選挙をとりまく歴史 <選挙は国政選挙及び統一選を掲載> 昭和 元年 選挙を中心とした出来事 その他の出来事 *大正天皇崩御 ●立憲民政党結成(立憲政友会との2大政党政治の始まり) 2年 ●田浦義鋪らが選挙粛正同盟会結成 *北丹後地震 *金融恐慌 *リンドバーグが単独大西洋無着陸横断飛行 *福島内郷炭鉱火災事故 ●東京市政浄化運動起こる ●第16回衆議院議員総選挙(普通解散) 3年 ●日本大衆党結成 *サンモリッツ冬季五輪 *特別高等警察設置(共産主義運動の弾圧) *3.15事件 *アムステルダム五輪 *最初の普通選挙(昭和3年)* 昭和3年2月の普通選挙法による最初の総選挙は、公正な選挙が期待されたが、鈴木喜三郎内相は露骨な選挙干渉を行い、 特に選挙に初 めて登場した無産諸政党、中でも労農党に対する圧迫は猛烈を極めた。こうした政府の抑圧干渉にもかかわらず、無産諸政党は猛烈な政治闘争 を敢行した結果、8名の無産党代議士を初めて議会に送った。かくして第1回普通選挙は与野党の泥試合に終始し、政党内閣の確立と共に早くも 政党政治の腐敗を表面に露呈し始めた。有権者数は1,241万人(人口の約20.0%)。 ●婦人に公民権を付与に関する請願提出(3月衆議院採択) 4年 *世界大恐慌 *4.16事件 ●第17回衆議院議員総選挙 5年 *浅間山大爆発 *北伊豆地震 6年 *満州事変 *西埼玉地震 ●第18回衆議院議員総選挙 ●選挙法改正のための法制審議会設置 7年 ●婦選後援団体連合会成立 *桜田門事件 *レークプラシッド冬季五輪 *上海事変 *満州国建国宣言 *5.15事件(犬養首相暗殺) *ロサンゼルス五輪 8年 *日本が国際連盟を脱退 *昭和三陸地震 ●衆議院議員選挙法改正 9年 事前運動の禁止、第三者の選挙運動の禁止、選挙公報の発行等。 *帝人事件 *室戸台風 10年 ●選挙粛正中央連盟結成 ●第19回衆議院議員総選挙 11年 *ガルミッシュ・バルテンキルヘ冬季五輪 *2.26事件(陸軍部隊一部反乱) *阿部定事件 *ベルリン五輪 ●第20回衆議院議員総選挙(食い逃げ解散) 12年 *支那事変(蘆溝橋事件・日中戦争勃発) *南京陥落 13年 *国家総動員法公布 *北海道夕張炭鉱爆発事故 14年 *チリ沖地震 *第二次世界大戦勃発 *ノモンハン事件(日ソ軍衝突) *男鹿地震 ●政友会・民政党解散、日本労働総同盟解散(この頃、政党各派が相次いで解散) 15年 ●大政翼賛会発足 *冬季及び夏季五輪中止 *日独伊三国同盟締結 16年 *真珠湾攻撃・太平洋戦争勃発(米英に宣戦布告) *ゾルゲ事件 *北海道美唄炭鉱爆発事故 ●翼賛政治会創設 17年 ●第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙) 立候補者1,079人のうち467人が翼賛政治体制協議会推薦。そのうち381人が当選。 18年 *学徒出陣 *鳥取地震 *山口長生炭鉱海水流入事故 19年 *冬季及び夏季五輪中止 *サイパン陥落・東条内閣総辞職 *昭和新山できる *東南海地震 *北海道美唄炭鉱爆発事故 ●翼賛政治会解散、大日本政治会結成(同年解散) ●治安維持法等廃止 ●日本社会党、日本自由党、日本進歩党、日本協同党結成、日本共産党再建 ●衆議院議員選挙法改正 20年 選挙権・被選挙権の性別制限撤廃。選挙権年齢を満20歳に、被選挙権年齢を満25歳に引き下げ、また初めて婦人が参政権を獲得した。 議員定数466人で大選挙区制、制限連記制(定員10名までは2名連記、11名以上は3名連記)。ほかに、戸別訪問、事前運動を禁止す るほかは制限を緩和。有権者数は3,688万人(人口の約48.7%)。 *三河地震 *太平洋戦争終結(終戦の詔書) *広島、長崎に原爆投下 *国際連合成立 *枕崎台風 *衆議院議員総選挙改正(昭和20年)* 占領政治もとで、日本の国家主権はあらゆる分野にわたって制限、制約を受け、財政上の自主権が奪われ、外交権は全面的に停止された。立 法権はポツダム政令による制限を受けたほか、国会の法案審議には、事前に総司令部の承諾を受ける必要があった。このような占領下で、弊原内 閣により選挙法が改正された。 昭和 選挙を中心とした出来事 その他の出来事 ●日本国憲法公布 ●東京都制、府県制、市制、町村制の一部改正(婦人を含む普通選挙) 21年 ●第22回衆議院議員総選挙(終戦解散、最初の男女普選・婦人候補79人中39人が当選) ●協同民主党結成 *東京裁判 *新円発行 *南海道地震 *日本国憲法(昭和21年)* 新憲法草案は、紆余曲折を経て昭和21年4月に法文化された。ついで、枢密院において審議、若干の用語修正のうえ、6月の第90議会に提 出された。まず衆議院の審議が行われ、全11章103条からなる憲法案が、421対8で可決され、貴族院においては、部分修正の後、絶対多数で 可決された。かくして、11月3日日本国憲法公布記念式典が貴族院で行われ、昭和22年5月3日をもって発効することが決定した。新憲法では、 衆議院、参議院の二院制を採用すると共に、衆議院の優越性を明確にした。 ●内閣法、国会法公布 ●参議院議員選挙法公布 ●地方自治法施行(選挙管理委員会発足) ●第1回参議院議員通常選挙 ●都道府県及び市区町村の長及び議会議員の一斉選挙(第1回統一地方選挙) 22年 ●衆議院議員選挙法改正 大選挙区制を中選挙区制に、制限連記式投票制度を単記投票制度に改正。 ●第23回衆議院議員総選挙(新憲法解散) ●国民協同党、民主党結成 *八高線転覆事故 *キャスリン台風 *第23回衆議院議員総選挙(昭和22年)* 第92議会では、大選挙区、連記制の選挙法から戦前の中選挙区、単記制の選挙法に改正された。この意図は革新勢力の議会進出を阻もうと するところにあったが、第23回総選挙では社会党が第一党になり、社会党を首班とし、民主党首の芦田均を副総理とする片山連立内閣が成立し た。有権者数は4,090万人。 ●政治資金規正法公布 ●衆議院議員選挙法改正 不在者投票事由を法律に規定。 23年 ●選挙運動等の臨時特例に関する法律公布 立会演説会・政見・経歴放送・新聞広告の公営制度、無料乗車券公布制度の採用等。 ●民主自由党結成 *サンモリッツ冬季五輪 *帝銀事件 *昭和電工疑獄事件 *福井地震 *アイオン台風 *ロンドン五輪 ●第24回衆議院議員総選挙(馴れ合い解散、第1回最高裁判所裁判官国民審査) ●選挙制度調査会発足 24年 ●新政治協議会結成 *シャウプ勧告 *キティー台風 ●公職選挙法公布 ●第2回参議院議員通常選挙 25年 ●社会党が右派と左派に分裂(2カ月半で再統一) ●自由党、国民民主党結成 *朝鮮戦争始まる *国家警察予備隊設置 *レッドパージ行われる *ジェーン台風 *公職選挙法公布(昭和25年)* 従来個別的な法令で規定されていた衆議院議員・参議院議員・地方公共団体の議会の議員及び首長などの公職の選挙に関する法律を総合 し、昭和25年4月15日に公職選挙法を公布した。有権者数は7,792万人。 ●第2回統一地方選挙 26年 ●社会党が右派と左派に再び分裂 *サンフランシスコ講和条約調印 *ルース台風 ●第25回衆議院議員総選挙(抜き打ち解散) ●衆議院で公明選挙推進に関する決議案可決 ●選挙公明化運動に関する閣議決定 ●公明選挙連盟設立(全国的に公明選挙運動起こる) 27年 ●朝日・毎日・読売の3新聞の「公明選挙推進」の共同宣言 ●改進党結成 ●公職選挙法の一部改正 中央選挙会の設置、その他の組織及び事務等を規定。 *オスロ冬季五輪 *十勝沖地震 *血のメーデー事件 *ダイナ台風 *ヘルシンキ五輪 *明神礁爆発 昭和 28年 29年 30年 31年 32年 33年 34年 35年 36年 37年 38年 39年 40年 41年 選挙を中心とした出来事 その他の出来事 ●第26回衆議院議員総選挙(バカヤロー解散) ●第3回参議院議員通常選挙 ●町村合併促進法公布 *全国的風水害被害 *朝鮮戦争終わる *奄美群島復帰 ●公職選挙法の一部改正 自治庁長官・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会の選挙に関する啓発・周知等の義務規定、連呼行為の禁止、文書図画の制 限等を規定。 ●衆議院、選挙粛正に関する決議案可決 ●事前運動の厳正取り締まりを期すとの政府声明 ●日本民主党結成 *ビキニ環礁での水爆実験・第五福竜丸被爆 *造船疑獄 *陸海空自衛隊発足 *全国的風水害被害 *洞爺丸台風・洞爺丸遭難 *北海道東方沖漁船遭難事故 ●第27回衆議院議員総選挙(天の声解散) ●第3回統一地方選挙 ●国民参政65周年・普選30周年・婦人参政10周年記念式典 ●自由民主党結成(保守合同)、日本社会党統一、55年体制 *紫雲丸沈没事故 *森永粉乳中毒事件 *台風22号・新潟大火 ●第4回参議院議員通常選挙 ●公明選挙連盟「話し合い」活動の事業化 ●選挙管理委員会制度10周年記念式典 *弥彦神社惨事 *コルティナ・ダンペッツォ冬季五輪 *日ソ国交回復 *日本が国際連合に加盟 *メルボルン五輪 *参宮線脱線転覆事故 *売春汚職事件 第五北川丸沈没 *九州大水害 ●第28回衆議院議員総選挙(話し合い解散) *南海丸沈没 *狩野川台風 ●第4回統一地方選挙 ●第5回参議院議員通常選挙 *伊勢湾台風 ●第29回衆議院議員総選挙(安保解散) ●民主社会党結成 *スコーバレー五輪 *安保闘争 *チリ地震津波 *ローマ五輪 ●選挙制度審議会設置法交付 ●選挙管理委員会制度15周年記念式典 *ソ連が世界初の有人宇宙船 *第2室戸台風 ●第6回参議院議員通常選挙 ●公職選挙法の一部改正 選挙運動、政治活動等の規則の合理化 *常磐線脱線事故 *堀江謙一ヨットで太平洋横断 *キューバ危機 ●第5回統一地方選挙 ●第30回衆議院議員総選挙(所得倍増解散) *北陸地方さんぱち豪雪 *ケネディ大統領暗殺 *みどり丸沈没事故 *福岡三井三池炭鉱爆発事故 *国鉄鶴見事故 *力道山死去 ●公職選挙法の一部改正 衆議院議員の定数を19人増しの486人として分区を行う。補充選挙人名簿、選挙運動及び政治団体による政治活動の規制等に関する事 項。 ●公明党結成 *インスブルック冬季五輪 *新幹線営業開始 *新潟地震 *東京五輪 *ベトナム戦争 ●第7回参議院議員通常選挙 ●「公明選挙運動」を「明るく正しい選挙推進運動」と改称 ●明るく正しい選挙推進全国協議会発足 ●国民参政75周年・普選40周年・婦人参政20周年記念式典 *日韓基本条約成立 *マリアナ海域漁船集団遭難事故 *福岡三井山野炭鉱爆発事故 ●公職選挙法の一部改正 永久選挙人名簿制度の確立。 ●田中影治事件~黒い霧解散 *ビートルズ来日 *台風26号 昭和 42年 43年 44年 45年 46年 47年 48年 49年 50年 51年 52年 53年 54年 55年 選挙を中心とした出来事 その他の出来事 ●第31回衆議院議員総選挙(黒い霧解散) ●第6回統一地方選挙 *西日本集中豪雨 *新潟・山形集中豪雨 *羽田闘争 ●公職選挙法の一部改正 候補者の代理演説の禁止、ポスターの掲示方法等の改善等。 ●第8回参議院議員通常選挙 *グルノーブル冬季五輪 *日通事件 *十勝沖地震 *小笠原諸島復帰 *飛騨川バス転落事故 *メキシコ五輪 *3億円事件 ●公職選挙法の一部改正 選挙人名簿の登録に関する事項、テレビ政見放送の実施、選挙運動、政治活動の規則の合理化に関する事項、選挙人名簿と住民基本 台帳との関連づけ。 ●第32回衆議院議員総選挙(沖縄解散) *東大安田講堂事件 *人類初の月面着陸 *エトナ山大噴火 ●公職選挙法の一部改正 記号式投票及び不在者投票についての規定の整備、選挙運動期間中における政党その他の政治団体の政治活動の適正化の事項。 ●沖縄で国政参加選挙 *日本万国博「EXPO70」開幕 *よど号ハイジャック事件 *ペルー北部地震 *東パキスタンでサイクロン ●第7回統一地方選挙 ●第9回参議院議員通常選挙 *雫石全日空機と自衛隊機衝突事故 *成田新空港反対闘争 ●第33回衆議院議員総選挙(日中解散) *札幌五輪 *連合赤軍浅間山荘事件 *千日デパート火災 *沖縄復帰 *ウォーターゲート事件 *ミュンヘン五輪 *日中国交正常化 *第1次オイルショック *金大中事件 *大洋デパート火災 ●「明るく正しい選挙推進運動」を「明るい選挙推進運動」に改称 ●第10回参議院議員通常選挙 ●衆議院、選挙の明正に関する決議 ●政府、選挙の明正に関する声明 *長嶋茂雄引退 *伊豆半島沖地震 ●第8回統一地方選挙 ●選挙をきれいにする国民運動推進本部の設置(全国的に運動が起こる) ●公職選挙法の一部改正 衆議院議員の定数を491人から511人に増員し分区、公職の候補者による寄付の禁止、ポスター作成の公営等の採用。 ●政治資金規正法の改正 政治活動に関する寄付の量的・質的制限、収支公開の強化、個人献金に係る課税上の優遇措置等。 ●国民参政85周年・普選50周年・婦人参政30周年記念式典 *サイゴン陥落・ベトナム戦争終結 *沖縄海洋博開催 ●「公明選挙連盟」・「明るい選挙推進協議会」を解散し「明るい選挙推進協会」発足 ●第34回衆議院議員総選挙(ロッキード解散) ●新自由クラブ結成 *インスブルック冬季五輪 *ロッキード事件 *田中角栄前首相逮捕 *第1次天安門事件 *モントリオール五輪 ●第11回参議院議員通常選挙 ●社会市民連合、確信自由連合、日本女性党結成(多党化時代を迎える) *王貞治がホームラン世界記録達成 *横田めぐみさん拉致事件 ●公職選挙法の一部改正 選挙運動の車上運動員(うぐいす嬢)に報酬支給可。 ●社会民主連合結成 *伊豆大島近海地震 *宮城県沖地震 *日中平和友好条約発効 *蓮池薫さんら拉致事件 ●第9回統一地方選挙 ●第35回衆議院議員総選挙(増税解散) *初の東京サミット ●第36回衆議院議員総選挙・第12回参議院議員通常選挙(ハプニング解散、同日選挙) ●政治資金規正法の一部改正 特定の公職の候補者の政治資金を指定する政治団体に取り扱わせる等の事項。政治家個人の政治資金の明朗化。 *レーク・プラシッド冬季五輪 *KDD事件 *モスクワ五輪(67カ国が不参加) *イラン・イラク戦争勃発 昭和 56年 57年 58年 59年 60年 61年 62年 63年 選挙を中心とした出来事 その他の出来事 ●公職選挙法の一部改正 選挙人名簿の定時登録日の変更、選挙事務所の1日の移動制限、後援団体の政治活動用事務所の立札・看板の類の数の総量制限、 後援団体の事務所若しくは連絡所又は構成員であることを表示するポスターの禁止、任意性ポスター掲示場制度の拡充、政党その他の政 治活動を行う団体の宣伝告知のための自動車及び拡声機の使用禁止、連座制の強化等。 ●裁判官弾劾法の一部改正 罷免の訴追を求められ、又は訴追されている裁判官の在職中の立候補禁止。 *神戸ポートピア81 ●公職選挙法の一部改正 参議院議員比例代表選挙制度の実施等(拘束名簿式比例代表制・ドント式当選人決定等)。 *ホテル・ニュージャパン火災 *日航機羽田沖墜落事故 *東北・上越新幹線開通 *惑星直列現象 *長崎集中豪雨 ●第10回統一地方選挙 ●第13回参議院議員通常選挙(最初の比例代表制の実施) ●第37回衆議院議員総選挙(田中判決解散) ●公職選挙法の一部改正 選挙運動期間の短縮、立候補届出期間の短縮、街頭演説を行うことができる時間の変更、演説会の廃止、選挙公報掲載分の申請期間 の短縮等。 ●第二院クラブ、サラリーマン新党結成 *日本海中部地震 *大韓航空機撃墜事件 *田中元首相に実刑判決 *三宅島大噴火 *サラエボ冬季五輪 *グリコ森永事件 *ロスアンゼルス五輪(東側諸国がボイコット) *長野県西部地震 ●国民参政95周年・普選60周年・婦人参政40周年記念式典 *日航機御巣鷹山墜落事故 *豊田商事事件 *つくば博 *メキシコ大地震 ●公職選挙法の一部改正 選挙権の平等、一票の重みという最高裁判所の判決に伴う衆議院議員の選挙区別定数の不均衡是正8増7減による改正で、新潟県第2 区3人(1減)、第4区2人(1減)となる。 ●第36回衆議院議員総選挙・第12回参議院議員通常選挙(死んだふり解散、同日選挙) ●新自由クラブの大多数が自由民主党復帰(解党) *撚糸工連事件 *スペースシャトルチャレンジャー爆発事故 *チェルノブイり原発爆発事故 *三原山噴火で全島避難 第11回統一地方選挙 *国鉄の分割民営化 *大韓航空機事件 *ブラックマンデー^ *砂利船汚職事件 *リクルート疑惑 *カルガリー冬季五輪 *イラン・イラク戦争停戦 *ソウル五輪
© Copyright 2024 Paperzz