鳥と神社

目
次
○干支アラカルト
・初詣(鳥と神社)・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 1
・今年の干支は乙酉 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 2
・前回の酉年(1993 年)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 3
・漢字の鳥 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 4
・英語の鳥 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 6
・鳥にまつわる諺 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 8
○トピックス
・ 2005 年の主な催し ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 9
・平成の市町村大合併・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・10
・地下鉄七隈(3 号)線開業 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・12
・「九州国立博物館」オープン ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・13
○新技術
・発光ダイオード(LED)・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・14
・有機 EL ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・16
干支・アラカルト
初 詣(鳥と神社)
初詣では鳩を目にされたと思いますが、鳥は神社と親
密な関係を持っています。
・ ・
神社の入り口の「鳥居」は、神と人とをつなぐ鳥の居
□ □
にわとり はちまんぐう
る所となっています。また、伊勢神宮は鶏、八幡宮は鳩、
からす
熊野神社は烏など、多くの神社は伝承により様々な鳥を
とり
「神の使い」としています。一方、酉の日の熊手で有名
おおとり
やまとたけるのみこと
な各地の大鳥神社は、日本武尊が大鳥に変身したとして、
わし
大鳥=鷲を神として奉っています。
中でも活躍しているのはカラスです。J リーグのマス
やたがらす
コットキャラクターは「八咫烏」です。中国の伝説で、
太陽の中に住むとされている 3 本足のカラスで、日本神
話では神武天皇を「熊野」から「大和」へと道
案内し、勝利へと導いたとされ、勝利
への案内者とされています。
とり
今年の酉は、我々
にどんな勝利をもた
らしてくれるのでし
ょうか。
(中村)
―1―
干支・アラカルト
え と
今年の干支は
乙酉(きのととり・いつゆう)
え
と
こう
おつ
干支とは中国から入ってきた数え方です。「甲・乙・
へい
ね
うし
とら
丙……」という十干と「子・丑・寅……」という十二支
の組み合わせで順番を表します。それぞれの文字が意味
を持っていることから、占いに使われてきました。
え
きのえ
干:昨年の「 甲 」が木の芽が出ることを意味しました
きのと
が、今年の「 乙 」は、その芽が伸びきらず、まだ屈曲し
ている状態を示します。
と
とり
支:十二支は、一年間の月と考えられますが、「酉」
は古代中国では 10 月、現在の 9 月で、実りの時を表し
ます。また、文字の形は酒を醸造する器の象形文字で、
発酵を表しています。
この干支を合わせて今年を占うと、
『昨年出た芽が伸
びきらないまま収穫の時を迎える。その収穫されたもの
は発酵を始め、新たな飛躍の時を待ち始
める。
』ということになります。
なお、前回の乙酉は 1945 年(昭和 20
年)です。第二次世界大戦が終結し、戦後
の大躍進への準備が始まりました。(中村)
木
火
土
兄
弟
兄
弟
きのえ
きのと
ひのえ
ひのと
ね
うし
とら
う
兄
金
弟
つちのえ つちのと
水
兄
弟
かのえ
かのと
うま
ひつじ
兄
弟
みずのえ みずのと
十干 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
たつ
み
さる
とり
いぬ
い
十二支 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
今年
来年
―2―
干支・アラカルト
前回の酉年(1993 年)
12 年で 1 周するわけではないのですが、不思議と今
年の予定と似た行事が並んでいます。
●全国では
・皇太子、雅子妃が結婚(6/9)
・エリツィン・ロシア大統領来日(10/11)
●福岡県では
・地下鉄空港線が全通(3/3)
●その他
・細川連立政権が発足(8/9)
・ J リーグ開幕(5/15)
(当時は 10 チーム、今年は 18 チームに)
・ EU 単一市場発足(1/1)
(当時 12 カ国、現在 25 ヶ国)
・エリトリアがエチオピアから独立。
(5/24)
・チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分裂(1/1)
(中村)
―3―
干支・アラカルト
漢字の鳥
鳥にはいろんな種類の鳥が居ます。ここでは漢字で「鳥」
を集めてみました。なお、実際の鳥は、動物園、もしくは
図鑑で調べてください。また、2 つ以上の漢字名を持つ鳥
もいます。
●鳥ヘン 1 字の鳥
鵜(う)
鷽(うそ)
鴎(かもめ)
鷺(さぎ)
鶫(つぐみ)
鳶(とび)
鳩(はと)
鶸(ひわ)
鶯(うぐいす)
鵲(かささぎ)
鴉(からす)
鴫(しぎ)
鶴(つる)
鶏(にわとり)
鵯(ひよどり)
鷲(わし)
鶉(うずら)
鴨(かも)
(こうのとり)
鷹(たか)
鴇(とき)
●鳥ヘンの字を含む2字の鳥
家鴨(あひる)
鸚鵡(おうむ)
鸚哥(いんこ)
鴛鴦(おしどり)
(かいつぶり)鵞鳥(がちょう)
鶺鴒(せきれい) 朱鷺(とき)
●「鶏」を含むもの
水鶏(くいな)
軍鶏(しゃも)
―4―
矮鶏(ちゃぼ)
干支・アラカルト
●「鳥」を含むもの
啄木鳥(きつつき)駒鳥(こまどり) 駝鳥(だちょう)
千鳥(ちどり) 白鳥(はくちょう)文鳥(ぶんちょう)
時鳥(ほととぎす)椋鳥(むくどり) 雷鳥(らいちょう)
●想像上の鳥
鳳・鵬(おおとり)朱雀(すざく)
鳳凰(ほうおう)
●鳥ヘンでない「鳥」
鯵刺(あじさし) 海猫(うみねこ) 尾長 (おなが)
懸巣(かけす) 郭公(かっこう) 金糸雀(かなりあ)
烏 (からす) 翡翠(かわせみ) 雁
(がん・かり)
雉 (きじ)
孔雀(くじゃく) 四十雀(しじゅうから)
雀 (すずめ) 燕 (つばめ) 隼
(はやぶさ)
雲雀(ひばり) 梟 (ふくろう) 頬白 (ほおじろ)
不如帰(ほととぎす)子規(ほととぎす)雎
(みさご)
木菟(みみずく) 目白(めじろ) 百舌 (もず)
主な物だけを挙げてますが、読めますか。
・・・
なお、梟の部首は木、烏はレッカでいずれも「鳥」で
□□□
はありません。また、「隹」は「ふるとり」で「尾の短
い鳥」の意味です。どこに使われているのか、探してみ
てください。
●「鳥」が付いているが、鳥でないもの
嶋・嶌(しま) 鳴(なく)
蔦(つた)
(中村)
―5―
干支・アラカルト
英語の鳥
英語の鳥を集めてみました。大リーグ中継などで馴染
みの名前もありますが、日本でも企業名や商品名の他、
重機の名前などに使われており、毎日様々な鳥と出会っ
ているようです。
アイビス=とき
アスプリ=みさご
(ibis)
(osprey)
イーグル=鷲
ヴァルチャー=はげ鷲
(eagle)
(vulture)
ウッドペッカー=きつつき オウル=ふくろう
(woodpecker)
(owl)
こうかんちょう
オーストリッチ=だちょう カーディナル=紅冠鳥
(ostrich)
(cardinal)
カイト=とび
カネリ=カナリア
(kite)
(canary)
ガル=かもめ
キングフィッシャー=かわせみ
(gull)
(kingfisher)
クウェイル=うずら
グース=がちょう、雁
(quail)
(goose)
クックー=かっこう
クレーン=鶴
(cuckoo)
(crane)
クロウ=からす
コック=雄鶏
(crow)
(cock)
コンドル=はげ鷹
ジェイ=かけす
(condor)
(jay)
シュライク=もず
スカイラーク=ひばり
(shrike)
(skylark)
―6―
干支・アラカルト
スターリング=むくどり ストーク=こうのとり
(starling)
(stork)
スパロウ=雀
スワロウ=燕
(sparrow)
(swallow)
スワン=白鳥
ターキー=七面鳥
(swan)
(turkey)
ターン=あじ刺し
ダック=あひる、鴨
(tern)
(duck)
チキン=雛鶏、鶏肉
バードオブパラダイス=極楽鳥
(chicken)
(bird of paradise)
ハミングバード=はち鳥 パラキート=インコ
(hummingbird)
(parakeet)
バルフィンチ=うそ
パロット=オウム
(bullfinch)
(parrot)
バンティング=ほおじろ ピーコック=孔雀
(bunting)
(peacock)
ピジョン=鳩
ファルコン=はやぶさ
(pigeon)
(falcon)
ブービー=かつお鳥
フェズント=きじ
(booby)
(pheasant)
フェニックス=火の鳥、不死鳥 ブルージェイ=青かけす
(phoenix)
(bluejay)
ブルーバード=幸福、青い鳥 ヘン=雌鶏
(bluebird)
(hen)
ホーク=鷹
マイナ=九官鳥
(hawk)
(mynah)
ラーク=ひばり
リトルクックー=ほととぎす
(lark)
(little cuckoo)
ロビン=こまどり
(robin)
(中村)
―7―
干支・アラカルト
鳥にまつわる諺
身近な生き物だけあって、様々な場面で登場します。
処世訓より、気の利いた表現として使われる事が多いよ
うです。
●処世訓としては
「雉も鳴かずば打たれぬものを」
(口は災いの元)
「雀百まで踊忘れず」
(性癖はなおりにくい)
からす
「どこの烏も黒い」
(どこに行っても変わらない)
たか
「能ある鷹は爪隠す」
(実力者はひけらかさない)
●よく使われる表現では
とび
たか
「鶴の一声」
、
「鶴は千年、亀は万年」
、
「鳶が鷹を産む」
、
「飛ぶ鳥を落とす勢い」、「鳶に油揚げさらわれる」、
はき だ
「掃溜めに鶴」、「鳩が豆鉄砲を食
う ごう
らう」
、
「闇夜に烏」
、
「烏合の衆」
、
「閑古鳥が鳴く」、「千鳥足」、「鳴
かず飛ばず」
、
「鳥も通わぬ」
、
「目
に青葉、山ほととぎす、初鰹」、
「立つ鳥跡を濁さず」
●織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を比較した
「鳴かずんば、 殺してしまえ
鳴かせて見せよう
鳴くまで待とう ほととぎす」
が有名です。
(中村)
―8―
トピックス
2005年の主な催し
1月 7
7
太宰府天満宮うそかえ、鬼すべ (太宰府市)
(久留米市)
大善寺(玉垂宮)鬼夜
2 月 15 〜 4/3
吉井おひなさまめぐり
(吉井町)
3 月 25 〜 9/25
愛知万博
(愛知県)
4月 1
29 〜 5/5
ペイオフ本格実施
有田陶器市
(佐賀県有田町)
5月 3〜4
3〜5
博多どんたく、港まつり
小石原民陶祭
(福岡市)
(小石原村)
6 月 中旬
ハーブフェスタ
(杷木町)
7 月 1 〜 15
16 〜 18
23 〜 24
(福岡市)
博多祇園山笠
(北九州市)
小倉祇園太鼓
おおむた「大蛇山」まつり (大牟田市)
8月 6〜7
3〜5
わっしょい百万夏まつり (北九州市)
「水の祭典」久留米まつり (久留米市)
9 月 9 〜 11/20
アイランド花どんたく
(全国都市緑化フェア)
(福岡市)
10 月 7 〜 9
16 〜 21
(長崎県長崎市)
長崎くんち
第 55 回国際航空宇宙大会 (福岡市)
11 月 2 〜 4
12 〜 15
13 〜 27
唐津くんち
ねんりんピックふくおか
大相撲九州場所
(佐賀県唐津市)
(福岡県)
(福岡市)
12 月 上旬
福岡国際マラソン
(福岡市)
―9―
トピックス
平成の市町村大合併
平成合併特例法により今年度は全
国で市町村合併が予定されています。
福岡県の動きをまとめてみました。 ⑥宗像市
05 年 3 月 28 日
なお、番号は予定日順です。
宗像市・大島村
⑥
①
⑧
①福津市
05 年 1 月 24 日
福間町・津屋崎町
⑤筑前町
05 年 3 月 22 日
三輪町・夜須町
⑤
②久留米市
05 年 2 月 5 日
久留米市・田主丸町・北
野町・城島町・三瀦町
②
⑪
⑪(未 定)
(未 定)
大川市・大木町
④柳川市
05 年 3 月 21 日
柳川市・大和町・三橋町
―10―
④
⑯(未 定)
(未 定)
飯塚市・筑穂町・
穂波町・庄内町・
頴田町
トピックス
⑧宮若市
06 年 2 月 11 日(予)
宮田町・若宮町
⑩北九州市
06 年 3 月 31 日(予)
北九州市・中間市
⑩
新市町村名
実施年月日
構成市町村名
2004 年 12 月 7 日現在
国土地理協会 市町村合併
情報(福岡県)による
⑨福智町
06 年 3 月 6 日(予)
赤池町・金田町・方城町
⑨
⑯
⑫
⑮
⑭
⑬
⑭(未 定)
(未 定)
山田市・稲築町・碓井町・嘉穂町
⑮大富町
(未 定)
新吉富村・大平村
⑦
③
⑫(未 定)
(未 定)
豊前市・椎田町・築城町
⑦東峰村
05 年 3 月 28 日(予)
小石原村・宝珠山村
③うきは市
05 年 3 月 20 日
吉井町・浮羽町
⑬(未 定)
(未 定)
甘木市・朝倉町・杷木町
―11―
トピックス
地下鉄七隈(3 号)線開業
2月3日、福岡市の中心部と西南部をつなぐ地下鉄七
隈(3号)線が開業します。これにより福岡市西南部の
交通状況は飛躍的に改善します。
また、前日には天神地下街がより明るく、バリアフリ
ーな空間となって天神南駅まで伸びます。空港線との乗
り換えも便利になり、天神の回遊性が高まることになり
ます。
七隈線は西区橋本から天神までの全長
12 ㎞を 16 駅、24 分で結びます。沿線
には住宅地が広がっている
他、大学や高校も立地して
六本松
いることから、通勤や通
桜
学の他、付近の交通渋
別府
坂
滞の緩和にも役立つ
茶山
ものと期待されて
金山
います。
(松本)
七隈
福大前
橋
本
次
郎
丸
賀
茂
野
芥
梅
林
―12―
天神南
渡辺通
薬 薬
院 院
大
通
トピックス
文化は西から九州から
「九州国立博物館」オープン
10 月 15 日、東京・京都・奈良に次いで4館目の国立
博物館が太宰府市に開館します。
太宰府は古くからアジアとの交流拠点であり、博物館
では、交流にまつわる「遊動と定住」
「イネと鉄」
「仏教
と都城」
「交易圏の拡大」
「東洋と西洋」の五つのテーマ
に沿って常設展示します。また、資料を「保存・修復」
する作業現場も公開することで、収蔵保存を館運営のメ
ーンとする「生きている博物館」をめざします。
太宰府天満宮本殿への参道を右に折れ、天満宮文書館
前を通りエスカレーターに乗りトンネルを抜けると、緩
やかな曲線を描く屋根と青いガラス壁面の建物が目に飛
び込んできます。それが新しい九州の文化の拠点です。
(松本)
―13―
トピックス
発光ダイオード(LED)
現在の私たちの生活では、「光」の活用が急速に進ん
でいます。発光ダイオードの利用が増えたためですが、
発光ダイオードには、寿命が長い、消費電力が少ない、
熱が出ない、色が一定で扱いやすい、等のメリットがあ
り、信号機などに今後更に利用が進むものと思われます。
発光の仕組みについて見ていきますと、従来からの電
球では、熱くなったフィラメントの熱が光や赤外線とな
って周りに放射され、その中の光だけを光源として利用
しています。一方、発光ダイオードでは、原子の中の電
子の動きから一定の光だけが発生し、それを取りだして
利用しています。
物質では、電子が原子核の周りを回っています。この
電子には色々な高さで回っているものがあり、この高さ
によってその電子の持っているエネルギーが違っていま
す。上の軌道のものほどエネルギーの量が多いため、上
の軌道を回っている電子が下の軌道に落ちると、その軌
道間のエネルギーの差が光として放出されます。この光
を取り出すのが発光ダイオードです。
図のように、発光ダイオードでは電子の数と配置が異
なる物質 A と B が隣接した構造になっています。物質 A
―14―
トピックス
では軌道②に 1 つ空席がある一方、物質 B では軌道①に
1 つ電子があります。この状態で B から A へと電圧をか
け、電子を押します。すると、B の電子 b は、A の b'の
場所に移ります。ところが、A では下の軌道の a'の場所
が空いていますので、すぐに a'の場所に落下します。こ
の時、軌道①と軌道②のエネルギーの差が光として放出
されます。軌道①、軌道②のエネルギー量は決まってお
り、その差も一定なので、決まったエネルギー量に対応
した決まった色の光だけが出てくることになります。①
と②を選ぶことで光の種類を赤や緑、青と選べ、差が大
きいほど高いエネルギーの光=振動数の多い光が出るこ
とになります。可視光の中で最も振動数の多い青色の発
生が難しかったのですが、その成功が発光ダイオード利
用急増の原動力となりました。
(中村)
物質A
b'
光
物質B
b
移動
落
下
a'
原子核
―15―
電子
電
圧
トピックス
有機 EL
発光ダイオードをより使いやすくしたのが、有機 EL
です。なお、「有機」とは「炭素」が含まれている物質
という意味で、一般的に複雑な化合物です。また、
「EL」
・
・
とは、Electro
Luminescence の略で、発光ダイオード
□
□
と同じく、電気を直接光に変える方式であることを意味
します。
発光ダイオード同様、それ自体が発光するので明るく、
熱も出ません。その上、発光体が固体なので取り扱いは
楽です。しかも、化学的に安定していることから、プリ
ンターの様な物で印刷するようにして作ることができま
す。たとえば、プラスチックシ
ートに印刷すると、折り畳んだ
り、丸めたり出来るテレビがで
きあがることとなります。
色彩を表わす仕組みは色々と
考えられていますが、一つの画
素であらゆる色が出せるのも魅
―16―
トピックス
力の一つです。下図は今考えられている構造の一つです
が、光の 3 原色の赤、青紫、緑の発光体が重なっていま
つ
す。3 つとも点いてない状態が黒、赤と緑が点けば黄、
3 つとも点けば白となり、これだけであらゆる色が出せ
る一つの画素となります。この画素をより小さくしてい
くことで、より精密な映像を作ることが出来るようにな
ります。
技術開発でまだまだ解像度の上がることが期待できる
技術であるほか、テレビ画面だけでなく様々な映像情報
の媒体として使えます。また、レーザーや通信などの分
野への応用も考えられており、現在最も期待されている
光
技術の一つです。
(中村)
青紫
透
明
電
極
緑
赤
電子
マイナス極
―17―