略号 項目名 ALP アルカリフォスファターゼ CHE コリンエステラーゼ GOT

臨
床
化
略号
項目名
参考値(基準値)
簡単な説明
ALP
アルカリフォスファターゼ
115∼359
肝臓・骨などの障害の指標、小児・妊娠でも高値になります
CHE
コリンエステラーゼ
214∼466
肝臓の働きを表す指標、肝不全、栄養不全で低値、肥満で高値
GOT
ASTともいいます
13∼33
肝臓・心臓などの障害の指標になります
GPT
ALTともいいます
♂8∼33
♀6∼27
GOTと同じ、GOTより肝臓の障害で高値になります
LDH
乳酸脱水素酵素
119∼229
様々な臓器の障害で高値になります
γ-GTP
ガンマGTP
10∼47
肝臓・胆道の障害で高値、飲酒で高値になる場合があります
総BIL
総ビリルビン
0.2∼1.3
黄疸の指標、肝機能の指標になります
総蛋白
総蛋白
6.7∼8.3
栄養状態、肝機能の指標にもなります
ALB
アルブミン
4.0∼5.0
栄養状態、肝機能、一部腎機能の指標にもなります
TC
総コレステロール
128∼220
高脂血症・動脈硬化の指標、極端な低値も異常です
中性脂肪
TGとも表記します
HDL-C
HDLコレステロール
41∼96
善玉コレステロール、余分なコレステロールを体から回収します
LDL-C
LDLコレステロール
140↓
悪玉コレステロール、高いと動脈硬化を促進します
Ca
カルシウム
8.7∼10.3
副甲状腺・骨・腎機能の指標になります
IP
無機リン
2.7∼4.7
副甲状腺・骨・腎機能の指標、小児でも高値になります
尿素窒素
UNまたはBUN
8∼22
腎機能の指標、急性・慢性腎炎で高値になります
CRE
クレアチニン
♂0.61∼1.04
♀0.47∼0.79
腎機能の指標、体の筋肉量で値に変化があります
尿酸
UAとも表記します
7.0↓
Na
ナトリウム
138∼146
体内の水分バランスの指標になります
K
カリウム
3.6∼4.9
同上、腎不全で異常値、神経伝達・筋収縮にも関与しています
CL
クロール
99∼109
体内の水分バランスの指標です(Na+CL=食塩)
血糖
Cluとも表記します
HbA1c
ヘモグロビンA1c
4.3∼5.8
GA(%)
グリコアルブミン
11.8∼16.0
血糖コントロールの指標、過去1∼3週間の平均血糖を表します
CPK
CKとも表記します
♂62∼287
♀45∼163
心臓・骨格筋・脳の障害の指標になります
AMY
アミラーゼ
37∼125
すい臓・唾液腺の障害の指標になります
Fe
鉄(血清鉄)
♂90∼140
♀70∼120
CRP
C反応性蛋白
0.3↓
炎症といわれる体の防御反応で高くなります
RF
リウマチ因子
15↓
リウマチなどで高値、正常でも陽性の場合があります
Free T3
フリーT3
1.71∼3.71
甲状腺ホルモンのひとつ、甲状腺の機能を反映します
Free T4
フリーT4
0.70∼1.48
甲状腺ホルモンのひとつ、甲状腺の機能を反映します
TSH
甲状腺刺激ホルモン
0.35∼4.94
甲状腺ホルモンの調整をするホルモンです
CEA
ガン胎児性タンパク
5↓
腫瘍マーカー、様々なガンで高くなることがあります
CA19-9
CAじゅくのく
37↓
腫瘍マーカー、膵ガンなどで高くなります、特定の血液型で低値
4↓
腫瘍マーカー、前立腺ガンで高くなります
30∼150(空腹時) 高脂血症・動脈硬化の指標、食事の影響が大きい検査です
学
検
査
免
疫
学
的
検
査
PSA
腎不全・通風で高値、食事・運動の影響が大きい検査です
70∼109(空腹時) 生体内のエネルギー源、食事の影響が大きい検査です
血糖コントロールの指標、過去1∼3ヶ月の平均血糖値を表します
貧血・肝障害の指標、日内変動が大きく、朝高く夕方低くなります
略号
項目名
白血球
血
液
検
査
︶
血
算
赤血球
︵
血
液
像
凝
固
検
査
尿
一
ヘモグロビン
Ht
ヘマトクリット
MCV
平均赤血球容積
83∼102
MCH
平均赤血球色素量
27∼34
MCHC
平均赤血球血色素濃度
31∼35
♂13.1∼36.2
♀13.0∼36.9
Neut
好中球%
LY
リンパ球%
MO
単球%
EO
好酸球%
Ba
好塩基球%
PT時間
プロトロンビン時間(秒)
PT%
プロトロンビン時間(活性%)
70∼140
PT INR値
PT国際標準化比
40↓
APTT秒
活性化部分的トロンビン時間
70∼130
査
簡単な説明
炎症、血液疾患の指標、薬の副作用で低下する場合も
貧血・多血の指標です
赤血球中の酸素を運ぶ蛋白です
血液中の赤血球の比率(%)です
赤血球の大きさや濃さの指標です
貧血・多血の種類の指標です
血の止まりやすさの指標です
白血球は1種類ではなく、大きく分けて5種類に分かれます
色々な感染(細菌・ウイルス)、アレルギー、薬の副作用などで数
が増減します
#がついているのはそれぞれの実数です
血液が、きちんと固まるかを調べたり、血液が固まらないような薬
を使っている場合に、薬の量が適正かどうかを調べます
尿比重
1.010∼1.025
尿PH
6前後
尿糖定性
(-)
血糖が一定値を超えると尿に糖が出るようになります
尿タンパク定性
(-)
腎臓や膀胱等の異常で出ます、激しい運動をすると出る場合が
あります
尿ウロビリノーゲン
0.1以下または
(+/−)
尿ケトン体
(-)
尿ビリルビン
(-)
尿潜血
(-)
尿亜硝酸塩
(-)
尿白血球反応
(-)
般
検
♂39∼98
♀35∼91
♂427∼570
♀376∼500
♂13.5∼17.6
♀11.3∼15.2
♂39.8∼51.8
♀33.4∼44.9
Hb
血小板
血
液
検
査
参考値(基準値)
尿の濃さの指標、腎臓の働きをみます、変動の大きな項目です
様々な要因で変化、尿の放置でも変化します
肝機能に異常があると増減します、正常は弱陽性
糖尿病、自家中毒(妊娠初期にも)、飢餓状態でも出るようになり
ます
肝機能に異常があって血液中のビリルビンが高くなると出るよう
になります
腎臓や膀胱などの異常で出ます、目でみて分かる血尿は結石も
疑われます
腸の中にいる細菌が膀胱や腎臓などに感染すると出るようになり
ます
尿道、膀胱や腎臓などに細菌感染が起こった場合出るようになり
ます
赤血球
出血部位によって形が変わったり、尿比重により壊れたりします
白血球
尿道、膀胱や腎臓などに細菌感染が起こった場合出るようになり
ます
尿
細胞
尿道、膀胱や腎臓などからはがれ落ちた細胞を見ます
沈
細菌
細菌やカビなどを見つけます、まれに寄生虫なども見つかります
さ
結晶
尿の濁りの原因のひとつです、特定の病気で出る結晶もあります
その他
腎機能が低下すると現れる円柱と呼ばれるものや、粘液などを見
ます
尿沈さは、全自動尿中有形成分分析装置にて分析、遠心分離して沈さを目視する場合もあります