9. 医療サービスの経済的評価 医療資源の効率的利用という観点から

9. 医療サービスの経済的評価
医療資源の効率的利用という観点から,医療サー
ビスや医療プログラムに対する経済的評価が求
められている.
⇒複数の選択の余地がある場合,どれを選ぶの
が資源配分上望ましいか? 治療方法,薬など
(1)基本的な評価方法
(2)QOL(Quality of Life)の測定方法
1
◎ CBA(Cost-Benefit Analysis)とは
公共投資プロジェクトで,社会全体の費用と便益を
求め,利潤にかえて便益と費用の差である純便益
を計算.それに依拠し,実行可能性や優先順位が
判定される.(例,プロ野球?,スーパー林道など)
z便益⇒消費者の自発的支払い意思額(WTP)で
評価.払っても良い「最高額」.限界的便益を足し
合わせた,すなわち需要曲線の下側の面積となる.
¾いま異時点間の費用や便益を評価・比較するため,割
引現在価値を求める.あるプロジェクトのt期の便益をBt,
費用をCt,割引率をr,プロジェクト年数をTとすると,当該
プロジェクトの評価基準となる0期からT期までの純便益の
4
割引現在価値PDV(Present Discounted Value)は,
9.1. 経済的評価の必要性と基本的な考え方
経済状況により,医療費抑制が急務でも,人命や健康改
善にかかわるだけに,ただ医療費を抑制すればよいとい
うわけにはいかない.
希少資源の効率的利用と最適配分の問題
z以前に学んだように,医療サービスは私的財だが,準
公共財的性質をもつ.伝染病予防に代表されるように外
部性がある.そして情報の非対称性.治療成果の不確実
性も.
⇒公的介入→公的介入が必要な財を効率性の観点から
評価する手段→経済的評価
PDV=∑t=0T (Bt−Ct) / (1+r)t
¾PDV>0なら実行.正値のプロジェクトは,潜在的
にパレート改善するという基礎の上にCBAという評
価方法は成り立っている.他にもいろいろあるが,
いずれ割引率の選択が重要.どの利子率を使うの
が適当か?
z医療では,すべてを金銭的価値に換算するのは
困難であり,「費用・効果分析」や「費用・効用分析」
も用いられる.
2
5
z新技術による治療時間の削減 金銭的費用に加
えタイムコストも評価する必要性
z内視鏡手術(非開腹) QOLの改善 QOLへの影
響も考慮すべき
まとめると,
「費用」対「結果(効果)」の関係を代替案間で比較
する 優先順位がわかる→代替案の選択重要に!!
■効率性に重点を置く経済的評価では,すべての
個人に等しいウェイトを付与
例 ある疾患に対する新薬物療法の代替案として
は,既存の薬物療法,外科的手術などが比較対象
に(無治療).しかし,1次のデータ源となる多くの臨
床試験では,1つの代替案との比較が多い.利用
可能なデータは不足しがち.
■経済的評価は,絶対的基準ではなく,あくまで利
用可能情報を増やす1つの手段
3
■経済的評価以外に,分配の公正や公平性も重
要.しかし,それらの評価は一層困難
6
1
9.2. 経済的評価の方法
9.2.1. 費用と結果の評価
データ→無作為臨床試験より得る
【プロトコル】 ①治療法の決定→②治療結果予測
→③治療計画実行→④患者の状態は動学的に変
化→⑤最終状態
z経済的評価では,この一連のプロセスをモデル
化し,臨床試験データ,疫学データ<用語注)因子
分析による結果>,費用面では経済データなどを用
いて費用と結果を予測.プログラム間の比較は機
会費用(逸失最大利益)で!!
7
《費用》
直接費用: 広い意味での治療費
(直接非医療費→通院費,待ち時間など)
間接費用: 失われた労働所得など
(精神的苦痛や悲しみ,不安などは金銭に換算す
るのが著しく困難で,通常は除外)
¾さらに保険料や補償金などは金銭の移動であり,
社会的立場での評価には含まれるべきではない.
《医療サービスによる健康改善の評価》 死亡率,
罹 患 率 の 変 動 , 効 用 , QOL で 調 整 し た 生 存 年
(Quality-Adjusted Life Years: QALYs)
8
9.2.2. 分析のタイプ
費用・便益分析(CBA): 費用と結果は金銭単位
で測定.便益はWTPにより測定されるが,機会費
用としての便益を間接的に測る方法もある.例とし
て,新医療技術によって消費されずに済んだ医療
資源や,不必要になった家族のケアなどを便益とし
て評価する.職場復帰による回復所得や死亡回避
による生産所得も間接便益として評価.前に述べ
たように,評価の基本は「純便益」である.結果も金
銭表示なので比較が容易.便益評価に恣意性が
残るという指摘も.生命を金銭評価することへの抵
抗感.
9
●生命の金銭評価
(1)人的資本アプローチ
→死亡しなかったら稼得できた生涯所得
(2) WTPアプローチ
→仮想的な評価方法により,死亡回避にどれだけ
支払うかを測定
10
費用・効果分析(CEA): 結果を救命数,治癒数,
延命年数等で測定.恣意性の程度は薄まるが,同
一尺度で計測されたものとの間でしか比較不能.
効果をE,費用をCとすると,効果を1単位追加的に
改善するのに費用がどれ位変化するかを表すΔC
/ΔEで検討.CEAでは,効果指標として延命年数
がよく用いられるが,問題は年数が同一でも「どの
ような状態」でそこまで生きるかである.QOLが重
要に.QOLとQuantity of Lifeという2つの側面(質
で調整した生存年: QALYs).また障害で調整した
生存年(Disability-Adjusted Life Years: DALYs)
も用いられる(World Bank, 1993).
11
費用・効用分析(CUA): 健康結果として健康状態
に依存する効用が測定される.実際に健康尺度と
して用いられるのはQALYs.クオリティーを調整す
るウェイトに個人の健康状態に対する選好を反映
した効用指標が用いられる.CEAの特殊ケース.
費用・最小化分析(CMA): 代替案の間で効果が
同等である場合に適用される.費用を最小にする
ものを選択.CEAの特殊ケース.
12
2