微生物関連研究職人材登録サイトの資料です。 当研究室で修得可能な技術が記載されていましたので 参考としてください。 張(チャン) 【ID】150011 【性別】 女性 【年代】 20 代 【就業開始可能日】 2016/03/15 【最終学歴】 国立大学農学系修士課程修了 【研究キーワード】 遺伝子、 タンパク質、 酵素、 微生物、 細胞、 有機合成、 その他 【主な研究テーマ】 ・高温コンポストから新規高熱性細菌を分離し、配列を解析して 系統樹を作成しました。性状検査や形状観察、クローン解析を行い、 分離同定の結果から、特に新種はコンポスト中に多く存在していることを 明らかにしました。また、好アルカリ性細菌のアルカリ環境適応機構、 特に呼吸鎖機能についても研究を行いました。 【スキル・資格】 ■得意スキル SEM、TEM、光学顕微鏡を使った観察ができます。また、好熱または 好アルカリ性細菌などの極限環境微生物の培養が得意です。 ■使用可能機器 遠心分離機、 クリーンベンチ、 安全キャビネット、 ドラフトチャンバー、 オートクレーブ、 光学顕微鏡、 ゲル電気泳動、 ラマン分光光度計、 pH メーター、 溶存酸素測定装置 ■実験手法スキル 無菌操作、 ピペット操作、 DNA 精製、 PCR、 遺伝子解析、 ハイブリダイゼーション、 培養(大腸菌、 酵母、 好熱性細菌、 好アルカリ性細菌) 、 細菌検査〔API〕 ■資格 バイオ技術者認定(上級) 、学芸員資格 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【ID】150046 【性別】 女性 【年代】 30 代 【就業開始可能日】 2016/04/01 【最終学歴】 専門卒 【研究キーワード】 遺伝子、 タンパク質、 酵素、 微生物、 細胞、 臨床検査、 食品分析、 環境分析 【主な研究テーマ】 ・医薬品や食品などのバイオ実験・分析技術を学びました。 【職歴】 ・微生物実験や細胞を用いた実験の補助を行いました。 ・食品会社にて、微生物検査・官能検査を行いました。 ・加工会社にて、ガラスへの薄膜加工の前準備や検査を行いました。 【スキル・資格】 ■得意スキル 光学顕微鏡を使った観察、イオンクロマトグラフやカラムクロマトグラフを 使った分析の他、無菌操作、微生物培養、RNA 精製、細菌検査などの バイオ系手技が可能です。 ■使用可能機器 クリーンベンチ、 安全キャビネット、 ドラフトチャンバー、 オートクレーブ、 光学顕微鏡、 pH メーター ■実験手法スキル 無菌操作、 ピペット操作、 クリーンルーム内実験、 培養(微生物) 〔種類:大腸菌、 酵母〕 、 細菌検査 ■資格 バイオ技術者認定(中級) 、特定化学物質等作業主任者、 有機溶剤作業主任者、普通自動車免許 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【ID】150056 【性別】 男性 【年代】 20 代 【就業開始可能日】 2016/03/01 【最終学歴】 私立大学理学系修士課程修了 【研究キーワード】 遺伝子、 タンパク質、 微生物、 細胞、 動物実験、 免疫 【主な研究テーマ】 ・神経変性疾患モデルマウスについて研究を行いました。 【職歴】 ・医薬品メーカーにて、ワクチンの培養と精製を行いました。 【スキル・資格】 ■得意スキル 蛍光顕微鏡、光学顕微鏡を使った観察ができます。 パラフィン切片の作成、免疫染色、標本作製が特に得意です。 ■使用可能機器 遠心分離機、 オートクレーブ、 蛍光顕微鏡、 光学顕微鏡、 ゲル電気泳動、 pH メーター、 ミクロトーム ■実験手法スキル 無菌操作、 ピペット操作、 DNA 精製、 RNA 精製、 プラスミド取扱い、 PCR、 ウエスタンブロッティング、 培養(大腸菌)、 動物実験〔モルモット: 腹腔内投与、 解剖〕 、 飼育管理、 標本作製、 組織染色、 パラフィン切片作製 ■資格 食品衛生管理者、食品衛生責任者、環境衛生士 ■語学 英語:論文や専門文書が読めます。雛型ありで文章が書け、 日常会話も可能です。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【ID】150090 【性別】 女性 【年代】 30 代 【就業開始可能日】 2016/02/01 【最終学歴】 国立大学農学部卒 【研究キーワード】 微生物、 細胞、 品質管理事務、 化粧品開発・試作、 特許、 文献調査、 学術 【主な研究テーマ】 ・高い抗原特異性を持つモノクローナル抗体を生産するリンパ球と ミエローマ細胞を融合したハイブリドーマにおいて、抗体産生の促進を 目的とし、熱変性リゾチームの活性について検討しました。 【職歴】 ・化成品メーカーにて、植物シーズのスクリーニングや洗剤の 組成開発、品質管理を行いました。 【スキル・資格】 ■得意スキル 微生物、動物細胞などを扱う無菌試験が得意です。 また、蛍光顕微鏡や位相差顕微鏡、光学顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡、 SEM を使った観察も可能です。 ■使用可能機器 遠心分離機、 クリーンベンチ、 安全キャビネット、 蛍光顕微鏡、 位相差顕微鏡、 光学顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡、 ゲル電気泳動、 pH メーター、 粘度計 ■実験手法スキル 無菌操作、 ピペット操作、 手分析(滴定など)、 クリーンルーム内実験、 DNA 精製、 PCR、 遺伝子解析、 ELISA、 培養(大腸菌、 酵母、 黄色ブドウ球菌、 緑膿菌、カビ、環境由来微生物:初代培養(動物) 、 継代培養(動物) )、 細菌検査 ■資格 普通自動車免許、二輪免許、高等学校教諭一種免許(理科) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【ID】149540 【性別】 男性 【年代】 30 代 【就業開始可能日】 2016/04/01 【最終学歴】 国立大学理学系博士課程修了 【研究キーワード】 遺伝子、 タンパク質、 細胞、 動物実験、 薬理 【主な研究テーマ】 ・網膜内情報処理の解析手法として電気生理学の基礎を学び、 細胞内電極記録法、網膜電図記録、パッチクランプ法を習得しました。 ・網膜再生過程に於いて、神経細胞の神経回路形成を形態学的・ 免疫組織化学的手法によって同定・解析し、神経細胞の各発達ステージでの 機能成熟について研究しました。 ・両生類の網膜再生過程における幹細胞マーカーの発現を解析し、 網膜再生メカニズムに関する研究を行いました。 また、生物の神経性網膜における幹細胞特異的 RNA 結合タンパク質の発現と 視細胞の発現を解析し、アイソフォームごとの機能について研究しました。 【職歴】 公的研究機関にて、網膜疾患に関する新規治療法の研究開発を行い 下記業務に従事しました。 ・マウス iPS 細胞の樹立 ・ES 細胞と iPS 細胞から神経性網膜組織への分化誘導のプロトコル作成 ・遺伝子改変マウスの作成、維持 ・網膜細胞移植による視覚機能回復の評価手法として電気生理セットアップの立ち上げ ・網膜組織分化誘導系、二光子カルシウムイメージング評価系の立ち上げ ・ES/iPS 細胞由来の神経網膜組織移植の機能解析 ・網膜変性疾患治療薬の候補化合物のスクリーニング 【スキル・資格】 ■得意スキル 蛍光顕微鏡、光学顕微鏡を使った観察や、ミクロトーム等を使った分析ができます。 また、DNA・RNA 精製、PCR、クローニング、遺伝子解析・導入、タンパク質発現・精製、 ハイブリダイゼーション、動物実験、標本作製、組織染色等バイオ系全般が得意です。 ■使用可能機器 遠心分離機、 クリーンベンチ、 安全キャビネット、 ドラフトチャンバー、 オートクレーブ、 蛍光顕微鏡、 位相差顕微鏡、 光学顕微鏡、 共焦点レーザー顕微鏡、 キャピラリー電気泳動装置、 ゲル電気泳動、 pH メーター、 フローサイトメーター(FACS) 、 ミクロトーム、 パッチクランプ一式、 多点電極アレイ、網膜電図測定器、クライオスタット、二光子顕微鏡、ビブラトーム ■実験手法スキル 無菌操作、 ピペット操作、 手分析(滴定など)、 クリーンルーム内実験、 DNA 精製、 プラスミド取扱い、 PCR、 リアルタイム PCR、 クローニング、 遺伝子解析、 遺伝子導入、 タンパク質発現、 タンパク質精製、 ハイブリダイゼーション、 ブロッティング〔ウエスタン、 サザン、 ノザン〕、 培養(細胞:初代培養(動物) 、 継代培養(動物) 、 ES 細胞〕 、 動物実験〔マウス、 ラット:腹腔内投与、 採血、 解剖、 皮下投与、 筋肉内投与、 手術、 保定〕 、 疾患モデル・変異体の作製、 飼育管理、 標本作製、 組織染色、 パッチクランプ、多点電極アレイによる細胞外記録(薬物スクリーニング) 、 二光子カルシウムイメージング(in vivo, in vitro) ■資格 普通自動車免許 ■語学 英語:論文、専門文書、取説、手順書を読めます。 文章も雛型あり、雛型なしで書けます。日常会話ができます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【ID】149569 【性別】 女性 【年代】 20 代 【就業開始可能日】 2016/04/01 【最終学歴】 国立大学農学部卒 【研究キーワード】 酵素、 微生物 【主な研究テーマ】 ・酸酸化酵素を用いた新規アシラーゼ活性測定法の開発と その応用について研究を行いました。 【職歴】 ・正社員として、卸売会社で商品の発注、返品処理、 電話・FAX への対応等を行っていました。 【スキル・資格】 ■得意スキル 学生実験では、HPLC や GC、TLC、カラムクロマトグラフ、GC/MS、LC/MS、 原子吸光分光光度計を使った分析や微生物の培養を行っていました。 ■使用可能機器 遠心分離機、 クリーンベンチ、 オートクレーブ、 カラムクロマトグラフ、 原子吸光分光光度計、 pH メーター ■実験手法スキル 無菌操作、 ピペット操作、 手分析(滴定など)、 クリーンルーム内実験、 培養(微生物:酵母、 細菌、真菌) ■資格 食品衛生管理者 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【ID】149795 【性別】 女性 【年代】 40 代 【就業開始可能日】 2016/04/01 【最終学歴】 国立大学理学系博士課程修了 【研究キーワード】 遺伝子、 タンパク質、 酵素、 微生物 【主な研究テーマ】 ・微小管のダイナミクスに関する研究を行い、微小管の伸長・短縮を 顕微鏡下で直接観察をし、あるヌクレオチドが影響を与えることを 明らかにしました。 【職歴】 ・大学の研究室にて、膜変形タンパク質の解析や、アクチン結合タンパク質の 発現系構築と能解析を行いました。 また、学生の微生物学実習のサポートも行いました。 【スキル・資格】 ■得意スキル 蛍光顕微鏡や位相差顕微鏡、光学顕微鏡での観察や、HPLC、TLC、 カラムクロマトグラフ、サイズ排除クロマトグラフ等を使った分析が得意です。 また、タンパク質の発現・精製やウエスタンブロッティング、DNA 精製、 微生物培養もできます。 ■使用可能機器 遠心分離機、 クリーンベンチ、 ドラフトチャンバー、 オートクレーブ、 TEM(透過電子顕微鏡) 、 蛍光顕微鏡、 位相差顕微鏡、 光学顕微鏡、 高速液体クロマトグラフ(HPLC) 、 薄層クロマトグラフ(TLC) 、 カラムクロマトグラフ、 サイズ排除クロマトグラフ、 質量分析装置(MS) 、 赤外分光光度計(IR・FT-IR) 、 紫外分光光度計(UV・UV/Vis) 、 ゲル電気泳動、 pH メーター、 DNA シーケンサ ■実験手法スキル 無菌操作、 ピペット操作、 RI 実験、 DNA 精製、 プラスミド取扱い、 PCR、 タンパク質発現、 タンパク質精製、 ウエスタンブロッティング、 培養(微生物:大腸菌) 、 暗視野顕微鏡、リポソーム作成 ■資格 普通自動車免許 ■語学 英語:論文、専門文書を読めます。文章(雛型あり)が書けます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【ID】149864 【性別】 女性 【年代】 20 代 【就業開始可能日】 2016/01/13 【最終学歴】 専門卒 【研究キーワード】 遺伝子、 タンパク質、 酵素、 細胞、 病理、 臨床検査、 研究事務 【主な研究テーマ】 ・研究はしておりません。臨床検査技師資格取得のための勉強をしていました。 【職歴】 ・大学の研究室での実験補助として、癌細胞培養(起眠、継代、凍結)、培養液作成、 タンパク精製、RNA 回収、トランスフェクション、ウエスタンブロット等を行いました。 ・医療機関にて、採卵、卵子の培養、採精後の精子処理、管理、凍結、体外受精、 肺の凍結・融解を行いました。 ・医療機器の会社にて、培養液作成、分注、梱包、プロトコール作成、 医療機器の製造等を行いました。 ・医薬品メーカーにて、脂肪細胞の起眠、継代、凍結、ウエスタンブロット、 培養液作成の補助等を行いました。 【スキル・資格】 ■得意スキル SEM、TEM、蛍光顕微鏡、位相差顕微鏡、光学顕微鏡での観察や、HPLC、 ゲル電気泳動、FACS、DNA シーケンサ等を使った分析ができます。 その他に DNA・RNA 精製、PCR、遺伝子導入、タンパク質発現・精製、 ウエスタンブロッティング、細胞培養も可能です。 ■使用可能機器 遠心分離機、 クリーンベンチ、 安全キャビネット、 ドラフトチャンバー、 オートクレーブ、 SEM(走査電子顕微鏡) 、 蛍光顕微鏡、 位相差顕微鏡、 光学顕微鏡、 キャピラリー電気泳動装置、 ゲル電気泳動、 原子吸光分光光度計、 pH メーター、 フローサイトメーター(FACS) 、 DNA シーケンサ、 プロテインシーケンサ、 DNA マイクロアレイ、 臨床生化学自動分析装置 ■実験手法スキル 無菌操作、 ピペット操作、 分析前処理操作、 クリーンルーム内実験、 DNA 精製、 RNA 精製、 プラスミド取扱い、 PCR、 リアルタイム PCR、 遺伝子導入、 タンパク質発現、 タンパク質精製、 ウエスタンブロッティング、 培養(細胞:初代培養(動物) 、 継代培養(動物) 、 腎癌細胞、脂肪細胞) 、 組織染色 ■資格 臨床検査技師、普通自動車免許
© Copyright 2025 Paperzz