お知らせ 今年、当水族館で実施したクイズについて

お知らせ
今年、当水族館で実施したクイズについて、多くのお客様から問い合わせを
いただきました。そこで、クイズの全問題とその正解及び解説をホームページ
にて公開することにしました。個人または学校でご活用下さい。
「クイズ」ご利用にあたっての注意事項
※1
印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入る
ように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
※3 当ワークシートに関するお問い合せは下記まで。
沖縄美ら水族館 魚類課 教育普及係
TEL
0980− 48—2742
FAX
0980− 48− 4399
初級編
すいそうめい
い
もの
1.水槽名「イノーの生き物たち」
ほしがた
い
もの
み
星型の生き物を見つけよう!
い
もの
なに
な か ま
その生き物は何の仲間?
なか
も
じ
い
○ の中にカタカナ1文字を入れてね。
なかま
トデの仲間
すいそうめい
うみ
2.水槽名「サンゴの海」
みぎ
え
かたち
い
もの
み
右の絵のような 形 の生き物を見つけよう!
い
もの
なに
な か ま
その生き物は何の仲間?
なか
も
じ
い
○の中にカタカナ1文字を入れてね。
なかま
ンゴの仲間
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
ねったい ぎょ
うみ
3.
「熱帯魚の海」
さが
カクレクマノミを探そう!
さかな
なに
なか
この 魚 がかくれているのは、何の中?
か い
い わ
A.貝がら
B.岩
めい
へ
C.イソギンチャク
や
4.コーナー名「サンゴの部屋」
あぶ
い
もの
さわっちゃいけない危ない生き物がいっぱい!
どく
「ハブクラゲ」はどこに毒があるのかな?
どく
毒のあるところに○をつけよう!
も け い
お
どく
ところ
あか
ひか
ヒント:模型のボタンを押してみよう。毒のある 所 が赤く光るよ。
すいそうめい
くろしお
うみ
5.水槽名「黒潮の海」
すいそう
いちばんおお
い
もの
み
この水槽で「一番大きな生き物」を見つけよう。
い
もの
なに
な か ま
その生き物は何の仲間かな?
A.
ワニ
B. サメ
C.
クジラ
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
初級編
解 説
問1.正解
ヒトデの仲間
きょくひ
解説:水槽にたくさん展示されている星形の生き物はヒトデの仲間です。ヒトデは棘皮
動物というグループの生き物で、見た目は全然違いますが、ウニやナマコの仲間もこ
のグループに入ります。
問2.正解
サンゴの仲間
解説:水槽に展示されている植物の枝のような形をした生き物はサンゴの仲間。動かな
し ほ う
いサンゴはまるで植物のように見えますが、イソギンチャクやクラゲの仲間に近い刺胞
動物というグループの生き物です。多くのサンゴは、たくさんの個体からなる1つの塊
ぐんたい
(群体)を形成しています。群体の形は種類によって異なり、枝状、テーブル状など様々
です。
問3.正解 C(イソギンチャク)
解説:カクレクマノミが隠れているのはイソギンチャクの中。実はイソギンチャクの
しょくしゅ
触 手 には、毒針を持つ刺胞があります。なので、多くの魚はイソギンチャクに近づく
事はできません。しかし、クマノミの仲間は、特別な粘液を出してこの毒針に刺されな
いようにしているので、イソギンチャクの触手に触れても平気。クマノミにとってイソ
ギンチャクは、外敵から身を守るための絶好のすみかなのです。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
問4.正解(イラスト参照)
触手
解説:沖縄県内に5∼ 10月頃に発生するクラゲです。カサの直径は10cm ほど。カ
サの四隅からは、長いものでは1m を超える触手が束になって伸びています。触手の刺
胞毒は非常に強力で刺されるととても痛く、ショックを起こすこともあります。
問5.正解 B(サメ)
解説:
「黒潮の海」大水槽で飼育されている一番大きな生き物は「ジンベエザメ」
。この
大水槽では3匹のジンベエザメが飼育されています。3匹の中で一番大きな「ジンタ」
の全長は約7.9m もあります。とっても大きなジンベエザメは、もちろんサメの仲間。
体は大きいのですが、性格は大人しく、小さなエビや小魚など小動物を食べています。
当水族館では、エサとしてオキアミなど小さなエビの仲間を与えています。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
中級編
すいそうめい
い
もの
1.水槽名「イノーの生き物たち」
すいそう
くろ
ぼう
い
もの
水槽の中にいる黒い棒のような生き物は「ニセクロナマコ」。
くち
わ
このナマコ、口がどこにあるのか分かるかな?
くち
ば し ょ
口のある場所に○をつけよう!
すいそうめい
うみ
2.水槽名「サンゴの海」
うご
しょく ぶ つ
どうぶつ
じっとして動かないサンゴたち。サンゴって、 植 物?動物?
つぎ
ただ
ほう
次のうち正しい方に○をつけよう!
しょく ぶ つ
ど う ぶ つ
A. 植物
めい
へ
B. 動物
や
3.コーナー名「サンゴの部屋」
からだ
ぶ ぶ ん
も
「ナンヨウハギ」は 体 のある部分にトゲを持っているよ。
ぶ ぶ ん
トゲのある部分に○をつけよう!
も け い
お
ヒント:模型のボタンを押してみよう。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
しょう
たび
こ
4.
「サンゴ礁 への旅
すな
がお
すいそう
個水槽」
だ
ながぼそ
さかな
み
だ
な まえ
しら
砂から顔を出している長細い 魚 を見つけ出し、その名前を調べよう。
も よ う
てんてん
A.
模様と
も よ う
しましま
チンアナゴ
B.
C.シンジュアナゴ
すいそうめい
くろしお
しゅるい
模様の2種類がいるよ。
ゼブラアナゴ
D.ニシキアナゴ
うみ
5.水槽名「黒潮の海」
きょだい
すいそう
み
おお
さかな
と く い
巨大な水槽をよく見てみよう。大きな 魚 にピタッとくっつくのが得意な
さかな
さかな
な まえ
つぎ
魚 がいるよ。その 魚 の名前は次のどれ?
A.
ジシャクザメ B.
すいそうめい
しんそう
キュウバンザメ
C.コバンザメ
うみ
6.水槽名「深層の海」
おお
ひょうほん
さが
だ
な まえ
つぎ
大きなイカの標本を探し出そう!そのイカの名前は次のどれ?
A.
ニュウドウイカ B. ダイオウイカ
た
おお
い
もの
C.ホタルイカ
なに
このイカを食べる大きな生き物がいるよ。それは何かな?
A.マッコウクジラ
B.ジンベエザメ
C.オニイトマキエイ
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
中級編
解 説
問1.正解(イラスト参照)
口側
肛門側
触手
解説:丸いつつのような体形をしているナマコ。どこに口があるのでしょう。
「イノー
しょくしゅ
の生き物たち」水槽のニセクロナマコをよく観察すると、体の片端に触 手 と呼ばれる
器官が付いているのが分かります。この触手のある方が口。ナマコは口の周りにある何
本もの触手で砂を口に運び入れ、砂に含まれる有機物を食べています。消化されない砂
は口の反対側にあるおしりの穴(肛門)から排出されます。
問2.正解 B(動物)
解説:
「サンゴの海」水槽に展示されている色々な形をしたサンゴ。動かないサンゴは
まるで植物のように見えますが、イソギンチャクやクラゲの仲間に近い動物です(
「初
級編」解説問2参照)。
問3.正解(イラスト参照)
尾ビレの付け根に
トゲがあります。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
解説:青色と黄色のコントラストが美しいナンヨウハギはニザダイ科の魚です。ニザダ
イ科の魚は尾ビレの付け根に1∼ 数個のトゲを持っています。ナンヨウハギの場合、尾
ビレの両側の付け根にたたみ込むことのできる1本のトゲを持っています。トゲは鋭く、
不用意につかんだりするとケガをすることがあります。
問4.正解 A・D(チンアナゴ・ニシキアナゴ)
解説:チンアナゴの仲間は潮通しのよい砂底に生息しています。砂の中から上半身を出
して潮の流れの方に頭を向け、流れてくる小動物を食べます。日本に生息するチンアナ
ゴの仲間5種のうち、「サンゴ礁への旅」個水槽に展示されているのは「チンアナゴ」
と「ニシキアナゴ」。チンアナゴは白地に黒色の
と黄色の
しましま
てんてん
模様、ニシキアナゴは白
模様です。
問5.正解 C(コバンザメ)
解説:
「黒潮の海」水槽には、大きな魚にピタッとくっつくのが得意な魚「コバンザメ」
こうこつぎょ
「サメ博士
がいます。サメという名前が付いていますがサメの仲間ではなく、硬骨魚(
きゅうばん
の部屋」解説問2参照)の仲間です。頭の上に背ビレが変形した吸 盤 があり、大きな
魚やウミガメにくっついて生活をします。大型生物にくっつくことで、敵から身を守る
せ つ じ
こと及び移動や摂餌などに関して利益を得ています。
※ジシャクザメ、キュウバンザメという種類の魚はいません。
問6.正解 B(ダイオウイカ)
正解 A(マッコウクジラ)
解説:「深海への旅」水槽展示エリアの手前には、大きなイカの標本が設置されていま
す。深海に生息するこのイカの名前は「ダイオウイカ」
。標本は1994年に沖縄県で
捕獲されたもので、腕を含めた全長は6m37cm。大きなものでは全長20m にもなる
と言われており、1匹の大きさとしては無脊椎動物の中で最大の生物です。この大きな
イカを食べるのが、全長15m にもなる「マッコウクジラ」です。
※「ジンベエザメ」・
「オニイトマキエイ」
:体は大きいのですが、小さなエビや小魚な
ど小動物を食べています。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
#
上級編
すいそうめい
うみ
1.水槽名「サンゴの海」
な か ま
ねん
いっかい
しゅるい
サンゴの仲間には、1年に一回あることをする種類がいるよ。
なに
それは何かな?
し ょ か
まんげつ
しんげつ
よる
お
ヒント:それは初夏の満月または新月の夜に起こるんだ!
ひ
こ
は な
A.引っ越し
すいそうめい
み ず べ
い
たまご
B.花がさく
C.卵をうむ
もの
2.水槽名「水辺の生き物たち」
「モザンビークティラピア」「ミシシッピアカミミガメ」
いっけんなん
かんけい
しゅるい
い
もの
きょうつうてん
一見何の関係もないこの2種類の生き物の共通点は?
な ま え
ヒント:名前にヒントがあるよ。
ど く
も
A.毒を持つ
むかし
に
ほ
ん
B.昔から日本にすんでいる
が い こ く
き
C.外国から来た
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
すいそうめい
き け ん
うみ
は か せ
へ
や
3.水槽名「危険ザメの海」
(サメ博士の部屋)
おお
およ
大きなサメがたくさん泳いでいるね。
じつ
なか
いっぴき
な ま え
つぎ
実はこの中に一匹だけエイがいるんだ。そのエイの名前は次のどれ?
い
ち
ちゅうもく
ヒント:エラの位置に注目!
A.シノノメサカタザメ
B.イタチザメ
C.オオメジロザメ
すいそうめい
うみ
4.水槽名「海のプラネタリウム」
ま
くら
すいそう
ひか
さかな
しゅるい
しら
せん
真っ暗な水槽でピカピカ光る 魚 が2種類いるよ。
さかな
ひか
むす
それぞれの 魚 の光るところを調べて、線で結んでみよう!
め
う え
・目の上
マ ツ カ サ ウ オ・
め
し た
・目の下
く ち
な か
・口の中
ヒカリキンメダイ・
く ち
し た
・口の下
さ い ご
もんだい
5.最後の問題です。
おきなわちゅ
うみすいぞくかん
て ん じ
すべ
い
もの
じ
い
きょうつうてん
沖縄美ら海水族館に展示してある全ての生き物には、一つの共通点がある
なに
し か く
なか
も
ぶん
かんせい
よ。それは何?四角の中にひらがな4文字を入れて文を完成させよう!
す べ
全て
う み
い
も の
の海にすむ生き物
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
#
上級編
解 説
問1.正解 C(卵をうむ)
解説:「サンゴの海」水槽にたくさん展示されている枝のような形のサンゴはミドリイ
シの仲間。このサンゴ、沖縄では初夏の大潮の夜に一斉に卵や精子を海に放ちます。受
ようせい
精した卵は幼生(プラヌラ)となり、やがて岩に付着して1個のポリプになります。ポ
ぶんれつ
リプは分裂してどんどん数を増やし、大きなサンゴに成長します。
問2.正解 C(外国から来た)
解説:モザンビークティラピア(魚)とミシシッピアカミミガメ(カメ)
、この2種類
がいらいしゅ
の生き物の共通点は「外国から来た」
(=外来種)です。
・モザンビークティラピア(和名:カワスズメ)はアフリカ原産の淡水魚です。195
0年代、外国から日本に食用として持ち込まれました。沖縄でどんどん数を増やし、今
では最も普通に見られる魚になりました。日本産の魚の生息を脅かしています。
・ミシシッピアカミミガメは北米から輸入され、
「ミドリガメ」として親しまれるカメ。
大きくなると甲らの長さが30cm にもなります。飼えなくなって放されたり、逃げ出
したものが野生化して、日本産のカメの生息を脅かしています。
問3.正解 A(シノノメサカタザメ)
解説:「サメ」という名前がついているこの魚、見た目はサメのように見えますが、実
はエイの仲間です。サメとエイの見分け方は、エラ孔の位置。エラ孔が体の横側に付い
ていればサメ、腹側に付いていればエイに分類されます。体型だけでは分類が難しいシ
ノノメサカタザメですが、エラ孔が腹側にあるので、エイの仲間になります。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
問4.正解
マツカサウオ
目の上
目の下
ヒカリキンメダイ
口の中
口の下
解説:マツカサウオやヒカリキンメダイは光を出す発光器を持っています。発光器は共
生している発光バクテリアの働きで光ります。マツカサウオは口の下(下アゴ)の先端
部に発光器が付いていて、弱い光を出します。ヒカリキンメダイは目の下の発光器を出
したり隠したりすることで光を点滅させます。これらの魚をはじめとする発光生物は自
ら光を出す事で、エサを集めたり、敵をおどろかせたり、仲間に信号を送ったりしてい
ます。
問5.正解 お・き・な・わ
解説:沖縄美ら海水族館に展示されている生き物は、全て沖縄周辺海域に生息している
生き物です。沖縄の海の生き物を海岸∼ 沖合∼ 黒潮∼ 深海へと旅する形で紹介していま
す。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
ヒョウモンダコのぬりえ
沖縄美ら海水族館へようこそ。
沖縄の海には色とりどりの魚のほか、
サンゴ、ヒトデ、カニなど様々な生き物がすんでいます。
課題を解き明かし、君も無脊椎動物博士になろう!
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
うみ
すいそう
い
「サンゴの海」水槽に行こう!
すいそう
なかま
しょくぶつ
問1.水槽にいるたくさんのサンゴの仲間たち。植 物 の
み
なかま
し ほ う どうぶつ
ように見えるけど、サンゴの仲間は「刺胞動物」という
い
もの
つぎ
おな
い
グループの生き物。次のうち、サンゴと同じグループの生
もの
き物はどれ?
1.ナマコ
いわ
2.クラゲ
3.イ
うご
なかま
カ
じつ
いっしょう
問2.岩にくっついて動かないサンゴの仲間。実は 一 生
じ き
じゆう
うご
まわ
のうち、ある時期だけ自由に動き回ることができるよ。
それはいつかな?
たまご
う
1. 卵 を産むとき
たいふう
うみ
あ
2.台風で海が荒れたとき
あか
ようせい
3.赤ちゃん(幼生)のとき
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
しょう
たび
こ すいそう
い
「サンゴ 礁 への旅」個水槽に行こう!
かい
すいそう
い
いろいろ
かたち
かい
問3.貝がたくさんいる水槽に行こう。色々な 形 の貝が
かい
なかま
なんたいどうぶつ
いるよ。これら貝の仲間は「軟体動物」というグループ
い
もの
つぎ
かい
おな
い
もの
の生き物。次のうち、貝と同じグループの生き物はどれ?
1.ナマコ
2.タコ
しんかい
たび
3.イソギンチャク
すいそう
い
「深海への旅」水槽に行こう!
い
ほうせき
すいそう
い
うつく
問4.生きた宝石 サンゴがいる水槽 に行 こう。 美 しい
ほうせき
あさ
うみ
おな
どうぶつ
宝石サンゴも浅い海にすむサンゴと同じ動物なんだ。こ
ほうせき
つか
の宝石サンゴたち、どうやってエサを捕まえるのかな?
えだ
つか
かこ
つか
1.枝を使ってエサを囲むように捕まえる
ねもと
えいよう
きゅうしゅう
2.根元から栄養を 吸 収 する
えだ
しょくしゅ
つか
3.枝にある 触 手 でエサを捕まえる
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
ちい
すいそう
おお
はい
問5.小さな水槽に大きなウニが入っているよ。この
みず
だ
ウニ、水から出すとどうなる?
1.つぶれる
かたち
2.ふくらむ
い
3. ちぢむ
もの
すいそう
い
問6.ふしぎな 形 の生き物「ミョウガガイ」の水槽に行
い
もの
なに
なかま
わ
こう。この生き物、何の仲間か分かるかな?
かい
1.貝
2.エビ
3.ゴカイ
しんかい
問7.深海にすむ「マルゴシミノエビ」と「オオグソク
てき
おそ
せん
むす
ムシ」は敵に襲われるとどうする?線で結んでみよう!
えき
マルゴシミノエビ・
・くさい液を出す
あお
オオグソクムシ・
だ
ひか
えき
だ
・青く光る液を出す
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
「ようこそ!沖縄美ら海水族館へ」
無脊椎動物編
解 説
問1.正解2(クラゲ)
し ほ う
解説:
「刺胞」という毒針を持つ生き物を「刺胞動
物」と呼びます。クラゲ、イソギンチャク、サン
ゴは見た目はかなり違いますが、どれも刺胞を持
つ同じグループの生き物で体のつくりも似ていま
す。
問2.正解3(赤ちゃんの時)
解説:サンゴの仲間はある時期が来ると、いっせいに産卵します。受精卵はやがてサン
ようせい
ゴの赤ちゃん(幼生)になります。赤ちゃんの時期はサンゴの種類によって異なり、数
日からまれに1ヶ月におよぶとも言われます。この間、赤ちゃんは体に生えた短い毛
せんもう
(繊毛)を使って動き回ることができるのです。やがて赤ちゃんは海底におりて、岩に
ぶ んれ つ
くっつきます。そして、分裂をくりかえし成長していきます。
問3.正解2(タコ)
なんたい
解説:見た目はかなり違いますが、貝、イカ、タコ、ウミウシなどは皆、
「軟体動物」
から
というグループの生き物です。この仲間の体はやわらかく、多くが殻を持っています。
一見、殻を持っていないように見えるイカの仲間も体の中に殻を持っています。一方、
同じ軟体動物でもタコの仲間の多くは殻を持っていません。
きょくひ
参考:ナマコは棘皮動物の仲間。イソギンチャクは刺胞動物の仲間。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
問4.正解3(枝にある触手でエサを捕まえる)
解説:深い海にすむ宝石サンゴも、浅い海にすむサンゴと同じ「刺胞動物」の仲間です。
宝石サンゴの枝をよく観察すると、小さな花がたくさん咲いているようにみえます。そ
しょくしゅ
の花びらのような部分が触手で、宝石サンゴはこの触手を使って海水中の小さな有機物
などを捕らえて食べています。
問5.正解1(つぶれる)
かた
するど
解説:水槽に展示されているウニはフクロウニ科の1種。ウニというと硬い殻に 鋭 い
かわ
トゲが生えているイメージですが、フクロウニの仲間の殻は革の袋のようにやわらかい
ので、水から出すと形がつぶれてしまいます。
問6.正解2(エビ)
こうかくるい
解説:ミョウガ ガイ という名前の生き物は貝ではなく、エビやカニなどと同じ甲殻類
の仲間です。その証拠に子供(ノープリウス幼生)の時はエビやカニの子供に似た形を
しています。脱皮をしながら形を変えて岩などにくっつき、大人の形になります。長い
え
柄の先端の殻から出入りしている毛のようなものは、蔓脚(つるあし)とよばれる脚の
部分です。この脚で水をかくことで水流を起こし、水中のエサを口へと運びます。
ミョウガガイ
問7.正解
マルゴシミノエビ
オオグソクムシ
くさい液を出す
青く光る液を出す
おそ
解説:深い海にすむマルゴシミノエビは、敵に襲われると口から青く光る液を出します。
オオグソクムシはフナムシやダンゴムシの仲間で、敵に襲われると口からくさい液を出
します。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
ツマグロのぬりえ
サメ博士の部屋へようこそ。
この部屋では、
たくさんのサメの秘密が研究されています。
課題を解き明かし、
君もサメ博士になろう!
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
い
フシギ1
なに
もの
サメとはどんな生き物?
なかま
問1.サメは何の仲間かな?
1.ワニ
さかな
2. 魚
3.クジラ
つぎ
しゅるい
さかな
なか
問2.次の3種類の 魚 の中で、サメはどれかな?
1.コバンザメ
2.シノノメサカタザメ
3.ジンベエザメ
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
からだ
フシギ2
きけん
うみ
サメの 体
すいそう
かんさつ
あな
問3.
「危険ザメの海」水槽のサメを観察しよう!エラ孔
からだ
かたがわ
なん
あ
は 体 の片側に何コ開いているかな?
1.1コ
2.3コ
3.5コ
へ や
がわひょうほん
さわ
問 4.この部屋にあるサメ皮 標 本 を触ってみよう!ザラ
じつ
もの
おな
こうぞう
ザラしてるよね?実はサメのウロコはある物と同じ構造
なに
なんだ。それは何?
は
1.歯
け
2.毛
つめ
3.爪
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
れきし
フシギ3
へ
や
おお
サメの歴史
おお
この部屋にある大きな大きなサメのアゴ。
も
ぬし
なまえ
おお
このアゴの持ち主の名前はカルカロドン・メガロドン。大
むかし
やく
まん
まんねんまえ
い
きょだい
昔(約500万∼ 2,400万年前)に生きていた巨大な
サメだよ。
ぜんちょう
問5.さて、このサメの 全 長 はどれくらい?
やく
1.約10メートル
やく
2.約15メートル
やく
3.約30メートル
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
はんしょく
フシギ4
サメの 繁 殖
がいけん
み
わ
問6.サメは外見でオス・メスを見分けることができる
み わ
んだ。どこで見分けるのかな?
せ
1.背ビレ
お
2.尾ビレ
はら
3.腹ビレ
しゅるい
たまご
う
ばあい
こ
問7.サメは種類によって 卵 で産まれる場合と仔ザメで
う
ばあい
つぎ
しゅるい
産まれる場合があるんだ。次の2種類はどっちのタイプ
せん
むす
かな?線で結んでみよう!
こ
ナヌカザメ・
・仔ザメで産まれる
たまご
ジンベエザメ・
う
う
・ 卵 で産まれる
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
きけん
い
フシギ5
危険ザメとは
もの
すこ
りかい
サメという生き物のことが少しは理解できたかな?
ひとく
かんが
ここで、
「人喰いザメ」について 考 えてみよう。
き
ひとく
おも
う
サメと聞くと、
「人喰いザメ」を思い浮かべるかもしれま
ひと
この
おそ
た
そんざい
せん。しかし、人を好んで襲って食べるサメは存在しま
ひとく
ひょうげん
ただ
せん。ですから、「人喰いザメ」という 表 現 は正しくな
ひと
きけん
よ
ひじょう
く、人にとっての「危険ザメ」と呼ぶべきでしょう。非常
きけん
しゅるい
に危険なサメは3種類(オオメジロザメ・イタチザメ・
だい ぶ ぶ ん
ひと
き け ん せい
ホホジロザメ)だけ。大部分のサメは人にとって危険性は
すく
少ないのです。
きけん ど
ひじょう
たか
きけん
うみ
問8
危険 度 が非常 に高 いサメのうち、「危険 ザメ海 」
すいそう
しいく
水槽で飼育されているのは?
___________________
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
ひと
フシギ6
ふつう
ひと
かか
サメと人との関わり
すいぞくかん い が い
め
普通の人が、水族館以外でサメを目にすることはほとん
ひとびと
むかし
りよう
どないよね。でも、人々は 昔 からサメを利用してきたん
わたし
りよう
しら
だ。サメがどのように 私 たちに利用されてきたのか調べ
てみよう!
しかく
なか
も じ
い
ぶんしょう
かんせい
四角の中に文字を入れて 文 章 を完成させよう!
問9
むかし
りよう
きんねんはばひろ
ようと
サメは 昔 から利用されてきましたが、近年幅広い用途で
ちゅうもく
しょくよう
かんそう
サメが 注 目 されています。食 用 としては、ヒレを乾燥さ
つく
ゆうめい
せて作 る
にく
が有名 ですが、肉 を
しょくよう
ほか
かんゆ
え
食 用 とすることもあります。その他、肝油から得られる
なんこつ
ちゅうしゅつ
スクアレンオイルや、軟骨から 抽 出 されるコンドロイ
けしょうひん
りよう
にほん
チンは、化粧品などに利用されています。また、日本で
むかし
かわ
き
りよう
は 昔 からサメの皮 をワサビのおろし器 として利用 して
います。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
みらい
フシギ7
サメの未来
しんじつ
じつ
サメの真実がわかったかな?
しょうらい
にんげん
てんてき
実は、人間はサメの天敵
わたし
つ
あ
なのだ。 将 来 、 私 たちがサメとどのように付き合えば
かんが
よいか、 考 えてみよう!
と
かず
へ
うみ
サメを捕りすぎて数が減ってしまうと、海はど
問10.
うなってしまうだろう?
こわ
1.
ものどう し
しあわ
くず
生き物同士のバランスが崩れてしまうかもしれない
うみ
3.
さかな
恐いサメがいなくなって、人や 魚 が 幸 せになる
い
2.
ひと
かんきょう
まった
か
サメがいなくても、海の 環 境 は 全 く変わらない
しょくもつれんさ
メモ:
ちょうてん
さいだい
ほしょくしゃ
サメは食物連鎖の 頂 点 、最大の捕食者なんだ。
まった
い
もの
かんけい
サメが 全 くいなくなれば、生き物たちの関係もおかしく
かいようせいぶつ
じゅうよう
いちいん
なってしまうんだ。サメも海洋生物の 重 要 な一員として
う
生まれてきたんだね。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
「ようこそ!サメ博士の部屋へ」
解 説
フシギ1 サメはどんな生き物?
問1.正解2(魚)
解説:サメは魚の仲間です。他の魚と同様、背骨を持ち、エラで呼吸し、ヒレを使って
泳ぐ等、水中でくらすのに都合の良い特徴を持っています。ちなみに「ワニ」はは虫類、
「クジラ」はほ乳類の仲間です。
問2.正解3(ジンベエザメ)
なんこつぎょ
こうこつぎょ
解説:魚はおもに軟骨魚と硬骨魚に分けられます。軟骨魚の骨はやわらかく、サメやエ
イの仲間がこれに含まれます。硬骨魚は骨のかたい魚で、軟骨魚を除く多くの魚がこの
グループに入ります(キンギョ、イワシ、サンマなど)
。
「コバンザメ」:サメという名前が付いていますが、硬骨魚の仲間です。見分けるポイ
あな
ぶた
ントはエラ孔。硬骨魚の場合、エラは骨でできたエラ蓋で保護されていて、エラ孔
さ
の数は1つ。一方、サメ・エイ類にはエラ蓋がなく、エラ孔は5∼ 7対の裂け目と
して体表に開いています。エラ孔の数はほとんどが5対ですが、一部で6対(カグ
ラザメ等)、7対(エドアブラザメ等)の種類もいます。
「シノノメサカタザメ」:サメという名前がついているこの魚、見た目はサメのように
見えますが、実はエイの仲間です。サメとエイの見分け方は、エラ孔の位置。エラ
孔が体の横側に付いていればサメ、腹側に付いていればエイに分類されます。体型
だけでは分類が難しいシノノメサカタザメですが、エラ孔が腹側にあるので、エイ
の仲間になります。
「ジンベエザメ」:エラ孔の位置を観察すると、体の横側にエラ孔があるのが分かりま
す。従って、ジンベエザメはサメの仲間になります。
フシギ2 サメの体
問3.正解3(5コ)
解説:サメの場合、5∼ 7対の裂け目のようなエラ孔が体の横側に開いています。
「危
険ザメの海」水槽に泳いでいるサメの仲間のエラ孔の数は、体の片側に5コです。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
問4.正解1(歯)
かた
とが
解説:サメのウロコは、多くの魚に見られるような平らで薄いウロコとは違い、堅く尖
おお
っています。作りは歯と同じで、ウロコの表面は比較的堅いエナメル層に覆われていま
じゅんりん
ひ
し
す。楯 鱗 または皮歯と呼ばれ、サメ・エイ類に特有のウロコです。サメは全身に無数
の小さな歯が生えているとも言えます。だから、ザラザラするのです。
フシギ3 サメの歴史
問5.正解2(約15メートル)
解説:当水族館に展示されているカルカロドン・メガロドンのアゴ(複製)は、南米で
発見された歯の化石に基づいて科学的に正確に再現されたもので、歯の持ち主の全長は
約16メートルあったと推定されます。クジラなどを主に食べていたと思われます。
フシギ4 サメの繁殖
問6.正解3(腹ビレ)
解説:サメ類は外見でオス・メスを見分けることができます。見分けるポイントは、肛
門の両側にある腹ビレ。オスの腹ビレにはおちんちんが付いています。おちんちんは
こうせつ き
交接器(クラスパー)と呼ばれ、大人になると長くなります。交接器は腹ビレの一部が
変化してできた「もの」で、左右の腹ビレに1本ずつの計2本付いています。サメのオ
ス・メスを見分けるのは簡単、腹ビレに交接器が付いていればオス、なければメスにな
ります。
問7.正解
ナヌカザメ
ジンベエザメ
仔ザメで産まれる
卵で産まれる
解説:サメ類の繁殖方法は、卵を産むタイプと仔ザメを産むタイプに大きく分けられま
す。世界に生息するサメはおよそ400種。そのうちの約3割が卵を産むタイプ、残り
約7割が仔ザメを産むタイプです。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
フシギ5 危険ザメとは
問8.正解 オオメジロザメ
解説:非常に危険なサメ3種類のうち、「危険ザメの海」水槽で飼育されているのはオ
オメジロザメです。当水族館で飼育中のオオメジロザメ(オス)は全長3m、体重30
0kg、2008年で飼育期間30年となり世界最長飼育記録更新中です。
フシギ6 サメと人との関わり
問9.正解 フカヒレ
解説:サメのヒレを乾燥させて作るフカヒレは、スープの材料として有名です。サメの
せ ん い
たば
かくしつ きじょう
ヒレの中には、ヒレを支えるために複数の細い繊維から成る束(角質鰭条)が入ってい
ます。この繊維は主にコラーゲンからできており、フカヒレの材料になります。食用に
するためには、手間をかけてヒレの皮や軟骨を取り除くことが必要です。
フシギ7 サメの未来
問10.正解2(生き物同士のバランスが崩れてしまうかもしれない)
しょくもつ れ ん さ
解説:サメは食 物 連鎖(食う食われるの関係)の頂点、最大の捕食者です。サメが全
くず
くいなくなれば、生き物たちの関係も崩れてしまいます。サメも海洋生物の重要な一員
なのです。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
マナティーのぬりえ
人魚のモデルにもなった
神秘の生物、マナティー。
マナティー館でその謎にせまってみよう。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
ちいき
す
問1.どこの地域に住んでいるのかな?
たいせいよう ち い き
1.大西洋地域
たいへいよう ち い き
2.太平洋地域
ようほか ち い き
3.インド洋他地域
ところ
こた
問2.どんな 所 でくらしているのかな?(答え
ふくすう
は複数あるよ)
みずうみ
ぬま
1. 湖 や沼
かわ
2.川
かこう
かわ
うみ
さかいめ
3.河口(川と海の境目)
うみ
4.海
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
なに
た
問3.何を食べているのかな?
さかな
1. 魚
しょくぶつ
こんちゅう
2. 植 物
3. 昆 虫
お
かたち
問4.尾ビレはどんな 形 かな?
しかっけい
さんかっけい
がた
1.四角形
2.三角形
3.ヘラ型
おな
そうしょくどうぶつ
おきなわ
うみ
問5.マナティーと同じ 草 食 動物で、沖縄の海
す
にも住んでいるのは?
1.ジンベエザメ
2.ジュゴン
3.ザトウクジラ
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
かん
問6.マナティー館にいるマナティーのふるさ
とは?
1.メキシコ
2.アフリカ
3.オーストラリア
かん
とう
問7.マナティー館にいる「ユマ」のお父さん
は?
1.マヤ
りゅう
2. 琉
3.ユカタン
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
「ようこそ!マナティー館へ」
解 説
問1.正解1(大西洋地域)
解説:
アメリカマナティー:フロリダからカリブ海、南アメリカ北岸に生息。
アマゾンマナティー:アマゾン川流域に生息。
アフリカマナティー:西アフリカの河川、沿岸(特にニジェール川)に生息。
問2.正解1・2・3・4(湖や沼・川・河口・海)
こしょう
き す い いき
解説:マナティーは水生のほ乳類で、湖沼、河川、汽水域、海に住んでいます。
(アマゾンマナティーは河川、湖沼域に生息)
問3.正解2(植物)
解説:マナティーの主な食べ物は水生の植物などです。沖縄美ら海水族館では野菜(レ
タス、白菜、キャベツ(グリーンボール)、人参、ホテイアオイなど)を与えています。
問4.正解3(ヘラ型)
解説:マナティーの尾ビレは丸いヘラのような形をしています。近縁のジュゴンは三角
形の尾ビレをしています。
問5.正解2(ジュゴン)
かいぎゅうるい
解説:マナティーはほ乳類の仲間で海 牛 類という仲間に入ります。海牛類は現在、マ
ナティー科 3 種、ジュゴン科 1 種が世界に住んでいます。ジュゴンは太平洋西部とイ
ンド洋の暖かい海に住んでいます。沖縄に住んでいるジュゴンは世界で一番北にいるジ
ュゴンです。
問6.正解1(メキシコ)
解説:沖縄美ら海水族館で飼育されているマナティーは、昭和 53 年と平成 9 年にメキ
しんぜんたいし
き ぞ う
シコの大統領から親善大使として寄贈されました。
問7.正解3(ユカタン)
解説:ユマは平成 13 年にマナティー館で生まれました。お母さんはマヤ、お父さんは
ユカタンです。現在、お母さんのマヤと一緒に暮らしています。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
タイマイのぬりえ
海を旅するウミガメには、
たくさんのふしぎがあるよ。
ウミガメ館でその謎にせまってみよう。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
たまご
う
すなはま
き
かあ
問1.卵 を産むために砂浜にやって来たウミガメのお母
なみだ
だ
さん。なぜか 涙 を出しています。それはなぜ?
たまご
う
たいへん
1. 卵 を産むのが大変だから
たまご
た
しんぱい
2. 卵 が食べられないか心配だから
つか
3.疲れたから
からだ
なか
えんぶん
だ
4. 体 の中の塩分を出している
いっかい
さんらん
やくなん こ
たまご
う
問2.ウミガメは一回の産卵で、約何個の 卵 を産むでし
ょう?
こ
1.1個
こ
2.10個
こ
3.120個
こ いじょう
4.300個以上
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
あか
せいべつ
たまご
とき
こと
問3.ウミガメの赤ちゃんの性別は 卵 の時の「ある事」
き
こと
なん
で決まります。さて、その「ある事」とは何でしょう?
すな
なか
おんど
1.砂の中の温度
きおん
2.気温
しっけ
3.湿気
すな
4.砂のかたさ
う
お
たまご
やくなんにち
か
問4.産み落とされたウミガメの 卵 、約何日でふ化する
かな?
にち
1.30日
にち
2.60日
にち
3.120日
ねんご
4.1年後
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
う
あか
すな
問5.生まれたばかりのウミガメの赤ちゃんは、砂から
いっちょくせん
うみ
む
うみ
でてくると一 直 線 に海に向かいます。さて、どうして海
ほうこう
の方向がわかるのかな?
なみ
おと
1.波の音がするから
かあ
うみ
よ
2.お母さんが海で呼んでいるから
うみ
ほう
あか
3.海の方が明るいから
か ご
たいへいよう
おうだん
問6.ふ化後、太平洋を横断するウミガメはどれ?
1.アカウミガメ
2.アオウミガメ
3.タイマイ
4.クロウミガメ
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
「ようこそ!ウミガメ館へ」
解 説
問1.正解4(体の中の塩分を出している)
えんるい せん
解説:余分な塩分を体の外に出すための「塩類腺」と呼ばれる器官が目の下に多くあり、
そこから塩分を含んだ体液を出すので、陸上でみると涙を流しているように見えるので
す。
問2.正解3(120 個)
解説:個体や種によって異なりますが、1シーズンに 3∼4 回産卵され、1 回の産卵で
約 120 個の卵を産みます。
問3.正解1(砂の中の温度)
解説:ウミガメのオスとメスは、産み落とされた場所の砂の中の温度によって決まりま
す。アカウミガメだと、29℃より高いとメス、低いとオスになる可能性が高くなるので
す。
問4.正解2(60 日)
解説:ふ化までの温度によって異なりますが、平均して 60 日前後でふ化します。
問5.正解3(海のほうが明るいから)
解説:ふ化したばかりのウミガメの赤ちゃんには明るい方へ行く習性があります。
問6.正解1(アカウミガメ)
解説:アオウミガメやタイマイは比較的近くでしか回遊をしないのですが、アカウミガ
メはずっとはるかかなたアメリカまで回遊します。
アカウミガメは産卵場のある日本から太平洋を横断して回遊しているのだろうという
推定がありました。その推定を実証したのが、私たち沖縄美ら海水族館なのです。
私たちが 1985 年に標識をつけて放流したアカウミガメが、2年4ヶ月後にアメリカの
カリフォルニアのサンディエゴ沖で見つかりました。その後、1994 年にメキシコのバ
ハカリフォルニアでも、1988 年に放流したアカウミガメが見つかりました。この沖縄
の海岸 200km ぐらい沖に行くと、強い流れの黒潮があります。ウミガメの赤ちゃんは
この流れに乗って、太平洋を横断するのです。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
イルカのこと
もっと知ろう!
フジのぬりえ
水族館
ここに来れば
答えが見つかるよ!
オキちゃん劇場
イルカラグーン
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
なに
なかま
問1.イルカは何の仲間?
ぎょるい
1.魚類
ちゅうるい
2.は 虫 類
にゅうるい
3.ほ 乳 類
りょうせいるい
4.両 生 類
たいおん
こた
ふくすう
問2.イルカの体温は・・・
(答えは複数あるよ)
すいおん
へんか
1.まわりの水温によって変化する
すいおん
か
たいおん
か
2.水温が変わっても体温はほとんど変わらない
にんげん
おな
たいおん
3.人間と同じくらいの体温
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
からだ
ひょうめん
問3.イルカの 体 の 表 面 はどうなっているかな?
こま
1.細かいウロコがある
がんじょう
ひ
2.かたい 頑 丈 な皮ふ
ぶあつ
けがわ
3.分厚い毛皮
だんりょく
ひ
4.なめらかで 弾 力 のある皮ふ
ないぶ
ほね
問4.イルカのヒレには、内部に骨があるものとないも
ないぶ
ほね
のがあるよ。内部に骨があるヒレは次のどれ?
せ
1.背ビレ
むな
2.胸ビレ
お
3.尾ビレ
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
た
こた
問5.イルカはどんなエサを食べているかな?(答えは
ふくすう
複数あるよ)
さかな
1. 魚
かい
2.海そう
3.イカ
おと
つか
ようす
し
問6.イルカは音を使ってあたりの様子を知ることがで
のうりょく
なん
きるよ。その 能 力 は何といわれているかな?
ロケーション
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。
「ようこそ!イルカラグーンへ」
解 説
問1.正解3(ほ乳類)
解説:イルカは私たちと同じほ乳類の仲間です。
問2.正解2と3(水温が変わっても体温はほとんど変わらない・人間と同じくらいの
体温)
解説:ほ乳類の仲間であるイルカは、周りの気温や水温に関係なく常にほぼ一定の体温
こうおん
を保つ恒温動物です。種類や個体によっても違いますが、35.5∼ 37.0℃くらいが平熱で
す。
問3.正解4(なめらかで弾力のある皮ふ)
解説:皮下にあるぶ厚い脂肪層は、水温による体温の低下を防ぐばかりでなく、水の抵
抗をクッションのように受け止め減らすことにも役立っています。
問4.正解2(胸ビレ)
解説:胸ビレの内部には私たちの手と同じように腕から指先までの骨があります。背ビ
レや尾ビレの内部に骨はありません。
問5.正解1と3(魚・イカ)
解説:沖縄美ら海水族館では、シシャモ・サバ・アジ・トビウオ・イカ・チカ・ムロア
ジなどを与えています。1 日のエサの量は、種類や個体の健康状態、年令などによって
異なりますが、体重の 4∼7%程度を目安に決めています。また、定期的に体重測定や
血液検査を行い、エサの量や配分を変更しています。
(バンドウイルカで 8∼14kg)
問6.エコーロケーション
はんきょう て い い
せんすいかん
ぎょぐん た ん ち き
ちょう お ん ぱ け ん さ
解説:
「反 響 定位」とも呼ばれるこの能力は、潜水艦のソナーや魚群探知機、超 音波検査
などと同じ原理です。陸上ではコウモリが同じ能力を持っています。イルカはこの能力
によって暗い海でエサを見つけたり、障害物に当たらずに泳ぐことができます。
※1 印刷してご利用の際は、必ず「沖縄美ら海水族館」のロゴマークが入るように印刷して下さい。
※2 問題及び解説内容を無断で変更しないで下さい。