第3章

通行人数 195 人
1
滞在人数 228 人
仲見世通り
滞在人数 8 人
バス停
2
通行人数 109 人
滞在人数 43 人
3
ぱてぃお大門
4
通行人数 58 人
5
通行人数 39 人
滞在人数 4 人
TOiGO 前広場
6
7
8
通行人数 74 人
通行人数 22 人
通行人数 42 人
通行人数 59 人
通行人数 107 人
通行人数 109 人
南千歳公園
滞在人数 26 人
通行人数 134 人
通行人数 62 人
通行人数 66 人
滞在人数 18 人
ながの東急本館前
9
滞在人数 50 人
長野駅西口前広場
滞在人数 15 人
※調査中、路上で楽
器販売のデモンス
トレーションを実
施していた。
10
通行人数 174 人
平成 19 年 10 月 20 日(土)調査
通行人数 97 人
凡例:店舗内の人の集まり
図 2.5 人の集まり
-47-
:1~5 名
:6~10 名
:11~25 名
:26~50 名
:51 名以上
凡例:通行人数
:1~50 名
:51~100 名
:101~150 名
:151~200 名
第3章
調査結果の分析(店舗数と来街者ニーズとの比較)
本調査と同じ期間内に来街者アンケート調査が実施された。その結果を用いて、現
状の業種業態(店舗分布)と来街者のニーズとの関係について考察した。なお、来街
者アンケート調査の回答項目で用いた業種業態の区分と、本調査にて用いた業種業態
の区分が異なっているため、ほぼ比較できるように相互の調査項目・選択肢の対応を
図った。
1.中心市街地全体について
中心市街地全体において、業種業態(店舗数)と来街者ニーズを比較した。
(1)来街目的との比較
来街者アンケート結果から、「中心市街地に来る目的」と、それにできるだけ対応
するように、現状の業態(店舗数)の比較を行った。
16%
25%
32%
34%
3%
2%
2%
2%
1%
8%
14%
11%
1%
買い物ほか
病院・診療所
習い事
1%
2%
3%
2%
飲食・飲酒
郵便局・銀行
善光寺
業態で区分したが、
飲食は比率が多いた
め、この項目のみ業
種で細分化した。
レジャー・娯楽
図書館・ホール
その他
中心市街地に来る目的
3%
38%
物販
飲食(喫茶ほか)
コミュニティ(アミューズメント)
サービス(公共施設)、(金融機関)
サービス(教育、学習等)
飲食(レストランほか)
飲食(居酒屋ほか)
サービス(医院)
コミュニティ(文化施設)
サービス(その他の業種)
対応する業態(店舗数)
:来街目的と店舗の両方に関係する項目
来街目的は『買い物』が最も多く、次いで『飲食・飲酒』であった。
一方、現状の店舗数は『物販』よりも『飲食』の方が多い。
・来街目的は『買い物』が最も多く、次いで『飲食・飲酒』であった。それに対応す
る業種業態は、『物販』と『飲食』であるが、店舗数では『物販』よりも『飲食』(『飲
食(レストランほか)』、『飲食(喫茶ほか)』、『飲食(居酒屋ほか)』)の方が多くみ
られた。
-48-
・対応する業態では、『飲食(レストランほか)』、『飲食(喫茶ほか)』、『飲食(居酒
屋ほか)』の占める割合が大きく、特に『飲食(居酒屋ほか)』が多いのが特徴的で
ある。
・それ以外の来街目的では『レジャー・娯楽』『病院・診療所』『郵便局・銀行』『図
書館・ホール』『習い事』については、来街目的の占める割合が3%以下と小さく、
それに対応する業種業態の店舗数の占める割合も同様であった。
(2)中心市街地に求める業態との比較
来街者アンケート結果から、「中心市街地に求める業態」と、それにできるだけ
対応するように、現状の業種(店舗数)の比較を行った。
11%
10%
1%
22%
2%
2%
23%
5%
6%
5%
3%
4%
7%
7%
2%
17%
1%
1%
1%
8%
11%
喫茶・軽食・レストラン
衣料品
食料品関係
家電製品
居酒屋・スナック・バー
その他
12%
39%
レストラン、料理店・喫茶、カフェ
衣料
飲食料品
家電
居酒屋・バー・スナック
物販に関するその他の業種
服飾・生活雑貨
文化・レジャー関連
名産・特産・贈答品
日用雑貨
貴金属・時計・ブランド品
中心市街地に求める機能
身の回り品
文化施設・アミューズメント
工芸品、骨董品、お土産
家庭用品、日用雑貨
趣味
サービスに関する業種
対応する業種(店舗数)
:来街目的と店舗の両方に関係する項目
現状の業種(店舗数)では、『居酒屋・バー・スナック』が突出して
多くの比率を占めている。
中心市街地に求められる業種では、
『居酒屋・スナック・バー』の要
望はあまり多くない。
これ以外では、求められる業種と、現状の業種業態(店舗数)の順
位にはほぼ類似した傾向が見受けられる。
-49-
・中心市街地に求める業態は『喫茶・軽食・レストラン』が最も多く、次いで『服飾・
生活雑貨』、『衣料品』が多かった。また、対応する業種業態についても、『喫茶・
軽食・レストラン』に対応する『レストラン、料理店・喫茶、カフェ』や『衣料品』
に対応する『衣料』が多くみられた。
・要望と現状では、『居酒屋・バー』を除外すると、ほぼ類似した傾向がみられた。
2.調査地点別の傾向について
来街者アンケート調査を実施した調査地点(10 箇所)毎に、来街者のニーズと業種
業態(店舗)分布状況を比較した。対象となる店舗分布状況は、調査地点を中心とし
て、「歩いて行きやすい半径 250m 圏内」※1とした。
来街者アンケート調査は、その調査帯における歩行者の割合で統計がまとめられて
いる。このため、地点ごとに「求められる機能」などについての割合は把握できるも
のの、歩行者交通量の多少は反映されない。『求められる機能』の割合が同じ場合、
歩行者交通量の多い場所では、少ない場所に比べてニーズは大きくなる。
そこで、本調査結果と既往調査結果を用いて、調査地点における来街者のニーズと、
そのニーズと店舗数の関係を以下のように算出してみた。
各地点の来街者アンケート調査結果(%)に、調査地点付近の通行量※2(人)の積
(かけ算)で、各地点におけるニーズ(人)を想定した。
想定ニーズ(人)=アンケート結果(%)×地点通行人数(人)
次に、そのニーズ(人)を、半径 250m圏内にあるニーズに対応した店舗数で割る
ことにより、各地点のニーズに対するポイント(ニーズ/店舗数)を算出した。
ニーズに対するポイント=
ニーズ(人)
店舗数
ニーズに対して、対応する店舗が少ないほどポイントは大きくなり、1店舗当たり
の負荷が大きいことを指す。
※1:
「250m」は、都市計画における近隣住区の『歩いて行ける都市公園』の誘致圏である。街
区公園は最も身近な都市公園として配置を計画し、その誘致距離は「歩いて行ける」250m
とされている。
※2:通行量調査(2007 年 7 月 20 日実施の通行量調査より)の結果より
-50-
(1)来街目的との比較
多くの調査地点で、『買い物』『飲食・飲酒』が来街目的の大半を占
めているが、現状の業種業態(店舗数)でも『物販』と『飲食・飲食』
が多くみられた。
・来街者アンケートの結果、中心市街地に来た目的は『買い物』が最も多く、9つの
調査地点で最も多い回答であった(図 3.1 の表中■)。次いで、『飲食・飲酒』が多
くみられた(図 3.1 の表中■)。
・長野駅に近く、周辺に大型店や店舗が密集している地点2(アゲイン前)、地点6
(二線路通り入口)、地点7(錦町通り交差点)や、権堂アーケード周辺の地点9
(権堂アーケード)、地点 10(イトーヨーカドー前)では、『買い物』が多かった。
各地点のニーズに対するポイントは、長野駅周辺は店舗が多いために地点2、地点
6、地点7ともに低い。一方、権堂アーケード周辺の地点9、地点 10 については、
現状の業種業態(店舗数)が少ないため、ポイントが高い傾向となった。
・地点5(仁王門前)では、『買い物』よりも『飲食・飲酒』が多かった。
・地点3(新田町交差点)では、『飲食・飲酒』の回答はなかった(図 3.1 の表中■)。
-51-
-52-
(2)中心市街地に求める業態との比較
全ての地点で『喫茶・軽食・レストラン』を求める回答が多く見ら
れた。また、長野駅周辺では『服飾・生活雑貨』
『衣料品』を求める回
答が多いのに対して、善光寺周辺では『文化・レジャー関係』を求め
る回答が多くみられた。
・地点2(アゲイン前)を除く全ての地点において、『喫茶・軽食・レストラン』に
対する要望が最も多かった(図 3.2 の表中■)。
・
『服飾・生活雑貨』『衣料品』については、長野駅前やその周辺、権堂アーケードや
イトーヨーカドー前などで多くみられた(図 3.2 の表中■)。一方で、善光寺に近
い調査地点では、『文化・レジャー関連』を求める回答が多かった(図 3.2 の表中
■)。長野駅周辺や権堂アーケード周辺などの商業地と、善光寺のような観光地と
では、来街者のニーズが異なることがうかがえる。
・『喫茶・軽食・レストラン』の中で、特にニーズに対する店舗数が少ない地点は、
地点3(新田町交差点)であった。地点3は特に歩行者人数が多いため、ニーズが
高くなっている反面、店舗数は他の地点と比べてやや少ない。
・一方、『喫茶・軽食・レストラン』のポイントが低い地点は、地点4(ぱてぃお大
門)や地点2であった。地点4は店舗数はやや少ないものの、歩行者数が少なくニ
ーズの値が低いためである。地点2は店舗数が比較的多いため、ポイントも高くな
っている。
-53-
-54-