ロナルド・コース取引費用理論の再評価

ロナルド・コース取引費用理論の再評価
三上 真寛
北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程
Ⅰ .は じ め に
ロ ナ ル ド・コ ー ス (Ronald Harry Coase, 1910 -)は ,有 名 な 論 文「 企 業 の 本 質 」(1937)と「 社
会 的 費 用 の 問 題 」 (1960)に お い て , そ れ ぞ れ 取 引 費 用 と 財 産 権 の 概 念 を 経 済 分 析 に 導 入 し
た 功 績 に よ り ,「 新 制 度 派 経 済 学 (new institutional economics) 」の 創 始 者 で あ る と さ れ て い
る (依 田 2000, 135; Medema 1994, ix). 特 に , 企 業 組 織 の 存 在 理 由 を 問 う た そ の 取 引 費 用 理
論 は ,オ リ バ ー・ウ ィ リ ア ム ソ ン (Oliver Eaton Williamson, 1932-)の『 市 場 と 企 業 組 織 (Markets
and Hierarchies)』(1975)以 降 ,「 取 引 費 用 経 済 学 (transaction cost economics)」へ と 体 系 化 さ
れ,単純な作業集団から複雑な法人企業まで様々な組織形態が,経済主体のレベルにおけ
る代替的な諸制度間の選択行動によって説明されるに至っている.そのため,今ではコー
スの知見はその出発点,単なる原初的な議論として参照されるにすぎない.
し か し な が ら , コ ー ス の 議 論 を 「 企 業 の 本 質 」 (1937)の み な ら ず 他 の 著 作 と の 関 連 に お
いて体系的に捉えるならば,そこにはウィリアムソンの取引費用経済学とは異なる側面が
見られ,その位置づけを再評価する余地があるように思われる.コースの学説に関する従
来 研 究 に は ,コ ー ス の 学 説 の 全 体 を 総 括 し た Medema(1994)や ,シ カ ゴ 学 派 と の 関 連 を 論 じ
た 黒 木 (2002)な ど が あ る が , 新 制 度 派 経 済 学 の 内 部 に お け る コ ー ス と ウ ィ リ ア ム ソ ン の 相
違点はほとんど問題とされてこなかった.両者のアプローチは,ともに新古典派経済学の
批判に基づき,取引費用という同じ分析上の概念を用いるにも関わらず,いかなる点にお
いて異なるのか.コースの学説の変遷を辿り,これを明らかにすることが本報告の課題で
あ る .特 に 本 報 告 で は ,1930 年 代 に お け る コ ー ス の 企 業 本 質 論 と 機 会 費 用 理 論 が 不 可 分 な
関係にあるという解釈の下,それら初期の研究がその後のコースの経済理論を基礎づけて
おり,ウィリアムソンとは異なる経済主体像と方法論をもたらしていることが示される.
以 下 ,Ⅱ 節 で は ,コ ー ス が 取 引 費 用 理 論 に 至 っ た 背 景 を ,彼 が 経 済 学 教 育 を 受 け た 1930
年 代 初 め の LSE へ と 遡 っ て 検 討 し , ア ー ノ ル ド ・ プ ラ ン ト (Arnold Plant, 1898 -1978)と LSE
機 会 費 用 理 論 か ら の 影 響 を そ れ ぞ れ 指 摘 す る . Ⅲ 節 で は , 「 企 業 の 本 質 」 (1937)に お け る
企 業 家 の 役 割 に 注 目 し , ほ ぼ 同 時 期 に 書 か れ た 「 経 営 組 織 と 会 計 士 」 (1938)と の 関 連 性 に
つ い て 論 じ る .Ⅳ 節 で は ,コ ー ス が 自 ら の 議 論 の 明 確 化 を 図 っ た 1970 年 代 以 降 の 著 作 に お
いて明示的に見られるようになった彼の経済主体像と方法論について論じる.Ⅴ節では,
前節までで示されたコースの取引費用理論の特徴的な諸点との関連において,ウィリアム
ソンの取引費用経済学を再検討し,両者の比較によってその相違点を明らかにする.Ⅵ節
では,本報告における議論を要約した上で,今後の課題を述べて結びとする.
178
− 178 −
Ⅱ .LSE に お け る 経 済 学 教 育 の 影 響
コ ー ス は ,1929 年 に LSE の 商 学 部 に 入 学 し ,そ こ で 商 学 教 授 の ア ー ノ ル ド・プ ラ ン ト か
ら経済学の教育を受けた.応用経済学者であったプラントの主な関心は,今日,産業組織
論 と 呼 ば れ る 分 野 に あ っ た が (Coase 1982, 33), コ ー ス も ま た プ ラ ン ト の 影 響 に よ っ て 産 業
組 織 論 に 多 大 な 関 心 を 持 つ こ と に な る .コ ー ス 自 身 の 言 葉 に よ れ ば ,「 お そ ら く ,彼 [プ ラ
ン ト ]の 主 な 影 響 は ,経 営 実 務 に 関 す る 問 題 に は ,我 々 が 満 足 の い く 答 え を 持 っ て い な い も
の が 数 多 く あ る と い う こ と に 私 [ コ ー ス ] を 気 づ か せ た こ と で あ っ た 」 (ibid., 34) . ま た ,
Cheung(1987, 455)も , プ ラ ン ト か ら の 影 響 が , 現 実 の 観 察 を 重 ん じ る コ ー ス の 経 済 学 に 対
する姿勢を決定づけたと指摘している.
商 学 士 号 (B. Com.)の 取 得 要 件 を 最 初 の 2 年 間 で 修 了 し た コ ー ス は ,1931 年 に ロ ン ド ン 大
学 か ら カ ッ セ ル 留 学 奨 学 金 (Cassel Travelling Scholarship) を 獲 得 し , 在 学 期 間 の 最 後 の 1 年
間 を ア メ リ カ で 過 ご し た が ,そ の 間 の 研 究 も プ ラ ン ト の 指 導 の 下 に あ っ た (Coase 1982, 31).
プラントの講義の中で多様な産業の異なる組織化の事例を学んでいたコースは,それを説
研 究 課 題 と し た の で あ る (Coase 1992, 715). コ ー ス は 早 く も 1932 年 の 夏 ま で に は , 価 格 メ
カ ニ ズ ム を 利 用 す る 費 用 の 存 在 に 気 づ き , 既 に 「 企 業 の 本 質 」 (1937)の 構 想 を 持 っ て い た
と 回 顧 し て い る (ibid., 715-716).
他 方 で , 1920 年 代 末 か ら 1930 年 代 初 頭 に か け て は , LSE に お い て 独 自 の 機 会 費 用 理 論
が 発 展 し 始 め た 時 期 で も あ り (Buchanan 1969, 17/ 訳 25), そ の 頃 LSE に 在 学 し て い た コ ー
ス も そ の 影 響 を 受 け る こ と に な る . コ ー ス に よ れ ば , そ の 影 響 は 主 に ロ ビ ン ズ (Lionel
Charles Robbins, 1898 -1984)を 通 じ て の も の で あ っ た .す な わ ち ,ロ ビ ン ズ は LSE の 若 い 経
済 学 者 ら に 対 し て ,ウ ィ ッ ク ス テ ィ ー ド (Philip Henry Wicksteed, 1844 -1927)の『 経 済 学 の 常
識 (Commonsense of Political Economy)』 と ナ イ ト (Frank Hyneman Knight, 1885 -1972)の 『 危
険・不 確 実 性 お よ び 利 潤 (Risk, Uncertainty and Profit)』の 2 冊 を 推 奨 し た が ,コ ー ス は そ れ
ら の 綿 密 な 研 究 に よ っ て 費 用 理 論 の 堅 固 な 理 解 が 得 ら れ た と い う の で あ る (Coase 1982, 33).
か く て LSE に 固 有 の 費 用 理 論 を 継 承 し た コ ー ス は ,
「 企 業 の 本 質 」(1937)の 出 版 の 翌 年 ,
会 計 実 務 家 向 け の 雑 誌 に 連 載 さ れ た 「 経 営 組 織 と 会 計 士 」 (1938)の 中 で , 機 会 費 用 概 念 の
重要性を論じた.当初,この記事は,垂直的統合(内製か外部調達か)の経営問題に関す
るものであったが,そこで用いられる概念や用語法の導入的説明を試みた結果,その導入
部 分 が 連 載 の 全 体 を 占 め る に 至 っ た と い う (Coase 1990, 7).こ の よ う な 経 緯 に 鑑 み る と ,
「経
営 組 織 と 会 計 士 」(1938)は「 企 業 の 本 質 」(1937)に お け る 費 用 概 念 の 基 礎 的 説 明 を 与 え る 論
考 で あ り ,コ ー ス の 企 業 本 質 論 と 機 会 費 用 理 論 は 不 可 分 な 関 係 に あ っ た こ と が 推 察 さ れ る .
コ ー ス が 後 に 明 言 し て い る よ う に , 彼 は 1930 年 代 に は 会 計 学 と 企 業 理 論 の 双 方 に 取 り
組 ん で い た の で あ り (ibid., 3), 以 後 の コ ー ス の 研 究 の 基 礎 を な す そ れ ら の 研 究 の 源 泉 は ,
い ず れ も 当 時 の LSE に お け る 経 済 学 教 育 に あ っ た と 言 う こ と が で き よ う .
179
− 179 −
[ 第二日目 ]
第三会場
明する理論を見いだそうと考え,アメリカにおける産業の垂直的統合および水平的統合を
Ⅲ .企 業 本 質 論 と 機 会 費 用 理 論
コ ー ス が 「 企 業 の 本 質 」 (1937)の 中 で 企 業 組 織 の 存 在 理 由 を 問 い , 「 企 業 を 設 立 す る こ
とがなぜ有利かという主要な理由は,価格メカニズムを利用するための費用が存在する,
と い う こ と に あ る よ う に 思 わ れ る 」(Coase [1937] 1988, 38/ 訳 44)と い う 回 答 を 与 え た こ と
はよく知られている.しかしながら,そのような市場利用の費用が存在するとして,それ
がいかにして企業の設立へと至るのであろうか.コースがそこに想定していたのは,意識
的 な 調 整 者 た る 「 企 業 家 (entrepreneur)」 の 役 割 で あ っ た (ibid., 35-36/ 訳 41-42).
ここでコースの言う企業家とは,「競争的システムのもとで,資源配分の方向付けを価
格 メ カ ニ ズ ム に 代 わ っ て 行 な う 人 な い し 人 々 」(ibid., 36/ 訳 59)を 指 し ,2 つ の 機 能 を 担 っ
ている.すなわち,不確実性の下で将来の欲求を予測して新たな契約を結び,相対価格の
体 系 に 影 響 を 与 え る 「 創 意 お よ び 起 業 (initiative and enterprise) 」 と , 相 対 価 格 の 体 系 を 所
与 と し て 自 ら の 支 配 下 に あ る 生 産 要 素 を 再 編 成 す る「 管 理 (management)」で あ っ た (ibid., 51,
55/ 訳 64, 58).こ こ で 前 者 は 市 場 に お け る 取 引 ,後 者 は 企 業 内 部 へ の 取 引 の 組 織 化 に 相 当
するが,企業家はその双方における費用,つまり,取引費用と組織化費用とを勘案して,
企業組織の規模および境界を決定するのである.
前 節 で 指 摘 し た よ う に ,こ の よ う な コ ー ス の 企 業 本 質 論 と 不 可 分 な 関 係 に あ る の は ,
「経
営 組 織 と 会 計 士 」 (1938)の 中 で 示 さ れ た 機 会 費 用 理 論 で あ る . そ こ で は , 機 会 費 用 は , 実
業 家 (business man)が 経 営 問 題 を 解 決 す る に あ た り 唯 一 役 立 つ 費 用 概 念 で あ り ,そ れ に よ り
実業家は自らに対して開かれた代替的な行動方針に注意を集中させねばならないと論じら
れ て い る (Coase [1938] 1952, 123).垂 直 的 統 合 の 問 題 に お い て 企 業 家 が 直 面 す る の も ,ま さ
にそのような代替的な行動方針に関する意思決定であり,企業家は代替的な諸制度の機会
集合に注意を集中すべく,関連する機会費用を能動的に見いださねばならないのである.
後にウィリアムソンは,コースの議論には意思決定者としての人間の基本的な諸特性の
帰 結 に 対 す る 自 覚 的 な 注 意 が 足 り な い と 批 判 す る が (Williamson 1975, 4/ 訳 10), そ の よ う
な 意 思 決 定 者 に 関 す る 考 察 は ,コ ー ス の 機 会 費 用 理 論 の 中 で 既 に 与 え ら れ て い た と 言 え る .
いみじくもコースは,意思決定者にとっての行動方針は貨幣的でない性格の利益と損失を
持つかもしれず,また,不確実性も存在するため,費用と受領額を貨幣のタームで表現す
る こ と に は 困 難 が 伴 う と 指 摘 し て い る (Coase [1938] 1952, 116).さ ら に ,費 用 変 化 の 推 定 を
可能とする情報が経営組織の内部で利用可能とされていなければならないことにも注意を
払 っ て お り (ibid., 116),そ の よ う な 問 題 意 識 は「 会 計 と 企 業 理 論 」(1990)に お い て 結 実 す る .
その中でコースは,計画された社会,すなわち企業においては,費用は内的な会計シス
テ ム に よ っ て 計 算 お よ び 提 供 さ れ て い る こ と を 強 調 し (Coase 1990, 11), ひ い て は 会 計 シ ス
テ ム の 効 率 性 が 個 々 の 企 業 が 諸 活 動 を 組 織 化 す る 費 用 を 左 右 す る と 論 じ て い る (Ibid., 12).
このようにコースの比較制度的視点の基礎には一貫して彼の費用理論があり,それが彼の
経済主体像と企業組織の役割に対する見方を決定づけているのである.
180
− 180 −
Ⅳ .コ ー ス の 経 済 主 体 像 と 方 法 論
コ ー ス は『 企 業 ,市 場 ,法 (The Firm, the Market and the Law )』(1988)に お い て ,「 私 の 見
解は大方の同意を得るにはいたっておらず,また,私の議論はその大半が理解されないま
ま で あ る 」 (Coase 1988a, 1/ 訳 3)と 嘆 き , 自 ら の 議 論 の 整 理 と 立 場 の 明 確 化 を 図 る . コ ー
ス は ,経 済 学 者 が 専 ら 選 択 の 論 理 の 問 題 に と ら わ れ ,理 論 が 研 究 対 象 と 切 り 離 さ れ た 結 果 ,
彼らがその意思決定を分析しているところの存在は実態を欠いていると批判し始める
(Ibid., 3/ 訳 5).す な わ ち ,「 わ れ わ れ に 与 え ら れ る の は ,人 間 性 の な い 消 費 者 ,組 織 を も
た な い 企 業 , そ う し て さ ら に , 市 場 す ら も た な い 交 換 」 (Ibid., 3/ 訳 5)な の で あ る .
コースによれば,主流派経済理論に登場する合理的な効用最大者は非現実的であるばか
り か ,仮 定 と し て 不 必 要 で さ え あ る (Ibid., 3-5/ 訳 5-7).彼 は ,社 会 生 物 学 の 研 究 が 人 間 の
本 性 の 全 体 像 を 解 明 す る こ と に 期 待 し つ つ も (Coase 1978a, 244; 1988a, 4/ 訳 6), 当 面 の 間
は限られた知識で満足するしかないとしている.すなわち,人間にとっては,いかなるも
のについても高い相対価格は需要量の減少につながり,これは貨幣で測った価格のみなら
お お む ね 自 ら の 利 益 を 増 加 さ せ る 行 動 を と る こ と を 選 ぶ 」(Ibid., 27/ 訳 30)と い う 程 度 の 自
利心追求であり,「取引費用が存在すると,取引を行なおうとする人々をして,つねに取
引 費 用 の 低 下 を も た ら す よ う な 慣 行 に 従 う よ う 導 く 」 (Ibid., 6-7/ 訳 9)と 考 え た の で あ る .
次にコースが批判したのは,「経済理論の主流のなす考えにおいては,そのほとんどの
場合,企業と市場は存在するものと仮定されており,それら自体は分析の対象となってい
な い 」(Ibid., 5/ 訳 7)と い う こ と で あ っ た .コ ー ス に よ れ ば ,「 市 場 」と は 交 換 を 促 進 す る
いち
ため,すなわち,交換取引を実行する費用を縮減するために存在する制度 ,たとえば市,
展 示 場 ,商 品 取 引 所 ,株 式 市 場 な ど の こ と で あ り ,単 な る 市 場 構 造 を 指 す も の で は な い (Ibid.,
7-8/ 訳 10). と り わ け , 商 品 取 引 所 や 株 式 市 場 は し ば し ば 完 全 市 場 や 完 全 競 争 の 例 と し て
用いられるが,実際にはそのメンバーによって取引が高度に規制された市場であるという
事実を指摘し,「完全競争」に近いものが存在しうるには,むしろ,取引費用を削減する
た め に 入 り 組 ん だ 規 則 や 規 制 の 体 系 が 必 要 で あ る と 主 張 し た の で あ る (Ibid., 8-9/ 訳 11).
このようなコースの主張に見られるのは,現実の諸制度への強い関心と非現実的な理論
的前提への懸念である.コースは,現実の諸制度に注意を払わずに理念的な経済システム
か ら 出 発 す る 経 済 政 策 論 を 「 黒 板 経 済 学 (black-board economics)」 で あ る と 批 判 し た (Coase
1988a, 28-29/ 訳 30-31).ま た ,理 論 の 価 値 は そ の 予 測 の 範 囲 と 正 確 さ に よ っ て の み 判 断 さ
れるべきではなく,思考の基礎となるべき理論の諸仮定には現実性が必要だと指摘する
(Coase 1988b, 64-65). 特 に , ベ ッ カ ー (Gary Stanley Becker, 1930 -)や ポ ズ ナ ー (Richard A.
Posner, 1939-)の よ う に , 人 間 の あ ら ゆ る 行 動 を 合 理 的 な 効 用 最 大 化 と し て 説 明 す る 立 場 に
異 議 を 唱 え (Coase 1978b, 207-208; 1988a, 2-3 / 訳 4-5), 経 済 学 の 拡 張 は 「 貨 幣 の 物 差 し
(measuring rod of money) 」が 有 効 な 範 囲 に 限 ら れ る こ と を 示 唆 し て い る (Coase 1978b, 209).
181
− 181 −
[ 第二日目 ]
第三会場
ず ,最 も 広 義 の 価 格 に も 妥 当 す る (Coase 1988a, 4-5/ 訳 6-7).コ ー ス が 想 定 し た の は「 人 は
Ⅴ .ウ ィ リ ア ム ソ ン の 取 引 費 用 経 済 学
市場と企業の代替性というコースの比較制度論的視点は,ウィリアムソンの『市場と企
業 組 織 (Markets and Hierarchies)』 (1975)に お い て 継 承 さ れ 体 系 化 な 議 論 へ と 発 展 さ せ ら れ
たが,ウィリアムソンは,コースの議論には取引費用の節約がいかにしてまたなぜ実現さ
れ る か を 説 明 す る 基 礎 的 要 因 が 導 き 出 さ れ て い な い と 指 摘 し た (Williamson 1975, 3-4/ 訳
9-10).そ こ で ウ ィ リ ア ム ソ ン は , 人 間 の 諸 要 因( 機 会 主 義 ,限 定 合 理 性 ) と ,市 場 構 造 や
組織構造における環境の諸要因(不確実性・複雑性,少数性)とが結びつくことによって
市場の失敗および組織の失敗が生じるものと捉え,それらを対称的に分析するための「組
織 の 失 敗 の 枠 組 (organizational failures framework) 」 を 提 示 し た (Ibid., 8-10/ 訳 16-19).
そ の ア プ ロ ー チ に お け る 経 済 主 体 像 は , 「 機 会 主 義 (opportunism) 」 , す な わ ち , 自 己 の
利 益 を 戦 略 的 に 悪 賢 い 方 法 で 追 求 す る と い う 仮 定 (Ibid., 26-28/ 訳 44-47)と ,「 限 定 合 理 性
(bounded rationality) 」 , す な わ ち , 情 報 や 知 識 の 扱 い に 関 し て 神 経 生 理 学 上 お よ び 言 語 上
の 諸 限 界 を 持 つ と い う 仮 定 (Ibid., 21-23/ 訳 37-39)に 基 づ く も の で あ り ,コ ー ス の 経 済 主 体
像とは対照的に非常に強い自利心追求が仮定されている.もっとも,組織の失敗の枠組で
は 「 雰 囲 気 (atmosphere)」 の 要 因 に よ っ て (Ibid., 37/ 訳 61), 人 々 の 「 打 算 的 な 精 神 的 関 与
(calculative involvement) 」 と 「 準 道 徳 的 な 精 神 的 関 与 (quasimoral involvement)」 の 区 別 が 試
み ら れ た が (Ibid., 37-39/ 訳 61-64), そ の 分 析 上 の 役 割 は 限 定 的 な も の で あ っ た .
概して,ウィリアムソンのコースに対する批判は,分析の中心におかれている取引費用
が 十 分 に 操 作 可 能 に さ れ て い な い と い う 主 張 で あ っ た (Ibid., 3/ 訳 9; Williamson 1989, 229).
こ こ で ,ウ ィ リ ア ム ソ ン の 言 う「 操 作 化 (operationalization)」と は ,「 (1)取 引 費 用 の 原 因 と
な る 行 動 に 関 す る 仮 定 を 特 定 し ,そ れ ら の 契 約 上 の 派 生 結 果 を 展 開 す る ,(2)分 析 の 基 本 単
位 を 提 示 す る ,(3)ミ ク ロ 経 済 組 織 の 論 理 を 展 開 し … そ の 過 程 の 中 で 特 有 の パ タ ー ン ま た は
規 則 性 を 発 見 し 説 明 す る 」 (Williamson 1989, 229 -230)と い う 一 連 の 手 続 き の こ と で あ る .
す な わ ち ,取 引 費 用 経 済 学 の 目 的 は ,分 析 の 基 本 単 位 で あ る 取 引 の 属 性( 頻 度 ,不 確 実 性 ,
資産特殊性)から,異なるガバナンス様式(市場,ハイブリッド組織,民間組織,公共機
関 ) の 発 生 を 予 測 す る こ と な の で あ る (Williamson 1997, 6-7/ 訳 8-9).
ウ ィ リ ア ム ソ ン は , 経 済 学 的 ア プ ロ ー チ を 特 徴 づ け る の は 「 計 算 性 (calculativeness)」 で
あり,それこそが経済学の関連社会科学への漸進的な拡張を可能にする一般的条件だと考
え て い る (Williamson 1993, 456) . 彼 に よ れ ば , ベ ッ カ ー が 幅 広 く 効 果 的 に 適 用 し て い る 戦
略はまさにそれであり,価格理論,財産権理論,エージェンシー理論,取引費用経済学な
ど は ,す べ て 計 算 的 な 経 済 学 的 推 論 の 変 形 で あ る (Ibid., 456-457).ウ ィ リ ア ム ソ ン は ,「 経
................
済組織に対する計算的アプローチの分析の範囲は,それらの限界を認めることによって,
................
狭 め ら れ る ど こ か む し ろ 拡 張 さ れ る 」 (Ibid., 454 [強 調 は 原 著 者 ])と さ え 主 張 し て お り , 経
済理論における予測の重要性に関しても,経済学の隣接諸分野への拡張可能性という点に
関しても,コースと相反する立場を取っていると言うことができよう.
182
− 182 −
Ⅵ .お わ り に
本報告の目的は,コースの取引費用理論を学説史的に再検討し,コースとウィリアムソ
ンの相違点という,これまでほとんど注目されてこなかった新制度派経済学内部の緊張関
係を明らかにすることにあった.Ⅱ節では,コースの企業本質論と機会費用理論の源泉が
共 に 1930 年 代 の LSE に あ り , 前 者 は プ ラ ン ト の 影 響 , 後 者 は LSE 機 会 費 用 理 論 の 影 響 を
受けたことを指摘した.Ⅲ節では,コースの企業本質論における企業家の役割に注目し,
そ の 意 思 決 定 者 の 特 徴 は 彼 の 機 会 費 用 理 論 の 中 に 見 い だ せ る こ と を 論 じ た .Ⅳ 節 で は ,1970
年代以降の著作において明確化されたコースの経済主体像と方法論について検討し,Ⅴ節
で は ,そ れ を ウ ィ リ ア ム ソ ン の 取 引 費 用 経 済 学 と 比 較 し て ,両 者 の 相 違 点 を 明 ら か に し た .
本報告は,コースの経済理論の中でも特に企業理論に焦点を当てているが,コースの知
見 は 産 業 組 織 論 ,法 と 経 済 学 ,財 産 権 の 経 済 学 と い っ た 諸 分 野 へ と 体 系 的 に 発 展 し て き た .
そのような諸分野との関連において,本報告の考察を進めることを今後の課題としたい.
Buchanan, J. M. 1969. Cost and Choice. Chicago: Markham Publishing Company. 山 田 太 門 訳
『 選 択 の コ ス ト 』 春 秋 社 , 1988.
Cheung, S. N. S. 1987. Coase, Ronald Harry. In The New Palgrave: A Dictionary of Economics ,
volume 2, edited by J. Eatwell, M. Milgate and P. Newman. London: Macmillan: 455-457.
Coase, R. H. [1937] 1988. The Nature of the Firm. In The Firm, the Market, and the Law . Chicago
and London: University of Chicago Press: 33-55. 宮 沢 健 一 ・ 後 藤 晃 ・ 藤 垣 芳 文 訳『 企 業 ・
市 場 ・ 法 』 東 洋 経 済 新 報 社 , 1992: 39-64.
― [1938] 1952. Business Organization and the Accountant. In Studies in Costing , edited by D.
Solomons. London: Sweet & Maxwell: 105-158.
― 1978a. Discussion: Economics and Biology. American Economic Review 68(2): 244-245.
― 1978b. Economics and Contiguous Disciplines. Journal of Legal Studies 7(2): 201-211.
― 1982. Economics at LSE in the 1930 ’s: A Personal View. Atlantic Economic Journal 10:
31-34.
― 1988a. The Firm, the Market, and the Law . Chicago: University of Chicago Press. 宮 沢 健
一 ・ 後 藤 晃 ・ 藤 垣 芳 文 訳 『 企 業 ・ 市 場 ・ 法 』 東 洋 経 済 新 報 社 , 1992.
― 1988b. How Should Economists Choose? In Ideas, Their Origins, and Their Consequences .
Washington, D. C.: American Enterprise Institutte for Public Policy Research: 57 -79.
― 1990. Accounting and the Theory of the Firm. Journal of Accounting and Economics 12:
3-13.
― 1992. The Institutional Structure of Production. American Economic Review 82(4):
713-719.
Medema, S. G. 1994. Ronald H. Coase. London: Macmillan.
Williamson, O. E. 1975. Markets and Hierarchies. New York: The Free Press. 浅 沼 萬 里 ・ 岩 崎
晃 訳 『 市 場 と 企 業 組 織 』 日 本 評 論 社 , 1980.
― 1989. Book Review: The Firm, the Market, and the Law . California Law Review 77:
223-231.
― 1993. Calculativeness, Trust, and Economic Organization . Journal of Law and Economics
36(1): 453-486.
― 1997. Hierarchies, Markets and Power in the Economy: An Economic Perspec tive. In
Transaction Cost Economics: Recent Developments , edited by C. Ménard. Cheltenham:
Edward Elgar: 1-29. 中 島 正 人 ・ 谷 口 洋 志 ・ 長 谷 川 啓 之 監 訳 『 取 引 費 用 経 済 学 ——最 新 の
展 開 ——』 文 眞 堂 , 2002: 1-37.
依 田 高 典 , 2000.「 コ ー ス 」 『 経 済 思 想 史 辞 典 』 所 収 , 経 済 学 史 学 会 編 , 丸 善 : 135-136.
黒 木 亮 , 2002.「 ロ ナ ル ド ・ コ ー ス の 産 業 組 織 論 : シ カ ゴ 学 派 と の 関 係 を 手 掛 か り に 」 『 経
済 論 究 ( 九 州 大 学 ) 』 (112): 89-114.
183
− 183 −
[ 第二日目 ]
第三会場
参考文献