高専の留学生・国際交流の現状 - 独立行政法人 国立高等専門学校機構

高専の留学生・国際交流の現状
1
2
3
4
5
6
国際交流協定の締結
海外留学・インターンシップの派遣
高専本科・専攻科の留学生の受入れ
短期留学生の受入れ
国際シンポジウムの開催
高専改革推進経費による支援
2011年8月1日
国立高等専門学校機構理事 木谷雅人
1 国際交流協定の締結状況等
 海外の教育機関との交流協定締結数
(2004) 27校 48件
(2010) 44校 129件
 複数高専による交流の取組
・国立高専機構とシンガポールの3ポリテクの間の学術交流協定(2009.9締結)
(近日中に、ナンヤン・ニーアンも協定に参加する予定)
・東北地区6高専とフランス・リールA技術短期大学との学術交流協定
(2010.5締結)
・国立高専機構とタイのキングモンクット工科大学ラカバン校との学術交流協定
(2011.1締結)
・5商船高専とハワイ大学との協定(2010.11締結)
 海外派遣者数
(2004)
学生 941名
教員 625名
(2009)
1,537名
790名
 海外からの受入者数
学生
教員
(2009)
240名
136名
(2010)
591名
231名
(2010)
1,877名
1,249名
高専機構としての包括交流協定の締結と学生等の交流推進
シンガポールのポリテクとの包括交流協定
・2009年9月、シンガポール、テマセク、リパブリックの3つのポリ
テクとの間で包括交流協定を締結。
本年のISATEまでに、残りのナンヤン、ニーアンも参加予定。
・機構本部において、シンガポールからのShort VisitやInternship
の派遣要請に対して、受け入れ可能な高専を紹介・調整。
・一方、テマセクポリテクにおいて、本年9月に、高専生のため
の2週間のTechnical English Courseを開催予定。
タイ・キングモンクット工科大学ラカバン校との包括交流協定
・ 2011年1月、包括交流協定を締結。
・ 現在、仙台高専・舞鶴高専との間で行われている交流活動を、全国の
高専に拡大する方向で、今後検討。
・ 来年度から在外研究員制度を活用して高専教員を派遣予定。
アジアを中心とする諸外国への展開
・ 今後、香港、マレーシア、インドネシアなど、アジア地域を中心に交流拠
点を戦略的に拡充し、教職員・学生の相互交流を含む技術者教育ネット
ワークの構築を目指す。
2 海外留学・インターンシップ派遣状況(2010)
23校 14か国 26機関 119名(うち3週間以上 67名)
学校名
国名
旭川
アメリカ
ノースカロライナ州立大学
H22.7.25~H22.8.15
2
フランス
リールA技術短期大学
H22.9.1~H22.11.14
6
フランス
エックサン・プロバンス技術短期大学
H22.9.5~H22.11.14
2
三光化成塑膠(大連)有限公司
H22.8.17~H22.8.24
4
フィンランド
トゥルク応用科学大学
H22.8.22~H23.1.31
6
フィンランド
ヘルシンキメトロポリア応用科学大学
H22.8.20~H23.2.1
3
フランス
リールA技術短期大学
H22.8.31~H23.1.31
4
フィンランド
トゥルク応用科学大学
H23.2.15~H23.3.24
1
フィンランド
ヘルシンキメトロポリア応用科学大学
H23.2.15~H23.3.23
3
キングモンクット工科大学ラカバン
H23.2.15~H23.3.25
1
リールA技術短期大学
H22.9.6~H22.9.24
3
朝鮮理工大学
H22.8.30~H22.9.10
6
八戸
一関
中国
受入機関
期
間
人数
仙台
タイ
秋田
フランス
茨城
大韓民国
群馬
スウェーデン
スウェーデン王立工科大学
H22.8.16~H22.8.27
1
木更津
マレーシア
マレーシア標準工業研究所
H22.9.6~H22.9.17
1
蘇州 富士通通信技術有限公伺
H22.8.20~H22.9.22
3
森発條
H22.8.24~H22.9.22
2
中国
東京
マレーシア
海外留学・インターンシップ派遣状況(2010)(つづき)
学校名
国名
受入機関
期
間
人数
タイ
コラート松下
H22.8.17~H22.9.14
4
中国
深センテクノセンター
H22.9.8~H22.9.29
4
ハワイ大学カウアイコミュニティカレッジ
H23.3.6~H23.3.24
5
South Eastern Regional College
H22.8.18~H22.9.16
16
東京
アメリカ
富山
北アイルランド
岐阜
イギリス
TYK Limited
㈱TYK ダラム工場
H22.7.25~H22.8.14
2
鳥羽商船
アメリカ
KAUAI Community College
H23.3.6~H23.3.25
4
韓国
韓国前川制作所
H22.8.10~H22.8.27
1
タイ
タイ日進製作所
H22.8.15~H22.9.3
1
中国
上海石田電子衝器有限公司
H22.8.9~H22.8.27
1
中国
寧波三菱化学有限公司
H22.8.10~H22.8.29
1
中国
華菱科技(蘇州)有限公司
H22.8.10~H22.8.29
1
MPM(日東精工)
H22.8.8~H22.8.27
1
舞鶴
マレーシア
明石
アメリカ
カリフォルニア大学アーバイン校
H22.9.2~H22.9.23
1
徳山
アメリカ
Office Sekkei America, Inc.ロサンゼルス支
H22.6.7~H22.8.20
店
1
中国
ハルピン工業大学(威海)
H22.9.8~H22.10.1
6
ロシア
コムソモリスク工科大学
H22.9.19~H22.10.3
4
関釜フェリー(株)
H22.8.27~H22.8.31
1
宇部
大島商船
韓国
海外留学・インターンシップ派遣状況(2010)(つづき)
学校名
国名
アメリカ
阿南
ドイツ
受入機関
ソノマ州立大学
期
間
H22.7.15~H22.11.30
人数
2
オスナブリュック応用科学大学
オストファリア・ボルヘンビュッテル応用化学 H22.9.7~H22.11.30
大学
5
弓削商船
フィリピン
ユビキタス・テクノロジーズ(株)
H23.8.8~H23.9.4
1
久留米
フィリピン
(株)タイショー技研
H22.8.2~H22.8.21
1
佐世保
中国
厦門理工学院
厦門FDK有限公司
H22.10.11~H22.10.29
6
大分
シンガポール
Singapore Polytechnic
H22.7.26~H22.8.6
1
都城
中国
(株)藤岡製作所
H22.8.1~H22.8.20
1
高専機構・海外インターンシップ実施状況
平成20年度
21年度
22年度
23年度(夏季)
派遣学生
教職員
受け入れ企業
11人(11高専)
16人(16高専)
22人(19高専)
7人( 7高専)
3人
6人
ー
ー
3社
6社
8社
3社
(受け入れ企業内訳)
○平20 三井化学(シンガポール)、東洋エンジニアリング(マレーシア)、ツネイシ
ホールディング(フィリピン)
○平21 東洋エンジニアリング、ツネイシホールディング、東亞合成(シンガポー
ル)、トヨタ自動車(タイ)、森精機(スイス)、ヤマハ発動機(タイ)
○平22 東洋エンジニアリング、ツネイシホールディング、トヨタ自動車、
森精機、ヤマハ発動機、小松製作所(インドネシア)、大成建設(トルコ)、
新日鉄エンジニアリング
○平23 大成建設(トルコ)、荏原製作所(アメリカ)、カネカ(マレーシア)
テマセク・ポリテクニック(シンガポール)技術英語研修
(本年度から開始する新規事業)




対象:本科4、5年生及び専攻科生
日程:平成23年9月10日(土)~26日(土)[2週間]
内容:技術英語講座及び異文化学習
派遣者:20名(15高専)
(25高専より54名応募の中から選抜)
 学生支援:JASSOのショートビジットプログラムに採択
(1人奨学金8万円を支給)
3 高専本科・専攻科における留学生の受け入れ状況
◎高専の留学生在籍者数の推移(本科、専攻科)
年度
2003
2004
2005
2006
国費
258
243
232
233
政府派遣
105
168
206
211
私費
5
9
12
9
計
368
420
450
453
2007
240
212
7
459
2008
239
209
12
460
2009
237
224
9
470
2010
235
224
7
466
留学生受入数の多い学校(2010)
学校名
国費
マ政府派遣
私費
計
長岡
4
14
3
21
仙台
8
9
0
17
木更津
6
11
0
17
鈴鹿
5
12
0
17
津山
4
12
0
16
和歌山
6
8
1
15
福島
4
9
0
13
小山
3
10
0
13
群馬
6
7
0
13
富山
8
5
0
13
熊本
11
2
0
13
◎留学生国別在籍者数(2010)
国費
本科
マレーシア政府派遣
専攻科
マレーシア
本科
私費
専攻科
本科
計
専攻科
224
本科
専攻科
合計
224
0
224
49
1
50
1
48
0
48
1
43
1
44
ラオス
49
モンゴル
47
インドネシア
42
ベトナム
39
39
0
39
スリランカ
13
13
0
13
10
0
10
1
21
2
23
1
14
1
15
南米地域
0
0
0
南太平洋
0
0
0
461
5
466
バングラディッシュ
1
1
9
1
その他のアジア
21
1
アフリカ地域
14
234
1
224
0
4
3
(注)国費留学生が本科卒業後大学又は専攻科に(編)入学した場合、奨学金延長を認
められる可能性があるが、実績としては専攻科については1名のみである。
私費留学生学校別在籍者数(2010)
本科
専攻科
計
出身国
長岡
3
3
インドネシア
和歌山
1
1
中国
一関
1
1
韓国
高知
1
1
ラオス
佐世保
1
1
ガボン
3
7
4
バングラディッシュ
モンゴル
(注)現在、JASSOの私費外国人留学生学習奨励費を受給している者はいないが、
上記のうち4校4名は民間の奨学金を受給している。
私費留学生確保に向けた取組(1)
外国人学生対象の国立高専第3学年編入学試験の共同実施
・主として日本語学校で学習している留学希望者を対象に、全国の高専が共同
して、JASSOの日本留学試験、TOEIC/TOEFLの成績、面接等により選抜。
・ 昨年度は、34高専が参加し、1月に願書受付、面接、2月に合格発表。
・ 出願者57名、受験者56名、合格者19名、入学者10名
・ 入学者内訳 (国別)ベトナム7名、マレーシア1名、中国1名、インドネシア1名
(高専別)津山3名、東京2名、
茨城・長岡・鈴鹿・木更津・広島商船 各1名
・ 本年度は全51高専が参加し、昨年同様の日程で実施予定。
奨学金の確保(JASSOの学習奨励費以外の私費留学生対象奨学金の開拓)
・昨年度から(財)ウシオ育英文化財団奨学金に専攻科留学生枠4人を確保
・本年度から日本国際教育支援協会(JEES)奨学金に高専留学生枠設定予定
・マレーシア政府派遣留学生がJABEE認定専攻科に進学した場合の奨学金延
長(9/14-15にマレーシア技術士会が来日し、東京高専を視察予定)
私費留学生確保に向けた取組(2)
アジアの学生の高専体験プログラム
・理工系進学予定のアジアの20才以下の学生に1週間程度高専での学習・交
流を体験させる事業。
・ 2010年は、中国、香港、台湾、韓国、モンゴル、タイ、フィリピン及びシ
ンガポールの8か国・地域の11機関から学生30名、教員10名を招聘し、沖
縄高専・熊本高専で受け入れ。
[本年の予定]
・場所:明石高専
・日程:9/13(火)-9/16(金)
・海外参加学生:10か国・地域、41名
(内訳)タイ、ベトナム、中国 各6名
インドネシア、ラオス、バングラデシュ、韓国、台湾、
シンガポール、香港
各3名
・内容:講義、工場見学、体験授業(ものづくり)等
国費留学生・政府派遣留学生の予備教育との連携強化
マレーシア政府派遣留学生予備教育機関との連携強化
・2010年度からマラ工科大学国際教育センターにおける高専経験教員の採用
に協力
・同センターの学生に対する高専説明会(8月末)への高専教員派遣
・予備教育カリキュラム改革の検討への協力
・来年初めに、情報処理に関する集中講義のために高専教員を派遣予定
国費留学生予備教育機関との連携強化
JASSO日本語教育センターの学生への高専体験提供(東京高専・長野高専)
4 短期留学生の受け入れ状況(2010)
計16校 10か国 124名(うち3週間以上 65名)
受入校
派遣校
派遣国
人数
期間
八戸
リールA技術短期大学
フランス
2
3ヶ月間
一関
リールA技術短期大学
フランス
1
3ヶ月間
ヘルシンキメトロポリア応用科学大学
フィンランド
1
3ヶ月間
ヘルシンキメトロポリア応用科学大学
フィンランド
1
6ヶ月間
トゥルク応用科学大学
フィンランド
4
3ヶ月間
トゥルク応用科学大学
フィンランド
1
7ヶ月間
リールA技術短期大学
フランス
2
3ヶ月間
キングモンクット工科大学
タイ
12
1ヶ月間
リールA技術短期大学
フランス
1
3ヶ月間
トルコアナトリア職業高校
トルコ
2
2週間
キングモンクット工科大学
タイ
1
1週間
トゥルク応用科学大学
フィンランド
1
1週間
鈴鹿
常州信息職業技術学院
中国
10
2週間
鶴岡
リールA技術短期大学
フランス
1
3ヶ月間
茨城
特定非営利日本国際交流振興会
オーストラリア
1
6ヶ月間
舞鶴
キングモンクット工科大学
タイ
20
1ヶ月間
上海電機学院
中国
1
仙台
秋田
木更津
富山
和歌山
1年間
短期留学受け入れ状況(2010) (つづき)
受入校
米子
広島商船
阿南
佐世保
熊本
派遣校
派遣国
人数
期間
バーモント州
アメリカ
2
2週間
エミリオ・アギナルド大学
フィリピン
3
2週間
オスナブリュック応用科学大学
ドイツ
1
4ヶ月間
オスナブリュック応用科学大学
ドイツ
2
3ヶ月間
オスナブリュック応用科学大学
ドイツ
1
5ヶ月間
厦門理工学院
中国
6
3ヶ月間
オウル大学
フィンランド
3
4ヶ月間
テマセクポリテクニク校
シンガポール
4
3ヶ月間
北京航空航天大学北海学院
中国
10
2週間
シンガポールポリテクニック校
シンガポール
3
2週間
テマセクポリテクニク校
シンガポール
27
1週間
JASSOのショートステイ・ショートビジットプログラムの採択状況
 採択総数 13校、20件
受入 104名、派遣 146名
 採択校別内訳
苫小牧1件(派遣4名)、釧路1件(派遣3名)、八戸2件(受入2名、派遣16名)、
仙台1件(受入3名、派遣7名)、茨城1件(受入10名、派遣10名)、
富山2件(派遣8名)、鳥羽商船1件(派遣10名)、明石1件(派遣3名)、
奈良1件(派遣20名)、呉1件(受入2名)、阿南1件(派遣11名)、
熊本5件(受入46名、派遣54名)、沖縄2件(受入41名)
*熊本のうち1件は、テマセク・ポリテクの技術英語研修への派遣20名分
5
国際シンポジウム等の開催
国際工学教育研究集会(ISATE)の開催
・2007年から、九州・沖縄地区高専が中心となり、日本とシンガポールで交
互に開催。
・工学教育の内容、方法等の改善に資するための教員主体のシンポジウム。
・2010年は包括協定を機に全国高専の参加により鹿児島で開催。
・2011年はシンガポール(リパブリック)で9/27-29に開催。
・2012年は北九州で開催し、2013年も日本(九州沖縄地区以外)で開催予定。
持続可能性のための技術に関する国際シンポジウム(ISTS)の開催(第1回)
・ASET(エコテクノロジーに関するアジア国際シンポジウム)を発展的に改組
・ASETは1994年から富山高専が開始し、2005年からは隔年で海外(中国・韓
国)で開催されてきた、高専専攻科生による英語での研究発表を中心とす
るシンポジウムで、2009年は大連(中国)、2010年は富山で開催。
・本年は、全国高専の専攻科学生の参加する研究発表の場としての性格を明
確にし、11/23-26にタイのキングモンクット工科大学ラカバン校で、同校
の学生・教員の参加も得て開催予定。(40高専、44名の学生が参加予定)
6 高専改革推進経費による国際性の向上の取組支援





平21-22 高専連携プロジェクト事業
・鹿児島 実践的語学力と技術力を高めるための新たな国際交流活動の推進(ISATEを含む)
平21-22 高専モデル事業
・東京 都市型高専の特徴を生かした留学生支援策等
・舞鶴 国際交流の推進と海外インターンシップ制度の確立
・富山 国際協力と地域の国際化への支援意識向上とスキルアップ
・熊本 国際交流協定を活用した国際通用力育成のための技術英語教育
・長岡 アジア高等教育機関との交流及び地域連携による人材育成
・呉 アメリカ・ロシア地域大学連携による国際コミュニケーション能力向上
・秋田 国際的な情報発信のためのe-learningによる人材養成プログラム
・有明 有明高専による九州地区高専留学生へのフォローアップの試み
平22-23 高専連携プロジェクト事業
・津山 中国地区高専の国際交流活性化と国際的技術者の育成
平22-23 高専モデル事業
・八戸 低学年生からの国際的技術者養成(マレーシアとの連携)
・香川 国際エンジニア育成プロジェクト
・仙台 グローバル・テクニカルリーダー育成プロジェクト
・石川 国際的視野を持つ環境配慮型人材育成システム
・木更津 留学生受け入れ拡大を目指した「日台」交流プログラム
・阿南 海外提携校との協働による交換留学生・私費留学生を倍増させる高専ゲートウェイの構築
平23-24 高専連携プロジェクト事業
・鶴岡 国際交流における人的交流体制の整備と強化(東北6高専の連携)
・富山 国際的に活躍する実践的な技術者への「ロードマップ」(東海北陸を中心とする10高専の連携)
・熊本 PBLを活用した国際化教育と英語力の向上(函館・八戸・富山・松江・北九州・鹿児島との連携)