う 実
歌
も は
い 原 ど 短
、 始 か 歌
そ 林 し 表
れ
さ 現
が で が に
詩 は ど お
に 、 う い
な 詩 し て
っ に て は
て お も 、
、 い 続 非
そ て い 常
し 志 て に
て ︵ い ま
同 こ っ だ
時 こ た 歌
に ろ 。 語
、 ざ
、
そ し
歌
れ ︶
と
は の
し
戦 詩
て
時 で
の
下 あ
言
に り
葉
お 、
の
け エ
高
る カ
さ
芸 シ
、
術 の
文
的 死
学
抵 、
的
抗 そ
な
を れ
高
な は
さ
し 民
に
て 族
な
い の
か
た 死
な
。 な
か
ア
イ
ヌ
民
族
の
怒
り
と
悲
哀
の
思
い
を
森
竹
竹
市
は
詩
人
と
し
て
表
現
し
続
け
て
き
た
。
と
同
時
に
、
ア
イ
ヌ
三
大
歌
人
の
一
人
と
さ
せ
な
が
ら
伝
え
た
か
っ
た
も
の
が
あ
っ
た
の
で
あ
る
。
そ
れ
を
森
竹
竹
市
は
、
恐
ら
く
こ
の
金
逮
捕
と
い
う
タ
イ
ト
ル
の
こ
の
詩
の
中
で
、
ア
イ
ヌ
民
族
と
比
喩
的
に
イ
メ
ー
ジ
を
重
複
人
間
と
し
て
の
誇
り
、
故
な
き
蔑
み
に
対
す
る
怒
り
が
あ
る
。
お
れ
も
人
間
な
ん
だ
、
同
じ
人
間
と
し
て
叫
ば
ず
に
は
い
ら
れ
な
い
、
景
と
社
会
背
景
を
も
と
に
、
そ
の
志
の
高
い
詩
人
・
森
竹
竹
市
が
、
実
は
戦
後
も
、
作
品
の
数
こ
そ
少
な
い
け
れ
ど
も
、
こ
の
よ
う
に
、
言
葉
、
共
感
の
言
葉
。
志
の
高
さ
と
し
て
の
若
き
日
の
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
そ
の
文
学
世
界
を
、
当
時
の
時
代
背
そ
っ
と
共
感
の
辞
を
も
ら
す
︵
︶
故
な
き
蔑
み
へ
の
怒
り
に
⋮
⋮
︵
中
略
︶
⋮
⋮
彼
は
一
館
を
占
領
し
た
て
い
金 ラ る
嬉 イ 。
老 フ
は ル
遂 魔
に と
逮 騒
捕 が
さ れ
れ た
た
た
。
初
出
は
、
白
老
の
地
域
の
文
芸
誌
火
山
灰
で
あ
る
。
一
九
六
八
年
、
昭
和
四
三
年
に
、
森
竹
竹
市
は
次
の
よ
う
な
詩
を
書
い
レ
ラ
コ
ラ 森
チ 竹
竹
と 市
い の
う 歌
森 語
竹 と
竹 先
市 住
の 民
遺 族
稿 意
集 識
の
中
に
、
金
逮
捕
と
い
う
タ
イ
ト
ル
の
金
嬉
老
事
件
︵
︶
を
歌
っ
た
詩
が
あ
っ
ら
学
ん
で
い
く
こ
と
が
で
き
る
。
生
き
も
の
の
一
つ
で
あ
り
、
そ
う
し
た
多
様
性
を
考
え
た
と
き
に
、
二
世
紀
の
マ
イ
ナ
ス
の
遺
産
を
森
竹
竹
市
の
文
学
テ
ク
ス
ト
か
母
語
、
こ
れ
は
と
て
も
大
切
な
、
人
々
の
多
様
性
、
文
化
の
多
様
性
、
そ
し
て
地
球
規
模
に
お
い
て
は
、
生
物
の
多
様
性
、
人
間
も
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
英
雄
と
歴
史
が
語
る
其
の
中
︵に
眞
の
ア
イ
ヌ
の
血
潮
流
る
ゝ
︶
哀
を
心
の
中
に
持
ち
な
が
ら
、
つ
い
に
優
れ
た
心
象
詠
は
な
し
得
な
か
っ
た
。
し
か
し
、
森
竹
竹
市
は
、
そ
の
ア
イ
ヌ
の
叙
事
詩
を
十
分
み
ず
か
ら
心
の
中
に
伝
統
と
し
て
持
ち
な
が
ら
、
ま
た
ア
イ
ヌ
民
族
の
悲
ま
さ
に
音
楽
と
言
っ
て
も
い
い
。
言
葉
に
よ
る
リ
ズ
ム
と
響
き
の
音
楽
的
な
美
し
さ
が
あ
っ
た
。
言
葉
は
音
楽
、
し
た
が
っ
て
、
言
葉
の
芸
術
で
あ
る
。
詩
も
小
説
も
、
ま
し
て
や
ア
イ
ヌ
文
学
の
特
徴
と
し
て
の
叙
事
詩
の
場
合
は
、
力
、
リ
ズ
ム
な
り
、
音
楽
的
な
響
き
が
短
歌
に
は
な
り
得
て
い
な
い
も
の
が
多
く
詠
ま
れ
て
し
ま
う
。
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
中
で
も
、
短
歌
は
歌
、
す
な
わ
ち
、
森
竹
竹
市
の
母
語
で
あ
る
ア
イ
ヌ
語
の
よ
う
な
、
音
の
き
わ
め
て
痛
切
に
行
間
か
ら
感
じ
る
。
う
葛
藤
や
苦
し
み
が
あ
っ
た
。
戦
後
の
森
竹
竹
市
の
短
歌
を
分
析
す
れ
ば
分
析
す
る
ほ
ど
、
非
常
に
い
と
お
し
さ
と
悔
し
さ
、
そ
れ
を
に
ど
う
し
て
も
盛
り
込
ん
で
、
短
歌
と
い
う
、
五
七
五
七
七
と
い
う
、
伝
統
文
学
の
形
式
で
何
と
か
そ
れ
を
表
現
し
よ
う
し
よ
う
と
思
な
ぜ
な
ら
ば
、
森
竹
竹
市
に
と
っ
て
は
、
ア
イ
ヌ
語
が
母
語
で
あ
っ
た
。
母
語
で
表
現
し
た
か
っ
た
。
し
か
し
、
日
本
語
と
い
う
器
学
と
し
て
母
語
ア
イ
ヌ
語
と
国
語
日
本
語
と
の
葛
藤
の
問
題
を
提
起
し
た
い
。
し
て
い
っ
た
こ
と
は
重
要
で
あ
る
。
そ
し
て
そ
の
こ
と
と
森
竹
竹
市
の
そ
の
後
の
短
歌
の
一
つ
の
弱
さ
に
つ
な
が
る
も
の
が
ア
イ
ヌ
文
、
す
な
わ
ち
、
本
当
に
い
と
お
し
く
思
っ
て
、
あ
あ
、
こ
れ
で
戦
争
が
終
わ
っ
た
と
、
敗
戦
後
の
人
々
が
そ
れ
を
実
感
そ
の
こ
と
を
考
え
た
と
き
に
、
ど
れ
ほ
ど
当
時
の
民
衆
が
絶
対
天
皇
制
大
日
本
帝
国
軍
国
主
義
日
本
の
敗
北
を
抱
き
締
め
、
で
、
そ
の
兵
士
の
中
に
ア
イ
ヌ
民
族
の
兵
士
が
多
か
っ
た
こ
と
を
、
平
和
の
石
碑
︵
い
し
じ
︶
に
刻
み
込
ま
れ
て
い
っ
た
の
で
あ
る
。
沖
縄
の
地
上
戦
で
の
ア
イ
ヌ
民
族
の
死
者
も
含
め
て
の
話
で
あ
る
。
四
月
か
ら
六
月
の
、
日
本
に
お
け
る
唯
一
の
地
上
戦
だ
っ
た
沖
縄
賞
を
受
賞
し
た
す
ぐ
れ
た
著
作
で
あ
る
。
敗
戦
の
と
き
に
、
日
本
の
人
々
、
こ
れ
は
言
う
ま
で
も
な
く
、
沖
縄
戦
で
多
く
亡
く
な
っ
た
、
ワ
こ
ー そ ろ
は れ に
を 、
敗 受 こ
北 け の
を 継 詩
抱 い の
き で 大
し い き
め く な
て こ 意
と 味
と こ は
い そ 、
う 、 今
本 森 も
を 竹 多
ま 竹 く
と 市 の
め の 人
た 詩 々
。 人 に
邦 ・ 受
訳 デ 容
は ィ さ
、 ヒ れ
岩 タ て
波 ー い
書 の る
。
店
か 志
ら
出 で
て あ
い る
る 。
。 ア
︵ メ
リ
カ
︶ の
原 歴
書 史
は 学
ピ 者
ュ ジ
リ ョ
ツ ン
ァ ・
ー ダ
解
決
と
し
て
軍
事
力
を
用
い
な
い
と
い
う
、
恒
久
平
和
主
義
の
戦
争
放
棄
と
い
う
誓
い
を
ア
ジ
ア
の
人
々
に
行
っ
た
意
義
が
あ
っ
た
と
ま
さ
に
反
戦
と
し
て
の
文
学
表
現
を
な
し
て
い
た
。
だ
か
ら
こ
そ
、
ア
ジ
ア
の
人
々
に
対
し
て
日
本
の
侵
略
戦
争
を
反
省
し
、
紛
争
の
こ
の
詩
は
す
べ
て
平
仮
名
で
表
記
さ
れ
て
い
る
。
ち
ち
を
か
え
せ
は
は
を
か
え
せ
性
が
表
現
さ
れ
、
感
動
を
与
え
る
。
具
体
例
と
し
て
、
峠
三
吉
の
原
爆
詩
集
の
序
を
挙
げ
た
い
。
ス
ト
レ
ー
ト
な
強
い
メ
ッ
セ
ー
ジ
が
あ
っ
て
も
、
詩
の
芸
術
言
語
表
現
と
い
う
の
が
森
竹
竹
市
の
母
語
、
ア
イ
ヌ
語
に
よ
っ
て
切
り
開
か
れ
て
い
た
も
の
が
あ
っ
た
。
林
多
喜
二
の
が
妹
の
死
を
蟹 永
工 訣
船 の
朝
に
も で
表 泣
現 き
さ な
れ が
て ら
い 深
る い
。 慟
オ 哭
ノ で
マ も
ト っ
ペ て
、 歌
宮 い
沢 上
賢 げ
治 た
の 、
詩 あ
や の
童 言
話 葉
の の
オ 力
ノ と
マ 同
ト じ
ペ で
と あ
同 る
じ 。
よ そ
う れ
に は
、 ま
新 た
し 、
い 小
る
芸
術
表
現
の
ち
ょ
う
ど
境
界
線
、
日
本
の
中
に
ア
イ
ヌ
語
が
あ
る
の
だ
。
新
し
い
日
本
語
が
あ
る
の
だ
、
日
本
語
に
も
、
宮
沢
賢
治
は
日
本
文
学
の
新
し
い
領
域
を
開
拓
し
た
こ
と
に
な
る
。
ち
ょ
う
ど
、
世
界
の
文
学
と
し
て
日
本
の
文
学
を
見
た
場
合
、
日
本
語
に
よ
ア
イ
ヌ
文
学
の
叙
事
詩
ユ
ー
カ
ラ
に
つ
な
が
っ
て
い
き
、
近
代
ア
イ
ヌ
文
学
の
叙
情
詩
に
つ
な
が
っ
て
い
っ
た
で
あ
ろ
う
。
そ
れ
森
竹
竹
市
は
、
や
は
り
ア
イ
ヌ
語
と
し
て
文
学
者
の
表
現
を
す
べ
き
で
あ
っ
た
。
そ
の
こ
と
は
、
も
し
も
、
ア
イ
ヌ
語
で
表
現
し
た
私
の
仮
説
を
こ
こ
で
提
起
す
る
な
ら
ば
次
の
よ
う
に
な
る
。
後
の
森
竹
竹
市
論
の
課
題
で
あ
る
。
芸
術
性
が
高
い
と
こ
ろ
ま
で
十
分
伸
び
切
れ
て
い
な
い
の
で
あ
る
。
そ
こ
の
と
こ
ろ
は
大
き
な
課
題
と
言
え
よ
う
。
森
竹
竹
市
の
、
今
で
あ
る
文
学
と
し
て
の
芸
術
性
が
死
ん
で
し
ま
う
と
こ
ろ
が
あ
る
。
つ
ま
り
、
歌
語
と
し
て
、
歌
と
し
て
の
芸
術
性
と
し
て
、
昇
華
、
の
気
持
ち
は
伝
わ
っ
て
く
る
。
し
か
し
、
メ
ッ
セ
ー
ジ
が
強
け
れ
ば
強
い
ほ
ど
、
言
葉
が
死
ん
で
し
ま
う
部
分
が
あ
る
。
言
葉
の
芸
術
確
か
に
ス
ト
レ
ー
ト
な
メ
ッ
セ
ー
ジ
が
、
五
七
五
七
七
、
短
歌
の
中
に
何
と
か
盛
り
込
も
う
と
苦
闘
し
た
森
竹
竹
市
の
歌
人
と
し
て
こ
れ
ら
の
短
歌
が
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
及
び
戦
後
の
地
元
の
文
芸
誌
に
ず
っ
と
戦
後
も
続
い
て
い
く
わ
け
で
あ
る
。
保
護
な
ん
て
差
別
待
遇
受
け
ぬ
よ
に
若
い
ウ
タ
リ
よ
奮
然
と
起
た
う
!
︵
︶
ア
イ
ヌ
學
校
廢
し
た
だ
け
で
も
有
意
義
な
改
正
な
ん
だ
と
叫
ぶ
熱
血
今
時
に
保
護
さ
れ
ね
ば
我
土
地
を
保
て
ぬ
ウ
タ
リ
に
叫
べ
覚
め
よ
と
食
へ
な
く
て
乞
食
に
な
つ
て
も
ア
イ
ヌ
等
は
人
並
み
に
な
っ
た
と
世
間
で
云
ふ
の
か
さ
ら
に
次
の
短
歌
、
こ
の
切
実
で
痛
切
な
内
な
る
伝
統
は
よ
く
理
解
で
き
る
。
言
葉
と
心
、
そ
の
心
は
歌
語
と
し
て
痛
い
ほ
ど
伝
わ
っ
て
く
る
。
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
詩
の
世
界
、
短
歌
の
世
界
は
教
え
て
く
れ
て
い
る
。
で
あ
る
と
か
、
ま
た
は
、
日
本
が
大
き
な
国
と
し
て
と
か
、
そ
の
よ
う
な
過
ち
は
繰
り
返
し
て
は
い
け
な
い
こ
と
を
森
竹
竹
市
の
字
で
書
く
な
ら
ば
、
日
本
人
と
表
記
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
か
も
し
れ
な
い
。
狭
い
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ズ
ム
や
日
本
人
の
優
秀
さ
よ
う
な
、
そ
の
よ
う
な
意
識
が
強
く
な
っ
て
、
も
し
も
、
か
つ
て
の
、
戦
前
の
過
ち
の
よ
う
な
、
狭
い
狭
い
国
家
主
義
、
日
本
人
、
漢
帯
を
広
げ
て
い
く
。
多
く
の
民
族
が
と
も
に
生
き
て
い
か
れ
る
こ
と
、
狭
く
な
っ
て
は
い
け
な
い
、
昔
の
大
和
と
い
う
狭
い
日
本
人
の
ル
な
き
市
場
経
済
、
す
な
わ
ち
弱
肉
強
食
の
グ
ロ
ー
バ
ル
化
に
対
抗
し
て
、
文
化
の
多
様
性
に
よ
る
反
グ
ロ
ー
バ
リ
ズ
ム
が
世
界
の
連
的
規
模
で
文
化
の
多
様
性
を
尊
重
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
私
た
ち
は
私
た
ち
自
身
の
平
和
を
切
り
開
い
て
い
く
こ
と
が
で
き
る
。
ル
ー
人
々
の
多
様
性
、
違
い
を
違
い
と
し
て
尊
ぶ
こ
と
。
違
い
が
あ
る
か
ら
こ
そ
美
し
い
の
だ
、
尊
い
の
だ
。
文
化
の
多
様
性
と
、
世
界
し
て
い
き
た
い
。
ま
さ
に
、
文
学
表
現
に
よ
る
あ
す
へ
の
希
望
で
あ
る
。
る
一
九
三
七
年
の
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
の
文
学
世
界
は
、
あ
す
へ
の
希
望
を
教
え
て
く
れ
て
い
る
も
の
と
し
て
大
切
に
表
現
者
の
先
駆
者
と
し
て
、
志
の
高
い
詩
人
と
し
て
テ
ク
ス
ト
を
書
き
残
し
た
意
義
は
き
わ
め
て
大
き
い
。
詩
と
し
て
表
現
さ
れ
て
い
二
一
世 ま
紀 と
に め
な
っ
て
、
地
域
紛
争
、
民
族
紛
争
が
非
常
に
激
化
し
て
い
る
。
そ
の
よ
う
な
今
だ
か
ら
こ
そ
、
森
竹
竹
市
が
先
住
民
族
ア
イ
ヌ
文
学
の
母
語
ア
イ
ヌ
語
と
日
本
国
家
国
語
日
本
語
と
の
深
い
溝
を
有
し
た
奥
深
い
問
題
性
で
あ
る
。
あ
っ
た
と
し
た
ら
、
そ
の
詩
は
芸
術
と
し
て
の
感
動
は
、
や
は
り
弱
く
な
っ
て
し
ま
う
。
森
竹
竹
市
の
短
歌
も
同
様
で
あ
る
。
こ
れ
は
て
の
芸
術
性
が
死
ん
で
し
ま
う
。
た
し
か
に
漢
字
と
平
仮
名
表
記
で
も
メ
ッ
セ
ー
ジ
性
は
強
い
。
し
か
し
、
強
い
メ
ッ
セ
ー
ジ
だ
け
で
く
ず
れ
ぬ
へ
い
わ
を
か
え
せ
の
表
現
を
、
今
の
私
た
ち
が
使
っ
て
い
る
漢
字
と
平
仮
名
で
表
記
し
た
と
し
た
ら
、
明
ら
か
に
詩
と
し
す
べ
て
平
仮
名
で
あ
る
。
も
し
も
峠
三
吉
の
原
爆
詩
集
の
あ
の
序
の
、
ち
ち
を
か
え
せ
、
は
は
を
か
え
せ
、
へ
い
わ
を
、
く
ず
れ
ぬ
へ
い
わ
︵を
へ
い
わ
を
か
え
せ
︶
⋮
⋮
︵
中
略
︶
⋮
⋮
に
ん
げ
ん
を
か
え
せ
わ
た
し
に
つ
な
が
る
森
竹
竹
市
の
詩
は
、
す
べ
て
の
核
廃
絶
の
願
い
が
実
現
す
る
次
の
時
代
に
、
そ
し
て
、
ま
た
そ
の
子
ど
も
た
ち
か
ら
子
ど
も
た
ち
へ
し
て
く
れ
て
い
る
。
そ
の
こ
と
を
今
後
も
研
究
し
続
け
て
い
き
た
い
。
し
て
民
族
、
言
語
、
そ
し
て
国
家
と
言
語
、
と
て
も
難
し
い
難
し
い
問
題
、
こ
れ
を
森
竹
竹
市
は
ず
っ
と
表
現
し
続
け
、
私
た
ち
に
残
地
球
の
平
和
と
共
生
、
と
も
に
生
き
て
い
く
こ
と
の
切
実
な
緊
急
性
を
私
た
ち
に
教
え
て
い
る
。
ま
た
、
母
語
の
大
切
さ
、
母
語
、
そ
森
竹
竹
市
こ
そ
は
、
先
駆
者
、
そ
し
て
、
た
だ
単
に
ア
イ
ヌ
民
族
の
尊
厳
復
権
だ
け
に
と
ど
ま
ら
ず
、
二
一
世
紀
に
お
け
る
人
類
と
も
に
広
ま
っ
て
ほ
し
い
と
強
く
願
っ
て
い
る
。
竹
竹
市
は
詩
で
も
っ
て
表
現
し
て
く
れ
て
い
る
、
そ
の
ア
イ
ヌ
文
学
と
し
て
の
す
ば
ら
し
さ
を
、
こ
れ
か
ら
森
竹
竹
市
の
再
評
価
と
と
て
、
そ
し
て
人
間
が
人
間
と
し
て
個
が
尊
ば
れ
て
、
一
人
ひ
と
り
の
尊
さ
が
い
つ
ま
で
も
尊
重
さ
れ
て
い
く
こ
と
が
で
き
る
こ
と
を
森
い
る
。
次
の
時
代
を
生
き
る
子
ど
も
た
ち
、
若
い
人
々
の
た
め
に
こ
そ
、
こ
の
か
け
が
え
の
な
い
地
球
で
生
き
も
の
が
生
き
も
の
と
し
の
深
部
か
ら
今
も
歌
い
続
け
て
い
る
。
こ
こ
二
年
間
で
も
ア
フ
ガ
ン
、
イ
ラ
ク
な
ど
、
多
く
の
戦
争
に
よ
る
死
者
が
ま
だ
ま
だ
続
い
て
始
ま
っ
た
多
く
の
戦
争
。
例
え
ば
今
ま
だ
イ
ラ
ク
で
は
戦
争
が
続
い
て
い
る
こ
と
を
森
竹
竹
市
文
学
は
、
悲
し
み
と
怒
り
と
し
て
歴
史
理
不
尽
な
戦
争
に
よ
る
数
多
く
の
死
者
、
二
度
に
わ
た
る
二
世
紀
の
世
界
大
戦
、
そ
し
て
そ
の
後
の
、
二
世
紀
の
終
わ
り
か
ら
は
詩
人
・
歌
人
と
し
て
森
竹
竹
市
の
無
念
の
想
念
が
限
り
な
く
伝
わ
っ
て
く
る
言
語
空
間
で
あ
る
。
そ
し
て
視
覚
に
訴
え
な
が
ら
、
イ
マ
ジ
ネ
ー
シ
ョ
ン
で
歴
史
へ
の
思
い
、
そ
し
て
亡
く
な
っ
た
人
々
へ
の
思
い
を
歌
っ
て
い
る
。
そ
れ
命
の
つ
な
が
る
永
遠
、
歴
史
の
彼
方
の
死
者
た
ち
に
思
い
を
秘
そ
め
な
が
ら
、
心
の
そ
の
つ
な
が
り
を
短
歌
で
歌
っ
て
い
る
。
聴
覚
、
と
花
火
の
音
、
聴
覚
、
音
に
聞
こ
え
る
そ
の
聴
覚
に
よ
っ
て
、
ま
た
同
時
に
、
花
火
が
ぱ
っ
と
広
が
る
視
覚
に
も
訴
え
て
い
る
。
そ
の
い 族
て と ま
草 、 し た シ 志
て 、 ャ 半
繁
の
き
ク ば
時 盂 シ に
墓
間 蘭 ャ 討
の
、 盆 イ た
周
悠 会 ン れ
辺
久
刈
の し
の と 意 シ
り
い
、
払
志 ャ
永 う 貫 ク
ふ
遠 冒 徹 シ
彼
の 頭 し ャ
方
時 の て イ
に
間 一 お ン
花
、 首 れ 怨
火
歴 、 ば 念
の
史 こ 蝦 深
音
へ れ 夷 し
を
の は 地 三
聞
思 短 は 百
き
い 歌 と 年
つ
を と う
つ
︵
深 し に
め て ア
︶
な 情 イ
が 感 ヌ
ら の 王
、 深 国
森 い ︵
竹 と ︶
竹 て
市 も
は い
、 い
一 心
九 象
七 詠
三 の
年 短
の 歌
こ で
の あ
短 る
歌 。
表 ア
現 イ
に ヌ
お 民
中
で
歌
わ
れ
て
い
る
短
歌
の
中
に
あ
る
。
短
歌
で
も
す
ぐ
れ
た
も
の
は
あ
る
。
そ
れ
は
、
実
は
シ
ャ
ク
シ
ャ
イ
ン
を
偲
び
て
と
い
う
タ
イ
ト
ル
で
し
ら
お
い
文
芸
の
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
引
き
出
す
事
も
な
げ
に
お
こ
な
う
差
別
や
蔑
視
が
、
差
別
さ
れ
る
者
の
内
に
ど
れ
だ
け
深
い
怒
り
や
絶
望
を
も
た
ら
す
か
を
明
る
み
に
略
︶
⋮
⋮
南
ア
ル
プ
ス
山
麓
の
寸
又
峡
温
泉
の
旅
館
に
立
て
こ
も
っ
た
⋮
⋮
︵
中
略
︶
⋮
⋮
こ
の
事
件
は
、
日
本
人
が
日
ご
ろ
一
九
六
八
年
二
月
二
二
四
日
、
在
日
朝
鮮
人
金
喜
老
が
日
本
国
家
・
日
本
人
の
民
族
差
別
を
告
発
し
た
事
件
。
⋮
⋮
︵
中
︶
金
嬉
老
事
件
に
つ
い
て
は
、
戦
後
史
大
事
典
︵
一
九
八
八
年
、
三
省
堂
︶
に
よ
る
と
、
︶ ︶
︵
藤
井
︶
貞
と
和
同
著
じ
。
国
文
学
の
誕
生
三
元
社
、
一
四
ペ
ー
ジ
。
︶
同
、
二
二
︶
同
、
一
三
ペ
二 ー
四 ジ
ペ 。
ー
ジ
。
︶
同
、
一
三
ペ
ー
ジ
。
︶
同
、
二
四
︶
同
、
二
ペ
ー
二 ジ
八 。
ペ
ー
ジ
。
︶
同
、
二
ペ
ー
ジ
。
︶
森
竹
竹
市
著
若
き
ア
イ
ヌ
の
詩
集
原
始
林
白
老
ピ
リ
カ
詩
社
、
一
九
三
七
年
、
一
二
ペ
ー
ジ
。
︵ 注
九
ペ
ー
ジ
。
︶
エ
リ
ッ
ク
・
ホ
ブ
ズ
ボ
ー
ム
著
、
河
合
秀
和
訳
二
世
紀
の
歴
史
極
端
な
時
代
︵
下
巻
︶
三
省
堂
、
一
九
九
六
年
、
四
そ
し
て
最
後
に
、
ア
イ
ヌ
文
学
は
未
来
に
開
か
れ
て
い
る
こ
と
を
強
調
し
て
お
き
た
い
。
ち
続
け
て
、
森
竹
竹
市
と
い
う
文
学
者
の
す
ば
ら
し
さ
を
こ
れ
か
ら
再
評
価
し
て
い
く
べ
き
で
あ
る
。
失
っ
て
は
い
け
な
い
。
ジ
ョ
ン
・
レ
ノ
ン
が
歌
っ
た
イ
マ
ジ
ン
の
よ
う
に
、
平
和
へ
の
イ
マ
ジ
ネ
ー
シ
ョ
ン
、
詩
的
想
像
力
を
持
決
し
て
過
去
の
過
ち
を
繰
り
返
し
て
は
い
け
な
い
。
国
家
の
狭
い
見
方
や
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ズ
ム
に
よ
っ
て
、
他
者
へ
の
想
像
力
を
見
け
て
い
る
。
受
け
継
が
れ
て
い
く
人
間
の
命
の
尊
さ
、
さ
ら
に
永
遠
性
を
有
す
る
か
け
が
え
の
な
い
地
球
と
武
力
に
よ
ら
な
い
真
の
平
和
を
祈
り
続
︵
し
の
は
ら
・
ま
さ
ひ
こ
本
学
教
授
︶
心
本
に 財 稿
団 は
法 、
人 二
を ア
文 イ
章 ヌ 四
化 文 年
し 化 七
た 振 月
も 興 三
の ・ 一
で 研 日
あ 究 に
る 推 静
。 進 岡
機 市
構 民
︶ 文
講 化
演 会
館
森 で
竹 行
竹 な
市 わ
の れ
文 た
学
世 ア
界 イ
ヌ
文
化
若 フ
き ェ
ア ス
イ テ
ヌ ィ
の バ
詩 ル
集 二
原
始 四
林
︵
を 主
中 催
︵ ︵ ︵ ︵ ︵
︵ ︵
︶ ︶ ︶ ︶
︵ ︵
︵
峠
三
︶ ︶
︶
吉
と と
と
同 同
同
原
じ じ
じ
爆
、 、
、
詩
五 五
八
集
六 六
九
ペ ペ
ペ
青
ー ー
ー
木
ジ ジ
ジ
書
。 。
。
店
、
一
九
五
二
年
。
︶
ジ
ョ
ン
・
ダ
ワ
ー
著
、
三
浦
陽
一
・
高
杉
忠
明
訳
︶
︵
︶
と
同
じ
、
八
七
ペ
ー
ジ
。
書
店
、
二
一
年
。
敗
北
を
抱
き
し
め
て
第
二
次
大
戦
後
の
日
本
人
︵
上
・
下
︶
岩
波
︶
森
竹
竹
市
著
と
記
述
さ
れ
て
レ い
ラ る
コ 。
ラ
チ
風
の
よ
う
に
え
ぞ
や
、
一
九
七
七
年
、
二
五
二
六
ペ
ー
ジ
。
篠
原
昌
彦
森
竹
竹
市
原
始
林
レ
ラ
コ
ラ
チ
に
お
け
る
日
本
語
と
母
語
の
問
題
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
あ 今 運 た
る 回 び 経
。 は 現 緯
岩 物 で
手 を 建
県 確 立
、 認 さ
東 し れ
京 、 た
都 参 の
、 考 か
愛 と な
知 な ど
県 る 詳
、 文 細
岐 献 は
阜 を 何
県 調 も
な 査 わ
ど し か
こ て っ
、
れ そ て
ま の い
で 実 な
調 態 い
査 と 。
を 経 そ
お 緯 こ
こ を で
な 明 、
っ ら で
た か き
地 に る
域 し 限
の た り
そ い 現
の と 地
報 考 に
告 え 足
で る を
。
思
わ
れ
る
。
し
か
し
、
こ
の
門
に
つ
い
て
の
ま
と
ま
っ
た
研
究
は
ほ
と
ん
ど
な
く
、
い
つ
ご
ろ
ど
う
い
っ
ぐ
う
も
ん
︶
と
呼
ば
れ
、
江
戸
期
に
建
立
さ
れ
て
以
来
、
現
在
ま
で
に
そ
の
数
は
百
を
遙
か
に
超
え
る
と
寺
社
建
築
の
門
に
多
く
見
ら
れ
る
龍
宮
造
︵
り
ゅ
う
ぐ
う
づ
く
り
︶
は
一
般
に
龍
宮
門
︵
り
ゅ
う
要
約
キ
ー
ワ
ー
ド
浦
島
太
郎
・
寺
院
・
弁
財
天
・
伝
説
・
イ
メ
ー
ジ
浦
島
伝
説
の
イ
メ
ー
ジ
形
成
を
視
点
と
し
て
林
晃
平
龍
宮
門
ノ
ー
ト
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
︵
二
四
年
十
一
月
三
十
日
発
行
︶
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
石応禅寺
を
得
て
建
立
。
十
六
世
雲
山
午
朗
の
時
に
上
階
に
十
六
羅
漢
を
安
置
様
。
十
七
世
瀬
川
晴
朗
現
住
洞
︶ 宗
花
崗
岩
の
石
造
り
。
十
五
世
智
賢
大
和
尚
が
上
野
不
忍
池
畔
の
弁
天
さ
ま
の
門
に
ヒ
ン
ト
明 石
峰 応
山 禅
寺
︵
大 せ
正 き
六 お
年 う
︵ ぜ
ん
じ
︶
︶
釜
石
大
観
音
岩
手
県
釜
石
市
大
只
越
町
一
宗
教
法
人
石
応 一
禅
寺 一
刊
︵
平 曹
︻
一
︼
岩
手
県
・
三
陸
海
岸
沿
備 所
考 在
地
宗
派
山
号
形
式
建
立
年
月
日
参
考
文
献
る
も
の
は
該
当
す
る
記
述
が
な
い
こ
と
を
示
す
。
下
に
寺
院
の
名
称
を
、
以
降
の
内
容
は
次
に
示
す
各
項
目
の
番
号
に
従
う
。
番
号
が
跳
ん
で
い
以
下
、
地
域
ご
と
に
整
理
し
て
簡
潔
に
述
べ
て
い
く
。
記
述
の
順
序
は
、
ま
ず
通
し
番
号
の
な
い
も
の
や
、
鐘
楼
門
の
形
式
も
多
い
の
で
、
こ
れ
ら
も
龍
宮
門
と
し
て
一
括
し
て
扱
う
。
に ろ な
い 究
こ す う か 既 く 明 浦
こ る 。 は に の す 島
で 。 そ か 近 か る 伝
こ ど 世 と た 説
対
で っ の い め の
象
、 て 文 う の 研
と
こ い 学 イ 資 究
す
れ な に メ 料 に
る
ま い お ー 整 関
龍
で 。 け ジ 備 連
宮
調 こ る の の し
門
は
査 の 挿 文 基 て
と
通 は
し 状 絵 化 礎 、
称 、
た 態 を 史 調 龍
で 建
中 の 中 的 査 宮
あ 築
か ま 心 展 で 門
る
︵学
ら ま と 望 あ の
に
、 で し と る 調
︶
。 お
そ 進 た 考 。 査
ま い
の め 調 察 し を
た て
主 て 査 を か し
、 は
な い の す し て
楼
門 く 結 る 、 い
龍
門
の と 果 こ ひ る
の 宮
調 、 は と い 。
形 造
査 全 、 に て こ
︵
式 り
の 部 報 も は れ
の ゅ
概 の 告 な 一 は
一 う
要 調 発 ろ つ 直
つ ぐ
と 査 表 う の 截
と う
問 を し 。 イ に
説 づ
題 終 て
メ は
明 く
点 え い
ー 今
さ り
を る る
ジ 日
れ ︶
ノ ま が
が の
る
ー で ︵
時 龍
こ と
ト に ︶
代 宮
と 呼
の は 、
と 的
が ば
形 か 現
共 イ
多 れ
で な 存
に メ
い る
適 り の
ど ー
が 形
宜 の 龍
う ジ
、 式
報 時 宮
展 と
楼 の
告 間 門
開 そ
門 門
し を の
し の
の で
て 要 調
、 形
あ
第
お す 査
定 成
二 り
く る は
着 過
層 、
こ で な
し 程
が 龍
と あ か
て を
宮
門
︵
り
ゅ
う
ぐ
う
も
ん
︶
︻
︼
は
じ
め
に
洞
︶
ハ ロ イ ?
雲
チ ト ヘ ホ ニ
寺
稲
子
沢
系
図
楼
門
の
蟇
股
の
彫
刻
に
化
と
読
み
取
れ
る
彫
刻
の
文
字
が
残
存
し
て
い
る
と
い
う
こ
と
れ
ら
の
記
述
か
ら
元
文
五
年
建
立
の
蓋
然
性
は
高
い
と
思
わ
れ
る
。
但
し
、
気
に
な
る
の
は
、
な
か
っ
た
と
い
う
︵
ホ
・
二
九
九
頁
︶
。
以
上
、
直
接
的
根
拠
と
な
る
も
の
は
な
い
が
、
こ
ラ
イ
バ
ル
の
小
友
村
の
五
郎
吉
が
作
っ
た
長
安
寺
山
門
︵
寛
政
一
一
二
年
︶
は
く
ぐ
ら
︵
同
五
年
︶
の
い
ず
れ
か
の
誤
り
と
思
わ
れ
る
︵
ニ
・
五
一
二
頁
︶
。
古
沢
賀
右
エ
門
は
、
於
京
都
彫
刻
せ
し
め
右
門
の
上
に
安
置
す
と
あ
る
か
ら
、
丙
申
は
丙
辰
︵
元
年
︶
か
庚
申
と 政
の
元 時
文 に
丙 洞
申 雲
年 寺
、 山
田 門
茂 を
山 建
洞 立
雲 寄
寺 進
山 と
門 い
建 う
立 ︵
、 イ
釈 ︶
。
迦
、 気
文 仙
殊 資
、 料
付 ・
言 稲
、 子
十 沢
六 系
羅 譜
漢
之 に
像 よ
、 る
明
和
元
年
︵
︶
ま
で
に
再
建
︶
と
唐
破
風
が
酷
似
︵
ハ
︶
。
稲
子
沢
二
代
理
兵
衛
重
に
よ
れ
ば
元
文
庚
申
五
年
、
古
沢
賀
右
エ
門
の
作
、
長
安
寺
太
鼓
楼
︵
太
鼓
堂
・
鼓
楼
堂
・
寛
保
二
年
建
立
、
高
橋
恒
夫
平
山
憲
治
気
仙
大
工
気
仙
大
工
宮
内
庁
内
匠
佐
藤
金
治
郎
東
北
の
大
工
集
団
ブ
ッ
ク
レ
ッ
ト
気
仙
︵ 大
平 工
研
︶ 究
所
︵
平
︶
委
員
会
︵
奥
付
気 気 気 ナ
仙 仙 仙 シ
大 大 大 ︶
工 工 工
道 雑
同
具 纂
考
︵
耕 歴
下
ブ 作 史
︶
ッ 社 と
気
ク ︵ 人
仙
レ 平 物
大
ッ
群
工
ト ︶ 像
・
気
仙
気
か
さ
仙
べ
ん
大
技
り
工
倆
く
研
写
文
究
真
庫
所
帖
︵
平
企
画
︶
・
同
地
実
方
行
出
委
版
員
︵
会
昭
︵
昭
︶
平
山
憲
治
平
山
憲
治
平
山
憲
治
匠
た
ち
へ
の
誘
い
大
船
渡
市
史
大
船
渡
市
史
第
五
巻
・
教
育
宗
教
信
仰
編
︵
昭
第
三
巻
・
資
料
編
︵
上
︶
気
仙
大
工
︵
気
昭
仙
か
・
べ
五
写
九
真 ・
帖 八 六
五 一
企
頁
画 八 ︶
・ 八
大 頁
船 ︶
渡
職
業
訓
練
協
会
創
立
周
年
記
︶ 念
事
業
実
行
林
晃
平
洞
雲
寺
︵
と
う
う
ん
じ
︶
岩
手
県
大
船
渡
市
盛
町
字
宇
津
野
沢
二
曹
洞
宗
法
量
山
元
文
五
年
︵
龍
宮
門
ノ
ー
ト
め 職
る の
。 時
、
昭
和
四
十
六
年
四
月
八
日
に
、
釜
石
大
観
音
落
慶
と
共
に
石
応
寺
か
ら
石
応
禅
寺
と
改
龍
泉
寺
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
建 高 寺
洞
雲
寺
︵
元
文
五
・
古
沢
賀
右
エ
門
︶
不
忍
池
弁
天
堂
・
天
龍
門
︵
大
正
三
︶
龍
泉
寺
︵
明
治
四
一
・
中
村
小
三
郎
︶
石
応
禅
寺
︵
大
正
六
︶
建
高
寺
︵
大
正
一
四
︶
き
る
と
思
わ
れ
る
。
以
上
の
こ
と
か
ら
、
こ
の
岩
手
県
の
地
域
の
龍
宮
門
は
、
次
の
よ
う
な
建
立
の
関
係
を
想
定
で
建
、
大
正
十
四
年
四
月
十
日
落
慶
。
一
階
は
石
造
、
二
階
は
木
造
入
母
屋
銅
板
葺
御
堂
造
。
大
正
十
一
年
大
雪
で
倒
壊
し
た
後
、
石
応
禅
寺
の
よ
う
な
災
害
に
強
い
石
造
り
を
願
っ
て
再
曹
洞
宗
普
慶
山
建
高
寺
︵
け
ん
こ
う
じ
︶
大
正
十
四
年
︵ 岩
手
県
東
︶ 磐
井
郡
室
根
村
矢
越
字
千
刈
田
九
九
一 楼
門
頁
・ や
一
四 金
頁 剛
︶ 寺
庫
裏
な
ど
も
手
が
け
て
い
た
と
口
伝
さ
れ
て
い
る
、
と
い
う
。
︵
チ
四
月
一
八
日
大
工
木
挽
作
料
名
附
日
記
帳
郎
は
旧
菅
野
︵
司
︶
家
︵
気
仙
町
︶
住
宅
普
請
︵
明
治
四
三
︵
︶
の
棟
梁
と
し
て
名
前
が
︶
見
年
え
二
、
月
龍 一
泉 五
寺 日
鐘
書 雲
寺
当 山
山 門
二 の
十 流
五 れ
世 、
村 中
上 村
光 小
山 三
造 郎
立 ︵
之 気
仙
明 町
治 ︶
四 作
拾 か
一 、
年 破
度 風
建 は
築 な
之 い
。
と 鐘
あ 楼
る 門
。 階
中 段
村 裏
小 に
三 墨
下
四
龍
今 泉
泉 寺
山 ︵
り
ゅ
曹 う
洞 せ
宗 ん
じ
︶
鐘
楼
門 鐘
楼
門
明
治
四 岩
十 手
一 県
年 陸
︵ 前
高
田
市
︶ 気
仙
町
愛
洞 宕
も
考
え
ら
れ
る
の
で
あ
る
。
し
か
し
、
文
字
が
で
あ
る
。
こ
れ
が
も
し
建
立
年
を
示
す
も
の
な
ら
化 ば
、
と
確 文
定 化
さ
れ や
た
わ 弘
け 化
で
も と
な い
い う
。 年
号
林
晃
平
龍
宮
門
ノ
ー
ト
常 隆 寺
の
常
楽
寺
の
山
門
改
修
の
法
要
を
全
昌
寺
住
職
の
不
破
孝
道
氏
は
、
昭
和
六
十
二
年
十
一
月
三
日
年
︵
︶
建
造
で
、
昭
和
年
︵
︶
頃
に
屋
根
の
葺
き
替
え
を
し
た
と
あ
る
。
こ
告
書
イ
で 旧 イ
は 美 大
濃 垣
昭 路 市
和 大 史
三 垣 ・
年 宿 中
十 ︵ 巻
月 船 ・
七 町 第
日 ︶ 二
大 町 章
鐘 並 ・
楼 調 寺
造 査 院
山 報 各
門 告 説
落 書 ︵
成 ︵ 昭
せ 平
︶
り
、
、 大
ロ 垣
で 市 ロ
は 教 大
育 垣
鐘 委 市
楼 員 文
門 会 化
は ︶ 財
大
調
正
査
十
報
照
院
鐘 常
楼 楽
門 寺
︵
じ
大 ょ
正 う
十 ら
年 く
先 じ
々 ︶
代
住
職 大
勇 垣
誉 市
進 船
順 町
、 七
建
立 三
一
浄
土
宗
照
徳
山
雲
桃 厳 寺
定
し
て
い
る
。
先
代
小
川
竜
宣
死
去
に
伴
っ
て
本
顕
寺
︵
伝
馬
町
︶
住
職
鈴
木
一
敬
氏
が
兼
務
山
イ
で
は
明
治
十
二
年
の
調
査
で
鐘
楼
門
縦
二
間
横
二
間
と
あ
る
。
ロ
で
は
江
戸
末
期
頃
と
推
、
大
垣
市
教
育
委
員
会
︶
ロ イ 鐘
楼
大 大 門
垣 垣
市 市
文 史
化 ・
財 中
調 巻
査 ・
報 第
告 二
書 章
・
旧 寺
美 院
濃 各
路 説
大 ︵
垣 昭
宿
︵ ︶
船
町
︶
町
並
調
査
報
告
書
︵
平
常
隆
寺
︵
じ
ょ
う
り
ゅ
う
じ
︶
大
垣
市
船
町
四
九
一
日
蓮
宗
妙
経
昭
和
二
十
七
年
に
は
既
に
そ
う
あ
っ
た
か
ら
そ
れ
以
前
の
こ
と
。
堂
に
く
っ
つ
け
て
作
っ
た
。
そ
の
時
に
柱
が
六
本
か
ら
八
本
で
あ
っ
た
も
の
に
袴
腰
を
つ
け
た
。
宗
通
称
、
名
古
屋
弁
天
と
呼
ば
れ
て
い
る
。
終
戦
後
、
門
を
東
か
ら
南
へ
移
転
改
築
し
、
弁
天
鐘
楼
門
︵
不
老
門
︶
桃
厳
寺
︵
と
う
が
ん
じ
昭 ︶
和
二
十 愛
年 知
か 県
ら 名
二 古
十 屋
七 市
年 千
の 種
間 区
四
谷
通
二
一
六
曹
洞
︻
二
︼
愛
知
県
名
古
屋
市
・
岐
阜
県
大
垣
市
・
岐
阜
市
常
楽
寺
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
全 昌 寺
て
い
た
の
で
著
名
。
こ
の
門
は
地
蔵
を
解
体
し
て
建
立
。
し
か
し
、
地
蔵
以
前
に
こ
こ
に
は
鐘
楼
十
五
年
に
高
さ
約
十
メ
ー
ト
ル
の
コ
ン
ク
リ
ー
ト
製
の
大
き
な
子
安
地
蔵
が
寺
の
入
り
口
に
建
っ
計
事
務
所
。
通
称
弥
八
地
蔵
︵
六
地
蔵
︶
、
と
呼
ば
れ
て
い
る
が
、
そ
の
地
蔵
と
は
別
に
昭
和
二
住
職
青
木
照
道
の
依
頼
で
本
堂
改
築
と
共
に
山
門
と
す
る
。
施
工
は
市
川
工
務
店
、
設
計
は
司
設
設
計
施
工
で
コ
ン
ク
リ
ー
ト
で
建
立
し
た
が
、
老
朽
化
に
伴
い
、
平
成
六
年
に
取
り
壊
し
、
先
代
備 ニ
考
ぎ
昭 ふ
和 風
二 景
十 点
五 描
年 ほ
、 っ
大 と
地 す
蔵 ぺ
︵ ー
約 す
一 ︵
岐
メ 阜
ー 新
ト 聞
ル ・
︶
を
柴
田 ・
観
光
会
長 ︶
・
柴
田
光
治
郎
の
ハ ロ イ 参
考
消 柳 柳 文
え ヶ ヶ 献
る 瀬 瀬
地 ス ・
域 ト 第
振 リ
興 ー 部
の ト
シ ス ︵
ン ト 岐
ボ ー 阜
ル リ 日
︵ ー 日
中 ︵ 新
日 中 聞
新 日 ・
聞 新 昭
・ 聞
平 ・ ・
昭
・
・
︶
︶
︶
山
無
量
寿
院 誓
安
寺
平 ︵
成 せ
十 い
年 あ
ん
じ
︶
岐
阜
市
弥
八
町
浄
土
宗
西
山
禅
林
寺
派
松
亀
哲
生
︶
の
設
計
。
建
を
考
え
た
か
、
場
所
も
な
い
の
で
鐘
楼
門
と
し
た
と
の
こ
と
。
堀
池
設
計
事
務
所
︵
堀
池
源
山
備 参
考 考
文
先 献
代
住
職
建
立
。
不
破
孝
道
現
住
職
に
よ
る
と
、
鐘
が
あ
っ
た
の
で
鐘
楼
の
再
は
い
う
。
鐘 全
楼 昌
門 寺
︵
ぜ
昭 ん
和 し
六 ょ
十 う
二 じ
年 ︶
十
一
月 大
三 垣
日 市
落 船
慶 町
法 二
要
二
一
曹
洞
宗
桃
た
か
ら
、
あ
る
い
は
長
崎
市
の
崇
福
寺
を
見
た
可
能
性
も
あ
る
、
と
現
住
職
の
田
中
康
順
氏
の
鐘
楼
門
落
慶
と
同
じ
日
の
午
後
で
あ
っ
た
と
い
う
。
進
順
は
四
国
九
州
を
布
教
し
て
回
っ
林
晃
平
龍
宮
門
ノ
ー
ト
成 願 寺
に
日
本
全
国
を
見
て
歩
き
、
結
局
長
崎
の
崇
福
寺
の
門
を
モ
デ
ル
に
し
た
と
い
う
。
そ
れ
に
は
義
で
設
計
は
鷹
野
一
雄
技
師
と
い
う
。
現
住
職
小
林
貢
人
氏
に
よ
る
と
義
尭
は
門
を
建
立
す
る
た
め
建
、
全
山
落
慶
は
昭
和
三
十
九
年
な
の
で
恐
ら
く
門
も
そ
の
時
と
思
わ
れ
る
。
施
工
は
大
栄
工
業
多
昭 宝
和 山
二
十
年 鐘
五 楼
月 門
の
空
襲 昭
で 和
寺 三
は 十
全 八
焼 年
。 頃
戦
後
昭
和
三
十
二
年
先
代
義
尭
の
時
に
本
堂
を
再
成
願
寺
︵
じ
ょ
う
が
ん
じ
︶
東
京
都
中
野
区
本
町
二
二
六
六
曹
洞
宗
誓 安 寺
︻
三
︼
東
京
都
が
、
一
連
の
流
れ
の
よ
う
で
あ
る
。
な
っ
た
た
め
改
め
て
、
平
成
十
年
に
元
の
門
に
似
た
デ
ザ
イ
ン
の
龍
宮
門
を
建
立
し
た
と
い
う
の
年
に
寂
し
い
か
ら
そ
の
上
に
コ
ン
ク
リ
ー
ト
製
の
地
蔵
を
建
立
、
そ
れ
が
老
朽
化
し
て
危
険
と
災
で
焼
け
て
ア
ー
チ
形
の
コ
ン
ク
リ
ー
ト
製
土
台
だ
け
が
残
っ
て
い
た
が
、
戦
後
の
昭
和
二
十
五
る
。
つ
ま
り
、
弥
八
地
蔵
は
も
と
も
と
鐘
楼
門
を
持
っ
て
い
た
が
、
鐘
は
戦
争
で
供
出
、
門
も
戦
地
蔵
は
高
さ
約
十
メ
ー
ト
ル
の
コ
ン
ク
リ
ー
ト
製
。
と
あ
り
、
鐘
楼
門
と
し
て
認
識
さ
れ
て
い
域
の
復
興
を
願
い
、
昭
和
二
十
五
年
、
市
民
と
寺
が
共
同
で
山
門
の
上
に
子
安
地
蔵
を
建
て
た
。
の
上
に
は
か
つ
て
鐘
楼
が
あ
っ
た
が
、
こ
れ
も
戦
時
中
に
国
に
差
し
出
し
て
し
ま
っ
て
い
た
。
地
撞 下
築 堂 の
後 は コ
下 ン
年 部 ク
老 が リ
朽 コ ー
化 ン ト
で ク 土
危 リ 台
険 ー だ
ト け
も の が
鐘 そ
同 楼 の
寺 門 ま
は だ ま
昭 っ 残
和 た っ
二 の て
十 で い
年 あ た
、 ろ 。
岐 う
阜 。 と
空 ハ し
襲 の て
で 記 い
焼 事 る
失 弥 の
。 八 で
入 地 、
り 蔵 元
口 を 々
の 解 こ
山 体 の
鐘
門
は
戦
前
、
木
造
の
鐘
つ
き
堂
が
あ
っ
た
と
こ
ろ
。
鐘
は
供
出
し
、
堂
は
戦
災
で
焼
失
す
る
な
ど
で
、
ク
リ
ー
ト
土
台
は
下
が
ア
ー
チ
型
に
見
え
る
。
ま
た
、
ロ
で
も
地
蔵
サ
ン
が
立
っ
て
い
る
場
所
来
て
、
地
蔵
を
守
る
こ
と
に
な
っ
た
と
あ
り
、
掲
載
の
写
真
で
は
、
地
蔵
が
立
っ
て
い
る
コ
ン
門
が
あ
っ
た
よ
う
で
、
イ
で
は
、
大
正
五
年
、
伊
奈
波
神
社
そ
ば
に
あ
っ
た
誓
安
寺
が
移
っ
て
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
上野不忍池弁天堂・天龍門( 建築雑誌
月
竣
工
し
た
も
の
で
、
伊
東
忠
太
博
士
の
設
計
成
る
辨
財
天
に
因
ん
だ
珍
し
い
龍
宮
造
の
様
式
で
大
正
十
三
年
説
が
あ
る
の
に
対
し
て
、
遡
っ
て
正
面
の
天
龍
門
は
大
正
二
年
起
工
、
翌
三
年
三
あ
っ
た
が
、
昭
和
二
十
年
三
月
戦
災
に
よ
り
焼
失
し
て
し
ま
っ
た
。
︵
同
・
五
三
五
頁
︶
と
す
る
が
大
正
十
三
年
に
正
面
参
道
へ
建
て
ら
れ
た
。
極
彩
色
の
美
し
い
門
で
上
野
の
名
物
の
一
つ
で
伊
東
忠
太
博
士
に
よ
っ
て
設
計
さ
れ
た
弁
天
堂
を
竜
宮
を
思
わ
せ
る
よ
う
な
ア
ー
チ
門
脚
形
の
門
山
の
各
院
の
住
職
が
輪
番
で
奉
仕
。
こ
の
門
に
つ
い
て
は
建
立
年
代
等
に
問
題
が
あ
る
。
例
え
故 ば
、
弁
天
堂
を
竜
宮
城
に
仕
立
て
大
正
十
三
年
に
天
竜
門
を
造
っ
た
︵
ハ
・
五
三
一
頁
︶
と
か
所載写真による)
月 窓 寺
ヘ ホ ニ ロ イ
者
も
と
は
寛
永
寺
の
中
の
堂
宇
江
戸
時
代
は
別
当
・
天
龍
山
生
池
院
妙
音
寺
今
は
東
叡
長
谷
川
常
次
郎
︶
上
野
公
園
も
の
が
た
り
こ
上
ん
な
野
に
不
面
忍
白
い
辨
上
財
野
天
公
開
帳 開 園
之 園 ︵
圖 式
︵ 典
延 か
一 ら 、
林
画
丈
・
二
明 周
治 年 丹
三 ︵ 尾
安
二
典
年
、
印
刷 ・ 新
、 東 潮
発 京 社
行 都 と
印 公 ん
刷 園 ぼ
兼 協 の
発 会 本
行 ︶ ︶
下
谷
区
史
︵
昭
・
下
谷
区
役
所
︶
第
二
十
二
章
・
公
園
及
び
墓
地
伊
東
忠
太
東
京
不
忍
池
弁
天
堂
天
龍
門
建
築
雑
誌
大
正
三
・
八
天
台
宗 寛
永
寺
東 不
叡 忍
山 池
弁
天
堂
・
天
龍
門
︵
て
ん
り
ゅ
う
も
ん
︶
台
東
区
上
野
公
園
二
一
と
。
宇
治
の
興
聖
寺
な
ど
を
参
考
に
し
た
と
い
う
。
三
信
工
業
・
施
工
の
間
に
あ
る
中
間
の
門
と
し
て
形
を
考
慮
し
て
仁
王
門
な
ど
で
な
く
こ
の
門
の
形
に
し
た
と
の
こ
曹
村 洞
尾 宗
泰
隆
住 雲
職 洞
の 山
話
で
は 昭
、 和
吉 五
祥 十
寺 六
の 年
サ
ン
ロ
ー
ド
に
面
し
て
い
る
の
で
、
盛
り
場
と
寺
院
月
窓
寺
︵
げ
っ
そ
う
じ
︶
東
京
都
武
蔵
野
市
吉
祥
寺
本
町
一
一
一
二
六
尭
が
内
蒙
古
で
の
布
教
も
行
っ
て
い
た
こ
と
も
あ
る
の
で
は
な
い
か
と
も
い
う
。
延
一
画
林
晃
平
弁
財
天
開
帳
之
図
と
い
う
三
枚
組
の
錦
絵
が
存
す
る
の
で
あ
る
。
図
版
に
示
し
た
通
り
、
開
帳
で
賑
わ
う
弁
天
堂
ま
に
も
確
か
に
天
龍
門
が
存
在
し
て
い
た
よ
う
だ
。
ヘ
の
上
野
不
忍
辨
財
天
開
帳
之
圖
と
こ
ろ
で
、
そ
う
な
る
と
ニ
の
説
く
明
治
三
十
二
年
と
は
何
で
あ
ろ
う
。
実
は
明
治
三
十
二
年
い
た
こ
と
な
ど
皆
新
案
と
い
う
。
下
部
に
白
色
化
粧
煉
瓦
を
貼
り
つ
け
た
こ
と
、
ま
た
屋
根
は
銅
を
以
て
本
葺
の
瓦
屋
根
の
形
に
葺
リ
ー
ト
の
一
塊
に
し
て
九
本
の
鉄
棒
を
植
え
上
部
の
構
架
を
緊
結
す
る
と
い
う
構
造
、
材
料
に
は
院
廟
等
に
も
例
は
あ
る
が
、
独
自
の
形
式
手
法
が
多
い
と
い
う
。
具
体
的
に
は
、
下
部
を
コ
ン
ク
太
、
そ
の
形
は
所
謂
龍
宮
造
で
辨
財
天
女
に
因
め
る
も
の
、
長
崎
の
崇
福
寺
、
日
光
の
大
猷
に
こ
の
龍
宮
門
も
多
く
の
人
目
を
集
め
た
こ
と
と
思
わ
れ
る
。
解
説
に
よ
る
と
、
設
計
が
伊
東
忠
て
建
立
さ
れ
た
も
の
と
見
な
し
て
間
違
い
は
な
い
だ
ろ
う
。
物
博
覧
会
の
会
場
様
々
な
建
物
と
共
七
百
四
十
一
万
九
千
七
百
九
十
九
人
で
あ
っ
た
と
い
う
。
お
そ
ら
く
は
博
覧
会
の
開
催
に
合
わ
せ
十
四
日
の
間
開
催
さ
れ
、
こ
の
雑
誌
で
も
そ
の
紹
介
が
な
さ
れ
て
い
る
。
因
み
に
そ
の
入
場
者
は
わ
っ
て
い
る
で
あ
ろ
う
。
大
正
博
覧
会
は
こ
の
年
の
三
月
八
日
か
ら
七
月
三
十
一
日
ま
で
の
百
三
不
忍
池
周
辺
だ
け
で
な
く
上
野
公
園
一
帯
が
大
正
大
博
覧
会
の
会
場
と
な
っ
て
い
る
こ
と
と
関
で
あ
る
こ
と
が
確
定
で
き
、
こ
れ
は
雑
誌
の
発
行
日
か
ら
い
っ
て
も
誤
り
は
あ
る
ま
い
。
こ
れ
は
、
二
年
二
月
起
工
大
正
三
年
三
月
竣
工
写
真
と
簡
単
な
解
説
と
別
に
設
計
図
三
枚
掲
載
さ
れ
て
い
る
の
で
あ
る
。
解
説
の
末
尾
に
六
日
︶
に
東
京
不
忍
池
弁
天
堂
天
龍
門
と
あ
と
り
題
、
す
こ
る
れ
記
に
事
よ
が
り
あ
こ
か
の
ら
門
で
の
あ
完
る
成
。
が
こ
大
の
正
天
三
龍
年
三 大 門
月 正 の
く
大
正
三
年
で
間
違
い
は
な
い
。
そ
れ
は
イ
の
建
築
雑
誌
第
三
二
二
号
︵
大
正
三
年
八
月
二
の
設
計
の
も
の
な
ら
ば
、
明
治
三
十
二
年
は
誤
り
で
あ
る
。
伊
東
忠
太
の
天
龍
門
は
ロ
・
ホ
が
説
︵
ニ
・
一
三
頁
︶
と
紹
介
す
る
も
の
も
あ
る
。
し
か
し
、
こ
の
絵
葉
書
の
龍
宮
門
が
伊
東
忠
太
龍
宮
門
ノ
ー
ト
第
二
次
大
戦
で
焼
失
し
た
天
龍
門
︵
伊
東
忠
太
設
計
︶
が
み
え
る
弁
天
島
参
道
の
絵
葉
書
建 あ
つ る
︵ 。
︵
昭 ロ
和 ・
一
年 一
︶ 七
︵ 五
ホ
・ 七
五 六
六 頁
頁 ︶
、
︶
と 大
の 正
大
正 年
三
年 不
説 忍
、 池
さ の
ら 弁
に 天
島
明 入
治 口
に
年
頃 天
建 龍
て 門
ら
れ が
、
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
次
に
、
不
忍
弁
天
堂
の
天
龍
門
の
解
説
に
あ
る
よ
う
に
、
龍
宮
門
は
弁
天
信
仰
に
絡
ん
で
そ
の
形
を
選
ば
れ
て
い
る
こ
と
で
あ
る
。
わ
か
る
よ
う
に
、
門
の
建
立
に
は
そ
の
イ
メ
ー
ジ
の
つ
な
が
り
を
見
る
こ
と
も
可
能
で
あ
る
。
さ
れ
た
も
の
で
あ
り
、
大
正
か
ら
昭
和
を
経
て
、
平
成
の
時
代
に
入
っ
た
現
在
も
な
お
造
ら
れ
続
け
て
い
る
。
ま
た
、
岩
手
県
の
例
で
一
つ
は
、
現
存
の
龍
宮
門
に
は
、
江
戸
時
代
ま
で
遡
る
こ
と
の
で
き
る
も
の
が
少
な
い
こ
と
で
あ
る
。
そ
の
多
く
は
明
治
以
降
に
建
立
こ
れ
ま
で
に
調
査
で
き
た
龍
宮
門
は
、
ま
だ
全
体
の
二
割
に
も
満
た
な
い
が
、
お
お
よ
そ
の
傾
向
を
つ
か
む
こ
と
は
で
き
た
。
そ
の
︻
四
︼
ま
と
め
ら
、
や
は
り
明
治
三
十
二
年
の
門
と
の
関
わ
り
は
存
在
を
否
定
で
き
な
い
で
あ
ろ
天 う
龍 。
山
天
の 龍
額 門
も
掛 と
か い
っ う
て 呼
い 称
た は
と こ
い の
う 弁
。 天
堂
が
、
天
龍
山
生
池
院
妙
音
寺
と
呼
ば
れ
た
か
ら
で
あ
ろ
う
。
鳥
居
に
は
細
井
広
沢
筆
る
い
は
張
り
子
の
作
り
物
で
あ
っ
た
の
か
も
し
れ
な
い
。
し
か
し
、
大
正
三
年
の
門
も
そ
の
名
称
が
同
じ
天
龍
門
で
あ
る
こ
と
か
十
四
年
を
満
た
ず
に
建
て
替
え
ら
れ
る
と
い
う
事
実
は
、
当
該
の
門
が
仮
の
も
の
と
考
え
た
方
が
よ
く
、
石
造
り
に
見
え
る
下
部
も
あ
二
年
の
開
帳
に
あ
わ
せ
て
仮
に
建
て
ら
れ
た
門
で
あ
っ
た
か
も
し
れ
な
い
。
と
い
う
の
も
、
大
正
二
年
起
工
ゆ
え
こ
の
時
か
ら
わ
ず
か
之 行
図
錦
東 絵
な 都 の
ど 名 門
に 勝 が
も 図 い
門 会 つ
は
ご
見 に ろ
ら も 建
れ
て
な 中 ら
い 島 れ
。 辨 た
恐 財 も
ら 天 の
く
か
江 と は
戸 し 今
期 て の
や あ と
明 っ こ
治 て ろ
初 も は
期 門 っ
に の き
は 記 り
な 述 し
か は な
っ な い
た く 。
も 、 天
の ま 保
と た 五
思 錦 年
わ 絵 刊
れ で
る も 江
。 歌 戸
ゆ 麿 名
所
え
に 東 図
あ 都 会
る 不
い 忍 や
は 弁 明
こ 才 治
の 天 十
三 巳 年
十 待 刊
は
検
討
の
余
地
が
あ
る
。
依
っ
て
全
く
別
の
物
と
判
断
さ
れ
る
の
で
あ
る
。
の
解
説
が
説
く
よ
う
な
屋
根
の
上
の
飾
り
や
門
の
形
状
や
素
材
な
ど
も
異
な
っ
て
い
る
。
ま
た
、
そ
の
建
立
の
位
置
も
同
じ
で
あ
る
か
る
が
、
残
っ
て
い
る
伊
東
設
計
の
門
の
写
真
と
比
較
し
て
み
て
た
限
り
、
錦
絵
の
天
龍
門
は
石
積
の
そ
れ
ほ
ど
大
き
く
な
い
門
で
、
イ
︶
年
に
建
立
さ
れ
た
こ
と
は
イ
の
記
述
な
ど
も
あ
り
間
違
い
な
い
。
錦
絵
が
ど
こ
ま
で
忠
実
に
門
を
描
い
て
い
る
か
は
問
題
が
あ
錦
絵
の
門
と
伊
東
忠
太
設
計
の
門
は
名
前
は
同
じ
天
龍
門
な
が
ら
別
物
と
思
わ
れ
る
。
伊
東
設
計
の
も
の
は
確
か
に
大
正
三
︵
谷
川
常
次
郎
が
発
行
と
年
月
日
も
明
ら
か
で
あ
る
。
と
な
る
と
、
伊
東
忠
太
の
天
龍
門
と
の
関
わ
り
は
ど
う
な
る
の
だ
ろ
う
か
。
版
に
も
見
ら
れ
る
︶
。
そ
の
門
に
は
天
龍
門
と
い
う
額
も
掲
げ
ら
れ
て
い
る
。
絵
師
は
延
一
、
明
治
三
十
二
年
四
月
十
一
日
に
長
え
の
龍
宮
門
を
女
学
生
と
思
わ
れ
る
一
団
が
く
ぐ
っ
て
い
る
図
な
の
で
あ
る
︵
同
じ
錦
絵
は
上
野
繁
昌
史
続
︵
︶
の
図
付
記
調
査
に
あ
た
っ
て
ご
多
用
に
も
関
わ
ら
ず
快
く
ご
案
内
戴
い
た
各
寺
院
の
ご
住
職
お
よ
び
関
係
各
位
に
感
謝
を
申
し
上
げ
る
。
︵ ︵
た 治
門 ︶
で
と は
説 、
明 俗
し に
て 龍
崇 宮
福 造
寺 と
を 呼
例 ば
示 れ
し る
て
い と
る 記
よ す
う 。
に し
、 か
仏 し
教 、
界 中
や 村
一 元
般
で 仏
は 教
語
籠 大
宮 辞
門 典
で
と は
呼
ば 龍
れ 宮
て 門
い
る を
よ 項
う 目
で と
あ し
る て
。 立
て
龍
宮
を
か
た
ど
っ
︶ ︶
建
築
大
辞
典
や
大
辞
泉
拙
稿
龍
宮
的
イ
メ
ー
ジ
の
形
成
広
辞
苑 近
世
な の
ど 浦
は 島
伝
竜 説
宮 と
造 そ
の
で 周
立 辺
項 を
、 め
国 ぐ
史 っ
大 て
辞
典
第 苫
小
巻 牧
・ 駒
別 澤
刷 大
学
門 紀
要
崇
福 第
寺
三 号
門 ︵
解
説
文 ・
︵
後
藤 ︶
れ
ば
、
龍
宮
の
イ
メ
ー
ジ
の
変
化
と
定
着
に
さ
ら
に
一
つ
の
手
が
か
り
が
増
え
る
こ
と
と
な
ろ
う
。
く
楼
門
形
式
の
龍
宮
門
が
い
つ
ご
ろ
出
て
く
る
の
か
。
今
後
、
こ
の
門
の
起
源
と
流
行
が
江
戸
時
代
の
ど
こ
ま
で
遡
る
も
の
か
が
わ
か
は
孤
立
し
て
お
り
、
ま
た
楼
門
で
は
な
い
。
こ
の
後
約
二
百
年
の
間
に
龍
宮
門
は
定
着
し
て
い
く
と
思
わ
れ
る
。
ゆ
え
に
皇
嘉
門
に
続
に
な
る
。
こ
の
類
の
門
の
最
も
古
い
例
は
、
日
光
輪
王
寺
大
猷
院
の
皇
嘉
門
で
、
承
応
二
年
︵
︶
の
建
立
で
あ
る
が
、
こ
の
門
そ
れ
以
前
は
こ
の
形
式
で
は
な
く
、
し
か
も
こ
の
龍
宮
門
の
棟
梁
は
日
本
人
で
あ
っ
た
。
江
ノ
島
の
楼
門
の
方
が
先
行
し
て
い
る
こ
と
︵
︶
の
こ
と
で
、
そ
れ
ほ
ど
古
い
も
の
で
は
な
く
、
こ
の
寺
の
門
と
し
て
は
寛
文
、
文
化
に
次
ぐ
三
度
目
の
門
建
立
の
時
で
、
今
日
知
ら
れ
る
龍
宮
門
で
最
も
著
名
な
も
の
は
長
崎
市
の
崇
福
寺
三
門
で
あ
る
が
、
こ
の
門
が
建
立
さ
れ
た
の
は
幕
末
の
嘉
永
二
年
か
れ
て
い
る
。
他
に
鶴
屋
喜
兵
衛
板
江
之
ら 島
う 詣
門 文
章
や
の
二
王 江
門 島
金
な 龜
ど 山
い 與
く 願
つ 寺
か 之
の 圖
門
が で
描 は
か 上
れ の
て 宮
い の
る 下
が 方
、 に
龍
宮 ら
門 う
は 門
こ
れ と
の 記
み さ
で れ
あ る
る 龍
。 宮
門
が
描
て
い
る
の
で
、
既
に
弁
天
と
こ
の
門
と
の
関
わ
り
は
知
ら
れ
る
。
例
え
ば
、
寛
政
年
間
︵
︶
の
刊
行
と
さ
れ
る
江
戸
・
今
の
と
こ
ろ
資
料
不
足
で
ま
だ
明
ら
か
に
で
き
な
い
。
し
か
し
、
江
戸
後
期
の
錦
絵
や
絵
図
な
ど
に
は
、
江
ノ
島
に
龍
宮
門
が
描
か
れ
こ
れ
は
弁
天
と
龍
宮
の
か
か
わ
り
か
ら
で
あ
る
が
、
そ
の
弁
天
信
仰
と
の
か
か
わ
り
で
も
こ
の
門
が
い
つ
頃
か
ら
選
ば
れ
た
の
か
は
、
林
晃
平
龍
宮
門
ノ
ー
ト
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
東 東 福 長 輪 興 光 善 常 龍 建 洞 石 松 全 龍 光 旭
海 漸 聚 学 王 雲 明 龍 泉 泉 高 雲 応 源 久 宮 福 川
寺 寺 寺 寺 寺 律 寺 寺 寺 寺 寺 寺 禅 寺 寺 閣 寺 別
院
唐
寺
院
門
千
葉
県
柏
市
千
葉
県
松
戸
市
二
千
葉
県
香
取
郡
東
庄
町
群
馬
県
富
岡
市
栃
木
県
日
光
市
栃
木
県
日
光
市
栃
木
県
宇
都
宮
市
福
島
県
会
津
若
松
市
福
島
県
伊
達
郡
川
俣
町
岩
手
県
陸
前
高
田
市
四
年
十
一
月
岩
手
県
東
磐
井
郡
室
根
村
岩
手
県
大
船
渡
市
岩
手
県
釜
石
市
青
森
県
西
津
軽
郡
鯵
ヶ
沢
町
聖 形 圓 善 江 龍 妙 正 普 月 成 万 不 青
徳 蔵 満 導 ノ 福 石 受 門 窓 願 隆 忍 山
寺 院 寺 寺 島 寺 庵 院 院 寺 寺 寺 池 海
弁 蔵
神
天 寺
社
堂
長
野
県
上
伊
那
郡
飯
島
町
新
潟
県
刈
羽
郡
西
山
町
新
潟
県
刈
羽
郡
西
山
町
新
潟
県
上
越
市
神
奈
川
県
藤
沢
市
神
奈
川
県
愛
甲
郡
愛
川
町
山
梨
県
東
八
代
郡
中
道
町
東
京
都
北
区
東
京
都
北
区
東
京
都
武
蔵
野
市
東
京
都
中
野
区
東
京
都
台
東
区
東
京
都
台
東
区
東
京
都
港
区
北
海
道
石
狩
郡
当
別
町
北
海
道
小
樽
市
オ
タ
モ
イ
北
海
道
磯
谷
郡
蘭
越
町
北
海
道
旭
川
市
鳥 新 広 藻
居 光 福 源
観 寺 寺 寺
音
埼
玉
県
入
間
郡
名
栗
村
埼
玉
県
所
沢
市
埼
玉
県
狭
山
市
千
葉
県
茂
原
市
る
の
で
誤
り
も
あ
る
と
思
わ
れ
る
が
、
博
雅
の
教
示
を
乞
う
た
め
に
敢
て
記
す
次
第
で
あ
る
。
以
下
に
今
日
ま
で
に
知
る
こ
と
の
で
き
た
籠
宮
門
の
リ
ス
ト
を
示
す
。
既
に
消
失
し
た
も
の
や
未
確
認
の
も
の
が
多
数
含
ま
れ
て
い
龍
宮
門
所
在
略
一
覧
専 満 善 萬 浄 西 不 桃 恩 誓 常 常 全 涼 松 和
故 月 勝 年 光 福 動 厳 任 安 楽 隆 昌 月 樹 倉
院 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 院 院 温
泉
総
湯
京
都
市
下
京
区
滋
賀
県
大
津
市
堅
田
町
滋
賀
県
神
崎
郡
能
登
川
町
滋
賀
県
栗
東
郡
栗
東
町
滋 滋 三 愛 愛 岐 岐
賀 賀 重 知 知 阜 阜
県 県 県 県 県 市 県
四 名 高 弥 大
蒲
日 古 浜 八 垣
生
市 屋 市 町 市
郡
市 市
日
千
野
種
町
区
岐
阜
県
大
垣
市
岐
阜
県
大
垣
市
静
岡
県
富
士
市
福
井
県
坂
井
郡
三
国
町
石
川
県
七
尾
市
尾 弘 富 真 金 真 浄 月
山 願 山 興 竜 光 念 窓
神 寺 別 寺 寺 寺 寺 寺
院
社
石
川
県
金
沢
市
石 富 富 長 長 長 長
川 山 山 野 野 野 野
県 市 県 県 県 県 県
富 南 南 須 上
河
山 安 安 坂 田
北
市 曇 曇 市 市
郡
郡 郡
加
豊 三
賀
科 郷
爪
町 村
十 円 瑞 梅 仏 金 正 常 邦 清 九 竹 源 観 西 長 元 智 万 興 石 法 阿 桃
禅 鏡 輪 光 日 輪 徳 国 福 寿 島 林 正 音 光 建 慶 恩 福 聖 峰 住 弥 源
律 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 院 院 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 陀 院
寺
︵
院
統
国
寺
︶
和
歌
山
県
粉
河
町
和
歌
山
県
西
牟
婁
郡
上
富
田
町
大
阪
府
豊
中
市
大
阪
府
東
大
阪
市
大
阪
府
池
田
市
大
阪
府
泉
南
郡
岬
町
大
阪
市
北
区
大
阪
市
南
区
大
阪
市
天
王
寺
区
大
阪
市
天
王
寺
区
大
阪
市
西
区
大
阪
市
西
区
大
阪
市
阿
倍
野
区
奈
良
県
北
葛
城
郡
香
芝
町
京
都
府
船
井
郡
八
木
町
京
都
府
京
都
市
伏
見
区
京
都
府
京
都
市
山
科
区
京
都
府
宮
津
市
京
都
府
宇
治
市
京
都
府
宇
治
市
京
都
市
伏
見
区
京
都
市
東
山
区
京
都
市
左
京
区
京
都
市
左
京
区
林
晃
平
龍
宮
門
ノ
ー
ト
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
赤 栄 医 本 梅 南 勝 浄 賢 千 妙 善 西 光 安 光 正 観 長 大 十 不 蓮 瑞
間 泉 光 願 翁 苑 入 福 忠 光 宣 昌 金 明 住 明 伝 念 楽 興 楽 動 華 泉
神 寺 寺 寺 院 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 院 寺 寺 寺 寺 寺 寺 院 寺 寺
宮
山
口
県
下
関
市
島
根
県
太
田
市
二
四
年
十
一
月
島 鳥 鳥 鳥 鳥 広 広
根 取 取 取 取 島 島
県 市 市 県 県 県 県
東 倉 豊 福
益
伯 吉 田 山
田
郡 市 郡 市
市
安
三
芸
朝
津
町
町
広
島
県
尾
道
市
広
島
県
尾
道
市
広
島
県
甲
奴
郡
上
下
町
広
島
県
御
調
郡
向
東
町
広 岡 岡 岡 愛 愛 愛
島 山 山 山 媛 媛 媛
県 市 県 県 県 県 県
備 鴨 東 松 伊
因
前 方 予 山 予
島
市 町 市 市 郡
市
中
上
山
市
町
徳
島
県
板
野
郡
土
成
町
徳
島
県
板
野
郡
松
茂
町
崇 悟 福 観 武 星 妙
福 真 泉 音 雄 厳 覚
寺 寺 寺 寺 温 寺 寺
泉
楼
門
︵
は
や
し
こ
う
へ
い
・
本
学
教
授
︶
長 長 長 長
崎 崎 崎 崎
市 市 市 県
野
母
崎
町
脇
岬
佐
賀
県
武
雄
市
佐
賀
県
小
城
郡
小
城
町
大
分
県
大
野
郡
千
歳
村
徳
島
県
三
好
郡
池
田
町
兵
庫
県
朝
来
郡
和
田
山
町
無 福
量 厳
寿 寺
寺
大
分
県
狭
間
町
福
岡
県
柳
川
市
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
庶
民
の
離
婚
を
考
察
す
る
。
縁
を
切
る
方
法
が
そ
の
一
例
で
あ
る
が
、
本
稿
で
は
縁
切
俗
信
、
離
縁
状
交
付
、
縁
切
寺
、
川
柳
な
ど
か
ら
当
時
の
る
説
は
わ
が
国
民
法
学
者
の
通
説
と
な
っ
て
い
る
が
、
徳
川
期
の
扱
い
に
は
認
め
た
事
例
が
あ
る
。
妻
が
出
家
し
て
れ
な
か
っ
た
と
さ
れ
て
い
る
。
妻
か
ら
の
請
求
は
、
明
治
六
年
五
月
の
太
政
官
布
告
ま
で
許
さ
れ
な
か
っ
た
と
さ
れ
江
戸
期
に
お
け
る
離
婚
、
当
時
の
こ
と
ば
で
い
え
ば
離
縁
は
、
庶
民
の
慣
行
で
は
妻
か
ら
の
離
婚
請
求
は
認
め
ら
要
旨
キ
ー
ワ
ー
ド
離
縁
状
・
縁
切
俗
信
・
駆
込
寺
・
七
去
・
儒
学
三
行
半
・
縁
切
俗
信
・
駆
込
寺
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
︵
二
四
年
十
一
月
三
十
日
発
行
︶
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
易
な
も
の
で
は
な
か
っ
た
。
︵
中
略
︶
平
民
階
級
で
は
離
婚
に
先
立
て
、
仲
人
親
類
五
人
組
が
夫
婦
間
に
調
停
を
試
み
る
こ
と
が
、
少
も
の
で
あ
る
と
、
論
断
す
る
の
は
太
早
計
で
あ
る
。
︵
中
略
︶
加
之
徳
川
時
代
に
於
て
も
離
婚
は
今
人
が
想
像
す
る
が
如
く
し
か
く
容
て
居
た
。
併
し
此
事
か
ら
直
ち
に
妻
の
地
位
は
甚
だ
不
安
定
で
あ
っ
て
、
そ
の
運
命
は
夫
の
意
思
如
何
に
依
て
、
容
易
に
左
右
さ
れ
た
る は
、
専 そ
権 の
離 権
婚 利
は
で 夫
あ に
っ あ
た り
と 、
さ 夫
れ は
る
。 勝
中 手
田 に
薫 付
博
士 と
は い
夫 う
の 理
一 由
方 の
的 み
と で
も 妻
と を
れ 離
る 婚
離 す
婚 る
に こ
つ と
い が
て で
き
離 た
婚
の 追
権 い
利 出
は し
夫 離
の 婚
み
に い
属 わ
し ゆ
状
は
、
庶
民
の
間
の
み
必
要
と
さ
れ
た
も
の
で
あ
る
。
こ
れ
を
も
っ
て
男
女
と
も
再
婚
の
自
由
を
得
る
こ
と
が
で
き
た
。
庶
民
の
離
婚
武
士
の
場
合
は
離
婚
届
を
幕
府
や
藩
に
届
出
る
手
続
を
踏
み
、
夫
婦
間
で
離
婚
状
授
受
は
必
要
な
か
っ
た
。
三
行
半
の
よ
う
な
離
婚
再
婚
可
能
と
な
っ
た
。
夫
は
届
出
を
す
れ
ば
い
つ
で
も
再
婚
す
る
こ
と
が
で
き
た
が
、
夫
が
出
奔
し
た
場
合
に
は
、
妻
は
十
二
ヶ
月
を
終
わ
る
こ
と
に
よ
っ
て
江
戸
時
代
、
重
婚
は
禁
止
さ
れ
て
い
た
た
め
に
婚
姻
を
解
消
し
て
再
婚
す
る
た
め
に
は
手
続
を
要
し
た
。
妻
が
出
奔
し
た
場
合
に
は
、
、
離
縁
状
し
て
縁
を
切
る
方
法
に
焦
点
を
当
て
縁
切
俗
信
な
ど
か
ら
そ
の
実
態
に
迫
る
も
の
で
あ
る
。
法
律
上
妻
か
ら
の
離
婚
請
求
権
は
一
切
認
め
ら
れ
な
か
っ
た
か
、
と
い
う
と
そ
う
と
は
い
え
な
い
。
本
稿
で
は
、
庶
民
の
妻
が
出
家
通 し
説 た
と 。
な 明
っ 治
て 六
い 年
る 五
月
。
︵
の
︶太
政
官
布
告
ま
で
、
妻
か
ら
の
離
婚
請
求
は
認
め
ら
れ
な
か
っ
た
と
さ
れ
て
い
る
説
は
わ
が
国
民
法
学
者
の
た
。
ま
た
、
結
納
を
交
わ
し
た
時
点
で
縁
約
を
破
棄
し
た
場
合
、
準
夫
婦
関
係
と
み
な
さ
れ
て
い
た
た
め
、
婚
姻
と
同
等
の
手
続
を
要
を
幕
府
に
提
出
す
る
必
要
が
あ
っ
た
。
夫
の
一
方
的
な
離
婚
は
許
さ
れ
な
か
っ
た
と
さ
れ
、
こ
の
届
出
を
も
っ
て
再
婚
が
可
能
と
な
っ
重
婚
は
禁
止
さ
れ
て
い
た
た
め
に
、
婚
姻
を
解
消
し
て
再
婚
す
る
た
め
に
は
夫
家
と
妻
家
の
実
家
の
当
主
か
ら
離
婚
す
る
旨
の
届
出
て
も
武
家
と
庶
民
と
の
儀
礼
の
差
が
現
れ
て
く
る
。
に
し
て
親
や
夫
に
服
従
し
、
家
に
溶
け
込
ん
で
暮
ら
す
こ
と
が
臨
ま
れ
た
。
家
父
長
家
族
制
度
が
強
化
さ
れ
て
く
る
と
、
婚
姻
に
つ
い
し
奢
侈
を
戒
め
、
家
格
を
尊
重
し
て
長
幼
の
序
を
訓
え
た
。
男
女
七
歳
に
し
て
席
を
同
じ
う
せ
ず
と
い
わ
れ
、
女
性
は
自
分
を
無
江
戸
時
代
は
徳
川
家
康
以
来
、
儒
学
を
も
っ
て
国
民
の
道
徳
の
基
本
と
し
た
。
生
活
は
そ
の
分
に
応
ず
る
こ
と
と
し
、
勤
労
を
奨
励
、
は
じ
め
に
こ
の
な し の ひ
か
と 、
︵
に
つ さ
筆
て る
者
い
、 舞
傍
と
ち 、
点
ま
や 上
︶
の
ぼ 手
状
の の
あ 談
と
し 義
い
、 、
う
夏 い
言
の と
葉
夜 ま
が
、 の
み
冬 状
え
の 、
る
日 土
が
、 竜
、
ふ の
こ
ゆ 四
れ
う そ
が
の く
離
い 、
縁
の ね
状
ち こ
で
、 の
あ
電 つ
る
光 ら
。
、 、
当
朝 ま
時
露 し
に
、 こ
お
石 の
い
火 は
て
、 し
も
人 に
離
間 、
縁
五 う
状
十 づ
は
年 ら
短
は の
い
ゆ を
も
め 、
の
ま つ
と
ぼ く
さ
ろ り
す
そ
の
ま
く
つ
ぎ
、
袖
ぶ
く
り
ん
、
か
は
は
り
は
を
り
、
よ
の
袴
、
戸
田
の
小
太
刀
に
、
長
柄
の
み
、
し
や
う
じ
や
う
の
う
た
短
い
も
の
が
い
い
と
さ
れ
る
思
想
に
つ
い
て
尤
の
草
紙
の
み
じ
か
き
物
し
な
じ
な
の
な
か
に
以
下
の
よ
う
に
み
え
る
。
離
縁
状
は
短
い
も
の
が
い
い
と
い
う
思
想
で
あ
り
、
そ
の
二
は
七
去
紙
に
記
す
と
自
然
に
三
行
半
に
な
る
と
い
わ
れ
る
。
さ
ら
に
石
井
良
助
博
士
は
、
離
縁
状
の
本
文
は
通
例
二
つ
の
部
分
、
す
な
わ
ち
離
婚
文
言
と
妻
の
の
思
再
想
の 二 婚
影 つ 許
響 の 可
文
原
で 因 言
あ が
る あ か
と る ら
い と 成
立
う 考
し
見 え
て
解 る い
を 。 る
示 そ 。
さ の こ
れ 一 の
た つ 二
。
︵は つ
、 を
︶
る
偶
然
の
事
実
で
あ
っ
た
の
が
、
積
習
の
結
果
一
つ
の
俗
習
ま
で
に
発
達
し
た
と
い
う
も
の
で
あ
る
。
自 あ
の る
見 。
解 こ
を の
示 点
し に
て つ
お い
ら て
れ 、
る 石
井
。
︵
良
︶助
離 博
縁 士
状 は
本 い
文 ず
の れ
長 も
さ 牽
の 強
関 付
係 会
か で
ら あ
、 る
自 こ
然 と
に は
三 免
行 れ
半 な
に い
書 と
か さ
れ れ
た 、
の 三
で 行
あ 半
り の
、 成
は 立
じ に
め つ
は い
単 て
な 独
死
人
の
湯
潅
に
は
三
杓
半
を
限
度
と
致
候
。
三
行
半
に
関
係
あ
り
さ
う
に
考
へ
ら
れ
候
と
い
う
の
お
定
ま
り
の
文
の
型
に
な
っ
た
と
推
測
さ
れ
る
遊
里
発
生
説
、
第
三
説
は
、
尾
佐
竹
猛
博
士
の
説
で
、
三
・
五
凶
数 北
説 陸
の
と 風
い 習
う と
も し
の て
が 、
説
は
、
は
じ
め
遊
女
が
客
に
贈
っ
て
客
を
引
き
寄
せ
る
お
定
ま
り
の
文
が
大
体
三
行
半
で
あ
っ
た
と
こ
ろ
か
ら
、
そ
れ
が
後
に
男
女
間
で
書
く
。
そ
こ
で
離
婚
の
と
き
に
は
、
そ
れ
を
半
分
に
し
て
三
行
半
に
す
る
と
い
う
慣
習
が
で
き
た
と
す
る
七
行
半
分
説
、
第
二
て
い 穂
る 積
重
。
︵
遠
︶
第 博
一 士
説 は
に
、 離
契 縁
状
約
と
書
縁
に 切
は 寺
必
ず の
七 な
行 か
に で
書 、
く 三
と 行
い 半
う に
慣 て
習 書
が か
あ れ
り る
、 よ
妻 う
を に
貰 な
い っ
受 た
け 理
る 由
と と
き し
弘 て
前 三
あ つ
た の
り 説
で を
は 紹
七 介
行 さ
半 れ
て
書
か
れ
る
こ
と
は
法
律
上
の
要
件
で
は
な
い
。
暇
の
状
、
退
き
状
、
隙
状
等
と
称
さ
れ
、
こ
れ
ら
は
三
行
半
に
書
か
れ
る
こ
と
が
多
か
っ
た
た
め
三
行
半
と
俗
称
さ
れ
た
。
三
行
半
に
離
婚
の
形
式
と
し
て
は
、
夫
は
妻
ま
た
は
妻
の
父
兄
宛
に
離
縁
状
を
交
付
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
離
縁
状
は
離
別
状
、
去
状
、
事
例
も
出
て
居
る
が
子
細
に
之
を
吟
味
す
る
と
多
く
は
妻
に
累
を
及
ぼ
さ
な
い
た
め
に
急
速
に
夫
婦
︵の
︶縁
と を
述 切
べ る
ら と
れ か
て 或
い は
る 忠
。 孝
節
義
を
全
ふ
せ
ん
が
た
め
夫
婦
の
情
愛
を
も
犠
牲
に
供
す
る
と
云
ふ
や
う
な
悲
劇
中
の
出
来
事
で
あ
る
。
な
く
と
も
世
間
の
慣
習
で
あ
っ
た
。
院
本
や
小
説
の
上
で
は
夫
が
三
行
半
を
妻
に
投
げ
つ
け
て
即
座
に
離
婚
を
申
渡
す
と
云
ふ
よ
う
な
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
す
の
だ
が
、
そ
の
た
び
に
夫
に
つ
か
ま
っ
て
、
家
に
連
れ
戻
さ
れ
て
し
ま
う
。
妻
は
思
い
余
っ
て
、
地
頭
に
、
夫
と
別
れ
た
い
奥
州
に
百
姓
の
夫
婦
が
い
た
。
妻
は
、
夫
が
あ
ま
り
に
け
ち
な
性
分
な
の
で
、
愛
想
を
尽
し
、
何
回
も
子
供
を
連
れ
て
逃
げ
出
妻
の
方
か
ら
離
婚
を
す
る
と
い
う
形
に
つ
い
て
、
沙
石
集
︵
七
二
︶
に
、
で
も
夫
側
か
ら
の
理
由
の
列
挙
で
あ
る
。
は
、
儒
学
の
影
響
か
ら
妻
を
離
別
す
る
こ
と
が
男
性
の
特
権
で
あ
る
と
さ
れ
て
い
た
武
家
時
代
の
制
度
下
に
お
い
て
、
こ
れ
は
あ
く
ま
と
あ
り
、
益
軒
は
こ
れ
を
七
去
の
法
と
称
し
て
い
る
。
順
序
が
違
う
だ
け
で
中
身
は
七
出
の
状
と
同
様
で
あ
る
。
こ
の
七
去
れ
ば
去
る
。
三
に
淫
な
れ
ば
去
る
。
四
に
嫉
め
ば
去
る
。
五
に
悪
疾
あ
れ
ば
去
る
。
六
に
多
言
な
れ
ば
去
る
。
七
に
竊
盗
す
れ
ば
去
る
は
な
か
っ
た
と
思
わ
れ
る
。
貝
原
益
軒
の
和
俗
童
子
訓
舅
姑
に
事
へ
ず
。
四
、
口
舌
。
五
、
盗
竊
。
六
、
妬
忌
。
七
、
悪
疾
第
五
巻
に
は の
、 内
容
一 と
に 変
は わ
父 ら
母 な
に い
し こ
た と
が か
わ ら
ざ 、
る こ
は の
去 時
る 代
。 だ
二 け
に の
子 条
無 件
け で
は
、
夫
が
勝
手
に
離
婚
し
て
も
よ
い
と
さ
れ
て
い
た
。
こ
の
条
件
は
律
令
時
代
の
七
出
之
状
の
一
、
子
無
き
。
二
、
淫
。
三
、
盗
み
ぐ
せ
の
あ
る
妻
、
六
に
は
子
供
を
産
め
な
い
妻
、
七
に
は
悪
病
も
ち
の
妻
と
あ
る
。
こ
の
条
件
の
一
つ
に
で
も
当
て
は
ま
る
妻
一
に
は
夫
の
父
母
の
た
め
に
な
ら
な
い
妻
、
二
に
は
浮
気
を
し
た
妻
、
三
に
は
強
情
張
り
の
女
、
四
に
は
嫉
妬
ぶ
か
い
妻
、
五
に
は
た
七
つ
の
条
件
が
み
え
る
。
て
お
り
、
こ
れ
が
離
婚
理
由
の
た 方
い
わ 江 俗 事
れ 戸 説 我
る 時 で 等
代 あ 一
女 に る 存
こ ニ
大
学 七 と 無
去 を 之
あ 双
の
影 の げ 方
響 思 ら 熟
が 想 れ 談
七 大 が て の
去 き 庶 い 上
い 民 る
に と に 。 及
び
由 考 普
来 え 及
一
す ら し
其
る れ て
方
と る き
事
い 。 た
我
え 婦 の
等
る 人 は
勝
、
。
︵に 江
手
ニ
︶七 戸
ま 去 中
付
た と 期
て 以
の
十 悪 降
七
訓 し 普
通
抄 き 及
り
こ し
を
の と た
示
な 七 女
さ
か つ 子
れ
に あ 教
、
当 り 訓
こ
時
れ
書
の と の
が
離 し 一
七
婚 て つ
去
の
の
で
対 七 貝
法
象 去 原
に
と
こ
益
み を 軒
じ
ら 説 作
つ
れ い と
け
寄
に
不
叶
、
一
其
方
事
両
親
之
心
ニ
不
叶
、
一
其
方
事
望
ニ
為
任
、
一
其
方
事
継
子
無
之
ニ
付
、
一
其
方
事
嫉
妬
深
く
、
無
拠
、
一
其
江
戸
時
代
、
離
婚
の
口
実
と
し
て
し
ば
し
ば
無
子
が
使
わ
れ
た
と
し
、
そ
の
離
縁
状
の
認
め
方
と
し
て
、
一
其
方
事
我
等
存
そ
の
半
分
の
三
行
半
に
し
た
と
さ
れ
る
。
戸
時
代
に
は
七
去
と
も
呼
ぶ
︶
が
影
響
し
て
き
た
と
す
る
の
が
第
二
の
理
由
で
あ
る
と
さ
れ
て
い
る
。
七
行
で
は
長
す
ぎ
る
の
で
許
可
文
言
を
併
せ
る
と
三
、
四
行
に
な
り
、
そ
れ
が
三
行
半
︵
三
・
五
行
︶
に
な
っ
た
こ
と
に
つ
い
て
は
、
奈
良
時
代
の
七
出
之
状
︵
江
れ
て
い
た
。
し
か
し
短
い
も
の
が
よ
い
と
い
う
こ
と
が
、
た
だ
ち
に
三
行
半
に
な
っ
た
こ
と
と
は
結
び
つ
か
な
い
。
離
婚
文
言
と
再
婚
こ
と
が
で
き
た
、
と
い
う
も
の
で
あ
る
。
そ
の
ま
ま
捨
て
置
き
、
三
年
以
上
経
た
後
は
じ
め
て
訴
え
出
を
し
た
と
き
は
そ
の
訴
え
は
認
め
ら
れ
ず
、
夫
に
離
縁
状
を
交
付
さ
せ
る
再
婚
し
、
同
時
に
前
婚
は
解
消
す
る
、
︵
︶
妻
が
意
思
に
反
し
て
実
家
に
逃
げ
帰
っ
た
と
き
に
、
夫
は
呼
戻
し
の
訴
え
を
提
起
せ
ず
︵
︶
夫
が
無
断
で
妻
の
諸
道
具
を
質
入
し
た
場
合
、
︵
︶
夫
が
出
奔
し
て
一
二
ヶ
月
、
音
信
不
通
に
な
っ
て
三
年
過
ぎ
れ
ば
妻
は
一
貫
し
て
妻
側
か
ら
の
離
婚
が
認
め
ら
れ
な
か
っ
た
わ
け
で
は
な
く
、
以
下
の
事
由
が
あ
る
場
合
、
妻
側
か
ら
の
離
婚
を
認
め
た
。
こ
れ
ら
は
、
離
別
状
の
授
与
が
夫
・
妻
双
方
に
と
っ
て
離
婚
の
要
件
で
あ
る
こ
と
を
確
認
す
る
も
の
で
あ
る
。
一
、
離
別
状
遣
と
い
へ
ど
も
、
夫
の
方
よ
り
三
年
、
四
年
不
致
通
路
は
、
外
え
嫁
候
共
、
先
夫
之
申
分
難
立
、
付
、
一
応
夫
之
方
え
呼
戻
し
、
離
別
状
渡
す
べ
し
、
一
、
女
房
親
元
え
帰
居
候
後
三
年
、
四
年
過
、
夫
訴
出
に
お
い
て
ハ
、
願
後
レ
難
立
、
但
、
離
別
状
も
取
置
か
ざ
る
儀
も
不
埒
に
一
、
女
房
得
心
も
不
為
致
、
衣
類
な
ど
質
物
ニ
於
遣
之
は
、
不
縁
之
事
、
舅
之
心
次
第
也
石
井
良
助
博
士
は
、
妻
側
か
ら
の
離
婚
方
法
と
し
て
律
令
要
略
か
ら
次
の
史
料
を
示
さ
れ
て
い
る
。
を
解
消
さ
れ
た
の
に
対
し
て
夫
は
こ
れ
を
解
消
し
な
く
て
も
よ
い
と
さ
れ
た
点
で
、
夫
権
優
位
で
あ
っ
た
と
い
え
る
。
で
あ
っ
た
こ
と
を
前
提
と
し
て
い
る
の
で
あ
る
か
ら
、
夫
・
妻
の
い
ず
れ
も
前
婚
の
解
消
は
当
然
の
こ
と
で
あ
る
は
ず
が
、
妻
は
後
婚
し
か
も
後
婚
が
無 当
制 然
限 無
的 効
無 と
責 な
任 ら
的 な
な い
被 ば
離 か
婚 り
の で
危 は
険 な
に く
晒 、
さ 必
れ ず
る し
も
蓋 取
然 消
性 さ
が れ
大 た
で り
あ 、
っ あ
た る
と い
い は
わ 離
婚
れ
の
る
効
。
︵果
︶を
前 生
婚 ぜ
が ず
離 、
婚 む
状 し
態 ろ
前
婚
の
妻
が
が
科
さ
れ
た
。
私
法
的
に
は
、
前
婚
あ
る
い
は
後
婚
の
妻
の
い
ず
れ
か
に
離
縁
状
を
交
付
す
る
義
務
を
生
じ
た
に
と
ど
ま
る
と
さ
れ
る
。
を
設
け
て
い
る
。
ま
た
、
事
実
上
離
婚
状
態
に
あ
っ
た
上
で
、
妻
に
離
縁
状
を
交
付
せ
ず
に
後
妻
を
迎
え
た
と
き
、
夫
は
所
払
の
刑
罰
状
の
交
付
を
受
け
ず
他
へ
嫁
し
た
と
き
は
、
と
な
っ
た
。
御
定
書
百
箇
条
第
四
八
条
に
一
一
離
別
状
不
取
、
他
え
嫁
候
女
離
別
状
不
遣
、
後
妻
を
呼
候
髪 者
を
剃 所
親 払
元
え と
相 定
返 め
す ら
れ
と て
幕 い
府 る
は 。
刑 女
罰 子
の が
制 離
裁 婚
庶
民
の
場
合
、
離
縁
状
の
授
受
が
離
婚
の
法
律
的
要
件
で
あ
り
、
こ
の
離
縁
状
な
く
し
て
後
妻
を
迎
え
た
者
は
男
女
と
も
処
罰
対
象
と
み
え
る
。
こ
の
例
は
夫
か
ら
離
婚
す
る
の
が
一
般
的
で
あ
っ
た
こ
と
を
示
す
一
例
で
あ
る
。
が
悪
い
と
判
断
し
て
、
夫
婦
の
離
婚
を
認
め
、
夫
を
そ
の
領
地
か
ら
追
放
す
る
こ
と
に
決
め
た
。
と
訴
え
る
と
、
地
頭
は
び
っ
く
り
し
と て
い
う 夫
。 が
し 妻
か を
し 離
地 別
頭 す
は る
、 こ
食 と
べ が
る 当
も た
の り
も 前
十 な
分 の
に に
与 、
え 妻
な の
い 方
ほ か
ど ら
の 夫
け と
ち 別
な れ
夫 た
の い
ほ な
う ど
と
、
い
っ
た
い
ど
う
し
た
こ
と
だ
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
渡
さ
れ
た
。
せ
渡
さ
れ
、
享
保
十
九
年
六
月
七
日
付
で
夫
か
ら
請
書
が
奉
行
所
へ
差
し
出
さ
れ
た
。
さ
ら
に
そ
の
二
日
後
に
次
の
離
縁
状
が
夫
か
ら
方 を 取
を 願 り
っ 候
不 て か
埒 訴 、
訟 離
と に 縁
断 及 致
定 ん す
す だ べ
る 。 し
。 寺
そ 社 と
し 奉 た
て 行 び
夫 所 た
に で び
は は 夫
妻 、 に
を 妻 掛
離 と け
婚 娘 合
し を う
、 四 が
娘 年 埒
も 以 が
妻 上 あ
方 前 か
へ に ず
渡 舅 、
す 方 そ
こ に の
と 遣 ま
、 わ ま
妻 し 四
の 、 年
再 離 間
婚 婚 が
も も 経
娘 せ 過
の ず し
片 放 た
付 置 の
も し で
差 て 、
支 お 六
え い 兵
な た 衛
い 夫 は
と の 離
仰 仕 婚
半
七
は
、
巣
鴨
村
六
兵
衛
の
娘
ゑ
ん
を
妻
に
迎
え
た
が
、
そ
の
後
六
兵
衛
方
へ
妻
子
と
も
ど
も
預
け
置
い
た
。
妻
の
父
は
呼
び
可 之 果
ま 申 方 た
た 候 よ し
︵ 事 り た
。 妻 と
︶ ︵ に 考
の 正 暇 え
先 保 を ら
例 録 と れ
ら る
と
思 十 せ 。
わ 九 候 妻
れ 、 は 側
る 元 ば か
事 禄 、 ら
例 十 持 離
が 五 参 婚
あ 年 金 を
る 町 相 申
︵触 返 し
。
可 出
︶︶
申 る
享 に 候 場
保 も 、 合
十 み 養 は
四 る 子 、
年 通 又 持
︵ り は 参
一 で 、 金
七 あ 妻 の
二 る 女 返
九 。 房 還
︶
よ は
伝
り 権
通
暇 利
院
取 と
領
候 し
小
は て
石
ば 要
川
、 求
宮
持 で
下
参 き
町
金 な
家
は か
主
相 っ
権
対 た
左
次 こ
衛
第 と
門
可 は
の
任 、
弟
由 夫
持
参
金
の
多
寡
は
嫁
入
先
に
係
わ
る
だ
け
で
な
く
、
嫁
入
後
の
妻
の
立
場
に
も
影
響
し
、
ひ
い
て
は
一
方
的
な
離
婚
の
防
止
に
も
一
役
た
が
よ
い
ぞ
。
と
あ
り
、
返
還
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
荷
物
も
と
か
く
渋
ら
れ
た
一
例
で
あ
る
。
と
に
。
二
ツ
三
ツ
の
鹿
子
の
物
を
し
れ
ぬ
や
う
に
風
呂
敷
に
包
ま
せ
幾
度
に
も
長
持
を
明
ら
か
に
し
て
縁
を
切
る
合
点
に
身
取
ま
は
し
し
。
何
事
も
母
人
に
問
ね
ば
な
り
ま
せ
ぬ
と
、
小
袖
一
ツ
も
借
事
な
か
れ
、
も
し
姑
が
つ
ら
く
当
た
ら
ば
此
方
へ
見
舞
に
く
る
た
び
ご
二
巻
第
二
話
に
、
⋮
⋮
帰
し
さ
ま
に
敷
銀
の
こ
と
は
是
非
も
な
し
。
衣
裳
手
道
具
も
借
せ
と
い
ふ
て
、
質
に
置
か
れ
て
は
取
返
し
な
離
婚
を
妻
の
望
み
で
認
め
る
際
は
敷
金
は
返
還
さ
れ
な
い
。
敷
金
が
妻
の
座
を
保
証
し
て
い
る
こ
と
を
示
す
も
の
が
西
鶴
織
留
第
化
粧
料
と
呼
ば
れ
た
も
の
は
妻
の
持
参
金
不 で
離 あ
縁 っ
担 た
保 が
、
の こ
働 れ
き ら
を は
伴 妻
っ の
て 過
い 失
る な
も く
の し
で て
あ 夫
っ よ
た り
。
離
︵
婚
︶す
る
際
は
返
還
義
務
が
あ
っ
た
。
こ
れ
は
夫
の
横
暴
な
離
婚
を
防
止
す
る
動 附 道 と
産 に 具 し
、 て 其 て
有 外 お
妻 之 寺 り
名 分 社 、
義 は 附 こ
の 、 之 の
不 闕 品 た
動 所 は め
産 に 構 夫
の 不 無 は
四 及 之 妻
種 事 事 の
同
類
で と 一 意
あ あ 夫 な
る る 御 し
。 。
で
こ 仕 処
置
分
は れ
に
す
妻 に
成
る
の よ
闕
こ
特 れ
所
と
有 ば
之
は
財 、
節
産 妻 、 で
で の 妻 き
あ 財 持 な
り 産 参 か
、 は 金 っ
た
処
並
分 妻 持 。
権 名 参 御
は 義 田 定
妻 の 畑 書
に 諸 家 百
属 道 屋 箇
し 具 敷 状
た 、 も 第
二
。
可
敷 妻 致 七
金 持 闕 条
︵ 参 所 に
、
銀 金
事
︶ 、
、 一
、
土 妻 但 妻
産 持 妻 子
金 参 之 之
、 不 名 諸
夫
が
妻
の
持
参
財
産
を
勝
手
に
処
分
す
る
こ
と
は
重
要
な
離
婚
原
因
で
あ
っ
た
。
夫
婦
の
財
産
に
つ
い
て
は
、
夫
婦
別
産
制
を
原
則
も
居
た
。
辰 慶
二 応
月 四
年
尾
じ
ま
同
所
富
蔵
家
内
定 梅
吉 吉
殿 殿
立
会
人
ま
す
︵
印
︶
桐
生
四
丁
当 目
人 裏
み
ん
︵
爪
印
︶
右
之
通
り
慥
ニ
請
取
申
候
、
以
上
一
縁
切
証 覚
文
壹
通
が
な
い
場
合
は
、
再
婚
時
に
先
妻
か
ら
異
議
を
唱
え
ら
れ
か
ね
な
い
。
事
実
、
離
縁
状
を
渡
し
た
妻
か
ら
返
り
一
札
を
取
っ
た
夫
離
縁
状
交
付
は
夫
の
権
利
と
い
う
よ
り
も
義
務
で
あ
っ
た
と
い
う
べ
き
か
も
し
れ
な
い
。
ま
た
夫
の
方
も
離
縁
状
を
交
付
し
た
証
拠
享
保
十
九
年
巣 寅
鴨 年
六 村 六
月
兵
廿
衛
九
殿
日
小
石
川
宮
下
半
町
七
印
構
無
之
候
、
為
其
離
別
状
如
件
当
年
四
歳
ニ
罷
成
候
娘
も
ん
義
も
、
相
添
相
渡
申
候
、
然
上
ハ
何
方
え
遣
候
と
も
、
是
亦
少
私
妻
ゑ
ん
と
申
女
、
今
日
致
離
縁
申
候
ニ
付
、
此
上
何
方
へ
縁
付
候
と
も
、
少
も
構
無
之
候
、
高
嶋
め
ぐ
み
一
札
之
事
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
榎
で
も
と
れ
ぬ
去
状
松
で
と
り
先
づ
榎
そ
れ
で
も
い
か
ぬ
と
松
で
切
り
遠
い
松
よ
り
榎
に
か
け
て
み
る
生
木
さ
く
願
は
榎
の
皮
を
む
き
し
て
密
か
に
夫
に
食
べ
さ
せ
る
と
縁
切
を
達
成
で
き
る
と
信
じ
ら
れ
て
い
た
。
縁
切
榎
に
関
す
る
多
く
の
川
柳
が
み
ら
れ
る
。
た 神
例 。 頼 離 、
み 婚 縁
え
と を 切
ば
し 達 俗
、
て 成 信
江
呪 し
戸
法 た
板
や い
橋
さ 妻
の
ま た
ざ ち
縁
ま は
切
な 、
榎
俗 神
︵
信 仏
︶
を の
に
利 力
代
用 に
表
し す
さ
た が
れ
。 っ
る
縁 て
縁
切 目
切
榎 的
信
や を
仰
縁 遂
の
切 げ
場
地 よ
に
蔵 う
出
、 と
か
縁 し
け
切 た
、
厠 。
榎
な 離
の
ど 婚
木
祈 意
の
願 思
皮
を を
を
こ 表
は
め に
が
る 表
し
と わ
て
こ せ
持
ろ ず
ち
が に
帰
各 い
り
地 た
、
に と
粉
あ き
に
っ は
、
の
場
合
に
書
か
れ
る
こ
の
離
縁
状
は
、
定
例
の
書
き
方
は
な
い
と
さ
れ
て
お
り
、
こ
の
よ
う
な
離
縁
状
が
残
さ
︵れ
︶て
い
る
理
由
と
し
て
、
正
副
二
通
の
離
縁
状
が
あ
り
、
正
本
は
女
性
の
許
に
、
副
本
は
東
慶
寺
に
納
ま
っ
て
い
る
か
ら
と
い
わ
れ
る
。
こ
の
離
縁
状
に
み
ら
れ
る
望
ニ
任
せ
と
い
う
文
句
は
、
通
常
の
離
縁
状
に
は
み
ら
れ
な
い
も
の
で
あ
る
。
し
か
し
、
内
妻
離
婚
一
お
と
し
殿
元
治
二
乙
丑
年
三
月
安
西
玄
圭
印
向
後
何
方
へ
縁
付
候
共
差
構
無
之
仍
如
件
り
其
え
方
む
事
状
望
ニ
任
せ
此
度
離
縁
致
候
然
ル
上
ハ
東
慶
寺
に
は
通
常
の
離
縁
状
に
は
見
ら
れ
な
い
文
言
の
入
っ
た
離
縁
状
が
残
さ
れ
て
い
る
。
い
ふ
の
が
あ
る
が
三
十
歳
程
度
が
一
番
多
い
の
は
、
や
は
り
男
女
が
結
婚
の
倦
怠
期
に
在
る
こ
と
を
裏
書
し
て
ゐ
る
の
か
も
し
れ
な
い
。
あ
り
束
髪
の
令
嬢
風
も
あ
る
が
、
流
石
に
ラ
ッ
パ
ズ
ボ
ン
に
毛
断
︵
モ
ダ
ン
︶
ガ
ー
ル
は
い
な
い
。
年
齢
を
み
る
と
十
九
歳
二
十
歳
と
云
は
れ
て
ゐ
る
。
そ
の
図
柄
は
男
女
が
悲
壮
な
表
情
を
し
て
ゐ
て
、
男
に
は
商
人
風
あ
り
紳
士
風
あ
り
、
女
に
し
て
も
島
田
の
芸
者
風
や
う
な
男
女
が
背
中
合
わ
せ
を
し
た
縁
切
の
小
絵
馬
で
、
痴
情
に
亡
び
た
彼
女
は
男
女
の
縁
を
呪
ふ
の
に
偉
大
な
力
を
も
っ
て
ゐ
る
と
お
綱
さ
ま
の
縁
切
絵
馬
と
い
う
も
の
が
あ
る
。
大
名
町
長
宮
院
に
は
、
境
内
に
祀
ら
れ
て
ゐ
る
お
綱
大
明
神
に
あ
げ
る
の
が
写
真
の
に 奉
な 納
っ せ
て ら
ゐ れ
る て
。 ゐ
男 た
の も
図 の
の だ
無 が
い 、
の あ
を ま
視 り
る 外
と 聞
、 の
こ よ
の く
榎 な
さ い
ま 図
は だ
男 か
性 ら
を 禁
相 じ
手 た
に と
し の
な 事
い で
ら 、
し 今
い で
は
。
︵一
︶人
と の
あ 女
る が
。 榎
こ を
の 拝
ほ ん
か で
、 い
博 る
多 図
お
り
、
こ
れ
に
つ
い
て
は
数
年
前
ま
で
は
榎
を
中
央
に
男
女
が
お
つ
な
格
好
で
互
ひ
に
背
中
向
き
に
立
て
ゐ
る
図
の
絵
馬
が
盛
ん
に
報 す
賽 る
だ と
と い
い ふ
ふ の
で
。
︵
参
︶
と 詣
が
い
あ
う
り
報 、
告 神
が 前
あ に
る は
。 男
ま 女
た が
近 背
代 中
ま 合
で わ
伝 せ
え に
ら 歩
れ い
た て
習 ゐ
俗 る
と 絵
し 馬
て が
、 た
板 く
橋 さ
の ん
縁 架
切 け
榎 て
に あ
も る
絵 。
馬 祈
が 願
献 を
げ 果
ら た
れ し
て た
利
び た
郡 こ つ
に の く と
ほ と い
縁 か
う
切 、 才 説
稲 稲 の も
荷 荷 木 あ
り
・
と 薬 と 道
称 師 な 祖
す ・ り 神
る 観 榎 は
小 音 と 村
さ な 結 境
な ど び や
祠 に つ 国
が 縁 い 境
あ 切 て に
り を
あ
、 願 左 り
離 っ 榎 外
婚 た
か
を 地 と ら
望 方 な 進
む も る 入
女 み と す
︵ ら い る
男 れ う 悪
は る 見 霊
殆 。 解 を
ん 中 も 防
ど 山 あ ぐ
稀 太 る 役
で 郎 。
目
︵
あ 氏
を
る に ︶持
︶ よ
っ
は る
て
こ と
い
れ 、
る
を
。
祈 下
そ
願 野
の
す 国
道
る ︵
祖
と 栃
神
目 木
が
的 県
木
を ︶
と
達 足
結
榎
は
、
神
木
の
う
ち
の
代
表
格
で
あ
り
、
神
樹
と
し
て
の
榎
と
道
祖
神
板
橋
の
榎
の
そ
ば
に
は
道
祖
神
と
習
合
し
た
庚
神
が
あ
っ
ま
く
事
が
運
ぶ
と
、
板
橋
へ
三
行
半
の
礼
詣
り
と
な
る
。
遠
い
松
と
は
鎌
倉
松
が
岡
東
慶
寺
の
こ
と
で
あ
る
。
遠
い
東
慶
寺
に
行
か
ず
に
板
橋
の
榎
に
願
を
か
け
る
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
う
榎
と
は
ま
だ
旧
弊
の
縁
切
れ
ず
黒
焼
と
榎
は
縁
の
う
ら
お
も
て
榎
は
縁
切
り
お
榊
は
縁
む
す
び
板
橋
の
榎
と
女
房
こ
ゝ
ろ
づ
き
夏
の
木
の
皮
で
連
理
の
枝
を
さ
き
板
橋
の
木
皮
の
能
は
醫
書
に
も
れ
榎
で
も
い
け
ぬ
と
嫁
は
松
で
切
り
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
手
の
切
れ
る
ま
で
か
ま
く
ら
に
居
候
縁
切
の
意
を
表
わ
し
た
川
柳
と
し
て
は
、
川
柳
の
引
用
は
、
主
に
日
本
名
著
全
集
の
川
柳
雑
俳
瀬
集
で
あ
る
。
も た
の ち
で を
、 救
満 済
徳 す
寺 る
に 目
関 的
す を
る も
も つ
の 縁
が 切
み 寺
ら に
れ は
な 、
い 駆
が け
、 込
こ み
れ 女
は を
江 詠
戸 ん
か だ
ら 川
の 柳
地 が
理 数
的 多
要 く
因 残
が さ
考 れ
え て
ら い
れ る
る 。
い
。
︵
ず
︶れ
も
東
慶
寺
に
関
す
る
縁
切
寺
は
正
規
の
離
婚
請
求
権
を
持
た
な
か
っ
た
女
性
に
与
え
ら
れ
た
合
法
的
な
離
婚
手
段
で
あ
っ
た
。
こ
の
寺
は
苦
悩
す
る
女
性
、
縁
切
寺
寺
役
人
が
間
に
入
り
、
内
済
離
婚
が
成
立
す
る
と
下
山
さ
せ
、
和
解
で
き
な
い
場
合
は
入
山
す
る
こ
と
に
な
る
。
縁
切
寺
に
は
、
お
白
州
が
設
け
ら
れ
て
お
り
、
離
婚
に
関
す
る
裁
判
所
の
機
能
を
備
え
て
い
た
。
駆
け
込
み
女
た
ち
に
つ
い
て
は
、
あ
っ
た
た
め
安
直
に
は
駆
け
込
め
ず
、
泣
く
泣
く
復
縁
す
る
場
合
も
あ
っ
た
。
男
性
も
い
た
が
、
最
終
的
に
は
松
ヶ
岡
の
寺
の
力
で
手
に
入
れ
る
わ
け
で
あ
る
。
し
か
し
、
入
寺
滞
在
期
間
の
費
用
は
妻
の
親
負
担
で
す
術
で
あ
っ
た
。
の
き
去
り
や
い
か
で
悪
し
と
お
も
ふ
べ
き
と
詠
ま
れ
た
川
柳
の
よ
う
に
、
離
縁
状
を
渡
さ
ず
家
出
し
て
し
ま
う
る
離
婚
の
理
由
を
か
い
つ
ま
ん
で
あ
ら
わ
し
て
い
る
。
縁
切
寺
の
一
つ
松
ケ
岡
東
慶
寺
は
、
駆
け
込
み
離
婚
を
求
め
る
唯
一
妻
側
の
な
慶
寺
、
上
州
勢
田
郡
徳
川
郷
の
満
徳
寺
で
あ
る
。
こ
れ
に
関
す
る
川
柳
も
多
く
七
去
の
外
に
も
ふ
一
つ
の
松
が
岡
な
ど
は
い
わ
ゆ
祈
願
し
て
も
取
れ
な
か
っ
た
場
合
、
女
性
た
ち
を
救
っ
た
の
が
縁
切
寺
︵
欠
入
寺
、
駆
込
寺
︶
と
し
て
有
名
な
相
模
鎌
倉
松
ケ
岡
東
の
地
位
は
低
く
お
か
れ
、
忍
従
を
強
い
ら
れ
た
と
さ
れ
る
が
、
実
態
は
行
動
を
起
こ
す
女
性
た
ち
も
い
た
わ
け
で
あ
る
。
と
に
よ
っ
て
離
婚
を
達
成
し
た
と
い
わ
れ
る
。
こ
れ
は
夫
︵
庶
民
︶
の
手
の
届
か
な
い
ア
ジ
ル
の
場
で
あ
っ
た
。
制
度
的
に
は
女
性
屋
敷
・
代
官
所
・
関
所
・
陣
屋
・
寺
院
・
名
主
宅
な
ど
が
緊
急
避
難
の
場
所
と
し
て
女
性
の
庇
護
を
行
っ
て
い
た
。
こ
こ
に
駆
込
む
こ
得
さ
れ
て
夫
の
許
へ
帰
る
こ
と
も
あ
っ
た
。
そ
れ
で
も
離
婚
交
渉
が
思
う
よ
う
に
進
ま
な
い
と
き
、
妻
は
権
門
勢
家
、
例
え
ば
、
武
家
実
家
に
帰
っ
て
親
類
・
仲
人
な
ど
と
相
談
す
る
。
二
、
三
度
は
叱
っ
て
里
の
母
か
え
し
と
川
柳
に
詠
ま
れ
た
よ
う
に
、
時
に
は
説
れ
る
。
京
都
清
水
寺
の
本
堂
の
辺
り
に
も
仕
事
も
骨
が
折
れ
よ
う
。
な
か
に
は
男
六
十
歳
女
︵五
︶十
と 五
い 歳
う
も と
の い
縁 も ふ
切 み も
厠 ら の
れ も
が る あ
あ 。 る
っ ま 。
た た 兎
と 奇 に
い 抜 角
わ な 離
れ も 婚
る の 訴
と 訟
。
︵し の
︶て カ
縁 は タ
切 、 ま
信 大 で
仰 阪 つ
で の け
御 持 て
利 明 や
益 院 ら
が の ね
無
ば
い 縁 な
と 切 ら
き 厠 ぬ
に
と
は が は
、 あ 神
ま げ 様
ず ら の
千
日
か
う
が
ん
せ
ざ
れ
ば
縁
は
切
れ
た
つ
た
三
年
遁
世
を
嫁
は
す
る
松
ケ
岡
三
年
た
て
ば
用
に
立
ち
三
年
は
在
鎌
倉
と
覚
悟
す
る
三
年
の
恋
も
さ
め
る
と
離
縁
な
り
三
年
の
恋
も
さ
め
る
は
松
ケ
岡
松
風
を
有
髪
の
尼
で
三
と
せ
き
き
松
へ
三
年
隠
れ
る
と
娘
な
り
鎌
倉
の
松
に
三
年
身
を
か
く
し
去
り
状
を
取
る
中
年
が
三
つ
ふ
け
わ
ざ
は
ひ
を
三
年
囲
ふ
ま
つ
が
を
か
月
、
満
徳
寺
二
五
ヶ
月
︶
。
川
柳
に
は
在
寺
禁
足
生
活
の
様
子
が
多
く
詠
ま
れ
て
い
る
。
縁
切
寺
に
駆
け
込
ん
で
離
縁
を
達
成
す
る
に
は
、
そ
こ
に
在
寺
禁
足
期
間
三
年
勤
め
が
要
件
で
あ
っ
た
︵
実
際
に
は
東
慶
寺
二
四
ヶ
縁
切
寺
に
駆
け
込
む
こ
と
は
、
夫
か
ら
去
状
を
取
る
に
当
た
っ
て
の
最
後
の
手
段
で
あ
る
。
経
文
に
仮
名
付
を
す
る
松
ケ
岡
松
ケ
岡
平
仮
名
つ
き
の
経
も
よ
み
根
の
深
い
松
茸
を
切
る
鎌
の
寺
星
月
夜
あ
き
る
程
見
て
縁
を
切
り
縁
切
る
や
鎌
倉
殿
が
後
ろ
立
引
か
ら
む
縁
を
か
つ
切
る
鎌
の
寺
鎌
で
切
る
縁
は
絹
川
松
ヶ
岡
口
で
切
る
の
が
め
ん
ど
し
く
鎌
で
切
り
一
生
の
遠
道
を
し
て
縁
を
切
り
松
は
変
わ
ら
ぬ
色
だ
の
に
縁
が
切
れ
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
嫁
姑
問
題
を
テ
ー
マ
に
し
た
川
柳
。
縁
切
寺
に
駆
け
込
む
に
当
た
っ
て
は
、
夫
の
不
法
な
ど
の
ほ
か
、
意
外
に
多
い
理
由
と
し
て
家
庭
不
和
が
あ
げ
ら
れ
る
。
遊
郭
語
で
あ
り
、
す
な
わ
ち
二
度
も
松
ケ
岡
へ
入
半 る
限 女
抱 性
制 が
度 あ
る
と と
独 い
特 う
の 意
制 味
度 と
が 解
満 す
徳 る
寺 こ
に と
は が
あ で
っ き
た る
。
。
︵
ま
︶た
結
納
取
り
交
わ
し
後
の
婚
約
破
棄
の
方
法
と
し
て
、
十
二
ヵ
月
半
の
ら
ま
で
も
来
る
松
ケ
岡
と
い
う
川
柳
が
残
っ
て
い
る
。
こ
れ
だ
け
で
は
判
断
で
き
な
い
が
、
う
ら
と
は
二
回
目
の
こ
と
を
さ
す
を
し
た
例
が
み
ら
れ
る
が
、
満
徳
寺
は
退
寺
後
再
婚
し
た
女
性
が
再
度
駆
け
込
み
す
る
こ
と
を
禁
じ
て
い
た
。
東
慶
寺
に
毒
女
房
う
り
独
立
性
と
寺
の
権
利
に
お
い
て
は
、
東
慶
寺
の
ほ
う
が
上
位
に
あ
る
こ
と
が
わ
か
る
。
東
慶
寺
に
は
同
一
の
女
性
が
二
度
駆
け
込
み
呼
び
名
と
し
て
、
満
徳
寺
の
場
合
尼
寺
御
所
御
用
の
使
用
が
禁
止
さ
れ
て
い
た
が
、
東
慶
寺
は
松
ケ
岡
御
所
と
呼
ば
れ
て
お
し
て
、
東
慶
寺
は
江
戸
幕
府
以
前
か
ら
皇
室
を
背
景
と
し
て
確
固
た
る
寺
格
と
寺
法
を
有
し
、
幕
府
の
干
渉
を
受
け
な
か
っ
た
。
ま
た
東
慶
寺
と
満
徳
寺
で
は
同
じ
縁
切
寺
で
も
性
格
を
異
に
し
て
い
る
。
満
徳
寺
は
江
戸
時
代
に
入
っ
て
か
ら
徳
川
氏
の
存
在
を
前
提
と
松
や
に
で
三
年
み
が
き
白
歯
歯
の
根
に
は
か
ね
気
の
の
こ
る
松
ケ
岡
三
年
の
う
ち
に
歯
も
は
げ
眉
も
は
え
三
年
の
間
に
は
、
お
歯
黒
も
と
れ
、
剃
り
落
と
し
た
眉
も
生
え
る
。
江
ノ
島
へ
と
て
も
で
詣
る
三
年
目
娑
婆
中
に
こ
わ
い
も
の
な
き
三
年
目
こ
ゝ
を
来
る
時
の
こ
わ
さ
と
三
年
目
三
年
目
嫁
晴
々
と
星
月
夜
三
年
目
世
間
も
晴
れ
る
あ
ま
あ
が
り
状
一
本
と
る
の
に
三
年
嫁
か
ゝ
り
鎌
倉
を
出
づ
れ
ば
桃
や
栗
が
成
り
わ
ざ
は
ひ
も
三
年
も
と
の
櫛
を
さ
し
岡
場
所
へ
嫁
も
三
年
身
を
沈
め
鎌
倉
で
つ
い
え
な
年
が
三
つ
よ
り
意
を
決
し
て
駆
け
込
み
を
試
み
て
も
、
寺
ま
で
は
大
変
な
道
の
り
で
あ
っ
た
。
寺
の
前
で
追
手
に
捕
ま
り
そ
う
に
な
っ
た
と
き
は
、
十
三
里
義
理
で
旅
立
つ
両
ど
な
り
十
三
里
先
き
だ
に
た
つ
た
四
里
た
づ
ね
長
追
無
用
と
六
郷
か
ら
か
え
り
其
舟
こ
ゝ
へ
と
い
ふ
う
ち
に
追
手
く
る
渡
し
場
で
松
の
模
様
と
追
手
き
ゝ
井
戸
や
川
の
ぞ
き
六
郷
さ
し
て
行
き
女
の
か
け
落
六
郷
さ
し
て
行
き
円
覚
寺
前
に
て
嫁
を
つ
か
ま
え
る
百
三
十
里
嫁
は
行
く
と
思
ひ
そ
こ
豆
が
十
三
出
来
て
縁
が
切
れ
六
郷
で
や
う
や
う
嫁
と
ら
ま
へ
る
前
に
は
大
河
後
ろ
か
ら
亭
主
来
る
に
六
郷
の
渡
を
越
え
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
鎌
倉
と
江
戸
の
間
は
十
三
里
、
歩
く
と
二
日
か
か
る
。
ま
た
四
里
は
江
戸
︵
日
本
橋
︶
よ
り
六
郷
ま
で
の
行
程
で
、
し
か
も
途
中
気
に
い
ら
ぬ
へ
の
こ
を
女
房
鎌
で
切
り
外
科
な
ど
に
も
か
か
っ
た
こ
と
も
あ
る
松
ケ
岡
わ
つ
ち
が
も
行
く
と
ぶ
つ
さ
と
松
ケ
岡
吉
原
の
意
趣
鎌
倉
で
返
す
な
り
浮
気
・
暴
力
・
性
不
一
致
に
関
す
る
川
柳
。
ぬ
れ
た
袖
嫁
鎌
倉
の
松
で
干
し
姑
婆
か
ま
く
ら
さ
し
て
追
ふ
気
な
り
ま
た
い
び
り
た
く
ば
鎌
倉
ま
で
お
い
で
高
砂
に
い
び
ら
れ
嫁
は
松
に
に
げ
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
離
婚
に
関
し
て
も
、
仲
人
が
調
停
を
試
み
る
こ
と
は
い
く
つ
か
の
川
柳
か
ら
も
窺
え
る
。
仲
人
は
婚
姻
に
重
要
な
役
割
を
果
た
し
、
日
本
に
お
け
る
婚
姻
成
立
の
過
程
に
強
い
関
与
が
み
ら
れ
る
。
︵
︶
、
仲
人
の
役
割
二
度
目
に
は
娘
で
通
る
渡
舟
二
度
目
に
は
三
年
も
の
ゝ
女
房
な
り
尼
寺
へ
行
っ
て
我
身
に
し
て
か
へ
り
三
年
た
つ
て
か
ら
嫁
も
じ
ま
へ
也
正
月
を
三
つ
し
て
来
て
若
く
な
り
仏
門
に
三
年
入
っ
て
ま
た
娘
光
陰
矢
の
如
し
嫁
は
も
う
縁
が
切
れ
在
寺
期
間
が
満
了
し
て
縁
が
切
れ
れ
ば
、
再
婚
も
自
由
で
あ
る
。
の
で
き
る
女
性
が
、
会
計
係
を
務
め
て
い
る
と
い
う
こ
と
か
ら
家
庭
環
境
の
差
で
あ
っ
た
か
も
し
れ
な
い
。
た
こ
と
は
不
明
で
あ
る
が
、
松
ケ
岡
ち
ょ
っ
と
は
じ
く
が
納
所
分
二
四
ヶ
月
在
寺
す
る
に
は
、
扶
持
金
三
十
両
が
必
要
で
あ
っ
た
。
︵
と
い
う
川
柳
か
ら
推
測
す
る
と
、
商
家
の
お
か
み
さ
ん
で
算
盤
︶
こ
の
三
格
式
は
何
を
基
準
に
決
め
ら
れ
る
か
、
は
っ
き
り
し
仕
を
し
た
り
す
る
︶
、
御
半
下
格
︵
飯
炊
き
、
洗
濯
、
草
取
り
な
ど
の
女
中
役
︶
の
三
格
式
に
分
け
ら
れ
た
。
例
え
ば
女
郎
格
で
は
、
︵
尼
の
側
に
い
て
仏
壇
に
花
を
供
え
た
り
来
客
に
挨
拶
に
出
た
り
す
る
︶
、
御
茶
の
間
格
︵
座
敷
や
方
丈
の
掃
除
、
来
客
の
食
事
の
給
女
性
が
駆
け
込
ん
だ
後
の
生
活
に
は
、
多
額
の
費
用
を
要
し
た
。
東
慶
寺
の
場
合
、
在
寺
中
の
駆
け
込
み
女
は
、
女
郎
上
臈
衆
格
う
ら
な
ひ
に
南
と
出
れ
ば
松
ケ
岡
こ
つ
ち
へ
は
来
ぬ
と
さ
と
か
ら
さ
は
ぎ
出
し
常
盤
の
国
へ
嫁
に
く
る
む
づ
か
し
さ
嫁
の
か
ま
く
ら
手
に
お
へ
ぬ
事
に
な
り
決
心
を
し
て
家
を
出
て
き
た
嫁
の
逃
亡
後
、
混
雑
の
様
子
を
表
わ
し
た
川
柳
。
櫛
や
簪
、
草
履
を
門
に
投
げ
込
ん
で
も
駆
込
み
と
み
な
さ
れ
た
。
仲
人
を
専
業
の
商
売
と
し
て
い
た
も
の
と
は
別
に
、
医
者
が
兼
ね
る
場
合
も
多
か
っ
た
。
嫁
の
年
す
て
が
ね
ほ
ど
は
う
そ
を
つ
き
年
齢
を
ご
ま
か
す
の
は
常
識
と
仲
人
の
ほ
う
も
心
得
て
い
る
。
職
と
せ
ば
む
べ
仲
人
の
む
す
め
帳
仲
人
の
尻
の
わ
れ
た
る
鍋
の
数
仲
人
の
口
癖
に
い
ふ
石
の
上
仲
人
口
の
鳶
に
す
る
母
仲
人
の
よ
も
や
そ
れ
と
は
し
ら
羽
の
矢
仲
人
の
頬
ば
つ
て
来
る
い
な
ば
雲
仲
人
と
云
れ
て
人
は
古
く
な
り
仲
人
の
先
沙
汰
な
し
の
風
ほ
ろ
し
仲
人
の
十
人
並
も
合
點
也
仲
人
の
夫
婦
わ
ら
ひ
が
上
手
な
り
仲
人
の
う
そ
を
つ
か
ん
と
先
に
立
仲
人
で
来
る
日
は
指
さ
ぬ
草
履
取
仲
人
の
水
引
草
も
む
す
ぼ
ふ
れ
仲
人
の
次
第
に
細
き
付
け
届
仲
人
の
あ
つ
た
ら
口
へ
風
を
引
仲
人
が
来
て
笑
ふ
神
主
仲
人
の
器
量
が
能
て
片
だ
よ
り
仲
人
が
来
れ
ば
娘
は
針
を
取
仲
人
を
二
階
の
う
え
で
は
つ
て
居
る
こ
の
世
話
役
、
仲
人
に
関
す
る
川
柳
も
多
数
み
ら
れ
る
。
縁
談
を
ま
と
め
る
こ
と
も
さ
る
こ
と
な
が
ら
、
婚
姻
後
の
世
話
や
離
婚
の
と
き
も
円
満
に
収
め
よ
う
と
間
に
入
っ
た
に
違
い
な
い
。
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
と
な
る
こ
と
も
あ
り
、
縁
を
ま
と
め
た
仲
人
の
苦
労
が
多
か
っ
た
こ
と
が
窺
え
る
。
仲
人
は
千
日
あ
ま
り
う
ら
み
ら
れ
仲
人
を
三
と
せ
う
ら
み
る
つ
ら
い
事
と
破
局
に
至
る
こ
と
も
あ
り
、
最
後
に
は
仲
人
も
是
迄
な
り
や
と
犬
と
猿
と
説
得
に
当
た
る
こ
と
に
な
る
。
し
か
し
、
す
は
鎌
倉
の
大
事
ぞ
と
仲
人
来
る
両
家
の
縁
を
何
か
と
苦
労
し
て
ま
と
め
て
も
、
女
房
が
縁
切
寺
に
駆
け
込
む
と
い
う
こ
と
に
な
る
と
、
仲
人
も
必
死
で
あ
る
。
仲
人
の
舌
は
ぬ
か
る
る
覚
悟
也
仲
人
の
命
限
り
に
う
そ
を
つ
き
仲
人
は
た
と
へ
る
顔
に
皺
を
よ
せ
た
と
へ
る
顔
に
こ
ま
る
仲
人
な
ら
ば
よ
い
が
、
能
い
娘
は
母
も
惚
れ
手
の
数
に
入
と
い
わ
れ
た
よ
う
に
、
縁
談
が
ま
と
ま
る
ま
で
両
家
を
行
き
来
す
る
の
が
普
通
で
あ
っ
た
。
草
履
三
足
履
き
つ
ぶ
す
ま
ず
婚
姻
を
ま
と
め
る
に
当
た
っ
て
は
、
も
っ
て
仲
人
を
意
味
す
る
よ
う
に
な
っ
た
と
い
わ
れ
る
。
こ
ろ
、
江
戸
京
橋
の
大
和
慶
庵
と
い
う
医
者
が
縁
談
を
始
め
訴
訟
事
、
奉
公
な
ど
の
紹
介
者
と
し
て
活
躍
し
た
こ
と
か
ら
、
こ
の
名
を
と
い
う
こ
と
に
な
ろ
う
か
。
今
日
で
も
耳
に
す
る
慶
庵
︵
慶
安
と
も
桂
庵
と
も
書
く
︶
は
、
承
応
︵
一
六
五
二
一
六
五
五
︶
の
な
ど
と
い
わ
れ
た
。
職
業
柄
あ
ち
こ
ち
の
家
に
出
入
し
、
さ
ま
ざ
ま
の
情
報
を
入
手
す
る
こ
と
が
可
能
で
あ
る
。
仲
人
と
し
て
は
適
任
仲
人
に
か
け
て
は
至
極
名
医
な
り
治
し
た
医
者
を
直
に
仲
人
︵ ︵ 注
︶
実 中
態 田
は 薫
親
類 徳
・ 川
仲 時
人 代
な の
ど 婚
を 姻
交 法
え
夫 六
婦
間
で 頁
相 以
談 下
・ 。
協 夫
議 の
が 専
な 権
さ 離
れ 縁
、 説
熟 に
談 対
離 し
縁 て
、
と 形
で 式
も 上
称 は
す 夫
る の
今 専
日 権
の 離
協 婚
議 制
離 を
縁 と
で る
あ が
っ 、
︶
た
と
え
ば
、
谷
口
知
平
日
本
親
族
法
二
九
四
頁
、
青
山
道
夫
家
族
法
論
一
二
頁
。
い
え
る
。
か
え
っ
て
明
治
維
新
以
降
の
憲
法
や
民
法
に
よ
る
家
督
権
や
、
女
性
を
無
能
力
に
扱
っ
た
法
制
度
に
よ
り
作
ら
れ
た
も
の
で
あ
っ
た
と
庶
民
間
に
お
い
て
も
、
妻
が
生
活
実
態
に
お
い
て
相
当
主
体
的
に
行
動
し
て
い
る
例
も
み
ら
れ
る
。
中
国
に
起
源
を
持
つ
男
尊
女
卑
は
、
が
、
身
分
階
層
に
よ
る
上
下
関
係
が
強
く
、
身
分
が
上
の
女
性
は
下
の
男
性
よ
り
地
位
が
高
い
ゆ
え
に
強
く
保
護
さ
れ
て
い
た
。
ま
た
く
た
め
の
女
子
教
育
の
経
典
と
い
え
る
。
そ
の
な
か
で
説
か
れ
て
い
る
三
従
の
教
え
は
、
男
尊
女
卑
的
扱
い
で
あ
っ
た
と
さ
れ
る
江
戸
中
期
以
降
普
及
し
た
女
子
教
訓
書
の
代
表
作
の
一
つ
女
大
学
は
、
封
建
社
会
に
お
け
る
家
族
制
度
を
維
持
・
強
化
し
て
い
縁
坐
規
程
に
お
け
る
妻
の
一
方
的
連
帯
責
任
な
ど
が
夫
婦
間
の
主
従
関
係
を
よ
く
あ
ら
わ
し
て
い
よ
う
。
き 的 係
い 基 に
︵礎 し
︶に て
と 依 し
も 存 ま
理 し っ
由 、 た
づ そ た
け の め
ら 当 で
れ 然 あ
る の る
。 結 。
妻 果 妻
か と が
ら し 自
て
の
夫 分
離
の 自
婚 家 身
請 の の
求 精 独
権 神 立
が 的 の
な 統 経
い 制 済
、 に 的
妻 服 基
の 従 礎
姦 し を
通 な も
に け た
対 れ ず
す ば 、
る な 夫
夫 ら の
の な 家
み か に
有 っ 単
す た 身
る 事 で
死 情 入
刑 に り
を よ 、
含 る 夫
む と の
制 こ 家
裁 ろ の
権 が 物
、 大 質
下
で
あ
っ
た
。
女
性
の
地
位
は
嫁
取
婚
に
至
っ
て
急
速
に
低
下
し
た
と
さ
れ
る
が
、
こ
れ
は
儒
教
思
想
や
武
家
思
想
が
夫
婦
を
主
従
関
教
え
と
す
る
と
こ
ろ
は
、
君
臣
の
道
で
あ
る
。
家
に
お
い
て
は
家
父
が
君
主
で
あ
り
、
夫
婦
間
に
お
い
て
は
夫
が
君
主
で
あ
り
妻
は
臣
江
戸
時
代
は
封
建
制
が
確
立
し
た
時
代
で
あ
り
、
こ
の
制
度
の
支
え
と
な
っ
た
も
の
が
儒
学
、
特
に
朱
子
学
で
あ
っ
た
。
朱
子
学
が
事 ば 一
也 女 条
と 兼
と て 良
女 あ は
性 な そ
上 づ の
位 り 著
で 申
あ す 小
る べ 夜
こ き の
と に ね
を あ ざ
記 ら め
し ず
て
の
い と な
る し か
。 、 で
ま 、
た
大
今 か
も た
ま こ
こ の
と 日
に 本
か 国
し は
こ 和
か 国
ら と
む て
人 女
の の
あ お
ら さ
ば め
世 侍
の る
ま べ
つ き
り 国
ご 成
ち ・
給 ・
ふ ・
べ さ
き れ
町
期
と
さ
れ
て
い
る
。
そ
れ
に
伴
い
女
性
の
地
位
は
低
下
し
た
と
さ
れ
る
が
、
そ
の
な
か
に
あ
っ
て
当
代
第
一
の
公
卿
学
者
で
も
あ
る
室
町
時
代
に
入
り
、
婚
姻
形
態
は
嫁
取
婚
と
な
っ
た
が
、
こ
の
嫁
取
婚
の
成
立
時
期
を
め
ぐ
っ
て
は
諸
説
が
み
ら
れ
る
。
通
説
は
室
、
お
わ
り
に
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
︵
苫
小
牧
駒
澤
大
学
紀
要
第
十
二
号
二
四
年
十
一
月
︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵
︶
︶
高 穂 五
木 積 十
嵐
三 縁 富
く 切 夫
だ 状
り と 縁
半 縁 切
切 寺
二 寺 考
四
︵
頁
日
上
。
本
州
評
満
論
徳
社
寺
︶
に
二
つ
六
い
六
て
ー
二
七
日
頁
本
。
歴
史
学
会
編
集
日
本
歴
史
第
一
三
八
号
五
八
六
三
頁
、
︶
五
十
嵐
富
夫
駈
込
寺
︵
塙
新
書
︶
二
四
頁
。
︶
中
山
・
前
掲
書
九
六
二
頁
。
︶
佐
々
木
滋
寛
︶
下
村
作
次
郎
︶
中
山
太
郎
妻
の
離
婚
請
求
と
縁
切
︵
旅
り
パ
旅 と
俗
ル
と 伝
信
ト
伝 説
ス
説 三
社
榎
三 四
︶
か
四 号
九
ら
号 三
六
駈
二 二
込
八 頁
寺
頁 。
九
ま
。
六
で
一
頁
。
日
本
大
学
法
学
会
第
三
九
巻
第
二
号
一
六
頁
。
博
多
地
方
の
小
絵
馬
絵
馬
ナ
ン
セ
ン
ス
日
本
婚
姻
史
増
訂
版
︶
高
梨
公
之
話
だ
、
止
め
れ
ば
い
ゝ
に
と
あ
り
、
こ
の
頃
は
二
代
目
の
縁
切
榎
が
用
意
さ
れ
て
い
た
よ
う
で
あ
る
。
と
い
ふ
人
惑
は
す
も
の
は
な
い
ほ
う
が
ま
し
だ
と
思
っ
て
居
る
と
、
又
誰
だ
か
芽
出
し
を
植
つ
け
た
と
い
ふ
が
、
餘
計
な
お
世
︵ ︵ ︵
︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵
︶
明
治
十
年
三
月
二
十
六
日
の
読
売
新
聞
に
、
︶
石
井
良
助
︶
高
柳
真
三
日
本
法
制
史
概
説
徳
川
時
代
の
重
婚
板
橋
の
縁
切
榎
の
枯
れ
た
の
で
舊
弊
さ
ん
は
力
を
落
と
し
た
が
、
縁
切
榎
な
ど
︶ ︶
外 布 史 四
骨 施
四
弥 増 頁
縁 平 訂 、
切 治 版 同
寺
︵
百
︵
パ 徳
箇
半
ル 川
条
狂
ト 時
調
堂
ス 代
書
︶
社 の
第
二
︶ 婚
三
七
九 姻
巻
頁
二 法
。 ︵ 一
法
新
生 九 制
社 三 史
論
︶
八 頁 集
九 。 第
一
六
巻
頁
以
︵
下
岩
。
波
書
店
︶
四
六
七
五 法
八 学
第
三
五 巻
八 第
五 六
頁 号
、 七
中 四
田 頁
薫 。
徳
川
時
代
の
文
学
に
見
え
た
る
私
法
四
七
五
頁
、
中
山
太 ︵
郎 岩
波
日 文
本 庫
婚 ︶
姻 一
︶
高
木
侃
︶
同
右
・
八
三 六
く
だ 八
り 七
半 頁
。
江
戸
の
離
婚
と
女
性
た
ち
一
九
五
頁
。
︶
石
井
良
助
︶
穂
積
重
遠
す
る
若
干
の
日 離 考
本 縁 察
婚 状
姻 と
法 縁 縁
史 切 切
寺 寺
︵
に
創 ︵
お
文 日
け
社 本
る
︶ 評
離
四 論
婚
二 社
に
頁 ︶
関
。 二
連
一
し
て
二
三
頁
。
婚
姻
と
女
性
︵
吉
川
弘
文
館
︶
参
照
︶
た
と
い
う
説
も
あ
る
。
︵
高
木
侃
三
く
だ
り
半
江
戸
の
女
性
と
女
た
ち
︵
平
凡
社
選
書
︶
五
八
頁
以
下
、
離
縁
状
に
関
︵ ︵
︶
家
永
三
郎
歴
史
家
の
み
た
日
本
文
化
︶
た
と
え
ば
、
川
島
武
宜
結
婚
︵
岩
波
︵ 書
雄 店
山 ︶
。
閣
︶
六
頁
。
︵
た
か
し
ま
め
ぐ
み
・
本
学
助
教
授
︶
高
嶋
め
ぐ
み
妻
の
離
婚
請
求
再
考
苫小牧駒澤大学紀要
苫小牧駒澤大学紀要第
号(
第 号
年 月
年 月 日発行)
自民族中心主義と多文化主義 文化の危機(第 章)
(
村
キーワード
多文化主義(
井
)
泰
廣
)、文化多元主義、
文化人類学、民族、多様性、文明、異文化
要旨
本書は文化人類学的な立場から、文化的危機をはらんだ現代世界の諸問題を取り扱っ
ている。第二章の
自民族中心主義と多文化主義
と
において、相反する概念である
の具体的事例を対比することによって、
ある特
定の文化の内側あるいは外側にいる人々を理解する最大の障害物の一つは、自分の文化
基準で他の人の行動を判断する傾向
にあることを言わしめている。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
ある特定の文化の内側あるいは外側にいる人々を理解する最大の障害物の一
つは、自分の文化基準で他の人の行動を判断する傾向にあるということだ。こ
れは、何もアメリカ人やヨーロッパ人だけが陥るものではない。また、真新し
い現象でもない。
何時の時代の人々も、また、どんな文化の人々も、この傾向を表している。
即ち、
(自民族中心主義) と呼ばれるものでる。それは、
ある特定のシステム内で確立されている基準に基づき、自民族特有のシステム
や文化システムを中心に置き、一般の世界を判断することである。
中国人や古代ギリシア人は、はっきりとした方法で、この特徴を示した。も
し、ある人が中国語を話し、中国的な仕草・慣習を示したならば、彼、彼女は
文明化された人であった。もし、そうでなかったら、彼らは野蛮人であった。
これはかつての中国人にとって、それほど単純明快で(当然のこと)であった。
ギリシア人も、人々がどれだけギリシア文化の理想に近づいているかによっ
て人々をランク付けするという、まったく同じ考え方をもっていた。勿論、当
時、ある程度、中国人もギリシア人も他者を知っていた。そして、自分たち以
外の他者(よそ者)を
野蛮人 と感じていたのである。
未開の部族以上に、文明人ほど、この傾向に囚われるものはない。かつてナ
バホ族の男は私にこう言った。 お前達白人は、客を温かく迎えない。私達は、
いつでも、人が私の小屋(家)にきたら、彼は私の食卓の食事に歓迎される。
しかし、私がウィンズロー やフラッグスタッフ の白人の町に行き、レストラ
ンに入ると、わたしは食べ物に金を払わなければならない。 と。
即ち、彼ナバホ族の文化基準からすれば、食事のために金を払うことを人に
期待することは、こころない、冷酷なとこなのである。
他方、ナバホ族の文化はおうおうにして (役立つ)手伝い
の行為に対し、
金銭的な報酬を期待する。これは、白人アメリカ人の目には貪欲に見えるので
ある。
私達の文化というものは、実質的にすべて私達の世界観を決定している。お
うおうにして、私達の世界観・価値観は微妙なものであり、ほとんど生まれた
瞬間から形成されるものであることから、それゆえに、私達は自分達のシステ
ムの
やり方、秩序、制度 こそが、真に 正しく
自然な
科学的な 方
法だと見なす傾向がある。
自分たち以外のその他のやり方は
合理
間違い であり、 不自然 であり、 不
なのである。そして、私たちの文化が私たちの生活を完璧なほどまでに
支配しているので、文化は非常な緻密さをもって、他の人々の生活を判断する
( )
村井泰廣
自民族中心主義と多文化主義
文化の危機(第 章)
根拠を与えているのである。
世紀の多くのアメリカ人やヨーロッパ人にとって、他の国々の人々が、自
分たちと同様な性的道徳観を共有しないことを発見したときほど困惑させるも
のはなかった。
婚前 、婚外性交が厳しく罰せられた一夫一婦制 のキリスト教の厳格な規則
の世界で育てられたことにより、彼らヨーロッパ人は
劣った未開 の人々の
性生活にぞっとしたのである。彼らがチベット人、ヒマラヤ人、マルサケス島
人 の
一妻多夫婚制 を行っているのを見て、どう考えたであろうか。(南イ
ンドのコウタ族 、トウダ族 については触れていないが・・・)
あるいは、アフリカの一族の若者は、自分の妻が自分以外の誰かの子供を産
むまでは、その女性とは決して結婚を考えないというアフリカの一族に出遭っ
た時、彼らはどういう反応を示したのであろうか。
また、彼ら欧米人は、配偶者の相互交換(スワッピング) を当然とした性
生活をしているシベリアの狩猟民(ハンター)たちに、どう反応したであろう
か。また、威嚇し攻めてくる敵の一群に自分の妻あるいは娘を部落から送り出
し、敵の一群と性行為をさせる、(それは戦いを避けるためか?)オーストラ
リアの原住民(アブオリジニー) に、どう反応をしたのであろうか。
また、彼ら欧米人は日本の男たち、女たち、子供たちが、羞恥心もなく、銭
)を共有することに、どう反応したのだろうか。男は全裸で、
湯(
女もほとんど全裸状態の部族を見たとき、彼らはスーダンの父系制牧畜民の ヌ
エル族
をどう思ったであろうか。
この反応は極めて単純なものであった。
体系をごく
世紀ビクトリア時代 の性的道徳
自然なもの と基準にすると、彼ら欧米人はそれに反する基準は、
何かが非常に欠けた人たちだと考えたのである。(当時の)初期の書物 を調
べて見ると、 全くの不道徳
捨てられるべきもの
乱交
恥知らず
退廃
という言葉でいっぱいに満ちていたのである。
そのような立場を維持しながら、次に彼ら欧米人はそれに反応し、 力と迫
害と実例
あるいはこれら三つをあわせて、土着民を自分達のやり方(方法)
に変えさせる試みをした。彼ら欧米人が、銃と自分たちに都合のいい 法律
を持った時、少なくとも、土着民に欧米型の道徳倫理感を与え、その形を押し
つけるのに成功したのである。
南海諸島の土着民 が、服のほうを選ぶことによって、以前の健康的な半裸
の生活を捨てることを強いられた。彼ら土着民は、それまで服というものを一
度も着たことがなかったので、(それゆえに)土着民は服を洗濯することも知
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
らなかったので、たびたび、肌を弱め病気を誘発していった。というのも、土
着民は海で服を着たまま入浴をし、長い時間、濡れた服を着続けたままだった
ので、当然、寒気を覚え風邪を引き、肺炎にかかったのである。
往々にして、自分たちの性習慣と大いに違う人々に対するヨーロッパ人の軽
蔑は、欧米人の土着民に対する態度と行動のすべてに影響を与えた。(つまり、
土着民の性行為が欧米人の性行為と大いに違うということが彼ら土着民に対す
る軽蔑となり、欧米人の土着民に対する態度と行動のすべてに影響を与えたの
である。
)
自分の妻を自分の
人の兄弟と共有する男をはたして仕事やビジネスで、あ
るいは、政府の仕事で、信用できるだろうか。ほとんど全裸状態のタヒチ島
の女に対し、あるいは、肩に一片の鹿の毛皮を掛けているだけのほとんど全裸
状態のスーダン南部
厳と尊敬
川流域に住む種族の
ヌエル族
の戦士に対し、 尊
をあたえることができるであろうか。仲良くやっていくことができ
るだろうか。
ある白人たちは、そのような (道徳的に)堕落した土着民
のなかでは罪
意識は存在しないのだと感じ、悪い習慣に耽溺していった。また、他の白人た
ちは、自分たちを精神的に抑圧していった。どちらの場合にも、異文化に対す
る理解と適応 に対する希望は失われていたのである。これらの誤解は、一方
通行ということではなかった。
野蛮人の性生活
を著したブローニスロウ・マリノーフスキ(
) は、ニューギニアのトロブリアンド諸島 の土着民は、欧米人が
一般に性行為をすると考えられる姿勢とは、こっけい極まるほど面白い姿勢で
性行為をしていると報告している。
女性の両足の間にしゃがむ男が、土着民の間では
自然な 姿勢だったので
ある。彼らは、外国人(白人)によって行われる、うつ伏せ男性上位の性行為
の姿勢を面白がり、また、同時に嫌悪の情を抱いたのである。また、彼らは、
性行為を行った女性にプレゼントをあげるヨーロッパ人の態度を理解できな
かった。土着民の間で、そのようなプレゼントを与えることは、習慣ではなかっ
た。
白人外国人の何事にも値切る交渉の行為は、彼らは白人を、けちくさい礼儀
知らずの輩としてレッテルを貼った。(他方、欧米人は、すべての土着民の男
たちは、女のひもであり、すべての土着民の女は、売春婦だと確信したほどで
ある。)
また、公の前で、ブラジャーや衣服で、自分達の乳房を被うようなことをす
る西欧の女たちは、不道徳な輩であると南インドの人々は考えた。なぜなら、
( )
村井泰廣
自民族中心主義と多文化主義
文化の危機(第 章)
南インドでは、祈るため寺に入るときだけ行う神聖な女性の行為だからである。
公で自分達の乳房を被うようとする西欧の女を不道徳と見なしたことを知った
ならば、逆に、上品なイギリス人はびっくり仰天をしたことだろう。
この種の自民族中心の基準による判断は、これら当事者を、この(文化の相
違の)問題について深く考えるきっかけを与え、理解できるようにした。
一
方が他方の不道徳であり、堕落であり、変態であると決め付けると、ある 風
変わりな行為
が、その行為をする人達の生活に機能しているいかなる概念を
も退けてしまう可能性があるからである。それは、社会的安定、あるいは、人
の幸福に寄与するのか。それは個人をより平安にするか。また、人生の不確か
さ不安に対処することができるのであろうか。
これらは答えるに難しい問題であり、多くの場合、科学者の間にでさえ、見
解の相違が見られる訳である。しかしながら、自民族中心主義者にとっては、
このような疑問は決して起きないのである。なぜならば、自民族中心主義者に
とってその答えは既に手許にあるので、彼は他の答えを求めることに悩まされ
ないからである。
しかし、自民族中心性 というのは、上記で示唆された例よりも、はるかに
微妙で複雑なものなのである。ちょっとの間、知的な問題に目を向けてみよう。
どうのように、あなたはオーストラリアの原住民(アブオリジニー)の知的
レベルを判断することができるのでしょうか、もし、彼が
の違った樽の
栓(ペッグ)を、その栓(ペッグ)にあった穴に合わせるのに
ヶ月かかった
としたならば、私たちの文化のなかで考案されたすべての心理的なテスト は、
時間的な要素を含むものであるから、
ヶ月の経過は、アブオリジニーが絶望
的なほど、一般の水準を下回ることを意味しているのである。
しかし、これはちょっとした調査が明らかにするかも知れないのである。そ
の仕事を完成する前に、その主体(被験者 アブオリジニー)が、仕事の数分
後、数週間にわたって旅をするため、その試験をわきに追いやっていたのであ
る。そして、特に難しいペグは、たぶん、難しい問題には、いつも頼りの綱で
ある、他の人に相談を必要としただろう。勿論、土着民は、絶望的なおおばか
者ではない。すなわち、その心理テストは、時間にほとんど重きをおかない文
化には、その集団が個人的な問題にさえ協力して解決するという文化にとって、
単に絶望的なほどに、相応しくない心理テストなのである。
上述のケースにおいて、このテストを与えた科学者は後日、その過ちを知っ
たのである。しかし、つい数年前まで、ベトナムの山地民族モンタグナード族
と仕事をしていたある一人のドイツ人類学者は、 成人のモンタグナード族は
( )
苫小牧駒澤大学紀要
ドイツ子供の
第 号
年 月
歳程度の知能しかない と結論づけた。どのように、彼(学者)
は、この驚くべく結論に達したのか。それは彼が広く使われている 人物描写
(
) テストを試みたからである。彼は紙と鉛筆を彼ら被験者に
与え、人を描くことを要求したのである。彼らが描いた人物像は、ドイツの
歳程度の子供達によって描かれる絵と非常に類似していた。それで、彼は本を
著すために本国へ帰えったのである。明らかに、彼は、被験者が一度も鉛筆を
持ったこともなく、一度も紙を使ったこともなく、また、絵を描くことも見た
こともなかったということをこの学者は何も考慮に入れていなかったのである。
これらは、あきらかに学術的な失敗である。また、彼らの学者の仕事である学
問が、彼らの現実の生活とほとんど関係していないのだ。彼の学問的な過ちは、
一般的に専門誌に現われるだけのようなものなので、相対的にほとんど害を与
えることはなかったのだが…。
しかし、生まれつきの能力を決める方法として、公立高校における子供たち
に適用された、同じような種類の過ちはどういうものになるか。
ちょっと、この質問の答えを考えてください。
ミルクは、
( )青い
(
)黄色い
(
)赤い
(
)白い
年の大恐慌 の時期、 青
と答えた多くの子供達が、 知的でない
と
評価された。これは、学校の心理学者たちが使った中間階級に対する(評価の)
間違った 反応であった。彼ら心理学者たちの自文化中心主義性が、彼らか
ら知ることを妨げていたのである。つまり、多くの被験者の生徒たちというの
は、失業した父親たちであり、彼らは牛乳だけのミルクを買うことができず、
脱脂乳スキムミルク (ブルー・ジョン)
を買っていたのである。
事実、その牛乳は文字どおり、青っぽい色をしていたのである。
同様に、ハワイの子供たちは、次のような質問に対する答えが 床の上 で
あるということで、たびたびテストの点数を失っていた。
私は寝る
( )棚の上で
( )ベッドの上で
( )床の上で
東洋文化の名残を保持している日本人移民の子孫として、日系の子供たちは、
( )
村井泰廣
自民族中心主義と多文化主義
文化の危機(第 章)
床の上 でよく寝る訳である。このような問題に悩まされるハワイの子供た
ちは、本土白人中間層が展開する自民族中心主義的な教育政策に今日まで苦し
められてきたのである。
言語はハワイ諸島の生徒にとって、もうひとつの文化的障害であった。労働
者層のハワイ生れの大多数は、 ピジン語
と呼ばれるある特有な言葉を話し
て育つからである。外部の人達にとっては全く理解不可能であり、ピジン語は、
英語とハワイ語から合成された言葉であるが、独自の意味と構成をもっている。
それは、要するに、完全に尊敬すべき
外国 語なのである。
ハワイの教育者たちは、ペジン語を話す大多数をどう取り扱ったらいいのか、
どうやってこの言語を除いていくかを長いこと論議を重ねてきた。
この努力は、教育管理者に対し、なんら成功をもたらさず、むしろ、生徒た
ちに精神的外傷を与えたにすぎなかった。なぜなら、本土の大学からの教育者
たちは、ピジン語を外国語と見なすどころか、 悪い英語
と見なして主張し
ていたからである。
このように、教師たちは島の若者に英語が有益であり、本質的であり、基調
となる言語であり、英語を第
外国語として教えようとする代わりに、教師た
ちは鈍感なまでに、ピジン語を 悪い英語 の表現のように取り扱いつづけた
のである。あたかも、その言語が、発音において、文法において、まったく間
違っているかのように見なした。たとえば、
(
) その帽子は台なしにされた。と
いうのも、それには穴がある。 あるいは、
(
) 私の母の家族は、ヒロにいます。
要するに、彼ら教師たちは、生徒たちが唯一知っている言語の使用を禁止し、
他の言語を教えるのにも失敗したのである。ひどく怒っている生徒が落第する
とき、教師は当惑したのである。
言語というものは、自民族中心主義の不思議な的である。もし、私たちが、
(そ
二言語 で育たなかったならば、私たち独自のある考えを表現する方法は、
の言語が)コミュニケーションの唯一の合理的な方法手段であるように思われ
る。数百語しか持たない語彙のことばで、ある基本的な考えを表現することは
不可能であるし、また、不可能であるだろうということを、私たちは、しばし
ば、あれこれの言語から耳にし、推測できることである。もし、文化的に基本
的な考えを表現することが必要であるならば、どんな言語もそのような考えを
表現することができる。もちろん、私たちは、それ(言語)を学ぼうと十分に
努力しなければならないが。
もし、私たちが、ゆっくりと大きな声で話すならば、誰でも私達を理解する
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
ことができると私たちは信じがちである。私自身、そのことをよくわからない
で何度もそうした経験をしたし、他の人達もまた、私に同じような方法で、日
本語で、中国語で、タイ語で、ヒンズー語 で、パンジャブ語 で、ナバホ語
で、スペイン語で、チベット語で、そして、シンガポール語でしてきた。
言語自民族中心主義の純然たる例は、数年前まで、アメリカ合衆国インディ
アン局 によって行われた学校教育は有名である。ナバホ族の子供達を教える
責任を託されたインディアン局は、頑固なまでに、怖がっている
歳の子
に、コミュニケーションの手助けになるナバホ語を話す通訳をつけさせること
を拒んだのである。それもある奇妙な理屈で、通訳を付けることは子供達に引
き続きナバホ族語をつかわし続け、英語の使用を妨げるようになるだろうと感
じられたからである。その結果は、勿論、生徒は先生とコミュニケーションで
きず、
(先生が)生徒に何を要求しているか不確かであり、(生徒は)次に何が
起きるのかも予期できず、あるいは、先生たちの簡単な質問さえも理解できず、
子供達は何も学ばなかったのである。数年間の苦悩の末、ナバホ族の子供たち
が学んだ英語は、最低限のものであり、彼らの学力は絶望的なほど学校教育か
ら取り残されてしまった。しかも、彼らナバホ族の子供たちは、自分たちの言
語、自分達の文化、自分達の部族には価値がなく、何も益しないという印象を
あたえられることによって、さらに精神的思いに苦しめられたのである。
最近、その政策が変えられ、教室で手助だけをする通訳を付けることが許さ
れた時、先生達は驚いた。かつて先生たちが、どうしようもないと思っていた
鈍感で何の反応もない無愛想な子供達が、明るく、いろんなことに関心をもっ
ている賢い生徒たちであることがわかった。
学校の夏季コースで、ナバホ語を勉強することを要求された先生達と教育管
理者たちのグループは、ちっちゃな子供達のために自ら困難な仕事である 語
学の勉強
をしたのである。その結果は、無意識的な自民族中心的な態度の逆
の意味での急激な、且つ有益なものを学んだのである。
自民族中心主義者 は、自分の文化がいつも正しいと信じる人の振舞いを
単に言及するものではないことを強調されるべきである。そのような 自民族
中心的な
人は、 自民族中心的
であるかもしれないし、そうでないかもし
れないのである。繰り返すが、自民族中心主義は、他の文化の人間の活動に自
分の文化の基準を適用させようとすることである。
それは、レーシングカーの基準を農機具のトラクターの基準に当てはめるの
に類似している。その逆もある。その基準そのものは、結構なことであろうが、
しかし、間違って適用されると、それらには意味がない。自民族中心主義とい
うものは、コインの一面である。もう一面は、人類学者たちが 文化相対主義
( )
村井泰廣
自民族中心主義と多文化主義
文化の危機(第 章)
と呼ぶ考え方である。この基本的な考え方 文化相対主義 は、人類学者の間
では、あまりにもありふれたことなので、私は、学期がはじまり授業の間、新
近年驚いている。
入 年生が決まり悪そうに自分たちの席を変えているのを見て、
ある者は、互いに眉をしかめて暗い一瞥を交わしているようにさえ見える。
(驚
くべき数のアメリカの若者たちは、彼らの教授たちの多くが、共産主義者・裸
体主義者・放蕩者であると考え、大学教授の崩れ去らんとしている影響は、抵
抗・敵対されなければならない、という考えを持って大学へ入ってくる。)
私は文化相対主義の考えを危険なものと見なしてこなかった。保守的傾向の雑
誌や、怠惰と倦怠から読むことを怠ってきた新聞の記事を精読することは、多
少のショックをもって、(文化の、あるいは、そのほかの)相対主義が、まこ
とに危険な考えになるということが明らかになった。保守的な作家は、いつも、
相対主義を非難した。なぜならば、それ(相対主義)は、抽象的な考えで、そ
して、善悪の不変の基準に挑戦するからである。
しかしながら、よく知られた保守的な政治家、教育家、コラムニストは、私
に文化相対主義の最高の説明を提供した。最も精力的な方法で、あらゆるタイ
プの相対的な思考を非難し、どこにでも、いつでも、どんな場所でも、ほんと
うに適用可能な絶対的な基準があるのだと主張した後で、そのコラムニストは、
感謝祭 の論評で無意識に彼の立場を翻した。本旨において、彼は次ぎのよう
に書いた。 私達は巡礼の祖父たち が非常に厳格な連中であったことを知っ
ている。彼らは他の宗教に不寛容であり、インディアンに対しても残忍であっ
た。彼らは魔女がりをし、さもなければ、自分達の仲間に暴君として君臨した。
しかし、 と続けて
私達は彼らをその時代とその場所の基準によって判断し
なければならない。 と。人々がその行為の文脈の中で行うやり方を判断する
こと、それがまさに、相対主義のすべてなのである。
ある時、ある人類学者は いかなる行為・行動もその文化の環境の条件を除
いて説明することができるものではない と主張したのに大いに感動した。こ
れは、どの言語も他の言語に翻訳できるものではないという言い方に似ている。
しかしながら、その概念は、一般的に見捨てられてきた、そして、文化相対主
義は社会的対立の科学的な分析において最初の考慮すべき事柄になったのであ
る。要するに、文化相対主義は、単純に、人の行動を、感情的、あるいは、主
観的な意味合いを取り去ることによって、科学調査に相応しい文脈に取り入れ
ることである。どの化学者も
それらは
私は黄鉄鉱を研究するであろう。なぜならば、
良い からである。しかし、私は、硫酸銅は研究しない。なぜなら
ば、それらは
悪い からである などとは言わないであろう。また、天文学
者は 火星は 道徳的 だるが、冥王星(めいおうせい)は 不道徳 である
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
などとも言わないであろう。
もし、私達が調査を始める前に、何が善で、何が悪であるかを決めるならば、
私達は他の人の行動を理解することは期待できないであろう。ある時、ある人
が、言った。 いかなるものも私にとって人間は無関係であることはない。 と。
そのような考えは、人類そして、その将来に関心のある人たちの心を支配しな
ければならないのである。
様々な社会における時間の役割を冷静に観察することは、生活の基本的要素
に対する、まったく正反対の態度で論理を際立てる。私たち自身の(生活)シ
ステムにおいて、スケジュールに固守する時間の強調は、最優先の考慮すべき
事柄である。 十時 は十時ちょうどを意味する。即ち、
は非常に遅い、ましてや
は少し遅いし、
は釈明できないほどに遅いのである。私た
ち(アメリカ人)は他の文化の人たちによくこの特徴のために批判されている。
なぜ、時間は私たちにそんなに重要なのか。それは私たちが工業文化のなか
にいるからである。私たちの生活は、つまるところ、化学、冶金学、物理学、
機械学など、時間に拘束される産業工程に縛られているからである。熱で溶か
し過ぎたゴムは、適切なゴムの弾力性を生まないだろう。鋼鉄はきっちり適切
な時間の長さで、それ以上長く火に熱せられ過ぎないことが鋼鉄の強度を引き
出すのである。タイミングの狂った点火プラグは、エンジンの調子を台無しに
するだろう。不規則に駅を出発する汽車は、不規則に到着してくる汽車と間違
いなく、衝突してしまうだろう。正確な時間は、工業体制(システム)の最低限
の必要な働きに極めて重要であり、私達の経済と社会は現在、そのような正確
な時間に頼っているシステムなのである。
しかしながら、不幸にも、私たち(アメリカ人)は、この正確な時間システ
ムを、非常に重要なこれらの過程や手続きであるところだけに制限していない
ということである。むしろ、私たちは絶えず、生活のあらゆる分野において正
確な時間が重要であると見なすことによって、正確な時間の重要性の感覚を
いっそう強化しているのである。社会的な約束に遅れる事は、必ずしも非能率
な訳ではない。が、しかし、それは、失礼なことである。一方、異性に捧げる
若者の尺度は、デートのときのささいな遅刻には寛容であろう。人の重要性と
いうものは、彼あるいは彼女が社交的な場に遅れて着くことで非難される程度
に反映されているものだ。アメリカ人の時間意識を非難する人たちは、勿論、
文化相対主義を適応させていないのである。私たち(アメリカ人)が、東イン
ドあるいは、アメリカン インディアン、タイ、マレイ、ラテン アメリカ、ア
フリカの人たちに不平を言うときも、また、私たち(アメリカ人)が彼らには
( )
村井泰廣
自民族中心主義と多文化主義
文化の危機(第 章)
時間の感覚がないと言うときも、私たちは文化相対主義を適応させていないの
である。
大まかに言って、彼らは、経済的ベースが農業である社会に住んでいる人達で
あるということを私たちは、認識すべきであろう。一般的に言って、彼らは違っ
た太鼓のテンポで行進しているということである。農業というものは分刻みの
正確さは要求されない。確かに、人は無期限に種を植える時間・時期を遅らせ
ることはできない。が、しかし、植物成長のサイクルは、工場の組立流れ作業
のそれとは遥かに違い長いものである。
折れた鋤は、次の季節に再び使われることはないであろう。それでその修復
は延期されることも可能である。羊飼いは、その羊の群れに、意図的に食べる
こと、消化すること、交尾すること、そして、繁殖することなどを干渉するこ
とはできない。しかるに、農業者にとって、辛抱は抽象的な徳ではなく、生存
の問題であり、時間厳守は重要事項ではないのである。今日の約束は容易に明
日に、あるいは次の週に延期され、守られればいいのである。なぜならば、両
者とも自然の時計で待っているからである。
これは同様に、狩猟、採集、もしくは漁労に従事している人達の生活も同じ
だろう。草原の動物の通った足跡を歩き回るのに、あるいは、山イチゴの実が
熟するのに、あるいは、魚が産卵するのに、時計と相談しても意味がないので
ある。短気は、即ち、抽象的な意味で時間を意識することは、致命的になりか
ねないのである。時期早計に行動してしまう狩猟者や猟師は、結局、腹を空か
すことになるだろうし、また、彼らの全部落の夕食、冬の食料を確保できない
ことにもなるだろう。イチゴ採りの者は、 単に待てない
ということで、食
べられない実を収穫しても、飢餓に陥ることになるだけだろう。
これらの最後の段落の文章は、文化相対主義と自民族中心主義の論議を常に
呼び起こす問題だ。当惑した生徒は、 善悪の別がないなら、それはすべて時
間と場所に因ることを意味しているというのですか
と尋ねるであろう。その
答えは、好き嫌いに関わりなく、イエスである。 状況倫理
の抽象的な議論
に迷い込む必要はない。それ( 状況倫理 )は、今日の聖職者たち、近代哲学
者たちを夢中にさせているものである。
彼、彼女が生まれ育った伝統と社会の最も高い基準に従って生きる一方で、
むしろ、その文化的状況を肯定的にイエスと制約してみよう。そして、人にとっ
て不道徳であると考えられるようなことが可能であるかどうかを尋ねてみよう。
私たちは、次に、ある文化的慣習を受け入れている他の社会が、私たちの価値
観と違っているということで、私たちが彼らを非倫理的であるとか、不道徳的
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
であるとか、不正直であると考えることについて何を考えるべきか。この解答
は、一言で
違い という、その答えを含んでいるのである。二つの文化は、
石炭が鉄と違うように、ダイヤモンドがルビーとが違うように、また、木が水
と違うように、お互い違っているのだ。これらの要素は、自然の秩序のなかに
それらの場があり、人間の生活の中にそれらの利用がある。そして、それらは、
抽象的な意味で比較することができないものである。砂漠のなかで渇きのため
に死のうとしている男が、たとえダイヤモンド大鉱山を発見したところで、何
ら渇きを癒すことができないのである。見知らぬ文化の中におかれた人という
のは、ちょうど癒しが奪われたようなものであるかもしれないのである。
しかし、質問者は続けて言う。 しかし、その次に、もし、あるグループの
人たちが、それがそうであると同意してさえいれば、いかなるものも不道徳で
ないと、また、すべて、そして、いかなるものも道徳的であるとあなたは言う。
ある意味で、それはまさに私たちが言っていることである。しかし、ある種の
明快な留保付きではあるが。実際に行う人たち或いは他の人たちに決定的な影
響を与えることを示されることができる文化様式は、善悪の抽象的な基準に頼
らずに異議を唱えられる可能性があるのである。
この章では、多くの主題を厳密に調べてきた。要点は極めて簡単である。私
たちが自分の行動だけでなく、他の人の行動を理解するには、私たちは自民族
中心主義的な考え方を捨てなければならないし、また、文化相対主義の観点を
想定しなければならないということである。私たちが、 善
する時、 善・悪
と
悪
を判断
は、絶対的でない、あるいは、全人類に支持されるような
宇宙的なものでないことを理解しなければならない。しかし、むしろ、それら
は、自分たちの特有の文化の広く行われている態度として、私たちに示されて
いるものなのである。
私たちを取り巻く問題やそれらを解決のためにとる行動を客観的に調べるた
めに、私たちは、道徳的先入観なしに、有効な枠組みの中で、他の人の行動、
自分自身の行動を評価することができなければならない。これ以下のいかなる
他のアプローチを通じて合理的な解決を求めることは、災難を招くものであろ
う。
( )
村井泰廣
自民族中心主義と多文化主義
文化の危機(第 章)
自民族中心主義 自社会集団中心主義 [
(
文化的相対主義
)
]
とは相反する考え方。文化の
)の考えを最初に明確に提唱したのは、米国の社会学者
相対性(
(
)であるが、人類学者としては
(
(
が熱心な主張者であった。さらに彼の弟子の
)
)は熱烈な
文化的相対主義者の一人であった。
中国の
中華思想
は我々のよく知るところである。中国で、漢民族が、周囲の文
化的におくれた各民族(東夷とうい・西戎せいじゆう・南蛮なんばん・北狄ほくてき、
と呼ぶ)に対して、自らを世界の中央に位置する文化国家であるという意識をもっ
て呼んだ自称。昔の中国では、周辺の民族を夷狄(いてき)(夷は東方の意味、狄は
異民族を指した)と呼んで軽蔑をしていた。また、ギリシアでは、異民族をバルバ
ロイ( きたない言葉をしゃべる者 の意味)として見下していた。
州中部の都市。
州中部の都市。
結婚前の
婚姻外の性関係の
は
の接頭辞。
一夫一婦制
単婚 。婚姻形式は単婚と複婚(
)と一妻夫婚(
者は一夫多婚(
マルサケス島人
)があり、後
)に分かれる。
南太平洋のマルサケス諸島(
)
のポリネシア系住民。
一妻多夫婚 [
南インドの
は
(
)
(男性を表す造語要素)]
の水牛の牧畜生活をしているドラビダ系住民。複数形
または
およびセイロン(スリランカ)に住む一妻多夫制の原住民。牧
または
畜生活。複数形は
配偶者の相互交換(スワッピング)
に)交換する
(
夫 妻を (セックスのため
)
原住民 土着民
ヌエル族 スーダンの父系制の牧畜民。スーダン南部
ビクトリア朝の
英国ビクトリア女王時代(
道徳にうるさい事、因襲の墨守が特徴である。用例
( )
川流域に住む種族
)は上品ぶること、
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
まさかあんたはやきもちを焼いたり お堅い道徳を振りか
ざしたりするんじゃないでしょうね
(原注)
(
(
学者。アメリカ人。その
)
と並ぶ初期の人類
)は、マルキシズムに影響をあたえ
たことで有名。
南太平洋諸島の住民
タヒチ島の 南太平洋のフランス領
諸島中の主島 面積
(社会学)
社会適応化
個人 集団間で相互の適合関係を深め
ていく過程
(
)ポーランド生まれの英国の文化人類学者。ロン
ドン大学教授。人類学における
(
(
機能主義
の創始者。著書に
)
)などがある。
ニューギニア東端のトロブリアンド諸島 パプアニューギニア東
端の北方にある群島 主都
面積
自民族中心性
心理テスト
米国の文化人類学では、現地調査に心理テスト
(ロールシャッハ・テスト、主題統覚検査(
)
、文章完成法など)を用いること
が多い。
インドシナ半島(ベトナムの)山地民(族)
大恐慌
年に
の株式相場の暴落に始まり、
年代を通じて続いた世界的恐慌。
ピジン語 外国人
同士が どちらか一方の言語(通例 英語 フランス語 スペイン語など)を簡略化して
作りだした混合言語 語彙(ごい)文法構造は基本的なものに限られ 発音は相当の変
差がある
は
通商語
ハワイの言語の場合は、言語学的には、
というより
(混合語)と言うべきであろう。
( )
村井泰廣
自民族中心主義と多文化主義
混交語
文化の危機(第 章)
か国語以上の混成言語が新造語などを加えて語彙(ご
い)を増し 文法構造を複雑化して 特定の集団の人々の母国語となったもの
ヒンディー語 現代のインド諸言語中最も広く話される言語 特に最もよく使われて
いる西部ヒンディー方言 インド公用語の一つ
パンジャブ インド北西部にあった英領時代の州 現在はインドとパキスタンに分割
されている
年成立 州都
ナバホ族 米国に残る最大のインディアン部族
各州にまたがるインディアン居留地(
気治療や儀式の際に描く砂絵(
米国内務省(
)に居住 織物と銀細工 病
)で有名
)の一局。
年創設。その目的は
感謝祭 神への謝恩のために設けられた祭日。 月の第 木曜日。
ピルグリム・ファーザーズ 宗教的迫害を逃れ 英国から
号で現在の米国
清教徒の一団
(
州
年
に渡って植民地を開いた
名)
状況倫理
絶対的な道徳原理は特別な状況には適用できない
という考え方に基づき、個々の事情に応じて判断する倫理体系。
(むらい
( )
やすひろ・本学教授)
苫小牧駒澤大学紀要
苫小牧駒澤大学紀要第
号(
第 号
年 月
年 月 日発行)
隠 さ れ た 知
─アイヌ教育と開拓政策─
植
キーワード
権力
同化
民族
木
哲
也
異文化
要旨
アイヌは和人行政当局や研究者たちから
改善策として
教育
無知
と決め付けられ、窮状から脱出する
を強く求めた。しかし、彼(女)らを困窮に陥れたのは、松前藩
統治以来の和人による圧迫であり、明治維新以降の開拓政策であった。 教育
ヌを
救済
はアイ
するという体裁を装いつつ、開拓政策による生活破壊を覆い隠すベールと
して機能したのである。本稿では、対称的であるはずの異文化接触が、知と無知の落差
という権力的関係へ作り直される過程を、行政側の見解を手がかりに検討する。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
はじめに
客観性や中立性を謳う研究や教育も含めて、知識は社会の中で政治的性質を
帯びる。それは、知の内容が特定の政治的立場や主張に加担している、という
意味ではなく、 知
という観念そのものが、ひとつの政治的力関係を形成し
ているからである。真理を知ることが人間にとって有用だとすれば、真理を知っ
ていると見なされることは、その有用性の持ち主として社会に介入することだ
ろう。知識は知識と認められることによって、社会的な力を手に入れるのであ
る 。
知が力を持つとすれば、その知を覆い隠し、存在を否定することで、力を奪
うこともできる。実際、明治以降の日本政府はアイヌ民族の知を否定し、この
力学的関係を利用して北海道開拓を推し進めた。その過程で、アイヌたちは自
律的生存の道を閉ざされ、同化政策に取り込まれていく。 知
と
無知
の
落差が、開拓政策を押し進める手段として利用されたのである。以下では、こ
の落差を埋め合わせ、アイヌを
救済 するとされた 教育 が、アイヌの置
かれた状況と開拓政策との狭間で担った役割を、主に和人行政側の見解の中か
ら読み取っていきたい。
教育への思い
年のある会議で、道庁関係者を前に向井山雄は次のように発言している。
アイヌの生活改善経済更生及衛生問題、此等の根本原因は教育にあると
私は考へてゐる。アイヌの教育は私共は一番大切な問題としてお考を願ひ
たい。教育の徹底を得るならば総ての改善は自ら為し得ると私は信じてゐ
る。(北海道庁学務部
、
)
アイヌの生活の根本的な改善は教育にある、だから、アイヌへの教育の徹底を
図ってほしい。ここには、教育を求める思いが明確に表明されている。この思
いは、言いかえれば知が持つ力への期待である。社会で生きていくには知識が
必要であり、知識を身につけることで自分たちの状況を改善できる。教育こそ
問題解決の根本的方策である、という期待が、アイヌ自身から繰り返し唱えら
知識と権力との関係の考察は、一部の社会学者たちの間では、古くから行なわれてき
)
。しかし、それは主に 知識人 という 階級 や 身分 の問題とし
た(原田
て論じられており、多方向化した知の権力関係を考えるには適切と言い難い。また、こ
フーコーは、人文諸学の特定の まなざし と権力との
の分野で重要な論客である
関係を詳しく論じている(フーコー
)が、ここで問題にしたいのは、 真なる思い
という古典的知識概念そのものがもつ権力関係である(植木
)。本稿はその事例研
究へ向けた出発点に他ならない。
( )
植木哲也
隠された知─アイヌ教育と開拓政策─
れてきた 。
向井の発言は、同年 月 日に北海道庁学務部が札幌で開催した 旧土人保
護施設改善座談会
社会への
での発言の一部である。この座談会は、アイヌ民族の日本
同化 がすすみ、明治 年(
年)に制定された北海道旧土人保護
法が実状に即さなくなったことを踏まえ、その改正のための調査の一環として
開催された。 同族の意見は勿論斯界の学者及斯界の指導者階級にある人の意
見を徴し、以て本案の完璧を期せようと言ふ趣旨 が、主催者側から述べられ
ている(同
)。そこには学務部長、社会課長など道庁関係者、研究者、さら
にアイヌ学校長、アイヌが多く居住する市町村の長などの和人に加えて、数名
のアイヌ 先覚者 が出席していた。
座談会では、 旧土人の救護に関する件
など
項目が座談事項として予定
され、貧困、職業指導、住宅事情、風俗習慣、保健衛生などに関しアイヌの置
かれた困難な状況が指摘された後、話題が教育の問題に及んだとき、アイヌの
出席者たちからその充実を求める発言が次々となされた。向井の言葉もそうし
た発言の一つとして発せられたものである。
彼らが教育にこだわった背景には、社会で必要な知識がアイヌに欠けている、
という認識があった。そして、この欠如がアイヌを窮地に陥れている、と考え
られていた。向井の発言が行われる直前、浦川清はこう語っていた。
吾々同族の問題に付て色々お話をお聴きしましたが、その事は大体吾々
は社会的に自覚してゐないことに原因してゐる。それは畢竟何に基くもの
であるかと云へば、教育観念の乏しかつたことが原因だらうと思ふ。(同
)
社会的自覚 の欠如が問題の原因であれば、解決のためには欠如を補えばよ
い。問題が解決されないとすれば、それは補充が不十分だからである。いっそ
うの教育が期待されるのは、当然の成り行きとも言える。
しかし、ここでいわれる社会はアイヌの伝統的社会ではなく、和人化した北
海道だった。 教育 とは、和人社会の中で和人と伍していくための教育であり、
それは和人の知識をアイヌが身につけることを意味した。そのため浦川も向井
向井と同列に論じることはできないが、アイヌの自立を唱えた鳩沢佐美夫も、それか
ら
年以上経た
年に、苫小牧東高校生徒たちに次のように話したという。
ですからね、僕はアイヌ自身の地位を向上させるということがアイヌ問題解決のすべ
てだというような気がするんです。つまり教育だとか、その他あらゆる面で自分自身を
より高度に発展させるということ以外に問題解決の途はないような気がするんです。
(須貝
、
)
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
も、アイヌと和人を区別せず等しい教育を行うことを要求した。アイヌだけを
隔離して特別な教育課程を施すこれまでの政策 は、速やかに改めなければな
らない。浦川はこう述べている。
今日の進歩した社会に於て吾々同族のみを収容して特殊な教育を施すと
いふことは、政策の誤つたものではないかといふ考がある。成るべく吾々
は色々な欠陥、社会に目覚てない欠陥を改善するのが、教育の力であると
いふことを自覚して、この共学を非常に切望するのであります。(同
)
向井も次のように発言している。
共学の問題に対しては私の経験上特殊に分離して教育してゐる児童と、
共学を得てゐる児童に於ては、非常に教育程度に於て相違することを経験
するものである。従つて私は常に共学を主張して、悉くさういふ工合に一
定の取扱を受けて教育をして頂きたいと常に懇願してゐるものである。
(同
)
指導的立場にあると目された多くのアイヌが、自分たちに知が欠けていると
判断し、和人と同じ教育を求めていた。それは、アイヌ民族が置かれた状況を
脱出するための、切実な願いだったと言えるだろう。しかし、同時にそれは、
和人への同化を自ら積極的に推し進めることでもあった。
アイヌの 無知
和人行政側はこの状況をどう把握していただろう。一例として、
土人ノ保護施設改善ニ資セムガ為ニ
年に 旧
北海道庁がまとめた 旧土人に関する調
査 (以下 調査 )を取り上げよう。そこには、アイヌの思想や観念の 欠如
無知
無能力 といった表現が頻繁に用いられていた。 調査 は、戸口、
年の旧土人保護法制定を受けて、北海道庁は
年に旧土人児童教育規定を公布
した。この規定により、言語・生活習慣といったアイヌ文化が教育上の 障害 とみな
され、これを 改める ために、アイヌ児童は和人児童から分離され、アイヌだけの教
、
育を目的とした 特設アイヌ学校 が設置され、 年制の別学教育が行われた(小川
)
。その後、同規定は
年に廃止され一時的に修業年限は 年に引き延ばされたが、
年再び同名の規定が制定され、修業科目を削減し 年制別学教育が復活する。この
いわゆる第 次規定も
年に廃止されたが、ただちにすべてのアイヌ学校が廃止され
たわけでなく、この座談会が行なわれた
年当時も、まだ多くの地域で別学が続いて
年のことである。
いた。別学がなくなるのは、アイヌ学校が全廃される
( )
植木哲也
隠された知─アイヌ教育と開拓政策─
習性、教育、衛生、産業、財産の状況、財産制度および財産管理、救済の八項
目にわたってアイヌの状況を述べ、特に教育、衛生思想、そして産業や財産管
理能力など経済的観念の三点において、観念や思想の 欠如 を強調した。
たとえば、 衛生思想
について、当時のアイヌ・コタンには結核や梅毒な
どの伝染病が蔓延していた。なかでも結核に関しては、総死亡者数に対する割
合で全国平均の 倍以上、一定人口あたりの死亡者数では、全国平均の 倍を超
えていた。その原因を
調査 はこう説明している。
斯の如く結核に因る死亡率の著しく和人より高きは、其の原因種々あら
んも、前項に述べたる体質の低下を主因と為すべく、而して衛生思想の欠
乏と生活の不如意とは、相関聯して其の蔓延を一層強からしめるに因るも
、
のなるべし。(北海道庁内務部
一応は
)
種々あらんも と但し書きをつけてはいるが、結局は高い死亡率の原
因をアイヌの体質低下に求め、さらに 衛生思想の欠乏 と
生活の不如意
に帰している。アイヌは衛生についての観念が欠けるために不潔なまま生活し、
これによって病気の蔓延を許している、というのである。さらに、病気にかかっ
ても、治療の意味を理解していないため、適切な治療を受けるのを拒み、病状
を悪化させている、とも述べられている(同
など)。
さらに経済的困窮についても、その原因はアイヌ自身の知識や能力の 欠如
に求められた。たとえば、
旧土人は一般に熱心努力の精神を欠き、産業経営上の智識乏しく、随て
其の経営振り亦粗放にして極めて幼稚拙劣なり。(同
)
旧土人の財産管理能力も亦地方により人によりて一様ならずと雖、概し
ていへば動産に対しては之を重要視するため相当能力を有するも、不動産
特に土地に対しては甚だ不十分なりと称するを得べし。従て嘗て給与せら
れたる土地も奸譎なる和人に欺瞞されて、極めて不利益なる契約のもとに
賃貸し、現在甚しき窮迫に陥れるもの多き〔…〕(同
)
アイヌの貧困は知識が乏しく産業経営が幼稚なためである、しかもそうした窮
地を救うために土地を給付しても、財産を管理する知識に欠けるため、和人に
騙し取られてしまう、結局、経済的困窮の原因もアイヌの無知にあるのであり、
この点を改めない限り、アイヌの救済は覚束ない…
の問題に触れることなく、記述はアイヌの
土地を騙し取った和人側
無知 や
無能 へと収束してい
く。
こうした状況判断にもとづいて、 調査
は教育をアイヌ救済の根本的対策
として主張した。
〔…〕旧土人の救済を全うせんとせば、結局教育の力によりて多数の卒
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
業生を出し、以て風俗衛生産業等各般に亙り内部より之が改良を図るを以
て其の根本義と為さゞるべからず。斯くして小学校教育を受けたる旧土人
が、彼等の父祖に代る時代に至らば、旧土人の境遇は面目を一新するに至
るべきや必せり。(同
)
教育の力によって
風俗衛生産業等各般に亙り 知識を身につけるようになれ
ば、アイヌはその
面目を一新 し、疾病や貧困といった窮状から解放される
だろう。ここに述べられた見通しは、基本的に向井たちの期待と異なるもので
はない。知の欠如という状況理解と、それを埋め合わせるための教育の必要性
を訴えるという点で、アイヌ
の
共有
先覚者 たちと和人側行政権力との間には見解
があった 。
北海道開拓とアイヌ
調査が行なわれた当時、多くのアイヌたちがきわめて厳しい状況に陥ってい
たことは事実である。 しかし、その原因が実際に知の欠如にあったわけでは
ない。衛生観念の欠如のためとされる疾病の蔓延も、別の起源に由来するもの
だった。しかも、この事実は 調査 の中でしっかりと把握されていた。たと
えば、衛生の問題をめぐって、次のような説明が行われている。
旧土人は本来骨骼強剛にして体質も亦優良なりしが、和人の移住増加す
るに従ひ、生活状態に激変を来して黴毒及肺結核等の侵入を招ぎたる結果、
病毒を伝播すると共に薄弱なる素質を遺伝し、過度の飲酒と相俟て体質劣
悪に赴きつゝあり。(北海道庁内務部
、
)
アイヌはもともと梅毒も結核も知らなかった。しかし、そこへ大量の和人が流
入し、病原菌をもたらしたために、基本的な免疫を欠いていたアイヌの間にこ
れら疾病が蔓延した。高い死亡率をもたらしたのは、衛生観念の欠如ではなく、
まず何よりも和人の大量入植であった。
さらに、経済的困窮にしても、もともとアイヌは資源に恵まれ、北東アジア
と広く交易を行なうことで、豊かな生活を送っていた 。ところが、和人との
もちろん、この見解がアイヌ全体に共有されていたわけではない。和人化を推し進め
る教育を拒んだ人たちも多かった。教育への態度はその後のアイヌ文化のあり方にとっ
て重要な働きをするが、詳しくは稿を改めて検討することにしたい。
とはいえ、 窮乏 という 現実 を強調することが、忠君愛国的な徳目をアイヌ児
童に注入するための手段として用いられたという指摘(小川
、
)にも、注意が
必要である。
たとえば、高倉
、 など参照。
( )
植木哲也
隠された知─アイヌ教育と開拓政策─
接触で伝統的生活を破壊され、必要な食料や生活物資の確保が困難になり、生
存の危機に立たされることになった。そして明治維新以降の開拓政策によって
事態はさらに悪化していく。伝統的生活を禁じられ農業が奨励されたが、その
一方で土地を奪われ、和人の大量流入による鹿や鮭の乱獲で、食料の確保が困
難になる。アイヌは生活の手段を奪われ、さらに自然災害も加わり、餓死寸前
にまで追いやられていたのである 。この事実もまた、 調査
の中に明確に述
べられていた。
然るに明治維新後、本道開拓の進むに従ひ、或は鹿の猟獲を厳禁せられ、
或は熊其の他野獣の減少により、其の猟獲容易ならざるに至りしと共に、
河海の漁業も各其の漁場主定まりし上、漁獲時ありて之を濫にすること能
はざるに至りしかば、彼等は又昔時の如く角獣の肉に飽くこと能はずして、
自然穀菽野菜を以て常食とせざるべからざるに至れり。
斯の如き食物の大変化の旧土人の身体組織に及ぼしたる動揺は、決して
尠少なるものにあらざる〔…〕(ともに同
)
アイヌに窮状をもたらしたのは、明治以降の開拓政策である。このことを、
行政側も十分に自覚していた。しかし、この点はそれ以上展開されることなく、
アイヌの「無知」や
観念の欠如 が執拗に繰り返されていく。たとえ和人の大
量流入に一因があるとしても、根本的問題は環境の変化に対応できなかったア
イヌ側にあるのであり、和人なみの知識を身につければ生活は改善されるはず
である…
たとえば、浦河町の状況について、こう語られている。
〔…〕其の後和人の来往多きを加ふるに及び、智能の遠く及ばざる為、
生存競争に劣敗して生活急に困難に陥り、年々地方に転出するもの続出し
戸口漸く減少しつゝあり。然れども一部和人化せるものに在りては衛生思
想に富み、勤労を尚び、漸く財産の貴重なるを自覚するの傾向あり。(同
)
アイヌの大半は
優勝劣敗
のはその限りでない。こうして
の生存競争に敗れたが、 一部和人化
したも
教育 による和人化こそ、最大の 救済 策
年に住居自燃、耳輪、入墨などの伝統的風習が禁止されるとともに、農業が奨励
年には伝統的手法による狩猟や漁労法が禁止される。
され、日本語が強制された。
さらに、
年の地所規則および
年の北海道地券発行条例によって、これまでアイ
ヌが生活資源の確保に利用していた山林が無主地として官有地に繰り入れられ、
年
年の北海道国有未開地処分法によって、和人に払い下
の北海道土地払下規則および
げられた(海保
など)。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
だと考えられていく 。
隠された知
しかし、当然ながら、アイヌが 無知 だったという見解もまた、事実では
ない。このことを窺わせる記述も、すでに
調査 の中に存在していた。アイ
ヌの家庭教育を説明する部分に、次のような記述が見られる。
和人の目より見るときは旧土人間には何等家庭教育として見るべきもの
無きが如しと雖、之れ和人の家庭を標準として之に比較するが為にして、
旧土人の家庭には旧土人相応の家庭教育として見るべき事実なきにあら
ず。(北海道庁内務部
、
)
アイヌにはアイヌの教育が存在した。たとえ和人社会の中で暮らしていくのに
必要な知識に欠けるとしても、アイヌにはアイヌの生活のための知恵があり、
それを家庭の中で身につけていた。 調査
はその内容を次のように報告して
いる。
彼等の其の子女に道徳或は宗教〔…〕に関する教訓を為す際には伝説或
は作り話等によること多く、而して父は男子に、母は女児に対して訓ふる
を常とす。
両親に従順なるべきこと、長者を尊敬すべきこと、老人を畏敬すべきこと
等は男女児に拘らず教訓する所にして、特に男児に対しては漁猟の方法に
関すること、漁猟の用具製作に関すること(矢に用ふる毒の調整法は秘伝
に属するを以て成長の後に教ふ)、天候を予知すること、附近山野の地理
に関すること等を授け、イナホの作り方、祈 の仕方、儀式に用ふる挨拶
及古代の伝説等は最も重きを置きて授く。又女児童に対しては、子を育つ
ること、木皮より衣を織ること、刺繍を作ること、衣類修繕のこと、料理
のこと、居宅修理のこと、耕作のこと、伐木のことより文身の術、死者あ
る際の泣哭の仕方に至るまで授け、其の男子を尊重し待遇することに関し
ては特に注意して教ふ。以上其大要なるも児童平常の行儀作法〔…〕等に
アイヌの困窮が和人の大量流入に起因することを指摘しながら、アイヌの 無知 へ
と視点を転換し、 畢竟彼等無学無智 のゆえに 自ラ招ク困苦 であると結論する論
法は、すでに
年の根室県令湯地定基の書簡に見られる(湯地
)。アイヌ
年の 東京人類学
研究者たちも、こうした論法の流布を推し進めた。坪井正五郎が
雑誌 の論文で、アイヌを 無智の民 と述べたことは広く知られている(海保
、
など)。さらに、
年に初版が刊行され、その後のアイヌ史研究に大きな影響を与
えた高倉新一郎 アイヌ政策史 も、行政側の施策の不備を批判してはいるが、基本的
な姿勢は同じと言える(高倉
)。
( )
植木哲也
隠された知─アイヌ教育と開拓政策─
つきても種々躾くる所あるものゝ如し。(同
)
この記述からは、倫理や道徳、伝統や儀式、漁猟の方法や衣食住の手段など、
アイヌの生活のほぼ全般にわたって教育が行なわれていたことが窺われる。し
かし、個々の内容について、詳しい記述は見られない。おそらく綿密な調査は
行われておらず、報告者がアイヌの暮らしや文化について十分な知識を持ち合
わせていなかったためだろう。アイヌの知が見落とされたのは、アイヌという
より、むしろ多くの場合、和人の無知のためだった。
さらに衛生思想についても、アイヌにはアイヌの治療法があり、治療薬があっ
た。 調査
取
には、アイヌの治療法や治療薬として、
種の祈祷とならび、平
種、荻伏 種、十勝 種の薬用植物がその用法とともに挙げられ、さらに
熊や犬の脂肪など動物性の医薬なども言及されている(同
) 。
アイヌは、アイヌとして生活する上で必要な知を所有していた。農耕を中心
として欧米の産業や技術を取り入れ、資本主義経済体制に組み込まれつつあっ
た和人社会と、交易や漁猟によって暮らしてきたアイヌ社会では、必要とされ
る知は同じではない。異文化が出会うとき、互いに相手の文化や生活を全面的
に理解できないことは、当然といえるだろう。和人社会の中で必要な知識をア
イヌが欠いていたとすれば、同様にアイヌの伝統的社会で必要な知識を、和人
は持ち合わせていなかった。ここにあるのは、本来は対称的な関係のはずだっ
た 。
もちろん、 調査 を離れれば、アイヌの豊かな知の存在を示す報告は数多く存在する。
慣れない寒冷な気候に悩まされる和人入植者が、アイヌの助言や手助けによって救われ
たという証言や、和人人口の少ない地域では、むしろ和人がアイヌの風習や言葉を真似
、
、高橋
、 など)。またアイヌの
ていた事実などが記録されている(小川
弁論術や記憶能力の高さについての記述も多く見られる(高橋
、 、
など)。
アイヌ自身も、独自の知の存在を主張している。たとえば、萱野茂は、
アイヌは自然の法則に従い、その知恵を上手に利用していました。アイヌは鮭に
かぎらず鹿でも熊でも何の動物でも、狩猟民族であったからこそ、それらを絶やさ
、
ないような知恵と愛情を持っていたのです。 萱野茂
と述べている。
また、衛生の問題が生じたのは、狩猟民族であるアイヌを農民化し、農耕を目的に湿
潤な土地に強制的に定住させたことにも起因する。アイヌが医療を受けたがらなかった
のは、経済的事情のほか、和人医師の差別的な扱いを嫌っていたことも挙げられる。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
ところが、実際には、和人だけが知の所有者の側に立ち、アイヌは
年 月
無知
と決め付けられ、一方的に和人の知識を身につけなければならない状況に陥っ
た。しかし、アイヌに欠けていると言われるのは、アイヌの伝統的社会におけ
る知ではない。知や能力の 欠如 といわれるものは、あくまでも和人を規準
にした判断にすぎなかった。
では、なぜ和人の規準が適用されることになったのか。和人の知が認識とし
ての妥当性を持ち、アイヌの知より優れていたから、ではない。知の優劣は、
それが置かれた文脈を無視しては意味をなさないだろう 。その理由は、知の
比較以前に、アイヌ社会が和人社会の中に組み込まれ、アイヌの知が有効に働
く脈絡を奪われていたためである。力を発揮する場を失い、本来の意味を失っ
たことで、アイヌの知は和人の視界から抜け落ち、 無知 として排除された 。
知 と 無知 の落差は、認識としての妥当性の問題ではなく、それを取り
巻く力関係によってもたらされていた。
教育と開拓政策
しかし、この 落差 は、歴史的背景によって生み出された 結果 に留ま
るものではない。むしろこの力関係に介入し、積極的な働きを担っていた。ア
イヌの知は北海道開拓によって隠されたが、それはもう一つの事実を覆い隠す
ためでもあった。
アイヌ困窮の原因が開拓と同化政策にあるとすれば、状況を改善するために
行われるべきは政策の見直しとなるはずである。しかし、実際には、この道筋
は辿られなかった。困窮の原因が
無知 へと転換されれば、開拓政策を問い
直す必要はなくなり、かわって教育こそ根本的対策ということになる。教育が
アイヌの側から、貝澤正は次のように述べている。
明治初期の為政者の無知が原因でアイヌに不幸をもたらした。政府は西欧文明を吸収
し国力の増大をはかったが、精神文化までは吸収できなかった。中でも最も悪いのは現
地行政を担当していた北海道庁の役人の無知と怠慢で、アイヌを人間と見て対応したな
ら、もっとよい方向での保護政策を立てられたと思うのは、私だけではないはずだ。(貝
、
)
澤
こうした観点は、対象との一致という点だけから知の正当性を検討し、普遍性や客観
性を知の理想とする古典的認識論からは生まれない(植木
)。
生き残った知が、それ以前の立場を劣ったものとして序列化する現象は、科学史上し
ばしば生じてきた(クーン
など)。しかし、それは排除された知が必ずしも知とし
て劣っていることを意味するわけではない(ファイヤアーベント
など)。
( )
植木哲也
隠された知─アイヌ教育と開拓政策─
アイヌに 救済 をもたらすなら、開拓は滞りなく推し進めることが可能であ
る…
開拓そのものを見直し、アイヌの同化政策を再考するという発想が、当時存
在しなかったわけではない。しかし、この発想が取り上げられることなく葬ら
れた事実が、この転換の本質を物語っている。
この調査が行なわれた翌年、第 回帝国議会衆議院の北海道旧土人保護法中
改正法律案委員会で、政府側委員の俵孫一は同法案および改正 の趣旨につい
て、先の
調査 とほぼ同内容の説明を行なった。アイヌにおける疾病の蔓延
は衛生思想の未発達のためであり、経済的に収益が上がらないのも、また同法
が給与地の売買を禁じているのも、 文化の程度知識の程度
のためである、
だから政府は同法によって、アイヌたちの 生活を営ましむる所の基礎をつくっ
やろうとしているのだ、と。
て
しかし、こうした説明に対して、委員の小西和が質問し、次のように批判し
た。
私共の見る所では、土人の保護と云ふ問題は、或は教育であるとか、或
は精神的にどうするかとか、智識をどうするとか云ふやうな事柄に付て世
話してやると云ふよりも、寧ろ土人をして安全に満足に愉快に生活するこ
とが出来るやうに、土人の自身の満足するやうにしてやる方が却って好い
事と思ふ
ここで彼は、問題の本質がアイヌの知識にも教育にもないことをはっきりと指
摘している。その上で、さらにこう提案した。
それに付て例へば日高の平取沙流川の沿岸の如き一区域を成して居る所
に
て、其沙流川の流域全体を土人の為めに、特別の場所として其土地を
土人の自由に生活する天地として、それを国有にするなり、或は土人の集
団の共有にするなり何方でも宜しいが、さう云ふことにして、〔…〕現在
のやうに内地人から種々なる圧迫を受けることが無いやうにしてやること
が、〔…〕又土人を満足させる永遠の政策だらふと思ふ〔…〕(北海道ウ
タリ協会
、
)
一定の地域を、アイヌが
圧迫を受けないように
自由に生活する天地
として開放し、 内地人から
独立の生活を営ませようというこの提案は、同化政策
この委員会で論議された改正案は、第 条で自費治療の困難な者へ 薬価を給する
とあったものを、 救療し又は之に薬価を給する に。第 条の 疾病 を 傷痍・疾病
へ改正するという案であった。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
そのものを修正し、アイヌに独自の文化と生活を回復させようという趣旨を含
んでいた 。
ところで、もしもアイヌが本当に知を欠き、自分たちの生活さえ賄えないの
であれば、自由を与えられたとしてもますます困窮するだけであり、この提案
は意味をなさないだろう。小西は、アイヌが独自の知を持ち、固有の生活を営
む能力があることを前提として発言している。であれば、俵はこの前提を問題
にして、ここでもアイヌの
無知 をもって応戦することもできたはずである。
しかし、実際には、彼は次のように答えた。
一区域を限って彼等の自由天地にすると云ふ方法は、至極御尤と思ひま
すけれども、一方北海道を開発して生産の増加を営むと云ふ事と、どうし
ても衝突する
此開拓事業と、今の御説の如き意味の事柄と、如何にして
調和を取るかと云ふことが問題である、〔…〕それ故に北海道大体の拓殖
と今の或る一地域を局限して、彼等の自由天地にすると云ふことは、どう
しても調和が取れない (同
)
開拓事業とアイヌの自律的生活とは調和を図りがたい。ここには、アイヌに自
立を認めない本当の理由が
無知 ではなく、国策と正面から矛盾するためで
あることが、明白に述べられている。 無知
という答弁の背後に隠されてい
た開拓政策が、一時的にせよ姿を現わしたのである。
しかし、この提案を取り上げれば、開拓がアイヌの犠牲の上に成り立ってい
る事実もまた明白になるだろう。政策を滞りなく推し進めるためには、理由は
別の方向に探さなければならない。小西の提案はそれ以上議論されることはな
く、結局アイヌの
無知
が前面に押し出され、 教育
が対策の欠落を埋め
ていくのである。
こうして、アイヌの
救済 は教育にあるという見解が、広く浸透していっ
た。しかも、和人行政権力側だけでなく、いつしかアイヌたちからも唱えられ
ようになっていったのである。
教育の 実績
では、教育は向井たちが期待した効果を発揮していたのだろうか。 調査
を見る限り、そうとは言いがたい。当時アイヌ学校への就学率は急速に高まっ
ていたが(小川
、
など)、学校での勉学を身につけ、生活の向上を図
れた者はまれであって、大半の人々が学校教育の有無にかかわらず、困難な生
この提案については、すでに山川力、小熊英二などが取り上げている(山川
小熊
、 、
)。
、
、
( )
植木哲也
隠された知─アイヌ教育と開拓政策─
活を続けていた。
調査
は 教育を受けたる旧土人の現状 という項を設けて、各地の事情
をまとめている。たとえば、室蘭支庁管内において 一般ニ無教育者ニ比シ社
会的刺戟ニ感ズルコト敏ニシテ、和人ノ生活ノ一切ヲ模倣セントスルノ念強烈
ナルヲ以テ、生活状態ノ改善ニ努力シ、一家永遠ノ計ヲナスモノ尠カラズ と
いった記述がある一方で、教育を受けた者も卒業後は
概シテ学力ノ程度低下
シ 、 殆ド無教育者ニ異ラザルモノ も多く、一般的には 読書計算ノ智識ハ
彼等平素ノ生活ニ応用スル機会少キヲ以テ、小学校ニ於テ収得セル学力モ自然
減退スルノ傾アリ (上川支庁管内)というのが実情だったとされている(北
海道庁内務部
、
)。
在学中の児童たちについても、一定の能力や可能性を評価する記述が見られ
るものの、それもあくまで、 一般に旧土人児童は和人児童に比すれば知能に
於て及ばざるものあり
という前提での説明だった。さらに、アイヌの生活に
ふさわしい教科書や教材がなく、学校設備も不十分のため、 旧土人の実際生
活に適切なりと認むる知識技能の練成を図ること能はざる結果を来し、其の実
績予期の如くならざるものあり
とされ、成果が不十分なことが指摘されるだ
けでなく、教育の場でもまたアイヌの 無知 や 無能 の記述が執拗にくり
返されていく(同
しかし、この学力の
)。
落差 も、知力や能力の問題である以前に、異文化の
中に強制的に投げ込まれたことによる当惑と不安の結果と言えるだろう。母語
と異なる日本語での教育に、アイヌの児童が大きなハンディを背負っていただ
けでなく、たとえば、 蓋し児童の素質、家庭其の他の事情の著しく和人と異
るものありて、其の徹底を見ること頗る困難なると共に、折角学校に於て教養
したる習慣も家庭に於て或は社会に於て破壊し去ること多きを以てなり。(同
)といった記述からは、学校での教育が自分たちの生活や関心とかけ離れ、
子どもたちが勉学への意欲を失っていた様子が窺われる。
それでもなお教育の可能性は疑われなかった。しかし、落差を解消するはず
の教育は、むしろ作り出された 落差 をアイヌ児童の目に焼き付け、窮状に
追い討ちをかけていった。和人との共学によってアイヌ児童が 軽蔑圧迫を受
けて 、 自暴自棄の心 を生み、 萎縮の傾向を生 じたことが、 調査 には
報告されている(同
)。教室という人工的空間で、自分たちの社会や生活の
脈絡から切り離された教育は、アイヌに和人と対等の地位を与えるというより、
むしろアイヌ児童を和人児童と直接比較し、和人の尺度で測ることになった。
その過程で、多くのアイヌ児童たちが差別に直面し、学習への意欲を失い、人
間としての自信や誇りさえなくしていくのである 。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
そして
年代になって、チカップ美恵子は依然として教育を求めている。
私は、この法律〔アイヌ文化振興法〕がつくられる時に、アイヌの民族
のために学校をつくってほしいと思いました (チカップ
しかし、その学校は
える学校 (同
、
)
。
ことばを含めてアイヌ文化全体を基礎的なところから教
)であって、向井たちが求めた和人の知を手に入れるための
学校ではない。アイヌたちが希望する教育は、和人に伍していく知識を求める
ものから、自分たちの文化を伝える教育に大きく転換した。それは 教育 に
よって覆い隠され、失われかけていたものの回復作業の始まりといえるだろう。
では、向井たちの思いは、チカップたちの希望とどのようにかかわってくる
のだろうか。この転換には何が必要だったのか。それまでに何が失われ、何が
回復され、そして何が新たに生み出されたのか。また、教育の必要性という点
で和人行政側と見解が一致していたとしても、そこへいたる過程は異なってい
たに違いない。民族固有の知を捨て、和人の教育を求めようとした背景は、いっ
たいどのようなものだったのか 。そして、知や教育はそこでどのような役割
を担っていたのか。課題は数限りない。
検討は始まったばかりである。
年、アイヌだけの特設学校は全面的に廃止され、和人との全面的共学が実現した。
しかし、そこでアイヌ児童たちは激しい差別に出会うことになる。たとえば、姉茶のア
イヌ学校に通っていた鷲谷サトはこの年から野深小学校に通うようになる。ところが、
顔に火傷の傷跡のある彼女を待っていたのは、和人児童たちによる激しい差別だった。
彼女は顔にボールをぶつけられ、足で蹴って転ばされ、見世物されたという。同じく野
深小に通うようになった遠山サキも、 何気なくシャモの生徒の肩に触れようものなら
シャモの生徒はそれこそ、大火傷でもしたかのように 飛び上がって大騒ぎした、といっ
た体験を語っている(高橋
、
、
)
本稿では触れなかったが、向井の発言の背景には、皇民化教育がある。差別を克服す
るために、アイヌは 日本人以上に日本的な 忠良の臣民 となるしか なかった(新
谷
、 、小川
、
)。
( )
植木哲也
文
隠された知─アイヌ教育と開拓政策─
献
チカップ美恵子
先住民族国際会議に参加して 、萱野茂ほか アイヌ文化を伝承
する 草風館、
、
ファイヤアーベント,パウル
理性よ、さらば 植木哲也訳、法政大学出版局
)
(
フー コー, ミ シェ ル
監 獄 の 誕 生 監 視 と 処 罰 田 村 俶 訳、 新 潮 社(
)
原田 達
知と権力の社会学 世界思想社
北海道庁学務部(主催)
旧土人保護施設改善座談会 、 北海道社会事業
第 号、財団法人北海道社会事業協会、 小川・山田
、
北海道庁内務部
旧土人に関する調査 、 小川・山田
、
北海道ウタリ協会(編)
アイヌ史資料編
近現代史( ) 北海道出版企画セン
ター
近代北方史 アイヌ民族と女性と 三一書房
海保洋子
アイヌわが人生 岩波書店
貝澤 正
クー ン、 ト マ ス
科 学 革 命 の 構 造 中 山 茂 訳、 み す ず 書 房 (
)
近代アイヌ教育制度史研究 北海道大学図書刊行会
小川正人
小川正人・山田伸一(編)
アイヌ民族近代の記録 草風館
日本人 の境界 新曜社
小熊英二
新谷 行
アイヌ民族抵抗史 アイヌ共和国への胎動 三一書房
解説・抵抗の論理 、鳩沢佐美夫 若きアイヌの魂 鳩沢佐美夫遺稿集
須貝光夫
新泉社、
高倉新一郎
高橋三枝子
高橋三枝子
植木哲也
植木哲也
山川 力
新版アイヌ政策史 三一書房
北海道の女たち 北海道女性史研究会
続・北海道の女たち ウタリ編 北海道女性史研究会
知の普遍性と個別性 、 ポパーレター
、日本ポパー哲学研究会
それぞれの知 、 哲学
、北海道大学哲学会
政治とアイヌ民族 未來社
旧土人救済ノ儀ニ付伺 明治
湯地定其
大学附属図書館北方資料室所蔵、 小川・山田
、
、 旧土人根室県
(うえき
( )
北海道
てつや・本学教授)
苫小牧駒澤大学紀要
苫小牧駒澤大学紀要第
号(
第 号
年 月
年 月 日発行)
同時多発テロが 文明世界 に与えた衝撃
永
キーワード
石
啓
高
国際社会、テロ、国際政治、ユニラテラリズム、
アメリカ
要旨
新世紀の初めにアメリカを襲った同時多発テロは、以下の二つの点において国際社会
に大きな衝撃を与えるものであったといえよう。一つは
文明世界
に居住する多くの
人々に世界観の変容をもたらした点であろう。突然襲いかかってきた
ロ
により、暴力が支配する
現実世界の真の姿
ニヒリズム・テ
と向き合わざるを得なくなったので
ある。もう一つは孤立主義的傾向を強めていたアメリカを、剥き出しの国際政治の現実
へと引き戻したことであろう。アメリカはこれを奇禍として、 テロに遭わない世界を
つくる
べく、 大胆不敵な世界改造計画
に着手したのである。このように同時多発
テロは、アメリカ人をはじめ、 文明世界 の居住者の中にあったそれまでの 世界観
を直撃し、 現実世界の真の姿
をまざまざと見せつけ、その世界観の変容と、現実世
界への覚醒を迫るとともに、他方においてアメリカの一極支配構造を加速させるという
結果をもたらし、近代国際システムを危機にさらし、変容を迫るものとなったのである。
テロの衝撃により世界は大きな転換期を迎えるに至っている。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
《目次》
はじめに
.同時多発テロが 文明世界 に突きつけた 現実の砂漠
.アメリカ社会における衝撃と愛国心の高まり
むすび
はじめに
冷戦後の世界においてアメリカは、 米国の
年国防白書(
) にあるように、およそ世界の超大国と
して、豊かさと繁栄を謳歌していた。同白書によれば、 冷戦が終結した時、
米国民はひと安心した。周りを見渡しても、米国を破滅させることを公然たる
目的とするような敵は見当たらなかった。世界中に市場経済の成長が、代議制
民主主義に基づく政権が根付きつつあると思われた。米国の巨大な経済力の拡
張が、空前の繁栄を生み出していると考えられた。この順風満帆の状態が永続
していくと信じたい誘惑に駆られていた とされており、アメリカは、クリン
トン政権時代における経済の構造転換とそれによる経済成長期を経て、その比
類なき軍事力と、巨大な政治力そして経済力──日本、ドイツ等の経済を完全
に自国経済に連動させることによって、その経済の指導性を高めた──を獲得
し、その手にした圧倒的な力によって
を、もはや
世界の警察官
瞰制高地 の高みへと登りつめ、自ら
としてではなく、“世界をマネージメントするこ
とを託された存在”として自認し、そうしたアメリカの繁栄と平和が永続する
ように、さらに言えば永続するものだと、思うようになっていたと思われる。
またそれと同時に、そうした考えを具現化するため、クリントン時代に推し進
めた グローバル化戦略 をさらに発展・拡大し、これを世界化することによっ
てより確かなものとし、加えてその中でアメリカの指導性をも確保しようとす
る戦略を持つようになっていたと考えられるのである 。であるならば、アメ
世界週報 共同通信社、
年 月 日号、
。
チャールズ・カプチャン著 アメリカの時代の終わり
(
)(上)日本放送協会、
年、
、
。
カプチャンが指摘するところからすれば、 冷戦終結後の 年は、アメリカにとって
文句なしに恵みと平和の時代 であり(同、
)、その比類なき軍事力と経済力、更
には 際限のない技術革新と、文化的な魅力とが 組み合わさった力によって、 かつ
てないほどの優越的 な存在として、わが世の春を謳歌していたとされよう(同、
)。
そうしたアメリカ断然優位な状況の下で、傲慢さが助長され、冷戦期を支配した国際主
義・協調主義のアメリカの外交政策が退潮し、アメリカは 単独行動主義 ・ 孤立主
義 的傾向を強めていたのである。
( )
永石啓高
同時多発テロが
文明世界
に与えた衝撃
リカが 張子の虎 であることを象徴的に表現した同時多発テロは、まさにそ
うしたアメリカの繁栄とアメリカが推し進めるアメリカの グローバル化戦略
に水を浴びせるものではなかったのではないだろうか。本論で考察するように、
アメリカ国民は同事件の異常さとその衝撃の大きさに、 世界は変わった
と
する認識を共有するところとなり、同様の認識は他の先進社会でも共有され、
世界の多くの人々の“世界観”に変容をもたらすと共に、アメリカの一極支配
構造に対する“意識の揺ぎ”をも同時にもたらし、他方、国際政治のリアル
ポリティクスが示すところでは、逆に同事件は 世界は変わらなかった とい
う厳然たる事実を我々の認識の俎上に提示するものともなった。アメリカ国民
はテロの衝撃に、悲しみと恐怖そして怒りに打ち震えながらも、ブッシュ大統
領の呼びかけに応え、すぐに悲しみを乗り越えて団結し、 テロとの戦い
立ち上がり、同様に国際社会においても、即座に
文明 対
に
テロ という構
図の下にテロ包囲網が形成されることとなったのである。加藤朗は、 米国を
覇権国家とする世界の単極構造には何ら変りはなかった。それどころか米国の
世界支配が一層強まり、 大米帝国
出現した
と呼ぶにふさわしいほどに強大な米国が
とし、同時多発テロは ガリヴァー米国の怒りに火を点け、米国に
よる世界支配の強化に手を貸しただけ
だったと結論づけているが 、果たし
て加藤がいうようにアメリカの世界支配構造が強化され、 瞰制高地
の高み
にたどりついたアメリカが、ブッシュ政権の下、 対テロ戦争 を掲げることで、
今後その野心的な
グローバル化戦略 を国際主義のオブラートの中に包み込
み隠し、その目標とする世界を建設するための国際社会の大改革を果たして遂
行し得るのであろうか。その成否は、現実のアメリカの物理的力以上に、アメ
リカ国民の“世界観”と“現実世界に対する現状認識”
、またさらに 混沌地帯
の人々を含めた世界中の多くの人々の同様な“精神作用”に依拠することにな
るものと思われる。
以上のようなことから、本拙論においては、同時多発テロが国際社会にもた
らした衝撃という問題を、主として同時多発テロが突きつけた“精神作用”の
側面に注目し考察を試みる。当初この同時多発テロ事件の衝撃に関する考察は、
同時多発テロとソルトレーク五輪 というテーマの下で、事件後アメリカで
開催された最初の国際的イベントであるソルトレーク五輪が、事件後どのよう
な政治性を持つに至ったかを考察する際に、その前提となる一分野として構想
されていた。しかしながら考察を進める中で、テロの衝撃は、何も直接的な政
治的変化に働きかけるのみならず、“世界観の転換”というより深遠な問題を
加藤朗著 テロ─現代暴力論 中央公論新社、
( )
年、
。
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
示唆する大きな問題をも含むと考えられるようになったことから、本拙論にお
いてはこれを一つの独立したテーマとして考察することとした。
.同時多発テロが 文明世界 に突きつけた 現実の砂漠
年 月 日、世界を震撼させた米中枢同時多発テロは、アメリカのみな
らず、世界そのものを混沌の海へ投げ入れた 。同テロは、田中明彦が
声明が出されないテロ攻撃
犯行
であって、その特徴を 行為自体の残虐性・破壊
性と政治的意図の不明確性の共存 と言うように、その目的は判然とせず、 近
代合理主義的世界観や価値観
るとする近代合理主義思想
── ものごとには必ず原因があって結果があ
──からは、なかなかその合理的な原因を導き出
せないものだった 。加藤朗は、敢えてその原因を求めるなら、 近代合理主義
思想では非合理的で狂信的と思われるテロ実行者の世界観や価値観との対立
にその原因があるのではないかと述べているが、もしそうであるならば、アメ
リカをはじめとする先進諸国が対峙しているのは、そうした“世界観”を異に
する狂信的なテロリスト、没交渉的な敵対者ということになろう。その得体も
知れず、また交渉も儘ならないものに対する恐怖、それが身近に迫ってきたと
いうことへの怯え、これがテロの残虐性以上に、我々を不安に陥れ、またこれ
までにない衝撃を受けている原因の一つとなっていると言えよう。本来、政治
目的達成のための 手段であるテロそのものが目的化し、目的と手段が自家撞
したテロ、 何の目的もなく、
着
人もの死に何ら意味も価値も与えない、
ただ累々たる屍を築くだけの、いわばニヒリズム・テロ(傍点筆者)、加藤は、
今回の同時多発テロをこのように捉えている 。そうであるなら我々は、テロ
事件以降、“虚無”が支配する世界に誘われてしまったということになるであ
ろう。そしてそこにあるのは、世界観を異にする諍いということになろう。
多くの人々は
主として我々先進諸国の住民は、それまで無意識の前提と
していた世界、またその中で育み、享受してきた 日常感覚 が、脆くも、 亜
国家集団
“
による一撃で破壊され、崩れ去ってしまったことに恐れ慄き、
”とする
エコノミスト
誌の論説にもある
テロ事件を契機とするアメリカによる
に基づく対テロ戦争
アフガン戦争と
その後のイラク戦争
それによる地域的及び国際的混乱は、近代国際システムにパラダイ
ム変容を迫るものであろう。
田中明彦 テロリズムとの戦い アスティオン 、
ブリタニカ、 年、
。
加藤、前掲書、
。
同上、
。
同上、
。
( )
永石啓高
同時多発テロが
文明世界
に与えた衝撃
ように、この日をもって、世界は変わった という感覚を共有したのである 。
それはまさに、自分たちの世界と、
“混沌”が支配する世界とを隔てる強力な 境
界線
の溶解を意味し、如何に強力な軍事力でこれを防禦し、日常の繁栄と安
全の確保を試みようとも、自らを兵器として攻撃を仕掛けてくる ニヒリズム・
の前には無力で、忍び寄る“混沌の世界”からは容易に逃れることは
テロ
出来ないということをはっきりと知覚させるものとなった。
佐伯啓思は、
テロの衝撃の本質を
ジェット旅客機をテロの
道具
とすることによって、世界に並ぶもののない圧倒的な軍事力や情報力、危機管
理能力をもっている超大国のアメリカ中枢部が、あまりにもあっけなく攻撃さ
れるという事実を露呈された点
とのできない恐怖
かつ
にあるとし、我々が共有した
消し去るこ
については、 敵を攻撃するためには喜んで命を捨てる 、
この目的のためには全く無関係な人々の命を奪うことも厭わないと い
う精神の働きであったとしている 。
また苅部直においては、
テロを
国家が唯一の正当な実力行使の主体
として、法秩序の維持を最終的に担い、領域内に生きる人々の生存を保障して
いるという秩序のあり方 と、 そうした秩序に安住する日常生活を突き崩す
事件であったとし、 先進国に生きる人々 は、この事件によって自分たちの 日
常感覚
が音を立てて崩れ去ったことを体験することになったとする 。彼に
よれば、冷戦後唯一の超大国であるアメリカ── 最高の軍事技術と最大の経
加藤朗のように、逆に 世界は変わらなかった との考え方も存在する。彼は、テロ
発生直後はあまりのテロの衝撃に─繰り返しメディアを通じ流布される衝撃映像も手
伝って─世界全体が一時的に 世界は変わった との思いに囚われたものの、 アフガン・
テロ戦争 から イラク戦争 と続くその後の一連の国際情勢の推移からすれば、現実
の世界的状況は、テロ以前の世界と何ら変るところがなかったと捉えている。 少なく
とも米国は変らなかった し、 米国を覇権国家とする世界の単極構造にも何ら変りは
なかった 。いやそれよりむしろ、 米国の世界支配が一層強まり、 大米帝国 と呼ぶ
にふさわしいほどに巨大な米国が出現した 捉えているのである(加藤、同上、
)。
しかしながら加藤のような国際情勢の捉え方も、 イラク戦争 で決定的な歪となって
露呈した 大西洋同盟 の亀裂と、その予想される推移からすれば、一時的なものとな
るのかも知れない。チャールズ・カプチャンによれば、アメリカの単独行動主義的・孤
との間に 地政学的断層 が生起しており、いず
立主義的行動により、アメリカと
れ
がアメリカにとって強力なライバルとして浮上することよって、世界は多極に回
帰すると予想されているのである(カプチャン、前掲書、
、
)。
加藤、同上、
。
佐伯啓思著 新 帝国 アメリカを解剖する 筑摩書房、
年、
。
同上、
。
苅部直 混沌への視座 アスティオン
、
ブリタニカ、
年、
。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
済力を備えた超大国 ──でさえも、その深層中枢部への攻撃を防ぎきれなかっ
たという事実から、 領域の内と外を区分し、その内側の防衛を国家が保障す
るという前提
──近代国際社会システムの前提──が崩れ去ったことが明
確となり 、その突きつけられた現実によって人々は、いつ何時自分の足元が、
平和的な日常生活を突如にくつがえす暴力の噴出と、それを封じ込めようと
する国家の暴力との交差する場所
に変わるかも知れないという恐怖と不安
を痛烈に実感させられ、その心理的安定性の喪失が今テロ事件の 衝撃 であ
り、そしてそれが、事件そのものおよび事件の中で、先進国の人々が遭遇し、
知覚させられた
現実 の内容であるとしているのである。
では、今回の事件で我々が知覚させられた恐怖の背後に潜む 現実 とは何
か、心理的安定性を喪失するような恐怖はとは一体どこから生まれてくるので
あろうか。この点に関しても若干の考察が必要となろう。我々が抱いた 消し
去ることのできない恐怖
は、その加えられた暴力の残虐性以上に、その暴力
を生み出すものに、その背後にある精神的力、その精神的力を生み出す憎しみ、
その憎しみを生み出す世界観、社会的状況、こうした暴力の背後に潜むものに
依存しているように思われる。そして、米国主導による中東湾岸諸国の民主化
計画も、その襲いくる恐怖に対する米国政府の裏返しの独善的、単独行動主義
的傾向の現れであるとも感じられるのである。
テロの背後にある現実とは何か、苅部の論考に従えば、それは 文明世界
と
混沌世界
との間に広がる“隔絶”ということになろう。
テロの衝
撃は、 みずからが生活している秩序の自明性を揺るがすと同時に、その秩序と、
その外にあるものとの関係を、改めてつきつけるもの だったのであり、それ
により
欧米にとってのかつての植民地地帯の国々との関係のうちに見られる、
絶大な非対称性 が、テロを育むブラックホールとして、テロ攻撃とその攻撃
よる衝撃の中で、露になったのである 。 各国の経済を単一の世界市場へと
まきこんでゆくグローバリゼーション
沌地帯
、その下で進行する 文明世界 と 混
との間の格差の拡大と従属性の深化と固定化( ポスト・コロニアリ
同上、
。
この近代国際システムの揺らぎは、何もテロリストによる破壊活動のみによってもた
らされているというのではない。アメリカが推し進める経済のグローバル化によっても
国民国家の存立基盤が大きな動揺を受けており、また更に加えていうならば、イラク戦
争を一例として、対テロ戦争の中でブッシュ政権が打ち出した 破産国家 に対する 主
権制限 によって、近代国際システムの前提である国家主権の在り方そのものが危機に
瀕するようになっているのである。
同上、
。
同上、
。
同上、
。
( )
永石啓高
同時多発テロが
文明世界
に与えた衝撃
ズム の拡大と深化)、その中に見出される両者の間の 絶大な非対称性 ──
“経済的豊かさ”と“秩序”と“平和”それに対峙する“貧困”と“暴力”と
“専制”とのコントラスト──、この現実こそが
対する
文明世界 (先進諸国)に
混沌地帯 (発展途上国)に住む人々の中に激しい憎しみを生み出し
ている元凶であろう 。苅部は、 地球上の別世界から襲ってきた自爆テロに
よる攻撃は、合衆国をはじめとする先進諸国の住民にとっては、みずからを執
拗に憎んでくる理解しがたい他者たちと、その故郷である混沌地帯の存在とい
う、不気味な世界との突然の遭遇を意味した
として、命を賭してまでも襲
いかかってくるテロリストの自爆攻撃の中に、 混沌地帯
世界
に蔓延する
文明
に向けられた激しい怒りと憎しみを見出しているのである。 なぜテロ
リストはアメリカを憎むのか
とのわが身への問いかけは、アメリカの平和が、
他の場所( 混沌地帯 )で起こっている破壊的事態で贖われて
いるとい
うことを意識的に拒もうとしている精神の働きと受け取ることもできるのでは
ないだろうか。
テロによる一撃で、アメリカ文明の象徴である摩天楼の中心に忽然と姿を現
スラヴォイ・ジジェックは、この両者の間に生み出されているコントラストを、象徴
的に次のように対比させている。 物質的富に満ちた長い満足のゆく人生 と 自らの
命をなにか超越的な大義に捧げる 生き方、 西洋の消費主義ライフスタイル と イ
スラムの原理主義のイデオロギー 、 愚かな日々を快楽的にうつつを抜かしている 西
洋人と すべてを賭して自己破壊に至る闘争に身を投げ出す ムスリム過激派。そして
そうした精神作用の結果生じている、精神的な主従関係の逆転、すなわち、 生と快楽
にしがみついているがゆえに生を賭すことができない奴隷の立場 に立たされている西
洋人と おのれの生を賭す用意のある主人 としての立場を獲得したムスリム過激派、
このようにジジェックは、 文明世界 と 混沌地帯 との間に生起されている非対称
性を、対比的に描き出している(スラヴォイ・ジジェック 現実界の砂漠に用こそ!
”) 現代思想 青土社、
年、
、
(
“
)
。
また彼の主張に従ってグローバル化現象を捉えなおせば、グローバリゼーションは 文
明世界 から 混沌地帯 へ、境界を打ち壊して加えられた“破壊的な暴力”というこ
とになろう。 混沌地帯 は、グローバリゼーションによって、無理やり先進国経済と
一体化させられ、巨大多国籍企業との熾烈な戦いの中に呑み込まれたことによって、 ポ
スト・コロニアリズム に覆われてしまった。ジジェックは、こうした現実を踏まえ、
また同時多発テロ事件と対比させて、 国際テロリスト組織 を 巨大多国籍企業の猥
褻な分身ではないだろうか と問いかけている(ジジェック、同上、
)。 混沌地帯
に対するグローバリゼーションの暴力が、同時多発テロ事件の背景として想定されるの
であれば、アメリカに加えられたテロの暴力は、チャルマーズ・ジョンソンが指摘する
ように、アメリカへの ブローバック ということになう(チャルマーズ・ジョンソン
著 アメリカ帝国への報復(
) 集英社、
年)。
苅部、同上、
。
スラヴォイ・ジジェック 現実界の砂漠に用こそ!(“
”
) 現代思想 青土社、
年、
、
。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
した“砂漠の荒野” 、一枚の視覚的映像の中に切り取られたニューヨークの
現風景の中には、現実世界の 絶大な非対称性 と、その間に存在していた境
界線の溶解とそれによって失われてしまった
文明世界 の日常── 枚の絵
の中に 文明世界 の日常(ニューヨークの原風景)と 混沌世界 の日常( 現
実の砂漠 )とが見事な対比として納まっている──、そしてその境界線を溶
解させた
文明 に向けられた激しい憎しみと怒り、とが如実に写し取られて
おり、そこに映し出された現実世界の断片としての“真実の世界の姿”を、我々
はマスメディアを通じて流布された大量の映像によって知覚するに至っている
のである。ベルトラン・バルディが言うように、我々の世界は もはや今まで
のように(二元論的に)二つの世界から成り立っている ものではなく 、 暴
力の存在が普通で、ありきたりで、日常的な世界
と
時たまあらわれるテロ、
それも結局かなり限られたもので、それ以外には暴力というものから保護され
ている世界
とが区別されず、一つの世界中で隣りあわせとして繋がり、 国
際社会を構成している(ネットワーク化した)巨大な暴力の渦が、もはや 南
に限られたものではなくて、世界中いたるところに現れ
、我々の 日常生活
脅かすようになったという事実を、切り取られた 枚の絵の中に見出さずには
いられなくなっているのである。
我々が抱いた
消し去ることのできない恐怖 とは、テロによって突きつけ
られた、こうした意識の中にある“現実世界の変容”と──本当の真実は切り
取られた絵の中にあるのだが──、それによって生じた“世界観の大転換”に
根ざすものであると考えられよう。
.アメリカ社会における衝撃と愛国心の高まり
月
日、国際貿易センタービル(
)と国防総省に加えられたテロ攻
撃は、アメリカ国民および社会全体に、衝撃を与え、悲しみと不安と怒り、そ
して連帯感、愛国心を喚起した。
何よりもまず今回のテロ事件でアメリカ国民が受けた衝撃として指摘してお
かなければならないのは、それまで彼らの中にあって疑いなきものとして共有
されていた
事件や
安全神話
が──
年
月のイスラム過激派による
爆破
年 月のオクラホマシティ連邦ビル爆破事件により揺ぎを見せてい
スラヴォイ・ジジックは、映画 マトリックス 中に登場してくる抵抗運動のリーダー
のモルフェウスの言葉を引用し、その光景を 第三世界の 現実の砂漠 (破壊されつ
くされ残骸のみによって構成される風景)と表現している(ジジェック、同上、
)。
ベルトラン・バディ 現代思想 青土社、
年、
、
。
ベルトラン・バディ、同上、
。
( )
永石啓高
同時多発テロが
文明世界
に与えた衝撃
たものの──それにより完全に崩壊したことである 。そしてなおかつ、それ
にもまして重要なのは、アメリカ人の意識の中で永続するもの、また普遍的な
ものとして信じられてきた“価値観”や“アメリカ社会の優越性”が、崩れ去っ
たビルの灰塵とともに押し潰されてしまったことである。これが直面させられ
た現実に対する不安や怒り、また連帯感や愛国心をつなぐ原点となっていると
考えられるのである。
ジョージ・レイコフは、高層ビルの持つメタファーの観点(高層ビル投影さ
れる身体のイメージ)から、今回のテロ事件で、倒壊する
の映像イメー
ジの中にアメリカ国民が受け取ったものを以下のように分析している。簡略に
その意味するところを最初に示せば、テロ攻撃とそれによるビル倒壊のメタ
ファーは、 こめかみを打ち抜かれ……粉々になって地面に倒れつつある
身
体 、すなわち地面に突っ伏すアメリカ自身の姿であろう。
アメリカ人にとっての
の二つのビルは、
( )
卓越した権力と統制力──
塔は 物事の頂点 に位置し、 状況を見渡してコントロールする 力の象徴──、
( )堅個で揺ぎ無いアメリカ社会──
社会とは一個のビル
であり、高層ビ
ルが聳え立つには強固な基礎がなければならない──、( ) 時間を越えて永
続する…アメリカの権力、アメリカ社会
が、 時間を越えて永続するもの
── 立っている ということ自体
を隠喩し、そしてまた社会が一個のビルと
して隠喩されるのであれば、ビルの実存そのものがアメリカ社会の永続性を表
すこととなる──、( ) 資本主義経済の殿堂
──アメリカ経済全体および
世界経済に血をめぐらす心臓──といったものを象徴する存在であり、テロ攻
撃以前には、そうした卓越した孤高の存在としてのアメリカが、天高く聳え立
つ
とともにアメリカ人の意識の中にしっかりと実存していたのである。
したがって、
に加えられたテロ攻撃は、単にビルの物理的破壊にとどま
らず、その中に投影されたアメリカ人の意識──端的に言えば 優越的存在と
しての自信
と 優越性への自負 ──そのものをも直撃し、それらがもはや
フランシス・フクヤマによれば、 ワシントン
は、米英戦争の最中の
年に、
イギリス軍がホワイトハウスを焼き討ちして以来攻撃を受けたことがなく 、 アメリカ
の領土はつねに安全な避難所であるとみなされていた とされる。この建国以来の歴史
過程において、地政学的に常に外部の攻撃から隔絶したポジションにいたという意識の
共有が、国内にいる限りは命の危険にさらされることはないとする 安全神話 となっ
ていたのである。と同時にアメリカ人が共有した 安全神話 は、 アメリカ例外論
と結びつき、アメリカ社会およびそこにある価値観の卓越性、普遍性として、国民意識
の中にしっかりと根を下ろし、フクヤマによればアメリカ外交における ある種の例外
的立場を支える イデオロギー的背景として機能してきたのである( フクヤマ
ア
年、
、
)。
メリカの例外的な立場 の終わり 現代思想 青土社、
ジョージ レイコフ
(邦題
) 現
代思想
年、
、
。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
永続不変で絶対的なものではなく、いまや危機に瀕しているということをアメ
リカ国民に実感させるものとなったのである 。
グローバリゼーションをポスト冷戦後の世界における指導原理と見るトーマ
ス・フリードマン(
タイムズコラムニスト)は、アメリカ人にとって
は( ) 宗教にも似た、アメリカ市民の信じるものを祀る宮
カ市民の宗教
あり、 アメリ
を体現化する象徴── 誰でも私たちの国に渡ってきて、アメ
リカ国家の一員となり、一生懸命働き、自分の望むものになれる、という信念
を象徴的に表すもの──、( )
もの国からやってきた人たちにとって
わが家 、( ) 自由の女神が象徴する理念
く
を体現するもの──
の
で働
数百万人もの人たち…の毎日の仕事を生かし、摩天楼、ビジネス、工場、
大学に変えていく力の象徴
──、( )そしてアメリカの豊かさを生み出す力
の源泉である 精神的価値観 ── 思想の自由、個人の尊重、法の支配、進
取の精神、女性の平等、博愛の精神、出世の可能性、自己批判、実験性、宗教
的多元主義
──を象徴し、アメリカ人の 社会的基盤 を体現するものであ
るとしており、それがテロリストの手によって無残にも打ち壊されてしまった
ことに激しい憤りを感じているのである 。彼は言う、今回のテロで
最も腹
が立ったのは、私が成長期を送ったアメリカが、 歳と 歳の娘にとってもは
や同じではないということだ
と 。それまであるべきものと考えられていた
“日常的な生活”が、 公的なもの、公的な空間を作るために
努力して織り上げた
ように包み込み守ってくれる
根本的価値観が、
国民が協力し、
アメリカというすばらしいキルト 、その私たちを繭の
という
キルト
が、そして自分たちが信ずるもの、
アメリカ市民の信じるものを祀る宮
の破壊
とともに、舞い上がる砂塵の中に消し去られてしまったことに、アメリカ市民
は憤りを抑えることができず、ブッシュ大統領の下に団結したのである。
同日
時
分から行われたブッシュ大統領の
演説は、
倒壊の中で、
アメリカ市民が失われたものの大きさを思い知らされ、如何に精神的に混乱を
きたしていたかを代弁するものであった。彼は、テロのよる混乱の中、悲しみ
カプチャン、前掲書、
。
カプチャンは、 アメリカの経済力と軍事力の主要なシンボル に加えられた攻撃は、
アメリカ人の中にあった世界における優越的存在としての自信(および圧倒的な経済力、
軍事力、他に類を見ない文化的浸透力から生じた優越性への自負)を打ち砕き、 倒壊
したビルの無残なイメージは、脆弱性という、新しく、おそらく逃れることのできない
感覚をアメリカ人にもたらした と指摘している。
トーマス・フリードマン著 グランドゼロ(
) ウェッジ、
年、
。
同上、
。
同上、
。
( )
永石啓高
同時多発テロが
文明世界
に与えた衝撃
と不安に打ちひしがれる国民に対して、合衆国指導者として次のように語りか
けたのである。
今日、多くの同胞市民とわれわれの生活様式、そして自由そのものが、一
連の計画的、命を奪うテロ行為で攻撃された。数千の命が、邪悪で卑怯な行
為によって突然絶たれた。
こうした大量殺りく行為は、わが国を脅かし大混乱と後退に陥れようと企
画されたものだ。しかしその狙いははずれた。わが国は強いのだ。テロ行為
は巨大なビルの基礎を揺さぶることはできるが、アメリカの基盤に触れるこ
とはできない。
アメリカが標的にされたのは、我々が世界で最も輝く自由と機会のかがり
火だからだ。だれもその輝きを奪うことはできない。……
今日、わが国は邪悪を見たが、我々はアメリカの最善をもってこれに対応
した。それは救急隊員の勇敢さと、他人を思い、献血や可能な手段で助けよ
うとする隣人だ。……
今日は、あらゆる層のすべてのアメリカ人が正義と平和を守る固い決意で
結ばれた日だ。アメリカは様々な敵を退けてきたし、今回もきっとそうする。
我々はこの日を決して忘れない。しかし、我々は自由を守り、我々の世界
における幸福と正義を守るために前進する(傍点筆者) 。
演説の中で、( )自由と民主主義というアメリ
ブッシュ大統領は、この
カの社会にとって非常に重要な社会的基盤が、忌むべき邪悪なテロリズムによ
る攻撃で危機にさらされたが、その基盤は磐石なものであって、如何にアメリ
カ社会を混乱と後退に陥れようと攻撃を仕掛けてきてもそれを破壊することは
不可能で、かつその輝きはテロ後も失われることはない、( )そうしたアメリ
や
カ社会の基盤は、今事件での
の行動に代表されるような、国
民一人ひとりの利他的で英雄的な行動に支えられている、( )アメリカ社会の
基盤を破壊しようと企てるテロリズムに対して、その基盤を守り、その社会の
中で享受される
文明世界
における価値、 自由
と
守ために前進するという国家としての強い決意、この
正義
と
幸福
を
つのメッセージを国民
に訴えたが、そのメッセージの意味するところは、アメリカ的価値観の喪失の
中で、動揺し、不安に苛まれている国民に対して、 我々は強いのだ というメッ
セージを強く訴えるところにあったと思われる。敢えてアメリカ社会の基盤が
磐石であること、そしてそれが国民一人ひとりの利他的行動に支えられている
讀賣新聞 、
( )
年 月
日夕刊。
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
ということをメッセージとして伝えなければならないほどに、アメリカ国民が
受けた精神的傷は深く、大きく、また国民が団結して事態に向き合わなければ
ならないほどに深刻なものだったのである。アメリカ市民は、星条旗の下に結
集し、まずはアメリカの力と愛国心のシンボルとしてこれを掲げ、次に奉仕と
連帯の証、追悼と連帯のシンボルとしてこれを翻し、また“
”および
”という言葉が広く市民の間で用いられたことからも明
“
らかなように、悲劇の中からともに手を携えてテロの衝撃から立ち上がって
いったのである 。
むすび
同時多発テロ事件以降、アメリカはこれを奇禍として、 自国がテロに遭わ
ないような世界をつくる
ことを目標とした、大胆な グローバル化戦略 に
着手したかのように見える 。アメリカは自衛の名の下、すでにアフガニスタ
ンで、 アルカイダなどのテロ組織やテロ予備軍を攻撃して粉砕する
にとど
まらず、 テロ支援が疑われる国の政権に対しては警告を発し、それでも姿勢
を改めない場合には、軍事攻撃を仕掛けて政権を打倒する という戦略に着手
しており、 さらには、テロリストを生み出しやすい国々の政治、経済、そし
て教育までも改革して、テロの
計画
根絶を図ろうとする、 大胆不敵な世界改造
を、イラクをその最初の実験場としてスタートさせている 。アメリカ
は、大量破壊兵器の脅威を理由に、 ブッシュ・ドクトリン に従いイラクに 先
制攻撃
を仕掛け、サダム政権を打倒し、アメリカが後ろ盾となってイラク人
による民主的政権を樹立する実験段階にあり、この民主化計画を 混沌地帯
──特に湾岸諸国──に押し広め、アメリカの安全の確保を直接的目的としつ
つ、他方、理念的にはアメリカが普遍的価値として追い求める自由と正義、そ
れが享受される世界を創造することを目標としているのである──そしてそれ
は当然アメリカの国益とリンクするものとなる。
このように
テロ事件は、これまで伝統的に国際主義と単独主義、協調
主義と孤立主義との振幅の中にあったアメリカの外交政策を、このようなある
種独善的で傲慢ともいえる方向へ大きく傾斜させた。そしてそこに見出される
のは アメリカの絶対的支配を維持し、拡張する という首尾一貫したアメリ
カの世界戦略であり 、そしてその絶対的支配力が
亜国家集団
によって象
徴意的に傷つけられたことでの動揺と、またそれに対する怒り、さらに本論中
冷泉彰彦著
・ (セプテンバー・イレブンス) 小学館、
福島清彦著 アメリカのグローバル化戦略 講談社、
年、
同上、
。
福島、同上、
。
年、
。
。
( )
永石啓高
同時多発テロが
文明世界
に与えた衝撃
考察してきたように、普遍的価値を有するものとして自分たちが享受してきた
“日常的な生活”が奪われてしまったことへの不安と怒りである。これらが一
体となって 支配的な力を持つ国が、自国が有利に立つ状態を確立し、永続さ
せるために行う世界的な制度づくり
というあからさまな国益追求戦略への
着手を決断させたのである。その意味では、
テロは、福島清彦が
アメ
リカのグローバル化戦略 の中で、ボストン大学教授アンドリュー・ベースビッ
ツの考えとして紹介しているように、民主主義的資本主義の諸原則に基づいた、
開放的で統合された国際秩序を創造し、その中でアメリカ合衆国がその秩序を
守護して、規則を守らせる強制者の役割を演じるようにしていく
というア
メリカの究極の世界戦略の目標を加速させたといえよう。
世紀のはじめにアメリカが打ち立てたこの世界戦略が、現実の世界をどこ
へ誘っていくかということに関しては、現状のままでは非常に悲観的な結論を
予測せざるを得ない。それは、自らに降りかかってきた火の粉を振り払うのみ
では事態の改善は望めないと考えられるからであり、また傲慢な国益追求戦略
が世界のいたるところで歪みを生じさせていると考えられるからである。アメ
リカが、自らを神に祝福され、 自由の理念を世界に発信するという特別の使
を与えられた国であり、 世界を文明化すること が自らに課せられた マ
命
ニフェスト デスティニー
である と自認するのであれば、テロという忌わ
しい犯罪行為に過剰な暴力で報い、対決するばかりではなく、何よりもまず、
ビルの残骸とそれが作り出す風景の中に
を垣間見たように、 混沌地帯
文明世界
の真実の姿(現実)
の現実を自らの世界観の中に取り入れ、その
現実と如何に向き合っていくかが重要で、かつ必要なこととなろう。出口の見
えない、またいつそれに勝利したかも明確に把握することもできない、長く苦
しい
テロとの戦い にアメリカが勝利するには、自らを 瞰制高地 の存在
と位置づけ、その圧倒的な軍事力と頼りに
をつくる
自国がテロに遭わないような世界
という戦略だけでは難しいものにならざるを得まい。むしろその戦
いにおいては、 文明世界
と
混沌地帯
との隔絶した漆黒の闇が、深遠で
埋め難いものへと拡大するおそれすら感じられ、さらには、すでにイラク問題
での対立で顕在化したように、ヨーロッパとの 地政学的断層 のズレをも拡
大させていくように思えてならない。したがって、その闘いにおいては、ジ
ジェックがいうように、
テロで受けた衝撃のみに拘泥し、
“何故こんな悲
劇が我々に降りかかるのか”、“そんなことはここでは起きるはずがないではな
同上、
。
同上、
。
吉崎達彦著 アメリカの理論 新潮社、
同上、
。
( )
年、
。
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
いか”
、 こんなことはここでは起こってはならない! という自分たちの世界
にのみ向けられた“意識の壁”を乗り越えて、 こんなことは(世界中)どこで
も起こってはならない
という“世界に啓かれた意識”を、アメリカ国民が
共有することが必要不可欠なものとなるであろう。ジジェックは、アメリカが
二度と
テロのような悲劇に見舞われないようにする 唯一の方法は、それ
が他のどこであれ起こるのを防ぐことなのである
の下、テロとの戦いにおいても
とし、“啓かれた世界観”
アメリカは、自分が世界の一部として危険に
さらされていることを謙虚に認め、責任者を処罰するすかっとする報復として
ではなく、悲しむべき義務として執行することを学ぶべきであろう
と指摘
しているのである。またレイコフの指摘に従えば、 混沌地帯 に居住する人々
の人心(世界観)に変化を与えうるのは、その世界の中の
穏健派やリベラルな
イスラム指導者、教師や年長者や尊敬された共同体のメンバーだけ であり、
その内なる者たちが、アメリカに向けられた
反対する
憎悪に、そして同時にテロルに
声を上げて立ち上がり、社会改革に着手することがなければ、その
戦いの出口は容易に見えてこないということになる 。神に祝福され、また特
別の使命を託された存在であると自認するアメリカが、その長く、苦しい テ
ロとの戦い
において貫かなければならない姿勢は、テロにより突如として現
れた現実の風景を直視し、神々しく輝く小高い 丘の上の町 の住民としての
振る舞いを常に心がけることであろう 。そして
の人々のみならず、 古いヨーロッパ
混沌地帯
の人々にも──
に居住する多く
地政学的断層
のズ
レをこれ以上拡大させないためにも──、 丘の上の町 の輝きを指し示し続け、
ジジェック、前掲、
。
同上、
。
同上、
。
レイコフ、前掲、
。
フリードマンも、 ビンラディーン主義 ( 宗教絶対主義 )とは軍だけでは戦えない。
学校、モスク、教会、シナゴーグで戦わなければならない。イマーム、ラビ、聖職者
の力を借りて初めて、打ち破ることができる と述べており、 混沌地帯 への語りか
けの中から、改革者の出現を見なければテロとの戦いは終息することはないとの見解を
)。
明らかにしている
(フリードマン、前掲書、
クライド・プレストウィッツ著 ならずもの国家アメリカ(
)、講談社、
年、
。
クライド・プレストウィッツは、その著作の第 章 世界と反目し、自らの理念にも
反して の最初に、マサチューセッツ湾植民地初代総督ジョン・ウィンスロップの示唆
的な言葉 我々は 丘の上の町 であり、全ての人の目が注がれているのだと考えなさ
い を引用し、 アメリカはどうなりたいのか と、これからのアメリカの外交政策の
あり方について問いかけ、 下町の餓鬼大将になりたいのか、それとも、我々の多くが
そうありたいと願うように、我々は丘の上の町になりたいのか と二者選択の方向性を
教訓的に示している。
( )
永石啓高
同時多発テロが
文明世界
に与えた衝撃
その輝きを曇らせないようにすること、これが今回の悲劇と、その悲劇の中か
ら立ち上がろうとするアメリカに突きつけられた現実なのではないだろうか。
瞰制高地 は、決して 丘の上の町 を意味するのではないのである。
《参考文献》
チャー ル ズ・ カ プ チャ ン 著 ア メ リ カ の 時 代 の 終 わ り(
(上・下)日本放送出版協会、
年。
トーマス・フリードマン著 グラウンドゼロ(
) ウェッジ、
年。
チャルマーズ・ジョンソン著 アメリカ帝国への報復(
) 集英社、
年。
チャルマーズ・ジョンソン著 帝国アメリカと日本 武力依存の構造 集英社、
年。
クライド・プレストウィッツ著 ならずもの国家アメリカ(
) 講談社、
年。
ジョセフ・ ・ナイ著 アメリカへの警告(
) 日本経済新聞社、
年。
佐伯啓思著 砂上の帝国アメリカ 飛鳥新社、
年。
年。
佐伯啓思著 新 帝国 アメリカを解剖する 筑摩書房、
大西広著 グローバリゼーションから軍事的帝国主義へ 大月書店、
年。
副島隆彦著 世界覇権国アメリカの衰退が始まる 講談社、
年。
年。
マフィディ・エルマンジュラ著 第一次文明戦争 御茶の水書房、
マフィディ・エルマンジュラ著 第二次文明戦争としてのアフガン戦争 御茶の水書房、
年。
マフィディ・エルマンジュラ著 メガ帝国主義の出現とイスラーム・グローバル現象
世界書院、
年。
アンソニー・ギデンズ著 暴走する世界(
) ダイヤモンド社、
年。
・ (セプテンバー・イレブンス) 小学館、
年。
冷泉彰彦著
年。
田久保忠衛・平松茂雄・斎藤元秀編著 テロの時代と新世界秩序 時事通信社、
ブ ル ー ス ・ ホ フ マ ン 著 テ ロ リ ズ ム ── 正 義 と い う 名 の 邪 悪 な 殺 戮(
) 原書房、
年。
仲晃・榎彰編 米中枢同時テロ事件 共同通信社、
年。
) 日本経済新聞社、
ボブ・ウッドワード著 ブッシュの戦争(
グローバル
清水馨八郎著 白人 スタンダードという新たなる侵略 祥伝社、平成 年。
年。
赤木昭夫著 自壊するアメリカ 筑摩書房、
大澤真幸著 文明の内なる衝突 日本放送出版協会、
年。
吉崎達彦著 アメリカの論理 新潮社、
年。
年。
小山茂樹・立花亨著 憎まれるアメリカの正義 講談社、
福島清彦著 アメリカのグローバル化戦略 講談社、
年。
( )
年。
苫小牧駒澤大学紀要
有賀夏紀著 アメリカの 世紀 (上・下)中央公論新社、
第 号
年 月
年。
平野次郎著 アメリカ合衆国大統領と戦争 青春出版社、
年。
年。
進藤榮一著 アメリカ 黄昏の帝国 岩波書店、
加藤朗著 テロ──現代暴力論 中央公論新社、
年。
加藤朗著 現代戦争論 中央公論新社、
年。
年。
藤原和彦著 イスラム過激原理主義 中央公論新社、
年。
読売新聞調査研究部編著 対テロリズム戦争 中央公論新社、
宮田律著 イスラム世界と欧米の衝突 日本放送出版協会、
年。
佐渡龍己著 テロリズムとは何か 文藝春秋、平成 年。
田中明彦著 新しい中世 日本経済新聞社、
年。
田中宇著 アメリカ 超帝国主義 の正体 小学館、
年。
年。
田中宇著 アメリカ以後 光文社、
角間隆著 ビンラディン対アメリカ報復の連鎖 小学館、
年。
青木冨貴子著 目撃 アメリカ崩壊 文藝春秋、平成 年。
年。
中田考著 ビンラディンの論理 小学館、
浜田和幸著 ブッシュの終わりなき世界戦争 講談社、
年。
年。
西崎文子著 アメリカ外交とは何か 岩波書店、
三浦俊章著 ブッシュのアメリカ 岩波書店、
年。
藤原帰一著 デモクラシーの帝国 岩波書店、
年。
)日本委員会編 アスティオン
、
ブリタニカ、
国際知的交流委員会(
年。
世界週報 共同通信社、
年 月 日号。
出版編
スペシャルドキュメント“アメリカ ズ・ウォー”と世界
出版編
報道の 日間 日本放送出版協会、
年。
スペシャルドキュメント 世界はどこへ向かうのか
・
年迷走するアメリカ 日本放送出版協会、
年。
現代思想 青土社、
年 月臨時増刊号
臨時増刊
月号
。
論座 朝日新聞社、
年
年 月号。
月号(
臨時増刊 月
年、
) 月号(
日号(
月号
から
月
)。
)。
(ながいし
ひろたか・本学助教授)
( )
苫小牧駒澤大学紀要
苫小牧駒澤大学紀要第
“
号(
第 号
年 月
年 月 日発行)
”
コミュニケーション戦略 フレーミング の考察
ロバート・カール・オルソン
“
”
( )
苫小牧駒澤大学紀要
“
第 号
年 月
”
“
“
”
”
“
”
( )
“
”
“
“
”
”
“
”
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
(
)
“
”
“
“
”
”
“
“
”
”
“
”
( )
“
”
(
)
“
”
“
”
“
“
”
“
(
”
“
“ ”
“
”
“ ”
“
( )
”
”
”
)
苫小牧駒澤大学紀要
“
“
第 号
年 月
”
”
( )
“
)
)
)
( )
”
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
)
(
)
(
)
(
)
( )
“
”
(
(
)
)
(
(
)
)
“
”
( )
苫小牧駒澤大学紀要
“
第 号
年 月
”
“
”
(
)
( )
“
”
“
”
“
“
”
”
”
“
“
“
”
”
”
“
“
”
”
“
“
(
( )
”
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
“
”
“
”
“
“
”
”
( )
“
“
“
”
”
”
“
”
”
“
”
“
“
”
“
”“
”
”
“
”
“
”
(ロバート
( )
カール
オルソン・本学助教授)
苫小牧駒澤大学紀要
苫小牧駒澤大学紀要第
号(
第 号
年 月
年 月 日発行)
日本語教育の歴史( )
日本統治期台湾少数民族への言語支配
( )
石
キーワード
日本語教育
台湾原住民
言語支配
純
姫
多変量解析
要旨
植民地支配は
近代化
をもたらしたとする言説は、歴史修正主義と植民地支配の実
証的な研究との間で、近年複雑で奇妙な結託を見せ始めている。しかし、 近代化
の
実体とはいったい何か。本稿では、台湾原住民で日本統治期に教育をうけたアミ族の証
言と、台湾総督府の統計資料を用いて多変量解析を行い、教育と台湾原住民の生活向上
との相関を考察した。統治側の第一次資料によった分析においても、その相関性は否定
されたといえる。実証的研究が滑り込む恣意性を、逆説的に用いることにより、植民地
支配における
近代化 論の反証とした。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
.はじめに
日本語教育の始まりは、近代日本の植民地の教育政策として、日本語を 国
として教授し、日本への同化と忠誠を強要しながらも、血統においては排
語
除していく差別的同化政策であった。日本語教育は、こうした植民地支配にお
ける包摂と排除の本質的な部分といえる。
(石
)
台湾の統治において、その民族的な重層性は教育政策にも区別が設けられた。
内地人である日本人、本島人とよばれた漢民族と先住民である原住民(注 )
には、異なる教育政策がとられていた。
強制移住に始まり、狩猟や焼畑を中心とした生産様式が稲作中心の定住農耕
に強制的に移行させ、伝統的な生活様式は後進的なものとして変更させられて
いった。それを
近代化 と呼ぶべきであるのか。複雑でアイロニーに満ちた
現実は、様々な解釈と言説を生み出すが、どの角度から何を恣意的に抽出する
ことによって、何を記述するのかは、常に厳しく問われ続けなければならない。
植民地支配に際しては、そこに住む原住民の 野蛮性 後進性 をことさら
強調することにより、文明化 近代化 という大義のもとに、あからさまな支
配と搾取が行使されていく。台湾の原住民に対する統治の基底はこのような理
念に支えられ、学問的調査・言説はその理念を構築するために総動員された。
原住民に対する日本語教育の成果は、漢族よりも徹底したものであったが、
その
達成度 が当時にあってさえ、個人的な生活にどのような意味をもって
いたのであろうか。いわゆる 植民地近代化論 の主張している教育の普及と
生活水準の間に本当に相関関係はあったのか、そしてそれは本質的な意味にお
いてなんだったのか、今日における課題とともに、改めて考察したい。
.台湾原住民への教育
台湾の先住民である原住民に対しては、教育も治安の対象としての内実だっ
た。初代樺山総督の撫懇署設置に関する稟議書に
抑々蛮民ハ凶暴ノ性ヲ有シ殺戮ヲ事トスト雖モ本邦人及西洋人ニ対シテハ之
ヲ親友視ス、苟モ亦誠ヲ披キ信義ヲ保チ撫育其法ヲ誤ラザルトキハ之ヲ帰順セ
キムル決シテ難キニアラズ
とあり、原住民の未開性に対する警戒が述べられているが、統治の方針におい
ての穏健性は佐久間総督時代の所謂討蕃五ヵ年計画に見られるように全く実現
されず、徹底的な弾圧が行われた。また台湾教育令を検討する参考書とよばれ
る原案には、制度化以前の官僚の本音の部分が露骨に表現されている。
高度な抽象的概念を与えることは土人の自覚を高むる として 可成抽象的
( )
石 純姫
日本語教育の歴史( )
知識ノ注入ヲ避ケ生業ニ関スル簡易ナル知識技能 (内務省拓殖局
台湾教育
令案参考書 )
というものだった。
原住民は、清の時代には山麓や平地に住む漢化された 熟蕃 と、山岳地に
住み漢化していない
生蕃
とに区別されていた。領台直後には、 熟蕃
は一般行政地域とほぼ同様の統治を行い、 生蕃
に
に清末の撫懇局にならった
年に設置した。
撫懇署を
年 月に開催された撫懇署の会議で、教育に関する諮問で以下のような
意見が述べられていた。
蕃人の教育は智育を第二とし、徳育を第一とすべし。智育としては極めて
簡易の教育即ち物の計算法を教へること、邦字の一より十迄の書方を教へるこ
と、五十音を教ふること等を限度とすべし (台湾教育沿革誌
頁)
撫懇署開設当初の原住民教育に関する認識が極めて限定されたものであった
ことがわかる。翌年
年 月学務部主任会議において 蕃人教育方案 が出
されるが、その主旨は
蕃人を教育するに當り学科の上達を主とせんよりは、寧ろ実科の熟練を
主とすべし
とあり、就業年限並びに学級編成についても
就業年限は豫め之を定めず、生徒の規程の科業に熟達したるを以て度と
して、卒業せしむべし
学級の編成は、生徒の数並に学力の差等により
て、教師適宜に之を定べし
というような、非常に大まかなものであった。
撫懇署は 年後に廃止され弁務署管轄になるが、弁務署が
年に廃止され
てからは各庁下の総務科理蕃係が行なった。このとき拓務以外は警察本署の所
管となり、
年から
年まで原住民の管轄は警務局のもとにおかれ、理蕃
政策として警察官吏が実際の教育を行ない、教育の場所も派出所であった。こ
れは
年から 蕃童教育所 となる。
年に漢族系住民を対象にした 国語伝習所 が設置され、同年、恒春下
番猪労束社に原住民対象の
恒春国語伝習所猪労束分教所 が設置された。国
語伝習所の開設は、生徒の募集や施設設備など、教育の基本的な台湾の地元有
力者の無償の支援なくしては成り立たないものであった。校舎は民間の住宅を
提供させることが多く、適当な物件がないときのみ、新築されたがその数は極
めて少なかったのである。(台湾教育沿革誌
国語伝習所
に
は
年に
蕃人の子弟を就学せしむべき公学校 、
蕃人公学校 へと改編されていく。
( )
頁)
年
年 月布令第 号として発布され
苫小牧駒澤大学紀要
た
第 号
年 月
蕃人公学校規則 では就業年限 年を 年に、入学年齢を 歳以上から
歳以上にといった実質上、教育程度を下げる内容であった。
年 月、警察本署の蕃務係を蕃務課に改め、
年 月
日付で蕃童教
育標準・蕃童教育要綱・蕃童教育費額標準を通達した。原住民に対する教育は
蕃童教育所となり、常設の教育所を甲種教育所、駐在所で行なうものを乙種教
育所とした。授業時間は毎日五時間位とし、その二分の一以上を耕作、種芸、
手工とすることなどを定めている。
蕃童教育綱要 で定められた教科目は、礼儀、倫理、耕作種芸、手工、国
語、計算法、習字であり、 但手工、計算法、習字、唱歌ハ随意トス
教習すべき国語については
とある。
近易ナル普通語(成ルベク東京語)トシ地方語又
ハ卑野ナル語ヲ避クヘキは勿論日用使用せさる語ハ教習セサルモノトス
と
なっている。
年(昭和
育標準
)
月総督府
号総務長官通達による
教育所ニ於ケル教
が発布され、教育所による原住民同化政策は体制を整えたものとなる。
その第一章第一条で、教育所の明確な位置づけがなされるが、
国語又ハ台湾語ヲ常用セサル子弟ヲ教育スル為警察官吏駐在所又ハ同派出
所ニ教育ヲ置クコトヲ得
とある。原住民を規定する言葉が 国語又ハ台湾語ヲ常用セサル子弟 となっ
ている。朝鮮教育令や台湾教育令においても、朝鮮人や台湾人を 国語ヲ常用
セサル者
という言葉によって日本人との区別を規定しているが、言語によっ
て民族の規定を明文化することの意義は、これまでも指摘されてきたように、
日本の植民地支配と帝国主義の膨張における言語ナショナリズムの基底を象徴
的に示している。
さらに、その第二条において
教育所ハ児童身体ノ発達ニ留意シ之ニ徳育ヲ施シ国民タルニ必要ナル性格
ヲ涵養シ国語ヲ習得セシメ善良ナル風習ニ慣レシメ兼ネテ生活ニ必須ナル近
易ノ知識技能ヲ授クルヲ目的トス
と定められており、国民に必要な性格の涵養と国語の習得が目的規定として
掲げられてきている。
また、修業年限を 年にすることが始めて規定され、一学級の生徒数を 人
を基準とすることや、単級編成の教育所では全部の児童を前後二部に分けて教
えることとある。教科目も修身、国語、算術、図画、唱歌、体操及び実科となっ
た。実科には農業、手工及び裁縫が課せられ、裁縫は女児のみに課せられた。
これまでの教育基準と根本的に異なるところは、
何レノ教科目ニ於テモ常ニ徳性ノ涵養ト国語ノ習熟トニ留意シテ国民ニ必
( )
石 純姫
日本語教育の歴史( )
要ナル性格ヲ陶冶センコトヲ務ムヘシ と国語の習熟と国民的性格の陶冶が結
び付けられて教育の目標とされていることである。
原住民への教育は、一貫して警官が教員となり、駐在所派出所が教育の場所
だった。教育標準は低く設定され、教育内容も礼儀や倫理などの道徳科目、耕
作や手工などの実技を中心としたものだった。
こうした蕃人教育が進められるなか、比較的蕃童教育が進んでいると評価さ
れていた台北州での蕃童教育所修了式の概況を理蕃誌稿によって、知ることが
できるが、当時教育所修了に際して児童の父兄の感想が記載されている。それ
によると、
年間の教育を修了して国語、文字、計算を理解するに至っても、
日常生活では使うことが少なく、教育の必要を感得することもない。ただ平地
に行った時に内地人に接して物品を購入するときに若干利を感ずることぐらい
だという。さらに、教育所に通学している間農業の手助けも出来ず、教育の修
了後は農業を厭うようになり、狩猟も拙劣であることから、教育を歓迎しない
者が多いという。しかし、平地に下山して内地人と接する機会を持つ原住民に
とっては、教育が必要とされ、卒業後も自費入学で小学校に進学を希望する者
や補修生として在学させようとする者も出てきていることが記載されている。
教育が従来の原住民の生活には適合せず、無意味であるばかりか害を及ぼし
ているというのが多数の原住民の認識だったのである。しかし、圧倒的に不利
で差別的な処遇にもかかわらず、
年代になると、原住民の中から蕃童教育
所修了後に、日本人と共学の小学校に進学するものや、なかには医学専門学校
に進学し、卒業後も
ヶ月の研究科での修業を経て蕃地での診療に従事する者
もいた。一部のエリートたちが確実に同化政策のなかで民族的なアイデンティ
ティーの変容を見せ初めていたのである。台湾総督府は同化政策の成果として
そのようなエリートを賞賛し、最大限利用したが、彼らが本当に日本人として
生きようとしたときには、屈辱的な扱いや差別、徹底的な排除をした。そして、
このような少数のエリートを除けば、圧倒的多数の原住民たちは、山地の駐在
所や派出所で
年間の簡単な読み書きと実技を身につけるだけの教育が行なわ
れながら、 日本人 への精神的な同化を強要され続けたのである。
山路(
)は、台湾原住民の統治は、アイヌ政策に対する歴史的関係性に
おける根本的な差異を述べながらも、近代における差別的同化政策は 深い鉱
脈で繋がっている
と指摘する。土地の国有化、勧農政策、教育や習俗におけ
る同化政策など、理論的背景が通底していたとするが、政策立案での協力体制
については不確かだとする。一方、民間の教育者間に交流があったとし、当時
のアイヌ人観と台湾原住民観その相似性が植民地政策の基盤になり実行されて
いったのではないかとしている。(山路
( )
, 頁)
苫小牧駒澤大学紀要
年の
霧社事件 (注
の大綱を公示した。
第 号
年 月
)の翌年、総督府は始めて原住民に対する政策
年 月 日に制定された 理蕃大綱 である。台湾統
年を経て、原住民からも少数のエリートを輩出し、原住民統治の成果
治から
を称揚していたところに、起こったこの事件は、日本の原住民統治政策の建前
ではなく、本質的な部分の軋轢が表面化したものといえる。
タイヤル族のエリートとして警手になったダッキスノービン、ダッキスナウ
イは、花岡一郎、花岡二郎として日本人の妻と結婚し家庭をもち、総督府の同
化政策の格好の結実として広告塔的役割を担っていたが、霧社事件の際、もは
やタイヤル族として生きることもできず、日本人として同胞を討つこともでき
ず、苦悩の果てに自ら命を絶つ。
植民地の被支配者が、教育制度に適応し統治側のシステムのなかで限られた
出世 や 自己実現 を目指すとき、そこには深刻なアイデンティティーの
内部矛盾が醸成される。被支配者が自らのアイデンティティーを変容させ、そ
の隘路に引き裂かれて破綻していく過程は、植民地支配と近代帝国主義のもた
らした普遍的な問題として位置づけられる。
国語 と原住民
近代国家における 国語 という概念は、国民統合の理念として欠かせない
ものとなっていったが、植民地支配における 国語 としての日本語教育は同
化の本質的な役割を担い、より精神的なものが付与された。
高砂族に対し国語を習得せしむる事は、改隷当初より教育の根幹をなす伝統
的方針である。抑国語は国民精神の発露にして、国体精華の顕現であると同時
に、一国歴史の所産であり又国民文化の温床である。其の国語に通じて始めて
其の国体の精髄に触れ、所謂国民性が涵養される。
(台湾総督府警務局編纂 高砂族の教育 )
国語普及の施設として、
規程準則
年 月に総務長官依命通達 高砂族国語講習所
により設置された国語講習所と、国語普及会がある。国語講習所は
設置初年度に全島
箇所の教育所所在地に設置されたが、翌年には
増設をしている。( 高砂族の教育
すでに
箇所の
頁)
年 全島国語演習会 が開設され、国語普及は、全島規模で様々
なメディアやイベントを通じて展開していったが、原住民においては教育所の
施設を利用した国語講習所、夜学会がその役割に担った。教育所での修業年限
は依然として
年で 年の補習科を設置したが、 年制になるのは
年であ
る。その間、教育所を卒業した学童、学齢期以外の老齢者、就学前の幼児まで
も含め、日本語教授を行った。山路は、各地の教育所や国語講習会、国語演習
( )
石 純姫
日本語教育の歴史( )
会の様子を詳述し、青年団がその徹底化の役割を自主的に担っていた例や、山
間各地での 国語の村
国語の家
国語章 などの日本語習得熱の広がりを
原住民のアイデンティティーに揺らぎをもたらす原因となったことを問題とし
ながらも、総督府の同化政策の
高度にして、かつ独創的な日本の植民地経営
としている。(山路
の作戦
頁)
日本語教育は台湾において、 国語
として日本精神や国体思想そのものと
して、台湾の人びとを 日本人 に育成するための最も枢要な精神的教育となっ
ていた。しかし、それによってもたらされた、原住民のアイデンティティーの
引き裂きと内部矛盾は、最も深い意味における植民地支配であることは、言う
までもない。
総督府の国語普及政策が一種の 功明さ として評価する言葉は、もちろん
皮肉な意味においてであっても、肯定的なものであってはならないことを述べ
ておく。
アミ族の証言
具体的に日本統治時代の教育は、どのようなものだったのだろうか。教育規
程や統治側資料ではなく、実際にその教育を経験した原住民の証言をたどるこ
とにより、当時の日本人と原住民の関係や教育の現場での様子を複合的に知る
ことができると考える。
以下は、
年 月に明治学院大学に於いて開催されたシンポジウム 台湾
原住民族の今─かつて
(注
高砂族 と呼ばれた人々 の報告と討議から記載する。
)
アミ族のラワイ氏は、
年台東庁の馬蘭社の生まれである。公学校、農学
校に通い、戦後は大陸・日本との交易を始め、数多くの職業を経てアミ族伝統
の木工芸品。藤細工の製作をされている。アミ族は東部の海岸沿いに居住し、
地域により南勢・海岸・恒春・秀姑岳・卑南の五族に分かれるが、ラワイ氏は
卑南アミ族である。
当時、自宅ではどんな言葉をつかっていたのですか。
アミの言葉です。しかし、学校で一番はやく日本語を覚えるのはア
ミ族だった。言葉のアクセントが日本語に近いからかも知れん。だ
から当時日本人とはよく気が合いました。ところがあの頃の日本の
警察はアミ族や山地の人を奴隷のように扱ったんだ。警察が勝手に
指名してただで働かせてお金を払わないとかね。私は大きくなった
時それだけは非常に癪にさわった。
個人差はあるが、警官が原住民を労働に使役したという記録は数多く見るこ
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
とが出来る。植民地統治における労働力は、強制連行のように政策と厳密な施
行規程により行われたものと平行して、このような被統治者たちの使役という
のは日常的に行われていた。これは小学校における教師宅での手伝いや修養の
ような教育の中にも存在した。
年生では先生の小使いの当番があった。日本人の先生のうちに寝
泊りして、縁側の掃除、拭き掃除や水汲みなどをしたね。井戸から
水を汲んで一杯にするのはなかなか大変でしたよ。おしめを 本も
洗ったよ。
ラワイ氏は公学校を 年で卒業後、ラワイ氏が 回目の卒業生と
なる台東の農業学校に進学する。農学校での教員や実際の授業の様
子については次のように語っている。
先生や校長は仕事させるばかりで学科は全然やらないんだ。
・・・( 名の優秀な先生を除き)あとの先生は学科をさせずに仕
事ばかりさせた。私は勉強したくてしかたなかったんだが。校長は
修身ばかりで、いつも節をつけて 神ながらの道をたどって誠心誠
意陛下のために、国家のために、大和魂・・ ともう毎回毎回(笑)
それだけは忘れられないね。校長が
学年
クラスの修身をやって
いたからね。たくさん入っても皆やめていった。あれは学校じゃな
い、労働、労働で。修養中は寮に入ってね。 月あたりですよ。朝
時に起きて冷たい川に行ってみそぎして、もう寒くて仕方ない。
これを 月まで ヶ月やらされるのよ。よう風邪をひかんかったも
んだ。それが終わると通学した。農学校だからね、仕事を引き受け
て金をもらってそれで学寮の食費にあてたんだ。僕らの時には水田
の水路をつくったよ。
食事は修養のときだけ出たんですか?
そう。食事っていったって簡単だ。飯に芋蔓、汁にするか。・・こ
ういう学校だったから皆やめていったよ。百姓はそのぐらいやらな
いといけないというわけよ。
原住民だから勉強しなくても、まず農業ができるようになりなさい
という考えなんでしょうか
そう。第一回の卒業生を見たら警察官になるものが多かった。それ
で私も頑張らんと、と思って発奮した。そうして台北の師範学校の
講習科に入りたいと思ったんだ。私は農学校卒業後すぐ、農事試験
場に研修生として入っていた。 歳のしまい頃だ。その時の月給が
円だ。仕事の後で独学で勉強したよ。それで農学校の校長に相談
( )
石 純姫
日本語教育の歴史( )
に行ったんだ。そうして受験の手続きを申し出たら、そんな考えは
捨てて百姓をせよと言われた。これには落胆した。この人は後に満
州の開拓に行ってそこで死んだと聞いている。
当時、教育所を修了した後、上級学校に進学するものは少数だったが、その
年度の上級学校卒業者の内訳をみる
なかでも農学校への進学が多かった。
と、小学校進学が男女合わせて
女学校、医学校
名、師範学校 名、農林学校 名、看護学校、
名ずつ、商工学校
名に対して、
名が農業講習所・農業
補習学校・農林国民学校への進学である。
原住民への教育は、 教育標準
に至るまで一貫して教育程度を必要最小限
に止める方針が、現場においてもそのまま実施されていたと考えざるをえない。
ラワイ氏の証言に見られるように、生徒の向学心を極力抑え、日常生活に必要
なだけの日本語習得と実科を身につけさせることに終始したといえるだろう。
そしてその日本語習得は、単なる意思疎通の言語教育ではなく、日本人への同
化、日本精神の体得を目指したものとしての役割を担っていくことになったの
である。
. 国語 習得と原住民の生活における相関
植民地統治では、人口、収入、支出、思想、宗教、 国語
理解度など、植
民地のあらゆる事柄に対して統計がとられる。
数量化という手段は、現実の現象を計測可能な抽象的固体として把握するこ
とによって、そこにある生身の個性や生活や感情をすべて捨象し、物体として
管理統制することを遂行させるものとなる。すでに
世紀の欧米では市民を管
理する指標としての統計は、 本国での逸脱や周縁がオリエントへの全人口へ
の管理へと拡張されている とする分析を踏まえ、テッサ・モーリス鈴木は 統
計は序所に、官僚組織による管理という幻想のますます重要一部となって、植
民地的想像界の要諦となったのだ。そこでは、想像上のすべての水準において、
考えられうるすべての目的に対して、ヒトと資源が計測を通して抽象化される
ことによって、土着的な現実は管理可能であるという感覚が創出されたのであ
る (鈴木
)と述べる。
植民地の近代化論が主張するのは、植民地支配によって教育の普及と生活水
準の向上がもたらされたとする点である。教育の普及によってもたらされたも
のは何であったのかを検討する際に、統治側の資料や言説からの考察が持つ限
界を越えるものとして、近年は聞き取り調査による被統治側の証言が重要な一
次資料としての位置づけをもつようになってきている。しかし、このような個
人的な証言を意図的に歪曲したかたちで全体像をも歪めていく作業が等閑視で
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
きない状況であることは否めない。
そこで、今回の考察では、日本の統治下で教育をうけた原住民の方の証言と、
一次資料の統計を用いて植民地の教育についての一考察とすることにする。従
来の統計資料の分析が単純な数値の比較に止まっているのも現状であることか
ら、今回の分析では、植民地における教育と思想、国語理解度がそれぞれ生活
水準にどの程度相関を持ちえたのかを、統計の手法のひとつである多変量解析
によって考察を試みてみた。解析にはマイクロソフト
を使用した。
)教育と収入の相関
前節でみたように、原住民への教育は漢族系住民とも異なり、より重層的な
差別的制度であったにもかかわらず、就学率は高かった。特に台北や台中の統
計では
%に近く、種族ではタイヤル族が非常に高かったことがわかる。し
かし、このような原住民への教育成果や国語普及は原住民の生活にどのような
影響を及ぼしていたのか。日本統治を 近代化 とする言説がいうような、生
活の向上が教育との間になんらかの相関があったのだろうか。
そこで、
年度の 高砂族調査書 の 生活篇
思想篇 の統計をもとに、
筆者が収入と教育・国語普及・思想・就業などをまとめたものが別表 である。
アミ族に関しては漢族系の公学校での教育が行われていたため、思想の面の若
干の統計以外はとられていない。
一人当たりの収支過不足を見てみると、平均で
年の企業物価戦前指数が
価値に換算すると
で、
年は
円ということだが、
である。
円を現在の貨幣
円になる。(注 )現在の貨幣価値で年間
円の収
支というのは、やはり相当に貧しい生活水準であると考えられる。
さらに、原住民が教育所などを卒業した後の職業は訓導・巡査・警手・公
医・教員心得・雇用員・助産婦・その他である。警手が他の職業に比較して多
いということが言えるが、原住民の
%であり絶対数が多いわけではない。教
育が原住民の就業に必ずしも必要であり、生活の向上を約束したものではな
かったことがわかる。
全体の統計表から、特に就学率のみを州別・種族別にまとめたものが表 ・
表
である。台北州の就学率はほぼ
%、種族別ではタイヤル族の就学率が
高いが、全体としてもヤミ族をのぞけば非常に高い就学率になっていることが
わかる。
( )
石 純姫
表
日本語教育の歴史( )
原住民州別就学率
台北
年度
新竹
台中
高砂族の教育 より筆者作成
台南
高雄
台東
花蓮港
平均
就学率(%)
原住民種族別就学率
表
年度
タイヤル サイセット ブヌン
高砂族の教育 より筆者作成
ツオウ パイワン ヤ
ミ
平 均
就学率(%)
因子分析による原住民の教育と生活の解釈
表
のデータをもとに、因子分析を行う。因子分析とはデータの背後に潜在す
る共通要因を抽出する方法である。因子分析法は人間の行動や心理などの有機
的な事柄を観察するのに有効な方法として心理学を始め様々な分野で活用され
ている。筆者は以前、多変量解析により文体解析を行い作者判別を行った。
(石
)
この方法を用いて、数値化された項目間の相関と潜在する因子を分析するこ
とにより、植民地支配下の教育と 近代化 の問題について考察を行うことに
する。
調査した項目は、国語理解上 中 下、文字理解上・中 下
延べ日数、国語普及会会員数、収入の
国語普及会開催
個である。国語理解の 上 とは日本
人と同等程度に会話が可能な者、 中 は簡単な日常の用務が可能な者、 下
は日用語 ないし を知得する程度の者とある。また、文字理解 上
所卒業、 中
は教育
は教育所二年、 下 は教育所一年修了程度である。
先ほどの統計から、原住民の収入と教育・国語普及がどのような相関を持っ
(表 )
ているのかについてそれぞれ相関係数と偏相関係数を算出した。
(表 )
ふたつの変数の間の相関を測る係数で、相関係数は
偏相関係数は比較する
から
までの値をとり、絶対値が に近いほど相関が強いと判定される。
相
.
.
.
.
.
( )
変数間の相関を計り、
変数以外の変数の影響を除外して計るものである。
関
係
数
.
.
.
.
.
解
釈
相関関係はほとんどない
相関関係は弱い
相関関係がある
強い相関関係がある
極めて強い相関関係がある
苫小牧駒澤大学紀要
表
第 号
年 月
相関行列
文字下 文字中 文字上 国語下 国語中 国語上 延日数 会員数
文字下
文字中
文字上
国語下
国語中
国語上
延日数
会員数
収 入
表
偏相関行列
文字下 文字中 文字上 国語下 国語中 国語上 延日数 会員数
文字下
文字中
文字上
国語下
国語中
国語上
延日数
会員数
収 入
調査項目が文字理解や国語理解ということから、項目間の影響が強いと考え
られるので、この場合は 変数以外の影響を排除した偏相関係数を比較するの
が妥当だと考えられる。偏相関行列から、収入と相関の高い項目はみられず、
教育所の中退者である
文字理解中
文字理解下
についてはかなり高い負
の相関がみられる。教育所を途中でやめることにより、収入を得る手段が困難
になっている可能性が高いと考えられる。
次に因子分析の基本統計量を次に示す。(表
)
これにより、危険率( 値)が有意水準よりも小さい場合は、有意であると
判断する。推定因子は
とから、因子数は
だが、表 より変動率が値 で
%を説明できるこ
となる。
( )
石 純姫
日本語教育の歴史( )
表
因子分析基本統計
変数の数
推定因子数
因子数
例数
欠測値
自由度
のカイ 乗
値
因子抽出法 主因子法
因子数の定め方 デフォルト
変換法 バリマックス
表
固有値
固有値の大きさ
.
.
.
.
値
値
値
値
変動率
.
.
.
.
次に回転操作を行なう前の生のデータを見る。これは、各項目が因子によっ
てどれだけ影響されているかを表しており、因子負荷量という。(表
)これ
によると、いずれも高い値になっているが、文字理解・国語理解の上・中・よ
りも下の項目がより高くなっている。
次に算出されるのが、共通性統計量だが(表
)、 変数のベクトルについて、
全ての変数を用いた重相関分析により説明される割合が重相関係数の 乗とし
て表される
で、各変数ごとに求められた因子によって説明できる割合が
最終推定値である。これによると、各項目はそれぞれこの因子によりほとんど
が
%以上説明できる値になっている。国語普及会開催延日数は %と低く、
国語理解上も他の項目よりは低い。
次に表
の直交解だが、これは因子間の相関がなくなるように非回転因子を
回転操作したものである。今回の場合は因子がひとつで推定因子の残り三つと
の比重が大きいので、あまり大きな影響はないが、因子の特徴を理解しやすく
するために行なった。
これらの解析により、潜在している因子の解釈を行う。項目が国語理解(会
話)・文字理解(学歴)ということから、潜在因子として考えられるのは、日
本語能力とするのが妥当である。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
表
非回転因子
国語普及会開催延日数
国語普及会会員数
収入
因子
.
.
.
.
.
.
.
.
.
共通性統計量
文字理解下
文字理解中
文字理解上
国語理解下
国語理解中
国語理解上
国語普及会開催延日数
国語普及会会員数
収入
表
年 月
(因子負荷量)
文字理解下
文字理解中
文字理解上
国語理解下
国語理解中
表
第 号
.
.
.
.
.
.
.
.
.
最終推定値
.
.
.
.
.
.
.
.
.
直交解
文字理解下
文字理解中
文字理解上
国語理解下
国語理解中
国語理解上
国語普及会開催延日数
国語普及会会員数
収入
因子
.
.
.
.
.
.
.
.
.
( )
石 純姫
日本語教育の歴史( )
固有ベクトル
ベクトル
ベクトル
ベクトル
ベクトル
文字理解下
文字理解中
文字理解上
国語理解下
国語理解中
国語理解上
国語普及会開催延日数
国語普及会開催会員数
収入
潜在因子が 個あると推定されているが、因子 の比重が非常に重いので残
りの因子
個は抽出されなかったのであるが、固有ベクトルをみると、因子
までは強い影響を受けている項目がないのに対し、因子 では収入の項目に強
い影響が現れている。これは他の項目にはないものであり、収入の比重が高い
因子の存在を示しているが、それは因子
で推定した日本語能力という因子で
はない、ということは明らかである。つまり、日本語能力が収入と相関を持つ
ものではないということが言える。
)思想と収入の相関
次に、思想と収入については、データに偏りがあることから因子分析では解
析できなかったので、回帰グラフにより 変数間の相関を比較することにした。
(図
・図 ・図 )
思想と収入の項目については、それぞれ反感・普通・好感について回帰グラ
フから相関を読み取る。思想好感と収入には高い相関が見られ、思想普通との
間には平均的な相関、思想反感と収入の間には相関は見られない。当然といえ
ば当然の傾向であるが、植民地の支配体制のなかで、もしも上昇志向を実現さ
せるならば、総督府や日本人に対しての反感は表明できないはずである。ここ
で、思想において
反感
とされているのは、どういった基準なのかを考えな
ければならない。統計では明確な基準が記載されていないが、 反感
として
数値化されるのは、単なる不平や不満ということではなく、明らかに 反日的
行為として記録されたものからきていることが考えられるのではないか。そう
であれば 普通 や 好感 の基準も割り引いて考えなければならないことは
言うまでもない。このような 思想 の対象としては 官
内地人
本島人
にそれぞれ分かれて調査されているが、今回は 内地人 に対するものを項目
( )
苫小牧駒澤大学紀要
とした。さらに
シキモノ
生活改善に対する態度
として
第 号
自覚著シキモノ
年 月
自覚乏
という調査項目もある。これらの調査を 進化 の過程として統計
化し、伝統的な生活様式を
文明化 として日本化を強要していったのである。
改めて、統計という恣意性についてさらに考察を深めていかなければならない
だろう。
)分析のまとめ
今回の分析において、生活水準の指標として数値化された 収入 を選んだ。
もちろんそれが生活水準の絶対的な基準であると考えているわけではないが、
近代化 や 文明化 の具体的な生活の変化は資本主義経済の浸透による、
伝統的な生活様式の解体と変容であり、 収入
の
近代化
文明化
という指標はその建前として
のわかりやすい指標である。日本語能力を潜在的因子
として教育や生活のあらゆる場面で植民地支配は進められていったが、 収入
との相関はほとんど認められなかったといっていい。実証的と称する研究が滑
り込む恣意的な方法論を敢えて試みることにより、その実証性の陥穽を反証で
きたのではないかと考える。
図
図
図
( )
石 純姫
日本語教育の歴史( )
.結び
光復後の台湾では日本統治機構をそのまま引き継いだ国民党統治に移行した。
日本語使用が禁止され、教育も行政も北京語を 国語 としたものとなっていっ
た。日本統治期に生活の隅々にまで浸透していった日本語とその残滓は、さら
に複雑なアイデンティティの変容を迫られていったのである。
原住民間では、戦後も日本語が一種の共通語として使用されていたというこ
とや、日本語で日常生活を営み、キリスト教の賛美歌が日本語で歌われている
ことなどもきく。一方で同じ家族のなかでも北京語で教育を受けた子どもの世
代とはすでに使用言語が異なり、込み入った意思疎通が困難になっているとい
うこともきく。テレビで相撲中継を見、酒を飲んで日本の歌を歌う一方で、戦
後の日本の補償についての道義心のなさを深く憤り、批判する。
過去についての理解はたんなる知的システムではない、と認識するところ
から出発したい。過去との遭遇は、どんな遭遇でも、純粋な知識と同時に感情
と想像力をともなうものだ。過去の知識は、それによって個人としてのアイデ
ンティティをひきだし、この世界でどう行動するかを決める手がかりとなる。
(鈴木
頁)
日本統治時代への屈折した郷愁と憎悪。これらに向き合える歴史の叙述は、
今後も予断を許さない。中村の以下の指摘も重要である。
被殖民者の主体性を強調するあまり、植民地政策の暴力性を歴史記述の背景
に追いやってしまってよいわけではあるまい。(中村
)
端的に述べれば、大日本帝国の残像発掘は、形を変えながらもここ百年以上
の間に積み重ねられてきた植民主義を清算しようとする試みである。それは被
植民者側の歴史を植民者側に対して明らかにし想起させ、植民者が被植民者の
体験を通して、自らの過去を理解し、いかに被植民者に向き合っていけるかを
模索する試みである。(中村
一視同仁
八紘一宇
)
を謳い、植民地支配や戦争の理念を正当化する一
部の歴史修正主義の言説は後を絶たないが、そのような言説を支持する人こそ、
まさにその理念によって命さえ捧げた植民地の人々に、同じ補償をすべきだと
熱く主張するはずだろう。
しかし、事実はその逆であった。戦争の補償は日本人にのみ厚く、旧植民地
の人々を一切除外した。倫理も道徳も誇りもすべてが欺瞞で空虚なものだった
ことを露呈している。
陳腐な修正主義的言説は措くとしても、
年代から飛躍的に進んだ植民地
研究は、あらゆる側面からの実証的な研究が積み上げてきた。その実証性が、
植民地研究の深化と植民地支配の様々な実体を明らかにしてきているが、 小
( )
苫小牧駒澤大学紀要
人口
(人)
収入
(円)
第 号
年 月
特 殊 就 業
支出 収支過不足
(円) (一人当 円) 訓導 巡査 警手 公医 教員心得 雇用員 助産婦 その他
総数
タイヤル族
台北州
新竹州
台中州
花連港庁
サイセット族
新竹州
ブヌン族
台中州
台南州
高雄州
台東庁
花連港庁
ツオウ族
台中州
台南州
高雄州
パイワン族
高雄州
台東庁
ヤミ族
台東庁
アミ族
台東庁
花連港庁
さな物語
のなかで支配と抵抗の構造を曖昧化してきている。
植民地統治と現代の社会システムの連続性は、 近代化
への布石として語
られることがしばしばあるが、巧妙に隠蔽された抑圧と搾取の構造が確実に遺
産として引き継がれていることを指摘しなければならない。連続性をみるなら
ば、そのような抑圧と搾取のシステムこそがもたらされているといえるのであ
る。歴史に対する自覚と責任は、当事者としてのものだけではなく、依然とし
て繰り返される隠蔽や歪曲を黙認していることや、継続される歴史的無責任な
言説やシステムに対し意義を唱えなければ、それを支えているということでも
ある。歴史を問うことは、現在をどのように解釈し、将来を見据えるのかとい
うことであることはいうまでも無い。
わたしたちは過去の不正に関与している。事後従犯なのである。
鈴木(
頁)
( )
石 純姫
日本語教育の歴史( )
教育所(人)
公学校
中等教育
国語普及会
国語を解するもの
上
中
下
卒業 中退 卒業 中退 卒業 中退 会員数 開催延日数 総数
総数
タイヤル族
台北州
新竹州
台中州
花連港庁
サイセット族
新竹州
ブヌン族
台中州
台南州
高雄州
台東庁
花連港庁
ツオウ族
台中州
台南州
高雄州
パイワン族
高雄州
台東庁
ヤミ族
台東庁
アミ族
台東庁
花連港庁
注
注
( )
原住民の呼称については、清の統治下で漢人化された 熟蕃 と山地に住む漢人
化されていない 生蕃 とがあったが、日本統治下では 熟蕃 は 普通行政区
域 、 生蕃 は 特別行政区域 (蕃界)の住民とされ、蕃人という呼称が用い
年以降、 生蕃 は 高砂族 と総称された。戦後、中国国民党施
られた。
山地同胞 などの呼称が用いられたが、現在は民族の民主化
政下で 高山族
運動を通じての誇りをこめた自称として 原住民 を用いている。本稿でもこの
呼称を用いる。
タイヤル族の抗日事件。実質上これが原住民の最後の抗日闘争となる。この事件
に対する日本の弾圧は徹底的なもので、当時日本も批准していた国際条約(毒ガ
年 月 日批准)で禁止されていた毒
スの使用の禁止に関するハーグ宣言
ガス使用も行い、抗日闘争の壊滅的弾圧を行った。霧社事件についてはこれまで
も数多くの研究が蓄積されてきたが、植民地支配と抵抗において、この事件が孕
む本質的で複雑な問題に対しても更に深化した考察が必要と思われる。
苫小牧駒澤大学紀要
総数
文字を解する者
上
中
好感
年 月
想
普通
反感
注
国際学研究
注
李 光雄述 竹尾茂樹編 私の名前はラワイ・内村光雄、馬蘭社のアミ族だ
参考までに当時の訓導の初任給は 円。師範学校を 年で卒業したものは 円。
当時の
第 号
思
下
第 号
明治学院論叢
号(
年
月)から抜粋
円は現在の 万円相当。台湾協会学校の初任給は 円から 円。
参考文献
台湾教育沿革誌
台湾教育会編
台湾総督府警務局
高砂族調査書 第二編 生活 第三篇 進化
台湾総督府警務局
高砂族の教育
台湾総督府民政部殖直局
台湾蕃政志
台湾総督府警務局理蕃課
理蕃誌稿
台湾総督府民政部警察本署
蕃俗一斑
臨時台湾慣習調査会第一部
蕃族調査報告書
( )
石 純姫
祭
日本語教育の歴史( )
茂豊
台湾における日本語教育の史的研究─
東呉大学日本文化研究所
統計学教科書 創成社
石 南国
石 純姫
多変量解析による 四季物語 の考察
年
国文学
年
解釈と鑑賞
第 巻 号
日本語教育の歴史( )日本統治下の台湾における日本語教育
石 純姫
苫小牧駒澤大学紀要
中村元
マラホーから頭目へ ─台湾タイヤル族エヘン社の日本植民地経験─
( 日本台湾学会年報 第五号 )
山路勝彦
台湾の植民地統治─ 無主の野蛮人 という言説の展開─ 日本と書
センター
過去は死なない メディア・記憶・歴史 岩波書店
テッサ・モーリス・鈴木
(そく
( )
すに・本学講師)
苫小牧駒澤大学紀要
苫小牧駒澤大学紀要第
号(
年 月
年 月 日発行)
シンガポールにおける
関連立法の一例
坂
キーワード
第 号
シンガポール、
部
望
都市構想、情報法、コンピュータ不
正使用防止法、電子取引法
要旨
今回は、経済伸長の著しい
の地域を中心とした情報通信の法制度を調査する
こととした。現在は通信と放送の垣根が崩れる傾向にあると同時に、その中間領域的な
コミュニケーション手段としてインターネットが驚異的な勢いで進展を見せている。し
たがって、今回の論文の題名も
シンガポールにおける
関連立法の一例 とした。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
.法制事情
シンガポール国の概況
マレー半島の南端の先に位置するシンガポール島は、総面積が約
キロメートル(東西
平方
キロメートル、南北 キロメートル)の本島と附属諸島
からなる都市国家である。人口は約
万人で、人種の構成比は中国系
割強、
残りをマレー系とインド系で占めている。シンガポールは、元来、英国による
支配下でマレーシアの構成州の一つであったが、
図表
出所
アジア動向年報
年に独立した。
シンガポールの国土
年版
日本貿易振興会アジア経済研究所。
( )
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
国の統治形態は、大統領(事実上の名誉職)を国家元首とする共和制である。
大統領は国民の直接選挙で選ばれ、その任期は 年である。現在(
の大統領は、
年
月に就任した、ナーサン氏(
年
月)
実際の本
)がその職にある。
名は、
政治の運営は事実上、内閣が実権を握っている。独立以来、リー・クァン・
)元首相(現在、上級相)が長期にわたって政権を維
ユー(
持してきたが、
年 月に、前首相のゴー・チョク・トン(
)
氏に政権の座を譲った。その後、最近では、リー元首相の長男が政権の座に就
任したとの情報を得ている。
院制で議員の任期は 年である。 議席(選挙選出議員)のうち
議会は
割以上を与党である人民行動党が占めている。圧倒的多数の与党支配の現状か
ら、特別配慮措置として、野党の任命議員が若干名おかれている。また、高度
の専門性を有する議員(学識経験者など)の確保を目的として、選挙によらな
い政府特別任命議員も配置されている。
元首相以来、一貫した工業化政策によって、東南アジアでは異例の高度
成長を遂げている。主な産業分野は石油精製、金融、電子・電気が中心である。
年には、経済協力開発機構(
済の中心的な拠点となっている。
同輸入額は
兆
億
)の先進国基準に達し、東南アジア経
年の対日輸出額は、
億
万円で、
万円となり、日本は、米国、マレーシアに次いで第
位の主要貿易相手国となっている。
シンガポール固有の歴史が築かれたのは、同国が
年 月にマレーシアか
ら独立した以後になる。それ以前は、マレーシアと軌跡を一にするものであり、
年に英国東インド会社のラッフルズ(
)がシンガポール
ドルで購入し、マレー半島のペナンおよびマラッカとともに経済戦略
を
の 重 要 拠 点 (植 民 地 の 中 で も 特 別 な 行 政 的 地 位 を 有 す る
管区都市
とした)とした経緯をもっている。そのため、シンガポー
ルの法制度は現在でも英国の法制度を色濃く反映したものとなっている。
法の基本的枠組み
シンガポールの法的枠組みは、マレーシア時代に制定された
ガポール州憲法、マレーシア憲法、そして
年の旧シン
年のシンガポール独立法の三法
を柱としている。これまでに幾度となく改正が行われてきたが、内容的にはマ
レーシアと共通する規定がおかれており、英国の憲法制度を導入したかたちに
なっている。独立当初は、憲法の最高法規性を示しながらも、憲法の改正手続
きは旧シンガポール州憲法を母体とし、法律による改正が可能となっていた。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
そこで、
年に改正が行われ、国会議員の 分の 以上の多数を要するとし
たほか、
年代に入って大統領の公選制等についても改正が行われた。
シンガポールの統治構造の特色は、マレーシア憲法を継受したものであるこ
とから類似点が多いが、唯一の違いは、国王制ではなく、共和制を採用してお
り、大統領を国家元首とする点である。また、立法機関である議会はマレーシ
ア時代の旧シンガポール州議会を、国の議会に格上げしたものであり、一院制
を採用している点でも独自色がみえる。
立法機能
前述したように、立法機能を担う議会は一院制の形態をとる。現在、選挙に
によって選出される議席数は であり任期は 年である。その他に野党任命議
員および政府特別任命議員が加わる。
まず、選挙議員は基本的には小選挙区制による選出を中心とするが、一部区
域については、
人を選出する例外もある。この例外措置の目的は、国を
構成する人種的比率を反映させて、議会における人種の公平な代表を確保する
ことにある。
また、野党任命議員とは野党当選者が 人以下の場合、落選した候補者のう
ち、最も得票率が高かった候補者を政府が野党国会議員として任命する制度に
基づくものである。任期は
さらに上記以外に、任期を
年である(最大定数 議席)。
年とする 人の政府特別任命議員がおかれ、こ
れらの議員は、高度の専門性と国会に中立的な立場で国民の意見を反映させる
ことを目的として任命される有識者である。
なお、野党任命議員および政府特別任命議員は、憲法、予算など重要法案の
議決権や法案提出権はない。
その他、重要な立法補佐機能として、大統領評議会が
年の改正によって
設置されている。同評議会は、首相の助言により大統領が任命する議長および
人以下の議員(ともに任期 年)と 人以下の終身議員で構成される。大統
領評議会の目的は、人種的マイノリティー・グループや特定の宗教団体に属す
る者を排除するような法律や政令について審査することにある。審査の手続き
としては、当該法律や政令が案の段階でこの評議会に付託されることになって
おり、同評議会は
日以内に法案を拒否することができる。議会が大統領評議
会の拒否を覆すには、議員の 分の 以上の多数決が必要となっており、事実
上、大統領評議会は特定事項について第二院的な機能を有するといえる。
( )
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
行政機能
国家元首としての地位を有する大統領は、任期を 年として国民の直接選挙
で選出される。
年の憲法改正以前は、 年ごとに議会で選出される象徴的
な存在であったが、憲法改正後は大統領の権限は強化されている。その権限は
首相の任命権、国会の解散権、法案に対する裁可権を有し、最高法院の首席判
事、法務長官、会計検査院院長などの政府高官の任命の可否を判断する権限を
有する。さらに政府系企業等の予算や重役の人事につき一定の裁量を有するほ
か、特定の法律(宗教や治安に関する法律)について権限の行使をすることが
できる。そのため、大統領権限を補佐する機関として 大統領顧問官評議会
が設置されている。
大統領の資格は、首席判事、大臣、法務長官、政府系企業の会長等を 年以
上経験した者で、特定の政党に属しないことが条件とされる。
実質的な行政権を担うのは内閣である。首相は、国会議員の中から大統領が
任命する。その他の閣僚は、首相の助言により大統領が任命する。首相は議会
の信任する期間においてその地位を有し、失職は議会が不信任決議を行い、か
つ、大統領が議会を解散した場合に限られる。
司法機能
司法機能は最高法院と下級裁判所によって維持される。最高法院は、その独
立性と裁判官の身分が保障されており、違憲立法審査権を有する。最高法院の
判事の任命は、首相の助言に基づいて大統領が行う。最高法院判事は 歳を定
年とする。同院判事の罷免は、首相か同院首席判事が大統領に罷免の対象とな
る判事の非行を申し立てるか、議会で
分の 以上の正式な動議を受けた後に、
それについて判断を行う有資格法曹からなる審判所の勧告に基づいて、大統領
が罷免する。
最高法院は、 高等法院
と
控訴院
の
つの組織からなる。高等法院は、
場合によっては第一審管轄権を有する。たとえば、民事事件では訴額が一定額
を超える場合や、刑事事件では量刑の大きなものは同院が第一審となる。基本
的には、民事事件については下級裁から訴額が一定額を超える事件の上訴を管
轄し、下級審に事実関係の認定や法律の適用に誤りがあるときは、破棄・差し
戻し等を行うことができる。
控訴院は、高等法院からの上訴等を扱う事実上の最終審である。
年の憲
法改正以前は、刑事控訴院が別個に存在したが、現在は一本化されている。
民事事件の場合、控訴院は高等法院および下級裁判所からの上訴(訴額制限
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
あり)について審理する。控訴院は、事実関係について再審理するほか、上訴
の請求棄却や原審判決の破棄・差し戻し等を行うことができる。
刑事事件については、高等法院を第一審とした事件についてのみ判断を行う
が、高等法院から送付された下級審の事件について法律審としての機能を有す
る(事実審を除く)
。
下級裁判所には、それぞれの事件の種類に応じて、区裁判所、マジスレート
裁判所、少年裁判所などがある。
.シンガポールの情報通信施策
( )シンガポールの情報通信施策
シンガポールは
年代初頭より、情報通信産業を育成・振興するために、
情報技術の利用を急速に進めてきた(電話領域、即ち 電気通信 の領域は別
計画)。
年に国家コンピュータ委員会(
が設立され、
)
年代を目標として、完全にコンピュータ化された社会の建設
を 目 指 す と い う 計 画 が 立 て ら れ た。 翌
年には国家コンピュータ庁
)が設立されて、情報技術関連の省庁である
(
が情報通信施策の立案に影響力を持つようになる。これを契機として公
共部門のコンピュータ化が進行し、 年には市民サービス・コンピュータ化計
)が策定される。さらに
画(
計画(
家
年には国
)がそれぞれ策定され、
アプリケーション、産業、人材等の
に関する目標が設定される。
年に入って政府は、熱帯地域に位置するはじめての先進国家を作り上げ
るため、 ネクスト ラップ(
) という計画を作成した。この
うち、情報技術に関連する開発計画が、
また、
と呼ばれるものである。
年になって省庁を再編し、電気通信・情報技術分野の双方を管轄
)
する情報通信開発庁(
が設立された。これは、旧
に代わって成立した機関である。また、シン
ガポールの情報通信所轄機関の構図を体系的にみるならば、
年に情報通信
開発庁法(
) に よ り、 従 来 の 電 気 通 信 の 監 督 機 関 で あ っ た 旧
(
)と
が統合され、電気
( )
坂部 望
シンガポールにおける
通信開発庁(
関連立法の一例
)が電気通信業務と旧
が行っていた業務を引き継いだ。
さらに、これらの上位の機関を見るならば、
年
月に運輸通信・情報技術
)の通信・情
省(
)と統合し、
報技術部門が情報芸術省(
新たに情報通信芸術省 が発足している。同省は芸術文化、対外広報、情報通
信にいたるまで、情報通信政策全般を広範囲にわたって所掌している。なお、
通信 放送産業の振興は同省の情報通信・メディア開発部が担当しており、先
に述べた情報通信開発庁(
)、シンガポール放送庁(
)と協力をしな
がら政策を進めている。
( ) 情報通信基盤整備政策の概要
・
年
月、
の後継構想として
が発表したのが、
構想である。主な目標として、以下の項目があげられる。
シンガポールを
年までに世界の情報通信の拠点にすること。
年までに電子商取引環境を整備すること。
年までに電子政府を構築すること。
年までに世界の優秀な人材が集積する拠点にすること。
年までに国民が情報通信に精通した社会を築くこと。
経済の成長を促進するための企業や国民に対する新たな政策・制度を
創設すること。
その他、
年
月には、
期限とする、
の実施政策の一つとして、
年を
を策定しており、固定系ブロー
ドバンド及び無線系モバイルを柱としたネットワーク構築の他、ネットワーク
セキュリティ、次世代インターネットなどの技術開発を支援する予定である 。
次章(
)では、これらの次世代インターネット環境に備えた基本的な法律を
法紹介する。このほかにも、次世代インターネット環境に対応する法律や規
則など枚挙に暇が無いが、ここでは、特に重要であり、また、世界各国と比較
検討する資料として価値があると思われるので、紙幅の制約もあり、代表的な
法を紹介するに止めた。なお、法律本体の邦訳については、別の機会に紹介
することを検討している。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
.コンピュータ不正使用防止法の解説
( ) コンピュータ不正使用防止法の制定経緯
シンガポールのコンピュータ不正使用防止法は、
年に制定された。旧宗
主国として影響の強い英国が、同じ名称のコンピュータ不正使用防止法を制定
した影響もあったように思われる。同法はその後、
て、新しい犯罪類型に対応してきた。本章は、
年、
年と改正を経
年改正の法文に基づいて解
説する。
年の改正により、
) 基幹的な役割を果たす保護されたコンピュータに対する重罰規定
) コンピュータウィルスの流布も含むデータの無権限アクセスや変更の
処罰
) メール爆弾の配布など、業務妨害の処罰
) 捜査機関の権限強化
を意図した改正が行われている。
( ) 法律の構成内容
本法の構成内容は次の通りである。
第
部
総則(第 条及び第 条)
第
部
罪
第
部
雑則(第 条 第 条)
(第 条 第 条)
本法の構成内容は、第 部の総則が本法の略称と用語の定義に関する規定、
第
部の罪が具体的な犯罪行為を定める各則規定、第 部の雑則は、管轄権等
の手続的な内容を規定している。
( ) 主要事項解説
)定義規定の内容
本法では、コンピュータ犯罪の範囲を明確にするため、それぞれの用語につ
いて、第 部でいくつかの定義規定を置いている。
( )
坂部 望
シンガポールにおける
コンピュータ
関連立法の一例
の定義については、第 条で自動タイプライタ、ポータブル
のハンドヘルド計算機、データ記録ファシリティを有しない装置は含まれない
とされている。その一方で、いわゆる周辺機器としてのデータ記録ファシリティ
や通信ファシリティは含まれる。
損害 概念についても、第 条が詳細な定義をおいている。後に述べる通り、
本法では後述の通り、実体規定において、 損害
の発生の有無が、量刑を決
定する際の重要な基準となっている。本法における 損害 は、総額
ド
ル以上の損害である場合の他、他人の健康を損なうもの、身体障害や死亡とい
う結果をもたらすもの、あるいは公衆衛生や公共の安全を脅かすものであった
場合に、その発生が認められる。
同条第( )項では、プログラムやデータへの
アクセス
を定義している。
同項には、プログラムやデータの使用、出力、コピーのほか、更新、消去も含
まれている。
同条( )項は、 無権限アクセス を定義し、管理者でもなく、管理者からア
クセスの承諾(
パスワードの発行を受けていない)を得ていない状態での、
当該コンピュータへのアクセス、としている。
また同条( )項では、コンピュータ内に保持されているプログラムやデータ
について、コンピュータ本体のハードディスクのみならず、取り外し可能記録
媒体に保持されているプログラムやデータを含むものとする。
また同条( )項及び( )項では、無権限のコンテンツ変更について定義し、こ
れにはプログラムやデータの更新、消去のほか、プログラムやデータの追加も
含まれ、正常な動作を損なう行為が生じることも含まれる。また 無権限 に
ついては、変更の権限を持たず、権限を持つものから承諾を得ていない場合と
定義する。
)実体規定の内容
本法の第 部は、具体的な犯罪の構成要件及び量刑を定める実体規定からな
る。
第
条では、いわゆる単純な無権限のアクセス行為を処罰する規定である。ま
た同条( )項では、損害が発生した場合の量刑が加重される旨、規定する。ま
た第( )項では、特定のデータ、プログラムへのアクセスを意図していなくとも、
同じように処罰されると規定し、外形的行為の特徴にのみ着目し、その目的・
対象がどうあれ、処罰する旨規定している。
一方第 条では、一定の犯罪目的を持って、データ、プログラムにアクセス
したものを処罰する規定である。この場合、無権限アクセスであったかどうか、
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
また、アクセスと同時に結果が発生したのかどうかを問わない。
第
条は、コンピュータに保存されているデータを変更した場合の処罰規定
である。再犯者及び損害が発生した場合の刑の加重も規定されている。また、
当該データ変更が、特定のデータに向けられていなくともよく、その意図にか
かわりなく、データ変更という外形的行為の特徴のみに着目している。
第
条は、無権限のコンピュータ・サービスの使用と傍受に関する規定であ
る。単純な無権限アクセスではなく、そこで提供されるデータを利用する行為
に関する処罰規定である。再犯者及び損害が発生した場合の刑の加重も規定さ
れている。また、当該無権限使用ないし傍受が、特定のデータやプログラムに
向けられていなくともよく、その意図にかかわりなく、データ変更という外形
的行為の特徴のみに着目している。
第
条は、無権限のコンピュータ使用妨害に関する規定である。コンピュー
タの権限ある利用者の使用を妨害したり、格納されたデータやプログラムの使
用を妨げたりする行為の処罰を規定している。再犯者及び損害が発生した場合
の刑の加重も規定されている。
第
条は、無権限のアクセス・コード開示に関する規定である。プログラム
やデータにアクセスするためのパスワード又はアクセス・コードを、無権限で
開示する行為を処罰する。不当な利益、不法目的又は他者に不当な損失をもた
らすことを知っていることが要件であり、開示行為のみによって処罰しない規
定となっている。再犯者に対する刑の加重も規定されている。
第
条は、保護対象のコンピュータに関する罪に対する加重刑を規定する。
保護対象のコンピュータとは、 )国家安全保障、 )捜査機関の有する機密
情報、
)通信、金融、運輸等公共インフラに関連する業務、あるいは )警
察等の公共安全の保護、のいずれかに関連するコンピュータを意味する。これ
らのコンピュータが保護対象のコンピュータに該当することを知りながら、本
条(無権限アクセス)
、 条(データの変更)
、 条(無権限のコンピュー
法
タ・サービスの使用・傍受)、
た者は、
条(無権限のコンピュータ使用妨害)を行っ
ドル以下の罰金又は
年以下の拘禁という、本法上、もっと
も重い罪に処せられる。
第
条は、教唆及び未遂に関する処罰規定である。同条では、本法上に規定
された犯罪の実行を教唆したり、その実行を試みた者は、実行犯と同様の刑罰
に処せられることを規定する。また同条 項では、本条の適用範囲について、
地理的限定を設けない旨、規定している。
( )
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
)手続規定の内容
第三部の雑則においては、本法の適用範囲、捜査機関の権限等について規定
が置かれている。
第
条は、本法の適用範囲について規定する。本法の規定は、 国籍や市民
権に関わりなく、シンガポール国内と国外双方において、いかなる者に対して
も効力を有する
(
とし、法令の適用範囲に限界を設けない、いわゆる普遍主義
)を採用しているかに見える。ただし第
項によると、
被疑者が実行行為時にシンガポールにいたか、保護の客体たるコンピュータ、
プログラムまたはデータがシンガポールにあったことを適用上の要件としてい
る。これは被疑者の国籍には関わりなく、行為が開始される場所(実行行為時
の被疑者の所在地)あるいは行為が完成し、結果が発生する場所(コンピュー
タ等の所在地)を基準にしたものであり、犯罪の行われた場所を基準にして管
轄権の有無を判断する属地主義の変形(前者を主観的属地主義、後者を客観的
属地主義と称する場合もある)と見ることができる。原則としては、普遍主義
を規定しながら、実質的には適用範囲を絞り込み、自国で実行行為の開始ない
し結果の発生があった場合にのみ、本法を適用する形になっている。いずれに
せよ、他国民であっても、シンガポール国内にあるコンピュータを対象として、
本法に抵触する行為を行えば、理論的には本法の適用対象となる。
第
条は、本法に関連する捜査における、警察官の権限について規定する。
警察官や警視総監に書面で許可された者は、適用対象たるコンピュータへのア
クセス、動作の検査 確認、データの検索、暗号化データの変換情報へのアク
セスなどを行うことができる。またこれに関連して、そのコンピュータの所有
者や、管理者あるいは運用責任者に対して、必要な援助を要求することもでき
る。また解読情報を所有するものに対して、解読情報へのアクセスを認めるよ
う要求することができる。これらの権限の行使を妨害する者や必要な援助を与
えないものに対しては、これを処罰する規定も設けている。ただしデータの検
索や暗号化データの変換情報へのアクセス、解読情報を所有するものへのアク
セス認可要求については、公訴局長官の承諾を必要とする。
第
条は、本法上の罪を犯したという正当な疑いのある者については、警察
官が令状なしの逮捕をすることができると規定する。
( )
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
電子取引法の解説
( ) 電子取引法の制定経緯
)は、
シンガポールの電子取引法(
年
月
日に法律第
号として公布された。電子取引法の正式名称は、 電子
取引の安全並びに利用及びそれらに関連する事項に関する規定を定める法律、
それに関連する
改正法第
解釈法(
年の改正法第
章) を改正する法律
年電子取引法
式の略称は
は使用の便宜上、単に
章) 及び
証拠法(
年の
となっている。この法律を引用する際の公
であるが(同法第
条)
、本報告書において
電子取引法 とする。
電子取引法は、政府のマルチメディア・プロジェクトである シンガポール・
ワン
の実施に法的な保障を与える側面を有する。同プロジェクトについては、
第 章で説明済みなので、本章では立ち入らないが、このプロジェクトに類似
するものが、隣国マレーシアでも実施されており、マルチメディア・スーパー・
)計画と呼ばれている。マレー
コリドー(
シアにおいても、
計画の一環として、
年に
サイバー法 と称する
つのマルチメディア関連法律が制定された。さらに、
の融合に配慮した
年には通信と放送
年通信及びマルチメディア法 が制定されている。か
つて、同じ国であった両国が、マルチメディア・プロジェクトやそれらに関連
する法律などについて鎬を削っており、アジアにおける先進的な事例として内
外から注目を浴びている。
今回シンガポールで制定された電子取引法は、これまで文書や対面を前提と
してきた民事法の制約を補う性格のものであり、電子ネットワークを介して取
引を行う際の
認証
契約 の成立の可否や、取引の相手方本人の確認手段としての
のありかた(認証書の法的効力)、さらにその認証機関の設置・運営
基準等、電子商取引に欠かせない主要事項が盛り込まれている。
電子取引法の制定目的は、同法の第 条において明確にされており、幾分補
足して説明するならば、以下の
項目があげられる。
)信頼できる電子記録による電子コミュニケーションの促進
)書面や手書き署名の欠如による電子商取引の不確実性を取り除き、安全
な電子商取引の実現のために法的および商業的基盤整備を促進すること。
)政府関係書類の電子化の促進、電子記録による行政サービスの拡充。
)電子記録の偽造や改竄、電子商取引における詐欺の防止。
( )
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
)電子記録の認証および保全性に関する基準や規則等一貫性のあるルール
を確立すること。
)電子記録及び電子商取引の保全性及び信頼性について、公衆の理解を促
進すること、並びに電子媒体における通信に認証及び保全性を付加する
ために電子的な署名を利用した電子商取引の発展を促進すること。
年
月
施行のための
日、国家コンピュータ庁(
規則
を公表した(
)は電子取引法の具体的な
は現在
となっている
第 章
参照)
。この規則は、認証機関に免許を付与することを目的とした規則であ
(
る(
以下
認証機関規則
)
と称する)。認証機関規則は、認証機関によっ
て提供されるサービスの信頼性と安全性のための基準を確立させ、電子取引
法の適用を補うためのものである。
( ) 法律の構成内容
シンガポール電子取引法は、全体で
の部(
)に
の条文(
)
からなる。構成目次は次のとおりである。
電子取引法の構成内容
図表
目
適用条項
第
部
総則
第 条から第 条まで
第
部
一般的な電子記録と電子的な署名
第 条から第 条まで
第
部 ネットワーク・サービス・プロバイダーの義務
第 条
第
部
電子的な契約
第 条から第 条まで
第
部
安全な電子記録と電子的な署名
第 条から第 条まで
第
部
デジタル署名の効力
第 条から第 条まで
第
部
デジタル署名に関連する一般的義務
第 条から第 条まで
第
部
認証機関の義務
第 条から第 条まで
第
部
署名者の義務
第 条から第 条まで
第
部
認証機関における規則
第 条から第 条まで
電子ファイル及び文書の電子発行の受理
第 条
雑則
第 条から第 条まで
第 部
第
(
次
部
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
以上の目次からも明らかなように、電子取引法は、電子的手段による 契約
電子記録 、 電子的な署名(デジタル署名)、 認証書
や
認証機関
等
について、法的な保証を与える内容になっている。
( ) 主要事項解説
本節は、電子取引法の主要規定の内容について、若干のコメントを行うもの
である。巻末に参考資料として、全条文の邦訳(参考訳)を掲載したので、必
要に応じてそれらを確認されたい。
)電子取引法の適用範囲
本法律は、書面や手書き署名を必要とする法律には適用しないことになって
おり、例えば、遺言書、流通証券、権原証券(船荷証券や倉庫証券)や不動産
関連取引の分野には適用されない(第 条)。
)電子契約について
電子取引法は第 部(第 条から第 条)において、電子契約の成立のプロ
セスに沿って、法的効力の可否について規定する。
契約の成立および効果
条は、当事者間において特別な取り決めがない限り、電子記録による 申
第
および 承諾 の意思表示による契約の成立を認めている。したがって、
込み
実際に電子記録によって、契約が成立した場合、その契約は有効であり、電子
的記録であることのみを理由として、契約の無効等を主張することはできない
としている(第
条( )、第 条)。
電子記録(いわば、電子メッセージ)の扱いについて
第
条の( )項から同条( )項の主旨によれば、発信者によって作成された電
子記録は、発信者に帰属する(すなわち発信者の申込みの意思表示に相当する)
とし、受信者はその電子記録を発信者自身が作成したものである(すなわち発
信者の意思表示である)と推定し、その発信者の電子記録の内容に対応する行
動を為す権利があるというものである。その場合の受信者は、発信者との間で
事前に合意した確認手段を実施している限りにおいて、その推定に合理性を与
えている。
同条の( )項は、電子記録の解釈に関する若干の補足説明が行われており、
(
)
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
たとえば発信者を代理する権限を有する者から発信された電子記録や、発信者
のために自動的に稼働するように設計されているシステムから発信された電子
記録は、あくまで発信者のものとみなすとしている。
ただし、次の事項に該当する場合には、受信者の責めに帰することになり、
受信者は電子記録を発信者のものであると推定する権利は剥奪される(同条の
( )項)。
受信者が、受け取った電子記録について、発信者からその記録が発信者
のものではないとの通知を受領し、それに対する合理的な対処時間が
あったこと。
受信者が、受け取った電子記録について、発信者のものではないという
ことを知っていたとき、あるいは発信者と事前に合意されていた確認手
段を行うことを受信者が怠ったとき。
受信者が、あらゆる状況から判断して受領した電子記録を発信者のもの
であるとみなすことが適当でないとき。
その他にも、受信者が発信者の申し込みに相当する電子記録の判断について、
いくつかの要件が課されているが(第
条( )項から同条( )項)
、いずれにし
ても、受信者側に悪意がある場合(電子記録が発信者のものではないと受信者
が知っている場合)や通常の注意義務を怠っている場合等の過失がない限りは、
受信者宛に送信された電子記録は、発信者に帰属するものであると推定できる
というものである。
発信者の電子記録の到達の可否に関する確認について
契約の成立には、当時者の意思表示の合致が必要であるが、その意思表示の
確認手段として、第 条に各種規定がおかれている。すなわち、申込みの意思
表示である発信者の電子記録の到達の有無について、確認を求める権利がある
というものである。ネットワーク上での意思表示は、対面や電話のように、そ
の場において相手方の意思の確認(単に意思表示のみならず、相手が本人であ
るかどうかの認証も含まれる)ができるわけではないので、送信途上でなんら
かのトラブルが発生して、相手方へ電子記録が消失してしまうことも考えられ
なくもない。そのため、電子取引法は、事前に電子記録を交換する当事者間で、
発信者の記録が受領されたのかどうかについて、確認する方法を当事者間で採
用することを妨げない。その場合のルールとして以下のように定める。
発信者が受領確認通知を要求する場合は、当事者間(発信者と受信者)にお
いて事前の取り決めが必要である(同条第( )項)。その場合において、発信者
が受信者から受領通知を受領するまで、発信者が送信した電子記録は到達して
(
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
いないとみなされる(同条第
( )項)。
また、発信者が受信者から受領通知を受け取った場合は、当初の発信者の電
子記録は受領されたものと推定できる。ただし、反対の証拠が示されたときは
この限りではないとする。特に、解釈上注意を要するのは、この推定は、発信
者の電子記録が受信者側に受領されたということのみであって、電子記録の中
味の完全性まで推定が及ぶものではないことである(同条第( )項)
。
実際に、どのような方式で受領確認通知を発するのか、当事者間で取り決め
がない場合は、同条第( )項において、
)電子ネットワーク以外の方法による確認
)発信者に電子記録が受領された旨を知らせるに足りる受信者の行為
となっており、オンライン方式かオフライン方式で確認するのかは当事者の合
意次第ということになる。
発信・受信の時期および場所の特定
契約の成立は、いつどの場所で成立したのかが問題となる。このことは、実
際に訴訟に発展したときなどは、裁判管轄の問題となる事柄でもある。
電子取引法は発信者の意思表示の効力(申込み)は原則として、送信相手先
の情報システム領域に、発信者の電子記録が入ったときをもって、発信時刻を
特定する(第 条( )項)。技術上の仕組みから、どの段階でこれらを特定でき
るのかは、いくつかの事例が想定される。たとえば、相手方のサーバーに発信
者の電子記録が入った時点と考えることも可能であろうし、またインターネッ
ト・サービス・プロバイダーの格納庫等に入った時点をもって発信時刻を特定
することも可能と思われる。本項は、当事者間に取り決めがなかった場合を想
定しておかれた規定であるので、両者において、どの段階において発進時刻と
みなすかを取り決めることによって、明確にすることができる。
一方、受信時刻については、第
条( )項において規定があり、受信者が
受信を目的としている情報通信システムで発信者の電子記録を受信したときと
する。具体的には技術環境を考慮して次の
通りの判断方法を設置している。
まず一つは、受信者が指定する情報通信システム領域に発信者の電子記録が
入った時点、もう一つは、発信者の電子記録が受信者が指定する情報通信シス
テム以外に送信されたときは、受信者がその電子記録を取り出した時点とする。
したがって、本法律は契約の意思表示における申し込みの意思表示に関しては、
到達主義 を採用しているといえる。
電子記録の発信・受信の経緯の解釈について、第
条( )項において明文が
あり、 作成者と受取人の間で別段の合意がない限り、電子記録は作成者が業
(
)
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
務拠点を置く場所から発信され、受取人が業務拠点を置く場所で引き出された
とみなされる。 としている。この場合の
業務拠点
とは、発信および受信
の当事者にとって、それぞれが複数の業務拠点を有するとき、どの拠点をいう
のかが不明となる。第
条( )項は、それらの不明点を解消するために明文化
している。すなわち、一つは、当事者それぞれが基礎となる取引に密接な関係
を有する場所、もう一つは、業務拠点を有しない場合は通常の居住地とするこ
とである。この
通常の居住地
とは、 法律的に組織された場所
となって
おり、登記簿上の住所をさすものと考えられる。
)デジタル署名について
デジタル署名の定義
デジタル署名の定義については、第 条に規定があり、それによれば、
デジタル署名
とは、非対称型暗号システムを用いた電子的な署名、又は
人がまだ送信されていない原記録や署名者の公開鍵を有する者が以下の事
項を正確に判断できるハッシュ機能を用いた電子記録の変形による電子的
な署名を意味する。
変形は署名者の公開鍵に符合する秘密鍵を用いてなされたものであるか
否か。
変形がなされた後に電子記録が変更されているか否か。
少し補足を加えるならば、電子取引法がデジタル署名のために採用したシス
テムは 公開鍵方式 と呼ばれるものである。公開鍵方式というのは、情報を
最終的に受信する者があらかじめ暗号化する鍵を公開しておき(これを 公開
鍵
という)、送信する者(ホームページの最初の閲覧者など)が入手できる
ようにしておく。そして、復号化する鍵すなわち暗号を解く鍵は受信者が秘密
に保管し(これを 秘密鍵 という)、送信者が公開鍵によって暗号化したメッ
セージを復号化する仕組みになっている。また、逆も同様で送信者の秘密鍵で
暗号化したメッセージは送信者の公開鍵でのみ復号化できる。公開鍵と秘密鍵
は対称ではないので、この暗号方式は非対称型暗号システムと言われている 。
なお、本法律においては、 電子的な署名(
ジタル署名(
) と
デ
) のタームが使い分けられており、電子的な
署名はデジタル署名の下位の概念であり、すなわちデジタル署名を構成する技
術的要素の総称である。前述したデジタル署名の定義にもあるように 非対称
型システムを用いた電子的な署名
(
)
および ハッシュ機能を用いた電子記録の
苫小牧駒澤大学紀要
変形による電子的な署名
第 号
年 月
となっており、両者は同一のものである。
したがって、本報告書においても、実際の実務的利用の面から署名について
デジタル署名 を、デジタル署名の構成的要素の説明に重点
言及する場合は
をおく場合は
電子的な署名 とし、該当条文において使用されている用法に
従って両タームの使い分けを行った。
電子記録及び電子的な署名の安全性の確保
電子取引法において、電子的な署名(デジタル署名)およびそれを基礎づけ
。何をもっ
る電子記録は安全なものであることを要求する(第 条から第 条)
て安全とみなすかは次による。
まず、電子記録が安全性を有するといえるためには、
当事者が合意したセキュ
リティー装置が、電子記録が特定の時点から変更されていないことを照合する
ために適切に用いられた場合に、はじめてその電子記録は安全なものとみなさ
れる(第
条)。
また、電子的な署名が安全といえるためには、電子記録の場合と同様に当事
者が合意したセキュリティー装置を用いて電子的な署名が作成されていること
が前提となる。その上で、電子的な署名は、署名が行われた時点で、次の事項
を証明できることが要件となる(第 条)。
署名の使用者が用いる固有のものであること
署名の使用者を特定できること
電子的な署名を使用する者が、単独の管理に基づいて作成又は使用され
ている手段であること
電子記録に変更が行われたとき、電子的な署名が無効となるようになっ
ていること
電子記録及び電子的な署名の法的証拠力の確保
条においては、第 条および第 条で定められた安全な電子的記録およ
第
び安全な電子的な署名について、訴訟上の証拠に推定力を与えている。これら
。
の推定力を覆すには、具体的な反証を必要とする(第 条)
)デジタル署名の効力
電子取引法第 条から第 条においては、デジタル署名の効力について定め
る。
信頼できるデジタル署名とは
まず、電子記録がデジタル署名によって署名が行われており、次に該当する
(
)
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
ときは、そのデジタル署名は 安全なデジタル署名 とみなす(第 条)
。
デジタル署名を確認する目的で発行される 認証書 の有効期間中に、
デジタル署名が作成され、認証書に記載されている公開鍵への照合に
よって確認されたとき
認証書が信頼できると考えられ、かつ、認証書における公開鍵と個人と
が一致するとき。
これらの認証書は、後述する免許を付与された認証機関等によって付与され
るものであること(本法の要件を満たす外国認証機関を含む)。
認証書の推定効
条は、免許を有する認証機関が発行した認証書に記載されている情報は、
第
特別の反証がない限り、原則として正しいものと推定される。
信頼できないデジタル署名
しかし、信用できないデジタル署名であると推定するには、認証書の記載事
項が不適切であると関係者が知っているような場合などが相当する(第
条)
。
)デジタル署名に関する一般的義務
認証書の信頼可能性
デジタル署名を信頼する者は、当該デジタル署名を照合できる公開鍵を含む
。
有効な認証書からデジタル署名の信頼性を予測できる(第 条)
認証書の発行が認められない場合
いかなる者も悪意のある者(認証書に記載されている認証機関が公開鍵を発
行していないことを知っている者、あるいは認証書に記載されている署名者が
認証書を受理していないことを知っている者および認証書が廃止又は停止され
ていることを知っている者)に対して、認証書を発行してはならないとしてい
る(第
条)。
その他、詐欺目的の認証書の発行や無権限の者が認証機関に身分を偽って申
。
告した場合などは、刑事罰に処せられる(第 条、第 条)
)認証機関の義務
(
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
認証機関の技術的運用条件
認証機関は、その業務を行うにあたり 信頼できるシステム を使用しなけ
ればならないとする(第
条)。信頼できるシステムとは、第
条において次
のように定義されている。
信頼できるシステム とは、以下のコンピュータ・ハードウェア、ソフトウェ
ア、措置を意味する。
侵入及び誤用から合理的に保全されている。
合理的水準の利用可能性、信頼性、正確な稼働が提供されている。
意図された機能の実行において合理的に適合している。
一般に受け入れられているセキュリティ手続きに従っている。
認証機関の開示義務
条は、認証機関が開示しなければならない事項について定めている。
第
特に、 )認証機関が認証書に電子的な署名をする際に用いる秘密鍵に対応す
る公開鍵を含めた認証書の開示、 )認証機関の認証実施要領、 )認証機関が
発行した認証書の廃止や停止の通知、 )認証機関が発行した認証書に信頼性
の面で問題が発生したような場合のその事実の公表、といった開示義務が課さ
れている(同条( )項)。
また、 信頼できるシステム
や発行済みの認証書に問題が発生した場合は、
その影響を受けることが予測できる関係者に通知しなければならない
(同条
( )
項)
。
認証書の発行について
認証機関が認証書を発行する場合は、基本的には、 )署名の依頼者から認
証書の発行の要請を受領したとき、 )認証機関の認証実施要領に従い、署名
の依頼者の確認等を行うことが条件となる(第 条)
認証機関が認証書を発行した場合、デジタル署名を信頼する者から照会が
合ったときは、認証機関の実施要領に従って認証書を発行したものであること
を証明しなければならない。
認証書の停止及び廃止について
認証機関は、認証書に記載されている署名者、署名者のために行動する権限
を有する者または署名者の代理人から、要請があったとき認証書を停止しなけ
ればならない(第
条)。また、認証機関は、署名者またはその代理人から認
証書の廃止の要請を受けたとき(要請者の本人確認を要する)、署名者の死亡
(
)
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
や解散等が確認されたときは、認証書を廃止しなければならない(第
条)。
その他にも認証機関は、認証書に虚偽の記載があったときや認証書の発行要件
等が満たされていなかったときは、署名者の承諾なしに認証書を廃止できる(第
条)。
認証機関が発行済みの認証書を停止あるいは廃止した場合は、ライブラリに
おいて、その旨を通知しなければならない(第
イブラリとは、第
ライブラリ
条、第
条)。ここでいうラ
条において定義されている次のものをいう。
とは、証明書又はそれに関する他の情報を保存及び再生す
るシステムを意味する。
)認証機関の監督事項
認証機関への免許の付与や監督を行う権限を有する者として、所管大臣は コ
ントローラー
を任命する。コントローラー(副コントローラー、アシスタン
ト・コントローラー、関係職員を含む)は、大臣の指示に従って、その職務を
行使する。コントローラーの所掌等は、
の( )で紹介した
年
月に制定
された認証機関規則に詳細が定められている。またこの規則は、免許付与にあ
たっての具体的事項を定めるものである。
コントローラーは公にアクセスが可能となっているデータベースを維持・管
理し、データベースには、免許を付与した認証機関の開示記録等を保管する。
)外国認証機関の承認について
シンガポール国外の認証機関について、大臣は電子取引法及び認証機関規則
の必要事項を満たす限り、その認証機関を次の範囲で認めることができるとす
る。すなわち、 )認証機関が発行した認証書に明記されている推奨信頼限度
額の範囲、 )コントローラーによって免許された外国の認証機関の場合。
他の事例との比較検討
( ) コンピュータ不正使用防止法の特色
シンガポール・コンピュータ不正使用防止法は、シンガポールにおけるいわ
ゆる 不正アクセス を防止するための法律である。しかし我が国の不正アク
(
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
セス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)に比べ、適用対象が広
範であったり、捜査当局の権限が強大である等、いくつかの点で対照的な内容
になっている。
まず、適用対象となるコンピュータの範囲が広範である。周辺機器等のデー
タ記憶装置も含み、しかも我が国不正アクセス禁止法のように
に接続している電子計算機
電気通信設備
のみならず、接続されていないスタンド・アロン
のコンピュータも適用対象となるのが特徴である。もっとも我が国においても、
昭和
年の刑法改正で追加された各条項においては、スタンド・アロンのコン
ピュータも適用対象となる。
また、 アクセス
概念については、我が国不正アクセス禁止法の場合、必
ずしも損害の発生を伴わない単純な無権限アクセスを処罰することを意図して
いたため、 アクセス
概念が比較的狭く定義し、無権限で電子計算機の特定
利用を可能にすることそのものとしている。これに対し、シンガポール・コン
ピュータ不正使用防止法第 条第( )項では、利用可能にするのみならず、さら
に、プログラムやデータの更新、消去、コピーなども アクセス に含まれる
としている。
シンガポール・コンピュータ不正使用防止法の各実体規定では、行為の外形
的特徴に着目し、具体的な不正アクセス対象が特定されていなくとも、それぞ
れ処罰の対象となると規定している。そのため、一見すると偶発的な事態に対
しても処罰規定の適用がありうると思われる。さらに、 損害
で詳細に定義した上で、この定義に合致する
概念を第
条
損害 を与えたものについては、
より重い刑を科すことが各条で規定されている。
また、シンガポール法では、再犯者に対する加重処罰規定が広範に設けられ
ている。我が国の不正アクセス禁止法の成立過程においては、加重処罰規定を
設ける旨、主張する向きもあったが、結局加重処罰規定は設けられていない。
第
条では、我が国刑法でいうところの電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法
条の )に対応するものである。ホームページの不正な書き換えやコンピュー
タウィルスの配布、メール爆弾の送付など、幅広い犯罪類型にこの条項が適用
可能と思われるが、これを不正アクセスという枠組ではなく刑法の一般規定の
中で処罰する日本と、コンピュータ不正使用防止法という形で処罰するシンガ
ポール等の国では、基本的なアプローチが異なっている。
第
条の無権限のアクセス・コード開示に関する規定では、不当な利益、不
法目的又は他者に不当な損失をもたらすことを知っていることが要件となって
おり、特段の意図を持たずにアクセス・コードを開示する行為は処罰の対象と
ならない。これについて、我が国不正アクセス禁止法第 条は、目的の有無に
(
)
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
関わらず、識別符号を権限のない者に提供する不正アクセス助長行為を禁止し、
これを
万円以下の罰金刑に処することにしている。シンガポール・コン
ピュータ不正使用防止法は、一定の不正な目的を持ったアクセス・コード開示
者を、
ドルを上限とした罰金もしくは 年を上限とした刑期の拘禁、あ
るいは双方に処するとしている。また、教唆・未遂に関して、実行行為者と全
く同じ刑に科すとする第
条の規定も特徴的である。
シンガポール・コンピュータ不正使用防止法では、いわゆるクリティカル・
インフラと呼ばれる国内秩序に重要な影響を与えるコンピュータシステムへの
無権限アクセスに対して、第 条で重罰規定を設けている。我が国の不正アク
セス禁止法では、このような重罰規定は設けられていない。
条の規定するシンガポール・コンピュータ不正使用防止法の場所的適用
第
範囲は広く、少なくとも、行為者の実行行為地又は結果の発生するコンピュー
タの所在地のいずれかがシンガポール国内であれば、本法の適用範囲となる。
我が国刑法も国外犯関連規定を置いているが、不正アクセス禁止法の場所的適
用範囲については、該当規定がなく、刑法上のコンピュータ犯罪関連規定につ
いても、電子計算機使用詐欺が国民の国外犯(刑法 条)にあげられているの
みで、その他の犯罪については、規定がない。したがって、刑法の属地主義(刑
法
条)に基づいて、国内で罪を犯したものが適用対象となるとみるべきであ
ろう。
シンガポール・コンピュータ不正使用防止法では、捜査機関の権限が非常に
強力になっているのも特徴であり、 条では十分な疑いがあれば、令状なしの
逮捕までも可能となっている。また捜査段階においても、暗号情報その他必要
な情報の開示を管理者に要求し、この要求に答えないものの処罰までも規定し
ている。我が国の不正アクセス禁止法では、都道府県公安委員会が、被害を受
けた特定電子計算機に係る管理者の被害状況等に関する書類の提出と援助を受
けたい旨の申し出があった場合に、必要な援助等を与えることが規定されてい
るに過ぎず、捜査機関の権限に関しては、なんら規定を設けていない。
( ) 電子取引法の特色
シンガポール・電子取引法は,単に電子認証の問題のみならず,電子契約の
問題についても詳細な規定をおいている。特に,意思表示の合致による契約の
成立については,そのプロセスにしたがって明確な規定をおいている。たとえ
ば申し込みの意思表示の到達時点,承諾があったとみなされる時点,さらには
契約の成立場所はいかなる場所と判断するのか等,一般民事法の特別法的意義
(
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
を有するといえる。
この電子取引法の契約に関する規定の主旨からして,現在のインターネット
における取引環境は当然としながらも,所定の技術標準に基づいて帳票類等を
電子的に交換する電子データ交換(
)の利
用にもかなり配慮したように思える。
いずれにしても,ネットワーク上における最初の契約は,当事者間で事前に
なんらかの取り決めを必要としており,すべてを電子的手段で済ますことは不
可能ではないにせよ,本法律の電子契約に関する規定からは,むしろ継続的な
取引契約を念頭においているように思われる。
また,電子取引法は,本規定を遵守する前に,当事者の自由な取り決めを妨
げるものではないし,既存の契約法にはなんら影響を与えるものではないとし
ており(第
条( )項),あくまで契約自由の原則が前提となっている。特に,
当事者間で何ら取り決めをしなかったような場合には,重要な法的判断を提供
することになる。
一方,電子認証の分野については,
年に成立したマレーシアのデジタル
署名法との共通点も多い。デジタル署名を保証する認証書を発行する認証機関
は,免許制を採用しており,認証機関を総合的に監督する コントローラー
が大臣の指揮の下におかれている。
その意味では,米国のユタ州のデジタル署名法とも類似のものとなっている。
ただ,認証機関の設置基準等については,別に規則で定めるとされており,同
規則は
年 月に発表された旨の情報が,前述の国家コンピュータ庁(
)
のホームページから伝えられている。
なお,外国の認証機関が発行した認証書については,シンガポール・電子取
引法および規則の条件を満たすものであれば,認証書が明示する推奨信頼限度
額において効力を認めるとする。またシンガポールの認証機関コントローラー
は,電子取引法および規則に基づいて外国の認証機関にも免許を付与できると
している。
我が国においても、平成
認証法案
年 月
日から開会された通常国会に 電子署名・
が提出され、電子署名法が成立した。我が国の法律の場合は、商業
登記簿などに基づく本人確認を行うといった認証レベルが一定の水準を満たす
有資格の認証機関と簡素な認証を行う無資格の認証機関を併存する方向で法律
が制定されている。
(
)
坂部 望
シンガポールにおける
関連立法の一例
注
第一東京弁護士会総合法律研究所編(
版局、
) インターネット法律相談
アスキー出
頁。
公開鍵方式
はペアになった秘密鍵(
)と公開鍵(
トを使用する。この方式において用いられる暗号技術は、
)のセッ
暗号方式が代表的である。
事前に当事者で暗号鍵を交換しておく必要がないため、インターネット等における不特
定多数とのデータの交換に向いている。弱点は、暗号化や復号化の処理が遅いため、リ
アルタイムの処理には不便さが残る。そのほか、 共通鍵方式
と呼ばれるものもあり、
通信当事者の双方が、共通の鍵を事前に保有しておく方式で、処理速度が早い。米国が
定めた
と呼ばれる暗号方式を用いる。この共通鍵方式は、対称鍵方式と呼ばれる。
参考文献
安田信之(
)
法
日本評論社
日本貿易振興会アジア経済研究所(
外務省(
共同通信社(
) 世界年鑑
朝日新聞社(
) 朝日年鑑
岡田仁志(
) アジア動向年報
) サイバー社会の商取引 丸善
(
)
(
)
(
(
(
(
)
)
)
)
(さかべ
(
)
年版
) 外交青書
のぞむ・本学講師)
苫小牧駒澤大学紀要
苫小牧駒澤大学紀要第
日本の
号(
第 号
年 月
年 月 日発行)
の背景にあるリーディング成功への壁
セルバンテス セス
(
( )
“
)
”
( )
( )
(
)
(
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
(
)
(
)
“
”
(
“
)
”
(
)
( )
“
”
( )
“
( )
“
”
(
)
“
(
(
)
”
“
”)
(
)
(
(
)
)
(
(
)
“
(
)
”
)
(
)
(
)(
)
(
)
“
”
“
(
(
(
)
)
”
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
(
)
“
(
“
)
”
“
(
”
”
)
“
”
“
”
“
“
”
”
(
)
“
“
”
”
“
”
“
”
(
)
(
”(
(
”
(
)
)
“
)
“
)
“
“
”
“
”
“
”
“
”
(
(
)
)
“
”
(
)
”
苫小牧駒澤大学紀要
(
第 号
)
“
”
“
(
”
)
“
(
(
年 月
”
)
)
(
)
(
)
(
“
)
”
(
)
“
”
“
“みあ ”
”
“
(
)
”
“
”(
(
)
)
苫小牧駒澤大学紀要
(
“
”
”
(
)
年 月
)
“
(
第 号
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
“
”
“ ”
(
(
)
“ ”
)
“
”
“
(
)
”
苫小牧駒澤大学紀要
(
第 号
年 月
)
(
)
(
“
)
”
(
)
“
(
)
”
苫小牧駒澤大学紀要
(
“
“
第 号
年 月
)
”
”
(
)
(
)
(
)
(
(
)
)
“
(
)
”(
(
)
)
苫小牧駒澤大学紀要
“
年 月
”
(
(
第 号
)
)
(
(
)
)
(
(
)
)
“
”
“
(
”
)
“
(
(
(
)
)
)
(
)
(
)
(
)
(
”
(
)
)“
”
苫小牧駒澤大学紀要
(
第 号
年 月
)
“
”
(
)
(
) “
”
(
)
(
)
(
)
(
(
(
)
)
(
(
(
(
)
)“
”
)
)
)
(セルバンテス
セス・本学講師)
(
)
苫小牧駒澤大学紀要
苫小牧駒澤大学紀要第
号(
第 号
年 月
年 月 日発行)
中国人の日本イメージ
─
人民日報
を通して─
─
─
野
キーワード
田
孝
子
中国人、対日イメージ、中国マスメディア、人民日報、
歴史問題
要旨
マスメディアの影響による中国人の対日イメージを明らかにする。
この目的の為に、問
.中国マスメディアの特性は何か、問
対日報道は何か、最後に、問
.中国マスメディアの
.日本に対する中国人のイメージは何か、の
つの問い
かけを通し考察していく。
(
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 章
第 号
年 月
はじめに
以前、中国で日本語を学ぶ大学生に 先生、どうして日本人の若者は パー
ル・ハーバー ( )を見に行くんですか?パール・ハーバーは、日本人が起こし
た戦争で、恋愛の話が楽しくてあの映画を見に行く気持ちが理解できない。、
と嫌悪を含んだ口調で言われたことがある。
年、中国人の日本語学習関係者に行ったアンケート調査本 中国の 万
人に聞きました ( )が発刊された。その中で、中国で日本語を勉強してい
る大学生、院生を対象に、 日本への親しみ度合い
についてアンケートをお
こなっている箇所がある。回答の結果、 親しみを感じる が
かと言えば親しみを感じる が
は
%、 どちら
%、 どちらかと言えば親しみを感じない
%、 親しみを感じない が
%、 わからない が
%となってい
る。 親しみを感じない は、 どちらかと言えば親しみを感じない を含める
割強を占め、学生 人のうち 人となる。
と全体の
歳以上の一般消費者、男女
中国全土の
調査では
年、上海サーチナが
人から有効回答を得たオンライン
日本に親しみを感じない が %となったが、この調査と比較して
も回答割合の差は
割にしかならない。日本語を学ぶ学生であるのに、なぜこ
のように感じるのか。日本語を学ぶのであれば、親しみを感じない割合がもう
少し低くてもよいのではないか。回答理由の
%が、 歴史問題
であった。
アンケートでは、 歴史認識問題 ( )、 靖国参拝 ( )、 教科書問題 ( )のこと
歴史問題 としてまとめていた。
を
人間の判断や態度をもたらす表像の総体をイメージというが、劉
(
)
、高
)によると、 中国人の対日イメージはマスメディアの影響によると
井(
ころが大きい
という。中国人学生の回答結果もマスメディアの影響を大きく
受けていると考える。また、中国人学生の対日イメージは、中国人の対日イメー
ジと共通する部分が多いと考える。中国メディアは日本をどのように報道して
いるのか。この答えを導き出すため、以下 つの問いかけを中心に検討してい
きたい。
問
.中国マスメディアの特性は何か。
問
.中国マスメディアの対日報道は何か。
問
.日本に対する中国人のイメージは何か。
問
は中国のマスメディア、殊に、 人民日報
影響を明らかにする。問
は、 人民日報
に注目し、その機能、役割、
を調査対象とする。中国では毎年
月 日、靖国神社閣僚参拝が話題となる。そこで、調査対象時期をその期間
と設定し、過去 年間を観察する。そして、この期間、中国メディアが日本に
(
)
野田孝子
中国人の日本イメージ─
人民日報
を通して─
ついてどのようなことを報道しているのか纏める。最後の問いは、日本に親し
みを感じない中国人が 歴史問題 をその理由に挙げるはなぜかを探るための
ものである。
第 章
中国マスメディアの特性
マスメディアとは、新聞、ラジオ、テレビ、映画、雑誌、書籍、インターネッ
ト等の情報伝達媒体を指す。中国では
年
月から胡錦壽政権に入り、従来
の党指導者の動向をトップ記事に置く型にはまった報道に対し、 三貼近
と
実際に近づき、生活に近づき、大衆に近づく ( )報道が多く出現した。
して
また、グローバル化に伴い、近年来インターネットの普及が急速に進み、
年のインターネットユーザー数は
万人にも達した。これらの動きは、経
済の市場化に伴う、報道の自由化とみられる。しかし、中国マスメディアの特
徴は、共産党の指導する社会事業の一部であり、依然として 官報 、 党の喉
舌
の性格として機能している。例えば、出版管理条例にあるとおり、 出版
事業は、人民に奉仕し社会主義に奉仕するという方向を堅持し、
マルクス・レー
ニン主義、毛沢東思想および
小平理論を指導するとを堅持し ( )なければな
らず、言論の自由はこの規定内に報道しなければならない。
また、外交問題に関する報道は、国営通信社の新華社通信、党中央機関紙の
人民日報 が一元的に行い、それをもとに各報道機関が転載、あるいは追随
報道を行っている。対日報道もこれら新華社通信、 人民日報
の対日報道内
容が、中国各メディアの発信者の発信元となり、影響は大である。
当該論文で、 人民日報
を通し対日イメージを検証していくのは各マスメ
ディアの発信者への影響を理由としたからである。
人民日報は
は中国共産党党内の準則( )によれば、 党の路線、方針、政
策と政治観点を無条件に宣伝しなければならない。…(略)…新聞、放送におい
て中央の決定に反する言論を発表することは絶対に許されない。(翻訳 野田)
とされ報道の政治的影響力も強い。中国の新聞には、共産党機関紙のほかに専
門紙、対象紙、夕刊紙などがある。専門紙とは、経済、スポーツなど特定の専
門分野の情報を伝える新聞で、対象紙とは、労働者、農民といった特定の社会
階層や読者に向けて発行する新聞である。夕刊紙は
都市報 ともいわれ、政
治に関する固い内容から離れ、市民の日常生活と密接し、より多彩な報道が行
われているため愛読者が多い。しかし、朱(
新聞は
)によれば、党機関紙以外の
共産党紙の役割を分担し、またそれを補完することによって、党機関
紙と共に共産党宣伝のネットワークを再構成する。(
(
)
)役割がある。従っ
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
て、専門紙、対象紙、夕刊紙も党の方針が重要となる。行き着くところ、中国
マスメディアの特徴は、 官報 、 党の喉舌 と直結していることとなる。現在、
人民日報 は他の新聞に反比例し、購読率が低下しているのが現状である( )。
しかし、上記のとおり、 人民日報
の主導権は大きく、対日報道はこの
人
が舵を握る。
民日報
次の章では、 人民日報
で
歴史問題
を、どのように報道しているか調
査していきたい。
第 章
・
対日報道の特徴
中国の新聞が 歴史問題 に関して何を報道しているか、また、その特徴は
何かを調査していく。まず、調査対象を対日報道の発信元である 人民日報
とする。また、調査対象期間を先述のとおり、 月
節
第
日の靖国神社閣僚参拝時
年間の報道を分析する。
期とし、過去
・
の報道内容
人民日報
年から
年までの
・
の報道記事(翻訳 野田)
は以下のとおりとなった。また、見だし内容に補足をつけたいものは、表下に
内容として記載する。
年
日 付
欄
見
出
紙面の占
有率
(%)
し
月 日
月 日
月 日
国際
国際
各地
北朝鮮が謝罪、賠償を求める
(諷刺漫画)悪いリーダーの魂を呼び戻す
忘れまじ
月 日
国際
声明発表
日本の各政党は
歴史教訓を取り入れる見解
平和遺族会が戦犯者への参拝を抗議
月 日
国際
アジア各国の猛烈な反対を顧みず
日本の一部閣僚が靖国神社参拝
(写真)平和遺族会による靖国神社公式参拝
反対デモ行進
月 日
国際
朝鮮が日本閣僚の靖国神社参拝を批判
内容
日本の政治家が腰を屈めて靖国を参拝し、かつ、踏ん反り返った軍人が侵
略を認めないという漫画。
抗日戦争勝利
周年前日の夕方、ハルピン市にある
細菌部隊跡に多く
(
)
野田孝子
中国人の日本イメージ─
人民日報
を通して─
の民衆が集まった。
なお、この
部隊の事実は日本人の善良な心を喚起させ、ある友好的な
日本の民間団体はこの
部隊展示館建設のため日本円にして
万円を
寄付した。
年
日 付
(
)
欄
見
出
し
月 日
国際
ベトナムは日本が正しく過去を認識すること
を求める
朝鮮は小泉が歴史の潮流に挑発するのを非難
する
月 日
国際
韓国各界は抗議し続ける
(写真)民間団体の小泉靖国参拝を譴責する
デモ集会
月
月
月
月
月
日
日
日
日
日
国際
国際
国際
国際
国際
月 日
国際
月 日
月 日
月 日
国際
国際
国際
月 日
国際
月 日
国際
月 日
国際
月 日
月 日
国際
国際
反省 の言葉は依然として挑発するものである
世界世論は厳しく小泉を責める
(諷刺漫画・現代詩)世間知らずの首相
華人・華僑は強烈に反対する
日本各界は厳しく非難する
日本の民間団体は抗議集会を行う
(写真)平和遺族会の抗議集会
国際世論は厳しく責め、批判する
日本はなぜ正しく歴史を反省しないのか
正義は踏みにじられない
未来に向かって正しき歴史を知る
─日本歴史認識検討会─
金大中は日本が歴史を歪曲するのを批判する
韓国社会団体がデモ行進
日本政府各党は
は ・ について談話を発表
一部閣僚が靖国神社参拝
海外の華人 華僑は小泉靖国神社参拝を抗議する
小泉はいかにアジアに直面するのか
月 日
国際
朝鮮、韓国民間団体は日本の歪曲された歴史
を厳しく非難する
アジア国家は小泉が靖国神社を参拝すること
を非難し続ける
フィリピン元従軍慰安婦は日本に経済補償を
求める
月 日
国際
日本経済の苦境と右傾化
紙面の占
有率
(%)
苫小牧駒澤大学紀要
月 日
国際
第 号
年 月
新しい歴史教科書をつくる会 の編集会は
冷遇される
韓国は継続して日本の歪曲した歴史教科書の
修正を要求する
つくる会 の歴史教科書
日本僑報社出版
を斬る
(漫画)ちょんまげを結った廃品回収者が歴
史教科書を持った軍人に声をかけている
小泉首相が靖国参拝を行ったことに対する論評。論説者は首相の言葉と行
動が不一致であるとし、首相の靖国参拝は日中関係に損害を与え、アジア人
の感情を深く損ねると述べている。
世間知らずの首相 と題する現代詩と諷刺漫画。
論評。日本は他国の意見を聞かずに、独断専行する。アジア蔑視をする。
北朝鮮駐在の記者より、北朝鮮識者からの小泉首相靖国参拝に対しての非
難の声。
日、東京オリンピック記念青少年センターで中国、日本、ベトナム、シ
ンガポール、ドイツ、 カ国の学生による歴史認識討論会が開催された。
論説。小泉靖国参拝に対して、アジア人がひどく感情を傷つけられたこと。
また、根回の参拝で、国際的信用と評判に疑いがかかったと指摘している。
論説。 日を前後とした日本の首相および閣僚の靖国参拝はどのような現
象であるかを述べている。そこには、日本の長期経済低迷が右傾化思想を助
長していると指摘している。
年
日 付
月 日
欄
国際
見
出
し
紙面の占
有率
(%)
日本政府は声明文を発表する
─世界平和を築く努力をする─
日本の首相は隣国との友好を願うことを表明
する
名の閣僚が民衆の抗議を顧みず靖国神社を
参拝する
月 日
国際 東京で
・
を見る
重大 沈陽各界人は日本が全面的に中国侵略戦争を
月 日
ニュース を認めないことを批判し反駁する。
百名余りの元日本兵が南京大虐殺の史実を証
重大 言する
月 日
ニュース (写真)大阪、長崎、神戸で挙行された南京
大虐殺追悼集会模様の写真
(
)
野田孝子
中国人の日本イメージ─
人民日報
を通して─
内容
日本駐在記者による 月 日の東京についてのレポート。右翼の政治宣伝
カーが東京武道館、千鳥が淵戦没者墓地、靖国神社にてけたたましく騒い
でいる。全国戦没者追悼式での小泉首相が式辞。民間団体が小泉首相を含
む閣僚の靖国参拝に対しての抗議集会を行っていることを紹介。
年
日 付
月 日
欄
国際
見
出
し
紙面の占
有率
(%)
日本の弁護士
日本軍の三光政策をあばく
日本の市民団体が元日本軍の毒ガス情報の
ホットラインを開通する。
で 戦没者 追悼式が行われる
日本で
一部小泉閣僚と議員が再び靖国神社を参拝する
重大 外務省報道局長が談話を発表
月 日
ニュース 日本が正しく侵略戦争に対応することを求める
重大 中国抗日戦争とは世界の反ファシズム戦争
月 日
ニュース 盧溝橋そばで 周年記念活動
月 日
国際
内容
日本軍毒ガス作戦の村─中国河北省北坦村で起こったこと と題する本
が近く出版される。
月 日、チチハルにて日本軍が捨てたと思われる毒
ガス化学兵器により、現地に住んでいる中国住民が負傷した。この事件を
受け、日本の市民団体が元日本軍毒ガス情報ホットラインを開通した。
日、中国外務省の孔泉報道局長が、日本に対して侵略戦争に対する正し
き理解を求める談話を発表した。
年
日 付
(
)
欄
月 日
国際
月 日
国際
月 日
国際
見
出
し
反戦の歌声が再び日本で響き起こる
(写真)
平和を祈って鳩が放たれる
(写真)靖国神社において、元兵士が第二次世
界大戦の服装で威張りくさって闊歩している
日本の多くの政治化が靖国神社を参拝する
小泉首相は永久不戦を表明
中国残留孤児が反戦集会を行う
日本僑報社が 反戦平和・代々の友好 シー
リーズを近く出版する
紙面の占
有率
(%)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
日、女声合唱団黎明が神奈川県立音楽堂でコンサートを行う。反戦の歌
を歌い、聴衆の涙を誘った。
第 節
・
・
報道の特徴
報道の特徴を分析する方法として、 対象期間の対日報道は、閣
僚の 靖国参拝 と 侵略戦争 に関しての報道である。 という仮説をたてて、
年度毎の記事を確認していく。 靖国参拝 とは、閣僚の靖国参拝の報道である。
侵略戦争 に関しての報道とは、抗日戦争勝利の記事やその記念集会の報道
である。また、 侵略戦争
との言葉は記事で頻繁に使われているため、その
まま忠実に用いることにする。
、
表
表
は、それを纏めたものである。
. 靖国参拝 の
年
合計
. 侵略戦争 の
表
年
合計
・
当該報道だけ
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
・
当該報道だけ
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
対日報道タイプの区分表(%)
歴史認識
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
歴史認識・教科書問題
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
対日報道タイプの区分表(%)
歴史認識
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
歴史認識・教科書問題
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
( 件)
(
表
、
からわかることは、当該報道だけの記事が少なく、 歴史認識
報道を加え記事が構成されていることである。例えば、表 の
報道では、 歴史認識 、また、 歴史認識・教科書問題
で
%、
)
内は実数
件となる。 歴史認識
の
靖国参拝 の
を含めた記事が合計
の記事とは、日本が侵略戦争の歴史を認め
ていない、そして、日本を 右翼的かつ排他的なナショナリズム(溝口
)
とコメントしている箇所を選出した。表 の 靖国参拝 記事では 歴史認識
(
)
野田孝子
中国人の日本イメージ─
人民日報
を通して─
を理由付けとして、閣僚の靖国参拝を譴責している。表 の
では、侵略戦争を通し日本の
侵略戦争 記事
歴史認識 を問題化していた。中国マスメディ
アの発信者には、日本が侵略戦争の歴史を認めない、そして、 右翼的かつ排
他的なナショナリズム
としてのイメージがあることが表より分かる。この中
国マスメディアの対日 歴史認識 と中国マスメディアが捉える日本の対中 歴
の捉え方にはギャップがあり、そのギャップは、中日間の相互理解の
史認識
くい違いになると考察する。また、 歴史教科書 問題とその報道も、認識ギャッ
プの違いから生じたものである。
第 章
歴史問題 と対日イメージ
クラッパー(
)は、 マス・コミュニケーションは受け手に新たな
態度変化を引き起こすよりも、むしろすでにあるイメージを補強する方向に作
用する傾向が大きい
という。この理論に当てはめてみると、メディアの受信
者である中国人には、すでに日本に対しての像がある。それは、侵略戦争の体
験であったり、愛国主義教育などによって作られている。愛国主義教育では、
日本の残虐な戦争行為も学ぶ。外的作用がそれだけであるならば、日本に対し
てのイメージは
侵略戦争 となるのではないか。しかし、日本に対してのア
ンケート調査本のイメージは、 歴史認識問題 、 靖国参拝 、 教科書問題
となっている。再考してみると、メディアの受信者である中国人には、日本に
侵略戦争 のイメージがすでにあり、それは中国人の対日歴史認識となる。
これは、ステレオタイプとして強い感情要素を含み、好悪善悪の判断要素にな
る。そして、マスメディアの 靖国参拝 、 教科書問題 の報道、そして 歴
史認識 のギャップによって、総体的な 歴史問題 として日本に対するイメー
ジが固まっていく。この中国マスメディアの対日報道は国営通信社の新華社通
信、党中央機関紙の 人民日報 が発信源となり、画一したバイアスで各メディ
アが報道する。
・
の記事を検証する限り、日本に対し批判的な報道が
繰り返し行われている。従って、日本に対し親しみを感じない中国人が 歴史
をその理由に挙げる影響につながることになると考察する。
問題
冒頭の中国人学生が、私に日本の若者が パール・ハーバー を何故見に行
くのか聞いた時は、
年夏であった。その時期は、小泉首相の靖国参拝をめ
ぐり、中国での国際記事がその報道一色であった頃と重なる。アンケート調査
本も同時期である。
当該論文では、紙面の関係上、歴史認識問題について詳しく考察することが、
できなかった。今後の課題として、中国理解に繋げていきたい。
(
)
苫小牧駒澤大学紀要
第 号
年 月
注
( )
アメリカ製作の映画。
年 月 日全世界で公開、日本軍の真珠湾攻撃をベースに、
メロドラマと戦闘シーンが展開される。
)、日本僑報社出版。
年 月から
年 月末に
( )大森和夫、大森弘子編著(
行われた調査。アンケート対象の中国で日本語を勉強している大学生・大学院生は、
大学、
名によるものである。
( )歴史認識問題とは、侵略戦争の否認。また、溝口(
)は 日本に現れた右翼的
)と説明している。
かつ排他的なナショナリズムの蠢動をめぐる問題 (
( )靖国神社とは、明治維新およびそれ以後の国事に殉じた人々や戦没者
万余の霊を
合祀する神社である。ここには 級戦犯が合祀されているなどの理由から、首相・
閣僚の参拝に中国・韓国が猛反発している。
( )歴史教科書問題とは、 新しい教科書をつくる会 が編纂した小中学校向けの公民・
年 月に検定合格したこと。この会は、 従軍慰安婦 や 南京大
歴史教科書が
虐殺 など反イデオロギーが生み出した虚偽を事実であるかのように教えることを
批判し、新しい教科書の作成を目的にしている。教科書検定調査審議合格の際は、
箇所の修正に応じ、出版社はさらに自主訂正を行った。その後、中国は 項目、韓国
は 項目の記述訂正を求めたが、日本政府は、記述に明白な誤りがあるとはいえず、
制度上訂正させることはできないと回答した。これに対し、韓国は事実上の修正否
定ととらえた。
付)(翻訳 野田)
( ) 三貼近才有生命力 人民日報 (
年 月 日より施行されたまた、こ
( )出版管理条例、第 章総則、第 条。この
こでいう出版物とは、新聞、定期刊行紙、図書、音楽・映像製品、電子出版物を指す。
(第 章の第 条)(石塚迅 中国における言論の自由 その法思想、法理論および
法制度
(
)
年 月中国共産党第 回 次中央委員会全体
( ) 党内政治生活に関する諸準則
会議で通過。
(翻訳 野田)
( )
年、中国各 都市における 日常読む新聞 以上の紹介 のによると、 人民日
報 は、日常読まれているベスト に入っている都市が 箇所で、その割合は %
)
前後にとどまっている。 中国新聞年鑑 (
(
)
野田孝子
中国人の日本イメージ─
人民日報
を通して─
文献リスト
石塚迅 中国における言論の自由─その法思想、法理論および法制度─ (
)明石
書店
) 日本はどう報じられているか 新潮社
石澤靖治編
(
大森和夫、大森弘子編著(
) 中国の 万
人に聞きました 日本僑報社
) ステレオタイプの社会心理学 偏見の解消に向けて サイエンス社
上瀬由美子
(
クラッパー、
放送学研究室訳(
) マス・コミュニケーションの効果 日
本放送協会
) 現代中国のジャーナリズム 田畑書店
朱家麟(
孫燕君
(
) 報業中国 中国山峡出版社
人民教育出版社歴史室編著、小島晋治他訳 中国の歴史─中国高等学校歴史教科書
(
)明石書店
年版 蒼蒼社
三菱総合研究所編 中国情報源
三菱総合研究所編 中国情報源
年版 蒼蒼社
劉志明
(
) 中国のマスメディアと日本のイメージ エピック
) 中国報道の読み方 岩波書店
高井潔司(
竹内郁郎
(
) 心理学の基礎知識 有斐閣
溝口雄三 中国の衝撃 (
)東京大学出版会
) 中国情報ハンドブック
年版 蒼蒼社
三菱総合研究所編
(
リップマン、掛川トミ子訳(
朝日新聞 (
付)
人民日報 (
) 世論(上)・(下) 岩波文庫
付)
毎日新聞 (
付)
読売新聞 (
付)
中国新聞年鑑 (
)中国新聞年鑑社
中国新聞年鑑 (
)中国新聞年鑑社
謝辞
単亮、多謝。
(のだ
(
)
たかこ・本学非常勤講師)
苫小牧駒澤大学紀要 第 号
平成 年(
平成 年(
)年
)年
月 日印刷
月 日発行
編集発行
苫小牧駒澤大学
苫小牧市錦岡
電話
印
番地
刷
ひまわり印刷株式会社
紀要交換業務は図書館情報センターで行っています
── お問い合わせは直通電話
──