2011.7~2012.6 目 次 第 13 回 【西部劇 Ⅳ】 …………………………… P 1 第 14 回 【西部劇 Ⅴ】 …………………………… P 5 第 15 回 【1950 年代 ワイド・スクリーン Ⅰ】……………………… P 9 第 16 回 【1950 年代 ワイド・スクリーン Ⅱ】……………………… P 13 第 17 回 【1950 年代 ワイド・スクリーン Ⅲ】……………………… P 17 第 18 回 【1950 年代 ワイド・スクリーン Ⅳ】……………………… P 21 第 19 回 【1950 年代の3D】 ……………………… P 26 第 20 回 【ギャングスター映画(GangStar Film)】 ………………… P 30 第 21 回 【戦争映画 Ⅰ 海軍編】 …………………………… P 34 第 22 回 【戦争映画 Ⅱ 陸軍編】 …………………………… P 39 第 23 回 【戦争映画 Ⅱ 空軍編】 …………………………… P 45 第 24 回 【ラブロマンス(恋愛物語)】 …………………………… P 50 Web 版→ http://www5.ocn.ne.jp/~kitaicho/eiyoueiga.html 我が人生・映画三昧(第 13 回) (タイトルが変わりました) (無断転載不可) 【西部劇 Ⅳ】 「誰でも知ってるもっとええ映画があるやろ!」と作品の紹介にご不満の方 もおられるでしょうが、錆びかけた私の頭の中に残っている記憶をもとに書い ております。 ここはお気に召さなくても、私の独断と偏見にお付き合いください。 西部劇は今見てもほんまによろしいなあー。 ・突撃ラッパの音と共に騎兵隊がインディアンをけちらしながら駆けつける シーン(場面) ・先のないガンマンが酒場の止まり木で酒を飲む背中の孤独感や寂寥(せきり ょう)感。 ・使命感故に危機に立ち向かう保安官(シェリフ)の苦悩の表情。 当時はこの様なシーンに感激して、劇場を出るときは主人公になったつもり で空を仰ぎながら《 俺も男らしく生きなくっちゃあ!》と思いつつ帰宅するの ですが...あにはからんや現実は厳しい!帰宅するなり「勉強もしないでいつ迄 遊んでるの!」 「社会に出たら生存競争に負けるわよ!」と甲高い声で叱られま した。 しかし当たってるねえ。その通りになっちゃった。 日本の時代劇に刀が欠かせない様に、西部劇も銃が欠かせません。 銃がテーマの作品3本を紹介しましょう。 「ウィンチェスター銃'73」 1950 年製作 日本封切(昭 27) 1873 年に作られたウィンチェスター連発銃は千挺に一挺を機械でなく手作 りで製造された名銃であった。その銃がダッジシティで、独立祭の射撃大会の 優勝賞品であると聞きつけた腕自慢のガンマン達が集まってきた。 そこに主人公(ジェームス・スチュアート)が仇敵を探すべくこの町に来たが、 飛び入りで参加し優勝する。喜んで銃を持って宿に帰ると何者かに不意打ちを くらって銃を奪われる。 そこから銃の変転ドラマが始まりインディアン酋長(ロック・ハドソン)や 1 騎兵隊の兵卒(トニー・カーティス)や仇敵(ダン・デリュエ)に渡るが、最後は仇 をうち名銃も戻ってくる。 「スプリング・フィールド銃」 1952 年制作 日本封切(昭 28) 監督アンドレ・ド・トス 北軍はある作戦に備えて大量の軍馬を購入し馬の集合所に集めていた。 馬の集合地から駐屯地に運ばれる馬が絶えず南軍の襲撃で掠奪されていた。 出発時間や道順が探知されるのは軍内部にスパイがいると思い防諜作戦を 隊長の大佐が計画する。馬の輸送をしていた少佐(ゲイリ-・クーパ)が疑われ 軍法会議にかけられ投獄される。 少佐は部下の軍曹の協力で砦を脱出する。 ここ迄は観客にも伏せて展開していくので観客も一杯喰わされるが、実際は 隊長と少佐しか知らず、妻(フィルス・サクスター)も真実を知らず、夫の行為に 心を痛める。 やがて中佐(ポール・フリー)が裏切り者と判明。中佐は終末を悟ると砦を脱出 し南軍に合流し馬を奪う。疑いの晴れた少佐は部下の信頼に応えるべく、かねて より採用していた“スプリング・フィールド銃”を部下に与え、その銃の威力で 南軍を撃ち破り中佐を捕まえることが出来た。 少佐は一連の功により情報局長に任命されて、妻と子供の信頼を勝ちとり 名誉を回復する。 「コルト 45(拳銃)」 1950 年製作 日本封切(昭 27) 監督 エドウィン・マーチン 最新式6連発ピストル・コルト 45 のセールスマン(ランドルフ・スコット)が 商売用のコルト 45 を奪われる。奪った銃で駅馬車強盗をくり返す強盗団 (サカリー・スコット、ロイド・ブリッジス)と対決する為、保安官となって、 やがて取り戻すことが出来る。 【銃について】 ・ウィンチェスター銃は台尻にレバーが付いていて、一発撃つ毎にレバーを 押し出して弾を送り込む方式。 ・スプリング・フィールド銃は8発の挿入弾がスプリングの力で自動的に送り 出される。 ・コルト 45 は西部劇でよく見るレンコン弾巣式ですがいまだに改良されて 刑事物などで見かけます。「ダーティ・ハリー」シリーズで 2 クリント・イーストウッドが使用していた。 前回紹介しました「真昼の決闘」は、駅と時間がサスペンスを盛り上げる 要素になっておりました。もう 1 本そんな作品を紹介します。 「決断の 3 時 10 分」 1957 年製作 日本封切(昭 32) 監督 デルマ・デービス 牧場主(ヴァン・ヘフリン)の牛が旱魃(かんばつ)で死にかけているので川の 水の権利を買う金を町に借りに行く道中、駅馬車強盗を子供と一緒に目撃する。 強盗団のボス(グレン・フォード)から家族の命が惜しければ黙っていろと 脅かされる。しかし牧場主は子供が見ているので町に告発しボスは逮捕される。 金のない牧場主は百弗で護送役を命がけで引き受ける。本来馬で護送するの であるが、子分の裏をかく為、隣町にある汽車の駅に護送して、そこから汽車 で行く計画である。 無事駅に着くが、出発迄数時間待たねばならず近くのホテルの一室で時間待 ちをする。その間、ボスに買収を持ちかけられる。善か、悪か、心が動く。 その時、遠くから汽車の音が聞こえる。ハット気付きボスに銃を突き付けて 外に出る。 汽車護送を知った子分たちの銃口が牧場主を狙っている。 そして撃ち合いになるも、なんとボスが牧場主の危機を助ける。 その牧場主の誠実さに良心が動かされたのだった。 町から駅近くのホテル迄の護送。ホテルから駅迄の護送。 汽車に乗り遅れないかハラハラドキドキ。最後に 2 人の会話がよろしいね。 牧場主が「監獄に行く事になるぞ。これでいいのか?」ボスが答える。 「な∼に あの監獄は脱獄し易い。又、会おう。」といって自ら汽車に乗り込む。 こんなに西部劇好きでも嫌いな映画があります。それは西部劇に自転車や自 動車が登場する映画です。 例えば... 「昼下がりの決闘」 1962 年製作 日本封切(昭 37) 主演 ジョエル・マクリー、ランドルフ・スコット 「明日に向かって撃て!」 1969 年製作 日本封切(昭 44) 主演 ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード 上記2本は好評でベストラン入りしたと思いますが、二度と観たくありません。 3 最後にお願いがあります。私がもう一度観たい映画を DVD・ビデオでお持ちで したら是非観させて下さい。(全て西部劇です。) 「勇者のみ」 1951 年 グレゴリー・ペック主演 「黄金の銃座」 1955 年 ロリー・カルホーン出演 「勇魂よ 永遠に」 1951 年 エロール・フリン主演 「ダラス」1950 年 ゲイリー・クーパー主演 「サスカチワンの狼火」 1954 年 アラン・ラッド主演 「廃墟の守備隊」 1952 年 ブロデリック・クロフォード主演 「追われる男」 1954 年 ジェームス・ギャグニー主演 「コマンチ族」 1956 年 ダナ・アンドリュース主演 私は、三木正八郎 090-1597-0595 よろしくお願い致します。 <ウインチェスター銃'73> 4 我が人生・映画三昧(第 14 回) (無断転載不可) 【西部劇 Ⅴ】 アメリカでは、現在でも年間 20 本前後の西部劇が製作されておりますが、 日本でも年間数本は上映しております。 その内の 1 本が春に公開された「トゥルー・グリット(真の勇者)」ジェフ・ ブリッジス主演を観ました。 この作品は 1969(昭 44)「勇気ある追跡」ジョン・ウェイン主演(この作品で アカデミー主演男優賞受賞)のリメイク作品だったので懐かしく拝見したので す。---が、 “どうも違うんだなあ∼” “どう違うのか?”と問われても困るんで すが、私流に表現すれば、臭いというのか、肌触りというのか、自分が過去の 味わった感性と合わないのです。 良し悪しの問題ではなく、脚本も演出も音楽も映像も出演者達も何もかも 自分の知っている西部劇ではありません。 でも仕方ありません。時代は変わり、スタッフも俳優も戦後生まれの人達で すからね。 彼らなりの感性と発達した撮影機材や技術で映画創りをしているのでしょう が、西部劇ファンの私としては「おい!おい!違うだろ!」と感じております。 時代によって感性が異なるからこそ、映画は面白いし、新しいストーリー展開も 生まれるのですが、西部劇と日本時代劇だけは、先人の臭いをそのまま引き継い で欲しいと思っております。 ビッグスターの西部劇はこれからも、TV・DVD 等で鑑賞する機会はあると思い ますが、B 級スターの B 級西部劇は永久に忘れ去られると思いますので、B 級 西部劇に恩義を感じる私としては、感謝の意を表してページの許すかぎり掘り 起こしたいと思います。 ロナルド・レーガンって俳優ご存知ですか。「何処かで聞いた事あるぞ!」と 思っておられるでしょう。そうです。アメリカ合衆国第 40 代大統領ロナルド・ レーガンなのです。 その彼の西部劇は日本で 4 本上映されておりますが、最初の 1 本を紹介します。 「カンサス騎兵隊」 1940 年製作 日本封切(昭 23) 監督 マイケル・カーティス 5 南北戦争直前のウエスト・ポイント陸軍士官学校同級のスチュアート (エロール・フリン)と親友カスター(ロナルド・レーガン)は卒業と同時にカンサ ス騎兵隊に配属される。 そこは過激な奴隷解放論者ジョン・ブラウン一派がテロ活動を行っていた。 駐屯地で知り合った美しい娘(オリバー・デハビランド)を 2 人で張り合ったり の場面もあるが、2 人にテロ団一派の殲滅命令が下る。途中スチュアートが変装 して敵地に乗り込んだり、見破られ危機に陥ったりするが見事全滅させる。 平和になった町に駅が生まれ一番列車が入ってくる。車上には新婚の スチュアートと娘のキスシーンがあった。 史実としてロナルド・レーガンが演じたカスターは、のち北軍の将軍として 名を上げるが、第 7 騎兵隊長として、原住民スー族との戦いで部隊ともども 散って行く。 ● 次は歌手が出演した西部劇を 2 本紹介しましょう。 《 エルビス・プレスリー 》昭和 31 年(ハート・ブレイク・ホテル)の世界的 大ヒットで彗星のように出現。新人としては当時破格のギャラ 10 万ドルで出演 した映画。 「やさしく愛して」 1956 年製作 日本封切(昭 32) 監督 ロバート・D・ウェップ 音楽 ライオネル・ニューマン 主題曲 「Love me Tender」 ヴァンス中尉(リチャード・イーガン)は南軍を指揮して北軍の軍用列車を襲 い 1 万 2 千ドルを奪って本隊に戻ると、すでに戦争は終わっていた。 中尉は部下と金を山分けし故郷に帰ってくる。 中尉の恋人(デブラ・バシェット)は中尉が戦死したと聞かされて、末弟の クリント(エルビス・プレスリー)の妻になっていた。 兄はそれを知らずにいる。一方、列車強奪犯を捕えるべく連邦陸軍少佐の 部隊が来る。金を返せば戦争犯罪を許すとの事で、元部下達から金の取り戻し を巡って、妻が兄に力を貸したことでクリントは誤解し兄弟で撃ち合うが、 兄の元部下が返金をしたく無い為、兄に銃を向ける。 兄弟愛に目覚め兄を助けようとした時、兄の元部下に撃たれ帰らぬ人となる。 全米で当時の金額で 180 万ドルの興業収入だそうですが、この主題歌の レコードの売上は天文学的数字になったそうです。 でも映画初出演でアイドルが死ぬなんて、エージェントがよく OK したもんだね。 6 《 フランク・シナトラ 》ラジオで歌っているのを聞いた、ハリー・ジェームズ に誘われたのがきっかけで、後トミー・ドーシー楽団で人気を不動のものとする。 昭和 31∼36 年迄マネーメイキング・スターとなる。その頃出演した西部劇の 1 本ですが、すでに一家をなしていて一家の仲間達が出演している。 「荒野の3軍曹」 1962 年製作 日本封切(昭 37) 監督 ジョン・スタージェス 騎兵隊の駐屯地にインディアン襲撃の報が本隊に入り、隊長はマイク(フラン ク・シナトラ)、チップ(ディーン・マーチン)、ラリー(ピーター・ローフォード) の3軍曹を長とする一隊を派遣し見事インディアンを敗走させる。帰隊すると 直ぐ次の作戦命令を受け、3軍曹は凶暴な別のインディアン討伐に向かう。 危うくなるが駆けつけた本隊と合流し見事勝利する。勿論サミー・ディビス・ ジュニアも出演している。 ● 次は女性がトップ・タイトルの西部劇などいかがでしょうか。 《 ジョーン・クロフォード 》昭和6年グレタ・ガルボと共演した「グランド・ ホテル」でトップ・スターになる。たった1本の西部劇。 「大砂塵」 1954 年製作 日本封切(昭 30) 監督 ニコラス・レイ 主題曲 Johnny Guitar 歌 ペギー・リー 作曲 ビクター・ヤング 酒場を経営する気性の激しい女主人(ジョーン・クロフォード)の酒場に旅 ガラスのギターを持ったガンマン ジョニー・ギター(スターリング・ヘイドン) が現れ、色々なトラブルを解決してくれる彼に男勝りの女が目覚める。 酒場に来る男にろくな奴はいないと思っていた女が真実の愛を知り、全ての 財産を投げ捨てて新生活をする為に町を出て行く。 見世場として女同士の銃での決闘もありました。 歌はペギー・リーが歌っているが、酒場で女主人がピアノでこの曲を弾く シーンがありました。 《 グリア・ガースン 》北アイルランド生 ロンドン大学を月謝免除の特待生と なる才媛。所属する MGM は品位・知性・母性・美貌が貴婦人型スターとして売出す。 「ミニヴァー夫人」(1942)「キューリ夫人」(1943)「パーキントン夫人」 (1944)等夫人タイトルが多い。 7 「荒野の貴婦人」 1955 年製作 日本封切(昭 31) 監督 マーヴィン・ルロイ サンタフェにやって来た女医(グリア・ガースン)は名医ぶりを発揮し町の 人々の信頼を掴むが、弟の騎兵隊中尉が悪事を働き殺される。 消沈の彼女を庇い求婚した医者(ダナ・アンドリュース)とのラブロマンス型 の西部劇。 西部劇というものの、グリア・ガースンの貴婦人を荒くれ達が引き立てて、 より一層商品価値を高めようとした貴女の販促映画に思えます。 後髪が引かれますが、西部劇は THE END に致します。 次回は...................。 8 我が人生・映画三昧(第 15 回) (無断転載不可) 【1950 年代のワイド・スクリーン Ⅰ】 母子家庭だった私の映画&映画館の想い出は阪神間にまたがっております。 それは父親なしでは不良になるかも知れないと、大阪の叔父や祖母や叔母の 家に預けられていたからであります。 神戸の叔母に育てられていた頃のある日、学校に行くと教室でモンキーと あだ名の K 君が皆を集めて得意顔で話していた。 「何かあったんか?」と聞くと、「お前、シネマスコープって映画のこと 知ってるか?」と言ったので「いや、知らん」と答えると、「あのな、映画の 画面が舞台の端から端まであるねん。」と、実際に身振り手振りのジェスチャー 付きで説明してくれました。 「ごっつい迫力やで!東京と大阪の南街会館しかやっていないから観に行こ うって、お父さんが連れていってくれたんや。お前も連れて行ってもらえよ。」 私は腹の中で「やかましいやい!このモンキー!!」と思ったが、根が映画好 きの私は、悔しいがモンキー(いつも尻を掻いている)にその映画のことを詳し く聞いていたのです。 早速家に帰って叔母におねだりをしたのですが、 「大阪まで映画を観に行くな んて、そんな贅沢出来る訳ないでしょう。何考えてるのよ!」と叱られた。 こちらもそれで、ケロッと忘れていたのですが、ある日新聞を見ていると、 三宮の阪急会館で神戸初のシネマスコープ映画が上映されると記事が出ていた ので、叱られるのを承知でおねだりすると、そこは映画好きの叔母(新聞を見て) 「面白そうね。行こうか!」と笑顔で返事してくれました。 少し阪急会館について述べますと、神戸っ子には自慢の格式の高いロード ショー劇場で、JR 三ノ宮駅東口にある神戸新聞会館劇場共々この 2 館に来るの はステータスであった。 しかし平成 7 年 1 月 17 日の阪神淡路大震災で 2 館共無残な姿になって廃館に なってしまった。 9 元に戻って、初めてシネマスコープ第 1 作「聖衣」を観た時の事は今でも 思い出します。ベルが鳴り劇場が暗くなると、シルク地の薄いカーテンが ゆっくり左右に開いて行くのですが、それを待ちきれない様にシネマスコープ のロゴマークが開き切らないカーテンに重なって映し出され、あれよ、あれよ と思う間に横長スクリーンと立体音響に酔いしれておりました。 映画を観終わって、叔母の何時もの一言「日本はなんでこんな国と無謀な 戦争したのかね?」 今はデジタル・カメラで家族や風景を撮っているが一昔前迄はネジ巻式 8mm カメラだった。 その 8mmフィルムを基本にして TV 映画は 16mm、劇場映画は 35mmフィル ムで投影されたのがスタンダード・スクリーン(縦 1 に対して横 1.33)なのです。 昭和の終わり迄は 70mmが最大だったのですが、平成に入ってからは IMAX (アイマックス)シアター(プラネタリウム大阪市立科学館)で投影されている フィルムは 150mmでありました。 (シネマスコープ) キャメラにアナモフィック(歪曲)レンズを取り付けて 35mmフィルムで撮影 すると左右が圧縮された映像が出来る。それを1対 2.55 の比率の画面にして スクリーンに投影したものがシネマスコープなのです。 シネマスコープの名称は 20 世紀フォックスの登録商標なので、別のワイド・ スクリーンで対抗して独自の方式の映画が日本に入って来る事になる。 日本でも映画会社が独自の歪曲レンズを開発してシネマスコープ・タイプの 大型スクリーン方式にした。 ただ、戸惑ったのは撮影現場の監督やキャメラマンやその他のスタッフ達で あった。 画面が間延びしないか?ライティングは?大道具・小道具のセッティングや 俳優の演技面は?等々苦労があった様です。 10 ◎ 米国シネマスコープ第一作(20 世紀フォックス) 「聖 衣」 1953 年製作 日本封切(昭 29 正月) 監督 ヘンリー・コスター 聖書史劇。舞台はローマ時代、キリスト教弾圧を指揮していた護民官 (リチャード・バードン)がキリスト処刑の時、手に入れた聖衣の奇跡をきっかけ にキリスト教の教えに心服する。 そして、恋人ダイアナ姫(ジーン・シモンズ)共々、ローマ皇帝の命に背いて 死刑に処せられる迄を描いている。 ◎ 仏国シネマスコープ第一作(ベセ・フィルム) 「水色の夜会服」 1955 年製作 日本封切(昭 30) 監督 ワルセル・カップス パリのファッション・デザイナーが失敗から立ち直る物語です。 お針娘(ジゼール・パスカル)がシャンソン歌手(ジャックリン・フランソワ)と 地方公演に参加したり、ファッション・ショーがあったり、アトリエ風景が描か れたり、デザイナー(ジャン・ピエール・オーモン)と恋をして最後は恋も仕事も 全てハッピー・エンド。 今鑑賞しても楽しい映画。 ◎ 英国シネマスコープ第一作(ロンドン・フィルム) 「愛情は深い海の如く」 1955 年製作 日本封切(昭 30) 監督 アナトール・リトバク テレンス・ラティガンの舞台劇の映画化。ロンドンのアパートで中年女 (ヴィヴィアン・リー)が自殺未遂をおこす。そこから物語は過去にもどる。 彼女は世間知らずの判事の妻で、ふとした事から第二次大戦の英雄(ケネス・ モア)と同棲する。 しかし戦後は無気力な生活を送る駄目男とわかり破局する---だろうと 暗示して映画は終わる。 シネマスコープ第一作にしては暗い映画でした。 11 ◎日本シネマスコープ第一作(東映) 「鳳城の花嫁」 東映スコープ 昭 32 年 4 月封切 監督 松田定次 鳳城の若君(大友柳太郎)が花嫁探しの旅に出る。 悪家老の一味が若君を亡き者にすべく、あの手この手で襲ってくるが、そこ は東映の時代劇バッタ・バッタと敵を倒す。一方で美しい姉妹と恋に落ちる。 明るい時代劇。 「明治天皇と日露大戦争」 新東宝スコープ 昭 35 年 5 月封切 監督 渡辺邦男 明治天皇(嵐 寛寿郎)が諸外国からの圧力で、国難をどう乗り切ったかを史実 に忠実に描いた作品。 出演者も当時の新東宝所属スター総動員。藤田進・江川宇礼雄・丹波哲郎・ 宇津井健・高島忠夫・沼田曜一・田崎潤・池内淳子等であった。 スケールの大きさとワイド・スクリーンがマッチして大ヒットし、当時の金額 で約6億円の配収があった。 ちなみに私の記憶では入場料は大人 80∼150 円だったと思います。 次回もワイド・スクリーンについてお話したいと思います。 12 我が人生・映画三昧(第 16 回) (無断転載不可) 【1950 年代のワイド・スクリーン Ⅱ】 敗戦から立ち直りつつあった日本ですが、それでも最優先は食べる事であっ た。そんな頃、米国では TV が急速に普及し映画産業界は観客動員数の減少に 手をこまねいて見過ごすことができなくなってきた。 そこで TV のブラウン管では味わえない迫力と臨場感溢れる立体音響で対抗 すべくワイド・スクリーン化が進んだのです。 叔母にシネマスコープに連れて行ってもらってから 1 年もたたないのに、 パナマウント社が開発したビスタビジョン方式で「ホワイト・クリスマス」が 京阪神の各松竹座で公開された。 勿論私も家庭内営業抜かりなく、叔母の機嫌を損なわない様勉強にいそしむ ふりをしておねだりすると、難なく OK でありました。 当時を思い出してみると、松竹座は元々芝居用の劇場ですので、花道が有っ て、2 階も正面のフロントが大きく張り出していて、1 階後ろで立見すると スクリーンの上部が切れておりました。 それ程どでかいスクリーンで鮮明な映像の映画を観るのですから驚きました。 現在の劇場は立見できませんが、その頃の劇場のキャパシティは客席数の事 ではなく通路も含めた満員状態の事でした。 消防法が有ったのか?無かったのか?分かりませんが、兎に角何処の映画館 もいっぱいで、立見は当たり前田のクラッカーでした。 (ビスタビジョン方式) スクリーン比率 縦 1 対 横 1.85 この方式の特徴は撮影用キャメラを従来の縦回しではなく、キャメラに特殊 レンズを取り付けて 35mmネガフィルムのみを横に走らせて撮影し、映写時に は縦に回します。そうする事によって両サイドのピンボケが解消されて鮮明な 映像が再現される。 それでは、どんな作品が上映されたか一部ご紹介致しましょう。 13 ◎ ビスタビジョン第一作 「ホワイト・クリスマス」 White Christmas(米) 1954 年製作 日本封切(昭 30 正月)、ミュージカル 監督 マイケル・カーティス 主題曲 ホワイト・クリスマス 陸軍 151 部隊で戦友だった芸人 2 人(ビング・クロスビー、ダニー・ケイ)は 今や売れっ子芸人だが、さらに強化すべくナイト・クラブに出ていた姉妹 (ローズマリー・クルーニ、ベラ・エレン)の 4 人でショーを組む。 一方、風の便りに昔の部隊長(ディーン・ジャガー)の経営するスキー・ロッジ が破産の危機だと知り一計を企てる。 自分たちがホテルでショーをする事を内密にして、クリスマスにこのロッジ に集合する様に計る。当日は何も知らない将軍は、ホテル最後の泊り客に精一杯 努めようとする。クリスマスだというのに、スキー場に雪がない。 寂しい顔の将軍。夜になり厨房でディナーの準備をしている間に、昔の部下 達がぞくぞくホールに集まる。 騒がしさに何が有ったのかと現れた将軍に号令と共に敬礼する部下達。 (ここが観どころ) 将軍は目に涙を浮かべながら返礼。 ふと外を見ると窓越しにまっ白な雪景色。 そして世紀のショーの幕がテーマ曲に乗ってオープニング。 将軍の感激の顔。外は深々と降る雪。 「追われる男」 Run for Cover(米) 1954 年製作 日本封切(昭 30)、西部劇 監督 ニコラス・レイ初監督作品 (エリア・カザンの助監督) 無実の罪で 6 年の刑を終えて出所した男(ジェームス・ギャグニー)は入獄中に 妻に去られ、新しい生活を求めて旅に出る。道中、若者(ジョン・デレク)と 道連れになる。 町に近づいた時、銀行強盗と間違われて若者は足に重傷を負って二度と元通 りにならないと云われ町の人々に反感を抱く。 町の人々は謝罪の気持ちで、無実の男を保安官に要請する。祭りで教会に 町中の人が集まっているときに銀行強盗が発生。強盗の後を追う保安官。 途中インディアンに襲われたりしながら強盗に追いつき死闘で相手を倒す。 しかし子供の様に思っていた若者は敵の銃弾に倒れる。 失意の内に町に戻って行く。 14 「戦略空軍命令」 Strategic Air Command (米) 1955 年製作 日本封切(昭 31) 監督 アンソニー・マン 企画 ジェームス・スチュアート(実際に空軍大佐) メジャーリーグ カーディナルスの三塁手ロバート・ホランド(ジェームス・ スチュアート)は、B29 の操縦手として殊勲を立てた名飛行士だった。 ある日将軍が訪ねてきてSAC(空軍戦略部隊)に入隊してほしいと云う。 野球選手として稼ぎ時なので迷うが、国家のために野球を捨てる。 入隊で色々な訓練を経験し、日本への試験飛行に向うが、道中様々な事故に より操縦が不可能だと分かる。 除隊し、妻(ジョン・アンスン)の協力で新しい生活の第一歩は野球マイナー リーグの監督であった。 メジャーリーグ・カーディナルスの監督を夢見ながら... この映画の主役は案外B36・B47 爆撃機だった様に思います。 「底抜け最大のショウ」 3 Ring Circus(米) 1955 年製作 日本封切(昭 30) 当時人気の底抜けコンビ(ディーン・マーチン、ジェリー・ルイス)の底抜け シリーズの一本で「ホワイト・クリスマス」に続く第二作目のビスタビジョン 映画。昭和 27 年に封切られた「地上最大のショウ」(セシル・B・デミル監督)を 意識して作られた様に思われる。 物語は他の底抜けシリーズと同じように失敗あり、驚きあり、ちょっぴり 涙ありの映画です。 底抜けコンビの映画の一部タイトルを紹介すると「底抜け艦隊」(昭 27)、 「底抜けコンビのるかそるか」(昭 31)、「底抜け西部へ行く」(昭 31)、 「底抜けニューヨークの休日」(昭 29)等でした。 ◎ 英国ビスタビジョン第一作 「リチャード 3 世」 Richard Ⅲ (英) 監督 ローレンス・オリビエ 「ハムレット」、 「ヘンリー5 世」と 2 作を監督したローレンス・オリビエが 3 度 試みたシェクスピア劇の映画化。物語は有名なので省略しキャストのみ紹介。 リチャード 3 世(ローレンス・オリビエ) 15 ランカスター家の姫アン(クレア・ブルーム) バッキンガム公(ラルフ・リチャードソン) リッチモンド伯(スタンリー・ベイカ) ◎ 日本ビスタビジョン第一作 このビスタビジョンを採用したのは大映 1 社で有りました。 「地獄花」1957 年製作(昭 32)大映 監督 伊藤大輔 原作「舌を噛み切った女」室生犀星 群盗(柳永二郎)の幼女(京マチ子)は同じ群盗の一人に凌辱(りょうじょく) され、子を産み追放される。 野伏の勝(鶴田浩二)に助けられ心を通わせるが、美しくなった彼女を見た 群盗の主は復縁を迫る。しかし生んだ子供の笑顔に盗賊の心を変える。 活劇有り! 涙有! 大自然有! ワイド・スクリーン向けの映画でした。 まだまだ紹介したいのですが、お時間となりました。 <ホワイト・クリスマス> 16 我が人生・映画三昧(第 17 回) (無断転載不可) 【1950 年代のワイド・スクリーン Ⅲ】 1952 年(昭 27)ニューヨークで、3台の映写機を同時に投影する新方式の 映画「これがシネラマだ!」が封切られ、連日長蛇の列が続いてロング・ランは 2年目を迎えたと私の持っている資料(新聞スクラップ記事)に載っていた。 日本では、昭和 30 年正月興行として東京帝国劇場と大阪梅田 OS 劇場(シネラ マ用に新築)の柿落し(コケラおとし)興業でありました。 ニューヨークと同様に大反響を呼び前売券すら買えない状態でした。 昭和 30 年 12 月 20 日には、帝国劇場で日本赤十字社主催のチャリティ・ ショーが行われ、昭和天皇・秩父宮妃・高松宮御夫妻が御鑑賞なされ、大変感動 されたと記されておりました。 (シネラマ) スクリーン比率 縦 1 対 横 2.88 シネラマを発明したフレッド・ウォーカーは '周辺視界'を利用。 即ち、視界の中心部分だけを映写して、観客に 180 度に近づく視界で立体感 を与えるのである。 一方、スクリーンは人間の視界と同じ 146 度の弧面スクリーンを考案して 立体感を生むのであるが、画面の隅々がピンボケにならない様に 3 台の映写機 に 27mm レンズを付けて同期モーターで撮影し、投影する時も 3 台の映写機を 同期モーターでズレが生じない様にした。 3 台の映写機のうち、左の映写機で右側のスクリーンを、右の映写機で左側の スクリーンを、そして中央の映写機で中央スクリーンに投影していた。 よくぞここまで迫力ある映像を創り上げたと思いましたが、少し難を申せば 縦の継ぎ目が多少感じられました。 ◎ シネラマ第一作 「これがシネラマだ!」 This is Cinerama(米) 1952 年製作 日本封切(昭 30 正月) ナイアガラの滝、グランド・キャニオン、闘牛、水上スキー等を地上から、 17 空中から撮影した見世物映画でありましたが、視界いっぱいに広がる映像に 圧倒されました。 今の若者たちは「何んだ、そんな映像か。」と思われるでしょうが、敗戦後 10 年目を迎え感慨(かんがい)深い日々を暮していた私には、こんな映画を観ら れるなんて夢みたいでしたよ。 「オクラホマ!」 Oklahoma! (米) 1955 年製作 日本封切(昭 31)、ミュージカル 監督 フレッド・ジンネマン 音楽 オスカー・ハマースタイン2世、リチャード・ロジャース 主題曲 オクラホマ(現在のオクラホマ州歌) オクラホマが州になっていなかった 1907 年頃、農場の娘(シャーリー・ ジョーンズ)と牧童(ゴードン・マクレーン)の恋騒動物語。 恋の邪魔をする奴(ロッド・スタイガー)が色々しかけるが恋は成就し、 オクラホマも正式に州に昇格する。ハッピーな物語です。 ...その後この主題歌が州歌となった。 (シネラマ・トッド AO 方式 ) スクリーン比率 縦 1 対 横 2.6 レンズの改良により、1 台の撮影機と 1 台の映写機で投影できるようになった。 ◎ シネラマ・トッド AO 方式 第一作 「80 日間世界一周」 Around the World in 80day's (米) 1956 年製作 日本封切(昭 32) 製作者 マイケル・トッド 監督 マイケル・アンダーソン 原作 ジュール・ヴェルヌ 英国の紳士クラブで一人の紳士(デヴィット・ニーブン)が、「80 日間あれば 世界一周出来る」と豪語した為に、出来るか否かに2万ポンドの賭けに発展。 もし負ければ2万ポンド払うはめになる為、彼は忠僕(カンティン・フラス)と 共に気球に乗って大冒険の旅に出る。 道中のエピソードごとにスターがゲスト出演する。フランク・シナトラ、 18 シャーリー・マクレーン、マレーネ・デイトリッヒ、シャルル・ボワイエ、 バスター・キートン等である。 そして世界一周を 80 日間で達成し2万ポンドを獲得するが、旅費経費が 2万ポンドで賭けには勝ったが、儲けなしの落ちが付く。 (製作者でありトッド AO 方式産みの親であるマイケル・トッドは、昭和 33 年 自家用飛行機で墜落死する。) 「西部開拓史」 How the West was won(米) 1961 年製作 日本封切(昭 37) 西部劇 監督 ヘンリー・ハサウェイ(第 1・2・5 話) 監督 ジョン・フォード(第 3 話) 監督 ジョージ・マーシャル(第 4 話) 1830 年代イギリス移民の西部開拓に賭ける情熱が、西へ、西へ向かわせたが、 その中のある一家族に焦点を合わせ、親から孫の代に至る迄を3時間の上映時 間で語り継ぐ。ファースト・シーン(場面)は山あり谷ありの原野を空中から映し ながらタイトル。 そしてラスト・シーンはサン・フランシスコの近代的都会の風景を同じく空中 から映しながら、先人達の努力と犠牲によって、現在の繁栄がある事を暗示し てエンディング・マーク。 監督以下出演者も豪華絢爛です。 カール・マルデン、キャロル・ベイカ、デビー・レイノルズ、ジェームス・ スチュアート、ウォルタ・ブレナン、グレゴリー・ペック、セルマ・リッター、 ジョージ・ペパード、ラス・タンブリン、ジョン・ウェイン、リチャード・ ウイドマーク、イーラーイ・ワラック、ヘンリー・フォンダ等でありますが、 この人達の出演料なんぼでっしゃろな! おお怖わ! 「ジャワの東」 Krakatoa, East of Java (米) 1967 年製作 日本封切り(昭 42) 監督 ベナード・ L ・コワルスキー 出演者 マクシミリアン・シエル、ダイアーン・ベーカー、ブライアン・キ ース クラカトア火山の大噴火をクライマックスに火山島に船で向かった人々の 様々な人間模様を描いた海洋活劇。 19 「2001 年宇宙の旅」 2001: A Space Odyssey(米) 1968 年製作 日本封切り(昭 43) 監督 スタンリー・キューブリック 当時の最高技術で製作した近未来 SF 映画です。ジョージ・ルーカスや スチーブン・スピルバーグ監督は「自分達の SF の原点だ。」と語っております。 現在人類は月を征服し、宇宙ステーションも現実のものですし、無人では ありますが、火星や木星・土星までも飛行実績があります。 しかし、この映画が上映されて 40 数年が過ぎても、この高貴さと重厚さを 持った SF 映画にいまだお目にかかれておりません。 ストーリーは哲学的テーマなので、私の頭では、短文の中で書ききれません ので省略します。 許されよ! ● シネラマ作品には他にも沢山ありますが、幾つかタイトルのみ紹介して 終わります。 「バルジ大作戦」 監督 ケン・アナキン 「カスター将軍」 監督 出演 1965 年製作 出演 日本封切り(昭 40) ヘンリーフォンダ、ロバート・ショー 1967 年製作 日本封切り(昭 42) ロバート・シオドマク ロバート・ショー、ロバート・ライアン 「おかしな、おかしな、おかしな世界」 1963 年製作 日本封切り(昭 38) 監督 スタンリー・クレイマ 出演 スペンサー・トレイシー、 ミッキー・ルーニー 次回は、70mm作品についてお話しましょう。 <2001 年 宇宙の旅> 20 我が人生・映画三昧(第 18 回) (無断転載不可) 【1950 年代のワイド・スクリーン Ⅳ】 私の映画に対するうん蓄は、私と時代を共有する世代の人達に話しかけたい と思って、恥ずかしながら私事も含めて書いております。 映画の技術的な事や映画評論等はインターネットを観れば一目瞭然ですから 簡単に記してまいりましたが、その時代・時代に上映されていた映画を紹介して 行くと、きっと貴方にとって想い出深い出来事とオーバーラップされるのでは ないでしょうか。 それは失恋かも知れないし、仕事の事かも知れません。そして残りの人生の 良き糧として豊かに暮らして頂きたいと思っております。 従って新しい時代の映画紹介は省略し、今迄通り 1970 年代迄を重点的に紹介 したいと思います。 (70mm映画) スクリーン比率 縦 1 対横 2(トッド AO 方式と同じ) 1960 年代以後、都会劇場の大型スクリーンのワイド化に応じてフィルム (35mm)を倍角にしなければ鮮明な映像が得られない事は分かっていたが、技術 面やコスト面で立ち遅れていた。 例えば、撮影用 70mm キャメラは 1 秒に何コマ(35mm は 24 コマ)がベストか? 映像とサウンドのシンクロ(画面と音響が一致する)する技術の問題や バッテリーの容量やフィルム・コストの問題。 又、劇場は映写機・音響設備・電気の容量アップによる設備コスト・アップの 問題、その他配給・配送面も含めてクリアしなければならなかったのです。 「ソロモンとシバの女王」 Solomon and Sheba (米) 1959 年製作 日本封切(昭 34) 監督 キング・ヴィダー 旧約聖書を題材にしたスぺクタル史劇。 紀元前 1000 年頃のイスラエル王ソロモン(ユール・ブリンナ)はダビデの遺言 で王位を継ぎ民衆に善政を行うが、シバの女王マクダ(ジーナ・ロロプリジータ) 21 は民衆を離反させようとソロモン王を誘惑するが本当の恋に変わっていく。 ソロモン王はシバの懐妊を知って全てを許し妻とする。 「栄光への脱出」 Exodus (米) 1960 年製作 日本封切(昭 36) 製作・監督 オット・プレミンジャー 主題曲 エクソダス 主題歌 パット・ブーン 昭和 22 年、キブロス島にはイスラエルに帰国しようとしていたユダヤ人を 英国は足止めしていたが、ユダヤ解放運動のリーダー(ポール・ニューマン)が 帰国船をチャーターする。 その船に「エクソダス(脱出)号」と名付け、故郷に向かう。そして独立を 勝ち取る。 「エル・シド」 (米) 1961 年製作 日本封切(昭 37) 監督 アンソニー・マン 11 世紀スペイン救国の英雄<エル・シド>の生涯を描いたスペクタクル史劇。 スペインの武将(チャールトン・ヘストン)はムーア人を助け、彼らから 「エル・シド」の称号を与えられるが、王から非難され、それがもとで恋人 (ソフィア・ローレン)の父を殺すはめになる。 復讐の為、恋人は修道院にはいるが、彼の偉大さに気付く。 一方、敵国の侵略にエル・シドが活躍し勝利を得るが、エル・シドは戦死。 敵は彼の勇姿をみて驚き敗走する。 それは彼の遺言によって馬上に据えられた彼の死体であった。 「アラビアのロレンス」 (英) 1962 年製作 日本封切(昭 38 年) 製作・監督 デビット・リーン 主題曲 モーリス・ジャール 考古学者で冒険家の軍人トーマス・E・ロレンス(ピーター・オトゥール)の 波乱万丈の半生記。 第一次大戦中、独国と組んで中近東支配を狙うトルコ軍からアラブを守る為 に反乱を指導しアラブ民族から英雄を謳われるが、そうなるまでは部族間の 22 足並みが乱れ、部族の再編成に努力するも、部族間抗争は激しさを増し統合の きざしは見られなかった。 その事態をみていた英軍は彼を必要としなくなり転属させる。 その後、ロレンスは孤独な晩年を送るのだった。 「シャイアン」 Cheyenne Autumn (米) 1964 年製作 日本封切(昭 40) 監督 ジョン・フォード ジョン・フォード最後の西部劇で史実に基づいて製作された 155 分の大作。 1877 年北部シャイアン族 960 人が不毛の居留地で、マラリアや飢えで半数が 死亡し、それに耐えきれず、翌年 9 月 286 名が 2400 キロかなたの故郷イエロー ストーンへ向かって脱出。 それを追う 1 万人の騎兵隊。逃げる道中にダッジ・シティが位置していて、 市民軍が結成され隊長ワイアット・アープ(ジェームス・スチュアート)が シャイアンと出会わない様努力する。 逃げるシャイアンは飢えと寒さに加えて、後に迫る騎兵隊に絶望感がただよ っていた。 陸軍は前方に大砲を備えて待ち受けている。せめて女・子供を守ろうとした 酋長は降伏するが、若き戦士達は応じず、待ち受ける大砲に向かって戦いを挑 んだ。その時シャイアンに好意的だった騎兵隊大尉(リチャード・ウイドマーク) の部隊は、シャイアンンと大砲の間に立ちふさがった。 シャイアンの生命を救おうとした大尉を信頼し、大尉の部隊に守られながら 故郷に到着し、残り少ない部族に別れをつげて部隊は帰路についた。 ※大阪梅田花月が梅田グランドだった時にこの映画の上映館だった。 「バイ・バイ・バーディー」 Bye・Bye・Birdie (米) 1962 年製作 日本封切(昭 37) 監督 ジョージ・シドニー 音楽 チャールズ・ストラウス ブロードウェイで上演されて好評だったので映画化されたミュージカルで、 今もって全米各地で上演されている。 映画の中で 12 曲歌われているが、その内の数曲は我々の時代のヒット・ ナンバーでした。 23 タイトルになっている「バイ・バイ・バーディー」や「ワン・ガール」、 「心をこめて」等は覚えておられると思います。 ストーリーはエルビス・プレスリーが人気絶頂の頃、兵役に行く前にファンの 女の子一人とキスをするイベントで大騒動になった事をモデルにした物語。 出演者 作曲家役(ディック・バン・ダイク) 恋人役(ジャネット・リー) ファンの女の子(アン・マーグレット) 「戦場」 (ソ連) 1961 年製作 日本封切(昭 37) ソビエト初の 70mm。ソ連陸・海・空軍の全面的協力で撮影されたので、戦争 シーンは実戦以上の迫力で観客を圧倒しました。 物語は対独戦争に、ソ連軍と国民が頑張って敵を撃退させたと云うお話です が、戦争シーンはスゴかったのを覚えております。 ※「戦場」のタイトルの映画は 1949 年以後に 4 本ありますが、70mm はこの 作品だけです。 「釈迦(シャカ)」 日本初の 70mm (大映) 1961 年(昭 36)製作 監督 三隅研次 仏陀(シッダ太子=釈迦)の生涯をスペクタクル満点に仕上げた史劇。 当時入場料金 100∼150 円の時代に製作費 5 億円であった。 シッダ太子(本郷功次郎)の妃(チェリト・ソリス)を犯すダイバ(勝新太郎)の 悪とシッダ太子の善が激しくぶつかり合い、バラモン神殿の奇跡など、大映の 特殊撮影技術でスペクタクル・シーンを堪能させる映画でした。 出演者は、他に山本富士子・市川雷蔵・京マチコ等オール・キャスト。 ● それ以外にも大作がずらり。列記すると 「ベン・ハー」 Ben-Hur (米) 1959 年製作 日本封切(昭 35・43) 監督 ウィリアム・ワイラー 出演者 チャールトン・ヘストン、スチーブン・ボイド 24 「南太平洋」 South・Pacific (米) 1958 年製作 日本封切(昭 34・41) 監督 ジョシュア・ローガン 出演者 ロッサノ・ブラッツイ、ミッチー・ゲイナー、ジョン・カー 「北京の 55 日」 55days in Peking (米) 1963 年製作 日本封切(昭 38) 監督 ニコラス・レイ 出演者 チャールトン・ヘストン、エバー・ガードナー、デヴィッド・ニブン 「グレート・レース」 The Great Race 1965 年製作 日本封切(昭 40) 監督 ブレーク・エドワーズ 出演者 トニー・カーティス、ジャック・レモン、ナタリー・ウッド 映画はええなあ∼ 全部紹介したいぐらいの気持ち!! 25 我が人生・映画三昧(第 19 回) (無断転載不可) 【1950 年代の3D(立体)映画】 2010 年(平 22)、正月興行作品として、環境破壊をテーマにした SF3D 映画 「アバター」(監督キャメロン・ミッチェル)が封切られて大ヒットしました。 新聞記事によると 180 億円の製作費を使って、2 年間で約 3,000 億円の配収を 上げたそうですが、この監督は 1997 年(平 9)に「タイタニック」で同じく未曾 有(みぞう)の配収で注目され、今またそれを抜いて世界一の配給収入の記録を 書き換えました。 彼は昔から3D に関心を持っていて、本物の「タイタニック号」の沈船(水深 約 300m)をリモコン・キャメラ数台を駆使して船内撮影を行い、朽ち果てた沈船 の姿の上に映画「タイタニック」の船内シーンをオーバーラップ(重ねる)して 鑑賞させる記録映画を、IMAX(アイマックス)3D 方式で、大阪弁天町サントリー・ ミュージアム劇場で 2000 年(平 12)に上映し話題を呼びました。 現在数少ない巨大スクリーン劇場(縦 20m 横 24m)に3D 映画ですから迫力満点 でありました。 この監督が、我々が忘れていた3D 映画に火をつけたのでしょうか。2012 年 (平 24)の現在でも多くの劇場で3D 作品が上映されております。 3D のルーツは 1930 年代に初めて登場するのですが、技術的な問題も含め 何故か、普及しなかった。そして 2 回目が、1953 年(昭 28)、シネマスコープの 登場と時を同じくして「ブアナの悪魔」が戦後初の 3D 作品として上映された。 私の不確実な記録では入場料金とは別にメガネ使用料が必要だったと思いま す。 これが 2 度目で、3 度目は 1990 年代に IMAX シアター向きで、ドキュメント 映画の中編(40∼50 分)が上映されていた。 そして、4 度目のブームが先程紹介した 2010 年の「アバター」がブームの 魁(さきがけ)となったようです。飽きられては消え、映画世代が変われば復活 するのはファッションと同じですね。 3D 映画の欠点は、ドラマ性よりも見世物的要素を重視するので、数本鑑賞 すると面白みが半減する事と目が疲れる事だと思います。 ここで取って置きの話をしますと、実は 3D 映画は密かに続いていたのです。 何時の時代も、何処の国の人も助平心はお持ちの様で、3D とポルノを結びつけ 26 たのです。 日本には映倫の関係で入荷しなかったのですが、現在ならいかがでしょう か? あだ花の様に咲いては消える3D ですが、今回はテレビにも飛び火して薄型 TV ブームの次世代テレビは3D と云われておりますが、いかがあい成りましょ うや? 話が脇道に逸れましたが、1950 年代には 10 本程度入荷したそうですが、 タイトルを憶えているのは数本しかありませんし、実際に観たのは西部劇 「タイコンデロガの砦」1 本のみであります。 その他の作品は3D ではなく2D で 3 本立て専門劇場で観た記憶はあります。 3D (3-Dimmention Picture) 平面の画面を人間の目の視差に等しい写角で撮影した、2 本の映画フィルムを 同時に映写し、スクリーンに映し出された二重の映像を、左右赤・青の フィルターのメガネで鑑賞すると立体視の効果が生まれる。 「ブアナの悪魔」 Bwana Devil (米) 1952 年製作 日本封切(昭 28) 監督 ゴードン・ダグラス 出演 ロバート・スタック、バーバラ・ブリトン 中央アフリカに鉄道を建設中、2 匹の凶暴なライオンが現れ作業員が次から 次へと殺される。技師(ロバート・スタック)は危険も顧みず、ついに仕留める。 当時全米 30 の都市で上映され、またたく間に興業収入 1 位になったそうです。 「フェザー河の襲撃」 The Charge at Feather River 1953 年製作 日本封切(昭 28) 監督 ゴードン・ダグラス 27 (米) 南北戦争が終わって西部各地に鉄道建設が始まったころ、シャイアン族が 激しく抵抗した。 第 12 騎兵隊の将校(ガイ・マディスン)に命令が下る。 シャイアンにされわれた白人姉妹(ヘレン・ウエストコット)を救出せよ! との事。無事救出するのであるが、道中河の中州でのクライマックス・シーン (場面)が 3D に必要な立体感を味わえる演出になっている。 「肉の蝋人形」 House of Wax (米) 1953 年製作 日本封切(昭 28) 監督 アンドレ・ド・トス 紳士だった彫刻家(ヴィンセント・プライス)は、自分の蝋人形館を他人に焼か れてから、人が変わった様に殺人鬼になり、死体に蝋をかぶせた蝋人形を造り だす。ホラー3D 映画。 この映画にチャールス・プチンスキーのタイトルで出演しているのが、 「マンダム」の CM で有名なチャールス・ブロンソンでありました。 「第二の機会」 Second Chance (米) 1953 年製作 日本封切(昭 28) 監督 ルドルフ・マテ 南米の観光地サン・クリストバルを舞台に、秘密を知りすぎた為にマフィアの 親分の元情婦(リンダ・ダーネル)が追われる羽目になる。 その情婦と恋に落ちるボクサー(ロバート・ミッチャム)の二人を親分の命を 受けて狙う殺し屋(ジャック・バランス)が三つどもえの活劇映画。 今観ても面白い映画だと思いますよ。 3D を意識してケーブル上のアクションは迫力ありました。 ちなみに私は普通版で観たのですが、そう思います。 「タイコンデロガの砦」 Fort Ticonderoga (米) 1953 年製作 日本封切(昭 29) 監督 ウィリアム・キャスル 1857 年当時、テキサスのロジャース少佐(ジョージ・モンゴメリー)の率いる 28 遊撃隊が英仏戦争で英軍に協力し、仏軍側のインディアンの襲撃をかわしなが ら、砦の攻防戦に勝利する西部劇。 この映画は3D で鑑賞しましたので、よく憶えておりますが、矢が飛んでくる わ、斧が飛んで来るわ、馬が飛び越えて行くわ、そのたびに「キャー」と悲鳴 がしておりました。 これでもか!これでもか!とサービス精神が伝わって来ました。 映画は理屈抜きに面白いですね。 ご同輩方々、長生きしてしてくださいよ! これからも面白い映画に出会えるでしょうし、東北の震災復興も見届けねば なりませんし、リニア・モーターの新幹線にもまだ乗っていないでしょう。 橋下市長の改革も手助けしなければなりません。 忙しくって死んじゃおられませんぜ! <フェザー河の襲撃> 29 我が人生・映画三昧(第 20 回) (無断転載不可) 【ギャングスター映画(GangStar Film)】 「ギャング映画と呼ばないの?」と思われるでしょうが、あちらの国の ジャンル別タイトルはギャングスター・フィルムとなっております。 理由は分かりませんが、推測するに本物のギャング(アル・カポネ、ボニー・ パーカー、ジョン・デリンジャー)等の悪名が高かったからなのか、はたまた ギャング役にぴったしの雰囲気を持ったスターが現れたからでしょうか。 後程、そのギャング役スターたちの作品を紹介したいと思います。 このジャンルの映画が生まれるには、それなりの時代背景があった。 皆様もご存知の禁酒法(1920 年・大正 9 年)が制定されたからです。 これぞビジネスの好機とばかりに闇酒を造り、売る組織が全国で暗躍し社会 秩序を脅かしたのです。 アメリカの歴史に汚点を残した悪法だったと云われたのです。その州を跨い で犯罪を犯すギャング団に対抗して、FBI(連邦警察)が設立された。 ハリウッドは、その対立が映画の題材にもってこいだとばかりに飛びついた のでしょう。 ギャング組織の対立、仲間の裏切り、悪徳政治家や警官への賄賂(ワイロ)、 FBI 対ギャング組織の闘い等、どれをとってもストーリー展開が面白く描ける 要素がいっぱいありますからね。 私も子供時代に育った場所の環境はよく似たもので、朝な夕なにピストルの 音がするわ、人込みをかきわけ逃げる人、怒声を上げて追っかける人、警棒を 持った MP が警笛を吹きながら後を追っかけるのを現実に目撃しておりました。 敗戦後の焼野原の中の闇市は、ブルックリンの貧民街以上の愚劣な環境だっ たと思いますし、その場に居た自分がどうなのかは別にしても、この機会を 通じて「語り部」になるのも必要かな、と思っております。 私がギャングスター映画で記憶しているは昭和 29∼30 年頃、自分の小遣いで 映画が見れる様になってからでした。それも二番館落ち、三番館落ち映画館で の事でした。 ある意味、当時のギャングスター映画は教育的要素があって、必ず改心して FBI に協力するとか、厚生しようとして死んで行く物語が多かったと思います。 30 ところが、1972 年(昭 47)「ゴッドファーザー」マリオ・プーゾのベスト セラー小説をフランシス・F・コッポラ監督が、このギャング組織一家の物語を 格調高い芸術作品に仕上げて世界的大ヒットになり、アカデミー作品賞・作曲 賞・脚色賞・主演男優賞(マーロン・ブランド、但し辞退)等を獲得したのが切っ掛 けで、今までのストーリー展開では現代社会のリアリティに合わないので、 表では合法な企業経営し、寄付などして社会的に立派な姿を演出する一方、 裏では敵を殺戮(サツリク)する描き方は、今までの愛された?ギャングスター 映画を死に追いやってしまったのです。 以後ギャングスター映画と云う表現は使われず、マフィア映画と相成ったの です。 それでは毎度の事ながら、私の独断と偏見で選んだ「ゴッドファーザー」以前 の作品を紹介します。 「汚れた顔の天使」 Angels with Darty Faces (米) 1938 年製作 日本封切(昭 14・29) 監督 マイケル・カーティス 弁護士(ハンフリー・ボガード)の罪を庇って刑務所に入ったギャングの親分 ロッキー(ジェームス・ギャグニー)が放免されて出所。 幼友達(バッド・オブライエン)は牧師となって、貧しい少年達が不良にならな い様に指導していた。一方ロッキーは悪党弁護士が出所して来た自分を殺そう としているのを知って逆に射殺する。 ロッキーは逮捕され死刑宣告を受けるが、裁判所での平然たる態度に少年達 は崇拝の念を抱く。そんな少年達の姿をみた牧師はロッキーに処刑の時はわざ と卑怯に振る舞うように懇願するが、ロッキーは「勇者のように死んでやる!」 と牧師に言う。 だが処刑の翌日、新聞記事を読んだ少年達は唖然となる。 処刑場で「死にたくない!死にたくない!」と泣き叫ぶ姿にロッキー英雄伝 説の夢からさめる。 牧師の少年達をみつめる優しい視線があった。 「死の接吻」 監督 Kiss of Death (米) ヘンリー・ハサウェイ 31 1947 年製作 日本封切(昭 27) 宝石強盗で4人の内1人だけ捕まったニック(ビクター・マチュア)は、仁義 で仲間の事を話さず服役するが、仲間が彼との約束を守らず、妻は子供2人を 残して自殺する。 彼は復讐すべく検事と取引し密告屋になる。やがて仮出所し、子供2人と 新妻とで新しく生活を始める。組織の殺し屋(リチャード・ウイドマーク)の犯罪 を立証する為に証言するが、悪徳弁護士によって無罪となる。 彼はそれによって反対に身の危険に陥る。殺し屋と対決するはめになる。 ずる賢い殺し屋が目撃者の前で銃を抜かない限り捕まらないと思ったニック は、家族を守る為、捨て身で戦いを挑む。殺し屋が銃を抜き彼めがけて射つ! 倒れた彼の元に道行く人々が集まる。 遠くで救急車のサイレンの音---。 殺し屋(リチャード・ウイドマーク)は、これがレビュー作だが、服装が黒一色 で笑いながら殺す姿が不気味だったと記憶しております。 1995 年に同じタイトルでニコラス・ケイジでリメイクされている。 ※ リチャード・ウイドマークとは8年後。縁あって、京都で講義を受ける ことになるのですが、その事については後日チャンスがあればお話し致します。 「白熱」 White Heat (米) 1949 年製作 日本封切(昭 27) 監督 ラオール・ウォルシュ 偏執狂殺人者(ジェームス・ギャグニー)が列車強盗や郵便車襲撃等手当り 次第の犯罪を重ねる。 彼の女房(バージニア・メイヨ)と手下(スティーブ・コクラン)が姦通していた 事を知って逆上、その手下を射殺し、大化学工場の給料強盗を計るが、警察と 猛烈な銃撃戦となり退路を塞がれる。 彼は益々興奮し石油タンクに放火し、燃える炎に身を投じて笑いながら最後 をとげる。 ※ ジェームス・ギャグニーは「汚れた顔の天使」では、心優し死刑犯を演じ たが、この作品は 一転して凶悪犯を演じている。 32 「都会の叫び」 Cry of the City (米) 1948 年製作 日本封切(昭 25) 監督 ロバート・シオドマク イタリア移民で幼馴染の2人の男が、ひとりは正義感溢れる警官(ビクター・ マチュア)となり、ひとりは残忍な殺し屋(リチャード・コンテ)になる。 警官を殺した殺し屋は死刑から逃れ様と色々策動する。やがて脱獄をすると、 彼の家族のもとに行くが、家族はかくまう事をためらう。 しかし若い弟は兄を英雄視していた。警官は弟をさとすべく努力し、兄は 民衆の敵である事を悟らせる。 警官は同じイタリア移民の幼なじみの殺し屋を涙をのんで射殺する。 市民の喜びも彼には苦痛の何物でもなかった。 ※ まだまだ紹介したいのですが、紙面の都合でいくつか列記して終わります。 FBI 側から描いた作品は又の機会と致します。 「明日なき男」 1951 年製作 日本封切(昭 27) 監督 出演 アンドリュー・ストーン スティーブ・コクラン 「暗黒の恐怖」 1950 年製作 日本封切(昭 26) 監督 出演 イリア・カザン ジャック・バランス 「死刑5分前」 1954 年製作 日本封切(昭 30) 監督 出演 ヒューゴー・フレゴネーズ エドワード・G・ロビンソン 「暗黒の大統領(アル・カポネ)」 1959 年製作 日本封切(昭 34) 監督 リチャード・ウィルソン 出演 ロッド・スタイガー 33 「鉛の弾丸をふちまかせ」 1958 年製作 日本封切(昭 35) 監督 ウィリアム・ウィトニー 出演 ドロシー・ブロバイン 女性ギャング、ポニー・パーカー物語だが後年(1967 年)「俺たちに明日はない」 でフェイ・ダナウェイが演じていた。 紹介しました作品の中で、何本ぐらい覚えておられるでしょうか。 時代(トキ)の移ろいは止めようがありませんねぇー。 <汚れた顔の天使> 34 我が人生・映画三昧(第 21 回) (無断転載不可) 【戦争映画 Ⅰ 海軍編】 「君は大人になったら、何になりたいの?」って聞かれたら、戦前の子供達の 二人に一人は「兵隊さん!」と答えていたと思います。勿論、私もその内の 一人でありました。 自宅が海軍下士官の宿泊所に指定されていた事もあって、大阪に軍艦が入港 すると、我が家に来られる水兵さんの紺の詰襟に白手袋、腰に短剣をぶら下げ た姿が凛々(りり)しくて、子供ながらに憧れました。早く大人になって自分も お国の為に戦いたいと思っておりました...が、そこは子供、昭和 20 年 3 月 大阪大空襲を体験したときは恐れおののきました。 今もって忘れられないヒュル・ヒュルと音がして降ってくる焼夷弾をかい潜 って逃げたのですが逃げる途中に黒焦げの死体を見て恐怖に泣いていた自分が いたのです。 男としてみっともなかった。 その頃の日本の漫画映画で少し憶えているシーンがあります。 タイトルは憶えておりませんが、日本の爆撃機が米国の航空母艦を空爆して いるのですが、空母デッキでルーズベルト大統領が泣きながら白旗を振って いるのです。現実はその頃すでに、制海権も制空権も失っていたのですね。 そんな時代背景を感じて頂く為、戦時中の日本の戦争映画を一部記しておき ます。 「西住戦車長伝」(昭 15 吉村公三郎)、「将軍と参謀と兵」(昭 17 田口 哲)、 「シンガポール総攻撃」(昭 18 島 耕二)、「海軍」(昭 18 田坂具隆)、 「陸軍」 (昭 19 木下恵介)、「加藤隼戦闘機隊」(昭 19 山本嘉次郎)等でありました。 そして終戦。-----その 2 週間後には興行界はスタートしており、戦前の ストック作品が上映されましたが、さすが GHQ も戦争映画は許可せず、昭和 25 年「戦場」(1949 年製作監督ウィリアム・A・ウェルマン)が戦後初の戦争映画でし た。 昭和 25 年で憶えているのは「無防備都市」(伊 1945 年製作)を叔父に連れら れて道頓堀角座に行った記憶はあります。この年以降戦争映画が解禁になり、 ヨーロッパ製の戦争映画も入ってくるようになりましたが、対日本戦の作品は 35 昭和 27 年(講和条約締結後)に「硫黄島の砂」(1949 年製作 監督アラン・ドアン) が初上映だったと思います。 毎度のことですが、評判になった作品よりも誰も取り上げない作品に スポットライトを当てたいと思います。 なんたって三本立てで育った男ですから――。 ● 海軍 「機動部隊」 Task Force (米) 1949 年製作 日本封切(昭 28) 監督 デルマ・デービス 1930 年代 双翼戦闘機乗員だったスコット(ゲーリー・クーパー)は、その当時 から航空母艦の重要性を上層部に訴えていたが、海軍は戦艦優位の姿勢を崩さ なかった。 彼はその胸の内を妻(ジェーン・ワイアット)に事あるごとにぶつけていた。 スコット夫婦はハワイ勤務になっていたが、夫は作戦で航海に出ていた日曜 日、テニスを楽しんでいた妻達に一機の戦闘機が突然機銃掃射を浴びせて遠ざ かって行った。 その日が昭和 16 年 12 月 7 日真珠湾攻撃の日だった。日本海軍は航空母艦 から戦闘機や爆撃機を発進させ大きな成果を上げたのである。 米海軍も彼の主張の正しかったことを身をもって知る。 米空母の父と呼ばれていたスコット提督をモデルにした映画。 白黒映画ですが、クライマックス部分は実写カラーでした。 「不沈空母サラトガ」 Battle Station (米) 1956 年製作 日本封切(昭 36) 監督 ルイス・シーラ 従軍神父(ジョン・ランド)が空母サラトガに乗船し感じたのは、緊張した艦内 の空気だった。神父はメンタル面で兵士を励まし、日本海軍の攻撃に耐え抜く。 いつしか、神父の信念に打たれる乗員達の笑顔があった。 36 「潜航決戦隊」 Crash Dive (米) 1943 年製作 日本封切(昭 26・41) 監督 アーチ・メイヨ 独軍給油基地を爆破する秘密任務を帯びた海軍中佐(タイロン・パワー)と 中尉(ダナ・アンドリュース)の友情と艦内で起きるトラブルやハラハラ・ ドキドキの戦闘シーンや闇夜に給油基地に上陸して、無事帰還できるのか----。 「眼下の敵」 The Enemy Below (米) 1957 年製作 日本封切(昭 33) 監督 ディック・パウエル 大西洋をパトロールする米駆逐艦艦長(ロバート・ミッチャム)が独の潜水艦 を探知する。一方潜水艦艦長(クルト・ユルゲンス)もあらゆる駆引きで相手をや っつけようとする内に、お互いの力量が分かって、見えない相手に敬意が生ま れる。しかし戦争中なので、涙を飲んで相手を追い詰めて行く。 やがて双方共に大きなダメージを受ける。大破し浮上した潜水艦から艦長が 現れ、お互いが旧知の仲の様に暖かい目差しで敬礼する。 ここが一番の見所で胸が熱くなりまっせ! さわやかな気持ちになる映画でした。 「戦艦シュペー号の最後」 The Battle of The River Plate (英) 1956 年製作日本封切(昭 32) 監督 マイケル・パウエル 実話の映画化です。英巡洋艦隊が独戦艦シュペー号(艦長ピーター・フィンチ) をターゲットに大西洋上に求めて、ついに遭遇し大海戦となる。シュペー号は 傷つき、中立国南米ウルグアイ・モンテビデオ港に逃げ込む。 一方英巡洋艦エクゼター号(艦長ジョン・グレグソン)も大きく被弾し同じく 入港する。1907 年オランダのヘーグで戦闘法規条約が結ばれたが交戦国軍艦は 24 時間以上中立国に碇泊する事を禁じられている。 ここで物語は各国の外交問題となり外交官達との、国とか部下とか艦の事と かのプレッシャーがかかってくる。 出航すれば、待ち受ける英巡洋艦隊の攻撃を覚悟しなければならず、やがて シュペー号の艦長はこれ以上死傷者を出すまいと艦から部下を下艦させ自分は 艦と共に自爆する。 海戦シーンも迫力あったが武人としての両艦長のあり方も心に残りました。 37 「駆逐艦ベッドフォード作戦」(米) The Bedoford Incident 1965 年製作 日本封切(昭 40) 監督 ジェームズ・B・ハリス 冷戦時代。グリーンランド海峡の対潜水艦パトロールが任務の駆逐艦艦長 (リチャード・ウイドマーク)は異常な完全主義者で偏執狂的な面をもつ性格で ある。艦内には記者(シドニー・ボアチエ)も居るのに、若き少尉(ジェームズ・ マッカーサー)を徹底的に痛めつける。それを心配し大事を起こさねば良いの にと思っている軍医(マーチン・バルサム)。 ある日探知機がソ連の潜水艦をキャッチした。司令部の命令も無視して狂気 のように追い詰める艦長。緊急と解除を繰り返してソ連艦の浮上を待つ。 ついに潜望鏡が現れる。 駆逐艦艦長に乗員は疲れ果てていた。恐怖と緊張で神経のバランスを失った 少尉は、ミサイルのボタンを押してしまう。ソ連もミサイルを発射し、核戦争 が起こってしまう。 大変リアリティが有って恐ろしい映画でした。 海軍のお話はこれにて終了。次回は陸軍を中心に作品を紹介します。 38 我が人生・映画三昧(第 22 回) (無断転載不可) 【戦争映画 Ⅱ 陸軍編】 戦争映画と云えば、すぐに「反戦だ!」「戦争賛美はけしからん!」「日本の 負け戦さなど見たくない!」と拒絶反応があると思いますが、純粋に映画の ジャンルの一つだと思って頂ければ良いのではないでしょうか。 私は好きなのです。何故?って聞かれても論理的には答えられませんが、 子供の時から兵隊さんに憧れていたからだと思います。 今でも全世界で製作されている映画の半分は、反戦であれ、好戦的であれ、 戦争をテーマにした映画だと云われています。 私も振り返ってみると、何故か子供時代戦争映画を見た記憶がありません。 母や叔母達は外国人が怖いと言って外出しませんので、叔父が復員後によく 映画に連れて行ってくれましたが、戦争映画を見たことはありません。 しいて云えば、大阪道頓堀「角座」で 1945 年伊国製作のレジスタンス映画 「無防備都市」(日本封切昭 25)1 本だったと思います。実際に戦地で生死を味 わって、万感思いやる事があって拒絶していたのでしょう。 皆様は当時どんな思いで戦争映画を鑑賞されていたのでしょうか。 きっと画面から飛び込んでくる興奮と相反する嫌悪感がぶつかっていたので はありませんか。 ● 第一次世界大戦作品 2 本紹介します 「西部戦線異状なし」 All Quiet on the Western (米) 1930 年製作 日本封切(昭 40) 監督 ルイス・マイルストン エリッヒ・マリア・レマルク(独)の反戦文学。 独のある町の学校で老教師が愛国精神を説き、生徒達は進んで入隊する。 その生徒達は同じ部隊に配属され、古参兵にしごかれながら兵隊として成長 して行く。 仲間が次第に戦死していた時、新米の兵士が夢中で仏兵を銃剣で刺し殺すが、 その兵のポケットから妻子の写真が飛び出しているのを見て胸が痛む思いで あった。 39 或る日の朝、珍しく静かで誰かがハーモニカを吹く音が聞こえて、のんびり した雰囲気が漂っていた。塹壕の上空に一羽の蝶が飛んでくる。 新米の兵士は何気なく蝶に手を差し出したその時、敵弾が彼の命を奪った。 だがその日の司令部への報告は「西部戦線異状なし」と記されていた。 アカデミー作品賞および監督賞受賞 「ヨーク軍曹」 Sergeant York (米) 1942 年製作 日本封切(昭 25) 監督 ハワード・ホークス 第一次大戦で三つの最高勲章を受けた実在のヨーク軍曹(ゲィリー・クーパ ー)の伝記。 農民で無頼漢だったヨークが、ちょっとした事から信仰に目覚める。 第一次大戦中で彼も出征し、宗教と戦争の矛盾に悩むが、自由を守るために は、闘わなければならない事を知って、彼が勇敢にたたかい武勲をたてる。 やがて戦争が終わり故郷に復員してくるが、昔の無頼漢ではないヨークに 感心するのであった。 クーパーはアカデミー主演男優賞受賞。 ● 第二次大戦作品 「戦場」 Battle Ground (米) 1949 年製作 日本封切(昭 25) 監督 ウィリアム・A・ウェルマン 戦後初めて日本で上映された戦争映画。 1944 年末ベルギー戦線で休暇を楽しみにしていた米空挺部隊の小隊が前線 出動を命じられる。 独軍の執拗な攻撃に耐えながら陣地を死守する姿を、兵士のエピソードを からませながら描いている。 当時日本を占領している米兵が、妻子の事や戦友の事などに悩みながらの 戦争だったと分かると敵兵なのになんとなく親しみを持ってしまいます。 (子供心だから許して下さい) ●同じタイトルの映画がリメイクでなく 3 本ありましたので簡単に紹介して おきます。 40 「戦場」(ソ連) 70mm作品 1961 年製作 日本封切(昭 36) 国家予算を投じて全軍協力で製作。ド迫力でびっくり仰天しました。 「戦場」(米) 1978 年製作 日本封切(昭 54) 監督 デッド・ポスト 主演 バート・ランカスター 初期のベトナム戦争で特殊部隊とベトコンの戦い。 「戦場」(米) 1989 年製作 日本封切(平 1) 監督 ジョン・ミリアス 主演 ニック・ノルティ 第二次大戦末期 ボルネオで対日本軍の戦争映画 ● 戦車が活躍する映画を 2 本紹介 「サハラ戦車隊」 Sahara (米) 1943 年製作 日本封切(昭 26) 監督 ゾルダン・コルダ この映画一言で表現すると「おもろい!」 御伽噺(おとぎばなし)の桃太郎の鬼退治の様に、一台の戦車(桃太郎)の移動 に伴って兵隊の数が増えていく。 アフリカ戦線で敗走中の一台の戦車に 3 人の米兵(ハンフリー・ボガード、 ロイド・ブリッジス、ダン・デュリエ)が乗っていた。途中 6 名の英兵を拾い、 又しばらくすると、スーダン兵 1 名が伊兵捕虜 1 名を連れているのを拾い、 仏義勇兵 1 名も拾った。 その時独軍の戦闘機 1 機が彼らをめがけて銃撃を仕掛けてきた。 それを戦車の機銃で撃墜。パラシュートで降下した独パイロットを捕虜に して、泉が有ると思われる廃墟にたどり着く。 砂漠で 9 名も兵を拾った為水不足になる。 廃墟の古井戸は枯れていて、1 時間にコップ一杯程度、それをバケツいっぱい にするには一昼夜かかる。また独軍部隊も水を求めて廃墟に殺到してくる。 対峙した両軍。数に劣る米軍はハッタリで虚々実々の攻防を行う。 例えばバケツ半分程の水で顔を洗っている様に見せかけたりする。 独軍に水が無い事を教えようとするパイロットやそれを阻止しようとする 味方等でハラハラドキドキでっせぇ!こんな面白い映画、大戦中に製作する なんて、何ちゅう余裕でっしゃろう。 41 「バルジ大作戦」 Battle of the Bulge (米) 70mm 1965 年製作 日本封切(昭 40・46) 監督 ケン・アナキン これこそ戦車が主役の映画であります。 独軍敗戦はもはや時間の問題であった 1944 年末の事。 米作戦本部のカイリ中佐(ヘンリー・フォンダ)は、独軍が反撃すべく温存して いる部隊があると信じていた。 中佐は偵察機を幾度も飛ばして探していた。そして見つけた。 厚い雲のスキ間から森に隠れていた戦車軍団を発見。直ちに最前線の大佐 (チャールス・ブロンソン)に連絡するも、すでに独軍は大佐の部隊の中に、米兵 に化けた独兵多数が攪乱(かくらん)作戦を行なっていた。 その頃、独軍側はタイガー戦車軍団の指揮官ヘスラ大佐(ロバート・ショウ)が 600 台の戦車と歩兵で進軍を開始。米軍は敗走につぐ敗走。 米軍の中型シャーマン戦車で闘うも歯が立たない。 しかしカイリ中佐は何か独軍に弱点は無いかと考えていた。 敵の戦車は進撃が速く燃料補給が追いつかない事だ。 「そうだ!補給基地を叩けば戦車は燃料切れで動かない」と自らその作戦に参 加して補給を断つ事に成功する。 タイトルのバルジとは戦線の突出部の事で、補給の事を考えず前進し過ぎる と弱点になると教えている。 ● 上陸作戦作品 2 本紹介 「史上最大の作戦」 The Longest Day (米) 1962 年製作 日本封切(昭 37・43) 監督 ケン・アナキン、アンドリュー・マートン、ベルハルト・ヴィッキ、 エルモ・ウィリアムスの4人 42 出演 ジョン・ウェイン、ヘンリー・フォンダ、ジャンルイ・バロー、ケネス・ モア、クルト・ユルゲンス ノルマンディー上陸作戦 “D・Day”暗号名 “秋の歌” を指揮した アイゼンハワー最高司令官は 1944 年 6 月 6 日を D・デーとした。 独軍最高司令官ロンメル元帥はこうつぶやいた。 「この日こそは連合軍にとっ ても我々にとっても一番長い日になるだろう。」 「硫黄島の砂」 Sands of Iwo Jima (米) 1949 年製作 日本封切(昭 27) 監督 アラン・ドワン 鬼軍曹(ジョン・ウェイン)の下で厳しい訓練を受けた海兵隊の一分隊が 摺鉢山に星条旗を立てる迄を描いている。 ● 捕虜収容所脱出作戦作品 2 本 「第 17 捕虜収容所」 Stalag 17 (米) 1953 年製作 日本封切(昭 29・39) 監督 ビリー・ワイルダー スイスに近い収容所の米軍捕虜の中に独のスパイが潜んでいる。 それを見つけた軍曹(ウィリアム・ホールデン)は上官の中尉(ドン・テイラー) とともにスイスに脱出する迄を描く。 「大脱走」(米) The Great Escape 1963 年製作 日本封切(昭 38・46) 監督 ジョン・スタージェス 作曲 エルマ・バーンスタイン 主題曲「大脱走マーチ」ミッチ・ミラー合唱団 独軍がもてあましている連合軍の脱出の常習犯達を集めた収容所で札つきの 捕虜達スティープ・マックイン、ジェームス・ガーナ、 リチャード・アッテンボロー、ジェームス・コバーン、デビット・マッカラム。 彼ら捕虜の使命は、独軍攪乱(かくらん)の為に脱出を計る事で戦闘行為を行 う。どう脱出し、何人が殺され、何人が成功するか---。 独軍がどれだけの兵や神経をさく事が出来るかが脱走兵の使命である。 43 ● 朝鮮戦争作品 1 本紹介 「勝利なき戦い」 Pork Chop Hill (米) 1959 年製作 日本封切(昭 34) 監督 ルイス・マイルストン 昭和 28 年板門店で停戦交渉が行われていた。 交渉で有利な立場を得る為、敵味方競合地帯にあるポークチョップ・ヒルと 云う小さな丘を巡って戦った史実。 クレモンス中尉(グレゴリー・ペック)の隊は休戦協定が成立する迄、「そこを 死守せよ!」と命じられる。しかし中尉は悩む。部下達は和平が近いのを知っ ているので、誰もが最後の戦闘で戦死したくないのに決まっているからだ。 しかし司令部から容赦無き命令が下る。 中尉は涙を飲んで部下に攻撃命令を出す。 激戦ののち共産軍を撃退させるが、生き残った兵は僅かであった。 戦争とは非情なものである--。 皆様の鑑賞された映画はあったでしょうか。今回はここ迄。 次回は空軍編でお目にかかりましょう。 44 我が人生・映画三昧(第 23 回) (無断転載不可) 【戦争映画 Ⅱ 空軍編】 朝起きてベランダからふと空を見ると、五月晴れの青空に一本の筋雲があっ た。多分飛行機雲だと思った。この飛行機雲は子供時分に空襲警報を思い出さ せる嫌な思い出なのだ。とにかく恐ろしかった! 空襲警報のサイレンの音。ヒュル、ヒュルと不気味な焼夷弾の落下音を耳に しながら慌てて防空壕に逃げ込んだこと(今でも耳に残っている)、焼け焦げた あらゆる物の臭い (今でも思うと臭ってくる)。 空には B29 の編隊が空高く成層圏を威風堂々と飛行している遥か下を、日本 の迎撃戦闘機が成層圏まで上昇出来ず右往左往している無様(ぶざま)な姿に、 目撃している国民は敗戦が近いことを感じていたと思います。 わが母は、あの雨のごとく降り注ぐ焼夷弾の中を頭から濡れ布団をかぶり、 両脇に子供二人を抱えて子供を助けんがため、必至で逃げ回っていたのです。 今の出来ちゃった婚のお母さんだったら、子供を捨てて逃げるか、腰を抜か してその場にうずくまっていたでしょうね。 読者の皆様は時代を共有する戦友であります。「あの頃は大変だったなあ!」 と云えば、それだけで通じ合える距離感だと私は思っております。 そう思って 1930∼80 年代を時を同じくして観たであろう映画を紹介しており ますが、何せ私は3本立て B 級作品で育ったので話題作よりも B 級作品の方が 多いかもしれません。戦友の皆様の想い出の映画と異なっても、お許しあれ。 昭和 30 年代戦争映画を上映している劇場ロビーには“自衛官募集”の受付が ありました。 特に航空自衛官が人気だったそうですが、科学の最先端機器を扱うには、少々 おつむの弱い私では憧れても無理な話です。 第一次世界大戦の頃は、英や独の貴族達は飛行機乗りがエリートとして必須 条件だったそうです。 しかし、第二次世界大戦勃発時までは、どの国も飛行機は二次的で、戦艦や 戦車が中心の戦略だったのです。ところが、日本が世界に知らしめたのです。 遠く離れたハワイに空母で近づき、飛行機で敵基地を破壊する作戦が、いか に効果的で有効であるか証明したのです。だが皮肉なことにその戦術で米国に こてんぱんに仕返しされたのです。 第一次・第二次大戦の映画は、ヨーロッパ戦線と太平洋戦線に分かれますが、 太平洋物はあまり気乗りしません。 45 ●第一次世界大戦作品 「つばさ」 Wings (米) 1927 年製作 日本封切(昭 3) 監督 ウィリアム・ウィルマン 無声映画の超大作 第 1 回アカデミー作品賞 青年ボウエル(チャールズ・バディ)は飛行士になる夢を見ていた。 隣家のメアリー(クララ・ボウ)は、そんな彼に恋心を持っていたが、彼は気づ かない。戦争が始まり彼は親友のデヴィッド(リチャード・アレン)と航空訓練隊 に入隊する。 二人は苦しい訓練に打ち勝ち一人前として、大空で活躍し武功をあげるが、 彼女の事で仲違いをしたまま、総攻撃命令で出撃する。 デヴィットは燃料タンクに敵弾を受けて止むなく敵地に不時着。 彼は急ぎ草むらに隠れて、様子を伺いながら、敵飛行場に近づき、敵機を奪 って脱出する。 意気揚々と味方飛行場に近づく。一方ボウエルは親友が死んだものと思って、 独マークの戦闘機を親友の仇とばかり撃ち落とす。 戦争が終わり除隊したボウエルは親友のご両親に謝罪に行くと、 「貴方が悪い のではない。戦争が悪いのよ!」と力弱く答える母の顔。 ※この映画 140 分間、音楽と字幕のみですが、約 50 分間は戦闘シーンで、 現在に劣らない迫力です。ゲーリー・クーパーもちょこっと出演しているよ。 「ツェッペリン」 Zeppelin 1970 年製作 日本封切(昭 46) (英) 監督 エチェンヌ・ペリエ(ベルギー人) 観光用として製造された大型飛行船(長さ 100m)「ツェッペリン号」は第一 次大戦時、英国内爆撃用に改造されて英国に甚大な被害を与えていた。 当時の複葉戦闘機の能力を超えた上空を飛行するので危機感を抱いた英軍は、 これに対抗できる飛行船を造るため、独国にスパイ(マイケル・ヨーク)を潜入さ せ、ツェッペリン博士と妻(エルケ・ソマー)に近づく。 後は恋あり。飛行船の大爆発あり。スパイの駆け引き有の盛沢山。 46 ●第二次世界大戦作品 「頭上の敵機」 Twelve O'Clock High 1949 年製作 日本封切(昭 25) (英) 監督 ヘンリー・キング 第8空軍は B17 長距離爆撃隊が白昼爆撃を行っていたが、指揮官のミスで多数 の未帰還機をだす。 責任を取った前任者に代わりサベージ准将(グレゴリー・ペック)が着任。 彼は士気の低下が原因だと思い猛訓練を実施。厳格な規律と猛訓練で部下の 反感を買い全乗員が転任願を出す。 しかしガンとして譲らず、結局彼の方法が損害を少なくし作戦目的が達せさ れることを知って尊敬に変わる。 彼は実戦に自ら出撃して実証するも極度のストレスで一時心身喪失状態にな る。部下たちは指揮官の信念に基づいて、今日も出撃して行く。 副官(ディーン・ジャガー)は上官と部下を繋ぐ役に味わいがあって アカデミー助演男優賞。 <頭上の敵機> 「太平洋作戦」 1951 年製作 Flying Leathernecks 日本封切(昭 30・38) (米) 監督 ニコラス・レイ 空母艦載戦闘機の厳格な隊長(ジョン・ウェイン)の心の苦しみと厳格ゆえに 部下達(ロバート・ダイアン、ドンテイラ)の恨みを買ってトラブル事もあるが、 次第に部下達に理解され凄絶な戦いの只中に今日も飛んで行く。 47 対日戦がガダルカナタから沖縄戦迄を実写フィルムを挿入して戦闘シーンが 展開されるが、我々が観てあんまり気持ちの良いものではないのも事実です。 昭和 38 年リバイバル時「太平洋航空作戦」 「空軍大戦略」 Battle of Britain (英) 1969 年製作 日本封切(昭 44) 監督 ガイ・ハミルトン 出演者 ローレンス・オリビエ、マイケル・ケイン、スザンナ・ヨーク、 ロバート・ショウ、クルト・ユルゲンス、トレバー・ハワード ヒトラーは中立国スイスの英国大使に和平を持ちかけるが、チャーチルはこ れを拒否。 直後、独国は英国上陸を目的に英国内基地を徹底的に爆撃。 その爆撃は 16 週間に亘って行われたが英空軍の頑張りによって、独空軍機の 数を徐々に減らしていった。 独国はこの作戦に失敗し衰退していくことになる。 この映画は空中戦多く、好き者にはもうたまりません。 ●朝鮮戦争作品 特徴が2点有。 ① 行機がプロペラからジェット機に変わった事。 ② 日本にロケ地を求めて多くのスターが来日した事。 「トコリの橋」(米) The Bridge at Toko-Ri 1954 年製作 日本封切(昭 30) 監督 マーク・ロブソン 日本海沖で作戦中の旗艦空母に着艦する戦闘機の一機が被弾して海中に不時 着。搭乗していた中尉(ウィイアム・ホールデン)は救助ヘリ(ミッキー・ルーキ ー)に助けられる。それを見ていた艦長(フレドリック・マーチ)は顔を曇らせる。 電報で彼の妻子(グレース・ケリー)が東京に到着の知らせがあったからであ る。洋上作戦終了で空母は横須賀に入港。中尉は妻子と箱根フジヤホテルで休 養を楽しむが、妻の不安が的中し、作戦上重要な「トコリの橋」爆撃命令が下 る。 中尉達は中共軍の対空砲火にあいながら橋の爆破に成功。 48 しかし、中尉の機は燃料タンクに被弾しやむなく敵陣地に不時着。 四方から中共兵が迫る。中尉は自分の終わりを悟る。妻の顔が浮かぶ。 ※昭和 28 年 12 月東京で強い地震が真夜中にあった。 その時この撮影隊は銀座日活ホテルに泊まっていて、地震に馴れていない 彼らは、パジャマ姿で廊下でパニクッテいたそうです。 「空母の方が安全だ!」と云ったかは定かでない。 「第8ジェット戦闘機隊」 1954 年製作 日本封切(昭 30) Men of The Fighting Lady (米) 監督 マンドレ・マートン 作家(ルイス・キャラハーン)は朝鮮海域で作戦中の空母を訪ね軍医 (ウォルタ・ヴィジョン)から新鋭パンサージェット機の搭乗員のエピソードの 数々を聞いた。物語は過去へ-----。 搭乗員の実話を綴った物語。中共軍の真只中に救助ヘリを駆って不時着の パイロットを救出した大尉(フランク・ラブジョイ)の話や敵弾で盲目になった 操縦士をラジオで励ましながら、誘導帰艦させた中尉(ヴァン・ジョストン)の話 等々。 ※米国映画にしては珍しく、女性抜きの作品。 「女の戦場」 Flight Nurse (米) 1954 年製作 日本封切(昭 30) 監督 アラン・ドワン 主演 ジョン・レスリー、フォレスト・タッカー 航空看護婦ヘリコプター部隊が危険も厭わず冒険を犯しながらも、負傷兵を 救出搬送する姿を中共軍との戦いの中で描いている。 その危険で忙しい最中でもちゃんとラブシーンはあります。 又、次回お会いしましょう。 49 我が人生・映画三昧(第 24 回) (無断転載不可) 【ラブロマンス(恋愛物語)】 ラブロマンスって言葉は和製英語だそうですが、その言葉が醸し出す雰囲気 はエレガンスで、何となく云いえて妙な説得力があるように思えます。 元来この分野はヨーロッパ映画が得意なのですが、今回はハリウッド映画で お楽しみ下さい。 ハリウッド発の映画は、西部劇であれ、戦争映画であれ、場面の何処かで 「アイ・ラブ・ユー」と歌の様に云っておりますが、さて、選ぶとなると仲々 むつかしい。 ハッピーエンドなのか!悲恋なのか!はたまた不倫なのか!選り取り見取り で揃っておりますからね。 それらの映画が貴方の“想い出”に残っているか否かは、あなたの人生経験 との兼ね合いですからね。「あっしには関わりのねえことでござんす。」 貴方の“想い出”に残っている映画は、甘い!のかなあ。それとも酸っぱい! 辛い!苦しい!どれも貴方のラブロマンスであり、人生の一部なのです。 「思い出すことも忘れていた。」と感じた方も、恥ずかしいと思わずに 今からでも少しずつ思い出しましょう。 それが心の余裕(ゆとり)をはぐくみ、幸福感を味わえるのですから。--映画って、そうゆう∼もの∼なのです。 創り手から云えば、そう感じさせる事が使命なのです。人は「たかが映画!」 と云いますが「されど映画!」の所以(ゆえん)なのです。 映画同好会で往年の乙女達に聞きますと、ハッピーな結末映画よりも悲恋や 不倫物を憶えておられるのです。何故でしょうね? こじつけて考えてみると、その様な映画には幾つかの要素がありますね。 主題曲が素晴らしかったり、キャストが絶世の美男美女であったり、タイトル が魅力的だったり等々。 それらを考えて選びましたが、お気に召されたでしょうか。 多少私めの実体験も潜在意識にある事は白状して置きます。 「エ、ヘヘヘ(てれ笑い)--- 老いても青春でんなあ!」 50 ● 私が一押しのラブロマンス映画 「シラノ・ド・ベルジュラック」(米) Cyrano de Bergerac 1950 年製作 日本封切(昭 26) 監督 マイケル・ゴードン 原作 エドモン・ロスタン(仏) 1894 年 初版戯曲 原作の素晴らしさだと思うが、これ以上のラブロマンス作品に現在に至る迄 お目にかかっておりません。お勧めします。見て下さい。 プロット(筋書)の良さとセリフの優雅さが人々を魅了するでしょう。 携帯電話の普及で超簡単語でコミュニケーションする現代は、自分の意志を 伝える文章や言葉の大切さに気付かない。この戯曲(映画)は、その恋文や愛を 打ち明ける言葉が主役で、観客はそれを聞いて感涙するのです。 (日本の言葉文化では少し浮いた様に感じますが、源氏物語を思い出して頂け れば同じですね。) 17 世紀パリ。シラノ(ホセ・ファーラ)は文武両道に秀でた心優しい近衛騎士 だが大鼻の醜男だと劣等感を持っていた。しかし心密かに従妹のロクサーヌ姫 (メイラー・パワーズ)を片思いながら深く愛していた。彼は夜ごとバルコニーに 姿を現す姫に、木陰から詩のごとき言葉で我が胸の内をささやくのだった。 姫は姿なきナイトに何時しか恋心を抱くようになる。一方彼の部下 クリスチアン(ウィリアム・プリンス)が、ロクサーヌが好きだから、どうすれば 良いか相談に来る。劣等感のある彼は苦しい胸の内ながら部下の為に恋の取り 持ちを引き受ける。それは、バルコニーに現れる姫の前に部下を立たせ、切々 と自分の恋心を木蔭から部下に口伝する。 姫は姿無き恋人はクリスチアンだと思いこむ。やがて西仏戦争が始まり、出 征の前夜、彼の計らいで結婚する。部下は戦地から妻に手紙を幾度となく送る が、文才のない部下にかわって代筆であった。やがて部下は戦死する。失意の 姫に彼は胸を痛める。数年が過ぎたある日、卑怯者の不意打で彼は重傷を負う。 死を悟り、傷ついた体を隠しながら姫を訪ね、昔戦地で部下の代筆の手紙の 一節を、もうろうとした意識の中、暗唱(あんしょう)する。姫ははっと気付く。 本当は彼の真心に恋していたんだと。彼は最後に姫の腕に抱かれて死んで行 く。 (付記)昭和 34 年 東宝「ある剣豪の生涯」(稲垣 浩監督)で戦国時代に置き 換えて映画化。1989 年(日本封切 平 3)本場 仏で映画化。 51 ● 主題歌がヒットしたラブロマンス 「旅 愁」(米) September Affair 1950 年製作 日本封切(昭 27) 監督 ウィリアム・ディタレー 作曲 クルト・ヴァイル "September Song" ローマからパリ行の旅客機に乗り合わせた会社重役(ジョセフ・コットン)と ピアニスト マニナ(ジョーン・フォンテイン)が言葉を交わすうち親しくなり、 予定変更でナポリを観光見物していて出発に遅れる。二人を残して飛行機は 離陸するも墜落して二人は死亡したと判断された。 いっさいの過去を絶った二人だけの生活を始める。 しかし、時が過ぎるにつれ彼は仕事や家庭が恋しくなる。 そこへ彼の妻と息子が死亡した事の事情を確かめにやって来る。 一方彼女はピアノの先生に“盗んだ幸福は長く続かない”と忠告される。 二人もそれを悟り、彼女は美しい想い出を胸に秘め彼の元を去る。 彼も妻子の元へとそれぞれの世界に戻って行く。 エンディングにピアノの音色で甘く切ないセプテンバーソングが流れている。 「慕 情」(米) 1955 年製作 作曲 Love is a Many Splendored Thing 日本封切(昭 30・40) サミー・フェイン 監督 ヘンリー・キング アカデミー主題歌唱賞受賞 香港の病院で働く中国と英国のハーフの未亡人医師(ジェニファー・ジョーン ズ)はパーティで米国人記者(ウィリアム・ホールデン)と知り合い、やがて愛し 合うようになる。 記者は冷え切った関係の妻と別れ話をするが OK しない。 そんな頃、朝鮮戦争が勃発、彼は戦場にとぶが共産軍の攻撃で死亡。彼女は その知らせを受けると、二人で登った想い出の丘に出かけて泣き崩れる。 この場面のバックにはテーマ曲が流れていた。 52 「愛の泉」(米) 1954 年製作 Three Coins in the Fountain 日本封切(昭 30) 監督 ジーン・ネグレスコ 作曲 ジュール・スタイン主題歌「泉の中の三つの銀貨」 アカデミー主題歌賞 歌 フランク・シナトラ ローマで働く米国のミス 3 人(ジーン・ピータス、ドロシー・マクガイア、 マギー・マクガイア)が、それぞれが結婚に向かってアプローチ。 相手は伊の青年(クリクトン・ウェップ)、公爵(ルイ・ジョルダン)、米国老作家 (ロッサノ・ブラッイ)をゲットして 3 人ともハッピーエンド。明るく楽しい映画。 曲名の三つの銀貨は 3 人の女性が願いをかけて「愛の泉」に投げた 3 枚の 銀貨の事。 「ある愛の詩(うた)」(米) 1970 年製作 作曲 日本封切(昭 46) フランシス・レイ Love Story 監督 アーサー・ヒラー アカデミー作曲賞受賞 純愛とはこの様な映画の事ではないだろうか。フランシス・レイの曲に乗って、 青春の甘く悲しい愛の結末を描いたメロドラマ。 オリバー(ライアン・オニール)は何代も続く富豪の御曹司で、弁護士を夢見て 毎日図書館に通うまじめな学生が、ジェリー(アリ・マッグロー)と図書館で出合 い、いつしか愛し合う様になるが、彼の素性を知ったジェリーは、移民で貧し い菓子屋の娘では実りのない愛になると身を引こうとする。 しかし彼の心は決まっていた。怒った父に送金も断たれ、法律の勉強のかたわ ら一生懸命に働く。 二人は貧しかったが、幸せだった。やがて優秀な成績で 卒業し弁護士としての第一歩を踏み出す頃、妻ジェリーに白血病という不治の 病が襲っていた。事情を知った父が小切手を届けるが彼は断った。 父に彼は答える。「愛することは決して後悔しない事です。」 外は真っ白な雪景色だった。 53 (付記)日本では当時の最高興業収入を上げた。曲もヒットし今だにリクエ ストが絶えない。8 年後「続・ある愛の詩」が は今一であった。 主演 ライアン・オニール 封切りされたが、興業的に キャンデス・バーゲン ● 青春恋愛映画 「恋愛専科」(米) Lovers Must Learn 監督 デルマー・デービス 1962 年製作 日本封切(昭 37) 主題曲 "アル・ディ・ラ" カンツォーネのこの曲は、1961 年サン・レモ音楽祭で優勝曲となった。 アメリカ娘ブルーデンス(スザンヌ・プレシェット)は、恋愛を夢見てイタリア を訪れ、ローマで建築の勉強をしているアメリカ青年ドン(トロイ・ドナヒュー) と恋仲になる。二人はイタリア各地を楽しく旅を続けるが、そこにドンのかつ ての恋人(アンジー・ディキッスン)現れる。傷心の彼女は、一人船で帰国する。 ニュヨークの港に着くと、彼女を出迎えたのは飛行機で先回りしたドンとそ の両親だった。 青春時代から半世紀。自分は若いと思いながら、気が付けばシニアと呼ばれ る始末。この半世紀には貴方にも色々ドラマがあったでしょう。 命と想い出だけは大切にしてください。又、次回お会いしましょう。 <慕 情> 54 我が人生・映画三昧 平成 24 年 6 月 16 日発行 著 者 三木 正八郎 編 集 米代 憲雄 (非売品)
© Copyright 2024 Paperzz