はじめに 「あなたは自分が食べているものが何かわかりますか?」 そう問われたら、どれだけ答えられるでしょうか? 毎日、私たちはさまざまな食品を食べていますが、もちろんそれらは自分で作ったもの ではありません。スーパーやコンビニなどで食材を買ってきて調理したり、あるいはファ ミリーレストランや回転寿司、牛丼店などで食べたりすることが多いでしょう。 ただし、それらの食品がどんな原材料で、どのように製造されているかを知らない人が ほとんどだと思います。とくに外食店の場合、料理に原材料は表示されていませんので、 何も知らないまま食べているという状態だと思います。 おそらく多くの人は、食品を製造しているメーカーや料理を出してくれる店側をある程 度信用しているのでしょう。もしまったく信用していなかったら、それらを食べることな どできないはずです。 14.6.30 2:16:52 PM 01_は�めに.indd 1 はじめに はじめに しかし、私たち消費者と食品を製造・販売している業者との間には、意識に大きなズレ があるようです。消費者は、安全で、おいしくて、できれば安い製品を望んでいます。と ころが、業者側は、とにかく儲かる製品を作りたがります。これは、ある意味仕方のない ことなのかもしれません。もし会社が利益を上げられなければ、倒産してしまいますし、 答えは、簡単です。販売価格に対して製 そうなれば社員は生活ができなくなってしまうからです。 では、儲けるためにはどうすればよいのか? 造コストを低くして、その差額を大きくすればよいのです。その差額が大きくなればなる ほど、利益があがることになります。 ただし、販売価格が高すぎたのでは、売れません。世の中には、 「相場」というものがあっ て、それを無視して値段を高く設定できない仕組みになっています。そこで、利益を上げ るためには、製造コストを下げるようにしなければなりません。その方法はいろいろあり ますが、やりやすいのは、低価格の原材料を使うということです。こうすれば、当然なが ら製造にかかる費用は低くなります。しかし、その結果、本書で紹介する、消費者側から みると信じられないような食材が使われているのです。 今市場には、さまざまな種類の食品が溢れかえっています。それだけ私たちは食品を選 択できる時代になっているということです。これは、ここ数十年間のことです。私が子ど もであった昭和 年代には、まだコンビニはなく、食品も豊富という状況ではありません でした。それが、高度経済成長によって、食品の大量生産・大量流通の時代が到来し、そ の後、スーパーやコンビニが全国各地にできて、現在の「飽食の時代」が到来したのです。 しかし、確かに量的には食品は十分になっていますが、質的にはどうかといえば、「良 い」と答えられる人は少ないでしょう。やたらと食品添加物が使われ、さらに、脂肪やカ ロリー過多の食品が溢れかえっています。さらに、フェイク食品という本物まがいのもの まで数多く出回っているのです。 こうした時代には、食品を選択する「目」をもたなければなりません。テレビや新聞、 雑誌、インターネットなどの宣伝を鵜呑みにしてはいけないのです。それらは、食品を販 売したい企業によって、都合のいいように作られたものにすぎないからです。 ただし、自分の「目」をもつといっても、なかなか容易ではありません。あまりにも情 報が氾濫していて、何を信じていいかわからないからです。また、情報の中には正しくな いものもたくさんあります。ですから、正しい情報を得なければならないのです。知らな ければ、何も判断することができません。 14.6.30 2:16:52 PM 01_は�めに.indd 2-3 30 本書では、多くの消費者が疑問に思っている食に関する知られざる正体、今いちばん 知っておきたい情報をまとめました。読み進むにしたがって、日頃口にしている食品の真 の姿が浮き彫りになってくることと思います。 おそらく「こんなものを食べさせられていたのか?」と驚くようなものがたくさんある と思いますが、その驚きが重要なのです。まずは驚いて、あとはどうするか、ご自身でよ く考えてみてください。簡単に言うと、それを食べ続けるか、あるいはやめるか、という ことです。本書がその判断のお役に立つことを願ってやみません。 著者 14.6.30 2:16:53 PM 01_は�めに.indd 4 今いちばん知りたい食べ物の話 はじめに …………… 目次 14 15 17 ◦抹茶アイス 蚕沙(さんしゃ) 蚕の糞による「緑色」色素から糖尿病の治療効果も …………… ◦いちごシロップ ◦かまぼこのピンク色 ◦ハム、ソーセージ ◦魚肉ソーセージ ◦いちごアイス ◦清涼飲料水 ◦リキュール ◦ピンク色のお菓子 ◦いちご牛乳 コチニール色素 ◦赤飯 ◦かまぼこ ◦カニ風味かまぼこ ◦味つきたこ ◦桜あん ベニコウジ色素 天然だからといって安心安全からはほど遠い。 …………… 「赤い」着色料の正体はこれだ! 購買欲をそそるために使われる珍原料 …………… 昆虫から作られるオレンジ色の色素 …………… 第1章 見なければよかった食べ物の正体 1 14.6.30 2:17:04 PM 02_目次.indd 5 !? 1 2 26 きれいな「ツルツル」の正体 …………… ◦天津甘栗の光沢剤 ◦錠剤型チョコレート・チューインガムのコーティング剤 ◦レモン・グレープフルーツなどのフルーツワックス ◦錠剤の薬 ◦チョコレートコーティングのアイス シェラック 高級食材フォアグラの真実 …………… ◦疲労回復ドリンク 錯覚で元気になったつもりになっていませんか? …………… …………… ◦ドリンク剤 ◦栄養ドリンク ◦精力増強ドリンク カフェイン + アルコール + 砂糖 + 添加物 トクホ飲料 キレイを求めたのに不健康になる ◦美容飲料 避けた方がよい合成甘味料 アセスルファムK、スクラロース カロリーオフでも危険はいっぱい! …………… ◦カロリーオフ飲料 ◦ノンシュガー・チョコレート ◦カロリーゼロ・ゼリー 合成甘味料 〔食品添加物は食べ物じゃない〕危険な添加物一覧 合成甘味料はなぜ体にワルイのか …………… 46 見極めと選択 …………… アスパルテーム(合成甘味料) スクラロース(合成甘味料) アセスルファムK(合成甘味料) サッカリン・サッカリンナトリウム(合成甘味料) オルトフェニルフェノール(防カビ剤) チアベンダゾール(防カビ剤) イマザリル(防カビ剤) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(酸化防止剤) ブチルヒドロキシアニソール(酸化防止剤)ジブチルヒドロキシトルエン(酸化防止剤) 臭素酸カリウム(小麦粉改良剤) タール色素(合成着色料) 亜硫酸塩(漂白剤) 過酸化水素(漂白剤) 安息香酸ナトリウム(保存料) パラベン(保存料) ソルビン酸・ソルビン酸カリウム(保存料) L グ – ルタミン酸ナトリウム(調味料) カラギーナン(増粘安定剤) トラガントガム(増粘安定剤) 次亜塩素酸ナトリウム(殺菌料) カラメル色素(着色料) 亜硝酸ナトリウム(発色剤) 第1章のまとめ 72 14.6.30 2:17:04 PM 02_目次.indd 6-7 29 62 52 !? 36 33 3 4 5 6 7 第2章 誰かに言いたくなる食べ物の真実 フェイク食品の草分け、マーガリン …………… 消費者を欺くような製品も …………… 85 ミルクなのにどうして植物性 ◦コーヒーフレッシュ 植物油 + 添加物 + 香料 ◦ホイップクリーム 植物性油脂+水素=固定脂 …………… 牛乳も卵も使っていないアイスクリーム …………… ◦おろし生しょうが 101 ◦市販アイスクリーム 異性化糖(液糖) 「加工乳」 「 =牛乳」ではありません …………… ◦牛乳 砂糖よりも格安で濃厚な甘さ! …………… ◦ガムシロップ ブドウ糖果糖液糖 ◦メープル風シロップ ブドウ糖果糖液糖 + 水あめ + 香料 ◦おろし生にんにく 106 97 クリームという名のクリームじゃないモノ …………… 90 ◦家庭用マーガリン ◦パンやお菓子に使用されているショートニング ◦フライドポテト・フライドチキンの揚げ油 ◦アイスクリーム ◦カレールウなど加工品 マーガリン 植物油に水素添加してバターの代替品に …………… ◦ファミレスやコンビニのサラダに入っている卵 ◦ピザにのってる卵 ◦カップラーメンに入ってる卵 ロングエッグ 液卵について ゆで卵だと思っていませんか? …………… 76 80 78 14.6.30 2:17:04 PM 02_目次.indd 8-9 !? ツンとした香りも加工食品 …………… ◦チューブ入り生わさび 100 94 8 9 10 11 12 13 14 15 …………… ○○風調味料の正体は? …………… ◦しょうゆ ◦和風だし ◦めんつゆ ◦みりん風調味料 食べていたのはプラスチック ◦ガム 酢酸ビニル樹脂 …………… 知らないことを知る …………… スカッとするお菓子のまるごとが添加物 ◦清涼菓子 第2章のまとめ …………… 134 第3章 知ってから口にしたい食べ物の原料 外食店では、何を出されてもわからない 海藻から作られる人造イクラ …………… もどきと知っても食べられますか? …………… ネギトロ ← アカマンボウ + 植物油・豚のラード 長けりゃいいってものじゃない! …………… アナゴ ← ウミヘビ 138 白身魚のフライ ← 深海魚 あのキレイなオレンジ色は着色料 ◦サーモン 喜んで食べていたのはニセモノ 伊勢海老 ← ウチダザリガニ あわび ← 南米産ロコ貝 ちびっこが大好きな○○は人工物 イクラ ← 人造イクラ …………… …………… …………… 158 150 127 安さが売りの回転寿司店は代用魚のオンパレード …………… 142 154 !? !? !? 14.6.30 2:17:05 PM 02_目次.indd 10-11 123 !? 115 !? 135 130 !? 16 17 18 19 20 21 22 23 24 000 みんな大好きカサ増し商品 …………… こんなに毒性の強いものが入ってる チキンナゲット編 エビフライ編 えっ? ◦ハム ◦ウインナー ◦ベーコン 「亜硝酸 」 「酸化防止剤(ビタミンC) 」 ◦しょうが漬け 色鮮やかに染められた漬け物たち …………… ◦たくあん漬け ◦きゅうり漬け タール色素や保存料 …………… …………… 何をどう感じるか …………… ◦ワイン ワル酔いの元凶は添加物 ◦純米酒 第3章のまとめ 第4章 体を助ける食べ物のパワー 食べ物の「パワー」が失われている 機械で大量生産されている食品 …………… 濫用される添加物 …………… 添加物の使用は明治以降 …………… …………… ◦なす漬け 添加物の安全性は人間で調べられていない …………… 天然系添加物の使用が増えている …………… 消費者を欺く食品が出回っている …………… 食物繊維は第6の栄養素 …………… ファイトケミカルの知られざる力 …………… パワーのない食べ物で体もパワーダウン …………… 14.6.30 2:17:05 PM 02_目次.indd 12-13 私のゼラチン健康法 …………… 213 肌がすべすべに、血管も丈夫に …………… 205 197 199 202 201 211 209 206 アルコールも自然の恵み …………… 216 ぜひ、純米酒を飲んでみてください …………… さいごに …………… 195 Na !? 173 162 178 189 !? 192 184 !? 191 188 25 26 27 28 169 装丁 ジェイアート 佐藤玲奈 渡辺弘之 イラスト 本文DTP ぷれす 服部みゆき 高瀬沙昌(サンマーク出版) 鈴木七沖(サンマーク出版) 編集協力 編集 14.6.30 2:17:05 PM 02_目次.indd 14 見なければよかった食べ物の正体 03_第1章.indd 15 1章 第 14.6.30 2:22:07 PM 見なければよかった食べ物の正体 第1章 昆虫から作られるオレンジ色の色素 コンビニやスーパーなどには、色とりどりのおいしそうな食べ物や飲み物がズラッと並 たとえば、 「お腹の調子を整える」トクホ(特定保健用食品)として、ロン んでいますが、その中身が何でできているのか、意外にみなさんは知らないのではないで しょうか? グセラーを続けている[ファイブミニ](大塚製薬)。独特のやや茶色がかったオレンジ色 をしていて、女性のおしゃれ感にフィットしていますが、実は南米に生息する昆虫から得 られた色素なのです。 クモやアリなど、もぞもぞうごめく昆虫を嫌いな女性は多いですが、豆粒のようなその 虫がサボテンに密集してうごめいている姿を見たら、おそらく[ファイブミニ]を飲む気 がしなくなる人もいるのではないでしょうか。 抹茶アイスクリームも女性に人気があって、鮮やかな緑色をしているものが多いですよ ね。しかし、本来抹茶というのは、もっと暗い緑色をしているのです。ですから、抹茶ア イスクリームの鮮やかな緑色とはどう見ても違うのです。 実は抹茶アイスクリームには、銅クロロフィル(銅葉緑素)という緑色の着色料が混ぜ ふん られていることが多いのです。そして、それはなんと蚕の糞から作られたもの。蚕は桑の 葉をたくさん食べますが、それが未消化のまま糞となって出てきます。それに含まれる葉 緑素、すなわちクロロフィルに銅を結合させて、銅クロロフィルという緑色の着色料が作 られ、それが使われています。そのため、あんなに鮮やかな緑色をしているのです。 クロロフィルですから、安全性に問題はないと考えられますが、正直なところ蚕の糞か ら作られていると知ったら、 「食べる気がしない」と感じる人も少なくないでしょう。 購買欲をそそるために使われる珍原料 他にも、原料を見たら鳥肌が立つようなものもあります。チョコレートや果汁グミ、ガ ムなどの表面はツルツル、テカテカしていますが、これは光沢剤が使われているから。 だ えん その光沢剤の一つに「シェラック」というものがありますが、実はラックカイガラムシ という昆虫から作られています。その姿はゴキブリそっくり。細長い楕円形の体には横に 線が何本も走っていて、そこから長い足が6本突き出ているような姿。その昆虫から樹脂 状物質を抽出し、漂白または精製したものが、シェラックという光沢剤なのです。 14.6.30 2:22:07 PM 03_第1章.indd 16-17 16 17 見なければよかった食べ物の正体 第1章 このように私たちが普段口にしている食品には、まったく思いもかけない生き物 が使 天然だからといって安心安全からはほど遠い。 「赤い」着色料の正体はこれだ! るか、食べるのをやめるか、ご自分で判断してみてください。 んなものが使われているのか、よくご確認ください。そして、それを知ったうえで、食べ これからそれらを一つずつ紹介していきますので、普段、ご自分が食べている食品にど なかなか気づかないのです。 が少なくありません。ただし、それらは原型をとどめていないことが多いため、消費者は この他にも、市販の食品には、実に意外な、そして驚くような原料が使われていること 向にあります。そこで、蚕の糞を原料とした銅クロロフィルが使われているのです。 しょう。しかし、最近では、タール色素は安全性が不確かだということで消費者が嫌う傾 少し前なら、着色のために緑色系のタール色素(合成着色料の一種)が使われていたで に見える鮮やかな緑色にしているのです。 んなふうに感じることでしょう。そこで、消費者の目を引き付ける、そして、おいしそう を見て、 「 お い し く な さ そ う 」 と 感 じ る 人 が 多 い に 違 い あ り ま せ ん。 と く に お 子 さ ん は そ を作り出すことです。もし、抹茶アイスクリームが、くすんだような緑色だったら、それ われていることは珍しくありません。その目的は、消費者の購買欲を刺激するような商品 !? ◦いちごシロップ ◦かまぼこのピンク色 ◦ハム、ソーセージ ◦魚肉ソーセージ ◦いちごアイス ◦清涼飲料水 ◦リキュール ◦ピンク色のお菓子 ◦いちご牛乳 コチニール色素 夏の風物詩、カキ氷。真っ赤ないちごシロップをたっぷりかけて、口中、赤く染めなが らカキ氷を頰張るのは、暑気払いにはうってつけです。童心に帰ることができるカキ氷好 きは、大人にも多いですね。 ところで、あの色鮮やかな赤い色素の正体が何であるかをご存知ですか? 実はあの赤色のもとになっているのは、コチニール・カイガラムシというサボテンに寄 生する虫の体液! そう聞けば、誰もが驚くのではないでしょうか。 14.6.30 2:22:07 PM 03_第1章.indd 18-19 18 19 1 見なければよかった食べ物の正体 第1章 と ちなみに、冒頭にも挙げましたが、レタス1・8個分の食物繊維を手軽に摂れるという 触れ込みで女子に人気のトクホのロングセラー、健康ドリンクの[ファイブミニ](大塚 製薬)のオレンジ色も、同じカイガラムシで着色したものです。 原産地は主に中南米で、ペルー、エクアドル、チリ、メキシコの他、アフリカのケニア、 西インド諸島、カナリア諸島、スペインなどの暑い国々。つぶすと真っ赤な色が出ること から、カイガラムシという名で呼ばれるこの赤い虫から作られる着色料は、はるか昔、ア ステカやインカ帝国の時代から、布などの染料として用いられてきました。 それを食品に用いるようになったのは 世紀後半、赤いカクテル、カンパリソーダのカ ンパリの色付けに使われるようになったのがはじめです。いまでは大規模なプランテー ションの中で、人為的に生産されています。 昆虫とはいえ、自然界の物質が原料ですから、名目上は“天然着色料”。けれども、い まやその作られ方は、 “自然”からはほど遠いものになっています。 カイガラムシは、オスの数が極端に少ないことが特徴で、赤い色素が採れるのはメスだ け。オスからは採れません。ですので、上記の産地では雨期の間、カイガラムシのメスを 人工的に飼育。雨期が終わると、いっせいにサボテンの上に乗せていきます。 はら メスのカイガラムシはたちまちそこへ卵 を産み付けていくわけですが、卵を孕んで 体が2倍に膨らんだ産卵直前のメスを人間 がハケでかき集め、それを熱湯で煮沸・天 日で乾燥後、消毒、粉砕を経て粉末にし、 こ アンモニアか炭酸ナトリウムの溶液で処理、 カスを濾し、精製したものが染色材料とし て販売されます。 酸性にするとオレンジ色になり、健康ド リンクやソーセージの着色に。中性からア ルカリ性で紫色に変わります。 14.6.30 2:22:07 PM 03_第1章.indd 20-21 乾燥したコチニール色素の生産量は、全 世界でおよそ1150トンにものぼり、そ のうちの %以上がペルー産。中南米やア 体長3㎜。そもそもなぜこのムシから、わざ わざ赤い着色料を作る必要があるのだろう。 20 21 19 フリカなど、貧しい地域では、コチニール 80 見なければよかった食べ物の正体 第1章 色素は高価格で取引される重要な収入源となっています。 ちなみに日本では、そのうち120トンを消費、先に述べたカキ氷のいちごシロップを はじめ、いちごジャム、ほんのりピンク色がつややかなハムや魚肉ソーセージ、お正月に は欠かせない紅白かまぼこの赤いものや桜餅などの菓子類、シェイクなどのドリンクや清 涼飲料水、さらにはこれら食品の他に医薬品、医薬部外品、化粧品(口紅、アイシャドー など)にも広く使用されています。 こうした昆虫由来の着色料が健康に及ぼす影響はどうなのか、気になるところですが、 コチニール色素に限らず、天然物から色を抽出する際には、すりつぶしたり、塩酸などで 加水分解してから、アセトンやヘキサン、アルコールなどの有機溶媒で色を抽出するのが 一般的。そのとき、色素以外の余分な成分も混ざるおそれがあるわけで、何が混ざってい るかわからないという点では、天然着色料が合成ものより安全だと判断するのは早計です。 日本では、コチニール色素を含む化粧品の使用や食品の摂取により、アナフィラキシー ショック(急性アレルギー反応)を引き起こしたと推定される事例が、1960年代以降、 例ほど報告されています。中には、赤色の色素を含む化粧品の使用により、かゆみの出 じゆうとく ぜんそく ていた女性が、コチニール色素を含む食品を摂取したところ、呼吸困難を伴う 重 篤なア レルギー反応を示したという事例もあります。 また、コチニール色素を使った食品や化粧品の製造業者の中には、まれに職業性喘息が 生じたり、食物アレルギーによるアナフィラキシーが起きたりする事例が知られています。 人間の長い歴史の中で食べてきたものであれば、大豆にしても小麦にしても、ある程度、 安全性が確認されています。しかし昨今では、大豆アレルギーや小麦アレルギーなどの子 どもも増えてきています。 そうした中で、先の事例は、色素をカイガラムシから抽出する際に、除去しきれない昆 虫由来のたんぱく質が残留していた可能性が考えられます。 これらのことを受けて、2012年5月、日本の消費者庁でも、ようやく思い腰を上げ て、コチニール色素を含む飲料と急性アレルギー反応(アナフィラキシー)に関する注意 を呼び掛けるようになりました。 現在では、低アレルゲン化処理を施した色素が製造されるようになっているようですが、 途上国において、抽出の仕方がずさんな工場で管理が充分でない場合などでは、危険性が 14.6.30 2:22:07 PM 03_第1章.indd 22-23 22 23 20 見なければよかった食べ物の正体 第1章 まったくないわけではないでしょう。 一昨年、世界規模で展開しているコーヒーチェーン、スターバックスでも、フローズン ドリンクや菓子類などで、長年、使用していたコチニール色素を段階的にやめ、トマトか ら抽出されるリコピンに切り替えると発表しました。 とはいえ日本では、今もって、コチニール色素を含む製品に、アレルギー表示の義務化 や警告はされていません。 念のため、コチニール色素を含む製品の表示や、コチニール色素の記載箇所と表示名を 以下に挙げました。万が一、コチニール色素を含む化粧品の使用や食品の摂取によって、 かゆみやじんましんなど体調の変化が見られるときには、使用や食べるのをやめてくださ い。そして、もし症状が治まらない場合は、皮膚科やアレルギー科を受診してください。 ○医薬品の場合:添付文書や外箱などの「添加物」の項目 ○医薬部外品、化粧品の場合:容器や外箱などの「成分」の項目 医薬品、医薬部外品、化粧品の場合:いずれも表示名は「コチニール」、 「カルミン」、 「カ ルミン・コンジョウ被覆雲母チタン」 、 「カルミン被覆雲母チタン」など。 ○食品の場合:原材料名の欄に「コチニール色素」、 「カルミン酸色素」、 「着色料(コチニー ル) 」 、 「着色料(カルミン酸) 」などと表示。 コチニール色素以外にも、食品を赤く着色する添加物としてよく使われているものがあ ります。それはベニコウジ色素です。 ◦赤飯 ◦かまぼこ ◦カニ風味かまぼこ ◦味つきたこ ◦桜あん ベニコウジ色素 しよう ゆ こうじ 昨 今、 調 味 料 と し て の 醬 油 麴 ・ 塩 麴 な ど、 古 く て 新 し い 日 本 の 味 が 注 目 を 集 め、 ちょっとした“麴ブーム”が起こっています。こうした日本古来の伝統的な発酵食品のよ さを消費者が再発見して、見直されるのは、いいことだと思います。 ところで、醬油麴・塩麴などと同じ麴菌の仲間の一つに、酒造りにも使われている紅麴 (ベニコウジ)という、赤色の天然着色料のもととなるものがあります。 14.6.30 2:22:08 PM 03_第1章.indd 24-25 24 25 見なければよかった食べ物の正体 第1章 中国の老酒や沖縄の泡盛の色も、この色素によるもので、古代より中国では、紅酒をは じめ、紅豆腐といって、豆腐に特種なカビを育成させて塩漬けしたものを、紅麴を加えた モロミに漬け込むなどした発酵食品をよく食べていました。 私たちの食卓の身近なところでは、カニ風味かまぼこの赤色にも、この紅麴による色素 が使われています。 紅麴といえば、天然・自然のナチュラルなもの ―― というイメージを受けるかもしれま せんが、いってみればカビの一種です。白っぽいカビや緑色のカビと並んで、赤色のカビ があるのを、みなさんも見たことがあるでしょう。あのピンク色や薄赤色のカビが、赤い 着色料のもととなる紅麴の正体です。 色素を採るには、まず、ベニコウジ菌の培養物を乾燥・粉砕した後、含水エタノールま たは含水プロピレングリコールの有機溶媒を用いて抽出、このとき、酸性アルコールを用 いると、赤色ではなく、黄色の色素が得られます。 ◦着色料(紅麴) ◦紅麴色素 の 他、 ◦ モ ナ ス カ ス 赤色成分の主成分はモナスコルブリンやアンカフラビンというもので、その成分名から、 食品表示には、◦ベニコウジ色素 色素 ◦着色料(モナスカス)などとも記載されます。 このベニコウジ色素は、水、エタノール、プロピレングリコールには溶けやすいものの、 油脂には溶けないという特性があります。また、p H(ペーハー)による色調変化は少なく、 熱の変化に強く、銅以外の金属イオンの影響も受けにくい。しかし、耐光性は弱く、蛍光 灯の下に着色した商品を放置しておくと、みるみる色が抜けていきます。 カビから抽出した色素ということで、心配される安全性については、単回投与毒性試験、 反復投与毒性試験、発がん性試験、変異原性試験などでは、弱い変異原性が認められてい え し るものの、発がん性はないとされています。ただし、ベニコウジ色素を、えさに5%混ぜ てラットに食べさせた動物実験では、腎臓の一部に壊死が見られたというデータもありま す。 以上のことからいえるのは、紅麴自体は、昔から使われているもので、酒造りに使って いるぶんには、とくに問題はないのですが、そこから色素だけを抽出して使った場合、動 物実験では毒性が出る可能性もゼロではなくなるということです。ある特定の成分(この 場合は色素)を抽出して、濃度を高くすると、体がそれに反応するケースも起こり得ると いうことでしょう。 14.6.30 2:22:08 PM 03_第1章.indd 26-27 26 27 見なければよかった食べ物の正体 第1章 蚕の糞による「緑色」色素から 糖尿病の治療効果も ◦抹茶アイス 蚕沙(さんしゃ) 健康ブームの影響もあってか、緑色がヘルシーなイメージの抹茶アイスクリームをはじ め、抹茶風味の菓子類などが人気です。 こ くそ 店頭で見るそれらは日本的な落ち着いた風合いの暗い緑色というよりは、本来の抹茶よ りも色鮮やかなグリーン色が多いことに気づかれていますか? さんしや そのグリーンの正体は、なんと蚕の幼虫が食べ残して消化できなかった桑葉と蚕糞から なる「蚕沙」と呼ばれる着色料です。 蚕は桑の葉をたくさん食べますが、それが未消化のまま糞となって出てきます。そのカ イコガ科の蚕の幼虫の糞を乾燥して、中に含まれる葉緑素、すなわちクロロフィルと銅と を結合させると、銅クロロフィルという緑 色の着色料になります。抹茶アイスやお菓 子などが、あんなに鮮やかな緑色をしてい るのは、実は、この着色料を使っているか らなのです。 しよう せき 蚕沙は活性炭や樹脂、塗料、鉛筆の芯な ど に も 応 用 さ れ、 か つ て は 人 工 硝 石 の 原 料としても利用されていました。肥料や家 畜の飼料としても有用で、薬効成分が高い ことから、昔から漢方の生薬としても重用 されていたものです。 2~3㎜ ほどの青黒い顆粒状の糞は硬質 だけれども、砕けやすく、砕くと青臭いに おいがします。とくに秋蚕(晩蚕)の糞は 14.6.30 2:22:08 PM 03_第1章.indd 28-29 !? 良質なものが多くて、そこから晩蚕沙とも 絹の産生だけでなく食用としての歴史もある蚕。 いくら身体によいといわれても、糞だと知って、 口にするのは抵抗がありますよね。 28 29 2 見なければよかった食べ物の正体 第1章 呼ばれます。 ま ひ 漢方として用いる場合は、1日3~5g を煎じるか散剤とし、四肢の関節の痛み、麻痺、 腹痛、下痢などに用いられました。 昔から桑の木はどの部分も薬効が高いことがよく知られていますが、とくに葉には、血 糖の上昇を抑える効果が認められています。 さらには、桑の葉を食べる蚕の幼虫の糞には葉緑素(クロロフィル)が豊富で、他にも ヒスチジン、ロイシン、リジンなどのアミノ酸、ステロール類、植物成長ホルモン、ビタ ミンA、B、尿酸、リン酸などが含まれているということがわかっています。 蚕系・昆虫農業技術研究所)でも、繭(絹) すでに韓国では蚕の粉末には、糖尿病の治療効果が認められているということですし、 わが国の独立行政法人農業生物資源研究所(旧 から血液凝固剤の開発や、抗血栓薬、人工皮膚の開発がなされています。 蚕沙については、今後、いっそう大きく注目を集めていくものと思われます。 こうしたことから、抹茶色の菓子類は、安全性の面で問題はないと考えられますが、抹 茶アイスが蚕の糞で着色されていると知ったら、「食べる気がしない」と感じる人も少な くないかもしれませんね。 きれいな「ツルツル」の正体 ◦天津甘栗の光沢剤 ◦錠剤型チョコレート・チューインガムのコーティング剤 ◦レモン・グレープフルーツなどのフルーツワックス ◦医薬品の錠剤 ◦チョコレートコーティングのアイス ◦チューインガム シェラック 子どもが大好きな[マーブルチョコレート](明治製菓)をはじめ、天津甘栗や粒タイ プのガムやキャンディー、錠剤の飲み薬など、日頃、何気なく口にしているものの中に、 ツヤツヤピカピカの光沢性、ベタつきを防ぐ防湿性のある被膜剤でコーティングされたも のが、けっこうあります。レモンやグレープフルーツなど、果実の表面をツヤピカに光ら 14.6.30 2:22:08 PM 03_第1章.indd 30-31 30 31 3 見なければよかった食べ物の正体 第1章 せているのも同様です。これらのコーティングは、何も自然に生じたものではありません。 光沢剤を人為的に加えています。 このツルピカのもと、コーティング剤の原料は、いったい何だと思われますか? これも前出のコチニール色素同様、実は昆虫の体液から生産されたもの。インドやタイ はん し など熱帯アジアのいろいろな種類の樹木に集団で寄生、生息している体長1㎝ の小さな昆 虫、半翅目カイガラムシ科ラックカイガラムシの分泌物を分離生成したもの、それがシェ ラックです。 カイガラムシは一般的に体表から分泌するロウ質、あるいは樹脂質の虫体被覆物で体を 保護していますが、ラックカイガラムシの場合は、この集団内で体表から分泌する虫体被 覆物となっていて、互いに融合し、宿主樹木の小枝を取り囲んで棒状になっています。 ふるい 夏、ラックカイガラムシの分泌物が付着したその小枝(スナッチラック)の塊を採取し て、粉々に砕いたものを篩分けし、虫殻や木片等を除いて、水洗いします。そこからラッ ク色素を除いて乾燥(シードラック) 。その後、熱を加えるか、溶媒を用いるかして、虫 体被覆物を構成する樹脂状物質を抽出、それがシェラックまたはセラックと呼ばれる“天 然プラスチック”のコーティング剤になります。 主成分はアレウリチン酸とジャラール酸、 またはアレウリチン酸とシェロール酸のエ ステル等で、温時アルカリ性水溶液で抽出 し、 漂 白 し た も の を「 白 シ ェ ラ ッ ク 」 、室 温でエタノールまたはアルカリ性水溶液で 抽出し、精製したものを「精製シェラック」 といいます。 精製過程でシェラックロウを除去しない もの(含ロウ品)と、除去したもの(脱ロ ウ品)とがあり、色は暗褐色から淡黄白色 32 33 14.6.30 2:22:08 PM 03_第1章.indd 32-33 の鱗片状か小粒状の細片。硬いけれど崩れ やすく、ほぼ無臭、もしくはわずかに特有 のにおいがあります。 エタノールに溶け、エーテルにはわずか 子どもたちが大好きなお菓子にムシの体液が 使われているなんて信じられません。 見なければよかった食べ物の正体 第1章 か に溶け、水には溶けず、アルカリ水には溶けやすい。こうした性質から、チューインガム に樹脂様の食感を付与して嚙み心地をよくするためのガムベースとしても使われます。 また、この樹脂状物質は、p Hによって色が変わり、コチニール色素と同様、酸性でオ レンジ色、中性からアルカリ性で赤色になることから、キャンディーや菓子類、ジャム、 トマトケチャップなどの着色料として使われることも。 コーティング剤としては、可食性だけでなく、同じものが、なんと電子部品の接着剤と して使われる場合もあるというから驚きです。 今のところ、アレルギー反応が出たなどの報告事例はないようですが、もともと人間が 食べていたものではない、昆虫由来のロウ状物質とあっては、この先、それに対して拒否 反応が出る可能性は、ゼロではないと思われます。 高級食材 フォアグラの真実 高級レストランや結婚式の披露宴などの ごちそうとして登場するフォアグラ。みな さんはその正体をご存知でしょうか? もしかすると、その真実を知ってしまっ てからは、二度と口にすることができなく なるかもしれません。なぜなら、あまりに も残酷で、目を覆いたくなるような方法で、 フォアグラが作られているからです。最近、 14.6.30 2:22:09 PM 03_第1章.indd 34-35 「アヒルへの虐待」として国際的にも問題 になっていますが、これを機に食の在り方 を考え直すべきかもしれません。 ①雄雌の選別 アヒルの選別。オスはフォアグラ用へレーンに乗せられ メスはそのままミンチにされるか廃棄処分となる 34 35 4 第1章 見なければよかった食べ物の正体 ④強制給餌 手と頭とくちばしを掴み、鉄パイプを突き刺して胃に餌 を押し込む。1日3回、12 日以上繰り返される ②成長期 過酷な強制給餌による肝臓肥大に耐えられるように体力を つけるため、3 か月間(81 日以上は)屋外で飼育される ⑤フォアグラ 人間の手によって無理やりに肥大化されたアヒルの肝臓。 それが高級食材と言われているフォアグラの正体だ ③監禁 おり 首を伸ばすこと以外ほとんど身動きがとれない檻 の中に ギュウギュウに閉じ込められる。かなり劣悪な環境 37 03_第1章.indd 36-37 36 14.6.30 2:22:09 PM 見なければよかった食べ物の正体 第1章 錯覚で元気になったつもりになっていませんか? ◦ドリンク剤 ◦栄養ドリンク ◦精力増強ドリンク ◦疲労回復ドリンク カフェイン + アルコール + 砂糖 + 添加物 疲れているときや、ここぞという頑張りが必要なときに、精力増強や肉体疲労の回復を うたった栄養ドリンク、疲労回復ドリンクなどを飲んで勢いをつけようという人は多いの ではないでしょうか。 これらのドリンク剤には、食品に含まれるものと、医薬品や医薬部外品に分類されるも のとがあります。 薬事法では薬でないものが薬効を語ってはいけないことになっています。食品に含ま れる栄養ドリンクを“肉体疲労「回復」ドリンク”として販売することは本来、NGです。 そのため、 「肉体疲労に!」や「滋養強壮に!」などといった何やら紛らわしいコピーを つけて、巧みに売っているものが目につきます。 と ちゆう 栄養ドリンクのコピーと同様のことは、いわゆる健康ドリンクにもいえます。 健康ドリンクのパッケージには、朝鮮人参や杜 仲 、冬虫夏草などの漢方、またはガラナ、 ローヤルゼリー、タウリンなどと、いかにも身体によさそうな成分や原材料が列挙されて いるものが目につきます。立派な箱入りで、値段も決して安くはない。中には驚くほど高 価なものもあり、 「元気が出る」とか「飲んですぐに、身体が温かくなってやる気が出て くる」という愛飲者の声も聞きますが、はたして本当にそうでしょうか。 中に含まれている成分が本当に効いているのか。例えば、漢方の含有量と、効果のほど は比例するものなのでしょうか。体によいとされている漢方の量が多ければ多いほど、本 当に元気が出る飲み物だといえるのかというと、実はそんなことはまったくありません。 そもそも、そういった漢方薬は毎日、決まった用法と用量を守って飲むことで、はじめ て健康を増進する作用をもたらすものがほとんど。不定期に1回飲んだだけで、すぐさま 効果がはっきりとあらわれるような成分ではないわけです(覚せい作用の高いエフェドリ ンを含むマオウエキス、解毒促進作用のあるグリチルリチンを多く含むカンゾウエキスな ど、例外はあります) 。 14.6.30 2:22:09 PM 03_第1章.indd 38-39 38 39 5 見なければよかった食べ物の正体 第1章 では、なぜ効いた感じがするのでしょうか。答えはいたって簡単です。 それは高価なドリンクほど、カフェインとアルコールの濃度が高いからです。カフェイ ンとは、よく知られているように、コーヒーや紅茶にも含まれている成分で、眠気を覚ま して疲れがとれたような気分にさせる働きがあります。 アルコールは本来、1g あたり7キロカロリーのエネルギーを持っていますが、そのう ち2キロカロリーは瞬時に熱として体外に放出される性質があります。お酒を飲むと身体 が温かくなるのはそのためです。 アルコール濃度が1%以上は「酒」と見なされ、酒税を課せられます。1%未満であれ ばその対象にはなりません。そこで、栄養ドリンクや健康ドリンク剤には、数値ギリギリ までアルコールを入れ、体温を上昇させ、血管拡張をさせたところに、カフェインという 興奮物質を流し込むことによって、 「元気になった」という錯覚をもたらすのです。 糖分もかなり多く含まれているので、疲れた身体には確かに、瞬間的に“効いた”感じ がするのでしょう。 中には、1本数千円もするような高級健康ドリンクもありますが、それは含有するアル コール濃度が高く、酒税がかかるためで、原価は安価なものと、さほど変わりません。 また、トロッとして口当たりをよくしているものもありますが、あのトロリとした質感 の正体は、増粘多糖類です。増粘多糖類とは、水を抱き込んでドロドロの質感を出す食品 添加物で、口当たりをよくして、高級感を増すようにしているわけです。 色はカラメル色素やイカスミ色素などを混ぜて作ったもので、カラメル色素は、デンプ ンや糖蜜、亜硫酸化合物、アンモニア化合物などを熱処理して作られる着色料。4種類あ りますが、そのうちの2種類には発がん性物質が含まれています。イカスミ色素は、イカ スミワタを加工して取り出した着色料で、青色や黄色系のタール色素と混ぜることによっ て、さらにエメラルドグリーンの光沢も加わります。このようにして、見た目のイメージ を、いかにも高級ドリンクのように仕立てているのが、ドリンク剤です。 という添加物が必ずと さらに私が問題だと思うのは、これら糖分やその他の栄養成分がたくさん含まれている ドリンク剤には、腐敗を防ぐための合成保存料である安息香酸 いってよいほど含まれていることです。 安息香酸 は、細菌やカビ、酵母など、いろいろな微生物の繁殖を抑えます。水分の多 40 41 14.6.30 2:22:09 PM 03_第1章.indd 40-41 Na い製品に使われますが、アルカリ性になると力が弱まるので、酸性食品に使われることが Na 見なければよかった食べ物の正体 第1章 多いものです。 毒性が強く、5%を含むえさをラットに4週間、食べさせた実験では、すべてのラット がけいれんや過敏状態、尿失禁などを起こして死に至ったという結果が出ています。 危険性の高い安息香酸 を、微量とはいえ、人間が習慣的に飲み続けた場合、胃や腸な そして、この安息香酸 がさらに恐ろしいのは、ビタミンCとの化学反応によって、人 どへの粘膜への影響もまったくないとはいえないのではないでしょうか。 Na 2006年にはイギリスで、清涼飲料水に添加されていた安息香酸(安息香酸に =ナ 間に白血病を引き起こすことが明らかになっているベンゼンに変化してしまう点です。 Na トリウムを結合させたものが安息香酸 )とビタミンCが反応して、ベンゼンに変化して Na いた安息香酸 が変化したと考えられるベンゼンが検出されました。 日本消費者連盟でも市販の飲料を調べたところ、清涼飲料水や絶倫系飲料から、添加して いたことがわかり、その製品が回収されるという騒ぎがありました。これをきっかけに、 Na 安息香酸 とベンゼンとは化学構造が似ていることから、安息香酸 に何かが作用して、 影響をもたらして、白血病を引き起こすと考えられます。 にかわの溶剤として使われていたベンゼンが、骨髄に作用して貧血を起こすことは、 人が白血病になる確率は、通常の人の 倍も高かったということです。 世紀末にはすでに知られていて、靴製造が盛んなイタリアでは、靴工場でにかわを扱う職 19 ん。そのため、体内に入ると異物としてグルグルめぐり、とくに造血器官である骨髄に悪 ベンゼンとなってしまう可能性があります。ベンゼンは安定性がよくてなかなか壊れませ Na かと推測され、そこから安息香酸 自体にも、発がん性の可能性があると考えられます。 造を変えてしまい、その結果、細胞の突然変異が起こって、がん化につながるのではない DNAの塩基とベンゼンのそれは似ているため、骨髄の細胞に入り込んで、DNAの構 質として指定しています。 HOのIARC(国際がん研究機関)でも、ベンゼンを人間に対してがんを起こす化学物 そのためイタリアでは、1963年以降、にかわやインクにベンゼンの使用を禁止。W 20 また、栄養ドリンクによっては、保存料のパラベンが添加されているものがあります。 これも細菌やカビの繁殖を防ぐためのもので、毒性を持っています。安息香酸 にしても パラベンにしても、摂らずにこしたことはないのは明らかでしょう。 この他にも、ドリンク類には、免疫力を低下させるおそれのある合成甘味料のスクラ Na 14.6.30 2:22:09 PM 03_第1章.indd 42-43 Na 42 43 Na Na 見なければよかった食べ物の正体 第1章 ロースなども含まれています。こうした添加物が、子どもが大好きな清涼飲料や栄養ドリ ンクにも含まれているのは、非常に問題だと思います。 栄養ドリンクには、いったいどれほどの効果があるのか。ここでもう一度、疑ってみて ほしいと思います。カフェインによる覚醒作用を「元気が出た!」と、勘違いしているこ とが、ほとんどだということに気づいてください。 ドリンク剤の多くは、 【カフェイン+アルコール+砂糖+添加物をミックスした飲み物】 で、他の成分は、ほんの申しわけ程度に加味されているだけなのです。 現代は、子どもも疲れている時代なのか、子ども用をうたった栄養ドリンクもあります。 代表格は、 [リポビタンこども] (大正製薬)。これは指定医薬部外品(厚生労働大臣が 指定した医薬部外品)で、スーパーやコンビニでも売られていますが、食品と違って、効 能・効果をうたってもよいことになっています。 効能に〈偏食児の栄養補給に効果〉とありますが、本来、偏食は、食事指導によって直 すべきもの。栄養ドリンクに頼っていると、かえって偏食を助長するだけではないでしょ ひ ぞう うか。カルシウムや各種ビタミンを補給する必要があるなら、肉や野菜、穀類からとるの が本来、あるべき姿でしょう。 い おう また、主成分の「タウリン」は、生体内で、胆汁酸、心筋、筋肉、脾臓、脳、肺、骨髄 などに存在していて、含硫アミノ酸(硫黄を含むアミノ酸)から作られています。「血中 脂肪を改善する」 「肝機能を高める」 「血圧を下げる」と言われていますが、それらの効果 はほとんど確認されていません。 それ以上にここで問題なのは、子ども用栄養ドリンクの中に含まれている添加物です。 白血病を起こすベンゼンに変化する可能性がある安息香酸 、胃痛を起こすことがある サルチル酸。こうした添加物が含まれているものを、わざわざ子どもに買って飲ませる必 要性があるとは思えません。 同じ栄養ドリンクである[オロナミンC](大塚製薬)と[デカビタC](サントリー) については、保存料は含まれていませんが、香料や酸味料は添加されています。どちらも 各種アミノ酸とビタミンを含んでいますが、これも食事から摂れるものです。 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 44-45 44 45 Na 見なければよかった食べ物の正体 第1章 トクホ飲料 「脂肪を消費しやすくする」 「血糖値の上昇を抑える」「お腹の調子を整える」など、特定 の効果をうたった成分を含んだ、トクホ飲料の人気が高まっています。トクホとは、特定 保健用食品のことで、消費者庁が特定の効果のある成分の表示を許可したものです。 同じ飲み物なら、少しでも健康にいいものを ―― という消費者の心理を巧みに捉えたト クホ飲料、いくら効果があるとはいっても、薬ではありません。効果を期待するあまり、 脂肪や糖分の摂取を控えるという当たり前の節制を怠たるようになってしまって、かえっ て不健康を助長しているケースもあるようです。 例えば、 「脂肪を消費しやすく する」 と 表 示 さ れ て い る[ ヘ ル シ ア ウ ォ ー タ ー][ ヘ ル シア緑茶] (ともに花王)は、どちらもトクホである姉妹品。両者とも茶カテキンが1本 (500㎖)中、5 40㎎ 含まれており、その働きで体内の脂肪を消費させて、内臓脂肪 を減らすという触れ込みです。その一方で、「ヘルシアウォーター」の場合、特定の成分 が含まれているため、 「体質や体調によっては、飲みすぎるとお腹がゆるくなる場合があ ります」との注意表示も。 けれども、そんなことはおかまいなしに、トクホは健康によいものだと思って、これら を飲みながら、ウォーキングなどをしている人も見かけます。 こうしたこと以上に問題だと思うのは、多くのトクホ飲料に安全性が疑わしいアセスル ファルムKやスクラロースなどの合成甘味料が添加されていることです。 み らい そもそも、人間が砂糖やブドウ糖を甘くておいしいと感じるのは、体にとって重要なエ ネルギー源であるからです。 しかしながら、合成甘味料は、単に味覚の受容器である舌の味蕾を刺激するだけで、栄 養とはならず、異物として全身に回るだけです。百害あって一利なしというのが、私の考 えです。コーラの中ではじめてトクホに指定された[キリンメッツコーラ](キリンビバ レッジ)にも、アスパルテームとアセスルファムK、スクラロースの3つの合成甘味料が 添加されています。 これらの合成甘味料の害については、次項で詳しく述べていきます。 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 46-47 46 47 キレイを求めたのに不健康になる ◦美容飲料 避けた方がよい合成甘味料 アセスルファムK、スクラロース であるとを問わず」 (同法第 条)何らかの効果をうたうような虚偽・誇大広告を禁止し 前出のドリンク剤同様、薬事法では、医薬品や医薬部外品が、「明示的であると暗示的 ゲン入りのドリンクやサプリメントです。 むだけで若返る」などのうたい文句で、昨今、女性の間で人気が高まっているのが、コラー す。なかでも、 「キレイの体感」「うるおう・ぷるんツルン」「プルプルお肌がよみがえる」「飲 そうした女性心理にアピールする美容飲料が、コンビニや薬局にもたくさん並んでいま しっとりとしたすべすべの美しい肌は、女性の憧れですね。 !? 人間の体の ~ %、いちばん大きな割合を占めているのは水です。そして、次に多い で飲んでいるのではないでしょうか。 知らないまま、 “ キ レ イ の 体 感 ” な ど と い う 言 葉 の イ メ ー ジ に 踊 ら さ れ て、 何 と な く 気 分 そもそもコラーゲンとは何なのか。コラーゲン飲料を飲んでいる女性たちも、実はよく いってもいいでしょう。 から驚きです。美容にいいどころか、体にとってかえってマイナスになるシロモノだと しかも、添加物表示を見てみると、決してお勧めできないものがたくさん含まれている コピーが目につきます。 ています。けれどもこれらの美容飲料やサプリには、それに抵触する可能性がスレスレな 66 からなっていて、全体の ~ %を占めています。 20 そのため、人間は毎日の食事からたんぱく質を摂って補っていくわけですが、体重が 15 50 % をコ ㎏ の人であれば、その約1000分の1の g を、毎日、摂る必要があると言われていま 50 のはたんぱく質で、筋肉はもとより、皮膚、血管、各臓器など、基本はすべてたんぱく質 70 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 48-49 60 48 49 6 す。人間にとってたんぱく質は、それだけ重要なものですが、そのうちの実に 30 見なければよかった食べ物の正体 第1章 ラーゲンが占めています。皮膚の真皮や全身を駆けめぐっている血管、軟骨の主成分、目 の角膜やガラス体もコラーゲンでできています。 それだけ体の器官や組織の形成に、コラーゲンは重要な働きをしているわけですが、た んぱく質がそうであるように、コラーゲンもまた、種々のアミノ酸がたくさん結合したも のです。 ちなみに体内のたんぱく質は、 種類のアミノ酸から構成されていますが、コラーゲン の場合は、まず、アミノ酸の一種のグリシンが約3分の1を占めています。そして、同プ ロリンとヒドロキシプロリンが約 %ずつ、同アラニンが約 %という構成になっていま ヒアルロン酸、増粘剤(プルラン) 、卵殻 、甘味料(アセスルファムK、ステビア)、 (原 ラセンタエキス、ハス胚芽エキス、ハトムギエキス、トレハロース、香料、ビタミンC、 例えば、ある粉状タイプの原材料には、「豚コラーゲンペプチド、デキストリン、豚プ 多く使われているということがあります。 また、さらに大きな問題として、市販のコラーゲン飲料やサプリの多くには、添加物が 酸となって、はじめて吸収されるようになるわけです。 ペプシンなどの消化酵素によって体内で分解されて、グリシンやプロリンなどのアミノ ることなどはありえません。 しても、口から入れたものが、そのまま腸から吸収されることはなく、直接、肌に作用す きいため、コラーゲン入りのサプリやドリンク、粉状のものをいくら飲んだり、食べたり そして、ここが肝心な点なのですが、たんぱく質の一種であるコラーゲンは分子量が大 す。つまりコラーゲンを生成するためには、これらのアミノ酸が必要とされるわけです。 10 材料の一部にゼラチンを含む) 」と表記されていますが、このうち、トレハース以降はす べて添加物。全部で8種類にものぼります。 なかでも合成甘味料のアセスルファムKは、肝臓へのダメージや免疫力を低下させる可 能性を示唆する動物実験のデータが報告されています。 また、併記されているステビアも、ドリン ク類などで よく 見かける、南米原 産のキク 科・ステビアの葉から抽出された甘味成分です。EU(欧州連合)委員会では、ステビア が体内で代謝されてできる物質(ステビオール)が、動物のオスの精巣に悪影響をもたら すとの理由で、当初は使用を認めていませんでした。それが安全性について再検討され、 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 50-51 Ca 50 51 20 20 2011年 月から、体重1㎏ あたり、4㎎ 以下の摂取に抑えるという条件つきでの使用 12 見なければよかった食べ物の正体 第1章 見なければよかった食べ物の正体 第1章 が認められるようになったという経緯があります。 アセスルファムKなどの合成甘味料は非常に分解されにくい化学物質で、こうした添加 物を長期間摂り続けて、人体に何の障害も起こらないのか、疑問に思うのは私だけではな いはずです。 アセスルファムKの使用が認可されたのは2000年、スクラロースは1999年から で、いずれもまだ認可されてから歴史が浅く、安全性も充分に確認されているとはいえま せん。 また、これらの他にも、例えば、粉状タイプのコラーゲン製品には、水と油を混じりや すくする乳化剤や増粘剤などが、錠剤タイプには、二酸化ケイ素やステアリン酸カルシウ ム(脂肪酸のスチアリン酸とカルシウムを結合させたもの)などの添加物が多く使用され ています。二酸化ケイ素は、ガラスの成分で、錠剤化するためによく使われます。消化吸 収されないので、体への影響はほとんどないと言われていますが、ガラス成分を摂取する ことに抵抗を感じる人もいるでしょう。 が コラーゲン入りの美容飲料の中には、栄養ドリンクのところで触れた、ラットの動物実 験で、すべてが死亡したという実験データが出ている毒性が強い保存料の安息香酸 入ったものもあります。 ち な み に コ ラ ー ゲ ン 入 り の ド リ ン ク 類 1 本 の 値 段 は、 平 均 的 な も の で 1 本 2 0 0 ~ 250円です。毎日、飲むのを習慣にしている人もいるでしょうが、1か月に換算すると、 6000~7500円にもなります。 それだけのお金をかけて、健康を害するリスクがある添加物を使用したものを飲む価値 があるかどうか。一度ご自身でよく考えてみてほしいと思います。 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 52-53 52 53 Na 見なければよかった食べ物の正体 第1章 カロリーオフでも危険はいっぱい! ◦カロリーオフ飲料 ◦ノンシュガー・チョコレート ◦カロリーゼロ・ゼリー 合成甘味料 飽食の時代といわれて久しいですが、今や日本も欧米並みの肥満大国になりつつありま す。それに伴って、糖尿病や心臓病などの生活習慣病やその予備軍が急増、肥満が社会問 題化してきているのを受けて、缶コーヒー、ジュース、スポーツドリンク、炭酸飲料、ガ ム、スナック菓子、ゼリー、チョコレート、インスタントコーヒーなど、低カロリー、ゼ ロカロリーをうたった商品が、次々と新開発され、売上を伸ばしています。 「糖質ゼロなのに甘くておいしい」をうたったチョコレート、甘いものは食べたいけど、 ダイエットもしたい! ビールは飲みたいけど、ビール腹が気になる! そうしたダイエット中の女性や、肥満や糖尿病が気になる中年世代を中心に、 「カロリー オフ、カロリーゼロ!」を打ち出した清涼飲料水やアルコール類、菓子類などの人気が高 まっています。 けれども、健康体を目指して食べているそれら低カロリー、ゼロカロリーの食品によっ て、かえって健康を害している可能性があることについては、あまり知られていないよう です。実はそれらのダイエット食品の大半には、安全性の疑わしい合成甘味料が多く使わ れているのです。 10 0 ㎖ あ た り キロカロリー未満、「ノンカロリー(カロリーゼ まず、基本的な表示義務基準から、見ていきましょう。 「カロリーオフ」は ロ) 」は100㎖あたり5 キロカロリー未満で販売が可能となっています。つまり、どの 商品も完全にゼロカロリーではありません。 しかし、それ以上に問題なのは、この低カロリーの甘味料のほとんどが、食品添加物に 分類される合成甘味料だということです。合成甘味料とは、いうまでもなく化学的に作ら れた物質です。以下、甘味料を分類してみましょう。 自然由来の炭水化物系であるブドウ糖、砂糖、麦芽糖等に対し、合成甘味料のアスパル 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 54-55 20 54 55 7 見なければよかった食べ物の正体 第1章 テーム、アセスルファムK、サッカリンナトリウム等、スクラロース等が添加されていま す。 これらは砂糖の数十~数百倍の甘さがあり、ごく少量で甘味を感じることができるので、 1g あたりのカロリーは低くすることができます。それに何といっても砂糖に比べてはる かに安価になっています。 一見、素晴らしい製品に思えるかもしれませんが、それらの甘味料の中には、発がん性 や内臓に負担をかけるという研究結果が出ているものもあります。 そもそも、体が甘いものを欲するときは、カロリーを欲しているという体のサイン。そ うしたところに、いくら合成の甘味料を摂ったところで、カロリーにはなりません。体は 混乱して、より甘いものや、濃い味のものを欲するようになってしまいます。 そのため、ダイエット目的でこのような商品を愛用している消費者の中には、カロリー ゼロだから安心だと勘違いして、他のものでカロリーを余計に摂ってしまっているケース も多く見られます。 実際、1日にノンカロリードリンクを2本以上飲む人と飲まない人とでは、飲む人の腹 囲の増加率が、飲まない人の6倍近くだったとの報告もあります。 これらの合成甘味料のうち、とくに私が問題だと思うのは、多くのカロリーオフ飲料に 使われている、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKの3つです。これらの 合成甘味料の最大の特徴は、カロリーが少ない、あるいはゼロということです。 フェニルアラニンとアスパラ酸、それに劇 まず、 「アスパルテーム」ですが、これは日本では、1983 年に食品添加物として認 可(指定)され、その成分は、アミノ酸のL 物のメチルアルコールを結合させたものです。1965年に、アメリカのサール社が開発、 米政府の強い要望によって、日本でも1983年から使用が認可され、これによりアメリ カで製造されたアスパルテーム入りの食品が日本へ輸入されるようになりました。 アメリカ本国では、その2年前の1981年より、アスパルテームの使用が認可されて いましたが、摂取した人たちからは、頭痛やめまい、不眠、視力・味覚障害などに陥った という苦情が相次いでいました。 アスパルテームは、体内でメチルアルコールを分離するのですが、メチルアルコールは 誤って飲むと失明するおそれがあり、摂取量が多いと死に至る場合もあるほどの劇物です。 そんな毒性物質ですから、体内で分離して、さまざまな症状をもたらす危険性があると考 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 56-57 56 57 - 見なければよかった食べ物の正体 第1章 えられるわけです。 アメリカでは、このアスパルテームについての安全性について、長く論争が続いていま すが、 「安全」だとする研究論文は、アスパルテームの製造企業から研究費が出ているも ので、一方、研究費をもらわずに書かれた研究論文の方は、「危険性が高い」というもの がほとんどですから、どちらが信頼に足るものかは、明らかでしょう。 アスパルテームの危険性のうち、とくに問題になっているのが、脳腫瘍を誘発するので はないかということです。動物実験で認められたものと同じタイプの脳腫瘍が、アメリカ 人に劇的に増えていると、ワシントン大学のジョー・オルニー博士は警告しています。 また、イタリアのセサーレ・マルトーニがん研究所のモランド・ソフリティ博士らによ るラットの実験結果から、アスパルテームが白血病やリンパ腫などを引き起こす可能性が 高いことがわかっています。 ここで注目されるのは、日本の国立がん研究センターが、2013年8月1日に発表し た小児がんの種類に関するデータです。 これは、2009年から 年に、全国の拠点病院でがんと診断され、診療を受けた 歳 未満の合計8902人を、国際的なルールに基づいて、分類、まとめたものですが、それ 20 によると、もっとも多かったのが白血病で ・6%、次が脳腫瘍で ・8%、第三位がリ ンパ腫で8・8%でした。 22 フェニルアラニン化合物」という言葉が添えら フェニルアラニンをうまく代謝できない体質の 次に「スクラロース」です。これも食品添加物の一種で、なんと砂糖の約600倍もの るからで、注意喚起の意味で、必ず併記されているのです。 フェニルケトン尿症の子どもが、アスパルテームを摂ると、脳に障害が起こる可能性があ れています。これはアミノ酸の一種のL なお、アスパルテームには、必ず「L 摂取、 体内に蓄積を続けているのだという可能性が高いだろうと考えられなくもありません。 合成物質を含んだ食品を日常的に食べている子どもたちは、毎日のように発がん性物質を います。子どもは大人に比べて細胞分裂や増加も活発です。遺伝子に影響するような化学 チョコレート、ゼリー、乳酸菌飲料、炭酸飲料など、子どもたちが好む食品に多く含まれて 繰り返しますが、アスパルテームは、低カロリーの甘味料として、ガムやキャンディー、 子どもたちに発症しているがんが共通していたことです。 私が非常に驚いたのは、アスパルテームによって引き起こすと指摘されているがんと、 27 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 58-59 - - 58 59 11 見なければよかった食べ物の正体 第1章 ひ ぞう 甘味があります。有機塩素化合物の一種で、5%を含むえさをラットに食べさせた実験で は、脾臓と胸腺のリンパ組織に萎縮が見られました。 さらに妊娠したウサギに体重1㎏ あたり、0・7g のスクラロースを与えた実験では、 一部に死亡例や流産も。ラットの実験では、脳にまで入り込むことがわかっており、こう した添加物は、妊娠中の女性は当然ですが、誰もが避けた方が無難なのは明らかです。 スクラロースは、1999年に認可されて以来、缶コーヒー、ジュース、紅茶飲料、炭 酸飲料、スポーツ飲料、ゼリー飲料、菓子パン、スナック菓子、水ようかん、プリン、梅 干しなど、私たちが毎日、食べている身近な食べ物・飲み物の中に、実にたくさん使われ )を塩 ています。分解されにくい性質で、食品業者にとっては使い勝手がよいわけですが、それ をとり込む消費者にとっては、実は好ましいものとはいえません。 スクラロースの化学構造を見ると、ショ糖(スクロース)の3つの水酸基( 存在しない、毒性の強い有機塩素化合物であることを知れば、それと同様の化学構造を 前述したように、農薬や環境汚染を引き起こしている物質の多くが、自然界にほとんど いはずです。 れています。渋いような苦いような、舌先がしびれるような経験をしている人は少なくな だことがありますが、スクラロースは、子どもたちが毎日飲むような乳酸菌飲料にも使わ スクラロース入りのヨーグルトを食べたら、吐いてしまったという話を、ネットで読ん それは砂糖とはまったく違う刺激なので、変な甘さに感じるようです。 わりに、味蕾を刺激して、脳に「甘い」という錯覚を与えているだけなのです。しかし、 ロースはエネルギーになりません。甘味を脳に伝えることもできないわけですが、その代 普通、エネルギーとなる砂糖は、舌の味蕾に作用して、甘味を脳に伝えますが、スクラ 砂糖とはまったく違って、苦っぽい、変な甘さだと感じるのは、私だけではないはずです。 スクラロースの甘味は、砂糖の約600倍にも及ぶと先に述べましたが、この甘さは、 性が明らかになっています。 スクラロースも強い毒性があるとはいい切れませんが、免疫や脳にまで影響を及ぼす可能 有機塩素化合物の毒性は、それぞれ異なりますから、有機塩素化合物だというだけで、 同じ有機塩素化合物で、どれも非常に毒性の強いことが知られています。 事件を起こしたPCB(ポリ塩化ビフェニール)、ダイオキシンなども、スクラロースと C、地下水汚染を起こしているトリクロロエチレンやテトラクロロエチレン、カネミ油症 素( )に置き換えた「有機塩素化合物」であることがわかります。農薬のDDTやBH OH 14.6.30 2:22:10 PM 03_第1章.indd 60-61 − 60 61 Cl 見なければよかった食べ物の正体 第1章 もった甘味料を口にするのは嫌だなと、誰もが思うのではないでしょうか。 そして3つ目は「アセスルファムK」。これは2000年に認可された新しい添加物で、 甘味は砂糖の約200倍ほどあります。やはり清涼飲料水やダイエット甘味料などに使わ れています。アセスルファムKをえさに混ぜてイヌに与えた実験では、リンパ球が減少し、 肝臓が障害を受けた際に数値が上昇する、GPTが上がるという結果が出ています。 これらの合成甘味料は自然界に存在しない化学合成物質で、体内に入ると、分解されず に異物となって体内をめぐります。分解されずにまったく代謝されないために、エネル ギーとはならず、ゼロカロリーとカウントされるわけです。そして、その引き換えに、肝 臓にダメージを与えたり、免疫を低下させる可能性が生じます。 砂糖などの糖分を嫌う人が増えているため、最近の食品には、こうした合成甘味料がや たらと使われるようになっているのですが、本来糖分が体に悪いということではなく、糖 分の摂り過ぎがよくないだけです。 したがって、糖分を摂り過ぎないように自己コントロールすればよいのですが、現実に は糖分を排除しようという社会的風潮が広まっています。 そのため、舌の味覚細胞だけを刺激してエネルギーとはならない、こうした合成甘味料 が濫用されるようになっているのです。 国が「安全性に問題はない」と判断して、使用が認可された食品添加物であっても、そ の安全性は人間で確認されたものではなく、すべてラットなどの動物を使って調べられた だけだということを知っておきましょう。 しかも安全性を疑われる実験結果が数多くあっても、そのようなデータは軽視されるこ とがあるのが実情です。買う前に原材料名を見て、アスパルテーム、スクラロース、アセ スルファムK、という表記がある製品は買わないことが賢明です。 合成甘味料はなぜ体にワルイのか 世界の先進国では、ダイエットが一大ブームとなってから久しいですが、肥満の原因は 言わずと知れた“食べ過ぎ” 。 た い し て 体 を 動 か し て な い に も か か わ ら ず、 一 日 の 総 摂 取 カロリーが過剰になっているからです。甘いものを食べたり、お酒を飲む機会も多い、現 14.6.30 2:22:11 PM 03_第1章.indd 62-63 62 63 見なければよかった食べ物の正体 第1章 代人にとって、高カロリーのおいしいものを控えるのは、なかなか難しいことです。 そこで、グルメを楽しみつつ、少ないカロリーで抑えることができるという、一見、都 合のよいゼロカロリー食品に、人気が高まっているわけです。 けれど、よく考えてみてください。なぜ、砂糖は甘くおいしく感じるのでしょうか? それは、速やかに腸から吸収されて、エネルギーとなるからなのです。つまり、体を維 持したり、疲れを回復させたりするのに役立つ、必要な栄養素だからです。 一方、スクラロースやアセスルファムKは、腸から吸収はされるものの代謝はされない ので、まったくエネルギーにはなりません。そうしたものを「甘く」て、おいしいと感じ る人間の感覚の方が、むしろおかしくなっているのだと私は見ています。おそらく「甘い」 という錯覚を脳に起こしているだけで、脳はだまされているのではないかと思うのです。 しかも問題なのは、脳がだまされているだけではありません。体には、役に立たない異 物を排除する仕組みがあります。異物は最終的に腎臓に送られて、そこから排出されます が、異物が存在するということ自体、体にとって一種のストレスがかかります。つまり、 ここに挙げたような合成甘味料の入ったドリンクやお菓子などを毎日、習慣的に食べてい ると、それだけで体にストレスをかけ続けることになるわけです。 精神的なストレスが、身体的にさまざまな不調をもたらす引き金になることは、よく知 られています。それと同様に、合成甘味料など、不自然な食べ物が、体に何らかのよくな い影響をもたらす可能性は、少なくないはずです。けれども、そうしたことについての研 究は、まだ国の方でも、ほとんど着手はされていないのが実情です。 合成甘味料の他にも、人体にとって危険性の高い食品添加物は、たくさんあります。 以下に、これだけは知っていただきたいものをまとめましたので参考にしてください。 14.6.30 2:22:11 PM 03_第1章.indd 64-65 64 65 見なければよかった食べ物の正体 第1章 アセスルファムK (合成甘味料) スクラロース (合成甘味料) アスパルテーム (合成甘味料) 砂糖の代わりとしてダイエット甘味料として使用されてい る。1980 年にカナダで行われたラットを使った実験に ぼうこう よって膀胱がんが確認された。 2000 年に認可されたもので、砂糖の約200 倍の甘味 があり、ダイエット甘味料や菓子類などに使用されている。 自然界に存在しない化学合成物質で、異物として体内をめ ぐ り 臓 器 や 組 織 の 機 能 を 乱 す お そ れ が あ る。イ ヌ に よ る 実 験ではリンパ球の減少やGPT(肝臓障害の際に増える)の 増加が認められた。 砂糖の約600 倍の甘味がある合成甘味料で、清涼飲料水 や サ プ リ 飲 料 な ど に 使 用 さ れ て い る。ラ ッ ト の 実 験 で リ ン パ組織の萎縮や妊娠したウサギによる実験では死亡や流産 が認められた。非常に分解されにくい化学物質で、人間の体 内にとり込まれた場合、全身に回って、免疫のシステムなど を乱す心配がある。 清 涼 飲 料 水 や ダ イ エ ッ ト 甘 味 料 な ど に 使 用 さ れ て い る。砂 糖の180 ~220 倍の甘味があり、脳腫瘍との関係が指 摘 さ れ て い る。白 血 病 や リ ン パ 腫 を 起 こ す 可 能 性 が あ る と いう動物実験も出ている。アメリカでは、頭痛やめまいなど の苦情が相次いだという事例もある。 かんきつ サッカリン・ サッカリンナトリウム (合成甘味料) オルトフェニルフェノール (防カビ剤) チアベンダゾール (防カビ剤) 略称TBZ。輸入のオレンジ、レモンなどの柑橘類の果皮や 果 肉 に 使 用 さ れ て い る。今 も 日 本 で 農 薬 と し て 使 わ れ て い る化学物質で、妊娠マウスの実験によって胎児に障害をも たらす毒性、催奇形性があることがわかっている。 略称OPP。レモン、グレープフルーツなどの輸入柑橘類の 表 面 に 塗 ら れ る。か つ て 日 本 で は 農 薬 と し て 使 用 さ れ て い たもので、毒性が強く、動物実験によって発がん性があるこ とがわかっている。 イマザリル (防カビ剤) 輸入のグレープフルーツ、オレンジなどの柑橘類に使用さ れている。毒性が強い化学物質。世界保健機関(WHO)が 主導する団体が作成した国際化学物質安全性カードでは 「肝臓に影響を与え、機能障害や組織損傷を起こすことがあ る」と記載されている。 14.6.30 2:22:11 PM 03_第1章.indd 66-67 66 67 危険な添加物一覧 危険な添加物一覧 [食品添加物は食べ物じゃない!] [食品添加物は食べ物じゃない!] 見なければよかった食べ物の正体 第1章 タール色素 (合成着色料) 臭素酸カリウム (小麦粉改良剤) ジブチル ヒドロキシトルエン (酸化防止剤) ブチルヒドロキシ アニソール (酸化防止剤) エチレンジアミン 四酢酸二ナトリウム (酸化防止剤) さ ま ざ ま な 食 品 の 着 色 料 と し て 使 用 さ れ て い る。現 在 使 用が認められているものは、 品目。赤2、赤3、赤 、赤 102、赤104、赤105、赤106、黄4、黄5、青1、青 2、緑3。これらは、発がん性や催奇形性のあるものが多い。 自然界に存在しない非常に分解されにくい化学物資は、体 にとり込まれた場合でも分解がされにくく、ホルモンや免 疫などのシステムを乱す心配がある。 パ ン の 原 料 と な る 小 麦 粉 に 添 加 さ れ る こ と が あ る。ラ ッ ト の実験では腎臓の細胞に腫瘍が、さらに腹膜中皮種という がんが高い割合で発生した。また、がんの生成を促進する作 用も確認されている。 略 称 B H T。B H A と 同 じ よ う に 水 産 加 工 品 や リ ッ プ ス テ ィ ッ ク に 使 用 さ れ て い る。動 物 実 験 に よ っ て 肝 臓 が ん を 発生するという結果が出たが、別の実験では発生しなかっ たということで使われ続けている。催奇形性の疑いもある。 略 称B H A。に ぼ し や 魚 介 冷 凍 品 な ど の 水 産 加 工 品 に 使 用 さ れ て い る。ラ ッ ト の 実 験 で 前 胃 に が ん 発 生 が 認 め ら れ た が、人間には前胃がないということで使用が認められてい る。しかしがんが発生していることは事実。 略称EDTA 。缶詰やビン詰めに使用されている。マウ スの実験では、赤血球や白血球の減少や、骨・歯に異常が見 ら れ た。妊 娠 ラ ッ ト で は 胎 児 が 死 亡 し た 他 に 指 や 尾 の 数 が 増える異常が発生した。催奇形性が疑われる。 過酸化水素 (漂白剤) 亜硫酸塩 (漂白剤) Na かんぴょう、甘納豆、乾燥果実、ワインなどに使用されてい る。いろいろな種類があり、ラットの実験ではビタミン の 欠 乏 に よ り 成 長 が 悪 く な る と い う デ ー タ が あ る。ま た 亜 硫 酸 では神経炎、骨髄萎縮も見られた。 - カ ズ ノ コ の 漂 白 に 使 用 さ れ て い る。発 が ん 性 が あ る こ と が わかり、1980 年に食品に可能な限り使用しないことが 通達されたが、その後、過酸化水素を取り除く方法が見いだ され、「最終食品の完成前に分解または除去すること」とい う条件つきで使用が認められた。しかし、完全に除去できて いるのかは不明な部分もある。 12 68 69 40 B1 危険な添加物一覧 危険な添加物一覧 14.6.30 2:22:11 PM 03_第1章.indd 68-69 Na [食品添加物は食べ物じゃない!] [食品添加物は食べ物じゃない!] 見なければよかった食べ物の正体 第1章 次亜塩素酸ナトリウム (殺菌料) トラガントガム (増粘安定剤) カラギーナン (増粘安定剤) ソルビン酸・ ソルビン酸カリウム (保存料) パラベン (保存料) 安息香酸ナトリウム (保存料) プールの消毒にも使用されている化学合成物質で強力な 漂白作用と殺菌力があり、食品添加物の中では急性毒性が も っ と も 強 い。カ ッ ト サ ラ ダ や 魚 介 類 な ど に 食 中 毒 に 対 す る 過 剰 防 衛 の た め に 使 用 さ れ て い る こ と が あ る。使 っ て も 食 品 に 残 ら な い と い う 理 由 で 表 示 が 免 除 さ れ て い る。残 留 している食品を食べた場合、胃や腸の粘膜が刺激される。 ゼ リ ー 菓 子 や ソ ー ス な ど に 使 用 さ れ て い る。マ メ 科 の 植 物 であるトラガントの分泌液を乾燥させて得られた増粘多糖 類。発がん性の疑いを示すデータがあるが、与えた量が多く なるにしたがって、がんの発生率も高くなるという用量依 存性がなかったため、データが認められずに使用が続けら れている。 ドレッシング、ソース、スープなど多くの食品に使用されて い る。ミ リ ン 科 な ど の 海 藻 を 乾 燥 し て 得 ら れ た 増 粘 多 糖 類 の 一 種。天 然 添 加 物 で あ る が、 ラ ッ ト に 発 が ん 物 質 を 与 え て、さらにカラギーナンを含むえさを与え続けたところに 結腸腫瘍の発生率が高くなったという結果がある。 かまぼこ等の魚肉練り製品やジャム、ハムなど多くの食品 に使用されている。ラット実験では肝臓を肥大させたり、直 接皮膚に注射した部分にがんが発生するなどの結果が出て いる。また、細胞の染色体を切断したり、細菌の遺伝子の修 復 を さ ま た げ る 作 用 が あ る。人 間 の 細 胞 の 遺 伝 子 を 突 然 変 異させて、細胞をがん化させる可能性がある。 醬油、果実ソース、清涼飲料水などに使用されている。添加 物として認められているものは5 つありラットの実験では 肝臓障害を受けた際に増えるGPT の増加や成長不良、死 亡などの結果が出ているものもある。 栄養ドリンク、美容飲料、炭酸飲料、醬油などに使用される。 5% をえさに混ぜてラットに食べさせた実験では、すべて がけいれん、過敏状態、尿失禁を起こして死亡した。ビタミ ンCと反応して、白血病を起こすベンゼンに変化する。 14.6.30 2:22:11 PM 03_第1章.indd 70-71 危険な添加物一覧 危険な添加物一覧 70 71 [食品添加物は食べ物じゃない!] [食品添加物は食べ物じゃない!] 見なければよかった食べ物の正体 第1章 [食品添加物は食べものじゃない!] 危険な添加物一覧 亜硝酸ナトリウム (発色剤) カラメル色素 (着色料) ハムやソーセージなどが黒ずんで変色するのを防ぐために 使用されている添加物。毒性が強く、食品に含まれる量には 制限がされている。また、食肉や魚肉に含まれているアミン という物質と反応して、ニトロソアミン類という発がん性 物質に変化することがわかっている。 ソース、コーラ、菓子、カップラーメンなど多くの食品に褐 色 に 着 色 す る た め に 使 用 さ れ て い る。カ ラ メ ル 色 素 に は4 つの種類があり、そのうちの2つには発がん性物質が含ま れているが、表記はカラメル色素としか書かれないので、ど のカラメル色素が使用されているか判別できない。 14.6.30 2:22:12 PM 03_第1章.indd 72-73 72 73 L グルタミン酸 ナトリウム (調味料) 添加物の作成過程、それはまるで実験中の理科 室のようです。ここにあるのは化学物質で、食 物のエネルギーは一切ありません。 もともとは昆布に含まれるうま味成分で、その後、化学合成 されるようになり、いまは発酵法で作られている。スナック そうざい 菓子、漬け物、惣菜などおびただしい数の食品に使用されて いる。人間が一度に大量に摂取すると顔面や首、腕にかけて しやく ね つ どう き の 灼 熱感やしびれ感、動悸、めまい、全身のだるさなどの症 状があらわれる。症状のあらわれ方には個人差がある。 − 見なければよかった食べ物の正体 第1章 第1章のまとめ 見極めと選択 ここまで読まれて、 「 こ ん な も の が 食 品 に 使 わ れ て い る の か?」 と 驚 か れ て い る方も多いと思います。また、 「なぜ、こんなものを食品に使うのか?」と憤り を感じている方もいるかもしれません。 食品を製造している企業と消費者との間には、大きな意識のズレがあるようで す。私たちが家庭で料理を作るときは、おいしくて安全なもの、つまり自分や家 族が安心して、楽しく食べられるものを作ろうとします。 ところが、企業の考え方は違うのです。とにかく利益を上げられる製品を作り、 たくさん売ろうとします。すると、きれいな色に見せかけたり、ツヤを持たせた り、保存性を高めたりということが必要になってきます。その際に便利なものが、 天然の着色料や光沢剤、あるいはさまざまな添加物ということになるのです。利 益を上げるためなら、法律に違反しないものであれば、何でも利用します。 そもそも企業の社員たちは、自分たちの会社の製品を食べるわけではありませ ん。それは、あくまで販売のためのものだからです。それどころか、自分の会社 の製品を食べない、あるいは怖くて食べられないという人もいるほどです。これ が、現実なのです。 ですから、私たち消費者は、市販されている食品がどんなもので作られている のかをきちんと見極め、選択していかなければならないわけです。 14.6.30 2:22:13 PM 03_第1章.indd 74-75 74 75 一章分まるごと読める﹁サキ読み﹂ ﹁立ち読み﹂のサービスをご利用いただき︑ ありがとうございました︒ お読みいただきました書籍の タイトル・本文は︑本サービス掲載時のものです︒ 実際の刊行書籍とは︑一部異なる場合がございます︒ あらかじめご了承ください︒ 株式会社 サンマーク出版 / p j . o c . k r a m n u s . w w w / / : p t t h
© Copyright 2025 Paperzz