PDF - 東京都健康安全研究センター

平成19年度東京都健康安全研究センター公開セミナー
講
演
要
旨
平成19年9月25日(火)
東 京 都 健 康 安 全 研 究 セ ン タ ー
目
健康安全研究センター公開セミナープログラム
1
1
向 川
純
・・・・・・・・
2
小 林
麻 紀
・・・・・・・・
4
濱 野
朋 子
・・・・・・・・
6
文
・・・・・・・・
8
食卓にあがる野菜・果実―農薬検査の最前線―
食品化学部残留物質研究科
3
・・・・・・・・・・・・・・・・
古くて新しい感染症「結核」
微生物部病原細菌研究科
2
次
危ないハーブに気をつけて
医薬品部医薬品研究科
4 ここまでわかってきた室内環境汚染の原因
環境保健部環境衛生研究科
大 貫
東京都健康安全研究センター公開セミナープログラム
日 時:平成19年9月25日(火)
14時00分~16時45分
場 所:都民ホール(都議会議事堂1階)
◆テーマ「知っておきたい暮らしの中の健康と安全」
司 会
1 あ い さ つ
2
企画管理部計画調整課長
所
長
かほる
前 田
秀
雄
(14:10~14:20)
本日のテーマについて
環境保健部長
3 演
野 口
上 原
眞 一
題
(1) 古くて新しい感染症「結核」
(14:20~14:50)
微生物部
病原細菌研究科
向 川
純
座 長
微生物部長
矢 野
一 好
(2) 食卓にあがる野菜・果物 ―農薬検査の最前線―
(14:50~15:20)
食品化学部 残留物質研究科
小 林
麻 紀
座 長
安 田
和 男
《 休
食品化学部長
憩 15:20 ~ 15:30
(3) 危ないハーブに気をつけて
》
(15:30~16:00)
医薬品部
医薬品研究科
濱 野
朋 子
座 長
医薬品部長
齋 藤
和 夫
(4) ここまでわかってきた室内環境汚染の原因
(16:00~16:30)
環境保健部 環境衛生研究科
大 貫
文
座 長
上 原
眞 一
環境保健部長
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
総
合
質
問
(16:30~16:45)
環境保健部長
4
閉
会
上 原
眞 一
古くて新しい感染症「結核」
微生物部
病原細菌研究科
向川
純
1
はじめに
古代エジプトのミイラから典型的な結核の痕跡が見出されるなど、結核は人類の歴史
とともに古くからある病気です。結核とは、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気
で、わが国でもかつて猛威をふるい、昭和 20 年代まで、患者の多さと高い死亡率から
「国民病」、「不治の病」、と呼ばれ恐れられていました。有効な抗結核薬の開発、医療
技術の進歩、住環境・栄養状態の改善などにより、わが国では結核の死亡率は着実に低
下し、患者数も減少したことから、「過去の病気」として関心が薄れてきました。しか
し、1997 年以降、3 年連続して新規登録患者数が上昇し、1999 年、厚生省(当時)よ
り「結核非常事態宣言」が出されました。現在でも、毎年 3 万人におよぶ新規登録患者
発生、相次ぐ集団感染事例、薬剤耐性菌の問題など、結核は決して過去の病気ではあり
ません。また、東京都における人口 10 万人あたりの患者数は、全国の都道府県の中で
は大阪についでワースト 2 位にランクされるという不名誉な状態にあります。
2
結核集団感染事例と当センターで実施している試験検査
最近、1人の患者さんの周囲で、感染者が多発する集団感染事例が相次いでいます。
通常、一度結核菌に感染すると再感染はまずありません。現在、既感染者の割合が、特
に若い世代で低下しており、このような未感染者の多い若い世代で結核の発生があれば、
結核に対する知識や関心の低下などから、感染が拡大すると考えられます。表1に示し
たように、病院、学校、事業所などさまざまな場所で集団感染が起きています。平成 17
年に都内の学習塾で起きた集団感染事例では、生徒、講師、父兄合わせて 62 人以上が
発病し、大きな集団感染となりました。我々は、このような集団感染事例の疫学的解析
のため、結核菌遺伝子型別試験を導入し、より詳しい菌情報を保健行政の現場に提供し
表1 近年の主な大規模結核集団感染事例
ています。また、患者発生
※
年月
都道府県
発生場所
患者数
予防内服
時の定期外検診の一環と
平 成 17年 4月
東京都
学習塾
62人
116人
して、ツベルクリン反応に
平 成 16年 4月
埼玉県
産婦人科診療所
1人
359人
代わる新しい結核感染診
平 成 16年 3月
北海道
中学校
0人
106人
断検査(インターフェロン
平 成 16年 1月
神奈川県
大学
5人
135人
-γ測定試験)を 4 月から
平 成 16年 1月
静岡県
老人病院
11人
2人
導入し、結核感染に関わる
出典:国立感染症研究所 病原微生物検出情報より改編
情報提供を行っています。
※予防内服は感染の疑いのある方に対して発病予防
の た め 行 う 予 防 的 治 療 で 、 発 病 率 を 50~ 20%に 低 下 で
きます。
① 結核菌遺伝子型別試験
結核菌遺伝子の特定領域を対象に分析を行い、結核菌同士を比較検討する方法で、
RFLP 法や VNTR 法があります。図 1 に検査結果の一例を示しました。
RFLP 法は、結核菌遺伝子の1つの遺伝子部位を解析する方法で、例に示されたも
のでは、検体の 3~5 は同じパターンを示し、感染源が同じであると推定されますが、
検体1と2は異なっていて、ここには 3 種類に型別された結核菌が存在する例です。
VNTR 法は、いくつかの遺伝子領域を対象に、各領域に存在する繰り返される遺伝
子配列(反復配列)を解析し、反復数を比較する方法で、例に示したものでは、検体
3~5は A、B、C、D 各領域で同じ反復数を示しますが、検体 1 は C と D が、検体 2
は C が他の検体と異なっています。
領
(b p )
A
23130
B
域
C
D
各反復数
1
2-3-2-1
2
2-3-2-5
3
2-3-3-5
4
2-3-3-5
5
2-3-3-5
9416
6557
検
4361
体
2322
2027
564
M
1
2
3
検 体
4
RFLP 法
5
VNTR 法
図 1、結核菌遺伝子型別検査の一例
②
表 2、ツベルクリン反応とインターフェロン-γ
測定試験の違い
ツベルクリン反応
インターフェロン-γ測定試験
抗原
精製ツベルクリン
(BCGとも交差反応)
ESAT6、 CFP10
(BCGと交差反応しない)
反応
皮内反応
試験管内反応
判定
発赤の大きさを測定し判定
IFN-γ値を測定し判定
BCG接種
影響あり
(結核感染でなくても陽性)
影響なし
(結核感染にほぼ特異的)
インターフェロン-γ測定試験
従来のツベルクリン反応
は、BCG の影響を受けるた
め、疑陽性を避けることがで
きませんでした。この新しい
試験法は、結核菌には存在す
るが、BCG にはないタンパ
ク質(ESAT-6、CFP-10)を、
被検者の血液に混ぜて培養
し、リンパ球を刺激し、リン
パ球から産生されるインタ
ーフェロン-γ(IFN-γ)の
量を測定するため、BCG の
影響を受けない、より正確な
結核菌感染診断が行えます
(表2)。
③ 薬剤感受性検査
イソニアジド、リファンピシンといった有効な抗結核薬の開発で、結核は治療可能な
病気になりましたが、近年、結核菌の中に治療薬の効かない薬剤耐性菌が増加している
ことが問題視されています。特に、結核の中心的治療薬であるイソニアジド、リファン
ピシンの 2 薬剤あるいはそれ以上の薬剤に耐性を示す「多剤耐性結核菌」は治療が困難
で、治療がながびくために患者の負担も大きく問題となっています。また、こういった
耐性菌が集団感染を引き起こし、死亡者を出した事例の報告もあります。我々は、都内
で分離された結核菌の薬剤感受性を検査し、薬剤耐性菌の蔓延状態を調査しています。
3
まとめ
結核というと過去の病気のように思われがちですが、日本では今でも 1 日に 80 人の
新規患者が発生し、6 人が命を落としている重大な感染症です。また、世界規模で見る
と、毎年 880 万人が新たに発病し、200 万人が命を落としています。このように結核は
決して過去の病気ではなく、現在も重要な感染症の一つです。我々は、検査法の開発・
改良という側面から結核対策に貢献してまいります。
食卓にあがる野菜・果実
~農薬検査の最前線~
食品化学部
残留物質研究科
小林
麻紀
1 はじめに
毎日の食事には、野菜や果実などの農産物が欠かせません。しかし、我が国の食料自
給率はカロリーベースで 40%を切っており、海外からの農産物の輸入に大きく依存して
います。現在の日本の食生活を維持するためには約 1700 万ヘクタールの農地が必要と
言われていますが、日本の農地面積は約 500 万ヘクタールしかありません。その上、高
温多湿な梅雨があることや一つの作物を大量に一箇所で栽培するなど、農作物は常に病
虫害の危険性にさらされています。農薬は、農作物の病害虫や雑草などの防除や成長調
整に用いられ、農作物の収穫量を増やし、高い品質の農産物を安定して供給する上で、
農薬の果たしている役割は大きなものとなっています。しかし、化学物質である農薬に
ついては人の健康に対する影響を心配する声もあり、農産物中の残留農薬に関心が集ま
っています。平成 18 年 5 月にはポジティブリスト制度が施行され、食品中に残留した
農薬への関心は益々高くなっています。そこで、当センターで実施している農産物にお
ける農薬の検査法、農産物中の農薬残留実態調査結果についてお話します。
2 農産物における残留農薬検査法
農産物における農薬の検査法は、有機溶媒に溶けやすい、あるいは水に溶けやすいな
どの農薬の性質の違いを利用した、いろいろな方法があります。多くの試験法に共通す
る農産物中の残留農薬検査の流れを図1に示しました。
①試料採取
農薬は農産物のどの部分にも均一に残留しているのではなく、農産物によっては、農
薬が付いている所と付いてない所があるため、細かく切り 1kg 以上をよく混ぜて均一化
します。野菜や果実は洗わずに検査します。また、バナナやパイナップル、オレンジな
どは皮ごと検査します。
②抽出
均一化した試料を正確に一定量はかりとり、有機溶媒などを加え、カッターを 1 分間
に 1 万回転させながらドロドロのジュース状になるまでよく混ぜて、試料中の農薬を有
機溶媒に溶かし出し、抽出液をつくります。
試料を均一化するために
試料採取
細かく切り、よく混ぜます。
③抽出液の精製
有機溶剤を加えて、試料から
抽出液には、色素や匂い、栄養成分なども抽出されて
抽出
溶かし出します。
いますので、農薬以外の成分をできるだけ取り除くこと
試料溶液をきれいにします。
が必要です。水と有機溶媒が混ざらない性質を利用した 抽出液の精製
(液液分配・カラムクロマトグラフィー)
方法(液液分配)や特殊な粉を詰めた管の中に抽出液を入
分析機器を使って測定し
測定・確認
れて食品成分を吸着させる方法(カラムクロマトグラフ
ます。(ガスクロマトグラフ・液体
クロマトグラフ・質量分析計)
ィー)などを用います。この精製では、いかに農薬以外の
成分を取り除くかが重要となります。
図1 農産物中の残留農薬検査の流れ
④測定・確認
農薬を測定するためには、ガスクロマトグラフや液体クロマトグラフといった高感度
な機器を使用します。農産物は様々な成分を含んでいるため、これらの機器だけでは農
産物の成分と農薬を識別しにくいこともあります。農薬が検出されたと思われる場合は、
質量分析計を使って解析した分子量や化学構造から農薬に間違いないことを確認します。
このように多くの工程を経て、残留農薬の検査結果が導き出されます。当センターではいろ
いろな種類の農薬と農産物に対応していくために新しい検査法の開発にも取り組んでいます。
3 農産物中に残留する農薬の現状
食品中の残留農薬については、食品衛生法により「毎日食べ続けても健康に悪影響が出ない
食品別の最大残留濃度(一日摂取許容量:ADI)」をもとに農薬ごとに「残留基準」を設定し、
その「基準値」を超えて農薬が残留した食品は、輸入、加工、使用、調理、保存、販売するこ
とができません。市販食品の残留農薬検査や検査結果に基づく行政措置は、国および地方自治
体などの検査部門と監視部門が実施しています。
当センターでは都民の食の安全を確保するために、国産品については昭和 45 年より、輸入
品については昭和 63 年より農産物中の残留農薬検査を実施し、実態把握に努めています。当
残留物質研究科において、平成 17 年度にはキュウリやオレンジ、大豆などの野菜類、果実類、
豆類など 96 種 290 作物について、クロルピリホス,シペルメトリンなど 266 種類の農薬の残
留農薬検査を実施しました。
(詳細は東京都健康安全研究センター研究年報第 57 号を参照)
①輸入農産物中の残留農薬
74 種 227 作物を検査したところ 13 種 59 作物(検出率:26%)から 43 種類の農薬が 0.01ppm
未満(検出限界)~4.1ppm 検出されました。野菜類,果実類,穀類,豆類および茶葉類などいろ
いろな農産物から検出がみられましたが、いずれも基準値を超えたものはありませんでした。
果実では、皮をむかない果実全体と皮をむいた果肉とを比較したところ、農薬を検出したもの
の多くは、皮付きの果実全体でした。このことから農薬は果皮に留まるものが多いことが分か
りました。
②国産農産物中の残留農薬
100
農薬を通常通りに使用した「慣行栽培農産物」
、農薬
を通常の半分以下使用した「特別栽培農産物」および農 検出 80
国産
輸入
薬を使用していない「有機農産物」の野菜・果実類につ 率 60
いて調査を行いました。22 種 63 作物中 13 種 20 作物(検 %
40
出率:32%)から 21 種類の農薬が 0.01ppm 未満(検出限界)
~2.6ppm 検出されました。いずれも基準値を超えたもの
20
はありませんでした。一部の「有機農産物」からも農薬
0
平成15年度
平成16年度
平成17年度
が検出されましたが、各栽培方法別の残留農薬検出率で
は「有機農産物」が最も低いものでした。
図2 農産物中の残留農薬検出率の推移
(東京都健康安全研究センター研究年報第55,56,57号より)
③国産および輸入品の検出率の推移
国産および輸入品の平成 15 年から平成 17 年度までの3年間の残留農薬の検出率について図
2 に示しました。輸入品で若干の減少傾向がみられましたが、国産および輸入品とも 30%前後
と、検出率に大きな違いはみられませんでした。
4 まとめ
科学技術の進歩により、最近では数多くの農薬について、ほんのわずかでも残っていると見
つけることができるようになってきました。これまでの分析結果では、市販農産物中の農薬の
残留レベルは非常に低い状況です。たとえば、ほうれんそうから 0.04ppm 検出されたダイアジ
ノン(ADI:0.002mg/kg/日)では平成 16 年国民健康・栄養調査による食品群別摂取量(ほうれ
んそう 13.8g)を摂取した場合の対 ADI 比は 0.55%です。すなわち、仮に体重 50kg の人がこの
ほうれんそうを毎日 2.5kg(ADI に相当する量)食べたとしても、その中に含まれる農薬による
健康への悪影響はないと考えられます。しかし、日々の生活を送る上で、食生活は大きなウエ
イトを占めており、これからも残留農薬への関心は薄れることはないでしょう。当センターで
は、都民の食の安全・安心を確保するため、皆様の食卓にあがる農産物中の残留農薬検査を精
力的に続けてまいります。
(
)
危ないハーブに気をつけて
医薬品部
医薬品研究科
濱野
朋子
1
はじめに
日本にハーブブームが到来してから 20 年近く経った今、ハーブはお茶や料理、アロ
マセラピーに利用されるなど、私たちの日常生活にすっかり浸透してきています。とこ
ろで、「ハーブ」とは一体何なのでしょう?本来は草を意味する言葉でしたが、今では、
健康維持に役立つ植物を指し、草だけでなくローレルやイチョウなどの木も含まれます。
ハーブは有用な植物ですから、強い作用をもつ薬用植物もその仲間なのですが、これら
は誤った使われ方をすると有毒植物として重篤な健康被害を引き起こし、まさに「危な
いハーブ」となります。また、作用が穏やかであっても、誤った知識や使い方によって
健康を損なう恐れのある「危ないハーブ予備軍」もあります。さらに、ハーブのもつ安
全、安心といったイメージで偽物を掴んでしまう危険性もあります。今日は、いくつか
の事例を紹介しながら、これらの危ないハーブについてお話ししたいと思います。
2 危ないハーブ
(1)ハーブそのものが医薬品
センナ はアフリカ原産の植物で、葉や果実
を下剤に用います。緩下作用を示すセンノシド
類が含まれ、日本では、医薬品に限定して使用
が認められるハーブとされていますが、下剤の
作用による痩身効果を期待して、ダイエット健
康食品中に配合された製品がしばしば見受けら
れます。このような製品を摂取して激しい下痢
を発症した健康被害事例や、母乳への移行によ
る乳児への影響事例も報告されています。特に、
妊婦では流産の恐れがあり、危険です。東京都
では、毎年健康食品を買い上げ、当センターで
植物鑑別試験や成分分析などの検査を行ってい
ますが、センナの葉や果実を含む製品が発見さ
れますと、無承認無許可医薬品として薬事法違
反に該当することから、製品の販売中止及び回
収などの行政措置がとられます。
エフェドラ は中国の乾燥地に自生する植物で、
生薬名を麻黄(マオウ)といい、これも日本で
は医薬品のみの使用に限られています。覚せい
剤原料であるエフェドリン類を含み、その鎮咳
作用から風邪薬に配合されますが、交感神経興
奮作用を示すことから、代謝機能亢進によるダ
イエット効果などを狙い、健康食品やドラッグ
に入れられることがあります。表に示すように、
東京都では毎年エフェドラ含有製品を発見して
表. 過去3年間にセンナ又はエフェドラが
検出された製品数
センナ エフェドラ
平成16年度
2
2
平成17年度
5
3
平成18年度
2
1
B
A
A:ティーバッグ
B:ティーバッグ内容物
図1.センナが検出された製品
図2.エフェドラが検出された製品
います。心臓発作や脳卒中などの重篤な副作用事例や死亡事例も報告され、アメリカで
も栄養補助食品への使用が禁止されています。
(2)ハーブによる副作用
リコリス は、主成分であるグリチルリチン酸が砂糖の 150~300 倍の甘さを持つこと
から、甘草(カンゾウ)ともいわれます。抗炎症作用や抗ウィルス作用など様々な薬理
作用があり、また天然甘味料としての価値も高いため、医薬品から食品、化粧品に至る
まで幅広く利用されています。しかし、大量あるいは長期間使用することにより、低カ
リウム血症やむくみ、高血圧などの偽アルドステロン症を引き起こすことがあるため、
注意が必要です。実際に、アメリカではリコリスキャンディーによる健康被害も起きて
います。
イチョウ葉 は、そのエキスがヨーロッパで脳循環障害の改善薬として用いられてい
ます。その一方で、葉にはアレルギーや胃腸障害を起こすギンコール酸が含まれ、これ
が原因と思われる健康被害事例が報告されています。ハーブ製品として利用するにはギ
ンコール酸を除く必要があり、(財)日本健康・栄養食品協会は基準を 5ppm 以下と定め、
有害作用が現れないように自主規制を奨めています。
(3)ハーブ製品と医薬品との併用
セント・ジョーンズ・ワート は、抗うつ薬の代替として欧米で人気の高いハーブです。
しかし、抗 HIV 薬や強心薬などと併用すると、医薬品の効果を弱め、思わぬ健康被害を
引き起こす可能性があるため、厚生労働省から注意喚起の通知が出されています。セン
ト・ジョーンズ・ワートの利用者は、受診の際に、その旨を申し出る必要があります。
(4)ハーブ名だけで安心は禁物
セージはシソ科サルビア属植物で、和名を薬用サルビアといい、お茶や料理など多目
的に利用されているハーブです。しかし、幻覚作用を期待して用いられる違法ドラッグ
のサルビアは、同科同属でありながら サルビアディビノラム という全く別種の植物で
す。サルビアという名称で植物を混同したら、大変なことになります。サルビアディビ
ノラムは幻覚作用を示すサルビノリン A を含み、その量が僅か 150~500μg で作用を発
現するといわれ、乾燥植物及び成分ともに薬事法で販売が規制されています。
(5)ハーブ製品?実は偽物
ペパーミントといったハーブ名を表示したアロマセラピー用の製品から、薬事法で規
制された 4-AcO-DIPT のような違法薬物を検出した事例があります。これらは違法なド
ラッグ類を扱う店で販売されていた製品で、ハーブやアロマセラピーを謳うことで、購
入者に安心感を与えようとする悪質なものです。
3
おわりに
ハーブの多くは作用が穏やかで、薬を飲むほどでもない軽い体調不良を改善したり、
日常のストレスを解消し、心身をリラックスさせるなど、健康を維持するための有用性
が極めて高いものです。しかし、ハーブの安全性をやみくもに過信するのは危険です。
ハーブを安全に使うには、第一に、ハーブに対する正しい知識を身につけ、その有用
性や有害性をよく理解すること、第二には、得体の知れない販売者からの製品購入や、
その使用を絶対に避けることが肝心です。
ここまでわかってきた室内環境汚染の原因
環境保健部
環境衛生研究科
大貫
文
1
シックハウス症候群とこれまでの室内環境汚染対策
「シックハウス症候群」とは、化学物質やカビ、ダニなどの室内環境汚染が原因で引
き起こされる様々な健康障害で、これまで大きな社会問題になってきました。
その対策として、化学物質に対しては、厚生労働省は平成 9~14 年に『室内空気中化
学物質の室内濃度指針値』を策定し、
「ホルムアルデヒドを始めとする 13 種類の室内濃
度指針値と総 VOC(揮発性有機化合物)の暫定目標値」を定めました。また、国土交通
省は平成 14 年に『建築基準法』を改正し、
「ホルムアルデヒド対策」と「クロルピリホ
ス対策」を定めました。前者は、ホルムアルデヒドを放散する内装材の使用制限や換気
設備の設置を義務付け、後者については、クロルピリホスをシロアリ駆除剤として使用
することを禁止しました。また、他の省庁も建材の規格や基準を制定してきました。
では、これらの対策によりシックハウスの問題はどう変わったのでしょうか。
したがって、現在のシックハウス対策は、
建材や内装材等の「住宅関連」だけではなく、
「家具類」や「害虫駆除剤」など、居住者が
室内に持ち込む物や室内で使用する物にも注
目する必要があることが分かります。今回は、
これらの原因のうち、家庭用品に含まれる化
学物質ついて調査した事例をご紹介します。
ホルムアルデヒド
トルエン
キシレン
スチレン
超過割合(%)
25
20
15
10
5
0
H12
H13
H14
H15
H16
H17
図1.新築住宅における指針値超過割合
(国土交通省調査による)
相談件数
対策後のシックハウスの現状
「新築住宅における指針値超過割合」の推
移を図 1 に示します。指針値設定後は経年的
に超過割合が減少していることが分かります。
一方、
「シックハウス関連の相談件数」の推
移(図 2)では、件数の減少は見られません。
なお、相談内容の内訳は「住宅関連」と「家
具類・害虫駆除関連」に分けられ、後者は全
体の 25~40%を占めています。
30
2
700
600
500
400
300
200
100
0
H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18
図2.シックハウス関連の相談件数
(国民生活センター 消費生活相談データベースより)
3 家庭用品から発生する化学物質と室内濃度の予測
(1)家庭用品から発生する化学物質:家庭用品5種類を選び、これらから発生する化
学物質を測定しました(表 1)。私たちが日常使用する家庭用品や子供たちが学校で使用
する文房具は、室内空気を汚染する様々な化学物質を含有している事が分かります。
表1.家庭用品から発生する化学物質
家庭用品
調査数 発生または含まれる主な化学物質
人への影響
教科書
7
トルエン、2-ブトキシエタノール
頭痛、めまい、目・呼吸器の刺激
ホルムアルデヒド、酢酸、
水性形接着剤
6
目・鼻・のどの刺激、せき、息切れ等
3-メチル-3-メトキシブタノール
水性ニス
2
2-プロパノール、2-ブトキシエトキシエタノール 頭痛、めまい、目の刺激
水性ワックス
3
2-エトキシエトキシエタノール
目・鼻・皮膚の刺激
水性絵の具
5
ホルムアルデヒド、フェノール
目・鼻・のどの刺激、せき、息切れ等
4
濃度(μg/m 3)
予測濃度(μg/m 3 )
予測濃度(μg/m 3 )
フェノール ↓最大
(2)室内濃度の予測:化学物質の室内濃度予測に
14
12
ついても研究を行っています。「絵の具」2 例、「接
10
着剤」1 例について、学校の授業で使用した場合、
8
教室内空気中にどのくらい化学物質が放散するか、
6
↑最大
4
濃度予測を行いました。予測濃度は一次減衰モデル
ホルムアルデヒド
2
から算出しました。仮定した状況は、
「児童数 40 人、
0
換気回数 2.2 回/時、教室容積 180m3」です。
0
1
2
3
時間
絵の具:ホルムアルデヒド、フェノールについて
図3.絵の具使用時の教室内濃度の予測
見ると、増加濃度の最大値はそれぞれ 7.1μg/m3、
B4サイズ全面に、90分をかけて絵の具を塗
12.4μg/m3 と予測されました(図 3)。
る。室温は28℃。絵の具は水で希釈しない。
ホルムアルデヒド濃度は、増加分と通常の教室濃
800
度中央値(東京都福祉保健局調査)を加算しても約 26
600
μg/m3 と、厚生労働省の示す室内濃度指針値(100
↑最大
400
μg/m3)より低い値を示しました。
総VOC
接着剤:ホルムアルデヒドの増加濃度最大値は約 1
200
μg/m3 と低濃度でしたが、酢酸など VOC 類の発生量が
0
3
0
1
2
多く、総 VOC は 673μg/m と予測されました(図 4)
。
時間
したがって、接着剤使用により教室内が厚生労働省の 図4.接着剤使用時の教室内濃度の予測
15cm×20cmを授業開始時に塗る。
示す暫定目標値(400μg/m3)を越える可能性が示唆さ
室温は25℃。
れました。
73.7
以上の結果を踏まえ、今後、実際の教室内における調
75
査を実施して行きたいと考えています。
靴用補修剤
50
除去
家庭用品による室内空気汚染の事例
25
健康障害の相談があった住宅の、発生源を特定した事
2.6
2.1
0
例について紹介します。
部屋A
部屋B 部屋A(後)
特定した発生源は、「靴用補修剤」で、溶剤であるテ
図5.テトラクロロエチレン濃度
トラクロロエチレンが含まれていました。
補修剤が置いてあった部屋 A と置いていない部屋 B の空気中テトラクロロエチレン濃
度は、部屋 A が 73.7μg/m3、部屋 B が 2.1μg/m3 でした。このように、家庭用品から
発生する化学物質は、室内空気中濃度に大きく影響する事が分かりました。
テトラクロロエチレンは人に対して刺激性があり中枢神経に作用するため、健康障害
を引き起こした一因と推測できました。そこで、対策として、部屋 A から補修剤を除い
たところ、室内濃度は 2.6μg/m3 に下がり、相談者の健康状態も回復しました。この事
例は、思いもかけない家庭用品が室内空気汚染の原因となることを示しています。
5
家庭用品による室内空気汚染の予防策
これまでお話したように、家庭用品から発生する化学物質が室内環境を汚染し、時に
は使用者や居住者の健康障害を引き起こすことがあります。それを防ぐための対策とし
ては、「選択」と「換気」が考えられます。
「選択」化学物質の含まれる量が少ない製品を選ぶ事が有効な予防策の一つです。
「換気」十分な換気をしながら使用する事が大切です。
家庭用品や文房具は手元で使うため、発生したての、より高濃度な化学物質を吸い込
む可能性があります。多くの製品に化学物質が含まれているという認識を持ち、化学物
質で室内空気を汚さない工夫を心がけましょう。