第 3 回 鎌倉観光文化検定試験 < 2 級 > 試験問題

第 3 回 鎌倉観光文化検定試験
< 2 級 >
試験問題
注 意 事 項
1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。
2 この試験の解答時間は,「始め」の合図があってから正味 90 分間です。
3 試験開始後 30 分及び試験終了 10 分前からは退場できません。
4 「やめ」の合図があったら直ちにやめてください。
5 試験問題用紙は提出する必要はありません。
6 マークシートへの記入には,必ず HB の黒鉛筆又はシャープペンシルを用いてくださ
い。尚,指定された箇所以外に記入された場合には採点いたしません。
7 解答用紙はいかなる場合でも必ず提出してください。
(持ち帰ることはできません。
)
8 試験問題の内容についての質問に答えることはできません。
9 この試験問題のページ数は,14 ページです。
--
1 歴史・旧跡について,次の各問いに答えなさい。
❖ 歴史・旧跡に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
⑴ 鎌倉では世界遺産登録を目指してさまざまな取り組みが行われているが,現存しない旧跡
として世界遺産登録候補地に含まれているのは,永福寺跡・法華堂跡・東勝寺跡・仏法寺跡
とどこか。
1 大倉幕府跡
2 北条高時邸跡
3 北条氏常盤亭跡
4 足利公方邸跡
⑵ 公家の出身で,源頼朝・頼家・実朝 3 代に仕え,政所
(はじめ公文所)
の初代別当としてそ
の政治を補佐した人物はだれか。
1 三善康信
2 大江広元
3 平賀朝雅
4 九条兼実
⑶ 「鎌倉五名水」について,記載された史料はどれか。
1 『新編鎌倉志』
2 『新編相模国風土記稿』
3 『倭名類聚抄』
4 『吾妻鏡』
⑷ 鎌倉公方足利持氏にそむき乱を起こした,前関東管領上杉禅秀はどの上杉家か。
1 犬懸 2 宅間 3 扇谷 4 山内
⑸ 鎌倉市の市章はゆかりの深い源氏の家紋に影響を受けているとされるが,源氏の家紋はど
れか。
1
2
3
4
⑹ 戦国時代に庵主の青岳尼を上総の大名里見義弘が妻として連れ去ったために廃寺となった
寺はどれか。
1 勝長寿院
2 東慶寺
3 太平寺
4 長楽寺
⑺ 足利義兼が住まいを定めて以来二百数十年,足利家の子孫は代々この地に住み,室町時代
には鎌倉公方の邸宅もこの地にあった。現在は「足利公方邸舊蹟」の碑が残されているのは
どこか。
1 十二所 2 雪ノ下
3 浄明寺
4 二階堂
⑻ 地名などの由来について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 大船は昔,粟船といい,粟を積んだ船がたくさん行き来していたことによるという。
2 裁許橋は,この近くに問注所があったからといい,別名を西行橋というのは,源頼朝
がここで西行と出会ったからという。
3 今泉は,日蓮が掘った二つの滝(稱名寺の男滝,女滝)
に由来するという。
4 源氏山は,源義家がその山上に源氏をあらわす白旗を立てたことにちなむという。
--
⑼ 源実朝について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 西行に自分が詠んだ和歌を見せ批評を求め,その指導を受けて,
『金槐和歌集』にまと
めた。
2 謀反の罪で捕えられた渋川兼守が詠んだ和歌 10 首のすばらしさに感心して,その罪を
許した。
3 中国から渡来した工人陳和卿のすすめで,中国に渡ろうとして大船を建造したが,浅
瀬で座礁し,進水できなかった。
4 鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀式の後,待ち伏せていた源頼家の遺児公暁によって
暗殺された。
⑽ 「いざ鎌倉」に代表されるように,
「鎌倉へ向かう」道として整備された鎌倉往還につい
て,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 『吾妻鏡』には「鎌倉往還」とあり,
「鎌倉街道」と称されるようになったのは江戸時
代の頃からといわれている。
2 『新編相模国風土記稿』には,鎌倉郡には小往還が 7 つあり,そのうち 5 つを鎌倉道と
呼び,鶴岡八幡宮へ参詣する道であったと記されている。
3 北条泰時は,鎌倉と京都の間に,新しい駅制「駅路の法」を制定したという。
4 南北朝時代の『太平記』,『梅松論』にある「上の道」
,
「中の道」
,
「下の道」の 3 つが,
後世,
「鎌倉街道」と呼ばれる主要路となった。
❖ 歴史・旧跡について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 ~ 4 から
選びなさい。
⑾ 切通と所在地
1 名越切通(大町~小坪)
3 仮粧坂(源氏山~佐助稲荷神社)
2 朝夷奈切通
(十二所~六浦)
4 亀ヶ谷坂
(山ノ内~扇ヶ谷)
⑿ 戦役と関係人物
1 永享の乱・足利持氏
2 中先代の乱・護良親王
3 承久の乱・後鳥羽上皇 4 後三年の役・源義朝
--
❖ 歴史・旧跡について,次の説明文の
〔 〕
に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
鎌倉時代の鎌倉の歴史は戦乱の歴史といえる。源頼朝が 53 歳で亡くなると,北条氏
と有力御家人の間で争いが起こる。1200 年
(正治 2)
,
〔 ⒀ 〕が結城朝光を讒言して逆
に弾劾にあい失脚し,駿河で討たれた。源頼家が 2 代将軍になると,北条時政が頼家の
舅である〔 ⒁ 〕の影響力が増すことを恐れて
〔 ⒁ 〕を暗殺,一族を滅ぼした。次い
で,時政は〔 ⒂ 〕とその一族を滅ぼし,自身の縁者を将軍にしようとしたため,北条
義時・政子などの反感を買い失脚した。執権となった義時は,下馬から由比ヶ浜辺りの
激戦で侍所別当の〔 ⒃ 〕を破り一族を滅亡させた。
さらに,5 代執権
〔 ⒄ 〕は宝治合戦で三浦泰村と一族を滅ぼし,北条執権政治を盤石
にした。敗れた三浦泰村と一族は源頼朝の墓のある
〔 ⒅ 〕跡あたりで自害した。9 代執
権北条貞時のときには,
〔 ⒆ 〕
騒動で内管領平頼綱が有力御家人
〔 ⒇ 〕
を破った。
⒀ 1 染屋時忠
2 梶原景時
3 三浦義明
4 上総守広常
⒁ 1 梶原景季
2 相馬師常
3 千葉常胤
4 比企能員
⒂ 1 比企能本
2 畠山重忠
3 和田義秀
4 三浦義村
⒃ 1 和田義盛
2 佐々木盛綱
3 畠山重保
4 比企高家
⒄ 1 北条経時
2 北条時頼
3 北条長時
4 北条政村
⒅ 1 法華堂
2 永福寺
3 勝長寿院
4 東勝寺
⒆ 1 霜月 2 水無月
3 神無月
4 長月
⒇ 1 安達泰盛
2 足立遠元
3 安達盛長
4 安達景盛
--
2 自然・景観について,次の各問いに答えなさい。
❖ 自然・景観に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
鎌倉にはウメの名所は多くあるが,次のうち世界遺産登録候補地に含まれているのはどれか。
1 安国論寺
2 瑞泉寺
3 貞宗寺
4 宝戒寺
六国見山の名前は山頂から 6 つの国を見ることができたということに由来するが,この 6
つの国とは相模,武蔵,上総,下総,伊豆とあと 1 つはどこか。
1 駿河 2 常陸 3 甲斐 4 安房
本殿向かって左には,花の中心が青みがかっていることから「古代青軸」と呼ばれるウメ
が,右手にはコウバイが植えられており,合計 100 本以上のウメが 2 月上旬から 3 月中旬に
かけて咲き誇る神社はどこか。
1 北野神社
2 荏柄天神社
3 鶴岡八幡宮
4 鎌倉宮
例年 3 月下旬から 4 月上旬にかけて,紅白咲き分けのシダレモモ「源平枝垂れ」の見頃に
野点が行われる寺はどこか。
1 安国論寺
2 英勝寺
3 東慶寺
4 宝戒寺
鎌倉のカエデ紅葉について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 紅葉前線が鎌倉に訪れるのは,11 月頃である。
2 新年まで紅葉を見ることができる年もあることから,
「冬紅葉」とも呼ばれている。
3 北鎌倉周辺は,海から山一つ隔てられているため潮風の影響が少ないので,ほぼ毎年
美しい紅葉が見られる。
4 瑞泉寺は,境内のある地域が「紅葉ヶ谷」と呼ばれる紅葉の名所である。
次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 天園ハイキングコースは,建長寺の鎮守半僧坊権現から鎌倉最高峰の大平山,天園
(六
国峠)を経て,貝吹地蔵など数々の旧跡を通り瑞泉寺に至る。
2 犬懸ヶ谷から衣張山の山頂を越えるコースと,名越切通からお猿畠の大切岸を通る
コースは,ともに逗子ハイランドの鎌倉市子ども自然ふれあいの森
(浄明寺緑地)
に至る。
3 葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースは,途中,源氏山公園で銭洗弁財天宇賀福神社と佐
助稲荷神社を経て市役所通りに出る道と,高徳院まで至る道の二手に分かれる。
4 かつて北里柴三郎が恩師を案内してともに登った,稲村ヶ崎の北方にある峰には,現
在も登山道が整備され,山頂に通じている。
--
❖ 自然・景観について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 ~ 4 から
選びなさい。
公園と関連するもの
1 源氏山公園・源平池
2 散在ガ池森林公園・稱名寺
3 六国見山森林公園・稚児塚 4 鎌倉中央公園・野外生活体験広場
山・切通・緑地と関連するもの
1 衣張山・平成巡礼道
2 朝夷奈切通・曼荼羅堂
3 鎌倉山・桜道
4 台峯,山崎・北大路魯山人の庵と窯場
❖ 自然・景観について,次の説明文の
〔 〕
に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
円覚寺の塔頭〔 〕境内の〔 〕は,
『
〔 〕
』
『狂人日記』
『故郷』などの作品
で知られる中国の作家〔 〕が日本に留学中,円覚寺参禅のお礼に寄贈した株を植え
たものである。
1 桂昌庵
2 済蔭庵
3 龍隠庵
4 佛日庵
1 ハクバイ
2 ハクモクレン
3 モモ 4 ビャクシン
1 駱駝祥子
2 屈原 3 阿Q正伝
4 白毛女
1 魯迅 2 老舎 3 郭沫若
4 茅盾
扇谷上杉氏に仕えた武将〔 〕は,雨に降られて農家に立ち寄り,蓑
(雨具)を借り
ようとして,農家の娘が差し出す〔 〕の花の意味が分からず憮然として帰ったが,
後に,娘が「七重八重花は咲けども
〔 〕のみのひとつだになきぞ悲しき」という和
歌にことよせて農家の貧しさを奥ゆかしく告げるものであったと知る。その後,自分の
教養のなさを恥じて,和歌の道にも親しんだという。
〔 〕の旧居跡にその子孫が建
立した尼寺〔 〕の境内には,この故事にちなみ
〔 〕
の花が今も咲いている。
1 徳川家康
2 北条氏康
3 上杉謙信
4 太田道灌
1 ヤマブキ
2 ハクバイ
3 サザンカ
4 コウバイ
1 壽福寺
2 海蔵寺
3 英勝寺
4 浄智寺
--
3 寺院・神社について,次の各問いに答えなさい。
❖ 寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
円覚寺の山門に掲げられている「圓
(円)
覚興聖禅寺」の扁額を書いたとされているのはだ
れか。
1 無学祖元
2 北条時宗
3 後深草天皇
4 伏見上皇
3 体あるうち 2 体が国の重要文化財になっている,杉本寺の本尊は何か。
1 十一面観音像
2 阿弥陀如来像
3 如意輪観音像
4 千手観音像
鎌倉江の島七福神のうち,弁財天があるのはどこの社寺か。
1 銭洗弁財天宇賀福神社
2 鶴岡八幡宮
3 本覚寺
4 長谷寺
成就院と補陀洛寺には,ある僧の荒行の様子を表した独特の表情が印象的な瓜二つの像が
あるが,その僧はだれか。
1 日蓮 2 文覚 3 蘭渓道隆
4 無学祖元
鎌倉五山に次いで寺格が高い 10 の関東の禅宗寺院を関東十刹と定められたが,寺分にあ
る関東十刹の 1 つにも数えられた寺院はどこか。
1 泉光院
2 大慶寺
3 東光寺
4 等覚寺
近辺には長らく執権北条氏を補佐した安達一族の屋敷跡があり,ノーベル賞作家川端康成
も近くに住んでいた神社はどこか。
1 龍口明神社
2 由比若宮
3 荏柄天神社
4 甘縄神明神社
鎌倉五山のうち,世界遺産登録候補地に含まれている組み合わせとして正しいのはどれか。
1 建長寺・円覚寺・壽福寺
2 建長寺・円覚寺・浄智寺
3 建長寺・円覚寺・浄妙寺
4 建長寺・壽福寺・浄智寺
現在の鶴岡八幡宮の若宮を再建造営した人物はだれか。
1 豊臣秀吉
2 徳川家康
3 徳川秀忠
4 徳川綱吉
光明寺について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 山門の「天照山」の扁額は,後花園天皇の御宸筆と伝えられている。
2 江戸時代には,関東十八檀林の筆頭寺院として栄えた。
3 境内には,作家久米正雄の胸像,俳人高浜虚子の句碑,評論家高山樗牛の住居跡など
もある。
4 後土御門天皇から「十夜法要」が勅許され,今日まで念仏法要が行われている。
荏柄天神社について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 本殿は鎌倉最古の木造建築である。
2 源頼朝は幕府の鬼門の守護神として崇敬した。
3 京都の北野天満宮,福岡の太宰府天満宮とともに日本三天神の 1 つである。
4 「かっぱ筆塚」があり,石碑の裏の文字に揮毫したのは芥川龍之介である。
--
❖ 寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 ~ 4 から
選びなさい。
寺院と関連する人物
1 建長寺・北条時頼
2 円覚寺・北条時宗
3 宝戒寺・北条時政
4 常楽寺・北条泰時
2 どこも苦地蔵・明月院
3 黒地蔵(火焚き地蔵)・覚園寺
4 身代わり地蔵・延命寺
地蔵と関連する寺院
1 とげぬき地蔵・多聞院
❖ 寺院・神社について,次の説明文の
〔 〕
に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
鎌倉宮を創建したのは〔 〕で,その祭神は
〔 〕である。足利氏と対立して囚
われ,中先代の乱に際して,鎌倉から逃げる
〔 〕の命令によって首をはねられたと
いう。本殿裏には,〔 〕が幽閉されていたという土牢が残されている。
〔 〕が戦いのとき,兜に忍ばせ自身の無事を祈ったという言い伝えから,拝殿に
は
〔 〕が置かれている。
1 後醍醐天皇
2 明治天皇
3 大正天皇
4 伊藤博文
1 護良親王
2 新田義貞
3 後醍醐天皇
4 楠木正成
1 足利尊氏
2 足利義詮
3 足利直義
4 足利直冬 1 獅子頭
2 天狗像
3 狐像 4 身代わり人形
瑞泉寺は,1327 年(嘉暦 2),〔 〕によって創建された。足利基氏をはじめ,代々
の〔 〕の菩提寺として,塔頭も 10 を超え,関東十刹第一位の格式を誇った。
岩盤を削りだした池泉式庭園は,本堂裏に発掘復元され,国の名勝に指定されてい
る。本堂には徳川光圀寄進の千手観音像
(市重文)
,
〔 〕像
(国重文)などが祀られて
いる。また裏山には「〔 〕やぐら」
「瑞泉寺やぐら群」があり,境内は国の史跡に指
定されている。
境内には吉野秀雄の「死をいとひ 生をもをそれ 人間の ゆれ定まらぬ こころ知る
のみ」と刻まれた歌碑,
〔 〕の「男の顔は履歴書である」と刻まれた評論碑,久保田
万太郎の「いつぬれし 松の根方ぞ 春しぐれ」と刻まれた句碑,山崎方代の「手の平に
豆腐をのせて いそいそと いつもの角を 曲りて帰る」と刻まれた歌碑がある。
1 蘭渓道隆
2 夢窓疎石
3 無学祖元
4 天岸慧広
1 関東管領
2 征夷大将軍
3 鎌倉公方
4 執権
1 お塔 2 唐糸 3 瓜ヶ谷
4 百八
1 小林秀雄
2 大宅壮一
3 広津和郎
4 中村光夫
--
4 芸術・文化について,次の各問いに答えなさい。
❖ 芸術・文化に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
次のうちで最も古く開館したのはどれか。
1 神奈川県立近代美術館
2 鎌倉国宝館
3 鎌倉文学館
4 鎌倉芸術館
『当麻曼荼羅縁起絵巻』を所蔵しているのはどこか。
1 円覚寺 2 川端康成記念会
3 高徳院
4 光明寺
3 『蕉堅藁』
4 『元亨釈書』
鎌倉五山文学の代表的な詩文集は何か。
1 『常山紀談』
2 『金槐和歌集』
建長寺法堂の天井に掲げられている『雲龍図』に描かれている龍の爪は何本か。
1 3 本 2 4 本 3 5 本 4 6本
平和都市宣言 50 周年を記念して,新しく作られた石碑に宣言文を揮毫した人物はだれか。
1 蓮田修吾郎
2 平山郁夫
3 養老孟司
4 吉田秀和
「鎌倉と映画」について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 松竹大船撮影所最後の作品は,山田洋次監督の「学校Ⅳ」であった。
2 西御門の川喜多長政の旧居跡は鎌倉市に寄贈され,かしこ夫人の遺志により,映画資
料館の建設が検討されている。
3 ほとんどの小津作品に出演していた笠智衆は,松竹の大船移転にともない,大船観音
寺近くに移り,没するまで暮らした。
4 映画監督小津安二郎は,「晩春」
,
「麦秋」
,
「東京物語」
,
「秋刀魚の味」などの多くの名
作を発表し,晩年北鎌倉に住んだ。
「鎌倉天王唄」について,次の説明文で内容が正しいものはどれか。
1 拍子木,四つ竹などの鳴り物に合わせて,派手な着物を着て踊る。
2 源頼朝が鶴岡八幡宮を造営した時には,この唄を勇ましく歌いながら,境内まで材木
を運んだと伝えられている。
3 除災・招福を祈るために,山飾りを立て,その「山」の内で舞う。
4 手斧始式で,御神木が二の鳥居から舞殿まで運ばれる時に歌われている。
「いざ鎌倉」にまつわる伝説について,次の説明文で内容が正しいものはどれか。
1 暖をとる薪の代わりに秘蔵の梅,松,桜の鉢の木をためらいもなく炉にくべながら,
主が旅僧姿の北条時頼に武士の心得を語った。
2 寺の谷奥に住んだ狸が世話になったお礼にと和尚に化けて勧進した。
3 北条政子が承久の乱に際し,源頼朝の御恩を語り御家人を結束させた。
4 戌神将が白い犬に姿を変えて,その者に危機を告げ,禍はさけられた。
--
❖ 芸術・文化について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 ~ 4 から
選びなさい。
「景観重要建築物等」と関係する人物
1 鎌倉文学館・前田利為
3 かいひん荘 鎌倉・村田一郎
2 白日堂・佐藤宗岳
4 鎌倉市長谷子ども会館・諸戸清六
文庫と関連する人物
1 金沢文庫・北条義時
2 松ヶ岡文庫・鈴木大拙
3 鎌倉文庫・久米正雄
4 常盤山文庫・菅原通済
❖ 芸術・文化について,次の説明文の
〔 〕
に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
5 代執権北条時頼に仕えたと伝えられる
〔 〕
は,ある夜幕府に出向く途中,
〔 〕
の上で,袋に入れておいた 10 文の銭を滑川に落としてしまった。
〔 〕
は家来に 50 文
で松明を買ってこさせ,沢床を照らして捜し出した。この話を聞いた同僚が「
〔 〕
は
勘定知らずだ。10 文捜すために 50 文を使って損をしている」と笑った。すると「常人の勘
定はそうだろう。しかし,銭が川に沈んだままでは,永久に使われることはない。50 文で
松明を買えば,それを作っている町民や,商っている商家も利益を得られる」と,笑った
人々を諭した。
1 青砥藤綱
2 三浦泰村
3 宿谷光則
4 石井長勝
1 裁許橋
2 十王堂橋
3 夷堂橋
4 東勝寺橋
『
〔 〕
』によれば,
〔 〕は大軍を率いて鎌倉に迫った。ところが稲村ヶ崎から
鎌倉につづく道は狭く,波打際には逆茂木が並べられ,沖合いには北条軍の大船数百隻
が,横矢を射掛けて侵入を防ごうと並んでいたという。とても突破できるような状況では
なかったが,
〔 〕
は腰に差していた黄金造りの太刀を抜いて海中に投げ込み,海に向
かって「わが軍のために道を開き給え」と
〔 〕
に祈った。するとその日の夜,二十町
余りも潮が引き,横矢を射かけようとしていた船も遥か遠くへ行ってしまった。軍勢はな
だれをうったように干潟を渡り,鎌倉に攻め入ったと伝えられている。
1 太平記
2 吾妻鏡
3 東関紀行
4 増鏡
1 足利尊氏
2 新田義貞
3 楠木正成
4 護良親王
1 摩利支天
2 龍神 3 八幡神
4 韋駄天
--
5 産業・生活について,次の各問いに答えなさい。
❖ 産業・生活に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
景観美化のため,2009 年(平成 21)現在,電信柱を除去,電線等を地下に埋設する計画が
進められているのはどの街路か。
1 若宮大路
2 芸術館通り
3 小町通り
4 由比ヶ浜大通り
ともに清和源氏とゆかりが深いということで,姉妹都市となっている都市はどこか。
1 群馬県太田市
2 愛知県名古屋市
3 兵庫県川西市
4 栃木県足利市
鎌倉には古くから商業地域があったことを示す資料であり,
「東南の角一道は港に通じて
おり,商人が多く賑わっている」という記述が残る鎌倉時代初期に書かれた書物は何か。
1 『徒然草』
2 『海道記』
3 『方丈記』
4 『東関紀行』
近くに正宗の井戸,正宗稲荷と呼ばれる刃稲荷があり,鎌倉に「相州伝」を完成させた鍛
冶として知られる,五郎入道正宗が居を構えていたと伝えられるのはどこか。
1 佐助ヶ谷
2 扇ヶ谷
3 雪ノ下
4 坂ノ下
宋の仏師陳和卿が持ってきた彫漆工芸を模して仏具を作り,鎌倉彫の創始者と考えられて
いる人物はだれか。
1 運慶 2 運賀 3 康運 4 康慶
次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。
1 鎌倉で水揚げされ,名産品の1つになっているシラスは,資源保護のため 7 月から 9
月までの間は禁漁となっている。
2 江戸時代,江戸で初鰹といえば鎌倉で獲れたものをさし,
「鎌倉を生きて出でけむ初
鰹」と松尾芭蕉は詠んだ。
3 由比ヶ浜沖の刺し網漁で水揚げされる「鎌倉エビ」は,天然の地元産として珍重され
ている。
4 鎌倉の野菜畑は,1 つの畑に多種類の野菜が植えられていて,
「七色畑」といわれる。
- 10 -
❖ 産業・生活について,次の説明文の
〔 〕
に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
今年で開業〔 〕周年を迎える横須賀線は,横須賀軍港と首都東京を結ぶ国防上の
必要から,東海道線の支線として開通した。当初開設した駅は〔 〕の 3 駅だった。
開通当時は単線で,大船~横須賀間は 1 日 4 往復であった。横須賀線の開通は鎌倉の観
光にとって大きな転機だったといえる。
鎌倉と藤沢を結ぶ江ノ島電鉄,通称「江ノ電」は,1902 年
(明治 35)
,全国で
〔 〕
番目の電気鉄道として開業した。初めは藤沢から片瀬までが開通,鎌倉に乗り入れたの
は開業の 2 年後で,当初は〔 〕までであった。全線が開通したのは 1910 年(明治
43)のことである。昔と変わらず沿線住民や観光客に親しまれている江ノ電は,現在日
本で 3 番目に古い歴史を持つ電気鉄道となっている。
1 100 3 150
1 鎌倉,北鎌倉,横須賀
2 鎌倉,久里浜,横須賀
3 鎌倉,逗子,横須賀
4 鎌倉,田浦,横須賀
1 6
3 12
1 腰越 2 120
2 9
2 稲村ヶ崎
3 極楽寺
- 11 -
4 200
4 15
4 由比ヶ浜
6 祭り・行事について,次の各問いに答えなさい。
❖ 祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
建長寺の三門(山門)で行われる三門梶原施餓鬼会は,毎年何月何日に行われるか。
1 4 月 4 日
2 6 月 16 日
3 7 月 15 日
4 9 月 18 日
毎年 1 月 5 日に鶴岡八幡宮で行われる「除魔神事」のとき,弓で射る大的の裏に封じ込め
るのは何という字か。
1 魔
2 鬼
3 呪
4 妖
毎年 1 月 22 日に宝戒寺で行われる聖徳太子講では,護摩供養・読経が行われ,木遣唄な
どが奉納されるが,これに集う人々としてあてはまらないのはどれか。
1 建築関係者
2 農家 3 植木屋
4 石屋
毎年 4 月 8 日に極楽寺で特別公開される,高さ約 3.9 mの忍性の墓とされる石塔は何か。
1 無縫塔
2 宝篋印塔
3 五輪塔
4 仏舎利塔
毎年 5 月 9 日に子どもたちの成長を祈願する,子育鬼子母神祭が行われるのはどこか。
1 大寶寺
2 大慶寺
3 大巧寺
4 大長寺
毎年 9 月 18 日に伎楽面や田楽面を付けた面掛十人衆が練り歩く面掛行列が行われるが,
この行列が練り歩くのはどこか。
1 稲村ヶ崎
2 長谷 3 由比ヶ浜
4 坂ノ下
8 月 10 日に参拝すると,46,000 日間参詣したのと同じご利益を授かるという四万六千日
を行う寺は多くあるが,これらの寺の本尊は何か。
1 弁財天
2 薬師如来
3 観音菩薩
4 阿弥陀如来
❖ 祭り・行事について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 ~ 4 から
選びなさい。
寺院と関連する行事
1 光則寺・動物慰霊祭
3 妙法寺(大町)・龍口法難会 2 明王院・初不動
4 宝戒寺・地蔵尊大祭
神社と関連する行事
1 佐助稲荷神社・初午祭
2 白旗神社・大注連祭
3 八坂大神・宵宮祭
4 小動神社・天王祭
- 12 -
❖ 祭り・行事について,次の説明文の
〔 〕
に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。
12 月に鎌倉で行われるおもな祭りや行事には次のようなものがある。
1191 年(建久 2)11 月 21 日,火災により焼失した鶴岡八幡宮を,現在の大臣山の中腹
に再建し,社殿に〔 〕の神霊を迎える儀式を執り行った。この時,京都より迎えら
れた楽人・多好方が「宮人曲」を唱えたところ,神感の瑞相があり
〔 〕
はたいそう喜
んだと伝えられている。この日を新暦に換算した毎年 12 月 16 日に御鎮座記念祭が執り
行われる。本殿で祭典が行われた後,舞殿北庭に焚かれた篝火の明かりだけのなか,4 人
の巫女が「宮人曲」に合わせて舞い,神職による「
〔 〕
」が奉納される。
18 日には,
〔 〕で正月の贈り物や新年から使う生活用品などを売るために特別に
立つ市である歳の市が行われる。かつては鶴岡八幡宮,大船の
〔 〕
,腰越方面などで
も開かれていたが,現在では鎌倉では
〔 〕
だけとなった。だるまや熊手などの縁起も
のをはじめ,神棚や暦といった正月用品などの屋台が立ち並び,多くの人出で賑わう。
他に,12 月 31 日には,鶴岡八幡宮や鎌倉宮で,1 年の罪や穢れを清め祓う神事である
〔 〕が行われる。また,各寺では除夜の鐘を鳴らして,1 年間の煩悩を祓い,新年を
迎える。
1 伊勢神宮
2 宇佐八幡宮
3 平安神宮
4 石清水八幡宮
1 源頼義
2 源義家
3 源頼朝
4 源頼家
1 人長舞
2 豊栄の舞
3 八乙女の舞
4 静の舞
1 本覚寺
2 長谷寺
3 妙隆寺
4 光則寺
1 稲荷神社
2 塩釜神社
3 熊野神社
4 諏訪神社
1 大的式
2 舎利講式
3 大祓式
4 神楽始式
- 13 -
7 鎌倉の地図について,最も適当な地名を 1 ~ 4 からそれぞれ選びなさい。
JR 北鎌倉駅
JR鎌倉駅
かまくら
わだづか
ゆいがはま
はせ
ごくらくじ
滑川
いなむらがさき
1 釈迦堂切通
2 巨福呂坂
3 仮粧坂
4 大仏切通
1 甘縄神明神社
2 八坂大神
3 巽神社
4 佐助稲荷神社
1 鉄ノ井
2 扇ノ井
3 六角ノ井
4 底脱ノ井
1 大平山
2 源氏山
3 衣張山
4 鷲峰山
1 報国寺
2 宝戒寺
3 浄妙寺
4 覚園寺
(以上,問題はこれで終わりです。
)
- 14 -