第 54 回 競走馬に関する調査研究発表会 (平成 24 年度) プログラム・講演要旨 日時 : 平成 24 年 12 月 3 日(月) 10 時~17 時 30 分 会場 : 東京大学 農学部 弥生講堂 日本中央競馬会 ご 注 意 参加者へ 1.本会職員は予め本会発行の身分証明書を着用してください。 2.本会職員以外の参加者は、受付で出席者名簿にご記入のうえ、名札を受け取り 着用してください。 3.講演順序は都合により変更することがあります。 4.追加・討論は必ず「所属・氏名」を述べてから発言して下さい。 なお、追加・討論の採択・時間などは座長に一任させて頂きます。 5.発表スライドの写真・ビデオ撮影はご遠慮ください。 6.休憩時間以外の出入りは極力お控えください。 7.講堂内はテラスも含め、禁煙です。外の喫煙所をご利用ください。 8.ホール内は飲食禁止です。また、昼食は用意しておりません。 9.駐車場は用意致しかねますのでご承知おきください。 10.当日、このプログラムを持参していただくようご協力ください。 演者へ 1.講演時間は 7 分以内、追加・討論は 3 分以内とします。時間は厳守願います。 2.講演開始 7 分後に青ランプ、10 分後に赤ランプを点燈します。 3.次演者は指定の次演者席にて待機してください。 4.講演中止、演題および演者の変更などは進行係へ申し出てください。 会 場 案 内 研究発表会 ウマ科学会 業者展示 合同懇親会 農学部 弥生講堂(一条ホール) 農学部3号館 4階 教授会室 弥生講堂アネックス 生協第2食堂(2階) 生協 第2食堂 ロータリー 津 至根 弥生 キャンパス 弥生門 保育園 工13 工3 工4 工 7 農3 連絡橋 地下鉄 南北線 東大前駅 農1 言問通り 農2 理1 安田 講堂 工2 工 8 工6 懇親会会場への順路 本郷 キャンパス 工1 弥生講堂 アネックス (一条ホール) 本郷通り 農正門 西片門 正門 東京大学農学部(弥生キャンパス)へのアクセス 地下鉄 南北線:東大前駅 1 番出口すぐ 丸の内線:本郷 3 丁目駅から徒歩 12 分 大江戸線:本郷 3 丁目駅から徒歩 10 分 千代田線:湯島駅または根津駅から徒歩 8 分 バス JR 御茶ノ水駅からバス 10 分/駒込駅からバス 10 分 東大農学部前下車 JRA 競走馬に関する調査研究発表会 農学部 日本ウマ科学会学術集会 農学部 3 号館 JRA・日本ウマ科学会合同懇親会 本郷キャンパス 弥生講堂(一条ホール) 教授会室 生協第 2 食堂 第 25 回 日本ウマ科学会学術集会のお知らせ 同会場にて、 「第 25 回日本ウマ科学会学術集会」を開催していますのでご案内いたします。 ※ 日時 JRA 競走馬に関する調査研究発表会と一部同じ時間帯に開催されます。 : 平成 24 年 12 月 3 日(月) 12 月 4 日(火) 参加費: 会員 3,000 円 非会員 一般口演 16:00~17:30 : 8:30~17:10 5,000 円 学生 1,000 円 <JRA 競走馬に関する調査研究発表会および日本ウマ科学会学術集会の予定表> 12月3日(月) 12月4日(火) JRA研究発表会 / ウマ科学会学術集会 弥生講堂 (一条ホール) 弥生講堂アネックス 3号館教授会室 8:30 ウマ科学会学術集会 弥生講堂 (一条ホール) 3号館教授会室 9:00 臨床WG 症例検討会 一般口演 9:30 10:00 業者展示 10:30 11:00 定時総会 11:30 業者展示 12:00 12:30 13:00 13:30 JRA 研究発表会 ウマ科学会 理事会 評議員会 ランチョンセミナ― (エンゼル研究棟) 昼休み ランチョンセミナー (エンゼル研究棟) 臨床WG招待講演 14:00 14:30 弥生講堂アネックス 業者展示 シンポジウム 業者展示 15:00 一般口演 15:30 16:00 16:30 ウマ科学会 一般口演 17:00 17:30 18:00 合同懇親会 3 日(月)18 時より、JRA・日本ウマ科学会合同懇親会を開催します(会費:3,000 円) 第 54 回 競走馬に関する調査研究発表会 9:00 10:00~ 10:10~ 開 時間割 場 開会式 演題 1~8(臨床) 座長:川崎和巳 額田紀雄 11:30~ 11:40~ 休 憩 演題 9~11(運動生理) 座長:赤井 12:10~ 13:20~ 誠 昼休み 演題 12(海外研修報告) 座長:滝澤康正 演題 13~15(手術・麻酔) 座長:草野寛一 14:00~ 14:10~ 休 憩 演題 16~17(装蹄) 座長:桑野睦敏 演題 18~19(馬場) 座長:青山裕介 14:50~ 15:00~ 休 憩 演題 20~24(生産育成) 座長:佐藤文夫 15:50~ 16:00~ 休 憩 演題 25~28(感染症) 座長:近藤高志 16:40~ 16:50~ 休 憩 演題 29~31(感染症) 座長:針生和久 17:20~ 閉会式 17:30 終了・解散 18:00~ 合同懇親会 ※ 演題の都合により時間が前後することがあります。 第 54 回 競走馬に関する調査研究発表会 開 会 プログラム 10:00 【臨床】 座長:川崎和巳(美浦) 1.浅屈腱炎の治癒過程における腱組織内の血管新生とその消失 ○田村周久・加藤智弘(常磐)・額田紀雄(栗東 )・関 一洋・笠嶋快周(総研) 2.ウマにおける培養角膜上皮移植術の応用(角膜再生の試み第四報) ○守山秀和・笠嶋快周・桑野睦敏(総研) 3.皮膚メラノーマに対するシメチジン投与およびシスプラチンの局所投与の応用 ○塩瀬友樹・額田紀雄(栗東)・上野孝範(栃木 ) 4.トレセンにおける薬剤耐性回虫の寄生状況について ○前 尚見・神谷和宏・塩瀬友樹・額田紀雄(栗東)・高橋敏之(総研)・吉原豊彦(BTC) 座長:額田紀雄(栗東) 5.関節炎の重症度評価における関節液中 LDH 値の有用性について ○光田健太・小林 稔・飯森麻衣(美浦)・松田芳和(栗東 )・川崎和巳(美浦) 6.第 2 趾関節の化膿性関節炎を発症した一症例 ○青木基記・柿崎将・前田益久・大塚健史・川崎和巳(美浦) 7.背側披裂輪状筋の超音波による評価 ○佐藤正人・樋口 徹・井上 哲 (NOSAI 日高 ) 8.鎮静処置が喉頭片麻痺のグレードに及ぼす影響 ○大村昂也・佐藤文夫・石丸睦樹・頃末憲治・遠藤祥郎・中井健司(日高)・樋口 徹(NOSAI)・ 渡辺晶子(HBA)・安藤邦英(BTC) ― 休 憩 ― 11:30~11:40 【運動生理】 座長:赤井 誠(栗東) 9.下り坂がサラブレッドの呼吸循環機能におよぼす影響 ○大村 一・向井和隆・高橋敏之・松井 朗・間 弘子 (総研) 10.走行による浅指屈筋および深指屈筋の疲労 ○高橋敏之・大村 一・向井和隆・松井 朗・間 弘子 (総研) 11.ミオスタチン遺伝子多型のサラブレッドへの影響 ○ 戸 崎 晃 明 ・ 栫 裕 永 ・ 廣 田 桂 一 ・ 側 原 仁 (競 理 研 )・ 佐 藤 文 夫 ・ 南 保 泰 雄 ・ 遠 藤 祥 郎 ・ 石 丸睦樹(日高)・杉田繁夫・石田信繁(総研)・三宅 武 (京都大)・E.W. HILL(ダブリン大学) ― 昼休み ― 12:10~13:20 【海外研修報告】 座長:滝澤康正(馬事部) 12.運動によって PGC-1α はミトコンドリア内に移動する ○向井和隆(総研) 【手術・麻酔】 座長:草野寛一(美浦) 13.吸収性螺子の有用性についての検討 ○岩本洋平・塩瀬友樹・赤井 誠・額田紀雄(栗東)・岡崎健之・奥野政樹(タキロン株式会社) 14.第 3 中手骨内顆骨折に対して Locking Compression Plate(LCP)による低侵襲 内固定術を実施した競走馬 1 症例 ○小林 稔・立野大樹 ・前田益久 (美浦 )・菊地拓也 (馬事部 )・松田芳 和(栗東 )・川崎和巳 (美 浦) 15.セボフルラン吸入麻酔下におけるメデトミジン持続静脈内投与(CRI)の有用性 ○徳重裕貴(美浦)・太田 稔 (馬事部)・柿崎 将・大出浩隆・岡野 篤・青木基記・川崎和巳(美 浦) ― 休 憩 ― 14:00~14:10 【装蹄】 座長:桑野睦敏(総研) 16.蹄鉄の一部に空隙を設けた装蹄が蹄壁にもたらす効果について ○兒玉聡太・大瀬摩利子・山内裕樹・吉原英留(栗東 )・高橋敏之(総研)・額田紀雄(栗東 ) 17.腱性突球への対処法の検討 ○ 田 中 弘 祐・ 仙 波 裕 之 (JBBA 静 内種 馬 場 )・ 藤本 勝 幸 (日 高装 蹄 師 会 )・飯 田 正 剛 (千代 田 牧 場) 【馬場】 座長:青山裕介(小倉) 18.各競馬場における事故率の基準値 ○琴寄泰光・高橋敏之・桑野睦敏(総研) 19.芝刈りカスの場内処理の可能性について ○今泉信之・浅川敬之・高田順一(施設部)・三品次郎(総研)・美濃又哲男((有 )エル・エス研 究室) ― 休 憩 ― 14:50~15:00 【生産育成】 座長:佐藤文夫(日高) 20.繁殖牝馬の胎子診断および流産予知に関する研究 -流産・早産前のホルモン動態について- ○ 敷 地 光 盛 (日 高 軽 種 馬農 協 )・ 南 保 泰 雄 (日 高 )・ 生 産 地 疾病 等 調 査 研究 チ ー ム (日 高 家 畜 衛 生防疫推進協議会) 21.幼駒における近位種子骨に関する調査【第2報】 ○遠藤祥郎・佐藤文夫・頃末憲治・村瀬晴崇・南保泰雄・石丸睦樹(日高)・樋口 徹 (NOSAI) 22.育成期における飛節部 OCD 所見と競走期パフォーマンスとの関連について ○中井健司・頃末憲治・石丸睦樹・遠藤祥郎・大村昂也(日高)・内藤裕司・秋山健太郎(宮 崎) 23.繋靭帯脚炎を発症したサラブレッド育成馬の予後 ○日高修平・小林光紀・安藤邦英・吉原豊彦・藤井良和(BTC) 24.日本のサラブレッド種牡馬の死亡原因に関する回顧的調査 ○畠添 孝 (JBBA 九州 )・中西信吾(JBBA 静内)・木村慶純(JBBA)・三角一浩(鹿児島大学) ― 休 憩 ― 15:50~16:00 【感染症】 座長:近藤高志(栃木) 25.細菌性肺炎由来偏性嫌気性菌の同定および抗菌剤の評価 ○木下優太・丹羽秀和・針生和久(栃木) 26.競走馬の細菌性胸膜炎に対する抗菌薬投与法の検討 ○黒田泰輔・塩瀬友樹・石川裕博・額田紀雄(栗東)・木下優太・丹羽秀和・針 生 和 久 (栃 木 )・ 永田俊一(競理研) 27.競走馬における Klebsiella pneumoniae 肺炎の一症例 ○東樹宏太・塩瀬友樹・栗本慎二郎・前 尚見・高橋佑治・額田紀雄(栗東)・木下優太・村 中雅則(栃木) 28.輸入検疫中に腺疫を発症した欧州産輸入馬の抗体価の推移と他の馬群との比較 ○丹羽秀和・木下優太・針生和久(栃木)・藤木亮介・曽根 佑・古角 博(競馬学校 )・帆保誠 二(鹿児島大学) ― 休 憩 ― 16:40~16:50 座長:針生和久(栃木) 29.ばんえい競馬場におけるウマコロナウイルス感染症の流行 ○根本 学・坂内 天・辻村行司・山中隆史・近藤高志(栃木)・尾 宇 江 康 啓 (北 海 道 十 勝 家 保 ・ 現釧路家保)・森田美範(十勝ドラフトホースクリニック) 30.ウマヘルペスウイルス 1 型国内分離株の抗ヘルペスウイルス薬に対する感受性 ならびに同薬物の体内動態に関する研究 ○ 辻 村 行 司 ・ 坂 内 天 ・ 根 本 学 ・ 山 中 隆 史 ・ 近 藤 高 志 (栃 木 )・ 山 田 雅 之 ・ 永 田 俊 一 ・ 黒 澤 雅彦(競理研) 31.イヌインフルエンザウイルス(H3N8)感染犬からウマへのウイルス伝播の可能性 ○山中隆史・坂内 大・根本 学・辻村行司・近藤高志・丹羽秀和・木下優太・村中雅則・ 上野孝範・松村富夫(栃木) 閉 会 17:30 講演要旨 演題 1~31 浅屈腱炎の治癒過程における腱組織内の血管新生とその消失 ○ 田 村 周 久 ・ 加 藤 智 弘 (常 磐 )・ 額 田 紀 雄 (栗 東 )・ 関 一 洋 ・ 笠 嶋 快 周 (総 研 ) 【背景と目的】 腱 組 織 の 修 復 は 炎 症 期 -細 胞 増 殖 期 (肉 芽 形 成 )-リモデリング期 と 推 移 し 、 肉 芽 形 成 時 に は 修 復 に 関 連 す る 細 胞 や サイトカイン等 を 誘 導 す る 微 小 血 管 が 新 生 さ れ る 。 近 年 の エコー装 置 の 進 歩 に よ り 生 体 で そ れ ら が 観 察 可 能 と な っ た こ と か ら 、 浅 屈 腱 炎 (SDFT)症 例 に 経 時 的 に エコー検 査 を 実 施 し 、 治 癒 過 程 の 腱 組 織 内 で 観 察 さ れ る 血 管 新 生 や そ の 消 失 が リハビリ進 行 の 指 標 に な り 得 る か 検 討 し た 。 【材料と方法】 入 所 当 初 か ら 調 査 可 能 で あ っ た Ⅰ 群 8 頭 (幹 細 胞 移 植 馬 )と 、 他 牧 場 で 再 発 後 に 入 所 し た Ⅱ 群 2 頭 (非 幹 細 胞 移 植 馬 )を 対 象 と し た (両 群 と も 常 磐 療 養 日 数 は 100 日 以 上 )。 療 養 中 は エコー検 査 を 1 週 間 〜 1 ヶ 月 間 隔 で 実 施 し 、 最 大 傷 害 部 位 (MIZ)に お け る 血 管 の 有 無 を 記 録 し た 。 【結果】 Ⅰ群の全症例において、初回検査で既に血管新生を認めた。初回検査以降の血管状態の推移 か ら Ⅰ a 群 2 頭 (そ の 後 消 失 )、 Ⅰ b 群 3 頭 (一 度 消 失 し た が 、 そ の 後 血 管 再 新 生 )、 Ⅰ c 群 3 頭 (そ の ま ま 残 存 )の 3 群 に 分 類 で き 、 各 群 の SDFT の 重 症 度 (MIZ% )は そ れ ぞ れ 25.9±3.0% 、 32.9±28.3% 、 28.7±15.6% で 概 ね 同 様 で あ っ た 。 Ⅰ 群 の 発 症 か ら 幹 細 胞 移 植 ま で は 26±2 日 で あ っ た 。 ま た 、 発 症 か ら 低 エコ ー 消 失 ま で の 期 間 は 、 Ⅰ a-Ⅰ c の 各 群 で 73±30 日 、 99±17 日 、 80±22 日 で あ っ た 。 Ⅰ a、 Ⅰ b 群 の 発 症 か ら 血 管 消 失 ま で の 期 間 は そ れ ぞ れ 53±19 日 、 60±14 日 で あ り 、 い ず れ の 症 例 も 低 エコー消 失 よ り 早 か っ た 。 Ⅰ a 群 は 退 所 ま で 順 調 に リハビリを 実 施 で き た 。 Ⅰ b 群 で 血 管 再 新 生 し た 時 期 は 発 症 後 251±43 日 で あ り 、 そ の リハビリ内 容 は ウォータートレッドミル または馬場運動であった。このうち 2 頭が療養中に再発し、いずれも血管再新生の後だった。 Ⅰ c 群 の 2 頭 は 初 回 検 査 で 既 に 著 し い 瘢 痕 形 成 が 認 め ら れ 、 SDFT の 既 往 が 疑 わ れ た 。 Ⅱ 群 で は 2 頭 と も 療 養 中 の 腱 組 織 内 血 管 が 残 存 し 、 MIZ%は 42.3% ±0.8% だ っ た 。 【考察】 エコー検 査 を 用 い て 全 症 例 で 損 傷 腱 内 の 血 管 新 生 を 確 認 で き た 。 本 研 究 で は 低 エコー消 失 よ り 先 に 血 管 消 失 す る 可 能 性 が 明 ら か と な っ た 。 よ っ て 、 リハビリ初 期 の 低 エコーが 残 る 損 傷 部 で は 、 血 管 消 失を根拠にすることで、治癒の進行を推定できると考えられた。Ⅰb 群の血管再新生が馬場運 動 (速 歩 ・ 駈 歩 )へ の 移 行 期 に 生 じ 、 リハビリ負 荷 の 増 加 に 一 致 し た こ と は 、 血 管 再 新 生 と 腱 組 織 へ の 荷 重 負 荷 の 増 大 が 関 連 す る こ と を 示 唆 し て い る 。 ま た 、 こ の う ち 2 頭 に お い て 低 エコー出 現 前に血管再新生が確認されたことから、急性期以降に血管消失した症例では、血管再新生が再 発 リスクの 指 標 に な る 可 能 性 が あ る 。 SDFT の 既 往 が 疑 わ れ た 2 症 例 を 含 む Ⅰ c 群 と Ⅱ 群 は 、 腱 組織内血管が消失することはなかった。その理由については更なる検討が必要と思われた。 ウマにおける培養角膜上皮移植術の応用 (角膜再生の試み第四報) ○ 守山秀和・笠嶋快周・桑野睦敏(総研) 【背景と目的】 我々は昨年の本席において培養角膜上皮細胞シート(以下細胞シート)の生体への移植例に ついて報告した。しかし、移植時の培養皿からの細胞シートの回収や生体角膜上での細胞シー トの展開や整形などの操作において細胞シートの破損を数例経験し、これら細胞シートの脆弱 性に起因する取り扱いの難しさが臨床応用への課題となることが懸念された。そこで、細胞シ ー ト の 強 度 を 高 め る こ と を 目 的 に 従 来 の EGF ( epidermal growth factor ) に 替 え 、 KGF ( keratinocyte growth factor) を 添 加 し た SHEM 培 地 で 細 胞 シ ー ト を 作 製 し 、 従 来 の 培 地 で 作製したそれと組織構造を比較した。また、これらの細胞シートについて 8 例の移植術を実 施し、細胞シートの定着に大きく影響する術後管理に関する知見が得られたので併せて報告す る。 【材料と方法】 サラブレッド種成馬 6 頭 6 眼より角膜輪部の上皮組織を採取し、ウマ角膜輪部上皮細胞 ( ELECs) を 分 離 し た 後 、 既 報 同 様 に フ ィ ブ リ ン ゲ ル 培 養 法 と 気 相 -液 相 培 養 法 を 併 用 し て 重 層 シ ー ト 状 に 培 養 し た 。 培 地 に は 従 来 の EGF を 含 む SHEM 培 地 ( EGF 群 ) と KGF を 含 む SHEM 培 地 ( KGF 群 ) を 使 用 し 、 両 群 で 培 養 し た 細 胞 シ ー ト に つ い て 細 胞 配 列 を 組 織 学 的 に 比較検討した。 ま た 移 植 に お い て は 、 EGF 群 ( 2 頭 2 眼 ) と KGF 群 ( 6 頭 6 眼 ) の 細 胞 シ ー ト に つ い て そ れ ぞ れ BrdU で 標 識 後 に ELECs を 採 取 し た 同 一 個 体 へ の 自 家 移 植 を 実 施 し た 。 術 後 は 移 植 部 を コ ン タ ク ト レ ン ズ ( SCL) で 保 護 し て 点 眼 治 療 を 継 続 し 、 治 癒 過 程 を 臨 床 的 に 観 察 し た 。 ま た、移植から 2 週間後に移植部の組織学的解析を行った。 【結果と考察】 細 胞 シ ー ト の 培 養 日 数 は 両 群 と も に 29.7±1.2( S.D.) 日 で あ っ た 。 こ れ ら の HE 染 色 に よ り 、 KGF 群 の 培 養 細 胞 基 底 部 に お け る 細 胞 密 度 が EGF 群 に 比 較 し て 高 い 傾 向 が み ら れ た 。 ま た 細 胞 シ ー ト の 移 植 例 に お い て は KGF 群 で 術 中 の シ ー ト の 取 り 扱 い が 容 易 で あ り 、 細 胞 密度増加によりシートの強度が増したものと推察された。また、2 週間後の組織学的解析によ り 移 植 し た 8 例 中 EGF 群 の 1 例 と KGF 群 の 2 例 に お い て 標 識 さ れ た 培 養 細 胞 由 来 の 細 胞 が 確認され、培養細胞シートが上皮欠損部に定着したことが明らかとなった。一方、定着が確認 で き な か っ た 5 例 に つ い て は い ず れ も 術 後 早 期 の SCL 脱 落 や 変 位 が み ら れ て お り 、 術 後 数 日 間の術創保護が培養細胞の定着に大きく影響することが示唆された。 皮膚メラノーマに対するシメチジン投与およびシスプラチンの局所投与の応用 ○ 塩瀬友樹・額田紀雄(栗東)・上野孝範(栃木) 【背景と目的】 メラノーマは高齢の芦毛馬に比較的多く認められ、外科療法としては、切除、凍結手術等が 選 択 さ れ る 。 シ メ チ ジ ン ( 以 下 CMT) 投 与 は 腫 瘍 細 胞 の 増 殖 を 止 め 、 腫 瘤 を 退 縮 さ せ る 効 果 があると言われている。近年、細胞内への物質の取込みを促進する電気パルス法を併用し、抗 癌 剤 で あ る シ ス プ ラ チ ン ( 以 下 CDDP) を 投 与 す る こ と で 良 好 な 成 績 を 収 め た 例 が 報 告 さ れ て い る 。 今 回 我 々 は 、 CMT 投 与 中 の 皮 膚 メ ラ ノ ー マ に 対 し 外 科 的 切 除 と 電 気 パ ル ス 法 を 併 用 し た メ ラ ノ サ イ ト へ の CDDP 投 与 を 行 っ た と こ ろ 経 過 が 良 好 で あ っ た の で そ の 概 要 を 報 告 す る 。 【症例の経過】 症 例 馬 は 元 競 走 馬 の サ ラ ブ レ ッ ド 種 ( 去 勢 雄 ・ 16 歳 ) 。 左 肘 、 右 脇 お よ び 尾 端 部 に 皮 膚 メ ラ ノ ー マ を 疑 う 腫 瘤 を 認 め た 。 2011 年 8 月 、 腫 瘤 の 増 大 と と も に 尾 端 部 は 自 潰 し 黒 色 の 滲 出 を 認 め た た め 、 CMT 投 与 ( 2.5mg/kg 1 日 3 回 を 3 ヶ 月 ・ 以 降 1.6mg/kg を 1 日 1 回 ) を 開 始 した。2 ヶ月後尾端部腫瘤からは滲出を認めなくなり調教を再開したが、物理的刺激により肘 部 の 腫 瘤 か ら の 出 血 が 続 い た 。 2012 年 4 月 、 尾 の 腫 瘤 も 目 立 つ た め す べ て の 腫 瘤 の 外 科 的 切 除を選択した。尾端部腫瘤は黒色組織が尾骨周囲に浸潤しており全摘出は不可能であったため、 残 さ れ た 黒 色 組 織 に CDDP を 投 与 ( 6mg) し 電 気 パ ル ス ( 10mA・ 5min) を 照 射 し た 。 尾 部 以 外 の 腫 瘤 を 全 摘 出 し た 。 術 後 は CMT( 2.5mg/kg 1 日 3 回 を 3 ヶ 月 ) を 投 与 し た 。 全 て の 腫 瘤摘出部位において再発は認めなかった。摘出した腫瘤(肘・尾)および術後4ヶ月に尾端部 より生検トレパンを用いて採取した組織の病理組織学的検索を行った。 【病理学所見】 摘出した腫瘤は、いずれもメラノサイトの腫瘍性増殖であった。術後約 4 ヶ月経過した尾 端部の摘出部位は表皮に覆われ、膠原線維が著しく増生した真皮の深層にメラノサイトが少数 残存していた。いずれもメラノサイトの分裂像は認められなかった。 【結果と考察】 本 症 例 で は CMT 投 与 開 始 2 ヶ 月 後 に 尾 端 部 腫 瘤 の 増 大 お よ び 滲 出 が 停 止 し 、 腫 瘤 摘 出 時 に はメラノサイトの分裂像を認めなかった。通常、腫瘍の増大、自潰は悪性度の増加を示唆する こ と か ら 、 CMT が 抗 腫 瘍 効 果 を 現 し た 可 能 性 が 示 唆 さ れ る 。 高 齢 馬 で は 、 浸 潤 性 腫 瘍 切 除 を 機に腫瘤が増殖状態になるリスクがあると言われているが、本症例では術後再発の兆候はない。 今回実施した投薬法と結果の関係を検証することは難しいが、本症例の術後が良好であったこ とから、高齢馬において全摘出が困難なメラノーマの切除術を実施する際には、術中の CDDP お よ び 術 前 後 の CMT 投 与 が 有 効 か も し れ な い 。 トレセンにおける薬剤耐性回虫の寄生状況について ○ 前 尚 見 ・ 神 谷 和 宏 ・ 塩 瀬 友 樹 ・ 額 田 紀 雄 ( 栗 東 )・ 高 橋 敏 之 ( 総 研 )・ 吉 原 豊 彦 ( BTC) 【背景と目的】 従 来 、 競 馬 サ ー ク ル で は 回 虫 の 駆 虫 薬 と し て 主 に イ ベ ル メ ク チ ン 製 剤 ( IVR) が 使 用 さ れ て き た 。 し か し 近 年 、 生 産 地 に お い て IVR 耐 性 を 疑 う 回 虫 が 問 題 と な っ て い る 。 一 方 、 ト レ セ ン ( TC) に お い て も IVR 投 与 後 に 回 虫 が 陽 性 と な る 例 が 散 見 さ れ 始 め た 。 そ こ で 、 TC に お ける回虫陽性率の推移、薬剤耐性回虫の寄生状況および生産地で使用され始めたフルベンダゾ ー ル 製 剤 ( FBZ) の 効 果 を 検 証 す る た め に 以 下 の 調 査 を 行 っ た 。 【材料と方法】 ① 回 虫 陽 性 率 の 推 移 : 1991 年 ~ 2010 年 に 両 TC で 糞 便 検 査 を 実 施 し た 延 べ 33,632 頭 の 回 虫 陽 性 率 お よ び IVR 通 常 量 ( 200μg/kg) 投 与 後 の 回 虫 陽 性 率 ( IVR 陽 性 率 、 2~ 8 週 間 後 ) を 調 査 し た 。 ② 薬 剤 耐 性 回 虫 の 寄 生 状 況 : 2011 年 に 栗 東 TC で 糞 便 検 査 を 実 施 し た 延 べ 1,423 頭 の 内 、 回 虫 陽 性 馬 37 頭 の IVR 陽 性 率 ( 2 週 間 後 ) を 調 査 し た 。 さ ら に 、 耐 性 回 虫 を 判 定 す る た め 、 IVR 陽 性 馬 13 頭 に 2 倍 量 の IVR( IVR2) を 投 与 し 、 2 週 間 後 の 回 虫 陽 性 率 ( IVR2 陽 性 率 ) を 調 査 し た 。 ③ FBZ の 効 果 の 検 証 : 2012 年 1~ 6 月 に 回 虫 陽 性 で あ っ た 栗 東 TC 在 厩 馬 26 頭 な ら び に IVR2 陽 性 馬 ( IVR 耐 性 回 虫 陽 性 馬 と 定 義 ) 4 頭 に FBZ10mg/kg を 2 日 間 投与し、2 週間後の回虫陽性率を調査した。 【結果】 ① 91~ 10 年 の 回 虫 陽 性 率 は 1.23~ 4.04% で 推 移 し た 。 a:91~ 97 年 、 b:98~ 04 年 、 c:05~ 10 年 の 各 期 間 の 陽 性 率 は 2.84% 、 1.64% 、 2.49% で あ っ た 。 こ れ ら を Fisher の 正 確 確 率 検 定 ( 多 重 比 較 bonferroni の 方 法 ) を 用 い て 比 較 し た と こ ろ a と b、 b と c で 有 意 差 が 認 め ら れ た 。 ま た 、 各 期 間 の IVR 陽 性 率 ( 2~ 8 週 間 後 ) は 0% 、 4.55% 、 30.09% で あ り 、 同 検 定 法 で 比 較 し た と こ ろ a と c、 b と c で 有 意 差 が 認 め ら れ た 。 ② IVR 陽 性 率 ( 2 週 間 後 ) は 51.35 % ( 19/37 頭 ) で あ っ た 。 ま た 、 IVR2 陽 性 率 は 61.54% ( 8/13 頭 ) で あ り 、 TC で の 耐 性 回 虫 の 存 在 が 明 ら か と な っ た 。 ③ 回 虫 陽 性 馬 26 頭 な ら び に IVR 耐 性 回 虫 陽 性 馬 4 頭 に FBZ を 投 与 したと ころ全頭で陰 転し、IVR に より駆虫されない回虫に も FBZ が効 果的であるこ とがわかった。 【考察】 ① お よ び ② の 結 果 か ら 、 IVR 耐 性 回 虫 の 存 在 に よ り ト レ セ ン に お け る 回 虫 陽 性 率 が 近 年 上 昇している可能性が考えられた。海外における報告では、耐性虫出現の原因として駆虫薬の盲 目的な頻回投与が挙げられているが、①の結果は日本においても同様の現象が生じている可能 性 を 示 唆 し て い る 。 IVR 耐 性 回 虫 を コ ン ト ロ ー ル す る た め に は 、 駆 虫 薬 の 頻 回 投 与 を 避 け 、 糞 便 検 査 を 元 に 効 果 の あ る 薬 剤 ( FBZ) を 投 与 す る こ と が 望 ま し い と 考 え ら れ た 。 関 節 炎 の 重 症 度 評 価 に お け る 関 節 液 中 LDH 値 の 有 用 性 に つ い て ○光田健太・小林 稔・飯森麻衣(美浦)・松田芳和(栗東)・川崎和巳(美浦) 【背景と目的】 日々ハードトレーニングが課される競走馬において、下肢部の関節炎は職業病とも言える疾 患である。関節炎の重症度は軟骨損傷、靭帯の損傷と関節包の内側を覆う滑膜の炎症の程度に 左右されるが、その評価はレントゲンやエコーの画像診断に基づいて行われるため、滑膜炎の 程 度 を 反 映 し て い な い の が 現 状 で あ る 。 滑 膜 に 炎 症 が 起 こ る と 、 そ れ に 伴 い 関 節 液 中 の LDH 値 が 上 昇 す る こ と が 知 ら れ て い る が 、 滑 膜 炎 の 重 症 度 と LDH 値 の 関 係 に つ い て の 報 告 は な い 。 そ こ で 本 調 査 で は 、 関 節 液 中 LDH 値 が 関 節 炎 の 重 症 度 を 評 価 す る 指 標 と な り 得 る か 検 討 し た 。 【材料と方法】 2011 年 3 月 ~ 2012 年 8 月 に 美 浦 ト レ ー ニ ン グ ・ セ ン タ ー 競 走 馬 診 療 所 に お い て 橈 骨 遠 位 端 剥 離 骨 折 骨 片 摘 出 術 を 実 施 し た サ ラ ブ レ ッ ド 種 競 走 馬 の う ち 、 McIlwraith ら の 分 類 ( 1978 年 ) に よ り 軟 骨 損 傷 が グ レ ー ド Ⅰ と 評 価 さ れ た 70 頭 ( 73 関 節 ) を 対 象 と し た 。 手 術 開 始 時 に 橈 骨 手 根 関 節 よ り 関 節 液 を 無 菌 的 に 採 取 し 、 フ ジ ド ラ イ ケ ム (富 士 フ ィ ル ム メ デ ィ カ ル 社 製 )を 用 い て 関 節 液 中 LDH 値 を 測 定 し た 。 滑 膜 炎 の 評 価 方 法 は 、 滑 膜 の 肥 厚 、 充 血 お よ び 出 血 の 程 度 を 指 標 と し て 、 重 症 度 を 4 つ の グ レ ー ド ( グ レ ー ド 1: 軽 度 ~ グ レ ー ド 4: 重 度 ) に 分 類 し 、 各 グ レ ー ド と 関 節 液 中 LDH 値 と の 相 関 性 を 調 査 し た 。 ま た 、 術 前 に 採 取 し た 血 液 を 用 い て 、 各 グ レ ー ド と 血 清 中 LDH 値 と の 相 関 に つ い て も 調 査 し た 。 【結果】 関 節 液 中 の 平 均 LDH 値 は 604.0±128.6 U/L で あ っ た 。 滑 膜 炎 の 各 グ レ ー ド に お け る 関 節 液 中 LDH 値 は 、 グ レ ー ド 1 ( 16 関 節 ) : 384.5±31.0U/L 、 グ レ ー ド 2 ( 33 関 節 ) : 540.0±47.2U/L 、 グ レ ー ド 3 ( 17 関 節 ) : 948.0±145.2U/L 、 グ レ ー ド 4 ( 7 関 節 ) : 2198.0±914.4 U/L で あ り 、 重 症 度 に 伴 っ て 関 節 液 中 LDH 値 も 高 値 を 示 す 傾 向 が 認 め ら れ た 。 各 グ レ ー ド に お け る 血 清 中 LDH 値 は グ レ ー ド 1 か ら 順 に 、 352.0±20.3U/L、 366±14.3U/L、 391.5±26.8U/L、 312.0±17.7U/L で あ り 、 重 症 度 と の 相 関 は 認 め ら れ な か っ た 。 【考察】 滑膜の炎症は関節包の腫脹や関節液の増量を引き起こすことから、関節炎の主要因の一つと 考 え ら れ る 。 今 回 、 滑 膜 炎 の グ レ ー ド と 関 節 液 中 LDH 値 に あ る 程 度 の 相 関 が 認 め ら れ た こ と か ら 、 関 節 液 中 LDH 値 は 関 節 炎 の 重 症 度 を 評 価 す る う え で 有 用 な 指 標 と な り 得 る 可 能 性 が 示 唆 さ れ た 。 一 方 、 滑 膜 炎 の グ レ ー ド と 血 清 中 LDH 値 に は 相 関 が 認 め ら れ な か っ た こ と か ら 、 血液を用いた関節炎の評価は困難であると考えられた。今後は、どのような症例に適用するこ とで有意義な診断の一助となるかを含め、更なる検討を重ねていきたい。 第 2 趾関節の化膿性関節炎を発症した一症例 ○ 青木基記・柿崎 将・前田益久・大塚健史・川崎和巳(美浦) 【はじめに】 馬の化膿性関節炎は、関節内への細菌感染による軟骨損傷を伴う難治性の疾患であり、治療 が遅れると関節可動域の低下等の後遺症が残る。本疾患は比較的幼駒に認められることが多く、 現役競走馬での発症は稀である。また、好発部位は足根関節であると言われているが、今回 我々は発症部位として極めて稀な第 2 趾関節に化膿性関節炎を発症した競走馬を診療する機 会を得たので、その概要を報告する。 【症例馬の概要】 症例は、サラブレッド種競走馬(雄、4 歳)で、出走後 2 日目に体温の上昇、右後繋部の腫 脹および患肢の強い疼痛を呈した。セファロチンナトリウムおよびジクロフェナクナトリウム の全身投与により、体温と血液性状は安定したが、繋部の腫脹と歩行時の強い疼痛は継続した。 第 9 病日以降にアミカシンの局所灌流投与を追加したところ、繋部の腫脹は軽減し疼痛もわ ず か に 緩 和 し た 。 第 12 病 日 に は 腫 脹 が 第 2 趾 関 節 周 囲 に 限 局 し て き た た め 、 同 部 の エ コ ー 検 査を実施し、第 2 趾関節の関節液増量を認めた。関節液の採取を試みたが、診断に十分な量 を採取することはできなかった。その後も内科療法を継続したが、状態の大幅な改善は得られ ず 、 第 16 病 日 に 再 度 採 取 し た 関 節 液 で は 白 血 球 数 の 著 し い 上 昇 ( 50,000/μl) を 認 め た た め 化 膿 性 関 節 炎 と 診 断 し 、 翌 17 病 日 に 全 身 麻 酔 下 で 関 節 洗 浄 を 実 施 し た 。 関 節 内 は フ ィ ブ リ ン お よび絨毛の増生と一部関節軟骨の消失が認められた。洗浄実施後は一時的に症状の改善が見ら れ た も の の 、 再 び 強 い 疼 痛 が 出 現 し た た め 、 第 23 病 日 に 再 度 関 節 洗 浄 を 実 施 し た 。 2 回 目 の 洗 浄 後 は 若 干 の 症 状 が 残 る も の の 状 態 が 安 定 し た た め 、 第 38 病 日 に 治 療 を 終 了 し た 。 【考察】 馬の化膿性関節炎の病因として、外傷性、血行性および手術等に起因した医原性による感染 が知られている。本症例ではそのいずれかに当てはまる病因は見当たらず、異なる経路で感染 が成立したものと考えられた。抗生物質の局所灌流投与追加後には、若干ではあるが症状の改 善傾向が認められたことから、既報にもある通り全身投与に比べ効果が期待できるものと考え られた。一方で、関節洗浄を実施した時点ではすでに関節軟骨の部分的な消失が認められてお り、より早期の診断と外科的治療が必要であったと考えられた。今後は、本症例のように内科 療法で改善が認められない症例に対しては、化膿性関節炎の可能性も視野に入れた積極的な検 査を実施し、早期診断に努める必要がある。 背 側 披 裂 輪 状 筋 の超 音 波 による評 価 ○ 佐 藤 正 人 ・樋 口 徹 ・井 上 哲 (NOSAI 日 高 ) 【背 景 と目 的 】 競 走 馬 にとって喉 頭 片 麻 痺 Laryngeal Hemiplegia(LH)は競 走 能 力 の喪 失 につながる。演 者 らは 超 音 波 による左 右 背 側 披 裂 輪 状 筋 ( Left/Right CricoArytenoideus Dorsalis )の評 価 について報 告 した【2012 北 獣 】。今 回 、新 たに実 施 した喘 鳴 症 状 を認 めない馬 の CAD の評 価 も含 めその有 用 性 に ついて報 告 する。 【材 料 と方 法 】 供 試 馬 は 2010 年 3 月 から 2012 年 9 月 の間 に喉 頭 内 視 鏡 検 査 により LH と診 断 したサラブレット種 競 走 馬 70 頭 (牡 59 頭 、牝 11 頭 )で、平 均 年 齢 2.9±1.0 歳 (mean±SD)であった。内 視 鏡 検 査 による 麻 痺 グレードを判 定 後 、鎮 静 下 にて超 音 波 リニアアレイプローブ(7.5MHz)を用 い同 一 設 定 で CAD の 検 査 を行 った。CAD 縦 断 像 による厚 さ、CAD 横 断 像 による断 面 積 を各 2 回 計 測 し平 均 値 を測 定 値 とし て LCAD と RCAD を比 較 した。49 頭 では術 中 に LCAD 実 測 値 を測 定 し超 音 波 測 定 値 と比 較 した。 43 頭 では CAD 描 出 時 、L/RCAD のエコー像 輝 度 を評 価 した。超 音 波 測 定 値 により LCAD の RCAD に対 する萎 縮 の程 度 と内 視 鏡 グレードを比 較 した。また喘 鳴 を認 めないサラブレット種 20 頭 を正 常 馬 とし て同 様 の方 法 で LCAD 、RCAD の測 定 を行 うと同 時 に単 位 面 積 当 たりのピ クセル数 ( Pix)と平 均 階 調 値 (MN)を記 録 し比 較 した。 【結 果 】 L/RCAD の 厚 さ の 平 均 値 は LCAD 7.5±1.3mm 、 RCAD 9.5±1.3mm ( mean±SD ) (LCAD/RCAD=80.0%)、断 面 積 の平 均 値 は LCAD 1.7±0.3cm 2 、RCAD 2.5±0.4 cm 2 (mean±SD) (LCAD/RCAD=71.7%)であり、どちらも LCAD は有 意 に低 値 であった(P<0.01、T 検 定 )。全 ての馬 で RCAD に対 し LCAD は高 エコー像 と診 断 された。術 中 の LCAD 実 測 値 と超 音 波 測 定 値 は有 意 に相 関 していた(r=0.71、P<0.01)。LCAD の RCAD に対 する萎 縮 と内 視 鏡 グレードでは概 ね萎 縮 が強 いほど グ レ ー ド は 高 か っ た 。 正 常 馬 に つ い て は 厚 さ の 平 均 値 が LCAD 9.2±1.6mm 、 RCAD 9.3±1.6mm ( mean±SD ) 、 断 面 積 の 平 均 値 は LCAD 2.1±0.5cm 2 、 RCAD 2.3±0.5cm 2 ( mean±SD ) で あ っ た 。 LCAD の平 均 Pix は 6291.5±335.6/cm 2 、MN は 23.1±6.3、RCAD の平 均 Pix は 6338.2±300/cm 2 、 MN は 20.7±4.0(mean±SD)でありどれも有 意 差 は認 めなかった。 【考 察 】 安 静 時 の内 視 鏡 検 査 は LH 評 価 において絶 対 ではない。運 動 中 の検 査 はコストとリスクが伴 う。また披 裂 軟 骨 筋 突 起 の触 診 により CAD の萎 縮 を評 価 する方 法 もあるが客 観 性 に欠 ける。超 音 波 による CAD 評 価 は技 術 を要 するが短 時 間 に非 侵 襲 的 かつ客 観 的 に CAD の質 的 、量 的 状 態 を把 握 でき安 静 時 内 視 鏡 との併 用 により LH の診 断 精 度 を上 げる事 が可 能 であると考 える。 鎮静処置が喉頭片麻痺のグレードに及ぼす影響 ○ 大 村 昂 也 ・ 佐 藤 文 夫 ・石 丸 睦 樹 ・頃 末 憲 治 ・ 遠 藤 祥 郎 ・ 中 井 健 司 (日 高 )・ 樋 口 徹 (NOSAI)・ 渡 辺 晶 子 (HBA)・ 安 藤 邦 英 (BTC) 【背景と目的】 1歳馬の内視鏡検査は、人馬の安全性を確保する観点から鎮静処置下で検査実施されること が多い。しかし、内視鏡検査時に鎮静剤を使用した場合、披裂軟骨の非同調性の発生や咽頭虚 脱となる傾向が知られている。したがって、鎮静下での内視鏡動画が市場のレポジトリーに提 出された場合、購買者にとって上場馬の評価が困難になるとともに、上場馬の市場評価が不当 に低下することにより、売却価格や売却率にも影響を及ぼす可能性がある。そこで、鎮静処置 が喉頭片麻痺のグレードに及ぼす影響について、JRA育成馬を用いて調査・検討した。 【材料と方法】 供試馬: JRA 育 成 馬 60 頭 ( 牡 : 27 頭 検査: 2011 年 12 月 、 2012 年 3 月 の 2 回 実 施 し た 。 非 鎮 静 下 で 内 視 鏡 検 査 実 施 後 、 鎮 静 処置(メデトミジン 牝 : 33 頭 ) 商 品 名 : ド ル ベ ネ 注 、 5μg/kg 、 静 注 ) を 施 し 、 鎮 静 下 で 内 視鏡検査を実施した。 評価方法: 得られた内視鏡検査映像は、臨床に従事する獣医師4名のブラインドテストによ る 評 価 を 実 施 し た 。 喉 頭 片 麻 痺 の グ レ ー ド 評 価 は 、 Havemeyer の 基 準 を 用 い た 。 各評価者の評価グレードを得点化したうえで、非鎮静下に対して鎮静下の得点が1 ポ イ ン ト 以 上 上 昇 し た 馬 を グ レ ー ド 悪 化 群 、 0.5 ポ イ ン ト 以 下 の 変 化 だ っ た 馬 を 無 変化群として群分けし、頭数を比較した。また、鎮静処置前後でグレードⅡb 以上 と 判 定 さ れ た 馬 の 頭 数 を 比 較 し た 。 解 析 に は ウ ィ ル ・ コ ク ソ ン 検 定 と χ2 検 定 を 用 いた。 【結果】 グ レ ー ド 悪 化 群 は 、 1 回 目 ・ 2 回 目 と も に 24 頭 ( 40 % ) 、 無 変 化 群 は 、 1 回 目 33 頭 ( 55% ) 、 2 回 目 34 頭 ( 56.6% ) で あ っ た 。 ま た 、 グ レ ー ド Ⅱ b 以 上 の 比 較 で は 、 1 回 目 は 、 非 鎮 静 下 で 6 頭 ( 10% ) で あ っ た の に 対 し 、 鎮 静 下 で は 16 頭 ( 26.7% ) に 増 加 し た ( P < 0.01) 。 2 回 目 は 、 非 鎮 静 下 で 4 頭 ( 6.7% ) で あ っ た の に 対 し 、 鎮 静 下 で は 17 頭 ( 28.3% ) に 増 加 し た ( P < 0.01) 。 な お 、 鎮 静 下 で グ レ ー ド Ⅱ b 以 上 と な っ た 馬 の う ち 10 頭 は 、 2 回 の 検 査 で 同 じ 馬 で あ っ た 。 非 鎮 静 下 に 対 す る 鎮 静 下 の オ ッ ズ 比 は 、 1 回 目 が 3.3 倍 、 2 回 目 が 5.5 倍 と な り 、 鎮 静 剤 を 使 用 す る と グ レ ー ド Ⅱ b 以 上 の 所 見 を 得 や す い と い う 結 果 と な っ た 。 【考察】 鎮静処置により、喉頭片麻痺グレードは悪化することが明らかになった。これは、メデトミ ジ ン の α2 ア ド レ ナ リ ン 受 容 体 の 活 性 化 に よ る 咽 喉 頭 周 囲 の 筋 肉 弛 緩 作 用 や 呼 吸 抑 制 作 用 な ど により、グレードの悪化が引き起こされたと考えられた。以上のことから、鎮静下での内視鏡 所見は、レポジトリーにおける評価を不当に低下させる可能性があるため、可能な限り非鎮静 下での検査が好ましいと考えられた。やむを得ず鎮静処置を行った場合は、所見に付随する情 報として、十分な周知が必要であると思われる。 下り坂がサラブレッドの呼吸循環機能におよぼす影響 ○ 大村 一・向井和隆・高橋敏之・松井 朗・間 弘子(総研) 【背景と目的】 上り坂のトレッドミル上の運動では馬の運動負荷は傾斜に伴って、増加することが知られて いる。一方、サラブレッドが走行するコースにおいては上り坂のみならず下り坂もあり、それ ぞれの運動負荷を知る必要があると考えられる。総研においては、下り坂のトレッドミルを導 入したことから、平坦、上り坂、下り坂、それぞれの走行試験が行うことが可能となった。そ こで、トレッドミルの傾斜を変えて漸増運動を負荷することによって、呼吸循環機能やストラ イドの変化を測定し、下り坂でのエネルギー効率(運動コスト)について考察する。得られた 結果は、下り坂トレーニングの可能性や、レース中の下り坂における運動負荷の考え方の一助 となるものと考えられる。 【材料と方法】 よ く ト レ ー ニ ン グ さ れ た サ ラ ブ レ ッ ド 種 ( 去 勢 馬 ・ 6 頭 ・ 493±22kg ) を 用 い 、 傾 斜 の 異 な る ト レ ッ ド ミ ル 上 で ( - 4% ・ 0% ・ + 4% ) 、 ス ピ ー ド を 1.7→3.5→6.0→8.0→10.0m/s と 漸 増させる運動をそれぞれのスピードにおいて2分間行った。ストライド数およびストライド長 や心拍数・酸素摂取量・血液ガス分析などの呼吸循環機能を測定した。 【結果】 傾 斜 が - 4% ・ 0% ・ + 4% と 増 加 す る に 伴 い 、 ど の 走 行 ス ピ ー ド に お い て も 心 拍 数 や 酸 素 摂 取 量 は 増 加 す る 傾 向 が 見 ら れ た 。 し か し 、 こ れ ら の - 4% か ら 0% の 増 加 率 は 0% か ら + 4% へ の増加率より少なかった。一方で、ストライド数やストライド長の走行フォームに関する指標 は、傾斜が増加しても変化はみられなかった。 【考察】 平 坦 ( 0% ) に 比 較 し て + 4% の 上 り 坂 で は 、 心 拍 数 や 酸 素 摂 取 量 は 増 加 す る 傾 向 が 見 ら れ 、 既 報 の 通 り の 変 化 で あ っ た 。 し か し 、 - 4% の 下 り 坂 で は 平 坦 に 比 較 し て 、 そ の 変 化 は わ ず か であった。このことは、下り坂走行時には、その位置エネルギーをうまく走行スピードに変換 できていないか、平坦や上り坂を走行時には動員されていない筋肉が下り坂走行時には動員さ れている可能性を示唆している。これらのことから、サラブレッドの場合、下り坂走行時にお いても運動コストは平坦に比べて著しく下がらず、運動負荷はそれほど低くならないと考えら れた。 走行による浅指屈筋および深指屈筋の疲労 ○ 高橋 敏 之 ・大 村 一・ 向 井和 隆・ 松 井 朗 ・間 弘 子( 総研 ) 【 背景 と目 的】 浅指 屈 腱炎 は治 癒 ま での 期間が 長く 、再 発す る可 能性も 高 い こと から 、重 要な損 傷 で ある と考 え られて いる 。その原 因と しては 、運動 中の腱 に 繰 り返し 大き な力 が加 わ る こと 、加 齢 に よる腱 組織 の退行 性変 化な どが 考え られて い る 。ま た、長 距 離競走 出走 馬で は浅 指 屈 腱炎発 症の 危険 性が 高い ことか ら、走行 によ る筋 疲労に よ り 浅指 屈腱 に 大 きな力 が加 わる こと も 発 症に関 連す ると 予想 され ている 。そ の機 序と し て は、浅 指 屈 腱と 深指屈 腱 は、同 じよ うに 球節を 支 える役 割を 持 っ てい るが 、 深指屈 筋は 浅指 屈筋 と比 較して 速 筋 の割 合が 高 い ために 早 く 疲労 し、浅 指 屈腱に かか る力 が増 加す るので はな いか との 仮説 が考え ら れ てい る。こ の 仮説を 証 明 する ため に 、走行中 の深 指屈 筋お よび 浅指屈 筋に おい て、 疲労 を示す積 分 筋 電 図 の増 加、中 央 周波 数 の低下が 見 られる か観 察し た。 【 材料 と方 法】 実 験 に は、サ ラブ レッ ド種 、せ ん 5 頭、メス 1 頭、体重 461-557 kg、年齢 4-7 歳 を 用 いた。筋電 図 の測 定対 象は 、両 前肢の 浅指 屈 筋 およ び深 指 屈筋 とし た。筋電 図の 導 出は 、双 極誘 導と し、鎮静 お よび 超音 波診 断装 置の観 察下 に お いて 各筋 に 2 本 の電 極 を 約 1 cm 間 隔で 挿入 した 。両 前肢 蹄前 面 には 歪み ゲー ジを 装着し て着 地 の 判定 基準 と し、左 前肢の デー タか ら スト ライ ド周 期を 算出 した 。 覚 醒後 、供 試馬 は、 傾斜 6%の ト レッド ミル 上 に おい て、常 歩( 1.7 m/s、1 分 )、速歩 ( 3.5 m/s、2 分 )、駈 歩(事 前に 測 定し た心 拍 数 が 100-105%と なる 速度 を疲 労困 憊ま で 走行 )、速 歩 ( 2 分 )常 歩 ( 1 分) の運動 を 行 い、 各筋 に お ける 筋電 図 を 2,500Hz で 記 録し た。 蹄歪 みデ ータ は 200 Hz の ロ ーパ スフ ィル ター 、筋電 図は 10Hz の ハ イ パ スフ ィル ター 処理 を行 い 、ス トラ イド 頻度 、各 筋に お け る 積 分 筋 電 図 ( mV*sec.) お よ び 中 央 周 波 数 (Hz)を 算 出 し た 。 比 較 した 時 間 帯 は 、 速 歩 では 駈 歩 開始 の 60 秒 前 お よ び終 了 後 60 秒 後 とし、 駈歩 では 開始 か ら 30 秒 後 お よび 終了 時 と した 。各時 間 帯に おい て 5 完 歩 分 のデ ータ か ら 1 完歩 あ た りの 平均 値 を 求め た。統 計処 理に は対 応の ある t 検 定 を用 い、 有意 水準 を 5%と し た 。 【 結果 およ び考 察】 駈 歩 の 開始 時と 終 了 時を比 較す ると 、ストラ イド頻 度の 有 意 な低 下お よび浅 指屈 筋 の 積分 筋電 図 が 低下 する 傾向 が見 られた 。し か し 、浅 およ び 深指 屈筋 に お いて 中央 周 波数 の低 下は 見ら れな かっ た 。駈 歩 の前 後の速 歩では 、浅お よび 深指屈 筋 にお いて 積 分 筋電 図が 有 意に 低下 し 、深 指屈筋 にお いては中央周波数が低下する傾向が見られた。疲労に伴う積分筋電図の増加は見られなかったが、 疲 労困 憊後 の速 歩に おいて 深指 屈 筋 の中 央周 波 数低 下傾 向 が 見ら れた こ とか ら 、深指 屈筋 は浅 指屈 筋 より も早 く疲 労す ると考 えら れ た 。し かし 、積分 筋電 図は 、疲 労困 憊 付近 のタ イミ ング で、浅お よ び深 指屈 筋と もに 低下し てい た こ とか ら、両 筋の 発揮 す る 力は 、深 指 屈筋 が先 に低 下す るの でな く 、同 様に 低下 した と考え られ 、仮 説は 否定 さ れた 。今 後は 、長 時間 走 行時 にお ける 浅お よび 深指 屈 筋が 発揮 する 力の 低下と 、浅 指 屈 腱炎 発症 と の関 連性 に つ いて 検討 し たい 。 ミオスタチン遺伝子多型のサラブレッドへの影響 ○ 戸崎晃明・栫 裕永・廣田桂一・側原 仁(競理研)・佐藤文夫・南保泰雄・遠藤祥郎・石丸睦樹(日高)・ 杉田繁夫・石田信繁(総研)・三宅 武(京都大)・E.W. HILL(ダブリン大学) 【背景と目的】 血統管理と競走選抜により品種改良されてきたサラブレッド種においては、大なり小なり競 走能力に対して遺伝的影響の関与が期待される。本研究では、効果的なサラブレッドの生産に 寄与するべく、競走能力に関わる遺伝子の同定を試みた。 【材料と方法】 解 析 に は 3,927 頭 の 競 走 馬 を 対 象 と し 、 こ れ ら の 個 体 に 対 す る 生 涯 獲 得 賞 金 額 、 勝 利 ( 1 着 ) 時 の 距 離 及 び 家 系 情 報 を 使 用 し た 。 ANOVA 及 び Kruskal-Wallis 検 定 で 評 価 し た 。 【結果】 始 め に 、 BLUP 法 に よ り 生 涯 獲 得 賞 金 額 を 指 標 と し た 遺 伝 率 ( 11 〜 12% ) を 算 出 し 、 遺 伝 的 な 影 響 が ゼ ロ で は な い こ と を 確 認 し た 。 次 に 、 同 形 質 を 指 標 と し て 、 約 1,400 個 の DNA マ ー カ ー に よ る ゲ ノ ム ワ イ ド 関 連 解 析 ( GWAS) を 実 施 し た 。 そ の 結 果 、 18 番 染 色 体 上 の 一 連 の ゲ ノ ム 領 域 に 統 計 的 有 意 差 を 示 す 複 数 の SNP( 一 塩 基 多 型 ) を 同 定 で き た 。 こ れ ら の 中 で 、 特 に g.65809482T/C、 g.65868604G/T 及 び g.66493737C/T は 強 い 関 連 を 示 し た 。 こ れ ら の SNP に 対 し 、 同 年 に 競 走 デ ビ ュ ー し た 1,710 頭 の 競 走 馬 に よ る コ ホ ー ト 研 究 ( 追 跡 調 査 ) を 実 施 し た と こ ろ 、 GWAS で 指 標 に し た 生 涯 獲 得 賞 金 額 や パ フ ォ ー マ ン ス ラ ン ク に 対 し て は 明 確 な 関 連 を 示 さ ず 、 距 離 適 性 に 対 し て の み 統 計 的 有 意 ( P 値 < 0.001) な 関 連 を 示 し た 。 ま た 、 同 定 し た SNP の 近 傍 に は 、 筋 肉 量 を 調 節 す る ミ オ ス タ チ ン 遺 伝 子 が 存 在 す る こ と か ら 、 体 高 、 体重、管囲及び胸囲との関連を調査することで、ミオスタチン遺伝子の関与の可能性を検討し た 。 結 果 は 、 距 離 適 性 を 示 し た SNP と 体 重 と の 間 に お い て 統 計 的 有 意 ( P 値 < 0.05) に 関 連 し 、 特 に 、 筋 量 の 指 標 と な る 「 体 重 /体 高 」 に お い て 強 い 関 連 ( P 値 < 0.01) を 示 し た 。 【考察】 一連の研究により、ミオスタチン遺伝子多型が、筋肉への影響を通して、距離適性 ( g.66493737C/T に お い て は 、 C/C 型 は 短 距 離 適 性 を 、 C/T 型 は 中 距 離 適 性 を 、 T/T 型 は 中 ・ 長距離適性を示す)に関わっていることを証明できた。しかし、ミオスタチン遺伝子多型によ り長距離適性傾向が示唆されても、実際には短距離の競走で勝利する個体も存在することなど から、今回得られた結果は、距離適性傾向の可能性を示唆するものであり、確定的な適性を示 すものではないことも併せて示している。この事は、他の関連遺伝子の存在や環境要因(調教 等)も影響していることを示しており、結果の解釈(臨床応用)には注意を要する。 −海 外 研 修 報 告 − 運 動 に よ っ て PGC-1α は ミ ト コ ン ド リ ア 内 に 移 動 す る ○ 向井和隆(総研) レースでより高いパフォーマンスを示すためにはレース中にサラブレッドの体内で何が起 こっているのかを知ることが重要であり、その知見を踏まえてトレーニングにおいてその状態 を再現し、レースで特に必要とされるエネルギー代謝経路を刺激することによって、トレーニ ング効果を最大限に引き出すことが可能となる。このような観点から、エネルギー源の代謝経 路をタンパク質レベルで詳細に研究することは、疲労や骨格筋肥大のメカニズムの解明につな がるばかりでなく、トレーニング効果の新たな評価法確立につながる可能性がある。 2011 年 5 月 よ り 1 年 間 、 カ ナ ダ 、 オ ン タ リ オ 州 ゲ ル フ に あ る ゲ ル フ 大 学 ( University of Guelph) の Spriet 教 授 の 研 究 室 に お い て 海 外 研 修 を 実 施 し た 。 Spriet 教 授 は 骨 格 筋 の エ ネ ル ギー代謝に影響を与える運動や栄養に関する研究者で、共同研究者としてウマの論文も発表し て い る 。 本 研 修 で は 、 ゲ ル フ 大 学 の Spriet 教 授 お よ び Holloway 助 教 の 指 導 を 受 け な が ら 、 運 動 を す る と ミ ト コ ン ド リ ア 転 写 調 節 因 子 で あ る peroxisome proliferator-activated receptor-γ coactivator-1α (PGC-1α)や Transcription factor A, mitochondrial (Tfam)の ト ラ ンスロケーション(移動)が起こるのかという研究テーマに取り組んだ。 ミ ト コ ン ド リ ア の 増 殖 に 強 く 関 わ っ て い る PGC-1α や Tfam は 筋 細 胞 の 核 内 に 通 常 存 在 す る 。 運 動 ( 自 転 車 走 行 ) 後 に Tfam と PGC-1α が ヒ ト に お い て ミ ト コ ン ド リ ア 内 に 移 動 す る と い う 仮説を検証するため、運動前後の大腿四頭筋から筋バイオプシーを実施した。採取した筋サン プルからミトコンドリアを単離し、運動前、運動直後、運動 3 時間後の各タンパク質量の変 化 を 調 べ た と こ ろ 、 Tfam に は 変 化 は 認 め ら れ な か っ た が 、 ミ ト コ ン ド リ ア 内 の PGC-1α は 運 動 3 時 間 後 に 約 2.4 倍 に 増 加 す る こ と を 確 認 し た 。 こ の 結 果 は 運 動 後 に PGC-1α は ミ ト コ ン ド リア内に移動し、ミトコンドリア量の調節を効率的に行っていることを示す重要な知見である。 本 研 究 の 成 果 に 関 し て は 、 共 同 研 究 者 の ラ ッ ト の デ ー タ と 組 み 合 わ せ 、 国 際 学 術 誌 ( The Journal of Physiology) へ 投 稿 し た 。 本研修で習得したミトコンドリアの単離手法やミトコンドリアを調節しているタンパク質の 検出法は、サラブレッドにおいても同様に利用することができるため、トレーニングに関連し て い る 様 々 な タ ン パ ク 質 の 検 出 に 活 用 し た い 。 ま た 、 カ ナ ダ 滞 在 中 に は 、 Spriet 教 授 や Holloway 助 教 だ け で な く 、 McMaster University の Heigenhauser 教 授 や 運 動 生 理 学 の 最 前 線の研究を行う研究者との交流を持つことができた。このような関係を今後の研究活動の礎と して継続していきたい。 吸収性螺子の有用性についての検討 ○ 岩本洋平・塩瀬友樹・赤井 誠・額田紀雄(栗東)・岡崎健之・奥野政樹(タキロン株式会社) 【背景と目的】 競走馬の骨折における螺子固定術では、ステンレス螺子を用いたラグスクリュー法で行われ る の が 一 般 的 で あ る 。 ス ー パ ー フ ィ ク ソ ー ブ Ⓡ ( タ キ ロ ン 社 製 ・ 以 下 SF ) は 、 ポ リ -L- 乳 酸 ( PLLA) と 非 焼 成 ハ イ ド ロ キ シ ア パ タ イ ト ( u-HA) の 複 合 体 か ら な る 生 体 骨 よ り 高 い 初 期 強度と生体内吸収性を兼ね備えた螺子である。本螺子は、ステンレス螺子と同等の曲げ強度を 有しながら、治癒が進むにつれて生体内で分解・吸収されて骨に置換していくため、抜去の必 要 が な い 。 本 研 究 で は 、 SF を 骨 折 発 症 馬 に 応 用 し て 詳 細 な 検 索 を 行 う こ と で 、 内 固 定 材 と し ての機能および生体内吸収性について調査し、その有用性についての検討を行った。 【材料と方法】 競 走 中 に 左 第 1 趾 骨 々 折 ( 骨 体 の 2/3) を 発 症 し た サ ラ ブ レ ッ ト 種 3 歳 牝 馬 に 対 し 、 SF4 本 を用いたラグスクリュー法による螺子固定術を行った。術後には、トレッドミルを用いた実践 的 な リ ハ ビ リ を 行 っ た 。 約 8 ヶ 月 後 に SF を 挿 入 し た 左 第 1 趾 骨 を 採 取 し 、 光 学 顕 微 鏡 、 MicroCT お よ び 電 子 顕 微 鏡 に よ る 観 察 を 行 い 正 常 馬 の 左 第 1 趾 骨 と 比 較 ・ 検 討 し た 。 ま た 、 SF の 分 子 量 測 定 を 行 い 分 解 の 程 度 を 評 価 し た 。 【結果】 本 症 例 の 第 1 趾 骨 の 骨 折 線 は 、 SF 挿 入 に よ っ て 圧 着 さ れ て い る 様 子 が レ ン ト ゲ ン 写 真 上 で 認められた。術後においては、疼痛を示すことなく順調にリハビリを行い、最終的にはトレッ ド ミ ル に お い て 13m/秒 で の 駈 歩 が 可 能 と な っ た 。 光 学 顕 微 鏡 に よ る 観 察 で は 、 皮 質 骨 の 全 て の 領 域 で 骨 折 線 の 癒 合 が 認 め ら れ た 。 ま た 、 MicroCT お よ び 電 子 顕 微 鏡 に よ る 観 察 で は 、 SF の 骨 伝 導 性 に よ る SF と 骨 と の 直 接 結 合 が 観 察 さ れ た 。 挿 入 し た SF 中 の PLLA の 粘 度 平 均 分 子 量 ( Mv) は 約 40,000 で あ り 、 約 8 ヶ 月 間 37℃ リ ン 酸 緩 衝 液 に 浸 漬 し た SF と 同 程 度 分 解 していた 1)。 【考察】 組 織 学 的 検 索 か ら SF は 生 体 内 で 骨 と 直 接 結 合 し て お り 、 骨 折 の 癒 合 も 良 好 に 進 ん で い る 所 見 が 得 ら れ た 。 ま た 、 Mv の 測 定 結 果 か ら SF の 曲 げ 強 度 は 挿 入 前 の 約 270MPa か ら 約 180MPa に ま で 低 下 し て い る と 推 測 さ れ た 1)。 こ の 値 は 、 馬 の 皮 質 骨 の 平 均 的 な 曲 げ 強 度 約 200MPa を 下 回 っ て い る こ と か ら 、 金 属 の 内 固 定 材 を 利 用 し た 際 の デ メ リ ッ ト と し て 知 ら れ て い る 治 癒 遅 延 や 再 骨 折 の 発 生 を 防 ぐ こ と が 期 待 で き る 。 以 上 の こ と か ら 、 SF は 内 固 定 材 の 選 択肢の一つとして十分有用であると考えられた。 【参考文献】 1) Shikinami Y, Okuno M. Biomaterials 1999, 20: 859-877. 第 3 中手骨内顆骨折に対して Locking Compression Plate(LCP)による 低侵襲内固定術を実施した競走馬 1 症例 ○ 小 林 稔 ・ 立 野 大 樹 ・ 前 田 益 久 (美 浦 )・ 菊 地 拓 也 (馬 事 部 )・ 松 田 芳 和 (栗 東 )・ 川 崎 和 巳 (美 浦 ) 【背景と目的】 第 3 中 手 / 足 骨 内 顆 骨 折 に 対 し て は 、 全 身 麻 酔 下 に よ る ラ グ ス ク リ ュ ー 固 定 術 や Dynamic Compression Plate(DCP)を 用 い た プ レ ー ト 固 定 術 が 応 用 さ れ て い る 。 し か し 、 螺 子 の み で 内 固定された場合は倒馬や覚醒時に完全骨折を継発したり、従来のプレート固定では広い開創に より外科侵襲が大きいために術後感染症を起こすリスクが高い。そこで、近年ではより強度が 強 く 角 度 安 定 性 が 高 い LCP を 用 い た 低 侵 襲 骨 折 整 復 術 が 応 用 さ れ 始 め て い る 。 今 回 我 々 は 第 3 中 手 骨 内 顆 骨 折 症 例 に 対 し て LCP を 用 い た 低 侵 襲 性 内 固 定 術 を 実 施 し 、 良 好 な 成 績 が 得 ら れたので報告する。 【症例】 5 歳セン馬のサラブレッド種競走馬で競走中に第 3 中手骨内顆骨折を発症した。骨折は近位 へ 伸 び て い た た め 、 発 症 翌 日 に 全 身 麻 酔 下 で LCP に よ る 骨 折 整 復 術 を 実 施 し た 。 【手術方法】 プレート固定術 フルリムスプリント(キムジー社製)にて外固定したまま、倒馬した。ま ず 、 遠 位 ( 外 内 側 方 向 ) お よ び 近 位 ( 背 掌 側 方 向 ) に 対 し 直 径 4.5mm 皮 質 骨 螺 子 各 2 本 で Lag Screw 固 定 を 実 施 し た 。 低 侵 襲 性 に プ レ ー ト を 設 置 す る た め に 、 皮 膚 切 開 を 約 2 ㎝ と し 、 その部位より近位方向に皮下トンネルをプレートパッサー(先を鋭利にしたプレート状の自家 製 器 具 ) を 用 い て 作 成 し た 。 そ の ト ン ネ ル に LCP(4.5/5.0 10-holes broad plate シンセス株 式 会 社 製 )を 滑 り 込 ま せ 第 3 中 手 骨 外 側 に 設 置 し 、 螺 子 穴 部 位 の み の 皮 膚 切 開 で 内 固 定 術 を 実 施した。術後はフルリムハードキャストにて外固定し、補助起立とした。起立後すぐに患肢で の荷重は可能であり、その後 1 週間でフルリムバンテージとし、寝起きも可能となった。 プレート除去術 術 後 72 日 目 に 立 位 に て プ レ ー ト 除 去 術 を 実 施 し た 。 同 じ LCP を 皮 膚 に あて螺子穴部のみを皮膚切開し全螺子をドリルにて抜去した後、プレート近位の皮膚切開部位 よ り 、 鈎 を 挿 入 し LCP の 最 近 位 穴 に 引 っ 掛 け て 上 へ 引 き 出 し た 。 術 創 治 癒 後 、 骨 折 発 症 か ら 90 日 目 よ り 運 動 を 開 始 し た 。 【考察】 今 回 実 施 し た 低 侵 襲 性 骨 折 整 復 手 術 は 、 術 後 感 染 症 な ど の 合 併 症 も 起 こ し に く く 、 LCP を 外側に設置することでプレート除去術も立位にて実施可能であり、第 3 中手骨内顆骨折に対 し て 、 外 側 か ら の LCP お よ び Lag Screw 法 に よ る 低 侵 襲 性 内 固 定 術 が 有 用 で あ る こ と が 示 唆 された。 セボフルラン吸入麻酔下における メ デ ト ミ ジ ン 持 続 静 脈 内 投 与 ( CRI) の 有 用 性 ○徳重裕貴(美浦)・太田 稔(馬事部)・柿崎 将・大出浩隆・岡野 篤・青木基記・川崎和巳(美浦) 【背景と目的】 現在、競走馬の外科手術は主に吸入麻酔単独下で行われている。しかし、吸入麻酔薬は循環 抑制作用が強いことから、種々の合併症を引き起こすリスクがある。その解決策として、ヒト や小動物では、静脈麻酔薬を併用することにより術中の循環抑制を軽減する「バランス麻酔」 が 主 流 と な り つ つ あ る 。 こ れ ま で も 馬 に お い て ケ タ ミ ン や リ ド カ イ ン の CRI が 検 討 さ れ て き たが、循環抑制は改善されるものの覚醒の質が低下するため、適応範囲が限られるのが現状で あ る 。 そ こ で 今 回 、 未 だ 報 告 の 少 な い メ デ ト ミ ジ ン (MED)- CRI の 有 用 性 を 検 討 し た 。 【材料と方法】 腕 節 構 成 骨 の 剥 離 骨 折 を 発 症 し た サ ラ ブ レ ッ ド 種 競 走 馬 50 頭 を 、 無 作 為 に CRI 群 (25 頭 ) と コ ン ト ロ ー ル (C)群 (25 頭 )に 分 類 し た 。 MED 約 5 μg/kg に よ る 鎮 静 後 、 GGE- チ オ ペ ン タ ールナトリウムにより倒馬し、セボフルラン吸入麻酔下で関節鏡による骨片摘出術を実施した。 CRI 群 で は 、 麻 酔 開 始 か ら 終 了 時 ま で MED(3 μg/kg/hr)- CRI を 併 用 し た 。 両 群 と も 、 術 中 の 平 均 動 脈 圧 (MAP)が 70 mmHg 以 上 と な る よ う 適 宜 ド ブ タ ミ ン を 投 与 し た 。 覚 醒 は 自 由 起 立 と し 、 C 群 で は 回 復 室 に 搬 入 直 後 に MED 約 1 μg/kg 投 与 し た 。 起 立 ま で の 時 間 、 起 立 を 試 み た 回 数 お よ び 起 立 ス コ ア (G1=excellent~ G5=poor)を 記 録 し た 。 【結果と考察】 術 中 の 平 均 終 末 呼 気 セ ボ フ ル ラ ン 濃 度 は 、 C 群 (2.8±0.1 %)に 比 較 し て CRI 群 (2.5±0.1 %) は 有 意 に 低 値 を 示 し た 。 術 中 の MAP は 、 C 群 (67.1±5.4 mmHg) に 比 較 し て CRI 群 (71.1±6.9 mmHg) は 有 意 に 高 値 を 示 し た 。 平 均 ド ブ タ ミ ン 投 与 速 度 は 、 C 群 (0.89±0.21 μg/kg/min)に 比 較 し て CRI 群 (0.55±0.34 μg/kg/min)は 有 意 に 低 値 を 示 し た 。 こ の こ と か ら 、 MED- CRI に よ り セ ボ フ ル ラ ン 必 要 量 が 減 少 し 、 循 環 抑 制 が 軽 減 で き た こ と が 示 唆 さ れ た 。 起 立 を 試 み た 回 数 は C 群 (1 回 :8 頭 、 2 回 :13 頭 、 3 回 :4 頭 )に 比 較 し て CRI 群 (1 回 :21 頭 、 2 回 :2 頭 、 3 回 :2 頭 )は 有 意 に 低 値 を 示 し た 。 ま た 、 起 立 ス コ ア は C 群 (G1:3 頭 、 G2:18 頭 、 G3:4 頭 )に 比 較 し て CRI 群 (G1:13 頭 、 G2:10 頭 、 G3:2 頭 )は 有 意 に 優 れ て い た 。 な お 、 起 立 ま で の 時 間 は 両 群 間 に 有 意 差 は 認 め ら れ な か っ た 。 こ れ ら の こ と か ら 、 MED- CRI に よ り セ ボフルラン吸入麻酔からの覚醒の質は向上すると考えられた。これは、術中の循環抑制が軽減 できたことと、覚醒期においても良好な鎮静状態を維持できたことが要因と考えられた。 以 上 の こ と か ら 、 円 滑 な 覚 醒 が 必 須 と な る 競 走 馬 の 外 科 手 術 に お い て 、 MED- CRI は 極 め て有用な麻酔法であると考えられた。 蹄鉄の一部に空隙を設けた装蹄が蹄壁にもたらす効果について ○ 兒玉聡太・大瀬摩利子・山内裕樹・吉原英留(栗東)・ 高橋敏之(総研)・額田紀雄(栗東) 【背景と目的】 蟻洞や裂蹄など治療のために蹄壁の刮削が必要な疾患では、括削によって蹄壁の強度が低下 することが多い。このため休養や運動制限が必要な場合があり、蹄壁をより早く生長させるこ とは早期の競走復帰に重要である。また、蹄の生長は一般的に個体差、年齢、気候や飼育環境 な ど の 影 響 を 受 け る こ と が 知 ら れ て い る が 、 第 48 回 本 発 表 会 に お い て 大 瀬 ら は 、 蹄 鉄 と 接 触 がなくなった蹄壁では生長が促進される可能性があると報告している。そこで、今回我々は蹄 鉄の一部に空隙を設けた装蹄を実施し、蹄壁にもたらす効果について調査したので報告する。 【材料と方法】 供 試 馬 は 栗 東 T・ C で 繋 養 さ れ て い る 乗 馬 の 中 か ら 乗 用 馬 用 蹄 鉄 4 号 サ イ ズ の 健 康 蹄 を 有 す る 5 頭を選定し、両前肢の蹄について計測した。1 肢は蹄尖部に空隙を設けた蹄鉄(以下 gap ) 、 反 対 肢 は 空 隙 の 無 い 蹄 鉄 ( 以 下 control) を 装 着 し た 。 そ れ ぞ れ の 蹄 鉄 を 装 着 す る 肢 は ラ ン ダ ム と し た 。 蹄 鉄 の 素 材 は gap、 control 共 に 厚 さ 22mm の ア ル ミ を 用 い た 。 gap の 空 隙 は 蹄 鉄 尖 端 を 中 心 と し て 幅 は 蹄 周 囲 長 の 25% と し 、 空 隙 の 深 さ は 10mm に 調 整 し た 。 装 着 期 間 は 105 日 か ら 113 日 で ほ ぼ 28 日 毎 に 改 装 し た 。 改 装 後 に 側 方 か ら X 線 撮 影 を 実 施 し 、 蹄 尖 壁 上 に 埋 め 込 ん だ 金 属 製 マ ー カ ー の 移 動 量 を 計 測 し た 。 蹄 壁 移 動 量 は mm/28 日 の 移 動 量 を 算 出 し 、 対 応 の あ る t 検 定 ( p<0.05) で gap と control を 比 較 し た 。 【結果】 蹄 壁 移 動 量 ( mm) の 平 均 は 計 測 1 回 目 が gap= 9.26、 control= 8.28、 2 回 目 が gap= 8.90、 control= 8.11、 3 回 目 が gap= 8.62、 control= 7.70、 4 回 目 が gap= 9.08、 control= 7.38 で あ り 、 計 測 4 回 の 合 計 は gap= 35.86、 control= 31.47 で gap の 方 が 有 意 に 大 き か っ た 。 全 て の 馬 、 全 て の 計 測 時 に お い て gap の 方 が control よ り も 蹄 壁 移 動 量 が 増 加 し て い た 。 【考察】 計 測 期 間 中 ほ ぼ 一 定 し て gap の 蹄 壁 移 動 量 が 1 割 近 く 増 加 し た 。 こ の こ と は 、 空 隙 の あ る 部分の蹄壁には荷重や床反力がかからず、蹄壁の降下が早いためと考えられた。今回の結果か ら、蟻洞や裂蹄など蹄壁を刮削する疾患に対して空隙を設けた蹄鉄を使用する事は、刮削した 部分の蹄壁を早く降下させ、休養期間を短縮する可能性が示唆された。今後は実際の症例に応 用することで、装蹄療法の選択肢のひとつに加えられるよう更なる改良を加えていきたい。 腱性突球への対処法の検討 ○ 田中 弘祐 ・仙 波裕 之(JBBA 静 内 種馬 場 )・ 藤本勝 幸 (日 高装 蹄師会 )・飯田 正剛 (千 代 田牧場 ) 【 背景 と目 的】 後 天 性 に起 こる腱 性突球 は 、主 に浅屈 腱の 拘 縮に 起因 す る 。発 症す る と、繋 軸が 峻 立し て趾 軸 は 後方 破折 し、球 節 の 背屈 が困 難 と なり、重症 例で は球 節の ナッ クリ ン グが 出現 する 。今回 、腱 性 突球 を発 症した 2 症 例に つい て 、馬 管理 者 、獣医 師 、装 蹄師 の 3 者 が 協力 して 、飼 養 管理 の改 善 、獣 医学 的治 療、装 蹄療 法を 組み 合わ せた 対 処法 を試 みた とこ ろ、良 好 な 結果 が得 ら れ たの で、 そ の概 要を 報告 する 。 【 材料 と方 法】 症 例 は 、サ ラブレ ッド種 1 歳 牝 馬 2 頭 であ った 。症 例 1 は 、 11 ヵ 月 齢 の時 に両 前 に 突球 を発 症 し、飼養管 理の 改 善 や装 蹄療 法 を 実施 した が 、症 状は 改善 され ず、17 ヵ 月齢 にな っ て も突 球の 症 状は 残存 して いた 。18 ヵ 月齢 の 症 例 2 は 、両 膝の 骨端 炎が 特に 重度 な 右前 肢の みに 突球 が発 症 し た 。両 馬共 に患 肢 の球節 は沈 下 が 阻害 され 、駐立 時に は時 折球 節を 前 方に 突出 して いた 。これ ら の症 例に 対し 、栄 養状態 の改 善 、頸・肩・脇 への ササ 針 治 療 、週 1 回 のヒ アル ロン 酸注 射 、毎 日 の消 炎鎮 痛剤 投与 を行っ た。 装 蹄 療法 とし ては、 状況 に 応 じた ヒー ル アッ プ( 10~ 25mm 厚 ) を 実施 した。処置 後 は、小 パド ッ ク への 放牧 や 状況 に応 じた ウォ ーキ ン グマ シン 運動 や騎 乗に よ る 運動 を行 った 。ま た、理 学療 法 と して 、 1 週 間毎 に浅 屈 筋 や腱 など へ のシ ョッ クウ ェー ブ( 体 外 衝撃 波治 療機 ドル ニエ AR Vet: ド ル ニエ メ ド テッ ク社 製 ) 療法 を行っ た。 【 結果 と考 察】 本 対 処 法を 実施し たとこ ろ、 2 症 例い ずれも 繋軸 の峻 立や 球節 の沈 下 不全 など の症 状が 軽減 さ れ たた め、 加療 開始 1 ヵ月 後に は 騎 乗馴 致を 開 始し た。 4 ヵ 月 後に は症 状が さら に改 善さ れた こ と から 、他 の 1 歳 馬 と 同様 の飼 養 管 理に 戻し た 。 従 来 、これ らの 症 例に 対す る治 療は 、栄 養状 態 の改 善、運 動 療法、あ る いは 装蹄 療 法 とし て蹄 踵 の挙 上な どの 処置 を協調 して 行 う こと が提 唱 され てき た 。し かし 、現 実に は 、症 例 1 の当 初の 対 応の よう に、そ れ ぞ れの 処置 が 単 独な いし 別 々に 行わ れ る こと も多 く 、症 状が 改善 され ない こ と も少 なく ない 。 今 回 、頸 ・肩 ・脇 周 辺への ササ 針治 療 、薬物 療法、シ ョ ッ クウ ェーブ 療法、運 動療 法、ある い はヒールアップ処置などの装蹄療法を組み合わせ、その状況に応じて適切に実施することで、2 症 例い ずれ も突 球を 改善す るこ と が でき た。こ れら の処 置の すべ てが 効 果を 発揮 した のか どう か は 、現 時点 では明 確 に でき ない が 、馬管理 者、 獣医 師、装 蹄 師のコ ラボ レー ショ ンが 好結 果を 生 ん だも のと 考え られ る。今 後は 、改 善が困 難な 肢蹄 疾患 に対 して 、さら に強 固な 3 者 の 連携 体制 を 確立 し、 より 効果 的な対 処法 を 模 索し てい き たい と考 え て いる 。 各競馬場における事故率の基準値 ○琴寄泰光・高橋敏之・桑野睦敏(総研) 【背景と目的】 競馬場において発生する競走中の事故の発生率は、天候、馬場状態や出走馬の構成などに影 響を受けるが、同条件の開催であっても確率的にある一定の幅で変動する。また、競走馬が出 走した際に事故が「起こる」か「起こらないか」といったような事象は、一般に二項分布に従 う。これを基に事故率の変動幅を計算すれば、開催毎の事故率が通常起こり得るものか否かの 判断材料となるが、本会ではこれまでにこのような統計学的解析は実施されていない。そこで 本研究の目的は、事故予防対策の観点から、各開催における事故率の変動が通常起こり得る程 度か否かを判定するための基準値(上限および下限)を得ることとした。 【材料と方法】 デ ー タ 収 集 に は JARISⅢ を 使 用 し 、 対 象 期 間 は 2002 年 か ら 2011 年 の 10 年 間 と し た 。 全 競馬場における各種競走の出走馬頭数および競走中の事故馬頭数を開催別に抽出し、芝、ダー ト(ダ)、平地(平)および障害(障)競走における事故の発生率を算出した。次いで、二項 分布を基に、これらのデータから各競馬場・各種競走における 1 開催あたりの「事故馬頭数 の 95%お よ び 99.7%基 準 値 」 ( 確 率 的 に 概 ね 95%ま た は 99.7%が 含 ま れ る 範 囲 の 上 限 お よ び 下限に最も近い事故馬頭数)を決定した。最終的に、これらの基準値から平均的な出走頭数時 に お け る 「 事 故 率 ( %) の 95%お よ び 99.7%基 準 値 」 を 算 出 し た 。 な お 、 開 催 毎 の 平 均 出 走 頭 数は 1 開催 8 日間を基本とし、変則開催の場合は 8 日間の数値に換算して求めた。 【結果】 各 競 馬 場 ・ 各 種 競 走 に お け る 「 事 故 率 ( %) の 95%基 準 値 」 ( 馬 場 : 下 限 -上 限 ) は 以 下 の と お り で あ っ た 。 札 幌 [ 芝 : 0.46-2.17 、 ダ : 0.89-2.84 、 平 : 0.91-2.15 ] 、 函 館 [ 芝 : 0.491.97 、 ダ : 0.72-2.72 、 平 : 0.77-1.98 ] 、 福 島 [ 芝 : 0.62-2.11 、 ダ : 0.91-3.09 、 平 : 0.962.21 、 障 : 1.45-7.25 ] 、 新 潟 [ 芝 : 0.73-2.20 、 ダ : 0.91-2.90 、 平 : 0.96-2.27 、 障 : 010.61 ] 、 東 京 [ 芝 : 0.61-2.45 、 ダ : 0.87-2.75 、 平 : 1.04-2.31 、 障 : 0-9.38 ] 、 中 山 [ 芝 : 0.57-2.29 、 ダ : 0.90-2.56 、 平 : 1.00-2.23 、 障 : 0-7.58 ] 、 中 京 [ 芝 : 0.55-2.06 、 ダ : 0.812.44 、 平 : 0.89-2.04 、 障 : 1.49-7.46 ] 、 京 都 [ 芝 : 0.52-2.08 、 ダ : 0.71-2.42 、 平 : 0.782.03 、 障 : 1.47-8.82 ] 、 阪 神 [ 芝 : 0.54-2.17 、 ダ : 0.83-2.48 、 平 : 0.86-2.04 、 障 : 1.379.59 ] 、 小 倉 [ 芝 : 0.61-2.08 、 ダ : 0.77-2.87 、 平 : 0.89-2.16 、 障 : 1.67-11.67 ] 。 な お 、 99.7%基 準 値 は 発 表 時 に 示 す の で 割 愛 す る 。 【考察】 あ る 競 馬 場 の 開 催 毎 の 馬 場 別 事 故 率 が 、 上 記 の 95%基 準 値 を 外 れ る 、 ま た は 一 度 で も 99.7% 基準値を偶然に外れる確率は稀である。よって、このような場合は、事故の要因検討に着手す べきであると言える。今回得られた結果は、事故率の増減が通常起こり得るものか否かを判断 するための上限および下限を示す基準値であり、事故要因を検討するにあたってのスクリーニ ングとして、事故予防対策に利用できると考えられた。 芝刈りカスの場内処理の可能性について ○ 今泉信之・浅川敬之・高田順一(施設部)・三品次郎(総研)・ 美 濃 又 哲 男 ( (有 )エ ル ・ エ ス 研 究 室 ) 【背景と目的】 JRA で は 環 境 対 策 の 一 環 と し て 、 排 出 物 の リ サ イ ク ル 率 90%を 目 標 に 定 め 「 JRA-RAP90」 という取組みを行っている。このような状況の中、競馬場で発生する芝刈りカスは出来る限り リ サ イ ク ル に 供 す る た め 地 元 農 家 や リ サ イ ク ル 業 者 に 処 理 を 外 部 委 託 し て い る が 、 平 成 23 年 度 実 績 で 年 間 450 ト ン ( 31%) 以 上 は リ サ イ ク ル で き ず 焼 却 処 分 さ れ て い る 。 ま た 今 後 、 外 部委託を増やせる状況にはないことから、環境に配慮した場内処理方法を検討しておく必要が ある。 当初、芝刈りカスの減容、減量による処分コスト削減を目的に、芝刈りカスの効率的な乾燥 法、炭化法、エタノール生成法等、さまざまな方法について検討を行ったが、コスト的に見合 うものではなかった。そこで、各場内で処理する方法として、芝の山砂路盤に刈りカスを混合 し、土壌改良材としての有用性について検討したところ、良好な結果を得たので報告する。 【材料と方法】 供 試 材 料 は イ タ リ ア ン ラ イ グ ラ ス ( IR) 、 ノ シ バ 、 ピ ー ト モ ス を 用 い た 。 ま た 、 IR、 ノ シ バは砂の中での分解が効率的に進むように破砕機を用いて前処理を行った。一般的に堆肥など で は 窒 素 飢 餓 に よ る 生 育 障 害 を 起 こ さ な い た め の 指 標 と し て 、 C/N 比 ( 10 ~ 20 が 理 想 的 な 値 ) が 重 要 で あ る こ と が 知 ら れ て い る 。 そ こ で 、 供 試 材 料 の 安 全 性 を 確 認 す る た め 、 炭 素 (C)、 窒 素 (N)量 を 測 定 し C/N 比 調 整 の 必 要 性 を 判 断 し た 。 試 験 区 は 1 区 画 1m×1m(1m 2 )で 、 深 さ 15cm の 砂 を 掘 り 出 し 、 そ の 砂 に 破 砕 し た 芝 刈 り カ ス を 混 合 し た の ち 埋 め 戻 し 、 そ の 上 に ノ シ バのソッドを移植した。そのノシバの生育状態を調査し、芝刈りカスの有用性を判断した。 10%、 20%、 30%(容 積 比 )IR 刈 り カ ス 混 合 区 、 20%ノ シ バ 刈 り カ ス 混 合 区 、 20%ピ ー ト モ ス 混 合区および対照区(刈りカス混合なし)を設け、それぞれ 3 反復で調査した。 【結果と考察】 IR 刈 り カ ス 、 ノ シ バ 刈 り カ ス の C/N 比 は そ れ ぞ れ 16.6、 22.3 で あ り 、 生 育 に 適 し た 範 囲 にあると判断できた。路盤砂と混合した刈りカスは 3 ヶ月余り経過した 8 月末には肉眼では 確認できない状態まで分解が進んでおり、土壌の還元化、透水性の悪化などの悪影響はほとん ど認められなかった。また当初、ノシバの生育調査ではノシバの生育に悪影響がないことを確 認することが目的であったが、予想外に良好な肥料効果が認められた。すなわち、試験区の地 上部測定項目(刈取り葉重量など)において対照区より有意に高い値を示した。 以 上 の こ と よ り 、 30%IR 混 合 で 換 算 す る と 10,000 m 2 当 た り 156 ト ン の 刈 り カ ス 処 理 の 可 能性が示唆され、またその肥料効果から化成肥料などの節約にも貢献できることが示唆された。 繁殖牝馬の胎子診断および流産予知に関する研究 -流産・早産前のホルモン動態について- ○敷地光盛(日高軽種馬農協)・南保泰雄(日高)・ 生産地疾病等調査研究チーム(日高家畜衛生防疫推進協議会) 【背景と目的】 サラブレッド生産における妊娠後期の流産や早産などによる損耗は、生産者に経済的損失を もたらす大きな問題である。これらの原因として、細菌・真菌による胎盤炎や馬鼻肺炎ウイル スによる感染性流産の他、胎子奇形や臍帯捻転、双胎および原因不明の非感染性流産も多く発 生する。妊娠後期における損耗が起こる前の段階での胎子や胎盤の状態を評価するために、ホ ルモン測定の有用性が報告されているが、実際に損耗に至った症例のホルモン動態を示した報 告は少ない。今回我々は妊娠後期のホルモン動態を調査し、流産予知のためのホルモン測定の 有用性を検討した。 【材料と方法】 2009 年 11 月 ~ 2011 年 4 月 の 2 シ ー ズ ン に 渡 り 、 日 高 地 方 の 68 牧 場 、 延 べ 319 頭 の サ ラ ブ レ ッ ド 妊 娠 馬 ( 3~ 21 歳 ) を 対 象 と し 、 早 期 乳 房 腫 脹 、 漏 乳 、 外 陰 部 か ら の 悪 露 排 出 な ど の 臨 床 症 状 を 調 査 す る と と も に 採 血 を 実 施 し ( 胎 齢 200 日 ~ 分 娩 、 1 ~ 4 週 間 間 隔 ) 、 プ ロ ジ ェ ス テ ロ ン ( P) お よ び エ ス ト ラ ジ オ ー ル -17β( E2) 濃 度 を 時 間 分 解 蛍 光 免 疫 測 定 法 に よ り 測 定 し た 。 健 常 な 子 馬 が 生 ま れ た 正 常 群 ( n=218) と 妊 娠 後 期 に 流 産 や 早 産 な ど に よ り 胎 子 も し く は 新 生 子 の 損 耗 が 生 じ た 損 耗 群 ( n=30) の ホ ル モ ン 値 を 比 較 し た 。 さ ら に 損 耗 群 の 中 か ら 原 因 別 に 胎 盤 炎 群 ( n=8) 、 虚 弱 群 ( n=5) 、 奇 形 群 ( n=4) を 抽 出 し 、 各 群 と 正 常 群 に つ い ても比較した。臨床症状およびホルモン異常が見られた症例では、流産予防のための投薬治療 を施した。死亡胎子および新生子は日高家畜保健衛生所において剖検し、胎子組織を用いた病 性鑑定により診断された。 【結果と考察】 正 常 群 と 比 較 し て 損 耗 群 で は 240 日 以 降 P 値 は 高 く 、 E2 値 は 低 く 推 移 し た ( P<0.02) 。 胎 盤 炎 群 全 例 に お い て 正 常 群 と 比 べ て 高 P か つ 低 E2 値 を 示 し た 。 虚 弱 群 で は 、 正 常 群 と 比 較 し て 胎 齢 280~ 300 日 に P は 高 値 を 、 E2 は 低 値 を 示 し た の ち に 分 娩 し た ( 分 娩 胎 齢 : 291~ 321 日 ) 。 奇 形 群 に お い て は 奇 形 部 位 の 限 局 度 に よ っ て P、 E2 値 に 差 が 見 ら れ た 。 本 研 究 の 結 果 か ら 、 正 常 妊 娠 と 異 常 妊 娠 、 胎 盤 炎 、 虚 弱 子 、 奇 形 子 に お け る 妊 娠 後 期 の P お よ び E2 値 の 動 態 が 初 め て 明 ら か と な り 、 妊 娠 後 期 に お け る P お よ び E2 値 に よ る モ ニ タ リ ン グ が 異 常 妊 娠 を 早期に診断するうえで有用であることが示唆された。これらの知見は、胎子診断や流産予知お よび治療法を今後検討する際に活用できる点で臨床的意義が高いものと思われる。 幼駒における近位種子骨に関する調査【第2報】 ○遠藤祥郎・佐藤文夫・頃末憲治・村瀬晴崇・南保泰雄・石丸睦樹(日高)・樋口 徹(NOSAI) 【背景と目的】 昨 年 、 我 々 は 生 後 1~ 8 週 齢 の 子 馬 42 頭 の 前 肢 に お け る 種 子 骨 傷 害 の 発 生 状 況 に つ い て 調 査 し た 結 果 、 35.7%( 15/42 頭 ) の 種 子 骨 に 尖 端 ( Apical) 型 の 骨 折 様 線 条 陰 影 を 認 め 、 そ の 8 割は 5 週齢までに発生し、全例で 1 ヵ月後の再検査では線条陰影が消失していることを報告 した。一方、セリに上場された1歳馬のレポジトリーでは、種子骨の骨折様所見は前肢 ( 0.9%) よ り も 後 肢 ( 2.9%) に 多 い こ と が 報 告 さ れ て い る ( Kane, 2003) 。 し か し 、 こ の よ うな種子骨傷害の発生要因についての報告は少なく、幼駒の時期の傷害が原因になっているこ とも考えられる。そこで本調査では、前年度に引き続き検査対象を後肢にも拡げ、幼駒の種子 骨傷害の発生時期および治癒過程について再検索するとともに、種子骨傷害の病理学的検索を 行なった。 【材料と方法】 日 高 育 成 牧 場 お よ び 日 高 地 区 の 3 牧 場 に て 、 当 歳 馬 42 頭 ( 牡 17 頭 、 牝 25 頭 ) に 対 し て 四 肢の種子骨の X 線検査を生後 5 週齢までに一度行い、その 4 週後に再度検査した。線条陰影 の認められた馬については更に1ヶ月間隔で X 線検査を継続し、線条陰影が消失するまで経 過を観察した。 ま た 、 NOSAI 日 高 家 畜 診 療 セ ン タ ー に 搬 入 さ れ た 当 歳 馬 48 頭 の 剖 検 検 体 の 四 肢 種 子 骨 X 線検査を行い、種子骨に線条陰影の認められた個体を病理組織学的に検索した。 【結果と考察】 種 子 骨 の 線 条 陰 影 の 発 生 率 は 45.2%( 19/42 頭 ) で あ っ た 。 初 回 検 査 時 に 5 症 例 で 発 生 が 認 め ら れ 、 14 症 例 は 2 回 目 の 検 査 時 に 初 め て 発 生 が 認 め ら れ た 。 後 肢 の 発 生 率 は 11.9%( 5/42 頭)で、後肢に線条陰影が認められた全ての症例は、前肢の種子骨にも線条陰影が認められた 個体での発生であった。線条陰影が消失するまでの期間は、種子骨の線条陰影よりも近位の部 分 の 大 き さ に 比 例 し て 延 長 す る 傾 向 が 認 め ら れ た 。 前 肢 で は 1~ 2 ヶ 月 後 に は 消 失 す る の に 対 して、後肢では遅い傾向が認められ、4 ヶ月後においても 2 症例で残存していた。このことか ら、1歳馬のセリのレポジトリーで認められる後肢の種子骨骨折様所見は、幼駒の時期の傷害 が原因となっている可能性が示唆された。 また、剖検検体の X 線検査の結果、左前肢に線条陰影を認める 1 個体(生後 7 週齢)を得 た。病理組織学的検索により、種子骨線条陰影部は結合組織で充填され、種子骨周囲の軟骨層 には組織の離断や崩壊は認められず、骨梁の崩壊や出血、肉芽、類骨、仮骨の形成も認められ ないことが明らかとなった。以上の所見は、通常の骨折を示唆するものではなく、線条陰影は 種子骨本体と2次性の骨化中心の境界領域に残存した非骨化組織と推察された。幼駒の種子骨 病変に関する病理学的な報告は少なく、継続して調査する必要があると考えられた。 育成期における飛節部 OCD 所見と競走期パフォーマンスとの関連について ○ 中井健司・頃末憲治・石丸睦樹・遠藤祥郎・大村昂也(日高)・ 内藤裕司・秋山健太郎(宮崎) 【背景と目的】 近年、レポジトリーは、セリ市場にとって一般的な存在になりつつある。我々は、これまで 育成期における内視鏡での上気道所見および球節部の X 線所見と競走期パフォーマンスとの 関連について調査を行ってきた。しかし、飛節軟腫の原因となりうる飛節部の X 線所見、特 に 同 部 の OCD 所 見 と 競 走 期 パ フ ォ ー マ ン ス の 関 連 に つ い て の 報 告 は 少 な い 。 そ こ で 、 JRA 育 成馬に対して飛節部の X 線検査を行い、得られた所見と競走成績等の関連について調査を行 った。 【材料と方法】 対 象 馬 は 、 2007 年 か ら 2011 年 の 間 に 育 成 し た JRA 育 成 馬 ( 市 場 購 買 馬 お よ び JRA ホ ー ム ブ レ ッ ド ) 413 頭 と し た 。 飛 節 部 の X 線 検 査 は 1 歳 秋 に 実 施 し た 。 飛 節 の OCD を 認 め 、 OCD 摘 出 手 術 を 行 わ な か っ た も の を OCD 群 、 購 買 前 も し く は 購 買 後 に OCD 摘 出 手 術 を 行 っ た も の を 摘 出 群 、 OCD を 認 め な か っ た も の を 非 保 有 群 と し て 群 分 け し た 。 2011 年 購 買 馬 お よ び 中 央 競 馬 の 競 走 に 出 走 で き な か っ た 馬 を 除 い た 285 頭 を 対 象 と し て 、 そ れ ぞ れ の 群 と 競 走 パフォーマンス(初出走までに要した日数、2 歳・3 歳時の出走回数、2 歳・3 歳時の総獲得 賞 金 の 5 項 目 ) と の 関 連 を 調 査 し た 。 ま た 、 OCD 群 お よ び 摘 出 群 は 、 競 走 期 に お け る 患 肢 の 状 態 を 確 認 す る 目 的 で 、 2 歳 11 月 時 点 で の ト レ セ ン 在 厩 馬 に 対 し 、 身 体 検 査 お よ び X 線 検 査 を 行 っ た 。 あ わ せ て 、 疾 病 発 症 状 況 に つ い て JARIS で 検 索 し た 。 【結果】 OCD 群 は 24 頭 、 摘 出 群 は 4 頭 、 非 保 有 群 は 385 頭 で 、 OCD 群 と 摘 出 群 を 併 せ た 飛 節 OCD の 保 有 率 は 6.8% で あ っ た 。 OCD 発 生 部 位 は 距 骨 内 側 滑 車 : 11 頭 、 脛 骨 中 間 稜 : 9 頭 、 距骨外側滑車:4 頭、脛骨内側:1 頭であった。なお、購買前に手術を行った 3 頭については OCD 摘 出 部 位 が 不 明 で あ っ た 。 飛 節 軟 腫 等 の 症 状 に つ い て は 、 購 買 前 と 購 買 後 に 各 々 手 術 を 行った 2 頭に確認されたが、問題なく調教を進めることができた。これ以外に症状を認めた 育成馬はいなかった。競走成績は、全項目で有意差は認められなかった。トレセン在厩馬の追 跡調査は 8 頭について行い、全ての馬で X 線所見に変化はなく、跛行や飛節軟腫等を発症し た 馬 は い な か っ た 。 ま た 、 OCD 群 と 摘 出 群 の そ の 他 の 馬 に お い て も 、 JARIS で の 調 査 上 は 飛 節に問題のあるものはいなかった。 【考察】 今 回 の 調 査 で は 、 育 成 期 に 飛 節 の OCD を 認 め て い て も 、 腫 脹 、 疼 痛 等 の 臨 床 症 状 が な い 場 合、問題なく調教を行うことは可能であり、競走能力にも影響はなかった。また、育成期にお け る 症 状 を 伴 わ な い 飛 節 の OCD は 摘 出 手 術 が 必 要 で は な い こ と も 示 唆 さ れ た 。 今 後 も こ の よ うな調査を継続していきたい。 繋靭帯脚炎を発症したサラブレッド育成馬の予後 ○日高修平・小林光紀・安藤邦英・吉原豊彦・藤井良和(BTC) 【背景と目的】 競走馬のいわゆる繋靭帯(中骨間筋)炎は、発症すると長期休養を必要とする運動器疾患 として知られている。育成期の若馬では、主に繋靭帯脚部で発症することが多く、競走への 影 響 が 危 惧 さ れ て い る 。し か し 、繋 靭 帯 脚 炎 を 発 症 し た 育 成 馬 の そ の 後 の 競 走 成 績 に 関 す る 報 告 は 見 当 た ら な い 。本 研 究 で は 、繋 靭 帯 脚 炎 を 発 症 し た 育 成 馬 の 競 走 成 績 等 に つ い て 調 査 したのでその概要を報告する。 【材料と方法】 症 例 は 2006~ 2010 年 の 5 年 間 に BTC 軽 種 馬 診 療 所 で 臨 床 的 に 繋 靭 帯 脚 炎 と 診 断 さ れ た サ ラ ブ レ ッ ド 育 成 馬 98 頭 を 対 象 と し 、 発 症 馬 の 出 走 率 、 初 出 走 時 期 、 出 走 回 数 、 総 獲 得 賞 金 お よ び 1 出 走 あ た り の 平 均 獲 得 賞 金 に つ い て 調 査 し た 。症 例 は 前 肢 発 症 群 お よ び 後 肢 発 症 群に分類し、母系兄弟姉妹と比較した。さらに、前後肢発症群それぞれを内側発症群および 外側発症群に分類し、比較検討した。 【結果】 2012 年 5 月 の 調 査 時 点 で 、 前 肢 発 症 群 の 出 走 率 は 81.0% 、 初 出 走 時 期 は 3 歳 4 月 ( 中 央 値 )、 出 走 回 数 は 11.6±11.3 回 ( 中 央 値 :8.0 回 )、 総 獲 得 賞 金 は 240.6±433.4 万 円 ( 中 央 値 : 67.7 万 円 )、 1 出 走 あ た り の 平 均 獲 得 賞 金 は 30.4±58.5 万 円 ( 中 央 値 : 3.3 万 円 ) で あ っ た 。 こ れ ら の う ち 、初 出 走 時 期 、出 走 回 数 、総 獲 得 賞 金 お よ び 1 出 走 あ た り の 平 均 獲 得 賞 金 は 母 系 兄 弟 姉 妹 と 差 が 認 め ら れ た ( P<0.05)。 後 肢 発 症 群 の 出 走 率 は 94.7% 、 初 出 走 時 期 は 3 歳 3 月( 中 央 値 )、出 走 回 数 は 15.1±11.0 回( 中 央 値 :11.5 回 )、総 獲 得 賞 金 は 1357.9±2241.2 万 円 ( 中 央 値 :83.1 万 円 )、 1 出 走 あ た り の 平 均 獲 得 賞 金 は 58.1±82.6 万 円 ( 中 央 値 : 7.0 万 円 ) で あ っ た 。 こ れ ら の う ち 、 初 出 走 時 期 の み 母 系 兄 弟 姉 妹 と 差 が 認 め ら れ た ( P<0.01)。 発 症 部 位 ご と の 比 較 で は 、前 後 肢 と も に 内 側 発 症 群 と 外 側 発 症 群 の 間 で い ず れ の 項 目 に お い て も 差は認められなかった。 【考察】 育 成 期 に お け る 前 肢 の 繋 靭 帯 脚 炎 は 、初 出 走 時 期 を 遅 ら せ 、出 走 回 数 や 獲 得 賞 金 を 低 下 さ せることから、将来の競走成績に悪影響を与えることが明らかとなった。一方、後肢での発 症 は 初 出 走 時 期 が 遅 れ る も の の 、母 系 兄 弟 姉 妹 と 同 程 度 の 競 走 能 力 を 発 揮 で き る と 考 え ら れ た。以上のことから、繋靭帯脚炎の発症例に対しては、早期発見と積極的な治癒の促進を図 る必要性が示唆された。 日本のサラブレッド種牡馬の死亡原因に関する回顧的調査 ○ 畠 添 孝 (JBBA 九 州 )・ 中 西 信 吾 (JBBA 静 内 )・ 木 村 慶 純 (JBBA)・ 三 角 一 浩 (鹿 児 島 大 学 ) 【背景と目的】 サラブレッド種牡馬の交配活動に関連した突然死がしばしば報じられる。優秀な種牡馬は血 統的・経済的価値が高く、その 1 頭の損失は軽種馬生産地にとって大きな痛手であることは 言うまでもない。しかしながら、サラブレッド競走馬では死因について詳細な調査が行われて いるものの、サラブレッド種牡馬については、世界的にみてもどのような疾患で死亡している のか調査した報告はまったくないのが実情である。そこで、日本で交配活動を行ったサラブレ ッド種牡馬における死亡原因及び発生状況を明らかにすることを目的に本調査を行った。 【材料と方法】 調 査 症 例 は 、 日 本 軽 種 馬 協 会 所 有 サ ラ ブ レ ッ ド 種 牡 馬 で 1966~ 2010 年 ま で の 45 年 間 に 死 亡 ま た は 安 楽 殺 さ れ た 53 症 例 の 種 牡 馬 管 理 記 録 と 死 亡 時 病 理 学 的 検 査 記 録 を 用 い て 調 査 を 行 っ た 。 調 査 対 象 53 例 の 死 亡 時 年 齢 は 6~ 33 歳 ( 中 央 値 19 歳 )、 種 付 供 用 期 間 は 3~ 24 年 ( 中 央 値 11 年 ) で あ っ た 。 【結果】 全 53 例 の 死 亡 原 因 は 、 循 環 器 疾 患 ( 突 然 死 16 例 を 含 む ) が 18 例 ( 34% ) 、 消 化 器 疾 患 が 13 例 ( 24.5% ) 、 運 動 器 疾 患 が 11 例 ( 20.7% ) 、 寄 生 虫 疾 患 が 5 例 ( 9.4% ) 、 老 衰 、 腫 瘍 が そ れ ぞ れ 2 例 ( 3.8% ) 、 呼 吸 器 疾 患 、 感 染 症 が そ れ ぞ れ 1 頭 ( 1.9% ) で あ っ た 。 過 去 45 年 間 を 15 年 毎 に 区 切 っ て 各 疾 病 発 生 比 率 の 推 移 を み る と 、 循 環 器 疾 患 と 消 化 器 疾 患 の 割 合 は 増加傾向を示し、それら以外の疾患は概ね減少傾向を示した。また、死亡時平均年齢は高齢化 傾 向 を 示 し た 。 最 も 多 か っ た 循 環 器 疾 患 ( 18 例 ) の う ち 突 然 死 ( 16 例 ) を 詳 し く み る と 、 16 例 中 13 例 ( 81.3% ) で 心 臓 あ る い は 大 口 径 の 血 管 に 病 変 が 観 察 さ れ た 。 そ の 内 訳 は 心 筋 病 変 が 7 例、血管病変が 6 例であった。また発生時期は冬期~種付期間が多く、発生場所は種付 場等の厩舎以外が多かった。 【考察】 サラブレッド種牡馬において頻繁にみられる死亡原因は、現役競走馬、繁殖牝馬、子馬とは 異なった結果となり、循環器疾患が全体の 3 分の 1 を占めていた。特に突然死は、心臓・血 管系の異常を主因とし、特に冬期から繁殖供用期間中に、日常の運動や交配活動と関連して多 く発生することが明らかとなった。以上より、サラブレッド種牡馬において心臓・血管系の異 常は生死に関わる疾患であり、循環器疾患を早期診断する方法を確立することは非常に重要で あることが認識できた。 細菌性肺炎由来偏性嫌気性菌の同定および抗菌剤の評価 ○ 木下優太・丹羽秀和・針生和久(栃木) 【背景と目的】 競 走 馬 の 細 菌 性 肺 炎 に お け る 主 要 な 原 因 菌 は Streptococcus equi subsp. zooepidemicus で あるが、症例の中には抗菌剤の使用によって偏性嫌気性菌への菌交代現象が起こることがあり、 このような場合には予後が悪いと報告されている。しかし、偏性嫌気性菌は分離あるいは同定 が難しいことから、その詳細は明らかではない。本研究の目的は、競走馬の細菌性肺炎症例か ら分離された偏性嫌気性菌を分子生物学的手法を用いて同定すること、および、それらの細菌 の薬剤感受性と各症例の転帰を調べて、各種抗菌剤の有効性を評価することである。 【材料と方法】 細 菌 性 肺 炎 を 発 症 し た 33 頭 の 馬 か ら 分 離 さ れ た 偏 性 嫌 気 性 菌 67 株 を 用 い た 。 各 株 の 16S rDNA 全 長 の 塩 基 配 列 を 解 析 し 、 CLSI の ガ イ ド ラ イ ン に 準 じ て 同 定 し た 。 さ ら に 、 微 量 液 体 希 釈 法 に よ り 8 種 類 の 抗 菌 剤 (セ フ ァ ロ チ ン 、 ミ ノ サ イ ク リ ン 、 ペ ニ シ リ ン 、 ア ン ピ シ リ ン 、 メトロニダゾール、クリンダマイシン、イミペネム、モキシフロキサシン) への薬剤感受性を 調べた。 【結果】 供 試 し た 株 は 、 Bacteroides 属 (20 頭 23 株 ) お よ び Prevotella 属 (17 頭 18 株 ) が 多 数 を 占 め 、 そ の 他 は Clostridium 属 等 の 26 株 で あ っ た 。 転 帰 を 確 認 し た 25 頭 の う ち 14 頭 は 回 復 し 、 11 頭 は 予 後 不 良 と 判 断 さ れ 安 楽 殺 と な っ た 。 転 帰 と 薬 剤 感 受 性 の 関 連 を 調 べ た と こ ろ 、 ミ ノ サ イ ク リ ン の 最 少 発 育 阻 止 濃 度 が 0.5 μg/ml を 超 え る 株 が 分 離 さ れ た 症 例 で は 有 意 に 不 良 で あ っ た (Fisher ’s exact test p< 0.01)。 ま た 、 イ ミ ペ ネ ム 、 ク リ ン ダ マ イ シ ン 、 メ ト ロ ニ ダ ゾールおよびモキシフロキサシンは大部分の株が感受性であった。 【考察】 こ れ ま で 、 競 走 馬 の 細 菌 性 肺 炎 か ら 分 離 さ れ る 偏 性 嫌 気 性 菌 は Bacteroides 属 菌 が 多 い と 報 告 さ れ て き た が 、 本 調 査 か ら 、 Prevotella 属 菌 が 同 程 度 に 分 離 さ れ た こ と か ら 重 要 と 考 え ら れた。また、本調査においては、偏性嫌気性菌に対してミノサイクリンの使用例が多かったが、 ミ ノ サ イ ク リ ン の 最 少 発 育 阻 止 濃 度 が 0.5μg/ml を 超 え る 株 が 分 離 さ れ た 症 例 で は 転 帰 が 悪 い ため、他の抗菌剤の選択が必要と考えられた。 競走馬の細菌性胸膜炎に対する抗菌薬投与法の検討 ○ 黒田泰輔・塩瀬友樹・石川裕博・額田紀雄(栗東)・木下優太・ 丹羽秀和・針生和久(栃木)・永田俊一(競理研) 【背景と目的】 競走馬において肺炎に続発する細菌性胸膜炎は、現状の抗菌薬による治療では治癒が困難な 疾 患 で あ る 。 そ の 原 因 と し て 、 胸 腔 か ら 分 離 さ れ る 菌 の 大 半 を 占 め る Bacteroides 属 な ど の 偏 性嫌気性菌が、肺炎の治療に使用されるセフェム系やアミノグリコシド系の抗菌薬に対して耐 性を示すことが考えられる。加えて、感受性を示すテトラサイクリン系抗菌薬は、胸水への移 行性が乏しいことから、十分な治療効果が得られていない可能性がある。そこで本研究では、 肺炎または胸膜炎のウマから分離された偏性嫌気性菌に対し、高い感受性を示す抗菌薬の胸水 への移行性を調べ、胸膜炎の治療に対する効果的な投与方法について検討した。 【材料と方法】 供試馬にはサラブレッド種 4 頭(3 歳、雄 3 頭 雌1頭)を用いた。抗菌薬は、偏性嫌気性 菌 に 対 し 感 受 性 を 示 す メ ト ロ ニ ダ ゾ ー ル (MTZ)と イ ミ ペ ネ ム ・ シ ラ ス タ チ ン (IPM)を 選 択 し 、 投与量および投与方法は、海外において一般的なウマの感染症に使用される手法に基づいて行 っ た ( MTZ: 15mg/kg 経 口 投 与 、 IPM: 10mg/kg 静 脈 内 投 与 ) 。 薬 剤 投 与 後 1, 3, 8 時 間 に 胸 水 を 採 取 し 、 同 じ く 投 与 後 5, 10, 20, 30, 40, 50 分 , 1, 1.25, 1.5, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 24 時 間 に 採 血を行った。胸水および血漿中の薬物濃度の測定は高速液体クロマトグラフ法により実施した。 【結果】 MTZ 及 び IPM の 胸 水 へ の 移 行 性 は 高 く 、 両 薬 物 の 胸 水 中 濃 度 は 同 時 間 の 血 漿 中 濃 度 と ほ ぼ 同 じ で あ っ た 。 MTZ の 胸 水 中 濃 度 は 投 与 後 1,3,8 時 間 で 平 均 12.7±3.2μg/ml、 10.6±1.0μg/ml、 4.9±0.9μg/ml で あ っ た 。 一 方 、 IPM は 体 内 か ら の 消 失 が 速 や か で 、 そ の 胸 水 中 濃 度 は 投 与 後 1,3,8 時 間 で 平 均 12.1±0.9μg/ml、 5.9±1.4μg/ml、 0.2±0.07μg/ml の 推 移 を 示 し た 。 【考察】 本 研 究 に お い て 、 MTZ お よ び IPM と も に 胸 水 へ の 移 行 性 に 優 れ て い る こ と が 明 ら か と な っ た 。 競 走 馬 か ら 分 離 さ れ た Bacteroides 属 に 対 す る MTZ の MIC 9 0 は 4μg/ml で あ り 、 薬 物 動 態 解 析 か ら 1 日 3 回 15mg/kg の 経 口 投 与 で 効 果 が 期 待 で き る こ と が 示 さ れ た 。 し か し 、 MTZ はウマを含む食用家畜への使用制限が検討されており、臨床応用が難しい状況にある。一方, IPM の Bacteroides 属 に 対 す る MIC 9 0 は 0.5μg/ml 以 下 と 感 受 性 が 高 く 、 薬 物 動 態 解 析 か ら 1 日 2 回 10mg/kg の 静 脈 内 投 与 に よ っ て 効 果 が 期 待 で き る こ と が 示 さ れ た 。 競 走 馬 に お け る Klebsiella pneumoniae 肺 炎 の 一 症 例 ○東樹宏太・塩瀬友樹・栗本慎二郎・前 尚見・高橋佑治・額田紀雄(栗東)・ 木下優太・村中雅則(栃木) 【背景と目的】 Klebsiella pneumoniae は 自 然 界 に 広 く 分 布 し 、 ヒ ト や 動 物 の 上 部 気 道 や 腸 管 に 常 在 し て い る。本菌は免疫機能の低下により日和見感染し、繁殖牝馬において子宮炎、流産および不妊症 を引き起こすことが知られているが、現役競走馬での発症の報告は見当たらない。今回我々は、 現 役 競 走 馬 に お け る K.pneumoniae 肺 炎 に 遭 遇 し た た め そ の 概 要 を 報 告 す る 。 【症例】 症 例 は サ ラ ブ レ ッ ド 競 走 馬 ( 雄 、 3 歳 ) で 、 通 常 調 教 後 よ り 発 熱 ( 40.7℃ ) し 肺 に 粗 励 音 を 認めた。第 3 病日に実施した気管支鏡検査により左肺から黄色の滲出を認め、気管支肺胞洗 浄 ( BAL) を 実 施 し た と こ ろ 、 気 管 支 肺 胞 洗 浄 液 ( BALF) か ら K.pneumoniae が 分 離 さ れ た ( 1.8×10⁶CFU/ml) 。 第 10 病 日 ま で は 体 温 ( > 39.0℃ ) 、 末 梢 血 中 白 血 球 数 ( 約 20000/μl) お よ び SAA( > 1000) と も に 高 値 を 示 し た 。 第 12 病 日 以 降 は い ず れ の 値 も 漸 減 傾 向 を 示 し た が 、 第 21 病 日 に 実 施 し た 胸 部 X 線 検 査 で は 11~ 13 肋 間 の 背 側 領 域 に 膿 瘍 が 疑 わ れ る 不 透 過 陰 影 が 確 認 さ れ た 。 複 数 の 抗 菌 薬 を 第 1 病 日 か ら 第 28 病 日 ま で 投 与 し た 後 、 臨 床 症 状 は 改 善した。気管支鏡検査においても肺からの滲出が大幅に減じていたため全ての投薬を終了した。 以 降 、 臨 床 症 状 は 示 さ な か っ た が 、 第 50 病 日 に 試 験 的 に BAL を 実 施 し た と こ ろ 、 BALF か ら 再 び K.pneumoniae が 分 離 さ れ た ( 1.2×10 4 CFU/ml) 。 胸 部 X 線 検 査 に お い て も 所 見 の 変 化が認められず、感染は収束していないと判断し、安楽死処置後に病理解剖を行なった。 【病理解剖学的検索】 病理解剖時、病変は左肺後葉の葉気管支周囲に限局して認められた。病変の中心部には固い 結合組織で被包化された赤褐色の組織が存在し、それに隣接するように陳旧性の出血を伴う壊 死 巣 が 観 察 さ れ 、 同 部 か ら は 1.0×10⁹CFU/mg の K.pneumoniae が 分 離 さ れ た 。 さ ら に そ れ ら病変の周囲は膠様化を伴って結合組織が増生していた。以上より左肺後葉に限局した慢性壊 死性出血性肺炎と診断された。 【考察】 本 症 例 は 、 現 役 競 走 馬 で は 報 告 が 無 い K.pneumoniae 肺 炎 で あ っ た 。 病 変 は 競 走 馬 の 肺 炎 の好発部位である前葉あるいは後葉前部ではなく、後葉後部に限局して認められた。臨床症状 改善後も本菌が分離された理由として、病変周囲が器質化したことで閉鎖領域である中心部に 抗菌薬が十分に移行せず、感染が収束しなかった可能性が考えられた。 輸入検疫中に腺疫を発症した欧州産輸入馬の抗体価の 推移と他の馬群との比較 ○丹羽秀和・木下優太・針生和久(栃木) ・藤木亮介・曽根 佑・古角 博(競馬学校) ・帆保誠二(鹿児島大学) 【背景と目的】 腺 疫 は 、北 米 や 欧州 で 頻繁 に 発 生 が 認 めら れ 、米 国 で は 本 病 の 集 団 発 生 によ り 競 馬 開 催 が中 止 と な る な ど 、防 疫 上 重要 な疾 病 で あ る 。本 病 は 、国内 で は 戦 後 一 旦は 自 然 に清 浄 化 さ れ た よう で あ る が 、1992 年 に 海 外 か ら 再 侵 入 し 、そ の 後 は 各 地で 散 発 的 な 発 生が 認 め られ て い る 。ま た 、2001 年 に も 千 葉 県 に おい て 着 地検 査 中 に 本 病 の集 団 発 生が 認 め ら れ て おり 、汚 染国 か ら の 輸 入 馬を 介 し た 国 内 の 競 走 馬 群へ の 本 病の 侵 入 が 危 惧 され て い る。本 年 、欧 州 産 輸 入 乗 用馬 に お い て 輸 入検 疫 中 に 腺 疫 の 発 生 例 が確 認 さ れた 。そ こ で 、本 調 査 で は、当 該 事 例 に つ い て着 地検 査 中 の 病 原 学的 お よ び 抗 体 検 査 を 実 施す る と とも に 、過 去 の 欧 州産 輸 入乗 用 馬 や 他 の 馬群 の 抗 体保 有 状 況 と 比 較し 、本 病 の 侵 入 リ ス ク につ い て 検討 し た 。 【材料と方法】 検 査 対 象 馬 は 、本 年 に本会 が 購 入 し た 欧州 産 輸 入 馬 8 頭 で あ り 、輸 入 検 疫時 に 2 頭 で 発 熱 や 頭 部 リ ン パ 節 の 腫 脹が 認 め られ 、う ち 1 頭 の 鼻 腔ス ワブ か ら 腺 疫 菌 が検 出 さ れた 。対 象 馬 から は 着 地 検 査 期 間 中 に 血 清( 毎 週 )、鼻 腔 ス ワ ブ( 計 3 回 )、喉嚢 洗 浄 液( 腺疫 菌 分 離 馬か ら 1 回 )を 採 取 し た 。 腺 疫 特 異 的 抗 体価 の 測 定は 当 研 究 室 で 開発 し た ペプ チ ド ELISA 法 に よ り 実 施 し 、Hobo ら の 報 告 に 従 い OD=≧ 0.427 を 陽 性 と し た 。腺疫 菌 の 検 出は 、菌 分 離 法 お よ び nested-PCR 法 を 用 い た 。ま た 、 過 去 ( 2007〜 11 年 ) の 欧 州 産 輸 入 馬 ( n=52), 2011 年 の 国 際 競 走 参 加 外 国 産 馬 ( n=13), 国 内 の 現 役 競 走 馬 ( n=62), 道 東 地 方 の 馬 ( n=396) に つ い て も 抗 体 価を 測 定 した 。 【結果】 対 象 馬 の 腺 疫 特異 的 抗 体は 、着 地 検 査開 始 時 に は 3 頭 が 陽 性 と な り 、特に腺 疫 菌 分 離 馬 で高 値 を 示 し た 。こ れ ら の馬 の 検査 期 間 中 の 抗 体価 は 発 症馬 で は 徐 々 に 低下 し 、他の 抗 体 陽 性 馬 や陰 性 馬 で は ほ ぼ 一 定 で 推移 し た 。ま た 、対 象 馬 の 鼻腔 ス ワブ ま た は 喉 嚢 洗浄 液 か らも 腺 疫 菌 は 検 出さ れ な か っ た こ と か ら 、対 象馬 にお け る 腺 疫 菌 の保 菌 ま たは 新 た な 感 染 はな い と 考え ら れ た 。ま た 、過 去 の 欧 州 産 輸 入 馬 では 約 15% が 着 地 検 査 開始 時 に 抗体 陽 性 と な っ た。 そ の 中で 追 跡 可 能な 5 頭 に つ い て 現 在 の 抗 体 価を 測 定 した と こ ろ 、い ず れ も比 較的 高 値 を 維 持 して い た が、低 下 し て い た 。ま た 国 際 競 走 参 加 外 国馬 で は 全頭 で 、 国 内 の 現役 競 走 馬で は 1 頭 を 除 く 全 頭 で抗 体 陰 性 で あ った 。 一 方, 道 東 地 方 の 馬 では 29% が 陽 性 で あ っ た。 【考察】 腺 疫 に 感 染 し た馬 の 一 部は 保 菌 馬 と な り 、こ れ ら の 保 菌 馬 が 清 浄 馬 群 に 導入 さ れ る こ と によ り 集 団 発 生 が 起 こ ると さ れ てい る 。本 事 例 で は輸 入 検疫 中 に 腺 疫 が 発生 し た が、そ の 後 の 保 菌 や新 た な 感 染 は 確 認 さ れ な か っ た 。 さ ら に 、 過 去 の 欧 州 産 輸 入 乗 用 馬 に お い て も 約 15% で 抗 体 陽 性 馬 が 認 め ら れ た こ と から 、抗 体陽 性 率 の 高 い 道東 地 方 や汚 染 国 か ら 導 入す る 際 には 腺 疫 の 検 査 が必 要 と 考 え ら れ た 。一 方 、国 際 競走 参 加 外 国 馬 では 抗 体 陽性 馬 は 認 め ら れず 、国 内の 現 役 競 走 馬 では 抗 体 陽 性 率 は 非 常 に 低い こ と から 、 こ れ ら の 馬群 で の 感染 リ ス ク は 低 いと 考 え られ た 。 ばんえい競馬場におけるウマコロナウイルス感染症の流行 ○ 根本 学・ 坂 内 天 ・辻 村 行司 ・山 中 隆 史・ 近藤高 志( 栃木 )・ 尾 宇江 康啓 ( 北 海道 十勝 家 保・ 現釧 路 家 保)・森田 美範 (十 勝ド ラフ トホー ス ク リニ ック ) 【 背景 と目 的】 ば ん え い競 馬場 に お いて、 ウマ コロ ナウ イル ス(ECV) 感 染 症の流 行 が 過去 2 回( 2004、 2009 年 )報 告さ れて いる 。本年 2 月 末 か ら 4 月に かけ、 3 回 目の 流行 が同 競 馬場 にお いて 確認 され 、感 染 馬の 臨床 症状 の観 察およ び流 行 状 況の 把握 を 行っ たの で そ の概 要を 報 告す る。また 、サ ラブ レッ ド 競走 馬へ の ECV の影響 を推 察 す るた め、 美 浦お よび 栗 東 トレ セン に おい て発 熱馬 が増 加す る冬 季 に、 ECV が 関与 し てい るか を 血 清学 的に 調 査し た。 【 材料 と方 法】 ば ん え い競 馬場 に お いて 3 月 14 日から 17 日に 発熱 した 31 頭の ペア 血 清を 採材 し 、 今回 の流行 で 分離 され たウ イル ス(Obihiro12-2 株 ) を 用 いて 、中 和 試 験を 実施 し た。 また 、 2007~ 2012 年 の 12~ 3 月 に両 トレ センで 発熱 し た 202 頭 の ペア血 清を 用 い 、上 記の 中 和試 験を 実施 した 。 【 結果 と考 察】 ば ん え い競 馬場 に お ける今 回の 流行 では、在 厩 馬の 約 3 割 にあ たる 204 頭 が発 熱お よび 食欲 不振 を 呈し 、1 割程 度が 下 痢を 発症 し た 。発 熱の み の場 合は 2~ 3 日程 度、水 様 性下 痢も 発 症 した 場合は 1 週 間 程度 の加療 を 必 要と した 。中和 試験 の結 果、31 頭 中 30 頭 にお いて ECV に 対 す る 抗体 が上昇 し たこ とか ら、 流行 中の発 熱の ほ と んど が ECV に よる もの と推 察さ れ た。 発熱 など によ る出 走取 消 が多 数発 生し たこ とから 、競 馬 開 催へ の影 響 は大 きか った 。 両 ト レ セン にお け る 発熱馬 のペ ア血 清を 用い た中和 試験 の結 果、 202 頭 中 16 頭 ( 7.9%) で 抗 体 価 の上 昇が 認め られ たが、こ の中 で下 痢を発 症 した 馬は い な かっ た。こ のこ とか ら 、本 会トレ セン に おけ る冬 季の 発熱 の一部 に ECV が関 与し て いる 可能 性が 考え られ た。 ウマヘルペスウイルス 1 型国内分離株の抗ヘルペスウイルス薬に 対する感受性ならびに同薬物の体内動態に関する研究 ○ 辻村行司・坂内 天・根本 学・山中隆史・近藤高志(栃木)・ 山田雅之・永田俊一・黒澤雅彦(競理研) 【背景と目的】 近 年 欧 米 で は 、 ウ マ ヘ ル ペ ス ウ イ ル ス 1型 ( EHV-1) 感 染 に よ る 馬 ヘ ル ペ ス ウ イ ル ス 脊 髄 脳 症 ( Equine Herpesvirus Myeloencephalopathy; EHM) の 発 生 が 増 加 傾 向 に あ り 、 競 馬 開 催 に 影 響 を 与 え る な ど 大 き な 問 題 と な っ て い る 。 EHM発 症 馬 の 多 く は 重 度 の 後 躯 麻 痺 を 呈 す る ため、欧米においては救命のために各種の対症療法を含む集中的な治療と、ウイルス増殖の抑 制を期待した抗ヘルペスウイルス薬の投与が行われている。現在、抗ヘルペスウイルス薬とし て 推 奨 さ れ て い る 薬 剤 は 、 ウ イ ル ス DNA合 成 阻 害 作 用 を 持 つ ア シ ク ロ ビ ル ( ACV) を プ ロ ド ラ ッ グ 化 し た バ ラ シ ク ロ ビ ル ( VCV) で あ る が 、 EHMに 対 す る 効 果 は 証 明 さ れ て い な い 。 同 様 の 抗 ウ イ ル ス 薬 と し て は 、 ペ ン シ ク ロ ビ ル ( PCV) を プ ロ ド ラ ッ グ 化 し た フ ァ ム シ ク ロ ビ ル ( FCV) が ヒ ト の 治 療 に 用 い ら れ る が 、 ウ マ で の 使 用 報 告 は な い 。 そ こ で 、 本 研 究 で は 、 抗 ヘ ル ペ ス ウ イ ル ス 薬 の 有 効 性 を 評 価 す る た め に 、 EHV-1国 内 分 離 株 の ACVお よ び PCVに 対 す る 感 受 性 を 調 査 す る と と も に 、 FCVを ウ マ へ 投 与 し 、 PCVの 薬 物 体 内 動 態 を 解 析 し た 。 【材料と方法】 [ 薬 剤 感 受 性 試 験 ] 2002 年 度 か ら 2009 年 度 に か け て 、 日 高 家 畜 保 健 衛 生 所 で 馬 鼻 肺 炎 と 診 断 さ れ た 流 産 胎 子 か ら 分 離 し た 16 株 の EHV-1 を 供 試 ウ イ ル ス と し た 。 MDBK 細 胞 に 各 ウ イ ル ス 株 を 接 種 し 、 ACV あ る い は PCV を 加 え た 培 地 で 培 養 し た 後 、 ウ イ ル ス DNA を 抽 出 し て 、 EHV-1 IR6 遺 伝 子 を 検 出 す る リ ア ル タ イ ム PCR で 定 量 を 行 っ た 。 薬 剤 非 添 加 培 地 で 培 養 し た 感 染 細 胞 と 比 較 し て 、 ウ イ ル ス DNA 量 が 50%ま で 低 下 す る 薬 剤 濃 度 ( EC 5 0 ) を 算 出 し 、 両 薬 剤 の 効 果 を 比 較 し た 。 [ FCV 投 与 実 験 ] 健 常 馬 4 頭 に 、 20 mg/kg の FCV を 経 鼻 胃 チ ュ ーブを用いて投与し、経時的に採血を行った。液体クロマトグラフ質量分析法により、血漿中 PCV 濃 度 を 測 定 し た 。 【結果と考察】 国 内 分 離 株 16 株 の 両 薬 剤 に 対 す る 平 均 EC 5 0 は 、 ACV が 5.85 ± 1.86μg/ml、 PCV が 0.92 ± 0.23μg/ml で あ っ た 。 さ ら に 、 い ず れ の 株 も PCV に 対 す る EC 5 0 は ACV に 対 す る 濃 度 と 比 較 し て 、 4~ 8 倍 程 度 低 値 で あ っ た こ と か ら 、 in vitro に お け る 抗 ウ イ ル ス 効 果 は PCV の 方 が 高 い と 考 え ら れ た 。 ま た 、 FCV の 経 口 投 与 後 の PCV の 最 高 血 漿 中 濃 度 ( C m a x ) は 、 2.87 ± 0.61μg/ml で 、 平 均 EC 5 0 の 3 倍 程 度 の 値 で あ っ た 。 一 方 、 過 去 に 実 施 さ れ た VCV を 用 い た 同 様 の 実 験 で 、 ACV の C m a x は 、 4.16 ± 1.42μg/ml と 報 告 さ れ て お り 、 今 回 求 め た 平 均 EC 5 0 に 達 し て い な か っ た 。 し た が っ て 、 EHV-1 感 染 症 の 治 療 に は 、 PCV が ACV と 比 べ て 有 効 と 推察された。 イ ヌ イ ン フ ル エ ン ザ ウ イ ル ス ( H3N8) 感 染 犬 か ら ウ マ へ の ウイルス伝播の可能性 ○山中隆史・坂内 大・根本 学・辻村行司・近藤高志・丹羽秀和・木下優太・村中雅則・ 上野孝範・松村富夫(栃木) 【背景と目的】 昨 年 、 演 者 ら は イ ヌ イ ン フ ル エ ン ザ ウ イ ル ス ( A/canine/Colorado/30604/2006, H3N8, 以 下 CO06 ) を 3 頭 の ウ マ に 直 接 噴 霧 接 種 し 、 ウ マ イ ン フ ル エ ン ザ ウ イ ル ス ( A/equine/Ibaraki/1/2007) を 接 種 し た 場 合 に 較 べ て 、 CO06 は ウ マ へ の 感 染 性 お よ び 病 原 性 を 低 下 さ せ て お り 、 こ の 原 因 は CO06 の 糖 鎖 結 合 性 の 変 化 に よ る こ と を 報 告 し た 。 本 年 は 、 自然界においてイヌインフルエンザウイルス感染犬がウマに対する感染源となり得るのかを検 証 す る こ と を 目 的 に 、 CO06 を 感 染 さ せ た イ ヌ と ウ マ と を 同 一 馬 房 で 飼 育 す る こ と に よ り 、 CO06 が 同 居 し て い る ウ マ に 伝 播 す る の か を 観 察 し た 。 【材料と方法】 そ れ ぞ れ 3 頭 の イ ヌ と ウ マ を 用 い て 3 つ の 組 を 作 成 し た 。 CO06 を 3 頭 の イ ヌ に 直 接 噴 霧 接 種 (10 8 . 3 EID50/頭 )し 、 そ れ ぞ れ の 組 の ウ マ と 同 一 馬 房 内 で 飼 育 し た 。 15 日 後 に 、 イ ヌ は 病 理 解剖検査に付し、ウマはさらに 7 日間単独で飼育した後に病理解剖検査に付した。肉眼的に 病変が観察された場合には、病変部からの細菌分離を試みた。実験中は、毎日、全ての動物に ついて、臨床所見を記録し鼻腔スワブを採取した。鼻腔スワブからは、鼻汁を抽出しウイルス 分 離 を 試 み た 。 ま た 、 ウ イ ル ス 接 種 当 日 、 14 日 後 お よ び 21 日 後 ( ウ マ の み ) に 血 清 を 採 取 し 、 CO06 を 抗 原 と す る 血 球 凝 集 抑 制 ( HI) 試 験 に 供 し た 。 【結果および考察】 CO06 を 接 種 さ れ た 3 頭 の イ ヌ は 全 て 、 発 熱 ( ≥39.5℃ ) お よ び 鼻 漏 な ど の 呼 吸 器 症 状 を 示 し 、 鼻 腔 ス ワ ブ か ら は 2-4 日 間 ウ イ ル ス が 分 離 さ れ た 。 ま た 、 3 頭 と も に HI 抗 体 価 が 上 昇 し た 。 さ ら に 、 病 理 解 剖 検 査 で 3 頭 と も に 肺 に 肝 変 化 が 観 察 さ れ 、 同 部 か ら Streptococcus equi subsp zooepidemicus が 分 離 さ れ た 。 こ れ ら の 所 見 は 、 野 外 で 知 ら れ て い る イ ヌ イ ン フ ル エ ン ザ発症犬の典型例と一致していた。一方、組となっていた 3 頭のウマでは、発熱や呼吸器症 状などの異常は全く観察されなかった。鼻腔スワブからウイルスは分離されず、病理解剖検査 に お い て も 肉 眼 的 な 異 常 は 全 く 認 め ら れ な か っ た 。 ま た 、 HI 抗 体 価 の 上 昇 も 認 め ら れ な か っ た。以上のことから、自然界において 1 頭のイヌインフルエンザウイルス感染犬が、インフ ルエンザウイルスをウマへ伝播させる可能性は低いと考えられた。また、このことはイヌイン フルエンザウイルスが、糖鎖結合性を変化させることによりウマへの感染性を低下させている ことが要因の一つと考えられた。
© Copyright 2024 Paperzz