画像処理技術標準化調査研究委員会(PDFファイル約3.9MB)

平成 12 年度経済産業省産業技術環境局委託
文字・画像・データ構造等に関する調査研究
画像処理技術標準化調査研究委員会
報告書
平成 13 年 3 月
財団法人
日本規格協会
情報技術標準化研究センター
目
次
1. はじめに
…………………………………………………………………………………
1.1 調査方法
1.1.1 平成 11 年度 構成組織概略
…………………………………………………………
1.1.2 構成表(委員会名簿) …………………………………………………………………
1.2 平成12 年度における内外の動向
1.2.1 ISO/TC130 活動の現状
………………………………………………………………
1.2.2 ISO/TC130 関連の IPTS の活動
……………………………………………………
1.2.3 周辺の標準化委員会の動向
…………………………………………………………
1.2.4 ISO/IEC JTC1/SC29 の標準化動向 ……………………………………………………
1.3 平成13 年度の活動
……………………………………………………………………
2. カラーマネージメント分科会報告
2.1 カラーマネージメント分科会・分光特性データベースWG・標準画像 JIS 化対応
WG の会議
2.1.1 カラーマネージメント分科会の会議 …………………………………………………
2.1.2 分光特性データベースWG の会議 ……………………………………………………
2.1.3 標準画像 JIS 化対応WG の会議
……………………………………………………
2.2 分光特性データベースWG の活動
2.2.1 ISO メサ会議における選択手法の提案と審議
2.2.1.1 人工物 ……………………………………………………………………………………
2.2.1.2 肌色
……………………………………………………………………………………
2.2.1.3 その他の自然物
…………………………………………………………………
2.2.2 メサ会議後の展開
2.2.2.1 人工物の Difference set のための分光特性推定法の検討 …………………………
2.2.2.2 人工物の Basic Colors の決定
…………………………………………………
2.2.2.3 人工物の Typical Set の選択 ……………………………………………………
2.2.2.4 人工物の Difference Set の選択
………………………………………………
2.2.2.5 自然物のデータ選択
……………………………………………………………
2.2.2.6 肌色のデータ選択 …………………………………………………………………
2.2.2.7 肌色データの追加 ………………………………………………………………………
2.2.3 スウォンジー会議への提案と審議 ……………………………………………………
2.2.4 Krinov データの修正
………………………………………………………………
2.2.5 Color Gamut の評価
……………………………………………………………
2.2.6 分光情報入出力に関する動向
……………………………………………………………
2.3 標準画像作成
2.3.1 XYZ-SCID の JIS 化
………………………………………………………………………
2.3.1.1 JIS X 9204 修正の概要 …………………………………………………………………
2.3.2 ISO 化
…………………………………………………………………………
2.4 カラーマネージメント標準化に関する周辺動向
2.4.1 カラーマネージメントの標準化動向
……………………………………………………
2.4.1.1 はじめに
……………………………………………………………………………
2.4.1.2 カラーマネージメントに関する標準化動向
…………………………………………
2.4.1.3 標準化団体の相関
……………………………………………………………………
2.4.1.4 まとめ
………………………………………………………………………………
i
1
2
3
12
12
13
15
18
20
20
21
21
23
23
24
31
32
34
35
48
52
53
54
58
59
60
60
60
61
61
61
62
64
2.4.2 CIE DIV.8
……………………………………………………………………
2.4.2.1 TC8-01: Color Appearance Modeling for Color Management Applications
(カラーマネージメンテ応用のための色の見えモデル) …………………………
2.4.2.2 TC8-02:Color Differences Evaluation in Images(画像における色差評価) ……
2.4.2.3 TC8-03:Gamut Mapping(色域マッピング)
……………………………………
66
66
67
2.4.2.4 TC8-04:Adaptation under Mixed Illumination Conditions
(複数照明下における順応) …………………………………………………
2.4.2.5 TC8-05:Communication of Color Information(色情報伝達) ……………………
2.4.2.6 TC8-06:Image Technology Vocaburaly(画像技術用語)
………………………
68
68
68
2.4.3 ICC
2.4.4 IEC/TC100
2.4.5 印刷学会
………………………………………………………………………
……………………………………………………………………
…………………………………………………………………
2.4.6 HVC
2.4.6.1 第1分科会「入出力機器における色彩制御の標準化」
………………………
2.4.6.2 第2分科会「多色表示分科会」
…………………………………………………
2.4.6.3 第3分科会「心理的色再現分科」
………………………………………………
2.4.7 JTC1/SC28 事務機器関連の画像に関する国際標準化活動 …………………………
2.4.7.1 全般
……………………………………………………………………
2.4.7.2 発行済みの国際規格
………………………………………………………………
2.4.7.3 進行中のテーマ
………………………………………………………………
2.4.7.4 事務機械工業会標準化委員会 カラーマネージメント小委員会
………………
2.5 平成13 年度の活動計画
……………………………………………………………
3. 高精細画像符号化分科会報告
3.1 はじめに
…………………………………………………………………………………
3.2 高精細画像符号化分科会の活動
3.2.1 分科会の目的
………………………………………………………………………
3.2.2 分科会の活動概要
……………………………………………………………………
3.2.3 分科会の会議
……………………………………………………………………
3.2.4 業界の動向
3.2.4.1 新聞業界
…………………………………………………………………………
3.2.4.2 新聞広告業界
……………………………………………………………………
3.2.4.3 PDF のフォントの問題
……………………………………………………………
3.2.5 PDF/X(印刷用PDF)の規格化動向
……………………………………………………
3.2.6 今後の対応について
…………………………………………………………………
3.3 TIFF 対応 WG 報告
3.3.1 活動概要
………………………………………………………………………………
3.3.2 進捗状況
3.3.2.1 TC130 の TIFF/IT 拡張動向
………………………………………………………
3.3.2.2 TC130 WG2 への TIFF/IT 拡張案の状況
…………………………………………
3.3.2.3 PS, PDF における色空間の動向
……………………………………………
3.3.2.4 ICC profile の embed について
………………………………………………
3.3.2.5 TIFF/IT への JPEG 導入時の課題と問題点
………………………………
3.3.2.6 Dflate 圧縮の紹介
……………………………………………………………
3.3.3 今後の対応
…………………………………………………………………………
3.4 コピードット圧縮WG 活動報告
ii
66
69
70
71
71
72
73
74
74
74
75
76
76
77
77
78
78
80
86
88
89
92
93
94
98
100
107
113
115
122
3.4.1 活動の目的と活動概要
…………………………………………………………………
3.4.2 分散参照法
………………………………………………………………………
3.4.3 関連特許の調査
…………………………………………………………………
3.4.4 TC130 での検討状況 …………………………………………………………………
3.4.5 ISO/IEC JTC1 SC29 WG1 での検討状況
…………………………………………
3.4.6 今後の予定
…………………………………………………………………………
4. 構造モデル/符号化(AMPAC)分科会報告
4.1 活動報告
4.1.1 委員会の構成経緯 ……………………………………………………………………
4.1.2 会議の開催
…………………………………………………………………………
4.2 TC130/WG2 におけるAMPAC 標準化の動向
………………………………………
4.3 AMPAC Part1 JIS に関する検討経過 ……………………………………………………
4.3.1 活動概要 ………………………………………………………………………………………
4.3.2 活動内容 ………………………………………………………………………………………
4.3.3 会議開催 ………………………………………………………………………………………
4.4 AMPAC Part2 JIS に関する検討経過 …………………………………………………
4.4.1 委員会の役割・今年度目標 …………………………………………………………………
4.4.2 活動概要 ………………………………………………………………………………………
4.4.3 今後の予定 ……………………………………………………………………………………
4.5 AMPAC の IS 化活動と関連周辺活動調査 ……………………………………………………
4.5.1 アメリカの動向 ………………………………………………………………………
4.5.2 CIP, CIP4 の動向
…………………………………………………………………
4.5.3 AMPAC, GCA, CIP3 の比較と対応 …………………………………………………
4.6 AMPAC に関する関連活動
4.6.1 日印機工の活動 ………………………………………………………………………
4.7 来年度の活動予定
……………………………………………………………………
124
125
127
128
129
130
135
136
137
138
138
138
138
139
139
139
140
140
141
142
143
166
167
5. JPEG/JBIG JIS 化分科会 報告
5.1 これまでの活動概要 ……………………………………………………………………
5.2 今年度の活動概要 ………………………………………………………………………
5.2.1 分科会の開催 …………………………………………………………………………
5.2.2 JIS 原案作成状況 ……………………………………………………………………
5.3 今後の予定
……………………………………………………………………………
168
168
169
170
170
6. MPEG JIS 化分科会 報告
6.1 活動概要
6.1.1 作業対象
……………………………………………………………………………
6.1.2 作業内容
……………………………………………………………………………
6.2 分科会の開催 ……………………………………………………………………………
6.3 来年度の活動予定 ………………………………………………………………………
171
171
171
173
附属資料
附属資料1 ISO/CD 12640-2 standard colour image data –Part 2:XYZ/sRGB
encoded image data (XYZ/SCID) ……………………………………
1
iii
附属資料2 ISO/WD 15929 プリプレス ディジタルデータ交換―復号データ用の
PDF の使用法の原則とガイドライン……………………………………
附属資料3 ISO/DIS 15930-1 PDF/X-1 の概要
……………………………………………
附属資料4 ISO/CD 15930-3 prepress digital data exchange ― use of PDF―Part 3:
Blind exchange suitable for colour managed workflows(PDF/X-3) ……………
附属資料5 新聞広告デジタル制作・送稿ガイド ……………………………………………
iv
43
45
47
59
1. は じ め に
本報告書は、平成12年度において、画像処理技術標準化調査研究委員会( IPTS)
が、ISO/TC130(Graphic Technology)の WG2(Prepress digital exchange )において審議され
る国際規格に、あるいは JIS 規格の作成に貢献した活動及び、ISO/IEC JTC1/SC29(Coding
of Audio, Picture, Multimedia and Hypermedia Information)で審議され、承認された国際規
格の JIS 化に貢献した活動の報告である。
本年度の報告書は大別して2つの部分からなっている。一つは TC130 とその周辺 TC
に関する部分で、本年度の特徴は,昨年度と同様に「創生型規格の定着」であった。ま
た、他の一つは、JTC1/SC29 で審議されている符号化で、
「符号化から符号化関連付加
機能への展開」があげられる。平成12年度の活動を振り返ってみると、ミレニアムに
向けての各国の新たな協調体制の確立を確かなものとするための基礎固めから,さらに
その発展へ向けての確かなアプローチが読みとれる。IT(情報技術)革命の時代を迎
え,各国の協調のもとで,新たな提案型国際標準規格が多く登場し,IT社会の方向性
を着実なものにする基幹技術となることが期待されている。
特に ISO/TC130 関連で眺めると、すでに定着した CMYK/SCID(Standard Color Image
Data) の次のステップとして,機器非依存 XYZ/SCID の標準画像作成がほぼ終了し,さ
らに Lab/SCID に向けての歩みが始まった。また PDF が,WG2 における主要な規格と
して精力的に検討が開始されたことが特筆される.
画像データ交換フォーマット規格として,TIFF JIS は印刷業界において定着し,さ
らにさらに,TIFF 拡張の作業も日本が中心となって進展を見ている.
また,日本からの AMPAC の提案がきっかけとなり基礎データの地道な蓄積や、統合
処理を目指したワークフローマネジメントの標準化への検討が行われている。
カラー画像の処理技術の広がりに対応する基盤となる標準を求めて、過去に蓄積さ
れた貴重な活動経験を踏まえた,新規構想の標準化への国際合意形成の過程,高度の知
識と知恵の蓄積の成果としての SC29 の各種 ISO 規格の JIS 化は,参加委員各位の大き
な努力と標準化への熱意の現れであり,この経緯が本報告書に盛られている。
ディジタル化社会を迎え、将来の社会構造を支える基幹技術としてディジタル画像処
理技術の果たす役割はますます増大してゆくと言える。国際舞台で日本が主要な役割を
果たしている基盤技術の一つが画像技術標準規格であり、世界を先導する位置を継続で
きているのは、本委員会にご参加の諸兄の知恵とご支援の賜物である。
「画像処理標準
化調査研究委員会」にご参加戴いている委員各位、支援を頂いている企業、および煩雑
な事務をこなして戴いている事務局、さらにかげで本活動を支えて戴いている多くの
方々に敬意を表すると共に,謝意を表したい。
画像処理技術標準化調査研究委員会
委員長
1
中嶋
正之
1. 1. 1 平成 12 年度
構成組織概略
画像処理技術標準化調査研究委員会
委員長
中嶋 正之 (東京工業大学)
副委員長 三品 博達(室蘭工業大学) 小野 文孝(東京工芸大学)
カラ−マネ−ジメント分科会
主査 田島 譲二 ( 日本電気 (株) )
WG1
分光特性データベースWG
主査 田島 譲二 ( 日本電気 (株) )
標準画像JIS化対応WG
主査 稲垣 俊彦( 富士ゼロックス(株)
SWG 1
SWG 2
)
高精細画像符号化分科会
主査 村山 登 ( 東京工芸大学 )
WG2
TIFF IT 対応 WG
主査 堀川
博
(富士写真フィルム(株))
SWG 1
コピードット圧縮 WG
主査 松木 眞(NTTプリンテック(株))
SWG 2
構造モデル/符号化(AMPAC)分科会
主査 三品 博達 (室蘭工業大学)
WG3
AMPAC JIS WG
主査 綱島 一也 (大日本印刷(株))
SWG 1
AMPAC Part2 ISO対応 WG
主査 磯野 仁 (三菱重工(株))
SWG 2
JPEG/JBIG JIS化分科会
主査 小野 文孝 ( 東京工芸大学)
WG4
MHEG JIS化分科会
主査 亀山 渉 ( 早稲田大学 )
WG5
MPEG JIS化分科会
主査 渡辺 裕 ( 早稲田大学 )
WG6
MPEG Systems JIS化WG
主査 高橋 俊也 ( 松下電器産業(株))
SWG 1
MPEG Visual JIS化WG
主査 浅井 光太郎( 三菱電機 (株) )
SWG 2
MPEG Audio JIS化WG
主査 杉山 昭彦( 日本電気(株))
SWG 3
1. 1. 2 構成表(委員会名簿)
画像処理技術標準化調査研究委員会
委員長
中嶋
正之
東京工業大学
情報理工学研究科計算工学専攻
副委員長
小野
文孝
東京工芸大学
工学部画像工学科
副委員長
三品
博達
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
委 員
青木
正喜
成蹊大学
工学部電気電子工学科
委 員
磯野
仁
三菱重工業(株)
広島研究所印刷機械研究室
委 員
糸岡
晃
大日本スクリーン製造(株)
能力開発センター
委 員
井内
正行
コニカ(株)
コーポレートラボ中央研究所第 1 開発
委 員
ト部
仁
富士写真フイルム(株) 開発部
委 員
大山
永昭
東京工業大学
工学部フロンティア創造研究センター
委 員
梶
光雄
東京工芸大学
工学部
委 員
亀山
渉
早稲田大学
国際情報通信研究センター
委 員
窪田
明
経済産業省
機械情報産業局電子機器課
委 員
桑山
哲郎
キヤノン(株)
国際標準企画センター
委 員
小牧
順
大日本スクリーン製造(株)
開発本部 GA 開発部
委 員
渋谷
邦弘
東芝テック(株)
デジタルソリューション技術センター第 2 技術部
委 員
瀬政
孝義
三菱電機(株)
表示インターフェース技術部
委 員
田島
譲二
日本電気(株)
情報通信メディア研究本部パタン情報
委 員
綱島
一也
大日本印刷(株)
C&I 技術開発センター
委 員
中川
清貴
大日本印刷(株)
C&I 研究所
委 員
八田
勲
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
委 員
深見
拓史
凸版印刷(株)
生産・技術・研究本部技術企画部
委 員
松木
眞
NTTプリンテック(株)
品質管理本部技術部
委 員
村山
登
東京工芸大学
映像学科デジタル映像研究室
委 員
森
敏明
富士写真フイルム(株) 印刷システム部
委 員
安田
浩
東京大学
国際・産学共同研究センター
委 員
谷萩
隆嗣
千葉大学
大学院自然科学研究科情報科学専攻
委 員
渡辺
裕
早稲田大学
国際情報通信研究センター
委 員
和田
正裕
(株)KDD研究所
画像通信グループ
工技院
田川
淳
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
工技院
永井
裕司
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
3
カラーマネージメント分科会(WG1)
主 査
田島
譲二
日本電気(株)
副主査
ト部
仁
富士写真フイルム(株) 開発部
副主査
星野
坦之
日本工業大学
システム工学科
委 員
青木
正喜
成蹊大学
工学部電気電子工学科
委 員
東
吉彦
東京工芸大学
工学部画像工学科
委 員
伊賀
哲雄
東洋インキ製造(株)
ODIS 事業部
委 員
稲垣
敏彦
富士ゼロックス(株)
研究開発センター第 1 研究室
委 員
大根田 章吾
(株)リコー
画像技術開発本部 DI 開発室
委 員
尾崎
郁夫
三菱重工業(株)
広島研究所色彩画像研究室
委 員
梶
光雄
東京工芸大学
工学部
委 員
柏木
孝
プロセス資材(株)
管理本部
委 員
木之下
コニカ(株)
MG 画像システム開発センター
委 員
工藤
芳明
大日本印刷(株)
生産総合研究所
委 員
小寺
宏曄
千葉大学
工学部情報画像工学科
委 員
酒井
一重
日本コロムビア(株)
JAM 事業センター事業推進部
委 員
坂本
浩一
富士写真フイルム(株) 電子映像事業部開発部
委 員
澤田
位
(財)日本規格協会
普及企画課
委 員
高橋
恭介
東海大学
工学部光工学科
委 員
中嶋
正之
東京工業大学
情報理工学研究科計算工学専攻
委 員
野村
昭寛
大日本スクリーン製造(株)
技術研究所
委 員
藤岡
英男
大日本インキ化学工業(株) 印刷材料技術グループ
委 員
星野
透
コニカ(株)
委 員
堀川
博
富士写真フイルム(株) 宮台技術開発センター
委 員
松木
眞
NTTプリンテック(株)
品質管理本部技術部
委 員
的場
成浩
三菱電機(株)
情報技術総合研究所印刷記録技術部
委 員
三品
博達
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
委 員
三橋
徹
凸版印刷(株)
E ビジネス推進本部事業開発センター
委 員
村井
和夫
(株)リコー
FCP 事業部 PM 室
委 員
村山
登
東京工芸大学
映像学科デジタル映像研究室
委 員
湯浅
友典
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
委 員
横山
康明
東京工芸大学
芸術学部
OBS
真田
整
(社)日本印刷産業連合会業務推進部
工技院
田川
淳
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
洋
肇
情報通信メディア研究本部パタン情報
MG 画像システム開発センター
4
分光特性データベース W G ( W G 1-SWG1)
主 査
田島
譲二
日本電気(株)
情報通信メディア研究本部パタン情報
顧 問
三宅
洋一
千葉大学
工学部情報画像工学科
委 員
東
吉彦
東京工芸大学
工学部画像工学科
委 員
飯野
浩一
凸版印刷(株)
総合研究所生産技術研究所
委 員
伊賀
哲雄
東洋インキ製造(株)
ODIS 事業部
委 員
犬井
正男
東京工芸大学
工学部画像工学科
委 員
小島
伸俊
花王(株)
美容センター第 3 研究室
委 員
工藤
芳明
大日本印刷(株)
生産総合研究所
委 員
杉浦
博明
三菱電機(株)
映像情報開発センター開発第 2 部
委 員
塚田
正人
日本電気(株)
情報通信メディア研究本部パタン情報
委 員
津村
徳道
千葉大学
工学部情報画像工学科
委 員
中嶋
正之
東京工業大学
情報理工学研究科計算工学専攻
委 員
野村
昭寛
大日本スクリーン製造(株)
技術研究所
委 員
羽石
秀昭
千葉大学
工学部情報画像工学科
委 員
松山
隆司
京都大学
大学院情報学研究科知能情報学専攻
委 員
三品
博達
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
委 員
室岡
孝
富士写真フイルム(株) 足柄研究所
OBS
大田
登
Center for Imaging Science
OBS
張
工技院
田川
事務局
川中子
暁カイ
淳
肇
東京工業大学
情報理工学研究科
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
標 準 画 像 J I S 化対応 W G ( W G 1-SWG2)
主 査
稲垣
敏彦
富士ゼロックス(株)
研究開発センター第 1 研究室
委 員
青木
正喜
成蹊大学
工学部電気電子工学科
委 員
東
吉彦
東京工芸大学
工学部画像工学科
委 員
伊賀
哲雄
東洋インキ製造(株)
ODIS 事業部
委 員
ト部
仁
富士写真フイルム(株) 開発部
委 員
梶
光雄
東京工芸大学
工学部
委 員
柏木
孝
プロセス資材(株)
管理本部
委 員
木之下
コニカ(株)
MG 画像システム開発センター
委 員
三枝
尚一
大日本インキ化学工業(株) CTP 販売推進部
委 員
坂本
浩一
富士写真フイルム(株) 電子映像事業部開発部
委 員
澤田
位
(財)日本規格協会
普及企画課
委 員
高橋
恭介
東海大学
工学部光工学科
洋
5
委 員
田島
譲二
日本電気(株)
情報通信メディア研究本部パタン情報
委 員
中嶋
正之
東京工業大学
情報理工学研究科計算工学専攻
委 員
野村
昭寛
大日本スクリーン製造(株)
技術研究所
委 員
堀川
博
富士写真フイルム(株) 宮台技術開発センター
委 員
三橋
徹
凸版印刷(株)
E ビジネス推進本部事業開発センター
委 員
村井
和夫
(株)リコー
FCP 事業部 PM 室
委 員
森
宗正
規格調整専門委員
委 員
湯浅
友典
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
委 員
横山
康明
東京工芸大学
芸術学部
OBS
真田
整
(社)日本印刷産業連合会業務推進部
工技院
田川
淳
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
高精細画像符号化分科会(WG2)
主 査
村山
登
東京工芸大学
映像学科デジタル映像研究室
委 員
猪股
裕一
多摩美術大学
上野毛校デザイン科
委 員
植村
八潮
東京電機大学
出版局編集課
委 員
浮田
輝彦
東芝テック(株)
デジタルソリューション研究所
委 員
小勝
斉
富士ゼロックス(株)
技術開発センター第 2 技術開発部
委 員
岡本
明彦
アドビシステムズ(株)
プロダクトマーケティング
委 員
小熊
新一
リコーシステム開発(株)IS 事業部
委 員
梶
光雄
東京工芸大学
工学部
委 員
菊
裕
東京新聞
制作局画像部兼技術部
委 員
木谷
孝則
大日本スクリーン製造(株)
GA 第 2 製造部技術 3 課
委 員
草野
寿美生
日本アイ・ビー・エム(株)
通信・メディアシステム事業部
委 員
工藤
芳明
大日本印刷(株)
生産総合研究所
委 員
纐纈
ひさし
(株)東急エージェンシー
財務局システム管理部
委 員
小町
祐史
松下電送システム(株) ドキュメント技術研究所
委 員
佐々木
委 員
末廣
伸行
末廣デザイン研究室
委 員
滝田
宏明
大日本印刷(株)
C&I 研究所基盤技術研究部
委 員
田島
弘明
コニカ(株)
メディカル&グラフィックカンパニー
委 員
長崎
訓弘
中日新聞社
広告局広告管理部
委 員
中嶋
正之
東京工業大学
情報理工学研究科計算工学専攻
委 員
野中
澄寛
大日本スクリーン製造(株)
GA 事業本部第 2 製造部技術 3 課
委 員
橋本
直
(社)日本新聞協会
技術部
修一
日本電気オフィスシステム(株) 第一システム営業本部
6
委 員
春本
昌宏
共同印刷(株)
委 員
弘瀬
紀寿
ハイデルベルグ・ジャパン(株) 技術部ローカリゼーション&インテグレーション
委 員
細矢
佳紀
凸版印刷(株)
委 員
堀川
博
富士写真フイルム(株) 宮台技術開発センター
委 員
松木
眞
NTTプリンテック(株)
品質管理本部技術部
委 員
三品
博達
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
委 員
吉久
正弘
(株)ウィル・コーポレーション
製造本部
委 員
吉森
洋治
リョービ(株)
営業・管理部企画開発課
工技院
田川
淳
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
技術本部研究開発センター
生産・技術・研究本部技術企画部
TIFF/IT 対応 W G ( W G 2-SWG1)
主 査
堀川
博
富士写真フイルム(株) 宮台技術開発センター
副主査
田島
弘明
コニカ(株)
メディカル&グラフィックカンパニー
委 員
梶
光雄
東京工芸大学
工学部
委 員
工藤
芳明
大日本印刷(株)
生産総合研究所
委 員
酒井
一重
日本コロムビア(株)
JAM 事業センター事業推進部
委 員
中嶋
正之
東京工業大学
情報理工学研究科計算工学専攻
委 員
野中
澄寛
大日本スクリーン製造(株)
GA 事業本部第 2 製造部技術 3 課
委 員
弘瀬
紀寿
ハイデルベルグ・ジャパン(株) 技術部ローカリゼーション&インテグレーション
委 員
細矢
佳紀
凸版印刷(株)
生産・技術・研究本部技術企画部
委 員
松木
眞
NTTプリンテック(株)
品質管理本部技術部
委 員
森原
康博
大日本インキ化学工業(株) 印刷・材料技術グループ
工技院
田川
淳
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
コピードット圧縮 W G ( W G 2-SWG2)
主 査
松木
眞
NTTプリンテック(株)
品質管理本部技術部
副主査
坂無
英徳
経済産業省
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
委 員
伊藤
誠
オフィス・アイ
委 員
小野
文孝
東京工芸大学
工学部画像工学科
委 員
越
裕
富士ゼロックス(株)
CP&S 開発統括部システム技術開発部
委 員
滝田
宏明
大日本印刷(株)
C&I 研究所基盤技術研究部
委 員
野水
泰之
(株)リコー
C/MF 事業部第 4 設計室
委 員
細矢
佳紀
凸版印刷(株)
生産・技術・研究本部技術企画部
委 員
堀川
博
富士写真フイルム(株) 宮台技術開発センター
7
委 員
村山
登
東京工芸大学
映像学科デジタル映像研究室
委 員
吉田
雅之
三菱電機(株)
表示インターフェース技術部
工技院
田川
淳
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
構造モデル/ 符号化(AMPAC)分科会(WG3)
主 査
三品
博達
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
副主査
綱島
一也
大日本印刷(株)
C&I 技術開発センター
副主査
宮川
正
富士写真フイルム(株) 宮台技術開発センター
委 員
礒崎
浩幸
日本電気オフィスシステム(株) CALS インターネットソリューション部
委 員
磯野
仁
三菱重工業(株)
広島研究所印刷機械研究室
委 員
岩崎
吉夫
(株)明治ゴム化成
印刷機材事業部
委 員
小泉
勝
凸版印刷(株)
E ビジネス推進本部テクニカルセンター
委 員
三枝
尚一
大日本インキ化学工業(株) CTP 販売推進部企画担当
委 員
崎谷
正信
大阪酸素工業(株)
環境機器部
委 員
静谷
文雄
(株)小森コーポレーション
取手設計部電装 2 課
委 員
杉本
博
リョービ(株)
技術部技術開発課
委 員
細井
功
東洋インキ製造(株)
印刷システム事業部
委 員
宮崎
龍一
大日本スクリーン製造(株)
ソフトウェア事業本部ソフトセンター
委 員
武留井 隆夫
(株)日立製作所
マルチメディアシステム部
委 員
山内
亮一
(社)日本印刷技術協会
委 員
吉田
芳夫
王子製紙(株)
総合研究所分析センター
工技院
田川
淳
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
AMPAC JIS WG(WG3-SWG1)
主 査
綱島
一也
大日本印刷(株)
C&I 技術開発センター
委 員
磯野
仁
三菱重工業(株)
広島研究所印刷機械研究室
委 員
小泉
勝
凸版印刷(株)
E ビジネス推進本部テクニカルセンター
委 員
静谷
文雄
(株)小森コーポレーション
取手設計部電装 2 課
委 員
細井
功
東洋インキ製造(株)
印刷システム事業部
委 員
宮川
正
富士写真フイルム(株) 宮台技術開発センター
委 員
宮崎
龍一
大日本スクリーン製造(株)
委 員
森
宗正
規格調整専門委員
委 員
山内
亮一
(社)日本印刷技術協会
委 員
湯浅
友典
室蘭工業大学
ソフトウェア事業本部ソフトセンター
工学部機械システム工学科
8
工技院
田川
事務局
川中子
淳
肇
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
AMPAC Part2 ISO 対応 WG(WG3-SWG2)
主 査
磯野
仁
三菱重工業(株)
委 員
礒崎
浩幸
日本電気オフィスシステム(株) CALS インターネットソリューション部
委 員
岩崎
吉夫
(株)明治ゴム化成
印刷機材事業部
委 員
大貫
忠治
凸版印刷(株)
生産技術開発部
委 員
岸根
寿明
(株)ミヤコシ
研究開発本部兼機器開発事業部
委 員
三枝
尚一
大日本インキ化学工業(株) CTP 販売推進部
委 員
崎谷
正信
大阪酸素工業(株)
環境機器部
委 員
静谷
文雄
(株)小森コーポレーション
取手設計部電装 2 課
委 員
杉本
博
リョービ(株)
技術部技術開発課
委 員
竹原
悟
(有)タイポロジ
委 員
綱島
一也
大日本印刷(株)
C&I 技術開発センター
委 員
春本
昌宏
共同印刷(株)
技術本部研究開発センター
委 員
細井
功
東洋インキ製造(株)
印刷システム事業部
委 員
三品
博達
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
委 員
宮川
正
富士写真フイルム(株) 宮台技術開発センター
委 員
宮崎
龍一
大日本スクリーン製造(株)
ソフトウェア事業本部ソフトセンター
委 員
武留井 隆夫
(株)日立製作所
マルチメディアシステム部
委 員
森
宗正
規格調整専門委員
委 員
山内
亮一
(社)日本印刷技術協会
委 員
湯浅
友典
室蘭工業大学
工学部機械システム工学科
委 員
吉田
芳夫
王子製紙(株)
総合研究所分析センター
委 員
渡邊
明
東芝機械(株)
印刷機械技術部制御設計担当
工技院
田川
淳
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
広島研究所印刷機械研究室
JPEG/JBIG JIS 化分科会(WG4)
主 査
小野
文孝
東京工芸大学
工学部画像工学科
委 員
上野
幾朗
三菱電機(株)
表示インターフェース技術部
委 員
大熊
克己
(株)日立製作所
公衆通信本部ネットワーク装置部
委 員
加藤
圭介
ソニー(株)
HNC ホームネット開発本部
委 員
金
云泰
早稲田大学
国際情報通信研究センター
委 員
佐藤
眞
キヤノン(株)
画像技術研究所画像技術 13 開発室
9
委 員
田岡
峰樹
三洋電機(株)
東京情報通信研究所
委 員
舘石
亨
(株)東芝
日野デジタルメディア工場開発第 2 部
委 員
野田
嗣男
(株)富士通研究所
ペリフェラルシステム研究所
委 員
野水
泰之
(株)リコー
C/MF 事業部第 4 設計室
委 員
橋本
真幸
(株)KDD 研究所
マルチメディア通信グループ
工技院
永井
裕司
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
MHEG JIS 化分科会(WG5)
主 査
亀山
渉
早稲田大学
国際情報通信研究センター
委 員
内山
光一
(株)東芝
デジタルメディアネットワーク社開発第 3 部
委 員
大森
淳夫
パイオニア(株)
ネットワークシステム研究部
委 員
加井
謙二郎
日本放送協会
NHK放送技術研究所
委 員
楠見
雄規
松下電器産業(株)
デジタルネットワーク開発センター
委 員
斎藤
伸雄
凸版印刷(株)
マルチメディア事業部
委 員
菅野
勝
(株)KDD 研究所
マルチメディア通信グループ
委 員
出葉
義治
ソニー(株)
IN 研究所 コンピュータシステムラボラトリ
委 員
濱川
礼
日本電気(株)
NEC ソリューションズパーソナル企画本部
委 員
半田
晶彦
日本ビクター(株)
技術開発本部コア技術開発研究所
委 員
矢田
健一
NTTソフトウェア(株)
e エンタプライズ事業部
委 員
山田
勝彦
沖電気工業(株)
IP ネットワーク研究センター
工技院
永井
裕司
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
MPEG JIS 化分科会(WG6)
主 査
渡辺
裕
早稲田大学
国際情報通信研究センター
委 員
浅井
光太郎
三菱電機(株)
マルチメディア符号化伝送技術部
委 員
杉山
昭彦
日本電気(株)
情報通信メディア研究本部
委 員
高橋
俊也
松下電器産業(株)
マルチメディア開発センター
委 員
徳永
英二
規格調整専門委員
工技院
永井
裕司
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
MPEG Systems JIS 化 W G ( W G 6-SWG1)
主 査
高橋
俊也
松下電器産業(株)
マルチメディア開発センター
委 員
井口
和久
日本放送協会
放送技術研究所次世代符号化
10
委 員
井上
裕司
キヤノン(株)
NC プロジェクト
委 員
松井
義徳
松下電器産業(株)
マルチメディア開発センター
委 員
横山
徹
(株)日立製作所
中央研究所マルチメディア研究部
工技院
永井
裕司
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
MPEG Visual JIS 化 W G ( W G 6-SWG2)
主 査
浅井
光太郎
三菱電機(株)
マルチメディア符号化伝送技術部
委 員
片山
泰男
(株)アスキー
メディア技術開発室
委 員
甲藤
二郎
早稲田大学
委 員
菊池
義浩
(株)東芝
研究開発センターマルチメディアラボラトリ
委 員
鈴木
芳典
(株)日立製作所
マルチメディアシステム研究部
委 員
福永
茂
沖電気工業(株)
研究開発本部情報サービスシステムラボラトリ
委 員
森松
映史
(株)富士通研究所
メディア処理研究部
工技院
永井
裕司
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
MPEG Audio JIS 化 WG(WG6-SWG3)
主 査
杉山
昭彦
日本電気(株)
情報通信メディア研究本部
工技院
永井
裕司
経済産業省
標準課情報電気標準化推進室
事務局
川中子
(財)日本規格協会
情報技術標準化研究センター
肇
11
1. 2
平 成 1 2 年度における内外の動向
1. 2. 1 ISO/TC130 活動の現状
1. 2. 1. 1 TC130 活動と国内対応委員会
TC130(印刷技術)の活動は、TC130 国内委員会として、高橋恭介東海大学教授を委員
長として、本年度も WG1 から WG5 の5つの分科会で行われている。
日本での活動の支持母体は歴史的な経緯もあり3つに分かれている
JWG1:日本印刷産業連合会(通称:日印産連)
用語、主査:甘利武司
JWG2:日本規格協会 画像技術標準化委員会(IPTS:委員長 中嶋 正之)
製版データ交換、但し、国際対案等の事務取扱は
JWG3(委員長 青木 正喜)以下と同様 JPMA 経由
JWG3∼JWG5:日本印刷産業機械工業界(JPMA)
JW3:工程制御と関連計測、JW4:印刷メディアと材料
JW5:機械の安全性
1. 2. 2 ISO/TC130 関連の IPTS の活動
1. 2. 2. 1 活動概要
IPTS は ISO/TC130 の活動が 1989 年に印刷工程の電子化に従い、WG2 関連(製版用画
像データ交換)が起爆剤となって再開されて以後一貫して ISO/TC130 に日本からの新規提
案(この成果の代表例は SCID に見られる)を行うと共に、米国規格(ANSI)として提案
される内容を国際規格として共用できるようにしてきている(ISO12641、12642 はこの代
表例)
。このため、国内企業の米国支社(支店)が ANSI 規格作成段階から関与するととも
に、これらと呼応して緊密な連携の下に、IPTS が ANSI 規格内容の共同検討を行う基盤を
築いてきた。これを通じて、ISO 規格の JIS との連携も円滑に進めてきた。また、ヨーロ
ッパ各国との連携も TC130 の会議を通じて図ってきており、TC130/WG2 の参加各国と
IPTS 活動への国際的認識と信頼度も高まってきている。
従来の TC130 への参加は、日本、米国およびドイツのみであったとも言えるが、ここ
数年、スイス、イギリス、ブラジルからの複数の参加者が定着し、発言の機会も増えてき
ており、本当の意味において国際的な会議の色彩を濃くしてきている。
1. 2. 2. 2
国際協力と未来 型 提 案 へ の 道
前述のような長い歴史的な連携の積み重ねが、幾つかの長期的な展望を必要とする規格
検討への協力関係へと発展しつつある。本年度も IPTS は、TC130/WG2 の場において、精
力的に活動を行った。今年の主なトピックスを以下に列挙する。
1)AMPAC
従来の規格の概念と全く異なった先取り未来志向の日本提案 AMPAC が昨年度から
12
精力的に開始されたことは、 IPTS の前委員長である三品氏の功績であった。現在は、
AMPAC はテクニカルレポートとしての規格化となる可能性が高いが、この構想が、ヨー
ロッパ新聞協会(IFRA)や、米国で検討が開始されているネットワーク生産システムの
構想への連携を強めるきっかけともなったことは大いに評価される。
2)TIFF
TIFF-IT は、日本が規格制定に深く関与した規格である。しかし WG2 の場において
は、タスクフォース1として WG2 の委員会の前日などに関係者が集まって検討をしてい
るが、
その比重はPDF に移りつつあり、
昨年秋に開催されたスワンジー会議においては、
TIFF 拡張は、もはや審議しないかどうかを出席している委員の多数決により決定する場
面にまでなった。しかし、1票の差で審議続行となり、日本がその案の作成を行うこと
になった。
3)PDF
長年、審議が再開されなかった PDF も本年は、タスクフォース2として最も真剣に検
討された規格である。しかし PDF-X1、PDF-X1a、PDF-X2、PDF-X と各種の規格が入
り混じり、かつ各国の意見がかみ合わずに、混乱状態にあると言える。一方日本におい
ては、広告業界や新聞業界から、PDF を利用した画像の伝送方式の検討が精力的に行わ
れており、その実績をもって、WG2 の場において、PDF 規格への寄与は十分に考えられ
るので、来年度に期待したい。
4)網点用の2値画像符号化
コピードット圧縮に関する日本からの提案を WG2 においても行った。しかし、本規格
は印刷網点画像に特化しているが、画像符号化の範囲にはいるので SC29 での審議となる
可能性が高い。しかし WG2 においても、引き続き経過報告をしていきたい重要なテーマ
となっている。
5)SOCS
スペクトルデータベース SOCS も、日本発として、国際規格化に大いに寄与した規格
であると言える。本年度の活動により、ほぼ最終のアプローチとなっているといえる。
その他、日本発として、XYZ-SCID さらに Lab-SCID が検討され、また蛍光インキ
の標準画像などの提案などがあり、本年度は、従来にも増して IPTS の委員が大いに活躍
した年であったと断言できる。
1. 2. 3
周辺の標準化委員会の動向
TC130/WG は多くの標準化団体との関連があり、お互いに協調していかなければならな
い。おもな機関を列挙すると以下の様になる。
ISO/TC 関係
ISO/TC42
Photography
13
ISO/TC171
Document Imaging Application
ISO/IEC/JTC 1(Joint Technical Committee1)関係
JTC 1/SC 28
Office Equipment
JTC 1/SC 29
Coding of Audio、 Picture、 Multimedia and Hypermedia
JTC 1/SC 23
CG
また、それ以外に
IEC/TC100 Audio、 Video、 Multimedia System and Equipment
CIE/Division8 Imaging Technology
ICC (International Color Consortium)
などがある。また今年度の話題として JTAG2(全体で3つある Joint Technology Advisory
Group の一つで Imaging Technology の分野をカバー)の IEC からの申し出による解消が
ある。それに代る組織として Steering Committee for Imaging Technology(SCIT)の結成が
Imaging Technology に関わる団体(ISO、IEC、その他)に呼びかけられており、SCIT
の最初の会合が10月16−17日にジュネーブで開催されることになっている。
また本年度、日本において、TC130/WG2 の活動と最も関係する委員会は、HVC(新映像
産業推進センター)における「色再現管理(カラーマネージメント)の標準化」を検討す
る委員会(委員長:池田千葉大学教授)であり、3つの分科会に分かれて活動を行った。
本委員会はマルチメディアの急速な発展に対応し、ディスプレイ等出力機器、ディジタ
ルカメラ等入力機器間の色情報間の研究開発を行い、その成果の標準化を図ることを目的
にしている。
本委員会に関する標準化は、色再現管理に関して、真に必要性の高い分野と、色再現管
理に関する標準化が業界にとって有効な事項に着目し、その範囲に重点を置いて国際規格
化を進めた。
この観点から、次期の標準化に焦点を合わせて国際標準化を展開し、これらの成果は、以
下のように国際標準案への提案を行っている。
1)
入出力機器に対するプロファイル作成に関する手法の標準化
ICCへの提案準備段階
・プロファイルの階層的機能拡張
・マルチバンドを用いた色再現範囲の拡張
・入出力機器の色分解・色表現の評価
2)
蛍光色を用いた色再現域拡大の標準化
ISO/TC130
NWI化の承認
・蛍光色色票の標準化
3)
肌色再現法における色管理の標準化
ISO/TC42 NWI化の承認
14
・RGBディジタルデータとしての日本人、白人、黒人の3種の標準画像
・標準画像を用いた主観評価方法
4)
ISO
RGB(ISO17321)の合理的標準化
・DSC規格を妥当性ある規格に改正
尚、本委員会の活動は、3年間の期間で、本年度が最終年となっている。
1. 2. 4 ISO/IEC JTC1/SC 29 の 標 準 化 動 向
1. 2. 4. 1
概要
ISO/IEC JTC 1/SC29 は Coding of Audio、 Picture、 Multimedia and Hypermedia
Information というタイトルのもとで、 音声、 画像、 マルチメディア・ハイパーメ
ディア情報の符号化を研究対象とする標準化機関であり、最新の高性能符号化技術の採
択や、各種機能の付与により、各種アプリケーションに応じた標準化の策定を続けてい
る。
標準化の対象は当初の SC2/WG8 における静止自然画像(JPEG)、 2 値画像(JBIG)
から、MPEG の発足によりビデオに広げられ、かつ、オーディオとシステムとをその
中に含むこととなった。 続いて自由度の高い表示や画面操作を目指すハイパーメディ
アとしての動作に関する規格(MHEG)も標準化対象に含むこととなり、1991 年から
SC29 という独立の SC としてスタートしている。
1. 2. 4. 2
現在の動向と今後の検討項目
1) 静止画像関連
静止自然画像の符号化では、JPEG ベースラインに代表されるロッシー(非可逆)符号
化がまず普及したが医療画像、衛星画像などの分野でロスレス(可逆)符号化の要望が高
まり、JPEG-LS とよばれる新標準の策定が開始された。その part-1 は 1999 年 12 月
に IS として出版され、機能を向上させた part-2 は 2001 年 2 月締切りで FDIS 投票が
行われており、ほぼ終了した。続いてロッシーとロスレスをできるだけ効率よくなめら
かに繋ぐ符号化(エンベディドコーディング)機能、及び特定領域の優先伝送機能など
各種機能の実現を目指して、JPEG2000 という新しい標準の検討が実施されている。
JPEG2000 は、part1 から part7 までで構成されており、
そのコア部分を規定した part-1
が 2001 年 1 月締切りで FDIS 投票にかけられている。
また 2 値画像に関してはロスレス符号化、階層的符号化機能をもつ JBIG に続き、ビ
ジュアリロスレス(疑似ロスレス)符号化機能や、より圧縮性能の高いロスレス機能、
階層的符号化機能をもった JBIG2 の標準化が行われている。本体は既に FDIS 投票を
15
Templ 終え、出版待ちであるが続いて Amendment1(Encoder)と Amendment2
(Adaptive ate の拡張)が検討されている。
2) 動画関連
MPEG-1、 MPEG-2 に続いて策定が進められたオーディオビジュアル符号化標準
MPEG-4 では、 ビデオやオーディオをオブジェクトに分解して符号化し、シーン記述
情報に基づいて合成して表示や再生を行うことができるほか、テキストや図形などのグ
ラフィクス、2 次元や 3 次元のメッシュにテクスチャを張り付けたアニメーションなど
も符号化対象の映像として定義している。また、オーディオには、楽音、音声の他、パ
ラメータによる合成音も含まれている。MPEG-4 についてはまず本体(version1)の規定
が行われ、続いて version2 以降が Amendment の形で進められてきた。殆どの part
の version2 が 2000 年 3 月に IS 化され、その後は継続 version の策定と MPEG-7 の標
準化が作業の中心となっている。
MPEG-7 はコンテンツアクセスを目的としたコンテンツ内容の記述方式の規定、ア
クセスインタフェースの提供を目的としており、応用分野としてはコンテンツの自動編
集、EPG(Electronic Program Guide)などが考えられている。また、MPEG-7 に続いて
は MPEG-21 (Digital Multimedia Framework) が NP 投票にかけられ(締切り 2000
年 4 月)承認されている。MPEG-21 では現在急速に発展している e-commerce を重要
な課題と考えており、特に e-commerce において必要なマルチメディア符号化技術に着
目した標準化となるものと想定される。
3) マルチメディア関連
マルチメディア関連は、13522(MHEG)シリーズとして標準化が進められている。
2000 年度は、13522-5 のコンフォーマンスパートである 13522-7(MHEG-7)の FCD
投票のコメント処理を行い、2001 年 1 月末を投票期限として FDIS 投票が開始された。
ま た 、 13522-5 ( MHEG-5 ) の 新 し い シ ン タ ッ ク ス ノ ー テ ー シ ョ ン と し て 、 XML
(Extensible Markup Language)を利用した方式を 13522-8(MHEG-8)として標準
化する作業の最終処理が行われ、FCD 投票を経て 2001 年 1 月締め切りの FDIS 投票
が行われている。以上、2 つの FDIS 投票の結果、13522-7 と 13522-8 は 2000 年度末、
あるいは 2001 年度早々に IS として出版予定である。
13522 シリーズの標準化を行ってきた WG12 は、以上の 2 つの標準化作業を終えた
ことにより、WG としての活動を一通り終了することになる。これを受けて、2001 年
3 月のシンガポール会合を最後に、WG12 は解散する予定になっており、同会合に引き
続き開催される SC29 総会にて、解散が承認される見込みである。但し、13522 シリー
ズを保守する目的のため、メインテナンス・タスクフォース・チーム(議長: 早大 亀
山氏)の発足が承認される予定となっている。
16
1. 2. 4. 3 SC29 に お け る 最 近 の 標 準 化 プ ロ ジ ェ ク ト
プロジェクト
タイトル
状態
IS 時期
14492
2 値画像ロッシー/ロスレス符号化(JBIG2)
IS
TBP
14492 AMD1
同 AMD1(符号化器)
WD
2002/03
14492 AMD2
同 AMD2(適応テンプレートの拡張)
WD
2002/07
14495-1
静止画像の可逆/準可逆符号化 (JPEG-LS)基本処理
IS
14495-2
静止画像の可逆/準可逆符号化 (JPEG-LS)拡張処理
FDIS
2001/03
15444-1
JPEG2000 part-1 Core Coding System
FDIS
2001/03
15444-2
JPEG2000 part-2 Extensions
FCD
2001/07
15444-3
JPEG2000 part-3 Motion JPEG2000
CD
2002/03
15444-4
JPEG2000 part-4 Conformance Testing
CD
2002/03
15444-5
JPEG2000 part-5 Reference Software
FCD
2001/11
15444-6
JPEG2000 part-6 Compound Image File Format
WD
2002/03
15444-7
JPEG2000 part-7 Guideline of Minimum Support WD
TR2001/11
P 1999/12
Function of ISO/IEC 15444-1
14496-1
MPEG-4 システム
IS
14496-1/
MPEG-4 システム 拡張 Amendment1
AMD
MPEG-4 システム 拡張 Amendment2
FDAM
2001/03
MPEG-4 システム 拡張 Amendment3
PDAM
2001/09
P 1999/12
TBP
AMD1
14496-1/
AMD2
14496-1/
AMD3
14496-2
MPEG-4 ビジュアル
IS
P 1999/12
14496-2/
MPEG-4 ビジュアル 拡張 Amendment1
AMD
P 2000/07
MPEG-4 ビジュアル 拡張 Amendment2
PDAM
hold
MPEG-4 ビジュアル 拡張 Amendment3
FPDAM
2001/03
AMD1
14496-2/
AMD2
14496-2/
AMD3
14496-3
MPEG-4 オーディオ
IS
P 1999/12
14496-3/
MPEG-4 オーディオ 拡張 Amendment
AMD
P 2000/09
AMD1
17
14496-4
MPEG-4 適合性試験
14496-4/
MPEG-4 適合性試験の拡張 Amendment
IS
FPDAM
TBP
2001/03
AMD1
14496-5
MPEG-4 規範ソフトウェア
IS
14496-5/
MPEG-4 規範ソフトウェア 拡張 Amendment
AMD
14496-6
MPEG-4 DSM-CC 統合構造(DMIF)
IS
14496-6/
MPEG-4 DSM-CC 統合構造(DMIF)拡張
AMD
TBP
15938-1
MPEG-7 システム
CD
2001/9
15938-2
MPEG-7 DDL
CD
2001/9
15938-3
MPEG-7 ビジュアル
CD
2001/9
15938-4
MPEG-7 オーディオ
CD
2001/9
15938-5
MPEG-7 マルチメディア記述構造
CD
2001/9
15938-6
MPEG-7 規範ソフトウェア
CD
2001/9
15938-7
MPEG-7 適合性試験
WD
2002/9
13522-7
マルチメディア・ハイパーメディア符号化第 7 部:
FDIS
2001/01
FDIS
2001/01
P 2000/05
TBP
AMD1
P 1999/12
AMD1
同第 5 部の相互運用性及び適合性試験
マルチメディア・ハイパーメディア符号化第 8 部:
13522-8
同第 5 部の XML 表記
1. 3
平成13年度の活動
IPTS においては、その委員会構成の見なおしは、隔年ごとに行うことになっている。平
成12年度に委員長交代を含めて、大幅に構成を変更したので、13年度は、12年度と
ほぼ同じ構成を引き継ぐ予定しており、中嶋正之東工大教授を委員長として、以下の5つ
のWGでの活動を予定している。
WG 1 カラーマネージメント分科会
主査:田島 譲二氏
SWG 1: 分光特性データベース WG
SWG 2: 標準画像対応 WG
WG 2 高精細画像符号化分科会
SWG 1
主査 田島 譲二氏
主査 卜部 仁氏
主査:村山 登氏
TIFF/IT 対応 WG
主査:堀川 博氏
SWG 2 コピードット圧縮 WG
主査:松木 眞氏
18
WG 3 構造モデル/符号化(AMPAC)分科会
主査:三品 博達氏
WG 4 JPEG/JBIG JIS 化分科会 主査:小野 文孝氏
WG 5 MPEG JIS 化分科会
主査:渡辺 裕氏
SWG 1 MPEG Systems JIS 化 WG
主査:高橋 俊也氏
SWG 2 MPEG Visual JIS 化 WG
主査:浅井 光太郎氏
SWG 3 MPEG Audio JIS 化 WG
主査:杉山 昭彦氏
・ なお、MHEG JIS 化分科会(主査:亀山
渉氏)は、平成12年度に実質的活動を
行わなかったため、本報告書では報告を割愛した。13 年度は分科会を解散し、亀山
氏が画像親委員会の委員として TR0009 MHEG-5 適合性試験法の改正等に対応する。
・ 各 WG および SWG の詳しい活動予定内容は、各委員会の報告における来年度の予定に
関する項において紹介されている。
19
2. カラーマネージメント分科会報告
2. 1 カラーマネージメント分科会・分光特性データベースWG・標準画像 J I S 化対応WG
の会議
2. 1. 1 カラーマネージメント分科会の会議
第1回会議(平成12年5月11日、砂防会館)
• ISO/TC130/WG2 メサ会議の報告
• IEC/TC100 提案について
• XYZ/SCID の JIS 化について
第2回会議(平成12年6月2日、日本規格協会)
• ISO/TC42 と IEC/TC100 の動向
• 標準画像の JIS の著作権の取り扱い
• XYZ/SCID 解説書について
第3回会議(平成12年7月28日、日本規格協会とらやビル)
• XYZ/SCID の取り扱い
• CMYK/SCID(JISX9201)の改訂について
• 蛍光インキ色票の標準化提案について
第4回会議(平成12年9月29日、日本規格協会とらやビル)
• ISO/TC130/WG2 スウォンジー会議報告
• CMYK/SCID(JISX9201)の改訂について
第5回会議(平成12年12月22日、日本規格協会)
• 分光特性WGの状況
• XYZ/SCID の JIS 化の状況
• 年度報告書のとりまとめについて
• CMYK/SCID(JISX9201)の改訂について
2. 1. 2 分光特性データベースWGの会議
第 1 回会議(平成12年4月5日、日本規格協会)
・ISO/TC130WG2 Mesa 会議報告。
・データセレクション方法の検討とその作業分担について。
・白人および黒人の肌色データ収集について。
第2回会議(平成12年 6 月14日、とらやビル)
・Krinov のデータ修正に関する報告。
・人工色の Basic color および Typical の選択方法および選択結果の検証。
・肌色データの代表色に関する報告。
・自然色の代表色に関する報告。
第3回会議(平成12年8月8日、とらやビル)
20
・白人および黒人の肌色データ収集に関する報告。
・肌色の代表色選択に関する報告。
・自然色、写真材料、印刷、プリンタ、布のデータセレクションに関する報告。
第4回会議(平成12年9月25日、とらやビル)
・ISO/TC130WG2 Swansea 会議報告。
・肌色の代表色と人工色のデータセレクション方法の最終確認。
・代表色選択プログラムの開発について。
第5回会議(平成12年12月13日、とらやビル)
・人工色の Difference set の選択に関する進捗状況報告。
・代表色選択プログラムの開発に関する進捗状況報告。
2. 1. 3 標準画像 JIS 化対応WGの会議
標準画像 JIS 化対応 WG 臨時幹事会 (平成 12 年 5 月 9 日,日本規格協会)
・JIS 規格の著作権表示に対する工技院の検討結果の報告。
・JIS 著作権表示の変更に対応するCD-ROM 一体型 JIS X 9204 への修正方針の検討。
・JIS XYZ/SCID 技術解説書の進め方の検討。
・JIS X 9201 の改訂方針の検討。
第 1 回会議(平成 12 年 6 月 22 日,日本規格協会)
・CD-ROM 一体型 JIS X 9204 の修正検討。
・JIS XYZ/SCID 技術解説書の最終検討。
第 2 回会議(平成 12 年 7 月 13 日,日本規格協会)
・JIS X 9204「高精細カラーディジタル標準画像(XYZ/SCID)」の最終検討。
2. 2 分光特性データベースWGの活動
SOCS の ISO-TR 化に向けて、昨年度までの ISO/TC130/WG2 の会議での決定事項に従
い、収集された約5万色の分光特性データから、各カテゴリに典型的なデータセット
(Typical Set)と、それに条件等色するが分光特性が最も異なるデータセット(Difference
Set)を選択することになっている。今年度は、その選択手法の決定と実際の選択処理を、主
な活動として進めた。
2. 2. 1 ISO メサ会議における選択手法の提案と審議
2. 2. 1. 1 人工物
メサ会議では、まず Typical Set について、次のような提案を行なった。
a. 各セットの分光反射率/透過率の分布を計算する。
b. その D65 光源の下での三刺激値を求める。
c. セットAについて何等かの方法で、得られた三刺激値から分光反射率/透過率を推定す
る。そして、本当のデータからの誤差を計算する。セットB以下についても、同様の処
理を行なう。
d. この誤差の総和が最小のセットから Typical Set を選ぶ。
21
昨年度の検討の結果、Typical Set は、まず表 2.2.1-1 のような Basic Set を定め、それに
最も近い色のサンプルを選ぶことになっていた。これは、3色の無彩色と色相環を 30 度毎
に区切った色相面で、一定の彩度・明度を持つ12色の有彩色からなる。しかし、この手
法では、ある色相では通常の色素では出せない色があることが分かった。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
L*
20
50
80
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
表 2.2.1-1
a*
0
0
0
30
26
15
0
-15
-26
-30
-26
-15
0
15
26
b*
0
0
0
0
15
26
30
26
15
0
-15
-26
-30
-26
-15
そのため、メサ会議では、Basic Set に関しては、表 2.2.1-2 のように有彩色は色相ごと
に1色づつ選択するが、その彩度や明度はすべての色素カテゴリに共通なものを定めるこ
ととして提案した。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
L*
20
50
80
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
表 2.2.1-2
H*
0
30
60
90
120
150
180
210
240
270
300
330
C*
0
0
0
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
Difference Set については、人工物では、すべての色が3種あるいは4種の色素の混合か
ら成っているため、基本的にはどのセットでも Typical Set と三刺激値が同じものを作るこ
とができると考えられる。そのため、混合により D65 下で条件等色する分光特性を推定し、
その中で typical Set と分光特性が最も異なるサンプルを、その Typical Set のサンプルに
対応する Difference Set のサンプルとするとされた。この手法で決定する場合、分光特性
22
の推定法を決める必要がある。
写真材料では、元々3種の色材の混合で発色し、Lambert-Beer 則、あるいは、それを修
正した高橋の式がよく成り立つので、この手法を用いる。しかし、その他のオフセット印
刷、コンピュータプリンタ等については、EMPA の持つ Neugebauer の式を使う手法など
が提案されたが、4種の色材であるため、三刺激値から分光特性を推定するモデルが存在
しない。そのため、メサ会議には三刺激値で周囲に存在するサンプルから、分光特性を線
形近似する手法を提案した。メサ会議では、この提案に関して合意が得られた。
2. 2. 1. 2 肌色
SOCS に含まれている肌色については、Typical Set の選択のみが求められている。そこで、
• 北方アジア人の素肌
• 北方アジア人の化粧肌
• 南方アジア人の素肌
• 南方アジア人の化粧肌
の4つのサブカテゴリに分類し、それぞれについて CIELAB 空間で解析したデータを示し、
a. L*a*b*値で平均に最も近いサンプル
b. 最大の L*値を持つサンプル
c. 最小の L*値を持つサンプル
d. 最大の a*値を持つサンプル
e. 最大の b*値を持つサンプル
の5色を選択することを提案した。
メサ会議では、この提案に関してもほぼ合意が得られたが、b~e の‘最大の値’のサンプ
ルに関して、
‘最大’はノイズの影響等を受けやすいので、95%のような位置のサンプルを
採った方がいいのではないか、とのコメントを得た。また、アジア系の人のデータは十分
であるが、その他の人種の肌色のデータがないので、これまで得られた情報から白人のデ
ータの保有者に提供を依頼すること、黒人については、これまで反響がないが、McDowell
氏が更に保有者の情報を探索することが求められた。
白人のデータベースとしては、Strum 氏から紹介された Finland の Oulu 大学のものが
有望であった。更に、白人と黒人については、この会議にオブザーバとして参加していた
Sun Chemical Corp.(米国)の Rich 氏から、データ収集の可能性を示唆された。
2. 2. 1. 3 その他の自然物
その他の自然物のデータに関しては、肌色のように L*a*b*空間などの色空間でデータを
選択する根拠が薄弱であるので、
分光特性を 31 次元の分光空間で議論することを提案した。
Typical Set の選択法としては、
a. それぞれのカテゴリについてデータセットの分布から主成分分析(PCA)によって分散
の大きな主成分を抽出する。
b. そこに平均値を中心に hyper-cube を設定し、
その cube の大きさを調節してサンプル
の存在する cube の数が所望の数になるようにする。
c. それぞれのhyper-cubeの中のサンプルの中心に近いものをTypical Setのメンバとす
る。
Difference Set は‘花や葉’のカテゴリについてのみ選択が要求されている。これについ
ては、
23
① そのカテゴリ内で、対応する typical set のサンプルとの色差が CIELAB 空間で 5 以
下のサンプルを抽出し、その中で分光空間でのユークリッド距離が最大となるもの
を選ぶ。
② 色差が5以下のサンプルが存在しない場合は、色差が最小となるサンプルを選ぶ。
という欧米の委員の提案に近い案を提案した。これに関しても、合意が得られた。
メサ会議で提案したデータ選択案でのデータ数は、表 2.2.1-3 のようにまとめられる。
表 2.2.1-3 選択される Typical/difference カラーサンプルセット
Category
Typical set
Difference set
Photo (transparency)
15
15
Photo (reflection print)
15
15
Offset prints
15
15
Dye sublimation printer
15
15
Ink-jet printer
15
15
Electro-static printer
15
15
Paint (not for art)
15
15
Textiles (synthetic dyes)
15
15
Flowers/leaves (incl. Krinov’s
25
25
grasses and leaves)
Bare North Asian skin
5
FD-applied North Asian skin
5
Bare South Asian skin
5
FD-applied South Asian skin
5
Water colours
15
Oil paints
15
Remaining Krinov
15
Total
355
2. 2. 2 メサ会議後の展開
WGでは、この合意に基づいて、データ処理を開始した。本節では、その作業と、提案
の見直しにつき詳述する。
まず、メサ会議への提案では、塗料(Paint (not for art))を人工物のカテゴリとしていたが、
これに関しては、1種類しか採集されていないことと、3種類などの限られた数の色素か
ら合成されているとは考えにくいことから、絵の具と同様、自然物のカテゴリとすること
とした。そのため、人工物は7種のカテゴリ(写真材料(透過)
、写真材料(反射)
、オフ
セット印刷、昇華型プリンタ、静電プリンタ、インクジェットプリンタ、織物・繊維)に
ついて、データを選択することとした。
2. 2. 2. 1 人工物の Difference set のための分光特性推定法の検討
一番の懸案は、提案した分光特性の推定法が十分な精度で実現できるかどうかであった。
これに関し、写真材料、オフセット印刷等で検証を行なった。
(1) 写真材料
前年度、写真についての Difference Set Data 生成方法を提案した[1]。その内容は、透過
系では、目標の測色値が与えられたときに、データベースの中から色差が最小となる分光
24
透過率分布を選択し、そのデータに Lambert-Beer 則に従い3種の色素(シアン、マゼン
タ、イエロー)を混合し、目標測色値に対応する分光透過率分布を生成するカラーマッチ
ング手法である。また、反射系では、透過系の手法と高橋の反射―透過変換式[2]を組み合わ
せて計算する手法である。
今回は、SOCS データベースを用いて、前記手法の実際上の推定精度を調査した。推定
する色の目標は、Typical Set Data の 15 種とした。その結果、各波長での反射率の RMS
誤差は、透過系では、0.2%以内、反射系では、0.5%以内であり、精度上問題なく推定でき
ることを確認した。次に計算した分光反射率分布の例を示す。
① 透過系
例として、ID281.int を取り上げるが、測色値は、L*=20.6, a*=0.54, b*=2.13 であり、そ
の分光透過率分布を図 T02(No.1) に示す(横軸は、波長(nm)であり、縦軸は透過率(%)
である。ここでは、図中の ID281.int 曲線は、ID281.est 曲線とほぼ重なっている)
。SOCS
データベース T02 の中で、ID281.int と最小色差(D65 光源, L*,a*,b*)となるデータが
ID189.int である。その ID189.int に、混色の少ないイエロー色素( ID151)
、マゼンタ色素
(ID163)、シアン色素(ID175)を Lambert-Beer 則に従い混合した。その混合率は、
ID281.int の L*,a*,b*に一致するように Newton-Raphson 法を使用したカラーマッチング
により決定した。その結果、図 T02(No.1)において、計算により得られた ID281.est は、
ID281.int をよく推定できていることが分かる。
T02(No.1)
70
60
50
ID281.int
ID281.est
ID189.int
40
30
20
10
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
0
異なる3種の分光透過率分布についての同様の計算例を次に示す(図 T02(No.3),
T02(No.8),T02(No.15))
。各々、目標のデータは、ID151, ID53, ID119 であり、目標と最小
色差のデータは、ID217, ID113, ID120 である。計算により得られた推定データが、
ID157.est, ID53.est, ID119.est である。
25
T02(No.3)
70
60
50
ID157.int
ID157.est
ID217.int
40
30
20
10
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
0
T02(No.8)
70
60
50
ID53.int
ID53.est
ID113.int
40
30
20
10
26
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
0
T02(No.15)
70
60
50
ID119.int
ID119.est
ID120.int
40
30
20
10
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
0
(2) 反射系
反射―透過の変換式を使用する以外は、
透過系と同等の計算方法である。図 R03(No.1) で
は、ID288.int が目標の分光反射率分布であり(図中の ID288.int 曲線は、ID288.est 曲線
とほぼ重なっている)
、SOCS データベース R03 の中で、ID288 と最小色差(D65 光源,
L*,a*,b*)となるデータが ID257.int である。透過濃度に変換した ID257.int に、透過濃度
に変換したイエロー色素(ID151)、マゼンタ色素(ID163)、シアン色素(ID175)を、
Lambert-Beer 則に従い混合した。混合後は、再び反射濃度に変換し、L*,a*,b* を算出し
た。その混合率は、ID288.int の L*,a*,b*に一致するように Newton-Raphson 法によるカ
ラーマッチングをして、決定した。その結果、計算により得られた ID288.est は、ID288.int
をよく推定できている。
R03(No.1)
70
60
50
ID288.int
ID288.est
ID257.int
40
30
20
10
27
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
0
以下、同様に3種の分光反射率分布の推定例を示す(図 R03(No.3), 図 R03(No.8), 図
R03(No.15))
)
。各々、目標のデータが、ID268.int, ID125.int, ID71.int であり、目標と最
小色差のデータが、ID182, ID137, ID35 である。計算により得られた推定データが、
ID268.est, ID125.est, ID71.est であり、精度よく推定できていることが分かる。
R03(No.3)
70
60
50
ID268.int
ID268.est
ID182.int
40
30
20
10
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
0
R03(No.8)
70
60
50
ID125.int
ID125.est
ID137.int
40
30
20
10
28
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
0
R03(No.15)
70
60
50
ID71.int
ID71.est
ID35.int
40
30
20
10
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
0
[文献]
[1] 平成11年度IPTS年次報告書, 2. カラーマネージメント分科会報告, 2.2 分光特
性データベースWGの活動, 2.2.1.2 写真材料
[2] K.Takahashi, “On Additivity of Reflection Density in Photographic Color Prints”,
J.Imag.Sci.Tech., 36(6), 511-516(1992)
(2) 写真材料以外の人工物の分光特性推定
オフセット印刷等のデータの Difference Set のための分光特性推定法については、以下
のような、近傍複数点から線形近似する手
法を検討した。
833
a. typical color に CIELAB 空間で最も近
7
いN色のサンプルを選ぶ
6
5
b. 波長λにおける反射率 v を式(2.2.1-1)で
Measurement
4
表わされると仮定し、係数 ci を最小自乗
Linear ap
3
Neugebauer
2
1
of04_gの近似
700
680
660
640
620
600
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
349
6
5
50
4
3
2
1
0
40
Measurement
30
Linear appr.
20
Neugebauer
10
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
図 2.2.2-1 近傍点数と近似精度
700
670
640
610
580
550
520
490
460
430
0
No. of colors
400
dif./ch. in % (rms)
0
10
9
8
7
図 2.2.2-2 分光特性推定法の比較
29
法により求める。
Estimation for of02_g
v = c0 + c1 L * + c2 a * +c 3b *
25
20
(2.2.2-1)
c. typical color の L*,a*,b*値を上式に代入
し、分光特性を求める。
まず、N を決定するために、N を変化さ
せての精度の検証が行なわれた。
その結果を
図 2.2.2-1 に示す。
この結果から N=8 で十分と考えられる。こ
の N を使って、分光特性推定を行なった例
を、昨年度検討した Neugebauer の手法で
行なった例と図 2.2.2-2 に比較する。誤差は
サンプルによって異なるが、
オフセットのサ
15
ID68.int
ID68.es8
10
5
L*
700
670
640
610
580
550
520
490
460
430
400
0
a*
b*
Typical_2 (of04_g)
49.51
-0.05
-1.26
ID68 (of02_g)
49.44
-0.18
-1.51
rms error/channel of spectrum estimation
1.9%
図 2.2.2-3(a) オフセット印刷における精度
評価
Estimation for pr_ds_5
Estimation for poly
70
90
60
80
70
50
ID165.int
ID165.es8
40
60
50
ID10.int
30
40
ID10.es8
20
30
20
10
10
0
L*
b*
Typical_6 (pr_ds_2)
58.51
13.14
46.63
ID165 (pr_ds_5)
60.91
19.43
34.74
a*
Typical_4(cotton)
47.3
36.24
ID10 (poly)
46.07
33.45
rms error/channel of spectrum estimation
3.35%
700
670
640
610
580
550
520
490
460
L*
a*
rms error/channel of spectrum estimation
430
400
700
670
640
610
580
550
520
490
460
430
400
0
b*
0.87
5.91
5.73%
図 2.2.2-3(c) ポリエステルにおける精度
評価
図 2.2.2-3(b) 昇華型プリンタにおける
精度評価
ンプルの代表的なセットで評価したところ、波長毎の平均誤差が Neugebauer の手法で
1.72%、線形近似法では 0.87%となったので、線形近似の手法をメサ会議で提案した経緯が
ある。
しかしメサ会議後、この手法は Typical Set のサンプルとして選ばれたものに対する、
Difference Set の選択に応用する過程で、不都合が明らかになった。実際に存在する色票デ
ータに、この手法を適用し、精度を調査した。その結果を図 2.2.2-3(a)~(c)に示す。これら
は、CIELAB 空間では色が非常に近いが、分光特性の推定結果としては、20%もの大きな
差が出ており、十分とは言えない。これは、それらを構成する色素が3種類でなく、4種
類以上から成っていることによっていると考えられる。例えば図 2.2.2-3(a)の例は、無彩色
のサンプルであって、本来の分光特性は、ブラックのインクから印刷されたサンプルであ
ることを示すが、近傍の色は、色インクの混合で印刷されたものがあるため、それとブラ
ックだけのものとの両方からの近似が行なわれ、結果として波打った特性が推定されたと
30
考えられる。
以上の結果から、国内委員会としては、写真材料以外について、Difference Set を選択す
るのに分光特性推定を行なうのは不適当であると考えるに至った。が、これは欧米の委員
の提案であるため、次のスウォンジー会議での審議にかけることとなった。また、これに
関係して、写真材料については分光特性推定が可能であるが、このカテゴリについてのみ
それを行なうのも一貫性に欠けるため、人工物の分光特性推定全体について、これを行な
わないことをスウォンジー会議で提案することとなった。
2. 2. 2. 2 人工物の Basic Colors の決定
2.2.1.1 節で述べたように、
Typical Set を15色選ぶこ
L*
とは決まったが、どのような色を選ぶかは、人工色の各
100
カテゴリを調査しないと決定できない。そのため、すべ
ての人工色カテゴリについて、色域を調査し、次のよう
な方針で Basic Colors を定めた。まず、各サンプルの
50
D65 光源下での L*a*b*値、更に L*H*C*を計算し、色相
× Q
(H*)を 0 度から 30 度毎に 12 の領域に分割して各色相面
× P
に属するデータの分布を観察する。そして、図 2.2.2-4 に
示すように、その分布の彩度のピークと L*=50 の無彩色
0
とを結ぶ直線の中点をそのカテゴリに対する Basic
C*
Color 候補と考える。しかし、カテゴリ毎に色域は異な
るので、それぞれの Basic Color 候補は異なっている。 図 2.2.2-4 Basic Color の決定
色域が広いカテゴリに合わせて決定すると、他のカテゴ
リでは Basic Color が色域に入らないことが考えられるため、ほぼ色域が狭いカテゴリを尊
重して最終的な Basic Color が決定された。表 2.2.2-1 に各カテゴリで定められた Basic
Color の候補と最終的な Basic Color の各 H*毎の L*値、C*値を示す。
結局、
人工色のTypical
Set 選択のための 15 色の Basic Color は、表 2.2.2-2 のように決定した。
表 2.2.2-1 Basic Color の決定
Dye
H*
0°
30°
60°
90°
120°
150°
180°
210°
240°
270°
300°
330°
L*
45
40
55
65
70
50
40
45
45
40
35
40
C*
37
45
43
55
50
40
37
25
25
27
37
40
Es
L*
45
45
50
65
60
45
40
45
45
40
35
45
Inkjet
C*
37
40
40
55
45
40
37
25
25
25
33
37
L*
45
45
60
65
65
50
50
50
50
45
40
45
C*
37
40
40
50
37
37
35
27
27
27
30
35
Offset
L*
40
45
50
70
60
40
45
45
50
45
30
40
C*
37
40
37
50
37
40
30
25
25
24
27
30
Photo_t
L*
30
40
55
60
50
50
50
55
45
40
30
40
C*
30
35
40
55
37
35
25
25
25
25
40
40
Photo_r
L*
40
45
50
60
50
45
45
50
50
40
35
45
表 2.2.2-2 15色の Basic Color
1
2
L*
20
50
H*
0
0
31
C*
0
0
C*
30
35
37
45
30
30
23
24
24
20
35
40
Textiles
L*
50
55
55
65
60
55
45
45
50
45
40
40
C*
35
40
45
50
42
35
30
22
20
30
32
32
Basic
Color
L*
C*
40
30
45
35
50
37
60
45
60
30
45
30
45
23
45
22
45
20
40
20
35
27
40
30
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
80
40
45
50
60
60
45
45
45
45
40
35
40
0
0
30
60
90
120
150
180
210
240
270
300
330
0
30
35
37
45
30
30
23
22
20
20
27
30
2. 2. 2. 3 人工物の Typical Set の選択
Typical Set の選択は、
a. そのカテゴリに属する各デバイス等に対応するデータセットから、分光特性が最も典型
的なものを選択する。
b. 上記で選択されたデータセットから、Basic Colors に最も色彩的に近いサンプルを選択
する。
という2段階からなる。a の処理は、以下のように行なうこととした。
① 各集合の分光特性(分光透過率/分光反射率)β に対する、照明が D65 の時の三刺
激値(X,Y,Z)を計算する。
② 次に、分光特性の分布に対する統計を用いて、各三刺激値から分光特性を逆に推
定する。
あるi(i ∈ [1, N ])番目の色の D65 の下での色を ( X i , Yi , Z i ) とすると、
i 番目の分光反射率の推定値 β̂im (m は β の次元である)は次のように求めることが
できる。
βˆ i 1 


Xi 
βˆ i 2 
 
−
 = S • Yi 



 Z i 
βˆ 
 iM 
(2.2.2-2)
c11c21c 31

c c c

21 22 31
−

 は最小自乗法で、式(2.2.2-3)のように求められる。
行列 S =




 c M 1C M 2 C M 3 
S−
 c11 c 21 c 31

c c c

21 22 31
−1

 = K β R K RR
=




 c M 1C M 2C M 3 
ここで
32
(2.2.2-3)
 X 1Y1 Z 1   X 1Y1 Z 1 
β11β12
X Y Z   X Y Z 

1  2 2 2   2 2 2 
1 β 21β 22
•
=
、 Kβ R =

 
N
N

 


 X N YN Z N   X N Y N Z N 
β N 1β N 2
T
K RR
β1M   X 1Y1 Z 1 
β 2 M   X 2Y2 Z 2 

 •

 

 
β NM   X N YN Z N 
T
である。
③ 元の分光特性と推定された分光特性の自乗誤差 Ei を求め、これをセット内のすべ
ての色について和を求める。
(
)
N
N
2
M
E = ∑ E i = ∑ ∑ βˆ im − β im 
i =1
i =1  m=1

(2.2.2-4)
④ k 番目のデバイスに対する一般逆行列 S − により、l 番目のデバイスの三刺激値から
の分光特性の推定を行ない、式(2.2.2-4)により得られた自乗誤差の総和を Elk とす
る。更にこれを l について足しあわせたものを E k とする。
E k = ∑ E lk
(2.2.2-5)
l
E k が最小となる k を typical Set を選択するデバイスとする。
上記の手法により、7種のカテゴリについて、表 2.2.2-6 に示すデータセットが Typical
Set のために選ばれた。
表 2.2.2-6 Typical Set を選択するためのデータセット
写真(透過) 写真(反射) オ フ セ ッ ト
印刷
ph02_t
ph03_r
of04_g
昇華型プリ
ンタ
静電プリン
タ
pr_ds_2
pr_es_3
インクジェ
ットプリン
タ
pr_ij_4
織物・繊維
cotton
また、各カテゴリの Typical Set も次のように選ばれている。なお、データセットの選択、
以下に示される選択された結果については、最終結果でなく暫定的な結果であることを注
意されたい。
H*
BasicColor
L*
C*
0°
20
50
80
40
表 2.2.2-7 選択された Typical Set(暫定版)
ph02_t ph03_r of04_g pr_ds_2 pr_es_3 pr_ij_4
0
0
0
30
cotton
Sample Sample Sample Sample Sample Sample Sample
ID
ID
ID
ID
ID
ID
ID
281
282
833
882
66
37
705
273
186
68
528
615
87
702
157
268
399
74
76
173
698
132
72
643
673
94
117
684
33
30°
60°
90°
120°
150°
180°
210°
240°
270°
300°
330°
45
50
60
60
45
45
45
45
40
35
40
35
37
45
30
30
23
22
20
20
27
30
199
251
135
53
54
67
156
68
69
70
119
61
243
247
125
66
67
68
80
81
82
71
668
692
691
562
705
805
533
656
632
499
457
349
552
558
665
825
800
154
534
632
535
653
96
546
545
513
563
527
490
455
456
421
415
116
121
164
128
92
93
51
94
88
82
124
53
150
214
263
316
395
444
481
529
584
626
2. 2. 2. 4 人工物の Difference Set の選択
前述のように、人工物の Difference Set の選択に関しても、2.2.2.5 に説明される、自然
物の Difference Set と同様、次のアルゴリズムが利用される。それは、以下のようである。
① Typical Set のそれぞれのサンプルに対して、そのカテゴリに属するすべてのサンプ
ルを対象とし、式(2.2.2-6)を満足するサンプル r の集合を選ぶ。
*
∆E ab
(rtypical , r ) ≤ 5
(2.2.2-6)
② 分光空間での距離(式(2.2.2-7))が最大となるものを Difference Set のサンプルと
する。
rtypical − r
(2.2.2-7)
③ 式(2.2.2-6)を満足するサンプルが、そのカテゴリに存在しない場合、式(2.2.2-6)の
距離が最小のサンプルを Difference Set のサンプルとする。
以上の手法により、選択された人工物の Difference Set のサンプル(暫定版)を表 2.2.2-8
に示す。なお、記述の都合上、この選択結果を本節で述べているが、実際に処理が行なわ
れたのは、この手法がスウォンジー会議で承認されたあとである。
表 2.2.2-8 選択された Difference Set(暫定版)
photo
transparency
ph02_t:280
ph03_t;186
ph03_t;266
ph03_t;144
ph04_t:199
ph02_t:239
ph01_t:135
ph01_t:53
ph04_t:54
ph03_t;67
ph03_t;156
ph01_t:68
ph01_t:69
ph04_t:71
ph03_t;119
photo
reflection
ph04_r:281
ph03_r:274
ph03_r:267
ph01_r:72
ph02_r:61
ph03_r:232
ph04_r:64
ph04_r:137
ph04_r:66
ph02_r:67
ph04_r:56
ph02_r:80
ph02_r:81
ph01_r:82
ph01_r:71
offset
printing
of06_g:25
of02_g:528
of10_g:157
of03_g:481
of04_g:517
of06_g:558
of06_g:557
of01_g:700
of09_g:568
of10_g:805
of10_g:681
of09_g:780
of04_g:462
of01_g:283
of07_g:628
Difference Set
dye
sublimation
pr_ds_01:147
pr_ds_03:293
pr_ds_05:173
pr_ds_02:668
pr_ds_02:565
pr_ds_03:419
pr_ds_04:354
pr_ds_02:670
pr_ds_04:155
pr_ds_03:155
pr_ds_02:133
pr_ds_02:656
pr_ds_01:29
pr_ds_04:21
pr_ds_02:628
34
electro-static
inkjet
pr_es_03:147
pr_es_04:130
pr_es_03:75
pr_es_03:307
pr_es_03:343
pr_es_02:158
pr_es_02:164
pr_es_01:135
pr_es_03:562
pr_es_03:172
pr_es_03:453
pr_es_02:88
pr_es_03:171
pr_es_03:457
pr_es_03:451
pr_ij_2:37
pr_ij_7:160
pr_ij_2:209
pr_ij_5:117
pr_ij_7:73
pr_ij_5:121
pr_ij_2:164
pr_ij_5:134
pr_ij_5:62
pr_ij_5:63
pr_ij_3:8
pr_ij_7:52
pr_ij_3:45
pr_ij_1:40
pr_ij_5:124
textiles
silk:583
wool:128
wool:121
silk:209
poly:52
poly:150
silk:439
poly:249
poly:316
cott:380
poly:408
silk:634
silk:719
silk:812
silk:121
2. 2. 2. 5 自然物のデータ選択
(1)カテゴリー
自然物では,表1に示すとおり,6個のカテゴリーから15または25個の標準データを
選択する.また flower のカテゴリーでは差異データも選択する.
表 2.2.2.9 データ選択のカテゴリーと選択数
カテゴリーおよびファイル名,個数
Typical set Difference
set
花,葉,クリ flowers\flower.int
148
25
25
ノフの草,葉
leaves\leaf.int
92
のデータ
krinov\krinov1.int
49
data\int\
(森林及び低木)
krinov\krinov2.int
119
(草)
krinov\krinov3.int
7
(こけ及び地衣類)
krinov\krinov4.int
54
(畑または庭の作物)
塗料
data\additional\int\paint\pain 336
15
t.int
絵の具(油
15
data\int\paints\pa_o.int
91
彩)
data\int\paints\pa_s.int
20
(廃番油彩)
絵の具(水
data\int\paints\pa_a.int
60
15
彩)
data\int\paints\pa_g.int
60
(水彩と油彩の中間)
草木染め
data\additional\int\textiles\pl 240
15
ant_c.int (cotton)
data\additional\int\textiles\pl 14
ant_y.int (silk)
その他のクリ krinov\krinov5.int
89
15
(露出地域及び土)
ノフデータ
krinov\krinov6.int
14
data\int\
(道)
krinov\krinov7.int
22
(水の表面及び雪)
krinov\krinov8.int
16
(建物及び建築材料)
対象カテゴリー内に不適切なサンプルが含まれていたため,選択対象外にしたり,デー
タの修正を加えるなどの措置をとった.詳細を以下に示す.
絵の具のデータに関して
選定の対象からはずすもの:
pa_a.int の#58, #59,#60
35
pa_o.int の #39
クリノフデータに関して ( )内はローカル番号
修正するもの:
krinov4.int #185(10), #186(11),
krinov5.int #249(20), #250(21),
選定の対象からはずすもの:
krinov1.int #20(20),#27(27),
krinov7.int #336(4), #339(7), #340(8), #341(9), #342(10), #350(18),
#351(19), #352(20), #353(21)
(2) 選択方法
a. 標準データの選択方法
カテゴリごとに分光反射率の集合に対して主成分分析を行ない,分布の集中している低
次元の部分空間を適当な小領域(セルと呼ぶことにする)に分割し,各領域から代表サン
プルを選ぶという方法を採用した.具体的な方法は以下のとおりである.
図 2.2.2.5 はこの方法の模式図を2次元の場合について示している.u1 が第1主成分,u2
が第2主成分の軸である.図 2.2.2.5 のように,各軸とも同じ辺の長さのセルで空間を分割
する.この際,原点が小領域の中心になるようにする.すべてのサンプルは有限の数のセ
ルに含まれることになる.1つ以上のサンプルを含むセルから代表のサンプルを選んで,
カテゴリーの標準サンプルとする.代表はセルの中心にもっとも近いサンプルとする.セ
ルの幅が広ければ選択されるサンプル数は減り,狭ければ増える.今回は,小さなセルか
ら徐々にサイズを大きくしていき,サンプルの入っているセルの数が,はじめて求められ
るサンプル数に一致ところで止めるという方法でセルのサイズを決定した.
u2
u1
図 2.2.2.5 サンプル選択方法の模式図
用いる次元数は3とした.これは以下のような理由による.上記のセル設定方法を用い,
第5主成分まで用いた場合について調べた結果,いずれのカテゴリーにおいても,次元数
を4次元,5次元と増やしても,4次,5次の方向には,セル1つ分の幅しか持たないこ
とがわかった.この場合,セル内のサンプルの選択に若干の変化が生じるが(図 2.2.2.6 参
照),大幅に異なるサンプルが選ばれることはなく,3次を越えて次元を増やす効果が得ら
れない.例として,flower のデータセットについて,次元数を3から5まで変えたときの
36
セル数を以下に示す.
u2
u1
拡大図
1次元の場合に選択されるサンプル
2次元の場合に選択されるサンプル
図 2.2.2.6 高次元空間の場合に選択されるサンプルが変わる可能性の説明
主成分軸
第1
第2
第3
第4
第5
3次元:
5
3
3
4次元:
5
3
3
1
5次元:
5
3
3
1
1
以上より,3次までの空間でサンプル選択を行うことが適当と考えられた.
b. 差異データの選択方法
Flower のカテゴリーについては,差異データとして,基準サンプルと測色的に近く(D
65 下での測色)
,分光的にはなるべく異なるサンプルを探すことが要望された.そこで,
D65 下での CIELAB 色差 DE に着目し,以下の方法で選択した.
・DE<5 となるサンプルが存在しなければ,DE が最小のものを探す(DE>5 となる).
・DE<5 となるサンプルが 1 個以上存在すれば,その中で分光的距離が最大のものを探す.
(3) 選択結果
a. 標準データの選択
標準データの選択結果を図 2.2.2.7(a)∼(f)に示す.各図には各カテゴリー内の全サンプル
と LAB 空間での分布,および,選択されたサンプルとその LAB 空間での分布を示してい
る.
b. 差異データの選択
選択された差異データを,標準データとともに図 2.2.2.8 に示す.また,選択された差異
データを表にしたものを表 2.2.2.10 に示す.ただし,データの番号はプログラム内での通
し番号であり,オリジナルのサンプル ID ではない.重複して使われているサンプルがある
(網掛け部分)
.しかし,標準データ自体には当然のことながら重複はなく,差異データが
37
補足的なものと考えれば,この結果をそのまま標準化してもよいのではないかと考えられ
た.
表 2.2.2.10 選択された標準データ−差異データ対および色差
標準データ 差異データ 色差 DEab
48
68
34
63
11.11
30
35
46
71
6.70
132
133
63
54
4.91
130
126
109
74
3.07
125
128
11
25
6.78
23
147
21
2
13.32
105
104
207
175
6.41
113
148
444
150
5.39
121
92
145
27
13.00
136
90
27
148
10.94
16
29
285
264
6.54
115
6
343
158
4.89
13
129
38
6.96
10.34
3.87
10.20
15.06
14.82
4.50
3.92
4.04
10.64
2.35
10.86
3.35
図 2.2.2.7(a) 花,葉(Flower, leaves, etc)
50
L*
40
0
-50
20
-100
500
600
Wavelength (nm)
flower-and
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
50
100
150
0
a*
50
100
150
100
150
selected
50
L*
60
40
0
-50
20
-100
500
600
Wavelength (nm)
selected
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100
-150
-150 -100 -50
150
39
0
50
a*
selected
0
a*
上段
全サンプル
下段
選択
サンプル
100
80
150
0
50
a*
flower-and
-150
-150 -100 -50
150
b*
Reflectance (%)
0
b*
selected
100
0
400
flower-and
100
60
150
L*
150
80
0
400
L*
flower-and
b*
Reflectance (%)
100
50
100
150
100
150
図 2.2.2.7(b). 塗料(Paint (not for art))
paint
100
100
Reflectance (%)
80
50
L*
60
0
40
-50
20
-100
0
400
150
500
600
Wavelength (nm)
paint
-150
-150 -100 -50
700
150
100
50
50
0
0
b*
100
L*
paint
150
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100 150
-150
-150 -100 -50
0
a*
paint
50
100 150
0
a*
50
100 150
上段
全サンプル
100
selected
150
L*
40
0
-50
20
-100
500
600
Wavelength (nm)
selected
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
b*
Reflectance (%)
L*
50
60
150
下段
選択
サンプル
100
80
0
400
selected
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100 150
0 50
a*
selected
-150
-150 -100 -50
40
0
a*
50
100 150
100 150
図 2.2.2.7(c) 絵の具(油彩) (paint(oil))
paint-oil
50
L*
60
40
-100
500
600
Wavelength (nm)
paint-oil
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
0
b*
50
100
-150
-150 -100 -50
150
selected
150
50
150
100
150
L*
40
下段
選択
サンプル
0
-50
20
-100
500
600
Wavelength (nm)
selected
-150
-150 -100 -50
700
150
100
50
50
0
0
b*
100
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100
150
-150
-150 -100 -50
41
上段
全サンプル
selected
50
60
150
0
a*
100
100
80
0
400
0
50
a*
paint-oil
150
100
100
Reflectance (%)
-150
-150 -100 -50
700
100
-150
-150 -100 -50
L*
0
-50
20
150
L*
100
80
0
400
paint-oil
150
b*
Reflectance (%)
100
0
50
a*
selected
0
a*
50
100
150
100
150
図 2.2.2.7(d) 絵の具(水彩)
50
L*
40
0
-50
20
-100
500
600
Wavelength (nm)
paint-water
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
50
100
150
0
a*
50
100
100
150
150
50
L*
60
40
0
-50
20
-100
500
600
Wavelength (nm)
selected
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100
150
-150
-150 -100 -50
42
0
50
a*
selected
0
a*
上段
全サンプル
下段
選択
サンプル
selected
100
80
150
0
50
a*
paint-water
-150
-150 -100 -50
150
b*
Reflectance (%)
0
b*
selected
100
0
400
paint-water
100
60
150
L*
150
80
0
400
L*
paint-water
b*
Reflectance (%)
100
(paint(water))
50
100
150
100
150
図 2.2.2.7(e) 草木染め(textile)
textile
50
L*
60
40
-100
500
600
Wavelength (nm)
textile
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100
-150
-150 -100 -50
150
selected
100
150
50
150
100
150
selected
L*
0
-100
500
600
Wavelength (nm)
selected
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100 150
-150
-150 -100 -50
43
0
50
a*
selected
0
a*
上段
全サンプル
下段
選択
サンプル
-50
20
b*
Reflectance (%)
40
150
0
a*
100
50
60
0
400
0
50
a*
textile
100
80
L*
0
-50
20
150
textile
100
80
0
400
L*
150
b*
Reflectance (%)
100
50
100 150
100 150
図 2.2.2.7(f) その他の Krinov (Krinov)
misc
50
L*
60
40
-100
500
600
Wavelength (nm)
misc
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100
-150
-150 -100 -50
150
selected
100
150
50
100
100
150
150
L*
0
-100
500
600
Wavelength (nm)
selected
-150
-150 -100 -50
700
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150 -100 -50
0
b*
50
100
150
-150
-150 -100 -50
44
0
50
a*
selected
0
a*
上段
全サンプル
下段
選択
サンプル
selected
-50
20
b*
Reflectance (%)
40
150
0
a*
50
50
60
0
400
0
a*
misc
100
80
L*
0
-50
20
150
L*
100
80
0
400
misc
150
b*
Reflectance (%)
100
50
100
150
100
150
図 2.2.2.8
Flower のカテゴリーの標準データと差異データ
standard = #34,the neast is #63
100
standard = #46,the neast is #71
100
DE(D65) = 11.1066
DE(D65) = 6.6964
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
80
60
40
20
0
400
100
60
40
20
0
400
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #63,the neast is #54
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #109,the neast is #74
100
DE(D65) = 4.9106
DE(D65) = 3.065
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
80
60
40
20
0
400
500
600
Wavelength (nm)
40
20
0
400
700
standard = #11,the neast is #25
100
60
DE(D65) = 13.3199
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
80
60
40
20
0
400
100
60
40
20
0
400
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #207,the neast is #175
100
DE(D65) = 6.4073
Reflectance (%)
80
60
40
20
0
400
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #444,the neast is #150
DE(D65) = 5.3945
80
Reflectance (%)
700
standard = #21,the neast is #2
100
DE(D65) = 6.7774
500
600
Wavelength (nm)
500
600
Wavelength (nm)
700
60
40
20
0
400
45
500
600
Wavelength (nm)
700
図 2.2.2.8
100
Flower のカテゴリーの標準データと差異データ(つづき)
standard = #145,the neast is #27
100
DE(D65) = 10.9419
80
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
DE(D65) = 12.9987
60
40
20
60
40
20
0
400
100
0
400
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #285,the neast is #264
100
60
40
20
500
600
Wavelength (nm)
80
60
40
20
0
400
700
standard = #48,the neast is #68
100
40
20
60
40
20
0
400
0
400
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #132,the neast is #133
100
DE(D65) = 3.8664
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #130,the neast is #126
DE(D65) = 10.2015
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
standard = #30,the neast is #35
DE(D65) = 10.3423
60
60
40
20
500
600
Wavelength (nm)
700
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
DE(D65) = 6.9557
0
400
500
600
Wavelength (nm)
100
80
100
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #343,the neast is #158
DE(D65) = 4.8938
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
DE(D65) = 6.5425
0
400
standard = #27,the neast is #148
80
60
40
20
0
400
700
46
500
600
Wavelength (nm)
700
図 2.2.2.8
100
Flower のカテゴリーの標準データと差異データ(つづき)
standard = #125,the neast is #128
100
DE(D65) = 14.8246
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
DE(D65) = 15.0603
60
40
20
80
60
40
20
0
400
100
0
400
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #105,the neast is #104
100
60
40
20
100
500
600
Wavelength (nm)
80
60
40
20
0
400
700
standard = #121,the neast is #92
100
60
40
20
100
60
40
20
100
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #115,the neast is #6
DE(D65) = 10.858
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
standard = #136,the neast is #90
0
400
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #16,the neast is #29
60
40
20
500
600
Wavelength (nm)
700
80
DE(D65) = 2.3511
0
400
500
600
Wavelength (nm)
DE(D65) = 10.6377
Reflectance (%)
Reflectance (%)
DE(D65) = 4.0355
80
0
400
500
600
700
Wavelength (nm)
standard = #113,the neast is #148
DE(D65) = 3.916
80
Reflectance (%)
Reflectance (%)
DE(D65) = 4.4975
0
400
standard = #23,the neast is #147
80
60
40
20
0
400
700
47
500
600
Wavelength (nm)
700
図 2.2.2.8
Flower のカテゴリーの標準データと差異データ(つづき)
standard = #13,the neast is #129
100
Reflectance (%)
DE(D65) = 3.3456
80
60
40
20
0
400
500
600
Wavelength (nm)
700
2. 2. 2. 6 肌色のデータ選択
(1) はじめに
肌色データを素肌−ファンデーション塗布肌,北方アジア人−南方アジア人の観点から4つのカテ
ゴリーに分類した . 各カテゴリーに用いたデータベースとそのサンプル数は以下のとおりである.
①Bare skin in North Asian
DB name
place
kcfbchc1.int
cheek
kcfbfhc1.int
forehead
kcfbnkc1.int
neck
tafbchc1.int
cheek
tafbfhc1.int
forehead
tafbnkc1.int
neck
tofbamc2.int
arm
tofbchc2.int
cheek
tofbfhc2.int
forehead
tofbnkc2.int
neck
tofbzyc2.int
zynzoic
③Bare skin in South Asian
DB name
place
bafbchc1.int
cheek
bafbfhc1.int
forehead
bafbnkc1.int
neck
kifbchc1.int
cheek
kifbfhc1.int
forehead
kifbnkc1.int
neck
kmfbchc1.int
cheek
kmfbfhc1.int
forehead
kmfbnkc1.int
neck
number
30
30
30
60
60
60
37
459
271
314
461
1812
②Foundation applied skin in North Asian
DB name
place
number
kmffchc1.int
cheek
30
taffchc1.int
cheek
60
toffchc2.int
forehead
325
toffhc2.int
forehead
266
number
62
62
62
30
30
30
30
30
30
366
④Foundation applied skin in South Asian
DB name
place
number
kiffchc1.int
cheek
30
kmffchc1.int
cheek
30
baffchc1.int
cheek
62
122
48
toffzyc2.int
zynzoic
325
1006
各カテゴリーから5サンプルずつの抽出を行った.その手順は以下の通り.ただし,選出手続きは,
各カテゴリーごとに行った.
① CIE1976L*a*b* 均等色空間での肌色の統計的分布を解析した.
② 分布の主成分軸に基づき,5つの目標点( 平均値, 第1主成分軸上で L*の差が大きい一対, 色
相角方向に差の大きいもう一対)を計算により求めた.
③ 各目標点との色差が最小となるサンプルをデータベースから抽出した.
(2) 方法
① CIE1976L*a*b* 均等色空間上での肌色の分布
CIE 1976 L*a*b*(D65)
)均等色空間上での肌色の分布は,おおよそ楕円体の分布形状であ
った (図 2.2.2.9, 図 2.2.2.10) . そこで,L*a*b*空間での主成分分析(PCA)を行い,3つの
主成分軸(確率楕円体の軸として)を算出した. 第1軸はやや傾きをもつものの L* 軸方向の軸
であった. 第2・第3軸は b* ,a* 成分を主とした軸となった.
L*
L*
b*
a*
a*
b*
b*
a*
図2.2.2.9 Skin color distribution of North Asian N=1812
49
L*
L*
L*
b*
a*
a*
b*
b*
a*
図2.2.2.10 Skin color distribution of South Asian N=366
50
L*
The 1st eigen vector (λ1)
② 目標点の算出
L*
目標点としては,
平均値(模式図 2.2.2.11 の C0 ),
The 2nd vector(λ2)
C
第1軸上の2点 (同じくC1,C2 ), 第2・第3の固有
値ベクトルを考慮した2点(C4,C5 ) を計算によっ
The 3rd vector(λ3)
て求めた.
Co
C1 と C2 とは L*方向に差が大きくなる一対の
点となる性質がある.
b*
一方,C3 と C4 とは 色
相角あるいは a*, b*に差が大きくなるような対と
なる点である..
C2
各目標点の算出のために,以下の算出を行った.
a*
図 2.2.2.11 Schematic expression of targets.
C0 : (L*,a*,b*)= ( ΣL*/Σ ,Σa*/Σ ,Σb*/Σ)
C1 = 2σ1・λ 1+C0
C2 = −2σ1・λ 1+C0
※λ i : i番目の主成分
… (2.2.2-8)
… (2.2.2-9)
… (2.2.2-10)
σi :i番目の主成分軸ベクトル方向での,サンプル分布の標準偏差
C3 = −(2σ2・λ 2−2σ3・λ 3)
C4 =
+σ1・λ 1+C0
… (2.2.2-11)
(2σ2・λ 2−2σ3・λ 3) −σ1・λ 1+C0
… (2.2.2-12)
C1, C2, の算出に対して,第1主成分軸方向の 95%存在確率境界の点を算出するために ,
"2σ1・λ 1" の項を用いた(式(2.2.2-9), 式(2.2.2-10))
.
C3, C4, に対しては,第2・第3の固有値ベクトル方向(λ 2,λ 3)がそれぞれ b*軸, a* 軸方向
であるため, 色相角あるいは a*,b*に差が大きくなるよう,"(2σ2・λ 2−2σ3・λ 3)"なる項を
採用した(式(2.2.2-11), 式(2.2.2-12))
. ただし,両式中の 第2項"σ1・λ 1" は, C3 と C4
とが. 第1軸上にも分離されるように用いた.
③ データベースからのサンプルの抽出
各カテゴリーごとに算出した5つの目標値との色差が最小となるサンプルを求めた. 最終的に
抽出したサンプルを 図 2.2.2.12 および 表 2.2.2.11 に示した.
表 2.2.2.11 Selected spectral data for each category.
①Bare skin in Nort Asian
DB
SAMPLE_ID
SAMPLE_LOC
tofbchc2.int
112 TOKYO/JAPANESE:CHEEK:21
tafbchc1.int
41 TAIPEI:CHEEK:19
tofbfhc2.int
377 TOKYO/JAPANESE:FOREHEAD:30
tofbnkc2.int
84 TOKYO/JAPANESE:NECK:27
tofbfhc2.int
253 TOKYO/JAPANESE:FOREHEAD:22
51
L*
71.51
69.59
64.89
60.34
57.75
a*
7.3
12.63
9.79
8.8
12.81
b*
16.71
14.46
18.72
21.68
21.3
②Foundation applied skin in North Asian
DB
SAMPLE_ID SAMPLE_LOC
L*
a*
b*
toffchc2.int
299 TOKYO/JAPANESE:CHEEK:27
71.31
8.88 18.18
toffzyc2.int
208 TOKYO/JAPANESE:ZYGOMATIC_RE 67.42 12.35
16.4
GION:24
toffzyc2.int
121 TOKYO/JAPANESE:ZYGOMATIC_RE 64.84 10.57 18.52
GION:34
tofffhc2.int
222 TOKYO/JAPANESE:FOREHEAD:46
61.55
9.07 20.55
toffzyc2.int
3 TOKYO/JAPANESE:ZYGOMATIC_RE 58.43 12.96
18.9
GION:20
③Bare skin in south Asian
DB
SAMPLE_ID SAMPLE_LOC
L*
a*
b*
bafbnkc1.int
41 BANGKOK:NECK:22
67.85
8.8 21.32
bafbchc1.int
24 BANGKOK:CHEEK:33
64.43 12.74 18.44
kmfbfhc1.int
4 KUALALUMPUR/MALAY_FAMILY:FO 56.74 11.75 20.77
REHEAD:32
kifbchc1.int
27 KUALALUMPUR/INDIA_FAMILY:CHE 50.69 10.88
22.6
EK:21
kifbchc1.int
9 KUALALUMPUR/INDIA_FAMILY:CHE 43.99 12.68 19.03
EK:25
④Foundation applied skin in south Asian
DB
SAMPLE_ID SAMPLE_LOC
L*
a*
b*
kmffchc1.int
8 KUALALUMPUR/MALAY_FAMILY:CH 67.41
9.63 20.75
EEK:20
baffchc1.int
8 BANGKOK:CHEEK:31
63.65 13.53 17.99
baffchc1.int
53 BANGKOK:CHEEK:32
59.15 11.88 20.78
kiffchc1.int
7 KUALALUMPUR/INDIA_FAMILY:CHE 54.37 11.37 22.46
EK:24
kiffchc1.int
18 KUALALUMPUR/INDIA_FAMILY:CHE 47.73
12.1 19.49
EK:23
2. 2. 2. 7
肌色データの追加
2.2.1.1 節で述べたように、
メサ会議でアジア人以外の肌色のデータ収集を進めることとなった
ため、Finland Oulu 大学のデータベースに含まれる分光反射率データの使用と Sun Chemical
Corp.の Rich 氏のデータ収集依頼について活動した。
(1)
Oulu 大学のデータベース
Oulu 大学のデータベースに関しては、文献
表 2.2.2.12 Oulu 大学のデータの内訳
人種
性別 肌の状態 人数
白人
男
素肌
78
女
素肌
22
女
化粧肌
1
黒人
男
素肌
8
アジア人
男
素肌
3
女
素肌
7
[1]に述べられている。119 名の人物の顔から、
それぞれ3ヵ所の分光反射率が測られ、全部
で 357 のデータからなる。人種・性別等の内
訳は表 2.2.2.12 のようになっている。
分光測定された肌の部位については、 これ
までのものと違ってはっきりとしていない。
52
3ヵ所は頬と額から選ばれており、その順序は決まっていないようである。しかし、今回のサン
プルの選択に関しては、部位を特定してはいないので、問題はないと考えている。このデータに
従来同様処理を行ない、標準フォーマット(.std, .org)に変換した。
測定器は、これまでのものと異なっているので、従来同様、較正用の8色のカラーパッチを送っ
て、この分光反射率を肌測定と同じように測定して頂き、データを回収した。これにより、従来と
同様の正規化されたデータのファイル(.int)を作ることができた。
また、責任者である Pietikäinen 教授に、JIS 及び ISO へのデータ使用の許諾を頂いた。
(2) Sun Chemical Corp.へのデータ収集依頼
Sun Chemical Corp.の Rich 氏は、メサ会議で肌色収集のボランティアを買って出て下さった方
である。氏は、ISO/TC130 の他の WG の議長を務めている。Oulu のデータベースで 100 名規模
の白人のデータは収集できたが、黒人のデータは非常に少数であったので、主に黒人のデータ収集
を期待した。
送られて来たのは、41 名の人物のデータであり、各々4部位(forehead, zygomatic region, neck,
hand)の分光反射率が測定されている。
41 名の内訳は表 2.2.2.13 のようである。
これらに関しても、
処理を行ない、標準フォーマット(.std, .org)データに変換した。
また、これに関しても、測定
表 2.2.2.13 Sun Chemical Corp.のデータの内訳
器は、これまでのものと異なっ
人種
性別 肌の状態 人数
ているので、較正用のカラーパ
白人
男
素肌
15
ッチを送ってい測定して頂き、
女
素肌
3
データを回収し、これを用いて
化粧肌
2
黒人
男
素肌
5
正規化されたデータのファイル
女
素肌
9
(.int)を作成した。
ヒスパニック
男
素肌
5
また、
Rich 氏に、
JIS 及び ISO
インド・ホッテントット 男
素肌
1
へのデータ使用の許諾を頂いた。
イント・アーリア
女
素肌
1
[文献]
[1] Marszalec E., Martinkauppi B., Soriano M., Pietikäinen M.,"Physics-based face
database for color research", J. of Electronic Imaging, Vol.9, No.1, pp.32-38, Jan., 2000
2. 2. 3 スウォンジー会議への提案と審議
9月のスウォンジー会議で、前節に述べたデータ処理に関し報告し、審議で承認を求めた。人工
物の Difference Set に関しても、分光特性推定は行なわず、自然物の Difference Set を選択するた
めに開発されたアルゴリズムを利用することが合意された。
ただ、肌色に関しては、日本からはこれまで作業した
a. 北方アジア人の素肌
b. 北方アジア人の化粧肌
c. 南方アジア人の素肌
d. 南方アジア人の化粧肌
に加え、
e. 白人
f. 黒人
の6種について、5色の typical sample を選択することを提案したが、欧米の委員より「アジア人
53
のみに、素肌と化粧肌があるのはバランスが悪い。化粧肌のデータの分布が、素肌データ分布に含
まれるならば、a と b、c と d も1つの集合にした方がいい。でないとアジアだけ詳しすぎる」と
の意見があった。日本側も、
「それがその通りなら、そのようにする。
」と答えており、検討する必
要がある。スウォンジー会議で提案した、選択されるデータは、表 2.2.3.1 のようにまとめられる。
メサ会議のものより10増加している。
表 2.2.3.1 選択される Typical/difference カラーサンプルセット
Category
Photo (transparency)
Photo (reflection print)
Offset prints
Dye sublimation printer
Ink-jet printer
Electro-static printer
Textiles (synthetic dyes)
Flowers/leaves (incl. Krinov’s
grasses and leaves)
Paint (not for art)
Oil paints
Water colours
Textiles (plant)
Remaining Krinov
Bare North Asian skin
FD-applied North Asian skin
Bare South Asian skin
FD-applied South Asian skin
Caucasian skin
Negroid skin
Total
Typical set
15
15
15
15
15
15
15
25
Difference set
15
15
15
15
15
15
15
25
15
15
15
15
15
5
5
5
5
5
5
365
まだ、データ処理は続ける必要があるが、TR の内容はほぼ定まって来たので、次の San Diego 会
議(2001年5月14日の週)までにドラフトを作ることが要請された。
2. 2. 4 Krinov データの修正
Krinov の org データと int データを調査した。その結果、org データは、Krinov 文献[1]中の数値と
一致していることを確認したが、400∼700nm の数値に補間計算した int データの 20, 27, 185, 186,
249, 250, 336 , 339, 340, 341, 342, 350, 351, 352, 353 番の 15 種のデータが不適当であることが分
かり、修正案を作成した。
不適当なデータは、次の4つに分類できる。
① org データが、400 ∼700nm の間でデータがかなり抜けており、データを外挿補間した int デー
タが不自然なものとなっている(20, 27, 342, 336, 350, 351, 352, 353 )。
20 は、400∼510nm の間、27 は、400∼700nm の間、336 は、550∼700nm の間、342, 350, 351,
352, 353 は、400∼690nm の間のデータが抜けている。
次に、データが欠落した分光反射率分布の例(20, 27, 342 の org データ)を示す。
54
20org
6
5
20
Fir.Young
Forest:La
te
summer
4
3
2
1
880
840
800
760
720
680
640
600
560
520
480
440
400
0
27org
70
60
50
40
30
20
10
0
880
840
800
760
720
680
640
600
560
520
480
440
400
27 Black elm:
Mature forest; Late
summer, heavily
coated with dust
342org
50
40
342 Snow: Dry,
with crust:
A=90deg;
<=20deg:n.f.b.
30
20
10
400
440
480
520
560
600
640
680
720
760
800
840
880
0
<修正案>
他の外挿補間を適用したところで、その補間値が正しい保証はない。物体の特性を考慮して、他の
データからリーズナブルな補間ができれば望ましいが、困難である。そのため、これらのデータは、
int データから削除する。
55
② 分光反射率のデータが急激に変化しており、多項式近似の補間方法では、自然なデータを求めら
れない(185, 186 )。
185(660∼690nm のデータが欠落)の org データを次に示す。
185org
100
80
185 Oats:
Spikeforming
period:
Normal:
60
40
20
880
840
800
760
720
680
640
600
560
520
480
440
400
0
<修正案>
Krinov 文献中のグラフ予測値(点線)から数値を読み取り、そのデータを使用する。
修正後の 185 の int データを次に示す。
185int
100
185 Oats:
Spikeforming
period:
Normal:
80
60
40
20
680
640
600
560
520
480
440
400
0
③ Krinov 文献中の数値が不自然で、文献中のグラフとも 矛盾している(249, 250 )。
249, 250 の org データを次に示す。
56
249,250org
70
60
50
40
30
20
10
0
880
840
800
760
720
680
640
600
560
520
480
440
400
249 Sand dunes: With
sharply expressed
microrelief,dry:A=90deg;
<=30deg:desert
250 Sand dunes: With
sharply expressed
microrelief,dry:A=90deg;
<60deg:desert
<修正案>
Krinov 文献中の数値ではなく、文献中のグラフから読み取った値を代入し、同様の内挿補間を
実施する。この修正による 249, 250 の int データを次に示す。
249, 250int
249 Sand
dunes: with
sharply
expressed
microrelief, dry:
250 Sand
dunes: with
sharply
expressed
microrelief, dry:
400
430
460
490
520
550
580
610
640
670
700
70
60
50
40
30
20
10
0
④ 補間のプログラムで 100 %以上を 100 %でクリップしていた(339, 340, 341 )。
339, 340, 341 の org データを次に示す。
339,340,341org
1000
339 Snow: Dry, with
crust: A=0deg;
<=40deg:n.f.b.
340 Snow: Dry, with
crust: A=0deg;
<=60deg:n.f.b.
341 Snow: Dry, with
crust: A=0deg;
<=80deg:n.f.b.
800
600
400
200
57
880
840
800
760
720
680
640
600
560
520
480
440
400
0
<修正案>
100%クリップをやめるようプログラムを修正し、データを補間する。この修正による 339, 340,
341 データを次に示す。
339, 340, 341int
339 Snow: Dry,
with crust:
A=0deg;
<=40deg:n.f.b.
340 Snow: Dry,
with crust:
A=0deg;
<=60deg:n.f.b.
341 Snow: Dry,
with crust:
A=0deg;
1000
800
600
400
200
680
640
600
560
520
480
440
400
0
[文献]
[1] E.L.Krinov, “Spectral Reflectance Properties of Natural Formations”, National Research
Council of Canada Technical Translation 439, Ottawa(1971)
2. 2. 5 Color Gamut の評価
本 WG の直接の主題ではないが、2.3 節の標準画像作成に関連して SOCS に収集されたデータの
Color Gamut を 評 価 し た 。 ISO/TC130/WG2 に お け る 標 準 画 像 の 作 成 は 、 第 3 弾 と し て
CIELAB-SCID の開発を進めている。ここでは、スイスの EMPA が中心となって、世の中に存在す
る物体の色域一杯(最大色域)のテスト画像を作成することを目標としている。この場合、収集され
た元の画像は写真に撮られた画像であるため、その画像の色域を最大色域まで拡大する。
EMPA では、
そのレファレンスとなる最大色域を Pointer の論文[1]に書かれたもので評価することにしていた。し
かし、このデータはそれほど多くの測定データを網羅していないし、測色は標準 C 光源の下で行なわ
れている。CIELAB-SCID では、データを印刷向きの D50 光源下の値で表現することになっている
ため、このデータを利用することには矛盾もある。そのため、我が国から、リファレンスの最大色域
として、SOCS のものを使うように要望した。
EMPA の Heuberger 氏から、
「D50 下の L*a*b*値が提供されれば、それを利用する。
」との回答
が得られたので、本分科会の仕事として、データの作成を行なった。対象は、SOCS のデータすべて
であるが、蛍光色や雪の反射等の純粋な物体色と言えないものは除いて処理を行なった。除いた対象
は、2.2.2.5 節で自然物の Typical Set と Difference Set を選んだ際に除いたものと同一である。計算
結果は、東工大中嶋研究室のウェブサイトに置かれ、Heuberger 氏にダウンロードして頂いた。
[文献]
[1] Pointer
M.R.,"The
Gamut
of
Real
application,Vol.5,No.3,pp.145-155, Fall,1980
58
Surface
Colours",COLOR
research
and
2. 2. 6 分光情報入出力に関する動向
2000年10月10日,11日 千葉大学けやき会館にて,第2回 分光情報に記録と高精細色
再現に関する国際シンポジウムが開催され,9名の著名な研究者により分光情報入出力に関する最新
の研究紹介が行われた.参加者は,200数名に及び,近年の分光情報入出力に関する産業界の関心
の高さが伺える.以下に国際シンポジウムのプログラムを記す.講演の概要など詳しくは,下記ホー
ムページで見ることが出来る.
http://www.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp/~tsumura/2nd/SpectSympo2000.html
医用画像への分光情報の有効性,分光画像の圧縮法,分光情報に基づくカラーマネッジメント法など
この分野が実用に向かっていることが分かる.
10 October, Tuesday
Session 1: Chair p erson
Professor Hirohisa Yaguchi, Chiba University
13:00~ Opening remark (Professor Yoichi Miyake)
13:30~ Invited talk
Professor Masahiro Nishibori, Tokyo Medical and Dental University, Japan
"Problems and Solutions in Medical Color Imaging"
14:30~ Invited talk
Dr. Gabriel Marcu, Apple Computer, USA
"Some Gamut Mapping Issues and Solutions"
16:00~ Invited talk
Professor M. Ronnier Luo, Colour & Imaging Institute, University of Derby,
Derby, UK
"Colour Constant Reproduction via a Colour Inconstancy Index"
17:30~ Reception
11 October, Wednesday
Session 2: Chair person Professor Hiroaki Kotera, Chiba Univers ity
9:00~ Invited talk
Professor Bjorn Kruse, Insitirutionen for Teknik och Naturvetenskap,
Linkopings Universitet, Sweden
" Reproduction of Colour on Paper"
10:00~ Invited talk
Professor Jussi Parkkinen, Department of Computer Science, University of
Joensuu, Finland
"Multispectral Image Compression"
11:00~ Invited talk
Professor Satoru Toyooka, Graduate School of Science and Engineering,
Saitama University, Japan
"Low-dimensional Multispectral Image Analyzing System with Optimized
Broad-band Filters "
Session 3: Chair person Professor Yoichi Miyake, Chiba University
14:00~ Invited talk
Professor Bernhard Hill, Department of Electrotechnics and Information
Technology, Aachen University of Technology, Germany
"Aspects of Total Multispectral Image Reproduction Systems"
59
15:00~ Invited talk
Professor Timo Jaaskelainen, Department of Physics, University of Joensuu,
Finland
"Accurate Spectral Measurement and Reconstruction"
16:00~ Invited talk
Professor Hiroaki Kotera, Department of Information and Image Sciences,
Chiba University, Japan
"Progresses in Digital Color Reproduction; Past, Present, and into The
Future"
17:00~ Closing remark (Professor Yoichi Miyake)
2. 3
標準画像作成
2. 3. 1 XYZ-SCID の JIS 化
ISO/DIS 12640-2「Graphic technology - Prepress digital data exchange - XYZ/sRGB standard
colour image data(XYZ/SCID)」として,ISO へ提案されている「高精細カラーディジタル標準画像
(XYZ/SCID)」は,平成 11 年度に JIS 素案作成 WG において JIS 素案作成作業を完了し,JIS X 9204
原案として工業技術院に納付したが,日本工業標準調査会 情報部会の審議で,国際提案と同様に
CD-ROM 一体型の規格を検討することになり,標準画像 JIS 化対応 WG を構成し、CD-ROM 一体
型の規格とする修正作業を実施した。また、2枚組の CD-ROM からなる標準カラー画像データ及び
技術解説書の作成を実施した。
3 回の委員会を開催し、国際提案と同様に CD-ROM を JIS の附属書とするため、著作権表示、使
用指針、検査合計及び CD-ROM の TIFF ファイルヘッダを検討し、JIS 原案の修正を完了した。こ
の JIS 原案は、工業技術院に再納付し,JIS X 9204 として,情報部会での再審議を経て承認された。
CD-ROM 画像データ付の JIS が H12 年 11 月 20 日に官報公示された。また、JIS 化文書に画像デー
タの統計解析データ等を加えた及び解説書は日本規格協会より、H12 年 8 月に頒布開始された。
本年度の最大のトピックは、著作権付の画像データを JIS 文書に附属させることが可能となったこ
とである。この方針に従って、懸案となっていた XYZ/SCID の JIS 化を完了し、CMYK/SCID の JIS
化も CD-ROM 画像データ付として改定される予定である。このように将来とも、画像データ添付に
関する ISO と JIS の整合性がとれることとなったことは誠に喜ばしいことである。
2. 3. 1. 1 JIS X 9204 修正の概要
a. 本文に 4.CD-ROM データを追加し、CD-ROM が規格の一部であることを規定した。
b. 定義に検査合計及び 3 刺激値を追加した。
c. 附属書 4 カラーチャートデータを削除し、
本文に
‘カラーチャートデータは附属書 1 の CD-ROM
に含む’を追加した。
d. 附属書 1 として、
「高精細カラーディジタル標準画像データ」を追加し、標準画像データの使用
指針、アウトプットの配布、表示の指針を規定した。
e. 附属書 2 として、
「検査合計データ」を追加した。
f. 附属書 3 として、
「CD-ROM で使用された典型的な TIFF ファイルヘッダ」を追加した。著作
権表示は、Copyright 2000 MITI とした。
g. 解説に、CD-ROM 一体型規格への修正の経緯を追加した。
2. 3. 2 ISO 化
XYZ/SCID の CD ドラフト及びモニターでの画像確認用の低解像力データ CD-ROM をメサ会議に
60
提出した。このドラフトでは、CMYK/SCID の TR に対応する統計データ解析の部分も Annex とし
て挿入し、標準本体と TR 部分の一体化を図った。
秋のスウォンジー会議では DIS 化の方向が確認されたが、ISO 手続き上の不備が指摘された。こ
のため、手続きの迅速化を図るべく、Web 上での画像確認が容易に行なえるように 240x320 画素の
画像を準備し、CD の電子投票が行われる予定である。DIS 化に向けては、統計データの見せ方(PDF
グラフデータ、CSV 生データ)の改定を実施中である。
2. 4 カラーマネージメント標準化に関する周辺動向
2. 4. 1 カ ラ ー マ ネ ジ メ ン ト の 標 準 化 動 向
2. 4. 1. 1 は じ め に
現在,カラーマネジメントに関連した標準化活動が,各方面で大変活発に行われている。現在
進行している標準化活動で特徴的な点として,「ある分野で定めた標準が,他分野に重大な影響
を及ぼす。」ことがあげられる。
本報告ではまず,現在進んでいる標準化活動の一端を紹介する。次に,カラーマネジメントに
関する標準化団体の相関を説明し,デジタルイメージング技術の進展が各種の画像メディアの境
界をあいまいにし,標準化活動の重要性を増していることを分析・報告する。また参考情報とし
て,カラーマネジメントに関連した標準化活動を行っている団体の一覧表を添付する。
なお,個々の標準の内容に関しここでは深く立ち入ることができないので,標準化に参加して
いる委員あるいは団体から審議文書をご入手いただくことをおすすめする。
2. 4. 1. 2 カ ラ ー マ ネ ジ メ ン ト に 関 す る 標 準 化 活 動
まず最初に,近年急速に普及しているカラースキャナーを例に,いろいろな標準化団体の活動
が相互に影響を及ぼしあうことを説明する。なおここでは,カラーとの関連が薄い規格も対象と
する。
フラットベッドスキャナーの仕様書様式の標準化は,国際的な標準化団体である ISO では,
オフィス機器に関する委員会である ISO/IEC JTC 1/SC 28 が担当し,国際規格を制定している。
SC 28 の国内審議団体は,日本事務機械工業会 SC 28 国内委員会であり,さらにこのスキャナー
の仕様書は,JEIDA(現在は JEITA) スキャナー委員会に規格案作成が委託された。この結果,
“JEIDA 58 イメージスキャナ使用書様式”が制定され,これを反映した“ ISO/IEC 14473:1999
Information technology - Office equipment - Minimum information to be specified for image
scanners”が発行され,整合がとられている。
一方,フラットベッドスキャナーをマルチメディアコンテンツの入力機器としてとらえると,
IEC TC 100 TA2 の担当領域であり,IEC 100/192/FDIS“Multimedia colour scanners”の投票
が終了している段階である。さらに,フラットベッドスキャナーから写真を入力する場合には,
ISO TC 42(写真)で審議している“ISO 16067-1 Photography - Electronic scanners for
photographic images - Spatial resolution measurements: Part 1: Scanners for reflective
media”が WD の段階に,“ISO 16067-2 Part 2: Film scanners”が NP 投票の段階になってい
る。また ISO TC 130(印刷)では,スキャナーのハードウェアではなく,セットアップ時のキ
ャリブレーションに用いるターゲットを標準化している。オフィス機器および写真の分野ではま
だ色特性を対象とはしていないが,オフィス機器として,あるいは写真を入力する機器としてそ
の色特性を扱うようになると,標準化作業にかなりの相関が生じることが予測される。
一方,いろいろな分野で行われている色空間の標準化の関係者を,一度に集めて議論をする
61
“CIE エキスパートシンポジウム”が,2000 年 11 月 11 日,米国 Scottsdale で開催された。
表 1 は,そのプログラムに,出席者の報告を加えて作成したものであるが,多方面で色空間の標
準化が課題になっていることが分かる。
報告者
Robert
Buckley
M. Stokes
Tony
Johnson
1
2
3
表1 CIE エキスパートシンポジウムのプログラム
所属
標準化組織
報告内容
色情報の交換
Xerox
CIE TC 8-05
Microsoft
IEC TC 100/TA 2
London College
ISO TC 130
of Printing
4
Jack Holm
Ken Parulski
Eric Edwards
HP
Kodak
Sony US
5
池上 博章
富士ゼロックス
6
Fred Van
Roessel
7
8
仲谷 文雄
R. Luo &
S.Y.Zyu
Kevin
Spaulding
K. Richter
Panasonic
Broadcast
Television
富士ゼロックス
Dervy
University
Kodak
9
10
ISO TC 42
PIMA IT10
ISO TC 42/WG
18
ITU
SMPTE DC28
IEC TC 100/TA 2
CIE
DIN
デフォルト色空間 sRGB
ISO 12640-1 CMYK, ISO 12640-2
(16bit XYZ and 8bit sRGB), ISO
12640-3 (16bit CIELAB), Color
Matching の方法
Color Space と Color Encoding,
e-sRGB, ファイルフォーマット(Exif,
TIFF/FX, JPEG2000)
カラーファクシミリにおける標準色空
間決定の経緯
デジタルシネマにおける色の標準化
Kodak
カラープリンタの標準化
CIE TC1-55 均等色空間,CIE TC8-02
色差評価
RIMM RGB, ROMM RGB
ISO/IEC JTC
1/SC 28
DIN 提 案 の ISO/IEC 15775, DIS
19839-1,2,3,4
2. 4. 1. 3 標 準 化 団 体 の 相 関
デジタルカラーイメージング分野での国際標準化団体を模式的に表すと 図 1 となる。アナロ
グメディアの時代には,印刷,写真,テレビ,映画において適切な色が再現される様な管理(カ
ラーマネジメント)が,それぞれの分野の中で行われていた。デジタル画像になると,データが
他分野でもその使用できたり,簡単に変換できることから,多目的に使用されるようになり,標
準の内容が他分野に影響を及ぼすことが多くなってきた。
CIE
照明と色
ISO TC 36
ISO TC 42
ISO TC 130
JTC1 SC 28
映 画
写 真
印 刷
オフィス機器
IEC TC 100
オーディオ・ビデ
オ,マルチメディ
アシステムと機器
JTC1 SC29
音声・
画像,マルチ
メディア/ハイパー
パーメディア符号化
[マルチメディア(
ハードウエア)
]
図1 デジタルカラーイメージングに関連する標準化団体の相関
62
ITU
通信・
放送
たとえば,最初に例にあげたフラットベッドスキャナーでは,図 1 の一番下の段「マルチメ
ディア(ハードウェア)」の中では,ISO TC 42 から,右端の ITU までの広がりを持つことにな
る。スキャナーは,ファクシミリの入力にも使うことは可能であり,単一の機器でありながら,
標準化団体の側としては,それぞれ自分の分野の標準にかかわると判断されるわけである。
標準化団体の相互関係をさらに複雑にしているのが,国際的な審議体制と,各国の国内審議体
制が多くの場合別な構成になっていることである。図2に,日本事務機械工業会で手がけている
カラーマネジメントの標準化活動を中心に,国際と国内の関係を模式的に示す。
CIE
照明と色
ISO
JTC1
IEC
TC 36
映画
SC 28
オフィス機器
TC 42
写真
マルチメディア
ITU
通信・放送
TC 100
マルチメディア
ICC
TC 130
印刷
国際
国内
TA 2
カラー
SC 29
JCIE
日本照明
委員会
写真感光
材料工業会
JCIA
写真機
工業会
HVC
新映像産業
推進センター
SC28
国内委員会
JBMA
事務機械
工業会
JEITA
電子情報技術
産業協会
CIAJ
通信機械
工業会
カラーM
小委員会
図2 カラーマネジメントの標準化に関する国際と国内団体の関係
日本事務機械工業会(JBMA)標準化委員会 カラーマネジメント小委員会では,RGB 入力の
プリンタに関する規格案を作成し,これを IEC TC 100 TA2(色の管理とマネジメント)に提出
し,現在“IEC 61966-7-1 Colour printers - Reflective prints - RGB inputs”として,FDIS 投
票に回される段階に至っている。一方,SC 28/WG 6 国内委員会では,ドイツ DIN からファス
トトラック(迅速化)手続きに従って ISO/IEC JTC 1 に提案されたマルチパートの国際規格案
“ISO/IEC 19839-1: Information technology - Office machines - Machines for colour image
reproduction - Part 1: Method of specifying image reproduction of colour devices by digital
and analog test charts - Classification and principles ”ほか3件の内容検討をまず手がけ,オ
フィス機器のカラーマネジメント全般に対して標準化に関する意見提出,さらには日本からの国
際規格提案を計画している。
カラーマネジメントに関する国際規格案の審議と,国内審議団体の関係は,それぞれの課題に
より複雑な状況になっている。国内審議団体の組織が,国際審議と相似であれば部外者には分か
りやすいが,標準化に参加しているメーカーにとっては,それぞれの工業会単位の対応が都合の
良い場合が多い。詳細については,それぞれの国内審議団体が発行している報告書に記述されて
いる。
表 2 は,カラーマネジメントに関連した標準を審議している国際及び国内の団体を整理した
ものである。標準化活動に関しては,Web 上に最新情報が掲載されることが多いので,URL ア
ドレスを可能な限り掲載した。ぜひご利用いただきたい。
63
2. 4. 1. 4 まとめ
カラーマネジメントに関連した国際及び国内の標準化活動のごく一部を紹介した。さらに,デ
ジタルイメージング技術の進展によりメディアの境界があいまいになったきていること。この結
果標準化活動の重要性が高まっていることを示した。
現在,各団体の間で生じている摩擦の原因の一つに,情報流通が不十分で相互の理解が不足し
ていることがあげられる。本報告に掲載したデータを元に,国際標準化活動へのご理解を深めて
いただくことを希望する。
■参考文献
1)
2)
桑山 哲郎:
“カラーマネジメントの標準化動向”,画像電子学会誌,27, pp. 211 – 219 (1998).
仲谷 文雄,桑山 哲郎:“カラープリンタのカラーマネジメントに関する標準化動向”,映像情報
メディア学会技術報告,23, No.18, IDV 99-102, pp. 19 – 25 (1999).
3)
桑山 哲郎:“小特集:静止画メディアを美麗にするカラーマネジメント,総論”
,映像情報メディ
ア学会誌,53, pp. 774 - 779 (1999).
4)
加藤 直哉:
“マルチメディアにおける色管理”,映像情報メディア学会誌,53, pp. 794 - 799 (1999).
5)
桑山 哲郎:
“デジタルイメージング時代のカラーマネジメントの標準化”,日本写真学会 2000 年
度全国大会予稿集,pp.63 – 64 (2000-05-23).
6)
本村 秀人:
“CIE Div.8 におけるカラーマネジメント活動”,Japan Hardcopy 2000(日本画像学
会年次大会)予稿集,(2000-06-13).
7)
高橋 恭介:
“ISO/TC 130(印刷技術)でのカラーマネジメントに関する標準化”,Japan Hardcopy
2000(日本画像学会年次大会)予稿集,(2000-06-13).
8)
桑山 哲郎:
“JTC 1 SC 28 におけるカラーマネジメントの標準化動向”,Japan Hardcopy 2000
(日本画像学会年次大会)予稿集,(2000-06-13).
9)
桑山 哲郎:
“デジタルイメージング時代のカラーマネジメントの標準化”,画像電子学会研究会予
稿,00-02-03 (2000-07-21).
10) 桑山 哲郎:
“カラー画像・機器の標準化の動向と CIE の役割”,第 16 回 日本照明委員会大会 講
演会予稿,(2000-08-23).
11) 桑山 哲郎:
“オフィスと家庭における画像に関する標準化活動”,日本印刷学会誌,37,232 – 239
(2000).
12) 加藤 直哉:“様々な標準色空間の位置付けとその産業界へのインパクト”,カラーフォーラム
JAPAN2000 予稿集,pp. 25 – 34 (2000-11-23).
13) 矢口 博久:
“CIE Div.8 の画像と色彩に関する研究動向”,カラーフォーラム JAPAN2000 予稿
集,pp. 35 – 38 (2000-11-23).
14) 桑山 哲郎:
“IEC TC 100 の動向”
,画像電子学会誌,30,No.1 (2001).
表2 カラーマネジメントの標準化に関する団体一覧
説明/URL アドレス
学会名
CIE ( International Commission on Illumination) 国際
照明委員会, CIE Division 8 : Image Technology
IS & T ( The Society for Imaging Science and
Technology)
SMPTE ( Society of Motion Picture and Television
Engineer )
JCIE (Japanese National Committee of C.I.E.)
日本照明委員会
IEIJ (The Illuminating Engineering Institute of Japan )
http://member.eunet/cie/
http://www.colour.org/ Division 8 は画像技術
http://www.imaging.org/
画像技術に関する総合的な学会
http://www.smpte.org/
映画,ビデオ,テレビ方式に関する学会/標準化団体
http://village.infoweb.or.jp/~ciejapan/
照明と色に関する学会
64
照明学会
IIEEJ ( The Institute of Image Electronics Engineers if
Japan ) 画像電子学会
Society of Photographic Science and Technology,
Japan 日本写真学会
ISJ ( The Imaging Society of Japan) 日本画像学会
JSPST 日本印刷学会
The Institute of Image Information and Television
Engineers 映像情報メディア学会
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/ieij/
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/iieej/index.html
http://www.ao.u-tokai.ac.jp/photo/p.htm
http://psi.mls.eng.osaka-u.ac.jp/~isj/isj.html
(旧 電子写真学会)
http://www.jfpi.or.jp/jspst/
http://www.ite.or.jp/
コンソーシアム名
説明/URL アドレス
ICC (International Color Consortium)
画像に関する入出力・処理機器 全般にわたるカラーマネジ
メントの実現http://www.color.org/
標準化団体・委員会
ISO TC 36 Cinematography
ISO TC 42 Photography, WG 18 Electronic still
picture imaging
ISO TC 130 Graphic Technology
ISO TC 171, Document imaging applications
IEC TC 100/SC 100B Recording
IEC TC 100 TA 2 Colour measurement and
management
ISO/IEC JTC 1/
WG 4 Document description language
ISO/IEC JTC 1/SC 24 Computer graphics and image
processing
ISO/IEC JTC 1/SC 28 Office equipment
ISO/IEC JTC 1/SC 29 Coding of audio, picture,
multimedia and hypermedia information
ITU-T SG 8, SG 15
ITU-RB SG 11 Television service
EBU European Broadcasting Union
欧州通信連盟
国内委員会
INSTAC日本規格協会 情報技術標準化研究センター
画像処理技術標準化調査研究委員会
日本印刷産業連合会
JPIMA 日本印刷産業機械工業会
JEITA IEC 61966-2 sRGB64 等対応G
JBMA 日本事務機械工業会 標準化委員会カラーマ
ネージメント小委員会
ISO/IEC JTC 1/SC 28 WG 6 国内委員会(事務機器に
おけるカラーマネジメント)
説明/URL アドレス
映画
http://www.iso.ch/meme/TC36.html.19
写真、特にWG18 はデジタルカメラ
http://www.pima.net/
印刷
http://www.npes.org/standards/index.htm
マイクロフィルムや光ディスクへの画像情報の蓄積
http://www.aiim.org/indsutry/standards/tc171.htm
レコーディング
http://www.iec.ch/tc100/home-e.htm
色の測定とマネジメント
http://w3.hike.te.chiba-u.ac.jp/ IEC/100/PT61966/
文書記述言語
http://www.jtc1.org/
コンピュータグラフィックスおよび画像処理
http://www.bsi.org.uk/sc24/
オフィス機器
http://www.actech.com.br/sc28/
音声・画像・マルチメディア・ハイパーメディアの符号化
http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/
テレマティーク端末、そのサービスの特性に関する標準化。
伝送網、そのシステムおよび装置に関する標準化。
http://www.itu.int/
http://www.itu.int/
カラーテレビシステム評価用画像などの規格を制定
http://www.ebu.ch/
説明/URL アドレス
ISO/TC 130 (印刷)および JTC 1/SC 29 (マルチメディア)
に対する規格案の作成検討
http://www.jsa.or.jp/INSTAC/
ISO/TC 130 JWG 1
http://www.jfpi.or.jp/
ISO/TC 130/JWG 3 – 5
http://www.jpma-net.or.jp/
色の測定とマネジメント。sRGB64 などを検討。
http://www.jeita.or.jp/
電子写真・インクジェット・昇華型などのカラープリンタを対象
とした標準化 http://www.jbma.or.jp/~hyojun/
http://www.jbma.or.jp/~isoiec/
65
JEITA 【情報機器接続調査専門委員会】
http://www.jeita.or.jp/
JEITA 【AV 標準化部会】
http://www.jeita.or.jp/
HVC 新映像産業推進センター カラーマネジメント標
準開発委員会
総務省 郵政事業庁 電気通信技術審議会 第6 専門
委員会ファクシミリ&テレマティークプロトコル分科会 カ
ラードキュメント検討部会
http://www.hvc.or.jp/
ミクスト ラスター コンテスト(MRC)の検討と拡張ほか
http://info.mpt.go.jp/policyreports/japanese/teletech/index.ht
ml
その他
説明/URL アドレス
sRGB, sRGB64, e-sRGB の情報
Inter-Society Color Council
Colour Information Interchange Standards
http://www.srgb.com/
http://www.iscc.org/
“Diffuse ”EU IST (Information Society Technologies)が調
査・分類しているカラーに関する標準化活動のリスト。
http://www.diffuse.org/colour.html
2. 4. 2 CIE DIV.8
CIE 第8部会「画像技術」の検討事項は,
「アナログ,デジタル全ての画像デバイス,記
録メディア,画像メディアを用いた画像通信,画像処理,画像再現に関する光学的,視覚
的,度量衡的観点からの指針,規格の立案および手順の研究を行う」ことである。部会長
は Todd Newman(米国)であり,部会会議では技術委員会,レポータの設置の検討,決定
の他,各技術委員会により作成された技術報告書の採択投票が行われる。各国の国内委員
会からの代表 1 名が部会委員として部会会議に出席する。日本の部会委員は矢口である。
また,日本照明委員会内部にも第8部会国内委員会を設置し,日本の対応について協議し
ている。具体的な技術事項の検討は全て各技術委員会でなされる。以下に技術委員会の活
動を報告する。
2. 4. 2. 1 TC8 -01: Color Appearance Modeling for Color Management Applicatioins(カ
ラーマネージメント応用のための色の見えモデル)
委員長:Nathan Maroney(米国)
検討事項:CIECAM97s に基づく色の見えモデルのディジタルカラーマネージメントへ応
用するための推奨方法を研究するとともに,応用のための明確なガイドラインを作る.
CIECAM97s の改良とカラーマネージメントシステムへ応用する際のガイドラインの差
作成を行っている。モデルの改良に関しては,これまでに,Li, Luo and Hunt[1]により
CIECAM97s2 が報告されている。ここでは,Y=0 に対して明度 J が0にならない欠陥を取
り除く,CRT の観察環境の色誘導ファクターを変更するなどの修正がられた。さらに,最
近は青の基本関数から非線形性を取り除く修正が Fairchild[2]により行われており,モデル
が少し簡略化され,逆変換も容易になった。ガイドラインについては,新たに委員長にな
った Maroney[3]から色々な観察環境,画像機器において CIECAM97s を利用する際のガイ
ドラインが示されている。
2. 4. 2. 2 TC8 -02: Color Differences Evaluation in Images (画像における色差評価)
委員長:Ronnier Luo(英国)
検討事項:画像における色差の標準的な評価法を研究,開発する.
66
従来の色差式の導出,評価は単純なパターンを用いた場合が多く,そのまま複雑な画像
における色差の評価に適用できるかどうか問題がある。この TC で は,技術報告書の作成
が現在進行形で進んでおり,この 10 月にドラフト 0.4 版まで進んでいる。目次順に内容を
示すと以下の通りである。
(1) イントロダクション
(2) デジタル画像における色差評価に影響を与える要因
CIE がこれまでに色差実験の際に考慮すべき要因として推奨しているのは,サンプルサ
イズ,輝度レベル,サンプル間隔,テクスチャー,周囲と背景条件,周囲光である。これ
に加えて,複雑な画像における色差の影響要因として画像メディア(反射,透過,自発光
か),部分順応を含めた色順応,比較する観察条件の輝度レベル,比較する画像の背景条件
などがあげられている。対比,同化,透明視,主観的輪郭等の視知覚現象は対象外として
いる。
(3) 評価に用いるカラーデジタル画像
カラーパッチとして,Macbeth カラーチェッカー,デジタル写真用 Macbeth カラーチェ
ッカー,プリンター・印刷分野で用いられる IT8.7 ターゲットが紹介されている。また,複
雑な画像の評価画像として,ISO 12640-CMYK-SCID,ISO/TC130 SHIPP,JIS XYZ/SCID
が紹介されている。
測色値が容易に求められること,
つまり XYZ との対応がとれることが,
評価画像を選ぶ重要なポイントとなる。
(4) 平均色差の統計処理
(5) 助けになる色差評価法
色差評価に影響を与える種々の要因を考慮している CIECAM97s を画像における色差評
価のひとつとして取り上げている。
(6) 通常用いられている色差式
CIELAB, CIELUV, CMC(l:c), BFD(l:c), CIE94, LCD(Leeds Color Difference), さらに
最近 Luo ら[4]により発表された CIEDE2000 を紹介している。
(7) 色再現指数を用いた色差
Pointer[5]が提案した色再現指数を求める手順を示している。
(8) 空間構造に基づく色差
空間的コントラスト感度が色差評価に影響を与えている。画像の空間周波数特性を盛り
込んだ Zhang ら[6]の S-CIELAB を紹介している。
(9) 視覚的色差評価
(10) 既存の実験データ
(11) 結論
2. 4. 2. 3 TC8-03: Gamut Mapping (色域マッピング)
委員長:Jan Morovis(英国)
検討事項:異なるデバイス,異なるメディア間における最適な画像再現方式を研究,開発
する.この方法は画像あるいは画像システムの色域の計算手順,アルゴリズム,ルールを
規定するものである.
Color Gamut Mapping 評価用ガイドラインを作成している。ガイドラインの主な項目は
以下の3つである。
(1) メディア,テスト画像の選択
ガムトマッピングの対象となるメディアとして,電子カメラと CRT,CRT とプリント,
67
電子カメラとプリント,透過原稿とプリント,プリントとプリント,仮想シーンとプリン
トが取り上げれている。
(2) ガムトマッピングアルゴリズム(GMA)
GMA として,クリッピングアルゴリズムと圧縮アルゴリズムの2つを採用しようとして
いる。クリッピングアルゴリズムでは CIEDE2000 による色差を最小にする方法が考えら
れている。また圧縮アルゴリズムはクロマに独立でシグモイド関数により明度を圧縮する
方法がとられるようである。Morovic 委員長により種々の GMA のサーベイがなされ,それ
がウェブサイト[7]に紹介されているので,参考になると思う。
(3) 色空間
ガムトマッピングを適用する色空間として,Munsell, IPT, CIECAM97s などが検討され
ている。
2. 4. 2. 4 TC8-04: Adaptation under Mixed Illumination Conditions(複数照明下におけ
る順応)
委員長:加藤直哉(日本)
検討事項:様々は照明条件で観察される自発光ディスプレイによるソフトコピーとハード
コピーを比較する際の視覚の順応状態について調査研究する.
画像を観察する場合,観察者の順応がどのようになっているかは重要な問題である。
CIECAM97s を含め,多くの色の見えモデルは部分順応のファクター(順応係数)を考慮
している。しかし,順応レベルを決定し,順応係数を設定することは容易なことではない。
この技術委員会では周囲光がある環境でのソフトコピーとハードコピーだけの時の順応レ
ベルを調べる実験を行っている。順応モデルとして加藤委員長の提案している S-LMS と
CIECAM97s2 の2つをテストしている。評価実験はソニー,コダック等が提供する標準画
像を用いることになっている。
2. 4. 2. 5 TC8 -05: Communication of Color Information (色情報伝達)
委員長:Robert Buckley(英国)
検討事項:画像における色情報伝達が効率良くできるような明確な最低限の技術を標準化
する.このための2つの基本的なアプローチとして,
(1) 画像データの色空間を表す付加的なデータを画像データに付ける。
(2) 画像データを標準的な色空間で表現する。
ただし,可能な限り既存の色空間を用いる。
画像の取扱いに最も適した色空間の選択するための候補を選び出し,その色空間を決定
するための評価項目を抽出することから活動が始まっている。現在は色空間の評価基準を
定める WG と色空間のスペック等のデータベース化を行う WG が活動を進めている。
2. 4. 2. 6 TC8 -06: Image Technology Vocaburaly (画像技術用語)
委員長:Janos Schanda(ハンガリー)
検討事項:TC7-06(国際照明用語)とのリエゾン及び画像技術に関連する用語の定義の照
合をする。
現在のところ,具体的な活動は報告されていない。
68
[文献]
[1] C.J.Li, M.R.Luo and E.W.G.Hunt, A revision of the CIECAM97s model, Color Res.
Appl., 25, 260-266 (2000).
[2] M. Fairchild, A revision of CIECAM97s for practical applications, Color Res. Appl.,
(to be published).
[3] http://www.colour.org/tc8-01/pics00moroney.pdf
[4] M.R.Luo, G.Cui and B.Rigg, Derivation of a rotation function for the new CIE
colour difference formula, Proc. of Colour and Visual Scales, 2000.
[5] M.R.Pointer, Measuring colour reproduction, J. Photogra. Sci., 34, 81-90 (1986).
[6] X.Zhang and B.A.Wandell, A spatial extension of CIELAB for digital color image
reproduction, Proc. of the 4th IS&T/SID Color Imaging Conference, 1996.
[7] http://www.colour.org/tc8-03/survey/survey_
index.html
2. 4. 3 ICC
ICC では、ICC プロファイルスペシフィケーションのメジャーアップデートに向けて検
討が行われている。このメジャーアップデートに対し16件の提案があり、投票の結果、
12件の提案が可決され、3つの提案が否決された。なお、1 件の提案が、関連特許が指摘
されたため延期となっている。
可決された提案事項は以下のとおりである。
(1) Colorant Table Tag and Colorant Order Tag
(2) New lutTypes
(3) Multiple Language Support
(4) Profile ID
(5) Consistent Interpretation of Date/Time Values
(6) Chromatic Adaptation Tag
(7) Clarification of PCS CIELAB
(8) Handling PCS Encoding Bounds
(9) Gray Profile
(10) Rendering Intent
(11) Transform Tag Interpretation
(12) The Profile Connection Space
否決された提案事項は以下のとおりである。
a) ICC Container Format
b) Viewing Condition for the PCS
c) Transform Tag Fallback Strategy
延期されている提案事項は、CharTargetTag Extension である。
否決された3件の提案の内、2番の Viewing Condition については、現在の印刷物の観
察環境における照度 2000lux を 500lux にした方が実際的であるので、観察照度を 2000lux
から 500lux に変更して再度投票に掛けられることになっている。
今後の ICC プロファイルスペシフィケーションのメジャーアップデートに関するスケジ
ュールは以下のとおりである。
(1) 2001年 Winter 会議(2 月)に Rough Draft 提出。
69
(2) Recommended Profile Introduction Date:2001 年 11 月 1 日。
ICC における Working Group の活動としては、Research Implementation WG(RIWG)
が次世代カラーマネージメントのガイドラインの検討を本格的に開始した。現在の ICC に
おけるカラーマネージメントは、ICC プロファイルをインテリジェントに作成し、CMM で
は単なる補間計算処理を行うというカラーマネージメントフローを採用している。一方、
RIWG では、ICC プロファイルにはカラー画像機器の測定データを記述し、CMM にカラ
ーアピアランスモデル(CAM)および Gamut Mapping Algorithm(GMA)を搭載して、
カラーマッチング処理をCMM 内部にて行うというカラーマネージメントを提案している。
なお、ベーシックガイドラインでは、CMM に搭載する CAM および GMA には、CIE 標準
のものを利用するとしている。
2. 4. 4 IEC/TC100
IEC/TC 100 に設けられた TA(Technical Area)2 において、マルチメディアシステム・機
器に関するカラーマネージメントおよび色彩測定に関する標準化が進められている。TA 制
度は、IEC/TC 100 において本年より採用された制度で、従来の SC、WG を廃止し、個々の
プロジェクトに対応した PT(Project Team)を統括するものである。それぞれの PT は、担
当するプロジェクトの審議終了とともに解散となる。PT における審議を経て、各国からの
投票により承認され、国際標準として発行される過程で、その標準の有効期限とてのメン
テナンスサイクルが決定される。なお、発行済みの標準に関するメンテナンスのために、
MT(Maintenance Team)を設置し、必要の応じて改定案などを審議する。
TA2 の各プロジェクトは、IEC プロジェクトの番号として 61966 が付されており、Part
1 から Part 10 まで計画されている。それぞれの Part の進捗状況は、次表の通りである。
表 2.4.3.1 IEC 61966 各 Part の進捗状況
現在の状況
備考
Part
Title
未着手
1
General
1CD 作成中
2-0 Colour management in
multimedia systems
IEC 61966-2-1 として、1999 年 10
2-1 Default RGB colour space 現在メンテナ
- sRGB
ンス作業中
月に発行済み
2CD
回付中
2-2 Extend RGB colour space
scRGB
2-3 Default YCC colour space 2CD 回付中
- sYCC
IEC 61966-3 として、1999 年 3 月
3
Equipment using cathode 特に作業なし
ray tubes
に発行済み
特に作業なし
IEC 61966-4 として、1999 年 3 月
4
Equipment using liquid
crystal display panels
に発行済み
IEC 61966-5 として、2000 年 9 月
5
Equipment using plasma
display panels
に発行済み
ベルギーより
アテネ会議においてバルコ社(ベル
6
Equipment used for
digital image projection
NP 提案の予定 ギー)より測定法の提案あり。
CDV 審議中
7-1 Colour printer –
Reflective prints – RGB
inputs
1CD 準備中
日本国委員会の意見としては、提案
7-2 Colour printer –
Reflective prints – YMCK
70
7-3
8
9
10
11
Reflective prints – YMCK
inputs
Colour printer –
Transparent pronts
Multimedia colour
scanner
Digital cameras
Quality assessment –
colour image in network
systems
Quality assessment –
Impaired video in
network systems
を取り下げたい。
1CD 準備中
発行準備中
特に作業なし
未着手
新作業提案承
認
PT 62251 へ移行。
2. 4. 5 印刷学会
日本印刷学会の標準化委員会では、印刷工程管理のための ISO/TC130 に準拠したツール
を作成して頒布してきた。Japan color の第1版の在庫が底をつく気配があったために、新
たな増刷が企画され,新たな色標の頒布が開始された。この増刷に伴い,Japan color の基
本色の測色値に若干の修正が加えられた.この増刷と変更に併せて、Japan color の印刷テ
ストとして頒布されていた ISO12647-2 に定めれた Type1 用紙(アート紙)での印刷物に、
マットコート、コート、上質紙での印刷テストを実施した。印刷機械,インキおよび製版
材料・機器,紙の製造に関係したメーカの協力下で実施された.印刷テストにあたって,
紙質の異なった印刷時の条件出しに種々の困難が伴い,数回の試行がなされたために,完
了予定が遅れている.2001年2月現在でほぼ満足な結果が得られており,2001年
4月頒布開始を目標に,計測,説明書作成作業が実施されている.これにより,アート紙
のみの Japan color 標準に各種用紙の基準がそろうことになり,各種出力機器のプロファイ
ル作成の精度向上が期待できる.
また、同委員会では、印刷工程のディジタル化にともなうソフト校正の現状と問題点を
拾い出すための印刷現場でのモニタの機器設定条件や設置環境についての現状調査を実施
しこの結果を印刷学会誌に報告した.さらに,TC130 国内委員会との協力により,ソフト
プルーフと印刷校正との中間的存在として,インクジェットを用いた色校正の検討にも着
手している.現在技術的な基礎検討の段階であり,来年度には校正機器としてのインキジ
ェット画像の位置付けや使用についての指針が出ることが期待される.遠隔地への電子送
稿の色校正としての利用が期待される.
さらに,TC130国内委員会での新聞用の Japan color の検討も開始しており,新聞
広告の電子送稿の進展にあわせて,色校正の基準を提供する準備も進行している.
2. 4. 6 HVC
2. 4. 6. 1 第一分科会「入出力機器における色彩制御の標準化」
主査:東工大 大山永昭教授
本年度は,入出力機器の色再現変動要因を補正するためのICCプロファイル拡張方式
の標準化提案を目指し,昨年度の実験範囲を拡大し有効性の再評価を行った。ICCプロ
ファイルにプリンタの変動モデルを組み込むことによって補正用付加データが削減できる
見通しが得られた。なお,昨年度の成果である「フィードバック信号を用いたプロファイ
ル 補 正 に よ る 変 動 要 因 補 正 方 式 」 つ い て , IS&T 主 催 の EI2001(Electronics
71
Imaging,2001/1/21∼26@San Jose)で発表を行った。
また,マルチバンド・カラー・システムに関して,ハードコピー出力における従来の3
バンドシステムに対する有効性を確認するため,データのプリント出力実験を行っている。
2. 4. 6. 2 第二分科会「多色表示分科会」 主査:室蘭工大 三品博達教授
多色表示分科会は,オフセットインキ(CMYK)の色域より広い色域をもつ蛍光インキ
を加えたカラー表示記述法の検討を行っている.蛍光物質に関係する測色の規格 JIS Z
8718-1989 は,観察照明光源に標準 D65 光源の使用を規定している.印刷物に対する観察
照明光源は,標準 D50 光源の使用を規定している.一方,蛍光インキは印刷分野に利用さ
れているにも関らず,蛍光インキに関する測定法,蛍光インキ色の評価に関する規定がな
い.本分科会では,十分な測定環境が準備できないので,厳密な測定法に言及せずに,市
販測定器を利用した蛍光色材の測定と,蛍光インキの関するカラー表示記述のまとめを実
施した.
多色表示分科会は,平成 10 年度に蛍光色材のカラー表現記述を進める前に,紙に含まれ
る蛍光増白剤の発光特性を測定し,蛍光物質の概要特性や測定法の理解をすることにした.
蛍光増白剤は,約 20 種類の紙に対して測定し,観察照明光源(A,D50,D65)に対する紙
の分光反射率と白色度を求めた.平成 11 年度は,市販されている蛍光インキの内,約 30
種類の蛍光インキの色再現範囲を調査した.このとき,証券等に利用される蛍光インキは,
セキュリティの問題に触れるために,検討項目から除外している.蛍光インキは,蛍光イ
ンキの色再現範囲とオフセットインキの色表現範囲との比較を行った.平成 12 年度は,こ
れまでの測定結果を元に,蛍光増白剤の発光がオフセットインキの分光反射率に与える影
響を見る蛍光色票(スケールチャート)と,インキジェットプリンタに蛍光インキが使用
されているために,そのインキの色再現を調べる蛍光色票の試作をした.その蛍光色票の
紙は,蛍光増白剤の発光強度が強く現れる紙と平均的な強さの紙を使用している.この 2
種類の蛍光色票を利用することにより,
(1)照明光源だけ変化した時,蛍光増白剤の蛍光
発光の変化がオフセットインキの分光反射率の変化量を定量化,
(2)照明光源及びプロセ
スインキが同じで,紙の種類が変化したときにオフセットインキの分光反射率の変化量を
定量化するためのデータが得られる.この蛍光色票から,観察照明光源の違いによるオフ
セットインキ分光分布の変化,蛍光インキ分光反射率を推定する式が導出できた.また ,
2000 年 9 月に開催された TC130 WG2 国際会議に,HVC が蛍光インキを含めたカラーマ
ネージメントを検討していることの報告,上記の試作した蛍光色票を提出した.その TC130
WG2 のコメントは,蛍光色票のスコープをもう少し絞らなければ,その提案は測定法,紙,
インキ又はカラーマネージメントで進めてよいのかの判断がつけられないと意見であった.
そのため,蛍光色票の利用目的を絞ったスコープに直し,国際会議 TC130 WG2 に提出す
ることになった.蛍光色票のスコープをまとめるための活動として,国内の TC130
WG2/WG3/WG4 に試作した蛍光色票の目的を説明した.しかし,現状のままでは,特殊な
測定器を使用しなければ測色できないことがあり,一般のユーザが利用可能な方法で提示
できないと普及がむずかしいとの意見が出された.この問題に対する解決案を提案するた
めの検討が必要である.
蛍光インキを加えた多色表現法に関しては,カラーモニタの RGB 発色の色相に近い蛍光
インキを選定し,その蛍光インキとプロセスインキを組合せた 7 色の色再現色票の作成を
進めている.この色票に関する報告は,別途行なう予定である.
多色表示分科会の活動は,本年度で終了となる.現在,これまでの成果を規格案にまと
72
めるための活動を継続するために,関連する機関の協力を求めている.
2. 4. 6. 3 第三分科会「心理的色再現分科」主査:東工大 中島正之教授
本分科会の目的は、新規な画像の主観評価方法の提案である。本年度も東京工芸大学畑
田研究室の協力を得て、2段階主観評価方法の検討を継続した。主観評価の安定性・信頼
性(精度・変動など)と評価者への負荷(評価難易度・所要時間など)は、トレードオフ
の関係にある。それらをバランスさせる方法論を確立することが本分科会の狙いである。
具体的には、第一段階には順位法を、第二段階には3点同時比較法を採用する。
第一段階としての順位法:多数試料(画像)から「好ましい」等の主観的な評価概念に
応じ、
「好ましい」
「許容内」
「許容外」の3グループに順位分類する。評価目標に対する大
略的な再現条件範囲を求めると共に、更に微妙な評価を行なう第二段階での適性評価試料
数等の条件を見いだす。
第二段階としての比較法:比較法は順位法と比べ、微妙な主観評価を精度高く行える方
法ではあるが、評価実施時の評価者への負荷が大きい欠点がある。特に一対比較法は試料
数や比較条件によっては、かなりの評価負荷が要求される。それを改変して、同時に3枚
試料が比較できる手法を採用することにより、評価時間の短縮、評価尺度の設定を容易に
し、評価精度の向上と評価負荷の低減を両立させる。
[一対比較法と同時3枚比較法の比較]
• 一対比較法:評価信頼度や精度が最も高い方法として採用されてきたが、評価尺度付
きシェッフェ法の安定度(繰り返し評価での変動)や被験者への負荷(組み合わせ提
示数による評価時間の長時間化、二枚比較での評価尺度化の変動など)の影響につい
ては十分検討されていない。
• 同時3枚比較法:評価時間の短縮による評価者への負荷が軽減出来る特徴に加えて、
同時 3 枚比較法での評価精度や安定性の向上も期待されるが、これまで十分な確証実
験が行われていない。また、3枚同時提示のため、試料総数によっては重複評価が発
生したり、最小組み合わせの決定法が確立されていなかったため、一般的な主観評価
実験に採用されることが少なかった。
一対比較法並びに同時3枚比較法の繰り返し評価実験:両比較法での評価実験で、以下
の点を検討した。
• 安定性:繰り返し評価回数での順位変動
• 精度:両比較法での評価順位などの相関
• 難易度:試料毎の変動状態、所要時間、内省報告
• 負荷状態:内省報告
• 被験者:評価専門者と素人の比較
実験方法は、
評価回数:両方法とも5回繰り返し。
評価試料:REFERENCE 1,2 で述べた肌色評価サンプル。肌色としての好ましさを評価。
•
•
両比較法の評価結果は、本年度の報告書に詳細を述べるが、要点は下記の通りであっ
た。全体的にみて両比較方法での評価の傾向には大きな差は見られない。
同時3枚比較の方が全体的に評価尺度を大きくとり、評価偏差からも、
「好ましい」対
象と「好ましくない」対象とを分離しやすく、評価目的にあった解析が期待できる。
73
•
•
評価回数での傾向は、初回での評価が全体的に安定せず、繰り返し回に応じて評価基
準や尺度が安定する。
所要時間では同時3枚比較法の方が約1/3に短縮された。
まとめると、
「一対比較法と同時3枚比較法では、安定性・精度的には主観評価に大きな
差が生じず、負荷(評価時間など)では同時3枚比較は一対比較法の約1/3である」と
なった。この結論は、当初目標である安定性・精度と負荷の両立する方法論の可能性を示
唆する。なお、重複のない3枚比較の組み合わせ方についても、分科会メンバーのメイリ
ングリストで検討が行われ、成果が得られた。
標準提案に向けてのコンテンツの開発は、上記のとおりであるが、本年度は国際標準提
案に関しても進展があった。標準提案先の国際団体としては、ISO/TC42(写真)/WG18
(Electronic Still Photography)が適当と判断し、H12 年 10 月に開催された東京会議に、
2段階主観評価方法を骨子とする内容を報告し、
New Work Item として採用要請を行った。
その結果、快く合意が得られ、NPI 提案文書を作成することとなった。NPI 文書は、現在
作成中である。
2. 4. 7 JTC1/SC28 事務機関連の画像に関する国際標準化活動
2. 4. 7. 1 全般
事務機に関する国際標準化は,ISO/IEC JTC 1/SC 28 “Office Equipment” で行われてい
る。オフィス・オートメーションの進展からさらにネットワーク化が進んだことから,画
像 に 関 す る 国 際 規 格 の 数 も 増 加 し つ つ あ る 。 以 下 の URL ア ド レ ス http://
www.actech.com.br / sc28/ からは,新しい動きを知ることができ,配布文書のダウンロー
ドも可能である(パスワードが必要であるが)
。
一方, SC 28 の国内審議団体である,社団法人 日本事務機械工業会からも,
(http://www.jbma.or.jp/) 標準化活動の概要を知ることができ,標準化委員会カラーマネジ
メント小委員会の活動の一部も,同じ URL から知ることができる。
ここでは,まず発行済みの規格を紹介し,続いて標準化活動中の各テーマについて紹介す
る。
2. 4. 7. 2 発行済みの国際規格
SC 28 から発行済みの IS は,2001 年1月時点では23規格であるが,その中で画像
および画像機器に関するものは,以下の10規格である。
・ ISO 4232-2:1980 Office machines - Minimum information to be included in
specifications sheets - Part 2: Document copying machines
・ ISO/IEC 11159:1996 Information technology - Office equipment - Minimum
information to be included in specification sheets - Copying machines
・ ISO/IEC 11160-1:1996 Information technology - Office equipment - Minimum
information to be included in specification sheets – Printers - Part 1: Class 1 and
Class 2 printers
・ ISO/IEC 11160-2:1996 Information technology - Office equipment - Minimum
information to be included in specification sheets – Printers - Part 2: Class 3 and
Class 4 printers
・ ISO/IEC 14473:1999 Information technology - Office equipment - Minimum
information to be specified for image scanners
74
・ ISO/IEC 14545:1998 Information technology - Office equipment - Method for
measuring copying machine productivity
・ ISO/IEC 15404-1:1999 Office machines - Facsimile equipment - Part 1: Concepts
and classification
・ ISO/IEC 15404-2:1999 Office machines - Facsimile equipment - Part 2: Minimum
requirements for documents to be transmitted
・ ISO/IEC 15404-3:1999 Office machines - Facsimile equipment - Part 3: Minimum
requirements for received copies
・ ISO/IEC 15775:1999 Office machines - Test chart for colour copying machines Realization and application
このうち ISO/IEC 15404-1 以降の4件は,いずれもドイツ DIN からの Fast Track 制
度による提案で,生産国である日本,および世界で使用されている機器の現状に不適当な
内容が含まれていた。Fast Track による投票で承認後,日本と USA からの申し入れによ
る Ballot Resolution Meeting ほかを通じて不都合な点の修正を行った。
さらに,出版準備中の国際規格として,ISO/IEC 13660: Information technology - Office
equipment - Measurement of image quality attributes for hardcopy output - Binary
monochrome text and graphics images がある。
2. 4. 7. 3 進行中のテーマ
SC28 では,1999 年に行われた6件の NP 投票が支持をする P メンバー国が5カ国に満
たずに採択されなかったという多少不都合な国際環境もあるが,いろいろな課題に対し,
前向きに国際標準化作業を進めている。SC28では,国内に WG2 から WG6 までの WG
を設けているので,WG 毎に内容を紹介する。
(1) WG3:前掲の 15775 の問題点を改善した,
『アジア版テストチャート』を検討してい
る。DIN のチャートは,以下の問題点がある。アルファベットだけを想定し,漢字には
不適当,ジーメンススターチャートが作製技術を無視して用いられていて,中央部の印
刷つぶれが印刷条件ごとに変化して生じる,解像力の判断としてランドルト環という旧
式な(日本にとっては)ものを用いている,などである。これらを改善し,漢字の使用,
解像力チャートに ISO チャートを使用,カラーパッチの目標値を Lab で明示し,高品
質の印刷試作を行なう,などの作業を進めている。日本で作製したチャートはヨーロッ
パの関係者にも高い評価を得ており,今後これをもとに標準の改定作業を進める。
(2) WG4: 13660 Addendum – Calibration numbers に関する作業を行っている。前掲の
13660 は,2値単色ハードコピーの画質属性測定の規格で,テストチャートを必要とせ
ずにスキャナを測定機器と想定した規格である。これを実際に使用するには,測定器の
較正方法,較正チャート,測定機器認定用目標値が必要である。この WG では,
Addendum として上記の3項目についての作業を進め,NP 提案を行っている。
(3) WG6:15775 をもとに DIN から,プリンタ,スキャナ, ディスプレイに共通して使え
るカラーチャートと評価標準が 19839 として Fast Track 手続きによりDIS 投票にかけ
られた。この課題に対応して,日本の意見を反映することを目的として WG6を新たに
募集し,2000 年年頭より活動を開始した。2000年6月の Plenary Meeting で反対
を表明するとともに、投票権のある国に積極的に働きかけを行い、最終的に廃案とする
ことができた。
75
2. 4. 7. 4 事務機械工業会標準化委員会 カラーマネジメント小委員会
日本事務機械工業会では,標準化委員会の活動を通して工業会規格 (JBMS)を発行して
いる。アナログカラー複写機用テストチャートなど,JIS 化されたものもある。この標準化
委員会の中に,カラーマネジメント小委員会が設けられ,カラープリンターにおけるカラ
ーマネジメントの標準化を進めている。
各社のカラープリンターで色が異なる現状を把握するため,カラーパッチとハードコピ
ーの測定条件を検討している。また,IEC TC 100 TA 2 (以前は PT 61966) Colour
measurement and management Part 7-1 “RGB input printer” の文書に検討結果を反映
させる作業を行い2001 年1月に FDIS となった。
関係標準化団体と連携をとりながら標準化を進めている状況は,以下の学会誌・口頭発表
から詳細を知ることができる。
[文献]
[1]桑山 哲郎:
“デジタルイメージング時代のカラーマネージメントの標準化“,日本写
真学会 2000 年度年次大会予稿集,pp.63-54,
(2000)
[2]桑山 哲郎:“JTC1 SC28 におけるカラーマネージメントの標準化活動”,Japan
Hardcopy 2000(日本画像学会年次大会)予稿集,
(2000)
[3]桑山 哲郎:
“カラー画像・機器の標準の動向と CIE の役割”
,第 16 回 日本照明委員
会大会 講演会予稿集,
(2000)
2. 5 平成13年度の活動計画
標準画像に関しては、 CMYK-SCID(JIS X9201)の改定作業が当面の対象である。
ISO/TC130/WG2 で審議中の XYZ-SCID の ISO 化は、CD の段階であり、DIS に向けて活
動を続ける。また、スイス・米国・英国が担当する CIELAB/SCID の技術内容の審議・フ
ォローを行なう。
SOCS の ISO-TR 化については、今年度データ選択の作業がほぼ終了し、ドラフトの作
成に入る。是非、13年度に最終段階へ進めていきたい。JIS-TR の見直しが 2002 年度に
あるので、ISO のドラフトに合わせて修正を行なうかどうかがポイントとなる。
HVC から提案されている蛍光色票の標準化については、スコープの検討により、
ISO130/WG2 に提案することになった場合は、本分科会で審議することとなろう。
その他、国際規格関連では IEC/TC100、ISO/TC42 等でリエゾン項目となっている内容
について、本分科会でも検討・審議が必要に応じて行なわれる予定である。
76
3.
高精細画像符号化分科会報告
3. 1
はじめに
本分科会は高精彩画像標準化委員会のうちの分科会であり、主として
Prepress
画像、つまり印刷データの標準化のうち次の3つの項目を検討している。
(Portable Document Format)
1)PDF
Adobe
PDF Reference Manual に準拠した印刷データフォーマットの標準化を検
討している。具体的には新聞、印刷、広告関連のデジタルデータファイルを標準化し互
換性をとるのが目標である。
PDF は印刷業界の実質標準となっている
PostScript
が基準なのが利点であるが、
画像サイズが大きいなどの問題点もある。
また、次々と改良、拡張される
Adobe 社の製品と完全互換をとることはほとんど不可
能であるものの、標準化によって最小範囲の互換性をとる
メリットは大きい。
2)TIFF/IT
画像ファイルとして使用されている
TIFF(Tagged Image File Format)の改訂し標
準化するのが目標。
3)コピードット(網点)圧縮
日本から提案された網点2値画像の可逆圧縮方式の検討である。印刷する前に網点化
されたデータの高能率可逆符号化の検討であり、JBIG 標準の改良なので JBIG と互
換性がとりやすい。
3つの検討課題を、PDF は
ット圧縮は
3. 2
3. 2. 1
WG(Working Group)全体で、TIFF/IT と
コピード
SWG(Sub-Working Group)で検討して来た。
高精細画像符号化分科会の活動報告
分科会の目的
分科会(WG2)の目的は概要でも述べたとおり次の3項目の標準化案の策定であり、
その分担は次の通りである。
1)
PDF(Portable
Document
Format)
:
担当
WG2
2) TIFF/IT
:
担当
SWG1
3) コピードットデータ圧縮方式
:
担当
SWG2
77
全体
3. 2. 2
分科会の活動概要
1) WG2 全体
主としてPDF の標準化を策定した。まず ANSI CGATS から提案された PDF/X-1
DIS 投票について検討して、コメントつきで賛成の意向を表明したが、提案元の
の
アメリカの反対があり、1 票差で否決された。
また、新聞業界、広告業界、フォントサプライアーの意向を調査した。
PDF の積極的な標準化賛成はなかったものの、業界標準がないので標準があれば便利
という意見が多かった。現在は次の 4 項目の標準案を検討している。
(1)PDF 標準の原則を規定する ISO 15929
(2)CMYK のみが許容される
(3)CMYK と
ISO 15930-1 (PDF/X-1)
RGB が許容される
ISO 15930-3 (PDF/X-3)
(4)選択範囲が広い ISO 15930-2 (PDF/X-2)
また、標準案の基準となっている Adobe
PDF
Reference Manual Version 3 およ
びその second edition の検討も行った。
3. 2. 3
分科会の会議
第1回
高精細画像符号化分科会
日
時:平成 12 年 5 月 12 日
会
場:厚生会館
(金)
13:30∼15:30
青竹会議室
議事内容:1) 今年度は分科会は PDF 国際規格の検討を、SWG1 として、TIFF/IT
拡張と SWG2 としてコピードット圧縮のテーマを進める。
2)TC130 メサ会議の状況報告
3)SWG1,SWG2 の状況報告
第2回
高精細画像符号化分科会
日
時:平成 12 年 6 月 13 日
会
場:砂防会館
(火)
15:00∼17:30
筑後会議室
議事内容:1) PDF/TIFF データによる印刷の実例が吉久委員より報告された。
2)PDF/X-1 及び PDF/X-1a のドラフトを検討し、国際投票のコメントを
作成。
第3回
日
高精細画像符号化分科会
時:平成 12 年 7 月 11 日
(火)
15:00∼17:30
78
会
場:日本規格協会
とらやビル
302 会議室
議事内容:1) PDF を利用しているソフトウェアメーカーの意見を調査した小熊委員
の報告を受けた。
2)前回に続き、PDF/X-1 及び PDF/X-1a の投票コメントを検討した。
第4回
高精細画像符号化分科会
日
時:平成 12 年 9 月 28 日
会
場:日本規格協会
(木)
9:30∼12:30
202 会議室
議事内容:1) TC130 スワンジー会議の状況が報告された。
2)今回 TC130 の俎上に提出された PDF/X, PDF/X-1, PDF/X-2, PDF/X-3
のそれぞれのエッセンスを分担して調査し、次回に報告し合う。
第5回
高精細画像符号化分科会
日
時:平成 12 年 10 月 30 日
会
場:日本規格協会
(月)
14:00∼18:30
エイトワンビル 502 会議室
議事内容:1) PDF/X, PDF/X-1, PDF/X-2, PDF/X-3 のエッセンスを分担した各委員よ
り報告がなされた。
2)PDF/X, PDF/X-1, PDF/X-2, PDF/X-3 のそれぞれについて、新聞広告送稿
を対象としての議論がなされた。
3)コピードット圧縮の状況報告が堀川委員よりなされた。
第6回
高精細画像符号化分科会
日
時:平成 12 年 12 月 1 日
会
場:日本規格協会
(金)
10:00∼12:30
とらやビル 303 会議室
議事内容:1) PDF/X-1FDIS 国際投票について、日本が賛成したにも係わらず、否決
されたことに対する検討がなされた。
2)新聞広告のデータ送稿に使われている画像テストファイルの調査紹介が
あった。
3)今年度報告書の執筆分担を行った。
第7回
高精細画像符号化分科会
日
時:平成 13 年 1 月 19 日
会
場:日本規格協会
(金)
10:00∼12:30
とらやビル 303 会議室
議事内容:1) PDF/X-3 の CD 投票に対する検討を行った。
2)今年度報告書の各委員よりの原稿案の読み合わせを行った。
79
第8回
高精細画像符号化分科会
日
時:平成 13 年 2 月 23 日
会
場:日本規格協会
(金)
10:00∼12:30
とらやビル 302 会議室
議事内容:1) 12 年度報告書案に対する検討を行った。
2) PDF/X-3 ドラフトの CD 投票に対する堀川委員の解説と各委員の意見
を聴取した。方向として、X-3 は反対。独自のドラフトを検討する。
3. 2. 4
3. 2. 4. 1
業界の動向
新聞業界
(1) 広告画像デジタル送稿の取り組み経過と現状
新聞業界、広告業界を横断する“広告画像デジタル送稿”の検討と実運用に向けた事業
化の動きは大いに進展した。日本新聞協会広告委員会の企画による1998年4月28日の
『広告 EDI セミナー』以後関係業界からの期待が集まったことは昨年の報告書で報告
したが、1999年11月24日、25日の『広告 EDI セミナー』の開催で関連技術とその評価
に関する共通理解が更に進んだ。
1999年2月24日に期間1年として発足した「新聞広告電子送稿コンソーシアム」は、新
聞社と広告会社を地上回線、衛星回線で結ぶ2つのオンライン実験を実施した後、2000
年1月26日に『新聞広告オンライン送稿実証実験報告会』を行った。同内容は2月4日、
日本印刷技術協会主催の『Page'2000』併設セミナーにて「新聞広告電子送稿コンソー
シアムの活動総括」として報告され、関係業界に広く理解される結果となった。コンソ
ーシアムの母体となった電通、博報堂、社団法人共同通信社の3社は前述の報告会で株
式会社の設立を骨子とする事業化計画案を発表し、発起人として新聞社、広告会社に対
して出資を呼びかけた。2000年8月10日、新聞社69社、通信社2社、広告会社47社が出
資する「株式会社デジタルセンド」が設立された。同社は向こう1年で送受信装置とワ
ークフローモデルを開発する、としている。
この1年は業界をまたぐインフラをいかに構築するかの政策的課題に関心が集まって
いたが、現状ではデジタルセンド社の事業展開が鍵を握っていると考える。こうした業
界の動きに対して標準がいかに寄与できるかについて注視したい。
昨年度の報告と一部重複するが、以下に国内の新聞広告 EDI、及び広告画像デジタル
送稿の取り組み経過を要約する。
80
新聞広告 EDI/デジタル送稿の取り組み経過
期 日
93 年 6 月
基礎調査
94 年 5 月
基礎調査
96 年 1 月
取引 EDI
96 年 2 月
取引 EDI
内
容
新聞協会 案内広告の標準化と EDI などを目的とする「新聞広告の電子入力
に関する研究会」発足。28 社で活動開始。
新聞協会 「電子入力研究会」内にワーキング・グループを設置。
第1WG は文字広告、第2WG は EDI を調査研究。
新聞協会 取引 EDI のためのビジネス・プロトコルID“ NEWS”を産業情報
化推進センター(CII)より取得。
博報堂−日本経済新聞社 NEWS”の CII シンタックス・ルールに基く取引
EDI の実運用開始。その後博報堂は、読売新聞社、中日新聞社、日刊スポ
ーツ新聞社とも本番データで実施。
96 年 4 月
取引 EDI
広告業協会 通商産業省の
「企業間高度電子商取引推進事業(通称:企業間EC)」
に電通が応募した『広告 EDI 実証実験』が採択され、広告業協会の正式
プロジェクトとして位置づけされた。
同プロジェクトは 97 年 7 月から 98 年 1 月まで、広告代理店 2 社(電通/
博報堂)、新聞社 8 社、放送局 2 社の参加による『実証実験』を行うこと
になり、98 年 2 月末に通商産業省に対して報告書を提出した。
96 年 4 月
新聞協会 「新聞広告の電子入力に関する研究会」が最終報告書提出。
基礎調査
96 年 5 月
新聞協会 広告委員会内に「広告取引小委員会」が発足。
取引 EDI
96 年 9 月
基礎調査
新聞協会 「米国新聞広告事情視察団」を派遣。
アソシエイテッド・プレス(AP 通信社)の AdSEND による広告画像デジタ
ル送稿の普及、ほとんど進んでいない取引 EDI の事情などを報告。
96 年 10 月
取引 EDI
97 年 4 月
取引 EDI
新聞協会 「広告 EDI に関する検討会」が『取引 EDI のための標準メッセー
ジ 1.0 版』を作成。
新聞協会 「広告 EDI に関する検討会」が日本広告業協会との共同作業にて
『標準メッセージ 1.1 版』
、
『メッセージ利用のためのガイドライン』を
完成。
97 年 6 月
デジタル送稿
新聞協会 『広告原稿のデジタル送稿に関するアンケート』実施。
対象 64 社。本番実施(紙面掲載)17 社、実験実施(テスト刷り)11 社、計画
中 7 社、未定 29 社。課題集約−広告原稿サイズ、スクリーン線数、出力
解像度、フォント、送稿フォーマット形式、カラー広告の色標準 等。
97 年 10 月 20 日 博報堂−日本経済新聞社 東京本社の発行する 10 月 20 日付『日経新聞』夕刊
デジタル送稿
の全記事下広告を博報堂からの INS64 デジタル送稿により掲載。
81
98 年 1 月 10 日
デジタル送稿
電通 EPS フォーマットでデジタル送稿、又は MO 送稿された自動車会社(ト
ヨタ)の広告を全国 30 の新聞社の朝刊に掲載。1 月 10 日以後も、トヨタ、
セイコー、IBM、日本製紙連合会などの広告で掲載実験が行われた。
フォントはモリサワ5書体。衛星回線・ISDN 回線によるオンライン送稿
は 14 社 16 紙で確認された。
98 年 2 月
デジタル送稿
98 年 3 月
デジタル送稿
広告業協会 電通、博報堂が主体になって、業界の標準化とデジタル送稿の検
討を目的とした「デジタル送稿研究会」を発足させる。
広告業協会
DDAP 年次総会(3/1-4、於アトランタ)参加と交流を目的とする視
察団を派遣。技術テーマとしては TIFF に高い関心が集まり、次いで
PDF-X1 の開発進捗が話題となっていた。
98 年 4 月 28 日
デジタル送稿
新聞協会 『広告 EDI セミナー デジタル送稿時代を迎えて』実施。
新聞社、広告代理店、制作会社、ベンダー等の 150 社 453 名が参加。各業
界による「広告 EDI の取り組み」について多数の講演があり、広告 EDI
は避けて通れない、業界の標準確立が必要等の共通認識が生まれた。
98 年 5 月 17 日
デジタル送稿
博報堂 全国 10 の新聞社の朝刊に EPS フォーマットでデジタル送稿、又は
MO 送稿された自動車会社(日産)の広告を掲載。フォントはモリサワ5書
体+リューミンレギュラー。オンライン送稿は ISDN 回線による。
98 年 5 月 26 日
デジタル送稿
広告業協会 『第 3 回広告 EDI 推進セミナー』実施。49 社 91 名参加。
広告 EDI プロジェクト及び実証実験報告、DDAP 総会(3/1-4)参加報告
等。
「デジタル送稿 WG」の設置を決定。
98 年 12 月 17 日 コンソーシアム 電通、博報堂、共同通信社の3社が「新聞広告電子送稿コン
デジタル送稿
ソーシアム」の設立提唱、新聞社へ参加要請。
拠出金 9,000 万円。期間は平成 11 年 2 月から一年間。
99 年 2 月 1 日
標準化関連
電通テック
広告電子送稿フォーマット ADF(Advertising Distribution
Format)を提唱。ADF の作成はサイテックス社の Brisque に依存する。
ADF はポストスクリプトに準拠し、文字や画像は送稿側で事前 RIP 処理
される仕様である。
99 年 2 月 1 日
標準化関連
99 年 2 月 3 日
デジタル送稿
99 年 2 月 24 日
デジタル送稿
モリサワ/アトビシステムズ
PDF にエンベッド許諾の日本語 CID フォント
を発表。
JAGAT 『Page’99』併設のセミナーにて、新聞広告 EDI、及び電子送稿に関す
る講演実施あり。
コンソーシアム 「新聞広告電子送稿コンソーシアム」設 立。幹事会社は電通、
博報堂、共同通信社の3社。
その後コンソーシアムとしての会議体は持たず、2回の実証実験と1回の
アンケート実施、セミナー開催が主な活動内容となった。
82
99 年 3 月 25 日
デジタル送稿
コンソーシアム 午前/午後の2回に分けて発足説明会開催。新聞社関係 76 社
113 名、広告会社関係 93 社 113 名が参加。
ADF による広告電子送稿実験協力依頼。新聞メディア各社設備状況アン
ケート協力依頼。
99 年 4 月 24 日
デジタル送稿
広告業界 電通・博報堂が DDAP 年次総会(4/24-7、於トロント)参加視察団を
派遣。総会の関心は、先行事例、及び PDF/X-2 に移っていた。
日本の DDAP 会員からは、日本の広告 EDI、及びデジタル送稿の現状を
報告(4/25)した。
99 年 5 月 12 日
標準化関連
アドビシステムズ Acrobat 4.0、PDF 1.3 を発表。
Acrobat Distiller でベンダー許諾の CID フォントのエンベッドが可能に
なるなどの機能強化が行われた。6月 18 日出荷開始予定と発表。
99 年 6 月 15 日
デジタル送稿
新聞協会 技術委員会が『実務者セミナー』を実施。広告画像フォーマットの
ガイドライン作成活動報告、外部講演としてコンソーシアム・DDAP 動向
報告/ADF 紹介のほか、パネルディスカッションなどが行われた。
99 年 6 月 15 日
標準化関連
コンソーシアム
10 月∼11 月に予定する『新聞広告オンライン送稿実証実験』
の環境整備に関する提案を「プレゼン依頼文書」として Web 公開により
募集。
99 年 7 月 30 日
標準化関連
コンソーシアム 『アンケート報告会』を実施。新聞社 43 社 63 名、広告会社
29 社 41 名が参加。3 月 25 日に協力依頼を行って実施した ADF による広
告電子送稿実験の報告。新聞メディア各社設備状況アンケート/広告会社
アンケートの 2 件について結果報告。
99 年 8 月 31 日
取引 EDI
99 年 9 月 17 日
標準化関連
大日本スクリーン製造/富士写真フイルム/NTT-C
広告・出版業界向け
EDI システム「GTRAX」のサービスを来春商用化すると発表。
コンソーシアム 『新聞広告オンライン送稿実証実験』協力依頼説明会を実施。
新聞社 48 社 86 名、広告会社 25 社 39 名が参加。
6 月 15 日に Web 公開募集した案件に基き、衛星通信/地上回線の 2 ケー
スについて協力の新聞社30社を募る。
衛星通信については KDD テクノロジー社中心、地上回線については日本
サイテックス社の商用サービス“Vio”主体の実験となる。
99 年 10 月 6 日
デジタル送稿
99 年 10 月
デジタル送稿
99 年 11 月
デジタル送稿
JAGAT 通信&メディア研究会が『印刷・広告業界における電子送稿』セミナ
ーを開催。
新聞協会 広告委員会 10 月度会合にて『デジタル送稿ガイドライン 1.A 版』
を承認。ガイドラインで検討・評価されたフォーマットは EPS である。
コンソーシアム 『新聞広告オンライン送稿実証実験』実施。
衛星通信実験に7社、地上回線実験に 17 社の新聞社が参加協力。
83
99 年 11 月 24 日
デジタル送稿
99 年 12 月 3 日
取引 EDI
99 年 12 月
新聞協会 広告委員会が『広告 EDI セミナー』を JANPS と新聞製作講座に
併設して実施(11/24-25)。
『デジタル送稿ガイドライン』を発表。
広告業協会 新聞協会に対して『第 2 回広告 EDI 実証実験』経過報告と協力
の謝意。
「EDI 共同センター」の実験利用構想を申し入れ。
広告業協会 通産省に対して『第 2 回広告 EDI 実証実験』の結果報告。
取引 EDI
2000 年 1 月 26 日 コンソーシアム 『新聞広告オンライン送稿実証実験』報告会実施。
デジタル送稿
2000 年 2 月 4 日
デジタル送稿
株式会社設立を骨子とする事業化計画案紹介。
JAGAT 『Page’2000』併設のセミナーにて、電通の講師による「新聞広告電
子送稿コンソーシアムの活動総括」に関する講演実施あり。
2000 年 6 月 20 日 新聞協会 「米国新聞広告事情視察団」を派遣。6 月 20 日から 29 日までの日
デジタル送稿
程で、米国の広告制作会社、NAA が 1994 年に設立した NICC(Newspaper
Industry Communication Center)などを訪問。
2000 年 7 月 4 日
デジタル送稿
博報堂 「電子送稿の本格実用に向けて」説明会にてガイドラインを発表。フ
ォントをアウトラインに開く EPS 送稿フォーマットを提唱。
2000 年 7 月 25 日 博報堂/NTT データ 広告関連新規ビジネスモデルの構築で提携に合意。
デジタル送稿
「e-Ad Platform 構想」の積極展開を発表。
2000 年 8 月 2 日 電通 「デジタル送稿の現状と送稿ルール」説明会実施。99 年 2 月に電通テ
デジタル送稿
ックが提唱してコンソーシアムで実験した ADF ではなく、フォントをア
ウトラインに開く EPS 送稿フォーマットを推奨。
2000 年 8 月 10 日 ㈱デジタルセンド 電通、博報堂、共同通信社を発起人として新聞広告電子送
デジタル送稿
稿会社設立。新聞 69 社、通信 2 社、広告 47 社が出資、資本金 2 億 4800
万円。向こう1年で送受信装置とワークフローモデルを開発する。
2000 年 9 月 28 日 日本経済新聞社 広告代理店向けに、デジタル入稿説明会実施。
デジタル送稿
10 月 10 日東京本社分からモノクロ原稿の MO デジタル入稿が可能に。オ
ンライン化は 1 年後に完成予定。
2000 年 10 月 19 日 朝日新聞社 広告代理店向けに、オンライン・デジタル入稿説明会実施。
デジタル送稿
今年 11 月東京本社分からモノクロ原稿のオンライン・デジタル入稿が可
能に。
2000 年 11 月 20 日 広告業協会 「新聞広告デジタル制作・送稿ガイド ver.1.0」を Web 公開。フォ
デジタル送稿
ント情報をアウトラインに展開した EPS フォーマットが基調。
2000 年 11 月 29 日 ㈱デジタルセンド 2001 年 8 月新聞広告画像のデジタル送稿フェーズ1開始
デジタル送稿
を目的とするベンダー向けオリエンテーション(Request for Proposal)実
施。
84
(2) 広告画像デジタル送稿ガイドライン策定の動向
業界に於ける取り組み経過の中で、新聞協会、広告業協会、および協会加盟の新聞社、
広告会社によるデジタル送稿ガイドライン策定の動きが顕著であった。送稿ガイドライ
ンは標準化活動との関連性が高いので以下に報告する。
日 本 新 聞 協 会 「新聞広告デジタル送稿ガイドライン第 1.A 版」
1999年10月発表。これは、1998年4月に広告委員会と技術委員会の共通テーマとし
て着手した「デジタル送稿ガイドライン策定」活動の成果を『広告 EDI セミナー』
開催に合わせて発表したもの。広告委員会、及び技術委員会の調査活動は、新聞協
会加盟の新聞社が派遣するメンバーによって進められている。
ガイドラインの概要は、モノクローム原稿の EPS フォーマット、MO 又は FDD 入
稿、モリサワ CID フォント20種を基本としてその他ベンダのフォントや外字はア
ウトラインに展開、プルーフは PS プリンターを原則とするもの。完全原稿のでの
新聞社持ち込みを原則として、新聞社での部分修正などは行わない。
博 報 堂 「電子送稿の本格運用に向けて∼博報堂推奨方式に対するガイダンス」
2000年7月4日、広告制作会社、製版会社に対する説明会として実施。9月に「デジ
タル制作ガイドブック Ver.3」発表。発表内容とその後の追加情報は同社のホーム
ページで紹介されている。
電 通 「デジタル送稿の現状と送稿ルール」
2000年8月2日、広告制作会社、製版会社に対する説明会として実施。
「デジタル送
稿マニュアル Ver.1.0」にてトラブル事例と制作の注意点などを解説。同時に、デ
ジタル原稿の検証業務を行うセンター開設の意向を表明した。
日 本 経 済 新 聞 社「デジタル送稿マニュアル Ver.1」
2000年9月28日、広告会社向けに説明会として実施。MO によるモノクロ原稿の受
入れ体制を説明し、同時に1年後を目標にオンライン入稿に取り組む意向を表明し
た。
朝 日 新 聞 社 「あっと!デジタル」
2000年10月19日、広告会社向けにオンライン・デジタル入稿説明会として実施。同
年11月の東京本社掲載分からオンライン入稿が可能であること発表し、同時に同社
提供の「オンライン送稿用ソフトウェア」の使用を呼びかけた。
日 本 広 告 業 協 会「新聞広告デジタル制作・送稿ガイド ver.1.0」
2000年11月20日、Web 公開。同協会は EDI 推進小委員会の活動として数次の『EDI
推進セミナー』を開催してきたが、1998年8月に下部組織「デジタル送稿 WG」を
結成してガイドラインの作成に当っていた。加盟社である広告会社のガイドライン、
及び新聞協会のガイドラインをも踏まえた内容となっており、現時点に於ける広告
画像デジタル送稿ガイドラインの集大成版として捉えることができる。
85
なお、解説内容の詳細については附属資料を参照されたい。
(3) 広告画像デジタル送稿ガイドラインの共通概要
前述の各ガイドラインにほぼ共通している規定内容は次の通りである。
① ファイル形式は EPS
全てのガイドラインが EPS 形式によるデータ交換を規定している。
PDF の記述がある場合は、プルーフとしての利用である。
コピードットの利用を規定したものはない。
② フォントは CID に向う
使用フォントを PostScript Type1 フォントに限定し、OCF フォントと CID フォン
トの混在利用を禁止する方向である。
フォント情報を全てアウトラインに展開する推奨に向っている。
③ モノクロームでの普及に主眼
デジタル送稿をまず立ち上げるとの狙いからか、モノクロームの規定が主である。
④ カラーの色空間は CMYK
カラーの規定をしている場合は CMYK を推奨している。明示的に RGB を禁止し
ている例もある。明確な記述はないが、CEPS 機によってスキャニングの段階から
プロセス・カラーの CMYK4色に分版する方式の踏襲が窺われる。
⑤ データ圧縮についてはほとんど記述がない
EPS 形式主体であるために圧縮の記述が少なく、エントロピー符号化のファイル
圧縮の規定が1例のみである。
3 . 2. 4. 2
新聞広告業界
平成 12 年度の新聞広告業界の際立った動きとしては以下の3点が挙げられる。
・新聞広告電子送稿コンソ−シアムの後を受けた(株)デジタルセンドの設立
・中日、日経、朝日の大手新聞社がデジタル原稿の受け入れを正式表明した。
・日本広告業協会 デジタル送稿ワーキンググループ策定のデジタル送稿ガイドライン
の発表。
新聞広告電子送稿コンソ−シアムの活動の後を受けて、実際の新聞広告のオンライン
送稿を目的とした(株)デジタルセンドは新聞社 69 社、通信社2社、広告会社 47 社が出
資し、2000 年8月に会社を設立し、2001 年夏から秋にかけての営業を始めるべく現在
準備活動中である。
本年度、デジタル原稿の受入れの正式表明を発表したのは以下の新聞社である。
86
・日本経済新聞社のデジタル送稿(オフライン)の受入れガイドラインの公表
・朝日新聞社のオフライン送稿及びオンライン送稿受入れの開始(モノクロのみ)
これで中日・河北新報・十勝毎日・日本経済・朝日の各新聞社がデジタル送稿(朝日
以外はオフラインのみ)で原稿を受け入れることを正式に表明した。実際にはこれ以外
のほとんど新聞社がMO等でのオフラインのデジタル送稿を受け入れている。
この原稿は平成 13 年1月時点での情報であるが、その後も各社の新たなる動きがある
ようである。
またフリーぺーパーのシティリビング・サンケイリビングの2紙は基本的に MO 等に
よるオフラインのデジタル送稿の受入れのみである。
また、広告各社におけるMOベースのデジタル入稿は増加しつつあるが、それに伴い
トラブルも増加している。そこで、日本広告業協会の策定したデジタル送稿ガイドライ
ンは、原稿の制作からトラブル対策まで新聞広告の制作と送稿に携わるすべての人を対
象にした分かり易いガイドとして標準化へ一歩踏み出した。
このガイドラインは日本広告業協会のホームページからダウンロードが可能である。
http://www.inter.co.jp/JAAA/
今後解決する必要のある問題はいくつかあるが、その一つにゲラ(ギャリープルーフ、
原稿の校正刷り)がある。
いくら原稿をファイルにしても、その確認用のゲラの電子化が進んでいかないとメリッ
トのあまり感じられることのできないのが、電子送稿である。
朝日新聞のオンライン送稿では念校ゲラ(印刷前の広告主の最終確認を経たゲラ)と
して EPS 形式で作った送稿原稿を PDFフォーマットに変換したファイルを同時に送る
ことで対応している。
PDF に変換したファイルを念校ゲラとして扱うことはモノクロ原稿であれば、あまり
問題は無いと思われるが、カラー原稿の場合は色の問題を解決するには至っていない。
カラーマネジメントの問題に関しては、新聞協会では新聞ジャパンカラーを検討してい
る。
このカラーマネジメント及びカラーゲラ、DDCP(Direct Digital Color Proofer)の
問題以外にもファイルの圧縮、PDF(ゲラ及び本番送稿用として)
、取引 EDI 連結の問
題などが残されている。
現在の原稿フォーマットとしては EPS 形式が事実上のデファクトスタンダードでは
87
あるが、PDF-X フォーマットが将来のフォーマットとして EPS に取って変わることは
充分に考えられる。
3. 2. 4. 3
PDF の フ ォ ン ト の 問 題
多くのフォントベンダーが PDF へのフォントエンベッドに対応した。そのため、以
前のようにフォントエンベッドが不可能なために出力が不安定になるなどの問題は無
くなった。また、PDF ファイルを単に印刷するだけでもフォントが必要になっていた
状況も、多くのフォントがエンベッド可能となる事により解消してきている。現在、文
字・フォント関係で問題になっている事には、一部のフォントの OCF/CID フォント間
の非互換・商用使用時のライセンス問題がある。それぞれについて以下に説明する。
(1) 一部フォントの OCF/CID フォント間の非互換
一部のフォントで OCF フォントを使用した場合と CID フォントを使用した場合と
で印刷結果のレイアウトが異なる場合がある。また、CID フォントのみでサポートし
ている異体字切り替え機能を使用した場合は異体字の表示・印刷は CID フォントが
インストールされている環境でのみ可能である。
OCF/CID の非互換に関する問題は、OCF フォントを使用して作成されたデータを
CID フォント環境で印刷するなどの OCF フォントと CID フォントが混在する状況
で印刷を行った場合に発生する。そのため、OCF フォントを使って作成されたデー
タは、必ず OCF フォント環境で印刷する・OCF フォントと CID フォントは同じ環
境内に混在させないなどの対策を行う事により解決可能である。
(2) 商用使用時のライセンス問題
フォントを商用使用する場合のライセンス料金支払いなどに関するルールが明確
に決まっていないため、ライセンス料金支払いに関するトラブルが発生する場合があ
る。フォントベンダーにより商用使用に関するライセンス料金に対する考え方が異な
る事や著作権などのフォントの権利が法律で明確に規定されていない事も問題解決
を難しくしている。
商用使用時のライセンス問題を解決するためにはフォントベンダー・ユーザーの両
方にとって公平な課金ルールと商用使用時のライセンス料金を効率的に徴収する仕
組みを作る事が必要である。
課金ルールを作る事により、ライセンス料金支払いが必要な場合と不要な場合を明
確にする事が出来る。課金ルールが明確になっていれば、ユーザーにとっても必要な
ライセンス料金を事前に知る事が出来る。
88
課金ルールが明確になれば、フォントベンダーが課金ルールに基づいて課金を行う
事が可能である。しかし、フォントベンダーは少人数で事業を行っている場合が多く、
1 社で課金業務を行うのは困難である。また、ユーザーにとってもフォントを使用す
る全てのベンダーとライセンス契約を結ぶ必要があるため、手間が増えてしまう。こ
のような問題を避けるために全フォントベンダーのフォントに関して商用使用ライ
センス契約を代行して行う仕組みが必要になってくる。
商用使用に関する問題は課金ルールが明確になっていない点や商用使用に関して
フォントベンダー間の見解が必ずしも一致していない点のためかなり解決が難しい
問題である。
3. 2. 5
PDF/X ( 印刷用 P D F) の 規 格 化 動 向
印刷用 PDF の規格化原案は、ISO TC130 の WG2 のタスクフォース、TF2 で検討、作成
する形で進められてきた。国際規格化に向けての論議は、かなりの紆余曲折があったが US、
ドイツの主張点を考慮した形でドラフトが作成されはじめ、PDF/X シリーズとして、下記
の 4 規格の方向が明確になってきた。
ISO 15929
Graphic technology - Prepress digital data exchange -Guidelines and principles for use
PDF for composite data
ISO 15930-1 Graphic technology - Prepress digital data exchange - Use of PDF for composite data Part 1: Complete exchange using CMYK data (PDF/X-1:2001 and PDF/X-1a::2001)
ISO 15930-2 Graphic technology - Prepress digital data exchange - Use of PDF for composite data Part 2: Guidelines for partial exchange of printing data (PDF/X-2)
ISO 15930-3 Graphic technology - Prepress digital data exchange - Use of PDF for composite
non-separated data - Part 3: Blind exchange suitable for colour managed workflows
(PDF/X-3)
この 4 規格のうち、最初に DIS として投票がされた 15930-1 はわずかの差ではあるが否
決された(2000 年 12 月)。15930-1 に対する国内の要求では、"X-1 あるいは X-1a のレベル
(CMYKだけ)でも交換には有用であり、
交換標準を早期に定めること"が重視されてきた。
現時点では、この 4 規格の規格化が今後どのような形で進行するのか、取りやめになるの
かは混沌としている。しかし、15930-3 に対しては、CD 案投票が進んでいる状況にある。
PDF/X のドラフト作成に関して、日本はほとんど関与していなかったことにもよるが、
ドラフトの中味と、他の交換規格に及ぼす影響との観点で、相対的には日本の意見が表面
に出ていない状況も否定できなくなってきている。他方、印刷の前工程での出版、原稿準
備の分野では、PDF が実用的にも利用され始める事例も出現しており、印刷用 PDF の位置
89
付けの観点からも、最近の PDF-X ドラフト検討の過程で注目することが重要と思われる。
PDF/X ( 印刷用 P D F) の 各 規 格 の 要 点
1)
15929(Base PDF/X )
目的
グラフィックアーツでの PDF の使用を定義するための指針と原則の指定
主 要 引 用 規 格 なし
主な内容
一 般 的 な PDF/X で の 必 要 条 件 (PDF refversion,ICC/PDF 色 空 間 ,PDF/X
verKey,PDF/X 適合 Key,PDF/X prifixKey)
PDF/X 規格への Key や適合レベルの指定の仕方
2)
15930-1(PDF/X -1)
目的
グラフィックアーツでの最終印刷物の全リソースを備えた完結形の分版形式
のディジタルデータ交換のための、PDF の用法を定義するアプリ規格。
主 要 引 用 規 格 PDFRef Manual 1.3
ICC.1 1998-09
PS Ref Manual 3 版
ISO 12639
TIFF 6.0
Desk color sep spc.2.0
主な内容
データ構造(PDFRef)
self-contained resource(フォント、フォントメトリックス、フォント符号化、フル解像度
の画像、ICC プロファイルなどのファイル内で使用されているレファレンスマニュア
ルの章 7.5 のすべての PDFリソース)(単一の目的印刷条件を準備すべての印刷
要素)
色空間(ICCBased, DeviceCMYK,DeviceGray,Separation,DeviceN,Indexed,
Pattern )
OPI 参照の許可と禁止
圧縮の許可と制限
PDFX ファイルの識別
代替画像の制限的許可
PS Xobject の禁止、PS オペレータの禁止
trap Key の許可
TIFF/IT-P1 の制限
90
3)
15930-2(PDF/X -2)
目的
グラフィックアーツでの最終印刷物の全リソースを必要としない、ディジタルデータ
交換のための、PDF の用法を定義するアプリ規格
主 要 引 用 規 格 PDFRef Manual 1.3
ICC.1 1998-09
PS Ref Manual 3 版
主な内容
データ構造(PDFRef)
埋込み/Reference フォント
色空間(ICCBased,DeviceCMYK,DeviceGray, DeviceRGB,Lab,Separation,
DeviceN,Indexed, Pattern)
OPI 辞書の禁止
LZW 以外の可逆圧縮の許可
PDFX ファイルの識別
代替画像の制限的許可
PS Xobject の禁止
PS オペレータの禁止
trap Key の許可
暗号化の制限付許可
4)
15930-3 (PDF/X -3 )
目的
最終印刷物の全リソースを備えた完結形の非分版形式のディジタルデータ交
換のため、PDF の用法を定義するアプリ規格。カラーマネージワークフロ
ーと CMYK ワークフローの両方を示す。
主 要 引 用 規 格 PDFRef Manual 1.3 2 版
ICC.1 1998-09
PS Ref Manual 3 版
Adobe Technical Note #5413
主な内容
データ構造(PDFRef)
self-contained resource(フォント、フォントメトリックス、フォント符号化、フル解像度
の画像、ICC プロファイルなどのファイル内で使用されているレファレンスマニュア
ルの章 7.5 のすべての PDFリソース)(単一の目的印刷条件を準備すべての印刷
要素)
PDF 1.3 の色空間(一部の使い方を除いて PDF ref manual の色空間)
Bounding Box の使用法の明確化
OPI 参照の禁止
Actions、Java Script の禁止
91
LZW 以外の PDF 1.3 の圧縮
PDFX ファイルの識別
ディジタル署名の許可
Image Xobject の Alternate 禁止
PS オペレータの禁止
trap Key の許可(交換時必須)
暗号化の禁止
3. 2. 6 今 後 の 対 応 に つ い て
PDF 関連標準の今後の対応については次の 3 項目が主なものである。
1)
ISO/DIS 15929 PDF/X, ISO/DIS 15930-1 PDF/X-1, ISO/CD 12930-3
PDF/X-3 及び ISO/WD
15930-2 PDF/X-2 の国際投票に対応する。
2) コピードット圧縮方式と TIFF/IT 拡張の SWG 活動に対応する。
3) PDF 電子送稿に使用する標準電子画像の作成検討。
92
3. 3
3. 3. 1
TIFF 対応 W G 報告
活動概要
TC130/WG2 の TIFF/IT 拡張に伴う国内意見を該拡張版に反映させる目的でこの委員会を
開始した。しかし、期中の TC130/WG2 Swansea 会議で"TIFF/IT 拡張を色空間と圧縮に限定
し、そのドラフトは日本が作成する"方向で同意されたため、後半は新ドラフト作成に活動
の重点を置いた。新ドラフト作成の段階では、利用だけではなく比較的容易に実装できる
点に注意して、具体的な案の検討を行ってきた。平成 12 年末に WD を TC130/WG2 に送付
した。さらに、平成 13 年の初期から、同 WD では具体的記載が欠如していた部分、"JPEG
の組み込み方"と"色空間、ICC、Deflate の TIFF/IT File 例"の検討を始めた。
以下は、今年度開催された会議を示す。
第 1 回 2000.05.12 (高精細符号化分科会、コピードット圧縮 WG との合同)
(1) TC130/WG2 Mesa 会議(2000 春)の報告
第 2 回 2000.06.20
(1)JPEG 及び ICC プロファイルの紹介、その他
第 3 回 2000.08.02
(1) TIFF/IT拡張に伴う関連事項の勉強(JPEG2000のデータストリーム, Flate圧縮の具体的
な内容、PDFX-1の色空間、Virtual CMYK、ICCでの色空間の記述)
(2) TC130/WG2 Swansea(2000 秋)会議での TIFF/IT 拡張での論議点の整理
(3) TC130/WG2 TIFF/IT 拡張 NWI 投票に対する態度決定
第 4 回 2000.09.01
(1) PS の色空間の報告
(2) TIFF/IT 拡張に入れるべき圧縮方式の初期検討
第 5 回 2000.10.27
(1)TIFF/IT 拡張の NWI 投票結果と Swansea 会議の報告
(2)小規模拡張を前提にした TIFF/IT の新ドラフトを作成するため初期検討(色空間、
圧縮)
(3)年末までに TIFF/IT 新ドラフトを作成するための検討。
第 6 回 2000.11.10
(1)新ドラフトの章立ての検討
93
(2)これまでの TIFF/IT 拡張に関する関連資料の確認
第 7 回 2000.11.24
(1)新ドラフト用の RGB,LAB の具体的案の論議
(2)新 TIFF/IT と PDF( PS)色空間との対応の整理
第 8 回 2000.12.08
(1)新ドラフト用の Deflate の具体的案の論議
(2)新ドラフト用の ICC profile 埋めこみの具体的案の検討
(3)JPEG を新ドラフトに入れるための具体的な関連項目検討
第 9 回 2000.12.25
(1)新ドラフトの色空間、ICC、Deflate 部分の内容の具体的再検討
(2)年末に提出する新ドラフトの JPEG 部分の制限項目の決定と記述レベルの確認
(3)年末に提出する新ドラフトで、記載が間にあわない部分の扱い方の確認
(4)年次活動案の作成計画
第 10 回 2001.01.26
(1)年次活動案の検討
(2)年末提出の新ドラフトの不明点の検討と今後の追加に対する予定の検討
第 11 回 2001.02.09
(1)年次報告の検討(色空間、JPEG)
(2)Deflate 圧縮のフォーマットの問題点の検討
(3)新ドラフトに追加する JPEG フォーマットの進め方検討
第 12 回 2001.03.02
(1) 年末提出の新ドラフトの訂正(Deflate)
(2) ドラフトの改定案の具体部分の検討(JPEG)
3. 3. 2
3. 3. 2. 1
進捗状況
TC130 の TIFF/IT 拡張動向
(1) TIFF/IT 拡張に伴う TC130 WG2 の 2000 秋までの経過と当 WG の活動
TIFF/IT(ISO 12639)は、1998 年に発行時から色空間、圧縮データ表記を中心にその拡張
版の検討が行われてきた。この拡張は、ISO TC130/WG2 とそのもとでの TF1(Task Force
94
1)ですすめられ, いくつかの項目に関しては、具体的に規格形式で書かれた案にまで発展さ
せていた。2000 年春には、下記の項目が具体的な規格形式案として、各国で検討が進めら
れていた。
- FP(ファイナルページファイル)の正式規格化
- 256 色以上のラインワーク(LW)の色数拡張及びスポットカラーの追加
- スクリーン画像(SD:網点画像)タイプの追加
- トラッピングタグの追加
当 WG は、
LW の色数拡張には、
具体的な規格案を TC130 WG2 に提案していた。
また、
拡張予定になっているが、概念の検討がはっきりできていない項目として次の項目が残っ
ていた。
- DCT 圧縮、Flate 圧縮等の圧縮画像の追加
- ICC プロファイルの組み込み
- RGB、LAB の色空間表現の拡張
このような中で、今年度の前半の当 WG 委員会は、今後の TC130 での TIFF/IT 拡張を
論議する観点で、色空間の拡張に関する具体的な調査と圧縮画像動向の調査活動を行った。
特に、RGB と LAB 色空間画像の TIFF/IT 表記案の作成、圧縮フォーマットの具体的な模
索と検討をおこなった。2000 年 8 月に、TC130 ではこの TIFF/IT 拡張を正式に NWI にす
るかの投票があった。これに当 WG 委員会は、NWI に賛成すること及び圧縮画像に関する
拡張必要のコメントを出した。
(2) TC130/WG2 の TIFF/IT 拡張 NWI 投票の結果と TIFF/IT 拡張の今後の規格化方向
2000 年秋の TC130 WG2 会議において、TIFF/IT 拡張 NWI 投票とその後のすすめか
たについて論議された。
NWI 投票結果は、賛成賛成国 9、反対国2で 2/3 以上の賛成に形式的には可決されたが、
会議の席上では次の理由のため、取りやめが提案された。
- PDF が今後の印刷関係の交換ファイルフォーマットが本命の中で、TIFF/IT は時代遅れになる
傾向をもつ。特に、PDF でも同様の画像を表記できるので新たな拡張は必要ない。
-著しく代わる情報処理の影響でこれまで規格を編集していた、担当者が不在になっていく中で、
TC130 WG2 には規格を開発する担当者が非常にすくなってきた。
95
この案に、明確な反対を行ったのは日本であった。理由は、投票結果の評価にもとづく
こと、日本国内では PDF 万能の時代はここしばらく(5 年程度)は想定できない(少なくとも、
実用上は、PDF の日本語フォントの使用条件と実装が特定の 1 社に限定されていることと
の制約は以前として残る)こと、TIFF 形式ファイルは、ラスター画像専用ではあるがそれゆ
えだれもが比較的容易に実装できる形式で印刷に限らずその需要は定着していることであ
った。これらには、国内では、RGB 画像のサポートとランレングス以外の圧縮画像の規格
への組み込みは TIFF/IT 発行時から必要視されていた背景もあった。いくつかの妥協案を
含めて、この議論の決着は次のように合意した。
- これまでの拡張案検討とは別視点として、現在利用が進んでいる TIFF/IT の規約部分に影響し
ない拡張にする。
- 拡張案のドラフトは日本が担当することでかつ 20000 年中に案を完了するように急ぐ必要があ
る。
- 拡張項目は、CT のみに関係する色空間(RGB,LAB,XYZ)の追加、圧縮画像(Flate、JPEG、
JPEG2000)の組み込み、ICC プロファイルのサポートだけにする。
この合意の結果、後半の当 WG 委員会は、新ドラフトの作成を大きな課題として活動し
た。特に、これまで知識が比較的少なかった圧縮に関しての調査と規約案構想に重点をお
いた。
(3)当 WG 委員会でドラフト作成
2000 年秋に行われた TC130 WG2 会議の"TIFF/IT 拡張に関するの結論と今後の対応"に
従う形で、この WG で新ドラフトの作成に着手した。新ドラフトの作成の前提(制約)は、次
に基いた。
-
従来の P1 プロファイルに影響を与えないで Annex の追加のみで構成する。
-
色空間の拡張は、CT のみにとどめる(RGB,LAB、XYZ 空間を使用できるように)。
-
圧縮のフォーマットとして、JPEG ベースライン、Flate(特に復元に関して表記する場
合は Deflate と表記している)を追加する。
-
ICC プロファイルの組込み。
他に、だれもが TIFF ファイルとして扱えるようにするため、できるだけ例を示すことに
配慮した。
実際の新ドラフト作成の作業、検討は、2000 年 10 月末から、1 ヶ月に 2 回の検討会を行う
96
予定で開始した。Flate 圧縮の原理、JPEG 圧縮の具体的な案に関係するフォーマットの調
査、色空間での PDF との関係の調査に重点をおいた。2000 年末には、一旦、仮ドラフト
を作成し TC130 WG2 に送付した。しかし、2000 年末ドラフトでは、JPEG 取り込みの
規格内容と Flate、JPEG 圧縮画像例を作成できない状況であった。これらは、2000 年 2
月に追加訂正版を作成する予定で進行中である。
実質的には、この WG の今年度後半の活動の大部分は、新ドラフトの作成となった。こ
のドラフト作成段階での主な調査を以下に示す。
-
RGB、LAB、XYZ の色空間に関して、PDF、PS、ICC での表現を調査し、TIFF/IT-CT
でのバックグランド知識とした。結果的には、昨年までに TIFF/IT 拡張の予定項目と
して検討していた内容を新ドラフトに組みこんだ。新たに、RGB、LAB の表記タグ値
を TIFF/IT-CT で使用できるようにした。XYZ は、一般的な利用が多くないことから
RGB 空間の特別な応用で組み込み形式を示唆した。
-
ICC プロファイルに関しては、ICC 規格の TIFF への埋め込み例を調査するなかで、
一つの例を作成して、新ドラフトで紹介した。
-
圧縮に関しては、現状で利用される可能性が高いと思われた、Flate と JPEG ベースラ
インに関して調査、検討を進めた。JPEG2000 に関しては、CMYK 画像を扱うには今
しばらく JPEG2000 フォーマットを見定める必要があることがわかり、今回の新ドラ
フトには組み込まないことで進めた。
-
Flate 圧縮に関しては、圧縮アルゴリズム、関連画像フォーマット、具体的な実装フォ
ーマット例の解析を行って、案作成に役立てた。圧縮アルゴリズムは、圧縮フォーマ
ット規約 RFC1951 に従う形式が適切であることを確認した(RFC1951 は圧縮アルゴリ
ズムを定義しているのではなく、LZ77 と Huffman 法に基く圧縮済みのデータ形式を定
義している)。圧縮データそのものに関しては、PNG や PDF のファイルを調査するな
かで、RFC1951 に従うのが、多くの人々に利用し易いと判断した。関連画像に関して
は、PNG、PDF、GZIP ファイルで採用されていることを参考に具体的な(TIFF のデー
タ部分(TIFF の Strip)のフォーマットを検討した。基本的には、RFC1950 の形式を採用
した。しかし、細部では、"TIFF/IT のランレングスフォーマットの復元"、"新規に追
加したいとする差分等の予測処理"のインディケータの表記のため、今後も検討を進
めざるをえない状況である。
-
JPEG に関しては、従来の TIFF6.0 の JPEG の問題点、JPEG 圧縮が適用できる TIFF/IT
画像タイプの検討をおこなった。JPEG インターチェンジフォーマット系のデータス
トリームを TIFF/IT のデータ部分(Strip)に用いる形式を採用し、かつ実際の圧縮過程
での色空間変換 (TIFF/IT で表現する色空間は圧縮を復元したときの色空間であり、
この色空間変換は JPEG 圧縮を行う前に形式的に変換される過程を言う)を決定し、圧
97
縮率向上と互換性との確保に役立てる方向にある。適用画像に関しては、利用の度合
いから判断して、CMYK と RGB、LAB の TIFF/IT-CT 画像と単色の TIFF/IT-MP 画像
に限定する方向にある。
-
TIFF/IT 画像例として、RGB、LAB、XYZ、ICC、Flate、JPEG の例の作成を試みた。
しかし、Flate と JPEG に関しては、調査量が多く今期中には作成できなかった。
これらの調査の要点に関しては、以下の3.3.2.3∼3.3.2.6 にその内容を示す。
3. 3. 2. 2
TC130 W G 2 への TIFF/IT 拡張案
上記でも示したように、
この WG で作成している TIFF/IT 拡張ドラフトは、TC130 WG2
への提出を前提としている。形式上は、2000 年末に JPEG 部分を規定しない案を提出して
いるが、実質上は、その修正と追加部分が必要になっているため、TC130 WG2 の予定期
限 2000 年末に対しては、2∼3 ヶ月遅れる見込みで進行している。内容的にも、例となる
画像の組み込みは、2001 年 4 月以降にならざるを得ない状況にある。
今後変更される可能性も高いが、2000 年末の新ドラフトの章立てと記述項目の、構成を下
記に示す。
(1) Annex J (normative)
RGB colour space data in TIFF/IT-CT
-
RGB (PhotometricInterpretation=2) 画像を CT のオプショナル画像として表現する場合の規約
-
16 ビット色要素データを含む RGB 画像の画像データ部分の構造
-
RGB を Device Independent として表現する場合の追加規約
-
XYZ 画像を RGB 画像の特別な形式として表現する場合の規約 LAB
(2) Annex K (normative)
LAB colour space data in TIFF/IT-CT
-
LAB (PhotometricInterpretation=8) 画像を CT のオプショナル画像として表現する場合の規約
-
16 ビット色要素データを含む LAB 画像の画像データ部分の構造
-
LAB 画像の各色要素のレンジ
(3) Annex L (normative)
ICC Profile tag in TIFF/IT image
- EmbeddedICCProfile タグ(タグ番号=34675)を用いて、ICC プロファイルを TIFF/IT 画像に組み込む場
合の規約
98
(4) Annex M (informative) Examples of TIFF/IT-CT images with PhotometricInterpretation value 2 and 8 with
embedded ICC profile.
-
RGB画像をTIFF/IT-CT画像として表記したTIFF/ITファイルのヘッダの例
-
LAB画像をTIFF/IT-CT画像として表記したTIFF/ITファイルのヘッダの例
-
XYZ画像をTIFF/IT-CT画像として表記したTIFF/ITファイルのヘッダの例
-
CMYK画像にICCプロファイルをTIFF/ITファイルへ組み込んだヘッダの例
(5) Annex N (Normative) Incorporating deflate compressed data into TIFF/IT
-
すべてのTIFF/IT画像をdelflate圧縮データ(オプショナルフォーマット)として表現する場合の
規約
-
Delflate 圧縮データが入った TIFF/IT ファイルのストリップの構造
-
Delflate 圧縮データを復元するのに必要なオリジナル TIFF/IT 画像タイプと予測関数に関する
情報
-
Delflate圧縮データブロックそのものの構造とブロックフォーマット規約
(6) Annex O (Normative) Incorporating JPEG compression method into TIFF/IT
-
JPEGベースライン圧縮データをオプショナルTIFF/IT画像として組み込む場合の規約
-
JPEG 圧縮データが入った TIFF/IT ファイルのストリップの構造(記載予定)
-
TIFF/IT 画像に JPEG 圧縮データを組み込む場合の制限事項(記載予定)
-
JPEG 圧縮データを組み込んだ TIFF/IT 画像に圧縮処理の直前に行う仮想の色空間変換
(記載予定)
(7) Annex P (Informative) Examples of TIFF/IT files with Deflate and JPEG compressed data
-
Deflate圧縮データが入ったTIFF/ITファイルのヘッダの例(記載予定)
-
JPEG圧縮データが入ったTIFF/ITファイルのヘッダの例(記載予定)
(8) Annex E (Informative) Revision of annex on the existing 12639 specification
-
RGB画像データ、LAB画像データ、XYZ画像データ、Deflate圧縮データ、JPEG圧縮データが追
加された場合のTIFF/ITファイルの画像タイプの識別手順
99
3. 3. 2. 3
P S, PDF に お け る 色 空 間 の 動 向
PS(PostScript),PDF でサポートされているデータ色空間の調査を行った。それらの
のデータ色空間の対応を示す。
3.3.2.3.1
PostScript3におけるデータ色空間
PostScriptLevel2 では、下記の色空間(カラースペース)に対応している。
DeviceGray
CIEBasedABC
Pattern
DeviceRGB
CIEBasedA
Indexed
DeviceCMYK
Separation*
PostScript3 では、新たに以下のカラースペースに対応している。
CIEBasedDEF
CIEBasedDEFG
DeviceN
Separation(ページデバイス情報への付加)
(1)
デバイス依存カラースペース
データの色値は、出力デバイス上のカラー値を直接指定する。
l
DeviceGray
0から1の範囲にある単一の数値パラメータによりグレースケール
値を表す。値0は黒、値1は白、中間値は各種のグレーレベルを表す。
l
DeviceRGB
0から1の範囲における3つの数値パラメータにより Red、Green、
Blue の強度を表す。値0は強度なし、値1は該当色の最大強度を表す。DeviceRGB
は、主にディスプレイ上の色を表す。
l
DeviceCMYK
0から1の範囲における4つの数値パラメータにより、
Cyan,Magenta,Yellow,Black のインクの量を表す。値0はインクなし、値1は最
大量のインクを表す。
(2)
デバイス独立カラースペース(CIE カラースペース)
CIE カラースペースは、特定の出力デバイスとの関係を持たず、人間の色彩感覚の数
学モデルに基づいている。データの色の値(デバイス独立なカラースペース)を CIE
1931 XYZ カラースペースに変換することで色値を指定する。
l
CIEBasedABC
CIEBasedABC カラースペースは、CIE ベース 1931(XYZ)空間への 2 段階の非線型
100
変換で定義される。1 段階において、カラースペース成分 A,B,C は、DecodeABC 手続
きにより個別にデコードされる。それらは、3 つの要素ベクトルとして扱われ、
MatrixABC(3×3行列)により中間値 L,M,N に変換される。2段階において、中間
値 L,M,N を同様の処理により、CIEXYZ に変換する。以下のカラースペースを表現す
ることができる。
X, Y, and Z in the CIE 1931 XYZ space
R, G, and B in a calibrated RGB space
L*, a*, and b* in the CIE 1976 L*a*b* space
Y, I, and Q in the NTSC television space
Y, U, and V in the SECAM and PAL television spaces
l
CIEBasedA
CIEBasedA カラースペースは、1 次元の CIEBasedABC を無色にしたもである。
CIEBasedA におけるカラー値は単一成分である。以下のカラースペースを表現するこ
とができる。
The luminance Y component of the CIE 1931 XYZ space
The gray component of a calibrated gray space
The CIE 1976 psychometric lightness L* component of the CIE 1976 L*a*b*
space
The luminance Y component of the NTSC, SECAM, and PAL television spaces
l
CIEBasedDEF,CIEBasedDEFG(PostScript3)
CIEBasedDEF, CIEBasedDEFG は CIEBasedABC を拡張したものである。以下の
カラースペースを表現することができる。
The CIE 1976 L*u*v space
…(CIEBasedDEF)
Calibrated RGB from scanners
Calibrated CMYK
… (CIEBasedDEF)
… (CIEBasedDEFG)
101
DecodeDEFG(4つの PostScript 手続き配列[DD DE DF DG])により、カラー成分
(D,E,F,G)は中間値 H,I,J,K に変換される。中間値 H,I,J,K は、Table([NH NI NJ NK
table]配列4次元ルックアップテーブル)を参照する。4 次元ルックアップテーブルに
より中間値 H,I,J,K を3次元のカラー成分(A,B,C)の値にマッピングする。カラー成
分(A,B,C)は CIEBasedABC と同じ方法で CIE1931XYZ に変換される。
(3)
l
特殊なカラースペース
Indexed カラースペース
Indexed カラースペースでは、小さな整数(インデックス値)を用いて、別のカラー
スペースにおける任意の色をテーブルから選択する。例えば、Indexed カラースペース
では、テーブルの 1 番目の色を白、2 番目の色をダークブルー、3 番目の色を黒とする
テーブルを持つことができる。 データのサンプリング値をカラーテーブルのインデッ
クスとして使用し、そこで見つけた色値を使用する。これによりサンプリングイメージ
を表すために必要なデータ量を少なくできる。
l
Separation カラースペース
Separation カラースペースは、PostScript プログラムがカラー分解する手段や特色
を適用する手段をサポートしている。
Separation カラースペース中の色値は、0から1の範囲にある単一の色調成分から
なる。値0は最小のインク量を表し、値1は最大のインク量を表す。
l
DeviceN カラースペース(PostScript3)
DeviceN カラースペースは、Hi-Fi カラー、マルチトーン、CMYK+特色(PANTONE
Hexachrome)に対応している。DeviceN カラースペースは、任意の色成分数(1∼m)
に対応した Separation カラースペースである。複数のデバイス依存の色成分をコンポ
ジットファイルとして扱うことができる。
l
Pattern カラースペース
Pattern カラースペースでは、パターンとして定義さた色(タイリングパターン、シ
ェーディングパターン)を色成分とする。
102
3.3.2.3.2
PDFにおけるデータ色空間
PDF では、大きく分けて 3 種類のカラースペース(デバイス依存なカラースペース、
デバイス独立なカラースペース、特殊カラースペース)をサポートしている。
(1)
デバイス依存なカラースペース
デバイス依存なカラースペースによって、データの色の値は、出力デバイス上のカラ
ー値を直接指定できる。デバイス依存なカラースペースには、DeviceGray、DeviceRGB、
DeviceCMYK の3つがある。
l
DeviceGray
0から1の範囲にある単一の数値パラメータによりグレースケール
値を表す。値0は黒、値1は白、中間値は各種のグレーレベルを表す。
l
DeviceRGB
0から1の範囲における3つの数値パラメータにより Red、Green、
Blue の強度を表す。値0は強度なし、値1は該当色の最大強度を表す。DeviceRGB
は、主にディスプレイ上の色を表す。
l
DeviceCMYK
0から1の範囲における4つの数値パラメータにより、
Cyan,Magenta,Yellow,Black のインクの量を表す。値0はインクなし、値1は最
大量のインクを表す。
(2)
デバイス独立なカラースペース
CIE カラースペースは、特定の出力デバイスとの関係を持たず、人間の色彩感覚の数
学モデルに基づいている。データの色の値(デバイス独立なカラースペース)を CIE
1931 XYZ カラースペースに変換することで色値を指定する。
CalGray,CalRGB,Lab,ICCBased の 4 つのカラースペースがある。
l
CalRGB
0から1の範囲にある3つの数値パラメータ(Red,Green,Blue)により色を表す。
CalRGB カラースペースは、一段階の変換のみの”PostScript CIEBasedABC”カラース
ペースである。以下の 4 つのパラメータにより記述される。
・ WhitePoint:3つの数値配列[Xw Yw Zw]からなる。拡散ホワイトポイントの
CIE1931(XYZ)空間の3刺激値を指定する。
・ BlackPoint:3つの数値配列[Xb Yb Zb]からなる。拡散ブラックポイントの
CIE1931(XYZ)空間の3刺激値を指定する。
・ Gamma : 3 つ の 数 値 配 列 [Gr Gg Gb] か ら な る 。 そ れ ぞ れ の 数 値 は 、
Red,Green,Blue のガンマを表す。R’=RGr 、G’=GGg 、B’=BGb となる。R,G,B
は入力値となる。R’,G’,B’はガンマ補正後の値となる。
・ Matrix:9つの数値配列[Xr Yr Zr Xg Yg Z g Xb Yb Zb]からなる。ガンマ補正後の
103
R’G’B’を XYZ に線形に変換する行列を表す。以下に変換式を示す。
X=R’×Xr+G’×Xg +B’×Xr
Y=R’×Yr+G’×Yg +B’×Yr
Z=R’×Zr+G’×Zg+B’×Zr
・ D65 のホワイトポイント、1.8 ガンマの CalRGB の例
12 0 obj
[/CalRGB
カラースペース名
<<
/WhitePoint [0.9505 1 1.0890]
ホワイトポイント
/Gamma [1.8 1.8 1.8]
ガンマ
/Matrix [0.4497 0.2446 0.0252
線形変換行列
0.3163 0.6720 0.1412
0.1845 0.0833 0.9227]
>> ]
endobj
l
CalGray
0から1の範囲にある1つの数値パラメータによりグレースケール値を表す。値0は
黒、値1は白、中間値は各種のグレーレベルを表す。 パラメータは以下の3つである。
・ WhitePoint:CalRGB と同様。
・ BlackPoint:CalRGB と同様。
・ Gamma:1 以上の数値をとる。グレー成分と“Y”との関係を指数関数で定義
する。Y=grayGamma の関係式が成り立つ。
l
Lab Color Space
3つの数値パラメータ(L*,a*,b*)により色を表す。Lab カラースペースは、2 段階
の変換の”PostScript CIEBasedABC”カラースペースである。
数値パラメータの範囲は、
“/Range”で定義される。パラメータは以下の3つである。
・ WhitePoint:CalRGB と同様。
・ BlackPoint:CalRGB と同様。
・ Range:4つの数値配列[amin amax bmin bmax]は、a*,b*の範囲(-128∼127)を
表す。
-128
amin ≦ a* ≦ amax ≦ 127
-128
bmin ≦ b*
bmax ≦ 127
L*の範囲は、常に 0 から 100 の間である。
104
・ Lab カラースペースの例
3 0 obj
<<
[ /Lab
カラースペース名
<<
/Range [-128 127 -128 127]
a*,b* のレンジ
/WhitePoint [0.951 1 1.089]
ホワイトポイント
>>]
>>endobj
l
ICCBased color space
ICCBased カラースペースにより、ICC カラープロファイルを PDF に抱え込むこと
ができる。PDF1.3 でサポートされている ICC プロファイルのバージョンは、3.3 であ
る。サポートできる ICC プロファイルのカラースペースは、Gray,RGB,CMYK,Lab で
ある。パラメータは以下の 3 つである。
・ N:ICC プロファイルに記述されている色空間の成分数。
・ Alternate:抱え込んだプロファイルがサポートされない場合に用いられる代
替のカラースペースを定義する。ICC プロファイルと同じ成分数のカラースペ
ースを用いる。例えば、成分数“1”なら DeviceGray、成分数“3”なら
DeviceRGB、成分数“4”なら DeviceCMYK と記述する。
・ Range:2×N(色空間の成分数)個の配列となる。色値の範囲(min,max)
を記述する。ICC プロファイルに記述されている情報と一致しなくてはならな
い。[min0max0min1max1 …minNmaxN]
デフォルトは、
[0 1 0 1 0 1 …]とな
る。
・ ICCBased カラースペースの例
12 0 obj
[/ICCBased 15 0 R]
カラースペース名
endobj
15 0 obj
<<
/N 3 ICC プ ロ フ ァ イ ル の 色 成 分 数
/Alternate /DeviceRGB
代替カラースペース
/Length 524
/Filter /ASCIIHexDecode
105
>>
stream
00 00 02 0C 61 70 70 6C 02 00 00 00 6D 6E 74 72
52 47 42 20 58 59 5A 20 07 CB 00 02 00 16 00 0E
… omitted data …
ICCprofile
00 01 67 E7 74 65 78 74 00 00 00 00 20 43 6F 70
endstream
endobj
(3)
l
特殊カラースペース
Separation カラースペース
Separation カラースペースは、カラー分解の後の色版を表す。色値は、0から1の
範囲にある単一の色調成分からなる。値0は最小のインク量を表し、値1は最大のイン
ク量を表す。
Separation カラースペースは以下の配列にて定義する。
[/Separation Name alternateSpace tintTransform]
カラースペース名を/Separation と定義する。Name にはカラー分解色版名を記述す
る。出力デバイスが、指定された名前(Name)でカラー分解をできないとき、代替の
カラースペースでペイントオペレーションを実行する。alternateSpace には、代替の
カラースペースを記述する。デバイス依存のカラースペースまたは、デバイス独立のカ
ラースペースを記述する。tintTransform は、色値を代替カラースペースに対応したカ
ラー成分に変換する処理を定義する。
l
DeviceN カラースペース
DeviceN カラースペースは、
任意の色成分数(1∼m)に対応した Separation カ
ラースペースと言える。複数のデバイス依存の色成分をコンポジットファイルとして扱
うことができる。DeviceN カラースペースを用いれば、マルチトーンの画像の指定や
Hi-Fi カラーに対応できる。色値は、0から1の範囲にある色調成分からなる。値0は
最小のインク量を表し、値1は最大のインク量を表す。
l
Indexed カラースペース
Indexed カラースペースでは、小さな整数(インデックス値)を用いて、別のカラー
スペースの任意の色をテーブルから選択する。
例えば、Indexed カラースペースでは、テーブルの 1 番目の色を白、2 番目の色をダー
クブルー、3 番目の色を黒とするテーブルを持つことができる。
106
3.3.2.3.3
TIFF/IT と PDF 色空間の対応
DEVICE
(1)
DEPENDENT
COLOR
PDF と TIFF/IT の色空間の対応を下記に示す。
PDF
TIFF/IT
DeviceGray (PDF 1.1)
TIFF/IT -M P
DeviceRGB (PDF 1.1)
RGB
DeviceCMYK (PDF 1.1)
CMYK
DEVICE INDEPENDENT COLOR
(2)
PDF と TIFF/IT の色空間の対応を下記に示す。
PDF
TIFF/IT
CalGray (PDF 1.1)
ICCProfile
CalRGB (PDF 1.1)
RGB
Lab (PDF 1.1)
Lab
未対応
XYZ
ICCBased (PDF 1.3)
embedd
ICCProfile
Gray
Gray
RGB(例sRGB)
RGB
embedd
デバイスプロファイル
CMYKCMYK
Lab (8bit)
Lab
未対応
XYZ
・
ColorConversionProfile
PDF1.3 では、XYZ,16bit−L*a*b*は、未サポート。
(PDF Reference, Second
Edition)
・
ICCProfile の AtoB タ グ の み 使 用 す る 。 Profile で 定 義 さ れ て い る
RendaringIntent は無視され、PDF のパラメータで指定する。初期設定は、
Relative である。
3. 3. 2. 4
ICC profile の embed に つ い て
107
(1) ICC Profile とは
ICC Profile は, あるデバイスで作成されたカラーデータを別のデバイス固有の色空間
に変換するために使用されるフォーマットで ICC profile 仕様書「Specification ICC.1
1998-09 File Format for Color Profiles: International Color Consortium」により定義
されている。
(2) ICC Profile 構造
ICC Profile のファイル構造は,128 bytes の<Profile Header>部, 各種プロファイルに
必要な Tag を格納した<Tag Table>部, それら Tag の実際のデータ<Tagged Element
Data>部で構成される。
これらの関係を下図に示した。
Profile Header
- 128 bytes
Tag Count
Tag
Table
Sig
●
- 4 bytes
Size
- 12 bytes for each Tag
●
●
●
●
- various sizes
Tagged
Element
Data
(3) ICC Profile の種類
108
Profile は Device profile と追加の Color Processing profile に大別される。
種類
Device profile
Color Processing
クラス
用途
Input Device profile
スキャナやディジタルカメラ等の入力装置用
Display Device profile
モニタ等のディスプレイ装置用
Output Device profile
プリンタやイメージセッター等の出力装置用
DeviceLink profile
Device profileとnone Device profileを組み合
profile
わせたワークフロー用。(画像へのembed不
可)
ColorSpace
Conversion 非デバイス色空間とPCS*)間の色空間変換
profile
用
Abstract profile
PCSからPCSへの色変換(画像へのembed不
可)
Named Color profile
Device profileと似たもので、名前付きカラー
の処理用
*)PCS: (Profile Connection Space)
入出力プロファイルを接続する抽象カラースペースで XYZ/lab がある。
(4) TIFF/IT への embed
ICC profile 仕様書に ICC device profile の TIFF 6.0 への embed の方法が推奨されて
いる。
ICC profile の TIFF/IT への embed に際しても同じ概念を採用する。
上記 (2)ICC profile 構造で示した ICC Profile をそのまま TIFF/IT 適合レベルに
embed 可能とするために次の新規フィールドを追加する。
34765
EmbeddedICCProfile
UNDEFINED(=7)
以下に実装例を示す。(実装例は下記から抜粋した。)
Title :
Working draft of TIFF/IT expansion
Source: IPTS in Japan
Date: 31 December 2000
M.4 Example of embedded ICC Profile tag in TIFF/IT image
The following is an example of TIFF/IT CT file which includes embedded ICC device profile. The example
shows the indication of transforming source color space data (CMYK separated data) into PCS( for this
example, LAB color space).
109
In this example, the beginning of embedded ICC Profile which configured with the sequence of "128-byte
ICC Profile Header", "tag table" and "tagged data elements" is pointed by EmbeddedICCProfile field.
The contents of tag table in ICC Profile include the offset values for tagged element data. These offset
values indicate the address from the start point of the embedded ICC Profile file. Even in ICC Profile
embedded into TIFF/IT file, the offset value has same meaning as ICC Profile file non-embedded. The
offset value indicates the address not from start point of TIFF/IT file but from start point of Profile. Each
Tagged data Elements of ICC Profile in TIFF/IT file is calculated by (Offset value for EmbeddedICCProfile)
+ (Offset value for each Tag Element).
The ICC Profile part of this example is a color output profile which is used for Color proofing device. In the
Tag Table there are necessary Tags for color output profile like ProfileDescriptionTag for the profile name ,
AToB0/1/2Tag for Device to PCS conversion, BTo A0/1/2Tag for PCS to Device space conversion,
mediaWhitepointTag for Media XYZ white point, gamutTag for Out of Gamut, and copyrightTag for copyright
information. Refer to the specification for detailed usage of these tags.
In the data values below, x stands for a "don't care" hexadecimal digit. Otherwise, numeric values are
hexadecimal (unless followed by "d" indicating decimal).
(Offset
Data Content
Description)
(Header)
00000000 4D4D
Byte order = "MM"
00000002 002A
TIFF identifier = 42d
00000004 002AC738
First IFD offset
(00000008 - 002AC737--- Image data area)
00000008 1E 08 08 00 1C 07 08 00 15 06 08 00 16 05 07 00
(CMKYCMYK…
…………..
…………………
002AC728 20 08 09 00 0E 08 09 00 0D 07 09 00 17 09 0A 00
……………CMYK)
(IFD)
002AC738 0011
(Tag
Number of entries in IFD = 17d
Type
Count
Value/Offset)
002AC73A 00FE 0004
00000001 00000000
NewSubFileType
002AC746 0100
0004
00000001 000002EC
ImageWidth=748d
002AC752 0101
0004
00000001 000003A9
ImageLength=937d
002AC75E 0102
0003
00000004 002AC80A
BitsPerSample (offset = 002AC80A)
110
002AC76A 0103
0003
00000001 0001 xxxx
Compression=1(no compression)
002AC776 0106
0003
00000001 0005 xxxx
PhotometricInterpretation=CMYK
002AC782 010E
0002
00000005 002AC812
ImageDescription(offset = 002AC812)
002AC78E 0111
0004
00000001 00000008
StripOffsets(pointer to image data=00000008)
002AC79A 0115
0003
00000001 0004 xxxx
SamplesPerPixel=4d
002AC7A6 0116
0004
00000001 000003A9
RowsPerStrip=937d
002AC7B2 0117
0004
00000001 002AC730
StripByteCounts (image data bytes=2803504d)
002AC7BE 011A
0005
00000001 002AC818
XResolution (offset = 002AC818)
002AC7CA 011B
0005
00000001 002AC820
YResolution (offset = 002AC820)
002AC7D6 011C 0003
00000001 0001 xxxx
PlanarConfiguration
002AC7E2 0128
0003
00000001 0002 xxxx
ResolutionUnits=2(inches)
002AC7EE 0131
0002
0000000C 002AC828
Software(offset = 002AC828)
002AC7FA 8773
0007
0005EA29 002AC834
EmbeddedICCProfile (offset = 002AC834)
002AC806 00000000
Pointer to next IFD =None
(Values)
002AC80A 0008 0008 0008 0008
BitPerSample=8,8,8,8
002AC812 46 69 6C 65 00 xx
ImageDescription =”File”
002AC818 0000015E 00000001
XResolution = 350d /1d=350d
002AC820 0000015E 00000001
YResolution = 350d /1d=350d
002AC828 50 72 6F 67 72 61 6D 4E 61 6D 65 00
Software =”ProgramName”
(Embedded ICCProfile)
(128 Bytes profile header)
002AC834 0005EA29
Profile Size = 387625d
6170706C
CMM Type Signature = “appl”
02000000
Profile Version Number
70727472
Profile/Device Class Signature = “prtr”
434D594B
Color Space of data = “CMYK”
4C616220
Profile Connection Space = “Lab ”
07CF0009 0007000F 00370032
dateTimeNumber
61637370
acsp profile file signature = “acsp”
4150504C
Primary Platform Signature = “APPL”
00020000
Flags to indicate various options for CMM
00000000
Device manufacturer
00000000
Device model of the device
00000000 00000000
Device attribute
111
00000000
Rendering Intent
0000F6D6 00010000 0000D32D
XYZ Number
58585820
Profile Creator Signature = “XXX “
00000000 00000000 00000000
44 bytes reserved for further expansion
00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 00000000
00000000 00000000
(Tag Table)
002AC8B4
0000000A
(Tag(Sig)
Tag Count = 10
Offset
Size)
---------------------------------------64657363 (desc)
000000FC
00000073
41324230 (A2B0)
00000170
000155E3 (87523)
42324130 (B2A0)
00015754
00020730
41324231 (A2B1)
00000170
000155E3
42324131 (B2A1)
00035E84
00020730
41324232 (A2B2)
00000170
000155E3
42324132 (B2A2)
00015754
00020730
77747074 (wtpt)
000565B4
00000014
67616D74 (gamt)
000565C8
00008430
63707274 (cprt)
0005E9F8
00000031
00000000
00000019
(Tagged Data Elements)
(ProfileDescription Tag data)
002AC930
6465 7363(desc)
8349 8374 835A 8362 8367 8d5A 90B3 8341 815B 8367 2E696363
(A2B0Tag / A2B1Tag / A2B2Tag Data)
002AC9A4
6D667431 (mft1)
00000000
…………..
(B2A0Tag / B2A2Tag Data)
002C1F88
6D667431 (mft1)
00000000
…………
(B2A1Tag Data)
002E26B8
6D667431 (mft1)
00000000
112
…………
(mediaWhitePointTag Data)
00302DE8
58595A20 (XYZ )
00000000 0000C0C9
0000C7F1 0000A4EF
(gamutTag Data)
00302DFC
6D667431 (mft1)
00000000
………….
(copyrightTag Data)
0030B22C
74657874
(Text)
00000000
……..
(End of Embedded ICCProfile)
3. 3. 2. 5
TIFF/IT への J P E G 導 入 時 の 課 題 と 問 題 点
TIFF rev.6 では JPEG を取り扱い可能としているが、JPEG 符号化で必要な各種パ
ラメータやテーブル類を TIFF のタグを用いて個別に記述する構成とし、将来の拡張や
確立された TIFF の構造を十分に考慮していない等の問題がある。これらの問題につい
ては、TIFF/IT 開発時から議論となっており、日本からの指摘等を受けて Tom Lane
氏が TTN2(TIFF Technical Note #2)を 1995 年 3 月に作成している。このテクニカル
ノートで記述された方法が次期バージョンに反映される予定で、TIFF/IT への JPEG
の導入においても、この方法に準拠すべきである。なお、TIFFrev.6 の次期バージョン
(rev.7 ?)のリリースは未定となっている。
ここでは、TIFF rev.6 における JPEG 取り扱い上の問題点をこのテクニカルノート
を参考に述べると共に、TIFF/IT へ導入する際の課題について述べる。
(1) TIFF rev.6 における JPEG 取り扱い上の問題点
TTN2 には以下の問題点が上げられている。
l
JPEG テーブル用のタグで指定するフィールドがテーブルデータを直接指定(先頭
場所とデータ長を指定)するのではなく、テーブルへのポインタ(先頭位置のみ)
を設定する構成となっている。その為、これらのフィールドを処理する為には
JPEG データを解析してテーブル長を計算する必要がある。
TIFF の構造はフィールドの情報(データの位置と長さ)だけでそのデータの
113
移動やコピーが可能な構成となっている。
l
JPEG のベースラインではハフマンテーブルと量子化テーブルを各々2 種用意し、
それを色成分毎に指定する構成となっているが、それを無視したフィールド設定と
なっている。その為、TIFF の表記方法に忠実に従うと、テーブルを余分に複写し
て格納することとなり、JPEG 交換フォーマットに従うと、TIFF で禁止している
格納領域の2重設定を行うこととなる。
格納領域の 2 重設定を行うと、一方を移動させると、もう一方のデータが無く
なる可能性がある。
l
JPEG 交換フォーマットフィールドが用意されているが、これで設定される大きな
領域の中を、通常のストリップあるいはタイルポインタで指定することとなり、こ
れもポインタの 2 重設定に当る。
l
量子化テーブルの要素が 1 バイトに固定されており、
拡張モードの 12bit JPEG へ
の対応が考慮されていない。
また、不明確な点としてリスタートマーカの使用方法が上げられている。
(2) JPEG の TIFF/IT への導入の課題。
TTN2 では従来からの継続性を考慮して、rev.6 の JPEG 記述方法(Compression=6)
はそのまま残し、新たに JPEG 交換フォーマットの完全なデータ列を使用する方法
(Compression=7)を提案している。
TTN2 の方法では、JPEG 交換フォーマット内で記述されているパラメータやテーブ
ルを再度 TIFF フィールドで設定せず、追加の必要な情報だけを設定し、ストリップや
タイル等の各セグメントに完全な JPEG 交換フォーマットデータを用いるものである。
ただ、セグメント毎に同じテーブルデータを繰り返すむだを防ぐ為、JPEG テーブルフ
ィールドを用いてテーブルだけを "table-only datastream" で記述し、各セグメントに
は "abbreviated image datastream" を用いることを可能としている。
これをベースに TIFF/IT への JPEG の導入を検討しているが、以下の方法を用いる
こととして、ドラフト案の作成を進めている。
l
TIFF/IT-CT または MP のデータを対象とし、Compression=7 を用いてストリップ
に完全な JPEG 交換フォーマットデータを格納し、不足するパラメータを TIFF フ
ィールドで記述する。
l
JPEG データとしては ISO/IEC 10918-1 で規定するベースラインだけを使用する。
すなわちビット深さは 8 bit とする。
l
データ領域は 1 ストリップとし、ハフマンテーブル、量子化テーブルを含む完全な
114
JPEG 交換フォーマット形式とする。
l
JPEG 交換フォーマット内で使用するマーカをクラス分けし、書き込み側,読み取
り側で必須、解釈可能、スキップ、使用禁止等を明確にする。
l
色コンポーネント数は1,3,4とする。
l
インターリーブは圧縮前の画像における画素順次だけをサポートする。
l
CT デ ー タ の 場 合 、 圧 縮 時 に 色 変 換 処 理 を 行 っ て 効 率 化 を 図 る が 、
Photometric-Interpretation フィールドには圧縮前の色表現を記述することとし、
各色表現方法毎に使用する仮想的な色変換を、TIFF/IT 規格の中で記述することと
する。
CMYK
:
ISO/IEC 10918-3 の F.2.1 で規定されている YCCK(S=13)に変
換し JPEG 圧縮する(Adobe PostScript と同じ変換形式)
。
RGB
:
ISO/IEC 10918-3 の F.2.1 で規定されている YCbCr(S=3)に変
換し JPEG 圧縮する。
CIELAB : L*は 0∼100 を 0∼255 に、a*、b*は-127∼+127 を 1∼255 に(0
点が 128 となる様)変換して JPEG 圧縮する。
3. 3. 2. 6
Deflate 圧縮の紹介
TIFF/IT拡張案にもり込む予定で検討を行ってきたDeflate圧縮の圧縮データフォーマッ
トの要点を下記に示す。
この圧縮法でのデータのフォーマットは、RFC1951に定義されている。RFC1951は、
LZ77アルゴリズムとHuffman符号化との組合わせを用いてデータを圧縮する多目的用ロ
スレス圧縮方法のデータフォーマットを定義している。RFC1951は、圧縮やデコード過程
の具体的な規定ではなく、交換用に用いることができるように圧縮済みデータの形式を明
示している。ただし、特許の制約をできるだけうけない観点から具体的なアルゴリズムの
示唆も行われている。このフォーマットは、PNG画像フォーマットやZIP圧縮ファイルフォ
ーマットでも採用されている。
RFC 1951: Deutsch, P., "DEFLATE Compressed Data Format Specification version 1.3", RFC 1951, Aladdin
Enterprises, May 1996(DEFLATE 圧縮データフォーマット仕様書 1.3 版)
LZ77 アルゴリズムは、長く連続するデータストリーム中に、以前の入力データストリー
ムと同じデータストリームが存在する場合、その参照位置(Distance)と長さ(Length)として
記憶することによる圧縮であり、Deflate 圧縮フォーマットは、この参照位置(Distance)と
長さ(Length)とさらにリテラル(literal: 以前の入力データストリームの存在しなかった場
115
合のオリジナル入力データ)とを Huffman 符号で表している。
(1)
Deflate 圧 縮 フ ォ ー マ ッ ト 概 要
圧縮データは、連続する入力データブロックに対応する、一連のブロックからなる。こ
の圧縮データブロックは、非圧縮データブロック、固定 Huffman データブロック、動的
Huffman データブロックの 3 種が使用できる。ブロックサイズは、非圧縮データブロック
が 65,535 バイトに制限されていることを除いて、任意である。
各ブロックは、LZ77 アルゴリズムと Huffman 符号化との組合わせを用いて圧縮される。
各ブロックの Huffman ツリーは、直前または直後のブロックに独立であり、LZ77 アルゴ
リズムは、直前ブロックの 32K までの入力バイトストリングへの参照を用いてもよい。
各ブロックは 2 つの部分、つまり、圧縮データ部の表現を記述する一対の Huffman 符号ツ
リー部と圧縮データとからなる。(Huffman ツリーそのものは、Huffman 符号を用いて圧
縮されている。) 圧縮データは、直前の 32K 入力バイトの範囲内で検出されなかった文字
のリテラルバイト(literal bytes:元のままのバイト)と、複写されるもととして検出されたス
トリングへのポインタとである、二種の要素の連続物からなる。ここで、ポインタは、レ
ングス(長さ:length)と参照位置(distance)との対で記述される。この"deflate"フォーマット
で用いる表現は、参照位置(distance)を 32K バイトに、レングス(length)を 258 バイトに制
限している。しかし、圧縮不可ブロックを除いて、ブロックサイズは制限されない。
圧縮データの各種の値(リテラル、参照位置、レングス)は、Huffman コードを使用して
表現される。この Huffman コードは、リテラルとレングスに対して一つのコードツリー
(code trees)を使用し、参照位置(distance)に対しては別のコードツリー(code trees)を使用
する。固定 Huffman 符号での各ブロックでの Huffman 符号は、固定であり、データ内で
は明示的に記述されない。動的 Huffman データブロックでの(リテラル、参照位置、レン
グスに対する)Huffman 符号は、その Huffman 符号のビット長で与えられ、それ自体も
Huffman 圧縮されている。
(2)Deflate 圧 縮 デ ー タ フ ォ ー マ ッ ト 要 点
Deflate 圧縮データフォーマットの圧縮データの各ブロックは、3 ビットのヘッダではじ
まり、その3ビットヘッダは最初に1ビットの BFINAL、次の2ビットの BTYPE で構成され
る。このヘッダビットは、必ずしもバイト境界にならない。BFINAL は、そのそのブロック
が最後のブロックであることを示す。BTYPE は、そのブロックの圧縮方式を示す(下表参照)。
BTYPE= 00 - 非圧縮データブロック(そのブロックに入っているデータは生のデータ)
116
01 - 固定 Huffman データブロック (固定の Huffman コードで符号化された圧縮データ)。
10 - 動的 Huffman データブロック(そのブロックの LZ77 出力データに対する Huffman コードで符号
化された圧縮データ)
11 - 予約値(現状はエラー扱いされるブロック)
圧縮ブロックのフォーマットは、バイト列ではない、各種のビット長の要素として記述
される。これらのデータ要素は次の規則でバイトにパックされ、最終圧縮バイト列を形成
する。
-
データ要素は、バイト内のビット番号が増加する、つまりそのバイトの最下位ビットで始まる、順にバイトにパ
ックされる。
-
Huffman コード以外のデータ要素は、そのデータ要素の最下位ビットからはじまるようにパックされる。
-
Huffman コードは、そのコードの最上位有効ビットからはじまるようにパックされる。
非圧縮データブロック(BTYPE=00)の場合のデータ形式を図 N.1 に示す。
図 N.1 非圧縮データブロックのデータ形式( バイト列)
1 バイト:BTYPE(=00)の上
次のバイト境界までのビットは無視される。(注:このバイトに 3 ビットヘッダが入る場
位ビットを含むバイト
合は、下位側ビットから BFINAL,BTYPE の下位ビット, BTYPE の上位ビットの順に
入る)
2 バイト:LEN
ブロックのデータ数を表すバイト列(リトルエンディアンバイト順)
2 バイト:NLEN
ブロックのデータ数の1の補数を表すバイト列(リトルエンディアンバイト順)
LEN バイト:リテラルデ-タ
圧縮されていないバイト列
.
.
.
117
圧縮ブロックの場合は、
各ブロックは 2 つの部分、
Huffman 符号部分と圧縮データ部分、
から成り立つ。Huffman 符号部分は、リテラルとレングスに対する一つのコードと参照位
置(distance)に対する一つのコードで構成され、それぞれは、コードのビット長で表される。
これらのリテラル/レングスコードと参照位置コードを復元するためのビット長自体も圧縮
されており、このビット長自体を復元するビット長(コードレングスコード)もブロック内に
存在する。しかし、固定 Huffman データブロックの場合は、固定の符号であり、データブ
ロック内には明示的に記述されない。圧縮データは、直前の 32K バイトからコピーされな
いリテラルバイトと、レングスと参照位置の対とからなる要素列として表される。Deflate
フォーマットでは、参照位置は 32768、レングスは 258 に制限されている。この参照位置
とレングスは、圧縮データのブロックサイズは制限していない。
Deflate フォーマットの Huffman 符号には、
ある記号の Huffman 符号をそのビット長か
ら復元するため、次の規則が記号のコード割り当てに適用される。
-
既知のビット長のすべてコードは、記号の順番と同じ順番で、辞書的(lexicographically)に連続値を割り
当てる。
-
短いコードは、辞書的(lexicographically)に、長いコードに優先する。
例えば、ビット長(3, 3, 3, 3, 3, 2, 4, 4)を持つ文字 ABCDEFGH に対して(辞書的順番は
ABCDEFGH である)では、2 ビットのコードは 1 コ、3 ビットのコードは 5 コ、4 ビット
のコードは 2 個存在する。
1) 2 ビットの符号には 00 から 1 個(00)、3 ビットの符号には 01x から 5 個(010,011,100,101,110)、4 ビッ
トの符号に 111x から 2 個(1110,1111)のコードを割り当てる。
2) 短いコード優先のため、2 ビットコードには文字F が、3 ビットには文字 ABCDE が割り当てられ、4 ビ
ットには文字 GH が割り当てられる。
3) ビット長ががわかったならば、辞書的順番でそのビット長に属する文字が割り当てられる。つまり 00
には文字 F が、010 には文字 A が、011 には文字 B が、100 には文字 C が、101 には文字 D が、1110
には文字 G が、1111 には文字 H が割り当てられる。
Deflate フォーマットの圧縮データは 3 つの概念的に異なる記号体系(alphabets): バイト
値が 0∼255 のリテラル(literal)バイト、3∼258 のレングス(length)、1∼32768 の参照位
置 (distance) で構成され、レングス (length)と参照位置 (distance) との対又はリテラル
(literal)のコード列の形をとる。実際の符号化ではは、リテラル(literal)とレングス(length)
は、0∼285 の一つの記号体系に併合される。以下のように(場合によってはレングスコード
118
に続く追加ビット(extra bits)を伴うが)、値 0∼255 はリテラルバイト(literal bytes)を記述
し、値 256 がブロックの終わりを記述し、値 257∼285 はレングス符号(length codes)を記
述する。追加ビット(extra bits)は、最初に最上位ビットとともにストアされるマシーン整
数として解釈すべきです。例えばビット 1110 は、値 14 を記述する。
表 N.3 は、レングス記号 257∼285 の追加ビットとレングス値を示す。表 N.4 は、参照
位置記号 0∼29 の追加ビットと参照位置値を示す。
表 N.3 レングス文字 2 5 7 ∼2 8 5 の追加ビットとレングス値
Length
Extra
alphabet
Bits
257
0
258
Length(s)
Length
Extra
alphabet
Bits
3
267
1
0
4
268
259
0
5
260
0
261
Length(s)
Length
Extra
Length(s)
alphabet
Bits
15,16
277
4
67-82
1
17,18
278
4
83-98
269
2
19-22
279
4
99-114
6
270
2
23-26
280
4
115-130
0
7
271
2
27-30
281
5
131-162
262
0
8
272
2
31-34
282
5
163 -194
263
0
9
273
3
35-42
283
5
195 -226
264
0
10
274
3
43-50
284
5
227-257
265
1
11,12
275
3
51-58
285
0
258
266
1
13,14
276
3
59-66
表 N . 4 参 照 位 置 記 号 0 ∼2 9 の追加ビットと参照位置値
Code
Extra
(Distance
Bits
Distance
alphabet)
Code
Extra
(Distance
Bits
Distance
alphabet)
Code
Extra
(Distance
Bits
Distance
alphabet)
0
0
1
10
4
33-48
20
9
1025-1536
1
0
2
11
4
49-64
21
9
1537-2048
2
0
3
12
5
65-96
22
10
2049-3072
3
0
4
13
5
97-128
23
10
3073-4096
4
1
5,6
14
6
129-192
24
11
4097-6144
5
1
7,8
15
6
193-256
25
11
6145-8192
119
6
2
9-12
16
7
257-384
26
12
8193-12288
7
2
13-16
17
7
385-512
27
12
12289-16384
8
3
17-24
18
8
513-768
28
13
16385-24576
9
3
25-32
19
8
769-1024
29
13
24577-32768
固定 Huffman データブロック(BTYPE=01)の場合の二つの記号体系(リテラル/レン
グス記号と参照位置記号)の Huffman コードは固定され、データ中には存在しない。表
N.5 は、リテラル/ レングス記号に対する固定 Huffman コードを示す (注意 :記号
286-287 は圧縮データ中には現われない)。
固定 Huffman データブロック(BTYPE=01),の場合の参照位置(distance)記号は、固
定長の 5 ビット符号によって記述される。表 N.4 に示すように参照位置 (distance)記
号 30∼31 は、圧縮データ内では実際には出現しない。
表 N.5 リテラル/ レ ン グ ス 記 号 に 対 す る 固 定 Huffman コード
Value of literal/length alphabet
Bits
Huffman code on fixed Huffman codes
0 - 143
8
00110000 ∼ 10111111
144 - 255
9
110010000 ∼ 111111111
256 - 279
7
0000000 ∼ 0010111
280 - 287
8
11000000 ∼ 11000111
固定 Huffman データブロック(BTYPE=01),の場合のブロックフォーマットは、図 N.2
のように構成しなければならない。図 N.2 は、バイト列ではなく、ビット列であることに
注意を要する。
図 N.2 固定 Huffman 圧縮ブロックデータのビット列。
1 bits:BFINAL
ブロックが最後かどうかを示す
2 bits
固定 Huffman 圧縮ブロックであることを示す(下位側ビットから 1、0 の順に入る)。
BTYPE(=01)
120
実際の圧縮データ要素
リテラル/レングスと参照位置に対する固定 Huffman 符号を用いて符号化さ
のビット列
れる。
.
.
リテラル/レングス記号
リテラル/レングス記号 256 はそのブロックの圧縮データの END を示す。
256 の Huffman コード
動的 Huffman データブロック(BTYPE=10)の二つの記号体系(リテラル/レングスと参照
位置)の Huffman コードテーブルは、ヘッダの後でかつ、圧縮データの前に置かれる。そ
れは、リテラル/レングスコードテーブル、参照位置コードテーブルの順である。各 Huffan
コードテーブルは、そのコードのビット長の列として表され、そのコード長列自体も
Huffman コードによって圧縮されている。
このコード長に対する記号は表 N.6 に示される。
表 N . 6 コード長に対する記号
Alphabets for code length alphabet
Description
0 - 15
Represent code lengths of 0 - 15
16
Copy the previous code length 3 - 6 times
The next 2 bits indicate repeat length(0 = 3 times, ... , 3 = 6
times)
17
Repeat a code length of 0 for 3 - 10 times(3 bits of length)
18
Repeat a code length of 0 for 11 - 138 times(7 bits of length)
コード長記号 0 は、そのリテラル/レングス記号と参照位置記号のいずれにも対応する記
号がそのブロックでは出現しなく、最初の Huffman 符号構築のアルゴリズムには関与すべ
きでない。たった 1 つの参照位置(distance)のみが使用される場合は、0 個のビットではな
く 1 個のビットを用いて符号化される。この場合、一個の未使用の符号を伴う 1 個の 1 の
符号長(a single code length of one)が存在する。0 個のビットの 1 個の参照位置(distance)
記号は、参照位置(distance)コードが全然ないこと(すべてのデータはリテラルである)を意
味する。
121
動的 Huffman データブロック(BTYPE=10)の場合のブロックフォーマットは、図 N.3 の
ように構成しなければならない。図 N.3 は、バイト列ではなく、ビット列であることに注
意を要する。図 N.3 のコード長の表記に関して((HCLEN + 4) x 3 ビットの領域に関して)、
繰り返し符号(code length repeat codes)は、(HLIT + 257)の位置から(HDIST + 1)の位置
に渡ることができる。つまり、すべてのコード長は、(HLIT + HDIST + 258)個の値の単一
列を形成する。
図 N.3 動的 Huffman 圧縮ブロックデータのビット列
1 ビット:BFINAL
ブロックが最後かどうかを示す
2 ビット:BTYPE(=10)
動的 Huffman 圧縮ブロックであることを示す(下位側ビットから 0、1 の順に入
る)。
5 ビット: HLIT
# of Literal/Length codes
リテラル/レングス記号の数- 257, ここでリテラル/レングス記号の数は 257∼
286
- 257
5 ビット: HDIST
参照位置記号の数 - 1, ここで参照位置符号の数は 1∼32
# of Distance codes - 1
4 ビット: HCLEN
コード長の記号の数 - 4, ここでコード長の記号の数は 4∼19
# of Code Length codes 4
(HCLEN + 4) x 3 ビット:
このコード長は、3 ビット整数(0-7)として解釈する。0 値は、使用されている該
ビット長さで表記したコード 当記号がないことを意味する。コード長の順番、記号 16, 17, 18, 0, 8, 7, 9, 6,
長の Huffman 符号
(HLIT + 257) ) 個のリテラル/
10, 5, 11, 4, 12, 3, 13, 2, 14, 1, 15 の順で与えられる。
コード長 Huffman 符号を用いて符号化される。
レングス記号の Huffman 符号
のビット長
(HDIST + 1) 個の参照位置
コード長 Huffman 符号を用いて符号化される。
記号の Huffman 符号のビット
実際の圧縮データ要素のビッ
リテラル/レングス Huffman 符号と参照位置 Huffman 符号を用いて符号化され
ト列
る。
リテラル/レングス記号 256 の
リテラル/レングス記号値 256 は、そのブロックの圧縮データの END を示す。
Huffman コード
3. 3. 3
今後の対応
1) 来期もこの WG 委員会を継続させる必要がある。特に、TC130 WG2 に対して行った
TIFF/IT 拡張 WD を今後も follow する立場から検討、修正を続行する。特に、これま
122
での経過を考慮すると、TC130 WG2 での紆余曲折が予想され、適切な検討修正が必
要と思われる。
2) これまでの TIFF IT 拡張で検討が遅れている、圧縮画像(JPEG,Deflate)の例を作成し
ながら、圧縮フォーマットの問題点、配慮点を明確にする。
3) TIFF/IT 拡張の周辺の関連画像フォーマットや色空間に関して、関連業界の動向の把握
と国内意見の集約を行う。
123
3.4
コピードット圧縮WG活動報告
3.4.1 活 動 の 目 的 と 活 動 概 要
1)活動の目的
網点化された画像等の 1 ビットプレーンデータを効率的に圧縮する方法を開発し、
ISO 等での標準化を進める。
2)WG 設立の経緯
Copydot システムや、RIP と CTP 間接続では網点等を含む1ビットプレーンの大画
像データを効率的に圧縮する必要性が有る。従来の 1bitTIFF では MMR(G4)符号化
等が利用されているが網点等で高い圧縮率を得ることが出来なかった。複数の参照点を
用いて符号化点を予測する JBIG、JBIG2 が標準化されているが、網点画像等の比較的
大きな間隔で繰り返される画像に対して十分に最適化されていない。この様な状況の中
で、参照点全てを遺伝アルゴリズムを用いて画像に合わせて最適配置する分散参照法が
昨年度の分科会で電総研より提案された(画像処理技術標準化調査研究委員会報告書
平成 12 年 3 月、4.6.2章参照)。この方式は網点画像において高い圧縮率が期待
できることから、技術開発、ISO 等での標準化をねらいに本 WG が設置された。
3)会議の状況(8回)
今年度開催された WG 委員会は以下であった。
第 1 回 2000.5.12
(1)WG の趣旨説明、委員の自己紹介
(2)分散参照法の説明
(3)具体的進め方について
第 2 回 2000.6.20
(1)分散参照法のシミュレーション結果の説明
(2)本 WG で対象とする符号化方法に対する要求事項の検討
(3)目標とする適用対象画像の検討
第 3 回 2000.7.28
(1)分散参照法を FM スクリーンへ適用した場合の結果報告
(2)分散参照法に関係する特許の調査
(3)テスト画像の検討(各種標準画像の紹介)
(4)課題の整理
第 4 回 2000.9.1
(1)Lucent の特許を中心とした特許調査
(2)JBIG2 との比較圧縮テスト
(3)TC130 スワンジ会合に提出する分散参照法の資料の検討
(4)TIFF/FX、ミクストラスターの概要の紹介
第 5 回 2000.10.12
(1)TC130 スワンジ会合結果報告
(2)JBIG2 との比較圧縮テスト(継続)
第 6 回 2000.11.14
(1)JBIG2 のハーフトーンモードについて
(2)JBIG2 との比較圧縮テスト(継続)
(3)ISO/IEC JTC1/SC29 WG1 ニューオ−リンズ会合へ向けた文書の検討
第 7 回 2000.12.19
124
(1)ISO/IEC JTC1/SC29 WG1 ニューオ−リンズ会合の報告
(2)TC130 会議への対処方法の検討
(3)報告書の章立ての検討
第 8 回 2001.1.16
(1)報告書の検討
第 9 回 2001.3.15
(1)比較圧縮テスト(継続)
以上の検討を通して、本課題の必要性、適用対象の明確化を進めると共に、各種画像で
シミュレーションを行い、現時点で効果の期待できる通常の網点スクリーン画像への適
用を中心に JBIG2 のマイナーエンハンスメントとして SC29WG1 へ標準化を働きかけ
ていくこととした。また、標準化に関連して重要となる関連特許の調査も行った。なお、
TC130 に対しては、この SC29 での標準化に合わせて印刷画像への適用方法の標準化
として働きかけて行く。
また、今後とも各種画像でのシミュレーションを継続し、適用画像の拡大を図っていく。
3.4.2 分 散 参 照 法
これまでに画像データの可逆符号化手法は数多く提案されているが、印刷用デジタル
画像を主たる対象とした手法は存在しなかった。2 値画像向きの符号化手法では、JBIG
(Joint Bi-level Image Compression Group)方式や JBIG2 方式が国際標準として知られ
ており、これらは予測符号化の原理に基づいて可逆圧縮符号化を実現している。しかし、
画素値予測に用いる参照画素の配置の仕方が柔軟ではないために、特殊なデータ構造を
有する印刷用画像に対して有効に機能しないという問題があった。
(添付図 1 参照。な
お、添付図は 3.4.4 節で述べる ISO/TC130/WG2 会議資料 ISO/TC130/WG2-N903 から
必要部分を抜粋したものである。
)
すなわち、JBIG 方式や JBIG2 方式では、参照画素のほとんどが注目画素の近傍に
あらかじめ設定されているため、隣接画素同士の相関が低く、むしろ少し離れた画素同
士が強い相関を示すという特徴を有する網点画像において、予測符号化が適切に機能し
ないのである。さらに、注目画素に対して強い相関を示す画素位置パターンは、各々の
画像の統計的性質だけでなく、解像度やスクリーン角度、線数などの網点構造にも大き
く影響されるため、単純に相関の強さを数え上げるだけでは、最適位置を決めることは
難しい。
電子技術総合研究所で開発された分散参照法(Dispersed Reference Method; 以下、
DR 法と略す)は、上記の問題を解消する2つの特徴を有する(添付図 2 参照)
。
(1) 全ての参照画素を広い領域に分散
(2) 参照画素位置パターンを遺伝的アルゴリズムにより最適化
以降、これらの点について順に説明する。
JBIG 方式では、10 個の参照画素が使用される。その内の 1 つは AT 画素と呼ばれ、
任意の位置を選択することができる。AT 画素が配置可能な領域は、ほぼ 256×256 の
大きさをもつ。JBIG2 方式では、最大 16 個の参照画素のうち最大 4 画素の AT 画素が、
JBIG 方式と同じ参照可能領域内に配置される。一方、DR 法では、最大 16 個の参照画
素の全てが画素位置を自由に変更することができる。そのため、広範囲にわたる参照画
素位置の柔軟な選択が可能となり、FAX 画像のような通常の 2 値画像だけでなく、網
点画像にも容易に対応することができる。
125
しかしながら、この柔軟性と引き換えに、膨大な組み合わせの中から最適な参照画素
位置パターンを決定しなければならない、という極めて難しい問題が生じる。つまり、
ほぼ 256×256 画素からなる領域から、最適な 16 画素を選び出すことを考えた時、取
り得るパターンは 10 の 63 乗通り以上にもなり、単純な総当たり方式で最適なパター
ンを決定するのは現実的に不可能である。
そこで DR 法では、人工知能の一手法である遺伝的アルゴリズムを用い、その探索能
力を活かして、最適なテンプレートを発見的に求める。遺伝的アルゴリズムは、生物の
進化/適応をモデル化した、人工知能に基づく探索手法である。これを詳しく説明する
ことは本稿で扱う範囲を越えるため、詳細は専門書に譲るが、農作物の品種改良のよう
に、美味しい、寒さに強い、収穫量が多い、病気に強いなど、様々な特性を持った品種
を交配することにより、遺伝的により優れた品種を創り出すシステムであると理解され
たい。本手法では、参照画素位置パターンを染色体と見なし、
「与えられた画像を出来
るだけ高い圧縮率で符号化する」という特性を高めるために品種改良を行い、優れた染
色体(参照画素位置パターン)を創り出すために用いている。
DR 法の手順は、まず始めに、画像データを任意のブロック単位に分割する。以降の
処理はブロック単位で行われるが、次に、遺伝的アルゴリズムを用いて対象ブロックを
最もよく圧縮符号化できるテンプレートを決定する。この処理は、遺伝的アルゴリズム
ではなく、処理が単純で高速な統計処理などで代用してもよいが、その場合は最終的な
圧縮率も低下する。すなわち、処理速度と圧縮率のトレードオフを鑑みて、テンプレー
トの決定方法を選択すればよい。ただし、参照画素を増やし、テンプレートが大きくな
るに従い、可能なテンプレートのパターン数は爆発的に増大するため、遺伝的アルゴリ
ズムを用いた場合に対する、統計的処理を使用したときの圧縮率の低下率も大きくなる
ことは想像に難くない。
最後に、決定されたテンプレートを用いてそれぞれのブロックを、JBIG2 方式や
JPEG2000 でも用いられる MQ-Coder を用いて圧縮符号化し、テンプレート情報と一
緒に圧縮データを記録する。圧縮データにテンプレート情報も含まれるため、その分だ
けデータサイズが増大するが、テンプレート情報は高々数百バイト程度であるため、大
きな問題とはならない。逆に、この記録方法ではテンプレート情報と、それに対応する
圧縮データを同時に取り出すことができるため、圧縮された状態から一部分だけを伸張
して取り出すことができるというメリットがある。
提案手法の性能を評価するために、圧縮率を従来法と比較する実験を行った。テスト
画像として、文字と写真を混在させた画像を RIP 処理して得られた 4 色(CMYK)に対
応する 4 つの印刷用画像データなどを用いた(添付図 3 における Set #4、サイズ:
43434x58100 (315MB)、解像度:2400 dpi、線数:175 lpi)
。JBIG 方式と JBIG2 方
式、DR 法で得られた平均の圧それぞれ、14.92、20.32、24.42 であり、DR 法による
圧縮率は JBIG2 方式よりも 20%以上高いことが明らかとなった。
(添付図 3.4.1∼4.4.4 参照)
現在、電子技術総合研究所の技術指導の下、シンボリック・コントロール株式会社が
DR 法に基づく LSI および PCI ボードの製品化を行っている。評価用ソフトウェアの
配布は既に始まっており、同社に申し込むことにより入手可能である(Web サイト
<http://www.symbolic-control.co.jp>)
。また、量産版 LSI である DRiP(ドリップ)を
搭載した評価用 PCI ボード DELACROIX(ドラクロア)を 6 月からサンプル出荷する
予定となっている。
126
3.4.3
関連特許の調査
本圧縮方式の基本となる技術である参照画素位置を適応的に変化させる方式に関し
ては、以下に示す特許および参考文献がある。
・特許
(1)2値画像データ圧縮方式
特開平5−30362
富士通
(2)予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
特開平 6-90363
リコー
(3)Entropy Encoder/Decoder including a Context Extractor
USP 5023611
AT&T
(4)適応進化型画像圧縮符号化装置
特開平 11-243491
三菱重工&電総研
・参考文献
(1)参照画素のダイナミック選択による2値画像の適応マルコフモデル符号化
加藤茂夫、安田靖彦
電子情報通信学会論文誌 vol.J70-B, no.7,pp.798-804
(2)Evolvable Hardware Chip for High Precision Printer Image Compression
Hidenori Sakanashi, et al.
Proc. of 15th Intl. Conf. on Artificial Intelligence, pp.486-491, (1998) MIT Press
上記特許は参照画素位置の決定方法を基本としているものが多く、参照画素位置を適応
的に変化させること自体を特許としているものではない。例えば、(3)の特許は JBIG の
AT 方式の推奨モデルであるが、本特許は一定周期ごとに統計を取って動的に参照画素位
置を移動させることを狙いとしたものである。言い換えれば、予め画像の性質などから可
変である参照画素位置を固定させている場合には、本特許の範囲外であると考えることが
できる。
以上の判断は特許明細書からの判断によるもので、必ずしも公式な判断ではないことに
注意する必要がある。ただ1つ明らかと思われるのは、エンコーダからの指示により、テ
ンプレートの画素位置を変化させるデコーダは上記の特許には抵触しないと言うことで
ある。
127
3.4.4
T C130 で の 検 討 状 況
2000 年 3 月 30 日と 31 日に米国 Mesa において開催された ISO/TC130/WG2 会議に
おいて、坂無委員が分散参照法(Dispersed Reference Method; 以下、DR 法と略す)
に関する報告を行った(資料 ISO/TC130/WG2-N879, "Dispersed Reference (DR)
Compression for 1-bit Work-Flow")
。
同報告では、従来方式の問題点、DR 法の概略、性能評価実験結果、アプリケーショ
ン例が説明された。特に、最後のアプリケーション例の説明では、DR 法で符号化され
たデータは基本的に 1 ビット画像であるため改竄されにくく、紙面レイアウトを完全に
再現可能であるという特徴を持つため、オンデマンド出版への適用が有効であることが
述べられた。また、DR 法は印刷画像、特に網点画像を効率良く符号化することを目的
に開発された手法であるため、印刷用技術として TC130 で取り扱って欲しいとの要望
も出された。
同報告は会議参加者の関心と興味を喚起し、特に実装方法や従来手法との互換性につ
いて、多くの質問が寄せられた。また、会議後に米 DuPont 社の Robert Strum WG2
議長から、印刷画像向きではあるが、DR 法はあくまでもデータ圧縮方式であるので、
SC29 で New Work Item 提案を行い、それが承認されなかった場合に、あらためて
TC130 での標準化を検討してみてはどうか、という意見が寄せられた。
2000 年 9 月 14 日から 15 日に英国 Swansea において開催された ISO/TC130/WG2
会 議 で も 、 Mesa 会 議 に 引 き 続 き 、 坂 無 委 員 が 報 告 を 行 っ た ( 資 料
ISO/TC130/WG2-N903, "Overview of Dispersed Reference (DR) Compression")
。
同報告では、前回会議での報告内容の要約に加えて、性能評価に関する追加実験結果、
標準化活動の現状などが説明された。特に、標準化活動の現状として、
・ 日本国内でも WG が設立され、標準化へ向けての検討が進んでいること、
・ 2000 年 7 月 3 日から 7 日に仏国 Arles で開催された JTC1/SC29/WG1 会議に、
Mesa 会議資料の修正版が参考資料(ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1 N1783)とし
て提出されたこと、
・ 2000 年 12 月に米国 New Orleans で開催される JTC1/SC29/WG1 会議で、坂無
委員が DR 法についての説明を行う予定であること、
などが説明された。
同報告に対して、従来手法との互換性に関する質問が多く寄せられ、JBIG2 方式の
Generic Region Encoding で圧縮したデータを DR 法で伸張することは原理的には可能
(現在の試験用ソフトウェアでは不可)だが、逆は不可能であることが坂無委員により
述べられた。デモ用のソフトウェアを配布できないかという質問に対しては、坂無委員
より準備が整っていないという回答があった。また、米国で次回開催される
ISO/TC130/WG2 会議において、JTC1/SC29/WG1 会議(2000 年 12 月、米国 New
Orleans)の報告を行うよう、坂無委員に要請があった。
128
3.4.5
ISO/IEC J T C 1/SC29/W G 1 で の 検 討 状 況
1)国際会合での審議状況
・ SC29/WG1/JBIG
Arles 会合(2000 年 7 月 3∼7 日)
TC130/WG2 からの情報として DR 法の内容が説明され(WG1N1758)
、JBIG2
標準の拡張による標準化の可能性について審議が行われた。十分な議論を行う時間
はなかったが JBIG2 標準(IS14492)との比較データの提出が要請された。
・ SC29/WG1/JBIG
New Orleans 会合(2000 年 12 月 4∼8 日)
JBIG2 との比較データ(13-20%の圧縮率向上)を含む DR 法の説明文書(WG1
N1920,1921)
、及び日本の National Body からの JBIG2 の Minor Enhancement
(Amendment2)としての project 設立要請文書(WG1 N1922)が提出された。議論
の結果、
JBIG2 の Amendment2 としての project が承認されることとなった(WG1
N1993)
。この結果は SC29 の文書(SC29N3975)としても配布されており、次回
の SC29 plenary 会合(2001 年 3 月 12∼14 日)で、SC29 としての正式な承認が
得られる予定である。
2)設立 Project の内容と標準化スケジュール
・ JTC 1.29.10.02 (14492/AMD2), Information technology -- Lossy/lossless coding
of bi-level images, AMENDMENT 2: Extension of adaptive template for halftone
coding
・ Editor: Dr. Hidenori Sakanashi (Electrotechnical Laboratory, MITI, Japan)
・ Rationale: Based on the report contained in WG1N1920, the extension of
Adaptive pixels from 4 up to 16 in JBIG2 template coding may achieve the
improvement of the compression factor as large as 20%. Therefore the extension
of the number of Adaptive pixels is worth studying (including a larger variety of
halftone methods) and JBIG2 shall be amended to solicit valid proposals and
consider this minor enhancement.
・ Promotion Schedule of AMD2
WD: Mar. 2001; CD: July 2001; FCD: Nov. 2001; FDIS: Mar. 2002; IS: May, 2002
3)今後の予定
今後の要求事項として、各種ハーフトーン方式(特に誤差拡散方式)に対する圧縮性
能、参照画素範囲(現状提出データでは 256 画素×8 ライン)の主として垂直方向の拡
大による圧縮効果と実行スピードの評価、知財権の取り扱いなどがあがっている。上記
の標準化のスケジュールは最短の場合であり、今後、要求事項に如何に応えるかで、ス
ケジュールが左右される。
129
3.4.6
今後の予定
分散参照法に関する検討を継続し、各種画像に対する適用性の評価、最適化を行う。
その成果を ISO/IEC JTC1/SC29/WG1 へ反映し、JBIG2 のマイナーエンハンスメント
として標準化を進める。また、それを印刷画像領域で利用する為のアプリケーションプ
ロファイルの作成、あるいは TIFF/IT への組み込みを目指して ISO TC130 に寄与して
いく。
130
添付図3.4.1
Conventional Method
Principle: Prediction Coding
Accuracy of pixel prediction affects compression ratio.
x 7x 8 x9
x2 x 3x 4 x5 x 6
x0 x 1?
Strange data structure of printing image
Conventional method achieve low prediction-hit rate .
-> Poor compression ratio
Dispersed Reference (DR) Method
- Framework of dispersed reference
of pixels
- Optimization
of reference-pixel pattern
添付図3.4.2
Dispersed Reference (DR) Compression
- Dispersed Reference Pixels
have ability to adapt to the strange data
structure of printing image.
- Reference Pattern Optimizer
determines suitable pattern of reference pixels.
- Statistical calculation (Faster compression)
- Genetic Algorithm (Better compression)
Compatible
with JBIG2 &
Reference Pattern Optimizer
JPEG-2000
x4
x1
x0
MQ-Coder
x9
Dispersed Reference Pixels
x7
x3
x8
x6
x2
x5 ?
Compressed
Data
添付図3.4.3
Test Images
Set #1
(32 i m a g e s )
SCID standard images processed by RIP
Size
: 6656 x 9280 (7.72 MByte)
Resolution
: 800 dpi
Screen ruling
: 100 lines/inch
Screening type : Euclidean
Set #2
(1 i m a g e )
Harlequin Script Works ver.4.5
Size
: 33341x42521 (177 MByte)
Resolution
: 2400 dpi
: 175 lines/inch
Screen ruling
Screening type : Euclidean
Set #3
(4 i m a g es)
Harlequin Script Works ver.4.5
Size
: 43434x58100 (315 MByte)
Resolution
: 2400 dpi
Screen ruling
: 175 lines/inch
Screening type : Euclidean
Set #4
(1 i m a g e )
A block of cyan image in Set # 3 of FM screening version.
添付図3.4.4
Performance of DR Compression
DR exhibits better compression ratio than other methods,
and proves its worth in the case of printing images.
Average Compression Ratio
GNU zip
LZW
Set #1
5.06
5.19 ‡3
(1.0)
(1.02)
Set #2
9.98
6.37 ‡1
6.46
12.17
(1.0)
(0.63)
(0.64)
(1.21)
Set #3
10.23
---
16.96
(1.0)
(0.99)
Set #4
1.81
1.42 ‡3
(1.0)
(0.78)
10.16
MMR
(G4)
---
‡1
JBIG
‡2
6.67
(1.31)
‡3
---
DR
11.04
( 2.18 )
17.40
(1.74)
22.51
(1.65)
(2.20)
1.69
2.06
(0.93)
(1.13)
‡1: Harlequin Script Works ver.4.5
‡2: JBIG-KIT ver.1.1
< h t t p : / / w w w . cl. c a m . a c . u k / ~ m g k 2 5 / >
‡3: UNIX command “compress”
4.
構造モデル/ 符号化(AMPAC )分科会報告
4.1
活動報告
4.1.1
委員会の構成経緯
構造モデル/符号化(AMPAC)分科会は従来画像処理技術標準化調査研究委員会(通称
IPTS)において規格化のすべての作業を行ってきた.これらの活動内容は次の6つの活動
対象にまたがる.
(1)Part 1 JIS 化: AMPAC に含まれるパラメータ記述の形式の標準規格
(2)Part 1 ISO 化
(3)Part 2 印刷関連工程の構造モデルと基本パラメータセットの標準規格作成と
JIS 化
(4)Part 2 の ISO 化
(5)AMPAC データベース構築の環境整備(パラメータ入力,更新,交換の支援環境)
(6)AMPAC を適用した応用例示と普及活動
これらの活動内容の内,標準規格に関連が深い(1)∼(4)を IPTS の当分科会で取り扱
ってきた.国内規格への対応として,平成11年度末に(1)の原案作成が終了し,平成
12年度に JIS 規格として成立する目処がたったことから,
(3)が平成12年度の主要タ
ーゲットになった.Part 2 の構造モデル形成と基本パラメータセットの整備に当たっては,
適用分野の想定(6)や,基本パラメータセットデータベース作成のための支援システム
形成(5)が並行して進行する必要性があり,これらのプロジェクトの取り扱いが検討さ
れた.
委員会の支持母胎の性格からこれらすべての活動を支援することの困難から,
AMPAC の
規格化と異なる分野に対応するために,活動内容の一部を日本印刷産業連合会に移行して
活動の舞台を広げることになった.日本印刷産業連合会では,日本の印刷産業分野に特化
された Part 2 JIS 化と(5)
,
(6)に関連する部分を担当することになった.また,
(6)
の内容は多岐にわたるので,平成12年度においては普及活動の効果がある程度期待でき
る部分に対象を絞って具体的な適用例を示す作業を実行することになった.この実施にあ
たっては,従来 AMPAC のパラメータ整備の作業を通じて AMPAC についての適用実施作
業基盤が整っている日本印刷産業機械工業会が日本印刷産業連合会に協力する形で進める
ことになった.
AMPAC の日本印刷産業連合会への作業移管については,平成12年度に日本印刷産業連
合会調査研究として企画された,
「電子送稿・ディジタル情報の研究委員会」の中に組み入
れて遂行することになった.これにより,IPTS での当委員会の検討対象は,
(1)AMPAC Part 1 の JIS 化
(2)AMPAC Part 2 の ISO 対応
となり,(2)については Part 2 JIS の内容との関連が深いことから,当面協力して JIS
135
原案作成を先行し,JIS 素案がある程度固まった段階で欧文への対応をすることになった.
実作業をスムースの進行するために,Part1 ISO 対応は委員会で,
(1)および(2)に
ついては作業部会を構成し,それぞれの委員会の責任者として綱島委員および磯野仁委員
をあてて対応することにした.
参考までに,日本印刷産業連合会での「電子送稿・ディジタル情報研究委員会」は,
(1)電子送稿研究委員会
(2)印刷工程におけるディジタル情報の標準化調査研究
(事務局:日本印刷産業機械工業会)
(3)AMPAC Part2 JIS 化委員会
の構成で活動した.これらの委員会の活動内容のうち,
(2)については 4.6 節で,
(3)に
ついては 4.4 節で概観する.
4.1.2
会議の開催
構造モデル/符号化分科会は本年度4回の会議を開催した.以下に会議の開催概要を記
す.
第1回 開催日時 平成12年4月20日
場所
14:00-17:00 開催
日本海運倶楽部 第305会議室
議時内容 1.委員紹介(自己紹介)
2.TC130/WG2 会議 報告
3.AMPAC Part1
JIS 原案の検討
4.AMPAC Part2 JIS と ISO の進め方についての打ち合わせ
第2回 開催日時 平成12年8月29日
場所
13:30-17:00
日本規格協会 とらやビル 第1会議室
議事内容 1.JIS X 9206-1 文書の最終確認
2.AMPAC データベースファイル作成支援プログラムの英文説明検討
3.GCA IA (米国)プロジェクトについて
4.CIP3 と AMPAC のデータ対応について
5.GCA IA の辞書内容についての比較作業進行手順打ち合わせ
第3回 開催日時 平成12年12月25日 13:30-17:00
場所
日本規格協会 とらやビル 第301会議室
議事内容 1.Part2 パラメータの整理についての手順打ち合わせ
2.平成12年度活動報告書の内容目次および執筆分担の決定
136
第4回 開催日時 平成13年2月1日 13:30-17:00
場所
日本規格協会 赤坂エイトワンビル 502会議室
議事内容 1.報告書原稿のチェック
2.来年度以降の活動予定計画策定および進行打ち合わせ
4.2
TC130/WG2 における AMPAC 標準化の動向
ISO/TC130 での AMPAC の取り扱いは WG2 でなされており,すでにかなりの時間を割
いての議論が行われている.本年度は,2000 年3月30日,31日米国アリゾナのメサお
よび9月14日,15日英国ウェールズのスワンジーの2回の会議でも取り上げられた.
AMPAC の構想が1995年に提案されて以後,印刷関連の上流から下流方向への伝達情報
を目指す私的標準の出現や,電子商取引を含むネットワーク環境がインターネット媒介で
活発化した影響が AMPAC の標準規格成立に影響を及ぼしてきている.
春のメサの会議では,CIP3 と米国 GCA との関連が取りざたされた1999年秋の WG2
会議の議論を踏まえて,これらと AMPAC の相違点を主張した.また,AMPAC は,CIP3
や GCA で計画されている内容を含む形で成り立ちうることを主張した.さらに,提示した
AMPAC の提案文書についての意見聴取も行われた.この会議で,次回(秋の会議)まで
に GCA,CIP3 の内容が,AMPAC と整合することを確認すること,および提出文書への
コメントをエキスパートが編集者に送付することが決定された.
秋のウェールズ会議には,春の会議の議論に基づいた CIP3 および GCA の検討内容につ
いての比較資料を提示した(4.5節参照)
.この議論の過程で,米国におけるインターネ
ットビジネスの展開の速さが議論され,インターネットにおける文書を中心とした XML の
電子商取引基盤に応じた JDF(CIP4)の提案が始まっていることが取り上げられた.
JDF の内容が明確でないことが詳細な議論を行えないままで XML という表題だけで引き
ずられることへの懸念を表明したが十分な理解を得るには至らなかった.
いずれにしても,AMPAC を ISO の標準として正規に成立させる時間的なロスを犯すよ
り,取りあえずテクニカルレポートとして提出することの可能性を検討する道もあること
が指摘された.JDF との関係を含めた議論は次回に持ち越すことになった.
報告者の感想としては、JDF の詳細が不明の状態にも拘わらず XML を基にしているこ
とだけが過大評価されていることに危険性を感じる。
AMPACの構造体は印刷システムの基本要素を列挙しているためXML などの発展途上の構
造に依存するリスクを回避できる点、および JDF 自体も規定する必要のある XML として
の文書型定義(DTD)の基本構造としても有効に利用できる普遍性を持つ点が認識される
よう説得することが鍵であると感じた。
137
4.3
AMPAC Part1 JIS に関する検討経過
4.3.1
活動概要
AMPAC JIS WG は、AMPAC 規格群における Part1 規格案の JIS 化を目的に、AMPAC
分科会の SWG として、昨年度発足した。昨年度の JIS WG は、JIS 提案文書を作成すると
ともに、JIS 用語委員会の審議を受けた。今年度は、AMPAC Part1 規格の制定を目標とす
る。
AMPAC Part1 規格案は、6月に JIS 情報部会の審議を受け、部会での指摘事項に対応し
た結果、「JIS X 9206-1:印刷工程管理のためのデータベース構造モデル及び制御パラメタ
の符号化−第1部:構造モデル及びデータベース記述書式」として、10 月に規格制定され
た。
4.3.2
活動内容
AMPAC Part1 規格案は、6月に開催された JIS 情報部会で審議された。若干の修正事項
の指摘を受けたものの、規格案は了承された。
情報部会では最初、規格化の手順について指摘を受けた。JIS 制定後にファーストトラックで IS 提
案する方法や TR、IS の制定後に JIS 提案する方法を示唆された。これに対し、ISO/TC130
では JIS 化と IS 化を平行に進めることが受け入れられており、前例も多いことから、今回
の JIS 提案に至ったことを説明し、了解を得た。
次に部会では、規格対象範囲が一般的で広すぎるので、印刷分野に限定すべきとの指摘
があった。本件は、JIS WG に持ち帰り、協議した結果、規格タイトルの冒頭に「印刷」を
付けて、本規格が印刷分野を第1ターゲットとすることを明示して対応した。
他に、適応範囲における Guide21 に基づく定型文(対応国際規格、対応度合等)の挿入、
引用規格における JIS Z 8202 の平成 12 年3月改訂結果の反映、規格タイトルの一部訂正
等の指示を受けた。JIS WG では、これらの指摘通りに対応した。
上記の対応を図り、AMPAC Part1 規格は、10 月に制定された。
4.3.3
会議開催
今年度の AMPAC JIS WG は、他の委員会との合同で2回開催された。
第1回
AMPAC JIS WG(第1回 AMPAC 分科会、第1回 AMPAC Part2 ISO 対応 WG
と合同)
138
日 時: 平成 12 年4月 20 日(木)
14:00∼17:00
会 場: 日本海運倶楽部 第305会議室
議 事: 1) 今年度の JIS WG の進め方
2) JIS 提案文書の内容確認
第2回
AMPAC JIS WG(第2回 AMPAC Part2 ISO 対応 WG と合同)
日 時: 平成 12 年6月 20 日(火)
14:00∼17:30
会 場: 日本規格協会 第2会議室
議 事: 1) 情報部会の審議結果報告
2) 情報部会での指摘事項検討
4.4. AMPAC Part2 JIS に関する検討経過
予てより AMPAC 分科会は、AMPAC Part1 の規格化と並行して、Part2 規格案の検討を
進めて来た。
今年度、AMPAC Part2 における JIS 化は、
(社)日本印刷産業連合会に
「AMPAC
Part2 JIS 化委員会」を新設して、検討を進めた。AMPAC Part2 JIS 化委員会での協議内
容について、その概要を報告する。
4.4.1
委員会の役割・今年度目標
委員会発足に際して、AMPAC Part2 JIS 化委員会の役割は、
「JIS X 9206-2(AMPAC JIS
Part2)の規格制定を目指し、制御パラメタの内容を考案、検討、整理し、TR(Technical
Report)提案文書としてまとめ、最終的には、JIS 提案文書としてまとめる」ことと定めた。
そして、今年度の活動は、TR 提案文書作成に向けた前準備作業と位置付けた。AMPAC
Part2 の制御パラメタは、印刷工程全体を網羅する膨大な数のパラメタ群となる。パラメタ
群の中で、参加委員の専門知識から検討可能なパラメタを抽出、整理することとした。
4.4.2
活動概要
委員会では、パラメタ整理に対する、今年度の全体方針を取り決めた。
1) パラメタ整理の対象として、出版・商業印刷物を主たる製品とし、これらで利用頻度
の高いパラメタから整理して行く。
2) 制御パラメタとして、定義すべき項目と定義すべきでない項目(割付指定紙の指示、
パラメタ入力に負荷のかかる項目など)を切り分ける。
139
3) AMPAC は、その初期用途として、企業、工程、システム等の間で受け渡す制作・製
造情報(製品仕様、製造仕様)を蓄えるデータベースと位置付ける。AMPAC は、こ
れらの情報を確実に交換するための辞書の役割を果たす。
4) AMPAC Part1 規格は、作業・日程の計画立案及び実績収集といったワークフロー記述
の可能な書式を提供しているが、上記の初期用途を優先して、計画立案に関わるワー
クフロー関連パラメタの整理は、優先度を下げる。
上記方針を基に、委員会では、印刷制作・製造全般に関わる設計仕様、製造工程、材料/
機械のパラメタ群を抽出し、整理した。特に、パラメタの用語定義及び辞書の整備に注力
した。その具体的な内容は、(社)日本印刷産業連合会から発行される平成 12 年度報告書を
参照頂きたい。
4.4.3
今後の予定
来年度の AMPAC Part2 規格化への取り組みは、今年度のパラメタ整理という準備作業
を踏まえ、TR 提案文書を作成することとしたい。
4.5
AMPAC の I S 化活動と関連周辺活動調査
AMPAC の ISO に関連した活動としては,Part1 関連として,TC130/WG2 の会議経過
(4.2 節)で述べた通り,関連の周辺標準化との関連性を明確にする必要があった.このた
めに,CIP3,GCA 等の動向と内容比較が行われた.この詳細については,以下の節で述べ
る.
Part2 に関しては,Part2 JIS との関連から,Part2 JIS の検討に参画して JIS の文
書の内容形成への支援が主体的な活動となった.IS 化関連の会議(AMPAC Part2 対応)開
催は下記の通りである.
第1回
開催日時 平成12年4月20日 14:00−17:00
場所 日本海運倶楽部
議事
1.委員紹介
2.TC130 会議報告
3.Part2 の検討手順について
第2回
開催日時 平成12年6月20日 14:00−17:00
場所
日本規格協会 第2会議室
140
議事
1. JIS 規格と ISO 規格の関連について
2.ISO 規格のテンプレートと文書作成について
第3回 開催日時 平成12年8月29日 13:30−17:00
場所
日本規格協会 とらやビル会議室
議題
1.Part 1 JIS 化進行状況報告
2.AMPAC データベース作成支援プログラム説明の欧文化につい
て
3.GCA-IA プロジェクトと AMPAC Part2 パラメータの比較
4.CIP3 と AMPAC のパラメータ比較
第4回 開催日時 平成 12年12月25日 13:30−17:00
場所
日本規格協会 第301会議室
議題
1.Part2 パラメータの整理
2.報告書目次検討と執筆分担
第5回 開催日時 平成13年2月1日
13:30−17:00
場所
赤坂81ビル 規格協会会議室
議題
1.報告書原稿チェック
2.Part2 JIS 化内容の報告
4.5.1 アメリカの動向
2000 年2月にアメリカの印刷業界団体 the Graphic Communications Association(以
下 GCA)は、印刷業界内の製造、流通、受発注などに関わるシステム間のトランザクショ
ンや統合が円滑に行えるようにすることを目標として、Industry Architecture (IA)を標
準化するプロジェクトを立ち上げた。
この IA プロジェクトには主要関連団体として the Object Management Group(OMG)
、
the Technical Association of the Graphic Arts、the Research and Engineering Council of
the Graphic Arts Industry(R&E)が参加している。また GCA は類似領域の活動を行っ
ている他の標準化組織である AMPAC、CGATS、CIP3、IFRA などと相互の情報交換を試
みている。
IA プロジェクトの活動内容は3つのフェーズに分かれ、最初の2つのフェーズでは各工程
で使われる用語の汎用的で体系的な辞書を作成する。最後のフェーズでこれらに基づき、
工程統合に利用できる CORBA ベースのツールを作成することになっている。現在は最初
141
の2つのフェーズにあると思われる。
(以上、主に GCA のプレスリリースより)
AMPAC では GCA 委員の Larry Water 氏を通じて IA プロジェクトの作成した初期の辞書
データを入手し、AMPAC の狙うところを越えるものではないという判断をしている。
4.5.2 CIP3, CIP4 の動向
CIP3 は 1997 年にその骨格がほぼ出来上がり,一部が実用機機のインキコントロール系
への情報転送に利用されはじめたが,その後,情報伝送内容の拡大が図られ,刷版の含む
種々情報に拡張された.データ転送形式が PostScript に依存しているため,喧伝された程
のデータ転送機能の広がりの期待が持てないことから,運用当初からデータフォーマット
に対する疑問が持たれていた.すなわち,CIP3 の唱える広範囲な印刷情報の世界的な統一
情報伝達標準とするには情報交換能力が低すぎることが問題となってきた.
1999年後半から,インターネットビジネスが米国を中心として拡大する兆しを見せ
始め,これに伴う Web 上での文書データ交換のための文書記述フォーマットとして HTML
が中心的な役割を演じることになった.このため,文書上に掲載されたデータを Web 上で
URL を指定して取得するシステムが確立してきた.これに伴い,文書記述のためのマーク
付け言語としての HTML の汎用化を図る XML(Extended Markup Language)の開発と,
これらを通じて取得できる文書データを処理するプログラムの交換性の向上といった2つ
の大きな流れができあがってきた.すなわち,文書処理を中心としたユーザ側の XML の傾
斜と,システム製造の立場の CORBA のグループの活動が活発化した.
このような流れに沿って,2000 年5月の DRUPA 2000 において、Adobe/Agfa/
ManRoland/Heidelberg の4社から新たな印刷ジョブ仕様定義のためのフォーマット
JDF(Job Definition Format)の開発が発表されると同時に、JDF の標準化の管理を CIP3
に移管する意向が示された。
これに呼応して、CIP3 の9月の全体会議では JDF の移管受け入れとコンソーシアム名称
の CIP4(the International Cooperation for Integration of Processes in Prepress, Press
and Postpress)への変更が了承された。JDF の公式仕様はほぼまとまって、現在権利移管
のための法的手続きが進行しており、今後 CIP4 は CIP3 で設定された Print Production
Format(PPF)と JDF の両方を管理していくことになる。
PPF がプリプレスから印刷後工程に亘る主に製造工程の間の情報交換を狙っているのに対
し、JDF は印刷物の発注・企画段階から印刷物仕様と工程を段階的・動的に記述すること
を目指している点で異なっている。また仕様記述のコーディングは XML に準拠しているこ
とから、MIS (Management Information System)との連携やビジネスロジックへの利用も
視野に入れた検討がされている。
CIP4 も JDF と類似ないし関連する領域の活動団体との調整交渉を行っている。この中に
は、IFRA、GCA、PrintTalk などが含まれ、それぞれの団体は CIP4 の会議に代表を送っ
ている。
142
PPF については、2000 年 11 月に PPF 第3版に対する Addendum が発行され、ウェブ印
刷向けのパラメータ仕様が追加された。
この動きが TC130/WG2 のエキスパートの間で AMPAC についての取り扱いへの混迷を
深めることに繋がった.XML の普及に乗ろうとする CIP3 のメンバーは,CIP3 の取り扱
う情報を工程情報に拡大して XML 形式で転送するシステムへ変更する意向を表明し,画像
処理システムを作成するベンダーの一部のグループは計算機プログラム互換性の利点を生
かす立場から CORBA への傾斜を強めた.前者は CIP4(JDF:Job definition Format)
の動きに,後者はGCAの動きに連動している.ディスプレー画像の伝送と,電子ファイ
ル処理の範囲のみで便宜性を発揮するために発生した仮想空間文書処理が前提となってい
ることから生じる限界を見極められない形で進んでいる.
印刷工程情報の伝送および交換において,XMLの最大の問題点は最適のDTD
(Document Type Definition)をどのようにして定めるかに有り,同様の状況は CORBA
の共通変数リストをいかにして保持できるかと言う問題と共通している.2000 年度の JDF
(GCA も同様であるが)の動向を見るに,この問題をシステム全般に渡る,あるいはシス
テム自体が持つ性質の根底を掘り下げようとしない現行の JDF の取り組み手法で解決でき
るかどうかの検討が必要であろう.JDF の規約の永続性が保証されないときは,近い将来
再度大幅な変更を余儀なくされるであろう.短期的に見ても,DTD に多くの方言ができあ
がり,実際上のシステム崩壊が生じる可能性も懸念される.
この問題の解答を明確に与えるには,もっとシステム記述の根底に遡った議論を展開す
る必要があり,この根元的な立場からの標準が工程記述には必要と思われる.現状の便宜
的手段は,手段として利便性の生かせる範囲で活用することは必要であるが,エレクトロ
ニクス回路とプログラムソフトという比較的ユーザ側の経済負担の小さいシステムで,し
かもかもごく短期にシステム変更がなされる工程と,膨大な初期投資負担を伴うシステム
とを同一の概念で処理することの矛盾が浮かび上がってきているように見える.急速に変
化する外部の状況に柔軟に対応しながら,投資負担の軽減が図れる道を模索する必要があ
る.この一見矛盾する要求に対応できる形態は,原理的な根元にせまり,概念形態の普遍
性が保持でき,一方で変化への柔軟性を保持するものしかないであろう.このための手法
としての AMPAC の価値を主張していく必要性があろう.
4.5.3 AMPAC, GCA, CIP3 の比較と対応
4.2 節で述べたように,TC130/WG2 での AMPAC の規格化に絡んで,関連するデファク
トスタンダードとの関連が議論された.関連のあるものとしては,米国での GCA の取り組
みとドイツの CIP3 が特に注目された.GCA の取り組みは,主として OMG(Object
Management Group)を活動母胎とする活動の一環として印刷工程に係わるソフトの共通
化を目的としており,CIP3 は印刷機のインキ制御を目的としている.また,両者共現実の
制御対象を固定したボトムアップによる構造モデル形成であるため,現実のシステムとの
143
直感的対応が良いように見えるが,システム内で取り扱うパラメータの統一性がなく,拡
張性に欠ける.
このシステム構成に関する差異を示すために,CIP3,GCA と AMPAC の特性の差を
Table4.5.1 に示した.また,具体的にこの差違を示すために, GCA-IA と AMPAC
(Table4.5.2 )
,CIP3 と AMPAC(Table4.5.3 )で取り扱われる制御およびワークフローパラ
メータの比較をした.AMPAC はあらゆるパラメータを内部に自由構成して含むことが出来
るので,CIP3 および GCA で取り扱われるパラメータの総てを表現することができる.
Table4.5.2 および Table4.5.3 に見られるように,CIP3 や GCA-IA での工程パラメータ
抽出は場当たり的(bottom up)で一貫性が無く,拡張性に劣る.すなわち,システム形態
が変化したとき,あるいは異なったシステムに適用しようとしたときパラメータ記述構造
の大幅な変更が必要となり,パラメータ全体の構成が崩れる.
このことは,文書構造を記述するためのタグを出発点としていることと,パラメータの
捉え方の統一性の欠如に原因があり,機器の設定制御やワークフローでの指示対象となる
直接のパラメータ(AMPAC の第4階層で与えられる)以外のものが言語定義としての基準
で捉えられ,種々の概念構造が混在して分別されずにパラメータとして分類されて取り扱
われるためである.
AMPAC での取り扱いは,
制御やワークフロー記述のための直接のパラメータに注目した
系統分類がなされているので,この混乱は生じない.さらに AMPAC では,パラメータが
根元的に含むべき要素についての解析が綿密に行われているので,パラメータ記述を,XML
が行うように機能記述に並列させる必要がないため,単一の形式に統一でき簡略な標準化
が可能である.
当然のことながら,文書記述も,
“工程指示や制御もパラメータを指定することでなされ
る”し,この形での指示しか明確な意味付けはなされないので,意味あるコミュニケーシ
ョンはすべて AMPAC のパラメータ記述に投影することができる.このことは,分化した
機能の便宜上使われる既存標準(これは暫時利便性に応じて変化する)を利用するとして
も,変化してほしくない内容はすべて AMPAC に投影することで永続性と異なる標準の異
なる記述の統一性が保持できることを意味する.
XML,PDF 等限定利用の利便性の高い部分
を組みあわせて使用する統合システムでの AMPAC の利用価値が認識されるべきであろう.
144
Table 4.5.1 AMPAC ,CIP3
および
GCA−IAの比較
AMPAC
知恵データベース
CIP3
GCA-IA
目的
工 程 デ ー タ の 転 送 OMG用の変数辞書?
(集版済みデータに基づく)
特性
オブジェクト指向レレーショナルデータ データ伝送フォーマット
非体系的変数表
ベース
標準化内容
記述された内容の統一化 表示の形式の統一化(文書) プログラム記述形式の統一(文
法表現)
パラメータ選定法 系統的構造体
非体系的現場対応型
非体系的選択
増殖性・拡張性
無限拡張可
拡張不可
既定辞書のため拡張困難
情報記述形式
全対象に対し単一フォーマット PostScript 形 式 , JDF で は データ内容記述にXML 使用予
XML?
定
記述符号
基 本 的 に は ASCII , パラメータ毎に内部指定
パラメータ毎に内部指定
UNICODE
記述形式の普遍性 普遍(情報エッセンスの記述 PSー>XML->? と変遷
XML -> ? 変遷
法)
データの記述形式
並列分散存在可
データ埋め込み型(単一限定) データ埋め込み型(単一限定)
フォーマット変更時の影 フォーマット普遍固定
システムの全書き換え
変更辞書が必要
響
依存フォーマット変更時 極小
甚大
甚大
の経済負担
driverの形式
原則的には機器へのdriver driverと一体
driverと一体
と独立
driverの変更
対応driver の作成法によっ driverの総入れ替え
d
r
i
v
e
r
での使用変数読替で対応
てplug-in 差し替え可
depended standard ASCII
ED,(XML?)
XML?
145
Table 4.5 .2 AMPAC
No Default Label
と
GCA−IAで現在検討中の資料で使われているパラメータ分類の対応比較
AMPAC corresponding AMPAC
layer parameter or comment
和文用語
numerical
value
Expectedstate
in AMPAC
Default Label
1 Product Name
製品名
4
product proper name or
kind of products?
○
Product Name
2 Job Name
作業名
4
job name
○
Job Name
3 Job Number
作業番号
4
job ID number
4 Form Identification
ページ番号 書式名
4
form ID
5 Block Identification
ブロック名
4
2 parameters
6 Copyright
著作権者
4
copyright for products
7 Quanity
製品品質
4
quality grade
8
9
10
11
制作者?
レイアウト
文書名
校正作業
ソフトプルーフ画像デ
ータ(巾,高さ,各色ビッ
ト数、画像データシー
ケンス)
プレビュー画像(数? 色
要素数)
プレビュー画像解像度(p
i
x
e
lperinch)
刷版出力機(名?) 刷
版面積・寸法(縦×横)
製版用トーンカーブ
(原稿⇒刷版 )
印刷作業所(名?)
印刷機械名?
後加工
画像入力(走査)
4
2
4
2
proper name input ?
2
many parameters
4
number of separation
4
resolution
3
many parameters
4
tone curve of plate
4
4
1
2
name of pressroom?
identification number
process or process ID?
21 Image Description
画像内容
4
22 StripOffsets
縁取り寸法?
4
○
4
○
4
○
Creative
Layout
Document Name
Proofing
12 Soft Proof
13 Image Components
14 Image Resolution
15 Plating
16 PlateTransferCurve
17
18
19
20
Pressroom
Press
Postpress
Scanning
23 Rowsperstrip
24 StripByteCount
25 PlanarConfiguration
版横寸法
Job Number
○
○
○
○
○
dictionary
ASCII
ASCII, Number CIP3BlockNAme
Copyright
Quanity
number
/CIP3ProductCo
pyright
/CIP3ProductVol
ume
CIP3AdmCopyri
ght
/CIP3AdmPrintV
olume
Creative
Layout
Document Name ASCII
Proofing
document name
necessity?
type of image
contents of image?
Form
Identification
Block
Identification
IAP Exchange Space CIP3
CIP3 Secondary CIP3 Secondary CIP3 Secondary
Key
Key
Key
/CIP3ProductNa
me
/CIP3ProductJob CIP3AdmJobNa
Name
me
/CIP3ProductJob CIP3AdmJobCo
Code
de
/CIP3AdmSheet
Name
Value/Data Type CIP3 Key Name
○
○
or
Array
CIP3PreviewIma CIP3PreviewIma CIP3PreviewIma CIP3PreviewIma
geWidth
geHeight
geBitsPerComp geMatrix
Image
Components
Integer
CIP3PreviewIma
geComponents
Image
Resolution
Array
CIP3PreviewIma
geResolution
Plating
Array
CIP3
AdmPlateTrf
PlateTransferCur
Array
ve
table
○
Soft Proof
○
or ○
dictionary
Pressroom
Press
Postpress
Scanning
Image
Description
Array
ASCII
16 or 32 bit
integer
16 or 32 bit
Rows per strip
integer
16 or 32 bit
StripByteCount
integer
PlanarConfigurat
16 bit integer
ion
StripOffsets
3
146
CIP3TransferPlat
eCurveData
CIP3
AdmPlateExtent
26 IT8Header
IT8 ヘッダー
6
27 RasterPadding
補充画素数
4
28 BitsPerRunLength
29
BitsPerExtendedRunLeng
拡張ランレングスビット長
th
カラーテーブル色数
4
31 PixelIntensityRange
画素当たりのビット数
4
32 HCUsage
High-phi
用?
ページ名
?
PageName
Binding Thread
Cotton
Nylon
利
4
32 bit integer
ASCII
kind of thread material
○
Polyester
Y|N
○
○
Wiregauge
Glue
Cold
Hot
Poly
Number
ASCII
Y|N
Y|N
Y|N
Film
Array
50 Color Control Tools
カラーコントロールツール情報
3
51 Cut
断裁位置情報
4
2 parameters
52 Fold
折り情報
3
instruction
for
bookbinding:flolding
56 Encoding
HCUsage
Binding Thread ASCII
Cotton
Y|N
Nylon
Y|N
3
54 Vector
55 Raster
PixelIntensityRa
BYTE
nge
○
○
○
レジスターマーク情報
プレビュー画像の始点終
点(ファイル内の番 4
地?)プレビュー情報
ベクター情報
6?
ラスター画像
6?
プレビュー画像の圧縮形
4
態・解凍法?
BYTE
thread name ?
kind of thread material
kind of thread material
49 Registration Marks
53 FPO Images
ColorTable
PageName
4
45 FilmTransferCurve
16 bit integer
BitsPerRunLengt
16 bit integer
h
BitsPerExtended
16 bit integer
RunLength
○
画像要素数(form 内)
44 Film
RasterPadding
page proper name
48 Image Elements
Wiregauge
Glue
Cold
Hot
Poly
○
○
46 Form
47 Form Edge
39
40
41
42
43
ASCII
color number or color
combination?
綴じ糸
4
綿(綴じ糸材質)
6
ナイロン(綴じ糸材質)
6
ポリエステル(綴じ糸
6
材質)
ワイアーゲージ番号
4
糊(接着剤)
3,4
コールド糊
6
ホットメルト糊
6
合成糊
6
フィルム面積・寸法(縦
2
×横)
製版用トーンカーブ
4
(原稿⇒フィルム)
初期シートサイズ
3
版端位置?
4
38 Polyester
IT8Header
4
30 ColorTable
33
34
35
36
37
○
4
ランレングスビット長
Color
file contents
number of raster or
number of pixels?
glue name or 3rd?
type of glue
type of glue
type of glue
○
○
(many parameters)
dot% on film
table
= imposition ?
2 parameters
number of pages in a
printing form
control strip:ty pe of
used charts
control strip:type of
used charts
2 parameters
CIP3
AdmFilmExtent
FilmTransferCurv
Array
e
CIP3TransferFil
mCurveData
Form
Form Edge
CIP3FoldSheetIn
/CIP3BeginSheetCIP3EndSheet CIP3BeginFront CIP3EndFront
Number
Image Elements
○
○
○
○
image type?
image type?
method type?
CIP3 AdmFilmTrf
Registration
Array
Marks
Color
Control
Array
Tools
/CIP3BeginRegis CIP3EndRegiste CIP3SetRegister CIP3PlaceRegist
terMarks
rMarks
MarkSeparations erMark
/CIP3BeginColor CIP3EndColorCo CIP3PlaceColor
Control
ntrol
ControlStrip
/CIP3BeginCutD
CIP3BeginCutBl CIP3EndCutBloc
CIP3EndCutData
ata
ock
k
/CIP3BeginFoldP CIP3EndFoldPro CIP3FoldDescrip
rocedures
cedures
tion
Cut
Array
Fold
Array
FPO Images
Array
/CIP3BeginPrevi CIP3EndPreview
ewImage
Image
ASCII
CIP3PreviewIma CIP3PreviewIma
geEncoding
geCompression
Vector
Raster
○
147
Encoding
57 Color
58
色テーブル
4
59 Comments
注釈 コメント?
6
60 Annotations
記号凡例(記号定義)
注釈?
6
61 Laydown Order
分版名・刷り順
4
2 parameters
○
62 Black
63 Cyan
墨版濃度の許容範囲
藍版濃度,許容範囲
4
4
2parameters
2 parameters
○
○
Black
Cyan
Array
Array
64 Magenta
紅版濃度・許容範囲
4
2 parameters
○
Magenta
Array
65 Yellow
66 Transparency
黄版濃度・許容範囲
透過指定
4
6
Yellow
Transparency
Array
BYTE
67 Spot Color
特色(数)
4
○
color name
number of spot color or
color code ?
Spot Color
BYTE
Background
Color
BYTE
Process Name
ASCII
68 Background Color
背景色(数?)
4
Color
Array
○
Comments
ASCII
CIP3Comment
○
Annotations
ASCII
CIP3Annotations
○
Laydown Order
○
properties of file for text:
kind of usage
properties of file for text:
kind of usage
color name ?
69
70 Process Name
工程名
71 Process Type
72
工程種類(機能)
2 or4?
組み版ソフト(名).座
combination of many
標変換マトリクス(印刷 4
parameter
機⇒用紙)
面付け指示
73 Screening
網形状
網点の形状
4
74 Dot Gain
ドットゲイン・許容誤差
4
2 parameters
75 Tint Values
平網%
4
tint value
76 Operations
工程変量
1
state?
72 Imposition
77
78
79
80
81
82
83
2or4?
Collect sheets on a サドル(?)への紙よ
3,6?
saddle
せ?
Gathering sheets on a
パイルへの紙積み
3,6?
pile
Stitching
綴じ
3.6?
Thread sewing
かがり綴じ
6
Saddle stitching
中綴じ
6
Side sewing
ひらとじ
6
End sheet gluing
6
84 Adhesive Binding
85 Glue_Application
86 Lining
87 Trimming
6
糊塗布機
if 4 dictionary Process Type
ASCII
Imposition
ASCII
Screening
ASCII
○
Dot Gain
Array
○
Tint Values
16 bit integer
Operations
Null
dictionary
dictionary
:kind of operation
○
:kind of operation
○
type of stitch
type of stitch
type of stitch
type of stitch
○d
○d
○d
○d
type of stitch
○d
Collect sheets on
a saddle
Gathering sheets
on a pile
Stitching
Thread sewing
Saddle stitching
Side sewing
End sheet gluing
Adhesive
Binding
2
Glue_Application
2
3
Lining
Trimming
148
CIP3AdmSepara
/Separation
tionNames
/DensityBlack
/ToleranceBlack
/DensityCyan
/ToleranceCyan
/ToleranceMagen
/DensityMagenta
ta
/DensityYellow /ToleranceYellow
/CIP3ProductOp
eration
/Function
/CIP3AdmSoftwa CIP3AdmPaperT
re
rf
/CIP3CIP3AdmT
/ScreenShape /ScreenRuling
ypeOfScreen
/ToleranceDotGa
/DotGain
in
/CIP3ProductPar
ams
/Collecting
/Gathering
/Stitching
/ThreadSewing
/SaddleStitching
/SideSewing
/EndSheetGluing
/AdhesiveBindin
g
/Glue_Applicatio
n
/Lining.
/Trimming
/Screen
88 Trimoffset
89 Gluing in
90 Sheetoffset
?何のトリミング?
糊付け位置
4
4
2
91 Block
○
○
number or state?
Trimoffset
Gluing in
Sheetoffset
number
Array
/TrimmingOffset
/GluingIn
/SheetOffset
Block
Array
CIP3BlockTrf
ASCII
/Folding
92 Folding
折り
2
Folding
93 Cover
表紙
2
Cover
94 Coveroffset
95 ScoringOffset
96 Fold Instructions
表紙のオフセット?
係数下駄(オフセット)
折り指示
4
4
4
97 Needles
針数
4
98 Position
99 Stichwidth
針位置
綴じ巾
4
4
100 Stapleshape
s テップル形状
4
101 Offset
102 Angle
下駄
角度
4
4
103 Sewingpattern
スイング(?)形状
4
104 Punch
105 Working Length
パンチ
パンチの長さ
4
106 Number of Stiches
綴じの数
4
107 Travel
108 Pulloutvalue
109 Flexvalue
4
4
4
111 Millingdepth
綴じ物の数?
出力数? 製品数?
浮動値?
裏表紙準備?背表紙
準備?
切り込み深さ
112 Notchingdistance
ノッチ間隔?長さ?
4
113 Notchingdepth
114 Workinglength
ノッチ深さ
ノッチの長さ
4
4
115 Longitude
ノッチの?
110 BackPreparation
116 Cross Cutting
length?
type of folding
table
dictionary
Coveroffset
Number
ScoringOffset Number
Fold Instructions ASCII
○
Needles
○
○
Position
Stichwidth
○
dictonary
type of shape?
○
4
○
4
Number
○
Notchingdistance Number
○
○
Notchingdepth
Workinglength
Number
Number
6?
Longitude
Array
6?
Cross Cutting
Array
117 Glue_Technique|
糊付け法?
4
method?
118 GlueLine
119 Glue_Pattern
120 Startposition
乗り付け線
糊パターン
開始位置
4
4
4
x a
t
t
r
i
b
u
t
eof line
kind of pttern
dictionary
dictionary
dictionary
○
149
/CoverApplicatio
n.
/CoverOffset
/ScoringOffsets
/CIP3FoldProc
/NumberOfNeedl
es
/NeedlePositions /StitchPositions /StitchFromFront /Start Position
/StitchWidth
Array
number
Butted|Clinchout|
Stapleshape
Eyelet|Crown|Ov /StapleShape
erlap
Offset
Number
/Offset
Angle
Number
/Angle
Normal|Staggere
Sewingpattern d|Combinedstag /SewingPattern
gered
Punch
Array
/PunchElement
Working Length number
/WorkingLength
Number
of
/NumberOfStitch
Integer
Stiches
es
Travel
Number
/Travel
Pulloutvalue
Number
/PullOutValue
Flexvalue
Number
/FlexValue
/BackPreparation
BackPreparation True/False
.
Millingdepth
separation of notch ?
Integer
CIP3BlockEleme CIP3BlockSubdi
ntSize
vision
CIP3FoldDescrip CIP3BlockFoldin
CIP3FoldProc
tion
gProcedure
CIP3BlockSize
SpineGluing|Sid
Glue_Technique| eGluingFront|Sid
eGluingBack
GlueLine
ASCII
Glue_Pattern
Array
Startposition
Array
/MillingDepth
/NotchingDistanc
e
/NotchingDepth
/WorkingLength
CIP3AdmLongitu
dinalApp
CIP3AdmCrossA
pp
/GluingTechniqu
/SpineGluing,
e
/GlueLine
/GluingPattern
/StartPosition
/SideGluingFront
/SideGluingBack
,
121 Gluein_path
122
糊付け長さ
Air failure: house air or
空調不良
pneumatice pressure
123 Bugs
124 Gas failure
125 Housekeeping
バグ
ガス不良
作業環境管理
126 Humidity / static
湿度(静的)
127 Power Failure
電力異常
128 Tempreature
温度
4
6
○
pro : fail
dictionary
6
6
1
dictionary
dictionary
enviroment:1st layer?
emviromnet:hum
or
cause of trouble?
6
type offailure
emviromnet:temp.
or
4 or 6?
cause of trouble?
4 or 6?
Gluein_path
Array
Air failure: house
air
or
pneumatice
pressure
Bugs
Gas failure
Housekeeping
Humidity / static
○
Power Failure
Tempreature
129 Other Enviornmental
他の環境
3 or 6 cause of trouble?
130 Aged inventory
131 Bad film
なまし
フィルム不良
3or6? proc. troubl?
6
proc. trouble
132 Electronic file problems
電子ファイルトラブル
6
proc. trouble
dictionary
133 Corrections
134 Late materials
135 Job lifted
修正
資材調達遅れ
作業中?
3
6
6
proc. trouble
proc.: state of job
dictionary
dictionary
type of copy
type of ink
operation
emergency
dictionary
dictionary
Other
Enviornmental
Aged inventory
Bad film
Electronic
file
problems
Corrections
Late materials
Job lifted
Multiple
forms
optimized to run
highest count
Office copies
Special inks
dictonary
Stop press
136
dictionary
Multiple forms optimized
効率化作業工程数?
to run highest count
137 Office copies
138 Special inks
139 Stop press
所内コピー
特色インキ
緊急時対応処理:印刷
停止
6
6
6
for
143 Other customer causes
顧客原因による停止
6
proc. trouble
dictionary
144 Bad/wrong size core
コア寸法違い
6
trouble of core
dictionary
145 Baggy roll
6
trouble
dictionary
6
trouble on image
dictionary
Blistering
6
trouble of paper cut
dictionary
Calendar cut
148 Coating streak
?
ブリスターリング ブリスタ
−
カレンダーカット
カレンダーカット、金
線、口開き
ストリーク
Testing of paper,
ink, etc.
Waiting
for
customer OK
Wrong size of
type of materials
Other customer
causes
Bad/wrong size
core
Baggy roll
6
trouble of paper furface
dictionary
149 Coating trail & hole
コーティングむらと穴
6
trouble on image
dictionary
Coating streak
Coating trail &
hole
140 Testing of paper, ink, etc. 紙,インキの試験法
6
141 Waiting for customer OK 顧客の OK 待ち
6
proc. check
dictionary
Wrong size of type of
材料の寸法誤謬
materials
6
pro. Trouble
dictionary
142
146 Blistering
147 Calendar cut
147
dictionary
150
/WorkingPath
150 Core failure
150
151 Corrugations
152 Cracking at fold
153 Damage
154 Delamination
154
155 Edge cut/tear
156 Fiber cut
157 Fluting
158 Glue in roll
159 Hair cut
159
160 Hard edge
161 Pinhole
162 Linting
162
163 Low coating
164 Mill splice
165 Moisture welts
166 Mottle
167 Offset core
168 Out of round roll
169 Picking
170 Piling
171 Poor core start
171
172 Poor slitter
172
173 Scaling
174 Scrap in roll
175 Slime hole
175
176 Slitter dust
176
巻き芯不良
コア欠陥
しわ
折り割れ
損傷
ラミネーションはがれ
ラミネーション
剥離
縁切りと切り裂き
ファイバーカット
デ
ロールへの糊侵入
ヘアカット
繊維,毛の混入による
切り口開き
ピンホール
毛羽立ち
リンティング,紙粉
コーティング不良
継ぎ手
吸湿しわ
モットリング
コア出入り
巻取の変形
ピッキング
パイリング
巻き始めの不良
下巻き不良
スリッター不良
スリッター不良
屑紙混入
スリムホール
粕穴
スリッター紙紛
スリッター不良で発生
する紙粉
6
trouble of roll core
dictionary
Core failure
6
6
3
trouble on image
trouble of paper folding
trouble of paper?
dictionary
dictionary
Corrugations
Cracking at fold
Damage
6
trouble on lamination
dictionary
Delamination
6
6
6
6
6
trouble on image
trouble of paper
trouble
trouble
trouble
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
Edge cut/tear
Fiber cut
Fluting
Glue in roll
Hair cut
6
6
6
dictionary
dictionary
dictionary
Hard edge
Pinhole
Linting
6
6
6
6
6
6
6
6
6
trouble
trouble on image
trouble of print proc.
paper dust?
coating proc. :trouble
trouble
trouble
trouble
trouble
trouble
trouble
trouble
trouble
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
Low coating
Mill splice
Moisture welts
Mottle
Offset core
Out of round roll
Picking
Piling
Poor core start
6
trouble
dictionary
Poor slitter
6
6
6
trouble
trouble
trouble
dictionary
dictionary
dictionary
Scaling
Scrap in roll
Slime hole
6
trouble
dictionary
Slitter dust
Staggered
winding
Starred roll
177 Staggered winding
小口不揃い
6
trouble
dictionary
178 Starred roll
178
スターロール(星形ロール)
菊型
枚用/ 巻取 切り口のく
っつき
テレスコープロール(望
6
trouble
dictionary
6
trouble
dictionary
Stuck
sheets/webs
6
trouble
dictionary
Telescoped roll
179 Stuck sheets/webs
180 Telescoped roll
151
180
181 Transit burst
182 Turnover
遠鏡形ロール)
円錐巻取
巻取中の紙の破れ
ターンオーバー
6
6
trouble
trouble
dictionary
dictionary
183 Web weave/misregister
蛇行による見当不良
6
trouble
dictionary
184 Wet roll/water damage
巻取り水濡れ
6
trouble
dictionary
185 Winder burst
巻取中の紙の破れ
巻取中の紙の亀裂,
裂け目
巻取中の幅方向のシ
ワ
6
trouble
dictionary
Transit burst
Turnover
Web
weave/misregist
er
Wet
roll/water
damage
Winder burst
6
trouble
dictionary
Winder crack
6
trouble
dictionary
188 Wrong basis weight
坪量不良
6
trouble
dictionary
189 Wrong roll diameter
紙巻き径不良
6
trouble
dictionary
190 Wrong web width
紙巾不良
dictionary
186 Winder crack
187 Winder/crepe wrinkles
6
trouble
Unknown
cause, 原因不明非 画 像 部 不
191
noexisting pattern
良パターンなし
6
type oftrouble
Unknown cause, pattern 原因不明画 像 部 不 良
exists
パターン有り
6
type of trouble
6
cause of trouble
dictionary
6
defect on machine
dictionary
192
Winder/crepe
wrinkles
Wrong
basis
weight
Wrong
roll
diameter
Wrong web width
Unknown cause,
noexisting
pattern
Unknown cause,
pattern exists
Other
paper
causes
193 Other paper causes
その他紙による不良
193
その他紙要因
194 Angle/turnbar defect
ターンバー欠陥
194
角 度 /ターンバー欠
陥 ?
195 Blanket problem
ブランケット不良
3
cause of trouble on
blanket
Broken/Worn
blade
doctor ドクタブレードの破損/磨
耗
6
trouble of inking system
dictionary
Broken/Worn
doctor blade
6
6
6
6
defect on machine
cause of trouble
type of trouble
type of trouble
tyope of trouble
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
Bustle wheels
Chills
Cracked plate
Folder jam
6
cause of trouble
dictionary
Former
board
adjustmetn
6
6
6
trouble
trouble
trouble
dictionary
dictionary
dictionary
Fountain solution
Gluing
Grease on web
196
197 Bustle wheels
198 Chills
199 Cracked plate
200 Folder jam
200
版割れ
折(での)ジャム
折り工程での紙詰まり
201 Former board adjustmetn 折調整不良?
201
202 Fountain solution
203 Gluing
204 Grease on web
204
フォーマー(三角板)調
整
湿し水の不良
油たれ
紙へのグリース落下
Angle/turnbar
defect
Blanket problem
152
205 Guide Failures
206 Infeed
207 Ink glob
208 Ink piling
インキのパイリング
6
6
6
6
trouble
trouble
trouble
trouble
dictionary
dictionary
dictionary
dictionary
インキ水バランス
6
trouble
dictionary
6
6
trouble
trouble
dictionary
dictionary
6
trouble
dictionary
6
trouble
dictionary
Missed paster -material
6
trouble
dictionary
Missed paster -mechanical/elect
rical
インフィード装置
209 Ink/water balance
210 Inline trimmer
211 Lifting
リフティング
ペースターミス
人
212 Missed paster -- human
的要因
ペースターミス 人的
212
要因 ?
ペースターミス
材
213 Missed paster -- material
料要因
ペースターミス 紙要
213
因 ?
214
Missed
paster
mechanical/electrical
-- ぺースターミス
械/電気要因
機
214
ペースターミス 機械/
電気要因 ?
215 Nip roller/trolley whell
ニップローラー/押さえコロ
6
dictionary
216 Other auxiliary equipment その他周辺機器
2
217 Oven
Personnel
218
problem
219 Plate wear
220 Plow
乾燥機
2
人的トラブル
2
版摩耗
紙さばき?
6
3
plate:trouble
dictionary
221 Press caoused wrinkles
印刷機原因のしわ
6
trouble
dictionary
222 Reel belts
223 Reels
225 Robotics
226 Shaft/Spindle
巻取ベルト
3
巻取
3
レジスターミス 見当ズレ
6
(不良)
制御系
3or6? cause of troble?
シャフト・スピンドル
3or6? cause of troble?
227 Silicone applicator
シリコンアップリケーター
3or6? silicon ap. :trouble
228 Slitter break
229 Steam bars
230 Tackout
スリッター故障
蒸気むら目
着肉不良
231 Tension failure
テンション不良
232 Washing cycle
洗浄サイクル
3or7? s
l
i
t
t
e
r
:
t
r
o
u
b
l
e
6
cause of trouble
4
cause of trouble
failure
in
machine
6
setting
4
cycle time interval
233 Water on the web
ウェブ上の水分量
224 Miss Registration
caused
4
thickness of water
Guide Failures
Infeed
Ink glob
Ink piling
Ink/water
balance
Inline trimmer
Lifting
Missed paster -human
Nip roller/trolley
whell
Other auxiliary
equipment
Oven
Personnel
caused problem
Plate wear
Plow
Press caoused
wrinkles
Reel belts
Reels
Miss Registration
dictionary
dictionary
Robotics
Shaft/Spindle
Silicone
applicator
Slitter break
Steam bars
Tackout
dictionary
Tension failure
Washing cycle
Water on the
web
○
○
153
234 Web detectors
235
Unknown
cause
existing pattern
ウェブ検出器
no 原因不明非 画 像 部 不
良パターンなし
Unknown cause pattern 原因不明画 像 部 不 良
exists
パターン有り
Other machine or press
237
印刷機械原因不良
cause
238 Material Type
材料型不適合
239 Substrate
被印刷体
240 Paper
紙
241 Basis Weight
坪量
242 Grade
紙品質段階
243 Paper Color
紙色番号
244 Calipier
紙厚さ??? 紙厚
245 Plates
版
246 Ink
インキ
247 Coating
塗工材料
248 Material Source
供給元
249 Brand
製品名(ブランド)
250 Manufacturer
製造会社
251 Number of Inks
インキ数
252 Manufacturer
インキ製造会社
253 Brand
インキ愛称名 銘柄
254 Model
インキ番号 型式
255 Location
製造会社所在
256 Source Software
原稿作成ソフト
236
3
what is parameter?
6
defects on image
dictionary
6
defects on image
dictionary
6
trouble
dictionary
6
1
2
4
4
4
4
2
2
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
trouble
kind of substrate
dictionary
dictionary
○
color ID?
thickness?
products name?
products name?
products name?
dictionary
dictionary
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
257 Originating Computer
原稿作成コンピュータ
4
○
258 Prefix
259 First Name
260 Middle Initial
261 Last Name
262 Suffix
263 Title
264 Company
265 Division
266 Address Line 1
267 Address Line 2
268 City
269 State/Providence
270 ZIP/Postal Code
271 Country
272 Phone
273 Fax
274 E-Mail
プリフィックス
名前(名)
ミドルネーム
姓
添付(文字,題?)
表題
社名
部署
住所ー1
重傷住所ー2
市
県(州)
郵便番号
國名
電話番号
fax 番号
メールアドレス
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
154
Web detectors
Unknown cause
no
existing
pattern
Unknown cause
pattern exists
Other machine
or press cause
Material Type
Substrate
Paper
Basis Weight
Alpha numberic
Grade
Numberic
Paper Color
ASCII
Calipier
Plates
ASCII
Ink
ASCII
Coating
ASCII
Material Source
Brand
ASCII
Manufacturer
ASCII
Number of Inks 16 bit integer
Manufacturer
ASCII
Brand
ASCII
Model
ASCII
Location
ASCII
Source Software ASCII
Originating
ASCII
Computer
Prefix
ASCII
First Name
ASCII
Middle Initial
ASCII
Last Name
ASCII
Suffix
ASCII
Title
ASCII
Company
ASCII
Division
ASCII
Address Line 1 ASCII
Address Line 2 ASCII
City
ASCII
State/Providence ASCII
ZIP/Postal Code ASCII
Country
ASCII
Phone
ASCII
Fax
ASCII
E-Mail
ASCII
275 Cell Phone
276 Direct Phone
277 Home Phone
278 Work Phone
携帯電話番号
直通電話
自宅住所
職場電話
4
4
4
4
○
○
○
○
Cell Phone
Direct Phone
Home Phone
Work Phone
279 Delivery Contact
配送先
4
○
Delivery Contact ASCII
280 Artist
芸術家
印刷機
プリプレス
オペレータ
4
○
ASCII
4
○
Artist
Prepress
operator
/CIP3ProductCu
stomer
/CIP3AdmArtist
ASCII
/CIP3AdmArtist
顧客名
4
○
Customer
ASCII
○
Directional
Orientation
V/R
/CIP3AdmCusto
mer
281 Prepress operator
282 Customer
283 Directional & Orientation 紙面方向?
284 V/R
284
左ページ/右ページ
左右ページ指示
4
285 B/E
開始/終了指示
4
287 Signature Orientation
丁合方向(エッジ方向
座標指定)
4
288 Relative Position
位置 x,y
4
289 In/out
外折り内折り指定
4
290 Cardinality
履歴(重要度?)
4
291 Start/Stop
開始・停止
4
292 Process Units
工程単位数(工程数)
293 Paper Units
紙ユニット選択
4
294 Process Unit
工程ユニット選択
4
295 Mesures
測度
296 Width
巾
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
○
297 Linear Measurement
長さ
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
○
298 Angle
角度
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
○
can be given in AMPAC
&
Verso|Recto|Null
CIP3
Beginning|End|n
CIP3BeginCutBl
PreviewImageBy
ull
ock
teAllign
I/O
Input|Output|null CIP3FoldSheetIn
Signature
CIP3 Orientation
○
/Orientation
/ReferenceEdge
Orientation
Matrices
CIP3AdmPSExte
○
Relative Position X,Y
/StartPosition
nt
Inside|outside;
deictionary In/out
inner|outer
Parent|Child;Mot
Cardinality
her|Daughter
Start/Stop
Start|Stop;On|off;
/CIP3ProductCo
Process Units
mponents
dictionary Paper Units
Sheet|Roll
Signature|Block|
Sheet|Jacket|Co
/SourceType
/SourceSheet
dictionary Process Unit
ver|BodyExternal
|Insert
Mesures
Millimeters,
Inches, Meters,
Feet, Microns, /ThreadThicknes
Width
/Width
centimeters,
s
radius, gauge,
Pixels
Millimeters,
Linear
Inches, Meters, CIP3
CIP3
Measurement Feet, Microns, AdmPlateExtent AdmFilmExtent
centimeters
Degree (0-360),
radian,
Angle
reveloution,
minutes,
○
286 I/O
ASCII
ASCII
ASCII
ASCII
155
B/E
CIP3EndCutBloc
k
CIP3AdmPaperT CIP3
rf
AdmPlateTrf
/SourceBlock
/GlueLineWidth
CIP3AdmReelWi
dth
CIP3
CIP3AdmPaperE
AdmPressExtent xtent
299 Surface Tension
表面張力
seconds
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
○
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
300 Height
高さ
4
301 Grammage
坪量
4
302 Time
時間
4
303 Time
時刻
4
304 Date
日付
4
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
Surface Tension
N/m, lbf/in, lbf/ft,
kgf/m, N/cm
○
Height
is
in
Millimeters,
Inches, Meters,
Feet, Microns, /Height
centimeters,
radius, gauge
○
Grammage
g/m2,
Weight
is
in
○
Time
is
in
○
Time
Hour,
Minute,
Second
is
in
○
Date
dd/mm/yyyy;yyyy
;mm/yyyy;
305 Data- time
日時
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
306 Colour Value
色値
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
○
Colour Value
307 Density
濃度
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
○
Density
308 Data
データ量(又は、その
単位)
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
○
Data
309 Compression
圧縮法
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
310 Resolution
解像度単位
4
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
○
Data- time
dictionary
Compression
dictionary
Resolution
156
Basis
(www MMM DD
hh:mm:ss
CIP3AdmCreatio
YYYY;D:
nTime
YYYYMMDDhh
mmssOHH’ mm’;
CIELAB,
CIEXYZ, SRGB,
RGB,
CMYK,
CIELUV, PMS,
/CIE-a*
/CIE-b*
Named_value, /CIE-L*
Spot,TAPPI
Brightness,Densi
ty, Major Density,
Minor Density
DIN16536,
DIN16536NB,
CIP3PlaceMeas
/DensityStandard
/Diameter
ANSIA, ANSIT,
uringField
ANSIE
bits,
bytes,
kilobytes,
CIP3PreviewIma
megabytes,
geDataSize
gigabytes,
None,
Run
Length Decode,
DCTDecode
CIP3PreviewIma CIP3PreviewIma
(JPEG),
geCompression geFilterDict
CCITTFaxDecod
e (Fax Group 3
and 4)
DPI, PPI, DPM
/Setup
311 Pixel Deepth
AMPAC
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
ピクセルビット長
312 Print Measurements
印刷物測定法
4
313 Geometry
測色幾何条件
4
314 Observer
観測者条件(視角)
4
315 Combined Uncertainty
許容誤差
4
316 Target Values
目標値
4
317 Actual Values
実際値
4
318 Lighting Condition
照明光源種類
4
Pixel Deepth
Bits per sample,
Bits per pixel
dictionary
Print
Measurements
is
in
CIELAB,
CIEXYZ, SRGB,
RGB,
CMYK,
CIELUV, PMS,
Named_value,
Spot,TAPPI
Brightness,Densi
ty, Major Density,
Minor Density,
Status T
dicti onary
Geometry
0/45,
Sherical
is
in
dictionary
Observer
2 percent,
percent
Each parameter is
followed by theunit in
AMPAC
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
Each parameter
followed by theunit
AMPAC
is
in
○
Combined
Uncertainty
is
in
○
Target Values
is
in
○
Actual Values
dictionary
157
Lighting
Condition
45/0,
/Setup
10
/Tolerance
D50,
D65,
/Light
Illuminant A
Table 4.5.3
CIP3 で使われているパラメータと AMPAC 分類のパラメータ対応比較 (AMPAC での分類階層も表示)
No.
CIP3
1 /CIP3BeginSheet
2 /CIP3BeginFront
3 /CIP3BeginBack
4 /CIP3BeginPreviewImage
5 /CIP3BeginSeparation
6 /CIP3BeginRegisterMarks
7 /CIP3BeginColorControl
8 /CIP3BeginCutData
9 /CIP3BeginCutBlock
10 /CIP3BeginFoldProcedures
11 name /CIP3BeginPrivate
12 /CIP3PPFDirEntry
13
14
15
16 /CIP3Products
Type
Sheet
Surface
Surface
PreviewImage
Separation
RegisterMarks
ColorControl
CutData
CutBlock
FoldProcedures
PrivateData
integer
integer
string
array of dictionaries
Database AMPAC
Need no
Need no
Need no
Need no
Need no
Need no
Need no
Need no
Need no
Need no
Need no
Directory
Offset
Length
Name
Order and receipt specification
17 /CIP3FinalProducts
array of strings
Information about products
3
18
19
20
21
22
23
24
string
name
dictionary
array of dictionaries
string
string
string
proper name of products
Instruction for bookbinding
4
2
Rough layout ?
Job Name
Job Code
Copyright
3
4
4
4
string
Information about client
3
integer
name
string
string
string
dictionary
value
value
value
value
Product Operation
Volume Number
Source Type
Source Sheet
Source Block
Source Product
Orientation
Sheet
Block
Partial Product
External Product
Collecting
4
4
4
4
4
4
6
6
6
6
3
offset
length
name
/CIP3ProductName
/CIP3ProductOperation
/CIP3ProductParams
/CIP3ProductComponents
/CIP3ProductJobName
/CIP3ProductJobCode
/CIP3ProductCopyright
25 /CIP3ProductCustomer
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
/CIP3ProductVolume
Component definition dictionary
(/CIP3ProductComponents)
Referencing Input Components
(/SourceType)
Operation types
/SourceType
/SourceSheet
/SourceBlock
/SourceProduct
/Params
/Sheet
/Block
/PartialProduct
/ExternalProduct
/Collecting
158
Layer
3
4
4
4
2
Upper layer & Comments
model identifier
information group
information group
identifier in parameter
identifier in parameter
identifier in parameter
identifier in parameter
identifier in parameter
identifier in parameter
identifier in parameter
identifier in parameter
2: Instruction for page layout
2: Instruction for page layout
2: Instruction for page layout
2: Instruction for page layout
1: Design
2: Order and receipt
specification
3: Information about products
1: Design
2: Page contents of product
3: Information about products
3: Information about products
3: Information about products
2: Order and receipt
specification
3: Information about products
3: Rough layout
3: Rough layout
3: Rough layout
3: Rough layout
3: Rough layout
4: Source Type
4: Source Type
4: Source Type
4: Source Type
2: Instruction for bookbinding
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
(/CIP3ProductOperation)
(/CIP3ProductParams)
/Collecting
/Gathering
/ThreadSewing
/SaddleStitching
/Stitching
/Gathering
/ThreadSewing
/SaddleStitching
/Stitching
/SideSewing
/EndSheetGluing
/AdhesiveBinding
/Trimming
/GluingIn
[below] /Folding
/Orientation
/Orientation
/NumberOfNeedles
/NeedlePositions
/CoreMaterial
/CastingMaterial
/ThreadThickness
/ThreadBrand
/SewingPattern
/GlueLine
/GlueLineRefSheets
/BlindStitch
/Sealing
/Orientation
/NumberOfStitches
/StitchPositions
/StapleShape
/StitchWidth
/WireGauge
/WireBrand
/Orientation
/NumberOfStitches
/StitchPositions
/StitchWidth
/StapleShape
/Offset
/Angle
/StitchFromFront
/WireGauge
/WireBrand
Product Operation
Product Operation
Product Operation
Product Operation
Product Operation
Product Operation
Product Operation
Product Operation
Product Operation
Product Operation
matrix
matrix
integer
array of numbers
name
name
number
string
name
dictionary
array of integers
boolean
boolean
matrix
integer
array of numbers
name
number
number
string
matrix
integer
array of numbers
number
name
number
number
boolean
number
string
Gathering
Thread Sewing
Saddle Stitching
Stitching
Side Sewing
End Sheet Gluing
Adhesive Binding
Trimming
Gluing in
Folding
Orientation
Orientation
Number Of Needles
Needle Positions
Core Material
Casting Material
Thread Thickness
Thread Brand
Sewing Pattern
Glue Line
Glue Line Ref Sheets
Blind Stitch
Sealing
Orientation
Number Of Stitches
Stitch Positions
Staple Shape
Stitch Width
Wire Gauge
Wire Brand
Orientation
Number Of Stitches
Stitch Positions
Stitch Width
Staple Shape
Offset
Angle
Stitch From Front
Wire Gauge
Wire Brand
159
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
2: Instruction for bookbinding
3: Collecting
3: Gathering
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Thread Sewing
3: Saddle Stitching
3: Saddle Stitching
3: Saddle Stitching
3: Saddle Stitching
3: Saddle Stitching
3: Saddle Stitching
3: Saddle Stitching
3: Stitching
3: Stitching
3: Stitching
3: Stitching
3: Stitching
3: Stitching
3: Stitching
3: Stitching
3: Stitching
77
78 /SideSewing
79
80
81
82
83
84
85
86 /EndSheetGluing
87
88
89
90 /AdhesiveBinding
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115 /Trimming
116
/Orientation
/NumberOfNeedles
/NeedlePositions
/Offset
/ThreadMaterial
/ThreadThickness
/ThreadBrand
/SewingPattern
/Orientation
/Orientation
/Orientation
/Offset
/GlueLine
/Processes
/PullOutValue
/PullOutMake
/FlexValue
/FlexMake
/Orientation
/ProcessType
/MillingDepth
/NotchingDistance
/NotchingDepth
/StartPosition
/WorkingLength
/ProcessType
/GluingTechnique
/GlueLine
/ProcessType
/TopLiningExcess
/LiningExcess
/LiningLength
/LiningMaterial
/LiningBrand
/ProcessType
/CoverOffset
/ScoringOffsets
/ScoringSide
/Width
/Height
matrix
integer
array of numbers
number
name
number
string
name
matrix
matrix
matrix
array of 2 numbers
dictionary
array of dictionaries
number
string
number
string
matrix
name
number
number
number
number
number
name
name
dictionary
name
number
number
number
name
string
name
array of 2 numbers
array of numbers
array of names
number
number
Orientation
Number Of Needles
Needle Positions
Offset
Thread Material
Thread Thickness
Thread Brand
Sewing Pattern
Orientation
Orientation
Orientation
Offset
Glue Line
Processes
Pull Out Value
Pull Out Make
Flex Value
Flex Make
Orientation
Process Type
Milling Depth
Notching Distance
Notching Depth
Start Position
Working Length
Process Type
Gluing Technique
Glue Line
Process Type
Top Lining Excess
Lining Excess
Lining Length
Lining Material
Lining Brand
Process Type
Cover Offset
Scoring Offsets
Scoring Side
Width
Height
160
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3: Stitching
3: SideSewing
3: SideSewing
3: SideSewing
3: SideSewing
3: SideSewing
3: SideSewing
3: SideSewing
3: SideSewing
3: End Sheet Gluing
3: End Sheet Gluing
3: End Sheet Gluing
3: End Sheet Gluing
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Adhesive Binding
3: Trimming
3: Trimming
117
118
119 /GluingIn
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129 /Folding
130
131
132 /CIP3AdmJobName
133 /CIP3AdmJobCode
134 /CIP3AdmMake
135 /CIP3AdmModel
136 /CIP3AdmSoftware
137 /CIP3AdmCreationTime
138 /CIP3AdmArtist
139 /CIP3AdmCopyright
140 /CIP3AdmCustomer
141 /CIP3AdmSheetName
142 /CIP3AdmSheetLay
143 /CIP3AdmPrintVolume
144 /CIP3AdmFilmType
145 /CIP3AdmPlateType
146 /CIP3AdmPaperGrade
147 /CIP3AdmPaperGrammage
148 /CIP3AdmPaperThickness
149 /CIP3AdmPaperColor
150 /CIP3AdmSeparationNames
151 /CIP3AdmInkInfo
152 /CIP3AdmInkColors
153 /CIP3AdmTypeOfScreen
154 /CIP3AdmPSExtent
/TrimmingOffset
/Orientation
/SheetOffset
/GlueLines
/Sample
/StartPosition
/WorkingPath
/GlueType
/GlueBrand
/GluingPattern
/GlueLineWidth
/Orientation
/CIP3FoldDescription
/CIP3FoldSheetIn
/Orientation
number
matrix
array of 2 numbers
array of dictionaries
string
array of 2 numbers
array of 2 numbers
name
string
array of 2 numbers
number
matrix
string
array of 2 numbers
matrix
string
string
string
string
string
string
string
string
string
string
name
integer
string
string
string
number
number
array of 3 numbers
array of strings
array of strings
array of 3 numbers
Trimming Offset
Orientation
Sheet Offset
Glue Lines
Sample
Start Position
Working Path
Glue Type
Glue Brand
Gluing Pattern
Glue Line Width
Orientation
Fold Description
Fold Sheet In
Orientation
Job Name
Job Code
Company Name
Model Name
Software Name
Creation Time
Artist Name
Copyright
Customer Name
Sheet Name
Direction of paper flow
Volume Number
Film Name
Plate Name
Paper Name
Grammage
Thickness
Color
Separation Names
Name or Manufacturer
Ink Color CIE L*
Ink Color CIE a*
Ink Color CIE b*
Type of Screen
PostScript Width
string
array of 2 numbers
161
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3: Trimming
3: Trimming
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Gluing in
3: Folding
3: Folding
3: Folding
3: Job
3: Job
3: Company
3: Model
3: Software
3: Creation
3: Artist
3: Product
3: Customer
3: Sheet
3: Sheet
3: Print Operation
2: Film, 3: General property
2: Plate, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
3: Separation
2: Ink, 3: General property
2: Ink, 3:General property
2: Ink, 3:General property
2: Ink, 3:General property
3: Screening
3: Arrangement of Formes
155 /CIP3AdmFilmTrf
156 /CIP3AdmFilmExtent
array of 6 numbers
array of 2 numbers
157 /CIP3AdmPlateTrf
158 /CIP3AdmPlateExtent
array of 6 numbers
array of 2 numbers
159 /CIP3AdmPressTrf
160 /CIP3AdmPressExtent
array of 6 numbers
array of 2 numbers
161 /CIP3AdmPaperTrf
162 /CIP3AdmPaperExtent
array of 6 numbers
array of 2 numbers
163 /CIP3AdmPaperSource
164 /CIP3AdmPaperDestination
165 /CIP3AdmTintingColorName
166 /CIP3AdmTintingColor
167 /CIP3AdmReelWidth
168 /CIP3AdmCylinderCircumference
169 /CIP3AdmCarbonizingColorName
170 /CIP3AdmCoating
171 /CIP3AdmLongitudinalApp
172
173
174
175
176
177 /CIP3AdmCrossApp
178
179
180
181
182
183 /CIP3PreviewImageWidth
184 /CIP3PreviewImageHeight
185 /CIP3PreviewImageBitsPerComp
186 /CIP3PreviewImageComponents
187 /CIP3PreviewImageMatrix
PostScript Height
Transformation ?
Width
Height
Transformation ?
Width
Height
Transformation ?
Width
Height
Transformation ?
Width
Height
Type
Destination
Tinting Color Name
Tinting Color CIE L*
Tinting Color CIE a*
Tinting Color CIE b*
Reel Width
Cylinder Circumference
Carbonizing Color Name ?
Type of Coating ?
Longitudinal Application
Reference Edge
Travel
Start Position
Working Length
Function
Cross Application
Reference Edge
Travel
Start Position
Working Length
Function
Width
Height
Color Component
Components
Fast Running Index
( Reel, Sheet )
name
( Reel, Sheet, Folded ) name
string
array of 3 numbers
/ReferenceEdge
/Travel
/StartPosition
/WorkingLength
/Function
/ReferenceEdge
/Travel
/StartPosition
/WorkingLength
/Function
number
number
string
string
array of dictionaries
name
number
number
number
name
array of dictionaries
name
number
number
number
name
integer
integer
integer
integer
array of 6 numbers
162
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
4
4
4
4
4
3
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3: Arrangement of Formes
2: Film, 3: ???
2: Film, 3: General property
2: Film, 3: General property
2: Plate, 3: ???
2: Plate, 3: General property
2: Plate, 3: General property
2: Press, 3: ???
2: Press, 3: General property
2: Press, 3: General property
2: Paper, 3: ???
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
2: Paper, 3: General property
3: Printing unit
1: printing Materials
1: printing Materials
1: Design, 2: ?
3: Longitudinal Application
3: Longitudinal Application
3: Longitudinal Application
3: Longitudinal Application
3: Longitudinal Application
1: Design, 2: ?
3: Cross Application
3: Cross Application
3: Cross Application
3: Cross Application
3: Cross Application
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
name
name
dictionary
integer
integer
Slow Running Index
Resolution X
Resolution Y
Encoding
Compression
Filter Dictionary
One image line
Data Size
4
4
4
4
4
4
4
4
194 /CIP3TransferFilmCurveData
array of numbers
Transfer Curve Data
4
195 /CIP3TransferPlateCurveData
array of numbers
Transfer Curve Data
4
separations
array of strings
translate-x
translate-y
rotation
type
number
number
number
name
position-x
position-y
data
/CIE-L*
/CIE-a*
/CIE-b*
/Diameter
/Light
/Observer
/Tolerance
/Setup
/Percentages
/ScreenRuling
/ScreenShape
/DensityStandard
/Type
/Screen
/Separation
/DensityBlack
/ToleranceBlack
number
number
dictionary
number
number
number
number
name
int
number
string
array of numbers
array of numbers
string
string
name
string
string
number
array of 2 numbers
/DensityCyan
number
Separation Names
Register Mark
Translate X
Translate Y
Rotation
Type
Color Proof
Position X
Position Y
Need no
CIE L*
CIE a*
CIE b*
Diameter
Light Name
Observer
Tolerance
Setup ?
Percentages
Screen Ruling
Screen Shape
Density filter norm
Type
Screen Name
Separation Name
Density Black
Upper Tolerance Black
Lower Tolerance Black
Density Cyan
4
3
4
4
4
4
3
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
188 /CIP3PreviewImageResolution
array of 2 numbers
189 /CIP3PreviewImageEncoding
190 /CIP3PreviewImageCompression
191 /CIP3PreviewImageFilterDict
192 /CIP3PreviewImageByteAlign
193 /CIP3PreviewImageDataSize
196 /CIP3SetRegisterMarkSeparations
197 /CIP3PlaceRegisterMark
198
199
200
201
202 /CIP3PlaceMeasuringField
203
204
205
206 /CIP3PlaceMeasuringField
207
data: /Type /CIELAB
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218 ( /CIELAB )
219 /CIP3PlaceMeasuringField
220
data: /Type /Density
221
222
223
163
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
3: Preview Image
2: Film, 3: Photographic
Property
2: Plate, 3: Plate Making
Property
3: Register Mark
2: Assembling/Markup
3: Register Mark
3: Register Mark
3: Register Mark
3: Register Mark
2: Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
Replace below parameter
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
224
/ToleranceCyan
array of 2 numbers
number
number
number
number
number
array of arrays
name
Upper Tolerance Cyan
Lower Tolerance Cyan
Density Magenta
Upper Tolerance Magenta
Lower Tolerance Magenta
Density Yellow
Upper Tolerance Yellow
Lower Tolerance Yellow
Dot Gain
Upper Tolerance Dot Gain
Lower Tolerance Dot Gain
Percentage
Diameter
Setup ?
Type
Color Control Strip
Position X
Position Y
Rotation
Width
Height
Data ?
Name
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
4
4
4
4
4
4
4
225
226
/DensityMagenta
/ToleranceMagenta
number
array of 2 numbers
227
228
/DensityYellow
/ToleranceYellow
number
array of 2 numbers
229
230
/DotGain
/ToleranceDotGain
number
array of 2 numbers
231
232
233
234 ( /Density )
235 /CIP3PlaceColorControlStrip
236
237
238
239
240
241
242
/Percentage
/Diameter
/Setup
/Type
number
number
string
name
position-x
position-y
rotation
width
height
data
name
243 /CIP3CutModel
string
Name
4
244 /CIP3BlockTrf
245 /CIP3BlockSize
array of 6 numbers
array of 2 numbers
246 /CIP3BlockElementSize
array of 2 numbers
247 /CIP3BlockSubdivision
array of 2 integers
248 /CIP3BlockType
249 /CIP3BlockElementType
250 /CIP3BlockName
251 /CIP3BlockFoldingProcedure
252 /CIP3PlaceCutMark
253
254
255
256 /CIP3FoldDescription
name
name
string
name
Block Transformation
Block Width
Block Height
Block Element dimension X
Block Element dimension Y
Block Number of element X
Block Number of element Y
Block Type
Block Element Type
Name of the block
Block Folding Procedure
Cut Mark
Position X
Position Y
Mark Type
Fold Description
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
4
4
4
4
position-x
position-y
mark-type
number
number
name
string
164
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
3: Color Proof
2: Assembling/Markup
3: Color Control Strip
3: Color Control Strip
3: Color Control Strip
3: Color Control Strip
3: Color Control Strip
3: Color Control Strip
3: Color Control Strip
2: Cutting Machine, 3: General
Property
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
2: Cutting, 3: ?
3: Cut Mark
3: Cut Mark
3: Cut Mark
2: Web Folding, 3: ?
257 /CIP3FoldSheetIn
258 /CIP3FoldProc
259 Description of a folding operation
260
261
262
263 Description of an operation for
cutting, grooving, perforating or
264 liming
265
266
array of 2 numbers
travel
from
to
function
start-position
array
number
name
name
name
2 numbers
working-path
2 numbers
working-direction
function
name
name
267 /CIP3Comment
268
text
string
269 /CIP3Annotation
270
271
272
273
274
position-x
position-y
text
font-name
font-size
number
number
string
name
number
165
Input Sheet Width
Input Sheet Height
Folding procedure
Travel
From
To
Function Name
Start Position X
Start Position Y
Working Path X
Working Path Y
Working Direction
Function Name
4
4
3
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
Comment Style
3
Text
4
Annotation Style
3
Position X
Position Y
Text
Font Name
Font Size
4
4
4
4
4
2: Web Folding, 3: ?
2: Web Folding, 3: ?
2: Web Folding
3: Folding procedure
3: Folding procedure
3: Folding procedure
3: Folding procedure
3: Folding procedure
3: Folding procedure
3: Folding procedure
3: Folding procedure
3: Folding procedure
3: Folding procedure
1: Proc Prepress, 2: Character
Composing
3: Comment
1: Proc Prepress, 2: Character
Composing
3: Annotation
3: Annotation
3: Annotation
3: Annotation
3: Annotation
4.6 AMPAC に関する関連活動
4.6.1 日印機工の活動
(社)日本印刷産業機械工業会(以下日印機工)の委員会(
「印刷工程におけるデジタル情
報標準化調査研究委員会」
)では、
「ワークフロー記述における AMPAC の有用性と、他の
利用形態への展開可能性を具体的に示す」ことを目標におき、仮想的な印刷物および制作・
製造工程を設定してこれを AMPAC で記述できるかを検証する試みを進めた。
具体的には以下のように前工程と後工程の分科会でそれぞれの活動を行った。
4.6.1.1 前工程分科会
前工程分科会では、試行対象のモデルとなる仮想印刷物(12 ページ)の仕様設定を行っ
た上で、前工程の設計仕様の記述試行、前工程のワークフローの検討、および前工程のワー
クフローの記述試行を実施した。
1)設計仕様の記述試行
仮想印刷物の設計仕様の記述を試行し、主に AMPAC 第3階層以下の項目とパラメータの
妥当性をチェックし、改善必要項目を抽出した。
2)前工程のワークフローの検討および記述試行
仮想印刷物の前工程でのワークフロー(装置、素材、処理順序などの手順)を設定し、これ
が AMPAC で記述できるかを試行して検証した。主に第3階層以下の項目とパラメータに
関して改善必要項目を抽出した。
4.6.1.2 後工程分科会
後工程分科会は印刷及び印刷物加工を担当し,試行対象モデル(12 ページの小冊子)を
「表紙」と「1折」に分けて記述試行した。
1)設計仕様の記述試行
AMPAC データベースの第1階層:設計仕様,第2階層:印刷仕様,製本仕様について
記述試行を行ない,問題点の対策を記述するとともに,今後の検討項目を抽出した。
2)印刷及び印刷物加工の記述試行
AMPAC データベースの第1階層:印刷工程,印刷物加工工程(第2階層:断裁,枚葉
折り,中綴機)
,被印刷材料(第2階層:紙)
,印刷関連材料(第2階層:インキ)
,印刷機
械(第2階層:オフセット枚葉印刷機,オフセット輪転印刷機)について記述試行を行ない,
問題点の対策を記述するとともに,今後の検討項目を抽出した。
165
4.7 来年度の活動予定
平成12年度に Part 1 JIS 化が完了したので,平成13年度にはおいては,Part1の何
らかの国際標準規格化と,Part 2 の JIS 化素案に沿った欧文パラメータセットおよび辞書
セットの作成をめざしたい.
166
5 .J P E G /JBIG
5.1
JIS 化分科会報告
これまでの活動概要
本分科会はISO/IEC JTC1/SC29/WG1で審議されている静止画像の符号化方式標準
のJIS化原案作成を目的としており、平成5年度より発足したJPEG JIS化分科会及び
JBIG JIS化分科会を平成10年度より統合した組織である。
これまでのJIS化活動を紹介すると、JPEG関連ではまず、JPEG part-1(ISO/IEC
10918-1)のIS(International Standard)が平成6年2月15日に発行されたのを受けて、
対応JISである JIS X4301-1995(連続階調静止画像のディジタル圧縮及び符号化処理
−第1部
要件及び指針)を平成7年1月1日に発行した。
続いてJPEG part-2(ISO/IEC 10918-2)のIS(平成7年8月15日発行)に対し、対応JIS
である JIS X4302-1996(同
適合性試験)を平成8年4月1日に発行した。さらに
JPEG part-3(ISO/IEC 10918-3)についてはISが平成9年5月1日に発行されたのを受
け、対応JISである JIS X4303-1998(同
拡張)を平成10年1月20日に発行した。
なお、JPEG part-3のAmendment1が平成11年12月1日付けで出版されており、現在、
既 存 の JIS X4303 へ の 反 映 方 法 を 検 討 し て い る 。 ま た 、 JPEG part-4(ISO/IEC
10918-4:登録手続き)については、平成11年8月にISが出版されているが、対応するJIS
の発行は不要としている。
JBIG関連ではISO/IEC 11544が平成5年12月に発行され、続いてDefect Reportの審
議に入ったため、審議の結果発行されたTechnical Corrigendum 1(平成7年12月1日
発行)の内容も含めた対応JISであるX4311-1996(画像及び音声の符号化−段階表現2
値画像圧縮)を平成8年4月1日に制定している。
また、平成11年度のJIS化作業の中心となったJPEG-LS part-1(ISO/IEC 14495-1)に
ついては、ISが平成11年12月1日に発行された。
(なおISに編集ミスがあり、平成12年9
月15日に第2版が発行されている。)対応JISであるX4304-1:2000は平成11年12月17日
の情報部会で基本的承認を得たのち、平成12年4月20日に制定され、同6月30日に出版
されている。
(なお、本JISはISの第2版に準拠している。
)
5.2
今年度の活動概要
現在、SC29/WG1における課題の検討状況は以下の通りである。
(1)多値ロスレス/ニアロスレス符号化方式(JTC 1.29.12, ISO/IEC 14495-1,2)
復号画像が原画像と完全に一致する可逆符号化、及びすべての画素について原画像
と復号画像の差分が一定値以下である準可逆符号化を規定しており、愛称はJPEG-LS
である。基本処理(baseline algorithm: 14495-1)については、上記の通り既にIS化
されており、拡張処理(part-2 high performance algorithm: 14495-2)については平成
13年2月7日締切りでFDIS(Final Draft International Standard)投票中で、IS化は平成
168
12年度末の見込みである。対応JISについては、以下に記述するように検討を進めてい
る。
(2)マルチプルコンポーネント画像符号化方式(JTC 1.29.9, ISO/IEC 14493)
色成分間の相関除去を利用した符号化方式であり、相関除去法としてKLT(カルー
ネンレーベ変換)等の適用が検討されてきたが、projectの正式な消滅が既に決まってい
る。
(3)JPEG2000(JTC 1.29.14, ISO/IEC 15444-1∼7)
広範囲な応用分野への適用を想定して検討を開始したJPEG後継のカラー静止画符
号化方式であり、西暦2000年にISの完成を目指したところからその名が付けられた。
平成9年 11月の国際会合から提案の検討を行なっており、そのコア部分を規定した
part-1は、FDIS投票が平成13年1月締切りで実施され、平成12年度末にIS化の予定であ
る。対応するJISの策定については、以下に記述するように今年度から進めている。
JPEG2000標準は現在part-7まで分かれており、part-1のあとはpart-2(Extensions:
平成13年10月頃IS化見込み),part-5(Reference Software:平成13年10月頃IS化見込み),
part-3(Motion JPEG2000:平成14年2月頃IS化見込み)
,part-4(Conformance Testing:
平成14年2月頃IS化見込み)と逐次IS化が行われる予定である。
(4)JBIG2(JTC 1.29.10,ISO/IEC 14492)
JBIGに続く2値画像符号化標準であるLossy/lossless Bi-level Image Compression
(JBIG2:ISO/IEC 14492)の審議は平成7年3月の国際会合から開始され、パタンマ
ッチング技術を中心として標準の策定が進められた。既にFDIS投票を平成12年5月9日
に終えており、出版待ちの状況である。JIS化については、以下に記述するように既に
実 質 的 作 業 を 終 え て い る 。 ま た 、 AMD1:Encoder,AMD2: Extension of adaptive
templates for halftone coding(本報告書3. 4. 5参照)という2件のAmendmentの審議が
平成12年度から開始されているが、いずれもまだWD段階である。
5.2.1
分科会の開催
a)第1回 JPEG/JBIG JIS化分科会
日
時:
平成12年6月16日(金)
16:30∼19:00
会
場:
機械振興会館 (6階61号会議室)
議
題: (1)JIS X 4312 素案の審議
(2) 国際標準化の進捗状況紹介
(3) 今後のJIS化作業の進め方について
169
b)第2回 JPEG/JBIG JIS 化分科会(予定)
日
時:
平成13年2月13日(火)
場
所:
機械振興会館 (6階62号会議室)
議
題: (1)JIS X 4312 の状況報告
(2) JPEG2000-1
(3) JPEGLS-2
17:00∼19:00
JIS化分担の審議
JIS化分担の審議
(4) 国際標準化の進捗状況紹介
(5) 今後のJIS化作業の進め方について
5.2.2
JIS 原案作成状況
今年度作業の中核となったX4312(JBIG2:ISO/IEC 14492)については、平成12年7
月25日の用語委員会で審議を戴いており、平成13年3月の情報部会でJISの基本的承認
を得る予定である。また、JPEG2000-part1,JPEG-LS-part2については平成12年度中
にJIS化作業に着手する予定で、平成13年度の前半に実質的作業を終えたいと考えてい
る。
5.3
今後の予定
上で述べた国際会合での標準化作業の進捗状況に基づき、平成13年度ではJPEG2000
part-1、 同 part-2、JPEG-LS part-2の要約JIS化の完了と、JPEG2000 part-3, 同
part-4の要約JIS化の着手を予定している。
また、JBIGのDCOR2が平成12年10月12日締切りで投票が終了しており、COR2
としての出版待ちの状況である。これについては技術的な変更ではないものの、既存の
JIS X4311への何らかの反映方法を検討する予定である。
170
6. MPEG JIS 化 分 科 会 報 告
6.1
活動概要
本 年 度 は , MPEG-4 と 呼 ば れ る オ ブ ジ ェ ク ト ベ ー ス の 映 像 音 響 符 号 化 で あ る
ISO/IEC 14496 (Coding of audio-visual objects) series のうち,Part:1 Systems, Part
2: Visual, Part 3: Audio について JIS 化の作業を進めることが,主要な課題である。そ
のため,3つのサブワーキンググループを設置し,作業に入った。まず用語の定義を統
一する作業を行い,平成 13 年 2 月時点で,第1次草案が完成した。これらを元に次年
度へ向けて,要約 JIS 化を早急に完成させる予定である。
また ISO/IEC 13818-7
(MPEG-2 Part: 7) AAC と呼ばれる音響符号化に関しても JIS 化作業を継続して行った。
6.1.1
今年度の作業対象
今年度は、下記の4件について要約 JIS の作業を進めた。
・システム----14496-1 2nd edition including Amd.1 and Cor.1 to Version 1+2
・ビジュアル----14496-2/AMD 4 Version 5
・オーディオ----14496-3 及び
14496-3/AMD1
・13818-7 MPEG-2 Part7 AAC は、杉山主査の下で JIS 化をする。
6.1.2
作業内容
1) グループ編成
MPEG JIS 化分科会のもとに、下記の作業グループを設けた。
・SWG1
システム(高橋主査)メンバーは5人
・SWG2
ビジュアル(浅井主査)メンバーは7人
・SWG3
オーディオ(杉山主査)主査一人で作業
2)作業スケジュール
用語の和訳案について優先的に作業を進め、各パート間の調整までこぎ着けたが、用
語審議会への提出には至らず、次年度早々の提出になる。
また、4件の規格とも、要約 JIS 本体及び解説の素案も進めたが、年度内は各パート
ごとにまとまった素案を専門家のチェックを受けることとなる。
6.2
分科会の開催
1)MPEG JIS 化分科会の開催
第1回
MPEG JIS 化分科会
日時:
平成12年8月29日(火)
会場:
日本規格協会
10:30∼13:00
赤坂桔梗ビル 401 会議室
171
出席者:
渡辺(早大)
,高橋(松下)
,浅井(三菱)杉山(NEC)
,永井(工技院)
,
川中子(事務局)
・用語の定義については、用語のみ和訳し解説に掲載をする。原則として掲載の全項
目について和訳用語をつくる。
第2回
MPEG JIS 化分科会
日時:
平成13 年 1 月29日(月)
会場:
日本規格協会
出席者:
13:30∼17:00
81 ビル 501 会議室
高橋(松下),杉山(NEC),川中子(事務局)
(1) 用語案の作成
・Systems 用語 73 語,Visual 用語 192 語,Audio 用語 74 語の検討を行った。MPEG-2
AAC 用語 87 語は、主査案をそのまま案とする。
(2) スケジュール
・用語以外の規格ドラフト,解説文案は3月中に事務局に提出し,事務局から徳永先
生の指導を仰いだ上,各 WG 主査に戻す。
原案は4件とともに,6月の情報部会
(改称される)を目指す。
2)各 SWG の会合
第1回
MPEG Systems JIS 化 WG
日時:
平成 12 年 11 月 6 日(月)
会場:
機械振興会館
出席者:
16:00∼18:00
B3-8 会議室
高橋(松下)、井口(NHK)、井上(キヤノン)
、横山(日立)、川中子
(事務局)
(1)作業分担
・ 用語の和訳 73 語と要約 JIS、解説文の作業をメンバー全員で分担した。
(2)スケジュール
・IS の出版が遅れているため、La Baule 版を手に入れ、これにそって用語の訳を優
先的に行う。e:mail で作業を進めて、次回の 1 月の会合までに用語の案をまとめ
る。
第1回
MPEG
Visual JIS 化 WG
日時:
平成12年12月19日(火)
会場: 機械振興会館
出席者:
14:30∼17:00
6-67 会議室
浅井(三菱),鈴木(日立),片山(アスキー),福永(沖),菊地(東芝)
,
森松(富士通)
,川中子(事務局)
(1)
作業対象の確認
172
・作業対象は ISO/IEC14496-2:1999/Amd.1:2000 Corrigenda1 を含むが,今回の作
業内容で Corrigenda に影響を受けるのは,要約 JIS の「序文」部分のみ。
(2)
作成担当の決定
・要約 JIS における序文,適用範囲,引用規格,本体中項目,附属書,及び JIS 解
説書における制定の主旨,経緯,機能概要,引用規格と対応 JIS,用語の担当を決
定。
(3)
作業スケジュールの確認
第2回
MPEG Visual JIS 化 WG
日時:
平成13年1月31日(水)
会場: 機械振興会館
15:00∼17:00
研修1会議室
出席者: 浅井(三菱),鈴木(日立),片山(アスキー),福永(沖)
,菊地(東芝)
,
森松(富士通)
,川中子(事務局)
(1)用語案の作成
・SNHC の用語を除いた各用語について、前日の主査会議の指摘を参照しながら、
各訳語の検討を行った。SNHC 用語は後日甲藤(早大)氏に依頼。
各分担の用語の訂正作業を進める。
第2回
MPEG Systems JIS 化 WG
日時:
平成 13 年 2 月 19 日(月)
会場:
機械振興会館
10:00∼12:30
5S-3 会議室
(1)用語の検討結果の報告と確認
(2)Systems 要約 JIS 及び解説文書案のすり合わせ
(3)今後のスケジュール
第3回
MPEG Visual JIS 化 WG
日時:
平成 13 年 2 月 19 日(月)
会場:
機械振興会館
15:30∼18:00
5S-3 会議室及び 6-67 会議室
(1)用語の中で、保留になっている SNHC 用語について、甲藤氏(早大)を招き、訳
案を作成
(2)Visual 要約 JIS 案及び解説の分担文案の付け合わせ。
6.3
来年度の活動予定
今年度より継続となっている 13818-7 MPEG-2 Part7 AAC と MPEG-4 の3Part 即
ち Systems, Visual, Audio について要約 JIS 案をまとめ、
専門家のチェックを受けて、
用語の審議を受けた後、早い時期の情報技術専門委員会の審議を受ける。
173
この他は、下記を予定する。
・14496-4 Conformance testing は、上記が一段落した後再検討。
・14496-5 Reference software,14496-6 DMIF, 及び 2nd edition は JIS 化しない。
174
附属資料1
Date: 2000-12-12
Graphic technology – Prepress digital data exchange – Standard colour
image data – Part 2: XYZ/sRGB encoded image data (XYZ/SCID)
Document type: International standard
Document subtype:
Document stage: CD
Document language: E
1
Contents
Foreword ....................................................................................................................................................... 2
Introduction ................................................................................................................................................... 4
1 Scope.......................................................................................................................................................... 6
2 Normative references.................................................................................................................................. 6
3 Definitions .................................................................................................................................................. 7
4 Data on CD-ROM......................................................................................................................................... 8
5 Data description and definition ................................................................................................................... 8
5.1 Data set definition .............................................................................................................................. 8
5.2 Colour spaces used in this part of ISO 12640..................................................................................... 8
5.3 Natural images ................................................................................................................................. 11
5.4 Synthetic images ................................................................................................................................ 9
6. Electronic data......................................................................................................................................... 20
6.1 CD-ROM data contents..................................................................................................................... 20
6.2 CD-ROM operating system compatibility.......................................................................................... 20
Annex A (normative) Standard colour image digital data ........................................................................... 22
Annex B (normative) Check-sum data ........................................................................................................ 24
Annex C (informative) Typical TIFF file headers used on the CD-ROM........................................................ 25
Annex D (informative) Calculation of the XYZ values obtained when the RGB images are displayed on
an sRGB display ..................................................................................................................................... 24
Annex E (informative) Conversion from D65 to D50 colour space............................................................... 31
Annex F (informative) Text insertion ........................................................................................................... 33
Annex G (informative) Statistical characteristics of image data .................................................................. 34
Bibliography ............................................................................................................................................... 37
2
Foreword
ISO (the International Organization for Standardization) is a world-wide federation of national standards bodies (ISO
member bodies). The work of preparing International Standards is normally carried out through ISO technical
committees. Each member body interested in a subject for which a technical committee has been established has
the right to be represented on that committee. International organizations, governmental and non-governmental, in
liaison with ISO, also take part in the work. ISO collaborates closely with the International Electrotechnical
Commission (IEC) on all matters of electrotechnical standardization.
Draft International Standards adopted by the technical committees are circulated to the member bodies for voting.
Publication as an International Standard requires approval by at least 75% of the member bodies casting a vote.
International Standard ISO 12640-2 was prepared by Technical Committee ISO/TC 130, Graphic technology, WG2.
ISO 12640 consists of the following parts, under the general title Graphic technology — Pre-press digital data
exchange
-
Part 1: CMYK standard colour image data (CMYK/SCID)
-
Part 2: XYZ/sRGB standard colour image data (XYZ/SCID)
-
Part 3: L*a*b* standard colour image data (L*a*b*/SCID)
The image data identified in annex A, and portions of the statistical data identified in annex C, are contained on 2
CD-ROMs that form part of this International Standard. Annexes A and B form an integral part of this International
Standard. Annexes C, D, E, F and G are for information only.
3
Introduction
The technical content of this International Standard was initiated by the Image Processing Technology Standard
Committee in Japan as input to, and in co-ordination with, ISO/TC130/WG2.
The need for standard XYZ/sRGB digital test images
The existing Standard Colour Image Data (ISO 12640-1 – CMYK/SCID) is defined in terms of CMYK dot percentages
and as such is mainly applicable to printing applications. If attempts are made to apply it to other systems such as
monitors, CMY printers, etc., the following problems arise:
•
the image data, being expressed in terms of CMYK dot percentages, have no simple relationship to
colorimetric values.
•
the image data have a bit depth of only 8-bits, often causing inaccurate colour conversions.
In order to solve these problems a set of image data have been prepared that are:
•
expressed by CIEXYZ tristimulus values, and
•
have a bit depth of 16-bits.
Furthermore, taking into account that data are increasingly exchanged in terms of RGB (8-bit) on personal
computers, this part of ISO 12640 is also provided with RGB image data that have a well defined relationship to, and
are interchangeable with, XYZ.
Alongside the rapidly growing prevalence of the personal computer, a wide variety of image input and output devices
are now available. The gamut of reproducible colours associated with each device is a key factor for colour
management. Scanners are the primary type of input device used today, but digital still camera systems are
expected to be the main image input device sooner or later. A whole variety of output devices exist but of particular
importance to the personal computer is the display monitor used. Typical cathode ray tube monitor characteristics,
and the associated viewing conditions, have now been standardized.
Given such technical and social trends a major consideration in developing this part of ISO 12640 has been given to
the display of images (both natural and synthetic) on a monitor. To satisfy this a high level of integrity has been
achieved from image capture to image display on the monitor by adopting ITU-R BT.709-3 for image input and sRGB
for image output. The former standard recommendation for video apparatus was published in 1998 and the latter was
published in 1999.
Since both ITU-R BT.709-3 and sRGB are based on D65, all the images in this part of ISO 12640 are defined in a
colour space based on a D65 illuminant white point.
By virtue of the considerations described above, images of this part of ISO 12640 have the following characteristics:
•
an original scene, illuminated with a D65 light source, is expressed as 16-bit XYZ values.
•
the RGB image (8-bit), obtained by the ITU-R BT.709-3 conversion of the XYZ image, can be displayed on an
sRGB monitor without any further colour conversion.
Because they exist as consistent and high quality image data sets, images of this part of ISO 12640 are expected to
be widely used for the following:
4
•
•
•
evaluating the colour reproduction capability of any imaging system;
evaluating any colour image output device;
evaluating the coding technologies necessary for the storage and transmission of high-definition image
data, etc.
Characteristics of test images
The performance of any colour reproduction system will normally be evaluated both subjectively (by viewing the final
output image) and objectively (by measurement of control elements). This requirement dictates that the test images
include both natural scenes (pictures) and synthetic images (computer graphics, a business graph, a colour chart and
a colour vignette).
Because the results of subjective image evaluation are strongly affected by the image content it was important to
ensure that the natural images were of high quality and contained diverse subject matter.
Development of digital test images
A survey was conducted of all TC130 member countries to identify desirable image content and to solicit submission
of suitable images for consideration. The image set that resulted consists of eight natural and seven synthetic
images. The natural images include flesh tones, images with detail in the extreme highlights or shadows, neutral
colours, brown and wood tone colours which are often difficult to reproduce, memory colours, complicated geometric
shapes, fine detail, and highlight and shadow vignettes. The synthetic images selected were generated electronically
and include computer graphics, a business graph, a colour chart and a series of colour vignettes.
All of the images consist of pixel interleaved data with the data origin at the upper left of the image, as viewed
normally, and organized by rows. These data are available on two CD-ROMs, formatted in accordance with ISO
9660. The file format of the images is, essentially, TIFF6.0. The images can be imported and manipulated as
necessary by a wide variety of commonly used imaging software packages, on platforms in general use in the
industry. (See annex C for details of the TIFF header).
5
Graphic technology – Prepress digital data exchange – Standard
colour image data – Part 2: XYZ/sRGB encoded image data
(XYZ/SCID)
1 Scope
This International Standard specifies a set of standard colour images (encoded as both 16-bit XYZ and 8-bit RGB
digital data) that can be used for the evaluation of changes in image quality during coding, image processing
(including transformation compression and decompression), displaying on a colour monitor or printing. They can be
used for many graphic technology applications such as research, development, product evaluation, and process
control.
2 Normative references
The following standards contain provisions which, through reference in this text, constitute provisions of this
International Standard. At the time of publication, the editions indicated were valid. All standards are subject to
revision, and parties to agreements based on this International Standard are encouraged to investigate the possibility
of applying the most recent editions of the standards indicated below. Members of ISO maintain registers of currently
valid International Standards.
ISO 9660:1988, Information processing – Volume and file structure of CD-ROM for information interchange
ISO/IEC 10149:1995, Information technology – Data interchange on read-only 120mm optical data disks (CD-ROM)
TIFF, Revision 6.0 Final: Aldus Corporation (now Adobe Systems Incorporated), June 3, 1992
ITU-R BT.709-3:1998, Parameter values for the HDTV standards for production and international programme
exchange
IEC 61966-2-1:1999, Colour Measurement and Management in Multimedia Systems and Equipment – Part 2-1:
Default RGB Colour Space - sRGB
6
3 Definitions
For the purposes of this part of ISO 12640, the following definitions apply.
3.1
check sum
sum of the digits in a file that can be used to check if a file has been transferred properly
NOTE
Often, only the least significant bits are summed.
3.2
colour sequence
order in which the colours are stored in a data file
3.3
pixel colour value
numeric values associated with each of the pixels
3.4
global colour change
change to the colours in an image applied consistently to all parts of the image
NOTE
This is in contrast to a local colour change where selected spatial areas of an image are changed separately from the
rest of the image area.
3.5
orientation
specifies the origin and direction of the first line of data, with respect to the image content, as viewed by the end user
NOTE
The codes used to specify orientation are contained in ISO 12639.
3.6
colour space
geometric representation of colours in space, usually of three dimensions
[CIE Publication 17.4, definition 845-03-25]
NOTE
This part of 12640 is based on two colour spaces, XYZ and RGB. The relationship between XYZ and RGB is given in
5.2. The relationship between RGB and sRGB is given in Annex D.
3.7
tristimulus values
amounts of the three reference colour stimuli, in a given trichromatic system, required to match the colour of the
stimulus considered
[CIE Publication 17.4, definition 845-03-22]
3.8
pixel
smallest element in a digital imaging system
3.9
pixel interleaving
colour data organized such that the XYZ and RGB colour values for one pixel of each colour space are followed by
the same sequence of colour values for the next pixel
NOTE 1
The specific order of colours is determined by the ColorSequence tag as defined in ISO 12639
NOTE 2
Other forms of data interleaving are line and plane
7
4 Data on CD-ROM
This part of ISO 12640 consists of colour image data, encoded as 16-bit XYZ data and 8-bit RGB data, for 8 natural
images and 7 synthetic images. The image characteristics of these data are described in clause 5 and the electronic
data structure in clause 6. The image data itself is contained on two CD-ROMs that are part of annex A.
5 Data description and definition
5.1 Data set definition
Each set of standard colour image data consists of eight natural (photographed) images and seven synthetic images
created digitally on a computer. The natural images are identified as N1 to N8, respectively, and each of them also
has a descriptive name derived from the picture content (e.g. woman with glass). The synthetic images, identified as
S1 to S7, consist of computer graphics images, a business graph, a colour chart and a series of colour vignettes.
The RGB images are identified by ISO-sRGB in small type in order to distinguish them from the XYZ images which
have the designation ISO-XYZ. The co-ordinates of the text insertion are provided in annex F.
5.2 Colour spaces used in this part of ISO 12640
The colour spaces on which this part of ISO 12640 is based will be explained with reference to figure 1.
D65
Image capture device
(ITU-R BT.709-3)
sRGB
RGB(D65)
Scene
sRGB monitor
Colour matching
function
XYZ(D 65)
rgb
ITU-R BT.709-3
OECF
Figure 1 - Relationship between scene, XYZ, RGB and sRGB monitor
5.2.1 Relationship between the RGB data provided in this part of ISO 12640 with ITU-R BT.709-3 and sRGB
The only existing internationally accepted standard for the direct conversion of original scene information captured by
input devices into electronic data, encoded as RGB triplets, is ITU-R BT.709-3. The resulting image data are video
signals based on an illuminant (and hence white point) of D65. The RGB data used in this part of ISO 12640 are those
derived using the image capture characteristics defined in ITU-R BT.709-3. The RGB data are to be displayed on a
colour monitor in conformance with the sRGB standard. The sRGB standard defines the chromaticity of the colour
primaries, the display white point of the monitor and the encoding transformations between CIE 1931 XYZ values and
8-bit RGB values, as well as the viewing conditions for a reference monitor. By displaying the RGB signals captured
by an input device conforming to ITU-R BT.709-3, for a scene photographed under illumination conforming to D65, on
a monitor conforming to sRGB, one can achieve the integrated standardization of a total imaging system.
8
Because of the well-defined relationship between sRGB and ITU-R BT.709-3, RGB images that are specified by the
ITU-R BT.709-3 transformation will display as pleasing images on an sRGB display. For this reason the RGB images
contained within this International Standard have been designated as ISO-sRGB. However, it should be noted that if
the images are transformed to XYZ using the transformations defined in the International Standard for sRGB (IEC
61966-2-1), the resultant images would not be the same as the ISO-XYZ images contained in this International
Standard. The XYZ values that would be obtained can be calculated according to Annex D.
5.2.2 Relationship between RGB data and XYZ data
The standard images are encoded in two data types, XYZ and RGB. The inter-relation between the two is also shown
in figure 1. ITU-R BT.709-3 defines the conversion from XYZ to RGB as follows:
Definition of white point:
Illuminant:
D65
CIE chromaticity:
x=0,3127; y=0,3290
Tristimulus values:
X65=95,05; Y65=100,00; Z65=108,90
(1)
Definition of the CIE chromaticities for the red, green and blue ITU-R BT.709-3 primaries in X,Y,Z space:
Red:
x=0,6400;
y=0,3300;
z=0,0300
Green:
x=0,3000;
y=0,6000;
z=0,1000
Blue:
x=0,1500;
y=0,0600;
z=0,7900
(2)
From equations (1) and (2), the matrix for converting XYZ (D65) to linear rgb is derived as,
0  X 
 r   3,2410 − 1,5374 − 0,4986 0,01 0
  

 
1,8760
0,0416 0
0,01 0  Y 
 g  =  − 0,9692
 b   0,0556 − 0,2040
1,0570 0
0
0,01 Z 
  
(3)
where
X, Y, Z represent any set of tristimulus values of the original scene illuminated with a D65 light source;
r, g, and b represent the respective red, green and blue luminances of the image of the original scene,
based on the ITU-R BT.709-3 primaries.
The definition of the Opto-Electronic Characteristic Function (OECF) is as follows:
If 0,018 ≤ r, g, b ≤ 1,000
R = 1,099 × r 0,45 − 0,099
(4)
G = 1,099 × g 0,45 − 0,099
B = 1,099 × b 0,45 − 0,099
9
else 0,000 ≤ r, g, b < 0,018
R = 4,50 × r
G = 4,50 × g
B = 4,50 × b
(5)
where
r, g and b are defined in equation 3;
R, G and B represents the video signals obtained by the non-linear conversion.
This part of ISO 12640 is based on the data space defined by the RGB signals. In other words, the RGB values are
those obtained from the XYZ values for the original scene illuminated with a D65 light source which are then converted
according to ITU-R BT.709-3.
NOTE
The XYZ data are defined for the 2 degree standard colorimetric observer and D65 illuminant. The data is that of the
original scene, except that they have been gamut compressed to lie within the gamut of sRGB. However, if these images are
viewed on a display, even one that conforms perfectly to the sRGB specification, the tristimulus values measured on the display
would not be the same as those encoded in the file. The discrepancy arises from the difference in OECF between ITU-R BT.709-3
and sRGB. Annex D provides information describing what XYZ data would be measured if the images were displayed on a n sRGB
monitor.
References [3] and [4] in the bibliography (Annex H) provide further information that describes how the XYZ and RGB
image data were generated.
5.2.3 Image data arrangement
The image data are pixel-interleaved in the order of X then Y then Z (16-bit) or R then G then B (8-bit). The
arrangement of data follows the scanning of each image from the upper left corner to the right, then moving to the
next lower horizontal line. The resolution is 16 pixels/mm for every image.
5.2.3.1 XYZ image data
The XYZ data are 16-bits per channel, derived by normalizing the scene XYZ values with the corresponding value for
the white.
X 16 bit = 65535 ×
Y16 bit
X
X 65
(6)
Y
= 65535 ×
Y65
Z16 bit = 65535 ×
Z
Z65
where
X16bit, Y16bit and Z16bit represent normalized 16-bit values of X, Y and Z;
X, Y and Z represent any set of tristimulus values of the image of the original scene illuminated with a D65
light source, and
X65, Y65 and Z65 represent the tristimulus values of illuminant D65.
5.2.3.2 RGB image data
The RGB data are expressed as 8-bit integers per channel. These data are derived by multiplying the RGB data by
255, as follows:
10
R8bit = 255 × R
(7)
G8bit = 255 × G
B8bit = 255 × B
where
R8bit, G8bit and B8bit represent the normalized RGB data, and
R, G and B represent the values obtained from equations (3), (4) and (5).
5.3 Natural images
The characteristics and typical usage for the natural images are provided in table 1. The descriptive names of these
images are given following the identification code. Figure 2 shows reduced size monochrome reproductions of the
natural images. Additional information concerning the statistical characteristics of these images is contained on the
two CD-ROMs, and is described in Annex G. The natural images have the following characteristics:
Picture size:
4096 x 3072 pixels
NOTE
The natural images (4096 x 3072 pixels) produce a physical image size of 256 mm by 192 mm when rendered at 16
pixels/mm.
Interleaving:
Pixel interleaving
Colour sequence:
X, Y, Z or R, G, B
Colour values:
XYZ data consists of three 16-bit values.
RGB data consists of three 8-bit values.
Image data orientation:
NOTE 1
Horizontal scanning starting from top left and ending at bottom right.
Although the original of the image “Field fire” is a painting, it is classified as a natural image.
NOTE 2
The encoding of the data in the headers of the individual files is provided in annex C, and is in accordance with the
formats specified in ISO 12639.
11
Table 1 – Natural images
Name
Aspect
Characteristics
N1
Woman with glass
Portrait
Close-up image of a woman with a glass. Suitable for
evaluating the reproduction of human skin tones.
N2
Flowers
Landscape
Useful for assessing tonal reproduction of highlight tones
and contouring in dark tones.
N3
Fishing goods
Portrait
Low-key image of fishing goods. Suitable for evaluating
image sharpness.
N4
Japanese goods
Landscape
N5
Field fire
Landscape
Image obtained by photographing a collection of Japanese
traditional handicrafts, including many highly saturated
colours. Suitable for evaluating colour reproduction
capabilities.
Useful for evaluating the accuracy of colour reproduction
for delicate colours.
N6
Pier
Landscape
Image with complicated geometric shapes. Suitable for
evaluating the results of image processing.
N7
Threads
Landscape
Image of woollen yarn, colour pencils and ribbons. Suitable
for evaluating the colour gamut of devices.
N8
Silver
Portrait
Image of silverware. Suitable for evaluating the tone
reproduction of greys, as well as the reproduction of the
lustrous appearance of metallic objects.
12
N1 Woman with glass
N2 Flowers
N3 Fishing goods
N4 Japanese goods
N5 Field fire
N6 Pier
N7 Threads
N8 Silver
Figure 2 – Reduced size monochrome reproductions of the natural images
13
5.4 Synthetic images
The synthetic images consist of computer graphics, a business graph, a colour chart and a series of colour vignettes.
Figure 3 shows reduced size monochrome reproductions of the synthetic images provided on the CD-ROMs. The
interleaving, colour sequence, colour values and orientation are the same as for the natural images. The image sizes
are as follows:
Table 2 — Synthetic images
Name
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S7
Teapot
Japanese doll
Cat
Sports
Business graph
Colour chart
Colour vignettes
Aspect
Height
(pixels)
Width
(pixels)
Landscape
Landscape
Landscape
Portrait
Landscape
Landscape
Landscape
360
1536
1536
2048
1536
1332
2608
480
2048
2048
1536
2048
2736
4256
Unlike the natural images, and images S6 and S7, images S1 to S5 were originally defined as RGB monitor data by
the way that they were produced. 16-bit XYZ data representing them as original scenes were prepared by applying
the inverse of the XYZ to RGB transform described in 5.2.2 to the 8-bit RGB data
The colour chart and colour vignettes were both defined by first determining equal intervals in CIE L*. For each set of
intervals selected for the various parts of the images the appropriate L* values (with a* and b* both set equal to 0)
were converted to 16-bit XYZ data, and then to 8-bit RGB data.
14
S1 Teapot
S2 Japanese doll
S3 Cat
S4 Sports
S5 Business graph
S6 Colour chart
S7 Colour vignettes
Figure 3 – Reduced size monochrome reproductions of the synthetic images
15
5.4.1 Computer graphics
Computer graphics are artificially generated pictures. Thus they are characterized by the fact that, in contrast to
natural images, they include large, noise-free, constant hue areas, and gradation areas in which the hue and/or
lightness changes very smoothly.
S1 and S2 are both three-dimensional computer graphics pictures with shadows, while S3 and S4 are both
two-dimensional computer graphics pictures without shadows.
The four computer graphics pictures have been produced for monitor display, and have a bit depth resolution of 8-bits
for each of the sRGB channels.
S1 (Teapot)
Image S1 is a three-dimensional computer graphic obtained by mapping a watercolour painting onto a widely used
three-dimensional data set named UTAH Teapot. In general, a curved surface is approximated with polygonal
surfaces. However, by the use of a ray tracing method based on Bezier clipping, the objects are displayed highly
accurately. Further, the delicate tones characterizing watercolours are expressed in terms of the Bezier function and
are deemed to have been reproduced sufficiently well.
S2 (Japanese doll)
Image S2 was produced by mapping the data of an actual photograph of a three-dimensional object onto a
three-dimensional computer graphic. A computer graphics artist two-dimensionally arranged various data sets
including a primitive, standard three-dimensional data, two-dimensional data, two-dimensional computer graphics
sketch, etc.
The design intent is to visualize a scene of the new multi-media world by placing side-by-side the mask of Fukusuke
and modern goods such as a personal computer, compact disc, etc. The former represents one of the traditional
characters in Japan, while the latter represent digital appliances.
S3 (Cat)
Image S3 is an example of two-dimensional computer graphics, and has been produced from a digital image
obtained by sampling a photograph. The image data was subjected to domain separation by taking into account the
characteristics of the human eye, and the hue as well as the shape of each domain was modified according to the
preference of the computer graphics artist. The image is characterized by including a wide gamut of colour
information.
S4 (Sports)
This image was produced by first sampling an original photograph of a skier, and then subjecting the digital data to
hue and shape processing according to the preference of the computer graphics artist.
The design intent of this image is to express vivacity (sprightliness) by fusing sporting animal spirits with the fine arts.
The image characteristically contains painting-like elements having a broad range of colour information and
well-balanced hues.
5.4.2 Business graph
Image S5 is a business-graph consisting of a bar chart, pie charts, gradation bars and letters. The bar chart includes
seven bars against a neutral background, and each bar consists of five segments, i.e., a primary colour segment,
thinner, middle- and highlight-tone segments of the same colour, a darkened primary colour segment and a darkened
middle-tone colour segment. One of the pie charts is coloured with seven primary colours, and the other with seven
less saturated primary colours, both against a white background. The business-graph contains two gradation bars,
one starting from yellow and ending with orange, and the other changing from grass green to deep blue.
16
5.4.3 Colour chart
Image S6 is a colour chart that consists of colour patches that are all specified to be within the colour space defined
by ITU-R BT.709-3. By using these patches, the colour reproduction capability of an image output device may be
evaluated objectively, by measurement. Image S6 (XYZ) is encoded in terms of XYZ, and image S6 (RGB) is
encoded in RGB. Each part of the chart has two sections:
•
Section containing 63 (i.e. 216) tertiary colour patches
•
Primary, secondary and tertiary grey colour section (77 patches in total).
The resolution of the colour charts is 16 pixels/mm, and the colorimetric data for each of the patches in the chart are
recorded in a text data file "CHART.CSV" on the accompanying CD-ROM.
A B C D E F
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
C1.1
C1.2
C1.3
C1.4
C1.5
C1.6
19 20 21 22 23 24 25
G
1 2 3 4 5 6
H
I J K L
C2.1
C2.4
C2.7
C2.2
C2.5
C2.3 C2.6
6 3 section
Primary, secondary
and tertiary sections
Figure 4 – Colour chart (S6)
5.4.3.1 Generation of the content of the 63 colour section
The XYZ and RGB data for the 63 section of image S6 were obtained by the following procedure:
a)
Adopt the colour primaries of ITU-R BT.709-3.
b)
Determine step differences by uniformly dividing the full range of L* (0 to 100) into 6 steps.
c)
Convert each L* value (assuming a* and b* values of 0) to XYZ data, which are then further converted to linear
rgb values using equation (3).
d)
Obtain 63 rgb combinations by combining the 6 resultant rgb values in all combinations. Then derive the XYZ
data corresponding to each of the 63 rgb value sets using the inverse matrix of equation (3).
e)
Obtain RGB values corresponding to each of the 63 XYZ data using equations (3) and (4).
Between the 6 blocks (C1.1 to C1.6) the G value is altered as the block parameter. Within each block, the R value is
stepped along the horizontal direction, and the B value along the vertical direction.
17
5.4.3.2 Generation of the content of the primary, secondary and tertiary grey colour section
The XYZ and RGB data for the various sections were prepared by the following procedure:
a)
The first step of the procedure defined in 5.4.3.1 was repeated, except that the division of the range of L* (from 0
to 90) was changed from 6 to 10 steps, and one step of L*=5 was added to produce 11 steps altogether. The
second and third steps defined in 5.4.3.1 were used to obtain the rgb values.
b)
Suitable combinations of rgb values were defined to provide the primary (red, green, blue), secondary (cyan,
magenta, yellow) and tertiary (grey) colours.
c)
By using the same procedures as those described in steps d) and e) of 5.4.3.1 the XYZ data was computed for
each rgb combination. These were then used to produce the RGB values.
It should be noted that the reason for not including a twelfth level in each of these scales is that the logical choice
would have been the white point (L*=100, a*=b*=0). But this step is common to all the colours and is already included
in the tertiary colour section.
These scales vary in the vertical direction in terms of RGB, and are arranged horizontally in the order R, G, B, C, M,
Y, and Grey.
5.4.4 Colour vignettes
Image S7 is a set of coloured vignettes in which the lightness continuously changes along the horizontal direction. By
using this pattern, it is possible to evaluate the tone reproduction characteristics, or the number of reproducible tonal
levels, which may be obtained with any output device. One can also visually judge the effects of the important image
processing tasks of tonal modification or data compression on tone reproduction. In particular, when discontinuities
due to quantisation are generated, readily recognizable vertical stripes will appear.
5.4.4.1 Generation of the content of the vignettes
Using the procedures described in 5.4.3.2 (except that the L* range from 0 to 100 was divided into 4096 intervals) the
RGB data corresponding to the XYZ data representing the primary, secondary and tertiary colours were obtained.
As shown in Figure 5 image S7 consists of two vignettes for each of the primary, secondary and tertiary colours. For
the primary and secondary ones, the upper vignettes start with black and the lower ones with white. Both then
change towards the most saturated colour of each hue from left to right. For the tertiary (grey) vignettes, the upper
one starts with black changing towards white from left to right while in the lower one the order is reversed.
The frame surrounding all the vignettes, and the spaces between the individual vignettes, have L* =50.
18
black
Grey
white
black
Red
red
white
Red
black
red
green
Green
white
Green
green
blac k
Blue
blue
white
Blue
blue
black
Cyan
cyan
white
Cyan
black
Magenta
cyan
magenta
Magenta
magenta
black
Yellow
yellow
white
Yellow
yellow
white
Grey
black
white
Figure 5 – Colour vignettes (S7)
19
6. Electronic data
6.1 CD-ROM data contents
The CD-ROMs, included in annex A, contains thirty image data files. File names correspond to the image names as
described in 5.3 and 5.4. Table 3 shows the file name, size, colour spaces, colour values and descriptive name of
each data file as well as the pixel height and width of each image. The file size shown represents the file as recorded
and includes headers, etc. The check-sums given in annex B may be used to check the data integrity.
6.2 CD-ROM operating system compatibility
The formats used for each format layer on the XYZ/SCID CD-ROM are as follows:
-
Physical format layer
ISO/IEC 10149
-
Volume and file formats layer
ISO 9660, interchange level 1 and implementation level 1
-
Application format layer
TIFF, Revision 6.0 for RGB image data
Special TIFF structured file format based on TIFF 6.0 and TIFF/IT
for XYZ image data
Annex C shows the TIFF 6.0 file headers of images: N1XYZ.TIF and N1RGB.TIF
NOTE 1
The set of RGB SCID image files is compatible with TIFF Revision 6.0, Section 6 and Section 20.
NOTE 2
The set of XYZ images is not compatible with TIFF 6.0 or TIFF/IT because neither recognises XYZ data. Thus it has
been necessary to use the PhotometricInterpretation field (tag 262) set to 2, which is specified for RGB data. Thus
applications will typically display the wrong colours since XYZ will be interpreted as RGB. The ColorSequence field
(defined in ISO 12639) is set to 'XYZ' in this SCID data set.
20
Table 3 – CD-ROM data contents for natural and synthetic images
CD-ROM
number
1
2
File Name
File
Size(bytes)
Height
(pixels)
Width
(pixels)
Colour
Space
N1XYZ.TIF
N1RGB.TIF
N2XYZ.TIF
N2RGB.TIF
N3XYZ.TIF
N3RGB.TIF
N4XYZ.TIF
N4RGB.TIF
N5XYZ.TIF
N5RGB.TIF
N6XYZ.TIF
N6RGB.TIF
N7XYZ.TIF
N7RGB.TIF
N8XYZ.TIF
N8RGB.TIF
S1XYZ.TIF
S1RGB.TIF
S2XYZ.TIF
S2RGB.TIF
S3XYZ.TIF
S3RGB.TIF
S4XYZ.TIF
S4RGB.TIF
S5XYZ.TIF
S5RGB.TIF
S6XYZ.TIF
S6RGB.TIF
S7XYZ.TIF
S7RGB.TIF
75498496
37749760
75498496
37749760
75498496
37749760
75498496
37749760
75498496
37749760
75498496
37749760
75498496
37749760
75498496
37749760
1037824
519424
18875392
9438208
18875392
9438208
18875392
9438208
18875392
9438208
21867136
10934080
66598912
33299968
4096
4096
3072
3072
4096
4096
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
3072
4096
4096
360
360
1536
1536
1536
1536
2048
2048
1536
1536
1332
1332
2608
2608
3072
3072
4096
4096
3072
3072
4096
4096
4096
4096
4096
4096
4096
4096
3072
3072
480
480
2048
2048
2048
2048
1536
1536
2048
2048
2736
2736
4256
4256
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
21
Colour Values
Descriptive Name
Three 16-bit values Woman with glass
Three 8-bit values Woman with glass
Three 16-bit values
Flowers
Three 8-bit values
Flowers
Three 16-bit values
Fishing goods
Three 8-bit values
Fishing goods
Three 16-bit values Japanese goods
Three 8-bit values
Japanese goods
Three 16-bit values
Field fire
Three 8-bit values
Field fire
Three 16-bit values
Pier
Three 8-bits values
Pier
Three 16-bit values
Threads
Three 8-bit values
Threads
Three 16-bit values
Silver
Three 8-bit values
Silver
Three 16-bit values
Teapot
Three 8-bit values
Teapot
Three 16-bit values
Japanese doll
Three 8-bit values
Japanese doll
Three 16-bit values
Cat
Three 8-bit values
Cat
Three 16-bit values
Sports
Three 8-bit values
Sports
Three 16-bit values
Business graph
Three 8-bit values
Business graph
Three 16-bit values
Colour chart
Three 8-bit values
Colour chart
Three 16-bit values Colour vignettes
Three 8-bit values
Colour vignettes
Annex A
(normative)
Standard colour image digital data
A.1 General
The data recorded on the CD-ROMs bearing the title "ISO 12640-2 Graphic technology - Prepress digital data
exchange - XYZ/sRGB standard colour image data (XYZ/SCID) - Annex A", and included overleaf, represents the
image data portion of this part of ISO 12640. The image characteristics of these data are described in clause 5 and
the electronic data structure in clause 6.
A.2 Guidelines for use
To ensure that these images can be used successfully for the testing and comparisons for which they are intended all
use shall conform to the following procedures and guidelines.
A.2.1 Reproduction
All reproductions of these images shall contain an annotation identifying this part of ISO 12640 as the data source
and shall retain the colour space identifier included in the image data.
A.2.2 Modification
Any images created by modification of these data (derivative images) shall also have a visible identifier added within
the image. The accompanying material shall include a tabulation of the steps used to modify the image data including
all editing steps used as well as any data rescaling or interpolation.
A.2.3 Colour manipulation
Any colour or tonal manipulation of these images shall be restricted to "global" changes only.
A.2.4 Cropping
Cropping of these images shall be permitted so long as the appropriate image colour space identifier is included as
part of, or with, the images.
A.3 Guidelines for distribution and sharing
Many of the intended uses of these images require that they be used at several locations and/or by several
participants in test programs. The following uses have been interpreted to be acceptable and allowable by ISO.
A.3.1 For-profit sale
Neither the data, nor images printed from these data, shall be sold "for-profit" except as defined in A.3.2.
22
A.3.2 Test and evaluation packages
It shall be permitted to include the data corresponding to these images, or derivations of these images, as part of test
and evaluation packages to be sold or provided free of charge where an authentic copy of this part of ISO 12640 is
included as part of the complete package.
NOTE
It is recognized that certain test and evaluation packages that will make use of these images may need to embed the
data to be used within other data processing procedures. The inclusion of an authentic copy of this part of ISO 12640,
obtained from the appropriate standards agency, as part of the package will allow the inclusion of similar or derived
data as required within the package.
A.3.3 Test and evaluation programs
Copies of these data files, or derivative files, may be exchanged between participants in test and evaluation
programs. The sponsoring organization shall be capable of showing ownership of an authentic copy of this part of
ISO 12640.
A.3.4 Reports
It shall be permitted to display these images as part of the report of test programs, or in advertisements, as long as
the organization sponsoring the display is in possession of an authentic copy of this part of ISO 12640.
23
Annex B
(normative)
Check-sum data
The check-sums given in table B.1 may be used to check the data integrity. These values are calculated by summing
each image plane (X, Y, Z, R, G, B) with a one-byte accumulator. The overflow bit of the accumulator is ignored. The
total accumulation, T, for all three planes is also shown. These data are shown in both hex and decimal notation.
These check-sums apply only to the image data and exclude any headers.
Table B.1 – Check-sum
Decimal
Image
Hex
X
Y
Z
T
X
Y
Z
T
Woman with glass XYZ
Flowers XYZ
221
170
245
59
204
28
158
1
DD
AA
F5
3B
CC
1C
9E
1
Fishing goods XYZ
246
90
61
141
F6
5A
3D
8D
Japanese goods XYZ
125
57
104
30
7D
39
68
1E
Field fire XYZ
134
207
1
86
86
CF
1
56
Pier XYZ
193
166
34
137
C1
A6
22
89
80
198
18
40
50
C6
12
28
Silver XYZ
207
252
104
51
CF
FC
68
33
Teapot XYZ
134
236
247
105
86
EC
F7
69
5
107
43
155
5
6B
2B
9B
Cat XYZ
178
245
113
24
B2
F5
71
18
Sports XYZ
240
109
114
207
F0
6D
72
CF
53
250
169
216
35
FA
A9
D8
237
215
9
205
ED
D7
9
CD
Colour vignettes XYZ
86
75
211
116
56
4B
D3
74
R
G
B
T
R
G
B
T
Woman with glass RGB
Flowers RGB
63
13
175
135
108
213
90
105
3F
0D
AF
87
6C
D5
5A
69
164
17
110
35
A4
11
6E
23
96
98
55
249
60
62
37
F9
Field fire RGB
152
170
165
231
98
AA
A5
E7
Pier RGB
120
43
169
76
78
2B
A9
4C
Threads RGB
29
204
224
201
1D
CC
E0
C9
Silver RGB
48
210
239
241
30
D2
EF
F1
Teapot RGB
50
29
87
166
32
1D
57
A6
Japanese doll RGB
223
47
24
38
DF
2F
18
26
Cat RGB
145
33
36
214
91
21
24
D6
FF
Threads XYZ
Japanese doll XYZ
Business graph XYZ
Colour chart XYZ
Fishing goods RGB
Japanese goods RGB
Sports RGB
66
9
180
255
42
9
B4
Business graph RGB
189
137
45
115
BD
89
2D
73
Colour Chart RGB
231
231
231
181
E7
E7
E7
B5
20
74
64
158
14
4A
40
9E
Colour vignettes RGB
24
Annex C
(informative)
Typical TIFF file headers used on the CD-ROM
Clauses C.1 and C.2 show the TIFF file header for natural images N1XYZ and N1RGB, 'WOMAN WITH GLASS', of
the XYZ/SCID image set recorded on the CD-ROM of annex A
C.1 Example of TIFF file header of the XYZ image
The TIFF file header encoding of the colour picture file named "N1XYZ.TIF" in the XYZ set of XYZ/SCID is shown
below. This encoding uses tags defined as TIFF6.0. The ColorSequence tag (defined in ISO 12639) is set to 'XYZ' in
this file.
The following fields are not included and take their default values.
NewSubfileType
=0
Orientation
=1 (load from top left, horizontally)
RowsPerStrip
=2
PlanarConfiguration
=1 (pixel interleaving)
32
-1 (only one strip)
The symbol "n" represents a null byte, and "x" represents a "don't care" hexadecimal digit for padding data.
25
Offsets
Value
Description
***TIFF File Header***
00000000
00000002
00000004
4D4D
002A
00000008
Byte order “MM”(big-endian)
Version number: 42
Pointer to the 1st: the 1st IFD begins in 8th byte
in a file
00000008
0010
0000000A
00000016
00000022
0000002E
0000003A
Tag#
0100
0101
0102
0103
0106
Type
0003
0003
0003
0003
0003
Count
00000001
00000001
00000003
00000001
00000001
Value-offset
0C00xxxx
256
1000xxxx
257
00000200
258
0001xxxx
259
0002xxxx
262
00000046
010E
0002
00000014
00000206
270
00000052
010F
0002
0000000E
00000220
271
0000005E
0111
0004
00000001
00000400
273
0000006A
00000076
00000082
0000008E
0000009A
000000A6
000000B2
000000BE
000000CA
0115 0003
00000001
0117 0004
00000001
011A 0005
00000001
011B 0005
00000001
0128 0003
00000001
0132 0002
00000014
8298 0002
00000029
84E1 0002
00000004
00000000
***Value area***
0010 0010
0010
0003xxxx
04800000
00000230
00000238
0003xxxx
00000240
00000258
58595A00
277
279
282
283
296
306
33432
34017
***the 1st IFD***
00000200
Number of entries in this IFD: 16 entries in this
IFD
00000206
57 4F 4D 41 4E 20 57 49 54 48 20 47 4C 41 53 53
58 59 5A 00 xx xx xx xx xx xx
00000220
49 53 4F 20 54 43 31 33 30 2F 57 47 32 00 xx xx
00000230
00003E80 00000064
00000238
00003E80 00000064
00000240
32 30 30 30 3A 30 34 3A 30 31 20 31 30 3A 30 30
3A 30 30 00 xx xx xx xx
00000258
43 6F 70 79 72 69 67 68 74 20 32 30 30 30 20 49
53 4F 2C 20 41 6C 6C 20 72 69 67 68 74 73 20 72
65 73 65 72 76 65 64 2E 00 xx
00000282 – 000003FF
***Image data***
00000400 – 048003FF
26
ImageWidth: 3072 pixels/line
ImageLength: 4096 lines/image
BitsPerSample: pointer to the area of 00000200h
Compression: 1(no compression)
PhotomeiricInterpretation: 2 (normally for RGB
image)
ImageDescription: pointer to the area of
00000206h
Make(Vendor name): pointer to the area of
00000220h
StripOffsets: 00000400h (pointer to the image
data)
SamplesPerPixel: 3
StripByteCounts: 75,497,472 bytes in the strip
XResolution: pointer to the area of 00000230h
YResolution: pointer to the area of 00000238h
ResolutionUnit: cm
DateTime: pointer to the area of 00000240h
Copyright: pointer to the area of 00000258h
ColorSequence: “XYZn”
Pointer to next IFD: None
BitsPerSample: 16,16,16,(16-bits/sample for
each separation)
ImageDescription:
“WOMAN WITH GLASSXYZn”
Make(Vendor name): “ISO TC130/WG2n”
XResolution: 16000/100 (160 pixels/cm)
YResolution: 16000/100 (160 pixels/cm)
DateTime: “2000:04:01 10:00:00n” (April 1,
2000 at 10:00:00)
Copyright:
“Copyright 2000 ISO , All rights reserved.n”
not used
Image data
048003FFh
area
is
from 00000400h to
C.2 Example of TIFF file header of the RGB image
The TIFF file header encoding of the colour picture file named "N1RGB.TIF" in the RGB set of XYZ/SCID is shown
below. This encoding uses tags defined as TIFF6.0.
The following fields are not included and take their default values.
NewSubfileType
=0
Orientation
=1 (load from top left, horizontally)
RowsPerStrip
=2
PlanarConfiguration
=1 (pixel interleaving)
32
-1 (only one strip)
The symbol "n" represents a null byte, and "x" represents a "don't care" hexadecimal digit for padding data.
27
Offsets
Value
***TIFF File Header***
Description
00000000
00000002
00000004
4D4D
002A
00000008
Byte order “MM”(big-endian)
Version number: 42
Pointer to the 1st: the 1st IFD begins in 8th byte
in a file
00000008
0000000A
00000016
00000022
0011
Tag#
0100
0101
0102
Type
0003
0003
0003
Count
00000001
00000001
00000003
Value-offset
0C00xxxx
1000xxxx
00000200
256
257
258
0000002E
0000003A
00000046
0103
0106
010E
0003
0003
0002
00000001
00000001
00000014
0001xxxx
0002xxxx
00000206
259
262
270
00000052
010F
0002
0000000E
00000220
271
0000005E
0111
0004
00000001
00000400
273
0000006A
00000076
00000082
0000008E
0000009A
000000A6
000000B2
000000BE
0115
0117
011A
011B
0128
0132
013E
013F
0003
0004
0005
0005
0003
0002
0005
0005
00000001
00000001
00000001
00000001
00000001
00000014
00000002
00000006
0003xxxx
02400000
00000230
00000238
0003xxxx
00000240
00000258
00000268
277
279
282
283
296
306
318
319
000000CA
000000D6
8298
0002 00000029
00000000
***Value area***
0008
0008
0008
00000298
33432
***the 1st IFD***
00000200
00000206
00000220
00000230
00000238
00000240
00000258
00000268
Number of in this IFD: 17 entries in this IFD
BitsPerSample: 8,8,8 (8-bits/sample for each
separation)
ImageDescription:
“WOMAN WITH GLASSRGBn”
Make(Vendor name): “ISO TC130/WG2n”
XResolution: 16000/100 (160 pixels/cm)
YResolution: 16000/100 (160 pixels/cm)
DateTime: “2000:04:01 10:00:00n” (April 1,
2000 at 10:00:00)
D65 white point:
x=3127/10000 y=3290/10000
ITU-R BT.709-3 primary colours:
R(640/1000,330/1000)
G(300/1000,600/1000)
B(150/1000,60/1000)
Copyright:
“ C o p y r i g h t 2000 I S O , A l l r i g h t s
r e s e r v e d . n”
not used
57 4F 4D 41 4E 20 57 49 54 48 20 47 4C 41 53 53
52 47 42 00 xx xx xx xx xx xx
49 53 4F 20 54 43 31 33 30 2F 57 47 32 00 xx xx
00003E80 00000064
00003E80 00000064
32 30 30 30 3A 30 34 3A 30 31 20 31 30 3A 30 30
3A 30 30 00 xx xx xx xx
00000C37 00002710
00000CDA
00002710
00000280
0000012C
00000096
000003E8
000003E8
000003E8
0000014A
00000258
0000003C
ImageWidth: 3072 pixels/line
ImageLength: 4096 lines/image
BitsPerSample: pointer to the area of
00000200h
Compression: 1(no compression)
PhotomeiricInterpretation: 2 (for RGB image)
ImageDescription: pointer to the area of
00000206h
Make(Vendor name): pointer to the area of
00000220h
StripOffsets: 00000400h (pointer to the image
data)
SamplesPerPixel: 3
StripByteCounts: 37,748,736 bytes in the strip
XResolution: pointer to the area of 00000230h
YResolution: pointer to the area of 00000238h
ResolutionUnit: cm
DateTime: pointer to the area of 00000240h
WhitePoint: pointer to the area of 00000258h
PrimaryChromaticities: pointer to the area of
00000268h
Copyright: pointer to the area of 00000298h
Pointer to next IFD: None
000003E8
000003E8
000003E8
00000298
43 6F 70 79 72 69 67 68 74 20 32 30 30 30 20 49
53 4F 2C 20 41 6C 6C 20 72 69 67 68 74 73 20 72
65 73 65 72 76 65 64 2E 00 xx
000002C2 – 000003FF
***Image data***
00000400 – 024003FF
Image data area is from 00000400h to
024003FFh
28
Annex D
(informative)
Calculation of the CIE XYZ values obtained when the RGB images are viewed
on an sRGB display
The encoding transformations between CIE 1931 XYZ values and 8-bit RGB values provide unambiguous methods
to represent optimum image colorimetry when viewed on the reference display, in the reference viewing conditions,
by the standard observer.
The relationship is defined as follows:
R' sRGB = R8bit
255
G' sRGB = G8bit
255
B' sRGB = B8bit
255
(D.1)
where
R8bit, G8bit and B8bit represent 8-bit R, G and B video signals, and
R’sRGB, G’ sRGB and B’ sRGB represent sRGB values.
If R’sRGB, G’sRGB, B’ sRGB ≤ 0,04045
RsRGB =
R ' sRGB
GsRGB = G' sRGB
BsRGB = B' sRGB
12,92
(D.2)
12,92
12,92
else R’sRGB, G’sRGB, B’sRGB > 0,04045

RsRGB = (R 'sRGB +0,055 )
1,055 

2,4

GsRGB = (G' sRGB +0,055 )

1
,
055


2,4
( '
+0,055 )

BsRGB =  B sRGB
1,055 

(D.3)
2,4
and
29
0  0 ,4124 0,3576 0,1805  R s RGB 
 X  100 0

  


Y  =  0 100 0  0,2126 0,7152 0 ,0722 G sRGB 


Z   0
0 100  0,0193 0 ,1192 0 ,9505  B sRGB 
  
(D.4)
where
RsRGB, GsRGB and BsRGB represent linear sRGB values, and
X, Y and Z values represent those that would be measured when the sRGB images are displayed on an sRGB
monitor.
30
Annex E
(informative)
Conversion from D 65 to D 50 colour space
In the ITU-R BT.709-3 and sRGB standards, the reference illuminant is assumed to be D65. However, the reference
illuminant for viewing printed matter or photographs is D50. The data within this part of ISO 12640 is all defined with
reference to D65 but there may be applications where the user requires the images to be referenced to D50. To define
the tristimulus values when adapted to D50, corresponding to those defined for D65, a chromatic adaptation
transformation, based on the method proposed by von Kries, is recommended as defined below, and as shown in
figure E1.
D65 Colour Space
XYZ(D 65)
ITU-R BT.709-3
RGB(D65)
D50 Colour Space
von Kries
XYZ(D 50)
sRGB Monitor
CIELAB(D50)
Figure E.1 – Relationship between D65 and D50 colour spaces
If the tristimulus values under D65 are defined as X65, Y65 and Z65, and the corresponding ones under D50 are defined
as X50, Y50 and Z50, the following transformation should be used:
 X 50   1,0161 0,0553 − 0,0522  X 65 



 
 Y50  = 0,0060 0,9956 − 0,0012  Y65 
 Z  0,0000 0,0000
0,7576  Z 65 
 50  
(E.1)
where
X65, Y65 and Z65 represent the tristimulus values of the image of the original scene illuminated with a D65 light
source, and
X50, Y50 and Z50 represent the tristimulus values corresponding to X65, Y65 and Z65 under D50.
The von Kries transformation produces corresponding colours that take account of any change in chromaticity of the
adapting light source. However, it makes no compensation for any change in brightness of the sources. If the
difference in brightness is large it is well known that both the contrast and colourfulness of images change.
31
Furthermore, it is known that the von Kries transformation is less satisfactory if the degree of chromatic adaptation is
large. In order to take into consideration the perceptual changes caused by major differences between the observing
conditions, an appearance model exemplified by the CIE 1997 Interim Colour Appearance Model (Simple Version)
CIECAM97s (CIE Publ. 131,1998) may be applied.
32
Annex F
(informative)
Text insertion
It should be noted that each image has a text identifier, either ISO-XYZ or ISO-sRGB, inserted in the image. Pixels
representing this text have a coded value of either 0 or 65535/255. This text serves to distinguish between XYZ and
RGB images.
The position of the outer boundaries of the text is defined by a rectangle produced from the co-ordinates of two of the
corners as shown in figure F.1. The position of the text in each image (in terms of number of pixels) is given in table
F.1.8
Origin
(1,1)
A (X1,Y 1)
ISO-XYZ
B (X2,Y 2)
Figure F.1 – Definition of the co-ordinates of the text insertions
Table F.1 – Position and colour of the text in each image
Image
N1
N2
N3
N4
N5
N6
N7
N8
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S7
Name
Woman with glass
Flowers
Fishing goods
Japanese goods
Field fire
Pier
Threads
Silver
Teapot
Japanese doll
Cat
Sports
Business graph
Colour chart
Colour vignettes
A (X1, Y1)
( 35, 4025 )
( 35, 3001 )
( 2817, 4025 )
( 3842, 3001 )
( 3842, 35 )
( 35, 35 )
( 3842, 35 )
( 2817, 35 )
( 424, 9 )
( 1922, 15 )
( 1922, 15 )
( 1410, 15 )
( 1922, 15 )
( 2482, 1255 )
( 4002, 2550 )
33
B (X2, Y2)
( 254, 4061 )
( 254, 3037 )
( 3036, 4061 )
( 4061, 3037 )
( 4061, 71 )
( 254, 71 )
( 4061, 71 )
( 3036, 71 )
( 473, 16 )
( 2031, 31 )
( 2031, 31 )
( 1519, 31 )
( 2031, 31 )
( 2701, 1291 )
( 4221, 2586 )
Colour of text
White
White
White
White
White
White
White
White
White
Black
White
White
White
White
White
Annex G
(informative)
Statistical characteristics of the image data
G.1 Introduction
In this annex, the statistical characteristics of the image data comprising this part of ISO 12640 are provided. The
statistical data consists of the histogram, average, covariance matrix, three-dimensional volume, and autocorrelation
function calculated for each XYZ and RGB data set of the natural images, N1 to N8, and the synthetic images, S1 to
S7.
Each set of image data contains the image identifier ISO-XYZ or ISO-sRGB. In calculating the statistical data, the
data region corresponding to the image identifier was excluded. (For more details of the colour imager identifier, refer
to annex F.)
The calculated statistical data are recorded on the CD-ROMs in the form of PDF (Portable Document Format) files for
the figures (graphs), and CSV(Comma Separated Value) files for the numerical data.
G.2 Histogram
The histograms of the image data are recorded on the CD-ROMs with the names figure G.1 to figure G.15. These
histograms show the frequency of occurrence of the component values in the three image planes. Thus, for an XYZ
image, there are three histograms for X, Y and Z respectively. Similarly, for an RGB image, there are three
histograms for R, G and B respectively. Each figure refers to one of the images and contains all 6 histograms. Table
G.1 shows the range of values for each component of the XYZ and RGB images.
Table G.1 – Range of values for each component of the XYZ and RGB images
XYZ image
RGB image
X plane
0 X 65535
R plane
0 R 255
Y plane
0 Y 65535
G plane
0 G 255
Table G.2 shows details of the histogram data recorded on the CD-ROMs
34
Z plane
0 Z 65535
B plane
0 B 255
Table G.2 – Details of histogram data recorded on the CD-ROMs
CD-ROM
Descriptive Name
Woman with glass (N1)
Flowers (N2)
1
Fishing goods (N3)
Japanese goods (N4)
Field fire (N5)
Pier (N6)
Threads (N7)
Silver (N8)
Teapot (S1)
Japanese doll (S2)
2
Cat (S3)
Sports (S4)
Business graph (S5)
Colour chart (S6)
Colour vignettes (S7)
Colour
Space
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
File Name for
Numerical Data
N1XYZ_H.CSV
N1RGB_H.CSV
N2XYZ_H.CSV
N2RGB_H.CSV
N3XYZ_H.CSV
N3RGB_H.CSV
N4XYZ_H.CSV
N4RGB_H.CSV
N5XYZ_H.CSV
N5RGB_H.CSV
N6XYZ_H.CSV
N6RGB_H.CSV
N7XYZ_H.CSV
N7RGB_H.CSV
N8XYZ_H.CSV
N8RGB_H.CSV
S1XYZ_H.CSV
S1RGB_H.CSV
S2XYZ_H.CSV
S2RGB_H.CSV
S3XYZ_H.CSV
S3RGB_H.CSV
S4XYZ_H.CSV
S4RGB_H.CSV
S5XYZ_H.CSV
S5RGB_H.CSV
S6XYZ_H.CSV
S6RGB_H.CSV
S7XYZ_H.CSV
S7RGB_H.CSV
Histogram
File Name
Figure Number
N1_H.PDF
G.1
N2_H.PDF
G.2
N3_H.PDF
G.3
N4_H.PDF
G.4
N5_H.PDF
G.5
N6_H.PDF
G.6
N7_H.PDF
G.7
N8_H.PDF
G.8
S1_H.PDF
G.9
S2_H.PDF
G.10
S3_H.PDF
G.11
S4_H.PDF
G.12
S5_H.PDF
G.13
S6_H.PDF
G.14
S7_H.PDF
G.15
G.3 Average, covariance matrix and three-dimensional volume
G.3.1 Averages
For a total number of pixels N, the averages of the image data P1 , P2 and P3 are given by the following formula:
∑ P 
∑ P 
∑ P 

 P1 
  1
P2  = N 

P3 
 

1
(G.1)
2
3
where
P1
represents the value of the X or R plane component for each pixel;
P2
represents the value of the Y or G plane component for each pixel;
P3
represents the value of the Z or B plane component for each pixel.
As the average represents the amount of each component, it indicates what component is dominant in the image.
35
G.3.2 Covariance matrices
A covariance matrix is defined as follows for the total pixel number of N,
∑ (P − P )(P − P ) ∑ (P − P )(P − P )
∑ (P − P )(P − P ) ∑ (P − P )
∑ (P − P )(P − P )
∑ (P − P )(P − P ) ∑ (P − P )(P − P ) ∑ (P − P ) 

VP
VP12 VP13 

 11
 1
V
V
V
=
P23 
 P21 P22

V
 N
V
V
P
P
P33 
32
 31

∑ (P − P )
2
1
2
1
2
1
1
1
2
2
1
1
3
2
2
3
3
2
1
2
2
3
(G.2)
2
3
3
1
1
3
3
2
2
3
3
where
P1
represents the value of the X or R plane component for each pixel;
P2
represents the value of the Y or G plane component for each pixel;
P3
represents the value of the Z or B plane component for each pixel;
P1 , P2 and P3 each represent the average of the P1, P2 or P3 plane;
Vpij (i = 1,2,3; j = 1,2,3) represents either the covariance between the Pi and Pj plane when i ≠j, or the variance
when i = j.
The diagonal terms V p11 , V p22 and V p33 of the covariance matrix defined above each represent the variance of the
pixel value while each non-diagonal term represents the covariance between the corresponding two planes.
The correlation coefficients between planes R p11 , R p12 , etc., are given by the following formula.
RP
R P12
 11
R
 P21 RP22
R
 P31 RP32


1

RP13  
VP21
 
RP23  = 
⋅ VP11
V
RP33   P22

VP31

 VP33 ⋅ VP11
VP12
VP13
VP11 ⋅ VP22
VP11 ⋅ VP33
VP23
1
VP32
VP33 ⋅ VP22
VP22 ⋅ VP33
1










(G.3)
where
Vpij
(i = 1,2,3; j = 1,2,3) represents the variance or the covariance between the Pi and Pj plane;
R pij
(i = 1,2,3; j = 1,2,3) represents the correlation coefficient between the Pi and Pj plane.
G.3.3 Three-dimensional volumes
In principal component analysis, an orthogonal transformation is performed in a multi-dimensional space in such a
manner that the correlations between all the pairs of the variables are minimized in order to most efficiently describe
the information included in the original space, with a minimum number of variables. Principal components can be
obtained by solving the eigenvalues of the covariance matrix.
If V is a covariance matrix, x a row vector of three components, and λ a scalar, then the eigenvalues are derived from
the general solutions for the following equation:
36
V ⋅x =λ⋅x
(G.4)
The three values of λ satisfying this equation are called eigenvalues, and the vector x is called eigenvector. The
principal components are the eigenvectors of the covariance matrix and the variance of each principal component is
equal to the eigenvalue. Further, the contribution ratio of each principal component is given by:
Cn = en/∑ei
(G.5)
where
Cn
is the contribution ratio of the nth component, which reflects to what degree a certain component
contributes to the original information;
en
is the eigenvalue of the n'th component; and
∑ei
is the sum of the eigenvalues.
The contribution ratio reflects to what degree a certain component contributes to the original information.
Since the three principal components are orthogonal to each other, the product of the standard deviations for the
three principal components represents the three-dimensional spread, i.e., the volume of the colours included in the
original image. Thus, the three-dimensional volume V3D is defined as:
V3D = λ1 ⋅ λ 2 ⋅ λ3 .
(G.6)
where
V3D is the volume of colours in the image, and
λ1, λ2, λ3 are the eigenvalues.
37
G.3.4 Arrangement and file names of numerical data
All the data explained heretofore, i.e., averages, covariance matrices and three-dimensional volumes, are arranged
on the two CD-ROMs as shown in table G.3.
Table G.3 – Arrangement and file names of the numerical data on the CD-ROMs
CD-ROM
1
Descriptive Name
Woman with glass (N1)
Flowers (N2)
Fishing goods (N3)
Japanese goods (N4)
Field fire (N5)
2
Pier (N6)
Threads (N7)
Silver (N8)
Teapot (S1)
Japanese doll (S2)
Cat (S3)
Sports (S4)
Business graph (S5)
Colour chart (S6)
Colour vignettes (S7)
Colour
Space
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
File Name of
Numerical Data
N1XYZ_S.CSV
N1RGB_S.CSV
N2XYZ_S.CSV
N2RGB_S.CSV
N3XYZ_S.CSV
N3RGB_S.CSV
N4XYZ_S.CSV
N4RGB_S.CSV
N5XYZ_S.CSV
N5RGB_S.CSV
N6XYZ_S.CSV
N6RGB_S.CSV
N7XYZ_S.CSV
N7RGB_S.CSV
N8XYZ_S.CSV
N8RGB_S.CSV
S1XYZ_S.CSV
S1RGB_S.CSV
S2XYZ_S.CSV
S2RGB_S.CSV
S3XYZ_S.CSV
S3RGB_S.CSV
S4XYZ_S.CSV
S4RGB_S.CSV
S5XYZ_S.CSV
S5RGB_S.CSV
S6XYZ_S.CSV
S6RGB_S.CSV
S7XYZ_S.CSV
S7RGB_S.CSV
G.4 Spatial frequency characteristics
In order to evaluate the spatial frequency characteristics of the standard images, auto-correlation functions R(a,b)
were calculated, where a and b specify the horizontal or vertical shift, respectively (in terms of the number of pixels)
from the point ix + d/2, iy + d/2 as defined in table G.4. The following formula was used for calculation with pixel value
f(x,y) at position (x,y).
ix + di y +d
∑∑ (f ( x, y ) − f )(f ( x + a, y + b) − f
R(a, b) =
ix ,iy
x =ix y =iy
ix +d iy + d
ix + a,iy +b
ix + di y +d
∑∑ (f (x,y ) − f ) ∑ ∑ (f ( x + a, y + b) − f
x =i x y =iy
2
i x,i y
)
ix + a,i y +b
x =ix y = iy
38
(G.7)
)
2
where
fi
x + a, i y + b
represents the average value over the range ± d/2 pixels along the horizontal direction and ± d/2 pixels
along the vertical direction from the point ix + d/2+a, iy + d/2+ b where -d/2 < a,b < d/2.
The positional and dimensional details used in the auto-correlation function calculation are summarized in figure G.16
and table G.4.
Origin(1, 1)
( i x, i y )
d
b
Image height
d
a
Processed area
Image width
Figure G.16 - Processed area for auto-correlation function calculation.
Table G.4 - Positions and dimensions of the processed areas.
Descriptive Name
Woman with glass (N1)
Flowers (N2)
Fishing goods (N3)
Japanese goods (N4)
Field fire (N5)
Pier (N6)
Threads (N7)
Silver (N8)
Teapot (S1)
Japanese doll (S2)
Cat (S3)
Sports (S4)
Business graph (S5)
ix
1025
1537
1025
1537
1537
1537
1537
1025
181
769
769
513
769
iy
1537
1025
1537
1025
1025
1025
1025
1537
121
513
513
769
513
d
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
120
512
512
512
512
Table G.5 summarizes the arrangement, file names and figure numbers for auto-correlation functions.
In each of figure G.17 to figure G.29, recorded on the two CD-ROMs, the auto-correlation functions R(a,0) and
R(0,b), obtained by the shifts in 'a' and 'b' respectively, are shown by the dense solid line and thin solid line,
39
respectively. The values of these auto-correlation functions were normalized by R(0,0). Because of the nature of the
images no useful information would be provided from the auto-correlation functions for the colour charts and colour
vignettes, and so these are not provided.
Table G.5 – Arrangement, file names and figure numbers for auto-correlation functions in the CD-ROMs
CD-ROM
1
Descriptive Name
Woman with glass (N1)
Flowers (N2)
Fishing goods (N3)
Japanese goods (N4)
Field fire (N5)
2
Pier (N6)
Threads (N7)
Silver (N8)
Teapot (S1)
Japanese doll (S2)
Cat (S3)
Sports (S4)
Business graph (S5)
Colour Space
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
XYZ
RGB
File Name of
Numerical Data
N1XYZ_A.CSV
N1RGB_A.CSV
N2XYZ_A.CSV
N2RGB_A.CSV
N3XYZ_A.CSV
N3RGB_A.CSV
N4XYZ_A.CSV
N4RGB_A.CSV
N5XYZ_A.CSV
N5RGB_A.CSV
N6XYZ_A.CSV
N6RGB_A.CSV
N7XYZ_A.CSV
N7RGB_A.CSV
N8XYZ_A.CSV
N8RGB_A.CSV
S1XYZ_A.CSV
S1RGB_A.CSV
S2XYZ_A.CSV
S2RGB_A.CSV
S3XYZ_A.CSV
S3RGB_A.CSV
S4XYZ_A.CSV
S4RGB_A.CSV
S5XYZ_A.CSV
S5RGB_A.CSV
File Name of
Autocorrelation Function
N1_A.PDF
G.17
N2_A.PDF
G.18
N3_A.PDF
G.19
N4_A.PDF
G.20
N5_A.PDF
G.21
N6_A.PDF
G.22
N7_A.PDF
G.23
N8_A.PDF
G.24
S1_A.PDF
G.25
S2_A.PDF
G.26
S3_A.PDF
G.27
S4_A.PDF
G.28
S5_A.PDF
G.29
G.5 Descriptive forms for statistical data files
The descriptive forms for the statistical data files recorded in the CD-ROMs are explained below.
l
Histogram
0
Occurrence of X, R = 0;
Occurrence of Y, G = 0;
Occurrence of Z, B = 0
1
Occurrence of X, R = 1;
Occurrence of Y, G = 1;
Occurrence of Z, B = 1
:
:
N
Occurrence of X, R = n;
Occurrence of Y, G = n;
Occurrence of Z, B = n
N0
Identification of X or R;
Identification of Y or G;
Identification of Z or B
Note that n = 65535 for XYZ, and that n = 255 for RGB.
40
Figure
Number
l
Various statistical data (for the case of N1XYZ)
Minimum values
Maximum values
Mean values
Standard deviation
Covariance matrix
PCA
Eigenvalues
Eigenvectors
Three-dimensional volume
X
0.1001
63.4783
8.2379
9.3864
88.1039
79.9627
40.5952
Y
0.0717
67.1519
7.7390
8.6328
79.9627
74.5245
38.6877
Z
0.0399
68.8279
7.3809
6.2255
40.5952
38.6877
38.7575
183.3126
0.6852
0.6322
0.3616
56.0982
17.0674
-0.3063
-0.2004
0.9306
1.0059
-0.6608
0.7484
-0.0564
The RGB image data is of the same form.
l
Auto-correlation function
No
-n
:
:
0
:
:
N
Horizontal
Vertical
Horizontal
Vertical
Horizontal
Vertical
Correlation of
Correlation of
Correlation of
Correlation of
Correlation of Z,
Correlation of Z,
X, R image
X, R image
Y, G image
Y, G image
B image
B image
a(-n,0)
:
:
a(0,0)
:
:
a(n,0)
b(0,-n)
:
:
b(0,0)
:
:
b(0,n)
c(-n,0)
:
:
c(0,0)
:
:
c(n,0)
d(0,-n)
:
:
d(0,0)
:
:
d(0,n)
e(-n,0)
:
:
e(0,0)
:
:
e(n,0)
f(0,-n)
:
:
f(0,0)
:
:
f(0,n)
Note that n = 512 for images N1 to N8; n = 60 for image S1; and n = 256 for images S2 to S5, respectively.
41
Bibliography
Informative references relevant to the development of this part of ISO 12640 are listed below.
[1]
ISO 12639:1998, Graphic technology – Pre-press digital data exchange - Tag image file format for image
technology (TIFF/IT)
[2]
IEC 61966-2-1: 1999, Colour Measurement and Management in Multimedia Systems and Equipment - Part
2-1: Default RGB Colour Space - sRGB.
[3]
K. Sakamoto and H. Urabe, “Standard High Precision Pictures: SHIPP” Fifth Color Imaging Conference: Color
Science, Systems and Applications, 240-244, Scottsdale Arizona USA, (1997)
[4]
K. Sakamoto and H. Urabe, “Development of XYZ/sRGB-SCID and Color Gamut Compression” Seventh
Color Imaging Conference: Color Science, Systems and Applications, 212-216 Scottsdale Arizona USA,
(1999)
[5]
R. W. G. Hunt, Revised Colour-Appearance Model for Related and Unrelated Colours, Color Res. Appl., vol.
16, p.146-165, 1991 (refers to the Von Kries chromatic adaptation transform)
[6]
CIE Publication 131:1998, 1997 Interim Colour Appearance Model (Simple Version) CIECAM97s
42
附属資料2
ISO/WD 15929
Graphic technology – Prepress digital data exchange ―
Guidelines and principles for use of PDF for composite data
印刷技術―プリプレス デジタルデーター交換―複合データ用の
PDF の 使 用 法 の 原 則 と ガ イ ド ラ イ ン
1. 範囲
この標準は印刷技術のデジタルデータ交換のためのPDF関連標準をきめるた
めの前提となる原則とガイドラインを規定するものである。
2. 用語の定 義
2.1 ICC Profile
デバイス依存のカラー空間からデバイスに依存しないカラー空間へ変換
するため ICC が規定した情報
2.2 PDF File Format
Adobe 社 の
Portable Document Format Reference Manual や
Technical Note などで規定されたフォーマット
2.3 PDF/X standard
印刷用途のために PDF
の使用法を規定した標準
3. 表 記 法
キーワードなどは bold san serif で表記する。(たとえば Trapped )
4. 要求仕様
4.1 PDF Version
PDF/X 標準は PDF File Format に準拠し関連する PDF Reference
Manual のバージョンや Technical Note を明記し
なければならない。
4.2 カラーデータの定義
全てのカラーデータは ICC Pr o file
により明確に定義しなければならない。
か
PDF
4.3 GTS_PDFXVersion Key
どの PDF/X 標準ファミリーでも GTS_PDFVesion key を
書の中に持つ必要がある。なお、Key の値は文字列とする。
の規定
Info
4.4 GTS_PDFConformance
PDF/X 標準が 1 つ以上の適合レベルをもつ場合には、GTS_PDF
Conformance key を Info 辞書にいれて適合レベルを区別する。
43
辞
Key
の値は文字列とする。
4.5 GTS_PDFX prefix
PDF/X 標準に使用する prefix key は、GTS_PDFX prefix を使用す
ること。 この prefix は Adobe 社が CGATS に登録した GTS_
second class name prefix の拡張である。
4.6 一般要求仕様
時間的に前に制定された標準と同じ部分については、後に制定された標
準は同じにしなければならない。例えば用語も前の標準と同じにするこ
と。この原則が守られない技術的理由がある場合はその理由を明記する
こと。
4.7 適合性の要求仕様
ファイル処理のあいまいさを避けるために、PDF/X 標準では使用する
PDF 対象やフォームや Key を制限する。読み取り、書き込みの適合レ
ベルも明確に定義すること。
どの適合レベルにおいても、書き込みツールはすべての機能をもつこと。
また、ファイルの適応処理のために、すべての読み取りツールは
(viewer も verifier も) 適合レベルで定義されたすべての機能を
持ち、正しく処理出来なければならない。
4.8 適合レベルの指定
PDF/X の適合レベルは PDF/X- のうしろの値によってきめる。
この値は、重複してはならない。
44
付属資料 3
PDF/X -1 の概要
(1) 規 格 の 概 要
PDF/X-1 は、PDF(Portable Document Format)に関する商業印刷分野での使用方法
を定義するアプリケーション規格である。PDF/X-1 では完全なデータ交換を実現する
ために以下の制限が設けられている。
a. 出力に必要な全てのデータをファイル内に含まねばならない。
b. 色空間は CMYK のみ使用可能である。
また、PDF/X-1 は OPI リファレンスを使用可能な PDF/X-1 と OPI リファレンスを
使用不可能な PDF/X-1a の 2 種類の仕様を含んでいる。
(2) 規 格 へ の 適 合
PDF/X-1 では、PDF ファイル及びソフトウェアの規格への適合性に関して以下のよ
うに規定している。
(a) PDF ファイルの適合性
この規格に適合する PDF ファイルは、この規格に従うデータ交換に必要な PDF 要
素を持つ PDF ファイルである。この規格に適合する PDF ファイルはこの規格に規定
されていない PDF 要素を含んでも良い。しかし、この規格に規定されていない要素は
最終印刷結果に影響を与えてはならない。
但し、PDF/X-1a に適合する PDF ファイルは、
OPI リファレンス及び代替イメージを含んではならない。
(b) ソフトウェアの適合性
この規格に適合するライターは、この規格に適合する PDF ファイルを出力可能なソ
フトウェアである。この規格に適合するリーダーは、この規格に適合する全ての PDF
ファイルを読み込み適切に処理できるソフトウェアである。但し、PDF/X-1a に適合す
るリーダーは、PDF/X-1a 部分のみ読み込み適切に処理可能であれば良い。
また、PDF ファイルに対するレンダリングは PDF Reference Manual に規定されて
いる通りに実行される必要がある。
(3) 技 術 的 要 求 事 項
a. 色空間
色空間は CMYK のみ許容される。
b. フォント
45
出力に必要となる全フォントをファイルに埋め込む必要がある。
c. 埋め込みファイルに対する OPI 参照
OPI 参照される全てのファイルは交換に先立って PDF/X-1 ファイルに
EmbeddedFiles として含まれねばならない。
d. 関連ファイル
OPI 参照ファイルが複数ファイルの場合、それぞれのファイルは直接参照さ
れているファイルに対しては EF キーを使い、間接的に参照されているファイ
ルに対しては RF キーを使って埋め込まねばならない。
e. プレビュー
外部的に参照されているファイルに対しては PDF ファイル内にプレビュー
イメージを含まねばならない。
f.
データ圧縮
データ圧縮は行っても行わなくても良い。行う場合は、ImageXObject に対し
ては JPEG を使用し、その他に対しては Flate または RunLength を使用する。
g. トラッピング
トラッピングはファイル全体のトラッピングのみ行う事が出来る。
h. EPS と DCS 外部参照ファイルの使用に関する制限
全ての EPS 及び DCS ファイルを使用する場合は、PostScript Language
Reference Manual 及び Adobe Technical Note #5044 に従う事。
i.
外部的に参照される TIFF6.0 ファイルの使用に関する制限事項
TIFF6.0 ファイルは、TIFF/IT-CT/PI に適合するもののみ使用可能である。
j.
BoundingBox
PDF/X-1 ファイル内の Page オブジェクトは ArtBox 及び MediaBox を持つ
事。
k. Extended Graphic State
PDF/X-1 ファイルは、 Extended Graphic State 内に transfer キー及び
halftone phase キーを持たない事。
l. PostScript Xobject 及び PS オペレータ
PDF/X-1 ファイルは、PostScript Xobject 及び PS オペレータからの要求を
含まない事。
m. Encrypt dictionary
Encrypt dictionary は、Standard Encryption のみ使用可能である。
n. TrapNet 注釈
TrapNet 注釈を含む場合、Info Dictionary 内の Trapped キーの値が True で
なければならない。
o. 代替イメージ
代替イメージを持つ Image XObject は、DefaultForPrinting キーが True に
設定されている 1 個の代替先を持たねばならない。
46
附属資料 4
ISO/CD 15930-3 Graphic technology – prepress digital data exchange – use of PDF – Part 3:
Blind exchange suitable for colour managed workflows (PDF/X -3)
Introduction( 概要)
この国際規格は、グラフィックアーツ産業でのディジタルデータ交換と、グラフィックアーツ関連
機関間でのファイル交換のための方法を定義する。この規格は、各パートが別のワークフロー要求に
対応することを目的とする複数のパート構成のドキュメントである。これらのワークフローは、要求
される融通性(flexibility)が異なっている。しかし、融通性の増大は、不確定性又はエラーの可能性に
つながる。この規格のいろいろなパートを通しての目標は、不確定性を最小にすると同時に融通性を
必要とする程度に維持されている。
多くのドキュメントは、異なる場所でかつ異なる組織で作成された、部分頁の集まりである。別の
場所で、これらの個々の要素を最終印刷形式に結合し、その後の印刷が行われる。この要素のいくつ
かは、また他のドキュメントを組み込むために複数のサイトを回覧されるかもしれない。この各要素
は、この国際規格ではコンパウンドエンティティ(compound entity)として参照する。
各種のデータフォーマットと構造が、広く知られた2種の基本データ構造とともにではあるが、こ
の種の要素素材の生成に用いられる。この 2 種のデータ構造は、ラインアートと文字情報とを符号化
するベクトルデータと、ラスタ化した前述のラインアート情報とテキスト情報を含む画像情報を符号
化するラスタデータである。2 種のデータ構造とも、オープンエレクトロニックワークフロー(open
electronic workflow)でのページ記述で必要とされる。TIFF/IT フォーマットを用いるラスターデータ
の交換は ISO 12639 で定義されている。この規格の主題は、個々の要素がラスタ又はベクトル情報で
あってもよい、オブジェクトベースのデータの交換用のフォーマットにある。
この国際規格のパート 3 (PDF/X-3)は、単一ファイルの転送による最終印刷物用の形式で、色管理
されたデータ(color managed data)かつ又は CMYK データのいずれかとして、コンパウンドエンティ
ティ(compound entity)の普及を一箇所以上の場所で許容するためにデータフォーマットとその使い
方を定義することによって、他のパートを補完する。この単一ファイルは、送り手によって意図され
ているそのドキュメントの処理と出力(rendering)に必要なすべてのコンテント情報をコード化し、そ
のファイル内に入っていなければならない。外部ファイルや内部埋めこみファイルのいずれも必要な
く、許容されない。この交換は、送信と受信の環境に関する事前の知識を必要としなく、ときには
"Blind"交換と呼ばれる。これは、プラットフォームや媒体に独立である(platform and transport
independent)。
この目標は、PDF レファレンスマニュアル v1.3 による公的(publicly)に利用可能な Adobe Portable
Document Format の特定の使用法を定義することによって達成される。ファイルの解釈でのあいま
いさを避ける交換レベルを達成するために、使用される PDF オブジェクトの制限付のセットを認識
47
させ、その制限セットはオブジェクトかつ/又はそれらのオブジェクトの範囲内で key の使用や使用形
式の制限を加えるかもしれない。
PDF/X-3 と PDF/X-1 は、存在するすべての要素付きでの完全な要素素材の交換を指定しているこ
とから、不適切な場合も存在する。ある種のワークフローにおいて、参照されているオブジェクトの
一部又はすべてが受信サイトに論理的に存在してもよく、又は別の時に交換が行われてもよい。これ
らには、フォント、高解像度画像、又はラインアートファイルが含まれる。この交換は、一般に送信
側と受信側での事前の同意を必要とする。このような状況での要求事項は、パート 2(PDF/X-2)とこの
国際規格の後のパートにおいて記述される。各種の PDF/X におけるすべての交換は、認識されてい
るか又は交換されている印刷条件を目的として用意されたコンパウンドエンティティ(compound
entity)を表すと仮定している。オープン又は広範な環境では、PDF/X-1 又は PDF/X-3 に記述されて
いる内部にすべてを備えた(self-contained)交換だけが、推奨されていることに注意を払うことは重要
である。
PDF/X ファイルのビューワを含む入力システムや出力システムのような PDF/X-3 周辺で各種の製
品やこのような使用の組み合わせを提供する製品が開発されるであろうと予想される。
別の製品には、
製品の供給者が認知するアプリケーションの必要度に基く適合ファイルを用意し、解釈し、処理する
いろいろな仕様が組み込まれるであろう。しかし、適合する入力システムは、指定されているレベル
に適合するすべてのファイルを読込み、適切に処理できなければならないことに注意をすることが重
要である。
この規格のいくつかの要素は、特許権の課題があるかもしれない可能性に注意がよせられている。
ISO はこのようないかなるあるいはすべての特許権を認知する責任を維持していないとする。
1 Scope( 適用範囲)
ISO 15930 のこのパートは、最終の印刷物生産に必要なすべての要素が入った、単独(single
exchange)の交換における、完結したディジタルデータの普及を目的にする PDF(Portable Document
Format)の用法を指定する。この交換は、色管理されたワークフローと従来からの CMYK ワークフ
ローの両方を提供するであろう。
2 Normative references( 引用規格)
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これ
らの引用規格のうちで,発効年(又は発行年)を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格
の規定を構成するものであって,その後の改定版・追補には適用しない。しかし,この規格に基づく
合意を行なう団体は,次に示す規格の最新版適用可能性について検討することを推奨する。年(又は
発行年)を付記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。
)を適用する。ISO と IEC の構成
員である各国の規格組織は現有効規格の登録を継続する。
ICC.1: 1998-09 File Format for Color Profiles, International Colror Consortium
Adobe Portable Document Format, Version 1.3, second edition ,2000, Adobe Systems Incorporated(ISBN 0-201-61588-6)
48
PostScript Language Reference Manual, third edition, 1999, Adobe Systems Incorporated (ISBN 0-201-37922-8)
Adobe Technical Note #5413 - Recording OutputIntents for color critical workflows, Adobe Systems
3 Definitions(定義)
ISO 15930 のこのパートの目的に、以下の定義を適用する。
3.1
bleed ( ブリード: 裁ち切り領域外の印刷領域)
トリミング処理時のメカニカルな許容を可能にするため必要な、
通常の印刷領域外の追加印刷領域。
注 — Bleed領域は、印刷されてもよい領域を含むが、いかなるプリンタマーク(printers’ marks)も
含まない。
3.2
characterized printing condition(特性化印刷条件)
プロセス管理目標の定義のためと、入力データ(印刷網値、通常はCMYKである)と印刷画像の測色と
の関係の文書化のための、(オフセット、グラビア、フレクソグラフィック(flexographic)、ダイレクト
などの)印刷条件。
注 — 入力データ(印刷網値)と印刷画像の測色との関係は、普通characterization(特性づけ)と言われ
る。
注 — 公認の標準過程又は産業通商団体経由で公的に利用できるようになった、印刷条件のプロセ
ス管理目標と関連characterization(特性)が一般に好まれる。
3.3 complete exchange( 完結型交換)
すべての要素と要素リソースが単一の PDF ファイル部として存在するコンパウンドエンティティ
(compound entity)の交換
3.4
compound entity (コンパウンドエンティティ)
最終印刷物の作成のために用意されるテキスト、グラフィックス、画像の要素が伴う仕事の単位。あ
るコンパウンドエンティティは、印刷用の単一ページ、ページ部分、又は複数のページの組み合わせ
を記述することができる。
3.5
element(要素)
それ自身がコンパウンドエンティティ(compound entity)の最小論理コンパウンドエンティティ
(compound entity)を構成する、テキストブロック、連続調画像又はアウトライングラフィックスな
どのカレント処理環境に関係するコンパウンドエンティティ(compound entity)のサブ構造。
3.6
font(フォント)
グリフ又は他のグラフィックス要素の認定されたグラフィックスの集合体。
49
3.7
glyph(グリフ)
特定のデザインに依存しない認識可能な抽象概念の象徴記号(ISO/IEC 9541-1 参照)。
3.8
glyph metrics(グリフメトリックス)
グリフ形状の大きさと位置を定義するのに用いられるグリフ表現の情報集合(ISO/IEC 9541-1 参
照)。
3.9
PDF (Portable Document Format)(PDF:ポータブルドキュメントフォーマット)
Portable Document Format Reference Manual (PDF レファレンスマニュアル)で定義されている
ファイルフォーマット。
3.10
trapping(トラッピング)
印刷機の見当合わせの通常変動による着色されないで不適切に残るかもしれない色境界で選択した
色を重ね刷りすることによって、印刷工程で寸法変動の原因となる色領域境界に行う修正。
注 — 代替的には、チョーク(chokes)、スプレッド(chokes)、グリップ(grips)と言われる。用語イ
ンクトラッピング(ink trapping)と混同すべきでない。
3.11 PDF/X -3 file (PDF/X -3 ファイル)
ISO 15930 のこのパートの仕様に従うファイル。
3.12 writer( 出力システム)
ファイルを書くことができるソフトウエアアプリケーション。
3.13 reader( 入力システム)
ファイルを読むことができ、適当にファイルを処理できるソフトウエアアプリケーション。
4 Notations and abbreviations ( 表記と略号)
PDF オペレータ、PDF キーワード、PDF 辞書でのキー名、前もって定義された他の名前は、ボー
ルド sans serif フォントで書かれる。例えば、キー名 Trapped である。
PDF オペレータのオペランド又は辞書キーの値は、イタリックボールド sans serif フォントで書
かれる。例えば、キー名Trapped キーに対する値 False である。
通常の変数情報に対するプレースホールダ(placeholder)は、 イタリック sans serif フォントで書
かれる。例えば、characterized printing condition name(特性印刷条件名)である。
この規格の目的のために、PDF Reference Manual への引用は、条項2で認知されているように
Adobe Portable Document Format への引用となる。
50
5 Conformance (適合レベル)
この規格は、コンパウンドエンティティ(compound entity)を記述するディジタルデータの交換を目的
とするPDFファイルフォーマットの使用を定義する。
注: コンパウンドエンティティ (compound entity)の定義は、3.4参照。
PDF/X-3適合ファイルは、コンパウンドエンティティ(compound entity)の交換に必要な仕様がこ
の規格の規則に違反しないPDF ファイルである。適合ファイルは、コンパウンドエンティティ
(compound entity)の最終印刷物再現に影響しない他の意味あるPDF機能をも含んでいてもよい。
適合出力システム (writer)は、適合ファイルを書き出すことができなけれならないソフトウエアアプ
リケーションである。
適合入力システム (reader)は、すべての適合PDF/X-3ファイルを読み、かつ適切に処理ができなけれ
ばならないソフトウエアアプリケーションである。適合入力システム (reader)は、すべてのPDFファイ
ルの構文解析ができなければならないが、この規格が必要としない仕様を無視してもよい。
適合ファイルの出力(rendering)は、PDFレファレンスマニュアル(PDF Reference Manual.) に定義
されているように実行されるものとする。
6 Requirem ents(要求事項)
6.1 Data Structure( データ構造)
完結交換(complete exchange)のすべての構成要素は、一個のPDF/X-3ファイルの本体に入っていなけ
ればならない。完結交換(complete exchange)を処理するのに必要な構成要素やリソースは、埋め込みフ
ァイルとしてのPDF/X-3ファイルに入っていなければならない。コンパウンドエンティティ(compound
entity)とともに送られる目的印刷条件(intended orinting condition)と識別する出力プロファイルは、
OutputIntent辞書のDestOutputProfile ストリームオブジェクトとして埋め込まれていなければならな
い。
完結(complete)は、交換ファイルに次のものが入っていなければならないことを意味する。
—
すべての、フォント、フォントメトリックス、フォント符号化、フル解像度の画像、ICCプロファ
イルなどを含んだファイル内で使用されている(PDFレファレンスマニュアルの "Resource
dictionary”セクションに記述されている)すべてのPDFリソース
— 目的印刷条件(Intended printing condition)を指向する印刷要素
6.2 Colour( 色)
6.2.1 Use of colour spaces( 色空間の用法)
51
DeviceRGB でもなく DeviceN でもない色空間である DefaultRGB 色空間が PDF レファレンスマ
ニュアルの "Default color space"セクションに記述されているように定義されないならば、
DeviceRGB は、用いてはならない。PDF レファレンスマニュアルに記述されている PDF1.3 に合致
する他の任意の色空間は、PDF/X-3 ファイルで使用してもよい。DeviceCMYK 、DeviceGray 又は
Separation 色空間が用いられるところでは、それらに対する階調値(tone values)は、交換の前に意図
する印刷条件に対して調整されていなければならない
annotations(注釈)と Acrobat forms(アクロバット形式)要素は、
任意の PDF 色空間を利用してもよい。
6.2.2 Identification of intended printing condition (目的印刷条件の識別)
データが用意される目的印刷条件(Intended printing condition)は、Adobe テクニカルノート#5413
に記載されている Catalog オブジェクト内の OutputIntent 配列(array)の使用により識別される。
OutputIntent 配列 (array)は 、SubType キーの値が名前/GTS_PDFX である ( 今後は PDF/X
OutputIntent オブジェクトとして参照されることになる) ところで、正しく一つのOutputIntent オ
ブジェクトを含んでいなければならない。追加の OutputIntent オブジェクトが存在してもよい。そ
の場合、それらはその SubType キーには異なる値を用い、PDF/X-3 適合入力システムによって無視
されなければならない。
PDF/X OutputIntent オブジェクトは、NamePrintCondition キーを含んでいなければならない。
目的印刷条件(Intended printing condition)が ICC で維持されていると特性登録に含まれる場合、
NamePrintCondition キーの値は、
ICC 登録に用いられているのと正しく同じとすることを推奨する。
DeviceGray 、DeviceCMYK 又はSeparation を利用するだけということであればDeviceN 、Indexed
又は Pattern と同様に、DeviceCMYK 、DeviceGray 又は Separation 以外の色空間が PDF/X-3 ファ
イ ル の ペ ー ジ 記 述 内 で 用 い ら れ な い な ら ば 、 PDF/X OutputIntent オ ブ ジ ェ ク ト は 、
DestOutputProfile キーを含んでいなければならない。
DestOutputProfile ストリームが存在する場合、Alternate キーを PDF/X-3 適合入力システムは無
視しなければならない。
profileDescriptionTag と charTargetTag が ICCprofile 内に存在する場合、profileDescriptionTag
と charTargetTag の値
を無視しなけばならない。
PDF/X OutputIntent オブジェクトは、
Info キーを含むように推奨する。
Info キーが存在する場合、
その値は、交換されるファイルを受信するサイトの操作者に意味がある形で目的印刷条件(Intended
printing condition)を記述するストリングであることを推奨する。
注:1
DestOutputProfile ストリームオブジェクト内の ICC プロファイルは、PDF/X-3 ファイル送
52
信システムがプルーフ装置の印刷条件のシミュレーションに対して用いたのと同じ ICC プロファ
イルであることを推奨する。この ICC プロファイルが、一般には、必須ではないが出力(rendering)
で用いられる。
注:2 目的印刷条件(intended printing condition)を認識しないことは、そのファイルが信頼でき
るものとして画像化できる方法には大きな不確実さをもたらすことはよく知られている。しかし、
グラフィックアーツ産業か過去に標準の方法で目的印刷条件(intended printing condition)を指
定しないで完璧に操作できたことが知られている。ゆえに、DeviceGray 、DeviceCMYK 又は
Separation 色空間だけを用いる PDF/X-3 ファイルは、フルカラーマネジメントをまだ実装して
いないものが用いるように ICC 出力プロファイル含めないで使用してもよい。
6.2.3 Separation and Device colour spaces( セパレーション色空間と DeviceN 色空間)
Sepation と DeviceN 色空間リソースの代替色空間に対して、
6.2.1 のすべての制限を適用するもの
とする。
PDF/X-3 ファイルに適合する入力システムは、Sepation 色空間を用いて、あるいは PDF/X
OutputIntent オブジェクト内で認知されている目的印刷条件(intended printing condition)に対して
用意されているDeviceN 色空間の名前配列(name array)の範囲の値として、指定されたプロセスセパ
レーション(process separation)を扱わねばならない。
Separation と DeviceN 色空間で指定された特色分版がプロセスインク(colorants)を用いて印刷さ
れるところでは、Separation 色空間又は DeviceN 内で提供される代替色空間と tintTransform は、
その変換(Transformation)を行うために使用しなければならない。代替色空間が DeviceCMYK の場
合、PDF/X-3 適用入力システムは、PDF/X OutputIntent オブジェクトが認知するのと同じ CMYK
であるようにそれを扱わなばならない。代替色空間が DeviceGray の場合、PDF/X-3 適用入力システ
ムは、PDF/X OutputIntent オブジェクトが認知するのと同じ CMYK の K 版を意味するようにそれ
を扱わなばならない。
適合入力システムは、Separation 色空間で表されたデータをプロセスカラー画像に再組み立てする
ことは要求されない。
6.2.4 Single tonal range files and spot colours( 単色階調領域と特色)
特色の印刷階調値(網%値)は、
Separation 色空間又は DeviceN 色空間を用いて指定されなければな
らない。"黒"は、DeviceGray 色空間又は黒の Separation 色空間を用いて指定されてもよい。しかし、
Separation 色空間又は DeviceN 色空間を用いる場合、6.2.3 すべての制限が適用されねばならない。
注: 黒の Separation 色空間の使用は、拡張グラフィック状態(extended graphic state)内の OPM キ
ーが値1でない場合、DeviceGray 色空間のものとは異なる重ね印刷を起こすかもしれない。
53
特色又は関連する色ではない(例えば、ニス、ダイカッティングや他の重ね印刷などの)情報に対し
て、Separation 色空間とDeviceN 色空間は CMYK 色に使用してもよい
注: そのファイル内のすべてのオブジェクトにわたって、特色名の矛盾がない使用を仮定すること
は、PDF/X-3 適合ファイルの作成者の責任である。産業分野で認知名は可能なところではいつ
も用いることを推奨する。特色に対して名前として"赤(red)"、"緑(green)"又は"青(blue)"うを使
用しないのは推奨である。
6.3 Fonts( フォント)
少なくとも使用されているすべての文字に対するグリフ、関連メトリックス、フォント符号化を含む
フォントが、そのファイル内に埋め込まれていなければならない。受信者は、出力(rendering)や表示用
に(他にローカルに存在するフォント、代替フォント、あるいはシミュレーションフォントよりもむしろ)
この埋め込みフォントを使用しなければならない。特別な契約がフォントの版権の所有者と適切な状況
にないならば、表示や出力(rendering)用にファイルに合法的に埋め込み可能と公的に認識されるフォン
トのみを使用しなければならない。
6.4 Page description( ページ記述)
印刷ページ上に画像化されるすべてのコンテクスト(contents)は、PDF レファレンスマニュアルの
"Content Streams and Resources"セクションに記述されているように、ページ記述で符号化されて
いなければならない。Image タイプ又は Form タイプのXobject を含めて、このページ記述に関係す
る PDF レファレンスマニュアルに記述されているすべてのメカニズムは、許容される。
6.5 Data compression(データ圧縮)
データ圧縮は、LZW 圧縮を除いて PDF レファレンスマニュアルに定義されているように使用して
もよい。
6.6 Trapping(トラッピング)
Info 辞書にあるTrapped キーは、ファイル交換のとき用いるものとする。Trapped キーは、そのファ
イルの範囲内でのトラッピング状態を示す。ファイル全体がトラップされていない場合、Trapped キー
の値は、False にセットされねばならない。さもなければ、ファイル全体は必要なものとしてトラップ
されているとし、Trapped キーの値は、True にセットされているものとする。部分的にトラックされた
ファイルは許容されていない。Trapped キーに対するUnknown (不明)値はPDF/X-3ファイルでは禁止さ
れている。
6.7 PDF file identification(PDF ファイルの識別)
PDF/X-3ファイルは、Info 辞書内のGTS_PDFXVersion キーを用いて識別されなばならない。
GTS_PDFXVersion キーの値タイプは、ストリングである。
この規格に従うファイル対して用意されるGTS_PDFXVersionキーの値は、(PDF/X-M2001)である。
54
すべての PDF/X-3 ファイルは、以下のキー値のペアが Info 辞書内に入っていなければならない。
- Info 辞書内に CreationDate (作成日)、ModDate (修正日)、Title (タイトル)のキーワードが埋められ
ていなければならない。
- トレーラ内にID キーを用いねばならない。
- Info 辞書内に Creator (創作者)、Producer (作者)のキーワードが、交換の前には埋められていなけれ
ばならない。
6.8 Bounding boxes (境界ボックス)
PDF/X-M ファイルの各 Page オブジェクトは、それぞれ一つのMediaBox と Trimbox 又は ArtBox
の一つとを含まねばならない。各 Page オブジェクトはArtBox と TrimBox の両方を含んではならな
い。MediaBox はインヘリタンス(inheritance:先祖から受け継ぐもの)を含んでもよい。
BleedBox が存在する場合、ArtBox 又は TrimBox は、BleedBox の境界を超えて拡張してはいけな
い。CropBox が存在する場合、ArtBox 又は TrimBox は、CropBox の境界を超えて拡張してはいけ
ない。
注:1. いくつかの産業上の慣習は、BleedBox の使用を必要とするかもしれない。適切な商業上の
慣習は、これに従うことを推奨する。
注:2. TrimBox の使用は、ArtBox の使用に優先することを推奨する。
6.9 Extended graphic state( 拡 張 グ ラ フ ィ ッ ク 状 態)
適合する PDF/X-3 ファイルは、一つの ExtGState キーの範囲内で、 トランスファファンクション
(tranfer function)キー(TR 又は TR2 )もハーフトーン(halftone phase)(HTP ) キーをも含んではな
らない。
適合入力システムは、ハーフトーンキー(HF )を無視してもよい。
ハーフトーンキー(HT )の使用は、目的印刷条件(Intended printing condition)と矛盾があってはな
らない、かつ PDF レファレンスマニュアルによって必要とされる時だけ、halftone 辞書内のランス
ファファンクション(tranfer function)を利用しなければならない。
6.10 Postscript Xobject and the PS operator( ポストスクリプト Xobject と P S オペレータ)
PDF/X-3 ファイルは、Postscript Xobject および/または P S オペレータ operator のインスタンス
を含んではいけない。
6.11 Use of the Encrypt dictionary(暗号辞書の使用)
55
Encrypt 辞書は、使用してはならず、PDF/X-3 ファイル内にも存在してはならない。
注
エンクリプション(暗号)は、ファイルのもとのままの状態(integrity)を保証するためにプリ
プレスファイル交換において使用されることがある。それでもやはり、暗号化された PDF フ
ァイルは−ファイルのオープンおよびプリントにパスワードを必要としないファイルでも−
自動化処理環境または自動化処理ツールを妨害するかもしれない。ディジタル署名の使用は、
あまり目立たないが(less obtrusive)、ディジタル署名されたファイルの処理を妨害することな
く、ファイルの整合性を保証するもっと安全な方法を提供する。
6.12 Alternate Images( 代替画像)
Image Xobject は Alternate キーを含んではいけない。
6.13 Annotations( 注釈)
トラッピング注釈以外のすべの注釈は、BleedBox (BleedBox が存在しない場合は、TrimBox 又は
ArtBox )の完全な外側に置かれる拡張(extensions)を持たなければならない。
PDF/X-3 入力システムは、
PDF トラッピング注釈を除いて、Annotations(注釈)を完全に無視してもよい。
注:1. Annotations(注釈)のタイプ一覧は、PDF レファレンスマニュアルの" Annotations(注釈)"
セクションに存する。
注:2. この規定は、PDF ビューワアプリケーションによって PDF/X-3 ファイルがスクリーン上に
出力(render)されるとき、実際のページの視覚的印象はそのような Annotations(注釈)によっ
て不明瞭にならないことを保証する。また、この規定は、ページ領域の内側の見えない対話
的要素を使用することによってスクリーン上に見える PDF ファイルの予期しない振舞いを
防止する。
注:3. Acrobat フォームのように、要素が Annotations(注釈)の特別の場合のとき、同じ規則が
Annotations(注釈)に対しても提供される (***意味不明***) 。
6.14 Actions and Java Script( アクションと Java スクリプト)
アクションと Java スクリプトを使用してはいけない。
6.15 Use of digital signature( ディジタル署名の使用)
PDF/X-3 ファイルは、PDF レファレンスマニュアルの"Signature Fields(署名フィールド)"のセク
ションで定義されているようにディジタル署名を含んでもよい。しかし PDF/X-3 入力システムは、デ
ィジタル署名を無視してもよい。
6.16 Use of the BX/EX operator (BX/EX オペレータの使用)
適合する PDF/X-3 ファイルは、
たとえそれらがBX と EX オペレータ間にカプセル化されていても、
Contents ストリーム内に PDF レファレンスマニュアルに記述されていないオペレータを含んでは
56
いけない。
適合する PDF/X-3(原文は1になっているが間違いであろう)入力システムは、たとえそれらが BX と
EX オペレータ間にカプセル化されていても、PDF レファレンスマニュアルに従うすべてのページオ
ペレータを処理しなければならない。
注:1. オペレータ BX(未定義のページオペレータが報告されていない開始セクション)と EX(未定
義ページオペレータが報告されていない終了セクション)は、BX と EX の間に存在するペー
ジオペレータのいくつかまたは全てを理解しない入力システム(reader)によって、PDF レフ
ァレンスマニュアルに従って無視されてもよく、かつ出力(render)されない、ページ記述の
領域を指定する。
注:2. PDF/X-3出力システムは、BX/EX オペレータを利用しないことを推奨する。
Annex A (informative) Clarifications ( 説明)
A.1 Copydot Information included as bilevel data (2 値データとして含まれるコピードット情報)
事前に網掛けされたデータ(ハーフトーンフィルムの高解像度スキャン)
、またはそれと等価な電子
的に生成されたビットマップファイルのコピードットのスキャンは、2 値データとして、つまりインラ
イン(inline)画像または Image Xobjects として含まれる。コピードットデータの解像度が、描画装置の
解像度と整数関係(integer relationship)でない場合、望ましくない人為的描画(undesirable imaging
artifacts)が発生することがありうる。
PDF ファイルの 2 値画像の解像度は、望むならば、プレフライト(preflight)または他の確認
(verification)アプリケーションのために抽出することができる。
すべてのコピードット情報の再生特性は、PDF/X-3 ファイル用に指定された目的印刷条件(intended
printing condition)に適合するように用意されることを推奨する。
A.2
Specification of screening parameter ( 網掛けパラメータ仕様)
PDF/X-3 データ交換のために構想された一般的アプローチは、受信側システムが、そのファイルに
指定された目的印刷条件(intended printing condition)に矛盾しないデータの網掛けを行うというこ
とである。しかしながら、あるワークフローにおいては、ある種の要素に対して特定の網掛けパラメ
ータを指定する必要がある。ISO 15930 のこのパートで記述したように、あるアプリケーションにと
ってはこれらのパラメータ(もし存在するとすれば)を無視するほうが適当であることもありうる。
PDF/X-3 ファイルの作成者が、網掛けパラメータは特定の描画要求を満たすために重要であり、無視
されてはならないと考える場合、その要求事項は、特別の広告(advertisement)または印刷ジョブに関
係するビジネスデータの一部としてファイルの受信側に送信されることを推奨する。
いかなるコピードット情報の再生特性も、PDF/X-3 ファイル用に指定された目的印刷条件(intended
57
printing condition)に適合するよう用意されることを推奨する。
A.3 Font( フォント)
この仕様書は、出力のために必要とされるフォントを埋めこむことを要求する。いくつかのフォン
トに関するライセンス契約は、それらの埋めこみを許可していない。このため、PDF/X-3 ファイルに
おけるこれらのフォントの使用が禁じられる。ファイルの作成者は、全てのフォントがライセンス契
約に準拠して使用するように保証することを推奨する。
Annex B (informative) Minimal requirement for OutputIntent objects (OutputIntent オブジェク
トの最小必要条件)
ICC(International Color Consortium)は、標準印刷プロセスの特性(characterization)データの登
録システム(registry)を確立した。認定された標準機関は、その登録システに含ませるためにデータを
提供してもよい。この登録システムは、ICC 事務局で維持されている。
ICC は、その登録システムによって参照されているどのデータの保証もしてはいない。
各印刷プロセスは、短い名前(the Reference name in the ICC characterization data)によって識別
されている。その登録システムは、印刷システムの完全な詳細を提供し、どこでどのようにその測定
データが得られたかを示している。その測定データのフォーマットは、ICC によってはしてされてい
ない。しかし、その測定データに対する IT8 又は ISO フォーマットのように単純なフォーマットが用
いられるであろう。そのようなデータは、その登録システムでは十分認知されている。
印刷条件の短い名前が、可能なところではいつも、PDF/X OutputIntent オブジェクト内の
NamePrintingCondition キーの値として用いられるであろう。
58
新聞広告デジタル制作・送稿ガイド ver.1.0
発行日:2000年11月20日 初版 [非売品]
編 者:(社)日本広告業協会 EDI推進小委員会 デジタル送稿ワーキンググループ
発行者:大畠 邦彦
発 行: (社)日本広告業協会 〒104-0061 東京都中央区銀座4-8-12 コチワビル4階 Tel. 03-3562-0876 Fax. 03-3562-0889
本ガイドラインに対するご意見・お問い合わせは、
日本広告業協会・事務局( y- [email protected] g.or. jp )
まで電子メールにてお願いします。
いただいた内容に対しては原則として回答はいたしませんが、改訂時の参考とさせていただきます。
■本ガイドの一部または全部を
(社)
日本広告業協会の事前承諾なしに改編することを禁じます。
■本ガイドに記載された内容は推奨情報の提供を目的としており、予告なしに変更されることがあります。
■本ガイドに記載された全てのブランド名または製品名は個々の所有者の商標もしくは登録商標です。
はじめに
今、
新聞社へ送る広告原稿の形態が大きく変わろうとしています。
現在の紙焼きやフィルムによる送稿は、新聞社の印刷機が凸版輪転から高速オフセット輪転
へ移行していくにともない、
1980年前後に亜鉛凸版から遷り変わったものです。近年、情報
制作から送稿まで
処理や通信技術の進歩により、新聞製作ならびに広告制作のデジタル化はめざましく、新聞
広告原稿の送稿形態もデジタルデータへ替わりつつあります。
2000年の後半に入り、広告原稿をMOによるデジタルデータで正式に受け入れる新聞社が
相次ぎました。さらに、2001年秋には
(株)
デジタルセンド*1によって「オンライン送稿」サービス
1-1. DTPによる広告制作とは
の開始も予定されています。新聞広告デジタル送稿は実証実験から本格稼働へと、まさに
1-2.トラブルのないデータ制作/送稿を行うための必須12原則
現実のものとして動き始めました。
1-3. 新聞広告デジタル制作の注意点
1-4. フォントに関する注意点
デジタル送稿では紙焼きやフィルムは存在しません。目には見えないデータの内容確認は今
までとは違う新たな方法で行う必要があります。送られた原稿データが新聞社でトラブルなく
1-5. DTPソフトに関する注意点(Adobe Illustrator)
出力されるためには、
まず送る側で正しいデータ制作と正しいデータ保存がなされていること
1-6. DTPソフトに関する注意点(QuarkXPress)
が大前提となります。不備があれば、リソース環境のわずかな相違が文字を化けさせ、画面
1-7. 画像データに関する注意点(Adobe Photoshop)
には見えないミスがサイズを縮めてしまうなど、
意図しない結果を発生させてしまいます。
1-8. JAAA新聞原稿<製版依頼書>見本
本ガイドはMacintoshで新聞広告原稿を制作し、MOメディアで送稿する際の、現在最も安全
確実なルールや標準仕様などを、
(社)
日本新聞協会、新聞広告電子送稿コンソーシアム*2、
1-9. 掲載データ送稿時における注意点
1-10. JAAA新聞原稿<掲載データ確認書>見本
(株)
デジタルセンドと連携をとりながらまとめたものです。誰かが知っておけばいいということ
ではなく、新聞広告に携わる全ての担当者に理解していただきたいと思います。
全ての送り手から全ての受け手へスムーズなデジタル送稿の早期実現と、
新聞広告の発展に
本ガイドを役立てていただければと願っています。
2000年11月
*1:(株)電通、
(株)博報堂、
(株)共同通信社の3社が発起人となり、新聞社69社、通信社2社、広告会社47社により2000年8月設立。
*2:1999年2月設立、2000年1月活動終了。
第1章では、各項目ごとに誰に必要な内容か
目安を示すために担当者のマークをつけてあります。
これであなたも基本がわかる。
1-1. DTPによる広告制作とは
1-1-1.ほとんどの広告原稿はコンピュータで作られています。
1-1-5.ファイルの保存方法には様々な形式があります。
1-1-8.モニタはRGB、印刷物はCMYKで色を再現します。
コンピュータの進歩に伴って、広告制作の現場では写植や紙焼き、
ファイルにはそのソフト固有のファイル形式(フォーマット)
と互換性
カラーモニタなどのビデオテクノロジーでは透過光によるRGB(red
版下といった従来の制作工程で作られる原稿はほとんど姿を消し、
などを目的とした複数のソフトなどで利用できるファイル形式がありま
/green/blue)カラーモデルを使用し、
インキを使用する印刷物
コンピュータを使用したデジタルデータという原稿になっています。
す。DTPの作業ではいくつものファイル形式を必要に応じて使い分け
などは反射光によるCMY(cyan/magenta/yellow)
カラーモデル
ます。
を使用します。
(通常の印刷では画像のコントラストを補うためと文字
■ファイル形式
や線をシャープにするためにK=blackを使用します。)
1-1-2. DTPで重要なのは3つの要素です。
コンピュータを使用してデジタルデータで原稿を制作する行為をDTP
と呼んでいます。
(DTPとはDesk Top Publishing=電子出版、
また
はDesk Top Prepress=電子製版の略語。)DTPにおいて重要な
Illustratorファイル
Illustrator EPSファイル
Illustratorで制作された
Illustratorで制作された
Illustrator用のファイル。
EPS形式のファイル。
1-1-9.画像解像度により印刷物の再現性は変わります。
画像解像度(=写真などのデータのきめの細かさ)によって、
Photoshopファイル
Photoshop EPSファイル
骨格となるのがOS(Operating System)、アプリケーションソフト、
Photoshopで制作された
Photoshopで制作された
そしてフォントです。この3つの要素で緻密な制作が行われ、
その互換
Photoshop用のファイル。
EPS形式のファイル。
※Photoshopで制作されたファイルのアイコン
性が保たれます。広告制作のように大勢の共同作業が行われる場合、
実際には小さなピクト
(絵)でアイコンが表示される。
データの互換性が最も大切なことです。
1-1-3. 現在一般的なOSとアプリケーションソフト、
フォント。
モニタではRGBの
ピクセルで表示
印刷ではCMY(K)の
網点で表示
画像解像度が高い
(適切な)場合
画像解像度が低い場合
印刷物として網点に置き換えられた時の再現性は変わります。
画像解像度が高い方が印刷されたときもシャープな再現性が
得られ、逆に低すぎるとジャギーが目立つなど不適切な印刷物
QuarkXPressファイル
QuarkXPress EPSファイル
となります。ただし解像度をいくら高くしても印刷物の再現には
QuarkXPressで制作された
QuarkXPressで制作された
限度がありますので、適切な解像度の設定が必要です。
QuarkXPress用のファイル。
EPS形式のファイル。
適切な印刷
不適切な印刷
DT Pの歴史的要因などにより、日本においてはOSはMacintosh、
アプリケーションソフトはAdobe Illustrator(アドビイラストレーター)
/
Adobe Photoshop(アドビフォトショップ)/QuarkXPress(クォーク
エキスプレス)、フォントはモリサワフォントが多く利用されています。
こうしたソフトでは機能を強化してバージョンアップすることが多く、
バージョンの違いにより完全な互換性が保持されないことがあります。
■OS
1-1-6.データ記憶媒体
(メディア)
には様々な種類があります。
データを記憶させて持ち運んだりバックアップとするときに、使用する
媒体(メディア)には様々な種類があります。広告制作の現場では
MOやCD-Rなどが多く使われています。
●適切にトリミング。
●色の補正などを行う。
■メディア
フロッピーディスク
Macintosh OS
磁気による薄い円盤状のデータ記憶メディア。記憶容量が少ない。
この原稿は、日本広告業協会の実験です。
DTPにおいて現在最も多く使われるOS。
デジタルテストなら、マウスの登場です。
MO
■アプリケーションソフト
デジタる?
レーザー光線と磁力でデータを読み書きする光磁気ディスク。128MBから1.3GBまで
Adobe Illustrator
Adobe Photoshop
文字の入力から作図、
レイアウト
画像処理(色の補正/色分解/
までこなすドロー系ソフト。
作画など)を行うペイント系ソフト。
QuarkXPress
の様々な種類があり、
日本では広く普及している。
●原稿サイズは全15段で制作しています。 ●Illustrator8.0で制作してい
CD-R
ます。●写真はカラー/モノクロ、ハーフトーンスクリーン情報のあり
レーザー光線でデータを読み書きする光ディスク。650MBの大容量。書き込みは1度
/なし、クリッピングパスの使用など複雑な構成になっています。●オ
だけ可能で、耐久性が高くCD-ROMドライブで読み込みができる。
ブジェクトのスクリーンはライダーで指定しています。(ライダーの指
定はEPSデータを開くと無効になります。)
文字入力やレイアウトなどを行う
レイアウトソフト。
複数ページを扱える。
●コピーをテキストデータで入力。
1-1-7.ウィルスにかからないように予防が必要です。
1-1-4.プラグイン/XTensionが機能を追加します。
アプリケーションソフトを使用するときに、
文字詰めや写真の切り抜き
を補助したり、
表組や立体的な文字・図形を作成する機能をプラグイ
ン/XTensionというソフトが行います。このソフトはアプリケーション
ソフトごとに数多くの種類があります。
■プラグイン/XTension
Illustrator Plug-in
ウィルスはファイルを破壊したりソフトやハードに決定的なダメージを
ピュータを経由する広告においては、
ウィルス感染は絶対にあっては
ならないことです。
■ウィルスチェック/ワクチンソフトの一例
Norton AntiVirus
Photoshop Plug-in
Illustratorの機能を拡張する
Photoshopの機能を拡張する
ソフトの一種。作業を効率よく
ソフトの一種。作業を効率よく
進められる。
進められる。
●マークやロゴタイプを制作する。
QuarkXPress XTension
QuarkXPressの機能を拡張する
ソフトの一種。作業を効率よく
進められる。
●Photoshopで作られたEPS形式の
画像ファイルを原稿に配置する
(貼り込む)。
●テキストデータで書かれたコピーを
原稿にレイアウト。
●文字の設定や色の設定を行い
最終的に画像を含めたEPSファイルとする。
与えるものも少なくありません。膨大な数のファイルが様々なコン
※このガイドラインで使用しているアイコンは一例で
ソフトのバージョンやメディアのメーカーなどにより異なる場合があります。
●Plug-inを使用して文字を立体化。
まず守るべき十二の掟。
1-2.トラブルのないデータ制作/送稿を行うための必須12原則
デジタル制作
レイアウトデータ
デジタル製版
送稿
製版データ
掲載データ
MOまたはCD-R書込み
ファイル保存
不要なものの削除
ファイル形式
(アタリ画像)
孤立点、ガイドラインなど不要な
ものはすべて取り除く。
Macintosh漢字Talk7.5.1以上。
1-3-1.
レイアウト・アプリケーション
配置画像の形式
実画像データ
Adobe Illustrator、QuarkXPress。
配置画像のファイルはEPS形式。
アタリ画像ではなく、適切な範囲を
トリミングして実画像を貼込む。
1-3-9./1-7-5.
1-3-1./1-5./1-6.
画像のカラーモード
カラーモードは
スミ1色の場合はグレースケールに、
カラー4色の場合はCMYKに、
スミ+特色を使う場合は
C(シアン)版を色版とする。
RGBは厳禁。
使用できるフォント
和文フォントは必ずPostScript Type1フォントを使用。
OCFフォントとCIDフォントの混在使用は不可。
1-3-4./1-4-1./1-4-2./1-4-6.
欧文・和文TrueTypeフォント、
欧文PostScriptType1フォントは必ずアウトライン化。
使用できるフォントは注意が必要。
1-3-9.
1-3-4./1-4-1./1-4-3.
※一部の新聞社では、
貼り込まれた画像ファイル
が必要。
掲載データのファイルは
<配置画像を含むEPS形式>
の1ファイルで。
1-3-7.
MacOSの使用
送稿素材
掲
載
デ
ー
タ
確
認
書
記
入
送稿メディア
ウィルス・チェック
作成したファイル、
送稿するMOやCD-Rなどは
必ずウィルスチェックをする。
1-3-1./1-5-8.
/1-6-7./1-9-3.
1-9-4.
ファイル名
全角漢字、ひらがな、
カタカナ、
半角英数字、記号は半角
アンダーバーのみを使用。
半角27文字(全角の場合は13文字)
以内とし最後に「.eps」の
拡張子をつける。
出
力
見
本
新
聞
社
へ
送
稿
1-9-1.
出力見本の添付
PostScriptプリンターによる
EPS保存された掲載データ
からの原寸出力見本を添付。
出力見本
出力見本
1-9-5.
※カラー原稿の場合色見本となる
ウェットプルーフ(念校)が必要。
画像入力
文字や図形の色設定
スミ1色の場合はグレースケールに、
カラー4色の場合はCMYKに、
スミ+特色を使う場合はC(シアン)版を色版と する。
RGBは厳禁。
画像の入力解像度
ポジフィルムなどの入力解像度は
掲載実寸で200ppi程度。
1-3-9.
掲載
データ
確認書
掲載
データ
確認書
(ポジフィルム)
※基本的には不要ですが、
一部の新聞社では必要です。
1-3-5./1-5-3./1-6-2.
1-2-1.制作/送稿は<必須12原則>を厳守してください。
ります。OSやアプリケーション、
ファイル形式など制作/送稿するう
1-2-2.掲載データとともに出力見本を添付してください。
1-2-3.詳細は下部のナンバーの項目で確認してください。
広告にはビジュアルやコピー、
マークなど多くのパーツが組み込まれ
えで必ず守って欲しいことを要点を絞って、上記のワークフローに箇
掲載データを送稿するときには、PostScriptプリンタによる出力見本
確実で安全な掲載データを作るために、制作・製版を行うスタッフは
ていますが、
デジタル制作による広告原稿では環境に即した正確な
条書きにしました。いちばん基本的な部分だけでこの12原則と考え
(またはウェットプルーフ)
を添付してください。また、必要に応じて掲
さらに正確な知識が必要です。制作、製版における詳細な注意点は
データ作りや運用が行われないとトラブルを引き起こすことにつなが
てください。この原則はすべての担当者に必要な知識です。
載データ確認書(1-10./2-3.)
も添付し、送稿素材としてください。
下部の赤い文字で書かれた項目で合わせて確認してください。
これはルールであり、マナーである。
1-3. 新聞広告デジタル制作の注意点
1-3-1. 推奨するOS/アプリケーション
1-3-7.不要なオブジェクトなどの削除
●OSはMacintosh漢字Talk7.5.1(OS8.0以降の場合日本語版)以上を使用してください。
●制作物の外側に不要なオブジェクト・文字や孤立点(不要なアンカー
●推奨するアプリケーションはAdobe Illustrator(ver7.0J、7.0.1Jは使用不可,ver8.0は8.0.1に
ポイント)があると、CTSやCTPではすべてのデータがある範囲を
アップデートが必要)、Quark-XPress、Adobe Photoshopです。ファイルはEPS形式で
出力するので必ずチェックして取り除いてください。
配置画像を含めて保存してください。
●ガイドラインも認識されるので、最後に必ず削除してください。
●アプリケーションのバージョンには注意が必要です。
●制作物の中に孤立点がある場合もゴミとなって表れることがあるので
1-3-2.ファイル名/フォルダにおける注意
同様に削除してください。
●貼り込んだ(配置した)素材のファイル名は変更しないでください。リンクがはずれて、掲載用の
●何も置いてないレイヤーや広告原稿に含まれない注釈なども
EPSデータから抜ける危険があります。
入れないように注意が必要です。
●全データを1フォルダ/1階層で管理し、配置していない不要なデータは入れないでください。
1-3-8.アウトラインの注意
1-3-3. 原稿サイズ
1-3-6.プラグイン/XTension
●原稿サイズは数字で正確に。新聞の囲み罫の場合必ずアウト
●プラグインやXTensionなどは、出力側にインストールを
ライン化された罫の太さの外側を原稿サイズとしてください。
必要とするものがあるので注意が必要です。
孤立点(不要なアンカーポイント)削除
広告原稿だけのデータにする
孤立点削除
は余
み分
出な
しス
てペ
はー
いス
けが
な
い
●アンカーポイントが多いデータは出力
エラーを起こすことがあります。データの
不要なアンカーポイントは削除して調整
してください。
透明な
オブジェクト
削除
10月10日 いろは新聞掲載
●複雑なパスになるとPostScriptエラーを起こす場合が
あるので、画像ファイルとして配置するなど事前に回避
罫線のセンターから
外側にでた部分が
原稿サイズよりも大きくなる
注釈はトル
テキストボックスが原稿の外に出てはいけない
ガイドライン削除
してください。
罫線の外側のサイズが
原稿サイズとなる
●トンボは使用せずに原稿のみ制作してください。
白
塗
り
の
オ
ブ
ジ
ェ
ク
ト
で
隠
さ
ず
に
、
マ
ス
ク
処
理
に
不要なオブジェクト削除
1-3-9.画像
●画像のデータフォーマットは、EPS形式のファイルを推奨します。
●画像のモードはスミ1色の場合はグレースケールに、
カラー4色の
場合はCMYKを使用してください。また、
スミ+特色を使う場合は
1-3-4.フォント
CMYKのC(シアン)版を色版として使用してください。RGBモードは
●和文フォントは必ずPostScript Type1フォントを使用し、OCF
厳禁です。
フォントとCID(NewCID)
フォントの混在使用は避けてください。
●画像データは適切な範囲にトリミングしたうえで貼り込んでください。
1-3-12.その他
●出力可能なフォントは新聞社ごとに異なります。詳細は各新聞社に
トリミングされて隠れている範囲が大きい画像データは、不必要に
●EPSデータをEPSデータ内に再配置するネスティングを2回以上
問い合わせて確認してください。
重くなります。
行うことは、
エラーの原因となるので避けてください。
●欧文・和文TrueTypeフォント、欧文PostScript Type1フォント、
●写真やイラストなどの画像データの解像度は掲載実寸で200ppi
●グループ化はマスクや複合パスなど必要最低限に留め、
新聞社にないフォントはアウトライン化またはラスタライズしてください。
程度にしてください。
オブジェクトはなるべくグループ化を解除しロックもはずしてください。
●アウトライン化は、Illustratorではメニューバー<文字>の
●マークやロゴタイプなどのモノクロ2階調の画像ファイルは掲載
●混乱した作業状況をそのままファイルに持ち込まないでください。
<アウトライン作成>で、QuarkXPress(4.0以降)
ではメニューバー
実寸で1200ppi程度にしてください。
同じ色で重なり合うオブジェクトは合体させたり、
レイアウト要素ごとに
<スタイル>の<テキストのボックス化>で行います。
必要最低限にレイヤーを分けるなど整理整頓されたファイルを作成
●文字詰めを行う場合はテキストの一部ではなく、
テキストエリア
1-3-10. ハーフトーンスクリーン
全体に対して詰めの設定を行ってください。
●網点などのハーフトーンスクリーン情報は出力時に反映できる
●文字詰めでトラッキングやカーニングを使用する場合は、併用
新聞社とできない新聞社があります。
しないでください。ATMの表示(モニター上の表示)
では適正に
●画像などにスクリーン値の設定がされていない場合は、各新聞社
1-3-13. JAAA新聞原稿<製版依頼書>(1-8./2-4.)
見えても、RIPの段階で字詰めが変わってしまうことがあります。
の初期設定値で出力されます。
●デジタル原稿の制作段階におけるミスはないか、
この依頼書を
●画像などにスクリーン線数、
スクリーン角度、網点形状を設定する
使ってチェックしてください。
場合はハーフトーンスクリーン情報を含めて保存してください。
●画像の貼り替えなどで製版会社に入稿する場合、画像解像度
1-3-5. 色の設定
●色の設定はスミ1色の場合はK(グレースケール)に、
カラー4色の
してください。
などそのデータの持っている目に見えない、形にならない情報を製版
場合はCMYK(プロセスカラー)に統一して設定してください。
1-3-11.オーバープリント/トラッピング
スタッフに適切に伝えてください。
●スミ+特色を使う場合は新聞社指定が特になければ、原則的に
●オーバープリントやトラッピングの処理が必要な原稿の場合、
●製版工程で必要なハーフトーンスクリーンやトラッピングなどの
C(シアン)版を色版として設定してください。
データ作成時に設定してください。新聞社では「送稿されたRIP前の
設定を行う場合も、
この<製版依頼書>で製版スタッフに指示を
●RGBモードは厳禁です。
データはさわらない」を基本原則としています。
してください。
知らないとケガをする、フォントのホント。
1-4.フォントに関する注意点
フォントの出力トラブルはたいへん多く原因も多岐にわたります。広告
1-4-4.外字について
表現に最も大切な要素の一つでもあり、
基本の理解と十分な配慮が
JIS漢字コードで規定されていない外字は、OSやフォントメーカーに
総計100文字)が行われています。因って改訂された文字は、
CID(NewCID)
フォントで使用した場合に、異体字を表示・印字する
よって異なったコードが割り当てられていることがあり、スクリーン
Macintoshの表示時、及びRIPでの出力時にOCFフォントとの
場合は、CID(NewCID)
フォントが必要になります。
フォント
(入力側)
とプリンタフォント
(出力側)が一致しない場合が
差異が発生します。
■異体字の表示・印字
あります。こうしたトラブルを避けるために記号(約物)
などの外字は
■改訂文字・別字(例)
欠かせません。
PostScript Type1フォントによる制作
1-4-1.新聞社のフォント対応
新聞広告のデジタル原稿は、新聞社で最終的に出力を行います。
●モリサワのNewCIDフォントでは、文字のデザイン改訂(17書体、
改訂前
アウトライン化してください。
したがってフォントも各新聞社の受け入れ環境に依存します。
OCFフォントとCIDフォント
(NewCIDフォント)
■データ改訂(例)
改訂後
改訂前
太ゴB101
太ゴB101
J I S 3D40 区点 2932
文字改訂
J I S 2431 区点 0417
文字位置の改訂
J I S 6125 区点 6505
文字改訂
J I S 2432 区点 0418
文字位置の改訂
新正楷書CBSK1
J I S 4971 区点 4181
文字位置の改訂
●新聞社が準備するフォントは、
日本語PostScript Type1フォントの
1-4-5.CIDフォントフォーマットとは
●CID(Character IDentifier)Keyedフォントフォーマットとは日本語・
する場合には1-4-5.以降の注意点を参考にして制作してください。
中国語・韓国語などダブルバイト文字の組み版などを最適化するため、
●フォントはモリサワ20書体(2-3.参照)
を前提としていますが、各
Adobe Systems社が1993年に公開した新ファイル管理方式を
新聞社の「使用可能なフォント一覧」などで現状確認をしてください。
指します。同じPostScript Type1フォントですが、従来のOCFに比べ
■データ改訂(例)
●本文組など文字量が多い場合に欧文PostScript Type1フォント
ファイル構造が格段とシンプルになり、
フォント開発、
インストール、
見出ミンMA31
太ミンA101
を使用するときは事前に各新聞社へ相談ください。
出力、
字体切り替え、
文字詰めがスムーズになり、
プリンタ解像度制限
J I S 4767 区点 3971
文字位置の改訂
J I S 3468 区点 2072
異体字改訂
●欧文・和文TrueTypeフォント、欧文PostScript Type1フォント、
が600dpiから1200dpiに変更されています。
及び新聞社にないフォントは必ずアウトライン化してください。
●NewCIDフォントとは、
モリサワOCFではできなかった、
グラフィック
J I S 4876 区点 4086
文字位置と
デザインの改訂
J I S 4171 区点 3381
異体字改訂
新正楷書CBSK1
J I S 4551 区点 3749
異体字改訂
1-4-2. PostScript Type1フォントとは
との共存(一部アプリケーションでは共存不可)、AcrobatでのPDF
●PostScript Type1フォントとは、
PostScript言語の一部を構成する
へのフォントエンベッドを可能とした、モリサワの新しいCIDKeyed
アウトライン形式のフォントフォーマットです。出力側(PSプリンタや
フォントの名称です。
改訂後
J I S 7374 区点8384
文字改訂
■異体字改訂(例)
改訂前
改訂後
改訂前
改訂後
●Illustratorのバージョンによっては、利用するフォントフォーマットの
J I S 383A 区点 2426
データの改訂
バージョンでの詰め情報の取得方法は以下のとおりです。
OCF
1-4-6.OCFフォントとCIDフォントの混在による問題
使用している一部のアプリケーションではOCFフォントで制作された
●Type1はもともと1byte(8-bit)の欧文フォント形式で、
それを複数
●OCFフォントとNewCIDフォントは、同一Macintoshにインストール
データをNewCIDフォントで開いた場合に、文章の長さが異なること
束ねて(composite)文字数の多い言語に2-byte(16-bit)
で対応
が可能ですが、鉄則として同一ファイル内での混在使用(混植)
を
があります。
したのが日本語PostScript Type1フォント形式です。
してはなりません。
■WidMax値の変更
フォントです。
違いも含めたリソースの組合せが異なる環境では、混植することで
●PostScriptとはアウトライン方式の文字を持ち、網点で中間調を
文字詰めの体裁等に様々な差異を発生させる原因となることが
表現するページ記述言語です。文字・画像・線画データを出力機の
あります。こうした理由によりOCFとCID(NewCID)
は完全互換では
能力に応じた高品質で出力します。Adobe Systems社が1985年に
ないと理解してください。
公開し、PostScript Level2、
PostScript3と機能拡張を重ねてDTP
●OCFフォントでは含まれていない文字の追加(90年度JISの2文字
領域での世界的なデファクトスタンダードとなっています。
84区05点"凜"、84区06点"熙"を追加)によりCID(NewCID)
フォント
OCFの場合
WidMaxが3866
←WidMax→ ←WidMax→←WidMax→
●アプリケーションやユーティリティ、
出力装置など、
それらのバージョン
CIDの場合
WidMaxが4096
←WidMax→ ←WidMax→ ←WidMax→
●OCF、CID(NewCID)
フォントともに2-byteのPostScript Type1
でこの2文字を使用した場合、表示・印字にCID(NewCID)
フォント
■表示・印字に
との混在使用も可能です。しかし高品質、高効率が求められるDTP
CIDフォントが必要
JIS78で出力
違いにより詰め情報の取得方法に相違があります。それぞれの
フォント出力を実現します。
●Macintosh上のアウトラインフォントにはTrueTypeもあり、Type1
JIS78を選択
字体切り換え可
1-4-7.Illustratorでの詰め処理についての問題
WidMax値が変更されているので、WidMax値を縦組みの送りに
1-4-3.TrueTypeフォントについて
標準に戻る
OCF
OCF
NewCID bit NewCID ATM NewCID bit NewCID ATM
共存
共存
●リュウミンL-KL、太ミンA101、見出ゴシックMB31の3書体は
PS-RIP)にアウトラインフォントを持たせることにより、高品位の
が必要になります。
標準に戻る
字体切り換え不可
うちCID(NewCID)
フォントを基本としています。OCFフォントを使用
アプリケーション等でのアウトライン抽出、
OSレベルでのOCFフォント
●OCFフォントでサポートされていない異体字への切り替え機能を
NewCID font
Illustrator 5.5J
Plug-in
Illustrator 8.0
NewCID font
NewCID font
詰め不可
NewCID font
Plug-in
●モリサワが提供している<Plug-in>、
<NewCIDフォント>の詰め
情報は同じ物ですが、Plug-in情報は100ユニット、NewCIDフォント
情報は1000ユニットで定義されている為、換算誤差により詰め結果
に相違が出ます。
■Plug-inとNewCIDフォントの詰め体裁の相違(例)
太ミンA101 36pのサンプル
OCF
NewCID
リュウミンL-KLの場合
左段:OCFfont 右段:CIDfont
WidMax 3866
4096
見出ゴMB31の場合
左段:OCFfont 右段:CIDfont
WidMax 3993
4096
※新聞社のシステムによっては一度ファイルを開く場合もあり、
トラブルを
回避するためには新聞社側のデジタル原稿の運用やフォント環境について
では、
主要アプリケーションがPostScriptの使用を前提として作られて
把握が必要になります。
いるため、使いづらいのが現状です。
※モリサワフォントにおいては前述の点に注意して制作すれば、ほとんどの
●TrueTypeフォントはType1フォントと同時にRIP処理ができず、
ビットマップで表示される
場合OCFフォントとNewCIDフォントの互換性は保たれると考えてください。
新聞社のシステムも対応していません。TrueTypeフォントを使用する
※日本新聞協会加盟社においては、
準備されるフォントは原則としてモリサワ
場合は、必ずアウトライン化してください。フォントではなく文字の形を
のNewCIDフォントとなっているためモリサワフォントにおける注意点を
した線画データになります。
中心に記述してありますが、新聞社によっては他メーカーのフォントも使用
84区05点
84区06点
できます。ただし、
フォントに関する注意点はフォントメーカーにより異なる
部分がありますので、各メーカーのホームページなどでご確認ください。
見た目だけではわからない。
1-5. DTPソフトに関する注意点(Adobe Illustrator)
Adobe Illustrator
推奨バージョン5.5J/8.0
1-5-6.オーバープリントとトラッピング
●原稿の内容によっては、
オーバープリントやトラッピングの設定が
1-5-1. 書類設定の注意
必要なものもあります。オーバープリントやトラッピングの必要な原稿
●新規に作成するファイルの場合、
オブジェクトの出力解像度を書類設定
にはファイル上で設定してください。
ダイアログボックスで800∼1200dpi程度に設定してください。ただし、既存の
●オーバープリントやトラッピング処理が必要な場合、属性パレットや
オブジェクトを他のファイルからペーストしたときの出力解像度はそのオブジェクトの
フィルタで設定します。設定には専門的な知識が必要です。適切な
設定のままですので、属性パレットの<アウトプット>で出力解像度を設定して
設定がされていなくてもそのまま出力されますので間違いのないように
ください。
お願いします。
オーバープリントの注意
■共通の色の要素を持たない色同士をオーバープリントするときは、
オーバープリントされる色は
●ハーフトーンスクリーン情報の値で出力する場合(一部の新聞社では反映でき
重なり合う色の要素を足し合わせていきます。
ません)には書類設定ダイアログボックスで、<プリンタの初期設定値を使う>の
<C50%の上にM60%をオーバープリントすると、重なり合う部分の色はC50%+M60%>
チェックをはずしてください。新聞社の設定を使う場合には<プリンタの初期設定
ません。そのかわりオーバープリントされる色は、色の要素の多い方に合わされます。
値を使う>にチェックを入れてください。
<C50%の上にC20%+M60%をオーバープリントすると、
重なり合う部分の色はC20%+M60%>
ハーフトーンスクリーン情報を使用しない
(新聞社の設定を使用する)
ときはチェックを入れる
1-5-2.レイヤー使用上の注意
●Illustrator8.0を使用した場合、
レイヤーごとにプリントするかどうかの設定機能がありますが、
■共通の色の要素を持つ色同士をオーバープリントするときは、同じ色の要素は足し合わされ
1-5-7.ファイルの情報の確認
●制作が完了したら<書類情報>でフォント、色の設定、画像などに間違いはないか確認してください。
●Illustrator8.0の場合<リンク情報>を見ることで画像の確認やリンクの更新なども行えます。
出力しないレイヤーはすべて削除してください。また、
テンプレートレイヤーも使用しないでください。
ファイルのプレビューと出力結果を一致させてください。
1-5-3. 色の設定における注意
●罫線は必ず線の設定をおこなってください。罫線に塗りのカラーが適用され、線のカラーがなしに設定されている場合、
画面上は見えますが高解像度の出力ではほとんど見えなくなってしまいます。罫線を描く場合は線のカラーを適用し、
線種パレットで線幅を正しく設定してください。
1-5-8.EPSファイルでの保存
1-5-4. パターン、
ブラシ、
グラデーション
●ファイルを保存するときにIllustrator EPSを選択して保存してください。
●パターンやブラシで描画されたものは、出力エラーを予防する
●プレビューは<8-Bit Macintosh>、互換性は制作したバージョンを選択し<サムネールを作成>
ために分割・拡張コマンドですべてオブジェクトに変換しておく
にチェック、貼り込み画像があるときは<配置した画像を含む>にもチェックを入れてください。
ことを推奨します。
●Illustrator8.0の<ポストスクリプト>は<レベル2>を選択してください。
●グラデーション、
カラーブレンド、
グラデーションメッシュを含む
また、Illustrator5.5Jの場合は<日本語版のファイル形式を使用>にもチェックを入れてください。
ファイルはカラーバンドを生じさせたり出力できない場合があります。
●データ作成開始から完成まで同一バージョンで作業するのが原則です。
掲載実寸でで200ppi程度の解像度でラスタライズするかEPS画像
下位バージョンに下げて保存すると、上位バージョンにある新機能は失われて
として配置してください。
保存されるので注意してください。
●ブラシなどをモノクロ2階調でラスタライズする場合は掲載実寸で
●校正刷りに使用したトンボは必ず
1200ppi程度にしてください。微細な線を使う場合は、
出力解像度に
削除してください。
よっては再現されないことがあります。線の太さなどに注意してください。
●完成した製版データ
(ファイル)には
必ずロックを掛けてください。
1-5-5. ハーフトーンスクリーン
●ハーフトーンスクリーンを設定するときは、ハーフトーンスクリーンの設定が埋め込まれているEPSファイルを配置して、
※ここに書かれている設定をすべて使用する
画像を含めて保存してください。
(出力時に反映できない新聞社もあります。)
必要はありません。オーバープリントや
●<ライダーを作成>フィルタを使用してハーフトーンスクリーンを設定できますが、
トラッピングなどは、必要な場合に適切な方法で
ほとんどの新聞社でこの設定を正確に反映できませんので、使用しないでください。
設定する能力が求められます。
●<色分解設定>にPPDファイルを読み込んでハーフトーンスクリーン値を設定してプリントアウトができますが、
色の設定やファイル形式などの基本的な
この情報はファイルには保存されません。従ってここでの設定は無効になります。
設定を守っていただくことが第一です。
目から鱗。QuarkからEPS。
1-6. DTPソフトに関する注意点(QuarkXPress)
QuarkXPress
推奨バージョン3.3J/4.0J/4.1J
1-6-4.オーバープリントとトラッピング
●原稿の内容によっては、
オーバープリントやトラッピングの設定が必要なものもあります。
1-6-1. 書類設定の注意
オーバープリントやトラッピングの必要な原稿にはファイル上で設定してください。
●広告原稿サイズはドキュメントサイズよりわずかに小さく制作してください。
●オーバープリントやトラッピングの設定は<トラップ環境設定><トラップ編集>
QuarkXPressはEPS保存するとわずかに拡大され、多くのRIPでは左上を原点(始点)
<トラップパレット>の3通りの方法があります。
としてデータを認証する場合が多いために右罫や下罫が欠ける場合があります。
●オーバープリントやトラッピング処理が必要な場合の
●文字の修飾機能を使用した場合、
画面上では太字などの効果が表示されますが、
設定には専門的な知識が必要です。適切な設定が
出力結果に反映されませんのでこの設定を行わないようにしてください。
されていなくてもそのまま出力されますので間違いの
●出力エラーを予防するために不要な文字や画像は削除して、
画像ボックスやテキスト
ないようにお願いします。
ボックスの設定にある<画像を印刷しない><印刷しない>という機能は使用しないで
ください。
●QuarkXPress3.3J/4.0Jではサブバージョンが異なると特定の文字の組み方で
1-6-5.ファイルの情報の確認
改行位置が変わる場合がありますので注意してください。
●制作が完了したら<ドキュメント情報><フォント使用状況><画像使用状況>などで
フォント、画像などに間違いはないか確認してください。
1-6-2. 色の設定
●スミ1色の場合はブラックを使用してすべてのオブジェクトを設定してください。
●カラー4色の場合はCMYKで設定してください。カラーパレットで色を作成する場合、
<モデル>を<CMYK>にしてプロセスカラー分解には必ずチェックを入れてください。
1-6-6.出力ファイルの収集
●スミ+特色を使う場合は新聞社指定が特になければ、原則的にC(シアン)版を特色として設定してください。
●<出力ファイルの収集>を行ってドキュメントとともに貼り込まれた画像ファイルを同一フォルダーに
この場合もプロセスカラー分解には必ずチェックを入れてください。特色は使用できません。
まとめてください。
スミ1色の場合
カラー4色の場合
スミ+特色を使う場合
1-6-7.EPSファイルでページ保存するときの設定
●製版された最終ドキュメントデータからEPSファイルでページ保存したデータを送稿してください。
●比率(縮小率)<100%>、
ブリード
<0mm>、
フォーマット<Macカラー>
(CMYK4色/スミ1色+特色)<Mac
白黒>
(スミ1色)、
プレビュー<PICT>、
データ<バイナリ>、
OPI<画像を含む>、
ターゲット<なし>に設定してください。
●完成した製版データ
(ファイル)には
1-6-3. ハーフトーンスクリーン
必ずロックを掛けてください。
●ハーフトーンスクリーンを設定するときは、
ハーフトーンスクリーンの設定が埋め込まれ
ているEPSファイルをQuarkXPressの画像ボックスに読み込んでください。
(出力時に
反映できない新聞社もあります。)
●<用紙設定オプション>でハーフトーンスクリーンの設定を行うことができますが、
EPSファイルで保存するとこの設定はファイルに埋め込まれず、従ってここでの設定は
無効になります。
※ここに書かれている設定をすべて使用する必要はありません。ハーフトーンスクリーンの操作は
対応できない新聞社もありますので、正確な知識のもとでの使用が求められます。
また、
オーバープリントやトラッピングも必要な場合に適切な方法で設定する能力が求められます。
色の設定やファイル形式などの基本的な設定を守っていただくことが第一です。
写真?イラスト?いいえ、画像ファイル。
1-7. 画像データに関する注意点(Adobe Photoshop)
Adobe Photoshop
推奨バージョン4.0J/5.0/5.5
1-7-3.プロファイルに関する初期設定(Photoshop5.0以降の場合)
●PhotoshopEPSデータを画像ファイルとして使用する場合、
プロファイル設定は
1-7-1. ハーフトーンスクリーン
<プロファイルの埋め込み>のチェックをすべてはずし、
プロファイルを埋め込まない
●写真などの画像を網点で再現する場合(1)新聞社のデフォルト値を使用する
設定にしてください。
方法と
(2)Photoshopでファイルに設定を埋め込む方法の2通りの方法があります。
●現時点ではプロファイルを使用したカラーマネジメントには対応できない場合が
用紙設定のハーフトーンスクリーン・ダイアログを開き、下記の通り設定してください。
ほとんどですが新聞社と個別に相談することを否定するものではありません。
(1)新聞社のデフォルト値を使用する場合
プリンターの初期設定値を使う
(2)Photoshopで設定する場合
チェックを入れる
チェックをはずす
ハーフトーン
不要
設定値を入力(注)
アキュレートスクリーンを使う
不要
モノクロ画像の場合:チェックをはずす カラー画像の場合:チェックを入れる
ファイル形式
保存(EPSオプション)
(1)新聞社のデフォルト値を使用する場合
PhotoshopEPSを選択する
PhotoshopEPSを選択する
ハーフトンスクリーン情報を含めるのチェックをはずす
ハーフトンスクリーン情報を含めるのチェックを入れる
(2)Photoshopで設定する場合(モノクロ)
1-7-4.ファイルを開く際の注意(Photoshop5.0以降の場合)
●Photoshop5.0の初期設定値によっては、
ファイルを開く際にオリジナルと
異なる色にデータそのものが変換されてしまう場合があります。
●<プロファイルの不一致>ダイアログが表示された場合、<変換しない>
ボタンをクリックして開いてください。
(2)Photoshopで設定する場合(カラー)
1-7-5.ファイルフォーマット
●画像データのフォーマットは、PhotoshopEPS形式のファイルにしてください。
●EPSファイルのプレビューは<Macintosh(8bit/pixels)>エンコーディングは
↑(注)この画面の設定値は一例です。→
●画像モードをモノクロ2階調にして、ハーフトーン
スクリーンの設定を行う機能がありますが、
この設定を
行うと新聞社でRIPする際にモアレを発生させる原因と
なります。画像にハーフトーンスクリーンの設定を行う
場合は、必ず上記の表の方法に従ってください。
<バイナリー>に、
(Photoshop4.0Jの場合DCSは<オフ>に)設定してください。
●スクリーン線数、
スクリーン角度、網点形状を設定する場合はハーフトーンスクリーン情報を
含めて保存してください。
(意図的にハーフトーンスクリーン情報をコントロールする場合は
事前に新聞社と相談してください。)
●トランスファ関数を使用すると、
画像とフィルム間に生じるドットゲインの補正ができますが
新聞社によって適正値は異なりますので、
トランスファ関数は含めないでください。
●ポストスクリプトカラー管理も含めないでください。
●MOやCD-Rの送稿では画像圧縮は使用しないでください。
※ハーフトーンスクリーンについて各新聞社の対応はまちまちです。モノクロ、
カラーとも、網点の線数・角度・形状(複数使用を含む)など
●DCS形式、
OPI形式のファイルは使用できません。また、
Digimarcも使用しないでください。 スクリーン情報を含めない場合はチェックをはずす
広告表現上の技術に対しどこまで対応できるのか、事前に新聞社へ個別の相談が肝要です。
1-7-2. UCRの設定
1-7-6.モノクロ2階調の保存
●Photoshopで色分解を行う場合、
カラー設定の<CMYK設定>ダイアログ
●ロゴタイプ・マーク・線画などをスミ100%で使用する場合、画像モードを<モノクロ2階調>
(4.0Jでは色分解設定)の中の<色分解の種類>でUCRを選び、<インキの
総使用量の制限>を240%程度に設定してください。
にして解像度を1200ppi程度に設定してください。微細な線を使う場合は、
出力解像度によっては
再現されないことがあります。線の太さなどに注意してください。
●新聞印刷では、高速輪転オフセット印刷機を使用するためにインキの粘度は
●背景を生かしたいときは、
ファイルを保存する際に<白色部分を透明として扱う>に
低く、
また、
インキを吸いやすい用紙を使用しています。そのため、一般的な商業
チェックを入れてください。
印刷に比べてインキの総使用量を低く設定しなければなりません。
●こうした新聞印刷の特性により、階調の50%前後ではインキのつぶれ(ドット
ゲイン)が顕著に表れます。その結果カラーの場合20∼25%程度(モノクロで
15∼20%程度)階調が上がって再現され、場合によってはそれ以上に上がる
ことがあります。各新聞社に問い合わせのうえ、
データの調整を行ってください。
1-8.JAAA新聞原稿<製版依頼書>見本
広告会社
電話番号
担当者
ファックス番号
電子メールアドレス
制作会社
電話番号
担当者
ファックス番号
電子メールアドレス
広告主
商品
記入日 年 月 日
ファイル名
入稿メディア
□3.5MO(128MB) □3.5MO(230MB) □CD-R □その他( )
Illustrator
ファイル形式
□Illustrator □IllustratorEPS<□配置ファイル保存>
QuarkXPress
ファイル形式
□QuarkXPress □EPS<□画像を含む>
ファイル形式
□Photoshop □PhotoshopEPS □TIFF
画像の内容
□アタリ画像(添付透過原稿 点/添付反射原稿 点) □実画像
エンコーディング
□バイナリ □JPEG
UCR
□設定していない □設定済み
画像解像度
□72ppi □144ppi □200ppi □その他( )ppi
トンボ
□校正用に使用している □使用していない
掲載紙
入稿日 年 月 日
送稿日 年 月 日
Photoshop
段 /天地 ×左右 mm □組寸 □刷寸 □2連版
原稿サイズ
色数
現在のファイル情報
ver1.0
オーバープリント □設定していない □設定済み
□スミ1色(モノクロ広告) □CMYK4色(カラー広告) □スミ+特色< >(単色広告)
トラッピング
制作環境
OS
アプリケーション
ATMバージョン
□設定していない
その他
□KT7.5.x □MacOS7.6.x □MacOS8.0 □MacOS8.1 □MacOS8.5.x □MacOS8.6 □MacOS9.0.x
□Illustrator
バージョン
□5.5J □8.0.x
□QuarkXPress
バージョン
□3.3J □4.0.xJ □4.1J
□Photoshop
バージョン
□3.0J □4.0.xJ □5.0.x □5.5
□設定していない □設定済み
ハーフトーン
スクリーン
□意図的に設定済み
線数 □50lpi □60lpi □65lpi □85lpi □100lpi □その他( )lpi
角度 □45度 □90度 □その他(C 度/M 度/Y 度/K 度)
網点形状 □円 □菱形 □楕円 □ライン □四角 □クロス
以下の内容に従って製版作業を進めてください。
□3.8x □3.9.x □4.0.x □4.5.x
□LリュウミンL-KL □リュウミンR-KL □リュウミンM-KL □リュウミンB-KL □リュウミンH-KL
□OCF
□リュウミンU-KL □M中ゴシックBBB □B太ミンA101 □B太ゴB101 □見出ミンMA31
□見出ゴMB31 □ゴシックMB101-B □ゴシックMB101-H □ゴシックMB101-U □新ゴL
□新ゴR □新ゴM □新ゴB □新ゴU □Lじゅん101
フォント
ファイル名
.eps
送稿メディア
□3.5MO(128MB) □3.5MO(230MB) □CD-R □その他( )
□リュウミンU-KL □M中ゴシックBBB □B太ミンA101 □B太ゴB101 □見出ミンMA31
Illustrator
ファイル形式
IllustratorEPS<配置ファイル保存>
□見出ゴMB31 □ゴシックMB101-B □ゴシックMB101-H □ゴシックMB101-U □新ゴL
QuarkXPress
ファイル形式
EPS<画像を含む>
ファイル形式
PhotoshopEPS
画像の内容
実画像
エンコーディング
バイナリ
UCR
□色分解時に設定する □入稿時の設定を変更しない
画像解像度
□200ppi □その他( )ppi
トンボ
□校正用に使用しているトンボを削除する
□LリュウミンL-KL □リュウミンR-KL □リュウミンM-KL □リュウミンB-KL □リュウミンH-KL
□CID
製版スタッフに対する指示
□新ゴR □新ゴM □新ゴB □新ゴU □Lじゅん101
□その他 ( )
チェック事項
Photoshop
□原稿サイズを確認した
□OCFフォントとCIDフォントを混在して使用していない □校正刷りに使用するトンボにはCMYKそれぞれ
□トラッキングとカーニングを同じテキストに使用していない
100%の指定がされている □使用できないフォントはすべてアウトライン化または
□貼り込んだ
(配置した)素材のファイル名を変更していない ラスタライズしてある
□リンクしているファイルは1フォルダにまとまっている
□不要なオブジェクトや文字などを削除した □画像データは適切にトリミングされている
□孤立点の削除を行った
□画像、
オブジェクト、
フォントすべてプロセスカラー
(CMYKまたはK)
を
□不要なレイヤーを削除した 使用している □不必要なグループ化を解除した □プラグインやXTensionなど出力側にインストールを必要とするものは
□ガイドラインを削除した 使用していない
□ウィルスチェックを行った
□TrueTypeフォントは使っていない
オーバープリント □製版時の判断で設定する □入稿時の設定を変更しない
トラッピング
□製版時の判断で設定する □入稿時の設定を変更しない
□新聞社の設定値を使用する
その他
□読み込んだEPS画像の設定値を意図的に使用する
ハーフトーン
□製版時に設定する
スクリーン
線数 □50lpi □60lpi □65lpi □85lpi □100lpi □その他( )lpi
角度 □45度 □90度 □その他(C 度/M 度/Y 度/K 度)
網点形状 □円 □菱形 □楕円 □ライン □四角 □クロス
□入稿時の設定を変更しない
備考
●製版スタッフへのデータ入稿時の指示・確認用シートです。制作会社→広告会社→製版会社という流れが理想的です。● 制作段階から、製版会社の担当者と打ち合わせをするように
努めてください。● 同じ項目でチェックが重なる場合や、すべてがチェックされない場合もあり得ます。●PDFファイル上にテキストやチェックを記入できます。●プリントアウトまたはコピー
してご利用ください。
安全・確実なデータを送ろう。
1-9. 掲載データ送稿時における注意点
1-9-1.ファイル名の付け方
1-9-4.使用するメディアについて
●ファイル名は、合計27文字以内の半角英数字か、合計13文字以内の全角の漢字・ひらがな・カタカナの使用を推奨します。
●送稿メディアのフォーマットはMac OS 標準(HFS)の3.5インチMO(128MB,
組み合わせて使用しても構いません。ファイル名の最後には必ず拡張子「.eps」を付けてください。
●半角カタカナは使用できません。また、半角アンダーバー「_」以外の記号も使用できません。
使用しないでください。また、
データ容量が大きい場合には新聞社にご相談ください。
●誰が見てもわかりやすいファイル名を付けることが大切です。
●MOにはファイル名、広告主、
掲載媒体、
掲載予定日、
サイズ、広告会社を明記した
掲載媒体 エリア
ラベルを貼ってロックを掛けてください。また、
3.5インチ230MBのOW(オーバーライト)
掲載予定日 □朝刊 □夕刊
230MB)
またはCD-Rを使用してください。Mac OS 拡張フォーマット
(HFS Plus)
は
■広告主<JAAA>の企業広告で<4月30日>に掲載予定の<全15段4色>広告の場合
ファイル名の例
0430JAAA15D_4C.eps
規格のMOは使用しないでください。
■広告主<JAAA自動車>の<JAAA-WAGON>で<4月25日>に掲載予定の<全15段4色>広告の場合
●CD-Rの場合はケースに同様のラベルを貼り、
ディスク本体には油性マジックで
0425JAAA自動車WAGON15D_4C.eps
ファイル名を記入してください。記録方式はディスクアットワンスなど追加の記録が
■広告主<業協保険>の<商品ラインナップ>で<11月1日>に掲載予定の<全10段1色>広告の場合
ファイル名
広告主
サイズ 色数
広告会社
できない方式にしてください。
1101業協保険_ライン10D_1C.eps
●原則として1掲載データにつき1メディアを使用し不要なファイルは入れないで
記録不可
ください。ただし、各新聞社との相談により掲載内容によっては複数の原稿を
1-9-2. 製版データのチェックを行う前に
記録可
1メディアに入れることも可能です。
●担当者はファイルにロックが掛けられていることを確認し、必ずハードディスクにコピーしてから
●ファイル、
メディアは必ずウィルスチェックをしてください。
チェックを行ってください。
ラベルの例 ●プリントアウトまたはコピーしてご利用ください。
1-9-5.原寸の出力見本を添付
●ファイルを開くときは必ず作成されたアプリケーションと同じバージョンで開いてチェックしてください。
●確認はモニター上での確認だけではなく、EPS保存された掲載データからのPostScriptプリンタ
(Illustratorの場合)
による原寸出力見本(またはウェットプルーフ)
でも合わせて行ってください。アプリケーションの
バージョン、
フォント、ハーフトーンスクリーン情報などを反映した確認が必要です。
●確認後の出力見本(またはウェットプルーフ)
を添付してください。
●カラー原稿の場合は、原則として色見本となるウェットプルーフ(念校)が必要です。
掲載データ確認書の記入はこの段階で行う
(2)出力見本
(3)
掲載データ確認書
(1)送稿メディア
送稿する掲載データは1ファイル
貼り込まれた元の画像ファイルは
送稿時に削除する
掲載データを保存
または
(1)
(
、2)
(
、3)
の
1セットを送稿する
(QuarkXPressの場合)
掲載データ確認書の記入はこの段階で行う
※基本的には不要ですが、
一部の新聞社では必要です。
送稿する掲載データは1ファイル
貼り込まれた元の画像ファイルは送稿時に削除する
1-9-6. JAAA新聞原稿<掲載データ確認書>で
1-9-7.送稿メディア、
出力見本、
(掲載データ確認書)
を送稿
チェック(1-10./2-3.)
●掲載データが保存されたM OまたはCD-Rと掲載データ確認書、
●最終的な掲載データに不備はないか、
この確認書に基づいて
PostScriptプリンタによる最終データからの原寸出力見本(または
各担当者がチェックしてください。
ウェットプルーフ)の3点1セットを送稿してください。
●制作担当者はアプリケーションやフォントなどのファイル情報を
1-9-3.送稿する掲載データは1ファイル
記入してください。また、送稿担当者は、広告主や掲載予定日など
●新聞社へ送稿する掲載データは、画像を含めたEPSファイルのみ
の掲載情報を記入してください。
です。貼り込まれた(配置された)元の画像ファイルは削除してください。
●ファイルやメディアへの書き込みは行わないようにしてください。
(一部の新聞社では貼り込まれた画像ファイルも必要になります。)
送稿素材
修正はデータ制作者まで戻すことを原則としてください。
1-10.JAAA新聞原稿<掲載データ確認書>見本
ver1.0
掲載情報
ファイル名 .eps
掲載媒体 エリア
広告主
商品
送稿日 年 月 日
掲載予定日 年 月 日 □朝刊 □夕刊
送稿メディア
□3.5MO(128MB) □3.5MO(230MB) □CD-R □その他( )
段 /天地 ×左右 mm □組寸 □刷寸 □2連版
原稿サイズ
色数
広告会社
□スミ1色(モノクロ広告) □CMYK4色(カラー広告) □スミ+特色< >(単色広告)
資料
ファイル情報
アプリケーション
□Illustrator
バージョン □5.5J □8.0.x
□QuarkXPress
バージョン □3.3J □4.0.xJ □4.1.J
□Photoshop
バージョン □3.0J □4.0.xJ □5.0.x □5.5
□OCF
フォント
□CID
□LリュウミンL-KL □リュウミンR-KL □リュウミンM-KL □リュウミンB-KL □リュウミンH-KL
□リュウミンU-KL □M中ゴシックBBB □B太ミンA101 □B太ゴB101 □見出ミンMA31
□見出ゴMB31 □ゴシックMB101-B □ゴシックMB101-H □ゴシックMB101-U □新ゴL
□新ゴR □新ゴM □新ゴB □新ゴU □Lじゅん101 □LリュウミンL-KL □リュウミンR-KL □リュウミンM-KL □リュウミンB-KL □リュウミンH-KL
□リュウミンU-KL □M中ゴシックBBB □B太ミンA101 □B太ゴB101 □見出ミンMA31
□見出ゴMB31 □ゴシックMB101-B □ゴシックMB101-H □ゴシックMB101-U □新ゴL
□新ゴR □新ゴM □新ゴB □新ゴU □Lじゅん101 □その他 ( )
その他
オーバープリント
□設定済み □設定しない
トラッピング
□設定済み □設定しない
ハーフトーンスクリーン □新聞社の設定値を使用する □ファイルの設定値を意図的に使用する
備考
チェック事項
制作担当 送稿担当
■ファイル名は半角英数字27文字以内(全角の日本語13文字以内)
で「.eps」の拡張子が付いている □ □
■孤立点やガイドライン、
トンボなど不要なデータが残っていない
■画像はすべて正しくリンクしてファイルは1フォルダにまとまっている
■画像データは適切な解像度で、
適切にトリミングされている
■画像、
オブジェクト、
フォントすべて色数に応じてプロセスカラー
(CMYK)
を使用している
■使用できないフォントはすべてアウトライン化またはラスタライズして原稿内に埋め込んでいる ■ファイルは
(画像を含めた)EPS形式で保存されている
■PostScriptプリンタによる原寸出力見本(またはウェットプルーフ)
を確認した
■ウィルスチェックを行った
■メディアに必要事項を記入したラベルを貼った
広告会社 送稿担当者
電話番号
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
ファックス番号
電子メールアドレス
制作(製版)担当者
電話番号
ファックス番号
電子メールアドレス
●PDFファイル上にテキストやチェックを記入できます。●プリントアウトまたはコピーしてご利用ください。
2-1.トラブル事例と対処方法
2-2. 用語の定義・意味などの解説
2-3. JAAA新聞原稿<掲載データ確認書>
2-4. JAAA新聞原稿<製版依頼書>
2-5. 協力/参考文献
トラブるまえに読んでおこう。
2-1.トラブル事例と対処方法
デジタル送稿をスムーズに行うためには、
データ処理上のトラブルを回避し、安全かつ確実なデータの送稿が求められます。
2-1-3.原稿サイズに関わるトラブル事例
ここでは、
デジタル送稿を行う際に起こりやすいトラブル、及び、
その原因と対処方法について、
まとめています。
【現象】 作成した原稿サイズが再現されず、縮小されて出力される。
トラブル事例の多くはデータ管理の不徹底によるもので、
いずれもスムーズな送稿を阻害する要因となっています。
【原因】 原稿枠外に、不要な素材を移動してレイアウト作業を進め掲載データとして最後に保存する際に消去していなかったため。
データチェックの確実さが望まれます。
新聞社のR
I
P処理では枠外にあるオブジェクトを含めて絵柄と認識する。
【対処法】 当該オブジェクトを削除して再度掲載データを作成する。
2-1-1.フォントに関わるトラブル事例
(備考)原稿の枠内外にある孤立点、
ガイドラインなど、不要なものはすべて取り除くことが原則である。
【現象】 極端な斜体がかかった明朝体で出力されてしまった。
【原因】 新聞社のRIPにインストールしていないフォントが使用されていた。
【現象】 作成した原稿サイズが正しく再現されない。
(モニター上には何も見えないのにプレビューが余白を含んでいた)
【対処法1】 TrueTypeフォントは全てアウトライン化して送稿する。
【対処法2】 事前に新聞社のRIPに搭載されているフォントを確認し、
【原因1】 斜めに変形させたテキストボックスの角が枠外にはみ出しており、余白を含んでバウンデングボックスが形成されていた。
極端な斜体がかかった明朝体(エラーメッセージ)
そのフォントで制作する。もしくは、
その新聞社にないフォントを使用する場合は
すべてアウトライン化またはラスタライズして、原稿内に埋め込んで送稿する。
【対処法1】 テキストボックスの形状を修正し再保存する。
【原因2】 不要な部分を含むIllustratorでマスクした画像データに対し、
「ラスタライズ機能」を用いて解像度を調整すると、
マスクが外れ、
マスキングされていた不要な画像が変化し、白い画像として生きてしまった結果、枠外にはみ出して原稿サイズに影響を及ぼした。
【対処法2】 解像度調整はIllustratorの「ラスタライズ機能」を使用せず、Photoshopで調整を行う。
【現象】 記号の部分のみ文字化けしてしまった。
ラスタライズ機能は図形データを画像データ化する機能であり、画像データに対しては適用すべきでない。
【原因】 外字部分に制作会社が独自に作成したフォントが使用されていた。
【対処法】 当該フォント部分をアウトライン化し送稿する。
テキストボックスがはみ出ていると
テキストボックスを
この範囲まで原稿サイズとして認識されてしまう。
原稿の内側に収めた場合に、
原稿サイズが正しく認識される。
【現象】 レイアウト作業後EPSデータを作成して入稿したところ、文字の間隔が出力見本と異なっている。
【原因】 OCFフォントとCIDフォントが混在使用されていた。
【対処法】 1ファイル中での使用書体をOCFフォントかCIDフォントのどちらかに統一する。
【現象】 プロダクションから届いたデータをチェックしようとして開いたところ、文字間隔が異なり改行位置が変わってしまった。
【原因】 Illustratorのバージョンによりカーニングの値が異なるため。
【対処法】 仕様書などでプロダクションの環境を確認、同一環境でのデータチェックを行う。
【現象】 添付した出力見本に対して、
フォントの字形が変わってしまったり、行の切り替えが変わるなどの様々な症状のトラブルが
各紙で発生した。
【原因】 ある新聞社では、RIPがアドビ純正ではなかった。
【対処法】 フォントをアウトライン化したEPSデータを送稿することでこのようなトラブルは防止できる。また、
プロダクションのプリンタに
内蔵されているRIP、製版会社のRIP、新聞社のRIPはアドビ純正/非純正、バージョンなど、
それぞれ違いがあることを
見た目には原稿サイズはわからない。
認識しておく必要がある。
2-1-2.ファイル保存に関わるトラブル事例
【現象】 Illustratorデータだが、送稿用のデータにもかかわらずアイコンに「EPS」と表示されていない。
【原因】 EPSではなくアプリケーションのネイティブデータで保存されていた。
マスク処理された画像をラスタライズした場合
EPS画像を配置し、
マスク機能が消失し、
トリミングする前の
マスクを作成して
画像サイズに戻ってしまい、
画像を含めて保存した場合に、
この範囲まで原稿サイズとして認識されてしまう。
原稿サイズが正しく認識される。
画像はトリミングされた様に見えるが
画像サイズはトリミングされてない。
【対処法】 再度EPS形式でデータを保存し直す。
(備考)アプリケーションのネイティブデータや製版ワークステーション独自のフォーマットは、
ほとんどの新聞社で処理できない。
また、送稿データは複数の組織を経由するため、最も汎用的なEPSフォーマットが最適である。現段階で新聞社の推奨するフォーマットは
EPS形式で、
これを標準フォーマットとして受け付けています。
【現象】 QuarkXPressで原稿を制作しEPSデータを書き出したところ、原稿サイズで囲んだ罫の、下と右の太さが、上と左よりも
細くなってしまった。
【原因】 バウンディングボックスが掲載サイズとわずかにずれたため。
【現象】 出力見本には画像がプリントアウトされているが、画面では画像が抜け落ちている
(出力見本とデータの不一致)。
【対処法】 原稿サイズよりコンマ数ミリ程度大きめの書類設定をして外周にわずかな余白を取り、EPSでページ保存する。
【原因】 EPS形式の送稿データに画像が含まれていなかった。
(備考)QuarkXPressでページをEPS形式で保存する際にドキュメントサイズがバウンディングボックスとして適用される。このケースでは
【対処法】 EPS保存する際の「配置画像を含む」をチェックしてEPS保存し、MOにデータをコピー、MOの中のデータから出力見本を
プリントする。
ドキュメントサイズギリギリで囲み罫を作成したためズレが目立つ結果となってしまった。また、EPSファイルのバウンディングボックスの
わずかなズレはQuarkXPressに限らず生じる場合がある。
EPS,PPI,RIP,UCR,ATM?
2-2.用語の定義・意味などの解説
【現象】 Illustratorで原稿サイズのパスを描いて囲み罫を作成したところ、原稿サイズがわずかに大きくなってしまった。
分類
用語
解説
定義
レイアウトデータ
アタリ画像データを用いて、文字の割付、色の設定などの
レイアウト作業が全て済んだ状態のデータ。
製版データ
レイアウトデータのアタリ画像を実画像データに貼り替えたデータ。
掲載データ
EPS形式の1ファイルにすべての実画像データを内包した、送稿用のデータ。
HFS
Hierarchical File System(階層的ファイルシステム)の略でMacOSのファイルや
フォルダなどを分類する仕組みのこと。
HFS+
大容量のハードディスクを有効に利用するためMacOS 8.1からサポートされた
HFSの拡張版。MacOS 8.0以前では利用できない。
デフォルト値(初期設定値)
ソフトをインストールしたときに最初に設定されている値。
もしくは、ユーザーが任意に初期値として定義した値。
ファイルサイズ
ファイルの大きさ
(容量)のことで、KB(キロバイト)
、
MB(メガバイト)
などの単位が用いられる。
【原因】 Illustratorではパスを中心に、内側・外側に塗りが出来ることで罫が生成されるため、パスの外側の塗り部分だけ原稿サイズが
大きくなる。
【対処法】 囲み罫の大きさを罫の太さ分だけ小さくし、
「パスのアウトライン化」機能で罫線をアウトライン化、
その外側のパスを
原稿サイズとする。
PC全般
2-1-4. 画像に関わるトラブル事例
【現象】 同じようなサイズの画像を並べてレイアウトしたが、
それぞれの品質が著しく異なっている。
【原因】 入力解像度の不一致のためシャープネスの見え方の差が現れた。
【対処法】 使用サイズを確認してスキャニングを再度行い、
シャープネスなどの画像処理を行って送稿データを作成する。
(備考)画像入力は「取り込むサイズ」と「掲載するサイズ」を計算してスキャニングする。レイアウトが定まらないまま、
とりあえずの
画像入力を行い、レイアウトが後追いとならない事。
ファイル形式(ファイルフォーマット) データ形式のこと。例えば、IllustratorでEPSファイルとして保存したデータは「EPS形式」の
データ。
【現象】 スミ+特色のデータを作成したところ、CMYKの4色で分版R
I
Pされてしまった。
【原因】 ソフトの特色設定を使用し、色版としてC版を使用していない。
ネイティブデータ
特定のシステムやアプリケーションオリジナルのデータ。Illustrator形式のデータを
「Illustratorのネイティブデータ」と呼ぶ。
テキストデータ
(色・サイズ・書体を指定していない)文字情報。
【原因】 分版の直接の原因はICCプロファイルを内包したデータだったことによる。
図形データ
レイアウトの素材となるマークやロゴ、
タイトル、図形などのデータ。
【対処法】 PhotoShop5.0以上の場合、
デフォルトでICCプロファイルの埋め込みにチェックがはいっているためICCプロファイルが効いて
EPSファイル
Encapsulated PostScript(カプセル化されたPostScript)
ファイルの略で、PostScript
データに画面表示用のデータを含めてファイル化したもの。画像・図形・文字を扱うことが
可能で、互換性にも富むためDTPでもっとも一般的に使用される。
リンク
QuarkXPressやIllustratorでレイアウトソフトのデータと貼り込まれている画像データとの
関連づけのこと。正しく関連づけられていない状態を「リンクが外れる」と表現する。
ATM
Adobe Type Managerの略で、PostScriptType1フォントデータを画面表示用に
ラスタライズするソフトウェア。
【対処法】 Photoshop5.0をICCプロファイルを埋め込まない設定にして画像を保存し直す。
アンカーポイント
Illustratorなどで図形を表現する際の線と線を繋いでいる点のこと。繋いだ線の角度や
曲がり方などの情報を持っている。
【現象】 写真にジャギーが複数箇所発生した(斜めの直線部分)。
孤立点
掲載データには関係のない不要なアンカーポイントのこと。
【原因】 入力時、解像度が不足していた。
XTention
QuarkXPressの機能を拡張するためのファイルで、文字ツメ機能など様々な製品が
市販されている。他のソフトの“プラグイン”に相当する。
Digimarc
ラスター画像中に著作権などのテキスト情報を埋め込むためのPhotoshop用プラグイン。
ライダー
Illustratorでスクリーン線数や角度などの情報をEPSファイルに埋め込むときに使用する
プラグイン及びファイルのこと。
RIP
Raster Image Processorの略で、CTSなどの出力機固有の解像度にあわせて
PostScriptデータを網点化する演算装置及びソフトウェアのこと。
PostScript
アドビシステムズ社が開発した、IllustratorやQuarkXPressなどのソフトでページレイアウトを
再現するための言語。出力見本はPostScript対応のプリンタを用いて出力する。
ラスタライズ
PostScriptデータを画像データ化(ラスター化)すること。
アキュレートスクリーン
正確な角度とハーフトーンスクリーン線数を、特定の高解像度出力機の出力に反映すること
が出来るPhotoshopの設定項目。
PPDファイル
PostScript Printer Descripsion(プリンタ記述)
ファイル。PostScriptプリンタで最適な
状態で出力されるよう、
スクリーン線数や用紙サイズの情報が収録されている。
【対処法】 特色を使用する場合はC版を色版としてデータを作成する。
【現象】 C版を色版として設定しスミ+特色のデータを作成したにもかかわらず、CMYKの4色で分版R
I
Pされてしまった。
ファイル
4色に分版されてしまう。
「チェックをはずして画像保存」をする。
【現象】 同じ調子に見えた複数のCMYKモードの画像を、
モノクロ化するためにPhotoshopでグレースケールモードに変更したら、調子が
バラバラに変わってしまい、濃度に大きな差が出てしまった。
【原因】 画像データ作成に使用したPhotoshopのバージョンが画像によって異なっており、Photoshop5.0で作成されたデータには
ソフト
ICCプロファイルが内包されていた。
【対処法】 解像度を300dpi程度に上げたところ解消。写真内容によっては200dpi以上必要な場合もあるということが解ったが、
データ容量が大きいため処理に時間がかかり、課題を残す。
(備考)必要以上に解像度を上げることは、作業を煩雑にするだけでトラブルの原因となることを忘れてはいけない。
【現象】 ロゴにジャギーが発生した。
【原因】 ロゴやマークなどに多いモノクロ2階調データの解像度不足。
【対処法】 1200dpiでスキャニングしたロゴ、
もしくはIllustratorでトレースしたロゴに差し替える。
2-1-5.その他
【現象】 MOをマウントする際にウィルスチェッカーがエラーメッセージを表示する。
技術一般
【原因】 送られてきたデータがウィルスに感染していた。
【対処法】 ウィルスチェックを行い、
ウィルスに感染していないことを確認して送稿する。
(備考)
ソフト会社が公開している、最新の「ウィルス定義ファイル」を常用するよう心がける。
2-3.JAAA新聞原稿<掲載データ確認書>
ver1.0
掲載情報
ファイル名 分類
用語
解説
技術一般
CTS
Computerrized Typeseting Systemの略で、新聞社のコンピュータ紙面編集及び
出力システムを指す。
画像
画像解像度
デジタル画像のきめの細かさのこと。1インチあたりの画素(ピクセル)数で表す。
単位はppiもしくはdpi。
商品
送稿日 年 月 日
掲載予定日 年 月 日 □朝刊 □夕刊
送稿メディア
プリンタなどの出力機器が持つ解像度のことで、新聞社のシステムにも909dpi、681dpi、
721dpi、454dpiなど固有の値がある。
dpi
dots per inchの略で、画像解像度の単位。
ppi
pixels per inchの略で、画像解像度の単位。dpiと同義語として用いられる。
実画像データ
出力解像度に見合った適切な解像度を持ち、
レタッチ処理が行われた画像データのこと。
アタリ画像データ
レイアウトデータ上で写真の位置・大きさを示すために貼り込まれた画像データのこと。
実画像データに置き換えて送稿する。
配置画像
IllustratorやQuarkXPressなどのレイアウトデータに貼り込まれた画像のこと。
DCS形式
クォーク社が提唱する画像ファイル形式のひとつ。1点の画像が、CMYKの4版と
画面表示用の低解像度データの5つのファイルからなる。
OPI形式
アルダス社(現アドビシステムズ社)
とヘル社(現ハイデルベルグ・プリプレス社)が提唱した
Open Prepress Interfaceという規格に基づく画像フォーマットで、高解像度データから
低解像度データを作成してレイアウト作業をし、
サーバー上に保管された高解像度データに
自動的に差し替えて出力することができる。
トランスファ関数
製版・印刷 オーバープリント
広告会社
□3.5MO(128MB) □3.5MO(230MB) □CD-R □その他( )
段 /天地 ×左右 mm □組寸 □刷寸 □2連版
原稿サイズ
画像をスキャニングする際の細かさの度合い。画像の使用サイズからスキャニングの倍率を
決定し、
その上で適切な入力解像度を設定する。通常は出力線数の2倍の数値の値を用いる
(例:100線で印刷するならば200dpiでスキャニング)。
出力解像度
掲載媒体 エリア
広告主
色数
入力解像度
.eps
□スミ1色(モノクロ広告) □CMYK4色(カラー広告) □スミ+特色< >(単色広告)
ファイル情報
アプリケーション
□Illustrator
バージョン □5.5J □8.0.x
□QuarkXPress
バージョン □3.3J □4.0.xJ □4.1.J
□Photoshop
バージョン □3.0J □4.0.xJ □5.0.x □5.5
□OCF
□LリュウミンL-KL □リュウミンR-KL □リュウミンM-KL □リュウミンB-KL □リュウミンH-KL
□リュウミンU-KL □M中ゴシックBBB □B太ミンA101 □B太ゴB101 □見出ミンMA31
□見出ゴMB31 □ゴシックMB101-B □ゴシックMB101-H □ゴシックMB101-U □新ゴL
□新ゴR □新ゴM □新ゴB □新ゴU □Lじゅん101 □CID
□LリュウミンL-KL □リュウミンR-KL □リュウミンM-KL □リュウミンB-KL □リュウミンH-KL
□リュウミンU-KL □M中ゴシックBBB □B太ミンA101 □B太ゴB101 □見出ミンMA31
□見出ゴMB31 □ゴシックMB101-B □ゴシックMB101-H □ゴシックMB101-U □新ゴL
□新ゴR □新ゴM □新ゴB □新ゴU □Lじゅん101 フォント
□その他 ( )
その他
オーバープリント
□設定済み □設定しない
トラッピング
□設定済み □設定しない
ハーフトーンスクリーン □新聞社の設定値を使用する □ファイルの設定値を意図的に使用する
Photoshopで画像とフィルム間に生じるドットゲインを補正するための設定項目。
ドットゲイン
カーブと同様、グレースケールに沿って13個までの値を指定しカスタマイズすることができる。
カラー印刷で色の上に別の色を重ね刷りすること。
備考
トラップ(トラッピング)
カラー印刷でヌキアワセにする部分に施す処理で、版ズレが影響しないよう境界部分を
わずかにだぶらせること。
ハーフトーンスクリーン情報
スクリーン線数・角度・形状の情報のことで、Photoshopではこれらの値を画像ごとに設定、
また設定した情報を生かして出力するかどうかを選択することが出来る。
■ファイル名は半角英数字27文字以内(全角の日本語13文字以内)
で「.eps」の拡張子が付いている □ □
Total Area Coverage(網点総面積率)の略で、ある1画素に対して与えられるCMYK%の
合計。
■画像はすべて正しくリンクしてファイルは1フォルダにまとまっている
TAC
GCR
Gray Component Replacement(グレー成分置換)の略で、主にTACの低減を目的とし、
すべての画素に対して、CMYがほぼ等量ずつ重なってできたグレー成分をスミ版に置換する
こと。
チェック事項
制作担当 送稿担当
■孤立点やガイドライン、
トンボなど不要なデータが残っていない
■画像データは適切な解像度で、
適切にトリミングされている
■画像、
オブジェクト、
フォントすべて色数に応じてプロセスカラー
(CMYK)
を使用している
■使用できないフォントはすべてアウトライン化またはラスタライズして原稿内に埋め込んでいる ■ファイルは
(画像を含めた)EPS形式で保存されている
UCR
Under Color Removal(下色除去)の略で、シャドー部分の階調再現性の改善及び色の
転びを防止するために、CMYが等量の無彩色画素のみに対して、
スミ版に置換すること。
組寸
組版時に使用されるサイズのこと。CTS内部では記事と広告とを合体して紙面が
組み上げられている。その組版処理サイズのことを指す。
■メディアに必要事項を記入したラベルを貼った
刷寸
実際に印刷されるサイズのこと。例外的に組寸・刷寸とも同サイズの新聞社もあるが、
ほとん
どの新聞社で組寸・刷寸は区別されているため、制作時のサイズには注意する必要がある。
広告会社 送稿担当者
カーニング
1字ごとに字間を調整すること。
制作(製版)担当者
トラッキング
文字列の字間を一律に調整すること。
■PostScriptプリンタによる原寸出力見本(またはウェットプルーフ)
を確認した
■ウィルスチェックを行った
組版
電話番号
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
□ □
ファックス番号
電子メールアドレス
電話番号
ファックス番号
電子メールアドレス
●PDFファイル上にテキストやチェックを記入できます。●プリントアウトまたはコピーしてご利用ください。
2-4. JAAA新聞原稿<製版依頼書>
広告会社
電話番号
担当者
ファックス番号
電子メールアドレス
制作会社
電話番号
担当者
ファックス番号
電子メールアドレス
広告主
商品
記入日 年 月 日
ファイル名
入稿メディア
□3.5MO(128MB) □3.5MO(230MB) □CD-R □その他( )
Illustrator
ファイル形式
□Illustrator □IllustratorEPS<□配置ファイル保存>
QuarkXPress
ファイル形式
□QuarkXPress □EPS<□画像を含む>
ファイル形式
□Photoshop □PhotoshopEPS □TIFF
画像の内容
□アタリ画像(添付透過原稿 点/添付反射原稿 点) □実画像
エンコーディング
□バイナリ □JPEG
UCR
□設定していない □設定済み
画像解像度
□72ppi □144ppi □200ppi □その他( )ppi
トンボ
□校正用に使用している □使用していない
掲載紙
入稿日 年 月 日
送稿日 年 月 日
Photoshop
段 /天地 ×左右 mm □組寸 □刷寸 □2連版
原稿サイズ
色数
現在のファイル情報
ver1.0
オーバープリント □設定していない □設定済み
□スミ1色(モノクロ広告) □CMYK4色(カラー広告) □スミ+特色< >(単色広告)
トラッピング
制作環境
OS
アプリケーション
ATMバージョン
□設定していない
その他
□KT7.5.x □MacOS7.6.x □MacOS8.0 □MacOS8.1 □MacOS8.5.x □MacOS8.6 □MacOS9.0.x
□Illustrator
バージョン
□5.5J □8.0.x
□QuarkXPress
バージョン
□3.3J □4.0.xJ □4.1J
□Photoshop
バージョン
□3.0J □4.0.xJ □5.0.x □5.5
□設定していない □設定済み
ハーフトーン
スクリーン
□意図的に設定済み
線数 □50lpi □60lpi □65lpi □85lpi □100lpi □その他( )lpi
角度 □45度 □90度 □その他(C 度/M 度/Y 度/K 度)
網点形状 □円 □菱形 □楕円 □ライン □四角 □クロス
以下の内容に従って製版作業を進めてください。
□3.8x □3.9.x □4.0.x □4.5.x
□LリュウミンL-KL □リュウミンR-KL □リュウミンM-KL □リュウミンB-KL □リュウミンH-KL
□OCF
□リュウミンU-KL □M中ゴシックBBB □B太ミンA101 □B太ゴB101 □見出ミンMA31
□見出ゴMB31 □ゴシックMB101-B □ゴシックMB101-H □ゴシックMB101-U □新ゴL
□新ゴR □新ゴM □新ゴB □新ゴU □Lじゅん101
フォント
ファイル名
.eps
送稿メディア
□3.5MO(128MB) □3.5MO(230MB) □CD-R □その他( )
□リュウミンU-KL □M中ゴシックBBB □B太ミンA101 □B太ゴB101 □見出ミンMA31
Illustrator
ファイル形式
IllustratorEPS<配置ファイル保存>
□見出ゴMB31 □ゴシックMB101-B □ゴシックMB101-H □ゴシックMB101-U □新ゴL
QuarkXPress
ファイル形式
EPS<画像を含む>
ファイル形式
PhotoshopEPS
画像の内容
実画像
エンコーディング
バイナリ
UCR
□色分解時に設定する □入稿時の設定を変更しない
画像解像度
□200ppi □その他( )ppi
トンボ
□校正用に使用しているトンボを削除する
□LリュウミンL-KL □リュウミンR-KL □リュウミンM-KL □リュウミンB-KL □リュウミンH-KL
□CID
製版スタッフに対する指示
□新ゴR □新ゴM □新ゴB □新ゴU □Lじゅん101
□その他 ( )
チェック事項
Photoshop
□原稿サイズを確認した
□OCFフォントとCIDフォントを混在して使用していない □校正刷りに使用するトンボにはCMYKそれぞれ
□トラッキングとカーニングを同じテキストに使用していない
100%の指定がされている □使用できないフォントはすべてアウトライン化または
□貼り込んだ
(配置した)素材のファイル名を変更していない ラスタライズしてある
□リンクしているファイルは1フォルダにまとまっている
□不要なオブジェクトや文字などを削除した □画像データは適切にトリミングされている
□孤立点の削除を行った
□画像、
オブジェクト、
フォントすべてプロセスカラー
(CMYKまたはK)
を
□不要なレイヤーを削除した 使用している □不必要なグループ化を解除した □プラグインやXTensionなど出力側にインストールを必要とするものは
□ガイドラインを削除した 使用していない
□ウィルスチェックを行った
□TrueTypeフォントは使っていない
オーバープリント □製版時の判断で設定する □入稿時の設定を変更しない
トラッピング
□製版時の判断で設定する □入稿時の設定を変更しない
□新聞社の設定値を使用する
その他
□読み込んだEPS画像の設定値を意図的に使用する
ハーフトーン
□製版時に設定する
スクリーン
線数 □50lpi □60lpi □65lpi □85lpi □100lpi □その他( )lpi
角度 □45度 □90度 □その他(C 度/M 度/Y 度/K 度)
網点形状 □円 □菱形 □楕円 □ライン □四角 □クロス
□入稿時の設定を変更しない
備考
●製版スタッフへのデータ入稿時の指示・確認用シートです。制作会社→広告会社→製版会社という流れが理想的です。● 制作段階から、製版会社の担当者と打ち合わせをするように
努めてください。● 同じ項目でチェックが重なる場合や、すべてがチェックされない場合もあり得ます。●PDFファイル上にテキストやチェックを記入できます。●プリントアウトまたはコピー
してご利用ください。
2-5. 協力/参考文献
ワーキング後記
本ガイドの発行にあたり、ご指導ご協力をいただいた多くの団体や個人の皆様に厚く
感謝をいたします。
当ワーキンググループは1998年8月、新聞広告における送稿EDI標準化、つまり
新聞広告デジタル送稿について広告会社側の標準ガイドライン策定を目的として発足
【協力】
しました。13社15名のメンバーは数名を除き、送稿業務には直接関与しない制作部門
【参考文献:書籍】
が大半という結果に、関係者は少なからずとまどいを覚えたに違いありません。しかし、
社団法人 日本新聞協会
株式会社 デジタルセンド
新聞広告電子送稿コンソーシアム(2000年1月活動終了)
『ポストスクリプト・スクリーニング デジタル印刷の網点生成技術』
デジタル送稿をスムーズに行うには互換が保証される原稿データであることが前提で
<ピーター・フィンク著 エムディエヌコーポレーション 94年8月>
あり、
その第一ステップの検討には、
送稿の川上方に位置し自ら広告制作に携わる実務
担当者が望ましいとの確証が得られたのはもまもなくでした。
『DTPシステム用語辞典―コンピュータから印刷まで』
<鍛冶隆・小山明広・土田文利著 日本印刷新聞社 96年3月>
ワーキングは先行2社の実証実験の事例研究に始まり、ガイドライン策定のための
要件整理を終えたのが1999年3月、
ドラフトをあげたのが6月。
ドラフトとはいってもディ
株式会社 電通テック
『標準DTP入門講座応用編』
テールには?印が多く資料の章は白紙でした。この辺りから
(社)
日本新聞協会や新聞
株式会社 アドダム
<新世代出版研究所編 翔泳社 97年2月>
広告電子送稿コンソーシアムなどとの連携が深まり、ガイドの大幅な見直しをすることに
アップルコンピュータ株式会社
『標準DTP出力講座』 <上高地仁著 翔泳社 97年9月>
しました。いわば本番作業に入ったといえます。
そして、開かねばよかったブラックボックスを跳び越え、聞かねばよかった難解な話
アドビ システムズ 株式会社
クォークジャパン株式会社
株式会社 モリサワ
『DTPの鉄則―DTPトラブルゼロへの道』
を横切りながら、
ようやくの発行に漕ぎつけました。本ガイドの編集では、あるメンバーの
<日経デザイン編 日経BP社 97年11月>
尽力によって、
解りやすく探しやすい様々な工夫もされています。その一部が他から発行
されたガイドの参考にされているのも嬉しいことです。
『DTP用語辞典'98―'99』
ガイドの本文中には新聞社によって対応が異なる旨の記述が散見していますが、
<新世代出版研究所編 ビー・エヌ・エヌ 98年1月>
現状ではやむを得ない事情とご理解ください。また、
CMS、
DDCP、
PDF、
取引EDI連結、
株式会社 シマンテック
『マックの謎2』 <日経MAC編 日経BP社 98年9月>
【参考文献:ガイド、
マニュアルなど】
高いものばかりですが、
やがてクリアされることと思います。 『標準DTP出力講座フォント攻略編』
デジタル送稿のベネフィットはスピードの速さと品質の維持などデジタルの特徴を
<上高地仁著 翔泳社 98年11月>
『新聞広告デジタル送稿ガイドライン』 <日本新聞協会>
活かすことにあります。アナログとの併存期間を縮め、川上から川下まで一気通貫の
『Macintosh用語辞典 ま∼ぱのコトテン』
『MO入稿の手引き』 <朝日新聞社>
『新聞原稿製作マニュアル』 <電通テック>
サイズ標準.
.
.
など第2ステップへ積み残した課題も山積しています。これらはハードルの
デジタルワークフローを根付かせた時にそれを享受できるものと考えます。
<山本英司著 アスキー 99年3月>
デジタルというと小難しくて.
.
.
は私たちも同感です。でも、次の世紀ではデジタルの
『最新DTP/PDF標準テキスト』
道も往かねばならないようです。道が整い基本ルールを知ってしまえば、
あとは車の運転
『DIGITAL GRAPHICS REFERENCE MANUAL』 <電通>
<横河電機(株)CyberDocプロジェクト編 日経BP社 99年7月>
を始めるのと似ているような気がしてなりません。
『デジタル制作ガイド』 <博報堂>
『Macで焼こうCD-R』
<納富廉邦著 毎日コミュニケーションズ 99年8月>
デジタル送稿ワーキンググループ
『Adobe Illustrator8.0 ユーザガイド』
(2000年11月 安原記)
『Adobe Photoshop5.0 ユーザガイド』
『Digital Prepress Guide』
【参考文献:ホームページ】
『Adobe Tips for Commercial Printing』
『Adobe Illustratorデータ入稿の手引き』
『CD-R Links』 (http://homepage1.nifty.com/cdr/)
『Printout Seminar』
『DTP-S』 (http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/)
『CID-KeyedフォントQ&A』
『CID-Keyed フォントの運用について』 <以上 アドビシステムズ>
『MORISAWA FONT&Guide』
『MO Forum Japan』 (http://www.mo-forum.gr.jp/)
(順不同)
日本広告業協会 EDI推進小委員会 デジタル送稿ワーキンググループ 編集・執筆メンバー
『CIDフォントに関する「Q&A」集』
赤羽紀久生/井出秀/江上桂介/大塚靖/落合靖樹/亀島敬三/川瀬邦夫/川手輝夫
木村省吾/釘宮公人/國井東/蔵本彩樹/纐纈ひさし/桜井祐司/佐藤道正/遠山悦夫
長倉大輔/野呂禎也/福田昭夫/牧野和宏/松山剛/八木恵一/安原勇次郎/和田博温
『CID Fontのメリット』
『NewCID/ViewFontについて』
※参考文献は比較的最近のものですが中には入手困難なものもあると
『NewCIDFont(Macintosh版)について』 <以上 モリサワ>
思われます。また、掲載しているURLは2000年10月11日現在のものです。
(五十音順)
文字・画像・データ構造に関する調査研究
画像処理技術標準化調査研究委員会
報告書
平成 13 年 3 月
発行
財団法人
日本規格協会
〒107-8440 東京都港区赤坂 4-1-24
電話
(03)3583-8077
- 禁無断転載-